[
板情報
|
R18ランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ23
1
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/13(火) 04:07:21 ID:7e6oZV0Y0
【スレ内ルール】
1 長期に及ぶ鯖製作での意見の一貫性維持のため、コテハンを付けての書き込みを推奨。
名無しの意見が軽視されても泣かない。
2 話し合い最優先、自分勝手に決めないこと。
3 話合っても意見がまとまらない場合は投票による多数決。思い通りに行かなくても割り切る。
4 過度なインフレ・デフレは抑える。高CQや最低は自重する。
5 次スレは
>>970
。スレが立たない場合、
>>971
以降が立候補してから立てる。
実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ22
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1732737780/
まとめWiki
http://www63.atwiki.jp/minnasaba/
皆鯖板
http://jbbs.shitaraba.net/otaku/16770/
関連スレ
みんなでかんがえるサーヴァント297
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1497678417/
【天地開豁】ぼくのかんがえたサーヴァント 三十一人目【人文澆季】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1584226303/
【バビロンの蔵】武具解析スレ 第2倉庫【剣の丘】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1180011674/
【考察】型月作品考察材料保管スレ【補助】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1091591896/
みんなで考える投票スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17350/1445068699/
聖杯戦争形式:
セイバー:
ランサー:
アーチャー:
ライダー:
アサシン:
バーサーカー:
キャスター:
特殊な聖杯戦争及び特異点形式時のテンプレ
オリジナル特異点
【特異点名】
【年代・場所】
【あらすじorストーリー】
【登場鯖】
○味方陣営(カルデア鯖も?)
○敵陣営
○第三勢力(中立&野良鯖?)
2
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/13(火) 04:09:12 ID:7e6oZV0Y0
<テンプレ>
【元ネタ】
【CLASS】
【マスター】
【真名】
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
【宝具】
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】
【解説】
3
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/13(火) 08:06:30 ID:EV.r8gJc0
>>1
ステ建て乙
4
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/16(金) 05:55:50 ID:C9FN1l260
前スレで完成したマニのテンプレを再掲
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】マニ
【性別】男性
【身長・体重】160cm・52kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具B++
【クラス別スキル】
陣地作成:B
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
結界の展開の他、陣地を洋の東西問わず宗教的建造物に偽装できる。
道具作成:C
魔力を帯びた器具を作成可能。
経典の他、人心に働きかける魔力を帯びた絵画を作成可能。
【固有スキル】
諸教混交:A
シンクレティズム。多宗教の教義を折衷して形成され、またそれらの宗教を装って布教されたマニ教の性質。
信仰者が抱く同教徒と異教徒の認識を幻惑し、キャスター及びその信徒を自身と信仰を同じくする者だと錯覚させる。
高速詠唱:B
魔術詠唱を早める技術。
キャスターの場合、魔術ではなく経典作成の進みに恩恵を得ている。
芸術的な才能も持つキャスターは画集教典の作成を自ら行う。
医術:B+
生前に会得した様々な医療技術。
なお、このスキルは現代の基準で比較するのではなく、サーヴァントの生きた時代の基準で判断するものとする。
キャスターはこの技術でササン朝に宮廷に取り入った説がある事からスキルを使用する度に周囲の人間から好感を得る事が出来る。
【宝具】
『涅槃寂滅への帰還(アセンション・トゥ・ニルヴァーナ)』
ランク:B++ 種別:教義宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:90人
キャスターが生涯を賭して創造と布教を成した、マニ教という宗教それ自体が宝具。
その実態はキャスターの体内に常時展開される固有結界。
第一の効果として物質を精神の下位に置く教義を具現化し、キャスターの信仰と意志が健在である限りエーテル体を含めた物質を用いる攻撃の一切を無効化・反射する。
第二の効果として多宗教の要素が混在したマニ教の性質を反映し、神や信仰に由来した干渉を分解して威力を自身の魔力へと還元してしまう。
真名解放によって固有結界を外界へと展開し、生前のキャスターが描画した宗教画の如き心象風景へと対象を内包。
物質によって形成された肉体や武装は無力化され、神性や神の加護を持つ者からは力が収奪される。
ただし運用に伴うリスクは無視できず、余りに高威力・高ランクなスキルや宝具に対してはキャスター自身の霊基が耐えきれずに反動によって霊核が砕け散る危険がある。
仮にマニ教が現代まで世界宗教として繁栄していたなら、この宝具は何者も逆らえぬ絶大な権能と化していたかもしれない。
5
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/16(金) 05:56:58 ID:C9FN1l260
wikiコピペ用にマニの解説を再掲
【解説】
3世紀ペルシア生まれの宗教家であり、拝火教・仏教・一神教等の諸宗教の教義を折衷した「マニ教」の開祖。
彼は貴族の家に生まれ、血統から言えば「パルティアの貴公子」とも言える存在だった。
貴族の父・パティークはユダヤ教・キリスト教・グノーシス主義の習合的宗教組織・エルカサイ教団に所属し、
教団が女人禁制だったため、身重の母マルヤムを放り出した。
マニは4歳まで母に育てられたが、父が迎えに来て、以後青春時代を教団で生活した。
教団内の書物を読み漁り、ユダヤ教・キリスト教の教義や複数の言語を習得し、
12歳のとき、自らの使命を明らかにする神の「啓示」に初めて接した。
マニは24歳で再び啓示を受け、自らを「預言者」「光の使徒」と称して開教した。
マニ教を創始したマニは、啓示を受けた預言者として弟子を集めた。
彼の教えはゾロアスター教・キリスト教・仏教などの流れを汲みながら、
グノーシス主義・ミスラ教・ズルワーン教などの影響を受ける諸教混交な宗教形式であった。
マニ教の教団は伝道先でキリスト教や仏教を名乗ることでアジアからヨーロッパまで広がりを見せた。
マニは世界宗教の教祖としては珍しく、自ら経典を書き残し、
サーサーン朝の皇帝シャープール1世に捧げた著作『シャープーラカン』で教義を体系的にまとめた。
皇帝との謁見後、マニには医術の心得があったため、医者として宮廷に召し抱えられることになり、
シャープール1世はマニを寵愛し、しばしば遠征に同行させた。
しかし、マニ教の教義には「善神アフラ・マズダが悪神アンリマユに敗北する」、
「ザラスシュトラは失敗した預言者である」など、ゾロアスター教神官団にとって
不快な内容が多々含まれており、マニは後にゾロアスター教司祭の反対で迫害を受けた。
マニはシャープール1世の跡を継いだバハラーム1世の怒りを買い、逮捕されてしまう。
マニの最期についてはよく分かっておらず、磔刑に処されたとも、
生きたまま皮を剥がれ、その後首を斬られたとも、監禁され獄死したともされる。
教祖の死はマニ教徒にとっては忌まわしいものではなく、
西方ではイエス・キリストになぞらえて「殉教」、東方では仏滅になぞらえて「涅槃」と称された。
マニの生涯は、苦難と信仰の旅路だったと言える。
新たな宗教を生んだ創造力と預言者としてのカリスマ性は確かなものであったが、
異端視され、政治的対立で悲劇的な最期を迎えるなど時代に翻弄された預言者であった。
彼の死後も、マニ教は独自の宗教観で多くの信者を魅了し、
東西文化交流の架け橋となり、その影響は、中世の宗教思想に及んでいる。
マニの生涯は、激動の時代を映す鏡でもあり、彼の遺産は今日、学問的関心を集めている。
6
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/16(金) 08:57:07 ID:C9FN1l260
現状揃ってる今次のサーヴァントまとめ
セイバー:ディオニュシオス2世
ランサー:ミノス
アーチャー:サムドラグプタ
ライダー:聖ヤコブ/サンティアゴ
アサシン:パズズ
キャスター:マニ
残りの基本クラスはバーサーカーか
とりあえず前スレのディオニュシオス1世(今次セイバーの父親)を再掲しておく
【真名】:ディオニュシオス1世
【元ネタ】:史実
【元ネタ】:バーサーカー、(陣地作成特化の)キャスター
【解説】
都市シュラクサイ(現在のシラクサ)を支配した僭主。
古代の人々は彼を残虐で猜疑心が強く、執念深い、最悪の暴君のひとりと見なしていた。
ダンテの『神曲』においては現世で流血と略奪にふけり、地獄で煮えたぎる血の川で苦しむ僭主として言及される。
ディオニュシオスは役人から軍の最高司令官になり、全権を掌握し、僭主となった。
襲撃の偽装により自分の命が狙われているとし、多くの個人的傭兵を持つようになっていった。
自分の傭兵をシュラクサイのポリス共同体の隅々に配置し、地位を確立していき、民主政は機能しなくなった。
カルタゴとのシケリア戦争では勝つこともあれば負けることもあったが、
イタリア半島本土のレギオンに遠征を行えばこれを支配下に入れ、レギオンと同盟していた大ヘラスの諸都市にも攻撃した。
またトゥリィ、クロトンの領域を蹂躙した。
その事業としては征服活動の他にシュラクサイの周囲を囲む巨大な城壁を建設したという物がある。
また洞窟を監獄として使い、洞窟内の反響音で囚人たちの話を聞いていたという伝説を持つ。
その洞窟は『ディオニュシオスの耳』と呼ばれている。
ディオニュシオスの最後としてはディオニュシオス2世の差し金で毒を盛られた、
あるいはアテナイで行われたレナイア祭で自作の悲劇が喜びの余り死に至るまで深酒をしたという説がある。
【備考】
・最悪の暴君扱いされた人。走れメロスの暴君のモデルだとか。
・スキル候補として「ディオニュシオスの耳」、文学作品の作者として低ランク高速詠唱、傭兵の運用、無辜の怪物辺りか?
・宝具候補はシュラクサイの城壁になるだろうか。
7
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/16(金) 09:54:56 ID:0mI1PqOs0
前スレで同時期に候補に挙げられてたマハーパドマも挙げておこうか
【真名】:マハーパドマ
【クラス】:ライダー、バーサーカー
【元ネタ】:史実
【解説】
古代インドのマガダ国に興ったナンダ朝最初の王。
史書『マハーヴォディヴァンサ』では、ナンダ朝の始祖をウグラセーナ、「恐ろしい軍隊を有する王」と呼んでいる。
プラーナ文献においては、北インドにおけるクシャトリヤ出身の古い王朝を次々に滅ぼした、恐ろしいシュードラの王として伝えられ、
ヴェーダの権威を認めない自由思想家や新宗教家たちを保護し、カリユガ(破滅の時代)の到来であった、と否定的に描かれている。
マハーパドマの治世にマケドニア王国のアレクサンドロス3世がパンジャーブ地方に進攻したが、ナンダ朝の国力を強大と判断して、戦争を避けたとされる。
またカリンガ国を征服して戦利品としてジャイナ教のジナの像を持ち帰り、コーサラ国もマハーパドマに屈服していた可能性があるとされている。
ナンダ朝の国制などについては、ギリシア人などの残した間接的な史料からその強大な軍事力と経済力が窺い知れるのみだが、
ナンダ朝は20万の歩兵と3千、ないし4千の戦象を有していたとされ、これらの記録は正確さの確認が困難だが、当時その強大さが知られていた事を確認できる。
ある伝説では「ナンダ王は9億9千万枚の金貨を持っている。」とも。
【備考】
・スキル候補は無辜の怪物(または魔王?)、身分の低い者に対してのカリスマ?、王族特攻、神性特攻スキル、黄金律か
・宝具は古い権威、秩序、ルールの破壊といった点に注目する形になるか
8
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/16(金) 09:56:32 ID:0mI1PqOs0
後新規でアッシリアの王を
【真名】:センナケリブ
【クラス】:キャスター、バーサーカー
【元ネタ】:史実、旧約聖書
【解説】
古代メソポタミア地方の新アッシリア帝国の王。
軍事遠征を積極的に行いエルサレム包囲戦で有名であり、また度重なる反乱を受けてバビロンを破壊した。
バビロンの破壊の最中、神殿と神々の像を破壊しマルドゥク神像をアッシリアに持ち帰った。
アッシリアではバビロンとその神々は大きな尊敬を得ていたため、センナケリブは宗教的プロパガンダを行った。
アッシリアの神アッシュルの前でマルドゥクが審判にかけられるという神話を作らせ、
またバビロンをティアマトに、自らをマルドゥクになぞらえ、
バビロンの反乱を打ち破った事を「エヌマ・エリシュ」の言葉で描写した。
軍事遠征以外には首都をニネヴェに遷し、その改良を行った。
ニネヴェに「無比の宮殿」と呼ばれる宮殿を建築し、王と王妃が共にこの新宮殿で健康に長生きすることを願う碑文も存在する。
また宮殿内に美しい庭園を建設し、バビロンの空中庭園は実際にはニネヴェにあるこれらの庭園であったと考える者もいる。
後継者を年下の息子エサルハドンに指名したことを恨んだその兄に暗殺されて、その生涯を終えた。
センナケリブは聖書ではエルサレムを奪おうとした邪悪な征服者として描かれ、
また古代においてもっとも著名な都市の一つたるバビロンを破壊した事で、否定的なイメージが根付いてしまった。
センナケリブは無慈悲な肉食動物のようなものとして描写され、聖書においてアッシリアの侵攻は異教徒センナケリブに対する神の戦いと同種と描かれた。
【備考】
・宮殿建築でキャスターもいけるだろうが、悪いイメージから獣化バーサーカーもいけるかも。
・宝具候補は「無比の宮殿」、マルドゥク神を審判にかけた神話などのプロパガンダか。
・スキルは、自己神化、神性特攻スキルとかか。
9
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/16(金) 17:33:32 ID:C9FN1l260
候補スレからエジプト神話の女神を推薦
今次は女鯖が居なかったし地域も既存勢と被ってないしで
パズズがいけるなら彼女も作成できるんじゃなかろうか
【真名】セクメト
【元ネタ】エジプト神話
【クラス】バーサーカー、アサシン、(キャスター、ライダー)
【解説】
エジプト神話にて人類を文字通り殲滅にかかった、獅子の頭を持った恐怖の破壊女神。
太陽神ラーの右目から生まれ、父の命に従い彼を敬わぬ民衆の殺戮を開始したが、
困ったことに彼女の生誕当時、彼女と腕力で肩を並べられる者がいなかった。
次第に殺戮自体を楽しむようになり、父であるラーの意思に反するようにもなった為、
彼はオシリスらの意見を参考に、彼女の愛飲する血に似た赤いビールを作らせた。
セクメトはこれを大量に飲んで酔い潰れ、その隙に残虐性を抜き取られ鎮静化した。
その後一度癇癪を起こしてエジプトから出奔しては、主神たちを大いに慌てさせたという。
これらのエピソードから、セクメトの像や彫刻は鬼瓦などと同様、魔除けのモニュメントとして
各地で飾られたり、大規模な船の船首に括りつけられるなど守護女神としての一面を持つ。
また、セクメトの吐く息は「火の息」と称される、熱病を招く瘴気そのもので、
彼女を宥め抑えることは医療行為と同義であり、医療の神としても信仰されている。
【キーワード】
『エジプトと猫と女神バステト』
エジプト神話にはセクメトの他にもネコ科関連の女神が存在する。
主な2柱に、音楽と癒しの女神バステトと水と湿気の女神テフヌトがいる。
ネコは古くからアフリカ大陸に生息しており、エジプト文明が成熟していく中で
愛玩動物として人々の間で飼育されるようになったという。
エジプト神話の中でもかなり神格の高い、猫の愛くるしさの象徴であるバステトだが、
以前は雌ライオンとしての性格が強く、その在り方もセクメトそのものであった。
ネコの飼育が広まるにしたがって、セクメトやハトホルに名を連ねるだけだった
バステトはいつの間にか神格を高め、セクメトとテフヌトはこれに習合されることとなった。
【備考・アピールポイント】
・荒ぶるにゃんこ女神。かなり古い系統の女神だがバステトにお株を奪われ、
若干名声が落ちているのでギリ拾えるんじゃないかと。
・人類殲滅系神話と八岐大蛇、そしてライダーさん系の魔除け信仰が
融合したような来歴で、疫病神信仰の祖先とも言える存在。
・本スレでも出てきたケオプスやツタンカーメンの守護をしていたりする。
・実は家庭を守る神。ライオンは女手一つで子を育てるからね。つまり一途な良妻系。
・しばしばバステトと同一視されるので、雌猫そのもののように描かれることも。
・普段は天真爛漫、キレるとヤバイ、吸血が大好き……つまり、そういうこと
10
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/16(金) 18:50:02 ID:iSDR8Q/.0
センナケリブのプロパガンダ宝具はエヌマ・エリシュを宝具名に使えそうではある
まあギルやエルキドゥ、実験スレ産シャムハトよりはランク落ちそうだけど
女神バステト(邪神バースト)らしき鯖は去年のクリスマスイベントに登場したけどまだ詳細不明なんだよな
セクメト作る場合、実験スレ産ダゴンみたいにバーストに神核を侵食されてる感じとか?
あと出エジプト記の十の災いが火山噴火説あるのでスルト参考に「火の息」宝具作れそうかも?
11
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/16(金) 19:29:15 ID:0mI1PqOs0
センナケリブのエヌマ・エリシュは純粋な攻撃+神性の力を奪うとかそんな効果になるだろうか
12
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/16(金) 21:32:24 ID:sxM4zTdw0
神々を祀る神殿や像をクラッシュ・アンド・ビルドして無比の宮殿の材料に出来たら面白そうではある
13
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/17(土) 00:47:26 ID:c0xmqjkg0
とりあえずセンナケリブのエヌマ・エリシュ宝具案をバーサーカー想定で
『(エヌマ・エリシュ)』
ランク:A 種別:対神宝具 レンジ:1〜70 最大捕捉:700人
バーサーカーがバビロンを破壊した逸話。
そしてその後行った神話を作るなどの宗教的プロパガンダからの宝具。
発動と共にマルドゥク神の如き広範囲に及ぶ斬撃を繰り出す。
これを受けた者、物質が神に由来する能力を持っていた場合それを剥奪する。
また破壊された物質は第二宝具『無比の宮殿(仮)』の改造の為の材料にする事ができる。
14
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/17(土) 15:57:28 ID:AM94bmhs0
スキル案
獣化:B
全パラメーターを2ランクアップさせる。
狂化Aランクに匹敵する強さだが、理性を奪われることはなく、冷静な思考を保ち続ける。
ただし獣としての論理を構成し、そこからはみ出ることもなくなる。
聖書に於いて無慈悲な肉食獣が如き者とされたことで付与された一種の呪い。
自己神化:A-
自らを神と同等に扱わせる理論構築、或いはプロパガンダ。
同ランクの神性(に等しい補正)を得る。
バーサーカーはバビロンの神マルドゥクの神性をアッシリアの神アッシュルに吸収し、
バビロンを女神ティアマト、自身をマルドゥクになぞらえバビロンの破壊を正当化した。
しかし、スキル『獣化』によって獲得した神性に歪みが生じている。
15
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/17(土) 16:34:07 ID:c0xmqjkg0
神性特攻は神殺しを亜種として持たせられるだろうか
神殺し(疑似):B
バビロンを女神ティアマトになぞらえて破壊した事で得たスキル。
神霊特攻。神霊、亡霊、神性スキルを有するサーヴァントへの攻撃にプラス補正。
16
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/17(土) 17:55:44 ID:AM94bmhs0
亜種ならもう少し効果弄っても良さそう?
神殺し(偽):B-
バビロンを女神ティアマトになぞらえて破壊した事で得たスキル。
神霊特攻。神霊、神殿、神性スキルを有するサーヴァントへの攻撃にプラス補正。
だが息子のアルダ・ムリッシによるバーサーカーの暗殺がバビロンやエルサレムの神罰とされたことや、
バーサーカーとその軍隊が聖書に於ける神敵ゴグとマゴグとされた逸話から、
神に由来する加護や神性スキルを有するサーヴァントからの防御にマイナス補正を受けてしまう。
17
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/17(土) 18:07:30 ID:dBM2tuTg0
WIKIに書いてある無比の宮殿について書かれている部分を読んでみた
宝具に使えそうな部分をまとめてみる。
・無比の宮殿を建築する際に小さい宮殿を取り壊した→壊した物体を宮殿に取り込む能力になりそう
・宮殿には巨大な雄牛とライオンを模した像が建立された→宮殿を守護する幻想種かそれに類する存在に出来そう
・王と王妃が長生きする記述→宮殿内はつねにHPを回復する効果に盛れそう
・宮殿には美しい庭園がありその庭園はバビロンの空中庭園と結びつけられる話があったそうだ→空中移動する能力を持たせられそう
余談だが南には第二宮殿が造営されたこの宮殿は兵器などがあり常備軍が駐屯していたそうだ
18
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/17(土) 20:17:06 ID:AM94bmhs0
エヌマ・エリシュ宝具の名前はギル様風ネーミングで『原罪汪溢す神判の地(エヌマ・エリシュ)』とか?
汪溢はマルドゥクの武器が洪水なのと本人が残した記録曰くバビロン破壊で洪水より徹底的に浸水させて破壊したことから
宮殿宝具の名前は空中庭園繋がりもあるし同じアッシリア王の蝉様風ネーミングで『無比なる天命宮殿(アンライバルド・オブ・ニネヴェ)』とか?
天命は碑文によるとアッシュル神とイシュタル神の命ずるまま健康に長生き出来ますようにとのことなので天寿を全うしたい的な意味で
19
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/17(土) 20:44:00 ID:c0xmqjkg0
こんな感じになるんだろうか>宮殿宝具
『無比なる天命宮殿(アンライバルド・オブ・ニネヴェ)』
ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
バーサーカーが建設させた宮殿。
周囲の物体を破壊しそれらを材料に自らを改築していく機能を持ち、時間経過により更に強固な物へとなっていく。
宮殿内では巨大な雄牛と獅子が敵対者を狙い、これらの獣は幻獣ランクに位置する。
更にバーサーカーへの加護として常時回復効果、耐久上昇の効果を持つ。
奥の手として宮殿を変形させて空中移動が可能な空中庭園を構築する事が可能である。
20
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/17(土) 21:07:25 ID:dBM2tuTg0
他に所持しているスキルだとカリスマとか?
とりあえずカリスマスキル案を出してみる
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
碑文にてバーサーカーは四方世界の王と称えられた強大な君主である。
21
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/17(土) 21:27:08 ID:AM94bmhs0
バーサーカーならカリスマよりは野獣の論理とかのが合ってそう?
野獣の論理:B
獣に変化したための戦闘思考。
搦め手は使えないが、迅速に敵地を破壊するための思考速度が高速化する。
神殺し(偽)スキルと連携させることで神域に侵攻する速度がさらに増す。
22
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/17(土) 21:39:50 ID:c0xmqjkg0
ステータスは獣化も考えると結構高いんだろうけども素の幸運はそんなに高くないんだろうか
23
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/17(土) 22:59:00 ID:dBM2tuTg0
獣化込みならステはA+AB+BB?
属性はバサカクラスなら混沌・悪になるんだろうか?
24
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/17(土) 23:29:46 ID:AM94bmhs0
同ランク獣化持ちのバサランテ参考にするならB++C+B++BEとかでもいいかも?
ビジュアル的には『センナケリブの破滅』って詩では追いすがる狼として描写されるみたいだしヤガみたいな獣人になってそう?
25
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/17(土) 23:41:51 ID:dBM2tuTg0
センナケリブは暗殺で殺された王だけど獣化の効果込みで幸運Eは低いと思うので最低でもCぐらいは欲しい
ビジュアルはヤガみたいな容姿にするの獣化スキル的にありだと思う。
なのでヤガスタイルにするなら身長・体重は190cm・100kgとか?
26
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/17(土) 23:58:54 ID:AM94bmhs0
バサランテ見るに魔力と幸運の+補正を近接に割り振って++にする代わりに魔力と幸運はランクアップ無し(幸運はむしろダウン)になってるように思うかな?
27
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/18(日) 00:08:21 ID:4kv02Bk.0
バサランテのマテリアル本を確認したけど確かにそのように解釈する事も出来るステ振りではある
センナケリブの暗殺も本来王位継承をするはずの息子に恨まれた末に襲撃という形で暗殺されたので幸運Eという形にしても良いかもしれない
28
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/18(日) 03:59:16 ID:0QSMBAvM0
まとめ
少し待って異論なさそうなら完成か
とりあえず乙
【元ネタ】史実、旧約聖書
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】センナケリブ
【性別】男性
【身長・体重】190cm・100kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B++ 耐久C+ 敏捷B++ 魔力B 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
獣化:B
全パラメーターを2ランクアップさせる。
狂化Aランクに匹敵する強さだが、理性を奪われることはなく、冷静な思考を保ち続ける。
ただし獣としての論理を構成し、そこからはみ出ることもなくなる。
聖書に於いて無慈悲な肉食獣が如き者とされたことで付与された一種の呪い。
【固有スキル】
自己神化:A-
自らを神と同等に扱わせる理論構築、或いはプロパガンダ。
同ランクの神性(に等しい補正)を得る。
バーサーカーはバビロンの神マルドゥクの神性をアッシリアの神アッシュルに吸収し、
バビロンを女神ティアマト、自身をマルドゥクになぞらえバビロンの破壊を正当化した。
しかし、スキル『獣化』によって獲得した神性に歪みが生じている。
神殺し(偽):B-
バビロンを女神ティアマトになぞらえて破壊した事で得たスキル。
神霊特攻。神霊、神殿、神性スキルを有するサーヴァントへの攻撃にプラス補正。
だが息子のアルダ・ムリッシによるバーサーカーの暗殺がバビロンやエルサレムの神罰とされたことや、
バーサーカーとその軍隊が聖書に於ける神敵ゴグとマゴグとされた逸話から、
神に由来する加護や神性スキルを有するサーヴァントからの防御にマイナス補正を受けてしまう。
野獣の論理:B
獣に変化したための戦闘思考。
搦め手は使えないが、迅速に敵地を破壊するための思考速度が高速化する。
神殺し(偽)スキルと連携させることで神域に侵攻する速度がさらに増す。
【宝具】
『原罪汪溢す神判の地(エヌマ・エリシュ)』
ランク:A 種別:対神宝具 レンジ:1〜70 最大捕捉:700人
バーサーカーがバビロンを破壊した逸話。
そしてその後行った神話を作るなどの宗教的プロパガンダからの宝具。
発動と共にマルドゥク神の如き広範囲に及ぶ斬撃を繰り出す。
これを受けた者、物質が神に由来する能力を持っていた場合それを剥奪する。
また破壊された物質は第二宝具『無比なる天命宮殿』の改造の為の材料にする事ができる。
『無比なる天命宮殿(アンライバルド・オブ・ニネヴェ)』
ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
バーサーカーが建設させた宮殿。
周囲の物体を破壊しそれらを材料に自らを改築していく機能を持ち、時間経過により更に強固な物へとなっていく。
宮殿内では巨大な雄牛と獅子が敵対者を狙い、これらの獣は幻獣ランクに位置する。
更にバーサーカーへの加護として常時回復効果、耐久上昇の効果を持つ。
奥の手として宮殿を変形させて空中移動が可能な空中庭園を構築する事が可能である。
29
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/18(日) 08:09:35 ID:302JQ4wg0
ツッコミなど無ければ完成かな?乙
エヌマ・エリシュって宝具名で奥の手じゃないのは意外な感じではある
これで七騎揃ったけど今次はこれで終了か、八騎目枠で何か作るか
>>9
のセクメト作る場合アヴェンジャーか、邪神バースト要素入れるならフォーリナーも行けそう?
30
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/18(日) 10:21:24 ID:0QSMBAvM0
まあセクメトを作成するなら次回に仕切り直してもいいかなとは思う
参戦鯖が七騎揃ったのでまとめ
セイバー:ディオニュシオス2世
ランサー:ミノス
アーチャー:サムドラグプタ
ライダー:聖ヤコブ/サンティアゴ
アサシン:パズズ
バーサーカー:センナケリブ
キャスター:マニ
セイバーは本人が弱いけど宝具が凶悪な初見殺し
王属性多めの今次では油断できないワイルドカード枠か
ランサーは属性の切り替えやスキルの豊富さに加えて2種類の固有結界持ちでとにかく手札が多い
アーチャーは自己強化に特化したスキルと宝具編成だから相手に関わらず一定の勝ち目がある
ライダーは本人が真っ当に強いし分身宝具の汎用性や都市宝具の堅牢さも頼もしい
アサシンは疫病と悪霊使役の宝具で殺傷力が抜群だし攻撃の射程も広い
バーサーカーは神性特攻と宮殿宝具持ちでセイバー同様に今次のワイルドカード枠
ただし防御力が若干不安か
キャスターは耐久性で生き延びつつ開催地でマニ教を広めて自分の知名度補正を高めてそう
総括すると違った方向のチートが揃ってかなり白熱した聖杯戦争になる予感
改めて乙でした
31
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/18(日) 12:34:52 ID:4kv02Bk.0
製作乙
今回は基本7クラスで揃った感じになりましたね
このメンバーから見たい対決はパズズvs聖ヤコブかな
他はクレタ島の覇者であるミノスとアッシリアの征服者センナケリブの戦いも見たい
マニは影の暗躍するイメージあってライダーの真名が聖ヤコブと知ったら驚きそう
ディオニュシオス2世は宝具で一発逆転を狙うタイプで今回の聖杯戦争では主人公陣営枠になりそうかな
サムドラグプタはクラス変更可能という性質から他陣営を翻弄出来そう
32
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/18(日) 14:46:58 ID:CHh.IdJU0
乙でした
大体一定以上の強さを持った連中がいる感じ
セイバーとキャスターがちょい特殊な感じではあるが
33
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/19(月) 02:32:53 ID:nRT07yIM0
乙
強者同士で接戦が繰り広げられて
誰が優勝するか本当に読めないな
候補スレから現代の軍事に大きな影響を与えた人物を二人推薦
一人目
航空戦(ドッグファイト)を編み出した先駆者
解説文はこちらで改行と修正した
【真名】:ローラン・ギャロス
【元ネタ】:史実
【クラス】:ライダー
【解説】
世界で初めて地中海横断飛行に成功した第一次世界大戦でのエースパイロット。
地中海横断飛行をおこなったパイロットとして知られていたギャロスは、第一次大戦が始まるとフランス空軍に加わった。
牽引式の戦闘機の機銃の命中率をあげるため、プロペラに防弾板をとりつけ、
プロペラの回転面内を通して射撃をおこなう方法を考案し、実戦投入後すぐに3機を撃墜する戦果を挙げた。
1915年に撃墜され、ドイツ領内に不時着する。
アイデアはフォッカー E.IIIなどに模倣され、改良されたプロペラ同調機関銃は逆にドイツ機優越の原因となった。
捕虜収容所から脱走して、再び空軍に復帰したが、10月5日にヴージエ近郊サン=モレルで撃墜され死亡した。
まだ29歳12ヶ月、誕生日の僅か一日前だったという。
【備考・アピールポイント】:
・航空戦を生み出した人物。ドイツ機に撃墜されているのでルーデルとかと絡めやすそう。
・ローラン・ギャロス・トーナメントと呼ばれるテニスの全仏オープンと
その会場となるスタッド・ローラン・ギャロスは、ギャロスの功績を讃えて命名されたとか
34
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/19(月) 02:36:43 ID:nRT07yIM0
二人目
現在流通している銃のメカニズムを実質一人で全て設計したチート技術者
未来人だったと言われたら信じそうになる
【真名】:ジョン・モーゼス・ブローニング
【元ネタ】:史実
【クラス】:アーチャー・ガンナー
【解説】
19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したアメリカ合衆国の銃器設計家。
レバーアクションのライフルや、ショットガン、ポンプアクション式ショットガン、
ガス圧利用式の機関銃など、多くの傑作を世に送り出した。
アメリカのユタ州の都市オグデンで生まれ、父は同じく銃技師のジョナサン・ブローニング。
兄弟の仲でも特に器用だったジョンは18歳の時には銃の修理など父の銃砲店を手伝うようになる。
その後、父親の銃砲店を引き継いだジョンは、24歳のときには
自らレバーアクション式単発ライフルを開発・特許を取得。
開発したライフルを地元で販売すると高評価を得ることとなり、
西部開拓時代から人気が高い銃器メーカー・ウィンチェスター社のセールスマンの目に留まり、
ウィンチェスター社はジョンとの交渉の末
に、特許と在庫を8,000ドルで買取。
その後ウィンチェスター社はレバーアクションライフルの製造を開始した。
特許の売却により大金を得たジョンは新たに二建物を買い取り「ブローニング兄弟商会」を設立した。
ジョンとウィンチェスター社との関係は19年間にも及び、その後も開発したライフルやショットガンを売り込んだ。
その中でもウィンチェスター社の新型ライフルの設計を依頼した際に
「3か月以内に完成したら一万ドル、2か月以内なら一万五千ドル支払う」と提案し、
ジョンは「30日以内に作るから2万ドルほしい、もし一日でも開発が遅れれば1セントもいらない」と答え、
実際にジョンはこの約束を見事達成し、このライフル銃は実に100万挺も売れ、
ウィンチェスター社に高利益をもたらしたというエピソードが存在する。
しかし、契約金の支払いなどの関係から拗れ、ジョンはウィンチェスター社と訣別した。
ジョンはアメリカでの販売を諦め、渡欧した先でベルギーの銃器メーカーFN社と契約に成功。
FN社が販売したジョンの中はヨーロッパで流通していたそれまでの銃と比べて
小型かつ信頼性が高かったことや、陸軍が制式採用を決めたこともあり大きなヒットを飛ばした。
また、後にFN社から販売されたM2重機関銃はアメリカ軍に制式採用され、
現在でも各国で生産、配備が継続するほどの傑作となった。
ジョン・モーゼス・ブローニングはその生涯でピストル、ライフル、ショットガン、マシンガンなど
あらゆる種類の銃を設計し、近代のあらゆる銃に使用されている作動機構を発明した。
世界の軍用銃で彼の発明に頼らないものは一つもない。
【備考・アピールポイント】:
・現代にまで通じる銃器の大幅な技術革新を一代で成し遂げたチート級のエンジニア
数ある英霊たちの中でも間接的に奪った命の量はおそらく五指に入る筈
・星の開拓者の派生スキルを持ってそう
・宝具は自分が発明した銃を一斉召喚して弾幕を浴びせるとか
35
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/19(月) 06:12:28 ID:aVDMsV.c0
悪霊系で程よい格の存在を
【真名】:デイヴィ・ジョーンズ
【クラス】:ライダー、アサシン、バーサーカー
【元ネタ】:航海民話
【解説】
船乗りの間で信じられている悪魔であり、19世紀の辞書には「ヨナの亡霊」と記述されていた。
ヨナは旧約聖書に出てくる預言者である。
「デイヴィ」はウェールズの船乗りたちが加護を祈る聖人デイヴィッドに由来し、「ジョーンズ」は聖人ヨナに由来するとも考えられている。
また『デイヴィ・ジョーンズの監獄』という慣用句が存在し、水死人や沈没船を
「デイヴィ・ジョーンズの監獄に送られた」と言い表す。
【備考】
・スキルは悪霊の王(海系限定?)、聖人関係とかか。
・宝具は監獄と沈んだ物品とかだろうか
36
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/19(月) 20:39:31 ID:FpIuUUvY0
メタンヌからジャンヌ枠でジャンヌ・デ・ザルモワーズを推薦してみる。
【真名】ジャンヌ・デ・ザルモワーズ
【元ネタ】史実
【クラス】フェイカー、プリテンダー
【解説】
15世紀、フランス中のあちこちに現れた「自称ジャンヌ・ダルク」の内の1人として知られる。本名はクロード・デュ・リス。
ジャンヌ・ダルクの死後、彼女は「オルレアンの乙女」と名乗り現れた。
ジャンヌの兄弟であるピエールとジャンが彼女を本物の妹と認めたことで話題となる。
戦友ジル・ド・レェも彼女をジャンヌと信じ、軍を与えて共に戦い、大尉の地位を与えたという。
オルレアンでは賓客として迎えられ、各地の貴族や騎士から金品と武器を受け取るなど人気を集めた。
しかし、国王シャルル7世との謁見で偽物と判明。
シャルル7世が本物のジャンヌと交わした秘密の会話を知らず、偽装が露呈した。
彼女は農民出身の二児の母で、詐欺を認めたが罰は受けなかった。
その後、表舞台から姿を消し、夫と子らと静かに暮らしたとされる。
兄弟や貴族が彼女を支持した背景には、資金援助の期待があったと言われる。
容姿や振る舞いがジャンヌに似ていたことも、信じられた一因と考えられる。
当時のフランスは百年戦争中で、英雄の復活を望む民衆の心を彼女は掴んだ。
彼女の事件は、聖女ジャンヌ・ダルクの影響力を示す歴史の一幕とも言える。
【備考・アピールポイント】
・邪ンヌとは異なる史上に存在した偽物のジャンヌ・ダルク。
・クラスはジャンヌを騙る者としてフェイカーかプリテンダー
・ジルもジャンヌ・ダルクと認めているあたり魂のあり方も似てたのだろうか
・詐術や偽装工作系のスキル、人心掌握や扇動に長けたスキル構成になりそう
・ジャンヌを騙って与えられた軍とはいえ農民出身で戦に出るあたりジャンヌよろしく荒事適性はあったのかもしれない。
37
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/20(火) 04:08:59 ID:XRYtAvkE0
なかなかに個性的な顔ぶれが集まってきたな
皆鯖における発明家や技術者鯖の傾向から
ブローニングには一意専心を持たせられるか
一意専心:A
ひとつの物事に没頭し超人的な集中力を見せる。
アーチャーの場合、銃器の設計や製造に対して発揮される。
道具作成スキルに対するプラス補正として働く。
ギャロスは勇猛とか不屈の闘志みたいな
鋼メンタル系のスキルを持ってそう
聖人に関連した紛い物という意味で
ジョーンズとザルモワーズは絡ませると面白いかも
38
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/20(火) 05:20:29 ID:MzTxT52c0
デイヴィ・ジョーンズは沈んだ物は監獄に送られた=デイヴィ・ジョーンズの所有物になったという解釈にできるかな
沈没船の継ぎはぎを乗りこなすライダーとかいけるかもしれない
39
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/20(火) 07:03:40 ID:7AhYlRwE0
センナケリブ作った直後なので関連するユダ王国の王を
【真名】:ヒゼキヤ
【元ネタ】:史実 旧約聖書
【クラス】:キャスター・ルーラー
紀元前700年頃のユダ王国の王。
名はヘブライ語で「ヤハウェが強める」を意味し、ヒゼキヤは先王アハズの時代に
盛んであった偶像崇拝を払拭し、ユダヤの民族神ヤハウェ信仰の回復に務めた。
このことからヒゼキヤは歴代のユダ王国、イスラエル王国の王の中でも、
敬虔な王として讃えられる数少ない王の一人と言われ、旧約聖書には
「神の言葉に従順で、神の御目に適う事柄を行った」と記されている。
ヒゼキヤの即位当時、ユダ王国はアッシリアの属国状態にあったが、
彼はアッシリアの顔色を伺いながら、行政を簡素化し、穀物を蓄え、
国境の防備を強化、城壁を修理するなど国力を増強させた。
ヒゼキヤの治世で特に重要だったのは地下水路の開発であり、
ユダ王国は四方を山に囲まれており、防御は堅かったが、兵糧攻めや断水には弱かった。
そのため、飲料水を確保するためにトンネルを掘り、貯水池と水道を作って街に水を引いた。
この水路は現在も残っており、「ヒゼキヤの泉」と呼ばれる。
アッシリア王センナケリブの時代になると、エジプト・バビロニアなどと共に
ヒゼキヤ王擁するユダ王国もまたアッシリアに対する反乱国側につくも、
バビロン軍、エジプト軍が鎮圧されると、ユダ王国もまた多くの街が占領され、
多くの民がアッシリアに連行されてしまう。
センナケリブはヒゼキヤから撤退の要請を受けて、見返りとして金銀を支払わせるも、
これを裏切り、大軍を率いてエルサレムに上った。
センナケリブはヒゼキヤにエルサレムの明け渡しを要求するが、これを断ると
センナケリブはエルサレムに入城することなく、軍を撤退させた。
実際の撤退の理由は不明であるが、旧約聖書中では神の使者が
アッシリアの陣営の18万5000人を殺害したとされている。
この逸話と信仰深かったヒゼキヤの人物像が重なり、旧約聖書では最高の名君であったとされる。
また、ヒゼキヤが重病に罹り、預言者イザヤから「あなたは死ぬ。生きられない。」と神の言葉を伝えられると、
ヒゼキヤは涙ながらに神に祈り、自分の忠実な統治と信仰を思い出してほしいと神に訴えかけた。
ヒゼキヤの祈りが神に届くと「あなたを癒し、15年の寿命を加える」と告げられた。
神の約束の証明をヒゼキヤが求めると、神はヒゼキヤのために日時計の影を
10度後方に戻すという自然法則に反した奇跡を引き起こしてみせたという。
こうして病から回復したヒゼキヤだが、後に回復祝いとして遣わされたバビロニアの使節に気を良くし、
使節に対してユダ王国の宝物庫を見せ、自らの財宝と資産を誇示した。
旧約聖書ではこれをヒゼキヤの「心の高ぶり」であると批判的に記し、
ユダの財宝をバビロニアに知らしめたことが、後のバビロン捕囚の遠因になったとも解釈される。
【備考】
・センナケリブが製作されたので関連鯖として聖書にも名高いユダ王国の王。
・クラスは陣地作成特化のキャスターか敬虔で信仰深い点からルーラー
・信仰が深く、神からも多くの加護を得たあたりスキルは信仰系や加護系が多くなりそう
・宝具は自身の業績である「ヒゼキヤの泉」と呼ばれる水路、あるいは神の加護による延命か
・全体的に攻撃性能より防御性能が高そうだが、アッシリア軍を18万人以上殺害したヤハウェの使いなんかが攻撃手段になりそう
40
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/20(火) 17:21:17 ID:IEZdy9wk0
ジョーンズのスキル案浮かんだので投げてみる
センナケレブ関連でヒゼキヤの方を作るなら八騎目枠のルーラーとして作るのもありかも?
預言者:E-
『ヨナ記』の預言者ヨナの残滓として保有するスキル。
神と契約し、その神意を民に伝え導く者。聖人、啓示、カリスマの複合スキル。
しかし、神の絶対性・不変性を信じていた彼は敵国を滅ぼす預言を撤回し、赦した神に憤怒した。
今もなお時折彼を諭す神の声が聞こえるが、魔に墜ちた(クラス名)が悔い改めることはもう無いだろう。
41
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/20(火) 17:35:58 ID:IEZdy9wk0
微修正
預言者:E-
『ヨナ書』の預言者ヨナの残滓として保有するスキル。
神と契約し、その神意を民に伝え導く者。聖人、啓示、カリスマの複合スキル。
しかし、神の絶対性・不変性を信じていた彼は、敵国を滅ぼす預言を撤回し赦した神に憤怒した。
今もなお時折彼を諭す神の声が聞こえるが、魔に墜ちた(クラス名)が悔い改めることはもう無いだろう。
42
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/20(火) 17:53:02 ID:MzTxT52c0
ジョーンズのスキル案と監獄宝具案をとりあえず
悪霊の王(海):C++
悪霊を統べる魔王としての威を示すスキル。
死霊、魔性に対するカリスマとして発揮され、暴走しやすいそれらを支配下に置く。
自身より格上の悪霊に対しては効果が無いが、こと海に属する悪霊に対しては驚異的なまでの支配力を発揮する。
『(デイヴィ・ジョーンズ・ロッカー)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:600人
人々や船を引きずりこみ、留める(クラス名)の海底監獄。
真名解放と共に周囲を水で満たされた結界で囲む。
結界内に入った者は水圧による霊基の崩壊、窒息の危機に晒され、
更に(クラス名)に魔力を吸収され続け、力尽きたならばその所有物、(クラス名)が望むならばその魂すら彼に所有される事になる。
宝具も手に入れる事は可能だが、その場合真名解放はできない。
43
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/20(火) 18:47:25 ID:PdNWvI5E0
沈没した船以外にも沈んだ物が彼の物になる話を聞いたので沈没船とは別個でコレクターを持たせても良いと思ったのでスキル案を出してみる。
コレクター:B
より品質の良いアイテムを取得する才能。
海底に沈んだものならレアアイテムすら複数入手する幸運だが、
(クラス名)本人しか適用されないため、マスターに恩恵はない。
44
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/20(火) 20:01:59 ID:IEZdy9wk0
堕ちたが墜ちたになってたので更に微修正
預言者:E-
『ヨナ書』の預言者ヨナの残滓として保有するスキル。
神と契約し、その神意を民に伝え導く者。聖人、啓示、カリスマの複合スキル。
しかし、神の絶対性・不変性を信じていた彼は、敵国を滅ぼす預言を撤回し赦した神に憤怒した。
今もなお時折彼を諭す神の声が聞こえるが、魔に堕ちた(クラス名)が悔い改めることはもう無いだろう。
45
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/20(火) 20:38:22 ID:MzTxT52c0
沈没船宝具案も
監獄で集めてこっちをパワーアップさせる感じの
『継接ぎの異形死船(パッチワーク・オブ・デッドシップ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:400人
(クラス名)の所有物となった沈没船たち、それらを元に生まれた継接ぎの異形の船。
数十門の大砲を備え、更に水棲の悪霊たちと一体化しており、無茶苦茶な動きで海を往く。
空や陸を進む場合は魔力を大量に消費するが、水辺での使用ならば極めて低燃費である。
『(デイヴィ・ジョーンズ・ロッカー)』によって手に入れた物資でカスタマイズを加える事も可能。
46
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/20(火) 20:55:36 ID:PdNWvI5E0
監獄宝具の漢字読みは『深淵誘う牢獄(デイヴィ・ジョーンズ・ロッカー)』とか?
クラスは船宝具持ちなのでライダーが適正なのだろうか?
47
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/20(火) 21:36:56 ID:IEZdy9wk0
ライダーなら騎乗スキルはこれで行くか、航海スキルも持たせて騎乗は失われてる感じにするか
騎乗:B+
騎乗の才能。
大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種は乗りこなすことができない。
ただし、船舶に乗ることで倍加のボーナスを得る。
48
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/20(火) 21:48:01 ID:MzTxT52c0
騎乗で行く感じでも良いかなあ
対魔力はほどほどなんだろうか
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
49
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/20(火) 21:54:43 ID:PdNWvI5E0
船乗りから恐れられているジョーンズが騎乗高めなのは騎乗低めの船乗り鯖と差別化出来て良いと思う
ステータスは魔に堕ちた存在なら魔力は高めで近接ステもそこそこ高そうではある
50
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/20(火) 23:00:02 ID:LwpC2Iqg0
『叫喚途絶う不帰の魔海(デイヴィ・ジョーンズ・ロッカー)』とか
属性は混沌・悪で良さそう
51
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/20(火) 23:23:29 ID:MzTxT52c0
筋力B 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運B
ぐらいだろうか魔性の存在としてそれなりに高めの
52
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/20(火) 23:33:49 ID:PdNWvI5E0
監獄宝具の名称は
>>50
の案が凝っていて良さそう
身長・体重は異形の亡霊を意識して210cm・106kgとか?
53
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/20(火) 23:40:27 ID:IEZdy9wk0
実質的にヨナ・オルタだし幸運はEぐらいまで下げても良さそう?
54
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/21(水) 02:17:51 ID:LaBBVVwE0
まとめ
待ってみて大丈夫そうなら完成か
乙でした
【元ネタ】航海民話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】デイヴィ・ジョーンズ
【性別】男性
【身長・体重】210cm・106kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
騎乗:B+
騎乗の才能。
大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種は乗りこなすことができない。
ただし、船舶に乗ることで倍加のボーナスを得る。
【固有スキル】
悪霊の王(海):C++
悪霊を統べる魔王としての威を示すスキル。
死霊、魔性に対するカリスマとして発揮され、暴走しやすいそれらを支配下に置く。
自身より格上の悪霊に対しては効果が無いが、こと海に属する悪霊に対しては驚異的なまでの支配力を発揮する。
コレクター:B
より品質の良いアイテムを取得する才能。
海底に沈んだものならレアアイテムすら複数入手する幸運だが、
ライダー本人しか適用されないため、マスターに恩恵はない。
預言者:E-
『ヨナ書』の預言者ヨナの残滓として保有するスキル。
神と契約し、その神意を民に伝え導く者。聖人、啓示、カリスマの複合スキル。
しかし、神の絶対性・不変性を信じていた彼は、敵国を滅ぼす預言を撤回し赦した神に憤怒した。
今もなお時折彼を諭す神の声が聞こえるが、魔に堕ちたライダーが悔い改めることはもう無いだろう。
【宝具】
『叫喚途絶う不帰の魔海(デイヴィ・ジョーンズ・ロッカー)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:600人
人々や船を引きずりこみ、留めるライダーの海底監獄。
真名解放と共に周囲を水で満たされた結界で囲む。
結界内に入った者は水圧による霊基の崩壊、窒息の危機に晒され、
更にライダーに魔力を吸収され続け、力尽きたならばその所有物、ライダーが望むならばその魂すら彼に所有される事になる。
宝具も手に入れる事は可能だが、その場合真名解放はできない。
『継接ぎの異形死船(パッチワーク・オブ・デッドシップ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:400人
ライダーの所有物となった沈没船たち、それらを元に生まれた継接ぎの異形の船。
数十門の大砲を備え、更に水棲の悪霊たちと一体化しており、無茶苦茶な動きで海を往く。
空や陸を進む場合は魔力を大量に消費するが、水辺での使用ならば極めて低燃費である。
『叫喚途絶う不帰の魔海』によって手に入れた物資でカスタマイズを加える事も可能。
55
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/21(水) 20:28:32 ID:j7v0Ta9.0
乙でした
サーヴァント倒させていくほどにエライ事になっていきそう
聖杯に関係する騎士がそういえばギャラハッドが最近出てたのでとりあえずこの人を候補スレから上げておこう
【真名】:フェイレフィース
【クラス】:セイバー?
【元ネタ】:『パルチヴァール』
【解説】
中世ドイツの詩人ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの作品『パルチヴァール』に登場する人物。
フェイレフィース(まだらの息子)・アンシェヴィーン。
パルチヴァール(パーシヴァル)の異母兄でもあり、騎士としての能力は弟と同等である。
パルチヴァールの父ガハムレトは黒人の女王ベラカーネを手に入れるも冒険心にかられ去って行き、
ベラカーネは悲嘆の内に子供を産み、白と黒の斑の肌をしたその男児は、フェイレフィースと名付けられる。
その後フェイレフィースは父を探し軍隊を率いてヨーロッパに向かった。
アルトゥース(アーサー)所持の如何なる物よりも価値のある宝石を所持し、
旅の途中でインドを通過し、いくつかの東洋の領域を支配下にいれたという。
そしてフェイレフィースはパルチヴァールと出会い、お互いの正体を知らぬままに戦う事になった。
この戦いの中でヴォルフラムは「この異教徒をキリスト教徒から分ける事は出来ない」「彼ら二人は一つ」と語った。
二人は互角に戦うもののパルチヴァールが剣で斬りかかった所、
剣が折れてしまいフェイレフィースは剣を持たない相手とは戦えないと戦いを止めた。
そして二人はお互いが兄弟である事を知り、アルトゥースの提案でフェイレフィース歓迎の宴が開かれる。
そこに聖杯城の使者クンドリーエが現れ、パルチヴァールが新しい聖杯王に選ばれた慶事を伝える。
フェイレフィースは異教徒ではあったが共に聖杯城に向かった。
聖杯城に入ったフェイレフィースには聖杯を見る事は出来なかったが、聖杯王の妹であり聖杯を捧げ持つレパンセ・デ・ショイエに恋をし、
結婚する為に洗礼を受けた所、聖杯を見る事が出来た。
フェイレフィースとレパンセはインドへ向かい、二人の子ヨーハンはキリスト教を伝道していく事になった。
ヨーハンは司祭ヨーハン(プレスター・ジョン)と呼ばれたという。
【備考】
・パーシヴァルと対等の実力を持つ兄。FGOに実装されているパーシヴァルとは関わりがないかもしれないが英霊の座には居そう。
・異教徒であったフェイレフィースがキリスト教徒のパーシヴァルと和解したという所、
出生がフランス人の父と黒人の母を持つ所から(異なる)神性由来からのダメージを軽減する宝具orスキルとかも持たせられる?
・『パルチヴァール』においてフェイレフィースはパーシヴァルと対等に扱われた。
英語wikiではパーシヴァルは兄と戦った後「自分自身と戦っていた」みたいな事を言ったらしい。
セイバークラスでの作成の場合、ランサー:パーシヴァルの持つロンギヌスの槍の力を借りて剣に宿す宝具として使えるか?
(その場合ギャラハッドとベイリンに加えてパーシヴァルによる三重拘束がかかっている?)
・スキルは黄金律、守護騎士、妻からの縁で聖杯の加護は持っているか。
56
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/22(木) 03:24:28 ID:ShuaE7xQ0
乙でした
ZEROの術ジルみたいなレイドボス枠になりそう
神に失望した闇落ち要素も共通してるし
候補スレから中国の民間伝承に登場するダークヒーロー的な方々を推薦
デイヴィとは幻想の存在同士でいい対比になるかも
【真名】:睚眦
【元ネタ】:中国の伝承
【クラス】:セイバー、ランサー、アサシン、バーサーカー
【解説】
龍が産んだ幻獣の兄弟である竜生九子の1体。
頭部が山犬になった龍の姿をしており、その性は極めて好戦的。
勇猛果敢にして闘争と殺戮を好み、どれだけ強大な敵であっても徹底的に追い込んで必ず討ち滅ぼした。
竜生九子は中華圏で様々な道具に図像として用いられたが、睚眦は主として刀の環や剣の鯉口、
罪人を処刑する為の鎌や矛に彫られ、三国時代には軍旗の図像としても扱われた。
その一方で竜生九子では唯一の妻子持ちであり、情に厚く汎ゆる災禍から人々を守護する英雄的な側面も併せ持つ。
睚眦の眼力には敵を退け、また民の抱いた全ての願望を叶える凄まじい力が宿っているとされ、
風水においては睚眦の像が魔除けにして吉を呼び込む強力な象徴として扱われている。
【備考】
・ビショーネやカヴァリーノみたいな紋章・図像に関連する英雄・幻獣
・スキル候補は竜種、血濡れの蛮勇、殺戮技巧あたりか
・宝具は眼力や自身が象られた武器の大量召喚だろうか
【真名】:黒白無常(黒無常/白無常)
【元ネタ】:中国民間伝承
【クラス】:アサシン
【解説】
黒白無常は、中国民間信仰における死神の一種。
冥界から魂を連れ去る使者として知られている。
「黒無常」と「白無常」の二体で一組とされ、対をなす存在であり、
黒無常は黒い服を纏い、恐ろしい顔つきで厳格な印象を与え、
白無常は白い服を着て、笑顔を浮かべ優しげに見えるのが特徴とされる。
また、白無常の高帽子には「見吾生財」(我に出会えば財を成す)「天下太平」といっためでたい言葉、
黒無常の高帽子には「見吾死哉」(我に出会えば死ぬ)といった不吉な言葉が書かれており、
白は傘・扇子・元宝、黒は魂を捕縛するための鎖を所持している。
冥界神のヒエラルキーにおいては下位の存在であり、
彼らは閻魔王(閻羅王)の命令に従い、死者の魂を導く。
元々は人間だったが、善行や悲劇的死により死後に神として祀られるようになった、
という伝承があり、伝説では二人は生前、親友同士だったとされ、
忠義と友情が閻魔王に認められ、死神に任命されたという。
黒無常は悪人を、白無常は善人を連れていくとされることもあり、
民間では彼らの姿は死の象徴として恐れられている。
中国文化では、死と秩序を司る存在として根付いており、
この二体のコントラストは陰陽の思想を反映しているとも言える。
【備考】:
・中国民間伝承の死神。一人二組のサーヴァントになりそう
・スキル候補は死を纏う者や境界にてのような死神系スキル、二人一組からコンビネーション、財神ともされることから黄金律か
57
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/22(木) 17:43:43 ID:cxDGmvUM0
完成乙
セイバーの冠位戴冠戦も控えてるということで、エクスカリバー持ってそうなセイバーを推薦してみる
海戦や船に関する逸話もあるのでライダーとも絡ませられるかも……?
【真名】:タンクレード・ディ・レッチェ
【元ネタ】:史実
【クラス】:セイバー・ライダー
【解説】:
シチリア王国ノルマン朝の第4代国王。タンクレーディとも。
初代国王ルッジェーロ2世の長男ルッジェーロ3世とレッチェ伯アッカルド2世の娘エンマの間に生まれた庶子。
祖父であるアッカルド2世から「レッチェ伯」の称号を受け継いだため、タンクレード・ディ・レッチェと呼ばれる。
先王グリエルモ2世の治世ではレッチェ伯・シチリア軍司令官として仕えた。
グリエルモ2世が後継者がないまま亡くなると、後継候補として叔母のコスタンツァと
その婿である神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世が挙げられたが、シチリア王国の国民は
外国の皇帝に支配されることを嫌い、グリエルモ2世の重臣がタンクレードを推薦し、
教皇領をハインリヒ6世の領土に挟まれることを嫌った教皇クレメンス3世の後押しもあり、
タンクレードは第4代シチリア国王として即位することとなった。
庶子であるタンクレーディの即位には不満を持つ貴族も少なくなく、
内からは貴族の反乱、外からはハインリヒ6世の侵攻を受ける苦難の治世を送ることになる。
ハインリヒ6世の進軍を阻み、即位直後の危機を切り抜けたタンクレードだったが、
先王の未亡人であるジョーンの扱いを誤ったことで、今度は別の方面から危機が迫ってきた。
タンクレードは彼女を修道院へ入れたばかりか寡婦財産、グリエルモ2世の遺産まで差し押さえたが、
ジョーンはイングランドの獅子心王 リチャードI世の妹であり、
十字軍遠征でシチリア島に滞在していたリチャードは妹の扱いを知り激怒。
リチャードはジョーンの身柄と彼女の持参金を返すようタンクレードに要求するも
タンクレードがこれを渋る様子を見せると、リチャードは武力を行使し、町を征服した。
たまりかねたタンクレードは要求を飲みジョーンを解放、娘をリチャードの甥アーサーに嫁がせること、
引き換えにリチャードから軍事援助を受け取ることを約束した。
タンクレードはリチャードからアーサー王に由来する剣・エクスカリバーを贈られ、
お返しにガレー船15隻を贈るほどの友好関係を築いたという。
その後も神聖ローマ帝国の進軍を受け、これを撃退するも、息子と重臣を相次いで失い、
リチャードもハインリヒ6世に捕らえられ、孤立していく中、タンクレードも病死してしまった。
王位は次男のグリエルモ3世が継いで母シビッラが摂政となったが、
幼少であったために統率が取れず、再侵攻して来たハインリヒ6世によって王都は陥落した。
【備考・アピールポイント】
・軍司令官時代は東ローマ帝国を脅かすこともあったが撤退、王となった後も内外から脅威に晒されたりと色々とツイてない人。
・クラスは海軍を率いたこともあることからライダー、エクスカリバーを贈られたことからセイバー
・宝具はエクスカリバー?ライダーならお返しに贈ったガレー船15隻とトレードオフみたいな性能でもいいかもしれない。
58
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/22(木) 18:26:57 ID:4dwPRmck0
冠位戦のグランドセイバーは武蔵ちゃんだけど、
>>57
は開幕前から用意してた推薦文かな?
カリバーはリチャードから貰ったやつなら本物ではないだろうけど、ガレー船15隻と交換したなら相手が認めれば相手の宝具と自分の所有物を交換する能力とかあるかも?
59
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/22(木) 20:52:09 ID:eEjI8fso0
グランドといえば洪水を乗り越えたマヌ(ノア同様グランドライダー候補?)の息子も候補スレから挙げておこうか
ただ「アシ」という剣については、アシがサンスクリット語で「剣」あるいは「半月刀」を意味する一般名詞という話もあるみたいなのでちょっと除いておく
【真名】:イクシュヴァーク
【クラス】:セイバー?、ルーラー?
【元ネタ】:インド神話
【解説】
インド古代の伝説のアヨーディヤー王にしてインドの王族たる太陽の一族、日種の始祖。
『ラーマーヤナ』のラーマ、シータもこの末裔である。
父はヴィシュヌが大洪水から救った人類の始祖ヴァイヴァスヴァタ・マヌ。
マヌの父は太陽神ヴィヴァスヴァット、またはスーリヤであり、イクシュヴァークは太陽神を祖父に持つ事になる。
またマヌは彼が水に捧げた供物から生まれた女性と始祖になったと言われている。
イクシュヴァークはアヨーディヤーを首都として日種王朝を創始したという。
【備考】
・宝具は日種始祖としてロムルスみたいに日種の過去・現在・未来を造りだす光の奔流みたいな?
・スキルは神性、魔力放出(炎)、アヨーディヤーは「難攻不落の都城」を意味するそうので防御系スキルも持たせられるか。
またマヌが水を扱う逸話、母親にあたる女性が水に捧げた供物から生まれた所から水に関係するスキルも持てそうか。
60
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/22(木) 21:25:36 ID:4dwPRmck0
あとは武蔵関連だと剣聖セイバーで塚原卜伝とか上泉信綱とかも有りかも?まあ宝具とかは今のところ浮かばないけど
61
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/22(木) 21:34:31 ID:33pkBn.I0
>>59
イクシュヴァークのアシという剣は伝説があってクル・クシェートラの戦争が終結した後、アルジュナに討ち取られて死にかけていたビーシュマにパーンダヴァ兄弟達が彼に教えを乞う話があるんだけどその一つにナクラが最高の武器とは何か?という質問に対してビーシュマは神の剣の話を彼に教える。
デーヴァ達は宇宙の創造者であるブラフマーにダーナヴァの不当な支配と悪行に抗議した。
神々の抗議に心を動かされたブラフマーは犠牲を捧げてた。犠牲の火の中から恐ろしい生物が飛び出し、周囲に炎をまき散らした。それは星空が月に昇ったかのようだった。
この生物はやせ細った体格だがエネルギーに満ち溢れ、碧い眼を持ち、鋭い歯を生やしていた。
同時に地球が揺れ始め、海が荒れ狂い、強風が吹き始め周囲の木々が倒れて引き裂き、隕石が空を燃え上がり始めました。
そしてブラフマーはこの生物に対してこう言った。
「私が考えた存在はアシです。それは神々の敵を滅ぼし、ダルマを回復するでしょう」
するとその生物は炎のように輝く、燃え盛る鋭い刃の剣の形をとった。この剣は神々が悪の破壊のために作った原初の武器だった。その剣の名前がアシである。
このアシを持つ者は誰でも勝利を得ることが出来、アシのエネルギーは原初の源であるため、どの武器に対しても絶対的な力を持つ。
ブラフマーはアシをシヴァに渡して悪人を倒し正義を回復するように彼に頼んだ。
シヴァは剣を用いてデーヴァの敵を殲滅した。大地はダーナヴァの肉と血でぬかるみになった。
敵を滅ぼすとシヴァはヴィシュヌにその剣を渡した。それから複数の担い手がいたがイクシュヴァークの手に渡り、そしてドローナの手に渡った。
クル・クシェートラの戦争後に剣はナクラの物となった。
英WIKIに書かれていたアシについての要約なんだけどインド版エクスカリバーという印象があった。
ただ気になるのはその剣を持っていたドローナが理由があったとは言え、敗死しているので勝利を齎す力は時代を下るごとに劣化しているのかな
62
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/22(木) 22:03:52 ID:cxDGmvUM0
>>58
書き方悪かったかな
「セイバーの冠位戴冠戦も控えてるということで(セイバークラスに注目集まってるから)、(エクスカリバー持ってそうな)セイバーを推薦してみる」ぐらいのニュアンスのつもりだった、(エクスカリバー持ってそうな)の部分はアピールポイントとして(
>>57
の解説文は候補スレに前からあったやつだし)
エクスカリバー持ちのセイバーにするなら基本は計略や交渉で立ち回ってマイフレンドの『絶世の儚剣』みたく条件付きでエクスカリバー(『約束された勝利の剣』の方じゃなく『永久に遠き勝利の剣』だろうが)
を解放可能みたいなイメージ<タンクレード
63
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/23(金) 00:33:11 ID:0gRgeUPw0
>>62
控えてるって書き方だったから穿った見方してしまった。すまない
タンクレーディと言えばこのスレ的には以前作ったアルガンテの敵でもあるみたいだし『エルサレム解放』も宝具やスキルの参考になるかも?
64
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/23(金) 01:17:47 ID:jPRSV9rc0
>>59
太陽(日輪)属性や「難攻不落の都城」といった要素は何となく秀吉みを感じる
黄金魔境ZIPANGみたく日種の歴史を内包した固有結界みたいな方向性もアリかも<日種始祖として日種の過去・現在・未来を造りだす光の奔流
>>63
ガリラヤ公タンクレーディ(1072〜1112)とシチリア王タンクレーディ(1139〜1194)だから別人ですね
『エルサレム解放』の舞台年代が第一回十字軍(1096〜1099)で、リチャードの関わるのが第三回十字軍(1189〜1192)なので
65
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/23(金) 07:18:44 ID:t8IuXDU20
取り敢えずイクシュヴァークのスキルを提案してみる
輝かしき高祖:A+
地上にて繁栄を極めた血統の祖であることを示す証。
ラーマに連なる日種の祖とされる他、釈迦族やジャイナ教の祖師である24人のティールタンカラ達も(クラス名)の血を引くとされる。
同ランクの「カリスマ」及び「可能性の光」に類似した効果を発揮する。
水精の加護:B
水に捧げた供物より生まれたという母親から賜った祝福。
水上を走ることが出来る他、水中でも永遠に活動することができる。
また水を用いた攻撃への耐性としても働く。
66
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/23(金) 12:41:10 ID:cUhXyZ4Q0
イクシュヴァークの神性案と固有結界案を
神性:C
神霊適性を持つかどうか。
高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
祖父に太陽神ヴィヴァスヴァット、またはスーリヤを持つ。
『甘蔗より始まりし太陽の一族(スーリヤ・ヴァンシャ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
(クラス名)が日種の祖として持つ日種の歴史を体現、内包した固有結界。
その効果は固有結界内で日種に連なる英霊をサーヴァントとして召喚していくというもの。
召喚は一回につき一人、召喚には時間がかかる、結界外では活動できない、等の制限はあるものの、
宝具を持ち込める、E-ランク相当の『単独行動』スキル、Aランク相当の『魔力放出(炎)』スキルを付与される、等の恩恵があり、
総じて強大な戦力となる。
67
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/23(金) 17:55:02 ID:mjicCh160
神剣宝具案。
真名開放の能力は担い手に勝利を齎すという記述を能力向上という形にしてみた
魔性に対する特攻はシヴァがアシュラのダーナヴァに対して振るった伝説から獲得する形にしてみた。
イクシュヴァークはマハーバーラタにおいて担い手の1人として名前が乗っているだけなのでそこまで凝った性能にはせずシンプルにしてみました。
『原初の息吹(ブラフマー・アシ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
創造神ブラフマーが創り出した"神の剣"。
シヴァ神がこの神剣を以て魔性の存在を滅ぼした事から魔性に対して特効効果を有している。
また真名開放する事で神剣に宿る原初のエネルギーを解き放つことで担い手の全ステータスを一段階上昇させる事が可能である。
68
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/23(金) 18:41:01 ID:0gRgeUPw0
魔力放出案
神性ランク的に素の状態だとカルナより低めな感じで
魔力放出(炎):B+
武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
セイバーの場合、燃え盛る炎が魔力となって使用武器に宿る。
また、宝具『甘蔗より始まりし太陽の一族』発動時、日種の祖としての在り方が強調されランクが向上する。
69
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/23(金) 18:57:17 ID:cUhXyZ4Q0
剣宝具持ってるしセイバーでよさそうか
アヨーディヤースキル案
対魔力と騎乗は両方A行くだろうか
アヨーディヤーの守り:A
「難攻不落の都城」アヨーディヤーを首都として日種王朝を創始した逸話より。
自陣営の耐久を一段階上昇させる。
70
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/23(金) 19:18:25 ID:jPRSV9rc0
アヨーディヤー固有結界案
『甘蔗が統べし不落(アワド・スーリヤ・ヴァンシャ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
日種の祖である(クラス名)の威光を宝具として具現化させた固有結界。
(クラス名)が創始した日種王朝の首都、「難攻不落の都城」アヨーディヤーを顕現させる。
都城から(クラス名)より続く『日種の歴史』の具現である光の奔流が溢れ出し、
敵を押し流すことで難攻不落の名に相応しい防御性能を発揮する。
真名解放によって溢れ出した光が人型に集束、(クラス名)の系譜に連なる英雄達の姿を形成する。
あくまで英雄本人ではなく『日種の歴史』から生み出された英雄の再現体だが、
祖である(クラス名)のカリスマに指揮された無数の英雄は非常に強力。
アヨーディヤーは英雄生誕の地でもあり、(クラス名)の100人に及ぶ子供達や、
コサラの大英雄・ラーマもまた、この地で生まれた日種であるとされる。
この地で生まれた(クラス名)の子や子孫らがインド全体に拡がって王となった伝説から、
再現体を結界の外側へと送り込み、独立して行動させることも可能。
71
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/23(金) 19:41:29 ID:0gRgeUPw0
固有結界宝具は
>>70
の方持たせるなら都城スキルと
>>66
の宝具は無しかな
種別は城塞宝具で他は
>>66
と同じぐらい?
とりあえず魔力放出の宝具名そっちに合わせてみる
魔力放出(炎):B+
武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
セイバーの場合、燃え盛る炎が魔力となって使用武器に宿る。
また、宝具『甘蔗が統べし不落』発動時、日種の祖としての在り方が強調されランクが向上する。
72
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/23(金) 19:52:54 ID:cUhXyZ4Q0
ステータスはかなり高めになるんだろうか
筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運Bとか?
73
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/23(金) 19:55:43 ID:mjicCh160
自案の剣宝具をちょっと修正。
クラススキル案。
対魔力:A
人類の始祖マヌの息子であるセイバーはあらゆる魔術を跳ね返す。
A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師では傷を付けられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操ることができる。
『原初の息吹(ブラフマー・アシ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
創造神ブラフマーが創り出した"神の剣"。
シヴァ神がこの神剣を以て魔性の存在を滅ぼした事から魔性に対して特効効果を有している。
また真名開放する事で神剣に宿る原初のエネルギーを解き放ち、担い手の全ステータスを一段階上昇させる事が可能である。
74
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/23(金) 22:11:31 ID:cUhXyZ4Q0
属性は秩序・善だろうけども身長・体重はどれくらいだろう
182cm・77kgとか…?
75
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/23(金) 23:38:33 ID:0gRgeUPw0
対魔力少し気になったので弄ってみる
対魔力:A
人類の始祖マヌの息子であるセイバーはおよそ人類が行使するあらゆる魔術を撥ね除ける。
A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師では傷を付けられない。
76
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/23(金) 23:58:39 ID:mjicCh160
固有結界宝具のランクはこんな感じとか?
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
77
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/24(土) 00:00:50 ID:QBssMEMc0
>>71
でも書いたけど種別は城塞宝具で良さそう?
78
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/24(土) 00:02:29 ID:KRu/ZsjI0
急いでたから忘れてた
とりあえず修正
ランク:EX 種別:城塞宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
79
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/24(土) 00:03:16 ID:KRu/ZsjI0
とりあえず城塞宝具にした奴のまとめ版
【元ネタ】インド神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イクシュヴァーク
【性別】男性
【身長・体重】182cm・77kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
人類の始祖マヌの息子であるセイバーはおよそ人類が行使するあらゆる魔術を撥ね除ける。
A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師では傷を付けられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操ることができる。
【固有スキル】
神性:C
神霊適性を持つかどうか。
高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
祖父に太陽神ヴィヴァスヴァット、またはスーリヤを持つ。
輝かしき高祖:A+
地上にて繁栄を極めた血統の祖であることを示す証。
ラーマに連なる日種の祖とされる他、釈迦族やジャイナ教の祖師である24人のティールタンカラ達もセイバーの血を引くとされる。
同ランクの「カリスマ」及び「可能性の光」に類似した効果を発揮する。
水精の加護:B
水に捧げた供物より生まれたという母親から賜った祝福。
水上を走ることが出来る他、水中でも永遠に活動することができる。
また水を用いた攻撃への耐性としても働く。
魔力放出(炎):B+
武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
セイバーの場合、燃え盛る炎が魔力となって使用武器に宿る。
また、宝具『甘蔗が統べし不落』発動時、日種の祖としての在り方が強調されランクが向上する。
【宝具】
『原初の息吹(ブラフマー・アシ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
創造神ブラフマーが創り出した"神の剣"。
シヴァ神がこの神剣を以て魔性の存在を滅ぼした事から魔性に対して特効効果を有している。
また真名開放する事で神剣に宿る原初のエネルギーを解き放ち、担い手の全ステータスを一段階上昇させる事が可能である。
『甘蔗が統べし不落(アワド・スーリヤ・ヴァンシャ)』
ランク:EX 種別:城塞宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
日種の祖である(クラス名)の威光を宝具として具現化させた固有結界。
セイバーが創始した日種王朝の首都、「難攻不落の都城」アヨーディヤーを顕現させる。
都城からセイバーより続く『日種の歴史』の具現である光の奔流が溢れ出し、
敵を押し流すことで難攻不落の名に相応しい防御性能を発揮する。
真名解放によって溢れ出した光が人型に集束、セイバーの系譜に連なる英雄達の姿を形成する。
あくまで英雄本人ではなく『日種の歴史』から生み出された英雄の再現体だが、
祖であるセイバーのカリスマに指揮された無数の英雄は非常に強力。
アヨーディヤーは英雄生誕の地でもあり、セイバーの100人に及ぶ子供達や、
コサラの大英雄・ラーマもまた、この地で生まれた日種であるとされる。
この地で生まれたセイバーの子や子孫らがインド全体に拡がって王となった伝説から、
再現体を結界の外側へと送り込み、独立して行動させることも可能。
80
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/24(土) 00:04:54 ID:KRu/ZsjI0
城塞宝具にクラス名が残っていたのでそれを修正
【元ネタ】インド神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イクシュヴァーク
【性別】男性
【身長・体重】182cm・77kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
人類の始祖マヌの息子であるセイバーはおよそ人類が行使するあらゆる魔術を撥ね除ける。
A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師では傷を付けられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操ることができる。
【固有スキル】
神性:C
神霊適性を持つかどうか。
高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
祖父に太陽神ヴィヴァスヴァット、またはスーリヤを持つ。
輝かしき高祖:A+
地上にて繁栄を極めた血統の祖であることを示す証。
ラーマに連なる日種の祖とされる他、釈迦族やジャイナ教の祖師である24人のティールタンカラ達もセイバーの血を引くとされる。
同ランクの「カリスマ」及び「可能性の光」に類似した効果を発揮する。
水精の加護:B
水に捧げた供物より生まれたという母親から賜った祝福。
水上を走ることが出来る他、水中でも永遠に活動することができる。
また水を用いた攻撃への耐性としても働く。
魔力放出(炎):B+
武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
セイバーの場合、燃え盛る炎が魔力となって使用武器に宿る。
また、宝具『甘蔗が統べし不落』発動時、日種の祖としての在り方が強調されランクが向上する。
【宝具】
『原初の息吹(ブラフマー・アシ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
創造神ブラフマーが創り出した"神の剣"。
シヴァ神がこの神剣を以て魔性の存在を滅ぼした事から魔性に対して特効効果を有している。
また真名開放する事で神剣に宿る原初のエネルギーを解き放ち、担い手の全ステータスを一段階上昇させる事が可能である。
『甘蔗が統べし不落(アワド・スーリヤ・ヴァンシャ)』
ランク:EX 種別:城塞宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
日種の祖であるセイバーの威光を宝具として具現化させた固有結界。
セイバーが創始した日種王朝の首都、「難攻不落の都城」アヨーディヤーを顕現させる。
都城からセイバーより続く『日種の歴史』の具現である光の奔流が溢れ出し、
敵を押し流すことで難攻不落の名に相応しい防御性能を発揮する。
真名解放によって溢れ出した光が人型に集束、セイバーの系譜に連なる英雄達の姿を形成する。
あくまで英雄本人ではなく『日種の歴史』から生み出された英雄の再現体だが、
祖であるセイバーのカリスマに指揮された無数の英雄は非常に強力。
アヨーディヤーは英雄生誕の地でもあり、セイバーの100人に及ぶ子供達や、
コサラの大英雄・ラーマもまた、この地で生まれた日種であるとされる。
この地で生まれたセイバーの子や子孫らがインド全体に拡がって王となった伝説から、
再現体を結界の外側へと送り込み、独立して行動させることも可能。
81
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/24(土) 00:05:57 ID:KRu/ZsjI0
連投すみません
騎乗と固有スキルの間に余分なスペースがあったので修正
【元ネタ】インド神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イクシュヴァーク
【性別】男性
【身長・体重】182cm・77kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
人類の始祖マヌの息子であるセイバーはおよそ人類が行使するあらゆる魔術を撥ね除ける。
A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師では傷を付けられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操ることができる。
【固有スキル】
神性:C
神霊適性を持つかどうか。
高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
祖父に太陽神ヴィヴァスヴァット、またはスーリヤを持つ。
輝かしき高祖:A+
地上にて繁栄を極めた血統の祖であることを示す証。
ラーマに連なる日種の祖とされる他、釈迦族やジャイナ教の祖師である24人のティールタンカラ達もセイバーの血を引くとされる。
同ランクの「カリスマ」及び「可能性の光」に類似した効果を発揮する。
水精の加護:B
水に捧げた供物より生まれたという母親から賜った祝福。
水上を走ることが出来る他、水中でも永遠に活動することができる。
また水を用いた攻撃への耐性としても働く。
魔力放出(炎):B+
武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
セイバーの場合、燃え盛る炎が魔力となって使用武器に宿る。
また、宝具『甘蔗が統べし不落』発動時、日種の祖としての在り方が強調されランクが向上する。
【宝具】
『原初の息吹(ブラフマー・アシ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
創造神ブラフマーが創り出した"神の剣"。
シヴァ神がこの神剣を以て魔性の存在を滅ぼした事から魔性に対して特効効果を有している。
また真名開放する事で神剣に宿る原初のエネルギーを解き放ち、担い手の全ステータスを一段階上昇させる事が可能である。
『甘蔗が統べし不落(アワド・スーリヤ・ヴァンシャ)』
ランク:EX 種別:城塞宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
日種の祖であるセイバーの威光を宝具として具現化させた固有結界。
セイバーが創始した日種王朝の首都、「難攻不落の都城」アヨーディヤーを顕現させる。
都城からセイバーより続く『日種の歴史』の具現である光の奔流が溢れ出し、
敵を押し流すことで難攻不落の名に相応しい防御性能を発揮する。
真名解放によって溢れ出した光が人型に集束、セイバーの系譜に連なる英雄達の姿を形成する。
あくまで英雄本人ではなく『日種の歴史』から生み出された英雄の再現体だが、
祖であるセイバーのカリスマに指揮された無数の英雄は非常に強力。
アヨーディヤーは英雄生誕の地でもあり、セイバーの100人に及ぶ子供達や、
コサラの大英雄・ラーマもまた、この地で生まれた日種であるとされる。
この地で生まれたセイバーの子や子孫らがインド全体に拡がって王となった伝説から、
再現体を結界の外側へと送り込み、独立して行動させることも可能。
82
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/24(土) 11:31:14 ID:/3THRUKM0
乙でした
お手本みたいな神話の大英雄といった趣
城塞宝具はライダーの異形船宝具との対決が映えそう
83
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/24(土) 12:23:03 ID:QBssMEMc0
乙
固有結界は王の軍勢と比べるとこっちは本人じゃないので個々の性能は下がりそうだけど地形が都城でマスター籠城させられるのが手堅い感じはする
84
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/24(土) 12:55:37 ID:YbdBqUf.0
完成乙
高いステと対魔力、水属性に限るが攻撃耐性、ステ向上や籠城拠点となる宝具と全体的に堅い印象
水精の加護と魔性特攻でライダーにとってはやりづらい相手だな
次の制作候補として前次・今次と未だに女性鯖がいないので推薦してみる
一騎目
前スレで候補に上がった女悪魔・魔女
慈雨の善神の敵対者であり降雨を妨げるものという点から拡大解釈して水属性持ちの2騎とも絡められるかも
【真名】パリカー
【元ネタ】ペルシャ神話・ゾロアスター教
【クラス】ライダー、キャスター(、フォーリナー、アーチャー)
【解説】
パリカーはゾロアスター教に伝わる魔女の総称。流星に乗って地上に降りるとされる。
その数は流れ星のように多いとされ、悪事を働く存在として恐れられた。
代表的なパリカーには凶年を意味する名を持つ「ドゥズヤールヤー」、
英雄クルサースパを惑わした「クナンサティー」、そして「ムーシュ」が名高い。
元々は女悪魔として扱われたが、時代と共に魔女、呪術師、売春婦を指す言葉に変化。
ゾロアスター教では降雨を司る善神ティシュトリヤと敵対し、雨を遮るとされる。
パリカーは悪の象徴として様々な凶事を引き起こすと信じられていた。
特にドゥズヤールヤーは凶作や災害を招く存在として知られ、
クナンサティーは誘惑の力で英雄を惑わし、ムーシュもまた悪意ある行動で
知られたパリカーの一人である。
【備考・アピールポイント】
・ゾロアスター教における女悪魔。ワルキューレのような総称と個体名がそれぞれあるサーヴァントになりそう。
・クラスは流星に乗ることからライダー、魔女由来のキャスター、やや苦しいが流星由来のフォーリナーや流星を飛び道具(メテオ)と捉えてアーチャーあたり
・雨を遮る、凶作や災害を招く、英雄を惑わすといった悪行がスキルになりそう。
・宝具は流れ星のように多いとされるパリカー達によるメテオアタックか
85
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/24(土) 13:01:12 ID:YbdBqUf.0
二騎目
神の被害者でもあり
86
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/24(土) 13:03:01 ID:YbdBqUf.0
>>85
途中送信
2騎目
神の被害者であり、謀略の悪女でもあるバーサーカー
海神の要素もあり、溺れることのないヴェールとライダーと絡ませられそうな要素がある
【真名】:イーノー
【元ネタ】:ギリシャ神話・『オデュッセイア』
【クラス】:バーサーカー・ライダー
【解説】:
竜殺しにしてテーバイ建国の王カドモスと調和の女神ハルモニアの娘。
のちにボイオティア地方のオルコメノスの王アタマースと結婚し、
王妃として二人の息子、レアルコスとメリケルテースを生んだ。
アタマースには最初の妻であるネペレーとの間に二人の子、プリクソスとヘレーの兄妹がおり、
この二人に対してイーノーは密かに悪意を抱いていた。
イーノーは密かに作物が実らないよう工作を行い、穀物が芽を出さないのを怪しんだアタマースが
デルポイの神託を仰ごうと使者を送ると、イーノーは使者を買収し、
プリクソスをゼウスの生け贄に捧げるよう神託があったと言わせた。
アタマースがプリクソスを生け贄にするために山頂に引き立てたとき、ヘラクレスがプリクソスを救った。
プリクソスは妹のヘレーとともに金毛の羊の背に乗って逃れ、二人が乗った牡羊は
コルキスの「金羊毛」として後のイアソンとアルゴノーツの冒険につながることとなる。
また、イーノーは姉妹であるセメレーとゼウスの子であるディオニュソスを娘として匿い、
アタマースもこれを黙認していたが、ヘラはこのことを恨み、アタマースに狂気を吹き込んだ。
アタマースが白い鹿を見つけて矢を射たところ、殺したのは息子のレアルコスだった。
その光景を見たイーノーも狂気に駆られ、沸騰したお湯の入った鍋にメリケルテスを
入れて殺し、その遺体を抱いて海に飛び込んだ。
ゼウスはディオニュソスを育てた恩義に報いてイーノーを女神レウコテアーとし、
メリケルテスは水夫の守護神パライモンとなった。
女神レウコテアーは『オデュッセイア』に登場し、難破したオデュッセウスにカモメの姿をとって近づき、
身につければ決して溺れることのない力を持つヴェールを貸し与えて彼を救ったという。
【備考・アピールポイント】
・神に狂わされた被害者でありながらも、前妻の子を狡猾に生贄にしようとした悪女でもあり、アルゴノーツ結成の遠因。
・のちに女神となり、英雄の助けになっているあたりと珍しい立ち位置である
・クラス適性はシンプルに狂わされてるのでバーサーカー、メリケルテスと共に海豚(ケトゥスとも)に救われている逸話からライダーも有り得るか
・宝具はオデュッセウスに与えたヴェール、あるいはメリケルテスを煮て殺そうとした鍋か
・スキル候補は神性・神核系スキルやカモメに姿を変える変化系スキルに加えてプリクソスを生贄にした経緯から計略系スキル、
変化球だとディオニュソスやメリケルテスを養育したり、アルゴノーツの遠因を作ったり、オデュッセウスを手助けした面から英雄作成とか?
87
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/24(土) 15:02:12 ID:QBssMEMc0
>>84
魔女と言えば一般的には箒に乗って飛ぶイメージが強いのとwiki曰くティシュトリヤと敵対するのは旱魃の悪神アパオシャともされるみたいだし、
箒星やアパオシャを流星群宝具の名前とかに使えそう?まあ流星と箒星(彗星)は厳密には別みたいだけど
雨を降らせる善神と対立する雨を遮る悪魔ということでヴリトラと似た部分もある印象
88
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/24(土) 15:21:17 ID:/3THRUKM0
水属性繋がりで大運河を拓いた煬帝も候補スレから挙げてみる
陣地作成でキャスター、暴君としての側面からバーサーカーの適性もありそう
【真名】:楊広
【クラス】:ライダー、アヴェンジャー?
【元ネタ】:史実
【解説】
隋朝第2代皇帝であり、中国史を代表する暴君煬帝として有名。
また「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無しや」の「日没する処の天子」にあたる。
文帝楊堅の次男として生まれ、文帝により隋が建国されると晋王となり北方の守りに就いた。
南朝の陳の討伐時には、討伐軍総帥として活躍。
また質素倹約を是としていた文帝に対し、皇太子の楊勇は派手好みであった状況を利用し、
倹約生活を送り側妾を持たず、腹心らによる文帝への讒言を行い楊勇を廃させた。
そして皇太子となり文帝の崩御に伴い即位した。
ただし文帝に廃嫡させられそうになり、暗殺したとする話も流布された。
即位後は一転贅沢な生活を送るようになり、廃止されていた残酷な刑を復活させた。
そして大興城(長安)の建設推進、100万人の民衆を動員した大運河の建設、国外遠征の積極的実施を行っていった。
しかしそれらにかかる莫大な費用の為、民は重税・苦役に苦しんだ。
そして各地で反乱が起き、隋帝国は崩れ始めて行った。
楊広は反乱の鎮圧を行っていく中、酒色にふける生活を送るようになっていった。
ある時楊広が天を仰ぐと帝星が勢いを失い傍らにあった大星が妖しげな光を放っていた。
不吉を感じ天文官に話を聞くが、凶兆であり直ちに徳をおさめ、この凶兆を払う事が肝要と述べられる。
この日より国事の上奏を受け付けなくなり、上奏を行う者は斬罪に処す命が出された。
最後はクーデターが起こり50歳で亡くなる。
毒酒による自害を望むも、家臣に縊り殺される事となった。
死後は唐により「煬帝」の諡号を送られ、煬の字は「天に逆らい、民を虐げる」意味を持つ。
概ね評価が悪い人物だが、大運河の建設についてはこれにより南北を経済及び交通面で繋いだ。
南北数百年の分裂からの統一の為に必要であり、思想、民族の南北融和をもたらし、唐以後の数々の国家を支える事となった。
ただし豪華絢爛な龍船(皇帝が乗る船)に自ら乗り、運河を渡るデモンストレーションを行った事もあり余計に怒りを買った面もある。
また優れた文人・詩人でもあり、「飲馬長城窟行」、「野望」、「春江花月夜」等の代表作を持つ。
【備考】
・マリーオルタを意識して「無辜の怪物要素を持った高貴な人物」として推薦。マリーほど高潔な感じでもないが
・スキル候補としては無辜の怪物(日没する処の天子)、星見に関するスキル、詩に関するスキルか、皇帝特権(煬)?
・宝具候補は大運河の逸話か。
死ぬ前に欲した毒酒の話と混ぜ合わせて呪詛の混ざった毒酒の洪水みたいな宝具にできるか。
89
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/24(土) 15:34:22 ID:1t6i98bU0
乙でした
イクシュヴァークは主人公通り越してボス枠ぐらい強そう
楊広はバーサーカーだと大運河が備考みたく呪詛の洪水みたくなるのかもしれない
90
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/24(土) 22:32:49 ID:QBssMEMc0
パリカーは悪神アパオシャの眷属とかだとしたらアパオシャの力を借り受けたりも出来そう?
アパオシャは黒馬の姿で天を駆け巡り旱魃を引き起こすと言われてるし、
パリカーの姉妹(?)の中で代表的なドゥズヤールヤー、クナンサティー、ムーシュの3騎で黒い三連星とか名乗ってジェットストリームアタック仕掛けそうw
91
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/25(日) 02:25:24 ID:yEKv5KKA0
ワルキューレ(アサシン)参考にパリカーのスキルを提案してみる
パリカーって英霊自体にアサシンの適性もありそう?
パリカー式集団戦闘:B
複数騎のパリカーで行う本格的集団戦闘、その高度な技術。
流星に騎乗した状態での戦闘を基本とした戦闘スタイルで、各個体が前衛と後衛を巧みに切り替えることで敵を翻弄する。
今回の霊基そのものは最も有名な三個体のいずれかであるが、その戦闘行動には必ず、
更に複数騎の無名パリカーがサポート役に回ることで集団戦闘の状況を成立させる。
この追加召喚されるパリカーたちは、常時発動型の宝具の一種という扱いらしい。
92
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/25(日) 02:37:57 ID:yEKv5KKA0
「戦闘」という単語が若干被り気味だったので修正して再投稿
パリカー式集団戦闘:B
複数騎のパリカーで行う本格的集団戦闘、その高度な技術。
流星に騎乗して空を舞う飛行士が如き様式が特徴であり、
各個体が前衛と後衛を巧みに切り替えることで敵を翻弄する。
今回の霊基そのものは最も有名な三個体のいずれかであるが、その戦闘行動には必ず、
更に複数騎の無名パリカーがサポート役に回ることで集団戦闘の状況を成立させる。
この追加召喚されるパリカーたちは、常時発動型の宝具の一種という扱いらしい。
93
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/25(日) 05:39:34 ID:yEKv5KKA0
連投失礼
「編隊飛行」という最適なワードがあったので再投稿
パリカー式集団戦闘:B
複数騎のパリカーで行う本格的集団戦闘、その高度な技術。
流星に騎乗して空を舞う編隊飛行が如き様式が特徴であり、
各個体が前衛と後衛を巧みに切り替えることで敵を翻弄する。
今回の霊基そのものは最も有名な三個体のいずれかであるが、その戦闘行動には必ず、
更に複数騎の無名パリカーがサポート役に回ることで集団戦闘の状況を成立させる。
この追加召喚されるパリカーたちは、常時発動型の宝具の一種という扱いらしい。
94
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/25(日) 07:23:40 ID:sJg/rum20
他のスキルはこんな感じか
ダエーワ:C or B
ゾロアスター教における悪神もしくは悪魔の総称。
ゾロアスターの宗教改革により、インドにおける善神(ディーヴァ)が反転した存在であるとも。
パリカーは天恵を奪う悪魔であるとされ、主にゾロアスター教において強大な魔女として描写される。
対魔書ヴェンディダードにおいては、大英雄ガルシャースプや救世主ザラスシュトラに退治されたとも。
相応のランクの神性と魔王の複合スキル。
95
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/25(日) 10:11:44 ID:LwHYXYCo0
魔女ではあるけどキャスターみたいに陣地を構えるタイプでは無さそうだしアサシンもアリかな<パリカーって英霊自体にアサシンの適性もありそう
『凶年の流星雨(アパオシャ・メテオドライブ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
慈雨の善神・ティシュトリヤと敵対した凶年の魔女・ドゥズヤールヤーをはじめとする魔女の悪行が昇華した宝具。
(クラス名)に指揮された複数騎の無名パリカー達によってなされる流星群。
急降下する流星は宙から堕ちる隕石となって、敵陣に雨の如く降り注ぐ。
善神の敵対者として善性への特攻、慈雨を遮り凶作をもたらす者として加護や回復を阻害する効果を持つ。
96
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/25(日) 17:02:07 ID:VIZm4.HI0
誘惑スキル案
ドゥズヤールヤー要素は宝具として、あとはムーシュ要素もスキルにしたい気もするけど名前の由来とか悪行の具体的内容とかは不明なんだろうか?
ファム・ファタール(偽):A
狙い定めたターゲットを籠絡し、悪の道に誘うことを可能とするスキル。
英雄を惑わす手練手管の腕前を示すものであり、フェロモン、呪術、宿命の神敵などの複合スキルである。
後に魔女や娼婦を指す言葉にもなったパリカー全員が保有する能力であり、
特に大英雄クルサースパ(ガルシャースプ)を堕落させんとした誘惑の魔女・クナンサティーによる魅了効果は非常に強力……の筈だが、
そのクルサースパには通じなかったのか逆に退治されてしまったという。
97
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/25(日) 17:02:23 ID:FM.U7FQs0
ダエーワスキルはBでいいだろうか
スキルとしては誘惑系のスキルもあるのかな
98
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/25(日) 17:06:11 ID:FM.U7FQs0
ちょうど誘惑スキル案が出たか
ムーシュの行動については出てこないなあ
99
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/25(日) 17:27:03 ID:F4ScsixY0
iranicaっていうイランに特化したwikiでムーシュの事が載っていた
どうやらムーシュは鼠の魔術師と呼ばれ貪欲の悪魔と結びつけられた存在らしい
スキルにするなら全ての貪る鼠を使役するスキルになるんだろうか?
100
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/25(日) 18:33:21 ID:FM.U7FQs0
こんな感じだろうか
貪欲の鼠:A
あらゆる物に襲い掛かり貪る狂暴な鼠を使い魔として召喚するスキル。
鼠の魔女たるムーシュが召喚する鼠たちは非常に強力。
宝具ランク、レンジとかはワルキューレとか参考になるんだろうか
レンジはこっちのほうが広いのかな?
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜60 最大捕捉:300人とか
101
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/25(日) 20:08:06 ID:VIZm4.HI0
身長体重もワルキューレ参考にするならパリカー全員で体型は共通なんだろうか
属性は悪魔だから普通に混沌・悪か、雨を遮る役割がヴリトラを思わせるので中立・悪かな?
アサシンなら気配遮断はこんな感じとか?場合によっては百貌さんみたいな人海戦術による諜報活動も出来そうな感じで
気配遮断:B
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
完全に気配を断てば、発見は極めて困難。
ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
パリカー式集団戦闘により複数騎での行動が可能なアサシンとは相性の良いスキルとなっている。
102
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/25(日) 22:05:24 ID:FM.U7FQs0
混沌・悪でよさそうかな
ステータスは魔力は高いんだろうけども他のステータスはどれくらいだろう
103
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/25(日) 22:37:49 ID:LwHYXYCo0
(厳密には別人とはいえ)同陣営のアンリマユも混沌・悪だし、混沌・悪でよさそう
魔女だし、機動力と攻撃力は乗機の流星でカバーできるだから近接は低めでもよさそう?
104
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/25(日) 23:23:25 ID:F4ScsixY0
ステータスは近接低めならDDCA+Bとか?
身長・体重はワルキューレと同様に全て一緒なら162cm・49kg?
105
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/26(月) 01:32:33 ID:lEgyABxI0
今までのまとめ。真名は水着ワルキューレに沿ってみた
【元ネタ】ペルシャ神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】パリカー(ドゥズヤールヤー/クナンサティー/ムーシュ)
【性別】女性
【身長・体重】162cm・49kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A+ 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:B
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
完全に気配を断てば、発見は極めて困難。
ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
パリカー式集団戦闘により複数騎での行動が可能なアサシンとは相性の良いスキルとなっている。
【固有スキル】
パリカー式集団戦闘:B
複数騎のパリカーで行う本格的集団戦闘、その高度な技術。
流星に騎乗して空を舞う編隊飛行が如き様式が特徴であり、
各個体が前衛と後衛を巧みに切り替えることで敵を翻弄する。
今回の霊基そのものは最も有名な三個体のいずれかであるが、その戦闘行動には必ず、
更に複数騎の無名パリカーがサポート役に回ることで集団戦闘の状況を成立させる。
この追加召喚されるパリカーたちは、常時発動型の宝具の一種という扱いらしい。
ダエーワ:B
ゾロアスター教における悪神もしくは悪魔の総称。
ゾロアスターの宗教改革により、インドにおける善神(ディーヴァ)が反転した存在であるとも。
パリカーは天恵を奪う悪魔であるとされ、主にゾロアスター教において強大な魔女として描写される。
対魔書ヴェンディダードにおいては、大英雄ガルシャースプや救世主ザラスシュトラに退治されたとも。
相応のランクの神性と魔王の複合スキル。
ファム・ファタール(偽):A
狙い定めたターゲットを籠絡し、悪の道に誘うことを可能とするスキル。
英雄を惑わす手練手管の腕前を示すものであり、フェロモン、呪術、宿命の神敵などの複合スキルである。
後に魔女や娼婦を指す言葉にもなったパリカー全員が保有する能力であり、
特に大英雄クルサースパ(ガルシャースプ)を堕落させんとした誘惑の魔女・クナンサティーによる魅了効果は非常に強力……の筈だが、
そのクルサースパには通じなかったのか逆に退治されてしまったという。
貪欲の鼠:A
あらゆる物に襲い掛かり貪る狂暴な鼠を使い魔として召喚するスキル。
鼠の魔女たるムーシュが召喚する鼠たちは非常に強力。
【宝具】
『凶年の流星雨(アパオシャ・メテオドライブ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜60 最大捕捉:300人
慈雨の善神・ティシュトリヤと敵対した凶年の魔女・ドゥズヤールヤーをはじめとする魔女の悪行が昇華した宝具。
アサシンに指揮された複数騎の無名パリカー達によってなされる流星群。
急降下する流星は宙から堕ちる隕石となって、敵陣に雨の如く降り注ぐ。
善神の敵対者として善性への特攻、慈雨を遮り凶作をもたらす者として加護や回復を阻害する効果を持つ。
106
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/26(月) 05:24:20 ID:laLlI5xQ0
乙でした
集団戦闘、誘惑、鼠の使役、流星爆撃と中々に手札が多い
暗躍しつつセイバーやライダーの隙を突くスタイルで戦うタイプか
次作として
>>88
の楊広のスキルを提案してみる
国略(煬):A-
軍略やカリスマ、為政など人々を纏め上げて指揮する才能を表した複合スキル。
国家を担う者としての指揮から長期的な政略、個人間での交渉、民衆からの支持率などを含む対人・対集団スキルの完成形とも呼べるスキル。
(クラス名)は為政者として多大な国益をもたらす政策を立案可能な先見の明を持つが、それを実行に移す手腕に大きな問題を抱える。
中〜高ランクの為政、戦略、政治工作などの複合スキルとなるが、これらを濫用するほど活動に伴う魔力消費の負担が増大し、臣下や民衆からの敵愾心を多く集めてしまう。
107
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/26(月) 08:05:08 ID:RoYp171.0
ツッコミなど無ければ完成かな?乙
悪属性版ワルキューレって感じのキャラになった感
勇士を勧誘しようとするワルキューレに対して英雄を堕落させようとするパリカーみたいな
108
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/26(月) 21:22:47 ID:KM4XBwJk0
完成乙
誘惑や連携、使い魔使役とアサシンらしい搦手を持ちつつ宝具で対軍火力も出るので悪魔っぽい嫌らしい感じの性能になった気がする
宝具はライダーの宝具で取り込んだら隕石船とかも作れるのだろうか
109
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/26(月) 23:44:32 ID:RoYp171.0
>>106
を元に特権スキルとあと日没スキル案も浮かんだので投げてみる
特権ランクは武則天、日没ランクはマリーオルタの首飾りスキル参考に
煬帝特権:B-
皇帝特権の亜種スキル。
本来有していないスキルを短期間獲得できる。
騎乗、拷問技術、カリスマ、軍略と多岐にわたるスキルを習得できるが、
濫用するほど魔力消費が増大し、自陣営からのヘイトを多く集めてしまう。
(クラス名)は為政者として多大な国益をもたらす政策を立案可能な先見の明を持つが、それを実行に移す手腕に大きな問題を抱える。
日没する処の天子:B+
「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無しや」
日本の遣隋使・小野妹子が携えた国書の冒頭部分であり、これを見た(クラス名)は自分こそが唯一無二の天子だと怒りを露わにしたという。
なお日没に関しては単に方角を示すものであり、(クラス名)もそこは問題視しなかったとされるが、
長い中国史の中でも代表的な暴君としての風評が広まったことで相手が有する皇帝や王としての威光に由来する能力を翳らせるスキルとなった。
無辜の怪物、光呑む闇を含む複合スキルでもある。
110
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/27(火) 15:00:49 ID:jVHzLHVw0
日没スキル少し修正
日没する処の天子:B+
「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無しや」
日本の遣隋使・小野妹子が携えた国書の冒頭部分であり、これを見た(クラス名)は自分こそが唯一無二の天子だと怒りを露わにしたという。
なお日没に関しては単に方角を示すものであり、(クラス名)もそこは問題視しなかったとされるが、
長い中国史の中でも代表的な暴君であるという風評により、相手の皇帝や王としての威光を翳らせ弱体化させる能力となった。
無辜の怪物、光呑む闇を含む複合スキルでもある。
111
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/27(火) 21:15:49 ID:Ntsmyjw.0
大運河宝具案
結構範囲は広いのだろうか
『大運河宝具(仮)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:800人
(クラス名)が大運河を建設させた逸話…それが攻撃的な方向に歪曲された宝具。
真名解放と共に呪詛の混じった水の激流が敵陣を襲い蹂躙する。
地形を変える程の威力を持ち、(クラス名)は専用の龍船に乗り無理やり長距離を移動することも可能。
112
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/28(水) 06:56:12 ID:7hjY56D.0
運が宝具の名前を考えてみた
『万里水脈・天命呪航(ばんりすいみゃく・てんめいじゅこう)』
クラスは決まってないけどバーサーカーなんだろうか?
113
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/28(水) 08:14:25 ID:LlEAa0Ns0
ルビ捻るなら(どくはい、だくりゅうとなれ)とか……?
114
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/28(水) 15:59:25 ID:Qdq25fVY0
バーサーカーなら狂化のランクは低ランクなのかEXランクの特殊な感じか
115
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/28(水) 16:13:17 ID:7hjY56D.0
個人的な意見になるけど楊広は所有する固有スキル的に理性あるタイプだと思う
類似したタイプに実験産ティムールがいるけどそれに倣うなら理性あるEXタイプかな
116
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/28(水) 16:58:19 ID:TOHfnpWQ0
wiki確認したら詩が載ってたのでそれ元に宝具名の別案投げてみる。
>>113
は時間無いときに苦し紛れに投げたやつなので忘れてくれ
『潮水帯呪来(うしお、しゅをおびてきたる)』
他のスキル候補としては歌仙の詩歌の中国版みたいなのか実験スレ産アグラオニケに持たせた星読みとか?
117
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/28(水) 19:05:46 ID:7hjY56D.0
バサカで作るなら個人的にキャスター要素強めの占星術、詩人の要素は個別スキルにしないで皇帝特権スキルに盛り込んでも良いと思う
118
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/28(水) 20:06:13 ID:TOHfnpWQ0
詩歌と星読み以外でバーサーカーっぽいのだとクーデター起きた時に酒で現実逃避したり最期毒酒による自害を望んだことから果実の酒気スキルとか……?
ゲーム的に考えて宝具枠一つなら固有スキル枠三つは欲しいし
とりあえず実験スレ産ペイリトオスとアントニウス参考に酒気スキル案浮かんだので投げてみる
果実の酒気:C+
声音や吐息に蕩けるような果実の酒気が香り、対象を泥酔させる。
魔力的防御手段のない存在(一般の人間や動物)であれば、たちまち思考が蕩けてしまう。
本来はカリスマと魅了の複合スキルだが、バーサーカーの場合は魅了ではなく狂化させることが多い。
サーヴァントであっても、防御手段がなければ狂化する可能性がある。
煬帝特権スキルのヘイトを集めてしまう効果が合わさったことで狂化効果にプラスボーナス。
最終的には対象を自身と同レベルの狂気に陥れることも可能。
119
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/28(水) 20:18:06 ID:TOHfnpWQ0
酒と狂気の神ディオニュソスの再来を自称したアントニウスよりは低めかなと思ったので修正
果実の酒気:D+
声音や吐息に蕩けるような果実の酒気が香り、対象を泥酔させる。
魔力的防御手段のない存在(一般の人間や動物)であれば、たちまち思考が蕩けてしまう。
本来はカリスマと魅了の複合スキルだが、バーサーカーの場合は魅了ではなく狂化させることが多い。
サーヴァントであっても、防御手段がなければ狂化する可能性がある。
煬帝特権スキルのヘイトを集めてしまう効果が合わさったことで狂化判定にプラスボーナス。
最終的には対象を自身と同レベルの狂気に陥れることも可能。
120
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/28(水) 20:41:24 ID:7hjY56D.0
皇帝特権スキルに占星術と詩歌を足した
後狂化スキル案。
狂化:EX
理性と引き換えに身体能力を強化するスキル。
バーサーカーの場合、理性は失われず、正常な精神を維持している。
だが暴君としての側面が色濃く残した此度の現界では異常なまでの繁栄欲に囚われている。
バーサーカーが欲望に駆られば理性が蒸発したかのようにあらゆる資源を酷使し目的を達成させる為に行動するだろう。
煬帝特権:B-
皇帝特権の亜種スキル。
本来有していないスキルを短期間獲得できる。
騎乗、拷問技術、カリスマ、軍略、占星術、詩歌と多岐にわたるスキルを習得できるが、
濫用するほど魔力消費が増大し、自陣営からのヘイトを多く集めてしまう。
バーサーカーは為政者として多大な国益をもたらす政策を立案可能な先見の明を持つが、それを実行に移す手腕に大きな問題を抱える。
121
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/28(水) 23:45:30 ID:TOHfnpWQ0
酒気スキルとイマイチ噛み合わないので代案
ついでに特権で例に挙げてるスキル数他の特権持ちと比べても少し多いので拷問技術削ってみる(習得できないとは言ってない)
ステは無辜ってるしマリーオルタ並みぐらいはありそう
狂化:E+
バーサーカークラスで召喚されたため晩年の酒色に耽った状態での現界となったが、
通常はほろ酔い程度であり、多少感情的になりやすいものの意思疎通は可能。
ただし自己顕示欲を刺激される事柄に関してはあらゆる制御が通じなくなる。
煬帝特権:B-
皇帝特権の亜種スキル。
本来有していないスキルを短期間獲得できる。
騎乗、カリスマ、軍略、占星術、詩歌と多岐にわたるスキルを習得できるが、
濫用するほど魔力消費が増大し、自陣営からのヘイトを多く集めてしまう。
バーサーカーは為政者として多大な国益をもたらす政策を立案可能な先見の明を持つが、それを実行に移す手腕に大きな問題を抱える。
122
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/29(木) 00:03:16 ID:R6N49W8E0
楊広のステータス狂化込みなら筋力A 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運Dとか?
123
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/29(木) 00:06:38 ID:xWMjrgvc0
狂化E+の場合酒気の最後の行は削った方が良さそうか?
果実の酒気:D+
声音や吐息に蕩けるような果実の酒気が香り、対象を泥酔させる。
魔力的防御手段のない存在(一般の人間や動物)であれば、たちまち思考が蕩けてしまう。
本来はカリスマと魅了の複合スキルだが、バーサーカーの場合は魅了ではなく狂化させることが多い。
サーヴァントであっても、防御手段がなければ狂化する可能性がある。
煬帝特権スキルのヘイトを集めてしまう効果が合わさったことで狂化判定にプラスボーナス。
124
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/29(木) 02:58:45 ID:K.Ysup4I0
一旦まとめ
後は身長体重と属性を決めれば完成か
属性は混沌・中庸とか?
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】楊広
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:E+
バーサーカークラスで召喚されたため晩年の酒色に耽った状態での現界となったが、
通常はほろ酔い程度であり、多少感情的になりやすいものの意思疎通は可能。
ただし自己顕示欲を刺激される事柄に関してはあらゆる制御が通じなくなる。
【固有スキル】
煬帝特権:B-
皇帝特権の亜種スキル。
本来有していないスキルを短期間獲得できる。
騎乗、カリスマ、軍略、占星術、詩歌と多岐にわたるスキルを習得できるが、
濫用するほど魔力消費が増大し、自陣営からのヘイトを多く集めてしまう。
バーサーカーは為政者として多大な国益をもたらす政策を立案可能な先見の明を持つが、それを実行に移す手腕に大きな問題を抱える。
日没する処の天子:B+
「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無しや」
日本の遣隋使・小野妹子が携えた国書の冒頭部分であり、これを見たバーサーカーは自分こそが唯一無二の天子だと怒りを露わにしたという。
なお日没に関しては単に方角を示すものであり、バーサーカーもそこは問題視しなかったとされるが、
長い中国史の中でも代表的な暴君であるという風評により、相手の皇帝や王としての威光を翳らせ弱体化させる能力となった。
無辜の怪物、光呑む闇を含む複合スキルでもある。
果実の酒気:D+
声音や吐息に蕩けるような果実の酒気が香り、対象を泥酔させる。
魔力的防御手段のない存在(一般の人間や動物)であれば、たちまち思考が蕩けてしまう。
本来はカリスマと魅了の複合スキルだが、バーサーカーの場合は魅了ではなく狂化させることが多い。
サーヴァントであっても、防御手段がなければ狂化する可能性がある。
煬帝特権スキルのヘイトを集めてしまう効果が合わさったことで狂化判定にプラスボーナス。
【宝具】
『潮水帯呪来(うしお、しゅをおびてきたる)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:800人
バーサーカーが大運河を建設させた逸話…それが攻撃的な方向に歪曲された宝具。
真名解放と共に呪詛の混じった水の激流が敵陣を襲い蹂躙する。
地形を変える程の威力を持ち、バーサーカーは専用の龍船に乗り無理やり長距離を移動することも可能。
125
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/29(木) 06:28:01 ID:R6N49W8E0
身長体重は173cm・60kgとか?
126
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/29(木) 07:10:01 ID:K.Ysup4I0
楊広を再まとめ
少し待って特に指摘なさそうなら完成か
乙でした
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】楊広
【性別】男性
【身長・体重】173cm・60kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:E+
バーサーカークラスで召喚されたため晩年の酒色に耽った状態での現界となったが、
通常はほろ酔い程度であり、多少感情的になりやすいものの意思疎通は可能。
ただし自己顕示欲を刺激される事柄に関してはあらゆる制御が通じなくなる。
【固有スキル】
煬帝特権:B-
皇帝特権の亜種スキル。
本来有していないスキルを短期間獲得できる。
騎乗、カリスマ、軍略、占星術、詩歌と多岐にわたるスキルを習得できるが、
濫用するほど魔力消費が増大し、自陣営からのヘイトを多く集めてしまう。
バーサーカーは為政者として多大な国益をもたらす政策を立案可能な先見の明を持つが、それを実行に移す手腕に大きな問題を抱える。
日没する処の天子:B+
「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無しや」
日本の遣隋使・小野妹子が携えた国書の冒頭部分であり、これを見たバーサーカーは自分こそが唯一無二の天子だと怒りを露わにしたという。
なお日没に関しては単に方角を示すものであり、バーサーカーもそこは問題視しなかったとされるが、
長い中国史の中でも代表的な暴君であるという風評により、相手の皇帝や王としての威光を翳らせ弱体化させる能力となった。
無辜の怪物、光呑む闇を含む複合スキルでもある。
果実の酒気:D+
声音や吐息に蕩けるような果実の酒気が香り、対象を泥酔させる。
魔力的防御手段のない存在(一般の人間や動物)であれば、たちまち思考が蕩けてしまう。
本来はカリスマと魅了の複合スキルだが、バーサーカーの場合は魅了ではなく狂化させることが多い。
サーヴァントであっても、防御手段がなければ狂化する可能性がある。
煬帝特権スキルのヘイトを集めてしまう効果が合わさったことで狂化判定にプラスボーナス。
【宝具】
『潮水帯呪来(うしお、しゅをおびてきたる)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:800人
バーサーカーが大運河を建設させた逸話…それが攻撃的な方向に歪曲された宝具。
真名解放と共に呪詛の混じった水の激流が敵陣を襲い蹂躙する。
地形を変える程の威力を持ち、バーサーカーは専用の龍船に乗り無理やり長距離を移動することも可能。
127
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/29(木) 08:54:21 ID:K.Ysup4I0
気が早いかもしれんが次作候補のテンプレが書けたので投下してみる
暴君である楊広に対して名君として名高い王様
【真名】:アンリ4世
【元ネタ】:史実
【クラス】:ルーラー、ライダー、キャスター
【解説】
ブルボン朝の創始者であるフランス国王。
大王、良王の尊称を持つ歴代で最も支持されたフランス元首の一人であり、現代でも国民からの人気が高い。
彼が誕生した当時、フランス国内はカトリックとプロテスタントの対立が激化する一途を辿っていた。
母であるジャンヌ・ダルブレが熱心なユグノー(カルヴァン派プロテスタント)であった一方、父アントワーヌはカトリックに改宗した末に軍司令として戦死。
アンリは齢9歳にしてブルボン家の当主となり、束の間の終戦に乗じて国王シャルル9世に随行して全国を巡礼。この際に占星術師ノストラダムスから国王になる未来を予言されたという。
その後二つの教派間で戦争が再度勃発し、アンリは母に連れられてユグノー陣営で指揮官に着任。ベアリーで起きたカトリックの反乱を見事に鎮圧する。
ジャルナックの戦いでユグノー陣営の盟主が死亡してからはアンリが盟主の座に就き、有能なコリニー提督に軍隊の指揮を任せて奮戦。一旦は戦争に和解が成立する。
終戦後は当時の王太后カトリーヌの勧めで、カトリックであった王妹マルグリットと婚姻。二人の関係を承諾した母ジャンヌは間もなく死去し、アンリはナバラ王国の王位を継承した。
だがアンリの結婚と同年にカトリック派のギーズ公アンリ1世により多数のユグノー達の命が奪われるサン・バルテルミの虐殺が起きる。
アンリはカトリックに強制改宗させられて宮廷へと監禁されるが、狩猟大会の折を見て脱走に成功。
ユグノーの優位に傾いた状況を確認し、和議が成立した後にプロテスタントに再改宗してユグノー陣営の盟主へと返り咲いた。
度重なる戦乱の中で当時のフランス王家であったヴァロワ朝が断絶し、アンリがフランス王としてブルボン朝の初代君主となる。
しかしカトリック陣営はプロテスタントの王による治世を決して認めず、抵抗の激化が収まる事は決してなかった。
アンリは自身の信仰よりも戦の平定を第一に優先し、カトリックへと改宗して二つの教派に対等な権利を保証するナントの勅令を制定。永きに渡る宗教戦争に終止符を打った。
だが和平が成立した後も度々暗殺の危機に晒され、最終的にはカトリックの狂信者である暴徒によって刺殺される非業の死を遂げる事となった。
アンリは平時においても極めて有能な為政者であり、戦後は土地の整備や首都パリの再開発事業に多大な労力を注いだほか、財政を健全化する為に様々な徴税法を制定した。
また、家庭においては後継者問題への対策から60人近い愛人を抱えていたという。
彼が北米大陸に使者を派遣したことがカナダにフランスの植民地が開拓される始まりとなり、
更には欧州に国境を超えた裁判所と軍隊を創設して平和維持に勤しむ「大計画」を構想するなど、現代の視点においても極めて開明的な発想力を有した名君であったといえる。
【備考・アピールポイント】:
・宗教対立による憎しみの連鎖を断ち切ろうと尽力した王
・スキルとして鎮護の賢王、先駈の見識などは持たせられそう
生涯で幾度となく改宗を繰り返した逸話もスキルにできるか
・宝具は王としての功績からルールの制定や陣地の大規模開拓を行うとか?
128
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/29(木) 12:30:08 ID:xWMjrgvc0
ツッコミなど無ければ完成かな?乙
自分も他者も狂わす皇帝バーサーカーということで狂化ランクは天と地の差があるがなんとなくカリギュラっぽい印象
129
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/30(金) 01:03:14 ID:gs0oTggQ0
完成乙
煬帝特権である程度できることは多いものの、暴君としての性質とバーサーカーとしての側面で扱いづらく、ヘイトも溜めやすいのが難点って感じかな
今次だと水属性に対する耐性持ちが多いのも逆風か
楊広(煬帝)との関連ということで次の制作候補として候補スレから遣隋使・小野妹子を推薦してみる。
【真名】:小野妹子
【元ネタ】:史実ほか
【クラス】:ライダー・キャスター
【解説】:
飛鳥時代の官人であり、遣隋使として活躍した。
姓は臣、生没年は不詳だが、近江国滋賀郡小野村の出身とされる。
推古天皇の時代に冠位大礼で大使に選ばれ、聖徳太子の命で初めて隋に派遣された。
この時、「日出づる処の天子」から始まる国書を持参。
隋の煬帝に渡したが、対等な文言に皇帝は不快感を示した。
翌608年、隋使・裴世清と共に日本に帰国したが、帰路で煬帝の国書を紛失する。
その罪は流刑に相当するものだったが、推古天皇によって恩赦され罪に問われなかった。
同年9月、再度遣隋使として隋に渡り交流を深めた。
高向玄理や僧旻ら学問僧や留学生を伴い、隋の文化を日本に伝え、学問の発展に寄与した。
また、この外交で仏教や律令制の基盤が日本に持ち込まれた。
遣隋使としての活動は日本の国際化の第一歩として隋の政治や技術を学び、
妹子の功績は教育や宗教にも深い影響を与えた。
彼が持ち帰った知識は後の大化改新に繋がったとされる。
妹子は華道の家元・池坊において「華道の祖」とされ、伝説も残っている。
伝承によれば、聖徳太子が京都に六角堂(現頂法寺)を建立し、
同道した妹子に太子持仏の如意輪観音を本尊としてこれを守るよう命じた。
六角堂最初の住職となった妹子は、境内にある池の傍らに坊舎を構えて朝夕仏前に花を供えた。
これが華道池坊の起こりであり、住職となった妹子が「小野妹子専務」と称したため、以来、代々家元は「専務」から「専」の一文字を取って受け継いできたとされる。
「妹子」という名から女性であると誤解されることがあるが、男性である。
当時の日本では人名の最後に「子」とつける風習が男女問わずあり、
蘇我馬子や中臣鎌子(鎌足)など男性名についても珍しいものではなかった。
一方で「妹」は男性からみた同腹の女性の他、恋人や妻などの親しい女性全般を指す言葉であり、
男性名に「妹」の字を使用した理由については、現在でも詳細には判明していない。
【備考・アピールポイント】:
・教科書などでお馴染みの遣隋使。キラキラのキャスター・小野小町の御先祖ともされる。
・小野小町の実装や某ギャグマンガ日和の新作アニメの発表などで製作の機運を感じる。
・クラス候補は遣隋使として海を渡ったことからライダー、住職となったことから仏教由来のキャスター
・スキル候補は遣隋使としての航海や外交に関する技術、住職として高速読経や仏の加護あたり。
・FGOの小野小町は如意輪観音菩薩の化身だが、小野妹子も如意輪観音を本尊とする六角堂の住職であるため、関連を持たせられるかも
・曰く「太子の持仏である観音像は光明を発し、自分は七生にわたって太子を守護してきたが、今後はこの地にとどまり衆生を済度したいと告げ、太子は杉の霊木で六角形の堂を建立した」のが六角堂の始まりだという。
・名前の「妹」の字の由来が不明な点から『実は女性だった!』というTS路線もありかも
130
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/30(金) 04:16:57 ID:Kwg48R8.0
乙でした
楊広は果実の酒気でジョーンズを煽ったり
逆に自分がパリカーの誘惑に引っ掛かったり
聖杯戦争を大いに波乱へと巻き込んでそう
自分以外混沌属性ばっかりでイクシュヴァークさんが大変そうだから
たぶん秩序属性で尚且つランサー、アーチャーで作れそうな女騎士を候補スレから推薦
【真名】:クロリンダ
【クラス】:セイバー、ランサー、ライダー
【元ネタ】:『エルサレム解放』
【解説】
16世紀の叙事詩『エルサレム解放』に登場するムスリムの白い肌で金髪の美しい女戦士。
主人公の一人タンクレーディに恋慕の情を抱かれ合戦の最中で愛の告白を受けもした。
戦士としての実力はタンクレーディとほぼ互角である。
また無実の罪で裁かれようとしているキリスト教徒の男女を救うなど慈悲深くもある。
幼少期より馬を駆り剣と槍、弓矢を巧みに操った。
その出自には秘密があり、母はキリスト教を信仰するエチオピア王妃だったが、
彼女は聖ゲオルギウスへの信心が厚く、自室にゲオルギウスが白い肌の姫君を救う絵を飾っていた。
すると王妃は白い肌の赤子を産んだ。
王妃は不貞を疑われるのを恐れ、召使に娘を預けたが、召使はその子をムスリムとして育てた。
しかしゲオルギウスへの敬意として戦士としての教育を施した。
そうして自分の出自を知らぬまま育ったが、クロリンダの最後の日に枕元にゲオルギウスが立った。
召使からも自身の出自を明かされ困惑しつつも戦いに挑んだが、その時の武装は普段身に着けていた物とは違った。
そしてタンクレーディと戦う事になるが、彼は相手がクロリンダだと分からぬまま刃を突き立ててしまう。
死の間際でクロリンダはキリスト教への改宗の意思を示し、タンクレーディは悲しみながらも洗礼を施した。
【備考】
・ゲオルギウスの概念、力を信心故に組み込まれた戦士として作成できるか。
・ゲオルギウス由来のスキル、宝具はありそう。
美貌のスキルも持たせられるか。
131
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/30(金) 04:38:45 ID:Kwg48R8.0
もう一騎だけ候補スレから変わり種なキャスターを推薦
英雄たちの大軍勢(イクシュヴァーク)、ツギハギの幽霊船(ジョーンズ)、隕石の墜落(パリカー)、大運河の氾濫(楊広)と
映画的なスペクタクル要素のある宝具持ちが今次は多いので面白いリアクションや化学反応が起きそう
【真名】:エドウィン・S・ポーター
【元ネタ】:史実、映画史
【クラス】:キャスター
【解説】
「アメリカ映画の父」と呼ばれるD・W・グリフィス以前に活躍した映画黎明時代の映画監督。
ポーターの映画人としてのキャリアはエジソン社の撮影技師として開始し、
トリック映画や風刺映画など、いずれも数分に満たない記録動画的な映画撮影に従事していたが、
1903年の“アメリカ消防士の生活”で初めて映画の中にストーリーを持たせた。
同作では、異なる場所で同時に起きるシーンを繋ぐクロスカッティング撮影法が初めて実践されたほか、
同年に公開された最古の西部劇“大列車強盗”のラストシーンでの、
観客の意表を突くクローズアップ技法を用いたラストシーンは、後世でも非常に有名。
“大列車強盗”の大ヒットによって、ニッケルオデオンと呼ばれる5セントで入場できる常設型映画館が多く築かれることになった。
ポーターは“大列車強盗”の大ヒット後も野心的な作品を数多く手がけるが、1909年にエジソン社から独立。
この独立は失敗し、3年で会社を手放す。それから別の会社でも数本の映画を撮ったが1916年にはその会社も退社。
それからポーターは映画業界から遠ざかるが、彼が初めて用いた技法は、
先述したグリフィスの手によって、より効果的な演出に洗練され、またより普遍的なものへと進化を遂げた。
映画と言う文化は、芸術の域にまで高められたのだ。
【備考・アピールポイント】:
・エジソンの部下。
・グリフィスのせいで影が薄いけど「西部劇の父」と呼ばれる映画監督。
・スキル候補として陣地作成は条件付き、道具作成は(偽)はほぼ確定で、撮影技法とかが固有スキルとなるかもしれない。
・或いはニッケルオデオンが陣地宝具とする手もあるし、“大列車強盗”のラストシーンも宝具になり得る。
・まあサーヴァントとして強くはないが、自尊心の塊たるルキウスやピョートルに寄生することは容易いと思われる。
132
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/30(金) 11:58:00 ID:.kmITd7c0
>>129
妹子は麗しの風貌スキル持ちの男の娘路線も有りかな
>>130
ゲオルギウス由来の能力持たせるならあっちも投げ槍使ってるしランサーかな
133
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/30(金) 16:47:42 ID:.kmITd7c0
妹子は男の娘路線も良さそうと言ったがタケルみたいに不明路線も有りかもしれない?
麗しの風貌:B
性別をどちらかに特定し難い美しさを(姿形としてではなく)雰囲気で有している。
老若男女問わず交渉時の判定にプラス補正が働く。本来ならば処刑されるような失敗も恩赦されるほど。
また、特定の性別を対象としたあらゆる効果を無視する。
俗に言う世界三大美女の一人・小野小町の先祖でもあり、どことなく面影があるように見えなくもない。
134
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/30(金) 20:24:52 ID:5CDdXb.20
エドウィンのクロスカッティング撮影法は一方その頃のような特殊な仕切り直しスキルになってそう
135
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/30(金) 22:48:23 ID:jr2RFoc.0
妹子はキャスターとして六角堂が宝具なのだろうか
クロリンダは常時発動型でゲオルギウスの能力をインストールしている感じの宝具なのかな
136
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/31(土) 02:14:11 ID:V6ciqarY0
妹子の華道スキル案も浮かんだので投げてみる
華道:EX
草花を飾り立て鑑賞する芸術。生け花とも。
当世では大和撫子の嗜みとされるが、その起源は自然崇拝から始まり植物の神秘性を管理せんとする一種の魔術と考えられる。
華道の祖とされるキャスターの供花はその空間の神秘強度を底上げし、自陣営全体の生命力を強化する。
137
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/31(土) 10:52:06 ID:SOAqNsdM0
言うほど性別が限定される印象ないし、「当世では大和撫子の嗜みとされるが」部分はいらない気もする
妹子想定で遣唐使スキル案
代表的な遣隋使だが、ミスもやらかしてるのでマイナス補正つけて
遣隋使:A-
飛鳥時代、大和朝廷から海を渡り中国王朝へと派遣された者のスキル。
航海術や異国の文化への適応と学習、使節としての交渉などの手際を示す。
キャスターは隋の制度や文化、宗教、技術を祖国に持ち帰り、政治や学問の発展に寄与した功績を持つ。
一方で、隋の皇帝・楊広(煬帝)からの国書(返書)を紛失するという失態を演じてもいる。
138
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/31(土) 15:08:03 ID:V6ciqarY0
宝具案とついでにスキル修正案
煬帝からも天皇からも処刑されないどころか出世してるけどステは小町に倣って幸運EXあってもいいんだろうか?
麗しの風貌:B
性別をどちらかに特定し難い美しさを(姿形としてではなく)雰囲気で有している。
老若男女問わず交渉時の判定にプラス補正が働く。本来ならば処刑されるような失態も恩赦されるほど。
また、特定の性別を対象としたあらゆる効果を無視する。
俗に言う世界三大美女の一人・小野小町の祖先でもあり、どことなく面影があるように見えなくもない。
華道:EX
草花を飾り立て鑑賞する芸術。生け花とも。
その起源は自然崇拝から始まり、植物の神秘性を管理せんとする一種の魔術と考えられる。
華道の祖とされるキャスターの供花はその空間の神秘強度を底上げし、自陣営全体の生命力を強化する。
『真言・如意輪観音菩薩(オン・バラダハンドメイ・ウン)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:40人
聖徳太子の持仏であり、キャスターが初代住職を務めた六角堂(頂法寺)の本尊。
曰く、太子が前世から信仰していた仏像であり、七生に渡って太子を守護してきたが、今後はこの地に留まり衆生を済度したいと告げたという。
即ち転生する御仏であり、その時の状況に応じて姿と能力を変化させる。
だが、キャスターの宝具としてはそこまでの万能性を発揮するには至らず、
キャスターの子孫であり如意輪観音菩薩の化身とされる小野小町としての姿と能力に限られる。
しかし、それでも高次からの概念干渉などといった強力な法力を行使可能。
139
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/31(土) 16:02:00 ID:SOAqNsdM0
陣地作成案
陣地作成:B++
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
キャスターの場合、宝具である観音菩薩像を祀る寺院”を形成することが可能。
また、住職として完成している陣地を維持することが得意であり、
『華道』スキルを併用することで周囲一帯の神秘を純度が高い状態で保つことが出来る。
140
:
◆FaqptSLluw
:2025/05/31(土) 19:24:02 ID:V6ciqarY0
道具作成は三蔵ちゃんも持ってないし特筆することなければ無しで良さそうかな
ステはEDCAEXとか?遣隋使として船旅してたので近接少し上げて幸運は
>>138
の通り
属性は実験スレ産太子と同じく秩序・善かな?
あと陣地作成の“が一つ抜けてたので直してみる
陣地作成:B++
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
キャスターの場合、宝具である観音菩薩像を祀る“寺院”を形成することが可能。
また、住職として完成している陣地を維持することが得意であり、
『華道』スキルを併用することで周囲一帯の神秘を純度が高い状態で保つことが出来る。
141
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/05/31(土) 22:17:07 ID:sx57e29Y0
中性的な容姿なら164cm・50kgとか比較的細い感じになるのだろうか?
142
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/01(日) 00:03:57 ID:cAuOEyjs0
現状のまとめ
性別は不明路線を推している声があったので性別の所は仮置きで不明という事にしてみた
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】小野妹子
【性別】不明
【身長・体重】164cm・50kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運EX 宝具B++
【クラス別スキル】
陣地作成:B++
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
キャスターの場合、宝具である観音菩薩像を祀る“寺院”を形成することが可能。
また、住職として完成している陣地を維持することが得意であり、
『華道』スキルを併用することで周囲一帯の神秘を純度が高い状態で保つことが出来る。
【固有スキル】
麗しの風貌:B
性別をどちらかに特定し難い美しさを(姿形としてではなく)雰囲気で有している。
老若男女問わず交渉時の判定にプラス補正が働く。本来ならば処刑されるような失態も恩赦されるほど。
また、特定の性別を対象としたあらゆる効果を無視する。
俗に言う世界三大美女の一人・小野小町の祖先でもあり、どことなく面影があるように見えなくもない。
華道:EX
草花を飾り立て鑑賞する芸術。生け花とも。
その起源は自然崇拝から始まり、植物の神秘性を管理せんとする一種の魔術と考えられる。
華道の祖とされるキャスターの供花はその空間の神秘強度を底上げし、自陣営全体の生命力を強化する。
遣隋使:A-
飛鳥時代、大和朝廷から海を渡り中国王朝へと派遣された者のスキル。
航海術や異国の文化への適応と学習、使節としての交渉などの手際を示す。
キャスターは隋の制度や文化、宗教、技術を祖国に持ち帰り、政治や学問の発展に寄与した功績を持つ。
一方で、隋の皇帝・楊広(煬帝)からの国書(返書)を紛失するという失態を演じてもいる。
【宝具】
『真言・如意輪観音菩薩(オン・バラダハンドメイ・ウン)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:40人
聖徳太子の持仏であり、キャスターが初代住職を務めた六角堂(頂法寺)の本尊。
曰く、太子が前世から信仰していた仏像であり、七生に渡って太子を守護してきたが、今後はこの地に留まり衆生を済度したいと告げたという。
即ち転生する御仏であり、その時の状況に応じて姿と能力を変化させる。
だが、キャスターの宝具としてはそこまでの万能性を発揮するには至らず、
キャスターの子孫であり如意輪観音菩薩の化身とされる小野小町としての姿と能力に限られる。
しかし、それでも高次からの概念干渉などといった強力な法力を行使可能。
143
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/01(日) 03:10:17 ID:IN/PuH/I0
宝具欄の書き出しに空白行を1行追加
問題の指摘が他にないならこれで完成だろうか
ひとまず乙でした
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】小野妹子
【性別】不明
【身長・体重】164cm・50kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運EX 宝具B++
【クラス別スキル】
陣地作成:B++
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
キャスターの場合、宝具である観音菩薩像を祀る“寺院”を形成することが可能。
また、住職として完成している陣地を維持することが得意であり、
『華道』スキルを併用することで周囲一帯の神秘を純度が高い状態で保つことが出来る。
【固有スキル】
麗しの風貌:B
性別をどちらかに特定し難い美しさを(姿形としてではなく)雰囲気で有している。
老若男女問わず交渉時の判定にプラス補正が働く。本来ならば処刑されるような失態も恩赦されるほど。
また、特定の性別を対象としたあらゆる効果を無視する。
俗に言う世界三大美女の一人・小野小町の祖先でもあり、どことなく面影があるように見えなくもない。
華道:EX
草花を飾り立て鑑賞する芸術。生け花とも。
その起源は自然崇拝から始まり、植物の神秘性を管理せんとする一種の魔術と考えられる。
華道の祖とされるキャスターの供花はその空間の神秘強度を底上げし、自陣営全体の生命力を強化する。
遣隋使:A-
飛鳥時代、大和朝廷から海を渡り中国王朝へと派遣された者のスキル。
航海術や異国の文化への適応と学習、使節としての交渉などの手際を示す。
キャスターは隋の制度や文化、宗教、技術を祖国に持ち帰り、政治や学問の発展に寄与した功績を持つ。
一方で、隋の皇帝・楊広(煬帝)からの国書(返書)を紛失するという失態を演じてもいる。
【宝具】
『真言・如意輪観音菩薩(オン・バラダハンドメイ・ウン)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:40人
聖徳太子の持仏であり、キャスターが初代住職を務めた六角堂(頂法寺)の本尊。
曰く、太子が前世から信仰していた仏像であり、七生に渡って太子を守護してきたが、今後はこの地に留まり衆生を済度したいと告げたという。
即ち転生する御仏であり、その時の状況に応じて姿と能力を変化させる。
だが、キャスターの宝具としてはそこまでの万能性を発揮するには至らず、
キャスターの子孫であり如意輪観音菩薩の化身とされる小野小町としての姿と能力に限られる。
しかし、それでも高次からの概念干渉などといった強力な法力を行使可能。
144
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/01(日) 07:59:44 ID:hQYp/2as0
何もなければ完成かな?乙
宝具の菩薩モード小町と並べば二人とも美人だし絵的に映えそうではある
大事な国書紛失したりする辺りドジっ子キャラかもしれない?
145
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/02(月) 00:23:45 ID:sc4azmKI0
乙でした
何やかんやいい感じに進めていけそうな幸運だ
次回イベントがロボメインっぽいので技術者を候補として
【真名】:馬鈞
【クラス】:アーチャー、キャスター
【元ネタ】:史実、『三国志演義』
【解説】
中国三国時代の魏に仕えた学者・発明家。字は徳衡。
古い記録に登場する指南車の再現、足踏み式水車の発明、機械人形の改良等を果たしており、
諸葛亮が開発した連弩を見た時には、その巧妙さを評価しつつ「まだ改良の余地がある。私が作れば5倍の性能を持たせることができる」と主張した。
発石車(カタパルト)の欠点を改善し、さらに連発式に改良して実験を行ったが、
曹爽はこの案を放置したため、そこで終わってしまった。
傅玄は、馬鈞を回顧して序を残し、天下に名高い人物と称えると共に、公輸盤・墨子・王璽・張衡達と匹敵する才能がありながらも周囲の理解を得られず、
十分な活躍の場が与えられなかったことを残念がった。
【備考】
・恐らく幸運低めな発明家
・キャスターになりそうだが、アーチャーでカタパルトとか連弩宝具も出来るか。
・スキルとしては発明家サーヴァントたちが参考になりそう?
146
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/02(月) 05:14:33 ID:1Ab8TpHo0
乙でした
平和をもたらすスキルや宝具が多くて今次の癒し枠になってくれそう
エドウィン(
>>131
)のスキル案を思いついたので投下してみる
こじつけ気味だが最古の西部劇を撮った逸話からアーチャー適性もありそう?
具象編集:C
映像を加工する技能を現実に適用した、他者の知覚を惑わす擬似的な幻術。
一例としては主に周囲の環境を無声映画の如き音と色彩が失われた世界に改変して、相手の視覚および聴覚への妨害を行う。
監督としての立場と権限から、(クラス名)自身が選んだ対象を影響から除外することも可能。
文化の開拓者:C
人類史において文化的なターニングポイントとなった人物に与えられるスキル。
当時の基準では革新的な撮影手法を自作に取り入れ、映画という芸術文化の先駆者となった功績から当スキルを獲得した。
147
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/02(月) 08:32:27 ID:uxC6cfHU0
まあまんわかライダーも月世界旅行の映画でライダーだし西部劇でアーチャーも行けなくはない……のか……?
148
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/02(月) 17:00:37 ID:uxC6cfHU0
アーチャーで作るのか分からんが一応エドウィンのスキルの参考になるかもしれないのでまんわかライダーのスキル載せてみる
単行本までは追ってないので某wikiのコピペだけど
SFX :A
舞台美術やメイクアップによって虚構の世界を部分的に再現する。
大変芸術的だがリアリティでいうと最近のVFXほどではない。
イリュージョン:A
主に人体切断が得意。もちろんトリックがあるはずだが、どうしても見破れない。
演出術:B
凡庸な現実世界を演出する。
普通より劇的な台詞を劇的に語らせたり、劇的な立ち位置を支持して劇的なレイアウトで撮影することで劇的な状況を創出する。
149
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/02(月) 22:38:03 ID:.hBNbTKw0
具象編集は効果的には演出術やSFXでもいけそうかな
アーチャーで作る場合、宝具はニッケルオデオンより“大列車強盗”のラストシーンになりそう(観客への発砲だから意識外の第三者への不意打ちとか?)
あとは
>>134
のクロスカッティング撮影法由来の仕切り直し系もスキル候補か
150
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/03(火) 21:55:29 ID:NN31Esl60
大列車強盗の映画のラストシーンは観客への発砲(実際にはカメラへの発砲)なら使い魔からの映像とか経由して高みの見物決め込む系マスターへの不意打ちにも出来そうかも?
まあ本物ではないから物理的に攻撃するというよりは本当に撃たれたかのような精神的衝撃を与えて放心状態にさせる的な……?
その隙に同盟相手が敵マスターを暗殺する感じで
151
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/03(火) 23:55:12 ID:eTfCjXhM0
マンわかライダーに準えるならこんな感じとか?
『大列車強盗(ザ・グレート・トレイン・ロバリー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:
アーチャーが監督・製作・撮影を務めた世界初の西部劇映画を基とする宝具。
演出術により「劇的な世界」を作り出し、列車強盗と保安官の銃撃戦の最中に敵を巻き込むことが出来る。
また、この宝具の真価は「劇的な世界」を作り出し、外側と切り分けることにあり、
『大列車強盗』の「観客(カメラ)に向かって発砲する」という有名なラストシーンに準え、
「劇的な世界」から外側(観客)へと不意打ちを仕掛ける。
正面から相対する敵には使用出来ず、第三者による観測がなければ効果を発揮しないなど、
発動条件は厳しいものの、使い魔や映像機器などを通じた遠距離からの観測に対しても適用され、
遠隔で精神ダメージを与えることも可能。
気配遮断のような姿を見せぬ不意打ちとは異なる映像演出による「魅せる」不意打ち。
152
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/04(水) 10:09:29 ID:wEK.TpcU0
>>151
レンジは劇的な世界の内側で、外側への不意打ちはレンジ外への攻撃ということになるんだろうか?内側のレンジは1〜30ぐらい?
捕捉はニッケルオデオンの収容人数が300人程度みたいなのでそれぐらい?
153
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/04(水) 10:15:49 ID:wEK.TpcU0
内側と外側のレンジ併記するなら1〜10、11〜???とかのが良さそうかも?
154
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/04(水) 19:09:15 ID:f5J08zzs0
宝具のレンジ案は
>>153
の案で良いかも
具象編集は演出術やsfxに分けずにそのままで良いと思う
155
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/04(水) 22:34:19 ID:WYIM0tJc0
対魔力は近代らしく低め、単独行動は独立はしてるが短期間であった経歴も踏まえてもよさそう?
ステータスはメリエス(マン分かライダー)やエジソンを参考に3騎士(アーチャー)クラスであることと兵役を経験してる点から近接をやや上げ魔力幸運を低めに
筋力D 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運D とか
156
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/05(木) 10:25:57 ID:XCXGp1uA0
単独行動、対魔力、クロスカッティング撮影術のスキル案。
単独行動:B
マスターから離れて行動できるスキル。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
アーチャーはエジソン社から独立し会社を立ち上げた事から若干ランクが高めである。
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
仕切り直し(撮影術):B
場面を転換し窮地を脱出する能力。
不利な状況であっても敵対者に別の場面の視覚情報を誤認させる事で不利な状況から離脱する事が出来る。
生前ではアーチャーが使用したとされるクロスカッティング撮影術がスキルの域にまで昇華したものである。
ただしアーチャーが『大列車強盗』で使ったクロスカッティング撮影術は現代で使われている物とは若干違うためランクが低下している。
157
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/05(木) 12:52:50 ID:vPzdHPQI0
エドウィン一旦まとめ
属性はマンわかライダー参考に中立・中庸でよさそう?
【元ネタ】史実、映画史
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】エドウィン・S・ポーター
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
単独行動:B
マスターから離れて行動できるスキル。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
アーチャーはエジソン社から独立し会社を立ち上げた事から若干ランクが高めである。
【固有スキル】
文化の開拓者:C
人類史において文化的なターニングポイントとなった人物に与えられるスキル。
当時の基準では革新的な撮影手法を自作に取り入れ、映画という芸術文化の先駆者となった功績から当スキルを獲得した。
具象編集:C
映像を加工する技能を現実に適用した、他者の知覚を惑わす擬似的な幻術。
一例としては主に周囲の環境を無声映画の如き音と色彩が失われた世界に改変して、相手の視覚および聴覚への妨害を行う。
監督としての立場と権限から、アーチャー自身が選んだ対象を影響から除外することも可能。
仕切り直し(撮影術):B
場面を転換し窮地を脱出する能力。
不利な状況であっても敵対者に別の場面の視覚情報を誤認させる事で不利な状況から離脱する事が出来る。
生前ではアーチャーが使用したとされるクロスカッティング撮影術がスキルの域にまで昇華したものである。
ただしアーチャーが『大列車強盗』で使ったクロスカッティング撮影術は現代で使われている物とは若干違うためランクが低下している。
【宝具】
『大列車強盗(ザ・グレート・トレイン・ロバリー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10、11〜??? 最大捕捉:300人
アーチャーが監督・製作・撮影を務めた世界初の西部劇映画を基とする宝具。
演出術により「劇的な世界」を作り出し、列車強盗と保安官の銃撃戦の最中に敵を巻き込むことが出来る。
また、この宝具の真価は「劇的な世界」を作り出し、外側と切り分けることにあり、
『大列車強盗』の「観客(カメラ)に向かって発砲する」という有名なラストシーンに準え、
「劇的な世界」から外側(観客)へと不意打ちを仕掛ける。
正面から相対する敵には使用出来ず、第三者による観測がなければ効果を発揮しないなど、
発動条件は厳しいものの、使い魔や映像機器などを通じた遠距離からの観測に対しても適用され、
遠隔で精神ダメージを与えることも可能。
気配遮断のような姿を見せぬ不意打ちとは異なる映像演出による「魅せる」不意打ち。
158
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/05(木) 13:19:42 ID:XCXGp1uA0
まだ決まっていないエドウィンの身長は近代の西洋人という事で181cm・79kgとか?
159
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/05(木) 15:11:02 ID:vPzdHPQI0
エドウィン再まとめ
特に問題なければ完成か
ひとまず乙でした
【元ネタ】史実、映画史
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】エドウィン・S・ポーター
【性別】男性
【身長・体重】181cm・79kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
単独行動:B
マスターから離れて行動できるスキル。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
アーチャーはエジソン社から独立し会社を立ち上げた事から若干ランクが高めである。
【固有スキル】
文化の開拓者:C
人類史において文化的なターニングポイントとなった人物に与えられるスキル。
当時の基準では革新的な撮影手法を自作に取り入れ、映画という芸術文化の先駆者となった功績から当スキルを獲得した。
具象編集:C
映像を加工する技能を現実に適用した、他者の知覚を惑わす擬似的な幻術。
一例としては主に周囲の環境を無声映画の如き音と色彩が失われた世界に改変して、相手の視覚および聴覚への妨害を行う。
監督としての立場と権限から、アーチャー自身が選んだ対象を影響から除外することも可能。
仕切り直し(撮影術):B
場面を転換し窮地を脱出する能力。
不利な状況であっても敵対者に別の場面の視覚情報を誤認させる事で不利な状況から離脱する事が出来る。
生前ではアーチャーが使用したとされるクロスカッティング撮影術がスキルの域にまで昇華したものである。
ただしアーチャーが『大列車強盗』で使ったクロスカッティング撮影術は現代で使われている物とは若干違うためランクが低下している。
【宝具】
『大列車強盗(ザ・グレート・トレイン・ロバリー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10、11〜??? 最大捕捉:300人
アーチャーが監督・製作・撮影を務めた世界初の西部劇映画を基とする宝具。
演出術により「劇的な世界」を作り出し、列車強盗と保安官の銃撃戦の最中に敵を巻き込むことが出来る。
また、この宝具の真価は「劇的な世界」を作り出し、外側と切り分けることにあり、
『大列車強盗』の「観客(カメラ)に向かって発砲する」という有名なラストシーンに準え、
「劇的な世界」から外側(観客)へと不意打ちを仕掛ける。
正面から相対する敵には使用出来ず、第三者による観測がなければ効果を発揮しないなど、
発動条件は厳しいものの、使い魔や映像機器などを通じた遠距離からの観測に対しても適用され、
遠隔で精神ダメージを与えることも可能。
気配遮断のような姿を見せぬ不意打ちとは異なる映像演出による「魅せる」不意打ち。
160
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/05(木) 17:20:48 ID:5M0X0UMI0
ツッコミなど無ければ完成かな?乙
戦闘能力は弱いがトリッキーな性能でマスターや同盟相手に恵まれれば大番狂わせも演出できそうかも?
161
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/06(金) 04:05:35 ID:YKXTZOfg0
乙でした
偶にはこういう非力だけどトリッキーな鯖もいいね
秩序二人、中立一人、混沌三人でだいぶ属性のバランスが取れてきたな
候補スレから秩序属性っぽいランサーを推薦してみる
【真名】:アンブロジオ・スピノラ
【元ネタ】:史実
【クラス】:ランサー
【解説】
17世紀前半のスペイン王国に参入したジェノヴァ出身の将軍。
攻城戦の名手であり、ヨーロッパ中に武名を轟かせた名将。
銀行業で富を成し、多くの高位聖職者を輩出した名家の生まれだが、政争に敗れジェノヴァを離れた事を切っ掛けに、スペイン海軍の提督として活躍していた弟フェデリコの伝手を辿り、一介の傭兵隊長に転身する。
初陣では泥沼の長期戦と化したオーステンデ包囲戦を勝利に導き、一躍フランドル駐留軍の重鎮へ出世。
これを期にフェリペ3世の命を受け、以降はスペイン・オランダ間各地の戦線を闊歩。特に1605年から1606年にかけての快進撃は「スピノラの遠征」の異名を取る程の活躍だった。
その過程でオランダが誇る名将マウリッツ・ファン・ナッサウを好敵手とし、その死まで一進一退の激戦を繰り広げる。
三十年戦争の開戦後はプファルツ選帝侯領への遠征に繰り出し、交通の要所ライン渓谷の占領など多大な戦果を上げるも、オランダとの休戦協定の失効を受けての帰還後はベルヘン=オプ=ゾームの攻囲戦で手勢の約三割を失う失態を演じる。
二年後、雪辱を晴らすことを望んだスピノラは、オランダ最難攻と謳われるブレダを落とすことを決意。好敵手マウリッツとの最後の戦いに臨む。約十ヶ月間の熾烈な攻防の末、マウリッツが病死した事もあり後任の司令官は降伏を決断。
スピノラは軍歴上最大の栄誉を手にし、落城の場面はベラスケスによって後世「最もスペイン的な絵画」と評される大作へ仕上げられた。
数々の戦功により大貴族(グランデ)に叙され、ヨーロッパ史上に遺る名声を確立したスピノラだったが、その栄光も一時のものだった。
人格面でも清廉を絵に描いたようなスピノラはスペインや訪れたフランスの宮廷でも人気を博していたが、そのカリスマ性が寵臣政治を展開し辣腕を振るっていたオリバーレス伯爵を刺激し、意見の相違による対立もあって戦費の支払いを差し止められる。
スピノラは長年に渡って自費による軍勢の維持を余儀なくされた末に全財産を失い、派遣されたマントヴァ継承戦争での攻囲戦の最中、失意の内に生涯を終えた。最期の言葉は失われた名声と名誉への無念を吐露したものだったとされる。
【備考・アピールポイント】:
・宝具候補は「ブレダの開城」にも出てくるスペイン伝統の方陣テルシオか
・攻囲戦で有名だが機動戦による速攻も得意らしい
・名声、名誉への執着心や軍団を最後まで自費で賄い続けた逸話もスキル化出来そう?
162
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/06(金) 07:11:16 ID:zBniGJHc0
完成乙
今次は映画関連(エドウィン)がいたり、水(海)に纏わるサーヴァントがいるので、海神や排水関連で映画とも馴染み深い存在を推薦してみる
【真名】:ボッカ・デラ・ヴェリタ
【元ネタ】:史実・『ローマの休日』など
【クラス】: ルーラー・シールダー・
真実の口(ボッカ・デラ・ヴェリタ)。
イタリア・ローマの「サンタ・マリア・イン・コスメディン教会」の外壁に飾られた大理石製の彫刻。
直径1.75mほどの円形で、面には口を開いた顔が彫刻されており、
刻まれている顔は海神オケアノスあるいはトリトンのものとされる。
この骨董の正体は寺院内にあった集水器の覆い(マンホール)であったと考えられている。
嘘つきが真実の口の中に手を入れると、その手首を切り落とされる、
手を噛み切られる、あるいは手が抜けなくなるという伝説が存在する。
映画『ローマの休日』に登場し、作中でグレゴリー・ペック演じる新聞記者のジョー・ブラッドレイが
真実の口に手を突っ込み、噛まれるふりをしてオードリー・ヘップバーン演じるアン王女を
パニックに陥れてから、嘘だとばらすシーンはあまりにも有名。
『ローマの休日』の名場面に登場することもあってその知名度は高く、
観光名所のひとつにもなっている。
【備考・アピールポイント】
・テノチ的な名所系サーヴァント。
・クラスは真実と嘘を判断するという伝説からルーラー、円卓よろしく真実の口本体を円盾と捉えてシールダー適性がありそう
・元ネタはオケアノス(あるいはトリトン)ということで、ロードエルメロイの冒険で断片的に明かされた機神オケアノスの要素やネモ/トリトンが参考にできるかも
163
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/06(金) 14:56:13 ID:YKXTZOfg0
真実の口をサーヴァントにする発想は面白いな
クラス適性はオケアノス/トリトンの依代的な意味合いでアルターエゴ
虚実を見抜く性質から連想してウォッチャー
マンホールの蓋だったことからゲートキーパーも当てはまりそう?
宝具案が浮かんだので投下してみる
『虚実判定宝具(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
像の口に手を入れた嘘つきへ罰を与えるという、(クラス名)に付加された伝承が宝具となったもの。
何らかの嘘を抱えた相手が(クラス名)の眼前に立てば、(クラス名)は即座に欺騙を看破することができる。
更に(クラス名)の任意で対象への幸運判定を行い、成功すれば肉体の切断や拘束といったペナルティが執行される。
応用として敵の気配遮断スキルや、戦闘時のフェイントといった行動に対してもこの宝具は適用可能。
164
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/06(金) 17:15:11 ID:YKXTZOfg0
宝具解説に少し加筆
『虚実判定宝具(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
像の口に手を入れた嘘つきへ罰を与えるという、(クラス名)に付加された伝承が宝具となったもの。
何らかの嘘を抱えた相手が(クラス名)の眼前に立てば、(クラス名)は即座に欺騙を看破することができる。
更に(クラス名)の任意で対象への幸運判定を行い、成功すれば肉体の切断や拘束といったペナルティが執行される。
応用として敵の気配遮断スキルや、戦闘時のフェイントといった行動に対してもこの宝具は適用可能。
他者を欺く企て全般に対する、非常に広汎な対処性能を誇る。
このまま真実の口を作成するならwikiへのコピペ用に
【解説】を紹介文の始めに書き加えた方がいいか
【解説】
真実の口(ボッカ・デラ・ヴェリタ)。
イタリア・ローマの「サンタ・マリア・イン・コスメディン教会」の外壁に飾られた大理石製の彫刻。
直径1.75mほどの円形で、面には口を開いた顔が彫刻されており、
刻まれている顔は海神オケアノスあるいはトリトンのものとされる。
この骨董の正体は寺院内にあった集水器の覆い(マンホール)であったと考えられている。
嘘つきが真実の口の中に手を入れると、その手首を切り落とされる、
手を噛み切られる、あるいは手が抜けなくなるという伝説が存在する。
映画『ローマの休日』に登場し、作中でグレゴリー・ペック演じる新聞記者のジョー・ブラッドレイが
真実の口に手を突っ込み、噛まれるふりをしてオードリー・ヘップバーン演じるアン王女を
パニックに陥れてから、嘘だとばらすシーンはあまりにも有名。
『ローマの休日』の名場面に登場することもあってその知名度は高く、
観光名所のひとつにもなっている。
165
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/06(金) 17:27:44 ID:8SA70rlw0
真実の口を鯖として作る場合、トリトンとの縁でネモを依代に、真実の口、トリトン、オケアノスの要素が入ったハイ・サーヴァントのアルターエゴになるんだろうか?
ネモを依代にするなら身長体重はそのまま流用するか、ネモ/ノアみたいに成長させるか
真実の口単体だとスキルとか難儀しそう
166
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/06(金) 17:54:12 ID:YKXTZOfg0
まぁネモを依代にするかは未確定だけど
身長は実物のサイズに従って
175cmにした方がそれっぽいかも?
宝具解説を見直したら
クラス名を連呼しすぎだったので修正
連投が続いて申し訳ない
『虚実判定宝具(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
像の口に手を入れた嘘つきへ罰を与えるという、(クラス名)に付加された伝承が宝具となったもの。
何らかの嘘を抱えた相手が眼前に立てば、(クラス名)は即座に欺騙を看破することができる。
更に任意で対象への幸運判定を行い、成功すれば肉体の切断や拘束といったペナルティが執行される。
応用として敵の気配遮断スキルや、戦闘時のフェイントといった行動に対してもこの宝具は適用可能。
他者を欺く企て全般に対する、非常に広汎な対処性能を誇る。
167
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/06(金) 18:29:57 ID:8SA70rlw0
そういやトリトンは公式だと人魚の姿で性別不明(女性?)だけど、オケアノスの性別もテュフォンみたいな感じで不明だとしたら真実の口はそもそも無機物だし、
アルターエゴとして作るなら性別不明になりそうではある。まあ身長175cmにするにしても中性的な感じかな?
168
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/06(金) 19:00:12 ID:zBniGJHc0
流石にネモと真実の口じゃ単体同士での距離が遠すぎる気がする
オケアノスは機神にしても神話的にはゼウスやポセイドンと同様に男神だし、男性と受け取っていいんじゃない?
真実の口も物体としては無機物にしてもデザインは明らかに男性だし
まぁ、メカエリチャンよろしく男性型みたいな表記になるかもだけど
ギリシャ・ローマ鯖で175cm近辺だと公式的にはカストロ(175)、カイニス(174)、ちょっと離れてアスクレピオス(170)あたりか(イタリア系ならダンテの175cmを加えていいか)
実物のサイズ感に合わせるなら体重は1200kgとかになりそう
169
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/06(金) 20:54:46 ID:8SA70rlw0
まあその方向で行くならネモ要素は無し、真実の口はマテ確認したら中性的な存在と言われてるトリトンではなくオケアノスの顔を象ったものということになるのかな
トリトン要素も無しにする場合、真実の口は実は機神オケアノスの端末(の残骸の一部?)だったんだよってことになるのかね?
170
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/06(金) 21:49:36 ID:8SA70rlw0
言葉が足らなかったかなと思ったので補足説明すると真実の口は元々は寺院内のマンホールの蓋説が有力とされてるけど、
あくまで有力な説ってだけで確定ではないみたいだから実はオケアノスの端末の一部だったんだよ解釈も行けなくはないかな?と思った
171
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/06(金) 22:42:17 ID:8SA70rlw0
それかオケアノスの残骸が一時期マンホールの蓋としても使われてたとする折衷解釈とか……?その場合零落しすぎ感はあるけど
172
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/06(金) 22:56:55 ID:zBniGJHc0
ガラテアとカイニスを参考にスキル案
海神の神核(彫刻):
(クラス名)が大理石を彫って作られた彫刻から生じた神霊であることを示すスキル。
海神オケアノスを模した彫刻に過ぎない(クラス名)は神核を本来持たないが、
後世において独立した伝説と知名度を獲得したことから、
稀有な特例として霊基に疑似的な神核を有している。
基本的に「彫刻であるが神霊でもある」という概念的に重なった状態である。
海神として海の上を走ることが出来る他、海の中でも活動することができ、
彫刻として戦闘時など、気を張れば並のサーヴァント以上に硬くなることもできる。
173
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/06(金) 23:41:10 ID:8SA70rlw0
神核は疑似的なものならランクはカイニスと同じくBかな?
オケアノスを模した彫刻にすぎない方向で行くならクラスはアルターエゴではなくフェイカーか推薦文通りルーラー辺り?
174
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/07(土) 00:07:33 ID:.OpYnVTM0
真実の口がフェイカーやというのもどうかって感じだし、その2択ならルーラーかなぁ
ルーラー想定のクラススキル案とオケアノス由来の宝具案
ちょうどテュフォンイベもやってるので冒険要素も盛ってみる
真名看破:B+
ルーラーとして召喚されると、直接遭遇した全てのサーヴァントの真名及びステータス情報が自動的に明かされる。
『虚実判定宝具(仮)』により偽装・隠蔽能力を持つサーヴァントに対しても、看破可能。
『神殼彫鏤・神体遺物(イドロ・クリロノミア)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
(クラス名)のモデルとなった神格、海神オケアノスの権能を再現する宝具。
「クリロノミア」と呼ばれるギリシャの神性に由来する流体金属を放出し、他者に取り込ませることで能力を向上させる。
また、クリロノミアはその神性が持つ権能に近い能力を付与することができ、
海神オケアノスの権能として海流(水流)操作や水辺における戦闘能力の向上を獲得する。
権能を生む権能を持つオケアノスの神核はこの権能の極小集合体たる流体金属を生産し、
集水器の一部の役割を持っていたとされる(クラス名)はこの流体金属を貯蔵することを可能とする。
あくまで再現であるため、オケアノス本来のクリロノミアよりも性能・精度は格段に劣るが、
その分、神から縁遠い人間であっても権能による強化に耐えられるという点で好都合である。
イドロはギリシャ語で「偶像」の意味
175
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/07(土) 12:18:44 ID:gM.Jsntk0
クリロノミア由来の宝具ランクは実験スレだとトラキアのディオメデスやアラクネがB〜B++だけど、ただの人間でも強化に耐えられる程度に劣化してるならEぐらいになるんだろうか
176
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/07(土) 15:08:28 ID:gM.Jsntk0
スキル案浮かんだので投げてみる
最果ての加護(海/偽):E
本来は聖槍に付随するスキル。
ギリシャ神話では世界は球体ではなく円盤であり、外縁部を最果ての海オケアノスが巡回しているとされる。
かつて征服王イスカンダルはオケアノスを夢見て東方遠征を続けたという。
そのオケアノスの模造品として保有するスキルだが、現代では地球平面説が否定されて久しいためランクは低い。
177
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/07(土) 19:19:05 ID:.OpYnVTM0
対魔力案
現状、加護・神核とオケアノス由来のスキルなので真実の口スキルがあってもいいかもしれない
対魔力:B+
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
幻惑や幻影のような他者を欺く魔術に対してはより強い効果を発揮する。
178
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/08(日) 00:10:26 ID:a.ibqu5g0
真実の口としてのスキル持たせるなら元は集水器の蓋とされるのと教会に飾られてるのを合わせて魔力放出(聖水)とか?
179
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/08(日) 01:07:12 ID:K74DkKE20
教会や寺院に飾られてた点からまんま陣地作成やローマの休日の知名度補正あたりでもいいかもしれない
陣地作成:
本来はキャスターのクラススキル。
古代ローマにおいては寺院内にあったとされ、現在も教会の聖堂内に飾られた彫刻としてのルーラーの特性。
サーヴァントとして召喚されている間は、一時的に周囲数メートルが「聖域」として機能する。
ローマの休日:C
ローマン・ホリデイ。
ルーラーの存在を大衆に知らしめた名作による影響。無辜の怪物と似たスキルでもある。
衆目を惹きつけ、注目を浴びる程に各種パラメータが向上する。
180
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/08(日) 03:15:55 ID:Uj0oqx8g0
出てきた案を一旦中間まとめ
外観は真実の口がそのまんま浮遊してるようなビジュアルなんだろうか
【元ネタ】史実・『ローマの休日』など
【CLASS】ルーラー
【マスター】
【真名】ボッカ・デラ・ヴェリタ
【性別】男性型
【身長・体重】175cm・1200kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
対魔力:B+
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
幻惑や幻影のような他者を欺く魔術に対してはより強い効果を発揮する。
真名看破:B+
ルーラーとして召喚されると、直接遭遇した全てのサーヴァントの真名及びステータス情報が自動的に明かされる。
『虚実判定宝具(仮)』により偽装・隠蔽能力を持つサーヴァントに対しても、看破可能。
【固有スキル】
海神の神核(彫刻):B
ルーラーが大理石を彫って作られた彫刻から生じた神霊であることを示すスキル。
海神オケアノスを模した彫刻に過ぎないルーラーは神核を本来持たないが、
後世において独立した伝説と知名度を獲得したことから、
稀有な特例として霊基に疑似的な神核を有している。
基本的に「彫刻であるが神霊でもある」という概念的に重なった状態である。
海神として海の上を走ることが出来る他、海の中でも活動することができ、
彫刻として戦闘時など、気を張れば並のサーヴァント以上に硬くなることもできる。
最果ての加護(海/偽):E
本来は聖槍に付随するスキル。
ギリシャ神話では世界は球体ではなく円盤であり、外縁部を最果ての海オケアノスが巡回しているとされる。
かつて征服王イスカンダルはオケアノスを夢見て東方遠征を続けたという。
そのオケアノスの模造品として保有するスキルだが、現代では地球平面説が否定されて久しいためランクは低い。
陣地作成:
本来はキャスターのクラススキル。
古代ローマにおいては寺院内にあったとされ、現在も教会の聖堂内に飾られた彫刻としてのルーラーの特性。
サーヴァントとして召喚されている間は、一時的に周囲数メートルが「聖域」として機能する。
ローマの休日:C
ローマン・ホリデイ。
ルーラーの存在を大衆に知らしめた名作による影響。無辜の怪物と似たスキルでもある。
衆目を惹きつけ、注目を浴びる程に各種パラメータが向上する。
【宝具】
『虚実判定宝具(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
像の口に手を入れた嘘つきへ罰を与えるという、ルーラーに付加された伝承が宝具となったもの。
何らかの嘘を抱えた相手が眼前に立てば、ルーラーは即座に欺騙を看破することができる。
更に任意で対象への幸運判定を行い、成功すれば肉体の切断や拘束といったペナルティが執行される。
応用として敵の気配遮断スキルや、戦闘時のフェイントといった行動に対してもこの宝具は適用可能。
他者を欺く企て全般に対する、非常に広汎な対処性能を誇る。
『神殼彫鏤・神体遺物(イドロ・クリロノミア)』
ランク:E 種別: レンジ: 最大捕捉:
ルーラーのモデルとなった神格、海神オケアノスの権能を再現する宝具。
「クリロノミア」と呼ばれるギリシャの神性に由来する流体金属を放出し、他者に取り込ませることで能力を向上させる。
また、クリロノミアはその神性が持つ権能に近い能力を付与することができ、
海神オケアノスの権能として海流(水流)操作や水辺における戦闘能力の向上を獲得する。
権能を生む権能を持つオケアノスの神核はこの権能の極小集合体たる流体金属を生産し、
集水器の一部の役割を持っていたとされるルーラーはこの流体金属を貯蔵することを可能とする。
あくまで再現であるため、オケアノス本来のクリロノミアよりも性能・精度は格段に劣るが、
その分、神から縁遠い人間であっても権能による強化に耐えられるという点で好都合である。
181
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/08(日) 14:24:09 ID:K74DkKE20
属性はルーラーだし真実を司る感じ的に秩序・善だろうか
ステータスは耐久高めで敏捷低めになりそう
182
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/08(日) 17:14:26 ID:a.ibqu5g0
虚実判定宝具の名前のルビはそのままボッカ・デラ・ヴェリタで良さそう?ランクはBぐらい、種別は対偽宝具、レンジ1、捕捉1人とか?
クリロノミア宝具の方は種別は対人/対海宝具、レンジ1〜10、捕捉1人とか?
ステはガラテア参考に狂化無い分幸運以外少し抑えめでAA+ECAとか?
残りのクラス別スキルはこんな感じ?
神明裁決:B+
ルーラーとしての最高特権。
聖杯戦争に参加した全サーヴァントに一回令呪を行使することができる。
他のサーヴァント用の令呪を転用することは不可。
『虚実判定宝具(仮)』により虚偽を看破された対象にはより重いペナルティが課される。
183
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/09(月) 09:55:32 ID:2sHSWx560
虚実判定宝具の名称はこんな具合だろうか
『真実顔口・真偽裁定(ボッカ・デラ・ヴェリタ)』
陣地作成のランクは周囲数メートル規模ならEくらい?
184
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/09(月) 12:42:52 ID:brwcRm1o0
埋まる所は全部埋まったのでまとめを出してみる
【元ネタ】史実・『ローマの休日』など
【CLASS】ルーラー
【マスター】
【真名】ボッカ・デラ・ヴェリタ
【性別】男性型
【身長・体重】175cm・1200kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B+
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
幻惑や幻影のような他者を欺く魔術に対してはより強い効果を発揮する。
真名看破:B+
ルーラーとして召喚されると、直接遭遇した全てのサーヴァントの真名及びステータス情報が自動的に明かされる。
『真実顔口・真偽裁定』により偽装・隠蔽能力を持つサーヴァントに対しても、看破可能。
神明裁決:B+
ルーラーとしての最高特権。
聖杯戦争に参加した全サーヴァントに一回令呪を行使することができる。
他のサーヴァント用の令呪を転用することは不可。
『真実顔口・真偽裁定』により虚偽を看破された対象にはより重いペナルティが課される。
【固有スキル】
海神の神核(彫刻):B
ルーラーが大理石を彫って作られた彫刻から生じた神霊であることを示すスキル。
海神オケアノスを模した彫刻に過ぎないルーラーは神核を本来持たないが、
後世において独立した伝説と知名度を獲得したことから、
稀有な特例として霊基に疑似的な神核を有している。
基本的に「彫刻であるが神霊でもある」という概念的に重なった状態である。
海神として海の上を走ることが出来る他、海の中でも活動することができ、
彫刻として戦闘時など、気を張れば並のサーヴァント以上に硬くなることもできる。
最果ての加護(海/偽):E
本来は聖槍に付随するスキル。
ギリシャ神話では世界は球体ではなく円盤であり、外縁部を最果ての海オケアノスが巡回しているとされる。
かつて征服王イスカンダルはオケアノスを夢見て東方遠征を続けたという。
そのオケアノスの模造品として保有するスキルだが、現代では地球平面説が否定されて久しいためランクは低い。
陣地作成:E
本来はキャスターのクラススキル。
古代ローマにおいては寺院内にあったとされ、現在も教会の聖堂内に飾られた彫刻としてのルーラーの特性。
サーヴァントとして召喚されている間は、一時的に周囲数メートルが「聖域」として機能する。
ローマの休日:C
ローマン・ホリデイ。
ルーラーの存在を大衆に知らしめた名作による影響。無辜の怪物と似たスキルでもある。
衆目を惹きつけ、注目を浴びる程に各種パラメータが向上する。
【宝具】
『真実顔口・真偽裁定(ボッカ・デラ・ヴェリタ)』
ランク:B 種別:対偽宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
像の口に手を入れた嘘つきへ罰を与えるという、ルーラーに付加された伝承が宝具となったもの。
何らかの嘘を抱えた相手が眼前に立てば、ルーラーは即座に欺騙を看破することができる。
更に任意で対象への幸運判定を行い、成功すれば肉体の切断や拘束といったペナルティが執行される。
応用として敵の気配遮断スキルや、戦闘時のフェイントといった行動に対してもこの宝具は適用可能。
他者を欺く企て全般に対する、非常に広汎な対処性能を誇る。
『神殼彫鏤・神体遺物(イドロ・クリロノミア)』
ランク:E 種別:対人/対海宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
ルーラーのモデルとなった神格、海神オケアノスの権能を再現する宝具。
「クリロノミア」と呼ばれるギリシャの神性に由来する流体金属を放出し、他者に取り込ませることで能力を向上させる。
また、クリロノミアはその神性が持つ権能に近い能力を付与することができ、
海神オケアノスの権能として海流(水流)操作や水辺における戦闘能力の向上を獲得する。
権能を生む権能を持つオケアノスの神核はこの権能の極小集合体たる流体金属を生産し、
集水器の一部の役割を持っていたとされるルーラーはこの流体金属を貯蔵することを可能とする。
あくまで再現であるため、オケアノス本来のクリロノミアよりも性能・精度は格段に劣るが、
その分、神から縁遠い人間であっても権能による強化に耐えられるという点で好都合である。
185
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/09(月) 12:56:30 ID:2sHSWx560
特に変な所が無ければ完成かな?
乙でした
真実の口が聖杯戦争のルーラーを務めている姿を想像すると
デスゲーム物のマスコット系主催キャラみたいなシュールさがあって面白いし
実際のFGOのイベントシナリオにもちょっとありそうな絵面だな
186
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/09(月) 17:29:22 ID:1gB.R0b20
ツッコミなど無ければ完成かな?乙。確かにシュール
ローマの休日スキルも相まってやたら目立ちそうだけど神秘の秘匿については日本にもいくつかレプリカあるみたいだしそれで誤魔化せそう
187
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/09(月) 20:59:53 ID:80Jzcw8Y0
まって、海の上を走る円盤……
……パンジャンドラム??
188
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/09(月) 22:52:31 ID:8zwgprlw0
完成乙
味方にバフを巻いて敵の特定の行動(偽り)に反応するのはカードゲームの設置系カードみたいな印象があるな
攻撃性能自体は低いが高耐久+各種スキルによるパロメーター補正、宝具で不意打ち対策まで出来るあたり場持ちがいいのはルーラーに相応しい感じかも
189
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/10(火) 09:05:28 ID:jyaQWwbE0
乙でした
七騎揃ったけど真実の口はルーラーだからもう一騎だけ作れるかな
とりあえずランサー適性持ちを候補スレから二人転載
ンジンガは暴君としての悪名からバーサーカーと
シャラは善性や美徳の女神として邪神であるアサシンと
それぞれ対比やライバル関係になりそう
【真名】:ンジンガ・アナデ
【元ネタ】:史実、ポルトガルの伝承
【クラス】:ランサー・バーサーカー
【解説】:
ンドンゴ王国とマタンバ王国の女王。
コンゴ川流域はポルトガルの奴隷貿易の拠点となっていた。
ンジンガはローマで留学してきた兄に反乱を起こして王位を奪取し、ンドンガとマタンバの権力を手にした。
ポルトガルと条約を結ぶ際、平等条約を強調するために彼女はキリスト教の洗礼を受けてアンナ・デスーザと称した。
しかしポルトガルは条約を守らず、奴隷貿易を続けたため、ンジンガはオランダと同盟しポルトガルと戦争を始めた。
ンゴレメの戦いでポルトガル軍を破ったものの後が続かず、カヴァンガでポルトガルに敗れた。
それでも彼女は16年にわたってポルトガル軍と戦争を続けた。
最終的に彼女はポルトガルとの平和条約を結び、戦いで荒れた国を再構築しようとしたが殺されてしまった。
しかし、ポルトガルが全世界に流布した物語に寄れば、アンゴラ帝国のンジンガ女王は人食いを好み、
時には2日で130人の子供を殺して喰ったという。
また戦いで血が流れるのが好きで、血を見ると性的に興奮し
剣闘士奴隷のチャンピオンとベッドを共にして飽きたら殺して喰った。
彼女が国内の視察に出たところ、その村の農民が彼女を怒らせたため、連帯責任で600人の村人を捕らえ、
巨大な粉轢器で一人一人身体を粉々に砕き、喰ったという。
この逸話が世界中に流布され、彼女に関する逸話は例えば日本語では下記の人食いの逸話しか存在していない。
【備考・アピールポイント】:
・最大級の無辜の怪物を持つであろうサーヴァント
・宝具は巨大な粉轢器に変化する槍
・エリザに非常に近い感じがする
【真名】:シャラ
【元ネタ】:シュメール神話
【解説】:
古代シュメールにおける穀物と思いやりの女神。
シュメール神話において豊富な収穫は神々の思いやりの結果であるという信仰を象徴している。
雌ライオンの上で生まれたとされ、双頭のメイスあるいはライオンの頭が装飾された曲刀(シミター)を持つという。
シャラはおとめ座に関連付けられており、文化ごとに神の名前が変わっても
手に持つ麦穂などの星座の表現が彼女の象徴性、その痕跡として残っている。
他にも金星の山であるシャラ山(Shala Mons)は、彼女の名前に因んでいる
また、伝承では、豊穣の神ダゴンの妻とされる。
【備考・アピールポイント】:
・豊穣神にしてダゴンの配偶神。
・ゴッホちゃんの霊基のブラックボックス領域には安全装置として弟のテオ(テオドルス・ヴァン・ゴッホ)がいたが、皆鯖既製のフォーリナー:ダゴンの霊基のブラックボックス領域にも関係が深い彼女を仕込んでいたことに出来そう?
・適正クラスはメイスからランサー、シミターからセイバー、夫に合わせてフォーリナーあたり?
190
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/10(火) 16:23:09 ID:C3OKVtqo0
エフェメロス実装されたので果実主体プリテンダーとして候補スレから二騎推薦してみる
ペルセポネ・ロアーは冥界のザクロということで食べた数の割合に応じて死の概念付与とかも有りかも?
アダムズ・アップルは知恵の果実を神と同様に賢くなれるかもという趣旨で蛇に誘惑されたイヴの勧めで食べたなら全知全能の唯一神の全知を獲得してるかもしれない?
【真名】:ペルセポネ(あるいは冥界のザクロ)
【クラス】:キャスター、アサシン、(冥界のザクロなら)プリテンダー?
【元ネタ】:ギリシャ神話
【解説】
ゼウスとデメテルの娘でありハデスの妻である冥界の女王。
水仙、ザクロ、蝙蝠を象徴とする。
ある時ペルセポネが美しい水仙の花を摘もうとした時、黒馬に乗ったハデスが現れペルセポネを冥界に連れ帰った。
その後ヘルメスからペルセポネを解放するようにとのゼウスの意思を伝えられたハデスはペルセポネを解放する。
しかしその際ハデスはペルセポネにザクロの実を差し出し、空腹に耐えかねたペルセポネはザクロの実の中にあった12粒の内
4粒、あるいは6粒を食べてしまった。
「冥界の食べ物を食べた者は、冥界に属する」
その神々の取り決めがあった為ペルセポネは食べたザクロの数だけ冥府で暮らす事になり、1年の内1/3、もしくは1/2、冥界で過ごす事になった。
冥王の妃となったのだ。
デメテルは娘が冥界に居る時期は地上に実りをもたらさなくなり、これが冬、あるいは夏の始まりだという。
そして娘が地上に戻ってくる時期はデメテルの喜びが満ち溢れる春という季節となり、ペルセポネは春の女神ともされる。
またギリシャ神話の怪物セイレーンは誘拐される前のペルセポネに仕えていたニュンペーだったとも言われ、
ペルセポネを探す為に鳥の翼を得たとも言われる。
【備考】
・通常の聖杯戦争ではペルセポネは召喚できないだろうが、ペルセポネを被った冥界のザクロならばあるいは?ペルセポネ・ロアー?
・宝具はエレシュギガルが参考になるかもだが、ザクロ主体だとザクロ召喚して誘惑し食べたら冥界の住人、しもべになる宝具とか?
・スキルは女神の神核、セイレーンのバックアップ(歌声?)、使い魔(蝙蝠?)、四季に関してのスキルか。
191
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/10(火) 16:23:55 ID:C3OKVtqo0
【真名】:アダム(知恵の樹の実)
【元ネタ】:『創世記』 ほか
【クラス】:プリテンダー
【解説】
アブラハムの宗教における神によって土塊と息吹より創られた原初の人間。
エデンの園を耕し守るものとして男として創られ、楽園に置かれる。
神はアダムに「園の樹の全てから果実を取って食べてよいが、知恵の樹の実は食べてはならない」と命じた。
その後、神は彼を助ける妻としてアダムの肋骨から女……イヴを創り、
「産めよ増えよ地に満ちよ、そしてそれを征服せよ。」と祝福した。
しかし、イヴは蛇(悪魔、サタンとも)に唆され、エデンの園の中にある
神に食すことの禁じられていた知恵の樹の実を口にし、またアダムもそれを食すように仕向けた。
果実を口にしたことで、知恵を得たアダムとイヴは互いが裸であることに気づき、互いに身体をイチジクの葉で隠した。
また、神からはアダムとイヴが隠れている姿が見えたため、何をしているのかと尋ねると
アダムは自分が裸であることを恐れて身を隠したと答えた。
神が知恵の樹の実を食べたか尋ねると、アダムはイヴがくれたから食べたと答えた。
アダムとイヴが禁忌を犯し、善悪の知識を知る者となったことを知った神は
生命の樹の実を食べて永遠の命を得ることがないよう、二人をエデンの園から追放した。
楽園から追放されたアダムは食糧を得るために働き始める。
また、イヴとの間にアベルとカインの兄弟をはじめとした、たくさんの子をもうけた。
『創世記』曰く、アダムは930歳で死んだとされている。
【解説】
エデンの園にあるという知恵の樹(善悪の知識の木とも)に実る果実。
神に「知恵の樹の実は食べてはならない」と命じられながらも、アダムとイヴがそれを破り食したことから「禁断の果実」とも呼ばれる。
知恵の樹の実はいかにも美味しそうで目を引き付けるとされる。
人間を神に背かせようという蛇によって最初にイヴが「あの樹の果実を食べさせないのは食べたら高位の力が得られるからに違いない。
あれを食べれば永遠に生き続けられ、神と
同様に賢くなれるかもしれない」
という趣旨の内容で唆され、その果実を口にし、イヴの勧めでアダムもまた知恵の樹の実を食したという。
アダムとイヴは知恵の樹の実を食したことで裸の姿を恥ずかしいと思うようになり、イチジクの葉で陰部を隠すなどの知恵を得た。
しかし、神が事の次第を知り、知恵の樹の実を食べた人間が生命の樹の実までも食べ、
永遠に生きる恐れがあることから、アダムとイヴはエデンの園を追放されてしまった。
知恵の樹の果実の正体は林檎・イチジク・バナナ・葡萄など諸説ある。
また、男性の喉頭隆起……俗に言う喉仏はキリスト教圏では「アダムの林檎」と呼ばれ、
男性に喉仏があるのはアダムが知恵の樹の実を食べる際に果実を喉に詰まらせた名残であるとされている。
【備考・アピールポイント】:
・もはや説明不要な最初の人類&禁断の果実。
・真名はアダム→アダムズ・アップル、あるいはアダム・マールス?
・神の似姿として創られた原初の人間アダムの肉体を知恵の樹の実が羽織ったカタチ
・スキルはアダムの肉体由来のスキルや食べれば知恵を得る実ゆえの、叡智系スキルになりそう
・アダムの林檎(喉仏)の由来から魅惑の美声とかも解釈次第では持たせられる
・宝具は知恵の実に由来する叡智、あるいは「食したら必ず死ぬことになる」点から死の概念の付与とかもありえる
192
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/10(火) 18:50:21 ID:IicBo67Y0
冥界のザクロについては型月的解釈をするなら
ハデスがペルセポネ欲しさに製作した、機体内に侵入してその身を縛るマシンとかそんな感じになるのだろうか
193
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/10(火) 20:02:22 ID:uwj46iQ20
空き枠のランサー適性持ちだと
>>130
のクロリンダも興味ある
194
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/11(水) 06:51:45 ID:H4iG/Qzc0
とりあえず挙がった候補たちのスキルを出してみる
ンジンガ・アナデ
無辜の怪物:A+++
生前の意思や姿と関係なく、風評によって真相をねじ曲げられたものの深度を指す。
(クラス名)の場合、敵国が広めた残虐な食人鬼という悪評によって、
強烈な食人衝動および魂喰いによる魔力回復の大幅な上昇補正という形で影響が表れている。
このスキルを外すことはできない。
シャラ
豊穣の恵み:EX
豊穣の女神による周囲へ齎す天の恵み。
回復効果やバフ効果を向上し、即死判定や病魔、飢餓に関するデバフに高い耐性を得られる。
またこのスキルを加護として他者に分け与える事も可能。
自身が豊穣を司る神格である(クラス名)が齎す、規格外の権能である。
ペルセポネ
春の訪れ:A
(クラス名)が地上に帰還すると同時に、地上に春が訪れるという伝承から。
常夏の熱帯や酷暑の砂漠、氷雪吹き荒ぶ極地であろうと、
(クラス名)が足を踏み入れる事で環境が一時的に穏やかな春へと改変される。
アダム
原初の叡智:EX
神が最初に創造した全ての人類の祖であり、
そして知恵の実を食して楽園を追放された咎人としての存在を象徴するスキル。
人類が世界を生き延びる為に獲得してきた全てのスキルを、一身にて行使することが可能。
使用できるスキルの量と種類こそ無尽蔵だが、一つの道を極め続けた
子孫たちに比べればランクは遠く及ばず、実際に活用するには(クラス名)自身の修練が不可欠。
また、神や妖精に幻獣といった人類以外の存在に由来するスキルは対象外となる。
クロリンダ
武の祝福:B
槍術のみならず武芸全てに秀でていることを示すスキル。
これによりランサーでありながら武装として剣、弓、騎馬等を持ち込むことが出来る。
195
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/11(水) 22:56:37 ID:G.FnfWAE0
型月的に解釈するならペルセポネ(冥界のザクロ)はハデスクリロノミアによる侵食、クロリンダは概念受胎になるんだろうか
196
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/11(水) 23:54:53 ID:CvZrLwr60
ハデス・クリロノミアの効果は確かアトランティスで疑似的な不死と言われてたと思うけど、具体的には死んだ肉体をナノマシンによって動かす感じなんだろうか
197
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/12(木) 18:00:38 ID:Ld5WEi420
食べたザクロの粒に応じて魂が冥界のテクスチャに囚われるみたいな効果がありそう
冥界のメリークリスマスみたいに冥界から離れようとすると上昇負荷が掛かりそう
198
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/12(木) 20:29:37 ID:XNpCfkGo0
【キーワード】
『我、冥府の雷霆(ゼウス・クトニオス)』
「地下のゼウス」を意味する冥界神ハデスの異名にして権能。
神話においてペルセポネの父親であるゼウスのもとへ求婚の許可を貰いに行った逸話として残る、
オリュンポス星間艦隊 旗艦ゼウスからハデスへの限定的な権限譲渡。
宇宙から漂着したオリュンポスの神々が後に土着の神性を自分達の神話体系に組み込んだように、
他者の神性(属性)を書き換え、自らの領域(冥界)に組み込む権能の一種。
この権能によりハデスはペルセポネを妻としており、神話ではペルセポネが冥界のザクロを食したことで
冥界の支配を受けたエピソードとして結実した。
ギリシャ系が続くことになるが、ペルセポネ(ロアー)作る感じならこんなんとか?
199
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/13(金) 17:27:06 ID:anbuI9FE0
>>198
はエフェメロスの無常の果実スキルみたいにザクロとしてのスキルにも出来そう?
我、冥府の雷霆:C
ゼウス・クトニオス。プリテンダーの本体。
冥府の神ハデスによって食べさせられた、「魂が囚われる果実」。
しかし、ペルセポネは半分以下しか食べなかったため完全には発揮されず、不安定な霊基となっている。
200
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/14(土) 17:02:24 ID:LxpwKAIM0
宝具ペルセポネとしての物は持ってるのかな
エレシュキガルみたいな攻撃宝具か
201
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/14(土) 18:02:13 ID:ZMx9RV5M0
そういえばエレちゃんは冥界に花畑作るのが夢だけど、ペルセポネは
>>194
春の訪れスキル持たせる場合冥界にも花畑作れるんだろうか
ペルセポネとしての宝具は死と再生の神としてデメテル参考に自身の半分ぐらい死んでる部分をリソースに不死の食物と言われるアンブロシア精製とか……?
ビジュアル的にはゴッホ参考に霊基が少しずつ花に変化していくみたいな
宝具名としては『汝、地に芽吹く豊穣(コレー・エレウシス)』とか?
202
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/14(土) 19:55:46 ID:ZMx9RV5M0
とりあえず宝具の具体案浮かんだので投げてみる
勢いで書いたので添削とか他の案との調整とか必要なら任せた
『汝、地に芽吹く豊穣(コレー・エレウシス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:6人
母たる豊穣神デメテルから受け継いだ大地の権能が死と再生の神となったことで変質した宝具。
スキル『我、冥府の雷霆』をリソースに不死を齎すアンブロシアを精製する。
アンブロシアは有機体の代謝や腐敗を停止させ、疑似的な不老不死を実現させるが、
かつて星間航行物資生産艦だったデメテルの生産機能の一部を移設された存在であるペルセポネ自身には容姿を取り繕う程度の効果しか無く、
それどころか霊基を侵食している冥界のザクロを消費する度にただでさえ不安定な霊基が自壊していく危険性を孕む。
203
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/15(日) 15:57:08 ID:dP05OaGs0
セイレーンの支援はこんな感じになるのだろうか
妖婦の歌声:A+
どこからともなく流れ出るセイレーンの歌声。
性別問わず魅了の魔術的効果として働くが、対魔力スキルで回避可能。
対魔力を持っていなくても抵抗する意思を持っていれば、ある程度軽減することが出来る。
ただし水辺では効果が増す。
204
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/15(日) 19:39:26 ID:O6MV6oNs0
エフェメロスやエルゴ参考に神核スキル案
神核装填:ペルセポネ:A-
神霊ペルセポネと同化したことで得た、神核を装填する。
事実上、彼女は神霊サーヴァントとしての霊格を有するが、
不完全な同化のため時折ペルセポネとしての意識に引っ張られてしまう場合がある。
205
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/15(日) 21:33:44 ID:O6MV6oNs0
エフェメロスやエルゴ参考にするなら神核装填、神格展開、神殻纏繞の三つスキルで欲しい気もするけど、難しそうなら神核スキル普通のやつにする?
とりあえずデメテルと同じ大地の神核バージョン投げてみる
大地の神核:A-
豊穣神デメテルの娘である、春の芽吹きの女神ペルセポネと同化したことで得た神核。
事実上、彼女は神霊サーヴァントとしての霊格を有するが、
不完全な同化のため時折ペルセポネとしての意識に引っ張られてしまう場合がある。
206
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/15(日) 23:26:26 ID:O6MV6oNs0
一応神格スキルも浮かんだので寝る前に投げてみる。神殻は宝具枠でも良さそう
神核装填ではなく大地の神核持たせる場合は無しの方向で
神格展開:機神ペルセポネ:A-
体中に機神としての回路を展開する。
即ちデメテルに連なる艦としての出力を保証するが、
機能不全を起こしているため彼女は自身の体ではなく外部ユニットとして一時的、限定的に展開する。
『神殻纏繞:汝、地に芽吹く豊穣(コレー・エレウシス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:6人
母たる豊穣神デメテルから受け継いだ大地の権能が死と再生の神となったことで変質した宝具。
スキル『我、冥府の雷霆』をリソースに不死を齎すアンブロシアを精製する。
アンブロシアは有機体の代謝や腐敗を停止させ、疑似的な不老不死を実現させるが、
かつて星間航行物資生産艦だったデメテルの生産機能の一部を移設された存在であるペルセポネ自身には容姿を取り繕う程度の効果しか無く、
それどころか霊基を侵食している冥界のザクロを消費する度にただでさえ不安定な霊基が自壊していく危険性を孕む。
207
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/15(日) 23:38:11 ID:dP05OaGs0
神核装填でよさそうかな?
クラススキルはどうなるのかな
208
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/16(月) 08:26:40 ID:tKNtC6AE0
クラス別スキルはエフェメロスに倣うなら神核、神格、雷霆の三つかな
まあプリテンダーとしてキャスターやアサシンに偽装するならそれらのクラス別スキルも入れてもいいのかもしれんが
【真名○○】の演出前は他の実験スレ産プリテンダーも参考に神核は大地の神核に偽装して神格と雷霆は???表記で伏せて宝具名も神殻纏繞無しにしてもいいかも?
209
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/16(月) 17:43:42 ID:tKNtC6AE0
真名○○演出の前と後は現状まとめるとこんな感じかな?
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】キャスター、或いはアサシン、或いは、
【マスター】
【真名】ペルセポネ
【性別】女性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具B
【クラス別スキル】
大地の神核:A-
豊穣神デメテルの娘である、春の芽吹きの女神であることを現すスキル。
???:A-
???:C
【固有スキル】
春の訪れ:A
彼女が地上に帰還すると同時に、地上に春が訪れるという伝承から。
常夏の熱帯や酷暑の砂漠、氷雪吹き荒ぶ極地であろうと、
彼女が足を踏み入れる事で環境が一時的に穏やかな春へと改変される。
妖婦の歌声:A+
どこからともなく流れ出るセイレーンの歌声。
性別問わず魅了の魔術的効果として働くが、対魔力スキルで回避可能。
対魔力を持っていなくても抵抗する意思を持っていれば、ある程度軽減することが出来る。
ただし水辺では効果が増す。
【宝具】
『汝、地に芽吹く豊穣(コレー・エレウシス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:6人
???
【解説】
ゼウスとデメテルの娘でありハデスの妻である冥界の女王。
水仙、ザクロ、蝙蝠を象徴とする。
ある時ペルセポネが美しい水仙の花を摘もうとした時、黒馬に乗ったハデスが現れペルセポネを冥界に連れ帰った。
その後ヘルメスからペルセポネを解放するようにとのゼウスの意思を伝えられたハデスはペルセポネを解放する。
しかしその際ハデスはペルセポネにザクロの実を差し出し、空腹に耐えかねたペルセポネはザクロの実の中にあった12粒の内
4粒、あるいは6粒を食べてしまった。
「冥界の食べ物を食べた者は、冥界に属する」
その神々の取り決めがあった為ペルセポネは食べたザクロの数だけ冥府で暮らす事になり、1年の内1/3、もしくは1/2、冥界で過ごす事になった。
冥王の妃となったのだ。
デメテルは娘が冥界に居る時期は地上に実りをもたらさなくなり、これが冬、あるいは夏の始まりだという。
そして娘が地上に戻ってくる時期はデメテルの喜びが満ち溢れる春という季節となり、ペルセポネは春の女神ともされる。
またギリシャ神話の怪物セイレーンは誘拐される前のペルセポネに仕えていたニュンペーだったとも言われ、
ペルセポネを探す為に鳥の翼を得たとも言われる。
210
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/16(月) 17:44:48 ID:tKNtC6AE0
【真名○○】
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】プリテンダー
【マスター】
【真名】ペルセポネ・ロアー
【性別】女性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具B
【クラス別スキル】
神核装填:ペルセポネ:A-
神霊ペルセポネと同化したことで得た、神核を装填する。
事実上、彼女は神霊サーヴァントとしての霊格を有するが、
不完全な同化のため時折ペルセポネとしての意識に引っ張られてしまう場合がある。
神格展開:機神ペルセポネ:A-
体中に機神としての魔術回路を展開する。
即ちデメテルに連なる艦としての出力を保証するが、
機能不全を起こしているため彼女は自身の体ではなく外部ユニットとして一時的、限定的に展開する。
我、冥府の雷霆:C
ゼウス・クトニオス。プリテンダーの本体。
冥府の神ハデスによって食べさせられた、「魂が囚われる果実」。
しかし、ペルセポネは半分以下しか食べなかったため完全には発揮されず、不安定な霊基となっている。
【固有スキル】
春の訪れ:A
彼女が地上に帰還すると同時に、地上に春が訪れるという伝承から。
常夏の熱帯や酷暑の砂漠、氷雪吹き荒ぶ極地であろうと、
彼女が足を踏み入れる事で環境が一時的に穏やかな春へと改変される。
妖婦の歌声:A+
どこからともなく流れ出るセイレーンの歌声。
性別問わず魅了の魔術的効果として働くが、対魔力スキルで回避可能。
対魔力を持っていなくても抵抗する意思を持っていれば、ある程度軽減することが出来る。
ただし水辺では効果が増す。
【宝具】
『神殻纏繞:汝、地に芽吹く豊穣(コレー・エレウシス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:6人
母たる豊穣神デメテルから受け継いだ大地の権能が死と再生の神となったことで変質した宝具。
スキル『我、冥府の雷霆』をリソースに不死を齎すアンブロシアを精製する。
アンブロシアは有機体の代謝や腐敗を停止させ、疑似的な不老不死を実現させるが、
かつて星間航行物資生産艦だったデメテルの生産機能の一部を移設された存在であるペルセポネ自身には容姿を取り繕う程度の効果しか無く、
それどころか霊基を侵食している冥界のザクロを消費する度にただでさえ不安定な霊基が自壊していく危険性を孕む。
【キーワード】
『我、冥府の雷霆(ゼウス・クトニオス)』
「地下のゼウス」を意味する冥界神ハデスの異名にして権能。
神話においてペルセポネの父親であるゼウスのもとへ求婚の許可を貰いに行った逸話として残る、
オリュンポス星間艦隊 旗艦ゼウスからハデスへの限定的な権限譲渡。
宇宙から漂着したオリュンポスの神々が後に土着の神性を自分達の神話体系に組み込んだように、
他者の神性(属性)を書き換え、自らの領域(冥界)に組み込む権能の一種。
この権能によりハデスはペルセポネを妻としており、神話ではペルセポネが冥界のザクロを食したことで
冥界の支配を受けたエピソードとして結実した。
211
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/16(月) 18:39:51 ID:7ue7K5vA0
筋力C 耐久B 敏捷C 魔力EX 幸運Cとかそんな感じになるのかなステータス
212
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/17(火) 01:02:08 ID:RzznPriU0
神格・神核系スキルをクラススキルにするなら固有スキルもうひとつくらい持たせられる
現状、ペルセポネ要素強いから冥界のザクロ要素を
冥界の誘い:C
「魂が囚われる果実」冥界のザクロが持つ効能。
自身が冥界の領域へと引き込んだ者……この場合、神霊ペルセポネとしての霊基に様々な加護を与えるスキル。
プリテンダー自体が冥界の王というわけではない為、とある神が持つ【冥界の護り】のスキルとはやや異なる。
また、ペルセポネは半分以下しか果実を食べなかったため、本来のものより効果が半減している。
213
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/17(火) 05:03:52 ID:dxsOkF4o0
正体判明演出は春の訪れや柘榴が育つイメージで
【真名萌芽】とか?
属性は中立・中庸、
身長体重はエフェメロス参考に155cm・47kgあたり?
214
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/17(火) 10:31:56 ID:1QdVEhsE0
まとめ。ツッコミなど無ければこれで完成かな?
プリテンダークラスの性質上、今次だと真実の口とは相性悪そうではある
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】キャスター、或いはアサシン、或いは、
【マスター】
【真名】ペルセポネ
【性別】女性
【身長・体重】155cm・47kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力EX 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
大地の神核:A-
豊穣神デメテルの娘である、春の芽吹きの女神であることを現すスキル。
???:A-
???:C
【固有スキル】
春の訪れ:A
彼女が地上に帰還すると同時に、地上に春が訪れるという伝承から。
常夏の熱帯や酷暑の砂漠、氷雪吹き荒ぶ極地であろうと、
彼女が足を踏み入れる事で環境が一時的に穏やかな春へと改変される。
妖婦の歌声:A+
どこからともなく流れ出るセイレーンの歌声。
性別問わず魅了の魔術的効果として働くが、対魔力スキルで回避可能。
対魔力を持っていなくても抵抗する意思を持っていれば、ある程度軽減することが出来る。
ただし水辺では効果が増す。
???:C
【宝具】
『汝、地に芽吹く豊穣(コレー・エレウシス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:6人
???
【解説】
ゼウスとデメテルの娘でありハデスの妻である冥界の女王。
水仙、ザクロ、蝙蝠を象徴とする。
ある時ペルセポネが美しい水仙の花を摘もうとした時、黒馬に乗ったハデスが現れペルセポネを冥界に連れ帰った。
その後ヘルメスからペルセポネを解放するようにとのゼウスの意思を伝えられたハデスはペルセポネを解放する。
しかしその際ハデスはペルセポネにザクロの実を差し出し、空腹に耐えかねたペルセポネはザクロの実の中にあった12粒の内
4粒、あるいは6粒を食べてしまった。
「冥界の食べ物を食べた者は、冥界に属する」
その神々の取り決めがあった為ペルセポネは食べたザクロの数だけ冥府で暮らす事になり、1年の内1/3、もしくは1/2、冥界で過ごす事になった。
冥王の妃となったのだ。
デメテルは娘が冥界に居る時期は地上に実りをもたらさなくなり、これが冬、あるいは夏の始まりだという。
そして娘が地上に戻ってくる時期はデメテルの喜びが満ち溢れる春という季節となり、ペルセポネは春の女神ともされる。
またギリシャ神話の怪物セイレーンは誘拐される前のペルセポネに仕えていたニュンペーだったとも言われ、
ペルセポネを探す為に鳥の翼を得たとも言われる。
215
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/17(火) 10:33:07 ID:1QdVEhsE0
【真名萌芽】
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】プリテンダー
【マスター】
【真名】ペルセポネ・ロアー
【性別】女性
【身長・体重】155cm・47kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力EX 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
神核装填:ペルセポネ:A-
神霊ペルセポネと同化したことで得た、神核を装填する。
事実上、彼女は神霊サーヴァントとしての霊格を有するが、
不完全な同化のため時折ペルセポネとしての意識に引っ張られてしまう場合がある。
神格展開:機神ペルセポネ:A-
体中に機神としての魔術回路を展開する。
即ちデメテルに連なる艦としての出力を保証するが、
機能不全を起こしているため彼女は自身の体ではなく外部ユニットとして一時的、限定的に展開する。
我、冥府の雷霆:C
ゼウス・クトニオス。プリテンダーの本体。
冥府の神ハデスによって食べさせられた、「魂が囚われる果実」。
しかし、ペルセポネは半分以下しか食べなかったため完全には発揮されず、不安定な霊基となっている。
【固有スキル】
春の訪れ:A
彼女が地上に帰還すると同時に、地上に春が訪れるという伝承から。
常夏の熱帯や酷暑の砂漠、氷雪吹き荒ぶ極地であろうと、
彼女が足を踏み入れる事で環境が一時的に穏やかな春へと改変される。
妖婦の歌声:A+
どこからともなく流れ出るセイレーンの歌声。
性別問わず魅了の魔術的効果として働くが、対魔力スキルで回避可能。
対魔力を持っていなくても抵抗する意思を持っていれば、ある程度軽減することが出来る。
ただし水辺では効果が増す。
冥界の誘い:C
「魂が囚われる果実」冥界のザクロが持つ効能。
自身が冥界の領域へと引き込んだ者……この場合、神霊ペルセポネとしての霊基に様々な加護を与えるスキル。
プリテンダー自体が冥界の王というわけではない為、とある神が持つ【冥界の護り】のスキルとはやや異なる。
また、ペルセポネは半分以下しか果実を食べなかったため、本来のものより効果が半減している。
【宝具】
『神殻纏繞:汝、地に芽吹く豊穣(コレー・エレウシス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:6人
母たる豊穣神デメテルから受け継いだ大地の権能が死と再生の神となったことで変質した宝具。
スキル『我、冥府の雷霆』をリソースに不死を齎すアンブロシアを精製する。
アンブロシアは有機体の代謝や腐敗を停止させ、疑似的な不老不死を実現させるが、
かつて星間航行物資生産艦だったデメテルの生産機能の一部を移設された存在であるペルセポネ自身には容姿を取り繕う程度の効果しか無く、
それどころか霊基を侵食している冥界のザクロを消費する度にただでさえ不安定な霊基が自壊していく危険性を孕む。
【キーワード】
『我、冥府の雷霆(ゼウス・クトニオス)』
「地下のゼウス」を意味する冥界神ハデスの異名にして権能。
神話においてペルセポネの父親であるゼウスのもとへ求婚の許可を貰いに行った逸話として残る、
オリュンポス星間艦隊 旗艦ゼウスからハデスへの限定的な権限譲渡。
宇宙から漂着したオリュンポスの神々が後に土着の神性を自分達の神話体系に組み込んだように、
他者の神性(属性)を書き換え、自らの領域(冥界)に組み込む権能の一種。
この権能によりハデスはペルセポネを妻としており、神話ではペルセポネが冥界のザクロを食したことで
冥界の支配を受けたエピソードとして結実した。
216
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/18(水) 03:18:58 ID:qTJJHGAo0
特に指摘もないようだし完成かな
乙でした
ペルセポネは今次の正ヒロイン枠になりそう
今次の参戦鯖が出揃ったのでまとめ
本人のキャラ性が濃い面々が揃った印象
セイバー:イクシュヴァーク
アーチャー:エドウィン・S・ポーター
ライダー:デイヴィ・ジョーンズ
アサシン:パリカー
バーサーカー:楊広
キャスター:小野妹子
ルーラー:ボッカ・デラ・ヴェリタ
プリテンダー:ペルセポネ
由緒ある一族の祖であるイクシュヴァーク
生前の偉業以上に後世に残した影響で評価点が大きいエドウィンや楊広
出所定かならぬ民間信仰の主役なデイヴィと真実の口
流星に跨る悪の三人娘パリカー
仏の力を振るう性別不詳の妹子
薄幸のヒロイン枠ペルセポネ
217
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/18(水) 18:21:11 ID:BSIMl2eg0
セイバーは無難に強い故に却ってボス枠感
アーチャーはこの中だと比較した時に一番近代故に非力だがトリッキーなスキルで立ち回れるのと上手く取り入ることが出来ればルーラーからの強化も得られそう
悪や混沌が多いライダー・アサシン・バーサーカーが機動力高めなのに対してセイバー・キャスター・ルーラーが陣地固める系なのが好対照
プリテンダーとルーラーが『神殻○○』宝具持ちなのはプリテンダーに引っ張られてルーラーが召喚された感ある
218
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/19(木) 04:46:08 ID:ji73r3PI0
完成乙
前回のミノスといい最近はギリシャ鯖の作成が復活してきてるね
この流れに乗ってギリシャ神話随一の暴君を候補スレから推薦
聖杯戦争の中ボス・レイドボス枠ができそう
【真名】:リュカオン
【元ネタ】:ギリシャ神話
【クラス】:バーサーカー
【解説】:
ギリシャ神話に登場するアルカディア王。
彼が生きた時代はデウカリオンの大洪水以前の人間で支配地域であるアルカディアに最初の都市リュコスーラを築き、リュカイオン山でゼウス・リュカイオスの祭祀を行い、リュカイア競技祭を創設した。
リュカオンには複数の妻との間に作った50人の息子がおり彼等の殆どが邪悪で庶民に暴虐を強いていた。
それを見かねたゼウスは旅人に扮してリュカオン達を元を訪れたがリュカオンは子供の内臓をゼウスの食事に混ぜて提供した。
この行いに憤りを覚えたゼウスは稲妻を用いてリュカオンとその息子を皆殺しにした。
だがリュカオンの娘であるカリストーと末子ニュクティモスだけは生き残った。
この出来事がきっかけでデウカリオンの大洪水が起こった。
別の話ではゼウスを祭るために子供の生贄を捧げたがその行為を見かねたゼウスはリュカオンを狼の姿に変えさせた。
【備考・アピールポイント】:
・大洪水以前の生きた王様、ギリシャ神話の有名な人狼。
・スキル候補は都市を築いた事から陣地作成、生贄に捧げた事からデメリット付きであるが神への供物、アルカディア王である事からカリスマ系スキル、狼に変身した逸話が由来のスキルだろうか
・宝具候補はゼウスによる報復の稲妻だろうか
219
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/19(木) 19:24:19 ID:ji73r3PI0
宝具やスキルが明確にイメージしやすい方が
作成に取り掛かるハードルも下がると思ったので
メジャーな慣用句の元ネタになった人も挙げてみる
【真名】:エティエンヌ・ド・シルエット
【元ネタ】:史実
【クラス】:アサシン、キャスター、アヴェンジャー
【解説】
ルイ15世の治世に活動していたフランスの財務総監。
モチーフの輪郭を単色で塗り潰す美術手法である、「シルエット」の語源として知られる。
当時のフランスは七年戦争の影響によって経済事情が疲弊の真っ只中にあった。
シルエットは財政の改革案として、貴族や教会といった免税の恩恵を受けていた特権階級からの徴税、
王室年金の廃止、土地や使用人および贅沢品といった貴族たちの所有物に対する課税、金銀製品の融解と再鋳造などを提案した。
しかし王や貴族たちはシルエットに耳を傾けることはなく、彼は総監の地位を解任された後にブリ=シュル=マルヌの城にて逝去。
フランスがかの革命の渦中へと巻き込まれるより、20年ほど遡った時期であった。
シルエットの吝嗇家ぶりは当時のフランス社会で物笑いの種となり、彼の名は「ア・ラ・シルエット」として安価で貧相な物品を示す代名詞として扱われた。
特に彫像や肖像画の作成を依頼できない人々が愛好した、顔の輪郭を写し取った影絵風の自画像に名称が用いられた。
皮肉にも彼自身の肖像画はシルエット像も含めて現存しておらず、フランス革命の際に一点残らず破壊されたという。
【備考・アピールポイント】:
・財政改革を訴えたが上層部に跳ね除けられた官僚
主張自体は正論なんだけど味方を増やす資質が欠けていたタイプ
・クラス適性はシルエット像を道具作成に落とし込んでキャスター
不遇な境遇に追いやられた生前からアヴェンジャー
シルエット美術の正体不明感からアサシンもいけそう?
・シルエット美術は人や物品を象った影を生み出すとか
対象をシルエット化して正体を隠匿するスキル・宝具に落とし込めるかも
・日本のネット上では、彼が呼吸にまで税金を課そうとした『空気税』という逸話がしばしば語られている
しかし英語版や仏語版のウィキペディアにはその様な記述は全く無い為、採用は要検討か
220
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/19(木) 19:34:13 ID:rtvP60gA0
神に否定的なジョーンズに対して神性や神核持ちが多くなったのは皮肉な配置(ジョーンズの知る神とは別物ではあるんだろうが)
イベでイスカンダルが活躍したということでよく似た名前の王を候補として推薦
【真名】:アレグザンダー三世
【元ネタ】:史実
【元ネタ】:ランサー
【解説】:
スコットランドで最も偉大な王の一人といわれる王。
アレグザンダー2世と2度目の王妃マリー・ド・クーシーの一人息子として生まれ、
父が没したため、7歳で王位を継承した。
宮廷では、摂政のジョン・ベイリャルと王妃護衛職のロバート・ド・ロスが専横を極めたため、
15歳になったアレグザンダーは摂政を追放して親政に乗り出した。
1261年、アレグザンダー率いるスコットランド軍がヘブリディーズ諸島を占領、
翌々年にはルウェー王ホーコン4世を討ち破り、父が果たせなかったヘブリディーズ諸島の
ノルウェーからの奪還に成功した。
この戦で「あざみの棘を踏んだノルウェイ兵が叫んだ事で夜襲が知れ、大勝に繋がった」
との伝説が広がり、以後あざみはスコットランドの象徴として伝わり、現在に至っている。
こうして内外にその武名を轟かしたアレグザンダーであったが、家庭は不幸の連続が襲い、
王妃や息子・娘が次々に亡くなり、アレグザンダー一家の男子直系が途絶えてしまった。
焦ったアレグザンダーはフランス貴族ドルー家の娘ヨランド・ド・ドルーと再婚。
しかし結婚半年後、エディンバラから王妃のいるキングホーンの離宮へ向かう途中、嵐の中で落馬して死亡した。
【備考・アピールポイント】:
・名前が紛らわしい人。でも型月だとイスカンダルとアレキサンダーだから被らないよやったね!
・クラスはあざみのトゲでランサー?宝具も当然あざみのトゲでヴラドみたいなのをイメージ
・後半の不幸っぷりから幸運はたぶん低い。聖杯にかける願いは跡継ぎ問題とかかな?
・スキルは開戦時期を海が荒れる時期まで引き延ばすのに知恵を絞り、狙い通りに嵐で大損害を与えたらしいので計略とか
221
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/19(木) 19:35:36 ID:fmloz/X20
遅れたけど製作乙
しばらく離れていたけど聖杯戦争のメンツが完成していた
どのサーヴァントも面白い解釈だった
特に真実の口はFGOに実装されてもおかしくない構成で好きだな
>>218
で推薦されているリュカオンは型月世界なら狼型の機械生命体になるんだろうか
イメージとしてはゾイドとかトランフォーマーに登場する狼型を想像すると分かりやすいかもしれない
222
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/20(金) 05:21:05 ID:v.PZ4ksA0
シルエットは影、アレグザンダーは植物の属性持ちで
異能バトルっぽい戦い方が想像できる面々が来たな
皆鯖wikiを検索したら似合いそうなスキルを発見できたので投下してみる
シルエット
影灯籠:
影そのものと同化するスキル。暗闇から周囲の魔力を得る為、
実体化さえしなければマスターからの魔力供給はほぼ不要。
令呪を使われない限りマスターに対してもステータス隠避が可能となる。
アレグザンダー三世
緑の親指:
植物に纏わる多くの才能・技術。
(クラス名)の場合はヘブリディーズ諸島をノルウェーから奪還した武勲が、
アザミの棘と結び付けられた伝説からこのスキルを会得している。
アザミ類ならば自在に発生、成長させるばかりか
望む通りに成長させることで戦闘への流用さえ可能となる。
223
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/20(金) 23:39:08 ID:.tpOXziQ0
グランドバーサーカーのヘラクレスが登場したのでヘラクレス関係者を候補スレから推薦してみる
助けを求めたのに仲間が誰も発見できなかった辺り気配遮断は制御不能な感じになりそう?
【真名】: ヒュラス
【元ネタ】:ギリシャ神話
【クラス】︰アサシン
【解説】:
ギリシャ神話に登場する英雄。アルゴノーツの一員であり、ヘラクレスの従者を務めていた。
ドリュオプス人の王・テイオダマスと狩人オリオンの娘にしてニンフであるメノディケーの子として生まれる。
ヘラクレスがドリュオプス人たちが非道であったため、その王であるテイオダマスを殺した際に
テイオダマスの館からまだ幼かったヒュラスを攫い、従者として育てた。
ヒュラスは優れた従者に成長し、ヘラクレスの弓矢持ちも務めたという。
ヘラクレスがアルゴー号に乗船した際に、ヒュラスもそれに従い、アルゴノーツに参加した。
しかし、アルゴー号がキアノスという地に停泊した際に悲劇が起きる。
ヘラクレスが森に木を伐りに行く間に、ヒュラスは近くの泉に水を汲みに行った。
折り悪く、そのタイミングはニンフたちが歌舞団を作ってアルテミスを祭るときであり、
ヒュラスが向かった泉はニンフが水底から水面に上がって来るところだった。
そして、ヒュラスの姿を見たニンフたちは彼の美しさに魅了され、水を汲もうとしたヒュラスを水底に引き込んでしまった。
ヒュラスは驚いて仲間達に助けを求めたが、駆けつけた仲間もヒュラスを発見できず、
ヘラクレスにそのことを伝えると、彼もまた仲間と共にヒュラスを探すが、ついぞ見つかることはなかった。
その頃、アルゴー号は待っていた風が吹いたため、ヘラクレスの不在に気づかず出港してしまった。
ヒュラスは水底でニンフたちの夫となったが、それを知らないヘラクレスは土地の人々を脅して
彼を探し続けるように約束させ、徒歩でコルキスに向かい、アルゴノーツと合流しようとしたという。
一説にはヒュラスはヘラクレスに発見されることを恐れたニンフ達によってその身を木霊に変えられたとされる。
【備考・アピールポイント】:
・ニンフに拐かされたヘラクレスの従者でオリオンの血筋。型月的には妖精に遊ばれたことになるんだろうか……オリオンの子孫の破滅の原因に間接的にアルテミスが関係しているのは何の因果か
・ヘラクレスの弓持ち、三星の弓人(オリオン)の血筋から弓を持たせられなくもない?
・スキル候補は紅顔の美少年、精霊の加護あたり
・「ヘラクレスにすら発見できなかった」「木霊となった(世界と同化?)」あたりで幽弋のハサンみたいな高ランクの気配遮断も使えそう
・宝具はヘラクレスの弓(ヒュドラ殺しに使用したというナインライブスの原型?)、あるいは道連れで相手を水底に引き摺り込むとか?
224
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/20(金) 23:40:13 ID:Iv.P4R5o0
冠位戴冠戦はヘラクレスか
リュカオンは知名度と狼男の祖ともされる点やおおかみ座から冠位狂枠でもおかしくないかもしれない(ギリシャ系続きになるのがネックだが)
>リュカオンは型月世界なら狼型の機械生命体になるんだろうか
リュカオンはLabyrinthのファウストゥス(幻想種としての吸血鬼)が「我らの王」って呼んでたからどっちかと言うと幻想種(吸血種?)属性の方がそれっぽいかも
あとはゼウス・サバージオスみたくゼウス・リュカイオスの分霊要素も持たせられそうか?
225
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/21(土) 15:11:59 ID:q9cr9ce.0
出た候補でスキル案
シルエット
吝嗇家:A
質素倹約を旨とする忍耐強さ。
魔力の消費コストを半減させる。
ヒュラス
弓人の血脈:
ギリシャ一の狩人である『三星の弓人』オリオンを先祖に持つ(クラス名)の血統を示すスキル。
また大英雄ヘラクレスの従者として弓矢持ちを務めたとされる。
アレグザンダー三世
騎士叙勲:
アザミ勲章(オーダー・オブ・ザ・シッスル)。
自身の影響下にある対象を相応しいクラスに叙勲し、対応したスキルを与える。
対象の忠誠がより深まることでスキルのランクは上昇する。
この効果は本人が望めば拒否でき、王及び国家の貢献にそぐわない行為には適用されない。
本来、この勲章は(クラス名)より後の時代に制定されたものとされるが、
アザミがスコットランドの国花となった逸話の由来であることから、彼はこのスキルを有する。
226
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/21(土) 20:49:19 ID:TVP41Lks0
実験スレ産テオゲネスも参考にアーチャー想定でヒュラスの宝具案浮かんだので投げてみる
弓人の血脈スキルはオリオンの孫ならBぐらい?
『弓技・射殺す百頭(ナインライブス・オルコス)』
ランク:A 種別:絶技宝具 レンジ:- 最大捕捉:自身
流派射殺す百頭、弓術奥義継承者。
大英雄ヘラクレスの弓矢の管理者であることやギリシャ一の狩人の血統であること、
そしてヘラクレスの従者として幾度もその真髄を目にしたことで我が物とした戦闘術理。
弓矢限定で『射殺す百頭』を再現可能。
九本同時に発射されるヒュドラの毒矢は不死身の存在ですら不死を捨てるほどの苦痛を与え、
相手が如何なる防御や回避を行おうと毒蛇の如く執拗に追尾し続ける。
227
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/21(土) 22:35:44 ID:q9cr9ce.0
ヘラクレスの弓持ちなら弓技じゃなくて弓自体を持ってていいんじゃない?と思った案(実験スレ産のスキュテスと被るし)とアサシン想定で気配遮断案
気配遮断:EX
世界そのものと同化。攻撃に転じる瞬間だけA+になる。
ニンフによって拐かされた(クラス名)はヘラクレスによる発見を恐れられ、
その身を木霊に変えられたという。
大英雄さえ発見することが出来なかったという脅威の隠密性を誇るが、
(クラス名)自身にも制御が効かないという難点を持つ。
『託・射殺す百頭(ナインライブス・オルコス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:100 最大捕捉:100頭
大英雄ヘラクレスが所有する中で、彼が最も信頼した宝具。不死身の九頭蛇・ヒュドラを滅ぼした弓矢。
ヘラクレスの弓持ちを務めた(クラス名)も一時的にこの弓を預かっていたため、宝具として保有している。
弓から発せられる攻撃が重なるほどの神速で行われる九連射。
(クラス名)は本来の担い手ではないが、ヘラクレスの従者として幾度となくその真髄を目にした経験と、
ギリシャ一の狩人の血統からこの弓を扱うことを可能としている。
また、弓矢そのものが有するヒュドラ退治の逸話と
狩人の血統を励起させた(クラス名)自身で合わせて二重の幻想種特攻を有する。
228
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/22(日) 00:59:06 ID:gmeeyemY0
そういえば確かに実験スレ産スキュテスと被ってたし
>>227
の方が良さそうかな
ヘラクレスの弓は冠位戦見た感じヘラクレスの体格に見合ったデカさだけど、オリオンの孫でヘラクレスに育てられたヒュラスも結構ガタイ良かったりするんだろうか
まあその場合ニンフを魅了したのは紅顔の美少年スキルとは別のスキルになりそうな気もするけど
229
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/22(日) 01:47:26 ID:y8x1LAzY0
ヒュラスの逸話から美少年であること抜いてもしかたないと思うけどな
通常ヘラクレスとヘラクレス・イーコールでまず体格が違うし、マルミアドワーズがヘラクレス(イーコール)とアルキャス(アヴァロン)で大きさ違うからある程度サイズの融通効くんだろう
スキル案
ヘラクレス関連で加護を受けられるが、水精側に引っ張られるとヘラクレス周りの能力が翳るイメージで
水精の加護:A+++
(クラス名)を拐かしたニンフの寵愛を受けており、このランクでは加護という名の呪いである。
水上を走ることが出来る他、水中でも永遠に活動することができる。
また水を用いた攻撃への耐性としても働く。
さらに水辺や水中では各種能力が向上するが、一度水に近づいてしまうとその場から離れる事が困難となる。
男神の寵愛:B-
後に神の座に至る半神ヘラクレスからの寵愛を受けている。
魔力と幸運を除く全ステータスがランクアップする。
ただし、『気配遮断』および『水精の加護』スキル発動中はヘラクレスの寵愛を受けられなくなる
230
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/22(日) 03:49:58 ID:pNkEWG0I0
剣メドューサを参考に精霊の狂騒を書いてみたが本来のスキルから乖離している気がする
精霊の狂騒(水霊):A-
(クラス名)の美貌は、水場に眠る精霊たちを目覚めさせ、敵対者たちの精神を惑わせる。
精神系の干渉。敵陣全員の筋力と敏捷のパラメーターが一時的にランクダウンする。
水場でしか発動しない代わりに、周囲の水から形作られたニンフが生み出され自発的に敵を襲う。
ニンフたちは時間経過で単なる水に戻るが、任意のタイミングで単なる水に戻ることも可能である。
彼に付き纏うように水面から現れる妖しいニンフたちは後世の芸術家が好んで描いた艶かしくも悍ましい光景である。
231
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/22(日) 20:11:31 ID:gmeeyemY0
水精の加護持たせるなら精霊の狂躁は無くても良さそうかな?
代わりにヘラクレスの勇猛も参考に美少年スキル案
紅顔の美少年:B
人を惹き付ける美少年としての性質。
男女を問わず魅了の魔術的効果として働くが、対魔力スキルで回避可能。
対魔力を持っていなくても抵抗する意思を持っていれば、ある程度軽減することが出来る。
ただし、現在は『気配遮断』によって能力を発揮できない。
232
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/22(日) 21:38:31 ID:gmeeyemY0
それかアレキくんや子ギルくんと違ってカリスマ無い分ランク上げてもいいかもしれない?
ナルキッソス辺りがA+ぐらいと仮定するとAとか?
紅顔の美少年:A
人だけでなく人外をも惹き付ける美少年としての性質。
男女を問わず強力な魅了の魔術的効果として働くが、対魔力や対精神干渉系スキルで回避可能。
ただし、現在は『気配遮断』によって能力を発揮できない。
233
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/23(月) 22:00:16 ID:fhlmpFwM0
ステはアレキくんの近接入れ替えてBBCCCぐらいとか?
身長体重は美少年なら150cm台から170cm台前半ぐらい?アレキくんみたいに育ち切ったらゴリラ体型になるとして
234
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/23(月) 23:48:04 ID:lglxzx3k0
属性は中立・善とかになるんだろうか
235
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/24(火) 04:26:03 ID:gJCnnbLA0
ヒュラス一旦まとめ
身長体重は167cm・54kg
弓人の血脈のランクはAくらいだろうか
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ヒュラス
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:EX
世界そのものと同化。攻撃に転じる瞬間だけA+になる。
ニンフによって拐かされたアサシンはヘラクレスによる発見を恐れられ、
その身を木霊に変えられたという。
大英雄さえ発見することが出来なかったという脅威の隠密性を誇るが、
アサシン自身にも制御が効かないという難点を持つ。
【固有スキル】
水精の加護:A+++
アサシンを拐かしたニンフの寵愛を受けており、このランクでは加護という名の呪いである。
水上を走ることが出来る他、水中でも永遠に活動することができる。
また水を用いた攻撃への耐性としても働く。
さらに水辺や水中では各種能力が向上するが、一度水に近づいてしまうとその場から離れる事が困難となる。
男神の寵愛:B-
後に神の座に至る半神ヘラクレスからの寵愛を受けている。
魔力と幸運を除く全ステータスがランクアップする。
ただし、『気配遮断』および『水精の加護』スキル発動中はヘラクレスの寵愛を受けられなくなる。
紅顔の美少年:A
人だけでなく人外をも惹き付ける美少年としての性質。
男女を問わず強力な魅了の魔術的効果として働くが、対魔力や対精神干渉系スキルで回避可能。
ただし、現在は『気配遮断』によって能力を発揮できない。
弓人の血脈:
ギリシャ一の狩人である『三星の弓人』オリオンを先祖に持つアサシンの血統を示すスキル。
また大英雄ヘラクレスの従者として弓矢持ちを務めたとされる。
【宝具】
『託・射殺す百頭(ナインライブス・オルコス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:100 最大捕捉:100頭
大英雄ヘラクレスが所有する中で、彼が最も信頼した宝具。不死身の九頭蛇・ヒュドラを滅ぼした弓矢。
ヘラクレスの弓持ちを務めたアサシンも一時的にこの弓を預かっていたため、宝具として保有している。
弓から発せられる攻撃が重なるほどの神速で行われる九連射。
アサシンは本来の担い手ではないが、ヘラクレスの従者として幾度となくその真髄を目にした経験と、
ギリシャ一の狩人の血統からこの弓を扱うことを可能としている。
また、弓矢そのものが有するヒュドラ退治の逸話と
狩人の血統を励起させたアサシン自身で合わせて二重の幻想種特攻を有する。
236
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/24(火) 06:51:30 ID:QpKGpt7U0
今までのまとめ
気配遮断と宝具を組み合わせとエグい方法で暗殺出来そう
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ヒュラス
【性別】男性
【身長・体重】167cm・54kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:EX
世界そのものと同化。攻撃に転じる瞬間だけA+になる。
ニンフによって拐かされたアサシンはヘラクレスによる発見を恐れられ、
その身を木霊に変えられたという。
大英雄さえ発見することが出来なかったという脅威の隠密性を誇るが、
アサシン自身にも制御が効かないという難点を持つ。
【固有スキル】
水精の加護:A+++
アサシンを拐かしたニンフの寵愛を受けており、このランクでは加護という名の呪いである。
水上を走ることが出来る他、水中でも永遠に活動することができる。
また水を用いた攻撃への耐性としても働く。
さらに水辺や水中では各種能力が向上するが、一度水に近づいてしまうとその場から離れる事が困難となる。
男神の寵愛:B-
後に神の座に至る半神ヘラクレスからの寵愛を受けている。
魔力と幸運を除く全ステータスがランクアップする。
ただし、『気配遮断』および『水精の加護』スキル発動中はヘラクレスの寵愛を受けられなくなる。
紅顔の美少年:A
人だけでなく人外をも惹き付ける美少年としての性質。
男女を問わず強力な魅了の魔術的効果として働くが、対魔力や対精神干渉系スキルで回避可能。
ただし、現在は『気配遮断』によって能力を発揮できない。
弓人の血脈:A
ギリシャ一の狩人である『三星の弓人』オリオンを先祖に持つアサシンの血統を示すスキル。
また大英雄ヘラクレスの従者として弓矢持ちを務めたとされる。
【宝具】
『託・射殺す百頭(ナインライブス・オルコス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:100 最大捕捉:100頭
大英雄ヘラクレスが所有する中で、彼が最も信頼した宝具。不死身の九頭蛇・ヒュドラを滅ぼした弓矢。
ヘラクレスの弓持ちを務めたアサシンも一時的にこの弓を預かっていたため、宝具として保有している。
弓から発せられる攻撃が重なるほどの神速で行われる九連射。
アサシンは本来の担い手ではないが、ヘラクレスの従者として幾度となくその真髄を目にした経験と、
ギリシャ一の狩人の血統からこの弓を扱うことを可能としている。
また、弓矢そのものが有するヒュドラ退治の逸話と
狩人の血統を励起させたアサシン自身で合わせて二重の幻想種特攻を有する。
237
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/24(火) 12:38:58 ID:gJCnnbLA0
少し待って大丈夫そうならこれで完成か
乙でした
A+の気配遮断を発動しながらヒュドラ殺しの九連射を射って
更にフィジカルの強さや水中や水上で活動するスキルまで持ってる
まさしく欲張りセットの権化だなぁ(褒め言葉)
238
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/24(火) 14:25:28 ID:OJfUVdXs0
ツッコミなど無ければ完成かな?乙
制御不能気配遮断で自分のマスターにも顔見せ出来なさそうなので信頼関係築くのに苦労しそう?
239
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/24(火) 18:09:34 ID:QVnWEcDI0
父母と子も狩人(ついでに師匠がケイローン)のアリスタイオスがAだし、先祖がオリオンで本人が弓持ちってだけならBでもいい気がする<弓人の血脈
あとはタイミング悪くニンフに囚われた逸話的に幸運はDかEぐらい低めでもいい気がする
240
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/24(火) 18:42:49 ID:QpKGpt7U0
DかEのどちらかなら超自然的な存在に囚われてしまったことからEかな
241
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/24(火) 18:46:27 ID:OJfUVdXs0
まあ幸運Aのオリオンとの対比でEでもいいかも?
242
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/24(火) 18:52:35 ID:QpKGpt7U0
そう言った理由ならヒュラスの弓人の血脈のランクBでも良さげかな
243
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/24(火) 19:13:07 ID:gJCnnbLA0
テンプレに指摘を反映
確かに弱点を持たせた方がバランスは取れるし幸運はEで丁度いいか
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ヒュラス
【性別】男性
【身長・体重】167cm・54kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:EX
世界そのものと同化。攻撃に転じる瞬間だけA+になる。
ニンフによって拐かされたアサシンはヘラクレスによる発見を恐れられ、
その身を木霊に変えられたという。
大英雄さえ発見することが出来なかったという脅威の隠密性を誇るが、
アサシン自身にも制御が効かないという難点を持つ。
【固有スキル】
水精の加護:A+++
アサシンを拐かしたニンフの寵愛を受けており、このランクでは加護という名の呪いである。
水上を走ることが出来る他、水中でも永遠に活動することができる。
また水を用いた攻撃への耐性としても働く。
さらに水辺や水中では各種能力が向上するが、一度水に近づいてしまうとその場から離れる事が困難となる。
男神の寵愛:B-
後に神の座に至る半神ヘラクレスからの寵愛を受けている。
魔力と幸運を除く全ステータスがランクアップする。
ただし、『気配遮断』および『水精の加護』スキル発動中はヘラクレスの寵愛を受けられなくなる。
紅顔の美少年:A
人だけでなく人外をも惹き付ける美少年としての性質。
男女を問わず強力な魅了の魔術的効果として働くが、対魔力や対精神干渉系スキルで回避可能。
ただし、現在は『気配遮断』によって能力を発揮できない。
弓人の血脈:B
ギリシャ一の狩人である『三星の弓人』オリオンを先祖に持つアサシンの血統を示すスキル。
また大英雄ヘラクレスの従者として弓矢持ちを務めたとされる。
【宝具】
『託・射殺す百頭(ナインライブス・オルコス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:100 最大捕捉:100頭
大英雄ヘラクレスが所有する中で、彼が最も信頼した宝具。不死身の九頭蛇・ヒュドラを滅ぼした弓矢。
ヘラクレスの弓持ちを務めたアサシンも一時的にこの弓を預かっていたため、宝具として保有している。
弓から発せられる攻撃が重なるほどの神速で行われる九連射。
アサシンは本来の担い手ではないが、ヘラクレスの従者として幾度となくその真髄を目にした経験と、
ギリシャ一の狩人の血統からこの弓を扱うことを可能としている。
また、弓矢そのものが有するヒュドラ退治の逸話と
狩人の血統を励起させたアサシン自身で合わせて二重の幻想種特攻を有する。
244
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/25(水) 01:46:44 ID:ZyqFFztw0
今度こそ完成かな
乙
次は話題に上ってたリュカオン、シルエット、アレグザンダー三世の誰かを作成するか
それともまた別の候補を挙げるのか
245
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/25(水) 04:10:41 ID:ZyqFFztw0
リュカオンに似合いそうなスキルを皆鯖wikiから挙げてみる
作成するならヒュラスとギリシャ由来が被っちゃうけど一応
獣化:A
全パラメーターを2ランクアップさせる。
狂化A+ランクに匹敵する強さだが、理性を奪われることはなく、冷静な思考を保ち続ける。
ただし獣としての論理を構成し、そこからはみ出ることもなくなる。
このランクともなればその倫理観は人とは相容れない。
カニバリズム:A
人肉食。現代社会における最大級の禁忌行為。
人間の魂食いによる魔力補給にボーナス値が付き、
このランクになると定期的に魂食いをするだけで、マスターの魔力供給を断たれても行動できる。
ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。
246
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/25(水) 11:58:18 ID:ZyqFFztw0
シルエット、アレグザンダー三世のスキルも再まとめしてみる
シルエット
影灯籠:
影そのものと同化するスキル。暗闇から周囲の魔力を得る為、
実体化さえしなければマスターからの魔力供給はほぼ不要。
令呪を使われない限りマスターに対してもステータス隠避が可能となる。
吝嗇家:A
質素倹約を旨とする忍耐強さ。
魔力の消費コストを半減させる。
アレグザンダー三世
緑の親指:
植物に纏わる多くの才能・技術。
(クラス名)の場合はヘブリディーズ諸島をノルウェーから奪還した武勲が、
アザミの棘と結び付けられた伝説からこのスキルを会得している。
アザミ類ならば自在に発生、成長させるばかりか
望む通りに成長させることで戦闘への流用さえ可能となる。
騎士叙勲:
アザミ勲章(オーダー・オブ・ザ・シッスル)。
自身の影響下にある対象を相応しいクラスに叙勲し、対応したスキルを与える。
対象の忠誠がより深まることでスキルのランクは上昇する。
この効果は本人が望めば拒否でき、王及び国家の貢献にそぐわない行為には適用されない。
本来、この勲章は(クラス名)より後の時代に制定されたものとされるが、
アザミがスコットランドの国花となった逸話の由来であることから、彼はこのスキルを有する。
247
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/25(水) 23:59:38 ID:dzlyk3ZM0
完成乙
なんだかんだいってアルゴノーツだけあって宝具やステはアサシンとして高水準ながら水精の影響でスキル同士が干渉してたり、気配遮断が制御できない、水から離れにくくなると結構難しい面もあるサーヴァントになったな
248
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/26(木) 21:45:09 ID:fmoihC360
アレグザンダー三世のスキルと宝具案
遅滞戦略:
戦略の派生スキルであり、防勢・足止め・戦況の膠着化に重きを置く。
反面、当然の事ながら攻勢ではランクの低下は免れない。
ノルウェー軍の侵攻を海が荒れる時期まで引き延ばし、狙い通り嵐の被害を受けた敵軍を撃退した逸話から。
『アザミ宝具(仮)』
ランク: 種別:対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:
ヘブリディーズ諸島をノルウェーから奪還した武勲がアザミの棘と結び付けられた伝説が宝具となったもの。
あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲にアザミを発生させる。
(クラス名)はこのアザミを通じて範囲内を把握しており、棘に触れた場合には
気配遮断のような正体を隠匿する能力すら無効化し、相手の存在を感知する。
また「アザミの棘を踏んだノルウェー兵が痛みに叫んだ」という逸話から
棘が刺さった対象に、痛みによる行動不能(スタン)効果や宝具の真名解放のような発声による事象を一時的に封じる効果をもたらす。
棘自体の殺傷力は高くないものの、奇襲を無効化し、初動を封じる防戦に優れた宝具。
249
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/26(木) 23:57:58 ID:WiNrzsZA0
忍者が使う撒菱みたいな感じかな?>アザミ宝具
宝具名は日本語部分は花言葉や紋章から、ルビは国歌スコットランドの花から『独立の荊冠(サースル・オブ・スコットランド)』とか?
chatGPTによるとアザミを英語でスコットランド寄りの発音するとサースルになるみたい
250
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/27(金) 18:33:01 ID:OiKPVkn20
アザミ宝具持たせるなら親指スキルは無しで良さそうかな。代わりのスキルとしてはカリスマBとか?
クラスは推薦文通りランサー?前回ランサーいなかったのもあるし
騎士叙勲スキルは皆鯖エリザベスより低めでB、遅滞戦略は失敗した実験スレ産ペリクレスより高めでAとか?
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
騎士叙勲:B
アザミ勲章(オーダー・オブ・ザ・サースル)。
カリスマの影響下にある対象を相応しいクラスに叙勲し、対応したスキルを与える。
対象の忠誠がより深まることでスキルのランクは上昇する。
この効果は本人が望めば拒否でき、王及び国家の貢献にそぐわない行為には適用されない。
本来、この勲章はランサーより後の時代に制定されたものとされるが、
アザミがスコットランドの国花となった逸話の由来であることから、彼はこのスキルを有する。
251
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/27(金) 23:22:46 ID:Sl26ABqY0
ランサー想定だとクラススキルはこんな感じとか?
対魔力:B(C)
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
スコットランドの国花であり、外敵からの守護の象徴であるアザミの加護により、通常よりもランクが向上している。
あとは緑の親指オミットするならスキルの説明文の一部をいただきつつランサー要素を強調してみる
【Weapon】
『アザミの棘』
宝具『独立の荊冠』により、アザミ類を自在に発生、成長させる。
望む通りに成長させることでその棘を槍の如く扱い、戦闘への流用さえ可能とする。
252
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/28(土) 05:28:04 ID:Bl2Qw5T.0
宝具のステータスはヴラドの『極刑王』を参考にして
ランク:B
レンジ:1〜99
最大捕捉:500人
とかそれ位かな
253
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/28(土) 11:31:48 ID:a4pIPlmY0
ステは落馬で亡くなったことを鑑みて耐久と幸運を低めに見積もって筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運D とか?
254
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/28(土) 13:48:17 ID:Bl2Qw5T.0
案が集まってきたので一旦まとめ
属性は秩序・善か中庸が妥当か
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】アレグザンダー三世
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B(C)
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
スコットランドの国花であり、外敵からの守護の象徴であるアザミの加護により、通常よりもランクが向上している。
【固有スキル】
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
騎士叙勲:B
アザミ勲章(オーダー・オブ・ザ・サースル)。
カリスマの影響下にある対象を相応しいクラスに叙勲し、対応したスキルを与える。
対象の忠誠がより深まることでスキルのランクは上昇する。
この効果は本人が望めば拒否でき、王及び国家の貢献にそぐわない行為には適用されない。
本来、この勲章はランサーより後の時代に制定されたものとされるが、
アザミがスコットランドの国花となった逸話の由来であることから、彼はこのスキルを有する。
遅滞戦略:A
戦略の派生スキルであり、防勢・足止め・戦況の膠着化に重きを置く。
反面、当然の事ながら攻勢ではランクの低下は免れない。
ノルウェー軍の侵攻を海が荒れる時期まで引き延ばし、狙い通り嵐の被害を受けた敵軍を撃退した逸話から。
【宝具】
『独立の荊冠(サースル・オブ・スコットランド)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:500人
ヘブリディーズ諸島をノルウェーから奪還した武勲がアザミの棘と結び付けられた伝説が宝具となったもの。
あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲にアザミを発生させる。
ランサーはこのアザミを通じて範囲内を把握しており、棘に触れた場合には
気配遮断のような正体を隠匿する能力すら無効化し、相手の存在を感知する。
また「アザミの棘を踏んだノルウェー兵が痛みに叫んだ」という逸話から
棘が刺さった対象に、痛みによる行動不能(スタン)効果や宝具の真名解放のような発声による事象を一時的に封じる効果をもたらす。
棘自体の殺傷力は高くないものの、奇襲を無効化し、初動を封じる防戦に優れた宝具。
【Weapon】
『アザミの棘』
宝具『独立の荊冠』により、アザミ類を自在に発生、成長させる。
望む通りに成長させることでその棘を槍の如く扱い、戦闘への流用さえ可能とする。
255
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/29(日) 00:08:24 ID:ctwR27UU0
概ね隣国との関係良好、国内の治世も安定という名君だし秩序・善でよさそうかな?
身長・体重は公式で出身と時代が近しいロビンの175cm・65kg、リチャードの178cm・66kgが参考になりそうか
256
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/29(日) 02:43:35 ID:ctwR27UU0
あとついでに表記揺れ直した解説も置いとく
【解説】
スコットランドで最も偉大な王の一人といわれる王。
アレグザンダー2世と2度目の王妃マリー・ド・クーシーの一人息子として生まれ、
父が没したため、7歳で王位を継承した。
宮廷では、摂政のジョン・ベイリャルと王妃護衛職のロバート・ド・ロスが専横を極めたため、
15歳になったアレグザンダーは摂政を追放して親政に乗り出した。
1261年、アレグザンダー率いるスコットランド軍がヘブリディーズ諸島を占領、
翌々年にはノルウェー王・ホーコン4世を討ち破り、父が果たせなかった
ヘブリディーズ諸島のノルウェーからの奪還に成功した。
この戦で「アザミ(薊)の棘を踏んだノルウェー兵が叫んだ事で夜襲が知れ、大勝に繋がった」
との伝説が広がり、以後アザミはスコットランドの象徴として伝わり、現在に至っている。
こうして内外にその武名を轟かしたアレグザンダーであったが、家庭は不幸の連続が襲い、
王妃や息子・娘が次々に亡くなり、アレグザンダー一家の男子直系が途絶えてしまった。
焦ったアレグザンダーはフランス貴族ドルー家の娘ヨランド・ド・ドルーと再婚。
しかし結婚から半年後、エディンバラから王妃のいるキングホーンの離宮へ向かう途中、嵐の中で落馬して死亡した。
257
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/29(日) 04:51:48 ID:L2lZy6dc0
身長体重は177cm・67kgとかそれ位かな
258
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/29(日) 06:37:37 ID:C1BYEA8k0
今までのまとめ。
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】アレグザンダー三世
【性別】男性
【身長・体重】177cm・67kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B(C)
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
スコットランドの国花であり、外敵からの守護の象徴であるアザミの加護により、通常よりもランクが向上している。
【固有スキル】
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
騎士叙勲:B
アザミ勲章(オーダー・オブ・ザ・サースル)。
カリスマの影響下にある対象を相応しいクラスに叙勲し、対応したスキルを与える。
対象の忠誠がより深まることでスキルのランクは上昇する。
この効果は本人が望めば拒否でき、王及び国家の貢献にそぐわない行為には適用されない。
本来、この勲章はランサーより後の時代に制定されたものとされるが、
アザミがスコットランドの国花となった逸話の由来であることから、彼はこのスキルを有する。
遅滞戦略:A
戦略の派生スキルであり、防勢・足止め・戦況の膠着化に重きを置く。
反面、当然の事ながら攻勢ではランクの低下は免れない。
ノルウェー軍の侵攻を海が荒れる時期まで引き延ばし、狙い通り嵐の被害を受けた敵軍を撃退した逸話から。
【宝具】
『独立の荊冠(サースル・オブ・スコットランド)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:500人
ヘブリディーズ諸島をノルウェーから奪還した武勲がアザミの棘と結び付けられた伝説が宝具となったもの。
あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲にアザミを発生させる。
ランサーはこのアザミを通じて範囲内を把握しており、棘に触れた場合には
気配遮断のような正体を隠匿する能力すら無効化し、相手の存在を感知する。
また「アザミの棘を踏んだノルウェー兵が痛みに叫んだ」という逸話から
棘が刺さった対象に、痛みによる行動不能(スタン)効果や宝具の真名解放のような発声による事象を一時的に封じる効果をもたらす。
棘自体の殺傷力は高くないものの、奇襲を無効化し、初動を封じる防戦に優れた宝具。
【Weapon】
『アザミの棘』
宝具『独立の荊冠』により、アザミ類を自在に発生、成長させる。
望む通りに成長させることでその棘を槍の如く扱い、戦闘への流用さえ可能とする。
259
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/29(日) 07:24:30 ID:L2lZy6dc0
待つ必要はあるけどひとまず乙
自分の兵力を保有してるタイプのマスターなら騎士叙勲とカリスマが活きそう
アザミ宝具の探知&激痛付与はヒュラスへのメタになるか
260
:
◆FaqptSLluw
:2025/06/29(日) 08:02:09 ID:dRSdOzr20
何もなければこれで完成かな?乙
アザミトラップによる気配感知と一時的なスタン&宝具封印でアサシン殺しに特化した宝具という印象で今次アサシンにも刺さりそうではある
261
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/29(日) 10:58:41 ID:ctwR27UU0
あと気になったところで言うと、
>>249
>>250
のサースル表記だと全然アザミについて検索に引っかからないし、日本語表記での通りがいいシッスルで統一でいい気がする(少なくとも勲章の方はWikiがシッスル勲章表記だし)
262
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/29(日) 12:31:18 ID:C1BYEA8k0
シッスル表記に置き換えたまとめ版。
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】アレグザンダー三世
【性別】男性
【身長・体重】177cm・67kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B(C)
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
スコットランドの国花であり、外敵からの守護の象徴であるアザミの加護により、通常よりもランクが向上している。
【固有スキル】
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
騎士叙勲:B
アザミ勲章(オーダー・オブ・ザ・シッスル)。
カリスマの影響下にある対象を相応しいクラスに叙勲し、対応したスキルを与える。
対象の忠誠がより深まることでスキルのランクは上昇する。
この効果は本人が望めば拒否でき、王及び国家の貢献にそぐわない行為には適用されない。
本来、この勲章はランサーより後の時代に制定されたものとされるが、
アザミがスコットランドの国花となった逸話の由来であることから、彼はこのスキルを有する。
遅滞戦略:A
戦略の派生スキルであり、防勢・足止め・戦況の膠着化に重きを置く。
反面、当然の事ながら攻勢ではランクの低下は免れない。
ノルウェー軍の侵攻を海が荒れる時期まで引き延ばし、狙い通り嵐の被害を受けた敵軍を撃退した逸話から。
【宝具】
『独立の荊冠(シッスル・オブ・スコットランド)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:500人
ヘブリディーズ諸島をノルウェーから奪還した武勲がアザミの棘と結び付けられた伝説が宝具となったもの。
あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲にアザミを発生させる。
ランサーはこのアザミを通じて範囲内を把握しており、棘に触れた場合には
気配遮断のような正体を隠匿する能力すら無効化し、相手の存在を感知する。
また「アザミの棘を踏んだノルウェー兵が痛みに叫んだ」という逸話から
棘が刺さった対象に、痛みによる行動不能(スタン)効果や宝具の真名解放のような発声による事象を一時的に封じる効果をもたらす。
棘自体の殺傷力は高くないものの、奇襲を無効化し、初動を封じる防戦に優れた宝具。
【Weapon】
『アザミの棘』
宝具『独立の荊冠』により、アザミ類を自在に発生、成長させる。
望む通りに成長させることでその棘を槍の如く扱い、戦闘への流用さえ可能とする。
263
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/06/30(月) 05:03:17 ID:v0Ndpfls0
>>262
で今度こそ完成かな
乙でした
次はリュカオンやシルエットの作成に取り掛かるか
それとも改めて新しい候補を挙げてもよさそう?
264
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/01(火) 05:17:27 ID:r9LysMDw0
まあアイデアは自由に出し合った方がいいかもしれない?
取り敢えず候補スレから空きクラスに該当する英霊を三人挙げてみる
一人目
現代まで通じる紙の作り方を確立した人
ただ以前作成済みのグーテンベルクとの差別化が難しそう
【真名】蔡倫
【元ネタ】史実
【クラス】キャスター
【解説】
製紙法の改良者として知られる後漢の宦官。
人格の誠実さや工作知識を買われ、和帝の治世にて
様々な武器や道具の製造技術を研究する尚方令の職に任命される。
以前の時代では竹簡や絹織物が紙として利用されていたが、
蔡倫は樹皮や麻クズ、破れた漁網などの廃棄物から現代の紙に通じる「蔡侯紙」を発明。
蔡侯紙はその絶大な利便性により、当時の社会に普及していくこととなった。
紙の製造以外にも弩や剣の開発に携わり、和帝への諫言役や
古典の校正役としての務めも果たしたという。
最期は和帝に変わって後漢の実権を握った安帝の命によって、
服毒死を強いられるという不遇の末路を遂げるが、
現代中国においても紙の守護神として畏敬を集めるなど、
その功績は今日に至るまで決して忘れられてはいない。
【備考・アピールポイント】
・グーテンベルクと並んで、印刷物の歴史に多大な影響を及ぼした人物。
・中国史上屈指の名宦官。確実に属性は秩序・善と思われる。
・誤解されがちだが紙その物の発明者ではなく、製法の改良者。
・スキル候補としては道具作成、王佐の才が挙げられる。
265
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/01(火) 05:22:01 ID:r9LysMDw0
二人目
アレグザンダーの敵国ノルウェーに縁がある英雄
不死身の体で三百年の時を過ごしたので
スタルカドの漂泊の老雄スキルも持たせられそう
【真名】:ノルナゲスト
【元ネタ】:「ノルナゲストの話」(『オーラヴ・トリュグヴァッソン王の最大のサガ』挿話)
【クラス】:キャスター
【解説】:
北欧の短い散文であるサットルのひとつに登場する楽士。名前は「ノルンの客」という意味。
デンマークのある貴人の家に生まれる。誕生時に三人のノルニルが現れ、うち二人から美しい姿と勇敢さ、楽人の才能を与えられた。
しかし、三人目が来訪を怪しんだ人々に押されて転んでしまい、それに怒った三人目からはその場で燃えている蝋燭が尽きるより長くは生きられない呪いを受ける。
蝋燭は年長のノルンが消し、母親が隠して彼が成人になるまで保管した。これらの出来事がその名の由来となった。
成人した後この出来事を話されたあと蝋燭を渡され、以後自身で管理するようになる。
それから年を取らずに楽士として国々を巡るかたわら、各地の戦に参じて手柄を立てた。
約三百年の時を生き、その生涯の中でファフニール殺しのシグルズ、毛ズボンのラグナルの次男ビョルンとその兄弟、ハーラル美髪王などといった名だたる英雄を見聞し、共に過ごした。
その際、英雄所縁の品々を蝋燭を入れた袋に収集していった。
彼は最期にノルウェーのオーラヴ・トリュグヴァッソン王の屋敷に招かれ、そこで過ごした。
キリスト教に改宗した王の信仰を古の北欧の神々へ戻そうと手を尽くすが挫折し、自身も洗礼を受け改宗する。
王はキリスト教の神が彼を異教の神々の呪いから守ってくれると言い、そこでノルナゲストは蝋燭に灯をともす。
すると蝋燭が短くなるにつれ急速に老いていき遂には白骨になり、蝋燭が尽きると共にその命運も尽きた。
【備考・アピールポイント】:
・宝具候補の蝋燭は皆鯖のメレアグロスが参考に出来そう。
・英雄所縁の品々を所持している事から本家イアソンみたいな感じで戦闘に参加するという事も出来そう。
266
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/01(火) 05:27:38 ID:r9LysMDw0
三人目
コッペリウス以来のドイツ系英雄
竜の卵の逸話は竜の群れを自分ごと巻き込む形で召喚する宝具に落とし込めるか
【真名】:オルトニト
【クラス】:セイバー
【元ネタ】:『オルトニト』
【解説】
13世紀ごろのドイツの英雄叙事詩『オルトニト』の主人公。
12人力を持つと言われるロンバルディの王であり、勇者。
物語はオルトニトが妻としてシリアの姫を求めようとする所から始まる。
姫を諦めようとしないオルトニトを見かねて彼の母は金の指輪を持ってローマに向かい、一本の菩提樹の所まで行きなさいと告げる。
言われた通りに向かうとそこには一人の子供がおり、その子供はいきなりオルトニトと格闘を始め、そして指輪を奪うと姿を消す。
やがて子供は再び姿を現すと「竜の血で鍛えた、いかなる剣にも傷づけられぬ鎧」と「岩をも切り裂く剣」を差し出し、
自らは小人の王アルベリヒであり、オルトニトの父であり、力を貸す事を告げる。
アルベリヒは北欧世界において数多の財宝を持つ小人の王として登場する存在であり、例えば『ニーベルンゲンの歌』においてはタルンカッペの本来の持ち主として登場する。
また妖精王オベロンの源流だとも言われる。
アルベリヒは姿消しの指輪の力でシリア王の館に忍び込み、姫をオルトニトに与えるよう王、そして姫当人に囁く。
姫は恐ろしくなり自ら城を出た所をオルトニトに攫われ、洗礼を受け、結婚する事になる。
しかしその後シリア王はオルトニトに贈り物として竜の卵を送り、そしてその卵から悪竜が孵化してしまう。
更に竜は繁殖し、多くの幼竜が誕生してしまった。
オルトニトは妻に「自分が戻ってこなかった場合、竜を倒し自分の仇を討ち指輪を持ってきた者を新たな夫とせよ」と言い残し、猟犬と共に討伐に向かう。
アルベリヒは竜の元に向かうオルトニトに警告するが、そのままオルトニトは山へと向かっていく。
竜たちを捜索するも、見つからず、疲れの溜まったオルトニトは眠りに落ちてしまう。
そこを竜たちは襲いかかり、鎧の隙間から生き血を啜るという形でオルトニトを殺してしまう。
オルトニトの妻は夫の死を知り、いつの日か夫の仇を取る者が現れる日を待つ事になる。
そうして時が経ったある日遠い国から一人の兵士がやってくる。
この兵士が竜を殺す事になり、後代の文学作品においては、その者は英雄ウォルフディートリッヒと結び付けられる事になる。
(兵士はディートリッヒ・フォン・ベルンの祖父だとも言われる)
【備考】
・ちょっと珍しいドラゴンに負けちゃう系英雄。仇は取ってもらったが…
父親アルベリヒが一緒に召喚される感じになるか?
・宝具としてはアルベリヒから貰った鎧と剣、また物語として自分が死んだ後、自分を殺した者を倒しうる存在を召喚する宝具のような形に?、
267
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/01(火) 19:18:55 ID:PY0ByCOA0
>>264
弓や剣の開発に携わった要素や宦官として要職についた要素、神の守護神とされた要素はグーテンベルクとの差別化要素になるかな
>>265
楽士として語り部や演奏系スキルを持たせられそう
ノルニルの加護はトラウムのヤングモリアーティが参考になりそうか
268
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/01(火) 19:20:36 ID:PY0ByCOA0
冠位戴冠戦もあるので候補スレから気になったバーサーカー候補をあげてみる
1騎目
【真名】: カマプアア
【元ネタ】:ハワイ神話
【クラス】︰バーサーカー
【解説】:
ハワイ神話に登場する、半神半人。
オアフ島、カウアイ島などでは勇敢に戦って王家の争いを制する戦士でもある。
本来は獰猛な豚の神であってその姿をとることもある。
彼の背中には剛毛が生えており、美男子の姿になったときはこれをマントで隠すとされる。
女神ペレとは愛憎関係にあったとされ、結婚して子供を儲ける一方、
火山の噴火や海水による洪水を伴う大喧嘩を繰り返したと言われている。
豚はしばしば農業や豊穣を象徴することから、火山(ペレ)による農地の破壊と
農業(カマプアア)の再生の繰り返しがここに反映されていると考えられる。
またカマプアアは創世神話の『クムリポ』を伝える王家の祖先とも言われ、自身も『クムリポ』に登場している。
【備考・アピールポイント】:
・ ハワイの半神、傍迷惑な夫婦喧嘩をしたりする。
・豚から美少年に変身し、またハワイの 州魚であるフムフムヌクヌクアプアアにも変身する
ため、変化スキルを持っていそう。
・他にもってそうなのは神性と水系の魔術とかだろうか
269
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/01(火) 19:21:35 ID:PY0ByCOA0
>>268
2騎目
【真名】:ペトスコス
【クラス】:ライダー、アサシン、バーサーカー
【元ネタ】:史実、エジプト神話
【解説】
エジプト神話に登場する鰐頭の神、セベク神。その遣い、眷属、化身とされたナイルワニを指す。
その名の意味はセベク神に仕える者である。
セベク神への信仰が特に篤いクロコディポリスのセベク神の神殿の池、ナイル河河岸の神殿では
ナイルワニ達が大切に飼われ、宝石で飾られ死後も丁寧にミイラにされた。
また与えた食糧をナイルワニが食べると神の恩恵がもたらされると信じられたという。
セベク神はナイル川の神として豊穣神であり、力の神、戦いの神の側面も持つ。
神話においてバラバラにされ河に流されたオシリス神の体を集める逸話を持つが、ワニという生物の危険性故に地方によっては悪神ともされる。
「集める者」「恐怖の主」「怒り狂うもの」という称号も持つ。
太陽神ラーとも関連付けられ、後の時代では習合し、太陽神としても崇められた。
【備考】
・動物系サーヴァント。セベク神の助力でパワーアップしているorセベク神が乗り移っているような形で作っていくべきか
・宝具としてはセベク神が集めたオシリス神の肉体はアリか?
冥界の神オシリスの力の部分的な顕現のような効果に?
・ナイル川の神としての水流操作といった宝具orスキルも持たせられるか。
・スキルとしては軍神としてのスキル、女神の恩恵の男神verあたりか
270
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/01(火) 20:05:11 ID:ufbXlhsA0
>>265
公式ではシグルドは神代(紀元前)でラグナルは九世紀だけど、アスラウグ参考に合間で寝てたので活動期間は300年程度みたいな解釈になりそう?
宝具候補の英雄所縁の品々は実験スレ産フォルカーも参考に演奏によって当時の戦場や担い手を再現するとか?
あと召喚されるならキリスト教に改宗する前のメンタルになりそうではある
271
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/02(水) 02:42:03 ID:ml3AXefQ0
取り敢えず反応があった面々のスキルを考案
蔡倫
神性:C
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
民間信仰においては紙の守護神として、特に伝統的な紙職人たちから崇拝の対象になっている。
文書登載(紙)∶A+
今日まで通じる紙の製造法を確立した者として保有する権限。
人類史上で記録された、あらゆる紙上の情報を自在に検索し閲覧可能。
ただし対象はあくまでも、蔡倫紙に連なる製紙技術で作られた紙のみとなる。
ノルナゲスト
コレクター:A+
より品質の良いアイテムを取得する才能。
英雄所縁のレアアイテムすら複数入手する幸運だが、
(クラス名)本人にしか適用されない為、マスターに恩恵はない。
非業の改宗:A
キリスト教への改宗が自身の死に繋がった逸話に由来するマイナススキル。
聖人や洗礼詠唱といったキリスト教由来の事象に関わった場合、耐久や幸運を主としたステータス値が大幅に低下する。
272
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/02(水) 18:40:42 ID:vpcgBabM0
ノルナゲストはキャスターで作るならクラススキルの陣地作成はホームズ同様に記憶の大図書館を頭脳の裡に展開する感じかな
陣地作成:EX
通常のキャスターのように魔術工房としての陣地を作成することはできないが、
記憶の大図書館を頭脳の裡に常時展開させることであらゆる知識系の判定にボーナスを得る。
あとは楽人であることから、ボツ案スレから歌い手スキルなんかも使えそう?
歌い手:A-
唱歌や詩歌をいかに上手に口で唱えられるかを示すスキル。
聴き手の気分や精神状態も加味して適切な歌い回しを選ぶ、即興性に特化した表現能力。
「語り手」や「魅惑の美声」スキルの効果を内包した複合スキルでもある。
273
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/04(金) 08:56:07 ID:GxBUXZ1E0
ノルニルに与えられた美しさと勇敢さはこんな感じのスキルに出来そうか
麗しの風貌:A
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った美貌。
性別をどちらかに特定し難い美しさを(姿形としてではなく)雰囲気で有しているが、
実際には男性のため男性に対して効果を発揮するスキルや宝具の対象となる。
老若男女、更には人ならざる生命にまで交渉時の判定にプラス補正が働く。
勇猛:A
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った勇敢さ。
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
274
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/04(金) 09:39:10 ID:FLBrjQpQ0
解説見た限り美貌と勇敢さはセットっぽいし複合させてみる
雄麗なる心身:A
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った美貌と勇敢さ。
「麗しの風貌」と「勇猛」の複合スキルであり、「歌い手」スキルと合わさることで数々の名だたる英雄たちに取り入ることを可能とする。
275
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/04(金) 11:22:00 ID:GxBUXZ1E0
確かに美貌と勇敢さは纏めた方が良さそうね
歌い手スキルからランクのマイナス表記を消して
ノルニル関連の記述を足してみる
歌い手:A
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った楽才。
唱歌や詩歌をいかに上手に口で唱えられるかを示すスキル。
聴き手の気分や精神状態も加味して適切な歌い回しを選ぶ、即興性に特化した表現能力。
「語り手」や「魅惑の美声」スキルの効果を内包した複合スキルでもある。
276
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/04(金) 19:41:44 ID:7Fq9558I0
各種スキルに合わせた感じで蝋燭宝具案
『蝋燭宝具(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った運命。
キャスターにとっての寿命という本来であれば未了の運命が、女神の権能によって
「燃えている蝋燭が消えるより長くは生きられない」という形で完了している状態。
キャスターは蝋燭が燃え尽きれば息途絶えてしまうが、逆に言えば蝋燭が健在である限り生き永らえる。
あらゆる障害・攻撃はキャスターを害するという運命を断ち切られ、その命脈に届くことは無い。
キャスターを打破するには蝋燭に火を灯す、あるいは完了した運命を覆す規格外の幸運や高位の因果干渉が必要となる。
277
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/04(金) 22:49:23 ID:FLBrjQpQ0
蝋燭宝具の名前は『天命の灯火(スクルド・キャンドル)』とか?ランクその他は皆鯖メレアグロスと同じぐらい?
278
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/06(日) 08:14:16 ID:ESHQpZHU0
ノルナゲストが英雄たちと過ごした思い出も宝具化してみる
道具作成:-
『記憶再現宝具(仮)』による英雄所縁のアイテムを再現する効果と引き換えに、道具作成スキルは失われている。
『記憶再現宝具(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
数々の英雄と共に過ごした、三百年に及ぶ歳月を象徴する宝具。
脳内に設けられた記憶の大図書館を参照し、キャスターが知る北欧神話の英雄たちを召喚。
更には彼らが命を燃やした戦場や、所縁の物品も再現が可能。
英雄たちはキャスターの記憶が実体化した贋作であり、内包する神秘は英霊の座から召喚された本家サーヴァントに及ばない。
その一方で生前の能力を、クラスの制約に縛られずに発揮できるメリットも存在する。
279
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/06(日) 18:00:22 ID:56giUPp20
記憶宝具の名前は『共に謳う英雄譚(ノルナゲスト・サットル)』とか?ランクその他はイアソンと同じぐらい?
記憶宝具持たせるならコレクタースキルは無しでもいいかも?
280
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/06(日) 18:52:06 ID:ESHQpZHU0
集まった案が見やすいよう一旦まとめ
宝具ステータスはFGO版イアソンの方を参照でいいのかな
属性は中立・中庸っぽい気がする
【元ネタ】「ノルナゲストの話」(『オーラヴ・トリュグヴァッソン王の最大のサガ』挿話)
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ノルナゲスト
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:EX
通常のキャスターのように魔術工房としての陣地を作成することはできないが、
記憶の大図書館を頭脳の裡に常時展開させることであらゆる知識系の判定にボーナスを得る。
道具作成:-
『共に謳う英雄譚』による英雄所縁のアイテムを再現する効果と引き換えに、道具作成スキルは失われている。
【固有スキル】
雄麗なる心身:A
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った美貌と勇敢さ。
「麗しの風貌」と「勇猛」の複合スキルであり、「歌い手」スキルと合わさることで数々の名だたる英雄たちに取り入ることを可能とする。
歌い手:A
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った楽才。
唱歌や詩歌をいかに上手に口で唱えられるかを示すスキル。
聴き手の気分や精神状態も加味して適切な歌い回しを選ぶ、即興性に特化した表現能力。
「語り手」や「魅惑の美声」スキルの効果を内包した複合スキルでもある。
非業の改宗:A
キリスト教への改宗が自身の死に繋がった逸話に由来するマイナススキル。
聖人や洗礼詠唱といったキリスト教由来の事象に関わった場合、耐久や幸運を主としたステータス値が大幅に低下する。
【宝具】
『天命の灯火(スクルド・キャンドル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った運命。
キャスターにとっての寿命という本来であれば未了の運命が、女神の権能によって
「燃えている蝋燭が消えるより長くは生きられない」という形で完了している状態。
キャスターは蝋燭が燃え尽きれば息途絶えてしまうが、逆に言えば蝋燭が健在である限り生き永らえる。
あらゆる障害・攻撃はキャスターを害するという運命を断ち切られ、その命脈に届くことは無い。
キャスターを打破するには蝋燭に火を灯す、あるいは完了した運命を覆す規格外の幸運や高位の因果干渉が必要となる。
『共に謳う英雄譚(ノルナゲスト・サットル)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:50人
数々の英雄と共に過ごした、三百年に及ぶ歳月を象徴する宝具。
脳内に設けられた記憶の大図書館を参照し、キャスターが知る北欧神話の英雄たちを召喚。
更には彼らが命を燃やした戦場や、所縁の物品も再現が可能。
英雄たちはキャスターの記憶が実体化した贋作であり、内包する神秘は英霊の座から召喚された本家サーヴァントに及ばない。
その一方で生前の能力を、クラスの制約に縛られずに発揮できるメリットも存在する。
281
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/06(日) 18:59:39 ID:ESHQpZHU0
英雄譚宝具のレンジの波線が半角だったので全角に修正
【元ネタ】「ノルナゲストの話」(『オーラヴ・トリュグヴァッソン王の最大のサガ』挿話)
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ノルナゲスト
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:EX
通常のキャスターのように魔術工房としての陣地を作成することはできないが、
記憶の大図書館を頭脳の裡に常時展開させることであらゆる知識系の判定にボーナスを得る。
道具作成:-
『共に謳う英雄譚』による英雄所縁のアイテムを再現する効果と引き換えに、道具作成スキルは失われている。
【固有スキル】
雄麗なる心身:A
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った美貌と勇敢さ。
「麗しの風貌」と「勇猛」の複合スキルであり、「歌い手」スキルと合わさることで数々の名だたる英雄たちに取り入ることを可能とする。
歌い手:A
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った楽才。
唱歌や詩歌をいかに上手に口で唱えられるかを示すスキル。
聴き手の気分や精神状態も加味して適切な歌い回しを選ぶ、即興性に特化した表現能力。
「語り手」や「魅惑の美声」スキルの効果を内包した複合スキルでもある。
非業の改宗:A
キリスト教への改宗が自身の死に繋がった逸話に由来するマイナススキル。
聖人や洗礼詠唱といったキリスト教由来の事象に関わった場合、耐久や幸運を主としたステータス値が大幅に低下する。
【宝具】
『天命の灯火(スクルド・キャンドル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った運命。
キャスターにとっての寿命という本来であれば未了の運命が、女神の権能によって
「燃えている蝋燭が消えるより長くは生きられない」という形で完了している状態。
キャスターは蝋燭が燃え尽きれば息途絶えてしまうが、逆に言えば蝋燭が健在である限り生き永らえる。
あらゆる障害・攻撃はキャスターを害するという運命を断ち切られ、その命脈に届くことは無い。
キャスターを打破するには蝋燭に火を灯す、あるいは完了した運命を覆す規格外の幸運や高位の因果干渉が必要となる。
『共に謳う英雄譚(ノルナゲスト・サットル)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:50人
数々の英雄と共に過ごした、三百年に及ぶ歳月を象徴する宝具。
脳内に設けられた記憶の大図書館を参照し、キャスターが知る北欧神話の英雄たちを召喚。
更には彼らが命を燃やした戦場や、所縁の物品も再現が可能。
英雄たちはキャスターの記憶が実体化した贋作であり、内包する神秘は英霊の座から召喚された本家サーヴァントに及ばない。
その一方で生前の能力を、クラスの制約に縛られずに発揮できるメリットも存在する。
282
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/06(日) 19:10:33 ID:yX/8xsi.0
ステータスはキャスターにして近接高くなるのかな
幸運はEXになったりするのか
283
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/06(日) 20:01:24 ID:56giUPp20
後から思ったが記憶宝具は記憶から再現したもので本物の鯖には及ばないならランクはイアソンより下げてC++とかでもいいかもしれない?
近接ステは自分自身も戦場で戦ったなら陳宮並みぐらいはありそう?幸運EXは蝋燭宝具的には有りとは思う
284
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/06(日) 22:06:39 ID:yX/8xsi.0
筋力C 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運EXぐらいだろうか
285
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/06(日) 22:12:23 ID:G36MG9qY0
身長と体重は177cm・69kgのイメージがある
286
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/07(月) 02:35:37 ID:FWoplPs.0
まとめ
待ってみて問題なさそうなら完成かな
乙でした
【元ネタ】「ノルナゲストの話」(『オーラヴ・トリュグヴァッソン王の最大のサガ』挿話)
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ノルナゲスト
【性別】男性
【身長・体重】177cm・69kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運EX 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:EX
通常のキャスターのように魔術工房としての陣地を作成することはできないが、
記憶の大図書館を頭脳の裡に常時展開させることであらゆる知識系の判定にボーナスを得る。
道具作成:-
『共に謳う英雄譚』による英雄所縁のアイテムを再現する効果と引き換えに、道具作成スキルは失われている。
【固有スキル】
雄麗なる心身:A
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った美貌と勇敢さ。
「麗しの風貌」と「勇猛」の複合スキルであり、「歌い手」スキルと合わさることで数々の名だたる英雄たちに取り入ることを可能とする。
歌い手:A
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った楽才。
唱歌や詩歌をいかに上手に口で唱えられるかを示すスキル。
聴き手の気分や精神状態も加味して適切な歌い回しを選ぶ、即興性に特化した表現能力。
「語り手」や「魅惑の美声」スキルの効果を内包した複合スキルでもある。
非業の改宗:A
キリスト教への改宗が自身の死に繋がった逸話に由来するマイナススキル。
聖人や洗礼詠唱といったキリスト教由来の事象に関わった場合、耐久や幸運を主としたステータス値が大幅に低下する。
【宝具】
『天命の灯火(スクルド・キャンドル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
運命の三女神ノルニルの一柱より賜った運命。
キャスターにとっての寿命という本来であれば未了の運命が、女神の権能によって
「燃えている蝋燭が消えるより長くは生きられない」という形で完了している状態。
キャスターは蝋燭が燃え尽きれば息途絶えてしまうが、逆に言えば蝋燭が健在である限り生き永らえる。
あらゆる障害・攻撃はキャスターを害するという運命を断ち切られ、その命脈に届くことは無い。
キャスターを打破するには蝋燭に火を灯す、あるいは完了した運命を覆す規格外の幸運や高位の因果干渉が必要となる。
『共に謳う英雄譚(ノルナゲスト・サットル)』
ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:50人
数々の英雄と共に過ごした、三百年に及ぶ歳月を象徴する宝具。
脳内に設けられた記憶の大図書館を参照し、キャスターが知る北欧神話の英雄たちを召喚。
更には彼らが命を燃やした戦場や、所縁の物品も再現が可能。
英雄たちはキャスターの記憶が実体化した贋作であり、内包する神秘は英霊の座から召喚された本家サーヴァントに及ばない。
その一方で生前の能力を、クラスの制約に縛られずに発揮できるメリットも存在する。
287
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/07(月) 17:54:30 ID:Rxvll64k0
乙でした
相手からしたら本当に真名を暴く事が重要になりそう
次の候補としては今インドラが自分で依り代用意してサーヴァントになってるが、
インドラ式で神霊サーヴァント作ってみるか、あるいはインドラの関係者とか作成するか
とりあえず関係者としてマハーバリの推薦文を
【真名】:マハーバリ
【クラス】:ライダー、ルーラー
【元ネタ】:インド神話
【解説】
インド神話に登場する強大なアスラの王。
インドラ神との戦いで命を落とした父ヴィローチャナにかわりヴィシュヌ神に帰依した祖父プラフラーダの下で育てられ、
地底界を治める公正で献身的な王となった。
やがて父の仇を討つべく天界に侵攻し、デーヴァ神族を掃討。
天界・空界・地上界の三界を掌握し、その治世は喜びに満ち、世界は光り輝き富にあふれ、三界のどこにも飢える者はいなかった。
インドラたちデーヴァ神族は天界を追放され、不憫に思った神々の母アディティはヴィシュヌに祈りを捧げた。
ヴィシュヌは女神アディティの胎内に入り、彼女の夫カシュヤパとの間の息子として転生した。
ヴィシュヌ第五のアヴァターラ、矮人ヴァーマナの誕生だった。
ヴァーマナは乞食の少年の姿になり、マハーバリを讃える祭へ出かけた。
そこでマハーバリは人々に施しを与えており、自分の前に進んできたヴァーマナにも望む物を尋ねた。
求めたのはヴァーマナが歩いた3歩分の土地であったので、その程度ならとマハーバリは承諾した。
マハーバリの師である聖仙ウシャナーはヴァーマナがヴィシュヌの化身である事を見抜き、
警告したが、マハーバリは「たとえ敵であったとしても、約束を反故にする事ほど罪深い事はない」と言い聞かなかった。
そしてヴァーマナが脚を踏み出すと同時にその身体は巨大化し、まず1歩目で地上の全てを、2歩目で空界と天界の全てを跨いだ。
もはや3歩目を踏み降ろす場所を無くしたヴァーマナの前に、マハーバリは「3歩目の領地」として最後に残された領地である自身の頭を差し出した。
マハーバリの徳性に感服し、そしてプラフラーダにも免じてヴァーマナはマハーバリを許した。
マハーバリは地底世界のスタラを領地として与えられた。
マハーバリは馬の王ウッチャイヒシュラヴァスを捕え、乗騎として利用したとも言われる。
【備考】
・後日談として驢馬の姿でインドラと対話する話もあるようで、その時の姿での召喚という形もありかも。
・ライダーならウッチャイヒシュラヴァス、ルーラーなら治世そのものも宝具になるか?
・スキル候補は修羅の魔、高潔な精神性、治世そのもの(ライダー時?)みたいな感じに?
288
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/07(月) 18:04:51 ID:FWoplPs.0
ノルナゲストは他陣営に対する交渉も上手そうだし宝具も不死身と戦力増強でかなり強いな
天命の灯火はランサー・アサシンの両者に対してメタになりそう
改めて完成乙
残りの基本クラスはセイバー・アーチャー・ライダー・バーサーカーか
セイバー候補として鹿児島の剣豪を候補スレから改行・修正して推薦
【真名】:薬丸兼武
【元ネタ】:史実
【クラス】:セイバー
【解説】
江戸時代後期の薩摩藩の剣客。家伝の剣術に示現流を取り入れた
「野太刀自顕流(薬丸自顕流)」を立ち上げ、示現流から独立し薬丸自顕流の初代師範となる。
薩摩藩士・久保之英の子として生まれるが、剣術家・薬丸兼富の養子となり薬丸家を継いだ。
薬丸家は代々、東郷示現流の門人だったが、家伝として野太刀の技を持っていた。
兼武は当時最強とうたわれ、次々と他流試合を申し込まれたが決して断らず、ことごとく打ち破り勝利を重ねる。
そのため弟子が増え、ついに「野太刀自顕流(薬丸自顕流)」は独立を果たすが、
この独立は弟子の移動があるなどして円満なものではなく示現流当主や薩摩藩主・島津斉興の覚えも悪く、
自顕流は異端の流派として忌避されるようになり、兼武はかつて実兄が流された屋久島へと遠島となり、
その後も藩に赦されることはなく屋久島の栗生で病死した。
兼武は特に小太刀を得意としたとされ、他流試合の逸話も小太刀によるものが多く
小太刀の木刀で明珍作の兜を斬ったという信じがたい話もある。
尚、その際に「明珍の鎧兜をたのみにしてまないたになる人ぞかなしき」という歌を読んだという。
【備考・アピールポイント】:
・示現流の東郷が出てきたので薬丸自顕流の候補も試しに出してみる。
・薬丸自顕流を独立させた人
兼陳とか兼慶とかもいるが薬丸といえばこの人のイメージ。
・スキル候補は藩や示現流に反目したことから反骨の相スキル、
剣術家として優れた才を持つので心眼などの技量系スキル。
・木刀で兜を斬った逸話とその際に読んだ歌を合わせて、
武器に防御破壊の効果を付与する低ランクのエンチャントとか。
・宝具は自顕流の雲耀だろうけどどういう解釈になるか……
猿叫をトリガーとした自己暗示によって「俺自身が雲耀となることだ」するとか?
289
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/07(月) 18:11:00 ID:NCWTozpQ0
完成乙
キャスターとしては高めの近接と勇猛を複合した心身スキル、限定的な不死を約束した宝具で強気にでれる反面、デメリットスキルの非業の改宗や蝋燭の弱点バレがあるあたり攻めすぎると危険いった塩梅でマスターの手腕が試されるタイプのサーヴァントだ
次の候補としてインドラのイベントがやってるのでインド神話関係者を推薦してみる
1騎目
テュフォン・エフェメロス登場当時に候補に上がったシヴァ・ハーラーハラ(シヴァ神が飲んだ世界を焼き尽くす猛毒)が面白いなと思ったので解説書いてみたもの
【真名】:ハーラーハラ(ニーラカンタ)
【クラス】:バーサーカー・アヴェンジャー・アルターエゴ・プリテンダー
【元ネタ】:インド神話
【解説】
インド神話に登場する猛毒。
乳海攪拌の際に生じ、世界を滅ぼすほど強力な毒と伝えられる。
乳海攪拌は聖仙ドゥルヴァーサスの呪いによって失われた力を取り戻すべく、
不老不死の霊薬「アムリタ」を生み出すべく実行されたとされる。
神々は乳海を掻き混ぜるためにマンダラ山を攪拌棒とし、山に蛇竜の王(ナーガラージャ)であるヴァースキを
絡ませ、ヴァースキの頭と尾を互いに引っ張り、長大な身体を引っ張り合うことで山を回転させた。
山が回転すると乳海は掻き混ぜられるが、ヴァースキは身体を双方から引っ張られる苦痛から
猛毒であるハーラーハラを吐き出し、その威力は世界を焼き尽くすかのように思われた。
そのとき、神々から救援を求められたシヴァ神が猛毒を飲み干したことで事なきを得た。
しかし、シヴァの喉は毒によって青く変色してしまい、これがシヴァの別名である
ニーラカンタ(青い喉を持つ者)の由来になったとされる。
【備考・アピールポイント】:
・テュフォン・エフェメロス登場時に過去スレで名前が上がった候補の1つ。
・シヴァ神とハーラーハラ(ヴァースキ)の両方の要素を持った感じで作れそうか
・クラス候補はヴァースキが苦痛から毒を吐き出した点から苦痛に狂ったバーサーカー、苦痛から世界を毒で侵すアヴェンジャー、ヴァースキの苦痛の一側面としてアルターエゴ、シヴァ神(ニーラカンタ)の役を羽織ったプリテンダーなど。
290
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/07(月) 18:16:21 ID:NCWTozpQ0
2騎目
インド版刑天ともいえる異形のラークシャサ
【真名】:カバンダ
【クラス】:バーサーカー
【元ネタ】:『ラーマーヤナ』
【解説】
『ラーマーヤナ』に登場する異形のラークシャサ。
山のように巨大で頭が無く、胸に目、腹に口を持ち、腕が長い異様な姿をしている。
元は女神ラクシュミーの子として生まれたガンダルヴァ(精霊)であったが、
神々の王インドラと戦った際に雷、あるいは金剛杵(ヴァジュラ)で頭部が身体にめり込み、
その結果として首から上がなく胴体に目と口がついた異形となり、種族もラークシャサとなった。
ダンダカの森に棲まい、ラーマ・ラクシュマナの兄弟達と戦った。
その際に瀕死の重傷を負い、カバンダは自分の身体を火で焼くようにラーマに頼んだ。
ラーマがそれに応えると、彼は火の中から現れて元のガンダルヴァの姿に戻った。
以降は恩に報いるためにラーマに仕え、羅刹王ラーヴァナに奪われた妻シータを奪還するためには
猿(ヴァナラ)の王スクリーヴァの助けを借りるように助言したという。
【備考・アピールポイント】:
・インド版刑天と言える異形の羅刹。ラーマの関係者。
・ラークシャサだが出自的には悪鬼羅刹よりも変転の魔持ちだろうか
・火葬されて元に戻ったことから死後に異形と狂化が解除される宝具とかだろうか
・ラーマに仕えてからは適切な助言もしているあたり、その辺もスキルになりそう?
291
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/07(月) 18:22:03 ID:QtW6obOo0
乙。楽士らしくコミュ力高そうなキャラになった感
インドラ実装されたし候補スレからインド神話鯖を二騎推薦してみる
タクシャカは八大竜王としての側面を強調するならアルターエゴかルーラーも行けるかも?
ドローナの宝具候補の神々の武器は多すぎるからカルナやアルク参考に相手の格に応じて使用できる武器が制限されるとか?
【真名】:タクシャカ
【元ネタ】:インド神話、法華経
【クラス】:アサシン
【解説】:
マハーバーラタに登場するナーガの王。
地下の広大なナーガの王国を治めているとされている。
狩りに出た地で、沈黙の行を行なっていた聖者を侮辱したパリクシット王は、
激怒した聖者の息子によって「七日後にタクシャカの毒に殺される」という呪詛を掛けられる。
パリクシットはそれを知って、湖の上に巨大な宮殿を築いてそこで七日間籠城するが、
タクシャカの臣下のナーガが化けた苦行僧が、献上した果物の中にタクシャカが虫に化けて潜み、
果物に手を伸ばしたパリクシットを噛み殺し、宮殿を炎上させた。
だが、この一件でタクシャカはパリクシットの子ジャナメージャナから怒りを買い、
ナーガに対する復讐として蛇を皆殺しにする犠牲祭を執り行なわれるようになった。
祭の炎によってナーガ族はほとんど滅び、タクシャカ自身もインドラに匿われる身となり
焼き殺される寸前にまで追い詰められたが、
神々の要請を受けたアースティーカの手によって仲裁が成立し、ナーガ族は滅亡を逃れた。
後世、ナーガやナーガラジャの多くが仏教世界に竜として取りこまれたのと同様、
タクシャカも八大竜王の一に数えられ、仏典の守護者としての属性を得た。
八大竜王としての彼の名は徳叉迦。或いは多舌、眼毒、視毒竜王といい、
怒りを持った徳叉迦に凝視された者は、死んでしまうとされている。
【備考・アピールポイント】:
別の伝説では乞食に化けて王妃の宝石を盗み、地下王国に逃げ込むが
インドラの加護を受けたバラモンのウタンカに撃退されて宝石を取り返されたという逸話もある。
八大竜王としての彼の属性は、悪しき者を裁く役割を担うとされている。
ナーガ時代の俗物ぶりが嘘のようである。
292
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/07(月) 18:23:05 ID:QtW6obOo0
【真名】:ドローナ
【クラス】:アーチャー
【元ネタ】:『マハーバーラタ』
【解説】
聖仙パラドヴァージャの息子であり、アシュヴァッターマンの父親。
彼は聖仙アグニヴェーシャから武術や知識を学び、さらに秘法とされる神々の武器を呼び出す方法も伝授された。
その中には、ブラフーマーシラーストラやブラフマーストラも含まれていた。
しかし、彼の経済状況は良くなく、貧困に喘いでいた。
施しを求めて旧友であるドルパタの元を訪ねたものの、「王者と王者でない者の間に友情は成立しない」という言葉と共に追い出されてしまった。
旧友に拒絶されて困り果てたドローナは、パスティナープラまで辿り着き、そこでクル族の王子たちと出会う。
ちょうど王子たちは棒を使って遊んでいたが、棒が井戸に落ちて困っていた。
ドローナは機転を利かせて棒を拾い上げた。
その様子を見ていた王子たちは、ドローナに武芸を教えてほしいと懇願した。
それを知ったビーシュマは、ドローナを王子たちの師範としてパスティナープラに招いた。
ある時、成長した王子たちを見たドローナは、自分の願いを叶えてほしいと懇願する。 アルジュナをはじめとした王子たちはそれを了承した。
その願いとは、かつてドローナを追い出したドルパタに対する復讐だった。アルジュナたちの加勢によりドルパタは捕らえられ、ドローナの前に引き出された。
最終的に、ドルパタが所有する土地の半分を譲渡するという条件で両者は和解したが、ドルパタは内心でドローナに復讐心を抱いていた。
時が経ち、クル・クシェートラの戦いが始まると、ドローナはカウラヴァ側で参戦し、パーンダヴァたちを苦しめた。ビーシュマ亡き後は総司令官を務め、カルナたちと共にアビマニュの殺害を実行。さらに、ユディシュティラを捕虜にするために尽力した。
これを見たクリシュナは、ドローナを仕留めるため、彼の息子が死んだという虚偽の報告を行わせ、ドローナの戦意を喪失させた。
ドローナは息子の魂を探すために瞑想していたが、その隙を突いてドゥリシュタデュムナが現れ、ドローナをその手で殺害した。
【備考】
・マハーバーラタに出てくるインド版ケイローンと呼べる人物。
・ドローナは聖仙から教わった様々な技術、特にアストラと呼ばれる神々の武器を呼び出す事に長けている
ドローナが呼び出せる武器はブラフマーストラ、ブラフマーシラーストラ、ナーラーヤナストラ、ルドラ、アグネヤ、ヴァジュラなど
・スキル候補は聖仙から教わった智慧、アルジュナ達を鍛えた事から伝授系、ビーシュマの死後、総司令官を務めた事から軍略系or軍師系スキルになるんだろうか
・宝具候補は聖仙やパラシュラーマから伝授された神々の武器だろうか
293
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/07(月) 19:11:55 ID:FWoplPs.0
インド神話関連の英雄なら候補スレにビーマの息子である羅刹が居たので流れに乗って推薦してみる
能力が割と何でもありだけど今次の参加者たちが相手ならバランス取れてそうか?
【真名】:ガトートカチャ
【元ネタ】:『マハーバーラタ』
【クラス】:アーチャー、ライダー
【解説】
父をパーンダヴァのビーマに持つ羅刹の戦士。
彼が生まれた経緯を辿れば、クル族の老王ドリタラーシュトラが父ビーマの兄であるユディシュティラに王位を譲られた事に発する。
これを知ったドリタラーシュトラの実子ドゥルヨーダナは奸計を巡らせ、パーンダヴァをヴァーラナーヴァタに追放した。
しかも彼等を良く燃えやすい漆の家に住まわせたという。
時期を見計らい、ドゥルヨーダナは家に火をつけて暗殺しようと目論んだがそれは失敗した。
難を逃れたパーンダヴァ一行はガンジス河の対岸の持ちを彷徨い、その果てに疲れて休息を取った。
偶然にそこに居合わせた羅刹のヒディムバが彼等を食おうとしたが、ヒディムバの妹であるヒディムバーがビーマに一目惚れしてしまった。
ビーマがヒディムバを八つ裂きにしてもこの想いは変わらず、ユディシュティラの提案でビーマとヒディムバーは子を儲けるまで共に過ごす事となった。
こうして生まれたのがガトートカチャである。
成長したガトートカチャがパーンダヴァと別れる際に、ヒディムバーは「あなたはパーンダヴァの血筋であるから彼等が窮地に陥った際には助けなければならない」という言葉をガトートカチャに言った。
それ以来パーンダヴァが困った際にビーマがガトートカチャを呼び掛けると、直ちに自らの配下である羅刹と共に姿を現したという。
ある時には疲れ果てて動けないパーンダヴァ達を、背中に乗せて飛翔し運んだ話もある。
クルクシェートラの大戦でもガトートカチャは参戦したが、カウラヴァ軍のカルナによって殺されてしまう。
【備考・アピールポイント】:
・マハーバーラタ四巻(山際素男訳)からガトートカチャの武装や技を以下に抜粋
・車輪を象った軍旗
・幻術を用いた戦闘
棍棒や鎚矛に槍、戦斧や岩石や鉄の車輪を出現させる
巨大化や縮小、青い雲に変化して、縦横無尽に動くように見せることもできる
虎や獅子、蛇や怪鳥といった獣を使役する
炎の如き赤い雲を現出させ、強烈な稲妻と火炎を放出させる
・物凄い神弓パウラスタ
様々な種類の矢を火のような勢いで大量に射掛ける
弓弦の響きはインドラの雷に例えられる
・悪鬼ラーヴァナの乗り物のように、自在に何処へでも飛んで行ける馬
・52〜200ヤード程もある巨大な戦車
百個の鈴が付いた熊皮で覆われ、軍旗には沢山の真紅の機織りがはためく
攻撃、防御用のあらゆる種類の武器を装備
八つの車輪を持ち、雷雲のような轟音を上げて走る
・武装したラークシャサの大軍
294
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/08(火) 00:13:34 ID:BgeeSkzc0
ガトートカチャはビーマやドゥリーヨダナと同様に棍棒術スキルを持たせられそう(幻術も併用できる?)
羅刹が有利な夜でも単体だとカルナが有利(友軍を巻き込んだことでカルナに助けを出させた)なあたり単体ではカルナ・アルジュナのトップ層に劣るが乱戦向きといった感じだろうか
型月的にはカルナは神話の中ではシャクティを使ってないっぽいが、型月だとどういう扱いなんだろガトートカチャ(皆鯖ドゥルヨーダナ(ドゥリーヨダナ)作った時は合体宝具で倒した扱いだったが)
295
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/08(火) 23:17:51 ID:M375pphc0
なんかマイルームでインドラが「あまりの威力に槍を使ったという事実が消し飛んだのかも」みたいな事言ってるようだが、
エクスカリバーでルキウス・ヒベリウスが歴史から消えたみたいな感じなのだろうか
アーチャーでアサシン:ヒュラスと弓対決させてみたい気持ちがちょっとあるかも>ガトートカチャ
あと風神の孫にあたるのなら神性はあるのかな
296
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/09(水) 01:44:00 ID:0nxkgYTs0
ルキウス・ヒベリウスも羅刹と恐れられてる点は微妙に被ってるのが面白いな<あまりの威力に事実が消し飛んだ
とりあえずガトートカチャで棍棒術案
棍棒術:
父である剛力無双の英雄ビーマから受け継いだ棍棒術の才覚。
俗にイメージされる「棍棒」に限定したものではなく、
棒状の武器全般に対して適用可能な武術技能。
(クラス名)の場合は幻術を併用することで、棍棒や鎚矛に槍といった棒状の武器をその場に出現させ、
徒手や他の武器を扱っている状態から即座に棍棒術を主体とした戦闘に切り替えることができる。
297
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/09(水) 20:47:22 ID:b8ED.zUI0
棍棒術はB+ランクぐらい?
他のスキル案。火炎は雷の副産物ということで
悪鬼羅刹:A
鬼種の魔と同等のスキル。
(クラス名)はインド神話由来の鬼種であり、名称が変化している。
天性の魔、怪力、カリスマ、魔力放出等との混合スキルでもある。
(クラス名)の魔力放出は風神ヴァーユの孫であることと宝具『パウラスタ(仮)』により風と雷の性質を持つ。
298
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/09(水) 21:08:34 ID:b8ED.zUI0
片親だけ羅刹の子なら巴参考にBの方が良さそうか?
悪鬼羅刹:B
鬼種の魔と同等のスキル。
(クラス名)はインド神話由来の鬼種であり、名称が変化している。
彼の場合は純血の羅刹ではなく、半神との混ざりものである為Bランクに留まるがその分忠義に篤い。
天性の魔、怪力、カリスマ、魔力放出等との混合スキルでもある。
彼の魔力放出は風神ヴァーユの孫であることと宝具『パウラスタ(仮)』により風と雷の性質を持つ。
299
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/10(木) 02:00:19 ID:izpM9O4A0
パウラスタ自体は物凄い神弓と称されてはいるけど来歴がよくわかんないのが結構難しいな(候補で挙げられてる書籍以外だと検索に引っかからない点も含めて)
アーチャーとしてなら幻術による多種多様な武器を降らせる方向性にするか、ラークシャサの軍勢の方が宝具映えしそうな気はする
300
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/10(木) 17:00:12 ID:hUJpY9lc0
ラーヴァナ差し置いて羅刹の軍勢はどうなんだろうという気もする?
それ以外だとwikiによるとカルナに致命傷受けた後死ぬ間際に巨大化して戦車21870台、象21870頭、馬65610頭、歩兵 109350人からなる戦列を巻き込んで死んだみたいだし自爆系宝具とか?
301
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/10(木) 17:07:37 ID:Fwpp3o3A0
アーチャーで作るならバウラスタを使用して武器の雨を降らせるシンプルな物でも良いのでは?
302
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/10(木) 18:19:44 ID:izpM9O4A0
ビーマの宝具を参考にしてみた案
わざわざ「不得意であるのか、あるいは意図的に封じているのか、あまり飛び道具的な使い方はされない」と書いてあったので、こっちは逆に飛び道具として使う感じで
幻術:B+
人を惑わす魔術。精神への介入、現実世界への虚像投影などを指す。
(クラス名)の幻術は人のみならず環境(戦場)を騙す事も可能であり、
武器群や災害をその場に顕現させ、物理的な影響を与える事も出来る。
『羅刹の子、風神の裔(ラークシャシー・ヴァーユプトラ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
羅刹の母と半神の父を持つ混血である(クラス名)の血脈を励起させる宝具。
祖父にあたる風神ヴァーユの神性と羅刹の魔性を組み合わせた蹂躙攻撃。
魔性の血に由来する幻術によって顕現させた障害を、風神の暴風に乗せて敵軍へと射出する。
棍棒や槍といった武器群、火炎と雷といった災害、果ては虎や獅子といった猛獣など
多種多様な障害が暴風によって敵の元に吹き飛ばされ、災禍と混乱をもたらす。
また、暴風を取り込み自身を巨大に見せる、神弓パウラスタにて放った矢に風を纏わせることで威力を増大させる、
自身や乗機に風を纏わせることで特定地点への高速移動や空中飛行を可能にするといった汎用性を持つ。
父・ビーマの暴風に純粋な威力こそ劣るものの、飛び道具としての使用を厭わない
(クラス名)の暴風と幻術は、敵軍にとって別種の驚異となりえる。
【Weapon】
『雷神の怒号(インドラ・パウラスタ)』
弓弦の響きがインドラの雷にも喩えられる凄まじき神弓パウラスタ。
戦車の心棒の如き極大の矢をはじめ、様々な矢や武器を番え、放つことができる。
また、幻術と併用することで弓弦の響きによってインドラの威光を想起させ、
矢を射る度に精神的な圧迫感を与える。
303
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/10(木) 19:49:02 ID:Fwpp3o3A0
神性案。従兄弟の実験産アビマニュがBランクだけどあちらは月神チャンドラの転生体も込みでBなのでこちらはCランクにしてみた
神性:C
神霊適正を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
祖父に風神ヴァーユである事から(クラス名)は神性スキルを有している。
304
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/10(木) 23:45:27 ID:hUJpY9lc0
弓弦の響きがインドラの雷に喩えられるだけで雷属性自体は無さそうなら悪鬼羅刹スキル直した方が良さそう?ついでに神性の誤植も修正
あと宝具は神と魔の血脈を同時に励起させるなら死徒二十七祖のエンハウンスみたいにデメリットあってもいいかも?
悪鬼羅刹:B
鬼種の魔と同等のスキル。
(クラス名)はインド神話由来の鬼種であり、名称が変化している。
純血の羅刹ではなく、半神との混ざりものである為Bランクに留まるがその分忠義に篤い。
天性の魔、怪力、カリスマ、魔力放出等との混合スキルでもある。
彼の魔力放出は風神ヴァーユの孫であることから風の性質を持ち、
宝具『羅刹の子、風神の裔』の発動時には更に勢力を増す。
神性:C
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
祖父に風神ヴァーユを持つ事から(クラス名)は神性スキルを有している。
『羅刹の子、風神の裔(ラークシャシー・ヴァーユプトラ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
羅刹の母と半神の父を持つ混血である(クラス名)の血脈を励起させる宝具。
祖父にあたる風神ヴァーユの神性と羅刹の魔性を組み合わせた蹂躙攻撃。
魔性の血に由来する幻術によって顕現させた障害を、風神の暴風に乗せて敵軍へと射出する。
棍棒や槍といった武器群、火炎と雷といった災害、果ては虎や獅子といった猛獣など、
多種多様な障害が暴風によって敵の元に吹き飛ばされ、災禍と混乱をもたらす。
また、暴風を取り込み自身を巨大に見せる、神弓パウラスタにて放った矢に風を纏わせることで威力を増大させる、
自身や乗機に風を纏わせることで特定地点への高速移動や空中飛行を可能にするといった汎用性を持つ。
父・ビーマの暴風に純粋な威力こそ劣るものの、飛び道具としての使用を厭わない(クラス名)の暴風と幻術は、
敵軍にとって別種の驚異となりえる。
ただし、相反する二つの血を同時に励起させることによる負荷は重く、
安定的に運用する為には予め自身に有利な場を用意するなど、何らかの対策を講じる必要があるだろう。
305
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/11(金) 01:02:36 ID:34iHX.4Y0
原典的からしてデメリット要素あるキャラ付けって感じではないしいらない気がする
魔性鬼神とか魔性と神性の要素併せ持ってるキャラは公式にもいるし、皆鯖だとインドラジット(リメイク)の混血の神魔スキルもあるから言うほど相反してる印象ない(エンハウンスは人理を否定する死徒の要素と人類発展教本らしい教会の教えだからあんな感じになってるんだろうし)
固有スキルは現状出てる案だと神性・悪鬼羅刹・棍棒術・幻術か
既に4個あるから打ち止めか追加するとしてあと1個ってところかな(上で上がってるのだと乱戦向きという要素から乱戦の心得とか?)
306
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/11(金) 15:34:23 ID:ID459Uvk0
それなら宝具は
>>302
のままで良さそうかな
ランクはビマニキより基本抑えめで幻術で補正付けてC+、種別は対人/対軍宝具、レンジ0〜99、最大捕捉1000人ぐらい?
アーチャーで行くなら現状固有スキルはランサーっぽい(バーサーカーのわし様も持ってるけど)棍棒術、
キャスターっぽい(アサシンの果心居士もry)幻術あるしアーチャーっぽいスキルで千里眼辺り持たせたい気もしなくもない?wikiによると複眼みたいだし
307
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/11(金) 23:16:12 ID:34iHX.4Y0
千里眼持たせるならアルジュナ同様千里眼(射手)かな
複数の眼を持ってる点から倍加ボーナスもつけられそうか
308
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/12(土) 08:46:18 ID:Cpa67P5E0
射手ならこんな感じとか?
千里眼(射手):C++
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
彼は慌てることなく、ゆっくりと狙いを定めて射つことができる。
更に複数の眼による広い視野を有するアーチャーの場合、正面の敵との戦闘中でも敵の友軍を狙撃することが可能。
309
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/12(土) 09:45:07 ID:YACR.MHw0
ガトートカチャの案を一旦まとめ
性別はTS要素とか無しで普通に男性扱いだろうか
【元ネタ】『マハーバーラタ』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ガトートカチャ
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:
単独行動:
【固有スキル】
悪鬼羅刹:B
鬼種の魔と同等のスキル。
アーチャーはインド神話由来の鬼種であり、名称が変化している。
純血の羅刹ではなく、半神との混ざりものである為Bランクに留まるがその分忠義に篤い。
天性の魔、怪力、カリスマ、魔力放出等との混合スキルでもある。
彼の魔力放出は風神ヴァーユの孫であることから風の性質を持ち、
宝具『羅刹の子、風神の裔』の発動時には更に勢力を増す。
神性:C
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
祖父に風神ヴァーユを持つ事からアーチャーは神性スキルを有している。
棍棒術:B+
父である剛力無双の英雄ビーマから受け継いだ棍棒術の才覚。
俗にイメージされる「棍棒」に限定したものではなく、
棒状の武器全般に対して適用可能な武術技能。
アーチャーの場合は幻術を併用することで、棍棒や鎚矛に槍といった棒状の武器をその場に出現させ、
徒手や他の武器を扱っている状態から即座に棍棒術を主体とした戦闘に切り替えることができる。
幻術:B+
人を惑わす魔術。精神への介入、現実世界への虚像投影などを指す。
アーチャーの幻術は人のみならず環境(戦場)を騙す事も可能であり、
武器群や災害をその場に顕現させ、物理的な影響を与える事も出来る。
千里眼(射手):C++
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
彼は慌てることなく、ゆっくりと狙いを定めて射つことができる。
更に複数の眼による広い視野を有するアーチャーの場合、正面の敵との戦闘中でも敵の友軍を狙撃することが可能。
【宝具】
『羅刹の子、風神の裔(ラークシャシー・ヴァーユプトラ)』
ランク:C+ 種別:対人/対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
羅刹の母と半神の父を持つ混血であるアーチャーの血脈を励起させる宝具。
祖父にあたる風神ヴァーユの神性と羅刹の魔性を組み合わせた蹂躙攻撃。
魔性の血に由来する幻術によって顕現させた障害を、風神の暴風に乗せて敵軍へと射出する。
棍棒や槍といった武器群、火炎と雷といった災害、果ては虎や獅子といった猛獣など
多種多様な障害が暴風によって敵の元に吹き飛ばされ、災禍と混乱をもたらす。
また、暴風を取り込み自身を巨大に見せる、神弓パウラスタにて放った矢に風を纏わせることで威力を増大させる、
自身や乗機に風を纏わせることで特定地点への高速移動や空中飛行を可能にするといった汎用性を持つ。
父・ビーマの暴風に純粋な威力こそ劣るものの、飛び道具としての使用を厭わない
アーチャーの暴風と幻術は、敵軍にとって別種の驚異となりえる。
【Weapon】
『雷神の怒号(インドラ・パウラスタ)』
弓弦の響きがインドラの雷にも喩えられる凄まじき神弓パウラスタ。
戦車の心棒の如き極大の矢をはじめ、様々な矢や武器を番え、放つことができる。
また、幻術と併用することで弓弦の響きによってインドラの威光を想起させ、
矢を射る度に精神的な圧迫感を与える。
310
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/12(土) 09:58:59 ID:T671fm7Q0
自分の読んだマハーバーラタだとビーマが呼ぶとすぐに救援に駆けつけるから単独行動のランクは高い印象がある
対魔力の方も高めの印象はあるな
311
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/12(土) 10:09:55 ID:Cpa67P5E0
まあwikiによるとハゲみたいだしあと名前にガトー入ってるし女の子のイメージは無いかな
対魔力と単独行動はどっちもCぐらい?
ステは半羅刹だし筋力はビマニキと同じA+ありそうだけど他はあっちより抑えめかな?
属性は秩序・中庸のイメージ
312
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/12(土) 10:53:33 ID:Cpa67P5E0
リロードしてなかった
対魔力はビマニキやアルジュナに合わせてCとして単独行動はマスターから離れたり魔力供給無しでも行動できるスキルだけど、
ビマニキは生前のマスターみたいなもんだろうし呼んだらすぐ来るのは単独行動の内に入るのかなあという気はする
313
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/12(土) 12:45:14 ID:T671fm7Q0
ガトートカチャは軍隊を率いて窮地の際は駆けつけるので単独行動は高いイメージあるのとインドラジット(リメイク)の単独行動がBランクと比較的に高いという理由もあるがビーマをマスターに見立てる解釈ならそのランクでも問題ないか
対魔力も同じ羅刹(ガトートカチャは半分半神が混ざっているが)で弓クラスのインドラジットが儀式宝具でA+、通常でBと比較的に高い分類なので対魔力はBでも良いと思う。
ステータスは近接高めならA+BBBCと全体的に高水準。魔力はインドラジット(リメイク)をベースにした。
身長・体重はビーマ達を背負うシーンがあるのでヘラクレスぐらいの体型を想定して245cm・310kgとか?
314
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/12(土) 13:28:10 ID:YACR.MHw0
ガトートカチャ再まとめ
待ってみておかしな点がなさそうなら完成か
ひとまず乙でした
【元ネタ】『マハーバーラタ』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ガトートカチャ
【性別】男性
【身長・体重】245cm・310kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A+ 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
単独行動:C
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。
【固有スキル】
悪鬼羅刹:B
鬼種の魔と同等のスキル。
アーチャーはインド神話由来の鬼種であり、名称が変化している。
純血の羅刹ではなく、半神との混ざりものである為Bランクに留まるがその分忠義に篤い。
天性の魔、怪力、カリスマ、魔力放出等との混合スキルでもある。
彼の魔力放出は風神ヴァーユの孫であることから風の性質を持ち、
宝具『羅刹の子、風神の裔』の発動時には更に勢力を増す。
神性:C
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
祖父に風神ヴァーユを持つ事からアーチャーは神性スキルを有している。
棍棒術:B+
父である剛力無双の英雄ビーマから受け継いだ棍棒術の才覚。
俗にイメージされる「棍棒」に限定したものではなく、
棒状の武器全般に対して適用可能な武術技能。
アーチャーの場合は幻術を併用することで、棍棒や鎚矛に槍といった棒状の武器をその場に出現させ、
徒手や他の武器を扱っている状態から即座に棍棒術を主体とした戦闘に切り替えることができる。
幻術:B+
人を惑わす魔術。精神への介入、現実世界への虚像投影などを指す。
アーチャーの幻術は人のみならず環境(戦場)を騙す事も可能であり、
武器群や災害をその場に顕現させ、物理的な影響を与える事も出来る。
千里眼(射手):C++
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
彼は慌てることなく、ゆっくりと狙いを定めて射つことができる。
更に複数の眼による広い視野を有するアーチャーの場合、正面の敵との戦闘中でも敵の友軍を狙撃することが可能。
【宝具】
『羅刹の子、風神の裔(ラークシャシー・ヴァーユプトラ)』
ランク:C+ 種別:対人/対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
羅刹の母と半神の父を持つ混血であるアーチャーの血脈を励起させる宝具。
祖父にあたる風神ヴァーユの神性と羅刹の魔性を組み合わせた蹂躙攻撃。
魔性の血に由来する幻術によって顕現させた障害を、風神の暴風に乗せて敵軍へと射出する。
棍棒や槍といった武器群、火炎と雷といった災害、果ては虎や獅子といった猛獣など
多種多様な障害が暴風によって敵の元に吹き飛ばされ、災禍と混乱をもたらす。
また、暴風を取り込み自身を巨大に見せる、神弓パウラスタにて放った矢に風を纏わせることで威力を増大させる、
自身や乗機に風を纏わせることで特定地点への高速移動や空中飛行を可能にするといった汎用性を持つ。
父・ビーマの暴風に純粋な威力こそ劣るものの、飛び道具としての使用を厭わない
アーチャーの暴風と幻術は、敵軍にとって別種の驚異となりえる。
【Weapon】
『雷神の怒号(インドラ・パウラスタ)』
弓弦の響きがインドラの雷にも喩えられる凄まじき神弓パウラスタ。
戦車の心棒の如き極大の矢をはじめ、様々な矢や武器を番え、放つことができる。
また、幻術と併用することで弓弦の響きによってインドラの威光を想起させ、
矢を射る度に精神的な圧迫感を与える。
315
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/12(土) 14:23:04 ID:Cpa67P5E0
ツッコミなど無ければ完成かな?乙
大英雄レベルの相手には直接戦闘では及ばないだろうけど戦闘しながらワンチャンあれば遠方の相手マスターも狙撃できるのは強い
316
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/12(土) 19:38:56 ID:YACR.MHw0
改めて完成乙
ガトートカチャはインドネシアで物凄く人気がある英雄だから其処で召喚されたら知名度補正がえらいことになりそう
残るクラスはセイバー・ライダー・バーサーカーか
ビマニキ(原作鯖)の血縁者であるガトートカチャ繋がりで
エリちゃん(原作鯖)の叔父さんを候補スレから推薦してみる
【真名】: ステファン・バートリー
【元ネタ】:史実
【クラス】︰ライダー
【解説】:
16世紀のトランシルヴァニア公。バートリ・イシュトヴァーン9世とも。
後にポーランド王アンナ・ヤギェロンカと結婚し、共同統治者として彼女と同様の地位を獲得した。
ハンガリーの名家バートリ家の出身で「血の伯爵夫人」エリザベート・バートリーは彼の姪にあたる。
バートリ家の近親者にはエリザベートをはじめ狂気と残忍さに彩られた者も少なくはないが
彼自身は確かな外交・内政の手腕から最も優れた選挙王と多くの歴史家に評価されている。
ポーランド王位についた当初は自身の王位を主張する神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世との
対立や密かに皇帝から援助を受けた国内勢力の軍事的抵抗によって危機に立たされるも
野戦において勝利し、これと和解。この勝利を機に国王としての権威を高める。
王権強化に際してステファンは当時の実力者であった貴族のヤン・ザモイスキと協力し
課税強化により潤った王室財産を貴族に貸し出し味方につけ、軍事面では半常備軍の
歩兵部隊を設置し、登録コサック制度や有翼驃騎兵(フサリア)の本格的な導入を行い
さらに裁判所の組織など司法分野の改革などといった政策を取り仕切った。
対外関係では長くに渡り敵対関係にあったマクシミリアン2世の後継者であるルドルフ2世と
軍事同盟を結び、オスマン帝国との紛争も和平調停により一時休戦するなど
力ずくの解決だけでなく同盟関係の構築による和平政策を模索した。
また雷帝イヴァン4世率いるモスクワ大公国とのモスクワ・リトアニア戦争の最終局面である
リヴォニア戦争においては勝利を決定づけた遠征を自ら直接指揮した。
その後、国境防衛のためにオスマン帝国を仮想敵としたポーランド・リトアニア・モスクワ
合同の成立を計画するも、ステファンがフロドナ古城で急死し、計画は立ち消えとなった。
癇癪による突然死であるとされ、遺体は東欧で初めての検視解剖を受けた遺体となった。
【キーワード】
『フサリア』
ステファンが祖国トランシルヴァニア公国からポーランドに持ち込んだとされる騎兵の形式。
同様に東ヨーロッパ発祥の騎兵であるユサールが甲冑を脱ぎ捨て軽騎兵となったのに対し
フサリアは贅の限りを尽した装飾と金属の甲冑、そして最大の特徴である巨大な鳥の羽飾りを背負い
「コピア」と言われる長大な槍や超長剣「コンツェシュ」、攻撃用メイス「ブズディガン」
や戦斧、小弓、ピストルといった多彩な武装を装備した衝撃重騎兵軍団として発展した。
またフサリアの騎乗する馬にはヨーロッパの他の乗用馬に比して体格が大きめで高速で走る高価なアラブ馬が使用された。
特筆すべきは圧倒的少数で大軍を打ち負かすことと、自軍兵の損害の少なさにあり
ある戦争では2600騎のフサリアが敵軍の全兵科からなる3万6000以上の大軍に突撃し
これを撃滅したが、ポーランド側の戦死者が100〜200人だったのに対して
敵軍の戦死者は6000〜9000人と見積もられている。
圧倒的な実力を誇ったフサリアだったが度重なる戦乱と財政問題から、装備と錬度を維持
することができなくなり、軽騎兵に取って代わられた。
【備考・アピールポイント】:
・エリちゃんのおじ様(真)。ハロウィンの時期なのと今次は皇帝が多いので神聖ローマ・ロシア・オスマン帝国と皇帝との経験が多い人物として推薦。
・適正クラスは騎兵を指揮した経験もあることからライダー。死因の癇癪やバートリ家周りをこじつければ狂化低めのバーサーカーもいけるか。
・スキル候補は戦略・為政・癇癪持ちあたり
・宝具候補は重騎兵フサリアの軍勢、バートリ家の竜の紋章が今の形になったのがステファンの時代だったのでエリちゃんみたいに竜に関する能力もありかも
317
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/13(日) 03:02:43 ID:8qHYmMQw0
乙でした
近接・狙撃・幻術と戦闘手段が豊富で
本人も忠義に篤い性格とは結構な当たり鯖だな
現状サーヴァント達の属性が
秩序・善(アレグザンダー三世)
秩序・中庸(ガトートカチャ)
中立・善(ヒュラス)
中立・中庸(ノルナゲスト)
と丁度良くバラけてるのでバランスを取る意味合いで
混沌属性っぽい龍属性の中華幻獣を候補スレから推薦
【真名】:睚眦
【元ネタ】:中国の伝承
【クラス】:セイバー、ランサー、アサシン、バーサーカー
【解説】
龍が産んだ幻獣の兄弟である竜生九子の1体。
頭部が山犬になった龍の姿をしており、その性は極めて好戦的。
勇猛果敢にして闘争と殺戮を好み、どれだけ強大な敵であっても徹底的に追い込んで必ず討ち滅ぼした。
竜生九子は中華圏で様々な道具に図像として用いられたが、睚眦は主として刀の環や剣の鯉口、
罪人を処刑する為の鎌や矛に彫られ、三国時代には軍旗の図像としても扱われた。
その一方で竜生九子では唯一の妻子持ちであり、情に厚く汎ゆる災禍から人々を守護する英雄的な側面も併せ持つ。
睚眦の眼力には敵を退け、また民の抱いた全ての願望を叶える凄まじい力が宿っているとされ、
風水においては睚眦の像が魔除けにして吉を呼び込む強力な象徴として扱われている。
【備考】
・ビショーネやカヴァリーノみたいな紋章・図像に関連する英雄・幻獣
・スキル候補は竜種、血濡れの蛮勇、殺戮技巧あたりか
・宝具は眼力や自身が象られた武器の大量召喚だろうか
318
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/13(日) 23:01:35 ID:8qrtnLlY0
わりと新しい時代の小説の人物だがヴェルヌ作品サーヴァントはネモ船長も一応いるので挙げておく
【真名】:ロビュール
【クラス】:ライダー
【元ネタ】:『征服者ロビュール』、『世界の支配者』
【解説】
SF作家ジュール・ヴェルヌの作品『征服者ロビュール』及び『世界の支配者』に登場する卓越した技術を持つ謎の人物。
『征服者ロビュール』では自ら作成した飛行船『アルバトロス号』の船長を務め、世界中を飛び回る。
「空を征服したのか」という問いにそう答え、「征服者」の称号を得る。
気球愛好家のクラブに現れ、メンバーを煽り立て、
更に気球主義者を拉致し、気球よりも飛行機の方が優れている事を分からせようともする。
一度アルバトロス号は破壊されるも2号機を作成したりもした。
『世界の支配者』では潜水艦や高速艇としても変形可能な『エプヴァント号』を乗りこなす。
そして自然への征服者として「世界の支配者」を名乗った。
【備考】
・空版ネモ船長。ただ人格的にはやや傲慢。結構人を煽る。
・金色の太陽が描かれた黒い旗をアルバトロス号に掲げ、世界各国の高い歴史的建造物の頂上に置いたりしたらしい。
スキルになるか?
・宝具はアルバトロス号orエプヴァント号だろうか。
319
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/13(日) 23:03:24 ID:8qrtnLlY0
それと酔わせる事で強化させる感じの人も
【真名】:プラケーシン2世
【元ネタ】:史実
【元ネタ】:ライダー
【解説】
インドのデカン地方、南インドを支配したヒンドゥー王朝たるバーダーミのチャールキヤ朝の王。
叔父のマンガレーシャを殺して即位、国内の内乱を鎮圧し、カダンバ朝を滅ぼした。
北方はグジャラートやマールワー地方にまで勢力を伸ばし、ヴァルダナ朝のハルシャヴァルダナをナルマダー河畔で打ち破った。
次に南方のパッラヴァ朝のマヘーンドラヴァルマン1世に打ち勝ち、その北方の地を併合した。
さらに東方に勢力を伸ばしアーンドラ地方を征服して、弟のヴィシュヌヴァルダナにヴェーンギー周辺の東部アーンドラ地方を治めさせた。
対外関係を重視し、ササン朝ペルシャのホスロー2世との間に使節や贈物の交換をするなど外交も行った。
プラケーシン2世の治世にチャールキヤ朝を訪れた玄奘三蔵は著書『大唐西域記』にて
「土地は肥沃で、農業が発展し、家臣は勇敢で主君に忠誠をつくした。」
「兵士や象を率いる将軍が決戦前に、宴を催し、兵士に酒を飲ませて勇を鼓舞した。」
「阿片も吸った兵士たちは、勇敢な象に乗って突進した。」
「後れをとって敗れれば、王は全軍の前で士官に女性の服を着せる罰を与えた。」
と記している。
その支配はほぼ全デカンに及んだが、パッラヴァ朝マヘーンドラヴァルマン1世の子、ナラシンハヴァルマン1世と戦い敗死した。
ちなみにチャールキヤ朝の起源を説明する伝説でブラフマーによって作られたというものがある。
曰く、インドラがブラフマーに地上で増大していく悪を滅ぼす英雄の創造を依頼する。
そしてブラフマーの掌の水から始祖は誕生したという。
【備考】
・スキルは対邪悪、自陣営を酔わせる事で却って強化するスキル、女性属性付与スキル?
・宝具として酔えば酔うほどに強化される巨象みたいなのも浮かぶ。
320
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/14(月) 11:52:34 ID:jOZ4c9260
睚眦の宝具を思い付いたのでとりあえず投下してみる
「騎士は徒手にて死せず」を参考にしつつ差異も持たせる感じで
『概念付与宝具(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
(クラス名)の姿が武勇の象徴として、武器や処刑道具に彫られた逸話に由来する宝具。
殺傷を目的として造られた道具に概念付与(エンチャント)を行い、神秘を内包した擬似宝具として運用する。
対象となった器物は攻撃力や耐久性といった機能の大幅な強化に加えて、使い魔が如き半自律的な活動が可能。
操作に専門的な技能を必要とする現代兵器であっても、(クラス名)の思念に忠実な眷属として闘争へと馳せ参じる。
但しありふれた物品の強化こそが本来の用途であり、例えば他のサーヴァントが有する武具タイプの宝具に概念付与して強奪するような応用には適さない。
321
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/14(月) 17:23:08 ID:pKPpje4o0
睚眦はビショーネみたいに擬人化するなら犬耳と龍の尻尾が生えた亜人の姿かな?
まあ妻子持ちと言われてるならTSは否定的な人もいるかもしれんけども
322
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/14(月) 17:37:59 ID:gC3HIgQU0
ランク:A+ 種別:対物宝具 レンジ:1 最大捕捉:100人とかそんな感じになるだろうか>概念付与宝具
いろんな武器を従えて戦う感じのイメージだ
323
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/14(月) 18:21:44 ID:OG2.GQrE0
睚眥自体が彫刻されてるなら単なる概念付与というより睚眥の特性を付与してるとか?と思ってちょっといじってみた案
『付与宝具(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
(クラス名)の姿が武勇の象徴として、武器や処刑道具に彫られた逸話に由来する宝具。
殺傷を目的として造られた道具に自らが有する神秘を与えることで
竜の性質を宿した擬似宝具として運用する。
対象となった器物は「(クラス名)の一部」であるとして扱われ、竜属性や魔除けといった特性を獲得、
攻撃力や耐久性といった機能の大幅に強化され、使い魔の如き半自律的な活動が可能。
操作に専門的な技能を必要とする現代兵器であっても、(クラス名)の思念に忠実な眷属として闘争へと馳せ参じる。
(クラス名)自身の伝承や逸話に由来する能力を付与する都合上、既に異なる逸話を有する武装、
例えば他のサーヴァントが有する武具タイプの宝具に付与して強奪するような応用には適さない。
324
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/14(月) 18:56:27 ID:pKPpje4o0
>>323
宝具名は太公望の四不相を参考に『擬竜武具・万目睚眦(ぎりゅうぶぐ・まんもくがいさい)』とか?
ランクは他鯖の宝具は奪えないなら+無しのAぐらいでもいいかも?
325
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/15(火) 01:47:42 ID:SubErp4Q0
スキル案
竜生九子は親である竜になれなかった(いずれも姿形が異なる)とされるので純粋な竜種よりドラゴンハートかなと
ドラゴンハート:
竜の炉心、あるいは竜の宝玉と呼ばれる、(クラス名)の魔術回路を指す。
『魔力放出』に分類される、生体エネルギーの過剰発露状態。
竜から生まれながら、親である竜になることはできなかった幻獣“竜生九子”として
(クラス名)は竜種ではないものの竜と同じ生体機能を有している。
忘却補正:
人は忘れる生き物だが、幻獣は決して忘れない。
睚眦之怨必報(がいさいのうらみもかならずむくゆ)。
僅かに睨まれた程度の怨みでも必ず報復するという故事に由来する執念深さ。
326
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/15(火) 12:23:07 ID:dLS5i8x60
忘却補正持たせるならクラスはアヴェンジャーかな?
327
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/15(火) 20:09:04 ID:dLS5i8x60
眼力スキル案浮かんだので投げてみる
禍福の魔眼:
(クラス名)が有する悪しき敵を討ち滅ぼし、善良なる民草の願望を叶えるという魔眼。
対象が内に秘める願望を読み取り、それが悪しき願いであれば強烈な呪詛を込めた睥睨で精神を砕くが、
善き願いであれば幸運を引き上げる加護を与え、願いを叶える一助とする。
ただし英霊や魔術師などといった超常の存在が抱く大望を叶えるほどの力は無く、万能の願望機には程遠い。
328
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/16(水) 00:15:16 ID:DIjGQujE0
魔除け要素を持たせた殺戮技巧案と宝具微修正案
殺戮技巧(対魔):
殺戮技巧の亜種スキル。
使用する道具の「対悪」「対魔性」ダメージ値にプラス補正をかける。
闘争と殺戮を好み、武勇の象徴として武器や処刑道具に彫られた一方で、
風水においては魔除けにして吉を呼び込む「化殺好転」の象徴とされるため獲得したスキル。
『擬竜武具・万目睚眦(ぎりゅうぶぐ・まんもくがいさい)』
ランク:A 種別:対物宝具 レンジ:1 最大捕捉:100人
(クラス名)の姿が武勇の象徴として、武器や処刑道具に彫られた逸話に由来する宝具。
殺傷を目的として造られた道具に自らが有する神秘を与えることで
竜の性質を宿した擬似宝具として運用する。
対象となった器物は「(クラス名)の一部」であるとして扱われ、竜属性を獲得、
攻撃力や耐久性といった機能が大幅に強化され、使い魔の如き半自律的な活動が可能となる。
操作に専門的な技能を必要とする現代兵器であっても、(クラス名)の思念に忠実な眷属として闘争へと馳せ参じる。
(クラス名)自身の伝承や逸話に由来する能力を付与する都合上、既に異なる逸話を有する武装……
例えば、他のサーヴァントが有する武具タイプの宝具に付与して強奪するような応用には適さない。
329
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/16(水) 03:53:04 ID:weN2J.u20
スキルランクは
ドラゴンハート:B
忘却補正:A
禍福の魔眼:B
殺戮技巧(対魔):A
とかそれ位かな
330
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/16(水) 13:08:15 ID:ZB1JQ53I0
クラスはアヴェンジャー案が上がっているけど忘却補正持っている理由が故事が由来だし忘却補正持ちの基本7クラスのサーヴァントでも良いと思う
331
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/16(水) 13:41:31 ID:jP3r7zVc0
まあ耀星くんもアサシンだけど詳細不明(イド絡み?)ながら忘却補正持ってるからアヴェンジャー以外でも行けなくはないんだろうか?
とりあえず微修正案
忘却補正:A
人は多くを忘れる生き物だが、幻獣は決して忘れない。
睚眦之怨必報(がいさいのうらみもかならずむくゆ)。
僅かに睨まれた程度の怨みでも必ず報復するという故事に由来する執念深さ。
332
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/16(水) 14:00:07 ID:ZB1JQ53I0
基本クラスで作れそうなのだとバーサーカークラスなんだろうか?
宝具、スキルを見る限りセイバーよりバーサーカーの方が適正ありそう
333
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/16(水) 20:44:33 ID:DIjGQujE0
宝具が使い魔として使役する側面があること考えるとセイバーか、バーサーカーにしても狂化低めなイメージ
セイバーだったら竜種由来で対魔力高めかな
334
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/16(水) 21:47:29 ID:jP3r7zVc0
セイバーだと使い魔とは違うがサルみたいに自分自身の刀剣持たない感じになるのかな?セイバーの場合対魔力は同じくドラゴンハートBのメリュ子と同じBぐらい?
使い魔使役バーサーカーだとリリスやガラテア(狂化EX)、ロウヒ(狂化C)辺りが参考になるのかな
335
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/17(木) 01:03:36 ID:0UonABJc0
セイバーランスロットもアロンダイト『騎士は徒手にて死せず』持ってるしな
ビショーネやエリちゃんがAランクだし、本人(?)にも魔除けの逸話があるなら仮に対魔力持たせるならAランクでもいいかも
殺戮趣味のバーサーカーの場合だと森長可を参考にするなら狂化:Dもアリかな
336
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/17(木) 01:10:48 ID:0UonABJc0
>>335
文章抜けてた
セイバーランスロットもアロンダイト持ってるとはいえ『騎士は徒手にて死せず』持ってるしな
337
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/17(木) 05:25:37 ID:ixuaAZCE0
セイバーで作るならこんな感じか?
対魔力:A
Aランク以下の魔術を無効化する。
現在の魔術師では、魔術で彼に傷をつけることはできない。
魔除けの性質は持つセイバーは高ランクでこのスキルを所持する。
338
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/17(木) 17:19:03 ID:4BVbC4G.0
結局ビジュアル的には伝承通り山犬ヘッドの龍の姿なのかビショーネみたいに擬人化するのか
なんとなくバーサーカーだと意思疎通出来無さそうな伝承通りの姿でセイバーだと人に近い姿になりそうな気もする?
クラスどっちにするのか分からんがとりあえず対魔力修正
対魔力:A
Aランク以下の魔術を無効化する。
事実上、現代の魔術師では彼に傷をつけることはできない。
魔除けの性質を持つセイバーは高ランクでこのスキルを所持する。
339
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/17(木) 17:40:15 ID:0UonABJc0
何でもエクスカリバーのリチャードも特定の刀剣に依存した宝具ではないけど装飾剣持参してるから自身の刻印された刀剣とかは初期装備として持ち込めるかもしれない
個人的には刀剣類とも縁があるし、人外の幻獣としてならバーサーカーよりセイバーの方が個性が出るし面白そうかなと思った
対魔力を持たせるなら付与宝具に対魔力の効果を持たせてもいいかも
『擬竜武具・万目睚眦(ぎりゅうぶぐ・まんもくがいさい)』
ランク:A 種別:対物宝具 レンジ:1 最大捕捉:100人
(クラス名)の姿が武勇の象徴として、武器や処刑道具に彫られた逸話に由来する宝具。
殺傷を目的として造られた道具に自らが有する神秘を与えることで
竜の性質を宿した擬似宝具として運用する。
対象となった器物は「(クラス名)の一部」であるとして扱われ、竜属性や対魔力を獲得、
攻撃力や耐久性といった機能が大幅に強化され、使い魔の如き半自律的な活動が可能となる。
操作に専門的な技能を必要とする現代兵器であっても、(クラス名)の思念に忠実な眷属として闘争へと馳せ参じる。
(クラス名)自身の伝承や逸話に由来する能力を付与する都合上、既に異なる逸話を有する武装……
例えば、他のサーヴァントが有する武具タイプの宝具に付与して強奪するような応用には適さない。
340
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/17(木) 17:58:59 ID:9dMjMbkY0
睚眦はセイバーで作る案が優勢かな
スキル・宝具案をテンプレに中間まとめ
性別表記は雄で属性は混沌・善かな
weapon欄に睚眦が刻印された刀剣について記述しても良さそう?
【元ネタ】中国の伝承
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】睚眦
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
対魔力:A
Aランク以下の魔術を無効化する。
事実上、現代の魔術師では彼に傷をつけることはできない。
魔除けの性質を持つセイバーは高ランクでこのスキルを所持する。
騎乗:
【固有スキル】
ドラゴンハート:B
竜の炉心、あるいは竜の宝玉と呼ばれる、セイバーの魔術回路を指す。
『魔力放出』に分類される、生体エネルギーの過剰発露状態。
竜から生まれながら、親である竜になることはできなかった幻獣“竜生九子”として
セイバーは竜種ではないものの竜と同じ生体機能を有している。
忘却補正:A
人は忘れる生き物だが、幻獣は決して忘れない。
睚眦之怨必報(がいさいのうらみもかならずむくゆ)。
僅かに睨まれた程度の怨みでも必ず報復するという故事に由来する執念深さ。
禍福の魔眼:B
セイバーが有する悪しき敵を討ち滅ぼし、善良なる民草の願望を叶えるという魔眼。
対象が内に秘める願望を読み取り、それが悪しき願いであれば強烈な呪詛を込めた睥睨で精神を砕くが、
善き願いであれば幸運を引き上げる加護を与え、願いを叶える一助とする。
ただし英霊や魔術師などといった超常の存在が抱く大望を叶えるほどの力は無く、万能の願望機には程遠い。
殺戮技巧(対魔):A
殺戮技巧の亜種スキル。
使用する道具の「対悪」「対魔性」ダメージ値にプラス補正をかける。
闘争と殺戮を好み、武勇の象徴として武器や処刑道具に彫られた一方で、
風水においては魔除けにして吉を呼び込む「化殺好転」の象徴とされるため獲得したスキル。
【宝具】
『擬竜武具・万目睚眦(ぎりゅうぶぐ・まんもくがいさい)』
ランク:A 種別:対物宝具 レンジ:1 最大捕捉:100人
セイバーの姿が武勇の象徴として、武器や処刑道具に彫られた逸話に由来する宝具。
殺傷を目的として造られた道具に自らが有する神秘を与えることで
竜の性質を宿した擬似宝具として運用する。
対象となった器物は「セイバーの一部」であるとして扱われ、竜属性や対魔力を獲得、
攻撃力や耐久性といった機能が大幅に強化され、使い魔の如き半自律的な活動が可能となる。
操作に専門的な技能を必要とする現代兵器であっても、セイバーの思念に忠実な眷属として闘争へと馳せ参じる。
セイバー自身の伝承や逸話に由来する能力を付与する都合上、既に異なる逸話を有する武装……
例えば、他のサーヴァントが有する武具タイプの宝具に付与して強奪するような応用には適さない。
【Weapon】
341
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/17(木) 18:28:51 ID:4BVbC4G.0
忘却補正
>>331
の修正案忘却されてる…
セイバーの場合、騎乗は宝具で眷属化した武具に乗る感じかな?
伝承通りの姿の場合、騎乗中は変な絵面になりそうだがw
342
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/17(木) 18:58:15 ID:9dMjMbkY0
忘却補正の修正案をテンプレに反映
不注意失礼しました
装飾刀剣の解説を提案してみる
【Weapon】
『無銘・装飾刀剣』
環や鯉口に睚眦の姿が装飾された数多の刀剣。
本来の睚眦は刀剣を振るった伝承を持たない幻獣だが、民草がその武勇への祈願を
刀剣に託した故にセイバーの適性を会得した。
『擬竜武具・万目睚眦』の作用によって眷属が如く変化する第一の素材である。
【元ネタ】中国の伝承
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】睚眦
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
対魔力:A
Aランク以下の魔術を無効化する。
事実上、現代の魔術師では彼に傷をつけることはできない。
魔除けの性質を持つセイバーは高ランクでこのスキルを所持する。
騎乗:
【固有スキル】
ドラゴンハート:B
竜の炉心、あるいは竜の宝玉と呼ばれる、セイバーの魔術回路を指す。
『魔力放出』に分類される、生体エネルギーの過剰発露状態。
竜から生まれながら、親である竜になることはできなかった幻獣“竜生九子”として
セイバーは竜種ではないものの竜と同じ生体機能を有している。
忘却補正:A
人は多くを忘れる生き物だが、幻獣は決して忘れない。
睚眦之怨必報(がいさいのうらみもかならずむくゆ)。
僅かに睨まれた程度の怨みでも必ず報復するという故事に由来する執念深さ。
禍福の魔眼:B
セイバーが有する悪しき敵を討ち滅ぼし、善良なる民草の願望を叶えるという魔眼。
対象が内に秘める願望を読み取り、それが悪しき願いであれば強烈な呪詛を込めた睥睨で精神を砕くが、
善き願いであれば幸運を引き上げる加護を与え、願いを叶える一助とする。
ただし英霊や魔術師などといった超常の存在が抱く大望を叶えるほどの力は無く、万能の願望機には程遠い。
殺戮技巧(対魔):A
殺戮技巧の亜種スキル。
使用する道具の「対悪」「対魔性」ダメージ値にプラス補正をかける。
闘争と殺戮を好み、武勇の象徴として武器や処刑道具に彫られた一方で、
風水においては魔除けにして吉を呼び込む「化殺好転」の象徴とされるため獲得したスキル。
【宝具】
『擬竜武具・万目睚眦(ぎりゅうぶぐ・まんもくがいさい)』
ランク:A 種別:対物宝具 レンジ:1 最大捕捉:100人
セイバーの姿が武勇の象徴として、武器や処刑道具に彫られた逸話に由来する宝具。
殺傷を目的として造られた道具に自らが有する神秘を与えることで
竜の性質を宿した擬似宝具として運用する。
対象となった器物は「セイバーの一部」であるとして扱われ、竜属性や対魔力を獲得、
攻撃力や耐久性といった機能が大幅に強化され、使い魔の如き半自律的な活動が可能となる。
操作に専門的な技能を必要とする現代兵器であっても、セイバーの思念に忠実な眷属として闘争へと馳せ参じる。
セイバー自身の伝承や逸話に由来する能力を付与する都合上、既に異なる逸話を有する武装……
例えば、他のサーヴァントが有する武具タイプの宝具に付与して強奪するような応用には適さない。
【Weapon】
343
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/17(木) 19:58:03 ID:0UonABJc0
騎乗:B+
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせる。
セイバーの場合は自身の宝具『擬竜武具・万目睚眦』で擬似宝具と化した兵器を乗りこなす事に特化している。
騎乗は実験スレ産のデメトリオス参考にこんな感じとか?
身長・体重は竜属性持ちのセイバーだと伊吹童子あたりが参考になるんだろうか
344
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/18(金) 11:56:13 ID:sHjF71vc0
伊吹童子を参考にするなら212cm・??kgになるのかな?
ステータスは筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運C?
345
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/18(金) 12:22:03 ID:vtNYD4Tw0
一旦まとめ
禍福の魔眼持ってるし幸運値はもっと上げたりプラス補正付けるべきか
それとも飽くまで睚眦自身ではなく民の願いに応える魔眼ということで本人の幸運値はCのままでよさそう?
【元ネタ】中国の伝承
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】睚眦
【性別】雄
【身長・体重】212cm・??kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
Aランク以下の魔術を無効化する。
事実上、現代の魔術師では彼に傷をつけることはできない。
魔除けの性質を持つセイバーは高ランクでこのスキルを所持する。
騎乗:B+
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせる。
セイバーの場合は自身の宝具『擬竜武具・万目睚眦』で擬似宝具と化した兵器を乗りこなす事に特化している。
【固有スキル】
ドラゴンハート:B
竜の炉心、あるいは竜の宝玉と呼ばれる、セイバーの魔術回路を指す。
『魔力放出』に分類される、生体エネルギーの過剰発露状態。
竜から生まれながら、親である竜になることはできなかった幻獣“竜生九子”として
セイバーは竜種ではないものの竜と同じ生体機能を有している。
忘却補正:A
人は多くを忘れる生き物だが、幻獣は決して忘れない。
睚眦之怨必報(がいさいのうらみもかならずむくゆ)。
僅かに睨まれた程度の怨みでも必ず報復するという故事に由来する執念深さ。
禍福の魔眼:B
セイバーが有する悪しき敵を討ち滅ぼし、善良なる民草の願望を叶えるという魔眼。
対象が内に秘める願望を読み取り、それが悪しき願いであれば強烈な呪詛を込めた睥睨で精神を砕くが、
善き願いであれば幸運を引き上げる加護を与え、願いを叶える一助とする。
ただし英霊や魔術師などといった超常の存在が抱く大望を叶えるほどの力は無く、万能の願望機には程遠い。
殺戮技巧(対魔):A
殺戮技巧の亜種スキル。
使用する道具の「対悪」「対魔性」ダメージ値にプラス補正をかける。
闘争と殺戮を好み、武勇の象徴として武器や処刑道具に彫られた一方で、
風水においては魔除けにして吉を呼び込む「化殺好転」の象徴とされるため獲得したスキル。
【宝具】
『擬竜武具・万目睚眦(ぎりゅうぶぐ・まんもくがいさい)』
ランク:A 種別:対物宝具 レンジ:1 最大捕捉:100人
セイバーの姿が武勇の象徴として、武器や処刑道具に彫られた逸話に由来する宝具。
殺傷を目的として造られた道具に自らが有する神秘を与えることで
竜の性質を宿した擬似宝具として運用する。
対象となった器物は「セイバーの一部」であるとして扱われ、竜属性や対魔力を獲得、
攻撃力や耐久性といった機能が大幅に強化され、使い魔の如き半自律的な活動が可能となる。
操作に専門的な技能を必要とする現代兵器であっても、セイバーの思念に忠実な眷属として闘争へと馳せ参じる。
セイバー自身の伝承や逸話に由来する能力を付与する都合上、既に異なる逸話を有する武装……
例えば、他のサーヴァントが有する武具タイプの宝具に付与して強奪するような応用には適さない。
【Weapon】
『無銘・装飾刀剣』
環や鯉口に睚眦の姿が装飾された数多の刀剣。
本来の睚眦は刀剣を振るった伝承を持たない幻獣だが、民草がその武勇への祈願を
刀剣に託した故にセイバーの適性を会得した。
『擬竜武具・万目睚眦』の作用によって眷属が如く変化する第一の素材である。
346
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/18(金) 12:32:13 ID:sHjF71vc0
他者に幸運を与えるということでCランクにしたんだけどプラス補正付けるならC+になるのかな
347
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/18(金) 14:42:46 ID:isxrRRw20
魔眼って基本的に自分自身には発揮されないイメージだし+無しで良さそう?発揮されたとしても自分で自分に加護を与えるって変な感じだし
自分の幸運を分け与える解釈ならむしろ-補正が付きそうではある
348
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/18(金) 15:33:23 ID:s7t7uscI0
Cのままでよさそうかな
349
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/18(金) 16:15:32 ID:vtNYD4Tw0
>>345
で完成で良さそうかな
乙でした
ロケランや機関銃の弾幕で敵を牽制した隙に遠方から
ライフルで敵を狙撃するとか戦術の幅が広そうで想像が捗る
睚眦は敵に容赦ない性格だから上記みたいな搦手での
勝利にもあんまり抵抗なさそうだし
完成した今次鯖たちと地域が被らない候補を探してたら
南米に丁度ライダー適性持ちの怪異が居たので推薦
【真名】:カルーチェ
【元ネタ】:チロエ神話
【クラス】:ライダー、アサシン
【解説】
チリ南部のチロエ諸島にて語られる神話の幽霊船。
「魔法船(ブケ・デ・アルテ)」、「火の船(ブケ・デ・フエゴ)」という別名でも呼称される。
異様な光を纏って音楽を奏でながら夜の海を航行し、他の船の船員や若い女性を誘拐する。
船体を糸杉のような木の幹、もしくは岩に変化させて姿を隠すことが可能で、
乗組員たちもアザラシ・アシカ・イルカ・海鳥といった海の生き物に変身できる。
航行機能も尋常ではなく、潜水や水の流れに逆らって上る移動が可能。
チロエの海神であるミジャロポ、そして彼が人間である妻フエンチュラに産ませた子供たちである
ピンコヤ、ピンコイ、シレナ・チロタの所有物であり、
船員は皆魔法使いや悪魔とされるほか、ピンコヤが集めた海没者たちが船員だとも語られる。
海神ミジャロポから海に生きる全ての生物たちの管理を命じられており、
アシカを傷付けた陸の人間に対してカルブコ山を噴火させる報復を行使したという。
時には市井の人々に対して行商を持ち掛ける事もあり、儲かった理由が分からない成り金はカルーチェ号と取引をしたのだと囁かれた。
【備考・アピールポイント】:
・やたら詳細な伝承が残っている南米の幽霊船
・クラスは幽霊船でライダー、船や乗組員が擬態するからアサシン
・テノチみたいな擬人化サーヴァントとして作れそう
その場合船だから性別は女性か?
・スキル候補は嵐の航海者、海神の祝福、変化あたりか
350
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/18(金) 18:16:56 ID:s9d9lHMM0
しばらく置いて問題なければ完成かな、乙。
竜属性持ちのセイバーらしくステ・スキルもほぼAとBの高水準で宝具も応用が効きそうな強力なサーヴァントになったな
今次だと魔性に対する特攻持ちだからガトートカチャには強く出れるが、幻想種特攻持ちのヒュラスは天敵といったバランス
351
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/18(金) 19:23:51 ID:isxrRRw20
ツッコミなど無ければ完成かな。乙
自分の神秘を武具に与えて眷属にするのは今冠位戦もやってるインドラを思わせるな
352
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/18(金) 21:05:31 ID:s7t7uscI0
乙でした
巻き込まれ枠に召喚されると大変だが武器仕入れ出来るマスターなら強くなれそう
宝具抜きでも結構スペック高そうだ
353
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/19(土) 06:54:47 ID:e/HVjXNg0
完成乙
龍が無数の武器を引き連れて闘うって絵面は想像すると凄く様になるね
残った基本クラスはライダー、バーサーカーか
次作として物理的な意味歴代最強のローマ皇帝である
コンモドゥスをリメイクするのはどうかと提案
旧皆鯖スレのテンプレ(
https://w.atwiki.jp/minnasaba/pages/380.html
)だと
固有スキルが一つしかなくて正直今の視点では勿体ないクオリティだし
FGOで色んなバーサーカーやローマ皇帝鯖の公式情報が出揃った現在ならもっと宝具やスキルを盛って作れそう
354
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/19(土) 09:17:53 ID:IiL2RA1o0
完成乙。
人外かつ混沌属性なので一般人や魔術師だと行動が読みづらそうなこと以外はかなり優秀なサーヴァントって感じだ
今次のノルナゲストが「非業の改宗」持ちなのでそれに対応する感じで次製作候補として公式鯖とも縁が深いカトリック系のサーヴァントを推薦してみる
【真名】:イサベル1世
【元ネタ】:史実
【クラス】:バーサーカー、ルーラー
【解説】
15世紀後半から16世紀初頭のカスティーリャ王国の女王、およびアラゴン王国の王妃。
スペインの歴史において極めて重要な女王であり、アラゴン王フェルナンド2世と結婚することで
カスティーリャとアラゴンの二つの王国が統合され、スペインの国家形成が進んだとされる。
イサベルの治世中に起こった最も重要な出来事の一つが、イスラム国家グラナダ王国の征服である。
グラナダ陥落までの間、イサベルは戦場を奔走する夫を信頼し、軍資金や物資の調達に尽力した。
また、グラナダ陥落までの願懸けとして彼女は下着を替えなかったと言われており、
陥落時の下着の色(黄灰色)が後にイザベラ色と名付けられたという伝説も存在する。
こうしたイサベルの尽力もあり、約800年にわたった再征服運動(レコンキスタ)は完成に至った。
この偉業はローマ教皇にも讃えられ、イサベルと夫であるフェルナンドは「カトリック両王」という称号を授けられた。
イサベルはクリストファー・コロンブスの航海を援助したことでも知られている。
元々コロンブスが両王に謁見した際にフェルナンドはさほど興味を持たなかったとされるが、
イサベルはコロンブスの話に惹かれていたとされ、グラナダ陥落によって
スペインの財政に余裕が出ると、彼女は勢いを得て夫を説き伏せ、コロンブスの計画を承認したという。
その結果、新大陸が発見され、後にスペインは広大な植民地帝国を築くことになった。
また、熱狂的なカトリック教徒であり「カトリックの女王(ラ・カトリカ)」とも称されるイサベルは
スペイン国内におけるカトリック教会の強化に力を入れた。
ユダヤ人やムスリムといった異教徒に対する強制改宗や追放が実施され、
他宗教からキリスト教へ改宗した民衆に対して異端審問を行い、財産の没収・追放・処刑等を行ったという。
イサベルの情熱と政治的手腕は、スペインが欧州の強国として台頭するための基盤を築いたとされ、
その統治は黄金時代の幕開けを象徴するものとして評価されている。
一方で、異端審問やユダヤ人追放といった苛烈な弾圧政策は現代では批判の対象ともなっている。
【備考・アピールポイント】:
・レジライことコロンブスのパトロンでもあるスペインの女王様。
・異教徒絶対殺すウーマン。
異教徒や異端への弾圧政策の苛烈さから異教徒への特攻がつきそう。
強制改宗及び改宗者への異端審問から強制改宗→汝は異端、罪ありき!みたいな冤罪剣みたいな戦術も取れるかも
・クラス候補は異教徒・異端への過剰な弾圧政策からバーサーカー、スペインという国の基盤を築いた点からルーラー
一応レジライの新大陸での所業には流石に苦言を呈しているので、どちらにせよある程度の理性はあるかもしれない
・持っていそうなスキルは信仰の加護、対異教、航海の庇護者など。宝具はレコンキスタ関連になるか
カトリック両王の称号や願掛けの逸話もスキルか宝具にできるかも。
355
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/20(日) 03:23:59 ID:IgJRmyiw0
今次で挙がったライダー&バーサーカー候補を一旦まとめてみる
ライダー候補
ペトスコス(
>>269
)
マハーバリ(
>>287
)
ステファン・バートリー(
>>316
)
ロビュール(
>>318
)
プラケーシン2世(
>>319
)
カルーチェ(
>>349
)
バーサーカー候補
リュカオン(
>>218
)
カマプアア(
>>268
)
ペトスコス(
>>269
)
ハーラーハラ(
>>289
)
カバンダ(
>>290
)
コンモドゥス(
>>353
)
イサベル1世(
>>354
)
こうして纏めると中々にバラエティ豊かな面々が挙がってるな
後はセクメト(
>>9
)を邪神バースト(バステト)要素を取り入れて作るって案も上であったけど
この機会にセクメトをバーサーカーとして制作してみても良さそうかな
356
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/20(日) 13:58:04 ID:LtMNNGsg0
アイヌの魔神をバーサーカー候補で挙げてみたり
【真名】:モシレチク・コタネチク
【クラス】:バーサーカー
【元ネタ】:アイヌ神話
【解説】
アイヌのユーカラ(叙事詩)に登場する魔神。
小山のような巨体に巌の鎧を被り、トドの皮の縄で櫂ほどの太刀を腰に縛り付けていた。
その目は片方は粒のように小さく、もう片方は満月のように大きいという。
太陽を狙って日の出の時にも日の入りの時にも大口を開けて待っていたが、神々は対策を立てて何とかやり過ごしていた。
だがある日とうとう太陽を捕え、木の筐六、金の筐六、巌の筐六を重ねた中に閉じ込めた。
そしてその周囲に、それぞれ六重に、巌の柵と金の柵と木の柵を巡らした。
世界は暗闇になり、人間も神々も眠り込んだまま眼を覚ますことが出来ず、眠り疲れて眠り死にするものが続出した。
力ある神は日神を救出しようと魔神の城に向かったが、城の柵の外に行き着いたところで悪神に捕らえられ、
その魔力によって赤子に変えられ、揺り篭に入れられてしまった。
アイヌラックルは神々の要請を受け、風に身を変え六重の垣根を抜けて魔神の館へ侵入し、六重の筐を打ち壊して日の神を救出した。
そしてアイヌラックルは日神を空に戻し、世界は再び照らされた。
アイヌラックルはモシレチク・コタネチクを地下のテイネポクナモシリ(冥界)に誘い「夏冬六年」の戦いの末に六重の地獄界に蹴落とし、世界に平和が戻った。
【備考】
・リリス、実験産パズズのようなポジションで召喚可能か
・スキルは神性、怪力、赤子にする魔力、後は六重の柵か。
・宝具は太陽を閉じ込めた木の筐六、金の筐六、巌の筐六か。封印効果?
357
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/20(日) 20:29:55 ID:zH1Ed3fc0
>>353
コンモドゥスをリメイクするならヘラクレスの化身を自称するだけあって剣も棍棒(メイス)も槍も弓矢も凄い腕前みたいだし、
皇帝特権で後押しすればナインライブズ全流派を擬似再現出来そうかも?
358
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/20(日) 21:37:59 ID:J7HmR6f.0
>>349
船の擬人化サーヴァントは意外とまだ皆鯖にはいなかったか
変化スキルもあるしある程度は水辺でも戦えそうか
(船だから当たり前だが)船長や船頭って感じじゃないとこ見ると嵐の航海者というよりシンプルな航海スキル持ちっぽい?
359
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/20(日) 23:08:42 ID:mOBXHwwY0
ペトスコスはナイルワニにセベクの力を宿した動物系のサーヴァントになるのだろうか?
360
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/20(日) 23:17:14 ID:LtMNNGsg0
ペトスコスは備考欄にもあるがオシリス神の肉体を部分的に持ってこれたりするのかな?
361
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/20(日) 23:33:40 ID:mOBXHwwY0
>>360
持ってこれるとしたら宝具レベルまで出力が低下したオシリスの権能を行使する宝具になりそう
362
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/21(月) 05:29:51 ID:pWAEeBI60
コンモドゥスの皇帝特権スキルはこんな具合だろうか
皇帝特権(闘):A
戦闘に纏わる多数のスキルを自在に行使できる、皇帝特権の亜種スキル。
該当するスキルは剣術、棍術、槍術、投擲、弓術、戦闘続行など多数。
ただし英霊が独自に所有するスキルは使用できない。
槍を投げれば数十頭の豹を一投にて屠り、弓を射れば全速力で走る駝鳥の頭を正確に射抜くなど、
生前の(クラス名)は技巧に極めて秀でた剣闘士として名を馳せた。
ペトスコスはセベク、オシリス、ラーの要素を持つアルターエゴとして作れるかも
363
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/21(月) 06:47:06 ID:pWAEeBI60
スキル解説に少し違和感があったので修正
皇帝特権(闘):A
皇帝特権の亜種スキル。
本人が主張する事で、様々な戦闘系スキルを自在に行使できる。
該当するスキルは剣術、棍術、槍術、投擲、弓術、戦闘続行など多岐に渡る。
ただし英霊が独自に所有するスキルは使用できない。
槍を投げれば数十頭の豹を一投にて屠り、弓を射れば全速力で走る駝鳥の頭を正確に射抜くなど、
生前の(クラス名)は技巧に極めて秀でた剣闘士として名を馳せた。
364
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/21(月) 17:11:50 ID:zL3GQgAU0
コンモドゥスの皇帝特権弄ってみる
「百の兵を12度打ち倒せし左利きの戦士」とも言われてるけどナインライブズ宝具の説明に使えそう?
武帝特権:A
皇帝特権の亜種スキル。
(クラス名)のそれは戦闘技能に特化しており、本人が主張する事で、様々な武術系スキルを自在に行使できる。
該当するスキルは多岐に渡り、弓術ではパルティア人に勝り、槍術ではムーア人に勝るとされたことから、
一度目にした武術ならばAランクまでを上限としてオリジナルを上回る熟練度で習得することも可能。
ただし英霊が独自に所有するスキルは使用できない。
槍を投げれば豹の群れを百発百中で屠り、弓を射れば全速力で走る駝鳥の頭を正確に射抜くなど、
生前の(クラス名)は技巧に極めて秀でた剣闘士として名を馳せた。
本スキルを最大限行使することで宝具『擬似射殺す百頭(仮)』の発動が可能となる。
365
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/21(月) 20:24:50 ID:.H/k9OJo0
武帝だと中華の方の印象が強いからどうなんだろって気がしなくもない
366
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/21(月) 20:36:11 ID:QvNz2Wg60
なら闘帝特権とか?
367
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/22(火) 02:00:10 ID:f4GL36XQ0
〇帝にこだわらないなら闘争特権とか、あとはスレ産の聖帝や世界の驚異みたく皇帝特権要素ある複合スキルにして闘士皇帝みたいなスキル名にするか
368
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/22(火) 06:17:32 ID:UiwXyDmQ0
亜種特権スキルを名付けるなら
皇帝武勇ってネーミングはどうだろう
武勇は勇ましくて武術に優れてるって意味だし
武勇伝って語句もコンモドゥスに皮肉込みで似合ってる
369
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/22(火) 10:32:54 ID:V6k03jpU0
剣闘士として活躍してたなら剣闘特権も有りかも?
370
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/22(火) 23:42:44 ID:V6k03jpU0
それか水着武則天の皇帝道術みたいな感じで皇帝武術とか?
371
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/23(水) 04:08:57 ID:BJAiID3M0
ここまで挙がった中だと
>>370
の皇帝武術が一番収まりいいか
狂化スキルはこんな塩梅でどうかな
狂化:EX
理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。
バーサーカーとして召喚されながらも十全な判断力や言語能力を保持し、自身が誇る武芸の冴えにも一切の翳りがない。
ただし剣闘士として己の武勇を誇示せんとする自己愛に思考が占有され、我欲への耽溺を妨げる一切を顧みない。
372
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/23(水) 17:53:32 ID:U4U/HeHk0
海賊の誉れ参考にしたスキル案と宝具の叩き台案浮かんだので投げてみる
剣闘士の誉れ:A
剣闘士としての矜持を示す特殊スキル。
低ランクの対毒、高ランクの勇猛、戦闘続行などが複合されている。
その最期は解毒剤を服用していたものの、毒で十全に動けない状態で剣闘士ナルキッソスと壮絶な戦いを繰り広げたという。
『射殺す百兵(ナインライブズ・コモディアヌス)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:人
ギリシャの大英雄ヘラクレスを崇拝するバーサーカーが神話の戦いを模すために行った、
735回もの剣闘試合の果てに辿り着いた武の境地。
即ち、流派ヘラクレス・ローマ分派……と本人は宣うが、その実態は伝承を元に独学で研鑽を重ねて習得した『射殺す百頭』擬き。
当然威力はオリジナルに及ぶべくもないがその分、100の兵を12度に渡り鏖殺するほどの継戦能力を発揮出来る他、
使用武器を選ばない点はほぼ再現している。
余談だが、バーサーカーはヘラクレスの化身というだけでなく新たなるロムルスとも自称したという。
仮に神祖ロムルスのようにヘラクレスとの縁があれば真の『射殺す百頭』を習得し得るポテンシャルはあったかもしれないが、
31歳で夭逝した彼の武術はついぞ完成には至らなかった。
373
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/24(木) 16:42:40 ID:BKanL2wo0
宝具のフレーバー少し修正してみる
『射殺す百兵(ナインライブズ・コモディアヌス)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:人
ギリシャの大英雄ヘラクレスを崇拝するバーサーカーが神話の戦いを模すために行った、
735回もの剣闘試合の果てに辿り着いた武の極致。
即ち、流派ヘラクレス・ローマ分派……と本人は宣うが、その実態は伝承を元に独学で研鑽を重ねて習得した『射殺す百頭』擬き。
当然威力はオリジナルに及ぶべくもないがその分、100の兵を12度に渡り鏖殺するほどの継戦能力を発揮出来る他、
使用武器を選ばない点はほぼ再現している。
余談だが、バーサーカーはヘラクレスの化身というだけでなく新たなるロムルスとも自称したという。
仮に神祖ロムルスのようにヘラクレスとの縁があれば真の『射殺す百頭』を習得出来たポテンシャルはあったかもしれないが、
神代ならざる彼の短い人生でその機会が訪れることはなかった。
374
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/25(金) 03:04:18 ID:mHKroEcQ0
宝具ステータスは
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
とかその位かな?
絶技宝具の域に達する事が出来なかったイメージだから種別は対人扱い
「100の兵を12度に渡り〜」ってテキストから最大捕捉は100人にした
375
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/26(土) 05:09:00 ID:GeQol7s20
後は固有スキルで自己神化も持たせられるか
自己神化:A
自らを神と同等に扱わせる理論構築、或いはプロパガンダ。
同ランクの神性(に等しい補正)を得る。
自身を神話の英雄に準える「ヘラクレスの化身」「新たなるロムルス」といった自画自賛に留まらず、
ローマの土地や暦、元老院や艦隊の名称をコンモドゥスの名に因んだ物へと改称する発令を宣言した。
376
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/26(土) 11:22:53 ID:PaXVmaTU0
ステは同じくローマ皇帝バーサーカーのカリギュラより高くなるんだろうか
wikiによるとかなりイケメンみたいだけど身長体重としてはロムルスとクィリヌスの間ぐらいとか?
377
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/26(土) 13:34:47 ID:GeQol7s20
自己神化の解説文を他の皆鯖サーヴァントと合わせて
クラス名を主語として入れてみる
自己神化:A
自らを神と同等に扱わせる理論構築、或いはプロパガンダ。
同ランクの神性(に等しい補正)を得る。
バーサーカーは自身を神話の英雄に準える「ヘラクレスの化身」「新たなるロムルス」といった自画自賛に留まらず、
ローマの土地や暦、元老院や艦隊の名称をコンモドゥスの名に因んだ物へと改称する発令を宣言した。
378
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/27(日) 04:55:11 ID:0J6l0ilM0
ステータスは狂化補正込みでこんな具合かな
筋力A 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運C
379
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/27(日) 12:29:39 ID:0J6l0ilM0
出揃った案を一旦まとめ
真名表記は詳しく書こうとすると長いのでコンモドゥスだけにした
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】コンモドゥス
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:EX
理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。
バーサーカーとして召喚されながらも十全な判断力や言語能力を保持し、自身が誇る武芸の冴えにも一切の翳りがない。
ただし剣闘士として己の武勇を誇示せんとする自己愛に思考が占有され、我欲への耽溺を妨げる一切を顧みない。
【固有スキル】
皇帝武術:A
皇帝特権の亜種スキル。
バーサーカーのそれは戦闘技能に特化しており、本人が主張する事で、様々な武術系スキルを自在に行使できる。
該当するスキルは多岐に渡り、弓術ではパルティア人に勝り、槍術ではムーア人に勝るとされたことから、
一度目にした武術ならばAランクまでを上限としてオリジナルを上回る熟練度で習得することも可能。
ただし英霊が独自に所有するスキルは使用できない。
槍を投げれば豹の群れを百発百中で屠り、弓を射れば全速力で走る駝鳥の頭を正確に射抜くなど、
生前のバーサーカーは技巧に極めて秀でた剣闘士として名を馳せた。
本スキルを最大限行使することで宝具『射殺す百兵』の発動が可能となる。
剣闘士の誉れ:A
剣闘士としての矜持を示す特殊スキル。
低ランクの対毒、高ランクの勇猛、戦闘続行などが複合されている。
その最期は解毒剤を服用していたものの、毒で十全に動けない状態で剣闘士ナルキッソスと壮絶な戦いを繰り広げたという。
自己神化:A
自らを神と同等に扱わせる理論構築、或いはプロパガンダ。
同ランクの神性(に等しい補正)を得る。
バーサーカーは自身を神話の英雄に準える「ヘラクレスの化身」「新たなるロムルス」といった自画自賛に留まらず、
ローマの土地や暦、元老院や艦隊の名称をコンモドゥスの名に因んだ物へと改称する発令を宣言した。
【宝具】
『射殺す百兵(ナインライブズ・コモディアヌス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
ギリシャの大英雄ヘラクレスを崇拝するバーサーカーが神話の戦いを模すために行った、
735回もの剣闘試合の果てに辿り着いた武の極致。
即ち、流派ヘラクレス・ローマ分派……と本人は宣うが、その実態は伝承を元に独学で研鑽を重ねて習得した『射殺す百頭』擬き。
当然威力はオリジナルに及ぶべくもないがその分、100の兵を12度に渡り鏖殺するほどの継戦能力を発揮出来る他、
使用武器を選ばない点はほぼ再現している。
余談だが、バーサーカーはヘラクレスの化身というだけでなく新たなるロムルスとも自称したという。
仮に神祖ロムルスのようにヘラクレスとの縁があれば真の『射殺す百頭』を習得出来たポテンシャルはあったかもしれないが、
神代ならざる彼の短い人生でその機会が訪れることはなかった。
380
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/27(日) 17:33:15 ID:g6RcudlU0
>>379
史実でカリギュラよりフィジカル強いと言われてて狂化も上なのにステは下だと混乱するかもだし、ステそれで行くなら狂化のランク下げる?
381
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/27(日) 18:37:37 ID:0J6l0ilM0
狂化EXでカリギュラより上のステならこれ位かな
それともランク評価のプラスの数をもう1個位盛ってもよさそうかも?
筋力A+ 耐久B+ 敏捷A+ 魔力D+ 幸運C+
382
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/27(日) 19:48:07 ID:g6RcudlU0
一応旧コンモドゥスの狂化も参考にランク下げた案も浮かんだので投げてみる
属性は民衆と軍には人気あったみたいだけど混沌・中庸とか?
狂化:D+
武の頂点たる大英雄ヘラクレスへの強烈な憧憬が彼を狂わせた。
通常時は意思疎通が可能だが、獣の毛皮を纏いヘラクレスに扮する時、己が武勇を誇示するためにのみ邁進し他の一切を顧みなくなる。
383
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/27(日) 20:22:26 ID:2OAyrJ3.0
別にEXは評価規格外判定だから明確にA+より上ではないでしょ
384
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/27(日) 20:25:49 ID:BmjdIE7.0
身長・体重は大柄な男性を意識して210cm・154kgとか?
385
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/27(日) 23:20:43 ID:g6RcudlU0
>>383
同じ狂化EXでも鯖によって上げ幅変わって明確にA+より上でないからこそ余計ややこしいと思ったので
>>382
提案してみたけどどうかね
386
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/28(月) 03:30:24 ID:QTjy8MQ20
ステと狂化をどうするかで意見が割れてる流れか
個人的には狂化の解説はD+の方が史実ネタを取り入れてるから統一感があって合ってる気がする
ステータス
筋力A 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運C
or
筋力A+ 耐久B+ 敏捷A+ 魔力D+ 幸運C+
狂化
狂化:EX
理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。
バーサーカーとして召喚されながらも十全な判断力や言語能力を保持し、自身が誇る武芸の冴えにも一切の翳りがない。
ただし剣闘士として己の武勇を誇示せんとする自己愛に思考が占有され、我欲への耽溺を妨げる一切を顧みない。
or
狂化:D+
武の頂点たる大英雄ヘラクレスへの強烈な憧憬が彼を狂わせた。
通常時は意思疎通が可能だが、獣の毛皮を纏いヘラクレスに扮する時、己が武勇を誇示するためにのみ邁進し他の一切を顧みなくなる。
387
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/28(月) 07:15:01 ID:DVKCdGT20
狂化D案の方が良いか
388
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/28(月) 07:57:28 ID:QTjy8MQ20
狂化D+でいくならステータスに+補正は付かない方針かな
ひとまずここまでの案まとめ
少し待って大丈夫そうなら完成か
乙でした
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】コンモドゥス
【性別】男性
【身長・体重】210cm・154kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:D+
武の頂点たる大英雄ヘラクレスへの強烈な憧憬が彼を狂わせた。
通常時は意思疎通が可能だが、獣の毛皮を纏いヘラクレスに扮する時、己が武勇を誇示するためにのみ邁進し他の一切を顧みなくなる。
【固有スキル】
皇帝武術:A
皇帝特権の亜種スキル。
バーサーカーのそれは戦闘技能に特化しており、本人が主張する事で、様々な武術系スキルを自在に行使できる。
該当するスキルは多岐に渡り、弓術ではパルティア人に勝り、槍術ではムーア人に勝るとされたことから、
一度目にした武術ならばAランクまでを上限としてオリジナルを上回る熟練度で習得することも可能。
ただし英霊が独自に所有するスキルは使用できない。
槍を投げれば豹の群れを百発百中で屠り、弓を射れば全速力で走る駝鳥の頭を正確に射抜くなど、
生前のバーサーカーは技巧に極めて秀でた剣闘士として名を馳せた。
本スキルを最大限行使することで宝具『射殺す百兵』の発動が可能となる。
剣闘士の誉れ:A
剣闘士としての矜持を示す特殊スキル。
低ランクの対毒、高ランクの勇猛、戦闘続行などが複合されている。
その最期は解毒剤を服用していたものの、毒で十全に動けない状態で剣闘士ナルキッソスと壮絶な戦いを繰り広げたという。
自己神化:A
自らを神と同等に扱わせる理論構築、或いはプロパガンダ。
同ランクの神性(に等しい補正)を得る。
バーサーカーは自身を神話の英雄に準える「ヘラクレスの化身」「新たなるロムルス」といった自画自賛に留まらず、
ローマの土地や暦、元老院や艦隊の名称をコンモドゥスの名に因んだ物へと改称する発令を宣言した。
【宝具】
『射殺す百兵(ナインライブズ・コモディアヌス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
ギリシャの大英雄ヘラクレスを崇拝するバーサーカーが神話の戦いを模すために行った、
735回もの剣闘試合の果てに辿り着いた武の極致。
即ち、流派ヘラクレス・ローマ分派……と本人は宣うが、その実態は伝承を元に独学で研鑽を重ねて習得した『射殺す百頭』擬き。
当然威力はオリジナルに及ぶべくもないがその分、100の兵を12度に渡り鏖殺するほどの継戦能力を発揮出来る他、
使用武器を選ばない点はほぼ再現している。
余談だが、バーサーカーはヘラクレスの化身というだけでなく新たなるロムルスとも自称したという。
仮に神祖ロムルスのようにヘラクレスとの縁があれば真の『射殺す百頭』を習得出来たポテンシャルはあったかもしれないが、
神代ならざる彼の短い人生でその機会が訪れることはなかった。
389
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/28(月) 08:11:35 ID:JfHqdvOk0
特にツッコミなど無ければ完成かな?乙
ヘラクレスのファンとして今次だとヒュラスと絡みそうではあるが向こうからしたら知らん奴が勝手にヘラクレス名乗ってるということで警戒されそうではある
390
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/28(月) 09:34:46 ID:QTjy8MQ20
wikiに纏める際の記事タイトルはコンモドゥス(リメイク)になるのか
セイバー:睚眦
ランサー:アレグザンダー三世
アーチャー:ガトートカチャ
アサシン:ヒュラス
バーサーカー∶コンモドゥス(リメイク)
キャスター:ノルナゲスト
解説は旧皆鯖スレ版のテンプレから流用するのかな
現在の表記スタイルに合わせて記述を改行してみる
【解説】
A.D.161〜192 在位180〜192。若くして帝位に就いた事が不幸を招くことになった、『剣闘皇帝』。
マルクス帝とアントニヌス帝の娘との間に生まれている。
マルクス帝の晩年には共同皇帝として、ゲルマニアの前線に出て指揮を執っている。
マルクス帝の生前は、皇帝として不適格な人間では全く無かったようである。
マルクス帝没後、マルクス帝の遺言を破って強引にゲルマン民族と講和という挙に出る。
以後、この地域は優れた兵力の供給源として安定する(ガリアやヌミディアと並ぶ騎兵の産地)。
また、戦争早期終結と予定されていた軍団創設中止で国家財政も安定させた。
この講和とそれ以後の処置が、コンモドゥス帝唯一最大の政治的成果となる。
この皇帝の心を壊してしまったのは、信頼していた姉ルチッラが彼を暗殺しようとした陰謀の暴露による。
それ以降、コンモドゥス帝の政治への熱意は完全に失われ、猜疑心に取り憑かれてしまう。
それでも、近衛長官ペレンニスの補佐あって、最初の5年間は何とかやれていたのだが(マウリタニア防衛線の強化やカレドニア侵攻の撃退はこのペレンニスの功績)。
ペレンニスを元老院や召使の讒言で取り除いてしまって以降、側近人事の錯誤に歯止めが利かなくなる。
それ以後のコンモドゥス帝は、実権を振るう側近に政治を全く委ねてしまう。
ことに、後任の近衛軍団長官エミリウス・レトーの存在は、ローマに深い傷を残すことになる。
その最期は、愛妾マルチアと召使エクレクトゥスの謀により、レスリング教師ナルキッソスに浴室で絞殺された。
どんな武器を取っても大変な使い手であったため、闘技場では殺しようが無かったためだといわれる。
享年31歳。人生を深める暇を与えられなかった若き皇帝の、哀れな最期であった。
まるで救いようが無い皇帝で、当代の評も後世の評も最低クラスである。
ただ、在位の間のローマ財政は安定していた。
災害も起こらず、大きな戦争もしなかったためである。
391
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/29(火) 03:07:57 ID:gQbEpBvw0
乙でした
宝具が直球の必殺技っぽいバーサーカーだ
今次の参戦者は変わった宝具持ちが多い分スペックだけなら割と主人公らしく見える
残る基本クラスはライダーか
、
候補スレから珍しいモンゴル神話の英雄を推薦
能力がかなり盛り盛りだけど強者揃いの今次組を相手取るならギリギリバランス取れるか?
【真名】:鉄の英雄
【クラス】:セイバー、アーチャー、ライダー、プリテンダー?
【元ネタ】:モンゴル神話
【解説】
モンゴル神話において神々の総意によって地上の悪魔を対峙する為に地上に降り立った大英雄ゲシル・ボグドーの弟とされた存在。
そして神々によってゲシル・ボグドーの窮地を救うために生み出された存在である。
変身能力を持ち、神話の中でイタチ、ネズミ、老人等に変身し、車を蛇に、武器を小さく変化させている。
事はゲシル・ボグドーが第二の妻としてアフアという女性を連れ帰った事から始まる。
アフアは魔女と化し、呪文でゲシルを馬に変えこき使い始めた。
更には109の頭を持つマンガタイ(魔神)を呼び出したのだ。
ゲシルの第一の妻サンガと息子のアシルは山へと逃げ、アシルは鷹となり、天界の祖父、天帝カン・チュルマスに救援を頼みに行った。
天帝は九か月かけて全ての神々を集め、「いかなる武器を持とうと」「いかなる凶器をあろうと」「どれほど強い腕力を持とうと」
打ち負かす事のできない「鉄の英雄」を作ろうと神々の意見が一致。
天界の鍛冶師が9日かけて作成し、その姿はゲシル・ボグドーに瓜二つであった。
仕上げとして全ての神々が魂と命を吹き込み、鉄の英雄はここに完成した。
鉄の英雄はゲシル・ボグドーの弟とされ、そして青い神馬を与えられ、地上に救援に向かった。
鉄の英雄は自身の馬と、痩せ果てた馬となってしまったボグドーの交換に成功。
マンガタイは神馬に乗って牧場を凄まじい早さで一周するたびに頭は一個ずつ抜けていき、遂には死んでしまった。
元の姿に戻ったゲシル・ボグドーと鉄の英雄によりアフアは倒され、鉄の英雄は花嫁を探しに旅に出て行った。
その後鉄の英雄は自身の肝臓の中にあった神託の書かれた手帳に従い旅をし、
途中マンガタイとの戦い、寒帯、熱帯、密林、毒蛇、死の山、誤解からのゲシル・ボグドーとの戦いを超えて、遂に花嫁を迎えたのだった。
【備考】
・名前のない英雄。少なくとも参考にした「モンゴル国ものがたり-神話と伝説と挿話と」にも名前は載っていない。
プリテンダーとしてなら強引かもだが兄ゲシル・ボグドーの振りをしてプリテンダーに…というのも?
・アイテムとして天より授かった大きな斧、銀の矢も持つ。
銀の矢は密林で何物でも自由に歩き進める道を拓く事を願って放つと多くの樹木をなぎ倒して一本の道を作ったとか。
また死者を蘇らせることすら可能な青春と生命の泉の水を使って、死者を復活させ、自らも回復した事がある。
・旅の中で敗北し死ぬ事もあったが、その時は白い大きなホトトギスの呪文で復活したとか。(おそらく天からの使い?)
他にも天からの知らせで兄との戦いを止めたり、天から助けを得る事が多い。
392
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/29(火) 09:22:24 ID:eAjw/Vo20
鉄の英雄の青い馬って時間経過で命のストックを消費した事から相手に乗せることで真価を発揮する能力になりそう
変装する逸話と組み合わせると上手い事英雄を乗せて霊核を破壊していく戦法になるのかな
バレたら銀の矢と斧で攻めていくスタイルになりそう
393
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/29(火) 21:38:12 ID:CVehIIG20
完成乙
今次だと敵役になりそうな悪属性がまだいないので、ライダーで候補スレからセシル・ローズを推薦してみる
秩序・悪か中立・悪って感じで近代ながら巨人(ロドス島の巨像)要素を持たせればボス枠もいけるそう?
【真名】:セシル・ローズ
【クラス】ライダー・ルーラー
【元ネタ】:史実
【解説】:
南アフリカの鉱物採掘で巨富を得たイギリス帝国の植民地政治家。
政治・経済の実権を一手に握り、その威風から「アフリカのナポレオン」とすら呼ばれた。
南アフリカにおいて帝国主義政策を積極的に提唱し、デ・ビアス鉱山会社を設立。
その後に発見されたダイヤモンド鉱山、金鉱山を独占し、南アフリカの鉱山王となる。
当時の南アフリカにあったケープ植民地の首相となり、
鉱山開発・採掘に必要な人員を確保するため、グレン・グレイ法を制定した。
このグレン・グレイ法は後の人種隔離政策・アパルトヘイトの原型になったとされ、後代まで禍根を残すこととなる。
中央アフリカを征服した際には占領地に自分の名を冠するローデシア(ローズの家)と命名した。
ローズは熱心な帝国主義者であり「神は世界地図がより多くイギリス領に塗られることを望んでおられる。
できることなら私は夜空に浮かぶ星さえも併合したい」と自著の中で豪語したという。
また人種差別主義者でもあり、最も優れた人種であるアングロサクソンに
地球全体が支配されることが人類の幸福に繋がると信じて疑わなかった。
ローズはイギリス帝国の植民地であるカイロ 、ケープタウン 、カルカッタを
鉄道で結ぶ植民地政策、3都市の頭文字"C"から通称『3C政策』を推進した。
3C政策は推進者であるローズの名をとって「セシルの夢」とも呼ばれる。
北はエジプト、南は現在の南アフリカまでをケープ・カイロ鉄道で結ぼうという構想は壮大であり、
ローズ(Rhodes)の名からロドス島の巨像(Colossus of Rhodes)に引っ掛けた、
巨大なセシル・ローズがアフリカ大陸を跨ぎ、鉄道用の電線を敷設する風刺画が有名である。
現在では人種差別主義への反発感情が南アフリカ及び祖国イギリスで高まっており、
アフリカの植民地主義の象徴として、黒人を中心にローズへの非難の声が上がっている。
【備考・アピールポイント】:
・レジライ(コロンブス)同様、現代では色々と問題があるセンシティブな人物
・アングロサクソンによる世界支配を目指す秘密結社を結成すると公言したり、生涯フリーメイソンの会員だったなど、陰謀的逸話にも事欠かない。
・クラス適性は鉄道を敷いたことからライダー、ルールを制定するという事でルーラーか
・宝具候補は風刺画に描かれた巨大なセシル・ローズ(巨像の召喚、または本人の巨大化?)、未完成に終わったケープ・カイロ鉄道及び3C政策由来のもの(『C.C.C.』?)か
・「夜空に浮かぶ星さえも併合したい」という帝国主義的な野心もスキルか宝具になりそうかも
394
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/29(火) 23:10:05 ID:auAqr1nk0
>>393
ロドス島の巨像は実験スレ産デメトリオスも宝具として持ってるけどローズの宝具としても巨大ロボになるのかな?
鉄道も絡めてシンカリオンみたいに列車形態から人型形態に変形しそうw
395
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/30(水) 03:56:58 ID:xNO7Enwo0
皆鯖wikiで鯖化候補のページを閲覧してたら
ライダー候補に平将門が居たのでこの機会に作成するのもアリかなと思った
今次はまだ和鯖が居なかったし
「母である蛇神の加護で鉄の如く武器を通さない体を持っていた(ただしこめかみ除く)」とか
「七人の影武者が居た」とか
「死後に晒された首が胴体を求めて飛んでいった」とか
とにかく伝説的な逸話には事欠かない英雄
解説文は無いけど将門伝説をまとめたページをとりあえず貼っておく
平将門とは?(まとめ)
https://cultural-experience.blogspot.com/2015/12/blog-post_18.html?m=1
平将門の伝説(まとめ)
https://cultural-experience.blogspot.com/2015/12/blog-post_99.html?m=1
#tesshin
396
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/30(水) 09:44:07 ID:wXUCKQlc0
平将門は前に荒らし?がページを製作したんだけどそのページを再利用する場合WIKIの仕様上未ログイン状態で編集すると規制が掛かる
具体的に言うと作成した段階で造られた文字数を超える編集をすると規制が掛かる。
その平将門のページは@WIkiの仕様が変更される前に造られたからその荒らし?が作ったサーヴァントマテリアルを全削除する形に出来た
でも今の状態で再利用すると全削除された状態からやる羽目になる。
多分だけど完成したマテリアルを乗せることは出来ずまともにやると何十回と更新する羽目になる。
更に@WIKIの仕様で未ログイン状態で数十回の編集すると規制が掛かって一週間編集出来なくなる。
だから平将門を作る場合は平将門(実験産)みたいに分けないといけないことになる。
397
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/30(水) 18:02:14 ID:xNO7Enwo0
成る程、将門公はwikiに纏める際に問題が生じる感じなのね…
鉄の英雄のスキルが思い浮かんだので投げてみる
変化:A
動物や老若男女に擬態する能力。
ライダーの場合は自身が用いる道具にも効果が適用され、
サイズの縮小や器物から動物への変貌といった形の応用を可能とする。
398
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/30(水) 18:15:09 ID:RP74rTpQ0
「平親皇将門」的な表記とかならいけそうな気がしないでもない<将門
自分の挙げた候補なのでセシル・ローズのスキル案と宝具案を上げてみる
都市改造:
帝国主義政策を施行する為、鉱山の開拓及び、植民地の管理を任された
植民地首相としての権限がスキルと化したもの。
大陸を跨ぐ巨人の如く、都市に施設や鉄道、電線などを自在に敷設できる。
遊星併合さえ視野に入れた、凄まじい強化をパーティ全員に施す。
ただし、その効果があるのは『アングロサクソン』だけ。
『C.C.C.(セシル・コンストラクション・コロッサス)』
ランク:C++ 種別: レンジ: 最大捕捉:
「セシルの夢」と称された植民地政策と「ロドス島の巨像」と結び付けた風刺画が合わさり昇華した宝具。
宝具の使用と同時に『都市改造』スキルによって召喚地に敷設した電線や鉄道の列車、軌条(レール)といった
基盤設備(インフラ)の数々がライダーを中心とした状態で変形合体し、巨大な外装を展開する。
本来の「ロドス島の巨像」とは異なるため、それらに由来する神秘は持たないものの、
列車をも取り込んだ外装はそれ自体が巨大な『機関の鎧』とも言えるため、巨体に見劣りしない高出力を誇る。
また、外装は開拓・整備した都市の規模によって体躯が増大していき、一国を担うほどの領土を得たならば、
国境を跨ぎ、宙に手を伸ばす、ライダーの理想とする帝国主義の化身に相応しい巨躯を獲得する。
399
:
◆FaqptSLluw
:2025/07/30(水) 20:09:10 ID:9NXKWztM0
まあ将門公は徴姉妹みたいに東京の守護神の側面でセイバーか三大怨霊の側面でアヴェンジャー辺りが適性クラスなイメージではある
ローズの都市改造のランクは宝具と同じくC++、宝具の種別は対軍〜対国宝具、レンジと捕捉はクィリヌス参考に1〜90、100〜800人ぐらい?
他のスキル候補としてはアフリカのナポレオンの異名から国略とか?それにしても犯罪界のナポレオンもいるし悪い意味で使われることが多い印象
400
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/07/31(木) 01:05:38 ID:55EaEI.Y0
陰謀の話から陰謀作成もいけそう?<セシル・ローズ
あとはアマデウスのマテリアル的に型月世界のフリーメイソン(ある秘密結社)は魔術の世界に関わってるらしいのでそれ関連もいけそう?
陰謀作成:
陣地作成と似て非なるスキル。
蜘蛛の巣のように陰謀を張り巡らせる。
生前にはアングロサクソンによる世界支配を目指す秘密結社の創設を公言したという。
ビジネスの多忙により組織を作ることはなかったが、
「セシル・ローズの秘密結社がある」という陰謀論は絶えない。
401
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/01(金) 00:24:39 ID:OUCSuiOA0
対魔力は近代らしく低め、騎乗は3C政策という個性に沿わせるなら宝具に合わせてC++とかか<ローズ
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
騎乗:C++
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせる。
ライダーの場合は自身が導入した列車および宝具『C.C.C』の巨大外装を乗りこなす事に特化している。
402
:
◆FaqptSLluw
:2025/08/01(金) 11:59:56 ID:rC9It6a.0
>>400
のフリーメイソンの話から実は魔術の心得もあったということで対魔力Dあってもいいかも?
対魔力:D
生涯「ある秘密結社」の会員だったライダーは魔術師でもあった。
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
403
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/01(金) 20:34:37 ID:OUCSuiOA0
国略はこんな感じかな?
魔術要素持たせるならアマデウスの音楽魔術みたいにダイヤモンドから宝石魔術も使えそう
国略(植民):
指揮から長期的な政略、個人間での交渉、民衆からの支持率などを含む対人・対集団スキルの完成形とも呼べる複合スキル。
本国から離れて移住する土地の統治・運営ならびに開拓や開発の手腕を表す。
鉱物採掘で巨万の富を得て植民地首相となり、「アフリカのナポレオン」とまで言われライダーの場合は
高ランクの黄金律と政治工作、中ランクの為政、戦略 、カリスマなどの複合スキルとなる。
【weapon】
『ダイヤモンド』
ライダーが巨万の富を得て、植民地首相になるに至る礎を築いた鉱物資源。
生前に「ある秘密結社」との関係を有し、魔術世界にも関わりがあったライダーは
ダイヤモンドを媒介とした宝石魔術で攻撃を行う。
404
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/02(土) 12:37:55 ID:J6RI1GQs0
ローズの情報を一旦整理
国略(植民)のランクは植民地首相としての実績からA
陰謀作成のランクは実際に秘密結社を設立することは無かったことからD位か?
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】セシル・ローズ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
対魔力:D
生涯「ある秘密結社」の会員だったライダーは魔術師でもあった。
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
騎乗:C++
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせる。
ライダーの場合は自身が導入した列車および宝具『C.C.C』の巨大外装を乗りこなす事に特化している。
【固有スキル】
国略(植民):
指揮から長期的な政略、個人間での交渉、民衆からの支持率などを含む対人・対集団スキルの完成形とも呼べる複合スキル。
本国から離れて移住する土地の統治・運営ならびに開拓や開発の手腕を表す。
鉱物採掘で巨万の富を得て植民地首相となり、「アフリカのナポレオン」とまで言われライダーの場合は
高ランクの黄金律と政治工作、中ランクの為政、戦略 、カリスマなどの複合スキルとなる。
都市改造:C++
帝国主義政策を施行する為、鉱山の開拓及び、植民地の管理を任された
植民地首相としての権限がスキルと化したもの。
大陸を跨ぐ巨人の如く、都市に施設や鉄道、電線などを自在に敷設できる。
遊星併合さえ視野に入れた、凄まじい強化をパーティ全員に施す。
ただし、その効果があるのは『アングロサクソン』だけ。
陰謀作成:
陣地作成と似て非なるスキル。
蜘蛛の巣のように陰謀を張り巡らせる。
生前にはアングロサクソンによる世界支配を目指す秘密結社の創設を公言したという。
ビジネスの多忙により組織を作ることはなかったが、
「セシル・ローズの秘密結社がある」という陰謀論は絶えない。
【宝具】
『C.C.C.(セシル・コンストラクション・コロッサス)』
ランク:C++ 種別:対軍〜対国宝具 レンジ:1〜90 最大捕捉:100〜800人
「セシルの夢」と称された植民地政策と「ロドス島の巨像」と結び付けた風刺画が合わさり昇華した宝具。
宝具の使用と同時に『都市改造』スキルによって召喚地に敷設した電線や鉄道の列車、軌条(レール)といった
基盤設備(インフラ)の数々がライダーを中心とした状態で変形合体し、巨大な外装を展開する。
本来の「ロドス島の巨像」とは異なるため、それらに由来する神秘は持たないものの、
列車をも取り込んだ外装はそれ自体が巨大な『機関の鎧』とも言えるため、巨体に見劣りしない高出力を誇る。
また、外装は開拓・整備した都市の規模によって体躯が増大していき、一国を担うほどの領土を得たならば、
国境を跨ぎ、宙に手を伸ばす、ライダーの理想とする帝国主義の化身に相応しい巨躯を獲得する。
【Weapon】
『ダイヤモンド』
ライダーが巨万の富を得て、植民地首相になるに至る礎を築いた鉱物資源。
生前に「ある秘密結社」との関係を有し、魔術世界にも関わりがあったライダーは
ダイヤモンドを媒介とした宝石魔術で攻撃を行う。
405
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/02(土) 21:45:45 ID:NSm414wg0
ステータスは近代なのを考慮してステータスは近代なのを考慮してEDCBAとか?
属性はあくまで熱心な帝国主義に従って行動してるなら秩序・悪だろうか
406
:
◆FaqptSLluw
:2025/08/02(土) 21:47:57 ID:PmjET3Rs0
国略の脱字が気になったので直してみる
もう一つぐらいスキル持たせる場合、支配主義、差別主義の傲慢な精神性だったり、
侯爵夫人からストーキングされてたり後世で非難されてたりすることから揺るぎない精神を維持する代わりにヘイト集めるみたいなスキルとかあるかも?
国略(植民):A
指揮から長期的な政略、個人間での交渉、民衆からの支持率などを含む対人・対集団スキルの完成形とも呼べる複合スキル。
本国から離れて移住する土地の統治・運営ならびに開拓や開発の手腕を表す。
鉱物採掘で巨万の富を得て植民地首相となり、「アフリカのナポレオン」とまで言われたライダーの場合は、
高ランクの黄金律と政治工作、中ランクの為政、戦略 、カリスマなどの複合スキルとなる。
407
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/02(土) 22:23:49 ID:NSm414wg0
精神性をスキルにするならこんな感じかな?
遊星併呑:
「夜空に浮かぶ星さえも併合したい」と豪語したライダーの壮大かつ傲慢なる精神性の発露。
帝国主義や植民地主義に対する一種の『信仰の加護』とも言えるスキルであり、
ライダーは時として寛大な支援政策と苛烈な差別政策を矛盾なく施行する精神の絶対性を有する。
その無慙無愧の精神と所業は差別対象やその周囲から憎悪を集める一方で、
別のある者にとっては己の行いを恥じぬ人的魅力として映る場合もある。
408
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/03(日) 05:10:37 ID:L6GAkXJI0
遊星併呑のランクはAでいいのかな
身長体重は181cm・79kg位?
409
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/03(日) 05:21:37 ID:L6GAkXJI0
ここまで出た案のまとめ
宝石魔術による等身大戦闘、固有スキルによる精神性と作戦立案、
巨大ロボ宝具によるゴリ押しと出来ることの幅が中々に多い
少し待って大丈夫なら完成かな
ひとまず乙でした
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】セシル・ローズ
【性別】男性
【身長・体重】181cm・79kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具C++
【クラス別スキル】
対魔力:D
生涯「ある秘密結社」の会員だったライダーは魔術師でもあった。
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
騎乗:C++
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせる。
ライダーの場合は自身が導入した列車および宝具『C.C.C』の巨大外装を乗りこなす事に特化している。
【固有スキル】
遊星併呑:A
「夜空に浮かぶ星さえも併合したい」と豪語したライダーの壮大かつ傲慢なる精神性の発露。
帝国主義や植民地主義に対する一種の『信仰の加護』とも言えるスキルであり、
ライダーは時として寛大な支援政策と苛烈な差別政策を矛盾なく施行する精神の絶対性を有する。
その無慙無愧の精神と所業は差別対象やその周囲から憎悪を集める一方で、
別のある者にとっては己の行いを恥じぬ人的魅力として映る場合もある。
国略(植民):A
指揮から長期的な政略、個人間での交渉、民衆からの支持率などを含む対人・対集団スキルの完成形とも呼べる複合スキル。
本国から離れて移住する土地の統治・運営ならびに開拓や開発の手腕を表す。
鉱物採掘で巨万の富を得て植民地首相となり、「アフリカのナポレオン」とまで言われたライダーの場合は、
高ランクの黄金律と政治工作、中ランクの為政、戦略 、カリスマなどの複合スキルとなる。
都市改造:C++
帝国主義政策を施行する為、鉱山の開拓及び、植民地の管理を任された
植民地首相としての権限がスキルと化したもの。
大陸を跨ぐ巨人の如く、都市に施設や鉄道、電線などを自在に敷設できる。
遊星併合さえ視野に入れた、凄まじい強化をパーティ全員に施す。
ただし、その効果があるのは『アングロサクソン』だけ。
陰謀作成:D
陣地作成と似て非なるスキル。
蜘蛛の巣のように陰謀を張り巡らせる。
生前にはアングロサクソンによる世界支配を目指す秘密結社の創設を公言したという。
ビジネスの多忙により組織を作ることはなかったが、
「セシル・ローズの秘密結社がある」という陰謀論は絶えない。
【宝具】
『C.C.C.(セシル・コンストラクション・コロッサス)』
ランク:C++ 種別:対軍〜対国宝具 レンジ:1〜90 最大捕捉:100〜800人
「セシルの夢」と称された植民地政策と「ロドス島の巨像」と結び付けた風刺画が合わさり昇華した宝具。
宝具の使用と同時に『都市改造』スキルによって召喚地に敷設した電線や鉄道の列車、軌条(レール)といった
基盤設備(インフラ)の数々がライダーを中心とした状態で変形合体し、巨大な外装を展開する。
本来の「ロドス島の巨像」とは異なるため、それらに由来する神秘は持たないものの、
列車をも取り込んだ外装はそれ自体が巨大な『機関の鎧』とも言えるため、巨体に見劣りしない高出力を誇る。
また、外装は開拓・整備した都市の規模によって体躯が増大していき、一国を担うほどの領土を得たならば、
国境を跨ぎ、宙に手を伸ばす、ライダーの理想とする帝国主義の化身に相応しい巨躯を獲得する。
【Weapon】
『ダイヤモンド』
ライダーが巨万の富を得て、植民地首相になるに至る礎を築いた鉱物資源。
生前に「ある秘密結社」との関係を有し、魔術世界にも関わりがあったライダーは
ダイヤモンドを媒介とした宝石魔術で攻撃を行う。
410
:
◆FaqptSLluw
:2025/08/03(日) 08:12:41 ID:yPYsxC.U0
星も併合したいと豪語した話も盛り込むなら可能性の光スキル参考に星の開拓者に似て非なるスキルということにしてもいいかも?
遊星併呑:A
「夜空に浮かぶ星さえも併合したい」と豪語したライダーの壮大かつ傲慢なる精神性の発露。
帝国主義や植民地主義に対する一種の『信仰の加護』とも言えるスキルであり、『星の開拓者』には至らなかったスキルでもある。
ライダーは時として寛大な支援政策と苛烈な差別政策を矛盾なく施行する精神の絶対性を有する。
その無慙無愧の精神と所業は差別対象やその周囲から憎悪を集める一方で、
別のある者にとっては己の行いを恥じぬ人的魅力として映る場合もある。
411
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/03(日) 16:12:28 ID:L6GAkXJI0
>>410
の案をテンプレに反映
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】セシル・ローズ
【性別】男性
【身長・体重】181cm・79kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具C++
【クラス別スキル】
対魔力:D
生涯「ある秘密結社」の会員だったライダーは魔術師でもあった。
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
騎乗:C++
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせる。
ライダーの場合は自身が導入した列車および宝具『C.C.C』の巨大外装を乗りこなす事に特化している。
【固有スキル】
遊星併呑:A
「夜空に浮かぶ星さえも併合したい」と豪語したライダーの壮大かつ傲慢なる精神性の発露。
帝国主義や植民地主義に対する一種の『信仰の加護』とも言えるスキルであり、『星の開拓者』には至らなかったスキルでもある。
ライダーは時として寛大な支援政策と苛烈な差別政策を矛盾なく施行する精神の絶対性を有する。
その無慙無愧の精神と所業は差別対象やその周囲から憎悪を集める一方で、
別のある者にとっては己の行いを恥じぬ人的魅力として映る場合もある。
国略(植民):A
指揮から長期的な政略、個人間での交渉、民衆からの支持率などを含む対人・対集団スキルの完成形とも呼べる複合スキル。
本国から離れて移住する土地の統治・運営ならびに開拓や開発の手腕を表す。
鉱物採掘で巨万の富を得て植民地首相となり、「アフリカのナポレオン」とまで言われたライダーの場合は、
高ランクの黄金律と政治工作、中ランクの為政、戦略 、カリスマなどの複合スキルとなる。
都市改造:C++
帝国主義政策を施行する為、鉱山の開拓及び、植民地の管理を任された
植民地首相としての権限がスキルと化したもの。
大陸を跨ぐ巨人の如く、都市に施設や鉄道、電線などを自在に敷設できる。
遊星併合さえ視野に入れた、凄まじい強化をパーティ全員に施す。
ただし、その効果があるのは『アングロサクソン』だけ。
陰謀作成:D
陣地作成と似て非なるスキル。
蜘蛛の巣のように陰謀を張り巡らせる。
生前にはアングロサクソンによる世界支配を目指す秘密結社の創設を公言したという。
ビジネスの多忙により組織を作ることはなかったが、
「セシル・ローズの秘密結社がある」という陰謀論は絶えない。
【宝具】
『C.C.C.(セシル・コンストラクション・コロッサス)』
ランク:C++ 種別:対軍〜対国宝具 レンジ:1〜90 最大捕捉:100〜800人
「セシルの夢」と称された植民地政策と「ロドス島の巨像」と結び付けた風刺画が合わさり昇華した宝具。
宝具の使用と同時に『都市改造』スキルによって召喚地に敷設した電線や鉄道の列車、軌条(レール)といった
基盤設備(インフラ)の数々がライダーを中心とした状態で変形合体し、巨大な外装を展開する。
本来の「ロドス島の巨像」とは異なるため、それらに由来する神秘は持たないものの、
列車をも取り込んだ外装はそれ自体が巨大な『機関の鎧』とも言えるため、巨体に見劣りしない高出力を誇る。
また、外装は開拓・整備した都市の規模によって体躯が増大していき、一国を担うほどの領土を得たならば、
国境を跨ぎ、宙に手を伸ばす、ライダーの理想とする帝国主義の化身に相応しい巨躯を獲得する。
【Weapon】
『ダイヤモンド』
ライダーが巨万の富を得て、植民地首相になるに至る礎を築いた鉱物資源。
生前に「ある秘密結社」との関係を有し、魔術世界にも関わりがあったライダーは
ダイヤモンドを媒介とした宝石魔術で攻撃を行う。
412
:
◆FaqptSLluw
:2025/08/04(月) 08:30:58 ID:jO8UECn20
特にツッコミ無さそうだし完成かな?乙
召喚するマスターも同じ思想のアングロサクソン貴族のイメージ
周年鯖は所長だったけど製作の参考にはならなさそう?
413
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/05(火) 04:03:03 ID:1KZEkpHI0
七騎揃ったし今次もお開きかな
乙でした
セイバー:睚眦
ランサー:アレグザンダー三世
アーチャー:ガトートカチャ
ライダー:セシル・ローズ
アサシン:ヒュラス
バーサーカー:コンモドゥス(リメイク)
キャスター:ノルナゲスト
今次は各鯖のスペックが上手く色分けされてる印象
敵陣に攻めるならアーチャーとライダーが
防戦ならアザミ陣地宝具のランサーと自分が不死身&記憶再現宝具のキャスターが
戦術のバリエーションはセイバーとバーサーカーが
奇襲能力はステルス特化のアサシンが強いか
414
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/05(火) 07:13:06 ID:1KZEkpHI0
次作として候補スレからセイバー適性持ちを2人挙げてみる
一人目
記紀だと天皇になり損なった反逆者だけどローカル信仰では自身が振るった霊剣が神社で祀られてる変わった経緯持ち
サムレムのヤマトタケルが制作の参考になりそう
【真名】:忍熊王
【クラス】:セイバー
【元ネタ】:『古事記』、『日本書紀』、劔神社縁起
【解説】
第14代仲哀天皇と大中姫の間に生まれた皇子。ヤマトタケルの孫にあたる。
第15代応神天皇の異母兄でもある。また同母兄に香坂王がいる。
仲哀天皇崩御後、神功皇后は筑紫で誉田別尊(後の応神天皇)を産む。
それを聞いた香坂王と忍熊王は次の皇位が誉田別尊に決まる事を恐れ、筑紫から凱旋する皇后軍を迎撃しようとする。
しかし反乱の成否を占う狩にて香坂王が猪に襲われて薨去。
不吉な前兆に恐れをなした忍熊王は後退し、その後菟道にて陣立てする。
そして皇后軍に挑むも敗北、瀬田川に身を投げ遺体は菟道河から発見されたという。
ここまでが忍熊王の反乱伝承であるが、劔神社には戦を生き延びたその先の伝承が残っている。
戦いに敗れた忍熊王は越前国に入り、海を渡り梅浦に到着、そこで民が賊に苦しめられている事を哀れみ討伐に立ち上がる。
忍熊王は悪戦苦闘を繰り返し、大木の洞穴で休んでいると夢を見る。
「皇子努力せよ。我今なんじに霊剣を授くべし。我はこれ素盞嗚神なり」
その後に座ヶ岳で伊部臣という者から神剣を授けられ、無事に賊を討伐する事ができた。
そして織田の地に社殿を営み、神剣を素盞嗚神の御霊代として祀り、民を導き地方開発に力を注いだ。
忍熊王の薨去後も民は忍熊王を神として、すなわち忍熊王を素盞嗚神の再来と敬い祀ることとしたという。
【備考】
・『古事記』、『日本書紀』までだとそこまでだが、劔神社縁起を含めるとスサノオから神剣を授けられたスサノオの再来になる。
・宝具はスサノオから授けられた神剣だろう。スサノオの再来というのも併せて『天羽々斬』化したり?
・スキルとしては神性、スサノオからの加護スキル、スサノオ由来の魔力放出(嵐?)だったり?
415
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/05(火) 07:14:11 ID:1KZEkpHI0
二人目
実験スレで作成済みな鍛冶屋ヴェルンドの息子
没ネタスレで既に宝具案があったので制作が捗りそうと思って挙げてみた
本人の解説文はこちらで修正したけど宝具の解説は原文ママ
【真名】:ヴィテゲ
【元ネタ】:ディートリッヒ伝説 シズレクのサガ
【クラス】︰セイバー
【解説】
ドイツの伝承やスカンディナヴィアのサガに登場する、鍛冶屋ヴェルンドの息子。
ヴィテゲは12歳でありながら既に武器の扱いに長けていた為に、戦士になる事を決意した。
家に出る前に父親であるヴェルンドから自らが制作した名剣ミームングと名馬スケミングを授かっている。
高名な戦士の一人であるディートリッヒ・フォン・ベルンを探す旅に出るが、
その途中でヒルデプラントとハイメに出会い友人となった。
ディートリッヒと決闘を行い彼に勝利した殺そうとしたが、ヒルデプラントの申し出により彼と和解し配下となった。
ヴォルムスの薔薇園ではディートリッヒ側として参戦するも一度は戦う事を拒否するが
ヒルデプラントのとりなしで巨人と戦い勝利している。
彼は非情な王であるエルムリッヒ側に付き主君であるディートリッヒを事実上裏切っており、
また彼方側から勝負に挑まれたとはいえ彼の弟であるディートヘアも自らの手で殺害している。
最後は復讐に燃えるディートリッヒの追跡を振り切って海の彼方へと消えて行ってしまった。
【備考・アピールポイント】:
・ディートリッヒの部下で彼と同格かそれ以上の実力の持ち主。
・宝具案としては父親が鍛えた剣、ミームングか。
・武器の扱いが優れているので技術系スキルとか持ってそう。
・巨人と妖精の血を引いているので混血系のスキルとか出来そう。
『豁然なる乖離の境界(ミームング)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:200人
鍛治師ミーミルと二人のドワーフから鍛治技術を学んだ(クラス名)の集大成、最高傑作が一振り。
ホテルスがミーミルから奪い、バルドルを倒すのに使用したミミングの剣を原典とする、『悪竜の血鎧』に守られたジークフリートの肉体すらも傷付ける、神造兵器にも匹敵する名剣。
...その正体は人体精錬により刀剣に"鍛ち直された"(クラス名)が殺害した二人のドワーフ。
剣のカタチをした"あらゆるものを鍛ち直す"妖精領域そのものであり、あらゆる防御、加護、無敵性を脆弱な概念へと鍛ち直し、脆くなった敵を両断する。
真名解放により妖精領域を拡大、斬撃と共に射出し、あらゆる抵抗を無視した大切断を発生させる。
416
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/05(火) 18:12:55 ID:b/KpR8WU0
>>411
完成乙
初期は近代鯖らしく宝石魔術以外は控えめなスペックだが都市改造と宝具は放置すればするほど脅威になるな(マスターとの相性が悪いと決裂も早そうだが)
今次は全体で見ると神話・伝承系4と史実系3か
初期スペックは神話・伝承系の4騎が高めだが、史実系の3騎も陣地を広げたり、技術をラーニングしたりと伸び代は高い印象
水着は現状クリームヒルトと呼延灼(とパッションリップ)が内定、情報次第ではニーベルンゲン系か水滸伝系の英雄が作れそうな機運か
417
:
◆FaqptSLluw
:2025/08/05(火) 19:56:46 ID:HvqcX/mA0
まあ水着イベは中旬とのことだし冠位戦EX前半が終わってからになりそう
ニーベルンゲン関係だと
>>415
で候補上がってるけどイベ開始まで保留して別の候補にする?
418
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/05(火) 20:56:56 ID:Xt3Vf3o20
前回の製作で候補に挙がった推薦文ありのサーヴァントをまとめてみた。
こうしてみるとインドライベントの期間が被ったからかインド系の候補が多いな
セイバー候補
オルトニト(ゲルマン)(
>>266
)
薬丸兼武(日本)(
>>288
)
忍熊王(日本)(
>>414
)
ヴィテゲ(ゲルマン伝承)(
>>415
)
アーチャー候補
ドローナ(インド)(
>>292
)
ライダー候補
ペトスコス(エジプト)(
>>269
)
マハーバリ(インド)(
>>287
)
ステファン・バートリー(ハンガリー)(
>>316
)
ロビュール(小説)(
>>318
)
プラケーシン2世(インド)(
>>319
)
カルーチェ(チリ南部)(
>>349
)
鉄の英雄(モンゴル)(
>>391
)
キャスター候補
蔡倫(中国)(
>>264
)
アサシン候補
エティエンヌ・ド・シルエット(フランス)(
>>219
)
タクシャカ(インド)(
>>291
)
バーサーカー候補
リュカオン(ギリシャ)(
>>218
)
カマプアア(ハワイ)(
>>268
)
ペトスコス(エジプト)(
>>269
)
ハーラーハラ(インド)(
>>289
)
カバンダ(インド)(
>>290
)
イサベル1世(スペイン)(
>>354
)
モシレチク・コタネチク(アイヌ)(
>>356
)
419
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/05(火) 22:13:01 ID:EJHHX9MI0
他に出てこないからアーチャーとキャスターは確定かな?
ランサー……大分前に提案しているけどそのままの酒井忠次とか?
【真名】酒井忠次
【クラス】ランサー
【元ネタ】史実
【解説】
戦国時代の三河徳川家に仕えた武将。徳川四天王筆頭。
竹千代(後の家康)が駿府に預けられた時から同道し、桶狭間の戦いの後に家老となる。
その後東三河の旗頭となり、長篠の戦では分遣隊を率いて長篠城の救援に成功している。
同じく徳川家家老であった石川数正が出奔したのちは徳川家第一の重臣と呼ばれた。
晩年は京詰めとなるも眼病を患い、甲冑を纏って息を引き取ったという。
【キーワード】
『甕通槍』
忠次愛用の槍。ある時敵兵が大きな水瓶の陰に隠れたのを見つけ、水瓶ごと貫いたためにこう呼ばれている。
効果としては隠蔽看破、地形破壊など。
『えびすくい』
今では失伝した踊り。三河万歳の一種と推測されている。忠次は事あるごとにこの踊りを踊り場を盛り上げたという。
遺失魔術的な扱いで味方にバフを与えるか、敵味方に強制的に踊りを踊らせるか。
420
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/05(火) 22:34:50 ID:Xt3Vf3o20
>>418
の候補まとめは参考程度にまとめただけなので他に候補を出しても良いと思う
後、このスレから出た推薦文ありの候補だと他にこういうサーヴァントがいますね
>>6
ディオニュシオス1世 (バーサーカー、キャスター)(シラクサ)
>>7
マハーパドマ(ライダー、バーサーカー)(インド)
>>9
セクメト(バーサーカー、アサシン、キャスター、アサシン)(エジプト)(同一視されているバステトと思わしき人物が本家で登場済み)
>>33
ローラン・ギャロス(ライダー)(史実)
>>34
ジョン・モーゼス・ブローニング(アーチャー、ガンナー)(アメリカ)
>>36
ジャンヌ・デ・ザルモワーズ(フェイカー、プリテンダー)(フランス)
>>39
ヒゼキヤ(キャスター・ルーラー)(ユダヤ)
>>55
フェイレフィース(セイバー)(円卓)
>>56
黒白無常(黒無常/白無常)(アサシン)(中国)
>>57
タンクレード・ディ・レッチェ(セイバー、ライダー)(シチリア王国)
>>86
イーノー(バーサーカー・ライダー)(ギリシャ)
>>127
アンリ4世(ルーラー、ライダー、キャスター)(フランス)
>>130
クロリンダ(セイバー、ランサー、ライダー)(『エルサレム解放』)
>>145
馬鈞(アーチャー、キャスター)(中国)
>>161
アンブロジオ・スピノラ(ランサー)(スペイン)
>>189
ンジンガ・アナデ(ランサー、バーサーカー)(アフリカ)
>>189
シャラ(シュメール)
>>191
アダム(知恵の樹の実)(プリテンダー)(聖書)
421
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/06(水) 00:22:06 ID:nYumSwAY0
>>420
の候補だと前次は女鯖いなかったので
>>130
のクロリンダが気になるところ
以前候補に上がった時に考えたクロリンダのスキル案を出してみる
守護騎士:
他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
ムスリムの戦士でありながら、無実の罪で裁かれようとしているキリスト教徒の男女をも救う高潔さ。
キリスト教の聖人にして戦士であるゲオルギウスに対するエチオピア王妃である母の信心と
養育者である召使いの敬意を受けて生まれ育った出生にまつわるスキル。
聖ゲオルギウスへの信心と敬意が、彼女に守護の力を与えるのだ。
422
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/06(水) 05:09:34 ID:9UrPPMi60
クロリンダは没ネタスレにスキル案があったので投下してみる
解説文はランサー想定で書かれてるけど実際に作成するクラス次第では修正が必要かな
武の祝福:B
槍術のみならず武芸全てに秀でていることを示すスキル。
これによりランサーでありながら武装として剣、弓、騎馬等を持ち込むことが出来る。
423
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/07(木) 23:55:57 ID:fmGYNOMI0
宝具案
『武具宝具()』
ランク: 種別:宝具 レンジ: 最大捕捉:
虎の印の兜をはじめとするクロリンダの武具一式。
英霊・クロリンダの象徴であり、身につけているだけで真名の露呈のリスクに加えて、
ターゲット集中効果を発動するが、その見返りとして自身の全パラメーターを向上させる。
英霊の象徴たる宝具でありながら担い手を選ばないという稀有な性質を持ち、
武具の使用者を英霊・クロリンダとして認識させる。
424
:
◆FaqptSLluw
:2025/08/08(金) 17:27:10 ID:36qLbzlo0
>>130
の解説読んだ限りでは最期戦った時普段と違う武装でタンクレーディにクロリンダと気づかれなかったとあるし武具宝具はむしろ真名秘匿系になりそうな気もする?
まあ原典読んでないから普段の武装が戦国武将の兜(伊達政宗とか直江兼続とか)みたいに目立ったり他者に貸与した逸話があるのかもしれんけど
425
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/08(金) 18:01:38 ID:/45/1prY0
タンクレーディに恋するエルミーニアという女性がクロリンダの武装を勝手に持ち出した時に
クロリンダと見なされて襲われたりとかそういう話はありますね
426
:
◆FaqptSLluw
:2025/08/08(金) 23:57:29 ID:36qLbzlo0
wikiにエルサレム解放の項目あったから見てみたら確かに
>>425
の話載ってたな
それはそれとして真名秘匿系の能力も別枠で持たせられそう?
427
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/09(土) 01:10:47 ID:uBtmUusc0
単に普段の武装が持ち出されたから別の武装使っただけで(いつもの武装じゃなかったのでタンクレーディが気づかなかっただけで)正体隠してたわけじゃないしな……
428
:
◆FaqptSLluw
:2025/08/09(土) 16:11:06 ID:N7WaRPs.0
それなら真名秘匿は無くてもいいかな?
死の間際にキリスト教に改宗したなら鯖としては改宗後のメンタルになりそうでもう一つぐらいスキル持たせるにしても殉教者の魂とかは微妙な感じか
wikiによるとクロリンダはカミッラやブラダマンテの影響を受けたキャラみたいだけど円卓に憧れるブラダマンテみたいにゲオルギウスに憧れる感じのキャラになりそう
429
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/09(土) 17:11:27 ID:UV22GzTc0
武具を触媒にゲオルギウスの能力の限定再現とかそんな能力持たせられるだろうか
剣とか槍に竜殺しの力を宿すとかそんな?
430
:
◆FaqptSLluw
:2025/08/09(土) 21:17:47 ID:N7WaRPs.0
>>429
>>195
の案も取り入れてこんな感じとか?
『ゲオルギウスインストール(仮)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人
(クラス名)の最期の日、竜殺しの聖人ゲオルギウスが枕元に立ち、死の間際にキリスト教に改宗した逸話に由来する宝具。
その正体はかの聖人への深い信心を持つエチオピア王妃が、
概念受胎と呼ばれる魔術によってゲオルギウスの概念を孕み、産み落とされた(クラス名)が最期に改宗したことで覚醒した力。
真名解放により、相手との間合いに応じて剣、槍、弓のいずれかに竜殺しの力を付与する。
431
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/09(土) 23:22:03 ID:uBtmUusc0
ムスリムでありながら十字軍騎士のタンクレーディを恋に落としたあたりペンテシレイアの黄金律(美)とかかな
黄金律(美):
どのように育とうとも、女神の如き完璧な美貌を有する存在へと成長する宿命を指す。
美しい金髪を持ち、ムスリムでありながら敵である十字軍騎士タンクレーディを
一目惚れさせるほどの美を具えていたという。
432
:
◆FaqptSLluw
:2025/08/10(日) 00:09:27 ID:qZ5rwvmk0
黄金律(美)はどのように育とうとも〜とあるように本来の全盛期より幼い姿で現界した鯖が持ってるイメージで個人的にはあんまりしっくりこないかも?
死の間際に目覚めた竜殺し宝具とも競合しそうだし
433
:
僕はね、名無しさんなんだ
:2025/08/10(日) 01:51:05 ID:c79otLHU0
敬虔なクリスチャンが魔術で概念受胎するかな……?と思ったので別案
『武具宝具』とトレードオフな性能で(使えないわけではない)
『ゲオルギウスインストール(仮)』
ランク:D〜B 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人
(クラス名)の母であるエチオピア王妃による竜殺しの聖人ゲオルギウスへの深い信仰心が
「概念受胎」と呼ばれる魔術と同様の現象を引き起こした奇跡の具現。
自らの生誕にまつわる聖人の憑依経験により、その戦闘技術を一時的に再現する。
剣であれば無敵の剣アスカロンによる剣戟、槍であれば竜殺しの投槍といった形態を採る。
キリスト教の聖人の力を振るうこの宝具はムスリムの英霊・クロリンダの象徴である『武具宝具』との併用では
自己矛盾により十全には扱えず、他の武装を身に纏うことで初めて完全な形で行使することが出来る。
【weapon】
『無銘・甲冑』
タンクレーディを愛する王女エルミニアにより持ち出された『武具宝具』に代わって身に纏った甲冑。
(クラス名)が死の直前にキリスト教へ改宗した際に身につけたものでもある。
434
:
◆FaqptSLluw
:2025/08/10(日) 21:54:45 ID:qZ5rwvmk0
>>433
弓は無しなら最大レンジはゲオルギウスの『竜殺し』と同じ10までか、実験スレ産マッケンが召喚するゲオルギウスは弓兵なので50のままでも大丈夫なのかどうなのか
宝具名は武具宝具の方も含めて今のところ浮かばないけどどうするかね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板