[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
★[新たなる拠点]御茶ノ水について語るスレ
91
:
名無しさん
:2005/12/03(土) 17:04:32
>>86
>>一学科一校舎などはナンセンス極まりない。
いつまでこんな時代錯誤な事やってんの?
そりゃ人気出んわ
92
:
名無しさん
:2005/12/03(土) 17:17:43
>>90
そんなことできる訳ないだろ。森ビルじゃないんだから。
現実を直視しろよ。
93
:
名無しさん
:2005/12/03(土) 21:47:09
要は無理ということで
94
:
名無しさん
:2005/12/04(日) 10:22:30
>>92
それだ。日大キャンパス&森ビルのコラボ!!
95
:
名無しさん
:2005/12/04(日) 12:56:15
要は無理ということで
96
:
名無しさん
:2005/12/04(日) 15:23:04
そう言わずに、プランニングだけでも。
97
:
名無しさん
:2005/12/04(日) 19:27:11
無理無理言うたら何もできませんわな
98
:
名無しさん
:2005/12/04(日) 23:03:40
日大枠の建築家ではなく
コンペで日大御茶ノ水キャンパス計画を募る。
99
:
名無しさん
:2005/12/05(月) 05:39:11
>>98
日大枠の建築家に任すとまたガラス張りになるんだろ
100
:
名無しさん
:2005/12/09(金) 16:05:51
LEC大学とかも芳しくないみたいだし
もし撤退するのならば迷わず地権者に交渉GO!だね
101
:
名無しさん
:2005/12/09(金) 17:23:41
今日も聖橋から街を眺める。イチョウの葉が舞っている。かわいい黄色。
102
:
名無しさん
:2005/12/09(金) 21:50:45
良いよね聖橋。
あそこから見る秋葉方面の景色とか中央線とかたまらんね。
日大はいってよかったと思うことのひとつ。
103
:
名無しさん
:2005/12/10(土) 18:30:34
御茶ノ水駅ホームから聖橋・神田川を眺める。御茶ノ水駅公開コンペの決定案で計画されていたコト、あれからどうなったんだろうと、時々思う。
104
:
いまテレビ東京の
:2005/12/11(日) 11:44:44
モー娘の番組でお茶の水のうどん屋「たけや」がでていたぞ。
エビ天入りカレーうどんがお薦めだそうだ。
喰いに逝こうぜーーー
105
:
名無しさん
:2005/12/12(月) 06:16:49
駿河台は大正時代に日大病院が出来てた由緒ある土地だが、
三崎町も日大の前身となる 日本法律学校 が始めて単独校舎を持った
これまた由緒ある土地なのだがな。
最近は理系学部偏重傾向からか、お茶スクの敷地を買ってから
御茶ノ水ばかりがクローズアップされているようだ。
同じくらい、とは言わんが三崎町も忘れないで再開発して欲しいものだ
とはいえ理系総長には馬の耳に念仏か。残念
106
:
名無しさん
:2005/12/12(月) 06:27:32
法学部ができるのは三号館裏のあまり広くない敷地(控えめな表現)に
新しい校舎を建てるくらいだもんな、それが一学部ができる精一杯
107
:
名無しさん
:2005/12/12(月) 09:10:34
三崎町も本部が駿河台で展開するくらいの勢いで買収攻勢かけてくれればいいのに
三崎町はテナントがらがらのとこいっぱいあるぞ・・
109
:
名無しさん
:2005/12/13(火) 18:42:01
>>107
そこにあるのは文系学部ですからカネは掛けません
112
:
名無しさん
:2005/12/15(木) 14:11:16
神保町に芳賀書房ってある?
113
:
名無しさん
:2005/12/15(木) 16:20:03
ドラゴン桜10巻にもお茶の水駅(御茶ノ水口)出てくるね。
114
:
名無しさん
:2005/12/16(金) 05:39:14
>>112
聞いたことあるようなないような
115
:
名無しさん
:2005/12/16(金) 22:17:42
三崎町は本部においてはどんな位置づけなんでしょうか・・
駿河台のお茶スクばかりが注目されてますが
116
:
名無しさん
:2005/12/17(土) 09:45:30
http://www007.upp.so-net.ne.jp/haikeiroku/rikou1.html
「日本のカルチェラタン」と呼ばれた、神田駿河台(お茶の水)の一角を占める、そんな建物(校舎)でした。
この理工1号館のある十字路の東側の2つのブロックはかつて中央大学のキャンパスで、往時は同じくらいの高さの校舎が立ち並ぶ、「校舎の町並み」を形作っていました。現在中央大学は八王子に移転し、その跡地には三井生命のバカでかいビルが建っています。
近年、明治大学の記念館が壊され、この界隈では最後まで頑張っていた日大理工1号館まで無くなってしまったのはさみしい限り。でも中央大学みたいに郊外へ移転しなくて良かった。お茶の水はいつまでも「学生の街」であって欲しいからです。(明大が記念館を壊して高層ビルおっ建てたのには批判的な向きもいらっしゃるようですが、郊外移転しなかっただけでも大英断だと思いますよ。)
この1号館は平成7〜8年頃に空調設備の大規模な更新をやったばかりだったので、当分の間はそのまま壊さずに使うつもりなんだなと思っていたら、ボーリング調査が始まっていやな予感、そして解体・新築が決定してしまいました。
建物のデザインはゴシック基調(一階正面入り口や地下階の窓の尖頭アーチ、付け柱など)、コーナー部のゆるい曲線は表現派風? 内装は階段の手すりに装飾がみられました。
外壁の茶色のタイルは、昭和40年代の学生闘争後の修復時に貼られたものらしく、そのせいか、タイル貼りの古い建物の中では珍しく緑の剥落防止ネットをかぶっていませんでした。
東側の屋上は学生の休憩スペースとして、ベンチや自販機が置いてありました。この屋上に上がったことがありますが、目の前に高いビルが建ちあがっているので、あんまり解放感がありませんでした(笑)。
北東側から見た理工1号館です。写真下に白く見える出入口は最も駅に近いので、人の出入りが一番多い出入口でした。
側面に取り付いた、付け柱の造形が解りますでしょうか?
同じく北東側から見た理工1号館、もう少し高い位置から撮っています。
屋上に自販機やベンチが並んで、学生が休憩しています。
5階部分の窓や、階段室の窓は正円アーチになっています。なお、5階右手のふくらんだ屋根の部分は大教室となっていました。
左手前にカブッている丸い建物は、現在駿河台に残る唯一の中央大学関連施設となった、中央大学記念館です。
かつて2ブロックを占めていた中央大学は今ではこれだけに、しかもここでは学生の講議は行われず、中は大学関係者の事務所や会議室だらけ、1階はカフェーとレストラン(グランドピアノ生演奏付き)というバブルな施設です(笑)。ここのコピー機には大変お世話になりました(笑)。
117
:
名無しさん
:2005/12/17(土) 19:12:09
都心は駿河台と水道橋の二本柱(市ヶ谷はリフォームして貸しビル)
都内は桜上水重点化(江古田板橋は独立系)
首都圏には 藤沢、船橋、(大宮?)
地方には東北郡山など
118
:
名無しさん
:2005/12/19(月) 05:46:06
お茶スクを凍結したのはいいけど
瀬在がまた無駄遣いをしようとしたファルマバレー構想の
回収の見込みなしの三島を何とかした方がいいだろ?
まさに「捨てる」べき路線だと思うが
119
:
小嶋総長へ
:2005/12/19(月) 21:17:12
三島なんて今更開発してどおすんですか?
120
:
名無しさん
:2005/12/19(月) 22:19:20
実は日大本部と三島は地下道で繋がっているのです。大地震や核戦争の際には
首脳陣はそこを通って逃げるのです。
121
:
名無しさん
:2005/12/19(月) 23:18:59
>>120
首脳陣「だけ」なw
122
:
名無しさん
:2005/12/20(火) 01:11:55
松代大本営みたいだな
123
:
名無しさん
:2005/12/21(水) 06:24:02
そういやお茶スクは騒がれているが三島はどうなんだ?
あっちは凍結どころか売った方がいいと思う
124
:
>123
:2005/12/21(水) 06:52:43
増進会(Z会)との共同テナントビルつくるんだろ。
どんなテナントいれるのかわからんが・・
125
:
名無しさん
:2005/12/21(水) 07:29:34
>>124
言うまでもなく瀬在構想によると研究所か病院w
カネ使う事しか考えてない人間はイヤだね。
土地取得から始まって建物にも、そして建て終った後も
人件費がさらに掛かるという夢のような構想
126
:
名無しさん
:2005/12/23(金) 08:14:41
日大キャンパスの南北は藤沢と郡山で固定した方がいい
そして学部をある程度、都心集中させて集中投資するのだ
首都圏の土地(大宮、所沢etc)は売却しても良い
集中させるのは桜上水と水道橋と駿河台
127
:
名無しさん
:2005/12/23(金) 17:33:50
しかし実質3年足らずで淵野辺キャンパスを整備した青学なんか見ると
どうしてうちの連中は都心移転に時間が掛かるとか根拠ないこと言うんだろな
やろうと思えばそれ位で出来るのか、他大は
で、結論はいつも同じ>>現実的には難しい
128
:
名無しさん
:2005/12/23(金) 17:40:26
4年間船橋の学科です。
希望:1年時だけでも御茶ノ水のほうに通わせてください。
その後船橋で、ということでよいですから。
129
:
名無しさん
:2005/12/24(土) 10:08:51
>>128
学生集めるにゃやっぱ立地か。無理もない
慶應のSFCや早稲田の所沢見れば分かる
130
:
>123
:2005/12/24(土) 10:35:25
Z会と共同して偏差値操作するらしいな。
それと灯台鏡台受験者層に日大も併願させるようZ会が
働きかけをするよう依頼しているそうである。
131
:
名無しさん
:2005/12/24(土) 19:33:23
むりぽ
132
:
名無しさん
:2005/12/24(土) 21:29:18
日大は変に偏差値あがると受験者が敬遠してしまうです。。。
133
:
名無しさん
:2005/12/24(土) 22:08:05
トメか記念受験多し。かっこわる。
134
:
名無しさん
:2005/12/25(日) 14:32:05
>>132
今まで日大当局もそういった考えだったからダメだった
その言を聞き入れたのは、単に大学当局に都合が良かったからに過ぎない
キャンパスと言えない様な校舎に人いっぱい入れて、カネ儲けしたかっただけ
今はそのツケが出て志願者も偏差値も全てが下がり気味だけど。
大学志望者の最新調査を見る限り
「他大だってそうだろ?」という負け犬的な言い訳が出来ないのが辛いね
3年連続志願者減少は日大だけだし
135
:
名無しさん
:2006/01/04(水) 21:23:59
駿河台ばっか・・・理工や歯学部や医学部病院なんかがあるから当然なんだろね
少しは水道橋にも目をかけてもいいのに
136
:
名無しさん
:2006/01/07(土) 16:19:28
突然の書き込みスミマセン。
以下のコミュを作成しました。よろしければ、参加してください。
日本大学キャンパス統一検討会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=518373
137
:
名無しさん
:2006/01/14(土) 11:51:32
どこの学部学科も1〜2年間だけでいいから、都心キャンパスにすれば倍率UP間違いなし。
切実、総長お願いします。
138
:
名無しさん
:2006/01/14(土) 11:56:29
>>137
分散化を支持してる理系総長だからどうか…
この総長、お茶スク凍結はいいけど三島でまたアホな事やりそうだし
都心にあることのメリットなんてうちの首脳陣に分かるかどうか。
東洋とかが何故志願者増えてるのか分からないんだろう
139
:
名無しさん
:2006/01/14(土) 12:03:53
単科大学志向ですか。孤島は嫌です。総長の可愛がる学部学科だけのすっぱぬきは許せません。
では、日大偏差値UP倍率UP人気UPのために、残るは定員削減の狭き門の道しかないでしょう。
140
:
名無しさん
:2006/01/14(土) 13:18:33
都心にキャンパスがなんたって一番だ。
名のある大学も都心へ回帰してるだろ。
人の言う事に耳を傾ける総長、首脳陣でなければ、只の馬鹿だ。
141
:
名無しさん
:2006/01/15(日) 06:52:17
>>140
何故かそれだけは一生懸命聞かないようにしてる連中も居るし
142
:
名無しさん
:2006/01/16(月) 06:18:29
法学部や経済学部のある三崎町だって立派な日大の都心展開する「拠点」です
143
:
名無しさん
:2006/01/17(火) 11:55:04
商も水道橋に持ってけば
相乗効果で法、経済も人気復活するかも
144
:
名無しさん
:2006/01/17(火) 17:40:42
都心回帰ですよ。
145
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 04:29:52
>>144
もう(都心回帰)出来たらいいね
じゃなくて
しなきゃダメだろ?
になってきたような
146
:
明大ですが
:2006/01/18(水) 06:14:23
日大サン、お茶スクいらないならウチに売却してくれないスかね。
文系全学部茶水に集結させちゃいたいんで。
147
:
明大ですが
:2006/01/18(水) 06:19:09
お茶スクムリならせめてアコモ裏の日大理工2,8号館
売ってくんないかなあ〜
あんな飛び地に校舎あったってしょんないだろが〜w
148
:
日大ですが
:2006/01/18(水) 10:41:15
帰れ
149
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 15:42:57
>>146-147
つうか他大生騙るなっつーの
150
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 16:06:08
>>146-147
消えろ
151
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 19:07:33
都心回帰ですね。全学部全学科1、2年間でもよいから通学させて欲しいです。
152
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 19:32:14
>>151
藤沢とか郡山はその必要性はない。
都内に散らばってる中途半端なキャンパスを持つ学部(商)や
首都圏にすらないで志願者を集められなくなってる学部(国際関係)などがその対象だろう
あと生産工はどうすんのかな
153
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 19:45:09
>>152
郡山工?は、現状維持でいいんじゃないの。
個人的に船橋理工の全学科を1〜2年は御茶ノ水に通学させてほしい。
学科により4年間船橋という差がある。
4年間東京というのは、別にそう望まない。
1〜2年間でいいのだ。東京の大学に来たというイメージは大切だと思う。
154
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 19:50:11
>>153
立川というところには結構広い土地が余っている。
あそこに理工+(生産工改組)を重複学科を統合して、
1〜2年の教養キャンパスをつくり、3〜4年+院を全部再開発する駿河台に置ければ最高なのに
何気両方とも中央線一本だなw
別に千葉でもいいんだがもう少しアクセスのいい場所にあって欲しい>船橋理工
理工はあれじゃ習志野で船橋じゃねーぜ、生産工も同様
155
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 19:58:23
>>154
立川案いいねー。立川+お茶の水・・・いいんじゃないの。
千葉はアクセス悪すぎ。交通費高すぎ。東京の大学じゃない。
駅すぐ、建物現代建築と言っても千葉はやだ。遠すぎ。
千葉の人のために作ったような大学だ。理科大理工も・・・。
生産工も場所は、かわいそうだと思う。
156
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 21:11:47
>>155
これだと途中(立川〜御茶ノ水)に水道橋があるぞよw
これまた途中の神宮球場も行きやすいのではないか?
問題は千葉をどうするかだが
あそこは都計審の先生が日大教授であったりと結構行政に食い込んでるんだな
千葉のあそこは土地があるのだからスポーツから強くしてみてはどうか?
何か付属高校が二つあるね。少子化なんだからさっさと統合して
千葉日大幼稚園〜小〜中〜高〜と千葉に強力な付属高校を作ろうじゃないの?
国際コース、スポーツコース、芸術コース等を設置して
157
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 21:22:17
理科大理工も千葉のどこか知らんが空いてる土地に一貫校をイメージしてるしなあ。
>>156
は、なんかおもしろくていいね。ったく、俺が設計した建築物があるから千葉
離れんと言うのだけは困る。一貫校システムで行けば画期的だな。総長にプレゼン企画
書提出して下さい。
158
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 21:26:29
>>157
>>ったく、俺が設計した建築物があるから千葉
離れんと言うのだけは困る。
ハァ(もう諦観しかないため息)
見事にダメダメな旧態依然を地で行ってますね。
豊洲に移転する芝浦工大の爪の垢でも煎じて飲ませたい
159
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 21:30:08
芝浦いいなー。学長の江崎玲於奈?氏がいなくなったけど
益々偏差値UPだなー。
芝浦にはあんまいい建物もなかったしなー。
160
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 21:42:54
>>157
>>一貫校システムで行けば画期的だな。総長にプレゼン企画
書提出して下さい。
頭カチコチの理工のお偉いさん方々を説得できるとは思えませんが、
本部相手にオファーでも出しときましょーか?w
100%シカトだろうけど。
大体彼ら研究職出身者は決算書をマトモに読めるんですか?(思いっきり皮肉で)
161
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 21:46:57
ホントにさー、理工の人間って世間ズレしてるからなー。
確かに頭は固い。理工の自分ですが。
162
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 21:50:46
>>161
自分は商学の者なので、
「投資した分どのように回収できるかどうか」
「ブランド効果を上げるには」
で物事を見てしまいます。
だから理系の研究職者の言い分は理解できないかも
163
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 21:55:59
いや、もしかして斬新な企画は好きかもしれない。
自分に考え付かないものをプレゼンされればぐっとくる単純なところもある。
いびりや嫌味な世界には耐えてきただろうが、まあ世間知らずだから。
一貫校システムいいよー。おもしろそー。ってさ。
164
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 22:22:20
>>163
問題は一貫校で船橋が納得するかどうか。
三島でさえ移転に反対されてにっちもさっちも行かない
恐らく定員割れしても結局何も出来ないだろう
165
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 22:37:57
立川市長は日大卒の青木氏
市長桜門会の会長でもある
立川移転はいざ決まればスムーズに行くと思われ
166
:
理工駿河台
:2006/01/19(木) 22:42:26
なんだか人気回復スレみたいなレスになってきたな。
ともかく他学部の諸君、ぜひ時間あったら茶水にきてくれたまえ。
東京といえばお茶の水
学生街といえばお茶の水
日大理工といえばお茶の水
心のふるさとお茶の水
茶水のすばらしさをぜひ実感してもらいたいもんである。
167
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 22:44:33
茶水といえばこの風景ですねーーー
http://www.shihei.com/free01/station/photo/jr_otyanomizu001.jpg
168
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 23:20:13
>>165
そうだったんですか。立川移転まじプレゼン企画書提出すべきだな。
立川は米軍基地跡や滑走路も残ってるだろーが。でも、あの土地確保は無理
だろうな。みんな欲しがってる。しかし理工だったら学部一番手の航空学科
にも最適だな。理工4年間船橋の学科も1〜2年は御茶ノ水通学希望だよ。
2年から4年まで茶水の学科は文句なしだろが。一番手の航空は船橋4年間だぞ。
非常にもったいない話だ。
169
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 23:32:25
日大理工=お茶の水というイメージより
一般では明治色が強いのは何故?
170
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 10:16:39
>>169
文系の本部キャンパスだから>M治
M大通りもある。
どこかで言われてたが理工キャンパスが象徴になってる総合大学は一つもない
171
:
理工駿河台
:2006/01/20(金) 11:32:33
M治もある
C央もある
以下鹿大もある
こんなに狭い地域にこれほど多くの大学が密集しているところもナイ
あっ S台呼び校もあったっけナ
エエとこやな〜 茶水はーーーー
172
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 12:04:07
日大理工の茶水のイメージは何故か一般浸透率ゼロ。
船橋キャンパス浸透率のほうが断然高い。
船橋は斬新な小中高一貫校に変更。
そして、立川理工キャンパス。
理工キャンパス画期的象徴になる。
理工一番手航空のイメージと立川のイメージはぴったり!
まじ、行ける!
173
:
かの有名な
:2006/01/20(金) 13:02:01
「まんてん」のカレーご覧下さい。
http://www.ousaru.com/curry/manten
174
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 04:55:55
幻の「御茶ノ水駅新駅舎」
http://www.shiosai.squares.net/ochanomizu-SB.html
175
:
御茶ノ水駅
:2006/01/21(土) 04:58:42
http://www.shiosai.squares.net/ochanomizu.html
神田川南側の崖と神田川に挟まれた狭い平地上にある駅で、1932年の総武本線乗入れ開始から1972年に東京−錦糸町間が開通するまで総武本線の起点であり、東京駅に起点が移された後も千葉駅以東では引き続き当駅起点の距離標識が設置されている。御茶ノ水橋口と聖橋口にそれぞれ橋上駅舎がある。
当駅は元々「甲武鉄道」(現在の中央本線)のターミナルとして開設され、1932年の総武本線乗入れに際して現在の形に整備された。当駅で最も特筆すべきは、総武・中央両線が同一方向・同一ホームの方向別配線になっている事である。総武緩行千葉方面−中央快速新宿方面間相互の乗換客の激増に伴い、当駅の狭いホームが人であふれるようになっているが、方向別配線で狭い階段を利用せずにすむため、当駅の機能は辛うじて麻痺せずにすんでいる。これは非常に優れた設計といえる。
一方、1972年に整備された錦糸町駅の配線は緩急分離の線路別配線になっており、利用者が多い総武快速千葉方面−総武緩行新宿方面間の乗換は階段利用が必須となる。もし当駅で線路別配線を採用したら、とっくに駅機能が麻痺したであろう。両駅の対比は、戦前の計画の優秀さと戦後の計画の貧困ぶりを証明しているといえる。
御茶ノ水橋口周辺には、南側に学生街/楽器街の駿河台・書店街の神保町・スポーツ用品街の小川町等があり、御茶ノ水橋の北側に東京医科歯科大学や順天堂病院、東京メトロ丸ノ内線の駅等がある。
当駅が現在の形になって60年以上たち、駅施設の老朽化・狭隘化は誰がみても明らかである。そこで、バブルの時期に「全社的プロジェクト」として新駅舎建築計画が立てられた。予定では既に完成しているはずだが、このまま老朽化・狭隘化の進行を黙認するしかないのだろうか?
176
:
名無しさん
:2006/01/22(日) 17:28:20
age
177
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 07:16:32
水道橋の白山通りがやっぱ一番いい
経済学部七号館辺り周辺用地を買収して、それを含めて大改築して
リバ○ィタワー級を経済学部が作れば人気出るだろな
178
:
コシマ
:2006/01/27(金) 14:43:00
法大宮をサッサとうっぱらって、
水道橋にバンバン建てたいのーーー
179
:
コシマ
:2006/01/27(金) 14:44:48
>>177
容積率と斜線制限の関係で経済7号館より
高い建物はムリかもなー
180
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 14:51:31
法大宮・・・まわり何にもないね
181
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 16:06:06
経済7号館隣の駐車場も日大の土地なの?
182
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 17:12:11
>>181
確かそうだと思うけど
あそこ辺りまでデカい建物を作ろうとしたらしいが
周辺地の買収に失敗して今の七号館に至る
183
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 17:32:50
>>179
不思議だね? あの辺規制があったっけ?
白山通り沿いだからか?
結構近くの法学部図書館裏に
神田コスモス館なるものが25階建てで建っているのだが
184
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 17:42:39
白山通りのあたりに規制あるの?
たしかに駅前から先は小さな店とか多いけど
185
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 17:59:05
>>184
土地を買い進めれば容積率は大丈夫だと思うけど、
斜陽制限ってのは初めて聞いたな。日照権の関係だろうか?
186
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 18:28:50
>>179
のコシマってテキトーにいってんじゃないの?
187
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 18:33:33
建築基準法しっかり調べてから報告の事。
用途地域、高さ制限、日影、などなど。
188
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 18:54:45
経済学部生にとって⑦号館の存在は誇らしいね。高校生もたまに見学に来て、感嘆の声を上げてます
189
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 19:10:42
まぁ歯科大と一緒に目立つからね
190
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 19:15:43
七号館のトイレは素晴らしいよ。
あそこは落ち着ける唯一の場所だ。
七号館はそこしか利用したことない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板