[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
上尾ハーフ(2019/11/17)
1
:
山口雄大(4)
:2019/11/25(月) 09:29:45
ハーフ 67'50
0'07-16'05-16'07-16'17-15'49-3'25 20km通過64'25
【調整】
月 2400upbuild
火 jog
水 3000(9’40)
木 jog
金 4000upbuild
土 1600(76)
【展開】
号砲が鳴るが人が動かない。前の人の背中を支え支えられじゃんけん列車になりながらトラックを走った。更にトラックから外に出るゲートが狭すぎて渋滞が発生し5秒ほど歩いた。たぶんここまででグロス20秒のロス。
周りに抜かれながら1キロ通過したが3'10。恐らく3'00フラットくらいのペースで入っていた。ここでペースを落とす。
前方に昨年好走の遠藤を見つけたので、視界に入る位置にキープしてゆっくり距離を詰めた。
2キロ前後で遠藤に追い付き、15-20人程の集団を形成。東海大2人が引いていた。
8キロくらいから集団後方の人達の動きが怪しくなり前方へ。中間点を過ぎるあたりで5人くらいまで絞られた。中間点通過が34'05くらい。
このあたりから学芸の入野君が引き始める。彼に任せてひたすらついていき、気付けば東海大は消え15キロ過ぎで2人に。この手前で左に差し込みが入り無理できなくなる。
15-20キロは脇腹しか気にならずただただ付いた。64'25で通過し目標クリア。入野君のスパートを見送り、残りは適当に流してウイニングラン。
【反省】
適したコース選び、時期選びに運が重なってとんでもないタイムが出てしまった…
ハーフの走り方が掴めてきた気がする。序盤は集団に紛れ込んで後方で流れを掴み、努力振りをゼロに近付けることでラスト5キロまで耐える体力をとっておく。中間までで自分のいた集団から抜け出していった選手はゴールまでにほとんど回収したと思う。
21キロ自分でレースを作るのは難しいので、体力温存を優先してペースは運に任せてしまった方が効率が良い。集団に紛れるのは5000より簡単なので上手くいきやすい。
そしてこの序盤の集団選びの選択肢を増やすため、5000を中心としたスピード練習に取り組んできたのがここ1年の目標だった。今年の神奈川ハーフで宣言した通りのスケジュールで記録を出すことができて本当に良かった。計画も良かったし運も良かった。
他の種目よりマシな適正があると思っていたハーフマラソンで、それに向けて取り組んできて結果が出せたのは本当に嬉しい。
後半は入野君についてイーブンで走っているつもりだったが、振り返ってみると30秒上がっていた。頭おかしい。本当にありがとうございました。
このタイムはさすがにマグレだが、上がってなくても目標の68分台は出せていたのでOKとします。
何より他のコースだとラストでペース上げるのは物理的に無理なので、ハーフでタイムを狙いたいなら上尾はマストだと思います。ラストに脚残ってなくても勝手に前に進むこのレースに出ないのは損。
直近の練習では1人で14000(80)、中距離に引いてもらって2000+2000+1000(74)ができていたのがハイライト。状態は悪くないが練習が少なすぎて距離的に不安だった。距離走もやってなかったが、結論からすれば問題なかった。自分には休みすぎくらいが丁度いいらしい。
今後。
今は日体長の調整中。案の定練習頻度が少ない(バイトを入れすぎているため)
正直狙える確率は低いと思っているので、本命のラスト・松戸に向けて取り組んでいく。日体長終わった週末からが勝負所。海ちん御用達の4000PRができるようになりたい。
そこから1ヶ月はフルに向けた距離練を中心にスピードを挟み引退の別大へ向かう。
僕の走りは全て、中距離をはじめとして引っ張ってくれたり一緒に走ってくれる人達のおかげで完成しています。本当にありがとう。もう少しの間だけ力添え頂けると何よりの幸せです。
2
:
山口雄大(4)
:2019/11/25(月) 09:36:49
書き忘れましたが13キロくらいから謎の差し込みがヤバかったです。予選会の公園でジョグしてた東大松本の後ろ姿がフラッシュバックして祈りながら走ってたらなんとかなりました。
ヴェイパーで長い距離を走るとなぜか差し込みが来ることがかなり多い。フルだと致命的な問題なのでなんとかしたいが、筋トレ以外に対策や原因があればご教授ください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板