[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学部と経済学部、三崎町の将来について語ろう
188
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 01:00:41
>>187
法経済を膨らましておくよりマシだと思います
189
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 05:36:57
>>188
出口観点から社会科学系のチカラを削ぐのが良いとは思えん
Wが総数で優ってても、経済界でKに後れを取ってるのはそこが原因
190
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 11:28:30
>>185
前にも似たような書き込みがあったなあ。
同一人物か?
191
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 11:36:29
荒らしかね?
・法3号館売り渡せ
・郊外に学部作れ
関係者や味方の振りしてやってくるから悪質だわ
192
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 12:20:13
郊外にキャンパスを作って大失敗したのは藝術学部で実証済。
「日藝」のブランド名を以てしてもだ。
今更、郊外に文系学部を創るなんて愚の骨頂。
193
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 15:10:29
郊外→立川か?
194
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 16:41:30
>>190
>>191
売り渡せなんか言ってませんよ
195
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 16:46:16
>>191
郊外に作るとしても、作る学部によると思います
私は法経済商国際系のようなものではなく他大学と競合しにくい学部を想定しています
法学部経済学部は7000人弱も在籍していて他大学の3500人程度の比べると少し多すぎるのではないかと思います
6000人程度にして2000人程度を小規模な何らかの学部を作ったほうがマシだと言っているのですが
196
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 16:47:12
>>191
レッテルを貼るような議論の仕方は大学卒として恥ずかしいと思いますよ
少し不愉快です
197
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 16:51:22
>>191
こちらが仮に間違えていたとしても、いきなり悪質だといういい方はおかしくないですか?
法経済の定員が多すぎて学科によっては偏差値がかなり低くなっていることへの対策を教えていただきたいです
試験方式に小細工したり、推薦を大量にとっても偏差値はよくなるでしょうけど学生の質の面ではいい影響があるのでしょうか?
198
:
スレ主です
:2021/01/16(土) 18:56:26
>>194
-
>>197
随分と必死ですね。
>郊外に作るとしても、作る学部によると思います
>私は法経済商国際系のようなものではなく他大学と競合しにくい学部を想定しています
では、具体的にはどんな文系学部を、しかも郊外に創設しようとお考えですか?
既に日大は16学部もある日本最大の大学です。他に学術分野は無いと言っても良い。
仮にあったとしても、何で「郊外に新学部を」と主張するのですか?
この際ですからスレ主として言っておきます。
郊外に新学部を創るよりも、都心に新学部を創った方が余程、効果的とは貴方は思わないのですか?
だから私は神田三崎町の土地獲得が肝要だと考えてます。それこそ日大人気獲得に繋がりますよ。
一応、スレ主として、貴方にはイエローカードを出しときます。
暫く静観しておりましたが、貴方の理不尽な論理にはいい加減食傷してますので、
余りこんな事は言いたくありませんが管理人さんにレッドカードを出します。
反論があるなら、何故「郊外に文系学部が必要なのか?」を論理的に説明して欲しいですね
、
199
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 21:37:23
>>198
まず、新学部を郊外に作る以外の法経済のレベル維持の対案を出してください
喧嘩腰過ぎてあなたとは話したくありません
200
:
スレ主です
:2021/01/16(土) 22:15:51
>>199
こちら先に聞いています。
先ずは私の質問に答えて下さい。
201
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 22:29:31
>>200
私が先です
>>197
喧嘩腰過ぎてあなたとは話したくありません
202
:
スレ主です
:2021/01/16(土) 22:31:12
>>199
それに私は既に貴方に返答してます。
何学部を創るのか知りませんが私はこれ以上、日大に文系学部は不要と考えます。
仮に新学部を創ったとしても、何故郊外に拘るのか?
神田三崎町の土地を買い取り、そこに新学部を創れば良いではないですか。
何度も同じ事を言わせないで下さい。
さあ、次は貴方が答える番です。
郊外に拘る理由と、何学部が必要なのかお答え願いたい。
203
:
スレ主です
:2021/01/16(土) 22:36:08
>>201
では、お話になりませんね。
残念ながらたい
204
:
スレ主です
:2021/01/16(土) 22:40:43
>>203
の続き
残念ながら対話は決裂ですね。
「三崎町について語ろう」という主旨に反します。
スレ主として、貴方は二度ど当該スレに書き込みする事をお断り致します。
205
:
スレ主です
:2021/01/16(土) 22:52:29
>>201
お答えしませんね?
それともできない
206
:
スレ主です
:2021/01/16(土) 22:58:38
>>201
私は寛容な人間です。お時間を差し上げますから、
貴方は何学部が必要で、郊外に拘る理由を
お示し下さい。
207
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 23:10:20
まず喧嘩腰な態度を詫びるべきでしょう
話になりません
208
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 23:12:54
こちらの立場はあくまで一つの例として新学部でもつくるという方法を言っただけで、
法経済のレベルを維持する方法があるのなら他の方法でもいいのです
要するにこちらの主張は法経済学部の定員を少し削った方が良いのではというのが主張です
しかし短慮で失礼なあなたがいきなり喧嘩腰に詰って詰問してきたのです
209
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 23:22:18
郊外に不用意に新学部を設立したらレベル低下が心配なのはその通りですが、
過去20年ほど他大学は本部キャンパスであって郊外ではないですが既存学部の定員を削って
新学部を設立して既存学部の偏差値を維持してきました
それと同じことを言っているだけであなたにそこまで失礼極まりない態度で詰問される理由はありません
210
:
スレ主です
:2021/01/16(土) 23:30:16
>>208
>私は法経済商国際系のようなものではなく他大学と競合しにくい学部を想定しています
↑これは
>>195
の貴方の書き込みですね?
「想定している」と言っておきながら、
>あくまで一つの例として新学部でもつくるという方法を言っただけ
とは何事ですか?話が矛盾してませんか?それともそれにもお気付きにならない?
>しかし短慮で失礼なあなたがいきなり喧嘩腰に詰って詰問してきたのです
↑これこそ失敬ですね。私は
>>198
で申し上げた通り、暫く静観してました。
しかし貴方の話は都心回帰時代を逆行する話であり、しかも「競合しにくい学部を想定」と
とありました。
もう一度伺います。
郊外に文系学部が必要な理由と競合しにくい学部を想定している内容をお聞かせ願いたい。
211
:
スレ主です
:2021/01/16(土) 23:36:01
ちなみに想定とは「今後こうした事例が考えられるので、こうしたモノや準備をする事」
を言います。「ただ何となくそう思っただけ」なんて想定とは言いませんよ
212
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 23:37:16
まず喧嘩腰な態度を詫びるべきでしょう
話になりません
213
:
スレ主です
:2021/01/16(土) 23:39:03
>>212
結局、自分は善人、他人を悪人にして逃げるつもりですか?
そうはいきませんよ?
214
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 23:39:28
そんなこと言ってないでしょう
常識を弁えて下さい
215
:
スレ主です
:2021/01/16(土) 23:42:02
>>214
では私のどの書き込みが喧嘩腰でしたか?
具体的にお示しください。
それで客観的にも私が悪いと感じれる点があればお詫び申し上げます。
216
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/16(土) 23:47:17
>>215
>>190
>>191
勝手に人が三号館を売り渡せと言った人間だと決めつける
相手の反応も待たずにいきなり味方のふりをした悪質な敵と認定
十分失礼でしょう
217
:
スレ主です
:2021/01/16(土) 23:53:34
>>216
それ、私の書き込みじゃありませんが…。
しかし、貴方が不快に感じたのであれば、スレ主の私にも責任がありますので
お詫び申し上げます。大変失礼いたしました。m(__)m
では、話を元に戻しましょう。
貴方が郊外に文系学部が必要な理由と、競合しにくい学部を想定している内容をお聞かせ下さい。
218
:
スレ主です
:2021/01/17(日) 00:04:32
ではもう一度私の主張をおさらい致します。
①日大にこれ以上、文系学部は必要ではない。理由は必要な学術分野が無い為。
②仮に文系学部を創るにしても、郊外ではなく神田三崎町の土地と買い取って作るべき。
219
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/17(日) 00:06:10
>>217
違う人のだったんですか それではわたしがあなたを責めたのもおかしな話になります 申し訳なかった
郊外に文系学部を設置する必要性は
>>209
程度のことです
法経済商経営文国際以外の何らかの学部であり、
法経済の削減分すなわち2000人程度の学部であれば多少の低偏差値学部が誕生したとしても
法経済の偏差値上昇というメリットの方が上回るだろう程度の話です
そういうことですから新学部以外の方策があればそれでいいと思ってます
私が言いたいのは法経済の定員をスケールメリットが大切としても、
少子化の時代ですから7000人弱から6000人弱程度までに
下げて下位層を入学させるのを抑えたほうが良いというのが主眼ですから
福祉系の学部などは法政や立教や東洋も設置していますしどちらかというと文系に近いのではないでしょうか
220
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/17(日) 00:08:15
>>218
神田三崎町の土地を買い取るのが最善ですが、本部がまるでやる気ないですからね
それが他大学との違いです
221
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/17(日) 00:14:39
これは推測ですが、国際関係の移転枠のための定員を確保するためと医学部整備の費用捻出のために
7000人弱という水膨れ状態で放置しているのであって、時期に定員を削るのかもしれません
222
:
スレ主です
:2021/01/17(日) 00:35:02
>>220
なる程。丁寧なご説明ありがとうございます。
但し、数年前から文科省は入学定員を超過した私立大に対する
私立大学等経常費補助金の配分基準を厳しくし、
入学定員を超過して入学者を受け入れた私立大に対しては、
当該補助金を配らないことに決めました。
ですから余り心配せずとも下位層の水増し合格は今後減少します。
あと、福祉系は既に文理学部に社会福祉学科がありますが、それでは駄目でしょうか?
223
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/17(日) 00:41:58
>>222
基準を厳しくしているのは承知しているのですが、
何らかの理由で他大学に比べて絞り方が少ないと思ってます
おそらくは
>>221
の理由だろうと推察しています
今後さらなる減少を見込めればいいのですが
郊外と言ったのもリスクはあるものの23区が規制に掛かっているので
まず新設は無理だろうということもあります
福祉は文理と重複してしまいますね
あまりいい案ではないと自分でも思っています
もし増設するとしても主要学部と競合しない隙間学部が絶対条件だと思います
224
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/17(日) 00:44:55
あと、
>>221
には加えて理工学部駿河台集約分(あるかわかりませんが)も
見込んで定員を緩くし過ぎているのかもしれません
あるいは新学部など作らなくても国際関係を東京に移転、理工学部を駿河台に集約、
医学部の設備更新が終了となれば既存の法学部経済学部の定員は
今とは比較にならないほど絞るのかもしれません
225
:
スレ主です
:2021/01/17(日) 00:54:27
>>223
私の考えは元々学部新設は必要ないと思っています。
その理由も何度か書きましたが、日大に無い学術分野は無いからです。
貴方の言う所の隙間学部があれば別ですが、ちょっと思いつきませんね。
だからと言って、余りに隙間を狙い過ぎて、妙なカタカナ学部、学科の新設は御免ですし、
実際にそうした学部科は就活で真っ先に足切り対象となります。
226
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/17(日) 01:00:17
>>225
確かに足切りにあいますね
やはりそこらへんは悔しいですがマーチあたりと差がついてしまっているのでしょうか
マーチでも基本同じなのでしょうか
いずれにせよ今の法経済はゆるゆる定員状態で格下大学からも嘲笑の対象になっていますし、
国際関係が地方から足を引っ張っていますしとにかく日大は苦しい時期です
227
:
スレ主です
:2021/01/17(日) 01:00:30
これ以上は私が意図する「三崎町について語ろう」の主旨と
チョッとかけ離れてしまいますから、
人気回復スレでやりましょう。
228
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/17(日) 01:04:43
わかりました
229
:
スレ主です
:2021/01/17(日) 01:05:43
>>226
ちなみに国際関係は16学部の中で、今年も断トツで不人気学部です。
それも含めて人気スレで行いましょう。
そろそろ眠くなってきましたし…(;^ω^)
230
:
スレ主です
:2021/01/17(日) 01:08:23
>>228
了解して頂き何よりです。
但し、時期が時期なので、人気回復スレはお互いに「sage」進行という事で。。
231
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/01/17(日) 01:13:13
では、おやすみなさい
232
:
スレ主です
:2021/01/17(日) 01:16:22
>>231
おやすみなさいませ。
233
:
191
:2021/01/17(日) 07:09:06
>>195
ひと悶着あったみたいですいません、
部外者でもなく、荒らしじゃないのは分かりました、
自分は商科も三崎町へ戻ってきてほしいと思ってるので、
あなたとは多分,正反対だと思います(社会科学系の数も)
人気上昇スレッドの方で纏めて書いておきます
234
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/02/02(火) 07:17:03
ダイナミックビルは更地になった
11号館と6号館の間のビル、絶対に取得せよ
235
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/02/03(水) 06:48:50
日大本部の力で介入すれば根こそぎ買えるだろうに
結局法学部に力を付けてもらっては困るっていう狭い価値観で動いているんだろう
236
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/02/06(土) 00:11:32
ほんの少し学費頑張ってほかの私大よりもお値打ち感だせばいいのにな。
学費ほかの私大と同等のくせに受けられる対価それよりもはるかに下っていやになるよ。
とりあえず雑居ビル群のキャンパスでいい。
ガワはもうどうでもいいので、実を取ってほしい。
237
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/02/06(土) 09:31:01
>>236
学費を同程度にするなら、学生の言い分も聞かなきゃあかんのに絶対にしない
愚かなCMや広告、三島&郡山の本部利権学部に建物建てるだけだしな
三崎町の物件買収くらいは、やらなきゃあかんちゃう?
238
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/02/10(水) 06:32:51
>>236
学費上げたのは学生の環境水準を良くするためなのに、
上げた学費でやってるのは変なCM,広告、スポーツ、三島、郡山に建物
学生のために三崎町の物件取得することもしないんじゃダメダメ
239
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/02/28(日) 17:40:52
>>234
残念ながら、ダイナミックビルの件はウチとは関係ないみたいだね。
法学部11号館は特任講師室やら会議室のみ。
手放せとは言わないけど、余り良い物件とは言えない。
それよりも法学部新3号館建設予定地の区画を全て買い取るべし。
北側の駐車場や、そして南側の村松ビルの取得を急げ。
240
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/03/01(月) 06:08:57
>>239
なんか変なもんでも建つの?
更地のままにしといてほしいが(笑
241
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/03/01(月) 18:21:28
>>240
つーか、三崎町2丁目再開発の一環で、
あの土地は地主が手放す積りが無いみたいだよ。
242
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/03/02(火) 08:17:45
>>241
借地権でいいから欲しいよな
243
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/03/03(水) 17:35:41
村松ビルは絶対に手に入れたい
北川のビル三棟も是非手に入れたい
244
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/03/03(水) 17:39:23
北側の駐車場はすでに日大のものなのか、まだなのか
245
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/03/04(木) 18:25:50
>>244
とっくに日大が買っているよ
246
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/03/06(土) 01:10:49
>>241
二丁目再開発て法本館の北部敷地もか、
あんな狭い土地に何か建てるつもり
247
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/03/24(水) 18:41:15
昨日見たけど、ダイナミックビルは取壊し工事中だったよ
パリシャ本社ビル建築工事って書いてあったから、マンション
ではない様子
248
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/06/03(木) 11:11:29
令和2年度の事業報告書に載ってたけど、経済2号館の隣地を購入したんだね
249
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/06/03(木) 12:06:49
それは朗報だな、あの区画全部を買い取って
もう一本高層建てましょう、理工に負けるな(笑
250
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/06/06(日) 18:01:33
法学部新3号館は詳細は未だ不明だけど、経済学部との共同利用を目的とする施設にするらしい。
そして経済新2号館は法学部との教育、研究の交流場として活用する様だよ。
そしていずれも令和7年度を目処に運用開始が目標。
ちょいとまだ先の話だけど、これで更に法と経済の垣根を超えた交流が出来そうだね。
251
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/06/14(月) 04:59:58
新図書館の時から一緒にやりゃ良かった
学部単体の自治なんて本当に要らない、
252
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/06/15(火) 17:41:33
経済が「白山通りの壁」を超えて、7号館が出来た頃は皆、喜んでた。
これで水道橋駅東口から向かって右は「ヲタクの法」、左は「チャラの経済」なんて言わせない
なーんてね。
いずれにしろ、東京歯科大が慶応に買収される訳だから、うかうかしていられない。
神田三崎町はあくまで「日大の街」である事を不動のものにしないといけないね。
253
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/06/15(火) 23:11:56
帝都三崎町、Tug-i、ニチレイ水道橋辺り
三崎町の大物物件。鉄建は難しいのでここらに集中。
ミ〇スの頃、昔は移転の噂あったけど
254
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/08/05(木) 09:22:26
経済6号館の隣のビルが売りに出てるぞ
https://www.nomu.com/pro/bukken_local_id/RH130053/
255
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/08/05(木) 19:06:37
>>254
3,15億円!
面積狭いけど安いから買わない手はない。
ところで経済六号館ってどこすか?
法側にある七号館と違うよね
256
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/08/06(金) 19:40:22
>>255
経済6号館は白山通りから見て、経済本館、2号館(改築のため閉鎖中)の裏手にあります。
難関国家試験を目指す学生の為に、特別に設けられた施設です。
確かIDとパスワードと入力しないと中には入れないシステムです。
人数に限りがありますので、建物としては極めて小さいです。
知らない方が見たら「え?コレが大学の校舎??」と驚くでしょうね。
257
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/08/06(金) 20:57:44
>>256
返答どうも。
まさか、8号館の方へ行く途中にあるあれの事か!
258
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/08/06(金) 21:20:56
>>257
そうだね。先ず間違いないよ。
機会があればその建物に「日本大学経済学部6号館」という看板が掲げてるから
確認してみて。
259
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/08/06(金) 21:31:56
奥まったあそこかー、通りで安いわけだ
出来れば経済本館と二号館の区画が欲しかったなw
260
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/08/08(日) 16:03:33
去年取得した篠原ビルだけど、2階の窓ガラスの日本大学って貼り紙は
何とかしてほしいなw
261
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/08/09(月) 11:58:55
購入したのがそんな嬉しいのか(笑
ていうか経済二号館周りをもっと取得しとき
デカいの建てるんだろ?
262
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/29(土) 20:37:42
今年でtug-iビルが竣工30年を迎えた(正確には今年9月)
ビルの寿命は30〜50年と言われてるので
そろそろ…とおもわれるがいかが
263
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/29(土) 20:53:05
>>262
東歯とノックアウトが
264
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/29(土) 20:56:31
>>263
続き
東歯とノックアウトの合併話が頓挫している間に、三崎町周辺の土地買い取りを
急いだ方が良いね。
先を越されたら、マジであの周辺はノックアウトの街に成りかねん。
265
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/29(土) 21:00:36
そうだね、
三崎町の物件買収は本部が邪魔してるから救いようがない
そんなに法や商が嫌いかね、あいつらは消えていい存在
266
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/29(土) 21:33:21
>>265
もうウンザリだわ。
本部なんて田中が居なけりゃただの腰抜け連中だから、
法は好き勝手にすれば良い。勿論経済もね。
経済2号館の周辺の土地は買い取り済だから
令和7年竣工なんて悠長な事言ってないで
とっとと新築しなよ。
地方学部、不人気学部の建物はどんどん造るくせに。
267
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/29(土) 21:40:18
>>266
三島の管理棟とか郡山とかだろ、
あちらはキックバックがあって、
本部の理事達の懐が潤うんだろなどうせ
そういうのがない法や商には嫌がらせか、
分かり易い連中で吹くわ
268
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/29(土) 22:03:30
根本的に医学部と体育会系の連中は世間知らずの馬鹿集団だと今回のことでよくわかった
269
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/01/29(土) 22:11:08
>>268
奴等に大学運営なんて無理。
だから総長制に戻した上で、理事長と共に文系出身者(外部含む)が望ましい。
270
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/07(木) 22:05:32
不幸中の幸いか、
コロナ禍で売却物件が出てきて
三崎町も例外ではないそうだ、
詳しくはこちらでどうぞ、
三島や郡山、生産に変な建物作るために、
法学部予算が取られることはもうないと思うので
271
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/07(木) 22:21:43
296 名前:130年の輝きと共に、未来を創る[] 投稿日:2022/04/07(木) 17:57:54
日大法学部図書館と法学部14号館の間にある角地の歯科医院が入っているビル
youtubeで中国人向けの不動産投資勧誘やっている
どうやら投資用物件として売却するみたいだが、購入できないのか?
297 名前:130年の輝きと共に、未来を創る[] 投稿日:2022/04/07(木) 18:00:34
あの角地を購入出来たらキャンパスの雰囲気が良くなる
272
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/07(木) 22:24:22
>>271
法14号館って馴染みないと思ったら
通信や教職員関連施設が入ってた区画か。
あの一帯も雑多な感じでゴチャゴチャしてんね
ぜひ欲しい物件だ
273
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/08(金) 00:05:03
>>270
正確には本部に予算取られて本部の子分である
三島、郡山、津田沼、駿河台に流す
274
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 10:03:46
少なくとも本部が三崎町の物件取得を邪魔しないなら、
法学部にとってやり易くなった
法や商予算が生産、工、国際に使われてたからね
275
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 12:52:21
神田三崎町キャンパスを文理キャンパスのように出来たら、受験生が憧れて好循環が生まれると思います
276
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 12:54:10
>>275
そう。象徴的な高層タワーが欲しい
んで商呼んで社会科学を全入居
うちの場合、他大学でなく
理工系連中がこれを妨害してくるのが特徴
277
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 13:01:44
>>276
早稲田大学方式で学部ごとに建物は分けた方がいいと思う
仮入居はさせてもいいけど
278
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 13:03:01
>>277
そんなの分けなくていいよいちいち(笑
学部ごとのセクショナリズムは百害あって一利もない
279
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 13:04:44
セクショナリズムかな?
早稲田ってセクショナリズムなの?
280
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 13:11:58
>>279
うむ、うちほどじゃないが(笑
大学内で上中下位と言ってる学校は珍しい
だから社会科学系はもう全て連帯する感じでいい
281
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 18:24:43
日大が舐められる原因作っているのは本当のメインキャンパスを法学部憎しで
ボロボロの虫食いキャンパスの状態に放置しているのが3割くらいあると思う
3割がスポーツ脳筋イメージ、3割が地方学部の圧倒的低レベル
受験生視点の浅いイメ-ジの話として
282
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 18:29:47
地方学部を整理して、スポーツに回す金を減らして、
その分を三崎町キャンパスに回せば日〇駒専なんかは簡単に抜け出せる
283
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 18:57:11
>>282
と言うか、ウチの南側に構えるS大さんは、去華就実で昔から定評あり。
本来ならば同大学を注視すべきなのに、さっこん
284
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 19:16:17
>>283
の続き
本来ならば、同大学のみを注視すべきなのに、平成の世で巷間のカレッジスポーツ人気に踊らされたウチが馬鹿。
箱根に留学生をを起用するわ、スポーツ科学部なんぞを新設するわで、結局は脳筋を増やしただけに過ぎない。
同列とされる哲学校や坊主学校と一緒にするなと言いたい。
今では残念だか、ここ数年で人気が逆転してしまったが、
これはウチが勝手にコケて、他大に流れただけ。
学園改革するには田中騒動は良い機会だと思う。
285
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 19:45:44
大体、スポーツで名を上げたいって日大生は誰も望んでいないよ!
日大を選ぶのは大概、就職の良さや資格試験に強いから。
オイラが現役の頃は、旧司で二桁合格者を輩出していたし、
これは当時、中堅私大では驚異的だった。
少なくともマーチ下位校やSSDKMの全ての合格者を足しても、ウチには及ばなかった。
ウチが「スポーツ!スポーツ!」とやかましく言った挙げ句、結局成功?したのはケンブリッジ飛鳥氏くらい。
しかも彼は老舗の文理学部出身者だからな!
286
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 20:15:39
法や商予算すらスポーツ、病院、地方建物に
本部経由で取られたのが最悪だった
それに文句言ったら意地悪してくるし…何なのあいつら
287
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 20:25:01
>>286
もうそうした既成概念をとっ払いましょう。
288
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 20:43:10
>>286
今回の騒動で、吊し上げを喰うのは痴呆学部と医学部と土建連中。田中派の殆んどは奴等だから。
百歩譲って理工学部は、戦前に自力で理工系学部を創設したし、これは「私学の総合大学」では早稲田と日大のみ。
その歴史と実績は評価すべきだか、戦後復興により派生した生産と工学はイラネ。
というか、工学の土木はいよいよ河合からBFの烙印を押されるんじゃない?
痴呆不人気学部に予算を回して、本来は予算投入しなければならない都内文系学部には
予算を一切回さない。
白山は腹を抱えて大笑いww
289
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 20:50:25
普通の論理では不人気学部は淘汰。
ウチはその逆。
不人気学部を潰さない為にカネを出す。
こんな事を30年以上も続けてる。
290
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 21:05:11
哲学学校や坊さん学校は本来日大の足元にも及ばない
あんな学校に舐められるのは日大にとって関東大震災級の災難
291
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 21:22:43
ここは三崎町スレなので、他大学名称を何度も出すのは止めてくれ
ワザと敵対心を煽るなら荒らしと同じになりますのでご注意を。
そんで、話し戻すけどTug-iや三崎町帝都ビルなど物件取得は出来るのかい
292
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 21:23:15
まあそれでも前年比て約4,000人の志願者減で留まったのは自力はあるからだろうな。
アホ本部は「この程度で良かった」と思っているだろうから、
今後も糾弾を辞さない構えをすべきだね。
293
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 21:35:46
https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/uploads/files/20220302173059.pdf
志願者速報からの転載、
法は全体で増えてるしA方式に限れば1期+2期でプラス(経済も)
商科も二期は増加、要は三崎町キャンパスをもっとより良いものにすれば、
例えば三崎町に高層校舎一棟あれば、印象はがらりと変わる
294
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 21:43:49
>>293
実学系の文系は三崎町に集約すべき。
295
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/09(土) 21:46:20
>>294
ね。その通り
そのために資本投下すべき
邪魔する理系本部は本当に要らない
296
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/26(火) 22:02:24
国際関係学部を三崎町へ移転させてほしいな。
297
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/04/28(木) 10:57:24
土地があればそれがベスト、
俺は市ヶ谷(本部跡地)でいいと思う
298
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/06/04(土) 23:17:33
酒井先生と林真理子理事長のお陰で
法学部が三崎町整備のために予算使えそうで良かった、
相撲とかは商苛めに移行してたからな
299
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/06/06(月) 23:14:59
>>296
しがらみの無い林理事長なら
なんで人気の国際系学部が23区内に無いの?
早く三島から移転させなさい。
となりそうだけどな。
三島は常葉学園にでも売却しちまえ。
300
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/06/06(月) 23:17:27
>>299
実はやろうとしたんだよねえ…続きは人気上昇スレ
301
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/06/09(木) 22:41:00
代アニエンタメ館って、大規模工事中だけど何の工事をやってるの?
302
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/06/09(木) 23:49:06
1号館、2号館じゃなくて?
ht tps://www.yoani.co.jp/school/tokyo/
303
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/06/10(金) 00:46:26
リフォームかな?
建設帝国データバンクを確認しましたが未掲載でした
304
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/19(金) 01:11:23
ダイナミックビルは変な工事してたか残念、
法学部本館北の区画は全部取得したかった、
11号館だっけ、うちに挟まれてんのに度胸あんな(笑
305
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/19(金) 03:46:13
何かあったらタッ〇ルで壊すかw
306
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/19(金) 03:59:27
>>305
一応管理人に通報しておくわ
307
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/19(金) 21:29:45
法学部3号館新築計画
林理事長名で掲示されておりました。
着工2023年4月上旬
完成2026年3月下旬
敷地面積2,520㎡
建築面積1,773㎡
延べ面積13,111㎡
地上8階地下1階
施工者空欄
308
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/20(土) 04:17:04
>>307
良かった。食堂とか入ればいいけど予定通り講義棟かな、
大職討は法本館建て替えまで、それまでにTUG-iなどの区画を
309
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/20(土) 04:34:25
>>307
千代田区に1.3万㎡校舎/設計は安井、4月着工/日本大学
ht tps://www.kensetsunews.com/archives/728081
310
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/20(土) 05:28:58
学長、理事長ともに法潰しの理工、医じゃなくて本当に良かった
311
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/20(土) 06:05:21
アカデミズム感じられる落ち着いた色調にしてほしい、ガラス張りとかはヤメてw
隣に10号館あるから大丈夫だろうけど
312
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/23(火) 09:36:17
トランプじゃあるまいし>ガラス張り
でも理工一号館がまさにそれ
313
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/23(火) 09:58:13
>>312
自然光を最大限に取り入れた環境に優しい建物ってキャッチフレーズだったね。
その代わりに何の威厳もない代物になっちまって、「ココは大学の校舎です。」と言われないと
誰にも気付かれない(笑)
もうLEDが有るんだし、余り意味がないわな。
もう一度建て直したらどうだ?
あ、それこそカネの無駄か(笑)
314
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/23(火) 11:05:10
10号館 9階建て 2009年に完成 延床面積 7,895㎡
新3号館 8階建て 2026年3月に完成予定 延床面積 13,111㎡
三号館の方がかなり大きい
315
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/23(火) 11:58:50
あとは経済だな
別感?二号館か知らんが高層校舎を希望
316
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/23(火) 12:05:44
>>315
経済2号館も、法3号館と同時期完成予定だよね。
法との複合施設になる様だし、周辺の土地も買い取っているみたいだ。
続報が待たれる。
317
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/23(火) 12:29:53
あっちの奥まった方は詳しく知らんが、
猿楽町方面の物件も購入できんかのお、
318
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/23(火) 12:41:31
体育館施設なら飛び地でいい、借地でも構わない
319
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/23(火) 18:00:50
ttps://tochidai.info/area/suidobashi/
1位 西神田 406万/㎡ 経済二号館近く
3位 三崎町 321万/㎡ 水道橋駅近く
7位 猿楽町 160万/㎡ 経済8号館近く
8位 三崎町 134万/㎡ ニチレイ水道橋ビル区画の奥
大通りに面すると跳ね上がる、奥まると地価下落
320
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/23(火) 19:08:50
大通りに面することと角地、これが地価を左右するらしいな
321
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/24(水) 00:55:11
体育科目をいい加減に選択制にしてやれよ
いまだに保体審の悪影響残っているんじゃないか?
322
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/08/25(木) 14:06:10
>>319
それは相場で目安、実際は地権者との交渉
三崎町は権利関係入り乱れてる
323
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/09/22(木) 11:59:01
法3号館新築おめ
次のターゲットは経済二号館区画?
白山通りの向こう側は正直よく知らんけど
324
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/11/15(火) 00:13:02
法学部3号館の完成に合わせて、危機管理学部を三崎町へ移転させようぜ。法学部校舎に同居でいいんじゃね。
325
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/11/15(火) 01:11:48
>>324
それも一考に値する、三島国際の三崎町移転とかもな
tug-iとかあの界隈の物件を取れねーの?
326
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/11/15(火) 01:24:04
三崎町、西神田や猿楽町でいいのでもう少し物件取れないか?
特に白山通り経済側の奥の方で、大きい物件あったら行きたい
327
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/11/21(月) 09:12:43
ダイナミックビルのとこは欲しかった、
法本館の北側区画か惜しいな
328
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/12/04(日) 11:46:05
日大経済二号館新築
ht tps://www.kentsu.co.jp/config/login.asp?type=minkan&cd=221130500000023&minkbn=1
経済の事を詳しくないが本館隣りで、
ここでよく話題になってるあそこでいいのかい?
周囲の物件買収に上手く行ったか、詳細待たれる
329
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/12/06(火) 23:02:47
法学部3号館の外観パースだと村松ビルは無い感じなんだよね。
買えたのか?
330
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/12/07(水) 07:06:58
分からん、
経済学部生のコメントが待たれる
331
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/12/07(水) 12:02:39
>>329
村松ビルが買えたら法3号館もスッキリとした土地確保が出来るね。
332
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/12/25(日) 19:08:09
htt ps://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=221205500013&pub=1
経済2号館、12階建てやな。来年2月着工
20階以上が希望だった、周辺の物件取得がアカンかった?
333
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/12/26(月) 12:03:00
経済は後は本館。底地権だっけ、
借地権は何とかなったんか
334
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/12/26(月) 21:45:54
htt ps://www.eco.nihon-u.ac.jp/access/
経済八号館、神田女学園の区画の横
あれは借りてたという噂だが
うちのモノになってるのかね
やはり経済は猿楽町側の強化が望まれる
335
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/07(土) 10:50:19
ttps://www.cbre-propertysearch.jp/office/property-113101120155/
ニチレイ水道橋ビルが築44年だそうです
主に賃貸オフィスとして利用してるが、
築年数からするとそろそろ‥という感じ
336
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/08(日) 16:01:39
志願者の集まらない田舎に、土建利権癒着でビル乱立させるなら、
三崎町物件に集中してほしい、つーか本部は法の邪魔してんだっけ(笑
337
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/09(月) 12:36:22
林真理子理事長、酒井学長になってからは法への妨害は無くなりました、
この二人を個人的に信用しても、市ヶ谷(本部)は信用してませんけど
338
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/10(火) 04:36:27
日大やっと本気出してきた?
各地に散らばった仲間を神田三崎の森に呼び寄せよう
339
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/23(月) 14:12:44
三号館の建て替えあるので、
うち(法)は人を取りますよ、
340
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/23(月) 14:25:46
ほかにも物件取得しようとしてるので予算が必要
本部の妨害がないので以前より遥かにマシ
341
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/23(月) 22:04:39
>>340
経済2号館も、法学部との複合施設となる様だから、
今度こそ「白山通りの壁」を崩壊させようよ。
経済7号館世代だけど、あの時は本当に関係者は皆、喜んだ。
だが結局は「白山通りの壁」は崩壊しなかったからね。
342
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/23(月) 22:15:17
チャラの経済、ヲタクの法。
(水道橋駅から見て)チャラの左、ヲタクの右。
手ブラの経済、六法の法。
何か色々と言い方で棲み分けされてたな(笑)。
343
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/24(火) 04:22:23
>>341
良し、いっちょやりますか!(何を?
344
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/24(火) 09:45:59
>>341
それマジ?>法と複合
本当なら凄い嬉しい、新三号館や法図書館もぜひ来てくれ
いい加減、法商経は連携すべき
345
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/01/26(木) 14:12:40
三崎町に物件確保できるなら
高層校舎で商を招致したい、
砧は附属校移転でええべ
346
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/24(金) 12:56:00
チョッと話が古いけど、
法学部校友会会報に、新3号館のイメージ図が載っていたね。
皆さんはどう思いましたか?
自分の感想としてはイマイチかなあ(^_^;)。
まあ、経済3号館も同じ感想を持ったけど、
実際に見てみたら、「あれ?割と良いんじゃね?」って感じだったから、
まだ何とも言えんけどね。
あと、体育実技用の施設が出来ると聞いたけど、会報には書かれてなかったな。
347
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/24(金) 13:57:03
あのイメージ図の通りでしょうか>法三号館
文理の新体育館よりはマシだが
348
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/24(金) 15:56:02
「大学らしい学舎」という観点からは、法2号館が一番かな。
本館は高度経済成長期に量産されたビルキャンって感じだし。
旧本館は正門を入ると中庭があって、
狭いながらも趣があった。
本館も補強工事ばかりで、建て直さないと老朽化が酷い。
349
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/03/24(金) 17:09:40
三島や郡山など、田舎に建物建てるために
都内文系の予算を市ヶ谷に取られてる場合じゃありませんね
350
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/18(火) 12:18:58
経済の2号館は、戸田建設の施工なんだね。
ちなみに法学部3号館は熊谷組。
351
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/18(火) 20:54:30
何かその辺りも土建の縄張りがありそう
352
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/19(水) 21:44:54
>>349
三島郡山はいざとなったら売るつもりなのかもしれません
今現在も私学助成の再開判断はまだのようですし
既に女子大では2法人が募集停止したようなので
決して他人事でいてはいけない
353
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/21(金) 04:23:42
>>352
もうそういうのいいですから(笑
法学部を独立させてください
354
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/22(土) 15:36:38
そういうのはやってから言って(ボソッ
355
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/23(日) 11:16:15
>>353-354
なぜか法学部を独立という名で排除したいようだね
学士が同じ危機管理学部が名前を変えればそれで済むんだから
なおさら必死なんだろうバレてますよ? (笑
356
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/23(日) 11:34:28
排除っていうか見切りつけてる、
商学部もこちら側に来てくれるならありがたい、
三島郡山生産、理工土建と一緒にやりたくない、
357
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/23(日) 11:39:56
法学部に対してのそれは見切りとは言いません事実上の排除です
三島郡山生産を廃止すれば残った学部の偏差値は確実に上がります
理工土建は気に入りませんが建築学科の偏差値が60を超えないなら
駿河台から撤退も仕方ないでしょう
船橋なら理工土建でも社会のためなら多少なり頭を働かせることはできますので
358
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/23(日) 12:04:57
>>357
だからそれは、やってから言ってください、
どうせ廃止も移転もしないんでしょう?
愚かな教員、職員の日大関係者のために。
そんな愚かな組織に法学部が居続けたとこで無駄
いつもいつも思うのですが、何でこちら(法)に我慢を強いるんですか?
学生集まらない学部を移転もせず、そのままにしてる責任はないんですか?
地域密着だか、地域癒着だか知りませんがね
359
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/23(日) 12:27:36
法学部「附属と推薦で埋めなきゃ定員割れ。学生集まらない学部を移転させろ」
市ヶ谷「地域密着だ!生意気言うな!法潰しだ!文句あるならうちに来るなー!」
法学部「ほな、俺達が出てくわ・・」
これだけの話
360
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/26(水) 20:36:47
>>359
市ヶ谷「危機管理学部の名前を 法学部 に変更するわ」
危機管「ウッス」
結局奴らの思う壺ですが?それに出ていってもアテがあるとでも?
私立単科文系は間違いなく早めに淘汰される対象になります
私も一応は法の出身ですからそれだけは避けたい
そもそも学長理事長が変わっているわけで市ヶ谷に紛れてる膿を出し切る目標で
懲戒措置などをとってることで変わりつつあることを無視してはいけません
361
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/26(水) 21:26:39
>>360
法出身でも意見が分かれる、瀬在や小嶋の法潰しや、
ロースクール強奪を見て、本部と一緒にやりたくないと強く感じた、
もう時効だからいっか、三崎町開発を妨害してたのは日大本部です、
T建もI田橋移転を計画、予定通りならあの敷地を法学部が買収できてた、
結果はご存じのとおりで、旧大塚商会の敷地を買収することになりました、
あいつらが邪魔しなけりゃ両方とも取れてたのに
362
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/26(水) 21:52:10
>>361
法学部を追い出す目的で嫌がらせしてきているという感じですね
それで出てしまったら奴らの思う壺
出て行かないから奴らは苛立ってる
と考えれば下手に先走ることもしなくて済むでしょう
膿が出し続けている状況とも考えれば
363
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/26(水) 22:11:33
>>362
三島郡山、生産連中をどうにかして、
市ヶ谷とこいつらに共有意識なんてありませんので
364
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/27(木) 20:58:10
単純に一緒にやりたくないだけ
あとは三島郡山生産と、市ヶ谷(相撲アメフト)で自由にやって下さい
危機管理を法学部に?ご自由にどうぞ(笑
三島郡山や、未だ相撲が支配してるバカ大学にお似合い
何で法の独立後に、無関係のお前らの心配なんかしなきゃいけんの?
365
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/27(木) 23:20:57
>>364
感情的になってはいけない、
誰も貴方をフォロー出来なくなる。
366
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/28(金) 14:20:30
あんた、本当に法の人間か?
本部から独立論は前々から燻ってるが御存知ない?
三島郡山生産に法や文系予算取られるのが苦痛でしかない、
それに文句言うと相撲アメフト本部職員の実行部隊が圧力掛ける
367
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/29(土) 10:38:04
>>366
俺は
>>365
とは別の者だが文系の一学部が独立して維持できると思いますか?
それに政府は文系偏重の私大には工学系の学部を持つように提唱されているのに逆境とか?
さすがに今のこの国の教育状況を把握できてない?と思います。
前々から燻ってるとあるがその火元はどこから誰なのか?を調べた方が良い。
独立したら間違いなく大学名は変わるでしょうね。
後にFランに没落する危険性がある。法の独立を訴えてるのがどういう者なのか?
を調べた方が良い。市ヶ谷にしてもそうだけど撤退したら他大が買い取るでしょうね。
元凶は相撲アメフト本部職員そのものなのに
法商を独立させたい奴らの思惑に乗ってはいけない。
368
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/29(土) 10:47:13
>>364
ええと?法学部を独立させることが目的みたいになってますね?
その後の予想ができてないのにやたらと独立を急かすようにしか見えない
そんなに日法を潰したいんですか?独立してもそれだけの私学助成が通るとかありませんからね?
文科省の官僚に世話してくれる派閥もありませんよ?あっても天下りに利用され似たような圧力に遭うだけですし
369
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/29(土) 11:24:23
何だろう?サボタージュマニュアルを思い浮かべた
日法を独立させても碌なことないのは明らかなのに
370
:
365
:2023/04/29(土) 12:19:06
>>365
371
:
365です
:2023/04/29(土) 12:36:55
>>365
です。
>>370
は無視でお願いいたします。
>>364
さんはもしかして全共闘世代かな?
別にお答えにならなくても結構だが、
日大が良くも悪くも学部毎にバラバラになったのは日大全共闘の遺産。
大学が学部独立採算制となったのは何時なのか、自分には知りませんが、
少なくとも学生間ではオール日大の体制だった。
兎も角、日法を独立させるという考えはチョッと可笑しい。
何処から入れ知恵されたのか知りませんが、
頭を切られて絶命しない高等生物は居ないですよ。
372
:
365です
:2023/04/29(土) 12:51:27
>>371
の続き
おそらくですが、
今までの本部のやり方からして、法学部が「独立します」と言ったら奴らの思う壺です。
ダチョウ俱楽部の如く「どうぞどうぞww」と言われます。
更には「だったら三崎町からも出ていけ」と撤退を迫られ、あえなく三崎の土地も建物も売却。
そのカネで更に三島郡山生産のハコモノを増築。
373
:
365です
:2023/04/29(土) 13:00:20
仮に、法学部が日大からめでたく独立できたとしましょうか。
もう日大の名前が使えない以上、別の名を冠するしかありません。
三崎町も使えません。大宮すら使えません。
>>364
さんがそれでも良いと言うのなら、好きにすれば良いです。
これって誰得ですか?本部と地方学部しか得しませんよ?
貴方は感情に任せて暴論を言ってるに過ぎません。
もむ少し冷静に議論しましょう。
374
:
365です
:2023/04/29(土) 13:07:10
×:もむ少し
↓
〇:もう少し
訂正してお詫び申し上げます。
375
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/29(土) 16:28:43
>>364
日法潰したかったのは日大本部だろw
こいつらのせいで私学補助金も停止されたまま
あんた、突っ込ませ易いようにワザと言ってんの?
376
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/29(土) 20:59:38
三崎町スレなので、そろそろ落ち着いてくれ(笑
俺も酒井学長、林理事長や外部理事除き、
市ヶ谷職員は嫌いだけど、物件取得で妨害してくるし
本部は日大内部の人より、外部から来た人の方が
信用できるって時点で終わっとる
377
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/30(日) 14:11:45
落ち着くべきは法商の独立を一々書いている奴に言うべきだ
378
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/30(日) 19:43:12
わかった。このスレでは止めておく
379
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/05/25(木) 22:33:56
水道橋Ⅱ計画新築工事があって、
三崎町2丁目でドキッとしたが、
鉄建建設よりもっと駅近くなので、
うちの校舎より離れてて一安心、
ところで、経済2号館は中々いいの建てるようだ、
底地権がどうなってるか知らんが真打(本館)はそろそろかな
380
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/05/25(木) 23:04:26
住所的に京三会館辺り>Ⅱ計画
381
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/05/27(土) 07:41:55
もともと日大本部に巣食っている連中なんて、何の権限があって大きな顔をしているのか
どうしようもない組織だけど、今のうちにフラットで優秀な組織に生まれ変わらないと
382
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/05/27(土) 13:30:34
>>381
学部毎に優秀とそうでないのと混在している感じですね
ただ中間点となる学部は理工あたりが学科毎に格差もあったりですが
そこから下を全て排除すれば優秀な組織に生まれ変わりますよ
383
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/07(水) 21:50:17
法3号館新校舎 紹介動画
https://nulaw.jp/about/bld03/
もっとデカくても良かったが
384
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/08(木) 16:37:09
マンションみたい・・
三島や郡山とかにビル作るので、
法にカネ掛けたくないのかな
385
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/08(木) 19:25:35
これが三崎町最後の開発ってさー・・
386
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/09(金) 12:34:37
>>385
北西のパーキング買い取りまでは良かったけど、
結局は村松ビルは買い取れなかったか…。
387
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/09(金) 12:57:39
桜門書房はどうした?今はクソ狭い経済本館地下と共有してるが、
品揃えが悪すぎる。
あと8階の交流サロンって何?んなもん要らんわ!
6号館のサークル棟が出来た時は、てっきり学部公認サークルの部室が出来ると思ったが、
結局はサークルのロッカー(詰まり荷物置き場)が与えられただけ。
「学生ファースト」が来て呆れる。サークル室が無いのは法学部だけだぞ?
尤も、設計された当時は田中独裁体制下だったから、まだ改良の余地がある。
ココは林理事長も閲覧してる掲示板なので、不満はどんどん言った方が良い!!
善処可能ならばして欲しいです。
388
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/09(金) 14:19:01
>>386
そのせいで中途半端になったのかもね
389
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/09(金) 14:40:48
「最後」ではないぞ、
(三崎町開発は)もうちょっとだけ続くんじゃよ
Tug-iやあの辺りの区画も虎視眈々と狙っておる、
向こう側なら経済が二号館と本館建て替えあるし
390
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/09(金) 16:14:05
むしろ、俺達の三崎町開発はこれからだ!
391
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/09(金) 18:16:55
法学部新三号館の映像見ました
現役商学部生からすると経済と法は羨ましい限りですね
砧キャンパスはコンパクトなのを売りにしてますけど
学生数に対して食堂のキャパがショボすぎてまともに昼ご飯も食べられません
築年数が浅いので立派ではあるんですが
392
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/09(金) 18:21:39
資格取得で水道橋にある大原?TAC?に通ってる友人もいるので、
商もその近くにあったほうがいいのでは?と思うんですが、どうなんでしょうか
スレチでしたらすみません
393
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/09(金) 18:25:47
外装はこれからでもなんとかならないのか?
まるで1980年代のセンス
394
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/09(金) 18:32:03
ちょっと何とかしてくれないと困る
デザインし直してほしい
395
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/09(金) 19:35:18
>>391
商も三崎町へ戻せたらな
土建利権は各学部をできるだけ分散させて、
要らない校舎をたくさん作ることを目的とする
396
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/09(金) 20:47:41
>>395
ですよね。受験生に対してとか資格取得の面で相乗効果もあると思うので
国際関係学部も含めて文系は三崎町に集まればいいと思っています。
397
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/06/23(金) 21:15:33
案の定10階建てででもなく
都内で起こるという直下地震の件もあるから何とも言えないが・・・
398
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/01(土) 15:39:18
隣が10階建てだっけ?
12階建てくらいほしかったな
399
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/12(水) 19:37:58
経済さんは上福岡?だかのキャンパス切り離し成功おめ、
法三号館は正直ガッカリしました、
経済二号館はそんな風にならないように頼むぜw
あと白山通の向こう側の猿楽町の物件取得しようぜ
あちら側は正直良く分からないんだ
400
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/12(水) 21:23:51
大体、この掲示板で指摘した問題点は2〜3割は実現致します。
日大落ちが蔓延る某ちゃんねるとは違います。
この割合を林&酒井体制の内に、実現率100%と致しましょう!(^^)!
401
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/12(水) 21:29:43
それならいまからでも、3号館の外観デザインをまともなものにしてほしい
デザインセンスが40年前のバブル前夜の感覚だってこれ
402
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/12(水) 21:40:39
たぶん没になった案があって、その方がいいデザインだと思う
60過ぎの教授に受けがいいデザインも用意しておいたらそれが通ってしまったと思うから
403
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/12(水) 21:54:52
一番の問題点は、歴史が長い学部は融通が利かない。
下らんジジババOBOGの話の方がまかり通るから。
その辺は藝術学部を見習おう。
江古田キャンパス回帰、そして20年前と比べたら全く違う現在のキャンパス。
進化するとはこういう事かと改めて思う。
柔軟性と実現化が出来る、林理事長&酒井学長の内に色々意見を交わした方が良い。
404
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/13(木) 10:12:09
>>400
林理事長と酒井学長に、ずっとやってほしいけど明言してないし難しいか
うちの理工、医(と子分の体育会)がまたやるようなら完全に離れないとね
405
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/14(金) 22:50:31
大塚商会跡地の整備事業(10号館)に始まり、やっと法三号館が新しくなる
本部にロー取られたり、予算取られたりで20年以上も遅れました、
本部経由でとられた予算は何に使われたか丸わかりですが
406
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/22(土) 13:24:14
T京歯科大学が南棟を建て替え、
欲しい区画でもないので無関心が多いか、
三崎町開発するなら、KOとの合併は破断したのだろうか
407
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/22(土) 23:08:23
>>406
合併は白紙になったよ。
知らなかったのか?
408
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/22(土) 23:40:02
「協議継続」とか言ってなかったか?
これが大人の事情で白紙を意味するならそうかもしれん、
ということは東歯大も三崎町に注力するのかね
409
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/24(月) 12:55:35
北海道栄(元・北海道日大) vs 札幌日大
南北海道決勝は日大対決なんだな(笑
410
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/24(月) 14:03:47
>>409
すまん、誤爆した、
ついでに話題するが神田女学園の敷地を貰えないのかい?
砧とかに移転してもらって、あの区画に商学部校舎建てるとか
411
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/24(月) 14:33:55
>>410
仮に神田女学園を買収出来たとしても、あの広さでは商学部は納まらないんじゃないかな。
412
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/24(月) 15:42:02
>>411
確かにチト狭いのであそこなら別の区画も買収せにゃアカン
ニチレイ水道橋ビルの方はどうだい?ここに高層校舎が理想、
買収できるかどうかは別問題として
413
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/26(水) 00:07:32
神田三崎町の土地を買って買って買いまくれ!
414
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/26(水) 08:16:54
西神田と猿楽町も視野に入れよう
幸いにも猿楽町は地価が高くない
415
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 19:28:47
巨人、築地市場跡地への移転計画が再浮上 東京ドーム親会社の三井不動産が再開発事業者に名乗り 悲願の自前球場か
h ttps://news.yahoo.co.jp/articles/72f443e612401eb7d24c646e5c7f21adf1984765
東京ドーム跡地を丸々いただく...なんてね。
416
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 20:08:01
>>415
日ハムが離れ、巨人が離れ…。となると東京ドームシティも経営が苦しくなるのは
確実だろうなあ。
日ハムが北海道に移転した際に、東都大学リーグの誘致があったらしいが
使用料の面で折り合いが付かなかったと聞く。
東都は貧乏リーグだからね。
ウチも今は旧田中体制の尻拭いで大変な局面にある。
古田は両国の旧国技館を買い取り日大講堂としたが、
良くも悪くも「石橋をたたいて」の林理事長にはそこまでの度量は無いだろう。
417
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 20:40:29
>>415
出来れば最高だな(笑
まあ俺は神保町へ歩ける岬町の方が好き
418
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 20:43:22
立地(アクセス)、敷地面積ともに最高なんですけどねー。
思い切って本部と文系学部集結させられたいいのに
419
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 20:45:35
>>417
水道橋駅以北ってまるっきり街の雰囲気が変わるからね。
420
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 20:48:20
水道橋といったら「東京ドーム」だったけど、
水道橋といったら「日大」になる日が来るのか
421
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 20:57:26
水道橋北口は文京区だし、
うちが高層校舎建てるのを
反対しそうだからええわ
それ以前に買えないでしょうw
422
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 21:02:59
>>420
元々日大の街だよ。
但し東歯がKOに乗っ取られて、更にはドームをも乗っ取られたら
話は別だがね。
あの辺りはマジで国盗合戦になってる。
423
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 21:05:16
>>421
文京区役所は28階ビルなのに
高層校舎は反対するのかいなww
424
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 21:06:40
現実的かどうかというところは置いておいて、
分散してるキャンパスを一箇所に集めるのにはまたとないチャンスだと思うんですよね...
これから数年、数十年先のこと考えたときに
大学のブランドとか受験生人気のためにもがんばってほしいです。。。
425
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 21:10:40
>>424
それには100%同意。
C大法が茗荷谷へ。
更にはS大が神保町キャンパスを立て直して全学移転とかされたら
ウチはもう太刀打ちできないよ。
426
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 21:15:44
>>415
エスコンの件もあるし神宮もやってる三井不はやる気マンマンなんじゃないのかな
427
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 21:16:28
以前もそうだったが、
東京ドーム絡みの話になると盛り上がりますね。
まあそれだけ魅力な土地だという事だよね。
428
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 21:21:24
築地市場跡地の再開発、三井不動産の企業連合が名乗り:日本経済新聞
h ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC213TO0R20C23A8000000/
日経にも出てましたね。
有料記事なのでアレなんですが、
「メディア企業が出資」「球場を建設する案もある」
と。
429
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 21:21:33
>>426
まあエスコンは札幌市のぼったくりから移転話が始まったけどね(笑)
430
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 21:31:51
>>424
商科ですが文系を水道橋に全結集できるなら砧なんて全売却でいいです(笑
432
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 22:53:46
テスト
433
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/08/31(木) 23:16:12
東京ドームシティか、あの敷地をごっそりいただければいいけどなー・・
広さや築年数的に、ニチ〇イ水道橋ビルの方が可能性はなんぼかありそう、
但し、旧財閥が手放すとは思えんが
434
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/01(金) 13:05:07
現実的に考えて、土地だけで幾らくらいになるんだろう。
やっぱりウン千億円はするよね、お茶の水スクエアで480億なんだし。
435
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/01(金) 21:24:18
ドームシティが4万6,755㎡
地価が分からんが最低でも
お茶スクの4〜5倍と見ていい
436
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/01(金) 21:31:10
馬鹿な体育会系が吹き飛ばした金で一部分だけでも結構な広さを買えたと思う
永久に経営から体育会系を追放してほしいです
もちろんアメフト部は廃部でね
437
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/01(金) 21:34:24
最低でも土地取得だけで2000億円
総合研究大学院とか郡山新校舎、三島駅前ビル、
管理棟とか全入地方学部の無駄遣い止めればいけるかもな
438
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/01(金) 22:29:48
2029年の140周年記念事業かなぁ。
でも前回同様に140億目標に集めても焼け石に水ってのが恐ろしい
439
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/01(金) 22:32:47
水道橋は文系なのであいつらが投資すると思えん、
日大のカネは、理系とスポーツのためにしか使わない
お茶キャンも理工、医、歯が独占的に使うためのもの
440
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/01(金) 22:33:07
大宮とか上福岡売り払ってでも手に入れるべきだと思うんだが。
あと三島駅前とか
441
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/01(金) 22:50:22
俺もそう思う、
分散化して無駄に職員、教員揃えるのは違う
でもドームシティを本当に売却するかどうか分からんしな
443
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/02(土) 18:49:38
法、経済、商、文理、国際、危機管理、芸術
そして本部
頼んますわ
444
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/06(水) 12:46:27
>>440
上福岡は完全撤退したけど、買い手がないの?
まあ今は雑草ボーボーで、かつてココで経済の一部の体連や、
学部運動会がやっていたとは想像もつかないくらいに荒れてるからなあ。
運動会も江戸川区民競技場でやってるし。
445
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/07(木) 11:48:35
>>444
↑
間違えた。
経済運動会は確か私学事業団小岩グラウンドだった。
446
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/07(木) 22:58:05
築地再開発案にスタジアム、事業費9000億円 三井不連合
h ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC011LA0R00C23A9000000/
>>2030
年代前半の開業をめざす。
447
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/07(木) 23:02:26
スタジアムってのはなんだろね、
多目的?サッカーの可能性もあるな
448
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/08(金) 12:26:32
東京ドームも多目的だったんだけどね。
格闘技やコンサートも良くやってたし。
コロナ禍以降、すっかり無くなってしまった。
449
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/08(金) 13:43:54
そういやそうだった、
「ドーム決戦!」と銘打ってよく格闘技やってたな、
考えてみりゃ天然芝のサッカー場は多目的と相性悪い
同じ天然芝としても、連戦できる野球場が適正か?
450
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/08(金) 19:19:46
巨人軍、築地への本拠地移転が現実味…東京都に案提出か、10年後の集客力に疑問
h ttps://biz-journal.jp/2023/09/post_359077.html
>>東京都が事業者を募集していた築地市場の跡地再開発事業「築地地区まちづくり事業」に、三井不動産と読売新聞グループ本社が参画する企業連合が案を提出したと、8日付日本経済新聞が報じた。三井不と読売新聞は現在、プロ野球球団・読売ジャイアンツ(巨人軍)の本拠地、東京ドームを所有しており、以前から築地に新球場をつくり本拠地を移転させるのではないかと取り沙汰されていた。
移動は決定的なんだろう。問題は東京ドームがどうなるのかっていうね。取り壊して売却なのか再開発するのかそれともそのままドームとして使うのか
451
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/08(金) 19:57:09
>>450
ヤクルトが移転する案もあるかも、
ただ東京ドーム自体が老朽化進んでるので、
そのまま使うってのは考え辛い
452
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/09/08(金) 23:12:42
>>450
そこを部分的に購入して、
三崎町2丁目の区画(法周り)を丸々どいてもらうってのは出来ねーかな
いくらかかるか分かんねーけど
453
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/10/27(金) 19:00:53
場所を変えて、駿河台スレ
>>70
の続きを…。
↓
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/18979/1570542680/70
幾らそんなに遠くないとは言え、物理的乖離はどうなんだろね?
ウチもチョッと前まで三崎町(法学部)と茶水キャンパス(元ロー、現理工学部図書館)
で離れていた。
本部から法管轄となり、ウチは地味ながら実績は上げている。
矢張り同じ学域ならば、かたまっていた方が良いと思うのだが。
454
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/10/27(金) 19:04:10
>>453
猿楽町にまとまった物件ねえのかな
そこに商学部を移転させたい。もう分散化はいいべ、
日大関係者特有の都合でしかない、
455
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/10/27(金) 19:46:41
>>454
S大さんも、今の神保町のキャンパスを更に高層化して、全学移転を画策してる。
もう既にMCSさんと比べてウチは取り残されてるという自覚を持て!と言いたいですね。
理想を言えばキリがないが、取り敢えず社会科学系(法、経済、商)は三崎町近辺に
複合キャンパスを建立するべき。
志願者を増やしたいなら、他大が嫌がる事をするのがベストなんだよ。
456
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/10/27(金) 19:50:06
>>455
仰る通り、
日大職員やエゴでやる分散キャンパスはもう要らない
457
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/05(火) 13:12:26
将来的に商科が三崎町へ回帰して、
社会科学系で連帯した方が良いな、
今は相撲アメラグのための利権学校
愚かな日大内部の馬鹿が潰すだろうが
458
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/05(火) 13:44:09
>>457
元々は経済と商は同じ学部でしたっけ?
戦前の日大が名門だったのは法文経済商と、
三崎に集結していたからだと思います。
459
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/05(火) 14:01:57
その通りです、
日大は法律専門学校から始まりで次に商科、政治科が設立、
高等師範の歴史を辿ると文理が法の次ですが、
法文学部に代表されるように法と一体化してた傾向が強い、
独立した文理の祖は専門部外国語科が正統と思っております、
高等師範が「法律専門学校の次」と言っても全然差し支えありませんけど
460
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/05(火) 14:14:00
高等師範部は新学制で廃止されてしまいました、
なので文理の祖と認定したくない層も居ます、
とはいえ法(文)→政治、商科の流れで間違いない、
461
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/03/05(火) 14:17:26
法文学部に芸術学科があった時もある
よって法/文芸、商、経済は法本流の仲間と言っていい(笑
462
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/05/23(木) 03:56:26
法三号館はあれで行くのか
463
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/07/18(木) 11:30:01
瀟洒(しょうしゃ)なデザインが欲しかったなー>法三号館
464
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/11/15(金) 13:14:45
経済2号館も建て替え、三崎町(西神田〜猿楽町)で他の不動産欲しいっす
465
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/11/15(金) 13:27:37
理工駿河台のキャンパスを借りるくらいの柔軟性はあって良いはず
駿河台組の連中は役に立たないということも色々とわかったし
都心は文系と医療系の専攻を中心にしていかないとダメだね
466
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/11/16(土) 19:44:43
千代田区 西神田コスモス館など改修へ
ttps://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/240625500002.html
日大法学部図書館の南側、
ここは昔の日大本部があったとこかな
467
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/02(月) 21:50:49
レーサムは、千代田区神田三崎町にある日本大学校舎の底地を売却した。
ttps://nfm.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/00001/05768/
どういうこっちゃ?不動産転がしか?
底地権って法でなく経済本館のだよな
468
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/02(月) 22:07:28
底地権≒借地権
経済本館は借地なので恐らくここ
不動産会社の思惑は分からない、
469
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/03(火) 12:22:34
旧・日本大学本部/西神田2丁目
ttps://blog.goo.ne.jp/ryuw-1/e/720b2c42afdf3e1b82f5e7c93f0d80f8
旧日大本部は三崎町でなく、正確に言うと西神田
現・日大法図書館の位置(あそこも西神田)
470
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/03(火) 15:17:08
>>467
良く分からないけど、まさか日大ではなくなり
他の施設になるなんて事は無いよね?
経済2号館建て直しのさなかなのに。
471
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/03(火) 15:18:57
>>470
さすがにそれはないと思うが(笑
土地ころがし?が不気味なのは間違いない
472
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/03(火) 15:45:44
土地値上げが目的かね?
学校法人が潰れる心配は先ず無いので
土地値上げには黙って従うという算段か
473
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/03(火) 17:07:43
経済は上福岡から撤退したし三崎町一本化、
日大が経済本館の借地権を欲しがってるのは一目瞭然、
二号館の建て替えの次は…て誰でも分かるよね(笑
474
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/03(火) 19:57:21
いつまでも借りてないで、とっとと買えば良いのに。
地方学部の新築、建替え、建て増しはホイホイやる癖に
都心学部リニューアルは遅々として進まない。
これは駿河台、御茶ノ水も同じ。
476
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/03(火) 21:15:27
どうせ田舎にビル作っても学生集まらないし、
無駄を止めて普通学部は駿河台、三崎町、桜上水、船橋辺りに資本集中すべき
477
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/10(火) 23:21:24
2号館新築工事上棟式を執り行いました
https://www.eco.nihon-u.ac.jp/news/53708/
これはいいんだが三崎町〜猿楽町〜西神田にもっと物件取得しようぜ
478
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/11(水) 14:43:24
日大が経済本館の借地権を欲しがってるのは一目瞭然
借地権買い上げの難しさ実感!足元みられて大苦戦はどこも同じ。
479
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/12/14(土) 07:19:58
西武HD、赤プリ跡地ビル4000億円で売却
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC11AJN0R11C24A2000000/p
三崎町と同じ千代田区、紀尾井町とはいえ高騰(土地代約3000億)
経済本館の借地権購入はかなりハードル高い、
480
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/03/15(土) 22:07:49
今日は向こう側のドームが騒がしかったが、大谷選手来てたんか、
三崎町だけでなく向こう側の土地もいい、学生寮や交換に使える、
481
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/29(火) 21:20:30
三崎町の物件情報ほしいな
482
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/05/16(金) 19:25:10
>>467
レーサムの元会長が逮捕されたってさ(笑
三崎町の底地権には関係なさそう
483
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/09(土) 02:21:28
日本大学法学部神田三崎町校地整備事業募金
https://www.law.nihon-u.ac.jp/donation/
法曹強化に寄付募るのは構わない、
三島から国際関係の全学都心移転や、
商学部の三崎町移転をしてほしいよ、
あと、俺達の寄付が相撲アメフトの体育会系カスや、
三島郡山の建物作るために使われるのは我慢ならない
485
:
名無しさん
:2025/08/10(日) 02:34:34
国際系なら経済学部内に既にあるので
「国際関係学部は廃止して良い」
忘れたか?私学助成不交付まだ続いているということを?
486
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/11(月) 20:26:44
>>483
三崎町整備に大賛成だが、
どこの物件を校地にするの?
法商経を三崎町にしてほしい
487
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/13(水) 20:08:35
>>483
「カネは出さずにクチは出す」
これはダメなので一口(3万)なら考えるが、どこを狙ってんだい?
Tug-I?鉄〇本社?帝〇三崎町?それとも法本館北側区画?
三崎町にMのリバティみたいの建てて、学部の垣根を超えた法商経(+国際?)を
展開することを構想してるんだが、期待に応えられるのかい?
そうでなくても司法試験強化に使われるなら、まあいいけど。
法学部をダシにして、三島郡山やアメフト相撲に使うのは止めてね
488
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/14(木) 16:06:49
>>483
相手側との交渉次第だが
14号館区画はどうよ?図書館の隣、
あそこはロー以外は使ってねえか、
俺が居た頃は通信?か何かあった、
489
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/14(木) 21:43:21
細かい事だがあそこは西神田だろ、
隣だし購入出来れば俺は構わんが、
490
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/09/02(火) 04:12:59
タナカ・ビルのこと?14号館隣接、
ローだし西神田側なので興味なさそう
491
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/09/02(火) 12:42:38
俺達(法)から見て、南の研数学館の方か?
あちらは経済もねえのでノーマークと言うか
492
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/09/03(水) 21:10:21
田中衡機ビル(オフィス)なら法本館の北区画にある、その田中さんとは繋がりなかろう
493
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/09/09(火) 03:29:04
寄付完了(クレカ)、
アメフト相撲に流用疑惑があるので、
今のとこ一口(3万)だがよろしいよな、
3口出すと返礼品もらえるようだが・・
神田三崎町校舎が増えますように(笑
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板