したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【東の拠点】工学部を移転させよう。【船橋日大前】

1名無しさん:2023/10/01(日) 19:20:16
理工学部
工学部
薬学部

日大習志野高校
千葉日大一学園

西の一大拠点になる。

252名無しさん:2024/04/28(日) 00:11:32
船橋日大前の理工学部船橋キャンパスに同居でいいだろう。教室が足りなきゃ日大習志野高校の旧校舎を使えばいい。

253名無しさん:2024/04/29(月) 12:27:16
船橋日大前駅はキャンパスに直結!

254名無しさん:2024/05/02(木) 20:53:11
>>253
素晴らしい。

255名無しさん:2024/05/03(金) 12:17:05
これからは、大学は理系が中心になるそうだ。

256名無しさん:2024/05/04(土) 13:39:05
本学は理工系の学部が複数揃っている。

心強いな。

工学部は船橋日大前の理工学部船橋キャンパスに同居でいいだろう。
23区規制が撤廃されたら、理工学部は駿河台の比率を上げればいい。

257名無しさん:2024/05/08(水) 21:32:26
船橋キャンパスは駅直結。

258名無しさん:2024/05/09(木) 00:30:41
日大習志野高校の旧校舎は工学部の移転のために使えばいいんじゃないかな。

259名無しさん:2024/05/10(金) 19:37:57
工学部を船橋キャンパスへ移転させると用地買収は必要無いし、郡山から巨大な実験装置を移転させる必要も無いから圧倒的に費用を押さえられる。

六会のどこに工学部を移転させるだけの土地や建物があるというのかね?

バ〜カ。

260日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/10(金) 22:23:54
いずれの案も夢物語です。

261日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/10(金) 22:27:43
来年になると理工学部の持つ短期大学の
廃部が現実化する可能性が高いな。

これは夢物語ではありません。
三島短大も船橋短大も厳しさは同じです。

262日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/11(土) 08:15:27
いざとなると福島県や郡山市役所が出て来て

公立化するのではないのかな。

特に郡山の工学部は出て行かれたら福島県アウトの雰囲気に成りそうです。

原発事故以来の大ダメージを福島県は食らいます。終わりです。

263日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/11(土) 08:23:20
いざとなると福島県や郡山市役所が出て来て

公立化するのではないのかな。

特に郡山の工学部は出て行かれたら福島県アウトの雰囲気に成りそうです。

原発事故以来の大ダメージを福島県は食らいます。終わりです。

福島県公立郡山工学大学が誕生すれば競争率5倍ぐらいの東北地域一番の
人気者に成ります。閑古鳥が鳴いていたN工学部とはオサラバです。

264日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/11(土) 08:32:33
福島県民や郡山市民は日本大学工学部が

未曽有の危機にある事なんて

夢にも考えていないらw

でも少子化と文科省の理系重視の影響で

金沢工大や日本大学工学部は立ち行かなくなる可能性が

非常に高いです。アウト寸前なのかな。(そういえば日大本部さんもの〜んびりお昼寝中)

265日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/11(土) 09:27:16
新学長大貫進一郎氏の手腕が試されますね。

 工学部を公立に移管できれば

日大改革は成功に向かう可能性が高いな。

郡山、三島、松戸と3つもたん瘤があったんじゃァ

幾ら日本大学とは言え耐えきれません。

工、生産工、理工と3つも重複する理系学部があったんじゃァ
ダブつきが酷すぎてどうにもなりません。

福島県郡山工学部を公立化出来れば日大改革は成功する確率が出て来ます。

266名無しさん:2024/05/11(土) 10:06:07
【日本大学工学部】 
施設案内

施設や設備が充実していることは、工学部の大きな特徴の一つ。
豊かな自然に囲まれたキャンパスで、より充実した学生生活を送ることができます。

https://www.ce.nihon-u.ac.jp/undergraduate/undergraduate106/

267名無しさん:2024/05/12(日) 16:36:38
①工学部は船橋日大前の理工学部船橋キャンパスへ移転
②23区規制が見直されたら、理工学部は速攻で出来るだけ駿河台へ移転

268名無しさん:2024/05/12(日) 16:42:09
>>266
工学部の移転後は地元の公立大学なり私立大学に使ってもらえ。

269日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/12(日) 17:08:44


捕らぬ狸の皮算用

郡山工学部は郡山市に公立大学に成って残留。

福島県から工学部が無くなったら原発事故以来の大惨事!
福島県から人がいなくなってしまいます。

船橋はN理工学部短期大学も来年以降廃止が決まります。

船橋には空気しか存在できない町に成ります。

270日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/12(日) 17:20:02
理工学部も生産工学部も定員の削減は緊急案件です。

こんな低偏差値で生きていけるわけがありません。

理系の短期大学は廃校になります。

271名無しさん:2024/05/12(日) 21:38:51
なので工学部は廃止で

厳密には日大が撤退で

272名無しさん:2024/05/12(日) 21:42:53
①工学部は数学レベルが微妙なので問答無用で廃止へ
②23区規制が見直されても、理工学部は速攻で出来るだけ船橋へ移転集約

273日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/12(日) 22:26:07
にほんだいがくそのものがていがくれきです。


なんと船橋高校の本年の日本大学入学者が0人です。

問答無用で船橋撤退か廃止ですね

274名無しさん:2024/05/12(日) 23:47:42
逆に罰として駿河台撤退で船橋完全移転で

生産工学部の学科降格再編と共に千葉県内に集約

理工系の重複を排除しスリム化で

駿河台タワースコラは文社会学系と商学部の移転先として使うべきでしょう

あ、薬学部は駿河台移転で構いません

275日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/13(月) 06:34:19
まぁ年内に船橋にある理工学部の短大の廃止を決定して戴くと有難い。
短大はもうアウトです。

薬学部も駿河台への移転が待たれます。

東京駿河台にツインタワーの建設が急がれます。

古くなって使われていない倉庫代わりの駿河台理工学部学部校舎を一部、
商学部に譲れば約60年ぶりに商学部が都心に帰って来ます。

建築学科は建築学部として4年間神田駿河台で学べるようにして戴きたい。

276名無しさん:2024/05/13(月) 21:21:07
理工学部は23区規制の見直しへ向けて駿河台校舎の建て替え、拡充に励んでくれ。

歯学部1号館の跡地は理工学部が使用するということでいいだろう。

設計は山本理顕氏にお願いしたい。

277名無しさん:2024/05/18(土) 00:41:09
工学部の船橋日大前の理工学部船橋キャンパスへの移転へ向けて本学関係者の力を結集させよう!

278名無しさん:2024/05/18(土) 01:16:24
>>273
なので三島国際と郡山工は廃止で恨むなら相撲田中を恨んでねw

工学部廃止と船橋日大前の理工学系船橋キャンパスへの再編集約へ向けて本学関係者の力を結集させよう!

279名無しさん:2024/05/18(土) 17:37:53
工学部の船橋日大前への移転を望む声が全国の本学関係者の間で高まっている。

早急に工学部の船橋日大前への移転を断行してもらいたい。

280名無しさん:2024/05/19(日) 16:12:42
理工学部は23区規制が見直しとなったら、速攻で船橋から駿河台へ移転出来るように老朽化した校舎の建替えと、新規物件の取得を進めてくれ。

281名無しさん:2024/05/22(水) 23:09:21
理工学部駿河台校舎は11号館以後、新規取得がない。

嘗てのお茶の水スクエアのような大型物件の取得がないものか?

282名無しさん:2024/05/23(木) 09:54:28
日本大学工学部    2024/05/18

フードロス削減へ!東北初SDGsの推進と防災啓発に向けた取組の推進に関する協定を結びました。
「災害対策用の備蓄物資を有効活用し、防災意識の向上をめざす。」

https://www.nihon-u.ac.jp/
https://www.ce.nihon-u.ac.jp/newinfo/info20240518/

283名無しさん:2024/05/24(金) 07:06:24
NTT駿河台の取得に全力をあげろ。

284名無しさん:2024/05/25(土) 09:33:15
外壁の工事をしているくらいだから、NTT駿河台の売却は無いだろう。

杏雲ビルの取得に全力をあげろ。

285名無しさん:2024/05/26(日) 19:46:11
工学部が移転した後の郡山の施設は地元自治体が大学として利用するのなら譲渡するなり、賃貸くるなりすればいい。

286名無しさん:2024/05/27(月) 23:17:04
船橋日大前はエスカレーターを昇るとそこはもう本学のキャンパス。

本学が誘致した駅だからな。

ただ東葉高速鉄道の運賃が高過ぎる。
県でいったん債務を肩代わりして、公債に切り換えるとかできんものかね?

287名無しさん:2024/05/29(水) 07:04:11
工学部も船橋日大前へ移転すれば盛り上がる。

288名無しさん:2024/05/29(水) 22:26:13
工学部が移転するとなると、船橋日大前駅の改良も必要となるな。

289トレンディ青学 駅伝、野球、都知事選:2024/05/30(木) 08:57:25
脳内で盛り上がるのは結構な事なんだが現実には無理か無理に近いな。
郡山工学部の学生数が多すぎます。

工学部の1学年定員は1030人。大学院生や教職員を加えると
約5000人。

この5000人と云う学生数は国立大学の福島大学の3,998人に
公立大学の会津大学の1,099人を足した学生数とほぼ同じです。

船橋に福島大学と会津大学の合計数を足した大所帯の郡山工学部が
船橋に移動するのは現実問題としてはあり得ません。

290トレンディ青学 駅伝、野球、都知事選:2024/05/30(木) 09:01:13
学科編成も駄目だな。
郡山工学部は生産工学部と理工学部に重複する学科ばかりです。
旧態依然たる学科ばかりで新鮮味がありません。

普通の大学の工学部の定員は300人程度じゃァないの。
福島大学だと理工学部の定員は160人。
会津大学のコンピューター理工学部の定員は240人です。

160人+240人は400人です。
ところが郡山工学部の定員はなんと1030人の大所帯です。

291名無しさん:2024/05/30(木) 13:38:39
日本に本当に必要なのは
旧態依然とした工学部なのよね。

だから高校生が理系シフトしだせば
復活する余地はある。

292名無しさん:2024/05/30(木) 23:04:34
これからは理系が中心になるんだよ。

293名無しさん:2024/05/31(金) 06:33:03
>>292
その点、本学には理工系が理工学部、生産工学部、工学部と三学部あって心強い。

294国税専門官合格者数 日大79人 全国一位:2024/05/31(金) 09:24:38
幾ら強がっても偏差値が35,5とか38チョットでは

世間に説明できません。早く死んで!と思われても

まぁ仕方ないのかなwwwwww

295名無しさん:2024/05/31(金) 21:25:22
文系大学が血眼になって理工系学部を新設している。

これからは理系が中心になるんだよ。
文部科学省も同じ方向性だ。

296トレンディ青学 駅伝、野球、都知事選:2024/05/31(金) 21:48:37
文系大学が血眼になって理工系学部を新設している。
これからは理系が中心になるんだよ。
文部科学省も同じ方向性だ。


まぁ日大理工学部は伝統も実績もあるから生き残るが
新設の理工系学校に圧されて
偏差値40以下の襤褸郡山と千葉は滅びます。

今でさえ35,5じゃろう 廃校止む無しかもな
低能理系は社会の迷惑wwwwww

297トレンディ青学 駅伝、野球、都知事選:2024/05/31(金) 21:59:37
お茶の様なモノかもな。

日本茶は一番茶はそれなりに需要があるが二番茶、3番茶は
もうどこにも需要は無いです。船橋短大は番茶の様なモノか。

理工学部は戦前からの名門で伝統と実績は抜群!

でも2番茶の工学部と3番茶の生産工学部に需要があるとは思えません。
偏差値35程度という事はもう存在価値が無いという事です。

他校の血眼になって改革に取り組む姿勢と日大の腐敗した(・・?今の状況では雲泥の差。
余程の決意が無いとこの少子化を生き抜くことは出来ません。

298名無しさん:2024/05/31(金) 22:48:38
重複を言うなら
経済も商も同じ学科のようなもの。
むしろ文系全部いっしょだろ。

法学部より工学部院卒のほうが優秀
勉強量が10倍ちがう。

299名無しさん:2024/05/31(金) 23:39:40
居抜きってわけではないが、船橋日大前の理工学部のキャンパスだったら施設は充実しているしまだキャパがある。
移転の費用は低くおさえられる。最高の案だ。

早急に断行してくれ。

300名無しさん:2024/06/02(日) 17:13:30
何れにしても、東北地方の郡山では本学の学部は存続出来ないのは明らかだ。

早急に移転しなければならないのだから、移転費用が押えられる船橋日大前の理工学部キャンパスへの移転でいい。
幸いなことに、日大習志野高校の旧校舎が残っているし、理工学部の場合、二和校地や四街道の明和校地とかがあるから、名目上だけでも工学部の校地にすれば設置基準はクリア出来るんじゃないかな。

301名無しさん:2024/06/02(日) 22:59:46
工学部の移転で船橋日大前は本学の東の一大拠点になる。

302名無しさん:2024/06/04(火) 20:38:12
船橋日大前

理工学部
薬学部
工学部(移転)

日大習志野高校
千葉日大一小中高

船橋日大前は本学の東の一大拠点になる。

303名無しさん:2024/06/04(火) 20:43:21
船橋日大前

理工学部
薬学部
工学部(移転)

日大習志野高校
千葉日大一小中高

船橋日大前は本学の東の一大拠点になる。

304名無しさん:2024/06/05(水) 19:25:40
東西線の南砂町の工事も漸く目処が着いたようだ。

東西線・東葉高速鉄道も良くなるよ。

305名無しさん:2024/06/06(木) 19:24:57
東西線は首都圏で一番混雑が激しいと言われているからな。

306名無しさん:2024/06/07(金) 22:30:47
>>303
素晴らしい。

307名無しさん:2024/06/08(土) 12:48:11
駅直結のキャンパスをもっとアピールしよう。

308名無しさん:2024/06/10(月) 14:36:32
工学部が船橋日大前へ移転出来れば、船橋日大前界隈が賑わうだろうな。

309名無しさん:2024/06/10(月) 21:13:44
坪井の方にも随分宅地開発が進んだな。

310名無しさん:2024/06/11(火) 21:52:55
東葉高速鉄道には、船橋市の夏見地区に新駅の構想が有るようだ。

311名無しさん:2024/06/12(水) 22:16:18
街の中心が西船橋に移って来ている。

津田沼は、もうダメだね。

312名無しさん:2024/06/13(木) 21:13:53
新京成は来年、京成に吸収される。

313名無しさん:2024/06/15(土) 12:26:27
東葉高速鉄道の運賃の引き下げを考えてくれ。

314名無しさん:2024/06/16(日) 12:00:55
総武線津田沼乗り換えは減ってるということだな。東西線東葉高速鉄道へ乗客は移っている。

工学部の船橋日大前への移転に追い風だ。

315名無しさん:2024/06/19(水) 20:42:07
時代は理工系。

女子大までこぞって理系学部を新設している。

その点、本学は理系が充実しているから
追い風だ。

316名無しさん:2024/06/22(土) 12:20:50
工学部は船橋日大前への移転で現状からは大幅にレベルアップするだろう。

317名無しさん:2024/06/22(土) 18:54:11
工学部の船橋日大前への移転で、大型実験用機材の稼働率が大幅にアップするだろうな。

318名無しさん:2024/06/23(日) 22:10:57
船橋市って、政令市以外の市では一番人口が多いんだってな。

319名無しさん:2024/06/24(月) 23:31:33
船橋市の人口は約65万人。習志野市や八千代市と合併して政令市になればいいのにな。

320名無しさん:2024/06/25(火) 07:07:16
最近は女子大まで理工系の学部を新設している。

理工系重視は文部科学省の方針だからな。

その点、本学は理工学部、生産工学部、工学部、文理学部の理学と理工系が充実している。

ただ、東北地方では受験生から敬遠されてしまっている。早急に工学部の郡山からの移転を進めてくれ。

321名無しさん:2024/06/25(火) 23:20:42
理工学部
薬学部
工学部(移転)

船橋日大前は今以上に理工系の一大拠点になる。

322名無しさん:2024/06/26(水) 14:33:54
↑ 早急に進めてくれ。

323名無しさん:2024/06/29(土) 19:32:43
船橋日大前なら、西船で東京行の武蔵野線に乗り換えて東京ディズニーランドへも行けるよ。

いいなあ〜

324名無しさん:2024/07/01(月) 01:50:51
工学部を移転させて船橋キャンパスを高度利用しよう。

325名無しさん:2024/07/06(土) 00:45:34
本学の薬学部って、どんな立ち位置なの?

326名無しさん:2024/07/06(土) 01:09:12

理工学部(集約)
薬学部
×工学部(廃止)

船橋日大前を今よりも質の高い理工系の一大拠点にすべき。

東京ディズニーランドで釣られるような入学生はお断り。

工学部を廃止させ切り捨て船橋キャンパス集約へと変え高度利用しよう。

327日本で一番早く女子大生が誕生 日本大学🌸:2024/07/06(土) 08:08:43
女子学生会の活動について、当時女子学生会の部長であった日本大学学長、
通信教育部長法学博士会田範治は次の様に語っている。

「日本大学で女子学生を正式の学生として認めたのは、
昭和5年ごろからではなかったかと思う。
それ以前にも女子学生はいたが、それは聴講生ということであった。
昭和3年ごろから急に女子学生の入学が多くなって、
教授の森本富士雄君や山下博章君らと相談し、学友会の中に女子学生会を
組織させ、僕が女子学生会の部長になった。

女子学生会の頭が本島百合子で(元民社党代議士)や春日典子などで、
盛んに演説をやっていたころである」

「大学では正式の学生として入学させていたが、文部省では
別に女子専門学校を設けなければ、どうしても男女共学を
認めないというので、ずいぶん文部省へも交渉に行ったものだった。

女子部だけの専門学校を設けたのは明治大学が初めてであった。
婦人弁護士第一号の田中(中田)正子(鳥取弁護士会所属)は、
日本大学を卒業して明治大学の女子部を卒業したのである。」 参考「日本大学の全貌」洋々社 昭和38年発効

328日本で一番早く女子大生が誕生 日本大学🌸:2024/07/06(土) 08:23:45
日大が我が国において戦前、一番早く女子大学生の入学を
許可したのは大きい。

東大京大、阪大神戸大、早慶中央法政上智関関同立などの
殆どの大学で女子をシャットアウトしている中で
日大と明治大学には3ケタの女子学生が学んでいるのは大きい。

日大は特に法学部、文理学部、芸術学部等多くの学部に
入学されていてバラエティーに富んでいます。素晴らしい🌸

329名無しさん:2024/07/06(土) 08:31:27
廃止で

330日本で一番早く女子大生が誕生 日本大学🌸:2024/07/06(土) 08:37:31
本島 百合子(もとじま / もとしま ゆりこ、1907年(明治40年)8月3日 - 1972年(昭和47年)5月21日は、
日本の婦人運動家、政治家。衆議院議員(4期)、東京都議会議員(3期)を歴任。

経歴(Wikipedia)
1963年12月11日、衆参婦人議員懇談会が参議院の議長公邸で開かれた。前列左から、粟山ひで、戸叶里子、
本島百合子、山口シヅエ。後列左から、林塩、千葉千代世、中上川アキ、市川房枝、藤原道子、加藤シヅエ。
福岡県遠賀郡八幡町[3](八幡市を経て現北九州市)で、本島礼三郎の四女として生まれる。

1929年、日本大学高等師範部地歴科を卒業した。在学中から無産運動に加わった[3]。卒業後、萬朝報記者、
婦人毎日新聞記者を務め、婦人解放運動を行った。

1945年、日本社会党の結党に加わり、1946年、同党婦人部に勤務し同副部長を務めた。1947年5月、東京都議会議員に当選。以後、都議を3期務めた。

1958年5月の第28回衆議院議員総選挙に日本社会党公認で旧東京3区(定数3)から出馬して初当選。

1960年1月24日、社会党を離党した西尾末広らによって民主社会党(民社党)の結党大会が開かれ、本島を含む衆議院議員38人、
参議院議員16人が結党に参加した。

同年11月の第29回衆議院議員総選挙に同党公認で立候補し、再選。1963年の総選挙で3選。旧東京3区の定数が3から4に増えた1967年の総選挙で
自民党は2議席獲得し、本島は2番目の得票数で4選。この間、民主社会党生活対策本部長、民社党婦人部長などを務めた。

331名無しさん:2024/07/06(土) 13:14:14
工学部の船橋日大前への移転に賛同する人が本当に多いな。

332名無しさん:2024/07/07(日) 00:13:32
少子化のおり東北地方の福島県郡山市では、もはや本学の学部は存続出来ない。

工学部の移転には施設の搬送に通常莫大な費用が掛かるが、理工学部の船橋キャンパスなら不要。

理工学部でも実験施設の稼働率が上がるから一石二鳥。

早急に工学部の船橋日大前への移転を推進してくれ。

333名無しさん:2024/07/08(月) 00:22:25
↑ 早急に実現してくれ。

334名無しさん:2024/07/10(水) 00:42:33
船橋日大前駅を中心に本学の強固な地盤を構成しよう。

335名無しさん:2024/07/10(水) 05:31:21
強固な地盤がさらに強固な地盤になるなよしよしヾ(・ω・`)

336名無しさん:2024/07/11(木) 00:37:13
東葉高速鉄道は、東京メトロに合併して解散。建設費は県が一旦肩代わりして、県の債権に切り替える。以後は施設は県が保有して運営は東京メトロということにすれば運賃の引き下げも可能だろう。

337名無しさん:2024/07/11(木) 21:31:26
東葉高速鉄道の運賃高過ぎだろ。

338名無しさん:2024/07/12(金) 23:14:00
船橋市を政令指定都市にしよう。

339名無しさん:2024/07/13(土) 20:20:22
習志野市や八千代市を船橋市に合併出来ないかな。

340名無しさん:2024/07/14(日) 21:23:41
工学部の船橋日大前の船橋キャンパスへの移転を実現してくれ。

341名無しさん:2024/07/15(月) 00:57:00

少子化のおり東北地方の福島県郡山市では、もはや本学の学部は存続出来ない。

工学部の廃止には施設の移管に通常莫大な時間が掛かるが、ノースアジアの郡山キャンパスなら即決。

理工学部の実験施設の稼働率だけで十分に足りる。

早急に工学部の廃止とノースアジアへの移管を実施してくれ。

342名無しさん:2024/07/15(月) 12:26:06
↑またバ○の上塗りをしてしまったな。

無知とは悲しい。ノースアジアがどんな大学かも知らないんだな。

343名無しさん:2024/07/15(月) 13:19:12
売却で

344名無しさん:2024/07/15(月) 20:32:09
工学部が移転した後は、地元自治体が施設を使って公立大学を新設したいというのであれば適当な対価で譲渡するというのはあるだろう。

345名無しさん:2024/07/15(月) 21:14:10
売却で

346名無しさん:2024/07/16(火) 01:26:26
国際関係学部は廃止して藤沢の国際共生学科に託す。工学部はノースアジア大学への移管を早急に実行してくれ。

藤沢に生物資源科学部の国際共生学科が既にあるのだから三島の国際関係学部は問答無用で廃止。

商学部は駿河台へ移転。 危機管理学部は廃止。
三軒茶屋はスポーツ科学部の専用化。

商学部の移転した後の祖師ヶ谷大蔵には、日大桜ヶ丘高校を移転させて、中高一貫校化。
日大桜ヶ丘高校の校舎は文理学部が使えばいい。

松戸歯学部は名称変更、生産工学部は理工学部傘下へ降格

347名無しさん:2024/07/19(金) 00:10:18
↑ 被せの立川君w

それしか能がないのか?

348名無しさん:2024/07/22(月) 22:08:14
工学部の船橋日大前への移転を早急に推進してくれ。

349名無しさん:2024/07/24(水) 22:16:00
船橋日大前

理工学部
薬学部
工学部(移転)

船橋日大前な自然科学系の一大拠点になる。

350名無しさん:2024/07/24(水) 22:27:50
船橋日大前

・理工学部(駿河台組と統合再編)
・薬学部
×工学部(廃止)

船橋日大前は薬理工系の高質一大拠点にする。

351名無しさん:2024/07/24(水) 22:29:45
廃止か売却


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板