したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

@歯学部歯科業界の現状及び将来について検証しよう

142012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/10(火) 17:16:01
松歯を医学部付属病院にして下さい!
日大OB千葉北部住民より

152012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/10(火) 18:50:52
歯科医は全国規模で過剰で、まだまだ増え続けている。
例え重装備で開業したとしても、いつ近くに強敵がやってくるか分からない。
毎年1軒くらいの割合で、近くに歯科医院が増え続けていることと思う。
コンビニの潰し合い合戦どころじゃない。
しかも一回重装備で開業してしまったらもう後はない。
死ぬまでそこにいなければならない。
近くに歯科医院が出来て一気に患者が減ったとしても、そこから逃げることは出来ないのだ。
そういった状況が全国規模で行われている状況だ。
どんな場所にも歯科医院があるだろう?
もはや安全な場所などどこにもない。
そんな場所は数年後に絶望に変わっているだろう。
空いたところに倍以上の歯科医院が入ってくるのだ。
日本に潜在的にものすごい数の歯科医が余っている。
もともとこんなに歯科医なんて必要ないのだ。
溢れているのだ。しかもさらに歯科医は今後もっと増え続ける。今以上にね。
もう絶望以外に何もない。日本全国歯医者だらけなのだ!!

162012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/15(日) 21:46:55
1990年WHO(世界保健機関)は「口腔保健医療関係者に対する教育上の重要課題―変革か衰退か」
を発表し、その第10章「勧告」の中で「いくつかの国での歯科医学校の乱増は非難さるべきであり、
この種の無計画な活動によって生ぜしめられた資源の浪費を認めざるを得ない」と述べている。

この一節は、具体的には日本の歯学部の無計画的増設を指しているのであり、逆に欧米では虫歯、
歯槽膿漏の減少に対処して、歯学部の入学定員の削減、歯学部の閉鎖を計画的に進めたのである。
ボン大学では、保健・衛生思想の定着とともに、受診率の低下がおこっているのを予見して、
入学定員70人であった歯学部を36人と51%に縮小しているし、アメリカでも歴史ある歯学部を廃止し、
医師過剰問題を事前に防いでいる。

日本でも社会的必要をはるかにこえる歯科医師供給になることは、関係者の間でよく知られていた。
にもかかわらず、歯学部の増設が政治家の思惑と受験生の増大によって推し進められた。
その結果、医師の一般診療所の医師収入を100としたとき、歯科のそれは、1981年の10月調査時点
の100.7から87年11月には61・5に落ちたのである。

* 将来の歯科医師過剰が明確であるのに、なにゆえ、これほどの数の歯学部増設を文部省が認めた
かについて、歴代の責任者はすべて、その新設に与党の実力政治家がからんでおり、その力の前に
受けつけざるをえなかったと述べている。

「日本経済の変容」伊東光晴(著)

172012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/20(金) 17:26:56
「大学の約束」のインタビューで独立採算性を悪く言ってたらしいが、

歯学部と松戸歯学部の重複を何とかしてから言え

182012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/20(金) 18:29:05
歯学部総長さんに言いたいが、
飽和状態の歯科医をこれ以上増やしてどうすんの?
歯学なんて重複しなきゃいけない学部でもない

192012年も仮日大掲示板をよろしく:2012/01/21(土) 15:00:19
この間のクローズアップ現代でインプラントの問題と同時に歯学部の問題が取り上げられていた。
歯医者のインプラント治療失敗が多いみたいだけど、その原因は歯学部で教育してないからだってさ
藪医者に健康な歯をぶっ壊されたという悲惨な事例も紹介された。
「歯医者はコンビにより多い」も公共放送NHKでしっかりと明言されていた。

それからインプラント治療に法外な値段をふっかけるのは、「そうしないとやってけないから」だそうだ。
そんな業界の状況ですが、なぜかそんな歯科業界の人材を育てる学部が日大には2つもあります!
公共放送で「コンビニより多い」と飽和状態であることを明言されている業界になぜそんなに大量の人材を送り込む必要があるのか?
日大が歯学生を大量に抱え込むのは社会悪ですよ、どう考えても
日大のエゴで日本の幸福度を下げないでください。まっとうな運営をしましょう。

20社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/03/04(日) 01:33:54
最近は死化医と書くそうだ
歯学部は松戸に一本化してお茶は理工医学部で活用すべきだ

21社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/03/05(月) 14:54:18
歯学の合併先はやっぱり松戸か。都内だとやばいか?
理工系の工作がひどいからあまり見ることができなかったが
あのお茶の歯学部施設はどうなっていくんだ?

22社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/03/05(月) 15:31:48
一番いいのは三茶の土地に歯学部、松歯が統合すればいいんだがね
医学部と一緒に医科歯科病院作れなかった時点でお茶の水に用はない

23社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/03/05(月) 16:33:47
「松戸には伝統がある」とかほざいているから松戸を退かすのは困難
どうせ歯科医の需要はないんだし、松戸で統合して段々縮小させていくのが一番なんじゃないか

24社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/09/26(水) 16:00:16
「はいしゃ」とググるとまんず敗者と出るわ 歯医者ね〜ホント敗者だわ

25社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/09/26(水) 19:56:43
うちの最寄り駅の商店街には、歯医者のお隣が歯医者。そのお向かいも歯医者な所がある。
一番流行っているのは、一番新しい歯医者らしい。尤も、腕が良い訳ではなく、他の歯医者が単に藪だかららしい。
歯医者オワタ

26社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/10/03(水) 13:23:59
そもそも歯科治療の需要ってまだあるの?

27社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/10/03(水) 17:33:28
今は磨歯剤技術も行き届いているからね。
虫歯でワンワン泣く子供なんて皆無に近いでしょ?
あとはお年寄りが部分入れ歯とかインプラントをするかだね。
いずれにしたって、需要に対する供給は間に合ってるよ。
これから歯科医になろうなんて奴の気が知れない。
ましてや、2つも歯学部を持つ日大の気が知れないわw
今は駿河台の歯学部より、松戸の方が優秀みたいだから
松戸に統合しろよ。そして駿河台の方はどうせ理工と医のテリトリーに
なってしまったみたいだから、いっそのこと理工の理学系に渡して、
4年間駿河台校舎で学べるようにすれば良い。

28社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/11/28(水) 16:03:12
>>27
理学系でも実験が必要だったりするから
駿河台じゃむしろ狭いだろ?

数学科や情報系なら文理学部のところに統合させて
船橋や津田沼へ移転してくれ

歯学部は結束力高い松戸でいいだろwもうなんか面倒くさいわw

29社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/11/29(木) 07:06:02
>>28
理学系の実験設備?駿河台で十分だろ
カミオカンデでも作りたいのか
東京理科大は神楽坂で十分事足りてるんですけどね

30社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/11/29(木) 10:59:06
>>29
理科大は葛飾区の方に移転したじゃん?
東京電機大だって神田から北の方に移転した

お前らが低偏差値なのに駿河台にしがみつきたいだけだろ

31社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/11/30(金) 22:39:49
ええええっ
理科大理学部と工学部は神楽坂にいるだろ
低偏差値って・・・・お前がどこの学部関係者か知らんが
人の事言える立場かw

32社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/12/01(土) 07:13:03
正に目くそ鼻くその世界だな
恥ずかし過ぎるぞ

33社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/12/01(土) 16:34:47
>>31
理科大の4学部9学科が葛飾区黄金町に移転する計画用のようだが

h ttp://www.sut.ac.jp/news/katsushika/plan/index.html

建築、電気、機械、理学は物理と、理工系で主要学科ばっかだぞ

34社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/12/06(木) 01:40:05
>>29
いずれにしても1年次は船橋からスタートするんだから
全学科船橋でやれば良いだけの話じゃん。

津田沼の重複学科と再編合併すればすっきりする。

同じように松戸歯と歯学部も合併の話があるんだろ?

どちらも先鋭化させて質を高めていくように、何が問題?

35社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/12/06(木) 01:42:29
>>31
むしろ都内は理科大に任せて理工は千葉船橋で固まっていてくれれば
すっきりするし、複雑なことさせて学生に負担かける必要なんてないからな。

理系は「効率よく」進んでいくものだろうがw

36社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/12/09(日) 02:59:35
もともと理工の学生からは「船橋でいい」という声が大きい。
当然だわな、東京から十分アクセスできる距離だし何より御茶ノ水じゃ理系に必要な設備がまるでない。
まともな学生なら船橋キャンパスで学ぼうと思うのが自然。
結局、理工学部が巨大化したにもかかわらず不自然な形で御茶ノ水に居座ってるのは運営側の人間が既得権益を手放すまいとしているから。
不正選挙が御得意の理工運営に「効率」なんて求めるのは難しい。
「とにかく日大の事はどうでもいい、金よこせ!」で本部と長年癒着してる連中だからな。
理工は過去に実績があるし、誠意をもって改革すれば今でもまだ立て直しの余地がある。
学部の統合・再編はまったなしだ。

37社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2012/12/09(日) 22:56:14
>不正選挙が御得意の理工運営に「効率」なんて求めるのは難しい。

そこを突かれるとどんな発狂するんだろうね?

39社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2013/03/11(月) 17:27:33
敗者も自民党指示に回ったな!

40社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2013/03/11(月) 21:38:54
日本歯科医師会はもともと自民党だろうに

何で先のないと誰もが分かる民主なんかに行ったんだか

41社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ:2013/03/12(火) 00:20:36
歯科(バカ)歯医者(敗者)

42社長数2万3402人で日本大学が30年連続トップ:2013/04/10(水) 12:36:37
日本の物価自体がこれから上昇するというのに、歯科医の給料は増えるどころか、
大幅に経費で減ります。
歯科業界ではどんなに儲けたくても、これ以上点数を取ってはいけませんという暗黙のルールがあります。
そのルールを破れば技官に個別で呼び出され、凄まじい恫喝を受けます。
誰も守ってくれませんよ。国家自体が虐めているのですから。
物価が上がるのに給料が大幅に減るんです。
保険点数には反映されません。されたとしてもどっち道平均点数超えれば技官に恫喝されます。
歯科業界お先真っ暗ですよ。ネガキャンどころか事実なんだからしょうがない。
歯科医なら普通知ってる事実ですよ。

43社長数2万3402人で日本大学が30年連続トップ:2013/05/29(水) 11:22:03
それにしても歯科医の増殖は激しいわ
犬も歩けば歯科医にぶつかるだ
仁義など前からないのはわかってたがそれにしてな
近所のおばさんたちのヒンシュクもんだよ 皆のとこも同じだろう

44社長数2万3402人で日本大学が30年連続トップ:2013/06/02(日) 18:59:25
顰蹙モノかどうかは別としても
歯科医だらけなのは確かだな。
鶴田浩二さんの唄ではないが
「右を向いても左を見てもバカとアホウの絡み合い」
って感じ。患者の獲得合戦に躍起で節操がないっつーか。
勿論、中には近所で評判の歯科医もある。
そういうとこだけ生き残ればよい。

46日本大学の科研費、2年連続で10億の大台に:2013/12/03(火) 14:05:19
代ゼミみたわ早く統合しろよ
理工レベルより下がるとか洒落にならんぞ!

47130年の輝きと共に、未来を創る:2017/04/13(木) 20:53:10
松戸歯学部が抱える大きな問題は,

①学納金収入の恒常的な減額と医療収入の伸び悩みによる深刻な 財政危機,
②資金不足に伴う建物の老朽化対策の遅延,
③歯科医師国家試験合格率の低迷などである
http://www.nihon-u.ac.jp/uploads/files/20170405145242.pdf

松戸は病院機能だけ残して、さっさとお茶の水の歯学部と合併しろよ

48130年の輝きと共に、未来を創る:2017/04/13(木) 21:50:01
久々だな

松戸へ移転して統合してくれればいいよ
明大向かいを駿河台病院として見下されるような仕様にしてしまったんだから
どちらにしてももう用無し歯学部機能は松戸へ統合して腕ある歯科医だけを駿河台に招けば良いだけ

49130年の輝きと共に、未来を創る:2017/04/15(土) 18:09:41
歯科業界全体を見ても、
これからも増える見込みがない
工学系でもまずいのに、
歯学部が二つ学部がある必要もない

50130年の輝きと共に、未来を創る:2017/04/16(日) 09:13:03
歯科医も石を投げれば当たるどうしようもない状況だが、

整骨、接骨、鍼灸などのインチキの新規開業の増殖ぶりもすさまじい。
こんな連中に保険適用では保険も破たんするよ!

51130年の輝きと共に、未来を創る:2017/04/16(日) 09:52:56
これから上昇する要素がなに一つもない、
歯科医自体が「増えすぎ」で警告出されてる状態
歯学部を2学科体制にして松戸分を極力受け入れられるように、
口腔歯科医なるものを立ち上げた方が良い

52130年の輝きと共に、未来を創る:2017/04/16(日) 17:39:05
【個人的にベストな私案】
歯学部も耳鼻咽喉科、眼科と同じく医学部に統合すべき!

一応、医学部だから頭の最悪な歯科医はいなくなるはず。
本学は板橋、駿河台、松戸の3医学部体制か、板橋、駿河台の2医学部体制に松戸は医学部付属病院に!
(3医学部不要なら安倍さんのお友達加計に1つを高値で譲渡可)
安倍夫人に厚労省への忖度をしましょう。

53130年の輝きと共に、未来を創る:2017/04/16(日) 18:38:17
医学部歯学科か
医者目指してる奴は「医学科」と名乗っているからむしろ良いんじゃね?

54130年の輝きと共に、未来を創る:2017/04/16(日) 20:48:21
>>52
松戸も千葉県だから銚子にある千葉科学大学にあってもいいかもな

55130年の輝きと共に、未来を創る:2017/04/17(月) 01:50:22
さすがにそれは行き過ぎ、
松歯と統合すりゃ医学部の傘下にする必要はない
そもそも歯学部の方が医より歴史古いし

56130年の輝きと共に、未来を創る:2017/04/17(月) 13:14:02
コンビニより多い歯科医院の現状を考えればのことだけどな

生物資源傘下の獣医学科が今でもあるんだから
歯学部も医学部傘下で良いんじゃないの?

歯学生より医学(部)生と名乗ったほうが大衆の受けも違うだろうし

57130年の輝きと共に、未来を創る:2018/12/24(月) 03:08:10
上げとくぞ
歯学部限定の問題ならば、
このスレが適任

58130年の輝きと共に、未来を創る:2018/12/25(火) 06:53:24
松戸歯学部の地域貢献、少し反論しておきたい
地域貢献してるのは病院で黒字です、これを閉鎖する考えは毛頭ありません
日大が今やってる日本歯科大の複数学部方式から、東京歯科大の歯科病院重視に転換
これが自分の考える統合案、歯学部改革の根幹です

既に三島駅前北口ビルにもある

59130年の輝きと共に、未来を創る:2019/01/03(木) 21:33:35
>>58
たしかにね。あれだけ繁盛してる歯科大学病院も珍しい。
だから駿河台の歯学部を教学拠点にして
松戸は歯科病院に特化した方が良い。
行ってみたら分かるけど、あれだけ設備が充実している歯科病院は多分無い。
昔は歯に治療は「怖くて痛い」といったイメージあったけど
今じゃ多少しみる程度で痛くもかゆくもない。

60130年の輝きと共に、未来を創る:2019/01/04(金) 09:29:28
歯学部と松戸歯学部の統合か
駿河台に新校舎、歯科病院を別に作ったので、
最低限でもそれをやらんと。松戸は歯科病院特化

61130年の輝きと共に、未来を創る:2019/01/05(土) 22:40:07
だって駿河台の旧歯学部付属病院は建て直して
教学拠点の校舎にするんでしょ?
それこぞもう松戸は教学拠点として要らないよ。
歯学部による松戸医科歯科総合病院化、歯学部学生の為の体育実技、課外活動(サークル活動)
に使用すればよい。
東京メトロ千代田線で御茶ノ水から松戸まで1本で行ける(まあバスは使うけど)
アクセスの良さもあるし、これ以上に良い使い道なんて無いと思う。

62130年の輝きと共に、未来を創る:2019/06/18(火) 22:52:15
歯学系を残すのは金持ち層が多いから
もはや特殊事情だから仕方がないといわざるをえないのか

重複している理工系学部とは雲泥の差の扱いとならざるをえない

63130年の輝きと共に、未来を創る:2019/10/28(月) 09:37:39
工学部は今回の台風で水没したし、
理工学部の大部分が御茶ノ水に統合されたら
空いた土地を使って船橋に移転したほうがいいかもしれない

歯学部と松戸歯学部の関係性に近くなるだろう

64130年の輝きと共に、未来を創る:2019/10/28(月) 18:50:33
>>63
理工は恐らく航空宇宙、交通システム、海洋建築といった
広大な土地を必要とする学科以外は駿河台4年間通年化するよ。
実習や体育実技での使用はあるかもしれないけどね。

そこに工学部を配置すればよい。どうせ重複学科ばかりだし
そのまま施設を流用できる。

65130年の輝きと共に、未来を創る:2019/10/28(月) 19:13:26
>>64の続き

その時には工学部の名称を改めても良いね。
基礎工学部とか、ロハスに拘りたいなら環境工学部でも良い。
生産は元々、理工の経営工学科が全身だから
そのまま経営工学部でも良いし、経営管理工学部とかでも良い。
生産が位置する津田沼(大久保)って、あんまり知られてないけど結構開けてるんだよ。
京成大久保駅から北に向かう商店街は東邦大学もあるので学生街そのものだし、
その商店街をを真っすぐ進めば生産工学部に着く。
お隣の東邦大学は、大した距離は無いけど左に曲がらなければいけない。
キャンパスも中々広いし綺麗だ。
別に生産をヨイショする訳ではないが、そんなに捨てたものじゃない。
理工、生産、工学部が船橋、津田沼に融合すれば、それが触媒となって
良い方向へ行くと思うよ。

66130年の輝きと共に、未来を創る:2020/01/09(木) 23:33:48
現在建設中の歯学部新校舎(旧歯科病院跡地)に現1号館を使用している
大学院が移転。
歯学部1号館は取り壊し、跡地は大学本部に返納するらしい。
返納されても、あんな狭い土地に何が出来るのか?

67130年の輝きと共に、未来を創る:2020/01/10(金) 04:59:28
病院機能を残して松戸歯学を吸収
駿河台の歯学部は2学科体制が望ましい
虫歯の更に先。口腔医科学科かな
どちらも歯科医師国家試験合格が目標

68130年の輝きと共に、未来を創る:2020/01/17(金) 14:40:31
>>67
今じゃドラッグストアで良い歯磨き、歯ブラシ等が揃ってる。
特にリステリンの殺菌力は半端ないそうだ。
普段のデンタルケアを怠らない限りは虫歯にはならないからね。
昔は虫歯でワンワン泣いてた子供が居たが、
今ではそんな子、先ず見かけないしな。

>口腔医科学科

これは良いアイデアだと思う。「口腔外科学科」でも良いかもね。
「病は口から入る」とは良く言ったもので、
今では口から消化器系統に至るまでの病気、酷くなれば癌の元になるとも言われてる。

昔みたいな「虫歯直し屋さん」を大量輩出したって、何の意味も無い。

69130年の輝きと共に、未来を創る:2020/01/17(金) 14:43:43
昔は虫歯で死亡者とかガチで居たからねえ
最近は一般の人も、口内細菌が一番多くて
病気は口から入ってくる、というのが常識になりつつある

70130年の輝きと共に、未来を創る:2020/01/17(金) 15:35:22
歯痛が人の精神状態に悪影響する
これは今でもある、慢性頭痛とかの原因になるようだ

71130年の輝きと共に、未来を創る:2020/01/17(金) 15:56:00
>>70
鬱病の原因ともいえる

72130年の輝きと共に、未来を創る:2020/01/17(金) 17:07:53
>>71
虫歯とちょっと違うけど、
メニエール病とか難聴も、
歯の噛み合わせから来てる人が居る、
口腔医科学に歯科矯正も含めたらええがな

73130年の輝きと共に、未来を創る:2020/01/17(金) 17:15:37
>>72
顎関節症でうつ病になって、ナマポに頼ってる知り合いも居るから
ひと事とは言えないね。

74130年の輝きと共に、未来を創る:2020/01/17(金) 23:54:41
>>73
口回りは要注意よね
顎の強さは、寿命に繋がるという論文もあったな(笑

75130年の輝きと共に、未来を創る:2020/01/28(火) 16:38:11
歯学部内に「航空内科医」の学科が必要じゃないか
虫歯はもちろんだが、噛み合わせから矯正歯科まで。

76130年の輝きと共に、未来を創る:2020/01/28(火) 17:28:14
うむ、口腔宇宙工学科も必要だな

79130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 12:22:50
半数近くが卒業できず…大学歯学部の大量留年なぜ? 
国家試験の合格率巡る「暗黙ルール」とは
ht tps://www.tokyo-np.co.jp/article/245475

舞台は松戸歯学部です、
もう1学部の独立採算性は
限界かもしれませんね、
歯学部に限らず

80130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 13:17:35
生産、工、国際関係、松戸歯

この四つが再編と整理対象

81130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 13:41:39
ずっと以前から歯学部は不人気だし、入学者自体のレベル低下が著しいし、
私学のバカ高い学費に世帯所得が追い付かないし、更には国試が難化し、
コロナ禍で碌に講義も受けられないし…
原因を上げればキリがない。
この十数年で、国立歯学部に行かせた人は知ってるけど、
私学歯学部に行かせた人なんて先ず聞いた事がない。
恐らくは歯科開業医の跡取りであるご子息ご息女だろうが、
それ以外で態々私学歯学部に行かせる志望動機がない。
歯学部は国試に受かって歯科医師になるしか道はない。0か100しかないのだ。
しかもめでたく歯科医師になれたとしても、病院勤務なら大した年収は得られない。
開業医も流行ってなければ儲からない。廃業するのみ。
時節柄そんなギャンブルは到底出来ないよ。

82130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 13:59:52
松戸の病院機能や施設設備を残しながらも、
学部機能は歯学部へ統合して2学科体制が望ましい

83130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 14:06:54
結局、ほころび始めるのは斜陽学部か若しくは地方学部。
それが日大の財政を圧迫し、何よりイメージダウンに繋がる。
東新の記事を読むと、どうやら関係者の内部告発らしいが
良く言ってくれたよ。こうした闇は日大に限らず、どんどん暴いて欲しい。
どんなに隠しても、どんなに抗いても、真実はいずれ白日の下に晒されるんだ。
田中体制が良い例だ。

84130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 14:12:38
>>82
松戸歯学部なんて名前が良くないね。如何にも地方癒着みたいな。
松戸市自体が、近隣の柏市や流山市に人気を奪われてるし。

85130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 14:22:08
三島、郡山や津田沼もそうですが、
彼等は自分の学部独立採算制を守ることが第一で、
学生さんの将来など毛ほども考えてない、

86130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 14:35:27
松戸は歯科だけじゃなく頭蓋骨周りの外科学に長けてるんでしょ?
だったら何でそれを売り物にしないのか逆に不思議。
そんなに「松戸」の名が大事なのか。

87130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 14:46:52
今まで都内文系の予算を本部経由で流してもらったから、
好き放題出来ただけ>三島、郡山、津田沼、松戸

もう法学部が見切りつけてる
法潰ししてた理工や医も含めて、
お前らと一緒にやりたくないってさ

88130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 14:57:49
>>87
それで一番困るのは三島、郡山、津田沼、松戸だからねw
日大のネームバリューが無ければとっくに潰れてるww
松戸も前身は日本大学松戸歯科大学。
日大90周年を前にして松戸歯学部に変更したからね。

89130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 15:28:59
こいつらは自分達が悪いのに襟を正すことも一切なく、
ただ、ひたすら責任転嫁するからな(笑
理工、生産、三島、郡山とぜーんぶそれ、さすが偏差値40台のバカ共だわw
たちかわ君とか必死に言って提案を全て潰してた馬鹿連中、
この人は歯学部統合や豊洲、金町移転構想も提唱していた、

90130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 15:53:03
要するに現状把握能力が著しく劣ってる

ワールドカフェとかばっかじゃねーの?
学生集められてない学部連中と何を交流するの?
そんな事よりやらなきゃいけないことが多数あるんじゃなくて?

「オール日大でまとまらないと!」
「同じ大学同士で仲間割れはいけない!」

こんな事言うけど、原因作ったのは都内文系予算を
本部経由で掠め取ってる理工系+三島とか
松戸歯学部とか学生を満足に集められてない学部連中

いい加減にしなさいよ

91130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 16:10:34
10年以上も前に、このスレ立ってたのに無策
その間に愚かな騒動起こしても変わる気配全くなし、
本部職員は汚職だらけ、そらダメでしょ(笑

92130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 16:17:14
日大本部は何故か地方が大好き。
法もOBが物申さなければ大宮は実質手放さなかっただろうし、
経済も上福岡に全面移転の危機だったし、
藝術も所沢との学年割れはそのままだっただろう。本当にぞっとする。

で、松戸は歯学部と体育施設を共有してるから実質1つの学部なのに。
複数学部の共有施設は歯学部と松戸を以外に無いんだよ。
本当にバカげた話だ。

93130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 16:23:00
桜上水へ移転拒むなら、お前らもなくなって欲しい>日大本部
理工、三島、郡山、津田沼、松戸のためのものじゃねーかよあれ

94130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 16:30:25
何故かも何も、土建で中抜きできるから。地域密着は地域癒着の土建構造
それに異を挟む法学部が邪魔でしょうがなかった、
三崎町の物件取得妨害、法図書館建設の妨害など

だから法学部自身ももう見切りつけて「出て行かせて下さい」と言ってる、
今更、本部に法学部の人材入れようが変わんねーだろw
そんなんで今までの利権構造を維持させようとしてる日大本部に腹が立つ

95130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 16:33:48
敢えてフォローするならば、松戸にも良識ある職員が居たのだろう。
「これはおかしい」と考える方が。だから今回の内部告発となった。
しかし東京新聞に対する松戸の言い訳がひど過ぎる。
何が「学生ファースト」だよ?
瀬在、小嶋、田中、大塚の負の遺産は、幾ら林理事長や酒井学長が奔走したって
拭えるものではない。

96130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 16:41:23
法学部管轄になったローが合格率が上昇し、
獣医学科の国試合格率が私学トップになったのも、
結局、足を引っ張る学部があるから日大はいつまで経っても
世間の評価は変わらない。

97130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 17:02:15
国立の東京医科歯科大学と東京工業大学と合併(=東京科学大学になる?)なんてご時世に、
私立の歯学部が2つもあるってこと自体が歪である。
即刻、見直すべき。

98130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 17:03:46
>>97
「移転や再編はさせたくない」
今の利権構造代えたくないから、
その二つの合併の話題も極力出さないんだよなw
日大関係者ってクズしかいない

99130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/22(土) 17:32:28
>>97
まあ金持ち上級民の人が多いから何とも

>>98
偏差値が低い理工系の重複も何故か同じ考えなんだよな
金持ってない層が多いのに理工学部が50前後なのに偉そうにして
40前後の重複を維持させているから悪質

100130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/23(日) 08:41:58
>>99
類は友を呼ぶ、
ダメな奴の友達はやっぱダメ(三島、郡山、松戸、津田沼、相撲アメラグ)

松戸や他の部科校が学生集められないのを理由に、
移転や再編を行ったら、その改革余波が自分達まで波及するかも、
そう考えて日大に改革を迫る人間を排斥、排除しようとする連中、
例によって代替案があるわけもなく、
学生募集能力に劣る、ただのクズの集まり

101130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/23(日) 08:54:20
三島、郡山あたりに要らないビル作るのを反対すると、
相撲アメラグのバカが圧力かけてくるんだろな

102130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/23(日) 11:14:14
>>100
ダメな奴でも金の力で機会をつくるそして政界まで人脈をもつ
だから松戸歯学部は今でも残れている事実がある

妙な癒着で残ってあるような三島郡山津田沼とは事情が全く異なるし
レベルも違う医療系の改善は厚労省の介入もないと難しい

103130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/23(日) 11:30:41
>>102
歯学部スレでした、忘れてすいません、
でもやっぱりこのままじゃいけないので病院機能、施設設備存続で、
歯学部2学科体制を敷くか、改革しなきゃいけません、
日大に改革されたくない三島、郡山関係者は反対するでしょう(笑

104130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/26(水) 20:46:20
>>100
歯学部もひとつに統合したいけど
松戸は独自の結束力があるからそれを切り捨てるのも少し早いかな?と

大学の数も自然と減りつつあるから
日大にできることは偏差値も資金力も低いところの募集停止を始めるべきかと

歯は医から離れていますが、歯の整備をしっかりしてないと人生に影響するわけで
(その部分で医と仲違いになったのか)扱いが理工系より難しいのが現実です

105130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/26(水) 20:49:42
>>103
私学助成がいまだに停止されてる中で松戸歯を潰すのも時期尚早かと
日大の現状を忘れてはいけない

106130年の輝きと共に、未来を創る:2023/04/26(水) 20:50:37
>>104
病院持ってるし松戸歯学部はそれでいいかも
三島、郡山は全学移転しないと許さないけど

107130年の輝きと共に、未来を創る:2023/05/02(火) 20:27:22
歯学部は難しい

112130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/14(金) 14:45:56
医師&歯科医師国家試験2025  学校別は現時点非公表
ttps://resemom.jp/article/2025/03/14/81272.html

医師 92,4→92,3(新卒95,0)
歯科 66,1→70,3(新卒84,0)

歯科医は期待できそう

113130年の輝きと共に、未来を創る:2025/03/14(金) 17:48:57
歯科医師 合格者数
    2025 2024 2023 2022 2021 2020
松戸歯 077  120 104  082 099  112
歯学部 106  095 094  111 078  130

松歯がアカンかった、規則合格率が低かった、
歯科医師国家試験の、合格者総数は約2,000人


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板