したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高専が嫌いになる理由

1通りすがり:2015/01/04(日) 20:02:55
高専は専門家になるために大学レベルの専門を教える学校です。
入学してから、その専門の才能がないと分かったり、他の専門に興味が移ったりして、別の道に進みたい場合、高専は大学受験のための授業がないため、大学入試に合格するには、在学して自力で相当の努力をするか、退学して高校に入ることになります。
成績が悪いと簡単に留年しますが、留年して大学レベルの専門を修得しても大学と同じ学士の資格は得られません。成績が悪いと大学編入学は難しいです。

2通りすがり:2015/01/04(日) 20:30:51
>>1
以上が嫌いになる理由です。
このような事態にならなければ好きになります。入学後、専門の勉強が大好きで進む道はその専門であること、専門の才能があること、勉強が良くできて成績が良いことです。
中学生の時に才能があるかどうか見極めるのは難しいですね。工学系を専門にするなら中学の数学と理科の定期試験の成績は常に90点以上が必要でしょう。
また、中学生の時勉強が大好きでいくらでも勉強する習慣が身に付いていることが大切です。

3通りすがり:2015/01/22(木) 03:25:25
高専に入学する中学生の条件:
1専門家になりたい2教わるより自分で勉強するのが大好き3数学理科英語大得意4宿題は必ずこなす5大変なことでも頑張れる。
一つでも満たせないと留年退学候補です。

4名無しさん:2015/05/09(土) 00:45:13
中学の時は数学がいつも平均点以下だったけど数学は嫌いじゃなかったから高専入って勉強してラプラス変換とか普通にできるようになったからそんなに警戒シなくてもいいと思う、だが数学嫌いならやめたほうがいい

5名無しさん:2015/07/18(土) 13:05:18
成績が良くなる人は高専が好きになります。成績が悪くなる人は高専が嫌いになります。
高専の勉強は難しいので、高校に入学すれば楽に地方の国立大学に合格できる人が、1〜3年で留年、退学します。
大学に入学しようとしても、高専は大学入学試験向けの授業がないため、現役で大学入学試験合格が難しいです。

6通りすがり改心:2016/04/09(土) 10:01:54
>>3
すいません。それは、「大学」「工学部」に入りたい高校生の基準でした。
高専に入学する中学生の条件:
1専門以外のことに価値はないとの信念2とにかく勉強時間を減らしたい3数学、理科といった理学的なことはむしろ嫌いで、ロボットが動けばよい4宿題は人のやったのを写す5誰もが通過しなけれならない関門を回避したい。
一つでも満たせば、立派な高専生です。あと、6どこでもいいから就職「先」さえよければよいというも、あげられます。

7通りすがり改心:2016/04/09(土) 10:09:38
>>5
成績が良い人で、物足りなくて、高専を辞める人がいます。どうせ下級または頑張って中堅の技術者になるだけの内容だから。成績が悪い人は高専に残って、下級技術者になります。大学編入する人もいますが、最初から高校に行って一般入試を受ければいいことで何も困りません。成績がいいのに(高専の勉強に限らず、一般的な能力が高いということ)高専卒で就職する人もいますが、実は、これこそが高専制度の最大の犠牲者です。高専の勉強は難しいというのはやや誇張で、中の上ぐらいの生徒がそこそこまじめに勉強すれば何とかなります。ちゃんとした大学の大学受験をしようという人の方がたくさん勉強しますし、志があります。留年する人は、留年しても、とにかく残るしかないのです。退学するのもひとつの選択です。大学に入学しようとしても、高専は大学入学試験向けの授業がないため、現役で大学入学試験合格が難しいです・・・ていうのだけは本当です。あとは、全部誇張かウソです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板