したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【東京フォーラム】日本大学の就職スレ【売り手市場】2

1130年の輝きと共に、未来を創る:2017/05/30(火) 19:50:25
2017年、大学生就職率97,3%を達成し、調査開始した1997年以来で最高を記録。
しかし、どの企業でも行けるわけでなく、これからはどの企業に多く入ったかが問われる時代に
日本大学は、全国一セミナーとインターンを兼ね備え民間、公務員、資格取得者、ほぼ全分野にOBが活躍

日本大学 総合学生部就職課
http://www.nihon-u.ac.jp/syusyoku/shushoku/hon_shushoku.htm
全国一の学内セミナー
http://www.nihon-u.ac.jp/syusyoku/shushoku/best11/best11_01.html

95130年の輝きと共に、未来を創る:2020/12/28(月) 02:49:12
>>90
グー〇ル、ア〇ゾン、味〇素

3,4,5位が難関過ぎ
T大でも難しいとこばっかじゃないですか…

96130年の輝きと共に、未来を創る:2020/12/29(火) 01:15:39
K大学が非公表>大手400社率(高いのに)
公務員と数の多い、うちの率が低いのを喜ぶデータ
医歯2薬獣芸を擁する日大と比較できる他大は無。
せめて同じ学部構成でお願いします、それが嫌なら日大は非公表でOK

97130年の輝きと共に、未来を創る:2020/12/30(水) 22:25:02
有名400社か、T大が率低いのって外コン、機構、開発研究など
有名じゃないところへ多数入ってるからでしょう?
大企業自体が0,3%以下、採用者数増やせば率は下がるわね
どんなに就職が強い大学でも

98130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/01(金) 00:43:56
大阪府警に思わぬコロナの余波 「6倍超殺到」と「6割判明」
ht tps://mainichi.jp/articles/20201229/k00/00m/040/147000c

やはり邏卒も人気になってきた、
大阪の話だが、全国的に普及するのは時間の問題

99130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/01(金) 00:56:32
>>98
取り敢えず、あけましておめでとうございます。
日大はネガティブな報道しかされないけど、
この辺は三茶の2学部の見せ所かな。

100130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/01(金) 01:02:51
>>99
わざわざどうも。
今年は参拝にも行けないのでやる事ないです、
愈々、警察官も人気になるかな
ブンヤ、テレビ局、公務員、大学職員…以前は見下されてた職業が
次々と人気化してるのは次世代の趨勢でしょうか

101130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/02(土) 06:23:24
へぇ、警察官が人気なんだー(笑
某掲示板じゃやたら馬鹿にされてなかったかなー?

102130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/02(土) 06:28:05
この分じゃ建設関係も見直されるのは時間の問題やな、
俺は初めから土木、建築が人類の叡智結集された最高学問と思ってるがね

103130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/02(土) 17:22:55
>>102
その通りだと思いますよ。
そして土木建築技術は日本及び日大のお家芸です。
偏差値とか関係ない。
日大理工系は骨太学生が入学すればそれで良い。

104130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/03(日) 02:24:27
大企業って0,3%です。
大企業の方が採用人数多いけど、それでも3・7で中小企業が多くなる、
採用人数増えるとそちらへ人が行くのは当然(T大でも)

105130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/14(木) 09:39:21
>>100
そういえばブンヤも見下されてました、
賤業(せんぎょう)と、かなり嫌われてました
エリート化したのは戦後まもなく

106130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/22(金) 11:36:51
2020年上場企業の早期・希望退職93社 リーマン・ショック以降で09年に次ぐ高水準
ht tps://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20210121_01.html

コロナが収まらないと上場企業も厳しい、
やはり、公務員が妥当かな

107130年の輝きと共に、未来を創る:2021/01/22(金) 11:43:00
最悪年は2002年卒の年。約20年前のお話
リーマン以上に酷かった。
ht tps://i.imgur.com/JQhuwuQ.jpg

108130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/25(木) 07:12:43
あの大手400社就職率の類は、条件の違う日大を狙い撃ちにしたのと同時に、
予備校が括った大学郡の説得力を補完させるもの、
だから「日大とマ〇〇の差」としてアピール、腑に落ちました。
h ttps://toyokeizai.net/articles/-/301227?page=3

H橋55%>T京27,5%

キレイにダブルスコア
つまりH橋の方がT京大学より2倍も
大手企業に入り易いということでよろしいかな、
このデータが完全に正しいならそうなりますね、

109130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/25(木) 07:35:54
「日大はこんなに率が悪くて、大手に行けてないんですよ!」

これを強調したくてやってるデータなんやろ?
どこと言わんが、某グループ大学の価値を持たせるために。
だから放っとけばええんちゃう?
HとTを出してデータの欠陥突かれると、そいつら怒ると思うから(笑

110130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/25(木) 07:37:37
怒るか「日大が高学歴を話に出すな!」のどちらか

某民族の論点逸らしに似ている

111130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/25(木) 22:52:09
「T大はキャリアがいっぱい居るから〜」

就職先の分散を擁護してもらえる学校はいいやねえ
さすが高学歴様だわ(笑)
うちも地方公務員がぶっちぎりに多いけど、
言い訳になるらしい。良いダブスタやね

112130年の輝きと共に、未来を創る:2021/02/26(金) 11:08:00
うちはTさんの2倍以上の地方公務員数、
そういう事実は、暗黙の了解で触れないかw
Tさんも地方公務員が激増という噂があります
よそ様の事に興味は殆どありませんが

113130年の輝きと共に、未来を創る:2021/03/19(金) 10:54:02
民放連会長「厳しい状況」テレビ局売り上げ14,5%のマイナス 各社決算悪化リーマン超え
ht tps://news.yahoo.co.jp/articles/c01918c98982cd52062f1239acdef3d9b03e1ff4

「日大じゃテレビ局は採用されないよ」と言われて久しい、
フジを筆頭に元々は日大が強かった分野、栄枯盛衰ですな、
これからは「日大じゃ公務員になれないよー」て言われるのかね、
それから少し経ったら「日大じゃ建設会社に〜」

永遠に言ってなさい(笑

114130年の輝きと共に、未来を創る:2021/04/06(火) 02:31:47
国家公務員もうちが強いのがバレた模様
国総以外でTが何人いらっしゃるか知りませんが、
国公もうちが1位の可能性あり

東大の国総合格者数は249人で最多
ht tps://resemom.jp/article/2020/08/21/57742.html

115130年の輝きと共に、未来を創る:2021/04/21(水) 15:50:16
【人口千人当たり公的部門における職員数の国際比較】
ht tps://stat.ameba.jp/user_images/20210420/07/takaakimitsuhashi/b9/b8/j/o1254060814929145895.jpg

日本の公務員ってこんな少ないんだ…

117130年の輝きと共に、未来を創る:2021/07/02(金) 02:15:58
令和2年度 日本大学 就職実績
http://www.nihon-u.ac.jp/uploads/files/20210610143409.pdf

公務員をもっと強めよう

118130年の輝きと共に、未来を創る:2021/07/02(金) 03:58:49
国家公務員試験350人以上が合格してるそうだが、
これは1位ではないのかな、分からん

119130年の輝きと共に、未来を創る:2021/07/14(水) 00:45:06
恐らくだが専門職、一般職を含めた人数>国家公務員

キャリアじゃなけりゃ忙しくないので狙い目か?
でも、自分は国家より地方公務員をお勧めします

120130年の輝きと共に、未来を創る:2021/08/25(水) 10:46:44
今年はどうだったの?
公務員にやたらとシフトしてるけど

121130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/13(水) 18:42:09
高校生の成りたい職業 トップは公務員
h ttps://image.itmedia.co.jp/l/im/business/articles/2110/13/l_mk_kou_005.jpg

122130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/14(木) 06:43:48
>>113
NHKとかはぼちぼち採用されてるみたいね。
最近では久々に民放(TBSやNTV)に受かった人いるらしいが。

123130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/14(木) 09:30:17
放送業界は先行き明るくない、
電波オークションやってないのは日本だけ、
皆、テレビ局の既得権益に気づいてる、悪いけど斜陽業界、
自嘲気味にそう言ってる関係者が結構居る

124130年の輝きと共に、未来を創る:2021/10/14(木) 11:18:16
フ〇テレビジョン、
日大が多かった(笑
今はあんな風になったが

126130年の輝きと共に、未来を創る:2021/11/08(月) 09:59:04
>>124
斜陽業界だし、ここはいつまで経っても古き良きバブル時代の再来を夢見てるから
伸び代も期待出来ない。
日枝がトップになって以降、急に可笑しなテレビ局になった。
まあウチの大学もトップが相撲になって急激に人気下降中だから人様の事言えないけど。

127130年の輝きと共に、未来を創る:2021/11/08(月) 10:29:31
まだテレビ局が人気なんか
電波使用料がタダ同然で、既得権益の温床
日本以外の先進国は全て電波オークション導入(ノーベル賞受賞あり)
うちが強かったのって80年代だろ

128130年の輝きと共に、未来を創る:2021/11/09(火) 20:27:15
>>126
両社に共通しているのは、一般の日大生を軽んじてるところな気がする。

しかし石油系最大手に日大生っていたのかな?

129130年の輝きと共に、未来を創る:2021/11/26(金) 00:12:17
「ついにそこまで来たか…」「キー局が希望退職者募るなんて」
フジテレビ希望退職者募集に驚きの声
htt ps://news.yahoo.co.jp/articles/9264477e5528c97a1164338096eeb24c4fc2d91c

フジテレビったら内定者は勝ち組で凄かったのに、
これも時代、電波オークションやる前からこの状態

130130年の輝きと共に、未来を創る:2021/11/26(金) 11:24:31
テレビ局の採用人数を昔は誇ってたのに

131130年の輝きと共に、未来を創る:2021/11/26(金) 12:04:01
フジは番組制作会社に仕事丸投げしてるから、正社員なんて本当に少ないらしいけど、
それでもこの体たらく。
テレビ局は優秀な人材が来ないから、番組が詰まらない。
詰まらないから視聴率低迷。
視聴率が悪いからスポンサーが付かない。
スポンサーが付かないから制作費を掛けられない。
制作費を掛けられないので、エンタメ系ニュースやワイドショーで朝から晩まで同じネタを繰り返し放送する。
故に詰まらない番組のオンパレード。
更に視聴率低迷。
まさに負のスパイラル。

132130年の輝きと共に、未来を創る:2021/11/26(金) 12:51:18
そういえばそうだった、
あるある大事典だったか、
外注で問題起きたのは。
D通も若い自殺者出てました

133130年の輝きと共に、未来を創る:2021/11/27(土) 14:42:54
>>133
「あるある」は厳密に言えば関西テレビだけどね。フジ系列には間違いないけど。
あれで一旦、関西テレビは民放連から外された(2007年)けど、その翌年には北京五輪(2008年)を機に
同連盟にしれっと復帰W
まだ当時はネットがアングラ状態だったから助かったと今でも言われてる。
フジは80年代から番組プロデューサーとしてヒットを連発したA本氏による依存度が未だに高く、
そして何より韓流ゴリ押ししたのが全ての元凶だった。その流れは未だに続いてる。

134130年の輝きと共に、未来を創る:2021/11/27(土) 14:58:30
今は全テレビ局でゴリ押してんね
テレビを見てない俺でさえ知ってるんだから、
そんな事やってるから若者から見放されたんだろうに

135130年の輝きと共に、未来を創る:2021/11/27(土) 16:17:10
>>134
数年前にベ●ッセの「しま〇ろう」は、TVだったかDVDだったか忘れたが、
平然と「正しいお辞儀」を「コンス」で教えてたからな。
あれには本当にビックリを通り越して呆れた。恐ろしささえ感じだよ。
「はあ???それって風水(風俗・水商売)でしか見たことないぞ?」とW
だからウチではそれ以降、子供にベネッセ教材を使わせていない。
少なくとも俺は小中学校で「起立、気を付け、礼」で「腹の前に両手を揃えて礼をしろ。」
なんて、先生から教わった事は一度たりとも無い。
日本の「礼」とは「気を付け」のまま胸を張り、太腿上部に手の平を軽く付けて
前傾させるのが正しい礼儀だ。
日本はどこぞの半島じゃねえんだよ。
親の知らぬ間に日本の子供達を洗脳するんじゃない!

136130年の輝きと共に、未来を創る:2021/12/07(火) 23:09:20
「大東亜以下」メールでマイナビが謝罪 “学歴フィルター説”は否定
htt ps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/07/news155.html

就活はどこも苦労しそう

137130年の輝きと共に、未来を創る:2021/12/08(水) 00:41:27
うちは全力で日大本部が学生の足引っ張りに来てるからな(笑

138130年の輝きと共に、未来を創る:2021/12/15(水) 07:16:58
学歴フィルター? 「大東亜以下(9)」メールが炎上 
偏差値と将来の収入に因果関係なしとの研究結果も
htt ps://dot.asahi.com/aera/2021121300057.html?page=1

>>高卒より大卒、大卒より大学院卒のほうが得られる賃金の
>>上乗せがあることがはっきりしている一方で、
>>近年の研究では、大学の偏差値と将来の収入の間には
>>因果関係がないと結論付けているもののほうが多いという。

「これは驚き」と思ったけど自分の親戚は、
超一流大学出てて、発達障害で無職でした…

139130年の輝きと共に、未来を創る:2021/12/30(木) 12:33:17
22年卒の大学生が“就職したい企業・業種”ランキング 
3位「Google」、2位「国家公務員」 1位は?
ht tps://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/18/news031.html

やっぱ公務員に強くするのが良い

140130年の輝きと共に、未来を創る:2022/01/08(土) 06:31:27
日大、経営陣はダメでも「就職力」はすごい 採用者数が全大学中トップの企業や職業は?
ht tps://news.yahoo.co.jp/articles/6bd65220081482c933936ffcf2429832c5832b06

サンドバッグにされて今更褒められてもね‥

141130年の輝きと共に、未来を創る:2022/01/14(金) 16:06:44
大学生の就職内定率83.0% 前年比0.8ポイント増に
htt ps://news.yahoo.co.jp/articles/0dbab27169188da51cad2be5e01a91e2337ef920

142130年の輝きと共に、未来を創る:2022/01/26(水) 16:47:58
2018卒だが理工土木からトヨタ自動車行けて感謝しかない

143130年の輝きと共に、未来を創る:2022/03/28(月) 08:49:48
3年春の大卒採用18%増 景気減速なら見直しも
htt ps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC160Z00W2A310C2000000/

コロナ禍で厳しいと思うけど、
これだけは救いか

144130年の輝きと共に、未来を創る:2022/05/15(日) 09:09:43
来春卒大学生、就職内定率58%過去最高、リクルート調べ
htt ps://www.daily.co.jp/society/national/2022/05/13/0015297412.shtml

現在の学生には朗報です、
うちの場合は相撲アメフトのバカ本部が
また何かやらかさないかとそちらの方が心配ですが

145130年の輝きと共に、未来を創る:2022/06/10(金) 00:55:19
23年卒大学生の内定73% 過去最高、早期選考が加速
ht tps://news.yahoo.co.jp/articles/ae1c2c7d46c55604b8d07e18a3aa467704127cd9

今の学生さんはチャンスですね
今まで体育会系が横暴してて本当に済まなかった

146130年の輝きと共に、未来を創る:2022/06/11(土) 16:01:52
就職したい企業・業種ランキング
ht tps://news.mynavi.jp/techplus/photo/article/20220228-2281272/images/001l.jpg

結局、公務員か

147130年の輝きと共に、未来を創る:2022/06/13(月) 10:59:59
公務員はトップのうちは毎年1000人前後、
民間就職者は1万人超えます、2倍計画を達成しても2千人前後
官養成校の日大はチカラ入れるのが分かるけど、
人数的に見たら民間採用の方がやはり重要
と言っても公務員人気は最近凄いです

148130年の輝きと共に、未来を創る:2022/06/17(金) 10:43:18
日本は公務員減らしすぎ?都庁改革で見た超本質
htt ps://toyokeizai.net/articles/-/596727

やっと気づいたか
公務員は民間で仕事出来ない人に、
政府が仕方なく仕事を与えるモノ、名目GDPが増える
「キャリアが公務員」とは違う

149130年の輝きと共に、未来を創る:2022/06/20(月) 17:03:26
国家公務員(総合職) 日大18人 全大学26位
ht tps://resemom.jp/article/img/2022/06/20/67512/308450.html

前年から3人増加。20人は欲しかった

150130年の輝きと共に、未来を創る:2022/08/20(土) 05:56:27
大学生、内定率87.8% 採用意欲高まり前年比増
htt ps://news.yahoo.co.jp/articles/9533eb6b2e8f92568b3a4a38552d9afeb9f8b911

コロナ禍でも90%近い

151130年の輝きと共に、未来を創る:2022/08/20(土) 08:30:10
就職したい企業・業種ランキング
ht tps://www.riskmonster.co.jp/study/research/pdf/20220228.pdf

地方公務員、国家公務員を合わせ28,0%とダントツ

152130年の輝きと共に、未来を創る:2022/08/20(土) 14:31:20
最近の法学生も資格取得より公務員の方に重点を置いてる感じかな

153130年の輝きと共に、未来を創る:2022/08/20(土) 16:08:24
それでいいと思うぜ
うちは半官半民で文句言われる筋合いはないはず

154130年の輝きと共に、未来を創る:2022/08/21(日) 08:18:17
地方公務員1028人らしい、
国家公務員と合わせて2000人以上は欲しい

155130年の輝きと共に、未来を創る:2022/08/22(月) 05:17:22
ht tps://karisumakousi.com/101.html

恐らくこれ、根拠ないと怒られるよw
教員除いて1028人なのでまずまず
公務員の御三家に中央、明治に続き日大が入っとる
20年以上にわたる分析結果らしい

156130年の輝きと共に、未来を創る:2022/08/22(月) 05:31:49
C大が強い、法曹ばかり目立つけど
あそこ地方公務員の幹部数1位ですから
最近はデータ出してないが多分今も1位だろう

157130年の輝きと共に、未来を創る:2022/08/25(木) 10:18:30
日大就職の最新データまとめたいけど、
ここに貼るとあいつに転載されるのか、
やらない方がいいのかな、意見求む

158130年の輝きと共に、未来を創る:2022/08/29(月) 16:31:15
公務員 就職率

危機 23,5%
法科 13,5%
理工 11,0%
文理 06,6%
スポ 05,8%
生資 05,8%
経済 05,6%
生産 04,9%
工学 04,4%
商科 03,3%

人数はともかく危機管理は凄くね?
公務員特化系学部として成功してるのでは
商科(経営系)はどこも2〜4%、民養成だしな

159130年の輝きと共に、未来を創る:2022/08/29(月) 18:34:03
>>158
凄いのは一期生あたりだけでどうせすぐに落ちぶれるのが危機管理
一括りに公務員ってあるけど非正規も含まれるだろ

その前に学部名称をいい加減に変えるべきだろ「危機」を「管理」してどうするんだよ?
普通なら「危機回避・対策」じゃないのか?学部名がダサいから「社会管理学部」あたりに変更しろ

一般社会に進ませないようにしているのか?

162130年の輝きと共に、未来を創る:2022/09/20(火) 03:59:11
「結婚したい」公務員がトップ2を独占
ttps://limo.media/articles/-/31378

就職だけでなく結婚相手としても公務員は大人気

163130年の輝きと共に、未来を創る:2022/09/20(火) 04:16:48
均給与35万円だが「もう、生きていけない…」非正規の公務員「年収200万円未満」の非情
ht tps://news.yahoo.co.jp/articles/9fa949c4c59982862fb40b5f29a5fddde0506e6f

公務員の非正規って気になったけどこれの事?
これじゃ公務員でなく派遣社員と同じ

165130年の輝きと共に、未来を創る:2022/10/02(日) 06:44:30
商学部、進路先に「日本大学」関係が一つもなしw
相当に本部から嫌われてんだな、
tps://www.bus.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/07/syushoku_202207.pdf

166130年の輝きと共に、未来を創る:2022/10/26(水) 08:18:47
大卒内定者4年ぶり増加 23年春入社、日経調査
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC170XT0X11C22A0000000/

4年ぶり、2018年から減り続けてた
どらくらい内定者数が戻ったか分からんが、
底は打った感じする

167130年の輝きと共に、未来を創る:2022/11/04(金) 09:09:47
大学1・2年生の就職希望…トップは4回連続「公務員」
ht tps://resemom.jp/article/2022/10/25/69217.html

この牙城はちょっとやそっとじゃ崩せません、
もっと公務員にチカラ入れましょう

168130年の輝きと共に、未来を創る:2022/11/24(木) 08:20:12
日本の公務員は率がOECD最低
h ttps://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20220123-00277581

政府はもっと公務員を増やすべき、
税金が財源じゃないのだから

169130年の輝きと共に、未来を創る:2022/12/06(火) 14:17:48
うちは公務員にチカラ入れても文句言われないのは強味(笑

170130年の輝きと共に、未来を創る:2022/12/14(水) 21:56:15
「令和4年度日本大学合同企業研究会・就職セミナー」の開催のお知らせ
https://www.nihon-u.ac.jp/event/2022/12/13666/

コロナとか色々あって久々の開催、
事前申込制度なので絞った感じ
国際フォーラムの ホールEか

171130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/07(土) 02:01:04
先輩方に質問です
「芸術学部の就職が悪い」と伺いましたが本当でしょうか、
自分は日芸に憧れて志願する予定ですが親が渋ってます、

172130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/07(土) 11:14:35
長文や複数発言になると思いますがよろしいでしょうか、
第三者の方でも構いませんので了解が取れれば、この土日に解説致します、

173130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/08(日) 09:10:15
荒らしじゃなく真摯に応えたいなら
長くてええんやないの、知らんけど

174130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/08(日) 16:15:13
先ず芸大・美大の就職率は21,1%です(21年卒)
最新で35,0%まで上げてますが低い水準です
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000035158.html

これと比較すると日大芸術は単純平均で62,8%(41,8%〜75,8%)
ttps://www.nihon-u.ac.jp/uploads/files/20220704175724.pdf

美術学科だけ41,8%と低いですが、残りの7学科は全て5割を超えており、
音大、美大、芸大と比較すると日芸は総合大だからか、就職が割合に強い学部と言えます

175130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/08(日) 16:23:35
芸術学部はその特殊性にあり、
「俳優、女優になりたい」という人や
漫画家、作家、音楽家、画家になりたいという人も多く、
民間に就職することを敬遠する学生さんが多いです
うちは芸術学部にしては就職が強い方なのですが、
他学部より明確に弱い(商経8割以上、理工9割上)

176130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/08(日) 16:56:31
普通に大手広告代理店や大手印刷会社のデザイナーやディレクター、
営業として就職する人も少なくないし、別に就職が悪いとは思えない。
実際にそういう方と現在進行形で一緒に仕事してるしな。
何となく仕事が一段落して、雑談で学生時代の話をすると、
実は相手は日大芸術出身だったりするんだよ。
但し、ハナッから普通に「就職したい」と考える学生が他学部と比べると極端に少ないのも事実。
でも、ウチに限らず芸大美大を志す受験生が、就職の良し悪しとか余り考えないと思うけどなあ。
彼らは基本的に無頼派、個性的、破天荒、異端児、一匹狼、反骨精神旺盛といった人が多いしね。
なので「自分の身は自分で守る」と、自ら体を鍛え、武道やボクシングやその他格闘技をたしなむ人も
他学部と比べて多い。
藝術=ヲタクと考えてる奴は逆に世間知らずと思ってよい。寧ろ笑ってやれw

177130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/08(日) 17:12:54
レベルの高い美大ほど就職率が悪い傾向にあるようです
美大、音大、芸大は逆転現象が起こる

178130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/08(日) 17:18:50
>>177
そう考えるとウチの藝術は酷いもんだね

179130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/08(日) 17:25:44
日本の藝術界の最高峰である東京芸大の学生さんが
就職を気にすると思う?
つまりそう言う事だよ。

180130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/08(日) 17:42:26
あそこはうちと違い、元々が就職に繋がらない学科が多いような
工芸科、絵画科、彫刻科、芸術表現科…まあ天才が通う学校はわけがわからない

181130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/08(日) 17:58:49
東京五美術大学(五美大)、多摩美、ムサ美と共に数えられる日大芸術学部は
就職は兎も角、良い大学(学部)だと思うよ。
その評価は大昔から変わらないから。

182130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/08(日) 19:08:27
元々、尖ってた>日芸
国民が経済向上で頑張ってる時に
「演劇、美術、映画、音楽などにうつつを抜かすとは何事だ」とされ、

神田三崎町(法文)→神田鈴木町→本郷金助町

学内で流浪の旅を強いられ、校舎移転を余儀なくされた、
この間に駿河台の文化学院を間借りしたりもしている、
だから彼等が日大にアイデンティティを持たないのは自然
江古田に単独校舎が出来てやっと落ち着いた、あそこは由緒正しき日芸の土地

183130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/08(日) 22:38:24
「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」のプロデューサー、
ガースーこと菅賢治氏も日芸卒だね。

184130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/08(日) 22:53:51
名のある画家やデザイナーでも東京芸大落ちが殆ど。
東京芸大はそういう所。

185130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/12(木) 10:41:16
「離職する人が少ない大企業」100社ランキング
h ttps://toyokeizai.net/articles/-/645239

これいいな、
離職は転職もあって、ステップアップしたい人も居るので、
超一流企業でも実は多いのだが、
そこを差し引いてもやっぱ長期雇用する企業は魅力

186130年の輝きと共に、未来を創る:2023/01/21(土) 10:58:44
大学生の就職内定率2年連続の上昇、前年上回る84・4%…「比較的高い水準」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/05a0735457418e147c0d2d273a8f815bd43d7100

コロナも落ち着いて戻してきたか

187130年の輝きと共に、未来を創る:2023/03/01(水) 21:53:02
先輩方に質問があります、
日大の公務員ってどこに多いのでしょうか、
出来れば総数と多いとこを教えてください、

188130年の輝きと共に、未来を創る:2023/03/02(木) 06:19:03
解説しますが長くなります、
特に異を唱えないであれば、
自分が週末辺りに説明いたします、

189130年の輝きと共に、未来を創る:2023/03/05(日) 02:21:34
特に反対もないので、黙秘を肯定と受け取り解説いたします、

大前提として、公務員には地方公務員と国家公務員に分かれております、
長らく国家公務員を上とする価値観が存在しましたが、
最近では転勤や出向などが多くある国家公務員は不人気で、
最近では地方公務員の方が人気が高いようです、簡単な序列を提示します

キャリア(総合職)、都庁、国家一般、上位県庁・政令市、国家公務員の本省以外

大まかにこんな感じです、国家公務員は大体が凄いのですが、
地方公務員でも都庁勤務は別格のエリートとされてます

190130年の輝きと共に、未来を創る:2023/03/05(日) 02:30:45
そして、肝心の日大の公務員の話になります、

結論から言うと、キャリア以外は全部強いです

国家公務員総合職18人(私学8位)
地方公務員数1位、公務員試験の合格者数も1位
国家公務員一般職(=通称コッパン)も1位です

特に国家公務員・一般職は専門職も合わせて
350人以上も合格者数を輩出(加藤前理事長談・絆より)

191130年の輝きと共に、未来を創る:2023/03/05(日) 02:50:00
日大は地方公務員に特に強く、
法、理工、危機管理が公務員に強く文理、スポ科も教員志向が強いです、
毎年1000人(教員除く)前後が採用されてます
ttp://www.karisumakousi.com/101.html

地方公務員の方は、都庁以外ならほぼ行けます(都庁も多いですが)

ここから重要ですが…国家公務員総合職と一般職試験は、
2023年から合格有効期間が延長されました、
大学在学中に合格すると民間採用後の5年間は、
国家公務員への転職が可能になる、

思い切った策です、最近は地方公務員にジリジリ押されてるので、
人材確保でこういった措置になったと思われます、

192130年の輝きと共に、未来を創る:2023/03/05(日) 03:18:35
「日大の公務員数は警察・消防、自衛官で稼いでるのではないか?」

ネットでしばしばいわれますので、この誤解を解きます、
確かに日大は警察官、消防官、自衛官が数で多いのは間違いないです、
警察2位、消防官3位、自衛官1位です

ですが特別区・市区町村職員でも1位です
ttps://www.youtube.com/watch?v=0bjNaDGFsUo

人数比で分かるのですが自衛官37人で1位、
対する県庁・市区町村職員は600人近くで1位
日大は職員の方で数を稼いでいます(警察129人)

193130年の輝きと共に、未来を創る:2023/03/05(日) 03:54:16
公務員数の内訳
地方公務員1028+高等教員123(1位)+中等教員147(1位)
小学校教員が何故か圏外、45人以下

地方公務員千人前後 +教員300人弱 +国家公務員350人以上 →毎年1,650人

国家公務員は採用者数でなく合格者数、
年度によって違うし少し乱暴だけどこれでいい、
あと警察官は最新だと78人の4位まで落ちてんな

194130年の輝きと共に、未来を創る:2023/03/05(日) 04:06:58
加藤氏によると、公務員試験合格者数はうちが一番多いらしい
地上1位、国家公務員1位、悪いのは旧国家1種(総合職)だけ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板