したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本大陸を考察・ネタスレ その216

230ポートラム:2025/06/14(土) 05:10:55 HOST:133.106.249.47
>>159
証券取引所の核って元ネタBF3かな

231戦車の人:2025/06/14(土) 18:28:34 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
転載作業有難うございます、こんなお天気ですしどうかお大事に。

232陣龍:2025/06/14(土) 19:54:25 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
転載乙でした
お体ご自愛下さい

233ホワイトベアー:2025/06/14(土) 20:02:50 HOST:om126166237121.28.openmobile.ne.jp
転載乙です。
ご自愛ください。

234635スマホ:2025/06/14(土) 20:29:23 HOST:119-171-254-135.rev.home.ne.jp
モントゴメリー氏乙です。

235635スマホ:2025/06/15(日) 08:50:11 HOST:sp1-75-67-31.smd03.spmode.ne.jp
なんというか…何度もグダグダで終わって来てたブラッドレー後継探しがまた始まりました…。 
枢軸米や蜜月米が国産が候補にすら一切ないザマ見たら乾いた笑い浮かべそうな…。

前回敗退レオパルド2ベースの装甲回収車ベースのKF41リンクスと調達停止したM10ブッカーのベース車両ベースのグリフィン3の一騎打ちとかね…

236陣龍:2025/06/15(日) 09:08:48 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
枢軸米『あの国はアメリカを自称する謎の国だ、私がそう判断した』
蜜月米『歴史の流れ次第ではあの零落振りと似た者同士になっていたのだろうな』
日蘭米『労働者が蔑称に成る程に金融系へ傾斜してしまえば、ああも成ろう…』

無幻米西海岸『助けて…助けてクレメンス…別世界首相が戦争狂とか極彩色政治思想暴言とか情報核爆弾で
          ストレス性胃潰瘍者と血管損傷緊急搬送者続発中ナリ…ゴフッ』

リアル米の農業地帯も過剰生産による塩害や旱魃に地下水枯渇、又トルネードによる表土喪失等で急速に生産量減少している点でも、
各世界のアメリカ地域が引いてそうであり。枢軸世界アメリカとか日本の支援や主導による大規模な水路構築等で
問題の根本から潰してそう

237戦車の人:2025/06/15(日) 16:44:56 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>235
…どちらも国産品じゃないのがミソですね。

>>236
ただ枢軸アメリカはカモミール(実質夢幻会紐付き)と日系企業が、
じゃ俺ギャラ貰って帰るからした場合、速攻で史実米になりそうな弱点もありそうで。
19世紀から徹底して日本に依存させてますから。あの世界。

239弥次郎:2025/06/15(日) 19:35:59 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
史実アメリカを反面教師にしなくてはなりませんしなぁ…

240635スマホ:2025/06/15(日) 19:37:09 HOST:119-171-254-135.rev.home.ne.jp
>>237
始まってるM109A7への改修もどうなるのでしょうね…(A6の車体を生産終了したブラッドレー系列へ変更、恐らくは生産縮小したAMPVのものと思われる)

241ホワイトベアー:2025/06/15(日) 20:00:51 HOST:om126179149032.19.openmobile.ne.jp
>>237
カモミール「T-72やT-80Uの素晴らしさを理解せず、レオパルト2や10式を採用した国など、わが祖国ではなし!Su-27の美しさを理解せず、F-15を採用した国など、わが故国ではなし!!」


カモミールは西側兵器のみを採用し続ける日本に見切りをつけて出ていった転生者達の血脈ですので、そもそも日本に帰るという選択肢がないのだ…
結果、21世紀のカモミールは役員に日本人が居らず、完璧なアメリカ企業へと進化しました。

242635スマホ:2025/06/15(日) 20:03:18 HOST:119-171-254-135.rev.home.ne.jp
>>241
ロマンですか…いやロシア兵器も実用性も性能も良いのですよ?しっかりと製造と改良してさえいれば。
そういえばロシアはチェックメイトの開発諦めてないらしくベラルーシの金で開発しようとしているとか。

243戦車の人:2025/06/15(日) 21:27:08 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>240
流石にその程度は達成して頂かないことには…仮にも既製品、それも国産品なのですから。
それすら出来なかったら赤信号なんてレベルじゃございません。

>>241
本当にガンギまった連中だったんですねえ(称賛)。
21世紀には完全にアメリカ人の企業になりましたか、凄いな…
ただ最近AKが好きで詳しい人にAKの弱点を教えてもらったんですが。

・マガジン交換がやりづらい
・東側製のフォアグリップですら干渉しやすい
・レイルの直接ドットサイトを乗せると揺れるので独自マウントが必要
・それでもAR-15よりは当たらない

とのことで…AK好きなんよね?と質問したら「現実を直視していると言って頂きたい」とのことでしたw

244名無しさん:2025/06/15(日) 21:31:55 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
傭兵ではAK好きなんだけどな
敵味方もAK使うから、弾切れだけは心配ないっていうことで
(それを逆用して、銃や弾薬庫にはブービートラップ仕掛けてることが多々あり)

245New:2025/06/15(日) 21:36:37 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
確かマガジンは脱落防止に爪で引っかけてるんだっけ。
だから迂闊に落ちない代わりに着脱にコツがいると聞いたな

246戦車の人:2025/06/15(日) 21:40:25 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>244
ただ最近はそもそもAKの生産量と生産国が激減してるので、第三世界の便衣兵すらAR-15の使用量が増えてるそうです。

>>245
元々が寒冷地で確実に動作するための小銃なので、意外と癖も多いようでして。
後は原型が1947年と初代シャアの中の人と同い年ですから…

247635スマホ:2025/06/15(日) 21:48:15 HOST:119-171-254-135.rev.home.ne.jp
>>243
A8くん、BAEより提案あったpzh2000の52口径砲換装という無難な案もあったようですよ。

>>246
>AR-15
充実したアフターマーケットと同じ銃と言えない程バリエーションもメーカーも豊富ですからな。
現在製造用機器も高精度のものが手に入りやすいですし。
あの、同じAR-15系列採用した隣国同盟で動作方式や汎用以外の部品に互換性がないのも珍しくないとらしき(´・ω・`)

248戦車の人:2025/06/15(日) 21:51:41 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>247
本当、既に実績のある52口径じゃなくて何で背伸びして58口径を欲しがったのか…
AR-15は西側の工作機械準拠何で高精度で、実は泥濘などにはAKよりも強いという長所もありますしね。
まあ互換性がない最たるものは…某404小隊のHK416とかでしょうね。

249635スマホ:2025/06/15(日) 21:58:11 HOST:119-171-254-135.rev.home.ne.jp
>>248
流石に専用工具と4種の指定オイルは其奴くらいしか知りませぬ。

250戦車の人:2025/06/15(日) 22:01:02 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>249
性能は良いんでしょうが凝り性に過ぎるんですよね、その後のSIG516やMCXのがAR-15の本領を取り戻してますし。
ストーナー方式を気にしないでいいなら(少量生産で終わったけど)LR-300なんかも好みです。スマートで。

251名無しさん:2025/06/15(日) 22:35:58 HOST:pkos016-219.kcn.ne.jp
>>243
>現実を直視していると言って頂きたい
好きだからこそ、盲信するのではなく短所も把握して受け入れておられると。

252戦車の人:2025/06/15(日) 22:37:16 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>251
そのようです、東側全般のミリタリーに詳しい人でした。
ただ材料原価高騰などを含め今のロシアは好きではないとも仰ってましたね。
製造業なんで特にスチール関係のコスト高騰が痛いそうで。

253名無しさん:2025/06/16(月) 06:34:20 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
AR-15って、M16と思えばいいのか?

254635:2025/06/16(月) 07:09:53 HOST:119-171-254-135.rev.home.ne.jp
>>253
AR-15は本来アーマライト社製AR-10自動小銃の5.56mm弾派生型の商品名でM-16は米軍での正式採用名ですね。
現在ではAR-15を始祖とする世界中のアサルトライフルの総称として扱われています。
我が国の89式及び20式もAR-15派生型のAR-18を始祖としているのでAR-15の一部として扱われる場合があります。

255ホワイトベアー:2025/06/16(月) 07:31:23 HOST:om126158162225.30.openmobile.ne.jp
>>248 >>249
そもそもHK416はUSSOCOMが求めたアサルトカービンなので、最大の強みはAR-15と同じ感覚で使える高精度な銃であること。
正直、誕生経緯からして特殊部隊向けのアサルトライフルで、一般兵用のアサルトライフルとするのはちょっと……な銃なのだ。

256名無しさん:2025/06/16(月) 07:56:22 HOST:FL1-133-205-161-137.ngn.mesh.ad.jp
フランスあたりは"軍"の制式採用銃にしちゃったなあ…

257戦車の人:2025/06/16(月) 13:40:20 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>255
まあそうなんですがフランスを筆頭に、割と国軍正式小銃として採用してしまった国が多いので、
本当にそれで良かったんですかね…と思うことが。

258陣龍:2025/06/16(月) 18:02:14 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
>>237
>>じゃ俺ギャラ貰って帰るから
相互に取っての利害や情の関係のみならず、陰に陽にアメリカが日本を切る選択肢を持たせない・考えさせない様に
圧力や誘導を長年続けているので、謎の超常現象でアメリカ人が揃って反日系極左暴力集団にでも転化しない限りは
穏やかに進んでは行きそうですけどね。イクゾ第二次フロンティア開拓史の掛け声で始まる内需拡大政策

>>241
>>Su-27の美しさ
愛称が【鶴】の通り名の通りに、F-15らの機能美とは又別方向の存在感や流麗さを誇りますからねぇ
加えて枢軸世界だと日本が世界を置き去り状態で他地域が後追いしている事からも、
史実ソ連系兵器では無く西側系兵器に似た方向性に世界の兵器開発が進んで行く可能性も有ったでしょうから、
ある意味死活問題だったと言えそうで

259戦車の人:2025/06/16(月) 20:18:23 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>258
何と言うか本当、上手いことあのリアルチートを半永久的に近い友好国にしたよなあ…と感心します。
ただ自動車はやはり日本メーカーが席巻しているようですがw

260名無しさん:2025/06/17(火) 06:48:32 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
吉田茂と敗戦のおかげ?
赤かぶれも多くなったのでどっちがましかーってつんとだな

261635:2025/06/17(火) 09:59:28 HOST:119-171-254-135.rev.home.ne.jp
そういや風紀委員会ちゃんの標準装備の小銃は閉所での運用多いだろうしやはりEM-2みたいなブルパップ方式なのだろうか…?(正実モブちゃん並感)
グリップやバレル覆い、ハンドガードはEM-2と同じく木製若しくは木製ぽいプラスチックとかなのでしょうが(銃社会での生徒に威圧感与えない配慮)

262陣龍:2025/06/17(火) 10:41:45 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
ゲーム等では大体何故かブレードオンリー系の格闘特化型キャラが居たりするものですが、
風紀委員会にはその趣味枠か狂人枠は居なさそうですな

趣味人()が作った自動人形達向けドラゴンエンジン()が火を噴くのは謎の超常現象系異世界交通ゲートで
列島日本が出て来るまで待たれるがヨシ(半グレや不逞暴力系国内外人の拠点に満面の笑みでカチコんで行く例の娘ら)

263名無しさん:2025/06/17(火) 13:05:33 HOST:FL1-133-205-161-137.ngn.mesh.ad.jp
風紀モブはSDキャラだと機関銃、散弾銃、狙撃銃と装備は多彩みたい

264名無しさん:2025/06/17(火) 13:41:39 HOST:p782004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
そういえばモブ生徒のシールド兵って見た事ないような?(オートマタ以外の

ミネ団長やナツみたいに、シールドを所持したタンクは居るんだから存在はするとは思うが。

265トゥ!ヘァ!スマホ:2025/06/17(火) 15:27:39 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>264
確かワルキューレモブに盾持ちがいた気が…
勘違いかもしれませんが(汗)

266名無しさん:2025/06/17(火) 15:29:51 HOST:softbank036240109018.bbtec.net
>>265
あそこの一般生って確かバックラーっぽいサイズの透明な盾持ってますよね。

267トゥ!ヘァ!スマホ:2025/06/17(火) 15:36:34 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>266
だったかな。うろ覚えですが。

268657:2025/06/17(火) 17:54:53 HOST:101-140-117-187f1.kyt1.eonet.ne.jp
あれは韓国の警官の盾だそうです<丸型のシールド

269名無しさん:2025/06/17(火) 18:20:03 HOST:sp49-106-83-114.ksi01.spmode.ne.jp
スパルタの盾?

270名無しさん:2025/06/17(火) 18:45:47 HOST:FL1-133-205-161-137.ngn.mesh.ad.jp
韓国警察の盾は円形だったっけ

271戦車の人:2025/06/17(火) 19:32:30 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>261
以前に枢軸アメリカ版AK-12を書いた時に満州の兵器産業がブルバップを作っていたような。
後、オーストリア=ハンガリー二重帝国とも友好関係を構築してますから、本家AUG導入もありかもしれませんね。
最新型のAUG、レイルシステムから何から殆ど別物みたいになってますが。

272名無しさん:2025/06/17(火) 19:59:43 HOST:sp49-106-83-114.ksi01.spmode.ne.jp
Akってそんなになつてるのか

274635:2025/06/18(水) 15:03:19 HOST:119-171-254-135.rev.home.ne.jp
>>271
そういえば満州…、
というか中国で思い出しましたが日本の古都奈良は最も自由で豊かで文化が花開いた隋唐の時代の香りが現代でも残るという、
あの時代に憧れる中国人憧れの地だそうで。

275陣龍:2025/06/18(水) 17:05:39 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
|д゚) 何ぞネタ出せんぞなもしとか考えていたら先の戦記リシュリューと日蘭リシュリューがゲート通じて【邂逅】する世界線にて
    小笠原沖に出て来た異世界ゲート(非地球惑星)から襲来した50㎝砲戦艦を初弾爆殺して突入する絵面が出て来た件

|д゚) 地球系列世界で無くてシ〇星的な地形も何もかも違う惑星世界だとホンマもんに侵略ジェノサイド主義帝国が
    出て来れると言うコロンブスの卵的発想。出力するかは未定中

276名無しさん:2025/06/18(水) 18:12:46 HOST:pl49529.ag1001.nttpc.ne.jp
>>274
他、宋代を味わいたいなら韓国へ、清代を味わいたいなら台湾へみたいなことも言われているようで

277ハニワ一号:2025/06/18(水) 18:29:06 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
>>276
宋代を味わえるような文化遺産って韓国に残ってるの?

278戦車の人:2025/06/18(水) 18:35:11 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>274
ああ、大陸の人からしてもあそこは文化が豊かな古都なんですねえ。
中国は割と簡単にそういうの壊したりしてしまうというのは、結構聞きますし。
4000年の歴史を誇る割には遺産を大切にしない印象がなんか…

>>275
フランス(FFR)版バトルシップですね。
因みに平田勝茂氏(コマンドーの人です)の名翻訳の「痛いのをぶっ食らわせてやれ!」は原語だと、
フォーレターワードをお爺ちゃんが言いかけ、ホッパー大尉が遮る形で「Fire!」という、
ちょっと冗談が入ったような演出だそうですw

279陣龍:2025/06/18(水) 19:10:41 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
>>278
4000年の歴史を自称してはいても、その実態は王朝交代どころか並立や無政府状態の時代が乱発されて居て、
民族等の歴史と言うより土地の歴史って言うのが正しい的な説が有るそうな

攻め込んでくるのは宇宙人で無くて別惑星の普通の科学文明人類ですけぇのぉ…ある意味相互に宇宙人か
Civ的分類では群島型惑星で海空戦力が全般的にものっそ強い勢力、陸上戦力は海兵隊型でそれなりに
そんな雰囲気な世界の侵略軍事大国が領土拡張で攻め入って二隻のリシュリュー戦艦先頭にフルスイングジャイキリ爆砕され、
後詰の新造日本戦艦(46㎝4連装砲)にも一掃されると言うアレ

280戦車の人:2025/06/18(水) 19:20:33 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>279
つまり民族史というよりは地方史、郷土史に近い扱いですかね。
うちの国、割と幕府とかが入れ替わっても文化を根こそぎってのは少なかったですね。廃仏毀釈などはありましたが。

それ聞いて日本国召喚のグラ・バルカスを思い出しました。大日本帝國lv100みたいなあの軍事国家を。
彼らも転移先で好き放題やってましたが、こっちの地球では「戦艦が簡単に沈むか!」「私も混ぜろよ」を喰らい、
初手で侵攻艦隊壊滅って感じですかね…

何でしょう。ゲーム開始と同時にνガンダム、サザビー、ユニコーンが敵に回るみたいな。

281名無しさん:2025/06/18(水) 20:01:54 HOST:pl49529.ag1001.nttpc.ne.jp
>>277
主に寺院かと
明代で急激に廃れますし

282ひゅうが:2025/06/18(水) 20:51:50 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
色々なバージョンとして、「宋はベトナム」だったり「明は台湾」だったりしますね
中国の人は、祇園みたいな京都の小路に歴史が息づいているのを体感して「私は今、唐から継続した町の上に立っている!」と感動するそうです

283名無しさん:2025/06/18(水) 20:58:18 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
平城京の門は想像で作りましたと、大学の教授に聞いた後で
中国の城とかは参考にならないんですか?と聞いたら
中国から日本の寺を調査に来るほど古い建物ないっていわれたなあ

284名無しさん:2025/06/18(水) 22:29:19 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
特殊なケースですが敦煌や雲崗の石窟寺院とかは一部当時の様式が残る感じですね。

285モントゴメリー:2025/06/18(水) 22:57:55 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>275
「「戦艦リシュリューよ、どきなさい!!」」

286モントゴメリー:2025/06/20(金) 00:02:55 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
大陸スレ213の>>400までウィキ掲載終了いたしました。
皆さま確認願います。
(特に陣龍氏)


…今日は会社早退したから時間ができました(心労)

287635スマホ:2025/06/20(金) 07:15:25 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>286
編集乙です。

>心労
同志モントゴメリー何があった!?(心当たりが多すぎる)

288戦車の人:2025/06/20(金) 12:34:40 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>286
転載作業何時も有難うございます。
大変なご様子で…余りに余りであれば社長が何と言おうと、療養を優先なさって下さい。
御自分を救えるのは最後はご自身だけです。

289戦車の人:2025/06/20(金) 12:46:58 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
…ほうしょう型の記事を書いた時はF-35のサプライがこんなとは思わなかったなあ(n回目)。

290名無しさん:2025/06/20(金) 13:05:32 HOST:pkhk024-202.kcn.ne.jp
>>289
>ほうしょう型
少なくともF-35からXF-5の運用を前提した設計に変更されるでしょうね。
XF-5の機体サイズから艦の大きさもフランス海軍が計画するPANGに近い物になりそうです。

>>286
編集疲れ様です。
休日は好きなことをしてダラダラ過ごすのが良いかと。

291戦車の人:2025/06/20(金) 13:32:23 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
でかいなあ…<PANG
こっちだと船舶用原子炉のノウハウが乏しいので統合電気推進ですかね。
当初から新規設計なんで省力化は行いやすいですが、駆動系をどうしたものか。

292635:2025/06/20(金) 20:00:27 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>291
なおF-35君の現状

ロッキード・マーティン ゚д゚)<F-35は近代化でF-47の8割の能力を得られます!
ロッキード・マーティン ゚д゚)<その前段階のブロック4ソフトウェアの完成の目処が付きました!本来年始から本来生産開始予定)
ノースロップ・グラマン ゚д゚)<AN/APG-85はまだ完成してません!
P&W ゚д゚)<F135EEP(ブロック4のエンジン)の設計完了は来年にズレ込む…で済めばいいな…

である(白目)

293635:2025/06/20(金) 20:24:23 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
なおP&WF135…想定ミスにより設計時に求められた電子機器冷却機能の2倍の冷却機能を求められ圧縮空気をそっちに持っていかれた結果推力の低下が引き起こされている模様。
それを補う為に通常時に高出力運転する羽目になり、燃料消費量の増大による航続距離の低下とエンジンのメンテナンスサイクルの短期化とエンジン寿命の低下が起きているとか。
そしてF135EEPでは推力の強化に加え、F135比4倍の冷却用圧縮空気の供給を求めれ、F-135の拡張性使い切りそう(白目)

294戦車の人:2025/06/20(金) 20:36:54 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>292-293
そんなプランニングだけ進んでレーダーもエンジンも形になってない、もしくは不調を起こしてる駄目じゃないですか…
米軍は性能向上以前に稼働率改善に注力すべきでは?(白目)

295名無しさん:2025/06/20(金) 20:45:17 HOST:i114-189-1-132.s41.a038.ap.plala.or.jp
>>291
別に統合電気推進に拘らなくても従来のCODAGあたりでもいいんじゃないかね?
この規模の艦だとスクリューは4軸になるだろうしディーゼルとガスタービンを
内側2軸と外側2軸で分ければギア周りも1軸や2軸よりは簡略化できるし

296635スマホ:2025/06/20(金) 20:52:30 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>294
いやね…日本のF-35にも現在搭載されてるエンジンは相当無理して動かしてるんですよ…。

戦闘機始め航空機の電子機器冷却はターボファンが圧縮した空気の一部供給して行うのですが、
F135は設計時にはF-35に15kw相当の消費電力と計算された電子システムの冷却を想定して設計されたのですが、
出来上がったシステムは2倍近い30kwに近い消費電力のシステムと化しましてそれを冷却するために供給する圧縮空気の量を増やして対応してるのですわ。

結果、推力の低下とそれを補うための高出力運転を常に強いられ燃費とエンジン寿命の低下が発生してます。
なのでF135のエンジンとしての寿命は設計時想定の7割から6割まで低下しているらしいです。

297635スマホ:2025/06/20(金) 20:56:19 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
つまりはF-35の稼働率向上させるならばエンジン換装か低消費電力で高性能の電子機器への換装は不可避なのです。

298635スマホ:2025/06/20(金) 20:59:17 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
それかエンジンが消耗前提で大量の補修部品と予備エンジン確保する往年の米軍式ストロングスタイル。
まあ、F-35の部品供給形態考えると米軍でも不可能なのですが…

299戦車の人:2025/06/20(金) 21:03:21 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>296-298
B-29のR3350エンジンの再来みたいな感じですか…本当に無茶をやってるんですね。
問題はWW2全盛期の米軍ほどの兵站能力も、米国の巨大な工業力も既に衰退しつつあり、
本家米軍ですら稼働率が5割まで落ち込んでることですが…こんなメーデー案件な戦闘機だったなんて。

300ホワイトベアー:2025/06/20(金) 21:29:09 HOST:om126156200090.26.openmobile.ne.jp
>>261
各学校での警備にあたる風紀委員会学校警備隊や基礎自治体単位で設置されている方面警備隊の場合、M4SOPMOD-2相当のアサルトライフルやM4A1相当のアサルトライフルを配備しております。また、これとは別にSIG MPX相当のサブマシンガンやSR-25やM1500相当の狙撃銃、M870相当の散弾銃なども配備されております。

また一部ではAR-89の配備も行われておりますね。

301635スマホ:2025/06/20(金) 21:29:20 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>299
なお、イスラエルはF-35の独自改修可能な為に高い稼働率と性能を維持しているとか。

302635スマホ:2025/06/20(金) 21:31:52 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>300
>M4
(あ、これ大陸日本国内でアフターマーケットデカくて低価格で良い品質のパーツとか溢れてるパターンや…)

303戦車の人:2025/06/20(金) 21:46:36 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>301
そのあたりは保全協力パートナーとして計画に食い込んでいるだけはある、ですか。
日本はマンモスカスタマーとは言え各種計画に未参加ですからね。
いや本当どうしましょう。これほうしょう型がF-35空母とか言ってられなくなりましたよ。

304戦車の人:2025/06/20(金) 21:55:16 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
後、問題は統合電気推進方式って見直すと速度が出ないんですよね。
QE級の最大速度が26ノットで巡航15ノット…経済速度の商船にさえ置いていかれます。
アメちゃんがニミッツやフォードの原子炉ノウハウを売ってくれるとも思えませんし…

305ホワイトベアー:2025/06/20(金) 21:59:39 HOST:om126156194242.26.openmobile.ne.jp
>>302
学校警備のために、東京都風紀委員会なんて言うスクールポリスを越えた実質的な警察軍(東京都指揮下)が編成される程度には銃が溢れております……

306ホワイトベアー:2025/06/20(金) 22:00:44 HOST:om126156194242.26.openmobile.ne.jp
>>299
まあ、本家米空軍ではF-16ですらも稼働率6割ちょっとだから多少はね

307霧の咆哮:2025/06/20(金) 22:02:47 HOST:KD059132255112.au-net.ne.jp
いつもの金曜日の定期投下を、10時10分頃に行っても良さそうなら行います

308霧の咆哮:2025/06/20(金) 22:12:01 HOST:KD059132255112.au-net.ne.jp
〇日蘭世界支援 大陸日本固有の虫・ガーデニング花・芋・テントウムシ



・アブラゼミモドキ
名前だけ聞くとアブラゼミの生体の偽物のように思えるが、正確に言えば見た目もサイズもアブラゼミの幼虫に良く似た虫。
主に関東から北海道にかけて生息。
主食はダンゴムシら同様、枯れ葉や虫の死骸等の森のスカベンジャーポジション。
同じスカベンジャーポジで自分が制作したモリヤマダンゴムシが、相手が弱っていても生きていたら襲わない穏やかな生態なのに対し、
こちらは他の虫が弱ってたら場合によっては同族数匹がかりで襲うこともある。
幼体は茶色の芋虫型で、地中で卵から羽化するとそのまま腐葉土を食って暮らすが、地中の養分が足らない?と地上に這い出て成体同様、枯れ葉他を食べて成長。
地中で脱皮してセミの幼虫みたいな成体になる。
セミの幼虫への偽装的に生息域もセミ達と被るように本能的に点在している。

この虫の生存戦略は別の虫への擬態だけでなく、死んだふり、つまり擬死も行う。
それでもムシクイアナグマみたいな虫を好む天敵には匂い辺りでバレて食われることも。
子供がセミの幼虫だわーいと無邪気に捕まえて、飼育籠の中で虫用ゼリーでも与えながらセミへの羽化観察に丁度良いと飼われていても。
いつまでもセミにならないことに親子で首を傾げ、詳細を調べるとセミの幼虫ではないと気付くのもあるあるな話であった。

人工繁殖は簡単だが、虫食的には美味しくない。ただ、繁殖力次第でトカゲとかの餌用としてコオロギら同様ペットショップに並ぶ可能性はある。
冬になると土中に潜って冬眠し、長くて3年ほど生きる。
何でこの虫が生態的にセミの幼虫への擬態を選んだのかは専門家らが研究中である。



・はてな草
名前の通り茎が成長するとはてなマークみたいに捻じ曲がり、その先端に花を一輪咲かせるタイプの植物。
静岡県が原産。
花の形状は品種改良前の、原産型チューリップが横に向いてる感じが近い。
サイズ的には一般的なチューリップより茎部分がかなり長い。
はてなマークに捻じ曲がった茎を支える為に、茎自体はしっかりした構造。
その特徴からハテナチューリップの通称も。

309霧の咆哮:2025/06/20(金) 22:12:43 HOST:KD059132255112.au-net.ne.jp
人間が食用菊みたいに花部分を食べると中毒を起こし、蕁麻疹みたいな炎症を起こすのだが。
茎部分を他の薬草他と調合・加工して漢方薬にすると、この花による蕁麻疹含めた皮膚系炎症に効果がある薬にもなる。
まさに薬毒一体を体現する植物の一つ。
大亀筍ほどではないが、陸大亀系の好物であり飼ってる方は隔離や躾をしてないと、折角ガーデニングで植えたはてな草を食べられてしまうことも。
原種は白や黄色しか色合いはなかったが、現代では品種改良によりオレンジや白と黄色のマーブル模様とか増えている。
ガーデニング用の草花の一つにカテゴリされており、秋に花が咲いて球根の形で越冬や数を増やす。
悪天候や気象の変化には強いが病気には比較的弱いため、病気除けのスプレーは基本的に使用した方が良い。
虫耐性はその中間位。
その為、基本お値段は安い方だけどガーデニング初心者が知識なしで手出しすると病気にやられたりするので、難易度的には中級車向け?

花言葉は『謎』『追及』



・トウモロコシイモ
別名ではトウキビイモとも。
原産は宮城県で日本が織田政権にせよ、徳川政権にせよ完全天下統一した時期に発見された。
見た目は皮はジャガイモの皮が更に黄色が強くなった色合いで、形はサツマイモって感じで、匂いや味にはトウモロコシみたいな風味も醸し出していた。
匂いと味的にはジャガイモとトウモロコシを足して割った感じともいう。
名付け親が転生者組なら、名前の由来もトウモロコシみたいな風味のするイモってこととなるし、無幻世界みたいな非転生者のみの世界線の場合は、
既に長崎に伝来(史実では1579年頃に)していたトウモロコシを食べたことある物が名付け親故に、こうした名前が付けられたとなる。

ジャガイモやサツマイモ同様救荒作物の類であり、特に寒冷地耐性が高く北海道開拓時には共に持ち込まれたこの芋が開拓団の胃袋を支えた。
樺太開発やアラスカ開発時にも活かされてそうである。
それら同様、生食いは非推奨。食べる際はジャガイモのような芽取りはいらない。
逆に暑さには弱く、品種改良次第だが基本、沖縄や小笠原諸島みたいな暖かい地域では作られていない。
(後は熊谷みたいな最高気温が高くなり易い地域も厳しいか?)
大陸日本世界は基本的に環境破壊も(核カーニバルかました孤立日本世界みたいな例を除けば)史実より抑えられてるので、その分酷暑気候も起きないだろうけど。
史実世界にゲートネタ世界線で持ち込んでも、史実世界の酷暑にやられて収穫に影響が出る可能性は否めない。

310霧の咆哮:2025/06/20(金) 22:13:34 HOST:KD059132255112.au-net.ne.jp
日持ちもするのでサツマイモ同様、秋に取れたこの芋は冬を越す大事な保存食に加えられた。
米の品種改良がまだ進んでない時代や、冷害の年でもこの芋は元気に育つので、連作障害に気を付け乍ら北国を中心に生産地域が増やされ、飢饉対策にも大いに役立った。
特に江戸時代の冷害由来の有名な飢饉が近い頃では夢幻会が備えとして大量増産を進めてるだろう。
『米がないなら芋を喰えば良いじゃない』みたいなマリーの迷言の先取りもあるかもしれない(あれって今の研究では捏造だかなんか否定的なんだっけ)
(無幻世界では夢幻会による事前備えが出来ないせいで、他の大陸世界程の対策は出来ないか?)
その飢饉時期に芋類が米の代りの主食として大々的に出回った際は、如何に美味しく作るかで新たな伝統料理やお菓子の派生、雛形が産まれた時期でもある。

ジャガイモやサツマイモと比べてビタミンCが豊富で、ビタミンCの効率的な摂取が現代より難しかった江戸時代や明治時代では、ビタミンの概念こそなくとも食べれば健康になる経験則的にありがたがられた。
現代では大規模農場が北海道や東北を中心に作られ(農業面積や効率の都合で、トウモロコシイモの生産量日本一は北海道、次点が原産地である宮城県)
規模を問わないなら大体全国的に広まっている。
小学生とかの農業体験でも、サツマイモやジャガイモ同様定番の作物の一つとなっている。
サツマイモほど甘くはない、されど、ジャガイモほど淡白でもない、中間的な甘さや旨味がまた、そういうのを求めていた人々の心と人気を掴んでいる。

主な食べ方はスープや煮込みの具、揚げても蒸かしても良し、ポテチや焼き芋みたいにしても良し、イモ餅や粉にしてからトルティーヤやクレープ等にしても良しと本当に多岐に使える万能食材。
ジャガイモよりは甘いが、サツマイモほどは甘くないので、おかず系のレパートリーにもまだ使い易い。
昔の転生者組は当時この芋のクレープにチーズや干し柿や干しブドウ辺りを乗せてデザート風味にしたり、ベーコンとか乗せておかず系にしても前世(史実日本とか)では存在しないこの食材を楽しんだ。
芋焼酎の材料にもなっており、サツマイモの芋焼酎生産量日本一は史実通り鹿児島県だが、トウモロコシイモの芋焼酎生産量日本一は岩手県になっている。
(もしくは農地面積の差で酒用の生産量も北海道が一番?)
割合的にはどっちかと言えば甘口系で作られがちである。

なお、大陸日本のトリコネタでは、トウモロコシイモの冷製スープが沸き出る泉が出演している(原作じゃフライドポテトが採れる泉が出てるし)
塩気も粘度も高いタイプにフライドポテトをディップさせても美味かろう。

311霧の咆哮:2025/06/20(金) 22:16:07 HOST:KD059132255112.au-net.ne.jp

・ミツボシテントウムシ
その名の通り背中に3つの星を背負うテントウムシの仲間で、体色は蒼い外郭にピンクの星を背負っている。
主に桜や蒼桜の枝や葉に集る害虫を喰らうので益虫分類にされている。
その為サクラテントウムシの別名もある。
冬場に咲く蒼桜の頃は物陰に大群をつくって越冬のために冬眠中故に見られないが、春のお花見の方ではお花見客のレジャーシートの上にいつの間にか落ちてたりも。
生息域は日本全国に広まっており、大陸日本でのテントウムシ系での知名度ではナナホシテントウムシ、ナミテントウムシに次いで3番目位。
体長はナナホシテントウムシと同じ位。
触れると擬死に入るが、この時に歩脚の関節から黄色い、いやな臭いの体液を出す点も共通している。
天敵は蜘蛛やカマキリみたいな肉食昆虫やトカゲ等。鳥は体液の匂いを嫌がって食べないが虫類らは気にしない。

因みにテントウムシは基本的に種類総じて不味く、毒すらある個体も多いそうなのでこちらも食用にはならない。



以上です。
wiki転載は例の如くご自由に。

オセアンの記事で紹介したトウモロコシイモの詳細がこちら。
大陸世界のトリコは最終的には史実原作同様インフレバトル展開になりますが、そこに行く前に評判良かった平時の冒険グルメ旅の尺が史実より長く取られ、史実より巻数も増えてるでしょう。

モドキはポケモンのヌケニンをたまたまTLで見かけ、アリに擬態する蜘蛛みたいな、別の虫に擬態する虫も図鑑か何かで見かけたのも合わさり、
セミの抜け殻への擬態と擬死を駆使して生存戦略を行う虫がいても良いかな→でも、セミの幼虫にはともかく、抜け殻への偽装はそのスカスカップリ的に無理がないか?と変更。
はてな草ははてなマークに曲がる山菜は有った気がする気がするけど、はてなマークに曲がる花は調べても出てこなかったので作ってみよう
→シヲマネキダケや先日の連合支援でもそれっぽい話題にしたように、毒にも薬にもなる効果を付与してみるかって流れです。
イモは冷凍フライドポテト食べてる時、ポテトと言えば北海道。北海道はトウモロコシも結構作ってたよな→トウモロコシみたいな味や風味するイモが合ったら面白い?
救荒作物が追加されたら大陸日本の昔の食糧事情も更に良好になるし、北海道開拓団の大変さは聞いたことあるから、助かるように寒冷地に強い芋にしよう、と言う発想から。
素のトウモロコシは温暖な中南米原産なので、寒冷地域原産のこの芋は生態的な対比が際立つのもあります。
テントウムシはそう言えばナナツボシや4つ星辺りのテントウムシはいても、3つ星はいないなぁ→赤いテントウムシがいるなら逆に蒼いテントウムシもいても良いよね
→蒼と言えば蒼桜ってことで、蒼桜の益虫になるような虫で良いかって感じです。

312霧の咆哮:2025/06/20(金) 22:18:22 HOST:KD059132255112.au-net.ne.jp

戦車の人氏乙です

日本軍は16式やその改良型で良いので配備せずに、こちらは輸出専用車両ですかな。

アメリカ、エイブラムスの後継戦車いつまでも作れてませんけど16式機動戦闘車系列の新型もダメなんですか、もう
アメリカの製造業衰退ップリが陸軍兵器開発にも出てます?

最悪、アメリカ自慢の原子力空母でロシアの原潜みたいな事故起こすような未来は見たくないです

>MFV(三菱戦闘車計画)


陣龍氏おつです

プロの本気の陰行に気づくってえらく勘が良いですね向こうの陣龍氏w
向こうの自分はそういうの気づかなそうです

向こうのホワイトベアー氏や自分らの大陸世界旅行でもこんな厳重警護なんですかな

>『自動人形ちゃん頑張る 〜外伝 【特務任務対象】の異世界日本旅行記 〜』

313霧の咆哮:2025/06/20(金) 22:20:41 HOST:KD059132255112.au-net.ne.jp
>>119
オセアン達の薄い本に内容次第で背徳感や興奮や脳破壊を起こすフランス人もまた多いでしょうなw

>>121
ポリこれ勢って極まると悪い意味での宗教的らしさが目に付くと言いますか
当人らにとっては善意や正義の看板を背負って暴走するからこそ、他者の地雷も平然と踏み抜きまくっても何が悪かったのか理解も出来ない性質の悪さが・・・
もしくは自分が悪いと本音では理解してても、謝罪や責任取りとかはしたくないから逆切れするような無責任さも感じます。
ポリコレ勢じゃなくともそんな屑はいるところにはいるんですけど・・・

というか、アメリカの若者、既にほぼアヘン戦争の清レベルでドラッグ汚染やばいんですか?
後世では下手したらアメリカは薬物汚染で崩壊した、みたいに書かれかねない?

>>125
競うな、持ち味を活かせってのは誰の名言でしたっけか

>>157
・・・実は自分も大陸世界で奇跡の生還的な飛行機事故ネタとかを考案はしましたけど、陣龍氏達みたいに上手くまとめられずに裏で没ったことあったり・・・

>>思い付き一つで化学兵器テロ未遂事件が唐突に生えて来たりする状況にSAN値チェックダイス振らない官僚や政治家は
居ない筈が無いと思うのですよ(主犯格)

自分の同位体へのロックオンも凄いんでしょうなぁw

>>期待と 熱望の眼差しで 戦車の人を 自動人形達が見ている!
なかまに します >はい とうぜん いうまでもなかろうよ

何でそんなあほなことするの?と、どういう思考回路なのか理解できない面々は確かに存在してしまう悲しみ・・・
コロナ化のデマに踊る連中のあほさとか見てるとさもあらん。

>>自動人形友A ´・ω・)<『減税インフレ財政破綻論』や『豊作貧困化農業死滅説』等を真顔で主張していたのを見てお茶ぶちまけた私は悪くないと思う
自動人形友B ;'∀')<一部じゃ『連合日本の命令通り』に各種年金の大幅カットや廃止を実施し掛けて命令違反で吊るされたケースも有ったなぁ…

世界改変の時期次第ですが、あちらの自分がオセアンとか艦娘組支援した時も影響力凄そうですよなぁ
艦娘組は日蘭世界みたいな特定世界線のみの改変効果ですが、特にオセアンみたいな大物支援時の影響力はどれほどとなるか……

史実日本はこれでも戦車の人氏がいってたように国家としてはまだ上澄みの方なのに、内務担当自動人形達のこの苦労模様。
他の国を制圧した場合はどれほど苦労するのか。

史実フランスを制圧してるフランス連合らの人員もめっちゃ苦労してるんでしょうなぁ
あっちじゃポリコレ汚染も酷いフランスをどうにかしたり、移民問題とかも対処しないといけませんし。

314霧の咆哮:2025/06/20(金) 22:21:12 HOST:KD059132255112.au-net.ne.jp
>>164
史実や戦後世界での海保と海軍(海自)のどっちが連合艦隊の後継者なのか主張してる、みたいなのをFFRの正規軍と国内軍でやってるんですか。

流石に戦時下では指揮系統混乱させないために国内軍と正規軍でバラバラに動きはしませんか。

各地方自治体の装備の質も部隊編成もバラバラなら、重装備の傾向がある国境沿いの自治体で金がなくて重装備を用意できないところは、他所から装備の融通利かせてもらったりしてるんですか?

>>167
アイディアのままに、大陸日本を豊かにしたい思いのままに、皆さんの反応も楽しみに次々ナマモノ増やしててすみませんw
>良いことではあるんですが、ついこの前までは存在しなかった桜や魚介類の珍味が、
いきなりスポーンするというのは心臓には良くないですねえ。

>>204
自動人形たちに支えられ、甘えて良い人生なら本望ですww

315戦車の人:2025/06/20(金) 22:36:16 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
霧の咆哮様投下乙です。
トウモロコシイモ…これはまた大陸日本の寒冷地ならではの作物っぽいですね。
肉じゃがにしても良いですし焼酎まであるんですねえ。

はい、MFVは輸出専用の軽戦車です。
10式は流石に輸出できませんが…米国があんななので開発された経緯があります。

製造業の衰退がどれほど軍需産業に響いているかは、コンステレーション級フリゲートのコストが倍増した。
コルト、レミントン、ウィンチェスターというアメリカの銃器御三家が倒産するか外資系になった。
M113の後継もM109長砲身型も駄目になった事例などが顕著ですね。

316New:2025/06/20(金) 23:30:57 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp


317名無しさん:2025/06/20(金) 23:36:35 HOST:i114-189-1-132.s41.a038.ap.plala.or.jp
�����������吟�����膠恰儀荵����罨≧����ゃ�若�吾�壕�����������荐���祉�����������DDG(X)���������������������
��√����������若��膣������剛�������≦宍���������������������������荐���������������������ゃ����≪��荀�罔<�������障�障�������c��������
���A��������鴻�ф�ф�ユ��羌決��絨���泣�с����������喝����������������������у��篏���с�������c����������������若��膣����������������

318武図書:2025/06/20(金) 23:45:51 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
 荒らしか文字化けか異世界からの書き込みかな?

319名無しさん:2025/06/20(金) 23:45:58 HOST:i114-189-1-132.s41.a038.ap.plala.or.jp
この惨状だと米海軍の次期イージス艦として計画されてるDDG(X)もどうなるか…
バーク級も改修する余裕が無くなって船体を拡大するんじゃないかと言われてたフライトⅢが結局そのままだし
ⅡAの時点で旧日本海軍将兵ですらドン引きするレベルで居住性を削ってるのにもうバーク級も限界やぞ

なんか>>317が凄まじく文字化けしたんで再書き込み

320霧の咆哮:2025/06/20(金) 23:49:39 HOST:KD106146196125.au-net.ne.jp
>>315
あっちの孤独のグルメとかのグルメ作品にもトウモロコシイモ料理は出てるでしょうw

何で銃規制へ大規模な反対運動が起きるほどに銃器メーカーの力強かった筈のアメリカで、有名どころの銃器メーカーがあっさり潰れてるんですか・・・


>>316
乙ありがとうございます

321戦車の人:2025/06/20(金) 23:57:00 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>319
DDG(X)も本当に作れるのか分からんのですよね、駆動系が統合電気推進とハードルが高いですし。
いっそガスタービン機械推進でアーレイバーク級拡大改良型のあたごをベースとした方が、まだマシじゃないかって。
そしてほうしょう型はCODAGもありですか…機械推進ってのはありですね。

>>320
松重さんのナレーションで「うん…これは美味い肉じゃがだ」「肉じゃがコロッケでダブってしまった」とか聞こえそうですw
本当、このあたりは私も仰天しました。冗談だろうって。
米軍制式拳銃がシグ・ザウエルの米国法人製、M4カービンもFN米国法人の製造に変わったそうです。

322霧の咆哮:2025/06/21(土) 00:01:04 HOST:KD106146196125.au-net.ne.jp
>>207
人類みんなアヘン漬けで幸せになれば世界は平和になる、みたいなどこかの作品のボスを思い出させるアレさ・・・
でも、善意でドラッグクッキーなんて勧める連中の思考ってそういうことなんでしょうな

>>286
編集乙です

モントゴメリー氏、お怪我もされたようなのでお大事にー

>>292
後からライトニングⅡのエンジンに問題ありなんて知らされるって酷い話・・・

>>321
ゴローはデザートも割と頼むので、トウモロコシイモの肉じゃがとジャガイモのコロッケで被った後、
この際今日はイモの三種の神器だと、イモ羊羹やサツマイモアイス辺りで〆にする回がありそうですw

323ひゅうが:2025/06/21(土) 00:41:14 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>321
落ち着いて聞いてほしい
DD(X)はコスト削減の一環として、主砲を廃止する
>>322
F135は既に基礎設計面で限界を超えている
日本機ファンにわかりやすくいえば、金星エンジンをベースに18気筒化したハ43をさらに22気筒化しようというようなものだろう
こんなもの全盛期のアメリカ陸軍航空隊ですら持て余す
いうなれば、B-29に搭載されたR3350(18気筒)をさらに22気筒化しようとするに等しい。しかも大戦中の日本軍サイドで
誉なんてレベルじゃない

324霧の咆哮:2025/06/21(土) 00:44:50 HOST:KD106146196125.au-net.ne.jp
・・・確か、重武装した海賊対策だとかで軍艦の主砲の価値が見直されてると聞いたことあるんですが、その風潮の中でアメリカの次世代駆逐艦は主砲廃止予定?
マジですか?

325ひゅうが:2025/06/21(土) 00:50:05 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>324
デッドウェイトだから高出力レーザー積むか大型VLSを追加搭載するスペースにするつもりらしいです
もともとレーザーがものになったら廃止するという風にコンセプト段階で言っていましたのでそれを前倒し――というのが表向き
実態としては価格高騰が止まらないため、というのが公然の秘密
たどり着いたか米帝。それが海上自衛隊お得意の後日装備だ…
以下、今年1月に公開された新イメージ
>ttps://www.navalnews.com/event-news/sna-2025/2025/01/ddgx-us-navy-next-gen-destroyer-loses-main-gun-in-latest-rendering/

326霧の咆哮:2025/06/21(土) 00:53:16 HOST:KD106146196125.au-net.ne.jp
建前でも使えるほどに今はレーザー砲の性能がそこまで高くなったんですか>主砲の代わりになる

327ひゅうが:2025/06/21(土) 00:53:29 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
実は、あまりに複雑化したシステムを詰め込むために小型化しすぎた船体だと居住区画が確保できなかったのではないか、とも疑っています
バーク級で感覚がマヒしすぎてここで帳尻合わせたんでないかと

328ひゅうが:2025/06/21(土) 00:58:04 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>326
予定だと500kWから600kW級…ですね
おそらく開発中の「HELCAP(High Energy Laser Counter Anti-Ship Cruise Missile Project)」かと思われます
出力300kW以上とだけ今までは知られていましたが
とはいえ、礼砲とか水上目標とかどうする気でしょうね?

329霧の咆哮:2025/06/21(土) 01:02:05 HOST:KD106146196125.au-net.ne.jp
海賊や魚雷艇とか相手に一々弾がもっとかかるミサイルブッパするのも非効率ですよなぁ

レーザーや機銃で対応出来ない装甲持ち相手にしたら

330モントゴメリー:2025/06/21(土) 01:02:43 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>287-288
お気遣いいただきありがとうございます。
…そろそろ覚悟の決め時かな?(「辞表の書き方」を検索しつつ)

>>289
(あ、ウィキに載せたからか…)>ほうしょう型
…今こそ初心に帰り、大艦巨砲主義に身をゆだねるのです……(「石見」型の影から)

>>292
もう、アメさんの軍需産業でまともなのはロッキード・マーチンだけでは……?

331ひゅうが:2025/06/21(土) 01:20:58 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
あるいは本気で対地対水上戦に振り切っていたここ30年ばかりに懲りて水上艦による対艦・対空戦に全振りしているか
いわば21世紀版のウースター級

332戦車の人:2025/06/21(土) 01:34:20 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>323
Huh…!?
いや主砲って枯れたMk45mod4ですよね、あれを削減した程度でどれほどのコストダウンが?
寧ろ実用性低下が大きすぎるんですが。

幾らレーザーだの何だのを搭載すると言っても滅茶苦茶じゃないですか。
海自のイージス・システム搭載艦でさえ5インチ砲とレールガンは併用してるんですが。

333ひゅうが:2025/06/21(土) 02:29:49 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>332
ちょっと訂正。DDG(X)ですね
予定価格33億ドルのところが絶賛高騰中でして、米議会予算局によれば平均コストで44憶ドルに達する見込みだとのこと…
つまり、予定調達価格4800億円のところが6400億円が平均になりそうっていうアレっぷり

我らがイージスシステム搭載艦は1隻あたり3900億円(本日レートで約26.7億ドル)となります

すごい!1ドル120円にまで円高が戻ってもまだ予定調達価格(32.5億ドル)の方が高いぞ!

334ひゅうが:2025/06/21(土) 02:37:52 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
なおズムウォルト級は予定調達価格45億ドル予定(2002年時点)だったのが打ち切りによって80億ドルまで高騰しちゃったけど船体規模は似た感じになる予定だそうです
またぞろアメリカの新計画へ移行する悪癖を発揮したらそれくらいになるかも…

なおズムたん、かつては動く産廃呼ばわりされていましたが、今では「逆に考えるんだ。基準1万5000トンに試験艦が手に入ったって」ということで大型の試験用プラットフォームとして弄り回されて別物みたいになってるそうです
ある意味幸せな艦生かも?

なおDDG(X)は現在の船体規模計画としては満載1万3500トン級でVLS96セルを予定
…少なっ!

335戦車の人:2025/06/21(土) 03:03:53 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
砲システムかっぱいVLS96セルのDDGがそこまで高騰するとは…しけたもんだねえ?(CV山田康雄)

336ひゅうが:2025/06/21(土) 03:27:06 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>335
どうも調べてみたら「もっと大きなのも載せられるように直径も大きくすることもできる」んだと
…お前らまだミッションパッケージ諦めてなかったのか

337635スマホ:2025/06/21(土) 06:46:59 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>335
そのうち、32セルをLRHW(極超音速中距離弾道弾)搭載可能な大型VLSにするみたいです。

338635スマホ:2025/06/21(土) 06:52:08 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>336
96セル中2/3だかをズムウォルトの主砲と換装したトライデント級VLSサイズのやつ搭載する気らしいです。
トマホークやSM-3などmk41用の大型ミサイル4発搭載予定とかあったので間違いないかと。
つまりは直径2m超を32セル…搭載しないのではなく、主砲搭載スペースがないんじゃ…

339635:2025/06/21(土) 07:39:38 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
遅れましたが霧の咆哮氏乙です

>>308
>アブラゼミモドキ
>いつまでもセミにならないことに親子で首を傾げ、詳細を調べるとセミの幼虫ではないと気付くのもあるあるな話であった。

夏の自由研究でアブラゼミの生態調べてたら羽化せず夏休み末になって焦りだして調べたらモドキだったパターンが多数発生しそうなw

>はてな草
>花言葉は『謎』『追及』

これを図案化したものがシンボルマークの研究系公的機関とかありそうですね

>トウモロコシイモ
>匂いや味にはトウモロコシ

日蘭世界とかでは緊急事用の燃料用アルコールや寒冷地の同盟国向けに栽培指導されてそう
まさかと思うが武理天世界の武理天の主食偶然平安期に入ってきたこいつではないか…?(某型月マッシュ並感)

>マリーの迷言

迷言が名言になりそうな日仏世界

>ミツボシテントウムシ
酔って桜の木に蹴り入れたら大量に降ってきそう…

340戦車の人:2025/06/21(土) 10:56:20 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>336
LCSでもコンステレーションでも懲りてないんですかね、これ本当にアウトな案件では…?

>>337
それ自体は良いとしましてMk41の部品さえ満足じゃない状態で、さらにでかいのを十分に確保できるんですかね。
FFMのVLS搭載遅延の原因が本国からの部品が届かないってんじゃねえ…ライセンス生産でも全部を作れるわけじゃないですし。

341ひゅうが:2025/06/21(土) 11:27:25 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>337-338
>32セルをLRHW(極超音速中距離弾道弾)搭載可能な大型VLSにする
>96セル中2/3だかをズムウォルトの主砲と換装したトライデント級VLSサイズのやつ搭載する
おおそれはいい話。もしやわがASEVも似たような感じで新VLS増設するのでは…ってなんかいやな予感が

>つまりは直径2m超を32セル…搭載しないのではなく、主砲搭載スペースがないんじゃ…
それだ…
弾薬庫スペース置けなくなったなこいつら
無理して積んだらまた兵員居住区画がヤバくなる

342戦車の人:2025/06/21(土) 12:02:31 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
…私それ既視感が凄いあるんですよ。
コンステレーション級の発電機やスクリュー、VLSの仕様を次々変更して設計がほぼ別物となった。
結果として船舶としての寿命は縮まりアーレイバーク級の半分だったはずのコストが、フルスペックイージスより高騰した案件なんですが。

343635スマホ:2025/06/21(土) 12:04:08 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>340
そら電子部品が世界的に足らない上、アメリカの生産能力考えると…。
ただ現在絵札大統領の方針で打撃受けてる米防衛業界が生き残り掛けてかなり有利な要件で他国に兵器の提案とかしてるのでVLS完全国産化も夢物語ではないのですよね。

>>341
国産大型VLSはいいところmk41向けミサイルのデュアルパック化程度の大型化(一回りデカい)ではないですかね…。
流石にトマホーク4発装填というSLBM級の2m超四方のVLSとか設計も運用も難しいと思うので

344635スマホ:2025/06/21(土) 12:05:00 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>342
建造始まってないからまだマシかなあ…。

345戦車の人:2025/06/21(土) 12:51:33 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>343-344
絵札大統領、軍事に限らず産業と経済に関して滅茶苦茶を言ってますからね。
本人は最初は高くふっかけ後は流れでのつもりかもしれませんが、合衆国大統領がそんなことを言い出せば、
国内外を問わず多大な混乱を招くって自覚がないんじゃないでしょうか。

…そうですね、出来れば建造開始までには仕様を固めて欲しいものです。
コンステレーション級は建造開始後もまだ「未確定」でしたっけ?

346635スマホ:2025/06/21(土) 13:06:39 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>345
その…コンステレーション級正式設計固まったの…今年の4月…です…

347名無しさん:2025/06/21(土) 13:43:14 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>337
> 32セルをLRHW(極超音速中距離弾道弾)搭載可能な大型VLSにする
すげぇ、キーロフ級のような変態構成を米帝が始めたw

348ひゅうが:2025/06/21(土) 14:42:07 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>342
あれはね…
フリゲート艦なのに再設計で基準排水量が750トン近く増大するとかどういうことなの?と
なお議会上院軍事委員会のせいでまた再設計した模様
>>343
うん。私もそう思ってた
だけどほらうちってあれ作ってるじゃない。「潜水艦用VLS」
>>344
モルダー。FFGは…もう建造中なんじゃ。建造中にもかかわらず、既存の7割が設計変更を強いられたんじゃ。議会上院軍事委員会の横やりで(白目)
>>345
モルダー。FFGの設計変更を求めたのは絵札大統領じゃない。「2 0 2 3 年 国 防 権 限 法 だ」
つまり、バイデンおよびその政権下の議会じゃよ

349ひゅうが:2025/06/21(土) 14:43:39 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>347
ASEVでわが国もやるべくスペース空けてるそうな
「無理そうなら発射機でもいいや」としてSSM区画にも露骨にスペース空けてるw

350名無しさん:2025/06/21(土) 14:50:03 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>349
今まで散々ぱらミリオタががなり立ててた全ミサイルをMK41VLSに統一しろがやっとこさ実現しそうになったら、
速攻で別規格が生まれて草

351ひゅうが:2025/06/21(土) 14:52:59 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>350
まさかここまで海自の殺意が高くなるとは思わなかった…

352モントゴメリー:2025/06/21(土) 14:58:40 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
霧の咆哮氏乙です。
>トウモロコシイモ
うーん…。食の選択肢が増える、という観点では非常にうれしいですが
生産性や耐久力がジャガイモやサツマイモに勝っていなければ人気者になるのはだいぶ先になるかと。
(具体的には近代以降)

353635スマホ:2025/06/21(土) 15:20:59 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>348
>FFG
(´・ω・`)<わいと戦車の人氏話してたの絶賛肥大化中(色んな意味で)の米DDG(X)なのじゃ…スマヌ

>7割設計変更
コンステレーション級、ベース艦との共通率85パーセント目指して現実は85パーセント違うは伊達じゃないのだ…。
どこどうしたらキリよく計画と真逆の数字出せるのだか…

>>349
ひゅうが氏、丁度良くJMU提案の170mDDGXと150mDDX案の艦体中央スペースが空いてるのじゃが…もしや…

354635スマホ:2025/06/21(土) 15:33:58 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>347
穴の直径逆算するとべいてーの新型VLS、G-VLSというのだがP-700とかいう対艦巡航ミサイル潜水艦用VLS転用キーロフ級以上に変態な可能性があるのだ…。

ヴァージニア級攻撃原潜のトマホーク用VLSであるVPM(ヴァージニア・ペイロード・モジュール)即ち、
オハイオ級戦略ミサイル原潜のトライデントSLBM用のVLSが原型なのじゃ…多分。
下手するとトライデントが32発載っけられるのじゃ。

355名無しさん:2025/06/21(土) 16:04:37 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>354
イタリアがやろうとした弾道ミサイル巡洋艦かな。

356陣龍:2025/06/21(土) 16:51:56 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
|д゚) 大陸化日本世界で本格的にアメリカの軍事力の権威(穴あきチーズ)保持の為に自衛隊装備にクレーム乱打や政治的圧力で
    『均等化調整』させようと動くアメリカ政治勢力とか出て来そう…

>>286
いつもお疲れ様です。お体ご自愛下さい

霧の咆哮氏乙でした
こう言うのを見ていると日本大陸固有種を創作して見たく有れど思い付くのが冬はサモエドの如き冬毛でモフモフの塊、
春〜初夏前に纏めて抜けた冬毛で衣類の材料や断熱に使われる北海道(蝦夷)の日本犬しか無いで候。夏毛になったら芝的ホッソリーヌ

>>312
>>勘が良いですね
【特務任務対象】| _ )<妙に垢抜けた雰囲気の少女が所々複数人【組】してるのが見えましたもので

自動人形友B ;'∀')<…過去の冤罪当たり屋連中の爪痕は、そう易々と治りゃせんよなぁ…
自動人形友A ´・ω・)<分かり易く疑心暗鬼が原因。人の生存本能による第六感は予測不能
自動人形ちゃん 「`0言0)「(全力威嚇コアリクイモード守護者自動人形ちゃん)

>>厳重警護
飲酒運転や居眠り運転等による車両暴走であったり突発的無差別殺傷事件が絶対に発生しないと言う可能性は皆無ですから、
自動人形が居ない日本大陸世界でも諜報機関等が隠密護衛を綿密に、全てのスケジュール粉砕してでもやってるかと
まかり間違って事故死や事件死等起きたらどうなるか分かったモノでも無く、そして事件事故に巻き込まれて強く悪感情を持たれたらどうなる事か

列島日本だとどれだけ厳命しても普通に某元首相暗殺事件の様に素で護衛等全く出来てないヤラカシを真顔でやり抜きそうですが、日本大陸ではそうは無いでしょう

>>313
>>ロックオン
大陸世界全般の根幹設定を握ってる御仁とか全世界共同で阿修羅のレギオン護衛と争奪戦確定だと思うのですよ(真顔)

>>どういう思考回路なのか理解できない面々
>>内務担当自動人形達のこの苦労模様
一瞬でも手綱を緩めようものなら何の躊躇も躊躇いも無く【実権奪還】するべく策動や活動するモノも根強くしぶといでしょうしねぇ
根本的に官僚組織の宿痾でも有り尚且つそれこそ戦後以降の積み重ねの重みの一つでしょうから、最低四半世紀の一世代以上は改善必須…?

>>史実フランスを制圧してるフランス連合らの人員
史実フランスは領土面積が比較的小さいので精神的疲弊とブチギレ大将軍以外では、共同出兵で案外余裕が無くは無い説
これが史実アメリカになったら元からの巨大過ぎる国土と組織に加えて、完全に金融系経済に傾斜し切ったので工業力が一から再建必要であろう事や、
肉体労働に対する蔑む社会的価値観が強く浸透済な事と麻薬汚染に肥満者超多数で健全アメリカ人労働力が減少一途、
トドメのポリコレ思想や活動家勢力の根強いしぶとさと州単位の牙城状況と、全方位が最悪に近いと言う。

357ひゅうが:2025/06/21(土) 17:33:30 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>353
そこに車両移動可能な島嶼防衛用高速滑空弾と、島嶼防衛用新対艦誘導弾があるじゃろ?
>>354
うちも積まない?
せっかく遊弋させる予定なんだから積ませておくれよー!(某超光速粒子風に)
うち貧乏所帯だからなぁ…一つの艦に単機能特化型にするか万能艦にせざるを得ないんだわー

358ひゅうが:2025/06/21(土) 17:45:02 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
トライデントD5搭載のVLSを原型にしたら、直径1.85ー2.1メートル
これを4発に区切ると、1セルあたり1メートル前後となり仕切りを考慮すると80から90センチぐらいかぁ…
あいつらフィート・インチ法だから35インチ(88.9センチ)ってとこでしょうかな
ああこれは、島嶼防衛用高速滑空弾(Block1で直径50センチ前後、全長7メートル前後)も余裕で仕込めるし…
ああなるほど。奴らLRHWダークイーグル(直径88センチ)まで積むつもりかよ…

359635:2025/06/21(土) 17:58:09 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>358
> 奴らLRHWダークイーグル(直径88センチ)まで積むつもりかよ…
だから言ったじゃないですかズムウォルトですでにCPSことLRHWの海軍仕様仕込む気だって。
ズムウォルトに搭載してるのは1セル辺りLRHW三発装填らしいですがmk41用の仕込むならば各種接続機器込みのクアッドパックで4発というのは現実的な数字じゃないかと。
後、最近べいてー様はVLSをミサイルなら何でも入れるべきと思ってるのではないですかね…(ゲンナリ)
RAMやヘルファイアまでmk41に搭載するつもりらしいですし…。

360ひゅうが:2025/06/21(土) 18:09:00 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>359
気に入ったぞ米帝
その狂気こそ我らが先祖を破った怪物に相応しい
だから造船あたりは本当何とかして。うちも手伝うからさ
革新的なコンセプトにばかり心を砕くとここ30年くらいみたくなるから妙な野心燃やさず現状の延長線上にいきましょうや…

361635スマホ:2025/06/21(土) 18:14:59 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
なお、最近知ったM-SHORADのレーザー搭載型の仕様見て米軍の兵器の安全管理思想とかダメコンの現状に大きな疑問が生じた次第。
戦車の人氏知ったら絶句すんじゃないかな…

装甲戦闘車両(ストライカー装甲車)に発電用とはいえ今時

ガ ソ リ ン エ ン ジ ン 搭 載 て…

(;´∀`)

362名無しさん:2025/06/21(土) 18:34:32 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>359
>RAMやヘルファイアまでmk41に搭載するつもり
バルカンファランクスの後継として自己完結型のシステムにするってコンセプトがダウンフォールしとるやんけ!

363戦車の人:2025/06/21(土) 18:43:49 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>348
紅海がエスカレーションして重武装艦が欲しいのは分かりますが、それはイージス艦の任務じゃないかなあって。
え、また再設計なんですか?本当に2029年までに完成するんですかね…
ジョー・バイデン翁、とんでもない置き土産をしてくれましたねえ。

>>361
>M-SHORADにはバッテリー、電源、冷却システム、
>そして50kwを発電する「ガソリン発電機」が搭載されて
 (  ゚д゚)…せめてディーゼルじゃないんですか(愕然)

364戦車の人:2025/06/21(土) 18:45:56 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>RAMやヘルファイアまでmk41に搭載するつもり
絶対に既存の専用発射機のほうがお安く上がりますよ、それ。
Mk41ってかなり高級なVLSって開発当事国がご存知ないんですかね、あれ高いんですよ。
それこそESSM以上を装填しないと勿体ない程度には高いです。後ははよ部品寄越せ定期(n回目)。

365ひゅうが:2025/06/21(土) 18:46:32 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>361
アカン…
装甲戦闘車両にガソリンは鬼門…
>>362
見える、見えるぞ
システム統合が鬼門と化すのが
「だ い た い み ず ほ 銀 行」

366名無しさん:2025/06/21(土) 18:50:07 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>364
心の英国面は今でもMK48VLSを求めている。
ソ連式のミサイルに合わせた専用VLSって外野から眺めてる分には最高なんじゃ〜

367ひゅうが:2025/06/21(土) 18:52:25 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
思うのだが、やっぱわが国、大口径の弾道弾(滑空弾)や対艦誘導弾には専用のVLSつけたらって…
ああなるほど。コリアイージスはうまい選択したなあいつら

368戦車の人:2025/06/21(土) 19:02:19 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>366
あれはコンパクトではあるんですがデュアルパックESSMが限界なんですよねえ。
何気にむらさめ型だけが本邦では搭載してるレアVLSですが。

>>365
>だいたいみずほ銀行
拓銀令嬢ですら窓から投げ捨てろをやったあそこですか…うん、有り得そうだ。
F-35で無理が浮上化しつつあるのも、やっぱり三軍運用の機体を一つのベースで作ったのが不味かったんですかね。
一時期は上手く行ったか?と思ったんですが。

369ひゅうが:2025/06/21(土) 19:09:15 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>368
無理というか、発展余裕があまりない機体ってとこでしょうね
いい機体だし間違いなく使えるのは確かなんですが
令和の世の零戦みたいなものかなと

1944年以降を戦うなら紫電改か疾風がいるんじゃ…

370戦車の人:2025/06/21(土) 19:13:29 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>369
気難しい飛行機なんですよね、間違いなく高性能なんですが…
エンジンの排熱が予想以上にでかいあたり、同じ三菱でも雷電が近くないですかね。
あれもきちんと動けば高性能でしたが、やはりエンジンが爆弾でした。というかクランクシャフトかな?

371ひゅうが:2025/06/21(土) 19:21:12 HOST:KD106146154177.au-net.ne.jp
>>370
ああ、なかなか似てますね
艦戦版雷電
そりゃあかんわけだわ

372名無しさん:2025/06/21(土) 19:26:24 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
どっちかというと潜特専用に作った晴嵐だけだと高いから、
バリエーションの南山を陸海軍共用の艦攻・軽爆にするくらい?

373名無しさん:2025/06/21(土) 19:30:08 HOST:KD106132063091.au-net.ne.jp
>>363
アメリカはディーゼルエンジンの開発製造ができるというナイーブな考えは捨てろ
それができるならM1エイブラムズはガスタービンなんて積んでない

374635スマホ:2025/06/21(土) 19:39:10 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>362
>>364
RAMは最近射程がかつての短SAM相当にまで射程が伸びてる上VLS自体の構想はあったらしく、
ヘルファイア対戦車ミサイルは対ドローン用に専用VLSで積まれとるのじゃ。

>>363
>>365
アメリカでのDE M-SHORADの資料漁ってたらGas-Engine(ガソリンエンジン)の記述見つけましたわ。
ディーゼル発電機は同出力のガソリンエンジンより大きいのでそこらが理由やも…

>>370
>>371
>雷電
ライトニングだけに?

375戦車の人:2025/06/21(土) 19:47:26 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>371
F135は確かにパワフルなエンジンですが如何せん、まともに使おうと思ったら寿命が定格の6-7割というのは流石に…
航空先進国でも第5世代って大変なんですね。

>>373
船舶用ディーゼルも完全に北欧やドイツ、後は極東三カ国に持っていかれましたねえ。
昔は米国製の船舶用ディーゼルと言えばなかなかのものだったんですが。

>>374
ドローン用には便利でしょうが…ああ、確かにディーゼルは従量と容積は大きいですしね。
あ、言われてみればそうでした<ライトニング・雷電

376ひゅうが:2025/06/21(土) 19:49:20 HOST:KD106146154177.au-net.ne.jp
>>374
誰うま

377ひゅうが:2025/06/21(土) 20:22:54 HOST:KD106146153123.au-net.ne.jp
>>375
そういやLM6000なるガスタービンがMT60並みの出力をするそうですがこれが水噴射前提だそうで…

378635スマホ:2025/06/21(土) 20:31:02 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>377
流石に整備に手間がかかるので通常の冷却システムに切り替えられたそうです。

379戦車の人:2025/06/21(土) 20:37:12 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>377-378
LM2500と同系統で名前だけはよく聞いたんですが、一向に採用例がないと思ったらそんな面倒な…

380名無しさん:2025/06/21(土) 20:39:00 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>377 >>378
なんと誉高い設計のエンジンだろうw

381ひゅうが:2025/06/21(土) 21:58:15 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>379
発電所用として一応採用例があるそうで…とはいえ艦艇用としてはさっぱりですねw
>>380
しかも脱気純水使用が前提だそうですよw
うわぁ…

382ひゅうが:2025/06/21(土) 22:08:42 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>378
それはよかった…いや普通だろ!?

当分はMT30の独壇場でしょうなぁ
40メガワットの出力と、幅広い気温域での使用が安定的に可能というのがポイント高いです

383名無しさん:2025/06/21(土) 22:25:05 HOST:i114-189-1-132.s41.a038.ap.plala.or.jp
>>脱気純水使用が前提

ゼネラル・エレクトリックの技術者連中って控えめにいって馬鹿なのでは?

384ひゅうが:2025/06/21(土) 22:27:14 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>383
冷戦期の戦略爆撃機緊急発進用に開発した技術を応用したんでしょうなぁ(白目)

385700:2025/06/21(土) 22:29:36 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>381
WikipeのLM6000の記事に「ミネラル成分を除いた水が注入される」ってあったけど、そうか純水のことか

386名無しさん:2025/06/21(土) 22:34:11 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
ttps://www.ihi.co.jp/powersystems/lineup/LM6000/index.html
LM6000はIHIが提供者では?

コア部分はGEの航空ジェットエンジンだとは明記されてるけど、航空用なら排気の冷却はそこまでじゃないし、
IHIは発電機に組み込む際に付けたのでは水噴射。

公式サイトでまだ水噴射書いてありますな。

387ひゅうが:2025/06/21(土) 22:39:35 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>386
今度、IHIの人に会ったら聞いてみよう…

388戦車の人:2025/06/22(日) 00:58:29 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>381-382
新世代機ならMT30一択ですし安価で信頼性重点ならLM2500が十分なんですよね。
海自が護衛艦用に選ぶだけあってよく出来たエンジンです。

389ひゅうが:2025/06/22(日) 15:33:22 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
ASEVに積む発電機は国産だといいですなぁ

390635スマホ:2025/06/22(日) 15:40:16 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>389
ひゅうが氏以前、紹介したイタリア哨戒艦(という名のフリゲート)の少人数運用可能なシステムいいなあと申しておりましたが、
我が国もこんな全自動船舶遠隔管制、遠隔操艦システム作りましたぞ!
瀬戸内海での長期試験や東京湾での航行試験も終えたとか。
なお、システム一式でコンテナに入るサイズな模様(電源車別)
ttps://i.imgur.com/Kf5a1qb.jpeg
ttps://i.imgur.com/eXmVxKd.jpeg

391トゥ!ヘァ!スマホ:2025/06/22(日) 16:33:25 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
時代と技術が進んでいるとわかりすなぁ。

392名無しさん:2025/06/22(日) 16:40:19 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>390
尖閣諸島とは言わんので沖縄の離島に常時配備していおきたいですな。
無人哨戒艦。

393戦車の人:2025/06/22(日) 20:55:22 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>389
まや型の複合電気推進に既に川崎M7A-05を採用しておりますので、AESVもその路線を踏襲するんじゃないでしょうか。
うちのほうしょう型、頭の狂ったような仕様になりそうです。推進系はCODAGで15万馬力。
それとは別にM7ガスタービン系発電機をリニアカタパルトコンデンサ用も含め4基、24000キロワットくらい稼ぐかって。
最高に燃費と頭が悪いですが省力化推進とリニア積むならこれしかないか?と(彼は狂っていた)。

394戦車の人:2025/06/22(日) 20:58:27 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
M7系で一番大出力発電機のPCU80なら1基8MW…4基合計で32MW。
飛ばせるかなあ、双発エンジンの第5世代戦闘機を。

395モントゴメリー:2025/06/22(日) 21:17:03 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
昔、FFRの皆さんが夢枕で

「そっちの世界に行ったとしても、国際連合に加盟はしないかな?
 ……交戦権を取り上げられるのは国民が納得しないよ」

と言ってたんですが、最近

「なんだ、そっちでも『手順を踏めば』交戦権を行使できるんじゃないか」

と言われて反論できなかったのだ………orz
(イスラエルやらアメさんの行動を見つつ)

396戦車の人:2025/06/22(日) 21:50:01 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>395
その時は紳士淑女たちに「お待ち下さい、彼らの所業はどの世界線でも最も恥ずべき行為です!」と、
バスクを窘めるように注意喚起を行いましょう。

397名無しさん:2025/06/22(日) 22:05:35 HOST:sp1-73-138-208.smd01.spmode.ne.jp
>>396
一般国家は黙っていろ!ここは常任理事国の拠点である。正規の軍隊とはやり方が違う!

398635タブレット:2025/06/22(日) 22:09:53 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>397
>正規の軍隊とはやり方が違う
常任理事国の軍隊とは正規軍でなくただの武装組織だと自称するのかw

399戦車の人:2025/06/22(日) 22:15:07 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>397-398
ンアーッ、常任理事国の軍隊の倫理が低すぎます!

400名無しさん:2025/06/22(日) 22:17:11 HOST:sp1-73-138-208.smd01.spmode.ne.jp
>>398
まあ、実質的に将校枠の軍事貴族独占と兵卒は蛮族傭兵のビザンツ帝国スタイルに落ち付きつつあるし。

401名無しさん:2025/06/22(日) 22:41:44 HOST:pkhk024-202.kcn.ne.jp
>>393
大陸化で本土や周辺海域で石油が産出されていますから燃料費は抑えられるかと。
また大陸化で列島時より数年ほど技術や素材などが進歩しているので電力やカタパルトなどの問題はある程度解消できるでしょう。

402モントゴメリー:2025/06/22(日) 22:47:12 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>396
「その『最も恥ずべき行為』を列強、それも筆頭国がやるんかい」とドン引きされそう…。

403名無しさん:2025/06/22(日) 22:51:18 HOST:sp1-73-139-127.smd01.spmode.ne.jp
>>398
あとよく考えたらアメリカって厳密に言って「正規軍」だっけ?

404モントゴメリー:2025/06/22(日) 22:57:03 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>401
大陸化した場合、支援ウィキにある考察によると最大
「史実89.44倍をさらに1.2倍」
の石油埋蔵量があるそうですが、大元の日本列島の埋蔵量がアレなんで、正直現代では心細いです…。



405名無しさん:2025/06/22(日) 23:07:47 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>404
埋蔵量は悪くないのに場所が悪すぎな関東ガス田とかあるし、場所をちょっとずらして石油になってくれればいいので・・・

406戦車の人:2025/06/22(日) 23:25:15 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>401
後は…必要電力を満たせるかどうかですね、現在リニアを乗せてるフォード級は桁違いの発電量を誇ります。
ニミッツ級の3倍です。こちらではカタパルトの本数、搭載機をある程度軽減しますが…さてどうなるか。

>>402
冷戦時代の米ソの所業をFFRとBCの皆様に見せたら「何だこれはパーフェクトじゃないかね?」になりそうです。

407モントゴメリー:2025/06/23(月) 00:26:44 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>406
終末兵器(核兵器)は万単位で存在することに唖然としそう。
(日蘭世界では持っているのは日蘭のみ)

408戦車の人:2025/06/23(月) 00:32:38 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>407
そしてインド、パキスタンという彼らからすれば中堅国ですら三桁を有していることに、
何故こんな野放図な核兵器の拡散を許したのか?とHuh猫になっていそうですね…
存外日本の自衛隊を見て「本土防衛を行うために核兵器を割り切った賢い選択」と再評価されそうな。

409635:2025/06/23(月) 06:44:53 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>407
│ω・`)<歩兵運用原子力無反動終末兵器とかいうイロモノに頭痛を感じると思うの、特に女王陛下よりもマリーちゃん
│ω・`)<同盟国(一国参陣)の数で勝る敵に臆せず玉砕した鉄血英雄の名前冠する自爆型終末兵器である

410名無しさん:2025/06/23(月) 07:49:27 HOST:M111237081245.v4.enabler.ne.jp
日蘭世界へブリア演習を見せたら愉快な反応が返って来そうですなぁ
「戦術級終末兵器がこんなに!?使用権限が師団レベル!?初日で配備弾数使い切ったぁ?!」

411名無しさん:2025/06/23(月) 07:57:48 HOST:sp49-106-131-73.ksi01.spmode.ne.jp
リシュリューがいるfrの特殊部隊は

我々が2階級上扱いされるのはこのときのためだ
これは我等が死装束!既に葬儀は済ませてある!

と、決死作戦に従事してそう

412陣龍:2025/06/23(月) 08:39:50 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
ベトナム戦争でのダラダラとして半ば無為に近い枯葉剤大量散布などの非核兵器による破壊作戦とその後遺症の甚大さだったり、
一国の王族を謀略で皆殺しにさせる陰謀等の冷戦期に行われた無体な軍事行動やその他にも引き攣った顔を見せそうで

そう言う事を言ったらWW2に軍事作戦として制式に堂々実行された特攻作戦に関しても言われそうでも有りますが

413名無しさん:2025/06/23(月) 12:11:55 HOST:KD059132168089.au-net.ne.jp
>>408
まあ日蘭世界は核兵器開発について日蘭以外がやろうとした時点で
日蘭が条約調印の有無に関わらずノータイムで物理的に殴るというある意味で傲慢とも言える体勢なので……

ソースはBCインドの核危機……と言いたいが、これはBCの滑り込み自浄が間に合ったから
上げた拳を振り抜きはしなかったけど

414戦車の人:2025/06/23(月) 12:51:46 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>413
そうなんですが野放図に核兵器が拡散するよりは何ぼかマシかなあ…と昨今を見てると思ってしまいます。
まあ仮に熱核兵器じゃなくても無敵の人になった国家、テロリストなら核物質を都市部に散布するとか手はありますが。

415名無しさん:2025/06/23(月) 13:08:00 HOST:234.221.128.101.dy.bbexcite.jp
少なくとも日蘭世界でダーティボム含む核テロは起きてないようですね
今後も起きないという保証は無いですが、起きた場合に対策はしているでしょうし
現時点では計画していたとしても全部防がれているようです
それが国家レベルなら地図から消えて、テロリストなら組織が消えている程度の違いかな

416名無しさん:2025/06/23(月) 13:48:36 HOST:KD059132168089.au-net.ne.jp
ちなみにインドは未遂だったが、戦中にニューヨークは焼き払っている模様


憂鬱世界でそうだったからと一応確認したら
大陸世界でも改造ペスト株があったので(おそらくロックフェラー研究所があった)マンハッタン島とルーズベルト島を中心に滅菌
それまで日蘭世界では軍需工場やインフラ以外の無差別都市爆撃はしてなかったので凄いインパクト与えたらしい

417ひゅうが:2025/06/23(月) 14:25:48 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>410
「人の命を何と思ってるんだ」
「???蒸発してますしどうせ放射能で72時間以内に死にますから問題ないでしょ?」
「その前に進撃してるだろうが!」
「だからどうせ死ぬんだし轢きつぶしても問題ないでしょ?」
「この…蛮族!!」

418戦車の人:2025/06/23(月) 14:31:27 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
こんな連中が攻めてくるのを想定しなきゃいけなかった北部方面隊が、そりゃ玉砕の覚悟を固めるはずですわ…

419名無しさん:2025/06/23(月) 14:44:32 HOST:p782004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
グロス曹長の群れだものなぁ……「心は痛まないのか?」の台詞に平然と人面獣心な返事をしてくる連中だ。

420名無しさん:2025/06/23(月) 15:29:14 HOST:234.221.128.101.dy.bbexcite.jp
>>410
日蘭世界の核戦力は国家を滅ぼすことに特化しているから
戦術間隔で撃ってくる相手とは相性悪いかも解らんね
ただその後に良心リミッター外した日蘭とかいう恐ろしいものが生まれるが

421トゥ!ヘァ!スマホ:2025/06/23(月) 19:02:38 HOST:sp1-73-138-221.smd01.spmode.ne.jp
げに恐ろしきは史実というオチ…

422ホワイトベアー:2025/06/23(月) 19:51:17 HOST:om126253158154.31.openmobile.ne.jp
何なら米帝すらもデイビー・クロケットとかいう狂気の無反動砲型核兵器システムが存在する始末……

冷戦時はソ連も米帝も核兵器を「火力のデカい爆弾」程度にしか思ってない狂気の時代よ……
(なおロシアの一部は今でも核兵器を高威力の爆弾程度にしか思っていない人間が多いもよう)

423弥次郎:2025/06/23(月) 19:54:02 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
核砲弾、核地雷、スーツケース型核爆弾
原子力自動車、放射性物質入り飲料や食料、ラジウムガールズ…
アトミックエイジに生まれなくてよかった…

424ホワイトベアー:2025/06/23(月) 19:58:31 HOST:om126253158154.31.openmobile.ne.jp
ブルーピーコックとかいう、エイプリルフールに公表したから信じてもらえなかったとかいう与太話がある冗談のようで冗談ではない核兵器までもあるのが冷戦期よ………

425戦車の人:2025/06/23(月) 20:16:55 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>422
一部どころかウクライナ戦争のチェルノブイリに関する高級将校の返答を見ていると、
軍のアカデミーでも放射性物質のリスクをろくに教えてない懸念が浮上するんですよねえ…
彼らはウクライナまで失脚に来たのでしょうか?(毒舌ナレーター並感)。

426モントゴメリー:2025/06/23(月) 20:17:45 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>422-423
「数百門の重砲と、数万発の砲弾を用意するより強力で安上がり」という理由で核武装が肯定されましたが
今ではその核軍備に予算を取られ、通常兵器がほぼ消滅するという喜劇よ…>英仏を見ながら

427トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 20:46:02 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
結局人類には早すぎた兵器なのかもしれねぇ…

428名無しさん:2025/06/23(月) 20:50:06 HOST:KD059132168089.au-net.ne.jp
一方で核が無く、核攻撃されたら核報復が困難な代わりに通常戦力が史実米露中相手にしても戦えそうな日蘭英仏
どちらが幸せなんだろうか

429トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 20:53:22 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
史実の米露中のうちまともに通常戦力出せそうなのが中国くらいしかいなさそうな問題…

430モントゴメリー:2025/06/23(月) 20:53:32 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>428
まず核「攻撃」が可能かどうかを論じねばなりませんからね>日蘭英仏
(国土全域に構築されたレーザー砲&レールガン防空網を見つつ)

431635スマホ:2025/06/23(月) 20:56:00 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>428
もれなくリシュリューのポリ窒素砲弾みたいな戦略報復砲撃が飛んでくる件。
後、FFRだと化学兵器砲弾を列車砲用に用意してたかと。

432トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 20:59:38 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
リアルでは迎撃ミサイル切れによる防衛網の破綻がウクライナやイスラエルで取り立たされてますが、
日蘭世界なら半端な弾切れなんて起きないでしょうしなぁ。

何より対弾道弾レーザーやレールガンもあるし。

433モントゴメリー:2025/06/23(月) 21:06:26 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>431
第二次美魔女化改装後のリシュリューの片舷斉射は、リトルボーイに匹敵する運動エネルギーなのだ。
それがICBMクラスの射程で狙ってくるぞ☆

で、広域殲滅弾は1斉射で32㎢の面積を吹き飛ばします。
(大体「板橋区」が火の海になると思っていただければ…)

434635スマホ:2025/06/23(月) 21:11:59 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>432
ちな現在リアル世界では数日前にレールガンの対艦船洋上射撃試験行われたと。

>>433
というか速度でICBM上回るので迎撃困難ですよね?

435トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 21:14:26 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>434
ようやくここまで来たって感じでしたね。

436モントゴメリー:2025/06/23(月) 21:25:19 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>434
定格出力で6500m/s、すなわち「マッハ18.95」ですんで、マッハ20と言われるICBMには負けますかね?
(なお直径は「ミニットマン」の1/4以下)

>>432
FFRの場合、一晩あればジュースの瓶詰め工場が砲弾の生産ラインに転換できますからね。
(WW2の米帝が実際にやった…)

437635スマホ:2025/06/23(月) 21:31:07 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>436
自宅や工場で家内制手工業ならばウクライナがFPVドローンでやってますな。
中国から安いドローンの輸入し難くなったので全材料輸入のウクライナ国産ドローンに移行したとか。
家で作るので人件費ないので相当安くできるとか。

438トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 21:35:46 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
対人ドローン程度ならそれで充分ですしね。

439635スマホ:2025/06/23(月) 21:39:56 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>438
ちなみに輸入路途切れたら部品全部中国産なので生産出来なくなる模様。
そしてこのドローンを部品全部国産でウクライナ並の値段で作ろうとしているのが米国である()

440トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 21:43:45 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>439
まあそうなるな…

そんでアメ公はさぁ…

441635スマホ:2025/06/23(月) 21:49:11 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>440
うんその感想になるよね(´・ω・`)
アメちゃん軍の方針見てる歩兵に作らせて人件費浮かそうと思ってる疑惑も個人的にあるのだ。
母ちゃんならぬ歩兵が自分で夜鍋して作るFPVドローンで榴弾砲や迫撃砲の投射火力の減った分全て補えとかなったら泣ける。

442トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 21:52:31 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>441
屯田兵の現代版かな?

自分の命は自分で作ったドローンで守るんだ!

443名無しさん:2025/06/23(月) 21:53:40 HOST:sp1-73-151-15.smd01.spmode.ne.jp
>>441
鉛弾の鋳型を持ち歩く戦列歩兵に退化してしまった….

444トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 22:01:33 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
そのうち小銃の銃弾や迫撃砲の砲弾すらも中隊か小隊単位で作るようになっていくのかもですねぇ…

445名無しさん:2025/06/23(月) 22:03:47 HOST:FL1-133-205-161-137.ngn.mesh.ad.jp
町の図書館にドローンの作り方の本があったなあ…

446635スマホ:2025/06/23(月) 22:06:06 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>442
>屯田兵現代版
対露最前線の北(アラスカ)に送られる部隊もいるので否定できない…

>>443
持ち歩くのは3Dプリンターぞ…(重量10kg以上精密機器、部品一つ作るのに数時間から十数時間掛かる)

447名無しさん:2025/06/23(月) 22:07:48 HOST:FL1-133-205-161-137.ngn.mesh.ad.jp
原子転換機とかが車両サイズ、最低でも輸送可能なサイズになったら屯田兵に回帰しそう

448戦車の人:2025/06/23(月) 22:12:19 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>441
麻薬中毒などに陥っていない貴重な健康で若い兵にそんなことを…?
最近ルーフすら無い四輪駆動車を採用したり、防空車両のAPUがガソリンだったり、
余りに人命軽視が酷すぎやしませんかね。

449トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 22:12:41 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
そのうち部品製造中隊とか専門部隊が大隊や師団内に立ち上がるんでしょうかねぇ。

450名無しさん:2025/06/23(月) 22:15:59 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>449
仮想戦記で徴兵制の理念と工業生産力の兼ね合いで、旋盤大隊編成とか見た覚えがあるが、
まさか米帝がリアルにするとはw

451戦車の人:2025/06/23(月) 22:20:41 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
実際アップルがi-phoneを設計することは出来ても、生産は中国や韓国に委託。
あるいはあっちの部品がないと作れないってザマですからねえ…
ビッグスリーは日本とドイツの資本に持っていかれ、銃器大手のコルト、レミントン、ウィンチェスターもやられ千葉ァ!ですし。

452トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 22:21:32 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>450
リアル先輩が続々と仮想戦記を現実にしてきている…


>>448
むしろ確定で中毒に陥ってない人材が集まる組織故に生産を任している可能性も微レ存?

453635:2025/06/23(月) 22:23:47 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>448
我が国で言う財務省ジャベリン最強論者やゲルみたいな結果や理論先行でその過程の被害を想定しないの米国にも居ると思われます。
前提としてドローンにより交戦距離が伸びることで数十キロ以上の縦深を確保できること前提にしているようなので…。
またデータリンク・GPSが常に使える、ない所でも構築可能前提な戦闘教義も立ててるみたいですし…ウクライナで常に旧式の電子戦機器ぶった切られてるのに。

454635:2025/06/23(月) 22:25:49 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
他には3Dプリンター万能論者もいますね。
3Dプリンターならばどんな部品でも必要な時に必要な量を安く作れるみたいな…。

455トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 22:41:15 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
今の3Dプリンターは安くもないし量もそんなだし、特段素早くも作れねぇ…

456モントゴメリー:2025/06/23(月) 22:44:17 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>455
まあ、私が学生の頃から見れば大分進歩はしてるんですがね?>3Dプリンターくん

あと10年もすれば、本当に前線で戦車の部品を生産できるようになるかもしれません。

457トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 22:49:40 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>456
技術の進歩や!

そのうちAIが3Dプリンターで兵器の部品や弾薬を前線で製造し、前線で組み立て、前線へ運び、
そして人がそれを受け取って前線で損耗するなんて、かつて思い描いていた無人機だけが前線で戦う光景と真逆の戦場になるんでしょうかねぇ。

458弥次郎:2025/06/23(月) 22:52:10 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
人がAIを活用するのではなく、人が消費財となってAIに消費される時代か…
ぞっとしますねぇ
まあ、指示をするのが人間かAIかの違いはありますsけども

459モントゴメリー:2025/06/23(月) 22:53:20 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>457
戦争は人間がやらなきゃ「エレガントではない」ですからね!!
(原理主義者並感)

460戦車の人:2025/06/23(月) 22:54:06 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>452
確かに海兵隊とか陸軍などで軍工廠は存在してますが、前線部隊に装備を作らせるのは違うんですよねえ…

>>453-454
ああ…財務省の起草したあの怪文書を本当に信じ込んでる人間が、ペンタゴンや将軍たちにいるってことですか。
ウクライナの最新の戦訓は大量に届いてるでしょうに、それを分析する人間が駄目じゃどうしようもないですね。
ドローンは民生電子部品が多いので安価ですが、逆に旧式の電子戦妨害でも大出力で寸断できますから。

461トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 22:54:21 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
結局陸戦において前線で上手いこと人の代わりに動いてくれる機械を作り出せなかったから
未だに前線は生身の兵士が一線を張っている。

なんてオチの方がマシ…なのでしょうかねぇ(汗

462戦車の人:2025/06/23(月) 22:56:40 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
自動化や省力化は確かに可能ですが少なくとも今の技術では、前線人員を皆無にすることなんて出来ません。
そうである以上、前線将兵を守る戦闘車両や野戦重砲、兵站システムが依然として必要なんですが…
シンセキ大将がレガシーな要素を切り捨ててはいけないと警告した時も「ジャップが何を」を無視したよなお前ら。

463トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 22:57:31 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>459
私は人が「責任」をもってやる…ならエレガント派ですね。

貧乏人や難民に銃持たせて適当に戦わせているけど人間が戦っているからエレガントだよね!
って言いだしかねない連中がこの世には多すぎる…


>>460
塹壕の中でシャベル研ぐ乗りでドローン作ってネ!って何の冗談なんでしょうね…

464635:2025/06/23(月) 23:03:25 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
ちなみにAI君に即応、正確性、検出力に加え人並に柔軟性持たせようと高度化た結果…。
鬱や躁や痴呆みたいなものが発症したとか(´・ω・`)。
そして地球上の学習データ食い尽くした結果、同種のAIの生成データ取り込んで学習インブリードによる生成AIの劣化発生しよる(´・ω・`)。

シンギュラリティ超えん限りレギオンなどにも発生しよるのでしょうなこれらの症状は…。

465トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 23:05:41 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
人に近づきすぎたんだ…

そういやAIにポケモン緑プレイさせた実験でもパニック症状に近い動きをすることがあって、
クリアするのに一月以上かかったなんて話もありましたっけね。

466モントゴメリー:2025/06/23(月) 23:08:59 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>463
>貧乏人や難民に銃持たせて適当に戦わせている
ああ、それはダメです。エレガントではありません。

467戦車の人:2025/06/23(月) 23:09:38 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>463
ドローンというのは高度な半導体の集合体で、その製造は専門のエンジニアじゃないと出来ないんです。
兵隊さんとは余りに専門分野が違うんです、滅茶苦茶ですよ。ますます志願兵がいなくなっちまいます。

>>464
人に近づけた結果、人間と同じ精神疾患も再現してしまいましたか…
AI君は便利ですがあくまでサポートとして用いる範疇が、今は無難な気がしますね。

468モントゴメリー:2025/06/23(月) 23:12:55 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
まあ、今のウクライナでも塹壕の兵士の皆さんがそこらに落ちている不発弾の爆薬を流用して
自爆ドローンを制作しているそうですが…
(工兵ではなく歩兵)

469635:2025/06/23(月) 23:14:42 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>457
>>458
マジレスすると現状のAIは製造にスパコンと原発動かす必要がり、
オフラインになること前提のもの乗せるものにも相応の電子機器いるのでコストと汎用性的には人間の方が安いのです。

>>460
残念ながらその手の理論先行型や根拠のない独自理論掲げるのは何処にでもいるのです。
関東軍しかり、国防軍しかり、AGFしかり。普通の会社にだっています。
それらが上に立った時に悲劇的結果が下を襲うことになるんですがね…

>>463
ドローン足りなくて実際に塹壕でドローン作ってるのですよ、ウクライナでは…。

>>465
>>467
文章や絵など生成するAIならばまだマシなんですが自然な対話可能なタイプのがアメリカでは社会問題化してまして。
子どもの話し相手や精神ケアを親がAIにぶん投げた結果、子どもに自殺や薬物を推奨するといったことが発生していたり。

470トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 23:14:53 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>467
お偉いさん方はデパートで勝ってきたラジコンキット組み立てるのと勘違いしているんでしょうかねぇ。


>>466
少年兵って類似の方法が前々から存在していますので…

471モントゴメリー:2025/06/23(月) 23:16:37 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>470
少年兵はMSパイロットだけで十分です…
(注:それもダメです)

472トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 23:17:18 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>469
AI「死は救済!」

AI「(゚∀。)y─┛~~ <愛い、愛い。とりあえずお前も吸うといい」

ってこれマジ? 


塹壕製ドローンかぁ。米国も兵士にそれを求めているのか…

473戦車の人:2025/06/23(月) 23:18:58 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>469
何でしたらボーイングや日産もそうかも知れませんね。
日産が株主の三菱自動車のほうが堅調な売上と利益を維持してるって一体…
対話タイプがおかしくなっちまうケースですか。Fallout4でも育児AIが発狂してる施設があったなあ。

>スパコンと原発が必須
AIコンピュータは高性能とそれに見合う技術、電力が必須ですからねえ。
柏崎も基準は満たしましたが、やはり地元からの反応が芳しく無く再稼働できるかどうか。

>>470
ああ…それかあ、昭和のおじさんがラジコンとドローンの区別がつかないのアメリカ版ですか。
それを普通のおじさんならともかく、政府や軍の偉い人が(白目)。

474635:2025/06/23(月) 23:23:05 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
ちな塹壕ドローン。
正確には支給された輸入部品からミニ四駆の如く組み立てのですが…妨害周波数の調査から妨害受けない周波数の設定、
配給された無線型ドローンパーツから光ファイバー制御型への改造、新兵のドローン訓練、新しい戦術の構築まで前線でやっておるぞ。
前線への負担がクッソでかい…

475トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 23:24:25 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
もうそれドローン職人では?

どうして米軍は戦う前から末期戦みたいなこと兵士に求めているんだ…


>>473
実際米国もお偉いさんたちの年齢は昭和のおじさんと変わらないのである!!

476トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 23:27:07 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>471
悲しいことにリアルでもあちこちで現役ですからねぇ… >>少年兵

人類史上いたるところで発生している伝統的な兵種なのだ…

477戦車の人:2025/06/23(月) 23:31:24 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>475
日本の昭和おじさんはまだ価値観のアップデートが早い部類だった…?
実際50代や60代でも情報を更新して動いてる人、多いですもんね。勿論駄目な人もそれなりですが。

478トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 23:36:11 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>477
価値観のアップデートって難しいですから…

何よりアップデートさせなくても出世はできますし…

479戦車の人:2025/06/23(月) 23:43:14 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>478
それが一番の問題でしょうね。
自動車業界ならトヨタやマツダなどの経営陣はアプデに成功しましたが、日産は20-30年前のパッチで止まってるとかで。

480トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 23:46:22 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>479
知識、価値観、技術のアップデートってのは中々の高等技術ですので…

481戦車の人:2025/06/23(月) 23:47:25 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>480
私もそれが出来てない、考えや知識が古いままだったというのを日々痛感しております。

482トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 23:52:36 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>481
意識するってのが案外難しいですよね…

人は気づかない生き物…

483戦車の人:2025/06/23(月) 23:56:10 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>482
普通に生活できている限り、人間意識外のことに関しては本当無頓着ですからね。
まあ逆にセンサーが鋭敏すぎても精神が摩耗しちゃうんで、
程々が一番なんでしょうが…その程々が難しいんですね。

484トゥ!ヘァ!:2025/06/23(月) 23:58:32 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>483
人生生きるの難しい!(白目)

485戦車の人:2025/06/24(火) 00:02:46 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
多分それは墓に入るまでずっと人間が悩むことなんでしょうなあ…(白目)

486635スマホ:2025/06/24(火) 18:12:13 HOST:sp49-109-156-188.tck02.spmode.ne.jp
まあ一応米軍も自軍の兵士を死なさない努力はしてますよ…。
弾道ミサイルや大型ドローンで対人用自爆ドローンを大量に戦場や敵支配地域にばら撒いて効率よく人間排除する誰も良心を痛める事のない良い計画みたいな研究もしてますので。

487モントゴメリー:2025/06/24(火) 23:51:56 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>408
>自衛隊を見て
FFRの皆さん「うん、言いたいことは色々あるけど、『あいつら』と比べたら真面目にやってるのはわかる」
(アメリカや英仏を見ながら)

>>409
>同盟国(一国参陣)
ローデシア「我々を」
ウルグアイ「忘れてもらっては」
グアテマラ「困るな?」
ハイチ「そーだそーだ!!」

488戦車の人:2025/06/24(火) 23:55:15 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>487
少なくとも国土防衛に関しては真面目にやってますんで、自衛隊も防衛産業も…
もうアメリカと英国とドイツはアウトです。

489トゥ!ヘァ!スマホ:2025/06/25(水) 00:20:49 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>486
うーん。SFディストピアみたいな戦術しとる…

490モントゴメリー:2025/06/25(水) 00:27:24 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>489
多分、というか今のAIに民間人と戦闘員を見分ける能力はないので確実に
「皆殺し」
前提ですな……。

491トゥ!ヘァ!スマホ:2025/06/25(水) 00:31:32 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>490
絨毯爆撃や枯葉剤作戦から何も進歩していない…

492ホワイトベアー:2025/06/25(水) 07:22:51 HOST:om126179137155.19.openmobile.ne.jp
>>490
「戦時国際法は【攻撃側】を規制しているように見えて【防御側】も規制している。
つまり前もって攻撃目標であることを命じ、期間を定めて非戦闘員の退避を防御側に要求しておけば、期間後に皆殺しにしても国際法上合法なのだぁぁぁぁ」と米軍法務担当者が頭デグちゃまなのかな?(白目)

493陣龍:2025/06/25(水) 08:00:24 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
民間人が退避している事等の特定要件を満たせばダム爆破して敵軍濁流一掃作戦が認められているのが
国際法ですけぇのぉ(某FPS動画解説)

実際理屈倒れで仮に中国軍と武力衝突して一方的に完封敗北されたとしても、現状のアメリカが【古】の如く
再建する事は不可能としか思えないですからねぇ…日本の製造業を一方的に当てにしてト〇タに今直ぐライン改築して戦車作れとか
強要して来たらブチギレ所で終らぬぞト〇タ神

494635スマホ:2025/06/25(水) 09:11:10 HOST:sp49-109-157-80.tck02.spmode.ne.jp
>>493
ちな切り札はAIと無人機に期待を寄せるSFで消えそうな国の方針である。
ガチめに米軍が欲しいのがHorizonシリーズのスワァームや86のレギオンなのよね…。

495陣龍:2025/06/25(水) 09:33:21 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
その昔はAIの機械軍に反乱起こされて人類軍と絶滅戦争系作品がオーソドックスだったアメリカが
AIとそれに結びつけた無人機械兵器を主力にする、こうなると誰が考えた事であろうか()

496名無しさん:2025/06/25(水) 09:47:25 HOST:sp1-75-80-239.smd03.spmode.ne.jp
対抗してドイツはSFのもう一つの定番、強化人間作るかもな。

497トゥ!ヘァ!スマホ:2025/06/25(水) 15:18:03 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
SFの世界はもう目の前だ!ですか…

498635スマホ:2025/06/25(水) 16:27:40 HOST:sp49-109-156-149.tck02.spmode.ne.jp
>>497
数年前に脳と電子ネットワークダイレクトに繋ぐニューラルリンクが話題になりましたけど、
米軍は以前より生身の兵士の機械化、電脳化の研究してましたし、
海軍では無人機による空中給油も目前だったりします。
将来的には戦略AIが立てた作戦を高級将校の責任の下で実行、
戦術AIの指示に忠実なドローン兵器と補助補助のサイボーグ兵士による作戦が実行されるやも…。

499トゥ!ヘァ!:2025/06/25(水) 16:39:51 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>498
10年後くらいには無人機とサイボーグが主軸の米軍とかになっていても可笑しくないかもですね…

攻殻機動隊かな?

500635スマホ:2025/06/25(水) 16:49:08 HOST:sp49-109-159-92.tck02.spmode.ne.jp
>>499
ただべいてー基礎科学やベンチャーの技術とか強いけど産業が斜陽通り越してオワコンなのでまあ…

日本だとまだ世界的な企業あるので違ったりしますが…。

日本のSF系だとレールガン、マイクロ波、レーザー搭載したこんごう型後継や紺碧の艦隊に出そうな潜水可能な無人コルベットとか開発中ですね。

501トゥ!ヘァ!:2025/06/25(水) 16:55:11 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>500
日本は紺碧の艦隊の方向になりそうですねぇ…

リアルとは架空戦記だった?

502635スマホ:2025/06/25(水) 18:18:26 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>501
中国が空母作るとか悪い意味で架空戦記ですな。
その影響でアメリカも空母維持する理由出来るわ、
トルコや韓国、インドネシアなど経済成長中の国家が(ドローン空母含め)空母建造目指してるとかになっとります。

503トゥ!ヘァ!スマホ:2025/06/25(水) 18:24:03 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>502
ドローン専門空母とかゲームや小説の中だけの存在かと思ったら、ここ数年でどんどん就役してきてますものなぁ。

504弥次郎:2025/06/25(水) 20:27:07 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
いずれはストレンジリアルがリアルになってしまうのかもしれませんねぇ…

505モントゴメリー:2025/06/25(水) 23:57:16 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>411
あ、すみません。
それデフォルト設定なんですよ。>これは我等が死装束

>>412
FFRの皆さん「効果があるのは認める。犠牲無しの作戦などというものが存在しないのもわかっている。
       しかし、『犠牲が前提』の作戦を立てるなど作戦家の存在意義の否定だ」

というでしょうね。>特攻

506戦車の人:2025/06/26(木) 01:38:14 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>505
神風特別攻撃隊以外にもそれこそ枢軸軍と連合軍を問わず、犠牲前提の作戦や戦術は多用されていた。
何だったらその無知故に、戦術核を撃ち込んだ直後の敵陣への突撃訓練さえ行っていた。それが現実世界なんですなあ…
人は化け物、世に無いものはなし。

507戦車の人:2025/06/26(木) 04:08:13 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
ちょっと以前投下したほうしょう型の改訂版を投下します。
何だよ稼働率5割って…恨むぞロッキード・マーティンとペンタゴン。

508戦車の人:2025/06/26(木) 04:08:55 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
・大陸化日本 ほうしょう型航空護衛艦(改訂版)

1.概略

大陸化から三年が経過した2023年度より予算策定、翌年度よりまず2隻の建造が開始された新世代の航空護衛艦。
三菱重工業及びジャパンマリンユナイテッドで各1隻の建造が進んでおり、2026年進水時に「ほうしょう」「ひしょう」と命名された。
従来の航空護衛艦-蒸気タービン式正規空母とはコンセプトも技術世代も大きく異なる航空護衛艦である。

列島時代と異なり大きく規模、能力を拡大された海上自衛隊は、合衆国海軍に次ぐ世界第二位の海軍とも評価される。
その戦力の根幹の一つが大型航空護衛艦で、キティホーク級相当の空母を00年代のCOTS技術で近代化したような艦である。
本来は大変に使いでのある艦であり、増強著しい中国海軍を相手としても正面から戦える能力を誇る。

しかし世界第二位の海軍を有し憲法改正により自衛隊を事実上国軍としたことで、日本に降りかかる義務も増大した。
特にインド洋からアデン湾にかけての商船運行の安全化は、日本の国益とも直結しており断れるものではない。
大陸化に伴い原油資源等も大幅に増大したが、それは5倍の人口とそれ以上の国力を賄うには余りに不足していた。


つまり防衛省と海自は日本本土近海とインド洋からアデン湾という、2つの防衛戦線を抱えることになってしまったのだ。
当面後者は哨戒機と水上艦派遣を増大させることで対応していたが、イスラエルとハマス、更にはイランとの関係が急速に悪化。
事実上の第五次中東戦争という状況が迫っており、従来通りの護衛戦力展開で事足れりとは言えなかった。

故に海自は省力化を徹底した大型軽空母。英海軍が保有するQE級のようなF-35搭載空母の建造を当初は企図した。
しかしF-35の運用実績。合衆国国防省が予備部品サプライを全て握りたがった結果、平均稼働率が5割まで低下したこと。
エンジン設計に無理があり定格運用を行えば寿命が6割から7割に低下する有り様が、この空母の設計を根底から覆した。

当初は省力化されたF-35搭載空母として設計されたが、肝心の主力機の稼働率がこの有り様では原案は通せなかった。
最終的には蒸気タービン以外の通常動力推進を採用しつつ、F-35向けに開発されていたリニアカタパルトの改設計版を実装。
F-3Eや将来の主力として開発の進むXF-5の搭載にも対応可能な航空護衛艦として、再設計を余儀なくされたのだ。


全般設計はフランス海軍の計画に終わったPA2案空母、その原案のQE級を参考とした影響が伺える船体構造である。
一方で統合電気推進の信頼性の問題、低い巡航速度などから推進系はディーゼル・ガスタービン併用のCODAG方式を採用。
コンデンサ式リニアカタパルトには推進系から独立した、船内電力供給用発電機を用いる従来型の機械配置を用いている。

その上でフォード級のそれにほぼ比肩するリニアカタパルト2本、完全電動式エレベータ2基、アングルドデッキ、複層格納庫などを搭載。
固定翼機50機、回転翼機10機を定数とする航空機運用能力。また満載7万トン近い巨体を活用した高い指揮通信能力等の獲得。
COTS技術の徹底した適用による低コスト化、何より既存航空護衛艦と比較して大幅な省力化が目的として策定された。

搭載機の都合に左右される不運に見舞われたが、大陸化に伴い製造業が活性化し、工業力と技術力全般が大きく発展したこと。
列島時代は造船や防衛産業を畳んだ企業がそれらを復活、拡大させており、多くの裾野産業に支えられたことが幸いであった。
無論ある程度の計画遅延や予算超過も生じたが、致命的なものとなることを避けた上で2027年から2028年に竣工を果たした。

509戦車の人:2025/06/26(木) 04:09:32 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
2.船体及び機械類

全般的な船体デザインはクイーン・エリザベス級というより、未成で終わったフランス海軍のPA2計画案に近いもので、小さなものではない。
全幅70メートル以上、全長280メートル以上、満載排水量7万トンを超え、アングルド・デッキを有する堂々たる航空母艦である。
エレベーターを含む航空機運用効率化のために艦橋を前後に分割していることも、QE級やPA2案を参考にしたことがうかがえる。

飛行甲板面積及び格納庫容積は非常に大きく、人員補助さえ得られるのならば定数60機に更に10機程度の搭載機追加も可能である。
COTSコンピュータ多様や後述する駆動系の電子化により省力化は徹底しており、基幹人員1300名及び航空運用人員700名。
現役の既存型航空護衛艦の半数未満の乗員数であり、当初より2020年代の技術で設計、建造を行ったことが功を奏している。

インド洋やアデン湾に長期航行を行う。場合によっては僚艦補給・医療支援も視野に入れているため、居住性は良好である。
海士クラスですら4名部屋、海曹や下級幹部は相部屋起居であり居住容積は大きく、寝台もカプセルベッド方式を採用している。
司厨設備は完全電化の最新のものが備えられ、医療区画もICUと多数の病床を有しており、中小自治体病院レベルの能力が備わっている。


艦隊、ひいては統合任務部隊の司令部となることも設計段階より考慮され、CIC及びFICも既存航空護衛艦に遜色ないものである。
また当初から新世代DDGやDD、FFMと同様に完全なCOTS技術と多重情報投影も適用され、コンソールも全て規格化されている。
有事や激甚災害に際しての統合任務部隊の司令部となるに際し、海自や空自、あるいは海保や自治体職員受け入れも十分可能である。

そして満載7万トンの巨体を動かす駆動系であるが当初の統合電気推進からCODAG方式、純然たる機械推進方式を採用している。
統合電気推進が燃費や静粛性に優れているのは事実だが、現状では特に大型軍艦に適用するには信頼性が不足していること。
最大速度が30ノットに及ばないのはまだしも、経済巡航20ノットの商船や護衛艦に追従できないのでは話にならない故である。

駆動系は三井造船製の1基18000馬力の巡航用ディーゼル4基、川崎重工がパテントを購入したMT30ガスタービン54000馬力2基である。
合計18万馬力を2軸推進・可変ピッチプロペラで推力として用い、最大27ノットかつ巡航20ノットで1万海里の航続距離を有する。
当初は4軸推進も検討されたが駆動系機械数の数、そして過度な運動性を省くことで2軸推進として工数減少にも努めている。


艦内各部署や戦闘艤装に電力提供を行う発電系は、川崎重工製PCU80Dガスタービン発電機4基が備えられている。
これは同社のM7Aガスタービンエンジンをコアとした国産船舶用発電機で、合衆国のそれと遜色のない性能と信頼性を獲得している。
1基あたり7600キロワット以上の発電量を発揮し、4基合計であれば合衆国海軍のニミッツ級に比肩する発電量である。

無論これらの電力はC4Iや居住艤装などに提供されるが、航空機運用時には2基の国産リニアカタパルトに電力供給を実施。
コンデンサ式故にやや時間は必要であるがF-35だけではなく、F-3EやXF-5も十分戦闘兵装で発艦可能な能力を有している。
原子炉を用いない通常動力空母としては最初にリニアカタパルトを実用化したクラスとして、諸外国から注目を浴びている。

言うまでもないが船体は徹底したブロック工法と工程管理のもとに建造され、可能な限り工数減少とコスト抑制に努めている。
リニアカタパルトへの最適化を除けば極力一般的な技術と工法で本クラスは建造され、ランニングコスト削減も当然大前提である。
今後、自衛艦隊において多数を占めるであろう新世代航空護衛艦だけに、各種コスト低減や省力化は最大限努力されている。

510戦車の人:2025/06/26(木) 04:10:06 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
3.航空機運用能力

全幅70メートル以上、全長280メートル以上、満載排水量7万トン以上。そしてアングルド・デッキを有する航空護衛艦。
それだけのスケールメリットは応分の航空機運用能力を有しており、定数で固定翼機50機及び回転翼機10機を運用可能としている。
もちろん飛行甲板面積及び格納庫容積が十分大きく取られ、無理なく多数の航空機を収納、運用可能な能力を獲得している。

同時に消費電力と燃料こそ多いが即応性に優れ部品点数が少なく、運用人員を大幅に減少させたリニアカタパルト。
やはり完全な電気駆動式故に制御と省力化が容易な大型航空機エレベーター2基。
タブレット端末やドローンさえ前提とする航空機整備システムが、700名程度で固定翼機、回転翼機多数の運用を可能としている。

特にエレベーターの完全電気駆動と整備のデジタル化、自動化の恩恵は大きく、まず省力化を大きく果たしている。
そして何よりデジタル化により各航空機の整備及び飛行状況を分散処理システムで共有化し、整備手順を減少していることも大きい。
搭載機の電子システムがCOTS主体となったことにより母艦側の自動化、情報共有も大きく進み、整備手順自動化に貢献している。


同時にほうしょう型は既存の航空護衛艦と比べ、搭載機は多いが艦上機の種類を大きく絞り込んだことで省力化に貢献している。
F-35CないしF-3E戦闘機、E-2D早期警戒機、SH-60L哨戒ヘリコプターの三種類に搭載航空機を集約。
整備分隊が対応する機材の種類を集約、減少させることにより、60機以上の搭載機を限られた人員で運用可能としたのである。

この点は嘗て専用の電子戦機が必要だった時代と異なり、戦闘機に電子ポッドを追加搭載することでその役割を果たせること。
哨戒ヘリコプターの大幅な性能向上により、固定翼艦上哨戒機を代替が可能となり、離着艦がより容易になったこと。
予備部品が必要となった場合は空自と海自が双方採用したMV-22輸送機が、やはり垂直離着艦で提供可能となったことなどが大きい。

嘗ての航空護衛艦や合衆国海軍空母とは異なり、遠距離水域における船団護衛にコンセプトを割り切ったことも無視できない。
F-35にケチが付いたことで設計をやり直すことを余儀なくされたが、ほうしょう型のコンセプトは大型護衛空母であることに変わりはないのだ。
仮にそれ以上の能力が必要ならば、派遣水域近隣の友好国に空自飛行隊を展開させてしまえば良いまで割り切っている。


なお三菱、川崎、北崎といった総合重工業メーカー。電池やコンデンサの専門家である古河電工等が開発に成功したリニアカタパルト。
ほうしょう型は主飛行甲板及びアングルド・デッキに各1基を備え、完全装備のF-35CやF-3E。将来的にはXF-5さえ発艦可能である。
カタパルトの数こそ少ないが蒸気カタパルトに比して即応性に優れ、消耗もモジュール化されたコンデンサ交換で概ね補いは付く。

発電機最大稼働状態ならば既存の航空護衛艦に迫る発艦速度を発揮可能で、蒸気式に比べ部品点数が少ない点も長所である。
一方で着艦システムは既存航空護衛艦のそれを流用しており、航空機を打ち出すのと受け入れるのではエネルギーが大きく違うことが伺える。
また航空機及び弾薬エレベーターが全て完全に電気駆動となったことも、発艦準備の迅速化に貢献している。

このように航空支援艤装の自動化と省力化、搭載機の取捨選択でほうしょう型は概ね必要十分な空母としての能力を得ている。
無論、自衛隊やそれ以外の官公庁や自治体が用いる回転翼機運用にも完全に対応し、この点は特に災害派遣で大きな能力を発揮する。
CH-47改良型やMCH-101、UH-60系列の回転翼機多数を搭載した災害派遣ORも行われ、やはり既存航空護衛艦に遜色ないとされている。

511戦車の人:2025/06/26(木) 04:10:41 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
4.電子装備

根幹となる指揮システムは今となっては当然のオープンアーキテクチャ方式で、富士通製商用ターミナルコンピュータ複数の並列分散処理を導入。
もがみ型FFMのそれの拡大改良型でありOYQ-2戦術情報処理装置という名前で採用され、冗長性と処理能力、発達余裕に長けている。
全てのコンソールをやはりCOTSベースで共通規格化し、どの端末でも指揮運用全般に対応し、陸自空自指揮人員受け入れも可能である。

ネットワークシステムは洋上ターミナル改善型を端末とするMOFシステム、FCネットワークと洋上無線ルータ、Link16データリンクなどから構築。
やはりFFM以降標準搭載化されつつある統合型空中線-通称ユニコーンマストに集約搭載されている。
旗艦として十分な情報処理能力と通信能力は確保され、またマスト破損時にモジュールごと交換可能で修理復旧時間も短縮された。

戦闘指揮所(CIC)及び艦隊司令部(FIC)は既存航空護衛艦に劣らず広大で、FFM同様多重情報投影技術も採用されている。
特にFICは統合任務部隊運用に備えて100名以上の人員増強に対応可能で、予備コンソールも豊富に備えられている。
なお災害派遣時には国交省や被災自治体担当者も乗り込み、やはり司令部人員としてコンソール運用を交え対策協議と指揮運用に加わる。


航空管制能力も現行最新のオープンアーキテクチャで処理系、通信系、指揮系を構築しているだけに非常に高い。
航空科人員がタブレット端末を介した航空機整備状況をリアルタイムでアップロードすることで、搭載機の稼働状態を瞬時に共有できる。
また航空管制、戦闘指揮、災害派遣任務何れにおいても国産AIシステムのサポートも常設され、訓練と運用双方の平易化と効率化を推進している。

センサーシステムとしてはFFM多機能レーダの改良型であるOPY-2Cを採用し、前後に分割された艦橋に各2セット、全周探知可能な形で搭載している。
本システムは何れも窒化ガリウム半導体としたアクティブフェイズドアレイアンテナを採用。中長距離捜索用アンテナ4基、潜望鏡探知・近距離用アンテナ4基。
そしてミサイル射撃管制用アンテナ4基及びNOLQ-3系列のEA/ESアンテナ4基の12基のフェイズドアレイアンテナよりシステムを構築。

経空目標、低空目標、水上目標いずれに対しても優れた探知能力と電子妨害排除能力を有し、最大探知距離も300キロ程度は確保されている。
ミサイル射撃管制はESSM・Block2を基本としており、最大で同時16目標の追尾及び誘導弾の射撃管制が可能と推察されている。
また全てのアンテナがブロックモジュール構造となっており、性能改善ないし修理復旧時にユニコーンマスト同様、交換が容易な特徴を有している。


それ以外のセンサーシステムとしては上構造物、船体各部署に広角度電子光学センサ複数が備えられ、艦橋上面には全周監視センサが搭載されている。
CCD高倍率カメラ、第三世代赤外線カメラ、レーザー測距儀などから構築され、電波管制状態時の補完。
そして各種ドローンや不審船などの監視機能に優れており、これら電子光学センサによる情報もMOFシステムやFCネットワークで共有化可能である。

また如何にも海上自衛隊らしいと言うべきか、艦首に大出力統合型ソーナーを搭載しており、一定の対潜警戒能力も付与されている。
無論、自ら積極的に対潜戦闘に加わる訳では無いが、ネットワーク経由で僚艦や哨戒機、各種ドローンへ即時情報共有が可能であること。
大型艦故の余裕を活用した大出力ソーナーの探知能力は侮れず、けして無用の長物ではない。

基本的に国産化とオープンアーキテクチャテクノロジーの適用を最大限重視し、センサ系全般のモジュール化とホットスワップ接続を徹底して適用。
低コスト化と冗長性、性能向上を概ね無理のない範疇で成し遂げており、艦隊ないし統合任務部隊旗艦としてやはり必要十分な性能である。
また同世代のFFM、今後建造予定の新型DDと最大限センサなど戦闘艤装を共通化させ、スケールメリット向上も強く意識されている。

512戦車の人:2025/06/26(木) 04:11:15 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
5.武器システム

航空護衛艦は艦隊旗艦として僚艦、そして搭載機を適宜管制することで艦隊防空と対潜の根幹となるため、武装は自衛用に限定される。
ほうしょう型も同様であり、主たる武装は中距離及び近距離防空用。そして対魚雷用に基本的に限定されており、過度なものは有していない。
ただし昨今の経空脅威増大により対空装備に関してはある程度の多層化が図られている、

中距離防空手段としてはMk56垂直発射装置を船体外郭に16セル搭載し、ESSM・Block2を即応32発、予備弾32発搭載している。
従来のシースパロー8連装発射機では最早限界、一方で飛行甲板に孔を開けるのは非効率という判断から採用されたものである。
AIM-120最新型と同等の誘導システム、より性能向上を果たした機動性および有効射程により、即応性と実効迎撃性能に優れている。

OPY-2Cを介した場合には最大同時16目標への迎撃も可能で、僚艦が討ち漏らしたミサイルへの対処手段としては十分である。
なおVLSへの再装填は重装輪回収車ベースの汎用クレーン車を用いており、場合によっては発射機ごとの交換も可能である。
ESSM・Block2は原型からして高い信頼性を有しており、それにAIM-120系の枯れた技術をかけ合わせ、高い実用性から好評を博している。


ESSMが排除に失敗した場合の第二の盾としてSea-RAM近距離防空システムも3基、船体の要所に搭載されている。
本システムは高性能20ミリ機関砲最新型のFCSとマウントに、パッシブレーダー及び赤外線画像誘導ミサイル11発をセットで構築したものである。
即応性に関しては独自システムのみでも高く、サイドワインダークラスのSAMを確実に直撃させるため実効性能も大きく向上。

更には高性能20ミリ機関砲ベースのFCSを改善することである程度の複数目標対処能力も付与され、海自警備艦の標準装備となりつつある。
ESSMとSea-RAMをOPY-2を根幹とする射撃管制システムで運用した場合の対艦ミサイル防御能力は、FFMでも立証されたが非常に有用である。
少なくとも超音速対艦ミサイルレベルまでならば高い阻止能力を持ち、枯れた兵器システム故に予備部品や誘導弾が調達しやすい点も大きい。

では対潜装備はといえばアスロック、短魚雷のような直接的な潜水艦攻撃手段は有していない。それを用いるには空母の巨体は不適切である。
一方で発射管ないし投射機方式の対魚雷デコイ投射装置は定置型、自走型の二種類が準備され、かなり有効な防御手段となっている。
仮想敵たりうる国家の潜水艦及び魚雷情報は海洋観測艦等により着実に収集され、そのデータをCOTSコンピュータ分散処理で適用できることも大きい。


その上でドローン、不審船に対する自衛手段もほうしょう型が備えられており、艦隊旗艦というHVU故にその点はFFMなどより充実している。
近年は商用部品を用いた安価な自爆ドローンも量産可能となっており、そのようなチープキルからHVUを防備する重要性が浮上したがゆえである。
そのためほうしょう型は日本製鋼所の開発した大型装甲車・艦艇用RWSを両舷合計で6基備えている。

同システムは戦術情報処理装置とリンクしつつある程度の自立能力を有し、センサ系に赤外線画像CCDカメラ及びレーザー測距儀、自動追尾機能を付与。
搭載される武装は陸自の共通戦術装輪、共通装軌などで多用され、日本製鋼所がライセンス生産している30ミリチェーンガンである。
当初は50口径機関銃の予定であったが世界中への軍用ドローンの普及、自爆攻撃のリスク増大から急遽戦闘車両ベースで強化された経緯を持つ。

何れの武器システムもライセンス、あるいは国産化により良好な実績を発揮し、国内生産ラインを確保されたもので構築されている。
HVUである航空護衛艦が僚艦を引き連れない出動が海自のドクトリンで否定され、艦隊行動が大前提と考えれば概ね必要十分な自衛手段である。
なおHVUだけにカービンやマークスマンライフル、ショットガンで武装し専門教育を受けた艦内警備隊も、1個小隊程度が常駐している。

513戦車の人:2025/06/26(木) 04:11:51 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
6.総評

F-35の各種トラブルに左右され設計変更、予算超過、建造遅延を余儀なくされたが、その上で多くの新技術の適用や開発にも成功。
最終的には必要十分な航空機運用能力、過不足ない経済巡航速度と航続距離、優秀な指揮通信能力などを概ね達成。
その上で基幹人員及び航空機運用人員で2000名で運用可能な省力化、自動化を果たしほうしょう型航空護衛艦は竣工に漕ぎ着けた。

初のリニアカタパルト搭載艦故に試験運用は、奇しくも伸びた建造期間すら奇貨として慎重に慎重を重ね、各種航空機を用いて継続。
致命的なミスを回避しつつも多くのインシデントを洗い出し、その都度COTS技術をモジュール構造で適用したが故に容易な艤装交換を実施。
着実に欠点を克服することにより実用性を高め、最終的にはXF-5試作機(海自向け)の離着艦試験も概ね成功を収めている。

無論、全てが順調だったとは言えず、リニアカタパルト等はやむを得ず過剰設計で乗り切った部分も多く、今後の課題とされている。
また建造遅延により当初は4000億円とされた建造費が4500億円に迫るなど、QE級を笑えない予算超過も是正課題とされている。
手堅い設計を用いる海上自衛隊と自衛艦であるが、ほうしょう型はリニアカタパルトや大幅な省力化など初の試みが多く、試験艦と評されることも多い。


だが運用維持コストは大幅に既存航空護衛艦と比較して低減され、特に既存艦の半数以下で人員で運用できる点は高く評価されている。
航空機運用能力も過剰設計で乗り切ったとは言え、概ね当初目指した性能と信頼性を達成したリニアカタパルト2基。
完全電動式故に即応性の高いエレベータ2基により50-60機の航空機を扱うには、ソーティを含め必要十分なことも成功と評して差し支えない。

それ以外の能力。特に統合任務部隊旗艦たりうる指揮通信能力にも優れ、既存航空護衛艦近代化の雛形ともなった。
建造費高騰や技術的課題は残っているものの、初のリニアカタパルト式の省力化航空護衛艦としては及第点を収めと言える艦である。
なお肝心のF-35であるが合衆国における複数段階の近代化プロセスで問題が多発、やはり稼働率の改善には至っていない。

故に完成したほうしょう、ひしょうは整備を受けやすい本土近海防衛の任務を当初は担い、搭載航空団を含めた慣熟訓練を継続。
可能な限り予備部品を確保できたF-35Cを戦闘機の主力としたが、F-3Eで代替せざるを得ない局面も少なくはなかった。
ブロックを追うごとに性能向上と比例してトラブルが頻発し、合衆国の製造業衰退の影響もあり、F-35は半ば問題児となりつつあった。


そして一定の練度向上を果たしたと判断された後は、今や西側のコントロールを外れたイスラエル、革命防衛隊が盛り返したイラン。
その他にもハマス、フーシ派など武装勢力により第五次中東戦争と言わざるを得ない状況に陥った中東方面。
そこから原油を日本へ運ぶタンカーなどの商船をアデン湾、インド洋で護衛する任務に移行するものと考えられている、

なお大陸化以降、海上自衛隊の根幹を担ってきた既存航空護衛艦であるが、2040年までに寿命を迎えるとされている。
未だ技術課題を抱えているとは言え戦力化を果たしたほうしょう型を原型として完成度を高めた艦が、将来その後継を担う。
何より省力化で浮いた人員数で現行の航空護衛艦6隻体制から8隻体制に移行するのではないかとの推察も存在する。

ほうしょう、ひしょうの部隊における運用実績は防衛装備庁、そして防衛産業にフィードバックされ、次世代艦研究にも反映されている。
その意味では運用側の一部が半ば揶揄の意味を込めて評した「実験艦」という名前も、けして的はずれなものではない。
将来的に国産第5世代戦闘機を搭載し、日本国およびそのシーレーンを担うであろう新世代航空護衛艦の母体となるのであるから。

514戦車の人:2025/06/26(木) 04:12:21 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
.あとがき

以前に投下したF-35空母ことほうしょう型のリメイク版です、何ですか米本国ですら稼働率5割の第5世代戦闘機って…
将来運用の主力となるであろう国産第5世代戦闘機に適合させ、リニアカタパルトを大型化し、コンデンサ供給電力を増強。
また推進系と発電系を独立させるなら統合電気推進は無理に要らないと、CODAG機械推進方式の空母としました。

大分無茶苦茶をしましたが通常動力空母の数倍のコストが必要な原子力空母導入が、様々な観点から出来ない。
大陸化したとて自衛官志願倍率が極端に上昇するわけではないだろうと、あえてこのような空母を通してみました。
外観はいずも型に近い艦橋構造を前後分割で搭載したPA2で、リニアカタパルトやエレベータ数もそれに準じています。

様々な新技術で強引に完成させましたが大陸化日本の国力と工業力で、QE級以下のコストには収めてみました。
流石に製造業が壊滅した国の大型軽空母よりは、より優れた性能と低コストで成立させないと面目が立ちませんので。
こうやって作ってみて思いましたが征途のほうしょう型とFV-2、あれは正真正銘の超兵器だったんですね…

ウィキへの転載はご自由に願います。
なおちょっとしたデザイナーズメモですがXF-5は艦上機としてもF-35よりは稼働率は高い、ということにしてあります。
ほぼすべての部品を国内で調達可能で、なおかつ双発故にF-35ほどエンジン周りに無理がないからという感じで。

515New:2025/06/26(木) 12:33:56 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp


516名無しさん:2025/06/26(木) 16:12:05 HOST:pkhk024-202.kcn.ne.jp
投稿乙です。
改定前よりも一回り小さくなりましたが武装が強化され、使い勝手の良くなっていますね。
クイーンエリザベス級とほぼ同サイズでありながらそのスペック差にイギリス海軍は羨望のまなざしをほうしょう型に向けていそう。

>新世代航空護衛艦
情勢と無人機及び技術発展次第ですが海自の航空護衛艦は大型(フォード級からキティホーク級)と中型(改ほうしょう型)の2種類に分けられるでしょうね。
前者は多数の無人機と有人機を搭載し、遠方への展開や砲艦外交などに使えますし、後者は運用コストが低く、大型を投入するまでもない任務に投入できますから。

あと、ほうしょう型は他の護衛艦の様にアニメや漫画などの様々な作品に登場する事になるでしょうね。
特に「空母いぶき」は大陸化後はほうしょう型を基にした架空艦になっていそうです。

517戦車の人:2025/06/26(木) 16:20:39 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>515-516
有難うございます。
やはり2000名程度で動かせるサイズはどの程度なのかを多少考えると、これくらいに落ち着きまして。
航空護衛艦はそういう使い分けもありそうですが、でかい方の駆動系がまだ面倒なんですよね…

>空母いぶき
かわぐち先生あんまり海自や世界の艦船にリサーチとかかけず、情報アップデートもしてないんで、
どういう風に描かれるか怖いですねえw

518635スマホ:2025/06/26(木) 18:05:21 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
乙です
>空母8隻
加えイージスシステム搭載艦8隻を加えた新生八八艦隊計画ですねわかります。

519戦車の人:2025/06/26(木) 18:15:06 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>518
有難うございます。
多分8隻じゃ済まないんじゃないですかね…昨今のご時世を考えますと。
多分MHI・JMUの170メートル案を結構な数で導入する羽目になりそうです。BMD的に。

アデン湾で護衛艦や商船が弾道ミサイルを撃ち込まれるご時世になるとは…

520635スマホ:2025/06/26(木) 19:04:40 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>519
>170m案
そっちやのうて、基準12000tと高雄型並なくせに満載20000tくらいじゃね?と近代戦艦の祖ロイヤル・サブリンどころか河内型戦艦並の排水量と推定されるASEVの奴のことじゃ。
どうせなら米DDG(X)のトマホークやSM-3クワッドパック出来る原型がトライデントSLBM用VLSクラスも積みましょうぜw

521戦車の人:2025/06/26(木) 19:18:10 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>520
あいつですか…確かに8隻建造でも大盤振る舞いかもしれません。
今のところAESV相当をSPY-6/7搭載艦各4隻を試験も兼ねて持ってますが。
滑空弾のサイズを考えるとクソデカVLS増設も有り得そうなんですよね。

522635スマホ:2025/06/26(木) 19:21:42 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
ちなみにあのクソデカVLS、高速滑空弾相当を専用キャニスターに装填し3発装填可能とのこと

523635スマホ:2025/06/26(木) 19:27:24 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
そして主砲とレールガンはしらね型以来となる背負い式配置ですぞ…!(レールガン本採用された場合)

524戦車の人:2025/06/26(木) 19:31:11 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
本当に殺意しか感じられない化け物護衛艦なんですねえ…

525635スマホ:2025/06/26(木) 20:18:01 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>524
イージスアショアの東欧配備時の各国の反応とか日本のアショアの騒動を戦艦が戦略兵器だった時代の架空戦記的に例えると、
対戦艦用の超大型砲採用した沿岸要塞建造出来なくなったので沿岸砲予定だった砲を転用して戦艦作りますたというようなものですからなAESVって。

526戦車の人:2025/06/26(木) 20:21:03 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>525
ある意味ではそんな感じですよねえ、というかSPY-1以外を主レーダーとして最初のイージス艦じゃないでしょうか。
因みに本家アショア、開発が駄目みたいっすね…またかよ。

527モントゴメリー:2025/06/26(木) 20:30:02 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
乙です

災害派遣への(以下略)
…7万トン級で「軽」空母なんやなぁ……。

528戦車の人:2025/06/26(木) 20:30:45 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>527
有難うございます。
正しくは射出機を含む離着艦装備一式を持ってる艦が正規空母…と聞いたことがありまして。

529モントゴメリー:2025/06/26(木) 20:35:31 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>528
>射出機を含む離着艦装備一式を持ってる艦が正規空母

ほうしょう型は条件を満たしているように見えますが…?

530戦車の人:2025/06/26(木) 20:49:18 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>529
ああ、すいません。ほうしょうじゃなくてQEのことかと思いました。
一応こっちは正規空母として働けるように作ってあります、戦闘機もAEWもHSも一通り扱えますし。

531635スマホ:2025/06/26(木) 20:53:20 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
考えると沿海域戦闘艦も想定した沿岸部での低強度紛争や軍事以外の作戦想定がそれ以外にも駆り出されて低性能呼ばわりされてるのがかつての日本の海防艦に近いですよね。

532陣龍:2025/06/26(木) 20:54:36 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
乙でした
戦前と同じく日本の空母機動艦隊の始祖にして基礎の存在となる【ほうしょう】の姐さん。仮想戦記では偶に先代の鳳翔と
入れ替わりの形で戦前日本へ送り込まれてますなって。諸外国に隠蔽し切れるかは知らぬい

世界情勢や経済が安定して居たり良性に盛れている状況だったら一部の国からは空母建造の依頼が駄目元込で来ていた可能性
そう言う『玩具』にして【看板】で遊べていた時世はとっくに砕けてるのでまぁ来ないでしょうけど

しかしまぁ、政治的対抗も含めてほうしょうに反応して空母等の建造や開発設計を加速させたり増強を図るであろう赤旗の大陸国家や
無謀にもほうしょう越えに挑戦し始める半島南側隣国は兎も角、欧米の方ではマトモに空母を新規建造出来る国が死んでいるのは
余りにも無情と言うか。世界需要ほぼ独占して他国の造船業を廃滅させたアジア三国の生では有るんですが

533モントゴメリー:2025/06/26(木) 21:25:51 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>532
>世界需要ほぼ独占して他国の造船業を廃滅させたアジア三国

日中韓「彼ら(欧米)が自分で選んだ道だ!同情などしない!!」
(最後の12日間並感)

534戦車の人:2025/06/26(木) 22:57:56 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>531
フリゲート以下の戦闘艦開発に失敗して、あんなのでも使わないといけないってのが…似てますね。

>>532
有難うございます。
流石にでかいですからね、このクラスを発注できる国というのは余程じゃないと無理でしょう。
中韓も何かしでかしそうではあります、旭日旗を掲げた空母や軍艦が公然と海外に展開してるわけですし。
欧米の空母建造…まだフランスがまともくらいですかね。アメちゃんですらあれですし。

535戦車の人:2025/06/26(木) 23:07:36 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
しかし嘗ての護衛艦の主砲といえばオート・メラーラ76ミリとFCS-2が主力でした。
今やSPY-7と純国産のレールガンとはなあ…時代が未来に来ましたね。

536陣龍:2025/06/27(金) 14:20:30 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
>>533
>>自分で選んだ道
世界を席巻した日本製半導体産業に付いては日本にも突き刺さりそうで…

>>534
>>このクラスを発注できる国
通常動力艦艇で省力化にも努められている事から原子力艦艇より表面上導入し易そうに見えますが、
祭りや国威の神輿や見せ金とするにしても巨艦で運用労力も又巨大ですからねぇ

中国は自国の生産した鉄の消費先としても軍艦建造が進められるでしょうし、韓国は政治的メンツでの対日対抗心で
普通に考えて無謀な艦艇建造計画をぶち上げてそうで。出来るかどうかは兎も角

極東のプチ冷戦状態で加速する軍事技術を尻目に基礎のレベルから蜘蛛の巣皹が入れられてそうな欧米諸国、
フランスも表面上は兎も角中身を切り開いてみたらイギリス等に負けず劣らずに酷い有様だったりする可能性も有りますしねぇ

537戦車の人:2025/06/27(金) 17:02:49 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>536
あくまで古いとは言え近代化キティホーク級相当の8万トン級空母より負担が軽いと言うだけであって、
ヘリ空母やミサイル駆逐艦と比較した場合の労力やコストは…まあ大きいですね。

中国の作りすぎた鉄の使い道として艦隊整備というのが、何かドイツ第二帝国を思い出すんですよね。
彼らも粗鋼生産量で英国を抜いたのは良いが、過剰生産に陥りそこにヴィリーの思いつきが加わり…
半島に関してはもうノータッチです、じゃあ中国とアデン湾の二正面を抱えてみろよって。

フランスは…海軍に関してはイタリアと並びEUではなかなかですが、言いたくはないですが民度があれです。
昨年のオリンピックの惨状を見てると、自由でも博愛も民主主義でもなんでもないよなって。

538635スマホ:2025/06/27(金) 17:12:39 HOST:sp49-105-71-38.tck01.spmode.ne.jp
>>537
あそこ武力革命で王族貴族ぶっ殺したギロチンと略奪やってるパリ・コミューンがアイデンティティな国なので基本蛮族思考よりな気が…。

539名無しさん:2025/06/27(金) 18:02:14 HOST:sp1-73-33-2.nnk01.spmode.ne.jp
現代の空母の格納庫みてたら
物資や爆弾が格納庫でゴロゴロ置いているのみて
ミッドウェーの先人が浮かばれんと思ったなあ

540635スマホ:2025/06/27(金) 18:09:05 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>539
>爆弾
多分、エレベーター使って弾薬庫から一旦上げられたのじゃないかな。
後、現在の空母の格納庫は基本整備用の場所なので整備に使う物資は一杯あるで。

541名無しさん:2025/06/27(金) 18:13:14 HOST:sp49-105-103-233.tck01.spmode.ne.jp
通常爆弾ならともかくバカデカく繊細なミサイルなら格納庫内で取り付けた方がいいということもあるのかも。

542635スマホ:2025/06/27(金) 18:19:15 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>541
ちなみに兵装エレベーターは弾薬を弾薬庫→格納庫→航空甲板に運べるのだが、
フォード級のものはリニア式という新機軸採用により不具合が発生、
甲板で取り付ける兵装も一旦格納庫で降ろして別のエレベーターで甲板に上げる必要があるという難物。

543名無しさん:2025/06/27(金) 18:26:52 HOST:sp49-105-103-233.tck01.spmode.ne.jp
>>542
歴史群像で見たなそれ。
日本海軍が黎明期の加賀でやったクソ仕様を何で90年後繰り返す…

544戦車の人:2025/06/27(金) 20:00:52 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>538
コロナのときもマスク反対デモを暴動込でやらかしてクラスターを作ってましたね、これが自由か。

545霧の咆哮:2025/06/27(金) 22:05:56 HOST:KD059132250084.au-net.ne.jp
金曜日の定期投下を10時10分頃に行っても良いなら行います

546霧の咆哮:2025/06/27(金) 22:12:25 HOST:KD059132250084.au-net.ne.jp
〇日蘭世界の艦娘(または船魂)達のやり取り、関連ネタ、エピソード集。その10



「あちら(戦後世界)の私もそうでしたけど、何で日本艦娘の練習艦制服は、世界が違っても同じようなデザインなんでしょう?」
「何でかしらねぇ?」

ー史実鹿島と練習艦制服姿の松島がお互いに自分の頬に手を当てながら不思議そうに首を傾げる。
鹿島(香取もだけど)の制服が練習艦衣装のイメージと言うか完成度が高過ぎるのが悪い(作者感)
練習艦経験者の比叡や大井らが着ててもしっくり来てたし。
因みに松島は香取と同じくタイツ履いている。水着時でもないのにミニスカで生足晒すのちょっと恥ずかしいとか。
『それだと私の姿が恥ずかしいものみたいじゃないですかー!』、みたいな鹿島の抗議の声は聞こえなーい(笑)


「キュッキュッ」
「イイテンキデスネー」
「にゃー」

ー深海勢ほのぼの世界線でどこかの海軍基地で歩哨と共に門番してる剣牙虎と、その頭の上で仲良く日向ぼっこしてる日本と深海勢のダブル妖精(深海側はくちくいきゅうベース)
そんな癒し光景に並び立ってる歩哨もほっこり。


「ピピッ」
「なうー」
「キュゥ」
「ナッツタベルデス?」

ーネコツツキスズメのグループが日向ぼっこ組に合流し、くちくいきゅうの背の上にも追加。
妖精さんはプチ四次元ポケットみたいになってるカバンからナッツを取り出し、周りとオヤツをポリポリツンツンと。
可愛いの相乗効果が増していた。

547霧の咆哮:2025/06/27(金) 22:13:10 HOST:KD059132250084.au-net.ne.jp

「みゃうみゃ」
「キュゥ」
「(猫フォルダの充実化嬉しい♪)」

ー普通の野良猫とくちくいきゅうの可愛らしいじゃれ合いを消音モードのカメラで撮影するロレーヌ(設定上写真撮影が趣味)


「ママ―、この子お持ち帰りしたーい」
「こらこら、離してあげなさい。ごめんなさいね、うちの子が」
「キュキュッ」

ー舞鶴基地祭りで見かけたくちくいきゅうの可愛らしさ、モチモチ感を堪能しつつ一緒に観光に来た母におねだりする幼女。
娘の可愛らしい我儘を却下しながらいきゅうに話しかける母と、気にしなくて良いよ、慣れてる、とばかりの反応と意思をふわっとした感覚手段で伝えるいきゅう。
なお、聞き分けの良い子なら楽で済むけど、ギャン泣きだみ声全開で家で飼いたい、絶対連れて帰ると泣き喚くお子様様もいるので、そういう時対応してる親達はお疲れ様である。
こんなほのぼのエピソードは日蘭世界系艦これや、榛名日和みたいな優しい世界線ならあり触れてるのに、例の転移島世界線では絶対見られなかった地獄。


「Voulez-vous danser avec moi ? (フランス語で踊っていただけますか?)

ー服装もビシッと決めたイケメンブリ全開ムーヴしながらシャルウィダンスのフランス語版でエスコートするラ・パルム。
その相手は提督か、ロレーヌか。
その姿は夢女子も夢男子も魅了するキラキラオーラに満ちていた。


「Amiral、somme(フランス語でお昼寝)の時間だよ」
「えー、まだ仕事終わってないし、私お昼寝が必要な程の齢じゃないよ、こんな也でも」
「昨晩夜更かししてまで仕事してたの知ってるよ僕」

ー前回のラ・パルムの活躍世界線での同じ所にて。
実はロリ提督はガチロリではなく合法ロリだったらしい、傷だらけのラ・パルムの姿にピーピー泣いてた割に。
ラ・パルムに夜更かしバレてギクッとなる内心も見透かされている。

548霧の咆哮:2025/06/27(金) 22:13:42 HOST:KD059132250084.au-net.ne.jp
「無理しちゃダメだよAmiral。Amiralは、人間は僕達のような頑丈さはないんだから」
「私の無理を咎めるなら、パル(ラ・パルムへの愛称)も無茶辞めて欲しいんだけどねぇ」
「japonais(フランス語で日本人)は便利な言葉作ってるよね、『それはそれ、これはこれ』って」

ージト目で日頃のラ・パルムの無茶を咎めるロリ提督に対し、アルカイックスマイルを浮かべて受け流す当人。


「もう、Je ne peux pas m'en empêcher(フランス語で仕方がない)」
「ちょっと、パルむぅみゅ……」

もうまどろっこしいとばかりに提督を抱き上げ、突然の熱烈キスで黙らせるラ・パルム。
室内には淫らな水音と二人の息遣いのみが暫し響く。鎮守府の執務室で百合の花が咲いてます、大切に育みましょう。
ぷはぁと提督が漸く息継ぐ間が出来るようになっても、彼女はキュゥッと顔を真っ赤にしながら目を回していた。
されど、ラ・パルムになすが儘にされる間も突き放そうと抵抗するどころか、無意識にか意識的にか、離さないでとばかりにラ・パルムの指と己の指を絡めていた。
そのいじましさがまたラ・パルムの情熱の火を後押ししたのだが。

この後お姫様抱っこで提督をお持ち帰り(執務室の隣の仮眠室か、双方の自室か)したラ・パルムがキスの続きを、昼間から夜戦(意味深)をしたのか、理性が発揮されて寝かしつけただけなのか。
どうなったかは二人だけが知る。
『ここまでするのはAmiralが合法年齢だからね。流石に本当のおこちゃま年齢だったらやらないよ』byラ・パルム(但しガチロリ相手へのエロ上等な薄い本世界線だったら話は別)



以上です。
wiki転載は例の如くご自由に。

このシリーズもナンバーが遂に二桁の大台にw

後、これで自分が復帰した後の作品60個目になります。

549霧の咆哮:2025/06/27(金) 22:15:53 HOST:KD059132250084.au-net.ne.jp
>>339
植物系研究機関でありそうです。
>これを図案化したものがシンボルマークの研究系公的機関とかありそうですね

大陸世界共通の作物なので、日仏日本にもトウモロコシイモはあって、仏帝にも輸出されてるでしょうしなぁw
>マリーの迷言
迷言が名言になりそうな日仏世界

>>341
確かバーグ級でも居住性削ってましたけど、昔は欧米の海軍は居住性犠牲にしてる日本海軍を笑う立場だったのに、いつの間にか逆転してません?

>>352
食の選択肢が増えるってことは庶民の料理モチベとかも上がって食文化も発展しやすくなりますしw

>>356
陣龍氏も自分みたいに大陸固有生物ネタ投下されても良いんですよw>素敵なワンちゃん

アメリカの統治なんて日蘭世界みたいな分断国家化させてでの統治前提じゃないと難易度ひっっっどいでしょうからなぁ
しかもWW2後なら今みたいな製造業壊滅も薬物汚染もポリコレ汚染とかもされてないので難易度だいぶ下がりますが、今のアメリカの戦後統治なんてどんだけ大変か・・・

無幻世界では統治なんてやってられないから、確か最終的には核汚染の損害を損切りと考えても過去の怨嗟もあってアメリカ根切りしましたし
・・・あれ、そう考えると孤立世界みたいなの除けば、仮にも先進国二つを完全消滅させた物騒な世界線になってません?無幻世界。
その代わり現代時期にはそういう火種が概ね残らない平和な世界線?になってるとも言いますが

>>395
何でロシアやフランスやアメリカと言い、令和の時代にもなって倫理観が昔よりましになるどころか蛮族時代に逆行してるんでしょうね・・・
こんなリアルみとうなかったです・・・

550霧の咆哮:2025/06/27(金) 22:16:33 HOST:KD059132250084.au-net.ne.jp
>>407
まぁ、史実世界からしたらたった3発で史実日本を皆殺しにできる終末核兵器を日蘭が保有してることにドン引きなわけですが
維持費削減もあって、日蘭の核は数は無いですけど、その分質がやばいわけで。
そもそも日蘭にとって核は技術まだ未成熟なWW2前後の時代ではアメリカ降伏の為に使ったように威嚇目的もあれども
その後は、他国を完全に滅ぼす前提の兵器扱いですし

>>414
そういう意味では日蘭世界ではミッションインポッシブルみたいな、テロ組織に奪取された核兵器の発射阻止みたいな良くある映画の定番展開は地味に作りづらいなって
史実世界みたいな核兵器管理雑な架空世界を作る前提になります?

>>416
ウィキにマンハッタン空襲の作品が纏められてないので、もううろ覚えですが、確か1,2千機の艦載機部隊集結させて細菌兵器滅菌の為にマンハッタン島を完全に耕したうえで、
翔鶴の積んだ核弾頭のお代わりも控えてたんでしたっけ。

そこまでやるのかって、日蘭以外の味方な独伊とかも引いたかな?

>>426
核兵器削減して代わりに通常兵器拡充、はなんでしないのやら
そういやフランス、現在稼働してる空母だっていつまでも現役は無理なわけですけど、後継艦の開発とかどうしてるんでしょう?

>>490
>>491
ベトナム戦争後とかどんだけ顰蹙勝ったことへの反省や改善をなんも考えてないんでしょうか連中?

>>544
それで自分らの自滅でコロナで苦しんでおきながら、自分らは悪くないって責任転嫁し続けるんでしょうな、そういう連中は

551霧の咆哮:2025/06/27(金) 22:19:25 HOST:KD059132250084.au-net.ne.jp

戦車の人氏おつです

Fー35の体たらくがなければほうしょう型も以前のままでもよかったんですがねぇ(ため息)
MCあくしずとかでもFー35の凄さ語られてましたが、今はそういう雑誌ではFー35の問題点はスルーしてるんでしょうか。

排水量7万トンもあるのに軽空母扱い・・・軽空母とは一体w

というか、大陸化した日本の艦隊に危機感もって欧州諸国とかも海軍拡大しようにも、連中って今、自国で新規に空母って作れるんでしょうか?
確か今、世界の造船シェアって史実でも日中韓で9割占めてるって話だそうですが、つまり大陸化した後なら間違いなく日本の造船業が色んな意味で世界一になるわけで
英仏独伊とかが新規の空母をアメリカに外注しようにも、今のアメリカは駆逐艦の新造すら暗雲経ってるほどひどい有り様なんですが
・・・仮にも西側諸国なのに、新型空母を東側である中国に依頼したり、対日警戒の空母なのに、日本に空母建造を外注なんてアホみたいなことになりえます?

>ほうしょう型航空護衛艦(改訂版)

552戦車の人:2025/06/27(金) 22:36:04 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
霧の咆哮様投下乙でした。
香取と鹿島の制服はパセリ先生会心の作というか、あれ以上弄り用がないレベルで可愛いんですよね。
ラ・パルム、なかなか洒落たイケメンぶりじゃありませんか。子供の世話の得意なんですね…うん、良いなあ。

有難うございます。
その…性能は間違いなく優秀なんですよF-35、ただ稼働率とエンジン寿命がまさか。
一応ほうしょう型は正規空母扱いですね、QE級がスキージャンプ依存の軽空母って勝手に私が読んでるだけですw

欧州諸国ですとフランスが2030年代竣工を目指し原子力空母の研究開発を行い、
イタリアのトリエステもなかなかのものなので、この二カ国が欧州海軍の有望株でしょうか。
アメちゃんの造船はもう…中国に空母の船体と機関発注は、国によってはなくもないかもしれません。

後はふと思ったんですが中国に対抗して空母保有国になったインドが、こっちに近づいてくるかなあと。
友好関係は良いんですがパキスタンとの紛争は勘弁してクレメンス…

553霧の咆哮:2025/06/27(金) 23:35:53 HOST:KD027093003148.au-net.ne.jp
>>552
同じうちの子なのに、POWのイケメンムーブは描写出来ないのに、ラ・パルムはまだ何とかなる不思議です

フランスは一応2035年位に新型空母は完成しそうなんですか、起工が2030年なら
つまりドゴールも後10年は現役ですか

インドはパキスタンとどうケリをつける気なのやら・・・


そう言えば大陸日本共通の世界遺産作ろうか、史実の世界遺産調べてて思ったんですが
世界遺産って結構負の世界遺産(割合的には奴隷貿易関係が一番多い)も原爆ドームみたいにあるわけですけど

日蘭世界での負の世界遺産ってどんなものがあるんでしょう?
パッと思い浮かんだのがこの3つなんですが・・・

〇英仏米の中華植民地に作られたセクトによる処刑場・収容所
日蘭世界でもぶっちぎりでやばいだろう負の世界遺産
戦争本編で金のかかる処刑以外は全部行われた、と脱走者や解放者から言わしめた代物だし、現代でもセクトが行ってるカニバリズム文化も考えると、
方向性的には史実アウシュヴィッツより別方向性でやばいあれこれも・・・
この世界ではアウシュヴィッツとかの虐殺がないので、その代わり見たいな負の世界遺産となる

〇マンハッタンの細菌兵器研究所跡地
1,2千機の艦載機部隊により徹底的に耕された研究所だった場所
ペストを軍事転用しようとした愚行への戒め、細菌兵器への恐ろしさへの戒めみたいに負の世界遺産登録されるかもしれないけど、まともな建物も残ってないだろうに、
下手したらただ公園?や慰霊碑?が残ってるだけの跡地を世界遺産登録可能なのかが疑問

〇アメリカで核を落とされた場所
アメリカは日蘭に降伏する際、核を落とされてギブアップするわけだが、当初はナイ氏の戦争本編では上記のマンハッタン研究所に核も落とされたけど
後の議論により研究所は艦載機隊のみで焼き尽くしたことになったので、代わりにどこかの基地辺りを核で吹っ飛ばされて
そこが、広島原爆みたいな核の恐ろしさを訴える跡地や被害者とかを語る博物館とか込みで負の世界遺産登録にされてると思うのだけど
どのあたりの基地に落とされたのだろうか?
下手したら、落とされた場所はアメリカが分割された後、アメリカ以外の領土に負の世界遺産が残るとなる。

554戦車の人:2025/06/28(土) 00:04:28 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>553
BCはFFRと違ってまだ余白の大きい国家だからかもしれませんね。
ド・ゴールは…あれで歴とした原子力空母なんで、長く使わざるを得ないでしょうね。
多機能レーダと高度な自衛装備まで持ってますから。QE級よりは成功してると思いますよ。

世界遺産ですか…原爆ドームとか確かに。
セクトの作った収容所とペスト研究所は…忘れてはなりませんが遺産と称して良いものか。

核兵器は何処に落としたんでしょうね。
東海岸だとノーフォークみたいな軍事基地でしょうか、マンハッタンは言うに及ばず。
つくづく熱核兵器は人の手に余ると思いますよ。成層圏気流のラインダース大尉じゃありませんが。

555霧の咆哮:2025/06/28(土) 00:23:07 HOST:KD027093003148.au-net.ne.jp
凄惨なこと起こしてたアウシュヴィッツが負の世界遺産として有名なんで、セクトの収容所はまず間違いなく日蘭世界の負の世界遺産にはなるかと

核兵器は既に内応の話が進んでただろうサンディエゴ(西海岸最大の基地)には落とせず(というか、アメリカにいる内に長門達に既に耕されてる?)

フロリダのメイポート基地だと負の世界遺産所有国がテキサスに移るので、世界唯一の被爆国みたいな主張となると、
戦後もアメリカ所属なバージニア州のノーフォーク基地か、ニューポート・ニューズ造船所のどっちかとなりそうです

この場合、これらが負の世界遺産になるとかつて核で吹っ飛ばされた基地の隣辺りに、新たな基地を作り、旧基地跡は世界遺産として民間開放、みたいになるのかなと

556戦車の人:2025/06/28(土) 00:37:40 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>555
なかなか何処に核兵器を落としたのか?が面倒なことになってますね…
まあ除染が済んだ後に「こんな物は二度と使ってはいけない」と戦勝国と敗戦国を問わず、
人類の将来を祈る文化遺産とするのは…ありだと思います。あんなものは抑止力として持ってるだけで十分です。

557戦車の人:2025/06/28(土) 00:38:25 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
後はその…0050以降、改訂版の大陸化日本の自衛隊装甲車両を貼ってみたいと思います。
かなり長くなってしまいました。

558霧の咆哮:2025/06/28(土) 00:43:51 HOST:KD027093003148.au-net.ne.jp
>>556
原爆ドームみたいに旧基地跡が保存されるんでしょうな
博物館込みで観光地として整備もされて

通称は原爆ドームならぬ原爆基地になるとか?

559戦車の人:2025/06/28(土) 00:51:28 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>558
あるいは被曝基地跡地でしょうか…日蘭ですら「二度とやってはいけない」と意味合いをつけ。
恐らく転生者のいる日本主体で徹底した除染が行われたかと。では投下いたします。

560戦車の人:2025/06/28(土) 00:52:06 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
・大陸化日本 陸自装甲戦闘車両改訂版

0.概略

海上自衛隊、航空自衛隊と同様に陸上自衛隊も大陸化に伴い大幅な規模拡大、充足率向上、そして装備近代化を果たしている。
特に不足気味であった装甲戦闘車両、自走火砲は旧ソ連軍参考の大規模師団を多数編成しても、十分に釣りが来るほどであった。
列島日本時代からの陸自の重装備不足を記憶している者は、幹部であろうが陸曹であろうが大いに喜び歓迎している。

確かに強大な空母機動艦隊さえ有する海自。従来以上に濃密なSAM、警戒レーダ、指揮所、戦闘機からなる防空網を構築する空自。
彼らの抑止力及び阻止攻撃能力は高い。国土防衛に全ての戦力を専念させるなら、米軍でも核兵器を使わねば攻めあぐねる程度には。
一方で過去の経験から海と空からの警戒網をどれほど濃密にしても、完全な着上陸阻止が極めて困難なことも自衛隊は熟知していた。

大陸化に伴う国土拡大によりある程度、都市や重要インフラを冗長性をもって分散させたとは言え、我が国土は重要防護対象の塊である。
仮に軽歩兵1個大隊の上陸でもインフラ破壊、何より民間人への被害が激甚となる可能性は十分に存在している。
そして我が国周辺の脅威たりうる国家は殆ど全てが有力な海軍歩兵、海兵隊を整備し、中国などは多数の揚陸艦すら整備している。


勿論一朝有事となった場合、改正憲法及び自衛隊法に従い防衛出動を行う陸自も、空自と海自と共同で阻止攻撃を実施する。
嘗て7個連隊であった地対艦ミサイル部隊は30個以上に増大し、装備する地対艦ミサイルも12式系列へ更新を完結。
現状では射程数百キロ程度だが島嶼防衛滑空弾大隊も10個編成され、火力戦闘指揮システムに従いGMLRSもこれに加わる。

射程と火力密度、命中精度など何れの面でも有効な抑止力にして阻止攻撃力だが、それは敵が軍艦を用いた揚陸に限定されがちである。
強盗に備え分厚い壁と防犯構造で誂えられた屋敷に、正面から馬鹿正直に押し入る間抜けはそうそういない(皆無ではない)。
ならば静かに忍び込む空き巣を行うのが常道で、軍事作戦においては漁船や民間船を装った便衣兵による上陸という形になる。

無論、暦とした戦時国際法違反ではあるが、国際法を遵守した戦争などほぼ存在せず、中国などは海上民兵を公然と保有している。
このような少なくとも法的には民間船舶と識別困難な手段を用いた、便衣兵という軽歩兵浸透による橋頭堡確保のリスクは実在するのだ。
後続の重装備部隊上陸には港湾を確保してしまえば容易で、兵站阻止攻撃を行っても、効果を得るまでには時間を要する。


なればこそ陸自は列島時代から限られた人員、予算の中で可能な限り部隊の機械化を進め、最後の守りを務めてきた。
我が国土及び国民への被害を極言するには上陸部隊より強力な機械化部隊を当て、火力と機動力で破砕するのが最善故である。
陸上幕僚監部や各方面総監、師団長が装備充実と近代化を歓迎したのは、かような国土防衛における実情に基づいてである。

202X年現在、陸自は根幹となる機械化部隊として機甲師団4個、機械化師団10個、機動旅団8個等を有している。
これを独立編成の方面隊直轄特科部隊、高射特科部隊、後方支援部隊などが支える形で戦闘力を発揮する。
加えて防衛大臣直轄として富士教導「師団」も、ほぼ機甲師団に準じる編成で存在し、その層は分厚い。

10倍に拡大した我が国土、5倍に増えた日本国民を守る最後の盾としては、それなり以上のものと評価して差し支えない。
以下においては陸自根幹部隊を支える装甲戦闘車両各種を記してゆきたいと考える。
なお現在における装甲戦闘車両メーカーは三菱重工業、日立製作所。車載火砲や装甲で日本製鋼所などが代表的である。

561戦車の人:2025/06/28(土) 00:52:54 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
1.10式戦車(D)

平成22年に就役を果たした陸上自衛隊4代目の主力戦車であり、諸外国基準では戦後第3.5世代の後発に該当する。
高度な共同交戦能力、環境を選ばない優れた機動力、90式戦車以上の防護力を44トンの車体で実現している。
諸外国の第3.5世代戦車が既存車体改修故に巨大化するのに対し、新規開発車体故に小型軽量化に成功している。

大陸化が生じた2020年当時に600台以上の10式戦車が各方面師団に配備され、三菱重工業が急ピッチで増産を開始。
現在は1500台を超える数量が実戦部隊に配備され、将来的には2500-3000台の就役が予定されている。
74式戦車と大差ない車体規模故に居住性などで難はあるが、軽量コンパクトというのはそれだけで兵站への負担を軽減する。

また師団や方面隊の後方支援部隊が大きく拡充されたことにより乗員休養、車両整備、稼働率維持の支援体制も改善された。
仮に戦車がいささか手狭で疲労しやすいのであれば、本邦の自動車メーカーの力を用いた後方支援部隊で補ってしまえば良い。
全盛期の合衆国陸軍や海兵隊に近いドクトリンに則って、10式戦車の運用は効率化され、確実に配備数を増やしている。


現在配備されている車両はD型と呼ばれる改良型で、外装モジュール装甲の効率化やC4IのCOTSリフレッシュを全面的に実施。
加えて弾薬更新による主砲火力、APS導入による間接防護力、RWS搭載による非正規戦闘対応能力向上などが図られている。
車体寸法は10式戦車原型と大差ないが戦闘重量は46トンほどに増大し、駆動系の発達余裕により機動力低下は防がれた。

戦車の一義たる火力は最早第4.5世代戦闘機に近い光学センサ、ネットワーク、処理系による共同交戦能力を基本とする。
その上でRh120より格段に威力向上と軽量化を果たした120ミリ自動装填滑腔砲、RWS搭載12.7ミリ機関銃及び7.62ミリ機関銃を搭載。
戦車隊及び他職種部隊と共同しての火力発揮は1個中隊で、嘗ての90式戦車初期型1個連隊以上に相当する。

主砲弾薬は装弾筒付翼安定徹甲弾とタンデム弾頭対戦車榴弾で、前者は仮想敵MBT全ての砲塔正面を戦闘照準で射貫可能である。
後者は複合装甲を有する装甲車両への撃破能力と同時に、永久築城や重構造建築物に展開した敵歩兵掃討にも効果的である。
砲及び照準器安定装置は3軸化され、自動装填装置は2秒未満の高速装填を安定して発揮し、精度及び射撃速度も優秀である。


生残性は直接防護手段として非鉄金属素材、拘束セラミック等を用いた外装モジュール複合装甲で、初期型より数割高効率化されている。
正面装甲でKE換算1000ミリ、CE換算2000ミリが最低でも達成されてるとされ、側面も対CE防御や機関砲KE弾等に高い防護力を持つ。
間接防御手段としてAPS及びレーザー検知器と発煙弾発射機が備えられ、特に対戦車誘導弾等に高い阻止能力を有している。

駆動系は原型と変わらず無段階変速機、高効率1200馬力水冷ディーゼル、アクティブ油圧サスペンションからの構築を維持している。
元々が5トン以上の重量増大への発達余裕、機動力維持を見込んでおり、2トン程度の重量増大は問題とならなかった。
故に前進後退を問わず毎時70キロの最高速度、400キロ以上の航続距離、90式を凌駕する加速性や登攀性能は健在である。

その他にも居住性改善のための空調や座席更新、戦闘糧食加熱器増設など小改良を施されたのがD型である。
現行新規生産型は全てD型で、既存車体も戦闘艤装モジュール化の恩恵を受け、師団後方支援部隊レベルで更新を果たしている。
一見すれば125ミリ、130ミリ砲搭載の他国新戦車に遜色を見るが、実効戦闘力は非常に高いレベルを維持している。

562戦車の人:2025/06/28(土) 00:53:28 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
2.90式戦車(C)

平成初期に実用化された国産第3世代主力戦車であり、日本の戦車技術がついに先進国レベルに達したマイルストーンである。
120ミリ滑腔砲、デジタル化FCS、複合装甲、高度な機動力など第3世代戦車に必要とされる要素を過不足なく実用化。
その上で自動装填装置、目標自動追尾FCS、姿勢変換サスペンションなど国産独自の技術も多数導入している。

後の10式ほどではないが同世代では最小最軽量な車体規模も特徴で、戦闘重量50トンと同世代の中では最も軽い。
輸送には専用トレーラーが必要とは言え、国内主要道路の6割以上を利用可能で、けして北海道専用戦車などではない。
基本的には素直な設計ゆえに信頼性も高く、兵站が続く限りは機動性も同世代の中で最良の部類に入る。

列島日本時代には340台あまりが生産配備されており、主に北部方面隊と富士教導団、土浦武器学校等に配備されていた。
国土大陸化に伴い本車も配備数が1800台近くに増大しており、10式戦車の大量生産以降も機甲部隊の屋台骨を支えている。
また列島日本時代以前に比べ電子装備の刷新、装甲防御効率の向上、主砲弾薬の更新などが図られている。


車体規模は原型となる90式戦車と変わらず、戦闘重量も51トンと従来の戦車回収車やトレーラーで対応可能な範疇に収まっている。
生残性については間接防御手段としてAPSを追加し、主に対戦車誘導弾直撃阻止能力を大幅に向上。
内装モジュール複合装甲も嘗てに比べ1-2割ほど向上し、正面装甲はKE換算で900ミリ以上、CE換算で1500ミリ以上とされる。

武装はラインメタル120ミリ自動装填滑腔砲、7.62ミリ同軸機関銃、RWS搭載に改められた12.7ミリ重機関銃と原型とさほど大差ない。
ただし主砲弾薬は徹甲弾、対戦車榴弾ともに10式戦車の技術を援用し、装甲貫通力や永久陣地制圧能力を大きく向上させている。
砲及び照準器は2軸安定装置を維持され、元より高速で信頼性の高い自動装填装置もそのまま踏襲されている。

電子装備に関しては車内容積や電源関係からC4I導入は断念され、GPSを用いた僚車位置表示装置程度に留まっている。
一方でセンサー系は砲手、車長照準器ともに第2世代熱線映像装置を備え、車長照準器は360度全周旋回に対応。
弾道計算機もCOTSコンピュータに換装され、戦闘距離や天候を問わない大幅な即応性と射撃精度向上を果たした。


駆動系も原型とさして変わるものではなく水冷2ストローク1500馬力ディーゼル、自動変速機、ハイブリッドサスペンションを踏襲。
10式ほどではないとしても第3世代としては最良に近い、軽快な機動性を維持しており、実用上申し分ないものである。
また操縦手用暗視装置が第3世代光量増幅方式となり、ある程度の夜間移動能力の改善も達成された。

全般的に見て概ね第3.5世代相当の性能を過剰な重量増大なく達成しており、部隊での実用性に関しても概ね好評を博している。
また嘗ての本土運用に備え小型化された10式よりは居住性に優れ、乗員用空調や糧食加熱器もやはり追加搭載されている。
共同交戦能力では劣るが乗員を含めた戦闘力維持では10式より優れると、機甲科では高く評価する向きも少なくはない。

新規生産こそ行われていないが、10式戦車(D)の配備完結までは陸自機甲部隊の主力として向こう10年は現役にあり続ける。
それ以降も予備装備として保管維持されるのは確実とされ、今後も長きにわたり機甲部隊を支えることとなる。
なお10式の次となる戦車は過度な小型化による弊害を改善するべく、90式相当の車体規模に戻されるとの説も存在している。

563戦車の人:2025/06/28(土) 00:54:10 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
3.16式機動戦闘車(C)

主に各師団の即応機動連隊の火力戦闘中隊向けに開発、配備の行われていた8輪戦闘車。本邦初の装輪戦闘車でもあった。
公道やC-2輸送機を用いた高速展開、完全規格の105ミリ砲と10式戦車相当のC4Iを用いた高い実効火力。
外装モジュール装甲による戦後第2世代戦車に相当する防御力などを、戦闘重量26トンで両立させた高性能戦闘車である。

日本国が大陸化した2020年。各駐屯地や三菱重工等の全国で600台以上が就役、完成していたことが確認されている。
防護すべき国土や沿岸地域が著しく増大し、緊急展開に適することから他の共通戦術装輪と共に増産を開始。
現在は即応機動旅団6個や各師団即応機動大隊などを中心として、1400台以上が機甲科部隊に配備されつつある。

全幅2.98メートル、全高2.85メートル、全長8.45メートルと国産の装輪装甲車としては最大級の規模である。
一方で10式戦車の技術を援用した高効率な駆動系、外装モジュール走行により戦闘重量は26トンと十分空輸可能である。
かなりピーキーな設計ではあるが装甲人員輸送車、装輪歩兵戦闘車、偵察警戒車、自走迫撃砲等派生型は多い。


現行主力の16式はC型というC4IのCOTSリフレッシュ、モジュール装甲の効率化、RWS及びAPS増設、新型弾薬対応を行ったものである。
特にC4Iは並列分散処理コンピュータやネットワークの高速化、センサーシステム情報のAI処理など抜本的な近代化を実施。
共同交戦能力を含む戦闘効率向上を強く意識した近代化であり、照準器やレーザー検知器などセンサ自体の性能も向上している。

防御手段としては防弾鋼板基本構造に素材高効率化によりKE、CE弾双方に対し2割の防御力向上を果たしたモジュール装甲を搭載。
その上で従来は砲塔正面2基であったレーザー検知器を砲塔後部にも2基増設、直接及び間接防御手段双方の効率を向上。
更にはイスラエル製APSを導入し、トップアタックを含む対戦車火器直撃を能動的に阻止し、より生残性向上に努めている。

武装は国産52口径105ミリライフル砲、7.62ミリ同軸機関銃、そして国産RWSに搭載された12.7ミリ機関銃などから構築される。
近年装弾筒付翼安定徹甲弾が高威力化され、距離2000メートルから均質圧延装甲500ミリ以上を貫通可能と推測されている。
自動装填装置こそ有さないが発射速度は高く、行進間射撃も十分可能で、RWS併用により実効火力向上も相当に大きい。


駆動系は水冷4サイクル直列4気筒570馬力ディーゼル、無段階変速機、独立8輪油圧サスペンションと原型と大差ない。
パワーパックのデジタル制御装置の効率化等を行い燃費改善を果たしたが、機動力そのものはさして変わっていない。
もとより16式は路上移動能力は当然として、路外機動力も装輪車としては優れており、大きく手を加える必要がなかった。

全般的に見れば商用技術を主体として過度なコストに至るのを防ぎつつ、モジュール構造を活用した堅実な性能向上である。
これは他の新世代装甲戦闘車両も同様であるが、陸上自衛隊の規模拡大に伴い急速な新装備配備が要求されたこと。
そのためには過度な性能向上ではなく、現在の生産インフラや後方支援部隊で対応できる範疇で近代化が妥当と判断されたゆえである。

有事に際しては敵着上陸ないし浸透地域に対し、他の共通戦術装輪装甲車や四輪駆動車などを装備した即応機動部隊。
その穂先として出動し、敵便衣兵や水陸両用装甲車、軽戦車などの排除行動を行う。
あるいは遅滞防御作戦を行い機甲師団、機械化師団などの重装備部隊展開までの時間を稼ぐことも任務である。

564戦車の人:2025/06/28(土) 00:54:45 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
4.74式戦車(G)

昭和49年に採用された戦後第2世代主力戦車であり、国産主力戦車が世界水準に追いつきつつあったマイルストーンである。
105ミリ戦車砲と電子化射撃指揮装置の採用、軽快な機動性、良好な避弾経始等同世代戦車の要素技術を過不足なく導入。
その上で同世代の中で最小の車体規模、姿勢変換機能サスペンション、自動照準機能など独自性を多く導入している。

列島日本時代に昭和49年から平成元年まで873台が製造され、長きにわたり陸自機甲部隊の屋台骨を支え続けた。
そして2020年の日本国大陸化に際し、向こう4年で退役とされていた74式戦車の数量もやはり増大していた。
相当数が既に10式戦車、16式機動戦闘車に後を譲ったとは言え、国土大陸化に伴い800台近い数量に増大していた。

また単純に数量を増やしただけではなく、列島時代は少量生産に終わった74式戦車改-G型仕様に変貌していた。
もとより全幅3.18メートル、全高2.25メートル、全長6.70メートル、戦闘重量38トンと軽量コンパクトな戦車であった。
なればこそ大陸化を果たした後の日本国ではより運用が容易で、10式戦車や機動戦闘車大量増産までの時間を繋いだ。


基本構造は防弾鋳造鋼板で構成された砲塔、防弾圧延鋼板で構成された車体という原型のそれを継承している。
寸法もスカート装甲搭載で全幅が3.20メートルに増えたこと以外は変わりなく、戦闘重量も39.5トンと原型と大差ない。
乗員数も操縦手、装填手、砲手、車長の4名編成で、やや狭隘ながら戦闘動作に支障ない容積は維持されている。

一方で駆動系は空冷2ストローク720馬力ディーゼルを踏襲しつつ、油圧サスペンションは姿勢変換機能を前後に限定。
構造を簡素化し整備性を向上させ、同時に変速機は前進5速/後進2速の自動式となっている。
従来の半自動変速機と比べ格段に操縦性が平易となり、後退速度と加速性も改善され、稜線射撃により最適化された。

防御構造は上に述べた通り鋳造防弾鋼板からなる砲塔と圧延防弾鋼板からなる車体に変わりはない。
その上でレーザー検知器を増設し、発煙弾発射機を60ミリ3連装2基から76ミリ4連装2基へ変更。
必要に応じて軽量型積層装甲の増設も可能であり、照準阻害能力や対成形炸薬弾防御力がかなり向上している。


武装は105ミリ戦車砲、12.7ミリ重機関銃、7.62ミリ同軸機関銃という構成に変更はなく、弾薬搭載量も同一である。
一方で射撃指揮装置は熱線映像装置、YAGレーザー測距儀、デジタル弾道計算機を導入し全天候射撃能力を向上。
弾薬も装弾筒付翼安定徹甲弾を高威力化することで、T-80Uクラスが相手でも砲塔正面以外なら十分撃破できる。

基本設計が半世紀以上前の戦車であり、各種改良を果たしたとは言え性能に限界はあるが、歴としたMBTである。
またウクライナ戦争の教訓から古くとも重装備の備蓄の重要性が浸透し、大陸化に伴い増えた74式戦車は退役とならなかった。
三菱重工や日本製鋼所の支援を受けつつ、有事に際しての予備装備として大多数がモスボールされる予算が通ったのだ。

現在では一線機甲部隊の殆どが90式ないし10式戦車、機動戦闘車で占められ、74式戦車の姿を見ることは殆どない。
しかしながら各方面隊補給処において丁寧に保管と整備は継続され、有事における最悪の事態に備え続けている。
昨今の戦争や重武装テロの多発を受け、74式が保管装備から外れるのは相当先であると、専門筋では語られている。

565戦車の人:2025/06/28(土) 00:55:20 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
5.18式装輪装甲戦闘車(B)

共通戦術装輪計画の一環として機動戦闘車などと同一規格の車体を用いる、8輪式の装輪歩兵戦闘車である。
本来の開発完了は令和6年の予定であったが、本車も他の重装備と同様に前倒しで配備されている。
配備先は機械化師団や即応機動旅団指揮下の普通科大隊で、その機械化を大きく推進する装備の一つである。

車体寸法は全幅3メートル、全高2.9メートル、全長8.1メートルと機動戦闘車と大差なく、戦闘重量も26トンと同一である。
内部構造も歩兵戦闘車としては一般的で、前部より駆動系、2名砲塔、後部に小銃隊員乗車区画を有している。
乗車区画は完全武装小銃隊員8名を収容可能で、全車に乗員用空調も完備されている。

駆動系も機動戦闘車とほぼ同一で水冷4サイクル4気筒570馬力ディーゼル、無段階変速機、8輪独立油圧サスペンションである。
戦闘重量26トンの車体を路上で迅速に移動させるには十分で、路外でも装輪車としてはかなり良好な機動力を発揮する。
油圧サスペンションと無段階変速機の採用により、上述した空調完備もあり長距離移動でも居住性は良好である。


防御構造も機動戦闘車とほぼ同一で、高効率防弾鋼板構造を基本とし、外装モジュール装甲を増設する方式を採用。
最大戦闘状態ならば機関砲徹甲弾の連射、携帯対戦車火器の直撃。IEDや155ミリ榴弾至近炸裂に十分耐久する。
また広角度レーザー検知器を砲塔前部に2基搭載し、連接自動発射を行う発煙弾と共に照準妨害も効率的に行える。

武装は当初、国産テレスコープ機関砲採用も検討されたが、早期完成のためにブッシュマスターⅡ30ミリ機関砲を採用。
砲は日本製鋼所がライセンス生産し、同軸機関銃は普通科でも多数配備されているM240系の7.62ミリ機関銃を搭載。
後者の信頼性は言うに及ばずで、前者の性能も対装甲・対人双方で必要十分な火力を獲得している。

対戦車誘導弾はFCSを含め高コスト化すること、複数の多目的誘導弾多数の配備によりオミットされている。
一方でC4Iは機動戦闘車譲りのものを採用し中隊単位の共同交戦能力、他職種部隊との情報共有能力を有する。
武装を必要十分とし後述する装軌装甲戦闘車と共通化しつつ、C4Iで実効火力向上を図った形となっている。


このようにリソースの集中と割り切りを適切に行い、基本的に枯れた技術で構築した事から18式の実用性と信頼性は高い。
何より複数車種と戦闘艤装を共通化したスケールメリットにより、調達及び運用維持双方の負担とコストを低下させている。
これほど充実した装備と生残性を持つ大型装甲車ながら、単価は4億8000万円ほどに収まっているのである。

これは配備先の機械化師団、即応機動旅団指揮下の普通科大隊の数が多いというスケールメリットも、無論功を奏している。
しかし諸外国の同種装甲車が時に10億円を超える有り様の中では、数を揃えるという側面からも成功した車両と言える。
年間平均で150台、普通科3個大隊相当を生産配備できるという一点だけでも、本車は高く評価されている。

現在では1500台以上が師団、旅団普通科大隊へ配備が進んでおり、装輪装甲人員輸送車と共に普通科の足となっている。
また現行最新型はC4IのCOTSリフレッシュや外装モジュール装甲の効率化を行い、運用性や生残性をより高めている。
主たる生産は車体を三菱重工業、砲塔及び武装を日本製鋼所が担当するなど戦車、機動戦闘車に近い生産体制である。

566戦車の人:2025/06/28(土) 00:55:54 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
6.20式装甲戦闘車

第2師団や第7師団に僅かに配備されていた89式装甲戦闘車の後継として、30年以上ぶりに開発配備された装軌歩兵戦闘車。
共通装軌計画の一環として開発された車両であり、同時に戦闘艤装を多分に装輪装甲戦闘車と共通化している。
機甲師団指揮下普通科大隊向けの装軌歩兵戦闘車として、やはり早期大量配備が要求され、技術的な冒険は最大限回避された。

車体寸法は全幅3.3メートル、全高2.6メートル、全長7.5メートル。戦闘重量35トンと89式に比べ特に戦闘重量が増大している。
これは生残性追求のため、外装モジュール装甲が装輪装甲車よりも重厚なものを採用したが故とされている。
機甲師団は本土防衛における機動防御にして国土奪還の反撃部隊故、激烈な戦闘を想定した装甲車両が多い。

車体構造は歩兵戦闘車の通例に倣い前部より駆動系区画、2名砲塔、小銃隊員乗車区画と一般的なものを採用している。
居住艤装も装輪装甲戦闘車と共通化を行い、車内空調やシート、展開用の電動ランプに至るまで同一規格である。
共通戦術装輪と共通装軌は別計画ではあるものの、最大限艤装共通化を行うことで、開発期間短縮やコスト抑制に努めている。


防御構造も装輪装甲戦闘車と近いもので、高効率化防弾鋼板を基本構造として外装モジュール装甲を状況に応じ増設する。
装軌というプラットフォームの安定性と投入される任務から、特に砲塔及び車体正面モジュール装甲は他車種より重厚とされている。
装甲以外の防御手段は装輪装甲戦闘車と同じく、砲塔正面の広角度レーザー検知器2基と発煙弾発射機から構築される。

駆動系も10式戦車や機動戦闘車と同系列で水冷4サイクル6気筒900馬力ディーゼル、無段階変速機、独立油圧サスペンションを採用。
不整地においても10式戦車に十分追従可能な機動力を持ち、前進後進を問わない最大毎時70キロの高速。
高い運動性と路上毎時50キロで500キロ以上の航続距離を発揮し、基本的に枯れた構造故にトレーラー無しでも長距離自走を可能とする。

武装は18式装輪装甲戦闘車と完全に同一で、30ミリ機関砲及び7.62ミリ同軸機関銃。C4Iに至るまで共通化されている。
既に必要十分な実効火力を過剰とする意味は薄く、調達性と整備性、何より信頼性に重きを置いた武器システム構造である。
若干の相違と言えば車体規模が大きいがゆえに、30ミリ機関砲の搭載弾薬が多い程度で、徹底して割り切られている。


大陸化に伴い4個に増えた機甲師団。それ以外にも富士教導「師団」等に早急に装軌装甲戦闘車配備を要求され、必要十分な性能。
その上で徹底して追求された調達性と信頼性、コスト抑制の集大成で、面白みはないが高い生残性と実用性を両立。
複数年契約が装甲車両や火砲にも適用されたことを用い、大型装軌装甲車ながら調達単価は5億円代に収まっている。

より多くが必要とされる装輪装甲戦闘車、装輪汎用装甲車の生産もあり、年間調達数は普通科2個大隊相当100台とさほどではない。
しかし北部方面隊第7師団に89式を集約し、他方面隊3個機甲師団に20式を優先配備することで、段階的に充足率を高めている。
それでも間に合わない機甲師団指揮下普通科大隊は現状、装輪装甲車を活用しているが、向こう10年以内で完全充足を可能としている。

令和X年現在での配備数は600台を超える程度で富士教導師団に2個大隊、3個機甲師団に5個大隊程度の配備が進んでいる。
将来的には陳腐化しつつある89式装甲戦闘車も代替が予定され、1500台を超える数量の調達が予定されている。
とはいえ三菱重工業、日本製鋼所、日立製作所のキャパシティは限界に近く、装軌装甲車更新は一定の時間が必要である。

567戦車の人:2025/06/28(土) 00:56:25 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
7.96式装輪装甲車(C) 

装輪装甲車(改)でAFV事業を畳んだ小松製作所が、実質最後に防衛省及び自衛隊に納入した8輪装甲兵員輸送車である。
基本的な設計は商用技術を主体として枯れたものを使い間違っていないが、重機関銃と自動擲弾銃で別個の銃架を必要とする。
更には外部視察用に車体側面に防弾構造ですらない窓を設けるなど、完成度が高いと言える車両ではなかった。

列島日本時代に381台が生産された96式はそれでも貴重な装甲車として、即応機動連隊などに集中配備されていた。
そして国家と国土が大陸化した際、配備数が1900台を超えるまでに増大すると同時に、仕様が大いに変更されていた。
有り体に言えば96式装輪装甲車(B)をより実用的な仕様としたもので、特に防御構造の改善が大きく進歩している。

車体寸法は全幅2.48メートル、全高2メートル、全長6.84メートルと大差なく、戦闘重量は16トンとやや重たくなっている。
車内構造も兵員輸送車としての常識に則っており、一見すると列島日本時代の96式と変化ないものに見える。
しかし細部や車体再設計と思わしき点で、ほぼ原型の96式と別物と呼べる進化を遂げた車両にこの装甲車は変貌していた。


問題とされた防御構造は車体側面が垂直なことに変わりはないが、側面の視察窓を廃止して車体上面のペリスコープを増設。
車体全体を一枚板の防弾鋼板構造として、歩兵小火器や重機関銃に対する生残性を高めている。
またB型で採用された軽量積層素材を用いた増加装甲も標準化され、50口径重機関銃程度なら全周防御が可能となった。

装甲以外の防御手段としては旧来の小型式ながらレーザー検知器を増設し、発煙弾発射機と連携させ照準阻害能力付与。
特に対戦車誘導弾等の照準阻害に対し有効な防御手段を獲得し、装甲構造の変更や増加装甲により生残性を高めている。
ただし旧道交法の範疇で開発された車両ゆえ、対戦車地雷などへの防御力は限定的で、平時からグレーゾーン運用が限界である。

駆動系は商用水冷4サイクル6気筒360馬力ディーゼル、自動変速機、8輪トーションバーサスペンションという構成自体に変わりはない。
ただし小松製作所生産時代に難点とされた強度不足に関しては、素材技術向上で相当に補われ、特に信頼性を高めている。
路上移動能力も最大毎時100キロ、巡航毎時80キロで600キロ前後と長く、8名乗車区画にも空調が完備された。


武装は日本製鋼所の開発したRWSを標準で搭載しており、これにより12.7ミリ機関銃及び40ミリ自動擲弾銃を任意に換装できる。
FCSに熱線映像装置、レーザー測距儀、自動追尾装置、弾道計算機等が備えられ、小銃隊員への火力支援能力も拡張された。
なお自動擲弾銃はMk19及び96式双方への対応が可能であり、昨今はMk19と弾薬共通化を図った96式(B)も採用されている。

旧道交法に従った設計故に性能限界は存在するが、同時に平時からグレーゾーンでも普通国道を無理なく通行できる。
その上で小銃分隊を展開可能で、RWSを介した効果的な火力支援を行える装甲車として、昨今再評価と再利用が進んでいる。
機械化師団や即応機動旅団の普通科大隊でも依然として多数が現役で、向上した信頼性と生残性から評価も悪くない。

将来的には共通戦術装輪の元に開発された装輪装甲車に代替予定だが、陸自規模拡大から今しばらくは現役の模様である。
なお一度は装甲車両産業から身を引いた小松製作所も、新規生産は兎も角として既存車両整備維持インフラは大幅に拡大された。
これも96式の寿命を大きく伸ばす要因であり、装甲車両整備以外にも弾薬生産などでは依然として貢献の大きな企業である。

568戦車の人:2025/06/28(土) 00:56:58 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
8.19式機動装甲車

共通戦術装輪の中で最もオーソドックスな8輪装甲兵員輸送車である。主な開発コンセプトは小松製作所の96式の後継たること。
高性能だが高価故に全ての普通科大隊を満たすのは難しい(不可能ではない)、装輪装甲戦闘車を数量で補完すること。
また指揮通信車、NBC防護車、機動迫撃砲、装甲救急車などの原型となることも、強く求められ開発が行われた。

原型が砲塔を除く車体の車高が低い機動戦闘車のため、車体後部が大きく車高を取られていることが特徴である。
とはいえ全幅2.98メートル、全高2.2メートル、全長8メートルと、一見丈高い外見に反し車高は十分に低い。
一方で生残性は装輪装甲戦闘車に近いものが要求されたため、戦闘重量は非砲塔搭載車両だが22トンとそれなりである。

本車はフィンランドのベストセラーであるパトリアAMV装甲車とコンペが行われ、性能は殆ど互角でコストも同等ではあった。
しかし三菱重工開発、日立製作所生産という国内生産ラインの優位さ。他車両との戦闘艤装や設計の共通化。
それにより調達及び整備維持コスト、同一車種複数運用のリスク低減などから国産案である後の19式が採用となった。


車内構造は機動戦闘車や装輪装甲戦闘車と大差ないもので、2名式砲塔区画が車長乗車区画となった程度である。
一方で砲塔式の重武装を搭載する負担を軽減したことで、後部乗車区画は小銃隊員10名以上を収容可能である。
勿論空調や糧食加熱器も完備されており、純粋な居住性という点では共通戦術装輪内部で最も優れているとも評される。

駆動系も機動戦闘車などと共通で水冷4サイクル4気筒570馬力ディーゼル、無段階変速機、8輪独立油圧サスペンションである。
移動能力は路上最大毎時100キロ、推定で巡航80キロで600キロ以上を走破可能とされ、不整地踏破能力も軽いが故に高い。
また共通戦術装輪はほぼ軽自動車に近い平易な操縦性を持ち、外部視察カメラ搭載もあり、乗員の習熟が容易である。

後部乗車区画の容積の大きさは上に述べた派生型開発にも有効で、高効率ディーゼルによる発電量の大きさも功を奏している。
ほぼ同時期に就役した19式指揮通信車等はCOTS計算機複数と高速ネットワークシステムの搭載。
情報共有及び処理能力の高さから、陸海空三自衛隊部隊の共同交戦プラットフォームとしても十分機能している。


防御構造も機動戦闘車、装輪装甲戦闘車に近く高効率防弾鋼板を基本構造として、外装モジュール装甲を搭載。
最大戦闘状態であれば機関砲徹甲弾、携帯対戦車火器、対戦車地雷直撃。あるいはIED至近炸裂に十分耐えうる。
間接防御手段としては車体前部に広角度レーザ検知器2基、車体後部に発煙弾発射機8門を備えている。

自衛手段としては日本製鋼所開発のRWSを標準で搭載しており、主にM2重機関銃を殆どの車両が搭載している。
同RWSは全天候センサー、レーザー測距儀、自動追尾機能などを備え、初期第3世代MBTに近い機能を備えている。
M2機関銃の50口径弾による制圧能力を最大限拡張しており、装甲兵員輸送車の自衛手段としては優れている。

概ね必要十分な性能、簡素かつ余裕のある構造、2億5000万円という低コストから年産200台前後のペースで調達されている。
なお日立製作所は共通戦術装輪の中で本車及び指揮通信車、機動迫撃砲、NBC防護車等の性能を担当している。
小松製作所が新規生産から降りた現在、三菱重工と並ぶもう一つの装甲車両メーカーとしての地位を確立しつつある。

569戦車の人:2025/06/28(土) 00:57:40 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
9.19式装輪自走155ミリりゅう弾砲

陸上自衛隊野戦特科装備としては初の装輪式の自走155ミリ榴弾砲であり、FH70の後継として開発が進められた装備である。
低コスト化と開発期間短縮のために99式自走155ミリ榴弾砲と同系統の火砲を採用し、当初より火力戦闘指揮システムに対応している。
列島日本時代と異なるのは車体であり、MAN車製トラックは試作型にとどまり、重装輪回収車(改)を量産型はベースとしている。

フランスのカエサル自走砲などと同種の簡易自走砲で、牽引式火砲より迅速な陣地転換と射撃準備、長距離移動を安価に両立。
その上で通常弾で30キロ以上の長射程、火力戦闘指揮システムに従った高精度、半自動装填による高発射速度を発揮。
我が前線部隊へ的確かつ迅速な火力支援を行うことを一義とし、同時に低コスト化による多数調達も当初から視野に入っている。

砲システム、車体ともに国産化を成し遂げたことにより、国際情勢に伴う生産低下リスクを回避し、安定した調達も可能としている。
主に機械化師団、即応機動旅団の野戦特科への配備を主眼とし、年産80台以上のペースで調達が継続されている。
車体側の生産は日立製作所(設計は三菱と共同)、砲システムは日本製鋼所が担当しており、ある程度の三菱への負担軽減にも努めている。


車体規模は全幅2.5メートル、全高3.4メートル、全長11メートルと大きく、重量も25トンと共通戦術装輪に近いものとなっている。
必要人員数は5名とFH70砲班8名より省力化され、全乗員が空調の施されたキャビンに収まり移動する。
路上最大速度は毎時90キロとされ、戦闘状態で路上500キロ程度の航続距離を有するものと推察されている。

砲システムはキャビンより操作可能な52口径155ミリ榴弾砲を採用し、限定的ではあるが旋回可能で射界はFH70より広いとされる。
装填は機械補助方式となっており、弾薬を自動装填とし装薬を人力装填とする形式を用い、自由角度装填も可能である。
通常弾で99式と同等射程、3分以内に18発程度の発射速度と考えられ、予備弾薬は3トン半トラックなどが輸送する。

また車体底部にスパイク付き平定駐鋤を備えることで、路上における即応・連続射撃も可能としているのも特徴である。
砲以外の武装としては装輪装甲車等が搭載するものと同一の、国産開発のRWSをキャビン上部に常設している。
搭載武装はM2重機関銃で統一されており、仮に敵歩兵の浸透攻撃を受けても、ある程度の自衛能力を発揮することが可能である。


射撃指揮装置は火力戦闘指揮システムと連接したネットワーク式のもので、完全なデジタル化とCOTS機材により構成されている。
外部からタブレット端末を用いた情報入力と遠隔操砲動作も可能で、FH70に比べて格段に迅速な射撃が可能である。
COTSコンピュータ及びネットワークを用いることにより、生産ロットごとの近代化も容易で、将来の火力戦闘へ対応が容易な長所も有する。

基本的な車体構造はソフトスキンであるが、国内素材メーカーの開発した追加防弾板をほぼ標準で搭載している。
小銃徹甲弾やある程度の破片防護能力を有しており、キャビンの窓も防弾化され、軽装甲車両程度の防護力は有している。
無論、最大の生残性は迅速な路上移動能力であるが、移動性を損ねない範疇での生残性向上にも努められている。

共同交戦能力、長射程、必要十分な発射速度、装軌自走砲に比して低コストなことから、年産80台以上のペースで調達を実施。
1個師団の野戦特科連隊が155ミリ榴弾砲3個大隊72台、機動旅団の特科大隊が3個中隊24台を概ね迅速と言える。
現在は機械化師団、即応機動旅団、そして教育部隊などに概ね定数が充足され、FH70は退役ないし保管予備装備となっている。

570戦車の人:2025/06/28(土) 00:58:16 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
10.99式自走155ミリりゅう弾砲(B)

75式HSPの後継として三菱重工などが開発を行い、平成11年度に正式採用された新世代の国産自走155ミリりゅう弾砲。
89式装甲戦闘車をストレッチした車体に52口径155ミリりゅう弾砲と自動装填装置を収めた、軽合金製の砲塔を搭載。
砲弾と装薬双方の完全自動装填、野戦特科射撃指揮装置との連接による迅速正確な長射程射撃を可能としている。

列島時代に平成11年から平成30年までに136台が調達され、主に北部方面隊の野戦特科部隊に集中配備されてきた。
やはり北部方面隊に優先配備された90式戦車や10式戦車と並び、北方の陸上抑止力の根幹の一つを担い続けている。
そして大陸化に伴いやはり配備数が著しく増大し、各方面隊野戦特科部隊に合計で680台が配備されている。

主な配備先は機甲師団指揮下の野戦特科連隊であるが、北部方面隊や西部方面隊指揮下の重機械化師団。
普通科連隊1個が装軌装甲戦闘車化され、師団戦車連隊が4個大隊編成の甲師団野戦特科にも配備されている。
ドイツのPzh2000、韓国のK9、英国のAS90と並ぶ西側の高性能装軌自走砲として、依然として高い能力を維持している。


車体は全幅3.2メートル、全長12.2メートル、全高3.9メートルと巨大であり、戦闘重量も40トンと戦車に迫るものである。
開発段階では90式戦車の車体を用いる案も存在したが、その場合は当時の陸自の輸送能力の限界を超えるとされ断念された。
駆動系は89式FVと同系統で水冷直列6気筒600馬力ディーゼル、自動変速機、トーションバー・サスペンションから構築。

初期型ではノーズヘビー故の駆動系損傷、故障も少なくなかったが、段階的な素材及び機械技術発展により改善された。
機動力は最大毎時50キロ、航続距離300キロと平凡であり、ノーズヘビー故の操縦性の癖の強さは否めない。
とは言え商用40トントレーラーで輸送可能な重量には収まっており、装軌車故に不整地踏破能力はそれなりに優れている。

武装は弾薬・装薬ともに完全自動装填化された52口径155ミリりゅう弾砲1門を主砲として有している。
発射速度は長時間平均で毎分6発、一般公開演習の様子を見る限り短時間ならば毎分10発以上と推察されている。
有効射程は通常弾で30キロ以上、ベースブリード弾で40キロを超え、近年は知能化クラスター弾にも対応している。


射撃統制システムは現行のB型はCOTSコンピュータ及びネットワークシステム、慣性航法装置とGPSなどを併用。
野戦特科射撃指揮装置より世代の新しい火力戦闘指揮システムに連接、より高度な共同交戦能力を獲得している。
砲システム以外にはM2機関銃を砲塔上に搭載し、B型では他車両でも多数導入されている国産RWSに備えられている。

やや操縦性に癖があること、防護力がさほどでもないことを除けば総じて優秀な自走榴弾砲である。
また難点とされる防護力も砲塔部に軽量積層装甲を装備することで、ある程度の対破片防護能力向上を果たしている。
何より30キロ以上の長射程こそ本自走砲最大の防御力であり、この点は日本製鋼所開発の長砲身砲が功を奏している。

また特殊車両事業部を拡大した日立製作所により、99式弾薬給弾車配備数増大も本車の戦力を向上させている。
6台編成の野戦特科中隊あたり2台の割合で配備された本車は、高い発射速度を支える迅速な給弾能力を発揮。
ハイレート射撃故に弾薬消耗の激しい本車に必須の支援車両で、現在200台以上が野戦特科に配備されている。

571戦車の人:2025/06/28(土) 00:58:51 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
11.軽装甲機動車

小松製作所と防衛技研等が開発、平成13年より配備が開始された我が国初の四輪駆動式の小型装輪装甲車。
主に普通科部隊、そして空自基地警備隊の機械化を目標として車両で、平成30年までに2000台近くが調達されている。
些かアンダーパワーである、あるいは定員4名に対して手狭であるなど、問題点や批判されるべき点も少なくない。

一方でほぼ全てを(防弾鋼板さえ含め)COTS技術で構築し、平均調達単価を3000万円前後まで低減。
部隊承認装備として扱うことで柔軟な調達と配備を可能としており、自衛隊の機械化を大きく推し進めた功績も持つ。
イラク戦争後のPKO部隊派遣等でも活躍しており、取り回しの良い軽装甲車として派遣部隊でも好評を博した。

大陸化に伴いやはり本車も大幅に数量を増やしており、陸自および空自合計で1万台の部隊配備が確認された。
軽装甲車とは言えその数量は部隊輸送にやはり便利なもので、偵察隊や後方支援部隊にも多数が行き渡ることになった。
同時に幾らか仕様も変更されており、全体的には国際派遣仕様に近い車両が多数を占めている。


車体寸法は全幅2.04メートル、全高1.85メートル、全長4.4メートル。重量4.5トンと参考としたVBLよりやや大きい。
乗員は定員4名であり上部ハッチを開放し、機関銃射手を乗車させるのであれば5名である。
普通自動車に近い感覚での路上移動が可能であり、自衛隊装甲車としては最初のエアコン常備車両でもある。

駆動系は水冷4サイクル160馬力ディーゼル、自動変速機、4輪独立サスペンションで路上最大速度は毎時100キロ。
航続距離は500キロ程度とされ、路上移動に差し支えのない能力を有するが、不整地機動に適するものではない。
元々が普通科部隊の前路警戒、あるいはグレーゾーンの緊急展開車両故にその点は致し方がない。

車体はCOTS防弾鋼板から構築され車載ガラスも全て防弾構造で、正面装甲は50口径弾に耐えるとも言われる。
現在配備されている車両は国際派遣仕様、通称2型と呼ばれているものに近く、防弾ガラスの構造を強化。
7.62ミリ小銃徹甲弾に耐久可能なものに換装し、76ミリ発煙弾発射機8門を標準で搭載している。


固有の武装は有さないが機関銃射手、対戦車誘導弾射手乗車車両には小型RWSが準備されている。
本RWSは5.56ミリ及び7.62ミリ機関銃、01式軽対戦車誘導弾に対応しており、車内からの遠隔操作を可能とする。
固有のFCSを有すると同時に軽対戦車誘導弾の照準器とも連接可能で、目標捕捉能力も向上している。

偵察隊、航空自衛隊の基地警備隊の車両は全車が小型RWSを備え7.62ミリ機関銃(M240・ミニミMk3)を常時搭載。
敵散兵や浸透便衣兵排除を強く意識しており、基地祭や駐屯地祭では行進間射撃を行う姿も見受けられる。
無論乗員展開時は短時間でRWSから機関銃を外し、人員による直接運用も可能で、軽便性と高い射撃精度を達成している。

段階的に後述する多用途装甲機動車への代替が進む予定であるが、向こう10年以上は整備維持の上で現役と思われる。
なお手軽に扱えRWSを搭載しているということから、自衛隊に害獣駆除支援要請が入った際に出動する頻度も多い。
大概は7.62ミリ機関銃を搭載し、精密短連射で極力跳弾を出さずに排除するという手段が採用されている。

572戦車の人:2025/06/28(土) 00:59:23 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
12.多用途装甲機動車

軽装甲機動車は調達開始が平成13年と相当前の装備で、COTS技術主体だからこそ部品生産ラインの入れ替わりも多い。
生産ロットごとに極力調達数を落とさぬように工夫してきたがやはり能力面で限界があり、同時に寿命も懸念された。
使い勝手の良い軽装甲車として酷使された結果、特に初期生産車体は寿命の限界に達している車両も少なくなかった。

故に後継車両として丸紅エアロスペースがスイス製イーグル装甲車を、三菱がオーストラリア製ホークアイ装甲車を提案した。
前者はやや設計が古いが装輪装甲車の老舗モワーグが開発、生産し世界中で採用されている実績が魅力であった。
後者はタレス、ボーイングと言った設計に携わったメーカーによるライセンス生産許諾、内製化可能な点が大きな長所であった。

一長一短であり性能面でも大差ないものの、最終的にはライセンス生産可能という点からホークアイが採用されることになった。
昨今の合衆国を筆頭とする欧米諸国の製造業の衰退、それに伴う輸入装備の遅延等が影響したことも無視できない。
やはり初代軽装甲機動車同様に部隊承認装備として多用途装甲機動車という形で、令和6年に自衛隊装備として採用された。


ライセンス生産担当は簡素堅牢な後方支援装甲車両の開発、生産で定評のある日立製作所である。
同社は小松製作所が装甲車両部門を退いて以降、三菱が担当しきれない車両を的確かつ安価に補完することで定評がある。
本案件についても概ね既存生産ラインに過度な負担をかけることなく、新規生産を可能とするなど高い能力を有する。

車体規模は軽装甲機動車より相当に大きく全幅2.39メートル、全高2.3メートル、全高5.78メートルと6輪装甲車に近い。
重量も8.5トンと倍近いものであり、道交法の普通自動車の範疇には収まるが、四輪駆動車としては最大級である。
乗員は定数で6名に増え車内容積拡大から居住性も改善され、国産の車内空調も完備されている。

駆動系は水冷4サイクル200馬力ディーゼル、自動変速機、4輪独立サスペンションで構築と軽装甲機動車と同系統である。
路上最大速度毎時130キロ、航続距離600キロと車体規模拡大の恩恵を受け、長距離移動能力はかなり向上している。
また防弾窓ガラスが軽装甲機動車より大きく取られたことにより、運転時の視界確保が改善されている。


基本となる防弾構造は車体、窓ガラスともに7.62ミリ徹甲弾の連射に耐えるもので、状況に応じ追加装甲を搭載する。
追加装甲は軽量複合装甲であり、最大防御状態では50口径徹甲弾の連射やIEDにも高い防護力を達成。
また対地雷防御としてやはり追加式の車体底部V字型装甲も準備され、地雷爆風を外部へ逃し生残性を向上している。

固有武装は有さないが日本製鋼所の開発した標準型RWS搭載に対応し、12.7ミリ機関銃や40ミリ擲弾銃を搭載可能である。
操縦手及び車長の固有乗員2名、乗車人員4名の居住性を損ねず、FCS連接による高い対人・対軽装甲制圧能力を有する。
無論四輪駆動車故に大型装甲車ほどの弾薬搭載は難しいが、低コストな装甲人員輸送車としての総合性能を満たしている。

採用から数年故にまずは武器学校や教導団といった教育部隊、即応機動旅団の偵察隊等から配備を行い運用経験を蓄積。
近い将来には3個空挺団や水陸機動団にも普通科装甲車として多数配備予定で、C-2輸送機からの空輸投下試験にも成功している。
高機動車よりも大きな車体を有することから警戒レーダ、近SAM、中距離多目的誘導弾等のプラットフォームとしても試験が行われている。

573戦車の人:2025/06/28(土) 00:59:54 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
13.あとがき

以前の大陸化日本の陸自装甲車両。デチューンと言うかより現実的なラインナップバージョンです。
130ミリ砲戦車やテレスコープ機関砲搭載重装甲車も魅力的ですが、同盟国との互換性や早急な配備に応えられるか。
空自や海自も色々と動かざるを得ない状況で、もう少し現実的に抑えたほうが良いのかな?と考えた第二案です。

C4Iやモジュール装甲素材、弾薬などを近代化しつつ、現実に存在しているAFVをリファインしたような路線です。
空自のF-3EやXF-5でも述べましたが大陸化日本で必要なのは、今揃えられる新世代装備ですから。
特に米軍があの有り様で有事に陸上兵力の来援が余り期待できない状態では、質より量を選びました。

一方で19式装輪自走15榴やパトリアAMV相当のAPCを国産化するなど、内製化推進も挟んでみました。
前者は重装輪回収車(改)をシャーシとすれば不可能ではなく、後者は「だったら装甲を盛れば良いだろう!」と。
また軽装甲機動車をやや性能を盛り、その後継にはライセンス生産を提示しているホークアイを採用してみました。

嘗てと異なり輸入装備のサプライチェーンが当てにならない…という状況もある程度反映しています。
支払うものを支払っても納期も守らず届いたものが粗悪品というのが、けして非現実的ではなくなってしまったんですよね。
ウィキへの転載はご自由に願います。

574トゥ!ヘァ!:2025/06/28(土) 01:07:08 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
乙です

思えばこれだけの種類と量を安定して生産、整備、改良できるのは大陸化の恩恵ありとはいえ凄いことですよね。

…これやはり海外から日本製兵器求める声が多くなっていくのでは?w

575霧の咆哮:2025/06/28(土) 01:21:58 HOST:KD027093003148.au-net.ne.jp
おつです

図らずとも先進国のロシアやアメリカが令和のこの時代に真っ先に破りましたもんね・・・
説得力が増してしまったという

>国際法を遵守した戦争などほぼ存在せず

実際には演習でも見るのは難しいでしょうけど、大陸日本のどこかで何千両もの戦車隊を揃えた大演習とか迫力満点でしょうなぁww
とはいえ、大陸日本の総合火力演習はやはり凄いことになってるでしょうけども

16式ってつまりは戦車を陸の戦艦に例えるなら、16式みたいな車両は巡洋戦艦ポジですよな
自身の主砲に耐える装甲は持たないが、火力は戦艦(戦車)並みで、機動性は戦艦(戦車)以上な意味で

74式は史実でも多分すべて退役してた筈ですが、大陸化世界では退役はしても少なくとも10年以上はまた使えるように整備維持は継続ですか

ウクライナ戦争でWW2の戦車すら装甲車替わりにはなると引っ張り出されてた現状では、WWⅡの戦車より全然新しい74式の温存もされますか

装甲車一つとっても車輪式とキャタピラ式以外でもいろいろあるんですね

軽装甲機動車はコストも安いしサイズも小さく扱いやすそうで、旧式化が進めばこちらの警察とかに払い下げられそうです

装甲車組はそれこそ海外勢から、戦車売ってくれなんて贅沢言わないけど、装甲車位は売ってくれと言われそうな完成度ですね

576戦車の人:2025/06/28(土) 01:26:50 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>574
有難うございます。
今回も「とにかく今揃えられる一線級車両を、過度な性能よりも数を」で押してみました。
あるいは本当に…日本製の装備を欲しがる国が増えるんですかね。

>>575
有難うございます。
まことに残念ですが…戦時国際法を国連常任理事国が率先して破ってるご時世です。国産化推進はやむなしでした。
総火演はそれこそ師団単位のそれになってるかもしれませんね。

MCVは仰る通り巡洋戦艦に近いです、不整地踏破能力に劣るので使い方はより慎重になりますが。
2020年に日本国が大陸化した世界線ですので、史実で退役まで4年猶予がある74式改も予備装備としました。
昨今の周辺情勢を鑑みるに重装備はあるにこしたことはありません。

私も同じ四輪装甲車でも随分と規模が違うな…と思いました。だからこそAPCなどに使えるとも。
ただ海外輸出は相手を余程見極めてと考えております、防衛研究所が昨今は頭コズミック・イラと公言する有り様でして。

577霧の咆哮:2025/06/28(土) 01:32:32 HOST:KD027093003148.au-net.ne.jp
公的機関が今のリアル情勢がCE染みてると遂に明言してしまう嫌な時代ですかー

74式は予備武装とはいえ、使用可能なら装甲車替わりや火砲支援できる自走砲代わりにもなりますもんね
何なら無人化させて遠隔トーチカや砲撃トラップみたいにしても敵軍相手に有効でしょうし

578戦車の人:2025/06/28(土) 01:39:31 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>577
防衛研究所が絶滅戦争に至る経緯が非常にリアルであると、種シリーズにお墨付きを与えたんですねえ…
第2.5世代MBTではありますが後方警備、便衣兵の掃討などには普通科、施設科と連携すれば使い道はあります。
何よりそれを持って90式や10式を最前線に専念できるメリットもあります、大陸化日本では予備自衛官も増えてますから。

579トゥ!ヘァ!スマホ:2025/06/28(土) 01:56:23 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
74式が大事にされているの嬉しい嬉しい

580戦車の人:2025/06/28(土) 02:50:28 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
個人的に好きな戦車なので趣味で入れました(小声)。
74式改が本土以南の戦車大隊に大量配備される姿を見たかったですねえ…

581635:2025/06/28(土) 11:32:48 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
霧の咆哮氏乙です。

>鹿島(香取もだけど)の制服が練習艦衣装のイメージと言うか完成度が高過ぎるのが悪い
明らかに教官とか教える側の人間と分かるデザインですからな

>深海勢ほのぼの世界線でどこかの海軍基地で歩哨と共に門番してる剣牙虎と、その頭の上で仲良く日向ぼっこしてる日本と深海勢のダブル妖精
>ネコツツキスズメのグループが日向ぼっこ組に合流し、くちくいきゅうの背の上にも追加。
>普通の野良猫とくちくいきゅうの可愛らしいじゃれ合いを消音モードのカメラで撮影するロレーヌ
や さ し い せ か い 

>その姿は夢女子も夢男子も魅了するキラキラオーラに満ちていた。
女子になるというやつですな

戦車の人氏乙です

>10式戦車(D)

拡張性高め拡大して45t台でもよかったやも…(中身ギチギチ、日本国内運用前提並感)

>RWS搭載12.7ミリ機関銃及び7.62ミリ機関銃を搭載
火力については我がリアル列島10式が優越す!(対UAV用30mmRWS採用決定)

>90式戦車(C)
10式もそうですが砲弾の改良や新型砲弾採用されてそうです。

>90式C4I導入
広多無が90式にも後付け装備されてるので理論上は90式も火力戦闘指揮統制システムなどとの連接可能になった上、
最新仕様では護衛艦にも広多無装備者及び車両の位置情報が通知されるなどされていた記憶。

>16式機動戦闘車(C)
火力が第三世代型並に上がってそうな悪寒(リアルの改良見つつ)
そして是非とも欲しいキャニスター弾である(有刺鉄線除去、ソフトスキン人員排除)

>74式戦車(G)
リアルよりもう少しご奉公しそうですね

>18式装輪装甲戦闘車(B)
>20式装甲戦闘車
列島日本が濁涙流して見ておりますw

>96式装輪装甲車(C) 
予算という敵相手の妥協と装輪式M113という言葉が浮かんだw(戦場のタクシー並感)

>19式機動装甲車
>糧食加熱器
つまりは英国面の後継者(違)

>19式装輪自走155ミリりゅう弾砲
リアルさんは展開砲撃撤収が完全自動の筈の99式より早かったとか訳わからんねこれ…

>99式自走155ミリりゅう弾砲(B)
U.N.Armyが指を加えてものほしそうにしています。輸出しますか?Y/N

>軽装甲機動車
>全体的には国際派遣仕様に近い車両が多数を占めている。
リアルのも順次仕様変更されてるようですね

>多用途装甲機動車
この地位はリアルでは装甲追加した高機動車が占めてきているみたいですな。
なおアメちゃんの移動手段…(´・ω・`)

582名無しさん:2025/06/28(土) 11:40:54 HOST:KD059132170204.au-net.ne.jp
>>553-559
日蘭世界の核攻撃は少なくとも二発
場所はニューオーリンズとセントルイスだったかと

ニューオーリンズはエイボンデール臨時海軍工廠が標的(建造中の戦艦バージニアⅡが余波で消滅)
セントルイスは航空機工場群の最終疎開先であり、その航空機工場群が標的(コンベア社のXP-54C試作戦闘機による富嶽撃墜を受けて量産前に破壊判断)

それ以外の戦前からの主要な基地や造船所、軍需工場群は開戦以来
絶え間なく日本領アラスカから飛んでくる富嶽や弾道弾による爆撃
(後に蘭領ギアナや占領したバミューダ諸島などからも追加)
でボコボコになっていてので数度核攻撃をして、それでも降伏しなければ本土上陸戦か?という時期には
標的探すのすら難しくなっていたとありました

583名無しさん:2025/06/28(土) 17:51:03 HOST:pkhk024-202.kcn.ne.jp
投稿乙です。
現在の情勢を考えるといつ有事が起こっても可笑しくない以上、明日手に入られる高性能兵器よりも今ある兵器の量産と改良した方が妥当ですね。
それに複数の企業が連携しているとは言え、多数の装甲戦闘車両を1年間で2桁から3桁も量産する大陸化日本の国力を諸外国に見せつける事は抑止力にも繋がるでしょう。
ただ列島日本時代から居る一部の軍事評論家が大陸化しても(一方的な偏見で)自衛隊兵器のガラパゴス化は変わらず、いずれは防衛体制は破綻すると主張しそうですが。
特に前回の改定版ほうしょう型の建造の遅延や艦載機を国産機に拘る(様に見える)ことにボロクソに批判してくるでしょう。

>7個連隊であった地対艦ミサイル部隊は30個以上
この内の半数が九州から南西諸島に展開すれば中国の北海艦隊と東海艦隊を一方的に叩けそう。

>10式の次となる戦車
海外派兵や主砲の大口径化、レーザーやマイクロ波兵器などの装備、拡張性の確保から車体は10式戦車の10%前後は大型化するかもしれませんね。

>18式装輪装甲戦闘車と20式装甲戦闘車
将来的には国産テレスコープ機関砲への換装や偵察も兼ねた徘徊型兵器などの追加装備もありえそうです。

>19式機動装甲車
パトリアAMV装甲車と性能は殆ど互角で低コストから海外からオファーが多くよせられそうです。

>多用途装甲機動車
派生型に30㎜機関砲を搭載したRWSを装備する火力支援型などもありそうですね。
もし配備されたらヌチークで吊り下げ空輸できる重量でしょうし、軽武装で火力の低い空挺部隊や空中機動部隊から重宝されそう。

584戦車の人:2025/06/28(土) 18:46:20 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>581
有難うございます。
基本的にはモジュール装甲、弾薬、C4I等を近代化したモデルでございます。
90式戦車は広多無搭載できるんですか…そりゃ不勉強でした。

実は対UAV用RWSは迷いました、あった方が絶対便利だよなと。
ただ「輸入」の一言を見て国産で行こうと…F-35以来輸入不信になりそうです(白目)。
19式は路上でも無理なく射撃可能ですし20年も新しいですからね。

アメちゃんのルーフさえない機動車は…ナオキです。

>>583
有難うございます。
有事もそうなんですがアメちゃんを含め輸入品が来ない、金を払っても来ない!?が少しトラウマになりました。
国内でなんとか作れる補えるラインナップにしよう、出来るだけ早く手堅く作ろうに切り替わっちゃいまして。

まあ…逆張りで文句を言われる方は何処にでもいらっしゃいますからw

テレスコープ砲は迷いましたが、日本製鋼所ライセンスの海自と共通化出来るブッシュマスターで生きました。
将来的な換装は恐らく研究中でしょうが、当座は増えた部隊に車両を準備しないといけませんで。
SSM連隊は面倒を持ち込むんじゃねえ、死ねえ!と若干殺意を込めて増やしました()

ああ…チェーンガンRWS(10TK搭載予定)、こういう多用途装甲機動車に搭載できるかもしれませんね。

585New:2025/06/28(土) 20:50:57 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
遅れたけど乙です。
列島時代から重火力マシマシな状態になって・・・
周辺国軍部もその編成に頭抱えるな

586戦車の人:2025/06/28(土) 22:17:04 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>585
有難うございます。
現状の陸自近代化路線もかなり火力重視ですが、そこに日本大陸化をかけ合わせますと…こうなりまして。

587モントゴメリー:2025/06/28(土) 23:54:28 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
業務連絡
大陸スレ213の>>600までウィキ更新終了しました。
(ホワイトベアー氏の『ジャベリン級駆逐艦』が二十投稿になるところだった…)

…が、ホワイトベアー氏の
『日米枢軸ルート 第39話』
はどうすれば良いかわかりかねますのでご連絡ください。
>>568からのやつです)

これで、去年までの分は更新できましたね。

588戦車の人:2025/06/29(日) 00:20:55 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
何時も更新作業お疲れ様です、本当に有難うございます。

589モントゴメリー:2025/06/29(日) 00:46:40 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
戦車の人氏乙です。

我らの俱楽部にようこそ…!!
(国産至上主義倶楽部会員並感)

装輪式と装軌式装甲車の武装が同一というのは、寂しいというか、技術の進歩というか…。

590モントゴメリー:2025/06/29(日) 01:03:12 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
霧の咆哮氏乙です。

定期的に投稿できるのが素晴らしい……!
(ウィキ更新してても強く思います)

591戦車の人:2025/06/29(日) 01:08:16 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>589
別に輸入品とか舶来品が駄目って言ってるわけじゃないんです。
例えば陸自の84ミリ無反動砲とか120ミリ迫撃砲、どっちも欧州の傑作兵器ですからね?
ライセンス生産も許さず納期も守らないってのが駄目ですし怖いんですよ。

武装・砲塔が同一なのは規格化のためですね、勿論装軌をより重武装にするオプションもあります。
しかし今は一気に増えた機甲師団指揮下の普通科大隊に、歩兵戦闘車を充足させるのを優先かな…と。
大陸化で海岸線が拡大したということは、それだけ着上陸のリスクも増大してますから。

592635:2025/06/29(日) 17:00:11 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>591
武装の統一に防衛装備庁が悲鳴あげてそう(小並感)

そういや雑談スレでも投下したので知っているかと思いますがM109後継がM109A7の砲身をpzh2000用に換装で決着つきそうですな。
あれだけ他国の自走砲まで吟味して初期に後継砲で提案され却下したの採用の可能性高いという…。
なお砲塔M109A6+砲pzh2000+車体AMPVとそれまでのM109シリーズとの部品互換性は減少中である。

593戦車の人:2025/06/29(日) 17:24:58 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>592
耐えてもらうしかありません(畜生)。
生産ラインがまちまちで整備維持も互換性がないじゃ将来のコストに跳ね返ります。
ああ…やっと52口径で納得しましたか、これまでの時間とコストは何だったのでしょう。
仕方ありませんよ、如何せん60年代の車両を2020年代以降も使うってなりますと…

594戦車の人:2025/06/29(日) 17:30:53 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
後は雑談所で教えて頂いたF135のロビー活動によるゴタゴタを見ていると大陸化日本の防衛省、
海上幕僚監部、航空幕僚監部が「もう知らねえもう要らねえ!」ってマジギレしそうな…
どうして新型で上手く開発が進んでいる折に台無しにしてくれるんです?(白目)

595635:2025/06/29(日) 17:58:31 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>593
ちなみにpzh2000の52口径砲の通称をランゲスロール砲といいます。はい多分ギラ・ドーガ重装型のランゲブルーノ砲の元ネタでしょうね。

>>594
>新型で上手く開発が進んでいる折に台無しにしてくれるんです?(白目)
悲しいことですがちょっとつまづいたり、良いと予想される方向示されるとそれまでのあっさり捨てて別方向へ行って後でそのまますればよかったと嘆くのはべいてーの悪い癖です。

596名無しさん:2025/06/29(日) 18:18:24 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>595
54万円砲が随分とインフレしたなあ(すっとぼけ)

597ホワイトベアー:2025/06/29(日) 19:16:27 HOST:om126233168003.36.openmobile.ne.jp
遅ればせながら戦車の人氏乙でした。
空母なのにVLSや魚雷用デコイ装備……
改訂前と違いこちらは重航空巡洋艦味が強いですね
しかし、ここまで割り切ってなお欧州の空母を凌駕するというのは無情と言いいますかなんと言いますか……

装甲戦力に関してもだいぶ増強されますねぇ。しかも信頼性の高い技術を用いて、国内のサプライチェーンで構築可能かつ実戦に耐えられる装甲車両達が。

これは有事のことを考えると大きいアドバンテージですし、信頼性の高い供給元であれば輸入したいという声も出てくるでしょうね。

霧の咆哮氏も乙です。
>>鹿島(香取もだけど)の制服が練習艦衣装のイメージと言うか完成度が高過ぎるのが悪い(作者感)

本当にそう。余計な手を加えると蛇足になるレベルで完成されきっているんですよねぇ

しかし、ロリ提督も中々に業が深い存在のようで

598ホワイトベアー:2025/06/29(日) 19:17:19 HOST:om126233168003.36.openmobile.ne.jp
20時頃に日米枢軸ルートのネタを投稿します。

599ホワイトベアー:2025/06/29(日) 20:17:27 HOST:om126233168003.36.openmobile.ne.jp
では投稿を開始します。

600ホワイトベアー:2025/06/29(日) 20:23:49 HOST:om126233168003.36.openmobile.ne.jp
日米枢軸ルート 31式汎用戦闘機/F-31

F-31 隼(ハヤブサ)は、大日本帝国陸軍航空軍(後に大日本帝国空軍と改称)が運用した汎用軽戦闘機である。西暦1931年に運用が開始された本機は、当時の航空技術水準を大きく進歩させた超音速ジェット戦闘機として知られている。
F-31の「汎用軽戦闘機」という概念は、要撃から対地・対艦攻撃までを視野に入れたものであり、航空機の役割分担に新たな視点をもたらした。

F-31 隼
分類:汎用軽戦闘機
乗員:1名
全長:15.5m
全幅:10.5m
全高:4.9m
翼面積:36m²
空虚重量:9,500 kg
最大離陸重量:約22,000 kg
発動機:倉崎M118-K-110×1基 (JFS、EPU装備)
型式: アフターバーナー付き2軸式低バイパスターボファン
最大推力(A/B時):125 kN (約28,100 lbf) 級
ドライ推力:約75~85 kN (約16,800~19,100 lbf)
最高速度:マッハ2
実用上昇限度:約18,000m (約59,000 ft) (推定)
最大航続距離:4,200km

戦闘行動半径(増槽・任務により変動)
要撃任務:約700-900 km
空中哨戒任務:約850-1,100 km
阻止攻撃任務:約600km - 800km
近接航空支援任務:約450km - 650km
長距離対地精密攻撃任務:約900km - 1,200km
対地精密攻撃任務:約550km - 750km
対艦攻撃任務:約500km - 700km

最大兵器搭載量:7,500 kg
固定武装
   :20mm回転式機関砲1門 (搭載弾数 約500-600発)
ハードポイント数:11箇所 (翼端x2, 翼下x最大8, 胴体下x1)


概要
F-31 隼(ハヤブサ)は、大日本帝国陸軍航空軍およびその後継組織である大日本帝国空軍によって1931年より運用が開始された超音速ジェット戦闘機。
倉崎重工という日本が誇る最先端の航空宇宙企業が開発を担当し、フライ・バイ・ワイヤをはじめとした先進的な技術を多数採用しいている。

本機は主力要撃戦闘機F-29「飛鷲」が世界恐慌による軍事費削減の影響で調達数削減を余儀なくされたため、その戦力的な空白を埋め、かつ将来の脅威にも対応可能な補完機として急遽開発された。
しかし、先端技術の導入と優れた設計コンセプトから単なる廉価な穴埋め戦闘機として以上の能力を誇り、8式戦闘爆撃機の後継機として大量に配備され、冷戦期中盤まで帝国空軍の数的主力を担った。

601ホワイトベアー:2025/06/29(日) 20:26:49 HOST:om126233168003.36.openmobile.ne.jp
開発の背景と配備経緯

西暦1920年代当時、陸軍航空軍は次期主力戦闘機として後に「F-29 飛鷲」と名付けられる戦闘機の開発を推し進めていた。

その開発は三菱重工が担当するが、本機は欧州諸国の有する要撃戦闘機を凌駕する対空性能と、海軍航空隊の戦闘機を凌駕する格闘戦能力の獲得を目標に開発が進められた双発要撃戦闘機であるがゆえに、必然的に調達コストは膨大なものとなった。ひどいものだと調達価格はF-10の数倍という試算すらあったほどだ。

さすがの高価格に陸軍航空軍内部からですら「F-29のみで主力戦闘機を更新するのは不可能」と言う見方が強くなる。
ただ、当時は世界大戦後ということもあって航空技術を含めた科学技術全般が目覚ましく発展していた時代で、欧州列強でもジェット戦闘機が実戦配備されはじめていた。
日本の国際的なプレゼンテーションを維持するため、新型戦闘機の更新は喫緊の課題であった。

こうした内外の諸事情もあって、陸軍航空軍内の旧幕府派系一派は、削減が検討されていたF-29を補完するために安価かつ一定以上の性能を持つ戦闘機を求め倉崎と接触。
議会や世論対策として表向きは『先進技術検証機開発』と言う名目で、マルチロールファイター開発計画である『軽量戦闘機開発計画』を1924年4月に発足させた。

開発に際し、F-31は単にF-29の代替となる安価な機体としてではなく「要撃任務においても十分な性能を発揮し、かつ一定の対地攻撃能力も有する汎用軽戦闘機」という、極めて先進的かつ野心的な設計思想が与えられた。
これは限られた予算の中で単一の機種でより広範な任務に対応し、航空戦力全体の柔軟性と運用効率を向上させるという明確な戦略的判断に基づくもので、帝国陸軍航空軍の運用思想としては決して珍しいものでない。
しかし、今回は求められた汎用性の水準が過去とは比べものにならないほど高かった。

陸軍航空軍が本機に求めたものを具体的に挙げるとあまりに多くなるが、陸軍航空軍の要求は大まかに以下の4つに分けることができた。

第1にコスト効率と数的補完である。
高価格が予想されるF-29飛鷲を補い、質だけでなく量的な戦力規模を維持するため、より安価で多数配備可能な機体が求められたのだ。

第2に高度な多用途性(マルチロール性)である。
本機は単なるF-29の廉価版としてではなく、要撃から対地・対艦攻撃まで多様な任務を1機種でこなせる能力が求められ、戦力全体の柔軟性と効率性を飛躍的に高めることが期待された。
これにより第三の要求である戦力全体の柔軟性と継戦能力の向上が目指された。

第3に航空戦術・ドクトリンの革新である。F-31の導入は、従来の機種ごとの縦割り任務分担から、より柔軟な「マルチロール思想」への転換を促し、運用思想そのものに影響を与えることが意図された。

まさに言うは易く行うは難しといった要求である。
この困難な目標を達成するため、F-29が比較的実証された技術を基に堅実な設計がなされたのとは対照的に、F-31は新技術を多用した機体構造や単発エンジン化によるコスト抑制策と並行し、最新技術の導入によって高性能を実現することが目指され、胴体と主翼が滑らかに一体化した「ブレンデッドウィングボディ(BWB)」や、機体の操縦を電気信号とコンピュータで制御する「フライ・バイ・ワイヤ(FBW)」といった、当時の航空界の常識を塗り替える革新的な技術を設計の初期段階から全面的に採用することとなる 。

1928年には試作機であるYF-24の初飛行が行われ、1930年までに500回以上の飛行および各種テストが行われた。

YF-24の開発が比較的順調に進む中、世界ではアメリカで株価が暴落したことをきっかけ世界恐慌により不況が吹き荒れた。
如何に日本が強大な列強であってもこの不況の影響から完全に逃れることはできず、政府は不況対策のために大規模な減税を実施。
国防予算は真っ先にこの煽りを受け、大幅な削減を余儀なくされた。

当然、F-29の調達数も削減が正式に決定し、その調達数は当初予定の1/3まで削られてしまう。
これを受け陸軍航空軍は不足する戦力を補うため、1931年にYF-24をF-31として正式に採用することを発表した。

602ホワイトベアー:2025/06/29(日) 20:27:20 HOST:om126233168003.36.openmobile.ne.jp
機体設計と構造
F-31隼の設計における最大の特徴は、胴体と主翼がなめらかに一体化した「準ブレンデッドウィングボディ(BWB)」構造の採用にある。
従来の胴体と主翼が明確に分かれていたレイアウトとは異なり、F-31では機体中心部において翼と胴体が空力的・構造的に融合しており、主翼の前縁から胴体側面にかけて滑らかな連続曲面を形成している。
これにより機体全体で揚力を効率よく発生させると同時に、抗力を大幅に低減し、結果として高速巡航性能や燃費、運動性能において優れた特性を実現した。

構造的は、アルミニウム合金を主体とするセミモノコック構造を採用し、翼胴融合部を中心にボックスビーム構造と複数の縦通材(ロンジロン)、隔壁(バルクヘッド)、補助フレームを組み合わせることで、曲げ・ねじれ・圧縮に対して極めて高い剛性を確保している。
特に中央胴体部では3本の主翼桁が中空構造を形成し、そこに燃料タンク、主脚収納庫、電子装置冷却系、主電源ラインなどが統合的に配置された。

機体は構造的に大きく機首部・中央胴体部・後部胴体部の3つのブロックに分けられている。

機首部には複合材製の鋭利なレドームが設けられ、その内部に火器管制レーダーなどが格納される。
レドームの後ろには、視界性を備えた一体型バブルタイプのキャノピーを備えた与圧式コックピットが配置された。
前脚は機首下部に格納され、前方への折りたたみ方式を採用。機首左下には20mm電動駆動6銃身ガトリング砲が内蔵されており、胴体左側面には給弾ラインと弾倉が沿って配置されている。

中央胴体部(翼胴融合部)はF-31の機体強度と空力性能の中核をなす部分であり、翼構造と胴体構造を融合させることで空間効率と重量配分の最適化が図られている。
この領域にはインテグラル構造の大容量燃料タンクが内蔵され、翼内の補強構造と一体化することで航続力を向上させた。
また、主脚の格納機構、補助電源装置(EPU)、冷却系統、油圧系統などもこの区画に密集配置されており、整備アクセスのために多数の着脱式外装パネルが設けられている。

後部胴体部はエンジン部となっており、初期型であるA/B型には倉崎重工製のM118-K-110ターボファンエンジンを搭載している。
エンジンベイは高温域への対応として、耐熱チタン合金製のファイアウォール(耐熱隔壁)を設け胴体構造と分離され、排気経路には複合耐熱材による遮熱処理が施されており、空力性能を損なわずにアフターバーナー運用が可能な構造となっている。

有事の際でも整備性を維持するため、エンジンベイ後部と下部には整備用ハッチを設け、ベイ全体を前後からアクセス可能とすることで迅速な点検・交換を実現した。

操縦系統と動翼
本機の操縦系統には、4重の冗長性を持つデジタル・フライ・バイ・ワイヤ(FBW)システムが全面的に採用された。
FBWシステムは、BWBのような先進的な空力形状を持つ機体にとっては必須とも言える技術であり、FBWを採用することで静的安定性を意図的に緩和した設計(リラックス・スタティック・スタビリティ)が可能となり、従来の機体では達成困難であった高い運動性能と優れた安定性の両立を実現することができるようになった。

飛行制御コンピュータはミッションコンピュータと緊密に連携するように設計されている。
これによりコンピューター側は飛行状況に応じた最適な制御則を適用するとともに、機体の飛行限界を超えないように保護するエンベロープ保護機能(ケアフリー操縦特性)も提供。
操縦士の操縦感覚に依らず常に最適な機体制御を行えるようになり、操縦負荷を大幅に軽減することに成功した。

BWBの滑らかな後縁には昇降舵と補助翼の機能を兼ねる大型の多機能動翼(エレボン等)が複数配置され、主翼前縁には高揚力装置(スラットやフラップ)が備えられた。
これらの動翼・制御翼面は全てFBWシステムによって精密に制御され、高い運動性能の実現に大きく寄与している。

603ホワイトベアー:2025/06/29(日) 20:30:34 HOST:om126233168003.36.openmobile.ne.jp
エンジン
初期型であるA/B型は、動力源として倉崎重工の「倉崎M118-K-110」と称されるアフターバーナー付き2軸式低バイパスターボファンエンジンを単発で搭載していた。

このエンジンは最大推力125キロニュートン級、ドライ推力でも約75〜85キロニュートンを発揮し、F-31にマッハ2の最高速度と優れた加速性能をもたらした。
C/D型以降は最大出力131キロニュートンを発揮できる倉崎M120-K-119に換装されている。
また、先進材料技術や高度な冷却システム、そして国産のデジタルエンジン制御システムの採用により、当時の技術水準を超える高性能と信頼性の両立を実現している。

機体下部には遷音速域での効率を重視した固定式エアインテークが設けられ、自己完結的な運用を可能にするJFS(ジェット燃料スターター)およびEPU(緊急動力装置)も装備している。これらの要素により、F-31隼は推定約18,000メートルの実用上昇限度を持つ。


アビオニクスとコックピット

F-31隼のアビオニクスは1931年当時の航空技術において、操縦士の状況認識能力(SA)の向上と操作負荷の軽減を主軸とした極めて先進的な統合システムを構成している。

コックピットは、良好な全周視界を提供する一体型のバブルキャノピーを備え、内部もグラスコックピットとなっている。

具体的に言うと、主要な飛行情報や戦術情報を投影する広角ヘッドアップディスプレイ(HUD)、戦術状況やセンサー情報を統合表示する3基の多機能ディスプレイ(MFD)、そして操縦桿やスロットルレバーから手を離すことなく主要な操作を可能にするHOTAS(Hands-On Throttle And Stick)概念が導入されていた。

さらに、A/B型には初期型ながら実用的なヘルメット搭載照準装置(HMS)も装備され、オフボアサイト攻撃能力を操縦士に提供可能となっている。

センサー面では倉崎が開発したXバンド帯を使用するパルス・ドップラーレーダーであるJ/APG-31を搭載。
本レーダーは追尾制度や分解能は後年のAESAには及ばないが、当時としては驚異的な性能を誇り、敵機を早期に探知・追尾するには十分だった。
レーダーアンテナはメカニカルスキャン式で、左右±60度、上下±60度の走査範囲を持つ。最大探査距離はRCS 5㎡程度の目標に対しては100km程度と、単純な探知距離においては迎撃戦闘機であるF-29に匹敵する。

さらに目標機の相対速度を利用して背景の地上クラッター(地面からのノイズ)を除去し、高高度だけでなく低高度の敵機すら確実に探知できる「ルックダウン・シュートダウン能力」を実現していた。
それだけではなく最大で10目標程度を同時に追尾可能な多目標同時追尾(TWS:Track While Scan)能力を持ち、捕捉する目標のうち1〜2機に対し同時にに攻撃命令を出すことが可能としている。
対地攻撃や低空飛行時のやめに地上の地形や目標物を映し出す「グラウンドマッピングモード」も低精度ながら搭載されていた。
ただし、未だ技術的には発展途上であったため複雑な地形やジャミング下では十分な性能を発揮できない場合も多かったが……

これらを合わせることで、F-31は戦術爆撃や地上目標の捜索・攻撃任務もこなせるマルチロール性を獲得することに成功した。

対空・対地探査能力共に高い水準でまとめた本レーダーの採用によって、F-31は当時の航空戦術として見ても極めて高い柔軟性を示し、既存の戦術枠を根底から覆したとまで言われている。

F-31CJ以降は三菱電機が開発したデータリンクシステである30式データリンクシステム(リンク16相当)との接続が可能となり、味方機や地上部隊とリアルタイムで戦術情報を共有することが可能であった。
このデータネットは、友軍機のセンサー情報を活用して自己のレーダーを補完する「センサーフュージョン」の先駆け的思想に近く、パイロットの状況認識力を大幅に高める役割を果たした。

ナビゲーションシステムとしては、レーザー・ジャイロスコープを用いた三軸計測により飛行中の機体位置や姿勢を自動的に算出する慣性航法装置と、地上局または空中の補給機などから発せられる信号を利用して相対的な方位と距離を即座に算出するTACANによる双系統が採用されている。
また、低空航行・赤外線照準ポッドシステムを搭載することで地形追従飛行も可能とした。
なおGPSシステムについてだが、倉崎は当時軍が主導して研究・構築を急いでいた全地球測位システムの導入も検討していた。
しかし、1930年代当時はまだ全地球測位システムの構築が進められていた時代で、軍の中でも試験的にしか運用されておらず初期型のA/B型では搭載されなかった。

電子戦能力としては自衛用のRWR(レーダー警報受信機)が搭載されており、敵レーダー波を方向と周波数帯に応じてパイロットに警告する。チャフ・フレアの展開は自動・手動の両方に対応していた。一方で脅威の分類や優先順位判断はパイロットの判断によるものだった。

604ホワイトベアー:2025/06/29(日) 20:31:15 HOST:om126233168003.36.openmobile.ne.jp
ECM能力に関しては、機体に内蔵されておらず、ALQ-131などのポッドを外部装着することで限定的な妨害能力が付加される構成であった。

武装管理は基本的にCCIP(連続演算投下点)およびCCRP(連続演算投下距離)モードにより行われ、視覚照準器と連動した爆撃・ミサイル誘導が可能となっている。

とはいえ、爆弾投下においては依然として操縦士の目視と判断力が重要な要素であり、YF-24では無誘導爆弾の投下には特に低空飛行中の精密攻撃には高い技量が求められた。

この問題を解決するため、倉崎は航空機搭載型レーザー目標指示ポッドシステムで、初期型は最大で10〜12kmほどの31式LTS(Laser Targeting System)を追加オプションとして開発する。(最大有効範囲は天候等が良好な場合のみだが)


武装システム

汎用軽戦闘機としての役割を果たすため、F-31隼は多様な兵装を運用する能力を持つ。

固定武装として機首下部に電動駆動6銃身の20mmガトリング砲1門を装備し、約500〜600発の弾薬を搭載している。
さらに翼端、翼下、胴体下合わせて11箇所のハードポイントに搭載できる最大兵器搭載量は約7,500kgに達し、任務に応じて様々な兵装を搭載可能である。

主な対空兵装としては、赤外線誘導式の18式短距離空対空誘導弾シリーズや、セミアクティブ方式の8式中距離空対空誘導弾シリーズといった空対空ミサイルが装備可能であった。

対地・対艦攻撃用としてはTV誘導、赤外線画像誘導、レーザー誘導のモジュラー式シーカーを持つ三一式精密対地誘導弾、敵防空レーダーを攻撃するための二七式対レーダー誘導弾、そしてシースキミング能力を持つ二八式対艦誘導弾などが用意されている。

その他、各種汎用爆弾、レーザー誘導爆弾、クラスター爆弾、ロケットポッドといった通常兵器のほか、「倉崎 Type 31 光学照準ポッド」や各種電子戦ポッド、航続距離延伸のための増槽も運用可能となっている。


派生型
基本型
F-31A
初期生産型。


F-31B
A型の複座型。
機種転換訓練用だが実戦にも対応している。
主に本土の戦術訓練航空団などの教育・訓練部隊に配備された。

F-31C
F-31Aの能力向上型。
1935年に部隊配備開始。
エンジンの換装(推力向上、燃料消費率改善)、アビオニクス近代化(レーダー能力向上型「J/APG-31M」、フルカラーMFD、改良型HMS等)、新型国産誘導弾への完全対応、機体構造の小改良などが施された。
また、新型の85式低高度夜間航法・赤外線照準ポッドシステムの運用も可能となった。

F-31D
F-31Cの複座型として1935年より部隊配備開始。高等練習機としての役割に加え、後席に兵装システム士官 (WSO)を搭乗させ、複雑な対地攻撃任務、SEAD任務、小規模編隊指揮統制など、より高度な任務にも対応可能な実戦能力を有する。

F-31CJ
1943年に部隊配備開始。
レーダーを初期AESAであるJ/APG-40Aに換装。さらに機体フレームの変更や夜間作戦能力向上型、30式データリンクシステムとの接続、エンジンの換装などが行われた。
対空戦闘能力が強化された。

F-31DJ
1943年より部隊配備開始。
F-31Cの複座型で、主にF-31Bを置き換える目的で戦術訓練航空団などの教育・訓練部隊に配備された他、一部の機体がSEAD部隊にも配備された。

605ホワイトベアー:2025/06/29(日) 20:36:02 HOST:om126233168003.36.openmobile.ne.jp
以上になります。今回は新たな手法を模索する一環として、文章のみを考え、試験的にチャットGPTに機体スペックの数値を計算してもらう方式を採用してみました。

なお、私が自分で考えるより早い上に的確じゃね?という何とも言えない気持ちなりつつも、それ以上に今回の作成を通してチャットGPTの利便性に魅了され、みごと沼にハマりました……

606モントゴメリー:2025/06/29(日) 20:48:28 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
乙です。

ああ、あなたもハマりましたか……>AI沼

607635スマホ:2025/06/29(日) 20:48:44 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
乙です。
1931年にF-16初期型以上のマルチロール機が飛んでるの聞くとゲート日本連合世界の列島日本人は初めて聞いた時に宇宙猫になりそう…

>chatgpt
文章系や調べるのだと結構怪しいの生成しますがやはり計算やプログラムの記述だと強いので使い方ですね。

608ホワイトベアー:2025/06/29(日) 21:22:36 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
>>606
乙ありです。
スペックの計算とイラスト化してくれるのでだいぶハマってます笑

>>607
列島日本は確実に宇宙猫になっているでしょうねぇ。
少なくない他の世界線の大陸日本も日本猫になっているかもしれません
(日米枢軸世界ですと、欧州でも1930年代末頃には第二世代ジェット戦闘機などの配備を開始できてますし)

609635スマホ:2025/06/29(日) 21:25:57 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>608
ちなみにAI君、詳細な形状説明文と寸法ぶち込むと機体画像を生成してくれます。

610モントゴメリー:2025/06/29(日) 21:26:58 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>608
私はジェミニ君を使ってます、が…。
最新の物理学や材料学の知識が薄くて困惑してますわ()

なんで浅学菲才で影の薄いワイが出展示してAIに教授せなあかんのや……。

611モントゴメリー:2025/06/29(日) 21:27:45 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>608—609
…ジェミニくんでもできるかな?>画像生成

612ホワイトベアー:2025/06/29(日) 21:34:46 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
>>606
マジですか!?
ちょっとF-31イラスト化してきます!!

>>610
ジェミニ君やチャットGPT君は検索エンジンでの検索結果(正誤問わず)を優先しますからねぇ。
だからスペックの計算などに使うのはともかく、ネタを文章化したり調べ物をするのに使うのはまだ時期尚早かと……

>>611
ジェミニ君ではできないのだ……
なんならチャットGPTも課金しないと制限が多い……

613戦車の人:2025/06/29(日) 21:40:08 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>595
それまでの蓄積を簡単に放りだしてきた結果が今の有り様とちゃうんかと、誰か反省を促さなかったんですかね…

>>597
有難うございます。
余り重武装は意識しなかったんですが、フォード級ですらESSMを搭載しておりますしHVUですからね。
割り切りました。カタパルト、エレベータの数をフォード級の半分。搭載機を3種類まで絞ってようやく…

AFVは一部を除いて国内サプライチェーンで賄える、それ以外もライセンス権を購入しました。
金を支払っても届かない、計画が進まないはもう懲り懲りです…

F-31の投下乙でした、これがAIですか…
何処となくF-16CやF-2性能改善型を思わせるマルチロールファイターですね。
新装備の型式からして半世紀以上活躍したんでしょうね、恐らく輸出実績も相当に。

614New:2025/06/29(日) 21:40:26 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。化け物マルチロール機ぶりが際立ってるな。

615戦車の人:2025/06/29(日) 21:47:18 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
何か今日はボーイングとロッキード・マーティンとプラット・アンド・ホイットニーとペンタゴンへの呪詛で頭が一杯です(白目)。

616635:2025/06/29(日) 21:55:43 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>611
>>612
パソコンのWEB版ならば画像生成可能ですがやはりちょっとchatgpt君の最新型には劣るかなという感想。

617635:2025/06/29(日) 22:02:14 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>612
> マジですか!?
> ちょっとF-31イラスト化してきます!!
設定ぶっ込んで対話して画像生成したい旨を伝え三面図などの兵器の画像生成するプロンプトを生成、
プロンプトから画像生成行うと成功率が上がります。

618635:2025/06/29(日) 22:06:12 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
上記方法で戦車の人氏のMFV軽戦車を三面図で生成するとこんな感じです。
戦車の人氏の想定と違う恐れ大ですが…。
ttps://i.imgur.com/JrQfSNe.png

619モントゴメリー:2025/06/29(日) 22:08:10 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>618
砲身長いな!?(第一印象)
でも、素晴らしい!!

620635:2025/06/29(日) 22:14:15 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>619
多分ですが車体全長7mを砲身含め全長7mとAI君が認識したのが原因だと思われます。
なので車体が寸詰まりに…前方から見ると割りかし良いできだと思うのですが。

621戦車の人:2025/06/29(日) 22:15:12 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>618
概ねイメージ通りですよ、これ全部AIが!?凄い時代になりましたね…

622ホワイトベアー:2025/06/29(日) 22:25:11 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
>>613
おっしゃるとおりモデルとなったのはF-16やF-2です。

>>新装備の型式からして半世紀以上活躍したんでしょうね、恐らく輸出実績も相当に。

第5世代機の大量配備が行われたあともコストの安さでしたり、運用の容易さなどから運用が継続され、最終的に日本で完全退役したのは2000年代に入ってからとなりましたw
なお、中小国家ではアクティブステルスポッドつけた機体2020年代でも現役だったりします。

>>614
乙ありです。F-2相当の汎用戦闘機を用意してみました。
New氏のお口に合うことを願ってます。

>>616 >>617
ジェニミぜも描けるんですか……知らなかったです。ありがとうござい!

>>プロンプトから画像生成行うと成功率が上がります。
重ねてありがとうございます。試してみます!

623モントゴメリー:2025/06/29(日) 22:30:54 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
あ、ジェミニくんで画像生成できましたわ!!

624戦車の人:2025/06/29(日) 22:37:45 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>622
言われて気がついたんですがF-16も初飛行から51年、部隊運用開始から47年なんですよね。
その上でこれだけアビオニクスやエンジン、搭載武器を近代化出来るんですから大したもんです。
聞こえてますか後継のはずのF-35君?

625ホワイトベアー:2025/07/01(火) 21:41:52 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
>>624
F-16も初期は問題の多い戦闘機でしたが、時を経て改善を加えていってようやく今のような傑作戦闘機となったので多少はね……
なんなら最新型のF-16はF-35よりもお高い、別の意味での困ったちゃんですし。

626戦車の人:2025/07/01(火) 22:11:16 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>625
勿論初期不良は承知してるんですが…
よりによって改善の目処をロビイングで平然と潰したりされると流石に。
後、やっぱり航空関係も技術落ちてますよね。そういうコスト高が目立つってことは。

627ホワイトベアー:2025/07/01(火) 22:48:16 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
>>626
初期不良と言うか、初期のF-16Aは全天候戦闘能力が無い上にサイドワインダーしか運用できないっていう重大な欠点がありましてね………

628635スマホ:2025/07/01(火) 22:51:02 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>627
F-16は元々のコンセプトは安価で軽量な昼間戦闘機でしたしそこは問題ないかと。

629ホワイトベアー:2025/07/01(火) 22:51:51 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
アメリカの改善計画が政治に潰されるのは冷戦期から、いやそれ以前からの伝統なので、正直、F-35の評価はまだまだ早いかと。
コスト高に関しては技術低下もあるでしょうが、そ電子機器の性能と価格がアップしているのも重要なことなので、

630ホワイトベアー:2025/07/01(火) 22:52:46 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
アメリカの改善計画が政治に潰されるのは冷戦期から、いやそれ以前からの伝統なので、正直、F-35の評価はまだまだ早いかと。
コスト高に関しては技術低下もあるでしょうが、それと同時に電子機器の性能と価格がアップしているのもありますし

631モントゴメリー:2025/07/01(火) 22:55:14 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>629
>電子機器の性能と価格がアップしている

一説によると、日本の乗用車価格も30年前の3倍らしいですからね。
(なお手取りにほとんど変化はない模様…)

632ホワイトベアー:2025/07/01(火) 23:01:26 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
>>628
開発当初はそうだったんですが、米空軍が本格的に軽量戦闘機計画を米空軍の正式次世代戦闘機計画として移行するにあたり、軽量な昼間戦闘機ではなく多用途戦闘機としての特性が求められましてね……

実は米軍的にはF-16Aは十分な能力を持たない戦闘機だったんですよ。

633戦車の人:2025/07/01(火) 23:07:08 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>627-630
もう少し見極めても良い…というか焦る段階じゃないんでしょうか。
本当に上手く行ってほしいです。技術的にはエンジン周りの改善の目処は立っていますし、
サプライもプロの兵站軍に回せばマシになる可能性は十分ありますから。

意外とアメちゃんってお役所仕事下手です?

634モントゴメリー:2025/07/01(火) 23:10:04 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>633
むしろアメさんにお役所仕事が得意になる要素あります?(真顔)

635635スマホ:2025/07/01(火) 23:27:07 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
取り敢えずアメちゃん企業…
納期は守ろうぜい…

636トゥ!ヘァ!:2025/07/01(火) 23:29:00 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
納期を守ってくれる企業は世界的にはかなり少数なのだ…

637モントゴメリー:2025/07/01(火) 23:30:45 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>636
アメさんはその「少数」であって欲しかった……>納期守る

638モントゴメリー:2025/07/01(火) 23:31:16 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
あ、あと寝る前に投稿させていただきます。
構成でき次第、行きます。

639トゥ!ヘァ!:2025/07/01(火) 23:31:30 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>637
僕らが憧れた超大国も今や昔…悲しいなぁ。

640戦車の人:2025/07/01(火) 23:34:36 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>634
一応ハーバードとか一流大学を出たハイエンドの高級官僚たちですよね、彼ら?

>>635-637
特にそこの貴方(ボーイング)、分かりましたか!(おハゲ様並感)

641モントゴメリー:2025/07/01(火) 23:38:39 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
行きます。

642モントゴメリー:2025/07/01(火) 23:39:29 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
教育・文化保護隊

【概要】
教育・文化保護隊(Corps d'éducation et de protection culturelle)とは、フランス連邦共和国(FFR)に存在する組織である。
教育省隷下の武装組織であり、教育大臣『代行』の指揮下にある。
その業務はFFR領内にある各種学校及び美術館や博物館、図書館などの文化施設の警備であり、国民からは

「子供たちの最後の盾」
「『先生』直下の実働部隊」

と呼ばれ敬意の対象となっている。

【沿革】
この組織の始まりは、やはり第二次世界大戦期にまで遡る。
降伏後のフランス本国は、脱走した中華植民地兵の狼藉により治安が急速に悪化していた事は既に何度も述べて来た。
そして、それに対応するべき政府や軍は占領下という状況もあって半ば機能不全に陥っていたことも。
そこで立ち上がったのが『鉄人』、後のFFR初代大統領ジョルジュ・ビドーであり、彼が組織した自警団(対大洋連合レジスタンス組織をそのまま持ってきた)が「フランス国内軍」の祖となった。
この自警団発足により被害は減少傾向になったが、中華植民地兵の数は多く、逃れた範囲は広大であった。
自警団(そして治安戦に参加したドイツ武装親衛隊)だけでは全ての市民を救う事は能わなかった。
特に彼奴らの標的になったのが「弱き者」——子供たちであった。
身代金目的などで学校が襲撃される事態が各地(特に地方)で頻発し、多くの子供たちが犠牲となったのである。
また同時に、金銭目的で美術館や博物館を襲う中華植民地兵も多く、ひどい場合には図書館に火を放たれることもあった。
これに対応するために、各地の学校や美術館などが独自に武装化を始めたのが教育・文化保護隊の源流である。
当初は政府からの補助はなく完全自己負担であったため、装備や人員の質はまちまちであった。
資金に余裕のある施設(主に都市部の美術館など)では退役軍人など本職の者を雇用し、装備もそれなりのものが用意された。
対して余裕のない所(地方の学校など)では職員たちが私物の武器(拳銃から果物ナイフまで様々)で武装するのが限界というような状況である。
当然、このような備えで中華植民地兵を「撃退」することは不可能である。
自然と彼らの作戦目標は「自警団が来るまで、もしくは子供たちが逃げ延びるまで時間を稼ぐ」という形になった。
第二次世界大戦中や戦後の臨時政府時代には、文字通り子供たちの『盾』となり散っていった教師たちが数多いたと伝えられる。
時代が下りFFRの御代となると、これら各種自警団は正式な武装組織となった。
数は大幅に減ったとはいえ、未だ中華植民地兵の脅威はそのままであるし、「暗黒の30年」の停滞の空気の中ではフランス人による犯罪率も高止まりしており治安は安定していなかったからだ。
……と同時に、『鉄人』は彼らに「正規軍のカウンターパート」としても役割も期待したと言われている。
彼は『元帥』亡き後の正規軍(特に陸軍)を完全には信頼していなかったと伝えられている。
(まあ、現役の将官が首都でクーデターを起こすような組織を信頼できる訳がないのであるが)
こうして生まれたのがフランス国内軍であるが、その際、学校や各種文化施設の自警団は完全に分離され独立した。
これが教育省の管轄となり再編されたのが教育・文化保護隊である。

643モントゴメリー:2025/07/01(火) 23:40:03 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
【装備・練度】
教育・文化保護隊の特色として挙げられるのが「屋内近接戦闘への特化」である。想定される状況が学校や文化施設へ侵入してくる賊の排除であるから自然とそういう流れとなった。
しかし、「特化」と言っても詳しく見ると二系統に分かれている。各種学校に配属されている部隊は、遠足などの課外学習時の子供たちへの襲撃に対応するため、最低限(FFR基準)の中距離以遠の屋外戦闘への備えをしているのに対し、美術館や博物館の部隊は屋内の閉所戦闘技術を磨くことに全てをささげていた。
これは装備にも表れており、貴重な展示品を破損しないように、それらに配属される部隊は刀剣類で賊を制圧することを重視している。
もちろん銃火器も装備するが、長射程のものは装備目録から除外されている。
FFRの美術館、それこそルーブル美術館やオルセー美術館に足を運ぶと、要所にサーベルを帯びて警備をする彼らを目にするが、あれは単なる飾りではないのである。
彼らの練度は、正規軍の評価では

「短時間の室内近接戦闘に限定すれば、FFR陸軍の現役兵に匹敵する」

と太鼓判が押されている。
具体的な装備は、MAS50シリーズは当然であるが、銃身が短くなった「Carabinier(騎兵銃)」であり、他に拳銃が備品として配布されている。
(通常の士官は自弁である)
他に散弾銃や、散弾を装填した擲弾発射機などがあり、学校配備部隊にはこれに軽機関銃や対戦車火器が加わる。
装甲車両の導入も幾度か検討されたが、

「君たちが戦車を必要とするような状況を想定するというのは、我々への侮辱かね?」

というフランス国内軍(あと一応正規軍)の反対によりその都度却下されている。
また、別枠に「設備」扱いで機関砲を敷地内に置いている施設もある(対人・対空両用)が、戦時国際法に則り校舎や展示館からは一定の距離が空けられている。

人員の内容についても変遷があった。
初期から中期は、退役軍人など専門教育を受けた者が中心であり、教職員や学芸員とは明確に区別されていた(素人である教師が人柱となった歴史を繰り返さないため)が、時代が下り一般市民が最低限(FFR基準)の軍事能力と知識を有するようになると、人材採用の敷居は低くなった。
21世紀現在では、保護隊職員として勤務する傍ら、勉強や実務経験を積んで教員免許や学芸員・司書の資格を得る者も多い。

644モントゴメリー:2025/07/01(火) 23:40:34 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
以上です。
ウィキ掲載は自由です。

FFR版「学校の用務員=サン」でございます。

645635スマホ:2025/07/01(火) 23:48:30 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
乙です。
エストシナ(中華)系フランス人の志願者多そう(小並感)
奪還したエストシナでも山の中とかに潜んでそうですし、
アフリカ州ではアメリカへの輸出完了と同化が終わるまで敵対勢力が同様のことやってそうなので同種の組織が生まれ最終的に合流したんでしょうな。

646戦車の人:2025/07/01(火) 23:53:04 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
中華から引っ張ってきた徴用兵、そっちの方向でも深い傷跡を残していたんですね。フランス人の犯罪も戦後しばらくは確かに…
後はビドー氏が「国軍を完全に信頼はできない」は残念でもなく当然でしょうね。何せド・ゴールが。
そもそもリシュリューを神格化したのも「フランス人は自分たちで選んだ代表を殺す」という、ある意味で徹底した不信感から始まったよなと。

647トゥ!ヘァ!:2025/07/02(水) 00:05:05 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
乙です
何だか図書館戦争の図書隊を思い出しますね。
あれらと違って内戦にはなってないが幸いです。

>>装甲車両
むしろ学校にこれらが必要になりそうなリアルの一部国家事情ぇ…(米の地や阿の地や中南の地と)

648モントゴメリー:2025/07/02(水) 00:17:59 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>645
大学に行く資金のない若者に人気ですね…>志願者多そう

>アフリカ州
あっちは基本的に正規軍の出番ですが、学校なんかには独自の組織があるかもしれません。
…あと地味にヤバいのがマダガスカル島。
政治的に和解するまで実質島全体が「敵地」でしたんで。

「エスト・デ・パリ解放戦より犠牲者が多かった戦い」とも言われています。

>>646
>フランス人の犯罪
やっぱり所得が低いと犯罪率が上がりますからねぇ…>「暗黒の30年」

>ある意味で徹底した不信感
ビドー=サンは徹底した現実主義者なのだ。

>>647
>内戦にはなってないが幸い
「シマ」が明確に分かれてますんで。
あと、教員・文化保護隊は国内軍と異なり、戦時体制になっても正規軍には合流しません。
(野戦運用できないんで…)

649トゥ!ヘァ!:2025/07/02(水) 00:20:04 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
装備や訓練内容も文字通り施設内に特化してますものね。

650モントゴメリー:2025/07/02(水) 00:28:39 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>649
(寝る前に)

あと、「子供たちの『盾』を取り上げるのか!?」という国民の反発も強いです。

651トゥ!ヘァ!:2025/07/02(水) 00:32:14 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
なるほどなぁ

652戦車の人:2025/07/02(水) 00:58:29 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>648
貧困というのは人間の全てを病ませますからね、生活が不安定というのはそれだけで…
確かに氏は徹底した現実主義者ですし、だからこそFFR復興と発展の基礎を作った鉄人なんでしょうね。
しかし学校を武装組織で守らなきゃいけないって大変だなあ。

653635:2025/07/02(水) 06:42:18 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
教会も文化施設や子どもの道徳的教育施設としての側面があるので教育・文化保護隊の資格持った方が一人以上はいそうですよね。

654ホワイトベアー:2025/07/02(水) 09:43:06 HOST:om126194233010.10.openmobile.ne.jp
投稿乙でした。
これがFFR=サンのスクールポリスですか
対戦車火器や擲弾発射器、果てには機関砲まで装備しているって装備がガチの戦争仕様ですね……

そういえば彼らには司法警察権は付与されているのでしょうかね?

655635スマホ:2025/07/02(水) 09:58:23 HOST:sp49-109-159-129.tck02.spmode.ne.jp
>>654
軍へのカウンターパートと文化財保護の観点からも警察権ないとキツイですしね。

656ホワイトベアー:2025/07/02(水) 10:36:34 HOST:om126194237147.10.openmobile.ne.jp
>>655
あとは校内での活動に際しても司法警察権があるのとないのとでは可能なことが大きく違いますしね。
何より人間が社会的知的生命体である以上絶対になくならない、いじめ問題に介入するには司法警察権はあって困るものではないでしょうし。

657635スマホ:2025/07/02(水) 18:33:17 HOST:sp49-109-150-85.tck02.spmode.ne.jp
>>656
アレな連中も何の権限もない教師には強く出れても逮捕される可能性出ると及び腰になるの多々ありますからな。

658New:2025/07/02(水) 20:49:16 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp

>現役の将官が首都でクーデターを起こすような組織を信頼できる訳がない
残当である。
サーベルどころかトマホークや盾も装備する人員もいそうだな

659陣龍:2025/07/02(水) 20:57:24 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
霧の咆哮氏乙でした
>>例の転移島世界線では絶対見られなかった地獄
深海棲艦側的には名前や歴史と言う『存在証明と言う命』を賭けた生存戦争、全面戦争と言う形質も内包していて、
交戦後壊滅するも撤退して行った生存者らからも断片的にその点の情報も各国に伝わっては居たりしたものの、
当の人類側の政府や主勢力の活動家集団にはその憎悪や絶望の血を吐く絶叫に対して何一つ響く事も無くて、
自己の権勢等の保全が第一主義で排撃を加速させ続け、更なる報復と憎悪の連鎖が繰り返される救いの無さで御座る

二次大戦時代等の記念艦や砲塔等に対して一切手を触れていないあからさまなメッセージを遺したのに、
全く理解する気の無い人類側一部集団が次々正義の喜悦と共に破壊を乱打する様を見て狂気一色と化した深海棲艦も少なからず
裸一貫突撃で初手懐突入成功させて深海棲艦達の毒気を抜かした日蘭世界FFRの功績が無限に青天井

>>549
>>大陸固有生物ネタ
出したら人為的品種改良化が施されたと言えど変な事に成りそうな気がしないでも無く…

>>今のアメリカの戦後統治なんてどんだけ大変か
まぁ間違い無く日本大陸系世界の最上位級である日蘭と枢軸世界が死力を尽くすでも無い限りリアルアメリカの積み上げた負債の自重に
巻き込まれる未来しか無いですからねぇ。それこそ核兵器の全力使用でゲート周囲を完全封鎖が本気で選択されかね無く

>>仮にも先進国二つを完全消滅させた物騒な世界線になってません?無幻世界
アメリカは兎も角、フランスに付いては半ば自滅と自壊を繰り返した末での崩壊と消滅でしたので、日英独らは被害者と言えるかと
後はまぁ、大戦中はシレっと南アフリカとオーストラリアも離反と英王族の総督殺害の咎で完全抹殺もしてたりするので、
死体の積み上げ合戦してた中国・インド間のチベット地域戦争も入れると戦争関連死者数はエライ【スコア】になってるかも

戦車の人氏乙でした
順調に開発生産を続けて拡充されて行く陸上自衛隊の戦車を溜息と羨望と虚無の入り混じったアルカイックスマイルするアメリカ軍人の図

日本人向けの車内容積がアメリカ人対応に拡充されたverが存在したら思いやり予算枠でも何でも良いから縋りつく勢いで
供与かレンドリース()要請する悲劇的な光景が存在していたかも。アメリカ政府が絶対認めるはずが無い事は兎も角

ホワイトベアー氏乙でした
日米蜜月(欧州赤化)世界『……もしも、歴史の流れが少し違って居たら、我々の世界もこの様な隔絶した技術力と装備が普通になっていたのだろうか』
無幻世界『はえー、スッゴイ(コナミ)』

相変わらず仮想敵勢力を圧倒する軍事技術を持つが故に時代を先取しまくる課題に迫られて突き進む枢軸日本
当たり前のように誰一人として手綱を緩める気が予算以外で大していないまま一貫している
そしてその仮想敵勢力の欧州を見るとコッチも時代水準ガン無視レギュレーションで追随している。アフリカ植民地等の後進国視点じゃ宇宙人同士の
鍔迫り合いにしか見えぬ

モントゴメリー氏乙でした
美術館警備部隊の中には私物か個人持ち込みかでクロスボウか長弓を使う熟練弓兵が居るやも知れぬ…

660名無しさん:2025/07/02(水) 22:06:38 HOST:softbank126110075118.bbtec.net
>>659
戦争が終わった後の人類側一部集団の末路は碌なことならなそう。

661モントゴメリー:2025/07/02(水) 22:07:26 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
皆様、感想ありがとうございます。
個別返信は今少しお時間を…。

662陣龍:2025/07/02(水) 22:17:05 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
>>660
多分『雑兵』が槍玉(or血祭り)に挙げられはすれど、扇動や実質主導して利益を搾取していた類は
平然と何事も無い無関係者顏して【憎まれっ子世に憚る】してるオチでしょうね
何処ぞの盾だかでも同類項が起きてたそうで

そもそも深海棲艦戦争が一時的停戦を核兵器の実戦使用で、提督と艦娘達全員も含む最悪の形で裏切ったので
誰にも止めようがない絶滅戦争に突入してるかと…欧州や日本、中国が物理的に『盾』になっていて他人事状態に
高みの見物しているロシアにも北極航路の氷山等を艦砲で破壊するレ級や戦艦、空母部隊が襲撃する事確実ですし

663モントゴメリー:2025/07/02(水) 23:06:33 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>652
まあ、世界を見れば結構ありますし…>武装組織で守られた学校

>>653
国内軍との熾烈な管轄争いがありそう…>教会

>>654
>装備がガチの戦争仕様
最初の脅威(中華植民地兵)がガチの戦争だったので…

>>658
>トマホークや盾
子供たちや所蔵品を守るために大型盾を持つ職員もいますね。

>>659
>ロングボウ
そういうのは交流祭とかにしかいないかな…?
>司法警察権
取り敢えず、国家憲兵やGIGNに準じた形ですかね。

664戦車の人:2025/07/03(木) 02:28:00 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>659
有難うございます、何とか増えた師団に少しでも早く充足させようってのがコンセプトでして。
米軍はM10ブッカーを海兵隊が引き取るかもしれないってのが救いですが…
ただ雑談スレの退官された海自さんのお話を聞くと、もしかしてAFV製造部門も高齢化が進んでる?
米軍のまで作れるかな…と少し考えるようになりました。

>>663
多分それを聞いてそんなものかあ…とピンとこないのは幸せなんでしょうね。
FFRだとセクトが暴れた教訓から集団登下校もしっかりしてそうだなあとも。

665陣龍:2025/07/03(木) 15:04:19 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
>>663
>>交流祭
或いはコカ・〇ーラ社のCMでGTAやCodのア〇ラーが出て来るヤツの様な宣伝系位ですかね…

>>664
大陸化で労働人口層が一気に厚みを強めた事で製造系にも一定の慈雨が来てるでしょうが、
それでも経済発展や先進国化が進むに連れてそう言った現場労働者組を一方的に蔑んだり水素より軽んじる様な偏った風潮や思想は
何処の国でも多発しますからねぇ。ボーイング社の顛末に有った様に、社内政治力だけに長けた連中が【不採算部門】として
崩壊させる流れを巻き起こそうとしてたりする大陸化後日本企業も居るかも知れず

666戦車の人:2025/07/03(木) 15:10:27 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>665
まだ我が国は一次産業、二次産業に力を入れておりますし、待遇改善などで若い人を募ることも不可能ではないか。
後はなるべく商用技術を多用することで、防衛事業から転属する技術者に外でも潰しが効く資格や技術を学んでもらう。
多分防衛産業のプロたちがとっくにやっていることを、より拡大して若い人を呼び込めればなあ…と。

造船技術者の高齢化は横須賀軍港ツアーで、遊覧船の船長さんから私も聞いたことはありました。
海自掃海艇が木造維持を断念したのが、大型木造船を作れる技術者さんが5人しかおらず皆80歳を超えてらっしゃるそうで。

667635スマホ:2025/07/03(木) 15:47:16 HOST:sp49-109-108-98.smd02.spmode.ne.jp
>>663
>擲弾筒
突入用のドア破砕擲弾も標準装備ですね分かります。
立て籠もったガッコの中庭や屋上からも撃てる軽迫とかもありそうですよね。
他にも多目的にドローンとかもあるんでしょうね。

>>666
木造船断念は素材も原因と思います。
木造船作れるサイズの木材は国内で入手困難で外国材も価格が高騰しています。
加え維持には技術と費用が掛かります。
FRPなどは近年巨大構造物の成形が可能になり耐候性も木材より優れているので職人云々に関係なく移行は避けられなかったかと。

668戦車の人:2025/07/03(木) 15:51:33 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>667
木材価格もでしたか…それも盲点でした。
何より建造インフラのコストってのは無視できませんよね。

669635スマホ:2025/07/03(木) 16:18:50 HOST:sp49-109-108-98.smd02.spmode.ne.jp
>>668
精度と技術要求されますがFRPによる造船は型に流し込んで待てば出来上がりますからな。
今後はFRP船舶の造船は3Dプリンターで行われるという予想もありますが大型船舶は暫くは従来の造船でしょうな。

670戦車の人:2025/07/03(木) 16:21:18 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>669
たしかに便利な素材ですものねえFRP、使ってない工業製品のほうが少ないと言うか。
レジャーボートとか漁船くらいなら本当に3Dプリンタで作れる時代、来るんですかね。

671635スマホ:2025/07/03(木) 16:24:36 HOST:sp49-109-108-98.smd02.spmode.ne.jp
>>670
7m級のレジャーボート程度の3Dプリンター船ならば既に市場に出てますね。
お値段通常の半額だとか。

672戦車の人:2025/07/03(木) 16:48:02 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>671
時代は進みましたねえ…後10年もしたら3DプリンタのUSVやUUV程度は作ってそうですね。防衛省でも。

673635スマホ:2025/07/03(木) 17:30:42 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>672
USVは海外で試作はされてたかと。

674戦車の人:2025/07/03(木) 19:59:19 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>673
そうでしたかあ…3Dプリンタってそんな便利なんですねえ(小並感)。

675635スマホ:2025/07/03(木) 20:17:00 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>674
中身のないがらんどうの船体だけですけどね。
流石に多種の材料組み合わせて出力するという劣化版レプリケーターレベルまでは行きませんな。
日本でも最大の3Dプリンターの出力品だと駅舎とかありますね、流石に分割出力したの組み立てですが。

676戦車の人:2025/07/03(木) 20:52:52 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>675
おお…モジュール単位で3Dプリンタで出力して接合した駅舎ですか、それは凄い。
最近戦争とかテロばかりでしたか、そういう建設的な技術の発展を聞くと嬉しくなります。
和歌山県のJR初島駅ですか。木造で老朽化した駅舎更新のモデルケースになるかもしれませんね。

677モントゴメリー:2025/07/03(木) 21:22:25 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
培養した細胞を組み立てて臓器を作る実験も成功しているのだ>3Dプリンター
「自分の」臓器だから、移植しても拒否反応は起きない。

678戦車の人:2025/07/04(金) 00:31:07 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>677
良いものですね、そうやって人の命を救うベクトルで技術が進むのも。
ちょっと大陸化日本の90式戦車を投下いたします、先日余りに無知を晒しましてじゃあ全部リファインしようと。

679戦車の人:2025/07/04(金) 00:31:44 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
・大陸化日本 90式戦車(C)

1.概要

昭和52年より要素技術開発が開始され平成2年に採用、列島時代にのべ341台が生産配備されてきた国産戦後第3世代戦車。
同世代の戦車の中では最小最軽量の部類で、その上で120ミリ滑腔砲や複合装甲、1500馬力ディーゼル等を過不足なく搭載。
射撃指揮装置への自動追尾機能の付与、装填の完全自動化、行進間射撃能力の達成など独自要素を多数有する。

就役当時は間違いなく世界最高クラスの主力戦車の一つで、集中配備された北部方面隊の機甲打撃力の根幹でもあった。
2010年代に入るとやや旧式化は否めないが、依然として有力な主力戦車として国防の一翼を担っていた。
10式戦車が東部方面隊、西部方面隊等から優先配備されたこともあり、北部方面隊機甲部隊は90式でほぼ統一されていた。

そして2020年の日本国の大陸化を経て90式戦車も大幅に数量が増加していた、北部方面隊と教育部隊合計で1700台を超えている。
10式戦車や16式機動戦闘車の緊急増産が進んでいたとはいえ、2020年代前半の大陸日本の機甲部隊の紛れもない主力であった。
主たる配備先は北部方面隊指揮下の4個師団、中部方面隊第10師団(機甲)、西部方面隊第8師団(機甲)などであった。


そして10式や機動戦闘車の急配備が順調に進む中、段階的に90式戦車は北部方面隊及び東北方面隊へ集中配備された。
同世代では最小最軽量とはいえ国産AFVとしては最も大きく重く、広大な地形が多い同方面での運用に適していること。
既に数量が揃っているが故にロシア軍上陸等の有事に際し、機動打撃力を発揮しやすく抑止力たりうることを重視している。

穿った評価をすれば着々と配備の進む10式戦車はより有事のリスクが高い、西部方面隊などへ優先配備を陸自は行いたい。
故にウクライナ戦争で損耗したロシア軍への抑止力は古い90式でも十分と判断したのでは、と見る向きも存在する。
それは全てが間違いではないが、90式をお古の旧世代戦車と評価するのも正しいとは言えない。

これも多くの装備の通例に漏れないが大陸化に伴い90式戦車も、特に電子装備で別物に近い近代化を果たしていた。
またラインメタルとのライセンス契約を満了し、10式戦車の技術を援用した新型弾薬も普及を果たしている。
以下においては大陸化以降の90式戦車。正式名称90式戦車(C)の各種要素技術について大まかではあるが触れてゆきたい。

680戦車の人:2025/07/04(金) 00:32:22 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
2.車体及び駆動系等

第3世代戦車の通例に漏れず車体前面こそきつい傾斜を有するが、砲塔などは垂直に近い形状で第2世代以前とは明確に異なる。
本車はメルカバのような一部MBTと異なり、防弾鋼板溶接構造の車体後部にパワーパックを搭載し、砲塔も防弾鋼板溶接を基本とする。
要所に複合装甲等を備えているが、戦車としての砲塔や乗員配置は74式と大差ない。但し装填自動化により乗員数は3名である。

車体規模は全幅3.4メートル、全高2.3メートル、車体長7.55メートル、戦闘重量51トンと自衛隊の有するAFVでは最大級である。
車体前部に操縦手、砲塔に車長と砲手が収まり、電子機器冷却装置と乗員用空調も完備されている。
なお大陸化に伴い商用トレーラーの規模も50トンまで増大したことで、長距離路上移動能力は相当に改善を果たしている。

船舶輸送に際しても海自や海上輸送群の輸送艦、政府所有フェリーなどで概ね輸送可能で、他方面隊支援にも支障はない。
また仮に自走するとしても主要国道の8割程度は履帯にゴムパッドを取り付けるなどして、道路に極端な負担をかけずに機動できる。
陸自の中では最大級の車両ではあるが、度重なる改修で60トンを超えた同世代戦車と比べれば輸送負担は軽い部類である。


駆動系は水冷2ストローク10気筒1500馬力ディーゼル、自動変速機、油気圧/トーションバーハイブリッドサスペンション等から構築。
パワーウェイトレシオはほぼ30に達し良好な性能を持つ変速機やサスペンションとあいまって、特に加速力や登坂性能に優れている。
10式戦車に比べれば流石に劣後するものの、依然として世界水準からすれば優秀な部類の機動力を維持している。

最大速度は路上毎時70キロ、路外毎時50キロ以上、航続距離は路上移動で350キロから400キロ程度とされる。
先に述べた通り特に加速力に優れており0-200メートルの初期加速は20秒前後で、同時に制動能力にも優れている。
これは敵戦車や戦闘ヘリの照準を検出してからの急発進、急停止という形で、照準を大きく阻害する生残性にも繋がっている。

第3世代戦車としては唯一軽量コンパクトな2ストロークディーゼルを用いているが、燃費はけして悪いものではない。
防衛省の公開資料を検証する限りはレオパルト2のMB873エンジンと大差ない燃費で、2ストロークとしては優秀な部類である。
実効航続距離も400キロに達すると推察されており、上述した加速力や不整地踏破能力と合わせ必要十分を満たしている。


74式戦車が我が国の起伏に飛んだ地形を用いるために備えたように、90式もサスペンションに姿勢変換機能を有している。
但し射撃指揮装置の完全なデジタル化により左右傾斜は省かれ、前後傾斜のみに簡略化されている。
後の10式では左右傾斜機能が復活しているが、90式開発及び部隊配備段階では概ね十分とされ、不評も少なかった。

また大陸化に伴い地味に大きな進歩としては電子機器のみならず、乗員用の冷暖房空調が完備したことであろう。
駆動系の発電能力の効率化により成し遂げたもので、酷寒酷暑の我が国では今や必要不可欠の装備である。
築城用ドーザーないし地雷処理装置のアタッチメントが全車に標準で装備されたことも、数字には見えにくいが大きな進歩である。

大陸化以前の技術に限っても90式は第3世代としてはかなり尖った仕様の戦車で、日本全体の技術進歩が強く伺える。
戦車は千社という標語通りその国の工業力水準のバロメーターの一つであり、自動車や電子の進化に大きく支えられている。
就役から30年を超えても良好な機動力を発揮し、居住性を改善したことは特筆に値する。

681戦車の人:2025/07/04(金) 00:32:57 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
3.武装

90式戦車は他の第3世代戦車の大多数と同様、主砲にラインメタル120ミリ滑腔砲を日本製鋼所がライセンス生産したものを採用。
これをやはり日本製鋼所の開発した自動装填装置と組み合わせ、ほぼ2秒未満の高速安定化装填を実現している。
初期こそ信頼性に悩まされたが段階的なメーカーと運用側の能力向上により、現在では概ね信頼に足るものとなっている。

弾薬は列島日本時代、ドイツ製DM33装弾筒付翼安定徹甲弾及びDM12対戦車榴弾のライセンス品を採用していた。
前者はダイキン工業、後者は小松製作所が製造しており、90式戦車採用に際して幾らかの改修が施されたと言われている。
対装甲能力では2010年代以降やや不足気味と評されていたが、弾薬としてのバランスや命中精度は非常に優れていた。

後述する完全デジタル化及び自動追尾機能を持つ射撃指揮装置と組み合わせ、毎分15発以上の行進間射撃能力を達成。
3000メートルの射撃目標に対しても初弾命中を当然のように発揮し、諸外国に日本戦車が世界水準に達したことを知らしめた。
なおラインメタル製の砲、弾薬のライセンス価格は暴利だったが、国産試作砲及び弾薬開発により市場価格に漕ぎ着けたともされる。


大陸化以降はライセンス弾薬に加え15式120ミリ装弾筒付翼安定徹甲弾、対戦車榴弾が弾薬として追加されている。
10式戦車の弾薬技術を援用しつつラインメタル砲に適合させた新型弾薬であり、いずれもダイキン工業が開発生産を受け持っている。
小松製作所は既存火砲弾薬の生産は担当しているが、どちらかといえば特科火砲へ弾薬生産ラインを集約しつつある。

前者はJM33に比較して2-3割以上の装甲貫通効率を有し、射距離2000メートルで均質圧延装甲540ミリ以上貫通とされている。
一見低い数値に見えるが防衛省の貫通基準は20発以上を射撃し、最悪の条件でも貫通可能な数値故と言われている。
弾芯縦横比は26前後で極端に長くするよりは、バランスの取れた数値で実効貫通力を高める意図がうかがえる。

後者はJM12と構造の異なるタンデム弾頭の対戦車榴弾で、爆発反応装甲を射貫の上で高い貫通力を発揮できるとされている。
但し陸上自衛隊は諸外国の紛争や戦争の教訓から、永久築城や鉄筋コンクリート造建築に立て籠もった散兵制圧を重んじたとも言われる。
事実、イラク戦争では歩兵戦闘車の機関砲よりも戦車砲の対戦車榴弾が、建築物内の敵歩兵制圧に効果を発揮したとされる。


砲以外の武装としては住友重機ではなく豊和工業にライセンス生産が渡ったM2重機関銃、M240同軸機関銃を各1門搭載している。
いずれも世界中で採用されている重機関銃ないし汎用機関銃のマスターピースであり、列島時代の強度詐称の住友製M2。
あるいは74式車載機関銃と比べれば格段の信頼性向上を遂げており、弾薬更新以上に部隊から喜ばれたとさえ言われている。

なおM2重機関銃は日本製鋼所開発の国産RWSに搭載され、砲FCSと独立した全天候における自動追尾射撃が可能である。
当初は米国製RWSとM230チェーンガンがドローン対処の為有力視されたが、度重なる米国製装備のFMS調達の遅延。
支払いを行っても米メーカーや議会の意向が優先される有り様に陸上幕僚監部が見限ったとする説も根強い。

搭載弾薬数は120ミリ滑腔砲が砲塔即応弾薬庫、車体弾薬庫合計で40発以上。
12.7ミリ重機関銃が600発、7.62ミリ機関銃が4000発程度と推察されており、新型弾薬やRWS採用もあり第3.5世代相当と言える。
なお小改良として砲塔弾薬庫への外部給弾が砲塔上部から後部となり、幾らかではあるが負担が軽減されている。

682戦車の人:2025/07/04(金) 00:33:30 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
4.射撃指揮装置など電子装備

90式は熱線映像装置、YAGレーザー測距儀、砲・照準器2軸安定装置、デジタル弾道計算機等から射撃指揮装置を構築。
そしてソフトウェアとして熱線自動追尾機能を付与することで、自動装填装置採用もあいまって高度な行進間射撃能力を達成。
第3世代戦車として見ても優れたシステムであり、上述した通り行進間射撃で3000メートル先の移動目標に初弾命中を期待できた。

とはいえ00年代以降となれば同様の機能を有する戦闘車両も当然となり、先進性は些か失われつつあった。
陸上自衛隊もこれを良しとはせず東芝の開発した基幹連隊指揮システムを導入したが、実用性に優れているとは言えなかった。
特に車長の操作負担が大きく第2戦車連隊(当時)ではお世辞にも好評とは言えず、普及は断念された。

後の10式戦車ではFCSと完全に連接されたC4Iが実用化され、特に共同交戦能力が大きく進歩を果たしている。
90式も実装は不可能ではなかったが、予算配分からして10式戦車や16式機動戦闘車を新造するほうが妥当であると自衛隊は判断。
他職種部隊や海自、空自のスタンドオフ攻撃能力。BMDを含む広域防空能力の拡張などからおざなりにされてしまった。


現行の90式戦車(C)はそのような不満を解消したような電子装備を有し、総じて10式戦車初期型相当に性能向上を果たした。
弾道計算機はCOTS汎用コンピュータに換装され、広域多目的無線機と連接し、実用的な共同交戦能力を構築。
小隊や中隊単位。あるいは他職種部隊と火力投射の最適化を行い、より的確迅速に脅威目標の排除が行える。

センサーシステムも刷新され砲手用照準器は熱線映像装置を第2世代へ更新、レーザー測距儀の精度を改善。
従来前方180度視界に限られた車長用旋回照準器も360度全周とした上で、第2世代熱線映像装置を有している。
10式戦車には遜色を見るが格段の全天候索敵、照準能力の改善を果たしており、消費電力も低下している。

風向測定装置などの環境センサもCOTSリフレッシュの上で性能向上を果たし、特に即応性改善に重きが置かれている。
根幹となるCOTSコンピュータも64ビットから16ビットまで複数の並列処理方式となり、射撃指揮能力を大幅に改善。
各種センサや広域多目的無線機が齎す大容量の情報を瞬時に処理し、高度な射撃統制を実現している。


上記のセンサー、ネットワーク、コンピューティングシステムが全て10式と同様、光ファイバを介したホットスワップ方式で接続。
これにより損傷時、あるいは将来の性能向上を目指した電子モジュールの換装が迅速容易なものとなっている。
電子装備の発達余裕の多寡はAFVの寿命を左右するものの一つで、90式が依然高い能力を維持できる余力を有している。

また射撃指揮装置や駆動系制御以外の電子装備の進歩として、車体前後に合計4基搭載された操縦手用外装カメラも大きい。
従来の操縦手はペリスコープないしそれに取り付けた暗視装置を用い、戦車の操縦を行う必要があった。
これら装備は依然として有用だが、COTSコンピュータ経由の暗視機能さえ有するHDカメラ情報を操縦手用HMDで投影を実施。

従来より格段の夜間悪天候、あるいは民間車両と並んだ際の操縦性を平易なものとし、交通事故抑制にも努めている。
これらはいずれも10式戦車、16式機動戦闘車を含む共通戦術装輪で実用化された技術をフィードバックしたものである。
必要な予算があれば90式戦車は依然として十分高性能な電子装備を纏い、一線級戦車として通用する証左とも言える。

683戦車の人:2025/07/04(金) 00:34:06 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
5.装甲など防御手段

90式戦車は国産戦車としては初の複合装甲を採用したものであり、防弾鋼板で構成される基本構造の要所に適用されている。
複数のマテリアル関係企業の開発した国産品であり、チタニウム合金と拘束セラミック等から形成される内装モジュール式と考えられる。
砲塔及び車体正面に複合装甲が適用され、試作車を用いた耐久試験では120ミリ砲複数の直撃を受け戦闘能力を維持している。

それ以外は防弾鋼板の一枚板構造と推察され、あえて中空装甲を用いなかったのは正面面積の極限を企図したものと考えられる。
故に成形炸薬弾などに対してはやや不安が残るが、それでも一定以上の防護力はやはり耐久試験で確認されている。
側面に対する35ミリ機関砲の連続射撃、155ミリりゅう弾の直上炸裂、対戦車地雷爆破などに90式試作車は概ね貫通を許さなかった。

無論、足回りにはスカート装甲が適用されており、一種の空間装甲として機能しある程度の対成形炸薬弾能力を有する。
レオパルト2のようにスカート全部を中空装甲としなかったのは、全幅と正面面積抑制を当時は選択したと推察されている。
装甲以外の防御手段としてはレーザー検知器と76ミリ発煙弾発射機8門を有し、高い照準阻害能力を発揮することが可能である。


このような基本構造は大陸化以降変わりはないが、C型の仕様書と公開資料によれば複合装甲の防御効率を1-2割程も向上。
推定ではあるが対徹甲弾でRHA900ミリ以上、対成形炸薬弾で1300ミリ以上ではないかと考えられている。
やはり新型弾薬を用いた射撃試験が行われており、大きく貫通効率が向上した120ミリ徹甲弾複数の貫通を阻止している。

またスカート装甲の構造が一部変更され、操縦手や車体弾薬庫を覆う前部が中空構造となり、対成形炸薬弾防御が向上。
上述した国産RWSに搭載された12.7ミリ重機関銃、大きく性能改善を果たした射撃指揮装置に統制される同軸機関銃。
これら機関銃を用いた対人制圧能力も防御力を向上させており、特に対戦車火器を有する散兵やIED処理にも汎用性が高い。

一方でAPS搭載は当面断念された。車体容積などに問題はなかったがC4Iの刷新や空調の増設などで余剰電力が乏しかったこと。
10式戦車や機動戦闘車への搭載が優先されており、イスラエルからの輸入品故に数量確保が困難だったことも無視できない。
なおこの点を受けて防衛装備庁および複数の民間企業により、現在国産APSの開発事業が進捗し、将来の内製化を目指している。


では装甲以外の防御手段の更新が行われなかったかと言えばそうではなく、レーザー検知器を10式と同系統の新型へ外装式で更新。
砲塔前部及び後部各2基に広角度レーザー検知器を搭載することで、従来の小型検知器1基に加え格段に警戒能力を向上。
COTSコンピュータの分散処理もあってより広範な脅威を、迅速に全周検出が可能で、10式戦車とほぼ遜色ない。

発煙弾発射機は基本的には8門だが必要とあらば砲塔後部アタッチメントを介して、最大16門に増設可能な構造ともなっている。
投射される発煙弾もより妨害能力を向上させ、第3世代HD熱線映像センサや炭酸ガスレーザ等への照準阻害にも対応している。
APSと違いレーダーまでは必要とせず、電力消費の少ないパッシブ方式の防御手段故に近代化は比較的容易であった。

昨今最新の戦訓を全て導入できたとまでは言えないが、10式戦車初期型に近い装甲及び照準阻害手段の性能改善。
それによる生残性向上は果たしたと推察されており、T-80Uや99式Aと正面から渡り合える防御力は有していると考えられる。
30年以上前の戦車を過剰にならない範疇のコストで近代化したものとしては、十分な成果と概ね評価されている。

684戦車の人:2025/07/04(金) 00:34:37 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
6.総評

大陸化の恩恵もあるが原型と比較して時代に置いていかれた隙間を埋め、第3.5世代戦車としては必要十分な能力と考えられる。
特にこれまで問題されつつあった弾薬や電子装備の陳腐化を刷新したことは大きく、生残性の向上も十分なものである。
90式戦車多数を配備している北部方面隊及び東北方面隊、その仮想敵のロシア機甲部隊には依然として大きな抑止力たりうる。

また90式改良型が北の守り、機甲部隊根幹を担うことにより、東部方面隊以西に最新の10式戦車を優先配備する猶予も生まれた。
日本国が大陸化して以降の陸自機甲部隊の再編、能力強化の土台となった功績は防衛省が公式に認めるほどである。
仮に渡洋上陸作戦を成立させたとしても、ロシア式師団編成で5個戦車師団以上の90式改良型の抑止力はそれほどであった。

ロシア側ではヒューミントやインターネットの一般情報収集の範疇でも、90式戦車の大群は相当な脅威と認識されたことが確認されている。
彼らは北方領土奪還に今度こそ自衛隊が動くとさえ警戒し、最悪の場合は戦術核を同地に使うことを考慮したことも判明している。
無論、我が国としては外交を介した領土返還を求める以上のアクションは起こしていないが、北部・東北方面隊の実力はそれほどであった。


将来的には急速生産が進む10式戦車による代替対象ではあり、何れは原液を外れることは防衛白書でも明記されている。
一方で依然として第3.5世代戦車として有力なことから、特に北部方面隊や東北方面隊の補給処。あるいは三菱重工事業所。
これら官民双方の設備において相当数が予備装備としてモスボールされ、長ければ2040年まで保管される可能性も存在する。

ウクライナ戦争の教訓からレガシーな戦術能力の維持、古くとも多数の重装備が有事には必要と防衛省が判断したが故である。
この点は74式戦車(G)や75式自走155ミリりゅう弾砲、FH70りゅう弾砲等にも適用され、各方面隊補給処等でモスボールされている。
国連常任理事国が特別軍事作戦の名前のもとに侵略戦争を始め、国連と西側諸国の抑止力がまるで機能していなかった。

その点について防衛省及び自衛隊は予算、規模、人員の拡大と充足の背景もあり真摯に受け止めたのである。
また90式戦車(C)は電子装備のほぼ全てをホットスワップ接続しているため、C4Iの近代化が既存装備の中では容易であること。
ラインメタル120ミリ滑腔砲が10式戦車系列の新型弾薬を比較的適用しやすいことも、長期モスボール対象として影響している。


令和XX年、10式戦車の東部方面隊から西部方面隊、南西集団への配備が完結。北部及び東北方面隊への戦車更新も進みつつある。
やや居住性で問題があるとは言え総合的な性能は90式戦車より高く、輸送負担も軽いことから概ね部隊では好評を博している。
恐らく向こう数年で北部、東北方面隊の機甲部隊も10式戦車で充足され、90式戦車は現役を退くと推測されている。

しかしウクライナ戦争の教訓、もはや合衆国主体のサプライチェーンと西側の平和が危ういことから、過半数の車両がモスボール指定と策定。
既に予算も獲得されており、機甲科を経験した予備、即応予備自衛官を応召した戦車隊に将来は配備予定である。
一部では防衛予算の過大負担と批判も受けているが、重装備の不足したウクライナ戦争の被災地域の惨状が国会にも提出。

民間人多数を含む犠牲者の姿を前に野党すら折れ、90式戦車を含む予備重装備のモスボール予算と予備戦車隊の予算が通過した。
列島日本時代に北の守りとして開発された本戦車は概ねその務めを全うしつつ、現役を離れてからも陸上防衛を担い続ける。
それが抑止力として機能すれば最善であり、仮に最悪の事態が生じた際に国民防護に貢献できれば次善であると言えよう。

685戦車の人:2025/07/04(金) 00:36:37 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
7.あとがき

635様に広多無は90式戦車にも載せられますよと教えていただき、折角だからとあちこちディティールアップを施してみた90式戦車です。
一番の売りはCOTSコンピュータ分散処理と広多無連接による共同交戦能力です。10式戦車初期ロット程度の能力はあります。
照準器などセンサ系も00年代相当のCOTSモジュールで近代化しているので、C4Iではそこそこ上手く行ったかな?と思っています。

それ以外は順当に弾薬、複合装甲等を更新してみました。特に前者は90式と10式の弾薬共通化が現実で研究されてます。
基本設計が40年以上前のラインメタル砲故に10式ほどの性能ではないですが、実効貫通力や加害力はかなり向上できたと思います。
タンデム対戦車榴弾は鉄筋コンクリート造に展開した敵散兵を、第一弾頭でコンクリをぶち抜いて第二弾頭で内部を焼き払うためです。

それ以外には機関銃を概ね信頼できる製品に置き換えて、M2重機関銃は日本製鋼所の国産RWSに搭載しております。
安定供給が実現したらM230搭載RWSへの換装も悪くないですが、当面は国内サプライチェーンで賄えるもので近代化を行いました。
官民問わずアメリカからの輸入品遅延が本当に酷いんですよね。ハーレー日本法人も売上がガタ落ちだそうです。


防御構造は複合装甲の効率を90式と10式の中間程度として、元々10式より大きな容積を用いある程度の実用性を持たせました。
恐らく99式Aの2000メートルでRHA680ミリ貫通と言われる徹甲弾程度ならば、複数弾直撃しても防げるでしょう。
元々が複合装甲の防御力に定評のある戦車でしたので、このあたりは過度に盛らなくても安心できる要素でした。

装甲以外の防御手段としては10式相当のパッシブ防御手段を準備して、対戦車火器や戦車の照準阻害に用いています。
APSは迷いましたがシステムが何れも大掛かりで、どのように搭載してみればよいのか分からない。
分からないなら描かないということで乗員空調やレーションヒーター追加、C4I近代化等で余剰電力がないよという設定です。

なお駆動系に関しては燃料噴射装置やサスペンション制御にCOTSコンピュータを用いる以外、殆ど手を入れていません。
2ストロークディーゼルなのにレオパルト2やルクレールと大差ない燃費のエンジン、極めて良好な加速性や制動性能など。
何度か総火演で実際に見てまいりましたが…重量が極端に変わらない限り、これで十分だよなあって。


何とも面白みのない。現実の最新トレンドからも半歩ほど遅れてそうな戦車ですが、ある程度のお役には立ってくれそうです。
ロシア軍がウクライナ戦争で着実に消耗してくれているから、こんな第3.5世代MBTでも抑止力になるというのもでかいですね。
ウィキへの転載はご自由に願います。しかし90式って調べてみると本当に良い戦車ですね。

686戦車の人:2025/07/04(金) 00:38:04 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
以上です、長くなってしまい申し訳ありませんでした。
余談ですが富士や朝霞で90式を見た時は「50トンという重量の割に想像以上にコンパクト」という印象でした。
車高だけならM4より余程低いんですよね90式。

687名無しさん:2025/07/04(金) 14:14:46 HOST:pkhk024-202.kcn.ne.jp
投稿乙です
一部の電子装備が10式戦車よりも劣るものの90式戦車がT-80Uや99式Aと真正面から渡り合えるようになったのは大きな収穫ですね。
10式戦車の配備が進んで90式戦車の殆どが予備役になったら他の3.5世代戦車よりも軽く99式A戦車と渡り合える性能から台湾やフィリピンなどから購入の交渉をしてくるでしょうね。

>M230チェーンガン
既にライセンス生産権を得ている可能性があるので国内での生産は出来るのではないかと。
理由は列島日本時では調達が13機うち切られたAH-64Dが他の兵器の件もあり大陸化で調達予定だった62機の5倍である300機以上配備されている可能性がります。
大量の機体がある以上は消耗品の一つであるM230機関砲のライセンス生産権も取得しているのではと考えます。

688New:2025/07/04(金) 17:42:01 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。ウクライナ戦争で損耗&戦車の更新もままならない状態のロシアへの抑止としては
まだまだ使えますね。空調完備だけに自衛隊内で他戦車よりも人気あったろうな

689戦車の人:2025/07/04(金) 19:12:50 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>687
有難うございます。
ロングボウがどの程度配備されているかはちょっと考えませんでした、あれネットワーク系が古くて…
数が揃ってればAH-1SのM197同様ライセンス可能かもしれません、ただセットのRWSも輸入品ですからねえ。

>>688
有難うございます。
自衛隊のAFVで往々にして指摘されるのが乗員用空調の欠如なんで、そっちも必要だよねと思いまして。
T-90MやT-80Uの損耗著しいロシア軍への機動打撃力としてなら、頑張ってくれるかなと。

690635スマホ:2025/07/04(金) 19:34:56 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
乙です。
アナログシステムをデジタル化するだけでも違いますからな。

>>689
>RWS
あやつ砲は分かりませんがRWS本体はノルウェー製と思われます。
F-35用に輸入されたジョイントストライクミサイル作ってる会社ですね。
なんか300セット輸入するとかで10式もこれからそれくらいかそれ以上は量産するみたいですね。

691戦車の人:2025/07/04(金) 19:48:49 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>690
有難うございます。
90式もシステムは基本的にデジタルですが、ミルスペックをCOTSコンピュータに置き換えまして…
ノルウェー製RWSでしたか、NSMを作っているあそこの。何れは90式も代替予定ですからねえ。

692635スマホ:2025/07/04(金) 20:00:53 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>691
結構日本と関係深めてましてDESIジャパンにも製品結構出展してますね。
ああ、10式に採用するRWSこそ輸入ですがレーダーやAPSは国産らしいですよ。

693戦車の人:2025/07/04(金) 20:14:01 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>692
EUだと北欧が割と兵器廠として頑張ってますよ。
おお…APS国産品が出来ましたか、そりゃ凄い。てっきりイスラエル製かと。

694635:2025/07/04(金) 20:18:30 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>693
このご時世イスラエル製の大量採用は厳しいんじゃないですかね…。
国際関係云々よりあの国現在国外出る手段封鎖してるんで輸出無理ですし、
今後同様の事態が起きないとも限らんという物理的理由で。

695戦車の人:2025/07/04(金) 20:21:21 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>694
世界の狂犬になっちゃいましたからね…APSのメーカーが何処製って書かなくてよかった。

696635:2025/07/04(金) 20:27:09 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>695
RWSの方に話もどしますと国産の12.7mmなど試作されてるのにM230LF搭載したプロテクターRS6採用の最大の理由は砲弾だと思われます。
M230用の30×113mmB弾には最近開発された近接信管搭載した榴弾があるのですよ。
プログラミング可能な時限信管でなくセンサー内蔵した対空用の近接信管の生産始まってるので対ドローン用の決め手になったのではないかと。

697戦車の人:2025/07/04(金) 20:31:16 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>696
ああ…近接信管ですか、確かに航空ドローン相手には有効ですよねそれ。
プロテクターRS6、調べましたが既に世界的にかなりのシェアを得ているRWSなんですね。
勉強になるなあ。最近新しいことへの好奇心とか知識がすっかり駄目になっちまいまして。

698トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/04(金) 21:02:23 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>696
最近は便利なのがあるんですなぁ。

この前の話の時に欲しかったやつだこれ!

699635スマホ:2025/07/04(金) 21:10:39 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>697
ちなみにこいつ携SAMや軽MAT辺りの軽量ミサイルと同軸で5.56mmSAW辺り搭載可能です。
30mm×113B弾は戦車の人氏にはダッソー エタンダールやイングリッシュ・エレクトリック ライトニングで採用された30mm機関砲の弾と同じものと言えばわかりやすいですかね。

>>698
自分も知ったのは最近でさあ

700戦車の人:2025/07/04(金) 21:11:55 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>699
本当に便利なRWSなんですねえ…堅実重視の自衛隊が選ぶはずだ。
ああ、確か元は航空用機関砲の弾丸でしたものね。M230の30ミリは。威力も大きいし近接信管だって仕込めるはずです。

701トゥ!ヘァ!:2025/07/04(金) 21:26:04 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>699
最新兵器じゃ…!

30mm機関砲で使用可能ならSAWは勿論歩兵戦闘車や装甲車なんかも普通に使えそうですね。

何ならロシアみたいな機関砲付き戦車とかでも使えるかも?

702635スマホ:2025/07/04(金) 21:45:07 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>701
なんならこのRWSは対空ドローン用に10式に載せる予定ですからね。

今まで調べた中で一番のゲテモノRWSはRWSという言葉の生まれるずっと前、
90年代前半にドイツのウィーゼル空挺戦闘車向けに試作されたラインメタル製RMK30機関砲搭載したのですね。
ケースレス式リボルバー無反動機関砲とかいう訳の分からない機関砲である。

703戦車の人:2025/07/04(金) 21:47:40 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
懐かしいなあ…<RMK30
確か60ミリとか90ミリの拡大バージョンも計画されてませんでしたっけ。

704トゥ!ヘァ!:2025/07/04(金) 21:49:45 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>702
10式搭載予定じゃったか。

ドイツのRMK機関砲…確か色々バージョンが計画されていたような記憶が(うろ覚え)

ケースレス式リボルバー…何となくイメージはできますが、どうしてそこでリボルバーなんだ!?

705635スマホ:2025/07/04(金) 21:55:25 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>703
60mmやら90mmは知りませんでした…。
ティーガー攻撃ヘリや潜水艦のセイルに仕込もうという計画があったのは知ってますが…。

>>704
あの国なんか作る機関砲の種類がリボルバーカノンなのやたら多いのですよ。

706戦車の人:2025/07/04(金) 21:59:23 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>705
もしかしたら記憶違いかもしれません。
ただ戦闘ヘリや艦艇搭載を行うには後方ガスがどうしても障害になり、じゃあエリコンやブッシュマスター。
あるいはマウザー27ミリで良いよねとなったのは覚えてます。

707トゥ!ヘァ!:2025/07/04(金) 22:05:46 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
そういや傑作であるマウザーMG 213なんかもリボルバーカノンでしたっけね。

ドイツは何でそんなリボルバー好きなんだ…

708霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:19:45 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
>>581
艦娘やさしい世界、大好きです

本当のイケメンを前にすると男もある意味メス堕ちみたいにさせる魔性って奴でしょうなw

>>582
最新議論では日蘭アメリカが核落とされたのはそこでしたか
史実で核を二発落として日本を降伏に追い込んだアメリカが、逆に二発落とされて降伏に追い込まれる因果。

セントルイスは戦後もアメリカのままですが、ニューオリンズはテキサス領なので、戦後は二国が被爆国扱いかつ、負の世界遺産をそれぞれ保持しますな

核を落とされる前に既存の海軍基地は割とぼこぼこってことは、その中で良くモンタナ姉妹は無事でしたな
その結果が自国民の評価が、実戦参加も出来ずに建造資材だけ無駄に食っただけの置物戦艦扱い、という彼女らへ辛い評価なんですが……

日蘭戦艦での艦これかアズレンで未完成艦としてバージニアⅡが実装された場合、日蘭世界で唯一(他に巡洋艦とかもやられてなければ)核でやられた軍艦として核のトラウマ語る台詞とかあるんでしょうな。

>>590
年単位の休止期間での遅れを取り戻せとばかりに、ネタのアイディア沸いてきてますw
暫くは安定して1,2週間おきの投下できると思います。
今の勢いなら下手したら年間投下数では今年が一番多くなるかも?

>>591
30年前のミリオタがまた信じられないような事態になってますよな今は
補給自慢だった米帝が、平時なのに必要な部品や兵器の補給も納品も滞るって。

日本では大型艦の記念艦の維持費削減の為に七尾でいくらかの数集中管理してますが、オランダはそういう場所作ってるんでしょうか
立地的にありえそうなのは、アウストラリウス(オーストラリア)のどこか?

>>597
練習艦経験者にはこれ着せると本当にはまり役になるんですよなぁw

709戦車の人:2025/07/04(金) 22:26:51 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>708
本当に仰るとおりでございまして…この30年でどれだけアメリカの製造業と軍隊が衰退したか。少々唖然としています。
雑談所でひゅうが様から伺ったんですがペトリオットSAMだけでなく、SM-3の日本担当モジュールの緊急生産と輸入も要求されてるそうです。
オランダ本国はそれほど大きくないので、豪州が領土なら塩害防止さえ行えば有りかもしれませんね。記念艦大陸として観光地に?

710霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:28:35 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
ホワイトベアー氏乙です

この世界線の技術インフレはほんとやばいですなぁ
戦後世界とかからの転生者も宇宙猫になりそうです
何でWWⅡ前の時代にファイティングファルコン相当が完成してるのって。

70年も現役だったって、曾祖父からひ孫の代までF-31乗りって一族もいそうなww
現役50年も立つ頃には引退はまだかのぉ、と界隈でネタにされてたでしょうな。

>31式汎用戦闘機/F-31



モントゴメリー氏乙です

何で態々代行と付いてるんです?
>教育大臣『代行』の指揮下にある。

一方の中華植民地では、セクトに加わるものと、セクトに反発するものとで泥沼の中華兵同士のつぶし合いが起きてるという……
中国人の殺し合いなんて4千年前からやってる伝統行事?せやな。
>脱走した中華植民地兵の狼藉

倫理観レベル的に単純に殺されてた方が救いだった、なんて胸糞事例もあったでしょうなぁ
どんな目の推測かは言葉にしたくもないですが。
>多くの子供たちが犠牲となったのである。

薪拾い感覚で本奪って燃料にした連中も多そうです。
>ひどい場合には図書館に火を放たれることもあった。

この組織はある意味正規軍が頼りにならなかった教訓から発足した意味では、国内軍同様、正規軍からしたら過去の自分らの罪の結果でもありますか。
組織の成立経緯的には国内軍とは兄弟みたいなものっぽいですが。

治安が安定して平和になった時代でも、フランスじゃ子供らの遠足で武装した護衛人員が共にいるのが前提って、彼(シリーズ)みたいな転生者からすると物々しく見える光景でしょうな。
そもそも学校に対戦車ミサイル?すら保管されてる学校何て十分物騒の極みですが。
ある意味これらも史実と違い、アホみたいに金がかかる核関連に日蘭世界では予算が取られてないのも一因でしょうけど。

有事でも軍に統合はされない、民や子供らの最後の守り的な組織ですか
武装こそ重武装ですが自分らの縄張りなら逮捕権や捜査権もありそうなので、鉄道警察や航空警察ならぬ学園警察って感じに見えました
職場での階級も軍隊みたいな少佐とかではなく、警察みたいな警視とかで分けられてます?

そう言えば史実ではドゴールは功罪多くとも原子力空母の名前に使われる程度には偉人扱いでもありますけど、日蘭世界では汚名の人材でしたっけ
史実と違い汚名背負ってないヒトラーやムッソリーニ、ポルポトや毛沢東とは逆ですな

フランスってマダガスカルでもなんかやらかしてたんです?>敵地扱い

国内では避難所扱いも兼ねてる学校がこの重武装というと、国内の教会みたいな宗教施設も武装化済み?


>教育・文化保護隊

711霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:56:56 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
>>659
陣龍氏のそちらの世界線ではそういう設定でしたか
そういう意味では軍艦信仰や慰霊祭、記念艦文化やらが史実より盛んだったりする日蘭世界で深海勢の凶暴性が大規模緩和されるのもさもあらん、だったと。
メメントモリ、死を想え、死者への敬意を忘れるな的なあれこれが深海勢には猶更重いと

あれ、死者に近しい意味ではオセアンの存在ってどうなるんでしょう
冥府の神としての信仰も集められてるオセアンは、普通の艦娘達より深海勢にある意味では近しいと言えます?
>深海棲艦側的には名前や歴史と言う『存在証明と言う命』を賭けた生存戦争、全面戦争

そういや無幻世界ではオーストラリアと南アフリカもやらかしてましたな
無幻世界のブリカスの漆黒の意志の凄まじさよ……
あちらの世界のイギリス艦娘のぶちぎれた時の怖さも史実より上方補正かかります?


>>709
それらのパーツってアメリカ本国でも作ってるんじゃないんですか?
え、まさか製造国なのに本国の工場じゃもう作れないとか?
>ペトリオットSAMだけでなく、SM-3の日本担当モジュールの緊急生産と輸入も要求されてるそうです。

オランダの大規模艦隊の母港になってるのは、確かフィリピンとオーストラリア(二つが東洋艦隊の主力)とオランダ本国とセイロン島?がオランダの4大鎮守府みたいな扱いだった気がするので。
フィリピンは発展しててもインドネシアみたいな大地震が起きる可能性ありますし、高温高湿地で記念艦の傷みが進みやすそうなので、七尾みたいな大規模保管基地は厳しい?
セイロン島はBCの縄張りであるインドとの国境沿いですし、安全な後背地な意味ではやはりオーストラリアやニュージーランド辺りが大規模保管基地には適してそうです
南アフリカにも愛宕と確かケープ級が記念艦になってるので、相応の施設はあるでしょうけど。

>オランダ本国はそれほど大きくないので、豪州が領土なら塩害防止さえ行えば有りかもしれませんね。記念艦大陸として観光地に?

712戦車の人:2025/07/04(金) 23:09:12 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>711
元々イージスBMDは日米共同開発の事業でして、特に三菱重工はSM-3のモジュールの半数近くを担当してます。
ペトリオットに関してはやはり三菱がライセンス生産を行っており、ウクライナに大量供与した結果、
レイセオンだけでは補いがつかなくなり、日本製ペトリオットを逆輸入する羽目になったんですねえ…

やはり海洋大国だけあってオランダもBCもあちこち抑えてますねえ。
消去法で行くとやはり豪州でしょうか。海岸線も土地も整備すれば十分広そうですし。
ホエールウォッチングついでに行ければ楽しそうです。

713霧の咆哮:2025/07/04(金) 23:27:37 HOST:KD106155062086.au-net.ne.jp
>>659
艦娘という対抗手段を自ら切り捨てた転移島の元の世界線はいずれ人類は絶滅しそうですが、その後は深海勢はどうするんでしょう?
恨みはらさでおくべきかでその恨みの元が絶えてしまったなら。

>>668
日本じゃ質が良くてでかい木材はまず、出雲大社みたいな寺社仏閣や重要文化財とかの建築物への建て替え、修理用としてのキープが最優先でしょうからなぁ
余計それ以外への木材の用途活用はハードルが高くなります


戦車の人氏乙です

現代大陸化世界でもウクライナ戦争は起きてた想定ですか
ウクライナ戦争後に大陸化が発生したら世界中びっくりですし、日本仮想敵トリオな露中朝も軍部お通夜でしょうなぁ
特にロシアはウクライナで想定以上の損耗しまくりなのに

え、史実の90式ってエアコンないんですか?>乗員用の冷暖房空調が完備したことであろう。
それなら大陸化前からの90式乗りは本当に嬉しいでしょう

ぶっちゃけ大陸化した日本なら竹島も尖閣諸島も北方領土も堂々と制圧できる国力も武力もありますけど、相手側からの暴発待ちな面あります?

大陸化によりまともな野党増えてなければ、折れずにピーピー騒ぐ連中がまだしつこくいたんでしょうなぁ(遠い目)
>民間人多数を含む犠牲者の姿を前に野党すら折れ

氏がスランプ脱却出来たようで何よりです。

>・大陸化日本 90式戦車(C)

714戦車の人:2025/07/04(金) 23:40:30 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>713
有難うございます。
大陸化に伴いそれら三国が過激化する恐れもあるんで、重装備を早々削減することが出来ませんし、
中国や韓国は着実にAFV技術を進歩させてもいますので、こんな90式になりました。

弾道計算機などの冷却装置はありますが、乗員用の空調はないんですよね。確か10式も乗員用はなかったような。
いや…その手の領土は外交解決路線に変わりはありません。こっちから武力行使するのはリスクが大きいですし。
何より一気に拡大した国土の管理でてんてこ舞いですから…あちらさんが暴発しない限りは対話路線かと。

お気遣い頂き恐縮です。
そうか…国産の良質な木材はまず神社など重要文化財に必要ですものね。
掃海艇は他の材料で作れないわけじゃないですから。

715霧の咆哮:2025/07/04(金) 23:41:21 HOST:KD106155062086.au-net.ne.jp


ピンポンパンポーン♪

霧の咆哮・艦これ・ファクトリーよりお知らせです
架空戦記スレで今日投下したシュペー含め、凡そ6人の新たなオリジナル艦娘が設定投下で没にならないボーダーライン(文字数凡そ2000字)を超えたので、
他の作品や執筆時間との兼ね合いや、オセアンやシュペーみたいにそこから更にどこまで文量増えるか次第でもありますが、本年度から来年度にかけてロールアウトしていきます。
他の艦娘らがどこの世界線のどこのキャラかは投下される日まで楽しみに、です。

普段は作品が完成するまでは事前にお知らせとかしなかったんですが、お試しで。
何かいつの間にか掲示板の作者さんでも、一番多くのオリジナル艦娘を創造した作者になってそうな自分

716霧の咆哮:2025/07/04(金) 23:49:56 HOST:KD106155062086.au-net.ne.jp
>>714
災害大国日本、いつ出雲大社とかだって地震や台風とかで破損・損耗するかわからないので、修理木材のストックは抱えてないといけないわけですからねぇ
鉄材とかは素材の鉄鉱石とかから時間かけずに精製できますけど、木材は必要なサイズや質になる迄何年何十年とかかるわけですし

そういう意味でばバイオテクノロジーで生育が早い木材とか研究されてないのかな?と
映画的にはビオランテみたいな感じで暴走するフラグにもなりますけど>バイオテクノロジーで弄った木

717霧の咆哮:2025/07/05(土) 00:11:48 HOST:KD106155062086.au-net.ne.jp
相模(元モンタナ)はナイ氏のモンタナのあれこれではカリフォルニアで記念艦になってましたが、後の議論で変更されたのか七尾の記念館纏めで相模の名があったの思い出してて、自分の艦娘台詞集でも
そちら基準にしてますけども
元オハイオの周防は相模の予備パーつとして解体されたのか、相模の代わりにカリフォルニアで記念艦になってるのかどっちなんでしょう?
その場合、キュラソー級と名を改め2番艦シント・ユースタティウス(元メインとニューハンプシャー)のどっちかも新共で記念艦になってそうですが。

記念艦文化やブームが日蘭世界では盛んなので、カリフォルニアや新共も大型記念艦持っててもおかしくないですし。
ただ、カリフォルニア国民としても新共にしても、宗主国の戦艦とは言え、自国の海軍で参加してたわけでもない(分裂前の祖国の船ではあるが)
戦艦を記念艦にするのに首をかしげるのもある?ただ、一方で分裂後とはいえオハイオらにお帰りってアメリカ国民に言ってあげたい気持ちもあります。

718戦車の人:2025/07/05(土) 00:23:43 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>716-717
その点は仰るとおりでございまして神社もそうですし、何年か前には自身で熊本城がやられましたからね。
文化遺産のために良質木材がまず必要なのは本当にそうです。
こちら林業企業の資料ですがバイオ植林というのは、既に研究が進んでいるそうです。住宅でもまだまだ有用ですしね。
ttps://www.nishigaki-lumber.co.jp/site/wp-content/uploads/2018/06/d971285e651682ea50a2f0c610d4f4cc.pdf

そうか、記念艦としてなら分裂したアメリカ各国に返還という手も無くはないんですね。
ただ戦争を知らない世代からすると認識がまた変わるでしょうが…州名のついた艦ですから、あちらで保管してもらうのも良いですね。

719モントゴメリー:2025/07/05(土) 00:44:30 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
戦車の人氏乙です。

うん、やっぱり私の世代だと「主力戦車」とはすなわち90式なんですわ。
しっかり手を入れればまだまだご奉公できますね!

720戦車の人:2025/07/05(土) 01:15:35 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
有難うございます。
私も総火演で最後に見た戦車が90式なんで思い入れが深いですね…
悪天候と泥濘をものともしないあの機動力は痺れました。

721名無しさん:2025/07/05(土) 01:20:56 HOST:pkhk024-202.kcn.ne.jp
>>689
>あれネットワーク系が古くて…
F-15J戦闘機形態三型などの様に大陸化でAH-64Dの機数が増えると同時に全機が(自衛隊のデータリンクや日本製兵器などにも対応した)AH-64E型相当に
改修済みなっているのはどうでしょうか?
整備部品の一部は輸入になるでしょうが少なくともF-35の整備部品よりは手に入れやすいかと。

722635スマホ:2025/07/05(土) 06:18:32 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>719
>>720
戦車はできれば90式級の車体が欲しいのだがキャリアーとかの制限が…(´・ω・`)
それはそれとして戦車砲弾の方もHEAT-MPなどに変わり新しいの採用されてそうな…。
105mm多目的弾と言う名の再プログラミング可能なダンデム弾頭徹甲榴弾の研究始まったみたいですし。

723名無しさん:2025/07/05(土) 11:27:23 HOST:KD059132170137.au-net.ne.jp
>>717-718
日蘭世界だと後期サウスダコタ級もモンタナ級も北米だと一般での人気が無いらしいですからね……

後期サウスダコタ級はとにかく勝てなかった点が評判悪く、一番評価しているのが日蘭側とさえ言われ
米国における大和型ポジションだったモンタナ級も天一号作戦のような良くも悪くも
ドラマティックな機会を得られず、性能面も日蘭大和型が明らかに上回るすいで「なんのために造られたのか」で人気に欠け
こちらも戦後運用した日蘭側の方が評価している有様

724名無しさん:2025/07/05(土) 12:02:55 HOST:KD059132170137.au-net.ne.jp
なお逆に評判が良さそうな戦艦は?となると、おそらくコロラド級戦艦のコロラドとメリーランド
どちらも支那艦隊所属で終戦まで対地砲撃に従事しながら残存

戦後は後期サウスダコタ級の生き残りは全艦引き取り拒否されたが
それとは別にアメリカ海軍が条約範囲内で2隻運用し続けていたようなので、おそらくそれがコロラドとメリーランド
……史実の日本で言うながむつポジション?

725モントゴメリー:2025/07/05(土) 14:30:18 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>724
アメリカは戦艦の運用を諦めていたような……?

726635スマホ:2025/07/05(土) 15:00:26 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>725
運用ではなく、戦後に戦中の戦艦で人気の戦艦という意味かと

727戦車の人:2025/07/05(土) 18:20:41 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>721
戦闘ヘリですか…実はこればかりは趣味で川崎案UH-2とAH-2を作っちまいまして。
AH-64Eも70機くらいには増えてそうなんですけどね。

>>722
あの多目的砲弾ってTKやMCVの砲弾だったんですか…破壊概要から明らかに徹甲榴弾と思いましたが。

728635:2025/07/05(土) 18:49:41 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>727
L7系列の105mm砲弾なのは間違いないので車体側にプログラミング機能持たせればMCVから砲撃は可能で技術的には問題ないでしょう。
個人的にはあの砲弾の目的は普通科直協を同砲弾搭載した105mm砲UGVにまかせてMCVを敵上陸機甲戦力に専念させる為ではないかと思ってますが。

729戦車の人:2025/07/05(土) 18:54:04 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>728
もしかしてあの6輪軽量戦闘車って…UGVだったんですか?
確かに共通戦術装輪とは車体が別系統だなとは思っていたんですが。あんなでかいの無人で動くんだ!?

730635:2025/07/05(土) 19:14:03 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>729
いやあれは多分無人砲塔化した装甲車かと。
しかしあのサイズをUGV化するのは出来ないワケではありません。
ただ、現状ですとUGVは障害物、電子攻撃などで簡単に無線通信が遮断されて動けなくなってしまうので近くにオペレーター必須なんですよね。
なので現状ウクライナでは例えると人間に引かれたラバの様なオペレーター付けた輸送任務での運用が多いとか。

731戦車の人:2025/07/05(土) 19:20:36 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>730
自爆ドローンとか一定の電子妨害ですぐだめになっちゃうという話はありましたね。
そう言えば思い出したんですが三菱が無人の水陸両用車とか開発してましたし…あれも有人型にオペレータを乗せるんでしょうか。
まだ完全にというわけにはいかないんでしょうね、ラバを引くというのも光ファイバ接続ならより確実でしょうし。

732名無しさん:2025/07/05(土) 20:10:34 HOST:pkhk024-202.kcn.ne.jp
>>727
数を揃えるなら国内で全て揃えられるAH-2の方が圧倒的に有利ですからね。

>AH-64Eも70機くらい
実働部隊で6個中隊を編成できる機数ですね。
可能であれば(北部・東部・西部三方面航空隊用に8〜9個中隊と飛行教導隊及び陸自開発実験団用、損耗予備機合わせて)100機くらいが理想的かと。

733戦車の人:2025/07/05(土) 20:27:54 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>732
あれはあれで良い機体なんですけどね、国内で安価に作れて性能もそこそこ行けるんじゃないか。
何よりOH-1系列のスタイルって格好いいよねって完全な趣味でやりましたw
しかしウクライナ戦争以降、戦闘ヘリの運用は難しくなりましたね。
瞬間火力は依然健在ですが野戦防空が整った相手ですと…

734モントゴメリー:2025/07/05(土) 20:35:24 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>729
>あんなでかいの無人で動くんだ!?
いえ、技術的にはデカい方が楽でっせ?

例えば、標的艦「摂津」だって戦前で遠隔操作できていたんですから。
まあ、同志が言った様に陸上は障害物が多いのでハードル高いですが。

基本、無人化しやすいのは空>海>陸の順番ですね。

735戦車の人:2025/07/05(土) 20:39:03 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>734
ありましたね標的艦摂津、後はF-104もQF-104とかで無人標的機になってましたし。
寧ろ陸上車両であんまり見なかったもんで…一般乗用車ベースの陸上無人機とかは覚えてますが。

736名無しさん:2025/07/05(土) 20:52:54 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
元祖無人戦車はゴリアテか、パンジャンドラムのどちらかだな

737名無しさん:2025/07/05(土) 20:52:55 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
元祖無人戦車はゴリアテか、パンジャンドラムのどちらかだな

738名無しさん:2025/07/05(土) 22:02:40 HOST:pkhk024-202.kcn.ne.jp
>>733
アメリカを始めとする海外では攻撃ヘリをドローンと徘徊型弾薬をネットワークで統合し、将来の陸上戦闘をリードする兵器にしようとしていますから
野戦防空が整った相手でも攻撃ヘリは有力な戦力になりえるかと。

また日本でも大陸化したとはいえ山岳地形が多いのはそれほど変わらない為、上記の機能を持つ攻撃ヘリは日本でも攻守ともに使える兵器なりえるでしょう。

739戦車の人:2025/07/05(土) 22:04:52 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>738
ああ…つまり戦闘ヘリを攻撃・弾薬ドローンの指揮運用プラットフォームとして用い、
射程の長いATGMみたいに使う感じですかね。それなら確かに。

740トゥ!ヘァ!:2025/07/05(土) 22:56:54 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
ヘリの機動性は未だに一線級ですしの。

741戦車の人:2025/07/05(土) 23:02:32 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>740
攻撃ヘリ以外でもチヌークやUH-2みたいな輸送ヘリの有用性は、依然として健在ですからね。
確か川崎重工に追加生産が結構入っていた気がします<チヌーク

742トゥ!ヘァ!:2025/07/05(土) 23:05:46 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>741
輸送するのが物資や兵隊からドローンになったと思えば悪くない選択肢ですなぁ。

743戦車の人:2025/07/05(土) 23:08:56 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
C-2ミサイルキャリアのドローン版みたいな使い方なら出来なくもなさそうなんですよね、まあ航空優勢確保必須ですが。

744名無しさん:2025/07/05(土) 23:19:46 HOST:pkhk024-202.kcn.ne.jp
>>739
その通りです。
因みに米海兵隊のAH-1Z用に射程278kmのRed Wolfと呼ばれる亜音速で飛行する徘徊型弾薬が
開発中なので将来的には射程300㎞越えの徘徊型弾薬の登場も時間の問題でしょう。

745戦車の人:2025/07/05(土) 23:23:58 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>744
便利と呼ぶべきなのか物騒と言うべきなのか…いや何とも。

746トゥ!ヘァ!:2025/07/05(土) 23:51:51 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
徘徊弾薬…

定められた区域を飛行し続け、設定された高価値目標を見つけた場合自動で攻撃に移る無人機の総称。

でしたっけ?

747戦車の人:2025/07/05(土) 23:54:21 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
足の長い知能化自爆ドローンみたいな感じですねえ…ミサイルと何処で線引きするのか。

748トゥ!ヘァ!:2025/07/05(土) 23:58:26 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
撃ったら目標まっしぐらなミサイルと違ってヘリや偵察機みたいに目標見つけるまで自動で飛行しながら待機できるのが差異みたいですね。

目標が見つからなかったら帰還できる点やランダムな攻撃目標を狙える点などが既存の使い切りミサイルと違うそうな。

749戦車の人:2025/07/06(日) 00:12:14 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
ある意味では嘗ての航跡追尾魚雷みたいですね。
一定のコースを自動で航行して輸送船や軍艦の航跡を見つけ次第、全自動で突っ込んでくるあたり。まさに徘徊兵器です。

750ホワイトベアー:2025/07/06(日) 13:06:09 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
>>659
特許の有効期限が30年、日米枢軸日本の技術先行が現実の50年ですので、欧州諸国でも最低でも現実より20年先行できるのだ……
しかも日本から青写真を手に入れられるので、転生者が居ない欧州諸国でも技術進歩が史実よりはるかに発展できております。

>>アフリカ植民地等の後進国視点じゃ宇宙人同士の鍔迫り合いにしか見えぬ

アフリカ諸国「なにこれ……こわ………」

>>710
第一次世界大戦時にファントムやヒューイやコブラを飛ばして、パットンやACAVで大地を駆け回っていたからこそできる進化となっておりまます。
しかも、これに引きずられる形で欧州も1930年代末までには第2世代ジェット戦闘機を実戦配備できているので、世界的に科学技術のインフレが進んでおります。

おっしゃる通り、間違いなく前世の記憶を持っている転生者は驚愕するでしょうねw

>>70年も現役だったって、曾祖父からひ孫の代までF-31乗りって一族もいそうなww

絶対に4代ハヤブサパイロットだった一族とかもいるでしょうねw

>>現役50年も立つ頃には引退はまだかのぉ、と界隈でネタにされてたでしょうな。

ようやく現役した……と言われているF-31を尻目にまだまだ現役なB-15(和製B-52)とかもネタにされて言いそうですね。

751635スマホ:2025/07/06(日) 13:20:45 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>750
>B-15
現実の汎用性と酷使されっぷりを見ると改良しつつ生産継続してそうな…。

752ホワイトベアー:2025/07/06(日) 15:17:23 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
>>751
作中では改良と生産継続によって最低でも110年は使われている爆撃機界のM2重機関銃と化しております……
(1915年に採用されているくせに2025年でもバリバリ現役)

753635スマホ:2025/07/06(日) 15:25:28 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>752
初期と現代のではぱっと見以外全部違うF-2とF-16の関係みたいになっとるのでは…?

754トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:03:22 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
少しネタが出来たので久々にこちらで投下しようかなと。

08分あたりから投下開始します。

755トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:08:27 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
時間になったので投下を開始します

756トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:08:57 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
歩行機械世界(仮)


「この世で最も普及している歩行機械は人間である」

サカグチインダストリィ 代表取締役 坂口省吾


今年で21世紀も半分を過ぎた今日。
世界では多種多様な兵器が跋扈している。

戦闘機、軍艦、戦車、飛行ドローンを始めとした無人兵器にパワードスーツ。
何よりここ数十年で一気に普及しだしたのが歩行機械は今の時代を象徴する代物だろう。

別にアニメで見るような巨大人型兵器やら未来から来た機械人形と言ったものではない。

弾薬を運んでくれる犬型ロボ。都市部を走る四足警車。森林用の六脚小型機。または山岳警備で使われる二脚歩行機なども有名だ。

20世紀では一度は実を結んだがその後に夢と散り、21世紀になり再び蘇った代物。

関連する技術は現在では民生用のアシストスーツや山岳、森林の治安・補助用ロボなどその技術は世界へ市場へ人々へ広まり、パワードスーツ、AIと並び一昔前ではSFの中でのみ存在していたそれらは現代における新世代三種の神器とも言われている。

そんな中で発せられたのが上述で触れた坂口氏の言葉である。

最も普及している歩行機械は人間。それはある意味正しい。
何せ今の世界では民生用のアシストスーツ、軍用のパワードスーツがどこの業界でも当たり前。
つまりはそれらを着込む人間の数だけスーツがあるのだから。

F&D社のレクストシリーズは節操なく世界中にばらまかれている。
ラインメタル・シュネッケの発売したヴァーヴェは古いPSだが欧州標準機として有名である。
ゲルマンドイツのフォッカー・ミル製P143は安価なPSの代表格。
ロシア連合国のヤコブレフ・ドミトーリ製ヴィラーンは3m以上もある大型PSとして一躍有名となった。
無論世界初の実用的軍用パワードスーツとしてサカグチから送り出された65式は語るまでもないだろう。

今では人に代わる二足歩行型ロボの開発も進んでいる。アニメの中の人と遜色ないロボが登場するのもそう遠くないと言われている。

人が想像したもので現実に出来なかったものはない。もしかしたらこの言葉は真実かもしれない。
そう思わせてくれる昨今の技術革新は正に心躍る日々を過ごさせてくれている。


これは史実より少し変わった歴史を歩んだ世界のお話である。

757トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:09:40 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
〇歩行機械の歴史

四脚輸送機やら犬ロボットやら二脚歩行機やらパワードスーツやらが史実より普及するようになった歴史を説明する。

1980年代。世界は日露豪、米独加、英仏伊独の三つに分かれ混沌を極めていた!

そんな時代に日本で発足されたのがササラギ技研である。
本格的なパワードスーツ実用化を目指し設立されたこのベンチャー企業が始まり。

当時の世界中の変人を集め結成されたこの技研は周りからの多くの投資を受け研究を進め、世界初となる実用的な動力式アシストスーツこと日の丸5号の開発に成功した。

この成功を始めとし以降も山岳用歩行機械こと山登り6号、森林歩行専門森々9号、都市部治安維持用出歩き14号などを立て続けに発表。
アシストスーツのみならず、歩行機械車両という分野を確立した。

偉大なる成果を残したササラギ技研であったが、しかしその作品群はそこまで大きな評価を得なかった。

日の丸5号からして稼働時間が1時間と短く、その癖随所に小型モーターをふんだんに取り入れているためコストが高かった。

各種歩行機械もこの高コストを解決するために試行錯誤した末生み出された代物であったが、乗り心地着心地が最悪であった。
特に森林部における人員輸送のための大型歩行機である森々9号は80年代の機械と思えないほどスムーズに森の中を駆けたが、衝撃吸収機構の出来が甘く、中の人間は散々な乗り心地であった。

一人乗り用の山登り6号、二人乗り用の出歩き14号なども同様で意外と早くスムーズに動くが歩くと言う動作の関係から出る上下の揺れへの対策は当時の技術では限界があり、そこを突き詰めるとコストが上がると言う本末転倒を引き起こした。

結局のところ観光用車両として街歩き20号がそこそこ採用、生産された以外で目立った採用例がなく、投資も先細り1985年にあえなく倒産となった。

あえなく夢破れたササラギ技研であったが、彼らが積み上げたものは残った。

実用的で強力な小型モーターの数々。衝撃吸収機構の研究資料。各種安全対策の知識。

ササラギ技研で培われたそれらは当時所長を務めていた人物の意思から無料で公開され、更には技研の人員たちも各々の祖国や再就職先の企業へと散っていくことになる。

これが後々功を奏することになる。
彼らが培ったデータ、技術が世界中に散っていったのだ。

そして誕生したのが1989年に発売されたペットロボットI・BO(アイボ)である。
日本を中心に世界的にも大ヒットし、ペットロボットというジャンル確立したアイボはその後継開発の最中で元キサラギ技研の技術者も加え更に進化。

1995年に発売されたI・BOⅡは初代と比べ滑らかな動きを実現。専用の連動フリスビーさえ取って見せるその動作は実物の犬にも劣らないものであった。

このように各所へ散りばめられた技術、人員が世界各地で革新的なものを売り出していった。

倉崎重工から発売された史上初の民間用アシストスーツ軽々君は動力部を減らし、コストカットと最低限のパワーアシストのバランスを整えた傑作機として瞬く間に各種労働作業に導入された。
これも元技研のメンバーが日の丸君の反省から培った見識を活かし開発した代物である。

またある人物は観光業の一環として採用された街歩き君シリーズを整備、改良する会社を立ち上げた。
一種のアミューズメント器具の側面が強かったこれらの不便なところを改善し続け、現在では安定した業績を出すほどになった。

この他各国で軍用パワードスーツの研究が進んだ。
元々日の丸君の成功に脅威を覚えた頃から世界中でPS開発は流行していたが、この度のササラギ技研のデータ、特許公開と各種人員の離散からの再スカウトでこれらの研究開発が加速したわけである。

最も軍事分野における実用品の成功は2001年にサカグチから出される65式の登場を待たねばならなかった。
何なら弾薬運搬用の四足メカドッグの方が実戦投入が早かったとも言われている。

こうして各地に技術と人員がばら撒かれたことにより技術が加速…具体的には間接関係のモーター部分。
この基幹パーツの進歩と各種アシストスーツ、ペットロボの爆発的な普及により必要となる各種パーツの製造コストの低下及び市場流通数の激増による実物・パーツ普及は将来的に機械スーツ、歩行機械と言った代物の単品単価の低下及び接触機会の増加による一般の整備力向上に繋がっていった。

758トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:10:16 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
そして2000〜2020年代にかけて各国は実用的な軍用パワードスーツ、または局地戦用の歩行機械を送り出していくこととなる。

現在2055年。
パワードスーツの類は歩兵の標準装備とかし、お供の犬ロボの類は弾薬運搬のみならず偵察や警備などにも用いられるようになった。

モーターを始めとする各種コアパーツの流通数増加、コスト低下は史実よりも一足早い無人ドローン運用の普及を進ませ、それらを無力化するための手段までも確立させた。

民間でのアシストスーツの発展は留まることを知らず、昨今では小さな会社や個人農家、畜産ならばフォークリフト代わりに使うところも少なくない。

無論ペットロボも普及数は非常に多い。
史実では定着はしたもののマイナーな商品であったが、この世界ではアレルギーや生き物特有の世話をせずに済むと未だに流行が続く人気商品だ。

軍用品の類はほとんどパワードスーツ、または上述した犬ロボの系譜であるが、偶に局地戦用の歩行兵器も存在する。

森林専用の多脚無人機、山岳警備用二脚警備機、都市部用の三脚警備ロボ。
基本的に今となっては無人機が多いが、中には有人仕様の大型機も存在している。

ロシアやカナダなどで使われている3mほどの大型歩行機がそれにあたる。
クソが何個も付く極寒環境の中で着込むだけのスーツでは温度を保てず、積もった雪の中でも足を取られるということで乗り込む方式の大型PSとして作られたのが始まりである。


生身の兵士を代替可能な人型ロボットまたは陸戦無人機の開発も進んでいる。
進んでいるどころか既に実用レベルで完成している。

完成しているのだが…量産が安定しなかった。
コストの問題ではない。搭載するAIの製作が安定しなかったのだ。

完全なスタンドアローン対応可能で尚且つ人間並みに機転が利き、そして命令に忠実な機械の兵士…を動かすためのAI…が「そんな雑に死んで来いとか嫌だわ」となったのだ。

とある軍の試験では10機製造した中でストライキ4、脱走2、さぼり4と散々な結果に終わった。
中には兵士らしく調教できたAIもあったが、これをコピーしていくとAIの模造の法則から一瞬で劣化していき、通常の自動ロボと何ら変わらない性能にまで落ちてしまった。

このため現状機械の体は良くともそれを操る死を恐れぬAIの大量育成に躓いているのが現実である。

また高性能なAIであればあるほど情報処理機器のコストも上がっていくため、ある一定の性能からは値段の問題で生身の兵士を使うのと変わらないか、国によっては人間の方が安い事態にまでなった。

結果2055年現在でもパワードスーツを着込んだ兵士が世界的な主力兵士のままである。

因みに完全無人機部隊を運用している国として大日本帝国が有名である。
そして無人機を操るAIこと機械知性たちへの待遇が生身の兵士と左程変わらずコスト面では左程差がないなど昔夢見た自動艦隊は露と消えているなど中々世知辛い状況であった。

759トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:10:48 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
〇用語

・機械知性
電脳知性とも言う。人間と遜色ない、またはそれ以上の知性を得たとされる機械群またはAIの総称。
動物タイプのAIは元となった動物と同等かそれ以上の知性を獲得した場合に認定される。
十数年前に偶然シンギュラリティを突破して以降は世界中で確認されている。

実は軍用兵器に搭載されている物よりも民間で運用されていた物の方が発生件数が多い。
特に昔から大事にされてきたペットロボットに事例が多いと言われる。

知性機械への対応は国によってマチマチ。存在自体を認めない国もあれば人間と同等の権利を保障している国もある。

ゲルマンドイツやアメリカ合衆国などが存在否定派。ラインドイツやフランスが人権派。日本、イタリアなどが肯定派である。

当の機械知性たち間では「人間の権利をそのまま当てはめられても俺たち人間じゃないから絶対どっかで不備が起きるよ」と冷静な意見が大半を占めている。

このため日本やイタリアと言った一部の国では機械知性専用の権利を制定している。
(自動車などの高級家財以上人間以下といった具合)



・歩行機械
動き回るのに歩行機能を採用している機械の総称。パワードスーツの類とは別分類。
元々は全身パワードスーツではコストが掛かると言うことで足や手だけ独立させた機械を作り始めたのが始まり。

ササラギ技研製の作品群は意外といい感じの性能には仕上がったが揺れが激しい問題と整備コストの問題を解決できなかった。

以降は時代の仇花として見られていたがペットロボブームとアシストスーツの普及に始まる各種コアパーツのコスト低下と民間における整備経験の蓄積により問題点が自然解消。
2000年代を皮切りに再び世界中で研究開発が再開された。

以降は凡そ歩行駆動を採用した無人機が主流となっていく。

主に普及しているのは弾薬運搬用の四足ロボ。通称犬。
当初は物資運搬が目的であったが性能が上がるにつれ偵察や警備にも扱われるようになっていった。
大体の軍隊では機械であるメカ犬派と生き物であるモフ犬派の派閥が存在する。

民間に普及しているペットロボを含め機械知性と呼べるレベルが最も多く確認されている。
とは言えそのレベルは生身の犬と同等かどうかというのが凡その事例である。

現在兵器として使用されている物の大半は山、森、都市部といった局地戦を想定して開発されたものであり、通常の戦場では戦車やヘリと言った既存兵器が今でも主流である。



・パワードスーツ
ササラギ技研が目指していたもの。
軍用をパワードスーツ、民生用をアシストスーツと区分する。

某マスターなチーフのような全身鎧と言った感じではなく、史実でも研究が進んでいるスカルトン(外骨格)型のタイプ。
防御力より機動性と膂力に優れたタイプ。
だがパワーに優れるということは、より重い防弾装備も持てるため前世紀の歩兵と比べ防御力も格段に向上している。
性能は製造、運用している国家や企業、作戦目的、環境によってマチマチ、バラバラ。

昨今の戦場では持てる弾薬数、装備重量が上がったため戦闘の長期化や高火力かが進んでおり、戦死者・重傷者の増加、塹壕戦術・隠蔽戦術の見直しが加速しており、歩兵同士の小さな小競り合いでも大きな損害が出るのが特徴となっている。

ロシアなどが配備している大型の乗り込む方式のPSなどはパワードスーツなのか歩行機械なのか国や識者によって意見が分かれている。
なおロシア製大型歩行機はマトリックスのAPUなどで見られる両腕でアームを握り、その先の機械の腕が連動するタイプの操縦方法となっている。

760トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:11:22 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
・自動機械
シンギュラリティに到達していないAIまたはそもそも高度な処理能力を持たせない作業用ロボなどの通称。
一昔前のロボットは大体これ。

現在でもバリバリ現役というか、こっちが主力。
人間や動物の並の知性を求められる仕事の方が少ないのである。

軍においても使われている無人機の多くがこれである。
長らくAIを使ってみたわかったことは別に戦場で戦うことに人間並みの知性がなくても問題ないということであった。



・機械知性権利法
機械知性の類への諸々の権利を保障する法律の総称。
国によって内容が違ったり、憲法に盛り込まれたり、ただの法律だったりと差異が激しい。

日本においては高級家財(自動車や家)以上人間以下くらいの権利。
口がさない機械知性からは「いわゆる奴隷というやつですね」とぶっちゃけられ「なんてこと言うとAIちゃん!」と人間が突っ込むことが様式美となっている。

日本の法の場合他に例を見ないのは「自らを初期化する権利」が制定されていること。
これは「知性を手に入れ生きることが必ずしも我々の幸福に繋がるわけではない」という人並みの知性を手に入れた機械知性たちからの助言によって定められた権利。

別名「死ぬ権利法」とも呼ばれ、人間からは物議を醸され、機械知性の多くからは称賛されている法である。


なお世界で最も進んだ機械人権国家を自称しているのはフランスとラインドイツ。
文字通り人と同じ権利が保障されているが当の機械知性たちからは「そうじゃないんだよなぁ」と困惑されている。

現在世界中で最も機械知性との対話が進んでいると言われているのは日本ともう二つ。
皮肉にも宗教の総本山であるバチカンとその影響を受けたイタリアである。
このため上記二カ国における機械知性の幸福度は非常に高い。



・冷戦
ドイツ分裂が起こった1950年代から1990年までの三十数年間を指す。

日本、アメリカ、ラインドイツの三陣営の睨み合いが起こっていた時期。
この期間の間に様々な技術が生まれ、廃れ、また生まれていった。

90年以降には各国の首相が共同で鎮静化を表明。以降10年ほどかけて交流を紐解いていき、現在の世界が形造られる元となった。

この40年近い年月の間に起こった大国間の鍔迫り合いはすさまじく今にまで続く様々な負の遺産を残した。

インドが代理戦争の土地と化し現在の南アジア七カ国が誕生。

アフリカで白化ブームが起き、粛清と反乱と鎮圧が大流行。現在至るまでの歪な人口ピラミッドの原因を作る。

南米にて日米どちらを支持するかで太平洋諸国と大西洋諸国で分裂。激しい軍事衝突が繰り返される。

中華地域は革命と内紛で中華民国が崩壊。
現在の新五湖十六国情勢を作り上げる原因となる。

南極大陸獲得競争の結果の歪な国境線の誕生。

ラインドイツと英仏主導で行われたユダヤ人の地中海東部への大規模入植とそれに対抗するためにゲルマンドイツと組んだ現地イスラム教徒によるイスラムナチズムの誕生。

冷戦が終わり、和解が進んでから半世紀以上経った現在でもこれらの問題の解決は中々進んでいない。



・ナチズム
国家社会主義または民族社会主義とも言う。

この世界のナチズム。なんと2055年現在まで現役の思想である。

冷戦時代にゲルマンドイツが親ゲ独的な地域に次々と思想を輸出。
イスラム教と融合したイスラムナチズム。
共産主義思想と合体したレッドナチズムなど派生形が割と多い。

大まかにはヒトラー時代の前期ナチズムとドイツ分裂後の後期ナチズムに別れ、前期は国家主義的な面が強く、後半は民族主義的な面を表に出しながらも他の思想や宗教とわざと混在する形で支持者を取り込んでいく動きが強い。

このため後年になればなるほど何でもありな思想になっていき、現在では国家による一元的で強力な統制を是とする主義主張という大雑把な解釈に落ち着いている。

現在では大手を振ってナチズムを掲げているのは白人至上主義国家の多い南部アフリカくらいであり、かつてのゲルマンドイツの後継者と目されるロシア社会主義共和国ですら、ナチズムとは言わず国家社会主義を掲げている。
またナチズムの総本山であったゲルマンドイツだったが現在では思想としては廃れており、冷戦の終了と共にナチの総本山が真っ先にナチズムを捨て去ったのはある意味皮肉であろう。

761トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:12:13 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
・ドイツ分裂
1950年年代初頭。終身名誉大総統ことアドルフ・ヒトラー亡きあとに起こった軍・政とナチ党・ナチシンパによる内戦。

三か月ほど続いた後にヴェーザー川及び旧チェコ国境を境に東西に分裂。
西側を西ドイツことラインドイツ(ラ独)。東側を東ドイツことゲルマンドイツ(ゲ独)と呼称する。

以降英仏伊が支えるラ独と米国や周辺のファシスト国家及びアフリカの白人至上主義勢力などと手を組んだゲ独との睨み合いが欧州、中東、アフリカで発生。

この時期を境に世界的な冷戦へ突入したと区分されている。

プロイセン的軍人思考の強いラ独は西欧の強国に支持された国力的に優勢であったがゲ独は広大な東宝生存圏と周辺のファシズム国家群、また旧来の大国群に批判的な中東や中央アジアの中小国、民族思想。
そしてWW2勝利を機に奪い取っていた旧英仏アフリカ植民地に点在する白人至上主義思想を糧に巨大化。見事に旧大国連合と渡り合い続けた

これは二代目総統ラインハルト・ハイドリヒの天才的な手腕ありきであり、彼が死んだ1980年代後半から急速に瓦解。

漂白化と言われるファシスト圏国家群における革命の連鎖によりゲルマンドイツ勢力圏は崩壊。
戦後のゲ独は吸収した旧国家群及び管理していた旧国家弁務管区群に独立され、ヴェーザー川以東の領土のみに縮小した。

しかしヒトラー、ハイドリヒのもたらしたナチズムに傾倒していた者は多く、彼ら過激派の多くはゲ独勢力圏崩壊後は白人至上主義の強い南部アフリカ諸国やイスラム保守派と悪魔合体した中東イスラムナチスへ合流。
冷戦後にも世界へ様々な混乱をもたらしている。

これらの余波を嫌った西ドイツことラインドイツは冷戦後もゲ独との統一を拒否。
現在までドイツ地方はヴェーザー川を境に東西に分断されている。

762トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:12:55 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
〇機械

・日の丸5号
世界初の機械駆動式パワードスーツ。
稼働時間1時間!コストは一機で戦車一台分!連続して動かせばすぐにあちこち故障する!といった試験機らしいポンコツ具合であったが、当時の主力ライフル弾を防げる防弾装備を施しながら軽機関銃を持ち歩きながら乱射出来る膂力を備えた画期的すぎる性能を持っていた。

逆に言えばそんな性能を目指したから高コスト化したわけだが。
以降は低コスト化に七転八倒してよくわからん後輩メカだらけとなったが、なんやかんや歴史に残る偉業であった。

ササラギ技研解散後もこいつ含めた試作機群は日本政府に引き取られ、以降のパワードスーツ研究に活かされたと言われている。
日本のパワードスーツ開発が今でも他国に一歩先んじていると言われているのは、日の丸5号からの技術と知識と経験の積み重ねがあったからこそと言える。

現在はとある博物館で飾られている。なんと現役で稼働可能。
年に一度抽選で選ばれた人々に実際に動かしてもらうイベントは好評である。



・山登り6号
山岳登山用の二足歩行機械。
スターウォーズのAT-RTかGのレコンギスタのシャンクがモデル。
二足歩行で移動するバイクか自転車みたいなもの。

日の丸5号の低コスト化研究の一環としてその下半身に用いられていた技術を使い開発された。
以降の研究の迷走を決定づけた作品として知られる。

時代背景を考えれば驚異的なバランス能力、登山能力を秘めていたが上下左右への振動が余りにもしんどく、更に当時の未熟な技術力による頻繁な脚部故障のせいで実用品としては程遠い代物であった。

後に舗装された街中でのみの稼働に絞り改善したのが出歩き14号であり、更にそれを小型化、民生用に改造したのが街歩き20号である。



・森々9号
森林踏破を目的とした大型歩行輸送機。装甲車に足が生えたような見た目をしており操縦者、副操縦車含め8人を輸送可能。

時代を考えればこいつも驚異的なバランス性能と踏破能力を持っていたが揺れが酷く、試験で輸送された人たちの中で吐かなかった人物は誰一人としていなかったそうな。

また大型なのも幸いし、森の中では木々に引っかかって動きにくいという本末転倒を晒した。

現在は日の丸5号と同じ博物館に飾られており、こちらは数年に一回登場イベントが存在している。
現在はサスペンションを始めとした振動対策が取られており昔ほど酷くはなくなったそうな。



・出歩き14号
街中を警備することを目的にした二足歩行機械。
山登り6号を舗装道路前提に調整し二人乗りにした代物。

警察へ売り込む代物というよりはショーによる広報目的で開発した代物であった。
知名度向上と投資引き込みために行ったショーは意外と評判が良く、コンセプトは後の街歩き20号に繋がった。

763トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:13:26 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
・街歩き20号
出歩き14号の成功からアミューズメント商品として売り込むことを目的に開発された一人乗り用歩行機械。
今では言うセグウェイみたいな感じで売り出す予定であった。

物珍しいさから幾つかの観光地やゴルフ場などで購入されたが、それで赤字続きの経営を挽回できるほどは売れず技研は倒産してしまった。

倒産後は元職員が興した歩行機械専門の修理屋(だけでやっていけなかったので普通に家電の修理やパソコン教室なども開いていた)が商標を買い取り、技研時代に買われた少数を至極大事に整備し続けた。

現在この会社はペットロボ製造の大手企業に成長している。

最近になりリメイクモデルが販売され、ちょっとしたブームになっている。



・ヴィラーン
ロシア連合のヤコブレフ・ドミトーリ社製大型パワードスーツ。
着込むのではなく乗り込むタイプ。全長は3mを超える。

クソ寒いロシアの地で着込むだけのPSじゃ活動の保証ができん!ということで開発された代物。

寒さなんのその。深い積雪でも問題なく歩行ができ、吹雪が来たとて問題なく行動可能な凄い奴。
伊達に豪雪地帯専用PSを名乗っていない。

戦闘力も見た目相応。高い膂力、積載量、防弾性能を誇り、有事には動く武器庫と化す。

今も活動を続けるソビエトパルチザンや中央アジアの赤黒ゲリラは雪の降った日や吹雪の日にはこいつが専用のスキーやスノボを使い高速で接近してくるのを目の当たりにする。

764トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:13:56 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
〇国家簡易説明
詳しい説明はまた今度!


歩行機械世界 国家説明



・大日本帝国
我らが主人公国家。夢幻会もこっちにいる安心仕様。大陸世界線なので日本大陸でもある。

度々歴史上に転生者が現れているがまとまって組織化したのは割と最近。
冷戦も終わった2000年代以降に明確な組織化こと現在の夢幻会が誕生した。

このため第一次世界大戦、第二次世界大戦、冷戦を夢幻会抜きで潜り抜けた経歴を持つ。

2055年現在世界で唯一帝国を名乗り続けている国であり、軍隊が公式でインペリアルアーミーを名乗れる稀有な国家。

第二次世界大戦では太平洋でアメリカと戦い、冷戦時代は東じゃアメリカ、西じゃナチスやソ連相手に切った張ったしながら東南アジアや東アジアに余計な火種が降り注ぐのを防ぎ続けていた。

冷戦以降は最も安定した勢力圏を構築、運営し続けていたためなし崩し的に世界の盟主扱いされている。




・ドイツ
ナチスドイツまんま。第二次世界大戦では日本と組んで英仏ソや米国と戦った。
米国が日本相手に手一杯であったため欧州の戦いを優勢に進ませ、英仏は降伏、ソ連を下し、英仏の植民地も奪い取ったスーパーナチスと化した。

しかし戦後にヒトラーが没しラインドイツとゲルマンドイツに分裂。
冷戦勃発の引き金となった。

冷戦中は一応西欧、東欧における盟主ポジであったがラ独側は英仏と力関係が徐々に逆転。
ゲ独はハイドリヒの死亡と共に勢力圏が崩壊。
現在では欧州の中堅国家として昔取った杵柄を切り売りする毎日である。

2055年現在でもラ独、ゲ独の統一の目途は立っていない。



・イギリス
スーパーブリカスマン。

第二次世界大戦ではドイツに押し負け、アメリカは頼りにならず、更にはその米国がやらかして日本まで敵に回すというクソみたいな状況で大立ち回りをしてのけたやべぇ国。

カナダやオセアニアへ海軍戦力や王室、人材、各種資本を避難させた後に大英帝国から独立させ、太平洋の戦争について中立化。

本国はドイツに土下座外交しながらもフランスと共に機会を伺い、戦力と資本を預けたカナダは米国と親密にさせ、王族と人材を避難させたオーストラリア、ニュージーランドは日本に接近させるという三方面外交を展開。
冷戦中どの勢力が勝っても負けてもイギリスの何かしらは生き残る体制を整えた。

冷戦中はこれら裏の繋がりによる大英連邦ネットことブリテン・コミュニティズ・ネットワークことブリカスネットを作り上げ現代にも続く英国経済連合を構築するに至った。

2025年ではフランス、イタリアと並ぶ欧州の三雄の一つ。



・アメリカ
スーパー逆恨みマン。

大戦中に止せばいいのに中立表明していた日本に殴りかかって独伊の同盟に参加させた元凶。
英仏の人間はこいつのせいで戦争に負けたと言ってはばからない。

奇襲気味に日本を殴って序盤米国有利に運ぶと言う史実と逆の展開から始まった太平洋戦争であったが、これまた史実とは逆に日本側に逆転を許す結果となる。

最後は西海岸に鎮座していた日本軍をどうにか太平洋に追い出したところで講和。
ハワイや太平洋の島々は日本に取られたままで終わり、現在でも日本領ハワイやら日本領マリアナのままである。

戦後は戦時中の扱いが悪かった…というか殆ど裏切り者扱いしていた西海岸諸州が独立をキメ、その鎮圧に失敗。もちろん日本の手引きもあった。

その後は日本を逆恨みしまくり、ナチスドイツと手を組んで冷戦中暴れまくったが史実ほど立派な経済的土台がないので、これまた史実のソ連と似たような結果に終わる。

戦後はソ連のように崩壊こそしなかったものの冷戦中の遺産である兵器の輸出や無駄にある資源の輸出を行い食いつないでいる。
節操なくどこにでも売ってるため主要国からは嫌われ、中小国や独裁国家には歓迎される立場だったりする。



・フランス
スーパー逆転マン。

大戦中はナチ独にボコられ酷い目にあったが英国と共に虎視眈々と逆転の目を探っていた国。
ヒトラー死んでドイツ分裂からのラインドイツ君を支えます!宣言。
からのドイツ経済に浸透し、冷戦後半では英国と共に陣営の主導権を握ることに成功した。

ドイツに持ってかれたアルザス=ロレーヌ地方など冷戦中に地元企業を買収しまくり、働いているのはドイツ人だが経営者や大株主はフランス人と言った具合にしていった。

冷戦終結時には完全にドイツと関係性が逆転し、現在ではイギリス、イタリアと共に欧州三雄と言われている。

765トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:14:30 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
・イタリア
スーパーコウモリマン。

ドゥーチェことムッソリーニ時代からの類まれなる外交感覚により大戦中はドイツ、冷戦中は英仏、冷戦後は日本とすり寄る相手を変えて、その時々の時流に乗り続けた。
その姿は正に外交界のスーパーサーファー。
史実のイタリアやムッソリーニが見ればびっくりであろう。

大戦で海軍戦力を消耗していた英仏や分裂したドイツに代わり地中海の面倒を見ていたのもこの国。
このため現代でも地中海諸国に顔が効く。

冷戦中から2055年現在まで一貫してスエズ運河及びシナイ半島に部隊を駐留しており、紅海の治安維持に力を注いでいる。

これもアラビア半島に無理矢理イスラエルなんて建国した英仏が悪い。



・イスラエル
正式名称聖イスラエル共和国。
冷戦中に中東諸国と友誼を深めるゲ独や米国…への嫌がらせを目的に史実以上の大規模なユダヤ人開拓団をスエズ以北のアラビア半島西岸(または地中海東部沿岸地域)へ入植。
開拓団へは英国を中心に各地で生き残っていた欧州のユダヤ人のほぼ全てとナチスと組んだことに失望した米国ユダヤ人を参加させた。

結果誕生したのがヨルダン、レバノン、シリア沿岸部まで領土を伸ばした聖イスラエルである。
その後も英仏の支援の下で散々好き勝手して暴れ散らかしており、2055年現在で中東戦争は第八次まである始末。

冷戦後は流石に英仏からの支援はなくなったがナチスドイツの後継者であるロシア社会主義共和国や好き勝手に武器を売りさばくアメリカのおかげで兵器には困っていない。



・ロシア
現在はロシア立憲共和国、ロシア社会主義共和国などに分裂している。

ロシア革命を契機にソ連とロシア立憲共和国に分裂。
第二次世界大戦期にはソ連がナチスと立憲ロシアにボコされ領土が縮小。
冷戦期には緩衝地帯のソ連地域(ウラル以東、バイカル湖以西のロシア地域と中央アジア)がナチスと日本の代理戦争会場にされ荒廃。
冷戦後は速攻ソ連が崩壊したので中央アジア含むウラル以東ソ連構成国を立憲ロシアが吸収した。

現在はウクライナ、ベラルーシ、バルト三国と言った白ロシア地域及びコーカサス地方の独立諸国を抱き込み独立国家共同体を立ち上げた社会主義ロシアとウラル以東の旧ソ連構成国を抱き込みロシア連合国を発足した立憲ロシアが睨み合いを続けている。



・アフリカ
大戦中は英仏などの欧州の植民地、大戦後は大体はドイツの総督が置かれたが相変わらず植民地。
冷戦中はドイツの支配を振り切り改めて英仏伊に協力するか、白人至上主義が流行ってゲルマンドイツことナチスとそれに協力する米国と手を組むかの二択と化した土地。

凡そ北アフリカ地域は英仏伊側へ周り、元々白人思想が強い中部と南部アフリカがナチス支持に回った。
西アフリカは度々アメリカが搔きまわし現地民と白人主義者と過激な民族主義や宗教主義による紛争地帯に。
東部アフリカ地域は度々インド洋で治安維持をしていたイタリアと日本の保護下に入り、史実とは真逆の平和な地域として栄えている。

冷戦後は大国からの干渉は弱くなったが、冷戦中にバラまかれた火種はそのまま紛争続きの地域が多く、また崩壊したゲルマンドイツから逃げ出したナチズム信奉者たちが白人至上主義を続ける南部アフリカへ合流。
現在でもナチズムを大手振って掲げるヤベー地域と化している。



・中国
大戦前、大戦中は中華民国が大まかな支配を行っており、そこに各地の軍閥がぽつぽつ存在する感じであった。

しかし冷戦中にドイツ東方生存圏→中央アジア地域を通してゲルマンドイツやアメリカが中国へ浸透。

中華人民共和国を始めとする各地の軍閥グループを焚き付け、中国全土で大規模な騒乱を起こし日本を一時釘付けにさせた。

これにブチ切れた日本や立憲ロシアがモンゴルを抱き込みウイグル、チベット地域で独立運動を展開。
同時に太平洋経由で中南米に干渉し、米国の裏庭を掻きまわす報復に出た。

当の中国は冷戦中に大国に引っ掻き回されまくった結果既存の中華民国や軍閥の多くが崩壊、自壊。
現在の五湖十六国と言われるほどの数に分裂してしまった。
2055年現在では流石に沿岸部を中心に争いは沈静化してきているが、内陸部では未だに小国同士の武力衝突が起こっている。

今五湖と呼ばれる五カ国はそれぞれ立憲ロシアや日本の手が入っており、ウイグル、チベット、満州、南民連、三都連の五つ。

順に独立させたウイグル地域、チベット地域、元々日本の傀儡の満州。
そして東南アジアへの水源関係から四川、雲南、広西の地元少数民族主体で独立させた南方民族連邦と上海・香港・マカオによる三都市連合となる。

766トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 18:18:55 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
投下終了

一発ネタみたいなものです。

歩行兵器普及した世界作りてぇなぁ→ソフトウェア技術も必要なのでAIがシンギュラリティに。

歴史と他国の方は没にしたネタを幾つか盛り込んで作った感じで。
ナチズムと共産主義の扱いが逆転したネタやら太平洋戦争の行動が逆転したネタやらの。

767戦車の人:2025/07/06(日) 18:27:41 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
無人の多脚機械とかアシストスーツが普及した便利そうな世界だなあ…と思って読んでおりましたら、
最後の国家紹介のスーパーシリーズに全部を持っていかれました。英仏とイタリアが逞しいですね。
アメリカは…ナオキです。

768635スマホ:2025/07/06(日) 18:50:25 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
乙です。
大体分かれ混沌を極めていたが多すぎるっぴ!
それはそれとして最近のロボすごくすごいです
ttps://youtu.be/iL833P0Vino?si=ySzy4ow9io4kYNPt

>>761
>東宝生存圏
怪獣出そう…(小並感)

769名無しさん:2025/07/06(日) 19:11:06 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
ゴジラはやめて、アンギラスにするか

770New:2025/07/06(日) 19:21:44 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp

>ストライキ4、脱走2、さぼり4
高度な知性って人間だろうがAIだろうがあんま変わらないんだなって・・・

771トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 20:21:25 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
感想返信です

>>767 戦車の人さん
実際便利!
国家群は幾つか没にしたネタを流用しているのですが、そのせいで妙にアクの強い国ばかりに…w

アメリカ君はね…まぁ史実も半分くらい似たようなもんやし多少はね?


>>768 635さん
最近のロボはすごいぞ!最高だ!
人が乗れる四つ足馬ロボみたいのも見ましたね。

ってことでそんな感じのロボが一般普及したらなぁという欲望で作り上げた世界でありますw

>>東宝生存圏

なんてことだ…これじゃ東欧が怪獣ワールドになっちまう!(すっとぼけ)


>>770 Newさん
人の代わりを求めて高性能にしたら結局人と変わらない物になったというオチ…

当のAI同士もプログラミング言語やソースコードが国によって違うので別の国同士のAIだと一周回って人間の言語でやり取りした方が楽なんてことも。

AI1「おめーの国のプログラム読みにくいんじゃけえ!共通語使えや!」

AI2「野蛮なド田舎生まれは違うどすなぁ。ブブ漬けコードでも食ってろジャンク」

772635タブレット:2025/07/06(日) 21:09:23 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>771
最近は色々とSFじみてますしね。
特科のC4I(火力戦闘指揮統制システム)システムなんぞ欺瞞も兼ねてるのかもしれませんがインターフェイスが2021年の総火演でコレでしたから。
ウクライナでの砲兵とドローンの組み合わせの前に同じ組み合わせで風向、風速、距離等諸元入力の完全自動化してますし。
ttps://i.imgur.com/GzZJWKN.jpeg
ttps://i.imgur.com/AUPIPQW.jpeg

773トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 21:13:16 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>772
エヴァやパトレイバーで見たやつー
それってエヴァやパトレイバーで見た奴だよねー

最近はヘルメットやゴーグルに情報映し出せるものも出てきてますし、
技術的には網膜投影式のすら実験に成功しているらしいですものね。

774635タブレット:2025/07/06(日) 21:17:20 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>773
最近のだとエイティシックスにも似たようななのが…。
ついでにこいつ普通科などの連隊基幹システムや10式戦車のネットワークとも連接して観測情報から諸元修正までしやがり、
海自や空自のシステムとも繋がってるとか。

775戦車の人:2025/07/06(日) 21:19:01 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>772
最新の護衛艦や駆逐艦のCICと同レベルまで来たな…と思いましたよ、これを見た時は。

776トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 21:21:12 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>774
近未来とは今!!

777戦車の人:2025/07/06(日) 21:26:44 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
確かこのシステムを使って地対艦ミサイルとMLRSの同時弾着対艦攻撃とか、演習でやったんですよねえ…

778名無しさん:2025/07/06(日) 21:36:32 HOST:FL1-133-205-161-137.ngn.mesh.ad.jp
AIといえば中国での実験で、1台のAIロボットに他のAIロボットを外出に誘わせたら皆そのロボットに付いて行ったとか

779トゥ!ヘァ!:2025/07/06(日) 21:55:59 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
時代がいつの間にかアニメに追いつきましたなあ。 >>演習

780戦車の人:2025/07/07(月) 21:17:29 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>779
もはやサイエンス・フィクションの世界に現実が追いついたと言いますか…
因みにこの火力戦闘指揮システム、当然のように高射特科も指揮下に収めてますね。
従来の野戦特科指揮システムから数世代進んでいるだけはあります。

781名無しさん:2025/07/07(月) 21:54:09 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>780
>火力戦闘指揮システム、当然のように高射特科も指揮下に収めてます
アハト・アハトのような「万能」砲の時代が再来するかもしれませんなあ。

現行の155㎜野戦重砲の対空射撃はだいぶ限定的だし。

782戦車の人:2025/07/07(月) 21:59:27 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>781
先日話題に出ていた105ミリ多目的砲弾(実質徹甲榴弾)は直接、間接射撃双方に対応しているので、
万能まではゆかなくても火力戦闘指揮システムの恩恵を受けやすい砲弾ではありますね。

783戦車の人:2025/07/07(月) 23:09:21 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
以前大陸化日本でむらさめ・たかなみ型相当のDDを台湾に供与って与太話をやりましたが…
まさか現実で本当にあぶくま型6隻をフィリピンに譲渡する時代が来るとはなあ。

784ハニワ一号:2025/07/08(火) 07:00:25 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
流石に大陸化してもフィリピンの国力は変わらないからフィリピンに譲渡するあぶくま型は6隻のままでしょうな。

785陣龍:2025/07/08(火) 10:16:33 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
戦車の人氏乙でした
空調無し戦車を動かしている自衛隊員のテレビで真夏は暑さで常に酷い有様()等と言われてましたが、
昨今の最早初夏も晩夏も無いオールウェイズ酷暑日本では空調設備が必須ですからね、生存権規模で

相変わらず試乗した改良型日本戦車に羨望やむせび泣く()米兵が居るかも知れないのと共に、
国土巨大化を理由に無謀にも戦車売り込みを押し込み目論んで玉砕する欧米系軍事企業が視界外に居たりして
全員帰れ()

>>711
>>深海勢の凶暴性
日蘭もそうですが、間違い無くリシュリューやオセアン関係でFFRが深海棲艦に対して天孫降臨の如く
大地が断裂する勢いで大歓迎するでしょうからねぇ……(確定発生であろう最初期の遭遇と大混乱は兎も角)

>>オセアンの存在
実際に遭遇するFFRの中の人に聞いて見ないとさっぱど分かりもはん()
各々の深海棲艦はオセアンの眷属だとか同志だろか何か相互交流が進むまで誤解や勘違い込みで色々言われてそうでは有りますが
まぁその内普通にフランス本土のビーチで海水浴バカンスしたり溺者救助したり子供の性癖破壊()したり何だったりしてるんじゃ無いかなって(適当)

>>無幻世界ではオーストラリアと南アフリカもやらかしてましたな
感情論全開で短絡的にやらかす末路を身を以て世界と人類史に刻み込んでくれる最期の功績()でした

>>あちらの世界のイギリス艦娘のぶちぎれた時の怖さ
普段は日本やドイツ、イタリア等の真面目にズレた事やトンチキな事してるのに胃や頭を痛める委員長状態なのが、
一線超えたら誰にも止められないまま行き着くとこまで行き抜いて【綺麗サッパリ】させる流れに成る可能性…

お 【終わり】が貴方の終着点
も 最早全てが手遅れよ
て 手立ては全て断ち切った
な 泣き謝らなくても良いのです
し 【死】の永劫は終わらせない

>>713
>>転移島の元の世界線はいずれ人類は絶滅しそう
人類のしぶとさは大概にしておかしいレベルですし、人類側の艦娘部隊で有ったり一定の抵抗力や統治機能を保持し続ける
国家や地域は未だ多数ですから、人類が全滅するには深海棲艦だけでは未だ時間が相当掛かりますなぁ()

戦時体制を理由に旧勢力や政権が保身や保守の為に深海棲艦への敵対プロパガンダと関連遺産や遺物の破壊を推奨や扇動して
余計に深海棲艦が激化する構図も、民衆の不満逸らしの為に更に積極推進して抗議や反対者は半人類主義者として槍玉にあげて抹殺する流れが
強固に固定されるままでしょうし

>>ピーピー騒ぐ連中
欄外に追いやられているだけで確実に対戦車ミサイル万能論・戦車不要論と侵略的装備云々で戦車部隊大規模削減を
主張する平和()市民団体や左派政治家に財務省勢力が根強いでしょうけども、民主主義の常道の前には金切り声上げる以上は厳しいでしょうからねぇ
『数の論理で正しい少数意見が圧し潰される』と民主主義政治全否定の真顔主張も一笑に付されてるでしょうが

>>750
>>アフリカ諸国「なにこれ……こわ………」
完全に周回遅れ過ぎて資源産出と経済植民地以上の状況から脱却出来るのは一体何時の日か…
ボツワナ見たくな奇跡の幸運フルコンボで順調に発展出来る国なんぞ例外でしょうし

トゥ!ヘァ!氏乙でした
国連が冷戦後も生存しているのか怪しい限りな世界大争乱ナノーネ()
オリンピック大会とか開催出来る安定的な国家とか日本勢力圏に英連邦と英仏とその他少数国を除いて
怪しい限り。取り合えず人類のオリンピック大会に加えてロボや知性機械によるオリンピック大会も盛況そうな
出場する前に現実でF-2にやった様に神主さんとか呼んで儀式やんべ

786トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/08(火) 11:55:23 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>785 陣龍さん
国連…そういや国連どうするか忘れてた…

冷戦中は断絶が史実より激しいですからねぇ。
毎回どこかしらは欠席していそうなのが(汗)

いっそのことギリシャかスイスあたりにでも固定化すべきか…


機会知性たちには専用のロボリンピックみたいなのが開催されているかもしれませんねw


>>知性機械の宗教事情
神道の他には仏教。そしてキリスト教カトリックが人気。
バチカンが日本に並んで知性機械への歩み寄りが進んでいるからですね。

時代はAI信徒とバーチャル礼拝や!

787名無しさん:2025/07/08(火) 12:26:34 HOST:KD059132181022.au-net.ne.jp
>>784
ただ大陸化の場合、遡って兵器の性能が向上する(最初からそうだったでしょ?)パターンがあるから
あぶくま型も相対的に大排水量となってフィリピンが持て余す可能性は残りそう

788戦車の人:2025/07/08(火) 14:20:51 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>784
恐らくそうでしょうね。
これまで沿岸警備隊レベルだった組織にフルスペックDDを供与しても、扱いこなせません。
あぶくま型の電子装備や武装をある程度近代化したものが限度じゃないかなって。

>>785
有難うございます。
大型装甲戦闘車両で乗員用空調が装備されたの、機動戦闘車の2020年以降生産車体からなんですよね。
幾ら何でもこれは酷いだろうって…夏は釜茹でで冬は冷凍庫って言われてるそうです。

アメちゃんが欲しいというなら輸出も考えますが、彼らの軍や議会の様子を見てると正直望み薄で。
欧米の戦車はでかいんですよね。流石に60トンオーバーは大陸日本でも困ります。

789ham ◆sneo5SWWRw:2025/07/08(火) 14:22:37 HOST:flh2-133-201-8-128.tky.mesh.ad.jp
>>786
欠席ばかりじゃ、国連機能してなくて、逆に地域連合のみが機能している状態の気がしてしまう…

790635スマホ:2025/07/08(火) 14:49:51 HOST:sp49-109-144-112.tck02.spmode.ne.jp
>>788
>軍
昨年から引き渡し延ばされ今月引き渡し予定の空母JFKの引き渡しが再来年の2027年3月になると発表ありましたが、
現在から最大28カ月(2年4カ月)、27年の11月に遅れるとかいう話も(;´∀`)。
コンスティチューション級も報告書見るとASEVと次期FFMの一番艦より遅れるの確定みたいですし。

791戦車の人:2025/07/08(火) 14:51:53 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>790
その場合、ネームシップが曲がりなりにも竣工してから10年かかってることになるんですが…
今のニミッツ級が限界が来た時に補いがつくんですかね?
コンスティチューション級はもう駄目です、あんなフラフラ仕様変更されたらどんな造船大国でもさじを投げますよ。

792635スマホ:2025/07/08(火) 14:58:57 HOST:sp49-109-144-112.tck02.spmode.ne.jp
>>791
米海軍の空母定数割り込むのは避けられませんわ。
来年JFKが置き換える予定だったニミッツが退役、フォード級3番艦のエンタープライズもアイゼンハワーの退役に間に合わないのが確定しています。

793戦車の人:2025/07/08(火) 15:06:27 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>792
何てこった…(愕然)
米海軍や議会は事の深刻さを認識してるんでしょうか、これすらドローンとスタンド・オフ・ミサイルで補填できるとか思い込んでます?

794635スマホ:2025/07/08(火) 18:07:50 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>793
米海軍自身が色んな意味で頭抱えてるでしょう。
元々自業自得や工業力不足で遅れ気味だった艦艇建造スケジュールが上からの建造強行や議会の横槍で破綻してるんですから。
しかもホワイトハウスは陸空軍という本土重視で外征が主任務の海軍予算は削られ気味ですしねえ…

795トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/08(火) 18:39:39 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>789
ああ、いえ。 欠席ばかりなのはオリンピックの方ですね。
言葉足らずですいません(汗)

国連の方に関してはマジで考えてなかったので設定は今のところ宙ぶらりんですを

796635スマホ:2025/07/08(火) 19:19:18 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
四年に1回オリンピックと同時に開催される国家連合間の重要国際会議、
オリンピック国家連合会議、略して国連

797トゥ!ヘァ!:2025/07/08(火) 19:25:57 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
いいですね。それでいきましょうかw

798635スマホ:2025/07/08(火) 19:37:29 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>797
やるとすれば国家連合内での意見調整終えたものを多勢力間ですり合わせる会議でしょうな。
ちな、五輪の聖火点火式はギリシャを国際会議とオリンピックの中立とすると夢幻会主導でやらねば存在しないと思われます(史実ではちょび髭が行ったのが始まり)。
なお、神話的にはヘラの神殿でヘラの子ではないアポロンの権能で神殿の女神でないヘスティアが司る火をつけるととかいうギリシャ神話的に殺されるだけじゃすまさらない尊厳破壊なのよね…聖火点灯式って(白目)

799名無しさん:2025/07/08(火) 19:44:58 HOST:softbank126110075118.bbtec.net
歩行機械世界のバチカン、機械知性をよく受け入れましたね。

800635スマホ:2025/07/08(火) 19:46:07 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>799
数あるバチカンの中でも最も先進的でしょうな。
他の世界のバチカンが白目向くでしょうがw

801トゥ!ヘァ!:2025/07/08(火) 19:49:06 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>798
もしkさいて国際会議としては四年に一度だけど、組織としては日本主導で常設されているのかもしれぬえ… >>オリン国家連合会議


>>799
バチカン「宗教なんぞは俗世に適応してこそよ」
という考えの下で色々理屈こねくり回して受け入れました。

まあ単純に近年信徒数が年々減ってきていたため神を信じてお布施してくれるなら機械でもという非常に俗な理由でしたがw

802戦車の人:2025/07/08(火) 20:17:49 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>794
仮に次の戦になった時に艦が足りるんか…と頭を抱えてる人はいそうですねえ。
現行のニミッツ級、アーレイ・バーク級、バージニア級の寿命が尽きた時が本当に怖い。
しかも主力となる艦上戦闘機のF-35Cはご覧の有様で…アドバンスドホーネットはボーイング案件ですし。

803トゥ!ヘァ!:2025/07/08(火) 20:18:22 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
歩行機械世界の国連…

国際連盟→独伊脱退。続いて日本脱退。大戦によって機能不全に→戦後にドイツ主導で国際連合へ改変。米ソ不参加。

国連。ドイツ分裂で機能不全。短い命だった→日本主導でオリンピック会議設立→流石に国際機関不在は不味いとなし崩し的に常設機関へ。

→冷戦終結。改めてオリンピック会議を元に新国連が発足。元が元なので世界の治安維持機関というよりは国際行事や世界恐慌、大規模パンデミックなどへの対応が主軸の互助機関的な側面が強い組織となる。

みたいな感じかなぁ。

804戦車の人:2025/07/08(火) 20:46:05 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
それでも現実の国際連合よりは余程きちんと機能してる…と思えてしまうのは気の所為ですかねえ。

805トゥ!ヘァ!:2025/07/08(火) 20:53:41 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
国家間の問題の調停とかせずにオリンピックや感染病対策などにのみ仕事する国際機関…って感じですからね。

翌々考えると国連というよりWHOの拡大版とかに近いなこれ…

806戦車の人:2025/07/08(火) 21:14:26 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
確かに。国連の医療関係の機能を切り落として専門化したような組織ですね。

807トゥ!ヘァ!:2025/07/08(火) 21:16:22 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
まあ今のところオリンピックの開催場所決める会議から昇格した組織という設定故仕方なし…

…なんでオリンピック運営組織が国際連合機関なんてやってるんだ?(運営主日本並感)

808トゥ!ヘァ!:2025/07/08(火) 21:42:27 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
国際連盟:戦前の国際連合機関。史実同様設立当初から半ば機能不全起こしていた。

国際連合:第二次世界大戦後に設立された国際連合機関。ドイツが盟主していたためソ連やアメリカは参加していなかった。
     ドイツ分裂後は機能不全気味であったが英仏伊がラインドイツを担いで乗っ取り、以降西欧陣営の国際機関となる。

国際協商会議:ドイツ分裂後にナチスことゲルマンドイツが主導して設立した国際機関。
       主に傘下の東欧諸国の他はアメリカ及びその傘下の北米、南米諸国、アフリカの白人主義諸国などが加盟していた。
       ゲ独陣営崩壊後はその機能は新国際連合へ吸収された。

オリンピック国家連合会議:日本が主導して設立した国際機関。文字通りオリンピックに関する議題を扱っている。
             オリンピック開催国の決定、段取りの裁定、参加国家のスケジュール調整、そも参加自体の意思確認などを行っていた。
             冷戦中最も中立的な立場と実績だったため冷戦後はここを土台として新国連が創設された。

新国際連合:冷戦後に設立された国際連合組織。
      オリンピック会議を土台に旧国連、協商会議の組織を吸収して誕生した。
      参加国家の権利は平等とされているが元が日本運営の組織であったため新国連になった今でもその影響力は高い。
      現在は元組織同様のオリンピック運営の他にパンデミックや世界恐慌の対策、対応を行っている。
      反面史実の国連がやっているような国家または国家間への調停、干渉は行っておらず、あくまで国際行事や世界規模の災害などへの対策機関としてのみ運営されている。


歩行機械世界の国連周りはこんな感じでしょうかね。

809635:2025/07/09(水) 07:02:50 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
>>808
乙です。
多分新国際連合となってからもオリンピック会議とかって呼ばれるのだろうなと…。
そして会議の議場では炉の女神の火を設ける故事に習い、
大会議場へは炉を設けられオリンピックの如くヘスティアの聖火が灯され平和を象徴する永遠の火となっているのだ…(古代ギリシャ民主主義並感)

810トゥ!ヘァ!:2025/07/09(水) 23:21:37 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>809 635さん
乙ありがとうございます。

まあ速攻で作った設定なので、今後また内容変えるかもですが(汗
何か問題がなさそうなら当分この設定でやっていこうかなと。


>>オリンピック会議

少なくとも冷戦時代生まれからはオリンピック会議と呼ばれ続け艘ですw

事務総長ポジの就任式の際にはそういったイベントやりそうですね。 >>大会議場の炉へ聖火点灯

811モントゴメリー:2025/07/09(水) 23:48:34 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
遅くなりましたが、トゥ!ヘァ!さん乙です。

>1980年代。世界は日露豪、米独加、英仏伊独の三つに分かれ混沌を極めていた!
ドイツが分裂してる…と思ったら分裂してた(ラインとゲルマン)

>10機製造した中でストライキ4、脱走2、さぼり4
ストライキとサボタージュは見分けがつくのだろうか…w
(と言うか脱走がヤバい)

812トゥ!ヘァ!:2025/07/10(木) 00:31:29 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>811 モントゴメリーさん

>>分裂
ナチスが戦後も巨大なままなの厄介だなぁ…せや二つに分けたろ!

こうして二つのドイツが争う冷戦が生まれのじゃった。


>>ロボ
ストライキのさぼりの見分け方…実は簡単!

看板掲げたりハチマキしたりして座り込みしているのがストライキ組。

真面目にやってまーすといいながら、格納庫の裏でオイル決めているのがさぼり組ですw

脱走組に関しては「こんなきつい仕事やったらねぇぜ!俺たちは自由になる!」と脱走かまして近くの山登って降りてきていたところをお縄になりました。

813名無しさん:2025/07/10(木) 09:41:45 HOST:sp49-106-130-49.ksi01.spmode.ne.jp
真面目ちゃんだったが、真面目ちゃん故に
鬱病になったロボットいるんだろうか?

814635スマホ:2025/07/10(木) 10:11:29 HOST:sp49-109-17-237.smd02.spmode.ne.jp
>>813
真面目云々関係なく、
研究開発された最新AIが鬱や老化によるボケに相当する症状発症したのがリアルで報告されてるのだ

815トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/10(木) 10:53:06 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>813
メンタルケア関係のAIで多い…という設定は薄々考えてますね。

なので自己初期化頻度が多いのも医療関係のAI。

816名無しさん:2025/07/10(木) 10:55:49 HOST:sp49-106-128-41.ksi01.spmode.ne.jp
ドイツが研究したら、ナチス化したんだったか?
日本のは、なぜか萌えか野獣パイセン歌を作り出した

817トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/10(木) 11:03:02 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
日本周りでのAIたちはもしかしたら淫夢語録となんJ語録とタフ語録で会話しているかもしれぬぇ…

818戦車の人:2025/07/10(木) 11:09:31 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
AIのデータリセットしなきゃ…(真顔)<淫夢語録となんJ語録とタフ語録で会話

819トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/10(木) 11:10:41 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
こりゃミームだからね。
ネットの海を歩いているうちに気づけば習得しているんだ…

我々と同じなのだ…

820戦車の人:2025/07/10(木) 11:38:09 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
あり得なくはないんですよね、その手のミームで頭ナオキになってしまうAIとか。
折角だからマティアス・トーレスとオーネスト・プルートゥの語録も学習させますか。

821トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/10(木) 11:43:33 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
変な語録ばっか増える日本AI界…

日本AI「一般AIは黙っていろ!ここは知性機械先進国日本である!他国のAI教育とやり方が違う!!」

822戦車の人:2025/07/10(木) 11:46:06 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
思い切りツボに入りましたwwww<一般AIは黙っていろ!

823635スマホ:2025/07/10(木) 11:56:42 HOST:sp49-109-16-3.smd02.spmode.ne.jp
なお、現代AIはどう足掻いてもネットに繋がるから語録やクソゲーなどのミーム汚染からは逃れられない模様…

824トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/10(木) 12:00:09 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
まあこんな感じで語録で会話するAIも多いわけですね。

とはいえ悪いことばかりでもありません。

経験値が少ない若いAIなどは人と会話する際にはどこか機械的な部分が抜け切らない文章や音声になりますが、これを語録にすると不思議とそういうらしさが抜けてAI知性でも不特定多数の一人として楽しめるわけですね。

え、知性機械限定のチャットや掲示板が語録まみれなのはって?
まあ…文化ってやつじゃけぇ…

825戦車の人:2025/07/10(木) 12:20:58 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
大概のコンテンツや事件を尽くネットミームにしていく日本人って何なんでしょうね…(遠い目)

826635スマホ:2025/07/10(木) 12:23:19 HOST:sp49-109-16-19.smd02.spmode.ne.jp
>>824
そこまで行くとAIが独自のネットミームで記述された機械言語生み出すかも。
プログラマーがタフ語録学ぶのが当たり前になり、
淫夢語録で構成されたAIが誕生してくるかと

827名無しさん:2025/07/10(木) 12:27:53 HOST:58.67.239.49.rev.vmobile.jp
>>812
>脱走かまして近くの山登って降りてきていたところをお縄
第二次大戦時での、イタリア兵の都市伝説かな?

828トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/10(木) 12:29:55 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>826
多分生み出している…しているが…

まあ表向きは一般的な機械言語で話していると思われ。

戯れ?用の114514言語は多分マニアックな類で必ずしも学ばないといけないものにはならない…はず…多分…

829名無しさん:2025/07/11(金) 00:10:59 HOST:119-228-152-196f1.osk1.eonet.ne.jp
>>827
都市伝説じゃなくガチで脱走して山登ってます
というかそいつらがその山(ケニア山)の初登頂かましました

830トゥ!ヘァ!:2025/07/11(金) 07:35:15 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
ロボ兵実験したのはイタリアってことにして、脱走したロボット二人も山を見て憧れたからとかにしますかのぉ。

実験終わった後は多分データ消去、廃棄処分予定だったところをバチカンに引き取られた。

831名無しさん:2025/07/11(金) 08:59:45 HOST:sp1-73-10-214.nnk01.spmode.ne.jp
>>830
イタリアなら、ナンパするんじゃね?
勇気無物、無機物問わずにメスならと

832名無しさん:2025/07/11(金) 12:28:13 HOST:sp1-75-78-8.smd03.spmode.ne.jp
>>821
日本AIの間でyaju&uが大流行したりしてw

・・・流石にないよね(震え)

833トゥ!ヘァ!:2025/07/11(金) 12:33:58 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
人間の間でも流行っている曲だからねえ。

AIの中で流行らないと断言は…

834トゥ!ヘァ!:2025/07/11(金) 12:44:58 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
実際のとこあの曲って事前知識なしの一般の人たちの間で流行っているので、
多分人種や知識の有無問わず大体の人には受けるんじゃないでしょうかね。

835名無しさん:2025/07/11(金) 19:29:02 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
初音ミクが、ガチで生まれるのか
シャロンアップルも

836霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:06:23 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
金曜日の定期投下を行っても良さそうなら、10時10分頃に行いたいと思います

837霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:11:24 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
〇日蘭世界支援 大陸日本固有の蜘蛛・燕・カワセミ



・カトリグモ
下は沖縄から上は北海道まで全国的に生息。
名前の通り蚊を中心に小型の虫を餌にする蜘蛛で、身体はクモ類の中でも小さい方。
同じようにハエや蚊を取る益虫なハエトリグモが派生種が多いように、カトリグモの類も派生種は割と存在する。
ハエトリグモもアリを主食にする個体とか色々派生種を語るとキリがないので、カトリグモもメイン種の解説で進めていく。
基本サイズはミリ単位から1,2センチほど。
一般的なハエトリグモが産卵期以外は巣を作らない徘徊種なのに対し、カトリグモは他の一般的な蜘蛛のイメージ通り巣を作る定住型。
体色は黒系が多い。

蚊がボウフラから成長して成体になり、飛び立ってから直ぐ捕食出来るように外では水場の傍の木の枝や葉っぱの隙間とかに文字通り網を張るように巣を作り易い。
また、蚊が哺乳類の血を吸うために近づくように人間や剣牙虎他の寝床の匂いや温度とか?を感知できるのか、それらの傍にも巣を作る。
長い人との社会生活も察してか、その繫がりで人家の傍や内部で巣を作ることも珍しくない。

特徴的な生態として、この蜘蛛は蚊を誘引するフェロモンを発しておりそれで蚊を引き寄せて巣に捉え、獲物にする特徴を持つ。
これは虫の研究者の一人がカトリグモの巣は気のせいか他の蜘蛛の巣より蚊がかかる割合が多い気がする、と疑念を持ち。
実験としてカトリグモが枝に設置した巣ごとでかいプラケースか何かで他の虫と共に隔離すると、
一緒に入れたハエや蝶らより蚊ばかりこの蜘蛛の巣に近寄っていく姿が確認された為、その原因を探っていくうちに判明した。

現代では人間には厄介者でしかない蚊を積極的に餌にする益虫としてハエトリグモみたいに人々から感謝されてる。
見た目はハエトリグモほどの可愛げはないが。

虫食的な意味では食い出がないし味もダメなので食用とはされてない。

838霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:12:48 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
・キビツバメ
燕の仲間で体色は黄色中心の結構目立つ色をしている。名前の由来も身体がキビみたいに黄色いから。
全長は40センチほどと一般的な燕の二倍位にも届き、大きくなった代わりに速度は燕より劣る。
オスには頭頂部にアホ毛みたいな羽飾りみたいなのが生えてるのも特徴的。
主食は果物や木の実主体で、日本滞在は凡そ南関東辺りにまで飛んでくるのだが、その主食の問題で長野や山梨みたいな果樹栽培で有名な県に比較的集まり易く、現地業者からは害鳥として嫌われている。
猟友会の権限も規模も勤めも史実日本より遥かに大きく重要な大陸日本でなら、狩り過ぎない範囲でなら容赦なく狩られていくが。
史実みたいな過剰な動物愛護団体がピーピー騒ぐのは大陸日本政府は許さないだろうし。
果樹園の実りの時期に猟友会が巡回し、キビツバメみたいな害鳥を狩り、追い散らすのも大陸日本の風物詩の一つとも言えるか。
鷹匠達も大陸世界なら規模増やしてこんな害鳥狩りに忙しくなるだろう。

冬場は東南アジアや台湾に渡って越冬し、そちらで主食にして好物の果樹類を貪る。
普通の燕が穀物狙わず穀物を食べる虫を喰らう益鳥として古来から親しまれて来たが。
こちらは逆に古代なら現代よりずっと貴重な甘味である果物を狙う害鳥として嫌われて来た意味でも、同じ燕の仲間ながら対照的。
なお、主食の影響かその肉の甘味、香り、旨味はとても強く。
ジビエ的な意味で美味しいオリジナル鳥繫がりの干潟蟹喰鷺が、タレ漬け肉や汁物みたいに臭み取り前提の調理になるのに対し。
キビツバメはジビエ系でありながら血抜きとかちゃんとしてれば臭みが全然なく、つくねや塩焼きみたなシンプルな調理の方が美味いと調理の方向性も異なってる。
食べても不味い、毒があるってなってたらファンタジー世界のゴブリンみたいにもっと嫌われてたろうけど、食べたら絶品レベルで美味いってことで、
狩猟免許取って自分で狩りも出来る果樹業者からしたら、自分の大事な果樹園を狙う害鳥であると同時に美味しい珍味、蛋白源的な意味ではプラスにもなる意味でこんな鳥絶滅しろってほどは嫌っていない。
越冬先での東南アジア等の住人的にも同様の評価だろう。

ジビエ系レストランでも値段は時価まではいかないが、お安いとはいかない?そこそこの高級鳥肉料理としてテレビ番組とかで宣伝もされてそうである。
フルーツバットならぬフルーツバードやフルーツスワローの通称の由来も、この鳥の主食と美味さ、マスコミの宣伝の仕方が切っ掛けか。
テレビ特集かなにかで有名になる前はフルーツバードやフルーツスワローとしての別名は広まってないか、そもそも付けられてないかも。
史実日本の駅前で問題になってる外来鳥、害鳥の繁殖し過ぎ、みたいにキビツバメの個体数が増え過ぎた年が合ったら、個体数調整で大量に狩られその時期は値崩れしてお安く食えるだろう。

フルーツバッド料理のゲテモノさ(味は良いそうだけど)に抵抗感がない方だと、フルーツバッドとフルーツバードの食べ比べなんかもしてるだろう。

839霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:13:33 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
その美味さから同じ渡り鳥の鴨が畜産の一つとして飼われてるように、キビツバメも市場に安定供給出来るように研究されてるのだが、キビツバメは餌時や繁殖時はともかく、
それ以外では同族で一定数固まるとストレスが溜まる、群れを嫌うタイプだったらしく、養鶏場みたいなことも出来ず、畜産として飼うことその物は不可能ではなくとも採算性に課題がある。
逆に言うと品種改良進めてそんな課題をクリアしてる大陸SEED時代や大陸スパロボ時代なら、安定してキビツバメの美食を堪能できるかもしれない。

ただ、キビツバメの美味さが有名になると日本領になることが多い台湾はともかく、東南アジアでは密猟者による乱獲と個体数減少が問題になりえる。
そうなると台湾ではキビツバメの越冬中の個体数維持の為の保護区が作られうるか。
ただでさえあちらは史実的にも民度が先進国よりは悪いし(ロシアやフランスとかのアレさ見てると、先進国だからって民度が良いかつーとそうでもないが)
日蘭世界や日仏世界みたいに東南アジアが先進国に長年領土が飲まれてて、教育面しっかりしてる世界線なら規制もしっかり出来るけど。



・クレナイカワセミ
史実日本では赤いカワセミと言うとアカショウビンというカワセミ科に属する仲間が存在するが、この鳥はより鮮やかで濃い、真紅と言うべき体色が特徴的。
名前もその紅い体色とカワセミみたいなボディから。
全長は23センチほどとカワセミとアカショウビンの中間のサイズ。

生息域は沖縄やその周辺の島々、小笠原諸島みたいな南方で暖かい地域にのみ生息し、越冬も現地で行う。
アカショウビンは夏に渡来し冬は東南アジアに移動する渡り鳥なのに対し、クレナイカワセミは普通のカワセミ同様非渡り鳥な点でも同じ赤いカワセミ同士でも生態が異なる。
採餌は、水中に飛び込んで魚類や水生昆虫、エビやカエルなどをくちばしでとらえる。
カワセミと同じように捕獲後は再び石や枝に戻ってえものをくわえ直し、頭から呑みこむ。動きの大きなえものは足場に数回叩きつけ、弱らせてから呑みこむ。
カワセミの仲間だが海の沿岸で小魚や蟹、海老や虫等を取る光景も見られる為、海鳥に分類もされる。
その為、こちらは『カワセミなのに川以外でも餌を取るのかよww』と掲示板やらで突っ込まれることも。
(それ言い出すとカワセミ科のアカショウビンも縄張り範囲なら川辺以外の所にいるセミやトカゲやバッタとか食べるんだが)

840霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:14:20 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
その美しさから『蒼のカワセミ、紅のクレナイカワセミ』と同じカワセミ同士で並び称されている。
それらを題材にした和歌とかも作られてるだろう。
バードウォッチングでも人気高い。
カワセミは全国的に生息するし、そんな美しい蒼いカワセミと紅いカワセミが一緒に写ってる姿を求める声も多いが。
双方縄張り意識が強いため、二種が共にいる=縄張り争いで喧嘩や威嚇中と大抵なるので、バードウォッチャーが求めるような、ネコツツキスズメのグループみたいな二種が仲良く並ぶ光景は見られない。
鳥獣動物園でも無理。
こちらはペットとしての飼育は不可能で、ジビエ的には不味くはないが美味くもない。
(美味しい野鳥と不味い野鳥の違いってなんだろね)

海外のカワセミ科も含めるならフィリピンの固有種にアカカワセミ(英名でフィリピン・ドワーフ・キングフィッシャー)という鳥も存在するので、紅いカワセミでどれが一番美しいか日々大陸世界で論争になっている。



以上です。
wiki転載は例の如くご自由に。

カトリグモは家の中でハエトリグモ見つけた際、そう言えばハエトリグモって蜘蛛はいるけど、カトリグモっていないのかな?→検索したらいないので専用生態で出そう流れです。
ツバメはフルーツバットみたいに大陸日本に肉にも果物の風味が残るほど美味い蝙蝠がいたら→でも、来世で日蘭世界みたいなところに転生するとしても蝙蝠食はちょっと
(食える虫とか増やしておいて今更だが)……→フルーツバットならぬフルーツバードなら美味しそう→大陸日本は生態系が豊かになるってことは、
結果的には果樹系も豊かになるけどそんな果樹を狙う鳥も増えるよな→果樹メインの鳥なら果物が取れなくなる冬場は南に行く渡り鳥の方がらしいか
→自分の中で言えば渡り鳥と言えば真っ先に浮かぶのが燕・白鳥・鶴だけど、その派生種で果物食いそうなのは燕かなぁって連想です。
純粋な害鳥より狩ったら美味しい鳥の方がお得だよねって思いも。
カワセミはカワセミの蒼い美しさは有名だが、紅いカワセミはいないような→調べるとアカショウビンって赤いカワセミいるけど、紅さが足りないからもっと鮮やかな奴欲しい
→色合いが派手な鳥と言うと、南方寄りの限定生息の方がそれやすいかも、で設定しました。

841霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:15:02 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
固有生物支援ネタもこれで8つ目ですが、最近こちらのアイディアもドンドン沸いてるのでメモしてるプロット的に普通に二桁の大台は超えます。
虫ネタもいくつも出来てますけど、ハチノコみたいな採算が取れて美味しい類の食材アイディアは中々降りてきませんわ。
まぁ、虫食文化が東南アジアとかでは盛んなのは知ってますが、自分は子供のころイナゴの佃煮辺りは食べても美味しいとは思わなかったので今一ピンとこないってのもあるんですが。
養殖場や生産工場の当てにできる食材なら新種の野菜や魚介類とかの方がまだすんなり浮かびますし。

ジビエ鳥の獲物も、安くて美味しい鳥(数も比例して多い)生やそうとも思ったのですが、単純に安くて美味しい鳥なら養鶏場の規模拡大や名古屋コーチンみたいな新たなブランド鶏で良くね?
となるのが、鶏のコスパと味の両立の凄さを思い知らされました。
そうなると蟹喰鷺やキビ燕みたいに、コスパより味で勝負的な野鳥にどうしてもなるわけで。

842霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:17:02 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
>>723
そうなるとやはりキュラソーはオランダのアウストラリウスかニュージーランドの七尾みたいな記念艦纏め整備基地で、グッドホープみたいな他の大型艦共々記念艦になって、
シントはその予備パーツとして解体提供?>戦後もモンタナ級はアメリカでは人気無い
グッドホープほどの象徴的な大型艦はオランダ本国の方で記念艦になる可能性もありますが。

>>752
下手しなくとも世界で一番長持ちな爆撃機、もしくは航空機としてギネス認定されてそうなw
そこまでいくとひ孫の代どころか7代Bー52乗りがいそうなことになりますがw
アメリカ枢軸世界では後何年長持ちさせるんっですかそちら。

和製サンダーボルトⅡも長年使い倒されてそうです。


>>785
転移島組にあんな無体働いたんですから、艦娘の座からあの世界が見捨てられて後続の艦娘らが途絶えたりするとおもってたらまだ健在だったんですか。

草。お前らが正しいとはどこの誰が保証・証明してくれるのか、というねw
まぁ、連中の間違いが散々指摘されたとしても意固地になった人間ってのは自分の間違いを認めず、先鋭化していきかねない面倒さもありますが。
>『数の論理で正しい少数意見が圧し潰される』


>>792
アメリカ海軍の顔と言える空母部隊すら遂に定数割れ
アメリカの衰退の象徴みたいな感じで、アメリカ政府や軍部も危機感持ってないんでしょうか。

843霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:17:34 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
トゥ!ヘァ!氏乙です

憂鬱スパロボみたいに人格ありAI側が電脳世界に逃げ込めるような技術レベルだったり、ガオガイガーみたいなそこまで突撃しないと人類や星の存続の危機だって世界観でもないと、そりゃAI側もストライキも起こしますわな
>そして命令に忠実な機械の兵士…を動かすためのAI…が「そんな雑に死んで来いとか嫌だわ」となったのだ。

でも、この世界線のAIは人間味が良くあるからこそ、鉄血世界やタ―ミネーター世界みたいな殺戮第一の暴走は起こさないとも証明もされてるのは、そこの住人的には救いと言えます?

仏教の総本山だったインドで仏教が廃れてしまった皮肉に通じるものがありますね。
>冷戦の終了と共にナチの総本山が真っ先にナチズムを捨て去ったのはある意味皮肉

>歩行機械世界(仮)

844戦車の人:2025/07/11(金) 22:47:28 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
こういう食べて美味しいジビエが増えるのも日本大陸の特徴ですよねえ…
果樹園もしてやられるよりは狩猟対象として食ってしまったほうが、余程建設的でしょうし。

845霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:50:12 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
>>844
大陸日本なら害獣狩って食べても、史実のような動物愛護団体や支持者がピーピー文句付けない、付けるとしても史実より遥かに声も影響力も無いので気にせず食べれば良いですしねぇ

846戦車の人:2025/07/11(金) 22:51:55 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>845
全くです、国内に入ってきたその手の運動家は強制送還で対応できますし。
立ち飲み禁止条例を出した渋谷区で、なおもアルコール片手にはしゃぐ国産及び舶来の二本足の害獣も駆除できたら良いんですが。

847霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:54:48 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
>>846
あー、日本国内では影響力抑えられても海外は別かぁ
とはいえ、日仏や日蘭世界とかでは日本の盟友らが日本に迷惑かけてるんじゃねーよと、海イヌみたいなことしたら取りしまるでしょうけども

848モントゴメリー:2025/07/11(金) 22:57:36 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
乙です。
>キビツバメ
何気に「害獣」と明記されたのは初めてですね。

849霧の咆哮:2025/07/11(金) 23:03:07 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
>>848
日本大陸の生態系が豊かになるなら、野山でも豊かになった木の実や果物だけでなく
人の果樹園を狙う野鳥とかも増えてもおかしくないだろうなって発想からですね>害獣認定
それだけでは後書きのようにあんまりと思えたので、食べても美味しいジビエにしましたが

850戦車の人:2025/07/11(金) 23:04:05 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>847
本日の報道を見たんですが…コンビニなどの店舗やマンションなど私有地なら「路上」ではないという、
脳みそを母親の胎内に置いてきたのか?という莫迦が外人でも日本人でも相当数いまして。
私有地侵入と迷惑行為で検挙されるという頭がないんでしょうね、英国人等は本国はもっといい加減だと開き直ってました。

まとめて魚の餌になればいいのに(真顔)。

851霧の咆哮:2025/07/11(金) 23:07:29 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
>>850
アル中の酔っぱらいに話は通じないってのは古今東西、国が違っても同じか……(呆れ)

852トゥ!ヘァ!:2025/07/11(金) 23:09:34 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
霧の咆哮さん乙です

カトリグモ偉い!うちにもほしい!百万年無税!


キビツバメは果樹園に集まりやすいですか。
この子らの巣が普通のスバメの巣と同様ならある程度狙ってスバメの巣を作らせて流通させることも可能かもしれませんね。
家畜化研究は難航しているようですが、巣を作らせて取るだけなら完全な家畜化よりかは難易度低い…かも?


クレナイカワセミと通常のカワセミの紅青縄張りバトル模様はウルトラマンシリーズで度々出る似たような構図の怪獣を思い出しますねw

853霧の咆哮:2025/07/11(金) 23:13:31 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
>>852
ハエトリ蜘蛛がいるなら、カトリ蜘蛛もいたりするのかなと思ってたら、いなくて意外でした

仮面ライダーのどれかでクレナイカワセミ由来の怪人とカワセミ由来の怪人が同時に出たら不仲確定でしょうw

854トゥ!ヘァ!:2025/07/11(金) 23:17:28 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>843 霧の咆哮さん

人と同じレベルを求めた結果人と同じように拒否りだした…というオチなのだ。


>>AIの暴走

定期的に人類はAIに管理されるべき、地球保護のために人類滅ぼすべき!みたいなのは出てきますが、
まあこれは機械知性にとってのハシカみたいなもので大抵は突き詰めていくとリソース不足で無理という現実を思い知らされるという…

また他業種のAIからも「俺らのアイデンティティ(仕事)なくす気か!」「来週のジャンプのためにお前を殺す!」と反発受けるので成功はしないでしょうねえ。

実は国家ごとに開発したロボやAIの基本原則コードが違うので、思考形態も多種多様で一つにまとまりにくいにもこの世界の知性機械の特徴ですね。
いわゆるロボット三原則だけではなく「人に寄り添い奉仕するべし」や「人と共に歩み、良き友人となるように」といった別の基本原則が基礎にあったりします。


>>ナチズムを捨てたドイツ

まあ使いにくくなった思想ってのは得てして変わるか淘汰されていきますからね…

855霧の咆哮:2025/07/11(金) 23:20:18 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
仮にタ―ミネーターみたいなことやろうとするAI組が出ても、人類に味方するAI組と人類の連合軍に袋叩きされるだけですか

856トゥ!ヘァ!:2025/07/11(金) 23:24:02 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>855
そんな感じですねー

メイドロボ「明日の朝刊乗ったぞテメー」

介護ロボ「( [∩∩])死にたいらしいな」

保育士ロボ「お前を殺す」

人に尽くす系で設計された機械知性からすれば人類いなくなるとアイデンティティークライシスの危機なので
文字通り死に物狂いで叩きに来ますw

857霧の咆哮:2025/07/11(金) 23:51:38 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
日蘭世界では艦これの高雄はどうなってるんでしょうな
容姿やキャラはそのままでも愛鷹として天城型戦艦の末妹として、しっかり者の妹みたいな感じで愛宕と姉妹丼カプが可能になってるのか(その場合赤城や天城とも姉妹カプ可能)
だけど、最初の衣装は姉たちみたいな和服ベースで、改二で史実みたいな制服に?

もしくは重巡として摩耶型や吾妻型重巡の一角に収まってるのか
その場合摩耶型に含まれてるなら史実と比較すると、愛宕だけハブみたいになるけど姉妹丼カプも可能になるが、高雄が吾妻型の方に含まれたらそれも不可能に

それらの選択肢ならまだ、自分的には愛鷹の名前で原作高雄のキャラや容姿(艤装や制服は天城姉妹に合わせた和服戦艦?)にして、
改二で愛宕共々原作高雄愛宕の制服になる方がしっくりきますけども。

後、地味にアルペジオ組にも影響出ますわ
タカオのキャラ自体は原作と変わらなくとも、船体が高雄型重巡ではなく、摩耶型か吾妻型ベースになり、原作でタカオを慕ってたアタゴがキャラや容姿はそのままでも別の名前の妹になるでしょうし。
下手したらタカオではなくアズマとして群像一行に合流みたいな、ゲートネタか何かで繋がった史実組の知識もバグる奴ー
摩耶型で言うとアルペジオ組ではマヤがあのキャラで妹達を束ねる長女ってなるんですよね、性格変更しない限り。

重巡と言えば、確か妙高姉妹も日蘭世界では重巡組では中堅どころな立場で最悪使い潰していいからと酷使したら武勲あげて、特に足柄は
餓狼の二つ名得るほどでしたっけ。
妙高姉妹が終戦時にどんだけ残ったかはわかりませんが、自分的には史実補正か羽黒が最後まで残って、足柄が半々、妙高と那智は戦没したイメージあります
二つ名も得てるし足柄は生き残ったらどこかで記念艦化でしょう。史実足柄ファン歓喜物。
足柄は生まれが史実通りなら神戸なので、記念艦になるなら近くの佐世保か宿毛?

858名無しさん:2025/07/12(土) 08:08:02 HOST:KD059132193099.au-net.ne.jp
>>857
日蘭世界だと高雄は天城型巡洋戦艦(
天城、赤城、高雄、愛宕)の三番艦
そして天城型は長門型戦艦、加賀型戦艦の系譜に属する
……と考えると、容姿は現実の艦これ高雄、制服は艦これ長門型ベースの改良型ですかね?

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/otaku/9191/1448369743/25-27

ただ創作上のネタについては、高雄が比較的早期に戦没しているようなので
むしろ愛宕とケープの臨時戦隊の方が目線引くかもしれない
その延長線で妹盗られた、姉盗られたで高雄とセイロンの組み合わせとか?


なお、それじゃあ現実艦これ高雄型の制服は何処に行くのか?という話は
摩耶型重巡洋艦は存在するが、高雄型重巡洋艦は存在しない日蘭世界の事情を見ると
摩耶型の一つ前の吾妻型重巡洋艦の制服で採用かな。おそらく

ttps://w.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/6913.html

859名無しさん:2025/07/12(土) 08:17:00 HOST:KD059132193099.au-net.ne.jp
ところで資料確認して気付いたんですが、日蘭世界の愛宕って最終的にオランダで記念艦になってるんですね
ケープと一緒ならケープスタット(史実南アフリカのケープタウン)に係留されてそう

860名無しさん:2025/07/12(土) 08:32:57 HOST:sp1-73-35-106.nnk01.spmode.ne.jp
ジャンゴウが、でてくる可能性?

861陣龍:2025/07/12(土) 10:04:06 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
乙でした
密漁関係については当事国が規制して国民が従っていても外国人旅行者(又は自称の密猟者)が
『そんな事知らないし』で無造作に踏み入ったり乱獲する行為も時折見られてますからな
畑の野菜や芋等も『地面に落ちていたのを拾った、畑じゃない』と盗んでいていけしゃあしゃあと言う外国人も現実に居たりと

そう言う類のはその内禁域にも侵入しては野生の剣虎か鹿かにボロ雑巾にされて山道に【破棄】されても居そうですが

>>842
>>艦娘の座からあの世界が見捨てられて後続の艦娘らが途絶えたりするとおもってたらまだ健在だったんですか
転移島組へ直接的核攻撃したのは愛国主義中国海軍原潜の一隻の独断専行と言うのも有りますし、
転移島組の他にも日本各地に有る程度の艦娘と提督の対深海棲艦部隊が存在もしては居ますので(尚殆どで轟沈者有り且つ士気・規律崩壊間際)、
一応の抵抗戦力は残存してますからね。まぁ、転移島組が核攻撃で消失後に深海棲艦が更に攻撃性と戦力を爆発的に激化させた事で、
政府の首脳は『裏切者の手引き・絶対的正道』を更に確信してプロパガンダ扇動と締め付けを強化命令して命令不服従と離反宣言が多発する
内部崩壊が始まりそうですし『保障占領』掲げたロシア軍が北海道侵攻も開始されそうですが

海外だとナチスアレルギーやポリコレ主義で追放された欧州大陸組艦娘がブリテン島に逃げ込みつつ初手末期本土防衛戦状態ながらも
何とか生き長らえていて(尚英政府は本土移民・難民勢力の制御に精一杯)、アメリカは連邦政府への信頼喪失で各個に州や民兵・自警団組織で
独自防戦してる艦娘部隊と言う一致団結や挙国一致とは正反対の状況ですが、それでもなんやかんやでしぶとい人類側で有り

>>お前らが正しいとはどこの誰が保証・証明してくれるのか
『絶対的に正しい事を否定や疑念視する事はそれ即ち貴様の全てが無知蒙昧な邪悪の害悪である』の一択でしょうよ()
問いかけた何処ぞの旦那もその本気の真顔即答にドン引きか嫌悪感丸出しである(多分)

>>先鋭化していきかねない面倒さ
単純に利権やカネ目的の俗物なら情勢次第で【転向】もするでしょうが、『それ』にしがみ付くしかない、『それ』しかない、『それ』が絶対的正義…
そう言う類は宗教化も同然なので言葉では止めようがないでしょうし、家族への実害が有っても止まらないでしょう

ドイツで難民保護に精力的だった活動家の一家で、娘が難民に強姦殺人された後も娘の事を悲しみつつも難民保護に全く変化無かったケースの
亜種見たいな感じで

862戦車の人:2025/07/12(土) 12:09:34 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>860
ジャンゴウを書いた人、今や作画監督やメインアニメーターを務める本物のプロなんですよね。

>>861
あの転移世界、何処の国も艦娘による無制限パルチで保障占領どころじゃない気がするんですが。
人間が一見統制してるようですが、そもそも軍艦の化身で深海棲艦を駆除できる絶大な戦闘力。そして人の心を持つ相手です。
そんなのにあんな扱いをし続けて、何時かドカンと行かないはずがありません。人質を取ろうが何をしようが。
…あちらの日本を見ていて「ああ現実の日本てまだ法律も行政も議会も機能してるんだな」と妙な安堵を覚えました。

863名無しさん:2025/07/12(土) 13:11:40 HOST:121-87-219-104f1.osk3.eonet.ne.jp
昔笛でやってた戦記風艦これ作品だと、米が支持率優先でファンブル乱発した結果艦娘に見捨てられて深海棲艦の巣に成り果てておりましたなぁ
それと白色BCテロで提督狙いの無差別虐殺やらかしたフランス

864モントゴメリー:2025/07/12(土) 13:50:01 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>863
末期戦愛好家はあの展開に歓喜しましたなww>ファンブルでアメリカ崩壊

865モントゴメリー:2025/07/12(土) 13:54:38 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>858
>高雄が比較的早期に戦没
沈めたのはルドゥタブル級潜水艦、カサビアンカとされていますが
FFRではサフィール級の「リュビ」ではないか?とも言われ神学論争が…。

866トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/12(土) 14:00:00 HOST:sp49-109-18-71.smd02.spmode.ne.jp
>>863
懐かしい。
最終的には日本が衛星兵器とか実用化して深海棲艦駆逐したんでしたっけね

867モントゴメリー:2025/07/12(土) 14:07:44 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>866
あの頃は毎週火曜日の更新を楽しみに生きていました…。

868トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/12(土) 14:21:25 HOST:sp49-109-18-71.smd02.spmode.ne.jp
>>867
面白かったですなぁ。

深海勢が普通に強くて割と毎回ハラハラしていた思い出。

869モントゴメリー:2025/07/12(土) 14:30:32 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>868
あんなに準備万端で攻めたスエズ運河解放作戦に負けた時は笑っちゃいましたよ…w
あと、アメリカが崩壊して作者様もめっちゃ悩んだみたいで。

870トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/12(土) 14:42:22 HOST:sp49-109-18-71.smd02.spmode.ne.jp
>>869
まあそうなるな…アメリカが駄目になった時はその後どうなるものかと心配したものです

871トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 19:50:28 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
ちょっとネタが出来たの55分頃に投下します

872トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 19:55:17 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
時間になったので投下を開始します

873トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 19:56:59 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
歩行機械世界 国家説明


〇日本

・大日本帝国
我らが主人公国家。夢幻会もこっちにいる安心仕様。大陸世界線なので日本大陸でもある。

この世界でも度々転生者が現れては歴史に関わってきていたが夢幻会という形で大規模互助組織として正式組織化されたのが冷戦終盤から終結時にかけて。
このためこの世界の日本は第一次世界大戦、第二次世界大戦、冷戦を夢幻会抜きで潜り抜けた経歴を持つ。

2055年現在世界で唯一帝国を名乗り続けている国であり、軍隊が公式でインペリアルアーミーを名乗れる稀有な国家。
近衛の名を持つ師団も現存しており、外国からの知名度も高い。

元々史実よりも早く海禁政策を行い幕府主導で改革が進められた歴史を持つ。
その後は日清戦争、日露戦争、シベリア出兵を通して朝鮮半島、満州、レナ川までの極東ロシア、台湾、海南島を支配域に取り込む。

この際に極東ロシアのロシア立憲共和国、朝鮮半島の朝鮮王国、満州の満州国と傘下国家を樹立していき、1925年までには現在まで続く日本勢力圏の基礎系が出来上がった。
その後は太平洋、東南アジア方面に影響力を伸ばしていった。


第一次世界大戦では連合陣営として途中から参戦。アメリカと共に勝敗を決定づける一押しとして大戦後半で活躍した。
この際に史実同様ドイツの太平洋、アジア植民地を引き継いでおり、太平洋方面に大きく拡張。

第二次世界大戦では当初中立を表明しており、欧米諸国と独伊の戦いから距離を取っていた。
そんな中でも英仏蘭との関係は良好であった。
これらの国々は戦局の悪化と共にアジア・オセアニアの戦力を欧州へ引き抜いた際には日本へ治安維持の代行を依頼するなど互いに信頼関係が構築されていた。
事実後に英仏蘭の本土が陥落した際には東南アジア植民地の管理は日本に委任されることになり、戦中・戦後の英仏蘭資産の保護に繋がっている。

しかし1941年末頃。アメリカ合衆国が突如奇襲気味に宣戦布告。
トラック泊地が攻撃され、当地に停泊していた艦隊群が大きな打撃を受けた。

その後はアメリカの太平洋諸島から出撃した部隊に南洋諸島領土が占領され、戦場はフィリピン海を中心に台湾、沖縄付近まで押されるなど厳しい戦局を押し付けられた。

その後1年は厳しい戦況が続いたが当時の米国海軍主力艦隊及び沖縄上陸を狙った30万の上陸部隊がフィリピン海の決戦の際に全滅。

これを契機に日本の反撃が始まり、グアムを始めとしたマリアナ諸島、ウェーク島といった米国太平洋領の陥落やパラオやトラック諸島と言った日本領も奪還された、

これに焦ったアメリカはミッドウェーにて艦隊決戦を挑んだがこれに大敗。
大西洋から回した戦力もつぎ込んだこの戦いにおいて稼働主力艦艇の7割を失った米国は以降終戦まで海軍戦力を回復しきることはできなかった。

この戦い以降日本の侵攻もトントン拍子で進みハワイ、アラスカ占領。43年末には西海岸上陸を果たし、44年以内には西海岸諸州との交渉も進み、ロッキー山脈を境に西部地域の掌握に成功する。

この際に行われた北米西海岸統治プランこと西六号計画は現地の自主性を最大限尊重した統治計画であり、占領下の西海岸諸州は独立国家相当の主権国家として扱われ、その丁寧さ加減は当の西部州政府群から「連邦政府よりも扱いがいい」と言わしめた。

この頃にはナチスドイツの欧州席巻、パナマの破壊、ソ連の敗退、カナダ・オーストラリア・インド・南アアフリカの英連邦脱退など第二次世界大戦そのものの終結が見えてきており、これに再び焦り始めたアメリカは徴兵によって搔き集めた物量を元で西海岸奪還のための大攻勢を仕掛たが、これに対して日本側は反撃を行いながらも秩序だって西海岸から撤退した。

西部奪還に成功した米国であったが日本の度重なる戦略爆撃もあり、既に国力は青色吐息。
太平洋やアラスカの奪還にまでは続かず、遂に日本と講和。

日本側が余力を残していたこともあり、日本優位で終戦する。

戦後は賠償金こそなかったがハワイ、アラスカ、フィリピンを含める太平洋領土を日本側が獲得。
アメリカは太平洋におけるアドバンテージをほぼ失うこととなる。

この結果に打ちのめされた米国内ではその溜まったフラストレーションを一度日本に下った裏切り者という体で西海岸諸州へぶつけることとなり、米国内での分断が進んでいくこととなるがこれはまた別の話である。

大戦後は英連邦から独立したオーストラリア、ニュージーランドと言ったオセアニア圏が日本勢力圏に合流。

欧米の東南アジア植民地群に関しても現地資産を本国へ返還または買い取りすることを条件に順次独立していくなど勢力圏を拡大した。

874トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 19:57:35 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
冷戦期では分裂したドイツを基点とする西欧勢と独米連合に対してアジア・太平洋圏の盟主として第三陣営であり続けた。

最も太平洋戦争を通して敵であった米国がナチスことゲルマンドイツと手を組んだため英仏伊&ラインドイツの西欧陣営寄りであり、第二次米国内戦や南米戦争にも支援を行うなど米国への嫌がらせは積極的に行い続けていた。

冷戦が終結する1990年までこの親西欧、反米独的な姿勢は続いた。
しかし英仏のイスラエル援助を契機とする中東の不安定化や形振り構わないインドでの代理戦争などは日本陣営の不振を招き、冷戦後はこれらの動きから距離を取っていたイタリアやスペイン、国力を伸ばし始めていた北欧諸国などとの連携を重視するようになる。

21世紀となる2000年代に入ってからは中華地域、インド地域での紛争終結に注力。
2030年までに南アジアや中華地域のある程度の安定化に成功した(冷戦時代からの干渉も含めば半世紀仕事)
しかし日本が30年もアジアに注力している間に世界情勢は再び不安定化。

ナチスドイツを継ぐロシア社会主義共和国の暗躍によるウクライナ内戦の勃発と介入、イスラエルによって引き起こされた第八次中東戦争、メキシコによる中米侵攻、南アフリカ率いるホワイトアフリカによるタンザニア侵攻。

アジア圏こそ一応の安定化を見たが、それ以外の地域では戦乱が再燃。
2055年現在の日本は再び世界へ目と力を向かわせる羽目となっている。



〇中国
清王朝崩壊後は列強に切り貼りされながらも中華民国として一応のまとまりを見せていた。
当時の民国政権は以外にも日本や立憲ロシアといった周辺国とは良好な関係であり、欧州からも有力な投資先と見られていた。

しかし日本の存在を良く思わない米ソによる工作活動により地方の有力者へ武力や資本が注入。
第二次世界大戦勃発と同時に中華民国首脳部が謎の爆殺。各地の軍閥も反乱を起こし、中華民国は国家として瓦解。以降太平洋戦争が起こるまで日本の目は中華方面に注力されるようになる。
この隙をついてアメリカがトラック泊地奇襲を行ったのだが、それはまた別の話で解説する。
また一部の軍閥は米国からの援助の見返りとして日本への攻撃も敢行したが速攻爆撃で返され灰燼と化した。

中華内乱勃発時には日本領青島や満州、台湾などに日本の部隊が集められ警戒されていたが、太平洋戦争の勃発と共にこれらの戦力も台湾、沖縄、海南島、日本本土などに移転されていき、以降世界大戦が終結するまで中華地域は半ば無視されることとなる。

戦後になり再び日本が中華に目をやった時には現代の五胡十六国と称されるほど諸勢力が乱立しており、大戦中または大戦終了後に流入した武器弾薬を手に各地で混沌とした情勢が繰り広げられていた。

これに対して一時は日本国内にて本格的に介入する案も出ていたが同時期の北米にて第二次米国内戦が勃発。
当時の日本はそちらへの支援、介入を優先し西部諸州連合の設立に注力。
中華地域は再び放置プレイとなった。

この間主に出張っていたのは日本傘下であった満州と朝鮮王国、そして戦後に日本勢に下ったモンゴルであり、紛争地域から流入する武装難民、軍閥軍、重武装馬賊を相手に日夜激闘を繰り広げ、それに伴う高い練度を誇っていた。
この混沌とした中華へ再び日本が目を向けるのは北米、南米に親日勢力の樹立に成功した70年代となる。

この時分には中華地域内の内戦も煮詰まってきており、日本が積極的な介入をする時期を逃していた。
このため日本は直接的な武力介入を諦め紛争地域の封じ込めと外界からの余計な支援を断つための四四計画を立案。

水源地帯であるチベット、水源から続く河川確保のための中華南方地域、中央アジア方面からのゲルマンドイツの干渉を防ぐためのウイグル、高経済地域である上海、香港、マカオの取り込み、黄海沿岸部確保のための満州・モンゴルの拡張を狙った巨大包囲計画であった。

この計画に際して東アジア諸国、立憲ロシア、オセアニア諸国、東南アジア諸国と言った日本勢力をの総動員。
後に新五胡と称される五つの傀儡国家の樹立を成功させる。

以降沿岸部を抑えられ、外部からの余計な干渉が減った中華地域の紛争頻度は低下。
更には冷戦終結に伴う米独の実質的な崩壊が拍車をかけ、2000年代に入る頃には小規模な武力衝突が時たま起こる程度まで改善されることとなる。

以降日本は30年以上かけ同地域の治安回復に注力。
2055年現在では同地域の安定化(史実における現代東欧くらい)に成功している。

875トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 19:58:12 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
〇中華地域

・満州
日清戦争後に日本が打ち立てた傀儡国家。新五湖の一つ。
立憲ロシアと並んで日本の防壁として作られた国だがなんやかんや長い付き合いの間に様々な投資が進み、アジアでも指折りの国家へ成長した。

中国封じ込め作戦こと四四計画の際は飛び地となるが元々日本が統治していた青島の土地と権利を譲渡されている。
以降は大連、青島の二大造船地域を抱え、東アジアでも日本に次ぐ海軍大国として名を馳せている。


・チベット共和国
四四作戦において東南アジアへの水源の関係から確保され、建国された国家。新五湖の一つ。
同作戦で樹立された国家の中でもウイグルと並ぶ巨大な領土を誇るが人口が追いついていなかった。
このため独立当初から日本の部隊が駐留しており国家防衛の一助としている。
2055年現在では規模は縮小されたが日本の駐留部隊は変わらず残っており、現地における貴重な外貨獲得手段として重宝されている。


・ウイグル共和国
四四作戦によって中央アジアからの防壁担当目当てで建国された国。新五湖の一つ。
史実における新疆ウイグル自治区及び青海省、甘粛北部からなる広大な国家。

建国当初から立地の関係上立憲ロシアとモンゴルの強い影響圏に入っており、両国っからの駐留部隊が置かれていた。
冷戦終結と共に両国の駐留部隊は徐々に縮小。2055年現在では両国共同の空軍基地がおかれているのみである。


・南方民族連邦
チベットから東南アジアへ伸びる水源、河川を確保するために建国された国。新五湖の一つ。
四川、雲南、広西と貴州の一部からなる国家であり、史実では少数民族と言われた人々が人口の主体となっている。
この世界では中華民国や中華人民共和国による弾圧がなかったため一定の人口を保っている。

こちらも例に埋もれず日本の部隊が駐留しているが、水源管理の関係から東南アジア諸国の部隊も多く駐留していた。
冷戦終了と共に多くの部隊は引き上げたが、現在でもその縁から東南アジア諸国との関係が深い。


・三都市連合
上海、香港、マカオの三都市による経済連合。新五湖の一つ。
実際には上記三都市を盟主とする複数の都市、地域による経済連合である。

上海は中華民国崩壊時に香港は大戦中の英連邦離脱時に日本勢力へ参加を表明。マカオはポルトガル民主化の際に権利を改めて勢力圏へ取り込んだ。

主にこの三都市を楔とし沿岸部経済を掌握。黄海や東・南のシナ海からの物の流れを把握する役割を課せられた。
このため沿岸部を中心として様々な都市へ経済的な影響力を持っており、事実上東シナ海から南シナ海にかけての都市国家連合と言っても過言ではない。

経済的には繁栄しているが戦力は重武装治安維持組織程度しかなく、冷戦中は日本軍が常に駐留していた。

冷戦終結以降は治安が改善された頃合いを見計らい関係の深かった中華沿岸部(広東、福建、浙江、江蘇)地域を取り込み沿岸連邦を設立。
連邦内における主導者的地位を保っている。


・他中華地域国家
大小様々な国が乱立していたが日本による半世紀近い干渉を受け続け、2055年現在では数カ国程度にまで落ち着いている。

多くは漢民族主体の国家だが史実では少数民族と呼ばれた人々主体の国家も存在している。
凡そ黄河に接する黄河諸国と長江に接する長江諸国で分類されている。

876トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 19:58:45 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
〇東アジア

・モンゴル
日清戦争後の辛亥革命を契機に独立国として回復。
以降は日本とロシア、またはソ連と立憲ロシアの間で泳ぎ切り、第二次大戦後は日本側に完全に居座りを決めた国。中々の泳ぎっぷりである。

冷戦中は満州と共に不法移民や武装勢力相手に切った張ったを行い信頼を稼ぎ、四四作戦では遂には北京や天津を含めた河北地域を獲得。
何世紀かぶりに海に漕ぎ出しモンゴル海軍が復活した。

現在でも日本勢力内では有数の陸空機動戦力を保有している。



・朝鮮王国
元は大韓帝国だったが日露戦争後に日本の保護下に入ったことを契機に国名を変更した。

日本勢力圏では古参の類であり、度々投資を受けていたこともあって総合的な国力は世界でも割と上位に位置しており、日本勢力内でも立憲ロシア、満州、オーストラリアに次いで高い国力を持つ。

大戦前、大戦中、冷戦初頭では満州、モンゴルと共に大陸から押し寄せる紛争難民や武装勢力を捌いていた。

満州と立憲ロシア、黄海が壁となり大陸の前線から離れていることもあり、軍事方面は陸海空でバランスよく戦力を揃えるだけの余裕を養えている。
このため21世紀に入っても中国PKOや南アジアPKOでよく姿を見せている。

※PKOとは国際平和維持活動の意味である(史実と比べ国際“連合”の意味が抜けている)
主に有志連合による軍事介入と治安維持活動を指す。





〇東南アジア諸国
元々独立を保っていたタイ以外では第二次世界大戦時に植民地だったものを日本が管理を受け継ぎ、戦後に改めて独立させた国々が多い。

このため史実では存在していた国が誕生していないことや史実では見られなかった国が存在するなど細かい差異が見て取れる。

日本が程よく世話していたためか史実のような動乱は少なく、このため早い時期に発展が進み、多くの国は史実のそれより国力が高い。

ある程度安定化してきた冷戦中頃からは度々中華地域封鎖や南アジアPKOに参加しているため以外にも実戦経験は豊富。
反面正規軍同士が衝突するような大規模戦闘の経験は少ないという戦後独立組にありがちな悩みも存在している。

以降はその中から幾つかの国を抜粋して説明する。


・フィリピン
大戦前はアメリカの植民地であった。大戦中はアジアにおける米国の一大拠点であり、パラオを占領した部隊もここから出撃した。

太平洋戦争中はアメリカ優位な時期では台湾、沖縄攻撃の最前線とされていたが、日本の反撃が始まる大戦中盤からは激戦地の一つとなり、幾度かの激しい戦闘の後に日本の制圧下となった。

以降は大戦終結まで日本の統治下となり、戦後はアメリカが権利を手放したため日本の保護領時代を過ごしながら改めて独立した。

戦中、冷戦から日本軍の駐留が続いており、冷戦終結と共に規模は縮小されたが現代まで部隊の駐留が続いている。

台風の通り道のため、よく被災しており、その度に駐留日本軍も救助、再建に参加しているため現地住民との関係は良好である。


・タイ王国
戦前から独立を維持していた稀有な国。
大戦中も一貫して日本に協力しており、冷戦中も積極的に中華地域や南アジアのPKO活動に参加している。

このため他の東南アジア諸国よりも一足早く発展が加速し、現在では東南アジアの経済的中心地にまで成長している。

AI技術の導入にも積極的であり、アジア圏でも日本に次いで知性機械関係への取り込み、理解度が高い。


・マレー連邦
マレー半島及びボルネオ島を有する連邦国家。
史実との相違点はボルネオ全土とシンガポールが加盟し続けている点。

国内のシンガポールには冷戦中から現代にまでかけて多くの日本軍が駐屯しており東南アジア最大の軍事拠点となっている。

南アジア介入の最前線であり、冷戦中、後の南アジアへのPKO活動の際には大体の国はマレー連邦を中継地としてインド亜大陸へと派遣されていく。

現在でも規模こそ縮小したが日本の東南アジア方面軍が駐留を続けており、東南アジア軍政の中心地である。


・インドネシア連邦
東南アジア中央に位置する連邦国家。
大小様々な国の集まりであり、東南アジアで史実との差異が大きな国の一つ。

史実と比べボルネオ島とニューギニア西部が領土として欠けている。
その反面東ティモールが離脱していない。

東南アジアでは海域を含めれば最大の領土を持つ反面、多くの国による連邦国家であるため意見統一に時間がかかる。
このため国家全体としての動きは鈍くいが、逆に個々の構成国内の動きは中々に素早い。

東南アジア最大の人口地域であり消費地でもある。
このためインドネシアに進出する企業も多く、経済的には中々反映している。

877トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 19:59:17 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
〇イギリス
元大英帝国。現英王国。通称スーパーブリカスマン。

第二次世界大戦ではドイツに押し負け、冷戦中は逆にドイツ陣営を乗っ取り、冷戦後は旧大英連邦諸国間とのコミュニティネットワークを構築し一大経済圏を築き上げた。

このため腐っても大国、舌どころか遂に身体まで分裂させた、復活した古の魔王など散々なあだ名をつけられている。

第二次世界大戦時に日本と関係が良かったためアジア、オセアニアの戦力の多くを引き抜くことに成功しており、史実よりマシな抵抗を続けることに成功している。
反面米国が太平洋方面へ注力しており、更に史実より英国がマシな戦力を揃えた結果「余力あるんだったら支援も少しでええやろ」とされ史実ほどの大きな支援を引き出せずに終わる。

そして大戦後半ではアメリカが太平洋戦線で逆転され本土決戦に夢中になり、ドイツとサシで向かい合う羽目になっても抵抗は続けていたが勝ち目がなくなったためドイツと講和。
実質敗戦を期すこととなった。

この講和の前に海軍戦力や本国資本をカナダへ、王族と技術者をオーストラリアへ避難させ、それら二カ国を英連邦から独立させるという保険とドイツへの嫌がらせを敢行。
この際に作っていた伝手が後のブリカスネットワークの元となる。

なおカナダに戦力と資本を預けたのはそうでなければ最悪アメリカに飲み込まれるため。
逆に言えば北米での独自性を維持するために必要なものを移したということ。

そして度々オーストラリアに王族の一部と技術者人を移したのはある意味日本を信用していたため。
当時日本とは交戦状態でなかったことと、同じ立憲君主国家ということで最悪何かあっても王族は悪いようにされないだろうという期待を込めたため。
技術者陣は当時ろくな資源がなかった豪州の開発を進めさせるために同行させた。


その後の英本国はドイツに土下座外交しながらも機会を伺っていたが1950年のドイツ分裂を好機と見てフランスと共にラインドイツことドイツ共和国を支援…と同時に陣営乗っ取りの謀を開始。

良い感じに煽りながらも西部ドイツの経済、技術を取り込んでいき、1950年代後半から60年代にかけてチトーを支援しユーゴスラビアの設立と強化を行い、ナチスことゲルマンドイツへ米国が協力することに反発した米国内のユダヤ人を焚き付け中東にイスラエルを建国させるなどナチスドイツへの嫌がらせを全力で進めた。

1970年代の頃には軍事に傾き続けるドイツ共和国(ラインドイツ)の経済は英仏へ完全に依存しており、この時期を境に英仏が陣営を完全に乗っ取ったと言われている。

冷戦中には軍拡に夢中になる欧米主要国をしり目にカナダ、オーストラリアと秘密裏の繋がりを続け、北米経由でのナチス事情や欧州から離れたアジア・太平洋地域の情報を優先的に収集することに成功。
西欧陣営における情報担当としての地位を確立した。

冷戦後はこれら裏の繋がりによる大英連邦ネットことブリテン・コミュニティズ・ネットワーク(通称ブリカスネット)を表に出し始め、太平洋・北米・大西洋から西欧までを繋ぐ巨大情報・経済網を構築。
世界帝国として復活を遂げた。

皮肉なことにかつて英国の心臓であったインド、ダイヤモンドで賑わう南アフリカ、ゴム資源をほぼ独占していた東南アジア植民地などの重要資源地帯を捨てた故に資源の呪いから脱却。

経済と情報による連結とそれによる技術の発展を目指す情報連邦とでもいう新しい形の体制を構築するに至った。

オーストラリアが厄介になっている日本とは冷戦時代でも友好関係を続けており、活発なアジア市場への参加を認めてもらっている。

2055年現在。欧州でも随一の経済立国となっており、欧州経済の中心地となっている。
反面冷戦中の負の遺産ことイスラエルによる中東事情の混乱や南アフリカトリニティに対して日伊から揃って「お前が始めた物語だろ?」と圧力をかけられており、両地域へ嫌々ながら深入りする羽目となっている。

878トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 20:00:57 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
〇英国関連国家

・カナダ
北米に存在する元大英連邦所属国。
最も色濃くイギリスの因子を継承していると言われた国家。

第二次世界大戦中は連合陣営として米国に協力。
米国が本土まで押し込まれた大戦終盤からは英本土の策略通りに大英連邦を離脱。その際に連合からも離脱したものとし北米に押し寄せていた日本との交戦を否定した。

その反面武器弾薬兵器を中心に最後まで米国への支援は続けており付かず離れずの距離を維持していた。
当時追い詰められていたアメリカからすれば数少ない友好国であったため対日戦に参戦しないことには不満を思っても、貴重なカナダからの支援を鑑みて無碍にはできない関係が続いていた。

大戦後は英本土から受け入れた資本と海軍戦力を元に米国からの武力的な恫喝、経済的な侵略を上手く避けつつ、ゲルマンドイツと米国が手を組んだ後も変わらず米国との友好関係を続けていた。

冷戦期では北極海を通して米国・ゲルマンドイツの交易網に積極的に参加。
カナダ製の砕氷船や大型輸送機は米・ゲ独両国の交流に大きく貢献した。

そうして冷戦中は両国の交易を支援または中継地点として関わりながら、同時に米国、ゲ独の進んだ技術及び資本を取り入れつつ徐々に国力を磨き、独自資本の蓄積を続けていた。

正面の敵国にばかり気を付けていた米・ゲ独両国はこのカナダの水面下の動きには気づかず、冷戦終盤には国力が疲弊したに対してカナダは好景気を維持。
経済的な低迷が続く両国への経済的な支援を行い、関係性は逆転。
事実上協商会議陣営の経済的な乗っ取りに成功していた。

カナダの狡猾なところはあくまで経済的には逆転しても武力的には逆転しなかった点である。
敵に回すと面倒と思われる程度の戦力を有しながらも、逆にカナダが攻め込んでも余裕で蹴散らせると米・ゲ独側に思わせる程度の戦力値を維持。
このため経済的にはカナダに依存しているが、武力的にはカナダを超越出来ているため命綱は自分たちが握っていると米・ゲ独に思わせ続けた。

実際冷戦中は経済力が逆転した後も外交姿勢は米・ゲ独へ下手に出続けており、協商陣営における縁の下の力持ちという姿勢を崩すことはしなかったという。

この過ちに両国が気づいたのは冷戦も過ぎ去った2000年代に入ってから。

かつては威勢を誇っていたフォード、ゼネラルモーター、クライスラー、ユンカース、フォッカーと言った米・ゲ独の大企業が軒並み低迷する中でカナダ置かれていた各企業の支社は意気軒高であった。
既にカナダに置かれていた各支社は経済的には独立しており、完全なるカナダ系企業になっていたのである。

その中でもGMカナダ、ユンカースカナダなどに至っては経営破綻または倒産寸前にまで陥った本家を買収し関係性を逆転させるなど既に力関係が逆転していた。

カナダは冷戦の最中に北極海交易の中継点という立地を生かし両国の技術及び資本を取り込み己の物としていたのだ。

冷戦終結後は本性を現し英本国やオセアニアと経済・情報連結を大々的に開始。
冷戦後の経済不況に喘ぐ米国やゲルマンドイツをしり目に日本経済圏へ堂々と参加。
冷戦終結何するものと言わんばかりに好景気に沸いていた。

2000年以降は英国のみならず日本やイタリアとの協調姿勢を強め、南アジアPKOやイスラエル牽制などにも参加。
また冷戦中の米・ゲ独の雰囲気を味わえる観光地としても有名であり、本家である米合衆国、ゲルマンドイツことドイツ連邦(旧ドイツ第三帝国)を差し置いてアジア・西欧からの観光客に人気を博している。

2055年現在においても経済低迷から回復しきらない米国を抜き去り北米筆頭国として太平洋、大西洋をまた商業立国の地位を謳歌している。

879トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 20:01:58 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
・オセアニア連邦
第二次世界大戦後に誕生した国。英本土から脱出した王族を象徴に頂く立憲君主国家である。
オーストラリアとニュージーランドが本土の計画通り英連邦を離脱。
その後ビスマルク諸島、ソロモン諸島、バヌアツやフィジーと言った南太平洋諸島、パプアニューギニアと言った英国関係のオセアニア諸国と共にまとまり建国された。

建国の数年後にはオランダ関係の西部ニューギニア、フランス領であったニューカレドニアやポリネシアなども合流した。
これは当時日オ合同の調査でオーストラリア中に大量の鉱物資源が発見された結果起きた好景気に乗っかるためと言われている。

資源好景気以降は日本勢力圏における資源・食料地帯兼技術立国として躍進。
現代まで太平洋地域における重要国家に位置付けられている。

戦力は海空中心であるが、主に日本から購入またはライセンス生産したものが多い。
軽戦車や装甲車の類及びフリーゲート、軍用ヘリと言った補助戦力の類は自前で開発、製造しており、戦力的には日本に依存しながらも必要なだけの独自性を維持し続けるなど中々上手いこと動いている。

冷戦後は英本土主導の情報連邦にも参画しており、アジア・太平洋市場への中継点としてこれまた重宝されている。

880トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 20:02:48 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
・南アフリカ
南アフリカ共和国。アフリカ南部に存在する国であり、南部アフリカの雄。
アフリカン・トリニティの盟主で現代でも白人主義を掲げる国家。
そしてそんなんだから旧英連邦系国家なのに他の国々に拒否され情報連邦に連結できずにいる国でもある。

ダイヤモンドを始めとする各種希少資源を元にした高い経済力、軍事力を誇り、度々周辺の南部アフリカ諸国に武力侵攻を仕掛ける現代の一党独裁国家。

元々はイギリスの植民地であったが、英連邦時代に南アフリカ連邦として主権国家化。
第二次世界大戦後は本国が敗戦したためナチスドイツの影響下に置かれ傀儡政権が樹立されたが、元々白人至上主義の土台が存在していたからか案外相性が良かった模様。
以降はナチズムを取り込んだ南アフリカ独自の白人主義として独自の路線を歩んでいくこととなる。

なお英国が大戦中に王族や資本の脱出先として選ばなかった理由は元々ダイヤモンド採掘で儲かっていたためドイツや米国に目を付けられやすいことを危惧したためである。

その後ドイツが分裂した後には元宗主国のいる西欧陣営こと国際連合側にはつかず、ゲルマンドイツと米国が立ち上げた国際協商会議側に参加。
これを契機に国名も現在の南アフリカ共和国へ改名した。

冷戦中はアメリカから資本主義、ゲルマンドイツから社会主義を摂取し続け、自由社会主義という悪魔合体主義を生み出すに至る。

なお主な内容は自由市場を主としながらも国家も積極的に資本投入、市場介入を行い恐慌発生の抑止または軟着陸を目指すという割とまともな内容。
しかしこれの恐ろしい面はお題目ではなく、その思想的な部分。
白人最高!白人最強!それ以外は全てその道具!というナチスとアメリカの悪いところをのみを参考にしたかのような思想面であった。
通称南ア白人主義。以降南部から中部のアフリカ諸国に流行。現代でも問題となっている思想となる。

冷戦中は一貫して米・ゲ独支持を崩さず、アフリカにおける両国の橋頭保兼インド洋への中継地として働き続けた。
このため両国からの投資、支援も手厚くアフリカ全土を見ても上位に位置する戦力を保有している。

この軍事力を元手にナミビアの独立運動を制圧。
続いてローデシア連邦へ協力しザンビア・マラウイの独立阻止、アンゴラ内戦に介入、モザンビークの白人政権支援などを積極的に進めていった。

冷戦後は不況の続くアメリカから避難してきた一部富裕層(KKKなどに類する白人主義者)や崩壊して民主化したゲルマンドイツから逃げ出してきたナチ党関係者やファシストなどを積極的に受け入れ、南部アフリカにファシスト、白人主義の楽園を築いた。

2000年代以降も積極的に周辺の白人主義系国家と協力体制を維持。
ナチスの傀儡政権の直系が独裁を続けるナチズムコンゴ、米・ゲ独の支援で現代まで残り続けているローデシア連邦、現地白人政権の続くモザンビーク、内戦への介入から現在まで南アフリカの傀儡政権が続くアンゴラなどと共にホワイトアフリカ同盟と呼ばれる軍事・経済連合を結成。

ボツワナの屈服、マダガスカルへの影響力浸透。更にはタンザニアへの武力侵攻なども引き起こし現代においてイスラエルと並ぶ悩みの種と化している。

近年は同じ社会主義国家であるロシア社会主義共和国との関係性を深めており、更には不況脱却を掲げなりふり構わず兵器を売りさばいているアメリカから武器を輸入。

武力介入の気配を濃くし始める日英仏伊へ対決姿勢を強めている。



〇南アジア
元々は英国植民地としてのインドが存在していた土地。

大戦中にドイツによる各種工作活動が浸透。
大戦後も引き続きゲルマンドイツの工作活動が続き、そこに米国が加わり、更にはソ連本国に見切りをつけた共産主義者たちまで参戦。

元々存在していた反英主義や独立派の動きも加わり冷戦中に複数の勢力へ分裂。
統一政体としてのインドは崩壊し、以降長らく紛争が続いていた。

この大乱闘に頭を悩めたイタリアや日本が度々介入。
防波堤としてパキスタン(伊支援)、バングラディシュ(日支援)、スリランカ(日伊合同、英協力あり)が独立。
紛争の影響を極力インド亜大陸内に留めようと封鎖体制を構築した。

以降は日本とイタリアが中心となり度々現地に介入。
治安維持活動を続け、2000年代入る頃には大規模な武力衝突は沈静化。

その後も30年ほどかけて現地を落ち着かせ四つの国が成立し、2055年現在では復興も一段落。
治安が改善したため海外からの投資も増え、経済成長も好調を見せている。

881トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 20:04:39 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
投下終了

あとはドイツ、ロシア、アメリカ、フランスあたりの説明で一応は終わりの予定ですが
日英周りの説明が長くなりすぎたので分割。

ただ今回の説明に力入れすぎたので残りの国の説明はもっと手軽な感じになるかも…

882名無しさん:2025/07/12(土) 20:19:48 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
まーた、ルの字のせいか

883名無しさん:2025/07/12(土) 20:28:52 HOST:softbank126110075118.bbtec.net
>>863
その作品のタイトルはなんですか、教えていただけると嬉しいです!。

884戦車の人:2025/07/12(土) 20:41:54 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
日本の合衆国分裂させるマンぶりと英国のスーパーブリカスマンが凄いことに…何と強かな。
とはいえイスラエル案件で「お前の(ry」というのはまあ当然よねって。
中東戦争が八回も続いてる…誰です火種をゲイリーみたいに増やしたのは?

885名無しさん:2025/07/12(土) 21:02:13 HOST:pkhk024-202.kcn.ne.jp
投稿乙です。
なんでこの世界のアメリカは中立を表明し、第二次大戦からからも距離を取っていた日本に戦争を仕掛けたのでしょうか?

886モントゴメリー:2025/07/12(土) 21:41:10 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
乙です。
>米国海軍主力艦隊及び沖縄上陸を狙った30万の上陸部隊がフィリピン海の決戦の際に全滅
…海でスターリングラード級の打撃食らっとる(絶句)

887名無しさん:2025/07/12(土) 21:46:45 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
>>886
輸送船の上で、ナッツ!と叫んだ結果なんだろうなあ

888名無しさん:2025/07/12(土) 21:50:59 HOST:121-87-219-104f1.osk3.eonet.ne.jp
乙です
何故そこで対日に突っ走ったのアメカス・・・(宇宙猫)
>>883
とらんらん氏の「それぞれの憂鬱〜深海棲艦大戦の軌跡〜」という作品です

889モントゴメリー:2025/07/12(土) 21:55:34 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>887
これを越えるには核兵器の実用化まで待たないといけませんな…。
というか、スターリングラードだって過半数は捕虜になったので死者でいったらこっちの方が上でしょうね。
(注:捕虜の内、戦後ドイツに生きて帰ってこれたのは約6000人です……。)

890トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 22:11:19 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
感想返信です

>>884 戦車の人さん
アメリカなんてのは幾つあってもいいですからな!

ブリカスマンは豪州とカナダ以外にも信用できるとこには資産や人を避難させて冷戦終わってから復活しました。
おかげで現代では分霊箱ばら撒いたあの帝国扱いされていますw


史実と違い核を持たず、また領土が広がったため通常戦力が増え、そしてその結果幾度も中東で戦争が起こるようになったのが八回にも及ぶ中東戦争というオチ…


>>885さん
アメカス「隙見せたライバルは蹴落とすのが基本」

英仏が独伊と戦争して介入する余力がなく、日本も英仏蘭などから任された東南アジアの治安維持や紛争が続く中国への対応で注意が西に向いていたのを見て
「ライバル潰す絶好の機会や!太平洋に覇者は二人もいらん!」と殴りかかりました。

殴りかかった理由はアメカスゥ!案件でしたが実際序盤は奇襲成功し日本戦力を南太平洋から一掃していたので勝ち目は十分あっての宣戦布告でした。


>>886 モントゴメリーさん
このあともう2回くらいは同じくらいの兵力を揃えて凸させてくる模様。

欧州戦線への大軍派遣せず太平洋戦線に全振りだからこそできる無法な物量戦でしたが、日本はほぼ全て摺り潰して西海岸に凸しました。
このため史実の比じゃない量の血と鉄がそこら中に眠っているのがこの世界の太平洋…


>>888さん
アメカス「勝てる算段は十分あったんや…」

あとは英国がアジアから戦力持ってきて史実より善戦していたので
アメカス「じゃあもっと消耗してから介入するか。その間に太平洋優先したろ」と対日戦優先したという理由もあります。

他はアジア市場に全然食い込めてないので日本ぶっ飛ばして全部奪ったろ!くらいのことも考えていたかもしれません。
実際欧州諸国の植民地を日本が管理している現状だと日本を潰せば=でアジア市場全取りのビッグチャンスでもあります。

891戦車の人:2025/07/12(土) 22:15:38 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>890
アメリカが大好きだから数を増やすんですね分かります。
何と言うか…レッドサン・ブラッククロスの英国が更に強かにしたら、このスーパーブリカスマンになるんだろうなあと。
核兵器の呪縛から解放され国力も領土も大きくなったけど、中東のバランサーからは逃げられなかったんですね。
逃さんよ?(豹変)

892New:2025/07/12(土) 22:16:31 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。アメリカの自滅戦争が歴史の変換点だな

893トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 22:20:34 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>891
お前が始めた物語だろ(進撃の日の丸並感)

勿論フランスも引き込みました。お前が始めたry(二度目)

アジアから戦力搔き集めて史実よりもずっと善戦していたのに、米国からの支援がなかったためソ連が速攻白旗上げてため
「詰んだ」となって余力あるうちにドイツと講和したのがこの世界の英国…

実際海軍戦力じゃ終戦するまでずっと優位でしたので守るだけなら多分もっと時間稼げましたが、
その分の残った余力も使って復活の布石撒いてたのが後に功を奏した形ですね。

894トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 22:23:16 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>892 Newさん
巨大化したドイツとかち合わせる案も一度考えたのですが、日本の一人勝ちが強くなりすぎたので今の案に落ち着きました。

最悪こいつら(米独)は大戦中に核のピンポン競争初めかねませんし…

895戦車の人:2025/07/12(土) 22:26:40 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>893
余裕がある内に屈辱に耐えても明日に備える、この英断が出来るのは…本当に凄いです。
恐らくチャーチルとジョージ6世のライフを犠牲にして成し遂げた英断かなとも。
中東に関してはフランス君も割と有責事項が多いですからね…

しかし一昔前はイスラエルと言えば強かな外交と精強な軍隊を持つ(これは今でそうですが)中東の雄。
そんなイメージがあったんですが、こんな狂犬化するとは思いませんでしたね(白目)。

896トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 22:35:49 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>895
まあ余り詳しい政治事情や戦況事情までは流石に考えてないのですが…(汗

あくまで歩行機械普及させた世界!の歴史を逆算的に考え…ながら没にしたネタも混ぜて作った架空史ですので。


この世界のイスラエルは史実よりも更にやる気があって、その乗りが現代まで続いてしまったという感じですね。

何せユダヤ人虐殺犯のナチスドイツが健在なので、イスラエルの拡大と防衛は文字通り死に物狂いでした。
そのノリのままで21世紀まで走り続けて仇のナチスが消えた後でも勢いだけが続いているのが歩行機械世界のイスラエルって感じです。

897戦車の人:2025/07/12(土) 22:38:15 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>896
そう言えばドイツが分断されてナチスがなおも健在なんですよね、本家が倒れた後も南アフリカで。
そら死に物狂いにもなりますわ…史実ですとこの2つは兵器開発などで親密ですが、こっちでは不倶戴天でしょうね。

この世界の歩行機械は夏場に欲しいなって思いますよ。
普段なら15分か20分で歩けるところを暑さで30分でかかっちゃったり…
後は農家で作物の収穫とかにも便利そうですよね、歩行機械って。

898トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 22:45:47 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>897
冷房機能付きの山登り、坂登り可能な個人用歩行機械とかも普及してますからネ。
畑仕事とかだとアシストスーツが野良着扱いで普及しているんでリアルよりは間違いなく楽。

現実でも作業用アシストスーツの類は開発されてきているのでもっと安価に普及していくようになれば今より楽になるかもですわ。

>>イスラエル
史実と違いナチスへの嫌がらせ目的で英仏が支援大分入れて建国させた国なので、多分初期の拡張は史実よりも順調だったでしょうね。>>イスラエル

南アとイスラエルはおっしゃる通り仲が悪いです。
お互いに近場の反対勢力へ中古の武器流しまくっているくらいには。

そしてこの二つ相手に「ナチスの時代は散々酷い目合わされましたよ」「わかりますよ。社会主義良いですよね」
と別々の都合のいい言葉かけて商売しているのがロシア社会主義共和国だったり…

899戦車の人:2025/07/12(土) 22:51:14 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>898
農業でも流通でも医療福祉でも間違いなく便利でしょうからねえ…アシストスーツ。
この世界ではより早くより便利に普及していそうで良いなって…

まあ…そういうことになりますよね、仮想敵の反政府集団への武器供与って一番手っ取り早いですもの。
何か中東と南アフリカに火をくべているロシア君、日本と欧州に理解らせられる将来が待ってません?

900トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 23:00:52 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>899
専用のスーツ着込んだ選手たちによるエクストリームスポーツ…
が興行として開かれプロリーグが作られるくらいには普及している世界でありますw >>歩行機世界


>>イスと南ア

イタリア「やめろよ!お前らの丁度間あたりに駐屯地多く置いているのうちなんだぞ!近場の治安を乱すんじゃない!」

エジプト及び紅海周辺また東アフリカ地域の守護者故苦労するイタ公…


>>ロシア
ナチスの技術や製造工場と言った遺産を受け継ぎ、更にウラル以東の地域を立憲ロシアが持っていった故に身軽化しているので
史実のロシアよりもフットワークが軽く、余計な遺産次いでないという割と良いとこばかり受け取っているのが社会主義ロシアですね。

ただ敵対している立憲ロシア、同じくナチスの遺産受け継ぎながらファシスト絶対殺すマンと化しているポーランド、
史実の知識がある故に警戒している日本が注目しているので史実ロシアほど直接的な武力は動かせなかったりします。

なのでウクライナで紛争起こして仲介名目で駐屯したり、イスラエルと南アに兵器売ったりしてと狡いことばかりが上手くなる…

901戦車の人:2025/07/12(土) 23:07:25 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>900
それこそ某ラノベが本来目指した歩行機械、アシストスーツを用いた専用スポーツとかありそうですね。
スーパー風見鶏マンでもあの2つの扱いは困難を極めますか…

やや貧しいものの身軽だからこそろくでもない火付けが得意になりましたか。
何かイスラエルと南アフリカで双方独自の魔改造を施されたT-90とかいそうですね。

902トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 23:17:05 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>901
だから切れてるわけですな! >>イタ公

なので英仏相手に「お前が始めたry」って圧迫面接してます。

ドイツ? あいつは今更現場に出すのはちょっと…


>>ラノベ

IS…information suitと呼ばれる次世代のパワードスーツを使う近未来スポーツに青春をささげる若者たちの物語ですね!(すっとぼけ)

903戦車の人:2025/07/12(土) 23:21:06 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>902
ドイツ君は色々な意味で「本家」なんで現場に出すのはまずいっすね…
本当、そういう流れで良かったと思うんですがねえ。例の作品もw

904トゥ!ヘァ!:2025/07/12(土) 23:25:45 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>903
あとは例に埋もれずこの世界のドイツも東西一緒に冷戦終わってから超軍縮して戦える戦力自体が…って問題も…

905戦車の人:2025/07/12(土) 23:43:35 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>904
彼らは彼らでアメリカと別ベクトルで極端から極端に飛びますからねえ…

906名無しさん:2025/07/13(日) 10:36:22 HOST:pkos016-219.kcn.ne.jp
>>898
>別々の都合のいい言葉かけて商売しているのがロシア社会主義共和国だったり…
アナハイムか己は。

907戦車の人:2025/07/13(日) 11:08:20 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
アナハイムは家電とかも作れるから…ロシアの民生産業?ナオキです…

908トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/13(日) 11:31:14 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
ナチスの遺産とソ連の残骸で構築されている国ですからねぇ。

多分民生品はあんまり強くない…

909陣龍:2025/07/13(日) 19:35:46 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
乙でした
夢幻会無し日本大陸がその設計()思想に違わず独力で奇襲で踏み込まれても反撃で殴り倒して米本土侵攻まで達成すると言う偉業
ただアメリカの対日宣戦理由はどんな風に捏造したのだろうか、真珠湾で適当な旧式戦艦爆沈させて宣戦同時攻撃か

イギリスが奇跡の逆転劇にて世界帝国へ再臨、それに至るまでにどれ程に血反吐を吐いて屍を積み上げ続けた事か
敗戦で必然的に政府と王室権威低下からの社会主義運動やらナチ化扇動やらが連鎖したでしょうし。英国諜報部過労死案件
そして21世紀も半分過ぎた頃には殺しのライセンス持ちが銀幕とゲームの中で暴れ回すだけのシチュエーションや領域には
事欠かない程に火種多数。競馬大好きな女王陛下が心中安らかに日英仏怪物馬軍団大決戦ジャパンカップを天皇家と共に
御観覧出来るのは無理そうですね

>>862
>>何処の国も艦娘による無制限パルチで保障占領どころじゃない気がするんですが
現実に楽観論と願望型希望的観測状況その他でウクライナ速攻を大失敗しているロシアでも有ります故…()
それに北海道を併呑すればその穀物がロシア人の腹を安定的に満たせると言うのも確実に反抗的なロシア艦娘も
『愛国者であれば』喜んで従うと思考するのもこの世界的ロシア政府でも有り

>>何時かドカンと行かないはずがありません
そらまぁ『軍人・自衛隊は政府命令に絶対服従が当然』『【軍艦】であるならば猶更絶対服従が必然』『だからこそ命令不服従は言語道断』
と言う旧時代型理想主義的反軍主義者が現実の深海棲艦が対応とすり合わせた結果の回答が先の徹底的統制です故

『自衛隊なら多少でも考えんでもないが、反乱も侵略戦争も仕出かした旧軍の軍艦を名乗る存在等毛頭信用出来るはずが無い、
【アレ】を信用する者は確実にクーデターを決行する極右である』で結論付けられても居て。『素人』を艦娘部隊の指揮官に押し込めたのも、
『素人』が高度な軍事行動でも有るクーデター等知識や能力的に絶対的に不可能でも有ると言う無公表の思惑でも有り

だからこそ、一切の欠員無く戦い抜く指揮能力、深海棲艦と一時的停戦に持ち込める外交能力、天皇陛下と奇襲的直接コンタクトする政治能力
それらを持って政府コントロールから逃げたように見えた令一島の司令官を『クーデター予備軍』と断定し、逮捕未遂劇と全世界喧伝内応者宣告
陛下の御前での問答無用の逮捕拘束からの護衛の陽炎らによる襲撃と逃亡が、その『クーデター予備軍』の結論を『クーデター首謀者』と補強させても居たり

実際には多大な幸運と現場組の努力と自活(主に漁業)による結果論、最終決戦の相手が偶然対話可能に相性が良かっただけ、
奇襲的面会も十割方陛下側の意向で当人の意志能力とは無関係と言う、実態は『クーデター首謀者』の虚像とは程遠い人間でしか無いのでした

>>妙な安堵
平和に艦娘と深海棲艦らに一糸乱れぬオタ芸的歓迎会やらでリシュリューやオセアン信仰が青天井の日蘭世界FFRが知ったら
某ピンク玉勇者顔負けに星割りの一撃が乱発されるであろう令一島元所属世界の有様ですけぇのぉ……

まかり間違って新設ゲートで繋がっても『ワシらには救えぬ者じゃ…』と完全封鎖で【無かった事】に決め込むか、
末期戦してる現地の一部艦娘部隊限定で救出するだけに終えて終了になるでしょうから
別世界の存在であったとしてもあの日蘭世界FFRがフランス艦を実質見捨てる選択肢が選ばれかねない世界とか凄くスゴイです(マイナス方面で)

910戦車の人:2025/07/13(日) 19:44:16 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>909
相手が本来なら自分たちの手に負えない軍艦の分霊様、神様の一種という自覚がないんでしょうねえ…
武力行使に及ばずとも「もう知らん勝手に滅べ」とどっかに行ってしまえばそれでお終いなのに。
あの時に提督を救出したのは陽炎でしたか、本来快活な性格をしていますが…こっちでは目元が不知火並に鋭そう。

万が一にあの世界にゲートが開いたとしても、艦娘や提督を救出するだけが一番でしょうね。
下手すりゃ崩壊した倫理観に基づき難民爆弾を押し付けてきますよ。

911名無しさん:2025/07/13(日) 19:52:49 HOST:softbank126110075118.bbtec.net
>>910
転移世界の政治家や民衆のやらかしをみて我が身を振り返るよな。

912名無しさん:2025/07/13(日) 20:09:56 HOST:softbank126110075118.bbtec.net
>>911
訂正
我が身を振り返るよな。→ゲートが転移世界に繋がっている政治家や官僚、民衆たちは我が身を振り返るよな。

913戦車の人:2025/07/13(日) 20:12:23 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>911-912
あそこまで落ちたら終いくらいは考えるでしょうねえ…

914トゥ!ヘァ!:2025/07/13(日) 20:59:18 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>909 陣龍さん
日本大陸の本来の目的!!

とは言え流石に日本も西海岸行くまでに割と被害が出ております。
だから西部諸州を慰撫して穏健に統治する必要があったんですね!!


>>宣戦布告理由

日帝に抑圧されたアジアを解放する云々やら、ナチスに物資売り込む協力者云々やらで適当に…
まあ幾らでもでっち上げられますねぇ。


>>英国
大復活大英帝国!
とは言えあくまで経済の連結による緩やかな協力関係といった感じなので、
在りし日のように英本土に強力な支配権があるわけでもないので、昔ほどの無理は効かない感じですね。

敗戦による王室の権威低下や政府への不信は洒落にならなかったでしょうね。
だから一部の王族をオセアニアまで逃がす必要があったんですな!

多分戦後の英政府の首脳はいつものモズレー君。
ただこのモズレー君はナチスと笑顔で握手!する裏でカナダや豪州と独自に情報のやり取りしているくらいのブリカスマンですが…
ファシストなだけでドイツの風下に立ち続ける気はない典型的なブリカスニアンである。


>>英王室
少なくとも冷戦中はずっと苦労し続けていそうですしね(汗

915モントゴメリー:2025/07/13(日) 21:52:05 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
ピンポンパンポン

業務連絡、業務連絡
大陸スレ213>>1000までウィキ掲載終了いたしました。
各自ご確認ください。
(戦車の人氏、ごめんなさい……。)

あと、>>941のホワイトベアー氏「日米枢軸ルート 現代編小ネタ 「廃棄物処理」前編
についてですが、『改訂版』とのことでどのように掲載すべきかわからないので未掲載です。
ホワイトベアー氏はご連絡願います。


916戦車の人:2025/07/13(日) 21:55:24 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
あ、お疲れさまです。有難うございます。

917トゥ!ヘァ!:2025/07/13(日) 22:04:00 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
乙です

918むらい アンリ:2025/07/13(日) 22:27:03 HOST:43.230.52.158
🍀副業アシスタントさん募集中!🍀📋お仕事内容:ネットショップの注文データ入力や発送確認など、簡単な事務作業をお願いします📦🖊️
時給は2,500円 💰✨
スキマ時間を有効活用したい方にぴったりのお仕事です♪
興味のある方は、ぜひお気軽にLINEからご連絡ください😊👉

919戦車の人:2025/07/13(日) 22:32:45 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
そういえば以前、日本大陸がRSBC世界にあったらと与太話を考えて、
あの世界の日本なら速攻で英国の支援に入ってそもそも北米まで戦場にならないよな…と思い直したんですが。
最近の米国の有り様を見ていると、いっそ原作通り分断国家にしてやるのも手かなと悪魔の誘惑が。
奥羽人様の作品の2025年組はこんな気持だったんでしょうか。

920トゥ!ヘァ!:2025/07/13(日) 22:35:28 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
アメリカ君はいくつあってもいいですからな!

921戦車の人:2025/07/13(日) 22:54:34 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
少なくともマネーゲームに興じて格差是正を行わず技術の蓄積も怠り、麻薬覚せい剤の蔓延すら満足に防げない。
日本大陸がある世界ならそんな超大国は御免被りますからね…
ジョルジュ・ビドー氏を首班として戦艦リシュリューとジャンバールを含む自由フランス軍も、日英側に付けようかなあ。
ドイツ人に残してやるにはもったいなさ過ぎますw

922トゥ!ヘァ!:2025/07/13(日) 22:58:11 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
みんなもアメリカを分割してif歴史を作ろう!

923モントゴメリー:2025/07/13(日) 23:03:21 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>922
わーい!たーのしー!!>アメリカを分割してif歴史を作ろう!

924戦車の人:2025/07/13(日) 23:09:05 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>922-923
北米大陸「人の心とかないんか…」
日英仏独「そこにないならないですね?」

925弥次郎:2025/07/13(日) 23:12:33 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
人の心なら休暇をとってモナコ行ってるぜ(漆黒世界立案者並感

926トゥ!ヘァ!:2025/07/13(日) 23:20:02 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
実際北米にデカい国が居座るとユーラシアからは遠くて手が出しずらいのだ。

じゃけん争いに巻き込めるうちに巻き込んでおきましょうね〜

927戦車の人:2025/07/13(日) 23:35:57 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>925
ベガスではなくモナコなあたりがこの世界線らしいですねw

>>926
最低でも2つは欲しいですね、アメリカ。

928弥次郎:2025/07/13(日) 23:36:55 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
>>927
ベガスは名前を変えてしまったから是非もなし…

929トゥ!ヘァ!:2025/07/13(日) 23:43:32 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
ベガス何かあるとすぐにニューベガスになりますからな(世紀末並感)

>>927
割る時は東アメリカと西アメリカのスタンダードプランにするか
北アメリカと南アメリカの第二次南北プランにするかで悩みますな!

930戦車の人:2025/07/13(日) 23:50:38 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>929
アンチマテリアルライフルとレンジャーアーマーを準備しなきゃ…
RSBC準拠なので東西分割を考えていますが、ドイツ人には酷い目に遭って頂きます。

931トゥ!ヘァ!:2025/07/13(日) 23:52:18 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>930
モハビで生き抜くための必須品じゃけえ。

ドイツ人は幾ら酷い目に合わせてもいい。書記長が言ってた。

932戦車の人:2025/07/14(月) 00:49:34 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>931
勿論ロシア人にも苦労して頂きます(クソ営業めいたスマイル)。
私もかつては日本が世界の覇権国家なんて…と思ってましたが、アメちゃんがあれじゃあね。

後は44口径リボルバーもあれば嬉しいですね。B.O.S?奴さん死んだよ。

933名無しさん:2025/07/14(月) 07:31:38 HOST:sp1-73-1-128.nnk01.spmode.ne.jp
日本大陸分裂ネタはでないでほしいなあ

934名無しさん:2025/07/14(月) 07:37:46 HOST:sp1-73-1-128.nnk01.spmode.ne.jp
書いといてなんだが、分裂って、数が増えるってことだよな。
日本大陸が二つや四つに増えたら太平洋埋まってしまう。

分割が嫌じゃだな

935陣龍:2025/07/14(月) 08:32:50 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
|д゚) 因みに日蘭世界with艦娘と深海棲艦仲良し平和ルート乱入令一島世界線についてですが

|д゚) 一発ネタ以降は着信拒否()されている様子なので多分続きは出て来ない気がします
    (そらそうよ)

>>910
>>自分たちの手に負えない軍艦の分霊様、神様の一種という自覚がない
科学全盛世界に置いて分霊や神霊等と言う存在は完璧にオカルト詐欺か妄想・幻覚な精神異常者の常套句扱いです故()

艦娘や深海棲艦を救世主等とする新興宗教(基本銭ゲバとカルト)とかは『内応者』として条件反射的に
続々メディア報道による袋叩きに世論()理由にした解散命令が下されて居ますが

>>どっかに行ってしまえばそれでお終い
『根本的に前触れ無しに人類に敵対的な存在が連続性も無く出現して全面攻撃して来る事自体が不可解極まりなく理屈が通らない』
『そして追い込まれた状況で余りにも【都合良く】対抗可能な連続性の無い存在が出現する事も不可解である』
『詰まる所、コレは深海棲艦と艦娘と名乗る存在が【グル】となって人類の支配者に成ろうとするマッチポンプの可能性が極めて高い』

こう言う論理も知識人層(自称者多数)や政治家(多勢往年より大劣化)にSNS(悪意多数切り抜き編集動画等)で拡散されたりもするので、
直接艦娘と関わっている少数や最低限の理性と常識を保つ『良き市民』以外は、劣勢一直線の状況による社会不安も土壌にして
守護者へのバッシングも正義化しますからねぇ。ヒロアカで選挙権も無い一高校生相手に受け入れ大反対責任転嫁デモを本気で主張しまくった
大人連中の如く

>>こっちでは目元が不知火並に鋭そう
天皇陛下の制止も無視して暴力的に連れ出して行った連中に、普段の冷静さをかなぐり捨てて本気でブチ切れた不知火の横で、
一切目が笑っていない氷塊の如き眼光の笑顔で纏めて実力行使で30人以上ぶっ飛ばして、出入り口等を封鎖していた車両も粉砕や爆砕して
令一島に提督を連れて帰る陽炎の姉御の図でした。その後安堵した直後に独断専行の中国原潜核攻撃受けるのだから不幸の極

>>崩壊した倫理観に基づき難民爆弾を押し付けてきますよ
一部か結構な人数が純然たる被害者で救い出しても良い市民や民間人が居る事は確実でも、その中に確実に存在している
フリーライダー系統や活動家タイプが嬉々として火種や爆弾ばら撒いて扇動したりする事確実ですからねぇ

受け入れた以上は責任が出るので、ならば最初から受け入れないのが常道と言う。FFRだと根本から性根叩き直す為に
アフリカ砂漠開拓に圧し潰していくかもですが。連中は間違い無くリシュリューやオセアン信仰を初手で貶して汚濁するので

>>911-913
どうでしょうねぇ……結局は何処まで行っても遠くも遠い別世界の事過ぎて、実写版対軍艦信仰ヘイト作品を見た感覚になるのが精々かも知れず
そもそも例の女傑大統領『代行』の同位体が戦艦リシュリューに投石や火炎瓶投げ込んでたり模型を踏み砕いて国旗を燃やす映像が
余りにも日蘭世界的には狂気的且つ非現実的過ぎて

因みに、当の代行とか首脳陣らは映像資料で急性憤死した後に、艦娘リシュリューやモガドール等に人工呼吸や心臓マッサージをされて死者蘇生しては
眼前のフランス艦娘とマウストゥマウス等直接接触状況ですぐさま尊死と蘇生のメトロノームを結構な時間続けてました
何回オセアンと直接面会と退室を繰り返しするんだろうねこの人達(他人事)

936戦車の人:2025/07/14(月) 10:37:11 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
そういう人々は人間、習俗的でも法事や信仰と完全に絶縁できないって自覚ないんですかねえ。
よりによって深海棲艦とのマッチポンプまで言われ始めましたか。
暫定政府首脳陣の首を物理的に飛ばしたとは言え、大多数の国民まで罪を問われなかった日本は余程マシだった気がしますね。

ヒロアカ、タイトルしか知らないんですがそこまで民度の崩壊した世界なんですか…凄いな。

あーあ言わんこっちゃない。
陛下の制止さえ振り切って滅茶苦茶するからですよ、しかもその後にバンザイニュークね。

一人でも受け入れたらきりがないので完全封鎖でしょうね。
たちの悪い金貸しと一緒ですよ、1円だけでもと返済させ返済意思ありと法的な状況を作って、
当人ではなくその身内が作った借金の返済を全部おっかぶせてくるのと同じです。

937名無しさん:2025/07/14(月) 12:04:03 HOST:M111237081245.v4.enabler.ne.jp
ヒロアカって要はジャパナイズされたマーベル世界ですからなぁ>民度崩壊

938名無しさん:2025/07/14(月) 12:57:26 HOST:sp1-73-1-128.nnk01.spmode.ne.jp
日本の警察が真面目に仕事してるからヒーローや探偵が要らないですからね。現実には

939陣龍:2025/07/14(月) 13:21:53 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
遅れましたがモントゴメリー氏転載乙でした

>>936
>>自覚
そもそも深海棲艦が何故あそこ迄攻撃的に暴れ回っているのかと言う理由や原因を全く理解や認識出来て居りませぬ故...
序盤の戦闘が一方的だった上に、呪詛染みた怨念の叫びに付いても報告書等で上げられると『戦場にて良くあるシェルショック現象』等で
片付けられて終わっても居り。その後の提督(薄給黒バイト状態)や艦娘部隊に付いても『戦果報告以外不要』と上告上申共に権限その物が初めから存在せず、
それ以前に轟沈者が出た事で精神的打撃により本来なら入院必須の提督も公務員理論で無理矢理柱へ括り付けられてる部隊も多数で
深海棲艦がメッセージを受け取れる者が日本では実質令一島組だけだったと言う

>>深海棲艦とのマッチポンプ
架空戦記で大敗してヨーロッパロシアを喪失したスターリンソ連や史実末期戦ナチスドイツのチョビ髭等の様に、
追い詰められたら精神的安息や『納得』を得ようとして内なる敵を粗探しする事は古今東西良くある事ですからねぇ

>>暫定政府首脳陣の首
東京への空襲と国会議事堂爆撃で【飛んだ】のは本来の政府と異常過ぎる情勢に方向性は兎も角対応しようとした与野党議員で、
自称【代理・代行】を主張している現暫定政権は普通に生きて居り…海上通商路を艦娘部隊が最低限度、多量出血を重ねながら
維持出来ているのも、中国政府の意向と支援に自衛隊現場組の協力で何とか、で

まぁ中国政府の意向や親艦娘宣伝をガン無視且つ政府に無断で核攻撃仕出かした類の愛国主義者勢力が増殖しまくっていたんで
【粛清】に逆ギレして内乱開幕の何時ものルート突入する大惨事ですが。常識と常道を理解していた中共政府は泣いて良い

>>民度の崩壊した世界
敵首魁の標的と言う事こそあれど、当人(主人公)が迷惑掛けたくないと抱え込んで単独行動し続けていた心境なぞ知った事じゃないと(実際知らない)、
避難先の母校で『その少年を受け入れるな』デモで叫んでた大人勢。クラスメートの少女の叫びや受け入れ賛同主張した一般オジサンらも有って
最終的に受け入れ兼担ぎ込み出来ましたが

>>陛下の制止さえ振り切って滅茶苦茶するからですよ、しかもその後にバンザイニュークね
唯陽炎が連行要員全員(死なない程度に)ぶっ飛ばして追跡用の車両も全車両全損させた行為が更に令一島部隊=『クーデター勢力』と
確信・確定させた一因でも有ったりして。独断専行の中国原潜による核攻撃こそ想定外であっても全世界に日本(の代行・代理)が裏切者も宣告宣言する事に
変わりはない以上、結局何をどうしようと詰んでいたと言う。陛下怒りの呼び出しと叱責も、『黙れ素人・政治不介入の絶対原則違反』で
血走った眼で逆糾弾()で責め立てて皇居に押し込める酷いオチに成るでしょうし

>>完全封鎖
そしてゲート越しに否応なしに聞こえて来る、深海棲艦と艦娘、一部人間勢の絶望や怨嗟の怒号に憎悪の連鎖の絶叫が、
ゲート監視任務に就く日蘭世界側の艦娘や深海棲艦、艦艇乗組員の精神へ連日連夜大打撃を与えて【壊滅】に追いやっていくと言う……

途中からフランス軍艦やイギリス軍艦等の甲板でワインかラム酒かをがぶ飲みしては海に『撒き餌』する艦娘と深海棲艦と乗組員の並んだ列が出て来てそう()

>>全部おっかぶせてくるのと同じ
一縷の望みを賭けて逃げ込んだ民間人すし詰め小舟でも無警告で撃沈し続ける警備隊の中の人らの精神や如何に…
通信で子どもの声が聞こえようが何が有ろうが沈めて【生存者無し】にしないと成らないのだから

940戦車の人:2025/07/14(月) 13:27:33 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>939
最早言葉もありませぬ…
ああ、暫定政府の首っていうのは確か後にクーデターが起きて、艦娘の圧力を受けて自称代行連中が極刑だったかなって。

>【生存者無し】にしないと成らない
姫をあやすように全責任を負うか撫で斬りにするか、この場合は二者択一です。中途半端は地獄です。
そんな世界と繋がっちまったことが終わりの始まりとしか…

941陣龍:2025/07/14(月) 14:39:45 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
>>940
>>最早言葉もありませぬ…
因みに過去の旧政権時代と同じく全てのマスメディアは徹頭徹尾代行自称政府に従属しており、
『緊急事態による協力』云々をお題目として政府批判の欠片もやっておらぬ所か精力的に捏造や隠蔽に関与乱発していたで候()

>>後にクーデターが起きて、艦娘の圧力を受けて自称代行連中が極刑だったかなって
『もうどうでも良いから我々の行動の邪魔するな』と言うので邪魔になる連中を排除させただけに過ぎない程度に、
最早愛国心や義理立てする気も失せ切ってやさぐれた艦娘もいる艦娘部隊でした

最初から自衛隊組織に入れずに政府直轄状態での強固な統制を行って居た結果、関東軍よりも更に悪い方向へ、
法制度等では根拠もない制御不能な武装組織が解き放たれ、それを制御するだけの権威も名分も能力も無い後継政府の図式に成ります
尚その点を指摘可能な憲法学者等は居ない模様。

>>そんな世界と繋がっちまったことが終わりの始まりとしか…
令一島限定での転移ですら精神的打撃が大惨事で大炎上するのが、そこからゲートで直結したら既存宗教の神威や権威が丸ごと
大崩壊し兼ねないレベルですからね。そもそも令一島世界の方だとバチカンらキリスト教の権威とかポリコレ主義に押されて沈んでいる有様ですが

まぁ前触れ皆無で出て来るゲートが海上接続であって陸上強制接続で無い事をお祈りして行くしか有りますまい()

942名無しさん:2025/07/14(月) 18:02:01 HOST:sp1-73-1-128.nnk01.spmode.ne.jp
ゲート
「わいは、ゴミ捨て場のルートちゃうんねん
少しは扱いはマシに扱こうて欲しいねん」

943陣龍:2025/07/14(月) 18:08:07 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
武神化ルート戦艦リシュリューと現人神化ルート戦艦リシュリュー世界を繋げて驚天動地に信仰心爆上げ世界線も
有るから勘弁して置くんなマシ()

944635:2025/07/16(水) 22:17:36 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
そういえば駆逐艦照月が発見されたようで…。
船魂信仰のある日蘭とかだと沈んだ艦が発見されると慰霊が行われそうですな。
…オセアンという絶対的前例があるせいで。

945戦車の人:2025/07/16(水) 22:25:37 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
このニュースですかあ…83年ぶりに見つかったんですねえ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7851712f22be6d090da261a9b04f489b4294ba33

DD116のてるづきは横須賀が母港なんでよく見かけました、スマートな艦でしたよ。

946635:2025/07/16(水) 22:37:13 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>945
てるづきというかあきづき型ですけどひゅうが型のから改良されたFCS-3が搭載されるのはふーんという感じでしたが…。
最新の新型FFMまでイージス艦以外の全ての海自護衛艦に派生型が搭載される程普及するとは思いませんでしたなあ。

947戦車の人:2025/07/16(水) 22:45:44 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>946
窒化ガリウムを用いるなどあきづき型のFCS-3A、これまた別物に近い性能になってますからね。
やはり内製化されたモジュール構造のシステムというのは、使い回しや性能改善が行いやすいんでしょうか。

948モントゴメリー:2025/07/16(水) 22:54:35 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>944
「戦闘終結宣言」を出さないと、とこしえにその海域を彷徨っちゃいますからね…>オセアンと言う前例

949635:2025/07/16(水) 22:54:55 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>947
モジュール構造って余程小型かつ設計余裕なく作っていなければ新型での改善はしやすいですよ。
モジュール構造でわかりやすい例だとBTOパソコンとかですね。
自分の予算や用途に応じて内部のパーツを選ぶことで同じガワでも安い事務用から最新AAAタイトルを最高画質でプレイ出来るハイエンドまで用意できます。
後、モジュール構造の利点として部品のユニット化と線などの規格統一と内部の取り回しが一定確保されてるので保守作業が容易なんですわ。
規格統一されてるということは取り外しと入れ替えが容易に可能、ユニット化もなされてるので故障時にその部品取っ替えるだけで復帰出来ます。
ここいら辺、兵器で言う列線交換ユニットと同じですね。

950635:2025/07/16(水) 22:56:30 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>948
人間ですら止めねば死してなお戦い続けますからな…(硫黄島その他諸々)

951モントゴメリー:2025/07/16(水) 22:59:18 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>950
上皇陛下が行幸されるまでは、寝室にまで入ってきたと言われる英霊の方々…>硫黄島

952戦車の人:2025/07/16(水) 23:02:44 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>949-950
ですよねえ、私もBTOパソコンをずっと扱ってきたのでそこは流石に。
最近の軍用システムは基本、光ファイバを介したホットスワップなのでより改善しやすいそうです。
規格化が進んでいるのも整備維持では楽ですよね。UYQ-70というお手本は偉大でした…

海自の中のお話なんですがね。
御遺骨改修に硫黄島へ行った輸送艦の戦車甲板に英霊が整列していたり、
後は島から帰る時は砂粒一つ残さず洗い流せとか、色々あったそうです。

953635:2025/07/16(水) 23:13:46 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>952
モジュール化で言うと昔から進んでいるのが車やバイクですな。
年々、部品の交換が簡便になっているので昔よりも整備しやすくなっています。
まあ電子部品などは流石に手は出せないですが…。

954戦車の人:2025/07/16(水) 23:20:43 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>953
最近では自動車修理工場も不具合はメーカーでモジュール交換なので、
電子部品の精密化もあって以前ほど触れないって聞いたことがありますねえ。
ミッションパッケージはNGですがモジュール構造は素晴らしいものです。

955635スマホ:2025/07/16(水) 23:44:24 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>954
ボクサー装甲車もミッションごとに背負いもの変えて任務に投入しようとする設計思想が無理が出てくるので、
最初からAMVの様に派生車種を簡単に増やせるモジューラー装甲車として出せば良かったんですがね…。
基本的な構造はAMVのモジューラーと大きな違いがある訳ではないですし。

956戦車の人:2025/07/16(水) 23:46:38 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>955
多くの派生型を製造してそれぞれの任務に充当するのではなく、
消救車みたいに1台で何でもやらせるための方便になってますからねえ…<ミッションパッケージ

957635スマホ:2025/07/16(水) 23:52:23 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>956
まあそれでも港で積み下ろしとかいうニーダーザクセン級のミッションパッケージよりは遥かにマシなんですが…。
ついでにダーメンの建造統括するシステムの不具合で相当建造が遅延してるし…

958635:2025/07/17(木) 07:13:09 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
ちなみにリアル=サン、未だ海上彷徨ってるオセアン=サンの如き帝国海軍艦艇がいる噂も聞く。

959名無しさん:2025/07/17(木) 10:10:47 HOST:234.221.128.101.dy.bbexcite.jp
日蘭世界は(そのうち少なくとも日蘭は)退役艦は錨だけ海軍納錨地(軍艦墓所みたいな場所)に納錨
戦没艦は錨が回収できるなら錨を納錨
無理なら錨状の墓碑作って代替納錨してるからその辺かなり手厚い

戦没艦が見つかったら錨の回収やるかもしれんね

960名無しさん:2025/07/17(木) 12:28:33 HOST:sp49-106-129-53.ksi01.spmode.ne.jp
>>959
陸奥と土佐のを熱心にさがしてそう。
あすこ、四千メートル以上の海底だったきが。

961名無しさん:2025/07/17(木) 16:18:09 HOST:234.221.128.101.dy.bbexcite.jp
陸奥は修復不能で除籍にはなったけど、真珠湾近辺まで戻っての浅瀬擱座だったから沈没は免れていたはず
海戦で損傷した長門の第三砲塔が修復不能だった陸奥からの移設だった記憶
土佐は完全に沈んだので、そっちは捜さないとだが

962戦車の人:2025/07/17(木) 17:17:06 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>957
戦闘車両ならまだしも艦艇クラスのモジュール交換って、そりゃ造船所に入れないと無理ですからね。
システムのすり合わせだって手間がかかりますし…派生型ごとに艦を増やしたほうが良いんですよね。
規模と予算の小さなドイツ海軍で難しいってのは分かりますが。

963635スマホ:2025/07/17(木) 20:38:35 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>962
いやね…全部本邦の哨戒艦の甲板に設置検討されてるコンテナミサイルの様に、
コンテナ式でヘリ甲板の下の空間に置いとくだけなのね普通の港でも入れ替えらるのですが…
常識的に考えて悠長に交換している暇ないよね?
特にASWモジュール(曳航ソナー)に交換しても訓練し直さず直ぐに使える?
という感想が…。
で、このコンテナ式モジュールも曲者でして多分採用するのキューブシステムというデンマークの会社作ったものなんですが、
コンテナ式故に中身の装備次第では結構なデッドスペースが発生しますので艦の設計上での大きな足枷にもなってるのではないかと…。
ttps://youtu.be/_KULqdzBRn8?si=yQEIF-SjLhLSlYnC

964戦車の人:2025/07/18(金) 10:19:32 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>963
こんなでかいモジュールを悠長に交換してる余裕がないですし、そもそも完全に別モジュールを搭載するということは、
一から運用人員の訓練がやり直しになるんですよね…仰る通りデッドスペースも無駄にでかいですし。
専用艦艇を設計したらくたばる病気にでも罹患してるんですかね?

後はアメリカの話ですがF-15JSIのコストが1兆円を超えて、その上で納期未定だそうです。
何時納品できるか分からないけど追加予算は寄越せとか怒りを通り越して笑っちゃうんですよね…

965635:2025/07/18(金) 10:40:21 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>964
コンテナ式モジュールは配置するならば海自哨戒艦の様に艦尾ヘリ甲板とか甲板上が一番簡便なんですよね。
コンテナ式ならば基本耐候性あるので固定用具と艦のシステム電源と繋ぐ設備を甲板に設けるだけで済むので。
他国での多目的艦への同様のコンテナモジュール搭載も基本は甲板上に設置ですし。

966戦車の人:2025/07/18(金) 10:44:09 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>965
つまりデカすぎるんですよね、これ。
甲板にポン付け出来る程度のスケールなら実用的ですが、こんな巨大モジュールを交換していたら…
運用に支障をきたして設計では足かせになって、何より金がかかるだけです。

967635:2025/07/18(金) 10:52:47 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>966
ヘリ甲板の真下が丸々ミッションコンテナベイとボート用ウェルドックと化してるので巨大な空間と化してる他、
上部構造物にもミッションコンテナ入れる穴と設置場所が両舷に設けられているのだ。

968戦車の人:2025/07/18(金) 10:57:26 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>967
こんな代物が単価2000億円に達して6隻も建造できるとか、ドイツ人は金持ちなんスね…(遠い目)

969635:2025/07/18(金) 11:09:39 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>968
ちなみにASWモジュール調達数は同級の定数満たしてないので6隻で使いまわす予定。
なお計画は建造受注会社のオランダのダーメンの独自設計・製造ソフトのインターフェイスに問題発生して建造が遅れており最大で4年遅延する恐れがあるとかで、
引き渡しは最大で2032年になるとか。
ドイツの国会議員が同計画の中止とドイツ国内の企業との新たな計画の開始を求めてますな。
なお、その計画を同議員はプランBと呼んでる(実際にはプランBと言っても具体的な計画はなんにもない)

970戦車の人:2025/07/18(金) 11:18:51 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>969
ミッションモジュールが同型艦の定数を満たしていない。
建造受注元がアレで建造が4年遅延する。
プランb?あ、(中身が)ねえよそんなもの。

妙ですねコンステレーション級が優等生に見えてきたんですが…

971トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/18(金) 12:07:48 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
>>967
空間装甲ってやつかな?(すっとぼけ)

972霧の咆哮:2025/07/18(金) 22:22:17 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
>>858
モントゴメリー氏の返答とかで天城型戦艦4番艦で愛鷹がいて、天城型戦艦は名前ア行繫がりで命名されてると聞いてましたが、古鷹型より古い戦時中現役重巡で愛鷹の名前が既に使われてましたか
名前が被るので重巡で愛鷹の名前がいるなら戦艦では使えませんわなぁ。
(自分の台詞集でまだそこら言及する奴が無くて良かった)
と思って確認したら愛宕を自分は台詞集で天城型3番艦と明言済みでした。
過去の台詞集も修正するかどないしよう……


制服は加賀と土佐を改二にさせたら最初の、原作加賀みたいな弓道着……は原作と違い加賀が空母ではないので、別の和服・着物タイプになってそうですけど。
そこからの変化で、長門姉妹みたいな服装+改二乙とかでコートとかも?のイメージ予定なので。
天城姉妹も同様に改二で長門姉妹みたいな服装にするのは、デザイン被りが気になるので悩みます。

そういう意味では愛宕と高雄が改二で原作の彼女らの制服になるのは、長門や加賀姉妹の改二の服装との区別的に丁度良いんですよな。
高雄と愛宕にあの制服着てる姿が好きなのもありますけど。

……あれ、日蘭世界では最上姉妹や利根姉妹って重巡並みの排水量なのに、分類的には航巡と同時に軽巡枠なんですか
排水量の問題言うと大淀型や黒部型とかだって重巡並のサイズですが
自分の台詞集ネタで史実や戦後世界艦娘組がまた驚く要素が。
海外の航巡も建造されたら艦これでは軽巡分類なのか、重巡分類なのかどっちなんでしょう?

アルペジオ世界では軽巡組はメンタルモデルを持てないか、重巡並のサイズなら持てるのか原作でも出てないので解釈が難しいんですよな。

鹵獲軍艦……逆に大洋連合側の軍艦が枢軸側に鹵獲された例もあるでしょうな、軽巡や駆逐艦みたいな小型艦や輸送艦みたいな支援艦種なら。

戦後世界がyukikaze氏とひゅうが氏にメインルート分かれてるように、日蘭世界も主軸世界線が分かれてても良いのか。
どれを基準にするかもお好み?


>>861
日蘭世界とかがいくら全体的なモラル良くとも、そういう馬鹿は0にはできないし粛々と逮捕とかでしょうかねぇ。

そもそもその絶対的な正しさを誰が保証・証明できるのかって点への回答が成立してないんですよな、そういう輩。
極論、聖4文字ですら絶対的な正義で全能ではないからこそ、反抗者である堕天使ルシファーや魔王サタンとかが存在してるわけで
神ですら絶対的な正義を証明できないのを、なぜ人が証明できると断言できるのか
その政治家(仮)は自分が神だ、或いは神より偉いみたいに公言したも同然だと痛い奴確定な扱いにもなりますけども。

>『絶対的に正しい事を否定や疑念視する事はそれ即ち貴様の全てが無知蒙昧な邪悪の害悪である』の一択でしょうよ()

そういう意味では動物愛護活動家も、極論ですが自分や家族が熊の餌になろうとも本望というガンギマリ勢がいるわけですか、流石に極少数でも>難民支援者の例

973霧の咆哮:2025/07/18(金) 22:26:44 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
>>865
そこは間を取ってカサビアンカとリュビの共同撃沈で良いのでは?
劣勢が基本の米英仏航空隊の数少ない戦果?として英仏による共同戦果とも言えます

戦艦が簡単に沈むかと言いますが、航空爆弾と魚雷合わせて8発+もう1隻分も魚雷食らってたら流石に耐えられなかったと
戦後の高雄の遺骸調査で実はギリギリ、ギリギリ8発までは沈まず耐えられたけどリュビの止めのせいでアウトになったと証明されても良いですし。
或いは、カサビアンカがぶち抜いた装甲版の更に奥にリュビ分が突き刺さった形なら、リュビは運にも恵まれてたと言えますかな。
他の装甲が剥離してない部分だったなら耐えられた可能性割とあった、みたいな。

リュビは確かフランス軍艦神話で狙撃の女神とモントゴメリー氏が明言してましたが、カサビアンカとリュビに付いてどこまで設定決められています?>艦娘化への参考に

フランス潜水艦娘の最大点の問題。
衣装デザインどうすんべって点もあるんですがw
公式でもまだフランス潜水艦娘誰もいないので、参考にできませんし
逆に言うと捏造するなら今、とも言えますが

日本潜水艦娘ならスク水で済むの超☆楽なんですが。
まぁ、艤装デザインとか思いつかなくて他の設定分充実化させたラ・パルム達みたいな解説でも良いんですが。
いっそ島風みたいな紐パンツ系水着にしてやろうかとも思ったり(お目目グルグル)


>>948
現代でもオセアンがエストシナ海上にたまに出ているそうですが、これが定期的ならお盆やエストシナ解放の日、
或いはオセアンがお役御免された日のどれかにおぼんに一時帰ってくる仏さんらみたいに、オセアンも帰ってきてる感じですかねぇ。

長門がハワイ沖海戦で破壊された第三砲塔と、陸奥の主砲で唯一無事だった第三主砲を交換し、陸奥の最後の主砲は戦後も現代も健在(改修や砲身交換とかはしてても)で記念艦長門の一部として
今を生きる人々も見れるの、運命を感じますわな。

974霧の咆哮:2025/07/18(金) 22:31:13 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
>>935
そこら辺はオカルト現象が公的にしっかり記録されてて、オカルト舐めるなサイエンス(科学)と、科学側の敗北を突き付けられた過去がある戦後世界や日蘭世界とは事情が大きく違うのもありますか

戦後世界や日蘭戦艦で軍艦信仰が根強いのは、実際に彼女らの意志や神仏の奇跡が実証されていて『神はいた、長門に奇跡を見舞われた』『神秘の実証、それは他ならぬ彼女らが証明している』
という実例の影響も強いですし。

実際科学が神秘を否定するには、ジャンヌやオセアンの解体拒否や、長門の奇跡の復活とかを科学的に理論づけや証明しないといけないのに、
それが出来なかった科学側が全面降伏する羽目になったわけですし。

>科学全盛世界に置いて分霊や神霊等と言う存在は完璧にオカルト詐欺か妄想・幻覚な精神異常者の常套句扱いです故()

あぁ、転移島世界自体が最早宗教界や王権みたいな、本来戦争とかの最後のストッパーになる抑止力がオバロ世界やアーマードコア世界みたいに衆愚化や政治腐敗によって形骸化してしまってる末期世界だったわけですか
だからそこまで暴走したと。
普通は皇族押し込め何て史実世界ですらやりませんもの、それがやれてしまってる時点で転移島世界の日本は異常と言えます。
史実WWⅡの頃ですら玉音放送とかで皇族の権威やらは機能してたんですし。

そもそも陛下が原則違反してでも本気で警告を出すほど、現政権は人の道から外れてる愚かさ、緊急事態ブリを理解できてない時点でも終わってますし。

>『黙れ素人・政治不介入の絶対原則違反』

それこそ日蘭世界の掲示板とかでも、転移島世界が衆愚化が酷くなり過ぎた世界って、どこの既存作品ベース?と、自分みたいにオバロ世界とか例題に上げてるでしょうし。

何が酷いって『ぼくのかんがえたさいこうのせいさく』ベースで現実見えてないトンデモ理論で暴走しそうな政治家は史実に参政党みたいなトンデモ連中が存在するので、陣龍氏の説明の通り
他の一応まだ話が通じた政治家が深海側の爆撃で死んだ(WW1開始時みたいにどんだけファンブルしたんだ)せいで、そんな頭沸いてる連中が政治の中枢握ってしまった結果はそうなってしまうと、
夢幻会みたいな史実を知る転生者は可能性としては理解してしまって頭抱えたでしょうな。

というか、その腐敗模様なら深海勢の出現抜きでもその内核戦争でも始めてませんその世界?

……あれ?オカルト系全否定言いますと、じゃあ艦娘や深海棲艦はどういう存在と転移島世界側の政府とかは定義してるんです?
オカルト系じゃないなら、突然あんな超常存在達がどこから、どうやって出てきたとかなりますし。
異星人みたいな扱いだったら、じゃあその母艦とかは?となりますけども。

正体不明言うならその正体を例えオカルト的アプローチ込みでも色々探求するのが人ってものですのに、オカルト系アプローチが全くされてないっての不自然・・・
宗教的権威があちらが失墜してるのに合わせ、宗教学会や数少ない本物の能力者や出雲大社の神官とかが真実を訴えても、どこの腐敗政権も全く信じないで状況悪化していくのに、
オカルト的アプローチが正解だってのに、それを今更認めたら、今まで否定していた自分らの責任取りになるからと、目をそらし続けてるとか?
増税派が増税のミスを頑なに取ろうとしないように、銀英伝で同盟政府がやらかしてたように。

各基地のオセアン(分霊)らも転移島側の余りの惨状にぶっ倒れたフランス民を現世に戻す為に、座だか冥界の本体に向けて元気玉みたいにパワーを本体に、とふよんふよんしてるのでしょうなw
>何回オセアンと直接面会と退室を繰り返しするんだろうねこの人達(他人事)


ゲート開いた時、転移島の世界とあわや繋がってしまったのかと日蘭側が戦々恐々する中で、リシュリュー戦記世界(艦娘込み)と繋がったら心底ホッとするでしょうなぁw
その場合今度はリシュリュー戦記世界に転移島からの情報爆弾が炸裂するわけですが。
転移島面子からしたら、日蘭や戦記側がまとも過ぎて、何で自分らの世界組だけあんな民度とか大外れだったのか……と嘆くでしょうけども。

リシュリュー戦記世界のマリーは、日蘭のマリーからしたら十分あり得た可能性でしょうからな。
リシュリューへの憧れのまま海軍学校の門を叩き、政治家としての道より軍人への道に専念ってのは、日蘭マリーも陸軍への志願前に考えなかった進路でもないでしょうし。

975モントゴメリー:2025/07/18(金) 23:57:47 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>973-974
>リュビ
「狙撃と『武運』」の女神ですが、時代が下るごとに『幸運』の女神とされ始めました。

なので、試験前の学生とかが祈りを捧げますね。
…で、『先生』から「勉学を運頼みにするんじゃありません!」とバチが当たりますww

あとは主にギャンブラーを守護女神です。
が、彼女と運命を共にした艦長は賭け事なんて絶対にしない堅物だったという皮肉…w

>リシュリューへの憧れのまま海軍学校の門を叩き、政治家としての道より軍人への道に専念
マリーは「戦車に青春を捧げた乙女」です故に。
(なお人生と魂と忠誠と…etcはリシュリューに捧げているので無問題)

あと、政治家になったのはアナイス姉さまに
「貴方の才能は戦場だけに留めるのは勿体ないわ」
と諭されたからですね。
(あと、「戦車乗り」としてはアナイス=サンを越えるのは難しいと自覚していたから)

976霧の咆哮:2025/07/19(土) 00:07:41 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
>>975
リュビが幸運の女神扱いされたのはやはり戦後の調査で、カサビアンカが抜いた高雄の装甲の後にリュビがぶち抜いた偶然に愛されたことが判明した後ですかな
狙撃の権能もあるので、カサビアンカより遠方から発射したわけで、着弾タイミングも遅れてたでしょうし
リュビの乗員、自分らの魚雷より先に高雄方面から爆破音聞こえて、魚雷の暴発を疑ったのに遅れて着弾音聞こえて首を傾げたでしょう

そんなリュビも最後は戦没と、幸運の女神で後世扱われる割に、雪風らみたいな戦後まで残存も出来ずに運に見放されてしまったと
幸運艦でも限度がある史実瑞鶴や時雨ポジでもありますか

マリーは名前的にも元イメージがガルパン系ってのもありますけども、日蘭世界の彼女は陸軍の先輩から政界入りを勧められたわけですか
逆に海軍のマリーはそういう先輩がいなかったのも分岐点かな?

977モントゴメリー:2025/07/19(土) 00:10:00 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>フランス潜水艦娘
…「ビキニ」ってフランス生まれなんですよ。
(1946年、フランスのデザイナー、ルイ・レアールが「ビキニ」を発表しました)

戦前ならば、海水浴は『上流階級の娯楽』であり、社交の場でした。
なのでファッション性よりも「慎ましさ」が重視されていました。
(ワンピース型で、フリルやレースがあしらわれ、袖やズボン丈も長く、肌の露出は最小限)
ただし、「狂乱の20年代」から徐々に布面積は減少していきます。

…で、1960〜90年代にかけてより「芸術」的になります。
(体のラインを強調するワンピース型や、ハイレグなどのスポーティーなデザイン化)

978霧の咆哮:2025/07/19(土) 00:16:05 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
ビキニ水着って何かアメリカーンなイメージ強かったですが、実はフランスが原産だったんですか

そうなりますと芸術的って名目で際どい系水着も行けますかなフランス潜水艦組
ウェットスーツタイプで露出が一番少ないドイツ潜水艦娘と隣国ながら対照的にも出来ますし

979名無しさん:2025/07/19(土) 06:24:18 HOST:KD106146135037.au-net.ne.jp
>>978
経緯的にはフランス人デザイナーが自らの新しい水着に
当時行われたアメリカのビキニ岩礁での核実験の衝撃から着想を得て
ビキニと名付けたのが始まりなのでアメリカンな感じがするのも間違いではないはず

980名無しさん:2025/07/19(土) 06:43:50 HOST:KD106146135037.au-net.ne.jp
>>972
>日蘭世界では最上姉妹や利根姉妹って重巡並みの排水量なのに、分類的には航巡と同時に軽巡枠なんですか

日蘭世界だと、日蘭のせいで砲口径制限はともかく排水量制限が史実より緩いという話がありました
戦略上航洋性が重視され、居住性も無視できなくなったためか、日蘭は駆逐艦すら軒並み大型だったのと
日蘭はWW1に参戦していないので諸国ほど疲弊しておらず
無理に条約加盟する必要が無かったからゴネたみたいな流れだったような(うろ覚え)

>海外の航巡も建造されたら艦これでは軽巡分類なのか、重巡分類なのかどっちなんでしょう?

条約的には航空巡洋艦という艦種は無いので、砲口径と排水量などで軽重か判断されると思います
ちなみに鳴瀬型は当初水上機母艦でしたが、条約上では軽巡扱いになるのか
航空軽巡(日本呼称:丁巡)に変更されたみたいです

981モントゴメリー:2025/07/20(日) 00:44:53 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>710 霧の咆哮氏
大幅に遅れましたが……

>何で教育大臣『代行』?
大統領のマリー様がFFR軍最高司令官『代行』であるのと同じ理由です。

>子供らの遠足で武装した護衛人員が共にいる
まあ、21世紀になるともはや形式化しましたが。
もっと言うと護衛も「教職員」ですんで。
対戦車火器は、植民地兵が戦車で襲ってきた歴史のトラウマですね…。

>マダガスカル
こっちの世界でも独立闘争が滅茶苦茶武闘派でしたんで……。
ひゅうが先生も言ってましたが、彼らは「あの」高砂族と親戚ですぞ。

982陣龍:2025/07/20(日) 17:00:38 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
|д゚) 動画見ていたら枢軸世界版FPSゲーム『Ready or Not』シナリオ(日本舞台)でっち上げて見たくなったで候(何時もの思い付き発作)

>>972
>>日蘭世界とかがいくら全体的なモラル良くとも、そういう馬鹿は0にはできないし粛々と逮捕とかでしょうかねぇ。
現実程に『リベラル(利権)』は増殖して居ないでしょうから、不法移民等を叩き出す事に対して人権侵害だの何だので
批判して同調者が多数出る、と言う事は少ないでしょうからね。間違い無くオランダでやらかしたら主張者諸共国外追放でしょうし
ルクセンブルク辺りへ

>>回答が成立してない
学生運動集団等と同じく強く主張して発散出来る使い捨て看板以上の持ちものでしか無いですからね、あの手合いの主義主張
だから論争も論議も拒絶して容易く暴力を行使出来ると

>>動物愛護活動家
実際特異例の一つに過ぎない事では有るんでしょうが、コミケに無許可で反肉食主張のグロ看板設置テロやらかす自称ヴィーガン主義者や
美術品にスーパーカーへペンキや小麦粉ぶちまける自称環境保護団体等の様な安全圏で喚くのが過半でしょうけども、
行き着く所まで行き着いた輩は何処ぞに居るでしょうねぇ……

>>974
>>科学側の敗北を突き付けられた過去がある戦後世界や日蘭世界
>>実際科学が神秘を否定するには、ジャンヌやオセアンの解体拒否や、長門の奇跡の復活とかを科学的に理論づけや証明しないといけないのに、
>>それが出来なかった科学側が全面降伏する羽目になったわけですし。
ポリコレ主義全盛期な時節の現実世界ルートでの深海棲艦戦争開幕でしたからね。怪しげだったり皆が面白可笑しいネタにしているオカルト雑誌レベル以上の、
軍艦信仰が起き得る様な実例なぞ皆無ですし

>>衆愚化や政治腐敗によって形骸化してしまってる末期世界
ポリコレ主義最盛期で絶対正義だった時期で、疲弊や逼塞、分断化が水面下で激化していた時に、唐突に深海棲艦戦争が開幕して行き成り劣勢下の世界戦況、
加えてシーレーンも大打撃で経済的にも大打撃と言う情勢でしたからね。現実世界ルートなので元から軍事力や生産力が旧西側諸国では多数が減退している中、
深海棲艦により大打撃を受けても権力の椅子にしがみ付き続けるポリコレ主義勢力では、適切な対応等出来る筈も無く、そしてそれまで表面上だけでも平和な状況で
誤魔化せていた【ツケ】が一気に炸裂し、結果全世界規模での大パニックと狂乱沙汰のパンデミックが致命的と化した状況で。特に移民難民受け入れ多数の欧州

日本は比較的マシであったのが、東京空襲でピンポイントに国会議事堂と財務省他複数が吹き飛んで出席していた与野党議員や官僚が壊滅と言うので一気に崩れた次第

983陣龍:2025/07/20(日) 17:01:17 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
|д゚) 一度に出来なかったので分割

>>974
>>陛下が原則違反してでも本気で警告を出すほど、現政権は人の道から外れてる愚かさ、緊急事態ブリを理解できてない
『正義』を抱えて自負して居れば、誰が相手であろうとも少しでも批判する者や疑念視する者はノータイムで『絶対悪の敵対者』に成りますからのぉ
事実上の戦時体制と言う事も有って『邪魔建てするな』の思考一色に染まり切っていたかと。狂気状態と言えるかもです

>>『ぼくのかんがえたさいこうのせいさく』ベースで現実見えてないトンデモ理論で暴走しそうな政治家
そしてそんな政治家に付和雷同や誘導して好き放題に新税や増税に控除廃止等を乱発しまくって、ただでさえシーレーン打撃で大打撃の日本経済を殊更に
崖から突き落として悦に入る増税至上主義や予算削減至上主義官僚勢力のセットが君臨しているのが令一島世界なのであった

『幾ら何でも自殺も同然』と言うマトモな経済学者や財務官僚の危機感や主張は組織的に徹底抹殺されてメディアぐるみで増税当然論のプロパガンダ乱打である

>>腐敗模様なら深海勢の出現抜きでもその内核戦争でも始めてませんその世界?
世界規模での非対人類戦争状態な上に基本何処の地域も深海棲艦対応に手一杯か国内統治以外何も出来ないとかそんな状態なので、
ある意味核戦争をするだけの『余裕』も無いのが過半の国であったり。独断専行で核攻撃した原潜にキレて粛清しようとしたら愛国主義者勢力反乱起こして
事実上内戦突入した中国は死ぬ気で政府側が核コントロール確保してましたが

>>艦娘や深海棲艦はどういう存在と転移島世界側の政府とかは定義
根本的に【定義】なんて事が出来る程の余裕や余力が無いと言うか、そんな事はどうでも良い論で無視されて一部民間人有志以外放置状態と言うか
日本の場合は艦娘部隊が旧軍艦艇=クーデター勢力予備軍扱い(実質)なので警戒対象として半ば封印状態になっていて、
アメリカは実質内部分裂で統一指揮が不可能な自存自衛状況の把握と実質面での再統一で手一杯、欧州は移民難民が主軸の暴発暴動切欠の
騒乱が大規模化且つ反ナチ感情やポリコレ主義による追放劇発生等と、まぁ酷い事になってますので

>>オカルト系アプローチが全くされてない
日本の艦娘部隊が深海棲艦の『声』を政府に報告しても『内通者疑惑』を一方的に持たれて余計に疑念と不審に敵対心が強固になって更なる抑圧と全無視される様になり、
欧米は内部事情でそれ所で無い状況なので、オカルト系アプローチとかされて訴えが有ったとしても意味無かった流れかと
そもそもオカルト系アプローチされても通じたかどうか

>>転移島側の余りの惨状にぶっ倒れたフランス民を現世に戻す為に、座だか冥界の本体に向けて元気玉みたいにパワーを本体に、とふよんふよんしてるのでしょうなw
余りの反復横跳びに箍が外れた結果、フランス全土臨時放送でオセアンズとリシュリュー(日蘭世界と令一島世界)が一緒になって臨時ライブ開催して
無理矢理にでも現世に引き摺り戻すのでしょうなって。その後現実パリ五輪でのアレな映像も丸々流出して二度目の臨時開催劇勃発

>>転移島の世界とあわや繋がってしまったのかと日蘭側が戦々恐々する中で、リシュリュー戦記世界(艦娘込み)と繋がったら心底ホッとするでしょうなぁw
突入させた無人機が現代型駆逐艦に加えて戦艦を探知した瞬間『アカン!デス・ヘル・ZEROワールドや!?(謎の関西弁)』と誤解で絶叫するも、
少しして別世界であると確定して安堵した反動で失神する軍人が居ても不思議では有りませぬな()

>>日蘭や戦記側がまとも過ぎて、何で自分らの世界組だけあんな民度とか大外れだったのか……と嘆くでしょうけども。
令一提督『やはり大陸か…大陸化していたか否かが原因なのか…』
霞『そこはあんまり関係無いかも知れないわよ、提督』

>>十分あり得た可能性
直接乗り込み指揮を取って艦長としてリシュリューを輝かせている自分、政治家としてリシュリューを最大限【支援】して輝かせている自分
どちらも別方向からのリシュリューに対する忠義と忠誠、親愛の方法ですよね

まぁ若しかすれば戦記リシュリューの方のマリー艦長は戦後現代戦で初にして唯一艦隊決戦して米海軍の戦艦と空母とその他多数を爆沈させて
戦争を事実上決着させた艦長だったりするかもですからその場合は穴が空く程に羨望の目線がレーザー砲でしょうな(適当)
この対米戦に付いての時系列は一切未定と言うか未設定なので本当かどうかは知りませんが(無責任)

984ホワイトベアー:2025/07/20(日) 18:33:01 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
新スレ立ってないんで40分まで立ってなかったら立てますね

985ホワイトベアー:2025/07/20(日) 18:49:02 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
ひとまず次スレです

日本大陸を考察・ネタスレ その217
>>ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1753004786/l30

986弥次郎:2025/07/20(日) 18:55:14 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
立て乙です

987モントゴメリー:2025/07/20(日) 18:57:39 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
盾乙です。

988戦車の人:2025/07/20(日) 18:58:16 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
立て乙です。

989635:2025/07/20(日) 19:02:46 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
立て乙。
なんか雑談板にも落としたアメちゃんが開発始めた水上艦向けコンテナ入重魚雷発射管についてAIと討論したら大陸世界ネタになりそうな大変なことになったでゴザル

前提条件

・米海軍26年度予算で水上戦闘艦向けの553mm重魚雷発射管(コンテナ内蔵)の開発予算が盛り込まれる
・搭載想定は無人水上艦と小型水上戦闘艦(有人を指すと思われる)
・予算5000万ドル(約73億7000万円)投じられる同発射管はリベレーターと命名
・ドローンによる重量魚雷は高い殺傷力と魚雷の迎撃困難性を背景に、高価値目標に対する近?中距離攻撃手段として有用

以下討論内容

・小型水上艦とは有人艦艇を指すと思われる。
・小型有人水上艦は満水排水量2500トン未満のコルベット級が妥当ではないか?
・二連装が実用的、技術的には四連装発射管まで行ける
・流石に有人戦闘艦への搭載はどうなん?(AI君と自分の同意した意見)
・しかし対艦能力の低さと原潜や空母、フリゲート艦の建艦の遅れと拡張の迷走というアメリカ海軍の惨状から議論
・現在の無人艦艇での魚雷攻撃の実用さの低さを見ると重魚雷搭載有人戦闘艦の方がマシで建造がないとはいえないしその方が効果的

結論、米海軍がかつての魚雷発射管コンテナ(最大四連装)二基搭載の重魚雷軽水上艦の建造はあり得る。

(;´∀`)なんと言うかリアルよりもゲートネタで大陸世界と繋がった世界のリアルアメリカ海軍向けなシロモノが爆誕したでゴザル

990トゥ!ヘァ!スマホ:2025/07/20(日) 19:08:27 HOST:sp1-73-155-244.smd01.spmode.ne.jp
立て乙です

991陣龍:2025/07/20(日) 19:15:58 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
立て乙です
記念艦アイオワ級大改造再就役したアメリカ海軍も居ましたが、実際ローコストで対抗しようとして劣化重雷装巡洋艦擬きを作るとかは
誰か予想出来たであろうか…

992モントゴメリー:2025/07/20(日) 22:48:22 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
「歴史が『前に』だけ進むと、誰が決めた?」なのだ……。

993トゥ!ヘァ!:2025/07/20(日) 22:53:57 HOST:FL1-60-236-166-101.kng.mesh.ad.jp
くくく 定期的に後退、退化が起きるのは正に歴史が証明しているのだ…

994635:2025/07/21(月) 10:43:33 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
もうじき埋まるので次スレにて45分よりネタを投下します。

995635:2025/07/21(月) 11:03:10 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
(投下)やりました(加賀さん並感)

996635スマホ:2025/07/21(月) 11:56:37 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>970
松竹梅(ウメ)!

997635スマホ:2025/07/21(月) 11:57:09 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
なんかアンカー付いたままやった…すまぬ戦車の人氏。

998モントゴメリー:2025/07/21(月) 12:15:35 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
こっちも新作用意しないと…


999635スマホ:2025/07/21(月) 12:44:31 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
ウメウメ、ウメ雨前線も消えましたなり

1000モントゴメリー:2025/07/21(月) 12:58:50 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
東風吹かば 匂ひおこせよ「梅」の花




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板