[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【全共闘】近代史と日本大学【デモクラシー】
298
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/02(水) 14:09:06
皇典講究所は祭神論争と、大学本校廃校で国学がなくなったから政府が作った、
299
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/02(水) 17:19:56
系譜だったら明治法律(明治大)も講法学舎の内部対立で、退学した人が創立した
300
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/03(木) 07:03:02
大学本校→皇典講究→國學院(国学)、日本法律(国法)
大学東校+大学南校→東京大学→東京帝国大
系譜はこうだが、うちは司法大臣の山田顕義公の日本法律学校でよろしくてよ
301
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/04(金) 07:03:26
>>289
私学でも日大だけは戦前から法文商工農や医歯薬出来たのは、
語られてる歴史が関係してそう。うちは大学本校の本流かね、
302
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/06(日) 10:49:18
>>283
では、初の学閥誕生した帝大からやってみます、
どこまで踏み込んでいいか、わかりかねますが、
うちが帝大の事を語っても相手にしないと捉え、
大学の誕生から、帝大に対抗した学校群を解説、
もちろん、うち以外の神田法律学校も登場します、
303
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/11(金) 12:17:18
>>296
大学南校(洋学所)+大学東校(医学所)→東京大(英法)
内務省 駒場農学校(1890年に東大ー農科大学)
司法省 司法省法学(1885年に東大法ー仏法科)
独逸学 独逸学協会(1895年に東大法ー独法科)
工部省 工部大学校(1886年に帝国大ー工科大) ←帝国大学令と同時
政府公金で出来たのが殆どで、あとは吸収しまくってんな(笑
304
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/11(金) 12:22:29
ご存じの通り、帝大は政府公金で厚遇、福沢諭吉氏の義塾は苦境を強いられた、
「教育は私なり」と時事新報で文部省廃止、官立大学廃止を福澤氏は盛んに訴えた、
305
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/11(金) 15:09:09
昌平坂→大学本校→皇典講究→國學院(国学)、日本法律(国法)
系譜で帝大(南校+東校)と張り合うか、あんたらやるねえw
306
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/11(金) 16:47:48
そろそろ、軽いエピソードも欲しいです。こっちではやっていいんですよね?
307
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/12(土) 08:37:07
初代総理大臣の伊藤博文氏は、そこら中に愛人が居るエロ男だった
木戸孝允氏の愛人すら貰い受けるほどで、明治天皇に諭されたそう
308
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/13(日) 13:11:57
坂本龍馬氏は、司馬遼太郎先生のおかげで有名になっただけで、
大したことをやってなかった説ある。維新直後の志士列伝100人に名前なし
309
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/14(月) 20:37:00
>>283
建築士と社長数を省いてよろしいか、他校関係者の気を悪くさせたくない、
桜門会(おうもんかい)は謙虚であれ。外部に実績をひけらかしたくはない、
310
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/14(月) 22:37:25
他校も褒めた後にやればええんちゃう?あんたらの掲示板やろw
311
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/15(火) 17:05:22
二代目総理の黒田清隆は酒乱で泥酔して、大砲ぶっ放して民間人を殺傷したことがある、
312
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/15(火) 17:58:55
江藤新平(えとう しんぺい) 初代・司法卿(≒司法大臣)
征韓論問題で下野、後に佐賀の乱を首謀して政府の怒りを買う(晒し首に)
日本初の指名手配制度を作ったが、自身がその指名手配1号になった、
313
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/15(火) 23:06:49
1873年 岩倉使節団帰国
1874年 江藤新平が佐賀の乱を挙兵
1877年 西郷氏が挙兵(西南戦争=東大誕生年)
両方、山田先生がほぼ解決した(手柄は山縣有朋や黒田清隆)
314
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/18(金) 15:40:43
>>309
それくらい謙虚なら揉めんと思う・・手前味噌だが、その二つを省いてもウチは相当だぜ
315
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/19(土) 04:11:14
昌平坂学問所(1605)→昌平学校(1868)→大学校(1869)→大学本校
大学校(1869)→大学南校&大学東校→開成校&医学所→大学校分局
昌平学校を大学本校。南校&東校を分局は重い事実
大学本校は内紛で廃校後、皇典講究所で復活
316
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/29(火) 14:38:08
面白いスレや。日本地図を作った伊能忠敬氏は、
本来は地球の直径を知りたかったそうだ、
それだと幕府の許可が下りないので地図作成を主張した
317
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/29(火) 16:29:49
技術士 五大士業(1984年から)
戦後1946年、吉田茂首相は懊悩(おうのう)した、
日本に優秀な技術者が大量に居れば‥あの無謀な戦争は起きなかったろう、
戦後復興のためにも、技術者育成を強く要望し技術士会(通産省)が51年に発足、
318
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/29(火) 16:45:53
技術士 五大士業(1984年以降)
1957年(昭32)に試験制度確立したが、世論は冷淡だった、
予備〜本試験の二段階で、予備学力は短大卒程度に留まり、
予備試験合格か、通常業務7年の経験者しか本試験受験できず、
今でこそ1万を超える受験者殺到するが、当時は1700人弱だった、
319
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/29(火) 16:55:58
技術士 五大士業(1984年以降)
このままではマズい。日本の技術者は育たないと技術士会は危機感を持ち、
試験制度改正(昭58)し翌年から技術士補を制定。通常業務7年→4年へ短縮、
1次突破なら4年。JABEEという免除項目なら7年で二次試験受験可能と改革、
320
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/29(火) 17:00:49
技術士 五大士業(1984年以降)
この改革が功を奏し、今では二次試験ですら毎年2万前後の受験者数を集め、
社会での認知は格段に上昇。今では9,5万人以上の技術士を抱える技術大国へ
321
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/29(火) 17:08:13
大学技術士会連絡協議会加盟校
ttps://www.ouj-pe.com/210802
これ等の大学群は技術者育成にとって、
無くてはならない大事な日本の宝である、
桜門(おうもん)技術士会は在学合格者数で
8年連続1位で最大勢力の一つ、
ttps://www.oumon.com/
322
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/05(月) 02:12:45
権門勢家(けんもん/せいか) →皇家(こうか)、公家、寺家、社家、武家
平安初期(902年頃)に出来た権門ってのが、閥(門閥)の始まり、
323
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/05(月) 02:18:59
皇家→皇族 公家→貴族→華族(維新以降)
寺家(ジケ)、社家(シャケ)、武家は現在、表に出てない
この代わりに出来たのが藩閥、財閥、学閥と見られる、
324
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/05(月) 02:57:05
藩(薩長土肥)閥→官(僚)閥→財閥→学閥
維新以降の大まかな最大勢力(戦前は軍閥も)
現在は複雑に絡み合い、更に閨閥(ケイバツ)もあるので厄介、
325
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/05(月) 03:31:04
大正デモクラシーは「打破閥族・擁護憲政」がモットー。打倒・藩閥(と民主主義)
326
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/12(月) 23:27:27
憲法私案 司法大輔/山田顕義氏が提出(1881/明14)
薩長両藩は軍政に集中し司法軽視、統裁者の司法卿(しほう・きょう)は
江藤、大木など肥前閥が寡占状態。「国法会議案」「建国法意見書」で、
私擬憲法出すが未だ憲法制定されず、このまま日本は憲法出来ないのか、
327
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/12(月) 23:52:12
山田顕義公 初代司法大臣(明16〜24)
“維新から15年以上・・日本に憲法制定は無理なのか”
誰もが思った。政府は内閣制度発足し、司法大臣(1885)に山田氏を指名す、
工部卿ー内務卿ー司法卿と、近代化に尽力した山田氏に憲法制定を託した、
山田司法大臣は約2年で「帝国憲法」発布。同年に日本法律学校を発足し、
明治から22年経ち、日本は山田氏のおかげで法治国家の道を歩めるように、
328
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/12(月) 23:56:50
山田大臣の作った帝国憲法(=大日本帝国憲法)は、戦後(1946)まで一度も改正されなかった、
329
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/13(火) 01:08:09
敗戦革命で出来た日本国憲法は、通称マッカーサー法案と言われるが、
植木枝盛(自由民権運動)の私擬憲法「東洋/大日本国/国権按」が元で、
英国哲学者ジョン・ロックの影響が大きい、
330
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/13(火) 01:12:33
つまり、山田先生は民法典論争で、帝国大学法学士会(英法派)に妨害され延期、
自身が発布した帝国憲法は戦後、自由民権運動(英国哲学派)に改正させられた、
331
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/13(火) 13:54:14
英法派に英哲か。随分と出来た偶然だなー
332
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/13(火) 16:37:07
民法典論争は確信犯だが、日本国憲法の方はこじ付けに近い。ジョークとしてどうぞ
333
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/13(火) 21:44:51
まあ、当時の知識人は江戸時代で蘭学、
維新以降で英仏独が由来だろうからな、
334
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/15(木) 23:26:40
政府が帝大(1886)を作ったが教育学者・天野郁夫氏によると、
「元々、我が国は明治維新前から私塾の国であった」と主張、
藤樹書院、堀川塾、泊園書院、昌平坂(大学本校)、各藩校(松下村塾等)
335
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/15(木) 23:33:52
歴史家の大久保利謙氏(としあき)は、
「近世の学問発展史を見ても」
「真の貢献あったのは官立でなく」
「334に挙げた之等私塾であった」
官立(≒国立)>私学、と世論は判断、
しかし、実態は逆で私学が貢献した、
336
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/16(金) 22:00:20
官学(国立)の実態は、国の予算に依存してるだけ
義塾の福沢諭吉氏は、そこを強く糾弾して官立廃止を提唱
337
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/17(土) 22:50:00
考えてごらん?民法典論争は英法vs仏法
英吉利法律、和仏法律、明治法律、日本法律など
あんたらの想像する高学歴は登場せず、
彼等は日本の法制史に貢献していない、
考えの違いあれど、日本の憲法制定に、
貢献したのが法律学校(帝大法が妨害)
338
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/20(火) 07:38:19
松下村塾+大学本校(昌平坂) →國學院 日本法律
この二つって、リアルに凄くね?w
339
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/24(土) 07:50:13
山田先生が凄い。皇典講究所廃止後の事も考えて国学と国法の私学校を作った
340
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/29(木) 19:07:41
>>337
英吉利法律学校や、他の法律学校に悪い印象ありません、
己の正義を遂行、嗾けた帝大法学士会には苛つきますが、
341
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/10(火) 20:17:33
相続税は日露戦争の戦費調達に導入された。1904〜1905年頃
今も継続してあるのは謎、税金なんてそんなもん
342
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/16(月) 22:07:23
明治維新起こしたはいいが、富国強兵をどうするかで揉めた、
「軍政か?文政か?」で、山田顕義公は武官から文館へ転身、
343
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/16(月) 22:29:23
学制→教育令→学校令
学制令(1873年/明06) 仏国模倣。学制反対一揆をおこされ1879年に廃止
教育令(1880年/明13) 米国模倣。地方官の権限縮小に反発され改正へ
学校令(1886年/明19) 要は「旧制」。帝国大学令、師範学校令、中学校令、小学校令
344
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/16(月) 22:39:48
軍政閥が征韓論、徴兵制令で揉めたが文政内でも
「国民負担の、学制令はイヤだ」
「官僚権限が、小さくなる教育令はイヤだ」
「小学校なんか行かせるより、畑仕事手伝ってほしい」
ようやく形になったのは、1886年の学校令(=5勅令)から、
343にない最後の一つは諸学校通則で、専門学校令と推測
345
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/16(月) 23:56:55
現高校は、旧制だと中等学校後半に相当、
旧制高校は現在の大学1,2年(教養課程)
346
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/22(日) 07:44:59
ああ、だから中高一貫校が多いのね。そういう解釈でよろしい?
347
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/24(火) 11:10:30
中等教育 中学+高校
高等教育 大学+大学院
東京4大学(+甲南)が旧制高校グループ、
旧制では7年制高校(中学+高校)だったんだぜ
意地悪い人は〇〇高校付属大学と言うが(笑
348
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/25(水) 09:17:15
旧制・高等教育は今の「高校」と勘違いする人多い。実際は大学+院
旧制高校が現在の大学1,2年になったり、大学になったのがそれ
349
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/28(土) 10:37:27
日本は日清戦争(1894)の前に、清に事変(1882、1884)で二度敗れてる、
「守旧派」vs「開国派」で半島内の内乱、
外国へ派遣する軍隊整備出来てなかった、
壬午(ジンゴ)事変、甲申(コウシン)事変、
350
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/28(土) 20:32:50
旧制中学が今の高校
東京府立一中(現・日比谷高校)
一高二高三高に入学するため、
だが中高一貫の旧制高校誕生、
新タイプ、七年制高校が登場、
既存の旧制高校行かなくても、
帝大へ入れるので人気化した、
351
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/28(土) 21:28:54
>>341
旧日本軍の軍費調達は酒税がメイン
1899年に地租を抜いて国の税収1位になった、
それ以降も地租、所得税、酒造税が1位争い
352
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/06/28(土) 21:32:08
古田会頭の盟友・佐藤栄作氏。昭和の妖怪と異名される竹下登氏など、
造り酒屋出身が政治家になっている、日本酒と政治家の関係も面白い、
353
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 19:35:35
>>352
その竹下登だが竹島問題に関して全く理解できてなかったようで・・・
現在も韓国の不法占拠が続いている
355
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/07/26(土) 14:56:45
>>352
新横浜に新幹線招致も佐藤栄作氏、
古田会頭は理工移転を「横浜か千葉か」で模索してた、
十中八九は新横浜駅前。工学系全部移転してたと思う、
356
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/01(金) 20:40:29
東大OBが3人以上いないと 医学校を設立出来ない
ttps://bunshun.jp/articles/-/12275?page=2
時代の趨勢とはいえ、こうやって教授ポスト増やしたんか
357
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/03(日) 21:01:45
私立医学校・済生学舎は協力する帝大医が見つからず、どのみち廃校してたか
358
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/03(日) 23:49:55
明治政府 福澤諭吉氏と三度の対立
諭吉氏「政府は義塾だけにカネ貸すべきだ」→政府「帝大あるし、やあよ」
政府官「政府系新聞発行して」→諭吉氏「OK」→高官「政府転覆論?やっぱ無しで」
徴兵令「官立・府県立は免除。でも私学は免除無しで3年間、軍隊行き」
361
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/04(月) 01:15:35
義塾 反・帝大 決定的な亀裂・徴兵制令
貸付拒否、新聞頓挫で、政府と軋轢あっても蟠りで事を収めた、
福澤氏が激昂したのは、徴兵制令(1883)で官立免疫、私立兵役、
兵役免除される官立は当然人気になり、一方の私立は不人気に、
義塾、東京専門は60〜100人退学。仏学塾廃校、同人社経営難、
362
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/04(月) 01:34:55
この徴兵制令、山田先生が反対した、
「入念に準備を」と早期施行に反対、
兵部大丞(省内4位)の留守中に執行、
陸軍省、兵部省は山縣有朋氏が掌握、
363
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/06(水) 00:00:55
義塾さんか。「開成所除くは江戸第一等」を自負し誇りを持ってた、
開成所(東大)、文部省の前から君臨し人材輩出してたので義塾が上、
但し、政府は「義塾?帝大どころか中学校だろ、のぼせんな」扱い、
364
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/06(水) 00:15:14
政府は私塾や法律学校がお嫌いでしたから、
大学は帝大のみ。帝大予備門が現高校扱い、
予備門が一高二高三高へ、私塾はそれ未満、
義塾や法律学校は、政府視点では「中学校」
365
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/06(水) 01:52:50
明07 法律学舎(仏法) 廃校
明09 講法学者(仏法) 廃校
明10 明憲学舎(仏法) 廃校
最後の明憲学舎は大井憲太郎氏創立で、
仏法典研究所属。自由民権運動急進派、
詳細ないが、十中八九は仏法派だろう、
366
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/06(水) 02:21:14
明治7(1874)は、自由民権運動元年、
仏国の自由主義が精神的思想の一つ、
「国民も政治参加させろ!」が目的、
政府視点だと、仏法を警戒して忌避、
367
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/06(水) 04:28:29
>>358
義塾「文部、帝大より先にある、最古の洋学塾の義塾を特別扱いしろ!」
政府「維新で血を流してる時に、洋学書等を暢気に読んでただけだろ!」
福澤先生は自由民権運動に、思想面で影響を与えた、
直接参加してないが、扇動者と政府が危惧していた、
優秀過ぎると疎まれる>大村氏、山田先生、福澤氏、
368
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/06(水) 08:09:20
その自由民権運動の延長が、民法典論争(英法vs仏法)なのか
369
:
名無しさん
:2025/08/10(日) 02:45:00
自由の部分で思い出したが、自民党の党名になった経緯は非常に済し崩し的だったようだ
多数派の意見より謎の反対勢力からの討議での結論・・・まあ米国からの圧力影響もあったからか?今では謎が多い。
wikiより
>党名は1955年(昭和30年)11月、党結成に際して発足された「新党結成準備会」の「党名委員会」によって広く党内外から公募された。
>全国から 2,191通もの応募があり、多かった案から順に
>「日本保守党」が546通、
>「民主自由党」と「保守党」が同数で187通、
>「日本国民党」が159通であった[80]。
>最多となった「日本保守党」については「これでは選挙に不利だ[81]」などの意見が噴出し採用されず、
>党内で討議された結果、
>自由民主主義を最も端的に象徴する
>「自由民主党」が党名となった。
80^ 丹羽文生 (2010年2月23日). “参院選前に「平沼新党」結成か!?”.EnterpriseZine. 翔泳社. p. 3. 2020年9月23日閲覧。
81^ 『「毎日」の3世紀?新聞が見つめた激流130年』、毎日新聞社130年史刊行委員会、2002年、125頁
370
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/10(日) 05:10:37
「反共政策を採るよう、自民党はCIAから支援受けてた」とあります、
自由党の緒方竹虎氏(朝日新聞社出身)、米国国立公文書で記載されてるとか
371
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/10(日) 05:34:19
>>364
政府は英国、幕府軍は仏国、
当時の法律学校はほぼ仏国、
政府は法律学校より仏法派に嫌気を差してた、
英吉利法律(1885/明18)を作ってから変心した
372
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/10(日) 05:43:31
日本民主党(鳩山)+日本自由党(緒方)=自民党(保守合同1955)
自民党は中央大学講堂で、結党大会を行ってます、
あの駿河台のあそこです、現三井住友海上ですか、
373
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/10(日) 05:49:45
確か公明党が日大講堂(両国)でしたね。日大講堂はもうなくなりましたが
374
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/11(月) 06:09:33
政治史は歓迎だが、深入りしたら政治の本スレへ
自分もネタを一つ。徴兵制で薩摩藩は志願制主張、
だがフルベッキ氏(開成所)が国民軍の創設を力説、
岩倉具視氏もこれを支持して施行した、とあるが、
この秘密会議が明治3年、徴兵告諭が明5年、
この時、岩倉右大臣は使節団として米欧回覧
薩摩藩は志願制主張してたので山縣有朋氏が、
山田先生など陸軍中枢が留守中に強引に施行、
この徴兵制で山縣有朋が陸軍を掌握し、山田先生を陸軍中枢から追い出した、
375
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/11(月) 06:33:40
「省庁の中の省庁」 内務省(警察+都道府県知事+国土交通+厚労+宗教・・)
最強官庁でZを連想する人が多いが、戦前は内務省、
トップを内務卿(ないむ・きょう)、山田顕義公も歴任、
総理や大臣は内閣制度後の役職で、内務卿が内閣制前、
事実上のトップで、現在の内閣総理大臣相当する役職、
376
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/11(月) 06:42:00
内閣制度前 ○○卿(きょう)
内閣制度後 ○○大臣
山田先生もですが、内務卿は薩摩藩と長州藩しか居ない、
本郷はこの影響力を、敗戦革命で完全に失くしたかった、
377
:
名無しさん
:2025/08/11(月) 20:31:58
>>370
戦後は米国あってのという部分も大きいからね
それでわざわざ反米活動している連中というのも違和感が・・・
378
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/11(月) 21:13:05
昔から親中派、親米派は居ましたから、
竹〇氏が米政府を激怒させた噂もある、
379
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/11(月) 21:30:37
伊藤博文(独憲法)vs大隈重信(英憲法) 士族反乱から言論闘争(自由民権)へ
明10年頃から自由民権運動の気運が高まり、
憲法制定の必要性を岩倉具視氏は痛感した、
伊藤氏の独憲法草案方針で、大隈氏は下野、
しかし、何年経っても憲法が制定できない、
伊藤総理がこの時に頼ったのが山田顕義公、
380
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/12(火) 21:53:10
内務卿≒総理大臣
内閣成立前の昔はこうだったのか
381
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/13(水) 10:12:56
この学校が、土建の拝金主義になったのは古田会頭以降か?ロクでもねえ
383
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/13(水) 20:36:37
古田会頭や戦後は、次スレになったらタップリやりますんで今は控えめに頼む。こんなこと言える資格もないが、すまん
384
:
名無しさん
:2025/08/13(水) 23:25:17
レス数が900近くになって言えることだから
385
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/14(木) 08:40:36
分かった。そこまで頑張らんとw
古田は戦後の象徴。学生運動も絡むし、
相撲理事長や今の日大問題とも絡むし、
余裕でスレ潰せるので他の話題が霞む、
386
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/15(金) 16:21:53
>>363
1880年頃(明13年)
「予備門以外の入学希望者も帝大へ受け入れる」と、
これを受けて義塾は、帝大進学課程があったそうだ、
実施されれば、義塾から予備門通さず帝大進学可能、
実際は予備門を、一高二高三高の旧制で空文化した、
「義塾は何で帝大と同等と思ってる?」
「帝大へ進学課程コース作ってたよな」と政府は指摘したんだろ
387
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/15(金) 16:55:30
大学令交付(1920)まで、私学は専門学校扱いでしたからな
388
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/15(金) 20:36:26
帝大入るための塾、今の河合塾みたいな感じ?法律学校は伊藤塾
389
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/16(土) 22:50:23
義塾や法律学校視点では違うだろうが、
政府視点では間違いなくそうだろうね、
390
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/25(月) 11:18:43
>>386
第一高校 → 東大教養&千葉大医薬
一高は東大教養課程(1,2年)に併合されたが、
一高医学部てのがあって、現在の千葉医薬、
帝大は既に、医学所(大学東校)があったからなー
391
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/27(水) 19:24:10
法文商工農と日大は自前が多いからなー・・
東京獣医学校設立にOBの加納金助氏が貢献、
農獣医学部なる流れはもはや必然と言える、
やはり医歯一元論を説いた佐藤運雄先生が、
東洋歯科合併が大学総合化の運命を決めた、
392
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/27(水) 19:42:10
「日大は合併しまくって、大きくなった数の暴力だ!」
それは本郷にある学校です。偶に頓珍漢なことを仰る人が居ます、
うちが素で外部から併合したのは、東洋歯科(1921)だけです、
東京獣医もそうですが、既に農学部ありましたしなー
戦前から法文商工農があったのは日大のみ、医・美(芸)も戦前、
最も私学で工学あったのは早稲田、日大、興亜工業のみですが、
393
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/27(水) 20:37:08
数の暴力とは重複理工系と意味不明な学部が対象となっているわけだからな
近代史の黒歴史である相撲田中の件もあるから
煩わしい特定学部の廃止措置も近代史に刻みどうにか中堅レベルに戻さないと
394
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/27(水) 20:57:47
耳が痛い。古田会頭の負の置き土産、
地方全入学部や重複解消に耳を塞いでたけど、
少子高齢化のこれからはそうもいかない、
入り口だけでなく就職も地方にあると不利、
395
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/27(水) 21:27:50
>>392
ちょっと待って。日大の重複って、まさか全て戦後学部かこれ?
396
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/28(木) 08:39:20
マンモス化=古田会頭≒学生運動
日大がマンモス化したのは、高度経済成長期で1960年代から、
当時は教育機会を官立(国公立)が作れず私学へ依存する体制、
だけど、このスレで深入りしないので続きは人気上昇スレへ
397
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/31(日) 10:35:26
>>392
法学部(英法)でさえ独法、仏法を吸収、
農科は駒場農学校。工科は工部大学校、
うちの高等工学校(理工)は工部大学校、
うちの農学部も自前(麻生氏は帝大農)、
法文商工農はすべて自前と言っていい、
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板