したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ20

1僕はね、名無しさんなんだ:2023/12/15(金) 17:29:14 ID:tbHLFua.0
【スレ内ルール】
1 長期に及ぶ鯖製作での意見の一貫性維持のため、コテハンを付けての書き込みを推奨。
  名無しの意見が軽視されても泣かない。
2 話し合い最優先、自分勝手に決めないこと。
3 話合っても意見がまとまらない場合は投票による多数決。思い通りに行かなくても割り切る。
4 過度なインフレ・デフレは抑える。高CQや最低は自重する。
5 次スレは>>970。スレが立たない場合、>>971以降が立候補してから立てる。

過去スレ
実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ19
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1687555166/

まとめWiki
http://www63.atwiki.jp/minnasaba/
皆鯖板
http://jbbs.shitaraba.net/otaku/16770/

関連スレ
みんなでかんがえるサーヴァント297
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1497678417/
【天地開豁】ぼくのかんがえたサーヴァント 三十一人目【人文澆季】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1584226303/
【バビロンの蔵】武具解析スレ 第2倉庫【剣の丘】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1180011674/
【考察】型月作品考察材料保管スレ【補助】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1091591896/
みんなで考える投票スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17350/1445068699/

聖杯戦争形式:

セイバー:
ランサー:
アーチャー:
ライダー:
アサシン:
バーサーカー:
キャスター:


特殊な聖杯戦争及び特異点形式時のテンプレ

オリジナル特異点

【特異点名】
【年代・場所】
【あらすじorストーリー】
【登場鯖】
○味方陣営(カルデア鯖も?)
○敵陣営
○第三勢力(中立&野良鯖?)

709僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/21(日) 10:39:37 ID:994M4low0
ランサーに尉遅敬徳で無刀取り対決とか

710僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/21(日) 12:40:56 ID:SBvnYrFU0
対比という意味では>>595のティモレオンは秩序・善になりそうで能力的にもミヒラクラに対抗する感じにはなれるかな?

711 ◆FaqptSLluw:2024/04/21(日) 22:12:11 ID:0rf3jzaY0
プリテンダーかキャスターで>>481フーディーニ興味あるかな
スキルとしては奇術師としてイリュージョニスト(真)、サイキックハンターとして術理解明の類似スキルとかも持ってそう?
宝具としては略奪公エルメロイ二世参考に、見聞きした魔術をトリックとして"解明"することでそれを奇術(現代技術)として"再現"(盗まれた魔術は解体される)する対魔術宝具とか?

712僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/21(日) 22:34:05 ID:FkCH0n4k0
>>707 シャータカルニの神話の英雄に匹敵すると称された話はレンジ内に限りシャーターカルニを神代の英雄として扱いインドの神々に由来するアストラを使用出来る宝具に出来そう

>>709 尉遅敬徳は戦場で無傷で生還した話と敵将の槍を奪ってそのまま倒した話があるので中華版ランスロみたいなサーヴァントになりそう

713僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/21(日) 22:51:26 ID:dSYBhvUM0
ミヒラクラとの対比という意味では仏教に寛容なシャータカルニのがそれっぽいなという気はする、出身が被るのがネックではあるけど

714僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/21(日) 22:54:33 ID:SBvnYrFU0
まあインドというデカい括りでは被ってはいるのだが、厳密には違うとも言えるのでそこまで問題ではないかなあと思っている
>>712
ガウタミープトラ・シャータカルニについては疑似アストラ撃てるとかそんな感じになるのかなあその方向だと

715僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/21(日) 23:29:49 ID:FkCH0n4k0
英WIKIのアストラについて書かれてるページ覗いてみたらトリシューラ、ブラフマーストラなどFGOに登場してるのがちらほら書いてあるな
擬似とは言え全部呼び出せるのは強いと思うので碑文に言及のあるラーマ、クリシュナ、アルジュナ、ビーマ、ナフシャ、ジャナメージャヤが呼び出したアストラに限定するとか?

716僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/21(日) 23:33:04 ID:SBvnYrFU0
一番有名?なブラフマーストラに絞るとかでもありかもしれない
それだけでも十分強力ではあるし

717僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/22(月) 00:41:34 ID:8oj2CB760
推薦だと絶技の方向性っぽいので、あくまでブラフマーストラっぽい大技ということで

『刹利を穿つ祭司()』
ランク: 種別:絶技宝具 レンジ: 最大捕捉:
 武を以って敵対者を滅ぼし、支配によって王朝の最盛期を築いたアーチャーが担う戦闘技法。
 「ラーマやアルジュナといった神話の英雄に匹敵する王」と称えられた武勇が現界に際して昇華されたもの。
 「唯一の弓手」とも謳われるアーチャーが放つ弓の一射は、その破壊力から本来は対人技であるはずが
 範囲効果まで付帯しており、神授の飛び道具・ブラフマーストラの如き様相を呈する。
 また、アーチャーが編み出した武技である故に担い手の性質が色濃く反映され、
 騎士・王族など戦士階級に該当する相手に対して絶大な威力を誇る。

718僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/22(月) 00:54:08 ID:DT/1SnyY0
もはや10年以上前だけどパラシュラーマのこれ使えそうかな

刹帝利殺:B
 「クシャトリヤの驕傲を粉砕する」と讃えられたアーチャーの存在そのもの。
 騎士・王族など戦士階級に該当する相手に対して、強い威圧感を与える。
 またそれらの敵に対し、アーチャーの与えるダメージにボーナスが加算される。

719僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/22(月) 09:56:58 ID:IgesLkKo0
>>717の宝具案の読みとまだ決まっていない部分の案
ランクは絶技ということで他のブラフマーストラよりもランクは低めに

『刹利を穿つ祭司(ブラフマーストラ・ラージャ)』
ランク:B+ 種別:絶技宝具 レンジ:2~30 最大捕捉:100人

720僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/22(月) 14:54:23 ID:hBzWeWIk0
千里眼は射手をCランクとかだろうか

千里眼(射手):C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
 アーチャーは慌てることなく、ゆっくりと狙いを定めて射つことができる。

721僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/22(月) 16:34:25 ID:DT/1SnyY0
威力によってブラフマーストラに並ぶだけだと僕鯖版に被ってる気がしたので
レンジ・補足もアーチャーの宝具平均程度には

『刹利を穿つ絶顛(ブラフマーストラ・エカブラマナ)』
ランク:B+ 種別:絶技宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:300人
 武を以って敵対者を滅ぼし、支配によって王朝の最盛期を築いたアーチャーが担う戦闘技法。
 「ラーマやアルジュナといった神話の英雄に匹敵する王」と称えられた武勇が現界に際して昇華されたもの。
 「唯一の弓手」とも謳われるアーチャーが放つ弓の一射は、その破壊力から本来は対人技であるはずが
 範囲効果まで付帯しており、神授の飛び道具・ブラフマーストラの如き様相を呈する。
 また、アーチャーが編み出した武技である故に担い手の性質が色濃く反映され、
 騎士・王族など戦士階級に該当する相手に対して絶大な威力を誇る。
 そして本来のブラフマーストラが無形の飛び道具であるように、
 アーチャーのそれも空を覆う雨矢、バンカーバスターめいた貫通破壊、衝撃波の広域拡散など、
 状況によって都度最適な形態で射ち分けることを純然たる技量によって可能としている。

722僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/22(月) 20:41:24 ID:hBzWeWIk0
武の祝福案
ラーマよりはランク下げておいて剣とか槍も持って来れる感じに

武の祝福:B
 弓術のみならず武芸全てに秀でていることを示すスキル。
 これによりアーチャーでありながら武装として剣、槍等を持ち込むことが出来る。

723僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/22(月) 21:23:11 ID:IgesLkKo0
諸王の王はこんな感じとか?
後、武の祝福持たせるならweapon枠で武器持たせておいても良いかも

諸王の王:B
 異国から迫りくる軍隊を抑え更に彼等の支配する地域を征服し広大な支配圏を獲得したアーチャーの王権
 その身から溢れる王の中の王としての威光は敵軍の全ステータスを低下させ、
 低下させた能力値分、自軍の全ステータスを向上させる。

【Weapon】
『無銘・武器群』
 スキル"武の祝福"によって持ち込んだ数々の武器
 アーチャーは主に弓を使うが剣、槍、メイス、チャクラムなど多岐に渡る武器を自在に取り扱うことが出来る。
 これによって遠距離、近距離など様々な状況での戦闘が可能である。

724僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/22(月) 23:35:45 ID:hBzWeWIk0
クラス別スキルはこんな感じだろうか

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

725僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/22(月) 23:58:52 ID:IgesLkKo0
ステータスは碑文でアルジュナ達に匹敵するという事から筋力A 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運Aと高めにしてみた

726僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/23(火) 03:40:57 ID:iPsTf5Gk0
シャータカルニ中間まとめ

属性は秩序・中庸でいいんだろうか

【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
刹帝利殺:B
 「クシャトリヤの驕傲を粉砕する」と讃えられたアーチャーの存在そのもの。
 騎士・王族など戦士階級に該当する相手に対して、強い威圧感を与える。
 またそれらの敵に対し、アーチャーの与えるダメージにボーナスが加算される。

千里眼(射手):C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
 アーチャーは慌てることなく、ゆっくりと狙いを定めて射つことができる。

武の祝福:B
 弓術のみならず武芸全てに秀でていることを示すスキル。
 これによりアーチャーでありながら武装として剣、槍等を持ち込むことが出来る。

諸王の王:B
 異国から迫りくる軍隊を抑え、更に彼等の支配する地域を征服し広大な支配圏を獲得したアーチャーの王権。
 その身から溢れる王の中の王としての威光は敵軍の全ステータスを低下させ、
 低下させた能力値分、自軍の全ステータスを向上させる。

【宝具】
『刹利を穿つ絶顛(ブラフマーストラ・エカブラマナ)』
ランク:B+ 種別:絶技宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:300人
 武を以って敵対者を滅ぼし、支配によって王朝の最盛期を築いたアーチャーが担う戦闘技法。
 「ラーマやアルジュナといった神話の英雄に匹敵する王」と称えられた武勇が現界に際して昇華されたもの。
 「唯一の弓手」とも謳われるアーチャーが放つ弓の一射は、その破壊力から本来は対人技であるはずが
 範囲効果まで付帯しており、神授の飛び道具・ブラフマーストラの如き様相を呈する。
 また、アーチャーが編み出した武技である故に担い手の性質が色濃く反映され、
 騎士・王族など戦士階級に該当する相手に対して絶大な威力を誇る。
 そして本来のブラフマーストラが無形の飛び道具であるように、
 アーチャーのそれも空を覆う雨矢、バンカーバスターめいた貫通破壊、衝撃波の広域拡散など、
 状況によって都度最適な形態で射ち分けることを純然たる技量によって可能としている。

【Weapon】
『無銘・武器群』
 スキル"武の祝福"によって持ち込んだ数々の武器。
 アーチャーは主に弓を使うが剣、槍、メイス、チャクラムなど多岐に渡る武器を自在に取り扱うことが出来る。
 これによって遠距離、近距離など様々な状況での戦闘が可能である。

727僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/23(火) 03:55:33 ID:K6UMBqD60
身長は碑文で言及のあったアルジュナとビーマの間を取って185cm・78kgとか?

728僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/23(火) 04:55:26 ID:iPsTf5Gk0
まとめ

少し待って異論がないならこれで完成か

乙でした

【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ガウタミープトラ・シャータカルニ
【性別】男性
【身長・体重】185cm・78kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
刹帝利殺:B
 「クシャトリヤの驕傲を粉砕する」と讃えられたアーチャーの存在そのもの。
 騎士・王族など戦士階級に該当する相手に対して、強い威圧感を与える。
 またそれらの敵に対し、アーチャーの与えるダメージにボーナスが加算される。

千里眼(射手):C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 弓を射る際に極度に集中することによって、時間感覚操作を行う。
 アーチャーは慌てることなく、ゆっくりと狙いを定めて射つことができる。

武の祝福:B
 弓術のみならず武芸全てに秀でていることを示すスキル。
 これによりアーチャーでありながら武装として剣、槍等を持ち込むことが出来る。

諸王の王:B
 異国から迫りくる軍隊を抑え、更に彼等の支配する地域を征服し広大な支配圏を獲得したアーチャーの王権。
 その身から溢れる王の中の王としての威光は敵軍の全ステータスを低下させ、
 低下させた能力値分、自軍の全ステータスを向上させる。

【宝具】
『刹利を穿つ絶顛(ブラフマーストラ・エカブラマナ)』
ランク:B+ 種別:絶技宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:300人
 武を以って敵対者を滅ぼし、支配によって王朝の最盛期を築いたアーチャーが担う戦闘技法。
 「ラーマやアルジュナといった神話の英雄に匹敵する王」と称えられた武勇が現界に際して昇華されたもの。
 「唯一の弓手」とも謳われるアーチャーが放つ弓の一射は、その破壊力から本来は対人技であるはずが
 範囲効果まで付帯しており、神授の飛び道具・ブラフマーストラの如き様相を呈する。
 また、アーチャーが編み出した武技である故に担い手の性質が色濃く反映され、
 騎士・王族など戦士階級に該当する相手に対して絶大な威力を誇る。
 そして本来のブラフマーストラが無形の飛び道具であるように、
 アーチャーのそれも空を覆う雨矢、バンカーバスターめいた貫通破壊、衝撃波の広域拡散など、
 状況によって都度最適な形態で射ち分けることを純然たる技量によって可能としている。

【Weapon】
『無銘・武器群』
 スキル"武の祝福"によって持ち込んだ数々の武器。
 アーチャーは主に弓を使うが剣、槍、メイス、チャクラムなど多岐に渡る武器を自在に取り扱うことが出来る。
 これによって遠距離、近距離など様々な状況での戦闘が可能である。

729僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/23(火) 18:23:20 ID:Sl3mUeE20
乙でした
近距離でも隙のないアーチャーで強力なサーヴァントという感じだ

730 ◆FaqptSLluw:2024/04/23(火) 19:02:53 ID:Q8.cdBD60
特にツッコミ無さそうだし完成かな。乙。王特攻はバーサーカーに刺さりそう

実際作られるか分からんが>>481>>711フーディーニのスキル案浮かんだので投げてみる
イリュージョニストはカリオストロのアシャラも参考に

イリュージョニスト(真):A
 魔術に頼らない、純粋な技量としての幻惑スキル。
 見えないもの、あるはずのないものを見させる、あるいは体感させる。
 心理トリックや現代技術も駆使することで、((クラス名)は認めないだろうが)本物の魔術師の目すら眩ませるほどの奇術を披露する。

術理解体:E+++
 術式と呼ばれるおよそすべての式を解体し、これを貶める技術。
 かつて魔術に傾倒するも、奇術師としての才覚からそれらを偽物のイカサマと断じた(クラス名)は、
 本人の意志とは裏腹にあらゆる魔術を暴き立ててしまう。
 それ故に(クラス名)は人知を超えた本物の神秘……魔術世界で言う『魔法』やそれに準じるモノを追い求め続ける。

731僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/23(火) 22:19:51 ID:oNKG8iGc0
今次だと「で?それが何か問題?」で殴り殺されて終わりそう

732僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/23(火) 22:29:43 ID:K6UMBqD60
フーディーニはメタモルフォーゼの逸話を元にした宝具の解釈次第では化けそうだが自分の発想力だと良い案が思いつかない
他に宝具に出来そうな脱出王の逸話も仕切り直しの上位互換って感じがするんだよな

733僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/23(火) 23:32:02 ID:Sl3mUeE20
任意の対象二つの位置を入れ替えるとかかなあ>メタモルフォーゼ
今回では勝ちの目は薄い感じだが誰かと組む事で何かしらの役目を果たす感じだろうか(ミヒラクラ討伐の協力みたいな)

734僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/24(水) 06:09:18 ID:zc7VcmKc0
制作乙 
ガウタミーは逸話的にもミヒラクラのライバルになりそう

735僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/24(水) 07:05:12 ID:eykZEZVU0
地に足付いた性能の鯖多い時期の方が活躍できそうな気が>フーディーニ

736僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/24(水) 08:49:57 ID:XJ5.NmBo0
完成乙
風評通り史実鯖ながら神話勢じみた高い能力が売りの3騎士らしいスペックになったな、対魔力は控えめだし、防御系能力は少なめなのが敵としては狙い目か

次製作候補としては神話の英雄と並び称されたシャータカルニに対して、神話の英雄にちなんで名付けられた艦(戦列艦ベレロフォン)を持ってこれそうな>>682のサンドウィッチ伯爵を推してみる
『地獄の火クラブ』で黒ミサを行っていたスキャンダルから歪曲スキルでキャスター要素持ちのライダーかもいけそう……(二重召喚よりは不名誉かつ本来適正はなさそうなので歪曲っぽいなと)

737僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/24(水) 12:08:01 ID:yldECwto0
ランサー辺りでスパルタクスと肩を並べたこの人とかもいいかなと思った
叛逆精神でミヒラクラに特攻しそう

【真名】:クリクスス
【クラス】:(剣闘士として)セイバーorランサー、バーサーカー、アヴェンジャー
【元ネタ】:史実
【解説】
 共和政ローマ時代のガリア人剣闘士であり第三次奴隷戦争(スパルタクスの反乱)の反乱軍指導者の一人。

 彼は何らかの理由でローマの奴隷となり、剣闘士養成所に属した。
 ある時剣闘士たちは脱走を計画、およそ70人の剣闘士が養成所を逃げ出すことに成功し、ヴェスヴィウス山に立て籠もった。
 剣闘士たちはクリクススとオエノマウス、スパルタクスを指導者に選んだ。
 彼らに合流する奴隷も存在し、逃亡奴隷の集団はその数を増やしていく。
 討伐隊を撃退し、ローマ軍の武具を奪い装備していった。

 紀元前72年に反乱軍は北上を開始したが、クリクススは約3万人の集団を引き連れてスパルタクスとは別行動をとった。
 この理由については様々な説があり、
 スパルタクスは奴隷の故国帰還を計画するも、クリクススの集団はイタリアに留まり、略奪と復讐を続けることを望んだとする説。
 トラキア人のスパルタクスの集団とケルト、ゲルマンのクリクススの集団に分裂したとする説。
 奴隷と反乱に参加した貧農の間に立場の相違が生じ、イタリアに留まって土地の再分配の実現を求める貧農がクリクススに従った説が存在する。
 またスパルタクスとクリクススに不和による分裂は存在せず、地域分担による別行動に過ぎなかった説も存在する。

 その後ローマ元老院はその年の執政官であったレントゥルスとゲッリウスの率いるローマ軍団を派遣する。
 ゲッリウスの軍団はガルガヌス山麓(現在のガルガーノ)でクリクススの率いていた反乱軍と戦った。
 ゲッリウスの軍団は高地に二列の戦列を組んで敵を待ち構え、クリクススがこれを攻撃。
 クリクススは兵を率いて丘に陣取るローマ軍に3度突撃したが突破できず、4度目の突撃で戦死した。

 その後、スパルタクスはレントゥルス、ゲッリウスの軍団を連破して北イタリアに到達。
 クリクススの霊を弔うためにローマ兵の捕虜300人に死に至るまで剣闘士試合をさせ犠牲に捧げた。

【備考】
・スパルタクスとの分裂には様々な説があるが「略奪と復讐を続けることを望んだ説」に注目すると
 より攻撃的になったスパルタクスみたいなスペックにできるかも。

・弔いの為の剣闘士試合も要素として取り入れられそう。

・不屈の意志は持たせられそう。

738僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/24(水) 15:27:14 ID:eykZEZVU0
神勇・尉遅敬徳で三騎士をそれぞれ「神の武」を持つ純人類で揃えるのも面白そう

739僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/24(水) 17:57:41 ID:BKNa3/eY0
ここまで直接戦闘に特化した鯖が続いたので差別化の意味を込めて
文化面の逸話を残したインテリ系英雄を候補スレから2名推薦

まず1人目
日本ではマイナーだけど公式のケイローンやオデュッセウスとも関わりがある人

【真名】:パラメデス
【元ネタ】:ギリシャ神話
【クラス】:セイバー?、ライダー、キャスター
【解説】
 ギリシャ神話に登場するトロイア戦争で戦ったアカイア側の武将の1人。
 父は海神ポセイドンの息子であり、航海術の達人のナウプリア王ナウプリオス。
 母はクレタ島王カトレウスの娘クリュメネーと言われている。

 トロイア戦争での大きな功績といえば狂人を演じ、従軍を避けようとしたオデュッセウスの企みを見抜いた事がある。
 経緯を語る話は複数種類があるが、オデュッセウスの息子テレマコスを剣で殺すかのように振る舞う、
 あるいはテレマコスをオデュッセウスが耕している鋤の前に置くなどし、オデュッセウスを従軍させた。
 しかしこれによりオデュッセウスの怒りを買い、後々パラメデスは無実の罪を着せられ処刑される事になる。
 こちらの話も複数の種類があるが、概ねパラメデスはトロイア勢との内通を企てたという事で処刑される。
 但しこれによりアカイア勢はナウプリオスの怒りを買う事になり、トロイア戦争以後に報復が行われた。

 パラメデスは智勇兼備の英雄であるとされ、ケイローンに学んだと言われ、また学びに来た時には独学で既に師を上回る知識を持っていたとも言われる。
 いくつかのギリシア文字、数、度量衡、将棋(チェス)の駒、賽子などを発明したとも言われる。
 軍組織を整備して軍司令官や百人隊長を設けた、星々の運行を人々に教えたとも。
 アルゴス市内の運命の女神テュケーの神殿にはパラメデスが制作し奉納した賽子があったという。
 
【備考】
・酷い死に方ではあったがオデュッセウスに並ぶ知恵の持ち主だったとか。

・宝具は運命の女神に奉納された賽子やその他発明か。
 賽子は運命への干渉?駒は軍組織整備と併せてそれで遠隔操作できる軍勢?

・ギリシア文字発明者という事で文字を使ったエンチャント?のような事もスキルで可能か。

740僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/24(水) 18:02:19 ID:BKNa3/eY0
2人目
知名度は高いのに公式でも皆鯖スレでもノータッチだった人

wikiへのコピペ用に文章は一部改行&行頭を1字開けた

【真名】平賀源内
【元ネタ】史実
【クラス】バーサーカー、キャスター
【解説】
 享保13年(1728年)〜 安永8年12月18日(1780年1月24日)。
 江戸時代中頃に活躍した学者・山師・発明家。
 本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、
 戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家、山師、と様々な分野で活躍した。

 讃岐国の人、先祖は武田信虎・晴信父子に敗れた平賀玄信とされる。
 幼少の頃より、掛軸の天神が顔を赤くするからくりを開発するなど、知恵者として知られていたが、
 高松藩を退身し、江戸に居を構える際に他家への奉公を禁じられ、不幸な生涯をおくった。
 江戸では彼は様々な活動を行った。

・「土用の丑の日にウナギを食べる」ことなどの広告キャッチコピーを開発した日本におけるコピーライターのはしり
・新田氏に「水破」・「兵破」の矢が伝わっていた、との伝説を基に、
「新田義興を謀殺した渡し守の娘が、義興の弟・義峰に恋し、我が身を犠牲にして義峰とその妻を救い、
 渡し守は天から飛んで来た「水破兵破」の矢に射ぬかれて死ぬ」
という内容の浄瑠璃『神霊矢口渡』(しんれいやぐちのわたし)を執筆すると共に、破魔矢を考案して新田義興ゆかりの神社に販売を勧めた
・鎖国を行っていた当時の日本で、蘭学者として油絵や鉱山開発など外国の文化・技術を紹介した。
・石綿を発見し、燃えない布である火浣布を開発した
・文学者としても戯作の開祖とされ、人形浄瑠璃などに多くの作品を残した。
・また源内焼などの焼き物を作成した
・男色家であり、陰間茶屋案内書を執筆した
・屁を考察した『放屁論(へっぴりろん)』を執筆した
・江戸湯島で日本初の博覧会「東都薬品会」を開催した
・オランダ製の寒暖計を初めて見て、原理はすぐ判ったから簡単に作れると言って、 タルモメイトル(寒熱昇降器)を作り上げた
・オランダから持ち込まれた壊れたエレキテル(摩擦静電気発生装置)を七年かけて修復した。
なお、電気の原理について源内自身はよく知らなかったにもかかわらず、修復に成功したという
・杉田玄白らと交流を持ち、『解体新書』の解剖図の画家として弟子の小田野直武を紹介した

 源内は晩年、勘違いが元で大工二人を殺傷し、獄死した、とされる。
 なお、当時彼が住んでいた家は以前切腹した浪人が住んでおり、次に住んだ住人も悪事が見つかり死罪になったという曰く付き物件であったという。

 また、「悪童めいた1人の少年が松の木の枝から小便をし、その下を禅僧風の男が過ぎ行きながら、上を見上げて笑っている」絵を
 太田蜀山人に見せて得意になった、というエピソードがある。
 これを蜀山人は、「癲狂の萌ありけるにや(あれが発狂の兆しだったのだな)」(鳩渓遺事)と語った、という。

【備考・セールスポイント】
・スキルとしては、最低でも「専科百般」・「炎避けの加護」・「道具作成」は有している、と思われる

・物産会の逸話から「蒐集」を持たせることも可能。

・「精神汚染」、「精神異常」、「狂化」のどれを用いるべきかは要相談ながら、ヘリオガバルスを参考にするのが無難か
 その場合、高ランクの「精神異常」と低ランクの「狂化」で、なんか異常の発生した道具や宝具をむやみやたらに撒き散らす災厄か何かになる?
 狂化を強めることで手綱をつけても、生粋の大山師・発明家たる源内ならば、安定性が悪化した道具を勝手に作り出すのではないだろうか。

・宝具候補、としては電気の原理も判らずにエレキテルを修復し、活用したことから
「神秘の残滓を基に、消滅した鯖の宝具を(どういうものかわからないまま)再現して自分のものとする」的なものや、
 『神霊矢口渡』と破魔矢の逸話を基に、シェイクスピアやアンデルセン、アレクサンドル・デュマの宝具に近い物語系統の宝具が考えられる

・明確な祟りの逸話があるわけではないが、死ぬ前に住んだ家の逸話からして、怪異系統の鯖には弱いかも。

・魔術系の逸話は皆無であり、武人でもないので、ステータスは低め、と考えられる。

・とにもかくにも、道具作成や宝具に頼って戦う鯖になるだろう。

・Q.「神秘の残滓を基に、消滅した鯖の宝具を(どういうものかわからないまま)再現して自分のものとする」ってどういうもの?
A.要するに、第五次で、四次でジルが使った螺湮城教本をうっかり再現して自滅する、とかそんなイメージ。
自身の宝具のランク以下のものだけ再現する、というのが無難か?

・今までいそうでいなかった「科学技術寄りのマッドサイエンティスト」系鯖としてのキャラ付が可能

・宝具候補としては、丑の日のウナギや破魔矢といった、現代にまで影響が残るレベルの広告から、宣伝・扇動系の宝具を持たせることも可

741僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/24(水) 19:28:44 ID:BKNa3/eY0
平賀源内の解説文を更に修正
業績にまつわる記述を一行ずつ改行した

【真名】平賀源内
【元ネタ】史実
【クラス】バーサーカー、キャスター
【解説】
 享保13年(1728年)〜 安永8年12月18日(1780年1月24日)。
 江戸時代中頃に活躍した学者・山師・発明家。
 本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、
 戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家、山師、と様々な分野で活躍した。

 讃岐国の人、先祖は武田信虎・晴信父子に敗れた平賀玄信とされる。
 幼少の頃より、掛軸の天神が顔を赤くするからくりを開発するなど、知恵者として知られていたが、
 高松藩を退身し、江戸に居を構える際に他家への奉公を禁じられ、不幸な生涯をおくった。
 江戸では彼は様々な活動を行った。

・「土用の丑の日にウナギを食べる」ことなどの広告キャッチコピーを開発した日本におけるコピーライターのはしり

・新田氏に「水破」・「兵破」の矢が伝わっていた、との伝説を基に、
「新田義興を謀殺した渡し守の娘が、義興の弟・義峰に恋し、我が身を犠牲にして義峰とその妻を救い、
 渡し守は天から飛んで来た「水破兵破」の矢に射ぬかれて死ぬ」
という内容の浄瑠璃『神霊矢口渡』(しんれいやぐちのわたし)を執筆すると共に、破魔矢を考案して新田義興ゆかりの神社に販売を勧めた

・鎖国を行っていた当時の日本で、蘭学者として油絵や鉱山開発など外国の文化・技術を紹介した。

・石綿を発見し、燃えない布である火浣布を開発した

・文学者としても戯作の開祖とされ、人形浄瑠璃などに多くの作品を残した。

・また源内焼などの焼き物を作成した

・男色家であり、陰間茶屋案内書を執筆した

・屁を考察した『放屁論(へっぴりろん)』を執筆した

・江戸湯島で日本初の博覧会「東都薬品会」を開催した

・オランダ製の寒暖計を初めて見て、原理はすぐ判ったから簡単に作れると言って、 タルモメイトル(寒熱昇降器)を作り上げた

・オランダから持ち込まれた壊れたエレキテル(摩擦静電気発生装置)を七年かけて修復した。
なお、電気の原理について源内自身はよく知らなかったにもかかわらず、修復に成功したという

・杉田玄白らと交流を持ち、『解体新書』の解剖図の画家として弟子の小田野直武を紹介した

 源内は晩年、勘違いが元で大工二人を殺傷し、獄死した、とされる。
 なお、当時彼が住んでいた家は以前切腹した浪人が住んでおり、次に住んだ住人も悪事が見つかり死罪になったという曰く付き物件であったという。

 また、「悪童めいた1人の少年が松の木の枝から小便をし、その下を禅僧風の男が過ぎ行きながら、上を見上げて笑っている」絵を
 太田蜀山人に見せて得意になった、というエピソードがある。
 これを蜀山人は、「癲狂の萌ありけるにや(あれが発狂の兆しだったのだな)」(鳩渓遺事)と語った、という。

【備考・セールスポイント】
・スキルとしては、最低でも「専科百般」・「炎避けの加護」・「道具作成」は有している、と思われる

・物産会の逸話から「蒐集」を持たせることも可能。

・「精神汚染」、「精神異常」、「狂化」のどれを用いるべきかは要相談ながら、ヘリオガバルスを参考にするのが無難か
 その場合、高ランクの「精神異常」と低ランクの「狂化」で、なんか異常の発生した道具や宝具をむやみやたらに撒き散らす災厄か何かになる?
 狂化を強めることで手綱をつけても、生粋の大山師・発明家たる源内ならば、安定性が悪化した道具を勝手に作り出すのではないだろうか。

・宝具候補、としては電気の原理も判らずにエレキテルを修復し、活用したことから
「神秘の残滓を基に、消滅した鯖の宝具を(どういうものかわからないまま)再現して自分のものとする」的なものや、
 『神霊矢口渡』と破魔矢の逸話を基に、シェイクスピアやアンデルセン、アレクサンドル・デュマの宝具に近い物語系統の宝具が考えられる

・明確な祟りの逸話があるわけではないが、死ぬ前に住んだ家の逸話からして、怪異系統の鯖には弱いかも。

・魔術系の逸話は皆無であり、武人でもないので、ステータスは低め、と考えられる。

・とにもかくにも、道具作成や宝具に頼って戦う鯖になるだろう。

・Q.「神秘の残滓を基に、消滅した鯖の宝具を(どういうものかわからないまま)再現して自分のものとする」ってどういうもの?
A.要するに、第五次で、四次でジルが使った螺湮城教本をうっかり再現して自滅する、とかそんなイメージ。
自身の宝具のランク以下のものだけ再現する、というのが無難か?

・今までいそうでいなかった「科学技術寄りのマッドサイエンティスト」系鯖としてのキャラ付が可能

・宝具候補としては、丑の日のウナギや破魔矢といった、現代にまで影響が残るレベルの広告から、宣伝・扇動系の宝具を持たせることも可

742僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/24(水) 21:10:07 ID:yldECwto0
パラメデスの賽子は幸運判定を確定で成功させられるとかそんな感じになるのだろうか

743僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/24(水) 21:10:11 ID:zc7VcmKc0
>>709 >>712 >>738であげられている尉遅敬徳は無傷+中華版ランスロの他に後世の伝承で門神として登場することもあるので実験産のウェスパシアヌスみたく神霊化出来る宝具を持たせられそう

744 ◆FaqptSLluw:2024/04/24(水) 21:28:21 ID:/DQBj9eo0
フーディーニはタイミングが悪かったかな?

>>737
略奪と復讐を望んだ説を強調するならオルタなアヴェンジャーでもいいかも?

>>741
広告の逸話は今だと商才スキルになるのかな
天賦の叡智も持たせられそうだけど電気の原理不明のまま修理に七年もかかったなら専門外の専業スキルの発揮に-補正付きそう?

745僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/25(木) 01:01:33 ID:r.wsrqog0
>>738
3騎士先に埋まるのも珍しいし、コンセプト揃えるのは面白そう

神格転成が天性の肉体の互換スキルだし、皆鯖項羽の天性の肉体が見切り効果ありだから、無傷の逸話を踏まえて高ランクの天性の肉体スキル持たせるのもありかも

746 ◆FaqptSLluw:2024/04/25(木) 19:41:22 ID:ABxxrGYw0
明日まほよコラボ来るだろうけど何かしら参考になるような情報出そうかな?
尉遅敬徳を作るなら先に解説欲しいかな。wiki見てもあんまり詳しく書かれてないし。晩年に仙人の修行してたみたいだから道術は持たせられるかもしれんが

747僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/25(木) 20:03:57 ID:u9VcDyc20
日本語で尉遅敬徳について書かれたサイト
自分もガッツリ見たわけではないが少なくとも日本語wikiよりは詳しい
外部サイトなので踏む際は自己責任
http://ryusuian0713.web.fc2.com/yuchijingde_01.html
https://liuxiu.web.fc2.com/s-utchkeitoku.htm

他に中国語になるが中国語のウィキソースで尉遅敬徳について書かれてる新唐書も読めたりする

748僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/27(土) 15:16:40 ID:2pw3sPrQ0
>>746
青子はフォーリナーで草十郎がバーサーカー、スキルも独自っぽいからあんま参考になるのはないかな
マテ開かないと何とも言えないし、有珠の方はまだわからんけど

とりあえず敬徳の解説を出してみる

【真名】: 尉遅敬徳
【元ネタ】:史実、『隋唐演義』
【クラス】ランサー・キャスター
【解説】:
 中国の唐の軍人。姓は尉遅、名は恭。字の敬徳で知られる。
 隋末に群盗討伐で功績を上げ、群雄割拠の時代には群雄の一人、劉武周の配下の将として仕えた。
 劉武周が唐の李世民と決戦して敗れると、敬徳は残軍を率いて籠城するも、
 李世民の説得を受けて、同じく劉武周の将であった尋相と共に唐に降伏した。

 後に尋相が唐に叛くと、諸将は敬徳も乱に加わったものと疑い、敬徳を殺すよう進言したが、
 李世民は敬徳を寝室の中に招いて「わたしは讒言をもって良士を害したりはしない」といい、
 「去りたいときには資金とせよ」と金まで渡したという。
 この日たまたま鄭の王世充が兵を率いて襲撃してくると、敬徳は李世民の前で奮戦し、敵将を捕らえた。
 その後も敬徳は多くの群雄を討伐し、唐の中国統一に貢献し、また李世民の兄弟である
 李建成や李元吉との皇位争いの決着を進め、李世民の皇帝即位の後押しをした。
 これらの功績から敬徳は唐の中国統一に貢献のあった功臣を指す凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられている。
 しかし、武人としての功績に対する自負心が強い敬徳は文官である唐の大臣達と反りが合わず、
 李世民が高句麗遠征を決めると敬徳は遠征しないように求めるも、容れられなかった。
 高句麗遠征から帰還後は一切の官職を捨てて引退し、晩年は仙人としての修業に明け暮れ、74歳で没した。

 死後、敬徳は門神として祀られ、前線で活躍しながらその生涯において、
 戦場で全く負傷しなかったという武勇は「隋唐演義」や「説唐」で伝説化され、『神勇』と称された。
 また、敬徳の圧倒的な力量を表すものとして李世民の弟・李元吉との試合の逸話が存在する。
 ある時、李元吉は自らの武勇を誇って敬徳を軽んじ、刃を除いての槍の試合を申し込む。
 しかし、敬徳は元吉には刃を付けるように言い、自分は刃を除いて試合に臨んだ。
 敬徳は最後まで槍を当てられることがなかっただけでなく、主君である李世民が
 「矛を奪うのと矛を避けるのとではどちらが難しいか」と問い、「矛を奪う方が難しい」と答えると、
 李世民は元吉の矛を奪うように命じ、改めて試合をすると、元吉が本気で刺しにきているにも関わらず、
 敬徳は一瞬のうちに矛を奪い、合計三本の矛を奪い取り、元吉は大いに恥じ入った。
 実際の戦場でも、敬徳は矛を巧みにかわしつつ巧みに矛を奪い取って賊を倒したという。

【備考・セールスポイント】
・生涯無傷+素手で敵の武器を奪取したという逸話から中華版ランスロットの如き、チート技量になりそう。
・スキルは忠士の相や生涯無傷に関する回避系のスキル、仙人修行由来の道術だろうか?
・宝具は神勇と称された武勇(矛奪取?)、或いは門神として神格化されたことに由来する宝具か
・また鉄鞭を扱ったともされ、水滸伝では同じく鉄鞭を振るう孫立・孫新の兄弟が敬徳にあやかり、病尉遅・小尉遅とそれぞれ称されている。

749僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/27(土) 16:14:36 ID:E8hn30QM0
>>748
解説文作成に感謝&乙

門神としての側面を考えるとシールダーやウォッチャーの適性もありそう

スキルとしては当代に誇る武勇の逸話から『無窮の武練』や『戦勝の寵児』
当時としては長生きして仙道に没頭した晩年から『老練』なんかも持たせられるか

750僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/27(土) 17:08:21 ID:MJ0rUXLg0
ランサークラスで制作してみたいかな?尉遅敬徳
物理的な宝具なら奪えるとかそんな感じなんだろうか

751 ◆FaqptSLluw:2024/04/27(土) 22:51:20 ID:ArWSf7rk0
書文先生みたいに若い姿か晩年の姿かで能力もある程度変わってきそうな気もする?
若い姿なら近接ステ高めで晩年の姿なら老練スキルと道術スキル持ってそうで道術は神として祀られた影響で+補正かかりそう?

752僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/27(土) 23:10:09 ID:2pw3sPrQ0
晩年は文官とウマが合わなかったり、官職返上したりしてるから全盛期で言うと若い頃の方かなって感じはする(道術は持たせるとしても本領じゃなく低ランクとか?)

スキルと宝具の叩き台を出してみる

天性の肉体:
 生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。
 このスキルの所有者は、常に筋力がランクアップしているものとして扱われる。
 さらに、このランクであれば、見切りの判定を筋力で行うことが可能となる。
 死後、神格化された門神としての側面を強調された霊基で召喚された場合、
 このスキルは同ランクの『神格転成』へと変質する。

『神勇奪矛(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
 試合や戦場において、相手の矛を巧みにかわしつつ奪い取ったというランサーの力量が宝具となったもの。
 攻撃を回避すると同時に敵の武器を掴んだ場合があり、その場で筋力(STR)を用いた判定を行い、
 判定に成功した場合、その武器を自らの武器として手繰り寄せ、使用することが出来る。
 使用するには一度でも相手の攻撃を完全に見切る必要があるが、敵対者から武力を奪い、
 自らの力とするこの宝具は、単純ながら近接戦闘において圧倒的な優位性を誇る。

753 ◆FaqptSLluw:2024/04/28(日) 00:20:04 ID:SzCJon3g0
皆鯖項羽の時も思ったけど筋力で見切るってのがどういうことなのかちょっとよく分からない?
公式だと天性の肉体Aでもそういう効果付かないし、同じような逸話持ちの本多忠勝と違って戦場以外で傷付いた逸話も特になさそうなら、
草十郎の無死不殺遍路を参考に習慣にまで昇華されたリスク回避と最適効率を行うスキルとか……?

754僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/28(日) 07:43:43 ID:5XADIBhg0
>>753の指摘通り公式の天性の肉体は見切り効果はないので>>752の名称とちょっと内容を変えた案を出してみる


生涯無傷:
 幾度の戦場の潜り抜け傷一つ負わなかったランサーの屈強なる肉体。天性の肉体の亜種スキル。
 このスキルの所有者は、常に筋力がランクアップしているものとして扱われる。
 さらに、このランクであれば、見切りの判定を筋力で行うことが可能となる。
 死後、神格化された門神としての側面を強調された霊基で召喚された場合、
 このスキルは同ランクの『神格転成』へと変質する。

755僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/28(日) 09:57:32 ID:./t9et7g0
無疵の武練:A+
 生涯無傷で名を知らしめた一握りの英雄が保有する「無窮の武練」の亜種スキル。
 極限域まで高まった武芸の手練により、如何なる状況下においても迎撃・回避行動を取ることを可能とする。

756僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/28(日) 11:15:23 ID:ynrCs1EU0
回避スキルは>>755でよさそうかな
忠士の相案

忠士の相:
 マスターに忠誠を誓い、同時にマスターからも信頼を寄せられる。
 元は投降した敵将でありながら、唐の太宗・李世民から絶大な信を置かれ、ランサーもまた忠義を尽くし、
 後に唐の中国統一に貢献のあった功臣を指す凌煙閣二十四功臣のひとりに数えられている。

757 ◆FaqptSLluw:2024/04/28(日) 17:26:32 ID:SzCJon3g0
徴姉妹参考に神性と門神スキルの叩き台投げてみる

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。
 その生涯に於いて一度も負傷しなかった武勇から『神勇』と讃えられた。
 また、中国では最も広く知られる門神の一柱としても信仰されている。

門神:
 建物の門番を務める神としての性質を表すスキル。
 陣地防衛を行っている間、自身の能力を向上させる。
 門神としては秦叔宝とセットとされるため、ランサー単独ではこのランクに留まる。

758僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/28(日) 18:54:57 ID:./t9et7g0
門神スキル改訂案。

門神:
 建物の門番を務める神としての性質を表すスキル。
 陣地防衛を行っている間、自身の能力を向上させる他、悪鬼・怨霊を退ける守護者として「対霊戦闘」を内包する。
 その成り立ちから一部の例外を除き、対となる英雄・神格と戦場を共にしない限りランクにマイナス補正がかかる特殊なスキル。
 ランサーの場合、英霊・秦叔宝との共闘によって本来のランクを取り戻す。

759僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/29(月) 00:22:22 ID:qGsz4fHo0
門神のランクは対となる英霊がいないとランクダウンとしているとのことなのでB(A)とか?
忠士の相は周囲が敬徳を疑い殺す様に進言したが李世民に信頼を寄せ敬徳もそれに応えたことからAランクかな

後、敬徳の宝具を決まってない部分の案

『神勇奪矛(しんゆう、ほこをうばう)』
ランク:A 種別:対人 レンジ:1 最大捕捉:1人

760 ◆FaqptSLluw:2024/04/29(月) 01:08:04 ID:bHG.zWSA0
呂布の絶武無双(ほこ、まじえるにあたわず)参考にルビもう少し捻ってみる。あとウェポン案

『神勇奪矛(ぶ、わがみをとらえず)』

【Weapon】
『無銘・鉄鞭』
 ランサーは鉄鞭の名手であり、120斤(当時の基準で約81kg)の重量を誇るソレを軽々と使う。

761僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/29(月) 02:04:45 ID:DjV6LjS.0
調べてみたら隋唐演義含む伝承群だと秦叔宝の宝具は充実しまくってるのに対して尉遅敬徳の武装の情報は少なかったんでそこを補強するレベルの技量宝具案や奪取宝具の改案等。
門神はマイナス補正ありならA-を提案

『神勇奪槊(ぶ、わがみをとらえず)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 試合や戦場において、相手の矛を巧みにかわしつつ奪い取ったというランサーの力量が宝具となったもの。
 攻撃を回避すると同時に敵の武器を掴んだ場合があり、その場で筋力(STR)を用いた判定を行い、
 判定に成功した場合、その武器を自らの武器として手繰り寄せ、使用することが出来る。
 また、王苑を名馬共々手捕りにした逸話から乗騎の奪取及び敵手の捕縛にも応用可能。
 使用するには一度でも相手の攻撃を完全に見切る必要があるが、敵対者から武力を奪い、
 自らの力とするこの宝具は、単純ながら近接戦闘において圧倒的な優位性を誇る。

『神勇冠軍・無不摧破(しんゆう、やぶれることなし)』
ランク:A 種別:対人/対軍絶技 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人
 生涯において無疵無敗を貫いたランサーの神域の武が織り成す逸脱の御業。
 「無疵の武練」の術理を突き詰めた絶技であり、例え因果律にて定められた必中の一撃であろうと対処可能な事象へと落とし込み、懸る一切を去なし、捌き、あるいは発動以前に"起こり"を抑え込む。
 単純な動作においてもその速度は神速にあり、生半な遠距離攻撃は発射以前に斬って落とすほど。
 一騎にして万軍とも渡り合う、三軍に冠たる神勇の所以を発揮するが、長時間、または間断なき発動はランサーの霊基に確かな軋みをもたらす。
 ランサーの忠勇を恃みに濫用させれば無疵の英傑は己の内から生じる損壊によって斃れる皮肉な最期を迎えるだろう。

『無銘・鉄鞭』
 伝承によって水磨鞭、打将鞭、虎眼鞭などと呼称される。
 ランサーは鉄鞭の名手であり、120斤(当時の基準で約81kg)の重量を誇るソレを軽々と使う。

『無銘・槍』
 ランサーの史書における武装。槊とも。
 戯曲『単鞭奪槊』などにおいては火尖槍と名付けられる逸品とされている。

762僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/29(月) 06:02:58 ID:9wM7zDAs0
尉遅敬徳を一先ず中間まとめ

門神スキルのランクはB(A)とA-の二つが提案されてるけど
個人的には後者の表記が妥当かなと思う

【固有スキル】
無疵の武練:A+
 生涯無傷で名を知らしめた一握りの英雄が保有する「無窮の武練」の亜種スキル。
 極限域まで高まった武芸の手練により、如何なる状況下においても迎撃・回避行動を取ることを可能とする。

忠士の相:A
 マスターに忠誠を誓い、同時にマスターからも信頼を寄せられる。
 元は投降した敵将でありながら、唐の太宗・李世民から絶大な信を置かれ、ランサーもまた忠義を尽くし、
 後に唐の中国統一に貢献のあった功臣を指す凌煙閣二十四功臣のひとりに数えられている。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。
 その生涯に於いて一度も負傷しなかった武勇から『神勇』と讃えられた。
 また、中国では最も広く知られる門神の一柱としても信仰されている。

門神:A-
 建物の門番を務める神としての性質を表すスキル。
 陣地防衛を行っている間、自身の能力を向上させる他、悪鬼・怨霊を退ける守護者として「対霊戦闘」を内包する。
 その成り立ちから一部の例外を除き、対となる英雄・神格と戦場を共にしない限りランクにマイナス補正がかかる特殊なスキル。
 ランサーの場合、英霊・秦叔宝との共闘によって本来のランクを取り戻す。

【宝具】
『神勇奪槊(ぶ、わがみをとらえず)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 試合や戦場において、相手の矛を巧みにかわしつつ奪い取ったというランサーの力量が宝具となったもの。
 攻撃を回避すると同時に敵の武器を掴んだ場合があり、その場で筋力(STR)を用いた判定を行い、
 判定に成功した場合、その武器を自らの武器として手繰り寄せ、使用することが出来る。
 また、王苑を名馬共々手捕りにした逸話から乗騎の奪取及び敵手の捕縛にも応用可能。
 使用するには一度でも相手の攻撃を完全に見切る必要があるが、敵対者から武力を奪い、
 自らの力とするこの宝具は、単純ながら近接戦闘において圧倒的な優位性を誇る。

『神勇冠軍・無不摧破(しんゆう、やぶれることなし)』
ランク:A 種別:対人/対軍絶技 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人
 生涯において無疵無敗を貫いたランサーの神域の武が織り成す逸脱の御業。
 「無疵の武練」の術理を突き詰めた絶技であり、例え因果律にて定められた必中の一撃であろうと対処可能な事象へと落とし込み、懸る一切を去なし、捌き、あるいは発動以前に"起こり"を抑え込む。
 単純な動作においてもその速度は神速にあり、生半な遠距離攻撃は発射以前に斬って落とすほど。
 一騎にして万軍とも渡り合う、三軍に冠たる神勇の所以を発揮するが、長時間、または間断なき発動はランサーの霊基に確かな軋みをもたらす。
 ランサーの忠勇を恃みに濫用させれば無疵の英傑は己の内から生じる損壊によって斃れる皮肉な最期を迎えるだろう。

【Weapon】
『無銘・鉄鞭』
 伝承によって水磨鞭、打将鞭、虎眼鞭などと呼称される。
 ランサーは鉄鞭の名手であり、120斤(当時の基準で約81kg)の重量を誇るソレを軽々と使う。

『無銘・槍』
 ランサーの史書における武装。槊とも。
 戯曲『単鞭奪槊』などにおいては火尖槍と名付けられる逸品とされている。

763僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/29(月) 07:42:54 ID:QKwszaII0
神勇奪槊 の説明がちょっと気になった部分あったので修正案

『神勇奪槊(ぶ、わがみをとらえず)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 試合や戦場において、相手の矛を巧みにかわしつつ奪い取ったというランサーの力量が宝具となったもの。
 攻撃を回避すると同時に敵の武器を掴んだ際、その場で筋力(STR)を用いた判定を行い、
 判定に成功した場合、その武器を自らの武器として手繰り寄せ、使用することが出来る。
 また、王苑を名馬共々手捕りにした逸話から乗騎の奪取及び敵手の捕縛にも応用可能。
 使用するには一度でも相手の攻撃を完全に見切る必要があるが、敵対者から武力を奪い、
 自らの力とするこの宝具は、単純ながら近接戦闘において圧倒的な優位性を誇る。

764 ◆FaqptSLluw:2024/04/29(月) 20:59:40 ID:bHG.zWSA0
対魔力はこんな感じとか?

対魔力:C
 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
 ただし無疵の武練スキルやそれを突き詰めた宝具『神勇冠軍・無不摧破』を有するランサーを捉えるのは困難を極めるだろう。

765僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/29(月) 23:00:49 ID:EqOEgvVE0
ステータスとしては近接は高めで魔力は…並だろうか

766僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/29(月) 23:05:06 ID:DjV6LjS.0
筋力A 耐久C 敏捷A+ 魔力D 幸運Bってところかな
筋力は単雄信の寒骨白って宝具っぽい槍をヘシ折る話からして高めで無傷の逸話からしてスピードは短距離ならアキレウス級、耐久面は未知数…なイメージ

767 ◆FaqptSLluw:2024/04/30(火) 00:10:48 ID:MHAU1R3M0
属性は忠士の相あるし秩序・善かな
身長体重はどれくらいだろう。軍人として活躍してた頃の若い姿ではあるだろうけど

768僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/30(火) 06:06:18 ID:o7G5QZXc0
中華系の武人ということなので時代は離れているが本家の黄飛虎を参考に193cm・98kgとか?

769僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/30(火) 06:52:33 ID:Fc4kJ/fA0
尉遅敬徳まとめ

技巧に特化した武人・達人という繋がりで
柳生厳包とは良いライバル関係になれそう

【元ネタ】史実、『隋唐演義』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】尉遅敬徳
【性別】男性
【身長・体重】193cm・98kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷A+ 魔力D 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
 ただし無疵の武練スキルやそれを突き詰めた宝具『神勇冠軍・無不摧破』を有するランサーを捉えるのは困難を極めるだろう。

【固有スキル】
無疵の武練:A+
 生涯無傷で名を知らしめた一握りの英雄が保有する「無窮の武練」の亜種スキル。
 極限域まで高まった武芸の手練により、如何なる状況下においても迎撃・回避行動を取ることを可能とする。

忠士の相:A
 マスターに忠誠を誓い、同時にマスターからも信頼を寄せられる。
 元は投降した敵将でありながら、唐の太宗・李世民から絶大な信を置かれ、ランサーもまた忠義を尽くし、
 後に唐の中国統一に貢献のあった功臣を指す凌煙閣二十四功臣のひとりに数えられている。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。
 その生涯に於いて一度も負傷しなかった武勇から『神勇』と讃えられた。
 また、中国では最も広く知られる門神の一柱としても信仰されている。

門神:A-
 建物の門番を務める神としての性質を表すスキル。
 陣地防衛を行っている間、自身の能力を向上させる他、悪鬼・怨霊を退ける守護者として「対霊戦闘」を内包する。
 その成り立ちから一部の例外を除き、対となる英雄・神格と戦場を共にしない限りランクにマイナス補正がかかる特殊なスキル。
 ランサーの場合、英霊・秦叔宝との共闘によって本来のランクを取り戻す。

【宝具】
『神勇奪槊(ぶ、わがみをとらえず)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 試合や戦場において、相手の矛を巧みにかわしつつ奪い取ったというランサーの力量が宝具となったもの。
 攻撃を回避すると同時に敵の武器を掴んだ際、その場で筋力(STR)を用いた判定を行い、
 判定に成功した場合、その武器を自らの武器として手繰り寄せ、使用することが出来る。
 また、王苑を名馬共々手捕りにした逸話から乗騎の奪取及び敵手の捕縛にも応用可能。
 使用するには一度でも相手の攻撃を完全に見切る必要があるが、敵対者から武力を奪い、
 自らの力とするこの宝具は、単純ながら近接戦闘において圧倒的な優位性を誇る。

『神勇冠軍・無不摧破(しんゆう、やぶれることなし)』
ランク:A 種別:対人/対軍絶技 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人
 生涯において無疵無敗を貫いたランサーの神域の武が織り成す逸脱の御業。
 「無疵の武練」の術理を突き詰めた絶技であり、例え因果律にて定められた必中の一撃であろうと対処可能な事象へと落とし込み、懸る一切を去なし、捌き、あるいは発動以前に"起こり"を抑え込む。
 単純な動作においてもその速度は神速にあり、生半な遠距離攻撃は発射以前に斬って落とすほど。
 一騎にして万軍とも渡り合う、三軍に冠たる神勇の所以を発揮するが、長時間、または間断なき発動はランサーの霊基に確かな軋みをもたらす。
 ランサーの忠勇を恃みに濫用させれば無疵の英傑は己の内から生じる損壊によって斃れる皮肉な最期を迎えるだろう。

【Weapon】
『無銘・鉄鞭』
 伝承によって水磨鞭、打将鞭、虎眼鞭などと呼称される。
 ランサーは鉄鞭の名手であり、120斤(当時の基準で約81kg)の重量を誇るソレを軽々と使う。

『無銘・槍』
 ランサーの史書における武装。槊とも。
 戯曲『単鞭奪槊』などにおいては火尖槍と名付けられる逸品とされている。

770僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/30(火) 17:35:20 ID:Y40hTzps0
これで追加するなら第二宝具の説明的に騎乗ぐらい?

771僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/30(火) 17:44:09 ID:o7G5QZXc0
簒奪宝具で乗騎を奪えるから騎乗スキルは持たせた方が良いか
その場合だと騎乗のランクはAとか?

772 ◆FaqptSLluw:2024/04/30(火) 19:04:00 ID:MHAU1R3M0
実験産大嶽丸参考にB-でもいいかも?

騎乗:B-
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせる。
 幻想種は乗りこなせないが、宝具『神勇奪槊』によって力ずくで乗りこなすことも可能。
 ただし騎乗物の耐久値は著しく損耗する。

773僕はね、名無しさんなんだ:2024/04/30(火) 21:10:46 ID:o7G5QZXc0
>>772の騎乗案入れたまとめ版。

【元ネタ】史実、『隋唐演義』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】尉遅敬徳
【性別】男性
【身長・体重】193cm・98kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷A+ 魔力D 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
 ただし無疵の武練スキルやそれを突き詰めた宝具『神勇冠軍・無不摧破』を有するランサーを捉えるのは困難を極めるだろう。

【固有スキル】
無疵の武練:A+
 生涯無傷で名を知らしめた一握りの英雄が保有する「無窮の武練」の亜種スキル。
 極限域まで高まった武芸の手練により、如何なる状況下においても迎撃・回避行動を取ることを可能とする。

忠士の相:A
 マスターに忠誠を誓い、同時にマスターからも信頼を寄せられる。
 元は投降した敵将でありながら、唐の太宗・李世民から絶大な信を置かれ、ランサーもまた忠義を尽くし、
 後に唐の中国統一に貢献のあった功臣を指す凌煙閣二十四功臣のひとりに数えられている。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。
 その生涯に於いて一度も負傷しなかった武勇から『神勇』と讃えられた。
 また、中国では最も広く知られる門神の一柱としても信仰されている。

門神:A-
 建物の門番を務める神としての性質を表すスキル。
 陣地防衛を行っている間、自身の能力を向上させる他、悪鬼・怨霊を退ける守護者として「対霊戦闘」を内包する。
 その成り立ちから一部の例外を除き、対となる英雄・神格と戦場を共にしない限りランクにマイナス補正がかかる特殊なスキル。
 ランサーの場合、英霊・秦叔宝との共闘によって本来のランクを取り戻す。

騎乗:B-
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせる。
 幻想種は乗りこなせないが、宝具『神勇奪槊』によって力ずくで乗りこなすことも可能。
 ただし騎乗物の耐久値は著しく損耗する。

【宝具】
『神勇奪槊(ぶ、わがみをとらえず)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 試合や戦場において、相手の矛を巧みにかわしつつ奪い取ったというランサーの力量が宝具となったもの。
 攻撃を回避すると同時に敵の武器を掴んだ際、その場で筋力(STR)を用いた判定を行い、
 判定に成功した場合、その武器を自らの武器として手繰り寄せ、使用することが出来る。
 また、王苑を名馬共々手捕りにした逸話から乗騎の奪取及び敵手の捕縛にも応用可能。
 使用するには一度でも相手の攻撃を完全に見切る必要があるが、敵対者から武力を奪い、
 自らの力とするこの宝具は、単純ながら近接戦闘において圧倒的な優位性を誇る。

『神勇冠軍・無不摧破(しんゆう、やぶれることなし)』
ランク:A 種別:対人/対軍絶技 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人
 生涯において無疵無敗を貫いたランサーの神域の武が織り成す逸脱の御業。
 「無疵の武練」の術理を突き詰めた絶技であり、例え因果律にて定められた必中の一撃であろうと対処可能な事象へと落とし込み、懸る一切を去なし、捌き、あるいは発動以前に"起こり"を抑え込む。
 単純な動作においてもその速度は神速にあり、生半な遠距離攻撃は発射以前に斬って落とすほど。
 一騎にして万軍とも渡り合う、三軍に冠たる神勇の所以を発揮するが、長時間、または間断なき発動はランサーの霊基に確かな軋みをもたらす。
 ランサーの忠勇を恃みに濫用させれば無疵の英傑は己の内から生じる損壊によって斃れる皮肉な最期を迎えるだろう。

【Weapon】
『無銘・鉄鞭』
 伝承によって水磨鞭、打将鞭、虎眼鞭などと呼称される。
 ランサーは鉄鞭の名手であり、120斤(当時の基準で約81kg)の重量を誇るソレを軽々と使う。

『無銘・槍』
 ランサーの史書における武装。槊とも。
 戯曲『単鞭奪槊』などにおいては火尖槍と名付けられる逸品とされている。

774 ◆FaqptSLluw:2024/05/01(水) 17:31:15 ID:ihrKMBj.0
他に異論無さそうだし完成かな?乙
普通に戦っても強いだろうけど門神スキルで農民みたいな立ち回りもこなせそうだし回避性能の高さから兄貴みたいな立ち回りもこなせそう
第二宝具使えばビームとか広範囲攻撃も回避出来そうだし(草十郎曰く剣聖にはビーム通用しないとのことだから厳包も凌げるかもだが)

775僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/01(水) 17:35:44 ID:BvcgpCkg0
乙でした
三騎士たちが全員武芸に秀でていてバーサーカーがボスにもなれそうな現状なかなか面白い

776僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/01(水) 18:11:19 ID:sO8yjSR20
完成乙
アーチャーが武の祝福で槍を持ってこれるからそれに対して『神勇奪槊』で武器奪取したり出来そうだ

777僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/02(木) 06:38:32 ID:zZ/x.rxM0
乙でした

武闘派寄りの史実系英雄が作成され続けたから
ここらで人選の傾向に変化が必要かなと思ったので
ギリシャ神話の音楽家を候補スレから推薦してみる

【真名】:ケラムボス
【CLASS】キャスター・ランサー(?)
【元ネタ】:ギリシャ神話
【解説】:
 海神ポセイドンとオトリュス山のニンフ・エイドテアーの子であるエウセイロスの子。
 オトリュス山麓に住む羊飼いであり、音楽家。
 ケラムボスはオトリュス山麓で羊の世話をしながら暮らしていた。
 ケラムボスは歌い手として優れた才能を持ち、山のニンフたちを歌で楽しませた。
 また羊飼いの笛を発明し、誰よりも早くリュラー(竪琴)の魅力に気づいて演奏をはじめ、多くの歌を作曲した。
 そのため、牧神パーンはケラムボスに忠告し、来たる冬が非常に厳しいものとなるので、山を下りて平野で牧畜することを勧めた。
 しかしケラムボスは傲慢さから山から下りようとせず、さらにニンフたちの父がゼウスではなく、
 河神スペルケイオスとデイノーの間に生まれたと言ったり、またポセイドンとニンフのディオパトラーの恋物語を語って嘲笑した。
 ニンフたちは激怒し、霜を降らせて渓谷の水を凍てつかせ、さらに大雪を降らせて
 ケラムボスの羊たちを雪の下に埋もれさせてしまった。
 ケラムボス自身はニンフたちによってカブトムシ(ケラムビュクス)に変えられた。

【備考・アピールポイント】:
・カブトムシに変えられた羊飼いにして音楽家。

・クラスは神すら楽しませる音楽家ゆえのキャスター、カブトムシの角を長物と解釈してのランサー(?)

・宝具はカブトムシへの変身だろうか?

・スキルは治癒の竪琴や音感などの音楽系スキル、神の出生や恋物語を茶化す精神性もスキルになりそう。

778僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/02(木) 12:53:00 ID:3yVk4Zko0
候補スレで今なら英雄の大敵を持たせられるかなという事で神核持ちアサシンで
ボーウスとしてなら英雄の大敵持ってる感じで

【真名】:ボーウス
【クラス】:アーチャー、アサシン、アヴェンジャー
【元ネタ】:北欧神話、『デンマーク人の事績』
【解説】
 ゲスタ・ダノールム(デンマーク人の事績)に登場する半神。北欧神話の司法、復讐の神ヴァーリ。
 英雄として描かれるホテルス(北欧神話のホズに相当)最後の敵。

 オーティヌス(北欧神話におけるオーディン)が息子バルデルスを殺された復讐を遂げる為に
 ルテニアの王女リンダに強引な手段で産ませた子であり、最終的にホテルスとの相討ちという形になる。

 北欧神話におけるヴァーリもまたバルドルを殺してしまったホズに対しての復讐者としてオーディンが産ませた子である。
 ヴァーリは一夜にして成人し、ホズを殺害。
 その後は強大な射手となり、強運ゆえか百発百中の腕前だったとも。

 またオーディンの息子ではなくロキの息子ヴァーリも存在し、
 こちらのヴァーリはバルドルの死のロキに対する報復として、狼の姿に変身させられた。

【備考】
・実験スレで制作したバルデルスを参考にするならば、神核スキル持ちか。
 またヴァーリの要素、弓も混ぜて宝具は対象への報復の一撃となる矢にできるか。

・実験スレで制作したドリシュタデュムナが持つ「願望の受諾者(殺害)」も持たせられるか。
 また射手として千里眼も持たせられるかもだが、キアラの千里眼(獣)みたく罪を見抜くとかそんな効果にできたり?

・ロキの息子ヴァーリすら取り込むと狼化→ウールヴヘジン→ベルセルクという事でベルセルクスキルに近いモノも持たせられるかも?

779僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/02(木) 21:12:18 ID:aE9b2/oQ0
制作乙
敬徳は技量系のサーヴァントの技も対処可能な事象にまで落とし込めるのでその手のサーヴァントに対しては強く出れる感じか

780僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/02(木) 23:19:47 ID:9ySYEtDI0
完成乙
ジョインジョイントキィとUC兄貴足した感じの動きしてそう

781僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/03(金) 11:56:50 ID:0hc1.7NQ0
完成乙

残りの基本クラスはライダー、アサシン、キャスターか

混沌や乱世の象徴たるミヒラクラの対になりそうな
秩序や管理社会の化身みたいな王を推薦

【真名】:ユートパス
【元ネタ】:『ユートピア』
【クラス】:キャスター
【解説】:
 トマス・モアの著作『ユートピア』に登場する、架空の理想国家ユートピアの建国者。
 ユートパスは征服したアブラクサ半島の、大陸との接続部分の土地を原住民と自身が有する全ての兵士たちの手で15マイルに渡って掘削させ、自らが統治するユートピアの島を造り出した。

 ユートピアの価値観や法制度は社会の運営において合理的かつ最適な構造を意識して設定され、例を挙げると

・存在する54の都市は言語・法制度・土地環境等を極力同一のものとして設計され、都市間の距離は徒歩で1日以内に辿り着けるよう配置されている。

・世帯ごと、都市ごとの人口は一定数に調整され、余剰人口は人口が他の世帯や都市へ移住させる。
 国家全体の人口が過剰となった場合は、各都市から一定数の市民を選んで人が住む荒地に送り出し、ユートピアの法による新しい町を建設する。
 原住民がユートピア国民との共存共栄を拒絶すれば土地を無為に食い潰していると見なし、武力によって土地から追放する。

・他国との貿易によって獲得した金銀は、権威の象徴と化す事態を防ぐ為に便器や奴隷の枷といった卑しさの象徴として用いる。
 宝石の類いは幼子に与え、子が成長すれば捨てられる飾りとして利用する。

・戦争を嫌悪する一方、他国との開戦では知謀と策略を尽くす。
 敵国の内輪揉めを誘う情報工作を仕掛け、それが頓挫すれば外国の傭兵やユートピアの東方に棲む蛮族ザポレット人を金銀で雇い、
 最後に自国民を戦争に駆り出す。

 このように行き過ぎた合理性によって、現実の常識からすれば数々の異様な性質を持った社会となっている。

【備考・アピールポイント】:
・ユートピア/ディストピアの元祖となった作品の登場人物

・エリザに対するカーミラ、カール大帝に対するシャルルマーニュの様な、史実のトマス・モアの別側面を体現したサーヴァントになりそう

・クラスは建国を陣地作成、金銀の枷を道具作成と解釈してキャスター

・宝具は建国の逸話から一定範囲の土地を外部から分断して、内部をユートピア国の概念で上書きするとか

782僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/03(金) 12:05:13 ID:KwYlptZM0
女王でライダーにできそうな人物を
アレクサンドロス・ロマンス上の人物だが

【真名】:カンダケ
【クラス】:ライダー
【元ネタ】:アレクサンドロス・ロマンス
【解説】
 アレクサンドロス・ロマンスに登場するエチオピアのメロエの女王。
 カンダケという名はメロエの王妃や皇太后の称号とも。
 女神の如き美しい魅力に溢れた女性であり、セミラミスの宮殿、空中庭園を所持していたとされる。
 またアレクサンドロス(イスカンダル)王に貴重な宝石の他、スフィンクス200頭を贈呈したとも。

 カンダケとその宮殿に興味を持ったアレクサンドロスは、挨拶に向かった。
 ただし身分を偽りあくまでもアレクサンドロスの使者として。
 しかしカンダケは事前にアレクサンドロスの顔を調べさせ、似顔絵を用意していた。
 アレクサンドロスは驚愕するも、カンダケはその秘密を守る事を了承した。

 その後アレクサンドロスは争おうとするカンダケの息子たちを和解させ、
 カンダケからアレクサンドロスが自分の息子であれば彼を通してあらゆる種族を征服できただろうと賞賛された。

【備考】
・宝具として空中庭園を持たせられそうな女王。(セミラミスよりも更に利便性が低下している?)
 スフィンクスも宝具にできるか?

・スキルはカリスマ系、黄金律(富&体)、遠隔で相手について記録するスキルとかだろうか?

783僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/03(金) 13:25:40 ID:0hc1.7NQ0
ユートパスの解説に不備が有ったので一部修正

ユートピア国の内情については
こちらのサイトが分かりやすく要約してくれてるので
参考までに宜しければ
http://www.brains-connective.me/blog/2019/02/Thomas-More-Utopia.html#gsc.tab=0

【真名】:ユートパス
【元ネタ】:『ユートピア』
【クラス】:キャスター
【解説】:
 トマス・モアの著作『ユートピア』に登場する、架空の理想国家ユートピアの建国者。
 ユートパスは征服したアブラクサ半島の、大陸との接続部分の土地を原住民と自身が有する全ての兵士たちの手で15マイルに渡って掘削させ、自らが統治するユートピアの島を造り出した。

 ユートピアの価値観や法制度は社会の運営において合理的かつ最適な構造を意識して設定され、例を挙げると

・存在する54の都市は言語・法制度・土地環境等を極力同一のものとして設計され、都市間の距離は徒歩で1日以内に辿り着けるよう配置されている。

・世帯ごと、都市ごとの人口は一定数に調整され、余剰人口は基準値より人口が少ない他の世帯や都市へ移住させる。
 国家全体の人口が過剰となった場合は、各都市から一定数の市民を選んで国外の人が住む荒地に送り出し、ユートピアの法による新しい町を建設する。
 原住民がユートピア国民との共存共栄を拒絶すれば土地を無為に食い潰していると見なし、武力によって土地から追放する。

・他国との貿易によって獲得した金銀は、権威の象徴と化す事態を防ぐ為に便器や奴隷の枷といった卑しさの象徴として用いる。
 宝石の類いは幼子に与え、子が成長すれば捨てられる飾りとして利用する。

・戦争を嫌悪する一方、他国との開戦では知謀と策略を尽くす。
 敵国の内輪揉めを誘う情報工作を仕掛け、それが頓挫すれば外国の傭兵やユートピアの東方に棲む蛮族ザポレット人を金銀で雇い、最後に自国民を戦争に駆り出す。

 このような行き過ぎた合理性によって、現実の常識からすれば数々の異様な性質を持った社会となっている。

【備考・アピールポイント】:
・ユートピア/ディストピアの元祖となった作品の登場人物

・エリザに対するカーミラ、カール大帝に対するシャルルマーニュの様な、史実のトマス・モアの別側面を体現したサーヴァントになりそう

・クラスは建国を陣地作成、金銀の枷を道具作成と解釈してキャスター

・宝具は建国の逸話から一定範囲の土地を外部から分断して、内部をユートピア国の概念で上書きするとか

784僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/03(金) 21:15:21 ID:/pCUgVsM0
>>778 ボーウスは神話のヴァーリ、ロキの息子ヴァーリの要素が混じった複合サーヴァントになりそう
>>782で推薦されたカンダケのスフィンクスが乗騎扱いなら敬徳の宝具で簒奪出来たりするんだろうか?
>>783のユートピアは今回参加したサーヴァントによって荒廃した土地からユートピアの概念が上書きされた国を作るが行き過ぎた合理性から他のサーヴァントと敵対する展開が予想出来そう

785僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/03(金) 21:23:23 ID:KwYlptZM0
ランサーがスフィンクス奪取はかなり強引な形ではあるんだろうけども成立しそう?
後カンダケは手元の本読んでるとイスカンダルの事、坊や呼びというか似顔絵の逸話的にも手玉に取る感じだった

786僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/03(金) 22:19:42 ID:ZE.eLU8Q0
>>783
トマス・モアの別側面を体現した感じだとアルターエゴでもいけそう

戦闘時には蛮族の傭兵を呼び出すとかも出来そうかな

787僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/04(土) 00:07:42 ID:YXh5YqDo0
カンダケの空中庭園はセミラミス式の素材集めから始まる感じかとも思ったが、
差別化させるなら一時的に空中庭園を素材なしで召喚(即効性はセミラミスより上だが神秘強度に難アリ)みたいな感じとかかなあ

788僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/04(土) 01:56:17 ID:LpUihVPs0
遅れたがミヒラクラの対抗馬にジャムシードを推薦。
【元ネタ】シャーナーメ
【真名】ジャムシード
【クラス】:ライダー、ルーラー
【解説】
 700年の統治を敷いた、シャーナーメの聖王。アヴェスターのイマ王に相当する。
 名は「輝けるジャム」を意味し、悪魔や鳥や妖精たちを従えたとされる。
 悪魔の征服を完了した父タフムーラスの偉業を完全に受け継ぎ、武具の作成、四階級の制定、
 緒施設の建設、宝物の確立、医療の開発を成し遂げ、世界の黄金期を築き上げた。
 その絶大な知性から全てを解き明かし、神託も絶えることなく、全ては輝かしくあった。
 燦然と飾らせた玉座を、悪魔に天空に挙げさせ、天より至上の黄金時代を齎すが、
 やがて増長し、己を神と呼ばせたために神の加護を失う。
 蛇王ザッハークに王位を追われ、最後は鋸によって二つに割かれて死んだという。
【備考・アピールポイント】:
・『ジャムの酒杯』ガラスで出来た美しい杯。世の中で起きるあらゆる事を映し出す
・『ペルセポリス』後のダレイオス1世が建設した宮殿群。ペルシア語でタフテ=ジャムシード(ジャムシード王の玉座)

加えて
・イマ王の逸話として悪魔が解き放つ死の冬に備えて掘った幅・奥行き3km、人工の光源や居住区まで設け、黄金の指輪で封印した大洞窟ワラ(ヴァラ?)
・『メーノーグ・イー・フラド』27章ではジャムシードの第二の偉業として「マルコースの雨」なるノアの洪水的な災害から人々を護る囲い(門がある)を作ったことが挙げられる
・治世中、人口が増えすぎて居住地が足りなくなったら地面に黄金の印鑑と短剣を押し当てて大地そのものを拡大させてもらった
・その治世は病気どころか老いすらなく親子がどっちも15歳以下に見えた
などの伝説がある

789僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/04(土) 06:27:49 ID:uP4PFIBk0
ふと思い付いたけど>>739のパラメデスは発明の逸話から
抽象的な概念に形を与えるスキルや宝具を持たせられそう

適性クラスもライダーとキャスターで残った空きクラスに該当してるし

以下パラメデスの発明したものと対応する概念を書き出してみる

・ギリシア文字 → 言語

・数と度量衡 → 数値や数学

・賽子 → 確率

・駒 → 戦略

・軍の階級 → 指揮系統



推薦文も再掲

【真名】:パラメデス
【元ネタ】:ギリシャ神話
【クラス】:セイバー?、ライダー、キャスター
【解説】
 ギリシャ神話に登場するトロイア戦争で戦ったアカイア側の武将の1人。
 父は海神ポセイドンの息子であり、航海術の達人のナウプリア王ナウプリオス。
 母はクレタ島王カトレウスの娘クリュメネーと言われている。

 トロイア戦争での大きな功績といえば狂人を演じ、従軍を避けようとしたオデュッセウスの企みを見抜いた事がある。
 経緯を語る話は複数種類があるが、オデュッセウスの息子テレマコスを剣で殺すかのように振る舞う、
 あるいはテレマコスをオデュッセウスが耕している鋤の前に置くなどし、オデュッセウスを従軍させた。
 しかしこれによりオデュッセウスの怒りを買い、後々パラメデスは無実の罪を着せられ処刑される事になる。
 こちらの話も複数の種類があるが、概ねパラメデスはトロイア勢との内通を企てたという事で処刑される。
 但しこれによりアカイア勢はナウプリオスの怒りを買う事になり、トロイア戦争以後に報復が行われた。

 パラメデスは智勇兼備の英雄であるとされ、ケイローンに学んだと言われ、また学びに来た時には独学で既に師を上回る知識を持っていたとも言われる。
 いくつかのギリシア文字、数、度量衡、将棋(チェス)の駒、賽子などを発明したとも言われる。
 軍組織を整備して軍司令官や百人隊長を設けた、星々の運行を人々に教えたとも。
 アルゴス市内の運命の女神テュケーの神殿にはパラメデスが制作し奉納した賽子があったという。
 
【備考】
・酷い死に方ではあったがオデュッセウスに並ぶ知恵の持ち主だったとか。

・宝具は運命の女神に奉納された賽子やその他発明か。
 賽子は運命への干渉?駒は軍組織整備と併せてそれで遠隔操作できる軍勢?

・ギリシア文字発明者という事で文字を使ったエンチャント?のような事もスキルで可能か。

790僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/04(土) 06:40:47 ID:uP4PFIBk0
ちなみにギリシャ語のウィキペディアによれば貨幣、灯台、航海術、時間の単位もパラメデスの発明とされてる

https://el.m.wikipedia.org/wiki/%CE%A0%CE%B1%CE%BB%CE%B1%CE%BC%CE%AE%CE%B4%CE%B7%CF%82_(%CE%BC%CF%85%CE%B8%CE%BF%CE%BB%CE%BF%CE%B3%CE%AF%CE%B1)

(原文)
Ο Παλαμήδης, σύμφωνα με την ελληνική μυθολογία, ήταν γιος του Ναύπλιου και της Κλυμένης (ή της Ησιόνης ή της Φιλύρας), αδελφός του Οίακα και του Ναυσιδέμοντα από όπου και οι σχετικοί όροι για τη ναυσιπλοΐα. Φημιζόταν για τη σοφία και την επινοητικότητά του,[4] και λέγεται πως είχε επινοήσει μερικά από τα γράμματα του ελληνικού αλφαβήτου.[5] Θεωρείται επίσης εφευρέτης της ναυτιλίας, των φάρων, των μέτρων και των σταθμών, των νομισμάτων, καθώς και της διαίρεσης του χρόνου σε ώρες, ημέρες και μήνες, αλλά και παιχνιδιών (επιτραπέζιων και στρατηγημάτων). Τα παιχνίδια αυτά ονομάζονται και του Παλαμήδους ή αθύρματα ή πεσσοί ή πεττοί, κύβοι κ.α. Το κάστρο του Παλαμηδίου στο Ναύπλιο πήρε το όνομά του.

(DeepL翻訳)
ギリシャ神話によれば、パラミデスはナフプリオとクライメニ(またはヘシオーネ、フィーリラ)の息子で、オイアカとナウシデモンタスの兄弟であった。
 また、航海術、灯台、度量衡、貨幣、時間の時・日・月への分割、ゲーム(ボードゲームや戦略ゲーム)の発明者とも考えられている。
 これらのゲームは、パラメデスのゲーム、アティマタ、ペッソイ、ペテス、キューブなどとも呼ばれる。
 ナフプリオのパラミディウス城は、彼の名にちなんで名づけられた。

791僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/04(土) 10:24:51 ID:TyaejoMY0
増えてきたので今次始まってからの候補まとめ

ライダー:サンドウィッチ伯 ジョン・モンタギュー(>>682)、カンダケ(>>782)、ジャムシード(>>788)

アサシン:ユディト(>>680)、ボーウス(>>778)

キャスター:ハインリヒ・シュリーマン(>>708)、マアムーン(>>708)、パラメデス(>>739)、平賀源内(>>740)、ケラムボス(>>777)、ユートパス(>>781)

エクストラ:クリクスス(>>737)

792 ◆FaqptSLluw:2024/05/04(土) 20:00:38 ID:3kFniVd60
有珠やヴリトラが持ってた伝承防御を持たせられそうな鯖として不死身のコシチェイ推薦してみる

【真名】:コシチェイ
【元ネタ】:スラヴ神話、ロシア民話
【クラス】:キャスター
【解説】
 スラヴ神話、ロシア民話に登場する、若い女性を拐かし襲う邪悪な魔術師。バレエ『火の鳥』では魔王とも。
 その名はロシア語で「骨」を意味するコスに由来し、骸骨のように痩せ細った醜い老人の姿とされる。

 「不死身のコシチェイ」と呼ばれ、魂が肉体と分離しているために通常の手段では殺せない。一説では300年もの間何も食べず、何も飲んでいないとも。
 その魂は肉体から遠く離れた海に浮かぶブヤン島にある針先に隠されており、
 その針は卵の中に、卵は家鴨の中に、家鴨は兎の中に、兎は鉄の宝箱の中に、宝箱は樫の木の上という入れ子構造になっている。
 宝箱を見つけ、次々と逃げ出す動物たちを捕らえ、卵を手に入れることでコシチェイは衰弱し、
 卵を揺らせば連動してコシチェイも揺れ、針を折ることでコシチェイを殺せるとされる。(伝承によってはコシチェイの額でしか折れないとも)
 
 肉体は魔境にある暗く冷たい城に住んでおり、その道中には様々な魔術的な障壁や罠が仕掛けられているという。
 城内には溢れんばかりの宝物が眠っているが、コシチェイはそれを全く使わず、大切に保存しているとされる。

 一説ではスラヴ神話の死神カラチュンの化身とされ、冬の死の概念を擬人化した存在ともされる。

 また、オペラ『不死身のカシチェイ』では魂の隠し場所は南国に住む自身の娘カシチェエヴナの涙となっている。
 冷酷で決して涙を流さないカシチェエヴナだったが、ある日敵のイワン王子に恋をする。
 しかしそれは叶わず、王子の婚約者である王女がカシチェエヴナを抱きしめると彼女は涙を流し、
 その後彼女は枝垂柳に変化しカシチェイは死に、人々は春の到来と自由を喜んだという。

【備考】
 wikiだと老婆扱いされてるけど伝承でも創作でも男なので恐らく編集者がバーバ・ヤガー辺りと混同したと思われる
 不死身の逸話から伝承防御スキル持たせられそうかも?
 宝具は城で、ギリシャ神話のハデスの冥界と類似しているとされるので拐った女性を自身の眷属にして操ったり出来るかも?伝承でも魅了の魔術は使えるみたいだし

793僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/04(土) 20:51:38 ID:YXh5YqDo0
冬の死の概念って所は魔力放出とかにできるかな?>コシチェイ
あとは黄金律とか?

794僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/05(日) 20:22:00 ID:jwWUpyf20
今次は女性鯖がまだ居なかったので、王としてアーチャーやバーサーカーの対比関係になりそうな
>>782のカンダケのスキルを考案してみる

黄金律(富&体):B
 二種の黄金律が複合した特殊スキル。
 女神と見紛う魅力的な美貌と、希少な宝石を所有し数百頭以上ものスフィンクスを飼い慣らせる財力を併せ持つ。

追い込みの美学:A
 敵に先手を取らせ、その行動を確認してから自分が先回りして行動できる。
 (クラス名)は身分を偽って自分の元を訪れたイスカンダルに対して、事前に人相を調べ上げていたという逸話を持つ。
 敵対者の策略や諜報を看破した上で、それに先んじた対応を可能とする。

795僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/05(日) 21:21:35 ID:r.jT2cqk0
カンダケ空中庭園宝具案をライダークラス想定でとりあえず
セミラミスよりかは準備無しで使えるが、すぐに立ち消えて拠点としては使用できないイメージ

『空想の空中庭園(ハンギングガーデンズ・オブ・キャンディス)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜100 最大捕捉:1000人
 ライダーが所有していたという女王セミラミスの空中庭園。
 真名解放と共に「空中を浮遊する大要塞」として顕現する。
 しかしライダーが「空想上での持ち主」である為かその強度は低く、長時間維持する事は不可能。
 したがって基本的にその攻撃兵装を使用し、短期戦で決着をつけるのが望ましい。

796 ◆FaqptSLluw:2024/05/05(日) 23:15:15 ID:WnjjC0ac0
カンダケ詳しくないけど追い込みの美学ってスキル名はあんまり合ってないような気もする?アタランテは狩人だから合ってると思うけど
既存スキルだと皆鯖紅孩児の策謀看破とか?

797僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/05(日) 23:22:28 ID:r.jT2cqk0
イスカンダルの企みを見抜けるというのでAランクぐらいでいいのだろうか>策謀看破にするなら

策謀看破:A
 直接的な戦闘ではなく、戦術・戦略レベルにおける作戦行動を見抜く洞察力。
 その精度はスキルランクと入手した情報量に応じて変動する。

798 ◆FaqptSLluw:2024/05/05(日) 23:54:51 ID:WnjjC0ac0
まあイスカは軍略Bあるし、それを見抜けるということでAでもいいかも?
カリスマは持たせるなら実在の人物かどうか怪しいならシバの女王と同じB-とか?エチオピア繋がりもあるし

799僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/06(月) 10:04:16 ID:1HEiQkS60
カリスマ案とスフィンクス宝具案
ファラオのスフィンクスよりかは弱体化しているけども同盟相手とかに譲渡できたりで柔軟な運用ができるイメージ

カリスマ:B-
 メロエの伝説的な女王として後世の人々を惹きつけるカリスマを持つ。

『空想の獅身獣(スフィンクス・オブ・キャンディス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:200人
 本来はエジプト神話に伝わる王家の守護聖獣であり、神獣ランクの存在。
 ライダーの宝具としては幻獣ランクの存在であり、ファラオたちが従えるソレよりかは能力が低下している。
 それでも尚宝具としては強力であり、巨体に似合わぬスピードで動き空中を疾走する。
 またこの宝具は複数体召喚可能であり、一部を他者に譲渡する事が可能である。

800僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/06(月) 17:52:07 ID:jNMkEbnI0
クラススキルは他の女王系サーヴァント参考に対魔力はD、騎乗はスフィンクス宝具持ちなのでA+とか?

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A+
 ライダーは幻獣クラスであるスフィンクスを乗りこなす事が可能。
 ただし、竜種は該当しない。

801 ◆FaqptSLluw:2024/05/06(月) 18:30:18 ID:jlLdil5I0
イスカは影武者いるから対魔力低いけどカンダケはもう少し上げても良さそう?
エチオピアの王族繋がりでアンドロメダと同じCとか?シバの女王はソロモン関係者だからそこまでは無いとして
ヴィジュアル的にはカンダケも褐色美女なのかな

802僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/06(月) 19:21:13 ID:XozVyptg0
ステは公式のセミラミスとシバの女王を参考に
筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運A
位かな

803僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/06(月) 20:38:24 ID:kYrkc9sc0
戦象に乗って登場したあたり戦士でもありそうだから筋力C 敏捷Bはあって良さそう

804僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/06(月) 21:16:28 ID:jNMkEbnI0
戦士よりにするなら>>803の案で良さそうか
属性は似顔絵の逸話的に状況によっては方針変えそうだから中立・悪とか?

805僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/07(火) 00:01:13 ID:rJMzbdkY0
>>801 対魔力はCあっても良さそうか
身長と体重は他の戦女王みたく高身長で177cm・66kgとか?

806僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/07(火) 03:25:43 ID:o4k6ZTwc0
カンダケまとめ

ひとまず一旦乙

宝具の物量で攻めつつ策謀看破で搦め手にも強そうな鯖だ

【元ネタ】アレクサンドロス・ロマンス
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】カンダケ
【性別】女性
【身長・体重】177cm・66kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A+
 ライダーは幻獣クラスであるスフィンクスを乗りこなす事が可能。
 ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
黄金律(富&体):B
 二種の黄金律が複合した特殊スキル。
 女神と見紛う魅力的な美貌と、希少な宝石を所有し数百頭以上ものスフィンクスを飼い慣らせる財力を併せ持つ。

策謀看破:A
 直接的な戦闘ではなく、戦術・戦略レベルにおける作戦行動を見抜く洞察力。
 その精度はスキルランクと入手した情報量に応じて変動する。

カリスマ:B-
 メロエの伝説的な女王として後世の人々を惹きつけるカリスマを持つ。

【宝具】
『空想の空中庭園(ハンギングガーデンズ・オブ・キャンディス)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜100 最大捕捉:1000人
 ライダーが所有していたという女王セミラミスの空中庭園。
 真名解放と共に「空中を浮遊する大要塞」として顕現する。
 しかしライダーが「空想上での持ち主」である為かその強度は低く、長時間維持する事は不可能。
 したがって基本的にその攻撃兵装を使用し、短期戦で決着をつけるのが望ましい。

『空想の獅身獣(スフィンクス・オブ・キャンディス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:200人
 本来はエジプト神話に伝わる王家の守護聖獣であり、神獣ランクの存在。
 ライダーの宝具としては幻獣ランクの存在であり、ファラオたちが従えるソレよりかは能力が低下している。
 それでも尚宝具としては強力であり、巨体に似合わぬスピードで動き空中を疾走する。
 またこの宝具は複数体召喚可能であり、一部を他者に譲渡する事が可能である。

807僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/08(水) 01:02:36 ID:T2sK1YnE0
大丈夫そうかな?乙
スフィンクスと空中庭園同時使用は魔力食いそうだがなかなか最大火力高そう

アサシン枠で竹箒日記でちょっとだけ言及されたハインリヒ・クラーマーとか浮かんだりする
今回だとどいつもこいつも強力なのでアサシンらしくマスターの魔術師狙いになりそうだが

808僕はね、名無しさんなんだ:2024/05/08(水) 09:02:39 ID:SByphRIw0
製作乙
元ネタみると中々したたかな女性という印象あるので誰かと同盟を結ぶ頃合いを見計らって同盟破棄して優勝を狙うスタイルも出来そうかな
残りの枠はキャスター、アサシンもしくはエクストラクラスか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板