したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京工業大学工学部設置科目総合

1名無しさん:2012/04/04(水) 21:32:53 ID:JLZKjnjk
なにか面白い科目ないかな
社会工学科などは経済学関連の授業も多い

170経済学部の名無しさん:2014/04/23(水) 03:27:44 ID:xBcdEQjc
>>166
先生に直接言ってメールでもらうとか対応してもらうしかないと思われ

>>167
去年学生証もらって今年も受けるとかって人ももう一度作るのだろうか??

171経済学部の名無しさん:2014/04/24(木) 19:00:51 ID:TkNnIX0M
>>170
オムニバスの授業で一人目の先生はその場でプリント配ってくれたわ。二人目の先生も配ってくれればそれ以降は大丈夫そうだ

学生証は去年作ったけど今年も作ったわ、秋はどうなるんだろ

172経済学部の名無しさん:2014/04/27(日) 01:19:02 ID:uRdn2PiA
シダイ野郎はこんなことばっかり気にしてんのか。
道理でコピペ文化を誇るわけだ。
そろそろ「本当の進学先」が発表される頃。
国立大VS低脳の“キルレシオ”が明らかになる。
ヘルキャットVS零戦並みの
一方的な数字になるんだろうなwww

173経済学部の名無しさん:2014/04/27(日) 09:31:29 ID:qMS9WvUU
学生証できたら掲示板に出る?

174経済学部の名無しさん:2014/05/05(月) 17:13:31 ID:S11uhk/Y
>>173
西校舎の入ったところに張り出される

経営工の院試説明会2月に終わってて\(^o^)/
イノベーションマネジメントと社工は残ってるから行ってみるか

175経済学部の名無しさん:2014/05/05(月) 19:16:28 ID:hbDlPwk.
>>174
東工大の事務室行ったら5月12日には渡せるとのことだった

経営工の説明会は4月にもあったから行ったで

176経済学部の名無しさん:2014/05/05(月) 23:03:15 ID:S11uhk/Y
>>175
4月のは社工じゃないの?て思って調べてみたらやっと見つけた
ttp://www.me.titech.ac.jp/index-j.html
の4月1日のやつか
ttp://www.titech.ac.jp/graduate_school/open_campus/briefing.html
とか
ttp://www.dst.titech.ac.jp/admission/admission.html
には書いてなかったしなあ

どんな感じだった?
選択科目とかについて指定とかあった?

177経済学部の名無しさん:2014/05/06(火) 09:05:50 ID:/ZNVaz5c
>>176
それそれ
選択科目ってのは専門科目(オペレーションズリサーチとか品質管理とかあるやつ)についての話?それなら特になかったぞ
他専攻の科目使っても不利になることはないけど、その場合は面接で受験する研究室の専門に関する基礎的な知識聞かれるとは言ってた

178経済学部の名無しさん:2014/05/06(火) 17:39:49 ID:4StqjVq2
>>177
ありがとうございます。
東工大で授業とって普通に受けたほうが良さそうですね。

179経済学部の名無しさん:2014/05/06(火) 18:40:14 ID:g.hUF51k
>>178
時間があるならそれがベストじゃない?今何年?
そんなに授業とる余裕がなければ社工受けるか社工の問題使って経営工受けるかじゃね
経営工の数学はなかなかハードだしな

180経済学部の名無しさん:2014/05/06(火) 23:40:43 ID:4StqjVq2
3年で去年もいくつかとってました

1,品質管理
2,生産管理
3,IE・人間工学
4,経営管理論・組織論・マーケティング
5,会計・財務
6,経済学
7,OR
8,システムと情報
のなかで5と6は確定、残りは2,4,8から2つですかね。

時間ない人は自分の志望研究室の分野だけでも面接対策に授業とって社工の問題使うのが良さげかと

181経済学部の名無しさん:2014/05/07(水) 00:24:42 ID:5iSKU9Ns
>>180
あ、そうなんだwなら俺よりよっぽど詳しそうだな
説明会で会った院生とか在学中の知り合いとかに聞いたところオペレーションズリサーチが解きやすいって話だったな
まあでも56は経済学部なら解くしかないわな

東工大だけを受けるの?

182経済学部の名無しさん:2014/05/07(水) 01:29:43 ID:G1NWyqVI
>>181
ORも考えといたほうが良さそうですね

理工とか東大も考えてます
あと試験受けなくていいみたいなんで滑り止めで慶應経済も

183経済学部の名無しさん:2014/05/07(水) 08:32:53 ID:79o9ORAE
>>182
なるほどね
東大工学系と慶應理工は毎年日程被ってるからどっちかしか受けられないことは考慮しておいた方がいいと思う
東工大は東大情報理工や新領域あたりとかぶってるけど東工大との併願は可能

あー慶應経済受けること考えてなかったわw一応見てみようかな

184経済学部の名無しさん:2014/05/09(金) 04:11:13 ID:lz8e9UZw
経営工とか社工とかイノベーションみたいな経済から狙いやすいところは東工大どうしの併願やってない件
www.titech.ac.jp/graduate_school/admissions/guide.html

185経済学部の名無しさん:2014/05/09(金) 16:52:28 ID:rRVppt4o
そうそう、併願できないから考えて受けないとな

186経済学部の名無しさん:2014/05/10(土) 09:06:01 ID:RQMt9oIE
今日はイノベーションマネジメント研究科の説明会行くわ

187経済学部の名無しさん:2014/05/11(日) 00:48:33 ID:S1.VoLjw
学食3つ、四川、凌駕、麺でる、婆娑羅、影丸、こころ、虎家、広島風お好み焼きあたりは行った
他におすすめある?

188経済学部の名無しさん:2014/05/11(日) 02:09:58 ID:8ig4cK86
インド人がビラ配ってるカレー屋は?結構好きなんだが

189経済学部の名無しさん:2014/05/11(日) 02:32:10 ID:S1.VoLjw
>>188
シッダールタか
そこも行ったのに書くの忘れてたw
悪くはないけど三田駅と東門の間のカレー屋のほうが個人的に好みかな

190経済学部の名無しさん:2014/05/11(日) 20:56:26 ID:8ig4cK86
>>189
そうなんか
なんて店?

191経済学部の名無しさん:2014/05/12(月) 22:46:16 ID:z0m0EmP2
ラージャスターン

192経済学部の名無しさん:2014/05/12(月) 22:55:27 ID:5tKkuXW.
>>190
ttp://tabelog.com/tokyo/A1314/A131402/13034684/
ここだね

193経済学部の名無しさん:2014/05/13(火) 21:12:17 ID:ZRxyATB.
>>192
ここか!場所わかるわ
行ってみる、サンクス

194経済学部の名無しさん:2014/05/15(木) 16:41:04 ID:2G110QXM
>>120に追加
東工大で開催されるTOEFL ITPやTOEIC IPを受けられる

院考えてる人にとってはありがたいはず

195経済学部の名無しさん:2014/05/27(火) 20:07:22 ID:M3E9dmsY
矢上のリスク数理(3年後期)→保険数学(4年前期)が面白そう
VBAとか使うみたいだし
土曜なのがネックといえばネックだけどメリットといえばメリット

196経済学部の名無しさん:2014/05/28(水) 08:32:56 ID:N3yddAh.
矢上は許可もらうのがめんどくさいな

197経済学部の名無しさん:2014/05/31(土) 22:21:48 ID:82aP./R.
矢上は行くのも面倒くさいけどそれなりにいい科目あるんだよなあ
東工大で同じのあればそっち決定だけどないのもあるし東工大で30単位越えたら自由科目になるし

198経済学部の名無しさん:2014/06/18(水) 22:32:00 ID:xriefsPI
上にも書いてあるけど集合位相はミクロ・ゲーム・ファイナンスの院レベルの話で避けられない
また三田の数理経済学は春学期は集合位相をやるけど演習がないから半年かけてもあまり身につかない
よって2年のうちにできたら数学科か情科、それらが時間合わなければ数理工学第一とか日吉理工の集合位相の授業をとっておくと三田以降の幅が広がる
4年になると就活もあるし院の授業の先取りも出来るようになるし(あまり内部進学する人はいないかもしれないけど院レベルの勉強になる)

199経済学部の名無しさん:2014/06/28(土) 00:04:25 ID:UKLlcfGk
人口密度少なくて快適

200経済学部の名無しさん:2014/07/16(水) 18:18:24 ID:aqva6S9M
某大学理工系学部の三年次編入試験を受けてきた

面接官 試験は…よくできていますね
ぼく えへへ//
面接官 文系学部からの受験ですが、不安はありませんか
ぼく 編入後を見越して経済なんかそっちのけで東工大で授業取りまくってるし、二年で卒業してみせますよw
面接官 …実験の授業は受けていますか
ぼく え、、ぃぇ、
面接官 そうしますと、二年次の実験をパスしていないと三年次に上がれないという規則がありますので、どうしても三年はかかるということになりますね
ぼく えぇぇそんなー

201経済学部の名無しさん:2014/07/25(金) 03:13:02 ID:mmNSRE/w
編入なんかするより東大TMI・東工大経営・慶應管理の院に直接行くのが就職無双への道らしい

大勝以上男子就職率(省庁一流外資就職を含んだ数字) ※東大と東工大院経営工と阪大文以外の阪大は女子就職も含む

東大法24.3%(50.0%)>東大院公共10.0%(42.5%)>慶應野球部37.9%>東大経済23.0%(36.9%)>東工大院経営工18.8%(34.4%)
>東大工27.9%(32.4%)>慶應院管理工24.3%(31.7%)>東大院工21.1%(28.6%)>東大院情報17.1%(28.2%)>東大文20.6%(23.9%)
>慶應院理工20.5%(21.8%)>一橋全学部19.6%>慶應法16.4%(19.1%)>理科大院電気17.9%>東大院新領域14.5%(16.8%)>慶應総合14.4%(16.0%)
>早稲田国教13.8%(15.9%)>早稲田政経12.2%(14.8%)>阪大法12.9%>慶應経済11.8%(12.7%)>阪大経済12.4%=早稲田理工11.6%(12.4%)
>早稲田法11.6%(11.9%)>慶應環境11.2%>慶應商9.0%(9.3%)>阪大地球8.5%(学部+院)>京大総合人間8.3%>慶應理工6.7%(7.4%)>早稲田商6.3%(6.5%)
>阪大文6.1%>早稲田社学5.2%(5.9%)>早稲田人科5.0%(5.8%)>阪大建築4.3%>早稲田文4.0%>東北文2.2%=阪大院文2.2%

202経済学部の名無しさん:2014/08/07(木) 18:21:00 ID:Rj04VuXY
テストおつかれ

203経済学部の名無しさん:2014/08/24(日) 19:42:15 ID:UcLuggL2
すずかけだけどこんなことやってる研究室もあるんだな
www.smp.dis.titech.ac.jp/preparing.html
塾生の大好きな日銀や投資銀行もいるし

204経済学部の名無しさん:2014/09/05(金) 20:46:33 ID:pFZnyxEE
>>129
>>135
工業経営はここに書いてある通りでした
Aいただきました

205経済学部の名無しさん:2014/09/08(月) 18:18:54 ID:WgBjN1XU
院試乙

206経済学部の名無しさん:2014/09/24(水) 16:24:20 ID:uC.GVVGE
時間割出てるな
西8の1階の教務課の前でも配布されてるし

207経済学部の名無しさん:2014/09/24(水) 18:22:34 ID:d7a25.5w
君たち秋は何とるんだ?

208経済学部の名無しさん:2014/10/06(月) 01:11:59 ID:Pdxl6O.g
いよいよはじまったな

209経済学部の名無しさん:2014/12/17(水) 21:22:59 ID:nICptR9c
なぜチャイムがならないのか

210経済学部の名無しさん:2015/01/24(土) 15:27:18 ID:V2oOEpl2
>>200
筑波乙。
ちなみに、実験科目とかは日吉の教養でもいいのか?

211経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 19:43:03 ID:3bjnEB5c
東工大って理系だから試験難しいと思ったら
そうでもなかったな。
でもやっぱ日吉の方が落ち着くわ。

212経済学部の名無しさん:2015/03/31(火) 00:38:55 ID:C0lVGA/A
【科目名/教授名】協力ゲーム/河崎
【開講期間/曜日時限】後期/月曜7-8
【評価】宿題、中間、期末で成績がつく。授業のわかりやすさは普通〜やや良。
宿題を毎回出して、中間期末もちゃんと宿題を復習していればAが来るはず。
【難点】たまに課題が難しい時があるが周りの学生も解けていない雰囲気。
あと先生の滑舌があまり良くないが聞き取れないことはない。
【成績】A

【科目名/教授名】数理ファイナンス/中野
【開講期間/曜日時限】/木3-4
【評価】測度論を用いない数理ファイナンス。ポートフォリオは扱わずオプションのプライシングについての講義。
シュリーブの1巻の内容について扱っている。矢上のフィナンシャルエンジニアリングはルーエンバーガーの「金融工学入門」を扱っているがこちらもおすすめ。
説明の分かりやすさはそこそこ。プリントはOCWiにアップされるがなぜか配ってくれる優しい先生。
【難点】プリントだけでなく授業独自の内容もやるため板書必須。
テストは持ち込み可だがそれなりにわかっていないと解けないと思われる。
【成績】A

213経済学部の名無しさん:2015/04/07(火) 03:23:52 ID:yHQlv586
解析学、特に線形代数の一番簡単で基礎的な科目って何ですかね?日吉・矢上・三田・東工大ひっくるめて・・・・・
経済数学1、2は課題の解き方覚えただけで何やってたのかわかってません
まったく情報をもってないのでとりあえず今は経済学部の授業(西岡の解析学入門、桂田の代数学)をとろうと思ってますが・・・・・

214経済学部の名無しさん:2015/04/07(火) 03:36:44 ID:yHQlv586
ちなみにゲームプログラミングで使う3Dグラフィックス数学の本を読めるようになりたいと思ってます

215経済学部の名無しさん:2015/04/30(木) 22:15:21 ID:go0UkE.o
tsubame.gsic.titech.ac.jp/MATLAB-TAH
これ見ると東工大の授業取ればmatlab使えるようになるってこと?

216経済学部の名無しさん:2016/03/11(金) 22:39:42 ID:TKYzbJYY
うm

217経済学部の名無しさん:2016/04/20(水) 03:01:45 ID:8pgqy69s
Pythonの講義がためになる

218経済学部の名無しさん:2016/04/20(水) 09:34:10 ID:qd8n5QeE
>>217
なんてやつだそれ

219経済学部の名無しさん:2016/04/28(木) 21:58:37 ID:WMAv5kOs
>>218
プログラミング基礎とか応用


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板