したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

御茶ノ水日大スクエアタワーを企画設計せよ。

1理工建築設計製図Ⅱ第2課題:2004/02/03(火) 07:36
1階は玄関ホール、ラウンジ

193名無しさん:2009/03/12(木) 23:16:18
>>189
なわけねーだろw
アホか

194名無しさん:2009/03/13(金) 08:54:51
>>192
夢を見させてやるから君ら学生もカネを出せ、ということなの?

もしそうなら、冗談じゃないね。
まず、広報にある「建学以来の危機」という大学運営失敗の責任を、誰がどう取るか、それが第一だよ。

主婦の友跡地購入の失敗、独立大学院・産官学連携知財センター(NUBIC)・カザルスホールの運営の失敗、
それに加えて、退職金だけでも毎年100億円を超えるという年間人件費1,040億6,041万円の巨額支出・・・・

その尻拭いを学費に転嫁しようだなんて、とんでもない話だよな。

195名無しさん:2009/03/13(金) 15:32:35
週32.5時間勤務、穏やかな職場、学部卒1年目年収700万円以上、
夏休み1ヶ月、冬休み3週間、有給休暇全消化、ノルマなし、毎日定時の
私立大学職員はこの世の天国ですよ。
<私立大学職員の学部卒(22歳)初年度年俸例>
初任給  224900円(証拠→ttp://web.archive.org/web/20011212140312/http://www.wako.ac.jp/somu/boshu-s.html
調整手当 月収の13.68%(上智大学HPからコピペ→調整手当 基本給月額の13.68% )
住宅手当 40000円
交通費  20000円(水増し分。大学職員の場合、実際は徒歩区間もバスの1区間等の扱いで申請可能)
計    315667円×12ヶ月=3788004円
賞与 夏3ヶ月(基本給+調整手当)+14万
   冬4ヶ月+16万
   春1ヶ月+5万
計  2875336円
入試手当+繁忙期手当=400000円
年収 7063340円(残業無しと仮定)
これが私立大学職員の平均程度の給与です。決して珍しくありません。

196名無しさん:2009/03/13(金) 16:11:47
>>194
NUBICって失敗しているのか?
なんでもかんでも軽率に悪くいうのは自重すべきではないのか。

197名無しさん:2009/03/13(金) 18:04:17
>>196
軽率に悪く言っているのではない。
広報↓の記述を読むかぎり、どう見ても成功してるようには思えないからだよ。


なぜこんな状態に至ったのか。過去の大学運営の中で、財政を圧迫する危険な拡張政策、
「主婦の友跡地」購入などが原因の一つに挙げられる。過去10年間で約750億円超の資金投入がされた。
本学は学納金で人件費が賄えない状況が3年前から続いており、約29億円が賄えていない。
本部が直接運営する事業の内、独立大学院、NUBIC、カザルスホールなどの19年度決算は
合計約20億円の赤字、累積赤字は約140億円となっている。   (日本大学広報第586号より抜粋)

198名無しさん:2009/03/13(金) 21:09:20
>>195
民間企業でこんなことしてたら、みんな倒産だな。
昨日まで史上最高益企業が倒産の危機を迎えている、というのが民間企業の現実の姿。
資産リストラも含めた、徹底したリストラを断行する以外「建学以来の危機」は乗り越えられないと思う。

199名無しさん:2009/03/17(火) 15:19:27
>資産リストラも含めた、徹底したリストラを断行する以外「建学以来の危機」は乗り越えられないと思う。

賛成。
徹底したリストラは絶対に必要。
でないと、アメリカのAIGのように批判されかねない。

200名無しさん:2009/04/11(土) 07:33:00
ロンドンでも、大騒ぎだね。
金融機関幹部への高額報酬に対する怒り。
気持ちはわかるが、暴力はいけない。

202名無しさん:2009/05/30(土) 01:24:46
問題は,リストラリストラと言っている理事長張本人が
その原因であるお茶スク買収を進めた一味ということなんだよな。
あの土地取引にからんで散々私腹を肥やしておいて,しれっと
「改革者」の顔をしている。それが日大の現状だ。

203:2009/06/26(金) 14:44:41
これ、見落とすことのできない指摘だね。
まことに由々しき問題のような・・・・

204名無しさん:2009/06/27(土) 22:39:52
お茶スクなんて損切り覚悟で売却すればよい。
そのカネで学費無料などの奨学金を大盤振る舞いしたほうが
よっぽどまし。

日大の場合、学部ごとにキャンパスが違うため、
お茶スクにカネをつぎ込んで、新たなハコモノを建てても
そのメリットを享受できる人々はごくわずかしかいない。

205名無しさん:2009/06/28(日) 09:52:07
瀟洒な建物をつくって外国語学部新設。
或いはダサいキャンパスと言われる経済学部移転。
経済移転跡にはまたおしゃれな新キャンパス→好循環

206名無しさん:2009/06/28(日) 11:47:40
>>205
経済移転跡に駿河台日大病院を移転してはどう。

207名無しさん:2009/06/28(日) 12:48:55
>>205
1万㎡ちょっとしかないお茶スクに、今さら外国語学部をつくってもしょうがねーだろ。
そんなのただのビル校舎で、キャンパスでもなんでもない。
さらに経済を移転しても三崎町→御茶ノ水に立地が変わるだけで
受験生になんらアピールしない。

208名無しさん:2009/06/28(日) 16:19:52
何よりも、先立つモノがない。
借金しても、返済の目途すら立たない。

209名無しさん:2009/06/29(月) 16:51:50
>>208
・保有する遊休地・不要建物等は、よく精査した上で売却してはどうか。
 それらを維持管理する資金的余裕などないはずだ。
・人件費1000億円突破、異常に高い。人件費の軽減は急務だ。
 とりわけ、九段本部は適正な人員配置等をして、
 小さな本部をめざすべきだろう。

210名無しさん:2009/06/29(月) 22:31:22
>>209
と、当り前の人間なら誰もがそう思うが、それができない。

ともかく、資産リストラを含めた徹底したリストラの断行。それしかない。

211名無しさん:2009/06/30(火) 08:59:38
そもそも外国語学部なんてどこから教員引っ張ってくるんだ?
施設は金の力でどうにでもなるが、まともな教員を確保できなけりゃ仕方が無い。
中身が伴っていない新設学部なんてお荷物になるだけだから。

法学、商学、医学、工学、様々な分野で水準以上の実績がある日大だが、
語学系の実績はほとんどないから外国語学部なんて作っても前途多難だぞ。

212名無しさん:2009/06/30(火) 09:31:34
あの敷地じゃどうせビル校舎しかできないんだから
現実的なのは学部棟よりも大学院棟にすることじゃないか?

法科大学院に加えて会計大学院、公共政策大学院などの専門職大学院を設置する。
これらの専門家は法、経済、商に大勢いるので、各学部の協力を得られれば
それなりの水準を満たしたものができるだろう。

同時に本部を市ヶ谷から移してしまうのもどうか。
そもそも市ヶ谷は学部キャンパスもなく、日大とは関係ない土地柄だし。

213名無しさん:2009/06/30(火) 09:49:27
会計大学院…会計士試験の科目免除が可能。早大、慶大、中大、明大、法大、青学大などが設置済。
知的財産大学院…弁理士試験の科目免除が可能。東京理科大が設置済。

特に法学と理工系両方の知識が必要な弁理士養成は
本来日大の得意とするところなんじゃないだろうか?
御茶ノ水なら法学部からも理工学部からも教員が出入りできるし、
都心なので社会人が通うにも都合が良い。

214名無しさん:2009/06/30(火) 10:14:59
それいいんじゃない?
一部の学部だけが恩恵を受けるわけでもなく、
時代の流れや文理融合の観点からも
日大の特色を生かした良案だと思う。

215名無しさん:2009/06/30(火) 10:41:05
会計大学院設置するなら商学部の砧より御茶ノ水の方がいいな。

しかし会計大学院は早稲田、慶応、中央、明治、法政、青学、専修と
主要私大がほとんど設置してるのに本当に日大は遅いよな。
一応、会計士試験や税理士試験の試験委員も出している大学なのに。

無用な学部学科を新設しないのは良いことだけど、
能力がありながらこういう所で出遅れるのは勘弁して欲しいね。

216名無しさん:2009/06/30(火) 11:55:24
学部はバラバラのままだけど(これはもはや仕方ない)
大学院はちょっとした文理統合キャンパスビルになるというわけか。

217名無しさん:2009/06/30(火) 12:28:53
文系理系問わず、これから専門職養成はどんどん大学院化が進むから
無理に新学部設置するよりも専門職大学院に力を入れたほうがいいのは確か。
周辺に法、経済、理工、歯、医(駿河台病院)と日大の主力組織が存在し、
社会人が通うにも都合が良い御茶ノ水にその拠点を作るという発想は悪くない。

ビルキャンパスでも大学院ならさほど問題にはならないし、
会計、公共政策、知的財産権の専門家は日大にも多数いる。
「総合大学の理想像をめざす」という日大のスローガンにも適合する。
大学院の評価が上がることで学部の人気も引き上げられれば言うことなし。

218名無しさん:2009/06/30(火) 12:46:30
異分野の専門職同士で交流を深められる
人脈作りの場としての機能も期待できるな。

219名無しさん:2009/06/30(火) 16:22:51
>>211〜218
一人二役か、見事だね。

220名無しさん:2009/06/30(火) 17:57:41


「見事」じゃなくて、小細工が丸見えすぎて「滑稽」が適切

221名無しさん:2009/09/04(金) 01:40:24
末期の国鉄やリストラ前のダイエーと共通点はあるだろうか?
何か処方箋が見つかるかもしれない。

222名無しさん:2010/11/03(水) 03:03:41
御茶ノ水タワーに専門職大学院を集約するのはよい案かも。

法学部  水道橋
経済学部 水道橋 
商学部  小田急線 祖師ヶ谷大蔵→千代田線新御茶ノ水

教員が通える距離だ。

223名無しさん:2010/11/03(水) 03:07:41
ちなみに

文理学部    京王線 桜上水→都営地下鉄新宿線
生物資源科学部 小田急線 六会日大前→千代田線新御茶ノ水

224名無しさん:2012/04/05(木) 18:28:09
NUタワー

225名無しさん:2012/04/06(金) 22:00:41
日本大学ってすげえ(汗)

226名無しさん:2012/04/10(火) 12:23:00
でタワーはいつ建設されるの?
何階建て?

227名無しさん:2012/04/10(火) 19:27:02
30階建て

228名無しさん:2012/04/11(水) 00:06:27
バカげたタワーなど建てたら、世間から物笑いされるだけだろう。明治大学の
リバティタワーの向こうを張る、日大のタワーの方が高い、って何か惨めに
ならないか?「日大タワー、建物の高さは明治より高い、偏差値は明治より
ずっと低い」って言われるのは火を見るよりも明らかだ。

229名無しさん:2012/04/11(水) 09:14:47
通称、「日大オワッタワー」って言われるのは火を見るよりも明らかだ。

230名無しさん:2012/04/11(水) 11:37:19
>>228
大学側が明確なるビジョン計画をもったものなら
そのようなことはない
例として文系1年次生及び三島の国際関係の全学年移転した
50階建ての高層タワー校舎等
イタズラに近隣大学の名前を出すような低レベルなるカキコミは遠慮してもらいたい

231明大:2012/04/11(水) 14:01:44
こんな低レベルの掲示板で名前を出すのはやめてください。

232名無しさん:2012/04/11(水) 23:15:27
>>230
日大が「明確なるビジョン計画」など持っている筈も無かろう。発想自体、
かつてのバブル期の「地上げ屋」メンタリティと何処が違うのか?

233名無しさん:2012/08/01(水) 16:35:32
病院早く完成しないかな

234名無しさん:2012/08/19(日) 18:39:20
で病院建てて終了ですか?

235名無しさん:2012/08/20(月) 11:29:50
その後、タワー建てるんだよ

236名無しさん:2012/08/24(金) 17:53:54
新病院完成
  ↓
市谷へ法科大学院を移転
  ↓
今の法科大学院棟の取壊し
  ↓
タワー建設

完成は10年後て感じか

237名無しさん:2012/08/27(月) 07:15:30
タワーは建設しないよw
法科大学院の跡地は理工学部をメインにした施設ができる
社会科学系、人文科学系はからまない
社会科学系は、三崎町再開発一本

238名無しさん:2012/08/27(月) 09:58:13
理工の校舎はタワーではないのですか?
正式決定?

239名無しさん:2013/04/26(金) 00:15:52
病院と一体型のタワーにするという計画はなんだったのか。

240名無しさん:2013/05/19(日) 08:17:43
でカルザスホール(跡地)はどうなるの…?

241名無しさん:2013/06/03(月) 02:01:50
お茶の水スクエアA館建築家磯崎新の設計によって1987年(昭和62年)9月に竣工したものである。
地上13階、地下3階建てで、構造は鉄骨鉄筋コンクリート造。
 館内には、1987年(昭和62年)12月8日に、日本初の室内楽専用ホールとして、カザルスホール
が開設された。ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計による旧主婦の友社ビル(1925年(大正14年)
竣工)のファサードを残して復元しつつ、高層部を付加したデザインは、近代建築の再生保存の先駆的
な例であり、つくばセンタービル(1983年(昭和58年)6月竣工)などと並び日本におけるポストモダン
建築の代表的作品のひとつとみなされている。また、1989年に第30回BCS賞を受賞した。2003年(平成15年)
6月には千代田区景観まちづくり重要物件に指定されている。

貴重な建築なんだな
理工学部が使うようになれば、学内から保存運動がおきそう

242名無しさん:2013/06/03(月) 08:10:25
>>241
100%起きないね。
仮にやったとしたら、教職員なら即刻クビ。
学生なら退学か最悪除籍。
日大はそういうところ。

243名無しさん:2013/10/01(火) 18:24:24
でお茶の水地区は再開発でどうなるの?

244名無しさん:2013/10/01(火) 19:36:05
日大 お茶の水スカイタワー

246名無しさん:2013/10/19(土) 19:46:29
カザルスどうするの…?

247名無しさん:2013/10/20(日) 07:05:38
>>246
理工駿河台校舎再開発が終わったら取り壊すよ。
なんか音楽家集団が取り壊し反対運動してるけど、
だったらお前らが莫大な維持費払えよと言いたい。一銭も払わないクセに文句ばかり言いやがって。
大体、日大だから今の今までカザルスを残せておけたのにさ。こいつら勘違いも甚だしいよ。

248名無しさん:2013/10/20(日) 20:01:16
タワーは無理

249名無しさん:2013/10/21(月) 11:04:53
>>241
個人の感想だけど
そんなに魅力的な建築には見えないな…

新しい校舎(タワー)にカザルスホールを嵌め込め、埋め込めないの? 建築の素人の考えですまんが

駐車場跡地に新病院は建つんだな

250名無しさん:2013/10/21(月) 12:28:07
>>249
カザルス取り壊しは決定事項。
その後、何を建てるかはまだ未発表。

251名無しさん:2013/10/21(月) 14:07:19
理工の新校舎建てるの?

252名無しさん:2013/10/21(月) 14:14:34
なら日本大学が22世紀まで残るような名建築を建設しなさい!

253名無しさん:2013/10/21(月) 14:41:28
>>250
今の理工駿河台校舎は建て直すよ。
日大事業計画書にも載ってる。
その他周辺のビルも買い増ししてるみたいだから
今よりかなり広々と使えるようになるんじゃね?
>>252
それは余り期待しない方が良いかと…

254名無しさん:2013/10/21(月) 16:13:09
本部も入る日大タワーを建設しよう!w

255名無しさん:2013/10/21(月) 17:31:33
明大近くの理工校舎も建て替えて貰いたいね

256名無しさん:2013/10/21(月) 17:40:44
もし高層建築にするのであれば、カザルスホールは、最上階などに移築するなどで対処すべし。
解体してそれでおしまいということになったら、外交問題になりかねない。
だから建築上の工夫は大いになされるはず。いや、そうでなければならない。

257名無しさん:2013/10/21(月) 21:21:27
>>256
カザルスの取り壊しは決まってるから、今さら変更はきかないと思うよ。
大体、カザルス営業当時もスケジュールは穴だらけだったのに
何で取り壊し決まってからギャーギャーわめくのかね。
誰も活用しなかった「無用の長物」をさ。
それにそれを日大が買ったんだから日大がどうしようが勝手でしょ。
文句があるなら金払うか、存続のための基金でも作ったらどう?

258名無しさん:2013/10/21(月) 22:19:20
カザルスの収容人数知りたい…

259名無しさん:2013/10/22(火) 09:08:09
歯学部病院はどうなるのかな?

260名無しさん:2013/10/22(火) 13:55:17
シンボルとなる建物(校舎)

261名無しさん:2013/10/22(火) 15:09:39
日本大学教養学部(1〜2年生)を御茶ノ水に!

262名無しさん:2013/10/22(火) 16:56:03
理工学部の拠点

263名無しさん:2013/10/22(火) 22:16:05
本部って建て替えられるの?

264名無しさん:2013/10/23(水) 00:23:30
>>259
駿河台病院と共に歯学部病院も解体で一体再開発

265名無しさん:2013/10/23(水) 08:25:20
内装も工夫してほしい

266名無しさん:2013/10/23(水) 11:35:53
立命館の朱雀キャンパス(校舎)のような外観が良いと思います

267名無しさん:2013/10/23(水) 18:09:54
次世紀に残るような本部(建物)を建設

268名無しさん:2013/10/24(木) 11:08:37
できるかな〜?

269名無しさん:2013/10/24(木) 18:23:36
永遠の本部

270名無しさん:2013/10/24(木) 21:34:23
日大病院と歯学部病院は合体するの…?

271名無しさん:2013/10/25(金) 19:03:29
全学的に話し合ってもらいたい

272名無しさん:2013/10/26(土) 02:53:46
これでどうだ!! → http://kie.nu/1rAu

点線部はガーデン部分

273名無しさん:2013/10/26(土) 09:39:17
>>272
なにこれ?
こうなったら良いなという願望かい?

274名無しさん:2013/10/26(土) 12:54:58
計画は進んでいるのか…?

275名無しさん:2013/10/26(土) 19:27:53
>>272
いいかもね!!
御茶ノ水にはタワーが似合し、日大が引き立つ。
ついでに、理工5号館の前、喫茶ルノワールだったかな
このビルも買収して、向かいの日立と同じくらいにしればいい
明治側もリバティを抜くぐらいのタワーを立てると、
丁度、日大の両サイドに日立と明治がきていいな
これからの時代は日大が中心ということでどうでしょう

276名無しさん:2013/10/27(日) 19:37:17
25階建ての校舎

277名無しさん:2013/10/27(日) 23:07:05
写真は三井住友銀行本店ビルディング(23階建て)だが、
タワーが完成したら病院含めてこんな雰囲気とボリュームかな → http://kie.nu/1rSD

278名無しさん:2013/10/27(日) 23:20:00
寄付金…

279名無しさん:2013/10/28(月) 12:33:27
>>278
全面の壁面を揃えて、高さも三井住友銀行に揃えるか、以上だよな
ショボいと、寄付金集めても効果がでないんだよな

280名無しさん:2013/10/28(月) 18:05:55
完成が楽しみです♪
計画などもどんどん発表してもらいたいね

281名無しさん:2013/10/30(水) 07:17:26
本部、理工学部、歯学部、病院は駿河台で完結するほうがいいな。
理工学部の習志野校舎は、実験施設、研究所でokだ
理工学部は13学科あるから、さいていでも、26階必要だ

282名無しさん:2013/10/30(水) 12:33:41
日大の発祥地?は御茶の水!?

283名無しさん:2013/10/30(水) 17:23:37
>>282
発祥地は飯田橋。
興隆の地が水道橋とお茶の水。

284名無しさん:2013/10/30(水) 17:25:14
数年後には御茶の水は変貌するんだろうね…

285名無しさん:2013/10/30(水) 17:25:52
数年後には御茶の水は変貌するんだろうね…

286名無しさん:2013/10/30(水) 17:40:31
首都も時代によって変わるだから、日大本部もかわってもよい
薬学部、医学部も御茶ノ水に集めて
医歯薬理工+本部でいけば、御茶ノ水は大変貌する

287名無しさん:2013/10/31(木) 12:10:15
水道橋地区(法・経済)にも高層校舎があれば…残念

288名無しさん:2013/10/31(木) 18:20:01
医学部持ってこれるか…?

289名無しさん:2013/10/31(木) 19:05:07
近くに東京医科歯科大学というのがあるのだが、そこと勝負する日大乗員であれば、医学部も必然的に必要になる

290名無しさん:2013/10/31(木) 20:14:36
勝負出来ますか?

291名無しさん:2013/10/31(木) 22:15:34
逃げても、ろくなことないから
勝負するしかない

292名無しさん:2013/11/01(金) 10:38:39
医学部よりなるべく多くの理工の学科を移転させた方が良いと思うが…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板