レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
雑談スレ873
-
提督たちの憂鬱に関係のないリアルな雑談をメインに話してください。
よそ様とのトラブルにならない範囲で、モラルに従ってご使用ください。
他スレで雑談が長引くようでしたら優しく誘導してください。
◆次スレについて
次スレは>>980が立てるようにお願いします。
無理ならそれ以降の人が重複しないように宣言してからスレ立てをお願いします。
前スレ 雑談スレ872
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1753342175/l30
-
調べたら海自だと基本給の45%が手当として付いてくるんですかあ。
呉のあきしおを一度見学しましたが、あの狭い艦内で何ヶ月も缶詰ならさもありなんかなあ。
後は食事に気を遣っているんですが運動がしにくいので、高血圧とかも問題になるそうです。
-
>>947
米軍の場合は潜水艦配属がかなりの間ハンモックナンバー下位の吹き溜まりだった事が今でも影響してるんですかね?
(Mk14の欠陥をニミッツ提督がブチ切れるまで放置していた理由の一つ)
まあその後自衛隊までトラウマになる位活躍するんですが。
-
高高度飛行するパイロットは腸内ガスが膨れ上がるので「絶対豆は食うな。死ぬぞ」と厳命され、
潜水艦はすぐには死なないけど屁は空気循環でも消しきれないので地獄になるそうな。
-
昔の旅客機って、予圧ないやろから
地獄でしたかね?民間人とかは
-
最近日本とアメリカの合同チームが核融合の実用化の技術を開発したみたいですけど
この核融合発電って効率いいそうだけど、詳しい方教えていただけます?
-
豪の新型艦、今週選定と報道 9500億円、日独争う(共同通信) ttps://news.yahoo.co.jp/articles/232ba770828f29aed0af7432ff8ff55625b4ee06
どっちに決まるかな
-
争うと言われましてもMHIもJMUもそんなに余裕なさそうなんですがね…
-
>>953
まだ新入りの原潜乗組員「任務きっついなぁ。こっそり持ち込んだ私物のチリコン食うか。豆好きなのにここ食事に豆でないんだよね(パカッ」
そして半日足らずで艦内は「状況、ガス!」となり、メタンガスの発する悪臭によって地獄と化した。
原潜は空気を完全循環させる為何時まで経っても悪臭が抜けず、対策の消臭剤は化学反応を起こして更なる激臭を乗員にプレゼントした。
現在はフィルターの改良と改善におり、通常動力艦などでは一部解禁となるものの、原潜では一度バイオハザードが発生したら大惨事なので「深度警報機の動作を無視」と並んで絶対にしてはならないそうです。
-
ちょっと話題違いなんですが、大陸スレでRSBCのアメリカ陥落について議論していて思ったんですが、
なんでワシントンDCってカナダの目と鼻の先に作ったんですかね?
アメリカ合衆国の本質が独立州の軍事同盟であるとしたら仮想敵国一位のブリカスが巣食うカナダから遠い土地に首都建設すべきでは?
実際に英米戦争で一回陥落してますし。
-
>>957
でも、軍の再建を急いでるチュートン的な雑さが出てるドイツに頼っても、延期と延期で年数がきてしまった主力艦の退役によって補助艦で中国軍やネシア軍の監視をする事になるぞ?
うーんこの
-
>>958
まるゆこと三式潜航輸送艇ではトイレは半分にぶった切ったドラム缶だったと聞いたことあるけど本当だろうか?
閉鎖空間の潜水艦内でそんなの置こうものなら匂いが酷いし船体が揺れるだけで悲惨なことになりそうだけど
-
>今の御時世はシエル先輩に辛い時代ですね、香辛料も何もかもが値上がっちまいました。世界的にです。
あっ、おい待てい(江戸っ子) 元祖カレー先輩のみさき先輩が抜けてるゾ
-
キレンジャーが泣いている
-
モントゴメリーさんといった若手はついていけるのだろうか
-
>>961
一応、溶接で加工して便槽型にしてたみたいで……でも、応急なんで波が高くなると中身が(以下略
後期型はきちんと改良され簡易トイレとなり悪臭と漏れの問題は解決したそうで。
-
でも、逆に言えばそんだけ悪臭と汚物が問題になったって事だよな。
潜航すれば水圧で頭がキーンとなるのに、そこに悪臭と飛び散る汚物とか……うん、最悪。
そうでなくても精密機械が沢山あるトコで大小汚物が付着したり流れると漏電や故障の原因に即つながるから対策は急いだんだろうな。
-
>>960
本当なら米軍のコンステレーションとかが適任のはずなんですが、現設計をあそこまで弄り回して、
寿命は縮まるわコストは倍額になるわ納期が7年に伸びるわじゃ…うちのFFMが有望株になるんですかね。
海自を定年退職された方が造船所側で「バカこくでねえ、いねえよ人が!」と悲鳴が上がってるとも。
-
>>962
ああ…こっちのゲームは知りませんでした。
しかしカレーライスが高級品になりかねないご時世とは何ともはや…
-
>>967
元ネタのイタリアの「カルロ・ベルガミーニ級フリゲート」かもしくは「パオロ・タオン・ディ・レヴェル級哨戒艦」の重武装型もよさそうですな。
-
>>968
陸路が細いか無い、おまけに海運が細いか他国の海運頼みだと実に酷い事になりそうではありますね。
なんせ、自国の運送が最優先されるのなら、ついでは後回しになりますんで。
-
>>959
そもそも建国時にはっていうのがつくやつ
当時だと十分距離があったというか首都だけで見ると相当はなれとる。
-
>>967
もがみ型よりも艦橋と一体化した船型の新型FFMは、欧米艦みたいなスタイルをしてるけどホバート級の遠い親戚っぽくて良いかもしれないな……
-
>>969
私もあっちのが良くない?と思うんですがねえ…
>>970
寂しいもんです、コロナ以前は平和だったんだなあとも。
>>972
フィリピンもそうですが日本製の護衛艦が海外輸出とか10年前に話したら、
お、お前やばいクスリでもやってるのか!?扱いだったでしょうねw
-
ここで知ったんですが以前から海保巡視船は「法執行機関用の装備です〜w」で輸出して、
事実上の軍事援助になってたそうですね。
-
ただオーストラリアは「次期潜水艦は日本で本決まりと思ったけどやっぱ止めた〜」て前例あるしねぇ
その後フランス製にしますからのやっぱフランス製止めてアメリカから原潜購入しますと二転三転したあげく白紙化してるし
-
>>973
いずれこうなったとは思いますがね……。
>>975
「こうなったら国産だ!(マジキチスマイル」
-
>>884
自民、横浜市議補選で「ほぼダブルスコア」の大敗 国民民主は好調な党勢を改めて印象づけ
ttps://www.sankei.com/article/20250804-RZAXELBGYVEQXEAKVF4RA4SNJU/
内閣支持率は回復したかもしれないけど市長選はともかく補選では負けてるんですよね…
正直石破内閣は支持するけど与党に入れん野党支持者が多いのでは
-
>>976
「潜水艦の国産化」
オーストラリア海軍潜水艦乗りが呪詛をはらんだ目で睨んでそう
-
オーストラリアは鉱山を掘れば良くて、乾燥して水が少なので環境からして工業が育ちにくいですからね
そういうところは文明の黎明期こそ良好な条件ですが、特に近代は生活・農業以外の水の使用が飛躍的に増加するので
-
>>979
交易路作るのがクッソキツイので一次文明でも成長できないと思う。
次スレ立てます?
-
>>967
アメちゃんもう無人艦の試作品を臨時有人コルベットにしちまえばいいんじゃないかな…。
500t未満の中型の方は対潜攻撃力無いけど艦首ソナー固定装備で曳航ソナー搭載可能で魚雷装備型と組めば対潜能力はドイツのニーダーザクセン級より上ぞ。
>>969
後のは哨戒艦と言う名のフリゲートぞ。
-
雑談スレ874
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1754293183/
次スレです。
-
艦これの今度のイベントに備えて、Ju87DとBf109T-3を作り、ついでにRe.2005も昨日完成させましたが、
WW2ドイツ戦闘機カタログスペック詐欺が疑われる昨今、それでもDB605エンジンは大戦中期を
-
大戦中期を支えるだけの性能を有していたのだろうなと。
-
>>981
なのでオーストラリアの主力艦向きかと。
基準排水量5000tクラスなんで、イタリアも普段使いの哨戒艦は別の作るらしいですね。
-
>>976 >>978
???「こんなの潜水艦じゃないわ! 羽の生えたカヌーよ!」
-
>>979
ウサギが繁殖してたら、並行世界でウサギの魔王が出てきた国家は流石だなぁ……
-
>>959
そこを気にするなら、南北戦争の時のお互いの首都の距離を気にした方が…
ワシントンDCとリッチモンド、直線距離で150㎞くらいしか離れてないんだよね
>>979
水が少ないってことは使える木材も少なくなるし、絶対詰むと思う(文明の黎明期にも木材必須だし)
-
>石破内閣は支持するけど与党に入れん野党支持者
正直コイツらよくわからないんですよね。石破が倒れたら極右になるとか言ってるけど、以前と違って自分達野党が取って代わるとかはしてないし。
-
>>987
ネコや犬より目立たないんだけど、兎もけっこう環境変えちゃう侵略的外来種なんだよな。
-
>>980
建て乙です
砂漠と熱帯雨林で東岸の温帯が孤立していますからねえ
近場のジャワ島の勢力も入植しませんでしたし
-
>>988
AUO「遠征じゃ〜」
メソポタミアもナツメヤシくらいだけど、レバノンから水運使って輸入できたのかな。
オーストラリアにも東海岸に森林はあるけどあんまり期待できないし、ニューギニアとの交易かな。
-
>>901
リアルのアメリカが単騎で衆を圧倒する戦闘機は上層が扱うであることが前提とかナイトメアは貴族・騎士が扱うことが前提の創作のブリタニア帝国と似たような真似してんですかね・・・。
-
>>987
孤立した環境故の有袋類の王国ですからねえ
ウサギの他に野良猫や野犬やラクダが
こういった中でデカい顔しているカンガルーの生命力の強さが際立ちますね
>>988
北部の熱帯雨林から切り出せば木材はある程度は
なお全体の面積からすれば量と復元性が…
-
オーストラリアの真ん中あたりにある砂漠緑化できないもんか
-
>>992
メソポタミヤにも、昔は森林あったんですよ。
英雄王のフンババ退治のエピソードは、森林を守っていたフンババを倒すことで文明が木材を使えるようになったっていう意味なので
-
>>993
士官学校に入るのに上院議員の推薦状が必要なので、パイロットを大量育成した大戦からだいぶたって煮詰まってくるとそうなりやすいのでしょうね
-
>>982
立て乙です。
>>981
あの合衆国海軍がそんな小型艇に依存せざるを得ない将来が、けして低くない可能性で到来するとか…
率直に言って悪夢を見てる気分ですよ。
-
最近解説動画で見たんですが、白亜紀最末期に最も強力な肉食哺乳類は有袋類(後獣類)のディデルフォドンといって北米に生息していたようですね。
今でこそ力関係は逆転してますが、白亜紀の段階では我々真獣類が最も目立たない存在らしい。
-
>>995
サハラも6000年前にかつて海だった湖が残っていたころはまだ青かったので、海洋から水を引き込めさえすれば
オーストラリアは中央部は海水面より標高が低いので、わりと緑化のネタが出てくることがそれなりにありますね
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板