[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京工業大学工学部設置科目総合
119
:
経済学部の名無しさん
:2014/02/13(木) 19:49:43 ID:Mc49d0Jc
>>108
亀だが東工大の窓口行けば通学定期券購入証明書出してもらえるかもしれない
ttp://www.titech.ac.jp/enrolled/automatic.html
ダメだったら回数券とか使うしかないと思われ
120
:
経済学部の名無しさん
:2014/02/20(木) 02:55:52 ID:U53hRwzg
東工大の授業を取るメリット
演習付き科目が多い、演習がない科目でも宿題が出る科目が多いので定着しやすい。しかも演習付きだとテストを一回受けるだけで3とか4単位来ることもある
試験期間が慶應のほうが早いので同じ日に大量にテストを受けたくない人は午前は慶應、午後は東工大というのも(もちろん逆も)OK。三田は4限以降はゼミの無い日は基本暇といえば暇なので。
東工大はマイクロソフトのキャンパスアグリーメントに加入しているのでOffice(win.mac)やWindowsを1800円でゲットできる。
図書館に入れる(でも蔵書数は慶應の圧勝(単科大学だし仕方ない))、たまに東工大にしかない本もあるので使えるのは意味がある。
東工大図書館は自動貸出機とかあって便利・チーズケーキ型で外も中もオシャレ
東工大は最後の授業日までは履修を消すことが可能。
同じ学科の同じ名前の授業でもクラスによっては緩さとか分かりやすさとかに雲泥の差があるみたいだが慶應の学生は時間さえ合えば好きな方をとれる。
同じ教科書を使っている科目でも慶應は途中までで終わったりするけど東工大は教科書の範囲を全部やったりする
(まあ演習の時間をとっていたりして時間数多いから当たり前といえばそれまでだけど)
2年でとっておくとゼミ試のESのアピールに使えたり筆記試験に生きたりするかも
同じタイトルの続き物の講義(マクロ第一・第二とかミクロ第一・第二とか)は同じ先生が担当するので日吉の必修みたいに2回同じことをやったりしない。
デメリット
東工大は授業の曜日をずらしてくることが結構あるのでそこは事前リサーチが必要。
どうしても情報量は東工大の学生に劣ってしまう(けど演習とかで定着が測れるので慶應でぼっち授業よりは楽かもしれない)
人によっては移動が大変
121
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/02(日) 04:34:36 ID:TXgMw6CY
ttp://www.me.titech.ac.jp/~inouelab/
ttp://www.me.titech.ac.jp/~inouelab/upload/inouelab_introduction.pdf
東工大ってこういう研究室もあるんか
理工にもあるみたいだけど
122
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/04(火) 01:57:08 ID:80GD9Ghw
【科目名/教授名】解析学(電気電子)/安岡・廣川
【開講期間/曜日時限】前期/木345
【評価】試験4回・演習 各20点
複素解析・微分方程式の授業。定理の証明などは詳しくはやらず計算問題の解き方が主な内容。
詳解付き計算問題を多く含んだ教科書が2冊指定されるのでそれをやっておけば試験は問題ない。
微分方程式の例題として若干電気回路の内容が出てくるが高校物理既修者なら問題ない。未習でも配点的にわずかなので大丈夫。
電気電子工学科のみが対象の必修科目だが結構大人数の学科のようで大教室だった。自己採点70点くらい
【成績】 A
123
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/08(土) 14:21:05 ID:N6LXD3zk
経シスのオペレーションズリサーチとりたいけどゼミと被ってるのがなー
なんか近い授業ない?
124
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/09(日) 19:16:47 ID:FDtnGAv.
各学科の学生数見つけた
ttp://www.eng.titech.ac.jp/administration/num_u20.html
>>123
情報工の数理計画法か慶應理工管理のオペレーションズ・リサーチ第1〜4じゃない?
社工にも最適化基礎って科目があるみたいだけど慶應からは選択できないみたい
125
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/12(水) 21:59:41 ID:2.Flqf1A
【科目名/教授名】OR/水野ほか
【開講期間/曜日時限】後期/火曜5-7
【評価】最初の5,6限は授業。板書が薄く後ろの方に座ると見づらい。説明はそこそこわかりやすい。
7限はTAによる演習。毎回プリントが配られる。TAが回っているのでわからない人は捕まえて質問する。
当日5時頃までに所定の場所に提出する(レポート用紙・ホチキス持参で演習に参加する)。
中間や期末試験(解答解説含)、授業用の資料のPDFがOCWや先生のページに常に上がっているのは親切設計。
前期の数理工学第一を履修していたほうが良いかもしれないが経数1,2でもなんとかなるかも。
数理工学第一の教科書を持ち込んでいる学生もいた。
【難点】演習の答えがない(提出した演習は軽く添削されているが。)
【成績】A
126
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/15(土) 05:18:00 ID:TiEtFkbQ
【科目名/教授名】電磁気学2a 廣川 岩本
【開講期間/曜日時限】後期金345
【評価】中間4割期末4割演習2割 電気電子はこのパターンが多い
シラバスには履修条件として電磁気学1の履修が必要と書かれているが履修していなくても許可はもらえた。二つのクラスに別れているがどちらでも試験問題は変わらない。
【難点】 試験問題は若干クセがあり過去問とあまり変わらないので解答を持っている人に比べて不利になるかも。受講者は過去問二年ぶん閲覧できる
【成績】A
127
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/15(土) 05:26:31 ID:ZZlb3UUU
【科目名/教授名】数理計画法O 尾形
【開講期間/曜日時限】後期木34
【評価】期末試験のみ
原則として学籍番号末尾が奇数の学籍しか受けられないが聴講生は関係ない。
試験問題は教科書の章末問題(出版社のHPに解答あり)から出る。理論的なことは難しくあまり分からなかった。
【難点】
【成績】C
128
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/15(土) 11:36:08 ID:HPdrDbmE
【科目名/教授名】先端経営システム工学
【開講期間/曜日時限】後期木56
【評価】出席50:期末レポート50
毎回東工大のOBが講演に来るオムニバス形式。日吉の「21世紀の実学」みたいな感じだけど、即レポは基本無し。
ちなみに今年の期末レポートは以下の通りなので、興味ある人は参考にどうぞ。
ttp://www.me.titech.ac.jp/gakubu/h26/sentankeiei-report-theme25.pdf
出席が苦痛じゃない人にはとてもオススメ。
【成績】B
129
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/15(土) 11:55:01 ID:hCQct3r.
【科目名/教授名】工業経営
【開講期間/曜日時限】前期木56
【評価】出席とレポート×2題
2週ごとに違う経シスの教授が自分の専門分野の授業をしてくれる。会計、生産管理、OR、マーケティングなど経営について浅く広く学べるので、経営に興味がある人にオススメ。
レポートは好きなタイミングで提出して良いので、期末に被らないようにすることも可能。
経シスの授業とはいえ経シス以外の学科向けの授業のため、いろんな学科から人が集まるので、ぼっちでも辛くない。
【難点】教授によって授業の進め方が変わる。
【成績】A
130
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/15(土) 17:47:23 ID:rZsALjoo
>>124
遅レスだがサンクス
>>127
のことだよな、とってみようかなー
ここ見てると結構この制度使ってる人いそうだね
131
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/15(土) 18:00:21 ID:rZsALjoo
>>129
浅く広くってどのくらいのレベル?
132
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/16(日) 19:42:57 ID:z/Xk8iRQ
科目 フーリエ変換及びラプラス変換 西方・水本 前期木678
評価 中間4割期末4割演習2割
概ね教科書に沿った内容の授業。ラプラス変換のところで電気回路が出てくるがキルヒホッフの法則、コイルとコンデンサによる電位差といわれて何となくわかるようなら問題ない。中間は計算量が多かったが期末は易しかった。
B
133
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/16(日) 19:50:48 ID:gygeB9i2
東工大の授業受けてる人って元理系でA方式で入学した人だけだよね?
純粋に疑問なんだけどなんでフーリエ変換とかそういうの理解できるの?
134
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/16(日) 21:45:14 ID:ugLecnzo
>>133
確かに電気とかフーリエ・ラプラスとかは元理系だったり数三の微積の計算にある程度習熟してないとキツイだろうけどそれさえできれば演習結構やってくれるからなんとかなるのでは?
オムニバス形式の感想・レポだけの授業も結構あるしミクマク統計ゲームとか経営系みたいなのもあるから慶應経済で無難に進級できるならそのへんの授業は元理系でなくても問題なく行けるかと
135
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/17(月) 17:12:40 ID:zmGzl9kE
>>131
浅くってのは、普通一つのテーマにつき一学期まるまるかける授業を、2回で終わらせるわけだから、まぁそれくらいだと思ってくれれば。
広くってのは、去年はマーケ、経営情報、会計、生産管理、OR、IE、工業デザイン、って感じだった。
136
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/17(月) 20:10:20 ID:OBRaayBw
>>135
なるほど
それならレポートもきつくなさそうだがもっと専門的な科目をとるか悩むところだなー時間的にはそれが都合いいんだけど
137
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/17(月) 22:38:00 ID:FZ/Ajijc
【科目名/教授名】電気回路基礎論 小林
【開講期間/曜日時限】後期水12
【評価】中間試験・期末試験
主に交流回路について学ぶ。複素数が工学においていかに役立つか分かって面白い。
試験直前に過去問が公開される。
電気電子ではなく情報工学科の科目なので浅く広くの感がある。Q値とか三相交流とかやらない。
【難点】配布資料に演習問題があるが解説しないこともある。難問ではないし分かりやすい電気回路の教科書はたくさんあるのであまり問題ない。
【成績】A
138
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/17(月) 23:21:50 ID:FZ/Ajijc
>>133
工学部のフーリエ変換と数学科のフーリエ変換は全く違う。
数学科では収束が云々、積分可能性が云々、理屈っぽいことをやるが、工学部では概要を理解して計算できればよい。ε-δすら理解していなくても多分大体なんとかなる。
高校数学と大学数学は全く違うと聞くが工学部で習う数学や物理はあまり厳密にはやらず、高校の延長上にあるようと感じた。
数学の授業は高校数学3程度の内容が分かっていればチンプンカンプンになることはないと思う。
高校生でもわかる内容を大学生が分からないわけはない。
139
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/22(土) 01:34:01 ID:nYNTP66g
毎年前期2科目、後期2科目と考えて2,3,4年東工大行くって考えて全部2単位の科目としても
2科目*2単位*2学期*3年=24単位
3単位とか4単位の科目もあったりするから30単位って結構簡単に到達するんやな
別に少しくらい自由科目になってもなんとも思わんけど
140
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/22(土) 04:28:57 ID:2RUbWdPs
俺は今年だけで18単位履修した。落としたのもあるけど
141
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/22(土) 12:39:02 ID:HcHC8OeM
学生証って返却しないといかんのか?
142
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/27(木) 23:35:26 ID:ghcsd8mM
ocw更新されたね
まあ去年とあまり変わらない
143
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/31(月) 14:42:42 ID:hKG5Xqtg
学生部で履修可能な科目載った書類もうもらえるね
理学部と生命理工学部の科目もとれるようになったんだなw
144
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/31(月) 19:04:29 ID:sPZwo3ZQ
>>143
理学部数学科とか情報科学科(情報工学科は工学部)の科目が取れるようになったのは経済の学生にとって大きいな
忘れないで取りに行かないと
数学科は集合と位相第一・第二、実解析第一・第二、確率論、関数解析、解析概論、微分方程式概論
情報科学科は集合と位相第一・第二、データ解析(Rを利用する模様)、数値解析、組み合わせ理論、モデル解析
とかがパッと見た感じおもしろそう、役立ちそうな感じか
145
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/01(火) 01:05:04 ID:F3WRXQ0s
理学部も取れるとかもうね
このままだと30単位こえてしまう
146
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/01(火) 23:07:02 ID:qKK1jBpc
お前ら東工大の授業大好きだなw
147
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/02(水) 00:31:45 ID:yIxHvAEg
国際開発工学科の授業とったことある人いる?
これって前期後期を更に半分にわけてるけど前半の授業なら普通にとれるよね?
148
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/03(木) 21:19:00 ID:uQ1/c.6o
案内
ttp://www.gakuji.keio.ac.jp/mita/kei/titechtetsuduki.pdf
履修可能科目一覧もネットに載せといてくれればいいのに
30単位超えそうな人には慶應理工の情報
ttp://yagamix.st.keio.ac.jp/tprofile/hyoka_personal.html?nickname=ccdfa5a175dea8b1724b14501bc6f703&nendo=2012
各教員の年次報告を見れば担当授業の履修者数もわかるしFDってとこクリックして慶應のID入れればアンケートで色々情報が手に入る。
ttps://sites.google.com/site/tanumakazuhiro/Home/uni
ここにも情報がある
あと日吉の理工科目は4単位までだけでそれ以上は自由科目になるけど取りたいのがあったら取るのがおすすめ。
149
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/03(木) 21:54:13 ID:uQ1/c.6o
>>148
に追加
ttp://www.ae.keio.ac.jp/dept/pub/kawake/2004kawake.pdf
150
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/04(金) 21:44:34 ID:sxZLZNq6
単位落としまくって留年スレスレな人は手出さない方がいいですか?
A方式ではいりましたが苦手だと数学系の授業はやめておいたほうがいいですか?
151
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/05(土) 00:25:46 ID:C03eOFyg
留年スレスレって今三年?なら三田で無難に楽な授業とっておいて四年で東工大とれば
152
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/05(土) 17:10:46 ID:2dteLzpI
東工大の科目は半期で成績出るから早めに進級を確定させたい人にもおすすめ
オムニバス形式のとかは全出席してれば確実に単位来ると思われるし
数学は経数2くらいまでとれていれば数学科の授業とかじゃなきゃ余裕だと思われ
自信ないなら社会科学のための応用数学あたりがおすすめでは(演習付きだし)
153
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/05(土) 21:01:28 ID:C03eOFyg
>>152
何かオススメある?
154
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/05(土) 21:21:46 ID:4UcCi4j6
>>152
経数は分離低利とかラグランジュの証明全く分からず
微分の計算手順暗記で乗りきっただけなんですけどいけますかね
155
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/07(月) 23:12:59 ID:nSX1ey7o
>>154
とりあえず一つ数学っぽい科目とってみて演習付きだとどうなるか見てみるとよろし
もしダメなら後期その分足せばいいわけだし
156
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/07(月) 23:13:55 ID:CIRxVpos
あと前にも書いてる人いたけど数三の微積に習熟している方が証明を知っているより重要かと
157
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/08(火) 00:25:43 ID:D8y5okos
京大生に「コピぺ禁止」…学長、入学式でクギ
2014年4月7日(月)18:59
慶應は逆に奨励だったりしてwww
158
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/08(火) 20:46:55 ID:83VLKhI2
>>155
ありがとうございます
159
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/09(水) 00:59:57 ID:ydizfTEI
應義塾大学の学生は、「居眠り運転なう」、「錯乱運転なう」、「大麻吸引なう。慶応生お得意の大麻なう」といった発言を連発。さらに、「大麻は池袋のイラン人から買ったわず。晒したければ晒せツイ廃ども」と人々を挑発した。誰が吸っているのかと尋ねられると、「僕が吸ってますよー」と返答。
その後、「冗談だよ!笑」と書いたが、一方で「車の運転してて死ぬほど眠くて」とあり、どこまで事実なのか定かではない。以前には、アルファベット表記の本名で登録していたようで、漢字表記の氏名を記したツイートもあった。東京個別指導学院に勤務しているそうだが、生徒を「おバカちゃん」と呼び、「教えること? ないよ」、「時間の無駄」という。
慶應義塾大学の日吉キャンパス学生部にも取材した。今回の件に関しては把握していないとのことだったので、関連情報を提供した。これから詳細を確認し、当人への事情聴取が行われる模様だ。
160
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/12(土) 02:53:40 ID:XtMo.Ju.
ミクロマクロ統計ゲームとかは4×3の単位に入れろよって思う
161
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/12(土) 08:08:22 ID:knNDbRhE
学生証っていつできるっけ?
162
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/12(土) 08:33:04 ID:RjrSUNBw
日本の大学の実力度
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
① 司法試験 中大、東大、慶大、早大、京大
② 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
③ 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業後の実力度(実績数による評価)
① 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞 京大、東大、名大、東北大、神戸大
163
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/13(日) 01:37:54 ID:CkQ6KLKM
>>161
5月中には遅くとも出来たはず
図書館使いたければ図書館の中で紙書いて登録したり授業中パソコン使うのを取りたければTSUBAMEアカウント?をOCWiにログインして作らなければならなかったりする
164
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/13(日) 17:05:08 ID:4eDpHzR.
>>163
去年5月の頭くらいにもらった覚えがあるんだけどやっぱり四月中はできてないのかな?
OCWiって学生証なしでログインできる?
165
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/13(日) 22:51:57 ID:JSPeFDfA
>>164
163じゃないけど、OCWiは学生証裏のマトリクスコードがないとログインできないはずだから、学生証ないとダメな気がする。
166
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/14(月) 01:31:54 ID:IOhbfMIM
>>165
やっぱりそうだよね
レジュメをOCWiにあげてるとか言ったけどどうすりゃいいんだろ
167
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/18(金) 15:14:10 ID:/jCf.NFU
春東工大の科目学生証作った場合は秋もう一度学生証作るの?それとも同じものを使える?
どのみち科目履修の手続きとかはもう一度必要だけど
168
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/19(土) 02:09:11 ID:ypyHVSps
>>144
順を追って履修することが推奨されてるみたい
解析は金曜、集合位相は木曜
解析概論第一&解析学演習A第一(前期・金3〜8)・集合と位相第一&集合と位相演習(前期・木3〜8)
→集合と位相第二&幾何学演習A(後期・木3〜6)・応用解析序論&解析学演習A第二(後期・金3〜6)
→実解析第一&解析学演習C第一(前期月5〜8)→確率論(後期・金3〜4)・関数解析(後期・月5〜6)
演習も2単位もらえる一方、演習だけで180分のものもあるし一日中ぶっ続けってのがすごい
これ全部取るとそれだけで24単位になるな
170
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/23(水) 03:27:44 ID:xBcdEQjc
>>166
先生に直接言ってメールでもらうとか対応してもらうしかないと思われ
>>167
去年学生証もらって今年も受けるとかって人ももう一度作るのだろうか??
171
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/24(木) 19:00:51 ID:TkNnIX0M
>>170
オムニバスの授業で一人目の先生はその場でプリント配ってくれたわ。二人目の先生も配ってくれればそれ以降は大丈夫そうだ
学生証は去年作ったけど今年も作ったわ、秋はどうなるんだろ
172
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/27(日) 01:19:02 ID:uRdn2PiA
シダイ野郎はこんなことばっかり気にしてんのか。
道理でコピペ文化を誇るわけだ。
そろそろ「本当の進学先」が発表される頃。
国立大VS低脳の“キルレシオ”が明らかになる。
ヘルキャットVS零戦並みの
一方的な数字になるんだろうなwww
173
:
経済学部の名無しさん
:2014/04/27(日) 09:31:29 ID:qMS9WvUU
学生証できたら掲示板に出る?
174
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/05(月) 17:13:31 ID:S11uhk/Y
>>173
西校舎の入ったところに張り出される
経営工の院試説明会2月に終わってて\(^o^)/
イノベーションマネジメントと社工は残ってるから行ってみるか
175
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/05(月) 19:16:28 ID:hbDlPwk.
>>174
東工大の事務室行ったら5月12日には渡せるとのことだった
経営工の説明会は4月にもあったから行ったで
176
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/05(月) 23:03:15 ID:S11uhk/Y
>>175
4月のは社工じゃないの?て思って調べてみたらやっと見つけた
ttp://www.me.titech.ac.jp/index-j.html
の4月1日のやつか
ttp://www.titech.ac.jp/graduate_school/open_campus/briefing.html
とか
ttp://www.dst.titech.ac.jp/admission/admission.html
には書いてなかったしなあ
どんな感じだった?
選択科目とかについて指定とかあった?
177
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/06(火) 09:05:50 ID:/ZNVaz5c
>>176
それそれ
選択科目ってのは専門科目(オペレーションズリサーチとか品質管理とかあるやつ)についての話?それなら特になかったぞ
他専攻の科目使っても不利になることはないけど、その場合は面接で受験する研究室の専門に関する基礎的な知識聞かれるとは言ってた
178
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/06(火) 17:39:49 ID:4StqjVq2
>>177
ありがとうございます。
東工大で授業とって普通に受けたほうが良さそうですね。
179
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/06(火) 18:40:14 ID:g.hUF51k
>>178
時間があるならそれがベストじゃない?今何年?
そんなに授業とる余裕がなければ社工受けるか社工の問題使って経営工受けるかじゃね
経営工の数学はなかなかハードだしな
180
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/06(火) 23:40:43 ID:4StqjVq2
3年で去年もいくつかとってました
1,品質管理
2,生産管理
3,IE・人間工学
4,経営管理論・組織論・マーケティング
5,会計・財務
6,経済学
7,OR
8,システムと情報
のなかで5と6は確定、残りは2,4,8から2つですかね。
時間ない人は自分の志望研究室の分野だけでも面接対策に授業とって社工の問題使うのが良さげかと
181
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/07(水) 00:24:42 ID:5iSKU9Ns
>>180
あ、そうなんだwなら俺よりよっぽど詳しそうだな
説明会で会った院生とか在学中の知り合いとかに聞いたところオペレーションズリサーチが解きやすいって話だったな
まあでも56は経済学部なら解くしかないわな
東工大だけを受けるの?
182
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/07(水) 01:29:43 ID:G1NWyqVI
>>181
ORも考えといたほうが良さそうですね
理工とか東大も考えてます
あと試験受けなくていいみたいなんで滑り止めで慶應経済も
183
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/07(水) 08:32:53 ID:79o9ORAE
>>182
なるほどね
東大工学系と慶應理工は毎年日程被ってるからどっちかしか受けられないことは考慮しておいた方がいいと思う
東工大は東大情報理工や新領域あたりとかぶってるけど東工大との併願は可能
あー慶應経済受けること考えてなかったわw一応見てみようかな
184
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/09(金) 04:11:13 ID:lz8e9UZw
経営工とか社工とかイノベーションみたいな経済から狙いやすいところは東工大どうしの併願やってない件
www.titech.ac.jp/graduate_school/admissions/guide.html
185
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/09(金) 16:52:28 ID:rRVppt4o
そうそう、併願できないから考えて受けないとな
186
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/10(土) 09:06:01 ID:RQMt9oIE
今日はイノベーションマネジメント研究科の説明会行くわ
187
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/11(日) 00:48:33 ID:S1.VoLjw
学食3つ、四川、凌駕、麺でる、婆娑羅、影丸、こころ、虎家、広島風お好み焼きあたりは行った
他におすすめある?
188
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/11(日) 02:09:58 ID:8ig4cK86
インド人がビラ配ってるカレー屋は?結構好きなんだが
189
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/11(日) 02:32:10 ID:S1.VoLjw
>>188
シッダールタか
そこも行ったのに書くの忘れてたw
悪くはないけど三田駅と東門の間のカレー屋のほうが個人的に好みかな
190
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/11(日) 20:56:26 ID:8ig4cK86
>>189
そうなんか
なんて店?
191
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/12(月) 22:46:16 ID:z0m0EmP2
ラージャスターン
192
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/12(月) 22:55:27 ID:5tKkuXW.
>>190
ttp://tabelog.com/tokyo/A1314/A131402/13034684/
ここだね
193
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/13(火) 21:12:17 ID:ZRxyATB.
>>192
ここか!場所わかるわ
行ってみる、サンクス
194
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/15(木) 16:41:04 ID:2G110QXM
>>120
に追加
東工大で開催されるTOEFL ITPやTOEIC IPを受けられる
院考えてる人にとってはありがたいはず
195
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/27(火) 20:07:22 ID:M3E9dmsY
矢上のリスク数理(3年後期)→保険数学(4年前期)が面白そう
VBAとか使うみたいだし
土曜なのがネックといえばネックだけどメリットといえばメリット
196
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/28(水) 08:32:56 ID:N3yddAh.
矢上は許可もらうのがめんどくさいな
197
:
経済学部の名無しさん
:2014/05/31(土) 22:21:48 ID:82aP./R.
矢上は行くのも面倒くさいけどそれなりにいい科目あるんだよなあ
東工大で同じのあればそっち決定だけどないのもあるし東工大で30単位越えたら自由科目になるし
198
:
経済学部の名無しさん
:2014/06/18(水) 22:32:00 ID:xriefsPI
上にも書いてあるけど集合位相はミクロ・ゲーム・ファイナンスの院レベルの話で避けられない
また三田の数理経済学は春学期は集合位相をやるけど演習がないから半年かけてもあまり身につかない
よって2年のうちにできたら数学科か情科、それらが時間合わなければ数理工学第一とか日吉理工の集合位相の授業をとっておくと三田以降の幅が広がる
4年になると就活もあるし院の授業の先取りも出来るようになるし(あまり内部進学する人はいないかもしれないけど院レベルの勉強になる)
199
:
経済学部の名無しさん
:2014/06/28(土) 00:04:25 ID:UKLlcfGk
人口密度少なくて快適
200
:
経済学部の名無しさん
:2014/07/16(水) 18:18:24 ID:aqva6S9M
某大学理工系学部の三年次編入試験を受けてきた
面接官 試験は…よくできていますね
ぼく えへへ//
面接官 文系学部からの受験ですが、不安はありませんか
ぼく 編入後を見越して経済なんかそっちのけで東工大で授業取りまくってるし、二年で卒業してみせますよw
面接官 …実験の授業は受けていますか
ぼく え、、ぃぇ、
面接官 そうしますと、二年次の実験をパスしていないと三年次に上がれないという規則がありますので、どうしても三年はかかるということになりますね
ぼく えぇぇそんなー
201
:
経済学部の名無しさん
:2014/07/25(金) 03:13:02 ID:mmNSRE/w
編入なんかするより東大TMI・東工大経営・慶應管理の院に直接行くのが就職無双への道らしい
大勝以上男子就職率(省庁一流外資就職を含んだ数字) ※東大と東工大院経営工と阪大文以外の阪大は女子就職も含む
東大法24.3%(50.0%)>東大院公共10.0%(42.5%)>慶應野球部37.9%>東大経済23.0%(36.9%)>東工大院経営工18.8%(34.4%)
>東大工27.9%(32.4%)>慶應院管理工24.3%(31.7%)>東大院工21.1%(28.6%)>東大院情報17.1%(28.2%)>東大文20.6%(23.9%)
>慶應院理工20.5%(21.8%)>一橋全学部19.6%>慶應法16.4%(19.1%)>理科大院電気17.9%>東大院新領域14.5%(16.8%)>慶應総合14.4%(16.0%)
>早稲田国教13.8%(15.9%)>早稲田政経12.2%(14.8%)>阪大法12.9%>慶應経済11.8%(12.7%)>阪大経済12.4%=早稲田理工11.6%(12.4%)
>早稲田法11.6%(11.9%)>慶應環境11.2%>慶應商9.0%(9.3%)>阪大地球8.5%(学部+院)>京大総合人間8.3%>慶應理工6.7%(7.4%)>早稲田商6.3%(6.5%)
>阪大文6.1%>早稲田社学5.2%(5.9%)>早稲田人科5.0%(5.8%)>阪大建築4.3%>早稲田文4.0%>東北文2.2%=阪大院文2.2%
202
:
経済学部の名無しさん
:2014/08/07(木) 18:21:00 ID:Rj04VuXY
テストおつかれ
203
:
経済学部の名無しさん
:2014/08/24(日) 19:42:15 ID:UcLuggL2
すずかけだけどこんなことやってる研究室もあるんだな
www.smp.dis.titech.ac.jp/preparing.html
塾生の大好きな日銀や投資銀行もいるし
204
:
経済学部の名無しさん
:2014/09/05(金) 20:46:33 ID:pFZnyxEE
>>129
>>135
工業経営はここに書いてある通りでした
Aいただきました
205
:
経済学部の名無しさん
:2014/09/08(月) 18:18:54 ID:WgBjN1XU
院試乙
206
:
経済学部の名無しさん
:2014/09/24(水) 16:24:20 ID:uC.GVVGE
時間割出てるな
西8の1階の教務課の前でも配布されてるし
207
:
経済学部の名無しさん
:2014/09/24(水) 18:22:34 ID:d7a25.5w
君たち秋は何とるんだ?
208
:
経済学部の名無しさん
:2014/10/06(月) 01:11:59 ID:Pdxl6O.g
いよいよはじまったな
209
:
経済学部の名無しさん
:2014/12/17(水) 21:22:59 ID:nICptR9c
なぜチャイムがならないのか
210
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/24(土) 15:27:18 ID:V2oOEpl2
>>200
筑波乙。
ちなみに、実験科目とかは日吉の教養でもいいのか?
211
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/25(日) 19:43:03 ID:3bjnEB5c
東工大って理系だから試験難しいと思ったら
そうでもなかったな。
でもやっぱ日吉の方が落ち着くわ。
212
:
経済学部の名無しさん
:2015/03/31(火) 00:38:55 ID:C0lVGA/A
【科目名/教授名】協力ゲーム/河崎
【開講期間/曜日時限】後期/月曜7-8
【評価】宿題、中間、期末で成績がつく。授業のわかりやすさは普通〜やや良。
宿題を毎回出して、中間期末もちゃんと宿題を復習していればAが来るはず。
【難点】たまに課題が難しい時があるが周りの学生も解けていない雰囲気。
あと先生の滑舌があまり良くないが聞き取れないことはない。
【成績】A
【科目名/教授名】数理ファイナンス/中野
【開講期間/曜日時限】/木3-4
【評価】測度論を用いない数理ファイナンス。ポートフォリオは扱わずオプションのプライシングについての講義。
シュリーブの1巻の内容について扱っている。矢上のフィナンシャルエンジニアリングはルーエンバーガーの「金融工学入門」を扱っているがこちらもおすすめ。
説明の分かりやすさはそこそこ。プリントはOCWiにアップされるがなぜか配ってくれる優しい先生。
【難点】プリントだけでなく授業独自の内容もやるため板書必須。
テストは持ち込み可だがそれなりにわかっていないと解けないと思われる。
【成績】A
213
:
経済学部の名無しさん
:2015/04/07(火) 03:23:52 ID:yHQlv586
解析学、特に線形代数の一番簡単で基礎的な科目って何ですかね?日吉・矢上・三田・東工大ひっくるめて・・・・・
経済数学1、2は課題の解き方覚えただけで何やってたのかわかってません
まったく情報をもってないのでとりあえず今は経済学部の授業(西岡の解析学入門、桂田の代数学)をとろうと思ってますが・・・・・
214
:
経済学部の名無しさん
:2015/04/07(火) 03:36:44 ID:yHQlv586
ちなみにゲームプログラミングで使う3Dグラフィックス数学の本を読めるようになりたいと思ってます
215
:
経済学部の名無しさん
:2015/04/30(木) 22:15:21 ID:go0UkE.o
tsubame.gsic.titech.ac.jp/MATLAB-TAH
これ見ると東工大の授業取ればmatlab使えるようになるってこと?
216
:
経済学部の名無しさん
:2016/03/11(金) 22:39:42 ID:TKYzbJYY
うm
217
:
経済学部の名無しさん
:2016/04/20(水) 03:01:45 ID:8pgqy69s
Pythonの講義がためになる
218
:
経済学部の名無しさん
:2016/04/20(水) 09:34:10 ID:qd8n5QeE
>>217
なんてやつだそれ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板