yoichi sato / 佐藤洋一 ?@41satoyo 16 時間16 時間前 東京 千代田区
Urban history of Tokyo。履修者25名。今年のツアーは<神田><浅草><銀座>といったスポット選択をやめて、大学から一筆書き的に動くことにした。今日は早大?神楽坂。次回は?飯田橋?四ッ谷と続ける。ツアーのまとめ方法も変えます。
【科目】倫理学Ⅰ
【教員】関口浩
【持込条件】すべて可。
【試験問題】
Time is moneyと言ったベンジャミン・フランクリン(1706-1790)は、人たる者は、寸暇を惜しんで働き、信用できる人間と思われるような振る舞いに徹し、その結果として成功者となって、巨万の富を手にすること、これこそがすべての人間にとっての義務である、と考えた。これは、労働についての倫理観であるといえよう。さて、こんにちのわれわれは労働についてどのような考えをもっているか、記述せよ。その歴史的由来、宗教的起源などについてもできるかぎり明らかにせよ。さらに、われわれの労働についての考えが、今後、将来、-たとえば、10年後、50年後-にどのように変わってゆくか、また変わってゆくべきか、この点についても考察せよ。
【アドバイス】最後の授業の最後の方で先生が半期のまとめをした。それを一字一句書き写して試験に臨んだらいいと思う。
【備考】