[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
第40回こだいら市民駅伝
1
:
笹木晴奈
:2020/02/02(日) 18:25:08
[結果]
48'18 一般女子の部優勝!
11'52 区間賞!(全員)大会新!(あかりんも)
[レース展開]
あかりんが女子一位でくる。途中中学生とおじちゃんにぬかされたが、おじさん2人抜いたので総合順位は相殺できた。その後も全員ぬかされずたえか氏が一位ポーズでゴールテープをきって優勝!
[感想]
個人
10kmに比べれば、3キロは気持ちでなんとかなるので、2km地点までに全力出し切るつもりで走り、ラスト1kmはあとちょっとだから我慢!と思って上手に出し切れた。肩肘のリラックス、リズムをとめないように前傾を心がけて、終始気持ちよく走れた。
[反省]
①コンディション調整不足
今週は毎日ジョグして、体型&体調を整える予定だったが、結局月(20分)水(90分)金(90分)しか走らずやや調整不足となった。結果としてお腹がへこみきらず、走る時にお腹周りに重さが残り、体を乗せるのに苦労した。
原因としては走るのを後回しにしてたこと。あとでやろうと先延ばしにしてたら夜になって、夜は夜で危ないからやめよう!という流れになって火木は走らなかった。やはり朝起きたら20分のルーティンは確立したい。20分が重要で、それ以上だと、帰りが遅くなって1日のスタートが遅れて気分悪いので、夕方の練習で1日のトータル量を調整したい。
②太り過ぎた
ユニホームを着たら、足が太くなっててショックだった。走る時も足に振動がきて、悲しくなる。それにスピードが出ない。嫌気がさしてきたので、そろそろ体重は意識していきたい。
食生活
うっすら感じてたけど、1日一合は少し多い。お腹が空かないのに昼ごはんを食べてることが多い。試しに1日0.5合にしてみる。それで空腹に耐え切れずジャンクフードで埋めるようなことがあれば即やめる。また、最近ヨーグルトの素朴な美味しさ、優しさに気づいた。それで埋め合わせれば多分大丈夫。あとおやつの代わりにフルーツを買うようにしてると、ジャンキー欲も満たされるので多分大丈夫。
筋トレ
ここは筋肉つけて早く脂肪を落とす作戦。特にお腹がぽっこりしやすいので体幹を中心に行う。あと太ももをさっさと落としたいのでハムと内転筋も。あんまり筋トレ好きじゃないので、回数にこだわらず一回ずつ丁寧にできるくらい。
[今後]
織田フィールド
いよいよ来週水曜日から織田フィールドに通う。そこでいい動きができるように調整する。おそらく全部完遂は厳しいと思うが、行って刺激を受けること、そこまでに準備をすることに意味があるので、"織田に行って一周走る"が目標。あとは流れに任せる。交通費を惜しむのみ。
ジョグ
こだいらグリーンロードという20km神コースを知ったので、トライしてみる。この間は道に迷って断念したが、コースは覚えておきたいところ。ロードに耐え切れず脚に重さを感じるようであればやめてよい。
いわき
2
:
笹木晴奈
:2020/02/02(日) 18:52:52
>>1
いわきサンシャインマラソン
大岩氏が38分出したのに刺激を受けたので、頑張りたいところ。これまでの結果を見ると、40分切れば優勝狙えるので、わりとガチ勢で挑む。そのためにやはり体重を落とすのが1番効率がいいので、ジョグは気負わず長くゆっくり走ることを重視する。ついでに実家に帰るが、大会前だと絶対太るので、家でゆっくりするのは大会後にする。
[最後に]
小平市民駅伝は小平に住むか通ってる人は出れるので一橋寮生もおすすめです。超地元大会なので、市民の人に学校名で応援してもらえて調子乗っちゃいます。また、大会本部の人に下の子たちにつなげてネと言われたので、津田塾に通う後輩たちにも今後でてもらえたらいいネ。地域交流もよき。
どうせ最後まで読んでる人なんていないので、思うがままになが〜く書きました。スッキリ!三女のみなさん今日は一緒に出てくれてありがとう!
3
:
笹木晴奈
:2020/02/02(日) 19:47:43
>>2
気になってたこと書き忘れた
最近思うのだけど、自分は鉄分が体外に出る量が少し多い気がする。今日難なく走れたのは今週ずっと鉄分グミを食べてたのが大きいと思う。食材でとろうとすると食べるものが限定されて楽しくないから、市販のサプリメントに頼ったほうが楽。しかし自分はやや貧血に敏感になってるところがあるので、過剰摂取にならないよう時間ができたら医者に相談する。しかし近所のお医者さんはランナーを前提にしてなさそうなので少し不安。そもそも貧血や鉄について、単純な知識を暗記してるだけだし、感覚で判断してるところがある。ついでに数値の意味を自分で解釈する方法を教えてもらう。あと鉄どんくらいとったらどのくらい吸収されるのかとか、栄養の組み合わせでどのくらい変わるのかとか、把握してないことばかり。体は複雑な仕組みなのでわかるものなのかは知らんが。とりあえず定期的な血液検査の結果で体内の鉄量を把握し、不安に負けずに自分の体調と感情をコントロールできるようにしたい。
4
:
さがら療法心の健康法うつ病の予防と改善
:2020/06/11(木) 15:51:31
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板