したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【東の拠点】工学部を移転させよう。【船橋日大前】

202合格おめでとう 日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2024/02/19(月) 15:43:50
短期大学はご臨終です。寿命が尽きました。
そうすると日大教授の定年延長なども討議の対象に成ります。

今年の入試を見る限りでは日大は学生数がダブついています。
定員削減は免れません。
幸い首都圏の日大付属校高校のレベルは挙がっています。
推薦枠(全体の約6割)はそのままに
一般入試の定員を2割削減することが可能です。
一般入試の定員を2割削減するという事は全体で約8㌫の学生数削減ということになります。
入学者の調整も可能ですから受験生が増加するようなら5㌫程度の削減で済むかもしれません。

今まで日本大学は多産主義に甘んじて定員の削減を怠っていたきらいがあります。
これからは少子化に合わせた対応が必要です。
来年入試で一般入試の入学者の2割削減が出来るかどうかが日大の生命線になります。

これからの日大は偏差値が何よりも大切です。偏差値が下がるとバカにされるのです。
日大ちゃんねるにも荒らしが殺到するのです!
一般入試の定員を2割削減して偏差値を法政大学並みにしないとお家の存亡危機です。 ふじえだめぐり/さすらいの唄談話

203合格おめでとう 日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2024/02/19(月) 15:52:40
短期大学はご臨終です。寿命が尽きました。
そうすると日大教授の定年延長なども討議の対象に成ります。

今年の入試を見る限りでは日大は学生数がダブついています。
定員削減は免れません。
幸い首都圏の日大付属校高校のレベルは挙がっています。
推薦枠(全体の約6割)はそのままに
一般入試の定員を2割削減することが可能です。
一般入試の定員を2割削減するという事は全体で約8㌫の学生数削減ということになります。
入学者の調整も可能ですから受験生が増加するようなら5㌫程度の削減で済むかもしれません。

今まで日本大学は多産主義に甘んじて定員の削減を怠っていたきらいがあります。
これからは少子化に合わせた対応が必要です。
来年入試で一般入試の入学者の2割削減が出来るかどうかが日大の生命線になります。

これからの日大は偏差値が何よりも大切です。偏差値が下がるとバカにされるのです。
日大ちゃんねるにも荒らしが殺到するのです!
一般入試の定員を2割削減して偏差値を法政大学並みにしないとお家の存亡危機です。 ふじえだめぐり/さすらいの唄談話

204合格おめでとう 日大生の愛唱歌 さすらいの唄:2024/02/19(月) 16:06:53
私は日大改革委員長(仮称)には加藤直人前学長さんが最適だと思います。

推薦理由は何度か行われた会見の中で唯一、スマートに議事を進めたことです。
もう一つの推薦理由は国家公務員上級職の合格者を今の3倍にしたいと
宣言されたからです。前向きな姿勢は私のお気に入りです。

本年度入試は前年の約3割の志願者減少で進んでいます。
減少した理由は日大の紛争とダブついた学部定員にあります。

来年も志願者の存在しない短期大学入試が行われたなら
受験生も世間も呆れかえり日大の存亡危機になります。 ふじえだめぐり/さすらいの唄談話

205名無しさん:2024/02/19(月) 18:36:03
船橋日大前

理工学部
薬学部
工学部(移転)

日大習志野高校
千葉日大一小中高

東の一大拠点になる。

206名無しさん:2024/02/20(火) 23:07:08
>>205
いいね。

207名無しさん:2024/02/21(水) 11:19:41
早急に東の一大拠点の構築に着手してもらいたい。

208名無しさん:2024/02/22(木) 16:10:15
学部は東は船橋日大前、西は六会日大前の一都二県(神奈川・千葉)に終結。

複数学部を近接させて一体感を醸成してくれ。

209名無しさん:2024/02/23(金) 13:54:52
ドミナント戦略で日大復活だ。

210名無しさん:2024/02/24(土) 14:37:13
セブンイレブンはドミナント戦略で大成功した。

211名無しさん:2024/02/26(月) 21:19:24
セブンに学べ!

212名無しさん:2024/02/28(水) 11:38:56
工学部の船橋日大前への移転って名案だよな。

213名無しさん:2024/02/29(木) 15:37:16
東の一大拠点!

214だれにも好かれる愛される 日本大学:2024/02/29(木) 18:37:01
船橋市移転に絶対に反対します。
郡山存続にも絶対に反対します。

腹黒い工学部長氏は日本大学には必要ありません。
会議を盗聴し理事長にあれこれと吹き込んだ
抵抗勢力など必要ありません。

改革派の和田秀樹さんが居なくなり悪党さんが
蔓延るんじゃァ僕ら困るんです。

工学部長氏は会議の内容を盗聴して理事長氏にチクったらしい。

御殿(日大本部)で刃(録音してチクる)を抜いたなら、普通に考えて
お家は断絶(工学部は廃部)身は切腹(懲戒免職)ですよね。

215名無しさん:2024/03/01(金) 19:54:35
工学部が移転してくれば船橋日大前が賑わうんだろうな。

216だれにも好かれる愛される 日本大学:2024/03/01(金) 20:36:23
まぁなぁ 工学部の学部長さんが会議の中身をチクるのをみると

この大学、頭が可笑しいんじゃぁないかと私でも思います。

言ってみれば階段の盗撮と同じ破廉恥行為でしょう!

その破廉恥行為を16人の学部長氏が賛同したんでしょう!

おぞましいw

217だれにも好かれる愛される 日本大学:2024/03/01(金) 21:06:14
みなさんご一緒にどうぞ
ポン大かぁ!!! ポン大かぁ!!! ポン大かぁ!!!


まぁなぁ 工学部の学部長さんが会議の中身をチクるのをみると

この大学、頭が可笑しいんじゃぁないかと私でも思います。

言ってみれば階段の盗撮と同じ破廉恥行為でしょう!

その破廉恥行為を16人の学部長氏が賛同したんでしょう!

おぞましいw

218だれにも好かれる愛される 日本大学:2024/03/01(金) 22:13:13
マスコミは抑えられても

学生さんと卒業生が

日本大学に反感を持ち始めています。

工学部の学部長さんを辞めさせないと

反感が強まるばかりです。

会議の内容をチクるなんて

階段での隠し撮りと何ら変わらん!

219だれにも好かれる愛される 日本大学:2024/03/01(金) 22:51:42
アメフト部の新設、来年度は見送り 日大
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/04925e22a16cb3ecbc3c64fa5516eaf245cefbbb/comments


コメント欄が世間の常識。
日大は常識に欠けた反社会集団です(・・?
アメフト部の新設は在校生と日本社会に多大の迷惑をかけるだけです。

会議の中身をチクる様な破廉恥・学部長ばかりじゃァ日本大学は
廃校したほうがいいかもです。

日大の常識は世間の非常識!

220名無しさん:2024/03/03(日) 18:56:35
理工学部
薬学部

工学部(移転)

日大習志野高校
千葉日大一小中高

東の一大拠点

221名無しさん:2024/03/03(日) 19:36:16
最近日本国内各地で地震多発です。 思うだけでもオソロシイ!
日大の危機管理は世間の常識!みなさんご一緒にどうぞ〜 いいねの三拍子!

日本大学の各地の学部分散配置は大正解でした。
北の砦、郡山で日大学生の学び舎、先人たちの先見の明 すごくないですか!

とはいえ首都直下大地震が起きないことをお祈り申し上げます。
https://www.nihon-u.ac.jp/facilities/other/kengien/

222名無しさん:2024/03/04(月) 23:02:52
工学部の船橋日大前への移転を急げ。

223名無しさん:2024/03/06(水) 14:36:42
本学理工学部出身の山本理顕氏が建築界のノーベル賞と呼ばれるプリツカー賞を受賞!

224名無しさん:2024/03/08(金) 14:03:36
日大習志野旧校舎の跡地には、山本理顕氏の設計の工学部の校舎を建設してもらいたい。

225名無しさん:2024/03/09(土) 14:32:14
船橋日大前を西の一大拠点に

226名無しさん:2024/03/10(日) 16:31:08
抵抗勢力と折り合いを付けて、工学部の船橋日大前への移転を実現してもらいたい。

227名無しさん:2024/03/11(月) 01:11:15
東葉高速鉄道に駅を作ったのは正解だったな。

228【芸能】さくらまや 日大大学院に合格 歌手と学問の二刀流!:2024/03/11(月) 07:23:53
父親「(たけしの真似しながら)なぜ少年は二浪した後に東洋大学に進学したのでしょうか」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1645452346/l50

実は大昔からマーチング>トーコマで企業は採用しています

第一三共  29年間就職者数 ニッコマーチ 採用者数

日本大学  110 
明治大学  103
法政大学   33 
中央大学   38 
青山学院   48
立教大学   45  

専修大学    3 
駒沢大学   10    
東洋大学    1 ←ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

※どうしてこんなに差がつくんだろうね。
 日大110人>東洋おひとり様 110倍

229名無しさん:2024/03/11(月) 13:09:39
船橋日大前

理工学部
薬学部

工学部(移転)

日大習志野高校
千葉日大一小中

東の一大拠点

230名無しさん:2024/03/12(火) 18:59:00
>>229
早急に実行してもらいたい。

231名無しさん:2024/03/13(水) 17:49:59
最近は文科省の方針に従って女子大まで理系を新設しているな。

その点、本学には理工学部、生産工学部、工学部と費用のかかる工学系が3学部と充実している。

あとは、工学部を船橋日大前へ移転させて経費を削減することだ。

232名無しさん:2024/03/15(金) 20:21:13
文部科学省は理系重視に舵を切った。

ただ工学系は資金が必要だから新設は大変だ。

その点、本学には工学系が3学部あって充実しているな。

233名無しさん:2024/03/16(土) 20:28:35
工学系が3学部もある総合大学は本学と早稲田くらいじゃないかな。

234名無しさん:2024/03/18(月) 12:19:02
工学部を移転させるために、日大習志野高校の旧校舎の跡地に山本理顕氏の設計の新校舎を建設するといい。

235名無しさん:2024/03/20(水) 09:42:13
船橋日大前駅のエスカレーターを登ると、そこはもう大学のキャンパスなのだよ。

236名無しさん:2024/03/22(金) 13:31:18
>>235
素晴らしい!

237名無しさん:2024/03/27(水) 16:20:44
東葉高速鉄道の改革も必要だ。

238名無しさん:2024/03/29(金) 20:47:16

・郡山の地方大学
・偏差値も低いから学業に勤しむ者は極端に少ない
・重複問題についても無視していた
・ヤバイ状況になると船橋移転という名で寄生する連中
・公立化の話になると何故か反対してくる(自分たちの保身にはやたらと敏感w)

なので郡山工学部は廃止で

239名無しさん:2024/03/30(土) 15:08:34
工学部の船橋日大前への移転に向けて、日大習志野高校の旧校舎を山本理顕氏の設計の校舎に建て替えるといい。

240名無しさん:2024/04/02(火) 22:40:01
なんと言っても船橋日大前駅は、本学が誘致した駅だからな。

241名無しさん:2024/04/02(火) 23:55:08
>>228 今年の都市銀行入社ほとんど無しw

242名無しさん:2024/04/04(木) 19:49:06
工学部の船橋日大前への移転を望む声がホントに多いな。

243名無しさん:2024/04/05(金) 15:52:09
工学部の船橋日大前への移転で、日大東北高校は本部の直轄ということになるな。

244名無しさん:2024/04/05(金) 17:16:17
工学部、日大東北高校は
日本大学 北の砦 素晴らしい!

245名無しさん:2024/04/06(土) 10:33:12
・郡山の地方大学
・偏差値も低いから学業に勤しむ者は極端に少ない
・重複問題についても無視していた
・ヤバイ状況になると船橋移転という名で寄生する連中
・公立化の話になると何故か反対してくる(自分たちの保身にはやたらと敏感w)

なので郡山工学部は廃止で

246名無しさん:2024/04/07(日) 16:15:10
少子化の今、本学の学部は東北の福島県ではもはや存続できない。

早急に工学部を船橋日大前へ移転させなければならない。

247名無しさん:2024/04/13(土) 18:53:25
工学部の船橋日大前への移転話が盛り上がっているな。

248名無しさん:2024/04/15(月) 22:25:24
工学部の移転後は日大東北高校は本部の直轄ということになるのだろうな。

249名無しさん:2024/04/16(火) 12:19:20
新しい歴史創り。三島の国際関係学部と郡山の工学部に新学科の増設を!

日本大学新学長・大貫進一郎氏に全面的な

ご協力をお願いします!

250名無しさん:2024/04/20(土) 14:13:03
>>249
まずは首都圏への移転だね。

251名無しさん:2024/04/25(木) 23:06:41
工学部の首都圏への移転を期待する声が全国的に高まっているな。

252名無しさん:2024/04/28(日) 00:11:32
船橋日大前の理工学部船橋キャンパスに同居でいいだろう。教室が足りなきゃ日大習志野高校の旧校舎を使えばいい。

253名無しさん:2024/04/29(月) 12:27:16
船橋日大前駅はキャンパスに直結!

254名無しさん:2024/05/02(木) 20:53:11
>>253
素晴らしい。

255名無しさん:2024/05/03(金) 12:17:05
これからは、大学は理系が中心になるそうだ。

256名無しさん:2024/05/04(土) 13:39:05
本学は理工系の学部が複数揃っている。

心強いな。

工学部は船橋日大前の理工学部船橋キャンパスに同居でいいだろう。
23区規制が撤廃されたら、理工学部は駿河台の比率を上げればいい。

257名無しさん:2024/05/08(水) 21:32:26
船橋キャンパスは駅直結。

258名無しさん:2024/05/09(木) 00:30:41
日大習志野高校の旧校舎は工学部の移転のために使えばいいんじゃないかな。

259名無しさん:2024/05/10(金) 19:37:57
工学部を船橋キャンパスへ移転させると用地買収は必要無いし、郡山から巨大な実験装置を移転させる必要も無いから圧倒的に費用を押さえられる。

六会のどこに工学部を移転させるだけの土地や建物があるというのかね?

バ〜カ。

260日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/10(金) 22:23:54
いずれの案も夢物語です。

261日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/10(金) 22:27:43
来年になると理工学部の持つ短期大学の
廃部が現実化する可能性が高いな。

これは夢物語ではありません。
三島短大も船橋短大も厳しさは同じです。

262日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/11(土) 08:15:27
いざとなると福島県や郡山市役所が出て来て

公立化するのではないのかな。

特に郡山の工学部は出て行かれたら福島県アウトの雰囲気に成りそうです。

原発事故以来の大ダメージを福島県は食らいます。終わりです。

263日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/11(土) 08:23:20
いざとなると福島県や郡山市役所が出て来て

公立化するのではないのかな。

特に郡山の工学部は出て行かれたら福島県アウトの雰囲気に成りそうです。

原発事故以来の大ダメージを福島県は食らいます。終わりです。

福島県公立郡山工学大学が誕生すれば競争率5倍ぐらいの東北地域一番の
人気者に成ります。閑古鳥が鳴いていたN工学部とはオサラバです。

264日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/11(土) 08:32:33
福島県民や郡山市民は日本大学工学部が

未曽有の危機にある事なんて

夢にも考えていないらw

でも少子化と文科省の理系重視の影響で

金沢工大や日本大学工学部は立ち行かなくなる可能性が

非常に高いです。アウト寸前なのかな。(そういえば日大本部さんもの〜んびりお昼寝中)

265日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/11(土) 09:27:16
新学長大貫進一郎氏の手腕が試されますね。

 工学部を公立に移管できれば

日大改革は成功に向かう可能性が高いな。

郡山、三島、松戸と3つもたん瘤があったんじゃァ

幾ら日本大学とは言え耐えきれません。

工、生産工、理工と3つも重複する理系学部があったんじゃァ
ダブつきが酷すぎてどうにもなりません。

福島県郡山工学部を公立化出来れば日大改革は成功する確率が出て来ます。

266名無しさん:2024/05/11(土) 10:06:07
【日本大学工学部】 
施設案内

施設や設備が充実していることは、工学部の大きな特徴の一つ。
豊かな自然に囲まれたキャンパスで、より充実した学生生活を送ることができます。

https://www.ce.nihon-u.ac.jp/undergraduate/undergraduate106/

267名無しさん:2024/05/12(日) 16:36:38
①工学部は船橋日大前の理工学部船橋キャンパスへ移転
②23区規制が見直されたら、理工学部は速攻で出来るだけ駿河台へ移転

268名無しさん:2024/05/12(日) 16:42:09
>>266
工学部の移転後は地元の公立大学なり私立大学に使ってもらえ。

269日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/12(日) 17:08:44


捕らぬ狸の皮算用

郡山工学部は郡山市に公立大学に成って残留。

福島県から工学部が無くなったら原発事故以来の大惨事!
福島県から人がいなくなってしまいます。

船橋はN理工学部短期大学も来年以降廃止が決まります。

船橋には空気しか存在できない町に成ります。

270日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/12(日) 17:20:02
理工学部も生産工学部も定員の削減は緊急案件です。

こんな低偏差値で生きていけるわけがありません。

理系の短期大学は廃校になります。

271名無しさん:2024/05/12(日) 21:38:51
なので工学部は廃止で

厳密には日大が撤退で

272名無しさん:2024/05/12(日) 21:42:53
①工学部は数学レベルが微妙なので問答無用で廃止へ
②23区規制が見直されても、理工学部は速攻で出来るだけ船橋へ移転集約

273日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/12(日) 22:26:07
にほんだいがくそのものがていがくれきです。


なんと船橋高校の本年の日本大学入学者が0人です。

問答無用で船橋撤退か廃止ですね

274名無しさん:2024/05/12(日) 23:47:42
逆に罰として駿河台撤退で船橋完全移転で

生産工学部の学科降格再編と共に千葉県内に集約

理工系の重複を排除しスリム化で

駿河台タワースコラは文社会学系と商学部の移転先として使うべきでしょう

あ、薬学部は駿河台移転で構いません

275日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/13(月) 06:34:19
まぁ年内に船橋にある理工学部の短大の廃止を決定して戴くと有難い。
短大はもうアウトです。

薬学部も駿河台への移転が待たれます。

東京駿河台にツインタワーの建設が急がれます。

古くなって使われていない倉庫代わりの駿河台理工学部学部校舎を一部、
商学部に譲れば約60年ぶりに商学部が都心に帰って来ます。

建築学科は建築学部として4年間神田駿河台で学べるようにして戴きたい。

276名無しさん:2024/05/13(月) 21:21:07
理工学部は23区規制の見直しへ向けて駿河台校舎の建て替え、拡充に励んでくれ。

歯学部1号館の跡地は理工学部が使用するということでいいだろう。

設計は山本理顕氏にお願いしたい。

277名無しさん:2024/05/18(土) 00:41:09
工学部の船橋日大前の理工学部船橋キャンパスへの移転へ向けて本学関係者の力を結集させよう!

278名無しさん:2024/05/18(土) 01:16:24
>>273
なので三島国際と郡山工は廃止で恨むなら相撲田中を恨んでねw

工学部廃止と船橋日大前の理工学系船橋キャンパスへの再編集約へ向けて本学関係者の力を結集させよう!

279名無しさん:2024/05/18(土) 17:37:53
工学部の船橋日大前への移転を望む声が全国の本学関係者の間で高まっている。

早急に工学部の船橋日大前への移転を断行してもらいたい。

280名無しさん:2024/05/19(日) 16:12:42
理工学部は23区規制が見直しとなったら、速攻で船橋から駿河台へ移転出来るように老朽化した校舎の建替えと、新規物件の取得を進めてくれ。

281名無しさん:2024/05/22(水) 23:09:21
理工学部駿河台校舎は11号館以後、新規取得がない。

嘗てのお茶の水スクエアのような大型物件の取得がないものか?

282名無しさん:2024/05/23(木) 09:54:28
日本大学工学部    2024/05/18

フードロス削減へ!東北初SDGsの推進と防災啓発に向けた取組の推進に関する協定を結びました。
「災害対策用の備蓄物資を有効活用し、防災意識の向上をめざす。」

https://www.nihon-u.ac.jp/
https://www.ce.nihon-u.ac.jp/newinfo/info20240518/

283名無しさん:2024/05/24(金) 07:06:24
NTT駿河台の取得に全力をあげろ。

284名無しさん:2024/05/25(土) 09:33:15
外壁の工事をしているくらいだから、NTT駿河台の売却は無いだろう。

杏雲ビルの取得に全力をあげろ。

285名無しさん:2024/05/26(日) 19:46:11
工学部が移転した後の郡山の施設は地元自治体が大学として利用するのなら譲渡するなり、賃貸くるなりすればいい。

286名無しさん:2024/05/27(月) 23:17:04
船橋日大前はエスカレーターを昇るとそこはもう本学のキャンパス。

本学が誘致した駅だからな。

ただ東葉高速鉄道の運賃が高過ぎる。
県でいったん債務を肩代わりして、公債に切り換えるとかできんものかね?

287名無しさん:2024/05/29(水) 07:04:11
工学部も船橋日大前へ移転すれば盛り上がる。

288名無しさん:2024/05/29(水) 22:26:13
工学部が移転するとなると、船橋日大前駅の改良も必要となるな。

289トレンディ青学 駅伝、野球、都知事選:2024/05/30(木) 08:57:25
脳内で盛り上がるのは結構な事なんだが現実には無理か無理に近いな。
郡山工学部の学生数が多すぎます。

工学部の1学年定員は1030人。大学院生や教職員を加えると
約5000人。

この5000人と云う学生数は国立大学の福島大学の3,998人に
公立大学の会津大学の1,099人を足した学生数とほぼ同じです。

船橋に福島大学と会津大学の合計数を足した大所帯の郡山工学部が
船橋に移動するのは現実問題としてはあり得ません。

290トレンディ青学 駅伝、野球、都知事選:2024/05/30(木) 09:01:13
学科編成も駄目だな。
郡山工学部は生産工学部と理工学部に重複する学科ばかりです。
旧態依然たる学科ばかりで新鮮味がありません。

普通の大学の工学部の定員は300人程度じゃァないの。
福島大学だと理工学部の定員は160人。
会津大学のコンピューター理工学部の定員は240人です。

160人+240人は400人です。
ところが郡山工学部の定員はなんと1030人の大所帯です。

291名無しさん:2024/05/30(木) 13:38:39
日本に本当に必要なのは
旧態依然とした工学部なのよね。

だから高校生が理系シフトしだせば
復活する余地はある。

292名無しさん:2024/05/30(木) 23:04:34
これからは理系が中心になるんだよ。

293名無しさん:2024/05/31(金) 06:33:03
>>292
その点、本学には理工系が理工学部、生産工学部、工学部と三学部あって心強い。

294国税専門官合格者数 日大79人 全国一位:2024/05/31(金) 09:24:38
幾ら強がっても偏差値が35,5とか38チョットでは

世間に説明できません。早く死んで!と思われても

まぁ仕方ないのかなwwwwww

295名無しさん:2024/05/31(金) 21:25:22
文系大学が血眼になって理工系学部を新設している。

これからは理系が中心になるんだよ。
文部科学省も同じ方向性だ。

296トレンディ青学 駅伝、野球、都知事選:2024/05/31(金) 21:48:37
文系大学が血眼になって理工系学部を新設している。
これからは理系が中心になるんだよ。
文部科学省も同じ方向性だ。


まぁ日大理工学部は伝統も実績もあるから生き残るが
新設の理工系学校に圧されて
偏差値40以下の襤褸郡山と千葉は滅びます。

今でさえ35,5じゃろう 廃校止む無しかもな
低能理系は社会の迷惑wwwwww

297トレンディ青学 駅伝、野球、都知事選:2024/05/31(金) 21:59:37
お茶の様なモノかもな。

日本茶は一番茶はそれなりに需要があるが二番茶、3番茶は
もうどこにも需要は無いです。船橋短大は番茶の様なモノか。

理工学部は戦前からの名門で伝統と実績は抜群!

でも2番茶の工学部と3番茶の生産工学部に需要があるとは思えません。
偏差値35程度という事はもう存在価値が無いという事です。

他校の血眼になって改革に取り組む姿勢と日大の腐敗した(・・?今の状況では雲泥の差。
余程の決意が無いとこの少子化を生き抜くことは出来ません。

298名無しさん:2024/05/31(金) 22:48:38
重複を言うなら
経済も商も同じ学科のようなもの。
むしろ文系全部いっしょだろ。

法学部より工学部院卒のほうが優秀
勉強量が10倍ちがう。

299名無しさん:2024/05/31(金) 23:39:40
居抜きってわけではないが、船橋日大前の理工学部のキャンパスだったら施設は充実しているしまだキャパがある。
移転の費用は低くおさえられる。最高の案だ。

早急に断行してくれ。

300名無しさん:2024/06/02(日) 17:13:30
何れにしても、東北地方の郡山では本学の学部は存続出来ないのは明らかだ。

早急に移転しなければならないのだから、移転費用が押えられる船橋日大前の理工学部キャンパスへの移転でいい。
幸いなことに、日大習志野高校の旧校舎が残っているし、理工学部の場合、二和校地や四街道の明和校地とかがあるから、名目上だけでも工学部の校地にすれば設置基準はクリア出来るんじゃないかな。

301名無しさん:2024/06/02(日) 22:59:46
工学部の移転で船橋日大前は本学の東の一大拠点になる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板