[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【日大による】地震対策スレ【伝言板】
1
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/15(金) 21:56:47
地震対策スレッドです。余震なども含めて対策を練りましょう。
家庭で出来る地震対策
http://www.pref.aichi.jp/bousai/katei/
地震による時間別行動マニュアル 日大理工学部
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/disaster/01.html
学生のための地震防災ガイド 日大文理学部
http://www.chs.nihon-u.ac.jp/guide/disaster_prevention/guide.html
2
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/15(金) 21:58:35
日大総長、被災された入学予定者、在学生に入学金、学費免除など特別措置を表明
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2751
3
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/15(金) 21:59:35
これを建てている最中に震度3ですが東北地方で余震がありました。
余震はまだまだ続くと思われます、地震対策に抜かりなくしましょう。
4
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/16(土) 01:39:03
さっそくどうも。今回の震災で福島(工学部周辺動画募集)はもちろん千葉もやばいです。
424:名無しさん@涙目です。(三重県) 2011/04/10(日) 04:44:56.66 ID:ok2VplvtP
>東北地方太平洋沖地震で液状化により大きな被害があったセブンイレブン明海店前の
>シンボルロードですが、その瞬間をとらえたビデオを紹介しておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=Cy-MOZwr5G0
埋立地は水抜き作業をしていても住むのは怖い
地面動いてる・・・
5
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/16(土) 01:40:03
175 名前:日本大学 OB100万人突破! 投稿日: 2011/04/12(火) 19:14:14
確実に郡山死んだか? 以下参考
爆心地 福島第一原発
政府避難推奨レベル 20km以内
IAEA避難推奨レベル 30km以内
福島大学 58.7km
福島医科大学 58.0km
日本大学工学部 65.0km★
米国関係者避難レベル 80km以内
東北大学 95.8km
山形大学 109.7km
宇都宮大学 139.0km
筑波大学 167.8km
6
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/16(土) 01:51:57
55:名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/04/10(日) 04:03:29.33 ID:3upx52DL0
地名に川とか沼とか入ってる土地に
家を建てちゃいけないと、数年前テレビでも
言ってたけどな
359:名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/04/10(日) 04:06:24.34 ID:rkae3Jej0
>355
やっぱ古地図だな
364:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/04/10(日) 04:07:42.80 ID:7MI4kIvqP
>359
地盤調査
http://tochi.mlit.go.jp/tockok/inspect/landclassification/land/detail/verticality/F4/start.html
397: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/04/10(日) 04:29:19.11 ID:cBqNHnBxP
>355
誰かが別スレで、津田沼ほど恐ろしい地名があるのかと書いてたよ
さんずい、田んぼ、沼だからね
津田沼には知り合いが居るんだけど、記憶を思いだしてみるとあの辺はそんな地名ばっかだ
谷津、袖ケ浦、秋津など
7
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/16(土) 01:55:17
まとめ (人気回復より一部訂正)
福島→原発により× チェルノブイリよりひどくないといいながらも風評被害により大学機能としては再起不能
千葉→津田沼
>>6
はじめ液状化地盤を直すにしても家一軒あたりの土地で軽く数千万以上は飛ぶため×(但し船橋は寮増設はあり?)
三島→東海大地震の可能性と原発の存在より警戒レベル△ 駅前開発している場合ではない上、完成予想図が理工新1号と同じガラス張りなので
災害対策は無視しているとみられる。とりあえず地元ゼネコンと内部利権関係者だけが得すれば、あとはどうでもいいという印象。
東京←囲まれているような気がしてならないが、立川以西の土地所有が急務か?
西日本の付属校はどこまで正付属だったか?本当に攻殻機動隊の世界になりつつあるようだ。
8
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/16(土) 02:14:37
>超党派の「危機管理都市(NEMIC)推進議員連盟」(会長・石井一民主党副代表)は13日、国会内で会合を開催。
>「3月11日の後、首都圏直下型地震の危険性はかなり高まり、大地震が日本全域で起こりやすくなっている。
>東海地震が起きて、浜岡原発(青争岡県御前崎市)で事故が起きれば東京も多大な被害を受ける」
>13日の会合で、講師の石橋克彦神戸大名誉教授(地震学)はこう警鐘を鳴らした。
>議連はすでにNEMICの概要を固め、候補地として大阪国際空港(伊丹空港)跡地(大阪府、兵庫県)、
>関西文化学術研究都市(大阪府、京都府、奈良県)、万博公園(大阪府)、愛・地球博記念公園(愛知県)、
>名古屋空港跡地(同)を検討。敷地の広さや交通アクセス、東京からの距離など7基準から総合評価した結果、
>伊丹空港跡地が最有力となった。
>
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110414/mca1104140816007-n1.htm
9
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/16(土) 15:26:26
>>8
浜岡原発は活断層の真上に立ってるとか。
即時停止しないとどうにもならん。
10
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/16(土) 20:29:34
「福島から来ました」
小学校の子供達がこれでいじめになって話題になったけど正直だ。
フクシマと聞くだけで企業の方も良い印象持たないだろうね。
残酷だろうけどそんなもんだよ。
11
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/16(土) 20:47:47
>>10
そう言う奴は本家にもいっぱいいるから。
12
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/16(土) 22:16:49
>>11
しかしどうすんだろね。
フクシマや三島にキャンパス持ってて悪い事ばかりだな。
13
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/04/17(日) 03:45:08
>>12
震災が起きたら結局地元の人間だけでなんとかしなければならない。
震災での損害は国からの補助だけで足りることはないだろうから、
下手すれば多学部の学費値上げも覚悟しておかなければならないって
ことにもなりかねん。
学部単位で募金募っていたりしているのかもしれないけど、それでも
ままならないと本部に間違いなく縋ってくる。
そこまで地方にこだわるなら、中途半端な地方は独立させて
サテライトキャンパスの形でいいから、より都市部の方へ移ったほうが
効率よい。
このままでいるなら、卒業生の帰属意識は下がる一方。
団塊世代がどこまで生き残るかにかかっているが、それでも効き目は
一時的なもの。どうみても継続できるなんて不●能
14
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/05/04(水) 17:05:19
忘れたころにやってきそうなのでそろそろあげておきます。
15
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/05/18(水) 01:08:05
地震だけでなく原発もスレタイに入れてほしかったが、非常事態なんできいてくれ!
特に福島!
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/0515.html
「NHKオンデマンド(見逃し番組)で5月16日(月)午後6時から2週間配信」
最新では…
http://livedoor.2.blogimg.jp/amosaic/imgs/1/7/177fa0ef.jpg
そして大丈夫派と危険派の人どちらも正解、ただし以下を参照。
http://livedoor.2.blogimg.jp/amosaic/imgs/a/2/a2ef5a60.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/amosaic/imgs/2/3/237f85bb.jpg
16
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/07/16(土) 13:31:42
郡山工学部終了のお知らせ
東京電力福島第1原発事故で被害を受けている事業者に対する損害賠償を巡り、東電が幼稚園や老人ホーム、診療所への
仮払金の支払いを拒否していることが、毎日新聞の入手した文書などで分かった。支払い対象の事業者を中小企業に限定
し「学校法人や社会福祉法人、医療法人は法律上、中小企業に該当しないため」と説明。将来の賠償も「分からない」と
しており、全被害者への賠償責任を定めた原子力損害賠償法に反した姿勢に厳しい批判が出ている。
▽yahoo(7月16日(土)2時35分) *毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110716-00000013-mai-soci
17
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/07/17(日) 06:51:51
郡山の牛もセシウムとかヤバかったみたいね。
ますます受験生来なくなるじゃん、どうするの?
18
:
日本大学 OB100万人突破!
:2011/07/22(金) 20:27:50
東北は復興するどころか、世界中から称賛される最先端都市になる
これが東日本大震災を予言した人の言葉ですが、
今はこういう迷信じみた者も信じなきゃいけない時代になりそう。
19
:
社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ
:2012/12/07(金) 18:47:59
地震がありました。上げておきます
連絡用や情報交換にどうぞ
20
:
社長数2万6085人で日本大学が29年連続トップ
:2012/12/08(土) 04:34:59
今回は大丈夫だろう
でも注意しておくに越したことはないね
21
:
法学部・新五号館が3/18に竣工
:2016/04/16(土) 22:11:11
遅いですが南海トラフの連鎖の可能性もあるので、このスレ上げておきます
ご存知のとおり、熊本で地震が発生しました
日大ではありませんが、他大の学生さんも犠牲になってしまったようです
22
:
法学部・新五号館が3/18に竣工
:2016/04/16(土) 22:17:41
熊本「本震」のエネルギー、「阪神」の1・4倍
ht tp://www.yomiuri.co.jp/science/20160416-OYT1T50093.html
阪神大震災の1,4倍もある
九州は比較的、安全な場所と思ってたのにショック大きい
23
:
法学部・新五号館が3/18に竣工
:2016/04/16(土) 22:41:17
>>22
熊本の人たちもまさに青天の霹靂で、
「熊本にこんな大地震が起こるとは…」と思ったらしい。
阪神 1月17日
東日本 3月11日
熊本 4月14日
早春から春にかけてのこの時期、地震大国日本は常に警戒しなければならないかも。
24
:
法学部・新五号館が3/18に竣工
:2016/04/16(土) 23:00:07
最近で九州に大地震は聞いたことないな
江戸時代とかならあったんだろうけど
25
:
創立130周年記念キャッチフレーズ募集中
:2016/04/21(木) 12:29:35
まだ群発地震あるので気が抜けない
26
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/01/05(木) 01:34:37
最近、地震が活発になってきたので上げておく
27
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2017/06/12(月) 04:16:18
熊本大震災は遺憾でしたな
もうどこで地震があってもおかしくない
忘れたころに来ると思うので上げ
28
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/10/08(金) 09:33:34
関東で震度5の地震。東日本大震災以来だそうです
皆さん、大丈夫でしたか?
29
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/10/08(金) 14:03:18
このスレが上がるという事は、
自身があったという事で好ましくないのだが…
それでも報告で役立つなら挙げておく
30
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2021/10/09(土) 08:52:45
地盤の固さってこれで分かるのかね
https://i.imgur.com/1MlKIV0.jpg
31
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/01/07(日) 11:44:55
上げるの遅れました、
能登震災は大丈夫でしょうか、
伝言板代わりにどうぞ
32
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/01/09(火) 15:02:17
令和6年能登半島地震において被災された皆様へ
令和6年1月1日に石川県能登地方を震源とした地震が発生しました。
亡くなられた方々には衷心からお悔やみを申し上げるとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。
被災地の皆様の安全と一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。
本学としましては、在学生・保護者及び教職員の被災確認に努めております。
また、被災学生に対する支援及び入学志願者への対応については検討しております。
決定しましたら速やかに本学のホームページでお知らせいたします。
令和6年1月6日
日本大学 理事長 林真理子
日本大学 学長 酒井健夫
33
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/01/09(火) 18:12:42
トップがしっかりしてて良かった、林理事長じゃなけりゃ今頃、
アメフト相撲がメチャクソしまくって廃校してたか
34
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/01/11(木) 11:51:23
令和6年能登半島地震に係る入学志願者に対する特別措置について
能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
日本大学では、大学、大学院、短期大学部及び附属専門学校(以下「学部等」という)の2024年度入学者選抜志願者のうち、
「令和6年能登半島地震(以下「能登半島地震」という)」で被害に遭われた本学志望の方が、本学受験の機会を失わないよう、
下記のとおり措置を講じることにいたしました。
つきましては、該当する方で、入学検定料特別措置の申請を希望する方は、下記の要領に従って手続きしてください。
1.対象者
本人又は学費支弁者が能登半島地震に係る災害救助法適用地域に居住し、学費支弁者が死亡又は学費支弁者の居住する
家屋が半壊以上の被害認定があった2024年度入学志願者
2.対象となる入学者選抜
学部等が実施する2024年度入学者選抜のうち、2024年1月1日以降に実施する試験(以下「各入学者選抜」という)
3.特別措置の内容
①入学検定料の全額免除
②2024年度入学金・授業料等の免除
https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/news/2024/01/645/
35
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/08/15(木) 22:34:41
神奈川西部に地震ばっか来てません?
実家が山梨と神奈川の間にあるので心配です
36
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2024/08/22(木) 08:05:55
昨日の都心はゲリラ豪雨で、水が駅まで流れて酷かったそうです、皆さんは大丈夫でしたか?
39
:
管理人
:2024/08/30(金) 01:24:08
地震だけでなく台風など、災害に関する話題はこのスレをお使いください、
違うスレでOKでも、このスレでのスレ違いはご遠慮ください、
冗談では済まない被害を被る方々もいらっしゃるので
40
:
管理人
:2024/08/30(金) 01:27:23
引き続き、この掲示板をご利用していただいて本当にありがとうございます、
41
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/23(木) 03:27:09
福島県 桧枝岐村(ひのえまた・むら)で最大震度5。津波の心配は今のところなし
福島県の最西南かな、群馬と栃木の県境
うちの郡山(県央)とはかなり距離ある
42
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/01/23(木) 06:18:51
余震は今のとこない、ただ東北だし気を付けた方がよさげ
43
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/15(火) 21:58:17
東日本大震災を経験した人によると
・水
・逃走経路
・食糧(備蓄)
これが大事だそうだ
そもそも南海トラフ地震って? 30年以内の発生確率は「80%」
ttps://mainichi.jp/articles/20250329/k00/00m/040/178000c
東京、神奈川はヤバいし静岡なんてモロか
44
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/04/18(金) 21:01:02
長野で震度5です。津波の心配は今のところありません、
連鎖地震は今のと来なく、落ち着いて対処しましょう
45
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/07/03(木) 20:13:33
九州のトカラ列島の群発地震が止まりません、
何かあるかもしれませんので上げておきます、
46
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/07/04(金) 00:23:28
ニュースでもやってたが、7/5が話題になってる、
地震学者も「九州方面の群発地震は前触れ」みたいな事を仰ってたので、
5日でなくても何か起こる可能性が異常に高い、
そうでなくても日本は地震大国なので水食糧の備蓄、
簡易トイレ、避難経路の確認などをお勧めします、
自宅なら、最低でも72時間持つと良いらしいです、
47
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/07/07(月) 08:19:51
トカラ列島の群発地震が止まらない、7月8月は要警戒
48
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/07/11(金) 13:24:31
トカラ列島の地震が止まらない限り警戒度は下げちゃいけんね、
ただでさえ今上天皇陛下が、モンゴルで重要公務をなさっている最中
49
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/07/18(金) 06:20:32
油断してはいけないので上げておきます
50
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2025/08/09(土) 16:07:42
8月超えれば少しは安心できる・・のか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板