したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

◆理工学部建築学科◇

769名無しさん:2009/12/31(木) 17:20:37
★今朝の朝日新聞朝刊掲載記事
・Drコパ先生(理工建築卒)の年末年始の風水による過ごし方全面広告

・ミサワホーム三沢会長(理工建築卒)の申告漏れニュース掲載

770名無しさん:2010/01/02(土) 12:59:26
>>768

重複「学科」を再編すればいい。

771名無しさん:2010/01/02(土) 13:33:22
話題のプロティンダイエット!!

http://dietpro.hannnari.com/

無理せず美味しくやせれる!!
今年こそスリムな体を!!

772名無しさん:2010/01/20(水) 22:40:03
建築学科の3年生です。
建築設備3のパワーポイントのファイル取り逃してしまいました。
どなたかアップしてくださいませんか?

773名無しさん:2010/01/23(土) 22:16:31
>>772
どのPP?

774名無しさん:2010/02/04(木) 00:39:15
>>773
わざわざ書き込んでくれたのに、ここみるの忘れていました・・・。
明日テストです。おわったぁ・

775名無しさん:2010/02/12(金) 08:15:31
日大理工の耐震補強の記事がY売の全国版社説に出てたな。

776名無しさん:2010/03/26(金) 08:38:22
建築工学と何が違うのか具体的に教えてもらえませんか?

777名無しさん:2010/04/04(日) 15:25:26
学科名

778名無しさん:2010/05/08(土) 17:24:33
高1、女です。
日大理工の建築科を
第一志望にしています。
男女比を教えてもらえると
嬉しいです◎

779名無しさん:2010/05/08(土) 23:49:13
8:2くらいかな

780名無しさん:2010/05/12(水) 05:13:56
8:2か
一学年300名として女子60名くらいか
我々の頃は女子10名くらいじゃなかったかな
ずいぶん増えたのかなあーー

781名無しさん:2010/05/13(木) 22:39:07
わざわざ有り難うございます!!!
やはり女性は少ないですね。

782名無しさん:2010/05/14(金) 00:07:51
理工学部は女性の教授を増やすなど
積極的に女性対策に取り組むようです。
花壇なども増やすとか^。

783名無しさん:2010/05/15(土) 17:19:45
生産工学部建築学科には女子専用のコースが
あるらしいですね。

784名無しさん:2010/05/15(土) 17:43:43
 去る1月末、山形の東北芸術工科大学で日本建築学会長の斎藤公男日本大学名誉教授による講演「空間と構造」が開催された。
一見すると壮大なテーマにも感じられるタイトルであるが、副題につけられた「アーキニアリング・デザイン2008をめぐって」が示す通り、昨年開催された展覧会、「アーキニアリング2008」を中心に据え、
斎藤氏が50代目の建築学会長としての任期の3/4を終え、同展覧会を開催する必要性と同展覧会から今後の建築のあり方をうったえる場であったと言って良いだろう。
端的に言って、本講演会の根幹はアーキニアリング・デザインという造語が示している。すなわち、アーキテクチャーとエンジニアリング・デザインの融合である。
ここで、デザインがエンジニアリングの方に付いていることを指摘しておく必要があるだろう。
昨今の耐震偽装事件以来、建築基準法、建築士法の改正が進められているが、斎藤氏は「ハムラビ法典」を引き合いに出し、かつての技術者は万が一、自らの設計した建物において事故が発生した場合には、その責任を問われ、打ち首になったことを紹介した。
斎藤会長の原点にはバックミンスター・フラーがあるという。自らの卒論でもテーマとし、それが後年、テンセグリッド・ドームにつながり、現代にまで引き継がれているという。
斎藤会長にとっての「空間と構造」とは、イメージとテクノロジーとして翻訳され、両者は互いに影響を及ぼしあう関係を持つ。その関係性は、美と合理性に集約されるという。
本講演会では、アーキニアリング・デザイン展で取り上げた世界遺産の多くの事例が紹介されたが、その根源的モデルとして斎藤会長が示したのは人体モデルであった。
つまり、骨格どおしの結合部分はピン構造で、それらを結びつける筋肉と筋により極めて合理的な架構になっているというものだ。
この合理性によって、RCラーメンの鈍重さが否定され、テンセグリティの持つ最小の材料による架構形式が称揚される。
その根源にはB.フラーのジオテックドームがあるのはいうまでもない。
その意味で、所詮はラーメン構造である、として「鳥の巣」が否定されたのは重要な指摘だったように思う。
取り上げられた世界遺産に建築だけでなく土木作品も含まれていたことは、アーキエンジニアリング・デザインの重要な選択眼を示している。
例えば、ポンデュガール、アイザンバード・K・ブルネルによるロイヤル・アルバート橋、フォース鉄道橋、ダラムの歩道橋、アラミージョ橋、ミュンヘンのガラスの橋、イナコス橋などである。
また時代を超えて共通性/相違性が指摘された作品も重要な示唆を含んでいたであろう。つまり、「シュツットガルト・タワー」と「栄螺堂」、「薬師寺西塔」(ピン構造)と「コクーンタワー」(キャンチレバー)である。
最後に紹介されたのは、斎藤会長が敬愛するヨルク・シュライヒによる壮大なプロジェクトであった。
オーストラリアのエアーズ・ロックを背景としたこのプロジェクトは、巨大な漏斗を逆さに置いたような形態を持ち、外皮はすべてガラスに覆われている。
降り注ぐ太陽の光によって熱せられた空気は下部から頂部への上昇気流を引き起こし、その上昇気流の経路上に設置されたタービンによる発電は20万都市をまかなうという。
このソーラー・チムニーは、環境・エネルギーに配慮したプロジェクトでありながら、戦争や紛争問題を解消するという社会的な射程を持つメタデザイン論ということができる。

785名無しさん:2010/05/15(土) 18:01:43
 斎藤公男氏(日本大学理工学部名誉教授、日本建築学会会長)の講演会に参加しました。
 斎藤先生が設計にたずさわった建築作品は、力の流れを見せる構造になっており、今日の講演会を楽しみにしていました。
 講演内容は、「空間と構造」をテーマに幅の広い内容でしたが、最終的に私が感じたことは、建築と技術の関わりを様々な角度から眺めることでうまくバランスできれば、そこから生まれたデザインは必然的に美しい・・・と。
 構造設計を業としている私には、それはとても力強いメッセージとして伝わってきました。
 講演会場となった東北芸術工科大学は、私の仕事机の窓から正面が少しだけ見えます。見えるといっても、実際の運転距離は、ネットの「NAVITIME」で調べると3.5㎞ほどあるようです。
 当社の所員に芸工大の卒業生がいることもあり、今日のような講演会や建築関係の展示会などがあればなるべく参加しています。
 午後6時からの講演でしたので、5時過ぎに仕事をきりあげ会場に向かいました。どうやら一番乗りのようです。
 開始前に集まった顔ぶれを見ると、構造設計者はもちろん、山形では有名な建築設計事務所の方々や、建設業の方まで幅広い分野の人たちが参加されたようです。
 少し残念だったのは、学生が少なかったことです。時間帯の影響も考えられますが、すぐ先の未来で活躍すべき学生が少ないということは、建築業界にとって安心できることではありません。
 とはいっても、私の学生時代を振り返れば、今の学生に私がどうこう言える立場にはないことが思い出されます。
 現在は目の前にある仕事をこなす事で手いっぱいであり、学生時代のコストを重視しない独創性豊かな建築に、たくさんの時間を注ぐことはできません。
 しかし、期限付きの限られた時間のなかで、経済性を追求しながら設計を楽しみ報酬を得るということは、学生では体感できないスピードで建築力が身に付くことになり、そこに喜びと満足感を感じることができます。
 斎藤先生の講演時間はおよそ2時間でしたが、そのなかで心に残るキーフレーズがいくつかありました。
 それらは私の心と頭の中にしまっておき、実際にそれらを体感でき、実践できたときに報告しようと思います。
 個人の技術力や想像力にもよりますが、みなさん設計で出来ることと、出来ないことのすみ分けがそれぞれあると思います。
 今日の斎藤先生の講演により、私の中の出来ないと思っていたことが、少しだけ出来そうだに変わりました。
 余談になりますが、当社では所長を含め3人で参加しましたが、講演後、「空間 構造 物語」というタイトルの斎藤先生の本に、久々にお会いしたと言っていた斎藤先生の後輩である所長がサインを頂き、パソコンや電卓すら無かった時代に共同で計算した建物の思い出話に花を咲かせていたようです。
http://homepage3.nifty.com/ys-kozo/kuukan.html

786名無しさん:2010/05/15(土) 22:39:15
>>782
そうなんですかwkwk


皆さんは
第1志望に日大を選びましたか?

787兄弟校が建築学部開設:2010/05/16(日) 00:03:58
近大が来年「建築学部」開設へ

 近畿大(大阪府東大阪市)は26日、建築学部(仮称)を平成23年4月、東大阪キャンパス内に
開設する方針を明らかにした。開設されれば全国初。今年設置した総合社会学部に続き、近大で
13番目の学部となる。建築学部は現在の理工学部建築学科から独立する形で、定員は240人を
予定しているという。

(2010年3月27日 07:51)

http://www.sankei-kansai.com/2010/03/27/20100327-022101.php

788名無しさん:2010/05/16(日) 09:38:53
工学院大学が来年、建築学部設置するようだね。

http://www.kogakuin.ac.jp/

789名無しさん:2010/05/16(日) 17:21:18
理工学部建築学科、工学部建築学科のほうがスッキリして
いいと思うけどな。
わざわざ学部にする意味がわかんないな。
受験生・学生が望んでいるわけじゃなし。

学部長さんが増えるだけのような気がス。

790名無しさん:2010/05/17(月) 14:16:35
低偏差値人気薄建築学科がいくつもあってもしようがないともおもわれ
以前から建築や土木の統合「建築学部」の創設はどうか提案していたが
ついに工学院大や近畿大まで建築学部創設となったのか・・・
ここで提言したものが他大で実現していくような気もしないではないが・・

791お知らせ:2010/05/17(月) 14:17:41
日本大学理工学部建築学科は、2010年5月24日(月)〜29日(土)の6日間にわたり、NU建築週間を開催します。
本年は、学科創設90周年に合わせて、各分野の第一線で活躍するOBゲストを迎える『NU建築フォーラム』や歴代の卒業設計や卒業論文を展示する『桜建賞の歩み』を中心に、2009年度『修士設計・卒業設計展』、建築系の全研究室を見学できる『オープンラボ』などを実施。お茶の水・駿河台を舞台にした建築学科の複合イベントを通して、高校生から社会人まで世代、学内外を越えた交流を目指します。
会 場 日本大学理工学部駿河台キャンパス 1号館・5号館
(東京都千代田区神田駿河台1-8-14 →アクセス)
▼NU建築フォーラム レクチャーシリーズ
内 容 今年は各分野から第一線で活躍する4人のOBをゲストとして招き、3つのレクチャー、対談を3日間にわたり展開します。(※事前の申し込み無し。当日、30分前開場、先着順)
スケジュール 「都心再生−丸の内と日本橋、六本木、汐留他それぞれの街づくり」
岩井光男(三菱地所設計取締役副社長執行役員/メック・デザイン・インターナショナ取締役社長)×大西正紀(mosaki)
5月26日(水) 17:00〜19:00 (5号館5階スライド室1)

「建築は誰のためにつくるか」
山本理顕(横浜国立大学大学院教授)×山中新太郎(日本大学理工学部助教)
5月28日(金) 18:00〜20:00 (1号館6階CSTホール)

「構造をデザインすること」
小西泰孝(小西泰孝建築構造設計)×大野博史(オーノJAPAN)×佐藤光彦(日本大学理工学部准教授)
5月29日(土) 16:00〜18:00 (1号館6階CSTホール)
▼展覧会
内 容 「修士設計・卒業設計展」では、2009年度の大学院生による修士設計および、学部4年生による卒業設計の優秀作品を展示します。また、日本大学理工学部建築学科創設90周年を記念して、創設からの90年間に渡る、歴代の卒業設計、卒業論文の優秀作品とOBの業績を展示します。
会 期 2010年5月24日(月)〜29日(土) 入場無料
会 場 1号館4階、5階CSTギャラリー
▼同時開催イベント
内 容 「オープンラボ(公開研究室)」
建築学科の全研究室を公開します。構造、環境、材料、設備、計画、デザイン、歴史など、それぞれの研究室が、どのような活動をおこなっているのか、各研究室で展示。駿河台キャンパスの学生や先生がどのような空気に包まれながら大学生活を送っているのか、是非ご覧下さい。
日 時 5月29日(土)
会 場 5号館6〜9階、建築学科各研究室
問合せ 日本大学理工学部建築学科設計講師室
TEL:03-3259-0725

792名無しさん:2010/05/17(月) 15:06:14
ほぼ1年ぶりの日大理工学部建築学科卒の飲み会は
10名参加
そう おっさんばかり10名
「変わってないな〜」 とお互い言い合いつつ
最近思うのは やはり男性より女性の方が歳のとり方は顕著
男はあんまり歳とらないね
きっかけは前回の飲み会のブログ記事
この記事を見た静岡在住の男が「オレよばれてねえだら〜」と電話をかけてきて
今回の飲み会開催に至った
中には20年ぶりの再会かと思われる感じも
おまえらの顔を出してやる
皆それぞれ 頑張ってますね うんうん 楽しかったよ
死ぬまでに後何回集まれるかな…
http://okamito.exblog.jp/12461039

793:2010/05/18(火) 19:42:03
>>791
高校生が1人で行っても
浮きませんかね?

794名無しさん:2010/05/20(木) 15:59:01
>>790
土木も建築も学ぶことは7割ぐらい同じだからね(構造、土質、鉄筋、振動、測量など)
結局は、教える側の人間(土木側も建築側も)が余っているということだわなw


>>793
そんなことぐらいでは浮かん
1人で何でもすりゃいい

795希望:2010/05/20(木) 16:16:33
■苦しい時
■泣きたい時
■心から相談できる人がいない時
■絶望を感じている時
■誰かを憎んでいる時
■頭の中が狂いそうな時
■死にたい時
■恋愛関係の悩み
■家族の悩み
■金運上昇
■人気上昇
いつでもご相談ください。
ヤフー検索で黒魔術専門と入力するとみつかります。

796名無しさん:2010/05/20(木) 17:24:24
>>793
高校生大歓迎です。
ぜひ建築について色々な分野がありますので
楽しんでほしいとおもいます。

797名無しさん:2010/05/22(土) 07:44:17
>>794>>796
わかりました。
高1の女なので、少し心配でしたι

798名無しさん:2010/05/24(月) 17:50:23
日本大学理工学部建築学科建築週間(『NU建築週間』)
5月24日(月)〜29日(土) 開催中です
http://forum.arch.cst.nihon-u.ac.jp

799じょな:2010/07/11(日) 21:09:32

オープンキャンパス
楽しみです

800名無しさん:2010/07/14(水) 15:25:22
建築Kawagis○i の生徒相手セクハラにはヒイた

事件になるだろうな...

801名無しさん:2010/07/19(月) 11:25:29

欲求不満ですか!?ww

802名無しさん:2010/07/30(金) 15:53:26
あれはモテないだろ

803今月の新建築:2010/09/06(月) 15:26:02
に理工船橋キャンパス新サークル棟建築が掲載されていました。
設計は今村先生と山中先生のようでした。
ぜひご覧になってください。

804お知らせ:2010/10/16(土) 16:27:25
来月桜門建築会主催の東京スカイツリー見学会があるようです
大林組スカイツリー現場所長が理工建築OBの方のようで、現場施工での隠れたエピソード等も聞けそうで楽しみです
見学会後はアサヒビール本社で出来たての生ビール飲み放題だそうです
参加はどなたでも可だそうです
時間ある方参加しませんか

806名無しさん:2010/12/22(水) 23:33:37
建築設計で食っていけない建築士から学ぶことって、
図書から自分で学べることなのだから、
大学での講義よりも、街、写真集、映画、美術など...
いかに感覚を鍛えるかも大切ですね。

しかし、日本の街は味がない空間へまっしぐらだね。

807名無しさん:2011/02/12(土) 01:08:58
海洋建築工学科では、
パワーポイントは使用することがあるのでしょうか?

808名無しさん:2011/02/17(木) 13:38:34
ないよ

8092012日本大学進学ガイド:2011/06/04(土) 20:34:57
の98ページに出ている都立西高校卒の川上玲奈さん(4年)
すごくカワイい!

810名無しさん:2011/06/04(土) 20:38:33
西出身で日大か
考えさせられるな

812sage:2011/10/21(金) 03:12:17
ima

813名無しさん:2011/12/10(土) 21:31:36
建築に未来は無い

814名無しさん:2011/12/10(土) 22:54:06
>>809
俺の隣りで寝ているが、何か?

815名無しさん:2012/01/02(月) 15:08:02
260 :東京スカイツリー 1:2011/12/22(木) 16:43:38.16 ID:Ft/cmBOW0
東京スカイツリー建設の原動力は
噂通り日大建築でした。 エメ

 大塚吉兵衛日大総長ら執行部はこのほど
東京スカイツリーを施行する大林組の新タワー建設工事事務所を訪れ、常務執行委員で
大林組桜門会会長の浦進吾さん(昭和48年理工学部卒)、工事長の旗持天文さん(平成4年生産工学部卒)ら
工事に携わる校友を激励した。

261 :東京スカイツリー 2:2011/12/22(木) 16:53:06.98 ID:Ft/cmBOW0
凄いね^。日大パワー。
日本一高いタワーは日大建築が創ってるんだ。 エメ

 写真や図を基にタワーを支えるくいへの工夫や速く効率よく
建てるための工法などを解説され、熱心に聞き入った。
東北地方太平洋沖地震による被害がなかったことに触れ、地震や強風に
対する安全性も確認した。

 東京スカイツリーは来年2月末に竣工し、5月22日からの開業を
予定している。
        ソースは日大広報第628号

816名無しさん:2012/01/07(土) 04:22:21
テレビCMにスカイツリー工事現場の一シーン入れときゃあもっとよかったかもな
相撲取りなんで相撲入れられちまったがややザンネン〜〜

817:2012/01/25(水) 01:26:18

高2男子です。
日大生産工学に行こうと思うんですけど
評判はどんな感じですか?

それと就職率はいいですか?

サークルは文理共同ですよね?理系ですが楽しめますか?

818名無しさん:2012/01/25(水) 08:50:45
たのしみはパンケのラーメンだけだろね

819名無しさん:2012/01/25(水) 18:46:58
日大 生産工学
東洋 理工学部
東京電気大 未来科学部
工学院 学部は多分建築系
この四つでどこがいいでしょうか?

本気で悩んでます。
後、女子が可愛い子がなるべく居たほうが
いいです。

お願いします(@_@;)

820名無しさん:2012/01/26(木) 07:03:27
東京電気大→東京電機大 です。

カワイイ子求めるなら生産工・建築工学にイキなさい。

821名無しさん:2012/01/26(木) 21:06:19
生産工学部数理情報工学科(情報工学コースに限る。)
ここは技術士補の資格が取得できるから、就職にはかなり有利でしょう。

822名無しさん:2012/01/29(日) 19:21:52
東京電機と日大 生産工学ではどっちが評判いいですか?

建築工学にはそんなに可愛い子がいるんですか?
また電機大はブスばっかですか?

823名無しさん:2012/01/30(月) 21:43:39
建築だったら迷わず日大ですね
電機大もすばらしい大学なので
自分で調べてみてください。

824名無しさん:2012/01/30(月) 23:35:43
>822
日大2ちゃんねるで聞けば日大にきまっとるとね!
もちろん可愛い子も多いのは間違いないよ
迷う事なにも無いよ 即、志願だとね

825名無しさん:2012/01/31(火) 01:57:40
本当にありがとうございます。
ですが、日大 生産工学は片道2時間
電大片道一時間なんですよね。

交通をいれたり色々考えてみます。
とりあえず日大生産工学は女子可愛いんですね!

826名無しさん:2012/01/31(火) 22:35:47
近くの東邦大付属高校の女性徒がカワイイ。
でもアッチは進学先が普通に早慶だから相手にされないけど。

828名無しさん:2012/02/01(水) 00:35:22

ですよね
まあ馬鹿な他大学の女子大でも入ってキャンパスライフ堪能します

829名無しさん:2012/02/04(土) 01:27:14
てか日大理系
いや、日東駒専就職カスじゃね?

830名無しさん:2012/02/11(土) 17:35:55
日大は一流だ!
http://www.youtube.com/user/nichidai/featured?gl=JP

831名無しさん:2012/02/11(土) 18:10:35
やはり日大は一流!
http://www.cit.nihon-u.ac.jp/special/interview/

832名無しさん:2012/02/14(火) 19:01:48
K林T良し 終わってるなw

833名無しさん:2012/02/14(火) 20:34:03
もしかして K林剛?

834最近アメリカ建築動向:2012/03/17(土) 13:54:15
2010 年8 月下旬から約3 週間でアメリカを視察してきました。
一昨年,山中先生と海外研修旅行で学生とヨーロッパに行き,
有名建築に建築材料がどのように使われているかを見てきました。
そこで,今回の視察は,アメリカの有名建築に建築材料がどのような使われ方をして
いるかと,次回のアメリカでの海外研修旅行の検討が大きな目的です。
アメリカといっても大変広い国なので行きたい都市は多数ありましたが,
ニューヨーク,ワシントン,ボストン,フィラデルフィア,ピッツバーグ,
ラスベガス,サンフランシスコに滞在しました。
グッゲンハイム美術館や落水荘はもとより,各都市でたくさんの建築を視察してきました。
今回の視察は,海外研修旅行と違ってほとんどの建築を地下鉄やバスを使って自分で
動かないと見られませんでした。
苦労して行った分も加えてその建築のすばらしさに感動を覚えました。
帰国すると,あるくくりで見ていたのかもしれず,そのくくりで紹介します。
http://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp/koho/shunken/pdf/20110103.pdf

835建築意匠設計スタッフ募集!:2012/03/17(土) 15:57:02
日本観光企画設計社kks は1962年創立以来、一貫してホテルを中心に観光及びリゾート施設の設計に携わってまいりました。国内はもとより、シンガポール、香港にも拠点があり、海外でのプロジェクトにも数多く実績を重ねグローバルに設計活動を行っております。
1990年香港にkksi(kks国際)が設立、さらに中国マーケティングのため深センにkksic(観光設計(深セン))を設立、海外プロジェクトの経験、専門知識の豊富な建築設計者・インテリアデザイナーが中国の文化を理解し、クライアントからの多岐多様なる要望に満足していただける事を目標に、地域の特性を踏まえ高品質なる設計を行っています。今まで多い中国での実績を積み重ね、お客様から評価されます。

中国業務拡大につき急募、あなたの実力を試して下さい!

雇用形態:正社員
仕事内容:基本計画・実施設計・現場監理
【年齢】23〜40歳
【性別】不問
【学歴】大卒
【職歴】①新卒OR同業経験2〜3年以上②5同業経験以上経験者
【語学】語学不問
【給与】基本15,000〜30,000元(又経験より相談可)
【就業時間】9:00〜18:00
【休日】中国政府が定めるカレンダー通り
【有給】有り
【賞与】有り
【ビザ】Zビザ(弊社にて手配)
【保険】保険有り
【諸手当】社宅あり、携帯あり、出張あり

勤務地 =深セン

履歴書、職務経歴書をE-mailにてお送り下さい。
書類選考の上、1週間以内にご連絡差し上げます。
その他、御質問等あれば担当者まで問い合わせ願います

担当:中村
メールアドレス:nakamura@kksi.com.cn
会社名 = 観光設計(深セン)有限公司
会社規模:80人前後
深セン本社:〒518027中国深圳市福田区深南中路1014号报春大6楼

836名無しさん:2012/03/19(月) 18:38:45
せんだいデザインリーグ2012卒業設計日本一決定戦
今年の日本一が決定いたしました。
今年の特別賞は3名の方が選ばれました。
日本一 SDL120537 今泉絵里花 東北大学 神々の遊舞
日本二 SDL120072 松井 一哲  東北大学 記憶の器
日本三 SDL120620 海野 玄陽 早稲田大学 技つなぐ森
          坂本 和繁
           吉川 由

特別賞 SDL120055 西倉 美祝 東京大学 明日の世界都市
    SDL120158 塩原 裕樹 大阪市立大学  VITA-LEVEE
    SDL120621 張 昊   筑波大学  インサイドスペース オブ キャッスルシティ

837名無しさん:2012/03/23(金) 21:09:19
ここに入学するんですけどパソコンはまだ買わなくて良いですか?

838名無しさん:2012/03/24(土) 11:09:26
>>837
パソコンはいうまでもなく必需品
入学早々CAD設計も行われます
単位落とせば即留年です
なるべく早く自分専用のパソコンを購入し扱いに慣れておきましょう

839名無しさん:2012/03/27(火) 12:25:58
>>838
どんなパソコンを買えばよいのかさっぱり…
留年って勉強がんばらない人だけじゃないんですか。

840名無しさん:2012/03/27(火) 15:59:11
応用力学Ⅰ構造力学Ⅰ建築設計製図Ⅰとかの必修科目落とすと
駿河台に行けず船橋残留となるでしょう
サボらず真面目にやれば単位は取得できるはずです
ヘンな誘惑等に惑わされず頑張ってください

841名無しさん:2012/03/27(火) 16:04:36
なかなか理解しずらいのが構造力学曲げモーメントでしょう
徹底的に演習問題を解いてひたすら慣れることです
過去の一級建築士構造の問題を解いてみるのもいいでしょう

842名無しさん:2012/03/27(火) 20:07:16
高校の化学がさっぱりなんですがヤバイですか?

843名無しさん:2012/03/27(火) 20:25:07
高校の化学さっぱりなんですけどヤバイですか?

846名無しさん:2012/03/29(木) 21:21:13
7日の理工学部インセンティブって13時から何時までありますか?

847名無しさん:2012/03/29(木) 22:24:27
決まってないから書いてないんだろうが。

848新入生へ:2012/03/31(土) 07:57:23
大手ゼネコンに行きたければ成績は学年350名中10番以内に入っておきたいですね
著名設計事務所に行きたければ設計成績10番以内に入っておきたいですね
最初が肝心です
不良分子に惑わされずスタートダッシュしましょう

849名無しさん:2012/04/02(月) 17:36:57
素行不良の事実は認めないでしょうね

日本大学生産工学部 part22
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/student/1331982791/


30 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/18(日) 23:42:33.29 ID:???

ここの学部に通っていて
早大ゼミナールとかいうところでアルバイトをしている奴は
高校生の頃はいじめ主犯格で
大学生になってからも平気で未成年飲酒や未成年喫煙をしていました

とんだ素行不良な塾講師がいるものですね


卑怯だよな
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=22848324

850名無し:2012/04/06(金) 13:32:18
建築で、一番簡単な卒業方法ってあるのか?

851名無しさん:2012/04/21(土) 20:18:31
この学科で教職員課程とってる人ってどんな履修のしかたしてる?

852名無しさん:2012/04/25(水) 00:41:28
課題キツすぎワロターー

854名無しさん:2013/10/23(水) 18:41:03
戦前は私立大学で工学部が有ったのは日大と早稲田だけ。慶応も藤原工大を併合するまで工学部はなかった。
日大の教授陣もほとんど東大の人間だった。よその大学とは歴史と伝統が違うのじゃ。

855名無しさん:2013/10/23(水) 19:23:59
そうだね。
戦前から総合私学として自力で工学部を作ったのは日大と早大だけ。
あとの大学は戦後復興の為に工学系需要が高まって
国からの援助金を受けてようやく工学部を作れた。
日大理工学部学生はもっともっと自分に自信を持ってよい。

856名無しさん:2013/10/23(水) 23:01:54
戦後の復興と発展を支えたのは旧制工学部。

857名無しさん:2013/10/25(金) 06:24:41
福島原発災害からの復興と発展を支えてゆくのは新制工学部。

858名無しさん:2013/11/04(月) 23:32:36
東京オリンピック アベノミクス などなど〜でますます日大理工学系の時代だね

859名無しさん:2013/11/06(水) 10:28:48
○理工学部 学科情報

土木工学科 交通システム工学科 【建築学科】海洋建築工学科 まちづくり工学科
機械工学科 精密機械工学科 航空宇宙工学科 電気工学科 電子工学科 応用情報工学科
物質応用化学科 物理学科 数学科

860名無しさん:2013/11/07(木) 11:04:41

建築学は構造(スケルトン)の日大、意匠(デザイン)の早大キャッチフレーズ

864名無しさん:2014/02/16(日) 15:05:21
卒業検定試験って、どんな感じですか?
配布された赤本を何度も解けばクリアできますかね??

865名無しさん:2017/10/16(月) 16:12:53
ここだけ突出して数字あるしOB人脈強いから土木・交通・まちづくり学科と合わせて

「 建築学部 」として昇格させるのはどうだろう?

もちろん全学年お茶の水キャンパスで

866名無しさん:2017/10/16(月) 22:15:05
○建築学部 学科構想

建築学科 土木工学科 まちづくり工学科 交通システム工学科 短期大学部(建築・生活デザイン学科のみ)

※何れも該当する学科全学年駿河台キャンパスで行う
※物理・数学科は教養・基礎科学系強化のために吸収もしくは船橋へ完全移転

867名無しさん:2017/10/18(水) 15:08:22

建築学部化したほうがよくないか?>>866

372 :建築の日大 :2017/10/17(火) 22:17:41
著名建築家・建築学者
1位日大 143 ☆

868建築の日大:2017/10/18(水) 21:25:39
著名建築家・建築学者
1位日大 143 ☆
2位東大 121
3位早稲田 65
4位芸大  32
5位東工大 31
6位理科大 10
7位京都大  7


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板