したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生理学

1生理係:2008/05/30(金) 04:43:26 ID:t71iBptM
とうとう生理学が始まりますが、先輩に聞いたところ
授業が始まる前に
「生理学はじめの一歩」メディカ出版
を読んでおくといいらしいです。
というか、そこから質問されると聞きました。
初回の授業は6/3火曜。最初の四回(六月中)は西田先生の授業です。

125カズキ:2009/09/24(木) 14:54:42 ID:NpUIRlko
摂食調節の記述解答アップしました。ポイントは、解答中にもありますが、視床下部だけで調節はされていないということです。
大脳辺縁系と大脳皮質についてもちゃんと触れればいいんじゃないかと思います。
(視床下部調節の図は西田のスライドの奴ですが、醜いんでアップされてた伊藤さん資料の図でもいいかな〜と思うこのごろです)

126カズキ:2009/09/25(金) 08:46:36 ID:NpUIRlko
何やればいいかわかんないっていう声を多くいただいたんで、何やればいいかまとめてみました。
<記述>
3〜5問出すらしいですが、最低限やるべきは例年出されてる①DIC、②出血傾向、③尿量規定、④摂食調節
だと思います。5問出すとしたらあと1つ何だろう?て感じですが、昔の内分泌の記述問題(各ホルモンの作用とかまとめる問題)見っけたんで、もう少しでアップします。
それは、余力あれば見ておいてって感じなんであんまし重要ではない感じです。
<MCQ>
例年3年後期に血液・腎、4年に内分泌をやるらしいんでそれぞれの範囲は、
血液・腎⇒31〜33期後期MCQ
内分泌⇒H20年度定期試験(西田生理)、30+31期生理4年
あと、内分泌のホルモンの問題をまとめたものは量的に比較的少ないし、ほかの資料と被ってる問題もあるんで、参考ぐらいにしたほうがいいかも・・・。
まとめるの下手で済みませんが、こんな感じでいいかなあとは思います。なんか違ってたら教えてください。

あと、最後に一言。アップした資料を勝手に削除するな(怒)

127オプティマス:2009/09/25(金) 12:29:18 ID:nM4aVZaQ
内分泌の記述アップしました。

128佐々木:2009/09/25(金) 12:32:55 ID:nM4aVZaQ
内分泌記述アップしました。

129佐々木:2009/09/25(金) 12:48:18 ID:nM4aVZaQ
内分泌記述アップしました。

130カズキ:2009/09/25(金) 21:56:03 ID:NpUIRlko
MCQの答えが過去問によって違う!ってんで調べた結果を示します。
とりあえず血液の問題(32・33期後期のやつを見てやりました。数字はそれらの問題番号ね)
5⇒答えD(anti-Aとanti-B両方)
21⇒BとD(vitaminB12の問題)  てか、これ消化器の標準問題に入ってた・・・
25⇒D(ランゲルハンス細胞) 樹状細胞です
36⇒1,2,4,5(3だと、Gp2b/3aは1次凝集が終わって、血小板が活性化されることで放出されるため)
40⇒a,b,c,e(Ⅷ以外の因子が減少します byできった内科学)
46⇒問題が抽象的すぎる・・・(組合わせって結合?働く対象?)
あくまで主観で考えると・・・答えa,b,c,d(e⇒プラスミノーゲンがフィブリンに結合し、tPAにより活性化してフィブリンを分解するが、トラネキサム酸はプラスミノーゲンに結合し、フィブリンの分解を抑制する。
これだとトラネキサム酸とtPAは直接的に関係ってなくない?)

あと、某同期の人が、32期の3年後期+4年の過去問で今回の範囲の問題を数えたら184問、西田が出すといったMCQは184題・・・信じるかどうかは任せますが、最低でもそれらをやって損にはならないはず・・・

131カズキ:2009/09/25(金) 22:36:03 ID:NpUIRlko
上の奴に追加します。
<血液>
7(異型輸血の問題)⇒悩みますが・・・答えb,e(異型輸血を行うと、DICをきたすことがあり、その場合出血傾向が見られ、また乏尿などをきたし腎不全になります。ヘマトクリット管は・・・そうなるんでしょう(爆)。でも初期の反応だから、DICによる乏尿は進行してからだから当てはまらないのでは?そんな感じで考えました。)
※標準問題にもなかったんで、たぶん西田の創作問題なんでしょう。調べてもあんまわかんなかったです、すみません。
<内分泌>
56(破骨細胞の問題)⇒答えc(過去問ではbかcで分かれてますが、30,31期の方ではbが答えなのにKではなくHを分泌って矛盾したこと書いてますね?じゃあ違えじゃんてことで・・・c!)

132カズキ:2009/09/25(金) 22:40:21 ID:NpUIRlko
すみません、血液7番の問題に補足。
あくまで初期の反応だということに注意すると、DICを起こして出血傾向→最終的に乏尿をきたし腎不全になり、致命的となる。
という流れなんで、おそらく出血傾向の方が腎の異常(乏尿)より先に起こると考えて答えにしました。
もう支離滅裂な感じがしますが、誰かわかる人は教えてください。お願いします。

133カズキ:2009/09/25(金) 23:01:53 ID:NpUIRlko
すみません、訂正です。<血液>の25番をLangerhuns細胞としてましたが、西田スライドによるとマクロファージは4種類あり、答えはHistocyteであるようです。
詳細は西田のスライドで白血球の5番<単球>を参考にしてください。
小柳津君ありがとう!

134あん:2009/09/25(金) 23:08:09 ID:ZYeE4j/2
加藤先生に記述について聞いてきました……が、加藤先生は出題しないそうです。
記述は西田が各分野についてそれぞれ出すようです。
また血液について、外部講師のハギサワ先生が1問出すそうです。
板書なり資料を持っている方は、提供していただけると助かります。

135カズキ:2009/09/27(日) 08:22:00 ID:NpUIRlko
すみません、また問題の訂正です。
H20年の91番、問題文がそもそも違ってて、「摂食行動の調節に関係しないものは?」だと思います。
そうしないと、答えがE聴覚にならないので・・・。
あと、記述が1問完全に不明(外部講師のやつ)なんで、ここがポイントとか言ってたなど覚えてる人はお願いします。

136カズキ:2009/09/27(日) 08:52:10 ID:NpUIRlko
補足です(たびたびすんません・・・)
血液の1番、赤沈に影響するのは?って問題で、アルブミンは答えに入るのか調べたら、標準問題ではアルブミンが赤沈に影響しないって書いてあったんで、たぶん答えではないのでしょう。
ちなみに、そしたら答えは赤血球(多いと遅くなる)、フィブリン・グロブリン(多いと亢進させる)になります。

137カズキ:2009/09/27(日) 17:45:02 ID:NpUIRlko
たびたびすみません・・・。
記述の「摂食調節」で摂食促進因子にインスリンをあげましたが、摂食「抑制」因子でした・・。
伊藤さんの記述対策の方も促進になってたんで気を付けてください。
間違いが多くて本当にすみません・・。

138カズキ:2009/09/28(月) 22:42:29 ID:NpUIRlko
記述の復元あげときます。係りはこれ見て解答作って〜
201.<萩沢担当> 止血反応における血小板の働きについて、図を用いて説明せよ。特に、障害血管(内皮)との応答から始まり、血栓形成(血液凝固線溶)に至るまでの全過程を、順に図示し説明せよ。

202.<加藤担当> 中枢による摂食調節について、1)中枢の位置、2)調節因子、3)想定されている調節様式、4)化学受容ニューロンの電気的応答、に分け詳しく述べよ。

203.<西田担当> 骨の成長・破壊・再生に関するホルモン・ビタミン名を挙げ、それぞれのホルモン・ビタミンについて、分泌細胞(或いは活性化細胞)、分泌刺激(ビタミンは対象外)、作用部位、作用効果、特に血中Ca濃度に及ぼす影響について、それぞれ述べよ。

204.<西田担当> 尿量は、全身からの影響のもとに腎機能によって決まってくる。尿量の規定因子について、腎臓の立場から詳しく説明せよ。

139カズキ:2009/10/05(月) 17:25:30 ID:NpUIRlko
MCQの復元アップしました。

140あん:2009/10/08(木) 23:36:50 ID:nM4aVZaQ
骨についての記述の回答をアップしました。
資料がないので、スライドを中心にまとめてみました、
が、自信は全くありません。
授業スライドの体液>イオン濃度>カルシウムの範囲を載せておきますので、
皆さんでより良い回答を作って、改訂版をアップしてください。

141:2009/10/15(木) 12:02:04 ID:nM4aVZaQ
摂食中枢改訂版をUPしました。
加藤先生に聞いてきたのでこれでよいと思われますが、化学受容ニューロンの電気的応答については標準生理学に載っている図を描いてほしいらしいです。でも、残念ながら私の教科書に載ってないんで、掲載できませんでした。
満腹時と空腹時のニューロンのインパルスがどうなってるかを述べられれば良いと思います。
かかりでもないのに失礼しましたが、係りの方や、そうでない人も、もっといい解答があれば、ぜひ早めにUPしていただけると嬉しいです。

142カズキ:2009/10/15(木) 15:00:10 ID:NpUIRlko
止血の記述解答アップしました。小柳津君、ありがとう!

143カズキ:2009/10/17(土) 22:27:33 ID:NpUIRlko
141番の方の解答に標準生理の図を加えた補足バージョンアップしました。
たぶん、これでいける・・・はず。力さん、どうもありがとう!

144カズキ:2009/10/17(土) 22:30:36 ID:NpUIRlko
ちなみに「摂食調節について(加藤)+補足」ってやつです。わかりにくそうだったんで・・。

145カズキ:2009/10/17(土) 23:40:05 ID:NpUIRlko
骨の記述の解答アップしました。「骨の成長・破壊・再生に関するホルモン・ビタミン」ってやつです。
一応、「体液」のCaの範囲と、「成長・発達」のホルモンのスライド+アップされてた資料を参考に作ってみました。
たぶん、アンドロゲン、エストロゲンは補足程度でいいと思います。(あくまで、血中Caに関係するって書いてあった6つの因子をメインにまとめています。)

146内田&アーリー:2010/02/05(金) 23:55:40 ID:NpUIRlko
後期試験範囲
生殖…性の決定・完成、男女生殖機能、妊娠・授乳(西田)
腎…体液生理(加藤)、排尿機構・勃起・射精の生理(西田)
神経…中枢神経、末梢神経(6コマ:守本・松尾、4コマ:西田)

MCQ:短問 185問
記述:6問

(1)MCQについて
過去3,4年分のMCQをアップしてあります。
・生殖…3〜4年にまたがっているので、注意してください。
・腎…4年定期試験が範囲です。これで十分足りると思います。
・神経…やる順番は
    ①4年定期試験
    ②「神経範囲(各論・総論より)」内の各論(できれば総論も)
    ③授業中に配られた「中枢神経・末梢神経」の標準問題
    ④めっちゃ余裕のある人はほかの標準問題を解く
   でやっといたら、ある程度網羅できると思いますが、今回範囲がいまいちよくわからないので、不確定になってしまい申し訳ありません…

【注意】
32期4年定期試験…範囲は問1〜20、問99〜200
31期4年定期試験…範囲は問1〜20、問81〜200
30期4年定期試験…範囲は問1〜10、問87〜175
すべて内分泌系を抜いた分です。

(2)記述について
「後期試験記述問題集」を参考にしてみてください。

・生殖…33期は加藤先生が問題を出しているので、それ以外のから手を付けてください
    ①性の決定について
    ②分娩について
    ③精液について
    余裕がある人、ほかにも見たい人は33期の資料にも目を通してください。
    

・腎(体液)…33期の加藤先生の範囲を優先にやってください。来週には加藤先生にアタックしてみます。詳細はもう少々お待ちください。

・神経…さっぱりわかりません。とりあえず松尾先生の腱反射をやっとくのがよいでしょう。松尾先生・守本先生にも来週アタックしてみます。

記述は6題ですが、今のところさっぱり予想ができません。うちらの予想は、生殖2問・腎2問・神経2問(松尾・守本)です。
西田以外の先生には、直接話を聞きに行くので、それまでは今のところアップされている資料で頑張って勉強してください。

147アーリー:2010/02/10(水) 16:58:35 ID:NpUIRlko
加藤先生の記述について
加藤先生に聞きに行ったところ、加藤先生は体液の範囲で記述を1題のみ出すそうです。
残念ながら、どんな問題かは教えてもらえなかったので、33期の4年後期試験の加藤先生の体液範囲の記述をやるのがベストかと思います。

148アーリー:2010/02/12(金) 07:25:40 ID:NpUIRlko
わかりにくかったようなので書き直します
MCQについて
185問出ます。範囲は生殖・神経・体液・排尿・勃起と射精です。
アップされてるものをすべてやってもらえば、問題を変えられない限り大丈夫です。

記述について
6問出ます。松尾先生1問、加藤先生1問、守本先生は出さないと言っていたので、西田先生が4問?と考えられます。
対策としては、松尾先生に関しては、腱反射か小脳症状を出すといっていたので、それをやれば大丈夫です。小脳症状はアップしていませんが、松尾先生のプリントの小脳症状のところをほぼそのまま覚えれば大丈夫かと思います。
加藤先生に関しては、緩衝系の問題をやるしかないのですが、よく記述を変えるので実際わかりません。
西田先生に関しては生殖に関しては、アップされているものをやり、神経に関しては1問くらい出しそうですが、以前まで西田先生が神経を出していたわけではないので、全く不明です。
体液・勃起と射精からはこれも予測困難なのですが、体液の調節をやるくらいしかなさそうです。

149さかP:2010/02/12(金) 17:24:17 ID:qwg4qF6g
記述について
最後のダメ押しでまた守本先生の所に行ってきました。
やはり守本先生も松尾先生も依頼を受けていないらしく、神経は西田先生が独断でこの二人の過去問を利用するか、本人が出題するかのどちらかの様です。
ただ、先生がもらっていたテスト範囲のプリントに、生殖は「加藤前回出題のもの」と書かれていたので・・・アップされている33期の問題はやっておいたほうがいいのでは?

150べ〜ちゃん。:2010/02/14(日) 23:20:51 ID:NpUIRlko
33期の復元が悪くてご迷惑をおかけしております。
明日は頑張って下さい!再試が大事になります!

151アーリー:2010/02/20(土) 14:15:36 ID:NpUIRlko
生理の再試
西田、守本、松尾はアップされているものをやってくれれば大丈夫です

加藤、MCQは月曜日までにアップします

152あーりー:2010/06/05(土) 20:39:15 ID:QL5TcwSI
守本先生の宿題の解答を運動器のフォルダにアップしました
最後の方あまり自信がないので、心配な人は解いてください
間違いがあったらご指摘おねがいします

153ME部副キャプ:2010/06/07(月) 12:37:23 ID:zxm3gdPM
守本先生より
先ほどの講義で、オンラインテストを送信できなかった学生は下記の要領で送信できるよう設定してください。
だそうです。
---------------------------------------------

イントラネットに接続されていることを Internet Explorer に認識させるには

(1) Internet Explorer を開きます。

(2) [ツール] ボタン、[インターネット オプション] の順にクリックします。

(3) [セキュリティ] タブ、[ローカル イントラネット] の順にクリックします。

(4) [サイト] ボタンをクリックします。

(5) [ローカル イントラネット] ダイアログ ボックスで、[イントラネットのネットワークを自動的に検出する] チェック ボックスをオフにします。

(6) 他のすべてのチェック ボックスをオンにして、[OK] をクリックし、もう一度 [OK] をクリックします。

---------------------------------------------

154リーアー:2010/10/26(火) 22:25:37 ID:NpUIRlko
生理学の今回のテスト範囲を中川学生に聞いてきてもらいました。
範囲は運動器および感覚器です。消化器と呼吸器は入らないようです。
なので、現在アップされている資料では、感覚器と運動器のMCQのみやってください。
記述は明日守本先生に聞いてみます。
また、たぶんMCQは過去問だけでは足らないと思うので、授業プリントをできるだけ早急にアップします。

155生理係へ:2010/10/27(水) 18:50:26 ID:zxm3gdPM
守本先生記述

骨格筋の筋長を一定に保つための基本的なメカニズムを伸張反射の観点から、筋長が長く
なった場合と筋長が短くなった場合の、それぞれについて説明しなさい。

回答は、長くなった時、短くなった時に分けて書けばいいそうです。
1a繊維、筋紡錘、α運動ニューロンなどの語句が使えていれば満点らしいです。

あと、ご厚意で問題そのまんまを教えて頂いたので、他の先生には他言しないようにしてください。
授業中の練習問題でやった、みたいにしといてください。

156アーリー:2010/10/28(木) 07:10:40 ID:NpUIRlko
生理学の対策に関して
記述
36期で出題された感覚器の問題と守本先生の問題をやりましょう
守本先生の問題の解答は寺本学生がアップしてくれます

MCQ
とりあえず33期の感覚器運動器のMCQは必ずやりましょう
しかしながら、それだけではたぶん問題数が足りないと思われるので、感覚器運動器
の授業プリントをできるところまでやりましょう 感覚器はもうすでにアップされて
います 運動器は坂口学生が近いうちにアップしてくれます
また、36期の感覚器運動器のMCQもアップしましたが、復元率が悪く微妙な感じ
なので、余力がある人はやってください

157アーリー:2010/10/29(金) 01:40:02 ID:NpUIRlko
テスト形式
記述
3題(西田、守本、松尾)
MCQ
86題

158アーリー:2010/10/29(金) 09:47:37 ID:NpUIRlko
松尾先生の記述に関しては日曜日までにアップしたいと思います。
MCQは授業プリント、過去問合わせても60題ちょっとしかないので標準問題の方もやっておいてください

159アーリー:2010/10/30(土) 23:04:25 ID:NpUIRlko
標準問題アップしました

160アーリー:2010/10/31(日) 19:47:22 ID:NpUIRlko
以前松尾先生の問題をアップすると言いましたが、MM研の河村君にお願いして聞い
てみてもらったところ、松尾先生は生理学の記述の出題について全く聞いていないし
、知らないそうです…
というわけなので、今回の記述は守本先生1題と西田先生1or2題になりそうです。
西田先生が2題出題した場合、感覚器と運動器は過去数年記述が出ていないので対策
の立てようがありません。
もし、誰か何でもいいので情報を持っている人がいたら、僕に連絡をしてくれるとあ
りがたいです。あまり役に立てず申し訳ありません。

161アーリー:2010/11/03(水) 01:09:43 ID:NpUIRlko
記述の範囲ですが、同期のみんなの情報により、
感覚器の伝導路
weberの式
骨の成長に関して
といったところがテストにだすといっていたようです
しかしながら、西田先生が今まで授業中に出すといったところが
テストに出た試しはほぼないので、参考程度で余裕のある人はこ
のあたりの西田のスライドを見ておくといいかもしれません

162:2010/11/04(木) 18:46:36 ID:zxm3gdPM
守本先生に会ったんで聞いてみたら、守本先生の範囲は守本先生が採点するらしいです。

こんなに書いてたらみんなほぼ満点だな、て言ってました。

全体の結果は来週以降に貼り出されるそうです。

163カズキ:2010/12/02(木) 18:19:51 ID:ZYeE4j/2
骨とカルシウムの記述の解答アップしました。
なにか間違えなどあればご指摘お願いします。

164あーりー:2010/12/03(金) 09:15:23 ID:NpUIRlko
生理学の復元アップしました
訂正などがあればご指摘お願いします

165カズキ:2010/12/06(月) 08:35:57 ID:ZYeE4j/2
歩行障害について。
小刻み歩行は、パーキンソン病が錐体外路障害により起こるのに対し、動脈硬化などによる多発性脳梗塞が原因で起こると書いてありました。

166槙陽平:2010/12/06(月) 09:19:10 ID:w6nKYZu2
MCQ41番 V1〜V5のそれぞれの特徴(wikiより抜粋(書かないよりましでしょう))

V1:静止または運動する対象に関する情報処理。パターン認識に力を発揮する。
V2:主観的輪郭の向きやその視覚刺激が、図の一部なのか地の一部なのかなどの、
  より複雑な特性によって調節を受ける。
V3:V1,V2から入力され、後頭頂葉に投射する。広域的な動きの処理に関与する。
V4:注視による調節を強く受け、形の認識に関与する。
V5:MT野とも。局所的な視覚運動信号を複雑な対象の大局的運動へと統合する。

本当に抜粋ですが、解答欄のスペースを考慮すればこんなもんでしょう。
参考にしてみてください。

あと、復元ではところどころ空白がありますが、自分で調べて分かったという人は
極力アップしていただけると助かります。
無駄な再再試をなくすためにも、より正確な解答作りにご協力お願いしますm(_ _)m

167係じゃないけど:2010/12/06(月) 12:14:06 ID:NpUIRlko
【解答に書くには適さないので参考程度にしてください】
授業のメモだよ〜
V1・・・3%が眼球からの像、97%が記憶野などからの情報
V2・・・ぼやっとした像にメリハリをつける。背景像から物体像を識別
V3・・・静止画。物体の形の識別。
V4・・・色を判定
V5・・・動画として。物体の動きを認識。

細かいけど3 rapid adapting→rapidly adapting

誰か43分かる人いますかー
一応、調節力は年齢によって異なって10歳で12D、20歳で9Dとからしくて正視眼に必要なのが3-4Dだから40-45歳で老視に
なるらしいよー

168あーりー:2010/12/06(月) 12:56:57 ID:NpUIRlko
40の解答で収縮と弛緩が反対になってしまっています
正しくは毛様体筋が弛緩→水晶体薄くなる→屈折力小さくなるとなります

169こやなぎつ:2010/12/06(月) 13:06:08 ID:VNVajfo6
40番 毛様体筋は、遠くを見るときに(弛緩)して、近くをみるときに(収縮)だと思いま〜す。byギャノング
近くのものをずっと見てると目が疲れるのは毛様体筋が疲れるからだろうし?

170あーりー:2010/12/06(月) 13:07:36 ID:NpUIRlko
46の解答の最後は
障害側の顔面では(発汗減少)する

18の解答
前庭からのシグナルは(前庭)神経を通り、橋の(前庭)神経核に入力され、(下)小脳脚を通る。
小脳では(一次求心路)、(前庭小脳路)、神経核では(室頂核?)を通過する。

29の解答
1.嗅細胞 2.僧帽細胞 3.房飾細胞 4.内包 5.一般視床

171こやなぎつ:2010/12/06(月) 13:07:38 ID:VNVajfo6
ごめんなさい、あーりーに先を越されました。

172\(^o^)/:2010/12/06(月) 15:52:04 ID:ZYeE4j/2
Wikipediaの"目"のページによると
水晶体の屈折力は20-30D程度のあいだで変化する
ってことなんで43の調節力は10Dでいいんじゃないでしょーか。

あと、小刻み歩行は多発性脳梗塞、パーキンソンのほか高齢でもなるらしい

173たっち:2010/12/06(月) 16:16:33 ID:htMNY2wo
49b 毛様体動脈
既出かな?

174槙陽平:2010/12/06(月) 16:24:34 ID:E4uI2HfY
最初に僕がアップした内容と次にアップされた内容が結構異なっており、
もっと簡単な記述があればいいなと思っていましたよね。
探しました。
そしたら見事に一言で示された記述が見つかりました。
これは守本先生が言っていたことと一致しており、一番しっくりくる解答だと思います。


視覚野の各領域は、次のような働きをします。

 V1野 - - - - - ある方向の線にだけ反応。 (方位選択性)
 V2野 - - - - - 輪郭の認知。
 V3野 - - - - - 形の認知
 V4野 - - - - - 色の認知。 (形の認知にも関与)
 V5野 - - - - - ある方向への運動の認知。 (方向選択性)

係でもないのにいろいろとアップして申し訳ないですが、難しいことを書かずにこれで行きましょう。
直前で混乱させてしまったらすんません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板