[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
●「カザルスホール」の今後について議論したい
1
:
水の覇者 日大
:2009/02/11(水) 07:36:16
カザルスは日大の名誉のためにも、ぜったいに残さなければならない。
あの世界的な文化遺産を潰したりすれば、日大の名は未来永劫弾劾されつづけるに違いない。
おれが総長なら、断固そうする。
135
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/11/14(金) 12:50:48
ああ、133はあそこから出張のバカか
136
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/11/14(金) 15:07:23
アク禁じゃなかったんか
137
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/11/14(金) 16:23:39
経済や法の俺たちでも知ってんのに、
いちいちあんな情報貼るってことは、
内部関係者でも何でもないんだろな
他所のサイトの紹介を貼り付けてるだけ
138
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/11/16(日) 16:56:41
次の予定の北棟は南棟よりさらに低いものをつくりそう・・・
139
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/12/16(火) 00:01:08
http://view-tokyo.sakura.ne.jp/town/?p=8612
名称:日本大学理工学部駿河台キャンパス整備事業に伴う南棟(仮称)
地番:東京都千代田区神田駿河台三丁目11番地
階数:19階
高さ:82.4m(最高82,9m)
着工予定:平成27年4月1日
完了予定:平成31年3月31日
↑
最低100mくらいはあってほしかったんだが?
どうせ北棟は付属物みたいなもので低いもの建てるんだろ?
140
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/12/16(火) 10:02:34
工期かかり過ぎじゃね?4年もかかるんか。
141
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/12/16(火) 14:10:06
理工系の専用棟だからな・・
142
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/12/16(火) 17:20:01
>>141
なるほど。
ただのハコじゃないもんな。
143
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/12/18(木) 16:31:25
いやハコじゃん
しかも低層寄りの・・・何で後ろの保険屋に配慮した形になってんだよ?
がっかりだよ
144
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/12/18(木) 17:54:52
北棟はニコライ堂に配慮してry
145
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/12/19(金) 15:58:49
法科大学院が移転したにもかかわらず、相変わらず「日本大学法科大学院」
の表示が外されていない。
こういったところが日大は駄目だ。
まるで法科大学院が廃校になったようだ。
146
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/12/19(金) 16:01:39
理工ツインタワーの前に、歯科病院と歯学部校舎建設かよw
そして、経済の新校舎はいつから建て始めるんだ。
法学部の3号館建替え、文理の新校舎もそう
優先順位が違うだろうが
147
:
通信教育が三崎町から市ヶ谷に移転完了
:2014/12/24(水) 00:02:01
>>146
経済はあの区画の周辺地を可能な限り買収しようと伺っている
例えその地に建設できなくても庭程度にはなるから
理工が駿河台北棟を買収しようとしてるのと同じ状況
148
:
下高井戸の副駅名「日本大学文理学部最寄り駅」へ
:2015/08/01(土) 05:31:55
間借り終わったら取り壊しだと、
結構先の話だな
149
:
下高井戸の副駅名「日本大学文理学部最寄り駅」へ
:2015/08/01(土) 20:33:39
耐震補強しても限界だしなあ
直下系じゃない地震が来ても
この箱は多分壊れるよ
150
:
下高井戸の副駅名「日本大学文理学部最寄り駅」へ
:2015/08/01(土) 21:09:02
>>149
壊れるってのは建物が崩壊するとかじゃなくて(直下系ならあるけど)
ちゃんとした音響ができなくなるってこと
151
:
下高井戸の副駅名「日本大学文理学部最寄り駅」へ
:2015/08/03(月) 19:17:41
もう出来てねえよ
だからこそコンサートホールとして機能しなくなったし、
誰もあそこを使わなくなった
あれを残したいのは私利私欲で日大の金を使った、
瀬在婦人とかの「カザルスホールを存続させる会」の人達
当然、口は出すが金は出さない(笑
ちゃんとコンサートホールとして使えれば、普通に残せたのに
その程度のこともわからない
152
:
下高井戸の副駅名「日本大学文理学部最寄り駅」へ
:2015/08/03(月) 20:03:24
>>151
まったくその通り。
カザルスのスケジュール見たことある人なら分かると思うけど
シーズンオフの神宮球場みたいに真っ白だったんだよ。
つまりコスパがまるでない。莫大な維持費が嵩むだけ。
それを日大が取り壊すことを決定したら自称音楽家達が湧いて出て
「貴重な文化財を壊すな!」って言ってきたんだよ。
はあ?お前らちっともカザルスを利用していなかった癖して今さら何言ってんだ?
って感じだよ。だったら日大に維持費を寄付しろよ。話はそれからだ。
153
:
下高井戸の副駅名「日本大学文理学部最寄り駅」へ
:2015/08/03(月) 23:17:00
カザルスホールが直下系以外の震災にさえ、
どれだけ耐えられる設計だと思ってんのか
うちが買うまで、免震も耐震も施されてなかったんだぜ
低層だから問題ない?素人ですな。一番危ないのは老朽化した低層建造物
自分とこの学生ならまだいいけど、客の居るコンサート中に地震が起こったらどうすんの?
「存続しろ」というやつは、もしもの時のための責任をとってくれる?
154
:
10月4日は日本大学の創立記念日です
:2015/12/18(金) 11:34:37
今でさえ危ないんだから、さっさと取り壊せ
理工の間借り済んだら用済み
155
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/02/07(日) 21:00:22
カザルスホールって耐震補強しなきゃ
東日本大震災で倒壊してたのになー・・
156
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/02/07(日) 21:13:17
もし、大震災でカザルスが破損してたら
「日大がろくな補修しないからカザルスホールが壊れた!」と
あの口は出すがカネは出さない、存続させる会が大騒ぎwww
157
:
今年から医学部もN方式1期に参加
:2016/02/12(金) 02:26:19
>>151
瀬在元総長が40階規模の医療系ビル建てる計画している横で
夫人がカザルス壊しに反対するとか混沌にも程があるだろ
158
:
法学部・新五号館が3/18に竣工
:2016/04/25(月) 23:41:58
ビル計画の参考までに
【鉄道】神戸三宮駅ビルは29階建て 阪急が計画発表(画像あり)
h ttp://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461594439/
写真:阪急電鉄が建て替える神戸三宮駅ビルのイメージ。低層部で旧ビルのデザインを再現する(阪急電鉄提供)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160425-00000010-kobenext-000-4-view.jpg
高松シンボルタワー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
160
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/03/06(水) 02:55:59
磯崎新がプリッカー賞だって
お茶スクは保存か?
161
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/03/06(水) 05:34:40
>>160
そいつが維持費全面負担するなら
そうなるんじゃね⁉️
カザルスは日大の所有物であり、
そいつには何ら権限はない。
162
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/03/06(水) 17:48:20
百歩譲って、別にカザルス残すのは良いけどさw
建築家なんて設計するだけだろ。
カネ払ったのは主婦の友社じゃん。それを日大が買い取った。
残す理由が分からない。
それともあの建築物は知財権やら重要文化財にでも指定されてんの?
建立してから、たかが32年しか経っていないのに❓️
だったら三崎の老朽化したテナントビルは全部重要文化財だなw
もうね。こういう日大生成りすましの輩の書き込みはいい加減食傷している。
163
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/03/07(木) 08:53:12
もう、ひび割れが限界に来てますからねえ・・
いくら耐震補強しても無駄だそうで
164
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/03/08(金) 01:44:25
>>163
南海トラフもそうだが、つい先日には日本海溝地震が30年以内には起こり
東京は6〜7の震度に見舞われるそうだ。
小松左京氏の「日本沈没」では日本海溝の急激なマントルの流れによる変化により
地殻変動が起こり、巨大地震、最終的には日本列島が沈没するというSF小説だったが
ウチらが生きている間に、その様な惨劇が待っているかもしれない。
東京に地下街や地下鉄をここ数十年で延伸したのは近隣諸国からのミサイルに対する避難所、
つまりはシェルターの役割をも担っている。
しかし地震ともなれば、その機能は全く役には立たない。
話はそれたけど、要はカザルスなんぞは元々日大が買い取る前からスケジュールは白紙だらけ。
パイプオルガンの維持費に数億円。外壁もボロボロ。
こんな危険且つ、費用の嵩張る施設を遺す事自体に意味は全くない。
165
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2019/09/16(月) 12:26:51
日大が運営してた時も、コンサートとか全く開かなかったよね(笑)
「カザルスを存続させる会(瀬在夫人も所属)」
おまいらがカザルスホールをよく使ってくれれば、
維持管理費用をペイできて、存続できたのだが分からん?
166
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2022/12/29(木) 23:20:18
87年10月開業ってことは13年+22年=35年は満たした
来年で36年目突入か
167
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/11(土) 15:06:53
芸術や桜上水に移築できれば言うことなし
168
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/15(水) 00:11:18
「存続させる会」とパプロ夫人は場所を変えて、
全く同じカザルスホールを建て替える事すら反対なの?
それは傲慢、どんな建物でもいつか使い物にならなくなる
169
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/15(水) 05:53:13
寧ろ日大に感謝してほしい、
うちが耐震補強してなかったら
東日本大震災で終わってた
170
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/16(木) 20:28:44
人気上昇スレ受け売りだが桜上水に本部持ってって、
日大カザルスホールをアメフト跡地に作る、これがベスト
171
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/16(木) 21:38:55
移築なら事前に根回ししといた方が良い
「地震で倒壊の可能性あるので、移築させてもらえないか」とね、
その移築が済むまではお茶の水のカザルスは保存します、と、
パプロ夫人か誰かの了解取り付けるとか
比較して申し訳ないが伊勢神宮の古い建物を別の場所へ、
新たに建築するという手法をモデルにしました
異国の方に理解してもらえるかが難題ですが
172
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/02/20(月) 11:41:22
移築先は芸術学部・江古田がベスト
但し土地ないならアメフト跡地で本部同居がベター
「同じものを作ります、ただし学内キャンパスの別の場所になります」
これでも反対しそうだがねあいつらはw
173
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/04/04(火) 09:29:47
今は修繕工事してんな、
これから各所を説得回りに行くのかね
174
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/05/01(月) 07:20:46
結論は出てるべ
修繕工事を施しながら
江古田への移築を探る
175
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/05/01(月) 20:10:19
築40年近いからなー・・あのまま「存続させる」といっても無理がある、
ならば同じ建物を江古田へ移築した方が良かろう
176
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/05/02(火) 20:25:40
移転がダメなら廃止
三島国際と同じようにするしかないね
177
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/05/03(水) 00:07:45
問題は江古田駅前に5千平米程度の土地があるか、
飛び地でいいから江古田駅前付近でほしい、
日芸江古田キャンパスから徒歩圏内
178
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/11(火) 21:50:00
h ttps://mainichi.jp/articles/20230711/k00/00m/040/320000c
就任時に復活を目指す考えを示した日大のコンサート会場「カザルスホール」(千代田区)=2010年に閉館=が26年6月に新装オープンすることも明らかにした。一方、板橋病院の建て替えは「非常に時間がかかる」と話し、その間の学生や患者らの安全のため、大規模な耐震工事を進めているとした。
2026年6月に新装オープンする予定とのこと。
179
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/12(水) 09:15:02
>>178
別にいい、江古田物件も買収できてない、
反対してるのは理工、医、歯の連中だろw
相撲使ってお茶キャンを思い通りにしたかったクズ三つ
どうせ俺ら文系にほぼ関係ないもんね
180
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/12(水) 10:43:17
というか牽制やろ
「カザルスも改修して使うんだから〜」と三島郡山全入学部へ間接的に警告、
当然、全入田舎学部へ建物をたくさん作りたい理工土建派閥は反対する、
それくらいの政治的な駆け引きは理解せんといけん
181
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/14(金) 16:51:55
h ttps://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2325168
日本大学カザルスホール 再び 〜パブロ・カザルス没後50年記念〜
182
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/14(金) 18:22:52
日芸の一部学科キャンパスにしても良いかもしれない
N方式だけど文芸演劇あたりは偏差値高めだから問題ないんじゃないの?
現理事長も日芸出身だし
183
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/14(金) 19:41:43
>>181
h ttps://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20231021_M_3.html
日本大学カザルスホール 再び
〜パブロ・カザルス没後50年記念〜
日時
2023年10月21日(土) 19:00開演
会場
大ホール
出演
チェロ:堤剛、向山佳絵子、高橋純子、長谷部一郎、服部誠、藤村俊介、藤森亮一、三森未來子、宮坂拡志、村井将、山内俊輔、山本祐ノ介、渡邊方子
ピアノ:江口玲
ヴァイオリン:服部百音
曲目
カタルーニャ民謡(カザルス編):「鳥の歌」
三枝成彰:自由への頌歌
三枝成彰編:『ベルリン・フィル12人のチェリストのための作品集』より 「イエスタディ」「荒城の月」「こんぴらふねふね」「おぼろ月夜」「ヘイ・ジュード」
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲 イ短調 Op. 50 「偉大な芸術家の思い出に」
料金
S5,000 A3,000
184
:
130年の輝きと共に、未来を創る
:2023/07/15(土) 04:39:08
>>182
芸術学部管轄の施設として残すなら、悪くないと思う。
ウチの芸術学部の看板学科は、映画、演劇、放送で、音楽は矢張り音大の方が強い。
定期的に芸術学部学生や文団連音楽系(管弦楽団、吹奏楽、合唱団)によるコンサートを開いたりして
知名度を高めさせれば、音楽学科の人気も上がる可能性がある。
一時期下火だった文芸学科が今年になって人気回復したのは、明らかに「真理子効果」だろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板