したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

日大法曹コース水道橋校舎 対  中央大学法学部茗荷谷校舎

456名無しさん:2022/09/06(火) 19:36:05
>>454
マーチング同士で切磋琢磨して行けばいいんじゃないかな。

MARCHING

明治・青山学院・立教・中央・法政・ICU・日本・学習院

457日本大学24名合格。💐花束贈呈💐:2022/09/06(火) 19:59:40
中央50
明治16
法政12
立教03
青学01

┐(´∀`)┌
もうね、全部雑魚やろコレ

458名無しさん:2022/09/07(水) 07:50:27
上東駒専

ジョウチ6人
東洋大学0人
駒澤大学5人
専修大学7人

専修7名>ジョウチ6人>駒澤5名>東洋0人

459日本大学24名合格。💐花束贈呈💐:2022/09/07(水) 08:16:27
*1 予備試験 97.5%(395/405)
*2 京都大学 68.0%(119/175)
*3 東京大学 60.9%(117/192)
*4 一橋大学 60.0%(*66/110)
*5 慶應義塾 57.5%(104/181)
*6 東北大学 56.3%(*27/*48)
*7 愛知大学 50.0%(**2/**4)
*8 神戸大学 48.6%(*54/111)
*9 大阪大学 45.9%(*51/111)

*********
全体平均 45.5%(1403/3082)
*********

10 早稲田大 44.8%(104/232)
11 創価大学 37.5%(*12/*32)
12 大阪市立 36.6%(*15/*41)
13 九州大学 33.3%(*22/*66)
13 南山大学 33.3%(**5/*15)
15 筑波大学 32.7%(*18/*55)

460日本大学24名合格。💐花束贈呈💐:2022/09/07(水) 08:22:18
16 日本大学 32.0%(*24/*75)
17 同志社大 30.9%(*25/*81)
18 岡山大学 30.8%(**8/*26)
19 関西大学 28.3%(*15/*53)
20 北海道大 27.8%(*15/*54)
21 近畿大学 27.3%(**3/*11)☆募集停止
22 名古屋大 26.9%(*14/*52)
23 中央大学 26.2%(*50/191)
24 専修大学 25.9%(**7/*27)
25 立命館大 25.3%(*19/*75)

461日本大学24名合格。💐花束贈呈💐:2022/09/07(水) 08:31:41
このあたりの法科大学院は閉鎖したほうがいいな
特にジョウチwww

司法試験合格率
32 千葉大学 20.8%(*10/*48)
33 甲南大学 20.7%(**6/*29)☆募集停止
34 福岡大学 19.0%(**4/*21)
35 明治大学 18.6%(*16/*86) ↓
36 成蹊大学 16.7%(**1/**6)☆募集停止
37 駒澤大学 16.1%(**5/*31)☆募集停止
38 立教大学 14.3%(**3/*21)☆募集停止
39 琉球大学 13.8%(**4/*29)
40 上智大学 13.3%(**6/*45)早慶上智の括りは終了か(・・?
41 学習院大 12.5%(**5/*40)
42 名城大学 11.1%(**1/**9)☆募集停止
43 横浜国立 *9.5%(**2/*21)☆募集停止
44 青山学院 *9.1%(**1/*11)☆募集停止
45 金沢大学 *8.3%(**1/*12)

もしかしたら法曹の世界で、中央と日大の位置が入れ替わるかもね

462日本大学24名合格。💐花束贈呈💐:2022/09/07(水) 09:50:34
日大法学部 戦前高文司法科合格者数トップ3(東大・中大・日大) 高文行政科合格者数トップ4(東大・京大・中大・日大)の伝統名門法学部

463名無しさん:2022/09/07(水) 13:53:41
日大と中大はマーチング同士で切磋琢磨して行けばいいんじゃないかな。

MARCHING

明治・青山学院・立教・中央・法政・ICU・日本・学習院

464(^▽^)/受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/07(水) 19:08:25
とんと書き込みの見られなかった受験サロンなんだが

司法試験で善戦した結果、

日大生と日大サポーターの書き込みで

賑やかになりました。

やっぱいい成績を出さないと人は振り向いてはくれません。

これからもがんばっていい成績を出してください!

何しろ司法の日大さんですからね(^▽^)/

465(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/07(水) 19:35:28
近畿大学/東洋大学/日本大学/駒澤大学/専修大学。日東駒専と産近甲龍の法学部の偏差値【2022年8月進研】
https://www.youtube.com/watch?v=43IZvWlEnGU
236 回視聴 2022/09/07 日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)と産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)の
法学部の偏差値。2022年8月の進研模試

ただの通りすがり
31 分前
日大の法学部は流石

Hu_Kai
19 分前
日本大学の看板学部は法、経済と理工ですか?

466(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/07(水) 22:46:49
ここで、最近の司法試験での中央大ローの成績を見てみましょう。

中央大ローの年度別 司法試験合格率
2022(R04)年 26.2%(合格*50/受験191)※全受験者平均45.5%
2021(R03)年 31.8%(合格*83/受験261)※全受験者平均41.5%
2020(R02)年 29.4%(合格*85/受験289)※全受験者平均39.2%
2019(R01)年 28.4%(合格109/受験384)※全受験者平均33.6%
2018(H30)年 23.2%(合格101/受験435)※全受験者平均29.1%
2017(H29)年 26.2%(合格119/受験455)※全受験者平均25.9%
2016(H28)年 29.4%(合格136/受験462)※全受験者平均22.9%
2015(H27)年 35.8%(合格170/受験475)※全受験者平均23.1%

467(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/07(水) 23:01:57
今年の司法試験の中大合格者は、わずかに「50人」。
平成17年旧司法試験の合格者「122人」の半分以下です。

合格率でも、全体平均45.5%に対し、中央大ローの合格率は26.2%。
19.3ポイントも引き離されています。

これを見ると、「凋落」以外の言葉が見つかりません。
中央大は、この屈辱に耐えられるのでしょうか?

私は、司法試験制度改革によって、もっとも被害を受け、ロー制度になったことを後悔することになるのは中央大だと、ずっと前から主張していました。

中央大に与えられた猶予は、あまりないように思います。

468(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/07(水) 23:39:54
日本大学ロースクールの入学者、今年は41人  競争率は仰天の4,24倍
https://www.mext.go.jp/content/20220428-mxt_senmon02-000022267_3.pdf

令和4年 志願者数 受験者数 合格者  入学者 競争率
日本大学 275人 250人 59人  41人 4,24倍 
法政大学 183人 147人 64人  28人 2,30倍
明治大学 404人 357人 148人 49人 2,41倍
上智大学 161人 138人 41人  25人 3,37倍

◇日大ローのレベルは上がってきています。
 教える先生のレベルが高く、ローは全員卒業できるとの事。

 とにかく質重視で学生数を絞っています。
 競争率は4倍越えでレベルは早慶ローと変わらないとの事です。 愛エメ

469(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/08(木) 00:06:28
日本大学ロースクールの入学者、今年は41人  競争率は仰天の4,24倍
https://www.mext.go.jp/content/20220428-mxt_senmon02-000022267_3.pdf

令和4年  合格者 入学者 競争率
中央大学  467人 132人 2,11倍
日本大学   59人  41人 4,24倍

470名無しさん:2022/09/08(木) 09:04:11
1968年(昭和43年)旧司法試験第二次試験合格者数。
合格者はたった500人の超々難関。

出願者(内、現役)   合格者(内、現役)
①中央------5,294(918) 132(12) すごい受験者数。私大文系の数の暴力
②東京------**928(500) 100(70) 現役合格率驚異の7割。
③早稲田----1,465(371) *47(*6) 法は慶應より数段上です
④京都------**475(191) *38(23) 現役合格率6割台。
⑤明治------1,189(244) *27(*2) 大学はいまいちだけど法だけはまあまあ
⑥日本------1,210(317) *23(*2) 法は意外に健闘  戦前は司法の日大と言われた名門
⑦関西------**787(157) *19(*0) ここも法だけまあまあ
⑧九州------**297(101) *16(*8) この時代の地底トップ校。現役合格率5割キープ。
⑨慶應義塾--**474(116) *11(*1) おいおい現役合格者はたったの1名か?
⑩立命館----**467(*89) *10(*1) 就職はぜんぜんダメな大学。司法試験で頑張る。
⑪大阪市立--**191(*56) **9(*2) 公立大学の雄・旧商大
⑪名古屋----**139(*65) **9(*6) 法は旧八高が母体
⑬神戸------**159(*47) **8(*1) 旧商大、法はいまいちだけど阪大よりは上
⑬大阪------**128(*34) **8(*2) 法だけではなく文系そのものが戦後生まれのエキベソです
⑬一橋------**104(*43) **8(*4) 旧商大なので法はいまいち
⑯法政------**650(113) **7(*0) 六大学最下位大学ながら法はまあまあ
⑯岡山------**140(*38) **7(*2) 幻帝、六高
⑱東北------**248(*71) **6(*3) いなか地底トンペー、北大と地底ブービー争い
⑲北海道----**136(*61) **5(*3) 地底ブービー、
⑲金沢------**124(*39) **5(*2) 幻帝、四高

471(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/08(木) 10:15:45
明治ローに並べるか
それとも合格者数で
追い越せるかと言うのが今年の課題だったんだが
合格者、率とも明治大学を追い越しました。

来年への日大ローの課題は今年の合格率32.0%を
40㌫台に乗せる事、既習合格率の50㌫台乗せが
課題になると思います。

今年の日大の合格率は32㌫で平均合格率45,52㌫には
まだまだ遠い。論文式に力を入れて
もう一段のアップを図りたいところです。 愛エメ

472(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/08(木) 12:55:54
白門都心回帰・都心展開Part11
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/28727/1658183093/536-585

多摩と都心の二大C制なんて言ってる余裕は無いよね。
都心Cを充実させる事を考えてほしいね。

この時代に通常の学部を多摩に置くメリットは全くないだろう
スポーツ系か巨大実験場とかならともかく

これからの超少子化はとんでも無い事になるね。もちろん中央大学だけの
事ではないけどね。甘い策定ではすまないね。

473(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/08(木) 16:42:07
5 慶應義塾 57.5%(104/181)  104人司法試験に合格

10早稲田大 44.8%(104/232)  104人司法試験合格

40 上智大学 13.3%(**6/*45)   6人司法試験合格 「早慶上智」の括りは終了か(・・? 泪ポロリン
 次の括りは^大東亜帝国ジョウチ^の括り(・・? 上東駒専?


◇「早慶上智」の括りはこれからもいつまでも永遠に使われるんだろうか?
 巨人軍の様に永遠に不滅なんだろうかwwwwwwwwwwww

474(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/08(木) 17:16:59
既習一発合格率 令和3年修了生 受験5名以上対象
.100% 05  05 岡山
92.5% 98 .106 京都
82.5% 47  57 一橋
81.3% 74  91 東京
80.0% 20  25 東北
80.0% 04  05 専修
77.1% 64  83 慶應義塾
71.4% 05  07 大阪市立
68.2% 30  44 大阪
64.2% 34  53 神戸
62.3% 平均値
60.0% 06  10 創価
56.3% 58 .103 早稲田
55.6% 10  18 九州
52.4% 11  21 同志社
52.2% 12  23 日本   司法の日大
45.5% 05  11 北海道
43.8% 07  16 名古屋
42.9% 06  14 関西
41.0% 25  61 中央   法科の中央
40.0% 02  05 広島
34.8% 08  23 立命館
33.3% 04  12 法政
33.3% 03  09 筑波
30.0% 03  10 千葉
28.6% 02  07 関西学院
25.0% 05  20 明治
25.0% 02  08 学習院
14.8% 04  27 東京都立
00.0% 00  10 上智 「早慶上智」wwwwwwwwwwww

475(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/08(木) 17:20:22
既習一発合格率 令和3年修了生 受験5名以上対象
52.2% 12  23 日本   司法の日大
45.5% 05  11 北海道
43.8% 07  16 名古屋
42.9% 06  14 関西
41.0% 25  61 中央   法科の中央
40.0% 02  05 広島
34.8% 08  23 立命館
33.3% 04  12 法政
33.3% 03  09 筑波
30.0% 03  10 千葉
28.6% 02  07 関西学院
25.0% 05  20 明治
25.0% 02  08 学習院
14.8% 04  27 東京都立
00.0% 00  10 上智 「早慶上智」wwwwwwwwwwww

476(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/08(木) 19:12:08
司法試験 日大以下の合格率の大学
日本大学 32.0%(*24/*75)
同志社大 30.9%(*25/*81)
岡山大学 30.8%(**8/*26)
関西大学 28.3%(*15/*53)
北海道大 27.8%(*15/*54)
名古屋大 26.9%(*14/*52)
中央大学 26.2%(*50/191)
専修大学 25.9%(**7/*27)
立命館大 25.3%(*19/*75)
関西学院 24.1%(**7/*29)
都立大学 23.6%(*17/*72)
広島大学 22.7%(**5/*22)
法政大学 22.2%(*12/*54)
千葉大学 20.8%(*10/*48)
福岡大学 19.0%(**4/*21) 明治大学 18.6%(*16/*86)
琉球大学 13.8%(**4/*29) 上智大学 13.3%(**6/*45)「早慶上智」
学習院大 12.5%(**5/*40) 金沢大学 *8.3%(**1/*12)

※ピりは金沢大学。ブービーは学習院大学。 ※合格者0の大学は除く

477(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/08(木) 21:04:04
司法試験 日大以下の合格率の大学
日本大学 32.0%(*24/*75)




●ワーストファイブ●
明治大学 18.6%(*16/*86) MARCH
琉球大学 13.8%(**4/*29)
上智大学 13.3%(**6/*45)「早慶上智」
学習院大 12.5%(**5/*40) ブービー
金沢大学 *8.3%(**1/*12) ピり

478(^▽^)/大学受験サロンで日本大学が人気者です(^▽^)/:2022/09/09(金) 08:51:06
「上東駒専」

上智は低能三流大学 名門日大とは立っているステージが違う

司法試験の結果、上智は低能三流大学wwwwwwwwwwwwだと判明しました。
アーメン推薦の取りすぎで質がどんどん低下日大以下の大学に堕しました。

大東亜帝国ジョウチの括りなんでしょう!「上東駒専」。早慶上智はもう昔のお話。

専修大学 7人司法試験合格
上智大学 6人wwwwwwwwww
学習院大 5人
駒澤大学 5人
金沢大学 1人
東洋大学 0人

479^驕る上智は久しからず^:2022/09/09(金) 10:28:51
「上東駒専」

上智は低能。司法試験に合格者を出した早慶とは頭の質が違います。
慶應義塾様 104人合格
早稲田大様 104人合格
上智大学様   6人合格

司法試験の結果、上智は低能三流大学wwwwwwwwwwwwだと判明しました。
アーメン推薦の取りすぎで質がどんどん低下。日大以下の大学に堕しました。

^大東亜帝国ジョウチ^の括りは如何でしょう!
ぴったりなのは「上東駒専」。早慶上智はもう昔のお話。

専修大学 7人司法試験合格
上智大学 6人wwwwwwwwww 専修大に負けました。
駒澤大学 5人
東洋大学 0人

480名無しさん:2022/09/10(土) 08:48:15
令和四年度司法試験総合格者数(前年)

1位 京大 119人 (114) - 5 ▼
2位 東大 117人 ( 96) +21 △△
3位 慶大 104人 (125) -21 ▼▼
3位 早大 104人 (115) -11 ▼
5位 一橋  66人 ( 64) + 2 -
6位 神戸  54人 ( 47) + 7 △
7位 阪大  51人 ( 47) + 4 -
8位 中大  50人 ( 83) -33 ▼▼▼
9位 東北  27人 ( 20) + 7 △
10位 同大 25人 ( 39) -14 ▼
11位 日大 24人 ( 17) + 7 △
12位 九大 22人 ( 17) + 3 -
13位 立命 19人 ( 15) + 4 -
14位 筑波 18人 ( 19) - 1 -
15位 都立 17人 ( 24) - 7 ▼
16位 明治 16人 ( 22) - 6 ▼
17位 北大 15人 ( 17) - 2 -
17位 関大 15人 ( 6) +11 △
17位 阪市 15人 ( 8) + 7 ▼
20位 名大 14人 ( 25) -11 ▼
21位 法政 12人 ( 8) + 4 -
21位 創価 12人 ( 12) 0 -
23位 千葉 10人 (3) +7

〜以下10人未満〜

https://www.moj.go.jp/content/001379929.pdf

481「司法の鼻祖」明治ローも中大も超苦しい:2022/09/10(土) 09:18:07
【資料3-2】各法科大学院の平成29年度〜令和3年度入学者選抜実施状況等
https://www.mext.go.jp/content/20210629-mxt_senmon02-000016368_23.pdf

日大 受験者数143人 合格者55人 入学者37人 競争率2,60
法政 受験者数113人 合格者56人 入学者29人 競争率2,02
明治 受験者数230人 合格者114人 入学者42人 競争率2,02
中央 受験者数817人 合格者388人 入学者99人 競争率2,11


※日本大学は社会人が多い。ことしは19人入学。しかも法学部以外も多い。
 競争率も高い。レベルは相当高い。

482「司法の鼻祖」明治ローも中大も超苦しい:2022/09/10(土) 10:11:52
雲の上大学
2,022年日本大学ロースクールの入学者、今年は41人😃  競争率は仰天の4,24倍😃
https://www.mext.go.jp/content/20220428-mxt_senmon02-000022267_3.pdf

志願者数 受験者数 合格者 入学者 競争率
275人 250人 59人 41人 4,24倍

483「司法の鼻祖」明治ローも中大も超苦しい:2022/09/10(土) 10:21:57
日本大学ロースクールの入学者、今年は41人😃  競争率は仰天の4,24倍😃
https://www.mext.go.jp/content/20220428-mxt_senmon02-000022267_3.pdf

令和4年 志願者数 受験者数 合格者  入学者 競争率
日本大学 275人 250人 59人  41人 4,24倍 
法政大学 183人 147人 64人  28人 2,30倍
明治大学 404人 357人 148人 49人 2,41倍
上智大学 161人 138人 41人  25人 3,37倍

中央大学 1094人  1041人  467人 132人 2,23倍

484「司法の鼻祖」明治ローも中大も超苦しい:2022/09/10(土) 10:57:57
法科大学院 入学者数2022
東京大(203→218)+15
早稲田(160→185)+25
慶應大(150→163)+13
京都大(159→155)▲4
中央大(99→132)+33
大阪大(86→94)+8
一橋大(96→90)▲6
神戸大(66→70)+4
同志社(47→68)+21
東北大(49→61)+11
立命館(60→59)▲1
名古屋(36→57)+21
明治大(42→49)+7
九州大(37→44)+7
関西大(33→44)+11
北海道(26→44)+18
関学大(27→43)+16
日本大(37→41)+4
筑波大(39→35)▲4
千葉大(26→28)+2
法政大(29→28)▲1
専修大(23→27)+4
上智大(17→25)+8
創価大(16→23)+7
大公大(23→23)
学習院(16→21)+5
駒澤大(13→21)+8 ※2023年度より募集停止
広島大(15→20)+5
岡山大(14→19)+5
都立大(25→19)▲6
福岡大(13→16)+3
琉球大(13→15)+2
金沢大(9→14)+5
愛知大(11→13)+2

485「司法の鼻祖」明治ローも中大も超苦しい:2022/09/10(土) 13:54:43
<基礎資料>2022年(令和4年)司法試験 ロースクール別結果
https://www.moj.go.jp/content/001379929.pdf
令和4年司法試験 ロースクール別 既修・未修合格率

日本大学は既習21人、未修3人合格です。

486名無しさん:2022/09/10(土) 15:19:28
日本大学は

推薦の掃きだめ

流れで何となくエスカレーターで進学した連中が大勢でいきっている

一般受験組は少数で、ぼっちの外部生とバカにされる

487低レベルの集まり? 四谷の法学部:2022/09/10(土) 23:18:12
法政大学ロー28
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1631004725/l50

2022年度司法試験最終合格
法政は日大・専修に2年連続惨敗。
日大32.00%
専修25.92%
法政22.22%

既修の合格率だけ取り出すと
専修50.00%
日大42.85%
駒澤28.57%
法政25.71%
で日駒専に劣っている。
法政の未修はほぼ全員既修だから補正すると
法政は22.22%。

488低レベルの集まり? 四谷の法学部:2022/09/10(土) 23:55:11
各法科大学院の令和4年度入学者選抜のうち特別選抜の実施状況
https://www.mext.go.jp/content/20220428-mxt_senmon02-000022267_4.pdf

今年中大ローに法曹コースで入って来た学生は何名いるのだろうか。中大と提携大学がほとんどだと思うが。
早期大学卒業だから優秀だと思うけど来年受験で結果を残せればいいね。
中大卒業なら入学金は半額だが、授業料は全額か半額免除されるのかな。国立大ローより安ければ進学者も増えるよ。
来年度からは駿河台の新築ビルだから人気を上げて行きたい。

来年から法学部も都心だし法科大学院も駿河台に帰るし
それなりに結果は出て来ると思うね。中央大学の場合は本部も
含めて多摩に全面移転しているからね。オール中央で都心回帰なら
まだ良いけどね。多摩派と都心回帰派の対立もあるし本当に無駄な
エネルギー必要になるから都心回帰派の経営陣は大変だよね。

中央は132人中、法曹コースは25人だね
これを極力引き上げればいい

◇日本大学も今年は10人前後、法曹コースから日大ローに進むと思います。

489驕れるものは久しからず 四谷の法学部:2022/09/11(日) 00:33:53
日本大学法学部 司法科研究室 資格取得支援(学生研究室)
https://www.law.nihon-u.ac.jp/seminar/judiciary.html

実績
従来の司法試験(旧司法試験)では,昭和24年から平成22年まで連続して合格者を輩出し,
「司法の日大」の伝統を築いてきました。平成23年から始まった司法試験予備試験でも,
毎年合格者を出しています。また,日本大学法科大学院出身の司法試験合格者は,245名
(令和3年9月現在)に達しています。

司法試験予備試験
令和3年度:3名合格
司法試験予備試験は,対受験者合格率約3.98%(令和3年度)の超難関試験です。

法科大学院進学
令和3年度:47名合格
※日本大学出身者の合格人数で,司法科研究室生以外も含みます。

司法試験
令和4年度 24人合格

490驕れるものは久しからず 四谷の法学部:2022/09/11(日) 09:41:33
上智大学法科大学院の入学者数の減り方がエグくて草
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1624719146/

ローって2号館の2階だっけか
確かにあんなところで落ち着いて勉強できるわけないよな

>上智大学法学部では、2020年の法曹コース設置により、法曹(裁判官、検察官、弁護士)の養成に、
積極的に踏み出すことになりました

MARCHあたりの法曹コースと違って、格上のローに泣きつかなかったのは立派だが、急には無理だろうな
法曹コース出身者は授業料無料らしい、でも失敗したら最後のミッション系ローがひっそりとご臨終になる

上智は既習者から見向きもされてないか、定員が少ないかどっちか知らないけど
とにかく既習コース生が極端に少ないみたいやな

全体の数が少なくて、さらに既習がいなくて、学部の大学も微妙となると成果上がるわけねーな
最初からこうだったのか、それとも途中からこんな感じになったのかは知らんが

◇※◇2,022年の司法試験合格者は既習一人、未修5人の合計6人。
 既習を大切にしないところに致命的な欠陥があるかもです。 愛エメ談

491驕れるものは久しからず 四谷の法学部:2022/09/11(日) 10:09:58
それが、日法クオリティ
https://school5.5ch.net/test/read.cgi/student/1122129033/

軍部に負けなかった 日大法学部出身者。

 昭和20年8月15日、終戦の日。この日、日大法学部は、一つの金字塔をうち立てます。
この日、日法はなんと、大学機関紙「日本法学」を印刷したのです。

 軍部の要請を受けたであろう、日本出版会の休刊慫慂を、拒絶。
8月15日、真広社のご好意で、日法の機関紙「日本法学」十一巻十二、三合併号を
印刷しています。

       日法の司法における情熱は、買いです!!

※B29を「精神力で落とす!」と自慢した東條英機首相と
 終戦の日に日法機関紙「日本法学」を印刷した日大では
 ロシアのプーチンとウクライナのゼレンスキー大統領と同じぐらい
 差があります。
  日本大学とウクライナに栄光あれ! 愛エメ

492驕れるものは久しからず 四谷の法学部:2022/09/11(日) 11:16:33
TBSドラマ「天皇の料理番」
主人公の兄(鈴木亮平)は弁護士を目指し、東京の大学の法学部
で学んでいる。それが日本大学

武田鉄矢演じる桐塚教授は、日本大学教授
鈴木亮平が被っているのは日大の角帽。桜章徽章も純正品を使っている。

日本大学の校舎として使われているのは北里研究所
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=zDqe5yYc&id=C64583ED17EAABF0C976F66889E541F7B6926FB8&thid=OIP.zDqe5yYc_Y6z9RH1C8kXnAHaFj&mediaurl=https%3a%2f%2fth.bing.com%2fth%2fid%2fR.cc3a9ee7261cfd8eb3f511f50bc9179c%3frik%3duG%252bStvdB5Ylo9g%26riu%3dhttp%253a%252f%252fcdn.4travel.jp%252fimg%252ftcs%252ft%252ftips%252fpict%252fsrc%252f133%252f051%252fsrc_13305164.jpg%253f20151027175354%26ehk%3diJ6CvCws57m8r7xbRB%252bmJKiz3e1lvqFZ%252fykhYE3YD6U%253d%26risl%3d%26pid%3dImgRaw%26r%3d0&exph=960&expw=1280&q=%e5%8c%97%e9%87%8c%e7%a0%94%e7%a9%b6%e6%89%80&simid=608039993733105517&FORM=IRPRST&ck=70128B2007124C472E7C5DC13CF3C2E8&selectedIndex=3&qpvt=%e5%8c%97%e9%87%8c%e7%a0%94%e7%a9%b6%e6%89%80&ajaxhist=0&ajaxserp=0


空港だの、駅だの、野球場だのに恥知らずな大看板を掲示せず
こういったモノを大いに活用しろって!

今の日大の教員の質は本当ロー屈指だよな。
あとは、大学側が広報ちゃんと力入れて、環境整えれば面白いんじゃない??

493驕れるものは久しからず 四谷の法学部:2022/09/11(日) 11:49:53
法律学科に「法曹コース」が設置
https://nulaw.jp/course/law_01/lawyer_course/

法学部法律学科に「法曹コース」が設置されています。このコースは,本学ロースクール
(大学院法務研究科)との連携に基づき,法曹(裁判官・検察官・弁護士)を目指す
学生を対象に一貫した教育を提供することを目標としています。特徴として以下の2点が挙げられます。
① 5年一貫型の教育選抜制度
「早期卒業」制度の利用により最短3年間で法学部を卒業,「特別選抜」を経てロースクール
(既修者コース)に進学し2年間で修了,計5年間の学びで司法試験合格を目指します。

② 法曹コースの学生専用カリキュラム
司法試験で必ず問われる科目(憲法・行政法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法)を
必修科目とし,大部分の講座が法曹コースの学生専用として,他の受講生とは
別に開講されています。また,法曹になるために必要な法律を解釈する力を,判例等の
具体的事例を索材として,1年次から段階的に鍛えるカリキュラムになっています。

494驕れるものは久しからず 四谷の法学部:2022/09/11(日) 12:00:05
日本大学法曹【3年】コース→日大ロー
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1636206269/

数だけが多くて
しょうがなかった法学部に
突然、

進軍ラッパが鳴り始めました。

5年一貫型・開放型の法曹コースが
いよいよロースクールに進軍する時が来ました。

成功するかどうかは定かではありませんが
成功して欲しいです。 愛のエメラルド総長

495日大の括り 💐チャーミング💐はどうだろう:2022/09/12(月) 19:05:09
司法の日大善戦(^▽^)/ 合格率で中大、法政、明治、立教、青学を上回る
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1662509327/

中大茗荷谷ビル 保育園、郵便局、区コミセン、区駐輪場
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1662964849/l50

日大と資格実績だけでなく距離的にも近くなった分モロに比較されたら勝ち目ないよなこれ

496日大の括り 💐チャーミング💐はどうだろう:2022/09/12(月) 19:29:31
中央大学は都心進出にシャカリキに成っていたんだな。
茗荷谷校舎の完成はもう間近です。
普通はおめでとうの声も出そうな時期なんだがな。

でもな目を瞑って都心進出を焦った結果、見落としていた点があります。

都心に出た場合既にある他大の法学部と比較されます。
東大しか眼中に無かった中大に巨大な壁が立ちふさがっています。

日大法学部は地道に司法試験に力を入れた結果、
結果を出しました。学内環境にも力を入れました。
校舎も図書館を含め充実しています。
更に3号館跡地に又、新しい校舎を建てます。

理事長も女性に変わって空気が一変しています。
今の中大首脳陣のゴリゴリ頭ではとても日大法に太刀打ちできまいよ。

千代田区に1.3万㎡校舎/設計は安井、4月着工/日本大学
https://www.kensetsunews.com/archives/728081

497日大の括り 💐チャーミング💐はどうだろう:2022/09/12(月) 23:08:38
中大茗荷谷ビル 保育園、郵便局、区コミセン、区駐輪場
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1662964849/

※このスレは実質1〜17で終了。
 受験サロンは最近荒らしが凄い!

受験生のレポ
>>中央大学茗荷谷キャンパスレポ( ˆ ˆ )
・キャンパスは奥行きがめっちゃ広くて、壁がすごく上質な木を使ってる感じでモダンな雰囲気
モチーフが英吉利法律学校なこともあって法学部!て感じでした
・駅を出て右に曲がって、ちょっと行って左に曲がって20秒くらい行くと着きました!近すぎてビックリ!信号もなかった!
・ちなみに隣にナチュラルローソンがあります。春日通り沿いにあって、ドドーンって存在感がありました!
・ちらっと見えた門が石造りですごいオシャレでした完成が楽しみ!まだ内部が全然出来てなかった笑
・丸ノ内線沿線ってこともあって、とにかくアクセスが便利
隣の駅は後楽園です!東京ドームのライブとか直で行けるやん😄👍🏻
東京駅、大手町、池袋、新宿など1本で行けます👍🏻
大手町から帰ったけどホンットに駅が綺麗でした

498日大の括り 💐チャーミング💐はどうだろう:2022/09/13(火) 10:36:37
中央大学vs日本大学
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1662993075/

法科の名門対決

499日大の括り 💐チャーミング💐はどうだろう:2022/09/13(火) 11:33:22
高校生も思案投げ首かもね
司法試験の結果に茫然自失かもね。

早慶上智と思っていた受験生は唖然!

中央法の不振にも唖然!

受験生に人気の明治の不振にも唖然!

予備校が作り上げた虚像がガタガタと崩れ落ちています。

これからは少子化で大学受験はゆるゆるになる可能性が高いな。

日大の様に理事長にルンルン作家の林真理子氏を迎える位の劇的な変化がないと

目の肥えた高校生には受け入れられんのと違うん(・・?

まぁ 早慶上智、MARCHの括りが崩壊したことで来年春入試で

高校3年生がどう動くか楽しみです(^▽^)/

500日本大学出身弁護士 徳田球一:2022/09/13(火) 19:03:05
徳田球一出典:  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本の政治家
徳田 球一

1946年の復活メーデーにおいて演説を行う徳田球一
生年月日 1894年9月12日
出生地 日本の旗 日本 沖縄県国頭方名護間切
没年月日 1953年10月14日(59歳没)
死没地 中華人民共和国の旗 中華人民共和国北京市
出身校 日本大学専門部法律科卒業
前職 弁護士
所属政党 (日本共産党→)
(労働農民党→)日本共産党
配偶者 徳田たつ 子女 長男・尚
親族 矢野酉雄(参議院議員、妹克子の夫)
初代 日本共産党書記長
在任期間 1945年12月3日 - 1953年10月14日
日本の旗 衆議院議員
選挙区 (旧東京都第2区→)東京都第3区
当選回数 3回

501日本大学出身弁護士 徳田球一:2022/09/13(火) 19:11:22
衆議院議員 選挙区 (旧東京都第2区→)
東京都第3区 当選回数 3回
在任期間 1946年4月11日 - 1950年6月6日

徳田 球一(とくだ きゅういち、1894年(明治27年)9月12日 - 1953年(昭和28年)10月14日[3])は、日本の政治運動家、共産主義者、革命家、弁護士、政治家。衆議院議員(3期)、
戦前の非合法政党時代から戦後初期に至るまでの日本共産党の代表的活動家で、戦後初代の書記長を務めた。徳球の愛称で知られる。

来歴 生い立ち
沖縄県国頭方名護間切(現:沖縄県名護市)で、鹿児島の豪商[注釈 2]の庶子であった父とウチナンチューの母の間に生まれる。家は沖縄の中にあっては裕福で、「球一」の名は
「琉球一の人物」になることを願って付けられた。母方の祖母は高利貸しと泥藍売りを営み、徳田もこの稼業を手伝っていたが、強欲な祖母に反発して
「お金を借りてはだめだ」と借りに来た者に対して注意するなど、正義感が強い子供であった。

旧制沖縄県立第一中学校(現:沖縄県立首里高等学校)[注釈 3]卒後、医師を目指して旧制第七高等学校に入学するも差別的な扱いに反抗し、経済的な事情もあって退学。
1917年(大正6年)2月に上京し、逓信省東京貯金局で働きながら日本大学専門部法律学科の夜間部に通った。1918年米騒動に参加し、山川均のもとへ出入りするようになる。
1920年(大正9年)3月に日大を卒業した後、判事検事登用試験に合格し、翌年に弁護士として開業している。

502日本大学出身弁護士 小沢佐重喜:2022/09/14(水) 09:12:49
おざわいちろう君のお父さんは、いったいいつ勉強してたんだろう^^。
弁護士としても政治家としても活躍。
大正時代の三崎町日大法は凄かったらしい^^?。  
 
 いちろう君が司法試験を目指したのは父親の影響。
父の佐重喜氏は新聞配達や人力車夫をしながら旧制中学を卒業。
鉄道省に勤めながら日大夜間部を卒業。この年司法試験に合格。弁護士を開業。
小沢佐重喜氏は郵政大臣の時に年賀状を考案した人。
小沢一郎よりヤリ手だったらしい。

「父は、政治の世界に入れというようなことは、一言も言わなかった。
なんとしても法律を学び、司法試験を受けるようにといっていた」
いちろう君は、日大大学院へ進み、司法試験を目指す。

一念奮起した一郎氏は、短答式試験までパスしたが、父の死去により、27歳で学生服のまま
衆議院選挙に出馬、当選。

503日本大学出身弁護士 小沢佐重喜:2022/09/14(水) 10:24:39
中央大学ロー駿河台キャンパス 三井住友海上側から
晴れた日はガラスに空と雲が映り込んで、ブルーとホワイトのコントラストが美しい

https://i.imgur.com/3X8YKtr.jpeg

※明治さんの向かいに強敵校舎が出来て来ました。
 明治さん どうするのこれー !

504日本大学出身弁護士 小沢佐重喜:2022/09/14(水) 18:00:32
中央大学vs日本大学
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1662993075/

法科の名門対決

日本大学は相撲でいえば翔猿だな。
ランクなんか関係ない。目の前の敵に堂々と
気持ちで負けずに突っ込めば
横綱も大関も倒せる!

505名無しさん:2022/09/15(木) 00:02:00
マーチング同士で切磋琢磨して行けばいいんじゃないかな。

MARCHING

明治・青山学院・立教・中央・法政・ICU・日本・学習院

506司法の日大 復活💐:2022/09/15(木) 19:33:36
司法の日大善戦(^▽^)/ 合格率で中大、法政、明治、立教、青学を上回る
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1662509327/

日大法学部ブランドは地底国立大学ブランドを上回るw
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1608017582/

9月6日 上智大学が崩壊します。司法試験の結果が出ます
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1661762538/

中央大学vs日本大学
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1662993075/

507日本大学は吉田松陰、高杉晋作、大村益次郎、桂小五郎の血統:2022/09/16(金) 08:31:32
130年の輝きと共に、未来を創る 2022/09/09(金) 20:08:
私学上位は早慶中同か
上位3校はともかく一つ上は合格者数1人差、
やっぱ合格者数30人越えを早くしたい


346 :130年の輝きと共に、未来を創る
合格者数は過去に今年以上にあったが、合格率が過去最高になったのは喜ばしい事。
法学部管轄となり、瀬在時代の負の歴史を徐々ではあるが払拭しつつある。
何よりC大を除くマーチロースクールよりも優位に立ったのは素直に凄い。
C大も余り振るわなかったので、司法試験と駅伝と野球が生命線なので、同大学大本営はかなり慌ててる。
ウチの隣の駿河台記念館をに20階建てビルに建て直してロースクールにする気持ちも分かるよ。


347 :130年の輝きと共に、未来を創る
戦前知らんが30人以上ってない記憶
早いうちに達成して30人以上を毎年安定して輩出したら心強い
あとは会計士、こちらは経済界に直結するので70人以上を希望

508日本大学は吉田松陰、高杉晋作、大村益次郎、桂小五郎の血統:2022/09/16(金) 22:45:27
https://www.law.nihon-u.ac.jp/lawschool/wp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%80%90%E6%B3%95%E5%8B%99%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A7%91%E3%80%91%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%AC%AC%EF%BC%91%E6%9C%9F%E6%97%A2%E4%BF%AE%E8%80%85%E4%B8%80%E8%88%AC%E9%81%B8%E6%8A%9C_%E5%90%88%E6%A0%BC%E7%99%BA%E8%A1%A8%E6%8E%B2%E7%A4%BA.pdf

令和5年度 日本大学大学院法務研究科法務専攻入学試験
(第1期既修者(一般選抜))
合 格 発 表 合格者17人

https://www.law.nihon-u.ac.jp/lawschool/wp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%80%90%E6%B3%95%E5%8B%99%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A7%91%E3%80%91%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%AC%AC%EF%BC%91%E6%9C%9F%E6%9C%AA%E4%BF%AE%E8%80%85_%E5%90%88%E6%A0%BC%E7%99%BA%E8%A1%A8%E6%8E%B2%E7%A4%BA.pdf
令和5年度 日本大学大学院法務研究科法務専攻入学試験
(第1期未修者)
合 格 発 表 合格者5人

◇競争率は既習約4倍、未修約9倍と推察。受験生は既習約75人前後?、未修は45人前後?合計で約120人前後か(・・?

509日本大学は吉田松陰、高杉晋作、大村益次郎、桂小五郎の血統:2022/09/16(金) 22:49:40
日大ロー入試 第1期入試合格者数の推移

2022(R04)年度 21人(既修16、未修5)
2023(R05)年度 22人(既修17、未修5)+1

ちなみに、法曹コースを対象とする特別選抜(5年一貫型・開放型)は、第2期に予定されており、
今回は含まれていません。
今年は日本大学の法曹コースがスタートして今年で4年目。多くの受験生が見込まれています。

なお日大ロー入試は、第3期まで予定されています。

510日本大学は吉田松陰、高杉晋作、大村益次郎、桂小五郎の血統:2022/09/18(日) 08:19:31
未だ本年の卒業年度ごとの合格率が発表されないんだが
日大は急激に合格率を高めています。日大は卒1の一発合格率が高い。


既習一発合格率 令和3年修了生 受験5名以上対象
52.2% 12  23 日本   司法の日大
45.5% 05  11 北海道
43.8% 07  16 名古屋
42.9% 06  14 関西
41.0% 25  61 中央   法科の中央
40.0% 02  05 広島
34.8% 08  23 立命館
33.3% 04  12 法政
33.3% 03  09 筑波
30.0% 03  10 千葉
28.6% 02  07 関西学院
25.0% 05  20 明治  司法の鼻祖
25.0% 02  08 学習院
14.8% 04  27 東京都立
00.0% 00  10 上智 「早慶上智」wwwwwwwwwwww


※上智は既習合格が悲惨です。今年は既習1人、未修は5人合格です。
 ^早慶上智^のメンツでローを維持しているだけです。 0点。

511日本大学は吉田松陰、高杉晋作、大村益次郎、桂小五郎の血統:2022/09/18(日) 10:25:40
山田顯義先輩! 僕は後輩の日本大学生です。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1556625938/

日本大学と早稲田大学の違いは 長州藩出身者と佐賀藩出身 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1506120669/l50

陣頭指揮突貫 日大の山田顕義と慶応の福沢諭吉、早稲田の大隈重信との違いは血みどろの戦いを [無断転載禁止]©2ch.net 1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1501510625/

陣頭指揮突貫 日大の山田顕義と慶応の福沢諭吉、早稲田の大隈重信との違いは血みどろの戦いを [無断転載禁止]©2ch.net 2
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1481985949/

512日本大学は吉田松陰、高杉晋作、大村益次郎、桂小五郎の血統:2022/09/19(月) 09:10:34
九段下にある靖国神社の良さは
「兵は凶器なり」の思想が
息づいているところです。

明治初期に日本軍隊を牛耳ったのは大村益次郎、山田顯義、木戸孝允(桂小五郎)
の3人です。この長州藩出身のトリオの共通点は
「兵は凶器なり」と言う思想です。

靖国神社には13㍍の大村益次郎の銅像が周りを睥睨しています。
此の銅像は明治15年山田顯義内務卿等が大先輩の大村益次郎先輩を偲んで
建立が決議されています。

九段の靖国神社では高さ13㍍の大村益次郎の銅像を仰いでもらいたいです。
この銅像は先輩思いの内務卿山田顯義の肝煎りで出来たものです。
説明文には明治15年、伯爵山田顕義らにより銅像の建立が決議され と
あります。靖国神社内には桂小五郎が塾頭を務めた剣道道場跡もあり
日本大学心霊スポットとしてお勧めです。  愛エメ総長

日本大学、かわいい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1552430110/l50

513日本大学は吉田松陰、高杉晋作、大村益次郎、桂小五郎の血統:2022/09/19(月) 09:48:56
早稲田ローも法曹コース合格者数を増やしてきたね
日大もしっかり法曹コースから引き上げてほしい
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52290850.html

岡大も
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52290851.html

514💐医学部内に看護学科が誕生します💐:2022/09/22(木) 07:33:13
「法科の中央」は本当に凋落したのか? 司法試験合格者「激減」の背景
https://news.yahoo.co.jp/articles/565b1bce2fa273b671239b233341ef0518467570

旧司法試験時代には東京大学と合格者数で凌ぎを削り、「法科の中央」と呼ばれた中央大学が近年の司法試験では苦戦を強いられている。
2006年に現在の司法試験制度が導入されてからしばらくは、変わらぬ名門ぶりを示していたが、2015年に合格者170人で
法科大学院別のトップになって以降は低迷。2022年には合格者50人でついにトップ5からも転落して8位だった。

なぜこの数年で成績が悪化してしまったのだろうか。中大出身の弁護士に分析してもらった。
●弁護士増加の中でブランドを求める

「今の司法試験になって弁護士が大幅に増えています。特に自分たちの時代は、就職難という報道が多くありました。弁護士に
なっただけでは差別化ができないので、だったらネームバリューがあるところに行かないと、と思いました」

こう話すのは、中大出身の男性弁護士(30代)。学部卒業後は中大ではなく、東大の法科大学院(ロースクール)に進学した。
中大時代からの同級生も複数人いたという。
「大手の事務所に入ろうと思ったら、予備試験に合格するとか、『東大ブランド』があったほうが有利なんじゃないかと。
自分の周りだと、慶應ローに行った人も多かったですね。実際に弁護士の仕事を始めたら、出身校なんてほとんど関係ありませんでしたが」

515💐医学部内に看護学科が誕生します💐:2022/09/22(木) 07:36:26
法科大学院に進学すると、キャンパスが変わることも影響したという。

「自分は地方出身なのですが、中大ローに進学すると、山の中の多摩キャンパス(八王子市)から都心の市ヶ谷キャンパスになるので
生活環境が一変します。それだったら中大以上の実績を持ったローがあるし、中大に居続ける理由もないなと」

中大は2023年度に大きなキャンパス移転がある。法学部が多摩から都心の茗荷谷キャンパスへ、法科大学院も市ヶ谷から
駿河台キャンパスへ移転する。茗荷谷と駿河台の両キャンパス間は地下鉄で3駅だ。

●予備試験では変わらない存在感

この男性弁護士は自身の経験も踏まえ、司法試験での中大の苦戦について、「予備試験に受かったり、他大の法科大学院に
進学する学生が多いからではないか」と分析する。

予備試験に目を向けてみると、中大は既卒込みで毎年30人前後の合格者を出している。大学別のランキングでは
、2021年度に4位となったものの、2017〜2020年度は3位をキープしており、変わらない存在感を発揮していると言える。

源泉にあるのは、司法試験向けのサークル(受験団体)の存在だ。およそ10団体あり、古いものでは100年近い歴史を持つものもある。

「入会するための試験に受かると、研究室に席がもらえて、いつでも勉強できます。今思うと、現役の弁護士がゼミをやって
くれたりとか、凄い恵まれていたなとは思いますね」

516💐医学部内に看護学科が誕生します💐:2022/09/22(木) 07:41:14
●学部からの流出

問題はこうした優秀な学部生がどういう進路に進むかという点だ。中大法学部のガイドブックによると、
2021年卒の中大法学部生が進学した法科大学院は以下の通り(入学6人以上に限る)。
・中大ロー、53人
・東大ロー、47人
・早稲田ロー、27人 ・慶應ロー、26人
・一橋ロー、15人 ・大阪大ロー、6人 ・明治大ロー、6人

進学先のトップこそ中大ローだが、東大ローと大差がない。全体では中大ローに進まないほうが多数派で、
その進学先についても合格者数や合格率で、中大ローよりも成績が良いところが多いというのが実情だ。

司法試験の出願者数はピーク時の約1万2000人から約3500人まで減少。「需要」がおよそ3分の1になる中、
各大学の法科大学院による学生の取り合いが起きている。
実際、中大法科大学院の入学者数はここ数年、定員200人を割り込んでおり、2022年度は132人だった。それに伴ない、
2018年度は435人いた司法試験受験者が、2022年度は191人と半分以下に落ち込んでいる。

学生の質・量は司法試験の合格結果にも表れてくる。そして、その結果が法科大学院が選ばれるうえでの指標のひとつになる。
中央大学は現在でも間違いなく、法曹の一大供給地と言えるだろう。ただし、それは自らが設置した法科大学院からとは
言いづらい状況になっている。弁護士ドットコムニュース編集部

517💐医学部内に看護学科が誕生します💐:2022/09/22(木) 07:53:57
※中央法は法曹界では多くの人材を輩出してきた名門。それが今や経済系が強い印象の一橋や慶応の後塵を拝しているのだろうか。
記事で特に気になったのは中央法学部出身者が他法科大学院に流れていること。その理由を正確に把握、分析する必要がある。
大手法律事務所は国立大や早慶が有利と思われている、他法科大学院の方が魅力的な先生がいる、など。
そして、場合によっては法科大学院を縮小し、少数精鋭で合格率トップクラスを目指すか、予備試験に強い大学としてブランド力を発揮するか。
なんとなく都心に戻れば解決ということではない気がする。多摩地区の一橋大や、それこそ地方の京大、東北大などの法科大学院の合格率が高いみたいなので。

※残念ながら凋落は否定しにくい。
かつては東大・京大の教授にも引けの取らない教授が科目によってはいた。
京大の佐藤幸治先生が渥美東洋先生の講義を聴講しに来たことがあったとか。
渥美先生以外にも小島武司先生、木内宜彦先生とか。
今の中大は、そのような東大教授に引けを取らない生え抜き教授をコンスタントに輩出できる状況ではないだろう。

その辺が慶應義塾との違いだと思う。
井田・池田・三木など東大教授にも伍する生え抜き教授を今も
科目によっては輩出しているし、今後とも輩出できる体力がありそう。

中大の復権のためには是非とも研究レベルの復権にも取り組んでもらいたい。
良い教授がいるならローの他校流出だって減らせるはず。
やっぱり法曹の世界は、ブルジョワ・金満のイメージがある慶応より、地味だが質実なカラーの中大にまだまだ頑張ってもらいたい。
良き学風の伝統校には廃れて欲しくない。

518💐医学部内に看護学科が誕生します💐:2022/09/22(木) 07:59:39
※中大OBです。法学部の茗荷谷移転は却ってマイナスに働くような気がします。
法曹を目指して勉学に励むのなら、環境的には多摩の方が良好だし、家賃等の
生活費も低廉で済むでしょう。それに茗荷谷に法学部のみを移すのなら、
実質的に単科大学のようなもので、受験生は学生生活に魅力を感じないのではないですか。

大学の施策はいろんな意味で中途半端で、かつては同じお茶の水にあった明治大学の
後塵を拝することになったことは、卒業生には痛恨の極みですね。

※試験委員とかも政治力が色々ありそうだな
スーパーグローバル大学にしても
創価大学が入ってたりわけわからん世界

519💐医学部内に看護学科が誕生します💐:2022/09/22(木) 08:06:27
令和4年司法試験ランキング(合格者数/合格率)
1 京都大 119人 68%
2 東京大 117人 61%
3 早稲田大 104人 45%
3 慶應義塾大 104人 57%
5 一橋大 66人 60%
6 神戸大 54人 49%
7 大阪大 51人 46%
8 中央大 50人 26%
9 東北大 27人 56%
10 同志社大 25人 31%
11 日本大 24人 32%
12 九州大 22人 33%
13 立命館大 19人 25%
14 筑波大 18人 33%
15 東京都立大 17人 24%
16 明治大 16人 19%

他、法政+関西+関西学院 34人
(青学、立教は弁護士貧困化により賢明なる合理的撤退)

520💐医学部内に看護学科が誕生します💐:2022/09/22(木) 10:02:18
公務員採用
都道府県・市区町村職員

1位日本大学 545名
2位立命館大 319名
3位中央大学 308名
4位法政大学 280人
5位新潟大学 248人
6位早稲田大 247人
7位岡山大学 226人
8位関西大学 220人
8位明治大学 220人
10位金沢大学 218人
11位同志社大 213人
12位鹿児島大 205人

80位明治学院  66人

88位上智大学  58人

521💐チャーミング日本大学💐を宜しくね:2022/09/25(日) 08:00:01
俳優(主演男優賞・女優賞・助演男優賞・女優賞など)1,970年〜2021年

3位 日本大学 72名


44位 上智大  3人
54位 同志社  2人
65位 立教大  1人
65位 立命館  1人

522💐チャーミング日本大学💐を宜しくね:2022/09/25(日) 09:02:21
中央大学vs日本大学
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1662993075/

社会の上層部は圧倒的に日大が厚いから中大じゃ勝ち目ないよ
ジリ貧の中大は日大に買収合併してもらうしかないと思う

523💐チャーミング日本大学💐を宜しくね:2022/09/26(月) 10:12:05
日本大学ロースクールの入学者、今年は41人  競争率は仰天の4,24倍
https://www.mext.go.jp/content/20220428-mxt_senmon02-000022267_3.pdf

令和4年 志願者数 受験者数 合格者  入学者 競争率
日本大学 275人 250人 59人  41人 4,24倍  ◇入学率が高いのが特徴です。質重視
法政大学 183人 147人 64人  28人 2,30倍 ◇先生のレベルに難点あり
明治大学 404人 357人 148人 49人 2,41倍 ◇入試問題漏洩後、質のいい学生が寄って来ません。
上智大学 161人 138人 41人  25人 3,37倍 ◇既習のレベルの低いことが難点。

中央大学 1094人  1041人  467人 132人 2,23倍 ◇合格しても東大早慶一橋に逃げるのが難点w 量で勝負w

524💐チャーミング日本大学💐を宜しくね:2022/09/26(月) 13:04:42
司法試験既習一発合格率 令和3年修了生 受験5名以上対象

52.2% 12  23 日本   司法の日大 堂々の5割越え
45.5% 05  11 北海道
43.8% 07  16 名古屋
42.9% 06  14 関西
41.0% 25  61 中央   法科の中央
40.0% 02  05 広島
34.8% 08  23 立命館
33.3% 04  12 法政
33.3% 03  09 筑波
30.0% 03  10 千葉
28.6% 02  07 関西学院
25.0% 05  20 明治  司法の鼻祖 苦しくなってきています
25.0% 02  08 学習院
14.8% 04  27 東京都立
00.0% 00  10 上智 「早慶上智」wwwwwwwwwwww もう御仕舞でしょう

※上智は既習合格が悲惨です。今年は既習1人、未修は5人合格です。
 ^早慶上智^のメンツでローを維持しているだけです。 0点。

525💐チャーミング日本大学💐を宜しくね:2022/09/26(月) 19:25:38
【日本大学】大学院 法務研究科
2023(令和5)年度 入学試験(第2期:10月30日(日))の出願開始について

10月12日(水)より,令和5年度入学試験
(第2期:10月30日(日))の出願を開始いたします。
これに伴い,一部の出願書類の書式について,先行してダウンロードを開始いたします。
※Ⅰ【各種書類のダウンロード 全選抜方式共通】は,第1期入学試験と同一の書式です。

出願期間
10月12日(水)〜10月20日(木)【簡易書留・必着】
出願方法
Web出願システムより,Web上で志願者情報を登録後,
お近くのコンビニエンスストアにて入学検定料を納入し,
出願書類を本研究科宛てに郵送【簡易書留】してください。

出願書類を持参しての窓口受付は行いません。

526💐チャーミング日本大学💐を宜しくね:2022/09/29(木) 20:14:56
【司法試験 法科大学院別 合格率】大学ランキング2022年(全国編)全55校発表!
37,433 回視聴2022/09/14
https://www.youtube.com/watch?v=iph735s6eb4

527💐チャーミング日本大学💐を宜しくね:2022/09/30(金) 09:03:28
☆日大からノーベル賞受賞者を出したいもんだ (Res:208)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1286529983/

日大からも「ノーベル賞受賞!」というようなニュースを聞きたいもんではあるなあー
日大理工系で4万人くらいいるんだろ
誰か一人くらい突然変異したの出んもんかなー

528日本大学理工学部は、就職偏差値が高い(^▽^)/:2022/09/30(金) 11:29:22
中央大学vs日本大学
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1662993075/

中央大学さんは駿河台に残れば善かったかなぁ
でも校舎には4万人もの学生が犇めいていて
学校側も学生側も徒労感に包まれていたのは事実です。
まぁ夥しい人数だったのは事実です。
当時は高層化の許可が出なかったからなぁ。

心機一転 一丸となって緑に包まれた清涼の地、多摩丘陵に賭けたのだな。 なんでも鑑定団 愛のエメラルド

529日本大学理工学部は、就職偏差値が高い(^▽^)/:2022/09/30(金) 11:33:00
心機一転 中大は一丸となって緑に包まれた清涼の地、多摩丘陵に賭けたのだな。

アメリカ大陸を開拓したパイオニア精神で多摩の自然環境に溶け込んだのだな。
多摩丘陵に飽き・嫌気がさして来たのは校舎が耐用年限が迫って来たからだな。

さてどうするかだ
一番いいのは後楽園校舎に東京都の許可が出るかどうかだろうなぁ
高層化が認められれば何とかなる。

中央大学の理工学部もヘンテコな学部だよなぁ。
土木学科はあっても建築学科がない。
建築学科が出来ていれば今頃、中大理工は
持て囃されていたのと違うん。

中央は駄目になるとすべてを投げ捨てて
新しい場所に移動するヤドカリのような性格を持っているんだが。

駿河台は高層化が認められて、後楽園は高層化が認められないというのは
如何なものかと私は思うけどな。
校友の日中有効に尽くした政治家さん、中央のために命を懸けて中央を救ってください。 なんでも鑑定団 愛のエメラルド

530しっかり 続ける事で学習習慣が見に付きます:2022/10/02(日) 08:52:47
130年の輝きと共に、未来を創る :2022/10/02(日) 06:38:
「林真理子理事長著作本コーナー」を1階に設置
https://www.law.nihon-u.ac.jp/article/9324/

法は林真理子理事長を歓迎してる、
理系(利権?)本部は信用せんがな

531しっかり 続ける事で学習習慣が見に付きます:2022/10/02(日) 09:04:33
日大法学部 就職データ
卒業生の就職(進路)状況
https://www.law.nihon-u.ac.jp/employment/data.html

地方公務員に強いのが日本大学の特徴です。

532優れている日本大学広報紙:2022/10/06(木) 08:14:57
【中央大学法学部】多摩キャンパス(八王子市)から茗荷谷キャンパス(文京区)に移転します #学歴 #大学 #受験 #東大
2,655 回視聴2022/09/26
https://www.youtube.com/watch?v=KcZoocjyE4Q

【茗荷谷】新キャンパス!中央大学法学部③ @やっちゃんやっちゃった
3,809 回視聴2022/09/16
https://www.youtube.com/watch?v=c7zfY7T0-gA

533優れている日本大学広報紙:2022/10/06(木) 08:19:04
林理事長 創立記念日ビデオメッセージ
3,008 回視聴2022/10/05
https://www.youtube.com/watch?v=VF7S9AZlIvU
林真理子理事長より創立記念日ビデオメッセージが届きました―学生、生徒、保護者、卒業生、教職員、関係者の皆様へ―

534優れている日本大学広報紙:2022/10/07(金) 15:42:29
日本大学法学部オープンキャンパス2022
55 回視聴2022/10/04
https://www.youtube.com/watch?v=CI5xCIHvgYI

535優れている日本大学広報紙:2022/10/08(土) 07:22:45
令和4年司法試験の最年少合格者(18歳・出願時高校在学中)は灘高校の生徒と判明、最終学歴小学校(自己申告)の合格者も1名存在?
文科省の中教審・法科大学院等特別委員会(第108回)の配布資料
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52291717.html
を見ていて、気が付きました。

今年の司法試験で最年少合格者(18歳・出願時高校在学中)が1名おりましたが、
この方は灘高校の生徒とのことです。
出願時高校生の司法試験合格者は(少なくとも新試験制度の下では)3人目のはずですが、
これまでの最年少合格者は慶應の付属高だったかと思います。

あと、出願者の自己申告ではありますが、最終学歴を小学校としている合格者が1名いるようです。

536名無しさん:2022/10/08(土) 07:36:38
法科大学院等特別委員会(第108回)配布資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/1421098_00009.htm
【資料1-9】令和4年司法試験最終学歴(出願時)別合格者一覧(予備合格者)
https://www.mext.go.jp/content/20221005-mxt-senmon02-000025330_9.pdf

537名無しさん:2022/10/10(月) 08:52:59
#日本大学 #法学部 #学科
日本大学・法学部 は どの 学科 が 一番 いい?5つ の 学科 を 徹底 解説!
27,006 回視聴2020/04/06
https://www.youtube.com/watch?v=qHwbweHyBTQ

538名無しさん:2022/10/10(月) 08:58:00
#日東駒専 #公務員 #オンライン家庭教師
日東駒専 で 公務員 に 強いのはどこの 大学!?
41,781 回視聴2019/07/24
https://www.youtube.com/watch?v=CDEFMemcEV0

539名無しさん:2022/10/10(月) 13:36:49
中央大とか別に敵視していないのに

煽り立てる部外者>>1の悪質行為

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/18979/1231658339/835
>835:130年の輝きと共に、未来を創る:2020/12/15(火) 21:57:45

コイツは日大卒業生名簿に載っていない、ウチとはアカの他人です。
見てくれは身長155cmの眼鏡を掛けた小男で、顔は李明博にクリソツです。
近所では評判の嫌われ者です。
昭和24年(1949生まれ)の71歳の糞老人です。
日大のみならず、他大までも迷惑を掛けている事は許せません。

540日大本部にある古田氏の胸像を撤去しよう!:2022/10/11(火) 20:41:53
130年の輝きと共に、未来を創る :2022/09/16(金) 12:08
まあ当面は
C大>日大>その他マーチ大
の関係を維持出来たら良いのでは?
俺の現役時代は旧司時代で、ウチからは毎年十数名合格してた。
これは中堅私大では驚異的な合格者数で、他の同等、若しくはランクが少し上とされる他大の合格者数を
全て足してもウチには及ばなかった。
その辺は法曹を目指す学生の間では有名な話で「法学部で同等レベルの大学を選ぶなら、断然日大」
というのは常識だった。
しかし、ロー制度をカネ儲けの為に使った瀬在のアホが、ローを法から横取りして、法外な学費設定を行い、
訳の分からん講師を寄せ集めたせいで「司法の日大」の看板は見事に崩れたがね。
今はローも法学部管轄となったが、その粉々になった看板を懸命に修正中だからな。
一度崩れた信用は、中々元には戻らない。

541日大本部にある古田氏の胸像を撤去しよう!:2022/10/13(木) 18:17:32
しかし、6000人以上の学生数で学食の座席数が312席はすごいな
六割登校したとしても10倍の競争率だ
図書室にいたってはなんとたった200席!
これじゃまともな学問環境じゃない
これでよく文科省は許可したよな
もしかしてカネでも動いたんじゃ、、、

しかも手狭なビルの一階は保育所、キッズルーム、郵便局、駐輪場
二階はコミュニティセンターに使われるという

542日大本部にある古田氏の胸像を撤去しよう!:2022/10/13(木) 18:20:37
まあ、どっちにしても中央法学部は茗荷谷では居候
借地なんだしな
跡見も拓大も自分の土地
中央法学部は借地
ちょっとは遠慮してろよ


学生は公園とか興味ない
キャンパス自体がどうかってことだろ関心は

543日大本部にある古田氏の胸像を撤去しよう!:2022/10/13(木) 18:24:02
借地に保育園や郵便局、はてはコミセンやキッズプラザまで入れた雑居ビルたった一棟きりを大学のキャンパスというのはあまりに無理があるな
図書室は高校レベルの蔵書数で座席数は学生数6000人以上に対してたった200席というプラチナシート状態
学食は30人に一人しか座れない 座席の取り合いで喧嘩必至
近くのお茶の水、跡見、拓殖は中大生侵入禁止の貼り紙を貼るらしい
しかも三十七年後には壊して更地にして地主様にお返ししなきゃならない
中大法の比較対象は大学ではなく大原やTACなとの資格学校だな

544日大本部にある古田氏の胸像を撤去しよう!:2022/10/15(土) 22:55:47
がんばらなくつちゃ 日大ロースクール
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1280582071/

日大が法科の名門というのは事実だよ。

旧司法試験の用紙には日大の項目があった。
順番は忘れたけど東大日大中央早稲田の順だったかな。
合格者が多かったので、これらの大学の受験生は
該当にチェックして、書いていないその他の大学は自分で書き込むの。
だから慶應は自分で書き込んでいた。

昔の栄光なんだろうね。

あ、これ旧司法試験知っている人なら、常識なので。念のため。
↓   ↓   ↓

確か

東大中央日大京大早稲田の順だったと思うよ

545清風明月 是我心:2022/10/21(金) 08:12:54
法科大学院教授も学部の講義を持ってくれるのね

野村修也@NomuraShuya
受験生の皆さん、是非ご覧下さい。
ちなみに私が所属する法科大学院は、かつて中央大学があった駿河台記念館のところに戻ります。新設の高層ビルです。
そこで大学院生に教え、法学部の授業の際は、そこから茗荷谷の新キャンパスまで移動して教えます。弁護士事務所の場所が丸の内なので便利になります。

546日大医学部定員135人へ 10人の増加:2022/10/23(日) 18:21:34
【2023年度ロー入試情報】早稲田大ロー入試 法曹コース開放型の合格者が50人と大幅増(昨年同時期+43人)も、
一般選抜既修者の合格者は大幅減(227人、昨年同時期▲76人)
早稲田大ローの法曹コース特別選抜(開放型)および一般選抜の合格発表がありました。
https://www.waseda.jp/folaw/gwls/news/2022/10/21/12379/

法曹コース特別選抜(開放型)合格者50人(昨年同時期+43人)
法曹コース(開放型)の合格者は50人と、前年から大幅増となりました。
すでに発表されている5年一貫型の合格者は30人でしたので、法曹コースだけで計80人です。
早稲田ローは、法曹コース重視に大きく舵を切った印象です。

開放型は、連携協定を結んでいない大学から学生を奪ってくることになるため、他校への配慮からなのか、昨年は合格者を絞っているロースクールが目立ちました。
早稲田が開放型の合格者を大きく伸ばしたということは、ズバリ、ターゲットは中央大学法学部の学生でしょう。中央大ローがますます苦しくなる予感がします。
<関連記事>
法科大学院制度が招いた中央大の凋落(2022年9月7日)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52290513.html
中央大ロー「新型奨学金制度の創設」による寄付呼びかけ文書 2020年司法試験で中央大法学部出身合格者のうち
100名以上が他大学ロー又は予備試験ルートでの合格者(2022年9月8日)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52290558.html

547早稲田MARCHから日大へロンダリング:2022/10/26(水) 10:27:47
早稲田MARCHから日大へロンダリング 
ロンダリング(・・?

中央大学付属高校 埴谷雄高 日本の思想評論家 ひろゆきを嫌って(・・?日大入学
法政大学付属高校 沢村忠  キックボクサーの鏡 なぜか芸術の日芸に入学

青山学院付属高校 マイク真木 フオーク調の^バラが咲いた^がヒット
青山学院付属高校 岸井明 コメディアン  土門廣 仮面ライダーZ0

明治大学中野高校 小林蟲 web漫画「ねぎ姐さん」の作者

成蹊大学付属高校 手塚眞 映像クリエイター 岩井奉信 日大法教授

立命館大附属高校 中原中也 詩人

早稲田大付属高校 山本信也 監督  梅宮辰夫 俳優
早稲田実業高校  テリー伊藤 演出家

國學院大付属高校 宮田佳代子 ニュースキャスター 
明治大学野球部→ 日大大学院 広澤 克実

548明治天皇御贔屓の名門 日本大学:2022/10/28(金) 21:46:07
つらい慶應大学が日大の前に出来るよ( ; ; )
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1613428352/

郷ひろみも
梅宮辰夫も
関根勤も
小沢一郎も
写真家の土門拳も
中国首相の周恩来首相も
日大法科出身です。


街角で頭のいい人を見たら
それは 日大法科の学生さんです。テへへ^(^▽^)/

549明治天皇御贔屓の名門 日本大学:2022/10/29(土) 09:44:08
昭和10年の新聞記事
国家公務員上級試験で日大は早慶に勝っていた

https://i.imgur.com/pyw9tch.jpg

高校生はどちらを選びますかね。

日大の法曹コースか中央か明治か。

元々は日法は司法の日大と言われたほどの名門大学。

司法試験の合格率で中央、明治を上回ったという事は

日大法曹コースは受験の志願校に選ばれる可能性が

高くなったことを意味します。

550清風明月是我心:2022/10/31(月) 23:03:27
福岡大ロー入試の結果
https://www.ilp.fukuoka-u.ac.jp/admissions/selection/

A〜C日程の総数で見ても、各年度入試の既修者は、ほぼ合格者が出ていません。
2022(R04)年度 志願者15→受験者14→合格者1
2021(R03)年度 志願者*7→受験者*7→合格者0
2020(R02)年度 志願者13→受験者12→合格者0

一方、未修者は
2022(R04)年度 志願者44→受験者43→合格者26
2021(R03)年度 志願者24→受験者23→合格者15
2020(R02)年度 志願者26→受験者25→合格者17

こちらは既修とは真逆で、志願者の半数以上が合格しています。
既修者の合格認定が厳しいこと自体は問題ではありませんが、
あまりに極端すぎる結果だと思います。
これでは、はじめから既修者の合格者を出すことを想定していないように思えて、仕方ありません。
未修者主体としているロースクールは、福岡大ローだけではなく、他のローでも見られるところではありますが、あまりにも差がありすぎるのは、どうなんでしょう?
もはや「合格基準が異なる」との次元ではなく、これがもしはじめから取る気がないのだとしたら、ずいぶんと受験生を愚弄しているように思えます。

551清風明月是我心:2022/10/31(月) 23:06:35
【2023年度ロー入試情報】福岡大ロー入試 B日程合格者16人(昨年同時期+6人)、A日程との合格者数合計は30人(昨年同時期+10人)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52292580.html

こちらで福岡大ロー入試のB日程の結果をお伝えしましたが、
福岡大ローについては、ひとつ気になることがあります。
既修コースの合格者が、毎年極端に少ないのです。
正確には「ほぼ既修の合格者がいない」状況が続いています。

福岡大ロー入試 A日程の合格者数の推移
2023(R05)年度 14人(未修14、既修0)
2022(R04)年度 10人(未修*9、既修1)
2021(R03)年度 *6人(未修*6、既修0)
2020(R02)年度 10人(未修10、既修0)
2019(H31)年度 10人(未修10、既修0)
2018(H30)年度 10人(未修*9、既修1)

福岡大ロー入試 B日程の合格者数の推移
2023(R05)年度 16人(未修16、既修0)
2022(R04)年度 10人(未修10、既修0)
2021(R03)年度 *3人(未修*3、既修0)
2020(R02)年度 *3人(未修*3、既修0)
2019(H31)年度 *4人(未修*3、既修1)
※2018(H30)年度では相当時期に実施されず

福岡大ロー入試 C日程の合格者数の推移
2023(R05)年度 2023年2月24日合格発表予定
2022(R04)年度 *7人(未修*7、既修0)
2021(R03)年度 *6人(未修*6、既修0)
2020(R02)年度 *4人(未修*4、既修0)
2019(H31)年度 *3人(未修*3、既修0)
2018(H30)年度 *2人(未修*2、既修0)
※2018(H30)年度は当時のB日程の結果

552清風明月是我心:2022/11/01(火) 08:46:36
日本大学の司法試験合格者数は24人。
合格者数は法科大学院別で11位。
私立大学の中では5位だった。

合格者数、合格率共に前年を上回ったのは、
学部との連携や夜間コースの周知などにより
優秀な学生・社会人が集まり、
入学者のレベルが上がっているため。

553教員の丁寧な指導と 職員の厚いサポート 日大ロー:2022/11/01(火) 09:09:35
「教員の丁寧な指導と
職員の厚いサポートの
成果も出ている」
(法学部大学院事務課西岡昌仁課長)。

日本大学広報 令和4年10月15日号より

◇中央法、明治法より
 日大法曹コースに進学する方が
 司法試験合格への早道と言えそうです。
 受験生には司法の日大進学をお薦めします。愛エメ

554教員の丁寧な指導と 職員の厚いサポート 日大ロー:2022/11/01(火) 09:26:14
まぁ 博奕の一面もあるんだけどな。


でも日本大学法学部も漸く

司法試験対策は整ってきました。

設備不備の中央法より

設備万全、愛エメ推薦の日本大学法曹コースを

選ぶ選択肢も十分ありです。

司法の日大 復活の可能性ありです。

555教員の丁寧な指導と 職員の厚いサポート 日大ロー:2022/11/01(火) 09:46:34
私は受験生には日大理工学部をお薦めしているんだけどな。
なかでも建築学科と土木工学科はお薦め。歴史と伝統が
MARCHとはまるで違います。

最近私が少しづつ推し始めたのは日大法の法曹コース。
教員と職員の厚いサポートが期待できます。

ただ入学してくる学生さんの質に問題はあるんだが
設備不完全の中央法茗荷谷校舎よりも
設備万全、教職員の厚いサポートが期待できる日大を
選択する高校生も出てもいいと思うんだがな。

司法の日大を受験生が後押しすれば日大復活の芽はあると思います。 愛のエメラルド総長


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板