したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

★[新たなる拠点]御茶ノ水について語るスレ

191名無しさん:2006/01/27(金) 19:23:34
おぬし法学部生だな

192名無しさん:2006/01/27(金) 19:30:55
経済学部生ですよ。
04AS△■○です。 つまり産経所属です。
ゼミも入ってないから、七号館にはトイレしか行く用がないのです。

193名無しさん:2006/01/27(金) 20:52:07
必修の授業⑦号館が多くない?

194名無しさん:2006/01/27(金) 21:24:20
>>192
必修でかなり使うはずだけど

195名無しさん:2006/01/28(土) 13:42:58
⑦号館にうんこしに行くだけのなんて学生いるのかよ

196名無しさん:2006/01/28(土) 14:17:35
おまえもか。

197名無しさん:2006/01/28(土) 14:20:54
>>195
ヤバスwwwちょwおまwwwテラキモスwwwwwwwwww

198名無しさん:2006/01/28(土) 14:25:22
⑦号館のイメージがトイレだとインプットされますた。

199名無しさん:2006/01/29(日) 01:19:08
茶水キャンパはどうなったんだろうか。今回の受験の結果次第で動き出すでしょうか

200名無しさん:2006/01/29(日) 05:48:17
>>199
瀬在路線を継承すればそうなるだろうが、まずは各学部の教学再編からだろう。
もう国際関係学部は医学部に志願者数で負けるという、どうしようもない図式になってるし、
理工学系は多分今年も全部前年度割れ確定気味、

というわけでお茶キャンはもう少し待ってくれ。
大体あれだけの土地じゃね、何を建てようにも狭過ぎる

201名無しさん:2006/01/30(月) 04:21:51
ぶっちゃけ7号館のトイレで暮らせる

202名無しさん:2006/01/30(月) 18:36:30
三井住友、ニコライ堂を何とかするまで凍結>お茶キャン

203名無しさん:2006/01/30(月) 21:49:41
ニコライ堂?君はばか?

204名無しさん:2006/02/01(水) 19:37:48
>>203
実際再開発であの辺は移転を余儀なくされるはずなのだが

205名無しさん:2006/02/04(土) 09:35:47
駿河台は文系学部に直接関係ないからなー
あそこにある理系学部(理工、歯、医)辺りも文系学部のための施設を作ろうとは思うまい、
精々、卒業生のための校友会館が駿河台のデカいビルに入るくらい、
別にそれは悪いとは思わん、

ただ、三崎町も同じような感じでやってくれないかなー
法、経済を連帯させるだけじゃなくて商も呼んで社会科学系の総本山つくりたいなー

206>205:2006/02/04(土) 10:59:35
さんざんがいしゅつだとおもひますが、
以前商学部の提案した水道橋移転構想
法学部の猛反対によりボツにされたんじゃなかったでしたっけ?
もう実現はムリポじゃないですかネ・・

207名無しさん:2006/02/04(土) 12:45:33
>>206
その時と法学部長変わってますからねー商学部長も。
状況が変化してますからね、あの頃は一学部でやっていて何の問題もなかったのです
学部間で対立してる場合ちゃうと思いますよ

208法学部長:2006/02/04(土) 14:32:42
水道橋へ いらっしゃーーい! 商サン

209名無しさん:2006/02/04(土) 14:46:22
>>205
茶水キャンが理系だけのものになることはありません

210名無しさん:2006/02/04(土) 16:01:57
商学部を三崎町にもってくるとなると、経済学部との再編問題に発展するね。
どちらも経営学科(経済学部は産業経営学科)を持っているから。

211名無しさん:2006/02/04(土) 16:08:28
>>210
それはいかがなものか?
今までの旧態依然だとそうも行かない気がする
だって法学部に政治経済学科があるのをいつまでも放っておいたわけだよ?
経済がすぐ隣にあるにも関わらず,理工と生産工も同じ。

212名無しさん:2006/02/04(土) 17:28:15
>>211
だから、小嶋は早く再編しろっての!!

213名無しさん:2006/02/05(日) 11:13:07
>>210
法学部にも経営法学科ってのがあるぞ

214商学部長:2006/02/05(日) 11:57:40
お茶や水道橋もいいが、
世田谷もええぞよ、いちどきてみぃ〜

215名無しさん:2006/02/05(日) 11:59:41
>>208
商の水道橋回帰は、どうやら止めようがない流れになりつつあると思うネ
だが、最大の問題は受入れスペースだ
水道橋界隈の地価が急騰している中で用地取得が思うように行かない部分もある
幸いにも、茶水キャンパスと水道橋キャンパスは至近距離にあるので
この両キャンパスを一体的に整備し、同時に知恵と工夫をいかしながら
活性化することを期待したいネ

216よくよくみれば:2006/02/05(日) 12:02:02
「水の覇者日大」というだけあって
御茶ノ水、水道橋と水の名前のついた場所に縁があるのだろう。
やはり将来的にはこの2地区にできるだけ日大の学部施設を集約すべきであると
思われるがな。

217商学部長:2006/02/05(日) 12:06:21
>>215
緑がなきゃあイヤじゃあ〜

218商学部性:2006/02/05(日) 12:09:38
>>215
水道橋やお茶に逝けば法学部経済学部理工学部のヒトっちに
低ヘンサチとかでイジメられないかな〜(フアン
仲良くしてくれるんだったら、移転したいなあーーー

219名無しさん:2006/02/05(日) 14:41:32
どんぐりの背比べだから おいで

220名無しさん:2006/02/05(日) 17:47:18
>>181
経済7号館隣の駐車場は、頭狂鹿大の土地だよ。みんな知ってる。

221名無しさん:2006/02/05(日) 18:10:46
場所がないならともかくあるのに有効利用しない(出来ない)>都心キャンパス

222名無しさん:2006/02/05(日) 18:32:34
移転は勘弁してけれー
近くの資格予備校いってるんだが
昼時は日大生でいっぱいで、ご飯食べられないお
これ以上混むと、飢死しちゃうお

223名無しさん:2006/02/05(日) 21:22:20
>>221
みんな知りませんが?

224名無しさん:2006/02/07(火) 06:26:19
>>216
桜上水も忘れんといてな
日大のシンボル「桜」の名称が付く由緒ある立地、
史上最強の商店街といわれる通称「シモタカ」こと下高井戸も魅力的
日大の中じゃ一番バランスのいいキャンパスだよ

225216:2006/02/07(火) 06:36:42
>224
タイヘン失礼いたしました。肝心なとこ忘れてましたw

日本大学3大拠点・・・水道橋 御茶ノ水 桜上水

226名無しさん:2006/02/07(火) 07:00:51
>>225
うむ、満足じゃ

と偉そうに言ってみるテスト
人気回復では桜上水がキッチリ戦略上のキャンパスに
組み入れられていたのが良かった

社会科学系 水道橋
人文科学系 桜上水
自然科学系 御茶ノ水

227名無しさん:2006/02/07(火) 16:47:06
理工を駿河台から船橋へ追い出して、跡地校舎を利用し、お茶キャンを完成させましょう!!

228名無しさん:2006/02/07(火) 17:16:30
船橋理工は駅も
     建物出来上がってるからなー

230理工駿河台:2006/02/07(火) 20:36:48
>227 バーロー クダランこというな!

231名無しさん:2006/02/07(火) 20:53:57
船橋に落ち着けばいいって言ってるんじゃないの。

232名無しさん:2006/02/07(火) 23:22:36
理工は船橋へ完全移転キボンヌ!
御茶ノ水は文系学年割りキャンパスへ

233名無しさん:2006/02/07(火) 23:52:28
>>230 グラタンに見間違えた。目が悪いんで・・・。

234名無しさん:2006/03/14(火) 00:53:41
>>228
ただの理工首脳陣の自己満足でしょ>船橋

235名無しさん:2006/03/14(火) 01:40:30
で、どうなったの?ここ

236名無しさん:2006/03/14(火) 06:03:00
>>235
現状で言うと総長の言ったとおり凍結状態で駐車場になってるけど

237名無しさん:2006/05/07(日) 06:53:52
狭くても活気があり学生文化を謳歌できた駿河台時代の中央大学をご覧下さい。
http://kouchan0129.cool.ne.jp/02chuoudaigaku.html

238名無しさん:2006/05/07(日) 14:05:30
商は冬から"砧で"校舎改築を始めるそうだよ。
96億円持ってるらしい。

239名無しさん:2006/05/10(水) 14:30:26
世田谷の閑静な住宅街に位置する商学部は、騒音問題等で周辺住民からの苦情
は後を絶たないんだろうね。
住民の気持ちを無視してまで新校舎の建設は強行しないと思うけど。

240名無しさん:2006/05/10(水) 18:05:27
>>235
120周年に合わせて、大々的に再開発する模様。
アニメ学院の入っていたビルも立ち退きが始まったし。
NTT駿河台局をどうするか?だね。
あそこが邪魔。KOTOBUKIのビルは必要無いだろうと。

241名無しさん:2006/05/10(水) 18:30:03
で、発表はまだ?

242名無しさん:2006/05/10(水) 19:23:11
>>239
既に住民説明会での校舎再開発プランは頓挫してます。

今回はさて・・・

243名無しさん:2006/05/10(水) 21:43:48
「商学部を神田へ」運動を起こそう

244名無しさん:2006/05/10(水) 22:08:29
>>243
激しく来ないでほしい。

245名無しさん:2006/05/10(水) 23:33:09
>>241
2009年が120周年だからね。
来年あたりに概要が発表されるんじゃねえか?
120周年記念募金に備え、今から積み立てておこう。

246名無しさん:2006/05/14(日) 11:11:25
>>239
砧は結構狭い。
離れてるグラウンドと院を合わせればそれなりだが、あくまでそれなり。
経済や法ほどでもなく一応キャンパスがあるのだが…

247名無しさん:2006/12/13(水) 20:24:57
学生の胃袋を50年支えるお店・・・・「キッチンカロリー」
「超腹減ったー」と今日も友人と御茶ノ水を歩いていると、友人が学校の下の店が有名らしいと一言。早速行ってみることに。「それにしても腹減ったわ〜」ということで、今回は「キッチンカロリー」に決定です。
店内に入り、早速カツジャンボ鉄板焼きを注文。程なくして料理が出てきたのですが、これがまたすごいボリューム! カツだけでなく焼肉やスパゲッティまで乗っていて、かなり贅沢な一品です。そしてこれがまたおいしい! おなかが空いていた僕にはぴったりでした。
食事を終えたあと店員さんに少しこのお店について伺ったところ、何でもこのお店は50年も前からここで営業しているとのこと。「カロリー」という名前を聞いて、カロリー控えめなお店かと思っていたら、むしろ逆で、おなかの減った学生にカロリーの多いものを提供するというコンセプトでつけられたらしいです。学生はいつも腹ペコですから、50年愛され続けるのもよくわかります。これを読んで懐かしくなる方もいらっしゃるんじゃないですか?
是非、皆さんも行ってみてくださいね!
(店舗情報)
店名:キッチンカロリー 住所:千代田区神田小川町3-10 TEL:03-3291-3266
営業時間:月〜土11:00〜22:00 日・祝11:00〜21:00 年中無休
http://guide.ekitan.com/ochanomizu/archive/9

248名無しさん:2006/12/14(木) 21:06:04
>削除については2ちゃんねるの削除ガイドラインに準拠。
>学歴も削除対象とします。

ってあるから>>247のくだらない宣伝は削除対象なんだよね。
俺はめんどくさいから削除依頼なんてしないけど。
古いスレをageてまで宣伝とは、、よほどその店に恨みがあるんだろうね。


>>244
禿同。商になんて絶対こないでほしい。
商だから嫌っていうか、これ以上水道橋付近の人口密度が高くなったらウザイ。

249名無しさん:2006/12/16(土) 13:55:03
>>248
2chの人かな・・・
年末になると絶対出てくるんだよね

250名無しさん:2007/04/25(水) 16:03:22
多摩地域の人口(各年1月1日時点)

1996年  377万5888人
1997年  379万3836人
1998年  381万9303人
1999年  384万6794人
2000年  387万6840人
2001年  390万7523人
2002年  394万0975人
2003年  397万3211人
2004年  400万7425人
2005年  404万1397人
2006年  406万5896人
2007年  408万8364人

251名無しさん:2007/10/06(土) 12:57:37
         東京医科歯科大附属病院          
                 |   |                |   |
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜|   |〜〜〜〜 神田川 〜〜|   |〜〜
                 |   |                 |   |
++++++++++++++++++++++|   |+□□御茶ノ水駅□□+|   |+++
           交番× |   |                 |   |__
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  \ ̄
                 |明 |                   \ 本 \
                 |大|     ●駿台予備校      \ 郷 \
  ●駿台予備校     |通|                       .  | 通.|
                 |り. |              ニコライ堂○ |り. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          |   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         |   |
●日本大学 ●明治大学|  | ●日大病院    ●日本大学 |   |
 理工学部  アカデミーコモン|  |   日大歯科病院  理工学部 |   |
          .(大学院) |  | ●日本大学大学院        |   |
○山の上   ●明治大学|  |●日本大学              |   |
 ホテル    リバティータワー|  | カザルスホール       ○      |   |
      (学部・図書館)|  |(法科大学院)  三井住友海上 |   |
                 |  |                         |   |

252名無しさん:2007/10/07(日) 13:02:11
明大通りを、実際に駿河台下から歩いてみました。
感想1 リバティとアカデミーコモン・・・デカイ、綺麗、ランドマークとしても存在感は圧倒的
感想2 日大の建物は、カザルス以外は大通りからまったく見えない
感想3 駿台の本館が豪華というかバブリーな建物になっていて驚いた

ていうかカザルスをみて日大と気付く人はあまりいないから
明大通りに関しては、日大のプレゼンスはゼロかも・・
川の向こう正面に医科歯科大は見えるけど「大きな病院があるなぁ」
という印象で、大学という感じはあまりしない
なんだかんだでここは明治大学の城下町って感じですかね。

253名無しさん:2007/10/08(月) 20:10:05
>>247
キッチンカロリーは、見本と実物のあまりの違いに怒りがこみあげて来たぞ。
味もだ。

254名無しさん:2007/10/10(水) 03:26:58
>>253
詳しく

255名無しさん:2008/02/24(日) 10:04:43
>>240
NTTビルはローソンが入っているところでお茶すくとモロに地続きだからな。
他よりもここを最優先にしないといけないのでは。

256名無しさん:2008/04/11(金) 06:25:35
御茶ノ水だけ語るならこのスレが相応しいのかも。

257名無しさん:2008/05/25(日) 07:57:03
御茶ノ水神田近辺が再開発の計画がいろいろあるようだ。
淡路町(御茶ノ水駅東南一帯)で大規模再開発があり、
森ビルグループが旧日立ビル立替え(40階クラス)、安田不動産が
隣接エリアに40階クラスの超高層棟2棟を含む全3棟を建設するようだ。
いっそ、森ビルあたりが御茶ノ水ヒルズなるものでも作ったら面白いかもしれん。
http://www.yasuda-re.co.jp/yasuda/id/01.html

258安田不動産:2008/05/25(日) 07:59:23
★神田淡路町再開発
 千代田区の真中に位置し、JR御茶ノ水駅を始めとした良好な交通アクセスと、今後の可能性を秘めた御茶ノ水、秋葉原等の魅力ある地域に囲まれた神田淡路町二丁目地区。
当社は権利者の方々と共に、この当社所有地を含む2.2ヘクタールに、複合要素を兼ね備えた施設と緑豊かなオープンスペースを融合した新たな都市空間を創造すべく、再開発事業を推進しています。
人口減少によるコミュニティーの希薄化が危惧されるこの街を、この再開発により、賑わいと潤いのある魅力的な街に再生していきたいと考えています。

259名無しさん:2008/05/25(日) 13:52:08
5月の連休中、久々に駿河台界隈を散策しました。
御茶ノ水駅から緩やかな池田坂をくだると
いまは周りのビルに埋もれてしまったニコライ堂。
理工1号館と三井住友海上別館角の十字路の左右は甲賀坂通り。
池田坂、甲賀坂いずれも新緑の街路樹が茂り
明大通りとは異なる趣があって美しい並木通りです。それ故
御茶ノ水スクエアの開発は文系学部の移転を視野に入れながら
現キャンパスの整備も含め、文化の薫り高い駿河台にふさわしい
エリアにしたいものですね。

260名無しさん:2008/05/25(日) 16:42:35
>>259
まったくですね〜。
無粋なオフィスビル、勘違いビル(新一号館)、は勘弁願いたい。

261名無しさん:2008/06/03(火) 12:59:59
御茶ノ水の名物
ttp://www.meiji.ac.jp/koho/pickup/2008/080602.html

262名無しさん:2008/06/04(水) 12:52:50
六大学のパレードか。思いっきり見せつけられるのか。
まあ、駿河台といえば明治だからな。

263名無しさん:2008/06/10(火) 17:58:19
ローの建物に併設しているカザルスホールは、日本有数の室内楽ホールと聞いている。
日大にとって数少ない文化の象徴であり、有形無形のプラス効果をもたらしていると思う。

お茶スクの開発に当たっては
何としてもカザルスホールの存続を願わずにはいられない。

264名無しさん:2008/06/10(火) 19:24:06
カザルスがある限り、あそこの再開発は不可能
無駄は排除すべし

265名無しさん:2008/06/10(火) 21:21:11
>>246
排除されるべきは、教養とは無縁の君だ。

266名無しさん:2008/06/11(水) 00:49:51
教養では飯は食えない

267名無しさん:2008/06/11(水) 03:58:39
じゃあメシを食うためだけに生きてろ

268名無しさん:2008/06/12(木) 12:44:44
夕べTBSの地震特番でやってたが、三崎町のあたりは巨大地震がくると特にヤバいらしいね
旧神田川を埋め立てた場所で、特に揺れが酷くなるらしい

269名無しさん:2008/06/12(木) 13:49:31
>>268
経済学部7号館がTVに映ってましたね。

270名無しさん:2008/06/12(木) 15:47:15
カザルスの知名度調査してみそ、受験生、他大生、一般人に。

273名無しさん:2008/06/19(木) 20:50:37
www.ms-ins.com/news/h20/0108_1a.html

275名無しさん:2008/11/19(水) 04:58:37
明治時代あたりの駿河台の風景と現在
よくかみ締めて味わおう
http://cliff-pinder.blog.so-net.ne.jp/2008-07-14

276名無しさん:2008/11/20(木) 10:41:14
>>275
昭和30年代頃の駿河台界隈の写真 ないでしょうか?

277名無しさん:2008/11/30(日) 16:07:23
昭和40年代の中央大学を取り上げた当時の駿河台界隈の風景なら
見たことがあるな。

278名無しさん:2008/11/30(日) 21:37:11
広報紙で理事長就任関連の記事に、お茶の水の一部を売却検討
というのがあったが本当なのか。

279名無しさん:2009/01/05(月) 19:01:22
本当かもしれません。

280名無しさん:2009/01/07(水) 02:44:42
■校友大会1000人集う 田中会長「6月に会館着工」
ttp://www.nu-press.net/archives/article000995.html

これも事実ですか?

281名無しさん:2009/02/09(月) 01:27:07
>>268
大学の校舎のような大型のビルなら大丈夫だよ。基礎が深く取れるから。
硬い地層が地下12メートルくらいにあって
N値が50あってむしろ地盤はかなりよい。

三崎町の表層の土は埋め立ての土砂だから
ご指摘の通りかなりの軟弱地盤で、
雑居ビルは軒並み転倒するだろうね。

282名無しさん:2009/02/09(月) 01:28:39
意外だが軟弱地盤より下の固い地層は
三崎町は東京でも地盤がトップレベルでよい。
駿河台より良質な地層がある。

283名無しさん:2009/10/11(日) 08:34:46
1969年当時のお茶の水での日大と中央大の姿(0:12〜)
画面右手が日大理工学部1号館、画面左手が中央大学
懐かしい時代の風景です。
http://www.youtube.com/watch?v=vfl7uzWJ7M4&NR=1

284名無しさん:2009/11/21(土) 13:14:52
「神田四学」という私立の法律学校4校(明治・日本・中央・専修)が明治時代に創立され、
以来、日本大学(理工学部、歯学部)や明治大学本部を初めとする私立大学や駿台予備学校などの予備校・専門学校が多く集まっているほか、
神田川の対岸は東京医科歯科大学、順天堂大学、近隣には専修大学、東京電機大学等が存在し、都内有数の学生街となっている。
かつては中央大学も駿河台に本部を置き、明治時代には法政大学の校舎もあった。
「三田の理財、駿河台の法科]、白山の哲学」という言葉も存在する。
明治時代初期には清朝留学生が多く住み、「東京の中華街」と呼ばれた。
キリスト教・正教会の一員たる日本ハリストス正教会の本拠ニコライ堂(東京復活大聖堂)が当地にある。
駿河台日本大学病院、杏雲堂病院など、病院が多く存在するほか、学生向けから発展したスポーツ用品店、楽器店なども多い。
隣接する神田神保町は日本最大級の古書店街である。
1960年代後半の全共闘運動では、多くの大学が存在したことから、「神田カルチェラタン」「日本のカルチエ・ラタン」とよばれ、
警察との対決の主戦場となり、一時は「神田解放区」を現出させた。
(神田カルチェ・ラタン闘争)

285名無しさん:2013/04/26(金) 00:19:44
法科大学院棟の跡地は果たして再開発できるのだろうか。

286名無しさん:2013/04/26(金) 09:57:50
医学部の駿河台病院の跡地と歯学部の歯科病院敷地を利用して、歯学部の新校舎
を建設する計画だっていうことだけど、そこってニコライ堂から借りてる土地だろ
今後も借地のままなのか?

287名無しさん:2023/10/10(火) 21:48:34
>>286
いまでも借地ままだ。

288名無しさん:2024/02/08(木) 21:47:26
理工学部出身の大貫新学長の就任で理工学部駿河台校舎の刷新が進むだろうな。

289名無しさん:2024/02/08(木) 22:10:59
全ての学部・研究科を、7程の「学術院(仮)」という独自の組織に統合させ、
学部・研究科の全教員も、いずれかの学術院(仮)の所属とし、
学内の意思決定など、大学行政も学術院(仮)教授会単位で行われるようにする。具体的には

「日本大学法文学術院」←法学部+文学系学部+研究系
「日本大学商経済学術院」←経済学部+商学部+研究系
「日本大学芸術学術院」 ←芸術学部+研究系
「日本大学社会学術院」←社会学系+スポーツ科学部+危機管理学部+研究系
「日本大学理工学術院」 ←理工学部+重複理・工学系の再編+研究系
「日本大学農獣医学術院」←生物資源科学部+獣医学部+研究系
「日本大学医歯学術院」←医学部+歯学部+松戸歯学部+研究系

※結論 
とりあえず 国際関係・危機管理・生産工・工学部は廃止
残りの学部を統合再編し「」内の組織構成で質を維持

学部を半分くらい減らして再編し質を向上させ
謎の重複工学部を他法人へ移管させて誠意を見せれば私学助成も再開できる

290名無しさん:2024/02/08(木) 23:08:44
理工は船橋へ集約へ

駿河台は医歯に加えて法文商経の学部が引き継いで使います


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板