[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
㈱ニューススレ
1
:
名無しさん
:2007/11/22(木) 13:04:07
たぶん最新のニュースだょ?
712
:
今年は小田原開府500年
:2018/10/28(日) 18:05:20
北条氏綱の歩み振り返る 小田原城で特別展
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00030541-kana-l14
北条氏綱から続く小田原500年の歴史を紹介する特別展が27日から、
小田原城天守閣(神奈川県小田原市城内)で始まった。馬具や絵図、
発掘調査の出土品など約400点の資料を通し、後北条氏発展の礎を
築いた2代目氏綱の功績や城下のこれまでの歩みを振り返ることができる。
12月24日まで。
今年は小田原開府、来年は北条早雲没後それぞれ500年を迎えることを記念する
「北条早雲公顕彰事業」の関連行事として、天守閣が主催した。
特別展は午前9時から午後5時まで。関連イベントとして、11月10日に
シンポジウム「戦国都市小田原の風景」、12月1、15の両日に特別講演会
「小田原開府五百年のあゆみ」がそれぞれ開かれる予定。
713
:
奮起が必要です。
:2019/04/09(火) 23:00:58
まるっきりだめでしたね今年の入試。昨年一昨年と豊作だっただけに
ショックは大きい。昔の焼津中央に戻りました?
国公立は静大が10人、県立大が13人、静岡文芸5名。名古屋大学が2名。信州大が3名。
首都大東京が3名でした。
私立大学はまるっきり駄目でしたね。明治大学が昨年の11名合格からたった1人に転落。
MARCHは立教と中央が各1名、法政が2名にとどまりました。
もう都心の日大はじめ受験料が受けるだけ無駄な状況が生まれています。
もう都会の大学は初めから諦めて常葉大学に照準を絞った方がいいのかもしれません。
在校生の奮起を切にお願いします。 愛エメ
714
:
東京を制すものは日本を制す!
:2019/04/10(水) 17:50:07
オフィス延べ床面積
http://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2017/09/c33d62fe65d56f0bfccd3a15548763fc1.pdf
東京区 6,855万平米 圧倒的な力量 東京に非ずんば人に非ず!
大阪市 1,601万平米
名古屋 _,618万平米
横浜市 _,512万平米
福岡市 _,358万平米
札幌市 _,255万平米
仙台市 _,225万平米
千葉市 _,199万平米
神戸市 _,185万平米
広島市 _,169万平米
川崎市 _,140万平米
京都市 _,109万平米
埼玉市 _,106万平米
新潟市 _,_70万平米
静岡市 _,_55万平米
北九州 _,_55万平米
岡山市 _,_52万平米
高松市 _,_46万平米
金沢市 _,_45万平米
富山市 _,_43万平米
豊中市 _,_41万平米
長野市 _,_40万平米
吹田市 _,_36万平米
立川市 _,_35万平米
松山市 _,_35万平米
熊本市 _,_32万平米
浜松市 _,_31万平米
715
:
気合を入れろ!!
:2019/04/10(水) 21:55:31
今年の大学入試の合格実績の凋落はなにが原因なのか?卒業生全体のレベルが低かったのか?来年度の入試は新しい入試制度がらみで非常に厳しい状況が予想される。学校も生徒も有終の美を飾れるよう奮起せよ!!
716
:
名も無き中央生
:2019/04/10(水) 22:14:43
挽回するのは容易ではない。本気で頑張れ。受験は勝たなければ意味がない!!
717
:
名も無き中央生
:2019/04/10(水) 22:21:43
数年前の中央に戻ってしまった。このまま低空飛行になってしまう気がする。
718
:
名も無き中央生
:2019/04/11(木) 22:08:21
大学受検勉強の特訓だけでは時代遅れの感があります。
推薦入試やA0入試の対応にも本腰を入れることが
必要でしょうね。大学側は推薦やA0入試にシフトし始めています。
早めの定員確保に走っています。高校生も早めに合格を決めたいという
意思が強くなっています。
このままだと出来の良い今年の新入生が大学入試に臨む3年後まで
駄目でしょうね。
今年なぜ駄目だったのかを先生方はよく吟味して
生徒とともに奮起が必要ですね。
又、東京都心の私立大学を甘く見てはいけませんね。
受験生の東京志向が強くなっています。
MARCHは捨てて都心の日大に狙いを変えるぐらいの戦術が
必要かもしれません。とにかく一人でも多く
合格者を出さなければ
>>715
>>716
>>717
さんの言われるように
焼津中央受験戦線沈没です。 愛エメ
719
:
名も無き中央生
:2019/04/15(月) 07:47:14
2017 2018 2019年
静大14 20 10人合格
早慶 4 0 0
明治 7 11 1
青山 0 3 0
立教 4 7 1
中央 9 6 1
法政 7 9 2
日大 28 20 12
720
:
よほどの決意と奮起が必要です。
:2019/04/15(月) 08:01:22
今年の静岡大学合格者は前年の20人から10人に半減。
悲惨なのはMARCH合格者で一昨年の27人、昨年の36人から5人に
急降下です。MARCHだけでなくて芝浦工大も東京都市大も
合格者ゼロです。東京方面を目指した受験生はほぼ
全滅しました。地元の常葉大の合格者は144人です。常葉大を
受けていなかった受験生はほぼ全滅状態です。
日大も苦しいなぁ。藤枝明誠高校で合格者の掲示物を見てきましたが
合格者そのものが少ない。日大合格者もたった7名でした。
721
:
名も無き中央生
:2019/04/15(月) 08:53:27
718さんのおっしゃる通りですね。早急に今年の受験の状況の分析をする事。
なにが足りなかったのか、この教訓を来年の受験にいかす術を早く実行する事。
生徒一人一人の夢の実現に向け教師は最大限の努力をする事。生徒はそれに答える
べく勉学に励む事。それでも来年結果がでなければもう諦めるしかない。
722
:
名も無き中央生
:2019/04/15(月) 09:23:53
今後中学卒業の生徒数の減少が続く。この状況の中、いかに生徒に選ばれる高校
として生き残れるか真剣に考える時が来ている。スポーツも進学実績も中途半端
な高校は淘汰される時代が来る。そ仲間にならないよう早急に工夫せよ!!
723
:
TONNぴぴ
:2019/04/15(月) 09:55:35
今年の大学受験惨敗です。本校の、特にMARCH酷すぎ。早慶はもともとなかなか合格
は難しいので仕方ない。都市部の有力私大は文科省の指導により入学定員を厳格化
している。おまけに新テストの導入を巡り何としても浪人を避けたいという事から
成績上位者が有力私大を複数受験。例年A判定の生徒がバタバタと不合格。
こんな話をある進学校の校長から聞いた。来年はさらにこの傾向が強くなるとの事。
本校のHPの校長の挨拶は「焼津中央躍進の時」的な文言だが今年は「焼津中央惨敗の年」
としか書かれないね。
724
:
名も無き中央生
:2019/05/20(月) 20:38:13
□ 管理人さんにお願いします
「頑張って東大に入ろうね会 2」を
再スタートさせてください。大変に人気のあるスレッドです。
😊 本物の進学校になろう😊 目指せ東大😊
725
:
焼津中央高校進学実績
:2019/06/02(日) 08:29:24
・昨年度の大学受験実績は思ったより悪くはないのではないか?っと思う。
確かに、国公立の数は減ったし、難関私大の合格者も減った。
しかしながら、なにがなんでも国公立主義には私は反対であるし、学費も
安くはない。昭和時代の国公立至上主義にとらわれすぎてはいけない。
難関私大は、都会有利であることは間違いない。早稲田の附属高など、
進学が約束された場所が多数ある(例え、私立高校受験が難しくとも)。
うらむらくは、焼津中央に合格した諸氏ならば、東海大学(東海大附属)
や日本大学(三島高校等附属)よりも難しい私学を併願してきたのである
から、東海大学や日本大学以上には合格してほしいとは思う。矜持として。
ともあれ大学入試の改革が不明点が多いので、基礎はしっかりやらないと
いけませんね。焼津中央が残るか否かは、他高校同様に、どれだけ若年人口
を残せるかにかかっていると思います。藤枝東だけ物理的に高校がない時代
も近いとは思う。
726
:
【未だ国公立神話】
:2019/09/23(月) 07:19:41
【未だ国公立神話】‐よくよく考えなければならない‐
・地方国公立大学への誘導は地方公立高校では未だなされているが、否定的
ではないが、忘れてはいけないポイントがある。
・地方の国立大学進学を他の地方学生が占拠すると、当該地元の学生の進学
が制限される。静岡大学も工学部を中心として、愛知県の進学校が多い。
秋田大学や高知大学まで遠出する進学理由は本当にあるか?
地方の学生の進学機会をお互いに奪ってはいないか。少なくとも、文科系
には、地方まで飛ぶ理由は薄い。理工系はその地の研究要素は残る。
・大学4年次の就職活動交通費がバカにならない。仮に静岡にUターンする
にしろ、大学3年〜4年次に飛行機・新幹線活動をしなくてはならない。
その結果、その場にとどまるか、Iターンとなってしまうことが多い。
★学校側の意向ではなく、あくまで受験生が良く考えて進路選択すべきだ★
・下手に遠出するよりは、東京の私大の方が近い。就職活動も比較的簡単。
727
:
【未だ国公立神話】
:2019/09/23(月) 07:35:38
【未だ国公立神話】
・学生結婚をすることになった場合、地方国立大学の地に留まること多し
・彼女や彼氏、親友と離れることが難しくなりUターンが難しいこと多し
・東京や名古屋は近いので、上記の心配は少なし
・東京の大学進学者はUターンする確率は実は多し
・琉球大学での4年間は充実する可能性は高いが、沖縄のバイト代は安し
・公立大学はその地方の更に僻地に存在すること多し
・入学定員がすくないため、出会いの場が少なし
以上
728
:
焼津中央の周年行事
:2019/10/13(日) 19:52:39
・今度は広い世代をはがき等で呼んでください。一部の方々だけでやらぬように。
60周年にむけて計画を!
729
:
英語試験はほどほそに
:2019/11/04(月) 09:26:09
●とりあえず、どんな試験でも対応することができる基礎力を!
そうすれば、直前期の対策で対応することができる。
英語は大事だが、数学のほうが大人になってから大事です。
私的には、2年生の段階で文理にわける風潮には反対で、すべて
理系コースにしておくべきだと考えます。
1年の成績で落ちこぼれた者が「文科系」に行くという、昔からの
風潮はヘイトすべきです。へんなプライドで理系にこだわる生徒も
また不幸になるからです。数学の教師のレベルが全国的に重要です。
730
:
●2ちゃんねるは下火
:2019/12/08(日) 19:55:28
●2ちゃんねるは下火
SNSが発達しすぎて、当該サイトは下火モードです。
修正もできないため、終わりが近い。
731
:
◎今年をもちまして◎
:2019/12/29(日) 18:53:26
◎突然ですが、2019年である今年をもちまして終了します◎
732
:
名も無き中央生
:2020/01/16(木) 09:19:21
サッカー場改修へ調査費 藤枝市、20年度予算案計上方針
藤枝市が2020年度当初予算案にJ2ライセンスに対応する改修の調査費
を計上する方針が明らかになった
サッカーJリーグ3部(J3)藤枝MYFCが本拠地とする藤枝総合
運動公園サッカー場について、所有する藤枝市が2020年度当初予算案に
、座席数の増加や大型映像装置の設置に関する調査費を計上する方針である
ことが15日、明らかになった。
クラブが目指すJ2ライセンスの取得に当たり、最大の課題だった施設面の
条件クリアへ大きく前進する。
藤枝MYFCと市によると、同サッカー場の固定席は現在5100席で、
J2ライセンス取得には1万席以上が必要になる。席の増加と大型映像装置の
設置にはおよそ十数億円がかかるという。
同サッカー場については昨年の市議会9月定例会で、照明照度を
上げるためのLED化とドーピング検査室の設置に関する予算が可決された。
クラブもライセンス取得に必要なU―18(18歳以下)チームを
今春発足させる。
市の田中章元市民文化部スポーツ・文化局長は「行政としてもクラブと
歩調を合わせ、最善の支援をしていく」と語った。
藤枝MYFCは昨季、過去最高の3位に躍進した。見原健司事業部長は
市の意向に「とてもうれしいこと。集客面ではまだまだなので、
多くの方々がスタジアムに足を運ぶきっかけをつくりたい」と話した
静岡新聞
733
:
授業再開熱望!日本大学の医療系は宇宙最強
:2020/05/12(火) 08:05:04
焼津の小中学校、18日授業再開 臨時休校
期間を短縮【新型コロナ】 静岡新聞
焼津市は新型コロナウイルス感染拡大防止
のため20日までとしていた市立小中学校の
臨時休校期間を15日までに短縮する方針を
決めた。時差登校などの感染防止策を
講じた上で、週明けの18日から授業を
再開する。11日、関係者への取材で分かった。
これまで市内に感染者が確認されず、県内
でも9日間連続で新規感染者ゼロになっている状況を踏まえ、休校終了時期の前倒しを
判断した。
学年やクラス別に登校時間や授業時間を
ずらし、休み時間などに廊下やトイレが
混雑しないよう配慮する。18〜20日は午前中
のみ授業を実施し、21日から通常授業を
再開する。11日中に各校を通じて保護者に通知する。
□ 前倒しですか。母校の同窓会の
会長でもある中野弘道市長さんの早めの
決断力、行動力は
尊い。 愛エメ
734
:
名も無き中央生
:2020/06/14(日) 11:16:21
女子校の焼津高、2021年度から共学化 118年の歴史で初
来年度から受け入れを始める男子生徒の制服=焼津市の焼津高 静岡新聞
私立女子校の焼津高(焼津市中港)は2021年度から男子生徒の受け入れを始める。
1902年に裁縫教授所として始まり、
県内の私学で2番目に古い歴史を持つ同校が初の共学化に踏み切る。
同校は2001年、私立女子校としては珍しい総合学科を開設するなど時代に応じた教育を展開してきたが、
少子化の影響などで思うように生徒が集まらなくなった。男女に関係なく社会に貢献できる人材を育てようと3月に共学化を決定した。
「進学特修」「情報実務」「生活環境」「福祉介護」の4系列(コース)のうち、進学特修を「みらい探求」と名称変更し、
男子生徒を受け入れる。募集人数は数十人。みらい探求は大学や看護系専門学校などへの進学希望者に対応したコースで、
2年生になるとコース変更もできる。
男子生徒の部活動については文化部のほか、テニス、トランポリン、卓球などの運動部でも受け入れる。保健室や更衣室は
一部改修して対応する。
服部京子校長は「キャリア教育を柱に、男女の別なく時代の変化に柔軟に対応できる人材を育てたい」と強調した。
全校生徒385人。21年度は全体で新入学生175人を募集する。運営は学校法人松薫学園(同市)。
□カギはサッカー部かな。高校に男子サッカー部がないと
仕方なく?入学する男子生徒はいると思うが
学校に活気が出ないと思うな。
735
:
名も無き中央生
:2020/06/21(日) 22:47:23
焼津中央ナインに“強力援軍” OB集合、練習試合の相手に 県高校代替大会へ弾み、現役完勝
https://www.at-s.com/sports/article/shizuoka/kokoyakyu/778244.html
今春高校を卒業したOBチームとの練習試合でタッチにいく現役部員の捕手=焼津市の県立焼津中央高
高校最後の夏をコロナ禍で振り回された後輩の力になろうと、静岡県立焼津中央高を今春卒業した野球部
OBが20日、練習試合の対戦相手を買って出た。
これまで思うように練習できなかったチームが、来月に迫った代替大会「2020夏季静岡県
高校野球大会」で力を出し切れるようにとOBが提案し、焼津市の同校グラウンドに大学に進学した10人が集まった。
紅白戦を除けば、部員にとって今年初の練習試合。チームは3月から約3カ月間ほとんど活動できず、
1日にようやく練習を再開したばかり。ナインはこの間、刻々と変わる状況に振り回されながらも、
自宅で自主トレしたり、オンラインでミーティングしたりしてモチベーションを保ってきた。
卒業後も後輩のことを気に掛けていた松野太郎さん(18)=県立大1年生=は夏の甲子園大会中止が
決まった5月、
「後輩の試合相手になりたい」と久保敦広監督(41)に相談。その後、代替大会が7月11日に
開幕することが決まり、部員が試合勘を取り戻すための相手を務めることになった。
代替大会と同じ7イニング制で行い、投打のかみ合った現役チームが18-1で完勝した。
松野さんは「3年生は高校野球にしっかりと区切りを付けてきてほしい」と激励した。
3年生の村田光主将(18)は先輩の計らいに感謝し、代替大会に向けて「3年間の集大成を
披露し、全力で勝ちに行く」と誓った。
736
:
〇藤枝東高校は焼津中央に脅威を感じている〇
:2020/06/28(日) 08:56:08
〇藤枝東高校は焼津中央に脅威を感じている〇
・各予備校系のネットコメント欄には様々な人が様々の人に成りすまして
コメントしているが、実際・実態として藤枝東高校は焼津中央に脅威を
感じている。まさか、中学時代に学力で負けなかったアイツに大学で
下剋上を仕掛けられてしまうとは思わなかったからプライドが許さない。
・今は、焼津中央の特別進学クラスを中心として、藤枝東高校のトップ層と
遜色なくなっている。また、藤枝東高校の中位から下位層は、焼津中央の
それと変わりはない。これに反する反論は、むしろ東高側の成りすまし
しかできないであろう。
〇とりあえず、高校受験構造が様変わりする昨今。各予備校の高校ランキング
の訂正も早期に実態にあわしたいところではあるが、それは予備校の経営に
かかわるから簡単にはできないところである。
737
:
コロナウイルスを死滅させるオゾン脱臭機
:2020/08/18(火) 21:04:13
焼津中央27年ぶり県大会出場、曽根統威1失点完投
焼津中央が、接戦の末に静岡大成を3-1で退け、27年ぶり3度目の県大会
(9月19日開幕)出場を決めた。エース曽根統威(とうい、2年)が、
9回1失点完投。
仲間の好プレーにも助けられながら、チームを勝利へ導いた。
最後の打者を一ゴロに打ち取った曽根は、一塁のベースカバーに入り、
ウイニングボールをつかんだ。「うれしかった。(勝利の瞬間は)自分たちが、
やってやったんだ!という気持ちになりました」
と誇らしげだった。
5回までは毎回の被安打。それでも、野手が好守で右腕を支えた。4回に勝ち越し打を放った
五十右匠登(いみぎ・たくと)外野手(2年)が、5回に右翼前方の飛球を飛び込んで好捕。
「捕れば流れに乗れると思った。そらしても、センターがカバーしてくれると信じていたから、
怖さはなかった」。このプレーで曽根の闘志に火がついた。「仲間の強い気持ちを見て、
自分も頑張らなきゃと思った」と振り返った。
14日の1回戦・静岡北戦では球が高めに浮いて打ち込まれた。投球時のグローブの位置が高く、
バランスを崩していたことが原因だった。その点を久保敦広監督(41)に指摘され、フォームを修正。
グローブの位置を下げ、両肩が水平になったことで制球が安定。指揮官を「中3日でよく直した」
とうならせた。
27年ぶりの快挙に曽根は目を細めたが、すぐに気持ちを切り替えた。「まだ甘く入って、
打たれることがある。県大会までに変化球のキレを増し、緩急を磨いていきたい」。チームの目標は
甲子園出場で「そこで通用する投手になりたい」と拳を握った。県大会を通過点にするためにも、
さらなるレベルアップを目指す。【日刊スポーツ河合萌彦】
738
:
後学期は,面接授業及びオンライン授業を併用 日本大学
:2020/08/19(水) 22:44:08
背水の陣 9月から対面授業再開!
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1597039403/
私は学校の授業は絶対にやらなければならないものと
思っているけどな。
台風が来ようが爆弾が教室に落ちようがやるものだと思うけどな。
戦時中の日本はB29による大空襲があろうが、広島と長崎に原爆が
落とされようが授業をやっています。
可笑しくなったのはアホウセイ出身の北海道知事が
只の一人も子供にウイルス患者がいないにもかかわらず、
学校閉鎖をしてからです。官房長官が首相の耳元に囁き、
小梨種無しの安倍首相が受け入れてからです。
現在、25歳以下でコロナで死んだ小僧小娘はいません。
小学校、中学校、高校は授業を再開しました。
しかるに大学は患者が出ることを恐れて授業再開に踏み切れません。
一番体力と免疫力があり胸腺に優れた若者が対面授業を受けられないなんておかしい。
大学は責任逃れの場と化しています。 愛エメ総長
739
:
☆今年の入試対策は吉か?
:2020/10/11(日) 07:50:01
★今年は、コロナで大学入試が様変わる。おまけに、後続センター試験。
焼津中央の最近の躍進で藤枝東と同レベルになってきたが、今回の試験で
昔に戻ってしまうか、藤枝東を凌駕する実績となるかが分かれ道である。
学校がどんだけ「情報」を集め、生徒と真摯に付き合ってきたかの評価は
令和3年3月にあらわる。
740
:
ちゃんねるず
:2020/11/15(日) 07:49:59
センター試験も終わり、共通テストがなんなのかもわからないので、
今年の受験生は大変である。しかしながら、どの高校も同じである。
藤枝東の進学実績が低迷しているうちに、焼津中央が工夫して飛躍すべし。
受験予備校の焼津中央の評価は、歴史重視で変更がなかなかされないが、
確実に偏差値60代集団に近いであろう。
741
:
とんぴぴ
:2021/03/12(金) 11:51:50
週刊朝日 速報大学合格・・・東大・京大は0、旧帝大+東工大、一ツ橋+神戸・・
・0、準難関大・・・横国、千葉、筑波・・0と上位大学の合格者は残念ながら
今年は完敗。来年に期待。
742
:
安全パイの大学志望
:2021/03/15(月) 18:10:35
・確かに静岡県の中堅進学校で昨年の焼津中央なみの実績がでた学校が多い。
しかしながら本人の希望が「静岡大学」「県立大学」なら仕方がない。
コロナで都会に行かせたくない親の気持ちも汲まなくてはならない。
横浜市大に3人合格も、国公立大学重視の学校の体制は変わらず、生徒の
プレッシャーも大きかったのではなかろうか?
都会の難関私大も入学定員厳しめであり、共通テストも得体のしれぬもの
であった。
ともあれ、130人の国公立大学合格者がどのように散らばったのかの分析
は必要である。創立60周年にむけてOB・OGが支援しなくてはならない。
743
:
とんぴぴ
:2021/03/18(木) 15:43:02
地元の大学への進学がある程度多いのは本校に限ったことではない。
静大も県立大も内容のいい大学である。ただしより上級の大学へのチャレンジ、
そして勝利を勝ち取るという気概は来年度はおおいに期待したい。
744
:
靖国神社の染井吉野、通称^日大桜^満開(⌒∇⌒)
:2021/03/31(水) 10:09:46
今年の入試は惨敗です。
コロナウイルスが影響したのか緩んだのか
常葉大学でもう十分となったのかどうかです。
MARCH合格者はたったの3人です。明治、青学、法政が各一人合格です。
立命館は3人合格。日大は合格者10名。
藤枝東の日大合格は42名ですから、日大に強い焼津中央高校の看板は
今年は使えません。
名城大に16人、中京大に15人、専修大に15人、東洋に11人合格です。
神奈川大は多くて25人合格しています。芝浦工大に5人。
嬉しかったのは昨年一人だった静岡文化芸術大学に6人の合格者を出したことです。
745
:
靖国神社の染井吉野、通称^日大桜^満開(⌒∇⌒)
:2021/04/06(火) 19:35:47
静岡大学25名合格。静岡県立大に10名合格。
静岡文化芸術大学に6人の合格者を出し県内の合格者は昨年と変わらず。
愛知県の合格者も名城大学16人、中京大学15人で昨年と変わらず。
愛知教育大学に4名合格。
問題は旧帝大に合格者を出せなかったことと、東京方面の大学に歯が立たなかったこと。
MARCHは全く歯が立たず、期待の日大の合格者も激減しました。
立命館も3人しか合格無し。
746
:
名も無き中央生
:2021/04/10(土) 03:25:58
榛原MARCH10。立命5。名大東北も。
747
:
榛原高校は理数科
:2021/05/02(日) 20:51:16
榛原高校は理数科が藤枝東級の40人だから仕方ない。
しかし、問題なのはここ数年間の大学進学予備校の高校偏差値を変えないこと。
あきらかに東部や西部の高校と比べても難易度があがっているのに、
焼津中央の難易度を変えないことである。
焼津中央の躍進は一時的なものと判断しているのか?それとも、需要と供給
の営利主義のために偏差値の上下移動をしないのか。ずいぶん、杜撰です。
予備校や学習塾というのは。中学生の高校受験の指針にもならない。
748
:
日本大学は努力が基本の大学です。
:2021/05/14(金) 19:30:04
静岡大学 河合塾最新偏差値
社会 55.0→52.5
言語文化55.0→50.0
法 55.0→47.5
経済 52.5→50.0
情報社会50.0→47.5
行動情報A50.0→47.5
生物資源52.5→50.0
応用生命52.5→47.5
物理52.5→47.5
化学52.5→50.0
地域創造学環52.5→50.0
749
:
日本大学は努力が基本の大学です。
:2021/05/14(金) 19:37:13
集計【河合塾結果偏差値公表 2021年5月13日】
大学検索システムでみれるぞ!!!
https://search.keinet.ne.jp/search/option/
青学 62.50
立教 61.39
=====MARCH上位の壁
明治 60.00 ←振り向けば法政、、、
法政 58.88 ←
学習院 58.84
中央 58.62
日大理工学部 建築学科河合塾偏差値
建築 [共テ]C方式第1期 81% -
建築 A個別方式 - 55.0
建築 N全学第1期 - 57.5
750
:
日本大学は努力が基本の大学です。
:2021/05/14(金) 20:08:07
【悲報】静岡大法、偏差値47.5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1620979370/
ザコクしてるって感じだなww
ニッコマ未満の国立とか存在価値を考え直す必要がありそうだな
751
:
日本大学はコツコツと努力する大学です
:2021/05/23(日) 23:12:35
【入試】国立大受験生に「6教科8科目」案 「情報(プログラミングなど)」を追加検討 2025年〜 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621768583/
2025年の大学入学共通テストから、国立大学の受験生には原則として「6教科8科目」を課す――。
国立大学協会の入試委員会(委員長=岡正朗・山口大学長)が、そんな案の検討を進めていることがわかった。
従来の「5教科7科目」に、プログラミングなどを学ぶ教科「情報」を上乗せする案だ。
各国立大は大学入試センター試験時代の04年から、国語▽地歴・公民▽数学▽理科▽外国語の5教科から
7科目を課すことを原則としてきた。これに情報を加えた6教科8科目を原則とすることが決まれば、21年ぶりの科目増となる。
情報は03年度から高校で全員が必ず履修する教科となり、22年度の高1から導入される新学習指導要領では情報Ⅰと
情報Ⅱの2科目に再編される。プログラミングなどを学ぶ情報Ⅰが必ず履修する科目で、データサイエンスの手法を
使った分析も学ぶ発展的な情報Ⅱは選択科目となっている。
政府は18年に公表した成長戦略のなかで「義務教育終了段階での高い理数能力を、文系・理系を問わず
大学入学以降も伸ばしていけるよう、大学入学共通テストで基礎的な科目として情報Ⅰを追加する」との
方向性を打ち出した。今年3月には、共通テストの問題作成を担う大学入試センターが、25年実施の
共通テストから出題教科に情報を追加する方針を発表。出題範囲は情報Ⅰの内容とした。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5R4CQQP5KUTIL069.html?iref=sptop_7_01
752
:
志太地区進学選択
:2021/07/08(木) 22:03:13
段々、反映されてきました。
(参考)
・
https://www.shuei-yobiko.co.jp/junior/juken-info/documents/ranking/2020shizuoka_rank1.pdf
【焼津地区】では、
藤枝東 → 焼津中央 → 藤枝西
【藤枝地区】では
藤枝東 → 焼津中央 → 島田
が選択肢に入ってくると思います。ただ、あくまで通いやすさですので、
ホンマに交通の事故を防止するための通学であれば、
焼津中央=藤枝東 でもいいと思います。もはや進学実績はそんなに
変わらないとでしょう。焼津中央から京大を受験しても医大を受験しても
進路指導上後ろ指をさされることもない時代ですので。
753
:
東京の顔・ブランド日芸
:2021/07/22(木) 15:48:10
2回目のワクチン接種 「安心」の声の一方、副反応への懸念も 松本歯科大 約9割に発熱などの症状
https://news.yahoo.co.jp/articles/dba79195aaea286bbcf163660888b03e4ee7caa4
松本歯科大で行われた職域接種。先月の1回目に続き21日から2回目が始まり、学生およそ330人が接種を受けました。
接種を受けた学生:
「接種が終わってこれで安心して授業が受けられる」
一方、懸念されているのが「副反応」です。特に「若い世代」は出やすいとされています。
接種を受けた学生:
「(副反応について)ニュースとかで聞いたりして2回目の症状が大きいと聞いてたから心配…」
松本歯科大でも医療従事者枠でいち早く2度接種した学生の9割近くが発熱などの副反応を訴え、
7割が次の日に学校を休みました。
松本歯科大学・宇田川信之歯学部長:
「2回目でかなりの副反応があった。接種部位の腫れ、発熱、頭痛、けん怠感、ひどいので関節の痛み
、吐き気、下痢の症状があった」
これから若い世代への接種が始まっていきます。県は効果と副反応を知った上で
ワクチン接種を検討してほしいとしています。 長野放送
※もう少し経つと体にやさしい国産ワクチンが誕生します。
身体の大きい外国人に対応したワクチンより
男女差や年齢にも配慮した懇切丁寧な国産ワクチンに
期待します。私は今は打ちません。 愛エメ
754
:
名も無き中央生
:2021/07/22(木) 15:51:27
接種後の死者(16日時点)は、ファイザー製で746人、モデルナ製で5人。
死者には老衰で亡くなった人なども含まれ、現時点でワクチンと死亡の因果関係が
否定できないと判断された人はいない。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-210721X469
【判明】<ワクチン2回接種済みの3人が感染>デルタ株の疑い [Egg★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626901047/
鳥取県は21日、これまでに判明した新型コロナウイルス感染者のうち、3人はワクチンを
2回接種済みだったと明らかにした。3人とも2回目の接種から抗体が作られる2週間を
経過していた。デルタ株の疑いがある。県はワクチン接種を終えても、マスクの着用など
感染対策を徹底するよう求めた。
ワクチン接種後に60代女性が死亡 鳥取県の死亡例は6人に。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10aa7d937c411266aceac3cfd587f7cf4df83aef
鳥取県でのコロナの累計死者数は2人
※まだ未接種の人は身体にやさしい日本製のワクチンが出てくるまで
待った方が良さそうです。
755
:
東京の顔・ブランド日大
:2021/07/23(金) 08:37:57
ワクチン接種後「死亡事例751件」厚労省が21日の副反応検討部会に報告 前回から195件増
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd6671e0d25bb1f60b00e83a33785fba140a8dcf
厚生労働省は21日、新型コロナワクチン接種後に死亡した事例が16日までに751件に上ったことを明らかにした。
同日開催の新型コロナワクチンの副反応を検討する専門家の合同部会に報告した。
7日の前回報告では556件だった。
※チョット半端じゃぁない
死者数です。身体の小さい我々日本人にはワクチンの量が多すぎるのかも。
756
:
名も無き中央生
:2021/07/23(金) 08:39:22
子どもへのワクチン接種 専門家「急ぐ必要ない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/89b337f3d635185cb52d161bcb96d79c8f00b7b8
新型コロナウイルスは県内で新たに9人の感染が確認された。自治体によって対応が分かれている
12歳以上の子どものへのワクチン接種。専門家は「急ぐ必要はない」と説明した。
県が自治体の担当者や学校向けにオンラインで開いた子どものワクチンに関する研修会。
日本ワクチン学会の理事を務める長崎大学病院の森内浩幸教授が講師を務めた。
子どもは感染しても、重症化しにくく、後遺症もほとんどないこと、また、多くは周りの大人からの感染で
あることなどを説明。さらに、ワクチン接種後の痛みや発熱といった副反応は高い頻度で発生することから
健康な子どもへの接種は急ぐ必要はなく、重症化リスクの高い高齢者らや子どもに関わる大人たちを優先して接種すべきと話した。
ただ、重い基礎疾患のある子どもは優先すべきとし、健康な子どもに接種する場合も、できるだけ個別接種で行ってほしいと
している。研修会での森内教授の見解を受け、島原市は24日からの2日間実施する予定だった12歳から15歳への集団接種を
延期すると発表した。「最善となる接種のあり方や時期などを再検討する」とし、すでに予約済みの接種希望者には個別で
連絡するという。また、研修会で森内教授は、ワクチン接種全体の進め方についても言及。供給量の不足で新規の予約を
一時停止する自治体もあるが、「2回目の分をストックせずに1回目の接種を進めるべき」との考えを示した。 長崎国際テレビ
※アメリカの大人と同じ量を12歳の子供にもワクチン接種させようとするんでしょう。
お上は子供に対する配慮が全くありませんね。お上の都合で子供を巻き込むのは止めて欲しい。 愛エメ
757
:
名も無き中央生
:2021/07/23(金) 08:40:16
「中高生」対象にワクチン集団接種 生徒・保護者「副反応が心配で悩んだが...感染予防のため」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd4a5a502716a263e58567fc153f1cd20d269f06
夏休みに合わせ長野県塩尻市では、中高生を対象にしたワクチンの集団接種が行われました。生徒や保護者からは
「副反応が心配で悩んだが、感染予防のため受けることにした」などの声が聞かれました。
塩尻市は、2学期から安心して学習に取り組めるよう、夏休み中の中高生に22日と23日の2日間、ワクチンの集団接種を行います。
対象はおよそ3700人で、今月5日時点で1500件の予約が入りました。
懸念されるのが発熱などの「副反応」。若い世代ほど出やすいとされています。
訪れた親子は…。
高校2年生:
「自分も感染したくないし、祖父母にうつしたくないので受けました」
高校3年生:
「(副反応)怖いですね、やだやだと思ってる。(ワクチン接種は)まったく痛くなくてちょっと驚いてる」
高2の母親:
「迷いましたね。(子どもが)野球をやってて、集団で感染しちゃいけないなと思って」
高3と中3の父親:
「これから受験なので受験に備えて、(コロナに)かかってしまうと受験勉強とか当日にすごい困ることになるので。
少し悩みましたね、夫婦や家族で相談して、きょうここに来た」
塩尻市は、「集団接種」は接種を強制するものではないとしています。
「接種した」「しない」で、差別などが起きることも懸念され、誰が接種を受けたか判りづらいよう、学校ではなく
市の保健福祉センターで2日間に分けるといった配慮もしています。 長野放送
758
:
名も無き中央生
:2021/07/23(金) 08:41:18
夏休みに子ども専用の接種会場 12歳〜15歳が対象
https://news.yahoo.co.jp/articles/411e48b590db6efc136647ce7d2d74c14c56884a
20日に公立校を中心に終業式を迎えた東京・港区では12歳から15歳の子どもたち専用の
新型コロナワクチン接種会場で夏休み中の接種を始めました。
港区は、子どもたちが夏休み期間中に接種を進めて安心して過ごせるよう12歳から
15歳の子どもたちのみを対象とした接種会場を区内にある愛育病院に設置し、20日に接種を始めました。
ワクチン接種した中2の男子生徒:「デルタ株とか怖いし日本で感染者が増えているので」
ワクチン接種した中3の女子生徒:「早くマスクなしの生活に戻りたいので打てるようになれば早めに打ちたいと思っていた」
20日は午前10時からの1時間半で120人に接種が行われました。
港区・ワクチン接種担当課長、土井重典氏:「安心して部活動や受験勉強に専念して頂けると思います」
区によりますと、対象者約7000人分のファイザー製のワクチンは確保できているということです。テレビ朝日
759
:
名も無き中央生
:2021/07/23(金) 08:42:16
子どものコロナワクチン接種 悩む保護者、決断難しく 副反応の不安根強く、夏休みや受験…接種時期は
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fe19dce8fc770b2d941226a242ffb4ea49877c5
小中高校生も新型コロナウイルスワクチンを接種した方がいいのか、それとも-。熊本県内の保護者らが、頭を悩ませている。
熊日が実施した「SNSこちら編集局」の公式LINEアンケートでは、接種を希望する人は約半数、「希望しない」が3割、
「分からない」が2割だった。いずれの場合も副反応への不安が根強く、接種の時期も難しいという声も上がった。(清島理紗、内海正樹)
本人や保護者が、最も恐れているのが副反応だ。これまでの調査では、若い世代ほど症状が出ることが分かっている。
「もし血栓ができたり、副反応が起きたりしたら怖い」と大津町の10代男性。人吉市の40代女性は「自分は5月に接種したが、
まだ腕の痛みがある。子どもには接種させたくない」と、自らの体験から慎重になるという。
長期的影響は
接種直後だけでなく、長期的な影響や安全性への不安も根強い。「まだ成長段階の子どもに、どれだけの負担があるのか」(嘉島町、
40代女性、「ワクチンの治験が短く、1、2年後の結果がわからない」(宇城市、30代女性)などの声が多かった。
「ウイルスはどんどん変異している。接種しても効かない恐れがあるのでは」(熊本市、50代男性)など、感染力が強いとされる「デルタ株」
など変異株へのワクチンの効果に疑問を持つ人もいる。「12歳だが、周りの子どもより小柄。大丈夫だろうか」(熊本市、40代女性)など、
子どもの体格差も判断を難しくしている。
学校側の対応
接種の時期も気をもむ要因だ。熊本市は当初、夏休みの集団接種を検討していたが取りやめた。国は「学校での集団接種は推奨しない」
との方針を打ち出しているが、「中学生と高校生、それぞれに予約や付き添いは大変。学校でまとめてしてほしい」(菊陽町、40代女性)
という声もあった。
「発熱の可能性が高いと思うので、ゆっくり療養できる夏休みを利用したい」(熊本市、40代女性)、「受験生なので、いろいろな
予定と重ならないか不安」(益城町、40代女性)など、接種計画を立てる難しさは大人以上。「自分の高校は、副反応などで休む場合
、公欠または出席停止扱いになる」(熊本市、10代女性)などのように、学校側の対応も求められる。
760
:
東京の顔・ブランド日大
:2021/07/23(金) 08:54:21
もう少し政府や厚生労働省が国民に対して懇切丁寧な対応をすればいいと思うんですけどね。
私が政府なら体にやさしい日本のワクチンが出てくるまで子供達にはワクチン接種を
待って戴きますけどね。
27歳以下の若者には嬉しいことにコロナでの死者は出ていません。
子供には免疫力があります。
大人がバタバタ死んだからって責任を子供に持たすのはどうかと思いますね。
先ずは爺さん婆さん、おっさんおばさんのワクチン注射を終えてから
子供に振るべきでね。
子供は^風も子元気な子^でグラウンドを駆け巡るのが一番の良薬です。
小池都知事なんかもそうなんだが子供たちに責任を全て
擦り付けるのは止めて欲しいです。 愛エメ
761
:
意味わからん
:2021/08/24(火) 19:46:04
意味わからん
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板