したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

☆★☆日本大学コピペ大全集★☆★

124名無しさん:2005/03/28(月) 21:46:33
『現代日本朝日人物辞典』掲載の近代日本の著名人一万人のうち、大学
出身者の出身大学は、以下のとおり:
( 栗本慎一郎 による集計。『月刊・宝石』1993年4、5月号掲載)
1東京大    2738
2早稲田大   663
3京都大    490
4慶応大    328
5東京芸大   291
6一橋大    159
7明治大    154
8陸軍大    153
9東北大    108
10中央大    90
11日本大    84
12東京外大   80
13東教大・筑波大76
14同志社大   74
15北海道大   55
15九州大    55
17法政大    54
18日本大芸術  50
19京都市立芸大 45
20国学院大   44
21海軍大    41
22大阪大    40
22日本女子大  40
24神戸大    39

125名無しさん:2005/04/07(木) 06:49:20
2003年版 上場企業全役員の出身大学ランキング■
『2003年版 役員四季報 上場企業版』東洋経済新報社 より
1慶應大 3011人(前年比-153)
2東京大 2654人(-188)
3早稲田 2431人(-139)
4京都大 1462人(-45)
5中央大 1304人(-55)
6明治大  895人(-63)
7日本大  892人(-47)
8同志社  805人(-54)
9一橋大  796人(-42)
10神戸大  624人(-34)

国会議員の出身大学 2001年
『大学ランキング 2003年版』朝日新聞社 より

1 東京大学 144名
2 早稲田大学 92名
3 慶應義塾大学 56名
4 中央大学 44名 ☆☆☆
5 京都大学 30名
6 日本大学 19名
7 明治大学 17名 
8 東北大学 13名
9 法政大学 11名 
10 上智大学 10名

126名無しさん:2005/04/07(木) 06:52:52
役員数でもやっぱり関大>>立命

■2005年度版上場会社全役員出身大学ランキング■役員四季報より

1慶應大 2643(前年比―139)
2東京大 2340(−75)
3早稲田 2262(−43)
4京都大 1277(−66)
5中央大 1148(−87)
6明治大  779(−33)
7日本大  762(−49)
8一橋大  704(−3)
9同志社  686(−51)
10大阪大  535(−21)
11関学大  533(−27)
12神戸大  526(−15)
13九州大  513(−35)
14東北大  459(−16)
15関西大  420(+7) ★
・・・・・・・・・・・・・・ゴキブリッツと人間の壁・・・・・
16名大   416(−21)
17法政大  403(−40)
18立命大  369(−22) ★
19北大   366(+18)
20立教大  322(+6)

127名無しさん:2005/04/07(木) 07:15:44
サンデー毎日12月10日号より

上場企業役員数(1部、2部計)
1慶應大 :3509名
2早稲田大:2890名
3中央大 :1481名
4明治大 :1135名
5日本大 :1075名
6同志社大:952名
7関学大 :718名
8法政大 :602名
9関西大 :527名
10立命大:458名
11立教大:410名
12甲南大:254名
13学習院:247名
14青学大:239名
15神奈川:221名

128名無しさん:2005/04/22(金) 02:35:30
全国100大学 1992-2002 一般入試志願者数増減率ランキング
※1992年一般入試志願者数が1万人以上だった100大学
※偏差値は2月入試の河合塾ボーダーライン(除2部,神,仏,比較文化)
左から92志願者数,02志願者数,増減率,92最高最低偏差値,02最高最低偏差値
 1北里大 13202  19015  44.0% 42.5 55.0 42.5 62.5
32中央大 79167  66592 −15.9% 55.0 65.0 55.0 65.0
36東洋大 70653  56133 −20.6% 45.0 55.0 42.5 55.0
40専修大 49806  38370 −23.0% 55.0 57.5 47.5 52.5
43慶応大 63697  47001 −26.2% 60.0 70.0 62.5 70.0
46早 大157847 111776 −29.2% 62.5 70.0 65.0 70.0
55帝京大 39571  26140 −32.9% 45.0 55.0 40.0 65.0
62日 大147887  88141 −40.4% 45.0 60.0 45.0 65.0
64駒沢大 50676  28671 −43.4% 55.0 57.5 50.0 52.5
67玉川大 16492   9142 −44.6% 42.5 50.0 45.0 62.5
69桜美林 18602   8994 −51.7% 52.5 52.5 40.0 47.5
70城西大 17400   8216 −52.8% 47.5 47.5 32.5 55.0
72神工大 11786   5451 −53.8% 45.0 45.0 37.5 37.5
73立正大 31708  14308 −54.9% 50.0 50.0 42.5 52.5
75大東大 45019  17681 −60.7% 52.5 55.0 35.0 52.5
77拓殖大 30307  10994 −63.7% 45.0 50.0 42.5 55.0
80国士大 42812  14540 −66.0% 42.5 52.5 40.0 52.5
81関東大 38809  12891 −66.8% 45.0 55.0 40.0 52.5
82東国際 15845   5015 −68.3% 47.5 52.5 32.5 47.5
84明星 26963   7343 −72.8% 42.5 50.0 32.5 52.5
88明海大 16289   2886 −82.3% 45.0 52.5 35.0 50.0
90高千穂 12259   2105 −82.8% 50.0 50.0 37.5 37.5
91千葉商 13131   2129 −83.8% 50.0 50.0 32.5 32.5
93山学大 10059   1533 −84.8% 47.5 47.5 32.5 37.5
94和光大 18870   2557 −86.4% 47.5 50.0 35.0 47.5
96大阪院 23972   3032 −87.4% 50.0 55.0 32.5 37.5
98中央院 10953   1014 −90.7% 47.5 47.5 32.5 32.5

129名無しさん:2005/04/22(金) 02:37:17
2003年上場企業役員・管理職数大学別ランキング(私立大学)
数字は役員数+管理職数 左から2003年 1997年 2002年/1997年
1 慶應義塾大学6088 10908 -44.19%
2 早稲田大学 5931 11332 -47.66%
3 日本大学  3095  5696 -45.66%
4 中央大学 2793 5368 -47.97%
5 明治大学 2558 4712 -45.71%
6 同志社大学 2260 3478 -35.02%
7 関西学院大学1788 2872 -37.74%
8 法政大学 1414 2647 -46.58%
9 関西大学 1379 1978 -30.28%
10立命館大学 1170 1872 -37.50%
11立教大学 934 1693 -44.83%
12東海大学 761 915 -16.83%
13青山学院大学 754 1141 -33.92%
14東京理科大学 747 1031 -27.55%
15神奈川大学 615 1057 -41.82%
16武蔵工業大学 588 957 -38.56%
17近畿大学 580 720 -19.44%
18芝浦工業大学 579 1025 -43.51%
19上智大学 557 904 -38.38%
20専修大学 556 681 -18.36%
21成蹊大学 545 839 -35.04%
22甲南大学 533 837 -36.32%
23福岡大学 509 705 -27.80%
24大阪工業大学 493 916 -46.18%
25学習院大学 490 978 -49.90%
26東京電機大学 433 747 -42.03%
27工学院大学 432 795 -45.66%
28東洋大学 413 511 -19.18%
29千葉工業大学 409 662 -38.22%
30東北学院大学 386 459 -15.90%
31東京経済大学 354 577 -38.65%
32京都産業大学 318 233 36.48%
33名城大学 303 450 -32.67%
34西南学院大学 294 510 -42.35%
35駒沢大学 282 285 -1.05%
36愛知大学 281 455 -38.24%
37大阪経済大学 278 386 -27.98%
38明治学院大学 272 402 -32.34%
39南山大学 246 388 -36.60%
40武蔵大学 218 409 -46.70%
41国学院大学 213 278 -23.38%
42獨協大学 211 231 -8.66%
43成城大学 194 311 -37.62%
44松山大学 193 262 -26.34%
45関東学院大学 184 362 -49.17%
46愛知学院大学 153 173 -11.56%
47千葉商科大学 150 159 -5.66%
48広島工業大学 144 109 32.11%
49亜細亜大学 139 167 -16.77%
50拓殖大学 134 221 -39.37%
51東京農業大学 133 225 -40.89%
52龍谷大学 132 140 -5.71%
53国士舘大学 121 119 1.68%
54大阪電通大学 119 107 11.21%
55桃山学院大学 118 127 -7.09%
56広島修道大学 111 131 -15.27%
57九州産業大学 102 81 25.93%
58北海学園大学 99 122 -18.85%
59愛知工業大学 95 134 -29.10%
60立正大学 95 109 -12.84%
61大阪商業大学 90 168 -46.43%
62東北工業大学 87 62 40.32%
63名古屋商科大学78 111 -29.73%
64大東文化大学 74 53 39.62%
65明星大学 74 66 12.12%
66京都外国語大学72 63 14.29%
67中部大学 71 63 12.70%
68玉川大学 70 71 -1.41%
69中京大学 69 82 -15.85%
70東京国際大学 66 42 57.14%
71名古屋学院大学62 34 82.35%
72金沢工業大学 57 49 16.33%
73産能大学 44 5 780.00%
74大阪産業大学 44 43 2.33%
75国際基督教大学44 86 -48.84%
76熊本学園大学 43 73 -41.10%
77北海道工業大学43 21 104.76%
78創価大学 43 25 72.00%
79湘南工科大学 42 42 0.00%
80城西大学 42 23 82.61%
81東京薬科大学 40 68 -41.18%
82北里大学 40 29 37.93%
83岡山理科大学 40 36 11.11%
84神戸学院大学 38 22 72.73%

130名無しさん:2005/04/25(月) 22:49:50
志願者が志望校を選ぶ際に重視する項目

1、偏差値(81,1%)
2、入試科目(77,4%)
3、大学の知名度(73,4%)
4、学部;学科 研究内容(71,9%)
5、取得できる資格(67,4%)
6、社会的イメージ・ブランド(52,1%)
7、就職状況(49,9%)
8、自宅から通える(47,0%)
9、学費(37,2%)
10、施設設備の充実度(32,1%)

131名無しさん:2005/04/25(月) 22:56:05
上場企業の役員数(プレジデント5/16号)
           04年   95年    85年
          
1 慶応義塾大学1419人(⇔2243人⇔1720人)
2 早稲田大学  1296人(⇔2220人⇔1865人)
3 東京大学   1128人(⇔2523人⇔4591人)
4 京都大学    667人(⇔1339人⇔2182人)
5 中央大学    552人 (⇔1027人⇔665人)
6 日本大学    521人  (⇔814人⇔562人)
7 明治大学    486人  (⇔850人⇔563人)
8 同志社大学  416人  (⇔640人⇔394人)
9 一橋大学    351人 (⇔651人⇔1027人)
10大阪大学    329人  (⇔631人⇔506人)

1〜3位の順位はついに早稲田もが東大を抜きました。慶、早、東の順
約300人差でひしめき合ってます。4〜6位は約140人差でもっと混戦状態。
日大は04年になって役員数を大幅に減らしてますが、どの大学も同じ傾向。
85年からの順位を見ると 11位→7位→6位 とジリジリと上げてます

日大としては偏差値の高い名門大学を相手に立派に予想以上に健闘してますが、
自分達としては驕ることなく、自分達よりも役員数が少ない大学を見てはしゃぐのではなく、
「単に学生数が多いからだよ」と言って置きましょうw
そしてこの財界の実績を築き上げてきてくれた日大人の先々人達に深く感謝しましょう

132名無しさん:2005/04/25(月) 22:58:55
業種別の採用人数 照会 2004年版


1、電機器、電子  6053人
2、自動車      2929人
3、銀行       2917人
4、建築 住宅   1687人
5、精密機器    1467人
6、損保       1398人
7、食品        1368人
8、商社        1326人
9、医薬品      1274人
10、證券        1061人

何と言うかやはり電機器 電子がずば抜けて多い。
因みに早慶は両方とも電機器 電子だけで340名採用されてますが、
これは上智(363人)や立教(403人)の全業種採用者数に匹敵する上に、
青山学院(303人)に至っては早慶の電機器 電子の採用者数だけで抜く

133名無しさん:2005/04/25(月) 23:11:50
業界別採用人数(少数採用編)

10、化学        984人
11、生保        956人
12、鉄鋼 金属    830人
13、繊維        684人
14、機械・機器    658人
15、電力         537人
16、新聞         458人
17、鉄道         453人
18、放送        415人


こちらは採用人数が少ない業種です。
何故か日大はこちらの業種はそれほど悪くありません。
少し弱いのは放送と鉄鋼 金属くらい。
こちらにも採用企業を増やしていくことはもちろんですが、
やはり日大は学生数が多い上に、理系も多いので採用人数が多い業種に
特別採用企業を多くしようと就職課は明確な目標を持つべき

134名無しさん:2005/04/25(月) 23:19:28
法、商、経済の学科改組一覧

法律
政治(政治経済改組)
国際法(新設)
新聞
行政(管理行政改組)

商(商業改組)
経営
会計
総合マーケティング(新設)
税務(新設)

経済
国際政治経済(国際コースを吸収、新設)
金融学科

135名無しさん:2005/04/25(月) 23:21:28
理工、生産工の学科改組一覧

都市環境整備工学(土木、社会交通工の統合)
建築
海洋建築
航空宇宙工
総合機械工学(機械工、精密機械工の統合)
応用電気工学
電子情報工学
物質応用化学
物理
数学

技術科学(生産工を学部改組)

ロボット工学
技術管理工
技術経営工
地質工
ナノテクノロジー工

または理工学系の情報学専門の学部を作るべきとの意見もこの掲示板では多数見受けられる
その場合、理工学部と技術科学部を緊密に連携できる立地(駿河台?)に新設する「情報理学部(仮)」

情報理学部

数理情報工学
情報システム解析
情報戦略
情報管理工学

など。技術科学部の情報工学はこの場合技術科学部に移る

136名無しさん:2005/04/25(月) 23:22:41
新学部案(学部学科改組した既存学部の学生数受け入れが一部減るため)

・スポーツ科学部(文理から体育学科移転?)
・保健学系統の新学部(総長発言済み、決定事項と思われる)
・情報理学部新設?(このスレッドの案)
・外語学部設置?(英語だけでない外国語のスペシャリスト養成目的から)
・薬学部の藤沢移転?(このスレッドの案、バイオ工学の融合という薬学強化指定の一貫として)
・国際関係を桜上水に?(既存案件)

137名無しさん:2005/05/01(日) 08:20:52
【 東 京 1 2 大 学 】
青 山 学 大 学
慶 応 義 塾 大 学
國 學 院 大 学
上 智 大 学
専 修 大 学
中 央 大 学
東 海 大 学
日 本 大 学
法 政 大 学
明 治 大 学
立 教 大 学
早 稲 田 大 学
http://www.tokyo12univ.com/presen/index.html

139日本の苗字ランキング:2005/05/05(木) 09:40:31
順 位 苗 字 人 口
1 佐藤 約1,928,000 藤原秀郷の後裔、左衛門尉公清が佐藤を称するに始まる。
2 鈴木 約1,707,000 物部氏族穂積氏の後裔、紀伊国熊野の豪族で熊野神社勧請で広まる。
3 高橋 約1,416,000 物部氏族の高橋連、伊勢神宮祠官、弥彦大宮司など全国的に諸流多し。
4 田中 約1,336,000 蘇我氏族の田中臣、清和源氏、桓武平氏、藤原氏、橘氏などの諸流多し。
5 渡辺 約1,135,000 嵯峨源氏、源融四世の孫、渡辺綱の後裔。摂津国西成郡渡辺発祥。
6 伊藤 約1,080,000 藤原秀郷の後裔、佐藤公清の曾孫基景が伊勢に住み称したのに始まる。
7 山本 約1,077,000 賀茂社神職家、清和源氏、桓武平氏、藤原氏、日下部氏など諸流多し。
8 中村 約1,058,000 中村連、清和源氏、宇多源氏、桓武平氏、藤原氏など諸流多し。
9 小林 約1,019,000 大神姓、清和源氏、桓武平氏、藤原氏秀郷流など、神官系が多い。
10 斎藤 約980,000 藤原利仁の子、斎宮頭叙用が斎藤を称するに始まる。
http://www.myj7000.jp-biz.net/1000/0100f.htm [ソースチェック]

140名無しさん:2005/05/07(土) 00:56:39
プレジデント見たよ

上場企業役員数累計では学部別には工>理工>経済>>>その他
こんな具合だったね。

141名無しさん:2005/05/07(土) 19:43:19
>>140
工は何故か85年や95年とかなり前に
日大の中じゃブッチギリでトップの役員数を輩出してましたが、
何故か04年では姿を消しました(代わりに理工、法、商が台頭)

142名無しさん:2005/05/20(金) 07:39:16
財閥系企業・役員管理職数ランキング
http://www.geocities.jp/tarriban/yaku_ni_tatsu_daigaku2004-8.JPG
財閥系企業の内訳は「企業系列総覧」(東洋経済新報社)掲載の、
6大企業集団(三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧)社長会メンバー企業、延べ193社である。

1  慶應義塾   2023 
2  早稲田大   1909 
3  東京大学   1824  
4  京都大学   1329
5  大阪大学    935  
6  九州大学    641  
7  一橋大学    633
8  神戸大学    592
9  東北大学    591  
10 東京工業    455
11 北海道大    378  
12 関西学院    375
13 同志社大    343
14 名古屋大    338  
15 中央大学    303
16 日本大学    288
17 横浜国大    269
18 明治大学    264
19 大阪市大    200
20 広島大学    186

143名無しさん:2005/05/20(金) 07:47:36
出身大学別役員・管理職者数<全上場企業> 私立大学編
※ダイヤモンド社「会社職員録(全上場会社版2005)」2004/11/20発行より

順位  大学名    役員数    管理職数
一位 慶応義塾   1970人    1866人
二位 早稲田大   1750人    2203人
三位 中央大学    880人     957人
四位 明治大学    603人    1004人
五位 日本大学    594人    1408人
六位 同志社大    543人     764人
七位 関西学院    442人     640人
八位 関西大学    339人     579人
九位 法政大学    321人     601人
十位 立命館大    284人     449人

144名無しさん:2005/05/22(日) 16:03:48
NHK世論調査 好きな球団(NHKスペシャル5/4放送より)
巨人   42.4%
阪神   20.2%
中日    7.6%
SB    6.2%
日ハム   5.2%
楽天   4.4%
広島   4.1%

好きな球団全国調査 
読売新聞http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050303it11.htm
巨人    26.6%
阪神    12.5%
中日     6.7%
SB      4.3% 
ハム      2.7%
楽天      2.6%
広島      2.4&

一番好きなプロ野球チーム中央調査報2004
http://www.crs.or.jp/56022.htm
巨人33.0%
阪神16.1%
中日5.4%
ダイエー4.7%
広島3.5%
ヤクルト2.3%
西武2.2%

145名無しさん:2005/05/23(月) 06:28:57
・大阪人は滋賀、京都人のしょんべん&生活排水をろ過した工業用水を飲んでる。
・大阪にはろくな大学がない(辛うじて大阪帝大は作られたが。)ので頭のいい人は京都に行く。
・大阪は人の住める環境じゃないから、大阪人でも成り上がったら真っ先に脱出。(あの吉本社長すら逃亡)
・大阪人はキムチ臭い。
・大阪人は本気で馬鹿にされてるのになぜか喜ぶ知的障害者
・大阪人は経済感覚がないので何やらせても赤字。しかもそのツケは他人に押しつける
・大阪人は民度が低いので選挙権与えてもまともな候補者は当選しない。
・デパートで買い物をするときでも値切る基地害大阪人。
・大阪の地下鉄は日本一臭い。(雑巾とゲロとしょんべんの香りが充満)
・大阪人は日本で一番不細工(一重、エラ、出っ歯、下品な言葉遣い、低所得)
・ヤクザと癒着してる大阪府警。
・日本で一番無能な大阪府警。
・日本で一番弱い阪神タイガース
・オマンコの事をオメコという基地外大阪人。
・大金つぎ込んだ割には真っ先に脱落した大阪五輪。
・阪神大震災の時は被災地に乗り込んで記念撮影する馬鹿大阪人多数。
・さらに被災地に乗り込む大阪の窃盗団多数。
・近隣府県に犯罪者を輸出する迷惑都市大阪

146名無しさん:2005/05/24(火) 14:19:58
国家Ⅱ種の合格者推移(公務員試験で最も簡単な国Ⅱでさえ激難化)
★★1992年★★  ★★2003年★★   ★★2004年★★
日本大学 296  早稲田大 316   早稲田大 361
中央大学 235  中央大学 268   中央大学 240
明治大学 188  立命館大 247   立命館大 224
立命館大 173  明治大学 212   明治大学 209
法政大学 154  北海道大 206   名古屋大 180
関西大学 149  同志社大 189   東北大学 178
同志社大 131  岡山大学 182   日本大学 177
新潟大学 122  東北大学 176   北海道大 176
北海学園 114  名古屋大 174   同志社大 169
早稲田代 114  日本大学 173   神戸大学 168
広島大学 110  神戸大学 165   九州大学 155
福岡大学 106  関西大学 165   岡山大学 153
岡山大学 100  九州大学 151   広島大学 151
千葉大学 096  法政大学 148   関西大学 150
東洋大学 095  広島大学 143   法政大学 134
琉球大学 094  金沢大学 113   慶応義塾 128
専修大学 089  慶応義塾 111   大阪大学 110
山形大学 088  大阪大学 110   金沢大学 105
東北学院 085  京都大学 095   関西学院 104
愛知大学 085  関西学院 090   京都大学 103
東京大学 076  東京大学 076   東京大学 067

147名無しさん:2005/05/30(月) 05:55:49
2004年大学生就職人気企業ランキング 毎日コミュニケーションズ
就職者数ランキング(中堅私大編)
http://cgi.f55.aaacafe.ne.jp/~tariban/sunday2004.html
          就業者数
日本大学 107人(9072) 1.17%
関西大学  60人(4093) 1.14%
甲南大   14人(1295人)1.08% 
神奈川大  22人(2270) 0.96%
明学大   17人(1718人)0.98%
独協大   13人(1334人)0.97%
京都産   15人(1911人)0.78%
大東文化大 12人(1542人)0.77%
武蔵     5人(714人) 0.70%
亜細亜    6人(916人) 0.65%
近畿大学  28人 (4408) 0.63%
龍谷大学 12人(2128人) 0.56%
愛知大   7人(1348人) 0.51%
国学院   4人(1050人) 0.38%
拓殖大   4人(1442人) 0.27%
中京大   3人(1804人) 0.16%
トヨタ自動車 サントリー 資生堂 ソニー 積水ハウス 電通 フジテレビジョン
松下電器産業 富士通 本田技研工業 資生堂 キヤノン 日産自動車 シャープ
ジェイティービー(JTB) JAL(日本航空システム)  全日空(ANA)

148名無しさん:2005/05/30(月) 05:59:26
2003 上場企業役員+管理職数 1986〜2002度まで(17年間の蓄積データ)
1, 慶應義塾大学SA   2, 早稲田大学 SA  3, 日本大学A
4, 中央大学  A   5, 明治大学  A  6, 同志社大学 A
7, 関西学院大学B   8, 法政大学  B  9, 関西大学  B
10 立命館大学 A   11 立教大学  A  12 青山学院大学B
13 東海大学  C   14 東京理科大学A  15 神奈川大学 D
16 武蔵工業大学D   17 芝浦工業大学C  18 上智大学  SA
19 福岡大学  C   20 専修大学  B  21 近畿大学  C

149名無しさん:2005/05/30(月) 06:00:49
上場企業社長の出身大学
   1993年 2002年
東京大学 405→244 161名 減  
京都大学 160→116  44名 減
日本大学 47→ 63  16名 増
一橋大学 68→ 54  14名 減 
東北大学 56→ 38  18名 減

150名無しさん:2005/05/30(月) 06:02:18
『知名人』人物データベース(OB OG43万人)
1  東京大学         24515人
2  早稲田大学       14438人
3  京都大学        11484人
4  慶応義塾大学       9361人
5  日本大学         5620人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15  法政大         2599人
17  一橋大学        2370人

151名無しさん:2005/05/30(月) 06:19:29
東証1部上場企集社長の出身大学ベストテン
1 東京大学    195人
2 慶應義塾大学  185人
3 早稲田大学   111人
4 京都大学    93人
5 一橋大学    38人
6 東北大学    34人
7 日本大学    33人
8 同志社大学   31人
9 中央大学    24人
10 明治大学    23人

備考:99年10月現在=大学院及び中退は除く。銀行は頭取をカウントした。
(『週刊文春』−00年4月6日号より)

152名無しさん:2005/05/30(月) 18:37:09
芸能人アイドルが週末にHするのが
とうきょうにこたまみこし

153名無しさん:2005/06/18(土) 09:15:45
2004年大学生就職人気企業ランキング(修正版)  毎日コミュニケーションズ
http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/2006conts/04rank/
就職者数ランキング(関東私大編)
http://cgi.f55.aaacafe.ne.jp/~tariban/sunday2004.html
日大                  107人     
東海                  49人     
東洋                  27人  
神奈川                 22人  
駒澤 専修               20人     
大東文化                12人   
亜細亜                 6人
帝京 武蔵               5人 
國學院 東経大 拓殖        4人       
トヨタ自動車 サントリー 資生堂 ソニー 積水ハウス 電通 フジテレビジョン
松下電器産業 富士通 本田技研工業 資生堂 キヤノン 日産自動車 シャープ
ジェイティービー(JTB) JAL(日本航空システム)  全日空(ANA)

*学生総数
日大(67,242人)東海(28,796人)東洋(22,809人)神奈川(15,838人)
駒澤(13,474人)専修(17,984人)大東(13,344人)亜細亜(6,142人)
帝京(21,548人)武蔵(4,737人)國學院(7,887人)東経大(7,269人)拓殖(10,725人)

154名無しさん:2005/06/23(木) 02:59:57
【司法試験合格者】
    93〜03年の合格者   04年合格者数
明治大    247        42
日本大     84        14
専修大     24         9
駒沢大      7         0
神奈川      7         0
獨協大      6         1
駿河台      3         3
國學院      3         1  
大東大      3         1
帝京大      3         0
亜細亜      3         0
東洋大      3         0
中学大      0         1
白鴎大      0         1
武蔵大      1         0
杏林大      1         0
桐蔭大      1         0
東海大      1         0
国士舘      0         0
関東学      0         0

155名無しさん:2005/06/23(木) 03:39:25
 私は1994年に日本大学法学部に入学、1998年に卒業した。今回は、我が母校日本大学について話していきたい。日本大学は、日本一のマンモス大学として、やたらと学生が多いことで名高い。事実、95年の時点で、卒業生数は74万にもなり在校生も4万というとてつもない規模である(ちなみに、地方自治法上の政令指定都市昇格の人口要件は人口50万人である。)学部数も14学部という日本一の総合大学である。さらに、全国各地に点在するキャンパスの敷地面積の合計は、東京都の特別区一つ分と言うとんでもない広さになる。創立者は、明治政府で初代法務卿(今の法務大臣)と務めた山田顕義(國學院大學の創立者でもある)であり。法律学校として設立された。従って、私の通っていた法学部が筆頭学部ということになる。
 しかし、この大学の面白いところは、学部ごとにキャンパスが独立していることである。それぞれの学部が独自に、図書館、セミナーハウス、運動場など単科大学に匹敵する設備を持つ。学部長が実質的な一般大学で言うところの総長であり、本当の総長にはあまり権限がない。私は就職活動中に学生証までが違う事を発見し、驚いた(近日中に学生証はデザインを統一する予定)。文化祭も学部祭という名で、各学部が独自に行う。就職活動もこれまた然りである。各学部は基本的に独立採算制で、総合大学によくある医学部が他の学部の資金を流用するようなことにも、おのずと制限が加わる。各学部は日本大学の本部に「上納金」と呼ばれる資金を一定額拠出する。総長も選挙で選ばれるが、規模が大きいだけにトラブルが絶えない。私の在学中にも、選挙があったのだが、現職の総長を誹謗する怪文章が出回り、夕刊フジの表紙を飾ってしまった。電車の中で夕刊フジを読んでいる人を見かけた私は心の中で苦笑するしかなかった。
 日大はいわば単科大学の集合体なのである。ひとつの国とも言える「州」の連合体であるアメリカ合衆国を思い起こしてくれた方がわかりやすいかもしれない。従って、図書館一つ作るにも、一般の大学なら立派なものを一つ作れば、事足りるが、日大の場合そうはいかない、何せ日本中にキャンパスが点在しているのだから、設備投資の効率の悪いこと悪いこと・・・。一応、学部を超えた相互履修制度はあるが、どうして、三島の学生が、郡山の授業を履修できよう。学生生活で重要な役割を果たす施設面でも、学部ごとのカラーの違いは、歴然としている。私が在籍していた法学部は学部長がケチで保守的だったこともあり、パソコンも気軽に触れられない、図書館ではCDはおろか、雑誌もまともに置いていない、校舎はボロい、という悲惨なキャンパスライフを送らねばならなかった
 また、日本最大の卒業生を誇りながら、どうも、卒業生同士のつながりが悪い。悪すぎる!同じ日大出身なのに、学部が違うと、まるでほかの大学の人間とでもいうような態度、これではまったく日大のスケールメリットを生かしていないではないか。日大の社会的ステータスがイマイチなのは卒業生同士のつながりの悪さが最大の原因だと思う。

156名無しさん:2005/06/23(木) 03:41:07
 私はこれまで、散々日大の悪口を書いてきた。しかし、やはり愛着もある。日大ほど「自由放任」という言葉が良い意味でも悪い意味でも似合う大学はなかろう。特に法学部は必修科目はないも同然。学科に関係なく、ほとんどどの科目も履修できるし、年次ごとの履修科目数に上限がないため、いくらでも勉強できる。その代わり、何もやらなければ後で苦労するのは自分である。日大は学生数が多いだけに、「自分」というものを人一倍しっかり持たなければならない。特に就職活動は自分が今まで何をやってきたのかが問われる場である。就職氷河期といっても、超一流大学なら大学のブランドで、ある程度個人の欠点は覆い隠される。しかし、日大は一流ではあるが、残念ながら「超」一流ではない。どんな大企業からも、一目置かれる存在ではあっても、単に日大の学生というだけで採用されるほどのブランドではないのである。もし、私がほかの大学を選んでいたら・・・と思うことがある。きっと今の自分とは、悪い意味でずいぶん違った人生を送っていたことだろう。
 日大には、ピンからキリまで実に多くの人がいる。その途方もない学生数と同じだけのキャラクターがそこにはある。多くの出会いと可能性がある。その気になれば何でもできる可能性を持った大学である。日本一のマンモス大学は、日本一の総合大学であり、日本一の可能性のかたまりなのである。
 最後に、余談になるが、社会の少子化に伴い、近年では、大学の受験者も減少傾向にある。受験料収入は大学の収入の中でもかなり重要な位置を占めており、どの大学も受験料収入の減少は深刻な問題である。日大も例外ではない。しかし、この大学・・・資産運用でちゃっかり稼いでいるのである。
 まさに何でもありのモンスターである。

157名無しさん:2005/06/25(土) 08:49:01
★日本大学学部別代ゼミランク2006年度版★
法A1期       55 法   → 
            54 経済  →
法A2期       53 法   → 
            54 経済  →
文理         53 人文  →
            48 理工  ↓
            52 芸体  →
経済         54 経済  →
商A1期       53 経済  →
芸術         51 芸体  ↓
国際関係A1期   52 法   →
            51 経済  →
            52 人文  →
理工A        50 理工  ↓
生産工A       45 理工  ↑
生産工A地域    46 理工  →
工A          48 理工  →
医           61 医歯  →
歯           56 医歯  ↑
松戸歯        55 医歯  ↑
生物資源       53 農   →
薬           55 薬保  →
法2部         47 夜間  →
経済2部       46 夜間  →
※矢印は2005年度版との比較
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu/kanto/nihon.html

158名無しさん:2005/06/25(土) 12:09:01
文科省が22日、平成16年度産学連携等実施状況を発表した。
○受託研究件数(平成16年度上位30機関)
1 東京大学 853
2 京都大学 607
3 早稲田大学 558
4 大阪大学 438
5 東北大学 428
6 九州大学 408
7 慶應義塾大学 373
8 北海道大学 370
9 大阪市立大学 336
10 名古屋大学 276
11 東海大学 247
12 東京工業大学 244
13 日本大学 218 ←
14 筑波大学 207
15 立命館大学 194
16 関西医科大学 177
17 神戸大学 176
18 東京理科大学 172
19 北里大学 154
20 近畿大学 151
20 広島大学 151
22 岡山大学 142
23 明治大学 136
24 杏林大学 126
25 金沢工業大学 125
26 武蔵工業大学 121
27 熊本大学 119
28 山形大学 111
29 千葉大学 110
30 東邦大学 108

159名無しさん:2005/06/25(土) 12:48:52
「高偏差値大学=いい大学」は間違いである。
偏差値の高い大学なのに就職活動に不利な大学もあれば、その逆もあります。この就職氷河期にあっては、大学入学前から、将来の仕事を考えての大学選びをする必要があります。いい大学の意識を変えてください。
総合学閥ランキング   ○国公立大学編   ●私立大学編
1. ●慶應義塾大学   1. 東京大学     1. 慶應義塾大学
2. ○東京大学      2. 京都大学     2. 早稲田大学
3. ●早稲田大学     3. 一橋大学     3. 中央大学
4. ○京都大学      4. 大阪大学     4. 明治大学
5. ●中央大学      5. 九州大学     5. 日本大学
6. ●明治大学      6. 神戸大学     6. 同志社大学
7. ●日本大学      7. 東北大学     7. 関西学院大学
8. ●同志社大学     8. 名古屋大学    8. 法政大学
9. ○一橋大学      9. 北海道大学    9. 関西大学
10.●関西学院大学   10. 東京工業大学   10.立命館大学
11.○大阪大学      11.大阪市立大学    11.立教大学
12.○九州大学      12.横浜国立大学   12.青山学院大学
13.○神戸大学                    13.学習院大学
14.○東北大学
15.●法政大学
16.○名古屋大学
17.●関西大学
18.●立命館大学
19.○北海道大学
20.●立教大学
21.●青山学院大学
22.○東京工業大学
23.○大阪市立大学
24.●学習院大学  
25.○横浜国立大学
http://www.asuka-g.co.jp/shinkan/4-7569-0763-6.html
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1086166&tid=a1fcbg3xa4ojpb a9cma4ga4oa4ja4af3xh6a4gaaaa4ya1aaa1fc&sid=1086166&mid=1&type=date&first=1

160名無しさん:2005/06/26(日) 23:43:00
大学ランキング2006年度版より 一部上場企業 (東京証券取引所のみ)
社長出身大学
1慶応大 183人  11東北大  21人  21成蹊大   12人
2東京大 135人  12九州大  17人  22関西学院大 11人
3早稲田大110人    神戸大  17人    甲南大   11人
4京都大  60人    一橋大  17人    東海大   11人
5日本大  37人  15名古屋大 16人  25学習院大   9人
6明治大  35人    法政大  16人    上智大    9人
7同志社  32人    立命館大 16人  27名古屋工大  8人
8中央大  31人  18北海道大 15人    青山学院大  8人
9大阪大  22人  19東工大  14人  29静岡大    7人
 立教大  22人  20関西大  13人    東京電機大  7人  
31横浜市大 6人    41福井大  4人   51広島大   3人
  芝浦工大 6人      大阪市大 4人     山形大   3人
  東京理科大6人      北九州市大4人     山口大   3人
  武蔵工大 6人      神奈川大 4人     関東学院大 3人
35金沢大  5人      工学院大 4人     近畿大   3人
  東京外大 5人      千葉工業大4人     西南学院大 3人
  横浜国大 5人      東洋大  4人     玉川大   3人
  大阪府大 5人    51愛媛大  3人     東京薬科大 3人
  成城大  5人      岡山大  3人     武蔵大   3人
  専修大  5人      信州大  3人     名城大   3人
41香川大  4人      千葉大  3人
  東京農工大4人      徳島大  3人
  長崎大  4人      富山大  3人

161名無しさん:2005/06/26(日) 23:44:42
二部上場
 1慶応大  74人   17北海道大  7人
 2東京大  38人     関西学院大 7人
 3早稲田大 31人     甲南大   7人
 4中央大  19人   20東北大   6人
 5京都大  16人     名古屋大  6人
  日本大  16人     山梨大   6人
  明治大  16人     学習院大  6人
 8大阪大  10人     立命館大  6人
  神戸大  10人   25広島大   5人
  法政大  10人     神奈川大  5人
11一橋大   9人     専修大   5人
  青山学院大 9人   28小樽商科大 4人
13成蹊大   8人     埼玉大   4人
  東京理科大 8人     関西大   4人
  同志社大  8人     芝浦工大  4人
  立教大   8人

162名無しさん:2005/06/26(日) 23:46:31
外資系
 1慶応大  114人  15東海大  12人  28 東京外大  7人
 2早稲田大  73人  16九州大  11人     東京都大  7人
 3東京大   49人    神奈川大 11人     武蔵工大  7人
 4京都大   32人    関西学院大11人     明治学院大 7人 
 5日本大   28人  19東京理科大10人  32 千葉大   6人
 6青山学院大 22人  20神戸大   9人     東京工大  6人
 7上智大   19人    北海道大  9人     大阪府大  6人
  中央大   19人    学習院大  9人     甲南大   6人
 9同志社大  18人    工学院大  9人
10大阪大   17人  24東北大   8人
11一橋大   16人    横浜国大  8人
  明治大   16人    成蹊大   8人
13法政大   13人    東京電機大 8人
  立教大   13人

163名無しさん:2005/06/26(日) 23:49:45
新興市場 (ヘラクレス)
 1慶応大   73人
 2早稲田大  56人
 3日本大   45人
 4東京大   40人
 5中央大   37人
 6京都大   22人
 7明治大   21人
 8法政大   19人
 9同志社大  15人
10関西大   13人
  関西学院大 13人
  立教大   13人
  立命館大  13人
14一橋大   12人
  東海大   12人

164名無しさん:2005/06/26(日) 23:50:33
店頭市場 (JASDAQ)
 1慶応大   64人
 2早稲田大  53人
 3日本大   43人
 4中央大   36人
 5東京大   34人
 6明治大   20人
 7京都大   18人
  法政大   18人
 9東海大   12人
  同志社大  12人
  立教大   12人
12関西大   11人
  関西学院大 11人
  立命館大  11人

165学部増設しすぎだぞ:2005/06/27(月) 00:18:25
2006年度 学部設置(予定)
 国際医療福祉大学 小田原保健医療学部
 高崎健康科学大学 薬学部/看護学部
 埼玉医科大学 保健医療学部
 城西国際大学 観光学部
 工学院大学 情報学部/グローバルエンジニアリング学部
 駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部
 上智大学 国際教養学部(改組)
 東海大学 情報デザイン工学部(改組)/情報理工学部(改組)
 文京学院大学 保健医療技術学部
 武蔵野大学 看護学部
 目白大学 看護学部
 立教大学 現代心理学部/経営学部
 神奈川大学 人間科学部
 富士常葉大学 保育学部
 中京大学 情報理工学部(改組)
 豊橋想像大学 情報ビジネス学部(改組)/リハビリテーション学部
 名古屋学院大学 人間健康学部
 京都学園大学 バイオ環境学部
 京都精華大学 デザイン学部/マンガ学部
 大阪大谷大学 薬学部
 相愛大学 人間発達学部
 神戸芸術工科大学 先端芸術学部
 園田学園女子大学 未来デザイン学部
 姫路獨協大学 医療保健学部
 畿央大学 教育学部
 中国学園大学 子ども学部
 松山大学 薬学部
 西日本工業大学 デザイン学部
 尚絅大学 文化言語学部/生活科学部

166名無しさん:2005/06/27(月) 21:33:40
サンデー毎日 04年7月18日号 【人気】企業275社 就職人数 
           東大  慶應  早稲田  明治  日大 
大塚商会      3    8    16    14   16
NOVA        1    9    13    9   22
アルファシステム  1    2    9     9   27
大和ハウス      1    3    6    7   15
JTB          1    16   13   11   7
セコム         1    4    6    10   4
セブンイレブン   0    7    11    17   13
近畿日本ツーリスト  0    3    2     4    4
日本旅行       0    3    4     3   3
HIS          0    2    9      7   15  
キヤノン販売    0    5    9      10   0
積水ハウス     0    2    7      18  40
大王製紙      0    3    7      2    0
メイテック      0    2    3      5    9
伊藤園        0    2    3     7    13
トランスコスモス   0    1    4      7   18
住商情報システム 0    1    7       5   2
東急観光       0    0    2      2   0
大京          0    0    3      1    4
レオパレス21    0    0    2      2    11
富士ソフトABC   0    0    1      9     6
サイゼリヤ      0    0    1     6    14
すかいらーく     0    0    1     3     2
アコム         0    0    1     3     5  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
             8   73   140   171   250

167日大はランク外かな・・:2005/06/27(月) 21:38:00
yomiuri weekly就職ランキング2005
1.一橋 2.慶応 3.東工大 4.東大 5.京都 6.上智 7.ICU
8.早稲田 9.学習院 10.名古屋 11.九州 12.東京外語 13.電通
14.同志社 15.立教 16.筑波 17.関西学院 18.津田塾 19.成蹊
20.北大 21.理科大 22.横浜国大 23.お茶の水 24.大阪市立
25.首都大 26.青山学院 27.立命館 28.明治 29.南山 30.成城
31.中央 32.西南学院 33.法政 34.明治学院 35.広島 36.関西
37.横浜市立 38.埼玉 39.甲南 40.武蔵

168日大はランク外かな・・:2005/06/27(月) 21:45:53
2002年yomiuri weekly就職ランキング
1.東工大 2.一橋 3.慶応 4.上智 5.京都
6.東京 7.電通 8.お茶の水 9.早稲田 10.津田塾
11.九州 12.理科大 13.筑波 14.同志社 15.立教
16.青山学院 17.学習院 18.名古屋 19.成城 20.関西

169名無しさん:2005/07/01(金) 05:48:26
2003年・鹿島・管理職数・出身大学別ランキング (部長以上)
       (理系卒管理職) (文系卒管理職) 合計
1 早稲田大学   32          22       54
2 東京大学     35         11       46
3 日本大学     36          8        44
4 慶應義塾大学   0         41       41
5 京都大学     32          3       35
6 北海道大学   20          0        20
7 一橋大学     0          15       15
8 東京工業大学  14          0        14
9 九州大学     12          1        13
10 東北大学    10          3       13
http://tariban.client.jp/kajima.html

170名無しさん:2005/07/01(金) 05:50:47
1992年・大成建設・管理職数・出身大学別ランキング (部長以上)
            人数
1 早稲田大学    127
2 日本大学     108
3 東京大学      50
4 慶應義塾大学   28
5 北海道大学     22
6 東京工業大学   20
7 中央大学      20
8 京都大学      18
9 武蔵工業大学   16
10 九州大学     15
http://tariban.client.jp/taisei.html

171名無しさん:2005/07/01(金) 05:51:52
2003年・ハザマ・管理職数・出身大学別ランキング (部長以上)
        (理系卒管理職) (文系卒管理職) 合計人数
1  日本大学   23         2        25
2  早稲田大学   12         9        21
3  慶應義塾大学  1         17        18
4  中央大学     9          8        17
5  京都大学    16          0         16
6  九州大学    15         1         16
7  明治大学     7          4         11
8  青山学院大学  1         9        10
9  東京大学     7          2         9
10  東北大学     5         4         9
http://tariban.client.jp/hazama.html

172名無しさん:2005/07/03(日) 15:20:09
【司法試験合格者数】 東京私大編
    93〜03年の合格者 04年合格者数
  早稲田   1509       226
  慶應大    944       170
  中央大    944       121
  明治大    247        42
  上智大    204        25
  日本大     84        12
  立教大     68        21
  法政大     72        12
  青学大     52        11
  学習院     44        10
  創価大     42         9
専修大     24         8
 ICU       .16         4
 成蹊大     14         2
 明学大      7         4
 成城大      7         1 
駒澤大      7         0
 東理大      4         0(法学部なし)
  國學院      3         1  
  大東大      3         1
  帝京大      3         0
  亜細亜      3         0
東洋大      3         0
  武蔵大      1         0(法学部なし)
東海大      1         0

173参考データ:2005/07/08(金) 09:35:29
教員数
教授1,138・助教授561・講師4,020(常勤592・非常勤3,428)。うち外国人教員48
学生総数 男49,263・女19,987,計69,250
新入生総数 16,220

174名無しさん:2005/07/10(日) 21:42:35
・対象企業(一流企業のみで構成、ただし一般職が多い金融と、理系有利のメーカーは除いてある)
<商社編>
伊藤忠商事、三井物産、住友商事、三菱商事
<マスコミ編>
電通、博報堂、講談社、集英社、小学館、リクルート、NHK、TBS、
日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日、毎日新聞社、朝日新聞社、
読売新聞社、日本経済新聞社、産業経済新聞社
<インフラ等>
JR東日本、JR西日本、JR東海、日本航空、全日本空輸、NTT、
NTTドコモ、NTTデータ、NTTコミュニケーションズ、三井不動産、三菱地所、
東京電力、中部電力、関西電力、東京ガス、大阪ガス
・就職率(対象企業への就職者数×100÷就職者数)
一橋18.2%
慶応11.7% 京大10.7%
上智 9.1% 東大 9.0%
早稲 7.4%
東工 5.8% 神戸 5.4% 阪大 5.3%
名大 4.6% 立教 4.0%
首都 3.6% 横国 3.5% 同志 3.1%
中央 2.4% 関学 2.3% 青学 2.2% 立命 2.0%
明治 1.9% 法政 1.8% 関西 1.0% 日大 1.0%
阪市 0.9%
『サンデー毎日5月17日 主要77大学人気企業275社就職人数』より

175日大学部別学生数:2005/07/12(火) 23:29:35
理工   9419名     工    4871名  
文理   9102名    藝術    4265名  
生物資源 6950名    国際関係  3612名 
              薬      949名 
経済   6888名    松戸歯    796名
法    6879名    歯      782名
生産工  6217名    医      685名
商    5416名

176常勤教員数:2005/07/13(水) 00:19:19
1.東京大  2808名
2.日本大  2291名
3.京都大  1945名
4.東北大  1583名
5.筑波大  1552名
6.大阪大  1540名
7.九州大  1521名
8.北海道大 1493名
9.早稲田大 1383名
10. 慶応大 1365名

177法学部教員自校出身者比率ランキング:2005/07/14(木) 05:16:15
1.東京大  79名  95.1%
2.京都大  53名  79.1%
3.慶応大  44名  73.3%
4.早稲田大 66名  62.2%
5.明治大  20名  57.1%
6.日本大  60名  52,1%
7.一橋大  22名  51.1%
8.同志社大 21名  42.8%
9.大阪大   8名  34.7%
10.名古屋大 16名  30.7%

178名無しさん:2005/07/16(土) 08:37:54
(。・_・。)ノ ども
m(_ _)m
(゚д゚)ウマー
(・∀・)イイ!
(・∀・)カコイイ!!!!
( ノ ≧∇≦ )ノ  ぷはははっ!
ヽ(∇⌒ヽ) ))))))(((((( (ノ⌒∇)ノ
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚∀゚)´-`)━━━!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!!
ガ―(゚Д゚)―ン!!
Σ(゚Д゚; !!
(  ( ( ( (((´´--``))) ) )  )  )
(´・ω・`)
( ゚Д゚)y―┛~~
ヽ(´ー`)ノ マターリ
( ´Д`) タリー
(゚Д゚)ハァ?
(;´Д`)
( ´Д`) <はぁー
( ´_ゝ`)ふーん
(´ι _`  ) あっそ
( ´,_ゝ`)プッ
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
(゜д゜)<あらやだ!
┓(´_`)┏ オーノ〜小野
Σ(゚ロ゚ノ)ノ ヒイィィィ!!!!
(ノ゚0゚)ノ オオオオオオオオオォォォォォォォォォ
( ゚Д゚)ゴルァ!
ヽ(*`Д´)ノゴルァ
(ノ`д´)ノ~┻━┻
(゚┏┓゚)正直スマンカッタ
(^^;
イラッシャイ (○^∇^)_旦~~ お茶どうぞ♪
e(^。^)g ファイト〜!
\_( ・_・)ココメモットケー 
(;´Д`)/先生!・・・・
(´ρ`)アハァ…
(;´Д`)…ハァハァ
…(*´д`)アハァ…
( ´Д`)人(´Д` )ナカマァ〜
( ・∀・)つ ∴∵ ニクコプーン食べる?
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

179学部別大学院進学率:2005/07/19(火) 00:48:08
理工   23.2% 日大449 東工大10 千葉大5 電通大4 九大3 東大2
薬    17.5% 日大 32 北里大1 千葉大1
生産工  13.8% 日大175 東工大3 埼玉大2  横国2 東大1
工    13.6%
生物資源 10.0% 日大111 横市大10 千葉大9 筑波大5 信州大4 東大4
藝術    7.0% 日大 55
文理    6.8% 日大104 電通大2 筑波大1 北大1 横国大1 
国際関係  2.2% 日大14 高麗大1 ソウル大1
法     1.6% 日大18 学芸大1 法大1
商     1.5% 日大 8
経済    1.5% 日大15 早大2 明大1 名大1

180名無しさん:2005/07/20(水) 04:54:59
1991年            2004年
        東大 早大 慶大 日大   東大 早大 慶大 日大
ソニー    20   68  43  15   32  23  35   1
日立     12   87  29  57   35  42  37   7
東芝     20  111  68  56   26  35  38   5
松下      5   80  37  33   17  25  24   0
IBM     13   63  52  28   34   29  40  2
トヨタ     16   38  27  23   35  30  31   5
ホンダ     2   27  14  16   14  22  21   6
キヤノン    2   54  21   9   21  39  44   4 
三井物産  19   40  48   1   14  20  35   1
三菱商事  25   70  64   2    9  18  25   1
住友商事  11   19  19   3   12  14  23   0
東京海上  36   94  87  11    7  54  47   5
日本生命  30   29  29  10   13  17  23  10 
電通     23   26  29   3   24  20  34   0
博報堂    6    29  18   3    7   8  17   2
NHK     31   68  26   5   22  57  33  2
朝日新聞  10    42  15   5    7  20  11  2
読売新聞   2    46  12   5    1  10   7  0
日経新聞   5    44  19   3    4  16   9  2
東京電力  23    48  37  35    5  14  18  7
野村総研  14    30  22   7   18  20  23  1
       325  1058 716  330 357 533 575 103

181エメさん語録集:2005/07/23(土) 23:52:24
静岡県藤枝市は、サッカ-の町としても、有名ですが、日大の町としても有名です。
 現在の市長の松野輝洋さんは日大出身です。松野さんの御親戚衆のお話では、
「あの子は頭は大した事はないが、人柄がいい、市長には日大ぐらいが、わかりやすくて
一番好いんだ。」と言うお話でした。
 政治家には、海野数馬、大石節、中村兼文氏がいます。
海野さんは、東大を蹴飛ばして日大に入学した、静中の秀才で代議士。大石さんは
県会議長、青島町長。志太病院を誘致した事で有名です。
おなじみなのは、中村兼文さん。人の良さで有名です。第一回の市長選で山口さんに惜敗。
 駅前にあった、夏目歯科さんも有名です。私も学生時代、よく歯の治療に通いました。
書の大家、沖六鵬さんも日大です。最近は、民族学者でカメラマンの八木洋行さんが活躍中です。
社長さんはズラズラいます。ズラズラズラズラ。駅前のスズビルのオ-ナ-鈴木誠さんや
藤枝計算センタ-の佐藤正治さんが有名です。
 司法の日大の継承者としては、藤枝東高から、ロッキ-ド事件の児玉ル-トを担当した検事
松沢智さんが出ています。又、最近女性弁護士も誕生しました。

182エメさん語録集:2005/07/23(土) 23:56:11
 明治時代中期、今の法学部の前身、日本法律学校を創立したのは、正二位司法大臣伯爵
山田顕義です。山田は長州藩出身で勤皇、松下村塾に学んでいます。
山田は僅か23歳で、鳥羽伏見の戦いの、官軍側の総隊長に抜擢されています。
 その後、山田は「兵は凶器なり」として、軍事を山縣有朋と大山巌に任せて、山田は
法律と教育に力を、注いでいます。
國學院大學の創立者も山田伯爵です。
 市ィ-こと山田は148CMのちびっこで、日頃は無口ですが、日大を創立した時の
第一声は「私は東大や早稲田・慶応が大した事がないから、この学校を創った。
日大を、金儲けの大学にだけはしてくれるな。」と言うものです。

183エメさん語録集:2005/07/24(日) 00:35:15
 日大法学部からは、関根つとむの他、中原中也、田山花袋、周恩来、梅宮辰夫、郷ひろみ、
河本敏夫、徳田球一、佐々木更三、加藤勘十、小沢一郎が出ています。
小泉純也(小泉純一郎首相のお父さん)も日大法学部出身です。
 日本弁護士連合会会長も辻誠、谷川八郎、江尻平八郎と出ています。
浜松市の暴力集団から、市民を守った日大弁護団は有名です。
歌手の坂本九ちゃんは、日大法学部に学んで、庶民の弁護士に成る事が夢でした。
 戦前の日大法学部は、天下の日大とか司法の日大と言われた名門中の名門です。

184エメさん語録集:2005/07/24(日) 00:43:50
 日大法学部からは、関根つとむくんの他、上条貢(都議会議長、台東区長)、粕谷茂(東京都連会長、代議士)、
濱野茂(新宿ステ−ションビル社長、新宿将軍)も出ています。
 最近、引退を表明した公明党最高顧問の藤井富雄(都議)は日法ではなく、昭和19年日大理工学部卒でした。
東京都庁には、日大OBがなんと、6千人もいます。中大、早稲田と並ぶ3大学閥の一つです。
 糸山英太郎、中村喜四郎、小沢佐重喜(小沢一郎の父)、小泉純也(小泉純一郎の父)、池田正之輔の大臣経験者もいます。
木村守男は、青森県知事。
 私は学生の頃、沖縄県の出身者に、沖縄では日大法学部の評価は、非常に高いと聞いた事があります。
それ以来、私は日法に注目しています。日法も最近、人気が出てきたみたいで、良かったですね。

185エメさん語録集:2005/07/24(日) 06:20:30
 昭和20年8月15日、終戦の日。この日、日大法学部は、一つの金字塔をうち立てます。
この日、日法はなんと、大学機関紙「日本法学」を印刷したのです。
軍部の要請を受けたであろう、日本出版会の、休刊慫慂を拒絶。
8月15日、真広社のご好意で、日法の機関紙「日本法学」十一巻十二、三合併号を
印刷しています。
日法の司法における情熱は、買いです!!。

186エメさん語録集:2005/07/24(日) 06:22:52
☆C方式導入
平成18年度入試に、日大法学部(昼間部)は、C方式(大学入試センタ−)を利用した試験を導入します。
又、大学院法学研究科では、2006年、標準修学年度を1年とする1年コ−スを導入。
泣かず飛ばずが長く続いた日大が、名門,司法の日大復活を目指して改革中です。
http://gj0012.hp.infoseek.co.jp

187エメさん語録集:2005/07/24(日) 06:32:12
早稲田は入れるかどうか??。
司法の六大学はどこだろう”!!。
まずは司法の御三家の、東大、中大、日大は決定。日大は水戸黄門の役割かな”!。
4番目の椅子を、明治と京大が争うのかな。6番目は関西かな??。
早稲田は確かに野球では名門だけど、頭の六大学大学ではないからね。
司法の六大学に選ばれるかどうか微妙です。どちらかといえば新興勢力の大親分かな!!。
早稲田ってなぜか、N大の医学部と芸術学部を意識するけど、なぜだろう??・

188エメさん語録集:2005/07/24(日) 06:35:38
日大ッて大変面白い大学のようです。日大の評価は、戦前をプラスするかどうかで
まったく、変わってきます。司法の日大と呼ばれたのは、事実でした。
高等文官司法科合格者数   昭和9年〜昭和15年
        1位 東大 683名
        2位 中大 324名
        3位 日大 162名
4位京都158人、5位関西74人、6位東北72人、7位明治63人 8位早稲田59人。

189エメさん語録集:2005/07/24(日) 06:37:29
誰も信じられないけど、又、信じろと言う方が無理だけど、戦前の日大は大した
物だったらしい。天下の日大とか司法の日大と言われた黄金時代があった。
嘘のような本当の話です。
     高等文官行政科合格者数   明治27年〜昭和22年
       1位東大 5969名
       2位京都  795名
       3位中大  444名
       4位日大  306名
5位 一橋211名、6位 東北188名、7位 早稲田182名、9位 明治144人、
10位 九大137人、14位 法政49人、15位 関大48人、16位 東京外語45人、
17位 立命館26人、18位 広島21人、19位 慶応18人、20位 神戸15人、
21位 専修13人、24位 北大3人

190エメさん語録集:2005/07/24(日) 12:12:54
注目です。今、日大医学部が面白い。
日大って面白い・ね。特に医学部が面白い。いい学部。
日大の医学部って言うと・・まず5っ子が思い浮かぶな。
未熟児を馬場一夫教授が、育て上げたんだな。日大は、未熟児治療に実績があるのか・・!!。
最近は心臓手術と脳の手術など、外科で売り出しているみたい。
B型肝炎にも強い。
救命救急治療にも強いみたい。日大では突然死した人が、びんびんして
歩いて玄関を出てくると言うからスゴイ。
 卒業生には、夢の制癌剤TNFを開発した、原中勝征東大医科学研究所助手や
ぶつとび「霞ヶ関」事情、「厚生省の掟」を書いた宮本政於厚生省検疫課長が有名です。
瀬在幸安日大総長も人工心臓の第一人者として有名です。
ゴ−マンレポ−トでの評価は、なんとなんと一番です。

191エメさん語録集:2005/07/24(日) 12:24:05
ーーーゴジラを誕生させた 日芸映画学科ーーー
 日大で一番、人材のでたのは、私は日芸の映画学科だと思うな。
あの有名なゴジラも、本田猪四郎監督を始め、日芸出のスタッフが完成させたんだな。
日芸出身者がいなければ、映画界が成り立たないのは事実。
 韓国の人気ドラマ「冬のソナタ」のスタッフにも、日芸出身者がいると聞いたけど
本当か〜〜ナァ!。
 もし、日芸なかりせば、怪獣ゴジラは生まれなかった。
 ゴジラのお父さん日芸、ゴジラのお母さん日芸。
   頭は東大、映像は日芸。
   ゴジラの日芸。

192名無しさん:2005/07/26(火) 03:29:03
役に立つ私大結果は次のとおり。
1位早稲田 2位慶応 3位上智 4位明治 5位同志社 6位青学
7位学習院 8位立教 9位立命館 10位津田塾 11位関西 12位法政
13位中央 14位関学 15位成蹊 16位ICU 17位日大 18位南山
19位本女 20位甲南 21位明学 22位東海 23位日体大 24位専修
25位駒澤 26位武蔵 27位國學院 28位成城 29位近畿 30位東女
31位独協 32位東洋 33位亜細亜 34位神奈川 35位東経大 36位京産大
37位大東大 38位創価 39位大経大 40位龍谷 41位拓殖 42位関東学院
43位桃山 44位国士舘 45位大阪学院 46位東京国際 47位立正
48位愛知学院 49位帝京 50位東北学院
※なおこれは潜在能力 即戦力度 偏差値 国際業務度 大學の就職指導度
定着率 大學別教育システムなど11項目を5段階評価で採点したら
このようになったという 週間ダイヤモンドが3回シリーズで組んだ
人事部が評価した役に立つ大學より 上場 非上場の人事部長5000人の
評価である。

193エメさん語録集:2005/08/12(金) 05:25:07
日法凄いね!。来年からなんと、定員を4割減。レベルアップ・偏差値急上昇は確実。
成蹊。明治学院・成城は軽く抜いて、法政・青学・学習院も一気に抜く可能性が出て来ました。
立教・明治との三つ巴の争いか!!。法律学科の話ではあるけどね。

 定員減に日大は、本気で取り組むようです。今日届いた日本大学広報の、
小嶋勝衛次期総長のインタビュ−
を呼んでそう感じました。大改革です。
ロ−に受かる、レベルの学生を集めたいのかな。
 法政、立命館、立教など、いまだ多くの大学が、定員の増加に血眼になる中、
全国大学のトップを切って、マンモス日大が、定員大幅減に向けて大きく舵を切りました。
      大改革です!!。

194学生数比較一覧:2005/08/19(金) 21:10:24
日大理工   9419名       
日大文理   9102名      
早稲田理工  7608名
茨城大    7309名
日大生物資源 6950名     
日大経済   6888名   
日大法    6879名   
日大生産工  6217名   
日大商    5416名
早稲田文   5608名
早稲田商   5388名
早稲田政経  5313名
早稲田法   5304名
群馬大    5046名
早稲田教育  5076名
日大工    4871名  
宇都宮大   4455名
日大藝術    4265名  
日大国際関係  3612名
早稲田社学   3511名
早稲田人科   2749名
早稲田スポ科   974名 
日大薬      949名 
日大松戸歯    796名
日大歯      782名
日大医      685名
早稲田国際    590名

195名無しさん:2005/08/20(土) 16:03:55
■私立大学 寄付金ランキング2003(関東版)
朝日ウイークリー2003/08/20

早稲田大学   55億円
慶應義塾大学  38億円
日本大学    36億円←
中央大学    12億円
帝京大学    8億円
東京理科大学  8億円
法政大学    6億円
上智大学    6億円
立教大学    6億円
明治大学    5億円

結束の弱いといわれる日大校友会のより一層の団結と
求心力に期待したい。

196名無しさん:2005/08/20(土) 16:07:51
 全国89の国立大学の法人化後初めてとなる2004年度決算の概要が19日、明らかになった。
各大学が企業会計の考え方に基づき損益計算書などをつくった。
純利益トップは大阪大で70億円。89大学の純利益合計は1100億円に上る。
法人化に伴う特殊要因が利益を押し上げたが、人件費や事務経費の削減も進み、効率運営への努力が表れた。
各大学の決算は2005年3月までの1年間で、文部科学省に6月末時点に提出した数字。
その後、同省が精査し、8月末までに承認する。最終的な数字が修正される可能性もある。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050820AT2D1801U19082005.html

197エメさん:2005/08/21(日) 09:52:37
発行部数74万部を数える、静岡新聞の創始者、大石光之助氏は、大変嬉しい事に、大正9年生まれの日大法学部出身者です。
大石氏は、文筆業で活躍した徳富蘇峰の門下生として出発した記者出身の経営者。
蘇峰邸の書生として住み込み、親しく蘇峰の薫陶を受けています

198名無しさん:2005/08/31(水) 05:43:34
学部    入学者数 内付属推薦 占有率
法学部     1,765人     303人  17.2%
文理人文    874人     244人  27.9%
文理社会    827人     205人  24.7%
文理自然    562人     164人  29.2%
経済学部   1,656人      421人  25.4%
商学部   1,332人     423人  31.8% 
芸術学部   1,072人     169人  15.8%
国際関係    813人     351人  43.2%
理工学部   2,261人     581人  25.7%
生産工学  1,530人      468人  30.6%
工学部    1,258人      109人   8.7%
医学部    110人       7人   6.4% 
歯学部     128人      22人  17.2%
松戸歯学   128人      40人  31.3%
生物資源  1,620人     444人  27.4%

199www:2005/09/04(日) 16:46:24
今年卒業の灘・開成ベスト20の進学先
      灘                開成
01 東京大学 理科Ⅲ類    01 東京大学 理科Ⅲ類
02 東京大学 理科Ⅲ類    02 東京大学 理科Ⅲ類
03 東京大学 理科Ⅲ類    03 東京大学 理科Ⅲ類
04 東京大学 理科Ⅲ類    04 東京大学 理科Ⅰ類
05 東京大学 理科Ⅲ類    05 -----浪人-----
06 京都大学 医学部医学科 06 -----浪人-----
07 東京大学 理科Ⅲ類    07 東京大学 理科Ⅲ類
08 東京大学 理科Ⅲ類    08 千葉大学医学部
09 東京大学 理科Ⅲ類    09 東京大学 理科Ⅰ類
10 東京大学 理科Ⅲ類    10 -----浪人-----
11 東京大学 理科Ⅲ類    11 東京大学 理科Ⅰ類
12 京都大学 医学部医学科 12 東京医科歯科大学医学部
13 京都大学 医学部医学科 13 慶應義塾大学医学部
14 東京大学 理科Ⅲ類    14 東京大学 理科Ⅱ類
15 東京大学 理科Ⅲ類    15 東京医科歯科大学医学部
16 東京大学 理科Ⅲ類    16 東京大学 理科Ⅰ類
17 京都大学 医学部医学科 17 千葉大学医学部
18 東京大学 理科Ⅲ類    18 慶應義塾大学医学部
19 東京大学 理科Ⅲ類    19 -----浪人-----
20 京都大学 医学部医学科 20 -----浪人-----

200名無しさん:2005/09/12(月) 21:12:59
衆議院小選挙区 (定数300)
1位  東京大学  60人(法45経6教養2工2教育2院4)
2位  早稲田大学 42人(政14法13商5教4文2社1理1院2)
3位  慶応大学  40人(法18経10商7文1理(工)2院2)
4位  中央大学  15人(法10経2商1文1理1)
5位  日本大学  14人(法5理3商2経1芸1院2)
6位  京都大学  12人(法7経1文1医1院2)
7位  明治大学   10人(政3商2法1営1文1院2)
8位  法政大学   7人(法6文1)
9位  上智大学   6人(法2外2経1文1)
10位 関西大学   5人(法5)
11位 成城大学   4人(経3法1)
12位 立教大学   3人(経2文1)
13位 一橋 北大 東北 同志社 専修 玉川 東北学院 学習院(+短1)
             2人
(英米の大学院卒が15名いて、多くは日本の大学の学部卒と思われるが
  読売のサイトの最終学歴の表記にしたがった)

201名無しさん:2005/09/12(月) 21:14:03
衆議院小選挙区+比例区 (定数480)
1位 東京大学   92人(法63経10工5教養3農3医2教育1文1院4)
2位 早稲田大学  58人(政18法16商6教6文3社2理2院5)
3位 慶応大学   55人(法26経12商8理3文2院4)
4位 中央大学   23人(法14経5商2文1理1)
5位 京都大学   19人(法11経1文1工1医1院4)
5位 日本大学   19人(法6理工3経2商2芸1院5)
7位 明治大学   15人(法5政4商2営1文1院2)
8位 上智大学    9人 (法2外2経2理2文1)
9位 法政大学    8人(法7文1)
10位 創価大学   7人(法4文2院1)
11位 一橋大学   6人(法2商2経1社1)
(比例区も海外院卒が12名いるがそのまま読売の最終学歴の表記にしたがった)

202名無しさん:2005/09/12(月) 21:15:06
明治23年国会開設以来の衆院議員

東大841 早大531 
慶應294 中央292 明治222
日大186 京大167
一橋74  法政61 
関西46

203名無しさん:2005/09/15(木) 03:28:55
■上場会社全役員出身大学ランキング■2006年度版役員四季報より
1慶應大2446人
2東京大2148
3早稲田2056
4京都大1165
5中央大1063
6明治大 744
7日本大 688
8同志社 661
9一橋大 686
10大阪大 502
11関学大 498
12神戸大 487
13九州大 453
14東北大 410
15名大  405
16関西大 393
17法政大 382
18立命大 351
19北大  317
20立教大 313
21青学大 248

204名無しさん:2005/09/19(月) 22:04:12
第29回鳥人間コンテスト 結果
人力プロペラ機部門
http://www.nasg.com/birdman/birdman05/kekka.html
優勝: 日本大学理工学部航空研究会
団体 パイロット 記録[m]
NASG 日大理工航空研究会 田中丸真輔 22813.05
COOLTHRUST 田中宗介 18257.71
東京工業大学 Meister 青山泰 12444.64

205名無しさん:2005/10/13(木) 20:17:06
週刊ダイヤモンド 上場企業役員&管理職数大学別ランキング 2005年版

        役員  管理職数    合計
1、慶応大学  2,954   1,926  ⇔ 4,870
2、早稲田大学 2,631   2,187  ⇔ 4,818
3、東京大学  2,354   1,004  ⇔ 3,358
4、日本大学  1,106   1,427  ⇔ 2,533
5、中央大学  1,373   1,001  ⇔ 2,374
6、京都大学  1,399   965   ⇔ 2,364
7、明治大学  978    1,070  ⇔ 2,048
8、同志社大学 767    851   ⇔ 1,618
9、大阪大学  643    816   ⇔ 1,459


日本大学 上場企業役員数20年間比較データ ()は管理職者数と全大学中の順位

1985年 571人(3,720) ⇔4,291人(6位)
1990年 810人(4,847) ⇔5,657人(6位)
1995年 1,039人(6,346)⇔6,346人(5位)
2000年 998人(4,214) ⇔4,214人(5位)
2005年 1,106人(1,427)⇔2,533人(4位)

206名無しさん:2005/10/16(日) 14:51:56
【上場企業の社長・役員になれる大学】(「PRESIDENT」誌 2005.10.31号 p.59・62)
       (社長)              (役員)
     ① 慶應義塾309人       ① 慶應義塾1286人
     ② 東京大学227人      ② 早稲田大1195人
     ③ 早稲田大176人      ③ 東京大学1002人
     ④ 京都大学110人      ④ 京都大学 612人
     ⑤ 同志社大 65人      ⑤ 中央大学 497人
     ⑥ 中央大学 58人      ⑥ 明治大学 456人
     ⑥ 日本大学 58人      ⑦ 日本大学 453人
     ⑧ 明治大学 52人      ⑧ 同志社大 416人
     ⑨ 大阪大学 47人      ⑨ 一橋大学 339人
     ⑩ 一橋大学 46人      ⑩ 大阪大学 319人

207名無しさん:2005/10/16(日) 14:53:29
【ベンチャー企業の社長・役員になれる大学・学部】
      (社長)                (役員)
    ① 慶應義塾・経済 20人      ① 慶應義塾・経済 64人
    ① 慶應義塾・法  20人     ② 慶應義塾・法  50人
    ③ 東京大学・法  16人     ③ 中央大学・法  47人
    ③ 日本大学・理工 16人     ④ 東京大学・法  45人
    ⑤ 中央大学・商  12人     ⑤ 慶應義塾・商  44人
    ⑥ 早稲田大・理工 11人     ⑥ 早稲田大・商  39人
    ⑦ 東海大学・工  10人     ⑦ 中央大学・経済 34人
    ⑦ 早稲田大・商  10人     ⑦ 早稲田大・政経 34人
    ⑨ 慶應義塾・商   9人     ⑨ 明治大学・商  32人
    ⑨ 中央大学・経済  9人     ⑩ 早稲田大・法  28人
    ⑨ 中央大学・法   9人     ⑪ 中央大学・商  27人
    ⑨ 日本大学・商   9人     ⑫ 日本大学・法  25人

208日中比較ランキング:2005/10/20(木) 07:55:47
衆議院議員数 4位;中大22名  5位;日大19名  ∴中大>日大 
大学別衆院選当選率 12位;日大38.5% 13位;中大38.2% ∴日大>中大
知事数出身大学別人数 中大2名 日大1名       ∴中大>日大
市区長出身大学別人数 中大40名 日大33名    ∴中大>日大

209日中比較ランキング:2005/10/20(木) 07:57:23
地域別大学勢力図
北海道東北 6位日大90名 > 7位中大84名
中部北陸  4位日大265名 > 5位中大250名
近畿    16位中大187名 > 19位日大176名
中四国九州 7位中大128名 > 8位日大97名

210名無しさん:2005/10/20(木) 07:58:59
最近10年ラグビリーグ戦対戦結果
96年 中大○24−23●日大
97年 中大●26−35○日大
98年 中大○26−22●日大
99年 中大●15−50○日大
00年 中大●17−52○日大
01年 中大○22−19●日大
02年 中大○49−14●日大
03年 中大●16−23○日大
04年 中大●20−42○日大
05年 中大●10−44○日大

211名無しさん:2005/10/20(木) 08:07:15
日本ベスト30私大    5位;日本大 70点 > 13位;中央大 61点
経営革新力ベスト50私大 25位;日本大 15点 > 34位;中央大 13点
研究力ベスト50私大   2位;日本大 19点 > 25位;中央大 11点
教育力ベスト50大学  12位;中央大 13点 > 22位;日本大 11点

212業界別役員管理職数:2005/10/20(木) 12:19:04
出世力ランキング 23位;中央大 0.049 > 87位;日本大 0.017
金融 5位;中央大390名 > 12位;日本大198名
建設 1位;日本大733名 > 6位 ;中央大297名
機械 5位;日本大265名 > 8位;中央大205名
電機 4位;中央大195名 > 6位;日本大189名
商社 3位;中央大243名 > 5位;日本大200名
流通 3位;中央大114名 > 4位;日本大112名
マスコミ 4位;中央大 21名 > 5位;日本大17名
旧財閥系 16位;中央大147名>17位;日本大146名   

各業界でかなり近接している 中大6勝2敗

213常勤教員数:2005/10/27(木) 22:26:08
1位;東京大 2808名
2位;日本大 2291名
3位;京都大 1945名
4位;東北大 1583名
5位;筑波大 1552名
6位;大阪大 1540名
7位;九州大 1521名
8位;北海道大1493名
9位;早稲田大1383名
10位;慶応大 1365名

214非常勤教員数:2005/10/27(木) 22:32:11
1位;日本大 3566名
2位;早稲田大2967名
3位;慶應大 2355名
4位;法政大 1892名
5位;中央大 1689名
6位;明治大 1483名
7位;京都大 1452名
8位;近畿大 1420名
9位;名古屋大1411名
10位;九州大 1334名

215論文博士数:2005/10/27(木) 22:41:00
1位;東京大320名
2位;大阪大227名
3位;京都大224名
4位;九州大157名
5位;名古屋大150名
6位;東北大137名
7位;日本大127名 ←
8位;北海道大122名
9位;慶応大110名
10位;広島大103名

216課程博士数:2005/10/27(木) 22:44:31
1位;東京大 1107名
2位;京都大  680名
3位;大阪大  678名
4位;東北大  518名
5位;九州大  460名
・・・・・・・・・・・・
17位;日本大  141名

217名無しさん:2005/10/27(木) 23:43:51
あるニートは賭けにでた。

  ||\                           /||
  ||:. \____________/  ||
  ||.   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |          ;''"゙''"  ;''"゙''"゙.... ||
  ||:   |           ;;''"゙''"゙.、;;:〜''"'' ||
  ||:   |        ('A`)  ;;  ,,..、;;:〜''"゙'' ||
  ||:. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ( ヘヘ ,,..、;;:,,..、;;:〜'''' ||
  ||/              [___]'     \||

一酸化炭素が部屋に充満する前に
惣流・アスカ・ラングレーが「お兄ちゃん♪」って
玄関からお邪魔してくることに、生死を賭したのだ

218名無しさん:2005/11/19(土) 10:21:16

              ,.r‐'" ̄ ̄ ̄`゙ ヽ、
            ./ ,,           \
           ./ ,:f            :ヽ
         ./ ニ十'ニ:-――、_       i.
         / _ ゙ナ'"  ゙ー‐-、        :i!
        」__≧、,r-‐====‐-ゝ     ,r-┤
       /i、_,_トート <゙;ニlユニーt゙!、   ,i.ノー、ト-、_
       ! l`゙ー;`ナ' .ハ、=:゙ー==‐'/ ̄ヽ リ Lr‐ 「゙ー-ヽ、_
       ヽ!ーニ;/ ;イ  ニー---'"   ノ ,r'"i! l   ヽ.ヽ
        七'"リ‐-ィー―゙\    /  T.ノ ./i   .,! ノ!
        l_l゙ーi        \  i"   、_ノ l  // .!
       ./,ィ! -=ニニニニ=、_,   i    i   レ'./  .!
      .r',f   ____  __    i  __,r'ー‐'"r'"    l
      .l ト、  ,:    ゙ー"_,.---┴=-‐'"゙i  └r'    !__
      .ト-、_ヽ_j   _,..-="_,二二 ̄   ._ノ ,.r‐'  _/
   ,(   ト-、 ヽヽヾ/,r'"r‐'"‐‐ゴ"    ゙ー‐' _,..-‐"
/ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
| さらば 日本大学 また逢う日まで
|
|

219名無しさん:2005/11/25(金) 16:43:31
 大学の授業はとても高価なことを認識していますか?
 たとえば、現在の1年生の場合で計算してみましょう。4年間の授業料等の合計はほぼ500万円です。卒業に必要な総単位数は130単位ですから、1単位取得するのに約3.8万円かかります。半期もの1科目は2単位が標準なので、1科目受講するのに3.8×2=7.6万円。半期の授業回数は定期試験も含めて15回なので、1コマ90分の授業を聞くのに、76,000円÷15回=約5,000円(1時間あたりでは約3,300円)となります。
 これはきわめて単純計算ですが、いかに大学の授業が高価なものか理解できるでしょう。それなのに授業を休んで、時給1,000円にも満たないアルバイトに精を出している人もいるのです。また、最近、授業中に居眠りをしている人の割合が多いと感じることがよくありますが、これは深夜に及ぶバイトの影響ではないのでしょうか。
 一方、自分自身も学生時代には、いくつかのアルバイトをやって、とても良い社会体験をさせてもらったことも事実です。また、近年では、大学と企業が協力して、就職前の一時期、希望する会社で職場体験を目的としたアルバイトを行い、進路決定に役立てようとする「インターンシップ制度」も始まっています。つまり、学生時代に社会体験ができるアルバイトは、たんにお金目的ではない、さまざまな意味もありそうです。

220名無しさん:2005/12/03(土) 09:59:09
                  __
           ,.ミ'´ ̄ ̄``    `ヽ、
           '         、    ヽ 
                       i.     ゙、
         ,'                l
          l                l      -─- 、
          .l    -、         ヽ   ,. '´       ヽ
          .!       ヽ         ヽ ,.'        ,、  ヽ
    ./´ ̄`V      ,ヽ、          ,' ,'  ; ,.  ,: , ハ :, , i
    / 、  |      /  、`ー     ノ! ; : ; /_'/./_/  Li_l  !
   ./   i   |       /   ヽ   ヽ 〃 /  | ;:「   .,,,,,_.  ,,,,,, リjリ
   !.     !     /     ヽ   {{ / (`| il|-==(三);=(三)lノ i 
   `ー‐ゝ、 '    /      ヽ___,.-‐'"⌒゙| !| °,,, :::__)..:: /,: ハ ひ〜ん
       `ー--‐'     ,. -‐'"´     リi从_  ー=='ノ_:_ノ ヽ
              /"ー─------<二/  ´ヽ、-<r"/,ー、 丿
             〈                )、 Y  `ゝ(_/_/./'
              `ー----------─一--‐'´ ̄´

221日大OBアナ一覧:2005/12/31(土) 16:30:01
畠山智之(生物資源科学部)- NHKアナウンサー
中井美穂(芸術学部)- フリーアナウンサー
上田万由子(芸術学部)- FM東京アナウンサー
川松真一朗(法学部)- テレビ朝日アナウンサー
近藤サト(芸術学部)- フリーアナウンサー
倉田大誠(芸術学部)- フジテレビアナウンサー
久保田麻三留(文理学部)- テレビ東京アナウンサー
柴田秀一(法学部)- TBSアナウンサー
高橋祐介(文理学部) - フリーアナウンサー
田畑祐一(商学部)- テレビ朝日アナウンサー
塚越孝(芸術学部)- ニッポン放送アナウンサー
長嶋三奈(文理学部)- テレビ朝日スポーツキャスター
後藤繁榮 - NHKアナウンサー
昼間敬仁(文理学部) - NHKアナウンサー
道谷真平 - NHKアナウンサー

222上場企業社長一覧:2005/12/31(土) 16:31:01
井川俊高(理工学部) - 大王製紙会長
内山斉(文学部) - 読売新聞グループ本社代表取締役社長
福嶋康博(理工学部) - スクウェア・エニックス相談役名誉会長
樫尾和雄(文学部) - カシオ計算機社長
川島宏(法学部) - 東急ストア会長
杉山知之(理工学部) - デジタルハリウッド社長
藤本秀朗(商学部) - ユニデン会長
高澤清一(文理学部) - ユニマットオフィスコ社長
堀澄也(法学部) - ヤクルト本社社長
真壁実(経済学部) - 城南信用金庫名誉会長
松浦真在人(経済学部) - エイベックス代表取締役社長
松本南海雄(薬学部) - マツモトキヨシ社長
三沢千代治(理工学部) - ミサワホーム創業者
和田一夫(経済学部) - ヤオハン創業者
櫻田慧(経済学部) - モスフードサービス創業者
小丸成洋(生産工学部) - 福山通運社長
若佐博之(商学部) - 山陰合同銀行頭取
籾山昌也(商学部) - フォルクス社長
井上強一(法学部) - クリナップ社長
宮崎正紀(商学部) - 新星堂社長
猿渡清司(経済学部) - いなげや名誉会長
田平英二(法学部) - 近畿日本ツーリスト相談役
門田敏量(法学部) - 三基商事社長
上條克之(理工学部) - 東急バス社長
金子家治(商学部) - 東急観光社長
丹羽信一(法学部) - 日本経済広告社社長
青山理(商学部) - 青山商事社長
吉川秀隆(経済学部) - タカラベルモント会長・社長
竹平栄太郎(商学部) − 立川アルミニウム工業会長
石田明(法学部) - 大日本スクリーン製造会長

223名無しさん:2006/01/07(土) 23:56:43
各大学別財務状況 2005
●売上高経常収支率;高いほどよい
 法政18.8%>中央9.1%>明治8.9%>日大1.8%
●教育研究充実度;高いほどよい
 明治32.0%>日大31.7%>中央30.6%>法政27.4%
●運用可能資産;多いほどよい
 日大2511億>明治469億>中央447億>法政407億
●人件費比率;低いほうがよい
 法政49.0%>日大53.8%>明治54.8%>中央56.3%
●授業料依存度;低いほうがよい
 日大72.1%>中央73.8%>明治75.3%>法政79.1%
●負債比率;低いほうがよい
 日大17.4%>中央23.9%>明治26.2%>法政28.8%


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板