したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

火曜2限・金子地方財政論

147名無しさん:2009/01/30(金) 08:07:58 ID:7aST5YEA
結局、医療も地方交付税も回答の作り方は同じアプローチだな。

148名無しさん:2009/01/30(金) 11:09:20 ID:.6Uitzwc
みんなどう?

149名無しさん:2009/01/30(金) 11:24:06 ID:HbCEGutA
昨日流したとこ今からざっと読むか

150名無しさん:2009/01/30(金) 11:48:43 ID:xV1x7ICw
六章七章丸暗記したから完璧

151名無しさん:2009/01/30(金) 12:10:04 ID:TLhJ6yp6
今隣にいるのがゼミ生らしく、今年は国保だって言ってる。

152名無しさん:2009/01/30(金) 12:13:47 ID:i3XEOZP2
じゃぁ医療崩壊のとこか?

153名無しさん:2009/01/30(金) 12:53:21 ID:xQKAfssk
だとしたら最初の方の授業で配られたレジュメのまんまじゃない?

154名無しさん:2009/01/30(金) 16:06:01 ID:xQKAfssk
中曽根の後年度措置と小泉の削減の2点しか書けなかったけど他になんかある?

155名無しさん:2009/01/30(金) 19:00:58 ID:oXnjTbis
小泉削減しか書けんかったー
間違いなくDだわ

156名無しさん:2009/01/30(金) 19:06:25 ID:Pp1z8p.I
分からんぞ
履修者の多くは四年みたいだし、金子の評価は厳格ではない
量さえ書いておけば「小泉最高」「竹中マンセー」なんて書かない限り
単位くれるんじゃないか?
少なくとも日吉の社会問題ではそうだった

157名無しさん:2009/01/30(金) 22:12:43 ID:N.u0n5bY
・地方交付税とは何か
・三位一体改革と骨太の方針による地方交付税削減

しかかけなかった。

158名無しさん:2009/01/30(金) 23:18:30 ID:oJ2XaLMI
一応参考書に指定されてる「地方財政読本」の地方交付税のとこには石油危機からの経緯は書いてあるんだよね
ただ、授業でそこまで深く触れてないし、表面をちゃんと授業内容通りの説明で書いてればいいんじゃない

159名無しさん:2009/01/31(土) 04:02:42 ID:GLeGM2es

・オイルショックを契機とした財源対策債
・景気対策のための地域総合整備事業債
・行革の高率補助金カット
・小泉構造改革による交付税削減6兆

交付税が足りないから地方に借金させる。
んで、元利償還費の一部を後年度交付税需要に上乗せする。
この変則措置がオイルショックを契機に始まって、
その後もずっと続いた。これは景気が回復して、
税収が上がることを前提とした脆い制度で、
結局未来へ問題を先送りにするだけの問題だらけのやり方だった。

この変則措置が交付税制度を歪める原因となった。

160名無しさん:2009/01/31(土) 11:43:35 ID:rjYU/2Sw
後世のために今年(平成21年)の問題。問題用紙失くしたからうろ覚え。ごめん

地方交付税の本来の役割と仕組みを明らかにしたうえで1970年代のオルショックから
今日までどのような歪みが生じたかを述べよ

161名無しさん:2009/02/02(月) 23:28:46 ID:33OzsHIE
159の内容がどれだけ書けているか、かつ構成が論理的かが採点基準かな
この人単位基準が厳しいのかどうかわからないから結構不安だ

162名無しさん:2009/02/02(月) 23:44:28 ID:q9cRZUnI
金子は判定激甘です。
多分単位に興味ないよこの人

163名無しさん:2009/02/03(火) 23:18:24 ID:oUL/9ZZE
mjd?

これ康之介ないと卒業危ういから不安だわ

164名無しさん:2009/02/04(水) 12:05:57 ID:HB4ynrpQ
160補足

地方交付税の本来の役割と仕組みを明らかにしたうえで1970年代のオルショックから
今日までどのような歪みが生じ、財源保障機能を失ったかを述べよ

「財源保障機能」って単語が抜けてる

165あぼーん:あぼーん
あぼーん

166名無しさん:2010/01/13(水) 13:34:58 ID:nDGad522
どんな試験ですか?対策を教えてください。
本を読む必要があるならタイトルもお願いします。

167名無しさん:2010/01/14(木) 12:08:59 ID:2gJ3Rk3Q
地方財政読本読破してください

168名無しさん:2010/01/24(日) 17:42:27 ID:.zQwXVH.
今年は何が出るかな・・・

169名無しさん:2010/01/24(日) 18:17:53 ID:02bFwwKE
地方財政読本は土居だバカヤロー

170慶応大学は薩長連合大学:2010/01/24(日) 21:54:40 ID:N1ZAMZQ2
いま日本の最高権力者は薩長連合(鹿児島県、山口県)たちです。日本はいまだに武家社会です。
・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(参考:洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人の疑いのある人たちがいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
http://jb★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。
今年の春から東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w

171名無し:2010/01/24(日) 22:43:16 ID:DVNqLYBE
授業だとどこら辺重点的にやってました?

172名無しさん:2010/01/26(火) 16:03:58 ID:J/0N0vXE
過去問と傾向変わりすぎじゃね?
授業聞いてないと無理だろ

173名無しさん:2010/01/27(水) 09:49:18 ID:4L7DafsU
ノー出席だけど単位くるといいな。みなの出来はどれくらい?
とりあえず後世の為に、今年度(2009年度/2010年/平成22年)の問題を。

下記の用語を使用して、
現代の地方税として所得比例税が重視されるようになった背景を論じなさい。
1.地方税の課税原則
2.不動産課税
3.人頭税
4.移民と都市問題
5.所得再分配
6.税源移譲

174名無しさん:2011/01/12(水) 09:24:18 ID:W79bibgo
何かやっておいたほうがいいことある?

175名無しさん:2011/10/11(火) 13:14:08 ID:69l9MLuI
遅く来て
遅く終わらせ
出席で
足を止めつつ
口を止めない

まじ勘弁してほしいわ

176名無しさん:2012/01/12(木) 02:56:11 ID:1WWtsy0w
テスト日程の評価方法に平常点+テストって書いてあったけど出席してないと単位こなさそうなの?

177名無しさん:2012/01/17(火) 11:40:13 ID:Eml3xmXU
この人は出席ほぼ関係ないよ
科目は違うけど春学期は出席半分くらいでAだった

178名無しさん:2012/01/17(火) 17:52:32 ID:z.1bM0Ug
配られたレジュメって2枚だけ(´・ω・`)?

179名無しさん:2012/01/17(火) 19:49:39 ID:cQeA8iJE
今週の金曜日以降でよければ、
レジュメとノートをまとめたものをお売りいたします。

ほしい人はアドレス晒してください。

180名無しさん:2012/01/17(火) 21:11:38 ID:MQRwXr0E
aqua19890113@yahoo.co.jpにお願いします

181名無しさん:2012/01/19(木) 15:31:06 ID:xRNzT0.2
okumo_omuko@yahoo.co.jpにお願いします。

182名無しさん:2012/01/19(木) 16:14:07 ID:CRM/Ckgg
僕もお願いします。

kondononichiyou_getsuyou@yahoo.co.jp

183名無しさん:2012/01/19(木) 19:41:40 ID:rSXcod2.
この人の本読めばとれるっしょ。

184名無しさん:2012/01/20(金) 01:07:46 ID:eHZ0LFAg
cartier111keio@yahoo.co.jpにもおねがいします

185名無しさん:2012/01/20(金) 10:40:42 ID:wJPTUZ3c
tabimarukyoto@yahoo.co.jpにお願いします!

186名無しさん:2012/01/20(金) 11:24:53 ID:KQlKOg5U
プリントって全部で何枚?

187名無しさん:2012/01/20(金) 12:19:09 ID:JawT9E5w
にまーい

188名無しさん:2012/01/20(金) 20:28:30 ID:srPa9uiA
金子ノートとプリントあります
欲しい方は、アドレスつきで僕宛にレスください。

189名無しさん:2012/01/21(土) 12:23:53 ID:NkVCDzDM
>>188
卒業かかってて、どうしても単位ほしいので、お願いしますm(__)m
atama_mosamosa@yahoo.co.jp

190名無しさん:2012/01/21(土) 17:30:52 ID:RedeoN1Y
>>188
私にも金子もノートをいただけないでしょうか?
アドレスはkn8588@yahoo.co.jpです。

191名無しさん:2012/01/21(土) 21:20:54 ID:uRmdoqPk
>>188
お手数ですが、僕も頂くことできないでしょうか?
どうしても卒業に必要な単位なので、何かできることがあれば強力させて頂きたいです。。
coconuts118@gmail.com

192名無しさん:2012/01/21(土) 21:26:37 ID:HG5Wlw5A
>>188
nabe_note2010@yahoo.co.jp
にもお願いできますか?

193名無しさん:2012/01/22(日) 05:29:34 ID:ySxXnkZg
>>188
takumi.reiji05☆gmail.com
お願いします!(☆は@にしてください)
あんまり取る人の多くない授業のノート結構持ってるので、
交換できるかもしれません!

194名無しさん:2012/01/22(日) 11:23:44 ID:Pb2qnTRU
>>188
yooooouch@gmail.com
お手数ですが、ぜひ私にも送っていただけないでしょうか?
こちらも何か協力できる事があれば力を貸します!

195名無しさん:2012/01/22(日) 12:23:25 ID:JO6or0IE
>>188
お手数ですが、僕も頂くことできないでしょうか?宜しくお願い致します。
aiueo_oeuia1@yahoo.co.jp

196名無しさん:2012/01/22(日) 19:07:27 ID:Q.bxmIgU
私にもよろしくお願いします。
toruz60531@mail.goo.ne.jp

197名無しさん:2012/01/23(月) 13:50:45 ID:LhrtJdbg
クレクレ厨やばいな
ぢんとうぜい勉強しとけ

198名無しさん:2012/01/23(月) 17:44:55 ID:leQS3KMg
クソどもが!自分で勉強しろYA

199名無しさん:2012/01/23(月) 23:30:32 ID:aaZBiAm6
>>188
まだ間に合えば
dramaticXrecord@gmail.com
までお願いします…!

200名無しさん:2012/01/23(月) 23:44:01 ID:iAmPKepE
今年はなんだろなー

201名無しさん:2012/01/24(火) 00:19:00 ID:OUnZEfzA
1月の最後の授業出れなかったんだけど、何についての講義でした?

202名無しさん:2012/01/24(火) 00:22:12 ID:wOkFNqAE
夕張だったような?違ったらごめん

203名無しさん:2012/01/24(火) 00:37:51 ID:RJYeTHms
夕張ふれていないわけじゃなかったが、
まあ出ないだろ。

一番の主張は
補完性の原理に基づく地方分権の推奨
そして地域分散型ネットワークの形成

それと逆行していた
中曽根・小泉改革の“地域切り捨て”
=交付税カット、国庫負担金削減、
 骨太の改革、変則措置継続による負債先送りetc...
(その現実の具体例としての地域医療崩壊)

この軸を押さえていればまあ単位は堅いはず

204名無しさん:2012/01/24(火) 00:38:40 ID:RJYeTHms
あっ骨太の方針だったごめん

205名無しさん:2012/01/24(火) 00:55:56 ID:OUnZEfzA
>202-204
ありがとう
確かにこの軸さえ押さえておけば、
どんな角度から出題させれも大丈夫だね。
過去見る限り、出題内容が違うように見えて
根本的な部分は一緒だから。

206名無しさん:2012/01/24(火) 01:04:26 ID:RJYeTHms
そのとーり。
それが分かっているようなら大丈夫じゃないでしょうか。

まぁお互い頑張りましょう(^^)

207名無しさん:2012/01/24(火) 07:57:23 ID:YQZUDEWQ
↑嘘を嘘と見抜けないと難しい。

208名無しさん:2012/01/24(火) 08:01:34 ID:TDkoSRxA
は?

209名無しさん:2012/01/24(火) 12:03:51 ID:rzk1qbh.
はい御馳走様でしたー

210経済学部の名無しさん:2012/10/02(火) 14:49:08 ID:WfCWMYL.
この人過去問毎年同じなのかな・・・?

211経済学部の名無しさん:2012/10/02(火) 23:11:12 ID:WfCWMYL.
この人持ちこみ不可なのね・・・

212あぼーん:あぼーん
あぼーん

213経済学部の名無しさん:2012/10/24(水) 01:36:56 ID:sXorF46k
正直楽単だよこれは。暗記するだけ

214経済学部の名無しさん:2012/10/24(水) 13:53:44 ID:IRcWFftE
教科書を?過去問?

215経済学部の名無しさん:2012/12/18(火) 05:35:47 ID:3AMs4dkk
昨年の過去問と昨年試験前に読んで参考になった先生の書籍を
ワンセットにして7000円で販売します。
ごめんなさいなんですが先着でお願いします。
dramaticXrecord@gmail.comまで

216経済学部の名無しさん:2012/12/19(水) 01:56:44 ID:xwjAsXTo

たけーよハゲ

217経済学部の名無しさん:2013/01/28(月) 20:11:36 ID:jCMSssN2
地方に税源を を読めばいいんだよな?

218経済学部の名無しさん:2013/01/28(月) 21:15:19 ID:hw1AWYzY
地方切り捨てじゃないの?
まじでどれ読めばいいんだろうな

219経済学部の名無しさん:2013/01/29(火) 01:55:47 ID:/.DrVnZg
過去問見る限り、地方交付税の変則措置のところを中心に押さえておけばいいのかな。
医療についてやたら話してた印象だけど出るのだろうか…

222経済学部の名無しさん:2014/01/13(月) 20:38:12 ID:2rpOTCJA
どなたか今回のこの講義のテスト情報教えて下さい!
資料もあれば相談の上買い取らせて欲しいです!

223経済学部の名無しさん:2014/01/17(金) 15:30:05 ID:GzGkOR6k
去年一昨年の過去問持ってる人いませんか?

224経済学部の名無しさん:2014/01/20(月) 23:17:30 ID:GcX0ZdQQ
これ地域切り捨ての本だけじゃ厳しい?ってか現に今厳しいんですが・・・・
なんか抑えとくべき要点とかありませんか?

225経済学部の名無しさん:2014/01/20(月) 23:30:24 ID:ST9QqfzI
えっ、地域切り捨てに9割方載ってるだろ。レジュメにあるのに本に書いてないのTPPくらいじゃない?

226経済学部の名無しさん:2014/01/20(月) 23:51:38 ID:GcX0ZdQQ
レジュメ持ってないもので(-_-; ネットでシラバスは見たけどこの講義の各トピックと本の内容とリンクしてるの?
本は冒頭目通しただけだけどなんか内容がドキュメンタリーチック過ぎてどうおさえればいいのか・・・

227経済学部の名無しさん:2014/01/21(火) 00:03:06 ID:EGhkJEyY
レジュメもとに参考書で肉付けして流れ押さえておけば平気かな?

228経済学部の名無しさん:2014/01/21(火) 12:10:25 ID:kHjnFngs
2013年度秋

小泉政権下で実施された医療制度改革と『三位一体』改革の内容とその影響について述べなさい。


お疲れさまでした!

229経済学部の名無しさん:2014/01/21(火) 12:45:34 ID:/XKCO6Gc
ヌルゲーでしたお疲れ様

230経済学部の名無しさん:2016/01/16(土) 13:02:22 ID:rE2VR1jU
今年の授業は何が中心でしたか?卒業がかかってます。誰かお願いします…

231経済学部の名無しさん:2016/01/19(火) 13:36:29 ID:WT7poeR2
このスレに上がってる内容に近いよ

232経済学部の名無しさん:2016/01/24(日) 00:21:53 ID:lNQ1wYp2
教科書買って読み始めたけど何気に面白い

233経済学部の名無しさん:2016/01/24(日) 01:15:13 ID:oi9Yz6Ww
教科書生協で探したけど見つからなかった。どこで買いました?

234経済学部の名無しさん:2016/03/10(木) 09:30:06 ID:Z0iWUsXA
単位来てたから記念書きこ
今年の問題うろおぼえだが

①90年代に地方分権が必要といわれるようになった背景を国内外の状況を絡めて説明
②三位一体改革の内容とその帰結をのべる

「地方に税源を」を買って読む(読みにくい)か講義に出て話を聞けば何書けばいいか方針は立てられる
「地域切り捨て」はあんま意味なかったけど肉付けには使える

235経済学部の名無しさん:2016/03/10(木) 09:32:36 ID:w3mTEQNY
安心と貫禄のA

236経済学部の名無しさん:2017/01/22(日) 15:56:23 ID:nEoVrvG6
今年どこらへん出ますかねー

237経済学部の名無しさん:2017/01/22(日) 23:38:31 ID:ISvNIMmU
マイナー授業なのか情報が無い・・・

238経済学部の名無しさん:2017/01/24(火) 15:13:03 ID:V6RpJ9J2
どのように対抗していたかって、みなさんなんて書かれてましたか??(°_°)(°_°)

239経済学部の名無しさん:2017/01/24(火) 20:47:28 ID:bYffSvoo
対抗がどうとか意味不明過ぎじゃね?
質問した人ナイスだけどそれでもまだ分かんなかったわ
最速で途中退席の人多すぎて笑う

240経済学部の名無しさん:2017/01/24(火) 20:49:14 ID:lPWd0U/w
よくわからなかったから三位一体VS地方分権でテキトーに書いたわ

241経済学部の名無しさん:2017/01/25(水) 09:51:19 ID:hAZEGiTA
地方自治と中央集権の対抗?
てきとーに書けるほど授業内容理解してない、、

242経済学部の名無しさん:2017/01/26(木) 11:20:37 ID:mQOKVFFg
中央集権以外ありえんよね

243経済学部の名無しさん:2017/01/27(金) 16:44:56 ID:LN9fh/aQ
結局、>>203に肉付けして書いたわ

244経済学部の名無しさん:2018/01/13(土) 23:31:06 ID:hSq.ZHcY
ノート売ってくれる人いませんか?

245経済学部の名無しさん:2018/01/15(月) 08:34:41 ID:hvMDJ21.
一緒にしような

246経済学部の名無しさん:2018/01/18(木) 02:11:01 ID:sTgEi75Q
Twitter 慶應経済試験対策bot @keioecon_exam


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板