レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
架空戦記系ネタの書き込み その156
-
このスレは単発ネタも含める関係上、スレタイトルを『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』から改名いたしました。
そのため単発ネタもOKとなりました。
ですので、単発・連載・嘘予告等を問わす、ミリタリー分多めのネタは、こちらに書き込んでください。
※例:史実準拠の歴史を歩む世界への転生・介入等
憂鬱世界内でのネタ、漫画・アニメ・ファンタジー等の別世界への転生・介入等は、『ネタの書きこみ』へどうぞ。
そこから同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合は『中編以上のネタの書き込み』へどうぞ。
日本大陸に関するネタは『日本大陸を考察・ネタスレ』へどうぞ。
青の軌跡やガンダム関係に関しては『【青の軌跡】ガンダム総合スレ【憂鬱ガンダム】』へどうぞ。
コードギアスと憂鬱とのクロスは『提督たちの憂鬱×コードギアス ネタSSスレ』へどうぞ。
その他個別ネタスレがあるジャンルは、個別ジャンルのネタスレへどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論、現代の事件・政治等に関する話題は『雑談スレ』にお願いいたします。
投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。
デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則12条 - Ver1.03」更新2015年10月30日
――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。
1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。
以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。
元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.新規SSを投稿する際には議論の混乱を避けるため2015年時点で最も議論されている戦後夢幻会世界か、そうではない全く別の作品かを明記しましょう。
11.戦後夢幻会世界についての新規SSを投稿なさる際には議論の混乱を避けるためにひゅうが様・yukikaze様のルートがベースか否か、又はお二方とは異なるルートかを明記しましょう。
12.みんなで仲良く話しましょう。
※前スレ架空戦記系ネタの書き込み その155
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1745063713/
架空戦記系ネタの書き込み その154
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1743570439/
架空戦記系ネタの書き込み その153
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1742771819/
架空戦記系ネタの書き込み その152
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1742205075/
架空戦記系ネタの書き込み その151
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1741754995/
架空戦記系ネタの書き込み その150
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1740484287/
-
アーノルドやルメイがハッスルしてそうな世界線だな
-
海軍を除くと国力の限界や国体の変貌から、戦争が始まるまでは技術が控えめな世界線ですよね。
各国空軍は航空撃滅戦ドクトリン…まあ間違っちゃいませんが、戦闘機もセットじゃないと成立しないんですよね。
-
アーノルドやルメーがいない世界ないかなあ
-
戦略爆撃って必要なことか?と考えてしまう
-
>>69
70式(ヴァルキリー)のように吹っ切れなかったので、こうイギリスっぽい謎の手堅さが出ちゃった
事故多いけどまあ当時の軍用機としてはこれでもまだ安全な方なので
>>70
着陸の難しさだけが欠点みたいな機体
ただ実際の事故率的には50年で12回しか全損・死亡事故起こしてないのでだいぶ安全
>>71
ユーバーリンゲンよりもゴル機の空中衝突の方が近いかな(管制官の訓練と過重労働が大きなウェイトを占める)
そしてこの世界でもユーバーリンゲンは起きます(最悪の宣言)
>>72
物事を変えるのに万人を納得させる1番の理由は常に誰かの血なのだ…
>>73
コンコルドとMD-11の着陸操作の難しいところ両方持っちゃった機体という…
優秀なんで傑作機では間違いない
なので欠陥機扱いは全員が違うと言うだろう機体
>>74
特に最後の広州での事故で軍でも兵士の過労に関する研究が進んでと…
-
>>76
そもそも爆撃機万能論が主流だった時期が長くて、戦闘機パイロットが
足りない国が多いという問題が・・・
戦闘機だって「戦闘爆撃機」が主体ですし。
>>77
一番ハッスルしているのはハリスとアーノルドでしょうねえ。
まあハリスはゲーリングに痛い目に合う訳ですが。
>>78
普通ならそうなんですが、社会主義連合、切り札としてB-29モドキ持っていたせいで
気付くのに遅れるんですよねえ・・・
>>80
まあ空軍のアイデンティティーみたいなもんですし。
「空軍独力で戦争は勝てる」という幻想。
-
社会主義はB29相当もってんのか…確かに高性能だけどくっそコスト高いから
それ以外の軍備しょぼそうだな
-
飛行機が発明されてからずっと世界中どこかである「空軍力が圧倒的ならば空軍だけで戦争に勝てる」という思考…
-
社会主義政権陣営が戦略爆撃にそんなに投資するんなら、
通商破壊より現存艦隊主義でいいと思うんだよな。
-
>>83
なので海軍は「そこそこの性能な艦船をマスプロすることでのコスト圧縮」
するしかなく、陸軍も大機甲軍団なんて夢のまた夢。
空軍も、戦術爆撃は戦闘爆撃機に任せざるを得ず、双発爆撃機はまだ中印の
方が持っているという状況。
そもそも、B-29の機体にセントーラスエンジン積んだヴィクター。
「高高度から一方的に爆撃できる」という謳い文句通り、それ以前の主力爆撃機の
ヴァリアント(B-17にハーキュリーズエンジン搭載。高高度性能は史実より悪い)
よりも被害がなく、結果的にこいつが最重要機体として大量生産されるんだけど
爆撃照準器が精密&複雑すぎて故障しがちで命中率が悪く、やむなく高度落とし
た場合、ゲーリング自慢の大口径砲積んだ双発戦闘機に痛い目にあう有様。
で・・・戦争後期になるとようやくまともな照準器が出来るんだけど、その時には
フランスも日本と組んで、射撃用レーダー組み込んだ155mm高射砲、そして成層圏用
迎撃戦闘機なミステール配備で、「空の無敵艦隊」沈めるんですよねえ。
>>85
戦略爆撃は時間がかかりますから。
と・・・いうより、現存艦隊主義やったら、海軍予算減らされるので、
世間へのアピールのためにも通商破壊作戦捨てるわけにはいかんのです。
-
肝心の爆撃照準器がダメだったか。
そしてやはり米帝みたいな物量ないから後半に対策されて落とされると
-
ミステールは見捨てる
-
あとまあ史実みたいな与圧装備が全然だめなので、1万メートルまで
上がっても、搭乗員は防寒具必須で、機銃も直接操縦という有様。
まあフランスに1万メートル余裕で機動できる飛行機がまだいなかったので
1万メートルは社会主義連合の天下だったのですが、最重要機種にしても
コストが高いのでなかなか数が揃わず、爆撃は派手でも実際の被害は想定
以下で、ようやく数と照準器の解決できた日には、既に1万メートルでは
安息の地にならなかったというのが。
-
>>89
フランス「撃墜できないのならば、地上にいる時点で吹き飛ばしてやるわ…!」
と、バトル・オブ・ブリテンが激化しそう。
-
>>89
日本本土空襲でも高高度爆撃の頃は被害少なかったんですよ。
本当の地獄の幕開けは夜間低空のじゅうたん爆撃を犠牲を問わずに敢行してからで…
多分、1万メートルからの爆撃を受けて排気タービン搭載のレシプロ最終世代や、
ジェット第一世代の迎撃機が一気に促進されたんだろうなあ。あるいはSAM。
-
>>90
実際それやろうとしたけど、イギリス奥地からの爆撃だったのでどうすること
もできず、しかもフランス空軍の主力爆撃機双発だったので、被害増大。
半ば傍流だったゲーリングが空軍のボスになった遠因。
>>91
ちなみに夜間爆撃を行ったルメイは初戦で蒸機ごと消し飛ばされて、
結果的に夜間爆撃機は中止に追い込まれます。
まあ費用対効果は悪かったですが、ハラスメント爆撃はフランス国民の
フラストレーション増加させて、この世論の圧力にフランスは悩む羽目になります。
-
>>92
心理的な効果は大きいでしょうね。
自国の本土上空まで敵爆撃機が飛来して、空軍は手も足も出ない。民意を悪化させるには確かに。
-
因みに日本、社会主義中国の渡洋爆撃を迎撃して大被害を与えた後、
報復で沿岸部を艦砲射撃祭り。香港とか完全に焼け野原になります。
まあカナダ王国の悲鳴のような救援要請や、アメリカ連合の火事場泥
などもあって、主戦線を北米戦線にする羽目になったのですが。
-
北米が主戦場になりますよね、何せ社会主義陣営と陸地で国境を接してるんですから。
ここでチャーフィー相当の軽戦車が痛い目を見て、新型戦車が化け物じみた進化を遂げるんでしょうか。
-
ノルデン開発出来なかったのね社会主義国家
-
コルセアエースの本を読んだが、
とあるコルセアパイロットは17回も零戦をに気づかずに撃たれた、
撃墜を五回も経験したと言いつつ、生き延びる辺り、頑丈すぎん?
部隊では、38機も喪失したが死亡者は11人で、その内空中戦で死亡したのはたった三人という。
防弾の必要性が分かるんだが、日本にこれをつけれるほどのエンジンパワーに余裕が無いのが悔しい
-
>>97
> 38機も喪失したが死亡者は11人で、その内空中戦で死亡したのはたった三人
この数字はもう一つの事実を語っているですよな。
死者のほとんどが着陸事故で死んでいるということ。
コルセアはその点かなりヤバ目な機体でもあった。
-
>>98
もう一つあるぞ。病気で死亡だ。
なにせ、ソロモンの戦場でだ。不衛生だしな
もう一度読んでみたが、事故死は四人
つまり、撃墜三人、事故死四人、その他原因四人と
死亡率からしたら変わらんのな
-
>>95
ですね。まあこれは日本戦車の問題というよりは戦術の不味さによるものでしたが。
主砲も軽量化を重視して短砲身だったというのも・・・
>>96
何というか、英米共に自動爆撃照準器(ABS)に固執してしまったのが。
このシステムの優位性として、劇的に使用が速くなった事で、航空機が
機動中であっても使う事ができ、投下前に僅か数秒の直線飛行を必要と
するだけというのがあげられるのですが、これ戦闘爆撃機部隊からニーズが
高く、そして爆撃機部隊にも「量産性能によるコスト低減」の題目の元
見事に失敗したというのが・・・
最終的には、ABSの安定化バージョンの量産化に成功するのですが、時すでに
遅しだったというのが。
>>98
なので皇国世界の社会主義連合の戦闘機はヘルキャット(名称変えるかもしれんが)
にすることに。一応エンジン馬力とペラの効率上げれば650km前後まで行きますし。
まあ大戦中盤以降出現した日仏の新型戦闘機には速度性能で負けてしまう(初期型でも
670km。中期型以降では700km以上)ために、大戦末期は完全に2線級になり、史実テン
ペストに後釜を譲る(すでに海軍は壊滅状態なので、艦載機作る必要がなく、地上型のみ)
訳ですが、それでも頑丈であるが故に、休戦時まで戦闘爆撃機として頑張りました。
-
忘れがちだが1940年代の飛行機は基本危険だからなぁ…
アメリカ夢幻会世界でNTSBいつ作ろうか…
-
>>100
それまで社会主義中華などを相手にするには、あの戦車で十分すぎましたからね。
このあたりはもう一つ前の世界線で、歩兵軽戦車傾倒に陥った合衆国を彷彿とするなあとも。
-
今見たいな機械による誘導着陸も出来ずに完全マニュアル操縦ですもんねぇ
-
>>103
誘導手「オーライ、オーライ(両手振り振り)おっと(足蹴りあげ)」
これで分かる?
-
>>102
そもそも陸軍が護国団事件の影響で継子扱いで、貴重な予算も
歩兵火力と自動車化に振られましたからねえ。
あとまあ想定戦場がジャングルや対歩兵戦だったので、そりゃあ
近距離での歩兵火力重視になってしまうわなあと。
-
>>105
そういえば継子扱いってのも響いてましたねえ…
ノンポリの陸軍将兵からスれば護国団の連中、延々と負の遺産を垂れ流す疫病神でしょうね。
-
>>106
何気にあの事件で陸軍は「大震災により東部軍司令部及びクーデター賛同の
師団司令部の面々が圧死」「護国団事件にがっつり関わっていた参謀本部の
佐官や尉官が軍事裁判の末、軍籍剥奪の上、懲役刑」「それ以外の面々も
禊のために日英戦争に最前線で駆り出され、多くが戦死か負傷予備役」と
なり、これに陸軍に見切りを付けたり、あるいは陸軍の影響力を残すために
空軍に多数の士官が移ったことで、25個師団体制を維持することが不可能に
なりました。陸軍人事局が発狂するレベルで。
最終的に陸軍は「平和への配当」として、25個師団を15個師団にまで削減。
(本土は近衛師団+7個師団。高麗と台湾に各1個師団。呂宋方面に4個
師団。新領土の南天(オーストラリア)に1個師団)しましたが、これも
護国団事件に関係していたorシンパな佐官や尉官が大量に排斥されたことで
師団を維持できるだけのマンパワーが不足したという状況も大きいです。
こうしたことから、陸軍は師団のコンパクト化(4単位制→3単位制)への
変更をするだけでなく「歩兵火力の強化」「師団の機動力強化」「砲兵の
近代化」「予備役将校訓練課程の強化」を行います。
なお陸軍に残った面々は、陸軍を見捨てた空軍の面々に憎悪を覚えている
者も多く、空軍の戦略爆撃重視派については親の敵に近いものでした。
何しろ戦略爆撃重視は「なんで戦場という局地に大事な爆撃機を投入せん
といかんのだ」と広言し陸軍将校の血圧上げましたし。
-
海軍「大変ねー。(ズルズル)」
-
25個師団を15個師団・・・削減というよりあまりにも中身スカスカすぎて整理した形かな
空軍は戦略爆の暴言のせいで余計に恨み買ってるわ
-
>>108
海軍は海軍で人足りないですからねえ。
セレベス海海戦、結果的には日本皇国海軍の歴史的勝利でしたけど、割と
損害だしていて、その穴埋めに躍起でしたし。
南天(オーストラリア)という新領土及び欧州市場へのアクセスという
分かりやすい理由がぶら下がっていたお陰で「通商路防衛」用の巡洋艦や
駆逐艦の整備は認められましたが、戦艦や空母、潜水艦の整備は可能な限り
抑えられましたし。
>>109
ちなみに他の兵課旅団も整理統合の対象になっていて、陸軍にとっては
まさしく冬の時代です。
特に不味かったのが軍司令部への不信感で、従来だと各地に軍司令部を
常設して、隷下師団のみならず増援部隊の指揮も任せていたのですが、
護国団事件の首謀者が東部軍司令長官でしたので、本土に3つ、高麗、
台湾、呂宋、南贍(ミンダナオ)に各1つだったのを廃止する案まで
出る始末。
最終的には兵站面の集約もあることから軍司令部の存続こそは許された
ものの、隷下部隊の実戦部隊の指揮権は剥奪されるという、平時運用の
ためだけに生かされているというめにあっています。
-
まあ何度か言及していますが、皇国世界の日本の1920年代って、史実ソ連のように
軍事及びそれに関連する重化学工業に全振りで、軽工業だのインフラだのは最低限
に抑え込んでいるので、日英戦争終結後、賠償金&南天の資源を担保に民需に全振
りして所得倍増計画(なおしれっと国土開発の名目で借金の借換えやった)を達成
しないと革命起きかねなかったという状況ですからねえ。
山城型戦艦3隻の建造とか、ある意味奇跡のような快挙でした。
(実数的には戦艦数減少しているので、大蔵省も矛おさめていますし)
-
>>107
弱り目に祟り目と申しますかなんともはや…
寧ろ15個師団を維持できただけ余程努力や工夫を重ねたんだろうなあと感心します。
歩兵火力密度と砲兵火力向上、予備士官の充実。やはり近現代陸軍はここを通りますよね。
空軍は今のところ天下を取ってますが、そのうちに天狗になりすぎて高転びしなきゃ良いんですが。
-
>>112
資源問題にめどがついたお陰で、砲の車両牽引化や迫撃砲の採用。
あとは多目的機関銃の導入ですね。
ちなみに歩兵閥が一番望んでいた突撃銃については「弾薬を変えるだあ?
兵站混乱させる気か!!」と、門前払い。
それでも「開発は必要だよね」というのと、密林戦で日本陸軍の主力小銃弾
である7.7×50mm弾が近接戦闘に適していないことなどを受けて、「特殊部
隊用機関短銃」用として、7.7mm×40mm弾を開発。
40年代に史実AKMSを特殊部隊&空挺部隊用として採用しています。
(大蔵省には「小銃よりコンパクトで取り回しが良く、全自動射撃可能です
ので『機関短銃』です」と、押し切ったりしている。大蔵省も数が出ない
からしぶしぶながら認めた)
-
>>113
やはり野戦砲を車両牽引できるのは大きいですよね、機関銃を多目的で統一できるのも。
小銃弾は現代の米軍も難儀してますが、一度量産化されると変更するのがいちばん大変な弾薬の一つですよね。
7.7×50mm弾…これ308NATOに近い弾薬ですかね、和製AKMSが7.62mmショート相当とかで。
奇しくもドイツ軍がちょび髭相手に「これはSMGだから」とStg44を押し切ったのと同じですねえ。
-
7.62mmNATOレベルと7.62mm×39弾相当の弾薬ですか。
いざ戦争になれば量産できる突撃銃普及させようという魂胆かな
-
製造負担的に新規設計より薬莢切り詰める方が負担極小なんでしたっけ
(StGの7.92mmクルツ弾はフルサイズ7.92mm弾の製造設備をほぼ使い回せた)
-
>>116
弾道性能としてはバランス悪いので、平時に更新するなら良くないんですがね。
ドイツも7.92mmクルツの前にいくつか突撃銃弾開発してましたが、もっと細長くバランス取れたもの。
だが、クルツ弾の圧倒的な経済性には戦時には変えられませんでした。
-
あと口径そのままなので装弾数が30発とかだとかなり弾倉長くなるので伏射などに
支障がでるな
-
>>114
ですです。<308NATOに近い弾薬ですかね、和製AKMSが7.62mmショート相当
センチ・ミリ採用しているので、基本的にキリのいい数字にしています。
野戦砲はD-1 152mm榴弾砲類似の155㎜砲に更新。
砲兵連隊の門数が64門から48門に減少したことを受けて「1発の威力増大と
榴弾砲と砲弾を1種に統一で予算減らす」ということしとります。
まあ野戦重砲兵は155ミリカノン砲に減らされるという扱いで、待望の
新型野戦カノン砲である200ミリ自走砲は戦争中にようやっとでした。
(開発自体は細々とやっていた)
>>115
陸軍はそのつもりなのですが、北米戦線ということでまた混乱が生じます。
平原戦で遠距離射程が必要だろという声が多かったんです。
実際は都市部での戦闘も多く、突撃銃が有効だったのですが。
>>116->>117
なので戦時の量産ですね。
まあ2種類の弾薬生産で兵部省と大蔵省は渋い顔でしたが。
-
久々に帝國黙示録の新作来てたから見たら
テコ入れにつぐテコ入れでものすごいことになってるな?
明治36(1903)年度 最新国力明細
・[史実] 帝国
人口:4613万 総生産:852億$
国家予算:3億1500万圓
産炭:1000万 産鉄:3万
軍事費(比率):1億5100万圓(47.9%)
陸上戦力:13万人
船舶総トン:259,000
【皇國】(テコ入れした結果…)
人口:5874万 総生産:1303億$
国家予算:6億5100万圓
産炭:1400万 産鉄:14万
軍事費(比率):2億1300万圓(34.6%)
陸上戦力:18万人
船舶総トン:312,000
・[参考] ロシア帝国
人口:1億3200万 総生産:2185億$
国家予算:11億2300万圓
産炭:1600万 産鉄:220万
軍事費(比率):4億3700万圓(38.9%)
陸上戦力:100万人
船舶総トン:574,000
帝国は判定勝ちが精一杯だったがこれなら野戦軍ボコボコにできるのでは…
-
>>119
そうでした、ヤーポン使う必要がないならキリのいい数字に出来ますよね。
おお…D-1相当の野戦重砲が師団あたり48門とは素晴らしいですね。
弾薬を十分に与えられ弾着観測が的確な砲兵部隊は、大概のものを破砕できますから。
戦時中、ビルマで96式15榴がたった1門で英軍連隊を阻止し続けたなんて話もあったような。
-
>>118
stg44の30連マガジンなんて長いですからね。
一応伏射向けの10連マガジンも開発してるんですがね。
FAL、G3、M14、64式も20連マガジンが標準化されてます。
AKは、当初は小銃というより強化SMGという扱いだったので30連マガジンが標準化。
-
史実では試製九四式実包(6.5×30mm)という弾薬を開発してまして、700mでソ連軍冬季防寒衣を貫通する事が要求されていました。
しかし、8mm拳銃弾と比較した結果、威力が8mm弾に劣るという事で開発中止になりました。
(700m先の目標に対して試製九四式実包は一部有効、8mm南部弾は全弾有効という試験結果)
-
ちなみに8mm南部弾の威力は380ACP相当、貫通力は比較的高かった模様。なお現在旧軍採用スペックの弾薬は現存してない為検証不能。
(米で民間用として製造されていた弾薬は減装薬な為に旧軍使用弾薬より威力は低めで、現在は製造終了している為に自作する必要がある)
-
8mm南部弾や7.63x25mmマウザー弾ってライフル弾の小型バージョンみたいにボトルネックだが、
ひょっとして主力弾薬の小型化って当時の突撃銃的な発想だったりするのかな?
-
>>121
皮肉なことに師団数が大幅減少したからできた技ともいえます。
10個師団×64門+15個師団×16門=880門の砲が消え去っています。
ちなみにここで行き場をなくした砲兵将校達が空軍に行って、
防空部隊の中核になります。
>>122
うちでは20連マガジンですねえ。ここら辺はもう取り回しの問題。
-
旧軍も中間弾薬の試みは行っていたんですねえ。
8ミリ南部弾、リムレスだったらそこまで悪くない弾薬になったんじゃないかなと…
-
>>126
ああ…高射砲兵に転属したんですかね。
多分三式12センチ高射砲みたいなでかい陣地高射砲を、野戦重砲の代わりに扱うとか。将来はSAMを。
師団数圧縮とは言えこの砲兵火力の充実は、この世界の日本の工業力と技術力の分厚さを感じます。
-
>>126
ルフトバッフェのように高射砲兵が継子ではなく一大派閥な軍隊になりますか。
-
空軍の高射砲兵隊だと固定運用が基本だと思うんですけど陸軍砲兵を源流にしてると頭に「機動」が付いた防空隊も居そう。
-
>>127
弾薬自体はそれ程悪くは無かった模様。9mmパラより威力は低いですが(銃口エネルギーは約半分)、380ACPよりは強く現在の9mmマカロフ弾位なんだそうです。
発射する銃の構造が複雑で(特に九四式後期生産型)問題があった様です。
弾薬だけなら弾頭形状や装薬の改良次第で後年の357SIGの様な高威力化も可能という話です。
-
>>128 >>129
皇国陸軍の前身が火力重視の織田軍でしたから。
なので史実以上に砲兵閥の力も強かったりします。
半ば追い出された感もあるためか、空軍の高射砲兵部隊の結束は強いのですが
その分排他的なところもあり、特にSAM導入時の陸軍との縄張り争いは凄まじい
ものになっています。
-
>>132
陸軍「あの戦車を射て!」
空軍「ファイア!」
な光景か
-
>>131
実包としてはそんな悪くなかったんですねえ。
旧軍の拳銃はパッとしませんでしあ、浜田式もM1910のコピーでしたし。そこまで予算がなかったのもありますが。
>>132
何だか段々と空軍の将来が不安になってきたんですが…
選民思想や排他主義の強すぎる軍種に成長しちゃったりしませんかね。
-
>>134
なので休戦後の軍縮体制への移行でヘマ打って、内閣からも愛想尽かされ
痛い目を見ることに。
何気に空軍。戦闘機閥と戦略爆撃機閥と高射砲閥でも仲が悪いので、
休戦後はこの辺の面々が互いの足を引っ張ったのも遠因となります。
これの象徴的な要因が、戦略ロケットの一元管理を目論んでいたら
兵部省に取り上げられた挙句、戦略爆撃機が大幅削減されたことでしょうねえ。
-
>>135
やっぱり高転びする未来が待ってましたか…
陸軍や海軍を見下して身内の間でも派閥争いを続け、戦時中はそれでも勝っていたから許されたけど、
戦争が終わって綱紀粛正できないなら、お前らにICBM預けるとか怖くて出来んわも残当としか。
-
アメリカ夢幻会世界のサッカーワールドカップは韓国北朝鮮が日本領だから、日本のワールドカップ参戦かなり早くなるどころか一回準々決勝までいけそう
-
>>137
欧州の情勢は大差ないですかね。
アルジェリア系がフランスで活動できるかどうかとか。
-
>>138
欧州勢だとやっぱりドイツがずっと一つなので超強豪であり続けるかな
ポーランドが微妙な感じ
フランスは内情的には今と変わらないかなぁ
-
1954年のスイスワールドカップが初出場、次に66年イングランド大会に出場してベスト8を経験
そこから22年まで連続出場って感じかな
北朝鮮のサッカー代表粛清がないから優秀な北朝鮮と韓国の選手層がそのまま日本代表として現代まで続く
-
なんだろう日本空軍にルメイやアーノルドみたいな奴出てきそう
-
戦闘機無用論何てのが流行ってたこともあるんだから、声の大きな機会主義者が騒ぐでしょ。
某サーカスな人とか。
-
>>142
ついでに双発機万能論とかも流行りそう
-
>>134
百式短機関銃の評価で8ミリ南部弾の威力不足で低評価と言われたがそうでもなかったのか
まぁ、マウザー信者の人みたいだったけど
>>137
意外と野球に流れる人材が多いかも
>>143
金が有ればプロペラ時代のライトニングや初期ジェットでファントムみたいな機体を欲しがりそう
-
アメリカ夢幻会世界の航空宇宙史(1940から月面着陸まで)草案
1936年
B-17初飛行(史実G型相当)
1937年
B-17量産開始
P-40量産開始
1938年
P-51開発開始
1939年
B-29、P-51初飛行
P-47、F6F、F4U開発開始
試作ジェット機P-59エアラコメット初飛行
1940年
NASA設立(初代長官はゴダード)
アメリカ国家運輸安全委員会設置
全土のレーダー網と管制網を設置する法案が可決
アメリカ運輸保安局設置
B-29正式採用量産開始
試作ジェット機P-80シューティングスター初飛行
P-51 A型の英国への供与開始
P-38英国への供与開始
P-47、F4U、F6F初飛行
TBF量産開始
A-1計画開始
F-86計画開始
1941年
P-47、F4U、F6F、T-33量産開始
P-80、米本土要撃機として正式採用
B-29によるブレスト空襲
航空貨物及び旅客検査法設置
1942年
B-29による独本土の大規模空襲
P-80、英本土に進出してドイツ軍爆撃機を迎撃
1943年
F-86初飛行
A-1初飛行
B-36計画始動
1944年
F-86 、A-1量産開始
F-100計画開始
米版V-1ロケットJB-1実戦配備、ノルマンディ上陸作戦後の独本土攻撃に使用
1945年
ゴダード死去、後任にドライデン氏
F-86配備開始
F-100試作モックアップ完成
X-1超音速飛行成功
B-36初飛行
B-47試作開始
V-2大量鹵獲
ロッキードエレクトラⅡの計画始動
-
1946年
F-100初飛行、生産開始
B-36量産開始
アメリカ空軍設置
州空軍設置
1947年
スカイロケットが最初のマッハ2飛行に成功
エレクトラ初飛行
ブラックボックス開発
B-47量産開始
双発旅客機の60分ルール開始
1948年
エレクトラ、アメリカン航空で就航
ボーイング707計画、ダグラスDC-8計画始動
B-52計画始動
1950年1月1日以降にアメリカで製造される旅客機と貨物機全てと大型軍用機への製造段階からのブラックボックス設置を義務化。さらに51年4月までに全米国内の旅客機、貨物機、大型軍用機にブラックボックス設置を勧告。
提督たちの奇襲
1951年
ヴァンガード1号飛行
707、DC-8、F-103初飛行
B-52就役
B-47初実戦
1952年
707がパンナムで初就役
DC-8がユナイテッド航空で初就役
B-36初実戦
1953年
日英合同の人工衛星打ち上げプロスペロ&おおすみ
F-104初飛行
F-5初飛行
B-52、初実戦
1954年
F-104正式採用
1955年
マーキュリー3&4号
スプートニク1号
F-5正式採用量産開始
三軍統一命名規則開始
1957年
グランドキャニオン空中衝突
グランドキャニオン上空でユナイテッド航空のDC-8がTWAの707と空中衝突して死者201名
ボーイング727計画始動
1958年
ボーイング737計画始動
1959年
ボーイング727初飛行
1960年
ボーイング727就役
1962年
アポロ11号月面着陸
ボーイング737就航開始
DC-9就航開始
1963年
ソ連ボストーク1号
ボーイング747計画始動
-
無駄な機体は作らず、一本道ですなあ
B-24とかは密かに死んでおられる
-
書いてないだけで割といる色んな駄作機
B-24とかも哨戒機や供与機材としている
-
誰かが震電とか作ってそうだな
-
アセンダーがいるし日本にも震電がいるけどどっちも試作で終了という世界
同時期にセイバー出てきてるし、スーパーセイバーが開発中
-
>>150
>震電
スウェーデンのエンテ翼機と同じか。
ただ試作で終わったからこそ、マイゴジのようにある意味便利に使われるかも。
-
>>151
浪漫枠で使われるか完全に世界の駄作機でださく先生が語るか枠のどちらかしかない…
何気にちょっと謎のポジションになってるのがF-86DセイバードッグとF-89
F-100の登場が早い上にマイティマウスぶっ放す無茶な思想が出てこないので浮く
-
>>152
コトブキの隼変わるな
-
>>152
日本かブリカスが独自技術で魔改造してみた枠とか?
-
源田にプレゼントしよう
-
>>154
日本が独自にセイバー改良して…と思ったがセイバードッグってかなり設計に手間取った機体だから日本は技術力足りなさそう
すぐにセンチュリーシリーズが一線に登場するし
-
アメリカ夢幻会世界は日本空軍が陸軍航空隊の発展的解消だから源田は海軍航空隊のボスとして君臨し続けるのか…
-
うちの世界の源田、普通に空軍に行ったはいいけれども、最終的には
衛門少将で終わったからなあ・・・
まあ、色々なところに敵を作りまくり、遂には「中隊長すら務まらん」
と貶された柴田武雄よりはマシだろうけど。
-
>>157
アメリカから高出力のエンジン等が入って来やすいから精神論が多かった上層部が入れ替わってるかも。
柴田武雄らが主導権にぎるかも?
-
予算を巡ってのギスギスが凄いことになりそうだな連邦日本軍
-
>>159
正直、柴田武雄は、一時期の源田無能論の影響で高く評価されたとこが
多く、史実の逸話や行動を見ると「こいつ源田以上に性格に問題抱えて
いるし、あと机上の空論も多すぎる」士官でもあるのよなあ・・・
-
秋水は奮龍にリソースを転換するべきですよなあ。
部隊長としてそれを言えるとは思えないとはしても。
-
>>159
それ以上にこの世界では頑張って実用化したジェット戦闘機の前にセイバーとスーパーセイバーをアメリカが持ってきて「これ無理」状態なんですよねこのぐらいの日本
音の壁越えたでってアメリカが言ってきてるので…飛行機にレーダー積む前にジェット戦闘機で頑張って音の壁越えるが目標状態
そのためには各メーカーに米メーカーと提携させたりしてる
-
アメリカ夢幻会世界の大戦後海軍航空隊で誰が主導権握ってるかって言われたらどうも草鹿任一と山口多聞とその傘下の欧米派遣組になる
最前線で欧米の航空作戦を見聞きして実際に欧米機材を運用した経験があるので
その中に源田も柴田もいません…派遣は野中など陸攻隊、江草他艦載機部隊あたりかなぁ…
-
鉄槌世界の九州、熊本城等の城郭・寺社だけじゃなく学校も潰されてる(戦火で荒れた後ニガヤ共の住宅等に転用)だろうから、九州出身者(両親疎開後他地域出生者含)以外にも青春の思い出を穢された(親の転勤で転入学・進学先が五・七高等・本人の勤務地等)結果九州回復後ヘイトが『パレスチナ人の対イスラエルレベルと同等以上』に九州縁故者が成っていそう。特に第六・第十二師団系統部隊及び佐世保鎮守府経験者・九大等九州各校出身各界著す名人に福岡県以外の機関のポストを奪われた役人(裁判所なら福岡地裁以外ペーパー機関化して要員は他機関へ配置)。
護国団事件√の日本空軍は、工兵隊も陸軍十個師団削減の結果として、新天地を求めて出ていったのでは?
-
流れを切る形になり申し訳ありません。
間も無く鉄槌世界の戦後IF物を投下します。
内容はもし占領下の九州が返還されなかったらというものです。
-
注意)本編と設定が異なる部分があります。
「大統領閣下、本当によろしいんですか?」
「支持者や支援者の期待に応えるのも大統領の責務だよ。」
1997年1月21日、引退したロバート・ケネディ元大統領の後継候補として
当選したビル・クリントン大統領は国務長官の念を押す様な問いかけに
ハッキリと答えた。
「ですが主権国家連邦や日本との協定を無視して占領下の九州にユダヤ国家と
黒人国家を独立させ、安全保障条約を結んで駐屯を継続するというのは
不味いですぞ。」
そう・・・クリントン大統領は前政権時代から日本や主権国家連邦と進んでいた
南九州“割譲”の話し合いを反故にしてユダヤ国家と黒人国家を建国させようと
するものだった。これは選挙で共和党候補に劣勢だった時に国内のユダヤ勢力
や黒人団体及び九州の基地固定化を支持する一部軍需企業や空軍系の
退役軍人団体などが支援する代償として“お願い”していた事だった。
-
彼らの支援が無ければ当選できない可能性があった為、日本等との話し合い
を無視してでも受け入れるつもりであった。
「ですが代償はどうします?このままでは日本との関係改善は永久に不可能に
なりますし、メンツをつぶされた主権国家連邦もどういう行動をとるか・・・。」
返還(割譲)への期待に沸く日本や仲介に尽力した主権国家連邦への重大な
裏切り行為であり、実行に移せば両国が永遠の敵国になるであろう事に不安に
なる国務長官に対してクリントン大統領は・・・
「日本に重大な裏切り行為があった為、九州在住のユダヤ人や黒人を守る為に
止むを得ず行った事にするのだ。残留日本人による抵抗運動や特務機関に
よる要人暗殺などをでっち上げてでも行うぞ。」
「了解しました。ですが・・・もう引き返せませんよ。」
クリントン大統領の熱意・・・いや、狂気に押された国務長官は念を押した
後、CIA長官らと打ち合わせを行うべく執務室を退出していった。
鉄槌世界戦後IF「帰ってこなかった地の世界にて」
大統領と混む長官の密談が行われた約1年後の1998年1月25日、
クリントン大統領は国内のみならず全世界に向けて重大な発表を行った。
-
「親愛なる合衆国市民の皆さん、そして全世界の市民の皆さんへ重大な報告を
私ビル・クリントンは画集国大統領として行わなければなりません。我が国
の統治下にある九州において日本への“割譲”の話が日本及び主権国家連邦と
進んでおりました。しかし九州で続発するテロや要人暗殺が日本特務機関の
仕業であることが判明しました。彼らは化学兵器による大規模なテロも計画
しており、実行前に制圧しましたがもし行われていれば10万人を超える死者
が発生していたとの研究結果が出ました。我が国は日本を信頼して彼らの
訴えを聞き入れようとしていました・・・しかし、日本人は我が国の信頼を
裏切ったのです。このままでは九州に暮らすユダヤ人や黒人の方々が
日本人に虐殺されてしまいます。このため我が合衆国は日本への九州の
“割譲”を中止し、九州の地にユダヤ人と黒人の国家を建設する事を宣言
します。同時にそれら両国は合衆国が責任をもって防衛いたします。日本国民
の皆さまは九州の“割譲”が中止になり残念に思う事でしょう、しかしそれらの
原因はテロを行った日本特務機関とその指示を出した日本政府にあるのです。
日本政府は今回の事を真摯に受け止めて、ユダヤ人や黒人の国家建設を妨害
しないと誓うように求めます。」
と九州“割譲”向けた今までの話し合いの結果を反故にして同地にユダヤ人と
黒人の国家を建設すると宣言したのだ。しかもその宣言とほぼ同時刻に
「我々ユダヤの民は約束された地である九州に新たなユダヤの民の国家である
東エルサレム共和国(※1)の建設を宣言する。」
「黒人が人間らしく生きる為の地であるテラ・スペイ共和国(※2)を建国
します。」
とユダヤ人自治組織ハガナーの指導者と黒人市民協会の代表がそれぞれ
独立宣言を出したのだ。しかも日本領との境界線である佐久豊ライン(※3)
に駐留米軍を配置しておくという悪辣さを発揮。
-
「今までの話し合いの結果を反故にする気かっ!!」
日本の首相は駐日米大使を呼び出して激しく問い詰め、同時に駐米日本大使が
国務長官に面会して抗議した。しかし結果は
「卑劣なテロを画策し信頼を裏切った日本から黒人やユダヤ人を守り、
彼らが人間らしく生きていける為の正当な行為だ。」
と自分たちの好意を正当化するのみで、主権国家連邦による抗議に対しても
同様の返事を行った。更には長崎県をフロンティア自治連邦区として実質的に
自国領化するという悪辣さを発揮。この事態に日本国民は無表情となり、首相
も公式声明で
「もはや我々日本人とアメリカ人・黒人・ユダヤ人との和解の芽は潰えました。
返還の約束を破り傀儡国家を建設、その責任を我ら日本人に被せました。
私は日本国首相として残された地を守る為に防衛力を増強し、また奪われた
地を何時になろうともての手段を用いて奪還する事を宣言します。また
講和時に強要された海軍軍縮を破棄いたします。」
と宣言。クリントン大統領は反発してホットラインで直接抗議するも
「文句は九州を返還してから言えや不〇野郎!!」
と一蹴した。時を同じくして他の国々も
-
「かつて差別されてきたはずの彼らは今度は自分が差別をしている。最早
どのような目に合おうとも同情されることは無いだろう。」
=エリツィン主権国家連邦大統領=
「アメリカ人の辞書には恥という項目が無いらしい。」
=ブレア英首相=
更には同じユダヤ系や黒人系からも
「恩を仇で返す恥知らず共には何があろうとも支援はするな。」
=ロスチャイルド家当主=
「彼らは黒いKKKとなった、同じ黒人と思いたくない。」
=穏健派の全米黒人地位向上協会現代表=
と猛烈に非難された。
またアメリカ国内でも国際関係を無視した今回の行いに党派を超えて反発が
広がっていたが強固な支持者の後援を得ているクリントン大統領を弾劾には
追い込めず勢力は拮抗。しかし今回の件でクリントン大統領を問い詰めようと
してホワイトハウスに向かっていたロバート・ケネディ前大統領がトラックに
轢かれるという交通事故(※4)で陰謀論が浮上してアメリカの政治は大混乱に
陥った。
そんな中で無事?に国家を建設したユダヤ人や黒人が何を行っていたかと
いうと・・・徹底的に国内の日本色を消し去る事だった。流石に残留日本人を
虐殺することは無かったが、資産を接収し着の身着のままで佐久豊ラインに
追いやっていた。更に史跡や重要文化財に神社や寺を破壊して自分達風の家や
教会、そしてユダヤ寺院の建設を開始。この事態に日本政府は追い立てられた
残留日本人の保護と同時に各種工作を開始。また両国を承認していない為、両国
が主張する領海内に海軍に護衛された漁船団を突入させて漁を行い、空軍の
戦略爆撃機を突入させて威嚇飛行を行った。両国は安全保障条約を結んでいる
アメリカに支援を求めるも政治的混乱や自治領化した長崎の統治や安保により
提供された空軍基地の整備にのみ熱心で、形ばかりの迎撃を行うだけであった。
-
後日、クリントン大統領は日本側が仕掛けたスキャンダル暴露などが原因で
大統領を辞職。以後の大統領は何とか対日関係を改善しようとするも全く
改善の気配は生まれなかった。
奪われた九州が日本に戻ってくるのは2019年にアメリカ発の新型コロナ(※5)
おいて初動対応の失敗とワクチン開発の失敗が重なり、マスクや消毒液など
医療物資の不足もあり1000万人を超える死者が発生。この事態にトランプ
大統領は急遽日本を訪問。自治領フロンティア(長崎)の返還と東エルサレム
及びテラ・スペイ両国と結んでいる安全保障条約を破棄して日本による旧領
奪還行動に一切の妨害はしない事と引き換えにワクチン及び製造技術の
提供を定めた東京戦後処理条約を締結した同年の8月15日だった(※6)。
※1:佐賀市以南の佐賀県・久留米以南の福岡県・熊本県・鹿児島県を領土と
するユダヤ人国家。
※2:大分県・宮崎県を領土とする黒人国家。なおテラ・スペイとはラテン語で
希望の地を意味する。
※3:占領地との境である佐賀市・久留米市・豊前市の頭文字からとった。
※4:泥酔した黒人の運転する大型トラックに轢かれた事で即死したという
ただの死亡交通事故。しかし運転手の黒人がかつてCIA職員だった過去が
報道された事で現大統領の指示で暗殺されたという陰謀論が拡散した。
※5:ロックフェラー大学の研究所で生物兵器として極秘裏に研究されていた
コロナウイルスが不注意や隔離の不徹底から流出して感染が拡大した事
が原因。
※6:突如アメリカから見捨てられた両国は激しく反発するも、締結と同時に
行われた日本軍による“降伏しない者は民間人でも消し飛ばす”という
猛攻になす術も無く敗退を繰り返した。そして最後まで抵抗していた
東エルサレム共和国が壊滅したのが8月15日であった。なお攻撃されて
いる間、両国は世界中に助けを求めたが相手にされなかった。
いかがでしたでしょうか?
鉄槌世界の項目が追加された記念に戦後鉄槌世界のIFで占領下の九州地方が
返還されなかったらを書いてみました。
切っ掛けは選挙で当選が危ぶまれた栗金団がユダヤ財閥などから支持を得る事
と引き換えに返還を反故にしてユダヤ国家及び黒人国家を建国させたという物
です。なお安全保障条約を結んで有望な空軍基地を確保し、長崎を自治領化して
海軍基地を確保するというクズっぷりです。なおユダヤ国家及び黒人国家を
国家承認したのはアメリカだけで、反日色の強い国家やアメリカの援助漬けと
なっている国家すらも両国を国家承認していません。なお両国が滅んだ後で
生き残ったユダヤ人や黒人はアラスカ及びアリューシャン列島内に作られた
自治区に追放されています(難民扱い)。
掲載お願いします。
-
乙です。
生き残りの退去は許したのですね。望み通り九州の土に還して、跡地には悪逆塚は流石に心ないので、ミヤイリガイ追悼慰霊碑程度の代物を「仏教式」と「神道式」で建立して追悼慰霊して差し上げれば宜しゅうございましたに。
ともあれ、これは第一歩なので。何れは北米からも地の果て、時の果て、宇宙(ソラ)の果てに至るとも許さず逃さず、かの奴輩を撲滅して後世の歴史に正義の何たるかを示しましょうぞ。
-
宇宙に移住する時にアイツラはアサルトセルでも置いて地球が滅びるまで永久に閉じ込めておけばええねん
-
173 武図書様>>
生地獄を味合わせる為に生き残りは退去を許しました。
最も新天地はアラスカやアリューシャンの極寒の地ですが。
174 バーコードハゲ様>>
それまでに生き残っていれば・・・
ただ彼奴等に金をかける価値は無いとの意見が出るのは確実ですので
新天地(流刑地)を完全封鎖して朽ちるに任せるかと。
-
うわぁ…やりおったか
ドイツ人がいい笑顔でアメリカ方面を見ていそうですなぁ
こっちも色々考えてみます、が、色々あったんでネタ思い出さなきゃ(汗
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板