したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2016年度-春学期

2232学部名黙秘:2016/08/01(月) 20:43:48
本買わせたいだけのエセ教授の授業なんてまっぴらだわ
右も左もわからない1年の前期に取っちまったわクソが

2233学部名黙秘:2016/08/01(月) 20:58:08
試験100%の授業とってたんだけど6割とれた自信がない...教授に個人的に救済措置お願いしたことある人いる?

2234学部名黙秘:2016/08/01(月) 21:31:40
>>2233
4年ならいるんじゃない?
自分はレポートがきちんとナビから送信出来てるか不安になり確認のメールしてしまったことならある。
優しい先生だったから、大丈夫だと返信きた。

2235学部名黙秘:2016/08/01(月) 21:35:41
けどさ、先生方、もう成績つけて提出している人多いんじゃないかなあ、8月の頭にだすんじゃなかったかなあ
あと、試験一発系の先生は学生と絡みたくない人が多いから交渉が下手なタイプは相手にされない気もする
どうしてもならゼミの先生通さないと効力ないのかな

2236学部名黙秘:2016/08/01(月) 22:30:47
なるほど...やっぱり難しいのかな
とりあえずメールだけ出してみようと思う。ありがとう!

2237学部名黙秘:2016/08/01(月) 23:22:40
単位ほとんど落としたことない代わりに成績は悪いんだけど、似たようなタイプの奴いる?社学って留年以外は皆それなりにGPA高いイメージあるんだよな

2238学部名黙秘:2016/08/01(月) 23:28:53
>>2237
いや、社学は高評価きにくいから他学部よりGPAの平均低いと思う
ある先生の話だと3超えでさえ少ないらしいよ

2239学部名黙秘:2016/08/01(月) 23:31:42
俺も2点代前半だわ

2240学部名黙秘:2016/08/01(月) 23:53:25
授業開始いつなんだ?

2241学部名黙秘:2016/08/02(火) 00:09:57
こっちなんてGPA度外視した単位の取り方してきたから2切ってるわ。出席必要無い試験100%の科目ばっか取っていつも一夜漬けで何とかしてきた。ノンゼミだし
それでも今期全部取れてれば卒確だし社学ってやっぱり卒業するだけなら最高に楽だよな

2242学部名黙秘:2016/08/02(火) 00:31:41
社学ってサークルなど学問以外に力入れたい人にとって便利だよね
逆にローや院進、留学など高GPA狙いたい人は地獄だと思う
そういう人は持込可の試験のやつは避けるべき

2243学部名黙秘:2016/08/02(火) 00:45:27
早稲田随一のユルさの社学で高gpa無理とか社会不適合者かな

2244学部名黙秘:2016/08/02(火) 00:56:35
>>2240 9/21から1次登録で 9/28から開始だった記憶 この前王斌先生に質問しにいったら
もうすでに10人くらいは再履と再々履把握してるって言っててワロタ

2245学部名黙秘:2016/08/02(火) 01:09:34
>>2243
他学部よりA+とりにくいよ!
東大のローや留学の枠狙いとかだとまじて3.5は必要らしいじゃん
社学にそんな人はちょっこししかいない
留学生とかは甘い評価してもらえるかもだけどさ。
国教なんてA+簡単に配布するのに…

2246学部名黙秘:2016/08/02(火) 01:12:47
>>2244
なんでそんな王先生と仲がよいの??学生Welcomeな先生なの?

2247学部名黙秘:2016/08/02(火) 01:16:31
社学は単位だけならゆるいけど高評価きにくいよ
オープンとかで他学部から履修してる人が評価厳しいってよく言ってるもの

2248学部名黙秘:2016/08/02(火) 02:19:23
社学ってみんなGPA低いもんだと思ってた

2249学部名黙秘:2016/08/02(火) 02:21:39
1.9の俺、低みの見物

2250学部名黙秘:2016/08/02(火) 03:22:59
>>2249
俺は1.78だったから強く生きろ

2251学部名黙秘:2016/08/02(火) 09:40:49
例えば、法学部の場合意外と答案のルールが決まっていて定型化されているから
そのコツを押さえれば後は問題事例に沿って論点、関係条文・肯定説の根拠・反論
→結論を書けばAないしA+がもらえる。
けど、社学の場合適当に書いても単位は来るけど、一体何をどう切り込めば高得点が
もらえるのかよくわからない科目が多い。一般的に言われている客観的分析や歴史を
披露しても「この学問はそんなことを学ぶものではありません。データーなどを挙げ
て自分なりの見解やアイデアを述べなければだめです……???」とか言われる。

2252学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:01:26
不動産法も解説来たな

2253学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:09:59
>>2522
不動産法の解説ってマジですか!!メールですか!!
お願いします!お昼おごってもいいので、ここにあげてもらえませんか
お願いします!!わたしの知ってる情報なら何でもお伝えします!

2254学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:16:54
>>2251
それも含めて結局A+が難しい科目が多いよね、他学部より…
あと持込可の科目は書き写すの早い人が有利なんだよね
自分は遅いから悔しい気分
でも、Aはまじめにやればくること多いよ Bだったやつはヘマやったのばかりだもん

2255学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:18:20
不動産法の解説は何日の何時何分にきましたか
どなたか教えてくれませんか
お願いしますm(_ _)m

2256学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:28:10
今日の10時ちょうどに来たけど落とした奴だけ来てるとかじゃないよな
まさかな……

2257学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:28:16
今日の10時だよ。にしても解説をわざわざ送ってきたりすると評価厳しくしたりするのだろうか

2258学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:36:19
10時ですか…
あの、だれか晒してくれませんか?
メアド晒したら送信してくれるとかありますか
何かお礼考えますので

2259学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:37:12
大西先生は早起きなので午前中なのかも

2260学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:39:00
単位は大丈夫ですよ
教科書しっかり写したなら写すとこ間違っても単位はきますよ

2261学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:39:59
>>2246 一度行ってみたらいい 自分は一年だがめっちゃいい先生だよ。 たまに行っては3時間は談笑してるわ 中国情勢とか東南アジアにマーケット対象は移すべきかとか
簡体字のおもしろい表現とかいろいろいつも聞いてる(笑) ゼミもし入ったら一緒天壇公園行きましょうとか冗談交わしたりしてる(笑)

2262学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:41:21
大西先生今年は五輪記念にジェノサイドしたのかな?

2263学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:42:54
>>2261
行くってどこですか?履修したことないんですが、履修してるだけの学生でも3時間も相手してくれるんすか?あたなが特別気に入られてるだけ??

2264学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:44:44
>>2262
最後の講義で何か言ってましたか?
いまから昼寝しようと思ってたのに気になって寝付けないです…

2265学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:50:56
不動産の解説は総則の解説メールと似た感じですか

2266学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:53:11
大西先生…なにがあったの??すごーく気になる…
本人に質問しても笑って何も答えてくれないだろうしなあ

2267学部名黙秘:2016/08/02(火) 12:20:28
科目名:不動産法
発信者:大西 泰博

試験を受けた受講者諸君へ

試験問題につき、ごく簡単な解説をしておきます。講義で話したことばかり
ですが参考にしてください。
問題1  普通借地権における期間満了の際の正当事由の判断基準
      が重要です。また、正当事由が備われば、いつでも解約できる
      との答案は、大きな誤りですので注意してください。
      定期借地権の場合は、更新がありませんので、建物を壊すとか、
      地域共同体の破壊の問題があります。
問題2  ドイツにおいては、まず連邦憲法裁判所の、土地は商品ではない
      との判決が重要です。また、土地税制や公法により、規制がこれ
      までに行われております。また、状況的拘束論も重要です。
      これに対して日本では、土地所有権の自由性はそれほど制限され
      ていません。土地基本法がありますが、これからの課題です。

                                  以上

2268学部名黙秘:2016/08/02(火) 13:20:52
>>2263 一回行ってみ 俺はチャイ語は全く違う先生だけど 親身になって聞いてくれたよ

2269学部名黙秘:2016/08/02(火) 15:32:29
>>2267
問題1は書けてそうだけど2は書けたかどうか定かじゃないな
授業もうちょっとちゃんと聞いとけばよかったと思うけどそもそもテスト時の人数見る限り8割くらいは来てないよなあの授業

2270学部名黙秘:2016/08/02(火) 15:57:13
大西先生ってどの講義でも毎回テスト後に解説送るの?

2271学部名黙秘:2016/08/02(火) 16:17:14
>>2270
今年が初めて
一昨年講義中の雑談についての問題出したりしてるし現状に対して何か思うところはあるんだろうな

2272学部名黙秘:2016/08/02(火) 17:39:37
>>2267
ありがとうごさいます!!
めちゃくちゃ感謝です!!

2273学部名黙秘:2016/08/02(火) 17:43:08
確かにこの解説の書き方見ると総則と違って不安になる人いるだろうなあ

ちなみに、一昨年の雑談問題は配点がめちゃくちゃ低いらしいから授業アンケートレベルだよ
一トン塩舐めるとか、ドイツ文化とかのやつでしょ?

2274学部名黙秘:2016/08/02(火) 17:47:25
>>2271
そうかなあ…何かあったんじゃないかなあ。気まぐれもえるけど、気まぐれやる何かあったとか
大西先生ってメンタルすごいから、つまらない講義だとか、学生がこないとか何とも思ってないタイプだよ
むしろ、わざとああやってるでしょ
そうじゃなきゃ何年も同じやり方続けないし、普通年寄りって、特別なことがない限り新しいことって
始めないんだよねえ

2275学部名黙秘:2016/08/02(火) 17:53:36
>>2269
あの授業は教科書なぞってることが多いから、大西先生が授業でどこをなぞって、どこを飛ばしたか確認する授業かも…
けど、あの本はかなり専門性が高くて、少し読んだくらいではわからないけどね
学部レベルではないって言われる本だからね

2276学部名黙秘:2016/08/02(火) 18:45:23
>>2274 やんわりと老害批判わろた

2277学部名黙秘:2016/08/02(火) 19:02:42
学部長の威厳を出すためにジェノサイドするんだろ

2278学部名黙秘:2016/08/02(火) 20:17:33
>>2276
いやいや、老害批判してるわけじゃないよー
大西先生はみんなが思ってるより根性座ってるというか、いざという時は全然違う人だよ

2279学部名黙秘:2016/08/02(火) 20:19:03
>>2277
今は西原先生が学部長たけど、なんで大西先生は2回も学部長やってるのかね?

2280学部名黙秘:2016/08/02(火) 21:15:48
てか、不動産の解説メールは何故今日の送信なのか気になるンゴ

2281学部名黙秘:2016/08/02(火) 21:27:25
>>2278 意固地なこと批判してるやん(笑)

2282学部名黙秘:2016/08/02(火) 21:29:20
>>2268
え?行くって研究室?てか、チャイ語違う先生… それで親しく長時間雑談って…、先生、将来性ある人はゼミに引き込みたいんか

まあ、自分も…別の先生だけど、いつでも研究室にきてー、みたいに言われたことある… けどさ、肝心のその先生の専門について全く知識がなくて行く度胸がわかなかったわ 自分が社学で中心に履修したジャンルの科目の先生方は学生が嫌いというか距離置く人ばっかりだしなあ 社学で一人は親しく話せる先生とか作りたかったなあ ゼミはいわゆる糞ゼミでそんなんじゃないしー 社学での学びって難しいね

2283学部名黙秘:2016/08/02(火) 21:36:35
>>2281
いや、批判ではなくて事実を言っただけ笑
年寄りは新しいことやらないは一般論だし、人の意見なんてシカトなのは大西先生の個性でしょ
アカポス連中が意固地なのは必ずしも悪いことではないだろうし。ケースバイケースというか。
教科書を売りつけるなら一番賢いやり方なんじゃないかと思うわ

2284学部名黙秘:2016/08/02(火) 22:29:47
意固地なのは年寄りの一般論であるなら 個性にはならないぞ(笑)

2285学部名黙秘:2016/08/02(火) 23:01:48
厳密には意固地ってのとは違うんだけど、意固地で統一するとして、大西先生はもともと意固地な上に、年寄りだからますます意固地の可能性強くないかな?って言いたかっただけなの。個性の意固地+年寄りならではの意固地=ダブル意固地
って感じ。だから、今更、解説メールというフィードバックが不思議でならないってことを言いたかっただけ。
ねっ、批判じゃないでしょ笑

2286学部名黙秘:2016/08/03(水) 06:30:14
可能性は有無のみだぞ

2287学部名黙秘:2016/08/03(水) 18:40:55
可能性は高いか低いかもあります。はい論破しました!

2288学部名黙秘:2016/08/03(水) 19:00:43
>>2287 それは蓋然性な 反駁完了

2289学部名黙秘:2016/08/03(水) 19:47:58
大西私法入門でもメール来たんだが、落とした人だけに送ってんのかな…来てない人いる?

2290学部名黙秘:2016/08/03(水) 21:11:00
まさか大西ジェノサイドとヤンマニュの乱が起きるとは…

2291学部名黙秘:2016/08/03(水) 22:08:40
えーーーーー 大西先生、私法入門も…どうしたんだろ… 
自分は大西先生に他の人より少し?詳しい学生だと思うんだけど分からない…
何があったの??まさか、ここ見て反応したか!てかまあ、時々見てるとは思うけど…

2292学部名黙秘:2016/08/03(水) 22:22:13
ヤンっていう人はまあ酷く重い科目になったんだろうけど、早稲田での傾向はないからまあ仕方ないかって感じ
大西先生は…ここ見てたところで、細かいこと気にするタイプじゃないからなあ
あの先生はいい加減というか、基本的に何か執着したりしなくて淡白な人だと思うけどなあ
お天気屋だと思うね。けどジェノというか大量に落とすことはないでしょ

2293学部名黙秘:2016/08/04(木) 00:42:46
金融担保法も友人曰く傾向変わったしやばかったみたいだけど
民法系科目の先生はいたずらでもしたくなったんかね

2294学部名黙秘:2016/08/04(木) 01:04:01
ヒント:みんな○塚グループ??

でも、大木先生は事前に告知してただろうし、もともと楽単ではないから
焦る学生少ないんじゃない?民法やっきた学生か自信ある人しか履修しない
でしょ?大木先生は

2295学部名黙秘:2016/08/04(木) 15:32:40
次回の大西先生の授業の受講者がどんくらい減るか気になるな
今回のことを知らずに受講するやつもいそうだけどあまりの受講人数の減少に例年通りのテスト問題に戻ったら笑っちゃうわ

2296学部名黙秘:2016/08/05(金) 00:15:40
大量に落とさなければ履修者は減らないでしょ
大西先生は落とさないと思うなあ
だって教科書売りたいんでしょ、あの先生は
大西先生って授業では弱○○済を主張するけど、単位は高い教科書買う人を優遇するっていうやり方だからね
どの科目も六千円必要なのはすごいよね
右○のかずおたんのほうがお○布に優しいのが逆説的でワロエル

2297学部名黙秘:2016/08/05(金) 09:20:54
>>2296 なんで弱者救済 〇〇にしたの?
あとかずおたんは中道だってなんどもいってるだろ 強いて言うなら中道右派だ

2298学部名黙秘:2016/08/05(金) 10:12:12
>>2297
何度もってそんなのどこで言ってるの?ww
それに、かずおたんが中道右派の根拠は何?

2299学部名黙秘:2016/08/05(金) 10:53:59
>>2298 かずおたんファンクラブみてきたらわかるよ 俺の知見に基づくものだし 私は一応中道ですっつってたじゃん

2300学部名黙秘:2016/08/05(金) 11:29:32
>>2299
え?かずおたんが講義で私は中道って言ったの?それゼミ?
かずおたんの学部の講義科目は皆勤賞だけど聞いた記憶ない

2301学部名黙秘:2016/08/05(金) 17:17:20
>>2300 契約法ゼミのl・ll・lllのどれかとだけ言っておく

2302学部名黙秘:2016/08/05(金) 20:11:24
>>2301
違和感たっぷりの文章だけど、かずおたんに感謝してるから突っ込まないでおくね

2303学部名黙秘:2016/08/05(金) 21:42:35
きっしょ

2304学部名黙秘:2016/08/05(金) 22:14:10
>>2302 お、おう 年度とかローマ数字次第でバレるからな 似非古参君

2305学部名黙秘:2016/08/06(土) 00:49:09
やんわり言うと、きっしょとか言うんだ

けど、普通、教員が「私は中道です」っていうかなあ・・
それ変な教員じゃね?

ちなみに社学の他の先生方はY先生のことを中道なんて思ってないけどねえ

2306学部名黙秘:2016/08/06(土) 02:05:58
講義を全部聞いたことあるって発言に対して似非って言ってるの?何が気にいらないか知らないけど、あの先生のゼミ生って性格悪いの?やたら他の先生の悪口が多いし。ゼミ生の性格の悪そうな書き込みは逆に先生にも悪いイメージつくんじゃないの?大丈夫?(あの先生実際、ゼミで、ここで言ったことは点点点…とか言うし)ここには書かないけど、自分はゼミ生が聞いたらショック?なことも色々知ってるよ。昔のOBは知らないけど近年のあのゼミ生は先生のことよく知らないよね。あの先生がそういうやり方みたいだから。このことはゼミ生が一番知ってると思うけどねえ。それでよく分かった気になって似非とか言えるよね。他のゼミがどんな感じか全然知らないのかなあ。

2307学部名黙秘:2016/08/06(土) 02:39:54
どうでも良いよ

2308学部名黙秘:2016/08/06(土) 03:41:45
>>2307
嘘っぽいwwwwww

てか、以前は「かずおたんは現実主義者」「9条の会は入ってません」と
露骨に左翼叩きみたいのしてた信者が、今度は中道中道って何があったの?

最近、まじで民法系の先生がマイナーチャンジかけてきてんの?
別にかずおたんが右派でも中道でもゼミ生の進路に影響なんてないし
ファンだってかずおたんの政治的立場が重要な人いないんじゃね?

けど、他の先生の批判や性格歪んでそうな書き込みは、たとえここでも、
和夫ゼミ生という立場を隠して書いたほうがいいと思う。
かずおファンっていうのはリアルで隠せてもゼミ生っていうのは隠せない
から変な偏見もたれるとリスクあると思う。

2309学部名黙秘:2016/08/06(土) 04:08:49
こいつ何一人で喋ってんの

2310学部名黙秘:2016/08/06(土) 07:51:58
>>2305 きっしょっは別ユーザーだぞw
時間みろよ

2311学部名黙秘:2016/08/06(土) 07:53:02
>>2305 私は右でも左でもありませんって言い方をしていたんだよ。てことはコロラリー的に中道やろ

2312学部名黙秘:2016/08/06(土) 07:54:20
>>2306 違和感たっぷりだけどwww つっこまないでおくねwww みたいな上から目線の物言いが似非古参だつってんのよ 何様だよおまえは

2313学部名黙秘:2016/08/06(土) 07:56:44
ここには書かないけど、自分はゼミ生が聞いたらショック?なことも色々知ってるよ。昔のOBは知らないけど近年のあのゼミ生は先生のことよく知らないよね。

こういう玄人ぶっちゃうから似非古参とか言われちゃうんだろうなぁ こいつイタイな

2314学部名黙秘:2016/08/06(土) 07:59:55
>>2308
他の先生の批判や性格歪んでそうな書き込みは、たとえここでも、
和夫ゼミ生という立場を隠して書いたほうがいいと思う

なに言ってんだこいつ? 俺は一切 そんな批判書き込みしてないんだけどなぁ 他人巻き込んでそういうコメント書いたとしても流れ読めねぇやつやな。おまえはアスペか

2315学部名黙秘:2016/08/06(土) 08:55:06
スペースか句点か統一しようね

2316学部名黙秘:2016/08/06(土) 09:39:02
それな

2317学部名黙秘:2016/08/06(土) 10:24:27
和夫が右だろうと左だろうと単位くれればなんでも良いわ

2318学部名黙秘:2016/08/06(土) 11:12:37
7:50ころ連投5個wwww

その書き方からするとK先生が他の教員からどう思われてるか全く知らないんだねwww
もし、ゼミ生になりすましたK先生のアンチだったら…ゴニョゴニョだけどね
でもまあ、K先生ここ見てるから、これ以上は書かないわ

2319学部名黙秘:2016/08/06(土) 12:26:36
お、おう おまえ最高にキモいぞ 衒学ぶんなよ

2320学部名黙秘:2016/08/06(土) 12:30:40
教員同士の評判とかどうでもよすぎるわ
高校生かよ

2321学部名黙秘:2016/08/06(土) 12:37:41
それな

2322学部名黙秘:2016/08/06(土) 12:38:20
夏休みが暇な高校生の落書きやろうね

2323学部名黙秘:2016/08/06(土) 13:35:52
わwwww
張り付いて必死に連投ですかwwwwww
穏やかじゃないのがバレバレwww
高校生がK先生とか知らないしwww

けどまあ、K先生については色々な話あるだろうけど、あのやり方すごいよね。
他の先生もなんて言っていいか分からないよね、あれは。大胆というか。
ある意味、自分にはそういうK先生のスタンスが逆にプラスに働いただろうから人生って本当不思議だけど。
そう考えると何に加担したらいいのか迷ってしまうわ。
あ、先生!私はK先生のこと、リアルでは誰にも悪く話してないですからね!
むしろ、どんなに先生の講義が素晴らしいかしか話してないですよ
そこは安心してくださーい
(この文章見てもピンと来ない人はスルーしてください)

2324学部名黙秘:2016/08/06(土) 13:53:08
新着通知来るからいい加減黙ってほしいんだけど
こいつがいい加減誰も聞いてないって気づくのいつなんだろうな

2325学部名黙秘:2016/08/06(土) 15:11:45
なにこの人、新着通知なんて自己責任でやってるだけだろうに
イタい、キモい、とかしか言い返せないなんて負け犬の遠吠えみたい

2326学部名黙秘:2016/08/06(土) 15:40:42
しかし、流れみると、吉田先生に関する書き込みって不思議だなあ。去年のファンスレでもそうだけど、わりと吉田先生に詳しい人同士というか、一見吉田先生が好きな人同士でもめるんだよね。Wikipediaの件など。他の先生ではあまり見られない現象だよね。ファンスレもよくあそこまで伸びたよね。あの揉め方みても、さすがに自演だけではなさそうだし。

2327学部名黙秘:2016/08/06(土) 16:06:35
これ、自称ゼミ生あやしくないですか
私は中道なんて本当はゼミで言ってなくて、
だからローマ字誤魔化してる可能性あるんじゃないですか
中道だと主張したくてこじらせてしまってそう

2328学部名黙秘:2016/08/06(土) 16:57:40
所属をぼかせば言ってたと言い張るなんていくらでもできるし、
何かに対してだけ公平中立と言ったのを拡大解釈してる可能性もあるんかね。

2329学部名黙秘:2016/08/06(土) 18:30:43
こういうのって友達いないんだろうなあ

2330学部名黙秘:2016/08/06(土) 19:04:53
今北産業

2331学部名黙秘:2016/08/06(土) 19:11:07
ていうかおまえらかずおたんの話はここですんな
スレチだ はい!これでおしまい

それより秋なにとろうかね

2332学部名黙秘:2016/08/06(土) 21:40:01
バイオエシックスとりたいな

2333学部名黙秘:2016/08/07(日) 01:32:30
よこめぐの英書研究とりたい

2334学部名黙秘:2016/08/07(日) 02:58:17
女の子と仲良くなれる授業教えてクレメンス

2335学部名黙秘:2016/08/07(日) 06:53:39
グループワークがあるやつ探せ

2336学部名黙秘:2016/08/07(日) 07:42:01
後期って9月のいつから

2337学部名黙秘:2016/08/07(日) 10:49:22
この前の文学部コンプレックスといい昨日といい定期的に変なの湧くなここは

2338学部名黙秘:2016/08/07(日) 11:11:40
夏だからね
気が変動しやすいんだよ

2339学部名黙秘:2016/08/07(日) 16:52:16
運営に通報すれば良い。

2340学部名黙秘:2016/08/16(火) 23:28:26
今度 個別的労働法取ろうと思うのだが、あれは役に立つ? 自分を将来守る法律として非常に有意義な気がするのだが

2341学部名黙秘:2016/08/22(月) 23:24:49
自動運転は地上だけでなく空もみたいやね

http://sorae.jp/030201/2016_08_19_airbus.html

2342学部名黙秘:2016/08/24(水) 17:43:58
おまえら多賀さんの激おこ講評みたか?
すげーキレてるのがさっき送られてきた
ミニ東大化してしまって金太郎飴みたいになってるらしい

2343学部名黙秘:2016/08/24(水) 17:53:33
いま見た
想像以上の激おこでワロタ
長すぎて読む気せんが

2344学部名黙秘:2016/08/24(水) 18:00:36
しかし1200字程度のレポートで内容が被る点について怒られてもちょっと困る気がするんだけど
3000字とかならまだしもこんな短いレポートじゃ主な論点は絞られてるわけだし簡潔にまとめるためには被るのは避けられないと思うわ

2345学部名黙秘:2016/08/24(水) 18:29:34
レポート出してないんだけどなんて書いてあったの?
3行でまとめてくれ

2346学部名黙秘:2016/08/24(水) 23:42:36
>>2342>>2343
何それkwsk

2347学部名黙秘:2016/08/24(水) 23:54:15
画像かコピペしてくれんかな

2348学部名黙秘:2016/08/26(金) 12:43:16
>>2347 ここに勝手に講評あげていいのかな

2349学部名黙秘:2016/08/26(金) 12:51:17
この2点について少し考えてみた。第一の判で押したような同じレポートという点については、思いあたる節がひとつある。449枚のレポートのほとんどは、5、6年生も含めて、「受験偏差値秀才」の「生産物」であったのである。本人たちにはわからないだろうが、ある程度までいった受験生が「受験偏差値秀才」になれるかなれないかは頭の善し悪しには関係ない。「受験偏差値秀才」たちとは、受験問題を見た瞬間に「この問題が何を訊いているか」を理解する能力を身につけた人びとに過ぎない。しかも、その答えはひとつに定まっていてセットで記憶していて試験に臨む。「あれだろうか」「これだろうか」と迷ったりしない。ましてや自分の頭で「いやいやこういうケースもありうるなあ」などということは間違っても考えたりはしない。それが集まると今回のように、記述論文形式のレポートを出しても、まるで判で押したようにほとんど変わらないレポートの山ができる。

貧困・飢餓問題をテーマにした履修生は、上の要約と自分のレポートとを比べてみてほしい。大半の履修生が「あっ自分のレポートだ」と思うに違いない。「平和の再定義」や「核兵器問題」のレポートも同様である。いまさらレポートで「構造的暴力とは云々」と書かれても「それは私が講義で話したことじゃないか」と小さな怒りさえこみ上げてくる。採点者は、平和に関連する現代の社会現象について、自分の頭で考えた独自性の高いレポートこそ望んでいた。早稲田大学、とりわけ社会科学部の偏差値がもっと低い頃には、ユニークな答案が出てきたものである。ミニ東大化してしまって受験偏差値が上がると、次から次へと同じことが書いてあるレポートが出てきて、そのたびにがっかりの連続である。幻滅とともに、その途方もない退屈さに耐え、一字一句たりとも読み逃してはならないという責任との間で、今回の採点はいつになく疲労困憊した。

こんな感じのが ずっと3000字くらい続く

2350学部名黙秘:2016/08/26(金) 13:06:15
つまり良い子ちゃんばっかでつまらんから馬鹿になれと言ってるのか

2351学部名黙秘:2016/08/26(金) 14:14:56
講評も著作権ってあるよね・・・
貼ってみたいけどめんどくさそうな教授だから気がひける

2352学部名黙秘:2016/08/26(金) 15:37:15
受講者500人じゃないよね?

2353学部名黙秘:2016/08/26(金) 16:46:36
平和学1、2ともにA+のワイとしては悲しい限り。お前らもっとちゃんとやれよ

2354学部名黙秘:2016/08/26(金) 17:32:25
レポート出してすらいないわ

2355学部名黙秘:2016/08/26(金) 17:35:09
同じようなこと西原先生もおっしゃってたわ
良い子ちゃん答案ばかりで受講者が数百人でも面白い答案が数通だと

2356学部名黙秘:2016/08/26(金) 17:41:26
当たり前だろ
面白い答案が100も200も出てきたらそれは面白い答案足り得ないからな
老人のいうこと真に受けてたらきりがないわな

2357学部名黙秘:2016/08/26(金) 18:27:06
いや多賀さんの講評と同じで昔より減っているという主旨だった

2358学部名黙秘:2016/08/26(金) 18:37:31
お前らはそれが仕事なんだから文句言わずやれよと思ってしまう俺はおかしいのだろうか

2359学部名黙秘:2016/08/26(金) 19:48:25
せいせきはっぴょはいつ?だっけな

2360学部名黙秘:2016/08/26(金) 21:24:05
今でしょ

2361学部名黙秘:2016/08/27(土) 01:17:17
仕事を仕事と割り切らず、真面目に向き合ってくれるのもいい先生のあり方の一つだとは思うけどね

2362学部名黙秘:2016/08/27(土) 02:38:57
いや真面目に向き合うのは当然で、文句言わず採点しろやって話でしょ

2363学部名黙秘:2016/08/27(土) 03:47:17
生徒に対するアドバイスとかなら分かるけどこれ要は金太郎飴みたいな答案を大量に見なきゃならないこっちの身にもなってくれよっていう単なる愚痴だろ
嫌ならやめろよって話だわ

2364学部名黙秘:2016/08/27(土) 07:09:39
多賀さんもう歳なんだから多少の愚痴は赦してあげて

2365学部名黙秘:2016/08/27(土) 07:19:07
高校生じゃないんだからさ・・・
大学生は先生を選べるんだから先生が生徒を選んでもよくない?
グチ言われたくなかったりその先生が嫌なら高校生と違って受講しなければいいし、取った後なら切れば良い

2366学部名黙秘:2016/08/27(土) 08:33:06
良くねえよ
給料もらってる以上職務を果たすのは当然だろうが
大学生なのにそんなことも分からないのか・・・

2367学部名黙秘:2016/08/27(土) 08:34:53
そこでバッサリ切ってしまえばそれまでだろう?
先生は仕事なんだし、学生は成績が自分の進路に影響するんだし。
何かさ…
要は、先生は「私の講義を踏まえた上で)」「問題に対して『情熱』を持って」「自分なりの『心ある』
答案を書いてほしい」ってことじゃないの? 確かに、例えば何かの社会問題対策会議かなんかで世間
一般に言われていることをそのまま述べられても、「それじゃ問題は解決しないわ(あんたに情熱も感
じられんし)」となってしまうわなぁ。

2368学部名黙秘:2016/08/27(土) 09:05:38
一字一句たりとも読み逃してはならないという責任をもって採点して長い長い講評までだして、他の先生よりよほどその「職務」を果たしていると思うけど
ワイは熱意と受け取ったけど人によっては愚痴であり文句でありそれは職務を果たしていないと感じる人もいるのか・・・
金払ってるんだから黙って採点して単位よこせっていうのは寂しいし、何かしら学ぼうという姿勢はあるのかしら

2369学部名黙秘:2016/08/27(土) 09:10:18
>>2366
多賀先生が職務を果たしていないというのはどういう理屈なのか詳しく聞きたい

2370学部名黙秘:2016/08/27(土) 09:30:00
アー、アー、静粛に

私が安給与に甘んじながらもここで教鞭を預かりこの課題に取り組んでいるのは
一体なぜなのか?…と思い計るに
それは何もこの分野についての才能があったからではなく、要領がよかったからでも
ありません。むしろ人一倍要領が悪くノロマながらも、この課題を乗り越え人々が笑っ
て暮らせる世の中の仕組みやそのあり方に取りつかれてしまったからです。だからこそ、
ノロマで要領を得ないながらもコツコツと取り組んでこれたのだと思います。
翻って考えれば、学問とはそういうものではないか?とさえ思えるのです。それは自分
の人生にもつながるものなのだとすら思えるのです。
状況をサッと読み取り要領よく生きることのできる皆様は、私には不幸に思えるのです。
人の心を感じ取ることのできない人間に何の幸がありましょうか?

2371学部名黙秘:2016/08/27(土) 10:10:11
モカイが出ました。

2372学部名黙秘:2016/08/27(土) 10:18:41
「こころ」だけで問題が解決されるわけではない

 『情に竿を指せば流される』と言うではないか

2373学部名黙秘:2016/08/27(土) 11:27:10
>>2369
職務を果たしていないなんて一言も言ってないんだが

2374学部名黙秘:2016/08/27(土) 12:11:21
職務を果たしてるなら給料分の義務はちゃんと遂行してるわけじゃん
そこに+αでこだわりや情熱を介入させようが先生の自由じゃないの?

2375学部名黙秘:2016/08/27(土) 13:02:00
>>2373
じゃあ2366で何がいいたかったのかわかりかねる

2376学部名黙秘:2016/08/27(土) 13:11:47
仕事なんだから文句言わずにやれよってことじゃね

お前は何様だよって話だが

2377学部名黙秘:2016/08/27(土) 17:13:52
字数制限の件は腹立つ
なんで教授ってどうでもいいところでもまわりくどい言い方して学生を混乱させるんだろうと

2378学部名黙秘:2016/08/28(日) 06:36:44
>>2377
自分も件のメール読んでてそこだけ気になった。あの点に関しては完全に向こうのミスなのに言い訳がましいことが並べられてて何だかなあって

2379学部名黙秘:2016/08/28(日) 09:02:58
見た目に反して性格悪そうな教授だな
まあ卒業なんでどうでもいいが

2380学部名黙秘:2016/08/29(月) 17:02:18
字数制限とかあんなの1600字と1200字どっちに捉えられてもおかしくない紛らわしい言い方してる方が悪いにも関わらず、それすらも学生のせいみたいな言い方してたのはムカつくな

2381学部名黙秘:2016/08/30(火) 04:05:24
社学の成績発表は1日9時です。震えて待ちましょう

2382学部名黙秘:2016/09/01(木) 08:45:03
例の如く発表時刻から30分くらいは繋がらないんだろうな

2383学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:03:03
卒業決定しました。
ゼミもないし内定してるし後は遊びます。今までお世話になりました。

2384学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:04:14
フル単
でも卒業まであと2単位残っちゃった

2385学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:04:48
やっぱり4年は単位優遇して貰えるっぽいな
熱で3行位しか書けなかった生命倫理がC来た

2386学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:06:26
サンキューヤンマニュ
2回しか宿題やってないけどCきた

2387学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:08:50
後期の科目1次登録は21日10時〜23日17時です
お忘れなきよう

2388学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:09:29
なんだかんだ民法も平和学も単位貰えたよ

2389学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:22:10
不動産法は解説メールとか送ってきたからやばいかと思ったが杞憂だった。ありがとう大西先生

2390学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:33:03
ありがとうヤンマニュ
ありがとう大西先生
センテンススプリング!

2391学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:39:55
ヤンマニュ最後とその前の2回出してないけどB来た
ここで文句言ってゴメンナサイ

2392学部名黙秘:2016/09/01(木) 10:34:17
5年生で、前期で留年決まった
就活のやりすぎで、友達いなくてろくに対策できなかった
親に顔向けできない
助けて、なにか今からできることはないのか

2393学部名黙秘:2016/09/01(木) 10:49:22
あとはゼミだけだ

2394学部名黙秘:2016/09/01(木) 10:58:29
GPAってどんぐらいが普通なん?

2395学部名黙秘:2016/09/01(木) 11:28:24
ワイ 平和学落とした

2396学部名黙秘:2016/09/01(木) 11:29:04
エックス 平和学落とした

2397学部名黙秘:2016/09/01(木) 12:12:21
めちゃくちゃないとこ写したけど不動産法Cは来た。けど落とした人もいるっぽいし謎

2398学部名黙秘:2016/09/01(木) 12:46:34
流通論Ⅰ落とした...

2399学部名黙秘:2016/09/01(木) 13:01:52
商業史Aだった
的外れなこと書いてなくて良かった

2400学部名黙秘:2016/09/01(木) 13:32:47
不動産法は安定のBだったわ

2401学部名黙秘:2016/09/01(木) 14:25:28
不動産法は間違えて労働法の教科書持ち込んだけどBだった

2402学部名黙秘:2016/09/01(木) 17:15:20
金融担保法Bとかちゃんと採点したんだろうな?!

2403学部名黙秘:2016/09/01(木) 18:26:25
>>2392
残り単位24くらいだろ諦めるなまだやれる

2404学部名黙秘:2016/09/02(金) 01:33:16
へー今回は成績に関してとくに感激も苦情も
なんにもなかったんだね〜
大西先生も解説メールで脅しておいて結局、
安泰の楽単王なんやね

2405学部名黙秘:2016/09/02(金) 01:47:52
>>2404
秋フル単でぶっこんでも卒業単位足りないってことじゃないのかな?

2406学部名黙秘:2016/09/02(金) 01:58:47
友達や知り合いみてたら5年生なんてザラだし早稲田なら全然ありだよね
6年生もけっこういるし

2407学部名黙秘:2016/09/02(金) 03:41:01
>>2403
ありがとう。
再試験は春期に申請したやつは無理なのかな
とりあえず教授に嘆願メールを送ってみる

2408学部名黙秘:2016/09/02(金) 05:51:56
ググってすぐ表示される2015年(2月)の再試験のPDFには「当該年度履修科目」って書いてあるなあ
2016年はどうなだろ・・

↓↓↓

1.再試験について
成績発表で卒業が決定しなかった者は、卒業に必要な科目の成績評価が「F」であり、かつ不足単位
数が合計8単位以内(116単位以上修得済)であれば再試験を受験することができます。ただし、外国語
科目は不足単位数が3科目合計6単位以内であることが受験条件となります。
(1)対 象 者
再試験は、次の①〜④すべての要件を満たす者が受験することができる。
① 当該年度卒業見込者であること。
② 当該年度履修科目が不合格(成績評価「F」)で、卒業必要単位数の不足が 8 単位以内、
かつ再試験の合格によりその不足単位数を満たすことができる者であること。
ただし、外国語科目のみの場合は 3 科目 6 単位以内であること。
なお、成績評価「G」(再試験受験不可)の科目は再試験の対象科目とすることはできない。
③ 再試験受験の目的が、当該年度の卒業であること。
※再試験を受験する場合は、申請料(1 科目 1,000 円)を必要とする。
④ 該当科目が他機関・他箇所設置科目の場合は、社会科学部事務所へ相談してください。
※再試験制度は、学部ごとに異なるため、受験できない場合があります。

2409学部名黙秘:2016/09/02(金) 06:20:12
>>2408
ありがとう。
事務所に問い合わせてみる。

2410学部名黙秘:2016/09/02(金) 06:21:08
教授の個人メールアドレスってどうやったらわかるのだろう

2411学部名黙秘:2016/09/02(金) 06:30:03
集団的労働法と個別的労働法とられた方、新しい?先生どうでした??

2412学部名黙秘:2016/09/02(金) 07:57:14
>>2410
確か・・科目登録の手引きの後ろとか、あと、社会科学部学報に載ってる
あと、ナビのどっかにもあがってような・・(14号館の3Fの掲示板に紙でも張ってあるはず)
けど、メアド公開してない先生もいる(履修してる先生ならナビから
私書箱みたいの送信はできるけど読んでるかはあてにならない)

2413学部名黙秘:2016/09/02(金) 08:12:50
3Fと学報は専任のメアドだけかな

2414学部名黙秘:2016/09/02(金) 10:16:44
いつも思うんだけど、Gってどうやったら取れるの?
普通に落とせばまあFになるわけだし、Gなんて取った人見たことない

2415学部名黙秘:2016/09/02(金) 10:21:06
1度も出席しない

2416学部名黙秘:2016/09/02(金) 10:56:05
>>2414
もう一回とって試験とかレポートぶっちするとわりとG来るよ

2417学部名黙秘:2016/09/02(金) 16:10:08
所定単位とれてたら卒業確定でいいの?
卒業判定は見込みのままだけど

2418学部名黙秘:2016/09/02(金) 21:53:38
>>2414
空間映像とか管理会計、人類の進化?だったっけな
0〜3回出席かつ課題提出0でG取った
そんな俺も5年で卒業が決まり来年から社会人です

2419学部名黙秘:2016/09/02(金) 21:58:17
大西民法Cだった危ねえ

2420学部名黙秘:2016/09/03(土) 00:08:45
割と適当にやってた臨床心理学ⅠがA+で驚いた。

2421学部名黙秘:2016/09/03(土) 01:12:07
金築先生だっけ?あの先生すごくいいよね
質問したときすごく丁寧に教えてくれたし
やっぱり、早稲田の人科の心理学って評判通りいいんだろうね
あの先生にカウンセリング受けるのっていくらかかるんだろ?一回うけてみたいなー

2422学部名黙秘:2016/09/04(日) 12:53:39
>>2418
留年しても就職できるの?

2423学部名黙秘:2016/09/04(日) 13:19:44
何故できない思ったのか

2424学部名黙秘:2016/09/04(日) 14:36:00
留年は浪人とは違ってマイナスイメージしかないからなあ

2425学部名黙秘:2016/09/04(日) 15:59:33
逆に特殊な事情を除いて浪人にプラスイメージってあるの?

2426学部名黙秘:2016/09/04(日) 16:34:49
プラスイメージはないね
でも浪人は不利にならないってことを言いたいんでしょ

2427学部名黙秘:2016/09/04(日) 20:30:17
他学部の2浪の先輩が大手決まってて就活って何だかんだ人によるんだなあと思った

2428学部名黙秘:2016/09/04(日) 20:58:46
公共選択論は予想してたが大西民法落とすとは意外だった

2429学部名黙秘:2016/09/04(日) 21:01:17
分野によるんじゃないの?
外資系やベンチャーは年齢関係ないって聞くし
早稲田じゃないけど知り合いで3浪三菱商事いるなあ(ただし英語できる人)
早稲田で留年してるひとは面白い人多いしいいんじゃないかな
東北大とかで留年だと病気でもしたの?って感じだけど

2430学部名黙秘:2016/09/04(日) 21:01:53
二郎までセーフってよく聞く

2431学部名黙秘:2016/09/04(日) 21:04:56
>>2427
男は二郎まで関係ないって聞くじゃん
現役MARCH〈〈〈浪人早慶 なんじゃ

2432学部名黙秘:2016/09/04(日) 21:07:17
>>2428
はあ?教科書買ってないンゴねえ

2433学部名黙秘:2016/09/04(日) 22:21:22
面白い人ってなんやねん

2434学部名黙秘:2016/09/05(月) 00:14:28
学歴・経歴なんて本人が納得してればいいんじゃないか?(就活の足切り含めてね)
高学歴でもコンプレックス抱えてるのはかわいそうと思ってしまう
わいはマーチでも十分高学歴だと思ってる

2435学部名黙秘:2016/09/05(月) 00:16:02
友達で6年生いるけど、すげー面白いわ
(女だけどすげー酒つおくて一緒に飲むと楽しい)
マスゴミでバイトしてて大学はあまりきてないんだけどさ
ああゆうの見てると留年で早稲田に長く籍置いていたほうが
人生充実してる気がする
マスゴミも年齢関係ないところいっぱいあるよね

2436学部名黙秘:2016/09/05(月) 00:25:19
>>2434
そもそもマーチだと総計より地頭いい人もいっぱいおるやろ
受験で本気だしてないのにマーチ行くような人はエネルギー温存してるし。
自分は学部マーチ卒の教授で好きな先生もいっぱいいるンゴ

2437学部名黙秘:2016/09/05(月) 00:27:17
>>2431
頭悪そうな不等号やめて

2438学部名黙秘:2016/09/05(月) 01:52:23
大学にいる一瞬は充実してもその後の長い人生はどうなるかな

2439学部名黙秘:2016/09/05(月) 03:00:16
人生のどこにピーク持ってくるかは人それぞれで自由じゃない?
老後が楽しい人生って若いとき退屈だし
それに安定志向の人って地方宮廷とかにたくさん余ってるから
宵越しの銭は持たない系は早稲田が担当ってことで住み分ければいいじゃん

2440学部名黙秘:2016/09/05(月) 03:09:08
若い時重視の地元のマイルドヤンキーって、勉強なんかしないけど仲間と絆深くて
楽しそうだったりするよね
努力しなくても健康な男なら定職につけるくらい日本ってまだ豊かだと思う
(女が自立はきついけど・・・)

2441学部名黙秘:2016/09/05(月) 06:24:49
地元のマイルドヤンキーなんて定職つけんやろ・・・

2442学部名黙秘:2016/09/05(月) 08:04:46
マイルドヤンキーって地元でブルーカラーやってるような人種でしょ
よく、日本の経済の一部を支えてるのはマイルドヤンキーだとかいう論調のあるやん
田舎のブルーカラーは都内と違って車持ち多いし

2443学部名黙秘:2016/09/05(月) 08:13:41
まあ、ブルーカラーにはブルーカラーの良さあるンゴ
いい体してる男多いし笑 佐川男子?の写真集売れたりしてたよね
ギャル系の雑誌だと結婚したい男の職業ランキングにガテン系が並んでたりするンゴね
贅沢望まなければ生活はできるンゴ

2444学部名黙秘:2016/09/05(月) 09:10:30
くっさ

2445学部名黙秘:2016/09/05(月) 09:56:40
浪人早慶だろうがマーチだろうがニッコマだろうが本人が納得してて楽しんでいればそれでいいと思う。せっかくの大学生活なんだし
逆に現役早稲田でも東大落ちとかだといつまでも受験のこと引き摺ってて暗い奴いるよね。そんなに東大行きたきゃ浪人すりゃよかったのにって言いたくなる

2446学部名黙秘:2016/09/05(月) 16:18:28
職業に貴賎なし
ただし所得に差はあり

2447学部名黙秘:2016/09/05(月) 18:25:19
2浪で社学に入ってプロ野球選手になった人いたよね確か

2448学部名黙秘:2016/09/05(月) 21:19:33
教育学部に入ってプロ野球選手になったけど2年目以降は全く振るわない投手なら知ってる

2449学部名黙秘:2016/09/06(火) 01:48:26
高収入って結局、責任重くて忙しい仕事ばっかだからなあ
それかハイリスクハイリターンしかない
転勤もなくて暇で?わりと高収入ってそれこそ早稲田の教授くらいじゃね?
しかし、教授なんて面われ半端ないから窮屈そう・・・

2450学部名黙秘:2016/09/06(火) 03:55:29
海外出張で休講したり、講義と並行して論文書いてる先生を見ると暇だとは思えない
東大とか退官して私立に受け入れられた人なんかは論文書かなくていいかもしれないけどさ

証券金融とか保管振替とか短資会社みたいな所は業務時間内は結構忙しいだろうけど
市場が15時にしまるから残業はほぼなし&高給&転勤なしで、一番学生の理想に近いんじゃないの
金融に興味ないとキツいかもしれないけど

2451学部名黙秘:2016/09/06(火) 06:49:38
金融暇はないだろwwww
転勤も出世コースならありまくりwwww

たぶん…今後はTPPで怪しいけど、いままででいうなら、農協が最強に暇じゃないか?
暇と金のバランスでコスパ最強な気がするなあ。けど、めちゃくちゃ仕事つまらないと聞く笑

2452学部名黙秘:2016/09/06(火) 07:05:48
教授はピンからキリまでだろうね
いくらでも忙しくできるし、逆に手抜きもいくらでもできるらしいじゃん
教授って授業や会議などの雑用以外は大学にくる必要ないし
自分のゼミの先生は暇系だわ笑 もうね、小説やらテレビやら映画とかめちゃくちゃ見てるからね
本や新聞は速読だと言いはったとしても、音楽や映画なんて時短テクないからね
しかも、たっぷり寝てるし、色々なところに遊びにもいってるし

2453学部名黙秘:2016/09/06(火) 12:12:56
>>2451
>>2450であげた所は普通の金融機関じゃないよ
従業員数百名しかいないから出世争いも少ないし、支店も精々1つしかない
隠れたホワイト職場と言われてる
ただ年に少ししか採用しないから倍率エグいけど

2454学部名黙秘:2016/09/06(火) 16:18:58
ほふりは人に言ってもどこ?って言われるらしいけどな
でもとてもいいらしいね

2455学部名黙秘:2016/09/06(火) 17:05:18
>>2450 保管振替とか初めて聞いたけどどんなの?

2456学部名黙秘:2016/09/06(火) 19:49:59
証券保管振替機構
その名の通り、有価証券を証券会社等から預かって保管・管理する所
株式の受け渡しなんかがあった時、該当する株式を振り出して清算、口座に入金したりしてくれる
今は株券が未発行になって全部電子取引になったけど、その電子上の処理をしてる

この業務を請け負ってるのは全国でここだけだから、取引相手には困らない
銀行みたいに走り回って融資先や口座を開設してくれる人を探す必要がない
証券市場は3時でしまるから、残業する必要性が殆どない
しかもほぼ独占市場みたいなもんだから資金も潤ってる
だから待遇がいいって聞くね

2457学部名黙秘:2016/09/06(火) 20:15:57
こういうネットの口コミを鵜呑みにするやつがいるから3年内離職率3割りも頷ける話だ

2458学部名黙秘:2016/09/06(火) 20:50:58
ほふりや証券金融の総合職新卒採用は各企業10名もいない
離職率が高い企業じゃできない事だね

2459学部名黙秘:2016/09/06(火) 22:05:42
10名どころじゃない
5人以下だよ
この枠を海外大や理系院生と争う

2460学部名黙秘:2016/09/07(水) 12:21:10
Twitterで研究職の人間に対して「教授って暇で楽そうな仕事だから就活しないで大学教授目指そうと思ってるんですけどどうすればなれますか? 」みたいなリプライ飛ばした某旧帝大生のアホがいたな

2461学部名黙秘:2016/09/07(水) 20:33:06
>>2458 俺はお前を屠りたい

2462学部名黙秘:2016/09/07(水) 23:07:44
そもそも教授のポストを貰うまでがしんどいと思うんだけど

2463学部名黙秘:2016/09/08(木) 01:04:17
>>2462
実力でなれるわけじゃないからねえ
コネとかタイミングとか色々・・

>>2460
そういうの全然ビックリしないな
知り合いに院生いるけど変なの多いもの
ロンダのくせに「早稲田の学部生たいしたことない」と言ってる人とか
院から早稲田きててTAやって「早稲田の事務分かってますから」とか
誇らしげ?に話す人とか・・
学部生より院生が格上と勘違いしてそう

2464学部名黙秘:2016/09/08(木) 01:40:37
教授って微妙な存在だよね
自ら「就活失敗したから院に行った」と白状してる人けっこういるし
あと、法学部の教授だと司法試験失敗組がけっこういるみたいだよね
(シシィ中島とか?そういう教授がローで教えてていいの?って思ったり・・)

2465学部名黙秘:2016/09/08(木) 01:49:39
笹原先生みたく小学生の時から漢字フェチだった人や
あと、大西先生はよく「私は某大手の内定断って進学しましたドヤ顔」
って言ってるから、就活失敗ではないんだろうけどね
大西先生は大学の勉強がすごく楽しかったんだってー
好きな先生がたくさんいて一番前で聴講してたって・・・
やっぱり教授って、ちょっと変人だよね

2466学部名黙秘:2016/09/08(木) 01:50:21
教授を微妙な存在とは恐れ入った

2467学部名黙秘:2016/09/08(木) 02:14:09
ロースクールは司法試験の勉強させる所じゃないし、
試験勉強みたく色々な法分野を触らなきゃいけないわけじゃないからね

2468学部名黙秘:2016/09/08(木) 02:43:02
いわゆるロースクールって、実情は知らないけど建前は司法試験の勉強させる所じゃないの?

2469学部名黙秘:2016/09/08(木) 03:04:45
>>2467
そんな主張が早稲田のローみたいで、慶應にずいぶん負けてしまってるみたいやん

2470学部名黙秘:2016/09/08(木) 03:23:03
>>2466
社学って就職でゼミの先生にお世話になってない人多いから
あんまり教員を感謝したり尊敬したりとかないんじゃね?
教授を尊敬してるのってだいたい、面倒見のよい先生のゼミ生とかじゃん

社学って先生も学生もお互いを嫌いあってる悲しい学部だと思う

2471学部名黙秘:2016/09/08(木) 03:48:22
社学の学生ってたいしてゼミの先生好きじゃない人多いよね
たぶん、↓こんな感じじゃない?

教授(なにこいつら専門科目全く身についてないゴミカス、しかもそれを悪びれた様子なし、まともにゼミ運営やる気にならん)

学生(なにこのゼミ、OB糞だし教授のコネもないから単位だけだわ、まじめにゼミやっても見返りなし)

つまり、お互い最低限の関わりしか持ちたくない上辺だけ整える関係

2472学部名黙秘:2016/09/08(木) 03:52:04
そうですね

2473学部名黙秘:2016/09/08(木) 03:53:17
奥迫先生やトラン先生は例外だよね
学生とすごく距離近くていい先生だよね
自分はお二人の専門に全く興味はないんだけど

2474学部名黙秘:2016/09/08(木) 03:55:44
>>2472
なにその短い一言wwwwww
すげー切なくなるわwwwww

2475学部名黙秘:2016/09/08(木) 04:25:23
トラン先生って政経の学生からも評価されてるって本当なの?
自分はトラン先生の日本語、まったく聞き取れないんだけど・・

2476学部名黙秘:2016/09/08(木) 06:01:56
トラン先生、自分で政経の学生からゴニョゴニョと言ってたよね
自分はトラン先生の日本語、半分くらいしか聞き取れないから正確には分からないけど

2477学部名黙秘:2016/09/08(木) 12:04:18
>>2468
逆でしょ
建前が司法試験を勉強させる所じゃなくて、本音では大学側も勉強させたい
法科大学院は制度上司法試験対策の講義をしちゃいけないんじゃなかったっけ

2478学部名黙秘:2016/09/08(木) 14:39:27
博士課程修了した人間の1割未満しか大学教員になれないってどっかで見た気がする

2479学部名黙秘:2016/09/08(木) 20:52:48
>>2478
それ、理系もF欄文系もごちゃまぜのデータ?
そもそも、みんなが大学のポスト狙いじゃないらしいじゃん
国際機関だとか理系だと企業狙いも人も多いし。
それに働く気がない人も多いからねえ、大学院って。
専業主婦(主夫)が趣味できてたり。とくに少し?偏差値低い
ところの院ってカルチャー気分の人多い。知り合いに高校教員や会社経営者で
楽しそうに院生やってる人いる。教授によってはそういう学生大歓迎みたい。

2480学部名黙秘:2016/09/08(木) 22:22:47
>>2477
ていうか、本音も何も、教員が司法試験対策なんてできない人が多いんじゃないの?
だから、学部の講義に毛が生えた程度の、しかも、試験に必要なさそうな
学説を延々やったりしてるローが多いんじゃないの
早稲田のローの場合、外部から来てる先生は違う傾向かもしれないけど

2481学部名黙秘:2016/09/09(金) 01:38:43
例えできる人がいても、本当はしちゃいけないんだよ
元々司法試験の勉強法が予備校で確立されてて、ただの受験テクニックを測る試験になってないかと
文科省が警告を出して、法曹にふさわしいリーガルマインドを身に着けるために作ったのが法科大学院
隠れて司法試験対策をしてた法科大学院には補助金を減らす措置まで取ってたし
最近はそうでもないかもしれないけど、外国法とか司法試験に一切関係ない専攻を重視するよう推奨してたこともあった

早稲田にも司法試験の試験官経験者は結構いるけど、ロースクールにはそもそも司法試験の勉強を
したこともない人間の方が多いからローの教員は試験管から外せっていう声もあるのは事実
ローは司法試験には関係ないことになってるから別に司法試験未経験の法学者でもいいはずなんだけど
ならなぜ試験管をやらせるのかも分からない
法科大学院制度の問題点だろうね

2482学部名黙秘:2016/09/09(金) 01:44:32
今の鎌田総長は司法試験のために予備校に通うという行為に断固反対してて
ロースクール卒業絶対主義をとってたね。予備試験対策講座まで廃止したんじゃなかったっけ?
それで試験の実績落としたわけだけど、今になって方針変えてきた
既修者の割合増やしたおかげで今年の司法試験合格率前年度から約5%アップ
結局法科大学院の理想が追いつけなかった

2483学部名黙秘:2016/09/09(金) 03:29:56
>法曹にふさわしいリーガルマインドを身に着けるために作ったのが法科大学院

それは表向きの理由であって、本当の理由は利権とかでしょ
法学部の先生達の仕事増えるし、色々金になると思ったんだろうけど
まあ結局、この制度失敗だよね
日本の法曹関係ってお金ないというか、お金儲け下手糞だよね
法学部でマーケティングとかの経営科目を一般教養科目にでも組み込んだ
ほうがええんちゃうか、ニ外とかのほうが無駄勉ちゃう?
いくら正義や公平とか言っても、みんな生活があるんだから綺麗事だけで
色々な制度が成り立たないからね

2484学部名黙秘:2016/09/09(金) 03:37:21
蒲田総長のやってることも、はたから見たら、ただの補助金目当て
拝金主義に見えるでそ(同門の大西先生も拝金主義みたいだし、そゆことかw)
まあ、自分が早稲田に入れたのは間接的な理由として補助金制度があるからかもだし、
そこに文句つけれる立場じゃないかもだけど・・

2485学部名黙秘:2016/09/09(金) 11:27:22
>>2477
法科大学院の評価される点って司法試験合格率と合格者数だけでしょ
なのに司法試験対策しちゃダメだとしたら矛盾じゃない?

2486学部名黙秘:2016/09/09(金) 12:15:23
法科大学院は法曹になる人のために作ったから、評価の基準はやっぱり司法試験の実績
実際法科大学院の卒業が司法試験の受験条件なのを見ても分かる
けど司法試験対策はしちゃいけない

つまり、司法試験を予備校で教わった受験テクニックだけで突破されたら健全な法曹になれるか心配なんで
法科大学院で法学そのものの意義をきちんと学んで適切な精神・思考を身に着けてから試験を受けてくださいってお上は言ってるんだよ
試験対策は自分で他所で勝手にやってくださいってね
裏の理由はともかくとして、表向きはそういうこと

2487学部名黙秘:2016/09/09(金) 20:34:04
ビックねいむの法律事務所に就職するにはローの成績が必要みたいだから、民間のほうがローの(表向きの)理念取り入れてるんじゃね?そもそも、適切な精神なんちゃらって、司法試験の問題の作り方が適切な精神なんて必要ない、そんなのゼロでも受かるように制度設計してるからわりーんじゃん。そゆのあまり変えないで、金だけたくさんかかるように制度変えても理念とか説得力ゼロじゃん。適切な精神を育むにはお金がこんなにかかるんですか?むしろ、弁護士って金かければなれる職業に落ちぶれた、よけいひねくれ精神が育つって流れじゃね?もっというと、弁護士って学部の学歴主義が以前より露骨になった、そういう学歴主義の精神ですね、みたいな。なんすか、適切な精神って??

2488学部名黙秘:2016/09/09(金) 22:49:57
南アフリカに行った時、弁護士はもちろんパイロットや医者まで金で買える職業と知ってドン引きした
でも日本では金かければ司法試験に受かるわけではない(勉強に金がかかることは認めるけどね)
金かければなれる職業と、なるのに金がかかる職業は違うと思うよ

2489学部名黙秘:2016/09/09(金) 22:51:37
>>2486
司法試験対策しちゃいけないって何かソースある?

2490学部名黙秘:2016/09/10(土) 00:34:27
平成26年に更新された、現在の文科省の方針
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/attach/1348530.htm

(2)下記に掲げる事項については、法科大学院における司法試験に関する指導方法として適切ではないと考えられる。
•授業において、司法試験の過去問のみを使って受験指導を行ったり、時間を区切って事例問題・司法試験過去問の答案のみを作成させたりするなど、試験での解答の作成方法に傾斜した技術的教育や理解を伴わない機械的な暗記をさせるなどの受験指導に過度に偏した教育を行うこと。
•授業において、司法試験の出題傾向の予測を行ったり、司法試験の模範解答や合格者の再現答案を使用するなどして、試験での解答の作成方法に傾斜した技術的教育や理解を伴わない機械的な暗記をさせるなどの答案作成技術に特化した指導を行ったりすること。
•授業において、専ら司法試験受験指導を目的とした団体や個人を講師として法科大学院に招き、試験での解答の作成方法に傾斜した技術的教育や理解を伴わない機械的な暗記をさせるなどの受験指導に特化した講義をさせること。
•授業の時間内、時間外問わず、法科大学院内の施設を使い、専ら司法試験受験指導を目的とした団体や個人が主催した答案練習において、試験での解答の作成方法に傾斜した技術的教育や理解を伴わない機械的な暗記をさせるなどの受験指導に過度に偏した教育を行うこと。
•法科大学院が学生を対象に受講料を支弁して、専ら司法試験受験指導を目的とした団体や個人が行う、試験での解答の作成方法に傾斜した技術的教育や理解を伴わない機械的な暗記をさせるなどの受験指導を受けさせること。

受験指導に関する文科省の指導方針についての検討
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=fJW5-y5y4YAJ&p=%E6%B3%95%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2+%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96+%E7%A6%81%E6%AD%A2&u=www.moj.go.jp%2Fcontent%2F000111351.pdf#search='%E6%B3%95%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2+%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96+%E7%A6%81%E6%AD%A2'

文科省は、事例問題を出題して出題者が学生の答案を添削して指導するという
いわゆる「答案練習」(略して「答練」とも言われる。)は、司法試験の予備校
で行われているものであり受験指導であるとして禁止してきた。とくに、ある司
法試験考査委員が自分の所属する法科大学院の「答案練習」の場において司法試
験の問題を漏洩した、という強い疑いが生じた時から、文科省のそのような態度は強まったようである。


今の文科省は「授業中に教材の一つとして司法試験の過去問を使用するのは構わない」と緩和措置をとってるようだね
そこが曖昧だと↑のレポートでは指摘されてるけど

2491学部名黙秘:2016/09/10(土) 08:29:50
>>2488
前の試験に比べたら金かかるかわりに難易度下がったのは事実じゃん
だからより学歴が重要になったんだから

2492学部名黙秘:2016/09/10(土) 08:50:54
難易度下がったとか本気で言ってんのかw

2493学部名黙秘:2016/09/10(土) 09:00:50
科目登録って何日だっけ?

2494学部名黙秘:2016/09/10(土) 09:40:23
新司法試験側の人間が色々言うけど、本音では旧のほうが難しいって
誰だって思ってるでしょ
ごちゃごちゃ言ったところで、新司法試験組で低学歴は
年収低い人がすごく多くて、馬鹿にされている風潮があるっていうのは
ハッキリしてるんだし
この制度導入期に弁護士目指した世代が可哀想に思える
話が違うって思った人たくさんいるでしょうに・・

2495学部名黙秘:2016/09/10(土) 09:49:36
>>2493
1次登録は9/21(水)10:00〜9/23(金)17:00みたいだけど
語学の再履やクラス変更は12日からどんどん始まるみたいだね

友達、語学で留年してるから心配になる・・
けど、きちんと履修した?なんて連絡するのうざいだろうし

2496学部名黙秘:2016/09/10(土) 10:24:41
>>2491
>>2494
本当に旧司の一行問題と新司の長い事例問題を自分で解いて言ってる?
個人的に難易度は上がってると思うし、その評価は共有されてると思うんだが
導入期の話するってことは合格者数は旧司より増えてるのとごちゃ混ぜにしてない?

2497学部名黙秘:2016/09/10(土) 10:41:40
しかも旧司は記念受験やとりあえず受験をする人もそれなりにいただろうけど、新司はローなり予備試験なり切り抜けてきた人しか受けてないからね
実質的な倍率を考えると一概に言えることではないよ

2498学部名黙秘:2016/09/10(土) 11:11:29
と、いうのが新司法試験擁護派の人によくある意見
別に、今の試験が誰でも受かるなんて思ってる人はさすがにいないだろうけど、
世間でこれだけ法学部の人気ガタ落ち、弁護士という職業の人気ガタ落ちも考えたら
受験層ってどうだろねえ

2499学部名黙秘:2016/09/10(土) 11:18:18
てか、なんで社学なのにローの話題こんなにスレ伸びるんやwwwww

2500学部名黙秘:2016/09/10(土) 11:22:06
擁護も何も現行がそれなんだから仕方ないよなー

2501学部名黙秘:2016/09/10(土) 14:28:08
ローで司法試験対策しちゃいけないソースはよ

2502学部名黙秘:2016/09/10(土) 15:02:46
>>2490にあるじゃん

2503学部名黙秘:2016/09/10(土) 15:23:14
どう2490を読んだら司法試験対策しちゃいけないことになるんだよ
司法試験に関する指導方法として適切ではない例は挙げられてるけど、リンク先では授業で司法試験の過去問を扱うこと前提で書かれてるし、これでもローで司法試験対策しちゃいけないとかぬかすの?

2504学部名黙秘:2016/09/10(土) 15:33:21
>>2498
人気や平均年収は落ちてるけど、逆に考えれば旨みが減った今でも法曹を目指す人は何らかの理想を抱いてる受験層でないかい?
わいは法曹志望じゃないから知らんけど

2505学部名黙秘:2016/09/10(土) 16:57:54
>>2503
受験指導に関する文科省の指導方針についての検討
で、司法試験対策をしてはいけないってはっきり書かれてるじゃん
だけど、26年に司法試験過去問を授業で使用するのはOKって事になった
けど、授業で過去問だけを使用して試験対策に傾倒するのは依然として禁止
別に過去問を扱う事が前提なんじゃなくて、過去問を使用してもいいというだけ

上記にレポートではその問題点を指摘してる

2506学部名黙秘:2016/09/10(土) 21:13:00
「検討」の方は文科省の正式な見解じゃないでしょ(しかも「緩和」とか「法曹養成の過程を経験したことがない人の発想に基づく不合理な規制」って書かれて>>2505の主張を強化してるとは思えないんだけど・・・)

文科省の方針では、
授業において、事実認定・論点抽出・論理構成を修得させる際、司法試験の過去問(論文式)を題材の一つとして使用すること。
授業において、法学の基礎知識を修得させたり、その修得度合を確認したりする際、司法試験の過去問(短答式)を題材の一つとして使用すること。
とまで書かれてるし、これを司法試験対策と捉えない解釈は無理があるよね
司法試験対策しちゃいけないっていう主張はちょっと間違ってないかな?

>>2505の立場がわからないけど、法科大学院は司法試験に合格するためだけに人生の貴重な2年間ないし3年間を捧げて進学する人がほとんどと思った方がいいよ
そう考えられたら、法科大学院で司法試験対策をしてはいけないっていうのが非現実的な主張かどうかかわかるよ

2507学部名黙秘:2016/09/10(土) 21:49:06
どうでもいいんで

2508学部名黙秘:2016/09/10(土) 22:16:17
現弁護士で、法曹養成制度検討会議委員に属してる人の言ってる事が
実際の法科大学院の現状を反映してないと考えるのが無理があるでしょ
その人が「受験指導の禁止の緩和とも取れる措置」「受験指導に偏った指導」を禁じるという立場
と表現しているんだから、法科大学院の受験指導が否定的に捉えられてたのは明白

https://www.jlf.or.jp/jlfnews/vol46_3.shtml
ここにも「予備校敵視・受験指導禁止の問題点」という題で論が書かれてるね
>3) さらに、別の法科大学院では、受験指導をするなという文科省に忠実であるべきだとして、
>とくに学者教員から、自学自習の名の下に、司法試験に合格するための準備は学生が勝手にやるべきだということが
>強調されている、という話である。

なんか勘違いしてるようだけど、法科大学院での受験指導の禁止に賛成してる立場じゃないぞ
その点の問題は散々議論されてるわけで
けど、受験指導禁止の事実がなければ上記のような議論は生まれてないんだから
そこは受け止めるべきでしょ
これからの事はともかくとして

2509学部名黙秘:2016/09/11(日) 00:03:20
>>2500
今の制度に問題があるから変えたほうがいいって思ってる人が多いってことでしょ
擁護してる人はロー特需に乗っかった教授とかが多いからねえ

2510学部名黙秘:2016/09/11(日) 00:16:27
>>2504
どんな職業でも憧れもってる人いるし、あと、資格系って雇われ人やりたくない人多いよね〜
で、電卓好きじゃないから会計士じゃなく弁護士にすっかあ〜とか
あとは親が法曹っての多いよね、父親は早稲法で弁護士ですキリっみたいな
そういう人種って将来親の事務所を俺が引き継がないと事務員の生活が…とか
しがらみみたいのだったり(えらいけど)

2511学部名黙秘:2016/09/11(日) 00:20:00
でも、親が子供の人生決めるのちょっと問題もあるンゴ

2512学部名黙秘:2016/09/11(日) 15:32:36
【科目】比較法入門
【教員】早川先生
【持込条件】持ち込み不可
【試験問題】1,日本の継受の歴史
2,授業で扱った内容について
【アドバイス】毎回の小レポートあり
【備考】

2513学部名黙秘:2016/09/11(日) 15:43:23
【科目】民法3
【教員】吉田先生
【持込条件】持ち込み不可
【試験問題】どちらかを選択してかいとう
1,債務者が債務を履行しない際に、債権者が取り得る法的手段について
2,?
【アドバイス】
【備考】

2514学部名黙秘:2016/09/11(日) 15:51:39
【科目】会社法
【教員】川島先生
【持込条件】すべて不可
【試験問題】どちらかを選択
1,山崎製パン事件に類似した事案に対して、法的な問題点を論拠せよ
2,??
どちらを選択しても用語説明あり
【アドバイス】試験範囲を教えてくれる
【備考】

2515学部名黙秘:2016/09/11(日) 17:01:30


2516学部名黙秘:2016/09/12(月) 00:07:26
このタイミングで試験問題アップとわwwwww
乙です

2517学部名黙秘:2016/09/12(月) 00:16:57
なんか文科省について熱く語ってる人おるけど、文科省の言うことなんて、ただの努力目標みたいなの多いやろ?
例えば、最近は出席回数を評価に盛り込むなとか言ってきてるらしいけど、そんなもの守りきってる
大学なんて一つもないやろ。出席点ない先生は出席取るの面倒くさいだけや。文科省の言うこと鵜呑みに
するなんてアホらしいとちゃうの?

2518学部名黙秘:2016/09/12(月) 03:16:13
ただの文科省の目標だけで留まればいいけど、実際にその方針に従った結果が出てるわけだからな
法科大学院制度なんて金の問題も絡むだろうし、努力目標程度におさまるもんだったらこんなに反発起きてないでしょ

2519学部名黙秘:2016/09/12(月) 06:04:16
文科省のいうことなんか、口でいうのは簡単だけど実際にやるのは難しいことが多いんだから、
糞真面目に言うこと守ろうとするのが馬鹿なんじゃないの?初めから慶應みたく文科省の言うことシカト
して合格するためのサポートに徹していればこんなに慶應に負けなかっただろうに…
長ーい期間でみたら早稲田方式だったから、こんなすっばらし弁護士が登場しましたー
とかはあるかもだけど、やっぱり、制度運営してくには目先の結果も必要だからねえ

2520学部名黙秘:2016/09/13(火) 12:10:31
つーか今更だけどホワイエでやれよ

2521学部名黙秘:2016/09/13(火) 12:57:46
【講義情報総合 2016年度-春学期】

2522学部名黙秘:2016/09/13(火) 17:51:53
たしかにな おまえらくそうぜーよ

2523学部名黙秘:2016/09/13(火) 18:23:25
スレタイも読めない馬鹿共だから仕方ない

2524学部名黙秘:2016/09/13(火) 19:14:12
別に夏休みで需要ない時期だから細かいこと言わなくてもいいじゃん
もう少しで履修登録始まるから、そしたらスレタイに適した話題になるでしょ

2525学部名黙秘:2016/09/13(火) 19:20:07
雑談用のスレが別にあるのに講義用のスレで関係ない話を続けるのは大目に見ていいもんじゃないだろ

2526学部名黙秘:2016/09/13(火) 19:20:24
いやテメーが周りに合わせろよ
なんでお前のオナニーに付き合わなきゃいけないんだよ

2527学部名黙秘:2016/09/13(火) 19:21:01
>>2526>>2524宛な

2528学部名黙秘:2016/09/13(火) 20:04:12
数人で言い合ってるからオナヌではないじゃん
それに、掲示版で色々言っても無駄でしょ
そういうのを運営とかで厳しくすると過疎るだけだし

2529学部名黙秘:2016/09/14(水) 02:14:47
たった数人でスレ違いの話を延々としてるんだからオナニー以外の何物でもないな

2530学部名黙秘:2016/09/14(水) 05:16:11
履修の参考にしたいので質問させてください。
ここで多賀先生について議論が盛り上がってましたが、結局、多賀先生は貧困などの解決には
何が必要だと言ってる先生なんでしょうか?ちょい左翼の先生にありがちな、
じゃあどうすればいいかの結論がない先生なんでしょうか

2531学部名黙秘:2016/09/14(水) 13:36:11
秋スレは

2532学部名黙秘:2016/09/15(木) 15:47:31
秋スレだれかよろしく

2533副管理者★:2016/09/17(土) 16:12:39
2016年度春学期スレッドのご利用ありがとうございました。

これ以降は、下記に移住願います。

講義情報総合 2016年度-秋学期
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/21722/1474096286/

春学期スレッドは間もなく閉鎖されます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板