[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【東の拠点】工学部を移転させよう。【船橋日大前】
1
:
名無しさん
:2023/10/01(日) 19:20:16
理工学部
工学部
薬学部
日大習志野高校
千葉日大一学園
西の一大拠点になる。
2
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/01(日) 19:26:13
来るのはいいとして問題点があります。
理工学部も工学部も学科が重複するんだなぁ。
この辺を何とかしないと新鮮味がありません。
3
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/01(日) 19:38:30
工学部も一時期は東北大学と並んで
東北の雄だったんだけどな。
今じゃァ東北6県を合わせても埼玉県の人口にも負けるという惨めさw
お店の目のつくところにあった工学部の入試要項が店晒しにあって
お店の隅に追いやられうず高く埃をかぶっていたような状態です。
如何せん新鮮味がないよなぁ。人気が出そうなのは情報工学科ぐらいのもんです。医療系機器開発工学科もないし
垢抜けた学科が無いよなぁ。機械工や電気電子工はだぶついているしなぁw
日本名の学科ばかりじゃァ高校生は
もう見向きもしないずら。。
4
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/01(日) 19:47:08
来る場合は定員を1学年600人位に減らして
尚且つ受験生の関心を引くような学科を揃えないと
受験生は食いついて来ないらぁ。
日大に目先の利いた先生がいれば出来るかも知れませんが
そんな先生がいないから低迷しているのかもな・・。
まぁ理工学部は敷地も広いし土地に関しては心配は
ないのかな。
移転が本格化する前に郡山市が立ち上がって
公立化するかも知れませんね。郡山市の一大事です。
5
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/01(日) 19:54:55
1年生、2年生は郡山。
3年、4年は船橋という学年割れになる可能性もありそうです。
でも移転問題が本格化してくると
福島県、郡山市が黙って口をつぐんでいるとは思えないです。
多分、大問題になると思います。
結果、公立化する可能性も捨てきれません。
まぁ少子化が物凄い勢いで進んでいますから
船橋に移転か
公立化かどちらかになるでしょう! 愛エメ
6
:
名無しさん
:2023/10/02(月) 00:11:49
ホントにアホだな。
学科は重複してていいんだよ。
日大の理工に入りたかったけど、入れない
のが行くところが工学部。
要するにセカンドブランド。
7
:
名無しさん
:2023/10/02(月) 01:20:59
ホントにバカアホだな。
>>6
近くで学科重複していたら文科省に睨まれんだよ。
日大の理工にすら入れない奴は資格ないので
高卒で就職するのが最善なので郡山Cは独立。
要するにお荷物工学部は切り捨て。
8
:
名無しさん
:2023/10/02(月) 08:09:36
理工があるのになんで船橋?
移転するなら藤沢でしょう。
もしくは三島。
郡山に残るなら、移管ではなくて、
むしろ近辺の女子大を買収してあげればいい。
学生は文理融合キャンパスに通いたい。
9
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 08:42:28
工学部の欠点は昔から
男子に偏っていた事にもあるよなぁ
男子ばかりでは恋も出来ない。
昔から9割以上女子だもんなぁ
要するに陸の孤島
10
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 08:46:54
訂正版
工学部の欠点は昔から
男子に偏っていた事にもあるよなぁ
男子ばかりでは恋も出来ない。
昔から9割以上男子だもんなぁ
要するに陸の孤島
◇公立化もいいし文理融合キャンパスもいいなぁ🌸
一度、女子が9割の郡山キャンパスも見てみたい気も。。
11
:
名無しさん
:2023/10/02(月) 09:56:55
郡山市 予算(一般会計) 1340億
日本大学 予算 2600億
日大の方が余裕ある
12
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 13:49:13
福島県は理工系が貧弱ですね。
理工学部のある福島大学は定員がたったの160人。
会津大学はコンピューター理工学部が定員240人。
日本大学工学部(郡山)は定員1,030人の大所帯。
郡山市から日本大学が撤退すれば福島県は火の消えた
県になりかねないですね。
こりゃぁ東京電力の津波被害よりも大きな影響力があるかもしれんなぁ。
文科省は日大への補助金をストップするなど冷たいし、
日大も思い切って福島県から
全面撤退もありうるかもです。
13
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 14:04:33
文科省は日大への補助金をストップするなど冷たいし、
かえって踏ん切りがついていいかもしれませんね。
思い切って過疎地域を見捨てることが出来ます。
三島は捨てても静岡県から苦情が出てくることは無いでしょう。
見込みがなければ捨てることも必要でしょう。
福島県はどう出て来るかなぁ。
工学部が福島県から出て行くという事は
東北6県が見捨てられたと同じ意味を持ちます。
でもね 些細な事で因縁を付けた文科省なんかあてにしていれば
日大そのものが危うくなります。
少子化が目前に迫った今、自主創造で日大は前に進むしかないのです。
14
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 14:21:57
日大は昭和20年代から可笑しくなったのだな。
まぁ貧乏大学がお金を稼ぐための苦肉の策でもあったのだな。
戦後、日大の首脳陣は焼野原の東京で
頭を抱えてしまうのだな。お金がない。
日大板橋病院は燃えて焼け瓦礫になっていました。
日大は医学部や歯学部、理工学部等の金食い虫を持っていたからね。
政府は国家予算をほぼ全額、国立大学に回して私立大学には
見向きもしないからね。政府はアメリカGHQに幾ら言われても
私立大学に嘆願されても見向きもしないからね。
国立大学にほぼ全額回した。
私立の医学部の学費が高いのはある意味当然だよね。
政府がお金を出さないんだもん。
国立には国民の税金を湯船の様にじゃぶじゃぶ使うのにね。
そこで日大が良く言う自主創造だ!
定員を大幅に膨らますことで日大の会計は
潤ったけどな。でもな質の低下は免れないよな。質はどんどん低下。ポン大の俗称が生まれました。60年の長期間に渡って親しまれた蔑みの俗称です。 愛のエメラルド
15
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 14:27:13
○科省も過去にジャニーズJrと
タイアップなんかしてしまっています。
○科省に日大を指導する資格などないのです。
裏切られようとも子供を信じた日大、
それをガバナンスがーと叩くマスコミ、
マスコミにのっかり、日大たたきをした○科省。
海外は見ています。
16
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 14:30:41
まぁ私も含めて日大全共闘の諸君も
終戦と同時に医学部、歯学部、理工学部等を有する
日本大学が資金難になっていたなんて夢にも思わないからなぁ。
日大板橋病院を始め多くの建物が瓦礫になっているんだもんなぁ。
政府が私立大学の面倒を暖かく見守ればいいんだがお金をほぼ全額国立大学に
回しています。
これからとんでもない少子化の時代が来るんだがマリコ・酒井体制になった事は
非常に大きいです。国民に対して説明責任を果たせることは非常に大きい。(前のT氏は無言で国民に嫌われましたw)
少子化にもかかわらず未だに大学を創り続けるノータリン?の文部科学省には
敬してあまり近づかないほうがいいです。
日本大学はこれからは少し定員を減らして質のレベルアップに勉めれば
生き残ることが出来ます。
これからやって来る未曽有の少子化で少なくない数の大学は破綻します。 愛エメ
17
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 14:38:03
これからはトップの力量次第です。
まぁ日大も終戦直後はオソロシイほどの貧乏大学でした。
でもお金持ちになると又、新しい問題が出て来ました。
お金を浪費する医学部出身の瀬在弟さんです。
そのあとをT氏が継いだんだが雑巾がけで経費節減に勉めました。
でもT氏も部下に騙されて没落しました。
今はマリコ酒井体制ですがこれは非常にいいです。
国民に支持されることが非常に大きい。 愛エメ
18
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 14:46:51
全国 市長数 2,023年1月現在
1位 早稲田大様 63名
2位 日本大学様 50名← 東京大学の上△ 立派な日本人🌸
3位 東京大学様 46名← 日本大学の下▼
4位慶應義塾30人 5位中央26人 6位明治24人 7位京都22
8位同志社17 9位青山学院16 10位九州15 11位立命館14
12位専修13 12位駒澤13 14位立教12 15位法政11人
◇全国の市長のベスト3は早稲田、日大、東京大の3校。
◇日大出身の市長はさいたま市、水戸市、熊本市、福井市、柏市、沖縄市、鎌倉市、
沼津市、裾野市、行田市等多彩。
◇東京都23区の内、日大出身者の区長は新宿区、板橋区、練馬区、杉並区、大田区の5人。
◇日大女子市長は柏市、行田市など。日大女子区長は杉並区と練馬区の2人。
19
:
名無しさん
:2023/10/02(月) 16:32:41
>>8
工学系は設備を移転させるのに莫大な金がきる。
中大の理工が移転しなかったのはそのためだ。
船橋へ移転して理工と同居すれば設備を移す費用がかからんだろ。
20
:
名無しさん
:2023/10/02(月) 16:42:59
要するに工学系を移転させるには莫大な金がかかるんだよ。
理工学部を出来るだけ駿河台へ寄せて、船橋に工学部を移すっていうのが既定路線。
21
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 16:46:18
笑う門には福来る。日大生の愛唱歌♪さすらいの唄♪が
ガンガン広まり始めています。ネットの力はオソロシイね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929
出品盤視聴も出来ます。 愛エメ
ふじえだめぐり さすらいの唄2曲 SAMPLE.mp3 2分41秒 ↓
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view
日本大学生愛唱歌
♪さすらいの唄♪ 詞・曲松浦孝治 編曲鴨下青二 歌岩本善行
1.川よ お前は 何を求めて さまよう 夕暮れ 気まぐれの旅
人の命の はかなさを 人の心の 冷たさを 川よ お前は 嘆いているのか
2.川よ 唄おう 愛の口笛 小指を ならして さすらいの旅
女心の つれなさを 男心の 悲しさを 川よ お前と さすらいの旅
3.川よ 祈ろう 永遠のせせらぎ さまよう さすらい ギター流し
ぐれた ハタチの みじめさを すれた 女の つまずきを
こめて 川は 流れていくのか
22
:
名無しさん
:2023/10/02(月) 16:46:24
昔のように理工学部のセカンドブランドの色合いが濃くなるが、元々がそうだったんだよ。
23
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 16:49:38
もしも移転の場合は
初めは
学年割れの形でスタートかもなぁ
無理がないし撤回も容易だからね
24
:
名無しさん
:2023/10/02(月) 16:49:43
日大習志野高校の跡地もあるしね。
25
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 16:55:13
工学部も大変だなぁ^
本部との調整もあるし
受験生の関心を呼び込むような学科編成も必要になります。
女子を呼び込めなければ勝負にはならないし!
この少子化の中での生き残りは日大工学部に限らず大変だぁあああああ
26
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/02(月) 17:03:28
1年2年は郡山。
3年4年は船橋かなぁ。
逆もあり得る。
少子化で無ければ今まで通りでいいんだけどなぁ^
まぁ在学生の気持ちと受験生の気持ちを汲みながらの移転になります。
27
:
名無しさん
:2023/10/03(火) 02:24:34
セカンドブランドなど要らぬ
「工学部を移管させよう」
に訂正すべきだ
28
:
名無しさん
:2023/10/03(火) 08:18:45
藤沢市を含む神奈川12区は、桜井郁三→星野剛士と法学部OBでつないできた日大の牙城。
国際関係学部の移転、短大食物栄養学科の学部化、そして獣医学科の学部化で日大SFCを構成してもらいたいものだ。
29
:
名無しさん
:2023/10/03(火) 08:37:56
国際関係は千葉へ
工学部は藤沢へ
松戸歯学部は三島駅前へ
体育会キャンプを郡山へ
30
:
「我々ば捜査機関でなく、教育機関」さすが司法の日大🌸
:2023/10/03(火) 17:33:19
悲しみの埼玉県(芸術学部)に続いて
福島県と
静岡県も
悲しみが迫って来ました。
日大には🌸東京🌸、🌸神奈川🌸、🌸千葉県🌸がよく似合う
31
:
名無しさん
:2023/10/04(水) 00:14:02
国際関係は廃止へ
工学部も廃止へ
松戸歯学部は歯学部と連携へ
体育会の癒着そのものは破壊へ
32
:
名無しさん
:2023/10/04(水) 14:25:09
理工学部
薬学部
工学部
日大習志野高校
千葉日大一小中高
船橋日大前は東の一大拠点
33
:
名無しさん
:2023/10/06(金) 23:27:25
理工学部の学生と同一キャンパスになれば、工学部の学生は入学後に伸びるだろうな。
34
:
名無しさん
:2023/10/07(土) 13:22:52
東葉高速鉄道の運賃の引き下げも必要たな。
35
:
名無しさん
:2023/10/07(土) 16:47:20
理工学部の学生と同一キャンパスになれば、工学部の学生は邪険扱いにされるだろうな。
工学部の存在そのものを引き下げるも必要だな。
36
:
名無しさん
:2023/10/08(日) 00:38:45
船橋日大前駅を作っておいてよかったな。
37
:
3位浮上🌸 日本大学サッカー部
:2023/10/08(日) 07:15:58
来年の日本大学入試どうなりましょうや。
注目点は量に質も伴った日本大学ロースクール人気と首都圏の日大付属高校の爆発的な人気ぶりです。
私の見るところでは林真理子さんは小池百合子さん同様、東京都民に
馴染んできたようです。
女子高校生は日本大学に関心を示しています。
雪崩の様に日本大学を受験する可能性があります。
又、今年は起きませんでしたが
来年度入試では中央大学法学部を捨てて
日大法学部を目指す受験生が相当数出るものと
思われます。
マスコミが妙に日本大学に拘っていますが
地面の下では日本大学に興味を持つ受験生が
増加していると私は思っています。
受験生は東京大や早稲田の総長は知りませんが
日本大学の理事長さんは良く知っています。日本大学は流行の真ん中に位置します。。大学受験生は時代のど真ん中で息をしたいのです。。。 愛エメ談
38
:
名無しさん
:2023/10/08(日) 16:52:49
工学部の首都圏移転で志願者倍増偏差値大幅アップ間違いない。
一日でも早く工学部の首都圏移転を実現してもらいたい。
39
:
名無しさん
:2023/10/09(月) 02:01:05
工学部の廃止他移管で志願者倍増偏差値大幅アップ間違いない。
一日でも早く工学部の廃止他移管を実現してもらいたい。
40
:
名無しさん
:2023/10/09(月) 15:34:20
工学部が理工学部と同居すれば、施設の稼働率が上がって効率がいい。
本来、工学系の移転の場合の施設の移転にかかる膨大な費用もほとんどかからない。
工学部の学生は理工学部の学生に触発されて、入学後急激に伸びるだろう。
早急に工学部の船橋日大前への移転に着手してもらいたい。
41
:
名無しさん
:2023/10/11(水) 07:50:26
国は理系重視の方針に舵を切った。
理系の比率が高い本学には追風。
42
:
名無しさん
:2023/10/12(木) 00:36:32
早稲田はわざわざ理工学部を3つに分けたのだよ。
43
:
名無しさん
:2023/10/12(木) 07:46:24
工学部と理工学部の重複問題は、施設の圧迫率が上がって効率が悪い。
本来、工学系の存在の場合の施設の維持にかかる膨大な費用も正直いって半端ない。
工学部の学生は理工学部の学生に邪険にされて、入学後劣等感も伸びるだろう。
早急に工学部の他法人移管へのための廃止に着手してもらいたい。
国は理系重視の方針に舵を切った。
理系の重複が高い本学には重荷に。
早稲田はわざわざ理工学部を3つに分けたと言っても
重複問題の塊の日大理工とは偏差値他からも比較にすらならないのだよ。
44
:
名無しさん
:2023/10/12(木) 18:29:08
19 :名無しさん :2023/10/12(木) 18:27:57
早稲田を引き合いに出してくる奴いるけど
「理工学術院」として一体化されているから
日大の重複している学部とは状況が異なる
日大の重複理工系の学部も船橋集約して「学術院」として一体化したような統合再編しないと比較すらできない
45
:
名無しさん
:2023/10/13(金) 00:15:13
理工学部
生産工学部
工学部
理工系が充実してる。
46
:
名無しさん
:2023/10/14(土) 02:09:29
理工学部
生産工学部
工学部
理工系が重複してる。しかもFランレベルでw
47
:
名無しさん
:2023/10/14(土) 10:21:47
文科省は理系重視に舵を切ったから理系の比率が高い本学には追風。
48
:
名無しさん
:2023/10/14(土) 11:14:51
文理はどうなの?
文と理に分けて、理は理工に吸収、空いたところに外国語学部とか
49
:
名無しさん
:2023/10/15(日) 00:54:11
>>47
文科省「不自然な重複を解消しない限り助成交付しないから^^」
文科省「文系だけの他大に移管させるなりして空気読めよいい加減^^」
>>48
理は理工に吸収、文学部にして千代田区に移転
50
:
名無しさん
:2023/10/16(月) 00:13:57
>>48
文理の理は理科の先生。
51
:
名無しさん
:2023/10/16(月) 07:22:14
理科大も近大も電気大も重複してる。
学科名が重複しても研究が重複してなければ問題ない。
勉強も研究もしない文系のほうが問題。
学部名が違っても勉強しないなら意味ない。
だから理系シフトがおきている。
52
:
名無しさん
:2023/10/17(火) 03:39:47
>>51
>理科大も近大も電気大も重複してる。
理科大・・偏差値が明らかに異なり日大理工に無い夜間コースもあるのでそもそも比較対象にならない
近大・・・棲み分けがちゃんとされている日大は理工学部からして学科重複しているところもあるので理科大同様に比較対象にならない
電気大・・電気通信大学?お前どこと比較してんの?頭悪いの?w
53
:
名無しさん
:2023/10/17(火) 03:45:28
>>51
>学科名が重複しても研究が重複してなければ問題ない
その研究というのは?研究に勤しんでいるなら都心の駿河台に拘るわけがない
しかもその実績は一般層まで届いてないので研究に関してすらも怪しい
>勉強も研究もしない文系のほうが問題。学部名が違っても勉強しないなら意味ない。
日大の場合は予算が理系に偏重されている事実がある。
文系が妨害されている点を無視して理系に無駄予算を増やす余裕もない
私学助成再開のためには重複している理工系の学部の再編を進めなければならない
54
:
名無しさん
:2023/10/17(火) 03:52:28
勉強も研究もしているはずの日大理工
何故か駿河台に固執している違和感
1年次から船橋でやるのはどの学科も同じなのに
半端な中で環境変えしているから勉強や研究もまともにできてないのでは?
偏差値も40前半〜50半ばだらけ
駿河台にいても邪魔でしかない
さっさと船橋へ集約して勉強や研究に勤しんでいけば良いだけなのでは?w
55
:
名無しさん
:2023/10/17(火) 22:35:15
こんな時だからこそ、力を集約する必要がある。
早急に工学部の船橋日大前への移転を進めてもらいたい。
56
:
名無しさん
:2023/10/18(水) 01:37:57
こんな時だからこそ、日大組織の質を改善する必要がある。
早急に工学部の廃止から郡山ポリテク校への移管を進めてもらいたい。
57
:
名無しさん
:2023/10/20(金) 00:34:15
理工学部、薬学部に加えて理工学部の船橋キャンパスに工学部を移転させれば理系の一大拠点になるな。
バカ高い実験施設は共用すれば稼働率が上がって効率的。宝の持ち腐れ状態も解消される。
58
:
名無しさん
:2023/10/20(金) 00:41:54
日大習志野高校の旧校舎を改築して新校舎を建設すればいいし、2〜3年前に校地を買い増したのも
工学部の移転を見越してのことだったのかもしれないね。
59
:
名無しさん
:2023/10/20(金) 15:26:29
理工学部、薬学部に加えて理工学部の船橋キャンパスに駿河台の学科勢を移転させれば理系の一大拠点になるな。
バカ高い実験施設は共用すれば稼働率が上がって効率的。宝の持ち腐れ状態も解消される。
日大習志野高校の旧校舎を改築して新校舎を建設すればいいし、2〜3年前に校地を買い増したのも
駿河台の学科移転を見越してのことだったのかもしれないね。
60
:
名無しさん
:2023/10/20(金) 18:50:54
工学部の中の奴らが必死になって船橋へ寄生しようと必死になっているようだが
相撲田中の側にいたような奴らは相撲田中と同じような末路を辿って償ってください
頭が悪いから重複している学部学科を隣り合わせようと必死になって現実を見ようとしない
だから
>>1
みたいなスレ立てしちゃうんでしょうねw
61
:
💐日大の孝行息子・陸上部が5位で箱根キップ獲得💐
:2023/10/20(金) 19:52:51
日大理工学部は関東大震災の2年前に創立された
早稲田大学と並ぶ名門です。
お薦めの理由は伝統があり就職がいいわりに偏差値が
低いからです。7月1日に林真理子理事長が誕生しますから狙い目です。
日本大学理工学部は、就職偏差値が高い(^▽^)/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1642894091/
駿河台のマサチューセッツ工科大学と言えば 日本大学理工学部
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1640643136/
日本のマサチューセッツ工科大学 日大理工学部
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1647074542/
日大理工学部建築学科は若いエンジニアの金看板 レス数508
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1608719939/
私大工学系の伝統、格式は
早稲田理工、日大理工(旧制大学工学部) > 四工大(旧制専門学校) > 明治中央法政理工(戦時中に工学専門を急造) > 青山、理科大その他諸々(戦後工学部を設置)
だよね。
理科大で戦前から伝統があるのは理学部であって工学部は戦後設置だからな。四工大どころかマーチ理工より伝統がない。理科大は研究所の門番さん。愛エメ
62
:
名無しさん
:2023/10/21(土) 01:09:51
>>61
>日大理工学部は
>早稲田大学と並ぶ名門です。
偏差値と就職実績も同じように並んだ上でほざいてねw
63
:
名無しさん
:2023/10/21(土) 13:25:44
工学部の船橋日大前への移転、すなわち理工学部船橋キャンパスでの同居案はすばらしい。
通常、工学系の学部が移転する場合実験施設の移動に莫大な費用がかかってしまうが、理工学部の既存の施設を利用できるのでその心配は無い。
余談だが、かつて中央大学の理工学部が八王子へ移転しなかったのはそのためだった。
64
:
名無しさん
:2023/10/21(土) 13:29:22
教室は日大習志野の高校の旧校舎を建替えればいい。
65
:
名無しさん
:2023/10/21(土) 13:34:21
2〜3年前に理工学部が新たに校地を取得していたのは、工学部の移転のためだったのかと訝ってしまうな。
66
:
名無しさん
:2023/10/21(土) 13:37:53
理工学部
工学部
薬学部
日大習志野高校
千葉日大一小中高
工学部の船橋日大前への移転で、船橋日大前は東の一大拠点になる。
67
:
名無しさん
:2023/10/22(日) 02:00:29
工学部の廃止とポリテク化への移行、すなわち福島職業能力開発促進センター郡山訓練センターへの独立案はすばらしい。
通常、工学系の学部が廃止する場合実験施設の処理に莫大な費用がかかってしまうが、ポリテク化すれば既存の施設を利用できるのでその心配は無い。
余談だが、郡山の工学部キャンパスが無駄に拡大させたのはそのためだった。
他施設は日大東北の高校の旧校舎利用できれば良い。
2〜3年前に理工学部が新たに校地を取得していたのは、駿河台学科の撤退移転のためだったのかと訝ってしまうな。
68
:
名無しさん
:2023/10/22(日) 02:19:22
理工学部
駿河台学科移転組と再編
薬学部
日大習志野高校
千葉日大一小中高
工学部の廃止および郡山側移管で、船橋日大前は工学系質向上の一大拠点になる。
69
:
💐日大の孝行息子・陸上部が5位で箱根キップ獲得💐
:2023/10/22(日) 07:33:49
千葉日大一小中高のレベルが上昇中🌸
小中高と揃っている千葉日大一は目黒日大と並ぶ有力株。
遠からず千葉日大一は日大習志野高校に
追いつき追い越し
偏差値が逆転する可能性が高いです。
70
:
名無しさん
:2023/10/23(月) 07:31:00
工学部を理工学部船橋キャンパスへ移転させて、船橋日大前を本学の東の一大拠点にしよう。
71
:
名無しさん
:2023/10/25(水) 18:31:08
工学部を廃止してノースアジア大学郡山キャンパスへと移管させ、千葉県内だけ日大理工系の一大集約にしよう。
72
:
名無しさん
:2023/10/26(木) 01:46:28
工学部を船橋日大前へ移転すれば、大学は理工学部、工学部、薬学部、そして日大習志野高校、千葉日大一小中高と東の一大拠点になる。
駅名は「船橋日大前」
まさに日大タウンだね。
73
:
名無しさん
:2023/10/27(金) 12:22:19
理工学部
薬学部
工学部(移転)
日大習志野高校
千葉日大一小中高
船橋日大前は東の一大拠点になる。
74
:
名無しさん
:2023/10/28(土) 14:26:34
東葉高速鉄道沿線も開発が進んだよね。
75
:
名無しさん
:2023/10/29(日) 13:10:20
明大中野八王子は明大八王子に改称するよ。
千葉日大一も千葉日大に改称しろ。
76
:
名無しさん
:2023/10/31(火) 00:13:04
東葉高速鉄道の建設費を一旦県で肩代わりして、県からの低利の融資に切りかえて運賃を値下げしろ。
77
:
名無しさん
:2023/10/31(火) 00:18:22
工学部を廃止してノースアジア大学郡山キャンパスへと移管させ、千葉県内だけ日大理工系の一大集約にしよう。
駿河台学科を船橋日大前へ移転すれば、大学は理工学部(完全体)、薬学部、そして日大習志野高校、千葉日大一小中高と千葉県内の一大拠点になる。
駅名は「船橋日大前」
まさに日大タウンだね。
78
:
名無しさん
:2023/10/31(火) 21:22:44
第三者委員会の答申を受けて、早急に工学部の首都圏への移転を実現してもらいたい。
79
:
名無しさん
:2023/11/02(木) 20:51:10
船橋日大前を西の一大拠点にしよう。
理工学部
薬学部
工学部(移転)
日大習志野高校
千葉日大一小中高
80
:
名無しさん
:2023/11/02(木) 22:28:04
船橋日大前を西の一大拠点にしよう。
理工学部
薬学部
工学部(廃止)
日大習志野高校
千葉日大一小中高
81
:
名無しさん
:2023/11/03(金) 18:01:10
2〜3年前に土地を購入したのは工学部の移転のためだったんじゃないかな。それに、習志野高校の旧校舎の土地もある。怪しいな。
82
:
名無しさん
:2023/11/04(土) 16:04:54
船橋日大前 東の一大拠点
六会日大前 西の一大拠点
83
:
名無しさん
:2023/11/07(火) 01:54:47
>>81
226:名無しさん:2023/01/09(月) 20:27:47
「数」を誇る勘違いバカ野郎の日大
だからこいつら日大は企業でゴミ扱いされる。
例えば就職戦線の主役である社会科学系(法、経済、商、経営、社会など)の 1学年定員を見ると
日本大は4365人
一方、東大は740人、横国は525人、東北大は420人だ
単に学生数が多いから、大企業に入る「人数」が比例して多く見えるだけの話だ
そして日大閥なんて企業社会では一切耳にしないし
効力もない。嫌なら辞めて貰って構わない まぁ兵隊要員、消耗品に過ぎない。
大企業や一流企業では、旧帝や早慶が権勢を
誇り 日大などにまったく存在感はない。
そもそも企業や公務員社会で出世する為に
必要なものは学閥や学歴ではない。
能力と運だ。
この日大卒バカ集団の主張は昭和初期の考え方
であり学閥や学歴などあてにしている奴は企業の負けゴミとなり競争には勝てない。
そこが日大卒のOBどもが社会で最も使えない
と悪評される理由だ。
ハッキリ答えを告げよう。少なくとも令和時代
の今、社会で日本大学はまったく使えない。
長年に渡り他校の批判をしていた日本大学
工作員の自業自得だ。
そもそも日大はお馬鹿を量産することを使命感とし社会の底辺でミジメに生きるしか無い!
84
:
名無しさん
:2023/11/11(土) 14:02:35
理工学部
薬学部
工学部(移転)
日大習志野高校
千葉日大小中高
船橋日大前は東の一大拠点になる。
85
:
名無しさん
:2023/11/12(日) 12:43:51
学部の所在が広がり過ぎていて本部の管理が行き届かない。早急にガバナンス改革が必要だ。
文部科学省へ提出する業務改善策に学部を一都二県に集約する旨を盛り込め。
86
:
名無しさん
:2023/11/14(火) 07:52:58
1日でも早い工学部の首都圏への移転を望む。
87
:
名無しさん
:2023/11/16(木) 12:49:54
郡山市には申し訳ないが、生き残りのためには移転しかないのだよ。
88
:
名無しさん
:2023/11/18(土) 12:32:46
工学部が移転したら、残った郡山の建物を壊すのも金が掛かるから地元に有効利用してもらえばいい。
89
:
名無しさん
:2023/11/19(日) 11:39:50
他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス。
90
:
名無しさん
:2023/11/19(日) 12:04:50
工学部の首都圏への移転を阻止。
工学部は 日大、北の砦
91
:
名無しさん
:2023/11/19(日) 14:58:40
砦は附属高校でいいだろう。
学部は1都2県(神奈川・千葉)に集約。
92
:
名無しさん
:2023/11/23(木) 15:23:01
工学部は船橋日大前への移転で志願者倍増偏差値大幅アップ間違いない。
早急に工学部の船橋日大前への移転を実現してもらいたい。
93
:
名無しさん
:2023/11/25(土) 12:42:56
工学部は、現状のままじゃもったいなあ。
94
:
名無しさん
:2023/11/26(日) 13:14:11
決断の時だよ。
95
:
名無しさん
:2023/11/28(火) 00:14:56
工学部は首都圏への移転で志願者倍増、偏差値大幅アップ間違いない。
96
:
名無しさん
:2023/11/29(水) 00:15:26
理工学部と同一キャンパスになればきっと工学部のレベルがあがる。
97
:
名無しさん
:2023/11/29(水) 01:18:55
理工学部と同一になりたいなら工学部廃止して理工学部に吸収しないと話にならない
98
:
名無しさん
:2023/11/29(水) 07:50:28
出来るだけ費用をかけないで工学部を移転させる方法は、 船橋日大前の理工学部キャンパスに同居させることしかない。
存亡の危機に面していると言うことで郡山のステークホルダーには納得してもろうしかない。
99
:
名無しさん
:2023/11/30(木) 00:34:06
理系重視が文部科学省の方針。
その点、本学には理工学部、生産工学部、工学部と理工系が3学部もあるから国の方針に沿っている。
後は運用面でのコスト引き下げが必要だ。
早急に工学部を船橋日大前へ移転させよう。
100
:
名無しさん
:2023/12/01(金) 16:10:35
もはや待ったなしの状況になったな。
101
:
名無しさん
:2023/12/02(土) 16:16:16
工学部を移転させれば、改革に本気なんだなと評価されることになる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板