[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
大内秀二郎近畿大学講師 流通システム論 流通企業マーケティング
1
:
経済学部生
:2006/01/23(月) 11:01:35 ID:IZuiIZsM
大内秀二郎近畿大学講師 流通システム論 特殊講義II(流通システム論) 流通企業マーケティング
http://ccpc01.cc.kindai.ac.jp/keiei/staff/sho/ouchi.html
研究のキーワード マーケティング、消費生活様式、大衆市場、流通システム
企業のマーケティング活動と我々の消費生活との間には
複雑な相互規定関係が成立しているといえます。
一方で、企業は消費者のニーズ・欲求を調査し、
それを満たす製品の提供を試み、他方で、企業は
消費者に働きかけることで選好を操作・管理し、
新しい需要を創造します。もちろん、後者を
「マーケティング活動によって消費者の潜在的な
ニーズが顕在化した」と評価し、マーケティング研究を
「消費者ニーズへの『適応』の学として定式化する」ことも
有力な考え方です。しかし、これはマーケティングと消費との関係
を一面的に理解したに過ぎません。
私は上記のような問題意識を出発点として、「マーケティングと
ニーズ・欲求との関係」「流通システムと消費生活との関係」を
分析するための理論的フレームワークの構築を目指しています
2
:
名無しさん@近大一
:2006/01/24(火) 10:39:30 ID:0u4nVr3.
水曜2,3の流通システム論とってる人勉強してますか?
3
:
名無しさん@近大一
:2006/01/25(水) 01:45:10 ID:9WkT6P6U
取り易いです
私が受けていたときは出席してレジュメ確保、授業中レポート提出など
きちんとやってれば優とれます
授業中にここは大事ですと言ったところから素直にテストにも出ますし
何問かの中から選択するという形式でした。
ただ出席してなくてレジュメもないとなると厳しいかと
授業中のレポート3回とも出してれば大丈夫かと
レジュメ量は多い
試験問題も1,2の問いは範囲狭くてまとめ易いが、
3,4,5の問いについてはプリント各15枚程度で広範囲に絞られた
前にはトレードオフとか、情報流とか、物流の概念が出題されてた
素直な問題だった
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板