[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
◆理工学部建築学科◇
469
:
名無しさん
:2007/04/08(日) 16:56:18
確かに今、土建の世界は技術者があふれかえってる。
高度成長期があったからってのもあるが、日本は諸外国に比べて極端に建物の寿命が短い。
しょっちゅう地震や大火で失ってきたためにそういう建築観が長年でこびりついてる。
これから維持管理中心に変えていくのと同時に、土建屋は一気に減っていくよ。
まず団塊の世代が半端なく多いからな、この業界は。それに淘汰もされる。
覚悟がないなら今は選ばないほうがいい分野かもネ。
あと、土建ってのは統合するための学問。実学とも言えるが。
1つ自分の得意分野を持つのは強みだが、それより広く浅く色んな学問をかいつまむほうが重要になる。
それぞれの学問に携わってる人達の成果次第な面も強い。
そしてそれを踏まえて一つのことを追求していくべきだと思う
広い視野を持ちいろんな観点から物事見れるようになれないと何も生み出せないから
だから大学では浅くても良いからいろんなことを学んだ方がいいんでしょうね。
470
:
名無しさん
:2007/04/08(日) 17:21:44
せんだいデザインリーグ2007 卒業設計日本一決定戦で日本三に日大学生の方が選ばれていました。
受賞者
日本一 藤田桃子 京都大学 『kyabetsu』
日本二 有原寿典 筑波大学 『おどる住宅地-A new suburbia』
日本三 桔川卓也 日本大学 『余白密集体』
特別賞 降矢宜幸 明治大学 『overdrive function』
特別賞 木村友彦 明治大学 『都市のvisual image』
471
:
名無しさん
:2007/04/09(月) 03:17:19
今2年ですが
日大の建築(理工)って建設業で強いって聞きましたが、本当みたいですね。
センター入学(2教科)はそこまで大変じゃないですけど、一般での入学は結構大変でしたよ。
まあ、入ったかいはあったかな。
>470
設計競技で入賞できるなんて素晴らしいですよね。
努力して必ずもらえる賞ではないだけに、尊敬します。
自分も才能があったらな・・
472
:
近江 栄
:2007/04/10(火) 02:12:40
日大建築に誇りとプライドを持て!
473
:
名無しさん
:2007/04/10(火) 03:56:10
OBに耐震偽装発覚か!?
474
:
名無しさん
:2007/04/10(火) 23:55:39
日本三は海洋建築の所属ですよ
475
:
名無しさん
:2007/04/11(水) 09:20:12
そうなんですか、別にどこの学科出てもコンペに入賞できればすごいと思いますよ。
もっと勉強しないとな〜
476
:
名無しさん
:2007/04/14(土) 19:23:57
★せんだいデザインリーグ 卒業設計日本一決定戦★
『せんだいデザインリーグ』は、都市・建築デザインのプロを目指す全国の学生の卒業設計を一同に集める展覧会です。全出展作品の中で競われる“卒業設計日本一決定戦”は、企画イベントでもあります。
審査員は、審査委員長に山本理顕氏をはじめ世界的にも注目されている一線級の建築家を審査員に迎え、一般の市民の方々に広く開かれた場で、都市や建築の現在をめぐる白熱した議論が展開されます。
この企画は、単に全国の学生の登竜門としてだけではなく、社会や都市に関心を持った市民のクリエイティブなかん性を刺激し、社会や都市を変えていく糧になっていくものでもあります。
http://gakuseikaigi.com/nihon1/07/top.html
せんだいデザインリーグに出展している日本大学学生の49の熱気溢れる作品集をご覧下さい。
http://www.ksknet.co.jp/sakuhin/search.aspx
477
:
名無しさん
:2007/04/20(金) 23:35:45
斉藤公男先生が建築学会会長
http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2007/070419.pdf
478
:
名無し
:2007/04/21(土) 02:50:07
この学科、意外と凄くね?
普通に建築雑誌とか開いたら、日大理工建築出身者の建築家多かったよ!
所詮日大じゃね?と思っていたけど、結構ヤバそうだに。
そういや建築入った友人は結構頭いい奴多かったっけな・・
479
:
えええーー!
:2007/04/21(土) 05:21:47
ハムセンセイが会長ですか!!久々にイイニュースだ!
さっそく人気回復スレにもレスしておこう!
480
:
名無しさん
:2007/04/21(土) 07:07:19
「飛躍したい構造デザイン」
http://www.chousadan.jp/kentikuka-club/forum/f034/f0342.htm
481
:
唐戸市場
:2007/04/21(土) 07:17:25
唐戸市場はかつて5棟で構成した市場で、国道9号を挟んで両側にあった。
旧市場は1933年竣工以来、戦災もかいくぐって生き延びてきたが、老朽化や火災により次第に数が減り、2001年に最後の1棟が撤去された。
新しい唐戸市場は東港地区の水際開発(あるかぽーと開発)の一環として、海響館(2001)やカモンワーフ(2002)とともに目玉として計画された。
あるかぽーと開発の基本構想は「海峡まるごとテーマパーク」だから、新しい唐戸市場も卸売市場といっても観光客相手の小売機能を併せ持つ。
金、土、日の昼前後は仲卸や小売店が軽食を出し、遠方からの来客が群がるそうだ。ただし、安くはない。
唐戸市場は磯崎新設計の西日本総合展示場(1977)でも見られる斜張式吊り天井が特徴。構造設計は斉藤公男が担当した。
吊り天井は基本的には斜張橋と変わらない。ただ、道路が線なのに対して天井は面だから、主塔を横に並べる必要がある。
西日本総合展示場の屋根は、建物の外周部分の左右に直立の主塔を8本ずつ(計16本)立て、8本の細い綱で屋根全体をまんべんなく吊り上げ、反対側の地面へ3本の太い綱を下ろして屋根を引っ張り上げる。
だれにでも吊り天井と分かる明快な構造だ。
一方、唐戸市場の屋根は、並列した6本の短い主塔が建物内部から突き出し、一方の綱で屋根の中ほどを吊り上げ、反対側の一方は外壁の柱に結んで屋根を引っ張り上げる。
屋根は傾斜があり、吊っている側のほうが引っ張る側よりも位置が高い。
よって、引っ張る側の綱を手繰って、主塔も自然に手繰る側に曲がった。
ちなみにこの吊り天井は屋根面積の半分しか吊り上げていない。もう半分は張弦梁構造になっている。
この屋根の下に45m×50mの無柱空間を実現した卸売場がある。
なぜこんなややこしい屋根なのか。これしきの屋根は張弦梁構造だけで十分に達成できた。しかし、これこそが池原義郎と斉藤公男の遊び心だった。
遊び心に理由は要らない。張弦梁構造と斜張式吊り構造を無柱空間の真ん中で繋ぐという世界初の離れ業を試してみたかった。
構造の面白さは普遍的だから、建築家の個人表現よりはるかに受け入れられやすい。新しい唐戸市場は2003年度の第44回建築業協会賞(BCS賞)を難なく受賞した。
旧市場は隣接する亀山神社から敷地の一部提供を受けたため、屋上に常夜灯を並べ太鼓橋を設けて神社の参道とした。新しい唐戸市場は吊り天井なのに屋上を土で覆って緑化し、一般市民に開放した。
新市場は旧市場の屋上利用の伝統を受け継いだわけだ。なお、屋上へ上るには旧市場と同様に外付けの階段を上ってゆけばよい。
http://gazone.morrie.biz/kensetu/2001n/karato_itiba.html
482
:
名無しさん
:2007/04/21(土) 08:08:00
イタリア大使館で3月19日に行われた「イタリアの春・2007」(Primavela Italiana)の開会式にむけて、空間構造デザイン研究室がコンストラクション・イベントを行いました。
当イベントはイタリア大使館と日本大学との企画によって開催されたもので、イタリアと日本、両国の文化交流のため、また若者達の「ものづくり教育」のためにも、極めて興味深いものとなりました。
コンストラクション・イベントでは、「愛・地球博'06」においてテンポラリースペースとして活躍した“バイオ・ストラクチャー(虹のアーチ)”を学生達によって人力のみで作りました。
“バイオ・ストラクチャー”とは、イベントや災害後の避難施設として繰返し利用される事を想定したアルミ製の折畳式仮設構造物です。
“祭りから耐災へ”というキーワードを基に災害に耐え、地域の人々に元気を与えるコミュニティー・スペースを構築するというコンセプトを持っています。
これまでに学生達が主体となって、さまざまなイベントに出展してきました。2006年イタリアで開催された国際コンテストAluprogetto'06の最優秀賞受賞作品に選ばれました。
http://dome.arch.cst.nihon-u.ac.jp/frame/event/italy2007/%83o%83C%83I%83X%83g%83%89%83N%83%60%83%83%81%5B.html
483
:
名無しさん
:2007/04/21(土) 19:59:42
日大≒創価学会
484
:
名無しさん
:2007/04/22(日) 07:19:34
パースの描き方をマスターしたければコチラへどうぞ
http://wwwst.sc.musashi-tech.ac.jp/%7Eyamaguti/perspective/menu.htm
485
:
名無しさん
:2007/04/22(日) 08:08:14
ゼネコン自滅
泥沼化するダンピング合戦
工事は大幅に減っているのに、ライバルは減らない。金融支援でひと息ついていた準大手にもまた危機が迫ってきた。延命を図ってきた地方の会社も、地方銀行の不良債権処理が本格化し倒産ラッシュを迎える。自滅するゼネコンを追った。
【Part 1】 常識破りの安値受注と採算悪化 変われないゼネコンの自業自得
前代未聞!? 大成が阪急百貨店の建て替えを途中でやめた理由
Interview 大成建設社長●葉山莞児
半値でダムの受注をさらった大成の深謀遠慮と業界の評判
Column 国交省のダンピング対策と仕事が欲しいゼネコンのぼやき
Ranking 土木工事・安値受注ランキング(予定価格5億円以上)
【Part 2】大手が仕掛ける体力競争に振るい落とされる準大手の憂鬱
焦点は来期以降の決算 また訪れる危機に打つ手なし
Column 瀕死の状態を救った優先株がいまやゼネコンの疫病神
【Part 3】 進む入札改革 闇の勢力も排除 地方に激震走る談合崩壊列島
動き始めた一般競争入札の拡大 福島県と大阪府は全面実施へ
Interview 前宮城県知事、現慶應義塾大学教授●浅野史郎
Column 談合や低入札は大いに結構 諸悪の根源は競争を嫌う役人
全国初! 警察との連携で進める大阪府の暴力団追放大作戦
Interview 国土交通省大臣官房審議官(建設産業担当)●大森雅夫
【Part4】仕事は半減 銀行は融資引き揚げ 地方ゼネコン・ドミノ倒し
島根県発・竹下王国の崩壊 建設業と自治体が共倒れの危機
公共工事100%の会社は退場 収益事業の育成が生存のカギ
Ranking 全国建設業1241社ランキング
486
:
QandA
:2007/04/22(日) 08:10:59
Q.日大が他を引き離して大多数の一級建築士を排出していますが?
A.日大は他の大学に比べて建築の学生の数が無駄に多いからってだけだよ。
日大はやたら意味もわからん建築系学科が乱立してるが、普通の大学は100人前後の少数精鋭
理工>>>その他
今年の一級合格者
1位 日本大 370人 (土建定員2000人)率18.5%
2位 東京理科大147人(土建定員400人)率36.8%
6位 早稲田大 100人(土建定員300人)率33.3%
日大理工の就職事情
http://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp/koho/shunken/pdf/20040714.pdf
日本一人数多いにも関わらず、1流企業には推薦枠でしか入ってない。
森ビルや東急、三井などの大手の企業名はあがってるが、
いわゆる森ビルや三井不動産、三井物産じゃなくて、ほとんど関連の小会社。
487
:
OBより
:2007/04/22(日) 08:15:21
理工建築は入学するときに「構造の日大(デザインの早稲田)」とか言われて伝統があるんだぞ!といったかんじで洗脳される。
確かに伝統はあるが、伝統=就職にはならない。まあ、学生の多くは設計コースに進みたがる。
「オレは不動産コースで勉強したから(大手)不動産業界に優先的に入れる」とか勘違いするなよ
不動産は文系も内定もらうし、推薦以外だったら(大手は)通用しないから。
それでも、不動産コースに進むのは現実的な良い選択かな。
所詮、会社にマッチするかしないか?性格は?学生の将来と会社の将来像との違いは?で判断されるからね
資格は持っていたほうがいいけど持っていなくても内定はもらえる。
金融に行きたいなら簿記1級があると効果抜群らしいな。ガンバレみんな。
488
:
名無しさん
:2007/04/22(日) 08:43:10
>>486
日大理工全体の卒業生が2,001人ですが
生産や工の定員も無理矢理混ぜてそうだな
489
:
名無しさん
:2007/04/22(日) 09:58:22
>>486
一級建築士合格者数に土木を混ぜるとはね・・・いないわけでは・・ないけれど。
理工建築・海建、生産建築工、工建築だけで考えるべきだろ。
490
:
名無しさん
:2007/04/22(日) 10:39:45
>>489
一級建築士に工や生産なんて聞いたことねえよ
491
:
名無しさん
:2007/04/22(日) 11:29:16
芸術学部建築コースも入れてくれー
492
:
名無しさん
:2007/04/22(日) 13:02:56
>>490
それは君が知らないだけさ。地方二流三流理工系でも珍しくない。
494
:
名無し
:2007/04/23(月) 00:47:05
日大に行った先輩からお聞きしましたが、
日本大学が1級建築士の輩出数が多いのは、理工、芸術、工、生産工全ての学科を統合して算出しているそうです。
一番多いのは理工学部の建築・土木・海洋建築。他はダンゴのようです。
しかし、理工学部・芸術学部・工学部(旧理工かもしれないですが)出身の有名建築家は多いみたいですよ。
建築専門の予備校講師が言っていましたが、日大理工の建築はかなりお得だと言っていました。
建築系でデッサン試験なし傾向の私立大学で穴場なのは、東京理科1部、日大(理工・工・生産)、東海(工)、理工4大(芝浦、武蔵工、電機、工学院)だそうです。
日大の方は、難易度で見ても中大理工の土木と変わらないですね(赤本から)。
今、受験生で、結構焦っていますが、上記の大学のどれかにひっかかればいいかなと思っています。
495
:
ここの学科のOB
:2007/04/23(月) 00:55:20
確かに、俺もそこらへんの大学を受験したっけな
俺は他にW稲田やM治なんかもうけたよ。不合格だったけどね
合格したのは、武蔵工と電機と工学院かな?あと日大の短大も受けた
理科大って・・・どこの学科でも就職良いんじゃないの?
有名企業にも入れるらしいしね・・
俺の私見だけど、できるだけレベルの高い大学へ行ったほうがいいよ。
偏差値だけでは大学ははかれないけれど、偏差値なくしてはもっとはかれないから
まあ、たとえどんな学校でも自分に合っていれば、胸を張って生きていけばいいのさ
496
:
名無しさん
:2007/04/23(月) 01:42:31
結局、建築という学科は大学名ではなくて個人戦な気がします。
入学前は東大・早稲田より偏差値が低くても、建築という戦場では、卒業前は個人で他の大学より
良いものをつくっている人もいます。
497
:
名無しさん
:2007/04/23(月) 01:55:57
>>495
工学系ってどこも就職いい
最もその後、使い捨ても多いみたいだが
498
:
名無しさん
:2007/04/23(月) 03:25:03
493は間違いだろ。
いまの建築学会会長はたしかKOの村上先生だろ?
日大Wセダ以外になれないことはないともおもわれ。
499
:
名無しさん
:2007/04/23(月) 14:19:32
偏差値53の割にはここってお得だと思う。
500
:
名無しさん
:2007/04/23(月) 19:24:40
@@静岡のマンション耐震不足 市、是正命令へ
耐震強度不足の疑いが指摘されていた静岡市駿河区内の分譲マンションの耐震強度が建築基準法の基準である1・0を下回っていることが、21日までの市の調査で判明した。
建物の使用禁止措置や住民の強制退去、取り壊しなどが避けられない0・5未満ではなかったとみられ、市は建築主に「違法建築状態」の解消に向けた是正命令を行う方針。近く、住民説明会も予定している。
平成17―18年に県内で発覚した5件の耐震強度不足物件は、いずれもホテルなどの商業施設と公共施設。分譲マンションの耐震強度不足が分かったのは初めて。
国土交通省からの指摘を受けて市は、構造計算の再計算や詳細な検証作業を進めていた。その結果、耐震強度不足が明らかになり、建築確認申請書の計算表の一部が、別のものに入れ替わっていたことも分かった。
マンションは平成14年建造の10階建てで、36世帯が入居する。市内の販売会社が大手ゼネコンに発注して建設し、市が建築確認を行った。
マンションの建築設計と構造計算を手掛けたのは、それぞれ市内の建設設計事務所と構造計算事務所。構造計算を担当した建築士の代理人は「指摘を受けて初めて、耐震強度不足が分かった。
書類を故意に改ざんした事実はない」としながらも、「構造計算の一次計算は本人が担当したが、忙しくて二次計算は若手に任せ、確認しなかったことを後悔している」と明かした。
耐震データ偽造事件を巡り、国土交通省が全国の10階建て程度のマンション約400棟を無作為抽出して実施したサンプル調査(書類調査)で、このマンションの耐震強度が基準を下回った。
2月末に同省からの連絡を受けた市が、建築確認申請時に使われた構造計算書の内容を再計算したところ、耐震強度不足の疑いが強まった。
このため市は3月中旬から1カ月かけて、このマンションが建築基準法に適合しているかどうか、耐震基準を満たしているかどうか―などについて、本格的に再検証してきた。
501
:
名無しさん
:2007/04/23(月) 19:38:50
昨年度好評だった、カンボジアにある世界遺産、アンコールワットのカレンダーが今年もできました。
当会の副会長である、理工学部建築学科教授の片桐正夫先生はアンコールワット修復委員会の委員長も務めてらっしゃいます。
このカレンダーは主に片桐先生が撮影した写真を使って毎年作られている大変美しく貴重なカレンダーです。
売り上げ金はアンコールワット修復費用の一部に使われるそうです。
カレンダーは壁掛けタイプで見開きB4、16ページ中綴じタイプです。
一枚の写真で2ヶ月です。お申し込みは法人でも個人でも構いません。1部から受け付けるそうですが、送料が別途かかります.
http://oken.way-nifty.com/kaiin
502
:
名無しさん
:2007/04/25(水) 10:52:13
建築学会会長は日大の斉藤公先生に決定
503
:
名無しさん
:2007/04/25(水) 16:49:04
建築ってプライド高い人多いよね〜
504
:
名無しさん
:2007/04/25(水) 22:38:22
理系で偏差値53もあれば大したもんだと思うけどね。
中央大学土木、芝浦工業大学建築工学、法政大学建築、武蔵工業建築と同等みたいだね、偏差値の数値的には。
教育内容とか、教師・学生との関連性なんかが弱いとどこ出ても就職弱い。
俺の私見だけど、日大に入れる力があれば大したものだと思うよ。
505
:
どっちに逝くかナ?
:2007/04/26(木) 12:06:39
●明治理工建築VS芝浦工大建築○
○明治理工建築VS法政工建築●
●明治理工建築VS日大理工建築○
●明治理工建築VS武蔵工大建築○
○日大理工建築VS芝浦工大建築●
○日大理工建築VS法政工建築●
○日大理工建築VS武蔵工大建築●
●法政工建築 VS芝浦工大建築○
●法政工建築 VS武蔵工大建築○
○芝浦工大建築VS武蔵工大建築●
506
:
名無しさん
:2007/04/26(木) 19:14:14
中大土木は50、芝浦建築は56、法政建築は55、武蔵工建築は53。
まぁ微妙に違うけどな。
ちなみに全部2006年のデータだから古いけど。
今年は日大建築上がるかなぁ…
507
:
名無しさん
:2007/04/27(金) 01:17:54
2005年の設計パンフの教師紹介で、TYO事務所出身者が多いことにビックリ。
世界のTYOですよ。2年〜4年であたるらしいけど、中にはスパルタ教師もいるとか・・。
1年って不安だ・・。
うちの高校でも日大理工建築は人気でしたよ。建築受ける人の8割は外部でも受けてるっぽいです。
在校生としても数値上がるとうれしいですね。でも、後輩が優秀になると少し不安になるな・・・。
逆にプレッシャーが・・・(笑)
大学ってサバサバしてるのかと思ったけど、先輩や先生が優しいですよねここ。
高校の支配から開放されて、今は日大が天国ですよ。
508
:
名無しさん
:2007/04/27(金) 04:24:43
TYOってなんぞや?
509
:
名無しさん
:2007/04/27(金) 06:12:39
平山善吉先生が日本建築学会の名誉会員に推挙されたそうです。
この名誉会員は会長副会長経験者でも誰でもなれるものでなく、特に学会に
功績のあった方しかなれないそうです。(累計72名)
名誉会員になられた方を大学別でみると下記のとおりです。
東京大学 12名
日本大学 7名
京都大学 7名
東京工業大学 6名
早稲田大学 4名
その他大学 36名
510
:
名無しさん
:2007/04/27(金) 17:24:23
>>509
東工はあの人数でその派閥なのか
そいや院卒で東工の学卒は見た事ない
511
:
名無しさん
:2007/04/28(土) 13:33:37
鉄筋コンクリート構造の テキスト・論述問題・資料集・演習問題を
掲載いたします。よかったら参考にしてみてください。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehamaken/HamaLab_H.P/jugyou/text.pdf
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehamaken/HamaLab_H.P/jugyou/ronjutu.pdf
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehamaken/HamaLab_H.P/jugyou/siryosyu.pdf
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehamaken/HamaLab_H.P/jugyou/ensyu.pdf
512
:
名無しさん
:2007/04/28(土) 15:27:19
>>508
伊東TYOじゃない?
仙台○ディアパークとかの。
513
:
名無しさん
:2007/04/28(土) 18:11:14
●3年生のコースが決定しましたね。
環境・構造コース 159名
設計・計画コース 122名
企画経営コース 52名
計333名 あいかわらず定員大杉じゃないんのーー
514
:
名無しさん
:2007/04/29(日) 21:07:50
数で圧倒するのが日大。少数精鋭の対局にあるのが日大の特徴。
515
:
某教授コメントより
:2007/04/30(月) 08:49:40
卒業設計は、建築を志す者にとって最初の晴れの舞台であり、大きい試練の時でもある。
自分の考え、自分の力、自分の願いを精一杯に示す機会は、人生においてそう何度も訪れるわけではない。
仕事によっては一生そういうことのない人も多いと思う。
しかし建築を志した人間には、必ずこのすばらしい機会が与えられているのだ。
なんと幸せなことであろうか。
これに熱中し、没入し、全身を燃え立たせないなんてことがあるであろうか。
全力を注ぐことに意味がある。ひたむきに、ひたすらに持てる力を全て傾けることの中に必ず報いがある。
他からの評価は、良い時もあれば、悪い時もあろう。しかしそれは二の次のことだ。
ひたすらに自分を燃焼させる、力ある、心ある、素晴らしい若者たちが、この日本大学においても出会えたことを、
私は心から嬉しく思っている。
516
:
名無しさん
:2007/04/30(月) 09:05:11
浦和駒場スタジアムの改修計画を提案してみました。ご覧下さい。
http://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp/koho/sotsugyo/pdf/s200218.pdf
517
:
名無しさん
:2007/04/30(月) 12:40:49
>514
日大=数って、受け売りもイイとこだな。
今の日大は昔ほど学生間のつながりは強くない。私立の総合大学なんてどこも一緒だよ。
日大が数で圧倒した・・なんて事例ははるか前のものだろう。
廃人達が思っている以上に日大は元より、その他大学生は膨大な知識がある。
卒業して、社会で生き抜いた者には生き抜く応用力がある。
大学の偏差値や学内情報を少し理解し、聞けたからって一丁前のことを言うな。
いくら良い大学出たって、その後ホームレスでは意味が無い。
日大程度以上に入れれば、そこまで苦は無い。
人を上辺だけでバカにしてないで、自分の顔をよ〜く見直してみろ。
518
:
名無しさん
:2007/04/30(月) 12:47:14
まぁ日大は別に良い大学ってわけでもないけどな
519
:
めざすは少数エリート
:2007/04/30(月) 13:26:14
514は削除せろ
520
:
名無しさん
:2007/04/30(月) 14:02:58
>>518
良い大学なんて無いがね
人それぞれじゃないの?
高校生レベルの題材を主にせず、もっと日大生らしい話しをしてくれ
予備校でも大学のスタンダードの中で上位が日大って言ってたし。
不満があるならやめればいい。それが大学。
521
:
名無しさん
:2007/05/01(火) 00:31:36
だから辞めますた。
522
:
名無しさん
:2007/05/01(火) 08:12:23
入れなかったんだろ、かわいそうに
523
:
名無しさん
:2007/05/03(木) 06:17:52
建築学科1年〜4年次までの活動状況をご覧下さい。
http://www.a.chubu.ac.jp/tour/m1fresh.html
524
:
名無しさん
:2007/05/03(木) 06:47:39
◆ゼネコンと住宅メーカー
積水ハウス等の住宅関係へ就職しても営業にまわされることが多く住宅の営業は凄まじくつらい。
住宅メーカーの設計とは規格の決まったものを敷地図に配置して、確認申請図面を修正するだけ。
本当に設計らしいことをするなら商品開発の部署。“商品開発”な。設計じゃねぇってことだよ。
Q.有力ゼネコンは十分儲かるでしょ
A.会社は儲かっているけど、社員には還元されてない。人件費を大幅に削減しているから利益が出てる。
ちなみに大手ゼネコンで一番立場が上で、一番出世するのは営業職。
接してみると分かるが、営業>現場>設計>積算である。
幹部は、現場も知らない行政からの天下りみたいなのが、やってくる事も多い。
525
:
名無しさん
:2007/05/03(木) 06:49:26
Q.住宅会社の営業、現場、設計、積算のランキングは?
A.ゼネコンと一緒。営業>現場≧設計>積算
業界比較
業界の規模では 建設業界>不動産業界>住宅業界
経済としての規模で見ると不動産業界>建設業界>住宅業界
不動産業界と建設業界は何に視点を置くかで順位が入れ替わる。
どっちがいい業界かというと意見は分かれる。儲かるのは不動産業界。
まとめ
公務員国Ⅰ>不動産業界=建設業界=公務員国Ⅱ地上>住宅業界=設備業界>設計事務所>>>アトリエ
526
:
名無しさん
:2007/05/03(木) 06:50:58
◆設計と構造
Q.結局設計と構造だったら構造のがいいの?これからの人生の参考にさせてください。
A.
建築士の資格ごときの取りやすさで自分の進路を決めるなんて論外。
まず、構造か意匠かで悩む時点で、意匠ではやっていけないように思う。
構造屋は意匠屋から仕事もらうわけだから、同級生がクライアントになる。そういった意味では食いぶちを確保しやすい。
あと、クライアントは「設計料」を理解していないが、意匠屋が話をつけることであって、構造屋は意匠屋からゼニをもらうから、取りっぱぐれがない。
構造屋さんが貰うのは設計料の20%。安定した生活を目指すのなら、どちらを選んでも大手に行くことだと思う。
527
:
名無しさん
:2007/05/03(木) 06:52:31
◆アトリエ
一流国公立の院を出て、給料10〜15万程度。
保険なし。一日15時間労働。月の残業時間が200超。土日も殆どなし。
基盤がないと、独立して始めるチャンスも狭まる。
アトリエ系に行けるのは大学の同学年中1人か2人だと言われているが・・・設計の仕事につけるのが学年のうち10%。
有名建築事務所に行くには、主催者と同じ大学とかその人の研究室所属とか、先輩に働いてる人がいるとか、コネも必要になってくる。
女の子は体を要求されることもあるという噂もちらほら聞く。
薄給で、しかも不眠不休の毎日。
昔は、アトリエで挫折→大手の会社という道があったが。。
いまは、ハウスメーカーやディベの下請けとか、事務所が維持できなくて、管理人とかになる人も結構いるみたい。
有名どこは東大の才能とコネがある人が占めてる。
まずは、アルバイトからはじめてみれば?もちろん無休で無給だけど
528
:
名無しさん
:2007/05/03(木) 06:54:43
◆ヨーロッパの建築スクール
Q.純粋に建築デザインでやっていくにはヨーロッパの建築スクールに行くのがいいと聞いた
基本的には日本の大学や資格などのシステムと同じと考えていいのでしょうか。
A.ユーロで仕事するのは絶望的に大変です。まず、仕事が無い。
だから、こんな状況の日本にすらわざわざ仕事の拠点を置くが人けっこういます。
あと学校の方はイタリアはもうやめた方が良いです。(保守的過ぎるんです)
フランスもドイツも意外と、これと言うような学校はありません。(不思議ですね)
ロンドンで言えば、イーストロンドンとかも最近は有名みたいだよ。
AAスクールの評判は過去のものともよく聞きます。
あとは、ユーロではありませんが、アメリカしかないです、残念ながら。
ユーロで働くには、英語を母国語のように使えることが最低条件みたいだね。
それかよっぽどの才能がある人か・・・それでも英語が堪能が条件には変わりないけど。
仕事がないというより雇ってくれないってのが多くて、日本にみんな帰ってくるわけです。
529
:
名無しさん
:2007/05/03(木) 06:58:37
Q.在学中に宅建とか取得しておくのって意味ありますか?
A.意味あります。不動産取引ができます
計画→金→土地→設計→施工です。
建築事務所で一般企業並の利益あげようとするなら
計画→金→土地→設計ここまで関与しないとね。
◆建築業界以外の業界の会社の建築職
建築業界以外の業界の会社の建築職は狙い目だと思う。
確かに楽は楽なんだが技術屋としてのスキルはどんどん下がっていくと思ったほうが良い。
そのポジションで一生居られるならベストだが他の技術屋との差は広がるばかり。
万が一、何かの事情で転職を余儀なくされた場合、経歴はその間無かったも同然の見かたをされる可能性も大。
鉄道・電気・ガスなどの営繕職かな。公務員みたいなもんで発注側だからえらそうにしてられるかも...
陰ではバカにされてるかもしれないけどね。
建築業界に限って言えば、『派遣』の方が待遇いいのかも。
正社員だといいように利用されて殺されるだけかもしれないよ。
530
:
名無しさん
:2007/05/12(土) 06:40:30
こちらは入学してすぐのころの教室の様子.
「今年の建築学科の新入生で一級建築士の人は手を挙げてくださ?い」とのこと.我々の入学時は2名の一級建築士が同期入学で入りました.
一人は設計事務所勤務、もう一人は区役所の営繕係の方です.建築のプロも同級生というところが夜学の強みです.設計課題の事でも彼らに聞けば理論だけではなく実際の問題を聞くことができます.
授業の中でも、教授が彼らに教えてもらうような場面もあります.
理大二部入学者の出身配分は、一般入試枠(高校卒業して受験で入る普通のパターン)と工業高校や企業からの推薦枠とで半々の人数です.
工業高校出のクラスメイトのなかには、全日本高校製図大会(名称は少々ちがうかもしれませんが)で優勝したなんて経歴の人もいます.
さすが製図の課題はダントツ綺麗に書いてきます.年齢も下は18歳から上は50歳代の人まで様々です.
建築の世界は、技が勝負の職人から我々のようなデザイン系の人、審査機関や行政の法規に精通した人など多様な人たちの協力で完成します.今思えば、夜学通いはその準備体験になったと思います.
http://blog.so-net.ne.jp/jun-ar/2007-04-27
531
:
名無しさん
:2007/05/12(土) 11:49:33
フィンランドの建築教育
http://www.jaeic.or.jp/kikansi38.htm
http://www.jaeic.or.jp/kikansi39.htm
532
:
名無しさん
:2007/05/12(土) 11:56:52
建築関連の大学・研究所
http://www.arch.eng.osaka-cu.ac.jp/arch/archlink.html
533
:
名無しさん
:2007/05/13(日) 05:59:43
毎年このシーズンになると、いろいろな卒業設計の審査会に呼ばれます。
今年は、自分の大学(神奈川大学)と、京都っていうか関西のいくつかの大学の合同審査会(DiplomaxKYOTO)と、日大理工学部(AD賞)と、熊本のいくつかの大学の合同審査会(DA5展)と、千葉工業大学と、レモン画翠(学生設計優秀作品展)の6つ。
3月2日(金) AD賞とAD+賞(日大理工学部建築学科)
これは、もう10年くらい前、その当時の日大の非常勤だった、アストリッド・クラインさん、今村雅樹さん、小泉雅生さん、佐藤光彦さん、杉千春さん、西沢立衛さんらと立ち上げた、日大の卒製賞。
当時は、大学側が最優秀として選ぶ作品(桜建賞)に納得ができなくて、こんなことじゃだめだ、っていって、非常勤だったぼくたちが勝手に賞を作ったんだけれど(賞品もぼくたちがお金を出し合って買っていた)、
最近では予算化され、さらに、受賞作品も大学が選ぶものと、それほど大きく変わらなくなってきた。
今村さんも佐藤さんも、いまや日大の常勤教員だから、あたりまえか。
存在意義を再考する時期かも(写真は、助手の大西正紀さんからもらいました)。
http://artgene.blog.ocn.ne.jp/sogabe/2007/03/post_1528.html
534
:
名無しさん
:2007/05/17(木) 04:15:17
理工建築の三年です。
建築は設計、構造、企画系の3つに分かれるのですが、俺は設計です。
設計は知れば知るほど面白い分野で、遊ぶのもやめて設計ばっかやってます。
高校の時の俺とは大違いです。
課題の提出前日には設計のユニットのみんな(10人くらいかな)でみんなで
5号館で徹夜しながらワイワイ模型を作ってます。
やっぱ超楽しいわww
これから日大に行くって人も、受験する人も、勉強の楽しさとか物作りの面白さを知って欲しい
とおもいますね。
535
:
名無しさん
:2007/05/21(月) 07:36:38
>>534
あーいい空気だね
自分のやりたい学問をやるとそうなっちまうんだよなw
536
:
名無しさん
:2007/05/21(月) 17:42:59
慶応はいいよ〜 楽しい
537
:
名無しさん
:2007/05/21(月) 18:31:58
KOってここまで無神経馬鹿なんか?そんなことないどろう
まあ、自称KOだろうけど慶大の中傷になるからやめとけ
アク禁に止まらず逮捕なんてことになるやもしれんし
あまり過激な発言は止めな(忠告してもわからないかw)
538
:
名無しさん
:2007/05/22(火) 02:38:45
まぁさ、学歴なんか関係なく楽しみたいよね。
偏差値なんてしらんさー
539
:
名無しさん
:2007/05/23(水) 02:07:30
そうそう、日大入るのだって苦労したし
浪人時代や高校時代より遥かにマシさ・・。
540
:
駿台最新ランキング
:2007/05/24(木) 21:00:48
芝浦工大 工 建築 前期A 51
芝浦工大 工 建築 前期B 51
日本大 理工 建築 C1期 セ参加 51
武蔵工大 工 建築 セ参加 51
明治大 理工 建築 全学部 51
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank/rankf.cfm
∴芝浦建築=日大理工建築=武蔵工大建築=明治理工建築
541
:
名無しさん
:2007/05/25(金) 00:17:21
入学して二ヵ月だけど、300人も生徒がいると4割はやる気のない奴がいる。
日大ってどれくらいの割合で学校辞めていくんだろ。
542
:
名無しさん
:2007/05/25(金) 00:18:00
入学して二ヵ月だけど、300人も生徒がいると4割はやる気のない奴がいる。
日大ってどれくらいの割合で学校辞めていくんだろ。
543
:
名無しさん
:2007/05/27(日) 15:49:13
それが日大クオリティ。
544
:
ヲイヲイw
:2007/05/27(日) 22:25:07
今度の建築士法改正で
建築士の受験資格の実務経験が純粋に「設計・設計監理」に限定されるらしいんだって!?
ということは、これで大学の建築学科卒業しても80%が建築士になれないわけだww
ゼネコン入社したらほとんどが施工監理担当だからね。
それかお先真っ暗の弱小設計事務所へいくのどうか・・・・
545
:
名無しさん
:2007/06/03(日) 08:58:40
2007.06〜2008.12にかけて建築士法の改正が行われます。
構造設計一級建築士、設備設計一級建築士が新しく生まれます。
また名義貸し・設計業務の丸投げ等に罰則が掛けられ、 一級建築士にしか出来ない仕事を増やす代わりに 一級建築士に対する罰則も強化されます。
他にも施主に対して免許証を見せなければならなかったり、 管理建築士になるために3年の実務が必要になったり、 受験資格も大幅に改定されます。
このような改正法に伴い、 これから先一級建築士がどうなるのか? この業界がどう変化するのか? を徹底的に議論し、みなさんで情報交換していきたいですね。
546
:
名無しさん
:2007/06/03(日) 09:09:20
受験資格もそうなんだけど、一級建築士が多すぎる=就職厳しい=飽和状態という他に建築設計という業務自体の 難易性が根本にあると思う。
というのは、例えば医者・弁護士・薬剤師・公認会計士・不動産鑑定士というのは資格取得における学習内容というのが 極めて重要で後の仕事にも大きく影響すると思う。
なので資格取得=特許 的なイメージもあり、且つ仕事内容はいくら頭が良くても真似できるものではないと思う。
それに対して、あくまで私の経験ですが建築設計というのはもちろん建築における基礎知識は必要だが、基礎知識程度はすぐ勉強できる。そして馬鹿でもなければ数ヶ月もあればまともな図面は多少は 描けるようになる。
そして一級建築士など無くても論理的思考のできる奴は計画などはどんどん飲み込める。
つまり、建築設計というのは(あくまでスター建築家を除く)敷居が低く人材が集めやすい=人材の流動性が高い=特許的要素が極めて低い=賃金が上がる分けない という考えに至るんですよね。
これは建物の構造上仕方が無い事だと思うし、これ以上の専門性を この仕事に求めるのなら構造設計しかないと思う。(ただし賃金は極めて低い場合が多い)
つまり、一級建築士如何に関わらず建築設計という業務自体に限界があるのではないかと思います。
ちょっと分かりずらかったかもしれませんが、最近こう思うようになったのですが、みなさんはどう思われますか。
547
:
某OBですが
:2007/06/03(日) 09:32:56
>>542
建設業のいいところは仕事後に上司や先輩たちとの飲み会が多いこと。
だいたい、三次会までは行くよ。平日で翌日仕事があるというのに
終電乗り遅れタクシーで帰ることも。 だいたい2週間に1回ぐらいかな。
だけど、ただで飲み食いできること多いからホント助かるんだよね。
できれば週1ぐらいで開催して欲しいなんておもったりもするけどね。
それともうひとついいところは年一回、会社で温泉への社員旅行があることです。
去年は熱海へ行ってきました。
座敷を借り切っての宴会では上司とも遠慮なく、酒を酌み交わせました。
挫折することなく我業界への入社を期待しています。
548
:
名無しさん
:2007/06/06(水) 00:12:55
NHKスペシャル(脱談合)再放送いま放映してます。見逃した方、ぜひご視聴をーー
549
:
名無しさん
:2007/06/09(土) 21:55:06
「現場で働くOBの方々のメッセージ」をご覧下さい。
http://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp/koho/shunken/pdf/20060702.pdf
550
:
名無しさん
:2007/06/09(土) 22:10:51
<H17就職状況>
竹中工務店 4名(学部1名 院3名)
大成建設 4名(学部2名 院2名)
大林組 4名(学部3名 院1名)
清水建設 3名( 院3名)
鹿島建設 2名( 院2名)
戸田建設 4名(学部3名 院1名)
西松建設 3名(学部3名 )
前田建設工業 1名( 院1名)
熊谷組 1名(学部1名 )
奥村組 3名(学部1名 院2名)
積水ハウス 13名(学部12名 院1名)
大和ハウス工業 9名(学部 8名 院1名)
旭化成ホームズ 7名(学部 6名 院1名)
三井ホーム 2名(学部 2名 )
住友林業 1名(学部 1名 )
ミサワホーム 2名(学部 1名 院1名)
大東建託 1名(学部 1名 )
551
:
名無しさん
:2007/07/02(月) 18:45:47
これから建築を目指す学生にこんな事言っちゃいけないのだろうが
今実務ではとんでもない法改正で生きるか死ぬかの瀬戸際に有る。
今まで以上に重い責任を持たされ、現場が数ヶ月ストップする事態も
どんどん増えそうだ。当然そうなれば施主とゼネコンの板ばさみ。
ゼネコンは今まで以上に金銭面でカツカツ。マンション飽和に加え、今回の
法改正により「売りにくいマンション」しか出来ない。(SI住宅等出来ないに等しい)
よってデベロッパーの相次ぐ倒産 もう建築に未来は無い??
552
:
名無しさん
:2007/07/07(土) 12:15:09
アーティストぶってアトリエにいますが、ほとんどのひとにとって間違いだと思いますね。
そんなことを考え始めたら徹夜がつらいので考えませんがww
給料安い、早くて終電遅くて徹夜、世間知らずの高学歴の集まりで、ここにいるだけで世界から取り残されていることを皆わかっていません。
独立で成功できるなんてほんの一握りで、半分はどこかの仕事を手伝いながら転々とするのがおちでしょう。
公共事業は縮小傾向にあり、コンペでも実務力の弱い弱小アトリエ設計事務所を排除できるように実績による1次審査が増えています。
スクラップ&ビルドへの批判、人口はあと数年で減少に転じ、少子化は大分前から進んでおり、マンションは過剰供給。
仕事の総数が足りないんですよ。
近年の各種問題への対処により必要とする知識、技術は多くなる一方ですし。
こんなに勉強し続けて働きづめでこんなに給料の安い仕事なぞ、他にないでしょう。
世界的建築家になれる素質のある人と、才能があってなおかつちゃんとしたビジネスに変形できるアイデアのあるひとならなってもいいかもしれません。
仕事そのものはとてもやりがいがあり、おもしろいですが、
そもそも、今の時代個人(数人)の力で仕事はできんだろうよ。
建築士、医師、弁護士、会計士 とか
みんな優秀な奴は大きな組織に就職していくのが最近の傾向だろうよ。
553
:
名無しさん
:2007/07/08(日) 05:27:14
>>552
と、働き始めて1,2年のガキンチョが知ったふうな口で申しております
554
:
名無しさん
:2007/07/09(月) 00:16:06
>>550
一番多いのが積水かよw
555
:
名無しさん
:2007/07/12(木) 17:53:50
建築のこと何も知らずに建築学科入るやつ多すぎww
「楽しそう」とか「格好よさそう」となんとなく考えて入ってくるやつ、てめーら迷惑なんだよ。
そんでセンスないやつが「建築つまんね」とか言ってると殴りたくなってくる。
建築が悪いんじゃなくてお前らセンスなしキモヲタどもが悪いんだよw
556
:
名無しさん
:2007/07/14(土) 04:50:15
追悼 近江 栄氏 逝く <日刊建設通信新聞 2005年2月3日(木曜日)>
こんなことって、あるのだろうか。鷹揚とした風貌と語り口から建築界で「近江さん」と慕われた近江栄氏旅立った。
それもまるで愛妻マサさんのあとを追うように同じ日に。あまりにも美しく切ない。
研究、評論など多彩に活動、純粋で筋の通った主張は、その一つひとつに重みと説得力を伴っていた。建築界にとっての損失は計り知れない。
鷹揚さの中には、往々にして批判的な強い意志を秘めていた。そのほとんどが正論である。
言うべきことを恐れず、正しいことは正しいと声高に主張した。この精神こそ、近江氏が評価されるべき点であろう。
主張の矛先は、建築界だけでなく、発注者にも向けられた。正論過ぎるゆえに、時には相手側に、「実社会を知らない」と疎んじられることも。
一貫していたのは「モノ言えぬ(言わぬ)建築界の代弁者としての立場の堅持。全ては建築界のため、建築文化の向上のためのものだった。
厳しさの中に愛情があった。だからこそ慕われたのである。
「出る杭は打たれる。でも出過ぎた杭は打たれない。出すぎる杭になろうと思った」。1996年、日大での最終講義で、OB・学生ら教え子たちを前に、こう自らを振り返った。
この言葉が近江氏の生きざまを象徴しているように思える。
本紙の創刊50周年特集号第1週(2000年5月18日付)では、「21世紀への遺言−序章−悩める建築界へ」と題し、建築界への思いを語っている。
20世紀モダニズムの検証に始まり、設計者選定や教育問題への提言、さらに21世紀の建築家像やデザインの可能性など、テーマは多岐にわたった。
「衆寡敵せず」。その際、ポツリとこう語り、賛同者が少ない苦悩と無念さをにじませた。
557
:
名無しさん
:2007/07/14(土) 04:53:33
いま、あらためて「遺言」を読み返してみると、5年経った現在でもまったく色あせていないことに気づく。視点の確かさには驚かされるばかり。
しかしそれは同時に、建築界がいまもなお、こうした問題を解決し得ないでいることをも意味する。残念なことである。
研究者としての近江氏は、近代建築史を中心に、歴史に埋もれていた建築家や建築にスポットをあてた。
とくにコンペの研究で知られ、「コンペの近江さん」といった方が通りがいい。
第二国立劇場を始め、多くの設計コンペやプロポーザルの審査を手がけた。
ただし、「熱烈なコンペの推進論者」と見られることに対しては。猛反対した。コンペの研究は、あくまでも研究の一環であり、自分は近代建築研究者との誇りからだ。
その一方で、かつてこうつぶやいたことがある。「コンペにこだわるのは、やはり私学出身ゆえの悲哀のようなものがあるからかも・・・・・・・」
研究者としての近江氏を育んだ場は、官僚機構を始め日本の建築をリードしてきた本郷(東大)とも、私学の雄である都の西北(早稲田)とも異なる文化をもつ駿河台(日大)だった。
このことが深くかかわっているというのであろう。
558
:
名無しさん
:2007/07/14(土) 04:56:07
東大を頂点とした建築界の構図の中で、私学らの若い建築家たちは設計の機会を得る場は、どうしてもコンペなどに限られていた。
すなわち、私学出身としての反骨精神のようなもの、その反骨精神からくる「若い建築家に参加の機会を」という思いが、コンペへのこだわりとなって現れたものと思う。
一方、教育者としては、「優秀な学生は近江研ばかりに行く」と他の教授が嘆くほど。「構造の日大」といわれるなかで、計画系から多くの人材を輩出、建築業協会主催の『BCS賞』など学外活動にも尽力した。
研究などこれまでの成果は『日本近代建築史再考(虚構の崩壊)』(新建築社、共著)、『建築設計競技』(鹿島出版会)などに詳しい。
「建築大好き人間を増やしたい」。大学を退いてからも建築への情熱はまったく衰えることはなかった。普及のための実践の場が建築家フォーラムや中央工学校「STEP館」である。
昨年末の建築家フォーラムでのこと。衰えた体力を振り絞ってかけつけた。かつての近江さんを知る者にとっては、切なくなるようなか細い声。それでも「また昔の“美声”を取り戻し、みなさんの前で(得意の歌を)披露したい」と笑わせた。
あの声を生で聞くことはもうできない。
でも旅立った近江さんに、こうご報告したい。「『衆寡敵せず』と嘆いていた賛同者は、しだいに増えてきましたよ。先生の意思は着実に継承されています。どうか、ご安心ください。お疲れさまでした」 合掌
559
:
名無しさん
:2007/07/14(土) 04:58:46
追悼 近江栄先生−すぐれた研究者で教育者、幅広い価値観を育む
黒沢隆(建築家)<日刊建設工業新聞 2005年2月4日(金曜日)>
近江栄先生の体調については、この2年間、ずいぶんハラハラとして弟子たちは見守ってきたのだが、1月31日、ついに亡くなられた。
肝臓癌(がん)をオリジンとする胸部大動脈瘤(りゅう)が、直接の原因となった。
1926(大正�t)年生まれの先生は、近代建築史という領域で活躍された第3代の世代にあたる。
ペヴスナーやギーディオンを第1世代とすれば、マンフォード、ヒチコックが第2世代にあたり、バンハム、スカリィ、ベンチュリーは第3世代にあたろう。
モダニズムの展開に関するかぎり、欧・米・日の時間差は微少、この第3世代のなかに、川添登、山本学治、神代雄一郎、山口廣、村松貞次郎たちがいた。
つまり、戦後における新制大学のカリキュラムのなかに「近代建築史」を根づかせた論客たちだ。
「日本建築史」「西洋建築史」とならぶ、いわゆる三本立てカリキュラムの時代が開かれる。論客たちは、まずモダニズムを説き、その成立の深淵を掘りおこす作業をつづけ、あとにはモダニズムの限界をも論ずるようになる。
そのような意味では、わが国における近代建築の定着とその後とを見届けた研究者たちでもあった。
近江先生にあっては、コンペティション(建築設計競技)の専門家としても大を成したが、もともとはナショナリズムへ大きく傾いていく戦前の日本が、コンペを通じていかに「帝冠様式」をつくり出していったかを跡づけるものだった。
しかし、これにとどまらず、建築家を志す卒業生や建築家一般に機会均等をもたらす手段として、公正なコンペの実現に力を尽くされたことは、人も知る通りだ。
そのような意味では、なんとかして卒業生を支援しようとする並外れた教育者だったのである。
560
:
続
:2007/07/14(土) 05:00:23
とはいえ、コンペや表彰、顕彰の機会を通じて、いわゆるポストモダニズムの傾向が雲のように広がる端緒となったことも事実だ。
この渦中にも近江先生がいた。
ポストモダニズムそのものが、ポピュリズムによるモダニズム攻撃の域をいまだ脱していなかった当時のことだから、私には残念なことだった。
もっとも近江先生にはオーセンティック(正統的)な価値観に対する揶揄(やゆ)や反発も底にある。専業としての設計監理だけが唯一の正道ではないと主張され続け、工務店設計部にも多くの優れた人材を送って、その活躍を見守った。
そして、プロポーザル方式などの新しい設計者や施工者の決定方式の推進にも力を尽くされた。多様な、あるいは幅の広い価値観を育(はぐく)んでこられたのである。
近年、近い年齢の建築界の友人たちが現役を離れたとたんに「建築」から興味を失うのがつらいともらされた。その近江先生が卒業生に贈る言葉は、毎年、「建築」以外にも趣味を持て!だった。
近江先生の「趣味」はクラシック音楽、なかでもテノールの声楽だ。戦後の険しい時期をともに生きてこられたのはマサ夫人、芸大出の音楽家だ。その楽識やピアノ伴奏なしに先生の「趣味」はない。
別々の病院だったが、その奥様とほぼ同時に亡くなられたのは、なんともふさわしいこと、私ども弟子をほっとさせることだった。
561
:
名無しさん
:2007/07/17(火) 03:39:12
554だけど、
積水に就職した奴、今更変える事は出来ないだろうから、これだけは、
仕事はマジメしておけよ!
>>556
にもあるように、
『正論過ぎるゆえに、時には相手側に、「実社会を知らない」と疎んじられることも。』
あるから、今その意味の一つを教えてやるよ。
以下を参照しておけ!
910 :マンセー名無しさん:2007/07/16(月) 18:17:50 ID:USQ7N1pJ
積水ハウス裁判
http://www.sekisuinezumi.com/
欠陥住宅である事を揉み消す為に在日を派遣して、脅迫し、それが成功しないと
今度は差別されたと因縁をつけ裁判を起こし、更に圧力団体を動員しNHKまで巻き込んで個人攻撃。
これなんか見ると、法則が発動するんじゃね?とか受動的に待つよりも
何としても法則を発動させなきゃいけないって切に思う。
こうゆう悪(朝鮮人)を憎む正義感も法則の秘密の一つなんじゃねぇかな
562
:
お知らせ
:2007/07/18(水) 18:30:53
桜建会材料施工研究会 各位
未定としておりました7月21日(土)13時からの研究講演会の会場が,
下記のとおり決定いたしましたのでご案内申し上げます。
会場:日本大学理工学部駿河台校舎 1号館134教室
************************************
桜建会材料施工研究会 事務局
〒275-8575 習志野市泉町1-2-1 日本大学生産工学部 建築材料研究室
Tel. 047-474-2508, Fax. 047-474-2499,
563
:
いよいよ
:2007/07/22(日) 08:11:20
本日、1級建築士試験がおこなわれます。
OBの皆様方頑張ってください。
564
:
名無しさん
:2007/09/02(日) 11:34:20
積水ハウスが画期的なクレーム対処の手法を開発
★積水ハウス差別発言訴訟、顧客が謝罪し和解 大阪地裁
積水ハウス(大阪市北区)に勤める在日韓国人の徐文平さん(46)が「差別発言で傷つけられた」として、顧客の男性に300万円の慰謝料などを求めた訴訟は31日、男性が謝罪し、解決金30万円を支払うことで大阪地裁(平林慶一裁判長)で和解が成立した。
徐さんの弁護士は「差別発言は日常的にあるが、訴訟にまで発展することを示した点で意義がある」としている。
徐さんは平成17年2月、男性が所有するマンションの修理の説明に行った際、漢字とハングルを併記した名刺を差し出すと「北朝鮮にいくら金を送っているんだ」などと仕事と関係ない発言を繰り返されたとして、昨年7月、提訴した。
裁判所が4月に和解を提案。徐さん側が提示した和解案を、男性側は受け入れなかったが、31日に合意したという。
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070831/jkn070831041.htm
色々裏がありそうですね。(w
ねずみ裁判まとめ
http://25oclock.blog.shinobi.jp/Entry/124/
積水ハウスの「ねずみ裁判」をご存知でしょうか?。
http://www.sekisuinezumi.com/
トラブルが発生したら在日を派遣し
客を挑発して人権問題にすり替え
後は裁判に持ち込めば過剰請求でも
不必要な工事でもなんでも
石を運ぶ不思議なねずみのせいにすれば
万事OK!(爆w
お客様在日社員は神様です
・・・積水ハウス
565
:
名無しさん
:2007/10/14(日) 02:09:53
建築家黒川紀章氏が亡くなられましたが、
紀章さんにとっての最後の1年間は、ある意味、人生最後のお祭りだったんだな。
賑やかで人から注目されるのが好きな人だったみたいだから、
ひっそりと人目につかずに死ぬよりも、ぱぁ〜と散った感じがする。
でもその最後の祭りをせめて、設計業界の改善に当てて散ってほしかったな・・
今年はなんか建築家業界・・一つの節目を迎えた気がする。
あまり好きなタイプの建築家じゃなかったが、功績は認めざる得ないですね。
ご冥福をお祈りします。
566
:
名無しさん
:2007/11/06(火) 18:22:07
一応大手組織設計事務所にいるが、学生時代にもっと勉強しておけば良かったと思う。
特に歴史と現物を見ておくといい。
意匠はデザインの論理的な構成と歴史的意味をこじつけたもの。これを裏付けできるだけの構成力を持つ必要がある。
そして最も大切な事はクライアントに対しての説得力、これは社内でのプロデュースする能力がベースとなる。
意匠は構造、施工、コスト、設備等多分野の理想をまとめる事になる。
それだけの総合力が必要になる。
つまり、大学は自分を磨くにいい環境で選ぶといい。
立地はヤッパリ東京がいいよね。
568
:
名無しさん
:2007/11/24(土) 13:15:29
清水建設や竹中工務店で鉄筋不足のマンション工事で問題になったようだ。
今後ますます工事検査が厳しくなることが想定される。
業界のトップリーダーとしてしっかりしてもらいたいものである。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板