[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
◆理工学部建築学科◇
669
:
名無しさん
:2008/07/06(日) 02:13:29
できるよー。
670
:
名無しさん
:2008/07/16(水) 00:19:51
工学部の2年です。三年から理工学部への転部は可能ですか? 知っている方がいたら教えてください。
671
:
報 告
:2008/07/18(金) 17:59:33
先般、7月12日に桜建会材料施工研究会の講演会が工学部で開催されました。
プログラムは下記を参照してください。
当日は全国より会員がお見えになり盛況のうちに開催されました。
http://www.okenkai.jp/plan/zairyo33program.pdf
672
:
名無しさん
:2008/07/18(金) 18:16:34
<日本大学理工学部建築学科佐藤慎也研究室>
主な研究テーマは芸術文化施設、特に美術館と展示空間、劇場・ホールと劇空間に焦点を絞って活動を行っています。
しかし、2007年度に新設された研究室であり、具体的な活動ははじまったばかりです。
そこで、研究室ではなく、これまで個人で行ってきた活動を紹介したいと思います。
★劇場・ホールに併設される練習室の研究
劇場やコンサートホールに併設される練習室について研究を行ってきました。
演劇やコンサートの練習は、実際の舞台上だけでなく、練習専用の練習室で行われます。
しかも、練習のために舞台を利用できる時間は短く限られているため、練習室は上演作品をつくり出す創作の場となっています。
このように舞台芸術活動において重要な役割を持つ練習室について、上演に用いられる舞台との関係などを、実際に活動が行われている現場の観察調査を元にまとめました。
★現代美術のための展示空間の研究
この同時代に生み出されている現代美術を展示する場所にはどのような空間がふさわしいかを研究するため、ドイツのカールスルーエにあるZKM(アート&メディア・センター)に海外派遣研究員として滞在しました。
ここは世界にも例が少ないメディアアートを専門に扱う美術館です。その展示空間を調査するとともに、企画展として開催された展覧会の展示デザインを行いました。
★アーティストとのコラボレーション
アーティストとの協働作業による実際の作品制作も行っています。現代美術家との協働による古い民家のリノベーションでは、ギャラリー、アトリエ機能を併せ持った住宅を設計しました。
また、現代演劇における舞台美術のデザインでは、演出家や舞台照明家などのスタッフ、俳優とのコラボレーションにより作品をつくり出しています。
他にも、建築、インテリア、家具などの設計も行っています。これらの延長として、研究室でもアートをキーワードとした研究やデザイン活動を行っていきたいと思います。
http://art.arch.cst.nihon-u.ac.jp
673
:
名無しさん
:2008/07/18(金) 19:57:56
>>670
できると思うよ。
工学部の建築から理工の建築へ行った知り合いいるし。
674
:
名無しさん
:2008/08/04(月) 03:37:29
北京オリンピックメイン競技場「鳥の巣」の建築設計から施工までを記録した映画を渋谷で上映しているそうです。
見てみたいですね。
675
:
名無しさん
:2008/08/09(土) 07:41:10
>>674
材料の多くが盗まれてきた鉄鋼です。
そういった過程も映され、余計にイメージを悪くするんですね。
わかります。
676
:
「鳥の巣」スタジアム
:2008/08/09(土) 11:23:21
プラダ・ブティック青山店の設計を手掛けたことでも知られるスイスの世界的建築家、ヘルツォーク&ド・ムーロン。
彼らが手掛けた北京オリンピックのメインスタジアム(北京国家体育場)、通称“鳥の巣”が完成するまでの一部始終を記録したドキュメンタリー作品。
予告編
http://www.torinosu-eiga.com/trailer.html
677
:
名無しさん
:2008/08/09(土) 11:26:39
映画『鳥の巣』トークイベント第2弾決定!!
日時:8月23(土)12:00の回上映後
●ゲスト
伊東豊雄(建築家・伊東豊雄建築設計事務所主宰)
五十嵐太郎(建築評論家・東北大学准教授)
仙台での上映が決定しました。
8月30日(土)より仙台チネ・ラヴィータにて上映が決定しました。
東北地方の方はぜひ足をお運びくださいませ。
渋谷・ユーロスペースにて上映開始!
8月2日より渋谷・ユーロスペースにて映画「鳥の巣」の上映が始まりました。
会場でお待ちしております。
連日 10:00/12:00/21:15(モーニング&レイトショー)
»ユーロスペース
建築関係者、特別割引実施!
建築専攻の学生、大学職員、建築に従事している方は劇場受付にて身分証、学生証等ご提示で当日一般、学生料金より各200円引きいたします。
679
:
名無しさん
:2008/08/13(水) 16:43:33
最近マンションディベロッパーがトンじゃってゼネコンが
被害を被っているところがでてるようですね。
ゼファー<判明した一般債権者 上位10社>
若築建設 (横浜市) 2,012,467
長谷工コーポレーション (東京都) 1,443,172
飛島建設 (東京都) 1,263,629
太名嘉組 (沖縄県) 994,029
埼玉建興 (埼玉県) 883,110
大成建設 (横浜市) 804,000
大林組 (東京都) 643,270
スルガコーポレーション (東京都) 512,810
加賀田組 (東京都) 500,461
安藤建設 (横浜市) 458,146
680
:
名無しさん
:2008/08/13(水) 17:19:15
建設業者の淘汰が収まらない。
7月7日に中堅ゼネコンで北陸を地盤とする真柄建設が民事再生法の適用を申請(負債総額約348億円)、
翌週の14日には堀田建設(愛媛県八幡浜市)も同法適用を申請した(同約110億円)。
いずれも地域の建設の中核を担う地場大手のゼネコンだったが、業界に吹きすさぶ逆風に耐えられなかった。
根深い建設不況から脱するカギは、利益圧迫の根本である価格競争から脱し、
上昇を続ける建設コストの価格転嫁をどれだけ進められるかにある。
東京商工リサーチの調べによると、
建設業の倒産件数は07年度に4090件と4年ぶりに4000件を突破。
08年度に入っても勢いは衰えず、4―6月のどの月も倒産件数は300件弱で
前年同月をいずれも上回る高水準で推移している。
681
:
名無しさん
:2008/08/17(日) 17:52:00
2008年度第17回東京都学生卒業設計コンクールで金賞金箔賞に本学学生が選ばれました。
<入賞者>
・金賞
池田 琢 日本大学 アキバケイ〜184の筒をくり抜く149の巣穴
・銀賞
吉田 詩織 芝浦工業大学 都市が夢から覚めたとき
・銅賞
大旗 祐 武蔵野美術大学 TSUBAKI−子ども・お年寄り・子ども
・銅賞
高塚 順旭 東京芸術大学 間結−MAYU
・審査委員特別賞
・竹山賞 山田 明子 多摩美術大学 roof ground
・伊平賞 安井 慎吾 東京理科大学 通りすがりの郵便局
・金箱賞 古澤修一 日本大学 新宿菌糸的集合住宅
・小玉賞 荒木聡、熊谷祥吾、平須賀信洋 早稲田大学 余床解放−消せないインフラ
・東賞 村口 勇太 Noblesse Oblige
<参加大学> 24大学・28学科
共立女子大学、工学院大学、国士舘大学、駒沢女子大学、芝浦工業大学、
昭和女子大学、実践女子大学、多摩美術大学、東海大学、東京大学、
東京家政学院大学、東京芸術大学、東京工業大学、東京電機大学、
東京都立大学(首都大学東京)、東京理科大学、日本大学、日本女子大学、
文化女子大学、法政大学、武蔵工業大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、
早稲田大学(五十音順)
http://www.jia-kanto.org/members/org_news/comit_news/gakusei/2008cauae17oaiuthaooaaeassyyoyye.html
682
:
名無しさん
:2008/08/21(木) 17:49:57
「厳しき日大建築生活」
http://www.freeml.com/ep.umzx/grid/Search/node/BlogSearchProcess/current_page/1/search_value/%B8%B7%A4%B7%A4%AD%C6%FC%C2%E7%B7%FA%C3%DB%C0%B8%B3%E8%A1%A6%B3%D8%C0%B8%C9%F4%B3%E8%C6%B0%BB%FE%C2%E5%A1%AA%A1%AA/?sid=82c8bc85a46eab712a0e356e24a82986
683
:
名無しさん
:2008/08/21(木) 18:00:27
★気骨ある女性たち (日本大学 理工 建築 2年生 作品)
最近、教育の場に関わる者たちの多くが感じることでありましょうが、たいそう、女性の気迫が前へ向くようになってきています。
人が生きる本質の部分で、女性の芯が強くなること、このことを、僕は大変に素晴らしいことだと思います。
それは、職業人としては無論でありますが、彼女たちが、これから将来の日本の子供達を育ててゆかねばならぬ立場である以上、ある意味、父親以上に、その腹や肝に一本筋が通っていることが要だからです。
さて、今回の本題は、作品紹介でした。
ここでも、大変に女性の気迫が充実していることを実感した次第であります。
日本大学の理工学部建築学科 2年生の課題提出です。
課題は、JRお茶の水駅の線路脇の崖地に立つ「パブリックスペース(=街を歩いている人たちが気軽に立ち寄れる場)」です。
課題の期間は、1ヶ月でした。
以下、その優秀作品となります。
最終に残ったのは、全員が女性でありました。
■長島早枝子 作品 (最優秀賞)
極めてシンプルな正方形を組み合わせてゆくルールだけに頼りつつ、この崖地に豊かな断面・レベル差を持つ 「出来事の場」を提案。大学2年生としては、大変に完成度の高い仕上がりといえる。
■中村まり 作品 (審査員 投票数 第2位)
「水平スラブ」と「垂直壁以外」、一切 余計な要素を入れず、潔くライブなパフォーマンスの場を提案したもの。この作品も、一位同様、大変に完成度の高い建築的な処理を感じさせた。
■能勢摩耶 作品 (審査員 投票数 第4位)
「建物を作る」というより、行為の場(空気)を作ることに徹した作品。本棚という家具的要素を、構造体や壁に重ね合わせ、且つ、本の貸し借りというアクティビティーが風景の変化を生む出すといった、新しいコミュニティーの場の提起。
■富田京里 作品 (最終発表作品)
多くの作品が、現実的で目の前の問題から逃げられないでいるのに対し、小さいことにかかずらうことなく、学生らしく前へ向く気迫を感じさせた作品。
http://norisada.at.webry.info/200805/article_1.html
685
:
名無しさん
:2008/08/29(金) 18:23:03
東京理科大学工学部の CAD 教育に対する基本方針は、企業での即戦力化である。
従来 CAD 教育の現場では2次元 CAD を使用したカリキュラム計画を進めてきたが、平成16年度から社会全般で普及率の高い CAD ソフトを使用することで、即戦力として企業に貢献できるような CAD 技術の習得を目指したカリキュラムに変更した。
元来企業は、新入社員に対して研修やセミナーなどの期間を設ける必要があるが、そこでは建設業本来の建築技術や企業技術の研修を重点的に行いたいという意向がある。
しかし、ここ5年来は多くの企業で CAD 操作の研修もカリキュラムに組み込まれていたのが現状のようである。
東京理科大学ではそういった企業側の負担をできるだけ軽減させるべく、学生の即戦力化や建築知識の強者を育成すべく建築全般的な教育や CAD 教育を推進している。
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=5709641
686
:
名無しさん
:2008/08/29(金) 18:24:09
Autodesk AutoCAD Revit Series 採用の理由
本授業の受講学生は、1年生から4年生までの全学年の希望者を対象としているが、全体的に割合の多い1年生を主体とした授業内容とした。
授業で使用するC A Dアプリケーションとして AutoCAD 2005 と Autodesk Revit 6.1 がセットになった Autodesk AutoCAD Revit Series2(ARS) のアカデミックライセンス版を採用し、後期12時間の授業を行った。
ARS の採用理由は、大手ゼネコンや設計事務所などでの普及率が高い AutoCAD で基本的な2次元 CAD の操作を習得することで即戦力化を図り、
3次元 CAD の中でもより建築的な知識をベースとしている Revit の操作を習得することで、建築的な知識をも身に付けることができると考えたためである。
特に Revit は今までの CAD のように線を描くという考え方とは違い、柱や壁といった建築物の構成部品を作図領域に配置し、パラメーターを与えることによって建物を簡単に作成することができるアプリケーションである。
Revit のこの特徴は短工期のプロジェクトに威力を発揮することができ、現代設計に欠かせないものと考える。
また授業では学生自身に自信を付けさせ、アプリケーションを自分の道具として学内での設計製図や研究などに役立ててもらいたいとの趣旨もあり、
容易な操作性も採用理由の1つである。
1年生を主体とした授業であるため建築的な知識があまり身についていない学生もいる中、3次元で建物を考えることができる Revit は、建築家に本来求められる創造性や企画力・デザイン力などの個人個人の能力を引き出し、磨きを掛けることもできるのではないかと考えている。
実際、学生たちも Revit は、自分が今何を作図しているのかが解りやすく、操作技術の習得も容易であるため、創造・企画といったところに力を入れて授業に取り組めたようである。
687
:
名無しさん
:2008/08/29(金) 18:30:14
授業内容
今回の授業の受講学生は定員の75名で、学生各自でアカデミック版を用意させた。
AutoCAD 2005、Revit ともに授業の初めのほうでは、アプリケーション自身の基本的な操作方法を習得させ、各コマンドの使い方を反復練習させた。
授業の最終段階では、コマンド操作の復習と創造力・企画力の強化を図るために、学生自身が自由にプランを考えながら個々に作図できるようなテーマを与え、提出課題とした。
受講生75名中、課題提出者は70名であった。授業のカリキュラム編成時には、短い授業時間内に操作技術を習得した上で、各自で操作を行いながらプランを考えることができるのか、かなりの不安があったが、学生各自がよく理解を示し、大多数の学生が課題を提出した。
一昔前の3次元 CAD は、操作が困難で技術習得に時間がかかったため、授業内でプランを考えながら作図する余裕はなかった。
その点で Revit の導入は成功だったと考える。
689
:
名無しさん
:2008/09/04(木) 16:42:15
H19建築学科就職状況
http://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp/koho/shunken/pdf/20080710.pdf
駿河台再生5号館
http://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp/koho/shunken/pdf/20080702.pdf
ふたつのコンペ
http://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp/koho/shunken/pdf/20080708.pdf
690
:
名無しさん
:2008/09/06(土) 19:30:20
1級建築士が一定規模以上のマンションなどの設計に携わる場合、新たに専門の資格が必要になる「改正建築士法」が11月に施行される。耐震強度偽装事件の再発防止が狙いだが、地方では資格者が不足し、着工が滞る懸念も指摘される。改正建築基準法の施行では、審査の現場が混乱し、マンション着工の大幅な減少を招いた。国土交通省は二の舞いを避けるため、事前に十分な対策が求められる。(香取直武)
改正建築士法は、2007年6月に施行された改正建築基準法に続き、耐震偽装の再発防止を図る第2弾の措置となる。
改正の柱は、建物の強度などに関する「構造設計」と、電気や給排水管などの「設備設計」で、それぞれ「構造設計1級建築士」「設備設計1級建築士」という資格を新設することだ。
従来、1級建築士はすべての建物の構造・設備やデザインを設計できた。
しかし、09年5月27日以降に設計する建物のうち、〈1〉高さが20メートル超の場合などの構造設計〈2〉3階建て以上で、床面積が5000平方メートル超の建物の設備設計――は、新たな資格を取得した1級建築士が担当するか、資格を持つ人に安全性などを確認してもらわなければならない。
マンションやオフィスビルの多くが対象に含まれる見通しで、資格者がかかわっていない建物は、着工が禁止される。
新たな資格を取得するには、1級建築士として構造・設備の設計に5年以上従事し、講習と試験を受ける必要がある。
6〜7月に初めて行われた新資格の講習と試験には、「構造設計」に約1万2000人、「設備設計」には約5170人が受験した。国交省は、新資格の対象となる建築物について、構造設計は年間2万5000棟〜3万棟、設備設計は同約2500棟と試算しており、全国規模では資格者を十分に確保できるという。
ただ、地方では受験者がわずか数人の県もあり、資格者が不足する恐れもある。国交省は9月に発表される合格者の数によって、今年度中に追加の試験も検討する方針だ。
改正建築基準法の施行では、国交省が業界向けの詳細な手引書を事前に作らなかったため建築確認審査が混乱し、マンション着工の大幅な減少による「官製不況」を招いた。国交省はその反省から、自治体に新制度のパンフレットを配るなど事前の周知に努めている。
都道府県と連携し、資格者が少ない地域には都市部から紹介する制度も検討しており、「作業の遅れや混乱は生じさせない」(建築指導課)と強調している。
(2008年9月1日 読売新聞)
691
:
名無しさん
:2008/09/15(月) 04:22:24
735 :名無しさん:2008/09/14(日) 22:58:40
>>728
>日大理工お茶のみキャンパスを街にあるビル校舎でなく,
>門で囲ったキャンパスにするマスタープランを提示したほうが,
>人気は上がると思いました。
>理工OBとして,習志野校舎に残るのではなく,
>みんな勉強するのが,
>卒業してから校友会などで話すのが面白いと思います。
門で囲ったキャンパスで3.4年生は御茶ノ水。
理想的な環境でぜひそうありたいですね。
とりあえず
学部単位でまず十分なキャンパススペースを確保したいところ。
692
:
名無しさん
:2008/09/15(月) 04:26:24
↑
ちと質問
1〜2年次は船橋で
3〜4年次でお茶の水で過ごすのは
どうあっても不便ではないかと思うんだよね
第一、3〜4年次でも船橋時と同じ下宿で生活する学生とか多いの?
それとも都内で新たに下宿先を見つけて引っ越す人とかっていたりするの?
そこのところが分からないから疑問なんだよね。
それで該当する建築学科生はこれについてどう思っているのか
是非お答え願いたい。
693
:
名無しさん
:2008/09/15(月) 06:59:39
建築学科は4年間茶水にすべし。
最近は都内からの自宅通学者が多いんじゃないの?
千葉まで通うのカッタリーだろうしな。
695
:
名無しさん
:2008/09/15(月) 22:49:41
>>693
理工がお茶の水でやってもレベル低いまま。
「お茶の水で4年間やりたい」という理工のわがまま。
航空宇宙などは4年間千葉だが偏差値は建築以上。
696
:
名無しさん
:2008/09/17(水) 23:47:23
>>695
で、中央を参考にしているようだけど
法政は?東京理科は?この違いについて説明してくれないと分からないし、
当の本人達の学生生活に影響しないの?
697
:
名無しさん
:2008/09/18(木) 04:18:16
改修した新5号館に建築全研究室が集結したようですね。
これからの建築学科の活躍発展に期待したいところです。
698
:
名無しさん
:2008/09/18(木) 09:01:00
市谷に移転し、難易度も志願者数も大幅に改善された
法政の建築学科
日大も見習わなければならない
5号館の改装でお茶を濁してないで、駿河台の地に
最新鋭の設備を備えたキャンパスを用意しないと。
生産工学部、工学部の建築学科も合体させる。
ただ定員は絞り込む。
一級建築士試験で全国no1の合格者実績を出している
建築学科。
難関国家試験で全国1位の実績をたたき出しているのは
ここだけ。
能力のあるところに資源を集中する。これ経営の鉄則ね。
一部、文系の低能バカが騒いでいるが、悔しかったら「結果」
を出してみろって事だね。
699
:
名無しさん
:2008/09/19(金) 21:08:30
法政の建築なんて…
へっ
700
:
名無しさん
:2008/09/20(土) 09:48:01
>>698
合格率並み以下だけどな。
701
:
名無しさん
:2008/09/20(土) 09:58:57
>>696
法政の市谷にあるのはデザイン工学部。
理科大は一般的ではないが早慶上理と括られる事もある。
少なくともマーチ理工より上とされる存在。
708
:
名無しさん
:2008/09/21(日) 21:42:35
ウチは?
709
:
名無しさん
:2008/09/22(月) 01:35:41
ウチは四工大と比較される位のレベルだろうね。
711
:
名無しさん
:2008/09/23(火) 02:57:16
709のようなカキコミを見たらまた天国にいる近江センセイが怒り出すだろうなあ〜 苦笑
712
:
名無しさん
:2008/12/23(火) 06:01:11
日本の少子化・人口減少で、バブルの頃に比べると全体の仕事量は半減。
しかし、建設就業者数はほとんど減少していない。
要するに、少ない仕事をみんなで奪い合い。
建築ほど、日本においてお先真っ暗の業界も少ないのではないだろうか。
間違いなく、斜陽産業。
713
:
名無しさん
:2008/12/23(火) 06:53:22
土木の業界はもっとひどい・・・・
714
:
名無しさん
:2008/12/24(水) 01:34:47
何気なく偏差値を調べてみた。
法政大学デザイン工学部建築学科 … 57.5
日本大学理工学部建築学科 … 47.5
(河合塾2009年度入試難易度予想ランキング、私立工学系より)
なんつーか、偏差値では結構差あるんだな…
俺が入学した3年前はこんなにあったかなぁ。
まぁ実績とか見れば一概には言えないがね。
というか同じ日大の理系の他学科、他学部でボーダーフリー(偏差値35以下)が続出しててびびったw
715
:
名無しさん
:2008/12/24(水) 02:19:47
いや、航空宇宙だけは一緒にしないでくれ
716
:
名無しさん
:2008/12/24(水) 03:09:02
航空も建築と同じ47.5だったよ。
ttp://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si306.pdf
717
:
名無しさん
:2008/12/24(水) 14:45:12
いやつまりボーダーフリーと一緒にしないでくれと、、
718
:
名無しさん
:2008/12/24(水) 22:37:36
日大理工建築の偏差値は51だが
719
:
名無しさん
:2008/12/24(水) 23:45:01
4年間御茶ノ水にすべし。
720
:
名無しさん
:2008/12/25(木) 01:00:51
代ゼミの場合でしょ?
日大理工建築 51
日大理工航空宇宙 52
だった気がする
721
:
名無しさん
:2008/12/25(木) 12:33:13
もっと偏差値上げなきゃな…
どっちみち低い…
722
:
名無しさん
:2008/12/25(木) 18:20:09
まぁ建築系大学自体が全部偏差値さがってんだから、日大だけあがるわけないよな
普通に考えて…
723
:
名無しさん
:2008/12/26(金) 09:09:48
法政はデザイン工学部を市谷に設置し、小金井から
建築学科を移設した。
結果、志願者は激増、偏差値も上がった。
日大もそういったドラスティックな改革をしないといけない。
まず伝統と実績のある建築学科を4年間駿河台とし、
御茶ノ水スクエアに最新鋭の校舎を建設し、芸術学部の
デザイン学科を吸収して、デザイン工学部を設立すべき。
航空宇宙については、広大な敷地を要するのだが、
他の低調な学科とは分離すべきである。
また、座学が中心となる理工学部の理学系学科も
文理の自然科学系と有機的な統合をし、駿河台に集約させないと。
日大の伝統を一身に担ってきた理工学部。このまま無策で船橋に
閉じ込めていたら、ジリ貧になってしまう。
724
:
名無しさん
:2008/12/26(金) 12:06:44
法政にもろかぶりとか…
マジ格好悪すぎるだろ。
日大独自の方法で頑張って欲しい!
725
:
名無しさん
:2008/12/26(金) 19:39:12
格好悪いとかいいとか言っている場合じゃねえだろうが!
日大独自と言ったって何も出てこねえよ。
726
:
名無しさん
:2008/12/26(金) 20:41:37
他大がやったことをそのまま真似しても日大で同じ結果になるとは限らないだろ。
727
:
名無しさん
:2008/12/27(土) 10:12:20
今よりはマシになるだろうよ。
728
:
名無しさん
:2008/12/28(日) 15:10:36
726←そのうちに「日大は志願者や偏差値を上げるべきでない」って書くだろうな(笑
729
:
名無しさん
:2008/12/29(月) 22:10:57
いや、それなら日東駒専という言葉を消滅させなくてはならない。
日本人は『メタボリック』という言葉ができたとたん急にダイエットしだしたりする国民だから、言葉は意外と重要だな
730
:
最近は
:2008/12/30(火) 07:13:50
日東駒専→NTKS と呼ぶそうだ。
ちなみに関関同立はKKDR。
731
:
名無しさん
:2008/12/30(火) 22:09:37
イニシャルばっか使うな!
732
:
名無しさん
:2008/12/31(水) 10:58:40
桜門建築12月会報に日大出身若手建築家の特集が掲載されていました。
来年も日大出身若手建築家の活躍に期待したいですね。
733
:
ビックリしたなあー
:2009/01/06(火) 05:38:13
テレビみてたらジャニーズのどっかのメンバーが「M治大学理工建築学科に合格しましたー!」って叫んでたぞ。
芸能活動と建築学科
両立できるのかな?
734
:
名無しさん
:2009/01/06(火) 12:40:19
くやしいのぅww
735
:
名無しさん
:2009/02/11(水) 18:13:11
>>723
授業内容や単位の構成などは、文部省の大学指導要領があるため勝手にいじることはできない。
体育や測量などは、あの都会のお茶の水でどうやってできるのか教えてほしいぐらいだよ。
いくら偏差値が高くても、学校の学ぶ環境が悪ければ、伸びるものも伸びないからね。
入口の偏差値なんて何の意味もないことだし、法政に入らなかったことを逆に喜ぶべきことなんだけどな。
736
:
名無しさん
:2009/02/11(水) 18:22:33
>733 両立できる程度の学校なんだろw
737
:
名無しさん
:2009/02/12(木) 10:50:12
両立できるほど優秀なんだな。
738
:
名無しさん
:2009/02/12(木) 11:19:33
芸能人でわざわざ忙しい理系に進学してるんだから本気なんだろ。
芸能人の大学進学は自分のブランドを高めるためであって、ブランド大に合格しても、途中で挫折して中退なんてしたら逆にイメージが下がる。
それでも理系に進学したのだから、本気で勉学に励むつもりと考えるのが普通。
>>736
はひねくれすぎ。
739
:
名無しさん
:2009/02/12(木) 15:16:47
二足のわらじで理系を卒業できるのなら、だれもが副業してアルバイトして
生活するが、そんな奴はかつてみたことがない。
つまり物理的にできないんだよ。
まあ芸能人を一時休止するか、8年で卒業するか、それぐらいしか方法はないね。
740
:
名無しさん
:2009/02/15(日) 13:39:15
とにかく建築建設業者が多すぎるんだよ。
今から需要はますます無くなるのに。
半分ぐらいは廃業してくれないとどうしようもないよ。
土木建築学科ももっと定員減らすべきじゃないの。
742
:
名無しさん
:2009/02/18(水) 16:38:32
バイトする時間もないわけねえだろw
バイトと講義と両立してるわ。
かつて見たこともないとか、あり得ない。
743
:
みい
:2009/02/19(木) 12:29:54
質問なんですけど
日大の生産工学と工学院と東京電機では
就職率とか一級建築士率とかでいうとどこが一番ですか?
おしえてください。
744
:
名無しさん
:2009/02/19(木) 23:36:17
今日TVで犯罪の追い込み特集をやっていて、その中である結婚詐欺師がいたんだけど、
そいつが有名大学の准教授として、嘘の肩書きで女性に接近し、さらに信用させるために
嘘の准教授の名刺を配って、女性からお金を巻き上げていた。
その肩書きの中に一級建築士と表に書いてあったけど、普通、大学の先生は書かないわなw
あと、本人の住所が津田沼だったみたいだから、どうも有名大として
使われたのが、ここではないのかなとも思ったけど、どうなんだろうね。
ちなみに女性にモテル肩書きだと解釈したほうがいいのかなw
745
:
名無しさん
:2009/02/20(金) 21:14:01
>>744
俺も見たw
騙された女がバカ過ぎる
746
:
近江 栄
:2009/02/20(金) 22:55:17
このスレも5年目か……
日大建築魂を忘れることなかれ!
747
:
名無しさん
:2009/02/21(土) 02:40:31
ここってどのていど忙しい?
748
:
名無しさん
:2009/02/21(土) 08:22:18
設計課題提出三日前から徹夜となります。
749
:
名無しさん
:2009/02/21(土) 23:32:24
でも大学って課題あるくらいで忙しいっていうか普通じゃない?
てか文系の資格なし大学なんてニートみたいなもんで忙しくないとかいう以前に人間的生活リズムがないくらい暇じゃないか?
遊んでる奴らはまだ良いが、友達いない引きこもりは毎日何やってんだ?
750
:
名無しさん
:2009/02/22(日) 09:55:32
ここに常駐してるんじゃないかな。
751
:
名無しさん
:2009/03/02(月) 17:32:08
今年の成績はいつ分かるのですか?
つーか学校いつから?
752
:
名無しさん
:2009/03/10(火) 19:00:26
<H19理工学部建築学科就職状況(ゼネコン)>
鹿島建設 13名(学部11名 院2名)
大成建設 9名(学部7名 院2名)
竹中工務店 6名(学部3名 院3名)
清水建設 3名(学部2名 院1名)
大林組 3名(学部3名 院0名)
---------------------------------
戸田建設 1名(学部0名 院1名)
西松建設 1名(学部1名 院0名)
前田建設工業 2名(学部2名 院0名)
熊谷組 2名(学部2名 院0名)
奥村組 2名(学部2名 院0名)
東急建設 2名〈学部2名 院0名)
フジタ 2名(学部0名 院0名)
安藤建設 2名(学部2名 院0名)
ハザマ 1名(学部0名 院1名)
753
:
名無しさん
:2009/03/13(金) 05:45:00
日本の少子化・人口減少で、バブルの頃に比べると全体の仕事量は半減。
しかし、建設就業者数はほとんど減少していない。
要するに、少ない仕事をみんなで奪い合い。
建築ほど、日本においてお先真っ暗の業界も少ないのではないだろうか。
間違いなく、斜陽産業。
754
:
名無しさん
:2009/03/14(土) 09:10:50
ふーん しゃようですか
755
:
すいそく
:2009/03/14(土) 11:02:31
>>752
鹿島への就職者数がけっこう多いね。
お茶スクの工事するんだったら鹿島だろうね。
そのための日大採用枠かな??
756
:
名無しさん
:2009/03/14(土) 11:29:13
建築設計は面白いけど,確かに周りの建築オタクの椰子らはマジキモかった.
建築のことしか頭にない視野の狭いやつばっかで,2年生くらいまでバイト先にしか友達いなかったし.
そんなのとは話が合うこともなく建築から距離置いてたもんだから,
学部時代の設計の成績はいつも単位落とすギリギリだったんだよねぇ...
就活の時も金にならないならないし・・・とか言って避けてたし.
まぁでもスーゼネ設計通ったから,結局就職したんだけどね.
設計職難関とか言ってるけど,コミュニケーション能力とプレゼン能力があればおk
757
:
名無しさん
:2009/03/14(土) 11:34:49
僕は今30代で、2回転職し大手組織事務所で主任やってるけど
理屈抜きで押しが強いか我が強い人ではないと
意匠設計をやり続けるべきではないかも知れないとも思います。
槇文彦が「意匠設計者に必要なのは、ねばりだけだ」と言ったのは
まさにそういうことを含んでのことだと思う。
何十億と資本投入されるプロジェクトを
統括しなければならないプレッシャーは並大抵ではない。
組織事務所といっても、上司は誰も助けてくれない。
上司は僕たちが失敗したら、その原因を押し付けてくるだけだ。
わがままな施主を説得し、構造・設備設計者に正確に意図を伝え
融通の利かないゼネコンをねじ伏せて、期日どおりに
成果を出さなければならない。
たった一度の失敗で、施主に対しても上司に対しても信頼を無くし
肉体的にも精神的にも、ボロボロになって辞めていく人たちを大勢みてきた。
建築設計というのは恐ろしい世界なのだと思う。
僕は単に、神経が図太いというか、無神経だからまだここにいられるのに違いない。
そんな僕にも、きつい局面は度々ある。こんなこと止めてしまいたいということも。
神経質な人、細かいことが気になる人には逆に危険かもしれない。
バイトでも、そういう人はいつの間にかいなくなってしまうことが多い。
失敗も経験のうちだから、というような生易しいものではない。
一生涯全体のことを考えると、ここで取り返しのつかないほど
傷ついてしまうよりは、別の道を模索するのも間違いではないかもしれません。
ただでさえ、設計者への社会的責任は医師並みに大きくなっているのに
設計者の収入を時給換算するとコンビニ店員並みでしかない。
社会資本のバランスが大きく狂っていると思う。
卒業設計や公募コンペで受賞歴もなく、ツテや人脈もないなら
そんなチャレンジはやめるべきかもしれませんかね。
758
:
名無しさん
:2009/03/29(日) 04:51:41
桜門建築会の桜建会報3月号が送られてきたが、
改正建築士法による大学院の今後のあり方について議論されている。
今までは大学院2年修了すれば実務経験とみなされて一級建築士が受験できたが、
今後はそうならなくなるらしい。
早急なる対策が必要であろう。
761
:
名無しさん
:2009/05/03(日) 04:11:53
本年1月に建築のデザインを巡る興味深いニュースが2件相次いだ。
一つは東京・銀座の歌舞伎座(登録文化財)の改築であり、もう一つは漫画家楳図かずお氏の自宅「まことちゃんハウス」のデザインに関する訴訟だ。
報道によると、歌舞伎座の設計では当初、現建物のデザインを踏襲、唐破風に飾り金具、彫刻などを多用した装飾性の高い建物とする予定だった。
これが石原都知事の「銭湯みたいだ」とする批判もあって、大幅に変更、最終案では装飾性を抑えたデザインになった。
楳図邸は赤と白の縞模様の建物が周辺環境との調和を欠くとして訴訟になったが、楳図氏側が勝訴した。
建築に限らずデザインの良し悪しは、それぞれの人の感覚や考え方によって大きく異なる。
したがって、今回の歌舞伎座や楳図邸のデザインについてのうんぬんは避けたい。
だが、デザインや芸術的な表現内容と方法が、時の権力によって批判され、その結果、変更されるといった事態だけは避けたいものである。
762
:
名無しさん
:2009/05/05(火) 13:33:05
日本建築学会会長で日本大学名誉教授の斎藤公男氏が11月17日、「日本建築学会会長として、考えていること、やっていること─アーキニアリング・デザイン展を中心として」と題する講演を行った。
これは、日本大学桜門建築会が主催し、東京・文京区の湯島ガーデンパレスで開催された建築講座で、約70人にのぼる聴衆が集まった。
斎藤氏は、日本建築学会会長の任期におけるこれまでの自身の活動を振り返りながら、特に「建築学とデザイン(力)の融合──新たなる発表・交流の場をつくる」というテーマでの活動を詳しく解説。
08年の9月に広島大学で行われた日本建築学会大会(中国)で新たに創設した「建築デザイン発表会」は、「学術研究は研究室ごとに深められているが、分野を横断し、総合的にまとめて見せたい」という意図から生まれたものであることを説明した。
発表会では「木造建築の可能性」「構造の論理性と感性」「環境の視点から」「水辺空間と都市デザイン」という4つのテーマに沿って発表と講評を実施。
大会全体では6551人という過去最高の参加者を記録したことを明らかにし、研究室や大学を越えた刺激的な交流の場を創出したことを強調した。
763
:
つづき
:2009/05/05(火) 13:34:19
また、08年10月17日から28日まで東京・三田の建築会館で行われた「アーキニアリング・デザイン(AND)展──テクノロジーと建築デザインの融合進化2008」について、展示や講演、フォーラムの活気ある様子をプロジェクターを用いて解説。
国内外を問わず古代から現代に至るまで、世界遺産の建造物や話題の現代建築の模型は、大半が学生によって今回新たに制作されたもの。
8つのテーマに分けて建物の仕組みを解剖しながら展示したことを説明した。触ることのできる模型も多数用意され、子どもから専門家まで、多くの市民が楽しみながら建築について考える場が提供された。
斎藤氏は「一般の人が建築界を見るときに、大きなまとまりがあることを伝えたいという強い思いをもっている。今回の展覧会では学生の力を借りて、建築の面白さと大切さを表現できた。
市民に多く来場いただいたことで、建築物のもつ魅力を伝え、建築の職能を社会に広く開くきっかけをつくることができたのではないか。こうした展覧会は全国に巡回するなど、継続して行いたい」と抱負を語った。
764
:
匠の技
:2009/09/06(日) 20:35:57
いまビフォアアフターに天野先生(理工建築卒)が出ていますね。
765
:
名無しさん
:2009/10/10(土) 18:44:18
明日はなつかしい1級建築士の製図試験だ。
学生のうちに用意しといて早く受かった方がいいよ。
766
:
名無しさん
:2009/11/11(水) 12:16:39
設計という業務は私のガラには合わない気がします。
建築学科から進める職業として、他にやりがいのあるものはないでしょうか?
設備系の進路も気になりますが、どういった物があるのか・・・。
知り合いの日大理工建築卒の方が高層ビル建設用クレーンの仕事をして、成功してます。
そんな感じなのでしょうか?
767
:
名無しさん
:2009/11/11(水) 19:12:18
>>766
俺らより数倍上の理工の建築連中が不景気で就職の多くがブラック企業中心だぜ
俺らがまともなとこいけるはずないじゃん。
768
:
名無しさん
:2009/11/13(金) 10:46:59
理工学系離れに歯止めがかからない。
少子化とあいまって、理工学系3学部の共存は極めて悲観的にならざるを得ない。
現状のまま推移していけば、日大の足かせになることは必至だ。
3学部の首脳陣は、現下の事態を、どう考えているのか知りたい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板