[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
三校ロボコン話し合いスレ
100
:
川越23代副部長
◆9OOD2q5ho.
:2010/04/21(水) 08:25:42 ID:uSWbYGG.0
コンパネの間を空けるなら、セパレーターをなくしてしまうというのはどうでしょうか。
101
:
川越23代副部長
◆9OOD2q5ho.
:2010/04/27(火) 08:24:18 ID:poRAafjU0
先日、浦和高校さんに29日に缶を持ってきてくださいとお願いしましたが、
こちらで制作しましたので、当日は持ってこなくて良いです。
変更してしまい申し訳ありません。
102
:
川越24代部長
:2010/05/04(火) 00:15:26 ID:RtmX8KUs0
遅くなりましたが、29日のミーティングのまとめです。
…とはいっても、話し合った内容は障害物とコンパネの隙間の件がほとんどだったのですが。
結論として、
障害物はなし
コンパネは10cm切断して,谷(比喩的にこう呼ぶことにします)を2か所つくることになりました。フィールドの周囲の長さ自体に変化はないため、川越の3年生が制作したセパレーターはそのまま使用できますね。(←安心した)
ちなみに、コンパネはミーティングの直後に3年生がザックリやってくれましたので(←仕事が早すぎる驚異の先輩)、春高祭から谷入りルール採用です。
で、ミーティングの際に新一年生からの意見を多く募ったのですが、(一年生の新鮮な意見が聞いてみたかったからです。言いたいことが山ほどあったであろう2・3年生には申し訳なかったのですが。)その時に出た意見などなど(それ以外も当然入ってますけど)とそれに対する策の候補を気の向くままに書いておきます。
①分離機体がどちらのチームのものか分かりづらい。
→旗・チームカラー・エンブレム等の意見がありました。
②缶の色が同じで分からない。
→赤と青に塗っちゃうとか出来るんですかね? …まぁ出来る人には出来るんでしょうね
浦和さんの要望で銀色になったんですが、他の色にしてしまうと問題あるんでしょうか?
③有線のコードがぐちゃぐちゃ
→台数の制限がなくなったことが最大の原因なのは言わずと知れたことです。
まだ無線機が少ないからというのもあるかも知れませんが。
今後は無線機は増えていくでしょうが、有線も増えるでしょうし、去年の様子を見ていてもどうしても有線ロボットの方が台数が多い現状があります。
やはり有線ロボットの台数を制限するしかないのでしょうかね?(有線は2台までとか) ですが、有線メインの一年生は辛いですよね。何か良い方法はないものか…
④試合時間について
→1分30秒でも2分でもあまり変わらないように感じたのは私だけ?
ですが、谷を作ったのは試合展開を"ゆっくり"にするためというのもあったはず。
それなのに時間を短くしてしまうと引き分けが続出する可能性ありです。
ですが、試合が硬直状態に陥った時に長い時間タイムアップを待つようではお客さんが飽きてしまいますね。
要検討です
各校ごとに意見をまとめていただいて、部長間で協議しようと思います。
浦和さんはすでに部内で検討をしていただいたようですし。
何か動きがあれば、その都度お知らせしていきます。
103
:
川越24代部長
:2010/05/07(金) 00:17:36 ID:RkOB43F20
連続で失礼します。
102に追加です。
⑤フィールド角の缶の下に円柱状を台(兼 障害物)を置いた件について
私の個人的な意見としては、置くべきだと思っています。
お客さんから缶の状態が見えやすくなりますし。
104
:
川越24代部長
:2010/05/29(土) 22:00:03 ID:HdzaJlWk0
浦和さんと協議して現時点で決定したことを報告いたします。
①分離機体がどちらのチームのものか分かりづらい。
→赤と青のカードをロボットに取り付ける。
カードは浦和さんが用意
②缶の色が同じで分からない。
→缶を赤と青に塗る(担当:浦和さん)
③有線のコードがぐちゃぐちゃ
→有線ロボットの台数を各チーム(攻撃・防御を含めて)2台まで
(無線機や自走は制限されない)
④試合時間について
→試合時間は2分
コートチェンジなし
105
:
川越高校23第副部長
◆gTAD9TVQUQ
:2010/05/31(月) 12:50:42 ID:ySIEUo9E0
浦和さんに質問です。
104の"??分離機体がどちらのチームのものか分かりづらい。
→赤と青のカードをロボットに取り付ける。
カードは浦和さんが用意"
の件で、カードの大きさ・取り付け方・重さを教えて下さい。
お願いします。
106
:
川越高校23第副部長
◆gTAD9TVQUQ
:2010/05/31(月) 12:51:12 ID:ySIEUo9E0
浦和さんに質問です。
104の"??分離機体がどちらのチームのものか分かりづらい。
→赤と青のカードをロボットに取り付ける。
カードは浦和さんが用意"
の件で、カードの大きさ・取り付け方・重さを教えて下さい。
お願いします。
107
:
川越高校23第副部長
◆gTAD9TVQUQ
:2010/05/31(月) 12:55:14 ID:ySIEUo9E0
なぜか二回書き込まれました。すいません。
新ルールがまだUPされていませんがいつ頃UPされるのでしょうか?
108
:
浦和部長
:2010/05/31(月) 23:39:22 ID:OWiIJ0a20
カードの大きさは、3cm×4cmです。
取り付け方法は、基本的にはテープで機体に固定してください。
テープの場合はこちらで用意します。
もしテープで支障が出る場合はカードケースを機体に固定するとよいと思うのですが、
カードケースの場合は各自でお願いします。
新ルールについては、今回適用するものも加えて、水曜日中にはUPしたいと思います。
109
:
川越高校23第副部長
◆gTAD9TVQUQ
:2010/06/01(火) 12:14:25 ID:Ln0O.Vu20
それなら、小さい機体でも大丈夫ですね。
110
:
浦和部長
:2010/06/02(水) 22:55:21 ID:wxWgMZ9w0
新ルール(ver 2.00)をアップしました。
先日川越24代部長さんが書き込んだものを、そのままルールに適用させた感じです。
111
:
浦和部長
:2010/06/09(水) 22:54:47 ID:biASgunk0
春高祭後の反省会で出た問題点を書き出しておきます
①無線について
・内部意識として、無線化を目指す
→混信対策(AM,FM使用時)
→ZigBee? 2.4GHzモジュール?
浦高で使用したモジュールについては、先代部長がこのスレッドの58番に詳細を記載しています。
②カードについて
・小さくて見えない
→大きくする
→そもそもいらない
→カラー(+パターン)
→LED
③谷
・進行が遅れない
・操縦体験時、危険→下にクッション?
・他に障害物
④運営上の問題
・役割分担をしっかりする
・飛び道具
・リトライ宣言の仕方
・登録票の事前提出
抜けている点等あったらお願いします
112
:
春日部高校
:2010/06/09(水) 23:06:03 ID:1.erCD/A0
どうもこんにちは。春日部高校新部長になりました2年の三浦圭輝と申します。
書き込みが遅れてしまってすみません。どうぞ1年間宜しくお願いします。
113
:
川越24代部長
:2010/06/10(木) 00:59:11 ID:sMRs2gtk0
春日部部長さん、よろしくお願いします。
先代の春日部部長を通して連絡先を教えていただけると幸いです。
で、ここから本題
問題点って4つだけなんですか?
もっといろいろ出てましたよね?
①カードについて
浦和さんがどうしてもどうしても譲る気はないようなので、浦和さんがもっと大きいカードを作るって方向で妥協してしまってもいいかなと個人的には思います。
私はロゴもLEDもアリだと思うので、赤青カード・ロゴ・LEDのいづれかをつければOKというぐらいで問題ないと思いますが。
②谷について
これ以上広げるのは一年生いじめになっちゃいますよ。マジで。
というか、本来は缶を倒す競技であって谷を越す競技ではなかったはず。
それに、ここで広げちゃったらいたちごっこになるだけですよね。
まぁ、どうしても障害物を増やしたいというのなら、4月のミーティングで使った三角形の棒を障害物として置くとかいうのだったら、谷をスピードだけで越そうとする輩たちの邪魔を出来るかもですね。
③操縦体験について
これに関しては皆さんの意識の問題ですよね。ぶっちゃけ。
できるだけロボットを出す方向で行きましょうよ。
操縦体験のときは谷をふさぐとかね。谷の下に机を置けばいいだけですし。落下時の被害減りますし。
④役割分担と運営について
今回の最重要課題ですね。
なんで今回は試合を休み休み行うシステムが消失してしまったのか。
最初に決めなかったからなんですけどね。(自明)
ミラクル以降はそうしましょうか。
ロボットも皆さんの体力も限界に達しますし。
司会・審判は川越・浦和で午前と午後に分担するとかしたいですね。
⑤玉飛散の問題
前年のサッカーロボコンの方がピン球は飛んでたと思うんですけど。
別に今年になってからわざわざ対策していただかなくても結構です。
ネット作ろうとか壁作ろうとか言わないで下さいよ?
お客さんから見づらくなったら元も子もないです。
⑥リトライ宣言
これまでのミーティングでいろいろ話し合って回数制限は無しってなったはずなんですけど。
それでも回数制限つけようと言うんですか?
はっきりいって、これも意識の問題であって別にわざわざ規則作ったりするモノじゃないと思いますよ。
⑦客誘導・客寄せ
ロボコンを見ていただくお客さんへの気配りは大事ですよね。ホント。
まぁ誘導しても入口付近にとどまる客もいるので多少はしょうがないところもあるとして、客誘導に関しては司会や会場にいる人々がお客さんに声をかけましょう。
客寄せは、各校が事前に客寄せ用の看板を作るとか。
それで、待合室でヒマしてる一年生とかに動いてもらう方向で。(ぁ、ゲームしてるやつとか論外ですよ。)
⑧勝敗がわかりづらい
結構重要な問題な感じがします。
プログラムの方に大きな音をつけてもらうとかすれば改善できると思いますが。
これからはスピーカー持ってきますか。
⑨役割カードについて
もしだったら作ってもいいかなって感じです。
それか腕章にするか。
細かい役割まで書かなくても、「STAFF」とかだけ書いとくとか。
⑩缶の立て直しについて
せっかく缶の立て直しができるわけですから、もっと缶の立て直しが増えるといいですよねー。
川越の先輩が、立て直しは缶の台の上じゃなくてもOKにしたら?と言ってました。
それか、立て直した缶は2ポイント分とか。
何か良い案がある方がいたら教えてください。
⑪無線について
内部意識として無線化を目指すというのには賛成です。
アドレスを変えられる無線モジュールに統一するのも混信対策の一つの方法だと思います。
ですが、既に完成していたり、作製途中だったりする無線回路もあるので、完全に浦和さんが使っている無線モジュールに統一するというのは現実的に不可能なので、あくまで参考までにということで。
なんだかすごい量になりましたね。
私の中の意識としては
重要度A ④⑧⑦ ←ミラクルまで絶対何とかしたいですよねー。
重要度B ②③⑨⑩⑪ ←出来る限り何とかしたいですよねー。
重要度C ①⑤⑥ ←別に規則を作るほどのものでもないですよねー。
って感じです。
私の個人的な意見を書かせていただきました。
114
:
春日部高校部長
:2010/06/10(木) 23:02:27 ID:guUQlMlA0
①については、カードじゃなくて高輝度LEDなどのほうがお客さんから見てはっきりどちらのチームか
わかると個人的にはおもいます。
②については、確かにこれ以上広げても無意味な気はしますね。こちらも個人的な話ですが、
予算がないというのにも絡みますが、作り直しや、新たに機構を設けるのは、むずかしいかと。
③については、春日部では機体不良で1つも出せなかった点については、すいませんでした。
他にも、春日部高校文化祭のときに春日部の人が、客寄せや、他の役割など、ほとんど役にたってなかった点に
ついては、本当にすいませんでした。
⑤については、ピンポン球を飛ばす程度なら大丈夫だと思います。
115
:
浦和部長
:2010/06/11(金) 00:30:46 ID:lRGAJ/ns0
春日部部長さん、よろしくお願いします。
私の前回の書き込みですが、とても分かりにくくて申し訳ありませんが、
私としては運営上の問題にまとめてしまったつもりでした。
とりあえず、浦和でまとめた意見を書きます。(丸数字は川越さんに合わせて)
①カード
LEDが簡単で、分かりやすいのではないでしょうか。
カードのままだとしたら大きくしたものを浦和で作りますが。
②谷
谷はそのままということになりました。(下にクッションとかあった方がいい)
しかし、試合の進行があまり遅くならなかったので、別に障害物(例の三角棒2本)を横に設置したい、ということです。
詳しい図などは後日改めて。
③④⑤⑦⑧⑨運営上の問題
これで大きくまとめてしまいました。
まず、係を決めたいと思います(司会、審判、缶のチェック、客寄せ、予備)。
これらの係に、腕章(orネームカード)を付けたいと思います。
缶のチェック係ですが、これは缶が倒れたかどうかを監視する人を1チーム1人つけ、この係の判断(旗を挙げるなど)により
缶の生死のチェック、それをもとに審判が勝敗をつけるというのはどうでしょうか。少しは分かりやすくなるのでは。
予備係ですが、これは文字そのままです。何かあった時のため。
次に、運営の問題です。
係も含めてですが、開催校を中心に前日までに大まかな流れを決めてしまうほうがいいと思います。
そのために、機体登録票を前前日までに提出(UP)し、開催校内で係、タイムテーブル等をあらかじめ決めて、当日を迎えたほうがいいと思います。
(タイムテーブル作成の際は、もちろん、休憩を忘れずに)
そうすることで、スムーズに進行するし、操縦体験の存在とか忘れないと思います。
(開催校で決めるなら、ミラクルの時は誰が?という問題が…)
玉飛散の問題ですがそのようなロボットを持ってくる人は、自分たちで玉拾い係を用意してください、ってことで。
⑥リトライ宣言
意識の問題ですね。
⑩缶の立て直し
これも、内部意識の問題だと思います。
今回、走ればなんとかなってしまうことがあります。
そこで、全体(または各校・班)で、
「①倒れた缶を拾えるようにする
②缶をつかんで捨てられるようにする」
などといった目標を立てて、各班、その目標の最低1つを満たせる機体を作っていこうとするのはどうでしょうか。
浦和ではルールにそれを必然的にやらせるものを組み込むという意見も出ましたが、それでは動かなかった時、残念なことになりますし。
かといってこのままだと、走るだけのもので多くなりますし。
そういった、何らかのギミックをつけるという目標を立てて、それに向けて製作を行うのがいいと思います。
⑪無線
内部意識として、無線化目指しましょう。
ZigBeeとか使えたらいいですが…制作途中の回路とかだったら、今更無理ですよね。
⑫
そして追加ですが、試合の進行を遅らせるという目的で、缶の前に壁を立てるという意見が出ました。
つまり、敵陣地に入ってすぐに缶を倒せるのではなく、壁を回り込んでから倒す、ということです。
この意見について、どうでしょうか。
┌―――――――┐
|○ ○| |
| ┌―┐ |
|○ | | |
| ̄ └―┘ |
| |
└―――――――┘
上図のような感じです。(図は片チームのみ)
なんだか長くなりましたが、
要は、
前のものについては、書いてある通り。
運営については、事前準備しっかりしようってこと。
その後の3つは、意識の問題ってこと。
って感じですかね。
若干個人的な意見も交じっていますが、一応浦和の意見です。
116
:
川越24代部長
:2010/06/11(金) 22:24:37 ID:u8lZc8920
①カードについて
では、LEDで決定でしょうか。
ただし、LEDとその点滅回路は規格制限には含まれず、LED用の電力は、電力計算に含めないという事でよろしいのでしょうか。
②谷について
谷はそのまま
三角の棒を置く(場所は?)
④役割分担と運営について
浦和さんの言う通り、もっと係やタイムテーブルを決めた方がいいのかも知れませんね…
ミラクルの時は… とりあえず今回は、春日部部長が代替わりしたばかりなので浦和・川越で協力して運営という事になるでしょうか…
⑧勝敗がわかりづらい
解説プログラムを作ってくださっている川越の23代部長に、音が出るようにプログラムを改造していただけるようにお願いしました。
⑨役割カードについて
その腕章は誰が作るんですか??
⑩缶の立て直しについて
「走れば何とかなってしまう」を「何とかならなくはないが、ギミックが付いていた方がより大きなメリットがある」とする必要があるのでは?
そのためには立て直した缶は2ポイント分にするとかしませんか?
⑫壁ですか…
壁のサイズや材質
コンパネに固定するか否か…
など、もう少し具体的に教えてください
117
:
春日部部長
:2010/06/12(土) 19:34:05 ID:nx3Davgg0
すみません。まだあまり春日部の意見がまとまってないのでとりあえず、LED
については賛成です。
118
:
浦和部長
:2010/06/13(日) 01:09:13 ID:UYnwY8Rc0
①
では、LEDはつけることにしましょうか。
川越さんに質問なのですが、LEDは点滅させなくとも、点灯させるだけでいいと思います。
それとも点滅させる理由でも?
それと、LEDをもともとある回路の一部に組み込み、ロボット用電源からLEDの電源をとることはできませんか?
もしLEDモジュールを作ってつけるというのであれば、それは電力計算に含めなくてもいいとは思いますが、
その場合モジュールは自校で作るということで、どうでしょうか。
②
アップローダーに画像を上げておきました。
⑨
浦和で作ります。
⑩
ルールが複雑になりませんか?
後日、浦和の意見を述べます。
⑫
壁の材質は透明(プラ板等)。
大きさは壁が缶を完全に隠せるサイズ(縦25cmくらい、横15cmくらい、厳密に測定していないので"くらい"です)
コンパネにはガムテープ等で固定してください。
119
:
川越24代HPの中の人
◆lH9uOfP3tw
:2010/06/13(日) 10:16:21 ID:0N8Olh760
はじめまして 24代HPの中の人です。
先日、物理部HPのロボコンのページに、今年度のルールを更新しました。
その際、浦和高校さんが作成されたpdfを編集して使用させていただいたことを報告いたします。
ではこの辺で。ルール検討中失礼いたしました。
120
:
春日部高校部長
:2010/06/13(日) 22:09:14 ID:psA1Vb3o0
うちの学校でまとめた結果、山を設置するのと、壁を作ることには賛成です。
立て直した缶が2Pというのには賛成です。
壁については浦和さんの言うとおり、アクリルなどにしたほうがいいと思います。
LEDについては、赤・青すぐに切り替えられるようにしなくてはなりませんよね?
121
:
川越24代部長
:2010/06/14(月) 22:27:53 ID:52Rig1eE0
①
点滅でも点灯でもOKだと思います。
LEDの電源の件は了解しました。
春日部さんの言うとおり、色がすぐに変化させられるようにした方がよいと思います。
②
部内で検討させて頂きます
⑨
よろしくお願いします。
⑩
春日部さん ありがとうございます
とりあえず、ミラクルでは立て直しは2点分ルールでやってみるというのもアリかもです。
⑫
"厳密に測定していない"という事は実際に作ってみたという事なのでしょうか?
もしそうなら、写真をアップしていただけるとありがたいです。
いずれにせよ、これも部内で検討させて頂きます。
122
:
春日部部長
:2010/06/14(月) 23:16:10 ID:PGlhrD8g0
春日部の前部長に連絡先を川越の現部長さんに送るよう頼んだのですが、届きましたか?
届いていたら1度メールしてください。
LEDについては1つの機体で、複数個つけたほうがいいのでしょうか?
三角形の木の棒というのは、この前の事前模擬試合のときのものとおなじですか?
⑨については宜しくお願いします。
123
:
川越24代部長
:2010/06/16(水) 22:33:39 ID:ba.IkkJ.0
春日部部長さんにメール送っておきました。
LEDは特に義務化する必要はないと思いますが、複数個つけたほうがお客さんから見やすいと思います。
障害物(木の棒)は事前ミーティングで使ったものと同じです。
場所に関しては、浦和さんが提案された箇所でいいと思います。
壁について質問です。
壁の固定方法にガムテープを使っても、ロボットに衝突されるとすぐにズレてしまうのではという意見が川越内で出ました。
ロボットが缶を倒しにくくするための壁なら、缶の台以上にロボットに衝突される可能性も高いと思います。
それとも、多少壁の位置がズレてしまうことを覚悟して設置するのか、ガムテープ以外に何か良い設置方法を考えていらっしゃるのか、浦和さんの意見を教えてください。
124
:
春日部部長
:2010/06/21(月) 23:27:28 ID:WMHqCZug0
うちの学校で出た意見なのですが、自分で倒してしまったかんでも、
立て直したら2ポイント分になるんですかというものと、
ダイオードなどの配線は、機体サイズに含まれるのかという質問が出ました。
そこはどうなるのでしょうか。宜しくお願いします。
125
:
川越24代部長
:2010/06/22(火) 00:12:11 ID:TSbSfng20
私としては、2ポイントルールが適用されるのは相手の缶を立て直したときという考えで書きましたし、それでいいと思うのですが、そもそも2ポイントルールはまだ決定したわけではないので何とも言えません…
浦和さんが、まだ賛成反対を明確に示していませんし。
LED関係は電力制限や機体サイズ制限に含まれないとするのがいいと思います。
126
:
浦和部長
:2010/06/23(水) 23:26:53 ID:Ex7dO6vw0
浦和の提案した壁について、写真をUPしました。
固定方法は写真の通り、ガムテープでも十分だと思いますが。
ずれは多少、覚悟でしょう。
さて、2ポイントの意見についてですが、浦和では反対となりました。
理由はルールが分かりにくくなるという懸念があるからです。
LEDについては、制限に含まなくてもいいと思います。
127
:
川越24代部長
:2010/06/24(木) 22:33:14 ID:nvr9RbMk0
写真ありがとうございます。
立て直し2ポイントは反対ですか…
春日部さんは賛成して下さっていたのですが…
ならば妥協案として、「壁」と「立て直し2ポイント」の両方をミラクルで試しに導入してみて、ミラクル終了後の話し合いで本採用とするかを話し合うというのはいかがでしょうか?
128
:
春日部部長
:2010/06/24(木) 23:26:41 ID:7v0C5zOg0
ううん、壁はできればコンパネにしっかり固定してほしいですね。
でないと勢いでいけば、谷同様突破できちゃうのではないでしょうか。
川越さんの妥協案には、賛成です。その前に、審判や、司会がきっちり説明
すればそれで済むのではないでしょうか。
缶や、壁もいいですが、そろそろ、山の場所なども厳密に決めたほうがいい
のではないでしょうか。
129
:
浦和部長
:2010/06/25(金) 22:52:17 ID:MqatWgak0
壁は、"もっとしっかりした固定"とは具体的にどのような固定が良いでしょうか。
現実的にはガムテープでしっかり固定するのがいいと思いますが…
こちらの主観的判断ではありますが、ガムテープでもいけるとは思います。
缶の台も、あまりロボットはぶつかりませんが今まではがれたことはありませんし。
妥協案ですか…
浦和内部ではやはり反対の声があります。
司会がきっちり説明したとしても、他のロボットの動きに気を取られて聞いていない人もいるかもしれません。
春高祭のとき、何だかわからないうちに試合が終わってしまうものがありました。
このルールを適用した場合、またさらにそのようなことが起こるのではないでしょうか。
きっちりするといっても、対策するには相当な意識が要ると思います。
山の場所については、浦和としては以前UPした図(2010_06_13_提案.jpg)の通りです。
130
:
川越24代HPの中の人
◆lH9uOfP3tw
:2010/06/26(土) 14:10:57 ID:U.gK.Vtg0
観客がロボットの動きに気を取られるのならば、缶を立て直す動きにも注目してくれるわけで、
当然缶を立て直すのは倒すよりもギミックが必要で動作時間も長く、注目の度合いが高いはず。
それで観客が楽しめるなら、その行為に点数をあげても良いのではないでしょうか。
単調な試合に取り入れる工夫として、ロボットにギミックを取り入れるきっかけとして、
2点案はその1つになれる有効な案だと思います。
試合進行のプログラム(あれの名前ってあるのでしょうか?)の表示を改善して、
缶の位置に「1」や「2」などを見やすく入れれば、試合が終わったときに観客は
「ああ、あのロボットは缶を立て直してたなあ」と思い返し、戦果に疑問を抱く事は
無いと思いますが、どうでしょうか?
131
:
<削除>
:<削除>
<削除>
132
:
春日部高校部長
:2010/06/26(土) 23:08:18 ID:yZqREVxI0
春日部としては、前にも言ったとおり、その通りだと思います。
缶を立て直しても1Pじゃあ、缶を立て直すよりも、缶を守るようになってしまいかね
ないと思います。缶の固定の話ですが、確かにぶつかられても缶の台は
ずれてなかったので、ガムテープでもいいかもしれませんね。
133
:
川越24代部長
:2010/06/27(日) 19:27:12 ID:z/sCofp60
障害物の位置は浦和さん案でいいと思います。
浦和さんにお願いなのですが、
春日部さんも賛成してくださっていることですし、壁と2ポイントルールの両方を試しに取り入れてみるのはいかがでしょうか?
"試しに"ですので、もちろんミラクル後のミーティングで本採用するかの検討をしますので。
134
:
春日部部長
:2010/06/28(月) 22:01:41 ID:H1h4ZEh20
話が少しそれますが、またみんなで集まって、春日部高校文化祭前のように、
模擬試合をしたり、会議をしたりするのですか?
135
:
浦和部長
:2010/06/30(水) 23:50:18 ID:yO5w3zrM0
2ポイントについて
最後になると思いますが、一応浦和の意見を述べさせていただきます。
依然として反対なのですが、その理由はルールが複雑になることに
どうしても納得できないから、ということです。
また、このルールを適用した場合、自チームの缶をわざと倒した後すぐに立て直して2ポイント
、というようなことはないでしょうか、とのことです。
この対策には"他チームの缶のみを立て直す"という制限を設ける必要があると思います。
このように複雑になるので、現行のルールでいいと思います。
現行のルールでも相手の缶を自分の所に立て直せば十分メリットはありますし。
相手の缶を奪って自分の所に立てるようなギミックをつける努力を各々がすればいいのではないでしょうか。
ちなみに、今まで一方的に反対意見を述べていますが、川越部長さんの提案についても一応は考えていますが…
模擬試合について
日程の都合上、浦和としてはやれないと思います。
136
:
川越24代部長
:2010/07/01(木) 19:44:57 ID:/xzpRTFc0
それならば、「相手のチームの缶を自陣に立て直した場合のみにその缶は2ポイント扱いとする」というようにして、観客には「相手の缶を自陣に立てたら2点です」と説明すれば理解してもらえると思います。
自陣・敵陣で缶とその台の色を区別しているわけですから、試合終了時に缶と台の色が同じなら1点、異なるなら2点となるので、判断も容易になると思います。
このようにすれば、複雑さが改善され、観客にも分かりやすくなりますし、司会・審判の判断も容易になります。
ミーティングは… 検討したいことは確かにありますがなかなか厳しいのではないかと…
137
:
春日部部長
:2010/07/01(木) 23:23:55 ID:lCudQrww0
そうですか。ミーティングは無理ですか。
春日部としては、今まで通り川越さんの意見に賛成です。
しかしそろそろルールを決定しないと、それに向けた機体づくりが厳しくなってくると思うので
なるべく早めに、缶の立て直しについては、決定して、正式なルールを上げたほうがいいと思います。
138
:
浦和部長
:2010/07/06(火) 13:56:12 ID:HfBeE9EA0
そろそろ決めないといけないので、浦和としては
「相手の缶を立て直したときのみ2点、自分の缶は立て直しても1点」
ということで妥協します。
よろしいですか?
139
:
春日部高校
:2010/07/06(火) 22:54:54 ID:SjpYq.0k0
浦和さんに賛成で、それならわざと倒して立て直しということがなくてよいと思います。
140
:
川越24代部長
:2010/07/07(水) 12:29:26 ID:ZLmD6m1MO
ありがとうございます
その妥協案でお願いします
司会の分担やタイムテーブルの設定の原案は川越で作成した方がいいでしょうか?
それとも浦和さんにお願いできますでしょうか?
141
:
川越24代部長
:2010/07/07(水) 15:46:23 ID:ZLmD6m1MO
連続ですいません
ミラクルさんから連絡を頂きました
日時
平成22年7月25日(日)
午後1時30分〜3時40分
ミラクルさんが、当日の進行予定と参加人数を知りたいらしいので、各校の参加予定人数とロボットの出場予定数を教えてください
急遽なので、今週金曜日くらいまでにはお願いします
(まだ正確な数は決まっていないと思うので、おおよその値で構いません)
142
:
春日部部長
:2010/07/09(金) 21:29:27 ID:/INGdhdI0
現段階では、生徒が5人参加します。
3チームで機体は、9〜11くらいです。
143
:
川越24代部長
:2010/07/10(土) 00:27:23 ID:EqkkPesc0
浦和さん・春日部さんご協力ありがとうございます
ミラクルさんから頂いた実施計画を元に、とりあえず大雑把なところだけまとめたタイムテーブルの原案をアップローダーに置いておきますので、検討の程よろしくお願いします。
144
:
川越24代部長
:2010/07/17(土) 20:34:15 ID:PPH2Kync0
ミラクルのタイムテーブルの原案をアップしたのですが…
原案のままでOKということなのでしょうか?
もし、改善点等がございましたら、ミラクル当日まで1週間近くになりましたので、早めにご指摘をお願いいたします。
145
:
浦和部長
:2010/07/17(土) 22:45:36 ID:xsCJ/QMw0
遅くなってすみません
案はだいたい良いと思います。
ルールを更新したいと思うのですが、以下の点、確認をお願いします。
・LEDをつける(機体、電力制限には含まない)
・壁、山を追加(位置はアップロードした図を参照)
・相手缶を自陣に立て直したときのみ、2点
・司会、缶の見張り、予備係には腕章(浦和で準備)
用意するものについても確認をお願いします
浦和
・腕章
・壁
・缶
川越さん
・フィールド、谷、山、セパレータ、缶の台
・プロジェクター、パソコンとプログラム
急いで書いたので、何かがあればお願いします。
146
:
春日部部長
:2010/07/18(日) 11:38:46 ID:VVP21pqw0
タイムテーブルについては大丈夫だと思います。
案についてもいいと思います。
147
:
23代副部長
◆gTAD9TVQUQ
:2010/07/18(日) 16:04:18 ID:tID8gwYw0
缶を塗装しました。一応、タワシでゴリゴリしてもハゲないです。
その缶も持って行こうと思います。
本題ですが、機体登録票の提出は前もって行わないと司会がしにくいとの意見があり、
前日までに提出(アップロード)するようになったと思うので、提出お願いします。
勝手に書いていいのか? ps3から書いてみた・・・
148
:
23代副部長
◆gTAD9TVQUQ
:2010/07/18(日) 16:05:02 ID:tID8gwYw0
缶を塗装しました。一応、タワシでゴリゴリしてもハゲないです。
その缶も持って行こうと思います。
本題ですが、機体登録票の提出は前もって行わないと司会がしにくいとの意見があり、
前日までに提出(アップロード)するようになったと思うので、提出お願いします。
勝手に書いていいのか? ps3から書いてみた・・・
149
:
川越24代部長
:2010/07/21(水) 01:14:40 ID:JdxRuVIU0
用意するもの・ルール変更点は、浦和さんの書き込み通りでOKです。
ミラクルさんと話し合いをしたのですが、当日は
・生徒集合(現地) 9:30
・ロボコン開始 13:00
となりました。
よろしくお願いします。
機体登録票は…
23日(金)までに、Excel2003(または、2007・2010の互換モード)の形式でアップローダーに提出するというのはいかがでしょうか?
150
:
浦和部長
:2010/07/21(水) 23:23:22 ID:ruSdnQME0
ミラクルと登録票について、了解しました。
新ルールについて、今までの話し合い結果を反映したver3.00をアップしました。
>145の通りです。
151
:
川越24代部長
:2010/07/23(金) 01:43:42 ID:n9gU3oxE0
浦和さん、新ルールありがとうございます
当日の実施計画の改定版をアップしておきます。
>149でお伝えしました通り、集合時刻や開始時刻が変更されていますので、ご確認ください
152
:
川越24代部長
:2010/07/23(金) 21:11:47 ID:XbVhE2wo0
川越高校の出場機体登録票をアップローダーにUPしておきます
153
:
浦和部長
:2010/07/23(金) 23:33:35 ID:sk8MGaH20
遅くなりました。
浦和高校の出場登録票をアップしておきました。
154
:
川越24代部長
:2010/07/26(月) 22:03:07 ID:PCNAJFJs0
ミラクルでの反省会のまとめ
・相手の缶を立て直した際2ポイントになるルールについて
⇒採用
・障害物(山)について
⇒採用
・壁について
⇒枠(木材で)を作る、アルミアングル等でフィールドにしっかりと固定できるようにする、など、強度を上げたうえで採用
・射撃用のピンポン玉について
⇒リトライ時に既に発射したピンポン球を回収して再装填する
・事前の動作確認について
⇒サイズ測定会の際に動作確認を義務化する
チーム内の1台以上が障害物(山)と谷を越えられることを示さなければならない
*1(コース上でない場所でも、障害物を仮設する・机を2つ並べて谷を作るなどする。)
*2(遠距離からの射撃機能を持つ機体は除く)
*3(出来る限り、トーナメント表作製の前に動作確認を行う事が望ましい)
・試合中に動かなくなった(または、動けなくなった)ロボットについて
⇒両方のチームのロボットが行動不能になった場合などは、審判・司会の判断でその試合は中止する
その後の進行も審判・司会の判断で決定する。
今後、検討する項目
①谷の突っ張りの棒の利用について
⇒選択肢1…もし乗ってしまったときは仕方ない、と考え、気にしないことにする
選択肢2…突っ張り棒に機体が乗ることを禁止する
②リトライの件
⇒選択肢1…リトライに条件を付ける
*1(例えば、リトライは機体の故障か山・谷によって動けなくなった時に限り、相手ロボットの妨害から脱出するためや緊急に自陣に戻るショートカットとしてリトライを利用することは認めない、とか)
*2(それに加えて、リトライをしたら必ず一度場外にロボットを出さなければならない、とか)
③お客さんから見づらくなる件について
⇒ルールの中に、お客さんに見づらくならないようにしゃがむとかしましょう的な項目があったような…
選択肢1…操縦者の行動可能範囲をはっきりと規定する。
選択肢2…はっきりとした規定はしない(司会から注意するようにするとか)
④展開が出来なくなったロボットについて
⇒
試合中の故障によって展開が出来なくなるケースがあるみたいです
だからと言って、ほかのロボットはちゃんと動くのに、防御用ロボットの故障のみでチームそのものが失格としてしまうのは流石に気がひけます…
ですが、完全に展開を撤廃してしまうとルールを根本から覆してしまう事になります
それなので、第1セットのみは必ず展開しなければならない(つまり、初期段階で30×30×30に収まっていなきゃダメってことです)が、2セット目以降どちらかのチームが故障により展開が出来なくなってしまったら、両チームとも展開したロボットが後の状態からスタートして良い(その際、少なくともスタートゾーンのある90×90cmの範囲には収まっていなければならない)みたいな感じにルールを少し緩和するというのはいかがでしょうか?
⑤意見箱の設置について
⇒取り入れてみてもいいのではないかとも思うのですが…
準備とかその後の処理を誰がやるのかという問題が当然生じてきます
…やっぱり提案した人が担当するんですかね?
⑥有線のコードが邪魔
⇒線持ちの人を用意しなければならないことになってましたね
コードがクロスしてる時もあったので、今後気をつけて行きましょう
とりあえずこんな感じでしょうか…
項目と一緒に、現時点で思いつく対処法を書いておきました。
ご検討のほどをよろしくお願いします
それと、もし機体登録票に新たに加えて方がよい内容があれば書き込んで下されば改訂版を作成致します。
155
:
春日部高校
:2010/07/27(火) 00:05:40 ID:pXS.SdHQ0
まだすべてではありませんが、とりあえず
・射撃用のピンポン玉については、回収して使うとなると人がバタバタ動き回ることになってしまうので、
つかったものを回収するのではなく、装填をしたときは一定時間移動不能などにしたほうがいいと思います。
時間については、試合時間が2分なので、10〜20秒くらいがいいと思います。
・リトライについても、ある一定時間以上行動不能になった場合に限って使用可能、若しくはリトライ宣言をしてから
一定時間場外で待機などにしたほうがいいと思います。
156
:
浦和部長
:2010/07/27(火) 23:03:28 ID:UlGUcBcU0
浦和でまとめた意見です。
○ミラクルでの反省会でのまとめについて
特に異議なし
○リトライ条件
・リトライ条件は、ルールが複雑化するのでとりあえず決めない方針で。
・リトライする際、司会にはっきりと宣言し、司会の判断でリトライを許可する。
・春日部さんと同意見で、リトライしたら一定時間(15〜20秒?)フィールド内には
入れないようにする。また、飛び道具再装填をリトライ時に行う。
○谷の突っ張り棒の利用
・良くないので、ルールの禁止事項辺りに使ってはならないと書いておくくらいで。
○お客さんから見えない・有線コードをつらない
・ルールをよく読みましょう。一人ひとりが意識。
○意見箱
・ノートを出入り口に置いて、お客さんに自由に書いてもらうのはどうでしょうか。
(ちなみに過去、浦高物理部として浦高祭ではそうしたことがある記録があり、
今年の浦高祭ではそれを復活させてノートを出入り口に設置する予定です。
参考までに、過去のそのノートには2日で6ページ分くらいの意見が書いてありました。)
○展開ができなくなったロボットについて
・今回の特別ルールについて、部長の私としてはきちんと聞いていない話だったので、
正直、納得いきませんでした。(もし特別ルールをやるなら、一言でも声を…)
・いずれにしても、浦高としてはルールの緩和(今回の特別ルール)には反対です。
30cm立方体のスタートから展開していくのにこの競技の面白みがあるのではないでしょうか。
この競技における30cm立方体からのスタートというのは、大原則です。
これを今更緩和するのは良くないと思います。(たとえ2セット目からと言っても)
もし展開できなかったのならば、その機体なしで出場すべきです。(それが防御機でも)
そもそも、動かない機体が出場しないようにするために先日色々決めたので、今後動かない機体が
出場する確率が減ることになり、開かない(動かない)ということもなくなるはずです。
ルール緩和の必要はないと思われます。
以上です。
157
:
春日部高校
:2010/07/28(水) 23:34:39 ID:erm9Shxg0
・まず浦和さんが言っていた特別ルールについて、春日部も同意見で、しっかりと動く機体を
出すということなのに、そのような動かない機体を出すということ自体間違いだと思います。
なので春日部としては、何があろうと動けない機体を出場させることには、反対です。
・突っ張り棒の利用としては、そこを使うのは、谷を越えるという1つのテーマから外れてしまっている
ので良くないと思います。
158
:
川越24代部長
:2010/07/29(木) 20:22:52 ID:ra.Nrm9U0
なんだかカオスになってきましたね…
私の低スペックな頭では段々理解が追いつかなくなってきましたのでまとめてみますね
・射撃用のピンポン玉について
春日部さん
⇒一度使用したものを回収することはしない
装填した時は一定時間移動不能(10〜20秒)
浦和さん
⇒飛び道具再装填もリトライ扱い(場外に出し、一定時間待機)
・・・春日部さんの"移動不能"というのは"行動不能"とは別物であることを意識して書いているのでしょうか?
"移動不能"は駆動用のタイヤやキャタピラのみ使用不可で、
"行動不能"は完全に活動停止 みたいな
もしそうなら、その"一定時間"の間にもピン球が発射できることになりますよね
浦和さんの"飛び道具再装填もリトライ扱い"というのはこれまで通りですが…
多くの射撃機能が防御用に搭載されている現実を考えれば、
射撃兼防御ロボットの、故障ではなく再装填を原因とするリトライの場合に場外への一時的退出を義務付けるのは現実的ではないですよね?
ゆえに、射撃ロボットの再装填をする際のリトライの場合、春日部さんの"一定時間移動不能(または行動不能)"という案にすべきではないかと思います
[ 今後、検討する項目 ]
①谷の突っ張りの棒の利用について
浦和さん
⇒ルールの禁止事項に明記
春日部さん
⇒反対
テーマから外れている
・・・お二方とも反対ですか…
確かにテーマから外れてる感じはしますよね
では、突っ張り棒の使用は禁止という事で。
159
:
川越24代部長
:2010/07/29(木) 20:23:27 ID:ra.Nrm9U0
②リトライの件
春日部さん
⇒一定時間行動不能になった場合に限って使用可能
または、リトライ宣言してから一定時間場外で待機
浦和さん
⇒ルールとして決定はしない
リトライは司会にはっきりと宣言 司会の判断で許可
リトライ宣言してから一定時間場外で待機(15〜20)
・・・争点はⅠ.リトライの条件
Ⅱ.リトライ後の処理 の2点ですね…
まず、Ⅰ.リトライの条件 についてですが、
春日部さんの、一定時間行動不能に… というのは、
行動不能時間を測る人が必要になってしまったり、
時間を測る人を用意せずに操縦者自身が感覚で時間を測るとなると、
十中八九ズルする人も出てきそうだったり、いろいろと問題が生じるのではないかと思うのですが…
川越で出た意見なのですが、リトライの条件は『「機体が動かない(例:タイヤ・キャタピラの故障、ギアの欠損、電池切れ)」や「機体が動けない(例:山・谷により行動不能になった)」というような不具合が機体に生じたとき』というのはどうでしょう?
ちなみに、「敵機の衝突や敵機体の駆動部を浮かせる機構が働いた事によって行動不能になった場合は戦略的攻撃とみなし、リトライは出来ない」というのと、浦和さん案の「司会にリトライをはっきり宣言し、司会の判断でリトライを許可する」というのを加えるべきだと思います
次に、Ⅱ.リトライ後の処理 ですが、
リトライ宣言後、機体をフィールド外に出すという点は賛成です。
フィールド外での調整終了後リスタートゾーン内に機体が完全に入るように機体を置きリスタートする、というのと
射撃機構の再装填の際はフィールド上に機体を出さなくてもよい、というのも加えるべきだと思います。
一定時間が経過しないとフィールドに戻れないというのは…
時間経過を誰が測定するのかという問題が生じるのですが…
これ以上新たに必要人員を増やすというのはあまり良くないのではないかと…
だからと言って、司会がやれというのもなかなか厳しいと思いますし、操縦者自身に感覚で測らせると、上で書いたようにズルする輩が…
③お客さんから見づらくなる件について
浦和さん
⇒意識の問題とする
・・・意識の問題という事でいいと思います
事前のミーティングなどで周知を心がけて行きましょう
④展開が出来なくなったロボットについて
浦和さん
⇒反対
もし展開が出来なければ、その機体なしで出場すべき
春日部さん
⇒反対
・・・防御用ロボットが故障してしまい、パーツの一部を足り外そうとするとお客さんを待たせることになってしまうという事で、急遽の対応を対応をさせていただいたようです。
皆様への連絡が不十分で大変申し訳ありませんでした
それでは、これは禁止という事でお願いします
⑤意見箱の設置について
浦和さん
⇒ノートを出入り口に置く
・・・なるほど
確かに、わざわざ箱を用意するより楽かと思います
今後取り入れていきたいと思います
160
:
川越24代部長
:2010/07/30(金) 12:08:14 ID:pss6NKJwO
すいません
ルール変更点とは全く別件です
川越の文化祭にお越しいただく際に、浦和さん・春日部さんの人数分の通行許可証を文化祭実行委員会に申請しなければなりません
それなので、川越高校文化祭当日に来校する浦和さん・春日部さんの最大人数(顧問含む)を教えてください
だいたいの人数で構いませんが、許可証が足りなくなることは避けたいので、来られるかどうか分からない人の分も含めた予想"最大"人数でお願いします
161
:
春日部高校
:2010/07/30(金) 22:55:53 ID:IB5iMOD.0
春日部は、最大9人ですね。
あとルールについてですが、確かに”一定時間”などという区切りをつけると、審判が何人も必要になりますね・・・。
ですが、何かほかに案があるのでしょうか。谷にはまった時と、山にはまった時だけ・・・などにしても、そこは、
意識の問題としか言いようがないかもしれませんが、わざとはまってリトライ・・・なんてこともできるんですよね。
それでは前と何も変わりないと思います。なので、春日部としては、リトライ後一定時間行動不能がよいと思います。
審判の問題については、各チームに、1人ずつと全体に1人の3人にして、チーム内で、リトライをして”行動不能”になっている
機体がある場合は、他の機体のリトライはできない。みたいにすればいいのではないでしょうか。
162
:
浦和部長
:2010/07/30(金) 23:35:22 ID:WMdNcoXY0
人数の件ですが、浦和は最大26人くらいですね。(少々多めですが…)
ルールの時間測定についてですが、缶を見張る係(=審判)をつけたと思うので、その人が測ればいいと思います。
(缶を見ているだけというのもなんだし。時間測るくらいできると。)
司会(試合進行の実況・リトライ許可・得点カウントなど)+審判(缶の生存確認や見張り・リトライ時間測定)×2
という感じで。春日部さんとの違いは「全体に1人」がいらない、というだけのようですが。
163
:
川越高校の平部員 黄粉
:2010/07/31(土) 20:12:04 ID:H3Xvkp1g0
ミラクルの反省会でリトライになんかつけるべきと発言した者ですが
リトライのこと…というかリトライに関してだけ意見です
○リトライ:制限なし
機体に不具合が生じた場合、リトライを宣言することで当該機体をフィールド外に出して調整することができる。
調整終了後、リスタートゾーン内に機体が完全に入るようにして機体を置きリスタートする。
とロボコンのルール「2010rule_ver3.00」に書いてあります
機体に不具合が生じた場合というのは大きく分けて
機体が動かない
・タイヤやキャタピラが外れた場合
・ギアが割れた等、走行に不可欠な機構の損傷
・電池切れ etc…
機体が動けない
・障害物にはまった場合
しかないと思います。また、敵機を行動(前進)不可能にさせる機構についてですが、
まず敵機を行動(前進)不可能にさせる機構の例として
・壁、いわゆるみんなの防御ロボット
・アーム等なんかしらのギミックや本体の体当たり等で敵機の駆動部を浮かせる ひっくり返す etc…があります
壁
→戦略的にあり
駆動部を浮かせる
→これも戦略的にありのはず
禁止事項にあたる「妨害電波発生等のコントロールの妨害を目的とする装備をしてはならない」には当てはまらないはずです
これが当てはまるなら衝突がコントロールの妨害という理由でロボ同士の接触を禁止という風にルールが変わっちゃいますから…
よって敵機を行動(前進)不可能にさせる機構が働いた場合それは戦略的攻撃とみなせると思います。
理由は、この時機体には不具合はない(ちゃんと駆動部が動き機体に損傷がない)からです
→この場合リトライできない
ルールから見ると機体に不具合が生じた場合(機体が動かないor機体が動けない状態)でしかリトライできないと読み取れるはずです
↑重要!重要!重要! 大事なことなので3(ry
リトライの流れ(確認)
①主審に聞こえるよう大きな声で「リトライ」と言う
②当該機体をフィールド外に出す
③当該機体を調整する
④リスタートゾーン内に機体が完全に入るようにして機体を置く
⑤リスタート
ルールには明記していませんが、上記のような筈ですよね?
ペナルティーとしてリトライ時に一定時間行動(移動?)不可というのは本来
連続リトライや安易なリトライ(防御用ロボットを手で動かすなど)を防ぐ案でしたよね?
リトライのルールをちゃんと守れば、どの道時間がかかるため、その上のペナルティーは必要ないでしょう
春日部さんは、「わざと障害物にはまってリトライができる」とおっしゃってますがあまり意味は無いと思います
敵陣地にリトライしたい機体がある場合わざわざ障害物のところまで戻ってはまりリトライ
味方陣地にリトライしたい機体がある場合わざわざ障害物のところまで進んではまりリトライ
と時間を無駄にする行動をするわけですから…
また、前と何も変わらないとおっしゃっていますが、本来のリトライのルールを守ることにより
1.防御用ロボをリトライにより手で動かし防御
2.駆動部を浮かせる等、戦略的攻撃をリトライで逃げる
など「機体に不具合が生じていない場合のリトライ」を防ぐ等、変わるものもあり、またこれ以上のルールの追加は必要無いと思います
164
:
川越高校の平部員 黄粉
:2010/07/31(土) 20:17:20 ID:H3Xvkp1g0
続きです
更に
提案Ⅰ
リトライ時(前述のリトライの流れだと①と②の間)、そのリトライは正当性がある(機体に不具合が生じている)かどうかを
審判が判断し、審判の許可を得てからリトライする
↑浦和さんが提案なさっています
提案Ⅱ
リトライ時(前述のリトライの流れだと②)、当該機体を第三者(副審やリトライ係をつくる)に運ばせる
理由
・瞬間移動等、不正なリトライの使用を禁止できるから
・確実なタイムロスが発生するから
飛び道具再装填のためのリトライについて
禁止を提案します
理由は機体に不具合が生じていないからです
防御用ロボットに射撃機構がついていた場合
→射撃できなくても防御ができるため機体に不具合は無いと判断できる
攻撃用ロボットに射撃機構がついていた場合
→射撃できなくても体当たりで缶を倒せるため機体に不具合は無いと判断できる
ルールによる「リトライは機体に不具合が生じた場合」にひっかかるので
リトライというルールで飛び道具再装填はできない筈です
どうしても再装填したいのなら別にルールを作る必要があります
しかし、どんな競技においても特別ルールというものはあるべきではないと思うので
個人的に、別にルールを作らない(射撃は撃ち切ったらそこまで)というのがいいと思います。
黄粉さんの意見まとめ
・リトライは機体に不具合が生じた場合のみ行える ってルールに書いてあるよー。守ろー
・リトライ時、当該機体をフィールド外に出して調整する ってルールに書いてあるよー。守ろー
・ちゃんとリトライのルールを守ればペナルティーなんていらないと思う
・リトライ時、審判にリトライの許可を得るといいと思う ←つまり浦和さんの意見に賛成です
・リトライ時、当該機体を第三者(副審やリトライ係をつくる)に運ばせる なんてどうでしょうか(重要度は低め)
・リトライのルールによると飛び道具再装填はできないんじゃないか?
・特別ルールは無いほうがいいから射撃は撃ち切ったらそこまでというのがいいと個人的にいいと思う
本文が長すぎたため一度に投稿できず連投しました
長文すいません&最後まで読んでくださりありがとうございます _(._.)_
165
:
23代副部長
◆gTAD9TVQUQ
:2010/08/01(日) 16:31:12 ID:uykGgYtw0
リトライことで議論されているようなので・・・
リトライの歴史
2008年度・・・一チーム一回/一試合
2009年度・・・一チーム一回/一試合 途中から 一機一回/一試合
2010年度・・・一チーム無制限/一試合・今年度はじめの案は〔相撲〕であり、過去のロボコンで(動画から)、
ぶつかり合ってその場で動かなくなり試合が終わることが多かった。
・今年度は機体の接触が認められたため「リトライすればすぐに復帰できる」
が例年よりも多く起こると予想された。
ロボットが動かないよりも動いたほうがお客様を楽しませることができるから。
となったはずでしたが・・・
あと、これを提案したときは、「敵機に危害を加えること」を禁止されており、
それを緩和するために、リトライを無制限にして、危害を加えられたらリトライを
するとしたはず。
(リトライ宣言後、機体をフィールド外に出すという条件で)
ここからは自分の意見
「機体に不具合が生じた場合」の解釈は人それぞれで、黄粉さんは【機体が
動かないor機体が動けない状態】が「機体に不具合が生じた場合」の解釈
なわけで、「機体に不具合が生じた場合」とルールな曖昧に書いてある以上
ボールがないから機体に不具合だと言えばボールをいれられるし、自機が自分の
缶を倒しそうになったら機体の操作に不具合だと言えばいいし、機体が浮いた
ら、動力が浮いたことは機体に不具合だといえばいい。
リトライの規定なんてどうでも良くて、回数とか条件とかどうでも良くて、
お客様がロボコンにくるのは、動いているロボットを見に来るのだから、
動いていれば良いのでは?
【動かない・動けない】を失くすためのリトライだから。
ただ、リトライをするということをお客様に知らせることは大切だと思う
そもそもリトライって自機がフィールドからいなくなるから不利になる。
しかし、試合に復帰できるというものでは?
→159
敵機の衝突や敵機体の駆動部を浮かせる機構が働いた事によって行動不能になった場合
は戦略的攻撃とみなし、リトライは出来ない
リトライ無制限の了承を得る条件の真逆では?
→159
【⑤意見箱の設置について
浦和さん
⇒ノートを出入り口に置く
・・・なるほど
確かに、わざわざ箱を用意するより楽かと思います
今後取り入れていきたいと思います】
それならファン投票と同時にくすのき祭で毎年行っています。先生に聞いてみては?
なんかいろいろコントローラーで文字を選択するのは時間がかかる
何を書いているのかわからなくなった
ps3から書いてみた・・・
166
:
23代副部長
◆gTAD9TVQUQ
:2010/08/01(日) 17:10:30 ID:uykGgYtw0
ロボコン全体についての意見
使用モーターの制限(特に動力)について
自分が一年のときに260までが制限なしになった。
理由は、強いモーター(ここでは改造モーターや540などの大きいモーターを言う)
を回せるだけの技術(電力制限あり)(無線)を開発するのは困難だし、できたらそれは
その人の頑張りだから というものだった。←というか自分が言った。
ちなみに、有線と無線で違うトーナメントであった。
近年は、無線と有線が混在しているし、スピード勝負の企画なので、強いモーターを
使用すれば勝てるという風潮になっている。
ロボコンではなくラジコン大会ではないか
よって、モーター制限をつけるべき
1チーム1機体ではなく多機体になっていることについて
1チーム多機体は、試合の進行を早める要因となっている。
また、多機体作ればよいので、1機体にたくさんのギミックをどのようにマウントするか
という工夫が全く見られず、ほぼ走るだけとなってしまっている
1チーム1機体のときは、攻撃と防御を両方行うことになり、攻撃だけのチーム・
防御だけのチーム・両方行うチームと分かれ、チームごとの個性があった
観客もどの機体がどちらのチームかわかるし、2機体見ればよいので見やすい
今年は最大7機体も同時に見ることになっている
よって、1チーム1機体にするべき
今後の企画についての参考にしていただければと思う
来年度は春日部さんですね
なんかいろいろコントローラーで文字を選択するのは時間がかかる
ps3から書いてみた・・・
167
:
川越平部員
:2010/08/01(日) 21:57:54 ID:IIMVYQlI0
はじめまして。ROM専だったのですが、意見を述べさせていただきます。
【敵機に危害を加える行為について】
「2010rule_ver3.00」で敵機への妨害については「妨害電波発生等は禁止」と書かれているだけで、
体当たりで壁に追い詰めたときなどは明文化されてません。
あの狭いフィールド内で接触などを避けてゲームを進行させるというのも非常に辛いと思いますので、
「敵機に危害を加える行為」自体はありだと思います。
【リトライについて】
基本的には
>>163
(黄粉)さんの意見に同意です。
他の機体によって身動きがとれない機体が「じゃあリトライで^^」と言ってその場を抜けるのは
お客さんとしても見ていて何かおかしいなと思える点があるのではないでしょうか。
私的に一番納得できるのは「リトライを行った後、一定時間フィールド内に入れない」という浦和さんの意見でしょうか。
時間を計る必要があるものの、リトライ自体が確実にリスクのある行為になりますし、
「ボール無いから不具合です^^」と屁理屈を言われることもありません。
【モーターの制限について】
>>166
(23代副部長)さんの意見に賛成です。
速い機体というのはお客さんにも中々魅力的だとは思いますが、
強いモーターを使えば勝てる、という経済力の勝負にしたくありません。
【1チームの機体数について】
1機体だと、小型で速い機体が勝つイメージしか沸きません。
少なくとも攻撃用、防御用の2機体は欲しいと思います。
合計で4台ならフィールドもあまりゴチャゴチャしないですし、
攻撃用を小型にすれば防御用にいくつかギミックを詰め込むこともできると思いますので
丁度いいと思うのですが、どうでしょうか?
【係について】
司会、缶の見張り×2で十分だと思います。役割は
>>162
(浦和部長)さんの通りで。
長文失礼しました。ご意見、感想をお待ちしております。
168
:
春日部高校
:2010/08/01(日) 23:11:10 ID:PIFl2f4M0
「飛び道具について」
リトライと同様の扱いにして装填可能にする。でなければ、打ち終わってしまってからは、
ただ走りまわるだけになってしまうから。
「リトライについて」
やはり、リトライ宣言をしてから、一定時間行動不能がいいかと思います。
「モーターの制限」
確かに何か制限を設けるべきであると思います。強いモーターをつけて、勢いで走り回って山や谷を越えるといった機体も
あったので、それではギミックがなくて面白くないと思います。
「1チームの機体数について」
春日部としては、1チーム2機までに制限するという意見に賛成です。
169
:
通りすがりの第23代川高平部員
:2010/08/03(火) 17:47:47 ID:QC8FfbVIC
ども( ・ω・)ノ
川高23代で色々と一番楽しそうな人です
自分なりに意見があるのでカキコしますた
考慮に入れてくれるとうれしいかも
なんか最近流行りの射撃機構再装填について
そもそも、再装填禁止でよくね?なんて思ってたりします。
ミラクルは塾の関係で行けなかったので、見当違いなこと言ってたらすみませんが、後輩から聞いたところ、射撃機構を搭載しているマシンが急増したとか?
しかも命中率が低く、撃つだけ撃ってリトライ、新しい弾を再装填してるとか。
個人的に、下手な鉄砲数撃ちゃあたるってどうかと思うんですよ。サブマシンガンじゃあるまいし。
確かに、
「なら弾切れたマシンどうするんだよ、走り回るだけかよ!それってお客様からしたらつまらなくねー?」(´_ゝ`)プ
とか
「なんだよー、じゃあお前命中率高い射撃機構つくれんのかよー」m9(゚Д゚)ゴルァ
とか言った意見が集中しそうですし、正しい意見ではあると思います。
あ、でもバラマク必要ないくらいの命中率の射撃機構作る気ですよ?俺は
まぁ、↑の文はいいとして、バラマキよかは命中率高い射撃機構で
部員A:「撃てっ!」
命中音:「カァン!」
お客様A:「おぉ!一撃で、だと・・・!」ザワ・・・ザワ・・・
のほうが形はいいと思いますし
「俺たちに命中率高い射撃機構なんて作れるはずねーじゃん」ダヨネー(´・ω・)(・ω・`)ソーダヨネー
じゃなくてそこは努力すべきだと思うんですよ。
方法無くはないですし。
命中率高い機構を作り、限られた弾で缶を倒すのが正しいロボコンだと思います!
まぁ、最後の最後、いざという時はばらまいてもいいとは思いますが。
まとめると、
一試合中の射撃機構に対する再装填は禁止する。(1〜3セット全てを一試合と定義)
マシンに射撃機構を搭載する場合は、各班可能な限りの努力をし、命中率を極限まで高めること。
その努力をすることが各部員の技術力を高め、より正しい形のロボコンを作り上げる。
こんな感じでしょうか?
最後に
ただ思ったことを殴り書いただけなので、この文章をよんで不快を感じた、もしくはこの様な表現の文章をこの場に書き込むのは良くないと感じた。
また、自分はミラクルに参加してなく、周りから聞いた話をもとに意見をしたので、実際とは異なったことが書かれているかもしれません。
そのような場合は大変申し訳ありませんでした。
170
:
春日部高校
:2010/08/04(水) 09:20:14 ID:tdL2aV2Q0
そう言われてみると、確かにそうかもしれませんね・・・。
弾数だって努力次第では、ある程度まで増やすことは可能ですしね。
1試合ではなく、1セットのほうがいいとは思いますが。
171
:
川越平部員
:2010/08/04(水) 18:21:15 ID:.f9DSzNw0
お久しぶりです。川越平部員というのは前にも一回使われていてショックでした。(挨拶)
【再装填について】
申し訳ないことに、
>>165
さんの「ボール入ってないの不具合だから」という意見に反対することばかり
考えていたせいで「再装填禁止」という至極真っ当な考えが頭から抜けていたようです。
というわけで、自分も再装填禁止に賛成です。理由は
>>169
さんの通りで。
【不具合について】
どこまでが不具合かというのは我々の視点で考えるのではなく、お客様の視点で考えるべきだと思います。
「キャタピラが取れたから不具合」というのに対して、
「ボールが無いから『不具合』」という言い方をするのは大抵のお客様が不自然に感じるのではないでしょうか。
勿論、「自分の機体が自分の缶を倒しそうになったのは不具合、リトライしますね」とか言ってしまうモラルの低い方はいませんよね。
次のロボコンは夏休み明けすぐですね。
夏休み終盤にルール整備のためにドタバタするのも大変だと思いますので
皆様奮って御意見の書き込みをよろしくお願いします。
172
:
浦和一般部員
:2010/08/04(水) 20:35:25 ID:Etmt2.vI0
はじめまして。
ルールについて意見を書き込ませていただきます。
・リトライについて
試合中のリトライ乱発を防ぐため、リトライ後15秒間はその機体をフィールド外に置かなければならない
ということにすべきだと思います。
また、一つにチームが複数の機体を同時にリトライできないようにすべきだと思います。
・飛び道具の再装填について
再装填は禁止。でも1セット終わったら装填してもいいのではないのでしょうか。
173
:
川越24代部長
:2010/08/05(木) 20:17:13 ID:gV6K41I60
すいません
川越内でも色々な意見が出ているので、学校内で意見まとめました
①リトライの条件について
山や谷で動けなくなったときとマシントラブルが起きた時に、司会にリトライをはっきりと宣言し、司会の許可を得てから行う
相手のロボットの衝突や押さえこみによって、動けなくなった場合はリトライできない
②リトライ後の処理について
一度場外に出してから、スタートゾーンに置いて始める。
ただし、場外に出している時間を測りはしない
その理由については…
自分で測らせるなんてことは全く意味がない
ズルし放題だし、試合中で必死の操作者に冷静になって時間を測れなんてことは無理
新たに人員を用意する余裕はおそらく無い
審判に測らせるというのもなかなか大変。
同時に2機体以上がリトライすることも十分に考えられる中、審判の仕事を増やしても結局曖昧になるのが目に見えている
2〜3個のストップウォッチを同時並行的に使用してリトライ中のロボットに気を配りながら、フィールド上の缶やロボットの状況を常に監視し続けるなんて芸当はそう簡単なことではない
同時に2機体以上がリトライすることを禁止すると、1機体を修理している間、もうひとつの機体はすることもなく待機ということになる
それがお客さんたちにとっては一番つまらない。大至急修理中ですと言う方がまだ理解できる。
そもそも、2機体以上が同時リトライせざるを得ないようなチームは最初の動作確認ではじくのが理想
というより、2、3年生は考えてほしい
これまで、時間制限や時間を測ってどうのこうのというのが成功したことがあっただろうか
結局自然消滅するだけとわかっているのにわざわざルールを加えるのは無駄
ここまで行っても、どうしても一定時間待つとしたいなら、それ相応の方法を考えるべき
ただ、一定時間待つとだけ言い張ったって、具体的な方法が伴わなければ意味がない
③ピンポン玉当の再装填について
各セットごとに再装填する
セットの途中にリトライを使用して再装填するのは不可
こんな感じです
ご検討のほどをよろしくお願いします
174
:
川越24代HPの中の人
◆lH9uOfP3tw
:2010/08/20(金) 21:53:03 ID:nnfE2tb20
む。そろそろくすのき祭なのでルールをまとめた方がいいと思いますが、
浦和さんや春日部さんはどうでしょう?学校内とかで意見まとめたりされてますか?
175
:
春日部高校
:2010/08/20(金) 22:59:52 ID:KtQIL8lA0
はい。うちの学校では、リトライは、山や、谷にはまった時や、故障したときだけで、戦略的には使えないということなので、
前みたいに頻発しない(というかできない)ということで、特に計測は必要ない。ただし、もしリトライするときは、審判若しくは、
司会にしっかり宣言して、OKということであれば、リトライできるという方向で固まっています。
再装填については1セットごと。
という感じです。電力制限や、モーター制限、機体数制限などは、新たに何かルールをもうけるのですか?
あと確認したいのですが、30X30X30の中に入っていれば最初の状態は、どんなものでもいいのですか?
たとえば、ロボットの中から子機が出てくるのではなくて、もうすでに親機の脇に置いてあるなど。
176
:
浦和部長
:2010/08/21(土) 00:06:32 ID:/to8qkmA0
まとめてはいないのですが、現況報告。
・リトライ
リトライについては、故障などのときのみで、戦略的利用は不可。
時間測定については、缶を見張っている審判ならできるのでは(検討事項)。
リトライ宣言は絶対要る。
・再装填
再装填は1セットごと(という方針・検討中)
・それ以外のルールについて
電力やモーター、機体に制限すると今からロボットの大幅な仕様変更をする必要が出る可能性があるので、
必要ないと思います。
それと、試合の最初の状態は、1台に合体した状態(いずれか1台を操作すれば他の機体も距離を変えずに連動する)
だったと思います。
177
:
春日部高校
:2010/08/21(土) 20:29:26 ID:myzZ9s7o0
了解しました。まあ確かに、今回は今更機体数や電力制限は、設けなくてもいいですかね。
お手数かけました。
178
:
川越24代部長
:2010/08/22(日) 18:45:51 ID:E01PgPxI0
なんだかお久しぶりです感がありますね…
んじゃ、そろそろまとめなきゃですね
①リトライ
・山や谷で動けなくなったときと、ロボットが故障したとき
・戦略的利用(自陣にワープするために使う等)は不可
・ただし、ひっくり返されたり(orひっくり返ったり)フィールド外に落とされたり缶の台やセパレーターに引っかかって動けなくなったり自走ロボが暴走したりのような常識的に考えてリトライしない訳にはいかないだろ的展開の時もリトライOK(この項目を入れないと、たとえばフィールド外に押し出してしまえばもう戻る手立ては無いという事態に陥りますので)
・司会or審判にリトライ宣言して、OKをもらってからリトライ
②再装填
・1セットごと
という感じでいいですかね?
179
:
春日部高校
:2010/08/25(水) 22:09:40 ID:2dxlwIXw0
いいです。
180
:
川越24代部長
:2010/08/27(金) 00:26:17 ID:8wWLchUMO
連続失礼します
9月5日の川越文化祭に来校する浦和さん・春日部さんのだいたいの人数と出場チーム数や機体数を教えてください
人数に関しては以前にも同じようなことを伺ったのですが、以前よりも正確な人数が分かるなら、そちらをお願いします
待機スペースやトーナメント等を考えなければいけないので
それと、別件で
浦和さんの壁はどのようになったのでしょうか
壁を立てる台はアルミアングルなどで小さくかつ頑丈にな感じでお願いします
181
:
浦和部長
:2010/08/29(日) 20:59:36 ID:zltK4hN60
人数は22人程度です。
壁の件は、まず塩ビ板の厚さを厚いものにしました。
後で縁を補強する予定です。
182
:
川越24代部長
:2010/09/01(水) 01:20:22 ID:meWFEzY60
9月5日の川越高校文化祭について色々と連絡です。
文化祭は9時開場で、ロボコンは10時ごろから始めようと思います。(例年通りですね)
集合時間なのですが、全チーム分の動作確認とサイズ測定をするには結構な時間がかかると思います。
そのため、動作確認・サイズ測定をちゃんとやろうとするならば集合時間は9時くらいかと思うのですが、実際には9時開場とともにお客さんが校内に入ってくるので、それとはぶつからないように9時よりも少し前にきてもらうことになると思います。
要するに、8:30〜9:00の間くらい。
集合時間がかなり早くなってしまうのですが、それは可能でしょうか?
トーナメントに関しては、各校の出場機体数をまだ教えてもらっていない上に、動作確認の時に多少の変動が起こる可能性があるため何とも言えない状態なのですが、ミラクルでの3ブロックトーナメント&決勝トーナメントを2周くらい出来ればなぁと考えてます。
先ほど申しました通り、機体数が分からないためトーナメントの形式を大きく変える可能性もそれなりにあるのですが。
なお、校内に入る際は文化祭実行委員会発行の通行許可証が必要になります。
以前に連絡をいただいた人数分用意の申請をしましたので、朝に校門前でお渡しすることになると思います。
それなので、川越高校に着く少し前に連絡をお願いします。
また、試合中に急遽機体の調整時間が入ると、司会が話すネタに困ってしまうということがありますので、出場機体登録票のアピールポイントにはロボットの特徴や工夫した点、制作秘話などをぜひ積極的に記入していただくことをお願いいたします。
何か質問や、抜けている点がありましたら連絡お願いします。
文化祭の成功のためにご協力をお願いします。
183
:
川越OB
:2010/09/01(水) 01:59:57 ID:WXCO3gKc0
あれ?くすのき祭の開場時間は10時じゃなかったっけ?
生徒が9時までに入場名だけで。
くすのき祭公式HP行って確認しようと思ったけど、何処にも表記されてなかったから誰か代わりに文句言っておいて。
開場時間がわかりやすいところに載ってないのは問題だと思うし。
もし今年から変更ならそれでいいんだけど、ちゃんと確認しておかないとロボコンの開始時間にも影響が出るし。
わかり次第連絡お願いします。
184
:
川越24代HPの中の人
◆lH9uOfP3tw
:2010/09/01(水) 22:24:21 ID:RL/FVIPI0
開門は09:30です。
僕は実委なので、ちょっと言っときます。
185
:
春日部高校
:2010/09/03(金) 20:26:47 ID:4P53gs4w0
すみません。書き込みが遅れました。人数は7、8人です。チーム数は3です。
186
:
川越24代部長
:2010/09/03(金) 23:49:57 ID:MwVlVMUIO
すいません
開門時間間違えてました
開門9時30分です
ですが、以前にも書き込んだ通り、9:00ごろに集合でお願いします
187
:
浦和部長
:2010/09/04(土) 00:37:25 ID:v5c2Xyr60
かなりぎりぎりで申し訳ないのですが、ルールの改訂版をUPしました。
変更点はリトライの条件と司会者への宣言、玉の再装填は1セットごと、ということです。
ついでに、参考までに浦和高校の登録票もUPしておきました。
浦和高校は4チームの予定です。
188
:
川越24代部長
:2010/09/06(月) 23:54:25 ID:GNAX6.0k0
川越文化祭お疲れ様でした。
協力ありがとうございました。
審判(フィールドについて缶の立てなおしや掃除をする人)や缶の予備などいくつかの反省点は浦和文化祭で改善をということでよろしくお願いします。
浦和文化祭の日程等が決まったら、連絡お願いします。
また、川越高校のマイク・スピーカー等の音響機器で浦和文化祭に持っていったほうがいいものがあれば、連絡をお願いします。
コンパネ・セパレーター等の備品に関しても必要なものの連絡をください。
川越は全部で30人ほど、9チームの予定です。
189
:
浦和部長
:2010/09/08(水) 23:58:37 ID:6Ov6ky3U0
先日はお疲れ様でした。
さて、早速ですが浦高祭についての連絡等をさせていただきます。
・用意していただきたいもの
先日メールした山に追加して、マイク・スピーカーを川越さんにお願いします。
コンパネは有りますが、セパレーターは現在制作中で、仕上げ次第です。
追って連絡します。
・壁について
壁の土台部分ですが、アルミフレームの代わりにプラスチックのものを利用しました。
ですが、強度に問題はないと思います。
一応写真をアップしたので、意見があれば書き込んでください。
・反省点について
缶の予備は有りますし、審判も役割分担しました。
各試合では試合前に機体紹介と、試合後に勝者インタビューをする予定です。
また、一応日程を決めたのですが、何か意見があれば書き込んでください。
11:00〜 トーナメント初戦①
12:15〜 トーナメント初戦②
13:30〜 トーナメント2回戦
14:45〜 準決勝、決勝
各ブロックには結構余裕があると思うので、その間に操縦体験をすると思います。
・登録票について
登録票を11日午前までにアップロードしていただきたいと思います。
登録票でなくても、最低限チーム名と機体名、機体紹介のデータがほしいです。
よろしくお願いします。
190
:
川越24代部長
:2010/09/10(金) 12:41:57 ID:cE0wBuAMO
タイムテーブルと登録票の件は了解です
川越文化祭で新たに取り入れた上からのアングルのカメラを浦和さんの方で用意していただくことは可能でしょうか?
評判が良かったので出来れば浦和文化祭でもと考えています
191
:
川越24代部長
:2010/09/11(土) 02:13:27 ID:T/rYpLcYO
連続失礼します
川越の機体登録票をUPしておきました
192
:
川越24代部長
:2010/09/19(日) 00:39:17 ID:67ajrVtA0
春日部さんへ
新ルールの原案の件ですが、春日部さんの原案提示の後に川越内で細かいところの検討をする必要があるだろうと思いますので、おおよその骨子だけでも9月中くらいにはお願いします。
193
:
春日部高校
:2010/09/20(月) 21:23:53 ID:nugvrGDs0
連絡が遅れてしまってすみません。本当はもう少し早くに草案をUPしたかったのですが、
少し遅れてしまいました。協力してくださってありがとうございます。
194
:
川越24代部長
:2010/09/21(火) 00:05:27 ID:wKTevLAUO
春日部さんありがとうございます
川越で検討させて頂きます
195
:
浦和部長
:2010/09/21(火) 16:45:53 ID:aiZOTHXw0
草案、ありがとうございます。
浦高でも検討させていただきます。
196
:
春日部高校
:2010/10/01(金) 19:44:06 ID:HRC3zT7I0
せかすようで申し訳ございませんが、何か各校で案や修正店などがあったら、書き込んでください。
できる限り協力します。
197
:
川越24代部長
:2010/10/02(土) 01:14:43 ID:WXj.v46U0
返答が遅れてしまい申し訳ありません
現在、春日部原案の問題点の洗い出しと修正案の作成を行っておりますのでもう少々お時間をいただければ幸いです。
198
:
川越24代部長
:2010/10/02(土) 01:21:19 ID:WXj.v46U0
すいません 追加です。
モーター制限の基準を「260モーター以下」とする件に関してなのですが、アップローダーにモーターの性能比較をあげておきました。
それによると、260以下という制限方法では実際にあまり「制限」にならないような感じもします・・
もしよろしければ、一応参考程度に見ていただけるとよいかと
199
:
春日部高校
:2010/10/03(日) 19:02:44 ID:kxRWijqE0
そうですか。せかすようなことをしてすみませんでした。
モーターの件についてはこちらであまり調査せずに書いてしまったので申し訳ありませんでした。
では、260ともう一つ・・・130でしたっけ?に限定という形にしたほうが良さそうですかね。
200
:
川越24代部長
:2010/10/04(月) 12:55:25 ID:.Nw58ig2O
いえいえ
こちらこそルールの検討に時間がかかってしまい申し訳ありません
モーターに制限をつけるのか否か
制限をつけるなら、使用可能なモーターを指定するのか、一定の基準を設けるのか
その制限をロボットの全てのモーターに適用するのか、駆動部のみか…
他には
フィールドにお客様から見えづらい場所ができてしまわないか、幅20cm深さ10cmの谷や高さ50cmの箱を設置する事が果たして妥当か、それを実現するにはどれだけの費用が必要になるか…など問題山積ですが、あらゆる選択肢を考慮して修正案を作成できればと思っています
201
:
春日部高校
:2010/10/04(月) 20:32:38 ID:5wbV1oQ20
そうですか。あまり深く考えずにルールを作成してしまったことについては申し訳ありません。
しかし、うちでもできる限り協力しますので、何かありましたら、連絡なり、書き込みなりしてください。
202
:
川越24代部長
:2010/10/06(水) 18:16:55 ID:2myObmMUO
前回のロボコンのフィールド設営代を分割するので、各校のロボコン班の人数を教えてください
203
:
春日部高校
:2010/10/07(木) 23:08:31 ID:BwhCVn6E0
私の学校では全員で、6人です。
204
:
浦和部長
:2010/10/08(金) 18:31:02 ID:cDHiW5bA0
いろいろ遅くなってすみません。
まず人数ですが、浦和は25人です。
次に草案についてですが、挙がった意見としては川越さんとほぼ同様です。
モーターの基準値もそうですが、フィールドの設計についてもよく考える必要があります。
フィールドについては、お客さんから見えづらいところがなくなるように設計するのはもちろんですが、
設置する障害物などについても今後、検討していく必要があると思います。
205
:
川越24代部長
:2010/10/23(土) 21:51:06 ID:w0gCWFUE0
修正案の提出が遅くなり申し訳ありません
ご検討の程をよろしくお願いします。
206
:
春日部高校
:2010/11/06(土) 22:24:37 ID:EupBVJiA0
返事が遅くなってすみません。話しあった結果、
・保持できるピンポン玉の個数を制限する。
・囲い込みや、衝突などは、どうするのか。
・坂の角度(27°)が若干きついのではないか。
・階段の高さなどは、5cm辺りから、超えるのがきつくなるのでは。
などという意見があがりました。ご検討宜しくお願いします。
207
:
川越24代部長
:2010/11/20(土) 14:43:01 ID:OW5VO1SoO
川越でも、ロボットが保持出来るピンポン玉を3個程度に制限した方がいいのではという意見が出ています
保持数制限について、浦和さん・春日部さんの意見があれば書き込みをお願いします
囲み込みは…OKということでいいのではないかと
ロボットは2台までなので、囲い込んだところで自機が動けずに不利になるだけな気がしますし
衝突はロボットの破損が増えるので無しにしたいなぁと思ってます
27度(tanθ=1/2)は…キツいですかね?
もう少し緩やかにした方がいいでしょうか?
あまり緩め過ぎても障害物の意味を成さなくなりますが
確かに階段は4〜5cm辺りがいいだろうと思ってます
それに合わせて、タイヤの直径制限をつける予定です
208
:
春日部高校
:2010/11/21(日) 22:04:15 ID:/FYCw9xo0
ピンポン玉の保有制限は3個でいいと思います。
囲い込みについては、本体と分機とで囲むと2か所囲めることになるので、ある程度ピンポン球を入れて強固に囲んで守れば勝てちゃうので、
なしにしたほうがいいのではないかという意見が出ています。
タイヤの直径制限については、ある程度(8cmくらいですかね・・・)つけるべきでしょうね。キャタピラはもちろんOKですよね?
209
:
浦和高校平
:2010/11/22(月) 18:34:51 ID:c2KjMFTU0
全員で話し合ったわけではありませんが・・・
1.機体の接触について
前回のロボコンの反省から、技術的な工夫ではなく、単なる重さと速さの勝負になることは避けたいですね。
そこで、川越さんの案について、以下二つの改善案を考えました。
・接触を認める。ただ、その前に、重い機体の一方的な攻撃や、膠着状態を防ぐために、機体に何らかの制限(重量制限など)を設けるべき。
・接触をなくす。そのために、フィールドを完全に分離する。
2.障害物の難易度について
・階段が高い:→少し高いようにも思うが、安易にハードルを下げたくないので、低くすべきでない。仮に低くしたとしても、5cmないし8cm程度に。
・坂がきつい:→同意。tanθ=1/3となるぐらい(約18度)程度でよいのでは?
3.その他
・タイヤ制限、ピンポン玉保持の制限について
→他のルールにもよるので、今のところ何とも言えない。
210
:
川越24代部長
:2010/11/24(水) 20:45:57 ID:8JRaEBdkO
春日部さんへ
確かに二機同時に囲い込みは問題ですね
ちなみに、囲い込みの定義についてはどのようにお考えでしょうか?
「敵機が任意のピンポン玉ボトルにピンポン玉を入れられない状態を意図的に作ること」
とかですかね?
キャタピラは、特に禁止する理由も見当たりませんしOKかと
浦和さんへ
フィールドを完全分離すると、すごーく強い機体が出てきてほぼ全てが消化試合になるという可能性があるんですよね…
仮に接触OKにしても、重量制限&モーター制限があればそこまで酷い被害が出ることにもならないか…
重量制限の基準については、どのくらいを考えていますか?
階段8cmって結構スゴいと思いますが
ルールの主軸を「ピンポン玉運び」に置くか「障害物越え」に置くかによって障害物の難易度設定も大きく変わってきますよね
前者重視なら障害物はそこまで難しくなくてもいいと思いますし
後者重視なら難易度高めにすべきですし
211
:
春日部高校
:2010/12/01(水) 21:47:19 ID:gkjfz6Bc0
返信遅れてすみません。いくつかうちの学校で話し合ったところまず、
・囲い込み(定義は川越さんみたいな感じで)は禁止。
・段の高さについては4cm。
・タイヤ直径は、7cm制限。
という感じの意見が出ました。段の高さについては、これ以上だと超えるのが難しいのではないかということです。
タイヤ直径は、段が4cmならこれくらいかと・・・。あまり直径が大きいものを使用できると、簡単に越えられてしまうから
ちがうサイズにするとしても、段の高さの2倍以下にしたほうがいいという意見です。
あとは、質問ですが子機というのは、”動力つき”のもののみですか?
212
:
浦和高校平
:2010/12/09(木) 15:47:30 ID:h.7QI4BU0
部内で正式に話し合いましたので報告します。
1.フィールド分割はしない。
2.膠着状態への対策
重量制限などの制限があれば一方的な力押しはなくなるにしても、かえって膠着状態になりそうな気がします。
・膠着状態が続いた場合、後退して離れることを司会が指示する(剣道の 分れ みたいな感じです)。ただし、厳密にその時間を計ることはしない。
・ボトルがある台の頂上にいられる時間を制限する(20秒ぐらいか)。そうした場合、例えば玉を入れるのに時間がかかった場合は一度台から降りて再チャレンジということになりますが、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
・川越さんの案ですと、両チームの行動範囲にかなり重なりがありますけど、そこまで広くなくてもいいと思います。台の一番上だけでも十分じゃないでしょうか?相手の陣地に行って妨害するのもあまり面白くないですし。
3.その他
・ボール保持数の制限は不要だと思います。たくさん保持するのは製作者の努力ということでよいのでは。
・タイヤ直径の制限も不要でしょう。今回の障害物の場合、単純にタイヤを大きくしただけでは階段は越えられないでしょうから。
多分まだ指摘がなかったと思いますが、川越さんの図だと、ボトルに入れられた最後のボールは少し縁からはみ出るようですけど、それはわざとそういう風に描いてあるんでしょうか?もしそうだとしたら、一番上にある敵の玉を落としてから自チームの玉を入れるっていうのも戦略としてありだと思うんですが。
それと、重量制限は2,3kgぐらいを考えています。
213
:
春日部高校
:2010/12/10(金) 23:42:28 ID:m/id/c1I0
突然ですけれども、冬休みなどに各高校どこかで集まって会議したりしますか?
214
:
浦和高校新部長
:2010/12/13(月) 13:23:35 ID:ti4ad/us0
こんにちは。浦和高校の部長も来年度にむけて代替わりしました。一年間、よろしくおねがいします。
冬休みですが、やはり掲示板での話し合いだけだとなかなかまとまりにくいので、ぜひどこかで集まりたいです。
215
:
春日部高校
:2010/12/15(水) 20:44:47 ID:Qea/ENtY0
うちの高校で話し合った結果、12/18、19、24、25、28、29なら可能です。
あと、もし集まれるならどこに集まりますか?
216
:
浦和高校新部長
:2010/12/20(月) 21:21:55 ID:jjRTEzQc0
遅くなってすいません。12/29以降の大晦日と正月以外ならいつでも大丈夫です。
ところで、皆さんロボットの製作はどれぐらい進んでますか。
もし話し合いまでにある程度の形になるならば、テスト走行してみるのもよいかと思います。
217
:
川越新部長
:2010/12/21(火) 13:22:06 ID:gFuovu3E0
遅くなってすいません。
フィールドを作るのはうちなのですが、運ぶ手段がないので
うちの高校に集まってくれると嬉しいです。
で、うちの実験室が顧問の先生の関係上12月いっぱいと1月の5日まで開きません。
また部員の事情上6日から8日までダメので、川越の案としては1月の9日と10日です。
因みに、ロボット製作は現時点では全く進んでいません。
218
:
浦和高校新部長
:2010/12/22(水) 13:04:18 ID:y09qcmus0
浦和高校もロボット製作はほとんど進んでいないのですが、考えてみると、ルールがまだ完全に決まっていない状態ではまだ製作に入れそうにないですね。
では、年明けの話し合いでルールを決め、その後春休みぐらいにテスト走行ということでどうでしょうか。
ちなみに9、10日はどちらも大丈夫です。
219
:
浦和高校新部長
:2010/12/22(水) 13:15:19 ID:y09qcmus0
忘れていました。場所についてですが、話し合いまでにフィールドの製作に入っているというのであれば川越高校でお願いします。
220
:
春日部高校
:2010/12/24(金) 22:34:23 ID:TqV/jUbU0
了解しました。うちの高校でも製作はほとんどやっていません。9・10のどちらでも構いません
221
:
川越高校部長
:2010/12/28(火) 17:29:39 ID:tUNhL5Q20
では、うちの部員は9日の方がいいと言っているのですが、9日でいいですか?
222
:
川越高校部長
:2010/12/29(水) 05:25:30 ID:a/VFg1sg0
あと、何時ごろから始めますか?
223
:
浦和高校新部長
:2010/12/29(水) 09:55:04 ID:RYD1260Q0
では、9日に川越高校でお願いします。
午前中に終わったほうがありがたいのですが、9時ぐらいはどうでしょうか。
224
:
春日部高校
:2010/12/31(金) 19:00:16 ID:t9FOxD020
うちの高校は9日の9時からで大丈夫です。
225
:
川越部長
:2010/12/31(金) 21:11:06 ID:k8IXkw0A0
では、9日の9時からということで。
226
:
川越24代部長
:2011/01/01(土) 11:58:47 ID:CzON694cO
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
227
:
川越部長
:2011/01/06(木) 06:37:38 ID:i2ZHF5Vs0
フィールドを作っていて感じたのですが、坂と階段2つの各間に隙間をあけた方がいいような気がします。
坂を登ってそこから横に階段を登って行ったほうが階段を一段ずつ登るよりスペースがあるので、楽そうです。
もちろん、その隙間の間には隙間に入れないように壁でも立てますが。
228
:
春日部高校
:2011/01/07(金) 19:49:32 ID:uA8gaOM.0
そうですね、段を登らなくても登れてしまうのではこのようなフィールドにした意味がなくなってしまいますからね。
詳しいことは9日に話し合いましょう。
229
:
春日部高校
:2011/01/23(日) 19:22:04 ID:WlSBDlVI0
フィールド修正案をUPしておきました。意見や質問などありましたら、書き込みお願いします。
230
:
川越部長
:2011/01/29(土) 13:51:53 ID:Twxgonpo0
春日部さん
修正案ありがとうございます。
うちに物理部で話し合った結果、次のようなものっが上がりました。
①階段の奥行が短い
うちは20〜30cm位がいいという結果になりました。
②やっぱり段差が高い。
前回ミーティング用にうちが作ったロボットは階段を登ることを最優先に作ったものなので、
あの機体でピンポン玉を運ぶのは難しい。
③全体的にハードルが高すぎる。
高いハードルを越えていくのは十分だがいくらなんでもやりすぎではないか。
これはフィールドのことではありませんが、
④子機の寸法が小さすぎる。
縦横高さそれぞれ25cmがいい。
こんな感じです。
④は前回のミーティングで却下された案ですが、再検討してもらいという要望がありました。
フィールドの寸法に関しては①〜③以外はいいと思います。
231
:
川越部長
:2011/01/29(土) 15:41:45 ID:Twxgonpo0
すいません
入力ミスがありました。
①の20〜30cmの20は25の間違いです。
232
:
春日部高校
:2011/01/29(土) 23:43:02 ID:.q6H0GwE0
意見ありがとうございます。そうですか。うちでは実際に作ってみて8cmは登るのは可能で、一応ピンポン球を搭載できたので
いいかなと思ったのですが、8cmだとタイヤは厳しいですね。階段の奥行については、これ以上延ばすと上が狭くなってしまい、
手前側の段から、奥側の段までの幅を広げると、自陣のスタート地点あたりが狭くなってしまうので、20cmにしました。
子機の寸法については同意です。実際に作成しようとしましたが、15cmだともう段を登るのは困難で、スロープを渡るのがやっとでした。
なので15cmはやりすぎかなと思ったので、20cmにしようかと話し合ってたところです。
後1つ書き忘れてしまったのですが、ピンポン球を囲む部分は、割り箸を割ったものを低くなるほうに2段重ねようと思います。1段では、
取ろうとしただけで球が散乱してしまったためです。
ほかに何か気づいたことがありましたらよろしくお願いします。
233
:
春日部高校
:2011/02/03(木) 23:15:16 ID:7ZB4FcL.0
正式に会議を行った結果、段については6cm、機体については、20×20×25(幅×奥行×高さ)という意見です。
階段の奥行きについては20cmです。
234
:
浦和元部長
:2011/02/04(金) 18:44:16 ID:nnHnoO660
簡単にまとめた意見を述べます。
・段の高さは8cmのまま
・奥行きについては、25cm
・子機については、20cm立方くらいという意見が多い
という感じです。
こちらの意見としては、階段の高さについては前回のミーティングで8cmで妥協したつもりなので、あまり変えたくありません。
しかし障害物のハードルが高すぎるというのも事実なので、奥行きを少し無理をして5cm伸ばせないものかと思います。
来週、正式に話し合ってからまた意見を述べます。
235
:
川越部長
:2011/02/09(水) 17:49:40 ID:0E6FOlS20
春日部さん浦和さんの意見に対して部活内で話し合った結果、
・機体の大きさは25×25×25がいい。
・あくまでピンポン玉を入れる競技なので、段差を高くするのはおかしい。
6cmを希望。
・奥行きは大きい機体の大きさに合わせて30cmはほしい。
こんな感じになりました。
検討お願いします。
236
:
浦和高校新部長
:2011/02/10(木) 22:17:47 ID:oUmeLGeg0
今日校内で話し合いをしました。
・段の高さについて
こちらとしては8cmで妥協したつもりなので、やはりこのくらいはほしい。
・段の奥行きについて
20cmでよい。
・子機の大きさについて
15×15×15でよい。
段の高さについてですが、この前の三校ミーティングで、川越さんの機体は段をクリアできていましたよね。特別に対策を施さなくても超えられる高さなのですから、工夫すればピンポン玉の運搬くらいは可能だと思います。
奥行きについてはフィールドの大きさも考慮しなければなりませんね。ここは実際にフィールドを作った春日部さんの意見を尊重すべきです。
子機の大きさですが、決を採った結果、ベストは15^3で、25^3では大きすぎるという結論に至りました。15^3で作ってみましたが、小さいロボットもなかなかいいですよ。
個人的な意見ですが、今回のロボコンはたしかにピンポン球を入れる競技ではあります。しかし難しい障害を越えて球を運ぶところに面白さがあるのではないでしょうか。
237
:
川越部長
:2011/02/11(金) 13:09:23 ID:EyfGwygs0
浦和さん、検討ありがとうございます。
段差のことですが、もちろん競技にある程度の難易度は必要だと思います。
しかし、浦和さんの言うとおりに小さい方の機体を15^3にしたら登るのがかなり困難になります。
因みに、この前のミーティングで披露したロボットは(縦、横、高さ)=(19,22,7)です。
あのロボットは登る専門で作ったのですが、登るのは見てもらったとおり結構キツイです。
妥協したつもりといいますが妥協になっていないと思います。
やはり寸法または段差の高さを変えたほうがいいと思います。
段差の奥行きは、最大機の大きさに合わせないとロボットの寸法に制限をかけているようなものです。
多少のフィールドによる寸法の制限するのは許せますが、10cmも制限されるのは許されないことかと。
>>奥行きについてはフィールドの大きさも考慮しなければなりませんね。
大きくしても前後10cmです。
実際にフィールドの縮尺図に入れて考えて見ましたが、さほど問題にはならないくらいの大きさだと思います。
川越としての修正案は前回と同じです。
238
:
春日部高校
:2011/02/11(金) 23:49:24 ID:zoeEn03Q0
浦和さん、川越さん意見ありがとうございます。うちの高校で話し合ったところ、
・段の高さについては6cmで、理由としてはやはり8cmは高すぎで、あくまで登るのが試合のメインではないし、
点数の変動がなくてグダグダな試合展開では面白くないからという理由です。
・機体サイズについては、20^3で、理由としては、25^3だとメイン機体と同じような大きさになってしまい、
段を越えて攻撃するなどに使いやすくなり、それ以外の用途をしなくなってしまうと言ったことや、15^3では
小さすぎて、段も谷も越えられなくて、サポートするにも積める機構があまりないということです。
・段の奥行きについては、一番高い段の1段目と2段目を30cmにして、自陣側の幅の淵まで80cmにして、中央の段の1段目
を30cmにして、自陣のふちまでを95cm、スロープのある場所は、中央の長さを伸ばして、一番高い段の長さと同じく、
スロープの始まりから自陣のふちまでを80cmにしてはどうかという意見です。
理由としては、これならある程度フィールドのバランスも取れて、難易度も少し下がるのではということでした。
239
:
浦和高校新部長
:2011/02/14(月) 16:27:47 ID:GfJg0R/k0
では、
子機の大きさ=20^3
段の高さ=7cm
段の奥行き=25cm
でどうでしょうか。
240
:
川越高校部長
:2011/03/23(水) 08:40:34 ID:REUc9yH20
しばらく掲示板に顔を出せなくてすいません。
うちで話し合った結果、機体の大きさは20^3妥協する。
段差は6cm
段の奥行きは35cm
となりました。
時間がないのでさっさと決めましょう。
241
:
春日部高校
:2011/03/23(水) 18:51:36 ID:85Gu943Y0
すみません。奥行き35cmというのはすべての段についてということですか?
242
:
川越部長
:2011/03/23(水) 20:07:56 ID:karLzJMc0
はい、すべての段です。
ただ例えば一番の上だけ35cmとかでもいいと思います。
大きい方の機体の大きさが30^3なので、これくらいは必要かと。
障害物とはいえども障害になりすぎると試合が停滞しつまらないものになりかねないので。
243
:
浦和高校新部長
:2011/03/24(木) 15:25:28 ID:I30eGFxs0
今日話し合いました。
段差は6.5cmで、段の奥行きについては30cm以下でお願いします。
大きい方の機体が30^3だから35cm必要とのことですが、これは最大の大きさですよね?
段に収まらないのなら、もっと小さく作ればいいじゃないですか。
奥行きをそんなに大きくしたら、みんな同じような機体になってしまうような気がします。
段の奥行き以上の大きさの機体を作れるからこそ、機体のバリエーションが広がるのではないですか?
あと、「一番の上だけ35cm」の意味がよく分からないので、詳しく説明をお願いします。
私の班の機体は「高さ8cm、奥行き20cm」に対応できるよう設計されています。
ところが障害物の難易度は、既に十分すぎるほど下がってしまっています。
障害のハードルが高いからといってハードルを下げようとするのは、明らかに間違った考え方です。
少し難しい障害を用意し、これを越えようと努力することで、我々物理部の技術は向上するのだと思います。
244
:
川越部長
:2011/03/24(木) 18:23:39 ID:WliBdkpg0
>大きい方の機体が30^3だから35cm必要とのことですが、これは最大の大きさですよね?
>段に収まらないのなら、もっと小さく作ればいいじゃないですか。
これではフィールドが機体の大きさ制限をしていて別に大きさを決めた意味が薄れます。
>あと、「一番の上だけ35cm」の意味がよく分からないので、詳しく説明をお願いします。
すいません、書き方間違えました。
フィールドの真ん中の段差(低いほう)は奥行きが30cmで端っこの段差(高いほう)は35cmみたいな感じです。
>障害のハードルが高いからといってハードルを下げようとするのは、明らかに間違った考え方です。
>少し難しい障害を用意し、これを越えようと努力することで、我々物理部の技術は向上するのだと思います。
もちろんこれは大切な精神だとは思いますが、あまり新しく入ってきた1年生のことをよく考えて発言しているようには思えません。
自分たちはそれができるかもしれませんが、入部から春日部高校さんの文化祭までの短い時間に新1年生がロボットを作れる程度がいいかと思います。
難易度の変更は春日部さんの文化祭以降に一度くらい行ってもいいのだはないかと私は思います。
245
:
浦和高校新部長
:2011/03/24(木) 19:32:25 ID:I30eGFxs0
段差の奥行きを25cmにしたとします。
この場合、30cmの機体を作れば5cmはみ出ますよね。
この5cmを使って段差を越える工夫ができると思います。
ですが奥行きを35cmにしてしまうと、このような工夫の余地がなくなります。
よって、フィールドとは別に機体の大きさを決めた意味が薄れることはありません。
難しい障害物を超えるためには、独創的で難しいギミックが求められます。
私たちが難しいギミックに挑戦することで、新一年生は上級生と同じ設計になってしまうのではないかと心配をせずに済むようになります。
そもそもコンパネに直接設置したボトルは、新一年生等のために設置したのでは?
段差が厳しければ、このボトルで勝負する新一年生と上級生の間に圧倒的な差がつくことはありません。
246
:
川越高校部長
:2011/03/25(金) 04:26:15 ID:Ofbsgl9o0
>この5cmを使って段差を越える工夫ができると思います。
これだとそのように工夫されたロボットと小さなロボットしか上がれなくなり作られるロボットの種類が減り皆が似たようなロボットにするしかなくなったりします。
では、浦和さんの30cm以下を採用して30cmジャストでどうですか?
>そもそもコンパネに直接設置したボトルは、新一年生等のために設置したのでは?
一年生は段には上らず下で点をいれていればいいとでも言われるつもりですか?
それこそおかしな話だと思いますが。
もちろん、ボトルは得点無しというのを避ける為に用意したものですが、最初からそこを狙えなんて言っていません。
>段差が厳しければ、このボトルで勝負する新一年生と上級生の間に圧倒的な差がつくことはありません。
1年生が負ける事を前提に話している様に読み取れます。
やはり皆に最上段のボトルへのチャンスは与えるべきではないでしょうか。
247
:
浦和高校新部長
:2011/03/25(金) 15:43:36 ID:Cc5MQ8io0
このままだと話が永遠にまとまらない気がします。
春日部さんの意見をお聞きしたいです。
こちらは高さ7cm、奥行き25cmが第一希望です。
春日部さんは何センチが良いと思いますか?
248
:
川越:とある班の班長
:2011/03/25(金) 16:01:06 ID:y4JrcUoM0
>>247
>>233
>>238
を見る限り、春日部さんの意見は書いてあるのかな、と存じますが……
春日部さんが意見を変えた旨の書き込みをしていない以上、その数値を使用するのが筋ではないでしょうか。
一個人の意見で言えば今回ルールを決めるのは本来春日部さんの筈なので、春日部さんの意見を最大限尊重すべきだと思うのですが。
249
:
浦和高校新部長
:2011/03/25(金) 19:27:11 ID:Cc5MQ8io0
あれからだいぶ書き込みがありましたので、春日部さんの意見にも変化があるかな、と思ったのですが…。
春日部さんの意見を尊重すべきというのは同感です。
なので改めて春日部さんの意見を確認したいのです。
250
:
春日部高校
:2011/03/25(金) 20:36:18 ID:jKklFrxs0
はい。書き込み遅れてすみません。
うちとしては、すべての段の幅を30cmにとり、スロープある場所の中央を引き延ばし一番高い段の
長さに合わせると言ったフィールド構成がよいかと思います。これなら左右対称でフィールドのバランスも取れますし、
ある程度難易度も下げられる。
段の高さについては、6cmがいいと思います。これについてはあくまでこのゲームは球を”運ぶ”ゲームであって、段を”登る”
ゲームではないということに留意すべきだと思います。
251
:
浦和高校新部長
:2011/03/25(金) 23:05:47 ID:Cc5MQ8io0
わかりました。
明日部員に了承取ります。
ルールの他の点については必要に応じて話し合いましょう。
252
:
川越高校部長
:2011/03/26(土) 10:19:23 ID:SyY3SqkE0
了解しました。
結局、
段の高さ6cm
段の奥行き30cm
で、機体の大きさはどうしますか?
253
:
春日部高校
:2011/03/26(土) 10:44:13 ID:bNMFLnBE0
機体の大きさについては20^3がいいと思います。理由としては15^3ではあまりに小さすぎで、できることが限られてしまい、
25^3にしてしまうとメインの機体と似たような大きさになり、メイン機と同じような働きをしてしまったのではギミックに関しても
パターン化しかねないので20^3がいいのではないかと思います。
今まで確認してませんでしたが、ピンポン玉や筒はこのままでよいでしょうか?
254
:
浦和高校新部長
:2011/03/26(土) 14:48:41 ID:F5tzl0lw0
ピンポン玉や筒に対する反対意見は今のところありませんので、良いと思います。
以下のことを確認させてください。
・今回も子機を親機に格納した状態で試合を開始するのか?
・筒の点数比はどうするのか?
255
:
春日部高校
:2011/03/26(土) 21:43:59 ID:bNMFLnBE0
点数比については、自陣1倍 スロープ2倍 2段3倍 3段4倍 がいいと思います。これについては、
まずある程度の点数をつけることによって引き分けになる可能性がぐっと低くなるのと、リトライ時の減点次第では、
勝利条件、勝利チームが変わってくるということです。
例)3段のみ制圧:30P スロープ・2段制圧:35P となりますが、ここでスロープ・2段制圧のチームが仮にリトライ1回につき減点-2だとして、
3回リトライしていて、3段のみのチームは0回ならば30:29となり、3段のチームが勝利するなんてこともあるので・・・。
機体の格納については、展開した状態からのスタートにしたいと思っています。
理由については、展開で時間を取ってしまうことは試合がグダグダになることにつながりかねないということです。
あと例の中にも出しましたが減点はリトライ1回につき-2点でいいでしょうか?
-2点を提言した理由としましては、リトライだらけで点数がなくなる・・・なんてことがないようにということと、
模擬戦や文化祭での試合をやってみて、後で変更することも可能だと思ったからです。
あと試合時間についてですが、6分1セットでどうでしょうか。
256
:
浦和高校新部長
:2011/03/27(日) 11:46:25 ID:f6RJCNGg0
明日検討します。
格納した状態でスタートしてもいいですか?
257
:
川越:とある班の班長
:2011/03/27(日) 12:13:28 ID:H3/Y.yTo0
会話の流れをぶった切る様ですみませんが、質問です
今年度(来年度?)のホームページ担当になったのですが、川越高校の中で「校内で書き込みが出来ないのは不便だ」と言った声が上がっていました。
そこで掲示板を学校からでも書き込みが可能なように、具体的にはi-フィルター環境下でも書き込みが出来る掲示板を自作しようと試みています。
……が、掲示板を自作しようにも、各種種類があるようです。
どのような形式・特徴の掲示板が良いか、具体的に意見を頂きたい次第です。
ルールと併せご検討願えないでしょうか。
可能なら、そちらのPCのフィルターソフト等の環境も教えて頂ければ対応出来る……かもしれません。
前回の時に書き忘れたのは内sy(ry
258
:
春日部高校
:2011/03/27(日) 12:25:32 ID:pkRk4QkI0
スタートの状態については30x50の枠内に入っていればどんな形式でもよいものとしたいと思います。
259
:
川越24代前HP
◆lH9uOfP3tw
:2011/03/31(木) 00:17:33 ID:akJUNgqs0
>>257
流れをぶった切るのはみにくいので、掲示板系の話は管理者報告・要望スレはどうでしょうか。
↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/17849/1218411999/
採用可能な技術や、現在決まっている仕様等を教えてください。
260
:
川越高校部長
:2011/04/09(土) 11:30:19 ID:EIsM.eSM0
掲示板放ったらかしにしてすいません。
部員の中からも様々な意見が出ていて、総意をまとめるのに時間がかかってしま
いました。
部内、OB、体験で物理部に来た生徒に話を聞いて考えたのですが、新一年生が慣
れるまでは難易度を少し下げませんか?
まず、ボトルの高さのことなのですが、小型機の大きさが20cm^3なのに18cmは高
すぎる。なのでもう少し低くならないか。
また、ボトルにピン球回収用のシャフトをはじめから入れておく必要がない。そ
れを含まず13cmでどうですか。
入るピン球の数が一つ減る事にはなってしまいますが……
次に坂の先にある溝のことなのですが、幅が10cmだと小型機の半分を持って行か
れます。それ用の機構を積むのもいいのですが、結局は効率のいい 機構は形が
限られ似た形のロボットが多く生まれる原因になりかねません。
また、新一年生の事も考えると、製作すべき機構が一つ増えるのは負担だと思い
ます。
7cmという具体的な数値は、前回のロボコンで30cmのロボットに対して10cmの溝
だったので、その割合です。
この程度なら丁度いい行動の阻害になるのではないかと。
最後に段差の件ですが、6cm→4cmに変更したものをミーティングで試しては見ま
せんか?
6cmを超える機体を作ること自体は可能なのですが、やはり新一年生の事を考え
るともうちょっと敷居を低くしてもいいんじゃないかと思います。
春日部さんと浦和さんは、新一年生の参加をどうお考えでしょうか?
261
:
春日部高校
:2011/04/09(土) 18:16:05 ID:x9s5Vv.c0
筒の高さについてですが、130mmにしてしまうと、メイン機でピン球を入れるのがとても容易になってしまいませんか?
更に言うと、”子機がピン球を運んで筒にいれる”というメイン機と同じような動きをしてしまい、同じような機構の子機ばっかりになってしまう
ということを防ぐために、段の高さ、スロープ、谷、筒の高さを考慮したうえでこのサイズにしたのです。
子機は必ずしも、球を拾って運ぶという機能だけではないはずです。スロープを渡るのを補助したり、メイン機にピン球の補給をしたり、
何度も言うようですが、それ自身が球を入れに行く必要はないのです。
ボトルの高さについては、シャフトを抜いて、隙間だけを作っておき、10mm下がって170mmということでどうでしょうか。
段の高さについては、6cmといくらか難易度を下げたわけですし、”1年生の参加”というのは春日部高校文化祭から・・・という意味でしょうか?
春高祭に1年生は間に合わなくとも、ミラクルや浦高祭に間に合えばよいと思いますし、技術力の向上という目的も一応あると思うので、難易度を下げてまで・・・
というのは考えていません。
262
:
浦和高校新部長
:2011/04/10(日) 15:16:03 ID:hXbW61io0
明日にでも話しあって意見をまとめます。
以下は私見です。
私は春日部さんと同じく、小型機がすべての障害を越える必要はないと思っています。
なので小型機のために段差やスロープの難易度を下げるのはどうかと思います。
そもそも6cm段差の敷居は十分低いです。
新一年生のため、とはいいますが、あまりに容易すぎるとかえって一年生のためにならないのではありませんか?
もちろん春高祭から新一年生も参加する、というのがベストでしょう。
ただ、春高祭で先輩のアイデアや技術を盗み、自分なりに改善してミラクルに臨むのもそれと同じくらいよいと思います。
筒の高さですが、これはどちらの機体も同じ筒に挑むので、小型機に合わせるのもありかと思います。
しかし、自分よりも背の低い筒というのは機体にとって高すぎるものなのでしょうか…?
263
:
川越高校の平部員 黄粉
:2011/04/10(日) 17:42:57 ID:jTlZo9MA0
筒の高さを130mm(最大球4つ入る)にしたいということについて個人的意見です
理由の一つ目は>260にあるように小型機でも容易に球を入れられるということです。
小型機は球入れ、大型機サポートや球補給(連携)etc…いろいろな行動をとることができます。
小型機が容易に行動できる選択肢が増えると、大型機との連携のやり方の選択肢も増えると思います。
これにより多種多様なギミックが考案されれば1年生の参考になり、お客さんにもよいことではないでしょうか?
理由の二つ目(こちらのほうが重要?)は試合時間から考えると球が最大5つ入る筒は大きすぎると思うからです。
現在のルールではステージに7つの筒(球35個分)です。お互いのチームが球を17個入れることができれば大体筒は埋まります。
3年生はサッカーロボコンを体験しているのである程度想像はつくと思いますが球を回収するのは容易ではなく、時間がかかります。今回は球を撃つのではなく、落とさないように障害物を超えて運び、さらに筒に入れなければなりません。
球の保有数制限が無く、二つの機体があるといえどすべての筒を埋めるのは厳しいことだと思います。
また、今回のルールの特性上、後半は筒の上の球を落としての逆転がよく起こると思いますが、筒が大きすぎると、そのような
逆転が起こりづらくなり、終盤の盛り上がりが少し無くなってしまうのではないかと思います。
264
:
川越高校部長
:2011/04/10(日) 20:22:35 ID:gD88tD.g0
少し話し変わりますが、春日部さん、ミラクルの日程は7/24でいいですか?
265
:
浦和高校新部長
:2011/04/11(月) 22:08:12 ID:EYL2AzWE0
今日話し合いました。
浦高の意見は、もう難易度を下げる必要はない、というものです。
ただし、筒の高さについては17cmでも構いません。
あと私見ですが、「すべての筒を埋めるのは厳しいこと」でなくなったらだめじゃないですか?
266
:
川越高校部長
:2011/04/21(木) 08:31:35 ID:tVHH8ejs0
ゴールデンウィーク中のミーティングはいつにしますか?
267
:
春日部高校
:2011/04/22(金) 20:49:12 ID:m1ITC5/20
書き込みが大変おくれてしまい申し訳ありません。
ミラクルの日程ですが7/24ということで大丈夫です。
ゴールデンウィーク中の会議ですが、5/4ということでよいでしょうか?
268
:
川越高校部長
:2011/04/22(金) 21:35:51 ID:kowpL8RI0
すいませんが、第二希望くらいまで書いていただけないでしょうか?
因みにうちで話し合った結果
第一希望が 4/1
第二希望が 4/3
になりました。
あと、どこで開催しますか?
フィールドができているところが良いのですが。
一応うちは段差などはできあがっています。
269
:
春日部高校
:2011/04/24(日) 09:16:47 ID:kFcLutq20
了解しました5/1はうちの学校で無線の大会があり、いけないので5/3なら大丈夫です。
なお、今うちの学校は活動場所の移動の関係で現在フィールドがないので、開催場所は、
川越さんか、浦和さんになってしまいますが大丈夫でしょうか?
270
:
川越高校部長
:2011/04/24(日) 19:41:28 ID:GUdPhBZQ0
浦和さんとメールで話し合いました。
川越で開催します。
271
:
川越高校部長
:2011/04/25(月) 10:37:02 ID:wyQcLdd.0
時間はどうしますか
272
:
春日部高校
:2011/04/25(月) 23:43:44 ID:dgB7tWrc0
時間は午前中からのほうがよいのではないでしょうか。
あと模擬戦などはやりますか?
273
:
春日部高校次期責任者?
:2011/04/26(火) 19:40:09 ID:8TV.CNZM0
GWのミーティングが5/3になってますが、
人数がほとんど集まらないということが判明したので、
5/4に変更してもらってもいいでしょうか。
それでも少ない人数ですが・・・
274
:
浦和元部長
:2011/04/27(水) 23:01:18 ID:MYqdSsBQ0
日程についてですが、浦和の部内では4日の方が良いということになりました。
川越さんの都合はいかがでしょうか。
模擬戦についてはやるべきでしょう。
実際の試合でどんな感じになるのか、まだよく分からないこともあるので。
275
:
川越高校部長
:2011/04/28(木) 17:22:08 ID:t0UXfR4k0
うちも大丈夫ですね。
うちも模擬試合はやるべきだと思います。
276
:
浦和高校新部長
:2011/04/29(金) 01:24:59 ID:3w5U8QPA0
しばらく出て来られなくてすみませんでした。
では5/4ということにして、開始時間は何時にしましょうか。
皆さん忙しいでしょうから、私も午前中に済ませてしまうのがいいかと思いますが。
277
:
川越高校部長
:2011/04/29(金) 16:06:43 ID:hnd2pa320
開始時間ですが、顧問の先生が9:00過ぎに部屋を開けてくれるためそれ以降になります。
少し準備する時間も必要なので10:30くらいからでどうですか。
278
:
浦和高校新部長
:2011/04/30(土) 17:49:50 ID:KT2AIVDQ0
わかりました。
では、10:30からということで。
279
:
川越:とある班の班長
:2011/04/30(土) 22:35:26 ID:SpcacsK20
以前書き込ませて頂いた新掲示板の仮組みが出来たので報告させていただきます
php自作という暴挙を犯したので未実装な部分が多々ありますが、取り敢えずの動きは出来ています
現在は私的な鯖に設置(ジオティーズではCGIやphp非対応の為)していますが、将来的には変更しようかと
Ifilter環境下での書き込みなど、未検証部分のテストを兼ねて、URLを公開しておきます
http://www25.atpages.jp/~ctwitterbot/bbs18c/board/
280
:
春日部高校
:2011/05/11(水) 21:20:51 ID:CyjG4qLM0
少々遅れましたがロボコンのルール改バージョンをUPしました。
何か不備や意見がありましたら書き込んでください
281
:
春日部高校
:2011/05/11(水) 21:52:08 ID:CyjG4qLM0
すみません。アルミアングル幅50→45です。
282
:
名無し
:2011/05/13(金) 15:54:58 ID:Fctgsz5c0
これからの書き込みは新掲示板の方でお願いします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板