したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

架空戦記系ネタの書き込み その156

189武図書:2025/06/14(土) 02:14:45 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
「旅立ち、旅立ち。市民のみなさん、これh…」

「うるさいな、消してくれ」

「大統領閣下、五分以内にすべてを決定して下さい」

「腰抜けのジャップは、今回も理性的な判断を下すのでは無かったのか?」
「現実は異なっています。そうです、我々がーー私が間違えたのです。
 奴ら、本気で世界を滅ぼしてでも我々を滅ぼす気です。あと3分12秒しかありません」
「対日交渉はできないのか?」
「いまさら何を? たとえ無条件降伏の申し出であっても本気にされません。ただちに報復攻撃の命令を出して下さい」
「しかし、合衆国には本気で戦争する支度も戦力も…」

みたいな地獄絵図になると宜しいですなw

190名無しさん:2025/06/14(土) 10:23:21 HOST:KD106133223160.au-net.ne.jp
乙です。
クリントン以降、如何なる大統領でも日本だけでなく各国から侮蔑を持って応対されそう。

<トランプ政権
屠殺場に送られる豚を見る眼で応対されてそうですよね。
ワクチンの提供を要請した際に、数ヵ国の首脳が立ち会って監視していたのでは?信用がマイナスしか無いですし。

191yukikaze:2025/06/14(土) 10:49:34 HOST:p825061-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
皇国世界。超甲巡枠で3万トン級42センチ砲連装3基の船作る予定だったけど
どう考えても持て余しそうなので、こちらは見直すことに。
以前作った艦艇計画案も見直しかなあ・・・

192SARUスマホ:2025/06/14(土) 10:57:43 HOST:KD106131171063.au-net.ne.jp
>>190
>屠所の豚
但し破れかぶれで暴走されると面倒なので腫れ物に触れる扱い不可避
(生体からの食肉加工場は家畜逸走時の緊急放送と人車を問わず出入口の速やかな閉鎖が可能な体制)

193名無しさん:2025/06/14(土) 11:42:26 HOST:sp49-106-125-59.ksi01.spmode.ne.jp
>>190
そして、せっかく輸入したワクチンを日本人は毒を混ぜてる!とかデマをとばして
現地が勝手に廃棄しそう

194武図書:2025/06/14(土) 11:57:09 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
「ワクチン接種した90歳の老人が(11ヶ月後に老衰で)死亡した」
「ジャップのワクチンを摂取すると眼鏡に出っ歯の黄色人種になる」
「コロナワクチンを摂取すると5Gに接続されて行動が全て政府に筒抜けになる」
「ワクチンを摂取したら犬猫はおろか蚊やゴキブリにさえ避けられるようになった」

みたいなトンデモ説が流布されるのですかね?

195名無しさん:2025/06/14(土) 12:06:34 HOST:sp49-106-125-59.ksi01.spmode.ne.jp
>>194
史実でもあったからなあ。こんなデマ

196トゥ!ヘァ!スマホ:2025/06/14(土) 12:08:19 HOST:FL1-49-129-218-238.kng.mesh.ad.jp
>>194
最後のやつは犬猫に嫌われる意外はむしろメリットでは?

197武図書:2025/06/14(土) 12:19:53 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
 生身で5Gに接続できるようになるのも充分にメリットではと思いましたw

198名無しさん:2025/06/14(土) 12:32:44 HOST:p4626004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>197
脳にマイクロマシン入れなくてもネットが使えたら便利過ぎます!
ウィルスで頭ポーンになる人も多そうですけどw

199名無しさん:2025/06/14(土) 13:41:22 HOST:KD106133216120.au-net.ne.jp
>>198
キングスマンの各国首脳陣やセレブがパンパン頭が破裂する、アレですかね?<脳内チップで頭が破裂

200名無しさん:2025/06/14(土) 16:53:50 HOST:p658039-ipxg00b01oomichi.oita.ocn.ne.jp
大英帝国最大の失策『アメリカ独立戦争の敗北』とか言われそう
間接的にアメリカ独立を支援したフランス(ブルボン派?)とかにも飛び火しそう

201新人艦長:2025/06/14(土) 20:27:22 HOST:KD106146061098.au-net.ne.jp
アメリカ夢幻会世界で日本に前線後方の拠点として米軍が大量にやってくるから、いろんな方向に影響しそう
一番下っ端の黒人や中国系や日系の兵士ですら私用でもジープ乗り回してるのが日本中で見られるとか、日本兵がいつものノリで営内暴力を振るってるのを見て米軍指揮官が日本軍指揮官に苦情入れたり、米MPの方が介入したり

202名無しさん:2025/06/14(土) 21:13:44 HOST:softbank126110075118.bbtec.net
雑談スレでアメリカの製造業の悲惨な現状を書いていたけど、そりゃアメリカ夢幻会の面々は労働者保護を盛り込みますわ。

203yukikaze:2025/06/14(土) 22:55:12 HOST:p825061-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>201
そういやアメリカ夢幻会世界、日中戦争が早期終了で親米派が牛耳っているので
史実みたいな陸軍の無理な拡大&それによる兵器更新の停滞は低いのよなあ。

亜欧州大戦記の日本みたいな軍備体系になってそうだなあ。

204名無しさん:2025/06/14(土) 23:07:21 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
アメリカ製でどう評価されるのか気になるのがBAR。
軽機関銃もほとんど3バーストな日本陸軍ならあれで十分になるのか、銃身交換・ピストルグリップ・ドラム弾倉なんかの魔改造になるか。

205yukikaze:2025/06/14(土) 23:18:20 HOST:p825061-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>204
そもそもBAR自体がなくなっている可能性もあるからなあ。
アメちゃんにしても汎用機関銃とM79 グレネードランチャーの組み合わせを
模索している可能性あるだろうし。

206新人艦長:2025/06/14(土) 23:18:39 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>204
多分「クソデカい、重い」
米兵ですらデカい扱いだったから

207新人艦長:2025/06/14(土) 23:19:45 HOST:KD106146061157.au-net.ne.jp
>>203
既存日本製装備に米軍供与品が混ざった戦中英軍みたいな装備体系かなぁ
戦後に史実自衛隊風になる

208yukikaze:2025/06/14(土) 23:41:10 HOST:p825061-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
まあアメちゃん兵器で一番喜ばれるのは榴弾砲&カノン砲&砲兵トラクター
だと思う。これもうほんとに日本陸軍の弱点の一つだし。

日本陸軍としては、真面目に戦車と砲とハーフトラックについてはアメちゃん
兵器を導入し、車両生産は九四式六輪自動貨車とジープに極振りしてる可能性
もあるかなあ。(流石にクラッチやブレーキは改良されてそうだが)

209新人艦長:2025/06/14(土) 23:58:10 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
頑張って自前で主砲だけ米製76ミリ砲にした一式とか作ってるけど、車両生産はほぼトラックと乗用車全振りですね…
戦車とかいろんな車両もらうけどサイズがアメリカンなので揃いも揃って大きすぎて腕とか足が届かない言われてるかな
大砲・トラクターはセットでレンドリースからのライセンス生産品増やしてる

210名無しさん:2025/06/14(土) 23:58:38 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
昨月の歴史群像・日の丸の轍が98式6トン牽引車(ロケ)でしたが、
時速24㎞でも自動車部隊に追随する「高速」トラクターとして整備されていたそうですね。
なお、野砲向けはより小型の九八式四屯牽引車。

211戦車の人:2025/06/15(日) 01:44:35 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>208
社会主義陣営になっても20世紀前半のアメリカ、まだまだ自動車関係は強いんですねえ…
あの頃のビッグスリーは文字通り自動車のトップでした。

212名無しさん:2025/06/15(日) 08:33:16 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
日本の軽機関銃とそっくりな
ブレン機関銃もイギリス持ってたけど
アメリカがどう評価してたかなあと気になる

213yukikaze:2025/06/15(日) 10:29:27 HOST:p825061-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>211
>>208のコメントはアメリカ夢幻会に対してです。

まあ皇国世界のアメリカって、流石にデバフ受けまくっているので、
1940年代で20万台あればいい方だと思います。(それも基本トラック)
ここら辺はもう史実のベッドフォードシリーズが、社会主義連邦共通の
トラックとして規格・生産されることで、取得コストを下げるのと
稼働率上げるようにしています。

割と真面目に社会主義連合最大の功績が「国際ヤーポン法の制定」ですし。

214戦車の人:2025/06/15(日) 15:59:06 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>211
あ、そちらでしたか。こりゃ失礼を…
ヤーポン陣営だからこそ出来た規格化ですか、確かに車種統一も含め合理的ですよね。
それでも史実の1/18程度とはごっそり消えましたねえ。

215yukikaze:2025/06/15(日) 16:23:20 HOST:p825061-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>214
そりゃもうデバフ要因てんこ盛りですし。

1 米英戦争の敗北で北部のニューイングランド6州を失う。
2 アメリカ・メキシコ戦争の介入失敗で、本来得る筈のテキサスや西部地域を
 獲得できない。
3 南北戦争で国土が分断。合衆国の領域。史実の1/3程度。
4 南北戦争敗北で州の権限強化。おまけにポリコレ思想蔓延で生産性悪化。
5 社会主義革命でようやく中央集権体制が出来たが、それまでのやらかしで国力が
 反映されていない。勿論、富の蓄積も史実より大幅に低い。(世界大戦での販売がない)

ここまでデバフかけてようやくここまでの弱体化という所がアメリカのヤバさですけど。

216戦車の人:2025/06/15(日) 16:42:07 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>215
架空戦記版ジークアクスというかアメリカが徹底してファンブルを引いた世界でしたね、そう言えば。
それでも一定の軍事強国に収まってるのが何とも。

217yukikaze:2025/06/15(日) 18:35:38 HOST:p825061-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>216
なんというか社会主義連合って「規格統一してマスプロして、スペック上の
性能は尖がらなくても、量と稼働率で押しつぶす」という、ある種の正解を
達成するために努力したとこはあります。(1920年代末から40年代初めまで
英米が国際的に優等生だったのは大体この手の準備のため)

ただこれ、あくまで量産性重視でしたので、AGFのさらに大規模版な組織が
開発・生産を牛耳っていたため、モデルチェンジがしづらいという欠点も
有していたりします。(大戦後半で戦車や航空戦力が劣勢になった原因)

まあそれでも「ある程度の工業国家ならば量産可能」な兵器は、迅速な
戦力化という点ではプラスであり、日仏加といった君主連合にとっては
頭痛の種となっています。

219弥次郎:2025/06/15(日) 19:35:13 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
真に優れた兵器というのは難しい…

220戦車の人:2025/06/15(日) 21:23:18 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>217
それはそれで国家のインフラと産業を近代化するのに、一つの最適解と言えなくはないですからね。
ただ仰るとおり「統制経済」の究極形ですから競争が生じない、一定の成果を出すと前に進めない宿痾も。
この世界の米英がどの程度なのか未知数ですが、ロシアの戦車や突撃銃等も50年代からの焼き直しですからね。
他ならぬロシアの戦車技術者がグランドパワーのインタビューで、こんな旧式戦車の焼き直しで、
輸出市場で勝てるものかとバッサリですから。

221名無しさん:2025/06/15(日) 21:36:30 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
>>219
命中率がそこそこ良くて、頑丈で生産性がいいAK?

222弥次郎:2025/06/15(日) 21:40:54 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
>>221
必要な時に必要な数だけ提供されて使えるかどうかというのも必須なのですよねぇ

223名無しさん:2025/06/15(日) 21:42:56 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
戦車にしても最初はM4でヒャッハーしても終盤になると何時までもパーシングは出来ずに
イージーエイトかM10で戦う羽目になるってわけか、そして漸く末期に投入したパーシングも
遅すぎたって感じか社会主義米帝

224戦車の人:2025/06/15(日) 21:45:13 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
M4の場合は重装甲が必要ならジャンボが、機動力の高いバランス型ならイージーエイトが、
火力が必要ならジャクソンがと、あの35トンの車体で大体バリエーションが揃っちゃうんですよ。
M40/43という自走カノン砲さえ作れますし。便利すぎるんです。

225名無しさん:2025/06/15(日) 21:49:37 HOST:p4626004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>221
残念ながらそれこそAKで良い。

開発者が病死しなければAKより前に採用されていたかもしれないAS-44というのはありますが。

226名無しさん:2025/06/15(日) 22:19:03 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
カラシニコフ氏も自分の作品をベストとごり押しするタイプではなく、根気強くあらゆる意見を聞いてネガを潰し、時に妥協することによってあの傑作になったタイプと言われますからね。
AK74の時なんか「AKMの改良の方がいいのでは」と思いながら仕事したとか。

227新人艦長:2025/06/15(日) 23:23:43 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
アメリカ夢幻会世界のアサルトライフルネタ投稿しますね。

M1アサルトライフル
種類:アサルトライフル
製造国:アメリカ
製造会社:スプリングフィールド造兵廠
作動方式:ガス圧作動方式(ロングストロークピストン方式)、ターンロックボルト
使用弾薬:5.56ミリNATO弾
全長:946mm
重量:2.9kg
発射速度:750〜800発/分
銃口初速:945m/s
有効射程:300m前後

 M1アサルトライフルは米軍が採用した最初のアサルトライフルである。
 見た目は同時に開発されたマークスマンライフルのM14を縮小したような見た目であり、操作も可能な限りM14を操作したことのある兵士ならば直感的に理解できるように作られている。

228新人艦長:2025/06/15(日) 23:24:19 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
(開発)
 この世界の米軍は実は戦前にはアサルトライフルの概念を構築していた。
 1936年に夢幻会系の軍人が発表した論文「銃器の将来に関する考察」において「サブマシンガンの携帯性と制圧能力、ライフルの射程とパワーを兼ね備えた銃が今後の主力ライフルとなる」ということを予見しこれを「アサルトライフル」と命名していた。
 さらに翌年には「新型弾薬に関する考察」で「現行のライフル弾を小さくした7.62ミリクラスのライフル弾と5.56ミリクラスの小口径弾薬の開発」を提唱。
 小口径弾薬のストッピングパワーの問題は弾頭を工夫する事で解決できると主張した。
 これらの主張から米軍で1941年、次世代ライフル開発計画が始動。
 既存のガーランド、M1903、M1カービン全てを新型ライフル2種類で代替するという計画が始動した。
 第二次世界大戦中にはStG44の登場によりコンセプトの正しさが証明された。
 戦時中故の開発の加速が進み、1943年には試作銃が完成、44年にM1アサルトライフルとして正式採用された。
 1945年に生産が開始され、初期量産型は一部がM1カービンの代替として実戦テストに使用された。

(構造)
 M14と同時に開発されたため、基本はM14の縮小版となっている。
 後にSTANAGマガジンと命名される新型30発装備してフルオートとセミオートのみに対応している。
 最初はバースト機能を取り入れる予定であったが機構が複雑で問題を起こす可能性が高いため設計段階で外された。
 作動方式はM14がショートストロークピストン方式を採用したのに対してこちらはロングストロークピストン方式を採用。
 M14よりは精度を要求されないことからより信頼性が高く、製造難易度が低く、小口径ゆえに負担も軽減できるとしてこちらが採用された。
 銃身先端には着剣装置がつけられている他、後にアンダーバレル式グレネードランチャーを装備可能になっている。
 ストックはM14と同じく曲銃床であり、連射時のコントロールに問題を抱えていたが、M14のようにフルオート機能がほとんど使い道のない用途と扱われるほどコントロールが難しいものではなかった。

229新人艦長:2025/06/15(日) 23:24:57 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
(運用)
 1945年に正式採用されると初期量産型が戦場に送られてM1カービンの代替として試験に供された。
 そこで高い評価を得ると翌年以降復員した部隊からガーランドから装備転換を実施した。
 1950年時点では米陸軍の7割の部隊がM1アサルトライフルとM14に装備転換していた。
 また46年以降にはM3カービンというカービン銃モデルも開発されてこちらは空挺部隊や戦車兵などに配備された。
 ベトナム戦争では初めて実戦投入され、ジャングルでの接近戦で威力を発揮した。
 曲銃床故のコントロールの難しさも5.56ミリNATO弾の小口径の反動のマイルドさで不満はあったが許容範囲内と判断された。
 接近戦では射程の短さは大して問題にならず、兵士達は携行弾薬を増やせる事や扱い易さ、現地民への圧の低さを評価した。
 さらにビルマ戦争でも使用され、こちらでも威力を発揮した。
 さらに同盟国に多数供与され、第二次世界大戦を通して世界中の紛争地で使用された。
 ライフルに近く、銃床を装備しているといった見た目は軍用だけでなく警察用途でも注目された。
 1949年には早くもFBIやNYPDなどからの依頼で警察向けにカスタムした仕様がPSDカービンとして開発されて多数配備された。
 1964年にM16に交代する形で生産は終了。
 総生産数は米国のみで300万丁に上った。
 現在でも各地の紛争や各国で使用されている。
 さらに生産終了後には市場に放出された銃が民間人に使用され、スターム・ルガー社などは民生のコピー品を生産して配備した。
 AR-15シリーズが普及するまでは民生アサルトライフルといえばこの銃という時代が長く、犯罪や各種事件に使用される事が多く「西側のカラシニコフ」などという不名誉な渾名がつくこともあった。
 特に1966年のテキサスタワー銃撃事件では軍から放出されたばかりのセミオート改造が施されたM1が使用され多数の死傷者を出した。
 これ以降米軍は使用銃器の放出には慎重になり、連邦軍及び州兵放出兵器管理法が制定されて全ての放出兵器は完全なスクラップになるまで厳格な販売管理が実施されるようになった。
 1960〜70年代のテロでも同様に多数が使用された。
 ドイツ赤軍などの左派革命勢力からネオファシズムの極右武装勢力まで入手しやすく、安いM1アサルトライフルはガーランドやAR-18、AK-47と並んで定番の「アイテム」だった。
 1972年のミュンヘンオリンピック事件ではテロ側が使用している様子が撮影されている。

230新人艦長:2025/06/15(日) 23:25:29 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
(派生型)
M1:初期生産型。1945年から49年まで製造。
M1A1:49年以降に製造された改良型。64年まで製造。生産数では最多。
M1A2:M1をA1仕様に改修したもの。
M3カービン:伸縮式ストックとピストルグリップ、短縮した銃身を持つカービンモデル。主に空挺部隊や戦車兵、工兵などに配備。
M3A1:M3カービンの改良形。
M3A2:M3カービンをA1仕様に改修したもの。
PSDカービン:M3A1カービンをベースに警察向けに改造されたカービン銃。PSDはPolice Self Defenseの略。フランスではAMDカービンとして採用。
スタームルガーミニ1:1970年代にスタームルガー社が作ったコピー品。セミオートオンリーで固定ライフルストックのみ。
ベレッタBM57:1950年にイタリア軍で採用されたベレッタ社ライセンス生産型。
QBZ-70:中国がビルマ紛争で鹵獲したものをコピーしたもの。
MKE M1:トルコ軍に採用されたMKE社ライセンス生産型。
10式:タイでライセンス生産されたタイプ。タイ軍で使用。

231新人艦長:2025/06/15(日) 23:28:10 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
以上です。
ざっくり言えばミニ14のアサルトライフル。
時代的にM16が難しいのでワンクッションこれを挟んだ感じ。
時代的に色んな事件に使われた不名誉な銃でもある。

232名無しさん:2025/06/15(日) 23:28:55 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
乙でした。
アサルトライフルがM1ということはガーランドの番号はズレる?

233新人艦長:2025/06/15(日) 23:36:26 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>232
一回ここでアサルトライフルという種別ができてそのM1がこれという扱い
なのでガーランドはM1のまま(M1表記だとややこしいのでガーランド表記にしてた)

234戦車の人:2025/06/15(日) 23:46:04 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
ミニ14の弱点であった後のSTANAGマガジン非対応を是正し、40年代でも製造可能なロングストロークガスピストン方式を用いる。
これは良い銃ですね、ピストルグリップやストレートストックを持つ派生型もありますし長持ちしそうです。
…犯罪に多用されるのは安価で高性能な銃器の持病みたいなもんですね。

235名無しさん:2025/06/15(日) 23:56:03 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>233
米兵は三種類のM1が現場にあるのか、戦闘部署も兵站も「番号整理しろ!」ってキレてそう。

236戦車の人:2025/06/16(月) 00:03:06 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
M1ガーランド、M1サブマシンガン(トミーガン)、M1バズーカ、M1(76ミリ)戦車砲、
M1(90ミリ・120ミリ)高射砲、M1試作重戦車、M1(75ミリ・155ミリ・240ミリ)榴弾砲。
史実でパッと思いつくだけでこれだけのM1があります。WW2だけで。

237名無しさん:2025/06/16(月) 06:31:26 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
番号管理はまあ、頑張ってねとしか言いようがないな

238名無しさん:2025/06/16(月) 07:07:36 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
>>236
M1軽戦車、M1中戦車もあるな

239名無しさん:2025/06/16(月) 07:43:50 HOST:KD124215180046.ppp-bb.dion.ne.jp
史実日本も97式だけで陸海軍で幾つもあるからな

240名無しさん:2025/06/16(月) 09:54:17 HOST:p4626004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
M14と同時にMini14(フルオート有りの実質AC556)もM1として爆誕か!

241New:2025/06/16(月) 17:46:33 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。初期のアサルトライフルとしては傑作だったけど西側のAKとなってしまったか

242名無しさん:2025/06/16(月) 21:53:38 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
青山氏だとやたら和製AK47開発するんだよな

243名無しさん:2025/06/16(月) 22:33:29 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
青山氏の亜欧州大戦記だとフェデロフが突撃銃になってコピー生産されてたが、
フェデロフはWW1中で今すぐ用意できる弾薬で自動小銃開発という点では最適解だったが、
AK47にはなれんのよなあ。

あれショートリコイルで銃身が後座するから、脆い上に銃身に銃剣付けられないし。

244新人艦長:2025/06/16(月) 22:46:45 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>234
物としていいのでM16クラス出してこないと後継にならない銃ですね
そして安価で扱いやすいのでおそらく今も派生型は現役みたいな銃
そしてどうしてもこの手の武器は犯罪にね…

>>240
その上操作性とかアタッチメント類はわざと似せてるのでM14とセットで使うこと前提の銃として作ってる

>>241
大量生産したが故の安価さや当時の大多数の人が普通のライフルで銃の扱いを覚えたので扱いやすいという性格が犯罪に
警察官も使うので同じ銃で撃ち合うことも珍しくない

245新人艦長:2025/06/16(月) 22:47:29 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>236
M1(任意の兵器)とかよく言われる…
まだアメリカ軍はわかりやすいのが…

246名無しさん:2025/06/17(火) 06:46:31 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
トンプソンの後継者とか言われそう
犯罪銃として

247名無しさん:2025/06/17(火) 08:18:14 HOST:sp1-73-21-240.nnk01.spmode.ne.jp
法執行機関が使ってるから犯罪銃などとは呼ばれないだろ。
犯罪銃とかギャング銃と呼ばれるなら史実の犯罪者しか使わなかったTEC-9位の実績がないとな。

史実Mini14が使われた一番有名な事件はマイアミ銃撃事件だろうな。

248バーコードハゲ:2025/06/17(火) 13:57:55 HOST:KD059132030092.au-net.ne.jp
帝國黙示録、ついにロシア帝国と開戦の火蓋を切ることに。さて老いぼれくん?塹壕戦で死ぬ準備は?バルチック艦隊を溶かされる準備はできてるか?

249名無しさん:2025/06/17(火) 16:41:15 HOST:softbank060122113211.bbtec.net
ライスインさん、現代IN夢幻会 第二次日露戦争をまとめwikiで読んできました! はたしてモスクワに核を落とせるのか?

250名無しさん:2025/06/17(火) 17:06:16 HOST:sp49-106-83-114.ksi01.spmode.ne.jp
韓国も落ちるんじゃね?

251新人艦長:2025/06/17(火) 18:07:54 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>246
>>247
警察も犯罪者も両方使うし、警官にとってはほとんどのパトカーに大体常備されてるのでAR-15的ポジションかなぁ
何気にこの銃のおかげでアメリカの警察は史実よりもかなり早く重武装化に成功してるので銃撃戦になったら警官が制圧能力で圧倒的に有利

252新人艦長:2025/06/17(火) 18:10:09 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
後この銃の何気に便利な要素が木製銃床がついてるので殴ったりできる
暴動事件で便利

253ひゅうが:2025/06/17(火) 18:25:54 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
お久であります
こないだのロス暴動では騎馬警官が日本式木刀(米国製)を非殺傷武器として使用して大きな成果を挙げているようですね

254新人艦長:2025/06/17(火) 19:03:21 HOST:KD106146059131.au-net.ne.jp
木刀とか竹刀が元々剣術のトレーニング用の非殺傷用の道具だったのを考えると一周回って元の用途に戻った感じがする

255武図書:2025/06/17(火) 19:05:33 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
 木刀が真剣に勝る利点は、

>刃筋を気にしなくて良い

でしょうね。

 刀剣を操る際には、刀身の撓みを威力に替える事で攻防一体に斬撃と速さが得られるので、手の内を体得していればこれに勝る得物はないのですが。

 そこまで刀刃に精通していない(刀身が自分の身体の延長線になりきっていない)人には、刃で自傷したり、振り回していて空気抵抗や突然の風で刀身が流されたり撓んでしまい、折れたり曲がったり自由にならない不利が。

 常に刃筋を通す最速で最短で最小の無駄がない故に隙がない操刀が出来るのであればともかく、刃筋を立てる為に一定の動きしか出来ない人の場合であれば、縦横無尽に迫りくる状況に対応できませんし。

 その点、木刀は膂力さえあれば割りと無茶な動きが出来て、速さも重さも載せれますから。

256635スマホ:2025/06/17(火) 19:09:28 HOST:119-171-254-135.rev.home.ne.jp
>>255
そういや江戸期には普段使い用の拵えこそ打刀ですが刀身が鉄の棒のがあったんでしたっけ?

257名無しさん:2025/06/17(火) 19:10:03 HOST:FL1-133-205-161-137.ngn.mesh.ad.jp
昔の木刀は現代の物と違い大雑把に刀の形をした棍棒で、殺傷力は十分に有った

258武図書:2025/06/17(火) 19:17:39 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
>>256スマホ様。

 鉄刀ですね。安価な刀身と柄が一体拵えのもの(衝撃が掌に響く、負荷のかかる柄と刀身の境界線で金属疲労が生じて柄も刀身も使用に耐えるのに廃物になる等、利点はないです)から刀と同様の木柄に茎(なかご)を差して竹の目釘で止めている(一回ごとの使い捨てで、衝撃は竹目釘の繊維が吸収し、高価な柄も刀身も保たれる)の代物まで。

 町方同心の出役では、刀に匹敵する流さの捕物十手と並んで鉄刀を佩用。重量が通常の刀に勝るので膂力は必要ですが、鎖帷子を着込んでいる賊でも昏倒させる事が可能(無論、手加減しなければ撲殺も)な得物でした。

 腕力さえあれば、ですが。

259武図書:2025/06/17(火) 19:22:52 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
>>257様。

 鍛錬用の太い柱のような木刀と、軽くて殺傷能力のない薄い木刀が併存していましたね。

 示現流みたいに、常の稽古では身体に触れても痣程度の柞(ゆす/いす)の棒(切り取って乾燥させただけの黒木の棒)で組み太刀稽古しつつ、立ち木打ちは真剣に勝る一撃必殺の棍棒みたいな打ち棒で。枇杷や椿のような「削り木刀」は、活殺自在の標準的な寸。

 二天一流は木で刀を模したように薄く軽い木刀ですが、これは組太刀稽古用。宮本武蔵が試合(死合)で使った木刀は…夢想権之助とは楊弓の折れたものを木刀の代用にしたように、実は常に撲殺していた訳でもないのですが。

260戦車の人:2025/06/17(火) 19:29:09 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
木刀も使う人が使えば十分怖い武器のはずなんですが、アメリカの暴動じゃ人道的な自衛手段になっちまうんですね…

261新人艦長:2025/06/17(火) 19:39:52 HOST:KD106146059131.au-net.ne.jp
ゴム弾撃ち込むよりかは木の棒でぶん殴るのは幾分か人道的だし…

262名無しさん:2025/06/17(火) 19:54:05 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
近代軍になると騎兵もほとんどサーベル振るわなかったそうな。
サーベル掲げて速歩して近づくと射撃でストレスかかってる戦列歩兵はビビって逃げ出してしまうとか。

暴動鎮圧の騎馬警官隊も殴打はあんまりしないのかも。

263戦車の人:2025/06/17(火) 19:59:36 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
ゴム弾で想像以上に威力あるんですねえ…

264弥次郎:2025/06/17(火) 20:02:08 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
ゴム弾は普通の銃弾よりは死ににくいですが、それでも当たり所によっては骨折とかしますからね
一息に殺してやらないだけ残酷な面もある

265戦車の人:2025/06/17(火) 20:42:03 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>264
やや銃器にアレルギー気味とはいえ、そんなものを鎮圧に使わずに済んできた我が国は…幸運なんでしょうね。

266名無しさん:2025/06/17(火) 20:46:41 HOST:sp49-106-83-114.ksi01.spmode.ne.jp
ゴムだと、骨折するとかなんとか

267新人艦長:2025/06/17(火) 20:47:58 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
我が国、暴徒が数千単位で略奪するとか放火するとか今あんまりないから…
放水もあれ実は結構エグいらしいし

268弥次郎:2025/06/17(火) 20:48:20 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
>>265
武器や戦争については、臆病なくらいがちょうどいいですよ
そうでなければ、我々は戦争を好きになりすぎます

269戦車の人:2025/06/17(火) 20:50:58 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>267
そう言えば放水車まで出さねばならない暴動は、少なくともここ10年はないですものね。なかったですよね?

>>268
仰るとおりで…暴力や激情に率直になりすぎた場合、人間がどうなるかは恐ろしいもんです。

270名無しさん:2025/06/17(火) 20:57:23 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
あの手の暴徒って殺すと色々めんどくさいからなあ、昔ほぼ自業自得なのに
なんか政府や警察のせいにされて死んだ女子学生いたし

271新人艦長:2025/06/17(火) 20:57:37 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>269
2008年の西成暴動でも機動隊で対処できた程度ですからね
SEALSとかもなんだかんだで平和裏に終わったし、あの人達が結局暴力的手段に出なかった点は評価してる

272戦車の人:2025/06/17(火) 21:01:13 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>271
機動隊を含む警察官の人には頭が上がりません、本当に大変でしょう。
まあ暴力に訴えるほど無敵の人でもなく度胸もなかった…常識に繋がっていたのは幸いですね。

273名無しさん:2025/06/17(火) 21:04:40 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
暴動鎮圧に関しては日本のが秀でていたとか聞いた

274戦車の人:2025/06/17(火) 21:06:29 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
銃器を用いたい暴徒鎮圧に関しては世界トップクラスでしょうし、
後は我が国では銃器、爆発物、火炎瓶を用いた犯罪が、昨今は激減しておりますので…
このあたりは税関や海保が命を張って密輸品を摘発してるのも大きいですが。

275名無しさん:2025/06/17(火) 21:07:38 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
江戸時代からそうだし。

一方アメリカは企業がデモ粉砕のためにマシンガン買ってたという。

276陣龍:2025/06/17(火) 21:08:16 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
日本は徹底して市井に銃器が流通しない様にしている事でデモ等が暴徒化する最後のキーである『手元に簡単に使える多数の強力な武器』が
マトモに存在しない事が海外的暴動にならない・成れないようにして居ますからねぇ

バットや火炎瓶で大群が警察や政府機関に狂気的に襲い掛かるとかよっぽどの扇動者が主導しないと先ず自然発生しないですし
まぁそんな風にある種の見下しめいた楽観視が過ぎた暴政や強圧が過ぎれば普通に暴発者が出て来ますけれども

277名無しさん:2025/06/17(火) 21:16:14 HOST:softbank060122113211.bbtec.net
そんな日本で拳銃で安倍元総理が殺されたことに陰謀を疑わずにいられない

278モントゴメリー:2025/06/17(火) 21:26:24 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>272
ただ、今までは「飢えていなかった」のが大きな要因ですんで
このまま食料品の値上げが進めば、また日比谷公園がファイアー!しますぞ……。

279新人艦長:2025/06/17(火) 21:32:53 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
後何気に犯罪行為で刑務所に入れられた時の影響がかなり大きいのもありそう
刑務所に入れられて2度とまともな職業につけないよりも生活保護申請する方が圧倒的に楽で通る可能性も高いって考えたらね

280陣龍:2025/06/17(火) 21:38:15 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
>>278
生活苦を理由とした日比谷公園が炎上や首相暗殺事件(未遂込)が発生しても
『テロには決して屈さない』と言うだけで根本的理由の改善をする気は徹頭徹尾皆無でしょうしなぁ…

281弥次郎:2025/06/17(火) 21:39:26 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
テロでは変わらない、と大衆が理解してしまったときに何が起こるかは、ちょっと考えたくないですね…

282新人艦長:2025/06/17(火) 21:42:51 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
生活苦を根本的に改善したければ…ってなるとそもそも1発で解決するものはないので諦めてくださいで終わってしまうという…

283新人艦長:2025/06/17(火) 21:44:26 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
アメリカ夢幻会世界でのアメリカの災害対策とか考えたいが、あの国大きいので色々考えないとなぁ…

284ひゅうが:2025/06/17(火) 21:54:57 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>283
まずおすすめなのが、全土への警報体制整備に加えて、竜巻追跡(トルネードチェイサー)ですな
次点でメキシコ湾岸からくるハリケーンの気象レーダーによる警戒
あとはパンチカードを用いた集計システムです

ほら、よく昔の特撮で、紙テープに穴があいていてそれを読んでる博士とかオペレーターがいるでしょう?
あれをやるんです
技術的にはトーマス・A・エジソンが株式市場の情報の瞬間伝達システムで確立しております

285武図書:2025/06/17(火) 21:55:51 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
 相良藩の竹鉄炮事件(狙撃で藩主暗殺を子供の爆竹の音であると誤魔化した)。

 桜田門外の変(駕籠を貫通した水戸藩が米国の拳銃を国産化した銃弾が腰骨まで達しており、当時の医学水準ではほぼ絶望的)。

 それ以外に、単独犯の狙撃で要人の暗殺成功というと余り日本では無いですかね?

286ひゅうが:2025/06/17(火) 21:56:28 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
全国各地の気象台からの情報を1時間間隔で数千カ所の観測拠点から収集
これを瞬時に表示版に示すのです

表示は、一昔前の空港とか駅にあったパタパタ表示板でOK!

287陣龍:2025/06/17(火) 21:57:28 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
巨大なハリケーンだったり山火事だったり地震だったり旱魃だったり豪雪だったりその他諸々と、
国土が巨大な分自然災害も日本とある意味同レベルの多種多彩ですからね>アメリカの災害対策

なんで小さい島国日本がアメリカと同レベルかそれ以上に濃い自然災害祭りなのだ(定期)

288戦車の人:2025/06/17(火) 21:59:02 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>278
そのあたりは今後の動向に注目でしょうねえ。
私も値上げが厳しいなとは思います…ただ好き好んで暴動を起こす気にもならんですが。

289yukikaze:2025/06/17(火) 22:10:49 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>271
まあしばき隊のリンチ事件とか見ていると、あの面々の本質は「弱者を安全なところでいたぶることに快感を覚える」でしょうが。
すくなくとも釘バットを持ってイキっていた野間 易通と、その横でのほほんとしていた有田ヨシフ、リンチ事件を横目で見ながら、
「しばいたらええねん」と、暴力を助長させた李信恵なんてのがいればね。(金明秀とか普通の組織なら懲戒解雇喰らこと何度も
しているがそれでも生き延びている辺り、大学は世間の常識は通じないらしい)

シールズが暴力行為しなかったのは、あの組織が徹頭徹尾「奥田の経歴ロンダリングのための踏み台であり、奥田自身、そんな経歴に
傷がつくようなことを認める気などなかった」が本筋でしょうし。
実際、経歴ロンダリングが終了した瞬間、奥田はシールズを歯牙にもかけていない辺り、「世間の常識も頭も悪いが、自己保身と自己
利益を確保する嗅覚だけは優れていた」といえそうではあります。

290名無しさん:2025/06/17(火) 22:13:42 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
拳銃でいいなら浜口雄幸襲撃事件とか。

後は伊集院忠真とかも?

291新人艦長:2025/06/17(火) 22:17:02 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
予報と追跡は絶対やって、まあ次は耐震、耐風水害基準の強化と強化の助成、水害対策強化は必須
後は復興支援制度の強化はやらないとなぁ
カトリーナ、サンフランシスコ大地震(89年)の対策は必須だし

292名無しさん:2025/06/17(火) 22:18:45 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
太平洋の向こう側の地震の津波が届きますので、日本やチリなんかとも情報共有条約必要では?

293ひゅうが:2025/06/17(火) 22:22:59 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
太平洋津波情報センターの設置は必須!

※ 本部:ハワイ諸島、太平洋周辺諸国全ての地震計と津波計とリンクし太平洋沿岸のあらゆる場所に津波警報を出すのが御仕事

294新人艦長:2025/06/17(火) 22:25:06 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
・瞬時に全米の気象情報を集約するシステム
・大規模なハリケーン追跡システム
・耐震基準強化
・堤防の継続的な整備と強化
・火災保険制度など整備
・可能なら日本並みの災害復興制度の創設

この辺りしないといけないとなると州の権限とかにもテコ入れしないと
インターネットシステムが大学間のシステムとしてじゃなくて各地の気象観測設備間の連絡設備として最初に作られそう

295新人艦長:2025/06/17(火) 22:27:24 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>293
創設理由が1946年アリューシャン地震だからその前に作れないかな

296ひゅうが:2025/06/17(火) 22:29:50 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>295
ここは昭和三陸地震を利用しましょう
なんと、ルーズベルト大統領の任期の前日深夜に「昭和三陸地震」が発生しています

大統領就任演説でこれに触れ、太平洋の向こうから援助を惜しまない旨を表明、あわせて西海岸での地震の例を挙げて設置を後押しするとかなんとか

297弥次郎:2025/06/17(火) 22:30:08 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
何か契機がないと大衆が納得しないのが痛しかゆし…

298新人艦長:2025/06/17(火) 22:31:31 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>295
津波地震の有名な例に1932年ハリスコ地震(メキシコ)あったのでこの地震後にモーゲンソーとルーズベルトが「同じような地震がアメリカ、そして大西洋太平洋のどこかで起きても被害を最小限に抑えられるシステムを作る、そのための研究をする」と公言し、設立のための準備スタートかな

299ひゅうが:2025/06/17(火) 22:31:33 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
いえ、大統領談話としてですな
炉辺談話のネタとして最適かと

300新人艦長:2025/06/17(火) 22:32:40 HOST:KD106146057138.au-net.ne.jp
>>296
昭和三陸地震とその前年のハリスコ地震の両方使おうかな
そして日本も巻き込む

301弥次郎:2025/06/17(火) 22:37:17 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
地震のイメージがわかない人々に、地震で起こるものが何かを実体験してもらうのがいいでしょうね

302ひゅうが:2025/06/17(火) 22:37:54 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>298
「わが合衆国が恐れるべきものは、恐れだけであると私は就任演説において述べました
今こそその時がきました
人類は大いなる天災を恐れる心を持ちつつも、それを克服せんと努力する強さをもっています
これまで数多くの地震があらゆる場所を襲っています
(中略)
私は、環太平洋に暮らすあらゆる人類の福利を維持することこそ合衆国の国益であるという信念から、ここに環太平洋津波警報センターの設置を宣言するものであります
この仕組みに人種や国境による分断は相応しくはありません
合衆国国民の皆さん。先に述べました通り、この東海岸に欧州から人類が入植してわずか2世紀以内しかたっていないのです!
先行して歴史の古い太平洋において育まれた仕組みは、協力を表明してくれた大日本帝国同様に、必ずや我ら合衆国全てのみならず全人類に益するものでありましょう

合衆国に栄光あれ。人類に黄金の時代を!」

303新人艦長:2025/06/17(火) 22:38:19 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
「大自然は我々を一切区別しません。大自然の前には白人も、黒人も、アジア人も、カトリックも、イスラムも、仏教徒も、共産主義者も、資本主義者も、お金持ちも、貧乏人も皆等しく無力です。しかし、その上で我々は科学という人類の叡智をもって争うのです。災害を予想し、被害を想定し、対策をして、一人でも多くの命を救う努力を全世界規模で行うのです。」
--F・D・ルーズベルトの別名「大自然演説」

304新人艦長:2025/06/17(火) 22:39:42 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>302
ネタ被っちゃった…

宇宙開発が進めばすぐに気象観測衛星次から次へと打ち上げるんだろうなぁ

305ひゅうが:2025/06/17(火) 22:40:56 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>304
あわせてネタにしたいところですね(いや、すみません…)

306新人艦長:2025/06/17(火) 22:42:57 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
太平洋津波観測センター設置に伴い、居並ぶソ連含めた太平洋沿岸諸国の大使たち
そして1946年のアリューシャン地震、昭和南海地震などでいきなり成果を上げて、40年代に起きたアルゼンチン中部での地震を受けて次は大西洋に規模を拡大…

307ひゅうが:2025/06/17(火) 22:46:57 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
「とりわけ、有史以来最大のチリ地震に際して即座に警報を発することが叶ったことは、「全人類の勝利」であると称えられるに至った
これは2008年および2011年においても変わらない
戦いは続くのだ
人類がこの地球という巨大な生物の背中に乗っている限り」

  東京帝国大学教授 竹内薫博士

308新人艦長:2025/06/17(火) 22:47:12 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
地球大気開発計画、ネタにできそう

鉄槌世界ってこういう地球規模の国際宇宙科学研究やどうしてるんですかね

309戦車の人:2025/06/17(火) 22:48:02 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>297
防災関係は人間の想像が及ばないってのもありますからね。
東日本大震災の時も各自治体や自衛隊、在日米軍すら合同でマグニチュード8までは、
シミュレートや防災訓練、インフラ構築を行いましたが…現実にやってきたのは9でした。

310ひゅうが:2025/06/17(火) 22:53:49 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>308
基本は国連を介した国際共同プロジェクトですね
1957から58年にかけての国際地球観測年プロジェクト以降、本格化した感じです
史実でもユネスコ他色々な機関がありますのでそれを拡大強化して国際交流が推進されております

これは史実冷戦下の米ソも同様でして、これを強化した感じですね

311ひゅうが:2025/06/17(火) 22:55:40 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
史実だと1920年代以降に戦前でも国際機関や学会が複数存在してそこを介した交流は世界規模で継続されておりました
戦後すぐはこうした組織をいちいちたちあげている感じですね

312弥次郎:2025/06/17(火) 22:57:18 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
冷戦期を無事に超えられたというのは本当に理性の勝利だったのですなぁ…

313ひゅうが:2025/06/17(火) 22:57:34 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
たとえば、私も籍を置いている日本診療放射線技師会と提携している国際放射線防護委員会(UNSCAR)は母体としては実は国連より歴史の古い組織です

314戦車の人:2025/06/17(火) 23:02:46 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>311>>312>>313
冷戦時代は人類の危機であると同時に、それを乗り越えられた叡智の集まった時代だったんですね。

>UNSCAR
1924年…関東大震災の翌年には創設されていたんですか。
こんな組織が放射線防護の知見を進めつつも、人類は核兵器は作ったんですか…

315新人艦長:2025/06/17(火) 23:04:15 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
科学と学問の世界は我々俗世のくだらないゴタゴタなど無視して前進し続けてもらいたい…

316ひゅうが:2025/06/17(火) 23:06:19 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>314
何をいまさら
キュリー夫人は1914年、第一次世界大戦のマルヌの会戦での負傷兵を診断するために放射線を浴びすぎて晩年ガンに侵されましたし、ラジウム・ガールは1930年代の惨事です
私も含めた血によって未来を舗装せんとするガンギマリ集団が彼らです

317ひゅうが:2025/06/17(火) 23:07:47 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>314
ついでにいえば、私の被ばく線量は基本的に30年、実質的には永久保存されて病歴と対照されることになってますぞ
毎月、被ばく線量については通知されてます

318戦車の人:2025/06/17(火) 23:10:42 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>316>>317
その点はまことに…頭が上がりません、本当に有難うございます。
恐らく私の母が晩年受けることが出来た放射線治療も、ひゅうが様のような方の献身あってこそ、と。

319ひゅうが:2025/06/17(火) 23:12:58 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>318
御母堂の病歴も同様でありますし同意書におそらくサインされていると思いますのでお気になさらず
それ以上に史上類を見ない大線量全身被ばくを食らった広島および長崎の方々の献身に敬意をいただきたく

320弥次郎:2025/06/17(火) 23:14:03 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
>>317
(無言の敬礼)

321戦車の人:2025/06/17(火) 23:16:07 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>319
有難うございます…そう仰って頂けますと幾らかは。
うちの母方はみんながんで持っていかれました。

322ひゅうが:2025/06/17(火) 23:18:41 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>320
チェルノブイリはじめあらゆる原子力事故において犠牲を払われた方々に、せめてもの感謝を
>>321
わが一族ことごとくガンに斃れておりますので、いずれご一緒いたします
光栄であります

323戦車の人:2025/06/17(火) 23:21:20 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>322
その…検査技師のひゅうが様には文字通り釈迦に説法でしょうが、お互いなるべく長生きいたしましょう。
あるいは本田技研やJAXAがもっと凄いものを打ち上げるのを見られるかもしれませんし。

324ひゅうが:2025/06/17(火) 23:29:52 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>323
For All Mankindですな
最低でも150までは生きるつもりです

325戦車の人:2025/06/17(火) 23:32:51 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>324
そりゃ良いですね、村雨型宇宙巡洋艦の進宙くらいは見られるかもしれません。

326ひゅうが:2025/06/17(火) 23:40:08 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
ついでに、医師の方々の胸ポケットに、なんか水色のバッジみたいなのがついてるの見たことありませんか?
あれ、ガラス式線量バッジといいまして、月1回交換してマイクロシーベルト単位での月間被ばく線量を記録しております
記録の保存期間は法律や人事院規則ごとに違います
ここ、テストに出ますよー(国家試験含む)

327ひゅうが:2025/06/17(火) 23:42:23 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>325
火星は別に行く気がしないんですが、月くらいなら見てみたいし、地球軌道上には絶対行きたいですなー
妥協してお金を貯めて、高度2万くらいで丸い地平線と昼でも黒く星空が見える空を見たいです

328戦車の人:2025/06/17(火) 23:47:14 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>326>>327
そういえば精神科の主治医の先生が言われてみれば…
あの先生、別の病院の医局長なんで精神科でも放射線関係。無縁じゃないのかなあ。

どうせ宇宙を見るなら井戸の底ではなく何も無い丘の上から見たい、ですか。良いもんですね。
野上少尉、日本は民間企業でもこんなロケットを打ち上げられるようになりましたよ…

329ひゅうが:2025/06/17(火) 23:53:39 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>328
検出器ごとの感度が違いますので、基本的に放射線管理区域に立ち入るお医者さんはこういうのつけてますね

もうちょっと先を見たいですねー

330ひゅうが:2025/06/17(火) 23:54:31 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
※ 私もつけてますよー

331新人艦長:2025/06/17(火) 23:56:40 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
小さなことからコツコツとという言葉の大事さを感じる

332ひゅうが:2025/06/17(火) 23:59:11 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>331
我らは先人が築いた巨人の肩の上に乗るちっぽけな人ですから

333戦車の人:2025/06/18(水) 00:09:27 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>329-332
私共は…本当に両親や祖父母を含む先人の知恵の上で、特に私のような人間は生かされているだなあと。

334ひゅうが:2025/06/18(水) 00:34:04 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>333
いかに無意味と思われても、生きているうちは役目があるのでしょう、きっと

335名無しさん:2025/06/18(水) 05:59:22 HOST:sp160-249-29-73.nnk02.spmode.ne.jp
>>285
長崎市長と浜口首相の狙撃事件がありますね

336名無しさん:2025/06/18(水) 06:41:06 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
>>285
つまり、桜田門で井伊直弼が奇跡的に守りきって撤退に成功しても
どのみち死亡する結末は変わり無いと。

遺言を残せるくらいかなあ

337新人艦長:2025/06/18(水) 07:15:35 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
麻薬カルテル狩りに大規模軍事行動とかできないかね
早期警戒機をコロンビア周辺に飛ばして密輸飛行機を片っ端から撃墜、ナパーム弾でコカイン畑を発見したい焼くとか

338弥次郎:2025/06/18(水) 07:21:18 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
飛行機のほか、潜水艇での輸送も現実ではやっていますからねぇ… >密輸

おまけに、治安維持組織とか軍隊ともずぶずぶなので、公権力で妨害される可能性も高いという恐怖よ

339新人艦長:2025/06/18(水) 07:38:09 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>338
コロンビア政府とかを恫喝してできねえかな
カルテルが妨害しようにも作戦拠点を空母機動部隊にして接近もできないようにするとか
地上では米陸軍を大規模展開とか
この世界ジャングル戦はノウハウかなりあるし

340名無しさん:2025/06/18(水) 07:55:13 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
ベトナム戦争前はアメリカの麻薬消費量はさほどでもなかったというが、
中南米はそれ以前から麻薬プランテーション経済だったんだろうか?

341陣龍:2025/06/18(水) 09:02:48 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
麻薬カルテルとかも根本的な発生要因である南米の経済低迷とか貧弱な産業とかが改善されないと、
結局対処療法的に一度潰しても何時か再発して来そうですからねぇ

アメリカ国内での娯楽需要をラウン〇ワンやらドッグカフェ等で満たしてアメリカ人の麻薬需要を漸減しながらも並行して
南米の経済問題や生活水準を改善誘導するとか出来るのだろうか

342新人艦長:2025/06/18(水) 12:02:02 HOST:KD106146064031.au-net.ne.jp
ルーズベルト以降の南米政策は基本不介入インフラ投資が軸、麻薬戦争はビルマ戦争で一部反政府勢力が資金源にしたため本格的に実施、米国内マフィアなど犯罪組織の力は継続的な弾圧でかなり弱い、なので麻薬カルテルの力は史実よりも多分大幅に弱い
それでもおそらく存在はするだろうなと踏んでるが、どうだろうか

344弥次郎:2025/06/18(水) 20:51:28 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
あとは麻薬の恐ろしさを周知する必要がありますな
もう遠慮なく麻薬にどっぷりつかった人間の末路を紹介するのが良いかなと

>>339
国家間の問題ですから、大義名分が必要になりますねぇ…
政府ともべったりの可能性も高いわけで、そういうカルテルなどを切り捨てる覚悟を決めてくれないとどうにもならんかと

345名無しさん:2025/06/18(水) 22:06:53 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
中南米は正直政府関連の腐敗とか色々あるからなあ…というかハイチを見ろよ
理念に燃えた誠実な男が権力得て腐りまくってどーしよーもない状態までいったの

346名無しさん:2025/06/19(木) 15:27:50 HOST:p782004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>345
ああいうトコは、真面目で理想に燃える改革者よりも。
現状をよく把握してて、金も貰うし贅沢好きだし女も囲うけど、自分の懐を温くする為に国全体に還元させようとするちょいワル系の方がいいんじゃないかと。
不信感から背中を撃たれたくないし、民衆の不満が爆発して全てを失うのもアホらしい。
だったら金はたっぷり懐に入れるけど、ちゃんと衣食住には困らないようにするし部下達にもおいしい想いはさせてあげよう。
俺だけ頭一個抜けて幸せな金持ちにはなるが、全体的にほどほど悪くない生活にはしてやるよ。
政治家は性善説よりも性悪説の人物の方が合うと思う自分はちょい悪系を推す。
清貧で誠実な理想家の政治家なんて、現実に圧し潰されるか味方の筈の民衆に支持されなくなり孤立して終わるか。
逆にロベスピエールの様に先鋭的で過激になって己の理想の為に屍山血河を築く。
そして最後はついていけなくなった側近に撃たれるか、民衆の怒号の前で無残に吊るされるかどっちかだと思うよ。

347新人艦長:2025/06/19(木) 18:17:57 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
麻薬対策強化すると下手するとドアーズ、アップル、ケン・キージーなどが存在しない可能性が出てきた
いわゆるサイケデリックカルチャーやドラッグ・カルチャーを弾圧しないといけないので
この辺の文化普通に好きなので困るな…

348名無しさん:2025/06/19(木) 18:36:35 HOST:pl49529.ag1001.nttpc.ne.jp
「お逃げくださいプレジデンテ!宮殿に暴徒が迫っております!
ペヌルティーモもお供しますぞ!」

349新人艦長:2025/06/19(木) 18:40:20 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
ホーネットネタが完成したが東ティモール紛争に参戦とか相当マイナーなネタが…

350名無しさん:2025/06/19(木) 18:47:07 HOST:softbank111189045238.bbtec.net
>>348

対応 1

プレジデンテ「今から反乱勢力のトップに現ナマを渡すのは女々か?」

対応2

プレジデンテ「ボートを用意しろ」
ペヌルティーモ「二人乗りでございますね?! それとこれは普通にゲームオーバーでございます!」

351名無しさん:2025/06/20(金) 06:11:00 HOST:KD124215180046.ppp-bb.dion.ne.jp
大麻などは他の商品作物よりも栽培しやすいのもネックだよな
幼女戦記の二次創作の様にコーヒー栽培も高度教育による品質管理が必要でハッキリ言って南米の民度だよルナティック
史実台湾の麻薬撲滅は奇跡と言える、今の煙草の様に税金を上げて使うのを諦めさせながらサトウキビその他農業振興で成功とかアメリカは逆に税収期待で解禁だし
アメリカで禁酒法が成立しなければマフィアやアイリッシュギャング(ケネディー家)の力は弱いままだったのだろうか?

352名無しさん:2025/06/20(金) 07:53:21 HOST:p782004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
それはそれで、別の悪党が台頭してそうではあるけど。

北米で麻薬汚染が末期的なのは、社会の矛盾と格差の絶望。
逃避方法があっさり手に入るから、みんなそれに縋るんじゃなかろうか。
今じゃ合成麻薬のレシピをSNSで公開されてる有様だし。
もっとも素人がクック〇ッドのレシピを見る感じで真似て作って。
服用したら量と配合手順を間違えててオーバードーズったりするみたいだけど。

353名無しさん:2025/06/20(金) 08:53:19 HOST:softbank114051111060.bbtec.net
>>352
CSI:マイアミで使う薬品間違えて麻薬としての薬効がない劇薬になるわ製造時の残留物が気化して毒ガスになるわで死人が出た話あったなぁ……
小遣い稼ぎしようとした皮膚科医が胴元?で実行犯の1人を口封じした痕跡から逮捕にこぎ着けたってやつ。

354名無しさん:2025/06/20(金) 12:52:46 HOST:sp49-106-105-115.ksi01.spmode.ne.jp
そういえば、ジークアクスのエルランどうしてるんだろ?
ジオン勝利してるし

355新人艦長:2025/06/20(金) 15:48:09 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
完成したノースロップF-17ホーネットネタ投稿しますね。

ノースロップF-17 ホーネット

乗員:1名
全長:17m
全幅:11.43m
全高:4.66m
翼面積:37.2平方メートル
最高速度:M1.7
航続距離:3700キロ
固定武装:M61A1 20ミリ六連装バルカン砲
搭載武装
サイドワインダーなどのミサイル
Mk80シリーズなどの航空爆弾
アビオニクス
レーダー:AN/APG-65
レーダー探知機:AN/ALR-50
チャフ・フレアディスペンサー:AN/ALE-40
ジャミング装置:AN/ALQ-126Bなど
エンジン: ゼネラル・エレクトリックGE404-400 最大推力76kN×2
初飛行:1965年

 F-104との死闘の末採用されたF-5。
 その設計の将来性に期待していたのは空軍だけではなかった。
 それは当初のN-156計画の相手になるはずだった海軍だ。
 海軍はF-5の高性能ぶりからノースロップに新型艦上戦闘機開発を依頼した。
 F-5を拡大発展改良させたような艦上戦闘機、それを求めた。
 そしてノースロップは完璧な回答で応えた。
 そうして生まれたのがF-17ホーネットだ。

356新人艦長:2025/06/20(金) 15:48:42 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
(開発)
 F-5の性能や取り扱いの良さの評判は空軍だけでなく海軍にも届いた。
 米海軍は当時F-4後継機開発が進んでいたが、その後継機はF-14とハイローミックスという形で進めていた。
 そしてそのロー側機材を欲していた。
 その頃、ノースロップ社では新型機としてYF-17の開発が立案されていた。
 それはF-5を発展させて現在進んでいる軽量戦闘機計画にぶつけようというものであった。
 F-5からさらに大型化させ、強力なアフターバーナー付きターボファンエンジンを搭載、フルサイズの強力なレーダーを装備、多種多様なミサイルと爆弾を無理なく搭載して長い航続距離を有する、機動性はF-5以上、そんな戦闘機である。
 そんな折に海軍がノースロップ社に新型艦上戦闘機の開発を依頼してきた。
 そこでノースロップはこの計画を提案した。
 F-5の性格を受け継ぎつつ、艦載機として必要な冗長性やマルチロール性能を持った足の長い戦闘機に海軍は興味を持ち試作を依頼した。
 この依頼が1959年のことである。
 ノースロップ社は8年の歳月とジャック・ノースロップの陣頭指揮の元、海軍が望む機体を作り上げた。
 その内容は史実のレガシーホーネットにかなり近い機体であった。
 1965年に完成した機体は3年の試験の末に1968年より配備が開始された。

(構造)
 構造としては殆ど史実のレガシーホーネット同様であるので主な相違点のみを挙げる。
 まずレガシーホーネットでは複座型もあったがF-17は単座型のみである。
 これは史実と異なり、F-17はあくまでハイローミックスのロー側の戦闘機で操作員が必要な高価で複雑なFCSを装備していないからである。

357新人艦長:2025/06/20(金) 15:49:14 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
 レーダーもF-14のようなフェニックスミサイルと組み合わせて長射程の物ではなく当時の戦闘機としては一般的なレベルのレーダーである。
 またF-17の時点では攻撃機と戦闘機は分離しており、海軍は戦闘攻撃機として統合する気はまだなかったのである。
 そのため対地対艦攻撃能力は有しているがそれはA-6やA-4などと比べれば同程度かつ対空にも対応可能とは言い難い程度になっている。
 その他に挙げられたのがFB-111 B型の存在である。
 史実ではマクナマラの横槍や重量過多など様々な問題で没になったF-111の海軍型であるが、この世界ではF-111は早々に戦闘爆撃機に計画変更されたことでFB-111という名前で存在し、西側の超音速軽爆撃機の主力だった。
 そしてその海軍型としてFB-111 Bが存在した。
 この機体は主にA-3スカイウォーリアの後継として空母に配備され、一応対空戦闘もできる爆撃機として活躍していた。
 つまりこの時点で対地攻撃能力では圧倒的に上のFB-111、機動性と攻撃能力のバランスをとったA-4とA-6とA-7という攻撃機が4種存在していたのでF-17には対地攻撃能力はあまり求められていなかった。
 これはF-14も同様である。

358新人艦長:2025/06/20(金) 15:49:47 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
 次に尾翼の強度が強化され、さらにLEXフェンスが取り付けられている。
 これは史実初期型が尾翼へのクラック問題を抱えていたことに対する対応である。

 操縦系統ではCCVの設計が取り入れられているので擬似フライバイワイヤは採用されていない。
 これによりF-17は史実レガシーよりも機動性が高い。

 エアインテークは史実と異なり半円形ではなくステルス性を意識した平行四辺形で、ファンの前にはレーダーブロッカーも追加している。

(運用)
 1968年に配備が開始されたF-17は主に海軍の戦闘航空団に配備された。
 そして空母艦上では大歓迎された。
 扱いやすい、取り回しが良い、機動性が良いとパイロットや整備士や乗組員からは大好評であった。
 議会からも値段的にお安めということでトムキャットとは何かと比較され、最終的にグラマンがノースロップに身売りする羽目になる一因となった。
 初陣となったのはビルマ戦争末期のことで、主に派遣された空母から対地攻撃に参加した。
 損害はゼロで約300回の任務に成功した。

 次に第5次中東戦争で米軍が実施したプレイング・マンティス作戦とアーネスト・ウィル作戦での紅海とペルシャ湾の通商防護作戦である。
 通商防護を理由に米軍は第5次中東戦争に介入、主にイラクとシリアとエチオピアとソマリアを攻撃した。
 これら4カ国が実施していたスエズ運河や紅海、特にバーブ・エル・マンデブ海峡とホルムズ海峡での商船攻撃の阻止に使用された。
 その中でF-17は各国戦闘機や攻撃機を39機撃墜している。

359新人艦長:2025/06/20(金) 15:50:23 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
 次に1980年代のグレナダ侵攻とパナマ侵攻、そしてコロンビア麻薬紛争である。
 コロンビア麻薬紛争は麻薬カルテル殲滅を目的としてコロンビア政府の要請を受けて米軍が1981年より支援した事件である。
 これによりメデジン・カルテル、カリ・カルテルは共に主要構成員及び組織が物理的に消滅した。
 メデジンカルテルのパブロ・エスコバルは空襲の末に重傷を負ったところを1982年にSEALSと米軍レンジャーに捕えられて米国に移送、死刑となり翌年処刑された。
 米軍はビルマ戦争で使用しなかった在庫の大量のナパーム弾をコロンビアで使用した。
 あまりにも使用しすぎたためコロンビアのジャングルに大きな影響を与えたほどである。
 この紛争では対地攻撃だけでなく麻薬の密輸飛行機撃墜にも活躍した。
 米軍はコロンビア上空を飛行禁止区域に設定し、トランスポンダを設定していないすべての航空機を無差別に攻撃すると宣言、最終的に現在までに麻薬の密輸機を約80機撃墜した。
 その中でエースも誕生し、皮肉を込めてドラッグ・エースなどと言われている。
 麻薬カルテル構成員は専用の刑務所(アラスカもしくは砂漠の中)に移送されて刑期に服した。

 米海軍では70年代後半からスーパーホーネットの導入が進み、1990年に全機が前線部隊から下げられ、2003年に全機が退役した。
 
(運用-輸出国海軍)
 F-17最大の輸出先はイギリスと日本であるが最初に購入したのはアルゼンチンである。
 アルゼンチンは1973年までに約200機を購入した。
 しかし、1973年にペロンが返り咲くと、露骨に東側に接近。
 最終的には1975年に軍事機密漏洩の可能性を理由にその年引き渡した7機を最後に売却を拒否した。
 これらの機体はフォークランド紛争で艦載機の主力として活躍。
 フォークランド諸島沖海戦では英海軍スーパーホーネットと激しい戦闘を繰り広げた。
 戦後は機体の損耗、米国の経済制裁の強化、ソ連経済の崩壊からアルゼンチン軍内部はガタガタとなり、稼働率は急激に悪化。
 最終的には1989年には稼働率がゼロ、同年にアルゼンチンの社会主義体制は崩壊し、2隻の空母共々債務の返済としてスクラップとして売却された。

360新人艦長:2025/06/20(金) 15:50:57 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
 英海軍は1975年までに配備され空母部隊の主力艦上戦闘機として運用されたが1980年には全機がスーパーホーネットに代替された。
 比較的早期に退役したことから大多数の機体は米国でオーバーホールを受けたのちに最新鋭戦闘機を欲していたクウェートとUAEとカタールとオマーンに売却された。

 クウェート、UAE、カタール、オマーンは1980年ごろには第5次中東戦争では中立であった。
 しかし周辺情勢の急激な悪化から軍備の強化を求められていた。
 そこで当時寿命が残っていた英海軍のF-17を購入、運用した。
 クウェートは2000年、UAEも同年、カタールは翌1年、オマーンは2005年まで運用した。

 日本は第二次世界大戦後は47式艦上戦闘機(史実フューリー)、60式艦上戦闘機(史実ファントム)に続く機体としてF-17を68式2号艦上戦闘機として導入した。
 日本の空母機動部隊の主力機として80年代通して活躍。
 87年にスーパーホーネットが87式艦上戦闘機として導入されたことから段階的に退役、1998年に全機が退役した。

 以上は主に海軍での運用だがその他に空軍でも運用された。

(運用-輸出国空軍)
 空軍で運用した主な国はオーストラリア、マレーシア、タイ、ベトナム、フィリピン、カナダ、フィンランド、スイス、スペインである。

361新人艦長:2025/06/20(金) 15:51:29 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
 オーストラリア、マレーシア、ベトナム、タイ、フィリピンはインドネシアを警戒して大量の戦闘機を求めていた。
 その中である程度の性能とお値段の良さからこれらの国々は購入した。
 これらの国々に配備された機体は概ね2010年までに全機が退役している。
 これらの機体が参加した大きな戦闘は1975年に起きた東ティモール戦争である。
 1975年にインドネシアはカーネーション革命で混乱中のポルトガル領東ティモールに侵攻した。
 当時東ティモールはカーネーション革命によるポルトガルの植民地政策の変更により独立に進んでいた。
 東ティモール独立をオーストラリアと米国と日本は支援し、東ティモールはポルトガルとの安全保障条約の範囲内と宣言していた。
 ポルトガル本国の政治的混乱の中で東ティモールは着々と独立への準備を進め、1976年半ばには完全独立という形でポルトガルと交渉していた。
 これをよく思わなかったのが隣国インドネシアだった。
 インドネシアは東ティモールの急進独立派を扇動し、特殊部隊や工作員による不安定化工作を実施した。
 そして1975年11月28日、インドネシアは東ティモール内部のインドネシア人保護を名目に侵攻した。
 当時混乱状態で撤退準備中だったポルトガル軍は抵抗できずに翌日には首都ディリを奪われ降伏。
 この事態にポルトガルは日米豪に東ティモールの安全保障条約適応を依頼し、ポルトガルは東ティモール占領を理由にインドネシアに宣戦布告、ポルトガルの宣戦布告を理由として豪もインドネシアに宣戦布告した。
 さらに西側の東南アジア相互安全保障機構である東南アジア軍事同盟もインドネシアに宣戦布告した。
 これにより東ティモールをめぐり東南アジア諸国とオーストラリアとインドネシアの大規模な戦争に発展した。
 この戦争で西側主力戦闘機となったのがF-17だった。
 インドネシア軍のMiG-21と各国F-17は各地で制空権をめぐる戦闘を行い、最終的に1977年にポルトガル・オーストラリア連合軍が東ティモールに上陸、インドネシア軍を撃退して解放、米軍がさらに軍事支援だけでなく直接的な介入をちらつかせたことでインドネシアは撤退して東ティモールの独立を承認した。
 この戦争で東ティモールは独立したが戦争中にインドネシアは東ティモール人の意図的な虐殺を行っていたことが発覚。
 東ティモール人およそ8万人が行方不明となり、現在までに5万人が殺害された状態で発見されている。

 スペインやフィンランドなども購入して運用したが現在では退役している。

362新人艦長:2025/06/20(金) 15:53:11 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
以上です。
これまた史実機体の出来が良すぎていじる必要がないというネタ。
なので運用の方がメイン。
時代的に東ティモール紛争が東西冷戦の一環となりうるのでホーネットには活躍してもらうし麻薬戦争もなかなか過激な方策を取ります。

363戦車の人:2025/06/20(金) 16:12:08 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
70年代はじめから配備が前倒しされたレガシーホーネットとは、西側の守護神でしょうねこの戦闘機。
スパホで代替されてるけど史実F-18C相当までやろうと思えば近代化も出来ますし。

後は史実アメリカの麻薬覚醒剤蔓延を知っているアメリカ夢幻会だけあって、
南米の麻薬カルテルに対して本当に容赦ないですね…
この世界のインドネシアもとんでもないことをしてくれましたね。東南アジアと豪州の監視不可避ですわ。

364名無しさん:2025/06/20(金) 16:21:53 HOST:sp49-106-106-27.ksi01.spmode.ne.jp
ホーネットだから、空母ホーネットを想像してたわ

365New:2025/06/20(金) 18:39:04 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙完成度が高いとどうしても弄る必要ないからなあ

366戦車の人:2025/06/20(金) 19:50:41 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
しかしこの世界だとスーパーホーネット、どんな飛行機になるんでしょうね。
現実のF-18E/Fは重量増加の割に行動半径が伸びない、運動性が鈍い、何より煩いって色々難点が。

367新人艦長:2025/06/20(金) 21:23:30 HOST:KD106130121232.au-net.ne.jp
>>363
時代的には超優秀な枠ですからね。
アップデート版もあるし、スパホにも更新できるしといい感じ。

史実と比べると8万死亡でも東ティモール的にはむしろ少ない方という…
史実では東ティモールの紛争で20万人死んでます
赤道直下コロンビアから北極圏真冬のアラスカでサーモンとカニを数える仕事送りです。
おかげでコロンビアの対米輸出品一位は麻薬の売人、二位は麻薬なんて言われる始末
その上薬物の畑を見つけたらすぐに戦闘機がナパームで焼きにくるし、農家は代わりの仕事と場合によっては畑や農業指導もしてもらえるので麻薬組織に協力する理由がない

>>365
やること本当にないんですよねこれ…

>>366
一応大型化させて電子機器を強化しマルチロール化した機体ですねスパホは
騒音問題はエンジン開発でなんとか誤魔化したかなぁって感じです
複座型も登場してます

368戦車の人:2025/06/20(金) 21:44:27 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>367
何ですかこの犠牲者の数は…(白目)
麻薬1パックを輸出したら戦闘機1機が農村を焼き払いに来るんじゃ、誰も支援しませんよね。
後は南米の雇用創出を支援できれば一応、秩序は回復できますかね。

スパホは…あれエンジンは良いんですけどね。
無理にレガホのエアフレーム拡大するより一から機体設計やり直したほうが良いんじゃ。
そんな事も言われていました。その場合どんな機体になるのかはちょっと未知数ですが。

369新人艦長:2025/06/20(金) 21:56:55 HOST:KD106130121232.au-net.ne.jp
>>368
元々食料はインドネシア依存だった上に20年ぐらいインドネシアが占領して、飢饉まで起きたとかなんとか…
人口130万ぐらいの国なので被害の程は…

370霧の咆哮:2025/06/20(金) 22:25:43 HOST:KD059132255112.au-net.ne.jp
新人艦長氏おつです

Akみたいに傑作銃が出ると兵器としての評価は確かに高まりますが、同時に多くの血を流す結果にもなってしまうのも人類史の闇ですよなぁ。
軍艦はまだ情勢次第ですが、傑作が作られたとしても誰も殺さずに退役も可能なんですが。

>M1アサルトライフル

史実でも傑作艦載機なだけあって、こちらでも数多く生産配備されてますねぇ
うわぁ・・・インドネシアがこちらでは派手にやらかしてて草も生えませんわ
史実ではインドネシアってこんな虐殺は多分してませんよな?
何でこっちの世界線ではそんな真似したんでしょう?

>ノースロップF-17 ホーネット

371戦車の人:2025/06/20(金) 22:31:41 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>369
実はあの国、高速鉄道事業で日本の情報を流した案件もそうですが、倫理観が壊滅してたりします?
少なくとも日本政府と川崎重工業は絶許っぽいですが。

372霧の咆哮:2025/06/20(金) 22:36:35 HOST:KD059132255112.au-net.ne.jp
観光地としては良い国でもそれ以外はダメダメ?>インドネシア

373新人艦長:2025/06/20(金) 22:46:54 HOST:KD106130121232.au-net.ne.jp
>>371
少なくとも史実でもインドネシアはスハルトが権力掌握した時点で一回90万人虐殺したと思われているので察してください…
この世界ではスハルトもスカルノも共産主義派閥でソ連の支援受けてるので…

374新人艦長:2025/06/20(金) 22:49:44 HOST:KD106130120062.au-net.ne.jp
>>370
銃は殺す以外の機能を完全に削ぎ落としてますからね…

史実で華僑40万、共産主義者50万を虐殺したと見られていますが実態は今でも不明ですと言えばインドネシアの闇深さがわかりますね…

375霧の咆哮:2025/06/20(金) 22:53:46 HOST:KD059132255112.au-net.ne.jp
史実でも虐殺かましてたんですかインドネシア・・・
観光雑誌の華やかなイメージしか知らなかったのでちょいショック・・・

376戦車の人:2025/06/20(金) 22:53:46 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
9月30日事件というやつですか…赤狩りとはいえ10万単位の人間をよくもまあ。
東ティモールといいポンポン殺しますなあ。

377新人艦長:2025/06/20(金) 22:54:26 HOST:KD106130120062.au-net.ne.jp
東ティモールの虐殺の被害者の中には捕虜になったポルトガル兵、ポルトガル政府官僚、ポルトガル系の白人層も当然含まれているのでアメリカ夢幻会世界ではインドネシアとポルトガルの外交関係は最悪です

378新人艦長:2025/06/20(金) 22:57:59 HOST:KD106130122111.au-net.ne.jp
スハルトはインドネシアを発展させた点では天才的な政治家だけど、一方で国内で縁故政治と腐敗と暴力を蔓延させたヤバい奴でもあるのでね…
インドネシアは血生臭いところは隠して、縁故政治と腐敗は発展途上国に付き物と思われてその上なまじ近いので経済、人、観光で付き合いが深い故に日本では知られてない。
スハルトが反共の闘士として振る舞ってたのもある。

379戦車の人:2025/06/20(金) 23:04:25 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
随分と立ち回りが上手な反面、苛烈な御仁だったようですね。日本との関係は良かったそうですが。

380弥次郎:2025/06/20(金) 23:07:40 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
でもまあ、民主国家の成立の過程という意味では順当ですからね
流血と暴力と腐敗をなしに成し遂げた国はいない
フランスもそうだそうだと言っています

381名無しさん:2025/06/20(金) 23:20:01 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
麻薬カルテル刑務所…フローレンス刑務所みたいなの大量に作ったのかな?
まあロシアのポクロフの刑務所よかまだマシだけど(あっちはイカレ大量殺人犯ですら死を懇願した)

382名無しさん:2025/06/20(金) 23:33:46 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>380
問題は方便のはずの開発独裁で自家中毒起こして民主主義まで行けん国家の方が多いってことですけどねえ。
インドネシアも割とこのタイプでは。

383戦車の人:2025/06/20(金) 23:36:01 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
方便を方便と割り切れず自家中毒に陥るのは、個人でも企業でも国家でも枚挙に暇がないですからねえ…

384名無しさん:2025/06/20(金) 23:52:29 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
明治政府「天皇親政の為に広く国民の意見を集約し、賢人を見出す方便が議会主義です」
明治天皇「そうせい」

385新人艦長:2025/06/20(金) 23:53:38 HOST:KD106130122111.au-net.ne.jp
>>381
そこまでではないけど、まあ縁もゆかりもないアラスカに流刑に近い感じ
それなりに快適で更生も他の刑務所よりしっかりしたプログラム用意してる
人権侵害すると大変なので

386新人艦長:2025/06/20(金) 23:54:53 HOST:KD106130122111.au-net.ne.jp
開発独裁とか国を発展させたとか言われても虐殺がなかったことにはならないのでねぇ…

387戦車の人:2025/06/20(金) 23:58:47 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>380
うちの国はまだ議会制や戦後民主主義導入に際して、かなりソフトランディングに成功したんだなあ…と思います。

>>386
明治日本も士族反乱とか少なくはなかったですからね。
ただそれでもインドネシアとか韓国とかを見ると、ああまだマシだったんだなって。

388霧の咆哮:2025/06/21(土) 00:02:37 HOST:KD106146196125.au-net.ne.jp
ロシアみたいなヤベー刑務所作らないんですね夢幻会

389新人艦長:2025/06/21(土) 00:12:59 HOST:KD106130121071.au-net.ne.jp
>>388
一応ここアメリカなんで…

390霧の咆哮:2025/06/21(土) 01:05:42 HOST:KD106146196125.au-net.ne.jp
死刑制度の有無は史実みたいに州ごとでバラバラなんですかな

391弥次郎:2025/06/21(土) 07:06:48 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
>>382
人がやることですからね

>>387
我が国も一応戊辰戦争というのも起こりましたし、明治になってから国内でごたごたが起こらなかったわけじゃないですが、
それでも国を変えて列強に植民地にされることなく、一つの国にまとまったのはすごい努力の結果だと思いますね

392新人艦長:2025/06/21(土) 12:14:24 HOST:KD106130053028.au-net.ne.jp
>>390
基本的にバラバラだけど大体60〜80年代に一回全米規模で死刑が廃止されたことがある
この世界ではそれがないので軽率にエスコバルを死刑にできる

393名無しさん:2025/06/21(土) 13:47:47 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
> 州ごとでバラバラ
グアンタナモ基地の刑務所()ってそういうメンドい法体系が問題になって生まれた無法地帯なんだろうか。

394新人艦長:2025/06/21(土) 13:50:20 HOST:KD106130052157.au-net.ne.jp
法と警察関係でアメリカは全く参考にならない国だからな…
なんでスミソニアンが自前の警察組織持ってるの…ってなるよ

395yukikaze:2025/06/21(土) 13:53:44 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>387
憲法や議会制については「文明国家として認められるボーダーだからするか」
みたいなとこはあったと思います。
憲法は「御成敗式目や武家諸法度」という先例があったので、武家出身者達
も特に疑義がなかったというか、むしろ憲法に批判的だったの天皇親政主義
者の面々なんですよねえ。

あと、明治維新ってドラスティックな革命の割に、他国と比べてソフトラン
ディングで終わった理由としては

1 他の列強が本腰を入れて介入できない時期に起きた
2 旧勢力トップが武力で負けた後に恭順したので、旧勢力でトップになれるのがいなかった。
3 普通なら大反乱祭りの秩禄処分も、武士の常識である「御恩と奉公」の理念で
  「役職ついていないならそりゃ禄貰えんよね」と考える武士が多数だった。
4 新政府最大の武断派が反乱起こしてそのシンパもろとも死んだ

と、改革進めるうえで障害となるのが比較的早期になくなっていたのが大きいかなあと。
個人的には高杉晋作生きていても、萩の乱の首謀者が前原から高杉に代わって終了だった
気はしますが。

396名無しさん:2025/06/21(土) 13:54:38 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>394
図書館戦争をリアルにやってるんかい

397新人艦長:2025/06/21(土) 14:00:17 HOST:KD106130052157.au-net.ne.jp
>>396
スミソニアン協会の博物館と研究所を守る警察組織らしいけど100人ぐらいかと思ったら850人ぐらいいる組織
一番意味わからないのは多分商務省標準技術研究所内にあるらしい警察組織

なおこれ連邦政府の警察組織で州の警官とかは対応する犯罪や所管する地域別でさらに細分化されてるので理解不能

398名無しさん:2025/06/21(土) 14:01:52 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>395
> 文明国家として認められるボーダーだからするか
何がどうなろうと欧米以外を文明とは欧米が認めたりはしないとは思うんですよね。力が無い限り。
日露戦争勝ったからって他の欧米諸国が談合したら条約改正出来なそうですが、よく出来たものです。

> 役職ついていないならそりゃ禄貰えん
江戸幕府が本来なら武士とはいえないはずの浪人もなんちゃって武士扱いしたので、
社会から認めてもらえなくても武士というプライドは最低限保てたんでしょうかね。
なお廃刀令・徴兵制。

399新人艦長:2025/06/21(土) 14:02:15 HOST:KD106130052157.au-net.ne.jp
Wikipedia丸写しだけどカリフォルニア州で一般の州警察以外の司法執行機関はこれだけあります
司法省 (California Department of Justice)
カリフォルニア大学警察 (Police departments at the University of California)
カリフォルニア州立大学警察 (California State University police departments)
魚類野生生物庁 (California Department of Fish and Wildlife)
天然資源庁 (California Department of Parks and Recreation)
森林防災局 (California Department of Forestry and Fire Protection)
酒類管理局 (California Department of Alcoholic Beverage Control)
州矯正局 (California Department of Corrections and Rehabilitation)
自動車局 (California Department of Motor Vehicles)
州緊急事態対策局 (California Governor's Office of Emergency Services)
州議会 (California State Senate)
開発施設局 (California Department of Developmental Services)

400ひゅうが:2025/06/21(土) 14:10:53 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
司法警察員、というやつですな(海保その他が該当)
よくもこれだけあって特別裁判所の禁止とか引っ張ってこれたもんですGHQの法務将校どもは

401yukikaze:2025/06/21(土) 14:18:31 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>398
>欧米以外を文明とは欧米が認めたりはしないとは思う
なので「話を聞いてもらえる」最低限のボーダーが「近代化」。
ここでいう「近代化」って{=西欧化」だから、西欧の連中も「こちらの
ルールを学んでいる」ということで、門前払いはしなくなる。

条約改正については日英通商航海条約で「特定重要輸入品38品目について
のみ協定税率を残すが、同条約締結後11年過ぎれば廃棄可能」という項目
が生きて、他国も特に文句言わなかった状態。

>武士というプライドは最低限保てたんでしょうかね
なかなか難しいとこあるんだけど、廃刀令や秩禄処分でもそれを理由に
全国的な騒乱が起きなかったこと考えると、社会の変動が劇的過ぎて
「それどころじゃねえ」と、日々あくせく働いていた旧武士階級が
圧倒的だったんじゃないですかねえ・・・

402モントゴメリー:2025/06/21(土) 14:20:08 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>400
あと有名どころ(注:この界隈だけです)では郵便局員も武装が可能でしたね、日本。
(郵便防衛庁並感)

403名無しさん:2025/06/21(土) 14:26:30 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>401>>402
廃刀令も「礼装」としての日本刀は許可ですから、もう当の武士も大部分は武装として考えてなかったかもとは思う。

404武図書:2025/06/21(土) 15:03:15 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
 冠婚葬祭での帯刀は明治になっても当局の規制にも関わらず簡単には無くならず(葬儀や祭礼では脇差ぐらい差す)。

 そも庶民の帯刀ですら、元禄以降に「用もない刀を差すのは野暮」等と言われ、今の大河ドラマの頃には武士でさえ刀が重いとか芝居見物で忘れて大事(最悪、切腹)になったりしましたが。

 幕末には自力救済の復活で帯刀が必須になっていましたからね、不幸な事に。

 私も帯刀して外こそ出歩きませんが、刀(真剣)は所持していますし。

405名無しさん:2025/06/21(土) 15:57:48 HOST:sp49-106-122-168.ksi01.spmode.ne.jp
米は法執行機関の再編成と統合化合理化が必要よな

406名無しさん:2025/06/21(土) 16:53:36 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
GHQが無理に作らせた戦後の市警察と国家地方警察(FBI的な広域捜査ではなく予算的に警察を作れない自治体へ警官の派遣機関)もアメリカよりはまだシンプルよね。

407戦車の人:2025/06/21(土) 18:38:01 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>391
後々に弊害も残りましたが元勲と言われる人材に恵まれたのは、我が国にとってまことに幸いだったかと…
その意味では終戦直後を切り盛りした吉田さん、岸さん、池田さんなんかも戦後の元勲ですよね。

>>395
そういえば鎌倉武士の頃から幕府という政府、諸法度などの法整備は進んでましたねうちの国。
ああ…そうですね、あの頃は列強が不思議なほど本腰を入れなかった時期ですものね。
後は血の気の多い連中を西郷さんが…言い方は悪いですが道連れにしてくれたのも、あるいは。

>スミソニアン博物館警察
何だこの重武装の自衛組織は…たまげたなぁ。

408名無しさん:2025/06/21(土) 19:34:28 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>407
ゴ〇ラが上陸してきたらひそかに復元したエノラ・ゲイと震電で出撃するんやろうなあ。

409戦車の人:2025/06/21(土) 19:44:25 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>408
ゴジラ-1.0とFalloutニューベガスの豪華セットですかね?()

410名無しさん:2025/06/21(土) 19:51:08 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>409
ゴ〇ラしか想定してませんでした・・・
Falloutにもエノラ・ゲイ関連するのですね。

411名無しさん:2025/06/21(土) 19:57:49 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
そもそも、エノラゲイによって、ゴジラを退治、日本を救うとかいとう脚本嫌です

412戦車の人:2025/06/21(土) 20:03:33 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>410
エノラ・ゲイじゃないんですがベガスの舞台となったミード湖でB-29が墜落事故で沈んでまして。
そいつを引き上げて最終決戦に投入しようという、何とも頭の悪い豪快なクエストがありまして()

413モントゴメリー:2025/06/21(土) 22:11:53 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>412
コンスティチューションにロケットエンジンつけて飛ばすよりマシやな()

414新人艦長:2025/06/21(土) 22:33:39 HOST:KD106130053039.au-net.ne.jp
>>407
ナイトミュージアム2はマジでスミソニアン警察ブチギレ案件ですなぁ

415ひゅうが:2025/06/21(土) 23:20:22 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
「何度も罵られた。だがそんな機体が今度は地球の希望になる。今度は誰も泣かせることはない。嬉しいことじゃないか」って言葉が目に浮かびました

416戦車の人:2025/06/22(日) 00:56:47 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>413
しかもクエスト名が「オールドアイアンサイズ」なんですよ、アメリカ人や海軍マニアのツボを分かってます()
実際信じられないくらい精密にモデリングされてます、あれは良いクエストですよ。

>>414
スミソニアン博物館が舞台の冒険活劇映画のようですが…余程展示物に対してなにかまずかったんでしょうが。

>>415
使いようによってはあのB-29がリージョンを追い払い、モハビダムの発電所を稼働させて、
ニューベガス復興の一助として奮闘することになるんですからね。

417新人艦長:2025/06/22(日) 01:14:15 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>416
あの映画スミソニアン博物館全体で大暴れしていろんなものを破壊しまくるので
それめっちゃ貴重なものだよね?って感じで色んなもので暴れ回る
ライトフライヤー号が窓ガラス突っ込んだりする

めっちゃ楽しいザ・ハリウッドな映画なんですけどね

418新人艦長:2025/06/22(日) 01:16:38 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
ナイトミュージアムシリーズはハリウッドに必要なのはこういうトンチキぶっ飛び痛快アクションコメディで人情味ある映画だよねって感じなのでおすすめぞ

419モントゴメリー:2025/06/22(日) 01:16:51 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>416-417
そもそも、あばれているのが「展示品そのもの」である……
(古代エジプトのパワーで人形やモデルが命を得た)

420名無しさん:2025/06/22(日) 01:17:14 HOST:121-87-219-104f1.osk3.eonet.ne.jp
>>416
簡単に説明すると、夜になると展示品が動き出す博物館を舞台にした映画の二作目ですな>ナイトミュージアム2
博物館の改装で一部展示品をスミソニアン博物館に一時保管するも、誤って怪奇現象を引き起こしていた呪いの石板がスミソニアン送りになってしまい・・・という展開です

421戦車の人:2025/06/22(日) 01:44:51 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>417-420
ああ、そういうことでしたか…なんか楽しそうですね。
ある意味では不謹慎映画の極みですが娯楽として笑って観るにはすごく良さそうです。

422SARUスマホ:2025/06/22(日) 11:37:08 HOST:KD106131170035.au-net.ne.jp
>スミソニアン博物館
彼の『ふ号兵器』も展示されてましたっけ
※人類史上初の大陸間攻撃兵器として

423名無しさん:2025/06/22(日) 12:02:35 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
>>422
5式子銃もあるな

424名無しさん:2025/06/22(日) 12:12:06 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
風船爆弾を日本のことを馬鹿にするために、よく引き合いに出されるけど
イギリスも似たようなことしてるんやな。調べてみたら

425yukikaze:2025/06/22(日) 12:16:17 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
とりあえず二転三転しまくっている皇国世界の日本巡洋艦投下。
最上型? 設定は変更されるものなんだよ。ワトソン君。

阿賀野型軽巡洋艦

常備排水量  5,800 t
満載排水量  6,700 t
全長 160.0m
最大幅 16.0m
吃水 4.1m
主缶 ロ号艦本式重油専焼缶 4基
主機 技本式オール・ギヤード・タービン 4基4軸
出力 64,000hp
最大速力 32ノット
航続距離 14ノット/8,500海里
乗員 460名
兵装 50口径15.5cm連装砲 3基
    40口径8cm単装高角砲 4基
    55センチ4連装魚雷発射管 2基
装甲 舷側 75mm
    甲鈑 25mm(中甲板)
同型艦 『阿賀野』『能代』『矢矧』『酒匂』『鳳山』『青藍』『清河』『通天』

(解説)
日本海軍が日英戦争後に初めて計画・建造した軽巡洋艦である。
当時の国家財政を鑑みて、徹底的にコストダウンが図られた結果、個艦の戦闘力としては
前々級の天龍型レベルに落ちることになったが、その一方で航洋性や居住性については、
球磨型軽巡洋艦よりも良好であり、結果的にではあるが、それまで日本海軍が重視してい
た艦隊決戦型巡洋艦から、船団護衛や遠隔地の航路防衛など、かつての織田海軍時代に求
められた巡洋艦として生まれることになる。

セレベス海海戦で歴史的大勝利をおさめ、イギリスを世界帝国の座から引きずり落とした
日本海軍であったが、その傷跡もまた深かった。
戦艦4隻の完全喪失がクローズアップされがちであったが、この海戦に参加した各種巡洋
艦24隻の半数近くが撃沈されたという事実は、日本海軍の顔を青ざめさせるのに十分であ
った。

この損失は、金剛型を主力とする第二艦隊と、トラファルガー級を主力とする英太平洋艦
隊第二艦隊との戦闘で、劣勢に陥った第二艦隊に対し、第一艦隊来援までの時間を稼ぐた
めに巡洋艦部隊が文字通り身を犠牲にした結果でもあるのだが、日本海軍の主力軽巡洋艦
として大量整備されていた球磨型軽巡洋艦(排水量7,300t 15.5cm連装砲8門 33ノット)
16隻中7隻が失われ、球磨型以外の一線級巡洋艦である古鷹型と天龍型にしても、古鷹型は
4隻中3隻失い、天龍型も2隻喪失。
しかも前者は性能に疑問符が付けられ、後者は3,500tという船体に史実夕張のような武装を
施したせいでバランスが悪く、使い勝手が悪いという状態。それ以外の防護巡洋艦は、もは
や耐用年数の問題から、5年以内に廃棄ルートに行く状態であった。

そのため、海軍としては、希望としては、失った巡洋艦及び天龍型2隻含めて14隻。
最低でも球磨型軽巡洋艦の喪失数+古鷹型3隻の10隻欲していたのだが、当時の世相を考え
れば、それは実現不可能な代物でもあった。 

日英戦争終結後、心労で倒れた加藤友三郎首相の後を継いだのは、呂宋出身の羽柴秀満であ
った。天性の人たらし&理財に強いことから「豊国院(羽柴秀吉)の再来」とも言われた彼
は、与党内部では少数派閥であったことを逆手にとって、徹頭徹尾、有権者へのアピールを
行い、大派閥の面々を世論の声で圧殺していくのだが、そんな彼にとって肝となる政策こそ
「所得倍増計画」「国土新生計画」の2点であった。
前者は大規模な減税による可処分所得の向上、後者は賠償金と新たに獲得した植民地の資源
を種銭にした内需拡大策であったのだが、そんな彼にとって大規模な軍の維持費は、削減で
きるのならば削減し、自身の政策への予算に振り分けたい代物であり、事実、発覚した『護
国団事件』を最大限利用し、軍の規模と予算を削減している真っ最中であった。

国民としても、目に見える形で税金が安くなり、しかもひっきりなしに仕事が舞い込んで、
賃金が支払われる状況から、羽柴内閣に対して拍手喝采を浴びせており、秀満の政策に真っ
向から喧嘩を売る行動は難しい状況であった。

また、新型巡洋艦のデザインが固まっていなかったのも、海軍にとっては不利な面であった。
この時期、海軍は汎用軽巡洋艦として球磨型を、偵察巡洋艦として古鷹型を採用していたの
だが、この古鷹型が実際の運用では大失敗であり(軽量化のために20cm単装砲を採用したの
だが、人力装填形式で砲員に負担を強いる設計であり、戦闘時に砲内部に用意した弾を撃ち
尽くすと、弾庫から人力で100 kgを超える砲弾を運ばなければならず、発射速度が激減。そ
のため、キャベンディッシュ級巡洋艦に撃ち負けてしまった)、更には20cm砲の命中率の悪
さ(ただこれは古鷹型の船体が過少であったことが原因)も問題視されており、従来の15.5
cm砲を多数積むべきか、20cm連装砲を積むかで結論が出ていない状態であった。

426yukikaze:2025/06/22(日) 12:17:05 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
とはいえ、現状では巡洋艦不足で艦隊運用に支障が出るのも事実であった。
前述したように、外洋で確実に戦うことのできる軽巡洋艦は、艦隊のワークホースであり、
そして日英戦争前と比べ、日本海軍が警備しなければならない海域は格段に増えたのである。
海軍としても、「新たに獲得した新領土を含む海洋警備用」といえば、国民の説明としては
十分であるし、更に言えば「巡洋艦建造を取りやめた場合の造船業界への波及」「防護巡洋
艦廃棄による(見かけ上の)軍縮」というカードによって、最終的には押し切れるものと
判断したのである。

海軍にとって最悪は「現状の固定」であり、見かけ上の戦力の削減は飲む代わりに、一線級
部隊の維持だけは確保しようとしたのである。

この海軍の動きに対し、羽柴秀満もある程度の妥協は考えていた。
流石の秀満も、歴史的大勝利をおさめた海軍の権威に真っ向から喧嘩を売った場合、どこで
どのような反応が起きるかわからず(彼の没後100年後に公開された彼の日記を読むと、彼は
『民意』というものを欠片も信用していなかった)、また陸軍だけでなく海軍をも表立っての
抵抗勢力とするのは時期尚早であると考えていた。

もっとも、海軍予算を『聖域化』するつもりもさらさらなかった。
『護国団事件』には少数とはいえ海軍士官も加わっており、つい先日戦傷により大将進級の上
予備役編入された第二艦隊司令長官も、護国団のシンパであったことも報告に上がっていた。
また、戦争の大勝利に、海軍の佐官や尉官達が、かつての陸軍参謀のように傲慢になりつつあ
ることも報告されており、このまま甘やかした場合、京極以上の狂犬になりかねない危険性も
多分にあった。

故に、秀満も「ある程度の隻数は認めるが、海軍の満額回答はしない」ことは前提であり、
後はもう秀満と海軍との条件闘争でしかなかった。
結果的に、両者の秘密裏の折衝により出た結論は以下のとおりである。

・ 今後数年の間に、海軍は球磨型軽巡洋艦の損失補填枠として、8隻の巡洋艦を建造する。
・ ただし、建造費用については、時節柄、球磨型軽巡洋艦の2/3を上限とする。
・ 古鷹型代替は、海軍側でも議論がまとまっていないことから保留とする。
・ 天龍型代替についても、『海洋警備用でない』ことから保留とする。
・ 扶桑型以前の旧式戦艦及び防護型軽巡洋艦は全艦退役・解体して、国土復興用の資材とする。

海軍側は1線級の巡洋艦の定数を1増としたことが政治的な成果。
秀満側は、偵察用巡洋艦と水雷戦隊用巡洋艦の新規建造を凍結、建造費用も圧縮したことが政治
的な成果。
そして、退役を待つばかりの旧式艦艇を国土復興用資材に転用することで、秀満と海軍の政治的
得点を加えることで双方の手打ちとしている。

この決定に対し、鼻息の荒い海軍佐官や尉官から「羽柴は一体国防を何と心得ているのか」と、
海軍の希望に制限を付けた羽柴首相(そしてこの妥協案を受け入れた海軍上層部)への批判が出
ることになるのだが、「サイレントネイビー」を金科玉条とする上層部はこれを問題視し、一番
声がやかましかった小林省三郎が南方の警備府の閑職に飛ばすという懲罰人事を行っている。
ただ、こうした果断な対応は、事態を鎮静化させることに成功するとともに、不満の声を上げて
いた佐官や尉官の中から「俺達のキャリアは終わりなんじゃないか」という恐怖感も芽生えさせ
最終的に彼らは空軍に転籍するとともに、そこで問題行動を引き起こすという副作用を発生させ
ることになる。

以下、本型の性能について解説する。

前述したように、同型は建造費用の圧縮が至上命題とされていた。
そうであるが故に、同型は球磨型軽巡洋艦よりも攻防性能である程度妥協せざるをえないことが
宿命づけられていた。
一部士官からは「安物買いの銭失いだ」と言われていたが、その一方で「後方の海洋警備や船団
護衛を本型に任せて、球磨型やそれ以降の新型巡洋艦を主力部隊に廻せばよい」という声もあり
結果的に、球磨型軽巡洋艦をベースにし、攻防性能を妥協する案が採択される。

船体は、球磨型軽巡洋艦と同様、短船首楼型を採用している。
これは凌波性を保ちつつ建造費を安価にすべく鋼材を節約する工夫であった。
一方、艦首については、球磨型が垂直に切り立っていたのに対し、阿賀野型ではダブルカーブド
・バウを採用することで、波の高い海面での安定した行動がとれる工夫を施している。

427yukikaze:2025/06/22(日) 12:17:36 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
主砲については、球磨型と同様、50口径15.5cm連装砲を3基6門としている。
砲撃力の低下について、砲戦派の面々から苦情が出たものの、阿賀野型の主敵をイギリス海軍が
大量に建造していたC型及びD型軽巡洋艦と定めたことで、対応は可能であるとしている。
なお、同砲塔は、従来、揚薬筒はせり上げ式だったが、装薬が火薬庫まで繋がっている形だった
ため防御上に問題が生じていることが判明したことから、阿賀野型からは釣瓶式に改められている。

高角砲については、新型砲搭載も取りざたされたが、予算圧縮のために据え置きとなった。
魚雷については当初は載せないことも検討されたが、あまりにも攻撃力が低すぎるとして、新開発の
55cm魚雷の4連装発射管を搭載している。(球磨型は連装4基)

防御については、船内容積の確保及び建造費用の圧縮のために、垂直装甲の傾斜装甲を取りやめて
いる。これにより耐弾性能の悪化が予想されていたものの、南天(旧オーストラリア)からの良質
な鉄鉱石と石炭によりNVNC装甲が従来よりも性能が良くなっており(装甲製造の担当者が、泣き笑
いの顔で「俺らの努力が、素材の変更であっさり達成されちまった」と述べている)、実際の耐弾
性能はそう落ちてはいない。
また、装甲区画外の構造厚を弾片防御できるまで増やしていることから、意外と打たれ強い艦にな
っている。(無論一定以上の大口径砲弾を食らえば意味はないのだが)

機関についても、球磨型軽巡洋艦の機関出力をやや落としたものとなっている。
また、球磨型と同様、シフト配置にしていることで、被雷時にも機関馬力が生き残れるよう工夫さ
れている。

以上みたように、阿賀野型は球磨型の簡易縮小版という扱いであったことが見て取れる。
それでも、長期間の航海を重視したことから、航洋性だけでなく、居住性も優れており、当初この
阿賀野型の武装の貧弱さを馬鹿にしきっていた士官が、艦の通風性や居住面積の改善をその身に味
わい、1月後には「これこそ本来巡洋艦に求められた能力」と、掌返しをするなど、警備行動や
船団護衛において必要不可欠な能力を有していたのも事実である。

第二次大戦時には、完全に旧式化していたことを逆手にとって、船団護衛用旗艦としての改装に
着手。全ての主砲及び高角砲を取り除き、50口径8cm連装速射砲2基、同単装速射砲6基、375mm
4連装対潜ロケット砲1基と、潜水艦及び戦闘爆撃機対応の装備に切り替えている。

同型は、船団護衛という地味な役割に終始しており、派手な武勲こそなかったものの、戦争に参加
した日本巡洋艦の中では唯一『戦没艦なし』という栄誉を得ており、『無事是名馬』として評価さ
れることになる。

428yukikaze:2025/06/22(日) 12:27:42 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
投下終了。貧乏神の呪いを受けた日本海軍の巡洋艦はこんなもんよね
という代物。

史実の条約型軽巡見ると「何この雑魚」ですが、これ作った当時の
イギリスの主力軽巡がC型やD型ということ考えると、これでも十分
条件満たしている。むしろ球磨型が先進的過ぎたというべきか・・・
(だからイギリスもキャベンディッシュ級巡洋艦作る羽目になった)

まあここで「艦隊決戦型軽巡洋艦」から本来の目的の「海洋警備」「船団護衛」
に再び目を向けさせたかったというのはある。
織田政権末期に沿岸迎撃海軍に変化する羽目になった海軍が、ようやく先祖帰り
出来たともいえる訳ですが。

勿論、第二次大戦時には完全に旧式化しているので、思い切って船団護衛特化型に。
何気に船内容積を確保できているので、船団護衛用の司令部機能を(ギリギリですが)
つけることも可能だったりします。

まあ社会主義連合の艦隊が突っ込んで来たら、艦載兵器の貧弱さから痛い目見ること
確定なのですが、そういった機会がまずなかったのが幸運でした。

429名無しさん:2025/06/22(日) 12:51:35 HOST:softbank126110075118.bbtec.net
乙です!、掌返すってよっぽど今までの巡洋艦の居住性が低かったのかな。

430モントゴメリー:2025/06/22(日) 13:15:40 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
乙です。
本当に最低限の武装に最大限の航洋性能を詰め込んだ艦ですね。


……
(マルセイユ級の建造を急ぎつつ)

431yukikaze:2025/06/22(日) 13:17:32 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>429
球磨型も史実パース型基準にしているので本来ならそう悪くはないのですが、
通風性だったり、傾斜装甲採用で史実艦より容積減ったりと、まあ日本的に
は「天龍型よりは改善しているなあ」感。
阿賀野型はそれよりも良かったので、快適さでご機嫌になっています。
(世界的に見ても、この時期に就役した感としては割といい部類でした)

432名無しさん:2025/06/22(日) 13:18:55 HOST:sp1-73-147-185.smd01.spmode.ne.jp
>>424
あれはアメリカは生物兵器バラ撒かれたらヤベェと本気で脅威に思ってたから、報道規制ガチガチになり、
アメリカ側からの評価が知らされずに日本側が諦めてしまったということ。
>>427
乙です。
ほぼ航空艤装無しの史実阿賀野型くらいの戦闘力ですから使い方次第では使えるでしょうね。
社会主義陣営の装甲艦対策は魚雷全振りですか。
向こうにしてみたら魚雷持ってる艦がいること自体抑止力にもなるでしょうし。

433yukikaze:2025/06/22(日) 13:46:45 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>430
まあそっちのラサール級のせいで「偵察巡洋艦どうすんべ」と
大混乱する訳ですが<日海軍

>>432
徹底的にケチりましたが、ボーダーラインはちゃんと超えているものですね。
まあこいつの活躍する戦場は後方なので、日海軍的には敵艦隊がわざわざ
こっちに突っ込むとも考えていません。

一部の艦隊決戦バカは、輸送船団囮にして、主力艦隊で撃滅なんて手前勝手な
こと考えて、演習で痛い目見たりしましたが。(そして阿賀野の性能が低いの
が原因と主張して、出世コースから外れると)

434New:2025/06/22(日) 15:02:37 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。徹底してワークホースとして原点回帰してますね。
そして喧しい面々は空軍へ・・・空軍は問題児の掃きだめか何かかな

435yukikaze:2025/06/22(日) 15:44:35 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>434
そもそも空軍設立自体が羽柴秀満の苦肉の策ですから。

秀満にしてみれば、政治的権威が絶大な海軍がバカをしでかせば、それこそ
護国団事件を上回る悪影響が発生すると考えます。
しかも秀満の懸念を後押しするように、視野狭窄な佐官や尉官が雨後の竹の子の
ように出る始末。

今の上層部が目を光らせているうちはいいのですが、これらの佐官や尉官が上層部や
中核になったらどうなるのか?
この手のアホどもを果断に粛清できればいいのですが、当時の海軍行政トップの財部
彪に対して秀満はいまいち信用しておらず、更に海軍が航空部隊を独占すればもうど
うにもならんということから、「兵部大臣文官制」及び「空軍」「海兵隊」設立になります。

で・・・秀満的には、新軍種の空軍で均衡を図ろうとしたのですが、新軍種であることから
出世し放題と考えた陸海の野心家の転籍が想像以上に多く、日記に「空軍設立はやらなけれ
ばよかった」と後悔する文章を書いています。

436名無しさん:2025/06/22(日) 15:58:21 HOST:sp1-73-146-228.smd01.spmode.ne.jp
>>435
日本だと空軍の金科玉条の戦略爆撃やれるところがほとんど無いですしな。

437yukikaze:2025/06/22(日) 16:46:07 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>436
基本的に皇国日本の戦略環境だと『戦術空軍』の筈なんですよ。
本土防衛用の防空部隊と、あとは双発爆撃機による地上攻撃or対艦攻撃。

でも悪い意味でこの世界の空軍は野心家が構成員として一定数紛れ込んでしまった。
そして彼らは自分達の聖域確保と権限拡大『だけ』に邁進してしまった。
第二次大戦後、空軍が『皇軍の癌』と呼ばれ、政治的な粛清が起きる土壌は
この時点で出来ていました。

438戦車の人:2025/06/22(日) 20:45:39 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
妥協の産物と言えばそれまでですが、限られた予算内で外洋海軍に必要な性能を満たした良い軽巡ですね。
ただWW2当時に艦隊防空で8センチ級の高角砲は…若干不安な気がしますね。

439yukikaze:2025/06/22(日) 21:06:15 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>438
>WW2当時に艦隊防空で8センチ級の高角砲は…若干不安な気がしますね。

ちなみに改装された阿賀野型の搭載砲はこれ
つ史実Mk.33 3インチ連装速射砲(VT信管付き)

エリア防空は護衛空母に任せて、個艦防御に全振りという割り切ったもの。
なお大分軽くなったので、バラスト積む羽目になり、弾庫とかにも余裕が
出たおかげで、改装時に「船団護衛指揮所」などを船内に開設できることに。

史実海軍や空軍と違って、「バランスの良い艦隊編制を」という流れであった
ことから、意外にも対潜兵器は優秀で(水雷戦術が微妙だったので、水雷派が
生き残りをかけて対潜能力を磨いた)、社会主義連合の潜水艦乗りに絶望を
与えることになります。

440戦車の人:2025/06/22(日) 21:17:59 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>439
あの連装速射砲でしたか…ちくご型ややまぐも型まで使われていた。
エリア防空は護衛空母、新型護衛艦に任せ自分は旗艦に徹した巡洋艦なんですね。成る程。
375ミリ4連装ロケット…あの、これもしかして71式ボフォースでは?

441yukikaze:2025/06/22(日) 21:21:36 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>440
これ何気に開発時期が40年代後半なんだよねえ<ボフォース
さて問題です。憂鬱世界等の転生者がこの世界に来た場合、少なくとも
基礎科学力と工業力が、憂鬱世界よりも幾分劣るとはいえ、一部分野では
逆に超えている(ロケット分野、ソナー、レーダー、誘導装置)場合
どういう科学反応をするでしょうか?

442戦車の人:2025/06/22(日) 21:47:36 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>441
前方投射爆雷や初期型誘導魚雷、Mk56相当の自動追尾GFCSと速射砲による対潜、対空能力の向上でしょうか。
可能ならLink14相当のテレタイプ通信で情報共有をこなう戦闘指揮も。
…多分ですけどこの世界のWW2当時、パラメトロン演算器やトランジスタ計算機出来てますよね。日本?

443yukikaze:2025/06/22(日) 22:31:54 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>442
>トランジスタ計算機出来てますよね。日本?

そりゃもう。距離2万5千メートルでの砲撃戦で10%の命中率を『いかなる場合でも』
達成するよう努力していたのがこの世界の日本海軍ですので。(ちなみに史実日米海軍
大体この距離で、昼間かつ着弾観測機付きで7%程度)

砲の命中率上げるために、射撃盤の計算の高速化・リアルタイム化がはかられ、その過程で
トランジスタ計算機や射撃用レーダーに相当の予算が出されています。

444戦車の人:2025/06/22(日) 22:37:40 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>443
もうその一つで社会主義陣営が水上戦、対空戦、対潜戦、航空管制で地獄を見るって理解できました。
あの時代にリレー式より格段に進んだトランジスタコンピュータの存在は大きすぎます。
社会主義陣営やファシズム陣営の潜水艦が地獄を見るというのも、70年代相当の対潜護衛艦や哨戒機に追い回されたら、
何てことだもう助からないゾ…としか。

陸戦でも砲兵、後は価格高騰を覚悟していいならMBTのGFCSにも使えますものね。トランジスタ電子計算機。

445モントゴメリー:2025/06/22(日) 22:48:50 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
フランス帝国「敵に回さないで良かった…」

446New:2025/06/22(日) 23:08:43 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
最低でもXXI型レベルでもないと潜水艦は高価な棺桶ですね

447戦車の人:2025/06/22(日) 23:22:05 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
多分ですがチタン酸バリウムを使う60年代相当のソーナー、ソノブイ、より高性能な磁気探知機も普及し、
水中攻撃指揮装置にもトランジスタ計算機を使うでしょうから、XXI型でも酷いことになりそうです…

448新人艦長:2025/06/22(日) 23:38:07 HOST:KD106130050209.au-net.ne.jp
70年代相当ならエンジンレシプロのP-3みたいなのが追いかけ回してくるのか…

449戦車の人:2025/06/22(日) 23:40:37 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
それ以前にP2-V7やP-2J相当も実用化されてそうですし、WW2世代の潜水艦には十分以上の死神です。

450名無しさん:2025/06/23(月) 00:21:17 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
まあどの組織も自分の部署を拡大としたいという欲求はあるあるだし

451モントゴメリー:2025/06/23(月) 00:27:49 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>450
野心とはすなわち「向上心」ですんで、全く無いのはNGなんですが
それを制御できないと……。

452名無しさん:2025/06/23(月) 18:38:17 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
そもそも20年代〜30年代って緊縮財政と航空技術の爆発的進化で、堅実に偵察機・戦闘機・軽爆撃機を更新していくだけでも大変な時代ですしね。
下手すれば一年で時代遅れに成り下がる。

財政は仮想戦記なんで大分事情が違うにしても全体的な軍縮傾向はあるので。

453yukikaze:2025/06/23(月) 19:08:31 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>444>>449
まあいうて、皇国世界の日本って、憂鬱本編と比べると資源以外は劣る。
1920年代まで重化学工業全振りで軽工業は横ばい。インフラも鉄道と
港湾以外はおざなり。

なので民需の裾野が憂鬱世界と比べると低い。史実日本より幾分マシなレベル。
転生者知識で最適解は選べるけど、それを製品として量産するのに、憂鬱世界より苦労する。
一部は史実50年代レベルの技術力あるけど、大半は1940年代後半なのに40年代前半の技術力
というのもザラ。(戦車や航空機がその例)

まあそれでも東海クラスは開発できるから、二次大戦型潜水艦にとっては厄介だけど。

>>450 >>451
悪い意味で組織内利益しか考えていなかったというのがねえ・・・
まあ史実の関東軍参謀や軍令部の強硬派参謀みたいなのが一定数うろちょろしていたと考えれば
組織があかんくなっていることは想像できるんじゃないかと。

>>452
しかも、空軍の存在理由を確立するために爆撃機偏重になってしまって、
理念に技術が追い付かずに大損害ですからねえ。
皇国世界の日本空軍も、東条のお陰で防空システム構築できたのですが、
北米戦線では爆撃機閥がバカやらかして、無駄に損害増やしましたし。
(しかも陸軍の援護なんざ「片手間扱い」だったので陸軍ブチギレ。ここら辺
海軍空母機動部隊の方が立ち回りが上でした)

454新人艦長:2025/06/23(月) 22:48:21 HOST:KD106130049147.au-net.ne.jp
アメリカ夢幻会世界日本の核武装ネタ投稿

日本の核武装
トライデント核ミサイルシリーズ
 トライデント計画で日米英3カ国合同で共通整備された各種核ミサイルの総称。
 現在までにいくつも開発されて現在も運用されている。
 今回は主に日本視点で解説。

潜水艦発射弾道ミサイル
 日本軍では主に龍系の名前をつける。
 日本海軍の戦略原潜に配備され核抑止力の一翼を担うほか通常攻撃戦力としても頻繁に使用される。

ポラリス/海龍SLBM
ポセイドン/伏龍SLBM
トライデント/蛟龍SLBM(現役)
トリトン/神龍 SLBM(現役)

大陸間弾道ミサイル
 本州や各地に秘密裏に建設されたサイロから発射される。
 通常弾頭型による通常攻撃戦力としての計上もあるが基地の暴露の可能性から使用されることはない。
 管轄は帝国軍参謀本部直属の陸軍戦略噴式誘導弾司令部傘下戦略誘導弾軍団が運用する。

アトラス/震天ICBM
ミニットマン/回天ICBM(現役)
ピースキーパー/天雷 ICBM(現役)
センチネル/振武 ICBM(現役)

455新人艦長:2025/06/23(月) 22:48:55 HOST:KD106130049147.au-net.ne.jp
中距離/準中距離弾道ミサイル
 トレーラーなどで地上移動可能なように作られて運用される。
 柔軟性が高いことから離島などへも頻繁に移動し、通常攻撃戦力としても使われる。
 ICBM同様に陸軍戦略誘導弾軍団が運用するが一部は陸軍誘導弾旅団にも配備。

ソー/光洋MRBM
ジュピター/震洋MRBM
パーシング/ 万朶MRBM
バイデント/御盾MRBM(現役)

短距離弾道ミサイル
 専用の発射車両から発射される他に艦艇や列車などから発射するタイプも存在し非常に数が多い。
 通常戦力としても頻繁に使用される。
 名前は基本的に1文字。
 運用は陸軍誘導弾旅団。

コーポラル/玄
レッドストーン/嵐
ラクロス/烈
サージェント/丹
ランス/剣
ATACMS/義(現役)

空中発射弾道ミサイル
 空軍が管轄。
 花系の名前がつけられている。
 各地の空軍基地に分散配備されているとされている。
 有事には核戦略爆撃機に積載されて空中発射される。
 現在でも梅花が配備中。
 通常兵器としては巡航ミサイルに置き換えられている。

スカイボルト/桜花ALBM
スカイソード/梅花ALBM(現役)

核機雷
 日本海軍が独自開発して運用している核機雷。
 主に潜水艦に積載されて使用される。
 詳細は国家機密。

マルレ:日本独自の核機雷。秘密裏に潜水艦によって敵軍港近くに設置して起爆する。
SS金物:マルレの後継として開発された核機雷。
甲標的:SS金物の後継として開発された核機雷。
特型運貨筒:甲標的の後継として開発された核機雷。
浮沈特火点:核機雷。(現役)
Y標的:核機雷。(現役)
マルイチ金物:核機雷。(開発中)

456新人艦長:2025/06/23(月) 22:49:36 HOST:KD106130049147.au-net.ne.jp
日本の核実験

1953年:衝号作戦
 日本史上初の核実験。
 プンゲリの地下核実験施設で実施し成功。

1955年:天一号作戦
 日本史上初の大気中核実験。
 場所は南洋諸島ビキニ環礁。
 退役駆逐艦などを目標にして戦術的運用の核実験も実施。
 日本漁船の大規模な被曝事件が発生。
 
1956年:あ号作戦
 2回目の大気中核実験。
 エニウェトク環礁で実施。

1956年:菊水一号作戦
 3回目の核実験で米英日共通核武装であるポラリスミサイルなどの実験を実施。
 これ以降の核実験作戦の菊水作戦は主に日米英合同の核武装兵器試験を兼ねている。
 エニウェトク及びビキニで実施。

1956年:菊水二号作戦
 菊水一号の続きの核実験。
 ポラリスミサイルなどの実験を実施。
 エニウェトク及びビキニ環礁、クリスマス島、アムチトカ島、ジョンストン島で実施。

1957年:菊水三号作戦
 標的艦を使用したスカイボルト及び核弾頭巡航ミサイルを使用した実験。
 エニウェトク及びビキニ環礁、クリスマス島、アムチトカ島、ジョンストン島で実施。

1957年:菊水四号作戦
 三号に続いて地上目標へのスカイボルト及び巡航ミサイルの実験。
 エニウェトク及びビキニ環礁、クリスマス島、アムチトカ島、ジョンストン島で実施。

1958年:菊水五号作戦
 核魚雷及び機雷の使用実験。
 エニウェトク環礁で実施。

1960年:ケ号作戦
 大気中核実験。
 本土及び南洋諸島配備の弾道ミサイルの緊急核発射実験及び訓練。
 また使用弾頭が日本初の水爆。
 ビキニ環礁で実施。

457新人艦長:2025/06/23(月) 22:50:15 HOST:KD106130049147.au-net.ne.jp
1965年:礼号作戦
 プンゲリでの地下核実験。
 水爆を使用。

1966年:明号作戦
 プンゲリでの地下核実験。
 水爆を使用。

1978年:北号作戦
 日高核実験場での臨海前核実験。
 日高核実験場の本格稼働開始。

1978年:南号作戦
 音威子府核実験場での臨海前核実験。
 音威子府核実験場の本格稼働開始。

1978年:SR作戦
 音威子府、日高、プンゲリでの同時核実験。
 音威子府と日高は臨海前、プンゲリは水爆を使用。

1983年:断作戦
 ニューヨークから日本のソウルに向かっていた大韓航空機をソ連が撃墜したことに対する報復核実験。
 音威子府及び日高での臨海前核実験及びプンゲリでの地下核実験。

1987年:義号作戦
 プンゲリでの地下核実験。

1988年:渾作戦
 日高での臨海前核実験。

1989年:N作戦
 音威子府での臨海前核実験。

1990年:レ号作戦
 音威子府での臨海前核実験。

1991年:FS作戦
 対中抑止実験作戦。
 以下の八十一号、決号、イ号、ロ号作戦の総称。
1991年:八十一号作戦
 中国のモンゴル及び新疆侵攻に対する抑止として実施された地下核実験。
 プンゲリで実施。

1991年:決号作戦
 八十一号作戦に次ぐ地下核実験。
 プンゲリで実施。

1991年:イ号作戦
 海軍によるSLBM発射実験。
 約30年ぶりの日本による大気中核実験。

1991年:ロ号作戦
 イ号に次ぐ海軍によるSLBM及び艦載機搭載核巡航ミサイル発射実験。
 日本では最後の大気中核実験。

2006年:K作戦
 プンゲリでの地下核実験。
 日米英合同。

2013年:MI作戦
 プンゲリでの地下核実験。
 日米英合同。

2016年:MO作戦
 プンゲリでの地下核実験。
 日米英合同。

2017年:RY作戦
 プンゲリでの地下核実験。
 日米英合同。

日本の核実験場
南洋第一核実験場
 ビキニ岩礁の核実験場

南洋第二核実験場
 エニウェトク環礁の核実験場

プンゲリ
 朝鮮半島北部にある核実験場

日高
 日高山脈奥地に存在する核実験場。
 臨海前核実験を専門に行いかつ大深度地下で行われる。
 詳細な場所は現在でも最重要機密。

音威子府
 音威子府近郊の地下に存在するとされている臨海前地下核実験施設。
 有事にはここで核爆弾を爆発させてソ連軍を阻止する計画があると噂されている。
 詳細な場所は現在でも最重要機密。

458新人艦長:2025/06/23(月) 22:53:25 HOST:KD106130049147.au-net.ne.jp
以上です。
だいぶ狂犬国家気味の日本…

459名無しさん:2025/06/23(月) 22:57:45 HOST:softbank126110075118.bbtec.net
乙です、アメリカさん、日本を暴走を止めないのですか。

460新人艦長:2025/06/23(月) 23:08:41 HOST:KD106130049211.au-net.ne.jp
>>459
一応実戦で使うのにはアメリカに事前通告してとは言ってる(特に効力はない)
この世界部分的核実験禁止条約に日本加盟してないし中距離核戦力全廃条約も存在してないので…
そして運用方針が「積極的に核をちらつかせることで相手を怯えさせる。」

461新人艦長:2025/06/23(月) 23:12:08 HOST:KD106130049211.au-net.ne.jp
何気に真面目にこの世界ではベルカ式国防術を考えてると噂されているのが日本です
噂だから真偽はよくわからないらしい(棒読み)

462New:2025/06/23(月) 23:19:41 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。このアトミック教徒ぶりよ・・・

463名無しさん:2025/06/23(月) 23:40:50 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
日米「戦略爆撃機あありゃどうにでもなる」

要撃機「ヨロシクニキーwww」

でアババになったんだろうな、なまじっかB29クラスの爆撃機なんて乗組員含めてべらぼうにコストかかるし

464新人艦長:2025/06/24(火) 14:06:56 HOST:KD106146084179.au-net.ne.jp
>>462
核兵器が実戦で使われたことがない世界故に核兵器を便利なおもちゃだと勘違いしてるのが日本

465新人艦長:2025/06/24(火) 14:07:59 HOST:KD106146084179.au-net.ne.jp
>>463
日本の国情的に十分な戦略爆撃機確保できない事情&陸軍と海軍の俺たちも核戦力欲しいという縄張りバトルも絡んでる

466新人艦長:2025/06/24(火) 21:24:51 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
第五福竜丸事件の派生事件に被曝マグロ事件という事件も起きるこの世界
軍が漁船団の被曝規模を隠蔽しようとして被曝マグロを勝手に処分、被曝漁船員のデータを押収した事件。
軍がマグロを回収する様子をテレビにすっぱ抜かれた挙句に、テレビの生中継で治療にあたった医師が暴露したため一大スキャンダルになり陸海空憲兵隊の司令官全員が辞任。
議会と内閣の軍統制が強化される一件にもなった。

467名無しさん:2025/06/24(火) 22:05:30 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
阿賀野型巡洋艦制作乙です、まあ戦間期の警備艦としてはいい感じですね
そして戦間期で防空巡洋艦として活躍できる…さり気に日本海軍の巡洋艦
結構沈んでいるっぽい?

468yukikaze:2025/06/24(火) 22:39:08 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>467
日英戦争時もですが、第二次大戦時もそれなりに沈んでいます。
この世界の日本海軍、史実イギリス海軍並みに海上護衛に気合が入っていますので
必要とあらば一線級の戦力も平然と海上護衛に突っ込んできます。

特に艦対空誘導弾積んでいない従来型防空巡洋艦の新高型は、量産性と退役が始まった
球磨型の後継としての早期就役が求められたことから直接防御力が弱く(9,000t級だが
垂直装甲が50mm)、しかも激戦区に駆り出されたせいで、10隻中6隻戦没という状況に。

まあここらでブチギレた日本海軍が、艦対空誘導弾搭載の防空巡洋艦作った訳ですが、
幾らなんでも1万7千トン級というのは箍が外れたというかなんというか・・・

469yukikaze:2025/06/24(火) 23:01:36 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
因みに日本海軍。1930年代には割と防空能力マシマシで計画してきますが、
これは彼らが航空主兵主義に目覚めたというよりは

1 社会主義連合が空軍戦力が目立つのと、明確に通商破壊海軍になっている。
  (艦隊決戦が起きるかが本当に微妙になった)
2 戦艦は沈まなくても、補助艦艇や輸送艦は航空機で削れる。
3 クソ空軍に間抜け面させる。

それでも超巨大戦艦である長門型作ったのは、摂津型が退役が見え始めて
いたのと、社会主義連合が5万トン級戦艦の計画に着手したこと。
フランス海軍が大元帥級を、ドナウ帝国がフェルディナント1世級を建造した
ことへの対抗でもある訳です。

470名無しさん:2025/06/24(火) 23:12:34 HOST:softbank126110075118.bbtec.net
>>469
1と2の理由はわかるけど、3の理由はよっぽど空軍に恨みがあるのですか。

471名無しさん:2025/06/24(火) 23:51:24 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
まあ史実米軍でも陸海から空軍に行った奴らは古巣から親の仇みたいに見られていたし

まあ仮想戦記的に艦隊決戦って浪漫あるけど実際はただの金のかかるだけの無駄になりかねないからねえ

472新人艦長:2025/06/25(水) 17:36:34 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>466
多分ひゅうがさんブチギレ案件をこの世界では一回日本陸海空軍はやってるという…
放射線被曝患者のデータを一回握り潰して隠蔽を図ったという。
ちなみに首謀者は史実でヤバいことやってた系の軍人の生き残り。

473名無しさん:2025/06/25(水) 17:43:20 HOST:sp1-73-16-211.nnk01.spmode.ne.jp
>>472
源田「だれだ。そいつは」

474戦車の人:2025/06/25(水) 17:46:33 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
源田さんは変な理論に飛びついたり出世欲は強いけど、史実では航空艦隊参謀や航空隊司令として至極有能で、
割と部下からの人望も厚く、戦後も航空幕僚長として大過なく勤め上げてるんでそんなには…

475名無しさん:2025/06/25(水) 17:50:35 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
辻〜んも割と(自分の麾下の)兵士には優しいし。

カジュアルミリオタにも名前が売れてるのはいい面もあるという。
本当にいい所がないのは研究者しか知らない・・・

476戦車の人:2025/06/25(水) 17:52:14 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
辻サンと違って部隊や軍隊を私物化してませんし、何より作戦能力では優秀な人でしたから。
戦後公職追放を受けずに幕僚長まで出世できる旧軍出身者という段階で、莫迦では務まりません。

477新人艦長:2025/06/25(水) 19:02:57 HOST:KD106146078221.au-net.ne.jp
少なくとも源田ではない(あの人は原爆関係には全く関与してない)
どっちかといえば参謀将校、情報将校と憲兵系ですね…

478名無しさん:2025/06/25(水) 19:03:16 HOST:p960009-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
かのご仁は良くも悪くも機を見るに敏、目鼻が利く機会主義者と思ってる。

479名無しさん:2025/06/25(水) 20:59:44 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
柴田と大西かな?

480yukikaze:2025/06/25(水) 21:42:06 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>470
1930年代に空軍が『艦隊無用論』出したせいですね。
これどういうものかというと「艦艇の砲弾はどれだけ頑張っても30km前後。航空機と比べると攻撃力が限定される。ならば、航空機を
主体とする兵備にする方がより合理的かつ経済的である」という主張。

はっきりいって暴論極まりない主張なのですが(何しろ航空機が届かない遠洋で敵が活動すりゃどうなるんだ?という問題は無視)
何しろ空軍、新軍種であるが故に宣伝活動とか割と力入れていまして、で・・・それにのっかる政治家も出る始末。(ここで中島が暗躍する)
最終的には「無敵の連合艦隊をなくすのはどうよ」という国民感情もあってなんとかなりますが、この時期の日本海軍、まだ艦艇取得のための
予算に困っている時期でしたので、空軍への憎悪が凄まじいことになります。(同時期「艦載機も飛行機だから空軍で管轄させろ」と、海軍で
やらかして退役まで冷や飯ぐらい確定だったので、空軍に移動してカリスマ性で出世した小林 省三郎空軍幕僚長が主張した瞬間、高橋 三吉
海軍幕僚長が激怒して「江田島の落第生が何を寝言を言っておるか」と、怒鳴りつけ殴り合いをするということまで起きた)

>>475
まあその辻も、直属の部下からは心酔されている場合もあれば「あれはただの人気取り」「あいつがあんな偉そうなこと言っているが、
真面目にやっている士官に迷惑かけているだけ」と冷ややかな声も上がったり。
日露戦争の新進気鋭の研究家である長南政義は、乃木と辻を比較して、「辻は乃木のマネをしていたかもしれないが、乃木は私心がなく
行動したのに対して、辻は私心だらけだった。だからあんな悪評を得た」と、切り捨てとりますな。

>>478
なんというか陸軍参謀本部(満州派)と違って「超えてはいけない一線だけは絶対に超えない」安心感はある。

>>479
柴田も大西も参謀系ではないぞ。

481名無しさん:2025/06/25(水) 21:47:48 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>480
>小林 省三郎空軍幕僚長>高橋 三吉海軍幕僚長
参謀の用語も護国団絡みで言葉狩りされてしまうほど軍縮されてるのですか。

482戦車の人:2025/06/25(水) 22:00:14 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>「艦載機も飛行機だから空軍で管轄させろ」
本当にゲーリングみたいなことを言い出したんですか…
艦隊無用論を含め海軍で冷や飯を食った連中が滅茶苦茶を言い出したんですねえ、中島というスポンサーもいますし。

483名無しさん:2025/06/25(水) 22:07:27 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>482
>艦載機も飛行機だから空軍で管轄
いずものF35Bも空自からの派遣ですが、現代くらい統合運用に経験積んでかつヘリ空母の小規模運用だからおっかなびっくりやってるんだろうなあ。

軍種の違いほどでなくてもWW2当時の空地分離も空母艦内の団結力とかで懸念もあったんだろうな。

484新人艦長:2025/06/25(水) 22:09:23 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>479
やらかしたのは具体名では神とかですね…なまじドイツ通だったが故にアメリカ夢幻会世界では遣欧艦隊の参謀の一人(評判劣悪だったので敵がほぼゼロのエーゲ海方面左遷)になっちゃったから…
辻は満州でやらかした組なので対米関係気にして南洋方面に左遷され戦後の軍縮名目で退役

485yukikaze:2025/06/25(水) 22:28:54 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>481
参謀本部が解体されましたからねえ。部員の中に護国団事件に関与したのいましたし。
元々陸海参謀本部長と兵部大臣は同格だったのですが、この時の改編で明確に
統合幕僚長は兵部大臣の下と位置付けられています。

>>482
これに陸軍から来た野心過多の面々も調子に乗ってですねえ・・・
東条とか阿南とか無茶苦茶苦労しています。(2人ともこの手の下克上を死ぬほど嫌った)

486戦車の人:2025/06/25(水) 22:29:46 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>484
あの人は…あくまで噂ですが。
軍令部やGF司令部でこそ勇ましいものの、前線に近づくほど大人しくなるって評判があったそうです。
ニューギニアで護送船団を全滅覚悟でやれと本当に全滅させたり、釈迦に説法でしょうがとかく毀誉褒貶の激しい人でした。

487名無しさん:2025/06/25(水) 23:08:49 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
ゲーリングみたいなこという奴はどこにでもいるのか

488新人艦長:2025/06/25(水) 23:23:23 HOST:KD106146077198.au-net.ne.jp
>>486
アメリカ夢幻会世界でも似たような感じですね
無茶な作戦を提案する→他の国の人が明らかに呆れたり動揺→裏であの参謀は一体なんなんだと怒る→ご迷惑かけたことが判明して参謀が菓子折り持って謝罪行脚を何回かやって戦力が魚雷艇と駆逐艦しかいないエーゲ海の連合国海軍司令部に飛ばされる
そこでも威勢のいいこと言って今度は中立国トルコに迷惑かける

489新人艦長:2025/06/25(水) 23:28:55 HOST:KD106146076116.au-net.ne.jp
戦後は南洋諸島方面が基本閑職扱いだったせいで参謀本部の南洋諸島方面系部署にいて揉み消しに動き、結果バレる。
バレた後色々あって軍法会議にかけられて世論もあって関わった将校全員不名誉除隊、刑事裁判になってます。

何気にこの事件、被害船舶が周辺海域を航行してて漁船を救助した米国船舶や艦艇にまで及んでるので日米の外交問題にまでなってしまった。

490戦車の人:2025/06/25(水) 23:56:24 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>488-489
そら不名誉除隊+刑事訴訟待ったなしですわ。
軍事作戦だけでなくあの事件で被曝した被害者を救助した米軍まで類が及んでは…絞首刑もやむなしですね。

491名無しさん:2025/06/25(水) 23:59:07 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
閑職で勉強会にも出席できずに、放射能って何?っていう状態だったのですかね?
後に南洋警備特化フリゲートが建造される情勢不安の源流がこの被曝被害だったり?

492新人艦長:2025/06/26(木) 00:11:05 HOST:KD106146076227.au-net.ne.jp
>>491
動機としてはむしろ放射能の脅威が知れ渡ると国内の核武装や核実験などに支障をきたす可能性が高いので隠蔽して核兵器はコストパフォーマンスが良い安全な兵器だとしたかったという。
この一件での軍の振る舞いが南洋諸島の正常不安の一因というのはそう。
そしてこの後大規模な軍政改革がスタート。

この一件で日本は米政府に見舞金と治療費と除染費と損害全額補填。
関係者は不名誉除隊で大多数が実刑判決。
特に憲兵隊は報道へ圧力をかけたことが威力業務妨害に問われた。
さらに面倒なことにこの時軍が押収、その後裁判の証拠とされた被曝者の医療データの一部が紛失した結果、国からの被曝認定と補償をめぐり泥沼の裁判にまで発展します。

493名無しさん:2025/06/26(木) 09:54:45 HOST:p782004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
戦後初期時代の日本軍最低最悪の隠蔽事件ですかね。

494新人艦長:2025/06/26(木) 11:49:45 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>493
実際半世紀以上これを超える軍関係のスキャンダルが起きてないぐらいには大きなスキャンダル

495ひゅうが:2025/06/26(木) 15:08:52 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
意外と知られていないのが、ビキニ環礁の水爆実験で発生した第五福竜丸事件の原因は、計算ミスって威力が予定の3倍以上に跳ね上がってしまった水爆&風向きを考慮に入れずに原爆実験での対策拡大版で設定した退避勧告範囲&日本の血液製剤製造体制のずさんさによる肝炎ウィルスへの感染ですからなぁ

あれによる死者は一人で、それも肝炎合併症により死亡したということが結論とされています
残りの方たちのがんその他の不調や病気は厳密にいえば、現代医学では原因特定困難となっています

簡単にいえば、「放射線被ばくによって発がんしたのか、放射線被ばくへの不安によるストレスにより発がんしたのか、区別できない」ということですな
もちろん広義で「水爆実験による被ばくによって死亡」というのはいえることですし、実際に史実でも南太平洋島嶼部の核実験場周辺では特定の疾患が核実験後に有意に増加傾向にあった、という研究もあります
逆をいうとですね
放射線被ばくによるものと断定できるレベルの死の灰を浴びていたら、そりゃもう悲惨なことになるってことです
具体例としては、「朽ちていった命」で検索してください。悲惨なので自己責任で

496名無しさん:2025/06/26(木) 15:12:13 HOST:sp1-73-19-79.nnk01.spmode.ne.jp
もんじゅの被爆者のは怖かったなあ
原爆の放射能は恐ろしいと教育してたが
具体的に何が恐ろしいか分からんかったが

皮膚の遺伝子が壊れることで皮膚が再生せずボロボロになることで
皮がなくなり、筋肉と血液剥き出しになり
他にも臓器も再生できないから
ゆっくり死に向かうという

497ひゅうが:2025/06/26(木) 15:19:28 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>496
(それ、茨城県の東海村の濃縮工場ですぜ…もんじゅが起こしたのはナトリウム漏れでこっちは福井にあります。既に二次冷却系のナトリウムおよび炉心核燃料は抜き取り完了済み)

498ひゅうが:2025/06/26(木) 15:21:30 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>496
で、あれは手順省略用の裏マニュアル使ってたら起きちゃった臨界事故なので、オーダーがさらに3桁は上という極端な例になります

499名無しさん:2025/06/26(木) 15:31:28 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>計算ミスって威力が予定の3倍以上に跳ね上がってしまった
悲惨すぎる事故だが実験としては不可欠だったか。
こんなん冷戦最初期の感覚でやってた時に発覚したら周辺部隊が吹き飛んでたかも。

500ひゅうが:2025/06/26(木) 15:34:45 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>496
で、一番恐ろしいのは放射線被ばくによる影響は「細胞の分化が進んでいないもの、または盛んに細胞分裂しているものほど低線量で出てくる。例外は水晶体など」
っていう法則があることです

これが、赤血球や白血球、血小板をつくってる骨髄なんかが危険とされる理由ですな(白血病や血液の凝固異常などを生じる)

もうひとつが、人間のかい毛上皮組織などでして、これは主として腸管の表面のひだ状の組織を指しますがこれが危険です
これがやられると、栄養どころか水分すら吸収が困難になり(厳密には大腸の組織だがここは割愛)生きながら生きる能力を喪失していきます
皮膚などへの影響はその後ですね

501ひゅうが:2025/06/26(木) 15:38:04 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>499
予め退避勧告は出してたんですが不十分でした
おかげであまり知識のなかった漁船21隻(当時の報道による)が被ばくしています
一番近くにいたはずの米軍の方はすぐに異常に気付き除染などを行なった結果ほぼ人的被害を受けてないのがまた…

502ひゅうが:2025/06/26(木) 15:54:50 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
なので新人艦長氏の設定に沿うなら、破壊力を3倍どころか十倍以上ミスったってとこでしょうかね
意外とあるんですよ。ゼロの桁を1つ打ち間違うことって

考えられるのは、水爆の威力を誤認した&周辺のシェルに予定にないウラン238が充填されておりいわゆる3F爆弾になってしまった、ってとこですか
例えば、史実の1962年次に行われたRDS⁻220 いわゆるツァーリ・ボンバはあれ設計威力は100メガトン
しかし最終段階の威力を作り出すウラン238(水爆の高速中性子によりプルトニウム239へ変換されこれも核分裂する)を取り除いて鉛のダミーを設置することでこれが53メガトンにまで軽減されました
一方、ビキニ環礁での例を踏まえて第2段階の威力を1ケタ計算間違えたなら、5.3メガトン級と最終威力は20分の1くらいになります
これが起こったとなると――

まぁ辻褄はあいそうです
実権班どころか周辺警備していた南洋諸島の部隊が盛大に被害受けてそうですね
危害半径が最低でも2.7倍以上となり、万が一地上爆発設定なら実験場の島が放射能汚染された土砂と海水の塊となって周囲に飛び散りますから
たぶん観測船とか沈んでるんじゃないかな何隻も
観測用航空機も落ちてると思います

503新人艦長:2025/06/26(木) 16:05:32 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>502
ありがとうございます
概ねその設定でいきます。

この世界は当時は放射性降下物の飛散に関する研究データ自体がなかった(大気中核爆発自体がこれでまだ8回目とかそういうレベルとその範囲研究のデータがまだアメリカ軍が機密として管理)という設定なのでなんとなくで設定した範囲が大幅に間違ってたのも乗る感じ。

504名無しさん:2025/06/26(木) 16:07:27 HOST:sp1-73-19-79.nnk01.spmode.ne.jp
ゴジラ「ウチの住みかに水爆を落としたのはお主かーーー!?」

505ひゅうが:2025/06/26(木) 16:12:30 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>503
あとは軍法会議ものということなので、たぶんですが空軍など現地部隊が勝手に「現地に搬入したけどとりあえず空力試験用に…」と運び込んでたウラン238ダンパーおよびさらに外殻に重水素化リチウムでも詰めた実験弾と、実際に爆発させる弾頭をくっつけて実験実行しちゃったとかどうでしょう?
つまり、命令書偽造して現地改造してすっげー大爆発だガハハしようとしたアホがいた、と

506新人艦長:2025/06/26(木) 16:12:38 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
概ね天一号作戦で実験した原爆は
・計算ミス(原因は日本側のデータ不足と計算機の能力不足と製造ミス)で3〜5倍に(流石に10倍はヤバそう)
・標的艦に使用した戦艦4隻などが間違って沈没
・観測機器類が根こそぎ吹き飛んでしまいデータが不十分
・軍内部で被曝者多数(後に裁判沙汰)
・核兵器のデータ不足(当時は各国でデータを機密として表に出してない)による飛散範囲の予想ミス
・よく分かってない漁船が出し抜こうと禁止海域に突っ込む
・秘密裏に日本の核実験調査に向かった米調査船や偵察機も被曝
・無関係に行動していた米艦艇なども二次被曝

などが絡んだ感じになりますね。
その上に軍内部で揉み消しを図り一大スキャンダルに。

507ひゅうが:2025/06/26(木) 16:14:55 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>504
キミもたぶん蒸発するで
史実のブラボー実験は15メガトン級なんで、100メガトン級としたらその7倍の威力だから

508新人艦長:2025/06/26(木) 16:16:28 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>505
隠蔽しようと被曝者の医療データを病院から違法に押収、報道に圧力をかけて威力業務妨害、一部記者のカメラを没収して破壊、一部記者に暴行疑惑、被曝したマグロを違法に押収した上で処分ですね。
これを独断専行でやった上に、バレた理由がアメリカからの抗議と押収してる様子を撮った写真と様子をテレビの生放送で暴露したから。

509ひゅうが:2025/06/26(木) 16:21:49 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>508
そこまで狂ってませんでしたか(いやこれでも狂ってますが)
ではここで史実の15メガトン級核爆発ブラボー実験(キャッスル作戦ブラボーショット)の映像をご査収下さい
>ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Castle_Bravo_Detonation_USDE.ogv

おまけ
史実の50メガトン級核爆発
>ttps://video.yahoo.co.jp/c/19762/2762c07a84d7469b3732dd1502f710b64d6cc2f2

510新人艦長:2025/06/26(木) 16:34:06 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
一応事件が起きたのは50キロトンクラスの原爆という想定ですけどね…
日本は水爆はまだ作れてなかったぐらいの時代

511ひゅうが:2025/06/26(木) 16:36:32 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>510
うーん。ならちょっと威力ががが
数キロ圏内にいないと厳しいですので、核実験見物気分で船出してたかなこれは
無辜の被害者の漁船、というのは逆立ちしても無理そうですな

512新人艦長:2025/06/26(木) 16:39:37 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>511
被害はほぼ降下物の方かなぁって考えてはいますね
多分数キロ圏内まで接近しても別に構わんやろぐらいで軍も見逃してたところはある

513ひゅうが:2025/06/26(木) 16:42:14 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>512
まぁ、いちゃもんつけにならないようにこれ以上はお任せしますです

514新人艦長:2025/06/26(木) 16:43:24 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>513
ある程度固まったしまあもうこれでいいかなとは思ってます。

次は今更MBT-70どうするになってますね…

515名無しさん:2025/06/26(木) 16:47:23 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>514
ドイツの代わりにブリカスINとか?

516ひゅうが:2025/06/26(木) 16:48:41 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>514
ニュークとその影響は難しいですからね…(私も数式で示せと言われたら無理ですのでせいぜい実データから発展させるくらいしかできません)

パットンはいい戦車なんだ…問題は核狂いと化した米軍が使い続けて後継開発に失敗しただけで…

517新人艦長:2025/06/26(木) 16:54:39 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
第三世代の戦車の開発史どこ切り取ってもこいつが出てくるので難しい…
核狂いじゃないので普通にエイブラムスに行くけど、エイブラムスの技術一回どこかで試さないと
後ガンランチャーは普通にダメだと思うのでシェリダンも

518新人艦長:2025/06/26(木) 16:57:47 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
エイブラムスの前に一回試したいのが
・全面複合装甲
・戦車用ガスタービンエンジン
・新型FCS
・ブローオフパネルなどの防御
・120ミリ滑腔砲(ラインメタルの)
・燃え尽きるタイプの薬莢
なのでそのテストベッドに挟まないといけないしこれがいないとレオ2がまずい

519名無しさん:2025/06/26(木) 17:01:29 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
シェリダンは空挺対戦車自走砲で実績のある90㎜砲ですかね。
それかAMX13のように砲とATM両方積んでみるかw

520名無しさん:2025/06/26(木) 17:04:06 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>518
拘束セラミックはレオ2でも試作途中から目途が立って導入されたようなので、NERAでとりあえず作ってみるとかでもいいかもしれません。

521yukikaze:2025/06/26(木) 23:28:42 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
皇国世界だと核については

日……基本的に戦略原潜で運用。戦術核も開発しているが、運用は空母が主体
米……戦略爆撃機&ICBM全振り。空軍の鼻息が荒い
英……象徴的な戦略原潜&中距離弾道ミサイル
仏……戦略原潜・中距離弾道ミサイル・戦略爆撃機の3本立て
中・印・南ア……中距離弾道ミサイル開発中

なんというか、極端な日米、バランス型の仏、凋落がめだつイギリスという
感じですねえ。
イギリス、本土上陸こそ免れたものの、日仏海軍の数の暴力で、最終的に
通商路が寸断されてしまって、国庫の消耗が著しいものとなりましたから。

522名無しさん:2025/06/26(木) 23:31:16 HOST:119-228-154-126f1.osk1.eonet.ne.jp
ロンドンやポーツマスやサザンプトンは灰に成ってそう

523戦車の人:2025/06/26(木) 23:35:36 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
米国は恐らくWW2で負けたんでしょうが、それでも鼻息荒い空軍とICBMを抱え込めるあたりが怖いですね。
日本は海軍国ですし自己完結性の高いSSBNに振り切るのは、一つの正解ではあるんですが。
この世界のフランスはなかなかの強者ですねえ…これだけバランスの取れた核軍備とは。

524新人艦長:2025/06/26(木) 23:53:23 HOST:KD106146059096.au-net.ne.jp
なんか英だけ現実と変わらないな…

525yukikaze:2025/06/26(木) 23:59:20 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>522
一応主要都市は残ってはいるんだけど、日仏海軍、通商路破壊&機雷封鎖
やったからねえ。フランスが東部戦線抱えていなければ、間違いなく
本土上陸作戦やっただろうけど。

>>523
北米は沿岸部は叩かれましたが、内陸部は無事ですね。
こっちはこっちで「カナダ戦線」「西部戦線」「南部戦線」抱えていて、
最終的には南部戦線に注力するために一方的休戦しましたが。

日本にしてみれば「舐めんな」なんですが、優勢になるまでに空軍のヘマのせいで
陸軍の犠牲が大分でていて、長期戦やるには国庫に不安あり。
そもそも西海岸や占領されていたカナダの各所が徹底的な焦土戦術食らったせいで
そっちのインフラ復興&カナダの厭戦気分の増大も影響していました。

まあ社会主義連合の判定負けで、半ば巻き込まれた感のあるイギリスでは、この
戦争をやらかしたアメリカ人民委員会議議長のルーズベルト(現職中に死去)を
皮肉って「ルーズベルトのクレイジーウォー」なんて呼ばれることも。

526yukikaze:2025/06/27(金) 00:05:28 HOST:p829060-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>524
史実労働党が政権とりゃあ、行き着く先は英国病だからねえ。
そも、第一次大戦でイギリスが負けた時点で、大英帝国火の車で、
社会主義になって安定はしたが同時に過去の資産の食いつぶしも
進んで、2次大戦での散財で社会主義の盟主から落ちた。

527戦車の人:2025/06/27(金) 00:18:46 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>525
何か別の世界線でも言われてませんでしたっけ…何処かで見覚えが<「ルーズベルトのクレイジーウォー」
核兵器を後々取り上げられるあたり、あれほど大きな顔をしながら空軍は相当やらかした感じですね。
陸海軍出身の跳ねっ返りもそうですが…中島飛行機も早い段階で富士重工に再編させられそうな。

528New:2025/06/27(金) 21:27:45 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
>>527 日本大陸でアメリカ共産化√で出てましたね。

529戦車の人:2025/06/27(金) 21:53:17 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>528
それでした、確かあっちでも海軍が壊滅してとんでもないことになったんですよね。

530名無しさん:2025/06/27(金) 22:03:29 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
日本海軍のキングクリムゾンによって戦争をしたという過程を省略し、
アメリカが敗北したという結果のみ残っておりましたな。

531霧の咆哮:2025/06/27(金) 22:15:11 HOST:KD059132250084.au-net.ne.jp
yukikaze氏乙です

こちらの阿賀野型は性能やお役目は地味としても潜水艦キラーとして武勲は上げてますし、何より姉妹艦で戦没艦無しってのが艦娘になってからも姉妹で誇りにして、彼女らの顔色も明るいままでしょう。
目立つほどの武勲も上げてないので戦後に記念艦としても残らずとも、お役御免を穏やかに受け入れて自身の身体を資材として提供していったわけですか

>阿賀野型軽巡洋艦


新人艦長氏乙です

この世界、随分最近まで核実験盛んなんですな
そこまで核実験繰り返す必要性あったんですか?

>アメリカ夢幻会世界日本の核武装ネタ投稿

532新人艦長:2025/06/27(金) 22:30:48 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>531
この世界では日本は積極的に核実験をしてソ連と中国とインドネシアを怯えさせようという核戦略をとってます
そして時代的に最盛期米ソはまあこのぐらいの頻度で核実験やってんで…
なにしろ「実戦で核を使ったことがないのでその真の恐ろしさをよくわかってない」世界なので。

533霧の咆哮:2025/06/27(金) 22:33:42 HOST:KD059132250084.au-net.ne.jp
あー…大抵の仮想戦記では大陸世界も含めて一度は核で実際の犠牲者も出てますけど
その世界線では珍しいことに核による派手な犠牲者出てないので、広島みたいなドン引きな被害者たちの記録とか何もないせいで、余計核への引き金が軽くなってるんですか
夢幻会のいるアメリカ以外

そう聞くと危うく見えますな、夢幻会アメリカ世界

534新人艦長:2025/06/27(金) 23:11:06 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>533
世界大戦ではアメリカ以外核兵器を作れなかった
ソ連の核開発が10年ぐらい史実より遅れたので1950年代後半まで核開発競争ですらなかった
核を使うほど大きな事件がほぼない

大体各国こんな感じ
米:夢幻会主導で核の恐ろしさをよく知ってるから何があっても核戦争だけは必死で止める
ソ:核自体も投射能力も米に負け続けてた
英:核戦力を持ってるが金がないので核戦争なんてできない
仏:持ってるが使う機会がない
日:持ってるが使う機会がないので実験で何回も使う
イラン:米の傘の下で核開発なんか考えてない
イスラエル:米が全く支援してない
中国:そもそもできる状態じゃない
パキスタン:やろうとして経済制裁喰らった
インド:パキスタンに打ち込みたい

535霧の咆哮:2025/06/27(金) 23:14:39 HOST:KD027093003148.au-net.ne.jp
イスラエルってアメリカの支援なしで建国できます?
中東諸国に踏みつぶされません?

536新人艦長:2025/06/27(金) 23:18:10 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>535
この世界では英仏がメインスポンサーで米は前金含めて金払えば兵器売るよ?ぐらいの立ち位置
むしろ中東ではエジプト、トルコ、サウジ、イランがメイン同盟国

537戦車の人:2025/06/27(金) 23:20:31 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
史実のような狂犬になることだけは回避したいところですよね。
イラン攻撃はアメリカも同罪ですが…それを差し引いても昨今目に余ります。

538新人艦長:2025/06/27(金) 23:21:32 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
兵器欲しけりゃ売るけどニッケルグラス作戦みたいな無制限で兵器渡すみたいなことはしない
第四次中東戦争では兵器売ったけどそれも後から後払いで請求した
なんならニクソンはイスラエルに肩入れしすぎだと批判されたぐらい

539霧の咆哮:2025/06/27(金) 23:23:18 HOST:KD027093003148.au-net.ne.jp
中東戦争ではアメリカはむしろ中東側なら、中東戦争では同じ西側によるアメリカと、英仏の代理戦争になってません?

540新人艦長:2025/06/27(金) 23:24:31 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>537
この世界イスラエルは周辺に敵あんまり抱えないんですよね
シリアとイラクが第五次中東戦争で大敗北してシリアは実質解体、イラクは軍備制限、イランは同じ西側、エジプトは講和したのでせいぜい敵がPLOぐらいだし

541戦車の人:2025/06/27(金) 23:26:42 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>540
敵が少なく穏健が期待できるなら…まだ史実よりはコントロールと言うか、西側の秩序に入ってくれそうですね。

542新人艦長:2025/06/27(金) 23:26:59 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>539
実は史実でも米の関与が強くなるのは第二次中東戦争後の英仏が手を引いた後ぐらいから
第二次中東戦争ではむしろ米ソ共同でエジプト側についてるからこの頃の関係がそのまま続いてる感じ
そして第五次中東戦争という中東全体を巻き込んだ大戦争があるのでさらに変化する

543新人艦長:2025/06/27(金) 23:28:37 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>541
まあ、なんかやらかすのはやらかすけど問題児扱い程度かな…
ガザ地区とか先にハマスの排除を米が国連の名前で徹底したりするので

544戦車の人:2025/06/27(金) 23:31:47 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>543
問題児の範疇で収まってくれるというのがどれだけ有り難いか、この3年間で痛いほど思い知りしましたよ…

545霧の咆哮:2025/06/27(金) 23:36:53 HOST:KD027093003148.au-net.ne.jp
史実みたいにお互いに切りのないジェノサイド続ける馬鹿どもにならないだけ、史実より100倍マシですからなぁ

546新人艦長:2025/06/27(金) 23:50:01 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
なのでこの世界中東はまあまあ平穏なんですけど、問題は南アジア
インドが増長して権威主義的に振る舞う一方でパキスタンが核開発で経済制裁を喰らってインドを止められず南アジアのパワーバランスが崩壊済み

547霧の咆哮:2025/06/27(金) 23:51:33 HOST:KD027093003148.au-net.ne.jp
夢幻会からしたら史実のインドとパキスタンの不毛な争いを止めるべく、パキスタン弱体化させたのに今度はインドが史実中華みたいなムーブかましたと

548武図書:2025/06/27(金) 23:55:58 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
>>507ひゅうが様。

 ドハディ版の設定だと、ドラマ版では水中どころか島に上陸させて直に触れた瞬間に炸裂させても

「餌の献上、ご苦労。大義である」

と怒りすらしませんでしたから…あの世界のビキニ環礁以降の核実験は全て、「奴」を消滅させる為だったという作中設定なので。

 あと、日本版の各ゴジラも田中友幸氏の設定上は無意味。

 吹き飛ばせるのはフランスの核実験で生まれた設定のマグロ喰ってる奴だけかな、と。

549新人艦長:2025/06/27(金) 23:56:53 HOST:KD106146058034.au-net.ne.jp
>>547
まさにそんな感じ

インドネシアなど旧東側でいまだに西側と対立する勢力はインドを頼ったりしてる

550霧の咆哮:2025/06/28(土) 00:01:39 HOST:KD027093003148.au-net.ne.jp
中華やロシアが史実より弱体化したのに、今度はインドが新たな東側盟主、みたいにですか
面倒な

551新人艦長:2025/06/28(土) 00:29:53 HOST:KD106146058034.au-net.ne.jp
安保理の拒否権がないので史実よりはマシではありますけどね

552霧の咆哮:2025/06/28(土) 00:48:23 HOST:KD027093003148.au-net.ne.jp
制裁しようとしたら拒否権でグダグダってのもそっちじゃ起きてませんか

553yukikaze:2025/06/28(土) 10:27:21 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
うちの世界は反応弾どうするかなあ。
少なくとも使いそうな狂犬国家(北米、ハプスブルグ、ロシア、南ア)なんかは
「反応弾開発のための金も技術力も足りない」状態だからねえ。
まあハプスブルグは第二次大戦で消し飛び、他の国も核研究するの、二次大戦終
了後だけど。

二次大戦中に開発できそうな国は、英、仏、日だけど、日は資金面で後れを取り
英は開発自体は可能かもしれんけど、実験場やら何やらの選定問題がある。
フランスも資金面の問題があるから(何しろ3方面で戦争やっている)、最終的に
戦後にイギリスから技術移転した北米が戦略的包囲をひっくり返すために核実験や
って、日仏がそれに合わせて配備みたいなとこかなあ。

しかし、以前、案を出した日巡洋艦ネタ。
装甲巡洋艦への対応をどうするかが本気で悩んでいて(安価verだとラサールと思
いっきりネタがかぶり、高価verだと「それ戦艦で良くね?」になる)、だんだん、
史実イギリスみたいに「他国が持っているから持つ」レベルになりそうな気が。

554名無しさん:2025/06/28(土) 10:44:46 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>553
> 装甲巡洋艦への対応
30年代だと雑談スレで話題に上がったアンテナをブイで海上に上げた史実電波誘導魚雷とか?

555名無しさん:2025/06/28(土) 10:45:45 HOST:sp49-106-121-42.ksi01.spmode.ne.jp
空母いびき、まだ連載してるのか

556yukikaze:2025/06/28(土) 11:21:51 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
装甲巡洋艦と言う艦種のお陰で「主力巡洋艦に15センチ砲や20センチ砲は中途半端
じゃね」という意見出るから、汎用軽巡の主砲選定に迷走中。

装甲巡洋艦作るにしても「汎用軽巡マジでどうしよ」になり、結果的に防空巡洋艦が
先に建造されてしまうという状況になってきているしなあ。

557ハニワ一号:2025/06/28(土) 11:53:48 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
>>546
それでもカースト制度や工業に使う水が足りないなどの問題によって史実中華並みの国力や工業力を持つのは難しそうですよねアメリカ夢幻会世界のインドは。

558新人艦長:2025/06/28(土) 12:40:56 HOST:KD106146069131.au-net.ne.jp
インドは他国と比べたら強力でも列強と比べたら…というポジションからイマイチ抜けきれないが続きますね

559名無しさん:2025/06/28(土) 14:49:57 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
古代からずっとそういうポジションですしな。

560yukikaze:2025/06/28(土) 15:10:38 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
皇国世界の日本海軍の戦備を見直し中だけど、何しろ日英戦争終結時に
世界屈指の大海軍を持ち、同等の戦力を持つフランス海軍は、日本海軍と
やりあう気もなく、英や北米の艦隊は大西洋。

本来ならば巡洋艦の主砲、20cm以上に行っても問題ないはずなんだけど、
仏英が装甲巡洋艦と軽巡洋艦というハイローミックス取っちゃったせいで、
日本側も「ローの軽巡洋艦を圧倒する砲力持たせるVS互角程度の砲力で、
数を揃える」とで意見の集約ができていない状態なんですよねえ・・・
(なまじハイとローの砲力差が開いているので、ローの砲撃力高めても
ハイに潰される危険性が高い)

561名無しさん:2025/06/28(土) 16:55:12 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
いっそ警戒線作ったり低烈度の護衛任務用は通報艦でも作って、巡洋艦は索敵撃滅部隊に集約するとか?

562yukikaze:2025/06/28(土) 18:40:28 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>561
>警戒線作ったり低烈度の護衛任務用は通報艦でも作って
それ阿賀野型。なのであれは(当時の日本の予算の問題があったけど)
武装を最低限にする代わりに長期航海能力と航洋性を維持した。

>巡洋艦は索敵撃滅部隊に集約
それはまあそうで、敵の装甲巡洋艦については、まあこちらも同種艦種を
ぶつけりゃいいだろという結論に持って行けるんですが、問題が汎用巡洋艦。
これ、30年代後半だとある程度海軍予算も緩和されるでしょうが、この場合

1 敵の軽巡洋艦(6インチ砲6〜8門程度)と同程度の砲撃能力で数を揃える。
2 敵の巡洋艦を圧倒する砲撃力(6インチ砲12門程度)を保持し、対地攻撃にも利用。
3 敵の巡洋艦を圧倒する砲撃力(8インチ砲8門〜9門)を保持し、2以上に対地攻撃に使う。

と、3パターンあり(コスト的には1>2>3。対地攻撃としては3>2>1)
どれが一番いいだろうかで悩んでいる真っ最中。
この前は1よりで出したんだけど、あれは戦争後に陳腐化が酷いだろうなあ感があってねえ。

563名無しさん:2025/06/28(土) 19:17:02 HOST:sp49-109-103-56.smd02.spmode.ne.jp
>>562
いえもう欧州の植民地配備艦艇としての通報艦ということで。
本格的な敵艦に遭遇したら、信濃丸や特設監視艇と大差無い「やられる前に無線打つ」ことくらいで戦闘力妥協するとか。

性能的に香取級練習艦で排水量は夕張くらいで、航続性能と数を揃えるイメージ。

564yukikaze:2025/06/28(土) 19:27:42 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>563
通報艦にした場合「汎用巡洋艦どうするの」問題が。
結局、日本海軍が「ローである汎用巡洋艦をどういう位置づけに持って行くか」
というのが一番の問題なんですわ。

ちなみに史実で同等の悩みを持っていたのがイギリス海軍で、クラウン・コロニー
型で巡洋艦の世代交代するも、「砲撃力足りねえ」と、サリー級計画したりしたのですが。

565yukikaze:2025/06/28(土) 22:32:31 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
で・・・前に考えた皇国世界の海軍整備計画のリファイン版投入。

〇 1928年度海軍整備計画

阿賀野型軽巡洋艦4隻 特型駆逐艦9隻 佐渡型警備艦6隻

日英戦争後に初めて制定された海軍整備計画。
阿賀野型軽巡洋艦は通商路防衛用軽巡洋艦。
佐渡型警備艦は、史実キャッスル級コルベットの兵装弱体版。(75mm砲搭載)
守るべき海域が増えたことでの海洋警察の役割を担うことに。

一言で言えば「通商路防衛を理由とした日英戦争の損耗分の補填」でしかない内容。

〇 1931年度海軍整備計画

山城型戦艦2隻 阿賀野型軽巡洋艦4隻 改特型駆逐艦4隻 千草型駆逐艦12隻

セレベス海後の金剛型の損傷が想定以上に酷かったことから、金剛型の代艦として、改
摂津型戦艦を急遽計上することに。
この時期海軍の次期戦艦整備計画は答えが見いだせない状態だったが、それはそれとし
て戦艦戦力の純減は拙い(仏加に対して戦艦の総合戦力で下になる)ということで、な
けなしの予算で対応することになる。
ただし山城型戦艦で予算を大きく使うことになったことで、他の艦艇にしわ寄せがくる
形になり、主砲を50口径12センチ砲に改めた改特型は4隻に削減
その代わりに、2等駆逐艦の代替として、50口径12センチ単装両用砲4門、55センチ魚
雷6門 速度32ノットで1,300t程度に抑えた千草型駆逐艦が建造されることになる。

〇 1934年度海軍整備計画

山城型戦艦1隻 翔鶴型航空母艦2隻 千草型駆逐艦12隻 佐渡型警備艦6隻

老朽化が進んだ金剛型の代艦として山城型の建造が認められるも、予算の都合とフラン
スとの関係が悪くないことから1隻に削減。航空母艦については史実葛城をベースに
リファインした空母。輸送船転用の特設空母だった鳳翔と龍翔はようやく一線から離れ
られることに。

ただこの買い物と装甲艦に対する対応をどうすべきかで大混乱になっているお陰で、
巡洋艦戦力の整備はなく、駆逐艦も2等駆逐艦と、2等駆逐艦から警備艇になった面々
が性能不足でリタイアしたことで佐渡型警備艦の追加配備と、補助艦艇については、比
較的安価な艦艇整備に留まっている。

〇 1937年度海軍整備計画

妙高型装甲巡洋艦4隻 新高型防空巡洋艦4隻 朝潮型駆逐艦6隻

フランスだけでなく社会主義連合も大量に装甲艦建造決めたことへの対抗。
ただし、予算の圧縮が求められたことから、当初計画されていた3万トン級の装甲巡
洋艦計画は見直され、常備排水量が2万トンを超えないように制限されている。
また、球磨型軽巡洋艦の代艦についても、計画が二転三転していたこともあって、
急遽、防空巡洋艦建造へと計画を変更するなど、混乱が生じている。

朝潮型については、2,000t級汎用駆逐艦であり、基本的には同級とその改良型が、
第二次大戦時の主力艦となっている。

〇 1940年度海軍整備計画

長門型戦艦2隻 妙高型装甲巡洋艦4隻 飛龍型航空母艦2隻 新高型防空巡洋艦4隻
朝潮型駆逐艦6隻 対馬型警備艦6隻

摂津型がそろそろガタが来ていたことから、摂津型の代艦として長門型が建造。
この時期には、日本の内需拡大政策により、日本は高度経済成長期に突入し、ようや
く満足のいく艦隊整備計画が出ることに。

長門型は7万トン級大戦艦であり、フランスの大元帥級と並んで世界最大の戦艦に。
飛龍型航空母艦は、和製エセックスと言っていい大型空母となっている。
対馬型警備艦は、リバー級フリゲート類似艦

〇 1943年度海軍整備計画

長門型戦艦2隻 飛龍型航空母艦2隻 富士型巡洋艦8隻 新高型防空巡洋艦2隻 
朝潮型駆逐艦12隻 秋月型駆逐艦12隻 対馬型警備艦6隻

第二次大戦がはじまるまでの皇国海軍が計画通りに進められた最後の計画。
1946年度計画以降は、「緊急整備計画」になることから、計画がガラッと変わってい
る。富士型巡洋艦は退役を始めた球磨型軽巡洋艦に代わる汎用巡洋艦。
秋月型は魚雷を減らす代わりに主砲が連装4基になっている艦である。

(おまけ)

〇 1946年度海軍整備計画

長門型戦艦2隻 大鳳型航空母艦2隻 富士型巡洋艦4隻 朝潮型駆逐艦12隻 
秋月型駆逐艦12隻 対馬型警備艦4隻

各勢力の海軍整備計画に合わせて計画された代物。
大鳳型については、改飛龍型空母。ただし同計画は北米大陸の動乱に合わせて
大幅改定されることになる。

566新人艦長:2025/06/29(日) 16:21:28 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
アメリカ夢幻会世界では南洋諸島中心に航空便を運行する南洋航空がVC-10を買う
理由としては南洋諸島の悪条件の空港で運用できる長距離機材がこれだけだった

567新人艦長:2025/06/29(日) 16:27:34 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
アメリカ夢幻会世界の南洋航空
南洋庁が出資する半官半民の航空会社
ハブはサイパン国際空港(昔はパラオ)
中小旅客機による諸島間国内線のほかに大型機による国内幹線と一部長距離線、中型機による短中距離国内国際線を運行
現在の主要機材はボーイング767と737、DHC-7、DHC-8など
昔はVC-10、747、L1011、エレクトラなどを使用
ボーイングカスタマーコードは1E
グアムは米国領なのでグアム線は国際線(重要)
サイパン経由なら国際線でも最終区間を国内線扱いにできるのでわざとサイパン経由東京便とか飛ばしていた
アイランドホッピング便もあるし、アイランドホッピングでホノルルまで飛んだ後さらにロスまで行く路線もある

568194:2025/06/29(日) 16:46:54 HOST:KD106155008193.au-net.ne.jp
>>yukikaze氏
小型なのだとどの道砲力が不足するなら、最低2番・可能なら3番が良いかもですね
後から「砲力が足らへん」となっても、小型だと増強が困難でしょうし。
代わりに調達コストとの兼ね合いを見つつ、出来る限り将来への拡張性を確保した方が
結果として、使い勝手の良さを確保しつつランニングコスト的に安くなる・・・かも?
素人意見でスイマセンorz

569名無しさん:2025/06/29(日) 16:49:41 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>567
飛行艇便はジェット時代は流石に廃止ですか。
残念。

570名無しさん:2025/06/29(日) 17:06:05 HOST:sp49-106-82-150.ksi01.spmode.ne.jp
新居浜空港とか、あったんですよね。
飛行艇の民間のが

571yukikaze:2025/06/29(日) 17:23:25 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>568
そうなんですよ。
なので、汎用巡洋艦枠を、当初は1940年からにする予定だったのを、1943年に
遅らせたのも「この頃には日本海軍も予算取れるやろ」というそろばん弾いたから。

1950年代以降だとミサイル搭載が必須になるので、砲戦主体だと陳腐化が怖いのですが
まあ改装込みで考えれば何とかなるかねえと。

572新人艦長:2025/06/29(日) 17:57:51 HOST:KD106146056110.au-net.ne.jp
>>569
経済性は最悪ですから仕方ないです
その代わりVC-10がまあまあ長生きします

573名無しさん:2025/06/29(日) 21:14:35 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
転生者としては空母増やしたいけど範囲広すぎて金がねえってなるのが

戦艦にしても艦隊決戦あんま起きなさそうな感じなら使い勝手のいいアイオワ級みたいなもん
作りたいけど海軍国第1位の立場や国民感情からすれば無理な相談可

574yukikaze:2025/06/29(日) 22:16:32 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>573
めんどくさいことに、皇国世界って空軍が出来ているせいで、海軍には
基地航空艦隊もなければ陸上攻撃部隊もないんですよねえ・・・
対潜哨戒機運用すら「それ空軍だろ」と横槍入れられまくり。

つまり海軍の航空隊って純粋に「空母艦載機」だけで、メーカーもそんなに
数が出ないので必然的に高コスト化。
ここら辺何とかなるのが1940年代になるんですけど、三菱はほんとよく
付き合ったと思いますよ。(この世界では艦上機はオール三菱製。愛知が
ないのと、中島と川崎が空軍御用達のため。)

575名無しさん:2025/06/29(日) 22:25:39 HOST:119-228-154-126f1.osk1.eonet.ne.jp
ゲ…ゲーリング仕草

576yukikaze:2025/06/29(日) 22:33:35 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>575
まあ他国の空軍も大体似たようなもんです。
コスト削減のために空軍機を艦載機仕様にして苦労したフランス海軍という
事例もありますが。

577名無しさん:2025/06/29(日) 23:08:07 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
三菱に足を向けて寝れないな海軍上層部

578名無しさん:2025/06/30(月) 00:27:28 HOST:p1417134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
もろこしさんが新連載はじめたけど
なんだこれw

579名無しさん:2025/06/30(月) 02:03:32 HOST:FL1-125-197-35-190.tky.mesh.ad.jp
まーた陛下にご負担を強いるw

580名無しさん:2025/06/30(月) 07:12:58 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
お、もろこしさんも太平洋戦争中にダンジョン物だしてる。

581名無しさん:2025/06/30(月) 21:56:55 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
硫黄島ダンジョンも面白かったな、結果的に日本以外にダンジョン出てきたからよかったけど
日本だけだったら硫黄島に原爆が恐ろしいほど叩き込まれていただろうな

582yukikaze:2025/06/30(月) 23:05:28 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>577
まあ三菱は三菱で、海軍とは二人三脚で頑張ってきた仲ですので
「川崎酷いですよね。空軍に媚びを売って。勿論、我が三菱は海軍
一筋ですとも」と、艦艇の建造枠を見つつ、商売しとりましたが。

何だかんだ言って、第二次大戦後に、中島が大戦中の設備投資で大火傷
をしてしまい、中島 知久平が責任を取って辞職するなど大混乱起きてい
たのを尻目に、航空業界トップの座を揺ぎ無いものにしましたが。

583新人艦長:2025/07/01(火) 18:50:42 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
地味なネタ

南洋航空
コールサイン:NANYO(ナンヨー)
本社:サイパン
ハブ:サイパン国際空港(メインハブ)、マーシャル諸島マジュロ国際空港、パラオ諸島ロマンメトゥール国際空港

(概要)
 南洋航空は日本領南洋諸島を中心に航空路線を運行する航空会社である。
 株式の33.3%を南洋庁が保有する南洋庁の半官半民の航空会社である。

 設立は1952年に大日本航空が日本航空に改組された際、南洋諸島の航空路線を分離して専門の航空会社として南洋庁との半官半民の航空会社として設立されたのが始まり。
 設立当初の運行機材は主にDC-4および旅客機型の二式大艇、PBYカタリナ(日本名一式飛行艇)、DC-3などであった。
 1955年には早くもアメリカのユナイテッド航空からエレクトラを導入してターボプロップ化を開始した。
 1959年に最後の二式およびカタリナが引退し水上機はエアタクシーとして離島に配備されたビーバーのみとなった。
 1964年にエアタクシー事業は各地の島に移管され南洋エアタクシーとして別会社化された。

 それに先立つ1960年には最初のジェット機材としてシュドカラベルとボーイング727が導入された。
 また同時期にはエレクトラがさらに増備されDC-4とDC-3が退役。

 1965年に初の長距離国際線となるホノルル線、アイランドホッピングホノルル線、ホノルル経由ロサンゼルス線、シドニー線、フランス領タヒチ線、フィジー線、グアム線などに参入、そのための機材としてイギリスからスーパーVC-10を4機導入、最終的にVC-10は12機導入された。
 この頃に手狭になったパラオからハブをサイパン国際空港に移動させている。
 これにより本社もパラオからサイパンに移動。

 1970年に初のワイドボディ機材としてL1011トライスターをTWAからリース。
 主に南洋諸島〜本州主要都市路線に使用。
 また同年には日本製のYS-11の導入も開始した。
 1977年に中古機でボーイング747-200 4機を導入した。
 同年カラベルが貨物機に転用されて全機退役、後継には737が使用された。
 また同じ年には新造機として初めてボーイング757及び767を発注、特に767-200ERはローンチカスタマーとして参加した。
 1980年に両機とも導入開始。
 両機材を最初に導入した日本の航空会社となった。
 757と767の導入により中距離路線の増備が実施されこの頃に南洋諸島路線の供給座席数が急上昇した。
 この頃には国際線として南回り欧州線を開設。(サイパン〜香港〜バンコク〜ニューデリー〜ドバイ〜パリ線)
 また同時期に貨物事業を分離して子会社化。
 日本航空などと共に最初の航空アライアンスとしてパシフィック・アライアンスを設立。(他にUTAフランス航空、カンタス航空、フィジー航空、ハワイアン航空、ノースウェスト航空、コンチネンタル・ミクロネシアが参加)

584新人艦長:2025/07/01(火) 18:51:24 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
 1989年ロサンゼルス発、ホノルル、グアム、サイパン経由東京行き201便が離陸直後にエンジンが脱落してロサンゼルス郊外に墜落。231名が死亡する事故を起こす。
 これによりイメージ悪化が発生、収益性の悪い南洋諸島路線や国際線を大量に抱えていたこと、半官半民のどんぶり勘定と官僚的な社内気風により1993年、ゴビ砂漠戦争後の航空不況の煽りを受けて会社更生法適用を受けて倒産。

 不採算路線の整理や日本航空への売却などの末、カンタス航空、ハワイアン航空、コンチネンタル航空などが競争入札した末に1997年にコンチネンタル航空・カンタス航空連合が買収。
 当時のベスーン社長の部下であった鶴田が再建に送られ、機材の更新や社内の引き締め、短距離路線を南洋航空エクスプレスへ移管などを実施して再建に成功。
 この際に南洋庁の株式保有比率を1/3まで下げた。
 2000年に会社の再建終了。
 2005年に新機材ボーイング787及び797を大量発注し主力機材とすることを表明。
 2010年に787と797の納入開始。
 同年コンチネンタル航空がユナイテッド航空に買収されたことによりユナイテッド航空傘下に。
 2012年、ユナイテッド航空の子会社に。
 2020年、ユナイテッド航空が売却して独立。

585新人艦長:2025/07/01(火) 18:52:22 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
機材
 ボーイングカスタマーコードは1E。
 主にボーイング製機材が中心。
1975年
VC-10×10機
727×12機
737×8機
YS-11×15機
エレクトラ×8機
シュドカラベル×18機
L1011×4機

1985年
VC-10×4機
727×10機
737×10機
747×7機
757×10機
767×10機
YS-11×20機
DHC-7×15機

1995年
737×10機
757×10機
767×15機
777×4機
フォッカー100×12機

2005年
737×12機
757×15機
767×24機
777×18機
フォッカー100×12機

2015年
737×15機
767×20機
777×15機
787×10機
797×10機
E-Jet×15機

(子会社)
南洋エアタクシー:南洋諸島のエアタクシー事業。主にビーバー、オッター、ツインオッターを使用。
南洋航空エクスプレス:南洋航空傘下のコミューター路線航空会社。使用機材は主にATR-72及びATR-42、E-Jet。
トロピカルジェット:LCC事業。日本の大手傘下のLCCとしては最初のもので使用機材は737×10機。
南洋貨物:南洋航空傘下の貨物事業会社。南洋諸島では最大の流通事業会社。

(塗装)
 初期は白地に水色のラインと黄色の半円と白い波模様塗装だったが、コンチネンタル航空買収後に水色をベースにしたコンチネンタル航空と同じ塗装に変更。
 ユナイテッド航空から独立した現在は新しいコーポレートとして全面水色に白の波模様と黄色の半円に戻っている。
 南洋諸島の明るいイメージを前面に押し出すサービスを初期より実施している。
 昔は落ち着いたデザインが多い航空会社の中でも水色を全面に押し出した南洋航空は特に目立った。

(主な事件・事故)
南洋エアタクシー2038便墜落事故
南洋航空11便ハイジャック事件
南洋航空201便墜落事故
南洋航空エクスプレス699便墜落事故

南洋航空事件:南洋航空が南洋諸島路線を開設しようとした東亜国内航空への妨害工作を実施し、国会議員らに大規模な贈賄工作を実施した事件。

586新人艦長:2025/07/01(火) 18:55:29 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
以上です。
南洋諸島を抑えたまま現代に至る日本世界は結構ある気がするがそこで運行する航空会社というマイナーなネタ。
旧コンチネンタル航空系列という設定は地味に昔あったコンチネンタル航空のミクロネシア路線からです。(今はユナイテッド航空路線)
何気にベスーンが再建した二つ目の航空会社だったり

そして地味にボーイング797がこの世界ではA321neoシリーズと殴り合ってる

587新人艦長:2025/07/01(火) 19:10:29 HOST:KD106146073110.au-net.ne.jp
例のミュージックと例の裁判所猫が似合う動画っぽいネタである…

588名無しさん:2025/07/01(火) 22:36:15 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
乙でした。
ドル箱路線に熱中して肝心の南洋諸島交通インフラって役割が停滞してる?

南洋からだとオーストラリア路線が近くて繋げやすそうだけど白豪主義で締め出しとか?

589新人艦長:2025/07/01(火) 22:54:43 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>588
本土〜南洋諸島路線は儲かるんだけど南洋諸島域内コミューター路線が全く儲かってなかった
飛行場施設が貧弱で暑いし潮風浴びるので整備コストが高い割に高頻度運行を求められるのでこういう路線は基本儲からない。
そして海外路線はオーストラリアや米本土のメイン路線はまあまあ儲かるが当時はこういう海外路線やってる航空会社は政治的事情で全く儲からない路線を抱えがちだった。
サイパン発南回り中東線やオーストラリアでもパースやケアンズ線を機材の事情で747でしかも隔週一回とかで飛ばしてた。
そしてそこに天下り官僚のどんぶり勘定、高コスト体質(主に整備費)、とにかく官僚的で事なかれ主義が蔓延する一方で政治的なコネで路線開設や機材導入をする経営陣がいたという内実としては昔の日航的な体質があった。
それが贈賄事件と航空事故(調査の結果南洋航空の整備に問題があった事が発覚)で日本中に露呈し追い打ちをかけるように航空不況(史実でも同じ時期にあった)が襲って倒産してしまった。

590yukikaze:2025/07/01(火) 23:04:33 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
乙です。

よくよく考えれば、皇国世界の民間航空機って、史実よりも発展できるか微妙
なんだよねえ。

何故かというと「欧州と極東or北米と極東を結ぶ路線が死んでいる」ため。
何しろイギリス本土と北米大陸が社会主義、ロシアがファシストなハリネズミ国家
であるため、フランスから日本に飛行機で直接飛ぶのは無理。カナダはまあ日本と
直接いけるけど、安全に行くにはアンカレッジ経由。

短距離路線は大分華やかだろうし、日本の場合は南天(史実オーストラリア)に
行くための飛行機は必要なので、ボーイングの767クラスまでは作られるかもだ
けど、ジャンボは無理じゃないかねえ。

591名無しさん:2025/07/01(火) 23:10:05 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>590
その分客船が富裕層向け以外にも交通インフラとして発展し続けるかも?

592ひゅうが:2025/07/01(火) 23:23:45 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
JASぅぅぅ!(東亜国内航空の後身。筆者としてはこっちの方がなじみ深い。なおMD機はうるさかったです)
この世界だと沖縄方面は台湾本拠の航空会社か日航かな…
琉球エアコミューターは別会社として存続してそうだけど

593新人艦長:2025/07/01(火) 23:46:23 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>590
長距離国際路線軒並み死んでる…
ジャンボジェットがSR仕様が一番求められそうな世界

>>591
JASくん割と史実でも扱いが酷い航空会社だからこの世界でも航空会社の住み分け政策の犠牲に…
沖縄方面はコミューターで琉球エアコミューター、本土ローカル線にTDAとANA、本土幹線と総督府と南洋諸島にANAとJAL、台湾方面はエバー航空、朝鮮方面に大韓航空、福建方面に廈門航空、国際線はJALだったのが航空自由化で全面解禁です。

594新人艦長:2025/07/01(火) 23:50:55 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
朝鮮総督府発着国内幹線及び国際線に大韓航空
朝鮮総督府発着ローカル線及び国内線にアシアナ航空
台湾総督府発着路線にエバー航空
福建総督府発着路線に廈門航空
南洋諸島発着路線に南洋航空
残り史実とほぼ同じ(唯一JAAがいない)がこの世界の45/47体制

595新人艦長:2025/07/01(火) 23:55:38 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
中国方面は
満州は満州航空と中国北方航空
米領中国は中国東方航空
上海は中国国際航空
英領中国に中国南方航空
香港は史実通り
仏領中国に海南航空
がそれぞれいる
この世界の中国はチャイナエアラインがフラッグキャリア

596ひゅうが:2025/07/02(水) 00:31:33 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>594
朝鮮半島方面や台湾方面の社長さんには現地系をあてる不文律がありそうですね
琉球エアコミューターのアナウンスは現地の言葉で挨拶をまずやってから標準語でやってましたから、そんな感じのことをこっちでもやってそうですね
21世紀に入るころには「〇〇系の帝国臣民」だけど「日本人というとちょっと違うかな」っていってそうですねこの世界の「元外地」の人たち

597名無しさん:2025/07/02(水) 00:33:04 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>596
本来の「帝国」ってそういうものという正しい理解が続きそう。

598ひゅうが:2025/07/02(水) 00:35:27 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
「アンニョンハセヨ!初めに、朝鮮半島標準語でご挨拶をさせていただきました
本日は大韓航空をご利用下さり、ありがとうございます!
この便は、羽田空港発平壌ゆき、大韓航空3839便です…
Welcome aboard…」

599ひゅうが:2025/07/02(水) 00:44:02 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
大韓航空と日本航空の羽田―京城便および羽田―新京便は大日本帝国の大航空会社同士の意地の張り合いとなり、2時間から3時間の旅路は、「世界一豪華な航空路線」として知られることになるのである…
なお世界一過密なのは、羽田―札幌ならびに羽田―大泊便である

(※実際、史実でも札幌便は世界一の過密度としてギネスに登録されている)

600新人艦長:2025/07/02(水) 01:03:47 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>596
最初は日本航空系列が運行していたのを地元資本が育つと譲渡した感じが多いです
その後に二番手の地元資本の民間航空会社が出てきて今の状態に

21世紀の外地人の感覚は多分そうかも
日本人だけどちょっと日本人じゃねえなって感じ
別に韓国から大阪に行くのに手ぶらでもいいし、住所も普通に市役所に行けば何もせずできる。

601新人艦長:2025/07/02(水) 01:08:26 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>599
さらに全日空、最近参入したアシアナ航空とTDAが張り合いまくって凄まじい競争が発生する路線
金浦空港が手狭になったので仁川建設に乗り出したりする

この世界の変わった路線はサイパン経由ホノルル線
羽田からサイパンに飛んでサイパンで日本からの出国手続きと検査をした後アメリカへの入国審査と手続きやってから飛行機に戻ってホノルルへ
普通に国内線と同じように検査だけされて観光へなんてできる

602新人艦長:2025/07/02(水) 01:11:16 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
シンガポール〜香港〜廈門〜台北〜ソウル〜大阪〜東京〜新千歳の一連のラインは東西移動の需要が極めて大きく世界的に見て極めて収益性が高い「ゴールデンルート」と呼ばれている。
これら路線需要に応えるためボーイングはSR仕様のジャンボやエアバスは短距離仕様A380を開発するなどした

603新人艦長:2025/07/02(水) 01:17:15 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
樺太庁の小規模航空会社になる樺太航空
冷戦終結前は北海道拓殖銀行傘下の航空会社
冷戦終結後、北海道企業は急激にロシアへ進出、その一環で樺太航空はアエロフロートの極東部門を次々買収しウラジオストク航空とサハリン航空に再編成して子会社に取り込んだ。
なお北海道拓殖銀行は対ロシア投資で大儲けした。

604名無しさん:2025/07/02(水) 01:23:51 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>603
>北海道拓殖銀行は対ロシア投資で大儲け
バブル軟着陸か地下で拡大か

605名無しさん:2025/07/02(水) 01:40:15 HOST:p1417134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
北海道はマジでJRを延命させるより小型機の空港ネットワークを作った方が良い気がする
アメリカ中西部の速い交通網はすべて航空機だし北海道と条件似てないか?

606ひゅうが:2025/07/02(水) 01:47:13 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>602
「黄金の航路」ですな
ドイツが歯ぎしりしてそうw

607名無しさん:2025/07/02(水) 11:47:23 HOST:pl82084.ag1001.nttpc.ne.jp
樺太は気候は道東に近いので、面積的に道東の2倍の200万人弱くらいですかねえ?
人より牛が多そうで
リアルサハリン州は樺太全島と千島全部が範囲なのに、かつての樺太庁より人口が少ないという(土地を奪っても有効活用しない

608新人艦長:2025/07/02(水) 11:49:45 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>607
一応樺太の人口想定は60万ぐらいですね…
飛行場は主に豊原と真岡

609新人艦長:2025/07/02(水) 11:51:33 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>604
バブルが実は起きていない
拓銀は冷戦後に対ロシアで相当に成長するが一緒に爆弾も…
もし起きても史実で混乱した時代の総理が李登輝なのである程度軟着陸できる

610名無しさん:2025/07/02(水) 12:06:29 HOST:pl82084.ag1001.nttpc.ne.jp
>>608
アメリカ夢幻会世界だと、全島でなく南樺太のみでしたね
面積は広くても寒冷ですし
国土の保全上、基幹路線なので維持しなければいけないですが、鳥取・島根クラスの人口だと中々に経済状況が厳しそうで

611新人艦長:2025/07/02(水) 12:16:51 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>610
最近は北の天然ガス田からのパイプラインが通って景気いいけど冷戦中は最前線だったので軍隊とそれ関係か漁業以外の仕事がないみたいなお寒い感じでしたね

612新人艦長:2025/07/02(水) 20:53:44 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
台湾のチャイナエアライン以外はエバーのイメージあったがそういえば老舗でファーイースタン航空いた…完全に忘れてた

613新人艦長:2025/07/02(水) 21:26:21 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
南洋航空ネタの派生ネタ
日本航空史上最悪の航空会社という名前で語られるという設定
民航運行公司
コールサイン:mandarin
本社:台北
ハブ:台北桃園国際空港、台北松山国際空港

(概要)
 民航運行公司はかつて存在した台湾総督府傘下の航空会社である。
 始まりは実は1940年代、台湾及び福建で連合軍の物資や人員を後方で輸送する航空会社としてOSSが設立した会社である。
 戦争終結後は主に在中国連合軍の物資輸送チャーターで食い繋ぎ、1948年に台湾総督府に売却され、総督府の航空機の運行や相変わらず軍向けのチャーター便で経営していた。
 1950年大日本航空の台湾総督府路線が分割され、その路線を引き継ぐ会社が必要ということでその運行免許を与えられたことで定期旅客便事業にも乗り出した。

 台湾総督府傘下の航空会社として潤沢な資金を武器に各地から機材や人員を集めて各地へ路線を展開、1951年には近距離国際線進出、ジェット機としてのシュドカラベルやコンベアCV880、CV990導入など拡大路線を突き進んだ。
 1960年代半ばには追加機材として727を大量導入するなどまさにこの世の春を謳歌していた。

 と、台湾総督府傘下のフラッグキャリアとして順調に成長しているように見えたCATだったがその評判は散々だった。

「金持ちは日本航空を使う、足りない者は全日空を使う、貧乏人はファーイースタン航空を使う、その金もないのがCATを使う」

 1960年当時CATのサービスは最低クラスだった。
 当時の日本国内の航空会社のサービスに関する指標では大体の数字で最下位常連だった。
 定時運行率、手荷物紛失率、事故率、財務指標、株価等等、全て最下位争い。
 慢性的な赤字、放漫経営、天下り、規律の欠如、風紀の乱れなどなど最悪と言っていい状態。
 あまりにも悪いのでメディアですら「記事にしてもスキャンダルにもならない」と言い放つ始末。

 そして遂には1968年に台北市街地に香港から来たCATの727が墜落する事故を起こし、その事故で操縦していたのが正規のパイロットではなく正規の資格を持たない会社の役員と判明。
 これにもはや愛想を尽かした運輸省は即日CATの運行免許を剥奪した。
 そして警察と運輸省と検察と第三者委員会と会計事務所が調査した結果、社内の状況が判明した。

・機材の整備が適切に実施されていない
・機材の1/3が整備がなされず稼働せず
・台湾各地の飛行場の利用料や燃料代を踏み倒し
・整備部品を転売
・不正な整備部品を使用
・整備士の無資格者が多数
・整備記録の改竄が多すぎてわからない
・正規のセキュリティチェックを実施していない
・リース料未払い
・従業員の給料未払い及び一方的にカット
・多数の従業員が副業を実施
・一方で一部役員は勤務実態が無いにも関わらず多額の報酬を得ていた
・乗務員の訓練が適当で乗員の1割は不正な方法で免許を取得したと疑われる
・パイロットのマニュアル・安全規則無視が常態化
・パイロットの多くが基準を満たさない
・多数の安全違反の隠蔽
・多数の労働事故の隠蔽
・乗務員がブランド品などの密輸に関与
・麻薬及び銃などの密輸に関与
・多数の使途不明金
・多数の役員が会社の資産や資金を私的に流用
・台湾総督府及び国会議員に大規模な贈賄や便宜を実施
・帳簿の改ざん
・詳細不明な多数の資産及び負債
・大幅な債務超過
・実態不明な会社への多額の料金支払い
・チケット代の大規模な不正
・旅行代理店への大規模な不正
・ケータリング料金未払い
・その他多数の支払いの未払い
などなど

 債務超過額は当時の日本企業の中でもトップ10に入るほどの額であった。
 あまりにも酷い惨状にCATは事故調査の終了を待たずに破産。
 そのまま清算された。
 保有していた路線の大半は台湾第二位の航空会社だったファーイースタン航空に売却された。
 保有機材の大半はそのまま売却されたがそのほとんどが適切な管理がなされなかったためスクラップとして解体された。

614新人艦長:2025/07/02(水) 21:27:45 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
以上
なお史実CATも全く同じ事故起こしてる時点で察してくれな会社っす…
オリエント・タイ、バリュージェット、タイ国際航空などが混ざった日本航空史上最悪の航空会社です。

615New:2025/07/02(水) 21:40:17 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。パーフェクトぉ・・・・

616新人艦長:2025/07/02(水) 21:52:32 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>615
クソ企業の役満である

617戦車の人:2025/07/02(水) 22:01:06 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
この会社の経営陣を真水に漬けなきゃ…

618名無しさん:2025/07/02(水) 22:12:29 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
おおう…そりゃそうなるな、しかし経営陣素直に牢屋に入れるかな?

619yukikaze:2025/07/02(水) 22:15:47 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>614
>オリエント・タイ、バリュージェット、タイ国際航空などが混ざった

一億円積まれても絶対に乗りたくない組み合わせじゃねえか・・・

620yukikaze:2025/07/02(水) 22:21:51 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>591
短距離路線の機材は史実以上に充実しそうではあるけど、そもそも海外旅行に行くという概念が少なそうなんだよなあ。
フランスも日本も領域が広大なせいで「まずは国内旅行」とかやってそうだし。

>>593
冷戦終了すりゃ何とかなるかもですが、アメリカ社会主義共和国連邦もインド社会主義共和国もしぶといからなあ。
あとは中華社会主義共和国(南中国)も。ちなみに北中国は国とは名ばかりの軍閥の寄せ集めだけど。
お陰で南は馬鹿なことやっても生き残れているという。

621名無しさん:2025/07/02(水) 22:27:49 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
そういや日連世界の清と日本は仲良かったけど、清結局潰れたのか?
北南別れたっていうことは

622yukikaze:2025/07/02(水) 23:00:58 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>621
皇国世界で言うのならば普通に生きている。
と、言うか、極東における日本の唯一無二の同盟国。

ただ、皇国世界だと清建国時に長城以南への侵攻に失敗したこともあって、
第二次大戦時は「史実満州国+朝鮮の北部2道+史実極東連邦管区の大半」
という状態。(あとモンゴルを事実上の保護国化)国土の割に人口が少ない
のが難点で、北中国からの難民もこれ幸いにと極東連邦管区の大半にぶちこ
んでいる。

清、半ば自業自得だったんだけど、ドルコンを政争で殺したホーゲが政治的に
無能なのを幸いに、降伏帰順していた漢人官僚が裏切って、滅亡寸前にまで追
い込まれたことで、「ホーゲの無能もさることながら、漢人も口だけだ」と、
漢民族については、「血で忠誠を示さない限り重く用いない」のが国是。

623新人艦長:2025/07/03(木) 10:53:13 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>617
反省するまで真水に浸かって欲しい

>>618
入る前にリンチされそう

>>619
私もこれ乗りたくないです(真顔)

アメリカ夢幻会世界の台湾のフラッグキャリアはCAT→ファーイースタン航空(民間資本で誕生)→エバー航空(親会社が大手海運会社)と公営企業がいなくなる感じ

なおファーイースタン航空は潰れるし、エバー航空は創業者死んでお家騒動起きるし、トランスアジアが出てきて事故起こしまくって消える

624名無しさん:2025/07/03(木) 12:05:52 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>623
LACが話題になる前にも安かろう悪かろうで一線を越えて爆死はけっこうあるんですな。

コロナが無かったらLACの中での競争激化でやらかすところも出てきたかな。

625新人艦長:2025/07/03(木) 12:16:53 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>624
昔は今よりも運賃規制が厳格でそれをすり抜けようとする会社は必然的に本来定期旅客便の運行免許を持っていなかったり、国際団体に加盟してない新興国の会社ばかりだったんですよね
例が昔のアエロフロートと大韓航空、タイのエア・サイアム

626新人艦長:2025/07/03(木) 12:22:06 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
航空自由化前の安い航空券の入手方法は
・IATAに加盟していない会社(大韓航空やアエロフロートなど)を使う
・ジェット便を使わない(割り増し運賃があった)
・定期チャーター便の余り座席を開放しているという体のチャーター便を使う
だけだった

627陣龍:2025/07/03(木) 14:39:54 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
乙でした
航空機会社や事故等は無知なんですが血の底をぶち抜く系の航空会社が多かったんですな(´・ω・`)

と言うか総督府と国会議員への多大な賄賂と便宜でその他隠蔽や密輸とか発覚次第連動して
日本の全国会議員や役所、政府機関にも一斉捜査で逮捕者続出して一時的に機能低下状態に陥ってるやも
そして確実に従業員や旅行代理店等への未払いは大半支払い切れず踏み倒し状態になってる事確実…

取り合えずゲームのGTAシリーズや映画等で日本等のアジア経由密輸する際の元ネタとして便利使いされそう

628新人艦長:2025/07/03(木) 14:56:56 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>927
時々こういう会社の方が大問題系の事故あるので…(史実では他に航空会社がペーパーカンパニーだったなどある)
航空会社なので運行停止時にはチケットが一瞬で紙屑になって各地で動けない乗客多数です。
この会社の資産の大多数が飛行機(1/3動かないし残りも飛ぶだけで不適切な整備がされてる)と格納庫と本社と各地の飛行場の設備ぐらいでそれを売り払って従業員の給料にして、各種代金払って…とやっても多分全然足りてない。
GTA、龍が如くなどで「従業員に多少お金握らせたらなんでも密輸できる航空会社」という元ネタに

629バーコードハゲ:2025/07/03(木) 16:02:29 HOST:KD027091038121.au-net.ne.jp
帝國黙示録、ロシア側の観戦武官にあの人らいるんだな(ヒンデンブルクとルーデンドルフ)幸せな結婚はここで終わり!にならなきゃいいが

630陣龍:2025/07/03(木) 16:03:08 HOST:softbank060083066015.bbtec.net
よりにもよって主人公三人衆の中でト〇バー辺りに契約以上の上積みを搭乗員が要求してブチギレさせて
ハイジャックからの積み荷丸ごと機体ごと接収、見たいなイベントも有るやもしれぬ()

旅行会社でも海外現地に送って置いた状態で破産云々で無責任にも『各自解散、自力で日本に帰国して(ハート)』と
やらかした事例が有りますし、まぁ同類の事も有ったでしょうかね

631戦車の人:2025/07/03(木) 16:08:53 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
Tはあかん、Tはいけません。
彼相手に約束や契約を破ると破滅一直線です、マイケル相手でも大概に酷い目に遭うけど。

632新人艦長:2025/07/03(木) 16:20:29 HOST:KD106146075079.au-net.ne.jp
>>630
まだこの会社一番遠くてベトナムまでしか飛んでないからマシです(過去にバンコクに客400人残して潰れた航空会社がある)
接続で買ってた人は御愁傷様です。救済措置で臨時便用意すると思うが

633新人艦長:2025/07/03(木) 23:20:25 HOST:KD106146075104.au-net.ne.jp
アメリカ夢幻会世界航空会社ネタ3本目
次は満州国のフラッグキャリア

満州航空
コールサイン: Manchurian(マンチュリアン)
本社:大連
ハブ:大連国際空港(メインハブ)、新京溥儀国際空港

(概要)
 満州航空とは満州政府が株式を100%保有する満州国の国営フラッグキャリアである。
 その誕生は戦前まで遡る。
 戦前に設立され、第二次世界大戦後に満州国が日本の実質的な植民地から独立国家に変貌する際に満州国政府が国営航空会社化した。
 それまでは日本やドイツなど諸外国からの雑多な輸入機材で運行していたが、国営化を機に路線の整理や機材の改変などを実施した。
 まず初のジェット機としてBOACから中古で購入したデ・ハビランドコメット4Bを3機でジェット化を開始。
 同時に中古で購入した全日空のバイカウント4機でターボプロップ化を実施した。
 コメットは最終的に6機まで増備された後、1960年にボーイング720と交代しチャーター便機材として70年まで使用された。
 バイカウントも最終的にはBAC1-11とYS-11に更新された。
 また中距離機材として中古機導入の関係で仲が良かったイギリスからトライデントを9機購入した。(ジェット機としては初の自社発注新造機である)
 1965年時点で満州航空は大連と新京を中心に主に東アジアの各都市と国内線を結ぶ小規模な航空会社であった。
 
 1970年代後半に西側諸国への結びつきを強めるため長距離国際線を強化する方針へ転換。
 そのためにダグラス社に大量の旅客機を発注した。
 最新鋭のMD-80シリーズ20機とDC-10 10機(後に半分がMD-11に変更)を発注した。
 プロペラ機ではサーブ社にサーブ340 20機を発注した。
 これにより保有機材の刷新に成功。
 最新鋭機材による快適なサービスを売りに長距離国際線を次々開設した。
 欧州線としてアンカレッジ経由のロンドン、パリ、ベルリン線を開設。
 同じくアンカレッジ経由のニューヨークとサンフランシスコ線、南ではシンガポール、シドニー、ニューデリー、バンコク線が開設された。

634新人艦長:2025/07/03(木) 23:21:00 HOST:KD106146075104.au-net.ne.jp
 1986年には最新鋭機ボーイング747-400を12機発注して新たなフラッグシップとして導入。
 これがボーイングへの初発注であった。
 一方でボーイングの他にエアバスにも興味を持ち中距離線機材としてA300-600とA310を発注した。
 短距離機材では新たにサーブ2000を導入している。

 1990年代には機材は長距離国際線用の747、747では多い長距離線用のDC-10とMD-11、中距離線のA300とA310、短中距離国内国際線用のMD-80シリーズ、短距離線のサーブ340と2000という分業がなされていた。
 90年代には東側路線が次々開設され、ウラジオストク、モスクワ、ノボシビルスク線が開設された一方でゴビ砂漠戦争でサーブ340 2機と747 1機、MD-83 1機を地上で破壊された。
 戦後復興でサーブ340を2000に更新、MD-80シリーズもMD-90とMD-95で更新した。
 DC-10とMD-11の更新用にエアバス社からA330とA340を合計20機購入することで合意した。
 これ以降エアバス機の比率が増えてゆく。

 2003年に煙台国際空港から大連経由で新京に向かっていた255便が大連空港近くの海上に墜落する事故が発生。
 この頃パシフィックアライアンスを発展させた航空アライアンスワンワールドに加盟。
 2008年には747-400後継として747-8を導入。
 また前後して2005年のパリ航空ショーでMD-90シリーズ後継としてA320neoシリーズを40機、A380の短距離型A380SR 5機を発注。
 MD-11とDC-10は07年の夏にA330とA340に完全に交代。
 A380SRは最終的に11機導入。
 両機とも貨物機に改造されて747-400とともに満州貨物に移籍している。
 09年にはLCCブランドとして飛龍航空を設立。(機材は主にエアバスA320neo)
 
 2011年A350XWBを11機、A330neoなどエアバス機合計41機発注して将来の主力機とすることを表明。

635新人艦長:2025/07/03(木) 23:22:00 HOST:KD106146075104.au-net.ne.jp
(機材構成)
 機材は主に西側から購入した機材を運用している。
 最近はエアバス系列が多い

1975年
720×3機
トライデント×9機
BAC 1-11×5機
YS-11×5機

1985年
DC-10×5機
MD-80×18機
トライデント×3機
サーブ340×12機
YS-11×8機

1995年
747-400×7機
DC-10×5機
MD-11×5機
A310×7機
A300-600×7機
MD-90×8機
MD-81×8機
MD-83×8機
MD-87×9機
サーブ340×18機
サーブ2000×18機

2005年
747-400×9機
A310×10機
A330×3機
A340×9機
MD-90×18機
MD-95×10機

2015年
747-8×10機
A220×3機
A318×10機
A319×10機
A320×10機
A321×10機
A330×8機
A340×9機

2025年
747-8×8機
A220×10機
A319×10機
A320×10機
A321×10機
A330×8機
A350×11機
A380SR×11機



(関連会社)
満州貨物:満州航空傘下の貨物航空会社。満州国では唯一の貨物航空会社。
飛龍航空:傘下のLCC。コールサインはフライングドラゴン。
関東航空:コミューター航空会社。主な機材はサーブ2000とMD-95とA318。

636新人艦長:2025/07/03(木) 23:22:44 HOST:KD106146075104.au-net.ne.jp
(主な事故・事件)
満州航空1090便墜落事故:1966年1月30日新千歳国際空港でトライデント機が離陸直後に墜落。事故原因は操縦士が離陸直後に誤ってフラップを格納して失速、さらに着氷によって飛行特性が悪化していた。102名全員死亡
満州航空780便撃墜事件:1969年5月20日ハルピン空港に着陸進入中だった香港発のコメット機がハルピンを空爆したソ連軍戦闘機に撃墜された事件。乗員乗客68名全員死亡。
満州航空98便離陸失敗事故:1976年8月4日トライデント機が羽田空港で離陸に失敗して東京湾に突っ込み大破。事故原因は操縦士がフラップを出し忘れたこと。8名死亡。
満州航空255便墜落事故:2003年1月25日煙台から大連に向かっていたサーブ2000が着陸復行中に大連沖の海上に墜落。事故原因はサーブ2000の自動操縦システムをパイロットが十分に理解していなかった事による操縦ミス。乗員乗客24名全員死亡。

637新人艦長:2025/07/03(木) 23:24:09 HOST:KD106146075104.au-net.ne.jp
以上です。
無難なよくある航空会社です。
この世界の日本ではお馴染みの航空会社。
何気にA380の短距離型が誕生してる世界。

638名無しさん:2025/07/03(木) 23:46:35 HOST:softbank126110075118.bbtec.net
乙です、ソ連軍、民間機がいる空港に空爆したんですか!。

639新人艦長:2025/07/03(木) 23:52:20 HOST:KD106146075104.au-net.ne.jp
>>638
ちょうどダマンスキー島事件の真っ最中にハルピンを空爆、たまたまハルピン空域にいたのでそれを軍用機と勘違いされて…という案件

640戦車の人:2025/07/03(木) 23:57:09 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
こちらは至極真っ当な航空会社で安心できますね…A380の短距離型、これは面白そうです。

641New:2025/07/03(木) 23:58:27 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp


642新人艦長:2025/07/04(金) 11:45:57 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>640
史実でも計画だけは存在したんですよねA380短距離型
この世界では旅客需要の大きい日台韓が一つの国なのでさらに大きく、香港や上海まで一つの経済圏化しているので極東路線の需要が極めて大きい

643霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:04:20 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
金曜日の定期投下を久々にここで、10時10分頃に行いたいと思います

644霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:10:59 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
〇戦後夢幻会世界支援 ドイッチュラント級装甲艦3番艦アドミラル=グラーフ=シュペーの艦娘設定



・容姿は蒼空のような水色の髪(アズレンのコンステレーションみたいな色合い)をロングに下しオレンジ色の瞳をしている高身長美乳位のイケメン美人。
ドイツ系制服の上に金属鎧(フルアーマーには及ばない軽鎧)を着こみ、円形の大盾とランスを装備している。
ドイツ艦娘組初の蒼髪系艦娘にして眼帯艦娘でもある。
動きやすさを重視したイメージか長袖制服ではなく、半袖の夏服仕様であるが、それで露出した二の腕に包帯も巻いている。

他の服飾の特徴として左目に眼帯・腕に包帯・首にチョーカーと厨二病ご用達セットを身に着けており、眼帯の下は紅い瞳のオッドアイとまた厨二属性であり、
実装時は古傷を抉られた提督・ファン・ユーザー達の悲鳴がTLやらに溢れかえった。
眼帯下の瞳が紅いのは彼女の有名なラムアタック時に燃え盛ってた第一砲塔のダメージや古傷で眼の色素が抜けた表現か。

厨二属性大好きな天龍や木曾みたいな娘らはかっけーとお目目キラキラさせるだろう。

なお、木曾と異なり眼帯下は直接的な傷跡は無いけど、チョーカーの下には古傷があるので、まるでツギハギみたいでえぐみが増す。

・私の首を取ってみろ、や、大将首貰うみたいな、貴方どこの薩摩の首追いてけ族ですか?な台詞もアリ。
ドイツ語でそこら辺を言ってる可能性も。
そのせいでドリフターズな首追いてけとのコラボイラストがあちらの渋やらに投下されている。

彼女の首関係の強調は戦後世界最後のラムアタック成功例として有名な、ラングスドルフ=チャージにてアルハンゲリスクの艦尾を抉り取りながら自身の艦首も大圧壊した逸話から。
シュペーのチャージアタック要素はランスや大盾以外にもそういう所に残されていた。

ゲームか公式小説版か何かでの補足だが、彼女は艦娘になっても残ってしまった首の傷へ抵抗感を抱くどころか、誇りにも思っている。
何故なら自分がそこまで奮戦したからこそ、避難船団も守れた証でもあるから。

645霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:12:17 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
・轟沈時は自身が戦場で果てることに後悔はなくとも、提督ともう会えなくなることへの未練を最後に零す。

・彼女の逸話から猪武者みたいな先入観持たれがちだが意外とクレバーに撤退判断とかは可能。

・鎧や大盾装備だけど、戦艦みたいな防御力は持ってないことは地味に気にしている(見掛け倒しなんて言わないでね)
彼女の大盾はどっちかといえば直接攻撃を受け止めるより、受け流す為にか円形型なので。
ポケット戦艦なんて呼ばれていても戦艦とはあくまで別だし、紛らわしいけど。

・艤装はランスや大盾の取り回しに支障が出ないよう、背面側に折り畳みに近い形で稼働も出来る。

・時報でも勤務中では提督を提督呼び以外では、貴君呼ばわりと言い方も口調も硬いが、21時以降みたいな勤務?就業?時間外ではあなた呼びと呼び方も口調も柔らかくなる、オンオフがしっかりしてるタイプ。
端的に言えばイケメン女子と母性女子の良いとこどりでもある豪華キャラ。
騎士っぽいキャラなら呼び方も卿呼びにもなりそうだが、あからさま過ぎと辞めたのだろうか。

勤務時間内や結婚前の態度は硬い真面目な委員長型だが、勤務時間外やケッコンカッコカリ後のデレ度合いは高い。
特に改二以降は提督への好意アピールも強くなるので、提督ラブ勢に入る。
提督ラブアピールも勤務時間後や、バレンタイン時みたいな時とかなので、やはりしっかりしてる。
夫婦共働きみたいになってもオフィスラブみたいなのは基本的に怒るけど、仕事終えて一緒に家に帰った途端デレデレに甘やかしてくるタイプ。
他の例えで言えば出勤時に玄関で旦那と行ってらっしゃいのキスをした後、家から出た途端顔がキリっとイケメンフェイスに一瞬でスイッチが切り替わるタイプともいう。
私の手綱を握れるのは提督だけ的な独占欲垣間見えるセリフも。

646霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:12:49 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
・改や改二になってもスタイルアップはしてないように見えて、実は改二以降で中破すると以前よりおっぱいが大きくなってて、着痩せする女と判明する。
龍驤ら改装されてもスタイル大きくならない組は同胞と期待させておいて、裏切ったななギャグ的反応魅せるか。
改二になると鎧やランス、大盾の装飾がより美しくなり、色合いも白くなって聖騎士(パラデイン)味が増し、更にドイツ系女騎士って感じが強くなる。

改二以降のモードチェンジでは黒い鎧バージョンにも切り替えられるので、白騎士と黒騎士の両方のカッコよさが楽しめる。
サラトガみたいに色違いの二人でのプレイみたいな薄い本もあるだろう。

ノーマルでも改二でも中破時でも表情は怯まず、勇ましく敵を睨みつけるような表情である。

・ラムアタック繫がりでか薄い本でもS役のポジが多かった。
チョーカー回りのあれこれやそういう台詞から、逆にM属性の薄い本も多く、書き手ごとに彼女への解釈も多様に分かれている。

・酒には特別強くはないが弱くもない、人並みレベル。酒はビール党ではなくカクテル党。
宴会で共に騒ぐよりは静かに一人、または提督と二人っきりで落ち着いた空間で飲むのが好き。
居酒屋で皆でワイワイ飲み会するより、お洒落なバーでカクテルくゆらせながら飲むのが好きと、酒の飲み方もイケメンスタイル。
喫煙者明言する台詞は無いが、同人誌とかでタバコカッコよく吸う姿もまた似合うだろう。
提督也、長門みたいな他のイケメン組とのシガーキスなりまた絵面が栄えるシーンである。
深酒して酔いが酷くなったらどうなるかは未定。色んな酔い方をする彼女がいても良い。

お茶ではどっちかと言えば紅茶党である。自分の中で明確なコーヒー党のイメージあるドイツ艦組はグラーフ(空母)だけなんだけど。
(そう言えばシュペー実装後はグラーフと聞くとシュペーもフルネームにグラーフと入ってるから、空母の方と地味に紛らわしくなる?)

・彼女は在り方的に義務や責務を重んじる気質である。
これはケーニヒスベルク沖海戦にて、敵艦隊との戦力差から護衛対象である避難船団を半ば見捨てるも同然な提言をした航海長へ厳しい声で否と却下し、国防海軍軍人としての義務を果たせみたいに述べた艦長の発言から。
それ故に軽々しく義務や責務を放棄するような手合いには彼女は侮蔑の念を向けるだろう。
逆に、義務や責務を頑張って果たそうとするものには未熟者だとしてもシュペーはトコトン親身に寄り添い、支え、最後まで共に合ってくれる。

・ネルソンタッチのような特別なカットイン攻撃持ちである。

647霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:13:23 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
・アクションフィギュア独自ギミックとしてランスと大盾を合体させて、よりでかいランスにしてのチャージアタックも可能。
規格合う他のパーツや或いは改造してでもドリルも持たせて、『これが、天を貫く我がドリルだ!』シチュ遊びかましてるユーザーもいた。

フィギュアのメーカーや値段設定のバージョン違いとして、彼女の制服と鎧が一体化して脱げないスタイル重視型と、鎧の着脱が可能なタイプも存在。
後者は少し鎧の着ぶくれ感もするが、それが逆に重厚な鎧を頑張って着てる感が出てて評価もされている。

・CVは川澄綾子、フェイトでは天下のアルトリア組を担当してる方であり、艦これでは大淀・雲龍・磯風・神風を担当している方である。
戦後世界でのシュペー実装時、川澄系艦娘初の重巡(ポケット戦艦は練巡みたいに新たなカテゴリになるかもしれないが)であり、初のドイツ艦娘にもなる。
あの伝説のシュペー実装ってだけでも盛り上がるのに、中の人の知名度と実績の高さでもまた話題性の追い風に。
戦後世界で川澄艦隊と編成するにはシュペー含めてもまだ後一人足らない。
それ言いだすと眼帯艦娘作るにもシュペー・木曾・天龍以外に後3人足らないけど。

当然、中の人繫がりでのアルトリアコスのシュペーのイラストや漫画ネタが渋とかで溢れかえった。
ランサー繫がりでロンゴミニアドぶっ放すシュペーの漫画とか含めて。
キャストリアコスや技コラボなシュペーやセイバーなシュペーとかも出てたけど、割合で一番多いのはやはりランサーなシュペーだった。
逆にシュペーの衣装を着てるアルトリアらのネタも増えてるだろう。
『問おう、貴君(貴方)が私のアトミラール(マスター)か』な定番の運命構図再現イラストもまぁ、出てるだろう。
というか、シュペーの建造時のセリフにもフェイトオマージュ意識した台詞になってる可能性もあるか。

シュペーの大盾が円形なのも或いは円卓にもかけてるし、マシュが円卓を盾にするシールダーになってるのも繫がりを暗示させてるかもしれない。

そういう繫がりか、シュペーが戦後世界でやる夫スレみたいな聖杯二次で出る際、定番のランサーやライダーだけでなくシールダーとして召喚されてる奴も。

・シュペーモデルの深海棲艦の名称は深海狼王姫。名前はケーニヒスベルクにかけてると思われる。
編成での特攻持ちはオイゲン・レーベ・マックスか。
シュペー実装後の中の人判明してから深海狼王姫はシュペー・オルタなんてあだ名も付けられている。
こっちは夕立達みたいな獣耳っぽい特徴がある、狼姫だけあり。
艤装の方も目の部分が開いてない分厚い兜を被った狼型魔獣みたいなデザインになってて、それを撫でるように深海狼王姫は寄り添っている。

後に上位種が出た場合は狼型魔獣に乗って戦う、白髪獣耳獣人系暗黒騎士みたいな、これまた属性過多なデザインとなる。

648霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:16:06 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
・アルトリアボイスだけど腹ペコキャラではなく、飯ウマ属性である。それ言いだすと同じ声の大淀らも腹ペコキャラではないのだけど。
得意料理はフレスケスタイ(豚の背中のお肉を皮付きのまま丸焼きにしたもので、外はカリカリ、中はジューシーに仕上げられてる。それをスライスしてグレービーソースと一緒に食べるのが一般的。
付け合わせには紫キャベツの煮込みや茹でたジャガイモ、クランベリーソース辺りも多い)や、
エゲケー(デンマーク風の具だくさんオムレツ。味付けはスペイン風オムレツやキッシュのイメージにも近い)
フレスケスタイはデンマークのクリスマスの定番でもあるので、シュペーのクリスマスボイスでも言及あるかも。

因みに何でドイツ艦娘であるシュペーの得意料理がデンマーク料理かというと、彼女の艦名であるアドミラル=グラーフ=シュペーの元ネタ、
マクシミリアン・フォン・シュペー(正式なフルネームならマクシミリアン・ヨハネス・マリア・フーベルト・ライヒスグラーフ・フォン・シュペーと更に長い)
の生まれ故郷がデンマークのコペンハーゲンってことが由来。
シュペー実装後はドイツだけでなくデンマークも聖地巡礼の対象に。

・好物はバームクーヘン。本国ドイツではマイナー菓子分類なのに、日本では一番有名なドイツ菓子と言っても過言ではなく、皆知ってたのでシュペーは驚いた。
日本食での好物は愛媛今治のB級グルメ玉子焼豚丼や明石焼き、茶碗蒸し辺り。
何でそれが好物がはフィーリング。シュペーが日本食で何が好きなのかなと、ちょっと考えて頭に浮かんだのがそれらだったので。
玉子料理が好きな傾向かも?と、考えたら瑞鳳からのリアクションもあるかもしれない。

日本のデザートでは栗大福や甘栗、栗きんとんみたいな、栗系お菓子が気に入ったとの。
皇国世界のモンブラン狂い艦娘や、無幻世界の栗好き戦艦姉妹がシンパシー感じそうである。
ゲートネタで大陸世界に赴けば、作者が制作済みな栗系固有種で作られたお菓子類にも目を輝かせるだろう。

・シュペーの趣味は映画鑑賞。
これは戦後ナチスに対する評価に厳しい制約が加えられたドイツにあって、シュペーとアルハンゲリスクの最後の姿が唯一公式の場でも放映することを認可された旧宣伝省の映像として有名である逸話からか。
基本的には色んなジャンルの映画を見るのが好きだが、シュペーの個体次第ではアニメ特化やアクション特化、SF特化等ジャンル違いも出るだろう。
エッチな映画が中古DVDのまとめ買いで紛れ込んでてて、提督と一緒にいつものように映画見てたら、そういう奴も偶々見ちゃって、エッチな雰囲気に流されてそのまま……な薄い本も。

649霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:16:37 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
・伝説になったケーニヒスベルク沖海戦に参加してた繫がりでオイゲン達との繋がりはやはり深く、カプネタの定番組み合わせに。
日本艦娘では中の人繫がりか雲龍らや重巡組との絡みが漫画版とかでは多い。
シュペーの厨二属性モリモリな容姿や服装から、そういうの好む天龍や木曾らとの絡みや眼帯トリオなんて呼ばわりも。
包帯(正確に言えば向こうはさらしだが)ファッション繫がりで武蔵とも縁が出来そうか。

きしくも同じく祖国が末期状態になりつつあったのに、同時期に敵包囲下地域への艦隊突入と現地民救援を企図した共通点から日本の沖縄突入組への共感も強い。

・アルハンゲリスクからはトラウマ扱いされてるけど、シュペーとしては彼女に対しては好敵手に近い感じで寧ろ好感を持ってる。
食事でも共に、みたいに誘っても小動物が逃げるみたいな反応をアルハンゲリスクにされて肩を落とす光景も公式アンソロ辺りで存在。

・アズレンの自分とのコラボネタ(同人誌也)ではシュペーⅡのアーマードコアめいたロボに目を輝かせて乗りこなす。
下手したら私より上手い……とアズレンシュペーが凹む姿も。
作者が掲示板ネタで語った独自エイプリルフールネタでシュペー(アズレン)のパイロットスーツ姿が出た際は、
艦これの方のシュペーや中の人繫がりで大淀やアルトリアらが同じパイロットスーツ着てるイラストらが投下されるだろう。同様の流れがビスマルクでも起きてる。

戦後世界のAC6でシュペーⅡの再現アセン(4脚でグレネードとパルスシールドとパイルバンカー、後一つの武装や他のボディどうするかでも解釈分かれてそう)してるレイヴン達もいるだろう。

・彼女はこのイケメン猛者ップリでドイッチュラント級装甲艦姉妹の末妹、つまり妹属性もあるので、未実装な姉達をオリジナルで出して姉達に甘える姿、みたいなのも同人誌とかで出てるかもしれない。
武蔵や陸奥みたいな余り妹らしさ出さないキャラになってる可能性もあるが。

・コンビニコラボではミニストップとコラボして制服を着ている。コラボ商品としてはフレスケスタイを挟んだサンドイッチでも出てるかな。
梅雨バリエーションでは何故かザリガニとイルカのぬいぐるみを抱えている。何でそんな組み合わせのぬいぐるみかはユーザーらにも謎。
シュペーの表情が安らいだ感じになってるのでお気に入りっぽかった。イケメン女子でも可愛らしいものが嫌いなわけではないってことだろう。
これもギャップ萌えか。
ロボ物みたいな漢のロマンも乙女らしいものも好きって意味では嗜好の許容ラインが広いのかも。
浴衣バリエーションでは騎士みたいなお面を被っているが、どこぞのランスロットの兜(白)っぽくも見えるオマージュネタが。
シュペーの日本食での好物を反映してか、片手に持ってる食べ物も夏祭りド定番のたこ焼きではなく、明石焼きの船皿になってる。

650霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:17:12 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
バレンタインバリエーションでは髪を首元でリボンで纏め、チョーカーはそのままだが、眼帯は外して彼女のオッドアイが良く見える姿に。
清楚なセーターやロングスカートの私服にエプロン姿で、シュペーの表情も穏やかな気の安らんだオフモードかつ新妻っぽい姿に、普段のイケメン姿とのギャップにやられたユーザーが多数出た。
公式漫画版とかでは、シュペーはオフの時は眼帯は外してるのか、そうでないかはまちまち。チョーカーは入浴シーンでもないと外してないが。
シュペーの古傷を気にする子供らに、自分の傷への誇りを語るシーンも。
彼女の持ってるおぼんや皿の上にはシュペーの好物であるバームクーヘン(デフォタイプ、チョコクリームタイプ、ホワイトチョコタイプの三種。
ホワイトチョコの方には更にナッツやドライフルーツも散らされてる)が盛り付けられており、彼女のバレンタイン台詞でもこれらが言及されている。
バレンタイン台詞が複数ある場合は、最初のはオーソドックスなもののみプレゼントだったのが。
別の年の台詞では今年もグリュック(ドイツ語で幸せ、ハッピーの代わり)バレンタイン、今年は一つ一つの量は減らして代わりに種類増やしてみたの、召し上がれ、みたいな感じに。

ハロウィンバリエーションではグラーフ(ドイツ語で伯爵の意味)繫がりか、ドラキュラ伯爵風味な男装をしており、彼女のイケメンらしさを加速させている。
更にこちらもグラーフ繫がりか、グラーフ・ツェッペリンのバレンタインバリエーションも実装。
まるで血の様に紅いドレスを着こなしており、伯爵夫人がイメージだろうか。共にワイングラスを持ち、二人の姿を並べたら乾杯してるようなシーンに。
公式が急にお出ししてきたシュペー×グラーフなカプ要素めいたバリエーションにスレが祭りになったという。
更にグラーフ(空母)が彼女のイメージカラーから外れた紅いドレスを着てるのは、血の伯爵夫人への連想も繋げてるとファンから考察されていた。
このバリエーション後、渋辺りで吸血鬼パロネタで吸血鬼シュペーとのカプネタが相手の男女の性別問わず渋とかに投下されたのは言うまでもない。

水着バリエーションではアトランタみたいに背を向ける構図で狼マークのジャケットを羽織っており、水着姿は分かりづらく、メガミマガジン辺りのピンナップイラストで本来の水着姿をわかりやすく確認出来た。
そちらでは水着姿でもイケメンスタイルなグレーのスポーティータイプだった。

・木曾改二の実装時に外見の印象からクロスボーン木曾なんてコラやメカ少女化イラストが出回ったように、シュペーもその姿への印象からキマリスシュペーなんてメカ少女化イラストが出回ったりした。

・仲間からの誤爆にも気を付けようみたいな台詞もある。これは彼女がラプラタ沖海戦後、本国への帰還中に友軍からの誤爆受け、その後機関不調で数年以上も出航できず、
港湾の浮き砲台と化していた逸話から。
正直、彼女が武勲艦でなければ浮き砲台時にとっとと解体してしまえ、みたいな扱い受けてもおかしくない、というか実際に陰口も言われていそうである。
なお、史実の彼女はラプラタ沖海戦で勝ちはしても損傷も重く、修理期間も足らずにイギリスに追い詰められた末に自沈してるので、海戦終了後に自力帰還出来てる時点で、
戦後世界のシュペーは史実世界以上に完勝してると思われる。

651霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:17:45 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
ゲートネタにおいて史実世界の自分の運命を知った時はどう思うのだろうか。
史実艦娘組からしたら、戦後シュペーの伝説に驚愕を隠せないだろうけど。

・戦後世界での外伝漫画か小説のどれかでメインも張っており、史実のように敵姫級と相打ちで沈みかけるも、史実にはいなかった日本艦隊の救援が間に合い九死に一生を得た。



以上です。
wiki転載は例の如くご自由に。

戦後世界のシュペーのエピソードも凄く好きでしたけど、艦娘としての詳細なイメージはチャンネルが繋がらないまま早数年以上経ちました
(シュペーの話が投下されたのは2014年ですけど、まだ当時は自分も掲示板にいませんでした)
それが遂にというべきか、艦娘の座と繋がってアイディア沸いて来ましたのでご支援いたしました。

戦後世界組への艦娘支援は初となります。

世界に、日本に美味しいものが非常に豊富なのでオリ艦娘の好物設定も毎度毎度悩ましいです。

というか、大陸スレでのオセアンよりは文字数少なくも、今回の約8千字も一人分のキャラ設定にしては盛り盛りですな我ながら。
そんだけアイディア降りてきてしまったなら、座からの導きに従い書くしかないんですけども。

652霧の咆哮:2025/07/04(金) 22:18:17 HOST:KD106146199004.au-net.ne.jp
新人艦長氏乙です

日本の航空会社でこちらが最悪、と言いますと世界一やばい航空会社はこれ以下ってことですか?
それもう航空会社として成り立つの無理じゃないです?

こちらの会社の時点でも乗務員もパイロットも整備不良な機体に乗るのに良く命の危機や不安視とかもせずに乗れるなと言いますか
乗務員に至ってはパイロットも整備士も酷過ぎる飛行機に乗って、落ちたら自分もまず死ぬのに何で乗れる?と思ったり。

>民航運行公司

こちらは打って変わってまともな会社、ですけど事故は避けられない辺り航空機の歴史は血と涙の歴史って物語ってしまいますか

>満州航空

653新人艦長:2025/07/05(土) 00:50:05 HOST:KD106146073167.au-net.ne.jp
>>652
恐ろしいことに史実では
・中古の寿命寸前の旅客機を買い漁って使えなくなったらポイ捨てする航空会社
・とにかくコストカットしか考えないので整備が杜撰すぎて最終的に大惨事起こしたLCC
・航空会社がペーパーカンパニー
・航空版逝っとけダイヤをやる会社
・政府高官のチャーター機なのにパイロット二人とも無免許
・機長が泥酔してた
・CAがブランド品密輸
・麻薬ビジネスで儲けてた
・危険すぎて出禁
・旅客機を数百機借りパクする
という航空会社が世界中あっちこっちに…

654銑鉄:2025/07/05(土) 01:05:10 HOST:p817149-ipxg00b01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
霧の咆哮氏、乙です。

>>・ネルソンタッチのような特別なカットイン攻撃持ちである。
想像するにこんな感じでしょうか?

〇ラングスドルフ=チャージ
・「アドミラル=グラーフ=シュペー」が旗艦で6隻編成である事
・2番艦が「プリンツ・オイゲン」である事
・3番艦と4番艦が「Z1(レーベレヒト・マース)」と「Z3(マックス・シュルツ)」である事、なお順番は逆でも良い
・旗艦が「中破以下」、2番艦、3番艦、4番艦が「小破以下」であること
・陣形選択時、単縦陣を選択する事

以上の条件を満たした場合、「アドミラル=グラーフ=シュペー」攻撃時に敵旗艦に対し、特殊攻撃を行い
自身の大破と引き換えに大ダメージを与える。

655名無しさん:2025/07/05(土) 08:22:16 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
愛媛県民か広島県民ぐらいしか知らんやろ。
今治の卵焼豚丼とか

656ハニワ一号:2025/07/05(土) 09:37:49 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
>>653
創作ではなく現実で酷すぎる航空会社が世界中あっちこっちに存在していたのが恐ろしいですね・・・。(白目)

657武図書:2025/07/05(土) 13:04:51 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
 愛媛だと、焼豚玉子飯(めし)ですね。

658名無しさん:2025/07/05(土) 16:10:48 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
>>657
みかんごはんの経験が?

659名無しさん:2025/07/06(日) 00:43:43 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
豊臣世界の淀屋って結局史実通り潰されたのかな?辻ーんもなんか関り持ってそうだけど

しかしあの淀屋取りつぶしって一時は幕府にとっては+だけど後世考えると大マイナスだったんだな

660バーコードハゲ:2025/07/06(日) 06:17:58 HOST:KD113150061086.ppp-bb.dion.ne.jp
>>653
航空事故調査官「どうしてそうなるんだ…」

661yukikaze:2025/07/06(日) 11:08:25 HOST:p842227-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>659
史実程の豪商になれたかは不明なんですよねえ。
豊臣世界では大坂の陣ないですし、恐らくですが大名貸もほどほどに
しとけよと豊臣家から釘刺されていたでしょうし。

ただ、綱吉の金融政策で、豊臣家が越後に強制転封されたことで、金銀の交換
比率が金優位になりましたので、大坂の両替商とか大打撃被ったでしょうし、
中之島の米相場会所も、淀屋の直轄というより、豊臣家が幕府を巻き込んで、
公的な米相場会所になってそうですし。

662名無しさん:2025/07/06(日) 12:43:38 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
吉宗と大阪商人のコメ価格バトルって英雄たちの選択でやってましたな。
当時の武士は「神の見えざる手」を理解してなかったと言ってたが、
太閤や権現さんは自分で米転がししてたから分かってそうだが、ノウハウ引き継ぎ出来なかったのかな。

663新人艦長:2025/07/06(日) 22:15:26 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
アメリカ夢幻会世界航空会社シリーズ4本目
樺太庁の航空会社、樺太航空
樺太航空
コールサイン:Karafuto(カラフト)
本社:豊原
ハブ:豊原大澤国際空港

(概要)
 樺太航空は樺太庁が経営する樺太を拠点とした地域航空会社である。
 地域航空会社として小規模な会社ながら、子会社としてウラジオストク航空を保有してロシア極東の旅客輸送を支配している。

 樺太航空設立は1953年に可決された樺太庁開発法に遡る。
 この法律で樺太への公共投資が進み、樺太発着の航空路線の需要が高まった。
 当時樺太に向かう航空路線はTDAのローカル線が中心で東京便のみが全日空による1日一往復便のみが存在した。
 人や貨物の輸送の大半は稚内から大泊への稚泊連絡船を使用していた。
 しかしより広い地域への旅客需要や貨物輸送の需要に応えるためにも地元資本の航空会社を設立すべきだという機運が高まった。
 おりしも当時樺太に駐屯していた日本軍も後方輸送を支援する航空会社を欲していた。
 そこで樺太庁と軍が合同で1957年に設立したのが樺太航空株式会社である。
 軍は樺太航空に軍のC-47輸送機を現物出資し、人などは樺太庁が手配した。
 
 1960年に軍が出資している点が問題視されたため軍の出資分が北海道拓殖銀行に売却された。
 北海道拓殖銀行はその後も出資比率を増し最終的には樺太庁との合弁会社となった。
 軍の撤退以降、国内短距離路線を少しずつ増やしていったが、この頃にはTDA、全日空も路線を強化していたため大した規模にはならず細々と運行しているに過ぎなかった。
 C-47も1963年にANAからリースしたフォッカーF27 5機に交代、その後リース機を買い取る形で全機F27となった。
 1970年には初のジェット機として中古のフォッカーF28 4機を購入してジェット便進出を開始。
 1970年ごろの路線は主に以下であった。

豊原〜東京羽田/成田(デイリー一往復)
豊原〜大阪伊丹(デイリー一往復)
豊原〜名古屋(デイリー一往復)
豊原〜博多(週二一往復)
豊原〜新潟(週二一往復)
豊原〜札幌丘珠/新千歳(デイリー二往復)
豊原〜函館(デイリー二往復)
豊原〜稚内(デイリー四往復)
豊原〜旭川(デイリー二往復)
豊原〜釧路(週一往復)
豊原〜中標津(週一往復)
豊原〜礼文(隔日一往復)
豊原〜女満別(週一往復夏季のみ)
豊原〜紋別(週二往復)

 路線図の通りほとんどが北海道のローカル線で、需要はほぼビジネス需要を狙っていたため大多数の路線が平日に週1往復程度というローカルな小規模航空会社の域を出るものではなかった。
 その後しばらくは機材更新はなく主に機体の増備が実施され新造のF28(初の新造機)をリースという形で3機追加発注して中古機と交代し日本の航空会社としては唯一YS-11を導入しなかった。(単にお金がないから)
 F27 5機とF28 3機体制はおおよそ20年続いて追加機材購入を実施したのは1990年に中古のEMB-120ブラジリア8機とBAe146 4機をアメリカから購入した時である。

664新人艦長:2025/07/06(日) 22:16:14 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
 ここまでは小さな日本の地域航空会社であったが冷戦終結後、にわかに北方投資が拡大すると北海道拓殖銀行の支援を受けて機体の更新と大型化を進めていく。
 新型機として新造のボーイング737-800 3機とBAe ATPを7機購入した。
 さらにエンブラエルから最新鋭のリージョナルジェット機EMB-145を3機購入した。
 さらに夏季には追加で757をチャーターしていた。
 この頃にはウラジオストクへの不定期旅客路線で国際進出、JASの有するDC-10を中古で購入するのに手を挙げる(豊原に着陸できない問題を解決できなかったので取りやめ)など積極的な進出を見せていた。
 その進出の集大成が2000年のウラジオストク航空買収である。

 冷戦終結後ロシア極東、特に沿海州は日本の植民地のような状態になりつつあった。
 ルーブルよりも日本の円が通貨として重要視され、ロシア太平洋艦隊は債務返済名目でほとんどがスクラップとして売却され軍事力も制限された。
 多くのロシア人が北海道に出稼ぎに出る状態が続き、一方で資源関係は日本が買い漁っていた。
 その中でアエロフロートの極東部門から独立したウラジオストク航空を樺太航空が買収したのである。
 ウラジオストク航空は当時樺太航空の3倍以上の規模のある会社であったが簡単に買収できた。
 なぜなら当時ルーブルは通貨としては完全に崩壊し、ほとんど紙屑であった。
 それを樺太航空は悪用したのである。

 樺太航空は2000年のウラジオストク航空買収以降表向きは樺太の地域航空会社の域を出ないようにしつつ、実際にはウラジオストク航空への投資を通してロシア極東の航空需要独占を図った。
 この政策は成功、時価ではアエロフロートを超すほどウラジオストク航空は成長した。
 2010年には老朽化したブラジリア後継としてATR-42を購入。
 この頃からサハリン州(この世界では樺太北部のロシア領地域を指す)の天然ガス田開発に伴う旅客需要拡大や経済成長から機材のさらなる大型化を志向してボーイングから737-MAX8とボーイング797を購入している。
 EMB-145も追加4機を中古で購入している。

665新人艦長:2025/07/06(日) 22:17:32 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
(機材)
(1965年)
フォッカーF27×5機

(1975年)
フォッカーF27×5機
フォッカーF28×3機

(1985年)
フォッカーF27×5 機
フォッカーF28×3機

(1995年)
EMB-120×8機
EMB-145×3機
BAe146×4機
BAe ATP×7機

(2005年)
EMB-120×8機
EMB-145×3機
BAe ATP×10機
BAe 146×5機
737-800×3機

(2015年)
ATR-42×4機
BAe ATP×10機
BAe146×5機
EMB-145×3機
737-800×4機

(2025年)
ATR-42×10機
EMB-145×7機
797×4機
737-MAX8×4機

(主な事件・事故)
樺太航空88便離陸失敗事故:1980年2月3日、新千歳から豊原に向かう予定だったフォッカーF28が離陸に失敗して大破炎上。乗員乗客31名が死亡。事故原因は着氷によるもの。この事故で着氷の危険性が認知されたが警告は不十分で5年後にカナダのガンダーでアロー航空機が、9年後にはドライデンでオンタリオ航空機が墜落事故を起こしている。
樺太航空190便国境侵犯事件:1965年3月18日豊原に向かっていた190便フォッカーF27が航法を誤りソ連領空に侵入した事件。航路を逸脱していることに気がついた空軍が無線で誘導して豊原に着陸。

666新人艦長:2025/07/06(日) 22:18:26 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
以上です。
一気に規模が小さな地方航空会社の話ですが、子会社にウラジオストク航空を抱えている歪んだ会社です。

667武図書:2025/07/06(日) 22:52:06 HOST:opt-183-176-44-232.client.pikara.ne.jp
>>662様。

 さる太閤殿下や神の君は、当時の国内で屈指の金銀を保有しておりましたからね。

 大商人よりも金も米も産地(金銀山や領地)を抑えて、港や情報まで抑えて主導できる側は強いです。

 次代以降は、統治こそ大事で主導どころではなくなりますから。

668New:2025/07/06(日) 23:06:39 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。ソ連崩壊で極東ロシア地域がガッツリ円に飲まれたか

669新人艦長:2025/07/07(月) 17:43:25 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>668
完全に円経済に呑まれてますねぇ
ルーブルなんて公的機関の支払いぐらいしか使わないぐらい円が軸
代わりに積極的にインフラ投資がされているのでインフラ事情がかなりいいですね

670名無しさん:2025/07/07(月) 20:47:27 HOST:sp49-109-3-144.smd01.spmode.ne.jp
>>669
モスクワで排外主義強まりそうな。

671新人艦長:2025/07/07(月) 22:03:51 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>670
実際にモスクワを中心に反国連軍の反乱が勃発してロシア全土で国連軍&ロシア連邦軍VSロシア連邦軍反乱軍の軍事衝突が2022年以降続いているという設定
極東はまだ穏健だけど西部軍管区が完全にダメ

672ハニワ一号:2025/07/07(月) 22:09:44 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
>>671
アメリカなど西側の支援で生活が向上しているのが実感できればロシア市民の支持を得られずにロシア連邦軍反乱軍は自然に衰退して鎮圧コースになりそうですが・・・。

673新人艦長:2025/07/07(月) 22:35:22 HOST:KD106146065212.au-net.ne.jp
>>672
景気はいいけど格差拡大、急激な共産主義から自由主義への変化、さらにはチェチェン紛争などで国連がずっと反ロシアであからさまに勢力を削ぎに行った、国連軍の将兵や欧米企業が横柄だった(日本含む)、政治家やオリガルヒがあからさまに欧米勢力に贈賄して権力を得ていたなどで庶民レベルでは結構不満が溜まってたのが爆発してしまった

674新人艦長:2025/07/07(月) 22:41:56 HOST:KD106146065212.au-net.ne.jp
チェチェン紛争→初期からロシア軍を軍事的に縛り上げた上に親ロシア派を徹底攻撃
2014年クリミア半島危機→セヴァストポリのロシア軍基地をウクライナが強制接収した際に反撃を禁止した挙句にウクライナを支援
各地の政治家→ほぼ駐屯する国連軍への贈賄額でトップが決まる
株式市場→上位1000社中外資が約900社
南オセチア紛争→反撃を禁止した挙句にジョージア有利の裁定を下して南オセチアを喪失。アブハジアもジョージアに完全併合

675ハニワ一号:2025/07/07(月) 23:05:35 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
>>673-674
そらこんだけ反ロシアで叩かれ腐敗や格差が拡大していたらロシア全土で不満を持ったロシア連邦軍や市民による反乱が発生するわ・・・。(白目)

676新人艦長:2025/07/07(月) 23:09:23 HOST:KD106146064014.au-net.ne.jp
>>675
ロシア・中国の勢力を削ってウクライナ戦争を防ぐという夢幻会の方策が結果的に西側がロシアを植民地化して不満を増大させ戦争を招くという方向に出てしまった。
というかこの世界、なんだかんだで植民地と呼ばれそうな場所が大規模に残って帝国主義の色が残ってるんですよね。

677新人艦長:2025/07/07(月) 23:11:14 HOST:KD106146064014.au-net.ne.jp
反乱は大体ロシア連邦軍の6割が参加して国連軍と激しい戦闘が各地で続いてる状態
2025年現在主要都市とその郊外は国連軍が制圧してるが地方ではいまだに戦闘や反乱が続き、都市部でも非暴力的なデモやストライキが続いてるので収束の見通しは全く立たない。

678戦車の人:2025/07/07(月) 23:17:54 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
これは考えも何も全く纏まっていない与太話なんですが…平成中期に東京湾周辺に北朝鮮のMRBMが着弾。
民意が防衛力拡大、特にBMD増強を強く求めた結果護衛艦隊へのイージス艦配備数増大が決定。
しかし新型DDH建造もバッティングし、やむなくあたご型ベースで後部VLSを廃し格納庫を拡大。船体ストレッチで飛行甲板を拡張。

ジパングのみらいのVLSをmk41に統一してBMD能力(3.6Jか4.0?)を付与したDDH4隻建造とか、バカ話が浮かびました。
あたご型も2隻ではなく4隻建造となりはたかぜ型は前倒しで練習艦隊に送られ、自衛艦隊・護衛艦隊司令部も陸上へ移設。
航空集団は戦闘機運用は出来なくなるものの、予算増額によりP-1哨戒機80機調達が認められ、機体確固の負担も下がるとか。

海鳥?邪悪なアンパンマンみたいな防衛庁長官or防衛大臣?知らない子ですね…

679名無しさん:2025/07/07(月) 23:35:16 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>677
夢幻会の緩やかな穏健化を、それ以外は石油を絞りつつ衰退させると解釈したのかな。

>>678
乙。拙者ハイブリッド艦大好き侍。

モスクワ級・キエフ級やヴィットリオ・ヴェネトのようなヘリコプター巡洋艦路線継続ですな。
ヴィットリオ・ヴェネトは基準7500tで後部にエレベーター設置・内部格納庫にASH-3ヘリ6機搭載ですし、
ひゅうが級の排水量でも何とかなるのでは?

680戦車の人:2025/07/07(月) 23:39:23 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>679
あたご型ベースでHS3機の運用能力を付与し、過大な能力は最大限抑制した護衛艦ですから…
基準排水量は9000トンから1万トン程度かもしれませんね。
前甲板VLS64セルの割振りはSM-3及びVLAが各8発、SM-2Block3bが48発でしょうか。

681新人艦長:2025/07/07(月) 23:39:55 HOST:KD106146065098.au-net.ne.jp
>>679
夢幻会は穏健化しつつ利益を出すを目指したのにそれ以外(米政府高官含む)が植民地化と解してしまったのでその通り
まあ上手くいかなかったので

682新人艦長:2025/07/07(月) 23:43:10 HOST:KD106146064060.au-net.ne.jp
なんとなくのアメリカ夢幻会世界日本の政党案
(保守派)
日本民主党:内地系がやや強い右派政党。保守党と連立与党を組むことが多い。
日本保守党:大規模な国政政党としては最右派に当たる政党。民主党と連立与党を組むことが多い。
公明党:史実とほぼ同じ。
(中道)
日本自由党:外地系がやや強い中道政党。民社党と連立与党を組むことが多い。
(革新派)
日本社会党:革新政党、浅沼系が主導権を握った。こちらの方が左寄り。
日本民主社会党:革新政党、西尾系が主導権を握っている。自由党と連立与党を組みがち。
福建共産党毛沢東派:革新政党、ユーロコミュニズムを標榜。福建を地盤とする地域政党で、源流は粛清された中国共産党毛沢東派。福建総督府議会の与党。連立与党を組むことはないが社会党と閣外協力をすることはある。

軸としては内地と外地という対立軸が革新と保守の他にある感じ。
55年体制が右派社会党が民社党に、左派社会党が社会党になったことで自由党と民主党合わせての4大政党制になった出来事。
この軸の外にいるのが福建共産党で、革新派の最左翼に近いグループだが福建の地域政党でもある。

683ハニワ一号:2025/07/08(火) 07:03:37 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
>>677
反乱にロシア連邦軍の6割が参加とかロシア連邦軍の半分以上が反乱軍に参加しているヤバい状況やんけ・・・。
このロシアの有様を夢幻会が見たら頭を抱えていそうですね。

684新人艦長:2025/07/08(火) 10:40:28 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>683
頭抱えて落とし所探ってる状態ですね…

685ポートラム:2025/07/08(火) 11:43:01 HOST:211.7.117.71
>>684
調子に乗ってロシア語禁止とか正教廃止とかやらかしたか

686新人艦長:2025/07/08(火) 13:10:31 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>685
まあ、正教の都合悪い司祭ぶっ殺したりはしました…

687名無しさん:2025/07/08(火) 15:05:35 HOST:sp49-106-110-173.ksi01.spmode.ne.jp
>>686
ぶっ殺して、財宝を強奪して、自分達のお金にしました

688ポートラム:2025/07/08(火) 21:47:10 HOST:133.106.212.91
>>687
レイプして殺して証拠隠滅して見つかったら集落ごと皆殺しにして、ロシア連邦軍が切れて反乱起こすの無理もない

689新人艦長:2025/07/08(火) 22:57:53 HOST:KD106146076244.au-net.ne.jp
設定だけできたアメリカ夢幻会世界の大和型(80年代大改修以後)

大和型
全長:263.4m
全幅:38.9m
喫水:10.2m
基準排水量:約63000トン
機関:IHI TM3B-J5M-YA×8基
出力:2万2千馬力
推進器:可変ピッチスクリュープロペラ×4軸
速力:31ノット
電源:IHI TM3B-J5M-YA×1、ディーゼル非常用発電機×3
武装
76式45口径46センチ3連装砲3基9門
74式15.5センチ3連装速射砲2基6門
70式12.7センチ単装速射砲4基4門
70式艦対空誘導弾(シースパロー)発射器Mk.29 Mod.B 8連装ミサイルランチャー8基
70式艦隊地巡航誘導弾(トマホーク)Mk.143 4連装装甲ボックスランチャー8基
73式艦対艦誘導弾(ハープーン)4連装対艦ミサイルランチャー4基
80式20ミリCIWS (ファランクス)6基
C4I:QYQ-9Y
レーダー
OPS-24 3次元アクティブフェーズドアレイレーダー
OPS-20 航海用水上二次元レーダー
OPS-28-2E 対水上捜索用レーダー
FCS:81式四型射撃管制装置
ソナー:OQS-5 低周波アクティブソナー
電子戦装備:NOLR-8-B
装甲(詳細は国家機密)
舷側 400ミリ以上
甲板 220ミリ以上
主砲防盾 600ミリ以上
搭載機
SH-60J×4

690新人艦長:2025/07/09(水) 20:24:53 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
アメリカ夢幻会世界大和型改修後仕様
大和型戦艦(1980年代大改修後)
全長:263.4m
全幅:38.9m
喫水:10.2m
基準排水量:約63000トン
機関:IHI TM3B-J5M-YA×8基
出力:2万2千馬力
推進器:可変ピッチ8枚スクリュープロペラ×4軸
速力:31ノット以上(詳細は国家機密)
電源:IHI TM3B-J5M-YA×1、ディーゼル非常用発電機×3
武装
76式45口径46センチ3連装砲3基9門
74式15.5センチ3連装速射砲2基6門
70式12.7センチ単装速射砲4基4門
70式艦対空誘導弾(シースパロー)発射器Mk.29 Mod.B 8連装ミサイルランチャー8基
70式艦隊地巡航誘導弾(トマホーク)Mk.143 4連装装甲ボックスランチャー8基
73式艦対艦誘導弾(ハープーン)4連装対艦ミサイルランチャー4基
80式20ミリCIWS (ファランクス)8基
C4I:QYQ-9Y
レーダー
OPS-24 3次元アクティブフェーズドアレイレーダー
OPS-20 航海用水上二次元レーダー
OPS-28-2E 対水上捜索用レーダー
FCS:81式四型射撃管制装置
ソナー:OQS-5 低周波アクティブソナー
電子戦装備:NOLR-8-B
装甲(詳細は国家機密)
舷側 400ミリ以上
甲板 220ミリ以上
主砲防盾 600ミリ以上
搭載機
SH-60J×4

 1940年代に就役し、核兵器と並んで日本の超大国としての地位を保障しているのが大和型である。
 その大和型は現在に至るまで大規模な改装工事を数回実施している。
 今回はその中でも最も大掛かりであった1980年代に行われた三回目の大規模改装工事を解説する。

 その内容は主に以下の通りである
・全体のリフレッシュ工事
・C4Iのシステム換装
・FCSの換装
・機関の換装
・武装の換装

691新人艦長:2025/07/09(水) 20:25:48 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
(全体のリフレッシュ)
 大和型はこれ以前の60年ごろの改修と70年ごろの改修でリフレッシュ工事も実施されているが、この工事ではさらに大規模に実施されている。
 まず最新技術から艦首のバウが新型形状に変更されて高速巡行性能が向上している。
 当時建造から40年以上経過していることから各部が劣化しているため入渠後には各部のリフレッシュ工事が実施された。
 主要な構造部材のうち痛みの激しいものは全て交換された。
 木甲板も全て取り外されて新しい甲板に作り替えられた。
 ビルジキールも変更されてより安定性が増しているだけでなくフィンスタビライザーが追加で搭載された。
 スクリューも新型の定速8枚プロペラに変更され静音性と効率性が向上しているだけでなく電子制御が可能になっている。
 舵も新型に変更されてより小回りが効くようになった他制御装置が新型になり反応が向上しているだけでなく舵機の要員が半分に減少している。
 当然機関も更新されたがそれは別項で行う。
 機関換装に伴い煙突も撤去されて四角形の無味乾燥なものになっている。
 艦橋も完全に作り直されている。
 特に艦橋には八一式四型射撃管制装置が新たに設置されている。
 これは固定式フェーズドアレイレーダーを使用した他目標の捜索探知追尾解析武器管制を自動化してより効率的な戦闘を行うというものである。
 
(C4Iシステム・FCS換装)
 C4Iシステムが全面的に換装されている。
 搭載レーダー及びそれを運用するCICシステムは東芝製の西側最高のシステムであるQYQ-9Y型を搭載している。
 これは史実では15年も早く登場したものだがそれを戦艦仕様にしたものである。
 主な点として発砲の衝撃に耐えられるようにしている点である。
 CICは全面的に変わり、大型液晶画面がいくつも並んで戦術情報を表示し続ける。
 さらにデジタル化で各システムの連携がより高度に素早く実施可能である。
 各戦闘職域のスペースにはそれぞれ専用のワーキングスペースが設定されているだけでなく、艦長、司令官、参謀長にも同じものが提供されている。
 艦長や司令長官は座席に座ったまま表示画面を切り替えるだけで現在の各部門の状況把握が可能になっている。
 このシステムの搭載は大和型の反射神経を急激の上昇させた。

 それに付随してFCSや電子戦装置も全面的に交換された。
 艦橋設計が大幅に見直されて艦橋上部に新型の3次元アクティブフェーズドアレイレーダーを使用した八一式射撃管制装置四型を使用している。
 そのため艦橋上部には史実あさひ型のようなフェーズドアレイレーダーが4面に設置されている。
 また艦橋自体もスリムになりステルス性を重視した設計に変更された。
 艦橋は作戦室の場所にレーダーが設置されその上にあった第一艦橋が廃止、第二艦橋を第一艦橋に統合している。
 防空指揮所も廃止されており測距儀の代わりにレーダーが設置されている。
 特徴的なアンテナ類も整理されてかなりスッキリした見た目になっている。

692新人艦長:2025/07/09(水) 20:26:49 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
(機関の換装)
 改装で最も大掛かりだったものの一つが機関の換装である。
 今までは艦本式タービンを使用していたが老朽化と旧式化が著しいのでガスタービンエンジンへと交換されて当時としては最大級のCOGAGを使用した艦となった。
 機関はイギリス製のTM3Bを日本で改良したIHI TM3B-J5M-YAを1軸に2基の計8基装備して最大出力2万2000馬力を発揮可能であった。
 さらに電源用にTM3Bを一基と非常用ディーゼル発電機3基が設置されている。
 これと各部軽量化、さらに艦首の設計変更で速力は再度27ノットまで上がっただけでなく最大31ノットまで発揮可能になった。
 またこの改装で煙突がより小型でステルス性を意識した正方形のものに変更されている。

(武装の換装)
 この改修では特に副砲類の全面的な換装が実施されている。
 改修前の時点で既に主砲は新型の76式、副砲は74式を使用していたが、今回はさらに高角砲を速射両用砲に変更、シースパロー、トマホーク、ハープーンミサイルの設置、CIWSの搭載を実施。
 その代わりに大量に装備していた対空機関砲は全て撤去された。
 これにより個艦性能はやや下がったが艦隊行動前提を考えるならば大した問題ではなくむしろ近代的な攻撃能力を有するに至った。

(その他)
 その他にも各部を大規模に改修している。
 砲塔の個別光学照準器は全て最新鋭のものに交換されたことで精度が上昇しているだけでなく軽量化と信頼性向上にも成功している。
 砲塔ターレットリングもオーバーホールされて砲塔も新型のモーター駆動に変更されてより高速で回転可能になった。
 さらにより滑らかに回転できるようにもなっている。
 艦載艇も全て新型に変更されている。
 揚弾筒と装填装置も新型になったことで発射速度が1.2倍向上している。
 艦内ではエアコンなどの居住設備が全て最新型に変更され、衛星中継のインターネットシステムも装備された。
 乗員が私用で使えるパソコン室も新たに設置されている他、自販機の設置や女性向け乗員室なども設置されている。
 エアコンなどの設備が最新型になったことで艦内で使用する電力消費量が減りその分電子機器類に余裕を持たせることが可能になっている。
 また最も最後に改修された4番艦尾張は艦内配線の多くを新たに光ファイバーケーブルにしたことで軽量化と高速化に成功している。
 小さなところではCICに小型の冷蔵庫を設置するスペースが取られている。
 装甲に関しては新たに空間装甲に新型の不燃性ムースを注入し、被弾時の被害を最小化するようになっている。
 艦内配置も見直されて燃料配管とタンクをより効率的に配置したことで燃料搭載量が増えて航続距離が増し、居住性も向上している。
 変わったところでは艦内のトイレを全て最新の水洗便所にしている。(トイレの更新は大和型乗員の中では特に言われていた)
 艦載機に関しても従来のSH-2からSH-60に更新されている。

693新人艦長:2025/07/09(水) 20:27:29 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
(運用)
 改修設計は1980年に終了し翌年大和と信濃、85年から武蔵と尾張の改修工事が実際された。
 改修にはおおよそ3年ほどかかり大和は84年、信濃は85年、武蔵と尾張は88年に工事が完了した。
 1985年に信濃が改修工事終了後の最終試験航行中に同じく公試中の松雪と共に日航123便墜落事故で脱落した尾翼の一部を回収している。

 最初に改修型大和型がお披露目されたのは1984年の観艦式でのことで、その後翌年の極東軍事演習イースタン・タイガー85演習に参加している。
 全面的に改修された大和型に東側海軍は衝撃を受け、キーロフ級ミサイル巡洋艦の整備やグラニート対艦ミサイルの性能強化に走る事態になった。
 88年には姉妹艦4隻が揃って改修が終了したが翌年にはマルタ会談で冷戦が終結、ゴビ砂漠戦争は内陸部の戦争で海軍に出番なし、日露協定で日本はロシア太平洋艦隊の戦力を制限することに成功するなど、年々大和型の価値は薄れていった。

 2000年を過ぎると毎年のように大和型退役案や退役説が出ては消えるという状況が続いた。
 海軍的には大型で高コストで取り回しの悪い大和を退役させて低コストな最新型の空母や取り回しの良い小型の駆逐艦強化に動きたいという思惑があった。
 省力化が進んだとはいえいまだ一隻1000人以上の人員を必要とする大和の人員は海軍的にも非効率的だった。
 さらに財務的にも大和型はとにかく高コストであり目につく存在であった。
 80年代の大改修を実施しても建造から半世紀が過ぎ年々維持コストも上がり、機械の故障も増えていた。
 特に本来大和型を代替する戦力として建造された剣型ミサイル巡洋艦の存在やそれからさらに計画が進んでいる次世代型大型ミサイル巡洋艦計画案などがある事も大和型を退役させたい要因となった。

 しかし世論的には未だ大和型こそ海軍の象徴でありそれを退役させるとは何事かという声がとても強かった。
 特にその筆頭となっていたのが兵役で海軍に行き大和型に乗っていた安倍晋三議員と広島出身であった岸田文雄議員らであった。
 情緒的な話にさらに両者は「有事における大和型を完全に代替する戦力がない」という穴をついて海軍を説き伏せてしまった。
 特にこの頃からはインドネシアの脅威とインドの脅威が増しつつあり、有事にインド洋からマラッカ海峡までのシーレーンを完全遮断される危険性があった。
 南洋諸島までを防衛する海軍からインド洋までを防衛する海軍への転換という時代に大和型は再び脚光を浴びた。
 そして安倍晋三議員が首相になった2009年、再び大和型は現代の戦闘に対応できるように改装されることが決定した。

694新人艦長:2025/07/09(水) 20:30:42 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
以上です。
大和型もこの世界ではアイオワ級のように大改修を受けます。
だが出番がないまま30年の時が経ち、退役話ばかり出てくるところにインド洋まで殴りこみをかける部隊としての話が出てきて動き出す…ところでおしまい。

695戦車の人:2025/07/09(水) 20:33:35 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
これは順当に近代化を進めることに成功した大和型戦艦ですね、良い艦だなあ。
しかも近代化を通したのはあのお二人でしたか。

COGAGで戦艦を動かす場合、燃費とかトルクって大丈夫ですかね。
後は蒸気タービン艦をGTに変えると重心も大きく変わるかな…とも。

696新人艦長:2025/07/09(水) 20:49:08 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>695
順当に改修したらまあこんなもんになるかなと。
GTにした時の重量バランス変化は燃料タンクの配置見直しでどうにか誤魔化してます。
トルクは、まあイギリスで空母に使ってるしTM2500よりは実績あるので。原子力にするわけにもいかないし。

なお2009年の改装計画で老朽化著しい剣型の前級の蔵王級ミサイル巡洋艦の後継艦計画であるトムラウシ級ミサイル巡洋艦計画案や旧式艦の更新計画が5年単位で凍結された挙句に水子になって配備予定だった南洋艦隊や地方防備艦隊は安倍岸田憎しでブチギレます

697戦車の人:2025/07/09(水) 20:56:43 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>696
ああ…そういう割り切りもありですよね。
そっちにしわ寄せが行きましたか、あちらを立てればこちらが立たずですよねえ。でかいもんなあ大和型。

698新人艦長:2025/07/09(水) 20:59:49 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>697
大型艦の新造計画が軒並み遅延して大変なことになります
空母新造案
ミサイル巡洋艦新造案
強襲揚陸艦新造案
この辺軒並み遅延が死亡か喰らう羽目になる上に釜石の軍用特殊鋼製鉄所が震災被害でさらに遅延。

699New:2025/07/09(水) 21:03:39 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。確かに戦力価値では低いしコスパも悪いがこれがインド洋に浮かんでるという
だけで大分海賊などの行動しづらくなりそう

700戦車の人:2025/07/09(水) 21:13:08 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>698
いくら史実と違って軍用艦艇に対応した造船所が多いとは言え限度がありますしね、まして製鉄所被災は…

701新人艦長:2025/07/09(水) 22:34:11 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>699
海賊相手どころかマラッカ海峡に仕掛けた大量の対艦ミサイルの嵐を強行突破してベンガル湾で待ち受けるインド・インドネシア艦隊を粉砕する切込隊長です
なおコスパ最悪である

>>700
室蘭にもっと大きいのがあるけどそっちも多少被害出てるので、2011年ごろは軍用特殊鋼不足が深刻でした
大神に海軍工廠があって朝鮮半島にもいくつか海軍工廠あるけど、大和型と空母と強襲揚陸艦とミサイル巡洋艦で取り合ってるので改修工事に入ったら大変なことに。

702戦車の人:2025/07/09(水) 22:40:34 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>701
21世紀三大無用の長物と海軍の一部から怨嗟を食らってそうですねえ…

703名無しさん:2025/07/09(水) 22:55:09 HOST:sp49-109-5-58.smd01.spmode.ne.jp
乙でした。
砲艦外交に使いたい政治家VS現実主義の海軍と

核の実戦使用が無いなら余計に神通力維持してますかね。

704新人艦長:2025/07/09(水) 23:04:48 HOST:KD106146084009.au-net.ne.jp
>>702
後の二つは徴兵制と核実験ですかね(いい加減量から質に移りたい軍VS代替兵役でとりあえず公務員や看護師や補助警官増やせるので気に入ってる官僚がずっとバトってる、核実験するたびに世論が割れる)

>>703
見栄はいいし、世論も稼げるしと政治的にはいいけど軍事的には問題児
この世界超大国としての体面は戦艦と核兵器なので各国なんとかして保有したり維持しようと画策してます。
フランスとソ連の戦艦設定作りたいなぁと思ってる。
インドも実は2025年現在進行形で計画中。

705新人艦長:2025/07/09(水) 23:06:03 HOST:KD106146084009.au-net.ne.jp
アメリカ夢幻会世界のソヴィエツキー・ソユーズ級とフランスのポストリシュリュー級を作ろうかなって思ってるけど、フランスとソ連はそもそも戦艦作れる台所事情なの?ってなってしまう

706戦車の人:2025/07/09(水) 23:27:07 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>704
ドイツ式の徴兵が嫌ならボランティアないし奉職という形で医療関係者、公務員を増やせるのは無視できないメリットではあるんですよね。
特に医療関係や行政職は…国が豊かになるほど、どれほどいても足りるということがないんですよね。
熱核兵器は困ったもんですね。ないと抑止力になりませんが持ちすぎても国庫を圧迫してしまいますし。

707新人艦長:2025/07/09(水) 23:39:02 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>706
公務員不足って言葉はこの世界ないけど公務員や医療従事者をどういうふうに割り振るかで毎年争ってるので軍的には本当に辞めたいって事情も
一方役所的には優秀な人材を青田刈りできるし、場合によっては学費を出す形で大学に送って卒業後にキャリアとして雇うとかできる。
給料は初任給レベルだけど出るし、軍や役所の方が大体寮持ってるし32までに2年間やればいいのでやる側も結構割りが良くてやめられない。
なまじこの世界いくら持つのが適正かが夢幻会以外わかってないので大量に持ちたい派閥と最小限でいい派閥で延々争ってる。

708新人艦長:2025/07/09(水) 23:40:53 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
ソヴィエツキー・ソユーズが弱すぎるので24号計画艦をソ連が持つ、フランスは1960年代ぐらいにド・ゴールが作らせたって戦艦用意しようかな

709戦車の人:2025/07/10(木) 00:04:42 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>707
青田刈りで初任給レベルが出るなら相当な青年層から人気でしょうね。
この世界の日本は公務員採用数を絞りすぎた結果として、共済年金の三段構造崩壊とかないでしょうし。
軍としては量より質(人件費もありますし)で徴兵制を撤廃したいけど、他が許さない感じですか。

710新人艦長:2025/07/10(木) 00:10:30 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>709
実質長期の公務員インターンですからねこの世界の代替兵役
軍と優秀な人材持ってかれる民間企業は徴兵制廃止派、役所と学費を軍や役所で稼いで大学来る人が多いので大学は徴兵制存続派と何だかよくわからない状態。
一般人のキャリアは大体義務教育→高校→兵役か大学→兵役か就職→就職になる感じ。

711新人艦長:2025/07/10(木) 21:09:26 HOST:KD106146063184.au-net.ne.jp
こちらが大和型の改装のせいで建造が5年遅れて就役が10年遅れた最新鋭ミサイル巡洋艦です。

トムラウシ級ミサイル巡洋艦
全長:275m
全幅:27.1m
喫水:10.6m
基準排水量:26800トン
速力:31ノット以上
機関:IHI LM6000ガスタービンエンジン×4基
主砲:10式20.3センチ3連装速射砲2基6門
対空砲:ゴールキーパー2基及びRAM2基
ミサイル:VLS200セル以上
魚雷発射管:68式3連装短魚雷発射管×2
艦載機:SH-60×4機
同型艦:トムラウシ、羅臼、羊蹄、鳥海、妙高、羽黒、浅間、安達太良

712新人艦長:2025/07/10(木) 21:13:18 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
こいつの当初のコンセプトは「キーロフ級を砲撃で一方的に殴り殺す」です
なのでキーロフ級のバイタルパートをぶち抜く8インチ砲が欲しかった
なお冷戦終結

713新人艦長:2025/07/10(木) 21:16:32 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
1980年代にはコンセプトととしては誕生してたが、主砲の開発に手間取ってる間に冷戦終結、ロシア海軍制限されてスローダウン。
2000年代に大和型後継に使おうかなぁってなってたら大和型改修工事で5年凍結。
2010年代半ばにドックが開きそうなのでそれに合わせて設計。
2019年ぐらいにトムラウシ就役。
なお2番艦以降はコロナの影響で遅延します。

714名無しさん:2025/07/10(木) 21:17:15 HOST:sp49-109-106-233.smd02.spmode.ne.jp
>>712
乙です。
大和改はスタンダード載せてなかったみたいですが、
コッチは艦隊防空ありですかね?

715新人艦長:2025/07/10(木) 21:22:53 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>714
もう艦隊防空は護衛艦に任せる形ですね

716yukikaze:2025/07/10(木) 22:14:46 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
ようやっと要目が出来た日本の装甲巡洋艦枠。
ただし・・・これ事実上の失敗艦なんだよなあ。
あと、以前投稿した阿賀野型。乗組員が3,500人になっていた。
正しい数字は500人です。

妙高型重巡洋艦

常備排水量 18,800 t
満載排水量 20,000 t
全長 185.9m
最大幅 20.0m
吃水 7.3m
主缶 ロ号艦本式重油専焼缶 4基
主機 技本式オール・ギヤード・タービン 2基2軸
出力 102,000hp
最大速力 30ノット
航続距離 18ノット/6,000海里
乗員 1,500名
兵装 50口径30.5cm3連装砲  2基
    50口径12cm連装両用砲  4基
    60口径40mm4連装機関砲 8基
装甲 舷側 170mm(傾斜20度)
    甲鈑 90mm(中甲板)
同型艦 『妙高』『那智』『足柄』『羽黒』『太白』『雪岳』『星振』『紅凰』
    ※ 太白は史実マヨン山。雪岳は史実韓国の雪岳山、星振は史実パナハオ山
      紅凰は史実台湾の向陽山。

717モントゴメリー:2025/07/10(木) 23:41:10 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>716
乙です
…で、大変長らくお待たせしました「マルセイユ」級ですが
何とか完成いたしました(突貫工事)

今夜中に投稿いたします。

718モントゴメリー:2025/07/10(木) 23:44:55 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
行きます

719モントゴメリー:2025/07/10(木) 23:45:31 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
マルセイユ級航空巡洋艦

常備排水量:約7,800トン
満載排水量:約10,000トン
全長:約195m
全幅:約18.0m
吃水 :約6.0m
機関出力 :約90,000馬力
最高速力 :30.5ノット
航続距離 :14ノット / 10,000海里
武装:50口径15.5cm3連装2基
   50口径9.0cm連装高角砲4基
   55㎝4連装魚雷発射管2基(片舷1基)
  60口径3.7cm機関砲 連装8基
76口径13.2mm機銃 4連装8基
水上機:6機
装甲:舷側75㎜(最大)
   甲板40㎜
   主砲防盾100㎜
乗員: 約900名

【概要】
ボナパルト朝フランス帝国がラサール級に続いて建造した巡洋艦である。
その最大の特徴は、同規模の艦艇としては破格の航空機運用能力と長大な航続距離であり、『航空』巡洋艦という新たな類別を誕生させたエポックメーキングな艦である。
ラサール級の補完戦力として運用され、艦隊の作戦範囲と情報収集能力を飛躍的に向上させた。
艦名はフランス勢力圏の都市から採られたため、『都市級』と国民から呼ばれている。

720モントゴメリー:2025/07/10(木) 23:46:07 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
【計画】
フランスが世に送り出した「ラサール」級は、誇張抜きに世界の海軍バランスを崩すほどの能力を秘めた傑作であった。
既存の巡洋艦を圧倒する火力と防御力、戦艦には容易に捕捉されない健脚を併せ持つ彼女は、その評価に相応しい。
ラサール級の登場により、世界各国の海軍では巡洋艦の整備計画が大混乱することになったのであるが、フランス海軍に彼らを笑う余裕は存在しなかった。
——「巡洋艦の整備計画がご破算になった」のはフランス海軍自身も含まれているからである。
自国がラサール級という「装甲巡洋艦」を生み出したならば、他の列強も必ずその対抗となる艦を用意するはずである。
(実際、社会主義連合は「タウン」級装甲艦というカウンターパートを早々に発表し、量産体制に入っていた)
そうなった場合、既存の巡洋艦では装甲巡洋艦に対し勝負にならないのは明白だが、“ならばどういった艦ならば良いのだ?”という回答をフランス海軍もまた持ち合わせていなかったのである。
しかし、やはり先行者の利は大きく、フランスは他国よりは余裕があった。

——我らには既に8隻のラサール級が存在するのだ。敵の装甲巡洋艦の相手は彼女たちに任せることもできる。
ならば、次に用意するべきはラサール級という「ハイ」を補完し得る「ロー」の軽巡洋艦である。

この方針が固まるのにそう時間はかからなかった。
それに対し、技術部門が出した回答は中々に野心的であった。
常備排水量8,000トン弱の船体に水上機を6機搭載するというのだ。
艦載機のみならず艦そのものの性能も高く、36ノットというラサール級以上の速力と片舷8射線の雷撃能力、そして敵駆逐艦を排除するに十分な火力と強力な指揮・通信能力を以って水雷戦隊の旗艦も務めることが可能だという。
正に巡洋艦の原点回帰、「万能艦」と呼ぶべき逸品である。
しかし、この計画案が日の目を見ることはなかった。
皇帝ナポレオン六世の「費用が掛かりすぎる」という一言で“撃沈”されたのである。
しかし全くの無駄になったわけではなく、次期巡洋艦は、これを素案として費用を低減されたものに決定した。

【船体全景及び上部構造物】
基礎となる設計はラサール級に範をとっている。これは「巡洋艦」の設計としてはラサール級がフランスの先端であるためである。
そのため、艦首から始まる線形はラサール級の優美さを踏襲しているが、航空機運用時の安定性を考慮し若干幅広の船体となっている。
また主砲は艦前部に集中配置され(背負い式)、これにより艦後部に航空機運用に必要な空間を確保している。
艦橋は艦中央部に配置されている。この規模の艦ろしてはやや大型であるが、これでも原案より小型化されている。
原案は「高度な指揮・通信能力」を付与するために艦橋が肥大化したが

「(水雷戦隊を率いる訳ではないから)通信能力はともかく、指揮能力は必要十分な規模があれば十分」

という若き皇帝の意向により削減対象となった。
艦橋の後方には煙突と後部マストが配置され、その周辺には高角砲を始めとした対空火器が空へ睨みを利かせている。
そして艦後部には本級最大の特徴である広大な航空作業甲板と、大型の箱型格納庫がその存在感を主張している。
その規模は船体の約1/3を占めるほどであり、2基の大型カタパルトと複数のクレーンが、6機もの水上機を迅速かつ継続的に運用することを可能にしている。
他に、これもラサール級に倣い乗員の居住区画は従来の同クラス艦艇よりも拡張され、士気維持への配慮がなされている。
(小規模ながらワイン専用倉庫も存在している)

721モントゴメリー:2025/07/10(木) 23:46:49 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
【兵装】
主砲として、50口径15.5cm砲を3連装2基搭載している。
これは「元帥」級の副砲を流用しており、信頼性の確保と費用圧縮を両立させている。
しかし当然ながら、威力は仮想敵の「タウン」級装甲艦に対しては完全に不足しており、それどころか日本海軍の球磨型巡洋艦に対しても劣勢であった。
これは、敵装甲艦などの大型艦の相手はラサール級や元帥級に任し、本級は索敵や通商破壊を主任務とするので、それを妨害する敵駆逐艦を排除できればそれでいいという割り切りであった。
副砲は搭載していないが、高角砲としてラサール級にも採用された50口径9.0cm連装高角砲を4基搭載している。
さらにそれを補完する対空火器として3.7cm機関砲と13.2mm機銃が各所に配置されている。
雷装に関しては、原案では片舷8射線合計16射線が計画されていたが、これも削減対象となり55㎝4連装魚雷発射管2基(片舷1基)と半分になってしまった。
皇帝は当初ラサール級のように雷装を全廃することも検討したが、ラサール級と異なりタウン級から逃げ切れる速力を持たない本級で魚雷と言う“最後の希望”を取り上げては乗組員の士気に関わるという進言を受け入れ、最低限の装備を許可したという。

【機関】
機関出力は原案では14万馬力を確保するとしていたが、やっぱりこれも削減対象となり約9万馬力にまで抑えられた。
機関構成そのものは、インドル式ボイラーの採用などラサール級を踏襲している。

【機動力】
原案での最高速力は36.5ノットであったが、機関の削減の結果公称で30.5ノットとなった。
ラサール級のような仮想敵を翻弄する健脚ではないが、実用上これで十分とされた。
それに対し航洋性能は原案から維持され、14ノットで10,000海里の航続距離を確保している。
これは哨戒任務や通商破壊戦に十分に対応できる数字である。

【防御力】
装甲は舷側主要部で75mm、甲板で40mmである。
(以外にも、これは原案とほぼ同じである)
これも主砲と同じく、敵駆逐艦との撃ち合いに勝てればよく主力艦との戦闘は考慮しないという割り切りである。
ある意味では本級はその航空機運用能力を駆使した索敵能力が最大の「盾」なのである。

【航空艤装】
これこそが本級の核心であり、存在意義である。
艦後部の広大な作業空間は、雷撃も可能な高性能水上機を格納・整備・運用するために使われる。搭載数は最大6機である。
2基の大型カタパルトは設置されており、それにより短時間での連続発進を可能としている。
また大型クレーンも装備されており、荒天下での機体回収を支援する。
格納庫内には充実した整備施設と部品庫、航空燃料タンク、爆弾・魚雷庫が備えられ、艦隊から離れた単独航海でも長期間の航空作戦を継続できる。
これにより、本級は単なる「水上機母艦」ではなく、攻撃的な「航空巡洋艦」としての能力を発揮する。

【運用】
本級は1番艦「マルセイユ」が就役した後、特に大きな障害もなく第二次世界大戦勃発までに当初予定されていた6隻全てが艦隊に配備された。
就役後はその設計思想通り、フランス海軍の「眼」として活躍し、大戦時には索敵のみならず通商破壊戦で活躍。艦隊の「槍」としての役割も全うした。
更には当初想定されていなかった艦隊決戦に参加し勇戦。
その姿は正にラサール級の「補佐」であり、ラサール級の存在する戦場全てで駆け回りその名を世界に刻み付けた名艦となった。

722モントゴメリー:2025/07/10(木) 23:48:07 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
以上です。
ウィキ掲載は自由です。

何とか完成しましたマルセイユ級。
印象で言えば、「フレンチ・大淀型」でございますね。

723名無しさん:2025/07/11(金) 09:27:46 HOST:p248.net133186005.broadline.ne.jp
ダンマス陛下、終わっちゃったか〜

724New:2025/07/11(金) 12:16:15 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。フランス版瑞雲が見れる可能性が・・・・

725名無しさん:2025/07/11(金) 19:31:45 HOST:119-228-154-126f1.osk1.eonet.ne.jp
何と言うかフランス帝国版キエフ級やな

726戦車の人:2025/07/11(金) 20:21:34 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
運用側が水雷も乗せてくれと言った要望を叶えた大淀型、そのフランス版だなあと思いました。
哨戒巡洋艦として長く重宝しそうですね。

727モントゴメリー:2025/07/11(金) 20:26:31 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
どうも
>>724
が、ガンバリマス……>フランス版瑞雲

>>725
あそこまで攻撃にガン振りはしてませんがね>キエフ級

>>726
その代わり、指揮統制能力は削られたけどね!!(泣)
人類史上最悪の敵、汝の名は『予算』!?

728635スマホ:2025/07/11(金) 20:31:07 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
乙です。
やはり予算には勝てなかったよ…(´・ω・`)
で見られるコストカットの努力の跡。
リアルだと切らなくていいところまで切ったりするだわさ…

729モントゴメリー:2025/07/11(金) 20:34:10 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>728
本来ならば、艦載機を放ってから駆逐隊を率いて突撃するという某師匠がサムズアップする光景が見れたのですが……。

しかし、必要十分な能力は持たせました。

730戦車の人:2025/07/11(金) 20:40:06 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>727
ただ数字だけを見た予算削減じゃないだけ皇帝が英明なのが救いですけどね。
うちの国に限らず財務官僚とか議会って、数字しか見ないんだなとF-35案件とか見てますとしみじみ。

731モントゴメリー:2025/07/11(金) 21:15:03 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>730
逆に考えましょう。
数字を見れる知性はあるんだな、と(辛辣)

732戦車の人:2025/07/11(金) 21:18:12 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>731
割とそうですね。
数字さえ見ないでイメージと感情で暴走するよりは余程マシです。

733名無しさん:2025/07/11(金) 21:18:59 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>730
✖️数字(必要予算)
◯数字(心付けの額)

734名無しさん:2025/07/11(金) 21:32:48 HOST:119-228-154-126f1.osk1.eonet.ne.jp
ナポレオン6世は自分の食費や衣装代にも100万円超えない様に節約してそう事あるごとに「私が子供の頃其処迄費用は掛からなかったぞ」とか言ってそう

735霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:08:21 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
>>654
そんな感じの効果かもしれませんw
或いは編成固定制限がもう少し緩和されるか

>>655
近くの中華屋で何年前から普通にメニューにあって食べてたので、今治のご当地メニューとは比較的最近まで知りませんでした。

>>677
夢幻会からしたらまさにどうしてこうなったと頭抱えてるんでしょうなぁ
史実みたいな泥沼のウクライナ戦争を避けるためにロシアに介入してたら、歴史の修正力とばかりにロシア西部で泥沼の動乱って
この反乱が終息したとしても、ボロボロになったロシア西部の戦後復興や統治はどうするんでしょう?


新人艦長氏乙です

こちらは昭和での改修模様ですけど、後に令和の時代になっても大和型が健在って架空戦記スレの世界線では初・・・でしょうか?
戦後世界でも信濃は平成の時代には退役ですし、大陸系世界でも大和型が令和でも現役はあるかどうかわかりませんし

あれ、アメリカも戦艦は保有したままなんですか?>この世界では核に並び戦艦が国威の象徴
史実では空母がそのポジなんですが、史実世界ほどの国威は空母には無いんですか?

>大和型改修案


モントゴメリー氏乙です

自分たちが生み出した軍艦のせいで建造予定が吹っ飛ぶのは、ドレッドノートショックで一番ダメージ受けたのが他国の海軍ではなく、実はイギリスだった流れを思い出しました。

姉妹艦がどんだけ建造されたかはわかりませんが、ラサール級の補佐が文字通り使命だったなら、大和と矢矧みたいな深い関係性の娘らもいたんでしょうな。

姉妹の誰かに日向みたいな水上機狂いがいるかもw

>マルセイユ級航空巡洋艦

736yukikaze:2025/07/11(金) 22:10:18 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
乙です。これは他国も「新時代の汎用巡洋艦」とベンチマークしてそう。
欧州の駆逐艦、外洋航行能力がこの時期はまだそんなに高くないので、
こういうワークホースが多数必要なんですよねえ。

社会主義連合はここら辺完全に割り切って、次世代汎用軽巡洋艦を、
史実ダイドー級第2グループに近い代物にして、とにかく量産性と艦隊の槍
である軽空母と装甲巡洋艦を守る防空火力に全振りしましたけど、
日本海軍は迷走の末「やりたい理由は分かったが加減しろバカ」な結論に
至ったからなあ・・・(まあ外洋航行能力に優れた汎用大型駆逐艦を大量生産
できたから、巡洋艦の必要性が減じたのはあるけどさ)

枢軸海軍? 砲戦火力全振りにしたよ。史実のセントルイス級みたいなやつ。
時代的にはどう考えても中途半端すぎたけどねえ。

737モントゴメリー:2025/07/11(金) 22:31:41 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>735
基本計画では6隻らしいんですが、具体的な数は未定らしいのでボカしました。>建造数

そちらはお任せしますw
(カチューシャでボールを面制圧投射しながら)
>艦娘化

738霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:33:30 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
>>737
艦娘化できるかどうかは、艦娘の座とのチャンネル次第なので・・・w

739モントゴメリー:2025/07/11(金) 22:35:57 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>736
お眼鏡にかなったようで何よりです(安堵)
ラサール級に引き続き、フランスが巡洋艦の未来を指し示すのだ!!>「新時代の汎用巡洋艦」とベンチマークしてそう

740新人艦長:2025/07/11(金) 22:40:43 HOST:KD106146084096.au-net.ne.jp
>>735
戦後のことなんて先の事、みんな考えられないぐらいにはロシア西部はしっちゃかめっちゃかです…
マジで核兵器はなんとか国連側が死守できただけ運が良かったとしかみたいなレベルで泥沼

この世界地味に
・核兵器は実戦で使われたことがない
・空母機動艦隊同士の戦いはフォークランド紛争が唯一
・戦艦を廃止したくても戦艦に対抗できる兵器が潜水艦ぐらいしかない
・対地攻撃能力は折り紙つき
なので戦艦はまだ使えるとみんな思ってる
空母も重要な兵器ではあるけど戦艦とセットにすることで最高の能力を発揮するとみんな思ってる。
空母の艦載機は足が長いが継戦能力に欠けて、SEADを十分にしていない地域に投入するとすぐに消耗すると考えているので戦艦を使う。
なのでモンタナ級もアイオワ級も大和型もイギリスのヴァンガード級もまだ現役
インドに至っては戦艦建造計画すらある

なお日本海軍の令和の戦艦の使い方はマラッカ海峡を強行突破する槍です。

741霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:46:47 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
あー・・・WW2では日英米と世界三大海軍がアメリカ夢幻会世界では組んでしまった都合で、枢軸側にまともな空母部隊が存在せず
空母部隊同士の対決経験や戦訓が史実より遥かにデータ不足なわけですか
そのせいで史実より頼りない感じに

反乱軍に核奪われてたら使用されてました?
その場合アメリカ辺りが報復で核落としてロシア西部は本当の意味で焦土に?
世界中がドン引きしそうな

>>739
マルセイユ以外の艦名はボルドーやブレストみたいにテキトーにこちらで選んでいいですか?

742モントゴメリー:2025/07/11(金) 22:52:19 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>741
決めて無かった……>艦名

取り敢えず、フランス革命やナポレオン戦争にゆかりある都市で。

743新人艦長:2025/07/11(金) 22:52:46 HOST:KD106146084096.au-net.ne.jp
>>741
開戦当時の世界1〜4位の海軍が全部連合国側なので海軍の仕事がほぼ潜水艦狩りだったので

核を奪われてたら、使われた可能性はあります
どんなふうにどこで使うのかも予想できないのが一番恐ろしい形で

744新人艦長:2025/07/11(金) 22:54:33 HOST:KD106146084096.au-net.ne.jp
第三次世界大戦の可能性が一番高かったのがおそらく2022年の2〜4月ぐらいだったアメリカ夢幻会世界
もしもロシア政府管理下の核兵器が奪われていた場合、何が起きたか本当にわからない

745霧の咆哮:2025/07/11(金) 22:59:26 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
>>742
そうなりますと候補はパリ・ヴェルサイユ・リヨン・ブローニュ辺りですか

746モントゴメリー:2025/07/11(金) 23:23:59 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>745
あとは、ポーランド系の地名もありかな?
(ラサール級や「元帥」級で前科あり)

747霧の咆哮:2025/07/11(金) 23:37:06 HOST:KD124209066058.au-net.ne.jp
ラサール級は艦娘としては自分が仕込んだ艤装ギミックにも騎兵っぽさの意識強いですし、騎兵の伝統が強いポーランドから取るのも確かにありか

748名無しさん:2025/07/12(土) 07:03:53 HOST:119-228-154-126f1.osk1.eonet.ne.jp
現実でもソ連崩壊後核物質や核兵器が持ち出された疑惑有るんやっけ旧ソ連諸国

749名無しさん:2025/07/12(土) 07:09:03 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
マルセイユと聞くと、あのストパンの子が浮かぶ。

750名無しさん:2025/07/12(土) 07:50:39 HOST:KD106146075048.au-net.ne.jp
軍港の名前とってブレストとか?

751新人艦長:2025/07/12(土) 12:50:46 HOST:KD106146071131.au-net.ne.jp
>>748
この世界は最悪ICBM基地が反乱起こしてNYにぶっ放すが最悪のシナリオとしてそれなりの可能性議論されてた
2022年の話である

752新人艦長:2025/07/12(土) 12:51:59 HOST:KD106146071131.au-net.ne.jp
日本海軍のミサイル巡洋艦
防空艦
 艦隊防空の軸となる大型防空巡洋艦。
 技術系譜としては軽巡の流れ。

最上型
最上型重巡を改造してミサイルを搭載した巡洋艦。(1950年代に改造されて60年代に退役)

(以下3Tシステム搭載艦)

赤城型(赤城、鞍馬、筑波、生駒)(1958年頃に就役開始)
リーヒ級を元に5インチ速射砲を追加。
8000トンクラス

春日型(春日、日進、常盤、磐手)(1960年代建造)
ベルナップ級の艦首に5インチ砲を移設した艦
8000トンクラス

吾妻型(吾妻、恵那、立山、敷香)(1970年代建造開始)
8000トンクラス

(以下イージスシステム搭載艦)

金剛型(金剛、霧島、鳥海、妙高)(1980年代建造)
最初のイージス艦
史実こんごう型

愛宕型(愛宕、足柄、摩耶、羽黒)
史実あたご型

青葉型(青葉、衣笠、穂高、高千穂)
史実まや型

NGAC(Next-Generation-Aegis-System-Cruiser)
現在計画中の最新鋭イージスシステム搭載艦
排水量は1万5千トン前後予定。

打撃艦
 攻撃能力を重視して大和型を補完する攻撃艦艇。
 今だに真面目に砲撃戦を検討しているヤバい系譜。
 系譜としては重巡の流れ。

穂高型(穂高、高千穂)
戦後に建造。
20.3センチ三連装砲(史実デモイン級に近いものを自前開発)を3基装備。1950年完成。
1970年完成の蔵王型まで約20年間この系譜は止まっていた。

蔵王型(蔵王、妙義、開聞、見延、那須、乗鞍、阿蘇、白根)
5インチ単装速射砲を2基2門装備。
利根型、高雄型、穂高型、伊吹型を全て代替するために建造したため建造数は最も多い8隻。
キンダ型が仮想敵。
サイズが手頃だったので意外に活躍が多い。
1970年蔵王完成。

剣型(剣、富士、新高、白頭)
6インチ連装速射砲を3基6門装備。
南洋諸島紛争で砲火力を見直して建造。
大和型の代艦としての建造だったが結果的には水上打撃部隊指揮艦艇に。
クレスタ-1型やキンダ型を一方的に殴り殺す予定だったがキーロフ級が登場した。
全長だけなら大和より長い。
1980年剣完成。

トムラウシ型(トムラウシ、羅臼、羊蹄、浅間、安達太良、御嶽、槍岳)
8インチ三連装速射砲を2基6門装備
当初は「キーロフ級を殴り殺す」艦艇として計画されていたが色々あって30年建造が遅れた。
大和並みの全長だが艦砲は前方集中配置なので防御区域は小さい。
一応蔵王型と剣型の代艦。
2020年トムラウシ完成。

その他
石見
史実キーロフ級フルンゼ。
ソ連崩壊後に建造率7割のところを押収して完成させた。
技術調査に使用された後、近代化改修をされて試験巡洋艦として使用中。
機関は原子力。

753戦車の人:2025/07/12(土) 12:52:51 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>751
>最悪ICBM基地が反乱起こしてNYにぶっ放すが最悪のシナリオ
戦略兵器の運用部隊まで士気や統制が期待できないんですか、アメリカ夢幻会のソ連って…

754新人艦長:2025/07/12(土) 12:56:13 HOST:KD106146071131.au-net.ne.jp
>>753
2022年のロシア動乱で戦略ロケット軍まで反乱に参加してた
なお核弾頭は必死になって国連軍特殊部隊と信頼のおけるスペツナズを投入して確保した
ソ連時代はちゃんとしてたから。

755名無しさん:2025/07/12(土) 13:02:41 HOST:121-87-219-104f1.osk3.eonet.ne.jp
そらまぁあれだけ国際集団リンチされ続けたら士気も統制も崩れるわと>ロシア
アメリカ夢幻会、ここまで悪化する前に歯止めを掛けられなかったんだろうか・・・

756新人艦長:2025/07/12(土) 13:07:15 HOST:KD106146071131.au-net.ne.jp
ロシアをボコボコにして利益をみんなで奪い合うの旨みが良すぎて…
日本はやっと資源不足から解放、欧州は未開拓新市場ゲット、アメリカは仮想敵国ボコボコにできるで…
なんというかリンチにし続けた方がみんな嬉しいと勘違いしてしまった
夢幻会は途中から「不味くね?」ってなり始めたがウクライナ侵攻知ってる閥がそれを許さなかった

757名無しさん:2025/07/12(土) 13:23:29 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>756
ここまで来たらもうこの路線で走り切るしかないかとも思う。

工業はこんな体制じゃ衰退しかないが、鉱業と農業ならギリギリ成り立ってしまうのが皮肉。

758戦車の人:2025/07/12(土) 16:46:15 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>754-756
そっかあ…日本が極東ロシアを実質円経済圏に収めたとありましたけど、
徹底して列強の食い物にされちゃったんですねえ。
核弾頭奪還作戦とかなんか全盛期のCODを思い出しますね。

759名無しさん:2025/07/13(日) 09:31:12 HOST:p960009-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
日本勢力圏になった極東ロシアを日本的経営でテコ入れしてるせいで余計にロシアの反乱が激化してる気がしないでも…

760ポートラム:2025/07/13(日) 12:40:37 HOST:211.7.109.191
>>759
人権がある日本エリアと人権が無く奴隷扱いの欧州エリア・・・

761新人艦長:2025/07/13(日) 13:54:02 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>759
まあブラック企業が時々出てきては職場で事件が起きるは…
極東情勢はまだ西部と比べたらだいぶマシ

762名無しさん:2025/07/13(日) 18:29:01 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
陸軍世界かな?(ロシア分割)

763yukikaze:2025/07/13(日) 19:46:53 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
よーやっと完成した皇国世界の妙高型。
恐ろしきは貧乏神の呪いなり。

妙高型重巡洋艦

常備排水量 18,800 t
満載排水量 20,000 t
全長 185.9m
最大幅 20.0m
吃水 7.3m
主缶 ロ号艦本式重油専焼缶 4基
主機 技本式オール・ギヤード・タービン 2基2軸
出力 102,000hp
最大速力 30ノット(戦時中は27ノットで運用)
航続距離 18ノット/8,000海里(実際には18ノットで4,000海里)
乗員 1,200名
兵装 50口径30.5cm3連装砲  2基
    50口径12cm連装両用砲  4基
    60口径40mm4連装機関砲 8基
装甲 舷側 195mm(傾斜20度)
    甲鈑 80mm(中甲板)
同型艦 『妙高』『那智』『足柄』『羽黒』『太白』『雪岳』『星振』『紅凰』
    ※ 太白は史実マヨン山。雪岳は史実韓国の雪岳山、星振は史実パナハオ山
      紅凰は史実台湾の向陽山。

(解説)
日本海軍が1937年度及び1940年度海軍整備計画で建造した重巡洋艦。
フランスのラサール級及び社会主義連合のタウン級に対抗するために建造したものの、
就役当初よりトラブルが多発。また、同型が想定していた戦場と、実際の戦場との乖離
もあって、同型の運用に悩まされ続けられることになり、第二次大戦終了後の軍縮時に
も維持コストの高さが嫌われ、早期退役させられるなど、不遇の艦であった。

日英戦争の勝利によって、極東最大最強の海軍となった日本であったが、だからといっ
て胡坐をかいている暇はなかった。
何しろ彼らは、想定外の大勝利により、資源豊富な新たな植民地と広大な通商路を得る
ことに成功したのである。
逆を言えば、これらを失ってしまえば、再び苦しい生活に逆戻りである。
そうなった場合、こうしたヘマをした組織がどうなるかは火を見るより明らかであった。

そうであるが故に、彼らは『勝って兜の緒を締めよ』というキャッチフレーズの元に、
通商路および植民地防衛のための努力を惜しまなかった。
戦争終結により「民力休養」を金科玉条にする政治家や大衆も、海軍のこういう殊勝な
態度と、「広大な通商路と植民地防衛」というわかりやすい理由から、戦前よりは財布
の紐を締めているとはいえ、可能な限りの予算は出していた。

そんな海軍にとっての頭痛の種は、友邦となりつつあるフランス海軍が繰り出したラサ
ール級装甲巡洋艦であった。
戦艦クラスの主砲を持ち、速力は巡洋艦クラス。
流石に戦艦と殴り合えるだけの防御力はないとはいえ、既存巡洋艦相手だと完封。
おまけに同級より早い戦艦がいるかと言えば、世界を見渡しても皆無。
つまりこの手の軍艦が通商破壊で暴れまわれば非常に厄介な存在になるのである。

この場合、一番手っ取り早いのは同種の艦艇を整備することであった。
だが、タイミングの悪いことに、この時期の日本海軍は金剛型戦艦のダメージが想定以
上に酷かったことから、早期に金剛型戦艦の代艦整備を行わなければならず、しかも予
算の問題から、当初の建造数である4隻が3隻に減らされる状況であった。
当然の事ながら、装甲巡洋艦の新規建造など認められるはずもなく、また海軍内部でも
同艦艇をどう扱うかが不透明であることから、この時は建造の話は立ち消えになった。

だが、2つの理由から、装甲巡洋艦の建造は推進されることになる。
一つは、この装甲巡洋艦に危機感を抱いた社会主義連合が、同艦艇を水上艦艇の中軸と
し、社会主義連合各国合計30隻もの大量建造することが明らかになったことである。
特に日本海軍が重視したのが、インド・マレー・中国の3か国だけで9隻(ただし、
インドやマレーが併せて3隻なのに対し、両国より工業力が下の中国が6隻取得すると
いうのは、日本海軍も相当眉唾と思っており、最大でも3国あわせて4隻としていた。
なお、実際には、中国は計画そのものが立ち消えた)もの装甲艦が出現することであり、
仮にこれら9隻が通商破壊を行った場合は、日の丸商船隊に無視できないダメージが来
るものと想定されていた。

もう一つの理由は、装甲巡洋艦で敵戦艦を抑えられないかという砲戦派の意見であった。
日本海軍の努力の甲斐もなく、1930年代前半における、20,000メートル付近での戦艦主
砲命中率は5%が精々であり、主砲の威力に対して、戦艦の命中率と防御力が釣り合わ
ない現状が継続していた。

そのため砲戦派としては、戦艦よりは明らかにコストや人員が少なく、それでいて戦艦
に匹敵する装甲巡洋艦で敵戦艦と刺し違える可能性を見せることで、敵戦艦の行動を阻
害できないかと考えたのである。
現状、敵戦艦を沈めるには、こちらの戦艦が大打撃を受けること覚悟で踏み込むか、あ
るいは水雷戦隊が半壊する危険性を冒しての突撃以外ないことを考えれば、「装甲巡洋
艦1隻で敵戦艦1隻とをトレードオフする」ことは、費用対効果的にマシであると考え
たのである。

764yukikaze:2025/07/13(日) 19:47:44 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
当時の海軍事情を考えれば、合理的と言える理由であった。
魚雷については、酸素魚雷の開発がなされていたものの、高コストが祟って量産計画は凍結。
航空機についても、新軍種であるが故に、縄張り意識と権限拡大が露骨である空軍との関係
が最悪であり、まだ海のものとも山のものともいえない代物。
故に、現状の問題点を解決するのに、装甲巡洋艦整備を図ったのは間違いではない。

が・・・ここで同型の運命を決める要因がのしかかる。
それを理解するために日本海軍が新型装甲巡洋艦としてまとめた項目を見ていくとしよう。

1 主砲は50口径30.5センチ3連装砲を6門
2 防御は、同種艦艇と撃ち合っても殴り負けないこと
3 速度は30ノット強。近接での殴り合いになるので運動性が良いこと
4 時節柄、取得コストの低減を図ること。また、満載排水量で2万トンを超えないこと

この要求を見た海軍艦政本部の面々が「出来る訳ねえだろ!!」と激怒するのも無理はなかった。
1〜3までの条件だけなら普通に設計できるが、4の条件が全てをぶち壊しにしていた。
海軍艦政本部は「1〜3をすべて満たすには満載排水量3万トン必要であり、4を絶対条件とす
るならば、1〜3の条件を見直ないと無理」と回答。
海軍幕僚本部からは「技術屋が用兵に口出しするんじゃねえ!!」という声は上がったものの、
艦政本部から「精神論で物理法則覆せる訳ねえだろうが」と、至極当然な罵声の前に、最終的
には要目の下方修正を余儀なくされている。

以下、本型について解説する。

主砲は新開発の50口径30.5cm3連装砲を前部に集中配置している。
同型の任務の一つが、接近戦(15,000m)付近に急接近してからの敵戦艦への一撃であることから、
垂直装甲への貫徹力を重視した構成になっている。
具体的には、重量515kgの砲弾を初速820m/sで打ち出す代物であり、距離15,000m付近での貫徹能
力は、垂直角度で370mm。20度傾斜角で300mm弱と、ギリギリ戦艦のヴァイタルパートを貫ける能力
を有している。

同型の3連装主砲は、日本海軍でも初めての採用であるのだが、砲塔は可能な限りコンパクト化し
ている。これは主砲塔の装甲を維持しつつ、砲塔の小型化による重量軽減により、排水量の低減及
び砲塔の追随性の強化を図るためであったのだが、その代償として、2万メートル以上の散布界は
(砲弾の干渉等もあって)大変に悪く、おまけにトップヘビーを防ぐために、主砲塔に搭載された
測距儀は幅10mであったが、艦橋トップに搭載された測距儀は4.58mと小型で性能が低いことから、
2万メートル以遠での砲戦は事実上捨てていた。(砲身の最大仰角も25度程度であった)
思い切りがいいと言えばそれまでではあるが、やはり運用が限定されてしまったのは否めない。

副砲は、山城型でも搭載した50口径12cm連装両用砲を両舷2基づつ搭載している。
当初計画では、艦後方に階段状に2基搭載する予定であったのだが、後述する防御の観点からスペ
ースが足りず、防空火力として40㎜4連装機関砲を両舷4基づつ搭載することでお茶を濁している。
これについては、敵補助艦艇への対応火力が低すぎるという不満が生じることになるが、こちらに
ついては、新型防空巡洋艦である新高型などがいることから、役割分担という点で問題はないと
結論付けられている。(実際には想定が甘すぎた)

防御については、可能な限りの防御強化と排水量軽減を果たすために、船体そのものをギリギリまで
小型化することで、船体重量そのものを減らす方法を取っている。
これにより、弾薬庫部分の垂直装甲は傾斜角20度の195mmという、45口径12インチ砲を15,000mでギリ
ギリ防げる能力を有している。
もっとも、砲塔弾薬庫以外については、機関部は120mmと8インチ砲弾を防げる程度にまで減少し、
防御重量を食う水平装甲についても80mmと、こちらも12インチ砲弾が1万5千メートル付近で降り注
いだ時に耐えられる装甲に留まっている。

また、船体を小型化した弊害で、船体の予備浮力がとぼしく、浸水に弱いという欠点を有していた。
水雷防御も、船体軽量化と強度の確保の面から船体中央に隔壁が設置されたことが災いして、浸水の
局限化よりも片舷浸水による大傾斜というデメリットの方が大きく、足柄や雪岳が失われる遠因とな
っている。

765yukikaze:2025/07/13(日) 19:49:19 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
機関については重量軽減を見込んで、新型高圧缶および機関を採用している。
これにより2軸推進でありながら100,000馬力近い性能を持ち、船体形状もあって、30ノットの速力を
発揮することに成功している。

だが、これも問題多発であり、まず高圧缶については、蒸気圧力60キロ/平方センチ、蒸気温度480℃
と、当時としてはオーパーツと言っていい代物であったが、あまりにも最先端を狙いすぎていたが故
に、故障が日常茶飯事であり、機関部の面々が「誰だこんな不良品作ったの」と、激怒するレベルで
あった。これについては、最終的には蒸気圧力43キロ/平方センチ、蒸気温度440℃にまで落とすとい
う運用で対応することになったが、これにより出力は70,000馬力と大きく激減。

おまけに想定よりも燃費が悪く、当初計画よりも搭載燃料が減らされたことから、航続距離は当初計
画の半分にまで低下。結果、頻繁に燃料補給が必要な艦となっており、あまりの酷さに「航続距離の
問題が改善されない限り機動艦隊に妙高型は不要である」という艦隊司令部からの通知が出る羽目に
なっている。(これについては緊急改装で燃料層を兼ねた大型バルジを装着することで、何とか6,000
海里を確保することにして一応の解決にはなった)

機関配置も、船体形状の問題から、最もスペースを要するタービンを収める機関室を艦橋の真下に配
置し、配置に融通の利くボイラーを収める缶室をその後方に配置せざるをえず、艦尾寄りに煙突が
設置され、結果、副砲の設置が断念する羽目になる(煤煙の艦橋への逆流については屈曲型煙突の
採用で対応できたが、これがまた不評を買っていた)

艦橋については塔型艦橋を採用しているが、こちらも被弾面積を最小限にするために、小型且つ低め
のものとなっている。
そのため、被弾には強くなっているものの、内部容積の小ささから使い勝手が悪く、しかも内部容積
に余裕がないことから、新型電探の追加配備に頭を悩ませることになっている。
この電探問題は、機関部の余裕のなさから、発電装置を新たに組み込むこともできなかったため、新
型電探を運用するための電力が不足するという問題もあって、戦時中、妙高型の足を引っ張り続ける
ことになっており、艦隊側からも持て余される存在になっている。

なお、艦の省力化を進めており、艦の小型化の割には、水兵の居住スペースはそう悪いものではなか
ったのだが、これも戦時中の対空火力の強化に伴う人員増により、居住性は一気に悪化している。

結論から言えば、妙高型は、カタログスペック上は立派ではあったが、想定される戦場に最適化され
すぎたために、第二次大戦の戦場では非常に運用に困る存在であった。
特に対空火力の(他の日本艦と比べての相対的な)低さと、航続距離の短さ、そして中距離での砲撃
命中率の悪さは、艦隊側の悩みであり、同艦を設計した藤本中将は、責任を取らされて辞職させられ、
失意のうちに病死するなど、後味の悪いことも起きている。

それでも想定が嵌れば有力な艦艇であり、『妙高』や『星振』のように偵察艦隊主軸として大活躍し
た例もあるのだが、大戦後半以降は、敵に有力な艦艇がなくなったことで、対地支援や船団護衛など
に廻され被害を受けるケースが多く、大戦末期には、地中海に派兵された『羽黒』『那智』以外の艦
は、遣印艦隊主力として占領したマレー連邦の抑えを行うなど、プレゼンスとしての役割を果たすだ
けになっていた。

戦後、軍縮を行うことになった際、同型は摂津型・山城型と共に整理対象となり、1950年代後半には
そろって退役・解体している。
一部には練習艦や実験艦として使えばという意見があったが、機関の維持費等のコストから「新造艦
を作った方がマシ」という意見によって立ち消えになるなど、最後まで不遇の艦でもあった。

それでも水上砲戦で活躍した実績は認められており、最新鋭御盾艦である『金剛型』巡洋艦の艦名に
妙高型重巡洋艦の名前が何隻か採用されることになる。

766yukikaze:2025/07/13(日) 19:54:57 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
投下終了。

貧乏神の呪いにより、ある種特化系のコンセプトのもと艦を作ったが
戦場が想定外の状況が多く、結果的にコストの割には活躍できなかった
不遇の艦。まあたまにはこういうの必要だよねえ・・・

何というかこの艦は出てくる時期が悪すぎた。
あと数年遅けりゃ予算とかでももうちょい余裕が出て、そこそこ長期使える
艦になったかもしれないんだけど、この時点ではこれが限界。
装甲巡洋艦と言う艦種枠が費用対効果的に悪いと言えばその通りだけど。

何気にこの時点では酸素魚雷もなければ艦載機も微妙という事態。
なので戦艦が元気に闊歩している状態ではある。そうじゃなきゃ50センチ砲
戦艦の長門型は建造されない。

ある意味時代のあだ花という観点で生まれたのが妙高型となります。

767モントゴメリー:2025/07/13(日) 19:58:27 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
乙です。

想定された戦場では大活躍したので、彼女たちは義務を果たしたのですが…。
まあ、「予算」という敵に勝てた組織は有史上ありませんからね。

768モントゴメリー:2025/07/13(日) 19:58:58 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
あとageますね

769名無しさん:2025/07/13(日) 20:16:27 HOST:p960009-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp


770名無しさん:2025/07/13(日) 20:18:59 HOST:p960009-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
乙です。
名前のせいかロンドン軍縮条約下の重巡の制限と限界が見えますね。

771New:2025/07/13(日) 20:42:43 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。機関がじゃじゃ馬なのと発展余裕なさすぎるのが致命的すぎたな

772194:2025/07/13(日) 20:56:28 HOST:KD106155012236.au-net.ne.jp
乙です。
誰が悪い訳じゃあない。皆貧乏が悪いのだ。
そんなセリフが頭をよぎる艦でしたね(汗)
せめて排水量二万トンの制限さえなければ・・・。

773yukikaze:2025/07/13(日) 22:10:01 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>767
いうて対空火力も他国からすれば平均レベル以上はあったのですが、
船体を切り詰めすぎたのは、結果的に致命的でした。

>>770
あそこで制限があったからこそ、あのクラスの巡洋艦が生き残れたんだろうなあと思っています。

>>771
実際に致命的で、なので汎用巡洋艦の富士型はここら辺徹底的に見直します。

>>772
ただまあ超甲巡の42センチ砲verにしてしまうと「それ戦艦と値段が変わらんやんけ」と
コストパフォーマンスが一気に悪化するんですよねえ。
ラサールと比べるとタウン級も妙高型もコスト滅茶悪いですし。

774モントゴメリー:2025/07/13(日) 22:36:06 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>773
ラサール級って、かなり「お得」に作れたんですね…。
主砲塔をリサイクルしたからかな?

775yukikaze:2025/07/13(日) 22:49:09 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>774
それもありますし、機関やそれ以外の兵装も他の艦艇と共通化しているのと、
枯れた技術なので取得費用が抑えられるんですわ。

タウン級は初期開発がそれなりにかかりますし、妙高型は技術的に尖り過ぎ
ていますし、結果的にラサール級はあの大きさにしてみれば安価で行けるかと。

776戦車の人:2025/07/13(日) 22:56:39 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
yukikaze様投下乙でした。
悪い艦ではないですし結構な活躍も示してますが…お金がないって悲しいですねえ。
後はこの時代に60気圧機械を狙ったのも、機械類減少によるコスト削減が目的だったのかなとも。

777モントゴメリー:2025/07/14(月) 00:13:14 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>775
おお、流石は我が娘!
(設計した本人も気づいてなかった)

まあ、技術的な冒険は極力避けるのが弊社の方針なのはそうですがね…w

778新人艦長:2025/07/14(月) 19:33:18 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
レピュブリック級戦艦
全長:277.9m
全幅:29.8m
喫水:10.2m
基準排水量:3万8千トン
ボイラー:インドル型重油専焼ボイラー8缶
主機:蒸気タービン8機
推進機:スクリュープロペラ2軸
出力:約7万馬力
速力:30ノット
主砲:Mle.67 45口径43.1センチ4連装砲2基8門(前部集中配置)
副砲
Mle.64 100ミリ連装両用砲3基6門(後方集中配置)

Mle.68-Ⅲ 100ミリ連装速射砲2基4門
ミサイル
マラフォン対潜ミサイル発射機×2
マズルカ対空ミサイル発射機×4
エグゾセ対艦ミサイル発射機×4(後日装備)
クロタル対空ミサイル発射機×4(後日装備)
C4ISTAR:SEINT-1(後に2に更新)
搭載機:なし。ヘリパッドのみ。
同型艦:レピュブリック、パトリエ、リベルタ、(以下計画のみ)デモクラティ、ジュスティス、ヴェリテ


フランスのモンタナ級や大和型に対抗する戦艦として開発された戦艦案
リシュリュー級の系譜を思いっきり受け継いでます
完成時期が1970年前後なので建造時期的にアメリカ夢幻会世界で最後に完成した戦艦

779モントゴメリー:2025/07/14(月) 19:57:42 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>778
>43.1センチ
インチ換算でも中途半端ですし、フランスなら正センチメートル単位では?

780新人艦長:2025/07/14(月) 20:05:00 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>779
多分ここは42センチに修正しますね…なんで43.1にしたんだっけ…

781635スマホ:2025/07/14(月) 20:08:53 HOST:119-171-248-229.rev.home.ne.jp
乙です。
>>780
戦艦といえばインチ(17インチ≒約43.18センチ)だからじゃないですかね?

782新人艦長:2025/07/14(月) 20:09:52 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>781
思い出した、インチ換算だと大体そのぐらいだった…

783新人艦長:2025/07/14(月) 20:11:32 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
この計画案最大の問題は金あるのか?なんだよね
史実同様にフランスもこの時代景気はいいけど財布事情悪い感じで

784名無しさん:2025/07/14(月) 22:48:04 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
妙高型乙です、もうちょっと予算があればもっとマシになっていたけど
如何せん海軍ばっかに回せるわけねーだろなのがな

785名無しさん:2025/07/14(月) 23:50:15 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>765
妙高型乙でした。
うーん戦艦への対抗は捨てて、25㎝砲クラスでバランス取った方がよかったかな?
>最新鋭御盾艦
イージス類似システムですかね?

>>778
レピュブリック級乙です。
>基準排水量:3万8千トン・主機:蒸気タービン8機
機関関係保守的ですね。
これだとかなり戦闘力にリソース配分で、船としてはキツイ乗り物になるのでは?

786戦車の人:2025/07/15(火) 00:02:59 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙です。
搭載してる主砲に比べて随分と船体が細長いですね、バーベット収まるかな。
後は機械類の出力がちょっと不安があると申しますか…

787新人艦長:2025/07/15(火) 00:03:40 HOST:KD106146072033.au-net.ne.jp
>>785
この船実は戦艦なのに低コストを意識しているというかなり変な船なので機関系はクレマンソー級の発展系でしかないんですよね
これでもアルザス級よりはパワーがある予定
まあこの辺りは随時パワー増やそうかな

788名無しさん:2025/07/15(火) 10:21:18 HOST:KD106146084177.au-net.ne.jp
>>778
ソ連海軍「我々にもソビエツキー・ソユーズ戦艦早よ」

789新人艦長:2025/07/15(火) 10:57:16 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>786
4連装砲塔乗せるにはちょっと細身すぎたかも
随時修正していきますね
機関系も強化してみたいところだけど

790新人艦長:2025/07/15(火) 10:57:54 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>788
君らはフランス海軍以上に実績ないし…

791戦車の人:2025/07/15(火) 16:37:04 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>789
リシュリュー級の38サンチ4連装砲塔でも2300トン近くありますからねえ。
42サンチオーバーとなると…大和型の砲塔レベルの重量かもしれません。

792新人艦長:2025/07/15(火) 18:21:45 HOST:KD106146072084.au-net.ne.jp
>>791
1960年代建造だからある程度技術進化してるし
とりあえず10缶で3倍の21万馬力まで増やしたがまだアンダーパワーそう

793新人艦長:2025/07/15(火) 18:23:55 HOST:KD106146072084.au-net.ne.jp
レピュブリック級修正案
レピュブリック級戦艦(1980年代改修まで)
全長:277.9m
全幅:37m
喫水:10.2m
基準排水量:3万8千トン
ボイラー:インドル型重油専焼ボイラー10缶
主機:蒸気タービン10機
推進機:スクリュープロペラ2軸
出力:約21万馬力以上(詳細国家機密)
速力:30ノット以上(詳細国家機密)
主砲:Mle.67 45口径42センチ4連装砲2基8門(前部集中配置)
副砲
Mle.64 100ミリ連装両用砲3基6門(後方集中配置)

Mle.68-Ⅲ 100ミリ連装速射砲2基4門
対空砲
Mle.51 57ミリ連装機銃×6基
20ミリF2単装機銃×10基
ミサイル
マラフォン対潜ミサイル発射機×2基
マズルカ対空ミサイル発射機×4基
エグゾセ対艦ミサイル発射機×4基(後日装備)
クロタル対空ミサイル発射機×4基(後日装備)
SRADAL 6連装艦対空ミサイル発射機×2基(後日装備)
C4ISTAR:SEINT-1(後に2に更新)
搭載機:なし。ヘリパッドのみ。
同型艦:レピュブリック、パトリエ、リベルタ、(以下計画のみ)デモクラティ、ジュスティス、ヴェリテ

794新人艦長:2025/07/15(火) 19:23:30 HOST:KD106146075114.au-net.ne.jp
ソ連の戦艦案は
1945年にスターリンが鈴木貫太郎とルーズベルトにモンタナと信濃見せられて戦艦欲しいとなる

技術と戦後復興で無理となり、スターリン死後にフルシチョフの水上艦艇計画見直しで消える

1962年のハイチ危機でモンタナ級オハイオとメイン、アイオワ級アイオワとニュージャージーにソ連が完全敗北してフルシチョフ失脚からのブレジネフが戦艦欲しいと要求

ところがミサイル飽和攻撃でどうにかするぞという海軍のゴルシコフ派と対艦ミサイルを運用する陸軍と空軍と海軍航空隊VS海軍のクズネツォフ派と共産党と政府の間で対立が発生して大乱闘が勃発

調停をぶん投げられた国防大臣マリノフスキー元帥が史実より早死に

後任のグレチコもまとめられない

軍需産業の専門家だったウスチノフが「折衷案でどうや」と提案
これ以上揉めるなら全員解任してシベリア送りにするぞというグレチコ必死の恫喝に全員折れる

やっと計画案まとまる(66年の話)

795名無しさん:2025/07/15(火) 19:54:04 HOST:119-228-154-126f1.osk1.eonet.ne.jp
スターリン「戦艦欲しい絶対欲しい」
フルシチョフ「仕方ねえなあ海軍航空隊ミサイル強化路線に舵切ってるってのになに?無理じゃあスヴェンドルフ級強化でお茶濁すか」

796名無しさん:2025/07/15(火) 19:56:51 HOST:119-228-154-126f1.osk1.eonet.ne.jp
スターリン書記長に戦艦見せてるのが示威行為も込みとは言え対独戦の間の束の間の日米ソが融和ムードが続いていそうでリラックス出来ますね

797戦車の人:2025/07/15(火) 20:12:03 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>793-794
投下乙です。
フランスみたいにそれなりに海軍技術を蓄積してきた国ならまだしも、
陸軍大国が戦艦とか正規空母を欲しいって、絶対無理が出るんですよねえ…

798New:2025/07/15(火) 20:17:19 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙おフランスな戦艦がどう評価されることになるのか・・・

799新人艦長:2025/07/15(火) 20:22:27 HOST:KD106146075114.au-net.ne.jp
>>795
この後やっぱり水上艦いるじゃんしかも戦艦クラスがになっちゃうんだからね…

>>796
最近調子乗ってるがこれに勝てるか?って意味も込めてるし、その後の会議でもことあるごとにちらつかせて恫喝
イギリスは対抗できる艦隊があるのでダメージは軽症

>>797
計画はまとまってもこれ建造できるかは別問題
ソ連くん海軍計画は夢見がちなので
なおこれでおそらくSLBM潜水艦と強襲揚陸潜水艦計画が潰れる

>>798
バランスがいいと取るか中途半端と取るか
少なくともミサイルを建造段階から組み込みこと前提に作ってるからモンタナ級とかと比べるとミサイルの運用は圧倒的に楽なんですよね

800名無しさん:2025/07/15(火) 20:22:58 HOST:sp1-73-131-52.smd01.spmode.ne.jp
>>797
アドミラル・クズネツォフは妥協と理想の間の傑作でしょうなあ。
アメリカからいくらかは技術を買えるシャルル・ド・ゴールでもあんな苦労だったが、
カタパルト無しで何とかしてみせた。

801戦車の人:2025/07/15(火) 20:42:00 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>799
戦略原潜計画をおじゃんにしてくれるのは有り難いですがね。
まあそれでも莫大な数のICBMを彼らは抱えていますが。

802新人艦長:2025/07/15(火) 21:05:10 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>801
最悪はSLBMないのに戦艦ものにできませんでした状態
なんかなりそう

803戦車の人:2025/07/15(火) 21:09:59 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>802
ありそうですねえ。
そこまであれこれごねるなら全計画凍結してICBMと野戦軍に注ぎ込むって。
ソ連はそのようなリソース集中を行っても強い、と言うか陸軍大国としては本来の姿ですし。

804戦車の人:2025/07/15(火) 21:11:15 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
そう言えば今更なんですがフランス海軍の新型戦艦、もしかして元ネタはこれでしょうか?
ttps://wikiwiki.jp/wobships/Republique

私はこのゲームを遊んだことがないのですが結構人気作ですよね。

805新人艦長:2025/07/15(火) 21:15:41 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>804
ですね
昔遊んでいたし
まあ実際案にする時には結局17インチ砲搭載艦ってコンセプトしか受け継がなかったですけど

真面目にこのゲーム日本では全く手に入らない外国の計画艦案しっかり調べてるから参考になる

806戦車の人:2025/07/15(火) 21:16:52 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>805
私は戦車の方を少し遊んだだけですが、よく調べてるなあ…と同じことを思い出しました。
ゲームサービスが続くにつれて完全な架空兵器のオンパレードになりましたが。

807新人艦長:2025/07/15(火) 22:56:02 HOST:KD106146073230.au-net.ne.jp
ソ連戦艦案は今の所
・重装甲高速対艦ミサイル発射プラットフォーム
・主砲は17インチクラスだがあくまで自衛程度の最小限の9門から6門程度で射程も40キロ程度
・代わりにP-500対艦ミサイルを大量装備したスラヴァ級っぽい見た目
・装甲も妥協して対艦ミサイルとアイオワ級に対抗できる能力程度だがその分米艦隊の追撃を振り切れる高速力を重視
・メイン武器は対艦ミサイルでモンタナ級を殺し、アイオワ級相手には自衛できる程度
・艦隊防空すらも僚艦に任せる
・戦艦駆逐戦艦

といういわばモンタナ級を殺すための船
一芸特化だけど米艦隊的には足が速く、対艦ミサイルでは殺せず、アイオワ級では殺され、モンタナ級は追跡が難しい上に対艦ミサイルで攻撃されるという

808戦車の人:2025/07/15(火) 23:03:24 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
本当に大和型とモンタナ級が余程目ざわりだったんですねえ…
単純にモンタナ級を無力化するならP-500系列を山程搭載した駆逐艦、巡洋艦を揃える手もありますが。

809yukikaze:2025/07/15(火) 23:03:26 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>784
ほんとそれでした。<もう少し金があれば
あとはまあ「コンセプトを明確にしたが故に時代の変化に弱かった」というのも。

>>785
後知恵論で言えばそうですね<25センチ砲でバランス
社会主義連合もフランスも、防御については対20センチ砲までですので、対装甲艦用と割り切れば
まだバランスの取れた艦になっていたと思います。
まあ両勢力とも30センチクラスなのに、こっちはそれより小さい砲というのが受け入れられるかは別ですが。

ここら辺の反省を踏まえてできたのが、日本最後の汎用巡洋艦と言える富士型になる訳ですが

810新人艦長:2025/07/15(火) 23:09:56 HOST:KD106146073195.au-net.ne.jp
>>808
ぶっちゃけソ連海軍も「大量の巡洋艦と駆逐艦、それに爆撃機と潜水艦に地上発射型対艦ミサイルの飽和攻撃が最適解。全世界に20隻もいないし」ってわかってたんですよ。
戦艦にハイチ危機で負けて面子丸潰れのソ連にとっては巡洋艦で妥協なんかしたら政治的に負けだった。
世論は「フルシチョフが大戦艦計画を潰したのが悪い!スターリンは先見の明があった!再び大戦艦を作ってアメリカに対抗するべきだ!」だし軍事をよくわかってないブレジネフも政治家たちも共産党もこれに乗っかった。
結果軍と政治家が死闘を繰り広げる大乱闘になってしまった。

811戦車の人:2025/07/15(火) 23:22:18 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>810
未だに大艦巨砲主義が外交として通用したからこそ、ソ連もただ合理性に走るわけにはゆかなくなったんでしたね…
西側陣営は20隻近く保有しているのに自国には1隻もない、というのもまた。

812新人艦長:2025/07/15(火) 23:30:10 HOST:KD106146073195.au-net.ne.jp
>>811
「モンタナ級に対抗できる戦力」ではなく「戦艦」が欲しいですからね
SLBM100発よりも一隻の戦艦の方がわかりやすく世論受けがいい
しかもこの話をまとめられなかったので英雄マリノフスキー元帥が急死したという負目もある

813戦車の人:2025/07/15(火) 23:35:51 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>812
共産主義国家とて民意を完全に無視できるわけじゃないですからね。
蔑ろにした場合、ノルマを一見達成していてもサボタージュや横流しがもっと酷くなるでしょうし。

814新人艦長:2025/07/15(火) 23:41:10 HOST:KD106146073195.au-net.ne.jp
>>813
しかもこれ作れば前任のフルシチョフ叩けるというおまけつき
ブレジネフにとっては政治的な旨みしかない

艦名は英雄都市からブレスト要塞、トゥーラ、スモレンスク、オデッサの4席にしようかなと

815戦車の人:2025/07/15(火) 23:45:56 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>814
政治ですねえ、何処の国でもそんなものですが。
直近ですとF-35の新型エンジン開発がロビイングポシャったのを思い出しました。

816新人艦長:2025/07/15(火) 23:57:50 HOST:KD106146073195.au-net.ne.jp
36号計画戦艦「ブレスカヤ・クレポスツィ級戦艦」
基準排水量:6万5千トン
全長:289m
全幅:37m
喫水:12m
速力:35ノット
機関:TV-12-7型蒸気タービン8基
主機: KVN-98/69型ボイラー16缶
推進器:スクリュープロペラ4軸
出力:約30万馬力
主砲:17インチ(43.18センチ)三連装砲3基9門
対空砲
AK-630 30ミリCIWS×6
ミサイル
P-500BバザーリトB対艦ミサイル連装発射機×16基
4K33 対空ミサイル発射器×2
C4ISR:アッレヤ-2
艦載機:Ka-25×3機(最大5機)
同型艦:ブレスカヤ・クレポスツィ、トゥーラ、スモレンスク、オデッサ

雑なソ連戦艦案
見ての通り、対艦ミサイルを運用する以外の機能は最小限という
後サイズの割にやや排水量が少ないのは装甲が薄いから

817名無しさん:2025/07/16(水) 11:12:04 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>816
乙です。
排水量は大和と同格で主砲は一回り小さく、機関出力は高いか。

もしかして大型艦の造船技術は1940年の大日本帝国にも追いつけてるか微妙?

818名無しさん:2025/07/16(水) 12:18:30 HOST:sp1-73-31-20.nnk01.spmode.ne.jp
そりや、第一次で建造中止して、ワシントン軍縮で禁止されたらなあ

819新人艦長:2025/07/16(水) 13:02:00 HOST:KD106146057007.au-net.ne.jp
>>817
そんな感じ
ソ連海軍って妙に排水量がデカい船が多い

820名無しさん:2025/07/16(水) 17:11:06 HOST:KD106146066097.au-net.ne.jp
その分ロケットがん積で日米帝国主義者に対抗するんだろう(ソ連海軍書き文字)

821yukikaze:2025/07/16(水) 21:32:05 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
ちなみに皇国世界で、ガンギマリの表情で皇国海軍が作った次世代型汎用
巡洋艦がこちらになります。
これ、最終的には16隻作る予定だったんだよなあ。
海軍が空軍に目に物言わせるために開発した誘導弾搭載できる適当な船体
がこいつしかなかったので、設計を流用して作った誘導弾搭載防空巡洋艦
『愛宕』型を優先したので8隻で終了したけど。


富士型重巡洋艦

常備排水量 18,800 t
満載排水量 22,000 t
全長 220.0m
最大幅 25.6m
吃水 7.6m
主缶 ロ号艦本式重油専焼缶 6基
主機 技本式オール・ギヤード・タービン 4基4軸
出力 132,000hp
最大速力 33ノット
航続距離 18ノット/8,000海里
乗員 1,600名
兵装 55口径20.5cm3連装砲  4基
    50口径12cm連装両用砲  6基
    60口径40mm4連装機関砲 8基
装甲 舷側 150mm(傾斜20度)
    甲鈑 80mm(中甲板)

822名無しさん:2025/07/16(水) 21:41:35 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp

ドレッドノートよりデカい「汎用」巡洋艦かあ。
撃ちあったらどうなるだろうか。

823モントゴメリー:2025/07/16(水) 21:51:54 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>821
乙です。

>常備排水量 18,800 t
……おかしいな?ラサール級とほとんど変わらないぞ??(絶句)
(ラサール級は 常備排水量:1万9800トン)

824yukikaze:2025/07/16(水) 21:57:49 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>822
命中率が段違いなので、ドレッドノートが撃ち負ける。
ちなみにこいつが20センチ砲になっているの、長門型の影響もあるけど
陸軍へのアピールもあるんですよねえ。

825yukikaze:2025/07/16(水) 22:06:01 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>823
妙高型の失敗で、皇国海軍が行き着いた回答ですねえ。
要は「徹底的に汎用性を追求する」
装甲艦に撃ち負ける? 当たらなければどうということはない。
鉄の暴風で敵のFCS叩き潰せば、海に浮かんでいる箱に過ぎない。

逆に、あらゆる戦域で使える艦こそが望ましいという、ある種狂気じみた
開き直りなんですよねえ。

826New:2025/07/16(水) 22:27:49 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
よっぽど妙高型がトラウマだったんだな・・・

827yukikaze:2025/07/16(水) 22:46:05 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>826
そりゃ鳴り物入りで導入した装甲艦が、高価なお荷物と化していれば・・・
無論、海軍は対外的には「敵の喉笛を食いちぎる虎」とか宣伝していますけど
運用には本気で苦労しとりましたし。

なまじ造船技術力が上がって、無茶な要求もクリアできる実力があったのが
裏目に出ました。

828モントゴメリー:2025/07/16(水) 22:48:04 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>827
これを16隻建造予定とは、マジでガンギマっている……。

829名無しさん:2025/07/17(木) 08:52:01 HOST:sp1-75-67-22.smd03.spmode.ne.jp
ある意味和製デモイン級か、でも砲塔一つ多いな

830新人艦長:2025/07/17(木) 12:30:55 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
アメリカ夢幻会世界のフランス戦艦ネタ

レピュブリック級戦艦(1980年代改修まで)
全長:277.9m
全幅:37m
喫水:10.2m
基準排水量:6万8千トン
ボイラー:インドル型重油専焼ボイラー10缶
主機:蒸気タービン10機
推進機:スクリュープロペラ2軸
出力:約40万馬力以上(詳細国家機密)
速力:30ノット以上(詳細国家機密)
主砲:Mle.67 45口径42センチ4連装砲2基8門(前部集中配置)
副砲
Mle.64 100ミリ連装両用砲3基6門(後方集中配置)

Mle.68-Ⅲ 100ミリ連装速射砲2基4門
対空砲
Mle.51 57ミリ連装機銃×6基
20ミリF2単装機銃×10基
ミサイル
マラフォン対潜ミサイル発射機×2基
マズルカ対空ミサイル発射機×4基
エグゾセ対艦ミサイル発射機×4基(後日装備)
クロタル対空ミサイル発射機×4基(後日装備)
SRADAL 6連装艦対空ミサイル発射機×2基(後日装備)
C4ISTAR:SEINT-1(後に2に更新)
搭載機:なし。ヘリパッドのみ。
同型艦:レピュブリック、パトリエ、リベルタ、(以下計画のみ)デモクラティ、ジュスティス、ヴェリテ

 レピュブリック級戦艦はフランス史上最大の戦艦で現状最後の戦艦である。
 その特徴はダンケルク級から踏襲した前方集中配置と4連装砲である。

831新人艦長:2025/07/17(木) 12:31:32 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
(概要)
 1958年、シャルル・ド・ゴールは新しい憲法を制定しアルジェリア独立戦争で混乱するフランス第四共和政から第五共和政へと移行した。
 ド・ゴールはフランスの独自防衛を主張して核兵器などの開発強化を命令した。
 フランスはあらゆる兵器の独自開発へ進みその中にリシュリュー級代艦が存在した。
 当時フランスが保有していた戦艦はリシュリュー級2隻だけだった。
 しかしそれでは数が圧倒的に足りず、その上性能でも近隣のイギリスやアメリカに劣っていた。
 最低でも16インチクラス戦艦が必要であると考えたド・ゴールは新型戦艦に16インチ以上の主砲を装備する事を命じた。
 時代的にフランスは戦後復興とベビーブームが合わさって急激な経済成長を続けてこのような大戦艦を作る経済的な余裕が生まれつつあった。
 そうしてなんと一挙6隻の建造予定が組まれたのがレピュブリック級戦艦である。
 大西洋、地中海、そして太平洋にそれぞれ2隻ずつ配備するという意欲的な計画であった。

 まあ当然のことながら、上手くいかなかった。
 当然のことながらお金がかかりすぎた。
 というか太平洋に至ってはどこで整備するんだよとツッコミを入れられる始末。
 核兵器も作るのだから、予算も何もかも足りないと言われ最終的には3隻にまで削減された。

 最終的に3隻にまで減らされながらも計画は1960年には設計が開始、63年に設計が完了して翌年1番艦レピュブリックと2番艦パトリエがそれぞれブレスト造兵廠とアトランティーク造船所に発注された。
 クレマンソーとフォッシュが完成して空いたドッグで起工、それぞれ建造された。
 レピュブリックは1970年、パトリエは1972年、リベルタは1973年に完成して就役。
 1980年代に一度大規模改修が実施され、さらに2000年代にももう一度改修が実施されている。
 
(構造)
 最大の特徴は砲塔の前方集中配置である。
 これは前方に集中配置することでバイタルパートの装甲使用量を減らしてコストを低減するという面とバイタルパートの縮小という側面の二つがあった。
 この点から分かる通りこの戦艦の特徴とも言えるものが「低コスト化」である。
 これはいくら余裕が生まれたとはいえやはり財布的に厳しいという事情、さらにフランス海軍が地中海と大西洋に面してさらに太平洋にも戦力を必要としていたからである。
 そのため最低で6隻が必要であると考えそのために低コスト化が志向された。
 結局建造は3隻で終わったがそれでも低コスト化の志向は各部に及んでいる。
 まず工法からして当時、このサイズの船に使うのには珍しいブロック工法を採用している。
 さらに各部を徹底的に低コスト化しており、装甲部以外の非構造材は民間グレードの通常鋼板を使用している。

 低コスト化の余波として面白いのがこのクラスの戦艦としては唯一搭載機を持っていない点である。
 ヘリパッドのみが艦尾に設置されているだけである。
 構造上は前方集中配置のため他級よりも航空艤装に向いているがこの船ではコストカットのためにヘリパッドだけとなった。

 低コスト化を志向している一方で性能面では当時のフランスの技術の遂が集められている。
 艦首は当然バルバスバウであり、当時のフランスでは最も性能の良い実用型コンピュータを搭載、煙突はリシュリュー級などと同じMACを採用、レーダーは最新の米国製のライセンス生産品、複層式の装甲の間にはかつてアルザス級に使用予定であったエボナイトムースの改良型を搭載。
 軽量化のために艦上部にはアルミ合金を採用するなど意欲的な面も存在していた。
 さらに機関ではボイラー10缶最大40万馬力の極めて強力な蒸気タービンエンジンを搭載している。
 これは当時フランスはおろかアメリカの空母よりもさらにハイパワーなエンジンであった。
 そのため初期は故障が頻発したが、エンジン改良などによって改善している。

832新人艦長:2025/07/17(木) 12:32:16 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
(主砲)
 主砲は新造の42センチ砲を使用している。
 この砲自体は堅実な設計で初期不良も少なく、精度も良く評判は良かったが砲塔が特殊であった。
 連装砲塔を横に連結した4連装砲塔2基に搭載されている。モンタナ級などと比べると特殊な設計であるがフランス的にはダンケルク級以来の設計でむしろ慣れたものであった。
 技術的には全て無難な設計で固定角度で装填を行い、半自動装填式、砲塔回転も保守的な水圧式を採用するなど保守的であった。
 射程はおよそ38キロ以上と言われているが詳細は国家機密としている。
 一応リーク情報では2025年現在最新のロケットアシスト弾を使用すると100キロ以上を発揮可能と言われている。
 
(その他武装)
 主砲に関しては42センチ砲を新規に用意したがそれ以外の武装に関しては低コストを意識している。
 特に副砲は艦尾に最小限の3基設置されたMle.64 100ミリ連装両用砲を装備しているだけである。
 機関砲にはMle.51 57ミリ機関砲を6基搭載している。
 砲火力はこれに追加で近接戦闘用の20ミリ機関砲があるだけである。
 それに比べて強化されていたのがミサイルである。
 マラフォン対潜ミサイルが2基、マズルカミサイル発射器が4基、さらにのちにエグゾセミサイル発射器が4基とクロダル対空ミサイルが搭載されている。

(運用)
 1970年代に3隻全艦が就役するとフランスの強力な武器として世界中で使用された。
 レバノン紛争介入時には主力戦艦として常時砲弾の雨を降らせ続け、反政府勢力からは「地中海の悪夢」と呼ばれた。
 第五次中東戦争では、アメリカとは別路線の通商路保護作戦を実施。
 1980年にはレピュブリックがシドラ湾に突入してリビア軍を攻撃している。
 これは突然のフランスの軍事介入であったため現在でもなぜ攻撃が実施されたかは議論があるが一説にはその年起きたイタビア航空機の墜落と関係していると言われている。
 冷戦終結以降の主な軍事行動としては1990年代にアルジェリア内戦が発生した際、現地フランス系住人保護のために3隻がローテーションを組んで派遣された。
 戦艦の示威効果は強く、反政府組織の活動が萎縮したほどである。

 21世紀に入ってからは出動することはあまりなく、せいぜいが2021年以降にレバノンの政情不安に伴いレバノン方面の治安維持作戦に出動が検討された程度である。
 現在でも「フランスの旗艦」として3隻はフランス海軍の花形として現役である。

833新人艦長:2025/07/17(木) 12:33:52 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
以上です。
戦艦なのに財布事情が厳しいから低コスト化志向という変わった船
技術面ではかなり保守的
前部集中配置で本来はミサイルとかに対応しやすいんだけどね

834名無しさん:2025/07/17(木) 12:58:44 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
乙です。
史実でもプレゼンス維持のためにクレマンソー級2隻維持してますが、
示威効果なら戦艦の方がいいかもしれませんね。

835戦車の人:2025/07/17(木) 17:20:44 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
総じて手堅い戦艦、パワープレゼンスに割り切った戦艦だなあと思いました。
しかし総出力40万馬力とは凄いですね。後々のC4Iや誘導武器追加に十分発電量に余裕があり、
なおかつ足の速さも頷けます…

836New:2025/07/17(木) 17:36:47 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp

これだけ低コストを意識したお陰でお金ない中3隻運用できたんだろう

837新人艦長:2025/07/17(木) 18:38:34 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>834
空母・核兵器・戦艦でフランスのプレゼンス維持用が本質の戦艦ですからね
空母よりもわかりやすく脅威という意味では使い勝手がいい

>>835
パワーはかなり余裕あるように作ってるあたりフランスの意地です
機関はクレマンソー級の発展系、艦内構造はリシュリュー級とアルザス級、武装はリシュリュー級の発展系と低コスト化のために手堅くまとめてます
ただし欠点が艦上構造物をアルミ合金で作ったせいで火災に弱い
1980年代にはフォークランド紛争とベルナップの事故でアルミ合金の問題が発覚したので上部構造物を作り直してる

>>836
これに空母2隻と核兵器でかなり軍事予算カツカツのフランス
なので68年の暴動の遠因になってしまう
「戦艦よりミルクを」をスローガンに使われてしまう

838新人艦長:2025/07/17(木) 18:45:00 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
1968年の5月危機は軍備拡張路線と経済成長の結果発生した格差拡大とそれにうまく対処できない政府という背景があった中に学生運動が発生、それに呼応して大規模ゼネストが発生し大混乱になった感じかな。
国会解散による選挙でなんとか収めたが、翌年再び軍事費拡大とそれによりインフレが問題視されてド・ゴール辞任。
この騒動がきっかけでフランスは再度独自の軍事路線見直しを迫られる。

839名無しさん:2025/07/17(木) 18:46:05 HOST:sp49-109-97-54.smd02.spmode.ne.jp
>>837
空母も作るんですか…
貴重な輸出品の戦車や戦闘機作る金もう無いのでは…

戦艦も空母も要素技術買う国も中々無いだろうし。

840新人艦長:2025/07/17(木) 18:52:38 HOST:KD106146063145.au-net.ne.jp
>>839
実はレピュブリック級はクレマンソー級の次に作った大型フランス艦艇なので空母は既にある
ただし問題がクレマンソー級維持しながらレピュブリック級を作り一緒に核実験もして…とやってたせいで実体経済以上に軍事費拡張してしまいとうとう68年に大暴動とゼネスト、69年には金インフレと経済の混乱が立て続けに発生してド・ゴールは辞任します
なお直後、大規模スパイ騒動も発生、フランス経済は混乱を突かれてドル・円に食われる

841ハニワ一号:2025/07/17(木) 20:14:34 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
>>840
日米の経済植民地になってしまったのかフランスw

842戦車の人:2025/07/17(木) 20:24:26 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>840
軍拡もそうですがフランスは確かソ連にジェットエンジン技術、対戦車ミサイル技術なども売り渡してましたね。
国内からは生活苦を突き上げられ日米からは背信行為の批判を受け…経済植民地で済んだだけ御の字じゃないでしょうか。
後、確かこの後にしぶとく輸出大国として経済復興を遂げていたような。

843新人艦長:2025/07/17(木) 20:29:35 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>842
スネクマはGE傘下、ルノーは日産が買収、経済自由化政策突きつけられて…となかなか苦難の70年代
なおこの後ジスカール・デスタン大統領がボガサに買収されてたこともバレる
スパイ規制も強制させられるし、フランスに逃げてた各国革命家が片っ端から摘発される

844新人艦長:2025/07/17(木) 20:31:48 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
ここから頑張って輸出大国になれたのはフランスのプライドと積み重ねって感じ
NATOに土下座して70年代後半に再加盟、EU結成も英独伊ベルギー主導になっちゃう

845戦車の人:2025/07/17(木) 20:34:38 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>843-844
想像以上に共産圏に浸透されていたんですねえ。
むしろ企業合併や経済自由化で済んだのが御の字かもしれません、国軍統帥権も無事ですし。
NATO加盟と経済復興を果たしたのは腐っても大国の意地ですね。

846新人艦長:2025/07/17(木) 20:38:17 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>845
皮肉なことに経済自由化強制させられた結果、この後経済だけはずっと絶好調という
なんだかんだカルロス・ザ・ジャッカルを早めに逮捕できてたり、日本赤軍摘発にも貢献したりテロ組織壊滅に役立つフランス

デスタン大統領がボガサに買収されてたのは史実
これで中央アフリカ帝国なんて馬鹿な物が生まれてた

847戦車の人:2025/07/17(木) 20:52:12 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>846
そう言えばアフリカにも頭突っ込んでましたものね、フランス。
塞翁が馬というか経済自由化で本来のポテンシャルを奇しくも発揮できたのか…
あそこ、ルノーとかプジョーみたいに自動車産業も盛んですし、農業大国でもありますしね。

848名無しさん:2025/07/17(木) 21:18:33 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
戦後憂鬱読み返して思ったけど、昔国士館と朝鮮学校がバチバチにやりあっていたけど
それもなくなってんだよなあ…というかツッパリ文化とか即潰されそうだな

849名無しさん:2025/07/17(木) 21:36:40 HOST:119-228-154-126f1.osk1.eonet.ne.jp
フランス君は宇宙開発も日米ソに負けるなと推進しようとしたけど失敗したんやろうな

850yukikaze:2025/07/17(木) 21:40:56 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>828
これに防空巡洋艦の新高型もありますからね。
球磨型と阿賀野型を富士型ですべて置き換えて、さらに新高型で補完というのが海軍の計画。
まあ新高型が防御面で弱かったので「防御力が強い対空巡洋艦が必要」という意見が出て、そんで自重を捨てたのが愛宕型。

>>829
デモインの自動砲塔割とコストが高くて、これはボルチモアと同じ砲塔を4基にしています。
実はこの艦型、アメリカ海軍で計画されていた奴なんですよねえ・・・

>>830
乙です。おフランス頑張るなあ・・・

>>848
朝鮮戦争でバカやったせいで「日本に帰化するかそうでなければ半島への強制送還」でしたから。
朝鮮戦争で武威を見せた分、アメリカも日本に配慮せざるを得ず、いわゆる在日特権もない状態。
世界で一番半島に厳しいのが日本と満州と言われとる状態ですからねえ・・・

ツッパリ文化は、戦前戦後の愚連隊やら何やらもあって、生き残りはすると思います。
ただ、ヤンキー文化とかは、学生運動世代の面々潰すのと併せて潰される(あれいうなれば究極の自己中だし)
可能性は高いかもなあ・・・

851ひゅうが:2025/07/17(木) 21:43:02 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>850
ツッパリ、というより蛮カラかもしれませんな

852SARUスマホ:2025/07/17(木) 21:46:18 HOST:KD106131171040.au-net.ne.jp
>>848
代わりにバンカラ文化が命脈を保つも太陽族等の勃興と台頭でマイノリティ落ちし、其に引っ張られる格好で義務教育だけで社会に出た地方低学歴層のスタイルと化すのでは

853戦車の人:2025/07/17(木) 21:47:45 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
遅れてしまいましたがyukikaze様投下乙でした。
富士型…デモインの拡大改良型ですよね、全ての次元で戦える文字通り汎用巡洋艦。
もしも仮にですが米英などの海軍力拡大や再建が促進された場合、本当に16ハイ揃いそうなのが怖いところです。
8ハイでも仏帝を含め他国海軍には十分脅威でしょうが。

854yukikaze:2025/07/17(木) 22:03:49 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>851
弾圧すればするほど生き残るというか、育ちのいい連中が
変に被れたりしますからねえ「籠の中の小鳥の自分可哀そう」とかいって。
実際には恵まれた存在の我儘でしかないのですが。

>>853
まあ妙高型と変わらない排水量でなんでこれにしたのと言われたりもするのですが
最終的には実績で黙らせたりしています。
この20.5センチ砲12門の弾量は陸軍や海兵隊からも絶賛されており、最終的には
戦艦や他の巡洋艦が退役する中で、富士型と愛宕型は生き残りが許されることに。

まあ適当な艦艇がいなかったのと、60口径20.5センチ単装自動砲が高コストで導入
出来なかったせいで、こいつら90年代にならないと退役許されなかったのですが。

855ひゅうが:2025/07/17(木) 22:07:32 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>854
認めたくないものだな。自分自身の、若さゆえの過ちというものは

856戦車の人:2025/07/17(木) 22:14:31 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>854
船型として既に実績があるものを、運用経験から改良して流用するのは間違いじゃないですしね。
そうか。この世界はヤーポンを導入する必要がないから主砲が20.5センチなんだ…
単装自動砲はMk71オマージュですかね。あれ40基で7億ドル以上したって言いますしねえ。
こいつがそれこそ水平射撃出来る距離まで近づいて、直協砲撃を行ってくれるのは確かに頼もしいです。

>「籠の中の小鳥の自分可哀そう」
知人に獣医さんと保護猫ボランティアの人がいるんですが、彼らはこの手の空論を本当に嫌ってます。
一番動物保護を阻害する連中であるとさえ。

857yukikaze:2025/07/17(木) 22:50:39 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>855
若さ故というよりも「想像力と責任感の欠如」なんですよねえ。
いやまあ親がどうしようもないレベルの毒親ってパターンもあるんですが、
ちなみに育ちのいい連中が本物の極道に落ちた場合は、一番アカン存在に
なるんですわ。まずシャレにならんレベルで冷酷非情な存在になる。

>>856
船体が大きい分、誘導弾搭載の改装の余裕があったのも大きいです。
皇国海軍の誘導弾が大きさはテリアミサイルでビームライディング誘導で
あったため、弾庫に余裕ができたというのもあるのですが。

富士型は最終的に砲塔1つ外してミサイル発射管にしていますが、それでも
対地攻撃では信頼されており、陸軍や海兵隊からも「頼むから現役でいてくれ」
と援護射撃受けるほどでした。

858yukikaze:2025/07/17(木) 23:00:01 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>857
因みに誘導弾搭載は第二次大戦後の近代化改装時<富士型

859ひゅうが:2025/07/17(木) 23:00:21 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>857
こわいですなぁ…

860戦車の人:2025/07/17(木) 23:04:01 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>857-858
SARHに誘導システムが進化するまでは、射程も誘導精度も余り高いものではなく、
搭載弾薬数がより切実だったんですね<テリア

多分戦艦も最新最強の奴以外は予備役でしょうし、それだけの大型戦艦を容易に地域紛争などに投入できず、
だからこそ富士型が陸軍と海兵隊の守護神だった…みたいな感じですかね。

861名無しさん:2025/07/17(木) 23:07:33 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
たしか史実アメリカは重巡クラス用にはタロス・システムを当ててましたが、
コスパ的にボツになったのか最初から洗練してテリアで十分だったのかな。

862yukikaze:2025/07/17(木) 23:54:04 HOST:p816097-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>859
ちなみにこれの有名処が誰かというと三国志の袁紹。
従兄弟の袁術は「なんちゃってヤンキー」で、ある種のファッションでしたが
袁紹はガチの『侠』になっています。
三国志演義では「名門意識の高い優柔不断なバカ」扱いですが、正史基準だと
「自分以外一切信じない徹底的に冷酷非情な独裁者」です。あの人。

>>860
流石に40年代後半ではセミ・アクティブ方式は困難かなあと。
なので「弾数多くて確実にブッパできる」誘導弾方式にしています。

戦艦は長門型以外は退役・解体。長門型も予備艦扱いなので、
気軽に地域紛争に行かせられる富士型が重宝されとります。

>>861
ラムジェットエンジンとか開発に時間とコスト掛かるので最初から没でした。
空軍が最新鋭爆撃機を開発しとりましたので、こいつを確実に撃墜できる兵器を
搭載して、海軍優位にするという頭痛い理由でもありましたが。

863新人艦長:2025/07/17(木) 23:57:46 HOST:KD106146062240.au-net.ne.jp
アメリカ夢幻会の設定生やす時に1970年代ぐらいまでの艦対空ミサイルや対空砲は本当にわかんない感じだったな…
どういうふうに棲み分けてたのかとか

864名無しさん:2025/07/18(金) 00:04:01 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
今でこそシーラムは揺るぎない存在ですが、
その前は打ちっ放しIRミサイル計画のチャパラルは台湾くらいしか採用されず。

どこも指令・ビームライダー・SARHと方式は違えど艦からの誘導ありきでしたなあ。

ソ連は60年代に赤外線コントラスト式で正面にも撃てるIRSAM実用化してるのに。

865名無しさん:2025/07/18(金) 00:05:29 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
マルクスしかり学生運動の中心って苦学生でもボンビ家庭でもなく恵まれた家庭育ちだしなあ

866戦車の人:2025/07/18(金) 00:07:56 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>862
SARHは本当に半導体素子技術が進まないと難しいですかね、集積回路レベルの。
やはりそうなりますよね。海軍予算は有限でしかも熱核兵器まで委託されてるんですから。
あの鼻息荒い空軍に任せるよりマシなんですが…ええ。

>>864
初期のRAMは二色赤外線シーカーとパッシブレーダーホーミングでしたが、
先の発射した誘導弾を追うミスが頻発したんですよね。
短SAM改も光波弾と電波弾で二重化してますし、後者は何気に国産初のARHミサイルでした。

867ひゅうが:2025/07/18(金) 03:10:38 HOST:opt-133-123-162-250.client.pikara.ne.jp
>>862
こわやこわや…

868新人艦長:2025/07/18(金) 17:46:55 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
フランス戦艦ネタやったので次はソ連戦艦ネタ

36号計画戦艦「ブレスカヤ・クレポスツィ級戦艦」
基準排水量:6万5千トン
全長:289m
全幅:37m
喫水:12m
速力:35ノット
機関:TV-12-7型蒸気タービン8基
主機: KVN-98/69型ボイラー16缶
推進器:スクリュープロペラ4軸
出力:約40万馬力
主砲:17インチ(43.18センチ)三連装砲3基9門
対空砲
AK-630 30ミリCIWS×6
ミサイル
P-500BバザーリトB対艦ミサイル連装発射機×16基
4K33 対空ミサイル発射器×2
C4ISR:アッレヤ-2
艦載機:Ka-25×3機(最大5機)
同型艦:ブレスカヤ・クレポスツィ、トゥーラ、スモレンスク、オデッサ

 ソ連海軍が最後に建造した戦艦でありロシア海軍史上最大の艦艇がこの36号計画艦である。

869新人艦長:2025/07/18(金) 17:47:47 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
(建造まで)
 建造計画の始まりは1945年、スターリンが大連会談で日本が大和型信濃を、アメリカがモンタナ級モンタナをスターリンに満遍の笑みで紹介した事から始まる。
 20世紀最悪の独裁者に鈴木貫太郎とルーズベルトは自慢の大戦艦を紹介し、暗に「ソ連海軍など大したものではない。ナチスを破ったなどと思い上がるな。」と伝えた。
 大連港に停泊したモンタナ上での会談にスターリンは完全な敗北を感じた。
 どれだけ強力なソ連軍を有していてもこの戦艦群の前には海岸に出てきただけで滅多撃ちされて壊滅するのは確実。
 ソ連海軍の艦艇を束になって投じても傷一つつけられずに全滅するのは必至、もしも戦争になればこれら戦艦は容易にソ連の沿岸防衛網を突破してウラジオストクやセヴァストポリやレニングラードやムルマンスクを火の海にできる。
 ソ連がアメリカに対抗するには「モンタナ級を阻止可能な戦艦」が必要だと痛感した。
 そして帰国するなり、海軍総司令官クズネツォフ提督を呼び出してモンタナ級に対抗可能な戦艦の計画を命令した。

 ソ連の船舶設計局、さらにバルチックワークスは、モンタナ級に対抗可能な戦艦を検討し始めたが、あっという間に手詰まりになった。
 なにせ18インチ搭載艦であるモンタナ級に対抗するには最低で同格の18インチ、ソ連の艦砲製造技術では20インチ砲程度がなければ対抗不能というのが彼らソ連最高の船舶技術者の結論だった。
 そしてそもそも18インチ砲の製造技術からしてないのでどう頑張っても10年必要というのが彼らの結論だった。
 そして独ソ戦という人類史上最大最悪の戦争を終えたばかりのソ連にこんな大戦艦を作る余裕など存在しなかった。
 無い袖を振る余裕などないという事はスターリンも重々承知していた。
 結果、この案は23号計画艦、24号計画艦共々終了させられた。

 その後、潜水艦の目覚ましい発達や戦後復興、スターリンの死に伴う大型艦艇計画の見直しなどが進み、このスターリンの大戦艦計画など誰もが忘れかけた1962年、ソ連は戦艦の威力を痛感する出来事に遭遇した。
 そう、ハイチ危機である。
 米海軍はハイチに建設されつつあったミサイル基地の建設阻止を図るため洋上封鎖に打って出るが、その際バルト海の出入り口で既に戦艦オハイオとアイオワが網を張り、ハイチに近づけばニュージャージーとメインが待ち構えていた。
 ソ連の輸送船とその護衛艦艇はこれら艦艇に全く対抗できなかった。
 当時ソ連は核魚雷を実用化できておらず、潜水艦ですらこれら艦艇の撃沈は極めて難しかった。
 そのためハイチ危機はソ連の完全敗北として終了した。

 ソ連海軍は戦艦の威力を思い出し、そして再び大戦艦建造に動いた。
 皮肉なことに20年かけてソ連はなんとか42センチ砲ぐらいなら作れそうだというところまで技術が進化していた。
 ハイチ危機で完全敗北したフルシチョフに対して反フルシチョフ派はフルシチョフが水上艦艇整備計画を潰した事が敗北に繋がったと非難。
 1964年にフルシチョフが失脚すると、後任のブレジネフは海軍に再び大戦艦を建造するように命令した。
 このブレジネフははっきり言って軍事面では完全に素人で無能であった。
 当時ソ連海軍は戦艦よりも戦艦キラーとなる対艦ミサイル(後のP-500バサーリト対艦ミサイルとP-700グラニート対艦ミサイルなど)の開発を進めていた。
 これを飽和攻撃すればモンタナ級も排除可能、西側の戦艦はトータルで18隻程度で対艦ミサイルを装備した原潜と水上艦を大量に用意したらなんとか飽和攻撃で潰せそうだと試算していたところにこの戦艦建造計画が割り込んだ。
 当然設計局は大混乱に陥ったし、海軍も戦艦建造派とミサイル飽和攻撃派で分裂した。前者はフルシチョフに解任されたクズネツォフ派、後者はフルシチョフに任命されたゴルシコフ派と潜水艦閥であった。
 さらに後者に空軍と海軍航空隊と陸軍が乗っかり(これらはそれぞれ対艦ミサイルを運用して一緒になって戦艦を飽和攻撃で潰すという役割を担うことで一致していた)、一方前者には共産党と政府が乗っかった(彼らは戦艦という分かりやすい強大な駒が欲しかった。市民の世論でも戦艦がないからハイチ危機で負けたのだという声が主流であった)。

870新人艦長:2025/07/18(金) 17:48:41 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
 この大乱闘は調停を投げられた国防大臣のマリノフスキー元帥が最終的にストレスによる心臓病と糖尿病で65年に史実よりも早死にしてしまうほどの騒ぎとなった。
 マリノフスキーの後任になったグレチコも収集に難儀し、ブレジネフに辞任を求めるほどにまでなってしまった。
 これを収めたのが後に国防大臣となる副首相のウスチノフであった。
 彼は折衷案として「戦艦ながらミサイルを主武装とする艦艇」を提案した。
 元々軍需産業の専門家であった彼は残念ながら今のソ連には両方を建造できる余裕などない事をよく知っていた。
 ならばいっその事、ミサイル艦艇としても戦艦としても運用可能なものを用意して矛を収めてもらおうとした。
 そしてこの案にこれ以上騒げば全員シベリアに流刑にするぞというグレチコ必死の恫喝に折れた両派閥は納得した。

 こうしてなんとか1966年に計画がまとまり、1970年に設計案がまとまった事で4隻の建造が決定した。
 これは北海艦隊、バルト海艦隊、黒海艦隊、そして太平洋艦隊に一隻ずつというものである。
 なお艦名に関しては「ソヴィエツキー・ソユーズは縁起が悪く万が一沈んだ時にどうするんだ」と言われたため完全新規となる英雄都市からブレスカヤ・クレポスツィ(ブレスト要塞)、トゥーラ、スモレンスク、オデッサが選ばれている。

(構造)
 構造は船首から
 クリッパーバウ(耐氷構造)
 第一砲塔
 1段上がって第二砲塔
 1段上がって対空ミサイル発射機
 艦橋
 マスト
 煙突
 マスト
 後部艦橋
 1段下がってP-500対艦ミサイル発射機
 1段下がって3番砲塔
 格納庫
 1段下がってヘリ甲板
 艦尾
 となっている。
 この艦最大の特徴は第二砲塔横から艦上構造物を両側から挟むように大量に林立した対艦ミサイルである。
 この艦には建造当初文字通り最新型で試作中であったP-500BバザーリトB対艦ミサイルを大量に装備している。
 連装発射機を片舷7基、両舷14基、さらに後部艦橋前にも2基の計16基装備している。
 この艦の本質はこの対艦ミサイルである。
 ウスチノフの妥協案を基に設計者たちはこの船の戦略的価値を「戦艦キラー戦艦」とした。
 P-500BバザーリトBはP-500の派生型で貫通能力を向上させた徹甲弾でモンタナ級の側面を貫通する能力を有している。
 これを運用し、最大射程250キロの彼方からスラヴァ級巡洋艦や原潜などと共に一斉に発射してモンタナ級戦艦を駆逐することのみを念頭に設計した。
 そのため主砲すらも戦艦でありながら最小限である。
 主砲は最終的には17インチ三連装砲3基9門のみ、その17インチ砲も射程は40キロ前後とあまり長射程を求めていない。
 さらに装甲面でもモンタナ級と比較すると対16インチ装甲程度の厚さで妥協されている。
 これは冶金技術の向上とこの艦は接近しての砲撃戦自体を想定せずあくまで対艦ミサイルとアイオワ級の攻撃を防げる程度の装甲に妥協している。
 そして同様に対空武装も最小限のCIWSと個艦防空用の短SAMのみという割り切りである。
 そのためこの船は防空を提供する護衛艦と一緒の作戦行動を前提に作られている。
 一方でその分速力に重点が置かれている。
 最大35ノット以上を発揮可能で、これはこのクラスの戦艦としては最速である。
 この速力でアイオワ級などの追跡を振り切り有利な位置を占めるとミサイル攻撃を行い離脱するというのが基本的な運用思想である。
 そのためこの艦は戦艦でありながら最後の巡洋戦艦とも言われる。
 艦載機としてはカモフKa-52を3機搭載するが、これは最小限で最大で5機の運用が可能なようになっている。

871新人艦長:2025/07/18(金) 17:49:43 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
(建造)
 4隻の建造にはニコラーエフの第444工場(オデッサ)、セヴェロドヴィンスクの第402工廠(ブレフスカヤ・クレポスツィ、スモレンスク)、レニングラードの第183工場(トゥーラ)が割り当てられた。 

(運用)

 1番艦ブレスカヤ・クレポスツィは1977年に就役し、北方艦隊に所属、1979年のオケアン演習に参加した。
 1982年には就役したてのオデッサ、トゥーラと共にシールド82演習に参加している。
 1978年に2番艦トゥーラとスモレンスク、最後に80年にオデッサが就役した。
 
 ブレスカヤ・クレポスツィ級は1980年前後に4隻が就役すると西側に大きな脅威となった。
 偶然にも各国の戦艦が改修のために入渠する時期に就役したため一時的に対抗できる戦力が不足する事態になった。
 さらに対艦ミサイルの飽和攻撃自体も極めて脅威であり、イージス艦の整備が急速に進んだ。
 1980年代にはブレスカヤ・クレポスツィ級戦艦、キエフ級空母、キーロフ級ミサイル巡洋艦は西側海軍にとっては水上艦艇としては最も目障りであった。
 一般ウケという面でもいるかどうかもわからない潜水艦よりも目に見えて脅威を感じる戦艦の方がよかった。
 西側でも東側でもソ連海軍の象徴として持て囃される、或いは脅えられる存在であった。

 その象徴的な事件が1983年の大韓航空機撃墜事件である。
 この事件でカムチャツカ半島沖のソ連領海に墜落した大韓航空機の回収を日本は要求、舞鶴の第4任務部隊が出動して戦艦紀伊らがカムチャツカ半島沖のソ連領海で軍事的な示威行動を実施した。
 その際にウラジオストクからオデッサと僚艦が出撃、紀伊に対抗して領海侵入を阻止した。
 この事件でソ連側が残骸回収のために日本側が国際法違反を企んだと国内外で激しく非難し、フィンランドの調停でソ連側にやや有利な協定を日本が呑まされる事態になった。
 
 しかし、そんな戦艦も時代の流れには逆らえなかった。
 急激なソ連内情の悪化により、ブレスカヤ・クレポスツィ級はまだマシであったが護衛艦艇の稼働率が急減し、想定されていた艦隊行動を前提とした作戦行動が難しくなっていった。
 そして1989年に冷戦が終結、91年にソ連が崩壊、4隻はロシア海軍へと移管された。

 ソ連崩壊後、ブレスカヤ・クレポスツィ級は一言で言えば無視された。
 なぜならこのクラスは高コストな上に艦隊行動前提の艦艇で自衛能力が低く、艦隊の維持もままならない状況では丸裸も同然であった。
 結果、約10年4隻はまともな改修がなされず、整備も最低限ながら運用された。
 2000年代にやっと予算面で工面がなされたため改修工事と修繕が実施された。
 その後再度2010年代にも改修工事がなされた後2022年を迎えた。
 2022年に4隻は現役で海軍の艦隊の多くは反乱に同調せず、国連側についた。
 大体の艦艇にはお目付け役の国連軍将校が乗っていたという理由があった。
 唯一黒海艦隊のみが反乱に同調し、これに従わなかったオデッサなど15隻がセヴァストポリに脱出している。
 現在進行形のロシア内戦では反乱ロシア軍に対する攻撃力として各地で作戦行動を実施している。

872新人艦長:2025/07/18(金) 17:51:55 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
以上です。
各国堅実な戦艦作ってた横から突如ミサイル巡洋戦艦ともいうべきものを作ったソ連。
性能面ではバサーリトは史実より低いけどこれをやっぱり100発200発同時に撃たれたら技術的に対処できないので西側海軍にとってはものすごい脅威。

873名無しさん:2025/07/18(金) 18:26:09 HOST:opt-133-123-186-49.client.pikara.ne.jp
モスクワなにも出来ず沈んだね。ミサイル巡洋艦の

874名無しさん:2025/07/18(金) 18:51:53 HOST:sp49-109-102-77.smd02.spmode.ne.jp
>>872
乙でした。
射程500kmでP500のはずが倍もサバ読んでるんですかw

射程だけならハープーンと大差無くなってしまったし、重装甲の戦艦で切り込むという合理性が生まれてるかも。

875新人艦長:2025/07/18(金) 19:06:38 HOST:KD106146082053.au-net.ne.jp
>>874
モンタナ級の装甲板貫くために弾頭重量が増えて、史実よりも技術力が落ちてて、実用的な射程ってなると250〜300キロぐらいまで落ちちゃうのかなと

876New:2025/07/18(金) 19:09:43 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙ミサイル主体で添え物的に主砲が乗ってる感強いですね。
これだけ重武装だと大きさの割に居住性は良くないかな

877新人艦長:2025/07/18(金) 19:27:15 HOST:KD106146082053.au-net.ne.jp
>>876
良くないですね…
艦内も可能な限り対艦ミサイルとそれ運用するシステム詰め込んでる

878名無しさん:2025/07/18(金) 19:53:09 HOST:sp49-109-102-77.smd02.spmode.ne.jp
>>877
>照準システム
射程250kmだと衛星照準システム・レゲンダは開発されてないかな?
その分直接照準や中間誘導システムを艦上にまとめてるとか?

879新人艦長:2025/07/18(金) 19:56:21 HOST:KD106146080102.au-net.ne.jp
>>878
宇宙開発自体が10年ぐらい遅れてるのでレゲンダなんてそもそも計画段階
なので中間機使うか艦艇に照準システム積むかしかない

880霧の咆哮:2025/07/18(金) 22:10:14 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
金曜日の定期投下を10時15分頃に、宜しければ行いたいと思います

881霧の咆哮:2025/07/18(金) 22:16:28 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
〇戦後夢幻会世界の艦娘(または船魂)達のやり取り、関連ネタ、エピソード集。



「フザケンナ! 名誉ノ殿堂入リナ破壊神様ノ投入ハ無法ダロウ!」
「敵にそんなこと言われましても……それに、信濃が核兵器投射するよりは人道的では?」
「ソレヲ言ワレタラ、マァ、ウン……」

ーギャグ寄りのネタ世界線にて。
タ級からの抗議にちょっと困ったような表情を浮かべながら、我が妹ながらもっと酷い戦力投入よりはマシと返す大和。
深海勢すら思わず納得してしまうが、信濃だけでなく、大和姉妹の従姉妹なモンタナ姉妹も核砲弾使うと思えば多分使えることを知らない。


「結局私の正式な引退の日取りとかはどうなってるんだか」

ー阪神大震災での救援任務以降も政治的ゴタゴタとかのせいで最低限の維持以外は放置され続け、思わず愚痴の一つも出てくる長門の船魂。
こんなグダグダできるほど今の日本は平和になったと、ポジティブに考えなければやってられなかった。
結果論だがこの放置期間による延命のせい(お陰?)で長門が極東危機で世界を救うチャンスを得られ、沖縄での約束と後悔を今回である意味張らせたのだから、塞翁が馬であった。


「かつてより規模は大きく下がったのは認めよう。だが、連合艦隊を、この長門はまだ健在だ。舐めて貰っては困る……!」

ー第二次日本海海戦にて。
現在は海上警備隊所属故、着てる衣装も海保だか警察っぽくなってる長門の船魂が、ソ連艦隊と砲火を交わす艦上で気勢を挙げていた。

882霧の咆哮:2025/07/18(金) 22:17:22 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
「フッ、長門型の装甲は伊達ではないよ」

ー同海戦にて。
ノヴォロシースクからの命中弾を平然と耐え、反撃を放つ長門の姿。


「本当ニ厄介ネアイツラハ……!」

ー自軍の損害に頭抱える姫級の誰かの呟き。
所謂野良ドロップ艦娘は友軍に拾われて合流できるまでも危険であり、運悪く深海勢と遭遇したら数の差で押し切られ、そのまま沈められることも珍しくなかったのだ(そういう世界線の話)
だが、天下の大和型姉妹はその常識をぶち壊し、遭遇した部隊を返り討ちは朝飯前。
沈められたとしても割に合わな過ぎる損害を深海勢に与えるのが常だった。
だが、深海側としては野良ドロップした大和型姉妹が人類側に合流し、鎮守府の支援や仲間側との連携でこちらに襲い掛かって来たら更に損害が嵩むのも確かなので、
見かけ次第ドロップ艦娘を潰す方針は止められなかった。


「わ゛だ゛し゛の゛や゛り゛が゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛!!!」

ー戦後世界での〇士茄 鷹氏の作品にて。
あのこのすばギャグ顔アルトリアと中の人繫がりでか、シュペーのランスがへし折れてひらがな濁点で泣き喚く姿がTL住人の草を大草原にした。
因みに作者である自分のイメージでは、シュペーはランスが折れたなら盾で、盾がダメなら素手や艤装で折れ曲がった主砲を捥いで鈍器にしてでも戦い続ける性格と思ってるけど。
そこは二次での好きな解釈でってことで。


「ッ! 白羽取りだと?!」
「こちらもギリギリだったが、やれるものだな、咄嗟の思い付きでも」

ーシュペーと長門の模擬戦にて。
シュペーのランスによる渾身の一突きを躱しきれないと見るや、長門が選んだ対処は真剣白羽取りで受け止めることだった。
思わず息を飲んで硬直してしまったシュペーに長門の反撃が突き刺さり、模擬戦の勝者が決まった。

883霧の咆哮:2025/07/18(金) 22:19:23 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
「――――誓いはここに。改めて、我が盾、我が槍を貴君に捧げます、Mein Admiral(ドイツ語で私の提督) 例え地獄の底であろうとも共に参りましょう」

ー艦娘アルペジオ式世界線にて。
民間人上がりの若き提督が初期艦にして艦隊旗艦、座上艦でもあるシュペーの艦橋にて、民間人らの避難時間を稼ぐ為に決死の覚悟を示したのに合わせ、
王へ忠誠を捧げる騎士のように跪いて誓いの言葉を述べるシュペー(中の人繫がりの声的にも滅茶苦茶さまになっていた)
『死ぬのは怖いよ、震えそうなほど怖い。援軍が間に合うかもわからないから、司令部から現場の自由裁量という名で最悪見捨てても構わない命令も来ている。
でも、ここで見捨てたら自分の仲間の艦娘、特にシュペーは自分を嫌うだろう?
家の艦娘に嫌われることだけはしたくない、なんて言ってしまう自分はあさましいと君は言うかな?』 的な心底の本音を提督は明かすが。
シュペーに取ってはどんだけ言い繕っても本来未熟な若人が、守るべき民達の為に敵艦隊に立ち塞がろうなんて勇を示してる時点で、自身の心底からの忠誠を捧げることに何の抵抗感も無いし、
嘘偽りなく弱音も本音も曝け出す誠意を示してくれたのも、初期艦である自分への特権みたいな優越感も込みで嬉しかった。
この提督と共なら死んでも本望とシュペーは思った。

特に民達の為に自身らが盾となるこの戦況、まさに生前のケーニヒスベルク沖海戦の再現のようで(仲間達はオイゲンらとも限らないが)シュペーは魂の奥も奥から力が漲って来るのを実感していた。
その後、士気も実力も限界を超えた提督の艦隊はボロボロになりながらも誰も欠けず、援軍が来るまで時間を稼ぎ切り、避難民を守り抜いた。



以上です。
wiki転載は例の如くご自由に。

ネタが思いついたのでこちらでも台詞集作ってみました。
今まで戦後世界艦娘の台詞集は書こうと思っても書けて無かったのに、急に作れるようになって我ながら不思議です。

884霧の咆哮:2025/07/18(金) 22:27:30 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
>>756
史実ロシアのウクライナでの蛮行を知る面々からしたらここで徹底的にロシアの牙を抜くべき、という夢幻会派閥の気持ちはわかりますが
その結果がこの反乱なので、ある意味ではロシアの牙抜きは足らなかったとも言えます?


新人艦長氏乙です

戦後にフランスが建造する戦艦としては、この板の作品でもこちらが最大規模になります・・・?
基本的にフランスは戦後はリシュリューを魔改造で現役にしたりはしても、戦艦新造はしませんし
いや、日蘭世界で二隻目のフランス戦艦の予定も立ってたかな・・・?

基本的に戦艦の主砲で馴染みあるのは約36センチ砲(金剛ら)、38センチ砲(ビスマルクら)、41センチ砲(陸奥ら)、46センチ砲(大和ら)、
その他51センチ砲以上の架空戦記組って感じなので、42センチ砲って何か中途半端なイメージがあります。
41センチ砲より上の主砲目指すなら46センチ砲で良いじゃん、みたいな。

と、思いましたけど実は経済破綻寸前でこれで彼女らを46センチ砲型にしてたら暴動とかもっと酷くなってたから、泣く泣く諦められました?

こちらの完成後はリシュリュー姉妹は退役、妹が姉の予備パーツ送りで、リシュリューはブレスト辺りで記念艦に、ですか?

>レピュブリック級戦艦


転生者組からしたら何で大陸世界でもないのに、現代で戦艦カーニバルになってるんだこの世界と驚くでしょうねぇ
大陸系ですら現代でも戦艦が現役なのは少数派ですし。

現役稼働の戦艦組としてはこちらは居住性は一番悪そうですけど、逆に世界で一番居住性良い戦艦はどこでしょう?
大和ホテル的に大和姉妹?

海軍は正規軍側についてて海上封鎖もされている。
ロシア東部も正規軍側
ロシア西部は海上補給とかも出来てないなら、何年も反乱続ける補給路はどうなってるんでしょう?

夢幻会補正で黄金期を迎えたままのこちらのアメリカは宇宙開発はどこまで進んでるんでしょう?

>ブレスカヤ・クレポスツィ級戦艦

885霧の咆哮:2025/07/18(金) 22:30:18 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp

yukikaze氏乙です

お話聞いてるとラサール級のトータルバランスや評価の高さが伺えます
まさに時代を作った軍艦の一つですかラサール級は。

>妙高型重巡洋艦


この世界、本当に大型巡洋艦カーニバルって感じですな
汎用型巡洋艦でもこの規模ですか。
史実では似たようなコンセプトだったドイッツェラント級やアラスカ級は評判微妙だったのに。

>富士型重巡洋艦

>>850

戦後日本ではヤンキー文化は夢幻会が早期に潰すとなりますと、今でもチャンピオン系列とかでやってるヤンキー漫画系とかがあちらではグッと減り
暴走族系も史実みたいな大規模化はせず、ですか。

886新人艦長:2025/07/18(金) 23:04:14 HOST:KD106146081092.au-net.ne.jp
>>756
牙を抜きすぎて結果死に物狂いの反乱になっちゃいましたね…

レピュブリック級はシンプルに技術的に18インチは難しかったのと金ないでなりましたね
意外に18インチ砲クラス作るの難しいですからね…
レピュブリック級作るためにフランス経済が爆発してるので…
リシュリュー級は残念ながらどっちもスクラップです
お金無さすぎて記念艦なんかできない…

なんというか世界を平和にしたら金が基本余って戦艦に流れちゃった感じはする
核兵器少ないし…
基本大戦争がない
居住性で1番いいのは実はモンタナ級(ゲーセンまである)
次にレピュブリック級(新しいから)
その次に大和型、ヴァンガード級、最後にブレスカヤ・クレポスツィ
ロシア軍は何気にウラルの工場地帯抑えちゃったのでそこから兵器と物資が沸いてる感じ
そこに元々の貯蓄が残ってたのとゲリラ戦に移行して地獄

2025年現在国際月面基地が完成して運用中
火星探査計画が進展中、スペースXの宇宙旅行がめちゃくちゃ金積んだら行ける枠

887名無しさん:2025/07/18(金) 23:11:47 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>核兵器少ない
そういえば、戦艦が維持されて大口径砲作る技術基盤は豊富だけど、
核砲弾の需要無ければ、戦後のバカ口径巨大自走砲は作られないかな。

888霧の咆哮:2025/07/18(金) 23:12:55 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
戦艦スキーの国民的にもリシュリュー級潰れるのは惜しいけど、新しい戦艦が出来たならまぁ、いっか状態?

ロシア西部戦争は戦争と言えば戦争ですが、ロシア西部周辺以外の国に取っては他人事何で、大戦争とは言いませんか

ゲリラ戦が泥沼ってるなら、その内通常兵器での大爆撃隊で丸ごと焼くか
核を投下するか、どっちにせよ戦後復興の先行きは暗いですな

宇宙開発自体は順調何で、そっち方面のニュースは癒しですか

889モントゴメリー:2025/07/18(金) 23:22:31 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
霧の咆哮氏乙です。

>艦隊旗艦、座上艦でもあるシュペーの艦橋にて、民間人らの避難時間を稼ぐ為に決死の覚悟を示した
もし私が同じ立場になったならば、そうありたいと思い描きますが、おそらく無理でしょうね。
だからこそ、この決断ができる「英雄」が眩しく見えます…。

890新人艦長:2025/07/18(金) 23:47:41 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>888
惜しいとか以前に「戦艦よりミルクを」で完全な悪玉です
これのせいで俺たちにミルクもパンもないと

地域的には大戦争ですけどピークが22年3〜5月ぐらいだった
もっと長期の戦争かつ全面的な国家間戦争があったので(第五次中東戦争別名中東大戦)

明日ぐらいにフランスの内情になる5月危機ネタ出しますけど戦艦というか軍備拡張が暴動の原因なのでリシュリュー級維持なんて言ったら国防省が燃える内情

891新人艦長:2025/07/18(金) 23:49:15 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>887
核砲弾そのものは試作されてる
というかソ連の17インチ砲製造技術の基盤はこれ用に作った大砲製造技術
核の絶対数自体がピークでも現代の半分とか2/3とかそのぐらい

892霧の咆哮:2025/07/18(金) 23:51:36 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
>>889
ある意味自分が艦娘達の、彼女らの提督として転生したら、素人上がりとしてもこうありたい、という願望を掛けてる面はあります

>>890
一体何度目のオイルショック起きてるんでしょうな>8回も中東戦争してた

戦艦人気が高いアメリカ夢幻会世界で、戦艦どころじゃないほどフランス国民は生活やばかったんですか

893新人艦長:2025/07/19(土) 00:03:44 HOST:KD106146081055.au-net.ne.jp
>>892
五回目で終わりだから
なお色んな中東諸国が酷い目にあったし第二次オイルショックも起きた

概ね
・フラン暴落
・インフレ率10%越え(最終的に68年上半期のみで)
・ド・ゴール辞任
・世界に先駆けて変動相場制を導入せざるを得なくなる
・5月危機労働者と学生側大勝利
・冷戦中に軍事費削減が決定
・欧州通貨制度でフランスだけ相対的に不利な内容
・欧州統合の拡大も一方的に呑まされる
・大規模スパイ騒動発覚
・酷すぎて「恥辱の10年」と言われる

ですかね…

894霧の咆哮:2025/07/19(土) 00:13:35 HOST:KD059132255190.au-net.ne.jp
日米英らからすると、軍縮でフランスの軍備抜きにしても良いほどにフランスのスパイ天国ブリ他がヘイト買ってたんでしょうな

895yukikaze:2025/07/19(土) 10:12:22 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>885
>時代を作った軍艦の一つですかラサール級は。
史実で言うドイッチュラントショックみたいなのを与えた船ですね。
ただあれより厄介なのは、「隻数が8隻ある」「速力35ノットなので対応可能な戦艦がない」ので、必然的にこいつに対抗するには
「同種艦艇を整備するしかない」ということに。
厄介なことにフランス海軍、16インチ砲9門搭載の元帥級が8隻いますので、ラサール級に振り回されすぎると、気づいた時には
こいつがこんにちはしてくるんですよねえ。

>似たようなコンセプトだったドイッツェラント級やアラスカ級は評判微妙
ドイッチュラントは速度面で巡洋艦に及ばず、アラスカ級は大きさが中途半端すぎたのが・・・
富士型はあれ「ボルチモア級の強化版」なので、巡洋艦相手には無双、装甲艦相手でも戦いようによっては勝てなくもないという
扱いですし。
ちなみに妙高型が「使える装甲艦」であったら、こいつ1万トン未満の15.5センチ砲9門艦のままだったんですが・・・

>>893
フランスがあまりにもひどすぎる・・・
皇国世界のフランス人思うんだろうなあ。「ナポレオン陛下が没落していなくて本当に良かった」と。

896名無しさん:2025/07/19(土) 10:18:14 HOST:sp49-109-102-138.smd02.spmode.ne.jp
>>895
>富士型
史実の我々から見ればあの日本海軍最高の瞬間を作った栄光の主力戦艦の艦名ですが、
この世界線だとそういう逸話はありますかね?

日本最高の霊峰の名前なので、山岳名としてはそうしたものがなくても最高峰ですが。

897yukikaze:2025/07/19(土) 11:12:29 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>896
特にないですねえ。『富士』の名前も、この時点で5代目くらいですし。
織田信忠(転生者)が海軍設立した時に、艦名として

大砲80門以上の大型艦:令制国名
大砲50門以上80門未満:山岳名
大砲20門以上50門未満:河川名
大砲20門未満    :天象、気象、海洋、季節に関係のある名
鉄甲船など特殊な艦 :瑞祥動物

としているので、史実フリゲートやスループである50門以下の艦とか、
何代も続いている艦名が多いです。

898名無しさん:2025/07/19(土) 11:15:27 HOST:sp49-109-102-138.smd02.spmode.ne.jp
>>897
なるほど巡洋艦としては許されるうちでいい名前を付けたって感じですかね。

899新人艦長:2025/07/19(土) 11:45:30 HOST:KD106146074047.au-net.ne.jp
>>895
原因はシャルル・ド・ゴールなので恨むならそいつ恨め
立て直し最中にオイルショックでダメ押し食らい、ポンピドゥーが病死したのも痛かった

900yukikaze:2025/07/19(土) 13:39:32 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>899
豊臣世界のド・ゴール以上にダメだったんか・・・
皇国世界のド・ゴールは、軍団長どまりで、退役後に政治家になったけど
こちらも宰相にはなれず。何気に批評家としての名声が一番高かったというのが。

なおナポレオン6世のド・ゴール評は「能力はあるよ。能力は。人格が終わっていて、
人の上に立つ器じゃねーけど」と、容赦なかったですが。

901新人艦長:2025/07/19(土) 13:50:33 HOST:KD106146075088.au-net.ne.jp
>>900
独自防衛路線を主張したのはいいんだけど戦艦と核兵器その他兵器色々を一緒に開発した結果固定レート制度を維持できなくなったのでねぇ
経済政策三流、政治力一流、軍事一流、カリスマ性超一流みたいな感じ
今みたいな管理通貨制度ならもしかしたら大丈夫だったかもしれないけど当時はフランは金と固定してたから…

902新人艦長:2025/07/19(土) 20:03:02 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
フランス5月危機ネタ

5月危機

 1968年、フランスは危機的な状況だった。

「はぁ…」

 ある労働者が週が変わる度に上がるパンの値段にため息をつく。
 新聞を開けば『危機的なインフレ!』『金価格上昇↑』『今年の推定インフレ率10%越えか』などと煽り書かれている。
 壁には誰かが書いた『戦艦よりミルクを!核よりパンを!空母より石炭を!』という落書きも。

 戦艦よりミルクをなんて言葉が流行語になっていた。
 フランスは高度経済成長の真っ只中だったなんて言葉は過去のものだった。
 今やフランスはコントロール不能なインフレに陥っていた。
 原因は軍拡だった。
 ド・ゴールのフランス独自防衛路線による軍備拡張、それによる鉄鋼や重化学工業の需要拡大はインフレ率を大きく超えて拡大した。
 結果、フランス経済はおかしな方向に動き始めた。
 元々素早くデノミネーションを実施していたフランだったが、軍備拡張による無制限な財政拡大に危機感を持った金融界はフランを売り始めた。デノミネーションを行った事実がかえって「フランの通貨危機対策の一環なのでは?」と疑ってしまった。
 フランス国債自体も短期債が急激に増えていた。
 フランスの短期債が急激に増えたのは1960年ごろ、65年に5年の、70年には10年の短期債が満期を迎えるがそれを借り換え続けて、固定レートであった金価格とのバランスがおかしくなり始めたことにめざとい金融業者は気がつき、少し遅れて各国経済メディアも気がついた。
 そうなると一気にフラン売りが強まりフランの公定レート維持のためにはフランスはフランを買い集めなければならなくなった。
 だがフラン売りの動きはフランス政府の想定以上であり、コントロール不能に陥った。
 1968年に入るとフラン売りの動きから輸入品の価格が急上昇、続けて国内製品の値段も上がった。
 誰の目に見てもインフレはコントロールできていなかった。
 そしてフランが落ち始めたことで本来国内に流れる農作物などの諸製品を海外に売る動きも出たことで悪化した。

 そしてその動きは遂に爆発した。
 偶然にも1968年ごろというのはベビーブーム世代のピークが大学に入る時期であった。
 当時フランスの大学は急激な学生数増加に対応できず寮や授業の質が低く、その上インフレもあり十分な量も確保できていなかった。
 そのため「せめて授業と寮をよこせ」という学生と大学当局の間で対立が発生、その騒動の最中に警察が無関係な野次馬の労働者などを無差別に逮捕する騒動が発生。
 これに怒った逮捕された人の家族が警察署に押し寄せ、警官と衝突が発生。
 学生と警察の対立、労働者と警察の対立が一致。
 どちらも時のド・ゴール政権を敵視した事、インフレによる生活苦、当局の横暴から労働組合と学生運動の連合が成立した。

903新人艦長:2025/07/19(土) 20:03:33 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
 インフレによる生活苦は暴動に拍車をかけた。


「「ド・ゴールはやめろ!」」

「「戦艦よりミルクをよこせ!!」」

「「核よりパンをよこせ!!」」

「「空母より石炭をよこせ!!」」

 5月に入ると全国でゼネストが発生した。
 パリの通りにはパリ市民と労働者と学生がデモを組織して警官を圧倒した。

 フランス政府は労働組合、企業連合、国で3者会談を実施し暴動の収拾を図った。
 しかし、三者会談を実施した国務長官シラクに労働者は大幅な賃上げ、インフレ対策、ド・ゴールの辞任もしくは国会解散、労働組合の権利獲得、学生らの参加などを要求して終わった。
 6月に入っても全く要求は変わらず、それどころかより強く要求し始めた。

 これにフランス政府は折れた。
 フランス政府は国会解散による総選挙実施、インフレ対策として軍事費などの削減の実施、労働組合の権利獲得、大学制度改革、2/3に及ぶ大幅な賃上げに合意した。
 7月に行われた総選挙はド・ゴール側の政党が首の皮一枚で与党を確保し、むしろ左派政党が急激に伸長して終わった。

 そしてインフレ対策は不十分だった。
 1968年のインフレ率は年率9%の記録的な数字を叩き出した。
 上半期のみで12%あった。
 翌年、フランと金の交換レートが崩壊。フランの固定レート制度が終了、世界の先駆けて完全変動相場制が導入され、フランは大暴落した。
 ド・ゴールは辞任し、経済は大不況に襲われた。
 
 新たに大統領になったポンピドゥー政権下では経済立て直しのためアメリカの支援を受けることになった。
 しかし1974年にポンピドゥーが急死、新たに大統領になったジスカール・デスタンだったが就任から数年後にアメリカがフランス国内の大規模なスパイ網を告発。
 そのスパイの中にジスカール・デスタンの顧問であったフィリップ・グルンバッハがいたグルンバッハ事件が発生した。
 グルンバッハ事件によりジスカール・デスタン政権はアメリカ有利の貿易協定を締結させられた。
 さらにフランス不利の欧州統合が実施され欧州統合の拡大が実施された。
 1979年の欧州通貨制度創設においてもフランは相対的に不利なレートを突きつけられた。
 1968年以降の約10年は後に「恥辱の10年」と呼ばれる事になった。

904新人艦長:2025/07/19(土) 20:05:24 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
以上です。
フィリップ・グルンバッハは史実でも存在したスパイでジスカール・デスタンの重要な顧問だった。
レピュブリック級戦艦の代償はフランス経済の崩壊。

905New:2025/07/19(土) 21:39:17 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙。恥辱よりも自国の様に自嘲が漏れる10年だろうな

906ハニワ一号:2025/07/19(土) 23:36:29 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
乙です。
アメリカ夢幻会世界ではド・ゴールの評価は史実と比べて低いものになりそうですね。

907戦車の人:2025/07/19(土) 23:48:39 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>868-872 >>902-904
新人艦長様投下乙でした。
どちらも一理ある状態で概ね堅実にまとめ上げたウスチノフの功績ですね、この戦艦は。
割り切った設計故に4隻建造可能で一応のパワープレゼント果たしたのは無視できないでしょう。
しかしあのロシアがよく国連軍の査察を受け入れたものです…それとこの世界、モンタナ級は18インチ戦艦なんですね。

フランスにとってもあの大艦隊に加え独自性を保つための熱核兵器は、とんでもない重荷だったんですね。
市民の要求が受け入れられて以降の内政干渉は確かに屈辱だったでしょうが、
生活と仕事を保証されている限り、人間は過激な方向に走りませんからねえ…

908新人艦長:2025/07/20(日) 01:16:17 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
>>905
オイルショックで全世界規模の不景気でもあったのとポンピドゥーの急死だけはまだ擁護できるけど…
80年代に挽回できるあたり底力がある

>>906
史実のような賛一色ではなく賛否両論の強烈な指導者、ぐらいのポジションでしょうね
英雄としては誰しもが認めるし、その強烈な個性や軍事的な才能も多くの人が認め、58年ごろの大混乱を脱せた指導者は彼以外いないが、その先に問題があったと

>>907
ウスチノフが国防相になれたのもこの戦艦計画をまとめ上げた手腕ですね。
西側は大洋は戦艦で圧倒できるという目論見が崩れましたから、パワープレゼンスとしての価値は計り知れない。
まあ実質お目付役の「万が一の時用の連絡将校」なんて大義名分で乗せてたんで。

植民地をほぼ失い、フランス主導の旧フランス植民地統合政策もついてきたのがベトナムぐらい(それも日本の差金)というお寒い状況で、空母と戦艦と核を一緒に作って維持しようなんてまず無茶でした。
暴動になるまでの政府の無策ぶり、その後の混乱収集に失敗、名のある企業が次々外資か潰れるか選ばされる、その上オイルショックで失業者溢れ、お偉いさんはソ連のスパイに弄ばれて、その上独裁者から膨大な賄賂をもらっていたのが発覚すれば恥辱の10年なんて嘆きたくなるものです。

909名無しさん:2025/07/20(日) 14:00:33 HOST:KD106146080173.au-net.ne.jp
スターリン「ウスチノフ君神」

910yukikaze:2025/07/21(月) 13:43:56 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
よくよく項目見たら、タウン級装甲艦は、速力とか30ノットは無理だよなあ感が。
機関馬力とかもうちょい向上させた方がいいかもなあ。

で・・・やっつけだけど富士型重巡洋艦の投下。

富士型重巡洋艦

常備排水量 18,800 t
満載排水量 22,000 t
全長 220.0m
最大幅 25.6m
吃水 7.6m
主缶 ロ号艦本式重油専焼缶 6基
主機 技本式オール・ギヤード・タービン 4基4軸
出力 132,000hp
最大速力 33ノット
航続距離 18ノット/8,000海里
乗員 1,600名
兵装 55口径20.5cm3連装砲  4基
    50口径12cm連装両用砲  6基
    60口径40mm4連装機関砲 8基
装甲 舷側 150mm(傾斜20度)
    甲鈑 80mm(中甲板)
同型艦 『富士』『浅間』『蒼山』『凱山』『大雪』『旭日』『三笠』『剣』
    ※『蒼山』は史実アポ山、『凱山』は史実カンラオン山、『旭日』は史実マボラス山
     『三笠』は史実クレイドル山

(解説)
皇国海軍が1943年度海軍整備計画で建造した汎用巡洋艦。
皇国海軍が計画した汎用巡洋艦としては最後の巡洋艦であり、同艦以降は防空巡洋艦か対潜巡洋艦
にシフトすることになる。

戦間期の皇国海軍にとって、巡洋艦整備は頭痛の種であった。
日英戦争によって半壊した巡洋艦戦力は、阿賀野型の建造が認められたことで、数だけは補完でき
た。だが、主力軽巡の球磨型の廉価版でしかない阿賀野型は、船団護衛や後方警備には優秀でも、
主戦力として使うには性能が限定的過ぎた。

そのため、皇国海軍は、1930年代には球磨型に代わる次世代型軽巡洋艦の計画を行うのだが、これ
がまた難問であった。
ラサール級装甲巡洋艦。フランス海軍が繰り出したこの超巡洋艦は、既存の巡洋艦では対抗不能な
性能を有しており、軽巡洋艦よりも装甲艦枠を優先する声が日を追うごとに大きくなったのである。
社会主義連合が、装甲艦の建造を優先し、その後に発表した新型軽巡洋艦も、小口径砲10門という
代物であったことも、その声を補強することになった。

結果的に皇国海軍は、1937年度整備計画で球磨型代替の新型汎用軽巡洋艦の整備を諦め、妙高型重
巡洋艦と、防空火力に特化した新高型防空巡洋艦の整備に注力することとした。

ここで、新高型防空巡洋艦について説明すると、この艦は「近年性能が上がりつつある航空機に対
して、艦隊や輸送船団を守るために防空火力に特化した艦」として設計されており、対外的には、
社会主義連合の空軍戦力への対応という理由付けが出されていた。

もっとも、海軍の本音は「近年艦隊不要論を叫ぶ空軍への強烈なカウンターパート」「日の丸商船
団を守るという理由で、予算が出やすいようにするだけでなく、防空巡洋艦という新たな艦種によ
り巡洋艦枠を増やす」という、非常に生臭いものであった。
無論、海軍はそんな本音はおくびにも出さないし、この10年間、軍縮にも比較的協力的であり、商
船団護衛のために、民間会社とも積極的に話し合いをする海軍に世間も好意的であったことを受け
て、海軍の目論見は見事に成功している。その代償として、戦時建造分も合わせて、14隻の新高型
防空巡洋艦のうち8隻までもが撃沈破され「日本海軍で最も血塗られた巡洋艦」と言われる程、最
前線で酷使されることになるのだが・・・

さて、妙高型と新高型を建造する傍ら、日本海軍の汎用巡洋艦の設計も順調に進んでいた。
この時の日本海軍の要求項目は「排水量9,000t 主砲15.5センチ砲9門 12センチ連装両用砲12門
55センチ魚雷発射管8門 速度36ノット」という、後の性能から考えると、まだ常識的というか大
人しい性能であった。
この時期、フランス海軍や社会主義連合の整備している軽巡はこれ以下のレベルであったし、枢軸
連合も海軍整備に混乱している状況であったため、これで良しとされていたのであった。
後はもう隻数と予算の問題であったのだが、ここで海軍に冷や水をかぶせる案件が舞い込んでくる。

まず1点目は、アメリカ連合が建造を開始したとされる「フェニックス」級巡洋艦であった。
強烈な人種差別国家であるこの国は、日英戦争から始まる第一次大戦で火事場泥棒を行い、テキサ
ス州などを強引に併合したのだが、プエルト・ペニャスコに太平洋艦隊司令部を設立するなど、戦
争後も領土拡張の意欲を隠そうともしていなかった。
そんな彼らが新型巡洋艦として建造を表明したのが「フェニックス」級巡洋艦なのだが、この艦は
排水量1万トンの船体に15.2センチ砲を15門積んだ強武装艦であり、既存巡洋艦に対して砲撃力で
圧倒することを目的とした艦であった。

911yukikaze:2025/07/21(月) 13:44:53 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
無論、プエルト・ペニャスコの規模的に、この巡洋艦が大量配備される可能性はゼロであり、皇国
海軍にしてみても、同艦自体を最重要脅威とみなすことはなかったのだが、厄介なのは、この艦を
見て社会主義連合やフランスが過剰反応を示さないかという所であり、そしてそれは1940年代にフ
ランス海軍や社会主義連合が1万トン級以上の巡洋艦建造の計画に着手したことで、杞憂ではなく
なってしまうことになる。(実際には様々な理由で遅れがちになるのだが)

2点目は、妙高型重巡洋艦の不具合である。
鳴り物入りで完成した妙高型であったが、過酷な条件をクリアするために新技術に手を出した結果、
不具合が続出。しかも「近距離戦での戦艦殺し」というそもそものコンセプトが、この時期に実用
化の目途が立った射撃用電波探知装置によって、半ば机上の空論と化しつつあることが明らかにな
っていたのである。

海軍としては、既に就役及び艤装が最終局面まで進んでいる4隻はともかく、現在建造中の4隻の
建造を止めて改設計したい気分ではあったのだが、そんなことをしてしまっては妙高型の失敗が世
間に広まり、空軍がどんな嫌がらせをしてくるか容易に想像できることから、結果的に残り4隻の
建造も進めざるを得ず、結果的に「運用に多大な制約のある大型艦」8隻を保有するという、非常
に頭を抱える状況に陥ったのである。(そのため、この時期、海軍幕僚部と艦政本部との間で、猛
烈な責任のなすりつけ合いが起こり、これが藤本造船中将の更迭に繋がる)

そしてこの2つの問題が、汎用巡洋艦の要目の策定に混乱を兆す。
フェニックス級への対抗も考えるべきという声に対して、限定的ではあるが社会主義連合やフラン
スの装甲艦相手にも戦える艦にするべきという意見が出たのである。
前者はともかく後者の意見は「妙高型に任せるべきでは」となるはずなのだが、機関の問題により
実用的な速度は27ノット程度。おまけに航続距離が18ノットで4,000海里という短さが、妙高型が
同種艦艇に対応できないという悲観的な意見への補強材料となっていた。

後世の視点から見れば、この後者の意見は過剰反応であったのだが(実際、マレー沖海戦で『羽黒』
が『シンガポール』相手に完勝している)、それだけ皇国海軍において妙高型の不具合は深刻な問
題と認識されており、結果的に汎用巡洋艦の計画が暴走することになる。

以下、同型について解説する。

主砲は新開発の55口径20.5センチ3連装砲を4基搭載している。
20.5センチ砲については、「従来の汎用巡洋艦及び駆逐艦を早期に無力化する」ことを目的として
長門型戦艦で副砲として復活したのだが、本型でも同じように採用している。
ただし、自動砲として1門辺り毎分10発発揮できる長門型と違い、本型では従来の装填方式に戻す
代わりに、毎分4発程度に抑えている。
これは、長門型で採用された自動砲塔が重く高価であることや、発射速度の速さから砲身命数や継
戦能力の低下が見込まれることが嫌われたためであるが、その代わりに3連装4基12門とすること
で1斉射あたりの投射弾量を確保している。

この20.5センチ砲採用は、装甲艦相手には無意味ではないかという意見は根強く、比較的対応可能
な25センチ砲の採用等も取りざたされたのだが、流石に新型砲をいくつも開発するには時間が足ら
ず、おまけに弾薬の供給も考えれば現実的ではなかった。
装甲艦には対抗できないという懸念に対しては、「船体は貫けなくても、敵の上部構造に打撃を
短時間で叩きつければ無力ができないか」という意見から、新型弾が採用されている。

「徹甲炸裂焼夷弾」と呼ばれるこの新型弾は、結論から言えば「通常弾で十分代わりができる」
ことから比較的短期間で製造中止になったのだが、この弾頭の主な使用目的は、装甲目標の破壊で
あり、直撃したときにのみ、その特殊な効果が発揮される。

912yukikaze:2025/07/21(月) 13:45:30 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
具体的には、先端部が目標に衝突すると中の焼夷剤が発火し、その後ろにある爆薬の起爆を誘発さ
せる。ここまでは通常の榴弾と変わらないが、第2の焼夷剤であるジルコニウム粉にも火をつける。
これは非常に高い温度で燃えて簡単に消えないという特徴を持ちつつ、約30秒間燃え続ける材質で
あり、高い焼夷効果を発揮する。
さらに砲弾内部のタングステン弾芯が標的の装甲を貫徹する。そして装甲の反対側には弾芯だけで
はなく、炸裂破片や燃焼する焼夷剤も侵入して被害を拡大させるというものであった。

お分かりであろうがこの砲弾「直撃しなければ意味がない」「命中した弾頭との間に充分な摩擦が
生じなければ、焼夷剤や炸薬が発火しない」代物であり、費用対効果が死ぬほど悪い砲弾である。
だからこそ戦争開始後には生産中止になっていたのだが、幸いにも本型が装甲艦と殴り合うケース
はなく、通常の軽巡洋艦相手だと圧倒できたことから事なきを得ている。

副砲については50口径12cm連装両用砲を、艦橋を取り囲むように6基備え、また個艦防御用として
4連装40ミリ機関砲を8基搭載し、必要十分な防空火力を有している。
また、長門型と同様、本型も対空用射撃電探を装備されており、新高型と並んで防空火力が期待さ
れていたのだが、高射装置が新高型4基に対して2基であることから、新高型と比べるとやや甘さ
が残っている。(それでも他国からすれば十分すぎるほどの防空火力だが)

防御力については、対20.5センチ砲対応となっており、機関についてもシフト配置とすることで、
被雷時の損害極限に務めている。
また、皇国海軍としては珍しく、装甲帯がバルジ内に内装されており、可能な限り、燃料及び水
雷防御に気を使った形となっている。

目立たない点では、同型では新高型の反省を踏まえて、溶接個所は減らしたものの、上部構造に
ついては、新高型と同様ブロック構造を採用し、強度と量産性を高める努力をしている。
さらに、船内主要通路においても、弾片防御用の鋼鈑を備えるなど、より一層間接防御を徹底し
ている。実際、魚雷2本受けて航行不能になった『三笠』は、制空権・制海権が自海軍にあった
とはいえ、乗組員の懸命の応急措置のお陰で、何とか前線基地に到着。
浮きドックでの応急修理を経て、本土への回航に成功している。

これだけの性能を発揮するためには、当初の1万トンでは到底たらず、最終的には2万トンに近い
大きさとなっているが、妙高型の反省を踏まえ、海軍はそれを許容している。
当然、大蔵省からの批判はすさまじかったのだが、大火力による上陸支援という役目に、陸軍や
海兵隊が猛烈に援護射撃した結果、何とか予算は通過することになる。

同型は、当初計画では16隻建造する予定であったが、社会主義連合の航空打撃能力が予想以上に
高かったことや、同時期に実用化に成功化した誘導弾搭載艦の整備が優先されたことから、就役
していた8隻で建造を打ち切り、同船体を流用した誘導弾搭載防空巡洋艦である『愛宕』型の建
造を最優先で行っている。

大戦中はその大火力が重宝され、各戦線で引っ張りだこになっている。
改フェニックス級であり、15.2センチ砲3連装6基18門備え、『メドゥーサ』とも呼称された
ダラス級軽巡洋艦相手にも、最終的にはその大火力で打ち勝つなど、当初の目的を十分に果たし
ている。

同型は新高型と同様、常に最前線にいたため、損傷を受けることも多かったが、直接防御だけで
なく間接防御も優れていたことから『大雪』が機雷による被害で爆沈した以外は、全艦生き残っ
ている。戦後は、3番砲塔と後部中央高角砲を撤去してミサイル発射管に改装し、限定的ではあ
るがジェット機相手にも対応できるようにしている。
砲塔が1基減少しても、20.5センチ砲9門の火力は陸軍や海兵隊にとっては非常に魅力的であり、
数々の地域紛争において、上陸部隊の守護神として参加している。

結局、富士型が正式に退役できたのは、愛宕型と同様、冷戦終了後の90年代であり、日本海軍
巡洋艦部隊を長く支え続けることになる。

913yukikaze:2025/07/21(月) 13:53:35 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
投下終了。
お前のような汎用巡洋艦がいるかと言われればそう。

皇国海軍としては、以前に出した9,000tか、あるいは12,000t巡洋艦を本命にするはずが
妙高型の問題がこちらにしわ寄せになったという代物。
それでも、妙高型の反省を踏まえての建造なので、維持費とかに目をつむれば、砲戦能力
としては最高の巡洋艦になぅたけど。

ちなみに第二次大戦時、愛宕型防空巡洋艦を除けば、新高型の損耗用の4隻しか巡洋艦は
建造されないことに。
理由? 「新高型1隻より、秋月型2隻建造した方が使い勝手良くね?」になったから。

一応、フランス軽巡の活躍を見て、艦対空誘導弾搭載のヘリ巡洋艦の建造計画は出され
たけど、優先順位の低さから(大戦後半は潜水艦も完封)、戦後しばらくしてからだし
なあ。(阿賀野型軽巡洋艦の代替)

914戦車の人:2025/07/21(月) 14:03:19 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
投下乙でした。
富士型がこんな大型艦になったのは米軍の軽巡が原因でしたか、史実のブルックリンみたいな。
これを黙らせるためにあそこまで…後は政府と海運業に協力的だったのも幸いしましたね。

>新高型1隻より秋月型2隻
史実の帝国海軍も似たような結論に至ったんですよね、米海軍もかな?
純粋に対空対潜の護衛任務を考えるなら大型駆逐艦のほうが小回りがきくし、量産性も高いって。

915yukikaze:2025/07/21(月) 14:26:57 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>914
フェニックス級が史実ブルックリンで、ダラス級は史実ウースターの船体に
3連装6基積んだ形ですねえ。
いずれも対艦攻撃力はありましたが対空能力がザル過ぎて、時代とかけ離れた
船でしたが。(しかも肝心の対艦攻撃力も、日本の夜間電探射撃の前に屈し
ましたし)

>史実の帝国海軍も似たような結論に至った
ここら辺は急拡大した後の軍縮後も見据えたとこや、相手の海軍が通商破壊
を重視したことで、小回りの利く船が必要とされていたのが大きいです。

大型艦については、日本版エセックスというべき飛龍型の改正型である大鳳型
と愛宕型防空巡洋艦、これに揚陸艦である三浦型以外は、基本止めていますか
らねえ。護衛空母も作りましたけど、これも費用対効果で10隻程度で終わり
ましたし。(高性能艦載機運用するには、護衛空母もそれなりの大きさと装
備必要なため、結果的にコストがかかる)

916戦車の人:2025/07/21(月) 14:33:41 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>915
砲火力にレーダーやGFCSが追いついていなかったんですね。
対空火力は…あれほど工業力にデバフを受けたらまともなものを構築できないでしょうね。

駆逐艦は軍縮後も使いやすいですし商船護衛でも主力ですからね。
数が揃えやすく一通りの能力を持っているというのは便利なものです。

ああ…戦艦は長門型、巡洋艦は富士と愛宕という到達点が数を含め揃いましたからね。
後は空母と護衛艦、そして揚陸艦というのは自然ですよね。
米軍でもよく護衛空母でF6FとかF4Uを使ってましたよね…FM-2に置き換わったようですが。

917モントゴメリー:2025/07/21(月) 14:56:07 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
乙です。
全体的に見ればオーソドックスですが、大きさがケタ違いなので強さもケタ違いですね。

>1940年代にフランス海軍や社会主義連合が1万トン級以上の巡洋艦建造の計画に着手
ガタッ!?
…の前に主力駆逐艦の建造ですな。
(「排水量3500トン」でよろしかったでしょうか?)

918名無しさん:2025/07/21(月) 15:30:37 HOST:sp1-73-145-234.smd01.spmode.ne.jp
乙でした。
魚雷はキッパリ諦めて巡洋艦殺しに専念と。
対空火力も防空巡洋艦並みですな。

ジルコニウム新型焼夷弾はこの板で前にもあったような。
どの世界線かは忘れてしまった…

919yukikaze:2025/07/21(月) 16:11:03 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>916
昼戦ではまだ戦えるのですが、夜戦では訓練不足もあって一方的に。
枢軸海軍、隻数の問題で攻撃力に全振りだったのですが、予算不足と
対空軽視で碌に活躍できずに終了というのが。

>>917
教導駆逐艦として、史実モガドールみたいなのが3,000tクラスで。
主力駆逐艦は1,800t程度の中型駆逐艦ですね。
1万トン級以上の巡洋艦は計画は立てるも、フランス版モンタナ級たる大元帥級や
2万トン級中型空母建造とかで後回しにされがち。

こちらも最後はカピターニ・ロマーニ級軽巡洋艦を元にしたような防空軽巡を
優先にしたりしましたが。(それでも陸と空に金とられて取得滞りがち)

>>918
まあ対空火力強化の本音は皇国空軍への対抗というのが。
何しろ彼ら基地航空部隊の最大規模の戦略単位を『航空艦隊』として、海軍に
対する「水上艦艇無用論」としての挑発行為しましたし。
(編成については史実ドイツ空軍に近い代物)

920New:2025/07/21(月) 19:14:04 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
乙結果的とはいえシンプルにデカくて強くてタフな艦になったおかげで
活躍して長生きできた艦となった形に

921戦車の人:2025/07/21(月) 20:01:08 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>919
訓練不足ですか…あの有り様じゃ海軍への予算もお察しな気がしますし、
正面装備を揃えたけどそこでお終いって感じですかね。
しかし空軍、海軍にも陸軍にも敵を作りすぎじゃないですかね。

922名無しさん:2025/07/21(月) 21:50:48 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
乙です、なんか艦隊決戦とかあんま起きずに空母同士や巡洋艦以下の殴り合いが終始な海戦になりそう

923モントゴメリー:2025/07/21(月) 23:12:55 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
フランス帝国も、一応味方だけど冷や汗書いてそう…>富士型

FCSとか更新してないとラサール級ですら撃ち負けそうですし。

924yukikaze:2025/07/21(月) 23:38:37 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>920
近代化改装の余裕があるのも功を奏しました。

>>921
元々が陸軍や海軍の古巣に見切りをつけた士官が多かったので、悪い意味で
縄張り意識やらが強すぎたのが。
結果的に、新たな軍種を確立できたのですが、第二次大戦時に問題が積み重なり
最終的には「ジェット戦略爆撃機『朱雀』の撃墜(開発中止)」&核運用から外される
という政治的大敗北を喫します。

>>922
戦艦戦力では君主連合が圧倒的ですので。
一応、アメリカ(双方)VS日本、英国VSフランスの戦艦部隊による艦隊決戦も
起きたりするのですが・・・

>>923
ラサールの場合は35ノットの健脚があるのでまた違うのですが、
それでも青天の昼戦以外ではめんどくさいことになりそうです。

925モントゴメリー:2025/07/21(月) 23:48:28 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>924
ウチの娘がドンドン「弱い者いじめ専門艦」と化しつつある……(苦笑)
(自分より弱い敵を叩き、自分より強い敵からは逃げる)

926戦車の人:2025/07/22(火) 00:11:52 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>924
元々が陸海軍の問題児の収容所みたいなところがありましたからね。
余程第二次世界大戦が問題を多発したんでしょうね…ニュークも戦略爆撃機も召し上げとは。
高価なそれらを手放したことで防空軍、戦術空軍として伸びしろは大きそうですが。

927名無しさん:2025/07/22(火) 00:23:16 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
日本版提督たちの反乱はおきなかったのか

928銑鉄:2025/07/22(火) 00:53:14 HOST:p817149-ipxg00b01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
yukikaze氏乙です。

>>913
>>新高型1隻より、秋月型2隻建造した方が使い勝手良くね?

史実日本海軍もそうですが、史実米海軍もアトランタ級追加建造やCL-154級軽巡の建造を中止した際の判断基準も同じ理由でしたね。

929戦車の人:2025/07/22(火) 20:16:24 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
そういえば戦後夢幻会ネタでM113の更新が難しいってありましたけど。
A3相当の増加装甲とレーザー検知器増設、パワーパックを300馬力程度に増力、
プロテクター相当のM2と軽MAT搭載RWS搭載延命とか駄目ですかね。

930モントゴメリー:2025/07/22(火) 20:24:28 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>929
M113を更新するのは「改良されたM113」しかないのか…。

931戦車の人:2025/07/22(火) 20:31:39 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>930
本家米軍ですらAMPVをどれだけ調達できるか分かりませんし、
あれの重量40トンあるんですよ…(白目)
共通戦術装輪の歩兵戦闘車のがまだ軽いじゃないかってレベルです。

932yukikaze:2025/07/22(火) 21:36:47 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>925
そもそも皇国世界のフランス海軍、ナポレオン2世の「こちらの戦力全てを利用して、
相手が音を上げるまで相手通商路への打撃を継続する」という彼の戦略を,「可能な
限り戦力を維持しつつ,相手に圧力をかけなければいけない」と判断し,そしてそれ
がいつしか「主力艦隊は相手に圧力をかけなければならないため,温存しなければな
らない」という,消極的な艦隊運用への根拠にしてしまう大チョンボしましたから。

ナポレオン5世がこうした退嬰的な上層部を更迭しまくってもなおここら辺の意識を
変えるのには時間を費やしましたから。

>>926
戦略爆撃に拘り過ぎて、陸海との共同作戦を半ば無視していましたから。
北米戦線とか航空艦隊司令官が司令部ごと更迭されるレベルでした。

>>927
むしろ提督たち、期待の新型空母『飛鷹』型建造が認められましたから。
宇垣纒海軍幕僚長が、核使用についての決定権を政府の専決事項としたことに
至極当然としたのに対し、田中新一空軍幕僚長は「兵器の使用権は軍にある」
と面と向かって難詰したことで全てが終わりました。

>>928
まあ一番の理由は人事面だった訳ですが・・・
ぶっちゃけ現役士官面々を駆逐艦、護衛艦(フリゲート)を予備役や短期現役
にすることで、急速な拡大に対応せざるを得なかったと言えるのですが。

>>929
いや・・・それの豪華版として生産されているのがM113A4。
ただ、M113は戦略的機動の問題があったことから、96式装輪装甲車が配備されるけど、
戦後夢幻会の場合、M113主力の装軌式装甲車が1,800両近いのに対し、96式は800両程度と
装軌式優先なので大変なんですよねえ・・・

※ 戦後夢幻会における小泉以降の編制はスレ95の乙案(7個師団9個機動旅団 1個機甲旅団)
 で算定しています。

933戦車の人:2025/07/22(火) 21:48:41 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>932
何と言いますか…ゲーリングとルメイ(アーノルド?)の悪いところを合わせた感じになったんですね。
戦略爆撃自体は大切ですが陸海との共同作戦さえ無視しちゃ、そりゃ怒られますよね。

あ、そういえば…これは失礼しました。89FVベースの駆動系とか豪華ですよね。
AMPVの諸元を見て目を疑いました…39トンって馬鹿じゃないの?と。

934yukikaze:2025/07/22(火) 22:17:32 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>933
しかも戦略爆撃による効果を意図的に改竄して、余計な損失を増やしていたというのが。
どちらかというと戦術爆撃部隊の鉄道輸送への打撃や、河川航路への機雷封鎖の方が
影響出ていたのに、それを無視していましたし。

935戦車の人:2025/07/22(火) 22:24:19 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>934
大型爆撃機のほうが空軍のバックアップの中島飛行機を含め、利権がでかいというのもあるんでしょうね。
このあたりを見抜いて戦後粛軍が出来たのは幸いですが。

936名無しさん:2025/07/22(火) 22:27:01 HOST:119-228-154-126f1.osk1.eonet.ne.jp
>>932
この世界のナポレオン2世は何というか母親のジョセフィーヌ似何かな?

937名無しさん:2025/07/22(火) 22:34:31 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
こうして戦後日仏冷戦とはならなくてよかったのか


まあ核の力に魅入られる奴はどこにもいるわけで

938yukikaze:2025/07/22(火) 22:37:49 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>936
政略の天才にして、戦略も一流。ただし戦術能力はからっきし。
まあ戦場での将才については、異父兄だったり親父の宿将がいるので
特に問題はない。あと何気にお袋譲りの幸運持ち。

なので諸外国的には「大帝国の二代目としては最良の存在」
ちなみにこの人の奥さんの方がよりエピソードあり(フランス版ナイチンゲールである)

939yukikaze:2025/07/22(火) 22:52:55 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>937
そもそも社会主義連合が生き残っているからねえ。
枢軸の雄であるロシア帝国も、最終的には帝政崩壊の後に、
ロシア社会主義共和国とウクライナ共和国に分裂して、代理戦争しとるし。

日も仏も「争う理由なんてどこにもねえよ」状態だからなあ。

940名無しさん:2025/07/22(火) 22:55:43 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
実際ドイツなら兎に角日本だと戦略爆撃よりも港湾機雷封鎖で充分損失も金も抑えられるしな

941名無しさん:2025/07/22(火) 23:02:02 HOST:119-228-154-126f1.osk1.eonet.ne.jp
ニミッツ「だから都市空襲何て無駄な事に使うなら機雷敷設と軍需工場焼き払うのに海軍の指揮下に入れやB29」

942名無しさん:2025/07/22(火) 23:05:09 HOST:119-228-154-126f1.osk1.eonet.ne.jp
>>938
ナポレオン「息子に戦術能力と積極性が有ったらイギリスの本土落とせるのになー」

943yukikaze:2025/07/22(火) 23:06:35 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>940
いえ。日本がアメリカに対して行った爆撃の効果についてです。
簡単に言ってしまうと「工場でどれだけ生産しようにも、流通機構を混乱
させる方が手軽だし、損失少なくね?」というものだったのですが、
戦略爆撃機閥が一大勢力の日本空軍は、造船所、航空機工場、ボールベアリング工場、
石油生産施設、合成ゴム工場、軍用車両工場への爆撃に拘り、結果的に
損害を増やす羽目に。

944yukikaze:2025/07/22(火) 23:42:49 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>942
海軍壊滅している状況で英本土上陸なんてできる訳ないでしょうに。
さらにいえば占領地の安定など、ナポレオン2世にとっての最優先事項は
内政です。だからこそナポレオンの王朝は安定できた訳ですし。

いい加減、前提条件無視しての発言控えてもらえませんかね?

945戦車の人:2025/07/22(火) 23:47:29 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>>943
確かに破壊できれば間違いなく大きく戦局を動かせるんですが、
その手の重要拠点は高射砲や戦闘機で厳重に守られているケースが多いですからね。
日本ですら八幡製鐵所の防空戦等はかなり奮闘してますし。
この世界の片隅にの「わしらの2000馬力」のシーンもやはり良いですよね。

946名無しさん:2025/07/23(水) 00:09:16 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
>>943すいません、>>940は史実のつもりでいってました

まあ流石に米帝も死に物狂いで迎撃するから爆撃機の被害もバカにならないか

947ハニワ一号:2025/07/23(水) 07:14:02 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
>>932
空軍のトップが核兵器の使用権が首相や政府ではなく軍にあると公然と難詰したとかそりゃ、「空軍信用できんわ、空軍の馬鹿ども政府の命令無しで独断で核兵器使用しかねんわ」となって核兵器運用から外され戦略爆撃機を取り上げられるわ・・・。
統合参謀本部議長に相当する日本軍の制服組トップに就けるのは陸海軍出身だけで空軍出身は就任できないのが暗黙の了解になってそうですね。

948名無しさん:2025/07/23(水) 07:45:38 HOST:flh2-133-200-185-64.tky.mesh.ad.jp
空軍幕僚長に田中新一が就任してるっていう時点で、史実以上に害悪やんけ・・・
もっとマシなヤツ、空軍に居らんのか?
まぁ空軍に行ったヤツの説明でアレなのが集結してるから居ないんだろうなぁ・・・

949名無しさん:2025/07/23(水) 08:11:12 HOST:opt-133-123-186-176.client.pikara.ne.jp
つまり、源田は窓際に

950ポートラム:2025/07/23(水) 08:44:01 HOST:133.106.228.64
>>948
帝国憲法考えると空軍は陸海軍からの出向者だけなので逆らえないんじゃ、不満の表れが核関連の発言に繋がると

951新人艦長:2025/07/23(水) 15:51:40 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
ビルマ戦争中の国連軍最高司令官はヴォー・グエン・ザップ将軍で副司令官がエイブラムス将軍というちょっとしたネタ

953名無しさん:2025/07/23(水) 20:21:36 HOST:119-228-154-126f1.osk1.eonet.ne.jp
≫948
石原莞爾が成るよりマシと考えるんや

954名無しさん:2025/07/23(水) 21:31:22 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
自分の部署の権限と予算が欲しいのは何処も同じだしわからんことはないけど
そのもうちょっと手心をというか

戦後空軍のヤラカシすぎに入隊希望者減って頭抱えるなんてありそう

955yukikaze:2025/07/23(水) 22:26:28 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>947
そもそも空軍設立の要因が、日英戦争での大勝利で政治的権威まで持った海軍の牽制のために政治サイドが
うった策でもあったのですが、この時点で完全に政治サイドも空軍に見切りを付けました。
実は東条が空軍幕僚長やっていたころはかなりマシだったんですけどねえ。例外という言葉が付くのがあれですけど。

>>948
これ原因が第二次大戦なんですよねえ<田中新一空軍幕僚長
1940年に東条英機が空軍幕僚長に就任したことで、30年代の下克上的風潮を統制するところまで行ったのですが、
東条が防空を優先したことで戦略爆撃派の怒りを買って、身内に足引っ張られて失脚。
後任の阿南(東条とはそりは合わなかったが、部内統制については同意)も頑張ったのですが、この人戦下手であり
また参謀連中の指揮を修正することができずに、責任取らされて辞任。

そして空軍は、「勇猛果敢で積極的な指揮ができる面々」を昇進させることで現状の打破を狙い、そしてこれが
上手くいっているように見えます。(まあ損害の割には戦果は今一つというのも多かったんですが)
その中でも田中新一は勇猛果敢さで目立ち、菅原道大の後に空軍幕僚長になるのですが、これが完全に裏目に出る
ことになります。(そもそも田中の昇進の速さが異例だったのですが、これは戦時中、田中が爆撃機に乗り込んで
最前線で指揮とったり、夜間爆撃も躊躇なく採用するなど柔軟な指揮をとったことで、空軍の兵達から人気が
高く、戦果も挙げていたことが大きい)

>>949
元々この人戦闘機閥だったので窓際。空軍大粛清でやっとひのき舞台に立てるかと思いきや、空軍のボスがしばらく
高射砲畑の面々になるため終了。

>>954
戦略爆撃機部隊が激減しましたからねえ。核運用も許されず、戦術爆撃部隊への事実上の改編でしたし。

956名無しさん:2025/07/23(水) 22:28:40 HOST:sp49-109-3-33.smd01.spmode.ne.jp
>>955
大西瀧治郎もこの流れだと目立ちそうですが、
海軍のままでしたか?

957戦車の人:2025/07/23(水) 22:30:56 HOST:110-130-196-35.rev.home.ne.jp
>最前線で指揮とったり、夜間爆撃も躊躇なく採用するなど柔軟な指揮をとったことで、
>空軍の兵達から人気が高く、戦果も挙げていたことが大きい
何か色んな意味でルメイオマージュを感じますね。
あの人も一番撃墜されやすい編隊最後尾のB-29に乗り込んで、陣頭指揮を執ったような。
この世界線では源田さん、終始不遇な扱いなんですねえ。

958モントゴメリー:2025/07/23(水) 22:37:48 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>955
そういえば、東条=サンも、阿南=サンも、陸軍に残っていても出世できそうですが空軍に行ったんですか。

959yukikaze:2025/07/23(水) 23:04:34 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>956
大西は海軍のままですね。普通に機動艦隊の一翼担いました。

>>957
はい。ルメイオマージュです。まあ史実の田中新一の性格も大概ですが。

>>958
陸軍上層部的には、何とか空軍に陸軍の影響力持たせたいために、東条や阿南のような
優秀な面々を送ったりもしています。まあそれ以上にアカンのも大挙していきましたが。

あとまあ東条は、親父が「陸軍大学校出てはいるが、試験勉強だけの存在」「実務能力もない。
戦場での動きもアカン」と、中将にもなれずに予備役編入(なお東条の親父を公衆の面前で
面罵したのが京極慶悟)され、失意のうちに死んだ親父を見て、陸軍に嫌気差していたとこも
あったりしました。

960名無しさん:2025/07/23(水) 23:53:09 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
塚原さんや松永さんや桑原さんも空軍にいてくれても…まあ海軍だし無理かぁ

961名無しさん:2025/07/24(木) 00:55:20 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>959
>京極慶悟
検索するとサクラ大戦で埋め尽くされてる・・・

962名無しさん:2025/07/24(木) 07:19:13 HOST:119-171-249-152.rev.home.ne.jp
>>961
ああ、あの鈴木Q太郎氏似の

963yukikaze:2025/07/24(木) 18:34:45 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>960
松永は海軍兵学校上位だし、塚原も同様。
桑原は席次不明だが、艦隊派でもないので出る可能性は低い。
20年代の艦隊派系譜の若手としては南雲だが、この人セレベス海海戦で水雷戦隊
参謀として敵の次席旗艦と刺し違えているのよなあ。

>>961
てか、元ネタそれやで<サクラ2
日英戦争起こす理由として「関東大震災による混乱」が先にあって、それだけじゃ足りんと
クーデター未遂やらかすの物色したんだが、この時期そういうアホな事しでかすの真崎位だが
とはいえあまりにも格がない。
じゃあいっそのこと架空の将官でっち上げるかということで、「後世、ゲームネタにもなるな」と、
サクラ大戦2の京極慶悟を採用した。

964名無しさん:2025/07/24(木) 20:24:19 HOST:p1420001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
田中新一もヤバいけど前任も菅原道大とか………

965yukikaze:2025/07/24(木) 21:00:35 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>964
いうて菅原は無能かどうかと言えば、有能な部類なのよねえ。
唯一の欠点が「情に厚すぎる」点で、これが史実だと特攻で悪い方向に流された
感はある。(睡眠薬服用とか大分精神的にも追い詰められとる)

966名無しさん:2025/07/24(木) 21:57:19 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>963
ああ元々サクラ大戦から来たキャラだったんですね失礼。

967yukikaze:2025/07/24(木) 22:45:10 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>966
ちなみに石原莞爾は京極に心酔し、最終的には京極共々地震に巻き込まれて
死亡したのですが、肝心の京極は、石原を蛇蝎のごとく嫌っており(石原の
奇矯な性格は、名門である京極には我慢がならなかった)、彼の日記の中では
「あんな愚か者が陸大で上位という時点で陸軍は腐っている」扱いです。

なお京極が高く評価していたのは小畑 敏四郎(彼も京極とともに死亡)

968名無しさん:2025/07/24(木) 22:55:21 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>967
そこで矯正しようとしないのが、
足元見れてないクーデター組織っぽいですね。

969霧の咆哮:2025/07/25(金) 22:09:42 HOST:KD106155060236.au-net.ne.jp
新人艦長氏乙です

史実フランスも空母と核兵器の維持でヒーヒー言ってるのに、史実フランスと差がない国力で戦艦三隻も追加で保有してたら国が傾きますか。

>5月危機

>>895
アラスカ級はもう少し設計面とかしっかりしてたら、評価違ったんですか。



yukikaze氏乙です

ゲートネタで史実世界と艦娘系世界で繋がったら、最早重巡とは何か?な大型艦揃いですよね、皇国世界。

新高型防空巡洋艦はラサール級のように武勲も凄いけど犠牲も多かった枠ですか。

富士型の大型化は小型化頑張った妙高型で失敗したから、同じ失敗は絶対繰り返したくないとトラウマに背中に押されてる感凄いですね。

富士型も武勲艦多く長く運用されたようなので、記念艦として残された娘いそうですね。

史実アトランタ級辺りでも同じようなこと聞いた気が・・・w
>「新高型1隻より、秋月型2隻建造した方が使い勝手良くね?」

>富士型重巡洋艦


>>938
フランス版ナイチンゲールなほどの功績ある女傑なら、あちらのFGOにでも出てるかもしれませんねw

史実ルメイもそうですけど、空爆屋って何か暴走しやすい傾向でもあるんですか?

>>965
軍人で情に厚いって個人としては悪くなくとも、精神病んで極端なことかましそうなデメリットでもありますか

970名無しさん:2025/07/25(金) 22:42:44 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
まあ史実塚原が基地司令やっていたのは爆弾テロのせいだったしなあ、
怪我してなきゃ普通に艦隊司令やってるか

971yukikaze:2025/07/25(金) 23:18:53 HOST:p846152-ipxg00b01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>968
正直、京極も性格に難を抱えている人間でした。
この人確かに優秀ですし、カリスマ持ちでもあったのですが、部下に求めていたのが
「自分の方針に一切疑義を持たず、迅速に正確に確実に遂行する能力」でした。
要は「使い勝手のいい道具」としか見ていないんです。部下を。だから無能と見るや、
速攻で切り捨てるか鉄砲玉としてしか使いません。部下を育てるということをしない人です。

何気に一番使い勝手のいいのは東条英機だったのでしょうが、親父の受けた仕打ちから
東条は京極に関わる気ゼロでした。そして石原は、京極にとっては「性格が奇矯すぎ
能力もムラがありすぎ、何より策士気取りなのが笑止千万」と、軽蔑対象でした。
なので、石原は普通に捨て石対象でした。

>>969
新高型はブロック工法を大々的に使ったのですが、ここら辺の設計が甘く、船体強度に
問題を抱えていました。(ここら辺が分かったのは戦時中)
新高型の防空火力が強力だったので、前線では引っ張りだこ。そして敵も最優先目標として
狙いまくりますから、被弾に弱い新高型はボロボロになります。

あとまあ空爆派が暴走しやすい理由って「新軍種であるために存在意義を確定させるために
一番わかりやすい戦略爆撃に注力せざるを得ない」とこはあるんじゃないかなあと。

972名無しさん:2025/07/25(金) 23:27:03 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>971
ちなみに名門で京極というと近江半国守護の京極本家の京極子爵家ですかね?

973霧の咆哮:2025/07/25(金) 23:41:28 HOST:KD106155060236.au-net.ne.jp
開戦前は防御力に難ありと気づけなかったわけですか
実際に被弾したら想定より浸水酷くてやべぇ、ってなってしまって

974新人艦長:2025/07/25(金) 23:51:00 HOST:KD106146067168.au-net.ne.jp
なんというか、日本空軍人材不足感が酷い…
菅原はまだこの人平時は優しい上官なのかなぁって感じだけど…
海軍は空母部隊に基地部隊あるから絶対航空関係の人材渡したくないからなぁ…

975名無しさん:2025/07/25(金) 23:53:34 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
陸軍も近接航空支援はともかく、戦術偵察と砲兵観測は頼らざるを得ないらしいですなあ。
史実帝国陸軍も偵察は完全に航空が主力という。

976新人艦長:2025/07/25(金) 23:58:56 HOST:KD106146065223.au-net.ne.jp
これヘリ登場した後に陸軍と空軍で奪い合い発生しない?

977霧の咆哮:2025/07/26(土) 00:54:13 HOST:KD106155060236.au-net.ne.jp
ヘリは海軍にも配備されてるので三軍での奪い合いとなりますねぇ

978武図書:2025/07/26(土) 04:14:13 HOST:opt-115-31-18-208.client.pikara.ne.jp
>>972様。

 佐々木判官こと道誉の子孫の可能性ですか…直系ではなく傍系(嫡流の長子以外は士族ですらない平民)でしょうけれども。

979yukikaze:2025/07/26(土) 10:39:29 HOST:p739067-ipxg00a01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>973
直接防御力は弱い(垂直装甲でも50mm程度)代わりに、船体構造そのものを
防御構造とすることで「損害を受けても長時間耐える」ことを狙っていました。
ただし、肝心のブロック工法で、知見不足により、本来必要とされる強度よりも
弱い強度になっている箇所がいくつかあり、船体構造が被害に耐えられないとい
うことに。(艦首や艦尾脱落が発生したりしている)

ここら辺、戦時中に緊急補修とか行ったりしたのですが、元の設計に不備があった
ので補修による改善は限定的。これも秋月型に注力する要因となります。

>>974
戦後に空軍立て直す羽目になった金岡 嶠空軍幕僚長(史実だと田中と同期で
高射第一師団長)が、「どうせ軍縮さけられないから、アホはここで放逐する」
と、半ば八つ当たり気味に粛清する程度には大変でした。

>>972 >>978
ですね。織田家の官僚となっていた京極高次(ただし浅井の娘は嫁にならない)
の家の出となります。兄がいたのですが、病弱だったので半ば強引に家督を
奪っていますが。

>>976
なのでヘリ部隊は陸軍と海軍に取られます。
救難ヘリと輸送ヘリは流石に空軍も保有しますが、ここでも空軍の権威は弱体化。
地対空ミサイルも史実自衛隊と同じ棲み分けになりました。

980名無しさん:2025/07/26(土) 14:54:04 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
>>980
高射砲閥が主導権取っても、防空ミサイル問題で空自並みに妥協強いられるとは、
相当弱ってますね。

次スレ立てます。

981名無しさん:2025/07/26(土) 14:56:51 HOST:pda6ece7a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
架空戦記系ネタの書き込み その157
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1753509359/

次スレです。

982新人艦長:2025/07/26(土) 16:37:09 HOST:KD106146067166.au-net.ne.jp
乙です

救難と輸送だけだけど、要人輸送用は空軍所管?それとも陸軍か海軍に持ってかれた?

983モントゴメリー:2025/07/26(土) 16:40:11 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
盾乙です。

984yukikaze:2025/07/26(土) 20:06:06 HOST:p739067-ipxg00a01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
乙です

>>980
田中発言で政治的信頼に止めが刺されましたからねえ。
空軍が消えなかったの、戦時中での戦果と被害、そして陸海に分けた場合の非効率さを嫌ったが故ですし。

>>982
要人輸送はヘリは陸軍。飛行機は空軍。
まあ政府専用機は当初は日本航空が運用していましたが、流石に効率が悪すぎるということで、50年代後半に
空軍が運用することに。
流石にこの時期には空軍の粛清も終わっていましたので特に問題なしでした。

985yukikaze:2025/07/26(土) 21:33:45 HOST:p739067-ipxg00a01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>980
追記。この時期の空軍の削減がどれほどのものであったかというと・・・

1 従来の戦略爆撃機部隊が、再編と言いつつ純減。
2 完成が求められていたジェット戦略爆撃機『朱雀』(史実B-58)の白紙消滅
3 全天候型の戦闘機及び戦術爆撃機(核非搭載)の開発推進
4 誘導弾については海軍と共用。開発主体は海軍。
5 ジェット双発爆撃機については、カナダ王国のキャンベラを導入を認めるが核搭載は認めない。

戦略空軍から、防空空軍への色合いが強くなっていくことになります。
まあそれだけ戦略爆撃機閥の政治的信頼が地の底にまで落ちていたのもありますし、何より
地対空誘導弾の性能に、政治家が戦略爆撃機の生存性に疑問符を覚えたのもありますが・・・

986New:2025/07/26(土) 22:03:06 HOST:112-70-135-54f1.osk1.eonet.ne.jp
ミサイルの開発主体が海軍に移るとかどれだけ政治的自滅したのかよく分かるな

987名無しさん:2025/07/26(土) 22:44:38 HOST:sp49-109-160-151.tck02.spmode.ne.jp
しかしコレだけ核を政治側で集中管理するとなると、
WW1以来の悪夢の砲弾消費量を完全に賄う必要がありますな。

コンピューターとデータリンクは史実以上だとしても形になるのは70年代になりそうだし。

988yukikaze:2025/07/26(土) 23:26:07 HOST:p739067-ipxg00a01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>986
ここら辺、海軍が、戦前は堀→古賀→伊藤と、調整能力と政治バランスに
優れた面々が海軍幕僚長やっていて、政治サイドからも信頼を得ていた
のとは好対照でした。

しかも陸軍も畑→梅津→今村→牛島とこちらも「士官への統率には厳しい」
面々だったので政治サイドの信頼も回復基調であり、余計に空軍が悪目立ち
したのが(東条→阿南が必死になって信頼回復しているのを足引っ張って
いるからねえ・・・)

>>987
そこもあって、空軍の解体再編に近い形のことしないといけなくなりました。
砲弾もですけど「とにかく戦術的な直協しろ」と、空軍が陸軍の支援をすることを
当たり前のようにするところからスタートしています。

非情に頭痛いことに、皇国日本が完成させた反応弾って、ブースト型核分裂兵器
なので、三重水素ガスを定期的に交換するか、あるいは起爆の少し前に核兵器の
外部から新鮮なガスを注入することが望ましいことから、「戦術核として即応性に
問題があるのでは?」として、戦術兵器に組み込むことに懐疑的だったことが
背景にあります。

989名無しさん:2025/07/26(土) 23:45:50 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
戦後憂鬱読んでて思ったが史実にあった「ソ連の核は綺麗な核」なんて妄言は掲載出来ないよな
まあ北海道に核堕ちたのは日本のせいだ〜って言うバカはいそうだけど

990新人艦長:2025/07/27(日) 18:45:34 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
日ソ共同宣言で鳩山一郎の政治生命が消滅するぐらいらしいからな…鳩山家自体が政治家一家として大丈夫なのか

991yukikaze:2025/07/27(日) 22:42:03 HOST:p739067-ipxg00a01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>990
ひゅうが氏世界でも拙作世界でも、政治家としての鳩山家は終了しとりますよ。
吉田機関の面々が「あのルーピーと細川のバカ殿だけは阻止しろ」という合言葉の元、各党党首に警告しとりますし。
本来なら小沢も消滅させたかったのですが、これは上手くいかなかった(一応、外面は取り繕っていた。まあ小沢は
小沢で自分を毛嫌いしている吉田機関の老人たちを嫌っていたが)のですが。

ただまあ小沢にしてみれば、極東事変で全ての政治生命を失い、「冷戦後の日本政治を混乱させた3流政治屋」という
名だけ残ったという事実は、どう考えても絶望しかなかったでしょうけど。(同様で空き缶や瑞穂など)

992武図書:2025/07/28(月) 19:54:05 HOST:opt-115-31-18-208.client.pikara.ne.jp
 細川の殿様は文化人としては超一流で、熊本県知事までであれば良かったので、国政に出てこなければ御自身も周囲も幸せで御家名にも傷がつかなかったと。

 県知事勇退後は文化事業と草の根(市町村)単位の慈善事業に全力を傾注されれば…。

993名無しさん:2025/07/28(月) 20:48:31 HOST:sp49-109-16-208.smd02.spmode.ne.jp
>>992
細川の名前は天狗管領から自ら地の底を破り続けてたので、
古今伝授より前の元に戻っただけかも。

994名無しさん:2025/07/29(火) 18:14:55 HOST:p1420001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>993
京兆家で優秀だったのって頼之とその弟達と細川満元位で持之は嘉吉の乱で無能をさらすし勝元は致命的なところでやらかすし(享徳の乱の原因)で天狗以前からわりとダメダメな家ですしね

995名無しさん:2025/07/29(火) 18:54:31 HOST:p960009-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
家も血統も名前だけのほぼ別なのに代を重ねるとやらかすのは仕様なのか…<細川氏

996名無しさん:2025/07/29(火) 20:47:34 HOST:sp1-73-136-176.smd01.spmode.ne.jp
>>994>>995
それでも畠山・斯波・赤松・山名とライバルがもっとgdgdなので相対一位という。
室町幕府の守護大名で一貫して強力であり続けて幕府建て直しが出来た可能性があるのは大内くらいかな。
実際のところ微妙に遠すぎて無理だったが。

997名無しさん:2025/07/29(火) 21:00:38 HOST:sp1-73-139-229.smd01.spmode.ne.jp
室町時代に関して聞きたいことはあるけれど、
ここは梅で移った方がいいですかね?

998名無しさん:2025/07/29(火) 21:03:33 HOST:KD106146084238.au-net.ne.jp


999名無しさん:2025/07/29(火) 21:07:30 HOST:sp1-73-139-229.smd01.spmode.ne.jp
室町時代の話題は雑談スレでいいですかね。


1000名無しさん:2025/07/29(火) 21:55:01 HOST:p7934167-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp
埋め




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板