したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日体長(2019/10/05,06)

1谷(2):2019/10/05(土) 18:36:51
1500m
[結果]
5‘20”48 UB
[目標]
PB(5‘19“48)の更新
[調整]
練習日誌参照
[展開]
組は4分台の人から6分台の人まで、中学生から社会人までいるごちゃ混ぜレース。誰が何をするかも分からないような状態だったので、あまり人を頼りにせず、自分の感覚とマネさんの読み上げを信じていくことに。
スタートから、結果4分台だった人たちと高校生、中学生が飛び出す。あーはいはい、と思いながらつく集団を探したが、後ろは遅すぎ、前は速すぎたので周りにポツポツといる人たちを狙いながら走る。
最初に付いて行っちゃって潰れた子とかを拾いつつもずっと単独走で、ラップはどんどん落ちていく。
最後のコーナーを曲がったところで、電光掲示板がみえ、100mを17秒で走ればちょうどPBくらいのタイムだったので、死ぬ気でスパートかけたが、間に合わず、ぴったりPB+1秒。
[感想]
また悔しいレースをしてしまった。
東大戦のときから3周目にダレることが課題だとわかっていて、練習でも3周を超えるようなメニューを組んだが、単独そうということもあってか、いつも通り落ちてしまった。
また、フォームを改善してから初めての1500だったが、腰の位置は高いままキープできてるし、以前より断然脚も回るようになっているが、なんとなくスピード感に欠ける。
[今後]
2週間後の名大で記録をねらいます。
 最後に、応援してくださった皆さん、りさ、ありがとうございました。

2笹木晴奈(3):2019/10/05(土) 22:10:40
日体長反省

記録
18'30"64
3'43-3'45-3'43-3'44-3'36
88"8-90'0-89'3-90"1-89"4-89"0-89"4-89"4-89"8-90"2-88"5-89"1-87"2-39"5

レース
2kmまでどっかの学校の集団につく。落ち始めたので気持ち少し上げて前を拾っていく。最後余裕があったので気持ちよく上げてゴール。

反省
①体調コントロール

疲労について
関東女子までに蓄積した疲労と、生理痛が相まって、今週はダウンしてた。自分には今の生活スタイルは限界値なので、休みをつくりたいと思う。
金曜日の4000ビルドも、90までしかあがらず、2000でやめた。腕振りもガチャガチャで、あまり回復していなかった。そのため、昨日今日はジョグ最低10km(心拍数120〜130)で立て直しを図った。

このように体調不良に陥っていたものの、今日の5000(88〜90)をペーランと捉えれば、ポイント練習は順当な流れを詰めている。今日の安定したペース走でいい走りを取り戻したので、来週から通常通り練習出来そうだ。

食事について
また同時に自炊生活も軌道に乗り出したので、体も少しは軽くなるだろう。反省点として、予備校帰りにコンビニ寄りがちなので、そこを断てば体感軽くなるのでは。時間を作ってなるべくおにぎりやお茶の持参を心がけたい。

睡眠について
睡眠アプリを使ってみたら実質的な睡眠時間が3〜4時間だった。(二度寝してるので布団にいる時間は6〜7時間)睡眠の質は今のところ平均40〜50%と非常に悪い。ただ入眠速度は早くなってるのでいい傾向である。改善するとすれば、寝る前にスマホをみがちなので、意識的に手放す。あと昼間寝るとき布団にぶっ倒れがちなので、机で仮眠するなど無駄に寝過ぎないよう注意する。

今後の見通し
生活リズムの立て直しと無駄な時間の削減に努め、名大戦に向けて合わせる。名大戦では1500では競り勝ってPB、3000も勝負した走りでPBを出したいところ。そのため練習水準を84ペースまで上げたい。(80〜86)まずは短い距離でスピード面から上げられると良い。調整練習でビルドアップなどをして、ある程度の距離を踏んでおく。なかびでジョグをさぼりがちだったが、昨日今日で苦手意識は下がったので、継続出来るとよい。その方が体調も整う。一日最低10km!(心拍数120〜130)

最後に
りさ今日は一日中のお仕事にてしまいましたが、サポート最後までしっかりやってくれてありがとう〜🤗

3清﨑(2):2019/10/09(水) 14:48:48
日体長(10/5)
1500m
3’58”71
(65.8-63.6-64.6-44.5)

【目標】
3分台

【調整】
月 3000(80)+800(64)
火 jog+ウエイト
水 1200(64)+300(45)
木 完レス
金 3000bup+500(61)

【展開】
最初の位置取りで消耗することを恐れてスタートはゆったり。集団の後方に位置付けて400を通過するが、遅いと感じてじわじわと集団の中で位置を上げていく。800まで余裕をもって進められたため1200に近づくにつれて集団の先頭へ上がっていき、1200からは日体大の人とスパート合戦をして少しタイムも上がりゴール。福澤さんは1200から離れていきました。

【反省】
今回のタイムは練習の水準からするとまあ妥当なタイムかなと思います。1200(64)は基本的にいつでもこなせるようにはなっているし、1000(62)も同じということで速い側からのアプローチでは64の動きに慣れる練習はかなりできていた。
ただ、1500のオーバーディスタンスの側の練習はずっと避けているので、秋冬ではこっちの練習が肝になってくるかなと。そうした1500~5000の練習を積むことで1000通過からの動きが良くなってくるのではないかと今回感じた。
もっと楽に1000を走れるとラストスパートのキレが上がるはず、スパートをするために必要な力はスプリント力ではなく長距離の力です。1500に関しては課題がある程度明確になったので来シーズンまでこのまま突っ走ります。

今回のレースに関しての技術的課題としては、やはりスピードをあまり上げないときには前傾が過ぎるというところ。そのせいで脚が後ろに流れ、重心移動が効率的になされていないことによって無駄に消耗している。
以前に比べると骨盤の前傾や上体の安定はできるようになっているので、そこは維持しつつもっと上体へ意識を向けていきたい。


ひとまずここで3分台を出せたおかげで、1500に対する大きな壁のようなものはなくなりました。もっと貪欲に1500でも関カレで戦えるような練習をすすめ、中距離の他の人の3分台のための引っ張りをしたいと考えています。
当日は応援ならびにサポートありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板