したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

遠藤安彦 国際法・国際人権法

1名無しさん@近大一:2004/02/29(日) 21:39 ID:2UQ4vYsE
遠藤安彦近畿大学教授 国際組織法 国際法・国際人権法
・研究内容 国際連合システム

20名無しさん@近大一:2005/01/30(日) 17:27:36 ID:3uo2hLPs
金曜6限の国際組織法の試験範囲、知っている方がいたら教えて下さい。
お願いします!

21名無しさん@近大一:2005/02/02(水) 17:17:33 ID:Q.0uOxrM
金曜6限の国際組織法って出席とってないですよね?
あと過去問持ってる人去年以降の問題教えて下さい。
宜しくお願いします。

22名無しさん@近大一:2005/02/03(木) 01:46:22 ID:0GDSwaqg
出席は3回くらいしかとってないから、あまり関係ないと思います。
過去問は一昨年はPKOと国連経済社会理事会の問題が出てますね。

23名無しさん@近大一:2005/04/15(金) 13:58:11 ID:9Drvg.vE
国際法では出席は毎回ですか?

24名無しさん@近大一:2005/04/16(土) 01:13:27 ID:4W3s5lUY
>>23
国際法は去年は全く出席とってなかったよ。
今年はとってないからわからないけど。

25名無しさん@近大一:2005/10/03(月) 16:45:39 ID:rouoIf8I
国際組織法の過去問題って石田の憲法みたいに学校の後期試験過去問題集みたいな感じで、どっかのってないんですかね???

26名無しさん@近大一:2005/10/04(火) 10:06:39 ID:N0KPLMvo
<2003年度 国際組織法 過去問>

次も問題を2問とも解答しなさい。

1、国際連合が世界平和を維持しようとするシステムを説明しなさい。
2、国連経済社会理事会の活動の総てについて述べなさい。


<2004年度 国際組織法 過去問>

Ⅰ 次の2問のうち1問選択して述べなさい。

(1)国際連合の集団安全保障体制
(2)ヨーロッパ審議会

Ⅱ 次の言葉を各4行位で解説しなさい。(全問必答)

(a)特別裁判官
(b)地理的配分の原則
(c)「ヨーロッパ連合」(EU)の超国家性
(d)欧州安全保障協力機構

以上


国際組織法はかなりやさしく評価してくれるので、
ちょっとぐらい的が外れてても、
覚えたことをたくさん書けば単位はくれます。

27名無しさん:2006/01/08(日) 01:25:42 ID:x83Kfv9c
私4回生なんですけど金曜2限の国際法1(エンドー先生)の授業
取ってる方いらっしゃいます?講義の第1〜5回目の5時間分シュウカツやら
病院行ったとかでれてないんですがなんかありました?プリント配ったりとか
周りの真面目そうな人に聞いたら一回だけ出席取ったとか言ってはった
んですけど単位落とせないのでやばいかな?
集団的自衛権とか去年やってなかった所って言ってはったからテストに
でそーな気がするんですが・・・

28名無しさん@近大一:2006/01/09(月) 05:45:04 ID:vSPXV4to
遠藤先生は今年で国際法担当するの最後だって言ってはったね

29名無しさん@近大一:2006/01/09(月) 11:31:06 ID:KbmjyPEE
国際は遠藤先生の十八番やのにそんなはずはない…
西谷先生にゆずって国際人権&国際組織に専念するのかな

30名無しさん@近大一:2006/01/16(月) 01:22:59 ID:Mebm9wiY
金曜5限の国際人権法、天賦ともう一つは何ですか?

31名無しさん@近大一:2006/01/17(火) 14:05:40 ID:ZRJu7VhE
水曜6限国際組織法たってる人いないですか??

32名無しさん@近大一:2006/01/18(水) 02:40:13 ID:qtiMwRLY
国際法って出席取ってましたか?
全然出てないのでやばいです 汗

33名無しさん@近大一:2006/01/18(水) 06:46:44 ID:47DEHOSo
国際人権法どこがでますか?

34名無しさん@近大一:2006/01/18(水) 22:05:52 ID:yIZwy3uo
国際人件はポーランドが出るよ
あとスペインのカディス憲法

35名無しさん@近大一:2006/01/20(金) 12:58:52 ID:bOCM2HBw
国際人権の情報をください。
教科書ないとしんどいですか??

36名無しさん@近大一:2006/01/21(土) 02:22:53 ID:8jynV2dw
34ポーランドって ポーランドのなにが でるのでしょうか??詳しくおしえていただけると うれしいのですが。。。
おねがいします。

37名無しさん@近大一:2006/01/22(日) 13:55:57 ID:DoUJyadk
国際組織法の範囲教えてください<(_ _)>

38名無しさん@近大一:2006/01/22(日) 14:07:43 ID:DwyHI7Rs
上の方に書いてるよ(^-^)v

39名無しさん@近大一:2006/01/22(日) 16:18:50 ID:B1dZOD4g
国際人権は世界史のスペシャリストじゃないかぎり教科書いります
国際人権は
1世界の人権の歴史(アメリカフランスポーランドスペインなど)
2国籍法
3大事な人権の条約(世界人権宣言)
から2つ好きなの選択
教科書にちゃんと乗ってるのでこれ以上は自分でやりな
後、出席全部出したら底上げしてくれる 出してない人はまた来年…

国際組織は昼は地理的配分の原則&集団安全保証
これもプリントに詳しく書いてるし後は自分で

40名無しさん@近大一:2006/01/22(日) 20:41:49 ID:pNI1V6Z.
金曜(2限)の国際法心配だ。
3割しか通さないとかいってたし
同志社・立命は私立だからともかく
京大・阪大なんかの学生と比較しないでよ、遠藤先生〜〜〜

41名無しさん@近大一:2006/01/22(日) 22:07:37 ID:hKzHFrU.
遠藤先生は国際法が1番単位認定厳しいと本人も言ってます
遠藤先生はプリントも丁寧だし説明もまとを絞って簡潔で分かりやすいし、授業聞いてないなら文句は駄目でしょう
でも他の先生にも言えることですが最初から落とす割合決めて採点するのは…良くないですね

42名無しさん@近大一:2006/01/22(日) 22:29:09 ID:oOpSdcRM
39 やくだつ情報ありがとうございます。
早速国際人権法の教科書かってみたいとおもいます。
ちなみに、国際人権法の教科書って 何つかつてるんですか??
どなたか 教科書なにかおしえてください。 おねがいします。

43名無しさん@近大一:2006/01/22(日) 23:54:57 ID:AB3g6f6E
近畿大学学長の畑さんが書いてる国際人権法概論です
図書館の貸し出し不可ルームにもあるので図書館で勉強するなりコピーするなりした方良いかも
3000くらいするし

44名無しさん@近大一:2006/01/23(月) 04:20:34 ID:6IMC2gk.
43 ありがとうございます。 あした さっそく購入してきます。

45名無しさん@近大一:2006/01/26(木) 21:44:31 ID:VJFwDlqc
他学部じゃ教職で必要なのに3割しか通さないってどういうことなんだ・・・

46名無しさん@近大一:2006/01/26(木) 23:52:19 ID:JNsjJsB.
今年は国際法範囲しぼったりしたん?

47体育会:2006/01/27(金) 00:28:51 ID:5TbzkzV2
国際人権法ってどんな試験か教えてください!
明日試験なんですけど、ど〜にもこ〜にも・・・
お願いします!!

48ジャマイカ:2006/01/27(金) 00:45:03 ID:X0yWMMkw
やばいっすわ!情報カムカム

49名無しさん@近大一:2006/01/27(金) 09:55:59 ID:pLU53zGk
授業聞いてりゃめちゃ簡単なんだけどな。

国際法とは慣習法。慣習法である国際法ができるまでのプロセスは???
授業で事例取り上げながらやっただろ?

50名無しさん@近大一:2006/01/27(金) 13:59:16 ID:SZsUX7DQ
・・・頭真っ白になったorz

51名無しさん@近大一:2006/01/28(土) 19:08:10 ID:pyIAlBU.
国際法テスト簡単やったね
国家の承認・政府の承認♪

52名無しさん@近大一:2006/03/31(金) 13:01:37 ID:5ulAfP4M
前期にもテストがるみたいですが、毎年やっているんでしょうか?
履修していた方おしえてください

53名無しさん@近大一:2006/03/31(金) 22:02:19 ID:5ulAfP4M
ちなみに国際組織法ですm(__)m

54名無しさん@近大一:2006/03/31(金) 22:51:44 ID:fSkmZSY6
国際組織法は前期試験やらなかった気がしますよ。

55名無しさん@近大一:2006/03/31(金) 23:11:33 ID:5ulAfP4M
ありがとうございます。
じゃあシラバスに書いてる前期試験というのは気にしなくていいですね?

56名無しさん@近大一:2006/04/01(土) 00:21:46 ID:1wi7fUXs
国際組織法
国際人権法
国際法

去年は全部前期試験なかったです

ここ数年ないみたいです

遠藤先生は国際法以外は問題のヒント予告してくれるし優しいです
授業もわかりやすいし毎回20分くらい早く終わってくれます

57名無しさん@近大一:2006/04/01(土) 15:01:50 ID:U0.z1PSA
くわしい情報ありがとうございます。

58名無しさん@近大一:2006/04/07(金) 23:31:39 ID:QzZrKchI
sage

59名無しさん@近大一:2006/10/20(金) 13:09:52 ID:1NUaPDi.
金3の国際組織法て前期試験ありました?

60名無しさん@近大一:2006/10/20(金) 22:18:45 ID:o9UQx4gY
ないよ

61名無しさん@近大一:2006/10/21(土) 00:33:40 ID:WTGsx8bs
金3の後期ってまだ出席とってないですよね

62名無しさん@近大一:2006/10/22(日) 18:04:27 ID:vBBweCyw
たぶんとってないと思いますよ。
私理工学部なので深くは知りませんが・・・

63名無しさん@近大一:2006/11/14(火) 01:29:00 ID:ZfYfTnxk
土曜4限の国際人権法は、今週休講ですか??

64名無しさん@近大一:2006/11/14(火) 17:39:42 ID:vTkXJew2
金曜の国際組織も??

65名無しさん@近大一:2006/11/17(金) 13:44:10 ID:K54RD3ZQ
入試で休みでしたね;

66名無しさん@近大一:2006/11/25(土) 20:01:49 ID:j0r7Wr6s
国際人権法出席重視だから来てない奴落ちる的なこと今日言ってた。
来てない奴ざまぁwwwwwwwwwwwwww

67名無しさん@近大一:2006/11/26(日) 00:47:03 ID:O6pJojoY
同じく

68名無しさん@近大一:2006/11/26(日) 03:06:36 ID:cebnhW06
百人以上いるらしいのにほとんどきてないもんね。

73名無しさん@近大一:2006/12/14(木) 02:13:24 ID:wUm0FjGs
夜のほう履修すればよかった・・・
羨ましいよ!!

74名無しさん@近大一:2006/12/17(日) 17:44:32 ID:6.T9ZP2w
この先生本当に単位くれるんですか?金曜3限なんかくれそうな雰囲気がなさそうなんですが...

75名無しさん@近大一:2006/12/17(日) 21:42:14 ID:M5IGPBc.
>>74
国際組織法か?俺も受けてるが、先週ヒントらしいことを言ってたぞ。

76法学部生:2007/01/14(日) 23:21:14 ID:TV8RYh0s
法律・政策法学科 平成17(2005)年度
次の2つの問題に答えなさい。
1.国際連合の集団安全保障体制の構想と現状について述べなさい。
2.下記の用語から4つ選択し、それぞれ4行位で説明しなさい。
(a)平和愛好国(peace-loving states)
(b)緊急特別総会(Emergency Special Session)
(c)国家公務員の国際性(international character)
(d)地理的配分の原則(principle of equitable geographical distribution)
(e)「ヨーロッパ連合」の超国家性(supra-nationality)
(f)「欧州安全保障協力機構」(OSCE:Organization for Security and Cooperation in Europe)
法律・政策法学科 平成17(2005)年度
2問必答のこと
(1)国際連合の集団安全保障体制について述べよ。
(2)国際専門機関のうちで社会的人道的分野の活動するものを取り上げて説明しなさい。
法律・経営法学科 平成16(2004)年度
問題 国際連盟と国際連合の集団安全保障体制について比較して述べよ。
法律・経営法学科 平成16(2004)年度
国際組織はなんらかの理由により必要に迫られ誕生しまた解散する。国際組織〔含む国際連盟と国際連合〕を5以上挙げ、どのような理由からそれらが誕生しまた解散したかについて述べよ。
国際連盟と国際連合についてはその主要任務についても述べること。
法律・経営法学科 平成15(2003)年度
次の問題に答えなさい。
Ⅰ.次の2問のうち1問を選択して述べなさい。
(1)国際連合の集団安全保障
(2)ヨーロッパ審議会
Ⅱ.次の言葉を各4行位で解説しなさい(全問必答)
(a)特別裁判官(Ad hoc Judge of International Court of Justice)
(b)地理的配分の原則(principle of equitable geographical distribution)
(c)「ヨーロッパ連合」(EU)の超国家性(supra-nationality)
(d)「欧州安全保障協力機構」(OSCE:Organization for Security and Cooperation in Europe)

法律・政策法学科 平成17(2005)年度
次の問題に答えなさい(3問中2問選択必答)。
1.18世紀における人権思想の誕生と19世紀、20世紀におけるその伝播・発展について述べなさい。2.人種差別・隔離に関する国際条約について述べよ。
3.国籍に関する考え方の変遷について具体的事例をあげて述べなさい。
平成13(2001)年度
①天賦人権説が誕生するアメリカ独立戦争やフランス革命について述べなさい。
②かつて日本人であった者が戦後突然外国人とされた経緯と方法について、あなたの意見を述べなさい。

77匿名:2007/01/19(金) 17:00:57 ID:EDmqCdEU
今日の3限の国際組織法、就活で行けませんでした。
テストに関して何かいいました?? 教えて欲しいです。

78名無しさん@近大一:2007/01/20(土) 16:50:54 ID:X5IrKGC.
大まかなページ数と、テスト問題の構成を言ってた。

「何が出るかは、授業聞いてれば大体わかる」みたいなことも言ってた。

79名無しさん@近大一:2007/01/21(日) 00:32:54 ID:CaRlHIBg
平成14(2002)年度
次の問題を2問とも解答しなさい。
1.国際連合が世界平和を維持しようとするシステムを説明しなさい。
2.国連経済社会理事会(Economic and Social Council)の活動の総てについて述べなさい。
平成13(2001)年度
A国とS国はイデオロギーその他の面で対立する関係にあるため、A国は自国内にS国のイデオロギーが浸透し、反政府活動が活発化するのを警戒してそのイデオロギー感染者の摘発に乗り出した。その結果、追求の矛先は国連事務局に勤務する自国出身職員数名の解雇を求めるまでになり、国連はついに彼等を解雇した。
問題。①国連事務局の職員はどのような地位・立場にあるか、説明しなさい。
②彼等が解雇上の問題を解決する制度はどのようになっているか、上記事例を基にして述べなさい。
平成13(2001)年度
現在、国歌の総てが国際連合に加盟する中(但し除くスイス)、国際連合の目指す平和は真の「世界の平和」となるが、国連はどのような形で「世界の平和」を創造しようとするのか、それを解説しなさい。

80名無しさん@近大一:2007/01/23(火) 18:43:23 ID:2Nxtgj16
金曜6限の組織法はワルシャワ条約出るからやっとけ

81名無しさん@近大一:2007/01/23(火) 20:27:04 ID:xXuL1Kgk
オレもその意見に賛成
ってか最後の授業でてたら誰でもでそうなとこ見当つくよな
ちなにみオレは一回休んだだけなので、
すでに単位はもらったようなもんです。一応優目指しますが

82名無しさん@近大一:2007/01/23(火) 20:49:29 ID:e8pZUqpQ
金曜3限の組織法出るところって、授業の話聞く限り
「安全保障」と「東西対立」っぽかったんですけど、
2問中1問選択回答でしたっけ?

83名無しさん@近大一:2007/01/23(火) 21:26:43 ID:oLUBtfcw
安全保障と東西対立ってまとめるときかぶってない?
2問必答であと一問は何が来るか予想できないって感じだと思っているんだが

84名無しさん@近大一:2007/01/23(火) 21:28:59 ID:e8pZUqpQ
2問必答って言ってました??

85名無しさん@近大一:2007/01/23(火) 21:33:49 ID:oLUBtfcw
最初は1問ていってて結局2問にするって言ってたような気が...
当てにならないかもしれないから一応何かしらの対策はしといたほうがいいと思う

86名無しさん@近大一:2007/01/24(水) 20:02:01 ID:VRvgsrJM
皆さんどのように対策してますか?

87名無しさん@近大一:2007/01/24(水) 23:38:11 ID:ZVEwAd/Y
夜は先生が勉強しといたらいいトコを
ページ絞ってくれましたよ??

88名無しさん@近大一:2007/01/25(木) 06:39:11 ID:qAjbfdgs
夜は問題2問だけでラクダ〜

89名無しさん@近大一:2007/01/25(木) 08:00:14 ID:y57jxEE2
昼のほうはみなさんどうですか?

90名無しさん@近大一:2007/01/25(木) 08:31:58 ID:xC5P6jxY
明日の国際組織法の問題予想(まったく根拠なしw)

次のA、Bのうちひとつを選択して論述せよ。
A.安全保障体制の変遷及び国際連合の集団安全保障体制の現状と構想について
B.国際組織の視点から東西対立について

91名無しさん@近大一:2007/01/25(木) 09:16:58 ID:y57jxEE2
予想問題ありがとうございます。
やっぱり二問必答じゃなく選択ですか?

92名無しさん@近大一:2007/01/25(木) 15:22:48 ID:Z.9qky3.
>>90
夜もそんな感じなんですけど?!?!
それって昼のことですか?

93名無しさん@近大一:2007/01/25(木) 17:27:23 ID:/8NQ8YO6
とりあえず国際連合と国際連盟の違いと>>90氏の予想問題の①をまとめてみた
さて後は何を勉強しようか?(金曜3限)

94名無しさん@近大一:2007/01/25(木) 19:44:40 ID:y57jxEE2
二問必答じゃなく選択ですか?
本当に困っています。教えてください

95名無しさん@近大一:2007/01/25(木) 20:39:00 ID:xC5P6jxY
90です
金曜3限の予想です。
ラスト2回の授業の先生の話をもとに考えるとこんな問題な気がします。

>>94
はっきりはわかりませんが・・・先生は
「今年は1問です・・・正確には2問なんだけど・・・」って言ったように聞こえたんで、
それをもとに2問選択かなって推測しました。

96名無しさん@近大一:2007/01/25(木) 21:22:14 ID:tWvag/3.
夜は2問ですよ!

97名無しさん@近大一:2007/01/25(木) 21:28:51 ID:/8NQ8YO6
>>90氏の予想問題をありがたく使わせてもらおう
少なくとも国際連盟と国際連合の違いは間違いなく出るから
表面を一番下まで埋めれるように頑張ろう!

98名無しさん@近大一:2007/01/26(金) 01:40:42 ID:POA/iyaI
夜はヨーロッパから出る

99名無しさん@近大一:2007/01/26(金) 01:48:10 ID:mKZhjqhE
>>90
夜は、集団安全保障と地域的機関の関係については
勉強しておいた方がいいな。
授業でしつこくやってたことだし。

問題は二問目だな。
最後の授業から考えると、ワルシャワ条約機構なんだが
それだけを述べるような簡単な問題など出るわけが無い。
そうすると、北太平洋条約機構とワルシャワ条約機構の関係かな。

100名無しさん@近大一:2007/01/26(金) 12:39:42 ID:tak1Iq7s
いよいよだな!
山はったトコが当たりますように

101名無しさん@近大一:2007/01/26(金) 14:51:17 ID:HpldSwko
優しい方昼のテスト問題教えていただけないでしょうか??
恥ずかしながら、卒業がかかってるんです。。
NATO、WTOが昼ででるか、夜に出るかで運命が変わるんです
どうかお願いします

102名無しさん@近大一:2007/01/26(金) 16:12:23 ID:HpldSwko
解決しました

103名無しさん@近大一:2007/01/26(金) 19:36:44 ID:YofEmOHs
今日の昼の試験って、(1)は連盟と連合、(2)はNATOとWTO書けばよかったんですか??

104名無しさん@近大一:2007/01/26(金) 20:06:04 ID:iqqwtbFc
そうですよ

105名無しさん@近大一:2007/01/26(金) 20:18:07 ID:POA/iyaI
夜の国際組織ここの予想通りの問題でワロタ

106名無しさん@近大一:2007/01/26(金) 21:49:53 ID:NNzBnbs.
超国家的機関?って何だったんですか???

107名無しさん@近大一:2007/01/26(金) 23:57:53 ID:POA/iyaI
NATOとかWTOとかEUとかいっぱいある

108名無しさん@近大一:2007/01/27(土) 00:00:06 ID:ipcufI3s
昼の試験の2番はムリヤリ東西対立の話しに持っていったな
とりあえず空欄のいはNATOとWTOと書き
ほとんどそれについては述べてないわww
とりあえず書いたから何かしらの部分点はもらえるだろうからもう祈るしかないな。
しかし>>90氏の予想問題のおかげでここ見てる人は単位もらえたんじゃないか??

109名無しさん@近大一:2007/01/27(土) 00:18:51 ID:b9hYguZQ
>>107
そうなんですか!ありがとうございます。問題アバウトすぎ・・
夜は出席1回につき1点っていうから、単位は微妙
私は9、10月1回も授業行きませんでした

110名無しさん@近大一:2007/01/27(土) 07:46:47 ID:ahzpTbvI
NATOとWTOは超国家的機関じゃなくね?
EUだけじゃね?

111名無しさん@近大一:2007/01/27(土) 18:06:15 ID:iFF5Frsk
WTO=世界貿易機関

112名無しさん@近大一:2007/01/27(土) 21:38:28 ID:ahzpTbvI
WTO=世界貿易機関でも超国家組織じゃなくね?

113名無しさん@近大一:2008/01/02(水) 19:28:11 ID:BFmf7BCI
平成12(2000)年度
問Ⅰ.1問選択。
①国連職員ベルナドッテ伯爵(スウェーデン人)暗殺事件
②コルフ海峡触雷事件
問Ⅱ.下記の3語句を説明しなさい。
①inter-governmental organization(=IGO)
②「国際連合の家族」(`Family of the United Nations')
③コンセンサス・マイナス・ワン規則(consensus minus one rule)

平成12(2000)年度
問題Ⅰ.1問選択。
①国際連合による国際平和 ②国際連合と地域的機関
③国連事務総長 ④欧州安全保障協力機構(OSCE)
問題Ⅱ.下記の3語句を説明せよ。
①Non-governmental organization(=NGO) ②I.C.J
③平和結集決議(“Uniting for Peace”resolution)

平成11(1999)年度
1問選択(選択した番号を記入のこと)
①国連事務局(UN Secretariat)の職員の保護
②国際連合に依る国際平和の確立

平成11(1999)年度
1問選択(選択した番号を記入のこと)
①国連の6主要機関のうち2つ取上げて説明しなさい
②国連総会と安全保障理事会の権限抵触の回避
③国際連合と集団安全保障体制

114名無しさん@近大一:2008/01/16(水) 21:30:12 ID:fdp4isoc
すみません><

誰か試験の日時と教室教えていただけませんか?

115名無しさん@近大一:2008/01/17(木) 13:42:09 ID:HZ9x9PGY
日本語でおk

116名無しさん@近大一:2008/01/26(土) 15:19:15 ID:ro9MhlTo
就活動であまり授業にいけなかったのですが、範囲にことについて何かいってましたか?
ちなみに昼の方です。
単位やばいので誰かお願いします(>_<)

117名無しさん@近大一:2009/01/27(火) 02:26:25 ID:7LAO.ro2
夜のほう授業あまり出れなかったのですが、出席ないとやっぱり単位厳しいですか?

118コーチ バッグ アウトレット:2014/06/25(水) 23:58:01 ID:???
Think about undertake any time maintenance your trusty hard lens is generally to consider the the len's from your little brown eyes and set this method in the course of you.
コーチ バッグ アウトレット http://www.slfconline.com/

119コーチ バッグ:2014/06/26(木) 20:49:16 ID:???
When bought an individual's cable connections you should buy domestic cleaning magic formula.
コーチ バッグ http://www.highervisionwellness.com/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板