[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
◆理工学部建築学科◇
369
:
名無しさん
:2006/11/20(月) 23:26:31
おれ土木なんだけどやっぱ来ない
指定校なのに
370
:
名無しさん
:2006/11/20(月) 23:29:01
俺は土木じゃないけど、こない…今日発送で明日来るとかかな?
371
:
名無しさん
:2006/11/20(月) 23:38:50
速達って書いてあったような気するけど
やっぱみんな来ないか
372
:
名無しさん
:2006/11/20(月) 23:48:31
きたって人いないみたいだから明日かなぁ
373
:
名無しさん
:2006/11/20(月) 23:51:47
たぶんそうだね。
指定校の合格者もホームページに書いといて欲しいよね・・・
374
:
名無しさん
:2006/11/21(火) 00:09:22
そうだよね‥、不安
375
:
名無しさん
:2006/11/21(火) 00:14:37
やっぱ明日かっ 不安だ
376
:
名無しさん
:2006/11/21(火) 00:18:39
建築学科?
377
:
名無しさん
:2006/11/21(火) 00:20:10
土木だよ
建築?
378
:
名無しさん
:2006/11/21(火) 00:21:07
建築だよ。
379
:
名無しさん
:2006/11/21(火) 00:24:20
じゃあ同じ部屋だったんだね
380
:
名無しさん
:2006/11/21(火) 00:29:25
そうだね。 おやすみ〜明日うかるといーね
381
:
名無しさん
:2006/11/25(土) 20:01:26
大学にはいろんな人が居るよなあ。
日大理工の建築では、2浪や1浪なんてほとんど。
人生の苦労の一部を知っている人たちだ。
附属あがりや、推薦あがりだと、やっぱり差があるよね。
いろんな意味で人生経験になるよ。
彼女とかはバイトでつくったほうがいいかも。
俺の友人もほとんどバイトで知り合っている。
女子の人数は理工系にしては多いんだけど、男子は倍近くいるからなw
あ、あと2年次くらいから設計コンペを意識したほうがいいね。
御茶ノ水の製図室の棟の掲示板にコンペ情報が多く張り出されているから。
友達を誘って出展してみるといいよ。
みんな大体3年くらいからコンペやりだすけど、遅すぎるんだよね。
3年次は就職対策をせねばならない次期だからさ。
コンペに入選なんかすれば就職有利になるしね。おまけにスキルと自信もつく。
一石三鳥だね。
1年生の頃は焦らず、教えられたことを真面目にこなせばOKさ。
これから色んな壁にぶつかるだろうケド頑張ってね。
特に構造系、絶対に理解しておくようにw
構造系の先生は優しいかたばかりだから、積極的に聞くように。
それに教え方もものすごく上手い先生が多いとおもわれるね。
382
:
名無しさん
:2006/11/25(土) 22:12:03
指定校なんですけど宿題とか課題はないんですか?
383
:
名無しさん
:2006/11/27(月) 21:58:08
オレも指定校だけど課題が心配
384
:
名無しさん
:2006/11/27(月) 22:45:31
心配ってあるの?俺貰ってない…
385
:
名無しさん
:2007/01/03(水) 01:55:01
いまテレビでやってたが、エビチャンって九州産業大学芸術学部の空間建築デザインコースとかの出身らしくて、老人福祉施設の卒業設計の模型が研究室に飾ってあり、学生やいろんな方々が訪れて大学名所になっているとのことでした。
386
:
名無しさん
:2007/01/07(日) 17:02:24
平成18年度 第2回桜建会構造系懇談会報告
第2回構造系懇談会が平成18年11月11日(土)、駿河台校舎1号館121会議室にて開催されました。
今回の懇談会は、材料施工部会との共同開催で下記2題の講演が行われました。
■講演者: 石丸辰治 先生(日本大学理工学部建築学科教授)
題 目:「建築の耐震・制震・免震の原理と応用」
最近何かと話題の多い“建築の耐震強度”に関連し、耐震・制震・免震の原理と適用例と、既存不適格とみなされる建物に対する耐震補強の考え方や具体的な実施例が紹介されました。
■講演者: 鈴木公平 氏、伊部博 氏( ㈱コンステック )
題 目: 「建築物の耐震化の現状」
阪神・淡路大震災(平成7年)直後に施行された耐震改修促進法、その後の耐震化の状況、および平成18年1月26日施行の改正・建築物の耐震改修の促進に関する法律等が紹介されました。
講演会には、OBと学生あわせて約100名の参加者が熱心に聴講し、講演終了後の質疑では活発な意見交換が行われました。
http://web.ocean.cst.nihon-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=48
387
:
名無しさん
:2007/01/10(水) 20:57:44
日大の、理工学部って全学年駿河台キャンパスですか??
あと、女子どれくらいいますか?
388
:
名無しさん
:2007/01/10(水) 22:55:08
学科による
389
:
名無しさん
:2007/01/10(水) 23:49:17
女子は多いよ。女子の多い学科は、3割から4割弱が女子というのもあるよ。建築系は、わりと、どこの大学も女子の割合は多いよ。
390
:
名無しさん
:2007/01/11(木) 00:07:57
建築の将来って結構たいへんですか?
391
:
さいきん
:2007/01/11(木) 01:19:18
理工系スレに単発質問のカキコが目立つが同一人物か?
まあどうでもいいがマジレスしよう。建築の将来はバラ色だ。より多くの受験生をお待ちしております。
392
:
受験生へ
:2007/01/11(木) 05:38:13
明大建築よりウチへ
法大建築よりウチへ
芝工大建築よりウチへ
武蔵工大建築よりウチへ
393
:
名無しさん
:2007/01/12(金) 21:05:37
日大は医学歯学薬学部もあり、法学部なども強い
総合大学ならではの手広い人脈は、後の人生にきっと役にたちます
社長数も多く、卒業生も多いので、就職先で贔屓にされることも多いです
よそにはいるくらいなら断然日大
学問もいいが、人脈もすごい
394
:
高2
:2007/01/12(金) 22:49:42
建築業界についてです…
395
:
設計課題提出間近
:2007/01/13(土) 06:21:39
きょうも徹夜だぁぁ………………………
396
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 19:30:40
石丸先生の特許案件「構造物の制振装置」についてご覧ください。
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/patent/advanced/detail.cgi?id=11162&footmark=clear
397
:
耐震設計について
:2007/01/13(土) 19:40:46
「対震」というのは、免震、制震、耐震を含めて、地震に処する技術という意味です。「処する」というのは結局は、建物の振動エネルギーを考えて設計するという考え方で、ここではそれを応用したとき社寺建築が一体どのようになるのか、という話をさせていただきます。
振動のエネルギーというときには、地震をどのようにとらえて考えるのか、非常に重要な話です。
ここで、地震の「顔」をどうとらえるか考えます。対数グラフの横軸に揺れの周期、ないしは建物の周期をとって、縦軸に速度をとります。ななめ右上に向かって変位を、左上に向かって加速度をとります。地震の「顔」です。
ボクシングのパンチ力とリーチの長さとに置き換えて考えるとわかりやすくなります。加速度に質量を掛けると力になるので、加速度の方向はパンチ力の大きさを、そして変位の方向はリーチの長さを表していると言えます。
この二つが違うと、振動エネルギーの処理方法も違ってきます。地震の「顔」に応じて、どのような仕様で設計に取り組むか、非常に重要になってきます。
振動エネルギーをどう処理すればいいのか。簡単に言えば、振動しているものをある面にくっつけて、摩擦熱として発散させてしまえばいい。
398
:
耐震設計について
:2007/01/13(土) 19:41:40
◆免震・制震も含んだ「対震」技術には一般の目も向き始めている
飛島建設と−緒にやった実験では例えば、柱と梁とは切り離された形で、それに囲まれた部分に剛な壁を設けて、その四隅の柱梁の節点を連結する仕組みをつくりました。
力を加えると、軸組みはその方向に変形して平行四辺形になる一方で、中の壁は逆方向に回転します。
そこで、摩擦を生じるので、振動エネルギーは熱エネルギーとして処理されていきます。この仕組みは横浜市内の社寺の改修に用いました。
愛知県内の社寺の改修に用いたのは、「トグル制震装置」です。
この装置は、「トグル」と呼ぶ2本のアームと、それを柱梁と結び付けるオイルダンパーや弾塑性ダンパーとで構成します。
変形に比べてダンパーは2倍動くので、振動エネルギーの吸収機構として非常に効率いいものになるわけです。
基礎免震ではちょっとお金が掛かりすぎることから、基礎をいじらず、壁のなかで収まる仕組みにしておきたい、というときには、このようなトグル制震装置が使えます。
また、振動エネルギーの吸収という点で非常に効率のいいものになります。トグル制震装置は、実績として1500基ほど世の中に出ています。
トグル制震装置ではいま、ダンパー部分には、オイルダンパーだけではなく、弾塑性ダンパーも採用することで、コストダウンを図っているところです。
次世代を担う構造システムとして使い勝手もいいものではないか、と考えています。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/seminar/BJ/anzen/case2.html
399
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 21:04:21
日大にとって立地やDQNの度合いから整理統合の対象学部 (改訂版)
①工学部(郡山)
②国際関係(三島)
③生産工学部(千葉)
④松戸歯学部(千葉)
⑤商学部(砧)
400
:
総長殿
:2007/01/14(日) 01:04:09
H性大建築が郊外から都心の市ヶ谷に移転しました。理工建築も4年間駿河台にしてはどうでしょう?
401
:
名無しさん
:2007/01/20(土) 14:26:04
推薦で建築に入学することになりました!
よろしくおねがいします。
質問なんですけどパソコンはノートとデスクトップどちらが良いですか?
やっぱり持ち歩いたりするんですか?
402
:
名無しさん
:2007/01/20(土) 22:06:26
パソコンは学校指定があるからまだ買わないほうがええ
403
:
パソコン
:2007/01/20(土) 23:22:40
デスクにすべし。
404
:
名無しさん
:2007/01/20(土) 23:32:24
学校指定のはどの学科も同じですか?
405
:
名無しさん
:2007/01/21(日) 05:56:14
ほぼおなじ。
406
:
大手ゼネコン
:2007/01/23(火) 05:48:25
談合決別宣言→あるある大辞典?
407
:
名無しさん
:2007/01/23(火) 07:55:55
デスクの方がいいですか? 学校指定じゃないと何かだめなこともあるんですか?
408
:
名無しさん
:2007/01/23(火) 17:19:00
新入生の課題で質問です。
誰か今度建築入学する人いたら教えてください。
レポートの表紙には何を書くんでしたっけ?あと、感想文には表紙いりますか?A4以外に何か指定ありましたっけ?
詳細の紙がなくなってしまって自業自得ですが困ってます。。。
409
:
名無しさん
:2007/01/23(火) 17:22:39
入学取り消しおめ
410
:
ビフオアアフター
:2007/01/24(水) 06:31:24
すばらしき匠となれ!
411
:
>408
:2007/01/24(水) 12:43:12
レポートの表紙→タイトル
感想文に表紙は要ります。
412
:
名無しさん
:2007/01/30(火) 02:55:45
当該学科生に質問!!
現総長がここのOBだけど、御茶ノ水に建てる予定のある再開発ビルについて、
同じ学科の者の視点として、どんな感じになるのか予想してほしいのですが、
少なくとも、どんな感じになると思いますか?
413
:
名無しさん
:2007/02/19(月) 21:39:55
建築学科って週何日も徹夜するって聞いたんですが、
バイトしてる暇もないほどですか?
就職活動もままならないんじゃ...
414
:
名無しさん
:2007/02/20(火) 05:45:38
徹夜するのは設計課題提出前。但し早めに製作をしておけば徹夜しなくてもすむであろう。
バイトも可能。要は有効な時間の使い方次第。
415
:
名無しさん
:2007/02/21(水) 16:08:42
じゃバイト出来るんだ。よかった〜
416
:
名無しさん
:2007/02/27(火) 12:32:22
あのう〜。日大短期大学部の建設学科ってどうでしょうか?
417
:
名無しさん
:2007/02/28(水) 14:10:21
>>416
あそこに行くのだったら頑張って大学に行ったほうがいいよ。
編入で結構人とるみたいだから、短大から理工へいける人も稀にいるみたいだよ。
もちろん、良い成績とっていなければ夢のまた夢のような話だけど。
418
:
名無しさん
:2007/03/01(木) 09:44:04
>>416
大学行くべき。
編入できなかったら悲惨だぞ。
419
:
名無しさん
:2007/03/01(木) 13:12:44
>>416
他大でもいいから4大に池
420
:
名無しさん
:2007/03/01(木) 18:59:36
>>412
設計課題です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1075761373/l50
421
:
名無しさん
:2007/03/01(木) 19:02:05
>>416
短大から87名中70名くらいが理工に編入するんじゃなかったでしたっけ。
短大で2年間ミッチリ修行するのも悪くないかもネ。
422
:
各大学建築学科HP
:2007/03/06(火) 20:07:36
日大理工建築HP
http://www.arch.cst.nihon-u.ac.jp
桜門建築会
http://www.okenkai.jp
早稲田建築HP
http://www.arch.waseda.ac.jp/index.html
稲門建築会
http://www.all-waseda.com/rikogakkai/toumon.arch
明治大建築HP
http://www.isc.meiji.ac.jp/~arch
法政大建築HP
http://www.edn.hosei.ac.jp/as/index.html
東京理科大工建築HP
http://www.sut.ac.jp/fac/ko1_arc.html
芝浦工大建築HP
http://www.arc.shibaura-it.ac.jp/
423
:
名無しさん
:2007/03/09(金) 15:48:17
>>421
確かにパンフレットにもそう書いてありました。
相当さぼらなければ,理工にはいけそうですよね!
ところで,来週試験なんですけど,過去問ないんで対策困ってます。
424
:
名無しさん
:2007/03/23(金) 20:59:38
私は日大理工建築卒です。3?才ですが管理職です。部下に理科大、法政大とかがいます。
日大は入試レベルは低いですが、4年間で優秀な学生に育てあげられます。中には、そうでない人もいますがw
日大理工は再試験などありますん。必須科目でミスると即留年です。
設備はすべて日本一で最先端の技術が学べます。
設計の授業も有名建築家を講師に招き最高の設計指導を受けられます。毎晩徹夜です。
他の学科と違い春休み、夏休み以外は、設計、実験、レポートで、大変厳しいです。
が、日大生らしくたまには仲間と遊びに行きます。
学業、遊びをしっかりやり、卒業となります。
大学院進学者が非常に多いです。
日大でも理工海建、生産工、工はお薦めできません。理工建築が名門です。
同級生で一級建築士取得してない人いません、たぶん。建築士合格者1位ですが、受験者数も多いので、考えてください。
就職も問題なし。ぜひ、入学してください。
425
:
名無しさん
:2007/03/23(金) 21:20:49
理工建築は別世界(あと電気もト○タ、ホ○ダ辺りが…)
成績上位者はスーゼネから「うちに来ませんか?」と求人が来る
入るゼミや教授にも拠るが
426
:
名無しさん
:2007/03/24(土) 04:15:00
でもコネないと大変だぞ。
色々と
427
:
名無しさん
:2007/03/24(土) 05:35:58
>>426
コネあると採用までは楽だと思うが内定を断わりにくい
紹介者の顔を潰す事になるからな
どっちもどっちかね
428
:
名無しさん
:2007/03/24(土) 09:51:45
>>427
悩むところだよな。
人気のある企業であればあるほど、後輩に申し訳ない気持ちになる。
429
:
名無しさん
:2007/03/24(土) 10:02:38
>>421
短大から70名も編入なんてできませんよ。
今年は33名が編入したそうです。
430
:
名無しさん
:2007/03/24(土) 15:27:48
>>424
>>1
の趣旨にご理解を。
理工建築の良さを語るのは結構ですし、日大・建築を目指す受験生は
理工建築第一志望が多いです、でも
同じ日大の他学部・他学科を見下すのはやめていただきたい。
海建も元は理工建築の海洋コース、生産は理工経営工学科から分離独立、
工学部も理工に次ぐ(東京にあったころの専門部工科を含む)歴史があります。
同じ日大です。
431
:
名無しさん
:2007/03/25(日) 03:06:29
理工出身の著名建築家は多いよね。
利権さんとかDr.コパとか
432
:
名無しさん
:2007/03/25(日) 16:54:50
なんかあんましかっこ良くないな…
433
:
名無しさん
:2007/03/26(月) 17:57:20
日大の建築って女の子何%ぐらいですか?(ρ_;)
434
:
名無しさん
:2007/03/28(水) 14:15:44
>>433
理工学部の中では多い方だよ。
俺のときは15人の班に6人位だったよ。
>>431
有名ではないけど、様々な建築家とプロジェクト組んで活動している1級建築士は多いよね。
建築家というより、建築構造家や建築史家の人の方が有力かもね。
日大理工建築は、日大の中では良い学科たと思うよ。
受験難易度は賛否両論だけど、そこそこ難しいレベルに入るのではないだろうか。
俺の前の代から航空工学科と建築学科は、理工系で優秀な学科と言われていたからね。
今は知らないけど、15年前は共通一次でも最低8割上取らないとまずかったからな。早大や理科大はもっとだったけど。
435
:
名無しさん
:2007/03/28(水) 14:28:13
日大生ながら、自分の大学馬鹿にしていたけど、日大出身者で衆議院議員とかエイベックス社長、東京証券理事長とか凄いな〜〜・・。
日大で凄いのは芸術学部だけだと思っていたけど、法、文理、商、理工、生産工とかから議員や市長やら、アナウンサーなりたくさんいるね。
日大少し見直したわ・・・・。
俺もあと3年あるし、頑張ってみようかな・・。
436
:
もうすぐ高3
:2007/03/29(木) 17:25:45
海洋建築と建築はどんな違いがありますか?
Hp見たけど、実際通ってる方の意見が聞ければいいです。
437
:
名無しさん
:2007/03/30(金) 04:11:25
海建も建築もデザインセンスか。
でも卒業設計見てもどこかで見たような引用で斬新さはそんなに感じないな。
CAD・CG・プレゼンなんかもうまさは目立つが、内容が薄くて見栄えで勝負って感じの作品も
目立つようにも感じるね。
却って地道な感じの、その人らしさが出てる作品に心打たれたりすることもあるね。
デッサン力あってもセンスの良さとイコールではない木もするね。
神技に近い作品とは?・・・・
438
:
名無しさん
:2007/03/30(金) 04:51:01
>>436
海洋建築は建築とカリキュラム、就職先ともほとんど変わりはありません。
むしろ、建築学科とくらべて人数が少なく4年間船橋でじっくりと腰を
落ち着けて勉学に励めるのではないでしょうか。
スタッフもそこそこ揃ってるようですんで。
ただし昨今の低志願者数低倍率難易度により人気回復スレでもやり玉にあがって
おります。
建築学科への九州合併を検討すべきなのでしょうか。
439
:
名無しさん
:2007/03/30(金) 06:17:32
>>438
海洋建築が悪いとは思わん
しかしちょっと難易度下がりすぎだね
数字が出る学科制じゃないほうが該当学生の精神衛生上もいいかも
建築(海洋建築コース制へ)
都市環境(社交、土木、都市計画等)
建築土木はこの二つの学科が妥当だと思います
440
:
もうすぐ高3
:2007/03/30(金) 10:34:38
そうなんですか!
海洋建築は女子少ないですか?
441
:
名無しさん
:2007/03/30(金) 11:17:12
>>440
理工自体が少ないと思うがね
あと人気回復は良くも悪くもプロレスみたいなもんだから
あれを真に受けたらダメよw
冗談を冗談と分かる人間にならなきゃね
442
:
もうすぐ高3
:2007/03/30(金) 16:36:53
そうですよねぇ。
海洋建築はどうして人気ないんですかね?
443
:
名無しさん
:2007/03/30(金) 16:57:05
DQNがDQNを呼ぶ悪循環
444
:
もうすぐ高3
:2007/03/30(金) 18:40:12
え?!
そんな人がいっぱいいるんですか?
445
:
名無しさん
:2007/03/30(金) 19:14:37
いねえよ
荒らしは消えろってんだよ
DQNはてめえらだろ
自分の無能を棚に上げて大学を馬鹿にするな
日大が馬鹿ではなく、たまたまお前のまわりが馬鹿だっただけだ
446
:
名無しさん
:2007/03/31(土) 07:35:01
>>442
分かりにくいんだろねぇ
海建はレベルの割に就職いいのでお得なんだが
例えば建築だったら「ここ卒業したら知識生かして建設会社が〜」だけど、
これが海洋に限定してあると「?」になる
全員造船関連の企業に就職するわけでもあるまいしw
447
:
もうすぐ高3
:2007/03/31(土) 10:39:03
海洋建築は元々は建築だったんですか?
448
:
入学生
:2007/03/31(土) 15:36:47
2年からコ−スにわかれるのはどのコ−スが多いですか?
入学当時から決めとくものなんでしょうか?
449
:
名無しさん
:2007/04/01(日) 00:48:09
>>448
何を学ぶ為に入学した?
とくになく適当に選んで建築なら辛いと思うぞ
450
:
名無しさん
:2007/04/01(日) 01:51:51
>>447
そうです。
451
:
名無しさん
:2007/04/01(日) 05:54:53
>>448
構造環境>計画意匠>企画経営
452
:
某大OBですが
:2007/04/01(日) 07:23:43
私大の首都圏で、早稲田、日大理工が建築学科の設立が早かったため、OBが多い。
企業のリクルータは、母校の出身研究室へまず行くために学閥が形成される傾向にある。
雇用条件が一緒なら、採用で失敗したくないから。
特に日大は学生数が多いため、分母が必然的に多い。
よく言えば伝統・実績なんてことになるが、単に古くて多いだけ。
とはいえ、一朝一夕に形成されるものではないから、
日大理工については業界では評価が高いということもできるが、
いかんせん、その立場に甘んじて、勘違いしたヤツも多いから、
高偏差値の大学出身者には反感を買いやすい。
建築教育の環境については、よい講師、OB、親の七光りが多いため、
それなりによいと思われ、出身者はたしかにできるヤツもいる。
理科大、芝浦、千葉大、明治、日大理工のそれぞれ院卒と共同設計したことあるけど、
日大理工のほうが付き合いやすく、仕事もできた感はある。
各々、個人の力量と人間性こそが一番大切で、出身大学で、建築の職能は量れるものではないがな。
建築学のイデオロギーについては、よく学んでるやつが多いようには思う。
453
:
名無しさん
:2007/04/01(日) 08:26:36
最近の建築系雑誌の教員兼建築家の露出度ランキング
1、東北大 / 阿部
2、慶応大・横国大 / 妹島+西澤(SANAA)
3、東大 / 藤森
4、慶応大 / 隈
5、日大 / 中村
6、日大・本女 / 谷内田
7、芸大・東北芸工 / みかんぐみ(ぽんかん・あまなつ)
8、京工繊大 / 岸
9、横国大 / 北山
10、早大 / 古谷
番外
早大・芸工 鈴木 / 芝工大 八束 / 早大 石山 / 芸大 北川原 /
工学院 山本 / 東工大 坂本 / 東大 難波 / 早大 入江
454
:
名無しさん
:2007/04/01(日) 21:24:52
今、各審査機関と国交省とで詰めている最中だが
これからは建築確認審査料がまず倍になりそう。これは意匠・設備分。
これに別途、構造審査料が30〜50万。
そして更にピアチェック審査料で30〜50万。
30〜50の幅があるのは、認定ソフトなら30万、
手計算、自家製プログラム(エクセル等含む)なら
計算内容に公的な証明がないから50万ということ。
総額100〜130万、一気に10倍、どうだ、まいったか?
で途中で不適合と判断されたら、最初から申請やり直し。
施主から訴えられないように気を付けようね。
455
:
名無しさん
:2007/04/01(日) 21:29:43
国土交通省は29日、耐震データ偽造事件を受けて行った
全国の中層マンション389棟を対象としたサンプル調査で、
1割以上にあたる40棟が耐震強度不足の疑いがあると発表した。
このうち大分県内の1棟は耐震基準の66%で既に補強工事を始めている。
同省が建て替えの目安としている基準の半分以下はなく、
書類の差し替えなど偽装行為も見つかっていないが、
同省は「予想以上に設計上の問題が多い」として、
今年6月に改定する建築確認検査のガイドライン(指針)に
「設計図面に不整合がないこと」と明記し、指針を強化する方針。(毎日新聞)
毎度のことだが国交省はどんな計算してんだ?
厚生省の民フル問題でも役人のアホさが露呈してるようなもん。
6月以降はタイヘンになるだろうな・・
456
:
名無しさん
:2007/04/02(月) 20:00:48
今年建築に入るのですが、ドラフターって個人で買いますか??
457
:
名無しさん
:2007/04/02(月) 20:19:15
個人で購入すること。
458
:
名無しさん
:2007/04/03(火) 19:39:51
企画経営コースOBです。
卒業後大手デベロッパーに就職しましたが、現在地方公務員をしております。
我が役所では、企画経営の知識、実力を評価頂き、都市計画課で住民参画のまちづくりの推進に携わりました。数々の再開発事業にも携わる事が出来ました。
また、開発指導課では、都市計画法の開発行為の許認可も担当いたしました。
現在は、建築確認の確認検査を担当しております。
日大理工建築学科企画経営は、他大学にない都市計画・不動産を専門的に学ぶ事が出来、社会に出てからも貢献出来たと思います。
今の自分がいるのも小嶋総長の厳しい指導のお陰だと、感謝の気持ちで一杯です。
勿論、一級建築士、宅建は取得しております。
459
:
名無しさん
:2007/04/06(金) 02:33:36
私はこの学校に1年在籍していたが、この学校の建築学科の質は非常に良いと思う。
学生、教員、経済面、雰囲気、全てにおいて標準以上だったので、のびのび授業ができた。
特に学生や教員の方は純粋な人が多く、とても貴重で興味深い話しを幾度もしてもらったりした。
今の学生がどんなことを感じているか。素直に話してくれるからとても分かりやすい。
まだ、学生は若いから暴走してしまうこともあるかもしれないが、この学校の生徒ならば安心だと感じた。
自分の思ったことをもっと素材や図面の上で表現できる力を十分持っている。
日本大学の他学科のことはよく分からないが、この学科ならばぜひまた呼んで頂きたいと思う。
べた褒めしてしまう文章になってしまったが、この学校には感謝している。
教員側からしても本当に居心地が良く、学生と対等に将来のことなどについて話せる日大の環境が私は好きだ。
460
:
名無しさん
:2007/04/07(土) 00:17:24
そうですか、良かったですね。
461
:
名無しさん
:2007/04/07(土) 00:58:53
>>459
大学の批判はたくさんあるが、日大の建築はまだマシな方だな。
確かに標準以上ではあるが、標準の上の知識・判断力を持つ学生は多くないと思う。
まあ、建築はセンター2教科で最低8割以上取れれば合格なので、その程度の学生しか集まらないのが現実。
学生の質的には、武蔵工大と同じ位だ。
講師陣の質は、教師個々によってレベルが違いすぎることが多い。日大の中ではまま優秀な人材が多くいる場ではあるが。
462
:
名無しさん
:2007/04/07(土) 01:24:14
同意だな
ま、ここの卒業生でこんなこというのも自分を貶めているようで気持ち悪いけど
建築学科の質がいいといっても所詮日大なんだよな
某大手建設会社に就職したけど、毎日がギリギリだよ、余裕なんかありゃしない
この学校のOBの力は建設業界では強いから、建築業に興味があるならお薦めするな
ただ、日大の医学部や芸術学部みたいに、優秀な日大には区分されないみたいだから勘違いは禁物だ
463
:
名無しさん
:2007/04/07(土) 03:01:52
芸術学部って優秀つーよりユニークなんじゃないん?
464
:
名無しさん
:2007/04/07(土) 07:48:52
>>462
つか就職して余裕かませたらその会社が危ねぇよw
465
:
名無しさん
:2007/04/07(土) 18:11:59
某業界新聞に理工建築OBの経営する設計事務所の特集がありました。
総長も務められた故木下茂徳先生の就職推薦状なるものが掲載されており感動しました。
校友先輩の方々の益々のご活躍を期待しております。
466
:
ところで
:2007/04/07(土) 18:14:40
理工建築を退職された野村歓先生はいま国際医療福祉大学とかの
教授をされているようですね。
先生の益々のご活躍を期待しております。
467
:
名無しさん
:2007/04/08(日) 02:20:41
この学科って頑張った分だけ良い就職先が得られるみたいだからいいな
〜
468
:
名無しさん
:2007/04/08(日) 02:57:20
ここの学科の3年生なんですが、後期のゼミを取る際にどこの研究室にしようかで迷っています。
ガイダンスがあるようなのですが、それまで不安で待てません。
自分は設計系なのですが、先輩で設計の方は2人程とあまり情報が多く入ってきません。
その2人の先輩からは、研究室が将来のキーと教えていただいてますが、アドバイスが一人ひとり異なっています。
研究室に入る際面接の他に、入室条件やテストなどがある研究室もあるそうですが、教えていただけないでしょうか?
また、3年の後期でゼミは取らない方が良いでしょうか?
特に設計系の先輩の方、アドバイスをお願い致します。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板