したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

医学部 Part3

1名無しさん:2010/12/06(月) 13:04:11
医学部ホームページ
http://www.med.nihon-u.ac.jp/


過去スレ

医学部
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1072165196/

医学部 Part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1240407076/

140名無しさん:2011/04/18(月) 21:33:37
通告
上記>>124-139の書き込みにつき、特定出来る実在病院に対する誹謗・中傷として警視庁に情報提供済み。

141名無しさん:2011/05/05(木) 00:30:52
GW!GW!

142名無しさん:2011/05/10(火) 11:33:15
GWあけたら学部内カップルが増えてる(゚Д゚)

143ブソブソ:2011/05/16(月) 15:42:53
商学部OB見かけないけどどうした?

144ブソブソ②:2011/05/16(月) 15:44:01
ん?
呼んだ?

145名無しさん:2011/05/18(水) 22:11:40
2年きつすぎる……これよりも3年以降ってきついの…?

146名無しさん:2011/05/19(木) 08:06:27
3・4は余裕だよ

147名無しさん:2011/05/20(金) 22:30:59
1 余裕、真面目にやればまず留年しない
2 再試スパイラルにひっかかると死亡、4月、不安な人は3月から気合を入れるべき
3 余裕
4 余裕
5 休まなければ大丈夫、ただし4,5年前のように統一大虐殺がありえるので統一はそれなりに対策すべし
6 それなり。5年までに頑張ってる人は余裕。サボった人は死ぬほど頑張りましょう

148名無しさん:2011/05/20(金) 23:22:53
小泉進次郎は身体障害者だと思います。
小泉進次郎は左鼻穴が右鼻穴より大きいんです。
つまり顔と体の左右の形が違います。
身体障害者で発達障害者だと思います。
私は身体障害者や発達障害者を馬鹿にするつもりはありません。
危険なのは、東大教授たちが小泉進次郎を総理大臣にしたがっていることです。
東京大学の教授が原発社会を作り出した主要メンバーです。
東京大学教授は聖人ではありませんよ!!!金と出世と女が大好きな普通の人ですよ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5184/1291625812/

偏差値42からコネ留学したバカが1日2時間も洗脳演説の訓練をしてる、、、

■小泉進次郎が1日2時間「ディベート訓練」 ■ 女性セブン2010年4月29日号
http://megalodon.jp/2010-0417-0151-00/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org816673.jpg
http://megalodon.jp/2010-0417-0152-23/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org816686.jpg


日本の原発は読売新聞とCIAが作った
(FLASH 2011年4月19日号)
http://megalodon.jp/2011-0418-0640-33/up.mugitya.com/img/Lv.1_up1391.jpg
http://megalodon.jp/2011-0418-0642-02/up.mugitya.com/img/Lv.1_up1392.jpg
http://megalodon.jp/2011-0418-0643-23/up.mugitya.com/img/Lv.1_up1393.jpg
http://megalodon.jp/2011-0418-0644-23/up.mugitya.com/img/Lv.1_up1394.jpg


■飛田新地のケツ持ちは警察■
(「潜入ルポ ヤクザの修羅場」鈴木智彦)週刊朝日2011年3月11日号
http://megalodon.jp/2011-0420-1247-28/www.seospy.net/src/up3342.jpg

149名無しさん:2011/05/21(土) 00:28:20
ぜーんぜん関係ないネタを投稿したがる人はキチガイにしか見えない
なんでそこまでプロパガンダカキコをしたがるのか

150名無しさん:2011/05/21(土) 01:32:52
2年が死ぬほどきついんだが、3年も鬼キツいと聞くんだが、実際は……?

152名無しさん:2011/05/21(土) 11:37:44
3年は2年と比べたらカスみたいなもんw

153名無しさん:2011/05/21(土) 23:31:26
ここの学生のAVのタイトル教えて

154名無しさん:2011/05/21(土) 23:38:10
過激な日大生

155名無しさん:2011/05/21(土) 23:40:39
↑ 別スレの人間だがワロタ

156名無しさん:2011/05/23(月) 19:17:31
三年てそんなに楽なの?めちゃきつそうな話しか先輩はしないけど・・・実習は解剖よりきついって・・・

157名無しさん:2011/05/23(月) 21:43:29
ごめん実習なんてもの完全に忘れてた
レポートはコツコツこなすべし
基礎医実習終われば3年は終了したようなもん。

158名無しさん:2011/05/24(火) 12:40:58
朝起きるの辛いやつはチュートリがキツいんじゃないの?

159名無しさん:2011/05/24(火) 14:09:42
やっぱそうなんですか…解剖も今から怖いけど、3年の実習はそんなのより遥かにキツいんでしょいか?

160名無しさん:2011/05/24(火) 16:33:22
3年の実習ってそんなに大変だと思わなかったけど。
各学年でそれぞれ違った大変さがあるからどっちがきついとか一概に言えなくね?

161名無しさん:2011/05/24(火) 19:06:15
>>159
解剖は早く終わらせようと頑張れば早く終わらせることも可能
3年の実習は早く終わらせようと思っても早く終わらない
そんな感じ
でも2年は解剖に試験が重なったりするから2年の方がきついと思う

162名無しさん:2011/05/25(水) 19:26:16
ありがとうございます。つまり3年の実習は拘束時間がめちゃくちゃ長いってことか……一番きついのは2年で、そこ乗り切れば後は普通にやってれば落ちないと考えておけ?

163名無しさん:2011/05/25(水) 21:21:22
2年普通に進級できて3年で留年するほど苦労するって人はあんまりいないかと・・・
12233はいるけど1233はいない感じ

164名無しさん:2011/05/26(木) 17:18:16
とりあえず2年がきつすぎる……学校やめたい

165名無しさん:2011/05/26(木) 22:58:46
留年したくないよ・・・留年したら絶対放校になる・・・

166名無しさん:2011/05/27(金) 19:05:09
とにかく毎日勉強しろ
部活なんてどうでもいい、留年しそうならやめろ

167名無しさん:2011/05/27(金) 19:41:40
部活やめたい・・・

168名無しさん:2011/05/29(日) 14:53:39
友達少ない俺には実習のほうがテストよりきついぜ・・・

169名無しさん:2011/06/01(水) 22:15:42
三年まじきつい・・・二年よりやばいだろ・・

170名無しさん:2011/06/02(木) 23:57:37
神経きつい……留年だ…ぶんぶん死ねや

173名無しさん:2011/06/11(土) 09:34:50
医師だけど神経・解剖はきつかった
医師になってからの方がきついとかいうけどあれは嘘
神経の方がきついw

174名無しさん:2011/06/11(土) 12:00:29
>>173
禿同
神経は何やってるのかわからないまま終わる
解剖は肉体的にキツい

二年生後期は循環、腎・体液あたりも難所だよな

175名無しさん:2011/06/11(土) 17:54:50
正直この学校にいると医者になる前のほうがなった後よりきついんじゃないかって思える……

176名無しさん:2011/06/12(日) 14:09:43
正直医者はきついとこいかなきゃ学生ん時よりだいぶ楽

177名無しさん:2011/06/14(火) 20:59:10
友達いないってつらいんだな・・・

179名無しさん:2011/06/18(土) 23:10:29
三年きつい・・

180名無しさん:2011/06/27(月) 16:53:32
定員増えて2年で大量虐殺できないんだから、昔に比べたら今の2年は楽だろ。
それに基礎医学を学ぶ学年はどの大学もキツいんだから
グダグダ言わず頑張れよ。

181名無しさん:2011/06/28(火) 06:31:07
日大板橋病院はどこかの駅上病院に移転するですか?
日大OBですといえばサービスよく診察してもらえますか?
さいきん高血圧気味ですが

182しつもん:2011/06/28(火) 07:25:41
解剖実習でイヤになって医学部ヤメちゃう人とかいたりしますか
若い女性の献体とかあったりしますか

183名無しさん:2011/06/29(水) 20:17:46
>>181
移転しません
職員じゃない限り別にかわりません
日大OBとかそれこそ星の数ほどいますので

>>182
ほとんどいないかと
それよりは勉強できなくてやめる人の方が多いです
若い女性はありません
いても50歳のおっさんとかです

184名無しさん:2011/07/08(金) 17:12:01
免疫ふざけんな

185名無しさん:2011/07/12(火) 05:24:03
大井町線の某医大よりは全然いいでしょ。日大は。

186名無しさん:2011/07/14(木) 23:34:20
消吸むずいだろ

187名無しさん:2011/07/15(金) 22:02:28
板橋=老朽化、下板橋移転失敗
駿河台=超老朽化、いろんな思惑が絡んで移転改築は前途多難
光が丘=撤退寸前
稲取=撤退済み

まともな病院がないじゃないか!

188日大が光が丘病院撤退 赤字90億円 練馬区は新運営者募集へ:2011/07/16(土) 15:20:37
日大が光が丘病院撤退 練馬区は新運営者募集へ

日本大学(東京都千代田区)は15日、練馬区の日大医学部付属練馬光が丘病院を平成24年3月で閉鎖すると
発表した。練馬区も同日、日大への運営依頼を断念し、同年4月から病院を引き継ぐ新たな医療機関を公募する
方針を明らかにした。
同病院は3年4月に診察を開始。内科や少児総合診療科、産婦人科など18診療科があり、ベッド数約340床。
練馬区の急性期医療の中核を担ってきた。
開設に際し、区が日大に運営を依頼。33年3月31日までの30年間、区から土地と建物を借りて病院を運営する
協定を結んだ。
しかし日大によると、病院は当初から赤字で、22年度までの累積赤字額は約90億円。「このままの状態が続くと、
光が丘病院だけでなく法人そのものが経営破綻しかねない」と撤退理由を説明した。
日大は21年9月、区に運営支援を要請。区は21、22年度の建物賃借料を免除した。
しかし、2カ月後の21年11月、日大の理事会が23年3月末での撤退を決定。その後、撤退を1年延期しながら、
区と話し合ってきたという。

区によると、日大とは30年間は運営する予定で協定を結んでおり、日大から預かった保証金50億円については今後、
大学側と協議していきたいとしている。

区は同病院の救急、小児、周産期、災害時の4医療機能を持つ運営主体について8月中に公募、9月中には決定する
予定だ。

産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110715/tky11071522370009-n1.htm

189名無しさん:2011/07/29(金) 00:48:03
日大板橋病院は豊島区の
旧千川 小学校跡地に
出来ると良いんだけど?

190名無しさん:2011/07/30(土) 01:45:48
>>189
豊島区には大学病院が
ありませんからね!

191名無しさん:2011/09/03(土) 16:24:22
光が丘病院撤退の後釜は自治医大でほぼ決定のよう
せっかく経営上向きになってきたのにもったいない
自治医大に人気も持って行かれるね

192sage:2011/09/03(土) 16:56:47
何か区議会議員も頑張ってるみたいだけど、無駄な努力っぽい。
http://ikejiri.exblog.jp/

193名無しさん:2011/09/04(日) 14:10:32
http://twitter.com/#!/takashiosa
takashiosa 長 隆
自治医大学長と地域医療振興協会会長が兼務で実質同一経営。
自治医大は47都道府県の共同設立で毎年各県は、
運営費を1億3千万負担(在学生2人1000万) 全国合計60億。
僻地医療に挺身する医師養成のミッションはお題目だけ。
僻地から医師を、引き上げ光が丘で稼ぐ悪巧みが成功する筈がない!

194名無しさん:2011/09/07(水) 05:47:39
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110906/tky11090623230018-n1.htm

195名無しさん:2011/09/08(木) 18:51:05
今日新宿都庁で光が丘撤退反対住民が記者会見をしたらしい。
プチ社会問題化。

196名無しさん:2011/09/09(金) 04:47:51
長 隆
光が丘病院 黒い真相が徐々に明らかに。
巨額な利権を後継法人は狙っていた。
学校跡施設(光が丘地域)活用基本計画(平成22 年1 月練馬区)では
第7小学校は日大光が丘病院立替用地として位置付け。
いつのまにか巧妙に後継法人無償使用に変更。巨悪は誰か!

197名無しさん:2011/09/11(日) 13:28:03
光が丘撤退は板橋病院増益のための高等戦術ではないのか。
光が丘からは板橋に必要分の看護師を補充。
その他年齢高めのスタッフは後継に押しつける。
光が丘通院患者の何割かの板橋病院への転院、患者数の増加はあるだろうし。

198名無しさん:2011/09/11(日) 20:35:06
http://sakurakohappysociety.blog56.fc2.com/blog-entry-563.html

199名無しさん:2011/09/14(水) 18:53:48
日大理事長の医学部への個人的怨念説もある。

200名無しさん:2011/09/14(水) 20:05:58
てす

201名無しさん:2011/09/15(木) 18:09:25
駿河台にある日大病院の改築の話がマスコミでも報道されていますが、実は、こちらの病院も、医師会、区当局、区民も巻き込んでなかなか大変な問題になっているようです。
焦点は「小児科」。6月の千代田区議会では、担当の部長がこんな答弁をしています(区議会ホームページより)。
清古地域保健担当部長 区内にあります駿河台日本大学病院の移転について、口頭でご報告いたします。
 駿河台日本大学病院は、区内で唯一の24時間体制の小児救急を実施している病院です。
千代田区の関係からいいますと、平成18年から平日準夜間の小児初期救急診療事業を委託しておりまして、医師会の協力のもと、初期救急を実施していただいております。
 このたび、日本大学駿河台病院が区内での移転を計画中でありまして、敷地面積の関係から病床が縮小され、採算性の少ない小児科が計画されていないという情報がありましたため、本年3月に小児医療の継続等に関する要望書を医師会とともに提出しております。
 4月になりまして、初めて日本大学からあいさつがありまして、その際にも区として、小児医療の継続について要請を行っております。
その後、日本大学から計画の概要について説明がありまして、大学法人が所有している敷地において、前期と後期に分けて計画があり、病院は前期計画になっておりまして、後期についてはまだ未定であるということの説明がありました。

202名無しさん:2011/09/15(木) 18:12:19
 日本大学のほうから、病院の計画がほぼ固まっておりまして、小児医療を追加するには、後期計画の床面積が少なくなるために、その際の容積緩和の方策を示してほしい、
それから、小児医療について何らかの助成を検討してほしいということの要望が口頭で出されました。
それを受けまして、区として、その回答といたしましては、後期計画が具体的になった場合には十分協議していきます、
それから、初期救急事業の拡大を含めた助成についても協議していきますよということを文書で回答しておりまして、
さらに小児医療の継続の要請を行ったところでございます。
 現在の状況ですが、小児医療を追加した計画変更について、6月の理事会にかける準備をしていただいていると聞いております。
また、そういった結果がわかりましたら、また報告していきたいと思っております。
 関係者によると、この報告の後、日大理事会は小児科存続へと方針を転換したとのことです。
 あちらは移転・建て替え、こちらは閉鎖・廃院と、形は違いますが、小児医療に代表される地域医療の危機に直面している点では練馬も千代田も同じですね。
しかし、この部長答弁だけ聞いていても、強く感ずる違いがあります。
それは、あちらはまだ計画の概要を日大から聞く前の段階で、区と医師会連名で、つまり公けに要望書を出したということです。
練馬区は、最初に「撤退」の話を聞いた、それも日大から聞いた一昨年の11月以来、1年9カ月にわたって公の意思表示はまったく行ってきませんでした。
そして、千代田区は、計画概要の説明を受けた直後から、こうして議会報告を行っています。
さらに重要なことは、千代田区や医師会の働きかけを受けて、この問題では日大の理事会が決定を覆したという事実です。
 区の対応としても、日大の動きとしても、彼我の違いは大きい。練馬区には区の事情があったと言われるかもしれないが、しかし、この違いは大きい。
練馬区は「初動」を誤った、なぜだか分りませんが誤ったと言わざるをえません

203名無しさん:2011/09/17(土) 19:08:10
日大理事長は区側との面会を拒否したそうだ。
区長も体調不良を理由に記者会見拒否。
何だかなあ〜

204名無しさん:2011/09/17(土) 20:24:08
日大は完全に練馬区捨ててるだろ
区は他の病院当たった方がいい
大学病院じゃなきゃヤ!ってのは贅沢だよ
まぁまだ順天堂もあるが

205名無しさん:2011/09/24(土) 21:13:05
自治医大卒業生の就職先確保目的の横取りかも

206名無しさん:2011/09/29(木) 18:22:40
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315922727/

207名無しさん:2011/10/04(火) 16:33:02
地域医療振興協会
「今月も都内に約350床の病院なども仲間となり、
研修先や将来の就職先なども以前にまして安定してきております」

208名無しさん:2011/10/08(土) 15:20:05
看護の専門学生とできちゃったりするの?

209名無しさん:2011/10/14(金) 14:43:12
http://medical-confidential.com/confidential/2011/10/post-308.html
駿河台の移転も田中理事長主導だし医学部は何の権限もないんだ。
診療科が半減で救急医療はやらないって総合病院の看板を降ろすらしい。

210名無しさん:2011/10/14(金) 23:58:39
専門学生とイチャイチャしたい

211名無しさん:2011/10/24(月) 04:53:30
専門学生の家にいきたい

212名無しさん:2011/10/24(月) 21:19:04
処女希望

213尾形です:2011/10/28(金) 11:52:49
お茶の水校地に新病院の建設工事が始まってます
完成後は駿河台病院は閉鎖です

214名無しさん:2011/10/28(金) 12:47:01
医学部と看護学校の
文化祭が11月4日〜
6日迄開催されますね!
ステ‐ジでやるビンゴ大会の景品をもっと多く
出してほしいです。
今回は派手に開催しま
しょうね!
楽しみにしてますから!

215名無しさん:2011/10/30(日) 17:33:02
パコパコ

216名無しさん:2011/11/04(金) 23:20:54
いよいよ医学部の
文化祭が始まりましたね!
今年は.派手にやって
くれるのかな?

217名無しさん:2011/11/05(土) 20:27:16
医学部の文化祭の
ビンゴ大会で図書カード
当ったけど.もう少し
景品を多くしてほしい
です。
大型テレビ.冷蔵庫.
自転車の大型商品は.
辞めて.持って帰れる
ような小さい物に
してほしいです。

218名無しさん:2011/11/05(土) 20:45:48
>>217
時計.高級ポ−ルぺン.
血圧計.電子体温計.
万歩計.ギフト券.
ドライヤー.懐中電灯.
電卓.カセットコンロ.
なども景品に出して
ほしいですね。

219名無しさん:2011/11/15(火) 23:51:19
医学部入試では点数が標準化されるそうですが素点では何点くらいが正規ラインですか

220名無しさん:2011/11/16(水) 05:55:04
問題は2次だ。

221名無しさん:2011/11/16(水) 08:19:30
>>219
実際二次はあんまり関係ない。
一次抜けるには240点くらいとればいいんじゃないか?赤本に書いてあるだろ。
最近の難易度がどれくらいかしらんが。

223名無しさん:2011/11/16(水) 09:07:19
   ↑
素人が (笑い)

日大の場合、二次で何人落ちるか知っているのか?
最低一次で200点超えれば、二次は合格者全員フラットな条件で選考されるんだぜ。
まして、二次で面接以外にも他の試験科目を加えている意味を考えてみろよ、素人さん。


まあ、公立学校の教員採用試験の「選考」と(ある意味)似ているかな。
ペーパーテストの結果だけではない、ということだ。
詳しくは医学部長の片山先生に聞いてみな。

224名無しさん:2011/11/16(水) 09:09:41
補足

他の私大も似たようなもの。
校友の声も無下にできないからな。

225名無しさん:2011/11/16(水) 19:30:46
日大同窓会新聞に書いてあるだろ
校友子弟、付属校の学生は一次試験通ってたら受かりやすい(ほぼ受かる?)って
受ける前には知らなかったけどな・・・そんな情報

226名無しさん:2011/11/16(水) 21:22:06
まあ日大だから

227名無しさん:2011/11/17(木) 00:20:57
日大の付属生で浪人生なんだが1次通れば大丈夫かな?

228名無しさん:2011/11/17(木) 09:00:19
素人が (笑い)

勘違いするな。おまえら甘いね。
付属校出身だの親父が(他学部)校友だの、その程度の属性だけで有利になることは一切ない。
校友は100万人以上いるんだぜ。


「校友会子女入試」でもって医学部に合格できるものも、ごくわずかだ。
むしろ、一般入試で臨んだ方が合格しやすい、といわれるくらいだ。
〇京〇科や〇和、〇邦、東〇、杏〇、マ〇アンナも似たような事情だろう。


そもそも、付属生でありながらあの統一テストで点が届かなかったおまえでは苦しいのではないか。
かといって、獣医も二回目試験は同程度に難関だし(募集人員が少なくなるので)。
生物資源の動物資源科でも受けて、特待生を狙ったらどうだ(将来日大教員への道が開ける)。

229名無しさん:2011/11/17(木) 10:00:49
>>228
現役のときは日統一の標準化得点越えていた
評定糞だったこともあったが、今も昔も国立志望
だから、あまり私大対策したくない

230名無しさん:2011/11/17(木) 15:39:47
2次試験の単語を使って文章を作るテスト。
奇抜なことは書かない
文法的に間違いない

のが重要だそう?

231名無しさん:2011/11/17(木) 16:49:04
受験の玄人さん、登場w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板