[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ゆとり雑談掲示板
9
:
大石寺 楽市楽座今川氏真公朱印状
:2014/04/06(日) 07:50:48
定 (花押)
( 今川氏真)
●
一殺生禁断之事
一於当寺門前甲乙人等不可狼藉事
一寺中諸沙汰真俗共、速可有裁許事
一雖権門之被官人、号檀那、寺中善悪之儀、不可有綺事
一至于寺家、郎従以下在家人等、自他非道之儀、不可申懸事
一門前不可致馬場事
一門前江入荷物、不可押買狼藉事
一竹木截取事
一雖為大宮之役、就無前々儀者、不可及其沙汰事
一門前商買之物、不可有諸役事
一於門前前々市無之処、只今立之儀令停止之事
右条々、任天沢寺殿袖判之旨、堅所申付也、若於違犯之輩者、依注進可加下知者也、仍如件、
永禄参庚 申年 八月十七日
大石寺 (駿河国富士郡)
●
この文書は、11箇条と制札としては非常に多い。大石寺には天文11年(1542)にも義元により制
札が出されているが、これは8箇条であり、氏真時代には後の3箇条が追加された。
これらは「門前商売」や「市」など商業的条目であり、この時代に必要性が増していたと思われる。
他には義元時代と氏真時代における制札で大きな違いは見られず、むしろ先の大石寺のように義
元時代を踏襲している場合が多くみられる。
「今川氏の制札の研究」富澤一弘 ・ 佐藤雄太
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板