したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【全共闘】近代史と日本大学【デモクラシー】

196130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/06(金) 21:57:31
済生学舎 山縣有朋との確執。医薬分業反対した長谷川泰氏が廃校宣言
日本法律 山田顕義公の逝去。更に英法圧力で金子堅太郎氏が廃校決議

197130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/06(金) 22:20:35
明治時代は子供もタバコOK。学校帰りにプカプカ吸ってたんだってなー

198130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/09(月) 07:49:03
>>180
中央が医学部か。そういうネタ欲しい、
他大の話題も、このスレはOKなんやろ

199130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/11(水) 23:57:19
軽い話題のために立てられたスレ。OKどころではない、
寧ろ、戦前のネタや疑問なら、遠慮なくやってくれい!

200130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/13(金) 07:51:20
東京大学 安田財閥
京都大学 日清戦争の賠償金
東北大学 斉藤報恩会
九州大学 古河財閥
北海道大 古河財閥
大阪大学 民間大学
名古屋大 県立、愛知県の税金

国立は「国が建てた」のでなく財閥立

201130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/16(月) 08:18:15
>>1
大正デモクラシー(≒民主主義運動)てのは諸説あるが、
根幹には財閥への反発があって労働者の決起。農民でいう一揆

202130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/19(木) 22:54:02
別スレ盛り上がってんね。日本法律学校から昇格した日大の本懐は総合大学、
田舎にアチコチ学部作る事じゃない、戦後の古田重二郎氏が横暴しました。機会あったら紹介します

205130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/22(日) 06:55:36
全共闘=古田会頭(盟友は佐藤栄作氏)
急激なマンモス化で弊害でまくり

206130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/22(日) 22:58:44
日清戦争(1894)の頃、首都がガッツリ広島だったことがあるんだぜ、
明治天皇も広島城・天守閣近くへ移住した。痕跡は原爆で完全になくなったが

207130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/25(水) 03:24:59
日本は長らく一夫多妻制度。少なくとも明治31年まで法的に容認してた、
このおかげで徳川幕府は260年続いた。側室の子も将軍、学祖・山田先生も第二妻(福田美和氏)が居た、
今の価値観だと物議を醸すかもしれんが、昔(戦前)は側室制度が当たり前だった、

208130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/25(水) 03:43:09
山田顕義氏は皇典講究所内に国文、国法、法律学校を作る構想を練ってた、
東京専門が出来た年(明15/1882)、当時は法律専門学校自体を明治政府が作らせたくなかった

209130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/25(水) 03:54:24
天皇制だって、側室制度が今もあれば余裕で残せる・・GHQの皇室解体計画の一環でしょうか

210130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/26(木) 16:21:39
設立当初から日大はほかの法律学校に嫌われてて
認可反対集会まで起こされてたのはワロタ。昔からそうなんね(笑

211130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/29(日) 17:34:45
>>189
専門学校令で「大学を名乗っていいよ」と言われても、
大学令公布で「私学も国立と同等だよ」と言われても、
戦前で大学と言えるのは帝国大だけ、官尊民卑の世論ではそう、

でもね。歯科も医科(臨床医)も商科も「民」に寄り添い、
戦前から貢献してた功績があるので、あなた達はもっと誇っていいんだよ、

212130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/29(日) 17:41:52
医学部   研究医至上主義  臨床医軽視
法学部   判事検事=高位  代言人=在野法曹

官尊民卑が学部内で分かれてるパターン。当然、後者が私学
歯科、商科は「民」一択で全体的に軽んじられてた、

213130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/31(火) 15:12:19
>>208
遠い未来だけど國學院との統合もありえるかもね(法人統合だけして大学維持とか)
その時に文系で重複している場合は通学制と通信制で区別するとか

私学助成不交付が続いているから気が抜けない

214130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/31(火) 16:18:59
他大関係者さんらしき人が居る、どうぞご遠慮なく、
このスレ見てて面白いので、戦前ネタをもっと頼む、

そういや古田は私学助成に冷淡だったな、
「私学がそんなもの対寄りにすんな」と、
それで全共闘起こされてりゃ世話ない(笑

215130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/01(水) 14:45:53
古田会頭(≒全共闘)か

32億(1957年)→3,000億(1968年)

約10年で収入100倍に。戦後45〜50年生まれのベビーブーム、
これを見越して大学人口増加を予測し、
高等教育機関の拡大を図った手腕はお見事、
但し、その弊害は少子化の今となって顕在化

216130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/01(水) 14:55:21
古田って、全共闘で辞めさせられたから相撲と変わらんよ。日大職員は絶賛するが

218130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/02(木) 00:10:43
山田顕義大臣スレ見たけど、日大は戦前に主要学部がもう出来てんすね、
医歯薬獣芸だけでなく、農学部もなのかー。なんか凄いや

219130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/05(日) 00:08:58
大前提に当時の価値観と今は違う。当時の華族は酷くてな、
旧帝入学権利の旧制高校(一高、二高、三高など)へ、簡単に裏口入学できてた、
「二人の昭和史」参照。当時は違法でなかったし皆、薄々気付いてましたがね、

220130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/10(金) 09:56:29
「旧帝大に裏口はない」

そらそうよ、旧制高校が裏口だらけ(笑
んで、その旧制高校を吸収して良家の子女を囲った、
裏口なんて倫理観の問題で違法じゃないので、
どの学校も責められる云われはないがな

221130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/11(土) 11:36:39
>>214

>>213はあくまで最悪事態になったときの対処法だから

222130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/12(日) 15:25:40
旧帝入学前提の旧制高校はともかく、
私学は学生集めるのに苦労しました、
中等学校令(中学+高校)で予算化、
その旧制高校が裏口だらけなのに、
「何故、私学はいけないのか」と、
憤る関係者も多かったとか

戦前ですし違法でもないし明確な証拠が残ってるわけでもない、
7〜8割が良家の子だったので、まあそういう事もあるのかなと、

223130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/12(日) 15:38:34
第一次中学校令(明19/1886) 尋常中学+高等中学に分ける
第二次中学校令(明32/1899) 尋常中学→中学校へ。各都道府県に中学1校以上を

第一次高等学校令(明27/1894) 高等中学→旧制高校へ(全国5校)
第二次高等学校令(大07/1918) 旧制高校数を拡大化→35校

戦前は教育形態が複々線化で、今(6→3→3→4)と統一されてなかった、飛び級も盛ん

224130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/12(日) 15:47:00
日大初の附属校、日大一(一高、一中)が1913年(大正2)に誕生、
これは高校でなく中学校となっている。戦前は中学≒現・高校、

旧制高校≒現・大学1,2≒官立工業≒高等工学校(現・日大理工)

1920年代の歯工美医より先に、附属校を作るとはやるねえ(笑

225130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/12(日) 15:59:00
1920年 社会科(4月) 高等工(6月)
1921年 美学科(3月) 歯科合併(4月)
1924年 経済科 1925年 医学科
1937年 拓殖科

法文商工から後(=大学令公布1920)の時系列は大まかにこれ

226130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/13(月) 10:27:00
維新政府の目的は富国強兵、
軍事?否、教育機会の向上、
尋常小を義務化で国語導入、
中等教育(中+高)へ続け、
高等師範、旧制高校で終結、

227130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/13(月) 10:30:19
>>226
最終的に帝国大学令(明19)で、各地に特権階級を作る。帝大≒総合大
国が総合大を作る構想だったが頓挫。それを私学でやり遂げた学校は日大のみ(しかも戦前)

228130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/13(月) 18:58:06
華族(≒貴族)導入で「旧制高校までの教育保障」をしてるので、
華族が裏口ったとしても「何が悪いの?」てなるのは当然やろ、

229130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/16(木) 17:35:26
うちを執拗に誹謗してたフ〇がピンチ、テレビ業も曲がり角か
芸能はアメノウズメノミコトが岩戸の前で踊ったのが始まり「芸能の始祖」

230130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/16(木) 17:40:19
では、日本の芸能界の始まりはいつか、
広義で言うならヨセ=寄席(講談、落語、歌舞伎など)
一般で言うならテレビで60年代

昔の芸能界って、人気なかったんですよー(笑
マトモな職業と思われてなく白眼視されてた、
日大が昔から強かったのはそれが理由、
もちろん、戦前からある芸術学部の存在も大きい、
あのテレビ局の女子アナ人気は、帰国子女とウチが流行らせた

231130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/18(土) 01:54:11
うちの美科もそうで、芸の地位自体が低かった>歌舞伎、落語、講談師など
聞こえ悪いけど河〇乞食とか言われてたし、当時はそういう空気だった

232130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/18(土) 05:09:39
ttp://www.shinbishikakyokai.com/about-cd/

審美歯科ってあるんすね、知らんかった

233130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/20(月) 01:05:39
明眸皓歯(めいぼうこうし)という言葉をご存知か
明眸(めいぼう)=美しい目 皓歯(こうし)=美しい歯

三大美女・楊貴妃を例えた表現です。要するに美人
残念だが「人は見た目」でほぼ判断される、

234130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/20(月) 01:07:13
目と歯が見た目に大きなウエイトを占めてる、
歯科学は大事です、恐らく俺達が思っている以上に、
虫歯治療だけでなく歯科矯正や病気予防などもある、
虫歯治療は大前提で、その先にあるモノが審美歯科、

235130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/20(月) 02:09:36
帝大医に歯科あったが「富国強兵に歯科は必要ない」と切り捨てました、
帝大は商科もあったが、こちらも廃止(法科大に商業科設置)

236130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/21(火) 07:44:50
商科は申酉(しんゆう)事件てのがあって
早い話、東京高商(現一橋)を帝大が吸収
高商側が反対して勝利(1908〜1909)
1920年に旧制東京商大として正式認可、
旧制8私大と一橋は大学歴史がほぼ同時

237130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/22(水) 09:45:40
帝大はその件を根に持って「馬鹿商」と言い始めた説
楯突いた東京高商が許せなかった(工部大、東京農林大を吸収)

238130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/22(水) 11:02:05
>>161
「法文商工農で三崎町クインテットだぜ」

239130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/25(土) 05:58:59
「医歯薬工営は駿河台カルテットだぜ」

薬学科、工業経営科が工学部に設置(1952)
船橋Cは1954年なのでこの二つも駿河台組

240130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/25(土) 07:08:31
駿河台もクインテットでは?
工は三崎町にあるし「工営」を一つとしたんだろうが

241130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/29(水) 16:51:45
「医歯薬工営で駿河台クインテットだぜ」

高等工はともかく、生産(工業経営)も駿河台組とは思わなんだ

242130年の輝きと共に、未来を創る:2025/01/30(木) 22:50:42
三崎町「法文商工農だ!」
駿河台「医歯薬工営だ!」

この二つで総合大をほぼ完成させるとは。しかも戦前から

243130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/01(土) 05:49:18
日米修好通商条約(≒不平等条約)

関税自主権、領事裁判権が話題になるが、
為替レートはあまり注目されない、
江戸時代まで日本は金が沢山あり、
黄金の国ジパングであった、

244130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/01(土) 05:50:24
アジア貿易は銀本位制度だったが、日本は金本位制度であった(恐らく世界唯一)

当時の金銀交換比率は1・12であったのに日本だけは1・4、
つまり日本では銀4枚出せば金1両で交換可能、

この金1両を香港などに持って、両替したら銀12枚。3倍の儲けです、
日本と香港を行き来するだけで、資産が3倍になるぼろ儲け旅行、

こうして日本の金は、どんどん流出することになりました(金貨流出)

245130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/02(日) 09:50:26
山下財宝ってのが、幕末日本の流出金を取り戻す戦いだった説があります、
参謀の陸軍中佐・堀栄三に依れば丸福金貨ですが、フェイクの可能性もあり
真相はそんなものないと思うが、徳川埋蔵金と同じで夢が詰まってます(笑

246130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/20(木) 10:54:37
>>192
森鴎外、小説家じゃなかったか?

247130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/22(土) 12:10:41
森鴎外は東京医学校卒。東大医の前身で官立専門学校(医学校→大学東校→東京医学校)
東大医も前身は専門学校。官立で旧制と法令上は違うようだが

248130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/22(土) 12:32:38
軍医総監で陸軍医トップ>森鴎外
誤診で脚気を「細菌説」と決め付ける、
陸軍人は脚気で2,7万死亡(日露戦争死亡者数3,7万)
30万人以上が脚気患者に(海軍は83人で3人死亡)

249130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/22(土) 12:39:39
陸軍と海軍で、脚気患者数の違いは歴然。何故か?
海軍総監の高木兼寛氏(カネヒロ)は、脚気の原因が白米にある事を見抜き、
タンパク質の多い洋食を普及させた。これがかの有名な海軍カレーである、

250130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/22(土) 12:54:12
高木兼寛氏は成医会講習所(現・慈恵大)の設立者、
開成所出身ですが、鹿児島医学校→海軍医

そんな彼が、タンパク質不足と脚気の原因を見抜いたのが気に入らない、
メンツを潰されそうな帝大医と陸軍から、激しいバッシングを食らった、

251130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/22(土) 13:08:54
医学部御三家 (医科/旧医専はその前からあり)

1920年慶医 北里柴三郎(東京医学校卒)  東大医の権威に逆らって干される、超有名
1921年慈恵 高樹兼寛(開成所卒・海軍医)  脚気の原因で、帝大医と陸軍に誹謗される
1926年日医 山根正次(東大医卒)     済生学舎のリベンジ

基本的に帝大医に敵視、干された人が下野して作ったのが私立医学校、
日大の額田先生もそう。臨床医と女医養成を帝大医で提唱してほぼ追放、

252130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/22(土) 13:31:10
森鴎外→北里柴三郎を敵視

脚気の原因が「菌でなく栄養不足」と反論した事を根に持つ、
帰国後、北里氏は受け入れ先が無くなっていた、

253130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/22(土) 14:06:41
>>246
12歳くらいで東京医学校入っとる、
医学界と文学界の超エリートなので、
自身の間違いを認められなかった、

254130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/22(土) 15:12:41
申酉(しんゆう)事件、東京農林、工部大学校、伝染病研究所(東大傘下へ)

今はZ省が典型だが昔からあそこはそう。東大嫌いの北里氏は激怒して所長辞めたが

255130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/22(土) 15:23:07
しょうもない派閥争いで、有能が追いやられていく、
民法典論争で経験なさっただろう、特にあなた方は、

256130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/25(火) 11:59:24
三崎町「法文商工農!」
駿河台「医歯薬工営!」

工(高等工)は重複でも9学部、
法文内に美科、商内に経済科もあって11学部

257130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/25(火) 13:26:44
>>243
小判って金です、当時アジアは銀本位制度
金を通貨で使ってた国ってほぼないのでは

258130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/26(水) 21:44:58
公務員について質問です、
地方公務員と国家公務員って違いはどうなのですか、
国か地方に仕えるか、それくらいしかわかりません、

259130年の輝きと共に、未来を創る:2025/02/28(金) 20:06:23
>>255
山田先生の構想通りだったら、その後の日本も違ってた、
昭和天皇は「山縣有朋が居れば先の大戦は起こらなかった」と述懐したそう

260130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/01(土) 13:42:57
>>189
戦前から学部があるのは政府から認められた証だった、
官尊民卑なので政府お墨付きってのが強かった時代、

261130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/01(土) 23:38:23
独逸医学 官僚系  研究医至上主義
英国医学 臨床系  現場至上主義

私立医はイギリス医学の臨床医、
ドイツ的な研究医と敵対してる、
慈恵も日医も日大も全てそう
ttps://blog.goo.ne.jp/neuro-philosophy/e/33e33560d27f8545f53dad5b79ddd5ad

262130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/01(土) 23:42:32
日大・初代医科長の額田先生はドイツ帰りと聞いたが、
臨床医と女医確立を訴えて、帝大から追放食らったか、

263130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/02(日) 21:39:23
うちの医学部は戦中昇格でABCC参加せず、
それ以前に専門部医科は臨床医養成学科、
御三家も帝大主導でないのでないと思う、

264130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/02(日) 23:51:18
医学部の解説多いが、今年で100周年(1925年創立)だからか
高等工(理工)の1920ー2020と同じように、医学史を要望する、
うちが戦中昇格果たせたのは誰のおかげか、背景も知りたい、

265130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/03(月) 08:57:24
医学部定員増やしてるので新病院あるかも、
その匂いを地方機関かぎつけてる節がある、

266130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/03(月) 23:38:40
>>258
長くなるので苦情なければ週末にやる、
先ず公務員の定義から説明いたします、

仰る通り国に仕えるのと地方との違い、
拡大解釈すれば国のために仕えた大名、
戦国大名も国家公務員と言えるかも(笑
藩から給料あった藩士は地方公務員かも
キリがないので近代化以降に絞ります、

267130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/04(火) 23:32:07
>>263
国策なんだから、私立医に参加させん(笑
法律専門学校を毛嫌いしてたのと同じく、
帝大医も私立医を馬鹿にしていた、

268130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/05(水) 03:43:59
>>166
初の女性入学者が戦後なら戦前は、
東大医に女性はいなかったわけか、

269130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/08(土) 11:58:17
平沼麒一郎総長(二代)
保守重鎮の平沼先生。彼は西園寺を敵視して、
彼ら財閥が「あの戦争の原因」と説いてます、
IPR参加してたり動向怪しい人が居ますねえ、

270130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/08(土) 12:39:51
公務員数 国家100万 地方300万 国民全体の奉仕者(憲法)
ttps://www.homemate-research-public.com/useful/19112_publi_013/

公務員の歴史は、古くは古代エジプトが登場(汗
日本の貴族、大名も広義の意味での公務員らしい、
明確な制度は、高等文官試験(1894/明27)が始まり

271130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/08(土) 13:12:50
>>270
と言いたいのだが、公務員の始まりは「警察」らしい、
1874(明7)に東京警視庁誕生。川路利良氏(としよし)が、
初代大警視(現警視総監)に就任、地方公務員の始まり、

272130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/08(土) 13:25:01
警視庁に勤める人は地方公務員である、
但し、出世して警視正以上になると国家公務員になる

警察庁  国家公務員 キャリア  机組 東大京大など
警視庁  地方公務員 ノンキャリ 現場 私立大など

273130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/08(土) 13:29:53
>>272
この構図は、医学部のあれと一緒やん(笑

公務員は官尊民卑でお馴染み「国家>地方」なのだが、
都庁など待遇良く、転勤がないので最近は格言がある、

格は国家公務員、待遇は地方公務員

274130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/08(土) 13:45:42
更にキャリアは激務ですからね〜

275130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/09(日) 05:36:45
警察庁長官、警視総監。ほぼ東大法卒がなる、
しかし唯一、私大で警視総監になった人が日大・秦野章氏(中曽根内閣の法相も)

276130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/12(水) 20:02:32
由利公正(ゆり きみまさ) 金穀出納所(きんこく すいとうじょ=大蔵省の前身)責任者  元東京府知事

大政奉還後、坂本龍馬氏が「国の根幹は財政にあり」と薩長を説得、
越前藩の財政赤字を救った、財務のプロ由利氏を明治新政府に招聘、
三井、島田、小野ら商人達を集め、為替方にして財政好転に貢献す、

277130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/13(木) 13:34:35
山田先生スレと違って、こっちは軽い口調でいいですぜブラザー

関が原で西軍に付いた島津(薩摩藩)、毛利(長州藩)は徳川幕府から嫌厭、
天下普請という名の公共事業のカネを、再三出させてる(江戸城修築、木曽川治水工事)
参勤交代で身内(人質)が江戸に居るので逆らえない。現代風に言うと江戸幕府のタカリ

278130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/13(木) 14:57:20
薩長藩 財政の立役者

薩摩藩 黒糖専売 密貿易 調所広郷氏(ずしょ ひろさと)
長州藩 新田開発 越荷方 村田清風氏(むらた せいふう)

豊臣方と目され、江戸幕府に敵性判断された薩長両藩、
村田氏は、日本法律学校創立者の山田顕義公の大叔父、
特に下関に作った役所「越荷方(こしにかた)で大好転、

279130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/13(木) 15:15:03
長州藩 越荷方(こしにかた) 村田清風氏(孫に山田顕義公)

下関が九州産品と、北前船(きたまえぶね)航路を抑えた要衝へ、
手数料を取る代わりに、運搬に必要な物資を予め用意して補給、

北前船ルートを見ると分かるが北海道〜新潟〜能登など、
日本のコメどころや農産物豊富な地域を回る重要ルート、

280130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/13(木) 15:23:48
水路(航路)は重要、
アメリカだってミシシッピ川
中国は黄河と長江の二大河川
海洋国家日本は言わずもがな

281130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/13(木) 15:44:40
北前船は日本海地域をグルっと回って大阪〜江戸へ行く航路、
本州グルっと回る中継地点に丁度、下関(関門海峡)がある

282130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/13(木) 19:51:08
日本は山ばかりで陸路大量運搬がムズい、
本州グルっと回って一見遠回りに見えて、
航路使うと大量に運べる、水に浮くから、

283130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/15(土) 06:06:44
学閥はどうでしょう?日大はもちろん、それ以外もお聞きしたい

284130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/15(土) 06:30:26
関門(カンモン)海峡≒スエズ運河、台湾海峡

長崎からの外国製品も、北海道〜北陸からの農産物も関門海峡通過、
ここに下関商社を坂本龍馬氏が作ろうとした、関門海峡封鎖を企む、
当時の日本経済は関門海峡が握ってたと言って良い、流通経路が命、

285130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/21(金) 09:52:13
日本は水の国、あんま水不足にならないだろ?
鎖国してた時でも一応は水運があった(陸に近いとこだが)

話変わって学閥は要望あるならやるけど、
他大話もしなきゃならんので荒れるかも、

286130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/24(月) 09:43:36
帝国大学令(明19/1886) 帝大のみを大学とする
専門学校令(明36/1903) 私学も「大学」名乗っていいぞ(但し、専門学校令でなw)
大学令公布(大08/1919) 帝大以外も「大学」と政府が正式認可
―――――――――――――――――――――ここまで旧制―――――――――――――――――――――
新制大学制(昭22/1947) 旧制高等教育を再編(49年施行)。複々線化から六・三・三・四制へ一本化

一般に新制大学とは、1949年以降に発足した学校を言います、

287130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/24(月) 09:56:12
新制大は「戦後に出来た」のは正しいが、4年ズレてるので
戦後発で旧制大もある>東歯、大阪医、東京医など医歯系

288130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/26(水) 07:29:53
>>244
幕末は各藩が贋金(にせがね)製造してた模様、
なぜバレたかというと欧米列強から抗議殺到、

“おまいら、贋金で蒸気船や武器買っとるやんけ”  ←通称・高輪談判

さすが俺達の祖先。欧米列強に金流出でやられっ放しではなかった、

289130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/28(金) 22:54:27
法律(1889)→師範(1901)→商業(1904)→工業(1920)→農業(1937)

いわゆる法文商工農だが、
戦前に全て設置したのは、
日本法律学校のみ

290130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/29(土) 21:27:52
>>283
うち賛美は荒れるし他大煽りにコピペ利用されるので、他校学閥を中心でよろしい?

291130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/31(月) 21:16:14
ならば、帝大の歴史

昌平学校 大学本校  学神祭論争勃発 紛争拡大で休校→廃校
開成所校 大学南校  洋学所、フルベッキの尽力で東京開成校に
医学校所 大学東校  医学所、英医学だったがドイツ医学へ転換、

大学南校と東校が合併してできたのが東京大学(1877年)
日本近代化は帝大の歴史と言って、ほぼ過言ではない、

292130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/31(月) 22:33:13
学祭神論争 国学vs漢学vs洋学

大学本校が廃校後に出来た東大、言うまでもなく左翼、
彼等が敗戦革命で滅ぼそうとした対象見れば一目瞭然、

293130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/31(月) 23:25:55
民法典論争の対立や、戦後の仕打ち経緯から、
ウチが語ると反・帝大みたいになっちまうぜ、
日大使って他大叩きに利用されないようにな、
俺は日大以外に興味が然程ないので静観する、

294130年の輝きと共に、未来を創る:2025/04/01(火) 07:11:52
早慶ならともかく、うちがやっても鼻で笑うだけでは。戦後解体で実質潰したようなもの

295130年の輝きと共に、未来を創る:2025/04/02(水) 08:07:06
>>291
学親祭論争(1869)→祭神論争(1877)→皇典講究所(1882)

大学本校が休校(≒廃校)後は、こういう流れ、
だから大学本校を引き継いだのは帝大でなく、
明治天皇から任命受けた國學院とウチだ(笑


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板