したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

●国際関係学部と工学部の将来について考えてみたい

403名無しさん:2008/07/10(木) 01:47:45
173 :名無しさん:2008/07/06(日) 22:10:29
日本の中で日大の地位(偏差値)が少しあがろうがどうってことない。
日本大学の使命は、たかだか偏差値50の学生を集め、
日本の将来を導けるような人材を育てることである。
偏差値60の1人の人間を一人前にすることよりも、
偏差値50の3人の人間を一人前にすることのほうが、
日本全体の将来を考えるならば、はるかに意義のあることだ。

偏差値50の人間は必ず存在する。
彼らを日本大学が育てず誰が育てるんだ?
法政か?早稲田か?理科大か?東海か?
日本大学の地位を皆狙ってるぞ!!

ここでごちゃごちゃ言う暇があったら
ペーパーの1本でも書きやがれ!!
数万の学生が後に続く


180 :名無しさん:2008/07/06(日) 23:13:03
日大のメリット(他の私大と違うことろ)
己を知らずして改革など語れぬ。
また、ダメなところを修正するよりも、いいところを伸ばすことも重要だろう。

①教員純潔度の高さ
私立大学でここまで純潔度が高いのは他には慶応と早稲田のみ。
純潔度が高いということはどういうことかと言うと、
若手研究者が教員になるためには大量の研究業績が必要となり、
必然的に連係している修士研究、卒業研究の質があがる。それが評価され就職もよくなる。
近年教員の公募により他大出身者を多くとる傾向があるが、一定の外の血は必要だが、
極端にやると結局は学生の質の低下につながっていくことに注意するべし。

②定員
ここの議論にも出てきているだろうが、
巨大な定員にも大きなメリットがあることを忘れてはならない。
教室運営の効率が上がることは言うまでもないが、
将来目標が同じ学生が300人も集まると、異端児、突然変異的天才に遭遇する確率が上がる。これがでかい。
定員が多ければ多いほどこいつは同じ日大生か?という人間が生まれやすくなる。
そういう人間が近くにいることは大変重要。「これでいいや」というなぁなぁが消える。
 安易な学科定員削減、学部定員削減は避けたい。日大が日大でなくなってしまう。
学科定員削減するにしても、それを補うような全学的ネットワーク構築を行うべし。
何もキャンパスの都心集結だけがその唯一の回答ではない。
 ネットを駆使した全学統一課題発表会などをやれば、
重複学科問題は一気にデメリットからメリットに変わる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板