[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2013年合否報告
110
:
glosa
:2013/03/07(木) 18:36:12 ID:5qA53WgA0
>>109
俺が言うのもアレだが、会話厳禁。本スレに戻るべし
111
:
大学への名無しさん
:2013/03/07(木) 18:42:07 ID:q4rKWa8I0
>>110
ごめんなさい^^
112
:
大学への名無しさん
:2013/03/07(木) 19:07:48 ID:ZjQuzJys0
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】法
【センター試験得点】235
【二次自己採点予想】280?
【合計点】515
【出身】東海
【私立併願校】なし
【国公立併願校】千葉
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
●面白いほどシリーズの化学
●今でしょ!の人の講座(東進)
【一言】
正直落ちてたと思ってた
【模試・オープンの成績】
基本Bだが夏はD
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
殆ど勉強しなかったが冬は化学をやりまくりんぐ
【次年度の北大受験生に何か一言】
模試は嘘つきなんで気にしないでね。
113
:
大学への名無しさん
:2013/03/07(木) 20:40:44 ID:9CAoCpjM0
【合否】 合格
【現役or浪人】現役
【学部】 文
【センター試験得点】240点ほど
【二次自己採点予想】自己採点はしてないが、六割はどの科目も越えてる希ガス
【合計点】 510前後
【出身】 道東
【私立併願校】なし
【国公立併願校】 都留文 道教大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】古文が苦手な人は、土佐日記を現代語訳と合わせて原文で読めば、かなり古文に慣れる
【一言】 ウルトラハッピー☆
【模試・オープンの成績】北大模試などは受けてない
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】1日30分だけでも日本史の単語帳とにらめっこしてた
【次年度の北大受験生に何か一言】 北大で待ってる
114
:
大学への名無しさん
:2013/03/07(木) 21:36:44 ID:ZXWeTRx60
【合否】 合
【現役or浪人】 現役
【学部】 経済
【センター試験得点】 239
【二次自己採点予想】 265〜285
【合計点】 504〜524
【出身】 北海道
【私立併願校】 立命館、明治、同志社
【国公立併願校】 小樽商大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
数学:北海道、東北、千葉大の過去問
国語・英語:特にお勧めはありません
【一言】 支えてくれたすべての人に感謝
【模試・オープンの成績】
マーク:BかA
記述:C
北大オープン:B
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
春・夏:三勉四遊 秋・冬:四勉三遊 (一日のサイクルです)
【次年度の北大受験生に何か一言】
ご存じの通り北大はセンター試験の900点を300点に圧縮します
少々極端な論かもしれませんがこのことはつまり、
(センター試験の30点) = (二次試験の10点) を意味します
自分が今、上記のどちらを取る勉強をしたほうが良いかを見極めて
勉強を進めることが合格への道の一つと言えると思います
115
:
大学への名無しさん
:2013/03/07(木) 22:30:26 ID:wcc3BdMM0
【合否】 合格
【現役or浪人】 イチロー
【学部】 総合文系
【センター試験得点】 240
【二次自己採点予想】英100~ 地理120 国~50
【合計点】 ?
【出身】 関西
【私立併願校】 関東某私大3つall×
【国公立併願校】 某駅弁
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】英語:ターゲットorシス熟は必要かも 他は必要なもんなし
【一言】 まだ壮大なドッキリでしたの悪寒
【模試・オープンの成績】未
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】ダベってたらいつの間に…
【次年度の北大受験生に何か一言】人事を尽くし天命を待て
116
:
大学への名無しさん
:2013/03/07(木) 23:20:21 ID:vjgE8f0k0
【合否】 合格
【現役or浪人】 現役
【学部】 法
【センター試験得点】 260弱
【二次自己採点予想】英100〜125(適当) 数140over 国謎
【合計点】 550は越えた感
【出身】 北海道
【私立併願校】 なし
【国公立併願校】 北大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】基礎英文問題精講、1対1、漢文早覚え即答法
【一言】漢字からして難しいんだよなぁ…
【模試・オープンの成績】北大模試受験せず
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】ゆったり
【次年度の北大受験生に何か一言】国語は差がつきにくいので、理系よりも英数が重要かも
117
:
大学への名無しさん
:2013/03/07(木) 23:56:39 ID:B4gmoQkk0
【合否】 合格
【現役or浪人】 現役
【学部】 経済学部
【センター試験得点】 224
【二次自己採点予想】 国語50英語130数学85
【合計点】 489
【出身】 札幌
【私立併願校】 慶応商・上智経済・明治政経
【国公立併願校】 北大経済後期
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
国語:現代文読解の基礎講義(駿台)
数学:特になし(適当なレベルの問題解きまくれ)
英語:単語はターゲット1900(旺文社)、文法はビンテージ(いいずな書店)
【一言】 センターでしくった分二次のプレッシャーが大きかった
【模試・オープンの成績】河合オープンA、駿台模試A
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
センター前は過去問・実戦問題を解きまくり
センター後は過去問を中心に記述力の強化
【次年度の北大受験生に何か一言】
北大レベルであれば努力した者が着実に結果を出すと思う
118
:
大学への名無しさん
:2013/03/08(金) 00:42:34 ID:L5FLZ37I0
【合否】 合格
【現役or浪人】現役
【学部】 経済学部
【センター試験得点】223
【二次自己採点予想】感覚では、数学9割超、英語6,7割、国語2割弱
【合計点】 480くらい?
【出身】 千葉
【私立併願校】 なし。てかMARCH全落ち
【国公立併願校】 横国後期
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】何でもいいと思う
【一言】 何で受かったんだろ
【模試・オープンの成績】とりあえずD・Eばっか
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】マイペース
【次年度の北大受験生に何か一言】
己を信じる者にこそ勝機はある。多分。
119
:
大学への名無しさん
:2013/03/08(金) 01:13:49 ID:W76F9EjA0
>>116
第一志望どこだった?
120
:
大学への名無しさん
:2013/03/08(金) 02:01:56 ID:wZmNC/e.0
【合否】合格!
【現役or浪人】現役
【学部】総合理系 数学重点
【センター試験得点】237
【二次自己採点予想】280~340
【合計点】517~577
【出身】北海道
【私立併願校】なし
【国公立併願校】北大薬
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】英語はDUOのみ。化学は化学が面白いほどわかる本のみ。
【一言】うれしいいいいいい!!不安が取り除けて安心。
【模試・オープンの成績】センター以外C~E センターのみA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】冬休みから本気。
【次年度の北大受験生に何か一言】
数学に関してだけ言いたい。得意でも全完は「絶対に」しようと思わない事。
俺の場合、全完しようとして、計算ミス4箇所あった事に気づかなかった。
絶対に見直ししよう。
121
:
大学への名無しさん
:2013/03/08(金) 02:23:49 ID:o2jTxQl.0
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】 化学重点
【センター試験得点】 219
【二次自己採点予想】 300
【合計点】 519
【出身】 首都圏
【私立併願校】 北里(薬)× 理科大(薬)○ 慶応(薬)補欠
【国公立併願校】 中期*名古屋市立 後期*首都大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
英語…シス単(CD併用)、総合問題演習、基礎英文問題精構、ネクステ、やっておきたい英語長文
数学…青チャート、4step
化学…セミナー、重要問題集、図説
生物…セミナー、図説
【一言】 信じられん
【模試・オープンの成績】実践C、駿ベ記述A、センタープレB
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
4-7月…英語・数学中心
英語長文1日ノルマ2つ、単語潰し
ⅠAⅡBはセンター模試とか4step復習。ⅢCは青チャで基本問題こなして忘れないようにする
夏休み…数学・理科中心
ⅠAⅡBは4stepで(高1の頃から使ってたから)B問題までorできそうなら発展まで。
ⅢCは青チャで基礎問全範囲ざっと復習。できないとこ印つけてできるようになるまでやる。
重要問題は網羅しようとして挫折。
化学はセミナーのⅠの分野をひたすら繰り返し。Ⅱも授業終わったとこまで繰り返し。
生物セミナーⅠのところを繰り返しやる。
9-12月…模試の復習。第一志望の過去問やり始める。1週間に1年分ペース。
英作文は学校の先生に添削してもらう。
1-センター直前…センターの過去問やりまくる。どうしても忘れがちな所を洗い出してまとめる。
センター後-前期…センター爆死より前期北大に変更。北大赤本直ちに購入。
全くノータッチだった生物Ⅱをやり始める。
あとは私大の過去問解いたりⅢC復習したり。あまり北大の過去問はやってない。(3年分くらい)
あまりお金かけないようにやった結果が↑これである。
中高私立だったので予備校行かずに自習室で勉強。
学校で強制的にZ会やらされた。難問に対する忍耐力がついた気がしなくもない。
【次年度の北大受験生に何か一言】
センターリサーチD判だったけど受かった。諦めないで。
北大は難問奇問は少ないと思う。基礎を大切に。
122
:
大学への名無しさん
:2013/03/08(金) 03:36:29 ID:vN.Fq54w0
【合否】 合格
【現役or浪人】 浪人
【学部】 総合入試理系
【センター試験得点】 258.3
【二次自己採点予想】数学8割 物理8割 化学5割 英語七割 合計315点くらい
【合計点】575
【出身】 関西地方
【私立併願校】同志社大学(機械)
【国公立併願校】 大阪府立大学、北海道大学(後期日程:機械)
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
・英語/システム英単語、北大への英語20年(2007年以降)
北大の英語は決して難しくありません。基本さえ押さえれば読めます
ただし分量が多い、長文が多いので読むのがしんどい、出題方法が独特な為慣れる必要あり
予備校生はあえて参考書を買う必要はないかもしれない
長文読解が足りない現役なら速読英単語練習帳や、やっておきたい英語長文500(河合)など
・数学
やはり難しい問題は出ないので(ry
予備校生は(ry
教科書レベルをしっかり復習することが一番大切です
あえて上げるなら4step
・物理/物理重要問題集
物理に関しては穴のないようにやるのがベスト。教科書発展レベルで難問は出ません
重要問題集で十分なレベルですが、あの分野が苦手、があるとキツイ
・化学/無機化学(大学JUKEN新書)、有機化学(大学JUKEN新書)、理系標準問題集化学(駿台)
こっちも重問…って言いたかったんだけど私は化学が苦手なのでこの三冊を重宝しました
ゼロから化学を始める三点セットです
一旦苦手にしてしまうとどうしても改善しにくい化学分野の改善法としては最高じゃないかと思ってみたり
【一言】
北大はしっかりと基礎を「全て」押さえた上で受けることが大切です
難問奇問は出ませんが、その分取りこぼしは許されません
受かるつもりなら満点取る気で(もちろんそれでも解けない問題は出るけど)受験会場に向かって下さい
北大への強いあこがれがあれば受かります
【模試・オープンの成績】
基本センターA、二次B
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
受験勉強は夏が勝負です。物理化学は夏に全範囲をある程度押さえておくと楽になります
成績は半年経って出るものです。すぐには伸びません。親には俺はやってるんだから黙って見てろ、と言えたらあなたは受かります
必死になってやるのは年明けてから。それまでは平日4時間程度、休日10時間もやれば十分です
一年間は大変です。あまり根を詰めすぎないのがベスト。眠い時は寝る。
北大合格へ必要なのは全科目全分野を満遍なく押さえること
年明け前からぼちぼち過去問をやって下さい。2年間まででいいです。
年明けたらセンターのみを見る。他の旧帝大と違ってセンター対策が二次の基礎対策にもなるため
センター終わったら予備校の各大学向けのテスト付き対策講座を受験科目全て取り、テストの復習をニ回やり、解けなかった分野を参考書等で総復習してください
北大は直前の基礎確認が一番響く大学だと思います
【次年度の北大受験生に何か一言】
浪人したけど浪人して良かったと思ってるよ
浪人はそう悪いもんじゃないよ
浪人を楽しむことは出来ないだろうけど、浪人生活を充実させてみて
頑張って下さい
123
:
大学への名無しさん
:2013/03/08(金) 06:37:23 ID:RJr2nTLs0
【合否】 合格
【現役or浪人】 現役
【学部】 経済
【センター試験得点】 206
【二次自己採点予想】min(英,国,数)=(90,60,130) max(英,国,数)=(100,70,140)
【合計点】 センター➕↑の中間=501
【出身】 神奈川
【私立併願校】 早大:スポ科× 商× 社会科× 慶大:環境情報× 私立全落ち
【国公立併願校】 中期:高崎経済大経済 後期:筑波大理工学群社会工学
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
英語:やっておきたい500.700 英語長文問題精巧 ドラゴンイングリッシュ
数学:文系数学の良問プラチカ
国語:なし(わからない)
【一言】 本当に嬉しい。涙が止まらない
【模試・オープンの成績】受けてない
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
高2:英語、数学を2時間ずつ 毎日コツコツ
高3:4〜7月 夏前のセンタープレに向け英語180、数学160を目指して基礎の拡充
:夏休み 英語やっておきたい500 数学プラチカ その他国理社を始める
:9〜11月 早慶の商学部の過去問、一橋の15カ年、やっておきたい700、ドラゴンイングリッシュ、青チャート
:12〜1月 センター対策
【次年度の北大受験生に何か一言】
・合格の喜びは計り知れない
・数学は全完狙いじゃないとダメ
・国語は半年じゃ絶対ムリ
・高3で英語に時間取られてるのはキツイ
・センター理社は夏、冬休みだけじゃムリ
・毎日コツコツが絶対に吉
・高2の内に自分が暗記できるやり方を模索しておくこと
・高校生活楽しんだやつに限っていい結果だす
・センタービハインドなら合格最低点狙うな。合格平均点狙え。
・戦略をたてて勉強すること。
・英数できれば勝てる
・みなさんの健闘を祈ります
124
:
キャナリー吉井(宇綺推し)
◆OSXjugUk6o
:2013/03/08(金) 08:02:16 ID:8uciYgjsO
【合否】合格
【現役or浪人】一浪
【学部】文
【センター試験得点】226
【二次自己採点予想】280くらい
【合計点】500くらい
【出身】福島
【私立併願校】早稲田法× 文化構想×青学国際政経×教育○
【国公立併願校】北海道大学文学部
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
古文 漆原の面白いほど
漢文 究める漢文
世界史 東大の25ヵ年
地理 地理の研究 瀬川先生の本数学 阿由葉勝の頻出テーマ
【一言】受かって良かった
三度目の正直←
【模試・オープンの成績】
東大OpD←
記述A
マークC
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
夏までは予備校の授業に必死に出る
夏休みはひたすら復習…がなかなかできない
秋からは二次対策進める
ギリギリまで二次とセンターへいこうしていたせいでセンター対策足りず失敗
【次年度の北大受験生に何か一言】
北大行きたきゃとりあえず東大目指しましょう!!
全科目の基礎が養われるので後で助かります
ただ一つだけ言うと河合塾本郷校はやめたほうが良いと思います 麻布開成とかばっかりでレベル高いし東大専門なのでコース変更できません
新宿校とかコースがいくつもあるとこの方が良いと思います
先に北大で待ってます!!
125
:
大学への名無しさん
:2013/03/08(金) 09:09:44 ID:iOTWEB6c0
【合否】 合格
【現役or浪人】 現役
【学部】 化重
【センター試験得点】 246
【二次自己採点予想】数学110くらい
英語80
物理45
化学85
【合計点】 566くらい
【出身】 離島
【私立併願校】 なし
【国公立併願校】 なごいち薬(中期)、地元医(後期)
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】物理難系、化学重問、新演習、数学黄チャ→一対一→スタ演
【一言】 悔しいけど仕方ない
【模試・オープンの成績】東大実戦A(2回とも)
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】センター二週間前までは東大の赤本と模試過去問→センター詰め込み→舐めすぎて爆死→北大受験に至る
【次年度の北大受験生に何か一言】 俺がいけなかった分東大目指して頑張ってくれ、おれは北大で一番を目指すから
126
:
◆4Ke.6qJomI
:2013/03/08(金) 10:35:07 ID:lZkzKmw20
【合否】合格
【現役or浪人】 現役
【学部】 総合科学
【センター試験得点】249
【二次自己採点予想】数学4割〜5割、英語6割5分〜7割、物化約8割
【合計点】二次の採点の目論見が相当狂っても、500はあるはずでは?
【出身】東京
【私立併願校】なし
【国公立併願校】 後期北大
【おすすめ参考書】挙げるとすればDUOかな(ターゲットオンリーでDUOはセンター後に見はじめたけどこっちの方がよいと思った)
【一言】ほっとしました
【模試・オープンの成績】センター模試のみ。2年の終わりにB,あとはA
【各期間の過ごし方】本格的な対策は10月から。冬休みまで二ヶ月半ぐらいは二次対策。数学の演習(過去問、予想問題など)中心。北大の数学15年は2周、他九大、東北大、千葉大などの過去問も。化学はほぼ教科書のみ。物理は学校の講習のみ。英語は寝る前1時間毎日やるようにしました。冬休みからはセンター対策オンリー。8割5分はノルマで9割狙いもコケル。結果的にリサーチによれば、運よく相対的に上位になったので、マジにトップ合格狙ってやるぜと張り切ったが、2月20日にインフル罹患。そのせいとは言えないけど二次の数学で青くなる。マジ、これはヤバいか、と思っていましたので本当によかった。
【次年度の北大受験生に何か一言】
・体調管理は何より大切です(インフルの予防接種は家族中で。自分はしたのですが、妹が罹りそれが…)。
・過去の傾向にとらわれ過ぎはよくない(コンデンサー対策万全だったのに今年の物理ではなぜかないし)。
・規則正しい生活が大事(センター後は、早起き習慣で本番の時間帯を意識)。
・キャンパス訪問はすべし(モチベーションが変わります)。
とにかく、がんばれ!
127
:
偽者(総合科学)
◆c5eDqNp.zU
:2013/03/08(金) 13:55:03 ID:lxHSQ7.w0
【合否】 合格
【現役or浪人】 浪人
【学部】 総合科学
【センター試験得点】229/300
【二次自己採点予想】数学115 英語112 物理40 化学40
【合計点】 536
【出身】 埼玉
【私立併願校】 上智理工△ 早稲田先進理工×
【国公立併願校】 北大農学部
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
数学:一対一対応の演習 ハッと目覚める確率
数学は一対一の例題(確率はハッ確)で扱ってる解き方だけは繰り返しやって全て完璧に道具として扱えるようになったら、後はその場その場で学んできたことをベースに考えるだけ
数学は何か必死に勉強しなきゃいけないと思ってる人が多いみたいだけど、本当はたったこれだけで才能関係なくかなり戦えるようになる
俺だって元々死ぬほど数学出来なかった
英語:英頻3
英語は基本的な文法と文型が出来てれば後は現代文といっしょ
つまり「書いてあることを書く」だけ
わからない単語があって文章が読めないのはわからない単語があるからじゃなくてわからない単語があることを異常に恐れるから
だからわからない単語があっても「別にこの単語わかんなくても得点に影響しねーし」と軽く流すこと
それから単語はざっと覚えて文章を読みながら焼き直すのがめちゃくちゃ効率いい
文章読みまくる中で単語帳の効率の悪さに気付いてくる
頻出単語は頻出なんだから、文章読みまくる中で勝手に出てくるし、勝手に身に付く
物理:漆原晃の面白いほどシリーズ 名問の森
物理は数少ない公式を覚えて、実際にそれを使えるように練習するだけ
深く理解したら、後は問題を解きまくる中で公式の使い方を定着させればそれでおしまい
本番はこけちゃったけど、本来全く苦手意識はない
化学:化学Ⅰ・Ⅱの新演習 有機化学演習
化学はしっかり覚えてから解くんじゃなくて、ざっと覚えてから問題を解きまくりながら知識を焼き直すのがめちゃくちゃ効率がいい、というか普通の人は問題解かずに覚えることなんてできないと思う
それから計算問題にビビってる人も少なくないと思うけど、問題を解くうちにほとんどの問題はただのmol計算か算数であるということに気付くから、とりあえず抵抗あっても計算問題を解きまくってほしい
本番はこけちゃったけど、本来得意科目
現代文:代ゼミの笹井厚志の単科
この人のやり方を学びさえすればほとんどの問題は解けるし、そのやり方はびっくりするほど単純明快
どうせ自分でなんてやんないし、その方法を一回でも教わればスッと頭に入るから、どっかでこの人の単科をちょっとだけ取って、それ以外は現代文の勉強をしないのがいいと思う
古文:元井太郎の古文読解が面白いほどできる本
古文に抵抗ある人も多いと思うけど、この参考書の言う通りにすれば古文に対する抵抗はなくなると思う
かなりいいと思った
漢文:早覚え速答法
漢文はこれだけやればOK
かなり省エネ
【一言】
本気で伝えたいことを書いたからものすごく長くなってしまった
宅浪は神
【模試・オープンの成績】受けてない
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
年間通して遊びながら、だらけながらも自分が弱いと思う部分、つまり自分が今一番やりたいところを勉強する生活
【次年度の北大受験生に何か一言】
本当に大切なのは「自分がある分野をできるかできないか」だけであって、それ以外は全く本質的じゃない
だから予備校のテキストも参考書も、何周するかとかない
「自分ができるまでやる」だけ
それから自分がめんどくさいと思ってることは基本的に効率的じゃないことだから、自分が最小のエネルギーで問題が解けるようになるような勉強をすること
あと問題集は難しいと言われるものをこなすこと
難しいと言われてる参考書も、実際に解いてみれば、基本的なことさえできてれば後はその場で考えるだけで難問でも全然解けるということに気付くし、頭がいいと思ってた連中も実際大したことないどころか、自分と頭の出来が変わらないってことにも気付ける
難しいと言われている問答集を解いてきたと言う事実も自信になる
伝えたいことが多すぎてまた長くなってしまったけど、あと一言だけ
宅浪は神
128
:
大学への名無しさん
:2013/03/08(金) 15:20:48 ID:icco7bLQ0
【合否】 合
【現役or浪人】 現役
【学部】 化重
【センター試験得点】 245
【二次自己採点予想】 数60 化70物35 英100
【合計点】510
【出身】甲斐
【私立併願校】 芝浦
【国公立併願校】北大情エレ
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】 物重 化重 チャート 速単必&上級 現代文のトレーニング Z会の解決センター現代文
【一言】 がっつきすぎると痛い目見るぞ。思いやりを大切に。
【模試・オープンの成績】マークA〜B プレC
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】夏に北大行った一つ上の彼女に振られ、東大目指すも、色々あって勉強集中できず、間に合わなかった。将来の夢とか無かったから、総合入試の北大か、進振りの東大にしようと思ってた。
北大受かって良かった。
三年春から、毎日音声聞きつつ、速単音読してた。おかげで、速読力はついたような気がする。キムタツを秋から始めた。
物理は授業終わった範囲からアクセスやった。秋まで授業あったから、夏に終わった範囲から物重始めて、三周。
化学は物理と同じ。セミナーやって化重。化重は二年の秋からちょこちょこやってた。
数学は闇
【次年度の北大受験生に何か一言】俺は、三年の九月中頃まで、黄チャートのプラクティスとエクササイズを一回もやったことなかった。結果、数学が全然伸びなかった。数学と英語は早めに完成させましょう。
129
:
たぎ
◆SFhKDd2FOk
:2013/03/08(金) 16:42:10 ID:R/YXhfpE0
【合否】合
【現役or浪人】現
学部】生物重点
センター試験得点】237
【二次自己採点予想】
【合計点】
【出身】富山県
【私立併願校】同志社、明治
【国公立併願校】後期水産
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
クリアー数学・C
セミナー生物
【一言】
模試・オープンの成績】(記述/ドッキング)
第一回東北オープン・農(B/B)
北大実戦・生物重点(C/B)
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
マーク模試では前回の自分の点数にあわせて次回の目標点を設定するとモチベーションがあがった
本番は何点とればいいとか考えずにとれるだけとるつもりで挑むといいかも
12月に入ってから本格的にセンター対策をはじめた
札幌入りしてからは勉強しても全然集中できないどころか緊張したので勉強はやめて北大見に行ったり映画みに行ったりして気分を落ち着かせて試験に挑んだ
【次年度の北大受験生に何か一言】
出願の際は試験科目をきちんと確認しておくべき
国立はさすがに間違えないと思うけど私立は複雑になっていることが多いので気をつけて
センター利用では第一解答科目を採用する場合と点数の良い方をとる場合などがある
130
:
たぎ
◆DM6DUwUhn6
:2013/03/08(金) 16:42:51 ID:R/YXhfpE0
みすった
131
:
大学への名無しさん
:2013/03/09(土) 00:48:40 ID:qg/NPEsg0
【合否】合格
【現役or浪人】浪人
【学部】化学重点
【センター試験得点】247(現代文97/100という快挙のおかげ)
【二次自己採点予想】262(英100数60化70物32)
【合計点】509ぐらい
【出身】富山
【私立併願校】なし
【国公立併願校】防衛大○
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
化学は重問を繰り返してやればなんとかなる。無機有機は満点とるほどの自信を持てるようになるべき。
物理は、基本的な問題をたくさん解いたり、俗に公式と呼ばれるものを自分で導けるように何度も繰り返して書いた。
英語長文は、問題集(俺の場合はやっておきたい500)を、解きながら段落ごとに日本語で一行要約することを徹底してやった。これで内容判別は確実に取れるようになる。正直、速読が出来るようになると英語は時間余ると思う。英作文もしっかり書いた方が身のためになる。
数学は苦手だったので何とも言えん。ただ、夏休みとか時間に余裕のある時期は、すぐに答えを見ずに1問1問をしっかり考えるようにすると幾分かマシになった。
あと、センターはナメたらあかん(´・ω・`)
【一言】1年越しの想いをやっと果たせて嬉しいです
【模試・オープンの成績】第三回全統記述D← オープンは受けてないっす。リサーチはAでした。
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
秋までは過去問には手を付けず、ひたすら苦手科目(俺の場合は国語と物理と数学)を中心に基礎固めに尽力した。あと、現役の夏休みに無機有機を死ぬほどやったのはとても良かったと思う。クリスマスを境にセンター対策を全力でやった。直前期は過去問で傾向に慣れて、あとは微調整で本番を迎える。
【次年度の北大受験生に何か一言】
頑張れば絶対に届く大学です。諦めない気持ちが一番大事です!!来年の春、北大で会いましょう!!
P.S.たぎ氏を特定したいな
( ・`ω・´)笑
132
:
大学への名無しさん
:2013/03/09(土) 10:26:10 ID:tIOzX5ck0
【合否】 合
【現役or浪人】 現役
【学部】 文学部
【センター試験得点】 222(素点で数1Aが49、数2Bが50・・・)
【二次自己採点予想】国70 英105 社100〜120
【合計点】 490くらい
【出身】 フクシマ
【私立併願校】 なし
【国公立併願校】 後期も北大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
国語→565
英語→Duo3、0 西きょうじのシリーズ(僕はポレポレまで行けず・・)
地理→地理の研究 実力をつける地理100題(Z会) データブックオブザワールド 地図と地名による地理攻略(?)
【一言】 本当によかった。泣けた。合格通知がまだこないので不安。
【模試・オープンの成績】一年時は総じてD
二年でC
三年10月スンベネドッキングB 全統ドッキングA センターリサーチはDDC(代、べネ、河)
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
二年からオナ禁して勉強したらすごくのびた。(一年で四回くらいのリセット)部活やっていたんで、朝方(五時起きで朝2時間やって帰宅して2、3時間で23時就寝)でやった。
数学がかなり苦手で努力はしたが結局センターでもお粗末な結果に。授業ごとに例題を確実に理解していくべきだった。あとから取り戻すのはきつすぎる・・
センター前の時期に二次対策を少しはやっておけばよかった。(特に国語の記述。僕はマークばかりやっていたら二次対策期間に感覚が戻らず苦戦しました)
【次年度の北大受験生に何か一言】
確実な努力と対策をすれば、傾向もはっきりしているのでいけるはず!
早めに志望校を絞ると集中できていいですよ(僕は一年の夏に北大受験をきめました。)
それから、オープンキャンパスには早めにいっておくといいでしょう
センター試験は決して易しくないので余裕をもって対策しましょう。特に文学部について言えば数学はセンターだけなので、早いうちからセンターに特化した対策をしとくといいと思います。
あとはあきらめないこと。志望校変えずにやり続ければなんかみえてきます(笑)頑張ってください!
133
:
大学への名無しさん
:2013/03/09(土) 13:24:36 ID:q7DodK3U0
【合否】 合
【現役or浪人】一浪
【学部】 法学部
【センター試験得点】素点694・傾斜220
【二次自己採点予想】多分7割切るくらい
【合計点】 最低点付近だと思う
【出身】 北海道
【私立併願校】 法政(国際政治・経済)・中央(経済)
【国公立併願校】 教育大旭川
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
英語→英文解釈の技術100
英文読解の透視図
情報展開で読む英文読解
現代文→上級現代文Ⅰ
上級漢字
【一言】 まさか受かるとは。
【模試・オープンの成績】マーク→D安定 記述→DorC オープン→A
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
現役のころは文学部狙い(数学が不要なため)だったから
地歴はそれなりの余裕はあったものの、
数学は壊滅的だったのでまずはそれをなんとかする必要があった。
夏まではひたすら基礎、
秋からは発展とかまた基礎に戻ったりとか。
直前期はひたすら今までの問題を
確認の意味でひたすら繰り返した。
新しい問題はほぼ一切やってない。
【次年度の北大受験生に何か一言】
判定を気にせずやりぬけ!
センターが悪かったからと言って学部を落とす必要はない!
あと法学部は英語が取れないときついだろうから
英語は得意にしておいたほうがいい。
去年の今頃は僕はここに不合格を書きに来ました。
その悔しさを晴らせてよかったです。
ぜひとも希望を持って頑張ってください。
134
:
大学への名無しさん
:2013/03/09(土) 13:24:49 ID:I1Cwn4Ec0
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】総合科学
【センター試験得点】225
【二次自己採点予想】解答を見ただけでちゃんとはしていない。ただ言えるのは数学は0完← 英語はおそらく100以上
【合計点】多分合格者最低点
【出身】北海道
【私立併願校】無し
【国公立併願校】後期北大情エレ
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
英語 システム英単語、英文読解入門基本はここだ!、ポレポレ
数学 チャートは危険、2週以上するべき 数学は最後までできなかった
物理 為近の物理(これと基本問題集みたいなものをした方がいいと思います)
化学 重要問題集、センター用の参考書
【一言】え・・・?なんで受かった?
【模試・オープンの成績】
春から夏までずっとE判定← 秋以降もC判定が2,3回 後はEかD
記述模試は全部EかD
オープンはD判定(ちなみにオープンにはE判定はありません)
センターリサーチC判定
見ての通り、B判定以上取ったことないです。
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
正直言って、なんで受かったか未だに分かりません。合格発表まで予備校の事しか考えてなかったです。成績開示早くみたいです。
2年生終わり頃から勉強を始めるが、部活で4〜5月は全然勉強せず。6月以降も、本気で頑張ったとは言えないかもしれない・・・
上にも書いた通り、判定が全然ダメだったのですが、一応諦めず頑張りました。
受験だからと言って、何かを制限とかしませんでした。なので、ストレスとかはあまりなかったですね。
平日は4〜5時間、休日は6〜9時間くらい勉強しました。
【次年度の北大受験生に何か一言】
1番言いたいことは、模試の判定なんて所詮判定。自分はB判定以上とってないです。諦めないで頑張ることが大切だと思います。安西先生の「諦めたらそこで試合終了ですよ」という言葉通りだと思います。
ここに書いている人達はみんなA判定とかB判定とかばっかりですが、自分は無理だと思わず、頑張ってください!!判定がダメでも、僕のことを思い出して、あんな奴でも受かれたなら自分はいけると励ましましょう(笑)
あと、勉強ばっかりではなくて、たまには息抜きをするといいです。勉強していると、たまに全くヤル気がおきてこない日があると思います。そんな時は、思いっきり遊んでみてもいいんじゃないでしょうか?そうしていると、自分は何をやっているのだろうかと気がついて、勉強のヤル気も出てくるとおもいます。自分も10月ぐらいに全くヤル気が出てこなくて1週間くらいずっとゲームしていました←
北大は標準問題がほとんどです。北大の問題は努力した分だけ点数が取れる問題です。基礎をしっかり固めて標準的な問題をたくさん解きまくりましょう。
もう1度言いますが、皆さん諦めず頑張ってください!!北大で待ってます!
135
:
大学への名無しさん
:2013/03/09(土) 17:31:18 ID:GkemSQTw0
【合否】 合
【現役or浪人】 現役
【学部】 物重
【センター試験得点】 244
【二次自己採点予想】数5割 英8割 理6割
【合計点】 500くらい
【出身】 ジャマイカ
【私立併願校】 なし
【国公立併願校】後期新潟
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】ないです
【一言】 俺の前後のやつ落ちた。後ろは直感で落ちると思ったけど前の奴はいい奴だったから受かってほしかった
【模試・オープンの成績】オープンD それ以外はAかB
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】息抜きは大切にした
【次年度の北大受験生に何か一言】
東大経大とかは才能も必要だけど北大くらいなら努力でなんとかなる
136
:
大学への名無しさん
:2013/03/09(土) 17:33:36 ID:GkemSQTw0
経大→京大
137
:
帰国女
:2013/03/09(土) 22:50:26 ID:mcjraJvk0
【合否】 合
【現役or浪人】 現役
【学部】 医学部医学科
【センター試験得点】 素点823 傾斜279
【二次自己採点予想】数5割 英9割 化6割 生8割
【合計点】 590+面接点くらい
【出身】 東京
【私立併願校】 慶應薬○
【国公立併願校】北大薬
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
英語 DUO やっておきたい700 基礎英文解釈の技術100 自由英作文のトレーニング
数学 フォーカスゴールド 1対1(3Cのみ)
化学 新標準演習 重要問題集
生物 教科書 セミナー生物
【一言】私は数学と理科がとても苦手で絶対落ちると思いました。でも得意の文系科目で何とかなってよかったー(;ω;)
【模試・オープンの成績】北大模試は3つともCです。
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】学校で与えられたことを一つ一つ消化しました。無理にむずかしいことってやらなくていいんだなーって(*^^*)。
【次年度の北大受験生に何か一言】
私は数学は河合の記述模試でも偏差値60ぐらいでしたけど、得意の英語と国語で何とか失敗をカバーできました。
得意科目を一つか二つつくってください。
あとセンター試験の国語と社会(私は倫理政経でした)は確実に90%とれるようにすることをすすめます◎
138
:
大学への名無しさん
:2013/03/10(日) 00:24:28 ID:B3/vL86Q0
>>137
2chスレで相談してた人か?
おめでとう
139
:
大学への名無しさん
:2013/03/10(日) 01:50:31 ID:b3ZYoD220
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】 化学重点
【センター試験得点】素点722 傾斜237←国語死亡
【二次自己採点予想】やってないが、おそらく数学は0完
【合計点】 わからない
【出身】 山形
【私立併願校】明治×、東京理科○
【国公立併願校】 新潟 理
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
数学 チャート(自分は黄だけ)
英語 システム英単語、自由英作文のトレーニング
化学 重要問題集
物理 重要問題集、リードα
【一言】 素直に嬉しい
【模試・オープンの成績】いつもC〜B オープンはB リサーチはABC全部あって泣き目になったw
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
夏は必死に苦手克服、秋は少し中だるみ、冬は12月からセンター演習、センター後は学校で二次講習(ここら辺の現役生は予備校なんて行かない)、土日は徹底的に赤本
【次年度の北大受験生に何か一言】
センターを侮らないこと
自分は数学と物理の記述がとことん苦手だったけど、化学と英語でなんとか埋めれた気がする。
よく数学は演習第一だというが、センター終わって本格的に二次対策やって初めてそれが本当だと気づいた。
でも気づくのが遅く、明らかに演習不足のまま二次試験へダイブ…
緊張してクソ真面目に大問1から順番に解いていき、残り五分で大問5に突入。
大問5が全く手が出なかったのがラッキーだった(笑)
だから時間配分はホント大切。周知のことかだが、どの教科でも解けるところから解いていくべし!
140
:
大学への名無しさん
:2013/03/10(日) 10:31:07 ID:EXqbAgBE0
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】法学部
【センター試験得点】245
【二次自己採点予想】272
【合計点】517
【出身】埼玉
【私立併願校】中央法○ 明治○ etc.
【国公立併願校】なし
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】シス単
【一言】よかったよかった
【模試・オープンの成績】駿台センプレB それまで京大志望だったから
オープンとかは受けてない(ちなみに京大はずっとE判)
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】最後まで基礎固めしてました
【次年度の北大受験生に何か一言】 下手に難しい教材に手出しちゃだめだよ
141
:
大学への名無しさん
:2013/03/10(日) 13:16:14 ID:g/3P7hqwO
【合否】 合
【現役or浪人】現役
【学部】 獣医
【センター試験得点】252【二次自己採点予想】数7〜8割 英8割 理7〜8割
【合計点】 580くらい…?【私立併願校】 北里〇 麻布×
【国公立併願校】 北大専願
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
*数学*
数学は馬鹿みたいに時間かけました。予備校のテキスト、学校教材、プラチカなど幅広くこなしました。ここ数年の北大数学の難易度ならば、最終的に敵はミスと時間だけになると思います。
*物理*
学校の基礎問題集→為近の解法のテクニック→予備校の難しめの問題
を一つのサイクルにしてました。あとは現役を生かして学校の先生にもとに通って北大向けで問題を作ってもらったり。
*化学*
とにかく現象の原因を先生に聞きまくって大学の範囲ギリギリまで理解を深めてました。冬頃からはできるかぎりたくさん幅広く問題を解きました。
英語は時間をかければ確実に合格点に近づくとおもいます。
【一言】 手応え的には不合格を確信しました。結果的に苦手がなかったのが強みだったとおもいます。
【模試・オープンの成績】河合オープンで一度だけC。他は全てEでした。(現役生は最後にのびます笑)【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】前の質問で書いてしまったので割愛させてください
【次年度の北大受験生に何か一言】
大事なのは自力で根本の根本まで理解すること、そして合格への最短ルートの勉強計画を自分の中で持つことだと思います。学校を舐めずに使い絞るのも大切。現役しか得られない利点を存分に生かしてください!
142
:
大学への名無しさん
:2013/03/10(日) 20:09:03 ID:PyVtAiFE0
去年より優秀な住民たち、だったのか・・・。
143
:
大学への名無しさん
:2013/03/12(火) 09:53:30 ID:XedHiB9I0
合格
現役
そう
144
:
大学への名無しさん
:2013/03/12(火) 09:56:57 ID:j.5yzv9I0
【合否】合格
【現役or浪人】 浪人
【学部】 経済
【センター試験得点】 八割
【二次自己採点予想】数学4完 古典ぼろぼろ 英語8〜7割
【合計点】
【出身】
【私立併願校】 中央商セ、経済セ ○
【国公立併願校】 高崎経済
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】英語はそくタン
【一言】
【模試・オープンの成績】駿台冠模試A
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】英熟語は必要なかった
理→文だから数学XSと比べて比較的簡単に思えた
【次年度の北大受験生に何か一言】 得意科目が英語か数学ならそれが引っ張って行ってくれそう
国語が得意科目っていう人は英数のほうに時間の重点を置くべき
英語はなんといっても単語力!!
がんばってください
145
:
大学への名無しさん
:2013/03/12(火) 10:44:28 ID:DiWe7fIQ0
【合否】合
【現役or浪人】浪
【学部】化学重点
【センター試験得点】220
【二次自己採点予想】250台
【合計点】470台
【出身】中部
【私立併願校】同志社,立命
【国公立併願校】静岡
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
基本は予備校のテキストやりました
英語・・やっておきたい500,700
数学・・1対1(数3),チョイス(B)
化学・・重問
【一言】ダメかと思ってたから嬉しい
【模試・オープンの成績】 プレD 記述B オープンA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
化学が比較的得意だったので直前期には英数に時間をかけました。
【次年度の北大受験生に何か一言】
センター対策は早めにやったほうがいいと思います
基礎固めはとても大事 頑張ってください
146
:
大学への名無しさん
:2013/03/12(火) 11:15:27 ID:wWvKgsaU0
【合否】合
【現役or浪人】浪人
【学部】法
【センター試験得点】224
【二次自己採点予想】英語7〜8割 数学0完 国語4〜5割
【合計点】不明
【出身】兵庫
【私立併願校】関西学院法○
【国公立併願校】北大法後期
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】1対1 文系プラチカ 現代文読解の基礎講義 過去問
【一言】センターと二次数学爆死したが受かって安心した
【模試・オープンの成績】駿台の模試で常にA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】春:現役の頃の敗因を分析して勉強方法を変更 予備校の予習復習
夏:数学…プラチカの解けなかった問題のみ解く→繰り返し 英語…北大より読みにくい英文を多読
秋:予備校のテキスト
冬〜センター:センター過去問
センター〜二次:青本 ipod touchでBBC newsのscience&environmentを読む
【次年度の北大受験生に何か一言】
基礎と復習大事
これに気付いて浪人時は京大EからB判定まで伸びた
難しい問題を背伸びして解いても伸びないからね
最も得意な数学が凡ミスだらけで0完だったが、計算式が何を表すのかをその式を書く前に示し、式を書いた次に何を示すのか文章で明確にしたり、題意を的確に言い換える等論理的に飛躍がないように書いたから得点はそれなりにあるかもしれん
数学は問題を解く過程を重視した方がいい
センター出来ない人は夏以前から対策するといいよ
147
:
大学への名無しさん
:2013/03/12(火) 11:50:27 ID:HoKn/vcA0
【合否】 合
【現役or浪人】 現
【学部】 総理 化重
【センター試験得点】 777/900
【二次自己採点予想】自己採点はしてないが6割は何とかという手応え
【合計点】 520〜530
【出身】日本
【私立併願校】 早稲田創造○ 理科大機械稿工B式○
【国公立併願校】 北大後期
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】薄めものからとにかくやり切って自信をつけていくこと。
【一言】 大丈夫だとは思っていたけど、センターでマークミスがないかとか、心配でした。セン利
を出しておくと安心できるのでオススメ。出さなかったのを非常に後悔しました。
【模試・オープンの成績】センター模試(東進)だけ。一応昨年合格者レベルにはいた。
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】一学期は部活中心。夏の大会で敗退してか
ら受験体制に入るも、なかなか集中できず。赤本やっても無理だろこれ状態だったが、
とりあえず、できないところをツブス作業を冬休みまで。1月からはセンター対策も、
古文・漢文がほぼ壊滅状態と知り焦る。結果、古文・漢文(センター)は失点大。もったいなかった。
【次年度の北大受験生に何か一言】 誰でも取れるものは落とさないこと。古文・漢文・リスニングは
満点が当たり前(と言える立場じゃないけど)と思っていい。皆、言っているが、
現役はセンターでアドバンテージを。二次は半分できればいい状態が理想。周りが
できるように見えるけど、浪人はしょせんは前年の敗者。おくすることはない。
今日は後期試験ですね。がんばって!
148
:
大学への名無しさん
:2013/03/13(水) 11:58:06 ID:ARmz30sk0
【速報】元AKB9期研究生・高松恵理の第二弾動画!!
http://yorutomo1.blog77.fc2.com/blog-entry-2517.html
149
:
大学への名無しさん
:2013/03/14(木) 23:58:51 ID:ZJ.pL2qU0
北大の合格証募集中
合格証うpスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/1360822689/
150
:
大学への名無しさん
:2013/03/18(月) 00:49:29 ID:i5wJep8UO
【合否】合
【現役or浪人】宅浪
【学部】総理 総合科学
【センター試験得点】252
【二次自己採点予想】6割…?
【合計点】わからん
【出身】青森
【私立併願校】無し
【国公立併願校】後期 筑波
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
英語:CD付きの英長文問題集、Z会の添削
物理:物理教室→セミナー→名問の森
数学:Z会の添削 受けた模試
化学:セミナー、実力をつける化学
【一言】とにかく安上がりで合格出来て良かった(^q^)
【模試・オープンの成績】マーク:大体A判(現役時:C〜B)
記述:大体C判(現役時:D)
オープン:河合A駿台C
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
春
家が貧乏()で、予備校なんて行けるはずも無なかったから、宅浪した
春〜夏
コンビニで、週5で6時間のバイトを9月までやってた。(受験費用を稼ぐため)受験勉強はただの趣味でやってる感じレベル
9月から
受験生向けのスケジュール帳で毎日1日の勉強計画立てながらやっていってた
その際、タイマー付きのデジタル腕時計を使って時間を意識しながら解くことで、途中で怠けないようにした
二次科目だけを秋〜冬にやってた。問題集をA4のでかいノートでひたすら解いていくだけ。Z会も活用した
センターのみの科目は12月下旬に手を付け始めた。正直遅すぎた。直前期は焦りすぎて吐き気止まらなかった
センター後
母校に毎日行って勉強した。
↑特殊でほとんど参考にならないと思う。スマン
【次年度の北大受験生に何か一言】
これから宅浪する人に特に言えることだけど、
勉強出来ない理由を周囲に環境に求めないほうがいいよ
宅浪頑張れ
151
:
大学への名無しさん
:2013/03/18(月) 01:10:59 ID:pFmnuhhM0
【合否】 合
【現役or浪人】 現役
【学部】 理総 化重
【センター試験得点】215
【二次自己採点予想】英…120位 数…75位 化…75〜80 生…35〜40
【合計点】520〜530
【出身】 東京
【私立併願校】 立教 早稲田
【国公立併願校】 北大 薬学部
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】数…大数 化…重問 生…ニューグローバル
【一言】 ほっとした。 薬学部行きたいから頑張らなければ
【模試・オープンの成績】いつもB判位だった。学校で受けるやつの判定しか知らない
今にしてみればオープン受ければよかったと思う
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】1学期…授業で精一杯
夏休み…学園祭に全てを注ぐ。勉強は数学だけ
二学期〜センター…10月終わりまでに重問三週、ニューグロ二週そのあと化学は100選を一周
あとは東大と千葉大と九大の過去問(理科のみ)数学は授業が演習形式で黒板に書かされるので、それと大数
12月後半からセンター対策。トータルでいつも85〜90%位で調子に乗ってたら本番で爆死
直前期、北大の過去問を10年分、立教、早稲田は3年分、名大、筑波大、農工大、東北大、の理科のみ2〜3年分
英作は先生に添削してもらった。あとの時間は参考書とかノート、授業プリントを読みふけってた
【次年度の北大受験生に何か一言】 基礎(とても重要で受験生ならできて当然なこと)がちゃんと出来れば十分合格できます。
数学が取れると気分的に楽なのかなと思います。僕は数学で最後まで苦労しました。
ただし、センターはなめてかかると僕のように痛い目を見ます(笑)
北大にて待つ!!!!!!!!!!!!
152
:
大学への名無しさん
:2013/03/21(木) 17:17:37 ID:K/kA93jw0
後期の方報告どぞ!
153
:
大学への名無しさん
:2013/03/21(木) 17:44:45 ID:ctC0mpag0
後期です。
【合否】合
【現役or浪人】浪人
【学部】工学部 応用理工
【センター試験得点】343/450
【二次自己採点予想】数学7割 物理9割
【合計点】580
【私立併願校】なし
【国公立併願校】阪大、阪府大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】数学:微積分基礎の極意 物理:明快解法講座 化学:新研究
【一言】
【模試・オープンの成績】京大模試A,C
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】常に二次対策で、センター直前一週間だけセンター対策
【次年度の北大受験生に何か一言】二次対策をしまくると、落ちる可能性は少なくなります。なぜなら、直前まで二次対策しすぎると志望校を下げざるを得なくなるからです。でも、僕は結局下げたのにもかかわらず大学特有の対策が不十分と言う事もあって前期は失敗しました。やはり、センター対策は必要であることは間違いないです。安心にもつながります。一学期からするというのは勿体無いと思いますが、一ヶ月ぐらいはセンターに特化する価値はあります。あとは、数学と英語の大切さは異常なので、理科はある程度力が付いているならば放置しても大丈夫です。直前で間に合います。もっとも大切なことは睡眠時間を削らないことです。睡眠不足の状態で勉強するならば、確実に抜ける部分が出てきます。そして、抜ける部分は無作為なので、後で取り返すことが難しく、自分の弱点として蓄積されます。それならば、最初から抜ける部分が出来ないように十分に睡眠をとることが大切ということです。一年間続けるのであれば、実質勉強時間で毎日8〜10時間もあれば十分だと思います。無理せず受験生の一年を楽しんでください。
154
:
大学への名無しさん
:2013/03/21(木) 18:07:12 ID:3xz/1oEE0
前期
【合否】否
【現役or浪人】浪
【学部】 理学部数学科志望の総合理系数学重点
【センター試験得点】 230/300
【二次自己採点予想】250/450
【合計点】 480/750
【出身】 佐倉高
【私立併願校】 早稲田数学科×立教大数学科一般×センター利用○、明治大
数学科一般センター利用ともに○
【国公立併願校】北大前期×、ちなみに現役時代も北大前後期×
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】後期欄で
【一言】判定はクソの役にも立たない。E判から逆転とか言うが、その発想がすでに間違い。AでもEでも変わらん
【模試・オープンの成績】北大模試、センターリサーチSKY三社ともにB判定
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】後期欄で
【次年度の北大受験生に何か一言】 判定は見るな。
155
:
大学への名無しさん
:2013/03/21(木) 18:18:06 ID:3xz/1oEE0
後期
【合否】合
【現役or浪人】浪
【学部】 理学部数学科
【センター試験得点】 230/300
【二次自己採点予想】240/300
【合計点】 470/600
【出身】 佐倉高
【私立併願校】 早稲田数学科×立教大数学科一般×センター利用○、明治大
数学科一般センター利用ともに○
【国公立併願校】北大前期×、ちなみに現役時代も北大前後期×
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
○数学
4STEP
駿台の浪人SH前期教材
○物理
浪人SHテキスト、lim[n→∞]n!×物理入門
【一言】判定はクソの役にも立たない。E判から逆転とか言うが、その発想がすでに間違い。AでもEでも変わらん
【模試・オープンの成績】北大模試、センターリサーチSKY三社ともにE判定
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】夏終わるまではひたすら基礎。それしかない。新しいものに手を出さず、いままでやったことを繰り返す。予備校
での勉強の仕方については、以前のスレで嫌というほど述べたので、それが参考になれば。
【次年度の北大受験生に何か一言】 判定は見るな。無駄。俺がその証拠だ。それと、前期で落ちるだろ。落ち込むな。俺の今回の勝因は、ちゃんと切り替えられたことだと思っている。
落ち込んでも無駄だということを自覚しろ。受かるためにはどうすればいいか考えろ。前期発表から後期試験日までの時間は限られている。十分な実力が既にあれば、あとはその期間が勝負だ。
というかむしろ「計画通り・・・」とほくそ笑むくらいはしろ。
あと、後期は穴場だ。強気の出願でいけ。
156
:
大学への名無しさん
:2013/03/21(木) 18:18:50 ID:pWXNSYSg0
【合否】 合格
【現役or浪人】 現役
【学部】 工学部 環境社会工学
【センター試験得点】 338/450
【二次自己採点予想】数学100〜110点 物理130〜140点
【合計点】 568〜588点
【出身】 兵庫県
【私立併願校】 なし
【国公立併願校】 北大 総合理系 物理重点
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
物理:重要問題集、名問の森
数学:大学への数学ⅢC
【一言】 なぜ前期落ちたのか今でもわからん
【模試・オープンの成績】オープンは受けてない ほかの模試はいつもA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】物理について書くね
一学期中は授業で習う新しいことをその場で理解するようにする、そして学校の問題集で知識や解き方の確認をする
5月中には重要問題集を買ってもう習った分野から解いていく、新しく習ったところも学校の問題集で確認してから随時解いていく
8月初めにある大学別模試までに学校で習った範囲のA問題を2週はする(3週できれば最高)。これで夏の模試は無双できる。
大学別模試終わったあとから学校始まるまでに名問の森の重要問題集と同じ範囲を1回解く。
二学期に新しく習う範囲も同じように 学校の問題集→重問→名問の順にやっていけばいい。
9月から12月半ばまでは重問と名問を繰り返し解く、力学→電磁気→波動みたいな順に好きにやればいい
ここまでしっかりやってればセンター対策はまぁ過去問解いて傾向に慣れるだけで十分だと思う。
センター終了から2次試験前も重問と名問を解き直せばOK
【次年度の北大受験生に何か一言】
長く書いたけど無駄なところもあるからいいとこどりしてね。
前期ダメでも諦めるな、最後までやりきれ
一足先に北大で待ってます。がんばってね
157
:
大学への名無しさん
:2013/03/21(木) 18:27:29 ID:3xz/1oEE0
>>157
だが、たまにスレに顔出してなんか書いてくから参考になれば。
来年、絶対に受験生のサポートをしたい。受からせてあげたい!
158
:
大学への名無しさん
:2013/03/21(木) 18:28:29 ID:3xz/1oEE0
ちがう
>>155
やwww
159
:
大学への名無しさん
:2013/03/21(木) 19:11:14 ID:Zs2wkFiI0
>>157
新入生スレへ、どうぞ
160
:
大学への名無しさん
:2013/03/21(木) 21:55:45 ID:g6XcmAaA0
誰か後期文学部の配点とかわかる人いませんか?受かったけど出来が分からない
161
:
大学への名無しさん
:2013/03/21(木) 23:56:19 ID:4iNeyScU0
開示したらわかることだから5月まで我慢すればいい。
162
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 06:38:45 ID:rg2DdoPY0
やっぱり後期で受かったやつら羨ましいや
俺も数学科入りたいよ
163
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 11:11:27 ID:/EoxvApc0
【合否】 合格
【現役or浪人】 浪人
【学部】 農学部
【センター試験得点】 398/450
【二次自己採点予想】物理120化学110くらい
【合計点】 630前後
【出身】 九州
【私立併願校】 ○早稲田社学(センター利用)
【国公立併願校】 ×東大理2 ○名古屋市立薬
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
参考書等の良し悪しはよくわからないので、以下自分がよく使っていたものを挙げます。
国語:早覚え速答法 FOMURA600
数学:1対1 やさ理
英語:リンガメタリカ
物理:名門の森
化学:重問
【一言】 凡ミスかなり多かったが助かった。一安心。
【模試・オープンの成績】マーク模試は大体A判で時々爆死してD判笑
記述模試は東大模試のみ
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
年中予備校主体でした。センター対策を本格的に始めたのは12月下旬。それまではずっと二次対策をしてました。人によりますがセンター対策は遅くからでいいと思います。普通に二次対策してれば英数理は9割は狙えるので。地歴も短期間でそこそこ取れます。国語だけは別です…。
【次年度の北大受験生に何か一言】
来年もセンターは難化するっぽいので覚悟しましょう。国語は侮れません。俺は現役時から40点下げました。それと前期がダメでも諦めないこと。
164
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 11:11:54 ID:/EoxvApc0
>>163
後期です
165
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 11:15:06 ID:zqnc7N3o0
>>162
北大に落ちるような凡人が数学科に入ってどうすんだよ
大学から数学は真の天才が脳汁が出るくらい頭をフル回転して考える学問に変わる
高校数学が好きってだけで数学科にはいった甘ちゃんは学部生の時点で挫折するぞ
166
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 11:33:37 ID:ACfkX0ME0
大学数学大好きなので心配いりません。受験数学こそ苦行。
167
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 12:51:44 ID:1AwQo1so0
>>166
所詮北大に落ちる程度のオツムだし数学科に進んでも無駄だと思うけどねぇ
挫折して自分が嫌いな受験数学を教える教師になるのが関の山
168
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 12:56:05 ID:zqnc7N3o0
数学者の能力のピークは20歳、25歳までに能力が開花しなければ終わり
物理学者も同じ
浪人する奴はよく考えろよ
169
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 13:08:32 ID:kVNAqgwAO
えらそうに語りたい奴には語らせとけ
アドバイスでもなんでもない自己満だろ
170
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 13:22:23 ID:/EoxvApc0
>>163
訂正
×FOMURA
○FORMULA
お恥ずかしい
171
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 14:47:57 ID:ACfkX0ME0
こういう短絡的な悲観厨だけには絶対に負けたくない。人の努力を愚弄して、その足を引っ張ることしかできない。
人間のクズだな。実に薄っぺらい。
172
:
もやし
◆hD1nTRA566
:2013/03/22(金) 15:05:40 ID:/PTRRboU0
>>171
応援してるよ
頑張って
173
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 16:17:45 ID:6CgKTv4kO
>>171
俺も応援するよ そして俺も頑張る
174
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 16:25:49 ID:.9h02E/c0
>>162
です
勘違いしてるのかな、俺は前期合格者です
175
:
大学への名無しさん
:2013/03/22(金) 19:54:10 ID:KgaV9qjs0
【合否】 合格(後期)
【現役or浪人】 現役
【学部】 農学部
【センター試験得点】 780/900
【二次自己採点予想】感覚的には6割5分から7割
【合計点】 わからん
【出身】 関東
【私立併願校】 なし
【国公立併願校】 理Ⅱ(特攻玉砕)
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
物理:重問(北大では不要か)数学:1対1英語:DUO
【一言】 ほっとしました。
【模試・オープンの成績】東大の冠模試はD
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
部活を夏までやってたが、10分でも参考書を開くようにしていた。
これは効果あったとは言い切れないけど、焦る気分は抑えられたかも。
【次年度の北大受験生に何か一言】 北大はいい大学だよ。試験ではじめて行ったがそう確信した。
176
:
帰国女
:2013/05/19(日) 13:52:33 ID:Ftha8yfk0
137の者です(*^^*)およそ
数学96
英語138
化学48
生物60
面接55
ぐらいで終わってみれば割と上位でした
数学の採点は医学部でも甘いのかなあ(・・?)
国語だけど、学校の教材をしっかりやって
市販のものは、現代文は入試現代文へのアクセスと現代文キーワード読解。
古文は駿台の古文解釈はじめの一歩シリーズとZ会の古文上達の基礎のやつ。
漢文はステップアップノートと早覚え速答法を使ってました(*^^*)
倫理政経は教科書と過去問10年分だけです(^O^)
英語は言い忘れたけど、パターンで覚える英作文頻出文例360が英作文に個人的に一番使えました◎
177
:
大学への名無しさん
:2013/05/23(木) 19:23:28 ID:/rhpo9cY0
うえの人って子どもの歴史におる人?
178
:
大学への名無しさん
:2013/05/23(木) 19:23:38 ID:/rhpo9cY0
うえの人って子どもの歴史におる人?
179
:
大学への名無しさん
:2013/05/23(木) 19:23:48 ID:/rhpo9cY0
うえの人って子どもの歴史におる人?
180
:
大学への名無しさん
:2013/05/25(土) 09:26:48 ID:OnuYve.60
上の人知ってるよ
181
:
42
:2013/05/25(土) 19:39:19 ID:GVaFNFMQ0
>>42
です
開示が来たので晒します。
今年受ける人の参考になれば。
今のスレでも点数書いたけど、こっちのほうが後からでも見やすいだろうし。
総合点:530.47
英語:112.50
数学:86.00
化学:44.25
物理:43.50
順位:107/268
182
:
大学への名無しさん
:2013/06/02(日) 18:54:44 ID:sI/tlLNg0
なんかやる気出るコツとかあらへん?
183
:
glosa
:2013/06/24(月) 07:18:02 ID:LBvc7fq60
>>94
開示したら330でした。
184
:
ばーむくーへん
:2013/06/28(金) 15:29:05 ID:BX7HXKJk0
■前期(不合格)
入試枠:総合入試理系数学重点選抜群
セ圧 230.22/300(76.7%)
英語 72.00/150
数学 110.67/200
物理 35.50/50
化学 21.50/50
二次計 239.67/450(53.3%)
合計 469.89/750(62.7%)
順位 168位(合格者数139名)
■後期(合格)
入試枠:理学部数学科
セ圧 230.22/300
数学 170.00/200
物理 78.00/100
二次計 248.00/300(82.7%)
合計 478.22/600(79.7%)
順位 13位(合格者数16名)
185
:
ばーむくーへん
:2013/06/28(金) 15:33:49 ID:BX7HXKJk0
■前期
□数学
大問一つにつき平等に40点×5と仮定。
○1は、10-12-18と仮定。満点。
○2は、ボリューム的に配点が15-15-10だと仮定。(3)で計算ミスして、cの値が一つ出ず→部分点なしで計30点
○3は、同様に10-15-15だと仮定。(2)で計算ミスし、芋づる式に(3)も答え出ず→部分点なしで計10点
○4は、同様に10-10-20だと仮定。(3)が白紙で、計20点
○5は、同様に10-13-17だと仮定。(2)(3)が白紙で、計10点
予想得点 110/200
開示得点 110.67/200
□英語
37-37-40-36と仮定。
○1を、配点5-4-3-8-3-4,4-3,3と仮定。1と,6の二つをミスって、和訳の不完全性を鑑みて(できたつもりだが一応)-2で、計22点
○2を、3-3,3,3,3-8-3,3-3-5と仮定。1と,2の二つ,6をミスって、同じく和訳の不完全性で一応-2より、計21点
○3を、3,3,3-5,5-21と仮定。Bの1でミスって,3が白紙で、英作の不完全性より全体で-3で計12点
○4を、等しく一問3点として、6問ミスって計18点
予想得点 73/150
開示得点 72.00/150
英作と和訳は、できたつもりでも-2,3しておいた方がよい。
□物理
○1は一問3点、2は一問4点の計31点と仮定。1の(4)(5)と2の(9)間違えて計21点
○a,b,iのみ2点、他4点の計34点と仮定。(2)(4)(5)(イ)をミスって計18点
○3は、問1の穴埋めを4点,説明を8点、問2を一問3点の計35点と仮定。(3)(A)をミスって計25点
予想得点 64/100→32/50
開示得点 35.50/50
□化学
計算問題一問もやってませんw
完全知識問題(それ単独で答えられるやつ)一問2点,半知識問題3点,反応式3点,酸化数2点,計算問題4点,構造式分子式4点と仮定して、2×15+3×2+(まぐれで当たった3の問3を4点)=計40点
予想得点 40/100→ 20/50
開示得点 21.50/50
■後期
□数学
1の(2)の白紙以外完答。減点なしを確信してた。実際、開示得点がそれを代弁している。
大門それぞれ等しく50点ずつと仮定。
○1は、20-30と仮定。(2)白紙で計20点
○2は、5-15-30と仮定。満点。
○3は、3,3,3,4,4,4-11-6,6,6と仮定。満点。
○4は、15-35と仮定。満点。
予想得点 170/200
開示得点 170.00/200
□物理
○1は、3-3-4-4-4-5-5-5-10の計43点と仮定。(8),問3ミスって計28点。
○2は、各3点、グラフは10点の計34点と仮定。満点。
○3は、3-3-3-3-3-4-4の計23点と仮定。(6)(7)ミスって計15点。
予想得点 77/100
開示得点 78.00/100
186
:
ばーむくーへん
:2013/06/28(金) 15:34:12 ID:BX7HXKJk0
以上から言えるのは、
○数学の部分点(方針あってる)とかは期待しない方がいいということ。
○数学も英語と同じく採点が厳しいということ。
○よく言われる、みんなができたところを後付で配点大きくするってのは大間違いだということ。仮にもしそうであれば、後期数学大門1の(2)が30点配点ということはありえない。おそらくこの問題が一番みんなができていない問題だから。
187
:
ばーむくーへん
:2013/06/28(金) 21:49:30 ID:BX7HXKJk0
【訂正】
前期物理の大門2で、
(誤)a,b,iは各2点
(正)a,b,iは各3点
よって、
(誤)計34点,計18点
(正)計37点,計21点
大門3で、
(誤)(3)(A)をミスって計25点
(正)(3)(A)をミスって計23点
以上より、予想得点において、
(誤)64/100→32/50
(正)65/100→32.5/50
失礼しました。
188
:
大学への名無しさん
:2013/06/28(金) 22:51:15 ID:qSnVyHD20
俺も開示したら順位が一桁だったぜ
後期だけど
みんなに見せちゃったから特定されるが嫌で晒せないや
189
:
大学への名無しさん
:2013/06/30(日) 23:28:35 ID:Qbk41yzw0
化学重点の
>>107
です
特殊なので参考にならないと自ら言いながら
成績を晒していきます
http://i.imgur.com/cxn9Ex6.jpg
開示を見た感想としては、
模試の英作と数学で厳しめに事故祭しておいて、その基準で本番も事故祭、というのは、やっておいて損はなかったかと。事故祭の点数を感触から低めに予想するのでなくて、自分の答案のあら、つまり減点の要素(文法とかの)を復習のときに力いれて探すことで、本番の英作は思ったより減点が少なくなった…のかな?
190
:
大学への名無しさん
:2013/07/31(水) 23:55:37 ID:tulXFvVs0
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】 総合入試物理重点
【センター試験得点】216/300
【二次(開示)】275/350
【合計点】 491 (222位)
【私立併願校】なし
【国公立併願校】 茨城大学
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】数学:青チャートの例題を完璧に
物理:?
化学:重要問題集(鉄板)
英語:?
地理:山岡の地理B教室
国語:ゴロゴ
【一言】自分はセンターで失敗しましたが、2次の数学に救われました。
数学は青チャートの例題をやれば2か月で確実に成果がでます。
化学は今からでも遅くないので重要問題集をやってください。
英語もまだ絶対間に合う!
【模試・オープンの成績】九大○○模試 物理学科4位
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】高3 春:遊ぶ
夏:学校が勉強モード。自分はだらだらしながらも勉強。
秋:勉強ばかりに耐えられず遊ぶ。
冬:図書館で勉強を始める。家では深夜3時まで勉強。
【次年度の北大受験生に何か一言】今からきっちりやれば北大の前期は十分に合格の可能性があります。あきらめないで。
191
:
大学への名無しさん
:2013/10/15(火) 07:30:17 ID:Q8Nyigpg0
このスレ見るとやる気出てくるわ
192
:
大学への名無しさん
:2014/01/18(土) 12:28:53 ID:teB4sSeE0
参考(∩゚∀゚)∩age
193
:
大学への名無しさん
:2014/01/18(土) 18:49:25 ID:JO455qw20
頑張れ受験生!
さて僕はこのスレの何番でしょう
194
:
大学への名無しさん
:2014/01/29(水) 00:42:47 ID:TAWXxE.Y0
そうなのですか
195
:
大学への名無しさん
:2014/01/29(水) 07:40:08 ID:0E/39pE.0
お久しぶりです。60番です。
196
:
大学への名無しさん
:2014/03/03(月) 16:16:01 ID:S3woo/eE0
久しぶりー前に書いたものですー
197
:
大学への名無しさん
:2014/03/10(月) 23:19:42 ID:DUlfWVnk0
アニメは好きですか?
http://naitei.info/izime.info/
アニメみたいですか
http://naitei.info/bakademowakaru/
198
:
◆CB5FJm/.IQ
:2014/03/18(火) 02:54:43 ID:7mn8Pl7g0
てす
199
:
大学への名無しさん
:2014/04/22(火) 13:05:43 ID:kf6G5U/s0
ああさええdvd
200
:
gucci財布 偽物
:2014/06/24(火) 22:08:50 ID:CXtNh9pA0
<ahref="
http://gucci
_4883.theflowerpeddlers.com">グッチ長財布偽物</a>の資産的価値を測定するための方法は、まだ確立されたとはいえないが、2002年6月、経済産業省は<ahref="
http://gucci
_6b02.miscfiltercapitalequip.com">gucciコピー商品</a>価値評価研究会報告書をまとめ、経済産業省モデルと名付けた<ahref="
http://gucci
_4nik.ohiostage.com">GUCCIコピー</a>価値の評価モデルを公表し注目を集めた。
gucci財布 偽物
http://gucci
_t09d.libanoil.com
201
:
大学への名無しさん
:2014/09/01(月) 05:55:28 ID:eowoLh120
あんたいか
202
:
jetman
:2015/07/09(木) 17:41:09 ID:fNKfgSrY0
やほ
203
:
。
:2015/08/01(土) 20:44:27 ID:gvpvL0jY0
絶対バレないカンニング法が判明!!!
http://www.yoasobi.co.jp/mb/st_item.cfm?bk=st_krankw.cfm&mi=6914&onid=tab1&pn=0&rm=m&rs=so&rt=71&tab_type=undefined&me=ho&ii=661931&ifn=1
204
:
大学への名無しさん
:2015/09/23(水) 07:27:13 ID:UdFNsHzY0
aicezuki事件を忘れない
205
:
大学への名無しさん
:2015/09/26(土) 04:01:59 ID:Xd/EgVeI0
カンニングとか他の受験生のことを舐めてるな
206
:
大学への名無しさん
:2015/09/27(日) 06:59:04 ID:xd10pH2k0
試験会場前で受験生の出入りを妨害する先輩以上に迷惑だなw
207
:
大学への名無しさん
:2017/02/19(日) 17:59:04 ID:55JbUWSA0
35:54
↓
10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk
https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8
208
:
大学への名無しさん
:2018/02/27(火) 02:05:49 ID:XntR1v160
http://goodlg.seesaa.net/article/455861872.html
209
:
大学への名無しさん
:2019/02/19(火) 20:38:23 ID:HeMtsW8A0
age
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板