したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本大学理工学部駿河台キャンパスについて語ろうま

1130年の輝きと共に、未来を創る:2019/10/08(火) 22:51:20
既にタワースコラ南館が完成し、更には北館、西館タワー(薬学部含む)が建築予定の
由緒ある理工駿河台キャンパスについて語りましょう!
但し、御茶ノ水キャンパスと混同したり、タワースコラを文系に渡せ‼️という
検討違いの輩は出禁と致します。

42130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/15(金) 11:42:17
駿河台の方は三崎町と比べて盛り上がらんな
物件があんまないからしょうがないね
あと医、理工辺りが相撲と結託して、
自分らが独占して使おうとしてるのも
日大関係者が萎える原因か

43130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/15(金) 12:19:55
>>42
まあ駿河台は北棟建築、西棟建築(薬学部)が既定路線だからな。
後は、現理工学部7号館隣のウエルトンビル、ステラビル取得に注力して欲しいところだが。
茶水キャンパスは理工の所有物ではないから、人気スレ対象だね。

44130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/29(金) 10:20:14
北棟に付いて 南棟ブリッジでつながるんだって!

>>「ニコライ堂」下の3 ・4 ・7 号館敷地には、
>>将来「図書館」「レストラン」「ミュージアム」「広場」などのプログラムを持つ
>>「北棟」の計画が検討され、この新校舎「タワー・スコラ」とブリッジで繋がれる構想ですが、
>>駿河台キャンパスともに歩んできたニコライ堂との共生空間も計画されようとしています。

>>この地域社会に開かれた計画は、関東大震災復興計画の指揮をとられた初代理工学部長・
>>佐野利器博士による本郷通りブールバール計画の最終形でもあり、
>>千代田区の駿河台文教地区計画ともリンクするものです。

45130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/29(金) 10:24:24
理工1学部でツインタワーかよ、さすがやな
でも、ガラス張りでなく落ち着いたシック調で頼む
まだ計画段階だがレストラン、図書館も付けるか。行ってみたい(笑

46130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/29(金) 13:50:59
>>44->>45
これで現在、理工駿河台が図書館として使っているお茶キャンともオサラバだね。
あとは、お茶キャンのその後の使い道が大事やね。

47130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/01(月) 05:13:28
>>45
船橋の応用情報工学科をAI系学科に発展させて移転大幅拡充させるかAI学部に
精密機械工学科と電子工学科も移転させて駿河台をAIロボットのメッカに

>>46
お茶キャンは国際関係と日大中央図書館とOB交流サロンの設置希望

48130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/01(月) 05:19:24
桜門会館は企業人の交流って感じで一般OBにとって敷居が高いので

一般OBがふらりと訪ねて中央図書館で卒後教育を充実させたり、食事したり、交流できる場があるとうれしい
できれば

49130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/01(月) 05:20:26
出来ればC大の駿河台記念館にあったような勉強会が出来るスペースがあったら

50130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/01(月) 05:22:50
OB向けの勉強会が出来るスペースが有ったらいいですね

すみません途中でブツブツ切れて書き込まれてしまいました

51130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/01(月) 07:25:37
>>47
楽しみ、具体的に良く分からんがw
AIって情報理学系とも違うんか

俺もあなたと同じ希望
お茶キャンは理工、歯、医(病院関係)、薬など座学は全て使用可能で、
そこに国際関係「も」入れてくれればいい、
三崎町からも歩けるので、中央図書館なんて作られたら駿河台まで歩きますw

経済側なら猿楽町から直ぐなので10分程度で着くかも

52130年の輝きと共に、未来を創る:2021/09/08(水) 18:39:24
期待されてる、良い事だ
駿河台開発は戦前から理工学部長の悲願らしいからね

53130年の輝きと共に、未来を創る:2022/07/17(日) 16:12:42
902 :名無しさん :2022/06/21(火) 13:40:54
建築系の高偏差値のカラクリ

>60. 2021年5月22日 14:47:57
>工学系では、建築系は他学科より受験偏差値は高い傾向にある。
>建築 とか 都市デザイン とかのネーミングがつくと、
>工学系には珍しく女子の志願者が多くなり、結果、
>スケベな男子の志願者も多くなり、受験偏差値が上がるみたい。

54130年の輝きと共に、未来を創る:2022/07/19(火) 00:10:35
今年も学生ロボコン出場ならず

駿河台の機械系とか何してんの?
駿河台に居座る意味なんてないのでは?

(怒)

55130年の輝きと共に、未来を創る:2022/07/20(水) 18:58:16
2022/06/18(土) 10:33:26

とりあえず偏差値どころかW合格まで東洋に惨敗、頼みの理工すら今年はひっくり返るだろう
国際関係の偏差値が45、理工土木は42.5だぞ?なにこれ?
東海大レベルじゃん

56130年の輝きと共に、未来を創る:2022/09/19(月) 19:25:18
>>47
>AI学部
とかいう名称からしてFラン丸々出しな学部を駿河台に設置してほしいと主張するなら

今に至るまで日大叩きしている奴↓
(https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1646727395/456 456スポーツ好きさん (ワッチョイ 9f26-xMnQ [180.16.104.136])2022/05/25(水) 13:06:46.78ID:dq4267NU0)
を追跡して大学本部へ情報提供するくらいの貢献をしてからにしてね

57130年の輝きと共に、未来を創る:2022/09/29(木) 23:05:51
新ロシア派ハッカー「ネットを壊して日本を破壊する」

IT情弱日本「すまんな、まだIT導入してないんだ」
日本「ホームページなんか作ってなんの役に立つの?」

わかってねえな。重要機密情報を抱えたPCは日本では物理的に切り離されたLANで結ばれ
情報の交換はフロッピーディスクでやりとりされてるってことを。

アメリカも本当に重要な情報は紙だしね
2022/09/08(木) 00:31:45.92ID:hXXTpzWn

情報理学部(笑)とかAI学部(笑)とか日大いや日本に必要なんでしょうか?

58130年の輝きと共に、未来を創る:2023/03/22(水) 20:27:23
管理人さんがせっかく教えてくれていても分析もせず放置しちゃうのがAI情報理学部妄想の人たちですか?
やっぱりあの話は情報系の教員連中が駿河台に移りたいがための口実だったわけですね呆れた

915:管理人:2023/02/01(水) 19:40:19
毎年言ってますが入試シーズンはいつもより厳しくしてます、
なので一発抜き打ちで荒らしに対し公表しときます、住民の方の要望があるので、
彼が建てたであろう某スレッドは、敢えてそのままにしときます
普段からここを使って下さる方々に、こういった対応することは100%ないのでご安心ください、

KD118158219134.ppp-bb.dion.ne.jp

59130年の輝きと共に、未来を創る:2023/03/22(水) 21:16:51
ついでですが

「AIに職を奪われるぞ!」→AIエンジニア、職を失う
2020/09/07(月) 17:46:38.81
AIが衰退期に 機械学習エンジニアが職を失う

著者のChris I.氏は、カナダ・トロントでデータサイエンティストとして活躍しています。同氏がMediumに投稿した記事『機械学習エンジニアが職を失いつつある。しかし、とにかく機械学習を学ぼう』では、北米のAI業界に関する雑感とAI業界で働き続けるための心得が書かれています。
Chris I.氏が北米のAI市場を見る限りでは、「第三次AIブーム」の熱は冷め、AI技術の研究職に関する求人は減り、AI技術者の供給が需要を上回る景気後退局面に入りました。

続きはソース
h ttps://ainow.ai/2020/09/07/227560/
h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1599468398/

60130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/04(火) 21:28:41
文部科学省は4日、大学の研究力強化のため創設した10兆円規模の大学ファンドの
支援校である国際卓越研究大学に

文科省によると、期限の3月末までに申請したのは国立大が8校、私立大が2校。
受け付けた順に、

早稲田大▽東京科学大(2024年度中をめどに東京工業大と東京医科歯科大が統合)▽
名古屋大▽京都大▽東京大▽東京理科大▽筑波大▽九州大▽東北大▽大阪大――。

続きはソース
Yahooニュース 毎日新聞 2023/04/04 9:50
h ttps://news.yahoo.co.jp/articles/70e1988e245122e3e20a7888380eb4a193af6e4d

日大理工さん?東京理大の偏差値にも及ばないんだから駿河台キャンパスに
いつまでも固執して本業を疎かにしているんじゃ話にもなりませんよ?
結局は駿河台ではまともな研究なんてできないんだから
スコラを文系学部に譲ってあなたたちは船橋集約に注力し精進してなさい

61130年の輝きと共に、未来を創る:2023/06/09(金) 18:53:26
>>57詳細

7Ψ2022/09/08(木) 09:56:41.69ID:Iypw4/bv >9
わかってねえな。重要機密情報を抱えたPCは
日本では物理的に切り離されたLANで結ばれ
情報の交換はフロッピーディスクで
やりとりされてるってことを。

9Ψ2022/09/08(木) 15:30:50.34ID:ZLAnvOHh
>7
アメリカも本当に重要な情報は紙だしね

h ttps://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1662564705/
新ロシア派ハッカー「ネットを壊して日本を破壊する」IT情弱日本「すまんな、まだIT導入してないんだ」

62130年の輝きと共に、未来を創る:2023/06/21(水) 21:30:25
>東京理科大

ウィキ
>「THE世界大学ランキング2021」によると、「研究力」において、
>慶應義塾大学、早稲田大学に続いて、国内私立大学3位の評価を得ている[8]。
(^ [12]「THE世界大学ランキング2021」で本学の研究力が高い評価を受けました )
(h ttps://www.tus.ac.jp/today/archive/20200911_2011.html)

理工系さん

これでもまだ自分たちは同じ立ち位置に実質いると思っているのですか?

63130年の輝きと共に、未来を創る:2023/06/26(月) 00:03:53
>N高のドワンゴ、オンラインの「ZEN大学」新設 1学年5千人  ・2023年6月1日 17時00分 朝日新聞デジタル
>IT大手ドワンゴと日本財団は1日、東京都内で記者会見し、通信制のオンライン大学を2025年4月に新設すると発表した。

>大学名は「ZEN大学」(仮称)。学校法人「日本財団ドワンゴ学園」を設立して運営する方針。通学不要で、完全オンラインで卒業できる。
>学部は「知能情報社会学部」のみで、教育内容は今後決めるが、文系理系を問わず幅広く学生を受け入れる考えだ。オンライン授業を基本としつつ、

>1年あたりの授業料は38万円。

サイバー大学に続いて角川ドワンゴもEラーニングで介入してきたら通学制の情報系の存在意義なんて無いに等しいです
(他にもモード学園が似たような通信制大学を設置しているし)値上げラッシュに加えての状況からしても
通学制での情報系はまあ厳しいでしょう

64130年の輝きと共に、未来を創る:2023/07/08(土) 11:07:49
わざわざ数学試験受けて日大の情報理?に進みたい受験生なんているのですか?
日大に入ってくるだろう層は数学できないけど何となく情報系に進みたいという者しかいません
そうなるとどうなるか?他大の情報系についての証言があります参照まで

171:匿名理科大生:2004/05/27(木) 01:04
>166
数学出来ない情報は技能だけ有していて技術つまり脳みそがないやつ。
それが理工の情報!寂しいね!数理情報は数学はそれないだが情報が
出来ない。教員のほとんどが数学出だから。

65130年の輝きと共に、未来を創る:2023/07/08(土) 11:16:47

22:名無しさん:2020/04/05(日) 03:08:18
東洋の脅威とかほざく奴いるけど

情報系学科の偏差値

>理工|応用情報工 A方式 52.5
>文理|情報科学 A方式第1期 47.5

東洋の前に学部化させても大したことないどころか
日大にとってのお荷物になってんじゃん

66130年の輝きと共に、未来を創る:2023/07/08(土) 11:36:13

71:名無しさん:2020/06/26(金) 10:38:31
別スレのどこかでやりとりしていたな

確か財源はどこから?の問に情報のほうから出た答えが

「それは大学が考えるべき」とかで何故かごまかしていて

コイツ適当だなってイメージしかない

67130年の輝きと共に、未来を創る:2023/10/24(火) 18:53:00
山の上ホテルが休業したそうだ、
老朽化対応を検討するそうだが、
売却の線もなくはない

68130年の輝きと共に、未来を創る:2023/10/25(水) 12:59:18
>>67
廃業ではないんだね。
改築して新装開業するのかな。
まあ理工飛び地はまだ確定ではないが薬学部専門課程が移転する事もあるから
近隣の土地は欲しいところだが。

69130年の輝きと共に、未来を創る:2023/10/25(水) 13:18:43
三崎町の物件スレは盛況でこっちも話さんとな
とはいえ、M大のおひざ元で歯学部隣にC大法科大学院、
あちらと違って消極的になるのは仕方ない

70130年の輝きと共に、未来を創る:2023/10/25(水) 15:13:51
>>69
でもどうだろね。
当のCさんは茗荷谷の法学部に随分期待したらしいが、出来た校舎には賛否が別れるみたい。
「都心回帰ならぬ都心展開だ」と、同大大本営は手応えを感じている様だが、
結局はビルキャンで、ウチと大して変わらない。
更に言えばウチは法学部+図書館とローが三崎町にかたまっているが、向こうは法学部とローが離れてる。
おっと、ココは駿河台スレなので、続きは三崎町スレにて。

71130年の輝きと共に、未来を創る:2024/01/30(火) 21:35:39
829:名無しさん:2024/01/28(日) 19:12:46

2004年(平成16年)9月から、全ての学部・研究科は、10の「学術院」という独自の組織に統合され、

学部・研究科の全教員も、いずれかの学術院の所属となった。

学内の意思決定など、大学行政も学術院教授会単位で行われる。
よって、本項では学部および研究科を学術院単位で掲載している。『早稲田大学

832:名無しさん:2024/01/30(火) 01:35:54

船橋集約して「日本大学理工学々術院」を設置すれば良いのでは?

72130年の輝きと共に、未来を創る:2024/02/06(火) 20:24:19
>数学なしでも 人気のデータサイエンス系、私大の半数で受験可能
>2024/1/9 08:00
h ttps://www.sankei.com/article/20240109-KHSBYM34IJPE5MOBDAP7DQYZCQ/?outputType=theme_nyushi

>【教育】人気の「データサイエンス系」学部、私大の半数で"数学なし"で受験可能
h ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704999636/2-
2024/01/12(金) 04:04:34.62ID:GMYbfb150

高校の数学すらろくにやってないバ力に需要
あるわけ
ないのにどうすんのこれ

73130年の輝きと共に、未来を創る:2024/02/07(水) 20:33:02
>>72関連
2024/01/12(金) 07:30:47.81ID:pMsRhbhm0

早稲田もある学部で数学を必須にしたら志願者が激減した
高校数学すら理解できない奴を大卒にする方がおかしい
国民の半数が大卒というのがおかしい
統計的に見れば大卒は国民の2割が適正水準

2024/01/12(金) 09:45:14.38ID:J6NsTZ1+0
>>
IT土方にも為れないよ、IT系は論理的思考が要るし、論理的思考は数学の原点だし
数学が出来ないのにプログラミングなんて出来るかよ

2024/01/12(金) 11:25:53.89ID:aSETDOUt0

データサイエンス学部って聞いてそれだけで拒否反応を示す
国際レベルで見たらFランの大学出てるくせに無駄にプライドだけ高い
パソコンのセッティングで知識止まってる日本の理系ジジイにはなりたくないが
まあ微積やらずに入れるとこは思いっきりバ力にされていいわ

2024/01/12(金) 23:26:43.75ID:48Xg05z00
この類の学部って行ってみれば分かるけど
算数も出来ない低・脳の集まりだよ
マジ動物園
なんだかね

74130年の輝きと共に、未来を創る:2024/04/06(土) 17:18:23
数学で受験しようという現役生が減ってきている?

でも文系科目だけで入学できる工学系学部は機能できてる?
金沢工大は例外だけど被災地県内だから支障きたしてるはず

大学自体も卒業を厳しくしていかないとダメなのかもね
薬学部あたりのシステムに標準化させないと質の維持も怪しくなってきてるし

75130年の輝きと共に、未来を創る:2024/08/24(土) 19:34:21
そう数学受験者が減ってきている
学校成績で優秀なのは医学系の専攻に進む進学者に偏りつつある

なので理工系の学部を増やしても意味がないわけだ
日大の重複理工も完全一本化して質を高めていくしか残れる方法がない

岸田政権の方針はそういうこと文系大学と理工系大学の合併を促していくように
というもので理工系が充実しているところはむしろ質確保に再編スリム化を
実質促してきているわけだ今後は専門職化への移行を義務化させ
できない大学は制限されるというものだったりする

76130年の輝きと共に、未来を創る:2024/08/24(土) 19:40:47
他大で理工学部の新設というが中身は

生物・情報・建築(実質デザイン中心)そういうのばっかり

工学系要素がなくなりつつある

そして工学系への進学者も減ってきているから>>74で書いたように

専門職化への移行が急がれる

77130年の輝きと共に、未来を創る:2024/11/15(金) 13:15:52
山の上ホテルは明治さんが購入したご様子、残念だねえ

78130年の輝きと共に、未来を創る:2024/11/15(金) 13:25:35

私学助成不交付が続いているんだから大方予想できたこと
問題ある学部を廃止してスリム化からの質向上を実行していかないと多分続くよ

79130年の輝きと共に、未来を創る:2024/12/02(月) 21:38:02
タワースコラに続くツインタワー構想はまだかい?
ツインタワーになったら、理工のかなりが駿河台展開することになるね

80名無しさん:2025/04/07(月) 02:31:35
偏差値の低い理工学部に駿河台なんて合わないでしょ
船橋の理工学部の方がよっぽど健闘しているわけだから

スコラがツインタワーになっても理工に使わせるより
医歯薬獣の研究系に使わせた方が有意義と言えるのは明らか

都内の下宿の費用は年々高くなっているから負担の大きい理工学部は千葉船橋にいた方が良いんじゃないの?

81名無しさん:2025/04/07(月) 02:38:25
【IT】プログラミングスクール卒業生は現場で使えない ★2

>プログラミングスクール卒業生は現場で使えない!? 10人以上採用したIT企業経営者が思うこと

>結局、好きでないと続けられない

h ttps://news.careerconnection.jp/column/124721/
※前スレ
h ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631878010/

そういえば危機管理学部でそれっぽいコース専攻があるとかないとか?

82名無しさん:2025/04/07(月) 04:56:28
偏差値も低めなんだから早く理工系を船橋に集約させて質の高上を図るべきだ


千葉工業大学は今のところ、入試難度(偏差値)では、中堅あたりに位置している。わかりやすくいえば、「日・東・駒・専」の理系学部あたり。
なお、筆者が全国300塾に調査している「大学ダブル合格調査」では、同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、
既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。

「『日・東・駒・専』の理系学部以上で、東京都市大学、工学院大学、東京電機大学あたり。同じ千葉県内に日本大学の理工学部があるが、それは軽く超えるだろう」(東京・大手塾)

>11年連続志願者数トップ「近畿大学」の牙城が崩れ、変わる「大学序列マップ」 次の“高コスパ大学”はどこなのか
>3/26(水) 6:12配信 デイリー新潮

>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。
>同じ千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。

理工系の船橋集約が急がれる

83名無しさん:2025/04/15(火) 19:43:57
95:名無しさん:2025/01/12(日) 13:19:24

偏差値低いんだから駄目じゃん

河合塾より 理工学部 A方式 
●は駿河台 ◎は船橋

●土木40 ◎交通42.5 
●建築52.5 ◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45  ◎精密42.5 ◎航空45 
●電気45  ◎電子42.5 ◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

84130年の輝きと共に、未来を創る:2025/04/29(火) 21:42:48
このスレで煽りはやめときな

85名無しさん:2025/06/09(月) 01:08:09
>>84
煽りではない。大したことないのに偉そうにして駿河台に居座ってる奴らに現実を突きつけているだけだ。
重複しているからか?学生ロボコン今年も出場できなかったところをみると都心にいても意味がないんじゃないか?
と疑わざるをえない。

86名無しさん:2025/07/12(土) 11:51:25
ここの理工学生と旧帝の社会学生で数学対決したらどっちが勝つかな?

87130年の輝きと共に、未来を創る:2025/07/12(土) 11:57:32
河合塾 2024年5月発表の偏差値です
ttps://school.js88.com/scl_dai/hensachi/private?area_cd=3&pref_id=13&hensachi=1

日本大学 理系

●理工 44.1
土木工A 37.5
交通シスA 40.0
建築A 50.0
海洋建築工A 45.0
機械工A 45.0
精密機械工A 40.0
航空宇宙工A 45.0
電気工A 42.5
電子工A 40.0
物質応用化A 42.5
物理A 42.5
数学A 47.5
まちづくりA 47.5
応用情報工A 52.5

88名無しさん:2025/07/16(水) 00:06:56
>>87
理工学部ってその程度でよく駿河台で偉そうにしていられるよね?
偏差値低いのにプライドは何故か高い

タワースコラは6年制で大変な薬学部に使わせた方が絶対に良いと言える
医学部と歯学部のシナジー効果を得ることも可能だし

89130年の輝きと共に、未来を創る:2025/07/16(水) 22:15:24
>>88
三崎町の文系だが駿河台には何の思い入れもない、
よって理系の好きにすればいい。理工に関する不満は一つだけ、
お前らの土建利権のために、三島郡山を維持する努力を止めろ、

90名無しさん:2025/07/24(木) 20:19:17
>>89
理工は船橋に適していることが分かってる
駿河台にいてもダメだね

駿河台は6年制の学科がいたほうが良いのは明らか

91名無しさん:2025/07/27(日) 11:11:19
薬学部を神田駿河台に移転させることは有りと言える


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板