したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2017年京都大学新入生スレ

439名無しさん:2018/05/15(火) 10:48:26 ID:v.ZZTJjE0
個人的に興味のある記事。【医学】睡眠時無呼吸症候群 高血圧や糖尿病と関連 京大グループ[05/09]
1しじみ ★2018/05/09(水) 17:19:20.39ID:CAP_USER

寝ている間に何度も呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」と高血圧や糖尿病の間に関連があるとする調査結果を、
京都大学のグループが発表しました。

これは、京都大学大学院医学研究科の陳和夫特定教授と松本健客員研究員などのグループが発表しました。

グループは5年前から去年にかけて滋賀県長浜市で健康診断を受けた30代から80代の男女7000人余りを対象に、
睡眠時の呼吸の状態と生活習慣病の関係を調べました。

その結果、全体のおよそ12%に当たる866人が比較的程度が重い「睡眠時無呼吸症候群」で、
このうち男性では4人に1人が治療が必要な状態でした。
そして比較的程度が重い「睡眠時無呼吸症候群」の人では、
全く症状がない人と比べて高血圧の割合が2.4倍になっていたということです。

また糖尿病については、男性では関連は見られませんでしたが、
女性では比較的程度が重い「睡眠時無呼吸症候群」の場合、糖尿病の割合が閉経前で28倍、
閉経後で3倍になっていたということです。

陳特定教授は「詳しい因果関係はわからないが、睡眠時無呼吸症候群を治療することで、
高血圧や糖尿病の改善につながる可能性がある。
通常の治療で効果が出にくい人は、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けることを勧めたい」と話しています。

NHKニュース
://www3.nhk.or.jp/news/html/20180509/k10011432311000.html
11ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/09(水) 18:53:56.39ID:AyvEUprzデブ=無呼吸症候群=高血圧=糖尿病
じゃないの?
13ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/09(水) 21:26:18.99ID:2E6HXcjO>>11 その可能性があるからそこら辺もみてほしかったね
17ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/09(水) 22:45:01.63ID:VEz+ar++>>11 多分答えはそれでしょw
小難しく言いまわしてはいるが、要は「デブは喉が圧迫されて無呼吸、食いすぎで糖尿
塩分大好き高血圧!」

それだけのことだ
29ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/12(土) 09:34:00.14ID:l7b1Ayuw
実際は肥満になるとなりやすい病気なのが、睡眠時無呼吸症候群が肥満の人特有の病気という間違った情報が広がっているからねぇ。
勘違いして手遅れになっている人も多いんじゃないかな。
気づかずに脳梗塞になって後から睡眠時無呼吸症候群の治療を始めたら体の異常値が元に戻ってものすごく後悔している人もいたし。
30ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/13(日) 21:34:48.14ID:QYsswpSxいびきと認知症の関連性はあるのかな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板