したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2016年度-春学期

1削除班★:2016/03/18(金) 02:51:07
■当スレッドについて
当スレッドを利用するに際しては必ず以下のスレッド情報を参照して下さい。
以下のスレッド情報には、当スレッドについての基本情報、注意すべき情報、参考となるであろう有益な情報などが含まれています。

講義情報総合スレッドについて
http://14goukan.blogspot.com/2012/03/blog-post.html

■参考情報
早稲田大学14号館別館|書籍情報ライブラリー
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/
早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
http://wubil.blogspot.jp/
14号館 講義情報 Wiki
http://wikiwiki.jp/14goukan/
早稲田大学社会科学部科目履修マニュアル
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu2/manual.html

■過去問テンプレート
【科目】
【教員】
【持込条件】
【試験問題】
【アドバイス】
【備考】

社会科学部においては、学部公式サイトに過去問情報がありません。
上記テンプレートを参考に、過去問情報の記録をお願い致します。

2学部名黙秘:2016/03/18(金) 09:15:25
履修手引きと科目登録画面での授業の時間割の不一致なんなの

3学部名黙秘:2016/03/18(金) 11:26:48
サンイチ

4学部名黙秘:2016/03/18(金) 14:41:44
おっつ

5学部名黙秘:2016/03/18(金) 16:54:24
登録手引きに登場する理解と表現の技法とはいったい何なんだ

6学部名黙秘:2016/03/18(金) 17:10:56
おれもワロタwww

7学部名黙秘:2016/03/18(金) 17:46:07
受けたい講義の時間被りすぎて死にたい

8学部名黙秘:2016/03/18(金) 18:16:54
社学の先進制度なくしてほしいわ

9学部名黙秘:2016/03/18(金) 19:50:00
まぁ何か色々決まってんのかねぇ

10学部名黙秘:2016/03/18(金) 23:08:29
就活生なんで就活考慮してくれる先生教えてくだしい

11学部名黙秘:2016/03/19(土) 00:04:33
先進出席必要な講義多すぎて就活生にはきつすぎる
残すの基盤にしておけばよかったああああああ

12学部名黙秘:2016/03/19(土) 00:58:51
新入生のみなさんは、2年次以降に先進科目を登録するのを忘れずに

13学部名黙秘:2016/03/19(土) 01:00:45
3年で先進40とれば残りゼミだけにできるし問題ないんだけどね

14学部名黙秘:2016/03/19(土) 01:58:21
新2年だけどとれる先進少なすぎ
おすすめ講義まとめてくれた人いたけど活用できない

15学部名黙秘:2016/03/19(土) 02:59:34
まあ、仕方ない
どの学部も専門科目は3年からしか履修できないこと多い
大学ってそういうもの

16学部名黙秘:2016/03/19(土) 04:07:25
2年から取れる先進増えてたぞ
前は3年以上だった奴が下がったみたい

17学部名黙秘:2016/03/19(土) 04:25:41
前スレで楽な先進に誰も法情報あげないのワロタ
出席しなくても単位とれるけど、範囲絞らないからね

18学部名黙秘:2016/03/19(土) 10:55:03
一次登録で取れた科目って、二次登録で消したりできますか?

19学部名黙秘:2016/03/19(土) 10:59:19
基盤先進とかなら3次登録期間にで取り消せるって手引きの39ページに書いてあるぞ

20学部名黙秘:2016/03/19(土) 11:41:14
4年目にして理解できてないんだけど、平常点っていうのは出席やらがあると考えておいた方がいいんだよね?

21学部名黙秘:2016/03/19(土) 11:44:14
今の4年か3年が1番制度的に割食ってる気がする
必修英語の免除制度が無くなった上に2年から取れる先進科目が3つしかなかったし

22学部名黙秘:2016/03/19(土) 12:00:38
>>19ありがとうございます(><)

23学部名黙秘:2016/03/19(土) 13:01:08
2年から取れる先進科目外国書研究除いて数えたら30科目位か

24学部名黙秘:2016/03/19(土) 13:17:17
商業史と平和構築論どっちがいいか

25学部名黙秘:2016/03/19(土) 14:05:15
平和構築論の方がいい
商業史はめんどい

26学部名黙秘:2016/03/19(土) 14:58:46
商業史は受講者の民度が低い

27学部名黙秘:2016/03/19(土) 15:01:27
中日言語交流論ってどうですか?

28学部名黙秘:2016/03/19(土) 15:25:09
きついからやめとけ

29学部名黙秘:2016/03/19(土) 16:43:41
今更だが先生変わったからどうか分からん>中日

30学部名黙秘:2016/03/19(土) 17:15:13
いつも1次登録で時間割全部決め切れずに結局2次登録までかかっちゃうな…

31学部名黙秘:2016/03/20(日) 00:43:46
福澤朗「開運!なんでも鑑定団」
xtw.me/Xw0Ew1h

32学部名黙秘:2016/03/20(日) 20:40:38
新一年生の者です
おすすめの基盤とかあったら教えてください!
あとコア専門のおすすめもあります?

33学部名黙秘:2016/03/20(日) 20:43:03
私法、公法、マーケティング、ゲーム理論

34学部名黙秘:2016/03/21(月) 04:03:11
取り敢えずコアなら基礎コンピューターとか国際関係論入門かな

35学部名黙秘:2016/03/21(月) 04:26:10
おすすめって、何を重視してるかで違うよね
どの科目も、一長一短があるわ

A+狙いたいのか、単位だけ楽に取りたいのか、内容重視なのか… 全部がいいのはないからね

36学部名黙秘:2016/03/21(月) 11:31:56
それだよね

37学部名黙秘:2016/03/21(月) 12:27:27
>>35 すみません 内容重視でお願いします

38学部名黙秘:2016/03/21(月) 13:00:13
コア科目はどれもその分野の基礎の基礎みたいなことしかやらないから内容重視と言われても結局人それぞれの好みによる気がする

39学部名黙秘:2016/03/21(月) 13:08:51
初学者にとって内容がダメな先生


ゲーム理論の戸田(意味不明)
私法入門の大西(事例の図を書かない不親切)
経済入門の北村(教え方雑)

40学部名黙秘:2016/03/21(月) 13:10:44

単位は楽にとれる先生

41学部名黙秘:2016/03/21(月) 13:15:02
オムニバスのコア科目、国際政治入門だっけ?
奥迫先生の話は政治の基礎を色々な立場から説明するの上手いと思う
奥迫先生好きだなあ、ゼミも一番人気だよね
まあ、自分は政治勉強する気がないし、他の科目と被ってあんま履修できなかったけど

42学部名黙秘:2016/03/21(月) 13:21:29
>>40
そうだね、特に大西先生はww
戸田先生もみんな諦めるだけで、
最後にサンプル問題発表するから
それだけやれるようにしとけばよいし。
逆に北村は言うこととやること変える当てにならんとこあるから注意!

43学部名黙秘:2016/03/21(月) 13:52:39
基礎コンは後々役立つで

44学部名黙秘:2016/03/21(月) 14:34:11
基礎コンは先生によって全然違うから注意しろよ

45学部名黙秘:2016/03/21(月) 14:36:58
何に興味があるかによっても変わる

46学部名黙秘:2016/03/21(月) 16:34:09
基盤のおもしろかった・ためになった
講義はどれですか?

47学部名黙秘:2016/03/21(月) 17:41:34
倫理学

48学部名黙秘:2016/03/21(月) 19:14:05
いづみんの会社法

49学部名黙秘:2016/03/21(月) 19:51:54
国際貿易論

50学部名黙秘:2016/03/21(月) 20:01:40
グローバルサプライチェーンマネジメント

51学部名黙秘:2016/03/21(月) 21:13:00
個人的に福島先生の会計学入門は凄くためになった
マイルストーンの評価が低いのが訳がわからん

52学部名黙秘:2016/03/21(月) 22:02:35
無駄話好きな俺は今村の政治分析楽しめた
ひどい時は講義に関係ない話で1コマ潰れるけどw

53学部名黙秘:2016/03/21(月) 22:37:41
単位は落としたけど、イマムーの雑談は確かに面白かった。

54学部名黙秘:2016/03/21(月) 22:57:59
個人的に雑談が面白いと思ったのは土門さんかな
ミクロ経済勉強しようと思ってるなら是非土門先生の授業はとっといた方がいいよー

55学部名黙秘:2016/03/22(火) 05:37:07
和夫の信者はなんで沸かないの?
かずおたんオススメといつもなら登場しそうなのに

56学部名黙秘:2016/03/22(火) 05:47:22
>>54
私も土門先生いいなあって思う
北村でなく土門先生がコア科目やればいいのに

少し前なんだけど、土門先生が確かベトナムのバイク業者について研究報告してる
レジメみたいの見たら面白くてビックリしたったwww

本題はバイクの偽(ホンダとかの)がはびこってるって
話なんだろうけど、無店舗型バイク修理店とかいって、バイク修理店なのに自転車に修理道具積んで
道端で店開いてる様子とかを現地調査しててwwww

57学部名黙秘:2016/03/22(火) 05:54:06
>>53
面白い人が単位落とすとはやはり評価厳しいんですなあ

自分は、今村先生の政治課程論2、めちゃくちゃ必死こいてやっとって感じだった
ここでイマムーの話書けばA+余裕と書いてる人はすごいと思う

けど、イマムーのおかげで、アメリカの政治ニュースチェックするの面白くなったわ
トランプ氏の動向とか色々と

58学部名黙秘:2016/03/22(火) 09:37:28
>>55
かずおたんの雑談も面白いというか皮肉がきいてて良いよね。でも、かずおたんはそんなに雑談って感じの話は多くないかも

59学部名黙秘:2016/03/22(火) 12:20:48
>>58
内容がためになるって意味のオススメの流れだったから雑談に特化した
オススメでなくてもいいと思うけど、かずおたんって何気に自分のこと織り交ぜてるよね
テレビ番組の話が多いから、暇?なのか、テレビ相当好きかどっちかだと思う
なんか、顔と中身全然マッチしてないよね、かずおたん
顔だけ見るとテレビとか下世話なもの嫌いそうなのに…

60学部名黙秘:2016/03/22(火) 18:20:40
しんにゅうせいですよろしくおなしゃす

61学部名黙秘:2016/03/22(火) 18:37:39
>>60 淫夢やめぃw

62学部名黙秘:2016/03/22(火) 21:18:08
うぇーい

63学部名黙秘:2016/03/22(火) 22:35:51
マイルのインタビューの社学S先生って誰だろう?

64学部名黙秘:2016/03/23(水) 04:01:07
さとう

65学部名黙秘:2016/03/23(水) 05:15:55
笹原でしょ

66学部名黙秘:2016/03/23(水) 05:55:33
そんなインタビューどこに載ってるの?

67学部名黙秘:2016/03/23(水) 09:48:45
科目情報のところに小さく載ってるよ

68学部名黙秘:2016/03/23(水) 14:53:10
篠田さんっぽい気も

69学部名黙秘:2016/03/23(水) 15:47:13
コアだと吉田の社会科学入門はストレス溜まるだろうからやめた方がいい

70学部名黙秘:2016/03/23(水) 18:39:24
>>69 もう必修科目登録終わっちまったからな....

71学部名黙秘:2016/03/24(木) 04:29:01
吉田のは社会科学の基礎な
社会科学入門はヤンマニュって先生のままだったら評判聞く限り楽ではあるらしい

72学部名黙秘:2016/03/24(木) 14:47:21
ヤンマニュ最高だぞ

73学部名黙秘:2016/03/24(木) 20:34:04
>>67
本当だ
これは誰か微妙だな

74学部名黙秘:2016/03/24(木) 21:35:03
講義アワード?かなんか受賞したっコメントしてあるから
調べたら笹原が受賞してた

75学部名黙秘:2016/03/24(木) 22:17:45
講義アワードなんてあったんだ

76学部名黙秘:2016/03/24(木) 22:50:49
前スレの酷評見て気になったから今年度版マイル立ち読みしてみたけど確かに社学の科目情報だいぶ内容薄いな
良科目が実態に反してやたら低く評価されてるパターンが多かった印象。確かにあれは鵜呑みにしない方がいい。隠れた良科目は沢山ある

77学部名黙秘:2016/03/26(土) 02:00:04
マイルとかうそばっかだしあたりさわりないれべるでかかれてる

78学部名黙秘:2016/03/26(土) 07:28:05
マイルストーン、社学は特に酷いって話だよね

自分の推測だけど、社学って学問が身についてない人が多いでしょ
そういう社学の学生がマイルの社学の記事を編集するから、アンケートを履き違えて
編集してしまうんじゃないかと思った。
しかもあれ、1〜2年が担当するみたいだし、専門科目の理解が浅いと思う。

たぶん、ああゆう雑誌の編集は、学部の成績が良い3〜4年がやれば的確な内容になると思う。

79学部名黙秘:2016/03/26(土) 07:29:57
まあ、出席とるとか、レポートあるとか
その程度の確認に使うならね

80学部名黙秘:2016/03/26(土) 19:12:50
というかアンケート自体があんま正確じゃないのでは
社学に限らない話なのかもしれないが(前年度と評価が違うとか結構あるし)

81学部名黙秘:2016/03/27(日) 00:24:11
一昨日社学の卒業式迎え、無事卒業しました。
1年の時からこの掲示板使ってたけど、過去問とか諸々でお世話になりました。
今後ともこの掲示板が有効に使われ続けると幸いです。

82学部名黙秘:2016/03/27(日) 20:02:29
>>81
教室どこだった?
学位配布したのだれか分かる?

83学部名黙秘:2016/03/27(日) 22:33:51
>>82
特定されるの嫌だから秘密

84学部名黙秘:2016/03/27(日) 22:56:03
いやん

85学部名黙秘:2016/03/28(月) 01:54:44
あの人数いれば大丈夫っしょ、うちは那須さんだった

86学部名黙秘:2016/03/28(月) 02:04:01
>>85
那須先生だけ?
502は白なんとかって女の人と
あと2人男がいた
あの女の人、初めてみたけど
写真より可愛かったなあ
丁寧に紙袋配ってくれてよかった

87学部名黙秘:2016/03/28(月) 07:08:41
熟女でオナニーしてる那須先生

88学部名黙秘:2016/03/28(月) 10:21:41
他学部とか理系の話聞いてると、必修と呼べる必修がないって改めて楽だなと思った

89学部名黙秘:2016/03/28(月) 11:46:09
>>87
熟女って何か根拠あるの?

90学部名黙秘:2016/03/28(月) 11:58:44
>>86
奥迫さんとサングラスのヤンさんともう一人知らない男の人がやってたよ

91学部名黙秘:2016/03/28(月) 12:16:03
General Turorial Englishって何級が一番
純ジャパの人間に適してて楽しいの?

92学部名黙秘:2016/03/28(月) 12:38:46
>>90
は?ヤンって先生、サングラス??
目に障害でもあるの??

93学部名黙秘:2016/03/28(月) 12:56:47
初級とかいうおしゃべり会

94学部名黙秘:2016/03/28(月) 13:05:33
>>92
実物見たのは初めてだからわかんないけど、
http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/gover-eco_150622.html
そうなのかなって

95学部名黙秘:2016/03/28(月) 13:26:39
おー、ヤン先生、学報の写真と違って
チンピラみたいでカッコいいな
楽単みたいだし、履修してみたかった

96学部名黙秘:2016/03/28(月) 15:18:17
あれ?科目登録ってもう終わったの!?

97学部名黙秘:2016/03/28(月) 15:39:35
在校生ならとっくに

98学部名黙秘:2016/03/28(月) 16:31:59
虹登録あるからおK

99学部名黙秘:2016/03/28(月) 20:39:29
>>89
自分で言ってた

100学部名黙秘:2016/03/28(月) 21:41:05
>>99
そういや、そんなレスあったな

101学部名黙秘:2016/03/28(月) 22:00:29
>>99
熟女でオ○ニーって文字通り言ってたの??
えー本当??本当なら那須先生好きになる

けどなあ、熟女っていっも、そこら変のババアでなく、美魔女クラスのことなんだろな
最近のAVとか、熟女もの本当に身体綺麗たからね

102学部名黙秘:2016/03/28(月) 23:04:37
>>101
人文科学

103学部名黙秘:2016/03/29(火) 17:21:22
なすファンクラブ

104学部名黙秘:2016/03/29(火) 17:23:59
オナニーって言葉はさすがに使ってない。
自慰行為って言った。

105学部名黙秘:2016/03/29(火) 17:34:57
那須さんももう少ししたら引退じゃないの

106学部名黙秘:2016/03/29(火) 18:06:34
え?じゃあ、熟女で自慰行為できますって授業でいったの??まじですか??
いつ、なんの授業で??それ聞きたかったなー

107学部名黙秘:2016/03/30(水) 02:32:05
俺卒業予定だが、俺も昔人文科学の基礎で聞いた

108学部名黙秘:2016/03/30(水) 03:16:03
豆知識だが、

この人
親だよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E6%B0%B8%E6%9C%89%E5%88%A9


ゆかせんせいの

109学部名黙秘:2016/03/30(水) 04:00:11
授業っていつから?

110学部名黙秘:2016/03/30(水) 08:29:33
今でしょ!

111学部名黙秘:2016/03/30(水) 10:03:29
>>108
民訴と破産法の先生だったんだ。

112学部名黙秘:2016/03/30(水) 12:46:13
哲学総論では自慰のこと言ってなかった気がするから
人文科学でのみ言うのか、塾女ネタは・・・
意外と思いつきでなく計画的に話してるのか・・

113学部名黙秘:2016/03/30(水) 12:50:55
なんで、ゆかって人の師匠の話を突然するわけ??
早稲田の法学部と北大の法学部はちょっと関係があるってこと
いいたいの?

114学部名黙秘:2016/03/30(水) 12:54:26
お父様、2015年(平成27年)5月6日に亡くなってるんだね
てことは、一周忌?でたぶん、5月の始めあたりは、ゆか氏の
授業、休講っぽいね

115学部名黙秘:2016/03/30(水) 13:09:52
男が調理実習行っても大丈夫なの?

116学部名黙秘:2016/03/30(水) 13:25:00
>>115
過去レスにあったと思うから大丈夫じゃね?でも、きついらしいよ

117学部名黙秘:2016/03/30(水) 13:44:14
どうきついの?

118学部名黙秘:2016/03/30(水) 14:19:25
拘束時間めっちゃ長いらしい、又又聞きだから深くは知らないけど、ある意味強者だわ

119学部名黙秘:2016/03/30(水) 15:06:06
>>115
俺申請したからお前もとろうぜ

120学部名黙秘:2016/03/30(水) 16:55:22
>>118 ただ純粋に料理も学んどきたいんだよなぁ 一人暮らししてると米炊いて惣菜買うくらいしかしないし

121学部名黙秘:2016/03/30(水) 16:55:39
>>119 おう 一応申請してみる

122学部名黙秘:2016/03/31(木) 10:29:29
>>108
女で早稲田クラスの専任になるには親がこのくらいか
教授の愛人でもやらないと無理ってことだなw

123学部名黙秘:2016/04/05(火) 07:18:30
いつも思うけど科目登録の結果出るの遅すぎるよな

124学部名黙秘:2016/04/05(火) 13:34:11
いつでるの?

125学部名黙秘:2016/04/05(火) 15:35:51
問い合わせしたら今晩って言ってた

126学部名黙秘:2016/04/05(火) 15:37:35
まーた前日深夜か

127学部名黙秘:2016/04/05(火) 16:51:24
ホームページのpdfには水曜の8:00までって書いてない?
酷くない?水曜の1時限だと、遠方に住んでる人は結果分からないまま
大学に向かうとか甜めてるの?

128学部名黙秘:2016/04/05(火) 19:21:54
毎回言われてるけど直んないからな

129学部名黙秘:2016/04/05(火) 19:31:09
メール来た

オープン科目1個選外

130学部名黙秘:2016/04/05(火) 19:55:03
4年なのにww全部選外ww参入単位ゼロwwwww
卒業させる気あんのかこの大学

131学部名黙秘:2016/04/05(火) 20:04:43
>>130
さすがに電凸したら?

132学部名黙秘:2016/04/05(火) 21:28:30
>>130
さすがに文句イッタレそれは
ワイは4年間一つも選外なかったわ

133学部名黙秘:2016/04/05(火) 22:09:36
4年でフルオンデマンド2個選外
就活きついからいつでも受けられるオンデマンドにしたのに・・・

134学部名黙秘:2016/04/05(火) 22:24:23
フルオンデマンドは人気だからなー

135学部名黙秘:2016/04/05(火) 22:25:47
オープン一つ選外か
まあ保健体育で2単位だからなぁ

136学部名黙秘:2016/04/05(火) 22:28:34
よし選外なしだ
去年酷い目に遭ったからなぁ

137学部名黙秘:2016/04/05(火) 22:32:19
コースナビの方がまだ更新されないんだが
明日1限から入ってるんだけどなあ学生課死んでくれないかなあ

138学部名黙秘:2016/04/05(火) 22:45:12
フルオンデマンドで履修人数無限なのは文学部の古典ギリシャ文学だぞ、オープンだから去年は2000人受講してる

139学部名黙秘:2016/04/05(火) 22:59:10
なにそれ面白そう
単位簡単?

140学部名黙秘:2016/04/06(水) 02:31:13
>>138
あなたが神か 自分でも調べてたけど知らなかった
明日登録してみる マジでありがとう

141学部名黙秘:2016/04/06(水) 05:01:34
大西先生と久塚先生は2科目も締め切りだねー
なんだかんだ言って大西大人気wwwwww

しかし、なんで久塚先生はマイルの楽単ランクに入らないかね?

履修人数少ないやつ以外は
食農
流通
哲学
人的
リスク
が締め切りだね

選外になった4年は楽な先進は残ってないね

142学部名黙秘:2016/04/06(水) 09:22:22
改めて教室確認してみたら社学生なのに14号館での講義一つしかないやw

143学部名黙秘:2016/04/06(水) 11:41:04
ついにヨコメグの医事法がテスト100%になった
6回決まった日に出席するだけですら楽だったのにそれすらなくなったとか神すぎるわ
民よヨコメグをあがめよ

144学部名黙秘:2016/04/06(水) 12:37:19
学内無線LAN繋がらないんだが仕様変わった?

145学部名黙秘:2016/04/06(水) 12:47:25
ゼミって今日からあんの?

146学部名黙秘:2016/04/06(水) 12:47:58
>>144
すまん繋がったわ

147学部名黙秘:2016/04/06(水) 12:49:04
>>145
あるところはあるよ

148学部名黙秘:2016/04/06(水) 19:41:17
葛山先生の証券なんだから最新の金融工学の話かと思ってたら
90年くらいの映画『ウォールストリート』の視聴でビックリwwww
自分は何度も見ててマイケルダグラスはカッコよくて好きやけど、きっちり、ダリアンとのラブシーンは葛山編集でカットされてるしwww

149学部名黙秘:2016/04/07(木) 08:19:11
>>139-140 世界史に出てくるようなギリシャの文学作品の簡単なあらすじが分かるようになるってだけかな。後期は古典ローマ文学になる。
PDFファイル見れば誰でも満点な小テストとBBSへの感想の書き込みで評価決まる。教科書は全く必要ない。

講義をクリック(当然見ない)→添付ファイル見ながら小テスト→BBSに他の人と同じような適当なことを書く これで1回15分くらい

150学部名黙秘:2016/04/07(木) 15:47:03
>>149
なにそれww
今まで聞いた中で1番楽単www
高評価が難しいのかな

151学部名黙秘:2016/04/07(木) 15:48:18
文学部の授業選択できなくない?

152学部名黙秘:2016/04/07(木) 16:09:59
吉田かずおたん先生の私法入門の教科書購入してみたー
300円だから分量少ないのかと思ったら何ページもありますね。
最初から読むぶんにはスマホで十分だけど途中のページとか見たい場合はスマホじゃ見にくいねー

153学部名黙秘:2016/04/07(木) 16:16:00
>>151
オープンでない他学部の講義は3次登録なんだっけ?
本当に定員に余裕ないと申請できないよね

154学部名黙秘:2016/04/07(木) 20:35:09
他学部聴講とかあるけど、おまけみたいなもんだよ本当に
履修申請可能時期がやたら遅いから、時間割が組みにくいし履修できなかったら損しかしない

155学部名黙秘:2016/04/08(金) 00:26:57
そうだよね
リスク高い

156学部名黙秘:2016/04/08(金) 01:42:02
1年生なんですけど、1年のうちはコアと基盤をとって、2年はコア.基盤,できたら先進をとっておく
みたいな方針がいいんですかね?

なにか他にもアドバイスがあったら教えていただけると幸いです

157学部名黙秘:2016/04/08(金) 01:43:01
いいよ

158学部名黙秘:2016/04/08(金) 01:48:36
ダルくなっても頑張ってフル単維持しろよ
4年で後悔するぞ

159学部名黙秘:2016/04/08(金) 03:17:32
GECの半期のカードゲームの奴取ったけど二次登録で確定する前にも初回授業出た方が良かったのね…

160学部名黙秘:2016/04/08(金) 12:56:01
コンセントレーションって就活とかで重要?

161学部名黙秘:2016/04/08(金) 12:58:09
全く
学業で力を入れたことはゼミ関係でいけるし

162学部名黙秘:2016/04/08(金) 14:13:25
商業史遅延で最初でれなかったんですけど
成績評価とかコースナビとか出席について何か言ってましたか?

163学部名黙秘:2016/04/08(金) 14:24:49
出席必須。成績評価は毎回のレビューシートと期末レポート
レビューシートに欠席した旨書いときな

164学部名黙秘:2016/04/08(金) 17:25:34
>>163ありがとうございます

165学部名黙秘:2016/04/08(金) 18:12:38
コンセントレーションはあくまで目標というか指針というか

166学部名黙秘:2016/04/08(金) 18:48:49
コンセントレーションとかいうのはなんの資格でもないし効力ないけど、
ある程度、学問のカテゴリを決めて履修しておかないと先進に進んだ時に
基礎が入ってる前提で講義進めるから、完全ぼっちや情報ないやつ、地頭そうでもない系は
単位すら苦労するってあるよね
大西先生の不動産みたいな写経で単位くる科目なんてあくまで一部だからね
早稲田はガチで5年生多いから笑

167学部名黙秘:2016/04/08(金) 18:50:19
選外さえ出さなきゃ楽単で44とれるけどね

168学部名黙秘:2016/04/08(金) 19:38:50
色々話聞く限りは勉強する気があれば基礎がまだまだでも何とかなる先進も多いような気もするけどね(逆に専門しっかりしてる奴にとっては足りないかもだが)
まぁそれでも地頭によるか

169学部名黙秘:2016/04/08(金) 20:20:24
勉強する気があれば余裕だけど単位だけほしい人はバラバラに履修するのはコスパ悪いわ
一回歯車が狂うと先進は積み上げが多いから履修できるの極端に減る
そうするとサークルやインターンやらを充実させたい人は友達いないときつくなってくるわ
しかし社学はゼミの友達でさえ全く履修が被らない可能性があるくらい人によって時間割りバラバラ
友達が全く使えないかもという恐ろしい学部笑
まあ、自頭いいやつや要領いいやつは大丈夫だけど

170学部名黙秘:2016/04/08(金) 20:42:14
友達いなくてもお前らがいたから俺は乗りきれた
名もなき情報提供者に感謝

171学部名黙秘:2016/04/08(金) 22:02:42
この掲示版知らない社学生も多いよね
女は知らない人多いわ
あと、ここに情報あがらない科目もあるからね
ぼっちは履修者が多くてここに情報ある科目を履修すべきだよね

172学部名黙秘:2016/04/08(金) 23:05:36
ぼっちだけど社学なんて普通に授業受けてれば単位来るだろ
こんな楽な学部の単位落とすようじゃこの先の人生大変だろうなあ

173学部名黙秘:2016/04/08(金) 23:18:39
履修すべきなのは興味がある科目であって、それがない場合に取るのが情報多い科目だろ
優先度相が逆

174学部名黙秘:2016/04/08(金) 23:50:22
>>172
授業受けてれば単位くるでしょそりゃあww
ぼっちだって地頭相当悪いやつだって授業
でてて単位すら取れないやつは馬鹿すぎ
けど、大学生活ってサークルとか色々他にやりたいじゃん

175学部名黙秘:2016/04/08(金) 23:54:41
>>173
興味あることがあるって意識高い系だわ
多少興味があっても1時限とか行きたくないし
先生が糞だと興味ある科目でも論外

176学部名黙秘:2016/04/09(土) 00:01:27
自分が聞く範囲では、ぼっちぎみで大学休みがちな人に単位落す人が多いわ
逆に付属の人って情報持ってて、大学全然来てないのに単位取る人多いよね

177学部名黙秘:2016/04/09(土) 00:04:31
付属上がりは馬鹿だけど6年間培ったネットワークはあるからな

178学部名黙秘:2016/04/09(土) 00:16:40
>付属上がりは馬鹿だけど・・

それに家柄よくて親が人脈あるから就職もいい
しかも早稲田の場合、付属の人、かなり謙遜するし
あと、女子大の可愛い彼女持ち多い

179学部名黙秘:2016/04/09(土) 00:34:59
バカが多いのを自覚してるから謙遜するんだろ
大学は人脈を競う場じゃない

180学部名黙秘:2016/04/09(土) 01:10:57
そりゃ上位層は宮廷国立いくんだから謙遜するだろうね
家柄はしらん

181学部名黙秘:2016/04/09(土) 02:09:12
>大学は人脈を競う場じゃない

えー人生って情報と人脈で決まらない?(実力でなんか差がつかないレベルだと特に)
早稲田にくるからには早稲田で人脈作るのが目的の人多いでしょ
院に行くのなんて少数派なんだし学問しにきてる人はおらんでしょ

自分は全然人脈築けなかったけどwwwww

182学部名黙秘:2016/04/09(土) 02:18:36
そんなに付属をバカ扱いすることないじゃん
金か地頭はあるでしょ、付属入るの難しいんだから
やっぱり何もないと早稲田には入れない
マナーの悪い付属は嫌いだけどそんな人ばっかじゃないし
他大学に比べたら早稲田の付属は腰が低くて偉いよ

183学部名黙秘:2016/04/09(土) 03:10:34
人生の必須要素を語れるほどご立派で濃密な人生送ってきてんの?
少なくともサボり魔程度の印象しか受けないけど

学問しに来てる人間はいるだろ
少数派だからいない扱いするってアホか
それに学問を修めるとはいかないまでも、教養を身に着けたい程度の人間なら自分の周りにもたくさんいる

184学部名黙秘:2016/04/09(土) 06:04:07
いやw
多数派の話してるだけでしょ
そんなにカリカリするほど付属嫌いなんだ

てか、そこまで言うなら
教養身に着けたいって台詞
私立で言うのどうかな

185学部名黙秘:2016/04/09(土) 06:15:57
あとさ、付属やスポーツで入った人ってコミュ力あるよね
勉強できても話のつまらない男って微妙だわ
文系の就職ってほとんどが営業からスタート多いし

まあ、自分はコミュ力ないし、どちらかと言えば、コミュ力ある人に
利用されてノート貸してた側だけどwwwww

186学部名黙秘:2016/04/09(土) 06:23:59
>>183←こういう人の時間割すげー知りたい
社学の先生で教養になる先生いる?読書より効果あるって意味で

187学部名黙秘:2016/04/09(土) 08:37:02
私立disってことは国立落ちかな?
毎度この時期はこういう人出るねえ
授業と読書を同レベルでみてる時点で、たぶん授業で身に付くことはないんじゃない?
まあ教科書読むだけのハズレ教授もいるけどね

188学部名黙秘:2016/04/09(土) 09:04:51
>>185
付属上がりだがぼっちでごめんな

189学部名黙秘:2016/04/09(土) 11:28:32
勉強するかしないかなんてそれこそ国立私立関係ないでしょ

190学部名黙秘:2016/04/09(土) 12:38:30
>>150 前期も後期もAプラだったよ、1回やるの忘れた友達はA

>>150 評価方法が小テストとレビューシートのみだから定員制限がないのよ、だから3次で大丈夫

191学部名黙秘:2016/04/09(土) 13:26:04
なに付属アンチってww
そんなに面白くないの?
文系の学部なんて本での独学では身につかない
こと講義でやってる先生少ないって。
それが分かってない時点で大学の
勉強全然やってない証拠だよ。
そんなやつが早稲田で教養とかいう単語
使うの恥ずかしいよ。
身の程分かってないなあ。
違うなら社学で読書では身につかない講義
やってる先生言ってみてよ。
まああえて言うなら実務出身の先生が本には書けないこと講義でペラペラ言うくらいかなあ。
社学には実務出身の先生あんまいないと思ったけど。

192学部名黙秘:2016/04/09(土) 13:36:34
講義って本読んでも分からないタイプに
とってありがたいよね。
自分は和夫たんのおかげで昔より難しい本読みやすくなった。
和夫たん大好き。

193学部名黙秘:2016/04/09(土) 13:39:38
まあ、君のいう大学の勉強とやらが単位とるだけの勉強なら読書()でいいんじゃない?
どうして21世紀のこのご時世で全てフルオンデマンドに移行せずわざわざ対面授業をやってるのか理解してからまたおいで

194学部名黙秘:2016/04/09(土) 13:42:29
ちなみに法学部とかにいる弁護士とか検事出身の先生の
ぶっちゃけトークは面白いと思った。
そういう講義は潜るの度胸いるんだけどね笑
やはり、ぶっちゃけトークは人数少ない
講義に多いから

195学部名黙秘:2016/04/09(土) 13:48:34
>>193
あんた速レスでそれしか言えないのww
読書以上になる先生言えないの??
まあ、自分は講義に潜りまくってコレ言ってるんだけどねえ
オンデマンドは人気あるけど高評価取りにくい気がする

196学部名黙秘:2016/04/09(土) 13:50:22
オンデマンド増やさないのは先生の都合だろw

197学部名黙秘:2016/04/09(土) 13:52:29
教養とか言うくせに具体的なこと書けないのか
教養まったくねーな

198学部名黙秘:2016/04/09(土) 13:56:55
普通の就活目指すなら単位だけで十分だよね
悲しいけど?、逆に学問以外が充実してるやつのほうが就職いいよ

199学部名黙秘:2016/04/09(土) 14:01:01
常識的に考えて言うわけないけどね
ちょっとずれてそうで教授に迷惑かけそうだし、個人的にとても勉強になってるのはゼミの担当教員だしね
読書で学問を修めた>>195くんの専攻や知識の深さを是非ご教示願いたいものだなあ

200192、195:2016/04/09(土) 14:02:12
自分は193ではないですw

201学部名黙秘:2016/04/09(土) 14:03:14
>>200
ごめん

202学部名黙秘:2016/04/09(土) 14:05:30
>>199
講義科目ではないってこと?w

203学部名黙秘:2016/04/09(土) 14:09:26
社学のゼミで199ほど言い切れるゼミあんの?
裏山、分野だけでも言ってみて

204学部名黙秘:2016/04/09(土) 14:11:19
書き込みたくさんあって楽しい(^^)
けど出かけるからあとで楽しみ見に来るね

205学部名黙秘:2016/04/09(土) 17:19:13
やけに伸びてると思ったらクソみたいなレスポンチバトルだった

206学部名黙秘:2016/04/09(土) 19:20:26
逆に講義に出るよりもよっぽどためになるような名著を具体的にあげてみれば?
分野は経済学でも経営学でもなんでもいいけどさ

207学部名黙秘:2016/04/09(土) 20:00:34
反哲学的断章
全人類が読むべき名著だと思う

俺は講義好きだが

208学部名黙秘:2016/04/09(土) 20:12:43
自分は法律中心だけど、法律はいわゆる有名どころ無難なんだろね、先ずは。
内田貴先生の民法とか、芦部憲法とかそゆやつ。あと判例を何かで読み込めば。
で、それが難しい人は、かずおたんとか西原先生の講義を熱心に聞くとか(自分w)
西原先生みたいな左翼は嫌とかいうひとも憲法は左翼強いから知っておくべきだし。
誰かは伏せるけど、法律の先生って、本読んで分かる人は私の講義来なくていいです、たまにすごい学部生いますからねーとか言ってたりする。

あと、かずおたんなんかは、法律の本の読みにくい部分の解説や
立場を変えて読み込めとか(例、法律の教科書はお金を貸す側の立場で書いてあることが多い、
借りる側の立場だとどうなるか考えてこう読め等)
自力で深く読み込めないひとへの説明が上手いと思う
頭超絶にいい人は講義聴講するより図書館にこもったほうが効率いいと思うけど

209学部名黙秘:2016/04/09(土) 20:17:03
誰か田村先生の本で一番お勧めなの教えてくれませんか
たくさん本ありすぎで、田村先生
あと難しいよね
専門でやるつもりはないけど田村先生のことは知っておきたくてって人向けで
アドバイスほしいです

210学部名黙秘:2016/04/09(土) 20:19:58
>>207
全人類www

211学部名黙秘:2016/04/09(土) 20:27:11
>>209
社会哲学講義

212学部名黙秘:2016/04/10(日) 03:15:42
確かに本読んでわかる人は来なくてもいい。先生の言うとおりで、あえて出席を取る必要はない。来てる来てない変わるわけじゃないし、独学で弁護士になる人はいるわけだし。

213学部名黙秘:2016/04/10(日) 18:06:17
ウェイ猿が跳梁跋扈してる講義は行く気が失せるから注意しろよ

214学部名黙秘:2016/04/10(日) 19:54:26
>>212
在学中に弁護士取ってるような教授って、教授自身が学部生のとき授業なんかでてない人多いよねw
なんか、それ自体は違和感感じるけどwww
自分は講義聞かずに、講義をする立場になるってwww

215学部名黙秘:2016/04/11(月) 01:07:34
yoichi sato / 佐藤洋一 ?@41satoyo 4月7日
佐藤担当の各授業、今年は履修者分布が大きく変わりました。風評(14号館掲示板)もあろうが、曜日と時間を大幅に動かしたからですね。激増科目もあれば、激減科目もある。当方の大教室の授業はどの科目も他学部生が実に多めです。想定の学生数から大きく違うと授業のやり方も変えます。そのつもりで!
0件のリツイート 0 いいね
返信 リツイート
いいね

216学部名黙秘:2016/04/11(月) 01:10:48
砂糖先生ってそもそも激おこすると大量に落としたりする人でしょ
私語がすごかった年にめちゃくちゃ落としたんだよね?

217学部名黙秘:2016/04/11(月) 01:15:08
ここで佐藤先生の風評被害なんてないよね?
そんな話題になってることなかった気が

218学部名黙秘:2016/04/11(月) 01:21:02
佐藤先生ファンの俺は少数派?

219学部名黙秘:2016/04/11(月) 01:26:15
>>217
楽単じゃなくなってからはとる人いなくなったからな

220学部名黙秘:2016/04/11(月) 01:29:28
佐藤先生のゼミ生って女ばっかなんでしょ
そういうイメージ

221学部名黙秘:2016/04/11(月) 01:40:00
佐藤先生の授業は2単位が8単位分くらい思い

222学部名黙秘:2016/04/11(月) 01:41:50
どの先生もここ知ってるんだなあ
上田ってどう?リスマネの

223学部名黙秘:2016/04/11(月) 01:50:27
どうって何が?
この掲示板知ってるかってこと?

224学部名黙秘:2016/04/11(月) 01:51:24
ほとんどの先生はここ見てるよね

225学部名黙秘:2016/04/11(月) 02:17:45
上田先生は、この掲示板を評価してたよなwwwww
っていっても6年生の俺くらいしか知らないだろうが、
講義情報スレで良い授業だったみたいな書き込みがあって
「最近の若者は誠によろしい!!!!」みたいな感じで授業中発言してたw

226学部名黙秘:2016/04/11(月) 02:21:47
6年生なんて惚れてしまうwwww
ぜひ古い情報書き込んでwwww

まあ、あの先生楽単だし熱血だし面白いからいいよね
受講マナーにうるさいけど

227学部名黙秘:2016/04/11(月) 06:51:23
>>217
たぶん、俺もほとんど目にしてない

228学部名黙秘:2016/04/11(月) 08:01:16
2次登録の結果来ないんだが
今日の8:00までに来るんじゃなかったのか

229学部名黙秘:2016/04/11(月) 08:02:46
すまん来てたわ

230学部名黙秘:2016/04/11(月) 12:11:02
わろたw

231学部名黙秘:2016/04/11(月) 17:07:36
社会言語としての映像とった方いますか?
今週やるべきなのはS1なのかM1なのかわからなくて、、

232学部名黙秘:2016/04/11(月) 18:05:38
S1だよ

233学部名黙秘:2016/04/11(月) 20:53:52
ありがとうございます!
14号館の撮影ですね

234学部名黙秘:2016/04/11(月) 21:24:25
S1

235学部名黙秘:2016/04/12(火) 21:03:00
西原先生の憲法Iたけど、Iは人権なのに「早稲田で憲法を学ぶ意義」という、ほとんど統治分野の話が一時間でサプライズ
どれだけ左翼左翼な話になるかと思ったら予想より全然左翼でなかった、今日の話は。
図書館にこもって単位取ることも可能って言ってたねww
けど、事件が紙媒体になるのに時間がかかるから講義では最新の事件を取り上げるなどお得もあります、とも言っていたね
ゼミ生で新聞記者いるなんて夜間だったのにすごい

236学部名黙秘:2016/04/12(火) 21:38:33
あのね、我が国の主流派憲法は、憲法学ではなく、人権保障論なんだよ。

これは法学部でもローでも研究科でもそうなんよ。

これは困ったことだと思う。長谷部とか統治についてあまり知らないくせに。

統治については政治学者に任せたほうがいい。それこそ政経学部とか。

でもその政経学部は統治論の憲法学者が死亡した際に、法学部が全部植民地化してしまってもはや、

法学部の憲法になってしまった。

237学部名黙秘:2016/04/13(水) 07:46:30
成績の手紙もうきた?
親に見せろ急かされてるんだが

238学部名黙秘:2016/04/13(水) 14:48:34
すまん
就活諦めて院行く奴おる?

239学部名黙秘:2016/04/13(水) 18:20:13
法情報学ってどんな感じで受けてりゃいいかな?

240学部名黙秘:2016/04/13(水) 18:21:12
政治分析イタリアってレジュメ配布されない?

241学部名黙秘:2016/04/13(水) 18:28:18
されない
あのスピードの中で必死に写せ
ちなみに写真撮ると怒られるしここの存在も把握してるよ

242学部名黙秘:2016/04/13(水) 18:29:19
>>241マジか… ノートは持ち込み可って感じか?

243学部名黙秘:2016/04/13(水) 18:31:17
持ち込み可だよ

244学部名黙秘:2016/04/13(水) 18:58:07
忙しい人は数学基礎プラスα・β最適化編,γ線形代数学編でもとったらええ
あんまり言うべきではないだろうから推奨はしないって体で書くがこっそりwolfram alphaやらなんやら駆使すれば確実にA+取れるぞ。自分は勉強したくて取ったから自力で頑張ってシコシコ計算してたけど
計算が合ってるかの確認にも使える

245学部名黙秘:2016/04/13(水) 19:17:44
>>237
マザコン?

246学部名黙秘:2016/04/13(水) 19:31:31
>>236
というか、水島先生とか政経で講義持ってるみたいだけど、自分の感覚だと、水島先生以外も憲法の先生全員
法律の先生でない。たぶん、民法や刑法、訴訟とか、他の科目の先生に比べたら全然頭入ってなさそうだし
上手く表現できないけど、政治学部か文学部の先生みたいな感じする。てか、政治家の演説みたいなノリで講義してる憲法の先生も
いると思う。
それはそれでいいんだけど、法学者と思わないでほしいって感じ。

247学部名黙秘:2016/04/13(水) 19:47:04
いい加減空気読めないのなな

248学部名黙秘:2016/04/13(水) 19:47:19
>>244
あのさあ、私立文系でそれいうのなんなの、もう、ひどいお

249学部名黙秘:2016/04/13(水) 19:52:18
>>247
別にテスト前じゃないし、長々続いてるわけじゃないのに…
過疎るよりいい気が…

250学部名黙秘:2016/04/13(水) 19:54:26
自分も数学ができたら葛山先生のゼミに入りたかったなあ
葛山先生早口でなかなか理解追いつかないけど、いいなあって思う

251学部名黙秘:2016/04/13(水) 20:10:36
>>239
単位だけなら和夫たんだからめちゃくちゃ甘いよー
レビューシート8割以上やれば試験ぐちゃぐちゃでも単位くる
高評価もレビューシートやってれば他の先生より甘々
自分は法情報、とんでもない間違いも書いたけどA+だった
和夫様に一生感謝します

252学部名黙秘:2016/04/13(水) 21:06:10
イタリア政治って楽単だと思ってたけどノートとるの大変なのか。
アメリカの今ムーもノートとるの大変だし、イギリスの秋山も早口で疲れるし
政治系ってトーク主体なのはなぜ。

253244:2016/04/13(水) 23:07:29
>>248
数学選択じゃなくてもきちんと理解しようと努めれば余裕だぞ、皆無駄に数式にビビりすぎだ

254学部名黙秘:2016/04/14(木) 00:02:05
>>240
YES

255学部名黙秘:2016/04/14(木) 01:31:19
「古典ギリシャ文学」お知らせ

この科目は,1次登録が1900人弱でしたが,教室定員がありませんので,3次登録まで受け付けています.2次登録が終わり人数が2039人でした.2次までの方は,第1講の受講に間に合いますが.3次登録の方も相当数おられることが予想され,3次登録が終わった時点で既に第1講は始まっております.3次登録の方のために,第1講の受講,小テストの受験期間を2週間とります.第2講(4月19日から)以降は,すべて1週間(火曜日〜月曜日)です.本日(4月12日)を含め,25日の24時まで,第1講と第2講が受講できます.動画講義,PDF資料は,通常の受講期間が過ぎても,バックナンバーでの参照が可能で,その参照はバックナンバー参照としてカウントされ受講扱いとなりますが,小テストは毎回採点されるものなので,期間内以外の受験はできません.BBS投稿も期間内のみです.

256学部名黙秘:2016/04/14(木) 06:21:49
数学って分からなくなったときに自力で解決できたためしがないんだよね
困って友達とか誰かに聞いてなんとかするから算数使う科目は恐ろしい…

257学部名黙秘:2016/04/14(木) 07:35:36
>>255
他学部の授業って基盤と先進どっちにはいるんだっけ

258学部名黙秘:2016/04/14(木) 07:47:01
基盤

259学部名黙秘:2016/04/14(木) 10:17:10
ありがとう
基礎教育課程すでに76単位取得してて、1次登録で4単位登録してあるんだが、これに古典ギリシャ足したら古典ギリシャは超過履修になっちゃうのかな?

260学部名黙秘:2016/04/14(木) 11:46:44
成績は2年生以上は6月に一括だよ

261学部名黙秘:2016/04/14(木) 17:25:36
イタリア政治はノート取る時間は結構あるし小テストさえ忘れなければ余裕じゃね

262学部名黙秘:2016/04/14(木) 18:05:21
超過履修の言葉の意味、どういうふうに使ってるつもりかな
手引きとかに載ってるのは、半期に登録出来る単位数以上の科目を履修申請した場合だけど…

263学部名黙秘:2016/04/15(金) 12:34:09
非参入という意味は超過履修にあるかな一応

264学部名黙秘:2016/04/15(金) 21:32:42
yoichi sato / 佐藤洋一 ?@41satoyo 16 時間16 時間前 東京 千代田区
Urban history of Tokyo。履修者25名。今年のツアーは<神田><浅草><銀座>といったスポット選択をやめて、大学から一筆書き的に動くことにした。今日は早大?神楽坂。次回は?飯田橋?四ッ谷と続ける。ツアーのまとめ方法も変えます。

265学部名黙秘:2016/04/16(土) 13:00:50
>>211
ありがとうございます!!

266学部名黙秘:2016/04/16(土) 13:08:38
>>238
就活諦めたというより、自分はスペック低すぎなので進学する予定
不真面目系な理由なんだけど先生からは真面目系だと誤解されてる

267学部名黙秘:2016/04/17(日) 14:21:28
商業史の課題レポートってコースナビになにもないんだけど紙媒体で提出?
それとももしかしてレビューシートのところに書き込むの?

268学部名黙秘:2016/04/17(日) 15:23:50
課題レポートは期末に一回
レビューシートはその日受けた授業のまとめを800字以上で毎回書く。これが小レポート

269学部名黙秘:2016/04/17(日) 18:24:44
>>268
では今回の『古代…(略)』っていうのは小レポートってことで大丈夫ですかね?

270学部名黙秘:2016/04/17(日) 19:25:47
http://www.amazon.co.jp/b/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&node=2410972051&tag=onikanri-22

在学生◎
卒業生×
院生◯

271学部名黙秘:2016/04/17(日) 21:03:41
>>269
せや

272学部名黙秘:2016/04/17(日) 22:37:13
>>271
ありがとうございます。
かなり助かりました

273学部名黙秘:2016/04/19(火) 11:28:25
木2の比較法入門、就活で2週連続出れてないんだけど小レポートについてなんか言ってた?

274学部名黙秘:2016/04/19(火) 17:10:22
法情報って持ち込みとかないよな?何勉強すりゃいいんだこれ

275学部名黙秘:2016/04/19(火) 20:44:22
>>274
突然方針変えない限り持ち込み一切不可
和夫ちんは憲法民法刑法わかってないと理解しにくいとか脅しいうけど
単位だけなら余裕だよ、甘々だから

レビュー書いておけば、ナビのスライドを多少覚えるだけで単位絶対くる!

276学部名黙秘:2016/04/19(火) 21:06:15
西原先生のレポート課題ってゴールデンウィークの憲法の講演に行って感想書くってことなの?

277学部名黙秘:2016/04/19(火) 21:19:36
西原先生、ここ見てますかー

自分は目玉移植くじ、反対に手を挙げましたが、理由は、身体の所有とかいう概念ではなく
限界効用とか経済学者の計算が全く信用できないからでーす!

278学部名黙秘:2016/04/19(火) 23:20:19
う〜ん

279学部名黙秘:2016/04/19(火) 23:47:08
まだ二回目だけど西原先生の授業が予想より全然左翼でなくてある意味ガッカリ
ここでみんなが左翼左翼すごく言ってるからどんなけかと期待してたのに
説明は逆に前置きつけてから丁寧に話すって感じで全然偉そうじゃない

たまに私語してる人いて西原先生怒り出さないかビクビクしてたけど多少なら怒らないんだね
あれだと大西先生のほうが私語怒る感じだと思う、すぐ止めにいったり睨んだりするもの

280学部名黙秘:2016/04/20(水) 00:32:16
長文くん、ここは君の日記帳ではないよ

281学部名黙秘:2016/04/20(水) 00:59:27
はい

282学部名黙秘:2016/04/20(水) 01:06:06
>>280
別にいいじゃんww
授業の感想書いたって

あんたも右翼みたいな日記書いていいよ

283学部名黙秘:2016/04/20(水) 01:09:03
そういうえば大西先生の青い方の教科書を熱心に読んでる1年生みかけた
ぶっちゃけ、民法は他の本から始めたほうがいいと思う

284学部名黙秘:2016/04/20(水) 02:23:54
西原先生のファンスレあったら伸びるかな

285学部名黙秘:2016/04/20(水) 02:32:21
色々な先生のスレがあると面白いのに
別に信者スレでなくてもいいwww

286学部名黙秘:2016/04/20(水) 07:25:24
新入生はそろそろ大学の雰囲気とかになれてくる頃合いだろうか。まだ早いか

287学部名黙秘:2016/04/20(水) 08:02:12
くっさ

288学部名黙秘:2016/04/20(水) 11:05:56
>>287
くっさ

289学部名黙秘:2016/04/20(水) 12:00:23
>>286
それってこのスレで書くってことは講義的な意味?まだ慣れないと思う。授業って初めの一回はガイダンス的だから、二回目でやっと中身少しづつだし。

290学部名黙秘:2016/04/20(水) 12:31:34
最近、ゴミツって先生若返ってない?
あの先生と何故かよく廊下ですれ違うんだけど
昨年より少し若く見える

291学部名黙秘:2016/04/20(水) 16:46:56
社学の授業って女が1割くらいしかないの多い…
女の子はどこにいるんだ?
教室に男ばっか詰まってると息苦しい感じ、はあ…
てか、本当に匂いが違う…
女があまり履修しない講義は教室の座席に余裕持たせてほしい

292学部名黙秘:2016/04/20(水) 16:59:08
コミュ障新入生の最初の難関、必修チュートリ
まあ適当に英語でそれっぽく喋ってればいいだけだから楽なんだけど

293学部名黙秘:2016/04/20(水) 17:05:15
あれコミュ障で喋れなくても英語がうまく出てこないってことで誤魔化せるからね
もっとも点数は下がるが

294学部名黙秘:2016/04/20(水) 18:30:30
>>292
いや、チュートリって別に楽やったけど
英語の1とかしんどかったわ、周りみんな仲良くなっとるし

295学部名黙秘:2016/04/20(水) 19:39:07
チュートリって英語得意な人は国教の帰国子女と組まされたりすんでしょ?
そういうクラスってテキストかなり脱線してアドリブトークあるって聞いた。
そういう人すごい。英語得意だと可愛い子をナンパするしたりとかできるんだろうか。
いいな英語得意な人ー

296学部名黙秘:2016/04/21(木) 00:54:11
戸田のゲーム理論って、噂通り単位が取りにくいんですかね?
今までで取ったことあるとか、情報あるとかいう人がいたら教えて貰えると嬉しいです

297学部名黙秘:2016/04/21(木) 01:15:24
別に単位は取りにくくない
ただ講義内容が難解で分かりにくいからドハマリ扱いされてるだけ
講義聞くよりレジュメダウンロードして自分で勉強した方がぶっちゃけ良い

298学部名黙秘:2016/04/21(木) 02:55:28
>>296
戸田先生のゲーム理論
数学どころか算数レベルであやしい自分だけどA+だったよ
あれね、自分も最初ビビったけど、最後の授業にサンプル問題が
発表されて、それのそっくりと、少し応用がそのまま試験問題にでる
から、それさえ独学でできるようにしとけばOK
(突然方針変わらなければ)

途中で小テストがあってそれも期末試験にでる問題と似てるし
その小テストは確か平常点として加点大きいらしい
けど、その小テスト、ナビで一時保存できるから、ゆっくり考える
ことできる(ナビの性質上、他人が回答もできるwwwwww)
問題はみんな同じだったから友人に答えきいて提出もできた
ただし小テストのお知らせはメールとかではこないので授業でるか
友人に確認するかしないと逃してしまう

299学部名黙秘:2016/04/21(木) 03:00:00
あと、ゲーム理論の試験の配点
簡単な問題の配点が高いことがあるらしい
戸田先生が得点調整するとか・・
つまり高評価狙いの人はうっかり簡単な問題間違うと
ダメージでかいんだと思う

300学部名黙秘:2016/04/21(木) 03:02:25
まあでも、戸田先生のゲーム理論、単位落とす人多いね

301学部名黙秘:2016/04/21(木) 03:08:11
北村のコア科目の経済入門ミクロやマクロって今は
試験一発じゃなくなったの?

302学部名黙秘:2016/04/21(木) 11:55:04
戸田のレジュメはわけわかめだから指定の参考文献買って小テストと期末のサンプル問題のとこだけ勉強するのがよし

303学部名黙秘:2016/04/21(木) 12:25:23
リスマネって毎回出席とるんだな

304学部名黙秘:2016/04/21(木) 12:26:10
たまーにとらないよ

305学部名黙秘:2016/04/21(木) 12:49:25
戸田先生は講義をあえてわかりにくく教えてるけど、テストは基本的なことばかりで簡単なので、独学できるなら超楽単

306学部名黙秘:2016/04/21(木) 13:04:59
戸田先生のゲーム理論、自分はサルだから指定の教科書もいまいちだったな、友達にかりたけど。
戸田先生のレジメとネットで見れる他大学のレジメとかで乗り切った。F欄の大学のほうが分かりやすいレジメだったりするww

307学部名黙秘:2016/04/21(木) 13:10:19
昨年のリスマネはランダムに出席とってたなあ

308学部名黙秘:2016/04/21(木) 13:34:35
比較政治学って持ち込み可?

309学部名黙秘:2016/04/21(木) 13:52:19
不可

310学部名黙秘:2016/04/21(木) 14:38:18
比較政治の授業面白いな
わかりやすくていいわ

311学部名黙秘:2016/04/21(木) 15:22:31
マイルでドハマりの戸田先生、このスレでは大人気〜
まるで楽単扱い〜
やっぱり、普段からこのスレにいるような人は成績いいんだろね

312学部名黙秘:2016/04/21(木) 15:40:36
http://www.amazon.co.jp/b/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&node=2410972051&tag=onikanri-22

現役道【学生】注目!!

313学部名黙秘:2016/04/21(木) 16:21:38
だってテスト全部当て勘でもCなら来るじゃんゲーム理論

314学部名黙秘:2016/04/21(木) 16:27:01
そうなの?自分はCの基準ってよく分からない

けど、マイルの評価とここの評価のズレってすごいよね

315学部名黙秘:2016/04/21(木) 18:38:06
比較政治って出席とってる?

316学部名黙秘:2016/04/21(木) 18:50:14
出席取ってないから出ないって思考がほんとよくわからんわ

317学部名黙秘:2016/04/21(木) 19:05:26
授業中にうるさくする人よりいい
単位だけなら社学はなんとかなるし

318学部名黙秘:2016/04/21(木) 19:25:14
とってるよ

319学部名黙秘:2016/04/21(木) 23:15:39
>>311
ていうかマイルに頼ってやつって思考停止してるよね
自分で考えることができないから、どハマりだなんだと騒ぎ立てるんだよな

320学部名黙秘:2016/04/22(金) 07:12:55
わざわざ出席してまで騒ぐ猿の脳ミソってどうなってるんだろうな
講義聞くわけでもないんだしサボればいいのに

321学部名黙秘:2016/04/22(金) 07:26:34
ノートだけでも取ろうとしてるならまだ分かるんたわけど、オサベリ終わったら寝だすウェイ多いよね
なんでそこまでしてこの場にwwwって思うわ

322学部名黙秘:2016/04/22(金) 07:41:04
>>320
ほんとこれ、理解不能

323学部名黙秘:2016/04/22(金) 11:25:48
おれは友達がいないからしゃべり相手がいないわ!

324学部名黙秘:2016/04/22(金) 12:05:47
出てないと不安なんだろうね

325学部名黙秘:2016/04/22(金) 13:03:33
そらそうやろ

326学部名黙秘:2016/04/22(金) 14:40:50
私語叩くのはぼっちという短絡的発想…

327学部名黙秘:2016/04/22(金) 19:12:26
小中高と授業中に私語厳禁なんてずっと教え込まれてきてるのに
それら修了した大学生が守れないのはなんなんですかねぇ

328学部名黙秘:2016/04/22(金) 19:24:09
むしろその反動ちゃうか

329学部名黙秘:2016/04/22(金) 20:45:55
>>327ひとが多いとこうなる

330学部名黙秘:2016/04/22(金) 23:08:43
福永有夏の国際法って単位落とす人いますか?レポート出してみたんですけどコメントにボロクソ書かれました…

331学部名黙秘:2016/04/22(金) 23:36:41
入学した時に驚いたのが、大学生になってまで授業態度で注意される奴って本当にいるんだってこと
いい歳して大勢の前で注意されたり退室命じられたりするのって普通はかなり恥ずかしいことだと思うんだけど、ウェイ猿はあんまりそういうの気にしないのかな

332学部名黙秘:2016/04/23(土) 02:53:22
>>329
そうそう、大教室で教授との距離があると私語が増える
小人数の授業だとさすがに私語はない
てか、中学も高校も、学校によっては(もしくは先生によっては)
私語酷いから

333学部名黙秘:2016/04/23(土) 02:54:23
>>330
どんなこと書かれてたの?
まじめにやってれば落ちないと聞くけど

334学部名黙秘:2016/04/23(土) 07:07:45
>>330
あの人は厳しいけど、ちゃんとフィードバックくれるからある意味優しいとも言える

335学部名黙秘:2016/04/23(土) 10:16:37
>>333
講義の内容が踏まえられていない。
って書かれました…
これから合格点貰える気がしません

336学部名黙秘:2016/04/23(土) 10:19:41
>>334
真面目にレポート出してれば救済措置とか無いんですかね…

337学部名黙秘:2016/04/23(土) 11:10:32
>>336
反省踏まえて書けば仮にも早大生なんだしいけるよ
確か30点以上だっけ?余裕余裕

338学部名黙秘:2016/04/23(土) 11:37:00
>>337
ちなみに基盤専門って単位落とすとどうなるんですか?

339学部名黙秘:2016/04/23(土) 13:11:48
落とすと単位が残るだけ
GPA必要ないなら、まあたいした問題でないよね

340学部名黙秘:2016/04/23(土) 15:47:52
>>339
わかりました…もし落としたら秋頑張ります

341学部名黙秘:2016/04/23(土) 16:00:22
いや、普通にやってたら落とさないって

342学部名黙秘:2016/04/23(土) 18:17:27
ほんとそれ
ロジカルシンキングの練習だと思って頑張れ

343学部名黙秘:2016/04/26(火) 19:59:38
>>292-295
チュートリはほんとグループ次第だよなあ
俺は必修で受けた時は楽しかったからその後わざわざオープンでも取ったけど、その時のグループはめっちゃ微妙でつまらなかった。まず他の奴まともに出席すらしないし

344学部名黙秘:2016/04/28(木) 23:52:55
国際政治理論のレポート、提出日とか言及されてますか?

345学部名黙秘:2016/04/29(金) 16:22:47
福永先生関連のレスの意味わかったわ
たまたま数人の話聞いたんだけど、ようはレジメ見た感想なんかしか書かないと
私の話を聞いて書いてください的なことすごく言ってくるんだね
しかし…はっきり言うと福永先生は話下手くそでプレゼン力ないからそう言われてもねえ
どんな立派な論文書いてるかは知らないけど、学生にとってはコスパ悪くて内容もない科目だろうな

346学部名黙秘:2016/04/29(金) 22:31:48
あんなコスパいい講義ないだろw
二回出てレポート書いとけば、あとはいかなくていいんだぜ
もしかして形式変わった?

347学部名黙秘:2016/04/29(金) 23:58:43
話を聞いたこと書かないとダメって面倒だわ
特に退屈な先生だと。
イマムーとかだとアメリカの情勢だし話が面白いところもあるけど、福永って人だと、
「あ、何言おうとしたか忘れた(数秒無言…)あ、思い出した」とかww噛みまくりに聞えるし
可愛いキャラならまだしも偉そうに話すキャラ(顔面偏差値50)でそれはなにって思う

348学部名黙秘:2016/05/02(月) 06:05:02
出席カードもらったんだけど登録し忘れた場合って直接教授に持っていけば出席扱いになったりする?

349学部名黙秘:2016/05/02(月) 06:21:18
>>348
先生によって対応違う
ダメな先生
出席にしてくれる先生
0.5点など半分だけ加点の先生
色々

350学部名黙秘:2016/05/02(月) 15:27:50
>>349
ありがとう!
とりあえず聞いてみることにする

351学部名黙秘:2016/05/06(金) 10:03:45
今日授業あんのかよ
帰省中だから休む

352学部名黙秘:2016/05/09(月) 19:15:50
葛山先生の授業潜ってたけど…先生にばれた気がするので
潜るの諦めます(´・ω・`)先生すいませんでした
今度先生の科目を正式に履修したいです

353学部名黙秘:2016/05/09(月) 20:15:53
イマムー、トランプ氏のことなんていってます?
今こそ、イマムーの講義面白そう

354学部名黙秘:2016/05/10(火) 13:00:22
トランの授業って行かなくていいかな

355学部名黙秘:2016/05/10(火) 13:07:21
今日の2限の社会科学の基礎のキーワードわかる人いますか?

356学部名黙秘:2016/05/10(火) 14:45:14
いづみん、眼鏡を青に戻したの?
どっちでも社学の天使なのは同じだけど

357学部名黙秘:2016/05/10(火) 15:17:41
>>352
聴講料かかる科目でもない限りモグリを拒否する先生そんなにいないと思うけどね。むしろモグってまで自分の講義を受けに来てくれる学生なんてウェルカムでしょ
ゲストスピーカー呼ぶオープンの某講義とか週によっては明らかに学生じゃない人間がけっこう居たなあ

358学部名黙秘:2016/05/10(火) 18:40:03
>>352
言われたなら仕方ないけど、言われてないなら思い過ごしだと思うよ

359学部名黙秘:2016/05/10(火) 20:25:27
>>354
あの人定期的に小テストやるから無理

360学部名黙秘:2016/05/11(水) 19:51:30
>>357>>358
最初は潜りなのにレジメをもらってました。
ですが、先生がレジメを多めに刷ってないことが分かったので
もらわないことにしたんです…
そうすると、教室が大きくないので、レジメ配布されてももらわない
あやしい?人になってしまった気がして(´;ω;`)

361学部名黙秘:2016/05/11(水) 20:26:50
先生含めてお前なんて誰も気にしてないから気にすんな

362学部名黙秘:2016/05/11(水) 20:30:59
>>360
気が弱くてめっちゃいい人そう。笑

363360:2016/05/11(水) 21:17:03
そうですね
後ろの席が空いていれば大丈夫かもですね
ありがとうございました

364学部名黙秘:2016/05/12(木) 12:38:21
やはり、連休あけたら人が減るんですね
吉田和夫先生の私法入門、一気に女子が減った気が…
まわりが男ばかりでなんか悲しかった

365学部名黙秘:2016/05/12(木) 19:53:03
女子が多い科目知りたい
一度、教室に女子が一人しかいない時あった

366学部名黙秘:2016/05/12(木) 20:05:18
0だったことあるわ

367学部名黙秘:2016/05/12(木) 20:11:57
心理学

368学部名黙秘:2016/05/12(木) 21:03:52
ゼロwwwwww
なんの授業だろ

心理学多かったかなあ
少なくはなかったかな

369学部名黙秘:2016/05/12(木) 21:05:27
気のせいかもしれないけど女の子が多いほうが先生の機嫌がいい気がする

370学部名黙秘:2016/05/12(木) 22:44:38
商業史くそだりー過去最悪レベル、、、

371学部名黙秘:2016/05/12(木) 23:55:12
商業史微妙に評判悪い感じするけどどんな感じなの?

372学部名黙秘:2016/05/13(金) 09:50:41
課題が毎週800字以上でなかなかめんどくさい

ちなみに今週と来週いけないんで誰かここに課題あげてくれませんか??お願いします

373学部名黙秘:2016/05/13(金) 13:55:54
今日の商業史の課題どなたか教えてください。。

374学部名黙秘:2016/05/13(金) 16:11:50
商業史のレビューシート課題って復活したんか。かわいそうに
去年とっといてよかった

375学部名黙秘:2016/05/13(金) 18:22:31
商業史厳しくなったのは去年のお前らのせいだゾ

376学部名黙秘:2016/05/13(金) 18:46:22
去年なんかあったんか?

377学部名黙秘:2016/05/13(金) 19:48:58
>>360
葛山ってレジュメ配んの?やり方変えたのか?板書(数式)の鬼だったのに

378学部名黙秘:2016/05/13(金) 22:14:03
>>377
毎回ではないです

379学部名黙秘:2016/05/13(金) 22:44:05
商業史は去年の後期取ったけどカードだけもらっての途中退室あまりに多かったからなあ
授業受ける立場でも正直目に余るから厳しくなるだろうなとは思う

380学部名黙秘:2016/05/14(土) 05:14:53
新しく入ってきた先生って授業の進め方や評価の仕方が安定しないから
確実に高評価取りたい人や授業休みがちな人には向いてないよね

381学部名黙秘:2016/05/17(火) 08:31:50
黒川の公法って出ないとまずいかな

382学部名黙秘:2016/05/17(火) 09:33:52
>>381 そりゃそうやろ

383学部名黙秘:2016/05/17(火) 20:52:55
>>378
ちなみにどんなレジュメなの?気になる
自分が取ったときは完全板書オンリーだったな

384学部名黙秘:2016/05/18(水) 12:05:39
今村の政治分析の基礎っておもろいか??

385学部名黙秘:2016/05/18(水) 16:43:57
>>383
バランスシートの雛形や新聞記事とか

386学部名黙秘:2016/05/20(金) 15:33:35
>>384 興味があって思想が合った上でも更に好みが分かれるとは思う

387学部名黙秘:2016/05/20(金) 15:59:59
(●´ω`●)イマムーはどの科目でも同じ調子だよね
単位的にノートとるのは大変だけど、
独特の毒舌があう人には面白いと思う

388学部名黙秘:2016/05/21(土) 03:47:20
食農の先生って就活を理由に出席回数大目に見てくれるかな
奇跡的に火曜日に予定が入りまくって既に4回休んでる

389学部名黙秘:2016/05/22(日) 19:13:49
>>388
1回も出てなくても試験受ければ単位くれるよ
ソースはそれで単位取ったってアホみたいに豪語してたウェイ

390学部名黙秘:2016/05/23(月) 00:31:03
動物園に出席はないだろ

391学部名黙秘:2016/05/23(月) 10:39:03
マジ?出席しなくても単位取れるの?
まあ、でもとりあえず出れるだけ出てみるよ、ありがとう

392学部名黙秘:2016/05/23(月) 11:34:52
園長先生の仕事は単位という餌をウェイ猿に与えることだからな
あの人、講義は基本、日々のルーチン的な感じやろw

393学部名黙秘:2016/05/23(月) 14:50:39
とにかく女子がいる講義がいいって人は何取った方がいい? 臨床心理学とか?

394学部名黙秘:2016/05/23(月) 18:36:10
臨床心理そこまで多くなかった気がする

395学部名黙秘:2016/05/23(月) 21:58:46
池谷の政治分析(イタリア)とんだクソ講義だわ。
途中からテストに時間制限設け出すとか後だしジャンケンするの止めてくんないかな。分かってたら履修しねーよ。やっぱ教授って常識ないやつ多いな

396学部名黙秘:2016/05/23(月) 22:00:38
去年受けたけど最初から時間制限あったぞ

397学部名黙秘:2016/05/24(火) 04:02:12
楽単の先生ってきちんと感ない人が多いと思う
単位楽で面倒見もよくて内容もいいとか、そんな教授いない

398学部名黙秘:2016/05/24(火) 06:13:46
人的資源の小テスト?って今週って言ってたっけ?来週だっけ?

399学部名黙秘:2016/05/24(火) 22:30:21
>>397
いづみたんは?

400学部名黙秘:2016/05/24(火) 23:45:02
>>399
社学の天使いづみんのこと?
いづみんは…美魔女で高貴なお方
謎に包まれた天然ワセ女ですが
はっきり言うと、無勉で試験に臨むと
単位落とします笑
範囲は絞ってくれるけど、そもそも
会社法や金商法は難しい…

そのかわり、普段の授業は時間前に教室にきっちりついてるし
授業の内容もしっかりしてるし、へんてこりん?
な学生が質問してても馬鹿にした態度とか全然とらないし
感制度高杉の女性でおどろきますわ
顔もスタイルもいいよね〜
あれは若い時、そうとうもててただろうね

401学部名黙秘:2016/05/25(水) 07:40:33
いづみんは社学の良心

402学部名黙秘:2016/05/25(水) 10:36:36
開沼の社会調査、問題形式等おしえてくれ。

403学部名黙秘:2016/05/25(水) 10:51:49
今村の政治学原論がつまらんのだが、
政治学分野でおすすめの教授とかいる?

404学部名黙秘:2016/05/25(水) 15:14:24
日中関係史の劉傑 スライドはコースナビにあげないわ内容はつまらんわで嫌いなんだが
なんで人気あんの?

405学部名黙秘:2016/05/25(水) 16:41:19
えっ人的の試験明日やるなんて言ってたっけ…?

406学部名黙秘:2016/05/25(水) 18:00:07
>>404
自分もなんで人気あるのか不思議に思う
ダンディだっていう人いるよね
確かに業界では権威あって立派だけど
そんなの学部生には関係ないよね

407学部名黙秘:2016/05/25(水) 18:32:40
>>404
楽単だからじゃないの?

408学部名黙秘:2016/05/29(日) 23:59:33
オレはryu先生の授業すごく面白いんだけど。

409学部名黙秘:2016/05/30(月) 01:30:20
好みの問題だろうな
俺も好きだし

とはいえ人気なのは楽単だからなんだろうが

410学部名黙秘:2016/05/30(月) 05:21:30
ryu先生のどんなところ好き?詳しく知りたい

白だか春だかって女の人、この先生の弟子なのかな
見た目は可愛いよね^^

411学部名黙秘:2016/05/30(月) 15:04:21
( ^ω^ )みんな、いづみんの課題、手抜きしたらダメだお
いづみん、あんなふうに言ってるけど、きちんと書かないと0点つけちゃうお

412学部名黙秘:2016/05/31(火) 00:18:31
つうか、中国の歴史ってスゴイやん。
かんしんがあるかないかだろうね。

前向きだった受験時代を思い出せよ。

413学部名黙秘:2016/05/31(火) 03:55:01
>>412 前向きだったこそだな 日本史選択だが大学入試の内容と重複しすぎててやる気が出ない

414学部名黙秘:2016/05/31(火) 06:42:05
目的と合わないとな

415学部名黙秘:2016/05/31(火) 10:10:49
中国の歴史でいいなら、別にりゅう先生以外でもいいってことかな

416学部名黙秘:2016/06/01(水) 01:17:23
リスマネの教科書って2冊買う必要あるん?

417学部名黙秘:2016/06/01(水) 16:45:02
管理会計お通夜の会開くやで

418学部名黙秘:2016/06/01(水) 18:55:02
何があったし

419学部名黙秘:2016/06/01(水) 19:44:09
>>416
昨年の春学期は教科書一冊だったけど変わったんか
もう一冊は秋学期のやつと違うんか?
参考文献も持ち込み可らしいけど、昨年は
ほとんどの人教科書1冊で単位もらってたと思った

420学部名黙秘:2016/06/01(水) 19:45:11
菅野先生なにかあったの?

421学部名黙秘:2016/06/02(木) 01:57:08
斎藤先生の方じゃないんか

422学部名黙秘:2016/06/02(木) 08:57:45
社会デザイン論入門A・B

【レポート課題】
私たちは大きな危機に直面しています。「地球環境の危機」「自然災害の危機」「民主主義の危機」「経済停滞・格差の危機」「デジタルデバイドの危機」「遺伝子・倫理の危機」「人間関係希薄化の危機」などです。
 それらの中からひとつを選び、問題解決するための「新たな社会のしくみ」を提案をしてください。社会とは、会社、地域社会、国、国際社会など自分の問題関心で構いません。しくみとは、制度、社会システム、法、習慣、組織など、その解釈は自由です。今ままで既にあるものは採点対象外とします。制度の改良はこの限りではありませんが、単なるマイナーチェンジは本課題の趣旨ではありません。借り物ではない自分独自の着眼点、分析、構想、アイデアであること。


【提出形式】
パワーポイント6枚以内
①ファイル(pptx形式)
②ハードコピー(A4サイズ×1枚) 

パワーポイントの印刷で6枚を1ページにレイアウトし、pdfA4×1枚にする。詳しくは以下のとおり。
メニューバー>印刷>印刷対象>配布資料>1ページあたりの配布数6ページ>pdf印刷(A4×1枚)。

※参考例をコースナビにアップしました。あくまでもイメージであり、テンプレートではないので、とらわれずに自由に作成のこと。最初のスライドに提案のタイトル、学籍番号、名前を記入のこと。レイアウト、図表化などに工夫し、構想した内容の、明確さ、わかりやすさ、に工夫してください。カラーでも構わないが、白黒コピーして複数教員が採点するので、内容は白黒で理解できること。


これめっちゃめんどくね?

423学部名黙秘:2016/06/02(木) 09:46:13
めんどくさいというか、こういうのって評価が教員の好みになるから嫌
教員本人だって論文でろくな提案できてないくせに

424学部名黙秘:2016/06/02(木) 21:17:13
抽象的推論なら何ぼでもかけるけど、データ不足とその解析におけるコンセンサスの脆弱さが何とも
書きやすいのは「「民主主義の危機」「経済停滞・格差の危機」「人間関係希薄化の危機」ぐらいかな?
抽象的観念論に終始しそうなのをどう克服するかだけど…

425学部名黙秘:2016/06/03(金) 00:22:09
こんなの、マイナーチェンジでないものってないだろ?
必ず誰か似たようなこと考えてるし。
自分なら、人間関係希薄化を田村先生の本のノリで書いておけば
社学の先生ならほとんど文句言えないだろうとたかくくってやりそう
で、具体例で何かオリジナルなこと考えれば楽じゃまいか、みたいな
そもそも一からオリジナルなんてないんだから。
それか、とんでも系でやるな笑
芸術こそ世界を平和にする、そもそもアートが世の中に
足りないから紛争が起こる、とか笑
初等教育にアートをもっと取り入れ、公共施設を噴水やアートでみたすべき
とかwww美術館で町おこしに成功した都市などサンプルにあげたり、相撲協会の立て直しにデーモンや脚本家の
意見が参考にされたとかこじつけて…
具体的提案→内閣に一人以上、芸術家を入れる
上場会社は社外取締役として一人以上、作曲家を入れる
官僚の採用試験に芸術枠を創設する
女子はバレエか日本舞踊を小学校の必修科目にする等www

ごめん〜ちょっとお酒飲んでてふざけて書いた〜
課題頑張って〜〜

426学部名黙秘:2016/06/03(金) 01:12:08
wwwwwwwwwwwwww

427学部名黙秘:2016/06/03(金) 03:37:47
おっぱいもみたい

428学部名黙秘:2016/06/03(金) 10:28:29
>>427
いつもロムってるけど、ここで下ネタ初めて見た気がするww

429学部名黙秘:2016/06/03(金) 14:58:34
日本政治史って毎回出席とんないの?

430学部名黙秘:2016/06/03(金) 16:40:50
>>429
昨年はランダムにとってた
雨の日サービスとか、くるの大変なときに来た人優遇みたいなことも言ってた
しかも、あの先生、昨年は人減らしたくて、たぶん、評価厳しくしたんだよね
春学期ほとんどの科目でAプラだったのにこれAだったから落ち込んだ

431学部名黙秘:2016/06/03(金) 23:11:04
授業聞いてなかったけど持ち込みの資料から頑張って文章作ったらB来たよ

432学部名黙秘:2016/06/03(金) 23:13:35
配布資料は来てくれた人の特典と言いながら結局コースナビにあげてくれたし

433学部名黙秘:2016/06/03(金) 23:45:37
どの科目もめったにCってつかないよ
単位だけでいいなら日本政治史の春学期は楽単だと思う
プリント持込可能で資料の解釈の試験だからね
前の人あてるからうざいけど
自分はAプラほしい人には日本政治史と笹原先生はお勧めしない

434学部名黙秘:2016/06/04(土) 01:14:51
頑張ってもA+取れないような科目ならそれはコスパ悪い認定していいと思うわ

435学部名黙秘:2016/06/04(土) 11:02:12
コスパ悪いし、日本政治史の先生ってトークも微妙というか
貴族気取ってるような雰囲気がちょっと…
フェリスの専任なんだっけ?金持ち女子大の先生って感じがすごくするのが
下品なワセ女の多い教室と馴染んでない気がする

436学部名黙秘:2016/06/05(日) 01:45:53
大人数だとAプラ取るの難しくなるよな

437学部名黙秘:2016/06/05(日) 02:19:04
少人数だと評価のルール無視して甘くできるんだよね確か
けど、そんな少いのあまりない気が…

438学部名黙秘:2016/06/05(日) 15:41:41
情報科学論とか臨床心理学ってⅡになっても大人数でうるさいままなの?

439学部名黙秘:2016/06/05(日) 19:48:05
火曜1限の会計学の中間テストって記述式ですか?

440学部名黙秘:2016/06/05(日) 21:58:29
>>438 一年の者ですが、来年臨床心理受けたいのでlの方の状況教えて欲しいです!

441学部名黙秘:2016/06/07(火) 17:32:31
今日の心理学概論まじでうるさかったな
急に猿化したな

442学部名黙秘:2016/06/07(火) 20:37:50
てか、今年の一年生、私語が全体的に多い気がする
今日、ある授業で前の席なのに平気で私語がしてるやつ多くて驚いた

443学部名黙秘:2016/06/07(火) 20:46:13
【科目】証券論
【教員】葛山 康典
【持込条件】すべて不可
【試験問題】
1.時価総額110億円 発行済み株式数1億株の株が1株当たり10円の配当を行った場合、理論上配当落ちによって株価は何円になるか説明せよ。
2.自己株式取得のメリット、デメリットについて論ぜよ。
3.社債と株式の差異について、社債権者と株主の利害対立の観点から比較して説明せよ。
4.選択
  ・配当優先株式について説明せよ。
  ・負債のレバレッジ効果について説明せよ。
【アドバイス】
ノートとってれば大丈夫。過去問と似た問題もあるので対策しやすい。
最初の問題は授業内で扱った具体例と全く同じ。
【備考】
中間試験 試験時間60分 途中退出は30分後から 
持ち込みは学部の発表だとすべて不可だったが、解答用紙では計算機のみ可となっていた
まあどっちにしろ電卓なくても解けるので問題ない

444学部名黙秘:2016/06/07(火) 20:48:28
法情報の吉田先生さ、先週、来週は錯誤やるから、錯誤の条文をググってどう改正されるか見ておけって言ってたよね?
だけど、今日、錯誤の条文、なんにもやりませんでしたよね??聞き逃しましたかね?

445学部名黙秘:2016/06/07(火) 20:49:32
>>443
乙ですー

446学部名黙秘:2016/06/07(火) 20:52:38
>>443
これ、1番以外は川島先生の講義で回答できますね

447学部名黙秘:2016/06/07(火) 22:20:12
葛山先生っていいなあ
自分も葛山先生のゼミに入りたかった
数学が得意なら…

448学部名黙秘:2016/06/07(火) 23:17:31
【科目】経営管理論
【教員】篠崎香織
【持込条件】全て不可
【試験問題】
1.ファヨールとミンツバーグの功績について論じなさい。(管理の職能において何を明らかにしたのか明示すること)
2.職能別組織と事業部制組織について、特徴が分かるように図示しなさい。
【アドバイス】
レジュメ分かりにくいけど予告通りでまあ大丈夫
具体例しかやらない回出なくてよくないか
【備考】
4単位科目の中間試験
試験時間60分、開始後40分から退出可

449学部名黙秘:2016/06/08(水) 07:43:23
>>447
企業財務論とか受けたら分かるけどそんなに難しい数学使わないよ?
先生もこっちが文系の学部生だって分かってるし大分手加減してくれてる
ただ、数式の板書ミスが多すぎるのだけは勘弁してほしいけど

450学部名黙秘:2016/06/08(水) 21:07:16
>>449
昔のマイルに一回でも休むとついていけなくなるって書いてあるらしいし
葛山先生履修するひとは高校の貯金ある人だよね、きっと
数列とか∑とかなんのことかさっぱりで、勉強した記憶がない猿は…
エクセルもほとんど使ったことないし…

451学部名黙秘:2016/06/09(木) 01:13:29
一年生です 残りの社会デザイン論の講義の先生が輪湖、卯月、土方、篠田なのですが、特におすすめまたは人気講師ってこの中にいらっしゃいますか?

452学部名黙秘:2016/06/09(木) 01:14:27
>>442 前の方に座ってる人が一年ってどうやって判別してんの?

453学部名黙秘:2016/06/09(木) 01:28:37
>>451
人気は卯月の圧勝wwww
だと思う
ゼミの倍率もすんごい高い
民間とのパイプ太いらしいし

454学部名黙秘:2016/06/09(木) 01:33:33
>>452
でかい声で話してるから会話がまる聞こえ
んで、学年が分かる会話というか新入生の会話してるから興味なくても
強制的に分かる
まあ1年が多い科目に潜り込んでる自分もねw

455学部名黙秘:2016/06/09(木) 09:11:32
社学の教授程度で民間とのパイプって如何ほどのパイプなんだろうねえ

456学部名黙秘:2016/06/09(木) 09:43:15
>>455
誰も政経なんかとは比べてないでそ
けど、なんであんなに卯月先生って人気あんの
倍率高杉で驚く

457学部名黙秘:2016/06/09(木) 13:22:44
管理会計中間試験大爆死だったんだが単位の情報ない?

458学部名黙秘:2016/06/09(木) 17:19:37
現代政治制度論イギリス就活と被りまくって全く出れてないんだけど、平常点関係のイベントあったか知ってる人いませんか

459学部名黙秘:2016/06/09(木) 17:22:49
あの小テスト評価の四割とかだぞ

460学部名黙秘:2016/06/09(木) 23:19:13
それイタリアのほうじゃね

461学部名黙秘:2016/06/10(金) 21:18:19
ヤンマニの社会科学入門で取るアンケート、内容が高度すぎて答えられないんですけど、これって僕が馬鹿なだけですか…

462学部名黙秘:2016/06/10(金) 21:46:29
>>461 取ってないからどういうのか教えてほしい

463学部名黙秘:2016/06/10(金) 22:48:06
>>453 おもしろい内容の講義の人はどの人ですか?

464学部名黙秘:2016/06/11(土) 08:57:26
昨日の商学史の課題わかる方いたら教えてくださいm(_ _)m

465学部名黙秘:2016/06/11(土) 16:21:40
>>463
自分のまわりではあんまり面白いーとか聞かないなあ

466学部名黙秘:2016/06/12(日) 00:05:21
ヤンマ二先生、めっちゃ面白い講義でござった。やる気ないヤツにはキツイかな。

467学部名黙秘:2016/06/12(日) 00:59:52
>>466
どんなふうに面白いの?
ヤン先生ってAプラは取りやすい?

468学部名黙秘:2016/06/12(日) 12:23:18
近代化の比較研究のレポート内容わかる人いますか?

469学部名黙秘:2016/06/12(日) 15:48:20
全学共通副専攻ってとったほうがいいの?

470学部名黙秘:2016/06/12(日) 16:02:01
>>469
これってどうなの?
自分の周辺ではとってる人いないや
たしか国教の知り合い1人だけ

471学部名黙秘:2016/06/12(日) 18:31:31
副専攻は興味があるテーマがあればやってみるのもいい、無いなら無理してやる必要はないかな
オープン科目ってどれ取ったらいいんだろうってなること多いからその指針にはなるかも
ちゃんと修了式があって修了証とか証明書とか貰える
個人的おすすめは「データ解析」と「ソフトウェア学」

472学部名黙秘:2016/06/12(日) 22:06:06
>>471 データ解析とかくそ私文の俺は爆死する予感しかしないわ

473学部名黙秘:2016/06/12(日) 23:56:59
>>467

頑張ったがAどまりだった。

474学部名黙秘:2016/06/13(月) 00:45:45
>>473
厳しいんだね・・
ちょっと意外

475学部名黙秘:2016/06/13(月) 09:44:17
法制文明論の情報誰か教えてください

476学部名黙秘:2016/06/13(月) 09:48:42
島さんじゃなくなったのにとったのか……

477学部名黙秘:2016/06/13(月) 09:51:58
星原さんになったんだっけ?
星原さんも良いと思うけどね

478学部名黙秘:2016/06/13(月) 15:07:54
情報科学論って先生の話聞いてる人いるの?

479学部名黙秘:2016/06/14(火) 01:49:29
いづみんの会社法の課題って前回と前々回と
あと、どの回のレジメ使って回答すればいいのかなー

480学部名黙秘:2016/06/15(水) 10:24:38
リスマネ中間て便器する必要あるん?

481学部名黙秘:2016/06/15(水) 11:02:45
便器?排泄か?

482学部名黙秘:2016/06/17(金) 00:34:39
戸田学のゲーム理論とってるんですけど、ネット上での小テストは友達に解き方を教えてもらってかろうじて解けたけど、期末の教場試験は人の助けを借りることもできないので今から不安で仕方ないっす。先輩方の中で、過去問を持っている方は、問題や解き方のコツやこれからでも間に合う勉強法を教えてください。お願いします…。

483学部名黙秘:2016/06/17(金) 00:54:58
>>482
そのナビの小テストとそっくりというか少し難しくした問題もかなりでるから
まずはその小テストを、ちょっと応用やひねりで出題されてもできるように
しておけば単位くると思う

何題だったかなあ、とにかく本番の試験はほとんどの人が30分くらいで
教室からでていくほど試験時間の余裕はあるから、理解さえしておけば
計算が遅くても大丈夫

484学部名黙秘:2016/06/17(金) 00:58:45
ちなみに○田先生の○ーム理論は簡単?というかみんなが出来る
問題の配点が高くなるように配点調整するはずだから、簡単な問題をうっかり
間違わないように

485学部名黙秘:2016/06/17(金) 01:13:04
試験直前にサンプル問題が発表されるのは知ってて、それからでは間に合わない
かもしれないってことなのかな?
とくかくサンプル問題が大事だから、直前の授業はよい席をゲットして
確実にカメラで撮影したほうがいい。それだけ理解しておけば大丈夫。

(戸田先生の単位とるための)いい本とかはないよねえ・・

486学部名黙秘:2016/06/17(金) 09:14:42
>>485
Wikipediaで勉強すればOK

487学部名黙秘:2016/06/17(金) 11:48:42
>>486
それ自分の友達も言ってた
けど自分は無理だったww

488学部名黙秘:2016/06/17(金) 16:24:28
wikiじゃなくても図書館で初歩的な参考書を借りれば行けるべ。マイルで落単とか書かれてるけど糞余裕だと思うんだけどね

489学部名黙秘:2016/06/18(土) 00:45:23
戸田先生の単位的にちょうどよい本がないというか
オーバーワークか足りなすぎのどっちかが多いし、
自分みたく数学でつまずいてるとゲーム理論の本だけで理解するのは難しい
自分は、戸田先生のスライドをじっくりみてから、F欄大学のゲーム理論の
講義のレジメをネットで探してそれで理解した、F欄大学って
こういう時まじで使える!分かりやすくまとまってる笑
数式に関してはご飯奢って友達に教えてもらった
こんなのでもA+とれたよ
先生の意味不明な裁量で成績決まる科目より楽だと思う
まあ、難しいゲーム理論の本を読み込める人は独学で大丈夫

490学部名黙秘:2016/06/19(日) 22:47:27
参考文献にのってるゲーム理論の教科書買えばおけ

491学部名黙秘:2016/06/19(日) 23:52:48
>>490
あれで分かる人はそもそもここで質問しないんじゃねーの

492学部名黙秘:2016/06/20(月) 01:55:49
ゲーム理論 めんどそうだからとらなくて正解やったわ。 リンガメタリカである程度の背景知識はあったからな

493学部名黙秘:2016/06/20(月) 02:35:15
ゲーム理論というより戸田先生の問題っ感じじゃない?

494学部名黙秘:2016/06/20(月) 11:23:34
レジュメは全く意味わからないけど小テストとサンプル問題だけできるようになれば最後以外でなくてもAプラ余裕なんだけどな

495学部名黙秘:2016/06/20(月) 12:16:17
>>494
そうそれ
数学できる人は小テストとサンプル問題だけ手に入れて
ちゃちゃっとやっとけば大丈夫

けど、サンプル問題見るまでは不安になるんじゃないかな
実際、落とす人多いし…

496学部名黙秘:2016/06/20(月) 14:25:48
fらんなのて馬鹿にできる学歴でもないだろ…数学教えてもらったくらいならばおさら

497学部名黙秘:2016/06/20(月) 15:01:49
>>496 読みにくい文やな

498学部名黙秘:2016/06/20(月) 15:56:40
ヤンマニュって課題全部やんなきゃ単位来ない?

499学部名黙秘:2016/06/20(月) 16:00:19
当たり前だよなぁ?

500学部名黙秘:2016/06/20(月) 16:06:41
一回くらいださなくても大丈夫

501学部名黙秘:2016/06/20(月) 18:49:24
ヤンマ二課題おわんね

502学部名黙秘:2016/06/21(火) 07:49:15
金子先生の簿記Aの講義って出席回数は3分の2必要ですか?
ただ平常点評価になるだけでしたっけ?
第何回から出席数えるのかとかで単位が、、、

503学部名黙秘:2016/06/21(火) 11:53:43
3分の2 出席が必要な講義で既に3回またはそれ以上休んでるシャガクズは俺の他にいるか?

504学部名黙秘:2016/06/21(火) 14:33:19
日本史概論だか出席したけど登録忘れたり紙無くしたりで4回休んでる

505学部名黙秘:2016/06/21(火) 22:12:45
戸田先生のゲーム理論の書き込み多くて改めて驚いたw
みんな色々な思いがあるんだね

506学部名黙秘:2016/06/21(火) 23:50:11
>>496 たしかに感謝しなければいけない立場なのにFラン大とか蔑称を使うのはおかしいな

507学部名黙秘:2016/06/22(水) 00:24:14
社会科学の基礎が過去問でも講義情報でも評判悪いし落単らしいけど、どう対策したらいいですか?

508学部名黙秘:2016/06/22(水) 01:03:41
>>479
課題何か教えて頂けませんか?

509学部名黙秘:2016/06/22(水) 01:08:32
いづみんの金融商品取引法の課題知ってる人いますか?

510学部名黙秘:2016/06/22(水) 07:43:12
いづみんの会社法も金商法も課題来週までだよ…
もう少し早く気づけば昨日、一昨日に課題のレジメ貰うことも可能だったと思うけど…
課題の内容は2つとも事例問題

まあ、課題やんなくても試験が出切れば単位くるから大丈夫だけどね

511学部名黙秘:2016/06/22(水) 08:25:20
>>507
俺は教科書買わなかったけどA来た
基本試験はレジュメから出してくれるし、問題は事前に提示されるから対策はできるよ

512学部名黙秘:2016/06/22(水) 08:46:06
ヤンマニュの社会科学入門って出席しないとやばい?全然行ってないんだけど

513学部名黙秘:2016/06/22(水) 21:18:55
出席ないからでなくてよし

514学部名黙秘:2016/06/23(木) 01:45:27
心理学概論の休講課題教えてください

515学部名黙秘:2016/06/23(木) 20:22:00
>>510 就活で授業出れなかったんです、、
内容教えてもらえませんか?お願いします。

516学部名黙秘:2016/06/23(木) 21:10:08
>>510 ちなみに知りたいのは金商法です。

517学部名黙秘:2016/06/23(木) 22:33:47
いや、いづみんは試験ができれば課題やんなくても、十分高評価狙えるって

金商法は、たぶん、課題の内容がよければ最大10点前後加点してくれるとか
そんな感じだと思うよ いづみんが課題できれば評価が一つくらい
上がる可能性がありますって言ってた

518学部名黙秘:2016/06/23(木) 22:36:38
金商法の事例、長文だから、ここにアップするのは無理っぽい…
プリントの横が課題を書く欄になってるから
プリントかプリントのコピーないとダメっぽいし…

519学部名黙秘:2016/06/23(木) 22:38:27
何か対価があれば捨てアドにPDF送信とかしてもいいけどwww

520学部名黙秘:2016/06/23(木) 23:59:53
>>519 早めに勉強始めてテスト頑張ることにします。
親切なお返事ありがとうございました。

521学部名黙秘:2016/06/24(金) 01:36:17
マイルに載ってない 基礎コンの開沼教授の講義はどんな感じですか?

522学部名黙秘:2016/06/24(金) 08:18:59
会社法、民法概論、マケ入門はテストさえ何とかなれば単位きますか?

523学部名黙秘:2016/06/24(金) 09:00:39
民法概論って春だから大野先生?
あの先生はランダムで出席とるんじゃないの?
年度によってコロコロ方針変わるのかな
就活生にも確か冷たいよね

524学部名黙秘:2016/06/24(金) 10:48:23
会社法は基本的には試験一発科目だから…
やまかけて外すと容赦なく落ちるけどね

525学部名黙秘:2016/06/24(金) 11:07:15
>>521
開沼はゴミやぞまじで

526学部名黙秘:2016/06/24(金) 15:09:42
>>525 例えばどんな風に?

527学部名黙秘:2016/06/24(金) 17:30:41
基礎コンは河路以外はやばいよね

528学部名黙秘:2016/06/24(金) 18:17:03
>>527 そうなの? マイルでは河路以外でも評価高いやついるやん

529学部名黙秘:2016/06/24(金) 18:49:25
でも、基礎コンってどの先生でも抽選なかなか当たらないんでしょ?

530学部名黙秘:2016/06/24(金) 19:09:28
今日 国際法の福永教授とかイギリス EU離脱についてなんか言ってた? 一年生ながらにあの人の経歴はえげつないと思った

531学部名黙秘:2016/06/24(金) 20:56:03
>>530
東大へのロンダってこと?

532学部名黙秘:2016/06/24(金) 21:10:53
ハーグの常設仲裁裁判所勤務とニューヨーク州弁護士のところかな

533学部名黙秘:2016/06/24(金) 21:22:40
でも福永先生の講義って退屈じゃね?
あの丸顔で偉そうな態度するのが違和感感じる・・
ジャンだーの先生よりかは綺麗だから全然いいけど

534学部名黙秘:2016/06/24(金) 21:44:07
ジェンダー

535学部名黙秘:2016/06/24(金) 22:06:56
>>533 オンデで見る分には普通に若くて綺麗な教授だと思った。先週の教室講義でのオランダのハーグに勤めてた時の話が有意義だった。 ジェンダー論の大森もとってるよ

536学部名黙秘:2016/06/24(金) 23:01:28
そういうえば、ヨコメグの話はたくさん聞くけど
福永って人はあまり話題にならないなあ
履修者少ないんだろうけど・・

537学部名黙秘:2016/06/27(月) 15:32:32
言語表現論は楽しかったなあ
ああいう教授の一方通行のお喋りじゃない面白い講義他にもありませんか?
出来ればレポート中心の

538学部名黙秘:2016/06/27(月) 16:41:36
>>537 言語表現論 猿だそうから取るの憚ってたんだけど、実際どうなの?

539学部名黙秘:2016/06/28(火) 00:01:32
一方通行でないといえば仲道?まあ今はいないが

540学部名黙秘:2016/06/28(火) 00:03:04
>>528
マイルは全ての科目比べてるわけだからな。河路受けたら他がヤバく感じるのはまあわからんでもない

541学部名黙秘:2016/06/28(火) 00:45:07
>>540 阿部と吉田はどうなの? マイルの評価(特に内容)が高い

542学部名黙秘:2016/06/28(火) 08:08:10
笹原先生ってここですごく叩かれてるよね
マイルは嘘って。世代変わると違うのかな

自分は笹原先生の専門は興味ないけど、質問してる学生に優しいね
親しげに話してる 自分も二外を中国語にしてて漢字に詳しかったら笹原先生にもっと
話しかけただろうなあ、てか、すごく先生が話しかけてくれたのに漢字苦手すぎて
恥ずかしいから上手く話せなかった

543学部名黙秘:2016/06/28(火) 09:03:00
笹原は教科書無理やり買わせる守銭奴だからなあ

544学部名黙秘:2016/06/28(火) 09:32:35
言語表現論ってただの雑学講義じゃないの?

545学部名黙秘:2016/06/28(火) 10:00:02
比較的退屈しないし先生はいい人そうだけど出席必要、試験がない代わりにレポートは分量多くてかなりだるい

546学部名黙秘:2016/06/28(火) 10:44:35
>>545言語表現論取ってるけどあんま行ってない…
出席ってどのくらい必要?

547学部名黙秘:2016/06/28(火) 10:53:59
>>543
大西先生に比べたら安いよww
出席必要だけど

548学部名黙秘:2016/06/28(火) 10:58:27
大西は授業全部ちゃんと聞いてれば教科書買わなくても大丈夫なんだけどね

549学部名黙秘:2016/06/28(火) 12:34:56
>>546
わからないけど少なくとも2/3はいるんじゃない

550学部名黙秘:2016/06/28(火) 13:21:38
>>548
あのトークを全部ノートとるなんて金だしたほうがましww

551学部名黙秘:2016/06/28(火) 17:15:09
今日の心理学概論で教授にレーザーポインター当ててたカスにはほんと幻滅した。
やってることが小学生

あぁいうキチガイプレイが常態化すると日駒と変わらんと言われてもしょうがなくなるぞ。

552学部名黙秘:2016/06/28(火) 20:08:38
>>551
今日行けなかったけどそんなんいたのか…

553学部名黙秘:2016/06/28(火) 21:14:45
>>552 映像視聴するときに部屋暗くするだろ? そのときに何度も教授にレーザーポインター当ててたんだよ

554学部名黙秘:2016/06/28(火) 22:12:15
時々冗談抜きでクソな奴いるよね
ああいうのって大学いる意味ないだろ

555学部名黙秘:2016/06/28(火) 22:22:45
>>553
金築先生の反応どうだったの?注意しないの?
やっぱり楽単の噂広めるのよくないね
出席とるやつはマナー悪い人の集まりになる

556学部名黙秘:2016/06/29(水) 02:47:47
ここに書き込まないで行動に起こそう
見てるだけならそいつらと一緒

557学部名黙秘:2016/06/29(水) 07:19:27
>>556
どうすればいいのかな

例えば、私語でうるさい人って注意しても止めないで続けたりするよね
ふざけたやつって結局、体格のよい強面以外を舐めてかかったりするし

558学部名黙秘:2016/06/29(水) 11:23:01
>>556 言い訳だけさせてもらうと 来てる人ならわかるが、心理学概論は毎週ほぼ満員になる。 それで座ってる席がかなり離れてたのだ。

559学部名黙秘:2016/06/29(水) 12:10:30
教授にレーザーポインターなんて社学事務所も動いてくれそう

560黙秘:2016/06/29(水) 15:00:00
国際関係論入門フルオンデマンドなんだけど平常点なんてどうやってつけんの?

561学部名黙秘:2016/06/29(水) 15:01:35
国際関係論入門どうやって平常点とるの?

562学部名黙秘:2016/06/29(水) 20:25:16
>>559
それあるね
そいつバカだね
あんまり受講態度が酷いと履修取り消しくらったりするのに

563学部名黙秘:2016/06/29(水) 20:26:20
>>560
あれは、出席点だよ
視聴しないでレポートだす人いるから

564学部名黙秘:2016/06/29(水) 20:34:43
今の奥迫先生のオンデマンド、全部、短髪の新しいやつなの?
あいかわらずプレゼンは上手でいい感じの動画だけどww

けど、髪長めの動画、あれすごくよかったー
あれ、ほしいなあ、PC詳しい人なら何かに保存できるんだっけ?
奥迫先生の言い回しって色々な学問のレポートに使えて自分は重宝してる

565学部名黙秘:2016/06/30(木) 02:38:04
ここであんま話上がってないと思うんだけど、学部長の西原博史の講義ってどんな感じなの?さすが学部長って感じの憲法?

566学部名黙秘:2016/06/30(木) 02:39:27
>>540 吉田もまぁまぁ評価いいよね 聖人須子さんとも関係してるし

567学部名黙秘:2016/06/30(木) 11:29:53
中国研究ってノート必要?

568学部名黙秘:2016/06/30(木) 11:44:39
写真撮んなって言われて10分も経たないうちにもうパシャパシャやってるとか
中国研究池沼の巣窟過ぎる…

569学部名黙秘:2016/06/30(木) 12:00:12
へー中国研究ついに写真注意されたのか
前とってたときパシャパシャうるさかったからな

570学部名黙秘:2016/06/30(木) 12:01:46
試験期間ていつから?

571学部名黙秘:2016/06/30(木) 13:23:46
>>565
公法入門→大人数。公法といいつつ殆ど憲法の話。具体的事例に基づいた授業
憲法Ⅰ→大人数。憲法の理論的な話
憲法Ⅱ→少人数。三回に一回くらい発表がまわってくる

無駄がない感じでよかったと思うよ。いくつかオープン科目のオムニバス講義もってるけど、そっちでは話脱線させたり、教室にお酒もってきたりして楽しい先生みたい。キャラかえてる?

572学部名黙秘:2016/06/30(木) 14:32:15
比較政治学試験 21って言った?28って言った?発音聞き取れなかった

573学部名黙秘:2016/06/30(木) 14:57:38
>>571
マナーが悪い人がいると突然厳しくなるんでそ、たぶん

酒って…教室で飲むの?

574学部名黙秘:2016/06/30(木) 15:07:11
>>572
28だよ

575学部名黙秘:2016/06/30(木) 16:24:52
>>571 憲法ll取るのはコミュ障にはつらそうだな

576学部名黙秘:2016/06/30(木) 20:38:27
>>574ありがとう

577学部名黙秘:2016/07/01(金) 02:59:39
孫健軍とかいう教授ってもう中国帰ったんだっけ?
授業中に「言論統制はあった方がいい」とか言って共産党賛美してたのすげー気持ち悪かったわ

578学部名黙秘:2016/07/01(金) 10:20:13
>>573
まあオープン科目の方が公法やら憲法Ⅰやらよりは治安よさそうだよね

いや、さすがに飲みはしないwww
EUの貿易の話で、各国の酒類輸入規制の例示として
未開封とか空き瓶ではなく、割と減った状態でもってきたから、イメージと違ったのもあって結構衝撃だった

579学部名黙秘:2016/07/04(月) 01:20:31
>>未開封とか空き瓶ではなく、割と減った状態でもってきた

(≧Д≦)うそおおおおおおおおお
イメージと違う〜〜〜〜〜〜〜

580学部名黙秘:2016/07/04(月) 01:32:56
酒くらい飲むだろ・・・

581学部名黙秘:2016/07/04(月) 01:50:36
いや、普通、新品のビンを持ってくるかなって・・
大西たんみたくいい加減な人だと驚かないけど
西原先生の顔で飲みかけってあってない気が・・・

582学部名黙秘:2016/07/04(月) 13:04:12
今日の2限の私法入門出れなかったのですが、なにか良い情報出てましたか?

583学部名黙秘:2016/07/04(月) 15:25:08
>>582 かずおたんじゃないから知らない

584学部名黙秘:2016/07/04(月) 16:09:18
>>583
なんでそんなことわざわざ書くのよ…
かずおたん信者は性格が悪いと思われてしまうよ(^_^;)

>>582
そんなの、どうせないし、写経で単位くるから

585学部名黙秘:2016/07/04(月) 16:13:11
先週と今週授業出れなかったんですけどいづみんの金融商品取引法試験範囲について何か言ってましたか?

586学部名黙秘:2016/07/04(月) 16:35:38
知らないものを知らないと言っただけだ
堂々としてて清々しい

587学部名黙秘:2016/07/04(月) 22:35:43
まぁかずおたんについては蛇足だったね すまん

588学部名黙秘:2016/07/05(火) 03:38:22
>>587
別に掲示版だから、ちょっとふざけて書いただけなのは問題ないと思うんだけど、このスレ、あんまりそういうの書く人いないよね。試験前でないならもっとみんな色々書いてくれたらいいのに。

589学部名黙秘:2016/07/05(火) 03:38:53
>>585
言ってない

590学部名黙秘:2016/07/06(水) 11:03:59
7月20日から教場試験始まるのかな?

591学部名黙秘:2016/07/06(水) 11:08:05
昨日の社デザの卯月先生がめっちゃおもしろかったのですが、コミュニティデザインとか公共事業論とかもおもしろい・ためになりますか?

592学部名黙秘:2016/07/06(水) 11:47:10
大西の講義まともに聞いてる奴いんのかなあれ

593学部名黙秘:2016/07/06(水) 11:51:58
>>592 かずおたん選んで大正解でした。

594学部名黙秘:2016/07/06(水) 13:15:36
かずお信者wwwww

まあ、写経で単位ほしい人は大西先生ってことでいいでしょ
かずおたんの講義は面白いし、自分も信者こじらせてるけど、
試験範囲はやったところ全部で実は山もはれない感じだから
(過去問みて問題の聞き方や形式が分かる程度だと思う)
単位だけでいいなら確実に大西先生が楽だと思う。
(お金はかかるけど笑)

ちなみに自分は信者なのに、いっかい、かずおたんの試験の山かけ
はずした・・・GPA3こえてて、大学の定期試験は今まですべて
完璧に山かけて当ててたのにwwww それでも、優しい評価がくる
かずおたん大好き!!レビューシートはむくわれます!
やまをはずして、ますます信者になったっていうのも笑えるんだけどww

595学部名黙秘:2016/07/06(水) 13:33:30
何これコピペ?

596学部名黙秘:2016/07/06(水) 14:22:16
ちがう

597学部名黙秘:2016/07/06(水) 14:28:09
大西先生の講義は一年生が取れるの以外は聴講してる人、30人以下もザラだね。けど、たまに大西先生の話面白いという人に出会う。

598学部名黙秘:2016/07/06(水) 15:18:13
政治分析の基礎、今村。試験ってどんな感じですか??

599学部名黙秘:2016/07/06(水) 17:17:40
>>598
去年の春期は5問提示されて、その中から1問選んで記述式で答えるって感じだったよ

600学部名黙秘:2016/07/06(水) 17:48:55
>>599ろくに授業聞いてないんですが講義内容のノート見せてもらったほうがいいですかね…?

601学部名黙秘:2016/07/06(水) 21:44:52
え、いまむーでそんな人いるの?

602学部名黙秘:2016/07/06(水) 22:49:47
>>601 そんな人ってノートとってる人ってこと?

603学部名黙秘:2016/07/06(水) 22:50:30
みんな期末の勉強 頑張ってるかい?

604学部名黙秘:2016/07/06(水) 23:29:45
>>602
ノート取らない人ってこと。マイルストーンとか全然信じないタイプ?科目によって出席とるとらないはあったりするけど、今ムーって基本的に評価厳しいよね。落としてる人たくさんいるし。

605学部名黙秘:2016/07/07(木) 01:23:37
あの適当な雑談だらけの講義でよくジェノサイドするよwっては思うのだがな

606学部名黙秘:2016/07/07(木) 05:27:49
ここでは、いまむーは授業聞いてノート復元すればAプラ余裕〜みたいに言われてるけど、自分にとっては、聞いてた話より設問のレベルが深くて、ざっくりノート取ってるただけでは難しいと思った。先進だったからかもしれないけど。あと、アメリカの政治の知識無さすぎたのも自分はダメだった。

607学部名黙秘:2016/07/07(木) 13:47:03
法情報ってレビューシート適当でもいいの?全然出てないから適当でいいなら配布資料見てやるんだが

608学部名黙秘:2016/07/07(木) 13:49:26
適当だったけど単位来たよ

609学部名黙秘:2016/07/07(木) 13:56:01
>>607
単位だけならレビューシートなしでレジメだけで十分らしいよ
かなり立派な答案書ける人はレビューシートなしでも高評価くるらしいし
法情報の秋はレジメかなり少なくなるけどww

610学部名黙秘:2016/07/07(木) 14:02:36
>>609
マジかよ教授のファンになります

611学部名黙秘:2016/07/07(木) 19:20:24
俺も一切提出しないで2問あったうちの1問わかんなかったけど単位きたからたぶん余裕

612学部名黙秘:2016/07/07(木) 20:01:57
民法の2人は単位だけなら本当に甘いよね
で、かずおたんはA+の基準まで甘い

613学部名黙秘:2016/07/08(金) 09:36:25
>>611
2題のうち1題選択だからね
両方回答しても加点されないよね

614学部名黙秘:2016/07/08(金) 10:11:43
>>613
去年は問題1が二個書く形だったからなそのうちの一問しか答えられなかった

615学部名黙秘:2016/07/08(金) 10:41:40
>>614
え?もう一題は白紙でだしたの?

616学部名黙秘:2016/07/08(金) 10:46:40
>>58

617学部名黙秘:2016/07/08(金) 14:23:21
体調崩して商業史でれなかったのですが、テストについて何かおっしゃってましたか?

618学部名黙秘:2016/07/08(金) 17:08:06
3問くらい提示されてひとつ選んで記述する形式
レジュメ自筆ノート持ち込み可
>>617

619学部名黙秘:2016/07/08(金) 17:24:18
>>616
なにそれ?アンカーミス?

620学部名黙秘:2016/07/08(金) 18:31:26
今日の起業家養成講座めっちゃおもろかったな 他学部なのにもぐったわ

621学部名黙秘:2016/07/08(金) 19:35:07
>>620
それ、去年履修した商学部の人から聞いたんだけど、付属の人とか手を挙げさせて聞いたとかww 何気に差別すごいわと思った

622学部名黙秘:2016/07/08(金) 19:47:15
>>621 付属の人に挙げさせて当てたサクラってこと?日本語端折られすぎてようわからん

623学部名黙秘:2016/07/08(金) 20:14:39
>>622
ごめん、つーことは今年は違ったんだね
なんか、まるで付属を差別するかのように、付属の人いますか的な質問して、手をあげてって言ったみたい。

624学部名黙秘:2016/07/08(金) 20:21:10
>>623 そんなことは全く無かったな
普通にめっちゃおもしろかったし親父さんの話も興味深くて首肯できる部分も多かったな。

625学部名黙秘:2016/07/08(金) 21:45:58
>>624
あ、その商学部の友達も面白かったとは言ってた。伝聞だからあまり気にしないでください。

626学部名黙秘:2016/07/08(金) 22:10:25
大野先生の民法概論とっている方いらっしゃったら日付が6.10のプリントって配られているか教えていただけませんか?
そこだけ欠けてて紛失したのか配られてないのか…

627学部名黙秘:2016/07/08(金) 22:29:01
参考として聞きたいんだけど、なんでかずおたんじゃなくて大野たけたんにしたの?

628学部名黙秘:2016/07/08(金) 22:44:24
>>627
金曜の一限に授業を入れると時間割の収まりが良かったからですかね
授業も面白いし配られるレジュメも解りやすいので良い選択だったと思ってます

629学部名黙秘:2016/07/08(金) 22:48:05
大野先生の民法概論のシラバスを今見たら、契約中心にやるって書いてて驚いた。
だってこの人、学部から院まで社学で指導が
大西先生でしょ?なんで債権分野をこの人が指導するの?
法学部の学部や院出身ならまだしも、社学でしかも物権の大西先生に指導されてて
債権分野中心に指導とか
なんか違うでしょ
それに債権分野の初歩なら和夫先生の民法概論のほうが絶対いいに決まってるわ
これだと、民法概論は内容、楽単、時間帯、コスト、見た目?
すべてにおいて和夫たんのほうが勝ってる。
春に民法概論履修するのは間違い

630学部名黙秘:2016/07/08(金) 22:55:05
>>628
あのレジュメと講義をよくいうなんて
あんたいい人すぎ
社学にはもっといい先生いる

631学部名黙秘:2016/07/08(金) 23:10:04
大西がまだいるんだから仕方あるめえ

632学部名黙秘:2016/07/08(金) 23:14:28
>>629
最初は「和夫先生」である程度信者感を抑えてるのに結局「和夫たん」いってて草

633学部名黙秘:2016/07/08(金) 23:22:17
>>618ご丁寧にありがとうございます

634学部名黙秘:2016/07/08(金) 23:25:11
>>629 最後には見た目まで比べててさすがにワロタ

635学部名黙秘:2016/07/08(金) 23:33:05
白井先生の現代家族論のフィールドレポート、体調崩してたせいでイベント行けなかったんですけどこれって詰みですかね?

636学部名黙秘:2016/07/09(土) 00:19:12
>>628 1限に入れるとまとまりがいいなんて真面目だなぁ 自分はできるだけ遅めスタートがいいわ それこそ3.4.5限連続でいいから3限スタートがいい

637学部名黙秘:2016/07/09(土) 00:29:48
>>631
え?大西先生が引退したら大野って人は消えるの?こわ・・

638学部名黙秘:2016/07/09(土) 00:34:14
>>636
だよね、朝は電車が混んでてきついし・・
けど、できるだけ大学にくる日数を減らしたい人は1時限から5時限まで
埋めたりするみたいだよね。で、全休日を作りやすくするみたい。

639学部名黙秘:2016/07/09(土) 00:41:15
>>632
別に信者じゃなくても和夫たんっていうでそ
吉田という名前の先生多すぎだからwwww

640学部名黙秘:2016/07/09(土) 01:04:54
>>638 俺1年だけどたまたまのランダムの関係で1.2.3.4.5限が2日もう1日が3.4限で全休4日だよ

641学部名黙秘:2016/07/09(土) 01:05:39
>>639
和夫先生→一般人
かずおたん→信者ってことよ

642学部名黙秘:2016/07/09(土) 01:05:48
連続で講義入れると試験前に一夜漬けができない

643学部名黙秘:2016/07/09(土) 01:10:53
>>642 一夜漬けするのがそもそもの間違い 小中(公立)ですら定期考査の二週間前からは勉強始めとけって口酸っぱく言われたぞ

644学部名黙秘:2016/07/09(土) 01:13:07
>>641
そうかなあ、この前、男子学生の集団が「かずおたんさあ」とかリアルでおしゃべりしてるの聞いたお。かずおたんレベルだとあだ名になってしまってないか。

645学部名黙秘:2016/07/09(土) 01:29:12
>>643
えー、普段の授業を聞いていれば、一科目、前日に5時間くらいやれば
大丈夫じゃない?いきなり前提知識なしに先進科目履修したりとかでなければ・・
あ、単位だけってことで・・ けど授業聞いても理解できない場合はやばい、絶対一晩では無理
自分が一晩では無理だった科目
・イマムーの先進
・かずおたんの債権各論
・戸田先生のゲーム理論

646学部名黙秘:2016/07/09(土) 01:33:41
>>645 ぐう正に反論されるとは思ってなかったぞ

647学部名黙秘:2016/07/09(土) 12:59:58
経営学入門シラバスには試験100%って書いてあるけど出席取ってるんだけど、、、
意味あんの?

648学部名黙秘:2016/07/09(土) 13:03:47
2/3以上出席が単位取得に必要的なやつじゃないの?

649学部名黙秘:2016/07/09(土) 13:13:28
あれ出席確認これまでで4回ぐらいしかとってないけどそうなのかな

650学部名黙秘:2016/07/09(土) 14:00:01
いい感じに出欠確認をした日に2回いなかった俺はどうなるんだ

651学部名黙秘:2016/07/09(土) 14:49:14
シラバスなんて信じたらダメだよ
あんなの建前しか書いてない先生多いんだから
出席も突然取る先生いるし色々

652学部名黙秘:2016/07/09(土) 14:56:26
経営学はとってるけど関係ないって聞いたよ

653学部名黙秘:2016/07/09(土) 15:27:18
イマムーの先進ってそんなキツイの?

654学部名黙秘:2016/07/09(土) 15:28:50
基盤の政治学原論はどうですか?

655学部名黙秘:2016/07/09(土) 15:38:33
>>652
参考までに出席とりますが成績には関係ありません
とか教員がよくつく嘘
出席してたやつの評価が甘いことが多い、現実は

656学部名黙秘:2016/07/09(土) 15:41:23
>>653
イマムーのいうことってネットで検索かけても日本語ではでてこないのよ…
先生もそういってた…英語得意な人や政治学の基礎がある人は楽なのかも…

657学部名黙秘:2016/07/09(土) 16:00:41
>>656 イマムは政経で英語系の講義も担当してるもんね たしか

658学部名黙秘:2016/07/09(土) 16:01:13
>>655 だよな 出席してる方が優遇されないのなんて不条理は普通に考えておかしい

659学部名黙秘:2016/07/09(土) 19:12:42
まあ言うことコロコロ変わる先生も嫌だなあ
出席とらないって言ってたのにとるってのは困る人いるよね

660学部名黙秘:2016/07/09(土) 19:23:23
>>659 大○かな?

661学部名黙秘:2016/07/09(土) 19:37:49
>>660
wwwwww

まあでも、あの人は出席とらないよね
どんな時も

662学部名黙秘:2016/07/09(土) 19:53:48
あ、大ってつく人たくさんいたwww

663学部名黙秘:2016/07/09(土) 20:28:25
>>638 混んでるのもあるし早く起きるの苦手笑笑

664学部名黙秘:2016/07/09(土) 22:42:12
テスト情報かけよ

665学部名黙秘:2016/07/09(土) 22:45:16
>>664 ふざけんなよ 自分で探せ
それが人に物を頼む態度か?

666学部名黙秘:2016/07/10(日) 00:13:24
テスト情報を教え合うための掲示板なのに
一方的に求めてくるだけの奴がテスト前は多い多い

667学部名黙秘:2016/07/10(日) 03:46:26
社学教員人気投票したいな

668学部名黙秘:2016/07/10(日) 06:07:55
>>667
あったら面白い

669学部名黙秘:2016/07/11(月) 00:43:51
経営学出席は救済だと思う。自分は無出席レジュメ穴埋めしてくれる友達無しで一夜漬けでかろうじて単位来た

670学部名黙秘:2016/07/11(月) 11:36:01
鷲津ミクロ全然出てなくて死にそう。テストなにでるんだ...

671学部名黙秘:2016/07/11(月) 11:37:09
出てないからだろw

672学部名黙秘:2016/07/11(月) 11:39:59
アキラメロン

673学部名黙秘:2016/07/11(月) 12:08:01
鷲津先生はめちゃくちゃ数学なんでしょ

674学部名黙秘:2016/07/11(月) 13:45:20
>>670
鷲津ミクロ前回取ってました。20問程度「○○(用語)について説明しなさい」とか「○○を△△を使って説明しなさい」みたいな問題がでます。テスト範囲満遍なくなのでヤマは張れないけど、体感6割書けたか書けてないかくらいでもBは来ました。
私も授業あまり出てなかったけど授業プリントの内容理解したうえでちゃんと暗記すれば全然行けます。労力はかかるので他の科目とのバランス次第では捨てるのもありですが、今からなら諦めない方がいいと思います。

675学部名黙秘:2016/07/11(月) 14:34:57
流通論のゴミゼミ生マジでむかむくわ

676学部名黙秘:2016/07/11(月) 14:37:21
河路の基礎コン、前半後半の総合課題だせば単位くる説はほんもの?

677学部名黙秘:2016/07/11(月) 14:48:07
稲生先生の行政学のテストについて情報ある方いませんか?傾向、難易度等何でもけっこうです。
私四年生なんでリクエスト多そうな科目の情報をそのうち載せようと思っています。

678学部名黙秘:2016/07/11(月) 14:48:53
政治学入門範囲広すぎて何すればいいかわかんない

679学部名黙秘:2016/07/11(月) 14:57:29
>>675
何かあったの?基本的には野口先生のゼミ生、先生には礼儀正しいよね?

680学部名黙秘:2016/07/11(月) 15:12:26
金融経営論やばいわ
先生変わったなんて知ってたら取らなかったー

681学部名黙秘:2016/07/11(月) 15:14:05
昨年の秋学期とかは、クレクレの人が載せる情報って、この掲示版に載ってて誰でも知ってたり
あと、間違った情報も多かったよねえ

682学部名黙秘:2016/07/11(月) 18:13:38
正直 政治分析のイマムは政治学入門のだれかと代わってほしいわ
イマム話おもしろいけど ジェノサイドしすぎ

683学部名黙秘:2016/07/11(月) 20:50:10
小選挙区制、比例代表制の欠点を補う対策、前者は二回投票だけど後者って何?教えてください

684学部名黙秘:2016/07/11(月) 20:51:42
コスタリカ方式

685学部名黙秘:2016/07/11(月) 22:29:05
>>684 なぜ

686学部名黙秘:2016/07/12(火) 03:33:29
経営学と社会科学の基礎に不安しか感じない

687学部名黙秘:2016/07/12(火) 07:31:45
誰かコミュニティデザインとってるやついない?何やるんだあれ

688学部名黙秘:2016/07/12(火) 09:22:49
>>676
俺も半分以上出席してないからそれだとありがたい

689学部名黙秘:2016/07/12(火) 10:28:34
臨床心理学って試験なしで期末レポートなの?

690学部名黙秘:2016/07/12(火) 11:20:26
平和構築論のテストってどんな問題出される?知ってる人いれば教えてくださいwwww

691学部名黙秘:2016/07/12(火) 11:20:55
しらねーよ

692学部名黙秘:2016/07/12(火) 11:47:08
知ってるけど教えませーんwww

693学部名黙秘:2016/07/12(火) 16:56:51
那須先生の哲学総論の範囲知ってる人教えてください。
今週行こうと思ったら休講だった...

694学部名黙秘:2016/07/12(火) 17:17:53
久塚先生の比較福祉論の試験問題が発表されたか?知ってる人教えてください〜お願いします

695学部名黙秘:2016/07/12(火) 17:30:32
久塚は過去スレみろ
那須は教科書あれば余裕

696学部名黙秘:2016/07/12(火) 17:30:34
>>693
前年度と同じだよ

697学部名黙秘:2016/07/12(火) 21:19:33
誰か臨床心理学Iの期末レポート課題教えてくれる優しい方いませんか><?

698学部名黙秘:2016/07/12(火) 21:42:43
いません

699学部名黙秘:2016/07/12(火) 22:54:45
倫理学1って何勉強すればええんや…

700学部名黙秘:2016/07/12(火) 22:57:33
>>699 倫理です!

701学部名黙秘:2016/07/12(火) 23:01:42
倫理は勉強いらねぇよ

702学部名黙秘:2016/07/12(火) 23:31:05
>>700
>>701

え、無勉で良いのですか?
試験何出るとかわからずに履修してしまいました…

703学部名黙秘:2016/07/12(火) 23:40:55
基本的に自分の考え書かかされるからな
流石に問題の語句の意味がわからないレベルだと困るが授業聞いてたなら問題ない

704学部名黙秘:2016/07/12(火) 23:58:01
水5ごみつの行政救済法って、ほんとにノー勉で教科書持って行くだけでなんとかなるんですかね…??

705学部名黙秘:2016/07/12(火) 23:59:16
>>704 ノー勉はさすがに言葉の綾って気付け

706学部名黙秘:2016/07/13(水) 00:09:18
>>705 はぁい。勉強します

707学部名黙秘:2016/07/13(水) 02:09:42
行政救済法→前週に出て試験範囲聞いて当日初見でA来たで
那須、久塚は教場初見で問題無し

708学部名黙秘:2016/07/13(水) 14:47:52
不動産法って初見でいけますか?

709学部名黙秘:2016/07/13(水) 14:51:26
既に関連分野の知識があるならいいけど
ないなら爆死するだけだぞ初見なんて

710学部名黙秘:2016/07/13(水) 15:08:31
環境法のテスト範囲など何か知ってる方いますか?
就活で全然出席できなかったので教えて下さると幸いです。

711学部名黙秘:2016/07/13(水) 15:09:14
>>708
教科書があれば大丈夫、なければ厳しいです。

712学部名黙秘:2016/07/13(水) 17:10:38
比較基層文化論ってテスト何出るかって授業で言っていましたか?

713学部名黙秘:2016/07/13(水) 18:28:27
今日 政治分析の基礎でイマム すげー有益なこと言ってたな 参院選の話も含めてありがたいわ

714学部名黙秘:2016/07/13(水) 20:07:09
なんなんだよアジア史全然かけないよ…

715学部名黙秘:2016/07/13(水) 21:28:37
後藤光男の行政救済法 1〔行政訴訟〕のテスト範囲分かる人いますか?
今日、行けなかったので教えてもらえると助かります。

716学部名黙秘:2016/07/13(水) 22:19:23
政治学史1やばいんご…
試験問題ってでた?

717学部名黙秘:2016/07/13(水) 22:21:49
くっさ

718学部名黙秘:2016/07/13(水) 22:30:02
>>717 きっしょ

719学部名黙秘:2016/07/14(木) 00:50:17
政治分析イタリアってテスト微妙でも単位くんのか?多分小テスト30/40くらいだが…

720学部名黙秘:2016/07/14(木) 00:55:32
持ち込み可なんだからノートありゃ普通にテストできるだろ

721学部名黙秘:2016/07/14(木) 01:02:32
>>715
俺もいけなかった。個人的に聞いてきて、ここでいいますわ

722学部名黙秘:2016/07/14(木) 01:20:15
いけなかったじゃなくて行かなかったやろ

723学部名黙秘:2016/07/14(木) 01:35:05
そのとぉーり!(タケモトピアノ風

724学部名黙秘:2016/07/14(木) 12:23:49
吉田和夫の私法入門。試験範囲とかおしえてくれさい

725学部名黙秘:2016/07/14(木) 12:26:21
生命倫理と法の穴埋めって何問くらい?

726学部名黙秘:2016/07/14(木) 12:38:44
生命倫理と法の範囲ってどこ?

727学部名黙秘:2016/07/14(木) 12:42:15
今さっき授業だったのになぜ出ていないのか

728学部名黙秘:2016/07/14(木) 12:44:58
生命倫理は全範囲から出るよ
あと履修者少ないから、穴埋めか論述じゃなくて論述一本

729学部名黙秘:2016/07/14(木) 13:10:40
>>724
かずおたんの試験はやったこと全部だよ

730学部名黙秘:2016/07/14(木) 14:24:48
今日、私法入門どこまでやったんだろうか

731学部名黙秘:2016/07/14(木) 15:07:42
どこまで??そんな概念あんのか?シラバス通りになんか全くやってないだろ、あれ

732学部名黙秘:2016/07/14(木) 15:18:46
>>635テストがある程度できればCはくる

733学部名黙秘:2016/07/14(木) 15:57:23
基盤のイギリス政治とってる人いない?予告問題教えてください...4年だからあんま講義ないけどあとで有益な情報あったら載せるつもりです

734学部名黙秘:2016/07/14(木) 16:02:26
>>721
めちゃくちゃ助かります!
ありがとう!

735学部名黙秘:2016/07/14(木) 16:42:20
あとで載せるなんて信じる人いるの?ww

736学部名黙秘:2016/07/14(木) 17:02:57
>>735 模試のネタバレスレかよってね

737学部名黙秘:2016/07/14(木) 17:10:55
比較政治学Aのテスト範囲どなたか教えてもらえませんか??

738学部名黙秘:2016/07/14(木) 17:30:14
>>713
いまむーどんな感じのこと言ってたの?否定的?

739学部名黙秘:2016/07/14(木) 19:41:55
テスト範囲テスト範囲って、今まで授業でやったとこじゃないの?
それとも範囲を区切ってくれる講義がある事を俺が知らないだけ?

740学部名黙秘:2016/07/14(木) 19:45:46
>>739
範囲を絞る先生もいるよ
例えばレポート仮題やったところは範囲から抜くとか
問題を発表する先生もいるし

741学部名黙秘:2016/07/14(木) 20:16:30
え、生命倫理と法論述だけってマジ!?

742学部名黙秘:2016/07/14(木) 20:30:59
当たり前だよなぁ?

743学部名黙秘:2016/07/14(木) 22:20:45
生命倫理 論述穴埋め選択と言ってたで

744学部名黙秘:2016/07/15(金) 00:10:39
歴史学(アジア史)出したら単位くれるのかね?

745社会科学部:2016/07/15(金) 00:12:54
社会保障法1を履修している人いますか?過去問とかどこで見られますか?

746学部名黙秘:2016/07/15(金) 00:28:44
イマムーの政治分析単位取れた方、テスト前はなにを勉強してれば単位取れますか…

747学部名黙秘:2016/07/15(金) 00:44:45
>>745
過去スレみろよ頭悪すぎ
辞書の使い方いい歳して聞くレベルだぞ

748学部名黙秘:2016/07/15(金) 00:45:34
管理会計の過去問ないですか?お礼します

749学部名黙秘:2016/07/15(金) 01:18:12
臨床心理学のレポート課題教えてくださいお願いします

750学部名黙秘:2016/07/15(金) 01:21:40
>>746
先生の発言をちゃんとメモしているならそれを読み込んでおく
授業中なんもしてないならあきらめる

751学部名黙秘:2016/07/15(金) 01:47:27
>>749 これ俺も知りたい。
有益かどうかわからんが、生命倫理と法は論述と選択のどっちかだったよ去年だけど
で、選択なら15問中8個くらい当ってれば単位くる。出席はあんまし関係無くて補講課題とかしっかりやってれば↑で十分。

752学部名黙秘:2016/07/15(金) 03:27:20
普通にスライドまとめて自分の意見書くだけじゃダメなの

753学部名黙秘:2016/07/15(金) 09:48:45
ヨコメグには本当にお世話になったわ
14回と15回目以外出なくていいから就活の妨げにもならなかった
ヨコメグ様ありがとう

754学部名黙秘:2016/07/15(金) 11:19:06
環境法の試験範囲について、環境法の基本原則と大気汚染防止法?がでるとおっしゃっていましたが、
このうち1題のみ出るのか、2題とも出るのか、またはどちらか1題を選択するのか
もしご存知の方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

755学部名黙秘:2016/07/15(金) 11:20:56
例年通りなら二題とも

756学部名黙秘:2016/07/15(金) 11:50:00
>>753
卒業生なの?

757学部名黙秘:2016/07/15(金) 12:48:14
金融担保試験内容変わったな
正誤問題きえたやん

758学部名黙秘:2016/07/15(金) 14:02:15
>>749
授業で取り扱った内容を1つ取り上げて、授業でまなんだことをまとめた上で、あなた自身の考えを述べてください。
1000字以上1200字以内。
8月1日締め切り
本文貼り付けと添付ファイル両方で提出です。
ちなみに8月26日は休講らしいんで来週で授業終わりです。

759学部名黙秘:2016/07/15(金) 14:20:25
>>758 7/26じゃないの?

760学部名黙秘:2016/07/15(金) 14:44:22
商業史レポートじゃなくてテストになっててわろえなかった

761学部名黙秘:2016/07/15(金) 15:06:32
戸田先生のゲーム理論のサンプル問題の発表等どなたか教えていただけないでしょうか?( ; ; )

762学部名黙秘:2016/07/15(金) 15:17:25
食農と人的って教科書無いとテストキツいですかね…?

763学部名黙秘:2016/07/15(金) 16:01:24
大木先生やり方変えたのか…
でも、あの正誤ないほうが高評価は狙いやすいかも
正誤簡単だから民法やってればみんなできるでしょ
けど、問題とくにはそれなりに時間かかるから、コスパよくない気がする
大木先生の書く下手ウマ系の図大好きだったなあ

764学部名黙秘:2016/07/15(金) 18:07:26
ヤンマニュ最後課題出ました?

765学部名黙秘:2016/07/15(金) 19:12:51
ヤンマニュ最後の課題とか出たのかな

766学部名黙秘:2016/07/15(金) 21:16:07
平和構築論で出る問題教えてください。。。

767学部名黙秘:2016/07/15(金) 22:07:24
>>759
ミスった

768学部名黙秘:2016/07/15(金) 23:31:06
ヤンマニュ課題二回も出し忘れたけどもしや死?

769学部名黙秘:2016/07/15(金) 23:58:50
ヤンマニュは課題3回(最終課題含む)出さなかったけどAが貰えたから
大丈夫なんじゃないかな
代わりに提出した課題は結構な分量書いたけど

770学部名黙秘:2016/07/16(土) 00:22:36
さ、最終課題頑張ります…ありがとうございます…

771学部名黙秘:2016/07/16(土) 01:14:42
過去問がみたいみんなは、過去スレにいって、右上の枠に調べたい科目名を入力して検索してみよう!
スマートフォン版では検索できないから、書き込むボタンの下にあるPC版と書いてあるボタンをタップしよう

772学部名黙秘:2016/07/16(土) 01:21:46
ヤンマニュってもう課題ないよな?もう三回やったし。

773学部名黙秘:2016/07/16(土) 01:27:54
>>762
どちらかといえば人的はなんとかなるけど、まあ持ってないとさすがに両方きびしいよ

774学部名黙秘:2016/07/16(土) 07:22:11
食農教科書無いと厳しいマジか…

775学部名黙秘:2016/07/16(土) 14:12:01
ヤンマニュは哲学過ぎてわからないことは多々ある

776学部名黙秘:2016/07/17(日) 01:16:53
>>758

ありがとうございます!!
助かりました

777学部名黙秘:2016/07/17(日) 01:35:23
ヤンマニュの最終課題とは、コースナビにアップされてる6月20日締切のやつでしょうか?

778学部名黙秘:2016/07/17(日) 01:48:50
ヤンマニュもう一回あるってよ

779学部名黙秘:2016/07/17(日) 01:51:58
政治学入門の鬼門感がヤバイな。
厚見さんなんか気難しそうな人だったし。

780学部名黙秘:2016/07/17(日) 01:53:37
>>778
そうですか。良かった。ありがとうございます!

781学部名黙秘:2016/07/17(日) 01:57:35
試験前なのにこのスレの盛り上がりがいまいちだなあ
年々人が減ってるのはなんでだろう

782学部名黙秘:2016/07/17(日) 02:03:07
ヤンマニュの課題前回の講義を聞いて
回答するやつもあるらしい

783学部名黙秘:2016/07/17(日) 02:16:56
ヤンマニュの課題、締め切り1分前に書き終わって慌てて提出しようとしたら、コースナビログアウトしてて結局出せなくて深夜のデニーズで発狂した思い出

784学部名黙秘:2016/07/17(日) 02:23:28
>>783
ナビって、ページ開いておけば、締め切り過ぎても提出はできるらしいよね
提出した時間はバレてしまうけど笑
自分はやったことないけど、友達からよくそう聞くわ

785学部名黙秘:2016/07/17(日) 12:14:02
金融担保の出題箇所わかる人いますか?
ボソボソ声で、全然聞き取れませんでした。。

786学部名黙秘:2016/07/17(日) 15:24:37
過去問探してもイマムの政治分析の基礎でてこない 岡澤って人のばかりでてくる

787学部名黙秘:2016/07/17(日) 15:24:58
昔あった人文科学の基礎ってもうないの?
昔のスレでよくみかける

788学部名黙秘:2016/07/17(日) 15:37:20
>>779
厚見せんせーはレジュメちゃんと読めば大丈夫

789学部名黙秘:2016/07/17(日) 15:49:36
>>779 厚見と辻えらんどきゃ単位はかたい

790学部名黙秘:2016/07/17(日) 18:09:10
比較福祉論の問題発表されてませんかね・・・
知っている方いたらお願いします。

791学部名黙秘:2016/07/17(日) 19:17:58
医事法って、プリント読んどけば大丈夫ですかね?
穴埋め暗記しないとダメ?

792学部名黙秘:2016/07/17(日) 20:52:56
記述方式で行くならともかく穴埋めなら空白以外のところも覚えとかないと厳しいぞ。去年は年号まで聞かれたから焦ったわ

793学部名黙秘:2016/07/17(日) 21:08:23
医事法五回くらいしかでてないけどまずい?

794学部名黙秘:2016/07/17(日) 23:50:54
比較福祉なんてBなら当日初めて教科書開いても取れる

795学部名黙秘:2016/07/18(月) 00:52:26
今日って休み?

796学部名黙秘:2016/07/18(月) 00:54:53
んなわけがない

797学部名黙秘:2016/07/18(月) 01:01:35
>>766

(1)「紛争解決や平和構築における平和とは何か」
  を、有益な概念やアクターの具体的な事例を用いて論じなさい

(2)「移行期の正義」において果たす、
  DDRやSSRの必要性について論じなさい

(3)「人道的介入」から「保護する責任」に至る
  国際社会の議論を、「人間の安全保障」の概念を踏まえて論じなさい。

(1)〜(3)のどれか1問を選択

798学部名黙秘:2016/07/18(月) 02:16:21
医事法とか、後半殆ど出てないんですけど、もう論述にかけるしかないですかね…

799学部名黙秘:2016/07/18(月) 08:21:56
行政救済法 1〔行政訴訟〕の試験範囲分かる人いますか?

800学部名黙秘:2016/07/18(月) 08:58:13
ヤンマニュの社会科学入門最終課題来たな
これ頑張ればワンチャンあるだろうか

801学部名黙秘:2016/07/18(月) 10:16:57
文学のテストってどんな形式ですかね
どう勉強すればいいのかわかんないです

802学部名黙秘:2016/07/18(月) 11:01:48
ミクロって単語覚えればいける?

803学部名黙秘:2016/07/18(月) 11:33:52
後光の行政法総論の試験範囲わかる人教えてください!授業で忘れました、、、

804学部名黙秘:2016/07/18(月) 12:17:16
アキラメロン

805学部名黙秘:2016/07/18(月) 13:32:03
野口の話が聞き取れない

806学部名黙秘:2016/07/18(月) 13:38:44
野口は学生にテストちゃんと書けとかいう前にテメーがちゃんと授業やれや

807学部名黙秘:2016/07/18(月) 14:56:11
へ?野口先生のどの科目のことかな?あの先生はどれも同じ調子だとは思うんだけど…
今年何かあったの?野口先生は板書さえあれば楽勝でしょ 
自分はA+とるの一番楽だった科目だわ
楽単王のかずおたんよりも全然労力いらない

808学部名黙秘:2016/07/18(月) 15:00:29
まあ、野口先生、最初の数分、蚊のなくような声だわね

809学部名黙秘:2016/07/18(月) 16:40:23
教科書もあるからな

810学部名黙秘:2016/07/18(月) 19:00:41
政治分析の基礎のイマムの対策方法教えてください。
コア共通なのになんでこんな情報ないんだろ...

811学部名黙秘:2016/07/18(月) 19:34:51
今村は授業出てその内容をテストで再現するだけ
授業出てないなら無理だから諦めろ

812学部名黙秘:2016/07/18(月) 20:09:04
誰か生命倫理の穴埋めと政治学史のレジュメ売ってくだせえ。

813学部名黙秘:2016/07/18(月) 20:09:57
>>811授業の再現ってどんな感じに書けばいいんですか?
論述との違いがいまいちよくわからない

814学部名黙秘:2016/07/18(月) 20:52:03
>>811 授業を全部ででますしプリントも持ってますが、あんまりノートにとってないんすよね Cは取れますかね

815学部名黙秘:2016/07/18(月) 20:52:27
>>807 マーケティング入門は?

816学部名黙秘:2016/07/18(月) 21:32:09
倫理学のおっちゃん、なに言ってんのかよく分からんわ。

817学部名黙秘:2016/07/18(月) 22:07:55
マーケティング入門は教科書あるからそれでいいんじゃないの?
というか、野口先生って教科書ない授業も野口先生の本に書いてあること
たくさん話してるし

818学部名黙秘:2016/07/18(月) 23:37:54
ヤンマニュ課題多いわ…

819学部名黙秘:2016/07/18(月) 23:43:36
ほんとそれ

820学部名黙秘:2016/07/19(火) 00:34:22
情報科学論の試験、できる気がしない…

821学部名黙秘:2016/07/19(火) 01:06:42
ヤンマニュこんなんわからんわーーー

822学部名黙秘:2016/07/19(火) 01:25:23
>>820
2問のうち1問はもうわかってるんだし大丈夫じゃね?

823学部名黙秘:2016/07/19(火) 01:31:58
>>818 社会科学入門って楽勝じゃなかったの?

824学部名黙秘:2016/07/19(火) 01:55:53
そりれはおれもマイルの人に聞きたい

825学部名黙秘:2016/07/19(火) 02:31:00
なんでマイル鵜呑みにしてんのよ
1年生?

826学部名黙秘:2016/07/19(火) 02:37:41
>>574
これ本当ですか?
テスト時間割には21日ってなってるけど変更したの?

827学部名黙秘:2016/07/19(火) 10:16:53
東洋哲学ってなにでる?

828学部名黙秘:2016/07/19(火) 10:43:33
経営学入門今受けてきたけど結局どういう勉強すればいいかわからなかったんだけど

829学部名黙秘:2016/07/19(火) 10:59:47
ゲーム理論、小テスト4問しか無いんですけどこれ出来るようにしたらテストできますかね?

830学部名黙秘:2016/07/19(火) 11:23:29
いける

831学部名黙秘:2016/07/19(火) 11:31:13
いけるかなあ?

832学部名黙秘:2016/07/19(火) 11:42:32
ゴミツの行政救済法のテスト範囲教えてください。心の底からお願いします。。

833学部名黙秘:2016/07/19(火) 11:43:09
比較福祉ってテスト来週ですか?

834学部名黙秘:2016/07/19(火) 11:43:11
>>751生命論理と法は穴埋めじゃなくて、選択問題ですか?論述とどれか単位が取れやすいですか?

835学部名黙秘:2016/07/19(火) 11:50:11
テスト日程はHPにもう出てんだろ

836学部名黙秘:2016/07/19(火) 11:58:33
>>835
そういえば!ありがとうございます

837学部名黙秘:2016/07/19(火) 12:10:30
就活で法社会学出れなかったので、範囲教えてくださいお願い致します…

838学部名黙秘:2016/07/19(火) 12:11:12
アキラメロン

839学部名黙秘:2016/07/19(火) 12:14:59
金融担保法の試験範囲知ってる人いませんが?

840学部名黙秘:2016/07/19(火) 12:19:41
生命倫理と法の穴埋め誰か売ってくれませんか?

841学部名黙秘:2016/07/19(火) 12:54:57
いまだに就活してるやついんのかよ

842学部名黙秘:2016/07/19(火) 12:58:15
公務員志望じゃね?

843学部名黙秘:2016/07/19(火) 13:20:45
専門職はまだまだやってるよ

844学部名黙秘:2016/07/19(火) 13:33:51
現代政治分析イタリアってどんな問題が出るんだろう
誰か過去問とか持ってる人いませんか?

845学部名黙秘:2016/07/19(火) 13:45:19
>>844
俺が上げたから去年のスレにある

今年クレクレ多すぎだろ
情報のアテがないのにサボったなら諦めろよ

846学部名黙秘:2016/07/19(火) 14:28:22
会社法1の最後の授業出れんかったんだが、いづみん試験について何か言ってた?

847学部名黙秘:2016/07/19(火) 14:47:28
金融担保なんて最終回ちゃんと聞いてりゃボソボソ声だけどほぼ題材にしたっぽい判例特定できたのにな
頑張れ

848学部名黙秘:2016/07/19(火) 14:49:28
>>845
サンクス

849学部名黙秘:2016/07/19(火) 15:00:55
今日の法情報学出る方いたら情報ください、、面接あって行けないです

850学部名黙秘:2016/07/19(火) 15:37:32
東洋哲学の問題教えてください

851学部名黙秘:2016/07/19(火) 15:42:41
東洋哲学も法情報もイタリアも生命倫理もゴミツもクソ楽単だから何も心配しなくておk

852学部名黙秘:2016/07/19(火) 15:42:45
嫌です

853学部名黙秘:2016/07/19(火) 16:07:45
現代家族論は一回も出席してなくても単位取れますか?
チンポジウムも行ってません

854学部名黙秘:2016/07/19(火) 16:19:04
知らないけど取れるよ

855学部名黙秘:2016/07/19(火) 16:26:53
臨床心理学と心理学概論、休講次回だと勘違いしてた…orz

856学部名黙秘:2016/07/19(火) 16:30:21
食料と農業の経済って問題とか発表ありました?あったら教えてください!
情報科学論、公開記述問題が
工業社会と情報社会の差異を3つ挙げ、情報社会の課題を簡潔に説明しなさい。
で、後は5題のうち2問選択するらしい。
計三題らしいです。

857学部名黙秘:2016/07/19(火) 16:48:07
国際政治理論怖いなあ
もかい作ったけど先生が言ってたことを丸写ししたようなのしか作れんかったわ

858学部名黙秘:2016/07/19(火) 17:00:06
>>856
スライドには計2問で内1題は選択問題って書いてあるけど違うん

859学部名黙秘:2016/07/19(火) 17:06:09
>>850
過去問と一緒

860学部名黙秘:2016/07/19(火) 17:27:55
国際政治理論普通に詰んでるわ、なにこれ

861学部名黙秘:2016/07/19(火) 17:44:11
>>858 あれ、5問中2問選択にすると思うって言ったと思うが、、、
あと、震災のとこからは出さないって

862学部名黙秘:2016/07/19(火) 19:40:03
本当に出会える出会い系ランキング!
http://deai.nandemo.de/ranking/type2

863学部名黙秘:2016/07/19(火) 20:17:19
開沼の社会調査の基礎って対策何すればいいんですかね??
レジュメ見てもちんぷんかんぷんなのまずいですか??

864学部名黙秘:2016/07/19(火) 20:21:21
試験もちんぷんかんぷんでもA来たよ

865学部名黙秘:2016/07/19(火) 20:29:02
>>864やっぱり意外と大丈夫なんですね、中間受けれなかったけど一応期末は受けて足掻いてみます

866学部名黙秘:2016/07/19(火) 20:29:36
戸田先生のゲーム理論のサンプル問題についてどなたか教えていただけないでしょうか?
就活で先週出れなくて死んでます。。。

867学部名黙秘:2016/07/19(火) 21:07:17
>>846
言ってた決まってるでしょ〜

868学部名黙秘:2016/07/19(火) 21:11:53
4年が戸田のゲーム理論なんて取るのか

869学部名黙秘:2016/07/19(火) 21:15:12
戸田先生のゲーム理論のサンプル問題はちょっと書き起こせる感じじゃないよね
小テスト提出してて、その問題あるなら、それを完答目指して、あとレジュメしっかり理解すれぱ単位くると思う
小テストの加点大きいのと、あと簡単な問題の配点高いらしいから

870学部名黙秘:2016/07/19(火) 21:16:05
>>868
それ思った

871学部名黙秘:2016/07/19(火) 21:22:45
>>869 ありがとうございます。
小テストすら出してないので、ひたすら他大学のレジュメと教科書読みあさります…

872学部名黙秘:2016/07/19(火) 21:31:08
日英障害差別禁止法理教えて

873学部名黙秘:2016/07/19(火) 21:39:41
環境法助けてくれー

874学部名黙秘:2016/07/19(火) 21:40:26
>>873 黒川イケメン わせ弁 レペゼン いぇあ!

875学部名黙秘:2016/07/19(火) 21:41:30
【2016/7/19】桜井誠候補朝鮮総連前街宣【東京都知事選挙】
https://www.youtube.com/watch?v=ap3zLGDAFZs
いっそこの人が当選して、既存利権に衝撃を与えたら若手にはチャンスな気がする

876学部名黙秘:2016/07/19(火) 21:43:39
政策科学出れなかったんだが何か言ってましたか?

877学部名黙秘:2016/07/19(火) 21:46:34
比較福祉の範囲知ってる人居たら教えてください。授業行けなかった…

878学部名黙秘:2016/07/19(火) 21:51:01
よく寝なさいって言ってた

879学部名黙秘:2016/07/19(火) 22:00:11
明日の政治分析が無理すぎる…

880学部名黙秘:2016/07/19(火) 22:21:19
>>873
楽単、レジュメ読めば楽勝

881学部名黙秘:2016/07/19(火) 22:39:44
>>880マ?落とした人の情報しか知らないから不安だったわ…

882学部名黙秘:2016/07/19(火) 22:48:52
土地法初見

883学部名黙秘:2016/07/19(火) 22:58:26
>>882
余裕だよ、写経だから

884学部名黙秘:2016/07/19(火) 22:59:43
大西先生のあんな写経科目で不正して見つかって、泣いていた人いたから驚きだよね

885学部名黙秘:2016/07/19(火) 23:08:33
東洋哲学の論述って何でるんだ

886学部名黙秘:2016/07/19(火) 23:14:26
日中関係史対策教えてくれ〜

887学部名黙秘:2016/07/19(火) 23:17:20
開沼社会調査の、ネズミの体重の例題で、c>4.019の確率0.00151113はどういう計算式で出すの?

888学部名黙秘:2016/07/19(火) 23:19:24
今村さんの政治分析の基礎なにやればいいか教えてくだせえ

889学部名黙秘:2016/07/19(火) 23:19:39
食料と農業の経済学なに出るかまじでわけわかめ

890学部名黙秘:2016/07/19(火) 23:22:13
西野さんの文学1の対策を教えてください。

891学部名黙秘:2016/07/19(火) 23:45:07
西野さんは2年前なら今までに読んだ本の作品名と簡単な感想書くだけだったわ

892学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:00:34
立法過程論は過去問通りですか?

893学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:00:43
木曜日の生命倫理のレジュメを誰か売ってくれませんか?

894学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:07:06
いいよ

895学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:09:49
>>894まじですか?

896学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:11:47
国際政治理論たすけてくれー

897学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:12:36
今年酷いな

898学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:15:54
gメール
まじです

899学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:19:48
確かに酷いというか、ただのクレクレしかいないwww

900学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:23:20
西日本限定でヤリまくれるサイト教えます
http://deai.nandemo.de/article/mintj1

901学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:25:31
去年の不動産法の二問目教科書の該当部分どこ?

902学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:31:11
>>898おなしゃす
test_harugakki*yahoo.co.jp

903学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:35:06
おれも不動産法の該当箇所わからんわ
p38から線ひいてあるけどそこ一問目?

904学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:39:13
そこ1問目 二問目書ける気しないんだけど

905学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:43:26
1問目って都市づくり、街づくり〜ってほう?

906学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:46:29
正当事由についてでしょ

907学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:47:19
正当事由って120〜じゃないん?

908学部名黙秘:2016/07/20(水) 00:59:17
2年前の過去問見てたわ笑

909学部名黙秘:2016/07/20(水) 01:10:46
2部の1章の2節とか3節あたりをまとめたらいいんでは?

910学部名黙秘:2016/07/20(水) 01:58:13
>>853
シラバス見ろよ。3分の2以上出席しなきゃだめって書いてあるだろうが

911学部名黙秘:2016/07/20(水) 02:18:18
文盲に違いない

912学部名黙秘:2016/07/20(水) 02:31:14
試験前なのに盛り上がってないなあ

913学部名黙秘:2016/07/20(水) 02:44:20
いつもこんなもんでしょ

914学部名黙秘:2016/07/20(水) 02:55:51
そっかなあ

915学部名黙秘:2016/07/20(水) 02:59:55
大西先生「皆さん、はじめまして」

916学部名黙秘:2016/07/20(水) 03:38:13
ぽあぽあ

917学部名黙秘:2016/07/20(水) 05:50:49
西日本限定でヤリまくれるサイト教えます
http://deai.nandemo.de/article/mintj1

918学部名黙秘:2016/07/20(水) 08:57:00
医事法前回取ったけど、穴埋めはしっかり対策しないときついぞ

919学部名黙秘:2016/07/20(水) 09:05:18
書き込み減ったな。クレクレ以外死滅した感じ

920学部名黙秘:2016/07/20(水) 09:11:23
持ち込み可の授業ってどの程度試験勉強が必要なのか難しい

921学部名黙秘:2016/07/20(水) 09:21:48
事前に問題が発表されてる奴は解答作って
されてない奴は持ち込むノートやプリントに書かれてる内容が理解できれはそれでいいんじゃない

922学部名黙秘:2016/07/20(水) 09:22:20
不動産法はぶっつけでいくとわりと痛い目見るぞ
結構焦る

923学部名黙秘:2016/07/20(水) 09:40:02
どの科目も高評価狙いか単位だけでいいかでやり方が違うよね

924学部名黙秘:2016/07/20(水) 09:43:01
不動産法教科書該当箇所

借地借家法正当事由 p38 p120
土地使用権 第2部1章2節、3節

これ以外にある?

ちなみにこんなの見つけたわ↓
https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/36547/1/Gaiyo-5548.pdf

925学部名黙秘:2016/07/20(水) 09:44:26
>>919
なんでかな?自分が思ったのは青田という荒らしがきてから人が減った気がするんだけど…
ここの人、民度高かったけど荒らし耐性ない人が多かった

926学部名黙秘:2016/07/20(水) 09:46:30
>>924
確か…これをノートにうつして持ち込んで単位とったひともいたような…

927学部名黙秘:2016/07/20(水) 10:57:28
>>893
pdf変換すれば空欄のところ見れるようになるよ

928学部名黙秘:2016/07/20(水) 11:34:05
【科目】
医事法
【教員】
横野恵
【持込条件】
全て不可
【試験問題】
問題1と問題2どちらかを選択

問題1
中絶関連とインフォームドコンセント関連の事項の穴埋め18問

問題2
臓器移植法関連の記述
(1)資料の1と2どちらが改正後のものか
(2)改正後の臓器移植法はどのように変わったか
(3)その事への自分の意見

929学部名黙秘:2016/07/20(水) 11:44:09
医事法簡単でしたね。
一回も出席してないけど一問ミスくらいです

930学部名黙秘:2016/07/20(水) 11:57:03
不動産法どこ写した?

931学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:01:19
俺は自筆ノートにまとめってたから教科書あんまり見てないわ

932学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:01:32
p42くらいからのとこと二章の2.3節 自身は ない

933学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:02:04
【科目】不動産法
【教員】大西 泰博
【持込条件】テキスト+自筆ノートのみ
【試験問題】
(1)普通借地権における正当事由制度について、できるだけ詳しく述べなさい。また、正当事由制度の存在しない定期借地権の問題点につきできるだけ詳しく論じなさい。
(2)ドイツにおいて土地所有権は、どのように法的に規制されているのか、詳しく述べなさい。また、日本において土地所有権は、どのように法的に規制するのがよいか、詳しく述べなさい。
【アドバイス】過去問なんかを見てどのあたりがでるかは確認しておいた方がいい

934学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:05:11
今すぐヤレる出会い系ランキング!
http://deai.nandemo.de/ranking/type2

935学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:14:47
リスクマネジメントって今日授業あったっけ?

936学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:16:32
>>928
ナイス

937学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:16:45
栗原康って人なんか想像してたのと違った>ヤンマニュ

938学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:24:04
不動産法ノー勉じゃ無理じゃねえかw

939学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:28:38
事前に範囲の教科書の箇所見たり過去問見たりはするだろ最低限

940学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:29:28
なんだかんだ単位くるんじゃね
いやください大西様

941学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:44:19
どなたか近代西洋社会思想史の情報持ってる方いらっしゃいますか?

942学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:46:17
環境法どの程度までやりゃいいんだ

943学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:47:59
>>942
ぶっちゃけやんなくてもなんとかなるけどもの凄い不安感にかられる

944学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:50:03
社会保障法ってノー勉じゃきついよね
たぶん

945学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:50:59
明日の生命倫理と法が心配でしかない

946学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:51:03
不動産法去年ノー勉で単位来た人いる?

947学部名黙秘:2016/07/20(水) 12:56:26
生命倫理穴埋めどんなんでました?去年

948学部名黙秘:2016/07/20(水) 13:18:33
医事法ってちょっとした言葉の違い(意味はほぼ同じ)だけでも×になるのかな?

949学部名黙秘:2016/07/20(水) 13:29:03
あしたは私法入門だね

950学部名黙秘:2016/07/20(水) 13:43:14
【科目】
社会調査法1
【教員】
開沼先生
【持ち込み条件】
コースナビ資料と電卓
【試験問題】
第1問
調査結果に対する考察
第2問
散布図について
データをグラフにかきこみ、相関率を用いて考察を行った上で、提示されたa0a1から直線の式を求めグラフにかく
第3問
知識を問う問題
中心極限定理と標準正規分布、T分布、F分布について(たぶん)
第4問題
検定
サンプルから平均、中心値、標準偏差、分散を求め、帰無仮説と対立仮説を立てた上で、μ0と棄却域を計算し、結論を導く
穴埋め形式
第5問
まるばつ問題

951学部名黙秘:2016/07/20(水) 13:55:32
立法過程はほんと楽単すぎるなあれ

952学部名黙秘:2016/07/20(水) 14:08:12
>>946
友達とかノー勉で単位取ってたよ
けどまあ、国語力や事務処理能力って個人差あるから…

てか、高評価でなくていいなら、教科書写せば大丈夫だよ、大西先生って
教科書さえあれば仏ですから

953学部名黙秘:2016/07/20(水) 14:09:46
皆さん試験問題のアップお疲れ様です
ありがとうございます

954学部名黙秘:2016/07/20(水) 14:17:11
木2私法入門だけどさ、文理解釈、論理解釈、類推解釈なんてやったっけ?
記憶にないんだが...

955学部名黙秘:2016/07/20(水) 14:26:37
>>954
あんた授業中なにやってたの?

956学部名黙秘:2016/07/20(水) 15:28:47
http://www.amazon.co.jp/b/?_encoding=UTF8&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;linkCode=ur2&amp;node=2410972051&amp;tag=onikanri-22

大学生、注目!!!amazonstudentお得お得。

957学部名黙秘:2016/07/20(水) 15:32:52
>>956
アフィ注意
踏むなかれ

958学部名黙秘:2016/07/20(水) 15:37:45
社会保障法新しい教科書大勝利
解体新書買った人涙目(笑)

959学部名黙秘:2016/07/20(水) 15:45:38
いや教科書もいらんかったけどな
過去問そのままじゃん

960学部名黙秘:2016/07/20(水) 15:49:53
ゲェム理論

961学部名黙秘:2016/07/20(水) 15:50:48
今村

962学部名黙秘:2016/07/20(水) 15:57:21
政治学入門の稲生先生のプリント1枚目って多分あんま重要じゃないよね?

963学部名黙秘:2016/07/20(水) 15:59:13
【科目】東洋哲学1
【教員】阿部貴子
【持込条件】全て不可
【試験問題】
1.(1)初期仏教と大乗仏教の相違について説明。(25点)
1.(2)「バガヴァットギータ」について要点を挙げて説明。(25点)
2.あなたにとっての「差異化」について、仏教思想における「分別」を踏まえた上で自由論述。
【備考】
事前発表されていた問題の通り。

964学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:03:20
>>959
そうだけど、教科書準備したほうが楽じゃない?

965学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:05:10
試験問題のレポおつかれです
ありがとう

966学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:05:16
【科目】証券論
【教員】葛山康典
【持込条件】不可
【試験問題】(1)制度信用取引について説明せよ
(2)配当割引モデルについて説明せよ
(3)時価発行増資が株価に影響を与えないことを示せ
(4)選択問題
(a)新株予約権付社債について説明せよ
(b)オプションについて説明せよ
【アドバイス】過去問と全く同じ。全て授業の板書に書かれているので、それを参照して解答を準備しておけばOK
【備考】

967学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:07:56
>>966
おつです

968学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:11:26
誰か政治分析の基礎受けた方いませんか?

969学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:14:07
今回の社会保障法は教科書丸写しでいけたけど資料とか使った人いる?

970学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:16:15
現代政治制度論のイギリス不安だわ
あの事前発表の模解作っとけばいいよな?

971学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:18:47
食農、発表範囲を教えて頂けませんか・・・
自分の受けた試験の内容はきちんとここで報告するので、よろしくお願いします・・・

972学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:19:00
>>968 うけたよ

973学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:20:02
日中関係史 めっちゃ写経しただけでろくなこと書いてないんだがCはくれるかな

974970:2016/07/20(水) 16:23:19
4問の中で何選べたんですか?

975学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:23:33
>>973
くる

976学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:23:53
【科目】社会保障法I
【教員】久塚純一
【持込条件】全て可
【試験問題】
(問題)以下の三つの設問の全てに答えなさい。
解答する順番はどれからでもかまいませんが、解答する際には、まず、解答する設問の番号を書いて解答してください。
必ず三つの設問に解答してください。
(設問1)「社会保障法」が有する法的独自性を有する法について、歴史的な経緯を踏まえて論ぜよ。
(設問2)国民健康保険制度には「特別療養費の支給」という給付が存在しているが、健康保険制度には「特別療養費の支給」という給付が存在していない。
このような相違が存在している理由について、実際の制度を前提として説明しなさい。
(設問3)日本の年金(保険)制度において、被保険者の「保険料の負担」と「受給権」との関係はどのようなものとして考えられるか、具体的な年金(保険)給付を示して論じなさい。

※設問1以外は過去2年の問題とそっくり同じ。

977学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:27:49
【科目】現代政治分析(イタリア)
【教員】池谷知明
【持込条件】すべて可
【試験問題】
以下の(1)〜(3)のうち1題(のみ)を選択し、解答せよ
(1) イタリア政治における聖俗の対立について論述せよ
(2)ファシズムについて論述せよ
(3)1970〜1980年のイタリアの政治について論述せよ
【アドバイス】過去問のまんま、小テストさえ受ければ無出席でも問題無さそう

978学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:27:55
【科目】現代政治分析(イタリア)
【教員】池谷
【持込条件】すべて可
【試験問題】昨年と同じ
【アドバイス】もかいを作って持ち込んであとは写経しよう
【備考】

979学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:41:48
本当に出会える出会い系ランキング!
http://deai.nandemo.de/ranking/type2

980学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:43:17
皆さん試験問題乙です

981学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:43:41
【科目】政治学史I
【教員】厚見恵一郎
【持込条件】不可
【試験問題】
以下より2題を選択
1.古代ギリシアにおける「政治哲学の誕生」の意味について、講義内容をふまえて論ぜよ。
2.プラトンの正義論とアリストテレスの正義論を比較せよ。
3.「人間本性(人間の自然)と政治との関係」をめぐって、トマス・アクィナスとアウグスティヌスを比較せよ。
【アドバイス】
事前発表ありなので模解を作ろう
【備考】
出席点ゼロ+試験問題はコースナビ上でも発表されるので試験だけ出てもOK

982学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:48:38
>>981
この先生、政治史とか言って、ただの哲学な感じがぷんぷんするけど気のせいか

983学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:51:30
生命倫理と法のレジュメ、まだ売ってくれる人いますか?
もしいたら是非お願いしたいです
waseda14gokanアットジーメール.com

984学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:53:48
【科目】日中関係史
【教員】劉傑
【持込条件】配布資料、自作ノートのみ可
【試験問題】日本にとって満州とはなにか(論述)
【アドバイス】出席点が30%なので毎回出席+レジュメは最悪なくても知識あればテスト用紙は埋められる
【備考】

985学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:55:43
社デザの対策方法を教えていただきたいです。

986学部名黙秘:2016/07/20(水) 16:57:34
>>976過去問はどこで見られる?

987学部名黙秘:2016/07/20(水) 17:04:08
明日の政治学入門、あつみさん教科書読み込めば行けるかな

988学部名黙秘:2016/07/20(水) 17:07:52
生命倫理と法 穴埋めと論述 どっちが単位がもらえやすい?

989学部名黙秘:2016/07/20(水) 17:09:59
社デザのテストとかただの暇つぶしだよ

990学部名黙秘:2016/07/20(水) 17:14:10
>>988
論述

991学部名黙秘:2016/07/20(水) 17:31:39
平和構築論出席ゼロでも行けますか?

992学部名黙秘:2016/07/20(水) 17:36:25
>>984
へー、りゅうけつ先生って、こんな、そのまんまな問題なんだ

993学部名黙秘:2016/07/20(水) 17:43:58
>>984
なんか問題かっこいい

994学部名黙秘:2016/07/20(水) 17:48:54
今村の授業2/3以上の出席はとったんですけど、試験は曖昧でした。cはもらえますかね?

995学部名黙秘:2016/07/20(水) 17:50:53
今村政治分析表完璧裏白紙で終わったな

996学部名黙秘:2016/07/20(水) 17:53:11
りゅうけつ先生は一言でいうと日本にとって満州は何だと言ってるの??

997学部名黙秘:2016/07/20(水) 18:02:15
>>995
裏は離脱規定なしが正解か
ノート取ってたのに全く思い出せなかった

998学部名黙秘:2016/07/20(水) 18:05:10
いまむー、まじめな人も苦戦するのか…

999学部名黙秘:2016/07/20(水) 18:07:20
>>997 授業頑張ったのに…

1000学部名黙秘:2016/07/20(水) 18:08:18
>>997 俺は政治分析の基礎「A」だったけどAは簡単だったな 裏は少数民族の割合を示した地図(講義で配られたやつ)を見てその解説をせよってやつだった。

1001学部名黙秘:2016/07/20(水) 18:12:14
>>992
俺が補完するわ
【科目】歴史学(日中関係史)1
【教員】劉傑
【持込条件】配布資料、自作ノート(ワープロで出力したものもOK)のみ可
【試験問題】1928年7月の田中義一外相の会談の史料を読み、当時起きた出来事について述べ「日本にとって『満洲』とはなにか」を答えよ。
【アドバイス】出席点が30%なので毎回出席+レジュメは最悪なくても知識あればテスト用紙は埋められる 埋めればCはくる
【備考】
出席だけはしとけ

1002学部名黙秘:2016/07/20(水) 18:40:08
食農って教科書必要?

1003学部名黙秘:2016/07/20(水) 19:37:30
>>991
出席0で試験当日教科書初めて開いてAきたよん

1004学部名黙秘:2016/07/20(水) 19:43:09
>>1003
持ち込みできないのにですか?!

1005学部名黙秘:2016/07/20(水) 20:00:52
白さんの歴史学日本史は事件の中から一つだけ記述で良かったですか?

1006学部名黙秘:2016/07/20(水) 20:33:37
>>1001
乙です
なるほど

1007学部名黙秘:2016/07/20(水) 20:40:01
明日の科目について情報だしあったりとかが少ない気がするなあ、寂しい

1008学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:05:42
比較政治学って木曜3限なのになんで試験は2限になってんのこれ?

1009学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:09:09
政治学入門つらw

1010学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:11:34
【科目】知的財産権法(著作権法)
【教員】今村哲也
【持込条件】全て不可
【試験問題】
設問I
選択問題30題
設問II
(1)インターネットに違法にうpされている電子書籍(漫画)を無許諾でダウンロードしてスマホに保存する行為は私的使用目的の複製として許されるか
違法にうpされているのが動画やレコードの場合と比較して答えること。
(2)あなたは小説を執筆している。
小説の挿絵として、インターネットでたまたま見つけた写真を利用したいと考えている。
適法に利用するために、どのような方法が考えられるか。
最終的に小説の挿絵として出版することまで想定し、具体的な方法と手続きについて述べなさい。

【アドバイス】
設問Iは知的財産管理技能検定三級、二級の学科試験の第21回〜23回までに出てきた著作権に関する問題をアレンジした四択問題。
去年が簡単すぎたらしく、問題は結構アレンジされていたので、ただ検定問題を解いただけだと厳しいと思う。
問題を解いた際には、不正解の選択肢がなぜ不正解なのかまで理解しておいた方がよい。
また、検定に出題されていない問題も幾らかあったので、レジュメを見返して重要そうな箇所は覚えておくと高得点をとれると思う。
設問IIは授業で出された課題の中からの出題であるが、レジュメには課題の答えは書いていないので、授業に出て解説を聞くべき。

【備考】
出席して、課題をしっかり提出しよう

1011学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:14:37
>>1008
それ変だね、2時限に他の試験と被る可能性ある

1012学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:16:39
>>1011
おかしいよなこれ
今先週写メ撮ったやつ確認したら7月21日2限って書いてあってびっくりしたんだが

1013学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:16:41
>>1010
これだけ詳しいアドバイス付だとすごく参考になる〜

1014学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:19:26
しかも今さらっと社学の試験時間割見たら木曜2限にも3限にも比較政治学載ってないんだが
何なんだよこれ

1015学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:21:48
3時限に載っててない??

1016学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:23:46
河碕って人の比較政治学A、15の101って載ってない?
3時限で

1017学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:24:06
パワポが2限になってるのは間違えたって言ってただろ
聞いとけや

1018学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:24:54
すまん載ってたわ
てことは先生が示してた先週のパワポが間違ってるのかありがとう

1019学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:26:31
これ、時間割のPDFをあとから変更してないかな?その先生の名前だけ
コピペできない
教室変更のPDFにも載ってないし、板書間違ったんじゃないかな
こういうの困るねえ

1020学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:45:03
生命倫理と法 の論述問題の過去問知ってる人がいる?

1021学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:46:29
ゲーム理論はベイジアン辺りまでやっとけばおけ?

1022学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:52:41
過去問記述なら去年以前のにあるよ 穴埋めやったことある人どんくらい細くやればいいかな?

1023学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:53:00
↑生命倫理

1024学部名黙秘:2016/07/20(水) 21:54:20
>>1022過去問はどういう問題ですか?

1025学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:01:17
社デザの過去問ありませんかね。

1026学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:01:50
過去問どこで見られる?

1027学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:02:50
過去スレ見ろ情弱

1028学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:10:13
過去スレすら見れない奴と同じ大学とか悲しくなるな

1029学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:12:06
>>1028
てか、そういう人多いよ

1030学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:12:59
>>1026
みんな過去スレを検索かけてみてるだけだよ

1031学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:13:02
親切だから言うと
2010年以降の過去問知りたければ
年ごとの前期後期スレがあるから、そこからページ内検索とかでキーワード打って探すべし
2009年以前の過去問は別の掲示版にある
マナー的に過去問くれとか過去問どことか聞くのは基本タブー

1032学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:16:41
2009年以前まで見る必要あるかな
熱心な人はすごいね
A+だけでは不満で試験受けた人の中で1番狙ってそう

1033学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:27:37
2009年以前まで調べたことないな
ちなワイ二年生

1034学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:29:17
まあなんカスだからそんな頭ないよな

1035学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:30:41
どうでもいいけど2009年以前なんて見る必要ないだろ
担当教授変わってたりそもそも講義がないことが多いわ

1036学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:39:45
政治学入門をとってるものですが、
去年まで辻さんだったのが稲生になってて過去問がないのですが、みなさんどう対策していらっしゃいますか?

1037学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:46:25
>>1035
まあ、何年もやってる先生や、今でもいる先生で
2009年以前にしか詳しい情報がない先生もいたりするよね

1038学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:52:57
新しく担当する先生を履修する人は過去問を重視せず、自力で単位取る人が多いよね

1039学部名黙秘:2016/07/20(水) 22:58:25
木曜3限の歴史学の範囲自分も不安になってきました。
誰か教えてください、お願いします。

1040学部名黙秘:2016/07/20(水) 23:20:05
生命倫理と法の論述問題は自分の考えを書いてもいいですか?

1041学部名黙秘:2016/07/20(水) 23:29:19
>>1004
別の科目と勘違いしてましたごめんなさい

1042学部名黙秘:2016/07/20(水) 23:46:46
>>1039
明確には言ってないけど、ふわっと言ってたのは、幕末からワシントン体制までにあった授業で扱った6つの事件(日清、日露戦争、台湾出兵とか)の一つを取りあげて、論じよみたいのは言ってた。
他国の視点と現代に示唆する点を盛り込んで、事実50意見50くらいで書けばいいって。

1043学部名黙秘:2016/07/21(木) 00:17:25
生命倫理のスライドのデータ
欲しい人、メアド載せてくれたら送るよ
穴埋めしてないけど。論述戦えるんじゃないか

1044学部名黙秘:2016/07/21(木) 01:39:06
まだ無いみたいなので
問題あやふやだから補足があればよろしく

【科目】コミュニティデザイン
【教員】卯月盛夫
【持込条件】全て不可
【試験問題】
次から三問を選んで、具体例を出しながら答える方式。
1)都市計画とまちづくりの違いについて
2)まちづくり条例について
3)住民参加の技術と手法の役割について
4)共生型住まいの日本における役割について
5)震災後のコミュニティデザインの課題について

【アドバイス】
見た感じ大体過去問と似ているので、とりあえず過去問と照らし合わせて答えを作っておけばある程度外れない解答は出来るはず。
授業内容についてもだけど、実例を挙げたり自分の意見を盛り込んだりも必要なので、試験前にそのあたりを考えておくと試験中に書きやすい。

【備考】
出席不要だけど、ナビ上の資料は省略してあったりするので出席した方が無難。

1045学部名黙秘:2016/07/21(木) 01:59:34
人的は来週だし、木曜の午後は社学の授業あまりないから、みんな寝たのかな

1046学部名黙秘:2016/07/21(木) 02:13:32
は?人的来週なの!?

1047学部名黙秘:2016/07/21(木) 02:14:48
あれ?違うか、リスクが来週か
ごめん

1048学部名黙秘:2016/07/21(木) 02:17:10
あ、時間割には来週ってなってるなあ

1049学部名黙秘:2016/07/21(木) 02:30:25
時間割だと人的28日だけど今日あるよな?

1050学部名黙秘:2016/07/21(木) 02:31:06
新生児はでない?????

1051学部名黙秘:2016/07/21(木) 02:42:50
どなたか戸田ゲーム理論のサンプル問題教えてください

1052学部名黙秘:2016/07/21(木) 03:03:59
生命倫理の書いてないとこ変換してみようとしたが出来なくなったのかこれ

1053学部名黙秘:2016/07/21(木) 03:15:46
現代政治制度論イギリスの問題知ってる人いませんか......??

1054学部名黙秘:2016/07/21(木) 03:20:24
平和学オンデマって、レビュー何回くらい出してないとやばいんだろうか
過去スレで2回しか出してないけどどーなんだろうって言ってた人の結果が気になる

1055学部名黙秘:2016/07/21(木) 03:34:23
>>1049
人的今日休講て言ってたはず

1056学部名黙秘:2016/07/21(木) 03:55:11
人的は今日休みで来週テストやで

1057学部名黙秘:2016/07/21(木) 04:10:52
一生懸命人的の勉強してた俺ぐう無能。比較政治に集中するわ

1058学部名黙秘:2016/07/21(木) 04:26:21
比較政治の二問目が気になって眠れない

1059学部名黙秘:2016/07/21(木) 05:08:36
2問目は模解も作れないしなあれじゃ
まぁどうにかなるでしょ

1060学部名黙秘:2016/07/21(木) 08:02:51
誰か中国研究の範囲教えてください、お願いします。

1061学部名黙秘:2016/07/21(木) 08:20:37
>>1054 平和学ってレビューシート書かないといけないんか?
一回も書いてない…

1062学部名黙秘:2016/07/21(木) 08:47:45
保守主義が経済を抑制するってどゆこと?誰か教えて〜

1063学部名黙秘:2016/07/21(木) 09:43:13
生命倫理はテーマ少ないから論述のが楽だなこれ

1064学部名黙秘:2016/07/21(木) 09:51:59
ゲーム理論答えなんなんだろう…自信ない

1065学部名黙秘:2016/07/21(木) 09:57:39
最初しか覚えてないけど643251

1066学部名黙秘:2016/07/21(木) 10:06:00
>>1065あれって解答欄にアルファベット書くんやろ?そしたらFDCBEAであってる?

1067学部名黙秘:2016/07/21(木) 11:37:45
生命倫理11〜13個正解だけど救済レポートってなんてんくらいくるんだろ………

1068学部名黙秘:2016/07/21(木) 11:43:55
遺伝子手抜きしてたら終わった
レポート出さなきゃ

1069学部名黙秘:2016/07/21(木) 11:50:32
代理懐胎禁止の理由の二つってどれにした?四つ位理由があったと思うけど特にと言われると判断出来なかった

1070学部名黙秘:2016/07/21(木) 11:55:12
論述取り敢えず表は埋めたけど内容が設問と若干ズレてるから怪しいな
レポート出そ

1071学部名黙秘:2016/07/21(木) 11:55:34
2.3じゃない?

1072学部名黙秘:2016/07/21(木) 11:56:25
自己規律を自主規律って書いたり生殖の手段を生殖の道具と書いたりしたがアウトかな

1073学部名黙秘:2016/07/21(木) 11:56:41
2、3じゃない?

1074学部名黙秘:2016/07/21(木) 11:58:45
いや、2,5だよ

1075学部名黙秘:2016/07/21(木) 12:09:30
あー数字で答えんのかよやっちまった

1076学部名黙秘:2016/07/21(木) 12:09:30
比較政治のイデオロギーごとの政策、増税でも移民でもいいのでどんな感じなのか教えてくれる優しい方はいませんでしょうか。。。

1077学部名黙秘:2016/07/21(木) 12:28:17
平和学別にレビューシート書く必要無いよ

1078学部名黙秘:2016/07/21(木) 12:28:31
5ってなに

1079学部名黙秘:2016/07/21(木) 12:32:42
【科目】中国研究
【教員】劉傑
【持込条件】自前のノートと配布したプリント
【試験問題】
近年の中国で歴史家だけでなく一般市民にまで「民国時代」「中華民国」についての関心が高まっている現象について
指定されているキーワードを使って分かりやすく説明せよ
【アドバイス】
【備考】指定されているキーワードは全て使う必要はない

1080学部名黙秘:2016/07/21(木) 12:57:08
裁判では5もあったけど代理懐胎のとこは2.3で書いてない?

1081学部名黙秘:2016/07/21(木) 13:10:46
管理会計死ゾ

1082学部名黙秘:2016/07/21(木) 13:25:40
1年なんですけど、社デザの過去問ってどこ見ればありますか?スレ違いだったらすみません。

1083学部名黙秘:2016/07/21(木) 13:54:44
2015年春のスレ

1084学部名黙秘:2016/07/21(木) 14:03:30
ふぁ?今日人的ないんご?

1085学部名黙秘:2016/07/21(木) 14:51:34
金融担保論、最後出られんかったけど、過去問だけやっとけばなんとかなる?

1086学部名黙秘:2016/07/21(木) 16:14:22
そういえば、んごんごとかなん粕っぽいのは、このスレであまり見かけないな

1087学部名黙秘:2016/07/21(木) 16:20:32
試験前だけラインしてくる男氏ね

1088学部名黙秘:2016/07/21(木) 16:22:50
>>1087
なになに、その言い方、あなた女の子なの?

1089学部名黙秘:2016/07/21(木) 16:22:55
中国研究と比較政治学難しすぎる
みんな出来たんだろうか

1090学部名黙秘:2016/07/21(木) 16:27:25
>>1089
どの試験も糞答案書く人ってけっこういるから大丈夫でしょ

1091学部名黙秘:2016/07/21(木) 16:29:49
大木先生、スパー過去問ゼミからだすの辞めてしまったのね、なんでだろ

1092学部名黙秘:2016/07/21(木) 16:39:42
比較政治学きつかったわ。あれをぶっつけで解かされるのはきつい。ノートの復習だけじゃ対応出来なかった

1093学部名黙秘:2016/07/21(木) 16:47:11
>>10922個目の問題なんて、大まかな特徴しか掴んでなかったからフワフワした解答になっちまったよww

1094学部名黙秘:2016/07/21(木) 16:47:56
>>1088
女の子はこういうスレみないとでも思ってんのか?みんな見てるからな。
あと、こういうスレで私女なんですアピールする奴は大抵ブスだからな。
可愛い子は現実世界でチヤホヤされるから、情報欲しい時にしか書き込まない。

1095学部名黙秘:2016/07/21(木) 16:52:10
>>1094
つまり何が言いたいの?男氏ねは女アピールなの?

1096学部名黙秘:2016/07/21(木) 17:00:30
哲学総論って教科書のみで大丈夫ですか?
授業まともに出てないんでレジュメないんですが…

1097学部名黙秘:2016/07/21(木) 17:02:53
なす先生の哲学総論なら教科書丸写しでいいはずだよ単位だけなら
エロいこと書いたほうがいいみたいだけど

1098学部名黙秘:2016/07/21(木) 17:19:12
比較政治って新しく担当してて情報ない先生?
新しく担当する先生は評価甘いことが多いから大丈夫でそ

1099学部名黙秘:2016/07/21(木) 17:27:28
公共選択論を受けてる人がいますか?

1100学部名黙秘:2016/07/21(木) 17:35:27
商業史は情報なさすぎて今期無理ゲーと化してる

1101学部名黙秘:2016/07/21(木) 17:36:30
成冨の社会学入門、問題やテスト範囲とか
事前発表ってありましたか?
前回の講義だけ体調崩して欠席してしまって…どなたか
知っている人がいれば教えてください。

1102学部名黙秘:2016/07/21(木) 17:39:27
商業史は対策のしようがないよな
論述試験70分、テーマ3つから1つ選んで書く

1103学部名黙秘:2016/07/21(木) 17:47:02
成富はレジュメに出てきた語句の穴埋め(大学名とか細いのも)
選択肢から本の作者、タイトル
語句の説明記述

こんな感じ 二回とったから間違いない

1104学部名黙秘:2016/07/21(木) 17:47:17
>>1097
なるほど、ありがとうございます。

1105学部名黙秘:2016/07/21(木) 17:47:31
↑テスト範囲は全部だよ

1106学部名黙秘:2016/07/21(木) 17:48:44
商業史、自分が書いたレビューシートを見直しておくと復習になっていいかもね

1107学部名黙秘:2016/07/21(木) 17:58:45
>>1106
教授ご本人登場みたいなアドバイスでドキッとした

1108学部名黙秘:2016/07/21(木) 19:05:10
成富はレジュメの内容理解できれば余裕
出席なしで他の科目とかはCとってる俺がAだったから間違いない

1109学部名黙秘:2016/07/21(木) 19:27:37
>>1100
まだ早稲田きてまもない先生ってコロコロ方針変える場合多いよね
本当に迷惑だよね、あの先生講義も退屈だし千葉大だし、なんで社学にきたんだ
見た目もブサイクで偉そうで嫌い

1110学部名黙秘:2016/07/21(木) 19:47:09
【科目】私法入門B
【教員】吉田和夫
【持込条件】不可
【試験問題】五つの用語について説明せよ ①民事不介入の原則②社会法③不法占拠④製造物責任法⑤類推解釈
【アドバイス】基本を忠実におさえること
【備考】レビューシートによる救済あり

1111学部名黙秘:2016/07/21(木) 19:51:06
>>1109
まあまあそんなこと言わない
頑張ろう

1112学部名黙秘:2016/07/21(木) 20:34:34
>>1109
お前が真面目に勉強してなかったのが悪いんやで

1113学部名黙秘:2016/07/21(木) 21:10:48
明日ヤンマニュと漢字文化圏論ラスト?

1114学部名黙秘:2016/07/21(木) 21:28:45
明日の社会問題の社会学どの辺出るかな

1115学部名黙秘:2016/07/21(木) 21:31:17
>>1112
あんな退屈な講義勉強する気にならないよ
学生が興味持つような講義にする工夫が足りない教員が悪い
言っとくけど自分はGPA、社学では高いから

1116学部名黙秘:2016/07/21(木) 21:31:50
>>1115 傲慢だな 奢り高ぶってる

1117学部名黙秘:2016/07/21(木) 21:45:25
>>1116
つまらない先生をつまらないと言ってるだけ
教員のことを批判するのは勉強をしてない学生だと決めつけるほうが理不尽でしょ
あの商業史の先生、まじめに一生懸命答えてる学生に対しての対応に違和感感じた
質問の仕方がすごく下手なのを棚に上げてる
つまり教え方が下手くそなのに偉そう

1118学部名黙秘:2016/07/21(木) 22:10:20
教授がどんな人間だろうが単位とれりゃそれでええがな

1119学部名黙秘:2016/07/21(木) 22:11:26
>>1110
これ、今年難しくない?先生ってやっぱり、教科書作った年は傾向少し変えてくるってことかな?

1120学部名黙秘:2016/07/21(木) 22:13:51
>>1118
コスパ悪い先生はお断りでしょ
しかも、将来何の役にも立たない学問ほどコスパ悪いといらねって感じ

1121学部名黙秘:2016/07/21(木) 22:15:44
なら商業史なんでとったんだよ

1122学部名黙秘:2016/07/21(木) 22:24:52
金融担保を語ろう

1123学部名黙秘:2016/07/21(木) 22:27:04
喧嘩は良くない。
喧嘩は程度が同じ故に起こります。

1124学部名黙秘:2016/07/21(木) 22:28:02
>>1121 同じこと思ったw

1125学部名黙秘:2016/07/21(木) 22:30:09
学術的文章の作成つまんねぇーww
これの上級生のみなさんの感想をききたい
あと入学前の意識高い自分を殴りたい

1126学部名黙秘:2016/07/21(木) 22:50:32
>>1125
必ず今後また履修登録の時に意識高くなる時が来るが絶対に「これは社会に出て必要そうな知識だから今学んでおこう」「これは資格試験と被るから難しいって評判だけど努力しよう」とかいってここのスレや先輩から楽と言われているもの、過去問がちゃんとあるものは取るな
はっきり言うがこの学部の授業はガバガバだから社会で必要な知識も資格試験対策も授業じゃ無理
知識つけたきゃ独学、単位は楽に取れる物だけかっさらって大卒の資格だけ得る、これが一番良いぞ

1127学部名黙秘:2016/07/21(木) 22:51:10
過去問がちゃんとあるもの以外、な

1128学部名黙秘:2016/07/21(木) 22:52:44
学術的文章おれも一年のときとったわ〜笑
最初真面目にやってたけど、途中から真面目にオンデマンドの授業きいていますか?ってフィードバックきた。

1129学部名黙秘:2016/07/21(木) 22:53:44
商業史のフィードバックがあるときと無いときの差はなんなんだ

1130学部名黙秘:2016/07/21(木) 23:14:12
商業史なんでレビューシート用意されてんだよ

1131学部名黙秘:2016/07/21(木) 23:19:43
昨年度出席カード貰ったら即退出が多すぎた

1132学部名黙秘:2016/07/21(木) 23:22:54
学術的文章は8回中5回くらいしか課題出してなくても普通に単位来るっしょ

1133学部名黙秘:2016/07/21(木) 23:31:24
鷲津のミクロ経済学ってなにが出るんですか??

問題形式の説明なしで授業終わらせやがったんですけど。

1134学部名黙秘:2016/07/21(木) 23:54:09
>>1131
ブチキレてたよな

1135学部名黙秘:2016/07/21(木) 23:54:58
未来の社学生に次ぐ
金融担保法はお勧めできない

1136学部名黙秘:2016/07/21(木) 23:56:19
出席カード貰って即退出する時謎の快感があるよな

1137学部名黙秘:2016/07/21(木) 23:58:21
平和学1レビューださなくてよかったなんて知らんかったわ。
時間に追われながらせっせこ書いてたのに

1138学部名黙秘:2016/07/22(金) 00:00:23
平和学他人のレビューコピって微妙に内容変えて出してるわ
我ながらさすがにクズだと思う

1139学部名黙秘:2016/07/22(金) 00:09:33
あんまそういうこというな

1140学部名黙秘:2016/07/22(金) 00:13:47
>>1132 俺なんか3回できた ほとんど添削されなかったことも遠因だろうが

1141学部名黙秘:2016/07/22(金) 00:15:12
>>1121
時間割でしょ

1142学部名黙秘:2016/07/22(金) 00:16:32
生命倫理の救済レポートの詳細ってまだ来てないですよね?

1143学部名黙秘:2016/07/22(金) 00:21:40
>>1126
授業だけで知識つけようなんて誰も思ってないだろうけど、独学してるもので
単位取るのはコスパいい。

1144学部名黙秘:2016/07/22(金) 01:09:03
金融担保法って論述?
テスト対策の仕方がわからん

1145学部名黙秘:2016/07/22(金) 01:17:32
>>1099
受けてます。きつすぎます。

1146学部名黙秘:2016/07/22(金) 01:20:17
出席ゼロでも平和構築論>>797やればおk?

1147学部名黙秘:2016/07/22(金) 01:27:12
>>1144
大木先生って今年からやり方変えたの?あの先生は伝統的な民法の教え方だから
要件や効果、判例や学説とかオーソドックスな論述でおkと違うの?
民法やってきてない人が履修したら死ぬかもだけど

1148学部名黙秘:2016/07/22(金) 01:33:23
>>1147
民法やってきてない
オワタ

1149学部名黙秘:2016/07/22(金) 01:34:30
>>1148
2年連続問題同じだったからそれが出るんじゃないの?
但し正誤問題抜きで

1150学部名黙秘:2016/07/22(金) 01:39:18
>>1148
いや、民法とってたわ。
でも大西の民法だからどうなんだか

1151学部名黙秘:2016/07/22(金) 01:41:48
>>1149
その同じ問題って?

1152学部名黙秘:2016/07/22(金) 01:48:45
大西民法写経して単位とっただけならやばいな
本気で一夜漬けしないと

1153学部名黙秘:2016/07/22(金) 01:59:48
まさか↓これの論述と同じのでる?

2236 :学部名黙秘:2015/07/25(土) 13:09:33
【科目】金融担保法
【教員】大木満
【持込条件】全て不可
【試験問題】
・○×問題10問
(抵当権8問:効力の及ぶ目的物、分離物、妨害排除、根抵当、共同抵当等
譲渡担保1問、質権1問)
・論述2問中1問選択
法定地上権と物上代位権の事例問題

【アドバイス】
○×は基本なのでレジュメを直前に通読理解すればおk
論述対策はレジュメの学説を理解暗記して事例に結びつければおk

【備考】
最終講義で試験範囲と問題をほぼ教えてくれる。テスト100%とあるが毎回出席はとる
法律に苦手意識ない人には楽。難易度は個人的に損害賠償法の方

1154学部名黙秘:2016/07/22(金) 08:17:57
金融担保なに出ると思う?

1155学部名黙秘:2016/07/22(金) 09:10:02
日本政治史ってNo.7の資料って配られた?

1156学部名黙秘:2016/07/22(金) 10:15:22
社会学入門は過去問とほとんど同じ形式だったな

1157学部名黙秘:2016/07/22(金) 11:38:28
めちゃ直前に質問しててすげえな

1158学部名黙秘:2016/07/22(金) 13:06:23
ゴミツの行政法直前で大丈夫やろと思ってたけど普通にわけわからんくて詰んだくさいんやが

1159学部名黙秘:2016/07/22(金) 13:57:49
授業行かないで単位取る人って過去問の研究をかなりやってるからねえ
出席のない科目は恐ろしく成績いいけど出席のある科目になると平然と落としたりするメンタル尊敬するわ
自分なんかは授業聞いて単位とるほうが楽って思うからさ

1160学部名黙秘:2016/07/22(金) 14:17:10
そもそもそういうやつらは出席いる授業なんてとらないだろ

1161学部名黙秘:2016/07/22(金) 14:34:36
商業史なんとかなった気がする
問題文全部は覚えてないけど俺が選んだのは
「ムスリム商人のインド洋における商業活動とその結果(10��13世紀)」
みたいなのだった

1162学部名黙秘:2016/07/22(金) 14:35:18
哲学総論、ニーチェ 大いなる価値の転換って教科書の何処に書いてあるの?p260あたりを読んでるんだけど分からん

1163学部名黙秘:2016/07/22(金) 14:40:58
【科目】日本復帰/沖縄返還を再考する
【教員】小松寛
【持込条件】配布資料・自筆ノート
【試験問題】
日本復帰/沖縄返還とは何であったか。
誰にとって、どのような意味があったか列挙しつつ論じよ。
【備考】2015年度前期と同じ問題

1164学部名黙秘:2016/07/22(金) 15:07:51
ポケカスが大量発生してたなとぅでい

1165学部名黙秘:2016/07/22(金) 15:08:50
【科目】商業史1
【教員】君塚
【持込条件】配布資料、自筆ノート
【試験問題】
以下の3つから一つを選んで論述しなさい。
(1)ムスリム商人のインド洋における商業活動とその結果(10〜13世紀)
(2)ヨーロッパによる香辛料貿易について
(3)18世紀の商業におけるグローバル化について
【備考】
今まで期末レポートだったのが、今期試験に変わった
毎回、授業内で発表されるテーマについて小レポートを書く必要有り。

1166学部名黙秘:2016/07/22(金) 15:28:44
商業史生きた心地しねーわ
採点基準もいまいちだし。
Cでもよいから来ないかなぁ

1167学部名黙秘:2016/07/22(金) 15:50:48
http://hosoyaaaaaan.doorblog.jp/archives/30944889.html
田村正勝先生の講義受けてみたかった...
先輩で受けたことある人って4年以上だけかな?

1168学部名黙秘:2016/07/22(金) 15:53:17
哲学総論は離人症についてだったね

1169学部名黙秘:2016/07/22(金) 16:19:00
科目】ジェンダー論Ⅰ
【教員】大森眞紀
【持込条件】不可
【試験問題】
次の4題から3題選び、論述しなさい。(ただし1つのテーマあたり12行で記述すること)
①改正されるにもかかわらず、男女雇用機会均等法の一貫した特徴について
②女性が大きな比重を占めるパート労働と、男性の働き方の関係について
③派遣労働の基本的な特徴と、性別によって異なる実情について
④一つの法律としての育児休業と介護休業の異同について
【備考】
持ち込み一切不可。授業で言ったこともメモしておかないときつい。
試験時間:70分。解答用紙の大きさはB4

1170学部名黙秘:2016/07/22(金) 16:20:14
4年だけど、2年の時に社会科学原論受けたよ
だから今の3年生以上じゃないかな

1171学部名黙秘:2016/07/22(金) 16:20:26
需要があるか不明ですが投下します。

【科目】公共選択論
【教員】篠塚
【持込条件】全て不可
【試験問題】

1. 以下の各用語を2行以内で定義せよ。
    (1)混合経済(2)民営化(3)重商主義(4)規制緩和(5)生産可能性曲線
2. (1)「政府」を構成する様々な機関の名称とその活動を述べよ。(2)連邦政府の活動と地方政府の活動を述べよ。(3)政府と民間の機関の違いについて述べよ。
3. 以下の各用語を2行以内で定義せよ。(1)移転支出(2)現物給付(3)社会保険(4)社会保障給与税(5)物品税
4. 予算制約線、無差別曲線、限界代替率を定義した上で、図を用いて消費者の選択について述べよ。
5. エッジワース=ボウリーの箱型図表を使って交換の効率性の条件を説明せよ。
6.  法人企業によって用いられる資本だけに課税がなされると、経済が生産の効率性を実現することが妨げられる。その理由を説明せよ。
7.  小企業は大企業に課された社会保障税の半分だけ支払わねばならないとせよ。このことは、生産の効率性に対してどのような影響を及ぼすか

【備考】試験前に研究問題がアップされるので、教科書とコースナビのスライドを活用して摸解を作るといいかも。授業自体は当然ながら数学を多用する。

1172学部名黙秘:2016/07/22(金) 16:32:21
明日の現代政治分析(ドイツ)の試験範囲知ってらっしゃる方いらっしゃいましたら是非教えて頂きたいです。

1173学部名黙秘:2016/07/22(金) 16:42:38
言語表現論のレポートが終わらない

1174学部名黙秘:2016/07/22(金) 16:45:55
社会問題の社会学の正誤問題って正しいの選ぶんだっけ?
不安になってきた

1175学部名黙秘:2016/07/22(金) 17:02:57
>>1174
適切なものを、って書いてあったし、仮に間違っているものだったら数が合わないと思う

1176学部名黙秘:2016/07/22(金) 17:19:05
言語表現論確かにおわらない
A4 5枚ってなんなんだよ…

1177学部名黙秘:2016/07/22(金) 17:22:14
>>1176 俺は笹原というやつを信頼できないから取ってないが正解だな

1178学部名黙秘:2016/07/22(金) 17:29:45
>>1176
言語表現論の5枚、図とかでカサ増しして書けば余裕だぞ

1179学部名黙秘:2016/07/22(金) 17:39:10
>>1178 漢字文化圏論のレポートはどんな感じなん?

1180学部名黙秘:2016/07/22(金) 17:43:58
今頃田村先生の話題がでるなんてやはり大物教授は違うなあ
自分も履修すればよかったなあ、、もぐりしかやってないの後悔…
てか、最近もよくキャンパス歩いてるよね、田村先生

1181学部名黙秘:2016/07/22(金) 17:46:32
笹原先生は楽単じゃないよねえ、高評価もなかなかこないらしいし

1182学部名黙秘:2016/07/22(金) 17:51:31
>>1180 まじすか 自分一年なんでもぐれてるだけでも羨ましい限りです。

1183学部名黙秘:2016/07/22(金) 18:01:37
月曜の個別的労働法の問題形式わかる人いる?
小テストや公務員試験のと同じ形式で出るんかね

1184学部名黙秘:2016/07/22(金) 18:03:31
>>1179
そっちは受けてないから分からないけど、言語表現論に関してはクソ適当でも単位は来るはず。半期取得単位2のゴミ野郎でも来るレベル。

1185学部名黙秘:2016/07/22(金) 18:30:07
【科目】民法5(親族)
【教員】金 亮完
【持込条件】六法、ノート、コースナビ上にあげられるレジュメ

【試験問題】
問1(30点)
内縁の保護に関する判例法理を説明した上で、法律婚に認められる効果のうち、内縁に認められるものと認められないものを説明しなさい。
問2(70点)
以下の事実関係を読み、問に解答しなさい。
A女は、平成5年8月にB男と法律上の婚姻をし、2名の子をもうけた。B男は、平成10年ごろから職場の同僚であるC女と親しくなり、翌年2月ごろから妻であるA女のもとを離れてC女と同居を始めた。その際、B男はA女に対し、離婚を希望する書面と子らの養育費の支払いを約した。B男とC女は、平成28年6月にB男が死亡するまで同居を続けたが、B男は知人らにC女を妻として紹介し、また、C女はB男を内助するとともに、B男の収入によって生計を立てていた。なお、B男は、別居後も養育費の支払いを続ける一方、B男とA女は、別居以来一度も会ったことがなく、A女のほうから婚姻生活の回復を試みることもなかった。
B男の死後、A女は自己がB男の法律上の配偶者に当たるとして遺族給付の支給を求めたが、認められなかった。そこで、A女は、遺族給付不支給処分の取り消しを求めて提訴した。A女の請求は認められるか。

【アドバイス】単位さえ取れればいいなら、判例のとこだけサラっと読んでおいて、細かいところは飛ばして大体内容を把握して試験に臨むと楽。
レジュメはすごくしっかり書いてあって、自筆のノートとか必要ないと思う(自分は一度も出席してない)。
レジュメは補講問題や練習問題を除いて38ページもあるが、例えば今回の問1だったら、「内縁」の内容だから、該当ページの該当箇所をそのまま書けば十分だったりと、とても簡単。
問2の判例も、レジュメに同じような判例がのっていたから、そこのとこだけ書いとけばおけ。
プラスアルファで他のとこも書いておけば尚良い。

1186学部名黙秘:2016/07/22(金) 18:41:20
ヤンマニュの最後の課題、設問4あたりから超難問じゃねーかふざけんな

1187学部名黙秘:2016/07/22(金) 19:08:58
>>1182
勝手な自分の偏見だけど、田村先生って物知りで色々角度から分析してるけど、結局言いたいこと
の中心はシンプルというか、根底にある価値観は一つって感じな気がするので、
1回公演など聞くだけで雰囲気掴めると思う
田村先生って弾けてるときのキャラが面白くて、自慢話多いんだけど
嫌味に聞こえないからいいなと思った

1188学部名黙秘:2016/07/22(金) 19:12:39
>>1185
これ、すごく楽そうだけど、高評価が難しいのかなあ

1189学部名黙秘:2016/07/22(金) 19:13:46
>>1188 俺も金先生について知りたいわ 全く情報ないもん

1190学部名黙秘:2016/07/22(金) 19:49:44
なんで野口マケロンって土2なの?
生徒に迷惑だろ...

1191学部名黙秘:2016/07/22(金) 19:51:38
土曜のが好きだわ

1192学部名黙秘:2016/07/22(金) 19:58:50
【科目】社会問題の社会学2
【教員】成富
【持込条件】不可
【試験問題】1.正誤問題(10問ちょっとの中から5問正答を選択)
2.社会問題へのアプローチとして「客観主義・立証主義」、「主観主義・構築主義」の2つがあるが、それぞれの社会問題へアプローチの考え方の特徴を説明せよ
3.高齢者に関わりのある「権利擁護問題」は数多く存在する。権利擁護問題の中で考えられる社会問題をすべて挙げよ
4.近代日本のハンセン病対策は間違いの多いものであった。ハンセン病対策として間違いであったと考えられる点を述べよ
5.迷惑施設(NIMBY)に関する社会問題について考える。迷惑施設と考えられている施設をひとつ取り上げ、その建設に対する賛成意見・反対意見はどのように展開されるかを述べよ。
【アドバイス】正誤問題はたまに細かい引っ掛けなどがある(65歳以上→70歳以上)が、基本的には前日にレジュメを読んでいれば答えられる
【備考】結構うろ覚えなので間違いがあったら訂正お願いします

1193学部名黙秘:2016/07/22(金) 20:04:10
金融経済論を取ってる人がいますか?試験は何を出るかな。

1194学部名黙秘:2016/07/22(金) 20:10:21
金融経済論は中間と似たような雰囲気じゃない?
先生今年から変わったから過去問ないし
ただ割りと地雷教科だということは間違いない

1195学部名黙秘:2016/07/22(金) 20:35:16
新しい先生だから対策はしようがないな
範囲満遍なくやるしかない

去年の先生は大半マークシートの代わりに
結構な難易度の問題を出してくる人だったなぁ
2週間かけて勉強しても7割超が限界だった

1196学部名黙秘:2016/07/22(金) 20:43:15
>>1195
あの先生は毎年マークは過去問とそっくりなんだよね?時事問題以外。で、時事問題はわりと簡単だよね。だから自分は大切に問題とっておいてサークルの後輩とかにあげようと思っていたのに先生変わってガッカリ…

1197学部名黙秘:2016/07/22(金) 20:56:12
【科目】社会学入門A
【教員】成富
【持込条件】すべて不可
【試験問題】
問題1 以下のそれぞれの言葉について、説明が正しいものを5つ選べ。また誤っている説明のものを5つ選び、正しい説明を3行以内で書け
・仮説-検証型思考においての「予想」



問題2
【アドバイス】
【備考】

1198学部名黙秘:2016/07/22(金) 21:00:46
大学入って初めて受けた授業が田村先生だったし、彼の授業が一番だったと思う。

1199学部名黙秘:2016/07/22(金) 21:02:14
>>1198 羨ましいな 講演会あったら受けてみよう これは墨守だ

1200学部名黙秘:2016/07/22(金) 21:05:37
【科目】社会学入門A
【教員】成富
【持込条件】全て不可
【試験問題】
問題1 以下のそれぞれの言葉について、その説明が正しいものを5つ選べ。また、その説明が誤っているものを5つ選び、3行以内で正しい説明に直せ
・仮説‐検証型思考における「予想」
・ワースの人口決定論
・多元的サブカルチャー
・環境犯罪学
・ラベリング論
・コリンズの「犯罪の限界」説
・予言の自己実現と予言の自己破壊
・ネガティブフィードバックとポジティブフィードバック
・小さな世界実験
・弱い絆仮説


問題2 以下の3問について、それぞれA、Bどちらかの言葉を選び、8〜10行で説明せよ

⑴A「潜在的機能」について具体例を挙げて B「認知的不協和理論」について具体例を挙げて 
⑵A「チェーンメール」と「ねずみ講」の具体的な仕組み B「恩送り」や「ペイフォワード」と呼ばれるものの仕組み
⑶Aマックスウェーバーの「近代主義論」(だったと思う。選択してない方だから覚えてない) Bデュルケームの、近代社会に特徴的な2つの自殺 

【アドバイス】
問題自体は難しくなく、直前に頑張って暗記でいける。
形式は過去問とほぼ同じで、聞かれる言葉も過去問と同じような感じ。特に都市論と犯罪は鉄板。
それぞれの言葉についてしっかり記述できるように。
出席の配点を公表してないので隔週の出席は出ておいた方がいい。
【備考】問題1の説明文は覚えてないので省略

1201学部名黙秘:2016/07/22(金) 23:03:43
食農、出席はしてたけど、授業の声も聞こえなかったし案の定何も理解できてない、終わった

1202学部名黙秘:2016/07/23(土) 00:11:49
食農って単位落とす?
割と楽観視してるんだけど

1203学部名黙秘:2016/07/23(土) 00:15:37
誰も書いていないから書いておきます。

【科目】比較政治学A
【教員】河崎健
【持込条件】すべて不可
【試験問題】
①と②の2題解答する。
①以下の問題より1問選択し、論述せよ。
・大統領制と議院内閣制を比較したうえで、大統領制の問題点について論ぜよ。
・政党システム分析の発展と最近の動向について論ぜよ。
・利益集団とは何か。その定義をしたうえで、多元主義とネオ・コーポラティズムという二つの理論について述べよ。

②以下の新聞記事を読んで、この問題を解決するのに、①保守主義、②リベラリズム、③リバタリアニズム、④コミュニタリズムの立場でそれぞれどのような方法を採ると思われるか、述べなさい。
それぞれ簡潔でかまわないが、なぜそのような方法を採るのか、必ず理由も書いてください。

新聞記事は、育児休業と介護休業の取得に困る女性の悲痛についての記事でした。(朝日新聞だったかな?ここでは割愛)

【備考】試験100%。試験問題は、試験2週間前と1週間前の授業で発表される。楽単。教科書も買う必要なし。

1204学部名黙秘:2016/07/23(土) 00:53:01
うーんいよいよマーケティング入門が9時間後に迫ってまいりました
まあこんぐらいあれば読みきれるか

1205学部名黙秘:2016/07/23(土) 01:03:02
テストの出来微妙だったんだけど、特別に救済レポートとかお願いします。って教授に、メールするのってあり?

1206学部名黙秘:2016/07/23(土) 01:23:30
やってみれば?

1207学部名黙秘:2016/07/23(土) 02:04:53
今日のマーケティング入門の試験範囲などは発表されてますか?

1208学部名黙秘:2016/07/23(土) 02:11:01
聞くにしてもなんで今更
せめて一日前にききなよ

1209学部名黙秘:2016/07/23(土) 02:13:22
まあ当日に過去問の単語Wikipediaで眺めてただけでB取れたけどな

1210学部名黙秘:2016/07/23(土) 02:13:42
そこをなんとかお願いします

1211学部名黙秘:2016/07/23(土) 02:22:37
流通論って参考図書と過去問でいけるかな?

1212学部名黙秘:2016/07/23(土) 02:22:41
過去問と同じ範囲だよ

1213学部名黙秘:2016/07/23(土) 02:26:14
ありがとうございます

1214学部名黙秘:2016/07/23(土) 02:36:51
テンプレ、毎年ここから2つ出るっぽい

1. マーケティング計画について論じよ
2. 製品区別化について論じよ
3. 米国でマーケティングが発生した背景について論ぜよ。
4. 消費者への心理に考慮した価格設定方法について説明せよ。
5. マーケティング・リサーチの収集方法について説明せよ。
6. 製品ライフサイクルについて論述せよ。 
7. マーケティングセグメンテーションについて論ぜよ
8. マーケティングミックスについて論ぜよ。
9. マーケティング計画と統制について論ぜよ。

1215学部名黙秘:2016/07/23(土) 02:49:56
吉田先生の債権やまはってる人いますか

1216学部名黙秘:2016/07/23(土) 03:11:41
法学部の先生には西北と紺碧の空を一言一句漢字も違わずに答案に書くと単位くれる先生がいるという噂聞きましたが社学にはそういう先生いませんか

1217学部名黙秘:2016/07/23(土) 03:14:37
土屋神もいなくなったしもういないんでねーの

1218学部名黙秘:2016/07/23(土) 03:44:40
大西

1219学部名黙秘:2016/07/23(土) 04:10:21
あー土屋先生か、教育学部では講義持ってるよね
他学部履修で基盤に算入したくても教育だけで定員うまってしまうか…
大西先生は…教科書主義笑笑

1220学部名黙秘:2016/07/23(土) 08:49:35
マケ論は去年から講義スタイル変わったから過去問テンプレは役に立たなくなったんじゃないのか

1221学部名黙秘:2016/07/23(土) 09:02:58
現代政治分析ドイツ、例年過去問通りだけど変えられたら死ぬ

1222学部名黙秘:2016/07/23(土) 09:35:34
マケロンはシラバスのタイトルのワードを解説できればいける

1223学部名黙秘:2016/07/23(土) 09:46:49
マケロン あの分厚い本みんな読んでんの?
やはり山張りか?

1224学部名黙秘:2016/07/23(土) 12:23:51
【科目】マーケティング入門B
【教員】野口智雄
【持込条件】持込不可
【試験問題】1.ワンツーワンマーケティングについて論ぜよ
2.フリー価格理論について述べよ
【アドバイス】最悪ノートなくても各理論などを説明できればいける
【備考】

1225学部名黙秘:2016/07/23(土) 14:08:05
鷲津のミクロ経済学ってどこを勉強すればいいんや。「ここは出します!」って言われたtころ以外でも絶対出すだろうし、範囲や問題形式で何か情報あればおなしゃす、、、
過去スレ見る限りだと、計算1問と残りは全部語句問題みたいだったらしいけど。

1226学部名黙秘:2016/07/23(土) 15:21:30
情報科学論ってなにすればいいの

1227学部名黙秘:2016/07/23(土) 15:42:13
【科目】現代政治分析(ドイツ)
【教員】高見仁
【持込条件】すべて不可
【試験問題】なぜヴァイマル共和国は短期間で消滅したのか
【アドバイス】事前発表ある

1228学部名黙秘:2016/07/23(土) 17:20:06
現代市民権理論、レジュメ多い…アレをまとめて暗記して試験に臨めばいいのか

1229学部名黙秘:2016/07/23(土) 18:20:19
自分も同じく鷲津のミクロ経済学の情報頼みます!!!

1230学部名黙秘:2016/07/23(土) 18:30:18
比較福祉論今年は特に事前に問題発表されてなくて範囲しか言われなかったけど、今年から変わったのか?
去年まではされてたっぽいけど

1231学部名黙秘:2016/07/23(土) 19:19:05
移行経営論の試験って簡単ですかー??

1232学部名黙秘:2016/07/23(土) 19:36:48
なんでいきなり100ページ超なんだよヤンマニュ…

1233学部名黙秘:2016/07/23(土) 19:37:07
社会デザイン入門ってノートないとやばい?

1234学部名黙秘:2016/07/23(土) 19:49:23
社デザなんてノリでいけるわ

1235学部名黙秘:2016/07/23(土) 20:04:22
だれかミクロ経済(鷲津)の出題形式と対策の仕方教えて下さ〜〜〜い|д゚)

1236学部名黙秘:2016/07/23(土) 20:17:12
移行経営論とか存在しない科目の情報聞く奴まで現れたか

1237学部名黙秘:2016/07/23(土) 21:20:58
>>1236
ちょっと間違っただけでしょw

1238学部名黙秘:2016/07/23(土) 21:33:53
国際金融論、キャリートレードが出るって言ってたけどコースナビにある例題やればいいの?

1239学部名黙秘:2016/07/23(土) 21:57:49
食農ノートだけでいけるんか?ちなみにあまり理解してない

1240学部名黙秘:2016/07/23(土) 22:02:57
ノートだけじゃ無理

1241学部名黙秘:2016/07/23(土) 22:04:08
↑ただし単位は来る

1242学部名黙秘:2016/07/23(土) 22:10:50
たれぞう動物園懐かしい
結構ムズいよね

1243学部名黙秘:2016/07/23(土) 22:17:07
語感文字感表記感について教えて

1244学部名黙秘:2016/07/23(土) 22:25:05
>>1243 なんじゃそれ造語か ヤフチいけ

1245学部名黙秘:2016/07/23(土) 22:30:25
笹原一人が勝手に提唱してる概念についてお勉強するとか生産性無さすぎだな
だから社学はクソなんだ

1246学部名黙秘:2016/07/23(土) 22:48:12
黒川の公法入門他の公法入門とは違って面倒いな

1247学部名黙秘:2016/07/23(土) 22:50:48
食農全出席だけど名前書けば単位くるかな?

1248学部名黙秘:2016/07/23(土) 22:50:50
笹原先生ってここで嫌われているよねえ
てか、リアルで笹原先生好き面白いって言ってるのは
政治商学法律を勉強したくない女子が多い気がした
そういう女子って文キャンでいいのにね

1249学部名黙秘:2016/07/23(土) 22:52:37
食農って楽単だけど多少数学や経済分かってないとダメなんでしょ

1250学部名黙秘:2016/07/23(土) 22:55:50
過去問探してるんだが、過去ログでキーワード検索する方法知ってる神いない?

1251学部名黙秘:2016/07/23(土) 22:59:48
スマホかパソコンかで違うんじゃ、、

1252学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:00:06
>>1250 知ってるが他人に聞いてるようじゃダメやぞ 20歳すぎた大人やろ

1253学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:00:25
>>1251 スマホの方で頼む

1254学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:01:55
>>1248 おれかずおたんファンで非実学な人文系が大嫌いなものだが(心理学とか実学はOK)、この話詳しくききたいわ。おれ笹原のよさ全くわからん テレビでやっとけよっていつも思う 講義でやることではないってね。

1255学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:02:21
>>1252
まだ20歳じゃないかもじゃんww

1256学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:02:22
>>1252 分かってる。だから恥ずかしさ捨てて断腸の思いで聞いてる。だから頼む

1257学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:03:42
アンドロイドかIホンかで違うのかなあ
でも、ググったら簡単にでてくると思うわ

1258学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:04:18
ブラウザでページ内検索

1259学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:06:27
スマホなんて普及して5年以上経つのにまだ分からないのか・・・

1260学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:07:03
しかし早稲田にくる人も意外とデジタル詳しくなんだね
受験勉強とかどうやってしてたんだろ

1261学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:08:24
>>1259
LINEとエロでしか使ってない人多いのかも

1262学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:11:53
>>1254
かずお信者アピールしながらの笹原先生叩きワロタwwww

1263学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:24:12
>>1254
なんかね、女友達やその場限りの友達に「どの授業面白い?」って聞いたら
「笹原先生」って答える女子多くて、そういう女子は実学系を避けて履修
してる人が本当に多く感じたんだよね
逆に男友からは「笹原履修するのやめとけ、コスパわりーから」みたいな
マイルの評価は嘘とか言う意見多数www
自分も講義の話だけ比較するなら和夫たんのほうがずっと面白いと思う
ただ笹原先生はフィードバックが丁寧だから、そゆの好きな人はいいかも

1264学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:25:05
>>1260 俺は河合に頼ってた 河合に盲信してただけ

1265学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:26:59
>>1262 だってもしもだけど批難覚悟でいうならいらない学問はなんだ?って言われたら必ず人文系から出てくるやろ 歴史学とか近代より前のものは必要ないと思うしね。
人文系を学びたい奴が社学にいるのは理解に苦しむね 勿論文構とかなら話は別だよ

1266学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:32:04
>>1263
そもそも君は女性の方? あなたは実学系中心ってことかな
社会科学という学問自体が実学の塊なのになにしに社学きたんだろうね...
人文系は先進含めてそんなに充実してないと思うんだけどね...
実学系避けてる人って先進どうすんの?
基礎ない状態で先進受けてもどの社会科学分野でも苦労するでしょ。
そういう女の子って社デザみたいなゆるくて適当な感じ系が好きそうだね。
あと俺かずおたんファンなので
どういう講義がおもしろかったかききたいw
俺も笹原はほんとコスパ悪くて取る意味ないと思う あれを卒業単位に算入するのは勿体ないとすら思ってる(笑)

1267学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:34:09
>>1246
でも私法入門でかずおたん取った身としてはかなり被ってる気もする かずおたんはやっぱ一流だね。公法は出席せずにナビのレジュメだけ見てるけど、あ!これかずおたんが習ったやつだ!ってやつばっかだね

1268学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:41:46
>>1265
たぶんさあ、実学は学びたくないけど、本キャンがいいって女子がいるんだと思う
あと、男が多いほうがいい、みたいな。それだと社学が素敵に見えるよね。

1269学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:49:54
>>1268 なるほどねぇ 男今年は割合的には減ったよね(笑) 男女比6:4だからね今年

1270学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:53:14
>>1266
うん、自分は実学中心に履修したかったタイプ
だけどサークル活動とかもふまえると時間割組むの難しいから笹原先生
とかも入れた。まあ、有名な先生ってことで興味もあったけど。

>実学系避けてる人って先進どうすんの?

ほんとこれ。社学って人文系の先生は先進もってなくて最初ワロタ
ある意味、社学で立ち位置弱いよね。そもそも二文があったわけで、
社学は実学系の夜間集合したんだしね。
だから自分は社学に女子が増えたと言っても人文系の女子が増えただけ
ならあんまり嬉しくないと思った。
社学の先生方が他の学部よりやる気がないのは、専門科目が身について
なく先進履修してきたりするからだよね。ここ、ゼミ生でさえその科目の
基礎がまったく身についてないよね。合同合宿とかで格下の大学に負けてる
ような情けない学部で残念。

1271学部名黙秘:2016/07/23(土) 23:56:23
>>1266
面白い科目は自分もかずおたん全部wwww
あと、社学の天使いずみん

1272学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:05:07
>>1267
かずおたんの講義をしっかりやっておくとリーガルマインドつくよね
(おまえついてるのかって突っ込まないで)
O西先生の講義が残念なのをかずおたんがフォローしてて良い学部なのかもww
権力とかはO西先生かもだけど、学生目線の話ならかずおたんだよね

1273学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:09:46
おう。鷲津ミクロ教えようか?













教えねーよ!

1274学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:14:39
>>1272 副専攻だっけ?あのリーガルマインドのことならつくよね(笑) あれ10単位ってしくみだから 公法私法憲法民法概論で8で
残り選べるのが憲法llと刑法総論(4単位)でなかなかめんどいんだよね... 4単位もだるいし憲法llは3回に1回発表あるから嫌(笑)

1275学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:16:54
社学の人文の先進
臨床心理学ll 臨床哲学 日本文化研究
公共文化論1・2 中日言語文化交流論 西洋近現代音楽研究1・2だけって少なすぎ(笑)
実学避けた人は自然科学の佐藤洋一教授とかに逃げるんかな

1276学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:18:43
金融経済論って難しすぎる‼︎あきらめたほうがいいかな

1277学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:19:03
社会科学って実学だったんだ⁈

ぼくはてっきり虚学かと思ってたんだけど

1278学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:19:32
政治分析の基礎が全然 しっかりと政治について学べなかったので 秋に政治学入門とろうかと思ってる一年ですが 春に政治学入門取った方にききたいのですが どんな感じでした? アンケートの有意義に高評価つけるくらいにはよかったですか?

1279学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:21:03
>>1277 哲学とか数学科が虚学じゃないの?

1280学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:36:25
厚見先生が毎年おっしゃることだけど政治学は政治学を学ぶのであって政治を学ぶわけではない

1281学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:55:31
服専攻って就活とかで何も意味なさそうだけど、めちゃくちゃバラバラに履修するより、ある程度学問統一的したほうがいいよね そのほうが単位とるのも楽だし

1282学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:56:06
>>1280 どういうことですか? 学問としての領域からは逸しないってこと? マキャベリがなんたらかんたらとかだけってことですか?

1283学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:56:32
>>1279
哲学はそうかもしれないけど。

たとえばいま流行ってるポケモンGOは線形代数のお蔭で操作できると言っても過言ではないし、スマホにしろパソコンの検索エンジンにしろ線形代数だよ。線形代数は一つの分かりやすい例として出しただけだが。

線形代数は社学の数学2でやるやつでまぁ数学なわけで、じっさいそれを使ってどうこうするのは工学とか計算機科学とかだからそれらは実学で数学そのものが虚学かどうかは諸賢の価値観や判断の域を出ないだろう

1284学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:57:26
>>1275
佐藤先生のゼミ女だらけだよねwww

1285学部名黙秘:2016/07/24(日) 00:59:43
>>1280
まあでも、先生によっては政治の理解の助けになるよ

1286学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:02:16
ここだけの話だけど、もぐりで聴講してる先生のアンケに答えて提出してきちゃったw
先生のことよく書いておいたからいいよね?

1287学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:04:14
アンケやる科目とやらない科目って何の違いあるの?
同じ科目でも年度によってやったりやらなかったり・・
どゆことなの??

1288学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:09:53
厚見先生の政治学は、政治というより政治哲学らしいね。いや、自分は政治学にくわしいわけじゃないんだけど、厚見先生のゼミ生のひとから聞いた話だから確かではあると思う。

政治政治してる政治学が実学だと思うとすると、厚見先生の政治「哲学」てきな政治学は少なくとも実学ではなさそうだよね。

じゃあ厚見先生の政治学は虚学かというとわかんないけど。虚学って必ずしも悪い意味じゃないと思うので虚学だから無用とかって考えるのは安直だと思うなぁ…

まぁ、そもそもなにが実学でなにが虚学かの線引きなんて曖昧なもんだし簡単に峻別できるようなものじゃない

1289学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:20:25
虚学が必要な人たちもいると思うし、虚学に浸れるのは学生のうちだけとも
いえるだろうし。。そういうことが心を豊かにしてくれるのも分かる
けど、まあ、普通の人は普通に就職するから実学のほうが必要なんだよね
役に立つというか。文学部の男が就職いまいちな理由がやっぱりあるよね。
虚学にどっぷり浸れるのは、どちらかといったら恵まれた人なんじゃないかな。
金持ちの息子で大学院行きますとか。

1290学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:36:21
>>1283 普通に世間的な話をするなら 数学科 哲学科 神学部を出るやつほど使えんのはないやろ 数学科はアクチュアリー以外で役立つのほとんどないやん 工学部が万能よやっぱ
数学科は虚学だね 諸彦に聞くまでもない
これは言を俟たない

1291学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:38:46
>>1288 安直もなにもそれが現実よ
今の就職状況みてその虚学に進むのは
安直どころか愚直だ

1292学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:42:38
流通の研究って何なんだいったい!?!?!?!

1293学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:43:44
>>1291
まあ、虚学にひたって廃人になるのも早稲田っぼいというか早稲田ならありだよね
慶應だとそれはアウト、ただのイケてない人
自分は実学にひたる廃人ですがwww

1294学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:51:05
社学だろうか政経だろうか文学部だろうがんなことで就職に有利も不利もねーよ

1295学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:55:23
おまえら、うるせぇーぞマジで!

お前らごときが虚学だの実学だの語るな

1296学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:57:14
>>1294
関係あるにきまってるでしょ
現実みろwww

1297学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:58:17
就活云々で学部選びする奴見たことないんだけど
大学って自分のやりたい学問しに行く所じゃないの?

1298学部名黙秘:2016/07/24(日) 01:58:43
>>1295
別に掲示版なんだから気軽にトークしていいでしょ
立場関係なしに

1299学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:04:48
文学部が大手就職率低いのって他学部に比べて院進だったり教職関係だったりを選ぶ人が多いからだと思うんだけど
俺の先輩の文キャンの人達は三大商社や大手外資行ってたし就活なんて結局人によるでしょ

1300学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:07:01
>>1297
就職と学びたいこと両方だろうけど、就職のほうが決め手になること多いでしょ
自分は廃人だから違うけどwwwww

1301学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:09:32
>>1299
そりゃ最後は個人戦だろうが概しての話よ
あと五大商社から二社どこ引いたの?w

1302学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:12:22
あーお前らの浅はかなスレ見るの酒の肴にちょうどいいわ

1303学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:13:29
>>1297 商学を学んで外資系就きたい 政経いって民間に就職したいとか結局はお金持ち以外は就職から離せんだろ
っていうか政経とかで政治が学びたい 経済が学びたいってのが一番デカイ理由で政経選んだやつとか少数派やろ
先にいっとくけど そういうやつもいるってのは当たり前な 人間個人個人選ぶ権利あるからさ。 俺は傾向を述べただけ

1304学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:14:26
>>1302 それはよかった 酒がうまいのはいいことだ

1305学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:14:58
人によるなんて言ったら何事も元も子もないけど、自分の周りの人文系学部の人間も就職ミスったって人は特にいないなあ。早慶の人間は学部関係無しに大手決まってるよ

1306学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:15:05
>>1299
結局人によるのは当たり前 そんなこといったらマーチだって出来る人いるし
ニッコマだって・・となるのと同じ
そもそも院進や教職選ぶ理由の根底は何かな?文キャンの男はほとんど
本キャン落ちだよ 内部進学だって本キャンダメだった人ばっかりよ
語学や文学やりたくて文学部行く人はいいと思うけどほんの一部だね

1307学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:15:41
>>1290
なんじゃてめぇコラ。人類に対する冒涜か?この野郎

1308学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:16:38
経営管理論量が膨大すぎて鬼畜すぎます。
一体どこを覚えればいいのか。。
どなたかテスト情報をお持ちじゃないでしょうか?

1309学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:17:14
ていうか素朴な疑問だが 文の院って何すんの?
需要でもあんの?

1310学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:18:10
実学ガー虚学ガーだの言ってる他学部見下してる奴ってなんか大学入ってからもいつまでも私文ガーとか言ってる受験コンプレックスの東大落ちクンと同じ感じがする。なんとなく

1311学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:18:40
>>1307 普通に使えんやろ 神学部や哲学科でて何になるのか教えて欲しいわ 学者か神父だけじゃないのか?

1312学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:19:12
就職が大事なのはわかるけど、別にどの学部でも就職自体は普通に出来るよね
大手就職が全てじゃないでしょ
海外勤務が嫌な人が総合商社受けるわけないし、出版社がいいという人は大手じゃなくても出版社なら概ね満足だろう

だから就職で学部選択が縛られる必要性はないと思うけど

1313学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:19:41
>>1310 いや実際 就職の時痛い目みるのは自分だからな なんで実学の商学部が人気か考えてみ

1314学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:20:41
>>1312 まぁ早稲田は乱れ打ちしたやつらばかりってのが現実なんだがなww 受かったところにいくスタイルが私立よ

1315学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:23:20
バイト先の法学部の先輩が、就活は学部とかマジで関係無いし学部を言い訳にする奴はクソって言ってたの思い出す

1316学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:24:09
>>1303
ほんとこれだと思う 整形のひとたち、ミクロマクロ苦しんで嫌がってる
人多いものwwwwww 経済勉強したいわけじゃないよ、あれはww
けどやはり、苦しむ価値あるよね 整形ってOBが全然違う

>>1305
それはあんたのまわりがいいだけじゃない?自分の知り合いはやっぱ
文キャンや教育の人たちが就職いまいちだ感じた
説明会の予約からして、同時に申し込んでも、、とか学部差別すごいよ
他学部の友達と情報交換しながら就活してるとすごく分かるらしいよ
スタートラインが違うんだね それに同じところに就職しても入ってから
の立ち位置や出世も違うし

1317学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:28:04
>>1314
でも学部間併願データとか見る限り、ある程度系統別に選ばれてる傾向はあるよね
社会科学系学部の文キャン併願は少ないし、逆もそう
法学部の併願先に社学が多い辺り、法律を学部選びの念頭に置いてるからだろうし

1318学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:28:23
>>1311
べつに神学や哲学にこだわってないけど、何を基準に 使える 使えない 言ってねん? 人間を機械みたいに言うな。なんや病気とかなって「使えん」くなったら終わりか。人間は「使う」側の支配からは逃れられないのか?なぁ俺たちは現代に生きる奴隷なのかぁ?煽りとかじゃなくてガチでさ

1319学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:28:50
ていうかやりたいことをやった人より
やるべきことをやった人の方が評価されるのは当たり前でしょ だから実学よ

1320学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:28:52
就職の成功の仕方は人それぞれだけど上位学部や実学系が有利なのは
否定できない事実だよね 文キャンの男のコンプすごいしね

1321学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:30:14
>>1317
それって合格した人の併願データ?

1322学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:31:25
就職のことはよく分かんないけど、オープンで何回か文キャンの講義受けたら大教室でも雰囲気落ち着いてて社学みたいに動物園じゃないのはとりあえず羨ましいと思った
社学はうるさすぎ

1323学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:32:30
医学部や歯学部のように将来高給取りになれる保証もなく、農学部や獣医学部の様にのどかな大地や緑に囲まれてキャンパスライフを謳歌することも出来ず、応用生物科学部の様な未来へと広がる可能性もない彼らは内定が取れないことを理由に大学院に何となく進学し、行方不明となる。

1324学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:32:56
>>1315
その人、法学部だから優遇されてるの分かってないんじゃない?
学部関係ないと言ってる人は差別や区別されていることに気付いてない
鈍感な人も多いよ

1325学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:33:49
>>1322
文キャンのクズは大学に全くこないからね

1326学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:34:21
ある程度学問を深めたこともないような輩が虚学だの実学だの言ってくれるな!

じゃあ自分の知ってる領域でいうと、経済学は虚学だよ

1327学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:36:20
>>1321
HPに載ってる志願者の併願データだよ
合格者との相関係数も十分高いと思うけど

>>1323
歯科医って平均で見たら別に高給取りじゃないだろ

1328学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:37:29
早稲田の法律系の教授(社学と法学部)って文学好きな人すごく多いよね
けど、みんな、文学は大学で勉強するものじゃないって言うwww
大西先生もそんな感じのこというらしいよ

1329学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:37:42
>>1319
だから実学って何?たとえば

1330学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:38:31
こいつら人文科学に親でも殺されたのかな
それとも文キャンが女子多いのが妬ましい童貞か

1331学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:39:59
>>1327
合格してる人だけのデータと少し違う気がする
歯医者ってバブル終わったよね

1332学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:42:32
教育学部
毎年、有名人を入れるミーハー学部。何としても本キャンに通いたかった連中が行く学部でもある。国語国文や複合文化など下位学科の偏差値は、所沢体育大学に毛が生えた程度である。教育学部とは言うものの、早大出身の有名な教育者(教育学者、高等学校教師、予備校講師など)は政治経済学部や法学部、文学部の出身者の方がはるかに多いという矛盾が生じている。出欠が大変厳しく、校舎が隣にある社学の建物と単位取得における格差(とくに国語国文学科)に絶望して自殺する新入生が毎年後を絶たない。社会科学部に転部するのはおもにここからである。ハンカチ王子はよりによってなぜこの学部にしたのか。かつてあった体育専修は所沢に追放。カオスぶりは凄まじく、早稲田の象徴のような存在。

1333学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:42:48
就職の話が出てきたから、じゃあこう言いますかね。業界にも「実業」と「虚業」があって金融なんかは高給取れるけど虚業だよね。資金転がしてるだけで何も生み出してねーじゃん

1334学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:42:50
社会科学部(夜間学部⇒DQNのたまり場⇒朝から授業やりまぁす!)
うかっちゃった学部。試験問題がすべてマーク式であることからロト6学部と呼ばれる。社会科学系統の夜間学部を寄せ集めた、社会人が通えやすい学部であった。1998年から昼夜開講学部に移行し、文部科学省により昼間学部へ指定替え。ワンワン!ガンガン!ズイズイ!偏差値上昇!1998〜2008年度まで通称「本キャン第5の学部」であった。昼夜開講時代には「社会人にもひらかれた学部」という謳い文句だったが、実際に開いたのは「男子学生の社会の窓」だけだったことと、偏差値上昇で調子に乗った教授会により、2009年度より強制的に昼間学部へと移行させられた。夜間時代の卒業生は優秀な後輩に敬語という屈辱に耐えている。一方、昼夜時代の卒業生は「当時も教育以上だし、どうでもいいし」と言いつつも、どっちつかずによるアイデンティティの喪失によりエクストリーム・自殺者が続出中。本部キャンパス14館に設置されているが、学内生かどうかわからないDQNの集合所がある。というか、ほとんどが社学生。というか、社学生がDQN。フリーダム過ぎてベンチャー起業→売上20億→大量の美少女フィギュアと高級車購入を通じて世代間格差の是正、景気対策を同時に実行する者も現れた。創立最短(当時)で東証一部上場達成のIT企業創業者も社学卒業生。祝・電通子会社買収。2005年に留学した准教授(現・教授)による2008年度証券論の最後の授業にて、「日本で一番起業する卒業生が多い学部」と発言。だが、開業⇒頭脳が基本的におっぱっぴ〜な為、無事死亡でフィニッシュというケースも多々ある。しかし、秒速で復帰する者こそ真の社学生。それにつけても、近年は偏差値が高騰している。政経学部合格者の併願成功率が一番低いのがこの学部なほど。

1335学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:43:25
>>1330
(〃´ω`〃) 本キャンの男が好きなだけだよぉ
話してても楽しいもん
文キャンだって本当に勉強したくて行った人は尊敬するよ
まちがった、政経と法学部と商学部と社学の男が好き☆
教育抜きね

1336学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:43:41
法が就職有利になるとかwwwwww

1337学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:47:41
>>1326
時間かけて苦節10年とか勉強して、やっと虚学だって分かっても時間の無駄で遅いじゃん

てかさ、経済はどうだろ、、あんなのいんちきだけど、それを使って
経済政策とか決定してるところあるから、実際に使われてはいるよね
おそろしいけど

1338学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:49:08
いやだから実学ってなんやねん?って聞いてるやろ?TOEICか。TOEICが実学か。でもTOEICて英語で語学だから人文系じゃね?(べつに人文系擁護するわけじゃないけど理屈としてはそうだろ

1339学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:49:15
>>1336
法学部って落ち目だけど早稲法ならOBは立派だわ

1340学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:52:02
>>1333
金になるのが実学でわ?
みんな生活がありますから

1341学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:52:04
一文学部、第二文学部、文学部、文化構想学部をまとめて『戸山女子大』、理工学部を『大久保工科大学』、教育学部を『グランド坂総合大学』、人間科学部、スポーツ科学部を『所沢体育大学』もしくは『都の西北そのまた西北』と呼ぶ。更にあまり知られてはいないが、国際教養学部は『西早稲田外語大学』と呼ぶ。なお、第三文学部は伝説なので戸山女子大には含まれない。

1342学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:52:20
>>1333
何も生み出してなかったら銀行やっていけてないぞ?
企業融資や短期金融市場での取引が慈善事業かなにかと思ってないか?
資金を市場で転がす事により生まれる付加価値を計算する方法も確立されてるんだが

1343学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:53:09
MARCHおじさんへの傾向と対策
社会に出てから気疲れすること。特に社学生へ。そして、文化構想学部と文学部生。
現在40〜60歳前後のMARCHおじさん達による、わけのわからない差別が待っている。 自身が早稲田大学に入学できなかった腹いせに、マーチ出身のおじさんたちが「でも夜間でしょ?笑」で接してくる事がある。多々ある。そういうくだらない人間は父親の精子からやり直す必要があるように思われるが、そこは大人の対応をしよう。

社学生    「早稲田大学社会科学部です!」 MARCHおじさん「あー夜間のね」        ⇒「20年前まではそうだったみたいですね〜」

文構生   「早稲田大学文化構想学部です!」 MARCHおじさん「ていうか二文でしょ?」       ⇒「もう夜間学部ないんですよ〜」

文学部生   「早稲田大学文学部です!」 MARCHおじさん「ほんとは二文出身でしょ?」        ⇒「前身は一文です」

1344学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:54:54
>>1338
伝統的な言葉の使い方だと商学(経営)と法律なんじゃね?

1345学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:56:34
ワセ商の卒業生には一浪のフグ田くんがいるぞ

1346学部名黙秘:2016/07/24(日) 02:59:56
@お前ら

スレッドの役割
定期試験の問題(過去問)を記録する場として利用して下さい。科目登録・講義情報・試験対策・成績発表などの交換の場としても利用して下さい。

当スレッドは14号館設立のきっかけともなった最も重要な場所です。相互協力の精神から積極的に情報を提供しましょう。一人一人が自分のもっている情報を提供することによって、自分が欲していた情報を受け取るチャンスが得られることでしょう。

注意事項
試験情報などを一方的に要求する書き込みに対しては、秩序維持を目的として規制措置を発動する場合があります。

講義情報や試験対策と全く異なるような話題はホワイエなどを利用して下さい。

1347学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:02:37
すまんかったw 俺は火曜の科目の過去問みにきたんや(笑)

1348学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:03:30
>試験情報などを一方的に要求する書き込みに対しては、秩序維持を目的として規制措置を発動する場合があります。
これすげーやってほしい
単なる私情だけど

1349学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:04:24
>>1337
そんなの学問だけじゃなくね?
幼い頃から塾通い。進学校、有名大を経て大手に入りました。でも出世できませんでした。左遷されました。窓際、下請け。要は何しても必ずしも報われないし、報われんことのほうが人生多いだろ。

あと、経済学者は現実の経済に興味ねーんだもん。とくにミクロ。

マクロはまだ政策とか噛んでるけど、DSGE(動学的確率一般均衡)モデルっていうのが新しい手法で経済学というよりは工学なんだけど、現実の経済を説明しきれてなくて難しい。自然科学みたいに式立てましたー未来が予測できたーっていうほどシンプルなモデルにできなくて現実経済が複雑過ぎる。じゃあそもそもモデル立てる意味あんのか?みたいな。話がオタクっぽくなって逸れたけど

1350学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:04:25
自分のサークルの男でさあ、政経の後輩にきつくあたるやつ
がいるんだよねえ そいつは一郎の文学部なのに、その政経の子の
出身高校をバカだとか言ったりするの
これは一例だけど、文キャンの男のコンプすごいから、だんだん警戒
するようになった

1351学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:10:37
>>1349
まあ、学問だけじゃないよね

1352学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:12:47
まぁ、経済は。。あとから、この株を買っておけばよかったです!とか
言ってるような学問だからなあ

てか、みんな勉強しなくて大丈夫なの??

1353学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:15:10
>>1342
ナメんなよ。

中身をよくわかってない金融商品やら投資やらのマージン取ってるだけやろ。

半沢直樹みて銀行いきたくなったか?じゃあ頑張って大手メガバンでも行けばいいんじゃないっすか

1354学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:15:16
>>1348
クレクレは本当に呆れる
過去問すら調べられない奴はどうにかならんかね

1355学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:17:32
盛り上がって参りました\(^o^)/深夜テンション

1356学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:19:35
>>1352
それな^^;
深夜テンションのノリこわいわぁ

1357学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:22:06
>>1344
経営なんてウンチやんけ〜
簿記とか会計の商学は分かりやすい実学ですね

1358学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:23:00
みなさん黒川の公法入門の過去問もってませんか? ログにない...

1359学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:25:11
>>1353
まあねえ、ないものを売って儲けてるというか、いいたいことは
分かるよ
けど、それいうなら、貨幣制度自体がそもそもあやしいというか・・
じゃあやっぱ金(きん)かーっていうのもねえ
きんも掘り出す技術しだいでは、わんさか出てくるかもしれなし・・・

1360学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:25:14
>>1290
統計学があるだろ?
時代はビッグデータとかいってビッグデータがなにかともてはやされているだろ

1361学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:28:09
>>1353
金融機関が中身のよく分からない金融商品を売りつけることはありません
証券取引業協会や金商法できちんと商品説明が義務付けられていて、それを怠ると責任を問われるから
新しい金融商品を作り出すってのも一種の付加価値創造活動だよね
付加価値って物的価値しかないと思ってるの?GDPに三次産業が入ってるのが納得いかないタイプ?

なんで俺がメガバンに行くか行かないかの話になるのか分からんが、
半沢直樹放映直後の金融志願者は実際増えたよね

1362学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:30:09
>>1357
経営学は実践に基づく理論が中心だから、定義上は十分に実学でしょ

1363学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:31:50
>>1340
統計学は金になるぞ。
で、その統計学は何の学問か知ってるか?

1364学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:32:27
>>1361
嘘乙 兵隊の下っ端営業は理解不足なんて日常茶飯事でそ

1365学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:36:58
(〃´ω`〃) じゃあ、文学読み込んでる男は、女に優しくて口説くの上手いから
実学だとも言えなくないかな?だって男の人っていい女ゲットするために働くんでしょ?
大西先生が口説くの上手いとは思えないけど女の子に優しいところはあるかもよ

1366学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:38:23
>>1364
そもそもそんな下っ端が新しくできた複雑な金融商品の営業を任されるかどうか怪しいんだが

協会員は毎月研修を受ける義務があるわけだし、それでも尚最低限の説明義務も果たせないような奴は
そのうち辞めるか首になるよ

1367学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:39:08
>>1361
はぁ?
なにいってんの?
俺の親、銀行員で営業してるけど金融商品の中身あんまよくわからんと売ってる感じだぞ。
それは法的にはクリアしてる水準だけれど、金融商品のもっと本質的な部分はわかってないし会社にも求められていない。米リーマンショックのサブプライムローンがそうだっただろ?あいつら行員はしょせんクリティカルなリスクまでは承知でない。アメリカの話だけど

1368学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:41:13
>>1364
おまいさん、わかってるな(^ω^)

1369学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:46:30
>>1366
わりと任されてるよ。
自分の親から聞いた話だからリアルだろ。
まぁ、金融商品売るのに証券外務員1級とか資格は要るみたいだけど、そういう資格さえもってりゃ案外ザルみたいなもんよ

1370学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:50:22
>>1361
小難しい言葉並べてガタガタ言うな
お前はしょせん金融法だなんだって法的にしか物事を見れない視野狭窄よ。
あと、経済しったかすんな。いい加減にしろ

1371学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:52:08
>>1367
サブプライムローン問題は、銀行が引き受け元としての機能しか果たしてなかったからでしょ
ローンを証券化して流通させるのが目的で債権は別の所にあったから、銀行に適切なリスク管理意識がなかっただけ
トランチングも一因だとは思うが、あれはリスクを明確化させたわけで投資者側としてはむしろ好都合な扱いをされてたはずだしある意味同罪

本質の理解ってのがどこまでの事を言うのか分からんけど、論文ままを理解しろとかいう水準を求めるのはさすがに無茶だぞ
法的責任を果たすのに必要な能力をこっちは求めてるわけだから
ぶっちゃけ、個人投資家相手に本質の説明してもしょうがないだろ

1372学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:56:10
>>1362
経営学で培ったスキルを活かしてコンサルってか? 虚業まさに虚業だよコンサルなんか

1373学部名黙秘:2016/07/24(日) 03:59:20
サブプライムローンは無知な個人投資家だけでなく、機関投資家もかなり
ぶっこんでたんでしょ あの人たちの判断で私たちの生活に大きな影響がある
なんておそろしい。。。

1374学部名黙秘:2016/07/24(日) 04:00:40
言語表現論のレポートが進まない…
参考にできる資料少なくないですか?
皆さんどう書いたか教えてほしいです

1375学部名黙秘:2016/07/24(日) 04:06:34
みんな試験勉強しないで議論してすごいなあ

1376学部名黙秘:2016/07/24(日) 04:12:04
>>1371
小難しい言葉使うなって言ってるだろ。使いたい年頃なのか?

サブプライムの話だと、金融商品開発した側(どういう人間が開発したか知ってるか?)はリスク(時限式に発動する)を知っていたが、非開発側の人間いわばソルジャーたちは当然のごもく理解してなかった。元凶は開発側だけど、ソルジャーに責任が全くないかというとねぇ…法的にはそうかもしれんが。ソルジャーは金融商品をいかに売るかの実働部隊に過ぎんのだよ。たとえそれが爆弾だとしてもね。。さすがに眠たくなって頭が回らんくなった。きみとの議論はなかなか面白かったがそろそろ寝落ちするわノシ
いろいろディスったけどけっこう勉強しているみたいだな。
また遭遇する機会があったらバチバチやろうぜ

1377学部名黙秘:2016/07/24(日) 04:15:21
>>1376
議論お疲れ様
傍で見てて楽しかった!
おやしみ

1378学部名黙秘:2016/07/24(日) 04:49:11
突然過疎でワロタ

1379学部名黙秘:2016/07/24(日) 06:31:33
議論に熱くなりがちな年頃ではあるな。

1380学部名黙秘:2016/07/24(日) 06:37:44
ぽまいらホワイエスレでやれよ

1381学部名黙秘:2016/07/24(日) 06:46:54
面白い議論っぽいけどここでやる話題ではないな

1382学部名黙秘:2016/07/24(日) 07:04:11
>>1378
ガイジ二人が寝たんだろ

1383学部名黙秘:2016/07/24(日) 07:08:13
就活終えた4年だけど学部どうこうで合否左右されるなんてアホなことまず無いから来年以降就活する連中は安心しろ
4年になるまでにちゃんと単位取っとけよ

1384学部名黙秘:2016/07/24(日) 08:51:07
夜中に変なの湧いてて草

1385学部名黙秘:2016/07/24(日) 09:01:35
>>1383 おまえが陰で政経たちと差別されてることに気づいてないだけだ

1386学部名黙秘:2016/07/24(日) 09:07:27
社学でも大手目指して入ってる人もいれば
政経で就活失敗している人もいる
結局はその人の人間性なんだろうけど
社学には人としてダメな人が"多く"いるだけ

1387学部名黙秘:2016/07/24(日) 09:43:27
>>1386
だから概しての傾向を述べてると何度も言っている

1388学部名黙秘:2016/07/24(日) 10:04:38
>>1385
就活エアプはテスト勉強してろよ

1389学部名黙秘:2016/07/24(日) 10:15:07
>>1388 は?エアプ? 他板いけよおんJ民

1390学部名黙秘:2016/07/24(日) 10:16:14
新入生・在学生のホワイエ Part43
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/21722/1460292833/
社学の就活現状スレ 7th
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/21722/1427384083/

1391学部名黙秘:2016/07/24(日) 10:29:56
昨夜というか今日の早朝の議論みたいの面白いから時々やってほしい。けどまあ、スレチではあるかな。最初の発端は笹原先生の講義についてだったけど途中からテーマが拡大していったからね。まあ多少ならいいでしょ。土曜の夜で試験の中休みで。

1392学部名黙秘:2016/07/24(日) 10:32:01
>>1385
知らぬが仏ってすごいよね

1393学部名黙秘:2016/07/24(日) 10:33:08
>>1392
良いところから内定取れなかったからって学部のせいにすんなよ

1394学部名黙秘:2016/07/24(日) 10:35:35
>>1393 学部エアプはだまれ

1395学部名黙秘:2016/07/24(日) 10:38:29
コンプ拗らせててワロタ

1396学部名黙秘:2016/07/24(日) 10:48:20
>>1395 コンプエアプでワロタ

1397学部名黙秘:2016/07/24(日) 10:51:42
まあ・・・なんかごめんな
そんなに発狂するなって
まだ7月だし良いところ見つかるよ

1398学部名黙秘:2016/07/24(日) 12:01:07
>>1397 鼻くそでてんぞ

1399学部名黙秘:2016/07/24(日) 12:21:11
ここでするもんしゃない議論のせいで試験の譲歩が流れただろーが

1400学部名黙秘:2016/07/24(日) 12:21:39
>>1399
情報な

1401学部名黙秘:2016/07/24(日) 13:30:31
法社会学範囲教えてください…

1402学部名黙秘:2016/07/24(日) 13:47:46
芸術論ってなにがでるんですか?

1403学部名黙秘:2016/07/24(日) 13:49:50
なんだと思う?

1404学部名黙秘:2016/07/24(日) 13:51:57
芸術論の試験、何の感想が出そうですか?
動画サイトとかである程度予習しようかなと
あと記述問題も何が出そうか教えて欲しいです。

1405学部名黙秘:2016/07/24(日) 14:51:02
流通論持ってる人いる?

1406学部名黙秘:2016/07/24(日) 14:52:46
塘沽停戦 キューイーパーがでるぞ

1407学部名黙秘:2016/07/24(日) 15:07:54
>>1405
何を?

1408学部名黙秘:2016/07/24(日) 15:10:08
そりゃ単位よ

1409学部名黙秘:2016/07/24(日) 15:11:44
流通論の授業ノート見てるけど、なにやっていいかよくわからないなこれ。全部暗記すればいいのか

1410学部名黙秘:2016/07/24(日) 15:19:08
>>1409
過去問あるよ
まんま出る

1411学部名黙秘:2016/07/24(日) 15:21:29
>>1410
ありがとうございます!
見てみます!

1412学部名黙秘:2016/07/24(日) 15:23:36
火曜の国際貿易論の持ち込みのA4の紙って手書きとかの指定ある?

1413学部名黙秘:2016/07/24(日) 15:41:19
流通論は政経の模回見れば楽勝

1414学部名黙秘:2016/07/24(日) 15:44:31
政経のもかい教えてクレメンス

1415学部名黙秘:2016/07/24(日) 15:46:56
法情報なにでるかなぁ

1416学部名黙秘:2016/07/24(日) 16:08:25
社会科学の基礎のもかい教えてクレメンス

1417学部名黙秘:2016/07/24(日) 16:15:07
需要のない公共選択論の内容書いた者だけど、情報を求めるならば自分の持つ情報を提供すべきでしょ。クレクレはよくない。

1418学部名黙秘:2016/07/24(日) 16:15:36
1324 :学部名黙秘:2015/07/20(月) 14:20:18
【科目】流通論Ⅰ
【教員】野口
【持込条件】不可
【試験問題】1流通の機能について論ぜよ
2小売店の分類について論ぜよ
【アドバイス】
【備考】過去問通り
無問題

去年の過去問コピペしとくわ(していいよね?)
これでみんなで喪解つくるンゴw

1419学部名黙秘:2016/07/24(日) 16:30:19
てめえ一人で作ってろ

1420学部名黙秘:2016/07/24(日) 16:33:00
>>1419
マジレスすんなよカス^^

1421学部名黙秘:2016/07/24(日) 16:35:07
食農の試験問題の可能性の1番って何だったっけ?うるさ過ぎて聞き取れなかっま

1422学部名黙秘:2016/07/24(日) 16:44:14
流通論の問題、2番とか暗記問題じゃん!

1423学部名黙秘:2016/07/24(日) 16:52:14
>>1421
農業調整問題じゃなかったかな?間違ってたらすまん

1424学部名黙秘:2016/07/24(日) 17:10:33
>>1415
かずおたん、木曜の私法入門では傾向変えてきたみたいだよね
法情報は昨年、心裡留保書けなかった人が大量に発生してみんな騒いでたし、A+取りたい人は少し怖いのかも

1425学部名黙秘:2016/07/24(日) 17:16:08
>>1424
例年からすると錯誤はでるだろうとヤマ張ってる
あとはなりすましとか抗弁権?

1426学部名黙秘:2016/07/24(日) 17:16:21
流通はノートを文章にすればAプラ余裕だよ!単位取るのに1番勉強しなかった科目だわ。内容自体が簡単だし野口先生の板書はよくまとまってるからね。

1427学部名黙秘:2016/07/24(日) 17:29:33
流通論、覚えれば楽だろうけど、覚える量が楽じゃなくね?

1428学部名黙秘:2016/07/24(日) 17:32:15
食農のひとつ目は貿易vs貿易しないだよ

1429学部名黙秘:2016/07/24(日) 17:35:52
>>1427
こう言っちゃ失礼だけど、他の科目より内容がないから覚える量も少なく感じる
ぶっちゃけ当日の朝、ノート見直しただけでAプラだった

1430学部名黙秘:2016/07/24(日) 17:37:05
国際金融論の問題がよー分からんわ

1431学部名黙秘:2016/07/24(日) 17:42:21
>>1425
錯誤について書ける問題はでそうな気がするけど…法情報って民法やってない人は聞き方を変えられるととたんに書けなくなるみたいだよね
かずおたんの問題って書いてほしそうなことは同じでも聞き方を変えるところあるから、結局理解してないと対応できないように上手く設計されてるというか
まあ、評価は甘々だから焦ることないんだけど

1432学部名黙秘:2016/07/24(日) 17:46:04
政治行動論この前初めて出席して出席取ってることを知ったんだけど、詰んでる?
出席無しで試験受けた人いたら教えて欲しい

1433学部名黙秘:2016/07/24(日) 17:56:16
>>1432 去年 二回出席しただけで受けたけど落単したわ

1434学部名黙秘:2016/07/24(日) 17:58:42
電子契約法の到達主義って到達したら成立?それとも承諾メールが来たら?いまいちわからん

1435学部名黙秘:2016/07/24(日) 18:03:56
月曜三限川島の金融商品取引法去年とってた方いませんか?

1436学部名黙秘:2016/07/24(日) 18:15:12
流通論、授業の最後のほうでやったやつが出たらやだな…
卸売問屋不要論(でもホントは不要じゃありませんでしたーw)みたいなやつ、とか
流通経路が長くなるのが経済規模の最適解になってる、みたいな

1437学部名黙秘:2016/07/24(日) 18:25:01
金融経済論やばすぎ

1438学部名黙秘:2016/07/24(日) 18:34:48
金融経済論中間30点くらいだったからもう諦め始めてる

1439学部名黙秘:2016/07/24(日) 18:35:32
>>1438
教科書150ページ分の穴埋め問題とか僕ら社学生には厳しすぎる

1440学部名黙秘:2016/07/24(日) 18:41:23
社会科学入門
キルケゴールとフロイトの不安の定義とか、親世代の不安とかってどこ参照にして回答した?

1441学部名黙秘:2016/07/24(日) 18:59:39
食農の可能性ってやつ前の方で聞いてたけど別にあの3つから出るわけではなくて、あの範囲から出るとしたらあの3つってだけだよ

1442学部名黙秘:2016/07/24(日) 19:09:19
法情報学って試験に関してなんか言ってた?

1443学部名黙秘:2016/07/24(日) 19:23:59
全範囲

1444学部名黙秘:2016/07/24(日) 19:25:29
薬事法距離制限違憲判決は「合憲性を肯定しうるためには、原則として、重要な公共の利益のために必要かつ合理的な措置であることを要し、また、それが社会政策ないしは経済政策上の積極的な目的のための措置ではなく、自由な職業活動が社会公共に対してもたらす弊害を防止するための消極的、警察的措置である場合には、許可制に比べて職業の自由に対するよりゆるやかな制限である職業活動の内容及び態様に対する規制によっては右の目的を十分に達成することができないと認められることを要するもの、というべきである。」

これはどういうことすか
難しすぎてわからんぜ...

1445学部名黙秘:2016/07/24(日) 19:36:03
投資収益って第2次所得収支のことですか?
国際金融論の経常収支のところ

1446学部名黙秘:2016/07/24(日) 19:39:14
対外債権・債務から生じる収支は第一次所得収支じゃないの
第二次は寄付金とか対価を伴わない資金移譲の収支

1447学部名黙秘:2016/07/24(日) 19:50:05
>>1441
マジで?

1448学部名黙秘:2016/07/24(日) 20:06:57
マジマジ。

1449学部名黙秘:2016/07/24(日) 20:09:16
>>1446
なるほど…ご指摘ありがとうございます。

1450学部名黙秘:2016/07/24(日) 20:30:15
流通論今からの勉強で間に合わせるしかない
完全に一夜漬けだ

1451学部名黙秘:2016/07/24(日) 20:35:52
国際金融論のQ1〜Q4の計算方法教えてください何でもしますから

1452学部名黙秘:2016/07/24(日) 20:36:02
法社会学って授業で扱った内容ならなんでもいいんだよな?

1453学部名黙秘:2016/07/24(日) 21:08:44
>>1442
最後の授業でなくその前の授業で試験について長々話してた。

1454学部名黙秘:2016/07/24(日) 21:12:41
>>1450
ノートあれば余裕だって
根底にあるのは日本の流通は素晴らしい、だから。
日本は土地が狭ぃから小口買いだの、常識あれば知ってることばかりだもの

1455学部名黙秘:2016/07/24(日) 21:13:39
就活に関して社学は恵まれてる方だと思うし政経と比べて劣ると感じんよ・・・
まず足切りされないことに感謝すべき・・・
今年誰か電◯受かってたし周りはいいとこバシバシきめたお・・・

1456学部名黙秘:2016/07/24(日) 21:20:51
>>1451 今、なんでもするって言ったよね?

1457学部名黙秘:2016/07/24(日) 21:22:18
流通論覚えることやべえってなるほど多くねえよ

1458学部名黙秘:2016/07/24(日) 21:34:23
大西ジェノサイドにおびえる
うぅ無勉で挑みます

1459学部名黙秘:2016/07/24(日) 21:36:49
>>1458
写経に備えて手の最終調整しとけ

1460学部名黙秘:2016/07/24(日) 21:43:25
>>1456
ケツ貸すからQ1の計算式教えてくり〜

1461学部名黙秘:2016/07/24(日) 22:24:14
>>1444
目的二分論ってのがあって、薬事法は国民の生命や健康を守るという消極目的だから国家はなるべく口出ししません、規制する際には違憲審査基準は厳格にって話ジャマイカ?
で、厳格な審査基準設定してそれに問題文の事情をあてはめて違憲って書けばおk

1462学部名黙秘:2016/07/24(日) 22:30:50
>>1461 なるほどですね 調べたところLRAを使った事例なんすかねこれ
黒川は公法入門で一年にこんな事例と判旨だしてなにがしたいんだ
憲法履修してない人も大勢いるだろうに...
ゴミツがよかった

1463学部名黙秘:2016/07/24(日) 22:34:23
政治行動論のレジュメ、穴埋め式だったことに今気づいて泣いてる。
GREそこそこだったし、記述がんばれば単位は来るよな…?

1464学部名黙秘:2016/07/24(日) 22:35:02
>>1456
くっさ

1465学部名黙秘:2016/07/24(日) 22:37:50
金融経済死ぬわー

1466学部名黙秘:2016/07/24(日) 22:50:05
>>1464 掘るよ?

1467学部名黙秘:2016/07/24(日) 22:58:53
>>1462
スマソ厳格って言ったけど薬事法なら設定するのは厳格な合理性の基準っていう中間審査基準に当たるやつだ
その中身は調べてください
LRAとかの厳格な審査基準は精神的自由権のときだけど、この判例で原告が主張する自由は22条に基づく自由だからね
ちなみに積極目的規制なら明白性の原則
まあ黒川さんなら判例の規範丸暗記しとけば相対的に高評価きそうだけど笑
頑張ってください

1468学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:00:50
トランさんの移行経済論って教科書写経でいけるよね

1469学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:02:25
“流通論の試験ヤマ”

流通の機能
流通の研究方法
小売業、卸売業の分類
から出題されることが多い

1470学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:06:33
>>1463
出席無しなら単位来ないよ

1471学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:12:03
金融経済論ヤバイ

1472学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:12:31
>>1468
過去問通りでOK

1473かずおたんふぁん:2016/07/24(日) 23:15:15
(●´ω`●)なんでもするから、かずおたんの画像や面白い情報ください

1474学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:16:19
明日のいづみん、みんな何勉強してるの??

1475学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:17:40
範囲どっちかのレジュメ見てれば大丈夫でしょ

1476学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:20:05
それ会社法じゃなくて?

1477学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:20:33
>>1472
え、まじか
すまん過去問探した限り見つからなかったんだがよければ場所だけでも教えてほしい

1478学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:21:16
>>1469 漢文のヤマノヤマ思い出すな

1479学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:22:37
>>1476
間違えたわスマン

1480学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:23:09
>>1477
ここに乗ってないか…
基本的に生産可能性曲線に関するやつ(ほぼレジュメ通り)
とか語句説明(記号選択)
あとは授業で1番関心もったテーマについて10行くらい書かされる。これは予め準備するべき

1481学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:27:17
>>1440 ヤンマニもう無理、、答えられねえ、、

1482学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:30:31
どなたか経営管理論で先生が出ると言われた試験範囲を教えていただけないでしょうか?

1483学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:32:23
>>1480
おおご丁寧にありがとう
何年か遡った限りでは載ってなかったから助かるよ
生産可能曲線についてはレジュメプラス教科書あれば大丈夫な感じなのかな?
詳しいことは参考文献の方でって言ってたからちょっと心配なんだよね

1484学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:32:37
ヤンって人、そんなにきついのか・・

1485学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:33:25
いーまーのぼくーにはー りかいできなーいー、

1486学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:33:53
>>1467 厳格から厳格な合理性の基準ってどういう訂正? 中間審査は違憲審査基準の別名とかですか?
あとこの判決の判旨みる限りLRA使われてませんか? 薬局の距離をとるより緩い方法があるのに薬局の距離とってるから違憲みたいな...
積極目的規制はつまり社会政策的側面を持つので民意の反映も勘案して立法府に基本任せるので明白性の原則に基づいて違憲だというのが明白でない限りは合憲にするって考え方で合ってますか?

1487学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:35:36
鷲津のミクロってどんな対策しとくべきですかね。

1488学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:36:05
国際金融論怖い・・・
北村先生優しそうだから多少理解が甘いのは勘弁してくれるかな・・・

1489学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:38:09
金融経済論の範囲は?五章の4までですか?

1490学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:38:29
法情報の電子契約法の契約時期って、申し込みが届いた時点なのか、承諾が届いた時点なのか結局どっち?

1491学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:38:44
>>1489
そう!
1章��5章-4まで

1492学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:43:23
星原先生の日本史概論1過去問が見つからないんだが誰か知りませんか

1493学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:46:25
>>1470
これまじ?
シラバスには出席のことは一切書かれてないんだけど

1494学部名黙秘:2016/07/24(日) 23:59:48
ミクロ(北村)って何でんの

1495学部名黙秘:2016/07/25(月) 00:03:52
違憲審査基準の中に厳格審査基準・中間・緩やかがあります
個人的には厳格と中間はさほど変わらないと思うから、判旨を見てLRAっぽい、厳格審査じゃね?って感じるのは素晴らしい感覚だと思う。
ただ精神的自由権が問題になっている場合だと合憲性の推定が及ばないから厳格な審査基準なのに対して、
本件みたいな合憲性の推定が及ぶ経済的自由だと、消極目的で厳格な合理性の基準(中間審査基準)、積極目的で明白性の原則(緩やかな審査基準)を使うことになってます。
わかりにくくてごめんね

この考え方は裏が取れてるとこだから、薬局距離制限の事案が出たら厳格な合理性の基準で書いていいと思うけど黒川先生の考えも聞けたらよかったよね笑
大事なのはなんでその基準を使うのかを書くことかな
人権は〜で〜ため22条によって保障される重要な権利で、規制の目的は〜という消極目的である。
したがって、厳格な合理性の基準によって合憲性を判断すべきである。
みたいな感じが個人的にはいいと思います

1496学部名黙秘:2016/07/25(月) 00:12:17
芸術論って何でますか?

1497学部名黙秘:2016/07/25(月) 00:22:00
>>1490
契約の成立時期は承諾の通知が申込者に到達したときじゃね?
民法の隔地者間の成立時期を電子契約法で修正してるとか、これ間違うと落単レベルたよね汗、たぶん

1498学部名黙秘:2016/07/25(月) 00:22:23
ヤンマニュもマイルの評価の割にコスパ悪い授業のひとつかもしれん

1499学部名黙秘:2016/07/25(月) 00:31:16
>>1495 横槍ですまんが 公法入門でCとりたい程度のワイなら 著しく合理性を欠くものであるから違憲ってだけでCはくるかな

1500学部名黙秘:2016/07/25(月) 00:33:03
小売店の分類ってどんな感じで書けば良いの?業種分類と業態分類が〜みたいん感じ?

1501学部名黙秘:2016/07/25(月) 00:44:33
>>1499
社学は良くも悪くもザルだから、法律科目はもっともらしく書ければ大丈夫でしょ

1502学部名黙秘:2016/07/25(月) 00:45:45
「何出ますか?」って聞いて答え返ってくると思ってるのかなクレクレ共は

1503学部名黙秘:2016/07/25(月) 00:48:03
よし具体的に書こう
金融商品取引法の記述部門はインサイダー部門と風説の流布にエントリーしとけばいい?
相場操縦と偽計取引を今からやる気力が湧かんw

1504学部名黙秘:2016/07/25(月) 00:54:41
経営学に興味無いのに試験が過去問通りで出席も不要って理由だけで野口先生の講義取ったけど、教科書めちゃくちゃ分かりやすくて勉強しやすかったな

1505学部名黙秘:2016/07/25(月) 01:00:38
>>1502 出るのはうんことすかしっぺくらい

1506学部名黙秘:2016/07/25(月) 01:05:04
言語表現論のレポート、どういう形式で提出でしたっけ?

1507学部名黙秘:2016/07/25(月) 01:05:16
>>1505

1508学部名黙秘:2016/07/25(月) 01:08:04
流通論なんてノート見た後に過去問題5年分の模回作って覚えるだけじゃん
2時間もかからないし、自分でやりなよ

1509学部名黙秘:2016/07/25(月) 01:10:51
ワードA4
欄外に学籍番号名前等
>>1506

1510学部名黙秘:2016/07/25(月) 01:12:24
流通論は模回作る必要もなし
ノート見ておいてアドリブで書けばいい
Aプラ余裕

1511学部名黙秘:2016/07/25(月) 01:20:57
>>1509
欄外とは?

1512学部名黙秘:2016/07/25(月) 01:20:59
流通論わりとしっかり書いてAだったけどAプラあるんだあの授業

1513学部名黙秘:2016/07/25(月) 01:31:51
>>1512
当然だけど裏まで書いたよ
合計したら表びっしり、裏半分は書いた
あと、板書のイラストというか図も少し書いといた。

1514学部名黙秘:2016/07/25(月) 01:34:28
それより笹原先生がA+ないでしょ
激おこぷんぷん
流通の10倍以上時間使ったのにAだった激おこ

1515学部名黙秘:2016/07/25(月) 01:43:07
>>1511
余白だ

1516学部名黙秘:2016/07/25(月) 01:45:39
>>1507 草を禁じえない

1517学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:02:07
ヤンマニュて正式名なに

1518学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:08:03
>>1517
ヤンマニュエルミナミじゃね

1519学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:19:05
>>1508 ノート一切無しで参考文献しかないのよね。過去問はあるけど、

1520学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:21:18
移行経済はなんとかなるな

1521学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:22:56
流通は授業の再現要求してるから参考文献だけでは…

1522学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:27:58
野口先生は学生の考えを書いても一切点数くれないし、本に書いてあることも
授業でふれてないところばかり書くのはダメらしいよ

1523学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:31:02
>>1522 まぢか。終わったわ

1524学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:33:12
というか何故、野口先生をノートなしで戦おうとしたのかフシギでならない…
もう少し早くに友達とかに言えばいいのに…ノートさえあれば楽単なのに…

1525学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:35:29
>>1524留学で同学年に知り合いおらんのよね。。。

1526学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:35:42
けど、野口先生の色々な本に先生が授業でいうこと散らばっているから、参考図書など読んで模回つくればワンチャンあるのかも

1527学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:39:48
ぼっちなのに授業にでない謎・・・

1528学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:41:52
まぢ野口へるぷみー

1529学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:48:23
てか、なら、同期入学がすでに流通取り終わってるやついそうなのに…
ガチのぼっちなのに授業こないで何やってんの

1530学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:54:24
野口はマーケティングの時授業一回も出ずググって作った模回書いたがBだったから単位だけならノート無くても大丈夫だよ

1531学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:55:02
>>1529しゆうかつ

1532学部名黙秘:2016/07/25(月) 02:58:20
つうかわざわざノート必須の授業を4年の前期にとるってどういう単位取得状況なんだよ

1533学部名黙秘:2016/07/25(月) 03:02:00
留学してる人って結局、ゼミもサークルもやめて4年まで単位も残してる人多いなあ

1534学部名黙秘:2016/07/25(月) 03:02:55
>>1532察してくり〜

1535学部名黙秘:2016/07/25(月) 03:03:33
>>1530
マーケティングって教科書あるよね?けど、流通はないから少し違わない??

1536学部名黙秘:2016/07/25(月) 03:17:03
野口の流通経済論と流通論って内容ダダ被りだし、
あれの模回書いておけばとりあえず単位は来るんじゃねえの

1537学部名黙秘:2016/07/25(月) 03:17:28
マーケティング論は去年か一昨年かまで
教科書指定なしだったんじゃないか
少なくとも俺が履修した頃は板書のみだった

1538学部名黙秘:2016/07/25(月) 03:22:09
いや、一昨日くらいには教科書指定あったと思ったなあ

1539学部名黙秘:2016/07/25(月) 03:42:23
あ!そうだね、野口先生の模解は政経の掲示板にあるって聞いたことあるわ
けど・・それってどこにあるの?法学部や商学部の掲示板は分かるんだけど・・

1540学部名黙秘:2016/07/25(月) 04:13:33
卸売業の分類だけノートがめちゃくちゃなんだけど
産業分類基準、商品構成分類基準、立地基準、機能基準でいいんだよね?

1541学部名黙秘:2016/07/25(月) 04:37:58
経営管理論の試験範囲誰か知りませんか?

1542学部名黙秘:2016/07/25(月) 05:04:55
>>1540
自分のノートは、商品構成基準ってなってて分類って入ってないわ
自分が間違ってるかな
機能基準がたくさん枝分かれしてて自分もノートぐちゃぐちゃ

1543学部名黙秘:2016/07/25(月) 05:05:21
流通論って二問目は小売業の分類で…おけ?

あと、卸売業者排除の論理はでない…よね?

1544学部名黙秘:2016/07/25(月) 05:18:18
国際金融論って何勉強してる?
近年の過去問がないんだが、そもそも形式は論述なのか計算なのか

1545学部名黙秘:2016/07/25(月) 05:32:41
>>1543
え?昨年の二問目の話?野口先生って過去問見たら、やったところ全部範囲だよね?

1546学部名黙秘:2016/07/25(月) 07:47:01
この時期の22号館地下ってゴミの掃き溜めみたいで見てて飽きない

1547学部名黙秘:2016/07/25(月) 08:40:32
>>1546 ほんとに疑問なんだが、みんなあそこでなにしてんの? 中央図書館組のほうがかなりまともにみえるのも気のせい?

1548学部名黙秘:2016/07/25(月) 08:51:28
比較基層文化論の日本的霊性ってマジで何?教科書にも書いてないと思うんだが

1549学部名黙秘:2016/07/25(月) 09:17:08
(月)3限民法総則の過去問ないよ〜〜

1550学部名黙秘:2016/07/25(月) 09:24:13
>>1547
ゴミたちは夜通し寝てたりYouTube観てる
俺は朝早く来て図書館が開くまで勉強してる

1551学部名黙秘:2016/07/25(月) 09:24:49
大西なら去年のもあるし一昨年は俺貼ったし過去スレに普通にあるぞ
もっとも写経でA来るから勉強いらんだろうけど

1552学部名黙秘:2016/07/25(月) 09:46:02
国際金融論計算問題はないよ

1553学部名黙秘:2016/07/25(月) 10:26:57
えらいなみんな図書館とかで勉強するのか
図書館とか行ったことねえわ

1554学部名黙秘:2016/07/25(月) 10:39:53
>>1552
キャリートレードってどういった形で出るんですか?

1555学部名黙秘:2016/07/25(月) 10:52:53
図書館いったことないとか陽キャ?

1556学部名黙秘:2016/07/25(月) 10:54:50
陽キャで草

1557学部名黙秘:2016/07/25(月) 11:40:10
>>1545
いや二問目は最近小売の分類ばかりだったからそうかと。
排除の論理はでないってのは山張りたいだけw

1558学部名黙秘:2016/07/25(月) 11:43:12
流通論興味なさ過ぎて全然頭に入ってこない

1559学部名黙秘:2016/07/25(月) 12:17:30
大西民法、今回は判例形式にするとか言ってなかったか?

1560学部名黙秘:2016/07/25(月) 12:18:32
いってた

1561学部名黙秘:2016/07/25(月) 12:23:12
それでも扱うのは過去問と同じところなんかな

1562学部名黙秘:2016/07/25(月) 13:13:58
社会科学の基礎の模範解答どうしたらいいかわかんねー

1563学部名黙秘:2016/07/25(月) 13:15:05
さて、
法情報学の話をしようではないか。

1564学部名黙秘:2016/07/25(月) 13:17:53
平和構築論ンンン

1565学部名黙秘:2016/07/25(月) 13:21:14
平和構築論何文字くらいみんな?2番選んで750くらいなんだけど…

1566学部名黙秘:2016/07/25(月) 13:32:47
食農マジで無理なんだけど

1567学部名黙秘:2016/07/25(月) 13:33:09
なぜ楽単扱いされてんの

1568学部名黙秘:2016/07/25(月) 14:22:06
大西神なら教科書買いましたアピールすれば単位バラまいてくれるさたぶん

1569学部名黙秘:2016/07/25(月) 14:37:54
大西むず

1570学部名黙秘:2016/07/25(月) 14:54:21
食農の-FEG-CHE=社会的損失てどういうことです?

1571学部名黙秘:2016/07/25(月) 14:59:17
というか政府余剰ってなんですか…

1572学部名黙秘:2016/07/25(月) 15:18:02
法社会学なんか先週いってたか教えて...

1573学部名黙秘:2016/07/25(月) 15:19:08
【科目】メディア論3
【教員】木村智哉
【持込条件】講義で配布した資料、講義で挙げた参考文献の持ち込み可
【試験問題】
(1) 添付資料『合同通信映画特を信版』は、1967年4月23日に発行された業界紙である。このうち東映動画作品を中心とした映画興行についての観客アンケート「まんが週間の観客調査」と上映する予告編等の映像を参考に、もし貴方が企業人として今後の作品をプロデュースするとしたら、どのような企画を考案するか、その理由も含めて論じよ。なお各作品の下記の情報も参考にすること。
・『少年ジャックと魔法使い』:新作・約80分・制作費7〜8千万円程度
※オリジナル作品
・『サイボーグ009 怪獣戦争』:新作・約60分・制作費2500〜3000万円程度
※原作は石ノ森章太郎の雑誌連載マンガ
・『マグマ大使』:テレビ放映済みの実写特撮番組を買い上げ(約30分)
※原作は手塚治虫の雑誌連載マンガ
(2) 以下の1〜4の各項目のうち、2項目以上を用いて、相互の共通点・相違点について論じよ。
1. ウィンザー・マッケイ、『ルシタニア号の沈没』
2. クリノ・クリスティアーニ、『使徒』
3. ウォルト・ディズニー、『空軍力の勝利』
4. 瀬尾光世、『桃太郎 海の神兵』
(3)以下の4つの作品に共通する要素を、ごく短いキーワードで1つ提示せよ。
1. 『ジェラルド・マクボイン・ボイン』
2. 『フリントストーンズ』
3. 『わんぱく王子の大蛇退治』
4. 『鉄人28号』
【備考】
問題にある予告編は試験開始直後に再生される
資料は割愛
例年と担当教員が違うので注意

1574学部名黙秘:2016/07/25(月) 15:37:13
芸術論、やった作品名だけでもご教示ください(切実)

1575学部名黙秘:2016/07/25(月) 16:02:30
【乞食速報】

http://www.amazon.co.jp/b/?_encoding=UTF8&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;linkCode=ur2&amp;node=2410972051&amp;tag=onikanri-22

Amazonが2000円ポイント配布

1576学部名黙秘:2016/07/25(月) 16:10:25
芸術論今期やった作品わかる人いますか

1577学部名黙秘:2016/07/25(月) 16:14:48
【科目】流通論Ⅰ(2016年春学期)
【教員】野口智雄
【持込条件】不可
【試験問題】
1.流通の研究方法について論ぜよ。
2.小売業の分類について論ぜよ。

1578学部名黙秘:2016/07/25(月) 16:21:02

【科目】社会科学総合研究(近代化の比較研究) 1
【教員】浜田泉
【持込条件】自筆ノートとテキスト
【試験問題】
1.J.J.ルソーの人間と思想について啓蒙主義との関わりも交えて感じたところを書きなさい。
2.フランス革命期で一番印象に残った歴史事項と革命家(複数可)について思うところを述べなさい。

【備考】過去問通り。前もって模範解答を用意しておくべき。

1579学部名黙秘:2016/07/25(月) 16:21:08
【科目】比較基層文化論
【教員】池田雅之
【持込条件】教科書2冊のみ可
【試験問題】
【1】テキスト2冊を精読の上、次の2問について私見をまじえ論ぜよ。
(1)『鎌倉入門』を読んだ上で、鎌倉文化の魅力と世界遺産認定の条件及び可能性について論ぜよ

(2)『共生と循環のコスモロジー』を読んだ上で、基層文化とは何かを現代との関連において実例を引きつつ論ぜよ。

【2】講義から学んだこと、気づいたことがあれば記せ。またその知見を将来にどのように生かせるかも論ぜよ。
【アドバイス】
問題は事前発表されたので、解答をあらかじめ作っておくか、もしくは教科書を持ち込めるので、問題のヒントになりそうな箇所に付箋を貼ってから試験に臨むと、時間の無駄を避けれると思う。
【備考】

1580学部名黙秘:2016/07/25(月) 16:22:45
大西ジェノサイドきたな
ハァ

1581学部名黙秘:2016/07/25(月) 16:31:37
大西とかジェノサイドしちゃったら誰も授業とらなくなってクソ高い教科書誰も買わなくなるだろ
馬鹿だな大西

1582学部名黙秘:2016/07/25(月) 16:31:48
>>1570
教科書のp.67に図が載ってる
関税を課すと生産者余剰はFPdPwE分だけ増えて、消費者余剰はCPdPwB分だけ減る。そして政府余剰がCFGH増えるから、残ったFEGとCHBは社会的損失となる
らしい
教科書とノートの受け売りだから俺もよくわかってないよ

1583学部名黙秘:2016/07/25(月) 16:48:47
大西ジェノ内容くわしく

1584学部名黙秘:2016/07/25(月) 16:57:53
>>1582
なんでそこが政府余剰に含まれないのかわからん…でもとりあえず関税、輸入制限、補助金、自由貿易のグラフかければ問題ないよな?ありがとう

1585学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:03:51
現代市民権理論とってる人いる?
あれみんなヤバイよな⁇

1586削除班★:2016/07/25(月) 17:05:29
初代管理者からのメッセージからありますのでここに貼り付けさせて下さい。
また現運営者からも過去問記録へのご協力をこの場を借りてお願いしたいと思います。





■初代管理者からのメッセージ

現役社会科学部生のみなさん、
定期試験お疲れさまです。
今から6年ほど前に「14号館」を設立した者です。
さきほど日比谷公園にてイーブイ、
日曜日に戸山公園でピカチュウをゲットしました。

言いたいことは、そこではなく、
ぜひ、過去問情報の記録にご協力下さい!
ということです。

当サイトは、皆さんの書き込みによって成りなっています。
面倒かもしれませんが、皆さん、どうぞご協力下さい。

よろしくお願いします。(社学OB・初代管理人)

1587学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:06:38
【科目】
民法1(総則)
【教員】
大西泰博
【持込条件】
指定したテキストおよび自筆ノート
【試験問題】
次の(1)(2)の問いに答えなさい
(1)Aは18才である。Aは自己名義の土地をBに売却した。B(25才)はこの土地の登記名義を自己名義にした後、C(25才)に売却した。ところがAは両親の同意を得ていなかったので、A・B間の売買を取り消した。AとCの法律関係について論じなさい。
(2)A不動産業者は、甲地にマンションを建てたが、このマンションは行政法規をすべてクリアした合法的なマンションであった。ところが近くに住む住民B等10名は、このマンション建設により、いろいろな被害を被ることとなった。この場合、住民B等10名は、いかなる民法理論や権利論による救済を主張することができるのか、について詳しく論じなさい。
【アドバイス】
過去問とは試験形式が異なっている。相変わらず持ち込み可なので教科書は買おう。
【備考】
試験開始から30分経過し途中提出が可能になったが誰も提出しないので大西先生大喜び。「難しいですか(笑)」と呼び掛けてしまうほど。試験時間中にも関わらず、(1)は物権法に関する問題ではなく民法総則に関する問題ですよと優しくアドバイスしてくれた。

1588学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:09:36
【科目】政治学原論 I
【教員】今村 浩
【持込条件】全て可
【試験問題】
3題中1つを選択して回答
(1)忘れた
(2)忘れた
(3)多国間政策調整の限界と問題点について論ぜよ。
【アドバイス】
全て授業で扱った内容。授業に出席してノートを取っていれば回答できるレベル。
ちなみに3番は最終回にさえ出席していれば回答可能だった。
【備考】
学部発表だと持込不可になってるが、実際は全て可であった。(授業内で告知済み。)

1589学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:16:41
>>1588
忘れたのに書こうと思うその心意気イイネ
にしても試験情報には持ち込み不可なのに実際アリでしたとかイマムー罠はるとかやるな

1590学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:19:24
【科目】国際金融論Ⅰ
【教員】北村 能寛
【持込条件】不可
【試験問題】
1.慢性的な経常収支赤字の問題点について論ぜよ。
2.キャリートレードについて説明せよ。

1591学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:22:50


1592学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:23:21
食農教えてください

1593学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:24:17
嫌です

1594学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:36:02
【科目】社会科学特殊講義(社会と差別・平等問題)
【教員】杉山有沙
【持込条件】全て不可
【試験問題】
問1.差別類型とポジティブ・アクションについてご説明ください。このとき、各差別類型及びポジティブ・アクションの例を提出してください。
問2.日本における差別禁止・平等立法の現状を説明した上で、具体的に国家が取り組むべき法制度の在り方をご説明ください。
問3.雇用領域における年齢差別に関わる法律の現状と具体的な問題点をご説明ください。
【アドバイス】13回目の講義で3問提示され、その中から2問、それとは全く関係のない問題が1問出題される。問題が提示されない問題は答え難いため、事前に提示された問題はキッチリ答えておきたい
【備考】基本的なレジュメは試験前にコースナビにアップされるが、出席して話を聞いておくことも大事

1595学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:37:46
中小企業論ほんまに単位くるんか…?

1596学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:42:09
【科目】芸術論2
【教員】笠羽映子
【持込条件】不可
【試験問題】
(1)21世紀における芸術音楽の位置と役割について自由に考察しなさい。
(2)授業で視聴した映像、音楽の中でもっとも印象に残ったものを挙げ、その理由と感想を書きなさい。
【アドバイス】
(1)は自分の考えを書けばいいけど、(2)は授業で視聴した作品を覚えていなくても書けないこともないけど、書きづらいので、授業で何を視聴したか把握しといた方がいい。
【備考】
ぼっちなら出席した方がいい

1597学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:43:29
【科目】 私法入門A(市民と法)
【教員】 大西泰博
【持込条件】 教科書と自筆ノートのみ
【試験問題】 
(1)民法は、市民社会において、契約当事者が対等であることを前提に契約自由の原則としているが、
現実においてはこの契約の自由がむしろ大きな問題を引き起こしている。そこで、いかなる法的措置が講じられているのかについて、詳しく論じなさい
(2)個人の尊厳や男女平等を実現するために民法や判例や学説はどのような考えを提示しているのかについて、詳しく論じなさい
【アドバイス】 大西先生も今年で社学40年目(30?)。生徒がいないとさびしいんだ。テスト前以外も出席しよう。
【備考】

1598学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:54:05
>>1585
やばい。

1599学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:58:24
食農教えてください

1600学部名黙秘:2016/07/25(月) 17:59:20
現代市民権理論おわったわー\(^o^)/
今更だけどもしかしてこれってドハマり?

1601学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:02:33
>>1598
レジュメぜんぶ持ってるけど意味わからんぜ。具体的にいうと、試験問題の事前告知はされているけど喪解がつくれない

1602学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:03:23
>>1599
食農の何を教えてほしいのか明記しろよ

1603学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:09:36
食農の試験発表された三つの

1604学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:11:45
現代市民権理論、カタカナ文字おおいなぁ
ナショナリズムがー。シティズンシップがー。フェミニズムがー。コスモポリタンがー。こんなんばっか。虚学だ虚学

1605学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:13:27
黒川公法入門の対策 おしえて

1606学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:13:53
食農で事前に発表された3つはあくまで一つの問題に出題される可能性のある内の三つというのはマジ?あと去年の過去問にある農業が経済の発展を牽引できなかった理由の二つのうち一つが分からん

1607学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:25:58
>>1602食農の問題教えてください

1608学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:34:16
食農、グラフ使う問題とか出るのかなー、事前発表された感じだとあんま使わなそうだったけど…

1609学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:35:26
いや、ショクノウなんてグラフを使う問題しか出ないだろ

1610学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:44:55
ゼミの先生だから直接聞いたんだけど
食農はグラフの計算問題でるっていってた
今年は問題かえますよって笑顔でいってた

1611学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:48:05
初投稿です。よろしくお願いします!

【科目】倫理学Ⅰ
【教員】関口浩
【持込条件】すべて可。
【試験問題】
Time is moneyと言ったベンジャミン・フランクリン(1706-1790)は、人たる者は、寸暇を惜しんで働き、信用できる人間と思われるような振る舞いに徹し、その結果として成功者となって、巨万の富を手にすること、これこそがすべての人間にとっての義務である、と考えた。これは、労働についての倫理観であるといえよう。さて、こんにちのわれわれは労働についてどのような考えをもっているか、記述せよ。その歴史的由来、宗教的起源などについてもできるかぎり明らかにせよ。さらに、われわれの労働についての考えが、今後、将来、-たとえば、10年後、50年後-にどのように変わってゆくか、また変わってゆくべきか、この点についても考察せよ。
【アドバイス】最後の授業の最後の方で先生が半期のまとめをした。それを一字一句書き写して試験に臨んだらいいと思う。
【備考】

1612学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:48:47
>>1610グラフの計算問題詳しく教えて

1613学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:51:58
>>1590
サンキュー

1614学部名黙秘:2016/07/25(月) 18:53:22
法社会の論述の題材みんな何にした?

1615学部名黙秘:2016/07/25(月) 19:04:03
>>1614 かずおたんの髪型について

1616学部名黙秘:2016/07/25(月) 19:43:38
>>1615
まじかよ、被ったわ

1617学部名黙秘:2016/07/25(月) 19:49:37
コスモポリタンからナポリタンでもつくるかなってーの

1618学部名黙秘:2016/07/25(月) 19:53:41
ナポリタンは何故赤いのか

1619学部名黙秘:2016/07/25(月) 19:55:39
>>1618
哲学的だな
マジレスするとトマト使ってるからじゃね?

1620学部名黙秘:2016/07/25(月) 20:01:22
食農は単位だけならグラフ問題空欄でもOK

1621学部名黙秘:2016/07/25(月) 20:14:26
現代市民権理論、マジで興味ないし頭に入らない。そもそも人権なんてないしなー。都市の人権=市民権(シティズンシップ)なんだろ?横文字にしてカッコつけてるだけで。都市の人権なんて、富豪・良家出身・白人・当局の役人・金融マフィア・男気・絆・三代目J'soul brothers・人工知能の研究者・屈強な黒人ラッパー…思いつくだけでもこのくらいでしょうか

1622学部名黙秘:2016/07/25(月) 20:24:35
比較経済史って持ち込み不可ですよね?

1623学部名黙秘:2016/07/25(月) 20:49:40
比較福祉論って無勉で教科書もってればおけ?

1624学部名黙秘:2016/07/25(月) 20:51:27
ギャラドス捕まえた。
単位は逃した

1625学部名黙秘:2016/07/25(月) 20:55:42
>>1623
過去問眺めてどのあたりが出るのかくらいは確認しとけ

1626学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:00:11
>>1620

食農、グラフ問題でるの?

1627学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:00:19
>>1624
おめ!

1628学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:01:41
食農の調整問題教えてください

1629学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:03:12
>>1625
おけ
過去問って日本とフランスのやつと比較方法で合ってるよね?

1630学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:05:29
>>1606

問題3つって、何のこと言ってる?

「試験の可能性」として言及されてた、
「貿易」に関する1,2,3のこと言ってるとしたら、
それは「1つの設問」に関わるかどうかくらいの話だよ。

そもそも、問題、2題だからね

1631学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:07:06
学部名黙秘:2015/07/20(月) 18:08:53
現代市民権理論のシティズンシップと政治的能力って、流れとしては
①古代は国家から付与されていた特権的な権利
②やがて領域内の法的保護へと変化
③近代においては市民的権利の要求、すなわち政治参加の権利を求める過程で形成
④そこから派生して「権利」よりも「政治参加」の面を重視する風潮へ
⑤「権利を持つ権利」として、積極的な政治参加の上で諸権利を勝ち取ることが市民には求められるようになる
⑥現代の事例(義務教育内でのシティズンシップ教育、投票権などなど)
⑦シティズンシップは国家から付与された権利というよりも、市民が能動的に政治参加する「義務と権利の相互作用」というべき。
であってるかな…
(引用コピペ)

1632学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:08:14
現代市民権、お前らも協力しろ

1633学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:09:20
食農、過去問の問題文的にはグラフ使う必要なくね?

今年から新しい問題出るならグラフ使う可能性あるけど。

ゼミ生の方、そこもう少し詳しく教えて頂けませんか?

1634学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:10:05
社学OBロー生だけど、法律系だったら質問答えてやるよ。

1635学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:10:40
>>1610

ほんとにゼミ生?

1636学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:17:18
>>1586
ワロタw

1637学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:18:53
明日テスト3つあるのに39度の熱あるんだけどどうすりゃいいんだこれ

1638学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:21:48
>>1634


電子契約法と電子商取引って、それぞれどういう位置関係なんですか?

なんか、頭の中でごちゃごちゃしてしまって、、、

例えば、「錯誤」って、電子商取引、電子契約法、どっちに属するんでしょうか。

それと、電子契約法の問題点って、何でしょうか。

回答、よろしくお願いします!

1639学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:22:37
>>1634
もしかしてあなたは・・・!?

1640学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:32:40
日本史概論去年のテスト問題教えてください

1641学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:36:36
>>1631
よくわかんねーからこれでいくわ!さんきゅー!

1642学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:39:31
>>1637 とりあえず受けることは大切だろ 受けるだけでCもらえる分には書けるかもしれんしな

1643学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:47:26
>>1641
おい、待て!現代市民権理論
逃げるな、協力しろ

1644学部名黙秘:2016/07/25(月) 21:52:37
国際貿易論の持ち込みの紙って
手書きじゃなきゃいけないんですか??

1645学部名黙秘:2016/07/25(月) 22:02:06
社会科学総合研究(近代化の比較研究)
70分 教科書と手書きノート持ち込み有りOK

1. ルソーの人物と思想について考えたことを啓蒙思想にからめて書け
2. フランス革命に関連した印象に残った出来事について、革命家(複数可)にからめて書け

めちゃくちゃうろ覚えで申し訳ない

1646学部名黙秘:2016/07/25(月) 22:14:27
倫理学だまされた感ハンパネー

1647学部名黙秘:2016/07/25(月) 22:36:48
環境社会論の対策全くやってないがいけるのか。。?

1648学部名黙秘:2016/07/25(月) 22:45:57
さよなら単位

1649学部名黙秘:2016/07/25(月) 22:46:36
>>1638
ごめんわかんねw

>>1639
何だ?

1650学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:01:07
もしかして公共文化論ってレビューシート必須?
出席登録が基本で、質問あるときだけレビューシートを利用するものかと思ってた

1651学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:06:28
現代市民権論教えてください

1652学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:09:20
4年だけど農業出席5回だしノートも教科書もないし詰んだ・・・
この私が農業にやられるとは・・・

1653学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:13:21
国際経営やまはってるけど外したら終わりだわ

1654学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:15:06
>>1606 これはマジだよ 同じ範囲から3つでるわけなくない?

1655学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:15:51
>>1651
いいよ!キミ女の子?何処住み?てかLINEやってる?教えてよ!

1656学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:16:42
https://www.amazon.co.jp/dp/B019GNUT0C?ie=UTF8&amp;redirect=true&amp;tag=krqglzx-22

pokimon go を長々とする方法 電池気にならない

1657学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:17:24
農業が牽引できなかった理由ってなに?

1658学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:18:18
平和構築論、2番選んだんだけど、
DDRもSSRも内容は分かるんだけどそれをどう移行期の正義に繋げるのが正解なんだ?
誰かわかる人いる?

1659学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:21:12
移行期の正義としてのアプローチがDDRとSSRってことなんじゃない?

1660学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:21:55
債権総論は例年通り債務不履行が出るのかね〜

1661学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:22:09
た り な い ん だ や
見たけど割と間違ってね

1662学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:26:27
あああああにほんしがいろんあああ

1663学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:31:03
鷲津統計解析のレポート期限ていつよ

1664学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:32:19
今でしょ

1665学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:49:49
>>1657
いやいや農業は経済発展を牽引してますから!
って書けばおk

1666学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:49:54
法情報無出席で受ける俺みたいなカスおる?

1667学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:50:31
俺は無理っぽいから出ない。

1668学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:50:44
>>1663
コースナビ

1669学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:52:31
いや、法情報いけるぞ 電子契約法の錯誤だけ調べて覚えていちがばちか受けに行け

1670学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:52:50
>>1653
わかるわ

1671学部名黙秘:2016/07/25(月) 23:58:37
??1669
今からでも行けるだろうか?

1672学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:03:13
>>1670
海外直接投資と内部化だろ?w

1673学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:05:44
https://www.youtube.com/watch?v=mPP9vSnDSdg

NHK政見放送
社会科学部受験失敗

1674学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:06:41
現代市民権論

1675学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:08:56
>>1673
検閲ワロタw

1676学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:09:28
>>1668
どっか書いてあったか?見逃してたらすまんが

1677学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:09:44
【科目】中日言語文化交流論
【教員】段瑞聡
【持込条件】配布資料・自筆ノート
【試験問題】
以下の問題から二つ選択して答えよ
1.梁啓超と日本の関係について述べよ
2.蒋介石と日本の関係について述べよ
3.戦後日中関係における台湾問題について述べよ
【アドバイス】
持ち込み可であるのでそこまでしっかりとした対策は取らなくても良い。事前にわからないところを調べる程度で十分
なお授業で中国擁護の立場であったので(中国人の先生だから当然であるが)中国側を悪く書くのはまずいかも。
【備考】
今年は先生が違うため、来年以降どうなるかはわからない。
どなたか知っている方いらっしゃったら付け加えてください。

1678学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:09:56
まあヤマさえ当たれば行けるんじゃね
錯誤と電子契約法の成立時期(到達主義)だけねっとで調べて軽く勉強してみれば?

1679学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:10:44
>>1668
今週までは?

1680学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:21:38
黒川の公法ってどんな感じ?

1681学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:26:54
基本的に授業はつまんないが試験自体は裏切らない感じ。

1682学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:30:04
レジュメ読めばいける

1683学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:30:32
>>1680
わりと大きく聞く感じ。

1684学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:30:50
>>1680
採点は甘かった。
ちょっとゲイっぽいのがデメリット。

1685学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:31:48
先進国、途上国の農業調整問題、貿易のグラフ書けるようにした、全出席、これ以外何もしてないけど単位くる?

1686学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:33:08
すいません食農何勉強すればいいのか僕に1から教えて下さい

1687学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:33:24
比較文化過去問なくて詰んでる

1688学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:34:12
>>1684 ごめん 1分くらいツボって笑ってしまったわw

1689学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:34:35
社会科学の基礎 みんな対策どうした?

1690学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:35:53
ごめんなさい、食農の途上国の農業調整問題とは何か教えていただけませんか...?
農業調整問題は先進国特有の問題ではないのでしょうか...?

1691学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:39:26
政治行動論って出席無しでも単位くる?

1692学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:42:35
>>1684
二行目同意するwwwwwwwwwwww

1693学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:42:55
>>1691
俺の場合普通に来た。試験オンリー的なノリだと思う

1694学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:44:15
みんな、ちょっと聞いてくれ。
現代市民権理論の「必勝法」が分かった!
この難解極まりない科目の試験、C(単位)は貰ったと宣言しておく

1695学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:45:32
>>1693
うんこ味のカレーとカレー味のうんこならどちらがいい?

1696学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:46:35
>>1695
ぐぬぬ

1697学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:47:31
理工学部がEMP爆弾を開発してるっぽい

1698学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:49:24
法社会は論述しっかりやっとけば大丈夫よな?

1699学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:50:50
>>1698
内容よりも文章の論理重視してるって先生が言ってた。

1700学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:52:41
>>1699
あれよく意味わからなかったんだが内容よければ論理的になるもんじゃないのかね

1701学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:53:48
論理とか無理。
あれはなかみをかじょうがきふうにかくしかねぇ・・・・

1702学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:54:07
講堂前でギャラドス捕まえたw

1703学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:55:51
>>1696
おれはうんこ味のカレー派 なぜならカレーはあくまでカレーだからさ 口に含むならまずくてもカレーよ

1704学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:56:10
>>1702 なんつー時間におるんやww

1705学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:56:38
金融商品って事例のベースは村上ファンド事件だよね?

1706学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:58:00
>>1705 東京スタイル事件じゃないの?

1707学部名黙秘:2016/07/26(火) 00:58:48
明日臨床心理学ないよね?

1708学部名黙秘:2016/07/26(火) 01:02:26
>>1657
お前さんのチンコのカリが小さかったからだなそれは

1709学部名黙秘:2016/07/26(火) 01:04:37
【科目】情報科学論
【教員】土方正夫
【持込条件】全て不可
【試験問題】
必答
・情報化社会と工業社会の差異を3つ挙げ、情報化社会の課題を簡潔に説明せよ

選択(5問中2問選択)
(1)データ、知識、情報の違いを例を挙げながら説明せよ
(4)人工知能がこれからどのように発展し、人とどう関わるか意見を述べよ
(5)ポジティブフィードバック・ネガティブフィードバックについて具体的に説明し、社会システムにおける意味を説明せよ

【アドバイス】レジュメ見なおせばどうにかなるけど量が多い
【備考】残り2問の補足誰かお願いします

1710学部名黙秘:2016/07/26(火) 01:05:33
>>1706
おわた

1711学部名黙秘:2016/07/26(火) 01:07:24
>>1707 心理学概論も休みだよな

1712学部名黙秘:2016/07/26(火) 01:08:04
>>1710
と思ったら同じやんけ

1713学部名黙秘:2016/07/26(火) 01:11:18
>>1712
と思ったらちがかった
おわた

1714学部名黙秘:2016/07/26(火) 01:27:10
ノリツッコミかいな(笑)

1715学部名黙秘:2016/07/26(火) 01:36:51
途上国は需要曲線がシフトする代わりに供給曲線は技術不足でシフトできないパターンでしょ

1716学部名黙秘:2016/07/26(火) 01:37:21
途上国の解決策の買い占めってどういうこと?

1717学部名黙秘:2016/07/26(火) 01:50:16
去年、試験前日(正確に言えば当日)の夜に該当範囲の講義ノートの内容をアップした神がいたよな食料と農業
グラフもそこに書いてあった

1718学部名黙秘:2016/07/26(火) 01:59:09
中小企業論難しいというか圧倒的に時間が足りなかった
持ち込み可だからこそかもしれないが

1719学部名黙秘:2016/07/26(火) 02:29:45
>>1702がいうから言ってみたが、コイキング、あとドード複数しか捕まらなかった・・・

1720学部名黙秘:2016/07/26(火) 02:30:29
え!大西先生、なんで急に事例問題だしたの??総則だけ
授業はどうせいつもの調子だったんだよね??

1721学部名黙秘:2016/07/26(火) 02:32:16
錦糸公園パラダイスだわ
https://pbs.twimg.com/media/CoObgvBUkAAI-Rd.jpg

1722学部名黙秘:2016/07/26(火) 02:48:41
食農さ、試験問題は2題って言ってたっけ?
3題って言ってたっけ?

1723学部名黙秘:2016/07/26(火) 02:56:16
2jane?

1724学部名黙秘:2016/07/26(火) 03:08:40
社学OBとかいう人、大風呂敷広げて、分からないとか…

1725学部名黙秘:2016/07/26(火) 03:35:48
ニドリーナ捕まえた!

1726学部名黙秘:2016/07/26(火) 03:37:40
社学OB現役ロー生

すまんね。
とりま、吉田っちのその授業、
錯誤無効主張できるかうんぬんとか出るんじゃね?
Amazonの価格誤表示で、アマゾン側が錯誤無効主張できるのかという問題。

17271726:2016/07/26(火) 04:33:00
俺も目下試験勉強中。
お前らおやすみ

1728学部名黙秘:2016/07/26(火) 04:40:45
どなたか会社法1の試験範囲を教えていただけませんでしょうか・・・

1729学部名黙秘:2016/07/26(火) 04:46:53
おいやばい、うちの近所で殺し!!!!!!相模原

1730学部名黙秘:2016/07/26(火) 04:47:12
がちやべーーー
テロ

17311726:2016/07/26(火) 04:48:41
>>1728
主として”機関”が範囲。って言ってもわからないか?

17321726:2016/07/26(火) 04:49:50
やっておくべきところは、


■競業避止義務
■利益相反取引
■株主総会決議の瑕疵

このあたりをやっておけばだいたい問題ない。

1733学部名黙秘:2016/07/26(火) 04:53:35
テロ。イスラム教っぽい

1734学部名黙秘:2016/07/26(火) 04:53:54
https://www.amazon.co.jp/dp/B019GNUT0C?ie=UTF8&amp;redirect=true&amp;tag=krqglzx-22

pokimon go を長々とする方法 電池気にならない

1735学部名黙秘:2016/07/26(火) 04:54:42
障害者10人って健常者何人分だよ

1736学部名黙秘:2016/07/26(火) 04:58:18
>>1731
>>1732
ありがとう!助かります!

1737学部名黙秘:2016/07/26(火) 05:02:20
>>1734
こいつipbanしろ

1738学部名黙秘:2016/07/26(火) 06:03:36
相模原でテロってまじかよ。こえー
日本もついにヨーロッパと同じになってきたな

1739学部名黙秘:2016/07/26(火) 06:43:31
>>1735 不謹慎だぞ!

1740学部名黙秘:2016/07/26(火) 07:02:26
>>1672
そう、(笑)

1741学部名黙秘:2016/07/26(火) 07:10:07
黒川の公法は何が出るのでしょうか教えてください

1742学部名黙秘:2016/07/26(火) 07:30:59
障害者「殺してくれてありがとう」
障害者家族「ようやく開放された!」
納税者=国民「無駄な税金払う必要なくなった!」

これ実質英雄だろ

1743学部名黙秘:2016/07/26(火) 07:49:35
>>1742 非常に危ない考え方だな

1744学部名黙秘:2016/07/26(火) 08:04:45
【科目】生命倫理と法Ⅰ
【教員】横野恵
【持込条件】全て不可
【試験問題】穴埋めor記述
穴埋め 計20問
生殖補助医療、遺伝情報などから。
基本的な単語。裁判例とか具体的なのはほぼない。

記述
「代理懐胎によって生まれた子の親子関係における法的問題について。その際、国内の裁判例と現行法の状況についてかならず言及すること。」
(問題文回収されたので、完全ではない)

【アドバイス】
事前に準備できるなら、単語は満点取れる。
授業出てなかったら、穴埋め教えてもらうか、レジュメ見ながら記述か。
毎週コースナビからレジュメをダウンロードするのが大事。
出席点の有無は年によって違うため、最初の授業は出たほうがいい。

1745学部名黙秘:2016/07/26(火) 08:27:06
今回の試験前は、かずおたん信者がおとなしかったのか
信者だと法情報と債権の2コマ連続の人もかなりいて掲示版どころでないのかな

1746学部名黙秘:2016/07/26(火) 08:33:18
社学OBのいう、会社法1のテスト範囲違うぞ…
いづみん、範囲絞って勉強できるように告知してるから、それの質問だろうに…

1747学部名黙秘:2016/07/26(火) 08:36:11
ガイジは間引くのが公共の利益に供する最適解だから相模原のはぐう聖英雄だぞ

1748学部名黙秘:2016/07/26(火) 08:38:22
食農おわらない詰んだ

1749学部名黙秘:2016/07/26(火) 08:55:26
かずお債権総論は債務不履行おさえとけばおけだよね

1750学部名黙秘:2016/07/26(火) 09:02:09
>>1747
冗談でもそんなこと言うなゴミ

1751学部名黙秘:2016/07/26(火) 09:22:51
>>1747
何が最適解だよ。お前みたいなのがいなくなればもっと社会も良くなるのに。

1752学部名黙秘:2016/07/26(火) 09:26:44
まあ講義に関係ない話は控えよ

1753学部名黙秘:2016/07/26(火) 09:34:26
ガイジイライラで草

1754学部名黙秘:2016/07/26(火) 09:36:11
Jカスは巣に帰れよ

1755学部名黙秘:2016/07/26(火) 09:36:18
管理人さん差別的投稿の削除をお願いします

1756学部名黙秘:2016/07/26(火) 09:38:11
>>1754
なんでjってわかった?

1757学部名黙秘:2016/07/26(火) 09:52:32
【科目】経済学入門 2〔ミクロ経済学〕
【教員】北村 能寛
【持込条件】全て不可
【試験問題】
問1
ある財に対する需給曲線が、D=ー100+P、S=Pであるとする。
この時成立する価格は【あ】、供給量は【い】である。
ここで、この商品を価格30でいくらでも外国から輸入できるようになった場合、
輸入量は【う】で、輸入前と比べた場合、消費者余剰は【え】増加、生産者余剰は【お】減少する。

問2
公害の問題点と対策を2つ論ぜよ。
ただし以下の語句を使用し、使用した箇所に二重線を引くこと。
<社会的限界費用・私的限界費用>

【アドバイス】
「余剰を計算する問題と公害に関する記述問題を出す」という予告通りの問題構成。
試験は授業を聞いていれば楽勝だが、コースナビの課題が50%あるので油断しないように。

【備考】
北村先生は後期から研究留学のためしばらく不在になる。

1758学部名黙秘:2016/07/26(火) 09:55:06
>>1747
本当の範囲はどこなの?

1759学部名黙秘:2016/07/26(火) 10:09:52
法社会学の論述って文字数の目安どんくらいなんだろうかね

1760学部名黙秘:2016/07/26(火) 10:13:04
法情報学過去問と同じかなぁ

1761学部名黙秘:2016/07/26(火) 10:13:41
うんこ試験の吉田敬

1762学部名黙秘:2016/07/26(火) 10:19:41
シティズンシップとナショナリティだれか教えてください

1763学部名黙秘:2016/07/26(火) 10:23:29
食農、
途上国の食料問題と先進国の農業調整問題って、
グラフなしで記述だけでOKだよね?

1764学部名黙秘:2016/07/26(火) 10:25:19
安心しろ食農はほぼ白紙出席半分で俺は単位きたからたぶん大丈夫だ

1765学部名黙秘:2016/07/26(火) 10:29:03
グラフがいるのは関税や生産補助金だけでしょ。あと出席代わりで出された課題みたいな問題が出る可能性ってあるかな?

1766学部名黙秘:2016/07/26(火) 10:39:24
今回の会社法1は2問出題して1問選択解答
事例と用語説明
(1)4〜9回
(2)10〜13回

1767学部名黙秘:2016/07/26(火) 10:42:06
>>1765

先生、
「計算問題はすでに課題で出したので、おそらく期末では出さないかと〜〜〜」
的な発言をしていた気がするよ


まあ、出るとしたら、
「生計の内、食費が60%を占め、食費の内の60%がコメ。
そして、コメの価格が50%増加した時に、生計費が何%増えるか?」
かな?

17681766:2016/07/26(火) 10:43:28
会社法、午前中テストない人は今からやって間に合うし、テストある人も昼休み本気でやれば単位程度なら間に合うでそ
早稲田にこれる人なら

17691766:2016/07/26(火) 10:58:43
>>1757
コースナビの課題ってどんな感じなの?何回くらいある?評価の50%ってすごいな

1770学部名黙秘:2016/07/26(火) 11:09:08
>>1760
かずおたん私法入門では傾向変えてきたから不安になるよね
大西先生も総則で突然変えてきたし…

1771学部名黙秘:2016/07/26(火) 11:16:24
経営学入門試験難しい...

1772学部名黙秘:2016/07/26(火) 11:20:15
>>1769
選択問題とか用語補充問題とかが毎回3問ほどって感じ。
課題自体はラスト2回以外は全部あった。
まぁ授業中にやった内容がほぼそのまま出るから簡単だし出席みたいなもんよ。

1773学部名黙秘:2016/07/26(火) 11:28:54
>>1763 書いたほうがわかりやすくない?途上国とか特に供給曲線シフトさせるとか書きたいし

1774学部名黙秘:2016/07/26(火) 11:29:41
>>1772
へー、ありがとう
昨年からそんなやり方に変わったのか。真面目に出席できる人にとっては楽単になったのかもね。平常点がそんなに大きいなら。

1775学部名黙秘:2016/07/26(火) 11:30:32
平和構築論これで割と単位くるなら楽単だなあ 調べれば余裕だったし

1776学部名黙秘:2016/07/26(火) 11:34:36
経営学入門て問題傾向変わった?

1777学部名黙秘:2016/07/26(火) 11:38:03
法社会学裏面まで書いたし大丈夫だと信じよう

1778学部名黙秘:2016/07/26(火) 12:07:51
かずおたん頼むンゴ・・・

1779学部名黙秘:2016/07/26(火) 12:11:21
気持ち悪い喋り方する奴に救いの手はないよ

1780学部名黙秘:2016/07/26(火) 12:13:37
かずおたん頼むお

1781学部名黙秘:2016/07/26(火) 12:13:54
会社法4~9は後ろの方出ないかも?って言ってたな

1782学部名黙秘:2016/07/26(火) 12:33:39
経営管理論今年簡単だったな

1783学部名黙秘:2016/07/26(火) 12:41:43
【科目】経営学入門A
【教員】篠崎香織
【持込条件】すべて不可
【試験問題】
問1
会社について、①経営の難しさと②いい仕事をうまくするための仕組みについて、関連づけて論述してください

問2
科学的管理法が導入された経緯及び、ホーソン工場実験が行われた経緯を概説した上で、それぞれの意味を論述してください

【アドバイス】
テイラーの科学的管理法は毎年出てるので背景や内容を必ず書けるように。
問1は今年から新傾向の問題だったが、レジュメのトピックを広く浅く散りばめればそれなりの分量の解答になる。

【備考】
試験時間60分。途中退出40分後から。
問1は、会社の形態や制度、ガバナンスなど習ったこと全般を含めた記述をするように口頭で指示あり。

1784学部名黙秘:2016/07/26(火) 12:56:24
【科目】公法入門 B
【教員】黒川ホモ
【持込条件】全て不可
【試験問題】政府が十分な規制をしなかったために住民に健康被害がでたとき国家賠償をしろという判決がでることがある。国家賠償責任発生の構造を、社会の発展と国家観の変化の観点かは述べよ
【アドバイス】レジュメだけで余裕出席不要
【備考】黒川は後ろの席のやつに当ててくる。ホモ。

1785学部名黙秘:2016/07/26(火) 12:56:51
観点からね

1786学部名黙秘:2016/07/26(火) 13:00:08
【科目】社会科学の基礎A
【教員】吉田 敬
【持込条件】全て不可
【試験問題】1.それぞれの論者を答えよ(各10)
責任倫理 中間性 公平な観察者
2.ベンザムとミルの功利主義の違いを比較検討した上で、自らの見解を述べよ(70)
【アドバイス】途中退出、スマホ、私語にキレるので要注意 5回欠席すると落単
【備考】休むのは4回まで

1787学部名黙秘:2016/07/26(火) 13:15:09
休学中の俺も一応来てみた。

1788学部名黙秘:2016/07/26(火) 13:19:36
>>1787
なんで休学してるの?

1789学部名黙秘:2016/07/26(火) 13:39:20
【科目】経営管理論
【教員】篠崎香織
【持込条件】不可
【試験問題】
1.PPMについて①最適パターンを図示し、②なぜそれをめざす必要があるのか、③そしてPPMの意味(有効性)について述べよ。
2.生産性の高い組織を目指し、集団のメンバーを引っ張っていくにはどうしたらいいか。授業内で扱った概念、理論やケースを使って述べよ。
【アドバイス】
レジュメは少しわかりにくいので『経営管理』野中郁次郎、日本経済新聞社という参考書がおすすめ。
レジュメにのってる内容がほぼすべて載っている。
【備考】
中間試験あり。比率は50%ずつ。

1790学部名黙秘:2016/07/26(火) 13:43:30
食農計算問題出るっていった奴なんなん

1791学部名黙秘:2016/07/26(火) 13:46:18
国際経営なんなんあれ

1792学部名黙秘:2016/07/26(火) 13:48:31
食農図描かずに提出したやつ多すぎるだろ

1793学部名黙秘:2016/07/26(火) 13:48:46
食農余裕だなー

1794学部名黙秘:2016/07/26(火) 13:49:11
結果としては食農の1番は経済発展や工業化が制約されること。2番は社会的厚生が増大することを書けてれば大丈夫だよね?

1795学部名黙秘:2016/07/26(火) 13:58:56
食農キチガイ多すぎんだろ。
右前の方にいた3〜4人組ぐらいよ男どもマジ死ねよクソ目障りだわ童貞みたいな顔しやがって

1796学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:02:18
>>1795
どうしたの

1797学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:05:37
だってたれぞう動物園だもん

1798学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:05:48
食農これで来なかっら発狂するわ

1799学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:07:21
>>1795
童貞馬鹿にすんじゃねえよ
○すぞ

1800学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:07:56
>>1794だな

1801学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:08:16
公共文化論の試験って何を出るかな

1802学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:09:40
法情報学無出席無レビュ無勉強だけど今から勉強始めるで

1803学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:12:22
たれぞう動物園は講義中はウェイ猿が騒いで迷惑かけてくるけど、試験になるとウェイ猿達のカスみたいな答案が平均点を押し下げることによって一般市民に単位が来やすくなるという因果応報の様式美

1804学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:12:58
比較福祉論ってどんなこと書けばよいの???

1805学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:14:13
国際経営論おわったんご

1806学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:16:11
>>1805
結局あれって何について書けば良かったん?海外直接投資?

1807学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:16:34
国際経営論おわったんご

1808学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:24:44
>>1803
大学の試験って普通絶対評価じゃないの?

1809学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:25:45
国際経営論おわったんご

1810学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:32:44
【科目】社会科学特殊講義(沖縄近現代史)
【教員】小松寛
【持込条件】配布資料と自筆ノート
【試験問題】
沖縄近現代史の特質とは何か。それを示す事例を列挙しながら論じよ。
【アドバイス】
去年と全く同じ問い。先生は講義の内容をまとめるのではなく自分自身の考えを書けといつも言っているので、試験前にある程度自分が述べたいことをまとめておくとすんなり書ける
【備考】沖縄問題に興味ある人は受講おすすめ

1811学部名黙秘:2016/07/26(火) 14:41:44
小松先生の授業とてもためになるわ。テスト難しいからコスパは悪いけど

1812学部名黙秘:2016/07/26(火) 15:24:03
>>1788
4月から中東に旅してきて、先月帰ってきたところです。

1813学部名黙秘:2016/07/26(火) 15:25:10
>>1802
単位だけなら今からでもギリギリ間に合う

1814学部名黙秘:2016/07/26(火) 15:27:11
かずおたんちゅっちゅ

1815早稲田5年目の神:2016/07/26(火) 15:35:32
法情報学の対策をみっちりまとめたファイル共有。
早稲田在籍5年目の神、降臨。
試験対策全然出来ず切羽詰まっている後輩たちへの、最後のプレゼント。


http://d.kuku.lu/994fb4593c

PDFファイルをURL化しといたから、欲しい人は勝手にDLしてくれ。

一応、一定期間したら消すかもしれんが。


ファイルの中身



【(過去問つき)法情報学 試験対策まとめ】

▼絶対チェック!!!!山張るならここ。

・電子契約法の概要と問題点
→2つの大きな修正点

・電子商取引と錯誤
→①売主が錯誤を主張する典型例とその場合の法律上の問題点
→②買主が錯誤を主張する典型例とその場合の法律上の問題点


▼出題可能性が高い項目

・電子契約法の概要と問題点

・電子契約法における大きな修正点2つと、その背景
→消費者の錯誤を認める、契約成立時期の変更

・電子商取引と錯誤
→①売主が錯誤を主張する典型例〜
→②買主が錯誤を主張する典型例〜

・電子商取引と心裡留保


▼2011~2015年過去問まとめ

1816学部名黙秘:2016/07/26(火) 15:46:21
リアル神降臨やん

1817学部名黙秘:2016/07/26(火) 15:50:13
やばすぎる

1818学部名黙秘:2016/07/26(火) 15:51:54
最高かよ…

1819学部名黙秘:2016/07/26(火) 15:53:35
ガチメシア降臨してるんだが

1820学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:00:18
サンキューカッミ

1821学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:03:54
比較福祉の(2)むずくない?

1822学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:05:52
PCがぶっ壊れた

1823学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:08:10
今どきPCなんて使ってるからだ

1824学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:09:00
■過去問テンプレート
【科目】民法3 債権総論
【教員】吉田和夫 かずおたん
【持込条件】全て不可
【試験問題】2問から1問選択
1.
2.債務者が債務を履行しない時、債権者が取り得る法的手段
【アドバイス】レビューシートは書いとけば安心
【備考】

1825学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:09:40
>>1815
かみすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1826学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:15:05
>>1821
適当に教科書ダラダラ書いたわ

1827学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:26:55
人的の総合評定と需要評定の計算って教科書何ページみればよいですか...

1828学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:30:04
経営戦略、不安でお腹いたくなってきた

1829学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:37:02
>>1815
DLし過ぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1830学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:37:39
経営戦略何か情報ありませんか・・・

1831学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:37:45
>>1815
1年おせーぞ神

1832学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:37:51
人的はぶっつけでいけるよ

1833学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:39:09


1834学部名黙秘:2016/07/26(火) 16:57:26
>>1815
アクセス数すごい・・・

1835学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:04:51
もうヤマ張るしかないよね。経営戦略。
戦略ドメインとか事業ポートフォリオとか多角化とかキーワードで覚えていこうと思う
全然違うところ出たら死

1836学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:07:12
かずおたんに会いたかったな
自分はもう単位取り終わってるから今日はあえない
試験問題だけでなくかずおたんが試験の前に話したことも
誰かレポしてくれるとうれしい

1837学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:08:26
この掲示板こんなに見てるやついるんだな

1838学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:13:17
>>1837
運営スレの過去ログ見ると一番アクセスあるのが試験時で最大2000アクセスくらいあったこともあるようだ

1839学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:13:37
>>1824
どなたか、この債権の1番おしえてくださいませんか

1840学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:15:16
>>1838
どんどん人が減ってるよね

1841学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:16:03
運営総合
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/21722/1290084842/567

567 名前:編集★[] 投稿日:2012/01/20(金) 01:49:19
>>564
アクセス者数は増加。
書き込み数は微増。
前期の最高アクセス数:2589(>>303参照)
専用ブラウザの閲覧は除きます。

基本的にアクセス数は日々増加しています。
試験の初日の3日前くらいから大幅増加します。

>>562さんのいうとおりですが、
2年生以下はほとんどこのサイトの存在を知ってますが、
3年、4年は知らない人もいます。

他の運営者の後期の予想最高アクセス数は前期を上回るくらいです。
来年から再来年までは減ることはないと思います。
その次の年からは横ばいになると思います。

1842学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:16:29
お前ら盛り上げていこうぜ

1843学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:21:37
リスクマネジメント話題に挙がらないけどみんな余裕なの?焦ってるの俺だけ?

1844学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:22:30
よく分からないけど書き込みは減ってる・・
ここの人、民度高めだけど荒らし耐性がないンゴ

1845学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:23:29
>>1843
みんな目先のことでいっぱいいっぱい

1846学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:37:32
>>1843
教科書だけでいける

1847学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:45:09
経営戦略何か過去問とか対策とかありませんかね?。。。

1848学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:51:09
【科目】労働問題1
【教員】大森 眞紀ばぁちゃん
【持込条件】全て不可
【試験問題】Aを一つ Bから二つ選び、それぞれ12行以内で論じよ
A ①割増賃金の本来の目的と実際の運用
②忘れた
B ①労働契約法 ②最低賃金法 ③有期雇用 ④派遣法

【アドバイス】授業中の飲み物、スマホ禁止 取らないのが吉 とる場合は授業聴いときゃ余裕で取れる

1849学部名黙秘:2016/07/26(火) 17:57:29
>>1844
お前が荒らしてるからだろ

1850学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:00:20
>>1849
荒らしてないンゴ!
心外ンゴ!

1851学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:04:49
>>1838
へえ・・・

アクセス数のわりにはテスト情報の書き込み少ないよな
ただ乗りしてるうじ虫ばかりということか

1852学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:07:12
>>1691

こんやろ。

試験クソむずかしかったな。

1853学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:07:41
>>1848
女の権利とかぬかすやつって男のこと分かってないんだよ!男は暑がりで春夏は喉がすごく乾くんだよ!他人の体質を少しは思いやれや!普通は会議でも何でもドリンクありだわ!院生い○めすげーし、なんなのこのババア

1854学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:11:49
>>1851
そうそれ、情報だけ拾って何も提供しないんだよね、てかさ、アクセスも偏ってるんだと思う ここを知らない友達多くて教えるといきなり見出したりしてたし…

1855学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:12:46
>>1851 フリーライダーはカス はっきりワカンだね

1856学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:14:22
>>1854 俺は基本 教えない 自分で見つけるようなやつじゃないと情報提供せんやろ

1857学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:16:17
>>1853 院生事件について詳しくききたい

1858学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:22:13
>>1856
自分も最近は教えるのやめようかと悩みだしたわ
ここ知らないような人に限って感謝の気持ちが足りないというか…情報くれてる人に
失礼かもしれないなあって

1859学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:23:49
圧倒的感謝

ぶっちゃけ試験問題は書き込んでるけど他の話はあんまり参加してないな

1860学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:27:04
【科目】刑法各論 2
【教員】田山 聡美
【持込条件】全て不可
【試験問題】2問必答
問題1
 旅館に宿泊していたXは、旅館内で使用することを予定して貸し出された浴衣を着用したまま逃走した。
その浴衣に対しては、窃盗罪と横領罪のどちらが成立するか。
 成人式のために数日間レンタルした着物を勝手に処分した場合はどうか。

問題2
 Xは、Aに対する嫌がらせ目的で、Aが職場の机に大事そうに飾ってある写真をこっそり持ち出し、自分のロッカーの奥に隠した。
Xは、その写真を傷つけてもいないし、何らかの形で使う予定も全くない。
 Xには何罪が成立するか。

【アドバイス】
仲道先生が海外にいるので法学部の先生が代わりに授業をしている。
内容は分かりやすい。履修者の大体が総論や各論1を履修していなかったのでかなり丁寧に説明してくれた。
問題はラスト2回で事例問題を6問扱い、その答案の書き方の流れと要点を教えてくれる。
問題は事例問題と同一。

需要はないとは思いますが一応挙げておきます。

1861学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:27:44
あとね、14号館のサイト知ってる、ていう人はけっこういるんだけど過去問が載ってると知らない人が多い
ああ、あれ(内心:あんなのくだらない落書きだろ) 本文検索をかけれない人が本当に多いよ
ここ本当に早稲田なの?って思う。やっぱ独学派が情報拾うの旨いよね。予備校や高校の先生頼りきりで
受験やってきた人はあんまり調べようとしないよね。

1862学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:30:39
>>1859
けど、過去スレ見ると普段も人がいるような時期に全体の情報が多いんじゃないかと思うんだよねえ

1863学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:38:29
経営戦略の情報がほしいです。
受講生けっこう多いのにテストについての情報がない…

1864学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:41:35
>>1857
けっこう有名な話だけど、あの大森っていうジャンダーの先生は、院の講義科目で、最初の授業の日に、指導教授や研究テーマ言わせて、おまえくんな!みたいなこと酷い言い方でいうんだよ。毎年そんな調子らしいよ。社学の院のパンフには学祭的に学べると書いてあるのに、大森ばばあは学際を否定してくんの。ばばあ、社学の理念理解しろや!って感じ。本来、講義科目の履修は希望すれば履修する権利が学生にあるものなのに…院だから定員オーバーとかじゃないし。
女性の雇用差別とか本人はやってるくせに、ばばあ自身が勝手に自分の気分で社学の制度無視して差別的な対応してる。アホかって感じ。

1865学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:57:53
>>1850
大隈講堂前で一緒にギャラドス捕まえようずwwwwwwwww

1866学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:58:23
>>1851
計測してみたら今年は過去問情報の書き込み多いな。
書き込み自体はそれほどでもないが、
過去問の書き込みは多い。

1867学部名黙秘:2016/07/26(火) 18:59:27
>>1860
自分で言ってたけど
早稲法の田山輝明のコネで教授になったらしい。

1868学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:01:50
>>1860
問題1の解答を披露する。

結論において窃盗罪が成立する。
理由:旅館の占有侵害。


問題2の解答
不法領得の意思を欠くため、その財物への欲求がない。
したがって窃盗罪は不成立。
器物損壊罪については別途検討が必要。
通説判例によれば、これが成立する。

1869学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:02:25
>>1861
サイト名自体に「過去問」ってあるのになwww

1870学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:20:30
【科目】法情報学1
【教員】吉田和夫
【持込条件】全て不可
【試験問題】
2問のうち1問を解答
(1)
(2)電子契約法の制定目的と概要を述べよ
【アドバイス】今回は去年より簡単。ネットでDL出来るレジュメだけで問題なし
【備考】
わざわざ詳細な試験対策を落としてくれた先輩に圧倒的感謝

1871学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:24:24
(1)も教えてクレメンス

1872学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:25:45
>>1867
なるほど。てか、アカポスはほぼコネだからね。公募とかほぼ建前。でも、コネというか指導教授に認められるためにはスペック必要だし、コネと言っても中身が色々あるわよね。家柄のコネとかが1番実力ないのかしらね。

1873学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:27:02
>>1863
俺ほぼ全部の授業出席したけど特に試験についての情報は出なかったよ。
まぁ過去問みる限り、授業で扱った重要そうなキーワードについて勉強しておく感じかな。

他にも何か情報持っている人いたら是非おしえてほしい。

1874学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:27:07
>>1872 あるわよねとかネカマか

1875学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:28:20
>>1870
(1)プリ〜ズ

高評価は逆に難しくなるのかな

1876学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:33:33
>>1874
やだあ、違うわよ。ホモだから黒川ファンなのよ。

1877学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:40:45
リスクマネジメントって持ち込み可?

1878学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:43:27
>>1877
え?そんなこと知らずに履修したの?

1879学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:43:47
>>1876 あいつのファンなんて笑えねぇww 掘られるぞ

1880学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:44:22
>>1877
教科書、ノート持ち込み可、配布資料可
ただしコピーはすべて不可

1881学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:46:13
>>1878
念のために聞いてみた。
なるほど、やはり持ち込み可か。

1882学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:48:23
リスクはあの先生の意見そのまんま書かないと落ちるンゴwww
てか、大西先生みたいなもんだよ、教科書主義ンゴ

1883学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:49:05
>>1880
ありがとうございます!
ちなみに、教科書って上田さんのやつ以外は持ち込んだらダメですかね

1884学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:52:09
上田以外の教科書ってなんだおいwwww

1885学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:53:56
半芝とかJが沸いてるのを見ると今年いっぱいで逃げきれて本当によかったと思う

1886学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:56:40
>>1885
(ノД`)そんなこと言わないで
OBさんとしてここに来てほしい
ンゴや草控えますので

1887学部名黙秘:2016/07/26(火) 19:57:15
先生の意見しか答えが認められない
先生の教科書に書いてあることが正しい…
ってこれが実学か?そういうもんなのか?
スレチだけど。社学の先進は実学(がメイン)みたいな議論を見たので

1888学部名黙秘:2016/07/26(火) 20:02:31
>>1887
答案はとりあえず先生の考えにしたかっておけばいいんじゃね?
授業で先生が他の学説を批判する時に公平中立に聞けるようにしとけばいいでしょ

1889学部名黙秘:2016/07/26(火) 20:14:00
>>1887
言われたことをただ羊のように黙って言われたようにするのだから、実学でしょうな

1890学部名黙秘:2016/07/26(火) 20:15:51
>>1884
参考文献てきな。持ち込み禁止かなぁ…?

1891学部名黙秘:2016/07/26(火) 20:18:09
【科目】公共文化論1
【教員】小長谷
【持込条件】不可
【試験問題】
1.植民期・建国期から19世紀前半までのアメリカの"public culture"の特徴を、具体例を用いながら述べよ。
2.19世紀後半からのアメリカの"public culture"の変化と要因を、特に民主主義と多様性に触れながら、具体的に述べよ。
【備考】
ノートを取るのが大変。出席重視

1892学部名黙秘:2016/07/26(火) 20:20:49
>>1860
最後の方しか受けてないけど、品があって感じの良い先生だったわ

1893学部名黙秘:2016/07/26(火) 20:36:16
>>1890
去年は持ち込みOKだったぞ

1894学部名黙秘:2016/07/26(火) 21:10:32
>>1890
シラバスに書いてあった参考文献(上田先生が書いたやつ)は持込おKだよ、確か。自分はそれも持ち込んだ。しかし、そんな人はほとんどいない。教科書だけで単位くるからね。

1895学部名黙秘:2016/07/26(火) 21:12:24
>>1892
まあでも、この先生は仲道先生が戻ってきたら社学から消えるからね

1896学部名黙秘:2016/07/26(火) 21:17:46
人的ってPCで作成したノート持ち込み*可だよね?

1897学部名黙秘:2016/07/26(火) 21:21:32
>>1896
昨年はそうだった
けど、PCのプリントアウトは先生に事前に検閲して貰わないとダメで、検閲する人が多い場合、時間のロスがあるのかも。

1898学部名黙秘:2016/07/26(火) 21:29:45
>>1893
>>1894
ありがとうございます。
なるほど…素直に教科書持ち込むのが賢明ですね。
教科書、黄色いのと白いの2冊ありますが、どちらのほうが試験の役に立ちそうでしょうか?

1899学部名黙秘:2016/07/26(火) 21:36:57
友達に教科書貸してて色忘れたンゴwww

1900学部名黙秘:2016/07/26(火) 21:43:31
>>1895
まぁそうなんだけど、どうせ俺も今年で消えるし

1901学部名黙秘:2016/07/26(火) 21:44:35
>>1899
黄色は白色より小さめのやつ

1902学部名黙秘:2016/07/26(火) 21:47:47
【科目】比較福祉論
【教員】久塚純一
【持込条件】すべて可
【試験問題】
(1)各国の社会保障制度を比較するとき、生の情報をどうような扱うべきか講義で考えたことを踏まえて述べなさい。

(2)比較を行う際の時間軸と空間軸の設定について日仏の医療保障を念頭に置き述べなさい。

【アドバイス】
2は教科書に時間軸と空間軸については載ってなかったため、ある程度考えて書く必要あり。

【備考】
たまに配布資料あり。今学期はなかったが、小テストも稀にある。
記憶が曖昧なんで訂正あったらお願いします。

1903学部名黙秘:2016/07/26(火) 21:50:54
よく覚えてないけど、昨年は白いのばっか授業で使ってたと思ったけど…違ったかなあ

1904学部名黙秘:2016/07/26(火) 21:59:10
>>なるほど。
プリントアウトの場合は検閲で持ち込みダメになるような場合について何か言ってたと思うんだけど覚えてますか?

1905学部名黙秘:2016/07/26(火) 22:04:01
>>1877
教科書ないと爆死。

1906学部名黙秘:2016/07/26(火) 22:04:08
>>1904
聞いてたわけじゃないけど、たぶん、教科書をコピーしてるようなやつを検閲したいたけじゃない?板書や先生の説明のメモも大丈夫だよね、普通。

1907学部名黙秘:2016/07/26(火) 22:04:15
黒川先生ってゲイなの???

1908学部名黙秘:2016/07/26(火) 22:04:53
>>1902
これオレ死んだんだが。

1909学部名黙秘:2016/07/26(火) 22:06:58
>>1905
二冊とも要る?

1910学部名黙秘:2016/07/26(火) 22:27:10
明日の経営戦略 怖いΣ(゚д゚lll)

1911学部名黙秘:2016/07/26(火) 22:37:58
>>1907 ゲイだよ この前男も好きって言ってた

1912学部名黙秘:2016/07/26(火) 22:45:10
>>1864 指導教授やテーマいわせておまえくんな!ってさすがにひどすぎない?
っていうか教授の裁量権超えてるやろそれは。清水敏先生とかとも仲悪そう
っていうかジェンダーや労働問題やってるやつが差別していいのか...
あの人 旧態すぎるよね スマホ禁止はわからんでもないけど 飲み物禁止は理解に苦しむ
他の人は 大森は絶対とらないほうがいいと思う。くそばばぁすぎる極道の妻みたいなツラしてるからね。

1913学部名黙秘:2016/07/26(火) 22:52:32
【科目】かずお学入門1
【教員】吉田和夫
【持込条件】全て不可
【試験問題】5問論ぜよ (各20)
1.かずおたんの魅力について 2.かずおたんの口癖 3.かずおたんの講義のよさ 4.とんがりコーンについて 5.かずおたんの執筆書について

1914学部名黙秘:2016/07/26(火) 22:55:25
明日でテスト終わるズラ。

遊びまくるぞ!

1915学部名黙秘:2016/07/26(火) 23:01:32
>>1907
ゲイっぽくねあれは
にやにやしてるやん。

1916学部名黙秘:2016/07/26(火) 23:01:48
>>1913
スレ違いwwwwwwwwwwww

1917学部名黙秘:2016/07/26(火) 23:24:38
>>1912
その院生の指導教授に失礼だよねー
頭おかしいとしか思えない
ジェンダーなんてやっても一般社会では面倒臭い人としか思われないし
単位目当てなら他に楽単いっぱいあるから絶対に履修しないほうがいい
大森って人の講義は

1918学部名黙秘:2016/07/26(火) 23:25:36
>>1911
それ、ネタだよね?

1919学部名黙秘:2016/07/26(火) 23:35:08
>>1913
こんなの載せる前に債権と法情報の問題をアプしてくれよぅ

1920学部名黙秘:2016/07/26(火) 23:46:55
法情報学の一問目はインターネットの特徴と法律問題についてとかだった気がする

1921学部名黙秘:2016/07/27(水) 00:46:59
>>1920
ありがとう^^

1922学部名黙秘:2016/07/27(水) 01:21:36
国際関係論入門って、レビューシート書かなくても出席扱いになるの?
教えてください

1923学部名黙秘:2016/07/27(水) 01:43:00
なるよ

1924学部名黙秘:2016/07/27(水) 03:14:12
>>1922
なる

1925学部名黙秘:2016/07/27(水) 03:43:22
経営戦略のコースナビにアップされた資料見れなくなってるやん。
あれ、どんなこと書いてあるか教えて下さいm(__)m

1926学部名黙秘:2016/07/27(水) 04:17:25
>>1925
グラフとかだから全然重要なこと書いてないよ

1927学部名黙秘:2016/07/27(水) 09:07:14
>>1919 こんなのとはなんだ! かずおたんさんに失礼だぞ!

1928学部名黙秘:2016/07/27(水) 10:23:03
経営戦略予想問題

企業xの本業は繊維であったが、70年代の日米交渉により、経営戦略の変更を余儀なくされる。その際、x社の取るべき戦略とは?ドメイン、コアコンピタンス、多角化、シナジー効果などの語句を用いて説明せよ、、。

こんな感じかな?それとも買収とppmあたり??

1929学部名黙秘:2016/07/27(水) 11:04:27
>>1928
最終講義でPPMとかを急いで説明したのって試験に出したかったからなのかな?

1930学部名黙秘:2016/07/27(水) 11:24:26
>>1929

重要だからでしょ?
やっぱppm、多角化、シナジーあたりに関する問題が出そう。

1931学部名黙秘:2016/07/27(水) 11:44:17
>>1870
捕捉
【科目】法情報学
【教員】吉田和夫
【持込条件】すべて不可
【試験問題】
(1)インターネットの特性と法律問題に与える影響
(2)電子契約法の制定目的と概要
【アドバイス】
(2)は過去問に類題があるので、過去問やっとくといいかも
【備考】

1932学部名黙秘:2016/07/27(水) 12:14:19
>>1928
過去問見る限り事例問題みたいなのは出なそうだけどね。

1933学部名黙秘:2016/07/27(水) 12:19:04
【科目】国際貿易論I
【教員】トラン・ヴァン・ドゥ
【持込条件】A4用紙一枚(手書きじゃなくてもよい)
【試験問題】
1 最近、日本の旅行収支は40数年ぶりに黒字を記録している。この変化は日本の国際収支の構成要素の中でどの「収支」の改善に貢献しているだろうか。
次の各種「収支」の中から正しいものを解答用紙に書きなさい。注:該当するものは一つとは限らない。複数と理解する場合、該当するものをすべてピックアップして解答用紙に記入する。
記入例: 1:1aまたは1:1a,1b,1e(10点)
【選択肢】
1a. 貿易収支 1b. サービス収支 1c. 所得収支 1d. 資本収支 1e. 経常収支

2 プロダクトサイクル論は伝統的貿易論とはどのような点で異なっているか、簡潔に説明しなさい。
ヒント:技術的伝播の視点でリカード理論との比較。産業の要素集約度の視点でヘクシャー・オリーン理論との比較。
(5行以上10行以内、15点)

3 2国2財2要素モデル(ヘクシャー・オリーンモデル)を想定し、A国は資本が豊富な国、B国は労働が豊富な国で、
資本集約的商品であるテレビと労働集約的商品である衣服が生産・貿易される。貿易の結果、A国での労働者が有利になるか、
それとも不利になるだろうか。その理由も簡潔に説明しなさい。(7+8=15点)
解答例:3:有利 その理由:(2-3行で理由を述べる。)。

4 各種の機械産業が典型的であるが、もともと1か所で行われていた生産を複数の生産ブロックに分解し、
それぞれの活動に適した立地条件のところに分散立地させる現象を説明しているのがフラグメンテーション理論である。
そのような現象を生じさせる条件は何か、簡潔に説明しなさい。(3行以上7行以内、10点)

5 国際貿易論Iの内容の中であなたが印象深く感じたキーワードまたはテーマを1つ選んで、
それについて自分の理解を説明し、感想を書きなさい。最初にキーワードまたはテーマを描いて、
改行した上、8行以上15行以内書く。(10点)

6 国際貿易論Iについて2回のアンケートに感想などを書いてもらったが、授業が終了した現在、授業内容・雰囲気・中間成績など感想があれば書いてください。
但しこの問題は任意(点数に関係なし)。

【アドバイス】
1以外は過去問と一緒。過去問の摸解を作り、それを持ち込めば余裕。
出席と小テストで合計40点分あるので、絶対出席しよう。
あてられるのが嫌でなければ、前の方に座ることを推奨する。
【備考】
出席と中間テストで満点をとり、前の方に座って先生の質問に積極的に答えて気に入られると、とても良いことが起こるかもしれない。
なので絶対出席しましょう。

1934学部名黙秘:2016/07/27(水) 13:01:26
【科目】人間行動と進化
【教員】秋山英三
【持込条件】全て不可
【試験問題】
うろ覚え
1 ○×問題
(1)生物の変異のメカニズムは今でも分かってない
(2)強支配される戦略の逐次消去で残る戦略の組はナッシュ均衡である。
(3)進化には方向性がある。
(4)ゲーム理論ではプレーヤーに無限の合理性があると仮定する。
(5)忘れた
(6)支配戦略均衡は必ずナッシュ均衡である
(7)囚人のジレンマの(協力 協力)の組み合わせは支配戦略均衡である。
(8)囚人のシレンマの(協力 協力)の組み合わせはナッシュ均衡である。

2人物と関係のある語句を選ぶ問題
(1)リンネ
(2)フランシス・ゴールトン
(3)ラマルク
(4)フォン・ノイマン
(5)木村資生

3 ダーウィンの自然選択の条件をすべて書きなさい。

4 2倍体の人間の親子の血縁度を0.5とする。
(1)ある人物と、その父親の血縁度はいくつか?
(2)或る人物と、その従兄弟の血縁度はいくつか?

5 企業・社会における知識の進化と生物の進化の類似点と相違点を書きなさい。

6次の対称二人ゲームについて、混合戦略の範囲でのナッシュ均衡と、ESSをすべて求めよ。
なお、解を導く段階の部分についても簡潔に記述すること。
二問あった。数字忘れた。
【アドバイス】
授業で出しますと言われたところは絶対出るので聴き逃さないように。
ナッシュ均衡とESSの計算問題もできるように
問題は比較的簡単なので、普通に勉強すれば高得点とれる。
【備考】
授業は分かりやすく、結構面白いのでおすすめ

1935学部名黙秘:2016/07/27(水) 13:29:59
リスクマネジメント、黄色の教科書もないとヤバイんかな?

1936学部名黙秘:2016/07/27(水) 13:33:17
国際法のレポート課題って出ました?コースナビにも直近のオンデマンド講義にも載ってないんですけど...。

1937学部名黙秘:2016/07/27(水) 13:34:59
>>1935
黄色と白ってけっこう内容被ってない?

1938学部名黙秘:2016/07/27(水) 13:39:32
>>1933
掲載乙でーす。
試験難しそうだけど来年とってみようかなぁ

1939学部名黙秘:2016/07/27(水) 13:45:23
>>1935
黄色の教科書からも問題出るらしいから買った

1940学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:06:25
経営戦略のあれって正解あるのかな?
企業ドメインが何たるかの説明が合ってれば、後は余程変な事書かない限り単位は来ると信じたい。

1941学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:08:49
経営戦略、サントリーの「生活文化産業」「水と生きる」を戦略的ドメインで論じるとかいう問題だった。
キーワードの暗記じゃあ書けないね。書けなかったね……

1942学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:11:08
長谷川「今回の問題は凝ってます。御堪能ください」

1943学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:11:29
【科目】経営戦略1
【教員】長谷川 信次
【持込条件】全て不可
【試験問題】
サントリーの企業ドメイン(これは「顧客による定義」によって作られたドメインでるとの説明があり)と事業展開が書いてあって、それを戦略ドメインの観点から評価させる問題。
【アドバイス】
なんか数年ごとに事例評価問題みたいなのが出るっぽいね。
【備考】
テストはボールペンか万年筆の使用が必須。

1944学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:11:56
なんなの?試験の傾向変えるの教授間で流行ってたりするの?

1945学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:12:28
経営戦略死んだ
多角化経営について延々と書いた

1946学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:12:42
>>1943
訂正
「ドメインでる」→「ドメインである」

1947学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:14:37
【科目】経営戦略Ⅰ
【教員】はせしん
【持込条件】不可
【試験問題】
サントリーの事業は、酒類、飲料、食品、外食、花の種苗などに加え、美術館や音楽ホールなどの芸術・文化振興にも及ぶ。
同社はかつて、顧客軸機能から企業ドメインを定義し、「生活文化産業」を掲げてきた。2005年からそれに代わって、
「水と生きる」をコーポレートメッセージとして打ち出し、工場での環境負荷低減やペットボトル再生、森林保全、野鳥保護などの自然保護活動も、
収益を生み出す事業活動の一部として力を入れるようになった。このことを戦略的ドメインの視点から評価しなさい。
【アドバイス】戦略ドメインは過去問通り出したものの傾向ががらっと変わった。出席ないけど出ないとかなり厳しいかも?ためになる授業だと思います。
ただ、ノートが鬼。量が鬼。授業は記者会見状態。
【備考】「味のある問題にしました。ご堪能あれ。」の言葉と同時に試験開始w

1948学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:15:24
あ、被ったw

1949学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:16:13
今年の過去問記録率高い。

1950学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:17:20
>>1947
記憶力すごいな

19511943:2016/07/27(水) 14:18:13
>>1947
いや、俺のは不完全だから逆にありがたい。
てかよく全部書けたな。笑

1952学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:26:24
経営戦略良問だったな。
ヤマは外れたが堪能できた。
今ノートを見たが、情報量はすくないな。
多分総合力がないと長々とは書けないかも。

1953学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:45:14
人的資源ノー出席なんだがさすがに無理?

1954学部名黙秘:2016/07/27(水) 14:53:23
>>1947
過去問の正確な掲載ありがとうございます!

1955学部名黙秘:2016/07/27(水) 15:23:10
>>1953
穴埋め簡単らしいし受けとけ

1956学部名黙秘:2016/07/27(水) 15:33:57
人的の水平的コーディネーションってどういう意味かワカンエェ

1957学部名黙秘:2016/07/27(水) 15:44:48
【科目】平和構築論
【教員】山田満
【持込条件】全て不可
【試験問題】
下記の3問から1問を選択して解答すること。必ず選択した番号を最初に記してから解答をはじめること。

(1)「紛争解決や平和構築における平和とは何か」を、有益な概念やアクターの具体的な事例を用いて論じなさい。
(2)「移行期の正義」において果たす、DDRやSSRの必要性について論じなさい。
(3)「人道的介入」から「保護する責任」に至る国際社会の議論を、「人間の安全保障」の概念を踏まえて論じなさい。
【アドバイス】
問題は事前発表されるので、摸解を作ればいい。
事前発表されるといっても、コースナビには掲載されないので、最後の授業には出ときましょう。
【備考】

1958学部名黙秘:2016/07/27(水) 16:03:16
みなさんアップありがとう
なにこの長谷川って先生わ!
ボールペン書きなんて面倒臭い
味のある問題をご堪能とか癖も強そう

1959学部名黙秘:2016/07/27(水) 16:12:53
リスクのシラバス見たけど、今年は2冊教科書指定に変わってるんだ…
昨年は参考文献だったやつ教科書にしたんだね
これでは大西先生みたいでお金で単位買う感じだなあ
あの先生、瞬間激怒showだし、なんだかなあ

1960学部名黙秘:2016/07/27(水) 16:21:25
人的は期末試験できた人はそれだけで単位くるよ
ただし、マイルの評価はウソ
数学出来ない人は理解できないやつあるし、教科書はあまり役に立たない
けど、過去問とそっくりなのがでるから理解できてれば大丈夫
(微妙に問題違うから気をつけて、同じと思って過去問の答え書く人いる)

1961学部名黙秘:2016/07/27(水) 16:55:45
>>1853 てかジェンダー論とるのなんてフェミニストだけだろ

1962学部名黙秘:2016/07/27(水) 17:51:45
人的って1章と2章が範囲ですよね?
雇用管理とかは範囲外??

1963学部名黙秘:2016/07/27(水) 17:57:41
■過去問テンプレート
【科目】リスマネ
【教員】上田
【持込条件】教科書、ノート、コピーは不可
【試験問題】
1.クレッシーのトライアングル理論から、授業で指摘した食費スーパーO社の偽装表示の原因を述べよ
2.今治の「池内タオル」の復元力の源泉について、構成要素ごとに具体的に述べよ
3.「倫理力のある企業は企業業績に好ましい影響を与えるのか?」について私見を述べよ
4.企業の復元力を重視して視点からリスクマネジメント・プロセスを述べよ
5.ビジネスにおけるフロー(flow)の意味を述べると共にそれを生じさせるために必要な企業の施策を述べよ

この中から二問選択して答える。
【アドバイス】事前に模解を作っておくと楽。1.2.4は過去3年連続で出てる
【備考】

1964学部名黙秘:2016/07/27(水) 18:09:28
>>1950
4年くらい前だったか(っていうと俺が何年なのかばれるがw)、情報政治学の高瀬先生の結構長い問題文をそのまま完璧に再現した奴が居たな。
問題は回収されるわけだし、持ち込みも全部不可だからどうやったのかと話題になったわけだが、結論としては、先生本人が書き込んでたというオチwwwwww

1965学部名黙秘:2016/07/27(水) 18:09:55
>>1959
あの人は大西さんと同じで金の猛者。

1966学部名黙秘:2016/07/27(水) 18:15:22
>>インターンシップも出るぜ

1967学部名黙秘:2016/07/27(水) 18:23:10
>>1964
カメラで写してる人いるよ、自分は正式な試験ではやらないけど
あと、まあ、裏ワザ少しある。ここには書かないけど笑
早稲田には器用な人やすごい人いるよ

1968学部名黙秘:2016/07/27(水) 18:32:25
>>1963
これ、とりあえず白いのだけで解答できるよね
高評価はどうか分からないけど

けど2冊買わせて出席もとるって大西先生より酷い気がする
まあ、大西先生よりキャラは面白いけどさ。けどこの人の言ってること
リスクマネジメントとか言って、結局は経営者の心構えが重要!みたいなオチで
学問と言えるのかって感じだしね。そんなの誰だって分かるだろってね。
大西先生のほうが民法の大物学者の我妻説だの星野説だの色々紹介して中身は学問的だわ

1969学部名黙秘:2016/07/27(水) 18:38:28
>>1961
女フェミニストの味方みたいな男って、実は女から見たら真逆で信用できないやつ多いよね
女利用してるだけだったり、やり捨てやりチンすごく多い

1970学部名黙秘:2016/07/27(水) 18:39:56
>>1968
リスマネみたいな社学の先進が実学()なんだろ

1971学部名黙秘:2016/07/27(水) 18:49:53
>>1967 裏技のヒント教えろください

1972学部名黙秘:2016/07/27(水) 19:00:57
【科目】近代西洋社会思想史Ⅰ
【教員】古賀勝次郎
【持込条件】教科書、ノート、コピーは不可
【試験問題】
1,近代経験主義思想の特徴を述べよ(50点)
2.次の①〜⑤の用語について説明せよ(10点×5)
①予定説
②『リヴァイアサン』
③人倫国家
④設計主義
⑤M.ヴェーバーの社会科学方法論

【アドバイス】
大問1についてはテストの前の週に何が出るか先生が教えてくれる。
今回は近代合理主義について出るか近代経験主義について出るかの二択であった。
大問2については何が出るか分からないが、高校倫理で習うレベルものも出るよう。
高得点を狙うならプリントとできれば先生の板書をとっておくのをオススメする。

【備考】
古賀先生の授業は静かで少人数でとても居心地がいい

1973学部名黙秘:2016/07/27(水) 19:05:40
>>1972
因みに大問1は解答用紙の半分以上、大問2は小問ひとつごとに3〜4行ぐらいあるのが良いらしい。

1974学部名黙秘:2016/07/27(水) 19:12:49
古賀先生って政経でもゼミ持ってたんだっけ?そんな大物なのに何故履修者少ないんだろ?ホームページかどっかにアップされてる古賀先生の研究室の写真見て先生に惚れてしまったwww知識の山wwww

1975学部名黙秘:2016/07/27(水) 19:25:47
>>1974 URLくれ 本の山ってこと?

1976学部名黙秘:2016/07/27(水) 19:25:54
暴力の哲学なくしちゃって最後のアンケート答えられないんだけど、
過去4回は出してるから単位くるかな?

1977学部名黙秘:2016/07/27(水) 19:29:42
>>1976
できる問題だけやってだしたら?

1978学部名黙秘:2016/07/27(水) 19:37:18
あぁおらもヤンマニュ課題やらなきゃ…

1979学部名黙秘:2016/07/27(水) 19:41:50
人的の計算って即興でできる?

1980学部名黙秘:2016/07/27(水) 19:47:02
>>1975
古賀 知識の山 とかのキーワードでググったらでてくるよ

1981学部名黙秘:2016/07/27(水) 20:36:22
誰だよテストはないから簡単!ありがとうヤンマニュとかいってたやつ
課題がおわらないじゃないか‼

1982学部名黙秘:2016/07/27(水) 20:44:35
人的の計算ってどんな問題でるんや。教科書にもそれらしきとこあんまりない

1983学部名黙秘:2016/07/27(水) 20:48:58
>>1982
毎年アップされてるわけじゃないけど過去問あるじゃん

1984学部名黙秘:2016/07/27(水) 21:00:42
前期はわりと算数レベルの知識でもいけたはず

1985学部名黙秘:2016/07/27(水) 21:14:19
>>1984
嘘つき(●`ε´●)
中学くらいで数学止まってる自分は友達に教えてもらってやっとだったお
A+だったけど苦労したお

1986学部名黙秘:2016/07/27(水) 21:53:34
>>1985 簡単すぎることの比喩ってくらいきづけ さすがに私文でもlAできないのはクソバカ

1987学部名黙秘:2016/07/27(水) 22:11:17
ほんとリスマネの先生すごいよな
あの新しい教科書内容被ってる箇所もあんのにわざわざ出して授業で扱うんだから
まぁ単位取りやすいしwinwinの関係なんだろうけど

1988学部名黙秘:2016/07/27(水) 22:13:43
>>1044 亀レスだがまちづくりと都市計画の違いってなに? すげー興味ある

1989学部名黙秘:2016/07/27(水) 22:18:23
>>1169 ①改正されるにもかかわらず、男女雇用機会均等法の一貫した特徴について
日本語おかしくないか?

1990学部名黙秘:2016/07/27(水) 22:19:44
トップダウンかボトムアップかの差だった気がする
三年前だともう覚えてないもんだな

1991学部名黙秘:2016/07/27(水) 22:29:29
>>1588

1992学部名黙秘:2016/07/27(水) 22:29:47
>>1588 他国間なんたらって政治分析と同じじゃね?

1993学部名黙秘:2016/07/27(水) 22:31:01
>>1726 吉田っちって友達かいなw

1994学部名黙秘:2016/07/27(水) 22:45:36
【科目】政治分析の基礎A
【教員】今村 浩
【持込条件】全て不可
【試験問題】A.集合財の性質を述べた上で公共事業に民間事業者が参画しにくい理由を述べよ
B.少数民族の国に対する割合の地図(講義中配られた奴)を見て解説せよ
【アドバイス】出席しとけば解ける
【備考】単位はあんまくれない イマムの雑談は時事ネタが多くおもしろい

1995学部名黙秘:2016/07/27(水) 22:50:20
>>1994 広島に毎年送られてくるツルは10トンにもなってゴミとして燃やすのは莫大なお金がかかるからやめてほしいという話は秀逸だった あと民間人が買える銃は市販の改造キットで軍隊用に改造できる話もおもろかった(笑)

1996学部名黙秘:2016/07/27(水) 22:53:56
コミュニティデザインと医事法に興味あるんだがおもしろかった? 来年とりたいな
あと医事法と秋のバイオエシックスは似てる?

1997学部名黙秘:2016/07/27(水) 22:57:26
基本ヨコメグの授業は全部似てる(英書はしらん)
医事法っつっても法律知識不要六法不要
面白いと感じるかどうかはしらんが妊娠中絶や体外受精等生命倫理に興味関心があるならオススメ

1998学部名黙秘:2016/07/27(水) 23:06:49
>>1997 なるほど おもしろそうですね
僕は一年でマイルだけで決めてしまった情弱で シラバスいろいろみてたら(かずおたんファンなので法律中心)、医事法の
8:
第8回
インフォームド・コンセントと患者の自己決定権(1):IC法理の基礎
9:
第9回
インフォームド・コンセントと患者の自己決定権(2):IC法理の適用
10:
第10回
患者の自己決定権と治療拒否(1):外国の裁判例
11:
第11回
患者の自己決定権と治療拒否(2):日本の裁判例
12:
第12回
同意能力のない患者の治療
みてめっちゃ楽しそうやん取ってないのしくじったなぁって思いました。
シラバスみて自分が興味あるのを取るのがなんだかんだ一番ですね 社学は社会科学系の講義(特に法律系)豊富ですしね
六法もいらないとか素晴らしいね ヨコメグは

1999学部名黙秘:2016/07/27(水) 23:11:13
メグムって読み方珍しいよね 最初男かと思った メグミといえばリンダマン

2000学部名黙秘:2016/07/27(水) 23:12:25
ヨコメグは専任講師だけど
早稲田での教授 准教 講師 助教 助手とかの昇進条件ってどうなってんだろ

2001学部名黙秘:2016/07/27(水) 23:22:50
みんな奥迫先生がなんで教授じゃないの?って言ってるよね

2002学部名黙秘:2016/07/27(水) 23:51:42
ヨコメグの英書研究は単位的には糞楽だったなあ。テストなしで出席と小テストのみだから四年生以外は最高なんじゃないか。
内容も興味あればそこそこ面白いし

2003学部名黙秘:2016/07/28(木) 00:19:52
>>1998
かずおたん信者、つっこみどころ満載な書き込みワロタwwww
まあ、あえて突っ込まないけどwwwwwww

2004学部名黙秘:2016/07/28(木) 00:22:06
なんかさ、ヨコメグって人、今は英書研究やってないの?
ヨコメグだと思い履修したら須子先生で、英語で数学やる鬼畜授業だったってwwww
須子先生はいい先生らしいけどね

2005学部名黙秘:2016/07/28(木) 00:31:26
>>2003 ごめんなさい 一年であんまわからないのでできればツッコんでほしいです
至らない点を是正していきたい

2006学部名黙秘:2016/07/28(木) 00:44:10
>>2005
>かずおたんファンなので法律中心

これww

2007学部名黙秘:2016/07/28(木) 01:03:48
ヨコメグ様は今も普通に英書研究あるぞ

2008学部名黙秘:2016/07/28(木) 01:04:13
1年生なのに、なんで、かずおたんファンを理由に法律中心に履修できるの?
入学前からかずおたん知ってたの?かずおたんってオープンキャンパスとかで
模擬講義でも担当してるの??

2009学部名黙秘:2016/07/28(木) 01:06:05
>>2007
そうなんだ、じゃあ、ウェイや猿が勘違い履修したのかな

2010学部名黙秘:2016/07/28(木) 01:09:55
需要評定ってなんやねん

2011学部名黙秘:2016/07/28(木) 01:17:15
需要評定ってなあに??

2012学部名黙秘:2016/07/28(木) 02:19:31
>>2009 英書研究って複数クラスあるんやで

2013学部名黙秘:2016/07/28(木) 02:35:49
人的資源の要素評定と総合評定の計算ってなんなん?
重回帰分析とか偏回帰係数とか言われてもわかりまへーん!
実学避けてきたツケか・・・

2014学部名黙秘:2016/07/28(木) 03:13:32
たぶんだけどわし人的落とす気がしてきた(^ー^)

2015学部名黙秘:2016/07/28(木) 03:47:32
人的はまだ時間あっだろwwwwwww

2016学部名黙秘:2016/07/28(木) 03:49:28
人的は簡単な問題が配点高くなってるはずだから
捨て問作っても単位取れるよ!
とにかく過去問やれよ

2017学部名黙秘:2016/07/28(木) 03:54:16
たぶん・・・計算問題の2つのうち1つは方程式レベルの数学だけでいけるけど
あれの配点がわりと高いはず。もう一つの計算問題がさっぱりでも単位だけなら
いけるんちゃうか。。。

2018学部名黙秘:2016/07/28(木) 03:56:08
人的単位落とした俺がきますた
計算問題できないと単位取れないよ

2019学部名黙秘:2016/07/28(木) 03:56:15
計算以外は教科書を読み込み理解すれば分かる問題ばかりでそ
がんがれ〜〜〜〜

2020学部名黙秘:2016/07/28(木) 03:57:20
あの計算式は先生が生み出したオリジナルだからかなり思い入れが強いハズだし、配点も高い

2021学部名黙秘:2016/07/28(木) 03:58:09
>>2018
計算全部間違っただろそれ
てか、他も間違った上に救済の小テストみたいのもやってないだろぽまいわ

2022学部名黙秘:2016/07/28(木) 04:00:09
>>2020
確かにね、ドクターの論文をあの計算式で書いたんだっけか?
まあAプラほしいならできないとダメだわ

2023学部名黙秘:2016/07/28(木) 04:03:44
まあ人的落としてる人はけっこういるんだよねえ
マイルが悪だと思うわ

けど、自分は計算問題、たぶん間違ったけどAプラだったよ
あの計算は部分点あるんだと思う

2024学部名黙秘:2016/07/28(木) 04:12:03
人的はとりあえず2回あった教場課題出しとけば試験できなくても大丈夫
無出席で課題すら出してない奴は知らん

2025学部名黙秘:2016/07/28(木) 04:23:01
てか、今日は他の試験はないんだから時間がたっぷりあるよ。寝ないで勉強して、試験終わったあと気絶すればいいだけ。明日は試験ないんだし。

2026学部名黙秘:2016/07/28(木) 04:46:54
勉強したいのはやまやまだが教科書にないからしようがないじゃん

2027学部名黙秘:2016/07/28(木) 04:53:18
教科書にない?
教科書ない?

2028学部名黙秘:2016/07/28(木) 04:57:00
計算問題ないだろ

2029学部名黙秘:2016/07/28(木) 05:11:47
は?今年から計算問題なしになったの?

2030学部名黙秘:2016/07/28(木) 05:14:51
みんながはげましてくれたからぼくがんばるわ

2031学部名黙秘:2016/07/28(木) 05:16:06
てか、こいつ釣りか?ww

2032学部名黙秘:2016/07/28(木) 05:22:02
ヤンマニュレポーヨ激ムズ。
コスパ悪い、とらない方がいいぽよ

2033学部名黙秘:2016/07/28(木) 05:30:42
>>2032
どんな内容のレボードなの?何文字?

2034学部名黙秘:2016/07/28(木) 05:33:12
探せばレポートなしテストなしで単位来る授業もあるのにねぇ

2035学部名黙秘:2016/07/28(木) 05:44:28
>>2032
ヤンマニュエルミナミ 社会科学入門 最終課題

設問1
あなたが最も恐れているものは何であり、キングのいう「悪しき」/「良き」恐怖のいずれに属するかをその理由とともに述べてください。「恐怖による統治」社会においてこの「恐怖」はどのような役割を果たしているのでしょうか。
設問2キルケゴールやフロイトによる不安の定義を用いて、あなたとあなたの親の世代にとって社会的不安の占める位置が具体的にどのように変わっているのかを記述し、その原因を明らかにしてください。
設問3ホッブスの社会契約論に同意するかしないかを酒井隆史の議論と現代社会の実例をもとに論じてください。
設問4クラウゼヴィッツ、シュミット、ヴィリリオの戦争論の相違点を示したうえで、各論が現在の世界状況を理解するのにどのように(そしてどれだけ)役立つのか、日本と戦争を考えるうえでどのような意義を持つのか考察してください。
設問5ヴィリリロの「民衆的防御」論とシュミットの「相対的/絶対的敵対性」概念を用いて、スペクタクル化した現在のテロリズムとアメリカの警察暴力の現状分析をおこない、現実的な解決策を提示してください。
設問6国家や企業が持つ圧倒的に強大な制度的力や暴力を牽制する「抵抗権」は、今日、どのような状況にあるのか、どのようにあるべきなのか、ヘンリー・ディヴィッド・ソローの「市民的不服従」論をからめて論じてください。
設問7向井隆の非暴力論とヴォルター・ベンヤミンの暴力論を参照し、彼らの分析を現在の日本に当てはめ、その該当性(どの程度当てはまるのか、何が修正あるいは付け足されるべきなのか)を分析してください。
設問8栗原康/マニュエル・ヤンの対談 http://www1.e-hon.ne.jp/content/toshoshimbun_3224_1-1.html を読んでください。栗原康はどのように暴力を定義し、あなたの暴力観とどう類似/相違しているのか説明してください。
設問9栗原康の講義を要約しその感想を述べ、『暴力の哲学』の議論を踏まえて栗原の米騒動論の意義を詳述してください。
設問10本授業での自己評価を総合的におこない、あなたがどのような成績をもらうべきかその根拠とともに示してください。何を最も学び、何が最も印象に残ったのか書いてください。

この他にも同じような課題が3回くらい出された。コスパ悪い。

2036学部名黙秘:2016/07/28(木) 05:45:36
>>2034
家遠い人にとっては、出席が一番つらいんだぽよ

2037学部名黙秘:2016/07/28(木) 05:50:48
>>2035
こんなん即切りですわ
10単位来るならやってやろうかレベル

たぶん意地悪な人が本当は辛単なのを知ってて、「ヤマンニュ楽単」とか言って騙したんだね

2038学部名黙秘:2016/07/28(木) 05:52:08
>>2035
なにこれwwwwww
糞面倒臭そうwwwwww
字数はないのか
確かにヤンありがとうとか意味不明だわ

2039学部名黙秘:2016/07/28(木) 05:54:00
設問10気持ち悪くて吐き気するンゴ…

2040学部名黙秘:2016/07/28(木) 05:57:53
ヤンありがとうってヤン本人が書いたんじゃね?
これは笹原先生の数十倍面倒臭い感じ

2041学部名黙秘:2016/07/28(木) 06:04:59
これは酷い・・
栗原という人との対談少し見てみたけど糞つまらない
読むだけでも苦痛だわ、こりゃ

2042学部名黙秘:2016/07/28(木) 06:07:37
このスレよりヤンマニュ受講者に哀悼の意を表します

2043学部名黙秘:2016/07/28(木) 06:07:39
>>2034
はあ?そんな科目ほぼなくね?

2044学部名黙秘:2016/07/28(木) 06:14:19
2年生にもなってマイルの情報を鵜呑みにしたワイがあかんかった。
以下マイルストーン2016より。

先生が試験嫌いだから、試験はない。→正しい
時々コースナビ上のレビューを書くだけ。→嘘。「書くだけ」じゃあないんだよ。「書く」のが、くそムズでくそなんだよくそ。くそ!
ありがとうヤンマニュ!→大嘘

2045学部名黙秘:2016/07/28(木) 06:21:14
先生が試験嫌いだから、試験はない←これwまるでヤリもくの男が
女騙すかのような、甘い囁きに聞こえるンゴwwww

2046学部名黙秘:2016/07/28(木) 06:36:46
>>2035 すまん マニュエル・ヤン助教ってとこで爆笑したわ

2047学部名黙秘:2016/07/28(木) 06:44:31
ヤンのシラバスを今見てびっくり
こんな課題だけでなく平常点として毎回コメント書かされるんだ
試験一発科目のほうがよっぽど楽だわ

2048学部名黙秘:2016/07/28(木) 06:47:29
ぽまいら 集合しるって感じだな

2049学部名黙秘:2016/07/28(木) 06:48:24
>>2035
去年ヤンマニュの社会科学入門とってた友達にこれ見せたら去年はこんなに難しくなかったって言われたんだけど
今年から難しくなったの?
それとも未だにマイル信じちゃったのが悪かったのか?

2050学部名黙秘:2016/07/28(木) 06:56:38
新しい先生は方針をコロコロ変えるから前年度のことなんかあてにできないよね

2051学部名黙秘:2016/07/28(木) 08:09:12
ヤンマニュ何回か出したけど最後の辛い
切ろうかな

2052学部名黙秘:2016/07/28(木) 08:09:33
ヤンマニュ今年で契約終わるから今年はマイルにヤンマニュのこと書くなよ、意味ないから

2053学部名黙秘:2016/07/28(木) 08:11:05
うそやんけ

1175 学部名黙秘 2015/07/18(土) 14:39:13
【科目】社会科学入門A
【教員】ヤンマニュエル
【試験問題】試験なし
【備考】いまコースナビで出てる宿題(映画見て質問に答える)をやれば単位来る

2054学部名黙秘:2016/07/28(木) 08:19:06
マイルなんて糞の役にもたたない雑誌買ってる情弱に対する警鐘だよ

2055学部名黙秘:2016/07/28(木) 08:36:44
>>2052
もしかして最後だから腹いせにやったのかな

2056学部名黙秘:2016/07/28(木) 08:38:17
>>2055
いや、ヤンマニュは去年から来た人だよ
2年契約なんでしょ

2057学部名黙秘:2016/07/28(木) 08:39:58
>>2056 去年で味しめたんやろ カスエル

2058学部名黙秘:2016/07/28(木) 08:43:57
>>2006 自分は入試合格してすぐこの掲示板みつけてかずおたんファンスレ一から見ててファンなったんす
だから、私法入門ランダムで大西に飛ばされないように一旦申請せずに入学してから私法入門B(吉田和夫)を申請したよ
かずおたん 雲右衛門と同じくイケメンだね
192cm 最強!

2059学部名黙秘:2016/07/28(木) 09:39:48
本校学生らしい。
http://adult.contents.fc2.com/article_view.php?id=423121

2060学部名黙秘:2016/07/28(木) 09:59:46
このくらいなら篠田のほうがキツいだろ甘えんな

2061学部名黙秘:2016/07/28(木) 10:33:52
ヤンマニュ去年は確かに楽だったよ。今年からやり方変わっただけでしょ。

2062学部名黙秘:2016/07/28(木) 12:21:16
ヤンマニュ、暴力の哲学読めば大体の答えは書いてあるし別段難しいことなどないと思うのだが

2063学部名黙秘:2016/07/28(木) 12:50:48
篠田はとりあえず楽単だよ笑
適当に出せばA+くるし。

2064学部名黙秘:2016/07/28(木) 13:12:12
このサイトにお世話になったので、過去問情報載せます。

社会学原論

授業でとりあげた社会学者の中から4人の社会学者を選び、人と学問を紹介しなさい。
(授業でとりあげた以外の社会学者を1人を含めてもよい)

2065学部名黙秘:2016/07/28(木) 13:15:34
【科目】倫理学1
【教員】関口 浩

こんにちのわれわれの労働に対する考え方を論じよ。

学生の考えを自由に論じることを求めていました。
その際、その考えとなった背景も説明できるとなおよいと先生はおっしゃていた。

2066学部名黙秘:2016/07/28(木) 13:17:46
文化人類学

畑さん

問1(30点):現代において文化人類学を学ぶ意義について論述


:以下から1つテーマを選んで回答

⑴現在において、呪術やスピリチュアルが果たす機能について
⑵血縁・地縁・社縁・電縁のあり方について
⑶観光と開発。。(しっかり覚えてません)

【アドバイス】
宗教・社会関係(血縁・地縁など)・開発
以上のいずれかのジャンルをしっかり復習すれば解答できる

2067学部名黙秘:2016/07/28(木) 13:18:57
国際NGO協力論

山田満

下記から1つ選んで論じよ。

- 途上国の貧困削減がなかなか実現しない理由をNGOの活動、取り組みから説明しなさい。

- 国際平和がなかなか実現しない理由をNGOの活動、取り組みから説明しなさい。

- 国連が取り組む人権、環境、難民問題から一つ選び、その問題に国際NGOがいかに関与しているかを具体的な事例を交えて論じなさい。

2068学部名黙秘:2016/07/28(木) 13:22:28
ここのお世話になったのにテンプレも満足に使えないハゲなのかただの荒らしなのか……

2069学部名黙秘:2016/07/28(木) 13:25:14
人的死んだ

2070学部名黙秘:2016/07/28(木) 13:34:23
人的そんなきつい?

2071学部名黙秘:2016/07/28(木) 13:39:23
人的って重回帰分析とかでるの?教科書になくないっすか?
あと計算って教科書のどの辺っすか?
誰か教えてくださいおなしゃす

2072学部名黙秘:2016/07/28(木) 13:39:24
>>2068 まぁちゃんと載せてるんだからそういってやるな

2073学部名黙秘:2016/07/28(木) 13:41:09
人的意味不キツイ

2074学部名黙秘:2016/07/28(木) 13:45:33
人的の計算はノートないと無理だよ
教科書にはのってない

2075学部名黙秘:2016/07/28(木) 14:03:22
教えて☆

2076学部名黙秘:2016/07/28(木) 14:49:22
人的、記念受験するわ。。

2077学部名黙秘:2016/07/28(木) 14:54:07
ヤンマニュの課題、やっと終わった
文字数全部で5000字超えたから長めのレポート書かされたようなもんだわ

2078学部名黙秘:2016/07/28(木) 14:58:29
>>2067

>>2068

まぁまぁ仲良くしようぜ

2079学部名黙秘:2016/07/28(木) 15:03:57
>>1968
上田先生、奥さんとの知り合いは社交ダンス=恋愛だってよ。
リスクマネジメントに失敗した・・・と嘆いていた。
お見合いや紹介のほうがリスマネになるとを進めていた。
なお先生はこのサイト知ってるからなwwww

2080学部名黙秘:2016/07/28(木) 15:06:32
リスクマネジメントは1講目から本買え本買えうるさかったから三次登録で消してやったわ

2081学部名黙秘:2016/07/28(木) 15:27:01
>>2013

2082学部名黙秘:2016/07/28(木) 15:29:47
>>2013
総合評定yk=Σ aj(評定要素に対するウェイト)xjk(要素評定)

つまり被評定者の評定要素jを表したxjkが要素評定でそれにaj(評定要素に対するウェイトを考慮して出したのが総合評定yk

2083学部名黙秘:2016/07/28(木) 15:34:57
平和学のレポートって何字で書けばいいんですかね?

2084学部名黙秘:2016/07/28(木) 15:39:30
>>2082
ありがたい。人的資源の計算は、これだけやっとけば大丈夫かな。

2085学部名黙秘:2016/07/28(木) 15:50:07
>>2082ほんとありがたい。さ、ポケモンgoしよっと

2086学部名黙秘:2016/07/28(木) 15:50:22
Σこれの計算がわからんから死んだわ

2087学部名黙秘:2016/07/28(木) 15:51:27
人的そんなやばいの?w
2回あった授業内の課題ちゃんとでたし、大丈夫だよな…?

2088学部名黙秘:2016/07/28(木) 16:06:41
>>2083
1600だった希ガス
もう確認できないんだっけ?
なんか俺も不安になってきたわ

2089学部名黙秘:2016/07/28(木) 16:28:08
ワイ なんJやが いかんのか?

2090学部名黙秘:2016/07/28(木) 16:30:57
>>2089
論外
そういう帰属意識はいらない

2091学部名黙秘:2016/07/28(木) 16:49:49
>>2090 厳しい世界

2092学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:12:42
ホエェ〜 厳しいンゴねぇ ファー

2093学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:18:59
人的資源の三番の一番長い空欄って答えなんですか?
確かa1大b1小→寛大化傾向とはならない理由かな。

2094学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:19:19
人的余裕だったな

2095学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:20:56
3つ選択の問題は1.6.9かな?

2096学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:26:31
1、2番答えなんですか?笑

2097学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:29:55
人的
完全回答のやつは1.6.9
最後は3-3-2にした。

ほんと上の数式要らないレベルの数字で笑う。
そしてこれでミスってたら笑う。

2098学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:30:01
同じく分散が大きくバラツキが少ない特徴をもつ厳格化傾向の可能性もあるかもしれないからにした

2099学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:31:57
社会科学特殊講義現代沖縄の諸問題って問題上がってない?

2100学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:32:23
計算おれも3,3,2

2101学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:34:09
完全回答の問題って日本がアメリカ程職務分析を重視しない理由じゃなかったっけ?
1、6、9だったら全部違うわ

2102学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:36:46
>>2082
サンキュー参考になった!

2103学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:43:01
>>2101ドンマイ

2104学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:48:05
人的の完全回答の1.6.9って
1マニュアル作成してるとこ少ない
9業務変化があるから

6ってなんだったっけ?

2105学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:50:05
あれ、人的の選択問題って誤っているもの選ぶって書いてなかったっけ?

2106学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:50:36
>>2104
権限委譲

2107学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:51:50
権限委譲で担当者に任せるというやつでしょ。
あと寛大化傾向の特徴はbi.aiの順番であってるよね?

2108学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:52:34
>>2107 だよね。

2109学部名黙秘:2016/07/28(木) 17:59:09
日本企業がアメリカ企業よりも職務給を採用していない理由で妥当なものを選べだったから1,6,9だよ。

2110学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:01:27
謝っているものを選べだったら正解が3つ以上でてきちゃうだろw

2111学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:01:54
職務給じゃなくて職務分析だな

2112学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:12:10
>>2110
普通に見間違えたわww
言われてみれば確かに間際らしくて悩んでたわ…

2113学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:22:31
【科目】人的資源管理論
【教員】
【持込条件】教科書、直筆ノート
【試験問題】
1.現在の労務管理(広義)や人的資源管理は、戦前(第二次世界大戦以前)、工員(ライン)を対象とした□管理と、職員(スタッフ)を対象とした□管理に、その名称が分かれていた。

労務、人事

2 日本企業において、米国企業よりも職務分析が重視されない理由としてふさわしいものを3つ選び、その番号に○印をつけよ。

1.日本では、米国に対して詳細な業務請負マニュアルを作成する企業が少ないため
2.多くの日本企業が職務給を採用しているため
3.上下関係がはっきりしている日本企業では、上司の強力なリーダーシップの下で仕事を進めることが多いため
4.日本では職務明細書の中に職務記述書を簡単に組み込んで済ませる企業が多いため
5.日本ではオフィス・オートメーション化によって、コンピュータ処理の比率が高まったため
6.日本では権限委譲によって実務担当者に、仕事の進め方を任せていることが多いため
7.新興国の台頭によって日本では付加価値の高い製品やサービスが求められているため
8.米国では日本よりも環境の変化が激しいため
9.日本では現場の改善によって、仕事の手順や内容が常に変化することが多いため

1.6.9.

3.(1)式の評定傾向分析モデルに関して、下の空欄に適切な文字数字をうめよ。

Xijk=fi(Cjk)=ai+bi・Cjk+ejk (1)

ただし、
Xijk:評定者iが被評定者kに対し評定要素Jについて行った評定
fi:評定者i別の写像、Cjk:被評定者kの固有の力を表すパラメータ
ai:評定者iの、甘さ、辛さを表すパラメータ
bi:評定者iの評定のバラツキを表すパラメータ

(1)式において理想的な、評定はai=□かつbi=□であり、このときXijk=Cjkとなる。これに対して、寛大化傾向は①□が小さく②□が、大きいという特徴を、持つが、その逆が必ずしも成立するとは限らない。(①が小さく、②が大きいからといって寛大化傾向とは限らない。)その理由は□かもしれないからである。さらに究極の厳格化傾向は100点法で言えばai=□かつbi=□であり、このとき、すべての評定がXijk=□点となってしまう。また被評定者に対する情報が不足している評定者が陥り易い典型的な評定傾向としては③□と④□を指摘することが出来る。③を回避するための簡易的な方策としては、評定シートを□ごとに分ける方策が考えられ、また④を回避するための簡易的な方策としては、評定段階数を□に設定する方策が考えられる。

0.1.Cjk.bi.ai.?.100.0.100.ハロー効果、中央化傾向、要素、偶数

5.(2)式のレイティング・モデルによって、総合評定ykが完全に記述されると仮定したとき、下表の空欄に当てはまる数字をうめよ。

表省略

答え、左上から3.3.2?かな


【アドバイス】ほぼ過去問通り
【備考】

2114学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:30:52
民法1(総則)の試験に関して大西先生からのありがたいメールが届いていたので載せときます

科目名:民法 1〔総則〕
発信者:大西 泰博

試験を受けられた受講生諸君へ

試験問題につき、念のためごく簡単な解説をしておきます。勉強の参考にしてください

一問目 未成年者の取り消しの効果についての規定は、民法典にはありませんので、
     詐欺の規定を類推し、考えることになります。すなわち「96条3項類推適用

     が正解となります。ただし、「94条2項類推適用」も可能です。
二問目 一般条項である「権利濫用理論」の問題です。ただし、「公共の福祉論」や
     「人格権論」でも答えは可能です。

2115学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:31:22
人的は教科書さえあればいいタイプの講義かと思いきや、
授業の板書ベースの出題だからね
しかも板書じゃなくて先生が口頭で言っただけの事も出題される

なるべく出席して、且つ講義もある程度聞かないと厳しいかもね
教科書と睨めっこしてても解けない問題が目立つ

2116学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:31:39
やさしいなあ(白目)

2117学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:39:27
>>2113
厳格化傾向の場合は全部0じゃないんか?

2118学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:44:42
中央、ハロー効果の順番やないんか?

2119学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:45:22
厳格化傾向の時は、aiがマイナスになるでしょ?
本来の評定より低く見積もるんだから
aiが0なのは中央化傾向

今回のテストの場合、aiはマイナス100じゃないの
で、Xjikが0になる

2120学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:50:12
>>2114
なにこれwwwwwww
大西先生、定年間近になってやり方変えたンゴwwwwww
フィードバックなんてある先生じゃなかったンゴwwwwwww
できない人多かったんだンゴね

大西先生何があったの??????

2121学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:58:14
ヤンマニュ最終課題出さない奴おる?

2122学部名黙秘:2016/07/28(木) 18:59:26
>>2115
板書ベースはそうだね
けど、先生の話聞かないと分からないは微妙かな
教科書のどっかしらに書いてあったり理解してればたどりつくし、
あと、あの先生の他の本も見れば分かってくると思う
まあ、人的は先生の話を聴くのが一番楽なのは間違いないわ
大西先生やリスクの先生と違って山下先生の授業でてれば逆に教科書はなくても単位取れるね
友達はそうしてたし。山下先生は評価の基準も納得できるし好き。働きながらドクター言ってたなんて
すごすぎだしガチで尊敬する。

2123学部名黙秘:2016/07/28(木) 19:20:09
>>2120
きっしょ死ね

2124学部名黙秘:2016/07/28(木) 19:20:43
私法入門 大西の解説も欲しい

2125学部名黙秘:2016/07/28(木) 19:43:23
>>2124
てことは、やはり総則だけ解説メール来たってことか
でもまさか、持込可だし、大量に落ちたりしないよね?

大西総則履修者だけガクブルで夏休み過ごすなんてかわいそう

2126学部名黙秘:2016/07/28(木) 19:52:26
大西先生の民法総則の問題とメールをアップしてくれた方、ありがとうございます。とても参考になり助かります。来年から事例定着になるんですかね。他の科目も分かりませんね。

2127学部名黙秘:2016/07/28(木) 20:10:30
>>2121
何個か空白にして出す
前の課題は忘れてたから、何個か書いておかないと

2128学部名黙秘:2016/07/28(木) 20:32:38
人的、テストは出来た気がするけど、出席と課題やってねえ。メールしようかな

2129学部名黙秘:2016/07/28(木) 22:23:52
>>2121
空欄4こで出す

2130学部名黙秘:2016/07/28(木) 22:40:20
>>2121
あきらめた

2131学部名黙秘:2016/07/28(木) 22:46:08
人的受けた人お疲れ様〜
山下先生は評価優しいから単位は大丈夫だよ
心配しないで夏休み楽しんで大丈夫

2132学部名黙秘:2016/07/28(木) 22:48:12
ヤンって人の課題は今日までなのかな?
レポートを諦めるってあんまり聞かないわ

2133学部名黙秘:2016/07/28(木) 22:57:59
ヤンマニュの最後の問いAよこせって書いといた

2134学部名黙秘:2016/07/28(木) 23:28:08
ヤンマニュきつすぎ
これは地獄だわw

2135学部名黙秘:2016/07/29(金) 00:10:59
ヤンマニュエル2回目と最後しか出してないけど単位くるかな…
Cを頂ければ幸いって書いといた

2136学部名黙秘:2016/07/29(金) 00:13:45
>>2135
各質問の分量どれくらい書いた?

2137学部名黙秘:2016/07/29(金) 00:33:29
誰も書き込んでいなかったので情報載せます。

【科目】比較法入門
【教員】早川有紀
【持込条件】全て不可
【試験問題】試験60分
1.古代から現代までの日本法の継受の特徴について、説明せよ。
2.授業の後半で取り上げた法政策分野を一つ挙げて、具体的内容について言及しながら、その意義や問題点について言及せよ。
【アドバイス】
事前に問題発表あり。先進だがコアより簡単。平常点が30%あるので、レビューシートを毎回書いておくと吉。
【備考】
先生は今年から社学で教えており、とても優しい。ただ、授業は単調で眠くなりがち。
レジュメは欠席した分をいつでももらえるが、情報がほとんど載っていないため、自分で調べたり誰かに写させてもらう必要がある。

2138学部名黙秘:2016/07/29(金) 00:35:58
>>2058
あんたそれ、ガチでもネタでもすごいわwwwwwwww
どっちにしろ、かずおっちへの愛情が半端ないwwwwwwww

てか、これはガチだけど、自分は社学に合格してから
めっちゃ法律の先生をネットで調べて、大西先生やかずおたんや
いづみんなど必死になって情報集めた、、つもりだった、、、
ここも見たけど、掘り方が足りなかったんだよねえ
ここ見ただけでは、かずおたんのことがいまいち分からなかったよ
自分が合格したときにファンスレがあったらよかったんだけど・・
そしたらたぶん人生変わってただろうなあ・・・

2139学部名黙秘:2016/07/29(金) 00:57:27
>>2079
上田先生ここ見てるの知ってるよ
学説は置いといて、上田先生は旦那や彼氏、セフレ?として見たら素敵な人だと思う
女友もカッコいいって言ってたし、あの先生、気前良さそう、セフレとかにお小遣たくさんあげそうな感じww
困ったとき助けてくれそうだし
まあ、社交ダンスっていかにも女子大の人が多そうというか…
ぼまいらも女見る目大事だから気をつけろー

2140学部名黙秘:2016/07/29(金) 01:26:42
人的過去問と同じかいたらバツなかんじ?

2141学部名黙秘:2016/07/29(金) 01:32:23
同じかいたら????

2142学部名黙秘:2016/07/29(金) 01:33:46
>>2137
問題も退屈そうな授業やな

2143学部名黙秘:2016/07/29(金) 01:34:46
過去問と同じ数字かいたら

2144学部名黙秘:2016/07/29(金) 01:37:57
>>2143
おまいは裏口?

2145学部名黙秘:2016/07/29(金) 01:39:03
>>2144ちゃうやで

2146学部名黙秘:2016/07/29(金) 01:42:53
推薦か

2147学部名黙秘:2016/07/29(金) 01:50:20
>>2146ちゃうやで

2148学部名黙秘:2016/07/29(金) 01:51:33
ふつーに考えてaiは-100でbiは0やな
みすった

2149学部名黙秘:2016/07/29(金) 01:54:11
他が出来てれば単位くるって
安心汁

2150学部名黙秘:2016/07/29(金) 01:59:24
せやな、ありがとう。

2151学部名黙秘:2016/07/29(金) 02:04:31
ヤン先生の最後の問に女が「先生大好きです!先生の愛人になりたいです!夏休みにメール下さい」とだけ書いたらどうなるんやろ?

2152学部名黙秘:2016/07/29(金) 02:16:26
最初の問に、「私が一番恐れるものは…ヤン先生と会えなくなることです。先生の講義を聞いてから寝てもさめてもヤン先生のことばかり考えてしまい何も手につきません。正直、先生とよい仲になれるなら世界の暴力なんてどうでもいいと思ってしまいます。」と書くとか。
諦めて捨てるより、恋文固めやってみる価値あんのかな。

2153学部名黙秘:2016/07/29(金) 02:18:11
早稲田の先生だとガチでも単位目当てでもこういうの慣れてるのかなあ

2154学部名黙秘:2016/07/29(金) 02:28:34
自分の他大学の友達に、独身の男の先生にガチのラブレター(手書き)を
渡した人がいるわ。そういうことするだけあって、すげー美人だった。

2155学部名黙秘:2016/07/29(金) 02:31:44
てか、自分は他大学に在籍してたことがあるけど、そこでは先生と学生(女)が
二人で飲んでたとかけっこう噂多かったなあ。早稲田も法学部の先生は・・きくよねww
社学は・・・・聞かないけど・・・知らないのは自分だけ??

2156学部名黙秘:2016/07/29(金) 03:03:07
成富の社会学って小テスト出てなくても単位くる?
テストはできたんだが、小テストに全然行ってないんだよな

2157学部名黙秘:2016/07/29(金) 03:14:11
>>2136
パソコンの画面で3.4行ってとこかな
今回はそんくらいだけど、前のは普通に1行とか

2158学部名黙秘:2016/07/29(金) 03:17:07
>>2142
先生優しいし、レビューシートはほけんだし、板書少ないし、試験も次善に問題教えてくれるから、授業出れるんだったら比較法入門は先進で最高に楽な部類に入るのでは。オススメ

2159学部名黙秘:2016/07/29(金) 07:40:32
>>2138
ガチです(笑) かずおたんさんって実際かっこいいじゃないっすか
かずおたんファンスレで経緯は書いたんで省略しますけど、入学する前に申請するコアのあるじゃないっすか? うっわなんだ写経ってふざけんじゃねぇーよ大西といろんなコメみて思いましてね(笑)
入学してから私法入門申請するスタイルとったんす そしたら必ずかずおたんになるしね。
(公法入門は申請しといて無事黒川に、、
ゴミツがよかった(笑) でも黒川のやつもLRAとか厳格な合理性の基準の質問したの俺だけど かなりためになったよ。)

冗長な自分語りしてほんとに申し訳ないので
そちらのいろんな法学者調べたこととか
社学に入学したあとから今までどんな感じで履修したのかの経緯とか聞きたいです。

あと、みなさん民法概論Bであったらよろしくね! 早く民法と法情報学も取りたいわ!

2160学部名黙秘:2016/07/29(金) 07:42:28
>>2138 あと最後らへんはどういうことっすか? 大西私法入門履修してしまってかずおたんのことあんま知らなかったから人生変わってしまったってことですか?

2161学部名黙秘:2016/07/29(金) 09:50:40
>>2159
>冗長な自分語りしてほんとに申し訳ない「ので」
・・・・・・・・・・・・・・・・
今までどんな感じで履修したのかの経緯とか聞きたいです。

煽りでもなんでもないんだけど、申し訳ない「ので」聞きたいの???

2162学部名黙秘:2016/07/29(金) 10:15:43
自分のことばっかり語ってるからみんなにもぜひ語ってほしいってことやろ

2163学部名黙秘:2016/07/29(金) 10:16:22
>>2161 自分ばかりしゃべって申し訳ないんでってことです すみません(-。-;

2164学部名黙秘:2016/07/29(金) 11:56:20
>>2037
いや去年の春はこんなんじゃなかった
授業に関連した映像見て簡単な質問に答えるだけだったから出席しなくてもできるしめちゃめちゃ楽だったんだよ

2165学部名黙秘:2016/07/29(金) 12:34:12
>>2164
まじか…去年取ればよかった…

2166学部名黙秘:2016/07/29(金) 13:42:05
>>2083
1200じゃないの?
コースナビの最終課題のとこから見れるよ
オンデマンドでの説明関係なく参考文献の文字も含めて1200だったはず

2167学部名黙秘:2016/07/29(金) 15:18:25
>>2166
もはや1200でも1600でもどっちでもいい気がする
向こうのミスだしね

2168学部名黙秘:2016/07/29(金) 18:00:07
俺はいちおう1600字目安にして書く。14回目の講義で1600字って言ってたし
平和学って中間テストの受験期限もあやふやだったよな。コースナビ上だと6月19日までって書いてあるのにテストのページ開くと16日までになってた
俺は18日に受けて何事も無く終わったんだけど、もしこれで解答無効扱いされてたらキレるわ

2169学部名黙秘:2016/07/29(金) 18:10:06
平和学llみんなとるの?

2170学部名黙秘:2016/07/29(金) 18:10:47
講義映像の中身古いっぽいし俺は1200で留めておいたわ
最悪1600字以内規定だったとしても字数少なくなるだけであってアウトじゃないからな

2171学部名黙秘:2016/07/29(金) 18:11:20
とらないよ
ハードル跳ね上がるし

2172学部名黙秘:2016/07/29(金) 18:31:23
平和学2ってむずいん?

2173学部名黙秘:2016/07/29(金) 18:42:30
オンデマンドの国際関係論入門ってレポートだけ出せば単位くるのかな?
出席(動画視聴?)3.4回くらいしかしてないんだけど大丈夫かな…

2174学部名黙秘:2016/07/29(金) 18:59:52
>>2173 こない マイドン

2175学部名黙秘:2016/07/29(金) 19:20:44
>>2174
マジか
出席の比率高いんか?

2176学部名黙秘:2016/07/29(金) 20:09:21
シラバスも読めねえのか

2177学部名黙秘:2016/07/29(金) 20:32:06
多賀先生っていい加減なところあるよね

>>2176
シラバスと現実は違うことも多いから

2178学部名黙秘:2016/07/29(金) 20:34:16
ていうか多賀ってくそじじぃだろ
なんでオンデの映像が2010年収録なんだよ
じぃーさんだからだろ(笑)

2179学部名黙秘:2016/07/29(金) 20:35:46
たまにあるけど多くはない

2180学部名黙秘:2016/07/29(金) 20:39:47
>>2175 ほぼ出席してたら単位はやるって途中でいってたやん(笑)

2181学部名黙秘:2016/07/29(金) 21:12:35
http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ5075XZJ50UTIL06D.html
民法の再婚条項が改正されたが、そもそも
離婚してすぐ結婚するようなやつは倫理上カスだよな

2182学部名黙秘:2016/07/30(土) 00:02:51
ヤンマニュ最後5問しか回答できなかった。
一問ごとに時間かけすぎた・・・。
俺もこれ合わせて2回しか出してないけど、単位くれるだろ多分

2183学部名黙秘:2016/07/30(土) 00:08:55
>>2175
フルODなんて視聴ボタンクリックして映像終わるまで動画観るなり本読むなり他の勉強するなりして待つって作業を毎週空いた時間にするだけなのに。アホか

2184学部名黙秘:2016/07/30(土) 00:43:38
>>2183
映像終わるまで流す必要すらないぞ

2185学部名黙秘:2016/07/30(土) 01:09:47
>>2184 向こうからだと その動画クリックして何分みたかまでわかるらしいぞ

2186学部名黙秘:2016/07/30(土) 01:12:04
国際法の授業で使われた映像がおもしかったからここにのっけとくな。ためにもなるで
https://youtu.be/vO__n5uhFyM

2187学部名黙秘:2016/07/30(土) 01:12:19
>>2185
マ?
各スライドスクショしてるだけだったわ

2188学部名黙秘:2016/07/30(土) 01:13:12
講義によっては視聴時間チェックしてるって言ってるけど本当なのかな
こっちが国際関係論取った時はPCの不具合か何かでいつも映像再生出来なくて、とりあえず開いた後にすぐ閉じて視聴済のマーク付くようにしてた。それで単位もちゃんときた

2189学部名黙秘:2016/07/30(土) 01:15:55
>>2188 単位の基準はそうかもしれないけど
高評価(A以上与える場合は特に)を与える考えるときは視聴した分数までチェックしてると俺の懇意にしてるO教授が、言ってた

2190学部名黙秘:2016/07/30(土) 01:54:13
え?オンデマンドってスクショできるの?失敗した、やっとけばよかった泣
アホだから携帯で撮影してた;;;;;

2191学部名黙秘:2016/07/30(土) 03:09:56
>>2159>>2160
>冗長な自分語り

どんどんしてください^^ なるほど、すごく情強なんすね!!
うん、かずおたんはカッコいいよね
けど自分がかずおたんを好きな一番の理由は、
カッコよさではなく話の面白さなんですがww

まあ、自分、色々あって私法入門は大西先生でした・・・
かずおたんの情報がもっとあれば違う行動をとっていて
そこから派生することが全く違っていただろなって・・・
それだけなんですけどね(けどたぶん進路まで違う)
かずおたんの科目は私法入門以外履修しましたよん
(かずおたんの私法入門はもぐりました全回w)

2192学部名黙秘:2016/07/30(土) 04:41:23
>>2181
恋愛に狂うとみんなカスになるんだよ、カスにならないなんて
それは恋愛ではないとか、茄子先生なら言いそうw
男なんてほとんどのやつが(本心では)新しい女がいいんだし
浮気しない男は度胸がないだけの人が多いのが現実でしょ

非嫡出子の相続に関しては微妙だけど再婚はそれでいいんじゃな〜い

2193学部名黙秘:2016/07/30(土) 04:53:35
何こいつ
マンコか?

2194学部名黙秘:2016/07/30(土) 06:06:41
ほとんどのマンコってバカだから、自分の彼氏は自分とだけセックスして
ずっと飽きないとか思ってんじゃない

2195学部名黙秘:2016/07/30(土) 09:47:38
>>2192 おまえのマンコガバガバだぞ

2196学部名黙秘:2016/07/30(土) 10:11:52
PC画面のSSもできないやつがいたのか

2197学部名黙秘:2016/07/30(土) 14:34:54
大学のシステムわからんのだけど期末試験って返却されないの?

2198学部名黙秘:2016/07/30(土) 14:36:56
基本にはされないし点もわからない

2199学部名黙秘:2016/07/30(土) 15:52:48
https://www.amazon.co.jp/dp/B0196KB0ZS?ie=UTF8&amp;redirect=true&amp;tag=krqglzx-22

あなたが”pokimon go”を行うための急速モバイル充電器、
7/31までタイムセール大目玉!!!★半額★

2200学部名黙秘:2016/07/30(土) 22:28:05
>>2195
マムって処女だときついとかではなく感じると締まるんだお

2201学部名黙秘:2016/07/30(土) 22:31:03
突然過疎ってるところみると、社学の人はもうレポートなども終ってみんな夏休みかな?文キャンの人はまだまだレポート試験やってる人多いけど。
みんな、試験お疲れ様でしたー

2202学部名黙秘:2016/07/30(土) 22:50:04
終わってないわ
平和学

2203学部名黙秘:2016/07/30(土) 22:50:51
臨床心理学やんなきゃ

2204学部名黙秘:2016/07/30(土) 22:52:47
終わってないわ 心理学概論

2205学部名黙秘:2016/07/30(土) 23:18:29
ヨコメグの生命倫理と法の補完課題やらなきゃ

2206学部名黙秘:2016/07/30(土) 23:35:14
なんだ…まだ社学でも夏休み始まってない人いるのか…レポートは遅めなのね
友達も確認してからでないと誘えないなあ
昨年度だけど、まだ試験やらレポートやら終ってないのに誘ってしまった友人で、留年してしまった人いるんだよね

2207学部名黙秘:2016/07/31(日) 00:07:33
そういうやつは関係なく勝手に留年する

2208学部名黙秘:2016/07/31(日) 01:14:24
>>2207
いや、それでも、自分が留年に加担してるみたいでスッキリしないじゃん

2209学部名黙秘:2016/07/31(日) 07:56:53
しらねえよ

2210学部名黙秘:2016/07/31(日) 08:02:23
平和学のレポート確かに授業中では1600字以内って言ってたけど、1200字越えたまま出そうとすると「指定された字数を越えています」って警告されるから結局1200字以内で提出するしかないよな

2211学部名黙秘:2016/07/31(日) 08:22:04
平和学じゃないけど、ナビから提出するレポートを字数制限の倍近い文字数で提出したことあって普通に提出できたなあ。色々設定変えれるのか、あれは。しかも、その字数オーバーしたレポートはAプラだった。

2212学部名黙秘:2016/07/31(日) 08:23:49
>>2209
そんな言い方しなくていい
スルーすればいいだけじゃん

2213学部名黙秘:2016/07/31(日) 14:47:43
国際関係論入門とか一度も映像みてないけどちゃんと単位きたよ 結局視聴分数とか関係ない

2214学部名黙秘:2016/07/31(日) 15:02:17
>>2213 あくまで高評価検討時の話だぞ

2215学部名黙秘:2016/08/01(月) 00:16:19
皆さん結局、平和学何文字で提出したんすか

2216学部名黙秘:2016/08/01(月) 00:19:58
>>2215
>>2210でFAだろ

2217学部名黙秘:2016/08/01(月) 00:41:35
平和学1200路ぴったり

2218学部名黙秘:2016/08/01(月) 00:43:55
明日の情報システムの過去問持ってる方教えてください!!!

2219学部名黙秘:2016/08/01(月) 00:47:54
は?普通に1580字でだせたぞ パソコンがおかしいんじゃねぇーの?

2220学部名黙秘:2016/08/01(月) 02:14:31
別に何字だろうが提出自体はできるよ。提出する時に画面に「指定された字数(今回の場合は1200字)を越えていますが、このまま提出しますか?」みたいな注意をされるだけで

2221学部名黙秘:2016/08/01(月) 11:28:53
>>2219
キレるなよw

2222学部名黙秘:2016/08/01(月) 14:43:37
秋に向けて、おすすめの先進おしえてください
ちなみに2年どす

2223学部名黙秘:2016/08/01(月) 14:51:21
>>2222 嫌どす

2224学部名黙秘:2016/08/01(月) 14:51:36
2年の先進なんてほとんどなかったような...

2225学部名黙秘:2016/08/01(月) 14:57:33
2年のうちに先進受けておくと楽だぞ
先進は科目数全然無い上にⅠⅡ縛り多すぎてマジで苦行
何が学際性じゃボケ

2226学部名黙秘:2016/08/01(月) 15:19:41
比較福祉論、社会保障法、国際開発制度論、人的資源管理論、哲学総論
、心理学概論、環境法、不動産法、行政救済法、行政法総論

↑の教科書欲しいやついる?いたらまとめて5kで売る
どれも買って持ち込めば来る系の科目だから学校だるいやつにおすすめ

2227学部名黙秘:2016/08/01(月) 15:21:13
心理学概論に教科書などあったか?
それにしても安いな

2228学部名黙秘:2016/08/01(月) 15:21:42
どうやって売るつもりだ?
発送だとお互い名前ばれないか?

2229学部名黙秘:2016/08/01(月) 15:32:24
>>2227 >>2228
フリメかなんかで適当にやりとりして馬場〜大学あたりで渡してはいサヨナラできればいいなって感じ
今調べたら心理学概論は先生変わったのか参考文献になったぽいね

2230学部名黙秘:2016/08/01(月) 16:00:57
ちなみに商業史と比較法入門はとった

2231学部名黙秘:2016/08/01(月) 20:34:05
お前ら比較基層文化論来いよ、人少なくて先生可哀想だったぞ

2232学部名黙秘:2016/08/01(月) 20:43:48
本買わせたいだけのエセ教授の授業なんてまっぴらだわ
右も左もわからない1年の前期に取っちまったわクソが

2233学部名黙秘:2016/08/01(月) 20:58:08
試験100%の授業とってたんだけど6割とれた自信がない...教授に個人的に救済措置お願いしたことある人いる?

2234学部名黙秘:2016/08/01(月) 21:31:40
>>2233
4年ならいるんじゃない?
自分はレポートがきちんとナビから送信出来てるか不安になり確認のメールしてしまったことならある。
優しい先生だったから、大丈夫だと返信きた。

2235学部名黙秘:2016/08/01(月) 21:35:41
けどさ、先生方、もう成績つけて提出している人多いんじゃないかなあ、8月の頭にだすんじゃなかったかなあ
あと、試験一発系の先生は学生と絡みたくない人が多いから交渉が下手なタイプは相手にされない気もする
どうしてもならゼミの先生通さないと効力ないのかな

2236学部名黙秘:2016/08/01(月) 22:30:47
なるほど...やっぱり難しいのかな
とりあえずメールだけ出してみようと思う。ありがとう!

2237学部名黙秘:2016/08/01(月) 23:22:40
単位ほとんど落としたことない代わりに成績は悪いんだけど、似たようなタイプの奴いる?社学って留年以外は皆それなりにGPA高いイメージあるんだよな

2238学部名黙秘:2016/08/01(月) 23:28:53
>>2237
いや、社学は高評価きにくいから他学部よりGPAの平均低いと思う
ある先生の話だと3超えでさえ少ないらしいよ

2239学部名黙秘:2016/08/01(月) 23:31:42
俺も2点代前半だわ

2240学部名黙秘:2016/08/01(月) 23:53:25
授業開始いつなんだ?

2241学部名黙秘:2016/08/02(火) 00:09:57
こっちなんてGPA度外視した単位の取り方してきたから2切ってるわ。出席必要無い試験100%の科目ばっか取っていつも一夜漬けで何とかしてきた。ノンゼミだし
それでも今期全部取れてれば卒確だし社学ってやっぱり卒業するだけなら最高に楽だよな

2242学部名黙秘:2016/08/02(火) 00:31:41
社学ってサークルなど学問以外に力入れたい人にとって便利だよね
逆にローや院進、留学など高GPA狙いたい人は地獄だと思う
そういう人は持込可の試験のやつは避けるべき

2243学部名黙秘:2016/08/02(火) 00:45:27
早稲田随一のユルさの社学で高gpa無理とか社会不適合者かな

2244学部名黙秘:2016/08/02(火) 00:56:35
>>2240 9/21から1次登録で 9/28から開始だった記憶 この前王斌先生に質問しにいったら
もうすでに10人くらいは再履と再々履把握してるって言っててワロタ

2245学部名黙秘:2016/08/02(火) 01:09:34
>>2243
他学部よりA+とりにくいよ!
東大のローや留学の枠狙いとかだとまじて3.5は必要らしいじゃん
社学にそんな人はちょっこししかいない
留学生とかは甘い評価してもらえるかもだけどさ。
国教なんてA+簡単に配布するのに…

2246学部名黙秘:2016/08/02(火) 01:12:47
>>2244
なんでそんな王先生と仲がよいの??学生Welcomeな先生なの?

2247学部名黙秘:2016/08/02(火) 01:16:31
社学は単位だけならゆるいけど高評価きにくいよ
オープンとかで他学部から履修してる人が評価厳しいってよく言ってるもの

2248学部名黙秘:2016/08/02(火) 02:19:23
社学ってみんなGPA低いもんだと思ってた

2249学部名黙秘:2016/08/02(火) 02:21:39
1.9の俺、低みの見物

2250学部名黙秘:2016/08/02(火) 03:22:59
>>2249
俺は1.78だったから強く生きろ

2251学部名黙秘:2016/08/02(火) 09:40:49
例えば、法学部の場合意外と答案のルールが決まっていて定型化されているから
そのコツを押さえれば後は問題事例に沿って論点、関係条文・肯定説の根拠・反論
→結論を書けばAないしA+がもらえる。
けど、社学の場合適当に書いても単位は来るけど、一体何をどう切り込めば高得点が
もらえるのかよくわからない科目が多い。一般的に言われている客観的分析や歴史を
披露しても「この学問はそんなことを学ぶものではありません。データーなどを挙げ
て自分なりの見解やアイデアを述べなければだめです……???」とか言われる。

2252学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:01:26
不動産法も解説来たな

2253学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:09:59
>>2522
不動産法の解説ってマジですか!!メールですか!!
お願いします!お昼おごってもいいので、ここにあげてもらえませんか
お願いします!!わたしの知ってる情報なら何でもお伝えします!

2254学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:16:54
>>2251
それも含めて結局A+が難しい科目が多いよね、他学部より…
あと持込可の科目は書き写すの早い人が有利なんだよね
自分は遅いから悔しい気分
でも、Aはまじめにやればくること多いよ Bだったやつはヘマやったのばかりだもん

2255学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:18:20
不動産法の解説は何日の何時何分にきましたか
どなたか教えてくれませんか
お願いしますm(_ _)m

2256学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:28:10
今日の10時ちょうどに来たけど落とした奴だけ来てるとかじゃないよな
まさかな……

2257学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:28:16
今日の10時だよ。にしても解説をわざわざ送ってきたりすると評価厳しくしたりするのだろうか

2258学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:36:19
10時ですか…
あの、だれか晒してくれませんか?
メアド晒したら送信してくれるとかありますか
何かお礼考えますので

2259学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:37:12
大西先生は早起きなので午前中なのかも

2260学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:39:00
単位は大丈夫ですよ
教科書しっかり写したなら写すとこ間違っても単位はきますよ

2261学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:39:59
>>2246 一度行ってみたらいい 自分は一年だがめっちゃいい先生だよ。 たまに行っては3時間は談笑してるわ 中国情勢とか東南アジアにマーケット対象は移すべきかとか
簡体字のおもしろい表現とかいろいろいつも聞いてる(笑) ゼミもし入ったら一緒天壇公園行きましょうとか冗談交わしたりしてる(笑)

2262学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:41:21
大西先生今年は五輪記念にジェノサイドしたのかな?

2263学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:42:54
>>2261
行くってどこですか?履修したことないんですが、履修してるだけの学生でも3時間も相手してくれるんすか?あたなが特別気に入られてるだけ??

2264学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:44:44
>>2262
最後の講義で何か言ってましたか?
いまから昼寝しようと思ってたのに気になって寝付けないです…

2265学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:50:56
不動産の解説は総則の解説メールと似た感じですか

2266学部名黙秘:2016/08/02(火) 10:53:11
大西先生…なにがあったの??すごーく気になる…
本人に質問しても笑って何も答えてくれないだろうしなあ

2267学部名黙秘:2016/08/02(火) 12:20:28
科目名:不動産法
発信者:大西 泰博

試験を受けた受講者諸君へ

試験問題につき、ごく簡単な解説をしておきます。講義で話したことばかり
ですが参考にしてください。
問題1  普通借地権における期間満了の際の正当事由の判断基準
      が重要です。また、正当事由が備われば、いつでも解約できる
      との答案は、大きな誤りですので注意してください。
      定期借地権の場合は、更新がありませんので、建物を壊すとか、
      地域共同体の破壊の問題があります。
問題2  ドイツにおいては、まず連邦憲法裁判所の、土地は商品ではない
      との判決が重要です。また、土地税制や公法により、規制がこれ
      までに行われております。また、状況的拘束論も重要です。
      これに対して日本では、土地所有権の自由性はそれほど制限され
      ていません。土地基本法がありますが、これからの課題です。

                                  以上

2268学部名黙秘:2016/08/02(火) 13:20:52
>>2263 一回行ってみ 俺はチャイ語は全く違う先生だけど 親身になって聞いてくれたよ

2269学部名黙秘:2016/08/02(火) 15:32:29
>>2267
問題1は書けてそうだけど2は書けたかどうか定かじゃないな
授業もうちょっとちゃんと聞いとけばよかったと思うけどそもそもテスト時の人数見る限り8割くらいは来てないよなあの授業

2270学部名黙秘:2016/08/02(火) 15:57:13
大西先生ってどの講義でも毎回テスト後に解説送るの?

2271学部名黙秘:2016/08/02(火) 16:17:14
>>2270
今年が初めて
一昨年講義中の雑談についての問題出したりしてるし現状に対して何か思うところはあるんだろうな

2272学部名黙秘:2016/08/02(火) 17:39:37
>>2267
ありがとうごさいます!!
めちゃくちゃ感謝です!!

2273学部名黙秘:2016/08/02(火) 17:43:08
確かにこの解説の書き方見ると総則と違って不安になる人いるだろうなあ

ちなみに、一昨年の雑談問題は配点がめちゃくちゃ低いらしいから授業アンケートレベルだよ
一トン塩舐めるとか、ドイツ文化とかのやつでしょ?

2274学部名黙秘:2016/08/02(火) 17:47:25
>>2271
そうかなあ…何かあったんじゃないかなあ。気まぐれもえるけど、気まぐれやる何かあったとか
大西先生ってメンタルすごいから、つまらない講義だとか、学生がこないとか何とも思ってないタイプだよ
むしろ、わざとああやってるでしょ
そうじゃなきゃ何年も同じやり方続けないし、普通年寄りって、特別なことがない限り新しいことって
始めないんだよねえ

2275学部名黙秘:2016/08/02(火) 17:53:36
>>2269
あの授業は教科書なぞってることが多いから、大西先生が授業でどこをなぞって、どこを飛ばしたか確認する授業かも…
けど、あの本はかなり専門性が高くて、少し読んだくらいではわからないけどね
学部レベルではないって言われる本だからね

2276学部名黙秘:2016/08/02(火) 18:45:23
>>2274 やんわりと老害批判わろた

2277学部名黙秘:2016/08/02(火) 19:02:42
学部長の威厳を出すためにジェノサイドするんだろ

2278学部名黙秘:2016/08/02(火) 20:17:33
>>2276
いやいや、老害批判してるわけじゃないよー
大西先生はみんなが思ってるより根性座ってるというか、いざという時は全然違う人だよ

2279学部名黙秘:2016/08/02(火) 20:19:03
>>2277
今は西原先生が学部長たけど、なんで大西先生は2回も学部長やってるのかね?

2280学部名黙秘:2016/08/02(火) 21:15:48
てか、不動産の解説メールは何故今日の送信なのか気になるンゴ

2281学部名黙秘:2016/08/02(火) 21:27:25
>>2278 意固地なこと批判してるやん(笑)

2282学部名黙秘:2016/08/02(火) 21:29:20
>>2268
え?行くって研究室?てか、チャイ語違う先生… それで親しく長時間雑談って…、先生、将来性ある人はゼミに引き込みたいんか

まあ、自分も…別の先生だけど、いつでも研究室にきてー、みたいに言われたことある… けどさ、肝心のその先生の専門について全く知識がなくて行く度胸がわかなかったわ 自分が社学で中心に履修したジャンルの科目の先生方は学生が嫌いというか距離置く人ばっかりだしなあ 社学で一人は親しく話せる先生とか作りたかったなあ ゼミはいわゆる糞ゼミでそんなんじゃないしー 社学での学びって難しいね

2283学部名黙秘:2016/08/02(火) 21:36:35
>>2281
いや、批判ではなくて事実を言っただけ笑
年寄りは新しいことやらないは一般論だし、人の意見なんてシカトなのは大西先生の個性でしょ
アカポス連中が意固地なのは必ずしも悪いことではないだろうし。ケースバイケースというか。
教科書を売りつけるなら一番賢いやり方なんじゃないかと思うわ

2284学部名黙秘:2016/08/02(火) 22:29:47
意固地なのは年寄りの一般論であるなら 個性にはならないぞ(笑)

2285学部名黙秘:2016/08/02(火) 23:01:48
厳密には意固地ってのとは違うんだけど、意固地で統一するとして、大西先生はもともと意固地な上に、年寄りだからますます意固地の可能性強くないかな?って言いたかっただけなの。個性の意固地+年寄りならではの意固地=ダブル意固地
って感じ。だから、今更、解説メールというフィードバックが不思議でならないってことを言いたかっただけ。
ねっ、批判じゃないでしょ笑

2286学部名黙秘:2016/08/03(水) 06:30:14
可能性は有無のみだぞ

2287学部名黙秘:2016/08/03(水) 18:40:55
可能性は高いか低いかもあります。はい論破しました!

2288学部名黙秘:2016/08/03(水) 19:00:43
>>2287 それは蓋然性な 反駁完了

2289学部名黙秘:2016/08/03(水) 19:47:58
大西私法入門でもメール来たんだが、落とした人だけに送ってんのかな…来てない人いる?

2290学部名黙秘:2016/08/03(水) 21:11:00
まさか大西ジェノサイドとヤンマニュの乱が起きるとは…

2291学部名黙秘:2016/08/03(水) 22:08:40
えーーーーー 大西先生、私法入門も…どうしたんだろ… 
自分は大西先生に他の人より少し?詳しい学生だと思うんだけど分からない…
何があったの??まさか、ここ見て反応したか!てかまあ、時々見てるとは思うけど…

2292学部名黙秘:2016/08/03(水) 22:22:13
ヤンっていう人はまあ酷く重い科目になったんだろうけど、早稲田での傾向はないからまあ仕方ないかって感じ
大西先生は…ここ見てたところで、細かいこと気にするタイプじゃないからなあ
あの先生はいい加減というか、基本的に何か執着したりしなくて淡白な人だと思うけどなあ
お天気屋だと思うね。けどジェノというか大量に落とすことはないでしょ

2293学部名黙秘:2016/08/04(木) 00:42:46
金融担保法も友人曰く傾向変わったしやばかったみたいだけど
民法系科目の先生はいたずらでもしたくなったんかね

2294学部名黙秘:2016/08/04(木) 01:04:01
ヒント:みんな○塚グループ??

でも、大木先生は事前に告知してただろうし、もともと楽単ではないから
焦る学生少ないんじゃない?民法やっきた学生か自信ある人しか履修しない
でしょ?大木先生は

2295学部名黙秘:2016/08/04(木) 15:32:40
次回の大西先生の授業の受講者がどんくらい減るか気になるな
今回のことを知らずに受講するやつもいそうだけどあまりの受講人数の減少に例年通りのテスト問題に戻ったら笑っちゃうわ

2296学部名黙秘:2016/08/05(金) 00:15:40
大量に落とさなければ履修者は減らないでしょ
大西先生は落とさないと思うなあ
だって教科書売りたいんでしょ、あの先生は
大西先生って授業では弱○○済を主張するけど、単位は高い教科書買う人を優遇するっていうやり方だからね
どの科目も六千円必要なのはすごいよね
右○のかずおたんのほうがお○布に優しいのが逆説的でワロエル

2297学部名黙秘:2016/08/05(金) 09:20:54
>>2296 なんで弱者救済 〇〇にしたの?
あとかずおたんは中道だってなんどもいってるだろ 強いて言うなら中道右派だ

2298学部名黙秘:2016/08/05(金) 10:12:12
>>2297
何度もってそんなのどこで言ってるの?ww
それに、かずおたんが中道右派の根拠は何?

2299学部名黙秘:2016/08/05(金) 10:53:59
>>2298 かずおたんファンクラブみてきたらわかるよ 俺の知見に基づくものだし 私は一応中道ですっつってたじゃん

2300学部名黙秘:2016/08/05(金) 11:29:32
>>2299
え?かずおたんが講義で私は中道って言ったの?それゼミ?
かずおたんの学部の講義科目は皆勤賞だけど聞いた記憶ない

2301学部名黙秘:2016/08/05(金) 17:17:20
>>2300 契約法ゼミのl・ll・lllのどれかとだけ言っておく

2302学部名黙秘:2016/08/05(金) 20:11:24
>>2301
違和感たっぷりの文章だけど、かずおたんに感謝してるから突っ込まないでおくね

2303学部名黙秘:2016/08/05(金) 21:42:35
きっしょ

2304学部名黙秘:2016/08/05(金) 22:14:10
>>2302 お、おう 年度とかローマ数字次第でバレるからな 似非古参君

2305学部名黙秘:2016/08/06(土) 00:49:09
やんわり言うと、きっしょとか言うんだ

けど、普通、教員が「私は中道です」っていうかなあ・・
それ変な教員じゃね?

ちなみに社学の他の先生方はY先生のことを中道なんて思ってないけどねえ

2306学部名黙秘:2016/08/06(土) 02:05:58
講義を全部聞いたことあるって発言に対して似非って言ってるの?何が気にいらないか知らないけど、あの先生のゼミ生って性格悪いの?やたら他の先生の悪口が多いし。ゼミ生の性格の悪そうな書き込みは逆に先生にも悪いイメージつくんじゃないの?大丈夫?(あの先生実際、ゼミで、ここで言ったことは点点点…とか言うし)ここには書かないけど、自分はゼミ生が聞いたらショック?なことも色々知ってるよ。昔のOBは知らないけど近年のあのゼミ生は先生のことよく知らないよね。あの先生がそういうやり方みたいだから。このことはゼミ生が一番知ってると思うけどねえ。それでよく分かった気になって似非とか言えるよね。他のゼミがどんな感じか全然知らないのかなあ。

2307学部名黙秘:2016/08/06(土) 02:39:54
どうでも良いよ

2308学部名黙秘:2016/08/06(土) 03:41:45
>>2307
嘘っぽいwwwwww

てか、以前は「かずおたんは現実主義者」「9条の会は入ってません」と
露骨に左翼叩きみたいのしてた信者が、今度は中道中道って何があったの?

最近、まじで民法系の先生がマイナーチャンジかけてきてんの?
別にかずおたんが右派でも中道でもゼミ生の進路に影響なんてないし
ファンだってかずおたんの政治的立場が重要な人いないんじゃね?

けど、他の先生の批判や性格歪んでそうな書き込みは、たとえここでも、
和夫ゼミ生という立場を隠して書いたほうがいいと思う。
かずおファンっていうのはリアルで隠せてもゼミ生っていうのは隠せない
から変な偏見もたれるとリスクあると思う。

2309学部名黙秘:2016/08/06(土) 04:08:49
こいつ何一人で喋ってんの

2310学部名黙秘:2016/08/06(土) 07:51:58
>>2305 きっしょっは別ユーザーだぞw
時間みろよ

2311学部名黙秘:2016/08/06(土) 07:53:02
>>2305 私は右でも左でもありませんって言い方をしていたんだよ。てことはコロラリー的に中道やろ

2312学部名黙秘:2016/08/06(土) 07:54:20
>>2306 違和感たっぷりだけどwww つっこまないでおくねwww みたいな上から目線の物言いが似非古参だつってんのよ 何様だよおまえは

2313学部名黙秘:2016/08/06(土) 07:56:44
ここには書かないけど、自分はゼミ生が聞いたらショック?なことも色々知ってるよ。昔のOBは知らないけど近年のあのゼミ生は先生のことよく知らないよね。

こういう玄人ぶっちゃうから似非古参とか言われちゃうんだろうなぁ こいつイタイな

2314学部名黙秘:2016/08/06(土) 07:59:55
>>2308
他の先生の批判や性格歪んでそうな書き込みは、たとえここでも、
和夫ゼミ生という立場を隠して書いたほうがいいと思う

なに言ってんだこいつ? 俺は一切 そんな批判書き込みしてないんだけどなぁ 他人巻き込んでそういうコメント書いたとしても流れ読めねぇやつやな。おまえはアスペか

2315学部名黙秘:2016/08/06(土) 08:55:06
スペースか句点か統一しようね

2316学部名黙秘:2016/08/06(土) 09:39:02
それな

2317学部名黙秘:2016/08/06(土) 10:24:27
和夫が右だろうと左だろうと単位くれればなんでも良いわ

2318学部名黙秘:2016/08/06(土) 11:12:37
7:50ころ連投5個wwww

その書き方からするとK先生が他の教員からどう思われてるか全く知らないんだねwww
もし、ゼミ生になりすましたK先生のアンチだったら…ゴニョゴニョだけどね
でもまあ、K先生ここ見てるから、これ以上は書かないわ

2319学部名黙秘:2016/08/06(土) 12:26:36
お、おう おまえ最高にキモいぞ 衒学ぶんなよ

2320学部名黙秘:2016/08/06(土) 12:30:40
教員同士の評判とかどうでもよすぎるわ
高校生かよ

2321学部名黙秘:2016/08/06(土) 12:37:41
それな

2322学部名黙秘:2016/08/06(土) 12:38:20
夏休みが暇な高校生の落書きやろうね

2323学部名黙秘:2016/08/06(土) 13:35:52
わwwww
張り付いて必死に連投ですかwwwwww
穏やかじゃないのがバレバレwww
高校生がK先生とか知らないしwww

けどまあ、K先生については色々な話あるだろうけど、あのやり方すごいよね。
他の先生もなんて言っていいか分からないよね、あれは。大胆というか。
ある意味、自分にはそういうK先生のスタンスが逆にプラスに働いただろうから人生って本当不思議だけど。
そう考えると何に加担したらいいのか迷ってしまうわ。
あ、先生!私はK先生のこと、リアルでは誰にも悪く話してないですからね!
むしろ、どんなに先生の講義が素晴らしいかしか話してないですよ
そこは安心してくださーい
(この文章見てもピンと来ない人はスルーしてください)

2324学部名黙秘:2016/08/06(土) 13:53:08
新着通知来るからいい加減黙ってほしいんだけど
こいつがいい加減誰も聞いてないって気づくのいつなんだろうな

2325学部名黙秘:2016/08/06(土) 15:11:45
なにこの人、新着通知なんて自己責任でやってるだけだろうに
イタい、キモい、とかしか言い返せないなんて負け犬の遠吠えみたい

2326学部名黙秘:2016/08/06(土) 15:40:42
しかし、流れみると、吉田先生に関する書き込みって不思議だなあ。去年のファンスレでもそうだけど、わりと吉田先生に詳しい人同士というか、一見吉田先生が好きな人同士でもめるんだよね。Wikipediaの件など。他の先生ではあまり見られない現象だよね。ファンスレもよくあそこまで伸びたよね。あの揉め方みても、さすがに自演だけではなさそうだし。

2327学部名黙秘:2016/08/06(土) 16:06:35
これ、自称ゼミ生あやしくないですか
私は中道なんて本当はゼミで言ってなくて、
だからローマ字誤魔化してる可能性あるんじゃないですか
中道だと主張したくてこじらせてしまってそう

2328学部名黙秘:2016/08/06(土) 16:57:40
所属をぼかせば言ってたと言い張るなんていくらでもできるし、
何かに対してだけ公平中立と言ったのを拡大解釈してる可能性もあるんかね。

2329学部名黙秘:2016/08/06(土) 18:30:43
こういうのって友達いないんだろうなあ

2330学部名黙秘:2016/08/06(土) 19:04:53
今北産業

2331学部名黙秘:2016/08/06(土) 19:11:07
ていうかおまえらかずおたんの話はここですんな
スレチだ はい!これでおしまい

それより秋なにとろうかね

2332学部名黙秘:2016/08/06(土) 21:40:01
バイオエシックスとりたいな

2333学部名黙秘:2016/08/07(日) 01:32:30
よこめぐの英書研究とりたい

2334学部名黙秘:2016/08/07(日) 02:58:17
女の子と仲良くなれる授業教えてクレメンス

2335学部名黙秘:2016/08/07(日) 06:53:39
グループワークがあるやつ探せ

2336学部名黙秘:2016/08/07(日) 07:42:01
後期って9月のいつから

2337学部名黙秘:2016/08/07(日) 10:49:22
この前の文学部コンプレックスといい昨日といい定期的に変なの湧くなここは

2338学部名黙秘:2016/08/07(日) 11:11:40
夏だからね
気が変動しやすいんだよ

2339学部名黙秘:2016/08/07(日) 16:52:16
運営に通報すれば良い。

2340学部名黙秘:2016/08/16(火) 23:28:26
今度 個別的労働法取ろうと思うのだが、あれは役に立つ? 自分を将来守る法律として非常に有意義な気がするのだが

2341学部名黙秘:2016/08/22(月) 23:24:49
自動運転は地上だけでなく空もみたいやね

http://sorae.jp/030201/2016_08_19_airbus.html

2342学部名黙秘:2016/08/24(水) 17:43:58
おまえら多賀さんの激おこ講評みたか?
すげーキレてるのがさっき送られてきた
ミニ東大化してしまって金太郎飴みたいになってるらしい

2343学部名黙秘:2016/08/24(水) 17:53:33
いま見た
想像以上の激おこでワロタ
長すぎて読む気せんが

2344学部名黙秘:2016/08/24(水) 18:00:36
しかし1200字程度のレポートで内容が被る点について怒られてもちょっと困る気がするんだけど
3000字とかならまだしもこんな短いレポートじゃ主な論点は絞られてるわけだし簡潔にまとめるためには被るのは避けられないと思うわ

2345学部名黙秘:2016/08/24(水) 18:29:34
レポート出してないんだけどなんて書いてあったの?
3行でまとめてくれ

2346学部名黙秘:2016/08/24(水) 23:42:36
>>2342>>2343
何それkwsk

2347学部名黙秘:2016/08/24(水) 23:54:15
画像かコピペしてくれんかな

2348学部名黙秘:2016/08/26(金) 12:43:16
>>2347 ここに勝手に講評あげていいのかな

2349学部名黙秘:2016/08/26(金) 12:51:17
この2点について少し考えてみた。第一の判で押したような同じレポートという点については、思いあたる節がひとつある。449枚のレポートのほとんどは、5、6年生も含めて、「受験偏差値秀才」の「生産物」であったのである。本人たちにはわからないだろうが、ある程度までいった受験生が「受験偏差値秀才」になれるかなれないかは頭の善し悪しには関係ない。「受験偏差値秀才」たちとは、受験問題を見た瞬間に「この問題が何を訊いているか」を理解する能力を身につけた人びとに過ぎない。しかも、その答えはひとつに定まっていてセットで記憶していて試験に臨む。「あれだろうか」「これだろうか」と迷ったりしない。ましてや自分の頭で「いやいやこういうケースもありうるなあ」などということは間違っても考えたりはしない。それが集まると今回のように、記述論文形式のレポートを出しても、まるで判で押したようにほとんど変わらないレポートの山ができる。

貧困・飢餓問題をテーマにした履修生は、上の要約と自分のレポートとを比べてみてほしい。大半の履修生が「あっ自分のレポートだ」と思うに違いない。「平和の再定義」や「核兵器問題」のレポートも同様である。いまさらレポートで「構造的暴力とは云々」と書かれても「それは私が講義で話したことじゃないか」と小さな怒りさえこみ上げてくる。採点者は、平和に関連する現代の社会現象について、自分の頭で考えた独自性の高いレポートこそ望んでいた。早稲田大学、とりわけ社会科学部の偏差値がもっと低い頃には、ユニークな答案が出てきたものである。ミニ東大化してしまって受験偏差値が上がると、次から次へと同じことが書いてあるレポートが出てきて、そのたびにがっかりの連続である。幻滅とともに、その途方もない退屈さに耐え、一字一句たりとも読み逃してはならないという責任との間で、今回の採点はいつになく疲労困憊した。

こんな感じのが ずっと3000字くらい続く

2350学部名黙秘:2016/08/26(金) 13:06:15
つまり良い子ちゃんばっかでつまらんから馬鹿になれと言ってるのか

2351学部名黙秘:2016/08/26(金) 14:14:56
講評も著作権ってあるよね・・・
貼ってみたいけどめんどくさそうな教授だから気がひける

2352学部名黙秘:2016/08/26(金) 15:37:15
受講者500人じゃないよね?

2353学部名黙秘:2016/08/26(金) 16:46:36
平和学1、2ともにA+のワイとしては悲しい限り。お前らもっとちゃんとやれよ

2354学部名黙秘:2016/08/26(金) 17:32:25
レポート出してすらいないわ

2355学部名黙秘:2016/08/26(金) 17:35:09
同じようなこと西原先生もおっしゃってたわ
良い子ちゃん答案ばかりで受講者が数百人でも面白い答案が数通だと

2356学部名黙秘:2016/08/26(金) 17:41:26
当たり前だろ
面白い答案が100も200も出てきたらそれは面白い答案足り得ないからな
老人のいうこと真に受けてたらきりがないわな

2357学部名黙秘:2016/08/26(金) 18:27:06
いや多賀さんの講評と同じで昔より減っているという主旨だった

2358学部名黙秘:2016/08/26(金) 18:37:31
お前らはそれが仕事なんだから文句言わずやれよと思ってしまう俺はおかしいのだろうか

2359学部名黙秘:2016/08/26(金) 19:48:25
せいせきはっぴょはいつ?だっけな

2360学部名黙秘:2016/08/26(金) 21:24:05
今でしょ

2361学部名黙秘:2016/08/27(土) 01:17:17
仕事を仕事と割り切らず、真面目に向き合ってくれるのもいい先生のあり方の一つだとは思うけどね

2362学部名黙秘:2016/08/27(土) 02:38:57
いや真面目に向き合うのは当然で、文句言わず採点しろやって話でしょ

2363学部名黙秘:2016/08/27(土) 03:47:17
生徒に対するアドバイスとかなら分かるけどこれ要は金太郎飴みたいな答案を大量に見なきゃならないこっちの身にもなってくれよっていう単なる愚痴だろ
嫌ならやめろよって話だわ

2364学部名黙秘:2016/08/27(土) 07:09:39
多賀さんもう歳なんだから多少の愚痴は赦してあげて

2365学部名黙秘:2016/08/27(土) 07:19:07
高校生じゃないんだからさ・・・
大学生は先生を選べるんだから先生が生徒を選んでもよくない?
グチ言われたくなかったりその先生が嫌なら高校生と違って受講しなければいいし、取った後なら切れば良い

2366学部名黙秘:2016/08/27(土) 08:33:06
良くねえよ
給料もらってる以上職務を果たすのは当然だろうが
大学生なのにそんなことも分からないのか・・・

2367学部名黙秘:2016/08/27(土) 08:34:53
そこでバッサリ切ってしまえばそれまでだろう?
先生は仕事なんだし、学生は成績が自分の進路に影響するんだし。
何かさ…
要は、先生は「私の講義を踏まえた上で)」「問題に対して『情熱』を持って」「自分なりの『心ある』
答案を書いてほしい」ってことじゃないの? 確かに、例えば何かの社会問題対策会議かなんかで世間
一般に言われていることをそのまま述べられても、「それじゃ問題は解決しないわ(あんたに情熱も感
じられんし)」となってしまうわなぁ。

2368学部名黙秘:2016/08/27(土) 09:05:38
一字一句たりとも読み逃してはならないという責任をもって採点して長い長い講評までだして、他の先生よりよほどその「職務」を果たしていると思うけど
ワイは熱意と受け取ったけど人によっては愚痴であり文句でありそれは職務を果たしていないと感じる人もいるのか・・・
金払ってるんだから黙って採点して単位よこせっていうのは寂しいし、何かしら学ぼうという姿勢はあるのかしら

2369学部名黙秘:2016/08/27(土) 09:10:18
>>2366
多賀先生が職務を果たしていないというのはどういう理屈なのか詳しく聞きたい

2370学部名黙秘:2016/08/27(土) 09:30:00
アー、アー、静粛に

私が安給与に甘んじながらもここで教鞭を預かりこの課題に取り組んでいるのは
一体なぜなのか?…と思い計るに
それは何もこの分野についての才能があったからではなく、要領がよかったからでも
ありません。むしろ人一倍要領が悪くノロマながらも、この課題を乗り越え人々が笑っ
て暮らせる世の中の仕組みやそのあり方に取りつかれてしまったからです。だからこそ、
ノロマで要領を得ないながらもコツコツと取り組んでこれたのだと思います。
翻って考えれば、学問とはそういうものではないか?とさえ思えるのです。それは自分
の人生にもつながるものなのだとすら思えるのです。
状況をサッと読み取り要領よく生きることのできる皆様は、私には不幸に思えるのです。
人の心を感じ取ることのできない人間に何の幸がありましょうか?

2371学部名黙秘:2016/08/27(土) 10:10:11
モカイが出ました。

2372学部名黙秘:2016/08/27(土) 10:18:41
「こころ」だけで問題が解決されるわけではない

 『情に竿を指せば流される』と言うではないか

2373学部名黙秘:2016/08/27(土) 11:27:10
>>2369
職務を果たしていないなんて一言も言ってないんだが

2374学部名黙秘:2016/08/27(土) 12:11:21
職務を果たしてるなら給料分の義務はちゃんと遂行してるわけじゃん
そこに+αでこだわりや情熱を介入させようが先生の自由じゃないの?

2375学部名黙秘:2016/08/27(土) 13:02:00
>>2373
じゃあ2366で何がいいたかったのかわかりかねる

2376学部名黙秘:2016/08/27(土) 13:11:47
仕事なんだから文句言わずにやれよってことじゃね

お前は何様だよって話だが

2377学部名黙秘:2016/08/27(土) 17:13:52
字数制限の件は腹立つ
なんで教授ってどうでもいいところでもまわりくどい言い方して学生を混乱させるんだろうと

2378学部名黙秘:2016/08/28(日) 06:36:44
>>2377
自分も件のメール読んでてそこだけ気になった。あの点に関しては完全に向こうのミスなのに言い訳がましいことが並べられてて何だかなあって

2379学部名黙秘:2016/08/28(日) 09:02:58
見た目に反して性格悪そうな教授だな
まあ卒業なんでどうでもいいが

2380学部名黙秘:2016/08/29(月) 17:02:18
字数制限とかあんなの1600字と1200字どっちに捉えられてもおかしくない紛らわしい言い方してる方が悪いにも関わらず、それすらも学生のせいみたいな言い方してたのはムカつくな

2381学部名黙秘:2016/08/30(火) 04:05:24
社学の成績発表は1日9時です。震えて待ちましょう

2382学部名黙秘:2016/09/01(木) 08:45:03
例の如く発表時刻から30分くらいは繋がらないんだろうな

2383学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:03:03
卒業決定しました。
ゼミもないし内定してるし後は遊びます。今までお世話になりました。

2384学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:04:14
フル単
でも卒業まであと2単位残っちゃった

2385学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:04:48
やっぱり4年は単位優遇して貰えるっぽいな
熱で3行位しか書けなかった生命倫理がC来た

2386学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:06:26
サンキューヤンマニュ
2回しか宿題やってないけどCきた

2387学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:08:50
後期の科目1次登録は21日10時〜23日17時です
お忘れなきよう

2388学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:09:29
なんだかんだ民法も平和学も単位貰えたよ

2389学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:22:10
不動産法は解説メールとか送ってきたからやばいかと思ったが杞憂だった。ありがとう大西先生

2390学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:33:03
ありがとうヤンマニュ
ありがとう大西先生
センテンススプリング!

2391学部名黙秘:2016/09/01(木) 09:39:55
ヤンマニュ最後とその前の2回出してないけどB来た
ここで文句言ってゴメンナサイ

2392学部名黙秘:2016/09/01(木) 10:34:17
5年生で、前期で留年決まった
就活のやりすぎで、友達いなくてろくに対策できなかった
親に顔向けできない
助けて、なにか今からできることはないのか

2393学部名黙秘:2016/09/01(木) 10:49:22
あとはゼミだけだ

2394学部名黙秘:2016/09/01(木) 10:58:29
GPAってどんぐらいが普通なん?

2395学部名黙秘:2016/09/01(木) 11:28:24
ワイ 平和学落とした

2396学部名黙秘:2016/09/01(木) 11:29:04
エックス 平和学落とした

2397学部名黙秘:2016/09/01(木) 12:12:21
めちゃくちゃないとこ写したけど不動産法Cは来た。けど落とした人もいるっぽいし謎

2398学部名黙秘:2016/09/01(木) 12:46:34
流通論Ⅰ落とした...

2399学部名黙秘:2016/09/01(木) 13:01:52
商業史Aだった
的外れなこと書いてなくて良かった

2400学部名黙秘:2016/09/01(木) 13:32:47
不動産法は安定のBだったわ

2401学部名黙秘:2016/09/01(木) 14:25:28
不動産法は間違えて労働法の教科書持ち込んだけどBだった

2402学部名黙秘:2016/09/01(木) 17:15:20
金融担保法Bとかちゃんと採点したんだろうな?!

2403学部名黙秘:2016/09/01(木) 18:26:25
>>2392
残り単位24くらいだろ諦めるなまだやれる

2404学部名黙秘:2016/09/02(金) 01:33:16
へー今回は成績に関してとくに感激も苦情も
なんにもなかったんだね〜
大西先生も解説メールで脅しておいて結局、
安泰の楽単王なんやね

2405学部名黙秘:2016/09/02(金) 01:47:52
>>2404
秋フル単でぶっこんでも卒業単位足りないってことじゃないのかな?

2406学部名黙秘:2016/09/02(金) 01:58:47
友達や知り合いみてたら5年生なんてザラだし早稲田なら全然ありだよね
6年生もけっこういるし

2407学部名黙秘:2016/09/02(金) 03:41:01
>>2403
ありがとう。
再試験は春期に申請したやつは無理なのかな
とりあえず教授に嘆願メールを送ってみる

2408学部名黙秘:2016/09/02(金) 05:51:56
ググってすぐ表示される2015年(2月)の再試験のPDFには「当該年度履修科目」って書いてあるなあ
2016年はどうなだろ・・

↓↓↓

1.再試験について
成績発表で卒業が決定しなかった者は、卒業に必要な科目の成績評価が「F」であり、かつ不足単位
数が合計8単位以内(116単位以上修得済)であれば再試験を受験することができます。ただし、外国語
科目は不足単位数が3科目合計6単位以内であることが受験条件となります。
(1)対 象 者
再試験は、次の①〜④すべての要件を満たす者が受験することができる。
① 当該年度卒業見込者であること。
② 当該年度履修科目が不合格(成績評価「F」)で、卒業必要単位数の不足が 8 単位以内、
かつ再試験の合格によりその不足単位数を満たすことができる者であること。
ただし、外国語科目のみの場合は 3 科目 6 単位以内であること。
なお、成績評価「G」(再試験受験不可)の科目は再試験の対象科目とすることはできない。
③ 再試験受験の目的が、当該年度の卒業であること。
※再試験を受験する場合は、申請料(1 科目 1,000 円)を必要とする。
④ 該当科目が他機関・他箇所設置科目の場合は、社会科学部事務所へ相談してください。
※再試験制度は、学部ごとに異なるため、受験できない場合があります。

2409学部名黙秘:2016/09/02(金) 06:20:12
>>2408
ありがとう。
事務所に問い合わせてみる。

2410学部名黙秘:2016/09/02(金) 06:21:08
教授の個人メールアドレスってどうやったらわかるのだろう

2411学部名黙秘:2016/09/02(金) 06:30:03
集団的労働法と個別的労働法とられた方、新しい?先生どうでした??

2412学部名黙秘:2016/09/02(金) 07:57:14
>>2410
確か・・科目登録の手引きの後ろとか、あと、社会科学部学報に載ってる
あと、ナビのどっかにもあがってような・・(14号館の3Fの掲示板に紙でも張ってあるはず)
けど、メアド公開してない先生もいる(履修してる先生ならナビから
私書箱みたいの送信はできるけど読んでるかはあてにならない)

2413学部名黙秘:2016/09/02(金) 08:12:50
3Fと学報は専任のメアドだけかな

2414学部名黙秘:2016/09/02(金) 10:16:44
いつも思うんだけど、Gってどうやったら取れるの?
普通に落とせばまあFになるわけだし、Gなんて取った人見たことない

2415学部名黙秘:2016/09/02(金) 10:21:06
1度も出席しない

2416学部名黙秘:2016/09/02(金) 10:56:05
>>2414
もう一回とって試験とかレポートぶっちするとわりとG来るよ

2417学部名黙秘:2016/09/02(金) 16:10:08
所定単位とれてたら卒業確定でいいの?
卒業判定は見込みのままだけど

2418学部名黙秘:2016/09/02(金) 21:53:38
>>2414
空間映像とか管理会計、人類の進化?だったっけな
0〜3回出席かつ課題提出0でG取った
そんな俺も5年で卒業が決まり来年から社会人です

2419学部名黙秘:2016/09/02(金) 21:58:17
大西民法Cだった危ねえ

2420学部名黙秘:2016/09/03(土) 00:08:45
割と適当にやってた臨床心理学ⅠがA+で驚いた。

2421学部名黙秘:2016/09/03(土) 01:12:07
金築先生だっけ?あの先生すごくいいよね
質問したときすごく丁寧に教えてくれたし
やっぱり、早稲田の人科の心理学って評判通りいいんだろうね
あの先生にカウンセリング受けるのっていくらかかるんだろ?一回うけてみたいなー

2422学部名黙秘:2016/09/04(日) 12:53:39
>>2418
留年しても就職できるの?

2423学部名黙秘:2016/09/04(日) 13:19:44
何故できない思ったのか

2424学部名黙秘:2016/09/04(日) 14:36:00
留年は浪人とは違ってマイナスイメージしかないからなあ

2425学部名黙秘:2016/09/04(日) 15:59:33
逆に特殊な事情を除いて浪人にプラスイメージってあるの?

2426学部名黙秘:2016/09/04(日) 16:34:49
プラスイメージはないね
でも浪人は不利にならないってことを言いたいんでしょ

2427学部名黙秘:2016/09/04(日) 20:30:17
他学部の2浪の先輩が大手決まってて就活って何だかんだ人によるんだなあと思った

2428学部名黙秘:2016/09/04(日) 20:58:46
公共選択論は予想してたが大西民法落とすとは意外だった

2429学部名黙秘:2016/09/04(日) 21:01:17
分野によるんじゃないの?
外資系やベンチャーは年齢関係ないって聞くし
早稲田じゃないけど知り合いで3浪三菱商事いるなあ(ただし英語できる人)
早稲田で留年してるひとは面白い人多いしいいんじゃないかな
東北大とかで留年だと病気でもしたの?って感じだけど

2430学部名黙秘:2016/09/04(日) 21:01:53
二郎までセーフってよく聞く

2431学部名黙秘:2016/09/04(日) 21:04:56
>>2427
男は二郎まで関係ないって聞くじゃん
現役MARCH〈〈〈浪人早慶 なんじゃ

2432学部名黙秘:2016/09/04(日) 21:07:17
>>2428
はあ?教科書買ってないンゴねえ

2433学部名黙秘:2016/09/04(日) 22:21:22
面白い人ってなんやねん

2434学部名黙秘:2016/09/05(月) 00:14:28
学歴・経歴なんて本人が納得してればいいんじゃないか?(就活の足切り含めてね)
高学歴でもコンプレックス抱えてるのはかわいそうと思ってしまう
わいはマーチでも十分高学歴だと思ってる

2435学部名黙秘:2016/09/05(月) 00:16:02
友達で6年生いるけど、すげー面白いわ
(女だけどすげー酒つおくて一緒に飲むと楽しい)
マスゴミでバイトしてて大学はあまりきてないんだけどさ
ああゆうの見てると留年で早稲田に長く籍置いていたほうが
人生充実してる気がする
マスゴミも年齢関係ないところいっぱいあるよね

2436学部名黙秘:2016/09/05(月) 00:25:19
>>2434
そもそもマーチだと総計より地頭いい人もいっぱいおるやろ
受験で本気だしてないのにマーチ行くような人はエネルギー温存してるし。
自分は学部マーチ卒の教授で好きな先生もいっぱいいるンゴ

2437学部名黙秘:2016/09/05(月) 00:27:17
>>2431
頭悪そうな不等号やめて

2438学部名黙秘:2016/09/05(月) 01:52:23
大学にいる一瞬は充実してもその後の長い人生はどうなるかな

2439学部名黙秘:2016/09/05(月) 03:00:16
人生のどこにピーク持ってくるかは人それぞれで自由じゃない?
老後が楽しい人生って若いとき退屈だし
それに安定志向の人って地方宮廷とかにたくさん余ってるから
宵越しの銭は持たない系は早稲田が担当ってことで住み分ければいいじゃん

2440学部名黙秘:2016/09/05(月) 03:09:08
若い時重視の地元のマイルドヤンキーって、勉強なんかしないけど仲間と絆深くて
楽しそうだったりするよね
努力しなくても健康な男なら定職につけるくらい日本ってまだ豊かだと思う
(女が自立はきついけど・・・)

2441学部名黙秘:2016/09/05(月) 06:24:49
地元のマイルドヤンキーなんて定職つけんやろ・・・

2442学部名黙秘:2016/09/05(月) 08:04:46
マイルドヤンキーって地元でブルーカラーやってるような人種でしょ
よく、日本の経済の一部を支えてるのはマイルドヤンキーだとかいう論調のあるやん
田舎のブルーカラーは都内と違って車持ち多いし

2443学部名黙秘:2016/09/05(月) 08:13:41
まあ、ブルーカラーにはブルーカラーの良さあるンゴ
いい体してる男多いし笑 佐川男子?の写真集売れたりしてたよね
ギャル系の雑誌だと結婚したい男の職業ランキングにガテン系が並んでたりするンゴね
贅沢望まなければ生活はできるンゴ

2444学部名黙秘:2016/09/05(月) 09:10:30
くっさ

2445学部名黙秘:2016/09/05(月) 09:56:40
浪人早慶だろうがマーチだろうがニッコマだろうが本人が納得してて楽しんでいればそれでいいと思う。せっかくの大学生活なんだし
逆に現役早稲田でも東大落ちとかだといつまでも受験のこと引き摺ってて暗い奴いるよね。そんなに東大行きたきゃ浪人すりゃよかったのにって言いたくなる

2446学部名黙秘:2016/09/05(月) 16:18:28
職業に貴賎なし
ただし所得に差はあり

2447学部名黙秘:2016/09/05(月) 18:25:19
2浪で社学に入ってプロ野球選手になった人いたよね確か

2448学部名黙秘:2016/09/05(月) 21:19:33
教育学部に入ってプロ野球選手になったけど2年目以降は全く振るわない投手なら知ってる

2449学部名黙秘:2016/09/06(火) 01:48:26
高収入って結局、責任重くて忙しい仕事ばっかだからなあ
それかハイリスクハイリターンしかない
転勤もなくて暇で?わりと高収入ってそれこそ早稲田の教授くらいじゃね?
しかし、教授なんて面われ半端ないから窮屈そう・・・

2450学部名黙秘:2016/09/06(火) 03:55:29
海外出張で休講したり、講義と並行して論文書いてる先生を見ると暇だとは思えない
東大とか退官して私立に受け入れられた人なんかは論文書かなくていいかもしれないけどさ

証券金融とか保管振替とか短資会社みたいな所は業務時間内は結構忙しいだろうけど
市場が15時にしまるから残業はほぼなし&高給&転勤なしで、一番学生の理想に近いんじゃないの
金融に興味ないとキツいかもしれないけど

2451学部名黙秘:2016/09/06(火) 06:49:38
金融暇はないだろwwww
転勤も出世コースならありまくりwwww

たぶん…今後はTPPで怪しいけど、いままででいうなら、農協が最強に暇じゃないか?
暇と金のバランスでコスパ最強な気がするなあ。けど、めちゃくちゃ仕事つまらないと聞く笑

2452学部名黙秘:2016/09/06(火) 07:05:48
教授はピンからキリまでだろうね
いくらでも忙しくできるし、逆に手抜きもいくらでもできるらしいじゃん
教授って授業や会議などの雑用以外は大学にくる必要ないし
自分のゼミの先生は暇系だわ笑 もうね、小説やらテレビやら映画とかめちゃくちゃ見てるからね
本や新聞は速読だと言いはったとしても、音楽や映画なんて時短テクないからね
しかも、たっぷり寝てるし、色々なところに遊びにもいってるし

2453学部名黙秘:2016/09/06(火) 12:12:56
>>2451
>>2450であげた所は普通の金融機関じゃないよ
従業員数百名しかいないから出世争いも少ないし、支店も精々1つしかない
隠れたホワイト職場と言われてる
ただ年に少ししか採用しないから倍率エグいけど

2454学部名黙秘:2016/09/06(火) 16:18:58
ほふりは人に言ってもどこ?って言われるらしいけどな
でもとてもいいらしいね

2455学部名黙秘:2016/09/06(火) 17:05:18
>>2450 保管振替とか初めて聞いたけどどんなの?

2456学部名黙秘:2016/09/06(火) 19:49:59
証券保管振替機構
その名の通り、有価証券を証券会社等から預かって保管・管理する所
株式の受け渡しなんかがあった時、該当する株式を振り出して清算、口座に入金したりしてくれる
今は株券が未発行になって全部電子取引になったけど、その電子上の処理をしてる

この業務を請け負ってるのは全国でここだけだから、取引相手には困らない
銀行みたいに走り回って融資先や口座を開設してくれる人を探す必要がない
証券市場は3時でしまるから、残業する必要性が殆どない
しかもほぼ独占市場みたいなもんだから資金も潤ってる
だから待遇がいいって聞くね

2457学部名黙秘:2016/09/06(火) 20:15:57
こういうネットの口コミを鵜呑みにするやつがいるから3年内離職率3割りも頷ける話だ

2458学部名黙秘:2016/09/06(火) 20:50:58
ほふりや証券金融の総合職新卒採用は各企業10名もいない
離職率が高い企業じゃできない事だね

2459学部名黙秘:2016/09/06(火) 22:05:42
10名どころじゃない
5人以下だよ
この枠を海外大や理系院生と争う

2460学部名黙秘:2016/09/07(水) 12:21:10
Twitterで研究職の人間に対して「教授って暇で楽そうな仕事だから就活しないで大学教授目指そうと思ってるんですけどどうすればなれますか? 」みたいなリプライ飛ばした某旧帝大生のアホがいたな

2461学部名黙秘:2016/09/07(水) 20:33:06
>>2458 俺はお前を屠りたい

2462学部名黙秘:2016/09/07(水) 23:07:44
そもそも教授のポストを貰うまでがしんどいと思うんだけど

2463学部名黙秘:2016/09/08(木) 01:04:17
>>2462
実力でなれるわけじゃないからねえ
コネとかタイミングとか色々・・

>>2460
そういうの全然ビックリしないな
知り合いに院生いるけど変なの多いもの
ロンダのくせに「早稲田の学部生たいしたことない」と言ってる人とか
院から早稲田きててTAやって「早稲田の事務分かってますから」とか
誇らしげ?に話す人とか・・
学部生より院生が格上と勘違いしてそう

2464学部名黙秘:2016/09/08(木) 01:40:37
教授って微妙な存在だよね
自ら「就活失敗したから院に行った」と白状してる人けっこういるし
あと、法学部の教授だと司法試験失敗組がけっこういるみたいだよね
(シシィ中島とか?そういう教授がローで教えてていいの?って思ったり・・)

2465学部名黙秘:2016/09/08(木) 01:49:39
笹原先生みたく小学生の時から漢字フェチだった人や
あと、大西先生はよく「私は某大手の内定断って進学しましたドヤ顔」
って言ってるから、就活失敗ではないんだろうけどね
大西先生は大学の勉強がすごく楽しかったんだってー
好きな先生がたくさんいて一番前で聴講してたって・・・
やっぱり教授って、ちょっと変人だよね

2466学部名黙秘:2016/09/08(木) 01:50:21
教授を微妙な存在とは恐れ入った

2467学部名黙秘:2016/09/08(木) 02:14:09
ロースクールは司法試験の勉強させる所じゃないし、
試験勉強みたく色々な法分野を触らなきゃいけないわけじゃないからね

2468学部名黙秘:2016/09/08(木) 02:43:02
いわゆるロースクールって、実情は知らないけど建前は司法試験の勉強させる所じゃないの?

2469学部名黙秘:2016/09/08(木) 03:04:45
>>2467
そんな主張が早稲田のローみたいで、慶應にずいぶん負けてしまってるみたいやん

2470学部名黙秘:2016/09/08(木) 03:23:03
>>2466
社学って就職でゼミの先生にお世話になってない人多いから
あんまり教員を感謝したり尊敬したりとかないんじゃね?
教授を尊敬してるのってだいたい、面倒見のよい先生のゼミ生とかじゃん

社学って先生も学生もお互いを嫌いあってる悲しい学部だと思う

2471学部名黙秘:2016/09/08(木) 03:48:22
社学の学生ってたいしてゼミの先生好きじゃない人多いよね
たぶん、↓こんな感じじゃない?

教授(なにこいつら専門科目全く身についてないゴミカス、しかもそれを悪びれた様子なし、まともにゼミ運営やる気にならん)

学生(なにこのゼミ、OB糞だし教授のコネもないから単位だけだわ、まじめにゼミやっても見返りなし)

つまり、お互い最低限の関わりしか持ちたくない上辺だけ整える関係

2472学部名黙秘:2016/09/08(木) 03:52:04
そうですね

2473学部名黙秘:2016/09/08(木) 03:53:17
奥迫先生やトラン先生は例外だよね
学生とすごく距離近くていい先生だよね
自分はお二人の専門に全く興味はないんだけど

2474学部名黙秘:2016/09/08(木) 03:55:44
>>2472
なにその短い一言wwwwww
すげー切なくなるわwwwww

2475学部名黙秘:2016/09/08(木) 04:25:23
トラン先生って政経の学生からも評価されてるって本当なの?
自分はトラン先生の日本語、まったく聞き取れないんだけど・・

2476学部名黙秘:2016/09/08(木) 06:01:56
トラン先生、自分で政経の学生からゴニョゴニョと言ってたよね
自分はトラン先生の日本語、半分くらいしか聞き取れないから正確には分からないけど

2477学部名黙秘:2016/09/08(木) 12:04:18
>>2468
逆でしょ
建前が司法試験を勉強させる所じゃなくて、本音では大学側も勉強させたい
法科大学院は制度上司法試験対策の講義をしちゃいけないんじゃなかったっけ

2478学部名黙秘:2016/09/08(木) 14:39:27
博士課程修了した人間の1割未満しか大学教員になれないってどっかで見た気がする

2479学部名黙秘:2016/09/08(木) 20:52:48
>>2478
それ、理系もF欄文系もごちゃまぜのデータ?
そもそも、みんなが大学のポスト狙いじゃないらしいじゃん
国際機関だとか理系だと企業狙いも人も多いし。
それに働く気がない人も多いからねえ、大学院って。
専業主婦(主夫)が趣味できてたり。とくに少し?偏差値低い
ところの院ってカルチャー気分の人多い。知り合いに高校教員や会社経営者で
楽しそうに院生やってる人いる。教授によってはそういう学生大歓迎みたい。

2480学部名黙秘:2016/09/08(木) 22:22:47
>>2477
ていうか、本音も何も、教員が司法試験対策なんてできない人が多いんじゃないの?
だから、学部の講義に毛が生えた程度の、しかも、試験に必要なさそうな
学説を延々やったりしてるローが多いんじゃないの
早稲田のローの場合、外部から来てる先生は違う傾向かもしれないけど

2481学部名黙秘:2016/09/09(金) 01:38:43
例えできる人がいても、本当はしちゃいけないんだよ
元々司法試験の勉強法が予備校で確立されてて、ただの受験テクニックを測る試験になってないかと
文科省が警告を出して、法曹にふさわしいリーガルマインドを身に着けるために作ったのが法科大学院
隠れて司法試験対策をしてた法科大学院には補助金を減らす措置まで取ってたし
最近はそうでもないかもしれないけど、外国法とか司法試験に一切関係ない専攻を重視するよう推奨してたこともあった

早稲田にも司法試験の試験官経験者は結構いるけど、ロースクールにはそもそも司法試験の勉強を
したこともない人間の方が多いからローの教員は試験管から外せっていう声もあるのは事実
ローは司法試験には関係ないことになってるから別に司法試験未経験の法学者でもいいはずなんだけど
ならなぜ試験管をやらせるのかも分からない
法科大学院制度の問題点だろうね

2482学部名黙秘:2016/09/09(金) 01:44:32
今の鎌田総長は司法試験のために予備校に通うという行為に断固反対してて
ロースクール卒業絶対主義をとってたね。予備試験対策講座まで廃止したんじゃなかったっけ?
それで試験の実績落としたわけだけど、今になって方針変えてきた
既修者の割合増やしたおかげで今年の司法試験合格率前年度から約5%アップ
結局法科大学院の理想が追いつけなかった

2483学部名黙秘:2016/09/09(金) 03:29:56
>法曹にふさわしいリーガルマインドを身に着けるために作ったのが法科大学院

それは表向きの理由であって、本当の理由は利権とかでしょ
法学部の先生達の仕事増えるし、色々金になると思ったんだろうけど
まあ結局、この制度失敗だよね
日本の法曹関係ってお金ないというか、お金儲け下手糞だよね
法学部でマーケティングとかの経営科目を一般教養科目にでも組み込んだ
ほうがええんちゃうか、ニ外とかのほうが無駄勉ちゃう?
いくら正義や公平とか言っても、みんな生活があるんだから綺麗事だけで
色々な制度が成り立たないからね

2484学部名黙秘:2016/09/09(金) 03:37:21
蒲田総長のやってることも、はたから見たら、ただの補助金目当て
拝金主義に見えるでそ(同門の大西先生も拝金主義みたいだし、そゆことかw)
まあ、自分が早稲田に入れたのは間接的な理由として補助金制度があるからかもだし、
そこに文句つけれる立場じゃないかもだけど・・

2485学部名黙秘:2016/09/09(金) 11:27:22
>>2477
法科大学院の評価される点って司法試験合格率と合格者数だけでしょ
なのに司法試験対策しちゃダメだとしたら矛盾じゃない?

2486学部名黙秘:2016/09/09(金) 12:15:23
法科大学院は法曹になる人のために作ったから、評価の基準はやっぱり司法試験の実績
実際法科大学院の卒業が司法試験の受験条件なのを見ても分かる
けど司法試験対策はしちゃいけない

つまり、司法試験を予備校で教わった受験テクニックだけで突破されたら健全な法曹になれるか心配なんで
法科大学院で法学そのものの意義をきちんと学んで適切な精神・思考を身に着けてから試験を受けてくださいってお上は言ってるんだよ
試験対策は自分で他所で勝手にやってくださいってね
裏の理由はともかくとして、表向きはそういうこと

2487学部名黙秘:2016/09/09(金) 20:34:04
ビックねいむの法律事務所に就職するにはローの成績が必要みたいだから、民間のほうがローの(表向きの)理念取り入れてるんじゃね?そもそも、適切な精神なんちゃらって、司法試験の問題の作り方が適切な精神なんて必要ない、そんなのゼロでも受かるように制度設計してるからわりーんじゃん。そゆのあまり変えないで、金だけたくさんかかるように制度変えても理念とか説得力ゼロじゃん。適切な精神を育むにはお金がこんなにかかるんですか?むしろ、弁護士って金かければなれる職業に落ちぶれた、よけいひねくれ精神が育つって流れじゃね?もっというと、弁護士って学部の学歴主義が以前より露骨になった、そういう学歴主義の精神ですね、みたいな。なんすか、適切な精神って??

2488学部名黙秘:2016/09/09(金) 22:49:57
南アフリカに行った時、弁護士はもちろんパイロットや医者まで金で買える職業と知ってドン引きした
でも日本では金かければ司法試験に受かるわけではない(勉強に金がかかることは認めるけどね)
金かければなれる職業と、なるのに金がかかる職業は違うと思うよ

2489学部名黙秘:2016/09/09(金) 22:51:37
>>2486
司法試験対策しちゃいけないって何かソースある?

2490学部名黙秘:2016/09/10(土) 00:34:27
平成26年に更新された、現在の文科省の方針
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/attach/1348530.htm

(2)下記に掲げる事項については、法科大学院における司法試験に関する指導方法として適切ではないと考えられる。
•授業において、司法試験の過去問のみを使って受験指導を行ったり、時間を区切って事例問題・司法試験過去問の答案のみを作成させたりするなど、試験での解答の作成方法に傾斜した技術的教育や理解を伴わない機械的な暗記をさせるなどの受験指導に過度に偏した教育を行うこと。
•授業において、司法試験の出題傾向の予測を行ったり、司法試験の模範解答や合格者の再現答案を使用するなどして、試験での解答の作成方法に傾斜した技術的教育や理解を伴わない機械的な暗記をさせるなどの答案作成技術に特化した指導を行ったりすること。
•授業において、専ら司法試験受験指導を目的とした団体や個人を講師として法科大学院に招き、試験での解答の作成方法に傾斜した技術的教育や理解を伴わない機械的な暗記をさせるなどの受験指導に特化した講義をさせること。
•授業の時間内、時間外問わず、法科大学院内の施設を使い、専ら司法試験受験指導を目的とした団体や個人が主催した答案練習において、試験での解答の作成方法に傾斜した技術的教育や理解を伴わない機械的な暗記をさせるなどの受験指導に過度に偏した教育を行うこと。
•法科大学院が学生を対象に受講料を支弁して、専ら司法試験受験指導を目的とした団体や個人が行う、試験での解答の作成方法に傾斜した技術的教育や理解を伴わない機械的な暗記をさせるなどの受験指導を受けさせること。

受験指導に関する文科省の指導方針についての検討
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=fJW5-y5y4YAJ&amp;p=%E6%B3%95%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2+%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96+%E7%A6%81%E6%AD%A2&amp;u=www.moj.go.jp%2Fcontent%2F000111351.pdf#search='%E6%B3%95%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2+%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96+%E7%A6%81%E6%AD%A2'

文科省は、事例問題を出題して出題者が学生の答案を添削して指導するという
いわゆる「答案練習」(略して「答練」とも言われる。)は、司法試験の予備校
で行われているものであり受験指導であるとして禁止してきた。とくに、ある司
法試験考査委員が自分の所属する法科大学院の「答案練習」の場において司法試
験の問題を漏洩した、という強い疑いが生じた時から、文科省のそのような態度は強まったようである。


今の文科省は「授業中に教材の一つとして司法試験の過去問を使用するのは構わない」と緩和措置をとってるようだね
そこが曖昧だと↑のレポートでは指摘されてるけど

2491学部名黙秘:2016/09/10(土) 08:29:50
>>2488
前の試験に比べたら金かかるかわりに難易度下がったのは事実じゃん
だからより学歴が重要になったんだから

2492学部名黙秘:2016/09/10(土) 08:50:54
難易度下がったとか本気で言ってんのかw

2493学部名黙秘:2016/09/10(土) 09:00:50
科目登録って何日だっけ?

2494学部名黙秘:2016/09/10(土) 09:40:23
新司法試験側の人間が色々言うけど、本音では旧のほうが難しいって
誰だって思ってるでしょ
ごちゃごちゃ言ったところで、新司法試験組で低学歴は
年収低い人がすごく多くて、馬鹿にされている風潮があるっていうのは
ハッキリしてるんだし
この制度導入期に弁護士目指した世代が可哀想に思える
話が違うって思った人たくさんいるでしょうに・・

2495学部名黙秘:2016/09/10(土) 09:49:36
>>2493
1次登録は9/21(水)10:00〜9/23(金)17:00みたいだけど
語学の再履やクラス変更は12日からどんどん始まるみたいだね

友達、語学で留年してるから心配になる・・
けど、きちんと履修した?なんて連絡するのうざいだろうし

2496学部名黙秘:2016/09/10(土) 10:24:41
>>2491
>>2494
本当に旧司の一行問題と新司の長い事例問題を自分で解いて言ってる?
個人的に難易度は上がってると思うし、その評価は共有されてると思うんだが
導入期の話するってことは合格者数は旧司より増えてるのとごちゃ混ぜにしてない?

2497学部名黙秘:2016/09/10(土) 10:41:40
しかも旧司は記念受験やとりあえず受験をする人もそれなりにいただろうけど、新司はローなり予備試験なり切り抜けてきた人しか受けてないからね
実質的な倍率を考えると一概に言えることではないよ

2498学部名黙秘:2016/09/10(土) 11:11:29
と、いうのが新司法試験擁護派の人によくある意見
別に、今の試験が誰でも受かるなんて思ってる人はさすがにいないだろうけど、
世間でこれだけ法学部の人気ガタ落ち、弁護士という職業の人気ガタ落ちも考えたら
受験層ってどうだろねえ

2499学部名黙秘:2016/09/10(土) 11:18:18
てか、なんで社学なのにローの話題こんなにスレ伸びるんやwwwww

2500学部名黙秘:2016/09/10(土) 11:22:06
擁護も何も現行がそれなんだから仕方ないよなー

2501学部名黙秘:2016/09/10(土) 14:28:08
ローで司法試験対策しちゃいけないソースはよ

2502学部名黙秘:2016/09/10(土) 15:02:46
>>2490にあるじゃん

2503学部名黙秘:2016/09/10(土) 15:23:14
どう2490を読んだら司法試験対策しちゃいけないことになるんだよ
司法試験に関する指導方法として適切ではない例は挙げられてるけど、リンク先では授業で司法試験の過去問を扱うこと前提で書かれてるし、これでもローで司法試験対策しちゃいけないとかぬかすの?

2504学部名黙秘:2016/09/10(土) 15:33:21
>>2498
人気や平均年収は落ちてるけど、逆に考えれば旨みが減った今でも法曹を目指す人は何らかの理想を抱いてる受験層でないかい?
わいは法曹志望じゃないから知らんけど

2505学部名黙秘:2016/09/10(土) 16:57:54
>>2503
受験指導に関する文科省の指導方針についての検討
で、司法試験対策をしてはいけないってはっきり書かれてるじゃん
だけど、26年に司法試験過去問を授業で使用するのはOKって事になった
けど、授業で過去問だけを使用して試験対策に傾倒するのは依然として禁止
別に過去問を扱う事が前提なんじゃなくて、過去問を使用してもいいというだけ

上記にレポートではその問題点を指摘してる

2506学部名黙秘:2016/09/10(土) 21:13:00
「検討」の方は文科省の正式な見解じゃないでしょ(しかも「緩和」とか「法曹養成の過程を経験したことがない人の発想に基づく不合理な規制」って書かれて>>2505の主張を強化してるとは思えないんだけど・・・)

文科省の方針では、
授業において、事実認定・論点抽出・論理構成を修得させる際、司法試験の過去問(論文式)を題材の一つとして使用すること。
授業において、法学の基礎知識を修得させたり、その修得度合を確認したりする際、司法試験の過去問(短答式)を題材の一つとして使用すること。
とまで書かれてるし、これを司法試験対策と捉えない解釈は無理があるよね
司法試験対策しちゃいけないっていう主張はちょっと間違ってないかな?

>>2505の立場がわからないけど、法科大学院は司法試験に合格するためだけに人生の貴重な2年間ないし3年間を捧げて進学する人がほとんどと思った方がいいよ
そう考えられたら、法科大学院で司法試験対策をしてはいけないっていうのが非現実的な主張かどうかかわかるよ

2507学部名黙秘:2016/09/10(土) 21:49:06
どうでもいいんで

2508学部名黙秘:2016/09/10(土) 22:16:17
現弁護士で、法曹養成制度検討会議委員に属してる人の言ってる事が
実際の法科大学院の現状を反映してないと考えるのが無理があるでしょ
その人が「受験指導の禁止の緩和とも取れる措置」「受験指導に偏った指導」を禁じるという立場
と表現しているんだから、法科大学院の受験指導が否定的に捉えられてたのは明白

https://www.jlf.or.jp/jlfnews/vol46_3.shtml
ここにも「予備校敵視・受験指導禁止の問題点」という題で論が書かれてるね
>3) さらに、別の法科大学院では、受験指導をするなという文科省に忠実であるべきだとして、
>とくに学者教員から、自学自習の名の下に、司法試験に合格するための準備は学生が勝手にやるべきだということが
>強調されている、という話である。

なんか勘違いしてるようだけど、法科大学院での受験指導の禁止に賛成してる立場じゃないぞ
その点の問題は散々議論されてるわけで
けど、受験指導禁止の事実がなければ上記のような議論は生まれてないんだから
そこは受け止めるべきでしょ
これからの事はともかくとして

2509学部名黙秘:2016/09/11(日) 00:03:20
>>2500
今の制度に問題があるから変えたほうがいいって思ってる人が多いってことでしょ
擁護してる人はロー特需に乗っかった教授とかが多いからねえ

2510学部名黙秘:2016/09/11(日) 00:16:27
>>2504
どんな職業でも憧れもってる人いるし、あと、資格系って雇われ人やりたくない人多いよね〜
で、電卓好きじゃないから会計士じゃなく弁護士にすっかあ〜とか
あとは親が法曹っての多いよね、父親は早稲法で弁護士ですキリっみたいな
そういう人種って将来親の事務所を俺が引き継がないと事務員の生活が…とか
しがらみみたいのだったり(えらいけど)

2511学部名黙秘:2016/09/11(日) 00:20:00
でも、親が子供の人生決めるのちょっと問題もあるンゴ

2512学部名黙秘:2016/09/11(日) 15:32:36
【科目】比較法入門
【教員】早川先生
【持込条件】持ち込み不可
【試験問題】1,日本の継受の歴史
2,授業で扱った内容について
【アドバイス】毎回の小レポートあり
【備考】

2513学部名黙秘:2016/09/11(日) 15:43:23
【科目】民法3
【教員】吉田先生
【持込条件】持ち込み不可
【試験問題】どちらかを選択してかいとう
1,債務者が債務を履行しない際に、債権者が取り得る法的手段について
2,?
【アドバイス】
【備考】

2514学部名黙秘:2016/09/11(日) 15:51:39
【科目】会社法
【教員】川島先生
【持込条件】すべて不可
【試験問題】どちらかを選択
1,山崎製パン事件に類似した事案に対して、法的な問題点を論拠せよ
2,??
どちらを選択しても用語説明あり
【アドバイス】試験範囲を教えてくれる
【備考】

2515学部名黙秘:2016/09/11(日) 17:01:30


2516学部名黙秘:2016/09/12(月) 00:07:26
このタイミングで試験問題アップとわwwwww
乙です

2517学部名黙秘:2016/09/12(月) 00:16:57
なんか文科省について熱く語ってる人おるけど、文科省の言うことなんて、ただの努力目標みたいなの多いやろ?
例えば、最近は出席回数を評価に盛り込むなとか言ってきてるらしいけど、そんなもの守りきってる
大学なんて一つもないやろ。出席点ない先生は出席取るの面倒くさいだけや。文科省の言うこと鵜呑みに
するなんてアホらしいとちゃうの?

2518学部名黙秘:2016/09/12(月) 03:16:13
ただの文科省の目標だけで留まればいいけど、実際にその方針に従った結果が出てるわけだからな
法科大学院制度なんて金の問題も絡むだろうし、努力目標程度におさまるもんだったらこんなに反発起きてないでしょ

2519学部名黙秘:2016/09/12(月) 06:04:16
文科省のいうことなんか、口でいうのは簡単だけど実際にやるのは難しいことが多いんだから、
糞真面目に言うこと守ろうとするのが馬鹿なんじゃないの?初めから慶應みたく文科省の言うことシカト
して合格するためのサポートに徹していればこんなに慶應に負けなかっただろうに…
長ーい期間でみたら早稲田方式だったから、こんなすっばらし弁護士が登場しましたー
とかはあるかもだけど、やっぱり、制度運営してくには目先の結果も必要だからねえ

2520学部名黙秘:2016/09/13(火) 12:10:31
つーか今更だけどホワイエでやれよ

2521学部名黙秘:2016/09/13(火) 12:57:46
【講義情報総合 2016年度-春学期】

2522学部名黙秘:2016/09/13(火) 17:51:53
たしかにな おまえらくそうぜーよ

2523学部名黙秘:2016/09/13(火) 18:23:25
スレタイも読めない馬鹿共だから仕方ない

2524学部名黙秘:2016/09/13(火) 19:14:12
別に夏休みで需要ない時期だから細かいこと言わなくてもいいじゃん
もう少しで履修登録始まるから、そしたらスレタイに適した話題になるでしょ

2525学部名黙秘:2016/09/13(火) 19:20:07
雑談用のスレが別にあるのに講義用のスレで関係ない話を続けるのは大目に見ていいもんじゃないだろ

2526学部名黙秘:2016/09/13(火) 19:20:24
いやテメーが周りに合わせろよ
なんでお前のオナニーに付き合わなきゃいけないんだよ

2527学部名黙秘:2016/09/13(火) 19:21:01
>>2526>>2524宛な

2528学部名黙秘:2016/09/13(火) 20:04:12
数人で言い合ってるからオナヌではないじゃん
それに、掲示版で色々言っても無駄でしょ
そういうのを運営とかで厳しくすると過疎るだけだし

2529学部名黙秘:2016/09/14(水) 02:14:47
たった数人でスレ違いの話を延々としてるんだからオナニー以外の何物でもないな

2530学部名黙秘:2016/09/14(水) 05:16:11
履修の参考にしたいので質問させてください。
ここで多賀先生について議論が盛り上がってましたが、結局、多賀先生は貧困などの解決には
何が必要だと言ってる先生なんでしょうか?ちょい左翼の先生にありがちな、
じゃあどうすればいいかの結論がない先生なんでしょうか

2531学部名黙秘:2016/09/14(水) 13:36:11
秋スレは

2532学部名黙秘:2016/09/15(木) 15:47:31
秋スレだれかよろしく

2533副管理者★:2016/09/17(土) 16:12:39
2016年度春学期スレッドのご利用ありがとうございました。

これ以降は、下記に移住願います。

講義情報総合 2016年度-秋学期
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/21722/1474096286/

春学期スレッドは間もなく閉鎖されます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板