[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
2022年京都大学新入生スレ
10
:
名無しさん
:2022/08/09(火) 09:16:43 ID:MI5F25TM0
【関連記事】
【記事変更】2022年8月8日午後11時50分 一部表現を修正しました。→京大はこういう問題がないのか?
11
:
名無しさん
:2022/08/09(火) 09:28:59 ID:MI5F25TM0
東工大と医科歯科大、統合協議へ 「卓越研究大」認定目指す
16 時間前 ... 国立大学の東京工業大と東京医科歯科大が、統合に向けた協議を開始することが8日、関係者への取材で分かった。政府から数百億円規模の支援が受け ...
www.jiji.com/jc/article?k=2022080800484&g=soc - 別窓で開く
12
:
名無しさん
:2022/08/09(火) 09:30:48 ID:MI5F25TM0
新型コロナウイルス | 東大新聞オンライン
学生、コロナ欠席で単位不認定を主張 学部は「一方的」と反論. 2022年08月05日. 新型コロナウイルス. 杉浦蒼大さん(理III・2年)が8 ...
www.todaishimbun.org/tag/新型コロナウイルス/ - 別窓で開く
13
:
名無しさん
:2022/08/10(水) 19:06:45 ID:YRNaYTpg0
東大が「メタバース工学部」開設へ 仮想空間で中高生や社会人に発信
s://www.asahi.com/articles/ASQ7Q3TR8Q7QULZU001.html
🔒有料会員記事
編集委員・宮坂麻子2022年7月22日 12時13分
東京大学は、インターネット上の仮想空間「メタバース」で工学系の各種教育プログラムを提供するプロジェクト「メタバース工学部」を、今年度後期から展開する。「社会全体で先端テクノロジーが次々に生まれるなか、DX(デジタルトランスフォーメーション)人材が決定的に不足している」との問題意識から、工学や情報に関する学習の機会、工学キャリアに関する情報を多様な人々に提供する場とする方針だ。
大学院工学系研究科と工学部が21日に発表した。メタバース工学部は正式な学部ではなく、中高生や保護者、学内外の学生、社会人らを対象に提供する各種プログラムの総称。工学分野の女子学生が少ない現状を踏まえ、「特に、工学や情報の魅力を女子中高生に伝えたい」としている。
予定している主なプログラム…
この記事は🔒有料会員記事です。残り474文字
70ニューノーマルの名無しさん2022/07/22(金) 16:35:55.62ID:8tCGAz7j0
>中高生や保護者、学内外の学生、社会人らを対象に提供する各種プログラムの総称。
>工学分野の女子学生が少ない現状を踏まえ、「特に、工学や情報の魅力を女子中高生に伝えたい」としている。
おっさんとJC, JKとの出会いを東大が提供・支援してくれるという理解で宜しいでしょうか
218ニューノーマルの名無しさん2022/07/23(土) 06:14:12.58ID:uhJbIE6Q0
東大のプレスリリース
tp://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2022-07-21-001
読んでも意味が分からないw
219ニューノーマルの名無しさん2022/07/23(土) 06:20:01.03ID:tBbsQI5d0メタバース内に東大作れよ
299ニューノーマルの名無しさん2022/07/23(土) 23:58:12.77ID:S5oN5jev0
京大ならここから「メタバース世界における自己の実在性」を問う、とかいってアナログな手法で論文作成するのだろうに
14
:
名無しさん
:2022/08/15(月) 19:27:18 ID:x9DoYT.M0
『京大生スケーター』佐々木晴也5位 大学受験によるブランクで約1年半ぶりの試合「いい感触」
2022年8月14日 14時36分
◇14日 フィギュアスケート げんさんサマーカップ ジュニア男子フリー(大津市・滋賀県立アイスアリーナ)
愛知・東海高出身で、12日のショートプログラム(SP)は8位だった佐々木晴也(18)=京大=がフリー2位の122・89点をマーク。合計を173・71点として、5位で今大会を終えた。
受験勉強に専念するためしばらく競技から離れていたこともあって、今大会が約1年半ぶりの試合だったが、フリーでは冒頭の連続ジャンプのダブルアクセル(2回転半ジャンプ)―3回転トーループを着氷。最後の3回転フリップで転倒したものの、3本目の3回転ルッツからの3連続や後半の3回転ルッツ―2回転トーループといったコンビネーションジャンプをミスなくまとめて、フリー2位の得点につなげた。 現在は経済学部経営学科1年生として京大に在学中で「とてもいい感触でできたのではないかと思います」とホッとした表情。勉学とともに競技を続ける文武両道のスケーターは11月の全日本ジュニア選手権で6位以内に入って12月の全日本選手権に進むことを目標としており、「できるだけ上を目指していきたい」と先を見据えた。
【あわせて読みたい】
15
:
名無しさん
:2022/08/21(日) 13:08:12 ID:pEMl/g4g0
【京大研究】「江戸っ子」じゃなく「福島出身」だった トウキョウサンショウウオ改めイワキサンショウウオ 福島で展示 [北条怜★]
1北条怜 ★2022/08/21(日) 10:53:42.30ID:CAP_USER
江戸っ子〟だと思っていたら、実は〝福島出身〟だった⁉ これまで「トウキョウサンショウウオ」に分類されていた、茨城県北部と福島県いわき市周辺に分布するサンショウウオが、新種として研究者に認められた。7月に「イワキサンショウウオ」と名付けられ、今月から〝ご当地〟のアクアマリンふくしま(福島県いわき市)で展示が始まった。
トウキョウサンショウウオは、群馬県を除く関東地方の1都5県と福島県の一部に生息している。京都大の研究者グループは、遺伝子や体の形の違いから、茨城県北部と福島県南部に生息するものを新種とし、学術誌に論文が掲載された。
トウキョウサンショウウオは、標高300メートルほどの丘陵地の森林などに生息する日本固有の両生類。全長80〜130ミリで、体色は黄色味の強い褐色や黒色などさまざま。繁殖期にだけ田んぼや池、水路など、規模が小さく流れのない水辺に姿を見せる。繁殖期以外、目にすることはほとんどないという。
近年、住宅地や道路、ゴルフ場などの開発、里山の荒廃や耕作放棄地の増加などから、産卵に適した場所が減少。アメリカザリガニなど外来種に捕食される被害も深刻になっている。さまざまな要因によってトウキョウサンショウウオは減り続け、環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている。
一度、崩れた生息環境を元に戻すのは容易ではなく、個体減少に歯止めをかけるのは難しいのが現状。イワキサンショウウオも、生態や危機的な状況は同様とみられている。
アクアマリンふくしまでは3匹を展示している。雌雄は不明で全長100ミリ程度。全身が黄色系の褐色のもの、黒っぽいもの、頭と胴が黒く尾の部分が黄色味がかった褐色のものなど個性的で、いずれも斑点がある。
暗い水槽の中でほとんど動かずにいるが、黒いつぶらな瞳で岩に張り付く姿は愛嬌(あいきょう)たっぷり。訪れた親子連れは足を止めて、興味深そうに観察していた。
s://www.sankei.com/article/20220820-IOOAAXUQAVJYBHVGSQ7I3M5IAU/
16
:
名無しさん
:2023/02/20(月) 08:57:43 ID:V1FFewKc0
大学が学生45人を訴えた…!名門・京都大学でいま起きている「深刻な異変」
2023年2月14日 7時35分 現代ビジネス全国の大学関係者から「大学が壊れてしまった」と嘆く声が聞こえてくる。大学の根幹である教育と研究、大学の自治、コンプライアンスなどが危機に瀕しているのだ。いま、大学で何が起こっているのか――。『ルポ 大学崩壊』(ちくま新書)より、京都大学で起きている異変についてお伝えする。
大学が学生45人を訴える
京都大学は、難関大学として東京大学と並ぶ存在だ。一般的には、より自由な学風を持っているのが京都大学と思われているのではないだろうか。確かに、基本理念にも「創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展」させることを掲げている。
しかし、2010年代後半からの京都大学は、この学風が「変質した」との声が内部から聞こえてくる。なぜなら、大学が学生から自由を奪い、強権的に管理する事態が、他の大学にも増して頻繁に起きているからだ。
その一つが、大学の吉田南キャンパス内に建つ学生寮、吉田寮の問題だ。
2022年2月、大学入試の前期試験が行われる直前に、京都大学のホームページには次のような文面が掲載された。
現在、「吉田寮自治会」名義で、2022年春期入寮募集の実施が案内されていますが、この「吉田寮自治会」を自称する団体に対し、本学が入寮募集を委託した事実はありません。
(中略)本学学生その他の者が上記募集に応じて吉田寮に入寮することは本学施設を不法に占有するものであって到底容認できないことを、改めてここに周知徹底するものです。
「入寮の妨害」も起きた
吉田寮には約120人の学生が暮らす。毎年新たな学生も入寮している。にもかかわらず、「不法に占有」と断じているのだ。同様の文面はこれまでも何度か掲載されていた。吉田寮自治会はこれを「複数の誤解を招く表現・誤謬を含む」文書だとして、大学に撤回を求めるとともに強く抗議している。
それだけではない。吉田寮で暮らす学生は「大学側が吉田寮への学生の入寮を妨害している」と証言する。実際にある寮生は、学内で寮の案内をしようとした際、大学職員から妨害を受けたと話す。
「入寮の案内をしているときに複数の職員が駆け寄ってきて、注意されました。案内の活動が妨害され始めたのは2019年頃からと聞いています。大学生協から新入生に配られるパンフレットには、吉田寮には入寮しないように呼びかけるチラシも入っていました。大学がやっていることは、吉田寮に対するいやがらせではないでしょうか」
なぜ大学は吉田寮への入寮や、寮生による案内を妨害するのか。実は、京都大学は吉田寮からの立ち退きを求めて、学生らを提訴している。被告の総数は寮生や元寮生など45人にのぼる。京都大学の長い歴史で、大学側がこれだけ多くの学生を提訴した例はない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板