したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

三校ロボコン話し合いスレ

1会計@川越:2008/06/14(土) 01:09:53
ここは浦和・川越・春日部で行われる文化祭での三校ロボコンについて話し合うスレです。

2名無し:2008/06/14(土) 09:15:37
華麗に2get

具体的には、ルール改正案とか班員への愚痴とかを書き込めばいいの?

3名無し:2008/06/15(日) 10:29:14
>>1 スレ立て乙
というか、各校も何か提案等あればここに書き込んでいいんだよね?

4名無し:2008/06/15(日) 13:28:36
提案、要望、決まった案、次の集まりについてや反省点、各校の進行状況などに使えればよいかと

5川越会計 ◆NekoUoo0bo:2008/06/20(金) 20:54:12
何も報告がないようなので、とりあえずロボットについての報告でも。
6月20日現在の我が校のロボット製作の進展率です。

一年生
・クラフトワーク班 0%(一年最初の課題中
・ビックピース    5%(設計段階
・参会班       0%(一年最初の課題中
・モン班       50%(本体は出来てきた模様

二年生
・チーム鏡音    30%(組立中と見受けた
・A班(吸込み機構) 9?%(一部改良中
・B班(シャベル)   30%(作り変え中
・C班         25%(設計&組み立て中?

三年生
・ノープラン(回転式)100%+α(改良中
・黒にか(猫耳)   73%
・ダイアモンドは砕けない D%(ある人が本気を出せばいけるらしい。目測で55%程度?

川校生からの突っ込みは受け付けます。
班名変更も適当なレスをください。

6川越元部長 ◆XEY53ghb1k:2008/06/20(金) 23:23:18
報告乙〜
・・・本当にみんな此処チェックしてるかな?

7川越3年:2008/06/21(土) 07:46:29
見てるよー

8<削除>:<削除>
<削除>

9名無しの電車区:2008/06/23(月) 22:58:19 ID:eaiSQ2Do0
ギコナビから見てますよー

10田中:2008/07/09(水) 22:37:15 ID:aos.QgoE0
去年川越でロボコンを見ていたある女性(1?)からのツッコミ。
・けばけばしいからモーターなどを隠してほしい。
 →まあ機構を見たい人がいるでしょうけど。
・きれいにマシンを作ってほしい。
 →ガムテープ使用禁止令か!?
・マシンの紹介のポスターを壁に貼ってほしい。
・どの名前がどのマシンなのか分からないから聞いたら一発でわかるマシン名をつけるorマシンにマシン名を書いてほしい。
 →チーム鏡音!!!!????
・モーターの音がうるさい
 →知りません。

11川越元部長 ◆XEY53ghb1k:2008/07/10(木) 23:46:02 ID:OGErAwX.0
貴重なご意見ありがとうございます〜
参考にさせていただけるとよいのですが、
それを実行できるかどうかというと……難しそうですね(ぁ
特にマシン名は個人の趣味が、だだもれな感じでありますので……
又こういったご意見が何かあれば、書き込んでいただければ幸いです〜

12名無し:2008/07/13(日) 20:00:39 ID:N6VmUkAM0
>>10
ウチのダンボー(仮)の時代到来ですね。
わかります

14川越会計 ◆NekodaCZbk:2008/07/23(水) 13:26:48 ID:SHT/uZ2I0
まず始めに、諸事情によりトリップのほうを変更させて頂きます。

7月21日のリハーサルはお疲れ様でした。
うちの部長がやってくれているとは思いますが僕の方では決まったことをまとめていなかったので、
各校で相違がないようにまとめたものを載せておいてもらえると助かります。

15川越会計 ◆NekodaCZbk:2008/07/23(水) 14:29:53 ID:SHT/uZ2I0
今、この掲示板用のアップローダーを設置しました。掲示板トップの方へリンクを掲載しておきます。
なお、川越物理部HPからでも行けます。個人的にはめんどいですけど。
主にロボコン用の文書・画像を載せる為に使ってください。

一応雑談用に使ってもかまいませんが、自重するように

16石知事:2008/07/26(土) 23:58:17 ID:huwZHuxk0
ミラクルのコースどこが作るのでしょうか?
川高は1コース分しか準備してないよ。
大丈夫?
セパレーターも足りないような気が…。

17<削除>:<削除>
<削除>

18川越元部長 ◆XEY53ghb1k:2008/07/30(水) 22:15:41 ID:4YfE3Dkk0
>>16
おそらく、ってか確定でうち。人数的な意味で。
1年生に設計図なげて、作ってもらえば(ry

>>セパレータ
買ってくるのですよ。島忠で。
とても重くて、運びづらいのは内緒(ぁ

19川越会計 ◆NekodaCZbk:2008/08/06(水) 09:37:40 ID:7PL4Goho0
昨日と今日で17時間寝ました。
では、合宿前(8月1日)と合宿後(8月5日)の全班進行率表です。
いくつか班名にも変更がありました。

一年生
・クラフトワーク班 80%⇒95%
・ビックピース    30%⇒60%
・参会班       40%⇒65%
・モン班       99%⇒90%

二年生
・チーム鏡音⇒眼鏡5分の4(仮)  50%⇒65%
・A班                  3%⇒55%
・B班⇒33%の活動力        98%⇒98%
・C班⇒.exe              80%⇒90%

三年生
・ノープラン               80%⇒90%
・黒にか              100%+73%⇒55%+73%
・ダイアモンドは砕けない⇒Dの組織 D%⇒55%

なかなか班名の安定しない学校ですみません。
前回より%が落ちていたり、変わっていなかったりするのは改造の結果だと思ってください。
また今年の一年生は強力なので、我々も頑張って行きましょう。

21川越会計 ◆NekodaCZbk:2008/08/11(月) 08:36:18 ID:p/Bx3vRU0
ミラクルお疲れ様でしたしかしまだ二つ文化祭が残っています。
そこでこれからの改良に向けて、反省会にて挙がったものを書き込んでおきます。

〜コース修正について〜
シーソーに段差がある
シーソーが反動で動く
セパレーターの止まりが悪い

〜運営上について〜
競技中の警備
レース中に散かった「コース上」の緩衝材はそのまま
川越高校の一年生の自立的な活動
⇒落ちた緩衝材を拾う等


これらについては川越高校側で修正すべき点となるものが多々ありますが、
「無点ゲームの場合」など、ルールから抜けていた点は三校で話し合う必要があると思います。
まだまだ抜けているところがあると思いますので、皆でそれらを挙げていき話し合っていきたいと思います。

その為の掲示板ですので。

ちなみにレス番21は僕が誤って名無しの上記事の途中で書き込んでしまったものです。
次からはメモ帳でまとめておきたいと思います。すみませんでした。

22川越元部長 ◆XEY53ghb1k:2008/08/11(月) 08:46:09 ID:oHn1yr9o0
とりあえず、ミラクルお疲れ様でしたっ!
広くてやりやすかったね?(ぁ
言いたいことは大体言い尽くしてるんでこの辺で(ぇ

23川越部長 ◆RzpKhxO6Oo:2008/08/12(火) 00:26:04 ID:jiGp9rQY0
いまさらルールをあげてみました。
問題点はスタブ区域とコースの精度と会計の書いたような詳細ルールぐらい。
後は運営・・・・・・まあ頑張りましょ

24川越会計 ◆NekodaCZbk:2008/09/26(金) 23:09:52 ID:XtNPGNUc0
今年度のロボコン、お疲れ様でした。挨拶が遅れて申し訳御座いませんでした。

さて、本日の部会にて、「来年度のロボコンについて」、会計である自分が暫定的にまとめたものです。
なお、問題点や修繕点は当たり前のように山盛りありますが、
詳細情報を持っていないので、あくまで暫定であることを念頭に置いといてもらえると助かります。

今回の競技は、サッカーロボコン(仮)です。

コース設計案(仮)
http://www3.uploader.jp/user/kbutuloda/images/kbutuloda_uljp00002.jpg

〜コースについて〜
コース全体のサイズは2700mm*3600mmで、コンパネ6枚を使用したもの。
点数は1点ゴールと2点ゴールに分かれ、2点ゴールは1点ゴールより低く幅が短い。
障害用ロボット稼動区域は、基本的にレール(と仮定する)でこの図の場合は上下に動く。
進入禁止区域は、全ロボ進入不可。障害用ロボットのレールが邪魔で入れないと思われる。バウンドしたピンポン用?
中央に400mm四方の囲い(割り箸程度の高さ)で10個のピンポン玉を囲うものとする。進入可。
ピンポン玉の取り込み可能数制限は10個まで。敵味方のピンポン玉にはわかれない。

〜その他ルール〜
マシン規格:300*300*300 変形後(400*400*300)[単位mm]
変形中、規格オーバーの場合発射と取り込みに関する動き、移動をしない。
⇒サイズオーバー分の点数を±する? or 1cmたりともオーバーしてはいけない。?

障害用マシン規格:幅250*高さ300 奥行きは未定
レールから外れてはいけない。

競技時間 暫定で4分

モーター種類制限:なし
駆動用個数制限:なし
ギミック用制限:なし
バッテリー制限:今年度のロボコンと同じ感じ
子機、分離:やってはいけない
コース破損:常識的に考えてやってはいけない
通信:使用する周波数を三校間で決める
   ⇒その後、各学校にて詳細決定の方向で

25川越会計 ◆NekodaCZbk:2008/09/26(金) 23:47:24 ID:XtNPGNUc0
ロボコン(草案)についての突っ込み

の前に一部わかりにくそうなところを訂正。

障害用マシンは、特定の幅の中でレール(のようなもの)を敷いてそこを動くようです。
それと障害用マシンは有線の予定らしいです。

で、そこについてだが、上下に動くだけの機体を作ればいいだけだと思う。
どう倒れないようにするかは要検討。

モーター制限は、走行用には流石につけるべき。
ただ、ギミック用は多かろうが大丈夫だと思う。
数が多いとバッテリーをくう上、操作の量も増えて大変だと思うし。

その他突っ込み頼んだ。

26川越22代部長 ◆RzpKhxO6Oo:2008/09/27(土) 14:43:17 ID:CkBZF5OU0
トリップが違うかもしれない・・・・・・
会計ルール説明御苦労様。

ルール案に追加で、
 モーター数・規格制限についてなんだけど 
うちで採決とった限りでは付けるべきでは無いと言うことになってます。
他にも数では 2or4個に制限すべきとの意見もありました。
また、バッテリー制限は取り敢えず前回と同じ。
 
 一応草案というよりは想案って感じなんで作ってみないとわからないという点が盛り沢山です。
正直来年度は、浦和さんの現2年不在。春日部さんの少人数の関係で調整期間を多く取りたいのでこの時点で草案を出してみました。

 この段階だと話し合いの過程も大分大事だと思うんで、混沌とはしていますが一応過程メモをアップローダーに置いておきます

27川越21代@元部長:2008/09/27(土) 19:54:43 ID:Y51MAkgI0
トリップのキー忘れた(ぁ

なんにせよ、早いうちから固めるのはよしたほうがいい。
まだまとめるだけでもいいんじゃないかな?

後走行系の制限は・・・あってもなくてもいいと思います。
今回、スピードだけじゃなく精度も必要になりそうですし。

28名無し:2008/09/29(月) 21:23:27 ID:5xFDzYxA0
質問
・進入禁止区域で止まったボール(ゴールしてない)の処置
・お客さんのほうへボールが飛んで行った時の処置
意見
・やっぱりマシンのサイズは守るべき
どーでもいい内容かもしれないけど。

29川越22代部長 ◆RzpKhxO6Oo:2008/09/30(火) 16:10:38 ID:v3/Qu3XE0
 >御所
 ルールは早めに決めた方が良いと思っています。理由は幾つか考えていて、
 ・早めにルール案を固めて後で修正した方が春高祭時点でのルール完成度が高くなる。
 ・40を超える多人数でルールを決めているという側面を考えると、曖昧にしておいて後で決めるというよりも、初めに具体案を出してしまえばあっちいったりこっちいったりしなくて済むので良いかと。
 ・来年は浦和さんと春日部さんにも多く意見を聞かざるを得ない状況なんで、ルールが今年のように2転3転する可能性も十分にあるので、やっぱり早い方がそういった事態にも対応し易いと思います。そういう事態を避け易くもなりますし。(製作期間が長くなるんで)
 こんなことを考えていますがどうでしょうか。どうも僕の考えだと早い方が良いという意見しかでないんで、なんともいえないのですが……

>28 (素性が知れたんで敬表現省略)
 そういえば測定会しようぜって意見があった……
 侵入禁止区域はちょっとまだ曖昧なのでまだ大分議論が必要だとしか答えられない
 客対応を話合うのはまだ大分先かなぁ、今年緩衝材を飲み込んだ子供がいたらしんで、これにも結構調整に時間食いそうな感じがする。

30ADO15:2008/09/30(火) 22:08:04 ID:PXXS4d/Y0
測定会のついでにお客さんへのマシン紹介したらどうだろう。
全マシンが並ぶのは操作体験くらいしかないし。

31川越22代副部長 ◆ONQMpCMtqI:2008/09/30(火) 23:20:20 ID:xJ2mJ8o60
>ADO氏
 マシン紹介はいいかもしれないけど、測定会は客の前でやらなくてもよくないか?
 測定することが分かっているなら心配ないけど、もしお客の前で測定会をしてサイズオーバーだったらフォローに困る気がw
 かといって全部サイズ内でもお客は退屈だろうし。
 やっぱりトーナメント前に控室で済ませるのが妥当では?

 ともかく、今はコースとかマシンとかの話を決めた方がよさそうだし、これについてはしばらく先になりそう・・・・

32川越22代部長 ◆RzpKhxO6Oo:2008/10/03(金) 16:50:56 ID:xjNu3zEU0
>ADO氏
 正直賛成です。最初に全体紹介するのはたぶん良いことです。

 >副部
 サイズ規定を厳格にしようぜ、って意見が今回でてるんで、そういう意味では客前でやった方が強制力が出ると思うんだ。
 ただ、製作が間に合うかどうかの瀬戸際にやることではないんで確かに様子見ながらにはなる。

33浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2008/12/11(木) 22:24:26 ID:26RLLJp.0
はじめまして。
先日の三校話し合い後、当方で出たルールの意見をまとめました。
アップローダーにdocを上げさせてもらいましたので、参照お願いします。

競技を実際のサッカーに似せる方針で話し合いが進んだので、ボールの仕様を中心に草案と大きく異なるものとなってしまいました。
そのため、三校話し合いで要検討とされた各項目別々に対する意見というよりも、ひとつの競技ルール案としての(⇔if的な?)意見となっているので、了承お願いします。

34川越22代部長 ◆RzpKhxO6Oo:2008/12/13(土) 22:17:28 ID:ahf8e6Gc0
>浦和さん
 ルール確認しました。
ボール仕様変更は盲点でしたね。前回のサッカーのイメージが大分あったんで気がつきませんでした。
前回のコピーにしたくないという意見が多数出てるので、こうやって根本的なものを変えるのもいいと思います。

うちはまだ難航してますね、いろいろパターン組んで潰していってるんで時間がかかるかかる。
まあ何とかして春高祭のときにちゃんとしたロボコンができるよう持っていきたいですね。

35暇つぶしで見た名無しさん:2008/12/17(水) 16:20:54 ID:P8ormjRA0

興味あったので、勝手にも浦和さんのルール確認させていただきました。
一応数年前からくすのき祭でロボコンを拝見させてもらってます。
部外者でサーセンorz

客観的に見てみれば、得点が入らないもの(サッカーに近すぎるもの)では、全
く得点が入らず、試合の盛り上がりに欠けると思います。

接触があるという時点で、今までのロボコンに使用されてきたロボットの強度的
にみて、以前あった相撲ロボコンのようにマシンが動かなくなり、試合ができな
いということが起こってしまうのではないでしょうか?
観客からしてみれば、故障でマシンが動かないというのは萎えます。

色々と勝手な意見を言ってしまいましたが、これを外部から見た一意見として考
慮していただけませんでしょうか?

36川越平部員:2008/12/18(木) 20:42:27 ID:v3fXfYZg0
>>35 さん
外からの意見とは…ありがたいです。
もしかしてOBさんだったりw
平部員ですが、今週の部会ではそういうことも参考にしたいです。

37春日部高校ロボット班 ◆W58TdzAMKQ:2008/12/22(月) 15:05:03 ID:pBsXpe6c0
春日部高校ロボット班です。
前回の会議のあと話し合って、この間出てきたルール内で色々な組み合わせを考えたのですが、
こちらとしてはとにかくロボットのサッカーらしさというはとりあえず置いておいて、
ボールの保持については機体外でドリブル強制をやめてほしいと考えています。
その理由は機体同士の接触は強度的につらいだろうとの判断からです。
組み合わせに関してはゴールからの距離で得点を...とも思ったのですが、
この方法だと得点の計測が難しいです。

記事を読んでみるとだいぶルールが迷走していると思うのですが、
これ以上色々な大枠ができてしまうと、まとまりがつかなくなりそうなので、
せめて揺るがない枠を確立したいのですが、どうでしょうか?

38川越経済 ◆NekodaCZbk:2008/12/23(火) 02:37:39 ID:YlU/w/K60
どうもスレチェックだけは毎日行ってる経済(前会計)です。

機体同士の戦いとはいえどの機体も壊れてしまってはロボコンが成り立ちませんので、
接触の可能性の高いルールは少なくするべきということで春日部さんと同意見です。
距離による得点計算は思いつきで出したとはいえ審判が必要になってきますからね。
良心に従ってやるにしても滑りやすさで数cm出てしまうこともしばしば発生しそうです。

ここで何か一本の大きなルールを思いつけば「俺格好いい。」が出来るのですが、
具体的な案が思いつきません。すみません。

39川越部長(1年) ◆p5wbeZ7Qvg:2008/12/28(日) 18:53:57 ID:cS8Cx7Lc0
前日の部会である程度形になった草案改をアップしておきました。
とはいえ人の集まりがそれほど良くなかったので意見その他が微妙に
偏っているかもしれませんが。とりあえずいる人だけで決めさせてもらいました。

これまでは、話し合いで出た意見からとりあえず可能性としてあり得る
パターンを羅列していって、駄目な案を潰していく形で議論が進みました。
結果としては、草案をベースにして、実際に競技をしたときに問題になりそうな
部分、あとは三校会合で挙がった問題点について考慮した、という内容になりました。 
こちらとしてはマシンの種類、というか製作に幅を持たせて
多彩なマシンが出られるようにしたいところです(発射とかドリブルとか)。

マシンの製作に関わる、ルールのせめて根本的な枠に関しては、三校が納得する形で
早めに決めないとどうしようもありませんし(試作マシンとか作ってるのがいるし)、
意見が揃い次第さっさと決めてしまうほかないと思います。

40浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2008/12/28(日) 22:25:37 ID:ZTQtLh7.0
どうも。丁度川越さんの意見を読ませてもらいました。
やはり、春日部さん川越さん共に機体衝突なしの方向ですね^^;
私たちとしては衝突ありを推していたわけですが、確かに機体損傷の回避に重点を置く方がいいのかもしれません。
ということで、ルールの大きな方向性としては今回の川越草案改に準ずる形(対戦型球入れゲーム)に賛成します。

・防御ロボットの動き ・取り込みの制限 ・試合時間 ・引き分けのときについて
の項目を中心にして、部会で再び意見をまとめたいと思います。

41川越部長(1年) ◆p5wbeZ7Qvg:2009/01/12(月) 21:21:27 ID:C6VHeHzc0
前日の三校会合によって大まかなルールが出来上がりました。
草案改と変わった点で言えば
・防御ロボットについて
→二次元移動化(とっても重要)
 全体で共通のマシンとするのでなく、各校ごとに防御ロボットを用意する。(重要)
 規格をより小さく変更
・ピンポン球の数・置き方
・球の「取り込み制限」→「保持制限」に
などです。詳しくはアップローダーで。
なんか抜けてたりしてるかもしれません。何かあったら指摘してください。

防御ロボットを各校で用意することになったのが大きな変更点ですが、
そこで少し確認したいことがあります。

防御ロボットには駆動用モーター制限をつけるべきか、ということです。
各校で防御ロボを作成することで、単なる操縦技術の勝負だけでなく、
防御ロボの性能によっても勝負が分かれてくるのはいいのですが、
余りにも防御ロボの性能に開きがある、というかひとつ飛びぬけて強いものがあると、
試合が一方的で(点が入らない意味で)色々まずい気がするので、
昨年度のように260モーター以下の性能のを4つまで、といったような上限は設けたほうが良いのかなとは思います。
そうすると必然的に似通ったものになりますけど。
ふと浮かんだ意見なので、各校どうするかは任せます。
今のところはモーターに関しては「特に明確な規定はない」です。

42午前:2009/01/14(水) 00:23:18 ID:mL96of9M0
三校会合の報告書、読ませていただきました。仕上がり具合は悪くないと思います。あとは実際にマシーンやコースを作ってみて調整を重ねていけばよいと思います。
とりあえず、この報告書を読んでいくつか気になった点を載せておきます。
①引き分けのときの扱い
延長戦を行うことには賛成です。しかし、それでも決まらなかったらジャンケンということには賛成できません。ここは、前回のロボコンで行われた、お客さんの拍手による勝敗の決定を行うべきだと思います。
勝者は運では無く(もちろん運も必要ですが)お客さんの人気と、実力によって決まるべきです。
②攻撃用マシン規格
通常の大きさ300,300,300[mm]には賛成です。しかし、変形後の「縦400 横400 高さ300まで可」という部分には賛成できません。私個人としては「縦横高さのうち、2つまでは最大400[mm]、残りは300[mm]のまま」という風にするべきだと思います。
その方が縦と横にしか機構を変形できなかったときに比べ、いくらかは自由度が増しマシンの制作にプラスになるのではないかと思ったからです。

以上2点が私の気になった点です。参考になってくれれば幸いです。

43元春日部高校ロボット班班長:2009/01/19(月) 17:19:16 ID:zIiH7vfE0
こんばんは、元春日部高校物理部ロボット班班長をしていた大野と申します。

今回のルールを読ませていただきました。このルールについていくつか疑問点等があり
ましたので、あまり深く考えなくてもいいですが、少し在校生の皆さんには読んでもら
いたいと思います。

質問の前に、一言。いつもルール作りが苦労することは身をもって知っているつもりで
す。今回もどのような経緯があったかは詳しくは知りませんが、皆さんかなり苦労はさ
れたと思います。しかし、より一層観客の皆様に楽しんでいただけるように、すこし厳
しい口調で書かせてもらいました。

・2次元的な動作とは? ギミックの禁止ということか?
・もしギミック禁止にしたら、お客さんから見ても、防御用ロボットが見劣りすること
になると思うが・・・モーター数の制限とかにしてはどうか?
・ボールの数が(リハで要調整と言っても)少なすぎはしないか
→ボールの取り込みに1度失敗したらかなりの確率で進入禁止エリアへ
・フィールドを囲むようなネットは設置しないのか?設置する場合の高さや作製校は?
・ロボットが取り込みに失敗し、偶然転がってしまった玉をゴールに入れないようなス
トッパーは設置しないのか?
・ループシュートはいつ蔓延したのか?ループシュート自体、かなり高度な技術だと思
うので、ループシュートをさせないルールと言うのは・・・。
・ボールを取り込む場合、どうしても動きながらになってしまうと思うが、その場合今
回のルールでは変形の最大サイズにすることはできない。変形しサイズを大きくした
後、また小さくしなければいけない意図は何処にあるのか?もとから、変形前、変形
後のサイズを規定し、変形後は元に戻らなくても良くすれば良いのでは?
・経験的に、円形のエリアを作るときビニールテープがすぐにはがれてしまう等の不具
合が生じる可能性が高い。円形にこだわる必要がないなら、四角形のエリアにした方
がよいと思う。
・反則時のペナルティについて、どうするのかが全くかかれていないが、マシン同士が
接触する可能性があるルールであるので、しっかりと罰則規定は設けるべきである。
・ただピンポン玉を転がしてゴールに入るようにしてしまっては、ただ先端にカブトム
シの角のような先端を取り付け、全くギミックを用いない、走行用モーターのみとい
うマシンでも、機動性の高さからこのルールでは勝ててしまうと思う。1台くらいそ
のようなマシンがいても面白いとは思うが、そのようなロボットが乱立してしまえば、
お客さんから見てもつまらないロボコンになってしまうと思う。これに対して、上記
で述べたが、ゴール部分に何らかのストッパーを設けるべきではないかと考える。た
だし、“モーター等で”勢いをつけて転がすことによってシュートを放つ機構を持つ
マシンがでてくることは面白いと思うので、ストッパーの高さについては調整が必要
であると思う。
・「ピンポン玉の置き方は試合に影響しない」とあるが、フィールド上のどこにピンポ
ン玉を置くか、またどのように置くかはロボット製作において重要になると思う。「コ
ースの中央の両サイドにひとつずつ割り箸で囲んで設置」とあるが、その具体的な位
置や高さなどをしっかりと定義しない限り、各校でまた意見の相違を生む可能性があ
ると思う。また、割り箸などの固定台を設置する際、それがマシン走行時の妨げにな
るということも考えて、本当に固定台が必要なのかも検討してみてはどうか?

厳しいことを言うと、これではまだロボットを作り始めることができるレベルまでルー
ルが出来上がっていないと思います。罰則規定や具体的なフィールドの設定、マシン作
成時に必要になるであろう、細かい規定をもっと煮詰めて欲しいと思います。この状態
で各校がロボットを作って、お互いの意見の相違から、本番直前のルール変更・・・と
いう昨年と同じ様な結果にはならないことを期待しています。
3校ロボコンを観客の皆様に楽しんでいただけるかどうかは、半分はもちろんロボット
自体の完成度だと思いますが、もう半分はルール設定と当日の運営にかかっています。
そのことを今以上に考えてもらって、ルールの最終決定や、リハーサルに望んで欲しい
と思います。

 長文失礼しました。

44川越部長(1年) ◆p5wbeZ7Qvg:2009/02/21(土) 01:57:17 ID:jj5hdmxQ0
掲示板での意見や,その後三校の代表で確認を取った部分について、
ルール細部の追加、訂正を行ったものをアップさせてもらいました。
指摘のあったピンポン球エリアのサイズに関しては、マシンの設計に深く関係する部分の為、
早い内に三校の代表の確認の下しっかりと定義しました。
その他ルールでの曖昧な部分、私個人のによる誤表記に関しては修正、加筆しました。
もう一度確認してもらえると幸いです。
返信等が遅れたことについてはお詫びします。

各意見に関しての個人的見解、回答

>引き分け時
忘れてました。延長戦で決着つかなかったらどうするんだ、というのは念頭に置いてなかったので。
去年の様子を見るとそちら(観客の拍手)の方が、お客さんとも一体になれて受けはいいと思いました。
>高さ300mmのまま
「防御ロボの高さを越えた位置からシュートされると少々キツいのでは」という流れがそのままルールとして
成立したと思われます。
>防御ロボ
一応攻撃ロボがメインなので、攻撃ロボと張り合うほどの機構は必要ないと判断しました。
あまり防御ロボも複雑にすると、今度は故障などの原因となり得ます。防御ロボが試合中に動かない、
というのが最も困ると思うので。
防御ロボは「もう一台のマシン」というよりも「縦、横に移動する壁」、防御に特化したマシンというイメージですね。
>ピンポン球
草案では10×2の20個でしたが、三校での会議の結果現在の形に調整されました。
前年度となんら変わらない大量得点ゲームになることを危惧しての対策です。
少なくともこれ以上減ることはないと思われます。
割り箸に関しては「乗り越え可能な障害物」と認識しています。
>進入禁止エリア
ここも「フィールド外」と定義し、このエリアに入った球は回収し、球を新しく補充します。
>フィールドを囲む壁
フィールドを囲む壁については、設置する場合は去年川越で用意したセパレータを流用する形で考えています。
>ストッパー
今のところは付ける予定はありません。ほんの少しの段差でも大きく球は影響を受けるので
球を転がしてシュートする機構のマシンにとっては大きな障害となります。取り込み失敗でゴール前エリアに転がった場合でも
防御ロボがいますし、偶然起こる(であろう)事象を考慮する必要性はあまりないと感じました。
>攻撃ロボについて
リハーサルで実際にみてみないと何とも・・・というのが実状です。
同じような(例のようなカブトムシロボ)マシンを試作して実際に走らせてみましたが、
球の保持やシュート精度の問題があり、防御ロボが動き回ることも考えると操縦技術的に結構難しいと感じます。
ですが、ただそれだけで片付けてしまっていいほど単純な問題ではないので
実際にこのようなマシンが脅威となり得るようであれば対策も考えたいと思います。
ループシュートに関しては、ルールの設定上そこまで気にする必要はなくなったと思われます。
ループシュートをさせない、というよりはループシュートによってバシバシと点が決まってしまうような形にはしない、
ということです。恐れていることは「同じような攻撃ロボの乱立」というのは同感です。
>攻撃ロボ変形
「変形時は移動できず、発射、取り込み行動しかしてはいけない」というのは確かにおかしいです。
取り込むときにも微調整とかで動いたりすることもあるのに・・・。
ということで、試合開始時と変形時の最大の規格のみを定義し、それ以外は特に定義しない形に修正しました。
申し訳ないです。
>円形ゴール
一応、ゴールからの距離を等しくするために円形にしました。テープの貼り方次第では解決しそうな気もします。
意見は参考にさせてもらいます。

私自身の考えの下で勝手にルールを弄るのもどうかと感じましたが、この時点で何も大きな問題がなければ、
今回のルールを元にリハーサルが行われると思ってください。日程等は後日追って連絡し、決めます。

45茶色い妖精:2009/03/24(火) 21:16:25 ID:Doueo5dQ0
突然ですが、今現在のロボット製作の進行状況はどの程度でしょうか?
班ごとに報告していただきたいのですが(回路、プログラム、本体、ロボット全体)

46川越23代部長 ◆p5wbeZ7Qvg:2009/04/06(月) 15:55:21 ID:uDkRmDrc0
リハーサルお疲れ様でした。
暫定ルールの更新版をあげましたので確認をお願いします。

で、マシン完成度については、3/23の時点で川越では完成度などを確認しましたが、
時間が経った上に春合宿もあったので、完成度も大きく変動していると思われます。
近日中にもう一度確認した後、その状況とあわせて纏めたものを載せます。

無線化・・・・・・

47Mac:2009/06/08(月) 16:43:12 ID:y5BeeHE.0
春高祭お疲れさまでした.出場したどのマシーンもとても良く動いていました.しかし、ボールの扱いについて、疑問点が生じたので書き込んでおきます.
現在のルール(ver1.04)では、ゴールしたり、飛び出てしまったボールは、その都度補充することになっています.この時、外に出た場所からボールをそっと投げ入れるとなっています.
しかし、今回の春高祭では、ボールを再び初期位置に戻していたことが多かったと思います.これでは、ルールを守ることができていないだけでなく、マシーンがボールの初期位置からあまり動かなくなってしまいます.
したがって、ボールの補充等については、各部員がしっかり確認しておいてほしいと思います.
まあとりあえず、なにはともあれ、お疲れさまでした.

48国際的エゴ:2009/06/09(火) 15:21:48 ID:10FSAF320
どうも。春高祭お疲れ様でした。川越高校のものです。
ちょっとだけ言いたいことがあるので聞き流すなり言い返すなりどうぞ。
今回のボールの枠は割りばしをテープでとめるという仕様でしたが、うちのマシンでは取り込みにくい。
というのはまさしくエゴなので自分で工夫するとして、有線コードが引っ掛かってボールがこぼれてしまうことが多々ありました。
だからと言ってこれ以上枠を高くすると今度は取れないという問題とかも生じますので・・・

問題点は出るのだが改善法がでない。失礼します。

49川越二十三代副部長 ◆BNTUAVvGDM:2009/06/18(木) 17:29:06 ID:jlvYj2P60
 こんにちは。突然ですが、この間の春日部高校での話し合い時に出た問題点についてで、
個人的な意見を述べさせてもらいたいと思います。
 まぞ、ペナルティの問題ですが、ルールにある通り審判に任せる事と5人から3人にして
配置を変える事に関しては、賛成ですが、審判が立っている所と逆サイドの半円は見えない
(フィールドの高さのよると思いますが)ので、台(現実的には椅子)に上る事をすべきだ
と思います。
 地の利のついてですが、そんなものはあるのでしょうか?コートチェンジをする以上、問
題はないと思います。今回は板の下に段ボールを敷いて段差を減らしましたが無くなりませ
んでした。段差は障害物と見なせば良いのではないでしょうか?もしロボットが段差に上れ
ないなら、上れる様に作れば良いと思います。
 サイズの測定は、公にはやらない事となりました。ということは控え室で行うという事だ
と思います。また、サイズ測定ボックスですが、各校で作る事となりました。測定ボックス
自体に誤差がある(mmの単位で)ことがもしかしたらあるかもしれないので、三校が箱を持
ってくるとして、全部の箱又は3個中2個に入れば良いとすれば良いと思います。
 死合(剣道のI先生が言ってました)時間に関して、ミラクルは3分ハーフのみとなります
が、死合の合間に操縦体験の代わりとして、もしも「えすぽわーる伊佐沼」用に作ったロボ
ット(えすぽわーる伊佐沼の所有物)が借りられたら、それで遊ばせるというのはどうでし 
ょうか?
 ボールの取り込みについて、待ち伏せの問題がありますが、ボールの置き場所を色を変えて
分け、今回は例として白黒赤青とすると、白のから取り込んだ後は、黒赤青でしか取り込めな
い事とする。+球が外に出るorゴールした場合白黒赤青の何処に置くかをプログラムでランダ
ムに決めそこに置くすると、ロボットがボールをルール上取り込めないことが稀に起き、防御
に徹しなければならなくなるので、死合が少しは面白くなるかと思います。
 防御用ロボットで、後付けの棒がありますが、付けたい班は各自で150mm+のりしろ・4
0mm・厚さ3mmが4個以内などと決めた規格に合わせて作り、ワンタッチで取り外しができる
ように取り付ければ良いと思います。
 長々と自分の個人的な意見を書かせていたただきました。誤字脱字は気にしないでくださ
い。読んでいる間に腹が立つことが多々あると思いますが、怒らないでください。

50川越二十三代副部長 ◆BNTUAVvGDM:2009/06/18(木) 17:31:47 ID:jlvYj2P60
長文失礼致しました。

51浦和部長:2009/07/12(日) 21:35:07 ID:K/ypIlaU0
こんにちは。
春日部高校での話し合いで出た問題点について、浦和高校からも意見を述べさせてもらいます。

・審判は主審1人副審2人の3人
・ルール違反は相手チームに+1点
・ペナルティ対象は禁止区域への進入(ライン上は可)のみ

・ボール拾いは各ゴールに1人ずつの2人。

・サイズ測定は控え室で行う
・測定ボックスは各校が自作

地の利の件はコートチェンジをすれば問題ないでしょう。

 有線ロボットのコードが邪魔という件ですが、防御ロボットについてはコードがボールに
触れた際にペナルティを適用してはどうでしょうか。ドリブル型ロボットにとってこの問題は
致命的ですから。

 防御ロボットの棒による拡張ですが、幅40mmで4本まで可とすると、ロボットの幅20mmの上側
全てがガードできてしまい、ゴールの高さを拡張した意味がなくなるのではないかと思います。
 割り箸程度の棒を2本くらいが適当ではないでしょうか。

 ボールの補充ですが、プログラムによる場所選択というのは、既にボールがある場所が選択
された場合どうするのでしょうか。
 Ver.1.04にあるように、ボールが出た場所から中央に向かって投げ入れるというのは
どうでしょうか。

52川越経済 ◆NekodaCZbk:2009/07/26(日) 20:27:32 ID:CYDvi70Q0
どうも、川越高校三年、経済です。
今日のみらくるロボコン、お疲れ様でした。

暇割の電波障害について、棄権した後いろいろ試してみたのですが、
環境要因もあるかもしれませんが、それ以外の問題もありましたので列挙しますと、
1、バッテリーの電圧の低さ ⇒ 取り替えることでよくなった
2、送受アンテナの問題 ⇒ お互いを平行に保つことでより良くなった
3、人垣の問題⇒
これは間に二人以上人が割り込むと反応が悪くなったのですが、
実際のロボコンでそのような事態が持続するわけではないので無視
4、電子機器の割り込み?⇒
これはまだ確証が持てないので、後日いろいろと試す予定ですが、
待機室等での検証では、主にPSPやカメラ周りで反応が悪くなったように思われました。
123が解決し、4の検証結果によりますが、くすのき祭では無事動かせると思います。

次に、セパレーターの話です。
本日最後ではルール改正やセパレーター変形にて現状を打破するとまとまりました。
そこで、僕から一例を挙げたいのですが、
現状のセパレーターとコンパネの間に、三角形の木を置くのはどうでしょうか。
言葉だけではわからないので、図にしますと、
http://u3.getuploader.com/kbutuloda/download/2/sepa.bmp

別に木でなくてもいいんですが、この形状にする主な利点は、
・セパと球の間に隙間が出来るので、取り込みやすくなる。
・勢いよく転がっていったボールは、傾斜によって帰ってくる。
だと思います。
仮に球が斜めに転がり、どちらかのゴールに跳ね返っていっても、
僕は壁を利用したドリブル攻撃になると思うので、ありだと考えてます。
ドリブル攻撃が直線しか出来ないと思うので、こういう形で攻撃に幅を持たせられたならば とも思ってます。

また、セパを曲げたり、球だけが通る穴の柵を作る などの意見が挙がっていたと思いますが、
セパを曲げる労力と、曲げた後にしっかり固定できるかが問題になりますし、
球が通るほどの柵ではロボットが突っ込んだときに耐え切れないと思います。
固定の仕方を今までとは別にすれば、これらでも上手くいくとは思いますが、僕は特に思いつきませんでした。

今回の反省会について、以上の二点を突っ込ませて頂きました。
長文失礼します。

53浦和部長:2009/08/11(火) 22:50:43 ID:Z7AXhwfw0
こんにちは。浦和高校からの意見です。
ミラクルから大分遅れて申し訳ありません。

・セパレータについて
>>52のように傾斜を作る案に賛成です。
傾斜の規格はもう決まっていたりするのでしょうか。
決定しましたら開示をお願いします。

・ボールの戻し方について
球に色を塗る案に賛成です。
つい少し前に連絡もらいました…色塗りお願いします。

・審判・球回収係について
まず、ミラクルでは敗者審判と説明がありながら、
審判・球回収を手伝えなかったことをお詫びします。

ところで、敗者(校)審判はミラクルの臨時ルールだったと思いますが、
今後のルールにも適用してはどうでしょうか。
今のところ正式には、審判も球拾いも試合をしていない学校から出す
となっていますが、試合前に5人控室から抜けてしまったりすると厳しいです。
そこで、主審のみ三校ローテーションで
試合┬(負け)→球拾い(1戦目)→副審(2戦目)
└(勝ち)→ロボット調整
の流れではどうでしょう。
試合のある高校は会場に3人程で集まり、負けた場合にロボットの撤収と係の人数の
確保ができる状態にしておくべきです。
初戦の係4人は一番後の試合の組からでいいでしょう。

敗者(校)審判を採用するにしても、今までどおりで行くとしても、
係のローテーションはトーナメントを組むときに決めておくのがいいと思います。

以上です。

54川越23代部長 ◆p5wbeZ7Qvg:2009/08/12(水) 00:15:02 ID:5dTRYMcs0
>規格
傾斜に関しては、木材を使用し、高さ、幅は3cmとなっています。
角度は45°です。
フィールドの四隅に関しては、板を貼ることで角を無くし、ボールが詰まるのを抑えました。
実際に製作して設置し、十分な効果を確認しています。
セパレータの留め具を木材に咬ませているので、強度的にも十分で、
木材にマシンが乗り上げたりしても平気でした。

配置箇所はセパレータ前部全てです。よって一部ゴールエリアと被る部分があります。

>球の回収
・色塗り
ピンポン球エリアの色に合わせて球に色を塗り、回収した後はその色と対応したエリアに球を戻す。
色は黄、白(ピンポン球元々の色)、赤、青の4色。
利点として、回収係が混乱しない、見栄えが良い、といった点が挙げられる。
元はプログラム上で表示するために色分けしたエリアの色を利用したもの。

・回収ルールまとめ
 先ほどのセパレータの件も合わせて、球の回収に関して以下のように宣言させてもらいます。

「ピンポン球は、ゴールに入る、ゴールエリア内で静止する、また、フィールド外に出た
 際に回収し、フィールドに残っている時には回収はしない。」

これを徹底したいと思います。
ゴールエリア内のボールに関しては、そのまま残すことにメリットを感じられないのと、
戦略次第では、試合の進行に関して重大な問題を及ぼし、試合の面白さを大いに削ぐ可能性があるので、
このように訂正させてもらいます。
防御ロボがフィールドに戻した際はそのまま続行します。

>負けチーム審判
良さそうですね。
試合していないチーム(学校)や、試合前のチームが担当すると、
ロボの調整の方で影響が出ると思われますし、
それならば敗退した所が引き続いて進行係を行った方が理に適っています。

55川越23代副部長 ◆9OOD2q5ho.:2009/09/14(月) 17:36:55 ID:NRjmKwMg0
昨日はお疲れ様でした。

今後の予定の希望を書かせていただきます。

10月末:浦和高校による草案の提出
11月 :川越高校は1日にさいたまスーパーアリーナでのデモンストレーション
   :三校で意見を持ち合い、2010年度のロボコンの大まかな案を決める
12月 :川越高校は冬休み科学教室でのデモンストレーション
   :プロトタイプのロボットを作り実際に行う(今年度の4月に行ったような事)
春休み:今年の春日部高校文化祭にときに様なクオリティでのリハーサル
春高祭:今年のミラクルのようなクオリティで行う

この予定が実現すると、今年よりも円滑にロボコンの運営が出来ると考えています。

56川越23代副部長 ◆gTAD9TVQUQ:2009/09/14(月) 17:50:46 ID:NRjmKwMg0
昨日はお疲れ様でした。

度々すいません。

無線の混信の件で、浦和高校さんは2.4GHZを採用しており、周波数がプログラムで変更できる
というようなことを言っていましたが、詳しく説明していただけないでしょうか?

何処の会社で取り扱っているのか

今までの電波無線モジュールとの違い

具体的にどのようにプログラムを変えるのか

ホームページなどを教えていただけると嬉しいです。

57川越23代副部長 ◆gTAD9TVQUQ:2009/09/14(月) 19:01:15 ID:NRjmKwMg0
昨日はお疲れ様でした。
昨日の反省会で述べると長くなりそうだったのでここに書かせてもらいます。

3連続ですいません。

・反省会でも出ましたが、昨年よりも今年のほうがルールが複雑で客に理解しづらかったと思う。

・今年は自分は最終的に3台出場しメインは無線であった。有線のマシンと戦う時にとても線が邪魔
 に感じた。被害妄想かもしれませんが、有線でボールを集めたり、相手の進路を妨害したり、
 相手のシュートを線で守ったり、引っ張って走らせたりしているのを見たりされたりした気がした。
 
 昨年は、コースが分かれていたので、相手の進路を妨害したり、相手のシュートを線で守ったりする
 ような事がなく試合中に相手を殴ろうと思う事がなかった。

・今年は、客が試合の合間に帰る光景が昨年よりも多く見られた気がする。
 これは、試合と試合の合間の時間が長く感じられるシステム?(試合終了時点で得点と勝敗が分かる
 というシステム)に問題があった気がする。
 昨年は試合終了時点で勝敗が分からない、または、得点 が気になり、得点を数えている時に次の試
 合の準備が出来て時間を感じなかったので客が帰らなかったのだと思った。

・今年は、攻撃・防御の二台で戦ったが、防御ロボットにはギミックをつけてはいけないという事もあ
 りとても地味であった。
 
 もしも、防御ロボットにギミックをつけてよく、ゴールエリアがなかったとしたら
 二台で攻撃、二台で防御、攻撃・防御の役割に入れ替えなどが出来てとても盛り上がれたのではない
 かと思った。

・今年は少量得点ゲーム、昨年は大量得点ゲームであり、どちらも何度かロボコンを行っているうちに
 どのマシンが強い弱い、どちらが勝つ負けるというのが最初から分かり、トーナメントで演出を形に
 なっているが、戦う側も何度も1シーズンに見に来る客もつまらない気がする。
 
 得点で勝敗が決まらない何か(タイムを競う、ある特定の事が早くできることを競うなど?)や、
 得点が運か何かで左右される などがあると毎回どのマシンが勝つのかが分かりにくくなると思った。
 
・今年は、「コースを走る」という事に関して多様化していなかったと思った。
 昨年は、段差やシーソーがあったため、車体を持ち上げる機構や前転するもの、サスペンション機構
 、今年よりもキャタピラのマシンが多いなど多様化していた気がする。


いろいろと書かせてもらいましたが、間違っている事があったらすいません

これは、川越の意見ではなく、自分一人が勝手に思った事です。

少しは来年の参考にしていただけると嬉しいです。

58浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/09/15(火) 23:50:58 ID:lSD88S/A0
 先日はお疲れ様でした。

 とりあえず、無線周りだけ意見します。

 確かに有線のコードは邪魔になってしまいました。
トーナメントで有線無線を分離するか、完全無線化か。ですかね。
無線有線の切り替えと相反する問題です。

 さて、無線モジュールの件ですが、浦和高校はミラクルの後で、
ピラミッド型のPharaohを筆頭に2.4GHzに転換していきました。
 結局、くすのき祭・浦高祭では浦和高校の無線ロボットはうまく動かなかったのですが、
どうも無線の問題というより、モータドライバ部・コネクタ部・バッテリーの問題だったと考えています。
実際、Pharaohは動けていたので2.4GHzモジュールの実用性はありそうです。

 詳細はデータシートを参照してもらいたいと思いますが、SPIでモジュールと通信するので、
回路、プログラムとも少なからず変更が必要です。送信パルスのタイミング等の問題を気にしなくていいので、
一度作ってしまえば今までより扱いやすいかもしれません。
特徴は、
・送受信両対応
・自動CRC機能
・126通りの周波数(2400MHz-2525MHz)
・5Byteの識別アドレス
・32Byte x 3段のデータバッファ
・2Mbpsの通信速度
・1.9-3.6V動作(5Vトレラント)
・1500円程度
といったところです。

チップはNORDIC製nRF24L01です。詳細は下からどうぞ。
http://www.nordicsemi.com/index.cfm?obj=product&act=display&pro=89#

苺Linuxやaitendo又はその秋葉原店舗のCoCoNetでモジュールが手に入ります。
今回私どもが使用したのはaitendoのものです。

苺LinuxにPIC向けサンプルコード(.c)があります。
http://strawberry-linux.com/pub/nRF24L01-Example-Code.zip
私どもはAVRでやったのですが、もし要望ありならソースコード(.c)をうpします。

 周波数を変えて混信が発生しないのは一応確認済みですが、実際に2台ロボットを動かしたりはしていません。
異なる周波数に設定した2つの送信機を置き、片方で受信側のLEDを点滅させてみるという簡易的なものです。
今後、詳しい検証の必要があると思います。
 また、同じ周波数帯を利用する無線LANやBluetooth等との混信状況は未確認です。

59浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/09/15(火) 23:54:28 ID:lSD88S/A0
 とりあえず、勝手に混信対策をまとめてみました。
 記号は、混信防止の確実さ・対策の容易さ・健全さ・ノウハウを持つと思われる高校です。

・315MHzと418MHzの相互取替え △○× 川(浦)(春)
  3台以上の無線ロボットを動かす場合、赤外線等、他の方法と併用する形になります。また、以前のミーティングで
 418MHzを動かすと315MHzが操作出来なくなるといった問題が報告されていた気がします。(記憶違いでしょうか?? 
  概算すると、315MHzで10m程度の飛距離なら微弱電波に該当していそうです。これはアンテナに左右されます。
 まあ、30mも飛んでしまっては……。418MHzの使用は、322MHz-10GHzの周波数帯では微弱電波の定義がとてつもなく
 厳しいことを考慮しなくてはなりません。

・2.4GHz帯でのPLL ○○× 浦
  DIPスイッチを使えばすぐに周波数が変更できます。上記のモジュールは送受信両対応なので、エラー時に再送処理ができます。
  モジュールは安価です。但し、322MHz-10GHzの周波数帯では微弱電波の定義がとてつもなく厳しくなっています。

・プロポ(ラジコン用コントローラ)を使う ○×○
  水晶発振子を取り替え、発振周波数を変えることで混信対策をします。
  電波法で使用できる周波数と変調方式が定められています。
  市販のものは非常に高価です。アナログ回路が得意な方がいれば自作出来るのかもです。
  高専ロボコンの主流でしょうか。

・赤外線を使う ?○○ 川
  川越のロボットに幾つかあった様ですが、混信についてはどうなんでしょうか?
 幾つか受光素子を用意し、搬送波周波数を変えることで混信を防止できそうですが。
  指向性が強いため、ロボット同士が入り乱れるような競技には使えないでしょう。

・市販のPS向けワイヤレスコントローラを使う ○○○ (浦)
  8人対戦くらい出来るものが多いので……
  比較的安価で容易ですので、送信機は既製品でいいや。ということならかなり有用です。

・無線LANモジュール、Bluetoothモジュール、ZigBeeモジュールを使う ○○○
  IEEEの無線プロトコルに従うことで混信対策をします。
  どれもモジュールといえど、いろいろと面倒そうです。

  ただし、ZigBeeモジュールに関してはXBeeが安価で手に入り、敷居が低いです。
  http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18067
  http://www.switch-science.com/products/list.php?category_id=25
  あー。調べると、とても敷居が低いです。Windowsのアプリで設定をした後、USARTでデータ送りつけるだけです。
  来年には間に合わないかもしれませんが、検討の価値ありだと思います。


 ところで、うちの高校では315MHz使用時、送信側から常に電波を出していました。
部誌を拝見すると、川越・春日部さんも同様のものと思われます。
操作により入力に変更が生じた場合のみ、電波を出すような仕様にすることも混信対策に有効でしょう。
つまり、ENABLEピン又は電源ピンを操作してやろうということです。
再送処理と上手く組み合わせれば、操作の合間合間に通信が出来るかもです。

高専ロボコンの電波・無線利用マニュアルです。参考にどうぞ。
http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2009/file2009/20090731kosen-hosoku3-musenmanual.pdf

 これからも三校ロボコンが続いていくことを考えると、健全な無線仕様の策定を進めるべきかと思います。
また、後々の完全無線化も視野に入れてはいかがでしょうか。


 当方、インフルエンザ関連のゴタゴタがあり部内反省会が開けていないので、私個人の意見となってます。
長々とすみません。来年はちゃんとロボット動かすんで。
 競技様式等に関しての意見は後で書き込みます。

60浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/10/08(木) 07:42:56 ID:WUdeoaQ.0
おはようございます。

草案をアップロードしました。
http://u3.getuploader.com/kbutuloda/download/8/2010rule_ver0.01.pdf

意見お願いします。

61川越24代部員:2009/10/09(金) 18:16:42 ID:M7q5SZfc0
来年度のロボコンの草案をありがとうございました。
それに伴い、過去の相撲ロボットによる対戦をDVDで拝見させていただきました。

ですが、ルールが単純で観客にわかりやすいと言っても、ロボット同士が押し合って膠着状態に陥りやすく、ギミックにも工夫のし甲斐があまりにも少ないように感じました。
また、「ロボットを転落させる」という点についても、ロボットが破損しやすく、操作体験の際に甚大な被害を生み出す可能性があるように感じました。
そもそも、相撲ロボットはサッカーロボットに比べ動きが少なく、DVDを見る限り、観客にあまり楽しんでもらえない事が判ります。
究極的には、「大きさ400×400×400、重量4kgギリギリのマシンがフィールド上で押し合い、お互いに動かなくなるだけ」となるであろうことは容易に想定できます。

とにかく、浦和さんの草案では、多くの問題が存在しているであろう、というのがこちらの統一的意見です。草案の根本的見直しを求めます。川越の先輩が研究している「探査ロボット」のような強度のロボット(5mの高さかつ、地面はアスファルトから落下を5回連続で無傷)を皆が造れるわけではないので。

よって、いくつかの改定案を出させていただきます。
「ロボットを転落させる」という点を「ロボットのうえに、風船や金魚すくいのポイなどの壊れ易いものを取り付け、相手のそれを破壊したら勝利」とする(もちろん、針等の鋭利なものや飛び道具的なものは危険なので禁止。)。このルールにすれば、ロボコンの破損も極力抑え、観客にも勝利したかどうかがわかりやすくなります。
「ロボットの変形を認め、変形時のサイズ制限を設ける。(例:開始時250×250×250、変形時400×400×400)」
「ロボットを、相手のポイ攻撃用と、ポイを取り付けて逃げ回る用の二台作成する」

こちらに、過去の相撲ロボットのDVDがありますので、川越物理部員がお届けしようと考えていますので、そちら側のご予定をお知らせいただければ幸いです。それをご覧いただければ、相撲ロボットの問題点を把握していただけると思います。いつでも渡せます。

62川越24代部員:2009/10/09(金) 19:23:56 ID:M7q5SZfc0
追加で書き込ませていただきます。

1 ロボットの分離について
分離は基本的に禁止とすることを提案します。
その理由は、「分離」を口実に様々な問題が発生すると考えられるためです。
たとえば、本体と分離体が紐や糸でかろうじて繋がっているのは分離と言うのでしょうか?
このように、「ロボットの分離」の定義が明確でないと言えます。

2 試合中の審判について
試合時の審判は不必要だと考えます。
これは、相撲ロボットのように単純なルールなら実況がいれば問題なく、そもそもサッカーロボットにおいても審判はほとんど機能していなかったためです。

3 4チームによる対戦について
一試合あたり4チームが出場するとなると、試合時間が一試合4分なので、一日に2サイクル以上することになります。ですが、フィールド上から落下してしまったロボットは2サイクル目に参加できるのでしょうか?
以上の点から考慮してもやはり一試合は2チームによる対戦とすることを提案します。

4 ロボットの重量について
4000gのロボットを動かすためには、6速ギアボックスの最もギア比の高い(=最も速度は遅いが最もパワーがある)ものを4駆で使用しても直進がやっとのようです。(川越先輩の計算による理論値です)
いくらなんでも重過ぎるのではないでしょうか?

5 ロボットの落下について
試合で何度もロボットが落下していては、修繕が間に合わなくなる可能性が高いと考えられます。
ゆえに、サッカーロボットと同じように、フィールドはコンパネ6枚を使用しセパレーターを装着、フィールド上に障害物を設置することを提案します。
とにかく、ロボットの落下が勝利条件になるのは避けるべきです。

6 DVDを届ける日付について
基本的には浦和さんの希望に従いたいと考えますが、場合によっては郵送することも考慮いたします。

以上、追加提案です。ぜひご検討ください。

63浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/10/10(土) 23:09:21 ID:j.uChqu60
すみません。こちらのイメージをうまく伝えられなかった箇所がありました。
一応そこだけ補足説明しておきます。

・落下について
草案作成時は、周囲に机を配置して緩衝材やネットを張っての機体の保護を考えていました。
しかし、これでは費用がかさむ上、設置が大変そうなので、
一回り広くとった土台の上に、コンパネの下にブロック等を配置して浮かせたフィールドを設置するのが良いかもしれません。
教室机、実験室机でも設置可能だと思います。ミラクルのときは椅子を横倒しにすれば数が足りるでしょう。
『3cm〜10cm程の落差』ならば、安全かつ勝負の分かりやすい試合が出来るかと思います。

・マシン変形について
明記しませんでしたが『変形は制限無し』です。
負け判定を「機体(人が操縦可能な物体)の『一部がフィールド面より下に出た場合』」とすれば、
大型機体が確実に有利とは言えないでしょう。

以上2点です。


競技形式を相撲以外に変えることも含めて、また部会で案をまとめます。
攻撃方法が地味なのはどうも変えられそうに無いので……

私どもとしては、
・変形・分離の自由
・フィールドの有効利用
・機体同士の接触容認
といった要素を入れたいと考えています。

64浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/10/14(水) 20:04:34 ID:o0yUajZk0
新しい草案をアップしました。
今度は相撲ではなく、缶蹴りです。

意見お願いします。

65川越24代部員:2009/10/23(金) 16:19:46 ID:cpXQZ5q20
テストなどがあり、部員がなかなか集まれなかったので、書き込みが遅くなり申し訳ありませんでした。
新ルールを拝見させていただきました。
空き缶を使用する点などは良い考えであると思います。
ですが、川越23代幹部、及び24代部員で検討した結果、新たに気になった点があったので、ここに挙げさせていただきます。
・ゴムボールの需要が無い。
・分離は、ほぼ何でもありな感じになってしまうので、禁止すべき。
・機体の寸法の制限が大きすぎる。・・・等です。

そこで、あくまでも川越全体の意見と言うわけではありませんが、検討した結果出来たルールを提案します。
「缶倒し」ではなく「缶集め」にするというのはいかがでしょうか。

具体的には、
・ボールは使用しない。
・フィールドはほぼ浦和さんの提案通りですが、コンパネの中心は、50mmほどの高さにする。(木材等を使います。)
・空き缶をアップローダーにあげた図のように9箇所に設置する。
・ロボコンのスタートゾーン(黄色の枠)をつくり、ロボットで空き缶を回収し、スタートゾーン(=缶置き場)に持ってくる。
・相手のスタートゾーンにすでに確保された空き缶を奪うのも可。(相手のスタートゾーンに侵入するのは禁止。)
・青い缶は10点、赤い缶は50点とし(点数は仮)、制限時間が経過した時点で、自らのスタートゾーンに回収した空き缶の得点の高い方の勝利。
・2チームの対戦。各チームが1台のロボットを出場させる(つまり1VS1)。ロボットの分離も禁止
・ロボットの大きさ制限は、試合開始時300×300×300まで、変形時400×400×400とする。
・電力の制限・試合時間は浦和さんの提案に従う。

このようなルールを考案したので、是非とも参考にして頂きたいと思います。

66浦和副部長 ◆Wr8rhVXGG6:2009/10/29(木) 00:01:55 ID:D8GI/H3Y0
こんばんは。浦和の副部長です。
とりあえず>>65の意見について部内で検討しましたので、返答させて頂きます。


第一に、競技は「缶蹴り」のままで進めさせて頂きたいと思います。
(他競技の案まで出して頂いて申し訳ないのですが・・・)
理由としては・得点制の競技が2年間続いたので、趣向を変えたほうがよい
       ・「倒す」という動作に関しては多彩な戦略が期待できる

といったような点です。


また、細部に関してお答えすると

>ゴムボールの需要がない。
   →危険な発射物などを制限するため、唯一使用できる飛び道具になります。
    有効活用の余地は十分見込めるでしょう。

>分離は、ほぼ何でもありな感じになってしまうので、禁止すべき。
   →戦略の幅が広がるという点で悪くないと思われますが?

>機体の寸法の制限が大きすぎる。
   →リハーサルなどを通して再検討しましょう。


といった感じです。
何かご質問などがあればどうぞよろしくお願いいたします。

67川越24代部員:2009/10/29(木) 19:13:29 ID:EBcnKQsU0

いくらかでも、こちらの見解も御考慮いただけると大変幸いでございます。

それでは、11月中旬頃に三校でのミーティングを取り行いましょう。
それまでに、浦和さんの方で、浦和さんの新ルールに沿った試作ロボットを最低でも1台以上作って来てください。
2週間ほど時間があることになるので、作成期間は十分あるでしょう。
もちろん、新ルール用のフィールドと備品も浦和さんの方で作成してください。

実際に、浦和さんの作成したロボットとテストプレイを拝見させていただいて、今後のルール改正について検討したいと思います。

川越高校は、11月下旬に2年生の修学旅行、12月の上旬に期末テストが控えていますので、できる限り早めに開催していただければ幸いです。
ミーティングは川越で開催しましょう。
それよりも、三校の予定を合わせなけれならないので、できる限り早く日時を提案してください。(春日部も含めて)

68浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/10/29(木) 23:48:13 ID:ZXlIeQ4E0
ミーティングの件は了承しました。日程を決めに入ります。

>>66の追記になりますが、
缶倒しから缶集めとした経緯など、出来るだけ改案の根拠の方を明確に示してもらえると、
参考にする上でありがたいです。

前に書き込んだように、変形・分離の自由については今回の特色にしたいなというのが
ありますので、前向きに検討してもらいたいところです。
ちなみに、機体寸法が大きめなのは1台からの守備機・攻撃機への分離を考慮したからです。
確かに、ゆるい寸法制限+変形無制限+4チーム対戦だと今回のフィールドでは狭すぎる感がありますので、
うちの副部長が書いたように今後調整の必要があるでしょう。
機体の試作を進めながらも考えたいと思います。

69春高物理部ロボット班班長 ◆HLeEPRGMRU:2009/10/30(金) 00:11:35 ID:kY34WutY0
こんばんは。春日部高校物理部ロボット班班長です。
あまりこちらの掲示板は確認しないので先ほどメールをいただくまで草案がアップされていることに気がつきませんでした。すみませんでした。
まだ他の班員とは相談していないのですが私個人の意見としましては>>65とほぼ同意見で、

・変形時のサイズ制限がフィールドに対して大きすぎる
・分離体に関しては禁止、もしくは何らかの制限をかけた方がいいのではないか

といったところです。缶蹴りという種目自体は変えなくてもよいかと思います。
これは私個人の意見でしかないので、明日班内で相談してみたいと思います。

あと、ミーティングの時期ですが11/22〜11/24は修学旅行がありますがそれ以外の日なら大丈夫だと思います。

70川越24代部長:2009/10/31(土) 08:56:36 ID:0fSdtwco0
春日部さんは私と比較的似たような考えをお持ちのようですね。
ですが、とりあえずは浦和さんの原案でやってみるのが現状況における最善手でしょう。

ちなみに、川越2年の修学旅行は11/25〜28です。
そうなると… 必然的に14日か15日ぐらいになるでしょうか。

浦和さん、ミーティングの用意をよろしくお願いします。

71浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/11/09(月) 18:44:59 ID:ieUHTb6c0
こんばんは。フィールド上が混雑しないようにするため、いくつか方針を変更しました。

・小チーム対戦化
 4チーム対戦 → 2チーム対戦

・缶を増量
 1本/チーム → 3本/チーム

・試合開始時最大寸法を縮小
 400x400x400[mm] → 300x300x300[mm]

・飛び道具の自由化
 ゴムボールの支給を廃止し、飛び道具(=飛翔する分離体)を制限しません。

 ただし、飛び道具を搭載する場合は安全性を十分考慮してください。
フィールドを破壊したり汚す恐れがあるものも禁止です。
目安としては、
  ・使用可能なもの
    ピンポン玉、ゴムボール
  ・使用不可なもの
    スーパーボール、BB弾、ビー玉、皮製ボール
といった感じです。

後日、これらをまとめた新ルールをアップします。


ミーティングは浦和高校で11/29(日)となっています。よろしくお願いします。

72川越24代部長:2009/11/09(月) 19:27:17 ID:BS5d7oM20
まず、電力の制限についての質問です。
何を基準として30Wと決めたのでしょうか?
2400mA・7.2Vバッテリーで約17Wと、無線回路用の9V電池2本(送受信用)で約4.5W*2プラス3.6W、これだけでほぼ30Wになってしまいます。
その上、子機(分離体)を作りたいのなら、30Wでは全く足りないのでは…

その他にも質問があるのですが、取りあえずは浦和さんの新しい原案を拝見してからまた書き込ませていただきます。

それと、ミーティングの件です。
以前に、ミーティングの場所は川越でと提案した覚えがあるのですが…
川越の二年は28日の夜に帰宅しますので………
浦和さんの方で、フィールドと試作ロボットをすべて作成していただけるのなら浦和高校で開催していただいても構いませんが…

今回のルールは、私にとっては大分わかりづらいものとなっていますので、ミーティングにおいて浦和さんの試作ロボットの提示とデモンストレーションは必須であると考えます。
川越高校を会場として使用するならば、コンパネの用意とフィールドの備品の作成は川越の方で承っても構いません。(試作ロボットは浦和さんに作成していただきます。)

などなど、検討をよろしくお願いします。なお、試作ロボットがある程度形になっているならば、途中経過を写真等に撮影してアップしていただけると大変ありがたいです。

73浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/11/09(月) 20:25:36 ID:ieUHTb6c0
>電力制限について
 去年20Wh制限だったので、子機を考慮して10Wh上乗せしました。
機体の規模を制限する意味もあります。
具体例としては、
2000mAh・7.2V(バッテリー)+1.5Wh(006P)+1900mAh・1.2V・4(子機バッテリー)+1.5Wh(子機006P)
=15.9Wh+10.67Wh=26.57Wh
とかです。ちなみに、送信側の電源は算入しません。
 こちらとしても、分離機にまわす電源がもう少しあってもいいと考えているので、
〜40Whの間で調整したいと思います。

 ミーティングについては川越の2年生部長さんと連絡とって決めました。確認してみて下さい。
あと、サッカーロボコンで使ったセパレータを持ってきてもらえるようお願いしてあります。
来てもらうのに大変恐縮ですがどうかご協力下さい。

74川越24代部長:2009/11/13(金) 19:25:35 ID:Ns2ngNEc0
電力制限は、緩和することを前提にして今後も協議ということにしましょう。

ミーティングは29日に浦和高校で行う方向でお願いします。
セパレータの件は了承致しました。
29日のミーティングの際は、浦和高校の新ルールでの試作ロボットの用意をお願いします。

なお、新しいルールをこちらも精査したいので、29日のミーティングの前までに新ルールのアップをできるだけ早くお願いします。

75浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/11/21(土) 21:55:30 ID:cAWCihwI0
新案をアップしました。

前回からの変更点は、
・2チーム対戦
・缶の増量
・試合開始時最大寸法を縮小
・変形時最大寸法を無制限に
・電力量制限を緩和
・飛び道具の自由化
といったところです。

特殊なギミックがない簡単なものですが、
攻撃用と防御用に分かれる試作機を一台製作し動かし始めています。

76川越24代部長:2009/11/24(火) 16:08:33 ID:KyeZiRvY0
新案をありがとうございました。
それではこのルールでミーティングを行うということでよろしくお願いします。
変形時の規格が無制限になってしまっていることや分離台数に制限のないことには疑問が残るのですが、そのあたりは今後の協議ということで。

ミーティングの詳しい時間帯が決まったらお知らせください。
前日の土曜日が川越の二年生の修学旅行最終日なので(要するに川越の二年生は土曜日の夜9~10時頃に帰宅するそうなので)ミーティングは午後に行っていただけると大変ありがたいです。(例 13:00〜)

77<削除>:<削除>
<削除>

78川越24代部長:2009/11/26(木) 15:35:37 ID:YxBCqiD.0

集合時間の決定をできるだけ早くお願いします。
こちらも集合時間等の計画を立てなければならないので。
こちらが持参するものは、サッカーロボコンで使用したセパレーターですね。

79浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/12/12(土) 15:43:48 ID:0gz4sXnU0
 遅くなりましたが、ミーティングお疲れ様でした。
 ルールをまとめていて気になった点がありましたので、
部内で話し合った結果いくつか改案/追加案の意見がでました。

改案
・缶をフィールド外に出すときは中央の穴に入れる
   → 缶の排除は中央の穴とフィールドの外側いずれもOK
   台上の缶を狙って缶を飛ばす場合、飛ばした缶がそのまま外に出てしまう可能性が高いです。
  そうしたときのペナルティ等を考えていくとルールがややこしくなってしまいます。

・リスタートゾーン
   → スタートゾーンに統一
   リトライ時に、スタートゾーンに復帰だと防御に有利だとして、
  リトライ時の再開はスタートゾーンの隣の角にあるリスタートゾーンから
  となりましたが、リスタートゾーンに復帰では逆に攻撃に有利(目の前に相手の缶)すぎるのでは
  ないでしょうか。なんだか、観客にも「どうして変な場所から再開させてるのか?」と
  疑問を抱かれそうです。審判が「マシンが復帰するのでスタートゾーンを空けてくれ」と
  指示を出せば、敵機が邪魔して復帰出来ないといったこともないでしょう。
   多数決で決まったことでしたが、再検討お願いします。

・操作線/アンテナによる妨害のペナルティ
   → その場で10秒間停止
   操作線/アンテナによって缶を倒してしまった場合、
  缶は立て直し、ペナルティを犯した機体はスタートゾーンに戻るとなりましたが、
  機体を停止させるほうが、移動のゴタゴタが無くなっていいように思われます。

追加案
 光センサによる色の識別等に使えるように、オブジェクトの色を指定したいと思います。
・缶の台(缶台)を赤と青に塗装
   チームごとに色分けします。
・缶を銀色に塗装
   ミーティングで使用した缶を銀色に塗ります。
・セパレータの下側19mm(一般的なビニルテープ幅)を黒に着色
   黒いビニールテープをセパレータに貼るのを川越さんにお願いしたいと思います。


とりあえず、これらに対しての意見を伺ってから、ルールをまとめてアップしたいと思います。
よろしくお願いします。

80春日部高校班長:2009/12/18(金) 15:38:23 ID:Z4zc260U0
概ねそれでいいと思います。

81春日部高校班長:2009/12/18(金) 16:38:34 ID:Z4zc260U0
缶の重さはどのくらいにするのでしょうか

82浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/12/19(土) 00:28:56 ID:a7oqN.n60
>>81
現時点ではおもりなどは入れない予定です。500mℓ空き缶の重さです。

83川越24代部長:2009/12/20(日) 11:30:10 ID:StUEpTf.0
返答が遅くなり申し訳ありません

缶とその台は浦和さんの方で塗っていただいて構いません

缶を外に出すこととリスタートの件に関しては、一旦保留しておくのがいいのではないかというのがこちらの見解です

その理由は、やはり缶をフィールド外に出すのは危険だろうと考えられること、そもそもリスタートゾーンを設けることが有利が不利かがはっきりしないことが挙げられます

実際に試合をしてみてから検討し直すのでもいいのではないでしょうか

現段階で細かい部分まで検討しても机上の空論で終わってしまうかもしれません

有線で缶を倒してしまったときの対応に関しては、「10秒停止する」となると、審判以外にストップウオッチ係が必要になってしまいますので、「缶を元の位置に立て直して試合続行」くらいでいかがでしょうか

84浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/12/23(水) 16:16:17 ID:DNsiRXrY0
>>80,83 意見ありがとうございます。

新バージョンのルールをアップしました。
幾つかは保留とし、次回ミーティングで決定するとして★を振っておきました。

確かに寸法制限外のペナルティは要らないかもしれませんねえ。

85川高:2009/12/29(火) 08:58:23 ID:82SKboBU0
相手の缶を持って逃げ回っても良いの?

86浦和部長 ◆woAwIeyMlc:2009/12/29(火) 10:33:12 ID:WNugJy9s0
問題なしです。

87川越24代部長:2010/01/14(木) 23:56:11 ID:ROFiiZY.0
突然なのですが、ロボットの寸法や使用電力を記入する登録票を新たにルールに加えることを提案します。提案票はアップローダーに置いておきました。(制作環境はExcel2007です。)
なお、機体重量や最高速度等の企画制限のない要素も記載対象になっているのは、ロボットコンテストの司会が試合中などに小ネタとして話すためです。どうしても、試合が硬直してしまうこともありますので。

88浦和部長:2010/01/20(水) 00:34:31 ID:7.tQlwOY0
はじめまして。新浦和部長です。
ルールの改訂版をアップしました。次回ミーティングで話し合うことに追加があります。

川越部長さんの登録表の案はいいと思います。
ただ、最高速度については、浦和の方では測定するのが困難なので、任意の記入の方がいいと思います。
これも次回ミーティングで話し合いましょう。

89川越24代部長:2010/01/23(土) 17:26:38 ID:pGR2drIk0
・模擬試合について
川越側は4チームほど出場できそうです。
試合形式は出来る限り本番に近い形で行うのがいいのでしょう。

・登録票について
突然の提案でしたが、検討してくださってありがとうございました。
最高速度については任意でも構わないのですが… 
特に加速度センサー等の高尚な測定機器を使うわけではなく、メジャーや定規で距離を、ストップウォッチで時間を計測するだけのような簡単な測定方法を考えていました。
そのくらいの単純な測定でいかがですか?

90浦和部長:2010/02/04(木) 21:51:48 ID:GelA9rNk0
三校合同模擬試合の日程が決まりました

日時:2010年2月14(日) 10:00〜
場所:浦和高校
内容:本番に近付けた形式による模擬試合・意見交換等

よろしくお願いします

91川越24代部長:2010/02/10(水) 01:36:41 ID:IZEJq6QQ0
了解いたしました。よろしくお願いいたします。

セパレーターは川越が持って行き、缶・缶の台・コンパネは浦和さんの方で用意するということでいいのでしょうか?

なお、以前にもお知らせしたように川越側の参加チーム数は4チームです。(あくまで予定であり、減る可能性も大いに考えられます。)

92浦和部長:2010/02/20(土) 21:35:42 ID:/IRSU6OU0
アップローダーに新ルール(ver 1.00)をあげておきました。

話し合いで決まったことについては、このルールの最後にある改訂履歴に載せてあります。

93川越24代部長:2010/02/23(火) 21:09:13 ID:czOEnu0A0
新ルールをありがとうございます。

「出場機体登録票Ver.2」をあげておきます。

ミーティングで提案を参考に、フリースペースを新設し、変形後最大寸法・機体重量・最高速度(単位をm/sに変更)をアピールポイント(任意)としました。

訂正や更なる改善点等がございましたら、掲示板に書き込んでいただければその都度改定していきます。

94川越24代部長:2010/04/10(土) 15:07:06 ID:92CSU8ww0
「出場機体登録票Ver.3(Page1)」と「(Page2)」をアップしました。

改正点
・重量の単位をkgからgに変更
・速度の単位をm/sからcm/sに変更

また、機体1.2はPage1に、機体3〜5はPage2に記載できるようにしました。

95川越23代 ◆gTAD9TVQUQ:2010/04/13(火) 16:51:43 ID:FXeax/520
08年ロボコンの動画が半分程度できたので、09年ロボコンとロボットの動きに注目して鑑賞しました。

08年

・動きは遅い(シーソーや段差を上がるため、シーソーが動いても機体飛ばない
ようにグリップ・質量があるため)が、何をしているか(シーソーに上る、緩衝
材を取り込む、段差を上がる 等)明確である。

・客の反応が良い

・フィールドの周りに操作者しかおらず、客から見やすい




09年

・動きは速い(障害物がないため)が、何をしているか(球をいつ取り込んだの
か)分からない。

・試合展開が早く、観客がついていけてない。

・フィールドの周りに人が居て、見づらい(審判や球係がいるため)





まだまだいろいろあるが、これくらいにして、説明を省いて、結論

10年は、09年よりも試合展開が早くなり分かりにくい上、缶が見えないとなれば、
客からするとつまらない試合・ロボコンとなる。

よって、二つの解決策を提案する。



・障害物を置く(昨年のセパレーターの周りに付けた45度の木を1or2本で良い)
場所は写真参照。

→二本並べることでタイヤがはまるため、トルクを上げ最高速度が下がり遅くな
る。機体の軽量化をしなければならない。前後オーバーハングを短くしなければ
ならない。最低地上高を上げなければならない。新しい機構が必要になる。つまり、
「動力性能の低下が望まれる」



・コース角の缶置き(デフォルトで缶が載っている二つのみ)の上に箱を載せる
(固定はしない)。写真参照。

また、箱は障害物にもなる→箱の上に缶を載せることで、機体(主に攻撃につい
て。防御はなるべく透明にする)の改良をなるべくせずに客から缶が見えるよう
になる。



意見があれば言って下さい
リハーサルまでに対応したいと思いますので早めに

機体の改良は…

読みにくい上に長文で
すいません

缶置きの上の箱については転がることで、障害となるものが良いと思うので、円
筒形が良いと思いましたので、製作しました。写真参照。

今までに作った今年用ロボットは通れないから、遅くなる、機構をつける、車高
を上げることをせねばならず、ロボットの低スペック化、多様化が狙える。
どのマシンも今のまま通れては意味がないから
むしろ、どのマシンも通れない障害物にする必要があると思っています。

尚、これは川越の部長・御所に送ったもののそのまま貼っているのでご勘弁を…

浦和さんには、リハーサルに缶を持ってきて頂きたいと思います。
 
セパレータの強度不足は解消しましたので、ご安心を。

96春日部高校:2010/04/13(火) 23:26:03 ID:d2xoGLaI0
今作っている OR 作ったロボットがそのままでは使えないというのは面白いですね。
まあ何らかの障害物を設けるというのには賛成です。

97川越23代副部長 ◆9OOD2q5ho.:2010/04/14(水) 12:45:23 ID:aQxAGtDA0
>96
コース角のデフォルトで缶が置いてある二つの上に置く円筒形のもの(写真参照)
についてはどうですか?

98浦和部長:2010/04/16(金) 00:22:10 ID:uTA.cHhQ0
川越24代部長に直接メールで送ってしまったものですが…手直しして。

--
角の缶は、意見自体は賛成ですが、単純に箱を使うのではなく缶を2つ重ねるのでいいと思います

昨年の棒を障害物として使うということですが、浦高では、棒を使うのではなくコンパネの継ぎ目を10cmくらいあえて離すという意見が出ましたが、どうでしょうか。
お客さんに棒の意味が伝わるか分からないので…ということで。

あっ、それと、すみません。
ルールに誤謬が見つかったので、この件が落ち着いたらいろいろ直してからアップします。

99川越23代 ◆gTAD9TVQUQ:2010/04/16(金) 13:00:37 ID:bEnTBm5E0
コンパネの間を空けるとなると、セパレーター代替物はどうすれば…
今年のコース(今までのコース規格)専用で、製作したのですが…
自分はもう作りたくありません。

棒=障害物 という意味です。
新たに障害物を作るのが大変なので、今あるもので考えました。

100川越23代副部長 ◆9OOD2q5ho.:2010/04/21(水) 08:25:42 ID:uSWbYGG.0
コンパネの間を空けるなら、セパレーターをなくしてしまうというのはどうでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板