[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
講義情報総合 2013年度-秋期
1569
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 11:32:10
今村は絶対に泣き落とし無理、ゼミ生から聞いた。
1570
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 11:33:18
北村ミクロそこそこできたけど、全体の成績が悪ければ偏差値化して採点するかもっていってたし実際ジェノサイドにならない気がする
1571
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 11:36:21
>>1569
ゼミ生ですら落とされるってこと・・・?
そりゃきつい
っていうか今村ゼミの学生ってどんな感じの人なの?
1572
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 11:39:16
>>1571
ぼっち率高いです。ゼミ生募集中だおww
1573
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 11:43:10
>>1572
お前は絶対ゼミ生じゃない気がするw
1574
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 11:51:23
『土地総有』論よりも「市民事業」のほうがでそう(公共事業論)
1575
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 11:56:43
今村って試験どこでるかとか教えてくれるの?
1576
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 12:28:57
政治分析死んだ…
レポート出したし、出席もそこそこだし、大丈夫かな
鵜飼先生って厳しいっけ??
1577
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 12:43:37
政治分析死ぬ要素あるか?問題予告されたのに
1578
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 14:14:38
淫夢厨やクッキー☆厨となんJの混同はやめちくり〜
1579
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 14:32:47
知識社会学人多すぎワロタ
1580
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 14:44:21
7年大学に在籍していろんな授業受けたけど今村が一番好きだわ
もう今村の講義受けられないと思うと残念だね
1581
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 14:44:57
社会調査、平均とか求めるとこ全部電卓だったから途中式書いてないわ
おわた…
1582
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 15:45:03
公共事業論全然書けんかったわ。
みんな結構ちゃんと書いてたし、勉強が足りなかったみたいだな。
1583
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 15:52:55
『公共事業論』
街路市
コミュニティガーデン
身の丈再開発
グループホーム
建替の居住者代替案の作成
都市デザイン
レジュメだけじゃなく、授業中に先生が話したことをメモってないと十分には解けないと思う(^^;;
1584
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 16:01:46
国際制度開発論、前にとってた人っていますか?
単位取れてるか心配です。
1585
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 16:01:51
>>1583
来年以降探し辛いからテンプレ使いなよ……
【科目】公共事業論
【教員】卯月盛夫
【持込条件】全て不可
【試験問題】
以下のすべての用語に関して、その考えが生まれた背景、具体的な内容、展開における問題点を書きなさい。
(1)「街路市」
(2)「コミュニティガーデン」
(3)「グループホーム」
(4)「団地建替えにおける居住者代替案の作成」
(5)「身の丈再開発」
(6)「都市デザイン」
【アドバイス】
授業聞いてないと碌に書けない。
【備考】
単位取得は難化していると教授が明言してるので、「卯月は楽単」という一昔前の情報を聞いて惑わされないように。
1586
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 16:03:57
エントロピー概論不安すぎて吐きそう。
1587
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 16:20:59
土屋いなくなるし卯月は厳しくなってるらしいし社学オリンポス十二神(卯月、大西、奥迫、黒川、後藤、佐藤、土屋、坪郷、内藤、中島、那須、吉田)神話も崩壊に向かっているようだな
1588
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 17:18:18
>>1587
坪郷って単位あまい?テスト全然できなかったけどレポート出せば大丈夫かな
1589
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 17:24:47
環境法の穴埋めでエコマークって答えてるやつ多すぎw
1590
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 17:24:49
EUドイツも公共並みかそれ以上でした…。
出席40点とすると、試験は20/60点で良いけど、採点が厳しそうだからどうかな。
1591
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 17:24:52
ゲーム理論ってスライド7の内容まで理解出来てればいいんだよね?
1592
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 17:33:28
>>1589
あれ何マーク?
1593
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 17:39:08
【科目】EUドイツの都市づくり
【教員】卯月盛夫
【持込条件】全て不可
【試験問題】
以下のすべての用語に関して、その考えが生まれた背景、具体的な内容、日本との比較について書きなさい。
(1)FPlanBlan
(2)ダウンゾーニング
(3)フリンジパーキング
(4)わすれた
(5)社会都市におけるコミュニティレストラン
(6)保養都市
【アドバイス】
授業聞いてないとほとんど書けない
【備考】
背景、内容、日本との比較という問題だけど、背景と日本との比較はおろか、内容さえレジュメに書いてないものもある。全出席して全メモしましょう…。
1594
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 17:41:43
【科目】EUドイツ
【教員】卯月盛夫
【持込条件】全て不可
【試験問題】
以下のすべての用語に関して、そのドイツで考えが生まれた背景、具体的な内容、日本との比較を書きなさい。
(1)F-planとB-plan
(2)ダウンゾーニング
(3)フリンジパーキング
(4)カーシェアリング
(5)社会都市におけるコミュニティレストラン
(6)保養都市
【アドバイス】
レジュメを隅々まで頭に叩きこもう。授業ノートあったら模解作りが楽かも。
【備考】
近年難化しつつある卯月先生。なめないほうがいい(笑)
1595
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 17:42:38
ゴミツさんの神っぷりやばいな、土屋なき今、この人だけだわ信じられるの
1596
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 17:44:51
那須さんもいるぜ
1597
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 17:45:30
(4)はカーシェアリングね
卯月さんのやつ、勉強真面目やらないとだめなタイプの試験だったわ。今回出た単語も結構細かいしレジュメもどこをポイントにしていいのか分からんからコスパ悪いな
1598
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 17:46:09
【科目】知識社会学
【教員】周藤先生
【持込条件】不可
【試験問題】
A〜D群から各1題を選択解答(25点×4)各10行程度以上を目安とする
A)ミシェル・フーコーの主要著作の紹介
『狂気の歴史』(1961)、『言葉と物』(1966)、
『監獄の誕生』(1975)、『性の歴史I:知への意志』(1976)の中から一つ
B)基本的な事項についての説明
1サイードの「オリエンタリズム」の議論について概説し、東洋や未開へのまなざしについて留意すべき点を述べろ
2フーコーの「知の考古学」がどのような方法でありどのような特徴があるか述べろ
3フーコーの「生、権力」を説明し、福祉国家との関係について述べろ
419世紀以降の精神医学の歴史について
5「反精神医学」がどのようなものであり、現代の精神医療にどのような影響を与えたか述べろ
6現代における「精神病」から「精神障害」へのカテゴリー変移について述べろ
C)
1主体的であることと従属することが同一の事態であるのは、どのようなことかフーコーやウェーバーの議論をもとに説明
2他者の包摂が排除になるというのはどのような事態であるか 具体的な事例に即して議論しろ
3知識社会学とはどのような学問であるか説明
D)
1A〜Cの未回答設問から一つ、
2授業で扱ったけど上記A〜C群の各設問で必ずしも主題として問うていないことがらの中から自身で主題を設定して説明
3本科目で何を学ぶことができたか 自由に論題を設定して議論
【アドバイス】試験前に問題発表あり 授業の板書と音声もコースナビにアップされるから授業に出なくても大丈夫
1599
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 17:56:24
>>1597
出席カードだけもらいにくる人を完全に切りに来たよね。一応フルタイムで授業出てたけど特にメモってなかったからかろうじて用語知ってるレベルだった。日本との比較とか無理´д` ;
1600
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 18:00:01
【科目】歴史学(日本史)2
【教員】島善高
【持込条件】すべて不可
【試験問題】
1,井上毅のドイツ学について
2,政治家大隈重信について
【アドバイス】
テスト前の授業で問題の事前発表(4問程度・そのうち2問が出る)
があるのでちゃんと聞いて、解答を作ってテストに臨むこと。
【備考】
出席はとらない。でも聞いてないと模範解答は絶対に作れない。
それぐらいマニアックで、相当な早稲田教信者。
1601
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 18:16:13
島先生と星原先生の授業受けてる人いたらもっと問題書いてくれ
1602
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 18:19:20
【科目】経営組織論Ⅱ
【教員】井上
【持込条件】不可
【試験問題】
①穴埋め2点×25問
前期は記入だったが、後期は選択式で簡単になった。
②身近な事例を用いて、組織の成員の努力を高め、かつ組織目標達成に向かわせる為に、リーダーシップ、モチベーション、グループダイナミクスの理論を用いて論ぜよ。用いる理論は(3つでも1つでも良い)
【備考】
問題はうろ覚えです。大体こんな感じだった。
1603
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 18:34:11
公共事業論とEUドイツ単位くるかなあ´д` ;
隣は鼻息ピー、前はわきがで最悪だったよ。
1604
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 18:44:37
講義情報スレの活性化のため、協力します
【科目】政策科学2
【教員】上沼正明
【持込条件】不可
【試験問題】
講義では、日本の政策過程の特徴を、米本昌平氏の「構造化されたパターナリズム」論などを糸口に、映像資料を交えながら学んだ。
この講義の目標から、以下のコンセプトのすべてについて要点を論述しなさい。
(1)「構造化されたパターナリズム」
(2)「40年体制論」と「日本株式会社の昭和史」
(3)「挫折した政党政治」、「官僚国家への道」と「未完のファシズム」
(4)「ガバメント2.0」
【アドバイス】
とにかく資料を読んで、毎回のレビューを書くこと。その都度添付される資料を読むことがそのまま試験勉強になる。全て合わせると資料はかなりの量。
ただ、正直言ってそれ故に授業に出ることの必要性は薄いかもしれない。当日にコースナビをチェックして扱われる内容によって出席するか判断するのもよいだろう。
【備考】教室環境を静穏に保つため、ということで途中入室・退室には厳しい。試験時も同様だった。ちなみにこの科目は先進だが前期の「政策科学1」の方は基盤であることに注意。
1605
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 18:45:30
>>1592
FSCマークじゃねーの
1606
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 18:45:54
【科目】公法入門
【教員】西原 博史
【持込条件】すべて可
【試験問題】
次の文を読み、以下の(1)〜(3)の問いに答えよ(全問必答)。
2011年9月11日に発生したNew York市のWorld Trade Centerビルに対する乗っ取られた旅客機を武器として利用したテロ攻撃(死者、約1700人)に接し、日本政府は、同種のテロ攻撃が国内でも発生し得ることを考えて、それに備える方策を検討してきた。2020年7月に東京でオリンピックが開催されることとなり、特にその開会式は7万人収容の改築国立競技場で、各国元首級の来賓の臨席を得て実施されることとなったが、格好のテロ目標としていくつかのテロリストグループによる攻撃の的とされているとの情報も得られた。
そこで政府は、旅客機がテロリストに乗っ取られ、それが9.11テロと同様な方法で、多数の生命を脅かすための武器として利用されようとしていると推測される十分な根拠がある場合、乗っ取られた旅客機を航空自衛隊が撃墜することができるように、自衛隊法改正案を国会に提出し衆参両院は2014年1月、この法律案を可決した。この改正自衛隊法は、公布の日に即日施行された。
自衛隊法14a条(出動措置、命令権限) 特に重大な災厄事故の発生を阻止するために、航空自衛隊は、上空において飛行中の航空機を航路から離脱させ、着陸を強制し、武力の使用で威嚇し、または警告射撃を行うことが許される。
2 乗っ取られた民間航空機(定期航路の旅客機を含む)が、多数者の生命を奪うためのテロ攻撃の道具として用いられることが強く推測される特別な事情がある場合、内閣総理大臣、防衛大臣または緊急時においてその職務の代行を行う者は、航空自衛隊に、当該民間航空機の撃墜を命じることができる。
この法律が施行された1週間後に東京・福岡間の航空機利用を予定していた早稲田朝穂(W)は、この法律が施行された後では飛行機旅行が常に内閣総理大臣の裁量的判断によって撃墜の可能性を織り込んだものとなり、そのような生命の権利への圧迫状態は憲法13条に保障された生命の権利に対する侵害を意味するものであって、改正自衛隊法の執行を差止めるべきものであることを主張して、当該規定の執行差止を求める仮処分申請を東京地裁に申し立てた。
この事例につき、
(1) Wは、どのような理由に基づいて改正自衛隊法が憲法違反だと主張していると考えられるか。自らの言葉で説明しなさい。
(2) 国側は、そのWの申し立てに、どのような理由で反論し、改正自衛隊法が憲法違反ではないと主張するか。自らの言葉で説明しなさい。
(3) あなたの立場から、(1)と(2)のどちらで述べたことが正しい法的評価か。結論を示したうえ、その理由を自らの言葉で説明しなさい。
(当該自衛隊法改正は、全くのフィクションである)
【アドバイス】
最後の授業で扱った事例と全く同じである
【備考】
ノートやレジュメ以外の持込は、六法くらいでよいだろう
1607
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 18:55:17
【科目】社会保障法Ⅱ
【教員】仏だった久塚
【持込条件】全て可
【試験問題】
論述3題
1.介護保険料を滞納した場合の措置について、条文を明記して論ぜよ
2.補足性の原理についてと、その問題点について論ぜよ
3.「自由・任意」や「強制」という点から、社会保障法がどのような独自の体系を持っているか論ぜよ
【アドバイス】
資料がすべて持ち込み可なので、条文と教科書さえあれば単位は来ると思っていい。
【備考】
先生は仏とか何とか言われてたけど年々難化傾向にあるっぽい。気をつけよう。
1608
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 18:59:03
【科目】民法4(債権各論)
【教員】吉田
【持込条件】全て不可
【試験問題】
論述2題から1つ選択し回答
1.不動産賃貸借権の物権化
2.双務契約に関する民法の諸制度
【アドバイス】
大体のことはコースナビにアップされるレジュメに載っている。
ただ授業でしか扱わなかった箇所もあるので(今年は贈与契約だったはず)、出席していた方が安全ではある。
1609
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 19:05:12
【科目】生態学2
【教員】赤尾健一
【持込条件】全て可
【試験問題】
人為的に、ある生態系から(鄯)ある1種を取り除いたら、あるいは(鄱)ある1種をそこに加えたら、その生態系の種構成はそれぞれどのようになるか考察し、またそのメカニズムについても説明せよ。
みたいな問題だったと思うけどうろ覚えで申し訳ないです。
【アドバイス】生態学に確実な正解というものは存在しないので、授業で扱われる内容を踏まえた上での論理的な解答になっていれば帰結に関しては問わない、とのこと。
【備考】コースナビにアップされるレジュメのクオリティが素晴らしすぎて感動しかねない。ひたすらに楽単で評価も優しくて先生はすごく良い人なのになぜあまりメジャーにならないのか不思議な科目。
1610
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 19:44:58
社会保障法しんだ
1611
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 19:58:10
だめだ
18単位落ちるの確定してしまった
ちな3年
1612
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 20:11:52
【科目】東洋哲学2
【教員】阿部貴子
【持込条件】全て不可
【試験問題】以下の用語、人物の思想に触れつつ、身体観について自由に論ぜよ。
(用語)色即是空空即是色、一即一切一切即一、空海、道元、西田幾多郎、田辺元、和辻哲郎 【アドバイス】 問題は事前発表あり
用語と人物はどれを何個使ってもよい
先生いわく解答用紙の表面を埋めれば及第点とのこと
1613
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 20:18:15
オンデマンドの平和学取ってる人もしくは取ってた人いる?
あのレポートってとりあえず出せば単位はくる?
そうとう内容酷いもんになりそうなんだけど時間がなくてどうしようもない…
単位認定厳しいのかな?
1614
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 20:26:52
>>1612
阿部さんって問題だけじゃなく使う用語まで発表してくれるんですか?
1615
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 20:59:55
【科目】政治学史Ⅱ
【教員】厚見 恵一郎
【持込条件】不可
【試験問題】
論述二題 問題は事前発表
政治と宗教の関係について(または政教分離について)マキャベリ ホッブス ロックを比較せよ。
社会契約論についてホッブス ロック ルソーを比較せよ。
社会契約論については高校の政経でやったような内容はお願いだから書かないでねとのこと。
1616
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 21:19:00
社会保障条文も教科書のってたよな。
必死にプリントみてるやつ乙って思ってたわ。
1617
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 21:25:05
>>1613
単位くるよ
1618
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 21:28:39
>>1614
そうだよ
くそ楽単だから、まだ取ってなかったら取ったほうがいいよ!
1619
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 21:41:43
>>1611
カンニングしたん?
1620
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 21:46:04
>>1618
尚ノートとレジュメだけあっても理解不能な模様
1621
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 21:52:46
>>1620
ホントだよ…
理解してことをまとめて覚えてくのも苦痛だよな
でも超評価甘いからオススメ
1622
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 22:08:39
平和学オンデマンドのレポート、出せば単位来るってまじ?
先生読んでないの?
1623
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 22:18:15
読んでないお
1624
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 22:30:23
やっと試験終わった。もう4単位の講義はとらない
ストレスがマッハ過ぎる
1625
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 22:38:41
環境法2の問題が未掲載なんで載せます
【科目】環境法2
【教員】黒川さん
【持込条件】教科書他環境法に関係ある書籍のみ可
【問題】論述1 汚染者負担原則はどういう内容で、なぜ環境規制の経済的手法
を支えているのか述べ、そのうえで経済的手法の例を3つ述べる
論述2 環境権と環境アセスメントの論理的関係を述べる
穴埋めはすべては覚えてませんが、
K値規制、総量規制、用途地域、地域制公園、FSCマーク、PRTR制度、
植生浄化、ロードプライシング
【備考】噂では教授が間違って持込可にしてしまったと聞く
来年度以降も持込可かはわからない。というより前期の環境法1は
持込不可だったから持込不可になる可能性が高い
配点は穴埋め50・論述1番40・論述2番10
1626
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 22:40:06
単位が危ういのは公共とEUだな。あとは大丈夫そう。
1627
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 22:52:16
テスト終わって開放的な気分だからぼんやりと来年取る科目でも考えるか
1628
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 22:54:14
【科目】東洋哲学2
【教員】阿部
【持込条件】
【問題】上述
【備考】試験前になって友達にプリントをコピーさせてもらったり、プリントだけもらって帰る人がいるが、プリントは全く意味ない。一番効率がいいのは、試験問題を聞いて、本で調べて、自分の体験や考えを織り混ぜて原稿を作りのぞむこと。
1629
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 22:54:42
【科目】東洋哲学2
【教員】阿部
【持込条件】
【問題】上述
【備考】試験前になって友達にプリントをコピーさせてもらったり、プリントだけもらって帰る人がいるが、プリントは全く意味ない。一番効率がいいのは、試験問題を聞いて、本で調べて、自分の体験や考えを織り混ぜて原稿を作りのぞむこと。
1630
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 22:55:10
【科目】東洋哲学2
【教員】阿部
【持込条件】
【問題】上述
【備考】試験前になって友達にプリントをコピーさせてもらったり、プリントだけもらって帰る人がいるが、プリントは全く意味ない。一番効率がいいのは、試験問題を聞いて、本で調べて、自分の体験や考えを織り混ぜて原稿を作りのぞむこと。
1631
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 22:59:02
単位落とす詐欺ってうざいよね
1632
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 23:00:30
なにこの東洋哲学テロ
1633
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 23:23:43
も、もう東洋哲学はいいっ!!!
1634
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 23:31:34
平和学について誰か情報はよ!
1635
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 23:43:29
【科目】社会科学特殊講義(メディアと社会変容)B
【教員】清家竜介
【持込条件】配布プリント
【試験問題】現代における様々なメディア(声、活字、新聞、テレビ、インターネットなど)が、政治的市民社会と経済的市民社会において、人々の政治的意識にどのような変化をもたらしたのか論述しなさい。
【アドバイス】プリントだけ見ても授業内容が想像できないと思う。一般論書いて単位くるかどうかは分からない。
【備考】スクリーン上に問題文の書かれたパワーポイントを映して出題されたから一字一句あってる保障はない。
1636
:
学部名黙秘
:2014/01/29(水) 23:48:03
>>1635
あの人思想偏りまくっててヤバいし授業くそつまらんけどレポート出してテスト受ければB〜A以上は硬いよ
1637
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 00:11:32
平和学のオンデマンドのレポート全然出来ない…
単位来なかったらどうしよう…
2回ほど視聴期限逃しちゃったしやばいよな…
これ以上単位落とせねえよ
1638
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 00:25:11
落としてそうな講義で教授に泣き落とし試したことある人いる?
とりあえず落としたかどうかだけでも知りたくてメール送ったらすげなく断られたんだがもっとグイグイ押した方がいい?
あんまりやると心証悪くして成績下がるかな…
1639
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 00:31:10
>>1638
あんまりってかやらない方がいいよ
1640
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 00:38:40
やめたほうがいいよソースは俺
1641
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 00:43:03
そうなのか…ありがとうございます…
1642
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 00:43:31
【科目名】民法概論
【教員】吉田和夫
【持込条件】すべて不可
【試験問題】1問選択
① 意思と表示について説明
②第三者保護についての説明
1643
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 00:44:31
【科目】刑法総論Ⅱ
【教員】仲道
【持込条件】六法(紙媒体のものに限る。ウェブ上の条文のコピーは可)
【試験問題】問 以下の事例のいずれかを選び、回答せよ。
⑴XとYは、スナックで一緒に飲んでいたAの態度に憤慨し、Y方に連行して1時間に
わたり竹刀木刀で多数回殴打し、Aに損傷を負わせた(第1行為)。Xはその後「おれ
帰る」といってその場から立ち去り、Yもこれを承諾した。その際、Yに対してその後の
暴行を止め病院に連れていけなどの依頼はしていなかった。その後、YはAにさらな
る暴行を加え、Aは死亡した。(第2行為)死因となる傷害が、第1行為から生じたのか、
第2行為から生じたのかは、証拠上明らかとはならなかった。
Xの罪責を論ぜよ。なお、刑事裁判の事実認定には、「疑わしきは被告人の利益に」
の原則が妥当する点に留意すること。
⑵Yは、昭和20年12月、横浜で旧日本陸軍の兵器である手りゅう弾4個を購入した。Y
はこれが人に見つかるのを恐れて、地中に埋めて隠した。その後Bとの関係が悪化し
たことから、これを殺害しようと考え、昭和24年12月、手りゅう弾を地中から掘り出し、
B方に投げ込んだ。しかし、4年にわたり地中に埋めていたことで、雷管と導火線の接
続が悪くなり、かつ導火線が湿気を吸収してしまったため、手りゅう弾としての本来の
性能がまったく失われていた。結果、Bが死亡するには至らなかった。
Yの罪責を論ぜよ。ただし特別法違反の点は除く。
【アドバイス】レジュメと教科書以外に、判例インデックスの該当箇所のコピーがあると楽
【備考】
1644
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 02:00:29
明日ゲーム理論ある人、展開系ゲームの木の枝の図になった時の利得の読み取り方教えてくださいorz
スライド7回目の11ページと21ページで、利得の書き方がどちらも(E、I)の順で変わらないのはなぜですか?
木の枝の一番左のプレイヤーの利得を左に書くんじゃないんですか?
1645
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 03:08:01
国際関係論入門の問題1の「6次元分析」ってなんですか?授業にはなかったと思うんですが……
1646
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 04:37:35
いぼ痔取れた
1647
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 04:42:22
>>1645
多賀さんでやったはず
1648
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 07:52:40
>>1644
遅レスだけど利得の表示は(E,I)になってるよ。
11ページではまず「企業Iが需要と競争のどちらを選んだか」によって「企業Eの選択がどうなるか」について2種類のパターンを挙げている。
その後のスライドは部分ゲーム完全均衡についてのスライドで、#2がナッシュ均衡だって説明が書いてある。
スライド見て理解できないようなら天に祈るしかないね。
1649
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 09:48:09
ゲーム理論簡単だったね
てか1問目の答えを2以外で出してる馬鹿共が多くて笑ったわ
1650
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 09:53:34
1問目3でだしてるアホ大杉w
1651
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 10:08:47
3じゃねーの?
1652
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 10:11:54
3で出すとか他の問題も絶対できてないだろお前
1653
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 10:19:21
で、答え知ってる人教えてくれ
1654
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 10:29:04
sageんなよ
新参者か?www
1655
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 10:42:11
周りが3ばかりで不安だからって当たり散らすなやw
1656
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 10:42:26
【科目】憲法ⅠA
【教員】西原 博史
【持込条件】すべて可
【試験問題】
あなたは、裁判官として以下の事件を担当することとなった。判決文のうち、被告人が提起する憲法違反の主張の部分に判決理由を書きなさい。その場合、
・選択した違憲立法審査基準
・その違憲立法審査基準を採用した理由
についても、判決理由に含めること。
2013年12月、特定秘密保護法が制定された。この法律には、以下の規定が含まれている。
第三条(省略)
第二十二条(省略)
第二十三条(省略)
第二十五条(省略)
別表 四(省略)
2014年3月に早稲田大学社会科学部を卒業した早稲田太郎は、犯罪と闘い正義を守る警察官を志し、4月から警視庁で勤務することとなった。ところが、同年7月、太郎は本庁警備部警備第一課警備情報第三係に配属され、テロリスト情報の収集・分析にあたることとなった。そこで太郎は、実際にはあらゆる公共空間や全国民の自室に盗聴器がしかけられていて、すべての会話が収集され、分析されるとともに、メールや電話の内容が記録されるのはもちろん、すべての郵便物も中身が透視されて記録されるとともに、コピー機や印刷機が自動的に内容情報を警察に向けて発信し、すべてのコピー・印刷文書の情報が警察において収集・分析の対象になっている事実を目にした。
国民に隠したままで情報収集が行われている状態が国民に対する裏切りであると考えた太郎は、何とかこの事実を国民の前に明らかにしなければならないと考え、同期で社学を卒業して毎朝新聞本社社会部に勤務する慶應次郎に相談した。すると、慶應次郎は、その情報を全世界に広めることには協力するから、動かぬ証拠として、実際に特定人物に関して収集された情報のリストと現物を手に入れてきてくれと太郎に依頼した。
そこで太郎は、比較的早くからマークされ大量の情報が保有されていた在学中のゼミ指導教員・西原博史と、全く非政治的人物ではあるが、それでもかなりの量の情報が集まっていた立教花子を典型例とし、その2人に関して警視庁が保有している情報ファイルの全体、計34.8テラバイト分のデータを外付けハードディスクにコピーして持ち出し、次郎に提供した。次郎はその情報をもとに、新聞紙上においてこの事実の報道を行い、世界中にこの事実を知らせた。
こうした行為が、太郎に関して特定秘密の漏洩(23条1項)、次郎についてはその共謀(25条)にあたるとして、二人は逮捕、起訴された。それに対し、二人は、特定秘密保護法は憲法21条に反し、無効であると主張している。
(秘密保護法の条文はノンフィクション、それ以降はすべてフィクションである)
【アドバイス】
大切なのはやはり直近の授業ノート
【備考】
西原先生の公法入門Dにおいて似た事案を詳しく取り扱ったため、同時履修者は有利だったか
1657
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 11:06:38
>>1655
まじめな話、1な気がする
1658
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 11:08:20
>>1656
お前よく全部入力したな
尊敬はしないけど尊敬もんだわ
1659
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 11:09:31
わたしも1にした
1660
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 11:12:47
みんなバラバラじゃん
1661
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 12:14:19
ゲーム理論ってレジュメだけみると訳わからなくて絶望するけど
小テストとか今日のテストだと簡単になるよね
1662
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 12:17:24
結局問1の答えなんなの
1663
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 13:06:21
ゲーム理論は
2,2,3,1/2,3dbb
だったかな?
うろ覚えだけど
1664
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 13:10:02
やべえほとんど違うんだけど
3,3,2,1/2,1DBB
終わったかもな
1665
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 13:40:28
1年だけど12単位落ちるの確定しました
1666
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 13:53:27
>>1647
ありがとうございます!
1667
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 13:54:20
40単位ぐらいまでなら落としても
4年で卒業できるよ
1668
:
学部名黙秘
:2014/01/30(木) 13:59:22
>>1664
あーもしかしたら2,2,3と3,3,2が曖昧だったから間違えてるかも
つーか半分取れてたら大丈夫でしょ、小テストあったし
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板