したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

明大のイベント

64たけ(管理人):2012/12/17(月) 21:15:26 ID:aHRVfDgc0

第14回 企業活動と不動産基礎セミナー開催

12月23日(祝・日)15:00〜17:30 明治大学駿河台キャンパス リバティータワー1F(1012教室)

明治大学ビジネススクール(MBS)では,複雑に進化していく日本の不動産ビジ ネスの最前線についての知識を共有し、不動産と影響し合う他のビジネス分野についての理解を深めるために、実業界と大学のコミュニケーションの場として、四半期毎に「企業活動と不動産 基礎セミナー」を開催しています。

現在までに、財務、人材育成、M&A、立地戦略、アウトソーシング、事業承継と税、IFRS、BCP、商業施設、物流施設などをテーマにセミナーを開催してきました。前回の第13回(2012.9)はプロロジス マネージング・ダイレクター 坂下雅弘様より、「プロロジスが開発する賃貸型物流施設の活用と今後の展開」、大和ハウス工業株式会社 上席執行役員 東京支社建築事業部長 浦川竜哉様より、「国内産業のグローバル化による物流施設開発の変貌と今後の開発戦略」と題してご講義頂きました。
今回は下記の通り開催いたします。是非ご参加ください。

前半のテーマは「ヘルスケアアセット-シニアリビング(高齢者住宅)」です。この分野での第一人者でおられるKPMGヘルスケアの松田淳取締役にご登壇頂きます。
後半は、クリスマス、年忘れ特別企画として、落語家の立川談笑師匠にご出演頂きます。談笑師匠は、早稲田大学法学部をご卒業後、落語界で立川談志師匠に弟子入りされ、現在、現代感覚にマッチした落語家、TVレポーターとして大活躍されています。今回は落語家としての「ビジネス」から、本セミナーのテーマである「ヘルスケア」にもお話が及んでいく予定です。

第1部
1.MBS特任教授 村木信爾 「事業用不動産の評価-不動産としての視点と事業としての視点」http://www.meiji.ac.jp/mbs/faculty/faculty2.html
2.KPMGヘルスケアジャパン 取締役 松田淳氏 「シニアリビング産業の展望と不動産投資機会~事業評価の視点を交えて」
第2部
落語家 立川談笑師匠 「『最高に気持ちいい自己制御』で、ビジネスもヘルスケアも思いのまま」
http://www.meiji.ac.jp/mbs/information/2012/6t5h7p00000dzsnk.html

明治大学ビジネススクール(MBS)について
 MBSは日本国内でMBA(Master of Business Administration)を取得できる日本国内のビジネススクールです。MBSでは働きながら大学院に通学して日本国内でMBAを取得することが可能なように、平日の夜間と土曜日の昼間・夜間に授業を行なっています。MBSでは、MBAを取得し卒業してからも科目等履修生制度、OBネットワーク活動、各種勉強会・セミナーへの招待等を活用して、成長し続けるための生涯教育サポートの提供を目指しています。

経営の定石を見出しつつ、企業戦略を創造する経営者を育成 http://www.meiji.ac.jp/koho/person/faculty/yukihiko_uehara.html
リアルな不動産取引情報を提供することで社会の活性化を http://meiji130.jp/project/ad/interview12/vol12.php

2012年度 イベント一覧 http://www.meiji.ac.jp/koho/event/event2012.html

68たけ(管理人):2012/12/27(木) 20:13:59 ID:6csEKU8Q0

[大学院教養デザイン研究科] 映像資料プログラム「オオカミの護符—里びとと山びとのあわいに」

2013年1月12日(土) 16:30〜19:30 和泉キャンパス図書館ホール(1階)

講師:由井英氏 映画監督 http://www.cinematoday.jp/movie/T0006660
コーディネーター:鳥居 高 商学部教授 http://www.meiji.ac.jp/humanity/professor/03/6t5h7p000001e4d0.html
鳥居ゼミ アジア地域の理解を目指して−社会の固有性と政治経済− http://www.meiji.ac.jp/shogaku/seminar/cultural/s_torii.html

http://www.meiji.ac.jp/humanity/info/2012/6t5h7p00000e5moq-att/6t5h7p00000e5mqo.pdf

71たけ(管理人):2013/01/05(土) 09:26:05 ID:PC/Vgcsc0

明治大学・和歌山県新宮市連携講座 熊野学フォーラム第6弾 熊野VS.科学 ふるえる脳を救うもの

1月13日(日)13:00〜17:00 駿河台キャンパス アカデミーホール 料金無料(事前予約制)

続)大飛瀑は月光に浮かび、神々しさを増す。天と地の秘めやかな対話、神と人との静かな対話が始まる。那智瀧図は、われわれを宇宙に導いた。果たして、祈りは宇宙の先に届いたのか・・・。(前回フォーラム「国宝那智瀧図の聖性」より)宇宙と祈りの一体。揺らぎの世界に足を踏み入れよう。

■開講スピーチ:山折哲雄「熊野の奥に墜落しよう」
■講演:圭室文雄「遊行廻国する『生き仏』に映る熊野」
■特別講演:植島啓司「石の力」
■特別講演:茂木健一郎「永遠の故郷のクオリア」
■パネルディスカッション『熊野円座』(くまのわろうだ)『熊野学実験室』:山折哲雄、茂木健一郎、植島啓司、圭室文雄

山折 哲雄  宗教学者・国際日本文化センター名誉教授  1931年サンフランシスコ生まれ。国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター所長などを歴任。現在、同センター名誉教授。著書に『道元』『こころの作法』『山折哲雄セレクション生きる作法(1)-無常の風に吹かれて』など多数。

植島 啓司  宗教人類学者  1947年東京生まれ。ニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチ(ニューヨーク)客員教授、関西大学教授、人間総合科学大学教授などを歴任。著書に『男が女になる病気』『分裂病者のダンスパーティ』『偶然のチカラ』『世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く』『聖地の想像力』など多数。

茂木 健一郎  脳科学者  1962年東京生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。著書に『脳と仮想』『ひらめき脳』『脳とクオリア』『生きて死ぬ私』など多数。

圭室 文雄  日本史研究者・明治大学名誉教授   日本宗教史、日本文化史専攻。主著に『江戸幕府の宗教統制』(評論社)、『神仏分離』(教育社)、『總持寺祖院古文書を読み解く』(曹洞宗宗務庁)、『日本仏教史 近世』(吉川弘文館)、『葬式と檀家』(吉川弘文館)等。
https://academy.meiji.jp/course/detail/963/
http://www.meiji.ac.jp/social/liberty/information/2012/6t5h7p00000dpzq8.html

74たけ(管理人):2013/01/06(日) 18:38:17 ID:67OYN1Sg0

文学部日本史学専攻 http://www.meiji.ac.jp/bungaku/course/j_history/index.html

日本史学専攻は、伝統に裏付けられた実証的研究と、つねに時代の先端を切り開く新しさを併せもち、日本史研究と歴史教育の発展に数々の足跡を残してきました。日本史学専攻の専任教員は、古代史から現代史まで7名がそろっています。ひとつの専攻で、古代・中世・近世・近代・現代と、時代の切れ目なく専任教員がいるのは、全国の大学の文学部の中でも、もっとも充実したものといえるでしょう。

7名の専任教員は、古代から現代にいたるさまざまな研究テーマを追究している歴史研究者であり、かつ歴史教育の専門家です。日本史学専攻に入学すれば、古代から現代にいたる日本史のどの時代の、いかなる分野でも自由に研究テーマを設定することができます。

日本史学専攻では、史料(原典)を自分の目で確認し、歴史の現場を自分の目で実感することをもっとも大切にしています。授業でも、じっくりと史料を読み、文章の行間に隠されていることを探ったり、歴史の現場を歩いてイメージをふくらませることに重点をおいています。現代から過去を見ることは、過去から私たちの生きている現代を見ることでもあります。歴史を勉強することで、未来をつくる創造力を培ってみませんか。

駿台史学 http://www.meiji.ac.jp/bungaku/kiyou/sundai/list01.html

「駿台史学」は明治大学が戦後新制大学として発足して間もない昭和26年(1951年)3月に創刊されました。最初の発行主体は当時の学生でした。学生の学術雑誌をつくりたいという熱意が先生方を動かして創刊に漕ぎつけたのです。そのような動きは駿台史学会の発足へと発展し、駿台史学会が「駿台史学」の発行主体となって、「駿台史学」は学会誌としての性格をも有するようになりました。

そのため「駿台史学」には教員の研究成果ばかりではなく、大学院生・卒業生や会員の優れた論文も掲載されています。
「駿台史学」は、今年3月には124号を刊行しましたが、その発行回数は1964年から年2回、1977年から年3回となり、1977年以降年度の第1号目は日本史・アジア史・西洋史・考古学・地理学の各専攻が順に特集を組むという編集方法を採っています。

落合弘樹教授がNHK総合「歴史秘話ヒストリア(第119回)」に出演 http://www.meiji.ac.jp/bungaku/info/2012/6t5h7p00000dihiv.html
落合弘樹教授 http://www.meiji.ac.jp/dai_in/arts-letters/faculty/07/01/6t5h7p000001b4x9.html

複眼的日本古代研究の人材育成プログラム http://www.kisc.meiji.ac.jp/~jkodaken/
古代学研究所 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~meikodai/
文化継承学  http://www.kisc.meiji.ac.jp/~b_keisho/index.html
東アジア石刻文物研究所 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ishiken/index.html

奈良文化財研究所長 松村 恵司さん http://www.meiji.ac.jp/koho/meiji/6t5h7p00000dyndo-att/p066-067.pdf

75頭文字M:2013/01/07(月) 01:23:42 ID:uvh.JEH20
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~utasemi/lunch-p.html
明治大学経営学部歌代ゼミが
山崎製パン株式会社,株式会社JTB西日本との産学連携プロジェクトとして,
山崎製パンの人気商品「ランチパック」のコラボ商品開発。
1月1日より「ランチパック・オムレツハヤシ風」を発売した。

もう少し胡椒が効いているといいのだが、けっこうおいしいです。

78頭文字M:2013/01/17(木) 10:57:31 ID:xif3iXks0
イベントというイベントではなかったけど、
アカデミーコモンのイルミネーションが積もった雪と素敵な景色を
つくっていました。寒かったけどおしゃれでした。明治も良い事やりますね。

79たけ(管理人):2013/01/17(木) 17:25:26 ID:LVqOCGMo0

ブルース・ミラー駐日オーストラリア大使の公開講演会について
シドニー大学で日本文学などを学んだミラー駐日オーストラリア大使が、両国が直面する農業、政治や経済の課題のほか、教育のあり方を日本語で直接語りかけます。農業マスコミ論特講の授業の一環ですが、明治大学の学生、大学院生の幅広い参加を呼びかけます。もちろん、質問は大歓迎です。

1月21日(月)13:00〜14:30 生田キャンパス 中央校舎0411教室(農業マスコミ論特講)
http://www.meiji.ac.jp/agri/info/2012/6t5h7p00000e6ct1-att/6t5h7p00000e6ctk.pdf

80たけ(管理人):2013/01/17(木) 17:47:27 ID:LVqOCGMo0

【研究・知財戦略機構】農水省プロジェクトの研究成果発表会・記念講演会「水のちから de リサイクル」
〜 亜臨界水反応による生ごみを原料とした機能性堆肥および培土の製造 〜

2月2日(土)10時〜16時 生田キャンパス 中央校舎6F メディアホール
http://www.meiji.ac.jp/osri/topics/2012/6t5h7p00000e68q0-att/6t5h7p00000e68qj.pdf

記念講演会(10時〜12時30分)
(1) 日本農業を巡る話題の誠と食の行方 長野間 宏 氏(元(独)農研機構・中央農業総合研究センター研究管理監)

(2) 循環型社会における水熱反応技術の開発と応用 〜水のふしぎ、圧力鍋で豚の餌づくり〜
大門 裕之 氏(豊橋技術科学大学大学院工学研究科環境・生命工学系准教授)

研究成果発表会(13時30分〜16時)
挨 拶 玉置 雅彦 研究総括(農学部教授)http://www.isc.meiji.ac.jp/~mtamaki/

成果紹介
(1) 生ごみの水熱分解条件の確立と処理物の特性 鈴木邦彦((株)小桝屋)・吉田誠(神奈川県農技セ)・藤原俊六郎(明大)
(2) 水熱分解装置の概要と生ごみ処理に適した装置の開発 杤本 信彦(フジムラインベント(株))
(3) 水熱処理物による微生物機能強化堆肥の製造と利用 中崎 清彦(東京工業大学大学院)・辻 朋子(三重県農研)
(4) 生ごみ水熱処理物によるイチゴ用培土の開発 堂本 晶子・鈴木 啓史(三重県農業研究所)
(5) 生ごみ水熱処理物の堆肥化と利用 重久 綾子(神奈川県農業技術センター)

(6) 自治体への水熱処理システム導入と交流型農業への展開 藤原俊六郎(明治大学黒川農場)・鈴木美穂子(神奈川農技セ)
http://www.meiji.ac.jp/tlo/6t5h7p00000bjf6m-att/a1348888762934.pdf
「農地・森林等の放射性物質の除去・低減技術の開発」プロジェクト課題に採択 http://www.meiji.ac.jp/agri/info/2012/6t5h7p00000c5bx1.html

81めいじー:2013/01/17(木) 20:16:28 ID:yeT1CoBs0
今日、1月17日は明治大学の創立記念日です。
1798年(寛政9年1月17日) - 湯島聖堂を昌平坂学問所と改称し、幕府の直轄とする。
1995年 - 京阪神地区でマグニチュード7.3の地震が発生(兵庫県南部地震)、大被害(阪神・淡路大震災)。

いろいろ起きる日ですが、皆で我らが母校の誕生日を祝いましょう!

89たけ(管理人):2013/02/04(月) 21:00:38 ID:/fLrge4k0

企画展「下郷コレクションと霞ヶ浦の貝塚」の開催
http://www.meiji.ac.jp/osri/topics/2012/6t5h7p00000ebrox.html

開催場所 :明治大学博物館 明治大学アカデミーコモン地階 http://www.meiji.ac.jp/museum/index.html
主 催 :明治大学日本先史文化研究所 共催:大阪歴史博物館 明治大学博物館 土浦市教育委員会 美浦村教育委員会 
会 期 :2013年2月16日(土)〜3月17日(日) 観覧料 :無料 休館日 :なし(10:00〜17:00)(ただし入館は16:30まで)

展示内容:下郷コレクションは明治時代に考古収集家として活躍した高島多米治の収集品からなっている。その大半は千葉県と茨城県の縄文時代貝塚の出土品であり、豊富な骨角器・貝輪などは1000点を超える他に類例をみない質と量を誇る。さらに研究所が推進中の土器製塩や貝輪の製作技術などの最新の研究成果の展示も行う。

関連行事:期間中に以下の成果公開シンポジウムを開催。

2月16日:「下郷コレクションの由来と霞ヶ浦の貝塚」10:00〜17:00 アカデミーコモン309B教室 参加費無料・先着100名
午前  1 下郷コレクションの共同研究成果について 加藤俊吾 2 椎塚・福田貝塚の資料群の特徴 須賀博子
昼休    企画展解説および関連図書の販売があります。
午後  3 余山貝塚における貝輪生産 阿部芳郎 http://www.meiji.ac.jp/bungaku/teachingstaff/teacher_a/abe.html
    4 貝輪のサイズとその意味 金田奈々 5余山貝塚の漁労活動 植月 学
    6 討 議
      
2月17日:「陸平と上高津〜縄文の資源利用と社会〜」10:00〜17:00 アカデミーコモン309B教室 参加費無料・先着100名
午前  1 茨城における貝塚研究の歩み 鈴木正博 2貝塚遺跡の活用 黒澤春彦・中村哲也
    3 陸平貝塚の形成過程と特質 中村哲也
午後  4 上高津貝塚の形成過程と特質 石川功  5 霞ヶ浦の縄文製塩 関口 満
    6 土器製塩研究の展開と多様性 阿部芳郎 http://books.rakuten.co.jp/rb/%E5%9C%9F%E5%81%B6%E3%81%A8%E7%B8%84%E6%96%87%E7%A4%BE%E4%BC%9A-%E9%98%BF%E9%83%A8%E8%8A%B3%E9%83%8E-9784639021988/item/11712639/
    7 討議

90たけ(管理人):2013/02/04(月) 21:51:53 ID:oNCX6QCI0

明治大学考古学専攻は1950年4月に創設された、私立大学では最古の考古学専攻です。以来、日本考古学の進歩のなかで画期となる重要な発掘調査を数多く手がけてきました。

例えば、日本史が1万年以上古くにまで遡ることを証明した群馬県岩宿遺跡や、弥生時代の水田が日本で最初に確認された静岡県登呂遺跡は高校の日本史の教科書にも登場するので、よくご存知でしょう。これらの調査は本専攻が中心となって取り組みました。

この長い伝統のおかげで、2012年度現在、専攻には5人、博物館学にさらに1人の専任教員、大学院に考古学の特任教員1人、併設の博物館に2人の考古学担当専任学芸員、合計9名の考古学専任スタッフが在籍しており、日本で最も充実した考古学専攻といえるでしょう。学部教育のための資料にも恵まれ、2年生の「研究法」の授業では、すべての受講生に土器、石器を1個ずつ配って、その分析法を指導しています。

本専攻の中心とする研究分野は日本列島ですが、学部では学外から著名な先生方をお招きし、海外の考古学の講義も開講しています。このようにいろいろな意味で、明治大学の考古学専攻は、日本で最高と自負しております。ちなみに、日本考古学協会のホームページでは日本中のすべての大学における考古学開講科目をリストしており、明治の考古学教育がいかに充実しているかを認識していただけると思います。
http://www.meiji.ac.jp/bungaku/course/archaeology/index.html
教員紹介 http://www.meiji.ac.jp/bungaku/course/archaeology/teachingstaff.html
従来の国家形成過程論では説明がむずかしい東日本の古墳の特色 http://www.meiji.ac.jp/koho/person/faculty/kenichi_sasaki.html

日本考古学協会 http://archaeology.jp/index.htm

91たけ(管理人):2013/02/04(月) 21:57:07 ID:oNCX6QCI0

明治大学黒耀石研究センター http://www.meiji.ac.jp/cols/index.html

当センターは、考古学をとおし20年以上にわたって培われた明治大学と長和町との協力関係を土台に、2001年4月、長野県小県郡長門町(現長和町)に設置されました。1984年以来、明治大学と長和町の協力関係をもとにすすめられた考古学的な発掘調査により縄文時代の黒曜石採掘鉱山跡も多数発見され、一帯は「星糞峠黒曜石原産地遺跡」として国史跡にもなっています。

2000年から2004年には学術フロンティア推進事業として考古学の調査、黒曜石の生成史、産地分析をすすめました。その後、大学博物館の分館として活動を継続してきましたが、今までの蓄積をふまえ、2010年4月から研究・知財戦略機構の付属研究施設として次の研究を中心的事業として推進します。

研究推進4つの重点
1.黒曜石の採掘、石器生産、流通をはじめとする考古学的調査の継続。
2.黒曜石の理化学分析による生成のメカニズム、噴出年代、火山活動史の復元と分析試料の標準化の推進。
3.旧石器時代から縄文時代全般にわたる古環境の復元研究。
4.研究組織としての国際ネットワークの構築。

それでは、研究の対象は黒曜石に限定されるのかという疑問が発せられて不思議ではありませんが、答えは「否」です。当研究センターは、考古学、地質学、古環境学、文化財科学などの観点を総合して実践する「人類—資源環境系研究」を重点領域研究と定めています。ヒトをとりまくさまざまな資源を、人類は通時代的にどのように利用してきたのか。資源の利用形態にそれぞれの時代の特性が鋭く反映されるため、黒曜石という特殊な岩石資源もこうした観点から研究することで、現代的な課題にリンクすることができます。

文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業2011-2015
「ヒト−資源環境系の歴史的変遷に基づく先史時代人類誌の構築」(略称:ヒト‐資源環境系の人類誌) のための研究を、上記の研究の重点と基軸に沿って推進します。これは、具体的には、2011−2015年度にわたる文部科学省の大型研究プロジェクトに採択された、研究拠点形成の5カ年事業です。センターは2015年度まで、この事業を中心に研究と調査を進めます。
http://shigenkankyo.org/index.htm

94たけ(管理人):2013/02/10(日) 11:55:02 ID:cUrsLJvs0

リバティアカデミー長挨拶 http://academy2.meiji.jp/information/aisatsu.html

受講生の声 http://academy2.meiji.jp/presso/voice/index.html

私がこのアグリサイエンス講座を知ったのは、2008年の明治大学リバティアカデミー案内で、生田キャンパスで開講すると紹介されていた。自宅でトマトやなす等を作り、それなりの成果はあげていたが、本格的に野菜栽培を学んだことはなかったので申し込むことにした。

事務局に問い合わせをしたとき、「この講座は初めての試みの講座で人気もないので、何時申し込んでも大丈夫」と聞き、逆に受講生が集まらなくて中止されるのではないかと心配した。しかし、開講日には20〜70代の人達が集まっていて、無事に開講された。そして、翌年からは申し込み開始日に満員になるほどの大人気講座となった。以後、第1回から第4回までは生田キャンパスで、そして5年目となった2012年度はこの黒川農場で学んで(遊んで)いる。
 
講座は、約月2回、土曜日にあり、毎回諸先輩方の1時間半の有機肥料・農薬・病害虫駆除・野菜栽培技術等の基礎知識の講座を受け、その後の1時間半の圃場での実習という構成である。圃場での実習は、抽選で決まった自分の区画があり、その管理・収穫は自己責任でするが、最初の整地や畝づくり、マルチ張り、片づけ等は先生の指導の下、班ごとの共同作業で行う。班ごとにあれこれ言い合いながら汗まみれなっての共同作業は、仲間意識も生まれ、一人でするよりもずっと楽しい。

この講座の最大の魅力は、本来は付録であるはずの収穫した野菜にある。有機肥料で無農薬ということだけではないのだろうが、本当に美味しい。採れすぎて人に分けることが多いのだが、皆に喜ばれ、これもまた野菜作りの楽しみのひとつかと思う。この講座を継続して受講する人が多いのも、こういうところにあるのではないだろうか。

講座アルバム http://academy2.meiji.jp/presso/album-top.html

特別企画「アグリサイエンスアカデミー〜有機農場講座〜」開講式 http://academy2.meiji.jp/presso/entry/album-28.html
屋上緑化コーディネーター資格受験対策講座  http://academy2.meiji.jp/presso/entry/album-29.html 
「コンサートホールで歌おう♪」 http://academy2.meiji.jp/presso/entry/album-27.html 
リバティアカデミー開講記念講座「ニュースが変わる」http://academy2.meiji.jp/presso/entry/album-24.html

96たけ(管理人):2013/02/11(月) 08:44:26 ID:lHcOpM/Y0

明治大学地域産学連携研究センターでは、今年度第2回経営支援セミナーを開催いたします。
テーマ:「マイクロモノづくり」で製造業を元気に! 

2月25日(月)19:00 〜20 :30  生田キャンパス 地域産連携研究センター 多目的室
http://www.meiji.ac.jp/cii/news/2012/6t5h7p00000ebdfn-att/a1358734582467.pdf

明治大学は,教育研究の発展及び研究成果の社会還元に寄与することを目的として,2011年6月に明治大学地域産学連携研究センターを設置しました。本大学の知的資源を有効活用することにより,神奈川県域その他における新技術・新事業の創出のほか,共同研究の実施,経営セミナー等の開催を含め,当該地域の中小企業者及び創業予定の方,市民等との連携・交流の促進を図ります。

2012年4月に生田キャンパスに地域産学連携研究センターが開館しました。ここでは,テクノロジーインキュベーション室を開設し,本大学の研究シーズを生かした起業の場を提供します。また,エレクトロニクス・バイオ・化学分野に役立つ7種類の試験分析・試作加工装置を備え,専門的なサポートのもとに使用することができます。一般貸出用の会議室も備えています。本センターを積極的にご活用下さり,明治大学と地域との連携がより進展しますよう祈っています。
http://www.meiji.ac.jp/cii/index.html

地域産学連携研究センターの多目的室においてリバティアカデミーの講座が4月から開設されます。
http://www.meiji.ac.jp/cii/news/2012/6t5h7p00000e665f.html
http://www.meiji.ac.jp/cii/news/2012/6t5h7p00000e665f-att/a1357698539693.pdf

【オープン講座】 縄文時代の文化と資源〈全1回〉
1. 縄文時代の食と生活〈全5回〉
2. 発酵食品の魅力と食品の安全性を守るしくみ〈全5回〉
3. 放射線をはかる〈全5回〉
4. 漆塗り講座「漆塗りを楽しむ」ベーシックコース〈全6回〉
5. 陶器アカデミー「土器、陶器から最先端セラミックスまでを体験する」〈全5回〉
6. 陸軍登戸研究所の全貌—生田キャンパスと戦争遺跡—〈全5回〉
7. 多摩地域の幕末維新〈全2回〉
8. 見てきれい、食べておいしい緑のカーテン〈全5回〉
9. TOEIC®スコアアップ強化講座
10. TOEFL®総合対策講座

97たけ(管理人):2013/02/11(月) 10:00:53 ID:lHcOpM/Y0

明治大学国際総合研究所 シンポジウム2013

2月25日(月)12:45〜17:30  駿河台キャンパス リバティタワー1F リバティホール

主催 明治大学国際総合研究所 後援 日本経済新聞社、一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 
定員 500名程度 入場無料 事前申込制  *日英同時通訳付き
http://www.meiji.ac.jp/miga/news/2012/6t5h7p00000ebskb.html

明治大学国際総合研究所(MIGA)は、新しい体制下の東アジアの安全保障秩序、およびアジアの平和的発展とそのための日本の役割について議論するシンポジウムを開催いたします。
これらの課題について世界をリードする研究者や識者よりご講演いただくとともに、MIGAの本年の研究成果の一部をご紹介いたします。本シンポジウムが日本を巡るグローバルな課題について議論を深化させる場となれば幸いです。皆様のご参加をお待ちしております。

明治大学国際総合研究所(MIGA) http://www.meiji.ac.jp/miga/index.html
Members/所員 http://www.meiji.ac.jp/miga/copy_of_organization.html
Research Area/主な研究分野 http://www.meiji.ac.jp/miga/area.html
昨年のシンポジウム映像 http://ex-server.muc.meiji.ac.jp/Mediasite/Viewer/?peid=37406e3a1d19414e84135d8b2ae5e2b5
MIGA世界診断「通貨戦争」は起きるか http://www.meiji.ac.jp/miga/6t5h7p00000ec1rm.html

101たけ(管理人):2013/02/11(月) 10:31:52 ID:lHcOpM/Y0

明治大学国際総合研究所 シンポジウム2013 プログラム

12:45 開会挨拶 林良造/国際総合研究所所長 http://www.meiji.ac.jp/laws/teacher/hayashir.html

 第一部 新体制下の東アジアと安全保障秩序
13:00 基調講演:アジアをめぐる新秩序(新たなリスクと対応) イアン・ブレマー/ユーラシア・グループ社長
13:30 基調講演:東アジアの安全保障  北岡伸一/国際大学学長 http://www.iuj.ac.jp/news/index_news.cfm?NewsID=1685&Language=J
http://www.meiji.ac.jp/gakucho/info/2012/6t5h7p00000ccaxj.html

14:00 ディスカッション<コメンテーター>
高原明生/東京大学教授 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8E%9F%E6%98%8E%E7%94%9F
山内昌之/明治大学特任教授 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121008/plc12100803100002-n1.htm
伊藤 剛 /明治大学教授 http://www.meiji.ac.jp/dai_in/political_science-economics/faculty/01/6t5h7p0000015v8u.html
<モデレーター>
関山 健 /明治大学特任教授 http://www.meiji.ac.jp/cip/international/kyouin_profile.html
15:00 休憩

 第二部 アジアの平和的発展と日本の役割
15:15  基調講演:アジアの持続的発展に向けて  スリン・ピッスワン/前ASEAN事務総長
15:45  基調講演:日本の役割と戦略 川口順子/明治大学客員教授、参議院議員 元外務大臣  http://www.yoriko-kawaguchi.jp/official/

16:15 ディスカッション<コメンテーター>
ジェラルド・カーティス/コロンビア大学教授 明大出身の佐藤文生(元郵政大臣)を描いた著書『代議士の誕生』が有名 
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9
竹内 洋 /株式会社日本政策投資銀行取締役 常務執行役員
西村英俊/東アジア・ASEAN経済研究センター事務総長 http://news.nna.jp.edgesuite.net/free/interview/kono/kono274.html
<モデレーター>
岡部直明/明治大学国際総合研究所フェロー http://www.nikkeibook.com/writer/2089/
17:15 閉会挨拶 坂本 恒夫/明治大学国際総合研究所副所長 http://www.meiji.ac.jp/dai_in/business_administration/faculty/04/6t5h7p0000016p3z.html

105たけ(管理人):2013/02/28(木) 19:14:13 ID:oNCX6QCI0

【米沢嘉博記念図書館】「明治大学・魔法少女まどか☆マギカ等身大原動画展」

2013年3月2日(土)〜3月6日(水)/開場時間:12:00-20:00

■入場料:無料 ■会場:米沢嘉博記念図書館2階(東京都千代田区猿楽町1-7-1)
■※JR御茶ノ水駅より徒歩7分/地下鉄神保町駅より徒歩8分

2011年にテレビ放映され、青年層を中心に大きな反響を呼んだアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』(制作:シャフト)。2012年には文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞を受賞し、劇場版が世界展開されました。

マンガ・アニメ・ゲームの複合アーカイブとなる「東京国際マンガ図書館」(仮称)の先行施設として明治大学が開設した米沢嘉博記念図書館では、『魔法少女まどか☆マギカ』制作会社のシャフトならびに制作委員会のご協力により、『魔法少女まどか☆マギカ』の作画資料による展覧会を開催いたします。アニメーションの重要な要素の一つである「動き」を、作画資料を等身大に拡縮することにより、アニメーターによる生き生きとした筆致とともに臨場感のある体験として現出させます。アニメーションの制作工程に込められた膨大な創意の一端を、装いを新たに感得して頂くことを目指すものです。

http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-madoka.html

107たけ(管理人):2013/02/28(木) 19:23:51 ID:oNCX6QCI0

明治大学・北京師範大学・台湾大学主催「第2回“中国中世(中古)社会諸形態”国際大学院生 若手研究者学術交流論壇

3月 8日(金)・9日(土) 明治大学駿河台校舎リバティタワー 8階 1084 教室

主催(日本):明治大学文学部・アジア史専攻
http://www.meiji.ac.jp/bungaku/info/2012/6t5h7p00000eecni-att/6t5h7p00000eeco1.pdf

108たけ(管理人):2013/02/28(木) 19:32:38 ID:oNCX6QCI0

【大学院法学研究科】特別講義「救急治療における患者の承諾の意味について」

3月8日(金)15:00〜17:30 リバティタワー16階1165教室

【講師】岡上雅美 氏(筑波大学教授)
【コーディネーター】中空壽雅教授(法)http://www.meiji.ac.jp/dai_in/law/faculty/01/6t5h7p0000014g4t.html

他研究科院生・教職員・一般の方も奮ってご参加下さい。
http://www.meiji.ac.jp/dai_in/law/information/2012/6t5h7p00000ec1bd-att/6t5h7p00000ec1bw.pdf

111たけ(管理人):2013/02/28(木) 20:07:24 ID:oNCX6QCI0

オペラの愉しみ  ひとつのアリアができるまで

3月9日(土)14:00〜16:00 駿河台キャンパス アカデミーホール 受講料 1,000円

ひとつのアリアがどのように成立するのか、その過程を、歌とピアノによって、つぶさに観察します。すなわちオペラのアリアの演奏が、歌手とコレペティートアとの共同作業によって出来上がってゆくその一部始終を実演し、分析し、解説します。すでに出来上がった歌唱を鑑賞するだけでは見えない聞こえない演奏成立の過程に逐一立ち会うことができます。
すると、いままで知らなかった、意識しなかった、さまざまの側面がそこから浮かび上がってきます。単なる正面のみならず、舞台裏の芸術の生成過程をも手に取るように実感できる絶好の機会となるでしょう。本講は、「オペラの愉しみ」のいわばワークショップ篇として企画致しました。現場で活躍する音楽家とともに、通常講座の講師もパネラーとして参加して、聴衆ともども質疑応答に加わります。

講師紹介

三ッ石 潤司 武蔵野音楽大学教授
東京藝術大学作曲科卒。同学大学院博士課程単位修得。アンリエット・ピュイグ=ロジェ女史にコンペティツィォン、伴奏を学ぶ。1988年よりウィーン国立音楽大学に学び、89年より同学声楽科などで教鞭を執るかたわら、ウィーン、パリを始めヨーロッパ各地の劇場や音楽祭でコレンペティートアとして活躍。2008年より武蔵野音楽大学教授。2009年4月より東京藝術大学非常勤講師。2009年12月オーストリア共和国功労金賞受賞。

須永 恆雄 コーディネータ・明治大学法学部教授
東京都立大学人文学部大学院博士課程修了後、信州大学を経て、現職。 訳書に『モーツァルトのベースレ書簡を読む』(シンフォニア)、『指揮者とオーケストラの間』(同)、『ウィーンの内部への旅』(彩流社)、『マーラー書簡集』(法政大学出版)など。

恒川 隆男 元明治大学文学部教授
東京大学文学部修士課程修了後、東京大学、津田塾大学を経て、明治大学文学部教授。著書に『二つの世界のオイディプス』(白水社)など。
https://academy.meiji.jp/course/detail/984/

112たけ(管理人):2013/02/28(木) 20:10:26 ID:oNCX6QCI0

【経営学部公開講座】非営利・公共経営研究フォーラム2013 社会的排除解消に向けた社会イノベーション戦略―社会的企業とソーシャル・インベストメントの新たな可能性

3月9日(土)12:30‐18:30 明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン9階 309A 定員:100名(先着順)

主催:明治大学経営学部、非営利・公共経営研究所 http://inpms.main.jp/news/?p=213
協力:(株)公共経営・社会戦略研究所(公社研)http://koshaken.pmssi.co.jp/index.html
参加費:無料  ただし、フォーラム終了後の懇親会は会費制(一般:3,500円、学生(社会人学生除く):1,000円)

本フォーラムでは、アメリカと韓国から社会的企業研究の第一線の研究者として、ジェームズ・マンディバーグ氏と金才賢氏、国内からは、SROI等の社会的価値評価や社会的投資の国際的動向にお詳しい伊藤健氏、NPO会計や公契約における費用積算問題(フルコストリカバリー等)で著名で、英国のソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)等の動向にもお詳しい馬場英朗氏、そして、被災地石巻で復興のために活躍されている石巻専修大学教員の丸岡泰氏をお招きし、「社会的企業とソーシャル・インベストメントの新たな可能性」に関して講演と意見交換を行います。
http://www.meiji.ac.jp/keiei/info/2012/6t5h7p00000ed0hw.html

12:30‐12:40 開会のあいさつ
12:40‐14:00 第1部 基調講演 ※通訳付き
「社会的排除解消と社会イノベーションにおける社会的企業の戦略 :アメリカ合衆国における社会的企業の経験と新動向を踏まえて」
 講師:ジェームズ・マンディバーグ氏(コロンビア大学助教授)

14:20‐17:00 第2部「社会的企業振興戦略の現在・未来」 
「韓国における社会的企業・社会的経済振興の新動向」 講師:金 才賢(キム・ジェヒョン)氏 (建国大学校教授)

・「ソーシャル・インベストメントと社会的インパクト評価(SROI等)の世界的動向」
 講師:伊藤 健 氏 (慶應義塾大学大学院特任助教)
 モデレーター:馬場 英朗 氏(愛知学泉大学現代マネジメント学部准教授)

17:20‐18:30 第3部 学生プロデュースNPOフェスティバル 「東日本大震災被災地における雇用の現状と展望
  ‐ 石巻等におけるNPOの就労・起業支援事例の調査を踏まえて」研究発表:明治大学経営学部2年生研究グループ
 コメンテーター:丸岡 泰 氏 (石巻専修大学経営学部教授)

19:00−20:30 懇親会(会費制)会場:アカデミーコモン1階 カフェパンセ
http://www.meiji.ac.jp/keiei/info/2012/6t5h7p00000ed0hw-att/a1db83425077a6815f409e04f3a748c1.pdf

113たけ(管理人):2013/03/08(金) 20:46:12 ID:YLkGxGdE0

「東北」に元気を−「東北復興フェア」を開催

3月6日(水)から3月12日(火)までの間、東京駅八重洲口地下街において「東北復興フェア」(明治大学震災復興支援センター後援)を開催しています。このイベントは明治大学被災地復興イベント実行委員会の学生と、福島大学災害ボランティアセンターの学生とが共同で行っております。

 このイベントは、福島・岩手・宮城県のお菓子などの商品を取り扱っており、東北の商品を販売することにより復興をサポートしていく目的で開催しており、学生によって企画・商品発注・販売を行っています。販売している商品はその地域ならではの特徴ある商品で、お菓子は試食が出来るものもあり色々な商品を食べ比べることが出来ます。
http://www.meiji.ac.jp/gakucho/reconstruction/news/2012/6t5h7p00000efnlu.html

東北復興フェアの開催について
http://www.meiji.ac.jp/gakucho/reconstruction/news/2011/6t5h7p00000am2r8.html
ポスターhttp://www.meiji.ac.jp/gakucho/reconstruction/news/2011/6t5h7p00000am2r8-att/yaesuposuta-.pdf
広報課ブログhttp://www.meiji.ac.jp/koho/blog/002/6t5h7p00000am46a.html

震災復興支援センター http://www.meiji.ac.jp/gakucho/reconstruction/index.html

114たけ(管理人):2013/03/12(火) 21:11:47 ID:gP4X9gs.0

東京国際交流館国際シンポジウム 「大学の国際戦略ーその評価手法と指標を考えるー」

3月18日(月) 13:00〜17:00 (開場12:30)
会場:東京国際交流館プラザ平成国際交流会議場(東京都江東区青海2-2-1)

主催:独立行政法人日本学生支援機構 協力:明治大学国際連携本部、明治大学国際教育研究所、公益財団法人日本英語検定協会
後援:文部科学省、外務省、一般社団法人国立大学協会、日本私立大学団体連合会、特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)(いずれも予定)
実施:株式会社明大サポート 参加費:無料

文部科学省が平成17年度から5年間に渡り取り組んだ「大学国際 戦略本部強化事業」を契機として、日本の高等教育機関において「国際戦略」という表現が定着し、今日では多くの大学が中長期計画の中に戦略的に国際的な取組みを位置付けています。

このような国際戦略や目標をどう実現できるか、目標設定そのものが妥当だったか、などの評価・分析を進めることが重要な課題と なっていますが、評価手法や指標についての認識が十分に浸透しているとは言えない状況です。

欧州におい ては、国際化に特化した組織評価が広く実施され、ベ ンチマーキングなどを用いた相互評価、オンライン評価指標を用いた自己点検、アクレディテーションと連動した国際化認証などが実施されています。米国においても、国際化の進捗度を分析する組織評価の試みがACE(American Council on Education)などの高等教育団体を通 じて進められてきました。

シンポジウムでは、こうした欧米での取組みを紹 介し、比較・検証します。また、日本の大学における国際化組織評価の在り方について、議論を深めます。
http://www.meiji.ac.jp/cip/info/2012/copy_of_0318.html

115たけ(管理人):2013/03/12(火) 21:20:54 ID:gP4X9gs.0

【法学研究科】特別l講義 ドイツ債務法改正について

3月19日(火)16:00〜18:00 リバティタワー7階 1075教室

【講師】Prof. Dr. Johannes Hager (ミュンヘン大学法学部教授)【言語】ドイツ語(日本語通訳あり)
【コーディネーター】川地宏行(本学法学部教授)http://www.meiji.ac.jp/dai_in/law/faculty/02/6t5h7p0000014lki.html

http://www.meiji.ac.jp/dai_in/law/information/2012/6t5h7p00000ec1k2-att/6t5h7p00000ec1kl.pdf

117たけ(管理人):2013/03/12(火) 21:46:21 ID:gP4X9gs.0

復興まちづくりシンポジウム「首都直下地震に備えて—いっそうの自治体間連携を—」

3月22日(金)18:00 〜19:45 明治大学駿河台キャンパス・大学会館3階 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
http://www.meiji.ac.jp/gakucho/reconstruction/news/2012/6t5h7p00000edo5i-att/reconstruction1.pdf

【主催】明治大学震災復興支援センター東北再生支援プラットフォーム NPO法人復興まちづくり研究所
【協力】明治大学理工学部建築学科・山本俊哉研究室 http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/teacher/06/01/6t5h7p000001ddzw.html
【参加費】無料・申し込み不要

【パネラー等】
  ■基調講演  中林 一樹(明治大学特任教授/明治大学震災復興支援センター東北再生支援プラットフォーム代表/NPO法人復興まちづくり研究所副理事長)
  ■パネルディスカッション
         本田 敏秋 氏(岩手県遠野市長)http://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/1,0,78,html
         田中 良  氏(東京都杉並区長)明大雄弁部出身 http://www2.city.suginami.tokyo.jp/greetings/greetings.asp
         所澤 新一郎氏(共同通信社仙台編集部 担当部長)
  コーディネーター  中林 一樹(前掲)http://www.meiji.ac.jp/dai_in/political_science-economics/faculty/01/6t5h7p0000016ch5.html

NPO法人復興まちづくり研究所 http://www.fukkouken.org/
http://www.meiji.ac.jp/gakucho/reconstruction/news/2012/20130221-1.html

120名無し:2013/03/17(日) 12:18:04 ID:a1iLJTbw0
「未来社会構造シンポジウム 『進歩時宇夢』」
2013年3月31日(日)、明治大学駿河台キャンパスリバティータワー1Fのリバティーホールにて開催。
「未来社会構造」
http://constructingfuture.wordpress.com/symposium/

↓関連記事
富野由悠季監督ら 明治大学で講演 宇宙テーマに「進歩時宇夢」
http://animeanime.jp/article/2013/03/16/13315.html
「機動戦士ガンダム」シリーズをはじめ『伝説巨神イデオン』や『OVERMANキングゲイナー』など様々なアニメを手掛けてきた富野由悠季監督が、
明治大学のシンポジウムに登壇する。文系からみた宇宙をテーマにした「未来社会構造シンポジウム『進歩時宇夢』:宇宙に羽ばたく新たな日本を目指し」で講演をする。
シンポジウムは、3月31日(日)に明治大学駿河台キャンパスで開催される。入場は無料で事前申込不要、定員は400名となっている。
宇宙ファンのみならず、アニメファンも注目のものになる。

121たけ(管理人):2013/03/18(月) 20:51:08 ID:y//VX.jQ0

「明治大学 グローバル人材育成推進事業」トップスクール講演会 

3月27日、28日の両日にわたって、ノースイースタン大学政治学部教授・ハーバード大学フェアバンクス中国研究所センター研究員のSuzanne Ogden教授が、「中国の民主化とNGO」、ならびに「日本、中国、米国の微妙な関係」の二つのテーマで連続講演をいただきます。
きわめて興味深い、しかも日本にとっては非常に重要なトピックです。事前予約不要、明治大学以外の方も参加できます。

3月27日(水)15:30〜17:00、3月28日(木)14:00〜15:30 リバティタワー 1065教室

今年度,明治大学が採択された文部科学省「グローバル人材育成推進事業」の取り組みとして,米国ノースイースタン大学より,著名な講師を招聘し,2日間にわたりトップスクール講演会を開催します。

このたび招聘することとなった講師のDr. Suzanne Ogdenは米国ノースイースタン大学の政治学部で,比較政治学や中国の政治等分野の教授として,教育・研究に務められています。また,同学部の前学部長として,本学の政治経済学部との交流も深く,両大学の国際化を推進されておりました。

なお,同大学は,国際化と実験的教育をスローガンに掲げ,この4年で全米のランキング(US News & World Report)を,96位から56位まで急上昇させている名門大学です。
通訳 政治経済学部長 大六野耕作 http://www.meiji.ac.jp/seikei/outline/messege.html
http://www.meiji.ac.jp/cip/info/2012/6t5h7p00000eg0jb-att/6t5h7p00000eg0l9.pdf

政治経済学部 Top School Seminars  http://www.meiji.ac.jp/seikei/tss.html
トップスクールセミナーCM http://ex-server.muc.meiji.ac.jp/Mediasite/Viewer/?peid=e08888f9ebcf457392c5ef335b0b96ea

“Top School Seminars”は、「明治大学にいながら世界のトップ・スクールでの講義や演習を手の中に!」をスローガンに、これまで実施してきた様々なプログラムをさらに強化するのが狙いです。国際標準の演習に参加し苦吟することで、世界で通用する能力を身につけると同時に、政治経済学部を訪れるトップ・スクールの教授たちに、明治大学の学生がいかに優秀かを知ってもらうのも、狙いの一つです。

政治経済学部では将来的に、定員の1割程度(約100人)の卒業生が、毎年国内外を問わず国際的な仕事に就くことを目標としています。真の「国際人」を目指すなら、政治経済学部がベスト・チョイスだといえます。急速に国際化の進む政治経済学部に注目ください。

123たけ(管理人):2013/04/18(木) 23:23:19 ID:LVqOCGMo0
講演会のお知らせ「中国メディアを取り巻く世論環境:—中国メディアから見る中国の今—」

4月19日(金) 14:30〜16:30 会場:明治大学 リバティータワー 1155教室
(地図:http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
主催:明治大学商学部、国際交流基金 入場無料、事前予約不要

講師:中国人ジャーナリスト 喩塵氏
司会:明治大学商学部 石井知章 教授 http://www.meiji.ac.jp/shogaku/seminar/cultural/s_ishii.html
コメンテーター:北海道大学大学院 法学研究科  鈴木賢 教授
通訳:早稲田大学 アジア研究機構 現代中国研究所 鄭成 准教授
http://www.meiji.ac.jp/shogaku/topics/2013/6t5h7p00000erpl6.html

126たけ(管理人):2013/04/19(金) 21:56:39 ID:nK9KGc.M0

展覧会「建築家とは何か:堀口捨己・神代雄一郎展」

期 間:2013年4月20(土)〜5月19日(日)10:00〜17:00(入館16:30まで)
会 場:駿河台キャンパス 明治大学博物館 特別展示室(アカデミーコモン地下) 
主 催:明治大学理工学部 建築学科 入場無料・申込不要

ギャラリートーク「神代雄一郎がデザインサーベイで見ようとしたもの」

4月21日(日)15:30〜17:30 駿河台キャンパス 博物館 特別展示室前(アカデミーコモン地下)
講 師:松本勝邦・宇佐美親夫
                                        
記念シンポジウム「建築家とは何か:堀口捨己・神代雄一郎の問い」

4月28日(日)13:30〜18:00 駿河台キャンパス リバティホール(リバティタワー1F)
基調報告:藤岡洋保(東京工業大学)
    :青井哲人(明治大学)http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/teacher/03/6t5h7p000001c7l0.html
コメント:磯崎新(磯崎新アトリエ)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%AF%E5%B4%8E%E6%96%B0
ディスカッション:
     ケン・タダシ・オオシマ(ワシントン大学)
     日埜直彦(日埜建築設計事務所)
     藤村龍至(東洋大学)
     天内大樹(東京理科大学)
主 催:明治大学理工学部 建築学科 入場無料・申込不要(約470名)
http://meiji-architecture.net/event/2013_horiguchi+kojiro.php

明治大学理工学部 建築学科 http://meiji-architecture.net/
教育と研究を両輪と捉える一貫した環境の中で http://www.meiji130.jp/project/ad/interview12/vol05.php
豊かな暮らしへ都市空間を創造 http://www.meiji.ac.jp/koho/person/faculty/hiroyuki_sasaki.html

128たけ(管理人):2013/04/24(水) 23:05:08 ID:8aW1YuIs0

情報を読む力、学問する心【明治大学図書館共催講座】

2013年4月27日(土)14:00〜15:30(13:30開場) 明治大学和泉キャンパス 和泉図書館1階ホール
料 金 一般:1,000円 明大生、リバティアカデミー会員:無料 
申 込 事前予約制です。(全席自由、先着120名)

明治大学和泉図書館は新築開館して1年を迎えます。この和泉図書館は「知の交流拠点〜人と人、人と情報を結ぶ架け橋として〜」というコンセプトのもとに、その役割を担い、この1年間に多くの学生、教職員に加えて、杉並区民の方々、区内の協定大学の関係者等、広く学内外の方々に情報を提供してまいりました。

開館した5月は図書館振興の月であり、4月30日は図書館法制定を記念した「図書館記念日」です。これを機に、加えて和泉図書館が2年目の歩みを踏みだすにあたり、オープン講座を開催します。講師に前国立国会図書館長である長尾真先生をお迎えし、先生ご自身の歩まれた道を通して、情報がもつ力、情報が人に与える力について、お話をうかがいます。図書館の後の歩みへの示唆をいただくだけではなく、この講座に集うひとりひとりが先生のお話を通じて、力を得、新たな歩みができる機会となることを願っております。

【講師紹介】

長尾 真 京都大学名誉教授・前国立国会図書館長
阪田 蓉子 元明治大学文学部教授、日本図書館文化史研究会前代表

http://www.meiji.ac.jp/social/liberty/information/6t5h7p00000eis2r.html

和泉キャンパスの新図書館 http://ex-server.muc.meiji.ac.jp/Mediasite/Viewer/?peid=b4b572a23320400fa6b2d0047c36682c

129たけ(管理人):2013/04/28(日) 12:26:37 ID:8IhYVYn60

本日から3日間 お茶の水駅すぐ、4/12オープンのワテラスにおいて、JAZZ AUDITORIA2013開催!
無料で豪華出演陣の演奏が聴けます♪

明大町づくり道場学生も明大ハッピを着てお手伝いしています!
http://www.jazzauditoria.com/

JAZZ AUDITORIA 2013 (ジャズ・オーディトリア2013)

開催日
2013年4月28日(日)、2013年4月29日(月・祝)、2013年4月30日(火)
料金
入場無料 Admission Free ※入場制限、またはお立見になる可能性もございます。
開催時間
詳細は、「PROGRAM」参照 http://www.jazzauditoria.com/program.html
会場
WATERRAS 野外広場特設ステージ、ワテラスコモンホール3F
東京都千代田区神田淡路町二丁目101番、103番、105番

後援
外務省、文部科学省、環境省、東京都、千代田区、日本ユネスコ国内委員会、明治大学社会連携機構
特別協力
特定非営利法人 Point Green 推進環境会議
協力
JAZZ JAPAN、JAZZ LIFE、お茶の水JAZZ祭実行委員会、ちよだ音楽連合会、明大町づくり道場、
特定非営利活動法人そらべあ基金
主催
JAZZ AUDITORIA実行委員会

131たけ(管理人):2013/05/03(金) 15:44:34 ID:CbQhjL260

【経営学部】各国駐日大使における特別講義のお知らせ
経営学部では外国人大使による講義を「経営学特別講義A」の中で行っています。講演大使は、スロヴァニア、モルディブ、アルバニア、ラトビア、ベネズエラ、アルメニア、コソボ、エジプト、バーレーン、セルビアの10か国の大使です。他学部学生、大学院生も参加できます。

日程 4 月 22 日から7 月 22 日 毎週月曜5限 午後 4時 20 分〜 5時 50 分

場所:リバティタワー 1105 教

英語 と日本語の双方による 講義 なので、 英語 力のアップにもつながります。

http://www.meiji.ac.jp/keiei/info/6t5h7p00000euo4t.html
http://www.meiji.ac.jp/keiei/info/6t5h7p00000euo4t-att/a1367455889302.pdf

経営学部公開講座 http://www.meiji.ac.jp/keiei/open_lecture/index.html
成功するソーシャル・ビジネスの条件 http://ex-server.muc.meiji.ac.jp/Mediasite/Viewer/?peid=84c2c7720d014b658aa5bbfbb3f2540d

133たけ(管理人):2013/05/03(金) 19:52:59 ID:i6oyJXTo0

阿久悠論 —文化水流・神田川点描—

2013年5月11日(土)13:00〜14:30(12:30開場) 明治大学中野キャンパス 5階ホール http://www.meiji.ac.jp/nakano/campus/index.html
http://www.asahi.com/ad/clients/u-power/meiji/
料 金 一般:1,000円 明大生、リバティアカデミー会員:無料 

井の頭公園を源流とする神田川は、荻窪、永福、中野、早稲田、お茶の水から柳橋を経て隅田川に至ります。その流域には与謝野晶子、太宰治、井伏鱒二、棟方志功、永井荷風らが住みました。今回は、中野キャンパス開設記念として、昭和歌謡の巨星・阿久悠の人と仕事について、井の頭公園やお茶の水などを話題に取り込みながらお話しします。

阿久悠の「青春時代」は聖橋がかかる神田川流域にありました。阿久悠が学んだ明治大学駿河台キャンパスも、あるいは、和泉キャンパスも、ここ中野キャンパスも文化水流としての神田川流域に位置します。阿久悠作詞「青春時代」や「青春のたまり場」、そして「津軽海峡・冬景色」「北の宿から」「UFO」など名作の数々を取り上げ分析します。驚異の作詞家、天才的作詞家の実像に迫りたいと思います。

講師 吉田 悦志 明治大学国際日本学部教授・博士(学術)http://www.meiji.ac.jp/ggjs/professor/yoshida_etsushi.html
http://www.meiji.ac.jp/social/liberty/information/6t5h7p00000eis4l.html

明治大学阿久悠記念館 http://www.meiji.ac.jp/akuyou/index.html
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=YwfmukLnecE

阿久悠記念館1周年 対談 重松清×飯田久彦「星を作った男 阿久悠とその時代」http://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20121101/p08_02.html
秋元康が語る阿久悠 http://www.youtube.com/watch?v=Ue804JenPVc

青春時代 森田公一とトップギャラン http://www.youtube.com/watch?v=qqvF9qT1xhg&feature=fvwrel
狙いうち 山本リンダ http://www.youtube.com/watch?v=qsprkHobiyg
UFO ピンクレディー http://www.youtube.com/watch?v=XS51heRa1-E
北の宿から 都はるみ http://www.youtube.com/watch?v=7vGZxrTRbUY
津軽海峡冬景色 石川さゆり http://www.youtube.com/watch?v=0Dmg9jwsOkQ
舟唄 八代亜紀  http://www.youtube.com/watch?v=7uZMQf5ZMQg
熱き心に 小林旭(明大出身)http://www.youtube.com/watch?v=LIFOskdGIhA 
もしもピアノが弾けたなら 西田敏行(明大出身)http://www.youtube.com/watch?v=JIxZdROng7c
勝手にしやがれ 山下智久(明大出身)http://www.youtube.com/watch?v=RCNXEH23D4o
眠れない きみが欲しい ビートたけし(明大出身)http://www.youtube.com/watch?v=i2mJyix7HyU

134たけ(管理人):2013/05/07(火) 20:27:28 ID:iUZRHvBQ0

特別講義「公益法人の制度と公益法人制度改革」

5月13日(月)18:10〜19:40 309E教室(アカデミーコモン9階)

講師 梅田 源一氏

◆講師紹介◆
1970年に公認会計士第2次試験に合格後、40数年にわたって公認会計士・税理士として、上場企業等の会社、学校法人(明治大学の会計監査も担当)、公益法人、労働組合等の監査業務と中小企業等の会計・税務業務に従事。

その間に、公認会計士試験第三次試験委員、日本公認会計士協会の会計制度委員会・公益法人委員会・公会計委員会等の委員・専門研究員、明治大学公認会計士会会長等を努める。現在は、中央区代表監査委員、独立行政法人大学評価・学位授与機構大学機関別認証評価委員会専門委員、東京都地方独立行政法人評価委員会委員、公認会計士協同組合理事長。

◆講座予定◆
第1回 5月13日 公益法人の制度と公益法人制度改革
第2回 6月24日 学校法人及び社会福祉法人の制度
第3回 10月15日 独立行政法人及び国立大学法人の制度
第4回 11月25日 国・地方公共団体の会計について

所属学部・学年不問,一般の方も予約不要です。
http://www.meiji.ac.jp/macs/information/6t5h7p00000eukwp-att/6t5h7p00000eukyn.pdf

135たけ(管理人):2013/05/07(火) 20:38:03 ID:iUZRHvBQ0

フランス研究公開講座

明治大学現代フランス研究所および国際連携本部では,「フランス女性週間」として二回の講演会を開催します。予約不要・聴講無料です。

第1回 「女性企業家:Noëlle Colin と語る」
日時:2013年5月16日(木)18:00〜19:30 駿河台キャンパス・リバティタワー1階リバティホール 
講師:ノエル・コラン

第2回 「世界を救うのは女性?」
日時:2013年5月24日(金)18:00〜19:30 駿河台キャンパス・リバティタワー1階リバティホール
講師:シンティア・フルーリ

http://www.meiji.ac.jp/cip/seminar/seminar_france.html
http://www.meiji.ac.jp/cip/seminar/6t5h7p000000zjxx-att/poster_france.pdf

138たけ(管理人):2013/05/09(木) 20:53:53 ID:B/SDKziU0

[専門職大学院会計専門職研究科] 特別講義「僧職会計士の経営道」〜日本航空はなぜ破綻し、どのように復活したか〜 

5月16日(木)18:10〜19:40 309A教室(アカデミーコモン9階)

講 師 谷 慈義氏
1973年公認会計士第2次試験に合格,当時のピート・マーウィック・ミッチェル会計士事務所(現KPMG)に入所。1977年に公認会計士の開業登録後,東陽監査法人代表社員として,2004年まで,証券取引法(金融商品取引法),商法(会社法)監査等において上場企業等の財務諸表監査に従事。2004年から2009年まで,ユアサ商事株式会社代表取締役社長・会長として上場会社を経営。
また,1980年には,谷公認会計士事務所を創設し,大手商社・大手都市銀行の取引先の経営再建に多数関与するとともに,「仏教経営学」を提唱している。大正大学大学院仏教学研究科修了。浄土宗(総本山 京都 知恩院)僧侶(少僧都)。平成23年度,淨土門主賞受賞。本学校友会本部監査委員,本学連合駿台会副会長,本学公認会計士会副会長,本学商学部三上会会長(現任)。
著書:『僧職会計士の経営道』(実業之日本社)

所属学部・学年不問 一般の方も予約不要です。
http://www.meiji.ac.jp/macs/information/6t5h7p00000ev8xr-att/6t5h7p00000ev8zp.pdf

140たけ(管理人):2013/05/09(木) 21:04:39 ID:B/SDKziU0

今年も昨年に続き,欧州留学フェアが明治大学で開催

同フェアは、日本の学生に欧州(ヨーロッパ)留学の魅力を伝えることを目指しており,欧州の十数カ国より約50の高等教育機関が参加し,各機関の学習プログラムを紹介するとともに、ブース形式で教育や研究に関する質問に直接お答えします。欧州への留学に対する疑問や不安を一度に解決する絶好の機会です。是非参加してください。

日時: 2013年5月17日(金) 12:00-20:00  5月18日(土) 10:00-16:30

東京会場: 明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン 2階

参加高等教育機関 http://www.ehef-japan.org/jp/exhibitors

主催:駐日欧州連合代表部広報部
共催:明治大学,フランス政府留学局日本支局,ドイツ学術交流会 (DAAD),ブリティッシュ・カウンシル,同志社大学,欧州委員会(教育・文化総局)
後援:外務省,文部科学省,JASSO,JSPS,京都府,京都市

※事前登録不要・入場無料
http://www.meiji.ac.jp/cip/info/2013/6t5h7p00000ero4y.html
http://www.meiji.ac.jp/cip/info/2013/6t5h7p00000ero4y-att/210S_TOKYO_FLYER_A4-7mars.pdf

昨年の開催報告 http://www.meiji.ac.jp/cip/info/2012/6t5h7p00000c2f7h.html

141たけ(管理人):2013/05/13(月) 21:24:50 ID:hShj3UGQ0

明治大学専門職大学院会計専門職研究科特別講義 会計基準設定における公認会計士の役割

5月20日(月)18:10〜19:40 309E教室 アカデミーコモン9階

講 師 小宮山 賢氏
大手監査法人の代表社員を長く勤めながら,大蔵省企業会計審議会幹事,同臨時委員,金融庁企業会計審議会臨時委員,企業会計基準委員会委員,日本公認会計士協会理事,同常務理事,同副会長を歴任。また国内外での監査業務の従業経験に基づく豊富な職業経験と高い見識を有する。

所属学部・学年不問,一般の方も予約不要
http://www.meiji.ac.jp/macs/information/6t5h7p00000ev90l-att/6t5h7p00000ev92j.pdf

143たけ(管理人):2013/05/13(月) 22:01:49 ID:hShj3UGQ0

明治大学大学院 研究科合同進学相談会

5月25日(土)13時〜16時(予定) 駿河台キャンパス アカデミーコモン

大学院(専門職大学院を除く)では,研究科合同の進学相談会を開催します。本大学院にご興味のある方は、奮ってご参加ください!(事前予約不要)

特別講演「人生の戦略を立てよう 〜大学院進学という選択肢〔13時〜14時 3階アカデミーホール〕
講 師:杉原厚吉特任教授(工学博士)(先端数理科学研究科現象数理学専攻) http://www.meiji.ac.jp/ams/professor/01/6t5h7p000001dwmx.html
日本テレビ『世界一受けたい授業』に出演 http://www.meiji.ac.jp/ams/info/2010/6t5h7p0000001wex.html
錯覚美術館 http://compillusion.mims.meiji.ac.jp/museum.html
爆笑問題「なるほど!ザ・錯覚ワールド」http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20110512.html
http://v.youku.com/v_show/id_XMjczNDcwMjY0.html

2013年ベスト錯覚コンテストのベストテンに明治大学の小野・友枝・杉原の新作がえらばれました
http://www.meiji.ac.jp/ams/info/2013/6t5h7p00000eu111.html

□奨学金に関する説明会〔14時〜15時 3階アカデミーホール〕
□研究科別個別相談〔14時〜16時 2階ビクトリーフロア〕各研究科教員及び大学院生による個別相談など
※本学学生,他大学学生,一般の方、どなたでもご参加いただけます。
http://www.meiji.ac.jp/dai_in/topics/2013/6t5h7p00000eqzch-att/6t5h7p00000eqzd0.pdf

145たけ(管理人):2013/05/13(月) 22:33:20 ID:hShj3UGQ0
幕末・明治の人間模様と時代考証

5月25日(土)13:00〜16:00(12:30開場)駿河台キャンパス リバティタワー地下1階 1001教室

料 金 一般:1,000円 明大生、リバティアカデミー会員:無料 
申 込 事前予約制です。(全席自由、先着200名)「リバティアカデミー事務局」までお申し込みください。
     TEL:03-3296-4423  https://academy.meiji.jp/course/detail/1068/

第一部講演 幕末・明治の会津と薩長
「八重の桜」の主人公である新島八重の出身地である会津藩は、戊辰戦争で最も辛酸をなめた藩であり、勝者である薩摩・長州両藩に対する怨嗟は今なお濃い。しかし、会津藩は多くの人材を世に送っている。会津出身者が薩長藩閥と対抗しつつも、時には彼らと提携し、近代日本の建設に積極的に加わっていったことを、八重の夫で同志社創設者である 新島襄、あるいは八重の兄で京都府議会初代議長を務めた山本覚馬にも触れつつ考えていきたい。

第二部講演 大河ドラマ「八重の桜」と時代考証〜幕末時代劇の見どころ〜
大河ドラマを陰で支える重要な要素「時代考証」。今年の大河ドラマでは、幕末ものに不可欠な西洋兵学・武器考証に、特に力を入れています。歴史的事実とドラマ的真実をどこまで整合させるか、番組制作のエピソードを交えつつ語ります。これを聞けば「八重の桜」がもっと面白くなります。

講師紹介
落合 弘樹 明治大学文学部教授 http://www.meiji.ac.jp/dai_in/arts-letters/faculty/07/01/6t5h7p000001b4x9.html
大森 洋平 NHKドラマ部 チーフディレクター[考証担当]
http://www.meiji.ac.jp/social/liberty/information/6t5h7p00000eis9e.html

147たけ(管理人):2013/05/19(日) 18:25:23 ID:pPUPcV2s0

【明治大学・帝京平成大学】 中野キャンパスオープン記念講演・シンポジウム

5月25日(土)13:30〜16:00 帝京平成大学(中野キャンパス225教室)

料 金 無 料
申 込 事前予約制(先着300名) 「リバティアカデミー事務局」までお申し込みください。
     TEL:03-3296-4423 https://academy.meiji.jp/course/detail/1273/

2013年4月に明治大学と帝京平成大学の中野キャンパスが新たに開設します。それを記念し、講演会とシンポジウムを開催いたします。
変貌を遂げる中野の街において、大学の果たす役割、新しい教育のスタイルとは。地域の発展に貢献していくために、それぞれの大学が有する資源の活用法について講演します。
http://www.meiji.ac.jp/social/liberty/information/6t5h7p00000et5kv.html

【第一部】
明治大学講演 『学生参加とまちづくりと新しい教育の形』
講師:横田 雅弘 (明治大学国際日本学部教授)http://www.meiji.ac.jp/nippon/teachingstaff/yokota_masahiro.html

明治大学国際教育センター http://www.meiji.ac.jp/cip/international/cis.html
国際教育センター長挨拶 http://www.meiji.ac.jp/cip/international/cis_director.html

帝京平成大学講演 『ようこそ中野へ』の声に応えて
講師:中嶋 勝彦 (帝京平成大学現代ライフ学部教授)

【第二部】
合同シンポジウム 『大学街の誕生』-大学の役割、地域の期待-
田中大輔(中野区長)、明治大学、帝京平成大学

149たけ(管理人):2013/05/19(日) 18:48:19 ID:6mIjrdio0

[国際連携事務室] 【国際交流スタッフセミナー】「欧州グループ法人税制の現状 〜ドイツ租税法の視点から〜 」講演会のお知らせ

5月27日(月) 18:30〜20:00 駿河台キャンパス グローバルフロント 17F-C5会議室

〈講演者〉 Prof. Dr. h.c. Norbert Herzig ケルン大学 経営経済学部 教授
〈言 語〉 ドイツ語 (日本語通訳あり)要予約(受講無料)

〈講演会推進者・通訳〉 松原 有里 明治大学商学部准教授 http://www.meiji.ac.jp/shogaku/seminar/expert/ma/s_matsuhara.html
http://www.meiji.ac.jp/shogaku/languages/german.html
〈共 催〉 明治大学ドイツ研究会 http://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20110701/p04_02.html

南欧危機以来、欧州加盟国内の法人税法改正はますます複雑になってきています。これは、欧州への投資を考える日本企業にとっても無視することはできず、今回は,欧州委員会で立法サイドにいたヘルツィヒ教授にドイツ人の立場から欧州のグループ法人税制を解説していただきます。
http://www.meiji.ac.jp/cip/info/2013/6t5h7p00000etbmw-att/6t5h7p00000etbou.pdf

150たけ(管理人):2013/05/19(日) 19:03:18 ID:6mIjrdio0

【建築学科】特別講義「メインストリートプログラム:米国の中心市街地再生手法の特徴とエリアマネジメントへの応用

5月28日(火)PM6:30〜PM8:00  生田キャンパス A館4階マルチメディアルーム(A401-402)

講師:鈴木 俊治(明治大学建築学科客員教授)http://woody-natural-life.blog.so-net.ne.jp/
主催:明治大学理工学部建築学科 http://www.meiji.ac.jp/sst/arch/index.html
参加費:無料(学外の方でも参加できます。申し込み不要)http://www.meiji.ac.jp/sst/information/2013/6t5h7p00000ew7sg-img/603806_649052881778434_162613220_n.jpg

メインストリートプログラムは米国で1980年に開始された。元々は歴史的商業建築保存のために考案されたが、それを包含した中心市街地再生手法として工夫・改善が積み重ねられてきた。これまでに約2,000地区で導入され、大きな成果をあげている。本講義ではその経緯、ポイントを紹介するとともに、日本で近年話題になっているエリアマネジメントに応用していくための方策について論じる。
http://www.meiji.ac.jp/sst/information/2013/6t5h7p00000ew7sg.html

明大出身の著名建築家

中村拓志 http://www.meiji.ac.jp/koho/meijin/leading/nakamura.html
禿真哉 http://6mirai.tokyo-midtown.com/creator/kamuro_shinya/
堀内功太郎 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%86%85%E5%8A%9F%E5%A4%AA%E9%83%8E
岡田公彦  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%85%AC%E5%BD%A6
新関謙一郎 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%96%A2%E8%AC%99%E4%B8%80%E9%83%8E

日経WOMANが各界で最も活躍した人を表彰する「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2010」が決まった。今年の大賞に輝いたのは、高松市の丸亀町商店街の再開発を牽引した都市計画プランナー/株式会社まちづくりカンパニー・シープネットワーク代表取締役の西郷真理子さん(明大工卒)。
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20091204/105105/

東京スカイツリーの施工を一手に引き受ける大林組で、生産設計責任者として重責を担う服部道江さん(明大工卒)。学生時代から感性を養い、男性社会の傾向が強い建築業界で切磋琢磨し、現在では東京の新たなラン ドマークを手掛ける。服部さんから次代を担う皆さんへのメッセージ。
http://www.meiji.ac.jp/koho/meijin/exective/hattori.html

151たけ(管理人):2013/05/19(日) 19:19:31 ID:6mIjrdio0

明治大学大学院教養デザイン研究科 特別講義「歴史から見た尖閣/釣魚島問題」

5月31日(金)5時限目 16:20〜17:50  和泉キャンパス 第一校舎505教室(5階)
講 師 : 松永 正義 (一橋大学名誉教授)http://gensha.hit-u.ac.jp/staff/matsunaga/MATSUNAGA.html
コーディネーター :丸川哲史 (政治経済学部教授)http://www.meiji.ac.jp/humanity/professor/03/6t5h7p000001e581.html

なぜ、「無人島」をめぐって日本と中国は自国の利益を主張するのか。両国とも「主権」の論理を持って対抗する上では、この問題は結果としてデッドロックとならざるを得ない。

この日中間の対立によって、実に何が失われていることになるのか…。理性を働かせ、一体何が本当の利益なのかを考え直すためにも、私たちには東アジア近代の歴史に遡った思考が必要である。日本と中国、それぞれのナショナリズムの発生に遡りつつ、さらに沖縄、台湾で生じた歴史的出来事を一つ一つ点検しなくてはならないはずだ。

講師は、現代台湾史、現代中国史の権威として、学術世界をリードして来た松永正義氏である。学生、教員のみなさん、特に留学生の方々にも参加していただき、議論が深まれば幸いである。

予約不要:学部生の受講可 学外の方も受講可能です。事前にお電話ください。
教養デザイン研究科 ℡:03-5300-1529
http://www.meiji.ac.jp/humanity/info/2013/6t5h7p00000ew9gk-att/6t5h7p00000ew9ii.pdf

152たけ(管理人):2013/05/31(金) 20:13:05 ID:qZDTCo720


【国際連携本部主催 英国研究イベント】 ロンドン大学・ケンブリッジ大学講師による講演会
“Challenges Facing Contemporary British Journalism”

6月4日(火) 5限(16:20〜17:50)和泉キャンパス 図書館ホール
講演① Death of the newspaper: How the digital age is shaping journalism

6月6日(木) 4限(14:40〜16:10)河台キャンパス グローバルフロント3階4031教室
講演② 講演内容は講演①と同内容

6月7日(金) 5限(16:20〜17:50)駿河台キャンパス グローバルフロント1階グローバルホール
講演③ From tabloidisation to Leveson: The rise and fall of the popular press
言語 : 英語(通訳なし) ※事前予約は不要です。

英国ロンドン大学及びケンブリッジ大学で講師をされている著名な研究者を招聘し,3日間にわたり,講演を開催します。
このたび招聘することになったDr. Kate Morrisは英国ロンドン大学ゴールドスミスにて客員講師をされております。また,同氏は10年以上レポーターや編集者として英国のジャーナリズムに携わってきており,現在は英国のメディア企業(Guardian Media Group PLCやIndependent Print Limited)でフリーランスのライターや編集者としても活躍されております。
新聞やメディアに興味がある学生も積極的に受講してください!
http://www.meiji.ac.jp/cip/info/2013/6t5h7p00000f3ne0-att/6t5h7p00000f3nfv.pdf

153たけ(管理人):2013/05/31(金) 20:28:44 ID:qZDTCo720

特別講義「非核兵器地帯—核兵器廃絶に向かうひとつのステップ—」

6月7日(金)3時限目13:00〜14:30 和泉図書館ホール(1階)

講 師:中村孔一 明治大学名誉教授 理学博士(東京大学・物理学専攻)

コーディネーター:山泉 進 (法学部教授)http://www.meiji.ac.jp/hogaku/teacher/yamaizumi.htm
勝田 忠広 (法学部准教授)http://www.meiji.ac.jp/humanity/professor/03/6t5h7p000001e5h1.html

北朝鮮の2回にわたる核実験の強行を受けて、北東アジアでの核兵器をめぐる緊張が高まっている。しかし、広く世界に目を向けると、5つの非核兵器地帯がすでに実現している。
非核兵器地帯とは、
1)核兵器の開発、所有、製造、配備、実験の禁止
2)核保有国に地域への核兵器の使用や使用の威嚇を求める
3)条約の遵守機構の設置 を地域内の国家間の条約によって約束し、
それを国際的に認めさせるというものである。
存在する5つの非核兵器地帯の成立の経緯や実情を知ることは、北東アジアの核の問題を考えるための大きなヒントになるだろう。それについて、解説したい。

予約不要:学部生の受講可
学外の方も受講可能です。事前にお電話ください。教養デザイン研究科 ℡:03-5300-1529
http://www.meiji.ac.jp/humanity/info/2013/6t5h7p00000ewf6f-att/6t5h7p00000ewf8d.pdf

154たけ(管理人):2013/05/31(金) 20:47:14 ID:qZDTCo720

信州の黒曜石と旧石器時代のヒト・環境

6月8日(土)13:00〜15:00 信州大学理学部C棟2階 大会議室 (松本市旭3-1-1,場所・交通は下記URL参照)
http://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/maps/map05.html#campus

<プログラム>
13:00 工藤雄一郎(国立歴史民俗博物館)http://www.rekihaku.ac.jp/research/researcher/member/kudo_yuichiro.html
 「後期旧石器時代における人類活動と古環境」
14:00 小野 昭 (明治大学黒曜石研究センター)http://www.meiji.ac.jp/cols/about/organization/member/ono.html
「信州広原遺跡群の発掘調査と世界の黒曜石研究」
http://www.meiji.ac.jp/cols/info/2012/6t5h7p00000cy2vk.html

長野県周辺を中心とした後期旧石器研究の最新の成果を一般の方向けに講演します。どなたでもご参加いただけます。事前申し込みは不要ですので,直接会場へお越し下さい。参加費は無料です。

主催:明治大学黒曜石研究センター, 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(平成23〜27年度)「ヒト-資源環境の歴史的変遷に基づく先史時代人類誌の構築」
http://shigenkankyo.org/index.htm
共催:信州大学山岳科学総合研究所,長野県考古学会,信州大学理学部,日本第四紀学会気候変動研究委員会

http://www.meiji.ac.jp/cols/info/2013/6t5h7p00000exdnh.html
http://www.meiji.ac.jp/cols/info/2013/6t5h7p00000exdnh-att/20130608_Shinshu_Poster.pdf

156たけ(管理人):2013/06/06(木) 21:20:56 ID:KX0sDLmg0

化学の目で視た漆〜縄文漆器を視る〜

6月6日〜6月27日 平日9:00〜19:00 土9:00〜18:30 日10:00〜16:30 [生田図書館Gallery ZERO]

漆は約9,000年前から利用が始まったとされる、歴史ある天然塗料の一つです。また、英和辞典において”japan”という単語には”漆器”という意味が示されているように、日本を代表する文化の一つでもあります。
今回は、『化学の目で視た漆〜縄文漆器を視る〜』と題し、『漆を化学的に分析するとどんなことが分かるのか?』や『縄文時代の漆製品の分析で分かること』を中心に、明治大学で行われている漆分析の最先端の一部をご紹介します。

主 催 明治大学理工学部応用化学科 http://www.meiji.ac.jp/sst/chem/index.html

有機合成化学研究室 http://www.isc.meiji.ac.jp/~miyaken/
天然物化学研究室 http://www.meiji.ac.jp/sst/teacherlist/chemlist.html
共 催 明治大学博物館・明治大学日本先史文化研究所 http://www.meiji.ac.jp/social/liberty/information/6t5h7p00000eiv30.html
http://www.meiji.ac.jp/museum/exhibition/past_japanware.html
http://www.lib-ref.jp/meiji/opennews/NewsViewAction.do?id=NS00000907

【応用化学専攻】博士前期課程2年天沼智史君が日本膜学会第35年会学生賞受賞
http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/information/2013/6t5h7p00000exs3e.html

158たけ(管理人):2013/06/06(木) 22:32:44 ID:KX0sDLmg0

写真展「私たちの復興支援〜学生だからできること〜」6月10日〜6月15日 駿河台キャンパスリバティタワー1階
http://www.meiji.ac.jp/gakucho/reconstruction/news/2013/6t5h7p00000f4bz3.html

講演会「私たちの復興支援〜学生だからできること〜」

6月11日(火) 18時〜19時30分 駿河台キャンパスリバティタワー1階リバティホール

<ゲストスピーカー> 佐々木信秋(一般社団法人SAVETAKATA代表理事)
<パネラー> 佐藤柊平(明治大学農学部4年、地域支縁団体 ARCH代表)
    日高雅人(明治大学国際日本学部4年、学生団体 きずなInternational 代表)
    小役丸順也(慶應義塾大学4年、学生団体 みちのくphoto caravan メンバー)
<トークテーマ>
被災地支援における学生の役割
ボランティアを「したい」と「する」の間にあるモノ
学生ができる震災の風化防止活動(明大生ならこんなこと!!)
写真を使ったディスカッション
 
<タイムテーブル>
   18:00〜18:05 開会挨拶
   18:05〜18:15 挨拶(商学部教授・鳥居高)
   18:15〜18:45 基調講演(佐々木様)
   18:45〜19:25 パネルディスカッション(会場の質疑応答も含む)
   19:25〜19:30 閉会挨拶 
 
主催:明治大学震災復興支援写真展プロジェクトチーム(明治大学学生有志)
後援:明治大学震災復興支援センター
   明治大学ボランティアセンター

159たけ(管理人):2013/06/06(木) 22:35:31 ID:KX0sDLmg0

「東日本大震災の風化を防ぐフォーラム」〜福島県沿岸の町「新地町」の取り組みを事例として〜

6月15日(土)13:30開始(13:00開場)駿河台キャンパス リバティタワー1階リバティホール *参加費無料

○タイムテーブル
13:30〜13:35 開会挨拶&趣旨説明 鳥居 高(明治大学商学部教授)http://www.meiji.ac.jp/humanity/professor/03/6t5h7p000001e4d0.html
13:35〜14:20 講演 鴇田 芳文氏(新地町復興推進課課長)
14:20〜15:10 被災地の声
             ・仮設住宅の訪問相談から見える「いま」
             ・女性たちの活動ネットワーク
             ・子どもたちの声
15:10〜15:20 休憩
15:20〜15:50 フロアとのディスカッション
15:50        閉会

主催:東日本大震災の風化を防ぐプログラム実行委員会
共催:公益財団法人東京YWCA 
明治大学震災復興支援センター http://www.meiji.ac.jp/gakucho/reconstruction/index.html
協力:公益財団法人日本YWCA
http://www.meiji.ac.jp/gakucho/reconstruction/news/2013/6t5h7p00000ewfrc.html
http://www.meiji.ac.jp/gakucho/reconstruction/news/2013/6t5h7p00000ewfrc-att/1.pdf

162たけ(管理人):2013/06/08(土) 13:55:33 ID:inwUhxgc0

専門職大学院会計専門職研究科 2014年度入学試験ガイダンス

会計専門職研究科では,2014年度入学試験の概要や研究科のカリキュラムなどを紹介するガイダンスを,以下の日程で実施します。
当日は,研究科長からの研究科紹介や,各分野の教員や在学生と自由に相談ができる個別相談等を実施します。将来会計専門職業人を目指す方,本学会計専門職研究科に興味のある方には満足いただける内容を提供いたしますので,是非ご参加ください。

【第1回】 6月15日(土)13:00〜14:30 駿河台キャンパスリバティータワー 11階 1116教室
http://www.meiji.ac.jp/macs/guidance/guidance.html

特別講義は,学外の大学・企業等から有識者を招聘し,それぞれの研究科にふさわしいテーマに沿って講演を行うことで,学生が各業界の現状や分析等を学ぶことができる機会を与えることを趣旨としています。
また,所属研究科の学生に限らず一般者へも公開形式にすることで,研究科の保有する教育効果を広範にわたり還元することを主な目的としています。会計専門職研究科ではこの理念に基づき,通常の授業科目に支障のない時間帯に年間数回の特別講義を開催しております。

最新の講義案内は,研究科TOPページのインフォメーションに掲載します。
http://www.meiji.ac.jp/macs/curriculum/tokubetukougi.html

6月13日 18:10〜19:40 特別講義「僧職会計士の経営道」〜長年赤字だったPWCがなぜ1年で黒字になったのか〜 谷 慈義氏

6月18日 18:10〜19:40 特別講義「税制と財務報告」小宮山賢氏

6月24日 18:10〜19:40 特別講義「学校法人及び社会福祉法人の制度」梅田 源一氏

6月26日 18:10〜19:40 特別講義「会計専門職を志す皆さんへ 〜プロフェッショナルについて考える〜」津田良洋氏

http://www.meiji.ac.jp/macs/index.html
問い合わせ先
専門職大学院事務室 駿河台キャンパス
03−3296−2399 平日9:00〜17:00 土曜9:30〜13:00

163たけ(管理人):2013/06/08(土) 14:06:29 ID:inwUhxgc0

【明治大学連合駿台会寄付講座】心をつかみ続けるマネジメント—情熱のリーダーシップ—

6月21日(金)19:00〜20:30(18:30開場)駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール

料 金 一般:1,000円 明大生、リバティアカデミー会員:無料
申 込 事前予約制です。(全席自由、先着200名) ホームページ、またはお電話にてお申し込み下さい。
     TEL:03-3296-4423  https://academy.meiji.jp/course/detail/1252/

<講師紹介> 山本 良一 株式会社大丸松坂屋百貨店 代表取締役社長

1973年明治大学商学部卒業。同年株式会社大丸に入社。大阪・梅田店営業企画部長、同社理事本社百貨店業務本部営業改革推進室長 兼 営業企画室長を経て、2003年に代表取締役社長 兼 最高執行責任者に就任。経営統合により2010年に発足した株式会社大丸松坂屋百貨店の初代代表取締役社長に就任。明治大学連合駿台会会員。

「先義後利」=義を先にして利を後にする者は栄える。「諸悪莫作衆善奉行」=諸悪をなすなかれ、多くの善行を行え。「人の利するところにおいて、われも利する」。この大丸と松坂屋の企業理念と伝統精神は今もなお脈々と続いています。共通するのは「お客様第一主義」、「社会への貢献」。 高質・新鮮・ホスピタリティを徹底追及し、時代の変化に即応した商品・サービスをお客様に提供し続けることで、比類なき支持を集めている大丸松坂屋百貨店。その経営改革の道のりは極めて厳しいものでした。

そのような中、13人抜きで社長に抜擢され、「現場の意識を変える」ことで劇的な経営改革を成し遂げてきた、人の心をつかんで動かすマネジメント術とは。歴史的な大転換期にある日本社会において、新しい時代を切り開いていくために、自分の人生をどういう風に生きるのか、自分の人生を意義あらしめる価値観とはなんなのか。あふれる情熱と実践から生まれる人財について、「情熱のリーダーシップ」について、山本社長にすべてを語っていただきます。
http://www.meiji.ac.jp/social/liberty/information/6t5h7p00000eiucu.html

明治大学リバティアカデミーの公式Facebookページと公式Twitterアカウントを開設
http://www.meiji.ac.jp/social/liberty/information/6t5h7p00000f57yr.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板