したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

理工学部改革推進委員会

284名無しさん:2020/01/24(金) 07:39:48
河合塾より

62.5(生物資源-獣医A1期)3
62.5(生物資源-獣医A2期)3
 ・
 ・
 ・
52.5(理工-応用情報工A方式)3
50.0(文理-情報科学A1期)3

まず情報系学科は偏差値上位にランクされてからほざいて下さい

285名無しさん:2020/01/24(金) 09:56:57
情報理工学部設置を妨害しているこのアホは
情報連携学部の脅威となるので必死に妨害しているアホ東洋です
芽を摘むために必死に理工学部を船橋に追いやろうとしています
同時に国際関係学部に理工学部校舎を明け渡すことを主張して日大内部の対立を煽っています

また、国際関係学部を東京に移転することも東洋の国際系の脅威になるので、
即座の東京移転を主張し、さもなくば潰すべきという論法で国際関係学部東京移転を妨害しています

とっくに安い妨害工作を見抜かれているのに、東洋は馬鹿だからしつこく粘着しています

獣医学部昇格は東洋の脅威にならないので日大関係者を装うために主張していると思われます

286名無しさん:2020/01/25(土) 11:35:10

情報理工学部設置を書き込んでるこのアホは

情報連携学部から除外された金のある日大を利用しようと必死になってる元東洋の社会不適応者です
己の自惚れもあって必死に日大理工を利用してFランな情報理工の設置を騒いでおります
同時に国際関係学部の都心移転も都心にいたいだけの奴ら同様に地方にいたくない反対するよう誘導してるようです

現に国際関係学部を東京に移転することも東洋の国際系の脅威になるので、
即座の東京移転に関わる内容も排除すべく、情報理工と騒ぐ書き込みで国際関係学部東京移転を妨害しています

とっくに安い妨害工作を見抜かれているのに、東洋やその出身は馬鹿だからしつこく粘着しています

獣医学部昇格は日大の高偏差値学部誕生の脅威になるので>>285みたいなアホは日大関係者を装うため妨害していると思われます

287名無しさん:2020/01/25(土) 12:29:59
>5G、重大な健康被害示す研究相次ぐ…世界で導入禁止の動き、
>h ttps://biz-journal.jp/2019/11/post_126809.html
2019.11.10 

>h ttps://tocana.jp/2019/05/post_94824_entry.html
>専門家「5Gは世界の歴史上、最も愚かなアイディア」

情報理工学部とかアホみたいに騒いでいる奴って何がしたかったんだろうね?

288名無しさん:2020/01/25(土) 15:34:08
東洋大学の脅威となるのは情報理工学部、国際関係の東京移転

獣医学部昇格なんてどうでもいい

289和田賢治さん頑張れ:2020/01/25(土) 15:49:54
トイレ盗撮動画撮られた被害者1000人の追加被害者になりたくなかったらケイオはやめとけ。

290名無しさん:2020/01/26(日) 03:06:17
東洋大学の脅威となるのは国際関係の東京移転もしくはそれと同等の事で日大が上昇する場合

獣医学部昇格を脅威としているのは日大のランク上位に反対している>>288みたいな他大関係の奴

日大の人気上昇や5Gの問題などを無視して情報理工学部などとFラン化するようなことをほざくのは荒らしの手口

291名無しさん:2020/01/26(日) 03:08:27
東洋の頭の悪さは底なしだな

292名無しさん:2020/01/26(日) 03:09:50
>>284
情報系って理工と文理の学部にそれぞれあるんだ?
重複している問題もあるけどそれ以前に

現状を美化している奴らがよく言う「実績」とやらを学科レベルでも残すことは可能なのに
何故かそれをしないでいきなり学部化とか騒いでいるのも不自然なんだよね

293名無しさん:2020/01/26(日) 03:12:58

情報理工学部などとやたら騒ぐ情報連携落ちの頭の悪さは底なしだな
日大はテメエの願望を叶えるためのところではないのに

不祥事で混乱状態を狙ってどんだけ日大をFラン化させたいんだか

294名無しさん:2020/01/26(日) 03:18:50
東洋大学の脅威になる情報理工学部は何としても妨害
関係のない獣医学部昇格を連呼

馬鹿丸出し

295名無しさん:2020/01/26(日) 03:20:14

東洋大はじめ中堅大学の脅威になる獣医学部昇格は何としても妨害
人気上昇根拠のない情報理工学部を連呼

馬鹿丸出し

296名無しさん:2020/01/26(日) 03:22:10
情報連携学部落ちという表現を使うことで
自分が東洋大学であることを自分で暴露

根本的に馬鹿だし頭がトロイと思う

297名無しさん:2020/01/26(日) 03:26:27
「獣医学部昇格なんてどうでもいい」とわざわざほざいてる時点で
自分が日本大学とは無関係の部外者であることを自分で暴露>>288

根本的に馬鹿だし頭がトロイと思う

298名無しさん:2020/01/26(日) 03:28:59
東洋大学はじめ中堅大学の脅威になる
獣医学部昇格ってほとんど酔っ払いの戯言だな

東洋大学のレベルだと日常なんだろうけどね

299名無しさん:2020/01/26(日) 03:31:27

人の氏名を間違えたり(>>270参照)している時点で
情報理工学部設立がネタであることを自分で暴露

根本的に馬鹿だし頭がトロイと思う

300名無しさん:2020/01/26(日) 03:34:05
東洋大学の関係者にとっては東洋大学情報連携学部の
障害になる日本大学情報理工学部の存在は許せないのだろうな

妨害をするために理工学部重複解消と理工学部の駿河台追放
獣医学部昇格こそ重要と馬鹿げた意見で妨害したいのだろう

301名無しさん:2020/01/26(日) 03:35:27
東洋大学はじめ中堅大学の脅威になる
獣医学部昇格をされると何故か必死になるとか

情報理工学部設置ってほとんど酔っ払いの戯言だな

東洋大学レベル以下だと日常なんだろうけどね

302名無しさん:2020/01/26(日) 03:38:35
最近の卒業者ではなく東洋が大東亜帝国レベルだった
時代のOBなんてこの程度の頭しか持っていないからな

東洋大学なんて日東駒専でも完全にビリで笑い者だったし、
ここで日大の妨害をしてもその時代の東洋OBの評判が上がることはないよ
大学がどうであれ、馬鹿は馬鹿っていう評価でしかない

303名無しさん:2020/01/26(日) 03:38:55
他大学の関係者にとっては日本大学が人気上昇になる
日本大学獣医学部の設立は許せないのだろうな

妨害をするために荒らし書き込みと理工学部重複問題放置
情報理工学部こそ重要と馬鹿げた意見で妨害したいのだろう

304名無しさん:2020/01/26(日) 03:43:21
>52.5(理工-応用情報工A方式)3
>50.0(文理-情報科学A1期)3

まず情報系学科は偏差値上位にランクされてからでないと学部化も難しいだろうね
理工か文理のどちらで一本化させることから始めるべき

305名門 日大理工学部:2020/01/27(月) 08:07:15
都庁技術系採用者311名の内、152名が日大エンジニア。
^青春に夢あり 宇宙に真理あり 現実と理想を結ぶもの 我ら^
東京都職員(大学)の採用試験合格者 技術系
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shikakukako.html
日本大学 152名
東京都市大 20名
東京電機大 19名
法政大学  16名
都立大学  15名
中央大学  12名
明治大学  12名
東海大学  10名
芝浦工大   9名
工学院大   8名
 その他38名  

 NMARCH筆頭 若きエンジニア日大理工学部
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1279556840/

306名無しさん:2020/01/27(月) 17:50:42

何で採用され易い国立出身者が少ないのかも知らずに貼ってそう

307志願者10万人乗せ寸前!王者日大:2020/01/27(月) 20:48:28
上場企業役員数

東日本4737人
西日本 855人

【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19   東日本に支配されちゃいました

■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101 ◎
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95 ◎
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87

東海大学の工学部強いな 日大ももちろん善戦
理科大上智法政の姿なしw

308志願者10万人乗せ寸前!王者日大:2020/01/27(月) 21:08:25
日本大学理工学部 2,017年度 就職先

JR東日本25、東京都庁20、千葉県庁18、
大成建設13、積水ハウス13、国土交通省12、
横浜市役所12、竹中工務店12、清水建設10、スズキ9.

□ 理工学部は早稲田大学と並んで
  歴史と伝統のある学部です。
  ゼネコンだけでなくて公務員にも強いのが
  特徴です。

309志願者10万人乗せ寸前!王者日大:2020/01/27(月) 21:12:54
日本大学文理学部 2,017年度就職先

東京都教育委員会24、埼玉県教育委員会23、警視庁13、
神奈川県教育委員会9、日本郵便8、みずほ8、千葉県教育委員会
7、世田谷区役所7、JR東日本6、全日空5.

□ 文理学部は
  中学と高校の教師を多数輩出しています。
  戦前からの高等師範の伝統があります。

310名無しさん:2020/01/27(月) 23:26:01
>>308
規模の割に少ないというのが何とも

>>309
出身学科まで示さないのはアンフェアです

311名無しさん:2020/01/28(火) 01:22:34
>>310
東洋は立ち入り禁止 出ていけ

312名無しさん:2020/01/28(火) 11:32:55
>>311

情報理工とアホみたいに騒ぐ東洋は立ち入り禁止 出ていけ

313名無しさん:2020/01/28(火) 17:21:35
>>312

>>300-301

314名無しさん:2020/01/28(火) 18:33:55
>>313

>>301 >>303 >>304

315名無しさん:2020/02/10(月) 09:56:52
日本テレビ「はじめまして!一番遠い親戚さん」
2月11日(火・祝)放送:岡田章理工学部長が出演します。

2月11日(火・祝)放送の日本テレビの人気特番「はじめまして!一番遠い親戚さん」に、
岡田章理工学部長(建築学科教授)がVTR出演します。
この番組は、芸能人の親戚を徹底調査する家系図バラエティーですが、
家族の歴史をたどると日本の歴史も見えてくるという、笑いあり、
驚きあり、感動ありの番組です。是非ご家族揃ってご覧ください。 日本大学理工学部

■番組名
はじめまして!一番遠い親戚さん  
■放送局
日本テレビ
■放送日時
2月11日(火)夜7時〜8時54分

316名無しさん:2020/02/10(月) 12:52:23
×理工学部改革推進委員会

○理工学系改革推進委員会

317名無しさん:2020/02/10(月) 20:46:01
>>316
東洋は出ていけ

318名無しさん:2020/02/11(火) 11:15:27
>>317

連呼荒らしこそ出て行け

319名無しさん:2020/02/11(火) 11:17:54
>>318
東洋は出ていけ

320名無しさん:2020/02/11(火) 12:07:27
>>319
>東洋は出ていけ

ここは日大の掲示板です

321名無しさん:2020/02/11(火) 21:06:21
>>320
わかっているなら東洋は出ていけ

322名無しさん:2020/02/12(水) 01:43:42
>>321
話の通じない連呼キチがいこそ出ていけ
お前こそ東洋だろうが!

323名無しさん:2020/02/12(水) 01:47:10

日大理工はどうあっても秀才受験生の目にとまらないことがわかってないんだな
あれだけ無駄に投資しても学科単位で60超えることもできないのに何であんなに偉そうにしてんだろ?

324清風明月これ我がこころ:2020/02/12(水) 07:48:35
俳優の渡部健さんが日大理工学部初代学部長の佐野利器さんと
血筋が繋がっていることが判明しました。
佐野利器さんは地震工学の専門家で東京駅の建設にも携わりました。
関東大震災の復興に向けて奮闘したのが日大理工学部の
学生さんです。

325名無しさん:2020/02/12(水) 08:10:26
>>322
東洋は出ていけ

326名無しさん:2020/02/12(水) 10:51:22
>>324
>八王子市立片倉台小学校、
>八王子市立中山中学校、
>東京都立日野高等学校を経て、

>神奈川大学経済学部卒業。

へぇ

327名無しさん:2020/02/12(水) 11:11:50
>>325
ここは日大の掲示板です

東洋は出ていけ

328名無しさん:2020/02/12(水) 11:17:07
東洋は出ていけ

329名無しさん:2020/02/23(日) 09:54:43
一級建築士試験合格者
2019(一部2020)年の最終合格者では、昨年とほぼ同じく、
日本大学(219)、東京理科大学(105)、芝浦工業大学(95)の順に多く、
特に日本大学が圧倒的に多いです。
建設業界のあらゆる面に多くの人材を供給しているという観点からみると、
日本大学の供給量は圧倒的であることが分かります。
一級建築士を取得するのには偏差値などは関係なく、在学中しっかり勉強すれば合格するということです。
ちなみ、国立大学でみると、京都大学、神戸大学、千葉大学、京工大の合格者数が多いですね。
出身大学別合格者数(上位5大学)
2019年( )は合格者数
1位
日本大学(私)(219人)
2位
東京理科大学(私)(105人)
3位
芝浦工業大学(私)(95人)
4位
早稲田大学(私)(81人)
5位
近畿大学(私)(62人)

330名無しさん:2020/02/23(日) 12:22:52

確か理工の建築学科は57.5と学部内でトップ
偏差値もある程度は関係していると見るべきだけど

日大の建築系は生産と郡山と重複してあるから
それらを合わせて形だけはトップに立ってるように誤魔化したのかな?

331名無しさん:2020/02/23(日) 18:11:21
日本大学が「一級建築士試験」の学校別合格者数で全国第1位に!
〜総合力を備えた、世界で活躍できる人材の育成に注力〜

「世界に学び、世界に貢献するグローバル理工学人材の育成」を目標とする日大は、
建築を本質から学び、専門を理解し応用できる総合的な人材の育成に注力する。
これまで多くの建築士を輩出してきた。今後も世界に貢献できる人材育成にさらに取り組んでいく。

・一級建築士は幅広い専門性が求められる総合的技術者で、世界で活躍するために重要な能力。
・日本大学では総合的な建築人材の育成に注力し、これまで多くの建築士を輩出。
                                     日本大学

332名無しさん:2020/02/24(月) 01:00:50
>>331
>日本大学が「一級建築士試験」の学校別合格者数で全国第1位に!

やはり理工学部単体での結果ではなさそうですね。
日本大学理工学部が「一級建築士試験」の〜という表記ではありませんから!

333名無しさん:2020/02/24(月) 09:59:40
日本大学理工学部 建築学科

建築学科は1920年の創設以来、わが国の建築教育の歴史の中で、
「私学の雄」としてゆるぎない伝統と実績を重ねてきました。
教授陣には、構造、設計、計画、環境など幅広い分野のスペシャリストをそろえ、
他大学に例を見ない充実した体制の中で建築の専門知識を学びながら、
後世に残る「ものづくり」の楽しさや喜びを体感できる教育を行っています。

1・2年次は建築学の基礎を学び、3年次からは2つのコースから選択し、
より高度な専門性を磨きます。
「建築コース」は、建築や都市の設計者や計画技術者になるためのスキルを学び、
安全かつ快適な居住環境づくりのための構造、生産・施工技術や、
音・熱・光などの環境要素から見た建築の評価・デザイン、設備技術などについて学習します。
「企画経営コース」は、建築物のみならず土地や地域の特性を生かした企画・開発にかかわる提案能力を身につけ、
設計、建物の維持管理から経営まで幅広く学びます。

334名無しさん:2020/02/24(月) 10:58:57

>>333>>331のコピペで日大理工が「一級建築士試験」で全国第1位だとする根拠が見つかりませんが?

335名無しさん:2020/02/24(月) 18:49:18
日本大学理工学部建築科
334 根拠その1

「感染症対策をしましょう」
咳エチケットの心がけ

・マスクの着用
・ティッシュなどで鼻と口を覆う
・とっさの時は袖や上着の内側で覆う
・周囲の人からなるべく離れる

336名無しさん:2020/02/24(月) 22:21:55
>>335

荒らしは出て行け

337名無しさん:2020/03/05(木) 12:03:56
どうせ1年次は全学科船橋からじゃん

338名無しさん:2020/03/11(水) 09:40:28
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□
TBSテレビ「Nスタスペシャル 震災9年の真実〜“想定外”から命を守れ」3月11日(水)放送

3月11日(水)放送のTBSテレビ「Nスタスペシャル 震災9年の真実〜“想定外”から命を守れ」に、
理工学部海洋建築工学科の居駒知樹教授(専門:浮体工学)がVTR出演します。
15,000人以上がなくなり、今もなお約2,500人が行方不明となっている東日本大震災から9年。
それはあまりにも想定外の災害に見舞われました。
この番組では、被災地の取材、実験や専門家の話等を通して、
今後起きるかもしれない想定外の災害から命を守る行動に迫ります。
放送の中では、船橋キャンパスにあります「総合実験施設テクノプレース15」の
海洋建築工学水槽での実験と居駒教授のインタビューが放送の予定です。
是非皆さまご覧ください。
『Nスタスペシャル 震災9年の真実〜“想定外”から命を守れ 』
■番組名  Nスタスペシャル 震災9年の真実〜“想定外”から命を守れ
■放送局  TBSテレビ
■放送日時 3月11日(水)午後1時55分〜午後3時49分(生放送)
〇出演者
■スタジオ  メインキャスター:井上貴博(TBSアナウンサー)  キャスター:ホラン千秋
■福島県から中継  小林廣輝(TBSアナウンサー)

339和田賢治さん頑張れ:2020/03/13(金) 11:28:42
立憲民主党の安住はクズだって∑(OωO; ) TBSの安住紳一郎を見習えよ

340名無しさん:2020/03/15(日) 18:19:56
615 :名無しさん :2020/02/28(金) 23:41:26
>614

・理工 A方式 偏差値 50前後
・生産工 A方式 偏差値 42.5前後
・工 A方式 偏差値 40前後 

h ttps://www.keinet.ne.jp/rank/20/ks08.pdf参照

秀才レベルの子を入学させることに失敗した模様
重複していても別に一軍二軍と分かれている理由でもなく

ただただ大学内で偉そうにしたいだけの中途半端の集まり
小嶋総長時代が物語ってますね!

341和田賢治さん頑張れ:2020/03/15(日) 19:40:00
立憲民主党の安住はクズだって∑(OωO; ) TBSの安住紳一郎を見習えよ

342名無しさん:2020/03/15(日) 21:14:20
重複バカの独演会はいつまで続きますか?

343名無しさん:2020/03/15(日) 21:17:16

理工系学部のバカの重複問題放置には呆れる

344和田賢治さん頑張れ:2020/03/15(日) 23:58:47
【知らなかった速報】新型コロナ感染者を大量に受け入れていた自衛隊病院、医療者二次感染ゼロ、122名収容114名退院と大活躍していた

だあれも報道しない。
新型コロナウイルス122名収容。114名退院。
医療関係者二次感染ゼロ。
自衛隊病院。

345和田賢治さん頑張れ:2020/03/16(月) 00:02:09
本日、航空自衛隊は、42万6千枚のマスクを厚生労働省へ移管するため、全国22の基地から発送を完了しました。

346名無しさん:2020/04/05(日) 10:47:32
駿河台 日本大学理工学部タワー・スコラ隣接地に中央大学校舎建設! 2020/04/01
【●タワー・スコラ比較概要】
中央大学 (仮称)「駿河台記念館建替計画」の概要
◆ 所在地-東京都千代田区神田駿河台三丁目11番地5号
◆ 交通-JR中央・総武線「御茶ノ水」駅徒歩約3分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅徒歩約6分、
 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅徒歩約3分、都営地下鉄新宿線「小川町」駅徒歩約5分
◆ 階数-地上18階、塔屋1階、地下1階 【●地上18階、地下3階】
◆ 高さ-最高部96.00m 【●85.00m】
◆ 敷地面積-1,943.77㎡
◆ 建築面積-1,000.00㎡
◆ 延床面積-16,000.00㎡ 【●27.300㎡】
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-大学校舎 【●日大・理工学部校舎】
◆ 建築主-学校法人 中央大学 【●学校法人 日本大学】
◆ 設計者-日建設計 【●梓設計】
◆ 施工者-竹中工務店 【●清水建設】
◆ 着工-2020年11月上旬予定
◆ 竣工-2023年03月下旬予定【●2018年7月竣工 9月共用開始】
□■□□■□「延べ面積」による規模の比較 □■□□■
日本大学理工学部タワー・スコラ27.300㎡>中央大学建設校舎16.000㎡

347名無しさん:2020/04/05(日) 11:34:43
田中優子 「鏡よ鏡! 世界で一番美しい女性は誰?」

大学生  「それはミスコンで選ばれた女性です!」

田中優子 「私が市ヶ谷で一番かわいいでしょう(⌒∇⌒)」

法政学生 「其れはチョット!流石にチョット!」

田中優子 「何よ かわいいからって何よ。ミスコンのぶりっ子が何なの。
      皇居の外濠に映る私が一番美しい(⌒∇⌒)

法政学生 「其れはチョット!流石にチョット!」

田中優子 「この世の中で私より美しい女性はいません。ミスコンの必要なし!中止!」

348名無しさん:2020/04/05(日) 11:39:03
日大は志願者増加でワンランクアップ、法政は志願者減で経済、法は半ランク下降か

法政法 60.0
日大法 55.0-60.0

法政経済 57.5
日大経済 55.0-57.5

法政経営 60.0-62.5
日大商学 52.5-57.5

法政文学 57.5-62.5
日大文理 50.0-60.0

法政理工 55.0-57.5 
日大理工 47.5-60.0

349日本大学の医療系は宇宙最強:2020/04/06(月) 21:28:20
静岡の自然に着想、国際作曲コンクールで最高賞 日大の保谷教授
https://www.at-s.com/news/article/culture/shizuoka/754202.htm

日本大理工学部数学科教授の保谷哲也さん(50)=千葉県在住=が、静岡県の豊かな自然や美しい景色を
堪能しながら仕上げた曲で、国際的なピアノ作曲コンクールの最高賞を受賞した。研究や学生指導の合間を
縫って本県を訪れていると言い「都会では思い浮かばないインスピレーションが静岡では湧きやすい。
受賞は静岡のおかげ」と感謝した。
 出場したのはゴールデンキー国際ピアノ作曲コンクール。105の国・地域からの応募があり、プロも
エントリーしたプロフェッショナル部門での栄冠。作品はテンポが速くリズミカルな曲調が特徴の
「即興的前奏曲6番」で、2分ほどの短さながらも斬新さが評価されたという。
 保谷さんは東京都出身。10歳ごろからピアノの音が好きで教室に通い始めた。頻繁に静岡県内へ
足を運んでいた妻美季さん(42)の両親から影響を受け、2011年から静岡県内を訪れるようになった。
17〜19年は長泉町に住み、そのとき参加した三島市でのピアノイベントで、即興で弾いたのが受賞曲だった。
 
幼い頃から趣味でピアノを続ける傍ら、志していた研究職の道に進んだ。現在は人工知能を研究している。
「作曲も研究もオリジナルのアイデアを出すところは同じ。自分で1から考え出さないと気が済まない」と共通点を語る。
 保谷さんの両親が移住した伊豆の国市を毎月のように訪れてピアノを弾き、作曲にも取り組む。
コンクール主催者に招待され、8月にオーストリア・ウィーンでの音楽祭で受賞曲を披露する。
保谷さんは「長年構想しているオーケストラの曲もある。ウィーンでアイデアが浮かぶかも」と意欲は衰えない。

350名無しさん:2020/04/07(火) 12:30:52
>>348

>法政理工 55.0- 
>日大理工 47.5-

日大理工ダメじゃん

351名無しさん:2020/04/09(木) 10:30:32
もう理工は駿河台にこだわるな
47.5の奴らまで何で偉そうにしてんだよ?

352名無しさん:2020/04/09(木) 12:20:29
日大は志願者増加でワンランクアップ、法政は志願者減で経済、法は半ランク下降か

法政法 60.0
日大法 55.0-60.0

法政経済 57.5
日大経済 55.0-57.5

法政経営 60.0-62.5
日大商学 52.5-57.5

法政文学 57.5-62.5
日大文理 50.0-60.0

法政理工 55.0-57.5 
日大理工 47.5-60.0

353名無しさん:2020/04/13(月) 18:33:54

・理工学部   駿河台撤退して千葉県内の施設で精進
・生産工学部  理工学部に吸収され生産工学科へ改組もしくは津田沼キャンパスを東邦大学へ売却
・工学部    ノースアジア大学へ売却もしくは法人分離して独立

これくらいやらないとダメだろ

354名無しさん:2020/04/14(火) 16:04:19
>>353
日大弱体化計画

355名無しさん:2020/04/14(火) 16:49:54
>>354
駿河台撤退して千葉県内の施設で精進することや生産工の学科化で
どのように日大が弱体化するかを答えよ

そもそも重複理工を維持していないと弱体化するとはどういうことだ?
重複状態にないと理工学部が弱体化するのか?

また危機管理学部設置で既に弱体状態に遭ってることを無視するのは何故か?

356名無しさん:2020/04/14(火) 21:57:03
教職員組合と東洋は馬鹿なので一度で理解できない

357名無しさん:2020/04/15(水) 09:18:20
>>353
お前の毎度一人ツブヤキな!

inじゃない、いつまでも好きなようにほざいてろ。

358名無しさん:2020/04/15(水) 10:54:01

とりあえず>>356-357にとって
>>353の書き込みが不都合である立場の奴ということだけはわかった

理工系の重複維持こそ肥大したことで日大弱体化に繋がっているわけだからな

生産郡山がないと偉そうにできない理工学部
駿河台にいて大丈夫?

359名無しさん:2020/04/15(水) 11:05:35

・理工学部 ・生産工学部 ・工学部 

何で一軍二軍みたいに分かれているの?
郡山はともかく遠くない距離に同じような学部があること自体不自然なんだが

360名無しさん:2020/04/15(水) 19:27:14
【日本大学生産工学部】
学生目線のきめ細かな教育指導を通して「即戦力の技術者」を育成

自動車、船舶、航空機、冷蔵庫、テレビ、パソコンなど私たちの周りにある多くの製品。
そして、家、ビル、橋、道路などの私たちの身の回りにあり生活を支える建造物。
これらは、安心して使うことができ、なおかつ妥当な価格で製造・建設・提供されなくてはなりません。
そこで重要になるのは、基本的な生産機能を効率よく無駄のないように使うこと。
そのためにはさまざまな技術や手法が必要になります。
「生産工学」とは、このような技術や手法を網羅したものです。
技術者に欠かせないのが最先端のテクノロジー。
しかし、これからの技術者には、新しい技術が社会や自然に及ぼす影響を総合的に判断する力が必要になります。
そのために、生産工学部では工学の基礎力と応用力を身につけ、さらに経営管理能力も兼ね備えた、
国際的に通用する技術者、つまり「即戦力の技術者」育成を目指しています 。

「生産工学部」では”ものづくり”に対して実学的にアプローチすることを第一に考え、
企業や学外の研究機関での体験を通して学ぶ「生産実習」(インターンシップ)を必修科目としています。
さらに第一線で活躍している企業人を教員として迎えるなど、徹底した実学教育を展開しています。

361名無しさん:2020/04/15(水) 19:49:18
【日本大学工学部】
人と地球の未来のために「ロハス工学」を推進

地球の限られた資源を有効に使い、豊かでより良い社会を持続させていくには、新しい視点に立った工学技術が求められています。
工学部では、地球環境と人にやさしい「LOHAS(ロハス/健康や環境に配慮した、持続可能なライフスタイルの意味)」の視点を
工学に導入した教育・研究に取り組んでいます。
キャンパスの総面積は約38万㎡。広大な敷地内には環境に配慮した教室棟をはじめ、
工学系大学では日本初となる手術ができる動物実験室を備え、
医学と工学の連携による医療工学や遺伝子工学の研究を推進する
次世代工学技術研究センターや自然と人間の環境保全と共生という視点に立ち
地球環境問題について研究を実施している環境保全・共生共同研究センターを設置するなど、
先進的な研究を推進し、その成果を教育に活かしています。
また、毎年多数の企業の人事担当者をキャンパス内に迎え、
企業ごとに学生との面談を行う工学部就職セミナーを開催するなど
就職支援体制も充実しており、確かな実績を挙げています。

362名無しさん:2020/04/16(木) 02:38:39
>>360-361
読めば読むほどに理工学部とさほど変わりない
結局、二軍レベルの重複学部がないと

理工学部が偉そうにできないという事情があることだけはわかった

363名無しさん:2020/04/16(木) 08:47:16
【日本大学理工学部】
魅力ある教育・研究環境で個性と特色ある技術者を育成
新しいカリキュラムで学びの環境がさらに充実
キャリア形成をきめ細かくサポートする万全の就職支援

理工学部では「将来を生き抜く自信と実力をフルサポート」する教育を行っています。
これを実現するために、「導入教育の充実」、「卒業生の質の保証」などを柱とした新たなカリキュラムを導入しました。
例えば導入教育では、所属学科での学習意欲を高める動機付けとなる「インセンティブ教育科目」、
大学における学びと専門教育に必要とされる技術習得のための「スタディ・スキルズ科目」を設置し、全員が入学時に学びます。
また、学生一人ひとりの可能性を広げるため、「パワーアップセンター」などの学びの環境も整えました。
文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」で採択された学生の自律性と創造性を覚醒させる「未来博士工房」では、
専門教育と連携した学生の活躍に対し、「学生博士賞」を授与しています。
理工学は、科学の根本を探求する「理学」と、技術を人間生活の中で応用・発展させていく「工学」を有機的に融合させる学問分野であります。
他大学に類を見ない数多くの充実した教育研究施設で、先生方はそれぞれ最先端の研究を行い、優れた成果を上げております。

理工学教育90年の伝統と実績を背景に、20万人超の卒業生をつなぐネットワークと、きめ細やかな進路・就職支援で、高い就職率を誇っています。

364名無しさん:2020/04/16(木) 08:56:43
日本大学理工学部校友会

【若きエンジニア】 〜日本大学工科の歌〜


↓音量注意
http://koyukai-cst-nu.jp/engi1.html

365名無しさん:2020/04/16(木) 09:07:22
【日本大学理工学部】
「メディア授業」の実施に向けて 2020/04/15
2年生以上はすでにご存知かと思いますが,
入学後は履修登録や成績情報の閲覧,講義資料の配付など,
インターネット上で行われることが多くあります。
また,レポートや資料の作成をはじめ,在学中だけでなく,
卒業後でも多くの業種でPCのスキルが求められています。
PCの購入や携行を義務付けるものではありませんが,
対面での講義でパソコンを利用する場合もあります。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,
対面での授業の開始は5月からを予定していますが,
4月20日から順次,インターネット環境を利用した
「メディア授業」も実施することとしました。
お手持ちのPCやタブレット端末(スマートフォンにも対応していますが,
視聴時間は最大90分となりますので,注意してください)が
ある場合は買い替える必要はありませんが,
これから新しくPC等を購入しようと考えている方は,
各学科で掲載している情報を参照してください。
また,「メディア授業」では動画の閲覧が含まれることがありますので,可能な限り,
自宅で安定的に閲覧できる環境の確保を推奨します。
詳細につきましては,【CSTポータル】から【CSTポータルII】にログインいただき,
【〇〇学科〇年】のクラスをご覧ください。
【共通教材】に【「メディア授業」の実施に向けて】として掲載いたします。

366名無しさん:2020/04/16(木) 16:48:08
>>363
で?

367名無しさん:2020/04/16(木) 16:52:39
>>360-361 >>363
読めば読むほどに三学部にさほど変わりない

結局、二軍レベル同士で重複していないと
理工学系が偉そうにできないという事情があることだけはわかった

統合再編して区分けさせないと日大全体の弱体化に繋がる

368名無しさん:2020/04/17(金) 14:00:40
重複している正当性の根拠に東京理大を持ち出してる奴がいたけど
偏差値からして負けている状況になおさら説得力なくて笑った

369名無しさん:2020/04/17(金) 14:05:46
東京理大
理学部第一部 セ試得点率 79%〜88% 偏差値 55.0〜62.5
工学部 セ試得点率 79%〜87% 偏差値 55.0〜65.0
理工学部 セ試得点率 75%〜85% 偏差値 52.5〜62.5
基礎工学部 セ試得点率 75%〜82% 偏差値 52.5〜60.0

日大
理工学部 セ試得点率 65%〜81% 偏差値 42.5〜57.5
生産工学部 セ試得点率 50%〜67% 偏差値 40.0〜47.5
工学部 セ試得点率 40%〜65% 偏差値 35.0〜42.5

重複の正当性はその分だけ優秀な学生を集めているから説得力あるのであって
金儲けとくだらない意地のためにやってる日大理工系の連中は責任とって
さっさと再編でもしていろよ!

370名無しさん:2020/04/17(金) 15:44:45
>>367
馬鹿の日大弱体化計画

371名無しさん:2020/04/17(金) 16:50:27
日大生産と工学部の偏差値などがいまだに理解できないのか?

>>370
馬鹿が望む重複維持という名の日大弱体化工作

372名無しさん:2020/04/17(金) 16:57:59
偏差値だけで理解しようとするアホ
何度説明されても理解できないレベルのアホ

373名無しさん:2020/04/17(金) 16:58:58
>生産工学部 セ試得点率 50%〜67% 偏差値 40.0〜47.5
>工学部 セ試得点率 40%〜65% 偏差値 35.0〜42.5

この時点で日大は弱体の一途を辿っているわけだけど
馬鹿にはそれが理解できないんだね
もしくは維持させようと必死になってる他大の馬鹿か
いずれにしても国際の都心移転に散々反対で荒らしてきた奴と変わらないことは確か

374名無しさん:2020/04/17(金) 17:05:23
この馬鹿少しは理解しろよ
大規模な組織の取る戦略ってどういうものかビジネス書でも読んで勉強しな
全く戦略を理解しないで表面的なことを言っているから東洋のアシストにしかなっていない

お前は悪いけど本部より頭が悪いぞ

375名無しさん:2020/04/17(金) 17:09:04
東洋の関係者にヒントを与えるのは嫌なので全部は言わないが
トヨタの戦略とマツダやスバルの戦略が同じなわけないだろ

こいつは馬鹿だから理解できていない

376名無しさん:2020/04/17(金) 17:50:07
>>374-375
大学と株式会社のシステムを混合している馬鹿

しかも今のヤクザツーショット相撲理事長独裁で戦略も何もあったものじゃない
ましてや危機管理学部などという意味不明なものとかを設置したりと
日大の中堅維持も危うい状況となっていることも理解できてないようで

馬鹿だからか車企業を持ち出して取り上げることしかできないのか
三島国際の都心移転の妨害が続いていることが
東洋のアシストになっていることすらわかってない奴が
Fラン工学系の維持に必死になっている点でお察し

377名無しさん:2020/04/17(金) 18:06:19
ちなみにトヨタマツダスバルの経営者が日大の運営権を持っていたら
生産工と郡山工は真っ先に切られて大幅縮小あたりから最終的には他大売却されている流れだからな

ビジネス書の何に惹かれたかは知らんが実際にやることは金がかかっているのに
明らかに無駄になってるお荷物の生産と郡山を始末すること

それでもって生産工は津田沼で東邦大に売却
郡山は法人分離で東北の他大(ここではノースアジア大)に売却
スリム化させてあとは残った理工学部で質を向上させる

同じ重複で歯学部を持ち出してくるだろうが、歯学系は理工系と違い
組織の質が違うしわざわざ松戸を手放しても得することはないのでここでは問題とはしない

本来、生産工は理工学部に落ちた受験生の受け皿として機能すべきはずだったが
理工学部の低迷と生産工の凋落があまりにも酷いので良くて

理工学部による吸収再編か生産工郡山工の法人分離は大半の上場企業経営陣誰でもやることだから
ビジネス書を読んで経営者になってるつもりの>>374-375は馬鹿だから理解できないだろうけど

378名無しさん:2020/04/17(金) 18:15:23
こいつトヨタを持ち出しているけどそこに大学があることすら知らなさそう
それこそ理工学部より上であったりするのに何をもって戦略とかほざいてんだろう?

日大の文系学部を無視してきている書き込みから他が見えてないんだろうね

379名無しさん:2020/04/17(金) 18:24:26
>>369を改めて見ると

日大の重複理工系がなお一層滑稽に見える
中途半端〜低偏差値が複数に学部持っても説得力がない

380名無しさん:2020/04/17(金) 19:56:37
>>376‐378
この馬鹿やはりわかっていない
わかった上で反論しているならいいけど、ズレているから格好悪すぎる

381名無しさん:2020/04/17(金) 20:23:21
【日本大学理工学部】
2020年(平成32年)、二度目の「東京オリンピック」が開催されるはずだったこの年、
日本大学理工学部は創設100周年を迎えました。本学部の卒業生はすでに23万人を超えており、
産官学のさまざまな分野で社会に貢献していることは、私たちにとって大きな誇りです。
ここであらためて先達の築いた礎を讃えながらも、めまぐるしく変動する社会の要請にいっそう応えていきたい―
この想いを【伝統の再創造】として掲げ、新しい世紀の幕開けに向けて、私たちは歩を進めています。
「都市型キャンパスと郊外型キャンパス」
2018年6月、「駿河台キャンパス構想」の最初のプロジェクトにある南棟(仮称)が駿河台に完成しました。
御茶ノ水駅の聖橋口から歩を進めると、ニコライ堂に寄り添うようにそびえ立つ新校舎の姿を眺めることができます。
校舎の外観からは、都心にありながらも潤いとゆとりある学習環境を提供し、
新しい時代の理工系の教育・研究拠点を構築しようとする意図を感じていただけるはずです。
もう一つのキャンパス、船橋キャンパスにも大きな特色があります。
東京ドーム6個分の広大な敷地に、長さ600mを超える交通総合試験路をはじめ、さまざまな最先端の大型研究施設を擁しています。
こうした環境を十分に活かした教育力や研究力は、わが国でも類をみないと自負するところです。
実務・実践を強く意識した教育プログラム
理工学部の教育プログラムは、科学、技術を力とした「実務者の養成」を目標として掲げた本学部創設者 佐野利器先生のコンセプトを原点としています。
前身となる日本大学高等工学校の設立以来、私たちは国内外の第一線で活躍する「ものづくり」の担い手を一貫して育成して参りました。
「エンジニアリングの日大」と評していただくこともしばしばですが、これはまさに、
創設から一世紀にわたって連綿と続く教育プログラムの成果です。

最後までご精読賜りありがとうございます。

382名無しさん:2020/04/18(土) 00:44:18
>>380こそ人の書き込みを読まずに返しているから( >>369の数字も読めないくらいに酷い模様)
それこそズレていて格好悪いし何より理工系の重複維持の正当性に説得力がない

日大の理工学部は肥大化しすぎたせいで
収拾つかない状況になっていることも知らないらしい

むしろそれを目的に生産工と郡山工をこのまま維持して日大そのものを弱体化させたいようだ
理工学部傘下で吸収して生産・地域工学科で再編するとかならまだしも学部として維持させようと
必死になっているところが尚更怪しい

383名無しさん:2020/04/18(土) 00:50:47
一般国民にも見えるくらいの実績くらいないと存在意義もないわ
無能職員や教員を維持させて小嶋体制で無駄を食ったんだから再編でもして償うくらいしてもらわないと


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板